JP3788387B2 - 電気光学装置および電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置および電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3788387B2
JP3788387B2 JP2002136237A JP2002136237A JP3788387B2 JP 3788387 B2 JP3788387 B2 JP 3788387B2 JP 2002136237 A JP2002136237 A JP 2002136237A JP 2002136237 A JP2002136237 A JP 2002136237A JP 3788387 B2 JP3788387 B2 JP 3788387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
pixel
capacitor
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002136237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003330036A (ja
Inventor
清貴 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002136237A priority Critical patent/JP3788387B2/ja
Priority to TW092110191A priority patent/TWI224708B/zh
Priority to US10/430,311 priority patent/US7199853B2/en
Priority to CNB031313256A priority patent/CN1220107C/zh
Priority to KR1020030029272A priority patent/KR100550703B1/ko
Publication of JP2003330036A publication Critical patent/JP2003330036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788387B2 publication Critical patent/JP3788387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタを用いた電気光学装置及び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶装置は、ガラス基板、石英基板等の2枚の基板間に液晶を封入して構成される。液晶装置では、一方の基板に、例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと称す)等の能動素子をマトリクス状に配置し、他方の基板に対向電極を配置して、両基板間に封止した液晶層の光学特性を画像信号に応じて変化させることで、画像表示を可能にする。
【0003】
即ち、TFT素子によってマトリクス状に配列された画素電極(ITO)(Indium Tin Oxide)に画像信号を供給し、画素電極と対向電極相互間の液晶層に画像信号に基づく電圧を印加して、液晶分子の配列を変化させる。これにより、画素の透過率を変化させ、画素電極及び液晶層を通過する光を画像信号に応じて変化させて画像表示を行う。
【0004】
TFTはゲート電極に走査線を介して走査信号を供給することでオン状態となり、半導体層のソース領域にデータ線を介して画像信号を供給することで、画像信号はオン状態となったTFTを介して画素電極に供給される。このような画像信号の供給は、画素電極毎に極めて短時間しか行われないので、画像信号の電圧をオン状態とされた時間よりも遥かに長時間に亘って保持するために、各画素電極には蓄積容量が付加されるのが一般的である。
【0005】
液晶装置においては、画素電極を構成するITO膜等の導電膜と画素スイッチング用のTFTを構成する半導体層との間には、走査線、データ線等を構成する各種導電膜及びこれらの導電膜を相互から電気的に絶縁するためのゲート絶縁膜や層間絶縁膜が複数積層されており、これらの画素電極と半導体層との間の距離は例えば1000nm程度に長い。従って、これらの画素電極と半導体層とを一つのコンタクトホールによって電気的に接続するのは技術的に困難である。そこで、層間絶縁膜間に画素電極と半導体層とを電気的に接続する中間導電層を形成する技術が開発されている。
【0006】
液晶装置においては、表示画像の高品位化という一般的な要請が強く、このためには、画素ピッチを微細化しつつ、画素開口率を高める(即ち、各画素において、表示光が透過する開口領域を広げる)と同時に、データ線、走査線、容量線等の各種配線の配線抵抗を低くすることが重要となる。
【0007】
しかしながら、微細ピッチな画素の高開口率化により、データ線や走査線の線幅自体も狭められることになるが、(i)走査線や容量線を形成後に高温の熱処理工程が必要なこと、(ii)走査線は、薄膜トランジスタのゲート電極としても使用されること等を理由に、走査線や容量線は導電性のポリシリコン膜から一般に形成されている。
【0008】
従って、このように微細ピッチな画素の高開口率化に伴い走査線幅や容量線幅が狭められたり、高精細化に伴い駆動周波数が高められたりすると、容量線における時定数の大きさが問題となってくる。即ち、容量線の配線抵抗により走査線に沿った方向である横方向のクロストークやゴーストの発生、コントラスト比の低下等の表示画像の画質劣化が、画素の高開口率化に伴って顕在化してくるという問題がある。
【0009】
また、TFTアクティブマトリクス駆動形式の液晶装置では、各画素に設けられた画素スイッチング用TFTのチャネル領域に入射光が照射されると光による励起で光リーク電流が発生してTFTの特性が変化する。特に、液晶装置をプロジェクタの液晶ライトバルブに用いた場合には、入射光の強度が高いため、TFTのチャネル領域やその周辺領域に対する入射光の遮光を行うことは重要となる。そこで、対向基板に設けられた各画素の開口領域を規定する遮光膜によってチャネル領域やその周辺領域を遮光するように構成されている。
【0010】
また、画素の高開口率化、即ち各画素における開口領域の比率を向上させるために、対向基板側だけでなく、TFTアレイ基板上に設けられた内蔵遮光膜により、或いはAl(アルミニウム)等の金属膜からなりTFT上を通過するデータ線により、チャネル領域やその周辺領域を遮光する技術も開発されている。
【0011】
しかし、対向基板やデータ線とTFT素子との間の距離が比較的大きいことから、対向基板に形成した遮光膜及びデータ線だけでは十分な遮光性能が得られない。
【0012】
これらの問題に対し、特開2001−265253号公報においては、TFT素子に対する遮光性能を向上させると共に、十分な蓄積容量を構築し、しかも容量線の低抵抗化を図ることを可能にした電気光学装置が提案されている。
【0013】
この提案においては、TFTを構成する半導体層と画素電極とを中継接続する中間導電層を形成し、この中間導電層に遮光機能を持たせている。また、上部容量電極とこの上部容量電極に絶縁薄膜を介して対向配置された下部容量電極とによって蓄積容量を構成し、更に、上部容量電極に中間導電層と同一膜で構成される容量線を接続する構成となっている。容量線は走査線が形成された各画素の遮光領域を利用して走査線上に配線されており、画像表示領域内から画像表示領域の周囲まで至る長い容量線を太幅に形成することができ、十分な容量を得ると共に、低抵抗化を図っている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した提案においては、中間導電層を画素電極に接続する構成であり、各画素毎に蓄積容量を構築する容量線は、中間導電層と同一膜で構成することで、画素電極に対して電気的に接続する構成となっている。ところが、中間導電層は例えばタングステンシリサイド等が採用されており応力が大きい。応力が大きく材料によって容量線が形成されていることから、容量線は極めて断線しやすい。
【0015】
しかも、容量線は走査線に沿って形成されていることから、容量線が断線すると、1ラインの全ての画素電極において、画像信号の電圧保持が不能となってしまう。即ち、断線しやすい容量線によって、1ライン分の全ての画素の表示が正しく表示されずに線状の欠陥が発生して、画面品位が著しく劣化してしまう可能性が高いという問題点があった。
【0016】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、容量線の一層の低抵抗化を図って表示画像の画質を向上させると共に、容量線が断線した場合でも、表示の劣化を1画素に抑制して高品位の画像表示を可能にし、更に、蓄積容量を構成する誘電体の初期耐圧不良の発生を抑制することができる電気光学装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電気光学装置は、基板上に、マトリクス状に形成される画素電極と、前記画素電極に対応して設けられた画素トランジスタと、前記画素トランジスタに電気的に接続されるデータ線と、前記データ線と交差する走査線とを備えた電気光学装置であって、前記画素電極に電気的に接続される下部容量電極と、固定電位に電気的に接続される上部容量電極と、前記下部容量電極と前記上部容量電極との間に配置される誘電体膜とによって形成されると共に前記上部容量電極を容量線として、前記画素電極に対応して配置される蓄積容量と、前記画素トランジスタの下方に前記画素トランジスタに平面的に重なるように設けられ、格子状に形成される下側遮光膜とを具備してなり、前記容量線は前記画素トランジスタのチャネル領域を遮光するように、前記画素トランジスタの上方に形成され、前記上部容量電極と前記下側遮光膜とを電気的に接続するためのコンタクトホールを有することを特徴とする
【0018】
このような構成によれば、画素電極は基板上にマトリクス状に形成される。画素電極には下部容量電極が接続され、固定電位は上部容量電極が接続される。これらの下部容量電極と上部容量電極との間に誘電体膜を配置することで蓄積容量が構成される。蓄積容量は上部容量電極を容量線としており、画素電極に対応して配置される。一方、基板上には下側遮光膜が形成される。コンタクトホールは、蓄積容量を構成する上部容量電極と下側遮光膜とを接続する。画素の画素電極には蓄積容量が接続される。画素に対応して設けられ蓄積容量を構成する容量線の上部容量電極は、下側遮光膜に接続されることになり、容量線に断線が生じても、下側遮光膜によって他の画素の蓄積容量の上部容量電極は接続される。即ち、下側遮光膜は容量線の冗長配線を構成する。下側遮光膜によって容量線の低抵抗化が図られ、また、容量線の断線が他の画素に与える影響は最小限に抑制される。
【0019】
前記コンタクトホールは、1つ以上の層間膜を貫通して形成されることを特徴とする。
【0020】
このような構成によれば、多層構造であっても、容量線と下側遮光膜との接続が可能である。
【0021】
前記上部容量電極は、上層及び下層の2層に分けて成膜され、下層は前記コンタクトホール形成前に成膜され、上層は前記コンタクトホール形成後に成膜されていることを特徴とする。
【0022】
このような構成によれば、上部容量電極の下層はコンタクトホール形成前に成膜される。例えば、誘電体膜の形成後に下層が形成され、次いでコンタクトホールが形成され、コンタクトホール形成後に上部容量電極の上層が形成される。コンタクトホールの形成に必要なリソグラフィ工程に際して誘電体膜は第2容量電極の下層によって被覆されて保護されており、リソグラフィ工程に際して誘電体膜がダメージを受けることを防止することができる。これにより、初期耐圧不良の発生を防止することができる。
【0023】
前記下側遮光膜は、各画素の非表示領域に対応して形成されることを特徴とする。
【0024】
このような構成によれば、画素に対応して形成されていることから、下側遮光膜をコンタクトホールによって接続しやすく、また、下側遮光膜が光学的に画素に与える影響は少ない。
【0029】
前記容量線は、前記走査線に沿って延在し、定電位源に電気的に接続されていることを特徴とする
また前記上部容量電極は、ポリシリコンと金属シリサイドとのポリサイドによって形成されていることを特徴とする。
【0030】
このような構成によれば、金属シリサイドは遮光機能を有し、画素電極以外に入射する光を阻止し、電気光学特性を向上させる。
【0031】
前記上部容量電極は、タングステン、モリブデン、チタン、タンタルのいずれかのシリサイドとN型ポリシリコンとのポリサイドによって形成されていることを特徴とする。
【0032】
このような構成によれば、比較的簡単に、遮光機能を有する第2容量電極を形成することができる。
【0033】
本発明に係る電気光学装置の製造方法は、基板上に、マトリクス状に形成される画素電極と、前記画素電極に対応して設けられた画素トランジスタと、前記画素トランジスタに電気的に接続されるデータ線と、前記データ線と交差する走査線とを備えた電気光学装置の製造方法であって、基板上に前記画素トランジスタの下方に前記トランジスタに平面的に重なるように格子状の下側遮光膜を形成する工程と、画素電極に電気的に接続される下部容量電極を、前記下側遮光膜上に1つ以上の層間膜を介して形成する工程と、前記下部容量電極上に誘電体膜を形成する工程と、前記下部容量電極及び前記誘電体膜と共に蓄積容量を構成すると共に容量線として機能する上部容量電極の下層であって、前記誘電体膜上に配置される下層容量電極を形成する工程と、前記下層容量電極の一部を開孔し、開孔した下層容量電極をマスクとして前記誘電体膜及び前記1つ以上の層間膜を開孔してコンタクトホールを形成する工程と、前記下層容量電極の一部、前記誘電体膜及び前記1つ以上の層間膜に形成された前記コンタクトホールを含み前記下層容量電極上に前記上部容量電極の上層である上層容量電極を形成する工程とを具備してなり、前記容量線は前記画素トランジスタのチャネル領域を遮光するように、前記画素トランジスタの上方に形成され、前記上部容量電極と前記下側遮光膜とは前記コンタクトホールを介して電気的に接続されることを特徴とする。
【0034】
このような構成によれば、基板上に、下側遮光膜が形成される。この下側遮光膜上には、1つ以上の層間膜を介して、画素電極に接続される下部容量電極が形成される。この下部容量電極上には誘電体膜が形成され、下部容量電極及び誘電体膜上には、蓄積容量を構成する上部容量電極の一部である下層容量電極が形成される。即ち、この状態で、下層容量電極は、誘電体膜を被覆する。次に、下層容量電極の一部を開孔し、開孔した下層容量電極をマスクとして誘電体膜及び1つ以上の層間膜を開孔してコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの形成前に、誘電体膜は下層容量電極によって被覆されて保護されており、コンタクトホールの形成時に誘電体膜がダメージを受けることはない。これにより、初期耐圧不良の発生を防止することができる。
【0035】
前記コンタクトホールを形成する工程は、前記下層容量電極上にレジストを形成する工程と、前記レジストを用いて前記下層容量電極の一部を開孔する工程と、前記レジストを剥離する工程と、レジスト剥離後の開孔した前記下層容量電極をマスクとして前記誘電体膜及び前記1つ以上の層間膜を開孔する工程とを具備したことを特徴とする。
【0036】
このような構成によれば、コンタクトホール形成前に、誘電体膜上に下層容量電極が形成される。コンタクトホール形成時には、先ず、下層容量電極上にレジストが形成され、レジストを用いて下層容量電極の一部が開孔される。次に、レジストが剥離される。誘電体膜上にはレジストは形成されておらず、レジストの剥離時において誘電体膜がダメージを受けることはない。レジスト剥離後の開孔した下層容量電極をマスクとして誘電体膜及び1つ以上の層間膜を開孔して、コンタクトホールが形成される。コンタクトホール形成時に必要なリソグラフィ工程において、誘電体膜がダメージを受けることはなく、初期耐圧不良の発生を防止することができる。
【0037】
前記下層容量電極及び上層容量電極は、ポリシリコンによって形成されることを特徴とする。
【0038】
このような構成によれば、同一材料が用いられ、製造工程が複雑となることを防止することができる。
【0039】
前記ポリシリコン上に金属シリサイドが積層されることを特徴とする。
【0040】
このような構成によれば、金属シリサイドは遮光機能を有し、画素電極以外に入射する光を阻止し、電気光学特性を向上させることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態は本発明の電気光学装置を液晶装置に適用したものである。図1は本発明の第1の実施の形態に係る電気光学装置を示す模式的な断面図である。図2は液晶装置の画素領域を構成する複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。図3はTFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板側から見た平面図であり、図4はTFTアレイ基板と対向基板とを貼り合わせて液晶を封入する組立工程終了後の液晶装置を、図3のH−H'線の位置で切断して示す断面図である。図5はデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。図6は図5に示す各要素のうち主要な部分のみを示す平面図である。図7は図5の模式的なA−A′断面図である。なお、図1は図5のA−B(斜線)−A′の断面を示している。
【0042】
本実施の形態はTFTの下層に各画素に対応した格子状の導電性の遮光膜を形成すると共に、容量線を構成する上部容量電極から遮光膜まで貫通するコンタクトホールを形成して、容量線と遮光膜とを電気的に接続することにより、遮光膜を容量線の冗長配線として用いて断線の際の画素ダメージを最小限に抑制することを可能にしたものである。
【0043】
先ず、本発明の第1実施の形態における液晶装置の画素部における構成について、図1乃至図7を参照して説明する。
【0044】
液晶装置は、図3及び図4に示すように、透明なTFTアレイ基板10と透明な対向基板20との間に液晶50を封入して構成される。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。TFTアレイ基板10上には画素を構成する画素電極等がマトリクス状に配置される。図2は画素を構成するTFTアレイ基板10上の素子の等価回路を示している。
【0045】
図2において、本実施の形態における電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素には夫々、画素電極9aと画素電極9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線(ソース線)6aがTFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
【0046】
また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。
【0047】
液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。
【0048】
図1、図5乃至図7において、ガラスや石英等のTFTアレイ基板10には、格子状に溝11が形成されている。この溝11上に下側遮光膜12及び第1層間絶縁膜13を介してLDD(Lightly Doped Drain)構造をなすTFT30が形成されている。溝11によって、TFT基板の液晶50との境界面が平坦化される。
【0049】
TFTアレイ基板10上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(図5の破線部9a’により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a及び走査線3aが設けられている。そして、下側遮光膜12は、これらのデータ線6a及び走査線3aに沿って、各画素に対応して格子状に設けられている。
【0050】
下側遮光膜12は、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo、Pb等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。
【0051】
TFT30は、チャネル領域1a′、ソース領域1d、ドレイン領域1eが形成された半導体層1aにゲート絶縁膜をなす絶縁膜2を介してゲート電極をなす走査線3aが設けられてなる。走査線3aは、ゲート電極となる部分において幅広に形成されており、チャネル領域1a′(図5の斜線部)は、半導体層1aと走査線3aとが対向する領域に構成される。
【0052】
下側遮光膜12は、TFT30の形成領域に対応する領域、後述するデータ線6a及び走査線3a等の形成領域、即ち各画素の非表示領域に対応した領域に形成されている。この下側遮光膜12によって、反射光がTFT30のチャネル領域1a′、ソース領域1d及びドレイン領域1eに入射することが防止される。
【0053】
TFT30上には第2層間絶縁膜14が積層され、第2層間絶縁膜14上には走査線3aおよびデータ線6a方向に延びる島状の第1中間導電層15が形成されている。第1中間導電層15上には誘電体膜17を介して容量線18が対向配置されている。容量線18は、第1中間導電層15上に重なるようにデータ線6a方向に延びる延出部と、走査線3aに沿って延びる本線からなる。
【0054】
第1中間導電層15は、TFT30の高濃度ドレイン領域1e及び画素電極9aに接続された画素電位側容量電極(下部容量電極)として作用し、容量線18の一部は固定電位側容量電極(上部容量電極18a)として作用する。容量線18は、上部容量電極18aと遮光層18bの多層構造であり、誘電体膜17を介して第1中間導電層15と対向配置されることで蓄積容量(図2の蓄積容量70)を構成する。
【0055】
容量線18は、例えば導電性のポリシリコン膜等からなる上部容量電極18aと高融点金属を含む金属シリサイド膜等からなる遮光層18bとが積層された多層構造である。例えば、容量線18は、タングステン、モリブデン、チタン、タンタルのいずれかのシリサイドからなる遮光層18bとN型ポリシリコンによる上部容量電極18bとのポリサイドによって構成される。これにより、容量線18は、内蔵遮光膜を構成すると共に固定電位側容量電極としても機能する。
【0056】
第1中間導電層15は、例えば導電性のポリシリコン膜からなり画素電位側容量電極として機能する。第1中間導電層15は、画素電位側容量電極としての機能の他、内蔵遮光膜としての容量線18とTFT30との間に配置される光吸収層としての機能を持ち、更に、画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとを中継接続する機能を持つ。なお、第1中間導電層15も、容量線18と同様に、金属又は合金を含む単一層膜若しくは多層膜から構成してもよい。
【0057】
下部容量電極としての第1中間導電層15と上部容量電極18aを構成する容量線18との間に配置される誘電体膜17は、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO(High Temperature Oxide)膜、LTO(Low Temperature Oxide)膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成される。蓄積容量を増大させる観点からは、膜の信頼性が十分に得られる限りにおいて、誘電体膜17は薄い程よい。
【0058】
また容量線18は、画素電極9aが配置された画像表示領域からその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続されて、固定電位とされる。かかる定電位源としては、TFT30を駆動するための走査信号を走査線3aに供給するための後述の走査線駆動回路63や画像信号をデータ線6aに供給するサンプリング回路を制御する後述のデータ線駆動回路61に供給される正電源や負電源の定電位源でもよいし、対向基板20の対向電極21に供給される定電位でも構わない。更に、下側遮光膜12についても、その電位変動がTFT30に対して悪影響を及ぼすことを避けるために、容量線18と同様に、画像表示領域からその周囲に延設して定電位源に接続するとよい。
【0059】
また、データ線6aとソース領域1dを電気的に接続するために、第1中間導電層15と同一層で形成される第2中間導電層15bが形成されている。第2中間導電層15bは第2層間絶縁膜14及び絶縁膜2を貫通するコンタクトホール24aを介してソース領域1dに電気的に接続されている。
【0060】
容量線18上には第3層間絶縁膜19が配置され、第3層間絶縁膜19上にはデータ線6aが積層される。データ線6aは、第3層間絶縁膜19及び誘電体膜17を貫通するコンタクトホール24bを介してソース領域1dに電気的に接続される。
【0061】
データ線6a上には第4層間絶縁膜25を介して画素電極9aが積層されている。画素電極9aは、第4層間絶縁膜25,第3層間絶縁膜19,誘電体膜17を貫通するコンタクトホール26bにより第1中間導電層15に電気的に接続される。そして、第1中間導電層15は第2層間絶縁膜14及び絶縁膜2を貫通するコンタクトホール26aを介してドレイン領域1eに電気的に接続される。画素電極9a上にはポリイミド系の高分子樹脂からなる配向膜16が積層され、所定方向にラビング処理されている。
【0062】
走査線3a(ゲート電極)にON信号が供給されることで、チャネル領域1a′が導通状態となり、ソース領域1dとドレイン領域1eとが接続されて、データ線6aに供給された画像信号が画素電極9aに与えられる。
【0063】
一方、対向基板20には、TFTアレイ基板のデータ線6a、走査線3a及びTFT30の形成領域に対向する領域、即ち各画素の非表示領域において第1遮光膜23が設けられている。この第1遮光膜23によって、対向基板20側からの入射光がTFT30のチャネル領域1a′、ソース領域1d及びドレイン領域1eに入射することが防止される。第1遮光膜23上に、対向電極(共通電極)21が基板20全面に亘って形成されている。対向電極21上にポリイミド系の高分子樹脂からなる配向膜22が積層され、所定方向にラビング処理されている。
【0064】
そして、TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶50が封入されている。これにより、TFT30は所定のタイミングでデータ線6aから供給される画像信号を画素電極9aに書き込む。書き込まれた画素電極9aと対向電極21との電位差に応じて液晶50の分子集合の配向や秩序が変化して、光を変調し、階調表示を可能にする。
【0065】
図3及び図4に示すように、対向基板20には表示領域を区画する額縁としての遮光膜42が設けられている。遮光膜42は例えば遮光膜23と同一又は異なる遮光性材料によって形成されている。
【0066】
遮光膜42の外側の領域に液晶を封入するシール材41が、TFTアレイ基板10と対向基板20間に形成されている。シール材41は対向基板20の輪郭形状に略一致するように配置され、TFTアレイ基板10と対向基板20を相互に固着する。シール材41は、TFTアレイ基板10の1辺の一部において欠落しており、貼り合わされたTFTアレイ基板10及び対向基板20相互の間隙には、液晶50を注入するための液晶注入口78が形成される。液晶注入口78より液晶が注入された後、液晶注入口78を封止材79で封止するようになっている。
【0067】
TFTアレイ基板10のシール材41の外側の領域には、データ線駆動回路61及び実装端子62がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、この一辺に隣接する2辺に沿って、走査線駆動回路63が設けられている。TFTアレイ基板10の残る一辺には、画面表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路63間を接続するための複数の配線64が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間を電気的に導通させるための導通材65が設けられている。
【0068】
本実施の形態においては、容量線18は平面的に見て、走査線3a及びデータ線6aに沿って延びており、図1及び図5,図6に示すように、一端側は第1中間導電層15から平面的(垂直方向)には突出して延びている。即ち、この一端側においては、第2層間絶縁膜14上に直接誘電体膜17が形成され、誘電体膜17上に容量線18が形成されている。
【0069】
本実施の形態においては、この一端側において、誘電体膜17、第2層間絶縁膜14、絶縁膜2及び第1層間絶縁膜13を貫通するコンタクトホール71(図5,図6の黒丸部分)が形成されており、このコンタクトホール71によって、容量線18の上部容量電極18aが下側遮光膜12に電気的に接続されるようになっている。
【0070】
なお、本実施の形態においては、後述する製造方法に起因して、容量線18の上部容量電極18aは、下層ポリシリコン層18a1及び上層ポリシリコン層18a2に分けて形成されている。
【0071】
このように構成された実施の形態においては、容量線18の上部容量電極18aは、コンタクトホール71を介して下側遮光膜12に電気的に接続される。下側遮光膜12は、導電材料で構成されており、データ線6a及び走査線3aに沿って、各画素に対応して格子状に設けられている。即ち、蓄積容量の上部容量電極18aを構成する容量線18は、TFT30の下層に形成された格子状の導電材料(下側遮光膜12)に接続されることで、低抵抗化される。
【0072】
また、容量線18が所定の1画素の位置で断線したとしても、この画素と同一行の各画素位置の容量線は、下側遮光膜12によって電気的に接続されており、固定電位側容量電極としての機能を維持する。従って、容量線18の断線の影響は、断線した位置の1画素の表示に影響を与えるのみであり、他の画素は断線の影響を受けない。
【0073】
このように、本実施の形態においては、コンタクトホール71によって容量線18の上部容量電極18aとTFT30の下層に形成された格子状の下側遮光膜12とを電気的に接続することにより、下側遮光膜12を容量線18の冗長配線として用いることを可能にしている。また、下側遮光膜12によって容量線18の低抵抗化を図ることができる。
【0074】
なお、本実施の形態は、画素スイッチング用TFT30は、LDD構造を有する例を説明したが、低濃度ソース領域及び低濃度ドレイン領域に不純物の打ち込みを行わないオフセット構造を有していてもよく、また、走査線3aの一部からなるゲート電極をマスクとして高濃度で不純物を打ち込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。
【0075】
また本実施の形態では、画素スイッチング用TFT30のゲート電極を高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。このようにデュアルゲート或いはトリプルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソース及びドレイン領域との接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することができる。
【0076】
なお、図5においては、データ線6aの内側領域に容量線18を形成し、容量線18の内側領域に下側遮光膜12を形成した例を示しているが、データ線6a、容量線18、下側遮光膜は同一の幅に形成したり、適宜幅を変更し得るものである。また、走査線3aに沿う中間導電膜15の内側領域に下側遮光膜12、下側遮光膜12の内側領域に走査線3aを形成しているが、中間導電膜15、下側遮光膜12、走査線3aの幅を同一の幅に形成したり、適宜幅を変更し得るものである。
【0077】
図8は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。また、図9は図1の液晶装置の製造方法を示すフローチャートである。なお、図8及び図9は図1の液晶装置の製造方法に適用した例を示しており、図8は図9中の蓄積容量及びコンタクト形成工程を具体的に示すものである。図10は図8の製造方法を必要とする理由を説明するための説明図であり、図11は図8の製造方法によって製造されるコンタクトホール71を工程順に示す工程図である。
【0078】
先ず図9を参照して図1の液晶装置の製造方法について説明する。
【0079】
先ず、石英基板、ハードガラス、シリコン基板等のTFTアレイ基板10を用意する。好ましくはN2(窒素)等の不活性ガス雰囲気且つ約900〜1300℃の高温でアニール処理し、後に実施される高温プロセスにおけるTFTアレイ基板10に生じる歪みが少なくなるように前処理しておく。
【0080】
図9のステップS1 において、TFTアレイ基板10に対してエッチング等によって溝11(図1、図5乃至図7参照)を形成する。次に、図9のステップS2 において、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPd等の金属や金属シリサイド等の金属合金膜を、スパッタリングにより、100〜500nm程度の膜厚、好ましくは約200nmの膜厚に堆積させる。そしてフォトリソグラフィ及びエッチングにより、平面形状が格子状の下側遮光膜12を形成する。
【0081】
次に、ステップS3 において、下側遮光膜12上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSG等のシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる層間絶縁膜13を形成する。この層間絶縁膜13の膜厚は、例えば約500〜2000nm程度とする。
【0082】
次に、ステップS4 において、層間絶縁膜13上に、約450〜550℃、好ましくは約500℃の比較的低温環境中で、流量約400〜600cc/minのモノシランガス、ジシランガス等を用いた減圧CVD(例えば、圧力約20〜40PaのCVD)により、アモルファスシリコン膜を形成する。その後、窒素雰囲気中で、約600〜700℃にて約1〜10時間、好ましくは、4〜6時間のアニール処理を施することにより、ポリシリコン膜を約50〜200nmの粒径、好ましくは約100nmの粒径となるまで固相成長させる。固相成長させる方法としては、RTA(Rapid Thermal Anneal)を使ったアニール処理でもよいし、エキシマレーザー等を用いたレーザーアニールでもよい。この際、画素スイッチング用のTFT30を、nチャネル型とするかpチャネル型にするかに応じて、V族元素やIII族元素のドーパントを僅かにイオン注入等によりドープしてもよい。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、所定パターンを有する半導体層1aを形成する。
【0083】
次に、ステップS5 において、TFT30を構成する半導体層1aを約900〜1300℃の温度、好ましくは約1000℃の温度により熱酸化し、続けて減圧CVD法等により、若しくは両者を続けて行うことにより、多層の高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜からなる(ゲート絶縁膜を含む)下層及び上層のゲート絶縁膜2を形成する。
【0084】
この結果、半導体層1aは、約30〜150nmの厚さ、好ましくは約35〜50nmの厚さとなり、絶縁膜2の厚さは、約20〜150nmの厚さ、好ましくは約30〜100nmの厚さとなる。
【0085】
次に、画素スイッチング用のTFT30のスレッシュホールド電圧Vthを制御するために、半導体層1aのうちNチャネル領域或いはPチャネル領域に、ボロン等のドーパントを予め設定された所定量だけイオン注入等によりドープする。
【0086】
次に、ステップS6 において、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積し、更にリン(P)を熱拡散し、このポリシリコン膜を導電化する。または、Pイオンをこのポリシリコン膜の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を用いてもよい。このポリシリコン膜の膜厚は、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約350nm程度である。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、TFT30のゲート電極部を含めて所定パターンの走査線3aを形成する。
【0087】
例えば、TFT30を、LDD構造を持つnチャネル型のTFTとする場合には、半導体層1aに、低濃度ソース領域及び低濃度ドレイン領域を形成するために、走査線3a(ゲート電極)をマスクとして、P等のV族元素のドーパントを低濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1013/cm2のドーズ量にて)ドープする(ステップS7 )。これにより走査線3a下の半導体層1aはチャネル領域1a’となる。
【0088】
更に、画素スイッチング用TFT30を構成する高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを形成するために、走査線3aよりも幅の広い平面パターンを有するレジスト層を走査線3a上に形成する。その後、P等のV族元素のドーパントを高濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1015/cm2のドーズ量にて)ドープする(ステップS8 )。
【0089】
こうして、低濃度のソース・ドレイン領域と高濃度のソース・ドレイン領域とを有するLDD構造の素子を構成する。なお、例えば、低濃度のドープを行わずに、オフセット構造のTFTとしてもよく、走査線3aをマスクとして、Pイオン、Bイオン等を用いたイオン注入技術によりセルフアライン型のTFTとしてもよい。この不純物のドープにより走査線3aは更に低抵抗化される。
【0090】
次に、ステップS9 では、走査線3a上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOSガス、TEBガス、TMOPガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSG等のシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第2層間絶縁膜14を形成する。この第2層間絶縁膜14の膜厚は、例えば約500〜2000nm程度とする。ここで好ましくは、800℃の程度の高温でアニール処理し、層間絶縁膜14の膜質を向上させておく。
【0091】
次に、ステップS10において、第2層間絶縁膜14に対する反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより、コンタクトホール24aを同時開孔する。
【0092】
次に、本実施の形態においては、後述するステップS11において、第1中間導電層15、誘電体膜17及び容量線18によって構成される蓄積容量並びに第2中間導電層15b及びコンタクトホール形成24a,26a等が行われる。
【0093】
次に、ステップS12において、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSG等のシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第3層間絶縁膜19を形成する。第3層間絶縁膜19の膜厚は、例えば500〜1500nm程度である。
【0094】
次に、ステップS13において、第3層間絶縁膜19に対する反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより、コンタクトホール24bを開孔する。
【0095】
次に、ステップS14において、コンタクトホール24bを埋めるように第3層間絶縁膜19上の全面に、スパッタリング等により、遮光性のAl等の低抵抗金属や金属シリサイド等を金属膜として、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約300nmに堆積する。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、所定パターンを有するデータ線6aを形成する。
【0096】
次に、ステップS15において、データ線6a上を覆うように、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSG等のシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第4層間絶縁膜25を形成する。第4層間絶縁膜25の膜厚は、例えば500〜1500nm程度である。
【0097】
次に、ステップS16において、第4層間絶縁膜25及び第3層間絶縁膜19に対する反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより、コンタクトホール26bを開孔する。
【0098】
次に、ステップS17において、このコンタクトホール26bの内周面及び第4層間絶縁膜25上に、スパッタ処理等により、ITO膜等の透明導電性膜を、約50〜200nmの厚さに堆積する。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、画素電極9aを形成する。なお、液晶装置を反射型の液晶装置に用いる場合には、Al等の反射率の高い不透明な材料から画素電極9aを形成してもよい。コンタクトホール26bは、第1中間導電層15と画素電極9aとを接続する。
【0099】
次に、このように構成されたTFTアレイ基板10と対向基板20とに対して、パネル組立工程が実施される。パネル組立工程においては、先ず、TFTアレイ基板10及び対向基板20に対して、配向膜16,22となるポリイミド(PI)を塗布する。
【0100】
次に、TFTアレイ基板10表面の配向膜16及び対向基板20表面の配向膜22に対して、ラビング処理を施す。次に、洗浄工程を行う。この洗浄工程は、ラビング処理によって生じた塵埃を除去するためのものである。洗浄工程が終了すると、シール材41、及び導通材65(図3参照)を形成する。シール材41を形成した後、TFTアレイ基板10と対向基板20とを貼り合わせ、アライメントを施しながら圧着し、シール材41を硬化させる。最後に、シール材41の一部に設けた切り欠きから液晶を封入し、切り欠きを塞いで液晶を封止する。
【0101】
図10は一般的な半導体装置の製造方法によるコンタクトホール71の形成方法を工程順に説明するためものである。
【0102】
第2層間絶縁膜14上には第1中間導電層15が形成される。そして、第1中間導電層15及び第2層間絶縁膜14上に誘電体膜17が形成される。誘電体膜17の成膜後に、誘電体膜17上にレジスト75を形成し(図10(a))、ドライエッチングによってコンタクトホール72を開孔する(図10(b))。
【0103】
次に、レジスタ75を剥離した後、誘電体膜17上にポリシリコン膜を堆積し、例えばリン(P)を熱拡散してポリシリコン膜を導電化し、上部容量電極18aを形成する(図10(c))。更に、金属や金属シリサイド等の金属合金膜を遮光層18bとして積層形成した後、フォトリソグラフィによって所定パターンの容量線18を形成する。
【0104】
ところが、この手法では、レジスト75の剥離によって誘電体膜17にダメージが生じてしまう。誘電体膜17のこのようなダメージによって初期耐圧不良が生じやすくなってしまうという欠点がある。
【0105】
そこで、本実施の形態においては、図8に示す製造方法を採用する。図8は図9のステップS11の各工程を具体的に示したものである。また、図11はコンタクトホール71部分の模式的な断面を図8の工程順に示している。
【0106】
即ち、本実施の形態においては、コンタクトホール71を開孔する前に、容量線18の上部容量電極18aの一部となるポリシリコンを誘電体膜17上に形成して、誘電体膜17をエッチングから保護する。エッチングに際して、誘電体膜17上に形成したポリシリコンをハードマスクとして使用すると共に、コンタクト開孔後に、更にポリシリコンを必要な厚さまで堆積させて、容量線18の上部容量電極18aを構成している。
【0107】
図8のステップS21において、先ず、蓄積容量の下部容量電極となる第1中間導電層15を形成する。即ち、第2層間絶縁膜14上に、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積し、更にリン(P)を熱拡散し、このポリシリコン膜を導電化する。または、Pイオンをこのポリシリコン膜の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を用いてもよい。このポリシリコン膜の膜厚は、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約150nm程度である。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングによりパターニングを行って、第1中間導電層15を形成する(ステップS22)。
【0108】
次のステップS23において、誘電体膜17を形成する。即ち、画素電位側容量電極を兼ねる第1中間導電層15及び第2層間絶縁膜14上に、減圧CVD法、プラズマCVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜からなる誘電体膜17を膜厚50nm程度の比較的薄い厚さに堆積する。
【0109】
なお、誘電体膜17は、絶縁膜2の場合と同様に、単層膜或いは多層膜のいずれから構成してもよく、一般にTFTのゲート絶縁膜を形成するのに用いられる各種の公知技術により形成可能である。そして、誘電体膜17を薄くする程、蓄積容量は大きくなるので、結局、膜破れ等の欠陥が生じないことを条件に、膜厚50nm以下の極薄い絶縁膜となるように誘電体膜17を形成すると有利である。
【0110】
本実施の形態においては、誘電体膜17は、一端において、第1中間導電層15よりも平面的(垂直方向)に延びた部分を有し、この部分においては、誘電体膜17は第2層間絶縁膜14上に直接形成されている(図1及び図11(a)参照)。
【0111】
次に、誘電体膜17上に容量線18の上部容量電極18aを形成する。本実施の形態においては、容量線18の上部容量電極18aは、2層に分けて構成する。即ち、先ず、ステップS24において、下層ポリシリコン層18a1を形成する(図11(a))。この下層ポリシリコン層18a1は、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積することで形成される。下層ポリシリコン層18a1の膜厚は、後述する上層ポリシリコン層18a2の膜厚と適宜の比率とする。例えば、容量線18の上部容量電極18a全体の膜厚を150nmであるものとすると、下層ポリシリコン層18a1の膜厚を50nmとし、上層ポリシリコン層18a2の膜厚を100nmとする。
【0112】
次に、ステップS25において、コンタクトホール71を形成するためのレジスタパターン76を形成する(図11(b))。次に、エッチングによって下層ポリシリコン層18a1を選択的にエッチングする(ステップS26)(図11(c))。下層ポリシリコン層18a1のコンタクト開孔を形成した後レジストパターン76を除去する。誘電体膜17上にはレジストパターン76は形成されておらず、レジストの除去に際して、誘電体膜17がダメージを受けることはない。
【0113】
次のステップS27においては、下側遮光膜12まで貫通するコンタクトホール71を形成する。即ち、コンタクト部分が開孔した下層ポリシリコン層18a1をハードマスクとし、ステップS25と異なるエッチャーを用いることで、下層ポリシリコン層18a1の開孔部分下の誘電体膜17、第2層間絶縁膜14、絶縁膜2、第1層間絶縁膜13を開孔する(図11(d))。
【0114】
次に、ステップS28において、容量線18に必要な厚さ(上述の例では100nm)まで上層ポリシリコン層18a2を形成する。即ち、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積する。減圧CVD法を採用することにより、コンタクトホール71へのカバーレージも良好となる。更にリン(P)を熱拡散し、このポリシリコン膜を導電化して容量線18の上部容量電極18aを形成する。この上に更に、金属や金属シリサイド等の金属合金膜を遮光膜12としてスパッタリング及びアニール処理によって積層形成(ステップS29)した後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより遮光膜12をパターニングする(図11(e))。
【0115】
このように、本実施の形態においては、上部容量電極とTFTの下方に形成された下側遮光膜との間のコンタクトの形成に際して、容量線によって構成される上部容量電極を2層のポリシリコン層に分割し、レジストパターン形成前に誘電体膜上に下層のポリシリコン膜を形成することで、誘電体膜をレジストパターンから保護し、そして、コンタクトホール形成後に上層のポリシリコン層を形成して下層及び上層のポリシリコン層によって容量線を構成している。これにより、誘電体膜がレジストの剥離時にダメージを受けることはなく、初期耐圧不良の発生を防止することができる。しかも、コンタクトホールの形成に際してフォトリソグラフィの回数を増やしておらず、簡単な工程によって高品質の容量を確保することができる。
【0116】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、容量線の一層の低抵抗化を図って表示画像の画質を向上させると共に、容量線が断線した場合でも、表示の劣化を1画素に抑制して高品位の画像表示を可能にし、更に、蓄積容量を構成する誘電体の初期耐圧不良の発生を抑制することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電気光学装置を示す断面図。
【図2】液晶装置の画素領域を構成する複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図。
【図3】TFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板側から見た平面図。
【図4】TFTアレイ基板と対向基板とを貼り合わせて液晶を封入する組立工程終了後の液晶装置を、図3のH−H'線の位置で切断して示す断面図。
【図5】データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図。
【図6】図6は図5に示す各要素のうち主要な部分のみを示す平面図である。
【図7】図5のA−A′断面図。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャート。
【図9】図1の液晶装置の製造方法を示すフローチャート。
【図10】図8の製造方法を必要とする理由を説明するための説明図。
【図11】図8の製造方法によって製造されるコンタクトホール71を工程順に示す工程図。
【符号の説明】
1a…半導体層
1a’…チャネル領域
1d…高濃度ソース領域
1e…高濃度ドレイン領域
2…絶縁膜
3a…走査線
6a…データ線
9a…画素電極
10…TFTアレイ基板
12…下側遮光膜
13…第1層間絶縁膜
14…第2層間絶縁膜
15…第1中間導電層
17…誘電体膜
18…容量線
18a…上部容量電極
18a1…下層ポリシリコン層
18a2…上層ポリシリコン層
18b…遮光層
30…TFT
50…液晶層
24a,26b,26a,71…コンタクトホール

Claims (11)

  1. 基板上に、マトリクス状に形成される画素電極と、前記画素電極に対応して設けられた画素トランジスタと、前記画素トランジスタに電気的に接続されるデータ線と、前記データ線と交差する走査線とを備えた電気光学装置であって、
    前記画素電極に電気的に接続される下部容量電極と、固定電位に電気的に接続される上部容量電極と、前記下部容量電極と前記上部容量電極との間に配置される誘電体膜とによって形成されると共に前記上部容量電極を容量線として、前記画素電極に対応して配置される蓄積容量と、
    前記画素トランジスタの下方に前記画素トランジスタに平面的に重なるように設けられ、格子状に形成される下側遮光膜とを具備してなり、
    前記容量線は前記画素トランジスタのチャネル領域を遮光するように、前記画素トランジスタの上方に形成され、前記上部容量電極と前記下側遮光膜とを電気的に接続するためのコンタクトホールを有することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記コンタクトホールは、1つ以上の層間膜を貫通して形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記上部容量電極は、上層及び下層の2層に分けて成膜され、
    下層は前記コンタクトホール形成前に成膜され、上層は前記コンタクトホール形成後に成膜されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記下側遮光膜は、各画素の非表示領域に対応して形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  5. 前記容量線は、前記走査線に沿って延在し、定電位源に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  6. 前記上部容量電極は、ポリシリコンと金属シリサイドとのポリサイドによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  7. 前記上部容量電極は、タングステン、モリブデン、チタン、タンタルのいずれかのシリサイドとN型ポリシリコンとのポリサイドによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  8. 基板上に、マトリクス状に形成される画素電極と、前記画素電極に対応して設けられた画素トランジスタと、前記画素トランジスタに電気的に接続されるデータ線と、前記データ線と交差する走査線とを備えた電気光学装置の製造方法であって、
    基板上に前記画素トランジスタの下方に前記トランジスタに平面的に重なるように格子状の下側遮光膜を形成する工程と、
    画素電極に電気的に接続される下部容量電極を、前記下側遮光膜上に1つ以上の層間膜を介して形成する工程と、
    前記下部容量電極上に誘電体膜を形成する工程と、
    前記下部容量電極及び前記誘電体膜と共に蓄積容量を構成すると共に容量線として機能する上部容量電極の下層であって、前記誘電体膜上に配置される下層容量電極を形成する工程と、
    前記下層容量電極の一部を開孔し、開孔した下層容量電極をマスクとして前記誘電体膜及び前記1つ以上の層間膜を開孔してコンタクトホールを形成する工程と、
    前記下層容量電極の一部、前記誘電体膜及び前記1つ以上の層間膜に形成された前記コンタクトホールを含み前記下層容量電極上に前記上部容量電極の上層である上層容量電極を形成する工程とを具備してなり、
    前記容量線は前記画素トランジスタのチャネル領域を遮光するように、前記画素トランジスタの上方に形成され、前記上部容量電極と前記下側遮光膜とは前記コンタクトホールを介して電気的に接続されることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  9. 前記コンタクトホールを形成する工程は、前記下層容量電極上にレジストを形成する工程と、
    前記レジストを用いて前記下層容量電極の一部を開孔する工程と、
    前記レジストを剥離する工程と、
    レジスト剥離後の開孔した前記下層容量電極をマスクとして前記誘電体膜及び前記1つ以上の層間膜を開孔する工程とを具備したことを特徴とする請求項に記載の電気光学装置の製造方法。
  10. 前記下層容量電極及び上層容量電極は、ポリシリコンによって形成されることを特徴とする請求項に記載の電気光学装置の製造方法。
  11. 前記ポリシリコン上に金属シリサイドが積層されることを特徴とす 請求項10に記載の電気光学装置の製造方法。
JP2002136237A 2002-05-10 2002-05-10 電気光学装置および電気光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3788387B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136237A JP3788387B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 電気光学装置および電気光学装置の製造方法
TW092110191A TWI224708B (en) 2002-05-10 2003-04-30 Opto-electronic apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus
US10/430,311 US7199853B2 (en) 2002-05-10 2003-05-07 Electro-optical device comprising a storage capacitor wherein the second capacitor electrode has a double layer electrode structure and method for manufacturing semiconductor element
CNB031313256A CN1220107C (zh) 2002-05-10 2003-05-09 电光装置及半导体装置的制造方法
KR1020030029272A KR100550703B1 (ko) 2002-05-10 2003-05-09 전기 광학 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136237A JP3788387B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 電気光学装置および電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330036A JP2003330036A (ja) 2003-11-19
JP3788387B2 true JP3788387B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=29416781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136237A Expired - Fee Related JP3788387B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 電気光学装置および電気光学装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7199853B2 (ja)
JP (1) JP3788387B2 (ja)
KR (1) KR100550703B1 (ja)
CN (1) CN1220107C (ja)
TW (1) TWI224708B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784491B2 (ja) 1997-03-28 2006-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
JP4419119B2 (ja) * 2003-12-03 2010-02-24 日本電気株式会社 電気光学装置及び投射型表示装置
KR100604762B1 (ko) * 2004-04-23 2006-07-26 일진디스플레이(주) 액정 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR101050899B1 (ko) * 2004-09-09 2011-07-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4063266B2 (ja) * 2004-09-30 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
CN100383648C (zh) * 2004-11-24 2008-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储电容和采用该存储电容的液晶显示器
JP2006258923A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4869789B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2008065275A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US20080218678A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Koji Nakayama Liquid crystal display device
GB2459647A (en) * 2008-04-28 2009-11-04 Sharp Kk Photosensitive structure with a light shading layer
KR101210146B1 (ko) * 2010-04-05 2012-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2013080040A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US8937307B2 (en) * 2012-08-10 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN104685556B (zh) * 2012-10-01 2017-05-03 夏普株式会社 电路基板和显示装置
TWI467301B (zh) 2012-10-24 2015-01-01 Au Optronics Corp 顯示面板
CN104022126B (zh) * 2014-05-28 2017-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
CN105097838B (zh) * 2015-07-16 2018-03-02 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及薄膜晶体管阵列基板
KR102514320B1 (ko) * 2015-12-24 2023-03-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106855670A (zh) * 2017-02-28 2017-06-16 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
CN107256826B (zh) * 2017-07-13 2019-09-27 中国电子科技集团公司第四十四研究所 为多层多晶硅制作层间绝缘层的方法
KR20210054113A (ko) * 2019-11-04 2021-05-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616160B2 (ja) * 1990-06-25 1997-06-04 日本電気株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
JPH0922024A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sony Corp 液晶表示装置
JPH0926601A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3647542B2 (ja) * 1996-02-20 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3433779B2 (ja) * 1996-06-19 2003-08-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP3428321B2 (ja) * 1996-10-04 2003-07-22 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル及びそれを用いた電子機器
JP3782194B2 (ja) * 1997-02-28 2006-06-07 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3279234B2 (ja) * 1997-10-27 2002-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US6556265B1 (en) * 1998-03-19 2003-04-29 Seiko Epson Corporation LCD having auxiliary capacitance lines and light shielding films electrically connected via contact holes
JP4206595B2 (ja) * 1999-01-28 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP3687399B2 (ja) * 1999-03-16 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法
JP3464944B2 (ja) * 1999-07-02 2003-11-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板、その製造方法および液晶表示装置
JP2001066631A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3463007B2 (ja) * 1999-08-26 2003-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3697964B2 (ja) * 1999-08-31 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4193339B2 (ja) * 1999-09-29 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び投射型表示装置並びに液晶装置の製造方法
JP3807230B2 (ja) * 2000-03-17 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3753613B2 (ja) * 2000-03-17 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを用いたプロジェクタ
JP3799943B2 (ja) 2000-03-17 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびプロジェクタ
WO2001073507A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2001296551A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3591513B2 (ja) * 2000-04-21 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびプロジェクタ
JP4599655B2 (ja) * 2000-04-24 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
JP4278834B2 (ja) 2000-06-02 2009-06-17 株式会社日立製作所 液晶表示装置とその製造方法
JP3888044B2 (ja) * 2000-07-18 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP3965935B2 (ja) * 2000-07-26 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2002108248A (ja) 2000-07-26 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板及び投射型表示装置
JP3460706B2 (ja) 2000-08-07 2003-10-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板および電気光学装置用基板の製造方法。
JP3830361B2 (ja) * 2000-08-11 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 Tftアレイ基板、電気光学装置及び投射型表示装置
US6636284B2 (en) * 2000-08-11 2003-10-21 Seiko Epson Corporation System and method for providing an electro-optical device having light shield layers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030087966A (ko) 2003-11-15
TWI224708B (en) 2004-12-01
US7199853B2 (en) 2007-04-03
US20040001168A1 (en) 2004-01-01
JP2003330036A (ja) 2003-11-19
CN1220107C (zh) 2005-09-21
TW200405102A (en) 2004-04-01
CN1456931A (zh) 2003-11-19
KR100550703B1 (ko) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788387B2 (ja) 電気光学装置および電気光学装置の製造方法
JP3731447B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3736513B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3873610B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
JP3937721B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
JP3791338B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP4023522B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3799943B2 (ja) 電気光学装置およびプロジェクタ
KR20040055688A (ko) 전기 광학 기판의 제조 방법, 전기 광학 장치의 제조방법, 전기 광학 장치
JP4019600B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
KR20070069054A (ko) 전기 광학 장치, 그 제조 방법, 및 전자기기
JP3969439B2 (ja) 電気光学装置
JP3769389B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP4139530B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3807230B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3767204B2 (ja) 電気光学装置
JP3697964B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4462128B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4284950B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4221955B2 (ja) 電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板
JP4269659B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4251045B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4218494B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP3867027B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3736230B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees