JP3647542B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3647542B2
JP3647542B2 JP05833096A JP5833096A JP3647542B2 JP 3647542 B2 JP3647542 B2 JP 3647542B2 JP 05833096 A JP05833096 A JP 05833096A JP 5833096 A JP5833096 A JP 5833096A JP 3647542 B2 JP3647542 B2 JP 3647542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
electrode
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05833096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09230362A (ja
Inventor
達也 大堀
美智子 竹井
宏勇 張
英臣 須沢
直明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP05833096A priority Critical patent/JP3647542B2/ja
Priority to US08/808,949 priority patent/US5929948A/en
Priority to KR1019970005065A priority patent/KR100492642B1/ko
Publication of JPH09230362A publication Critical patent/JPH09230362A/ja
Priority to US09/323,559 priority patent/US6198517B1/en
Priority to US09/797,913 priority patent/US6982768B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3647542B2 publication Critical patent/JP3647542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の構成に関する。またその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、アクティブマトリクス型の液晶表示装置が知られている。これは、マトリクス状に配置された画素のそれぞれに薄膜トランジスタを配置し、画素電極に出入りする電荷を薄膜トランジスタでもって制御するものである。
【0003】
このような構成においては、画素電極の縁の部分を覆うようにして配置されるブラックマトリクス(BM)と呼ばれる遮光膜が必要とされる。BMとしては、通常数千Å程度の厚さを有する金属膜が利用されている。
【0004】
このブラックマトリクスは電気的には特に役割を果たさないが、画素マトリクス領域の全体にわたり存在するものとなる。
【0005】
しかし、薄い金属膜が絶縁膜に挟まれて、画素マトリクス領域の全体に存在することは、そこに不要な電荷が蓄積されるという問題が生じる。
【0006】
このことは、装置の完成後に限らず、その作製工程においても問題となる。
【0007】
周知のように、一般に薄膜トランジスタの作製工程においては、プラズマを用いた成膜工程やエッチング工程が実施される。
【0008】
この際、電気的に浮いた導電性の材料が存在すると、そこには電荷が蓄積され、絶縁膜の静電破壊を生じさせてしまう。
【0009】
一般に利用される絶縁膜の膜厚は、数千Åである。またCVD法やスパッタ法で成膜された絶縁膜(酸化珪素膜や窒化珪素膜)の内部には、欠陥やピンホールが無視できない密度で存在している。
【0010】
従って、上記のようなBMに電荷が蓄積されてしまう現象が生じる結果、局所的に絶縁膜が静電破壊してしまう。
【0011】
このことは、作製途中で装置の一部に不良が発生してしまうことを意味する。即ち、一部の薄膜トランジスタが動作不良に陥ったり、リーク電流の存在による回路の動作不良といった問題が生じる。
【0012】
そしてこのことは、装置の作製途中において特に問題となる。また装置の完成後においてもその信頼性を損なう要因となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本明細書で開示する発明は、上述のブラックマトリクスが帯電してしまう問題を解決することを課題とする。即ち、ブラックマトリクスが帯電してしまうことによって生じる作製工程における不良の発生を抑制し、また装置完成後における信頼性を向上させることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明の一つは、図4にその具体的な構成を示すように、
アクティブマトリクス型を有する液晶表示装置であって、
画素電極228を構成する透明導電膜227でもってブラックマトリクス302をコモン電位とするための電極303が形成されていることを特徴とする。
【0015】
他の発明の構成は、図4にその具体的な例を示すように、
アクティブマトリクス型を有する液晶表示装置であって、
ブラックマトリクス302をコモン電位とするための電極217がソース線215(図2参照)と同一層上に形成されていることを特徴とする。
【0016】
【実施例】
〔実施例1〕
図1にアクティブマトリクス型の液晶表示装置を上面からみた概要を示す。図1には、数百×数百のマトリクス状に配置された画素電極を有するアクティブマトリクス領域101、該アクティブマトリクス領域101に配置された薄膜トラジスタを駆動するための周辺駆動回路103と111が示されている。
【0017】
アクティブマトリクス領域101には、マトリクス状に配置された画素電極が配置されている。そして画素電極のそれぞれには、薄膜トランジスタが配置されている。
【0018】
アクティブマトリクスの構成を拡大した画略を107に示す。拡大図107に示されるようにアクティブマトリクス領域においては、109で示されるソース線(データ線とも呼ばれる)と108で示されるゲイト線とが格子状に配置されている。
【0019】
薄膜トランジスタ110はソース線とゲイト線とに囲まれた領域に配置されている。そして薄膜トランジスタのソースはソース線に接続されている。またドレインは図示しない画素電極に接続されている。画素電極は、ゲイト線とソース線とで囲まれた領域に配置されている。
【0020】
図1において、102がブラックマトリクスの開孔部である。そしてこの開口部以外の領域は遮光されたものとなっている。この102で示される開口部に画素電極が存在している。
【0021】
ブラックマトリクスは、自身を所定の電位に保持させるために105、106、100で示されるコモン電極に延在している。コモン電極は、対抗基板と貼り合わせる時にやはり対抗電極に配置されたコモン電極と導電性のパッドを介して接続される。
【0022】
また、引出し端子部にも104で示されるようにコモン電極から配線が延在している。
【0023】
このような構成とすることにより、ブラックマトリクスが所定の電位に維持され、例えば静電気等の影響で装置の一部が破壊されるようなことを防ぐことができる。
【0024】
以下に図1に示すような構成を有するアクティブマトリクス型の液晶表示装置の作製工程を示す。ここでは、図1の101で示されるアクティブマトリクス領域の画素の一つの薄膜トランジスタが配置された部分の作製工程、さらに103または111で示される周辺駆動回路領域に配置されるP型の薄膜トランジスタとN型の薄膜トランジスタとが配置された部分の作製工程、さらに105〜107で示されるコモン電極部分の作製工程、特にC−C’で切った断面の作製工程、さらに104で示される端子部の作製工程、特にB−B’で切った断面の作製工程を示す。
【0025】
図2に各部分の作製工程を示す。まず、ガラス基板201上に図示しない下地膜を3000Åの厚さに成膜する。この下地膜は酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜でもって構成する。この下地膜は、ガラス基板からの不純物の拡散を防ぐ役割を有している。
【0026】
次に図示しない非晶質珪素膜をプラズマCVD法で500Åの厚さに成膜し、さらに加熱処理やレーザー光の照射を行うことにより、結晶化させ結晶性珪素膜を得る。
【0027】
さらに得られた結晶性珪素膜をパターニングすることにより、薄膜トランジスタの活性層となる島状の領域202、203、204を形成する。こうして図2(A)に示す状態を得る。薄膜トランジスタは、周辺回路と画素部に形成されるので、この状態においては、端子部とコモン部とにはなにも形成されない。
【0028】
次にゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素膜205を1000Åの厚さに成膜する。このゲイト電極を構成する酸化珪素膜205の成膜はプラズマCVD法でもって行う。
【0029】
次にゲイト電極を構成する図示しないアルミニウム膜を4000Åの厚さにスパッタ法で成膜する。このアルミニウム膜中にはヒロックの発生を抑制するためにスカンジウムを0.2 重量%含有させる。ヒロックとは、加熱工程において、アルミニウムの異常成長が起こり、膜やパターンの表面に凹凸や突起物が形成されてしまう現象をいう。
【0030】
さらに上記アルミニウム膜をパターニングし、ゲイト電極206、208、210を形成する。またゲイト電極の形成と同時にそこから延在したゲイト配線を同時に形成する。これらのゲイト電極やゲイト配線は、便宜上1層目の配線と呼ばれている。
【0031】
そしてこのゲイト電極を陽極として電解溶液中で陽極酸化を行うことにより、緻密な膜質を有する陽極酸化膜207、209、211を形成する。この陽極酸化膜の膜厚は1000Åとする。
【0032】
この陽極酸化膜は、ゲイト電極およびそこから延在したゲイト配線の表面においてヒロックが発生することを防止する役割を有している。なお、この陽極酸化膜の膜厚をさらに厚くすると、後の不純物イオンの注入工程において、オフセットゲイト領域を形成することができる。
【0033】
ここで不純物イオンの注入を行うことにより、各活性層にソース/ドレイン領域とチャネル形成領域とを形成する。
【0034】
ここでは、活性層202と204とにP(リン)イオンを注入する。また活性層203にB(ボロン)イオンの注入を行う。不純物イオンの選択的な注入は、レジストマスクを用いることによって行う。
【0035】
この工程において、ソース領域21、26、27、ドレイン領域23、24、29が自己整合的に形成される。またチャネル形成領域22、25、28が自己整合的に形成される。
【0036】
不純物イオンの注入工程後、レーザー光の照射を行い、イオンの注入された領域の活性化を行う。この工程は、赤外光や紫外光の照射による方法を用いてもよい。
【0037】
こうして図2(B)に示す状態を得る。次に第1の層間絶縁膜212を1000Åの厚さに成膜する。この層間絶縁膜212は窒化珪素膜を用いる。窒化珪素膜の成膜方法は、プラズマCVD法を用いればよい。(図2(C))
【0038】
なお第1の層間絶縁膜212としては、酸化珪素膜や酸化窒化珪素膜を利用することができる。
【0039】
次にコンタクトホール30〜35を形成する。(図2(D))
【0040】
図2(D)に示す状態を得たら、図2(E)に示すように各活性層にコンタクトする電極を形成する。ここでは、周辺回路に配置される薄膜トランジスタのソース電極36と214、ドレイン電極212と213、さらに画素部に配置される薄膜トランジスタのソース電極215、ドレイン電極215を形成する。
【0041】
またこの時、各電極から延在して必要な配線が形成される。例えば、画素部の薄膜トランジスタのソース電極215の形成と同時に、そこから延在したソース配線が形成される。また、周辺回路においては、必要とされる配線パターンが形成される。なお、周辺回路においてドレイン電極212と213とを接続することでCMOS構造を得ることができる。
【0042】
また、端子部とコモン部においても同時に電極が形成される。ここでは、端子部の電極を形成するパターン219と218、さらにコモン部ではコモン電極を構成するパターン217が形成される。コモン電極は、端子部に延在し、しかるべき電位に接続される。(図2(E))
【0043】
この図2(E)で示される工程で形成される電極やパターンは、500〜1000Åのチタン膜と2000Å厚のアルミニウム膜と1000Å厚のチタン膜でなる3層構造を有するものとして形成される。
【0044】
この工程で形成される電極やパターンは、便宜上2層目の配線と呼ばれる。
【0045】
まず最下層をチタン膜とするのは、アルミニウムと活性層を構成する半導体との電気的な接触がうまくいかないからである。これは、アルミニウムが半導体では良好なオーム接触がとれないことによる。
【0046】
また中央の層をアルミニウムとするのは、その電気抵抗の低さを最大限利用するためである。
【0047】
また最上層をチタン膜とするのは、後に形成される画素電極(ITO電極)と画素部の薄膜トランジスタのドレイン電極216とをコンタクトさせるためである。
【0048】
即ち、アルミニウムとITO電極を直接コンタクトさせると良好なオーム接触がとれないが、チタン膜とITO電極、及びチタン膜とアルミニウムとは良好なオーム接触がとれるからである。
【0049】
また、後の工程において、コモン部においてもBMと2層目のコモン電極217とをITO電極で接続することが必要される。この際、ITO電極との電気的な接触を良好なものとするために、2層目の配線の最上層をチタン膜とすることが必要とされる。
【0050】
また、後の工程において、端子部においても2層目の配線でなる端子電極218及び219とITO電極とがコンタクトする必要がある。この際、端子電極とITO電極との電気的な接触を良好なものとするために、2層目の配線の最上層をチタン膜とすることが必要とされる。
【0051】
こうして図2(E)に示す状態を得る。次に図3(A)に示すように第2の層間絶縁膜として酸化珪素膜301を2000Åの厚さに成膜する。
【0052】
図3(A)に示す状態を得たら、図3(B)に示すようにBM(ブラックマトリクス)を構成するためにチタン膜を3000Åの厚さに成膜する。BMとしては、クロム膜またはチタン膜とクロム膜との積層膜、または他の適当な金属膜を用いることができる。
【0053】
図3(B)において、BMとして機能するのは302で示される部分である。303で示されるのは、302で示されるBMからコモン部まで延在した部分である。
【0054】
次に図3(C)に示すように第3の層間絶縁膜221を成膜する。ここでは、2000Å厚の酸化珪素膜をプラズマCVD法を成膜する。
【0055】
さらに図3(C)に示すように開口222、223、224、225を形成する。ここで222は、端子部の電極を形成するための開口である。また223と224は、2層目の配線とBMとを電気的に接続するための開口である。
【0056】
また225は、画素部分の薄膜トランジスタのドレイン電極216に後に画素電極であるITO電極がコンタクトするための開口である。
【0057】
そして、図4(A)に示すようにITOでなる電極226と227と228とを同時に形成する。ここで、228が画素電極として機能する部分である。また227が2層目の配線217とBMから延在した電極パターン220とを接続するために電極パターンとなる。
【0058】
なお、コモン部の電極パターン227上にはさらに銀ペーストで対抗基板との接触用の電極が形成される。
【0059】
以上示した構成を採用することにより、BM層が電気的に浮いた状態とすることを避ける構成とすることができる。
【0060】
例えば、図4(A)に示す工程の後には、図示しないファイナル保護膜を形成し、さらにその上に液晶をラビングするための図示しないラビング膜を形成し、その後にラビング工程が実施される。この際、静電気の発生により、薄膜トランジスタが破壊されたり絶縁膜が静電破壊してしまうことが多々ある。
【0061】
しかし、本実施例に示す構成を採用した場合、ブラックマトリクスを所定の電位として、そこに電荷が蓄積することを避けることができるので、上記のような不良の発生を防止することができる。
【0062】
〔実施例2〕
本実施例は、実施例1とは一部の工程が異なった構成に関する。本実施例に示す作製工程は、図3(A)までは実施例1に示したものと同じである。
【0063】
まず実施例1に示した作製工程に従って、図3(A)に示す状態を得る。図3(A)に示す状態を得たら、図5(A)に示すように開口部501、502、503を形成する。即ち、第2の層間絶縁膜301に501〜503で示される開口を形成する。
【0064】
次にBMを構成するチタン膜を成膜し、それをパターニングすることにより、図5(B)に示す状態を得る。
【0065】
ここで507が本来のBMとしての機能を果たすパターンである。
【0066】
また506がBMから延在したパターンと2層面のコモン用の電極217とを直接コンタクトさせるためのパターンである。
【0067】
また、504と505が端子部を構成する一層目の電極218と219にコンタクトする電極である。
【0068】
本実施例においては、端子部において、BMを構成する材料でもって電極が構成されることが実施例1と異なる点である。また、コモン部においてBMから延在した電極506と2層目のコモン電極217とが直接接触する点が実施例1と異なる点である。
【0069】
図5(B)に示す状態を得たら、3層目の層間絶縁膜508を成膜する。ここでは、実施例1と同様に酸化珪素膜でもって3層目の層間絶縁膜508を形成する。(図5(C))
【0070】
さらにコンタクトホールの形成を行う。そしてITO膜をスパッタ法で1500Åの厚さに成膜する。そしてそれをパターニングすることにより、画素電極512を形成する。
【0071】
また同時にコモン部における電極511を形成する。この電極511は後に対向基板のコモン電極と接触するために電極となる。また504と505は、端子部における電極端子を形成するものとなる。
【0072】
本実施例の構成を採用した場合、BM507から延在した電極506と2層目のコモン用の電極217とが直接接触する構成とすることができる。そしてそのコンタクトを確実なものとすることができる。
【0073】
このBMと2層目のコモン用の電極との接続は、共通電位を保持するためのものであるから、その接触抵抗を極力低くする必要がある。このような目的のためには、本実施例の構成は有用なものとなる。
【0074】
〔実施例3〕
本実施例は、実施例1に示す構成において、2層目の配線をチタン膜/アルミニウム膜/チタン膜でなる3層膜とするのでなく、チタン膜/アルミニウム膜の2層膜で構成する場合の例を示す。
【0075】
実施例1で述べたように、2層目の配線を3層構造とするのは、活性層とのコンタクト、ITOとのコンタクト、配線自身抵抗の低減、といった問題を解決するためである。
【0076】
しかし、上記のような多層構造は、成膜工程が多くなるので、作製コストの削減を考えた場合、より層の数が少ないものとすることが好ましい。本実施例はこの点を考慮し、2層目の配線をチタン膜/アルミニウム膜の2層膜でよいものとした例である。
【0077】
本実施例は、実施例1とは一部の工程が異なった構成に関する。本実施例に示す作製工程は、一部の工程を除いて図3(A)までは実施例1に示したものと同じである。
【0078】
まず実施例1に示した作製工程に従って、図3(A)に示す状態を得る。この時、図2(D)に示す工程において、開口35は形成しない。
【0079】
また、図2(E)に示す工程において、217〜219、さらに36と212〜215で示される2層目の配線を1000Åのチタン膜と3000Åのアルミニウム膜との2層で構成する。なお当然電極216は形成しない。
【0080】
こうして図3(A)に示す状態を得たら、図6(A)に示すように開口部501、502、503、601を形成する。即ち、第2の層間絶縁膜301に開口501〜503、さらに601を形成する。
【0081】
図6(A)は図5(A)に対応する。両図で異なるのは、図6(A)では、開口601が形成されているが、図5(A)では対応する部分では電極216が形成されている点である。
【0082】
次にBMを構成するチタン膜を成膜し、それをパターニングすることにより、図6(B)に示す状態を得る。ここで507が本来のBMとしての機能を果たすパターンである。
【0083】
またこのパターン506はBM507から延在したパターンと2層目のコモン用の電極217とを直接コンタクトさせるためのパターンである。
【0084】
また、504と505が端子部を構成する一層目の電極218と219にコンタクトした電極である。
【0085】
またこの工程において、開口601の部分にドレイン領域29とコンタクトする電極602をBM507を構成する材料でもって形成する。
【0086】
本実施例においては、端子部において、BMを構成する材料でもって電極が構成されることが実施例1と異なる点である。また、BMと2層目のコモン電極217とが直接接触する点が実施例1と異なる点である。また画素部分の薄膜トランジスタのドレイン領域にコンタクトする電極602がBM材料でもって形成される点が実施例1及び実施例2と異なる。
【0087】
図6(B)に示す状態において、217〜219、さらに36と212〜215で示される2層目の配線がチタンとアルミニウムでなる2層膜でよいことが明らかになる。
【0088】
即ち、2層目の配線の上面にコンタクトしているのは、チタンでなるBM材料である。従って、2層目の配線の上面がアルミニウムであっても何ら問題なくオーム接触をとることができる。
【0089】
従って、本実施例においては、2層目の配線を下層がチタン膜で上層がアルミニウム膜である2層構造とすることができる。
【0090】
図6(B)に示す状態を得たら、3層目の層間絶縁膜508を成膜する。ここでは、実施例1と同様に酸化珪素膜でもって3層目の層間絶縁膜508を形成する。(図6(C))
【0091】
さらにコンタクトホールの形成を行う。そしてITO膜をスパッタ法で1500Åの厚さに成膜する。そしてそれをパターニングすることにより、画素電極512を形成する。
【0092】
また同時にコモン部における電極511を形成する。この電極511は後に対抗基板のコモン電極と接触するために電極となる。また509と510は、端子部における電極端子を形成するものとなる。
【0093】
本実施例の構成を採用した場合、BM507から延在した電極506と2層目のコモン用の電極217とが直接接触する構成とすることができる。そしてそのコンタクトを確実なものとすることができる。
【0094】
このBMと2層目のコモン用の電極との接続は、共通電位を保持するためのものであるから、その接触抵抗を極力低くする必要がある。このような目的のためには、本実施例の構成を採用するは好ましい。
【0095】
また、それに加えて2層目の配線をチタン膜とアルミニウム膜との2層膜で構成することができる。このことは、工程を削減できる意味で有用なものとなる。
【0096】
〔実施例4〕
本実施例は、実施例1〜3で示す工程におけるBMを構成する材料の成膜の際に、BMが成膜中に高い電位を有し、絶縁膜を静電破壊しないようにするための工夫に関する。
【0097】
実施例1〜3に示したようにBMは最終的には所定の電位になるべく構成される。しかし、BMの成膜の際(普通スパッタ法が利用される)には、成膜途中のBMに電荷が蓄積され、BMが他部に対して電位を有してしまうことが懸念される。
【0098】
本実施例はこの問題を解決するものである。図7に本実施例に示す構成の概略を示す。まず図7(B)に示すように基板701上に第1の層間絶縁膜702と2層目の配線703を形成する。ここで、2層目の配線の一部を基板701の角の部分まで延在させて設けておく。
【0099】
そして2層目の層間絶縁膜をプラズマCVD法で成膜する際において、図7(A)に示すように、2層目の配線の延在部分702が存在する部分を基板701を抑える爪705で押さて、電極700上に配置する。
【0100】
そしてこの状態において、図7(B)に示すように2層目の層間絶縁膜704の成膜を行う。すると、爪705が存在していた部分には成膜が行われない状態となる。
【0101】
そして、BM材料をスパッタ法なりで成膜する。すると、成膜と同時に延在した2層目の配線703とBM膜706とがコンタクトする。このようにすると、BM材料の成膜途中、またはコモン電極の形成の前にBM材料が特定の電位になってしまうことを抑制することができる。
【0102】
なお、702は2層目の配線が形成される基体となる絶縁膜である。
【0103】
【発明の効果】
本明細書で開示する発明を用いることで、ブラックマトリクスが帯電してしまう問題を解決することができる。即ち、ブラックマトリクスが帯電してしまうことによって生じる作製工程における不良の発生を抑制することができる。また装置完成後における信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置の概要を示す図。
【図2】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図3】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図4】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図5】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図6】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図7】 BM材料の成膜状態を示す図。
【符号の説明】
101 アクティブマトリクス領域
102 BM(ブラックマトリクス)に形成された開口部
103 周辺駆動回路
104 端子
105、106、100 コモン電極
107 アクティブマトリクス回路の拡大図
108 ゲイト線
109 ソース線
110 薄膜トランジスタ
111 周辺駆動回路
201 ガラス基板
202、203、204 活性層
205 ゲイト絶縁膜
206、208、210 ゲイト電極
207、209、211 陽極酸化膜
21、26、27 ソース領域
23、24、29 ドレイン領域
22、25、28 チャネル形成領域
212 層間絶縁膜
30〜35 コンタクト開口
218、219 端子電極
217 コモン電極
36、214、215 ソース電極
212、213、216 ドレイン電極
301 層間絶縁膜
302 BM(ブラックマトリクス)
303 コモン電極
221 層間絶縁膜
226 端子電極
227 コモン電極
228 画素電極

Claims (6)

  1. 基板上に
    複数のゲイト線と、複数のソース線複数の薄膜トランジスタと、透明導電膜でなる複数の画素電極と、金属膜でなるブラックマトリクスとを有する画素部と、
    前記画素部の周辺に設けられたコモン部と、
    を有するアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
    前記コモン部には、コモン電極と、前記コモン電極の上に第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の上に前記画素部より延在したブラックマトリクスと、前記ブラックマトリクスの上に第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜の上に前記透明導電膜と同じ膜でなる電極と、が順次積層して設けられており、
    前記コモン部における前記ブラックマトリクスには、複数の穴部が設けられており、
    前記コモン部において、前記透明導電膜と同じ膜でなる電極は、前記第1の層間絶縁膜、前記ブラックマトリクスの穴部、及び前記第2の層間絶縁膜を通って設けられた第1の開口によって前記コモン電極と電気的に接続され、且つ前記第2の層間絶縁膜に設けられた第2の開口によって前記ブラックマトリクスと電気的に接続されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 基板上に、
    複数のゲイト線と、複数のソース線と、複数の薄膜トランジスタと、透明導電膜でなる複数の画素電極と、金属膜でなるブラックマトリクスとを有する画素部と、
    前記画素部の周辺に設けられたコモン部と、
    を有するアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
    前記コモン部には、コモン電極と、前記コモン電極の上に第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の上に前記画素部より延在したブラックマトリクスと、前記ブラックマトリクスの上に第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜の上に前記透明導電膜と同じ膜でなる電極と、が順次積層して設けられており、
    前記コモン電極は、前記ソース線と同一層に設けられ、且つ同一の材料で構成されており、
    前記コモン部における前記ブラックマトリクスには、複数の穴部が設けられており、
    前記コモン部において、前記透明導電膜と同じ膜でなる電極は、前記第1の層間絶縁膜、前記ブラックマトリクスの穴部、及び前記第2の層間絶縁膜を通って設けられた第1の開口によって前記コモン電極と電気的に接続され、且つ前記第2の層間絶縁膜に設けられた第2の開口によって前記ブラックマトリクスと電気的に接続されることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 基板上に、
    複数のゲイト線と、複数のソース線と、複数の薄膜トランジスタと、透明導電膜でなる複数の画素電極と、金属膜でなるブラックマトリクスとを有する画素部と、
    前記画素部の周辺に設けられたコモン部と、
    端子部と、
    を有するアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
    前記コモン部には、コモン電極と、前記コモン電極の上に第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の上に前記画素部より延在したブラックマトリクスと、前記ブラックマトリクスの上に第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜の上に前記透明導電膜と同じ膜でなる電極と、が順次積層して設けられており、
    前記コモン部におけるブラックマトリクスには、複数の穴部が設けられており、
    前記コモン電極は、前記端子部に延在して設けられており、
    前記コモン部において、前記透明導電膜と同じ膜でなる電極は、前記第1の層間絶縁膜、前記ブラックマトリクスの穴部、及び前記第2の層間絶縁膜を通って設けられた第1の開口によって前記コモン電極と電気的に接続され、且つ前記第2の層間絶縁膜に設けられた第2の開口によって前記ブラックマトリクスと電気的に接続されることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 基板上に、
    複数のゲイト線と、複数のソース線と、複数の薄膜トランジスタと、透明導電膜でなる複数の画素電極と、金属膜でなるブラックマトリクスとを有する画素部と、
    前記画素部の周辺に設けられたコモン部と、
    端子部と、
    を有するアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
    前記コモン部には、コモン電極と、前記コモン電極の上に第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の上に前記画素部より延在したブラックマトリクスと、前記ブラックマトリクスの上に第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜の上に前記透明導電膜と同じ膜でなる電極と、が順次積層して設けられており、
    前記コモン部におけるブラックマトリクスには、複数の穴部が設けられており、
    前記コモン電極は、前記端子部に延在して設けられており、
    前記コモン電極は前記ソース線及び前記端子部の電極と同一層に設けられ、且つ同一の材料で構成されており、
    前記コモン部において、前記透明導電膜と同じ膜でなる電極は、前記第1の層間絶縁膜、前記ブラックマトリクスの穴部、及び前記第2の層間絶縁膜を通って設けられた第1の開口によって前記コモン電極と電気的に接続され、且つ前記第2の層間絶縁膜に設けられた第2の開口によって前記ブラックマトリクスと電気的に接続されることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項2または4において、前記コモン電極と同一層に設けられる層は、チタン膜及びアルミニウム膜の2層膜で構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、前記画素電極は前記薄膜トランジスタのドレイン領域と電気的に接続されており、前記画素電極と前記ドレイン領域を電気的に接続するために、前記ソース線と同一層に電極が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
JP05833096A 1996-02-20 1996-02-20 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3647542B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05833096A JP3647542B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 液晶表示装置
US08/808,949 US5929948A (en) 1996-02-20 1997-02-19 Black matrix coupled to common electrode through a transparent conductive film
KR1019970005065A KR100492642B1 (ko) 1996-02-20 1997-02-20 액티브매트릭스표시장치및그제조방법
US09/323,559 US6198517B1 (en) 1996-02-20 1999-06-01 Liquid crystal display device
US09/797,913 US6982768B2 (en) 1996-02-20 2001-03-01 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05833096A JP3647542B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306033A Division JP3807550B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230362A JPH09230362A (ja) 1997-09-05
JP3647542B2 true JP3647542B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=13081301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05833096A Expired - Fee Related JP3647542B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5929948A (ja)
JP (1) JP3647542B2 (ja)
KR (1) KR100492642B1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647542B2 (ja) * 1996-02-20 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3597305B2 (ja) 1996-03-05 2004-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
JP3527009B2 (ja) * 1996-03-21 2004-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3640224B2 (ja) 1996-06-25 2005-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示パネル
US7298447B1 (en) * 1996-06-25 2007-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display panel
US6049132A (en) * 1996-07-12 2000-04-11 Kawasaki Steel Corporation Multiple metallization structure for a reflection type liquid crystal display
JP3788649B2 (ja) * 1996-11-22 2006-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JPH10198292A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3716580B2 (ja) 1997-02-27 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法、並びに投写型表示装置
US6927826B2 (en) * 1997-03-26 2005-08-09 Semiconductor Energy Labaratory Co., Ltd. Display device
JP3883641B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
US6734925B1 (en) * 1998-12-07 2004-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple testing bars for testing liquid crystal display and method thereof
USRE41873E1 (en) 1997-05-12 2010-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple testing bars for testing liquid crystal display and method thereof
JP3907804B2 (ja) 1997-10-06 2007-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US8310262B2 (en) * 1997-12-05 2012-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple testing bars for testing liquid crystal display and method thereof
JP3423232B2 (ja) 1998-11-30 2003-07-07 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
JP4700510B2 (ja) * 1998-12-18 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6576924B1 (en) * 1999-02-12 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having at least a pixel unit and a driver circuit unit over a same substrate
EP1031873A3 (en) 1999-02-23 2005-02-23 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6475836B1 (en) * 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6680487B1 (en) 1999-05-14 2004-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor comprising a TFT provided on a substrate having an insulating surface and method of fabricating the same
JP2001053283A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
CN1186683C (zh) * 1999-09-08 2005-01-26 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
TW516244B (en) 1999-09-17 2003-01-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for manufacturing the same
US7023021B2 (en) 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7101047B2 (en) 2000-03-31 2006-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display systems for light valves
US6789910B2 (en) 2000-04-12 2004-09-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Illumination apparatus
US6613620B2 (en) 2000-07-31 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6739931B2 (en) 2000-09-18 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
TW525216B (en) * 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
SG111923A1 (en) * 2000-12-21 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6845016B2 (en) * 2001-09-13 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP3736513B2 (ja) * 2001-10-04 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100473588B1 (ko) * 2001-12-28 2005-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판
JP3788387B2 (ja) * 2002-05-10 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電気光学装置の製造方法
US7094684B2 (en) * 2002-09-20 2006-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
AU2003264515A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4038485B2 (ja) * 2003-03-12 2008-01-23 三星エスディアイ株式会社 薄膜トランジスタを備えた平板表示素子
JP2004304167A (ja) 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法
US6822354B2 (en) * 2003-04-04 2004-11-23 Robert Bosch Corporation Electric motor
US7250720B2 (en) 2003-04-25 2007-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP3772888B2 (ja) * 2003-05-02 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4517063B2 (ja) * 2003-05-27 2010-08-04 日本電気株式会社 液晶表示装置
US7119411B2 (en) * 2004-02-17 2006-10-10 Au Optronics Corp. Interconnect structure for TFT-array substrate and method for fabricating the same
US7417249B2 (en) * 2004-08-20 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a wiring including an aluminum carbon alloy and titanium or molybdenum
KR101106557B1 (ko) * 2004-12-28 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
JP4646951B2 (ja) * 2007-06-06 2011-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ付き表示装置
JP4827796B2 (ja) * 2007-06-06 2011-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ付き表示装置
WO2010032602A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101564332B1 (ko) * 2008-10-28 2015-10-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치에 일체화된 터치 스크린 패널과 그 제조 방법 및 터치 센싱 방법
JP5236812B2 (ja) * 2009-09-11 2013-07-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス型表示装置
JP5517717B2 (ja) * 2010-04-16 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101859483B1 (ko) * 2012-03-06 2018-06-27 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
US9166054B2 (en) * 2012-04-13 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN103441119B (zh) * 2013-07-05 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种制造esd器件的方法、esd器件和显示面板
JP2014078033A (ja) * 2013-12-23 2014-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
CN106526992A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种coa基板及液晶面板
WO2019064342A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
CN108732835A (zh) * 2018-05-29 2018-11-02 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示面板的光配向方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307150B2 (ja) * 1995-03-20 2002-07-24 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JPS6045219A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp アクテイブマトリクス型表示装置
JPS62262026A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 Seiko Epson Corp アクテイブマトリクスパネル
JPS6428622A (en) 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
US5849601A (en) * 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
KR950001360B1 (ko) * 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
JPH04237024A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Toshiba Corp 液晶表示器
CA2060128A1 (en) * 1991-03-04 1992-09-05 Kenneth D. Collister Shielded liquid crystal display element and circuitry
JP3071851B2 (ja) 1991-03-25 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
JPH04358127A (ja) 1991-05-22 1992-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
WO1993011455A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-10 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing same
JP2800956B2 (ja) * 1992-03-10 1998-09-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH0682286A (ja) 1992-08-31 1994-03-22 Murata Mfg Co Ltd 熱式流量計
JPH0682804A (ja) 1992-09-07 1994-03-25 Toppan Printing Co Ltd アクティブマトリクス駆動型液晶表示装置
JPH06138488A (ja) 1992-10-29 1994-05-20 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2988159B2 (ja) 1992-11-13 1999-12-06 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2950061B2 (ja) 1992-11-13 1999-09-20 日本電気株式会社 液晶表示素子
EP0603866B1 (en) * 1992-12-25 2002-07-24 Sony Corporation Active matrix substrate
JP3098345B2 (ja) 1992-12-28 2000-10-16 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法
JPH06250221A (ja) 1993-03-01 1994-09-09 Hitachi Ltd 液晶表示基板の製造方法
JPH06289414A (ja) 1993-04-06 1994-10-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0713145A (ja) 1993-06-28 1995-01-17 Toshiba Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP3109967B2 (ja) * 1993-12-28 2000-11-20 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
US5782665A (en) * 1995-12-29 1998-07-21 Xerox Corporation Fabricating array with storage capacitor between cell electrode and dark matrix
JP3647542B2 (ja) * 1996-02-20 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US5880796A (en) 1996-07-12 1999-03-09 Casio Computer Co., Ltd. Display device with display plate having metal upper suface including narrow outgoing opening for emitting light from light emitting member
KR100234892B1 (ko) * 1996-08-26 1999-12-15 구본준 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6198517B1 (en) 2001-03-06
US5929948A (en) 1999-07-27
US6982768B2 (en) 2006-01-03
US20010052954A1 (en) 2001-12-20
JPH09230362A (ja) 1997-09-05
KR970062777A (ko) 1997-09-12
KR100492642B1 (ko) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647542B2 (ja) 液晶表示装置
US6310669B1 (en) TFT substrate having connecting line connect to bus lines through different contact holes
US5825449A (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP4700856B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板
US6771346B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP3708637B2 (ja) 液晶表示装置
US6678017B1 (en) Display panel and method of fabricating the same
US20100149473A1 (en) Pixel array and manufacturing method thereof
JPH1096962A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5995177A (en) Active matrix substrate with multi-layer signal lines and/or electrodes
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3657371B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3807550B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4019325B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11242241A (ja) 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示装置に用いられるtftアレイ基板とその製造方法
JPH07113728B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH09281525A (ja) 液晶表示基板およびその製造方法
JPH10170933A (ja) 液晶表示装置
JP3294509B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11218782A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH08236777A (ja) 半導体装置
JPH01282522A (ja) アクティブマトリックス回路基板とその製造方法及びそれを用いた画像表示装置
JP4940926B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3370463B2 (ja) マトリックス型表示装置
JPH10104660A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees