JPH09205213A - 半導体薄膜の作製方法 - Google Patents

半導体薄膜の作製方法

Info

Publication number
JPH09205213A
JPH09205213A JP8032872A JP3287296A JPH09205213A JP H09205213 A JPH09205213 A JP H09205213A JP 8032872 A JP8032872 A JP 8032872A JP 3287296 A JP3287296 A JP 3287296A JP H09205213 A JPH09205213 A JP H09205213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
amorphous silicon
crystalline silicon
metal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8032872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910229B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Hisashi Otani
久 大谷
Shoji Miyanaga
昭治 宮永
Satoshi Teramoto
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP03287296A priority Critical patent/JP3910229B2/ja
Priority to KR1019970001856A priority patent/KR100440083B1/ko
Priority to US08/789,193 priority patent/US6048758A/en
Publication of JPH09205213A publication Critical patent/JPH09205213A/ja
Priority to US10/041,844 priority patent/US6489189B2/en
Priority to US10/293,156 priority patent/US6991976B2/en
Priority to US11/322,653 priority patent/US7553716B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3910229B2 publication Critical patent/JP3910229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ニッケルを用いて結晶化させた珪素膜中のニ
ッケル元素を減少させる技術を提供する。 【構成】 ガラス基板101上に形成された非晶質珪素
膜103にニッケルを添加して、加熱により結晶性珪素
膜105を形成する。結晶性珪素膜105の表面に酸化
珪素膜106、非晶質珪素膜107を形成し、加熱処理
を行う。加熱処理により非晶質珪素膜107中にニッケ
ル元素が拡散するため、結晶化した珪素膜105中のニ
ッケルの濃度を下げることができる。また、この加熱処
理によって、非晶質珪素膜107は結晶化される。酸化
珪素膜106をエッチングストッパーにして、結晶化さ
れた珪素膜108を選択的に除去し、更に酸化珪素膜1
06を除去することにより、ニッケル濃度の低い結晶性
珪素膜108を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、ガラ
ス基板等の絶縁表面を有する基板上に形成される結晶性
を有する珪素半導体薄膜の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス基板上に形成された珪素薄
膜を用いて薄膜トランジスタを構成する技術が注目され
ている。この薄膜トランジスタは、主にアクティブマト
リクス型の液晶電気光学装置や、その他の薄膜集積回路
に利用されている。液晶電気光学装置は一対のガラス基
板間に液晶を封入して、液晶に電界を加えることによっ
て、液晶の光学特性を変化させて、画像表示を行わせる
ものである。
【0003】特に、薄膜トランジスタが用いられるアク
ティブマトリクス型の液晶表示装置は、各画素にスイッ
チとして薄膜トランジスタを配置して、画素電極に保持
される電荷を制御することを特徴とする。アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置は、微細な画像を高速で表示
できるため、各種電子機器(例えば携帯型のワードプロ
セッサーや携帯型のコンピュータ)のディスプレーに利
用されている。
【0004】アクティブマトリクス型の液晶表示装置に
利用される薄膜トランジスタとしては、非晶質珪素薄膜
(アモルファスシリコン薄膜)を利用したものが一般的
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非晶質
珪素薄膜を用いた薄膜トランジスタでは、 (1)特性が低く、より高品質な画像表示を行うことが
できない。 (2)また、画素に配置された薄膜トランジスタを駆動
するための周辺回路を構成することができない。 といった問題がある。
【0006】上記の問題点(2)は、非晶質珪素薄膜を
用いた薄膜トランジスタではPチャネル型の薄膜トラン
ジスタが実用にならないので、CMOS回路が構成でき
ないという問題と、非晶質珪素薄膜を用いた薄膜トラン
ジスタでは高速動作ができず、また大電流を流すことが
できないので、周辺駆動回路を構成することができない
という問題とに分けて考えることができる。
【0007】これらの問題を解決する方法としては、結
晶性珪素薄膜を用いて薄膜トランジスタを形成する技術
を挙げることができる。結晶性珪素薄膜を得る方法とし
ては、非晶質珪素膜に対して加熱処理を加える方法と、
非晶質珪素膜に対してレーザー光を照射する方法とを挙
げることができる。
【0008】加熱処理により非晶質珪素膜を結晶化させ
る方法は、一般的に以下のような問題がある。普通、液
晶電気光学装置に利用される薄膜トランジスタを構成し
ようとするには、透光性を有する基板上に形成すること
が要求される。透光性を有する基板としては、石英基板
やガラス基板を挙げることができる。しかし、石英基板
は高価であり、コストの削減が大きな技術的課題である
液晶電気光学装置に利用することはできない。従って、
一般的にはガラス基板が利用されることになるが、ガラ
ス基板はその耐熱温度が低いという問題がある。
【0009】非晶質珪素膜を加熱により結晶化させるに
は、600℃以上の温度が必要とされることが実験的に
判明しており、またその加熱時間も数十時間が必要なこ
とが判明している。このような高温でしかも長時間の加
熱は、大面積のガラス基板に対して到底行うことができ
ない。
【0010】また、レーザー光の照射によって、非晶質
珪素膜を結晶化させる技術も知られている。しかし、大
面積に渡ってレーザー光を一様に照射することや、一定
の照射パワーを維持して照射することは現実問題として
困難である。
【0011】本明細書で開示する発明の目的は、上述の
問題点を解消して、金属元素の触媒作用を利用して得ら
れる結晶性珪素膜の特性を向上することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解消する
ために、本発明に係る半導体薄膜の作製方法は、非晶質
珪素膜中に金属元素を導入する工程と、前記非晶質珪素
膜を結晶化させて結晶性珪素膜を得る工程と、前記結晶
性珪素膜上に、保護膜を形成する工程と、前記保護膜上
に、不純物を含有する非晶質状態の珪素膜を形成する工
程と、前記不純物を含有する珪素膜中に前記金属元素を
拡散させる工程と、前記保護膜をエッチングストッパー
にして、前記不純物を含有する珪素膜を除去する工程
と、を有することを特徴とする。
【0013】上記構成において、結晶化される非晶質珪
素膜は、ガラス基板または絶縁膜が形成されたガラス基
板上にプラズマCVD法や減圧熱CVD法で形成された
膜を挙げることができる。
【0014】また、金属元素としては、Fe、Co、N
i、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Au
から選ばれた一種、又は複数種類の元素を挙げることが
できる。これらの金属元素は珪素の結晶化を助長する触
媒作用を有し、これら金属元素の中で特に効果があるの
がニッケル(Ni)である。
【0015】上記の金属元素の導入方法としては、非晶
質珪素膜の表面にこれら金属の層、又は金属を含む層を
形成する方法を挙げることができる。具体的には、CV
D法やスパッタ法さらには蒸着法等によって、金属元素
の層又は金属元素を含む層を形成する方法や、金属元素
を含んだ溶液を非晶質珪素膜上に塗布する方法を挙げる
ことができる。
【0016】しかし、CVD法やスパッタ法さらには蒸
着法等を用いた場合には、極薄い均一な膜を成膜するこ
とが困難であることから、金属元素が非晶質珪素膜上の
不均一に存在することになってしまい、結晶成長の際に
金属元素が偏在し易いという問題がある。他方、溶液を
用いる方法は、金属元素の濃度を容易に制御することが
でき、かつ、金属元素を均一に非晶質珪素膜の表面に接
して保持させることができるので、非常に好ましい。
【0017】珪素の結晶化を助長する金属元素が導入さ
れた非晶質珪素膜を結晶化させるには、450℃以上の
温度で加熱を行えばよい。この加熱温度の上限は基板と
して用いられるガラス基板の耐熱温度で制限される。ガ
ラス基板の場合には、この耐熱温度はガラスの歪点と考
えることができる。例えば、コーニング1737ガラス
基板は歪点が667℃であるため、加熱温度を620℃
程度とすることが、ガラス基板の耐熱性や生産性の観点
から見て適当である。
【0018】また基板として石英基板等の1000℃以
上の温度にも耐えるような材料を用いた場合には、この
加熱における加熱温度もその耐熱温度に従って高くする
ことができる。また、加熱温度が高い程、結晶性の優れ
た膜を得ることができる。
【0019】上記の構成において、保護膜を形成する工
程は、プラズマCVD等によって、酸化珪素膜、窒化珪
素膜、酸化窒化珪素膜を形成する工程を挙げられる。或
いは、空気中で、UV光の照射や加熱等によって結晶性
珪素膜の表面を酸化する工程が採用できる。
【0020】この保護膜は、エッチングストッパーとし
て機能するもので、珪素膜に対してエッチングの際の選
択性が得られる膜であればよい。また、保護膜の膜厚は
数10Å〜100Å程度とすればよい。このような薄い
膜とするのは、この保護膜を介して、結晶性珪素膜から
金属元素が移動できるようにする必要があるからであ
る。
【0021】更に、上記の構成において、不純物を含有
する非晶質状態の珪素膜は金属元素を拡散させるための
膜として機能するものであり、一般的なCVD法で形成
される非晶質珪素膜を挙げることができる。例えば加熱
により結晶化された結晶性珪素膜の出発膜となった非晶
質珪素膜と同じ成膜方法で得られる非晶質珪素膜を用い
ることができる。
【0022】また、非晶質珪素膜に含有されている不純
物は、酸素、炭素、窒素のから選ばれた少なくとも1種
類以上の元素とする。例えば、非晶質珪素膜中におい
て、不純物の濃度は、酸素であれば1×1019〜1×1
21原子cm-3となるように、炭素又は窒素の濃度は1
×1017〜1×1020原子cm-3とすれぱよい。
【0023】この不純物を含有する珪素膜は非晶質とい
う膜質(例えば、ダングリングボンドや欠陥等を多く有
する)のため、それ自身にニッケルのような金属元素を
ゲッタリングする効果を有するが、本発明では、不純物
を含有させることにより、非晶質珪素膜が金属元素をゲ
ッタリングする要素をより多く有するようにする。この
ような要素として、不純物、Siと不純物との結合によ
る欠陥や、珪素結合間の酸素等が挙げられる。
【0024】前記不純物の濃度を、結晶性珪素膜中の金
属元素の濃度よりも高くすることは、より多くの金属元
素を珪素膜中に捕獲させるために効果的である。更に、
非晶質の珪素膜はその膜厚を結晶性珪素膜の膜厚よりも
厚くすることも効果的である。これは、珪素膜の膜厚が
厚いほど、結晶性珪素膜に対する体積比を大きくするこ
とができるためである。また、このように、非晶質状態
の珪素膜中に酸素等の不純物を高濃度に含有させること
は、加熱により珪素膜が結晶化する際に、欠陥を多く含
ませることが可能で、その結果前記金属元素をこれらの
欠陥の周辺にゲッタリングさせ得る。
【0025】また、金属元素を拡散させるための膜とし
て、上記のような不純物を含有する非晶質状態のSiX
Ge1-X 膜(0<x<1)を使用することもできる。非
晶質状態のSiX Ge1-X を得るには、例えば、原料ガ
スにシラン(SiH4 )とゲルマン(GeH4 )を使用
して、プラズマCVD法により形成すればよい。
【0026】上記の構成において、不純物を含有する珪
素膜中に金属元素を拡散させる(吸い取らせる)工程
は、加熱処理により行うことができる。加熱に伴って、
不純物元素を含有する珪素膜中に金属元素が拡散され
る。こうすることで、事実上、珪素膜によって結晶性珪
素膜中の金属元素の吸い出しを行うことができるため、
金属元素の濃度が低く、かつ結晶性の良好な結晶性珪素
膜を得ることができる。
【0027】例えば、不純物を含有する珪素膜と結晶性
珪素膜とがほぼ同一の膜厚であれば、結晶性珪素膜中の
金属元素の濃度は加熱により、平均的には1/2以下と
することができる。
【0028】なお、上記の加熱処理工程は、金属元素を
結晶性珪素膜外部に拡散させることを目的とするため、
加熱温度の下限は金属元素が拡散し得る温度で定義され
る。加熱温度が高いほど、結晶性珪素膜中の金属元素の
濃度を減少する効果が高くなるため、可能な限り高温で
加熱することが好ましい。従って、結晶性珪素膜が基板
上に形成されることを考慮すると、加熱温度の上限は基
板の歪点以下で定義される。
【0029】なお、基板の歪点は加熱温度を設定する目
安であり、加熱温度は基板の変形や、歪みが許容できる
温度とする必要がある。例えば、RTPに代表されるよ
うに、短時間の高温熱処理であれば、基板の歪点以上の
温度で加熱することもできる。更に、加熱処理の温度・
時間は、処理対象となる膜のパターンや設計ルール等に
も依存する。従って、上記の条件を満たした上で、55
0℃〜1050℃、数分〜10時間程度加熱処理を行え
ばよい。
【0030】このように、加熱温度を可能な限り高くす
ると、結晶性珪素膜から拡散される金属元素の触媒作用
のために、不純物を含有する珪素膜が結晶化してしま
い、結晶性珪素膜に変成される場合もある。その場合
も、前述の通り不純物を含有する珪素が結晶化しても、
その内部に多数の欠陥が形成され、これらが選択的なゲ
ッタリングシンクとして作用する。
【0031】この結晶化過程は、金属元素が拡散するの
に伴って進行するため、結晶性珪素膜表面から不純物を
含有する珪素膜に向かって結晶成長が進行する。ニッケ
ル等の金属元素は結晶成長の先端部に集中する傾向があ
るため、結晶成長が進行しても、結晶性珪素膜において
ニッケル元素の濃度を減少することができると同時に、
ニッケル元素が偏析している領域を消滅することができ
る。
【0032】なお、本発明では、金属元素を拡散させる
ための珪素膜に不純物を含有させているために、加熱処
理によって結晶性を呈するようになっても、保護膜を介
して2つの珪素膜の膜質を異ならせることができる。
【0033】保護膜上の珪素膜を除去するには、ウェッ
トエッチング法、又はドライエッチング法を採用すれば
よい。この際に、保護膜がエッチングストッパーとして
機能するために、金属元素を拡散させた保護膜上の珪素
膜を容易に選択的にエッチングすることができる。
【0034】即ち、本発明では、結晶性珪素膜上にエッ
チングストッパーとなる保護膜を形成することによっ
て、金属元素を拡散させる工程において保護膜上の珪素
膜が結晶化さているか、否かに拘らず、金属元素が高濃
度に存在する保護上の珪素膜を確実に、かつ選択的に除
去できるようにしている。
【0035】従って、本発明では、金属元素を拡散させ
る工程における加熱温度は、不純物を含有する珪素膜が
結晶化されるか、否かに拘らず、結晶性珪素膜における
ニッケル元素の濃度を所望の値に減少させることができ
る温度であればよい。
【0036】更に、上記の構成において、金属元素を拡
散させる加熱工程において、その雰囲気にハロゲン元素
が含有されるようにすると、更に、ゲッタリングの効果
が向上する。
【0037】ハロゲン元素の導入方法として、HCl、
HF、HBr、Cl2 、F2 、Br2 から選ばれた一種
または複数種類のガスを用いることができる。一般にハ
ロゲンの水素化物を用いることができる。
【0038】ハロゲン元素を含有する雰囲気中で加熱す
ることにより、ハロゲンとニッケルが反応して、気化し
やすい金属元素のハロゲン化物を形成するため、結晶性
珪素膜からニッケルを除去する作用がより促進される。
また、結晶性珪素膜においても、金属元素のハロゲン化
物が形成されることによって、金属元素を電気的に不活
性な状態にすることができる。ハロゲン元素を導入する
ことにより、加熱処理においてハロゲン元素を導入しな
い場合と比較して、金属元素の濃度を最大で1/10以
下とすることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】図1を用いて、本発明の実施の形
態を具体例に説明する。珪素の結晶化を助長する金属元
素であるニッケルを用いて結晶性珪素膜105をガラス
基板101上に形成する。結晶化の方法は加熱処理を利
用する。なお、ガラス基板101の表面には、下地膜と
して酸化珪素膜102が形成されている。(図1
(B))
【0040】次に図1(C)に示すように、結晶性珪素
膜105の表面を酸化して酸化珪素膜106を形成し、
更に金属元素を拡散させる膜として、例えば酸素を含有
する非晶質珪素膜107を成膜する。
【0041】図1(D)に示すように、加熱処理する。
温度は550〜1050℃程度の温度とし、その加熱時
間は5分〜10時間程度とすればよい。これにより、非
晶質珪素膜107中に徐々に結晶性珪素膜105中の金
属元素が拡散して、また非晶質珪素膜107は結晶化さ
れる。結晶化された珪素膜108が不純物として酸素を
含有しているため、内部に欠陥が多量に形成され、これ
らの欠陥がゲッタリングシンクとして作用する。
【0042】そして、図1(E)に示すように、酸化珪
素膜106、非晶質珪素膜107を順次に除去すること
により、非晶質珪素膜107中の金属元素の濃度に比較
して、結晶性珪素膜105中の金属元素の濃度を小さな
結晶性珪素膜108を得ることができる。
【0043】この、図1に示す結晶性半導体薄膜の作製
工程はガラス基板の耐え得る温度で行うことができるの
で、例えば液晶電気光学装置のように、ガラス基板上に
形成される薄膜トランジスタの作製工程に極めて有用な
ものとなる。
【0044】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、ガラス基板上に非晶質珪素膜
を形成し、しかる後に珪素の結晶化を助長する金属膜を
非晶質珪素膜に導入し、しかる後に加熱により非晶質珪
素膜を結晶化させ、さらに結晶化した珪素膜(結晶性珪
素膜)上に、非晶質珪素膜を形成し、再び加熱処理を施
すことにより、非晶質珪素膜中に結晶性珪素膜中からニ
ッケル元素を拡散させ(ニッケル元素を非晶質珪素膜に
吸い出させる)、結果として結晶性珪素膜中におけるニ
ッケル元素濃度を低下させる技術に関する。
【0045】図1に本実施例に示す結晶性珪素膜の作製
工程を示す。まず、 図1(A)に示すように、コーニ
ング1737ガラス基板101(歪点667℃)上に、
下地膜102を形成する。この下地膜102は、ガラス
基板101から不純物や、アルカリイオンが後に形成さ
れる半導体薄膜中に拡散することを防ぐためのものであ
る。
【0046】従って、この機能を最大限に得るために
は、下地膜102としては窒化珪素膜が最適であるが、
窒化珪素膜は応力の関係で、ガラス基板101から剥離
するおそれがあるため、実用的ではない。また、酸化珪
素膜を下地膜102として用いることができるが、酸化
珪素膜は不純物に対するバリア効果が不十分である。こ
れらのことから、本実施例では、下地膜102として、
酸化窒化珪素膜を成膜する。下地膜102として酸化窒
化珪素膜を成膜するには、プラズマCVD法を採用すれ
ばよい。原料ガスとして、シラン、O2 ガス、N2 Oガ
スを使用する。或いは、TEOSガス、N2 Oガスを使
用する。
【0047】また、下地膜102の硬度を可能な限り高
くすることは重要である。これは、最終的に得られた薄
膜トランジスタの耐久試験によると、下地膜102が硬
いほど、即ち、エッチングレートが小さいほど、信頼性
が優れていることが判明しており、このことは下地膜1
02の硬度が、ガラス基板101からの不純物の侵入の
防止に寄与することを示唆している。
【0048】次にプラズマCVD法または減圧熱CVD
法によって、非晶質珪素膜103を600Åの厚さに成
膜する。この非晶質珪素膜103は後に結晶化されるも
のである。なお、減圧熱CVD法を採用するのは、得ら
れる結晶性珪素膜の膜質が優れているためである。他の
成膜方法として、プラズマCVD法を採用することもで
きる。なお、成膜時には、非晶質珪素膜103中に不純
物が混入しないようにすることが重要になる。
【0049】また、非晶質珪素膜103の膜厚は200
0Å以下とすることが好ましい。膜厚が2000Å以上
となると、珪素膜中の金属元素を除去することが困難に
なるからである。さらに、非晶質珪素膜103の膜厚の
下限は成膜法に依存し、いかに薄い膜を形成することが
できるかによる。従って、膜厚の下限は一般に、100
Å程度、実用的には200Å程度である。
【0050】非晶質珪素膜107を成膜した後に、所定
のニッケル濃度に調整したニッケル酢酸塩溶液を非晶質
珪素膜103上に滴下して、水膜104を形成する。そ
してスピナーを用いてスピンコートを行い、ニッケル元
素が非晶質珪素膜103の表面に接して保持された状態
とする。(図1(A))
【0051】なお、後の加熱工程における不純物の残留
を考慮すると、酢酸ニッケル塩溶液を用いる代わりに硝
酸ニッケルを用いることが好ましい。これは、酢酸ニッ
ケル塩溶液は炭素を含んでおり、これが後の加熱工程に
おいて炭化して膜中に残留することが懸念されるからで
ある。
【0052】次に、図1(B)に示すように、450℃
〜650℃温度で加熱処理を行い、非晶質珪素膜103
を結晶化させて、結晶性珪素膜105を得る。本実施例
では、620℃、4時間加熱処理する。この結晶成長
は、非晶質珪素膜103の表面から下地膜102に向か
って基板に略垂直な方向に、かつ無秩序に進行する。こ
のような結晶成長を縦成長と称することにする。
【0053】加熱処理温度の下限は、その効果および再
現性から見て450℃以上とすることが好ましい。また
その上限は、使用するガラス基板の歪点以下とすること
が好ましい。ここでは、歪点が667℃のコーニング1
737ガラス基板を用いているので、多少の余裕をみて
その上限は650℃とする。
【0054】例えば、基板として石英基板を用いれば、
さらに900℃程度まで加熱温度を高くすることが可能
である。この場合、より高い結晶性を有する結晶性珪素
膜を得ることができる。またより短時間で結晶性珪素膜
を得ることができる。
【0055】また、結晶性珪素膜105中におけるニッ
ケル濃度は1×1016原子cm-3〜5×1019原子cm
-3とする必要がある。このため、得られた結晶性珪素膜
105中におけるニッケル濃度が可能な限り上記範囲と
なるように、図1(A)の工程において、ニッケル酢酸
塩溶液中のニッケル濃度を調整する必要がある。なお、
ニッケル濃度はSIMS(2次イオン分析方法)を用い
て計測した値の最小値として定義される。
【0056】結晶性珪素膜105が得られたら、図1
(C)に示すように、その表面に酸化珪素膜106を形
成する。酸化珪素膜106の厚さは数10Å〜100Å
程度とすればよい。このような薄い膜とするのは、この
酸化珪素膜106を介して、結晶性珪素膜105中のニ
ッケル元素が移動できるようにする必要があるからであ
る。ここでは、空気中で、UV光の照射によって極薄い
酸化珪素膜106を形成する。この酸化珪素膜106は
自然酸化膜程度の極薄い膜であっても、後の非晶質珪素
膜(107で示される)のエッチングに際してエッチン
グストッパーとしての効果があることが判明している。
【0057】ここでは、UV酸化法を用いて酸化珪素膜
106を形成したが、熱酸化法を用いて形成してもよ
い。また、酸化珪素膜106は、後のエッチング工程に
おけるエッチングストッパーとして機能するもので、結
晶性珪素膜105に対してエッチングの際の選択性が得
られる膜であればよい。例えば酸化珪素膜106の代わ
りに極薄い窒化珪素膜や、酸化窒化珪素膜を用いること
もできる。
【0058】次に、プラズマCVD法又は減圧熱CVD
法により、不純物として酸素を含有する非晶質珪素膜1
07を600Åの厚さに形成する。非晶質珪素膜107
は非晶質という膜質のために有する欠陥等の他に、不純
物として酸素を含有することによって、酸素、SiOX
で示されるような酸化物による欠陥や、珪素結合間の酸
素等を有するため、ニッケルをゲッタリングし易い膜質
となっている。
【0059】非晶質珪素膜107を成膜した状態でSI
MSにより、ニッケル元素の濃度分布を測定した結果を
図7に示す。図7に示すように、ニッケル元素の濃度は
結晶性珪素膜105においては、最大で5×1018原子
cm-3程度であり、非晶質珪素膜107においては、測
定限界(1×1017原子cm-3)以下であった。
【0060】本実施例では非晶質珪素膜107中により
多くのニッケル元素を捕獲させるために、上記の結晶性
珪素膜105中のニッケル元素の濃度を考慮して、非晶
質珪素膜107中の酸素の濃度が1×1019〜1×10
21原子cm-3となるようにする。
【0061】非晶質珪素膜107を成膜した後に、図1
(D)に示すように加熱処理を施す。この結果、結晶性
珪素膜105中のニッケル元素が酸化膜106を経て、
非晶質珪素膜107中に拡散するため、結晶性珪素膜1
05中のニッケル元素の濃度を低くすることができる。
【0062】この工程は、ニッケルを結晶性珪素膜10
5外部に拡散させることを目的とするため、加熱温度の
下限はニッケルが拡散し得る温度で定義される。また、
加熱温度が高いほど、上記のようなゲッタリングの効果
を得ることができるため、可能な限り高温で加熱するこ
とが好ましい。従って、加熱温度の上限は基板の歪み点
以下で定義される。実際の工程では、上記の条件を満た
した上で、550℃〜1050℃で加熱処理を行えばよ
い。ため、本実施例では、ガラス基板の耐熱性を考慮し
て、620℃の温度で、2時間加熱処理する。
【0063】本実施例では、加熱温度をできるだけ高く
するようにしたため、上記の条件下では、結晶性珪素膜
105から拡散されるニッケル元素の触媒作用のため
に、非晶質珪素膜107が結晶化してしまい、結晶性珪
素膜108に変成してしまうが、結晶性珪素膜107は
1019〜1021原子cm-3のように、酸素を高濃度に含
有するため、その内部には酸素元素によって多くの欠陥
が形成され、この欠陥がゲッタリングシンクとして作用
することになる。なお、非晶質珪素膜107が結晶化し
ない温度で加熱した場合には、上述したような、不対結
合、酸素、SiOX で示されるような酸化物による欠陥
を有し、これらの要素がゲッタリングシンクとして作用
することになる。
【0064】次に、ニッケル元素を高濃度に含有する結
晶性珪素膜108を除去する。この工程には、ウェット
エッチング又はドライエッチングを採用することができ
る。本実施例では、非晶質珪素膜107を結晶化して、
結晶性珪素膜108変成させてしまうが、結晶性珪素膜
108を選択的に除去できるように、予め結晶性珪素膜
105上に、エッチングストッパーとして機能する酸化
膜106を形成している。
【0065】更に、結晶性珪素膜108に1019〜10
21原子cm-3のように、酸素を高濃度に含有するため、
酸化珪素膜106を介して、結晶性珪素膜105と結晶
性珪素膜108との膜質は異なっている。
【0066】結晶性珪素膜108を除去する際には、エ
ッチング液、エッチングガスとして、珪素膜と酸化膜と
のエッチング選択比が高いものを使用する。例えば、エ
ッチャント液としてヒドラジン(N26 )を用いるこ
とにより、結晶性珪素膜108のみを除去することがで
きる。なお、エッチングガスとしてはClF3 ガスを使
用することができる。
【0067】次に、酸化珪素膜106をバッファーフッ
酸やフッ硝酸によって取り除き、図1(E)に示すよう
なニッケル元素の含有濃度を低くすることができた結晶
性珪素膜109を得る。なお、ニッケルを拡散させるた
めの非晶質珪素膜107の膜厚を厚くするほど、最終的
に得られる結晶性珪素膜109中のニッケル元素の濃度
をより減少することができる。即ち、結晶性珪素膜10
9の体積に比較して、非晶質珪素膜107の体積を大き
くすることによって、より多量のニッケルを非晶質珪素
膜107或いは結晶性珪素膜108へと拡散させること
ができる。
【0068】本実施例では、結晶性珪素膜105と非晶
質珪素膜107の膜厚が略同一であったが、この結晶性
珪素膜109中のニッケル元素の濃度分布をSIMSに
より計測した結果によると、その濃度の最大値は3×1
18原子cm-3であった。即ち、結晶化後には、図7に
示すように結晶性珪素膜105内には最大で5×1018
原子cm-3程度のニッケルが存在しているが、結晶性珪
素膜108中にニッケル元素を拡散させることよって、
結晶性珪素膜105中のニッケル元素の平均の濃度を1
/2以下とすることができる。
【0069】なお、非晶質珪素膜107中に不純物とし
て酸素が含有されるようにしたが、酸素の代わりに、炭
素、或いは窒素を含有させても、同様の効果を得ること
ができる。非晶質珪素膜107において、例えば、炭素
又は窒素の濃度は1×1017〜1×1020原子cm-3
すれぱよい。また、1種類の元素のみでなく、酸素、炭
素、窒素のなかの複数の元素を含有するようにしてもよ
い。
【0070】また、本実施例では、図1(D)に示すニ
ッケルを拡散させる工程において、非晶質珪素膜107
を結晶化してしまう温度で加熱するようにしたが、非晶
質珪素膜107が結晶化されるか、否かに拘らず、結晶
性珪素膜105におけるニッケル元素の濃度を所望の値
に減少できる温度であればよい。
【0071】〔実施例2〕本実施例は、珪素の結晶化を
助長する金属元素であるニッケルの導入を選択的に行う
ことにより、基板に平行な方向に結晶成長した結晶性珪
素膜を得ると同時に、この結晶性珪素膜中のニッケル濃
度を低下させる技術に関する。
【0072】図2(A)に示すように、ガラス基板(コ
ーニング1737)201上に、下地膜202として酸
化窒化珪素膜を3000Åの厚さにスパッタ法によって
成膜する。次に非晶質珪素膜203を500Åの厚さに
プラズマCVD法または減圧熱CVD法によって成膜す
る。次に酸素雰囲気中においてUV光を照射し、非晶質
珪素膜203の表面に極薄い酸化膜(図示せず)を形成
する。この酸化膜は後の溶液塗布工程で溶液の濡れ性を
改善するためのものである。
【0073】そして、酸化珪素膜を1500Åの厚さに
形成し、更に、紙面に垂直な方向に長手方向を有するス
リット状の開孔部205を有するマスク204を形成す
る。開口部205の幅は20μm以上とするのが適当で
ある。またその長手方向の長さは任意に決めればよい。
【0074】次に所定の濃度でニッケルを含有したニッ
ケル酢酸塩溶液を滴下し、水膜206を形成する。次に
スピナーを用いてスピンコートを行い、開孔部205に
おいて露出された非晶質珪素膜203上に、図示しない
酸化膜を介してニッケル元素が接して保持された状態と
する。
【0075】次に、図2(B)に示すように、4時間の
加熱処理を加えて、非晶質珪素膜203の結晶化を行
う。非晶質珪素膜203において、開孔部205で露出
された領域から、ニッケル元素が図示しない酸化膜を通
して非晶質珪素膜203中に拡散していく。ニッケル元
素の拡散に伴って、非晶質珪素膜203において、矢印
207で示されるように基板に平行な方向に結晶成長が
進行して、結晶性珪素膜208が形成される。
【0076】この結晶成長は柱状あるいは針状に進行す
る。本実施例では、結晶化の起点となる領域は、開孔部
205によってスリット状とされているため、矢印20
7で示されるように、結晶成長は略1方向に沿って基板
に平行に進行する。この基板に平行な結晶成長をここで
は横成長、或いはラテラル成長と称する。この横成長は
数10μm〜100μm以上に渡って行わすことができ
る。
【0077】なお、非晶質珪素膜203において、開孔
部205によって露出されている領域では、結晶成長は
上記したような縦成長となっている。従って、結晶性珪
素膜208には、横成長領域、縦成長領域、及び結晶化
が進行しなかった非晶質領域が存在する。
【0078】ニッケル等の触媒元素は結晶成長の先端部
に集中する傾向があるため、結晶性珪素膜208におい
て、横成長の終端部、即ち、横成長領域と非晶質領域と
の界面、縦成長領域にはニッケル元素の濃度が高くなっ
ている。従って、横成長領域におけるニッケル元素の濃
度は縦成長領域よりも低くなっており、更に、実施例1
の縦成長された結晶性珪素膜105と比較しても、ニッ
ケル元素の濃度は低くなっている。
【0079】結晶性珪素膜208が得られたら、酸化珪
素膜からなるマスク204を取り除いた後に、図2
(C)に示すように、結晶性珪素膜208の表面に、酸
化珪素膜209を数10Å〜100Å程度の厚さに、熱
酸化法によって成膜する。或いは、UV酸化法によって
酸化珪素膜209を形成してもよい。また、酸化珪素膜
209は後のエッチング工程におけるエッチングストッ
パーとして機能するもので、珪素膜に対してエッチング
の際の選択性が得られる膜であればよい。例えば酸化珪
素膜209の代わりに極薄い窒化珪素膜や、酸化窒化珪
素膜を用いることもできる。
【0080】次に、プラズマCVD法又は減圧熱CVD
法により、不純物として酸素を含有する非晶質珪素膜2
10を600Åの厚さに形成する。
【0081】非晶質珪素膜210を成膜した後に、図2
(D)に示すように加熱処理を施す。この工程はニッケ
ル元素を結晶性珪素膜208外部に拡散させることを目
的とするため、加熱温度の下限はニッケルが拡散し得る
温度で定義される。他方、加熱温度の上限はかつ基板の
歪み点以下で定義され、実際の工程では、上記の条件を
満たした上で、550℃〜1050℃で加熱処理を行え
ばよい。加熱温度が高いほど、上記のようなゲッタリン
グが高くなるので、本実施例では、実施例1と同様に、
ガラス基板の耐熱性を考慮して、620℃の温度で、2
時間加熱処理する。
【0082】加熱処理により、本実施例では、620℃
で加熱したため、ニッケル元素が非晶質珪素膜210中
に拡散するに伴って、非晶質珪素膜210は結晶化され
て、結晶性珪素膜211に変成されるが、結晶性珪素膜
211には1019〜1021原子cm-3のように酸素が高
濃度に存在し、この酸素によって多数の欠陥が形成され
る。従って、これらの欠陥がケッタリングシンクとして
作用するため、ニッケル元素が酸化珪素膜209を経
て、非晶質珪素膜210中に拡散して、結晶性珪素膜2
08中のニッケル元素の濃度を低くすることができる。
【0083】次に、ニッケル元素を高濃度に含有する結
晶性珪素膜211を除去する。この工程には、ウェット
エッチング又はドライエッチングを採用する。この際
に、結晶性珪素膜208表面の酸化珪素膜209がエッ
チングストッパーとして機能するように、エッチングガ
スとして、珪素膜と酸化膜とのエッチング選択比が高い
ものを使用する。例えば、エッチャント液としてヒドラ
ジン(N26 )を用いることにより、結晶性珪素膜2
11のみを除去することができる。なお、エッチングガ
スとしてはClF3 ガスを使用することもできる。
【0084】次に、結晶性珪素膜211を除去した後
に、酸化珪素膜209をバッファーフッ酸やフッ硝酸に
よって取り除き、ニッケル元素の含有濃度を低くするこ
とができた結晶性珪素膜を得る。この結晶性珪素膜を成
形して、島状領域212を形成する。この島状領域21
2は横成長領域のみで構成されるようにし、ニッケルが
高濃度に存在する横成長の終端部、縦成長領域や、電気
的な特性の異なる非晶質領域が含まれないようにする。
【0085】横成長領域は結晶化において、ニッケル元
素の濃度が他の領域よりも相対的に低くなっているが、
本実施例ではまた図2(D)に示すゲッタリング工程に
よって更にその濃度を低下するため、横成長領域のみか
らなる島状領域212のニッケル濃度は1017原子cm
-3程度のオーダーにすることが可能になる。また、この
ような島状領域212を使用した薄膜トランジスタは、
実施例1の縦成長された結晶性珪素膜109を使用した
薄膜トランジスタと比較して、移動度がより高くなる。
【0086】なお、図2(C)に示す工程において、非
晶質珪素膜210中に不純物として酸素が含有されるよ
うにしたが、酸素の代わりに、炭素、或いは窒素を含有
させても、同様の効果を得ることができる。非晶質珪素
膜210において、例えば、炭素又は窒素の濃度は1×
1017〜1×1020原子cm-3とすれぱよい。また、1
種類の元素のみでなく、酸素、炭素、窒素のなかの複数
の元素を含有するようにしてもよい。
【0087】また、本実施例では、図2(D)に示すニ
ッケルを拡散させる工程において、非晶質珪素膜210
を結晶化してしまう温度で加熱するようにしたが、非晶
質珪素膜210が結晶化されるか、否かに拘らず、結晶
性珪素膜208におけるニッケル元素の濃度を所望の値
に減少させることができる温度であればよい。
【0088】〔実施例3〕本実施例は、実施例1や実施
例2で示す作製方法によって得られた結晶性珪素膜を用
いて、薄膜トランジスタを作製する例を示す。図3に本
実施例に示す薄膜トランジスタの作製工程を示す。先
ず、下地膜302が形成されたガラス基板301上に、
実施例1または実施例2に示した方法を用いて、結晶性
珪素膜303を形成する。(図3(A))
【0089】次に得られた結晶性珪素膜303をパター
ニングして、304で示されるような薄膜トランジスタ
の活性層を形成する。実施例2においては島状領域21
2がこの活性層304に対応する。
【0090】次に、そしてプラズマCVD法または減圧
熱CVD法で、ゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素膜
305を1000Åの厚さに形成する。(図3(B))
【0091】次に、スカンジウムを含有したアルミニウ
ム膜を6000Åの厚さに成膜して、パターニングを施
すことにより、306で示すゲイト電極を形成する。そ
して電解溶液中において、ゲイト電極306を陽極とし
た陽極酸化を行うことによって、酸化物層307を形成
する。この酸化物層307の厚さは2000Åとする。
この酸化物層307の厚さで、後の工程においてオフセ
ットゲイト領域を形成することができる。
【0092】さらに活性層304に対して不純物イオン
の注入を行う。ここでは、不純物イオンとしてリンイオ
ンを注入する。この工程で、308と311で示される
領域にリンイオンが注入される。この308と311で
示される領域がソース/ドレイン領域となる。また30
9の領域はオフセットゲイト領域となる。また310の
領域はチャネル形成領域となる。
【0093】不純物イオンの注入終了後、レーザー光を
照射して、注入されたイオンの活性化とイオンの注入時
において損傷を受けたソース/ドレイン領域308、3
11のアニールとを行う。(図3(C))
【0094】次に層間絶縁膜として酸化珪素膜312を
形成し、さらにコンタクトホールの形成を行い、ソース
電極313とドレイン電極314の形成をアルミニウム
を用いて行う。さらに最後に350℃の水素雰囲気中に
おいて加熱処理を行って、薄膜トランジスタを完成させ
る。(図3(D)) 〔実施例4〕本実施例は、図1に示す実施例1の結晶性
珪素膜の作製工程の後に、再び加熱処理を行うことを特
徴とする。即ち、縦成長された結晶性珪素膜の特性を改
善することを特徴とする。
【0095】図1(C)に示す工程において加熱処理を
施すと、徐々に結晶性珪素膜105中のニッケル(金属
元素)が非晶質珪素膜107に吸い出されていく。この
際、結晶性珪素膜105の表面付近のニッケル濃度が、
結晶性珪素膜105の下層の酸化珪素膜102の界面付
近のニッケル濃度と比較して高くなってしまう。これ
は、結晶性珪素膜105中のニッケルが非晶質珪素膜1
07の吸い出されていってしまう結果、結晶性珪素膜1
05の表面側にニッケル元素が偏析してしまっているこ
とを意味している。
【0096】このため、図1(D)に示すようなガラス
基板101上に形成された結晶性珪素膜109を用いて
薄膜トランジスタを作製した場合には、この結晶性珪素
膜109の表面をキャリアが伝導することになる。キャ
リアが伝導する領域にニッケルが高濃度に存在している
ことは好ましくない。
【0097】そこで、本実施例においては、図1(D)
に示す状態を得た後、加熱処理を行い、ニッケルを結晶
性珪素膜109中に再び拡散させる。ここで行う加熱処
理はニッケルを拡散させることができればよいので、4
00℃以上の温度であればよい。またその上限は、ガラ
ス基板101の耐熱性によって制限される。従って、こ
こで行う加熱の温度は、400℃以上であって、ガラス
基板の歪点以下の温度であればよい。
【0098】以下に本実施例の詳細を図4を用いて説明
する。図1に示すような作製工程を経て、図1(D)に
示す状態を得る。この状態を図4(A)に示す。図4
(A)には、ニッケルが偏析し、ニッケルが高濃度に含
まれている層402(表面側)と、ニッケル濃度が40
2で示される層側よりも低濃度に含まれている層401
が示されている。この層401と402とで、下地膜1
02を介してガラス基板101上に形成された結晶性珪
素膜109(図1(D)参照)が構成されている。
【0099】この図4(A)に示す状態で図4(B)に
示すように加熱処理を施す。ここでは、500℃、2時
間の加熱処理を施す。この結果、402で示される領域
のニッケル元素は、より低濃度でニッケルが存在する4
01で示される領域に拡散する。こうして、この領域4
02はニッケルの偏析の無い状態とすることができる。
そして、その表面におけるニッケル濃度を低くすること
ができた結晶性珪素膜403を得ることができる。(図
4(C))
【0100】〔実施例5〕本実施例は、実施例4に示す
構成において、結晶化工程において、加熱処理の代わり
にレーザー光の照射を行った場合の例である。本実施例
の工程を図5に示す。
【0101】まず図1に示す工程を経て、402で示さ
れるその表面にニッケル元素が高濃度に存在した結晶性
珪素膜から成る層と、ニッケル元素が低濃度に存在する
結晶性珪素膜から成る層401とを得る。(図5
(A))
【0102】次にレーザー光を照射することにより、ニ
ッケル元素を層402から層401に拡散させる。(図
5(B))
【0103】これにより、膜中に均一にニッケルが拡散
した状態を有する結晶性珪素膜500を得る。(図5
(C))
【0104】〔実施例6〕本実施例は、ニッケル元素を
拡散させる(ニッケル元素を吸い出させる)膜に、非晶
質状態のSiX Ge1-X 膜(0<x<1)を使用するよ
うにしたものである。図1に従って、本実施例に示す結
晶性珪素膜の作製工程を説明する。
【0105】図1(A)に示すように、コーニング17
37ガラス基板101(歪点667℃)上に下地膜10
2として酸化窒化珪素膜を3000Åの厚さに成膜す
る。次に、プラズマCVD法または減圧熱CVD法によ
って、非晶質珪素膜103を600Åの厚さに成膜す
る。そして、所定のニッケル濃度に調整したニッケル酢
酸塩溶液を非晶質珪素膜103上に滴下して、スピナー
100を用いてスピンコートを行い、水膜104を形成
する。これにより、ニッケル元素が非晶質珪素膜103
の表面に接して保持された状態となる。
【0106】次に、図1(B)に示すように、加熱処理
して、非晶質珪素膜103を結晶化させて、結晶性珪素
膜105を形成する。ここでは、620℃、4時間加熱
処理する。
【0107】図1(C)に示すように、結晶性珪素膜1
05が得られたら、その表面に酸化珪素膜106を形成
する。酸化珪素膜106の厚さは数10Å〜100Å程
度とすればよい。このような薄い膜とするのは、この酸
化珪素膜106を介して、結晶性珪素膜105中のニッ
ケル元素が移動できるようにする必要があるからであ
る。ここでは、空気中で、UV光の照射によって極薄い
酸化珪素膜106を形成する。この酸化珪素膜106は
自然酸化膜程度の極薄い膜であっても、後の非晶質珪素
膜(107で示される)のエッチングに際してエッチン
グストッパーとしての効果があることが判明している。
【0108】酸化珪素膜106の形成方法は、UV酸化
法又は熱酸化法を採用することもできる。また、酸化珪
素膜106は、後のエッチング工程におけるエッチング
ストッパーとして機能するもので、結晶性珪素膜105
に対してエッチングの際の選択性が得られる膜であれば
よい。例えば酸化珪素膜106の代わりに極薄い窒化珪
素膜や、酸化窒化珪素膜を用いることもできる。
【0109】次に、プラズマCVD法により非晶質状態
のSiX Ge1-X 膜107を600Åの厚さに形成す
る。なお、非晶質状態のSiX Ge1-X 膜107におい
て、酸素の濃度が、例えば1×1019〜1×1021原子
cm-3となるようにする。SiX Ge1-X 膜107は非
晶質という膜質のために有する欠陥等の他に、不純物と
して酸素を含有することによって、酸素、SiOX で示
されるような酸化物による欠陥や、珪素結合間の酸素等
を有するため、ニッケルをゲッタリングし易い膜質とな
っている。
【0110】次に、図1(D)に示すように、加熱処理
を施すことにより、非晶質状態のSiX Ge1-X 膜10
7中に、結晶性珪素膜105中のニッケル元素を酸化珪
素膜106を介して拡散させる。
【0111】この加熱温度の下限はニッケルが拡散しう
る温度で定義され、上限は基板の歪み点で定義される。
例えば、加熱処理は600〜1050℃の温度で行えば
よい。本実施例ではガラス基板101として歪点667
℃のコーニング1737を使用しているため加熱温度を
620℃とし、加熱時間を4時間とする。加熱処理によ
り、結晶性珪素膜105中のニッケル元素がSiX Ge
1-X 膜107中に拡散し、結晶性珪素膜105中のニッ
ケル元素の濃度を低くすることができる。
【0112】また、この工程では、SiX Ge1-X 膜1
07が結晶化してしまう温度で加熱しているため、Si
X Ge1-X 膜107は結晶性SiX Ge1-X 膜108に
変成されている。しかしながら、結晶性SiX Ge1-X
膜108には高い濃度で酸素を含有しているため、この
酸素によってその内部に多数の欠陥が形成されることに
なる。従って、これらの欠陥がゲッタリングシンクとし
て機能するため、結晶性珪素膜105におけるニッケル
元素の濃度を低下させることができる。
【0113】そして、図1(E)に示すように、SiX
Ge1-X 膜108、酸化珪素膜109を順次にエッチン
グによって、除去する。SiX Ge1-X 膜108をエッ
チングするには、SiX Ge1-X 膜108と酸化珪素膜
106とのエッチング選択比の高いエッチング溶液、エ
ッチングガスを使用する。これにより、ニッケルを吸い
出したSiX Ge1-X 膜108のみを選択的に取り除く
ことができる。
【0114】上記のエッチング工程を経て、図1(E)
に示すようなニッケル元素の含有濃度を低くすることが
できた結晶性珪素膜109を得る。例えば、結晶性珪素
膜105とSiX Ge1-X 膜107の膜厚が同程度であ
れば、本実施例のゲッタリング工程を経ることにより、
結晶性珪素膜109中のニッケル濃度を平均的には1/
2以下にすることができる。
【0115】〔実施例7〕本実施例では、金属元素を結
晶性珪素膜外部に拡散させる際に、ハロゲン雰囲気中で
加熱処理するようにしたものである。本実施例を図6に
従って説明する。
【0116】図6(A)に示すように、コーニング17
37ガラス基板601(歪点667℃)上に、下地膜6
02を形成する。この下地膜602は、ガラス基板60
1から不純物や、アルカリイオンが後に形成される半導
体薄膜中に拡散することを防ぐためのものである。
【0117】本実施例では、下地膜602として、酸化
窒化珪素膜を成膜する。下地膜602として酸化窒化珪
素膜を成膜するには、プラズマCVD法を採用すればよ
い。原料ガスとして、シラン、O2 ガス、N2 Oガスを
使用する。或いは、TEOSガス、N2 Oガスを使用す
る。
【0118】次にプラズマCVD法または減圧熱CVD
法によって、非晶質珪素膜603を600Åの厚さに成
膜する。この非晶質珪素膜603は後に結晶化されるも
のである。なお、減圧熱CVD法を採用するのは、得ら
れる結晶性珪素膜の膜質が優れているためである。他の
成膜方法として、プラズマCVD法を採用することもで
きる。なお、成膜時には、非晶質珪素膜603中に不純
物が混入しないようにすることが重要になる。
【0119】そして、所定のニッケル濃度に調整したニ
ッケル酢酸塩溶液を非晶質珪素膜603上に滴下して、
水膜604を形成する。そしてスピナー等を用いてスピ
ンコートを行い、ニッケル元素が非晶質珪素膜603の
表面に接して保持された状態とする。
【0120】次に、図6(B)に示すように、還元雰囲
気中で450℃〜650℃温度で加熱処理を行い、非晶
質珪素膜603を結晶化させて、結晶性珪素膜605を
得る。本実施例では、620℃、4時間加熱処理する。
【0121】図6(C)に示すように、結晶性珪素膜6
05が得られたら、熱酸化法によって酸化珪素膜606
を10Å〜100Åの厚さに形成し、次にプラズマCV
D法または減圧熱CVD法により、不純物として酸素を
含有する非晶質珪素膜607を600Åの厚さに形成す
る。非晶質珪素膜607中の酸素の濃度は1×1019
1×1021原子cm-3となるようにする。このため、非
晶質珪素膜607にはニッケルをゲッタリングする要素
として、非晶質という膜質のために有する欠陥等の他
に、不純物として酸素を含有するために、酸素、SiO
X で示されるような酸化物による欠陥や、珪素結合間の
酸素等を有する。
【0122】次に、結晶化のために初期の段階で意図的
に混入させたニッケル元素を結晶性珪素膜605中から
除去するために、ハロゲン元素を含んだ雰囲気中で加熱
処理を行う。本実施例では酸素にHClを0.5%〜1
0%(体積%)、例えば5%含有させた雰囲気中で加熱
処理を行う。
【0123】また、この加熱処理工程は、ニッケルを結
晶性珪素膜105外部に拡散させることを目的とするた
め、加熱温度の下限はニッケルが拡散し得る温度で定義
される。また、加熱温度が高いほど、上記のようなゲッ
タリングの効果を得ることができるため、可能な限り高
温で加熱することが好ましい。従って、加熱温度の上限
は基板の歪み点以下で定義される。実際の工程では、上
記の条件を満たした上で、550℃〜1050℃で加熱
処理を行えばよい。本実施例では、ガラス基板の耐熱性
を考慮して、620℃の温度で、2時間加熱処理する。
【0124】加熱により、結晶性珪素膜605中から非
晶質珪素膜607中にニッケルが拡散して、結晶珪素膜
605からニッケルが除去される。また、上記の条件下
では、結晶性珪素膜605から拡散されるニッケル元素
の触媒作用のために、非晶質珪素膜607が結晶化して
しまうが、不純物として酸素を含有してるため、欠陥を
多数有する結晶性珪素膜608に変成されている。この
欠陥がゲッタリングシンクとして作用して、結晶性珪素
膜605からニッケル元素を除去することができる。
【0125】更に、本実施例では、塩素(ハロゲン)含
有する酸素雰囲気中で加熱処理をするため、塩素とニッ
ケルが反応して、気化しやすい不純物金属(ニッケル)
の塩化物を形成するので、結晶性珪素膜605からニッ
ケルが除去する作用がより促進される。このため、実施
例1のように、加熱処理において塩素を供給しない場合
と比較して、ニッケル元素の濃度を最大で初期の1/1
0以下とすることができる。この効果は、他の金属元素
を用いた場合でも同様に得られる。
【0126】また、ニッケルを拡散させるための非晶質
珪素膜607の膜厚を厚くするほど、結晶性珪素膜60
5中のニッケル元素の濃度をより減少することができ
る。即ち、結晶性珪素膜605の体積に比較して、非晶
質珪素膜607の体積を大きくすることによって、より
多量のニッケルが非晶質珪素膜607に拡散させること
ができるためである。
【0127】本実施例では、ハロゲン元素としてClを
選択し、またその導入方法としてHClを用いる例を示
した。HCl以外のガスとしては、HF、HBr、Cl
2 、F2 、Br2 から選ばれた一種または複数種類のも
のを用いることができる。また一般にハロゲンの水素化
物を用いることができる。
【0128】これらのガスは、雰囲気中での含有量(体
積含有量)をHFであれば0.25〜5%、HBrであ
れば1〜15%、Cl2 であれば0.25〜5%、F2
であれば0.125〜2.5%、Br2 であれば0.5
〜10%とすることが好ましい。上記の範囲以下の濃度
とすると、有意な効果が得られるなくなる。また、上記
の範囲以上の濃度とすると、ハロゲンのエッチング効果
を顕著になってしまうためである。。
【0129】次に、ニッケル元素を高濃度に含有する結
晶性珪素膜608を除去する。この工程には、ウェット
エッチング又はドライエッチングを採用することができ
る。本実施例では、結晶性珪素膜605上に結晶性珪素
膜608を形成してしまうので、結晶性珪素膜608を
選択的に除去できるように、予め結晶性珪素膜605上
に、エッチングストッパーとして機能する酸化珪素膜6
06を形成している。
【0130】従って、結晶性珪素膜608を除去する際
には、エッチング液、エッチングガスとして、珪素膜と
酸化膜とのエッチング選択比が高いものを使用ればよ
い。例えば、エッチャント液としてヒドラジン(N2
6 )を用いることができ、ヒドラジンにより、結晶性珪
素膜608のみを除去することができる。なお、エッチ
ングガスとしてはClF3 ガスを使用することができ
る。
【0131】次に、酸化珪素膜606をバッファーフッ
酸やフッ硝酸によって取り除き、図6(E)に示すよう
なニッケル元素の含有濃度を低くすることができた結晶
性珪素膜609を得る。
【0132】なお、図6(D)に示す加熱処理をHCl
を含有させた酸素雰囲気中で行っているため、結晶性珪
素膜608表面に熱酸化膜が形成される場合もあるた
め、この場合には、結晶性珪素膜608のエッチングの
前に、バッファードフッ酸等によるウエットエッチング
や、ドライエッチングにより、先ず結晶性珪素膜608
表面の酸化膜を除去する。
【0133】〔実施例8〕実施例7では、結晶化のため
に意図的に混入させたニッケル元素を結晶性珪素膜から
除去するために、ハロゲン元素を含んだ雰囲気中で加熱
処理を行うに際して、雰囲気を酸素にHClを1〜10
%、例えば5%含有させた雰囲気としたが、本実施例で
は、窒素にHClを1〜10%含有させた雰囲気とす
る。
【0134】また、他の条件は実施例7と同様にすれば
よい。この結果、実施例1のように、加熱処理において
塩素を供給しない場合と比較して、ニッケル元素の濃度
を最大で初期の1/10以下とすることができる。この
効果は、他の金属元素を用いた場合でも同様に得られ
る。
【0135】本実施例では、ハロゲン元素としてClを
選択し、またその導入方法としてHClを用いる例を示
した。HCl以外のガスとしては、HF、HBr、Cl
2 、F2 、Br2 から選ばれた一種または複数種類のも
のを用いることができる。また一般にハロゲンの水素化
物を用いることもできる。
【0136】〔実施例9〕本実施例は、実施例7に示す
結晶性珪素膜の作製方法において、基板として、石英基
板を使用する。石英基板は1000程度の加熱温度に耐
えうるため、本実施例では、図6(B)に示す、結晶化
のための加熱処理において、950℃で4時間加熱す
る。これによって、実施例7の結晶性珪素膜605より
も結晶性に優れた結晶性珪素膜を得ることかできる。
【0137】また、図6(D)に示すゲッタリングのた
めの加熱処理において、酸素にHClを5%含有させた
雰囲気中で950℃、2時間加熱する。他の工程は実施
例7と同じ条件で行う。
【0138】SIMSによる測定では結晶性珪素膜60
5におけるニッケル元素の濃度は、ゲッタリング工程を
実施する前はそのオーダが1018原子cm-3程度であっ
たが、本実施例ではハロゲン雰囲気中で、且つ高い温度
で加熱してゲッタリングを実施したため、その濃度をS
IMSの測定限界(1×1017原子cm-3)以下とする
ことができる。
【0139】
【発明の効果】金属元素の作用によって、低温で結晶性
珪素膜作製することができる。従って、ガラス基板上に
結晶性珪素膜を形成することができる。
【0140】また、金属元素の作用によって結晶化した
珪素膜中の金属元素を不純物を含有する珪素膜中に拡散
させることによって、結晶性珪素膜における金属元素の
濃度を低くくすることができる。また、結晶性珪素膜上
にエッチングストッパーとして機能する保護膜を形成す
るようにしたため、金属元素が拡散された珪素膜が結晶
化されているか否かに拘らず、この珪素膜のみを選択的
に除去することができる。このため、金属元素の濃度の
低い結晶性珪素膜を得ることができる。
【0141】本発明により得られる結晶性珪素膜を用い
て、金属元素の悪影響のないデバイス、例えば薄膜トラ
ンジスタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の結晶性珪素膜の作製工程を示す
図。
【図2】 実施例の結晶性珪素膜の作製工程を示す
図。
【図3】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示
す図。
【図4】 実施例の結晶性珪素膜の作製工程を示す
図。
【図5】 実施例の結晶性珪素膜の作製工程を示す
図。
【図6】 実施例の結晶性珪素膜の作製工程を示す
図。
【図7】 実施例のニッケルの濃度分布を示す図。
【符号の説明】
101・・・・・・・・・ガラス基板 102・・・・・・・・・下地膜(酸化珪素膜) 103・・・・・・・・・非晶質珪素膜 104・・・・・・・・・水膜 105・・・・・・・・・結晶性珪素膜 106・・・・・・・・・酸化珪素膜 107・・・・・・・・・金属元素を拡散させる膜 108・・・・・・・・・結晶性珪素膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺本 聡 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非晶質珪素膜中に金属元素を導入する工程
    と、 前記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を得る工
    程と、 前記結晶性珪素膜上に、保護膜を形成する工程と、 前記保護膜上に、不純物を含有する非晶質状態の珪素膜
    を形成する工程と、 前記不純物を含有する珪素膜中に前記金属元素を拡散さ
    せる工程と、 前記保護膜をエッチングストッパーにして、前記不純物
    を含有する珪素膜を除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体薄膜の作製方法。
  2. 【請求項2】基板上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜中に金属元素を導入する工程と、 前記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を得る工
    程と、 前記結晶性珪素膜上に、保護膜を形成する工程と、 前記保護膜上に、不純物を含有する非晶質状態の珪素膜
    を形成する工程と、 前記基板の歪点以下の温度で加熱して、前記不純物を含
    有する珪素膜中に前記金属元素を拡散させる工程と、 前記保護膜をエッチングストッパーにして、前記不純物
    を含有する珪素膜を除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体薄膜の作製方法。
  3. 【請求項3】基板上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜中に金属元素を導入する工程と、 前記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を得る工
    程と、 前記結晶性珪素膜上に、保護膜を形成する工程と、 前記保護膜上に、不純物を含有する非晶質状態の珪素膜
    を形成する工程と、 前記不純物を含有する珪素膜中に前記金属元素を拡散さ
    せる工程と、 前記保護膜をエッチングストッパーにして、前記不純物
    を含有する珪素膜を除去する工程と、 前記保護膜を除去する工程と、 前記結晶性珪素膜に対して、加熱および/またはレーザ
    ー光の照射を行う工程と、 を有することを特徴とする半導体薄膜の作製方法。
  4. 【請求項4】非晶質珪素膜中に金属元素を導入する工程
    と、 前記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を得る工
    程と、 前記結晶性珪素膜上に、保護膜を形成する工程と、 前記保護膜上に、不純物を含有する非晶質状態の珪素膜
    を形成する工程と、 ハロゲン元素を含有する雰囲気において、前記不純物を
    含有する珪素膜中に前記金属元素を拡散させる工程と、 前記保護膜をエッチングストッパーにして、前記不純物
    を含有する珪素膜を除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体薄膜の作製方法。
  5. 【請求項5】基板上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜中に金属元素を導入する工程と、 前記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を得る工
    程と、 前記結晶性珪素膜上に、保護膜を形成する工程と、 前記保護膜上に、不純物を含有する非晶質状態の珪素膜
    を形成する工程と、 ハロゲン元素を含有する雰囲気において前記基板の歪点
    以下の温度で加熱して、前記不純物を含有する珪素膜中
    に前記金属元素を拡散させる工程と、 前記保護膜をエッチングストッパーにして、前記不純物
    を含有する珪素膜を除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体薄膜の作製方法。
  6. 【請求項6】基板上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜中に金属元素を導入する工程と、 前記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を得る工
    程と、 前記結晶性珪素膜上に、保護膜を形成する工程と、 前記保護膜上に、不純物を含有する非晶質状態のSiX
    Ge1-X 膜(0<x<1)を形成する工程と、 前記不純物を含有するSiX Ge1-X 膜中に前記金属元
    素を拡散させる工程と、 前記保護膜をエッチングストッパーにして、前記不純物
    を含有するのSiX Ge1-X 膜を除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体薄膜の作製方法。
  7. 【請求項7】基板上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜中に金属元素を導入する工程と、 前記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を得る工
    程と、 前記結晶性珪素膜上に、保護膜を形成する工程と、 前記保護膜上に、不純物を含有する非晶質状態のSiX
    Ge1-X 膜(0<x<1)を形成する工程と、 前記基板の歪点以下の温度で加熱して、前記不純物を含
    有するSiX Ge1-X膜中に前記金属元素を拡散させる
    工程と、 前記保護膜をエッチングストッパーにして、前記不純物
    を含有するのSiX Ge1-X 膜を除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体薄膜の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7において、前記金属
    元素として、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、O
    s、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種、又は複
    数種類の元素が用いられることを特徴とする半導体薄膜
    の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項7において、前記不純
    物は、酸素、炭素、窒素のから選ばれた少なくとも1種
    類以上の元素であることを特徴とする半導体薄膜の作製
    方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項7において、前記不
    純物は、酸素、炭素、窒素のから選ばれた少なくとも1
    種類以上の元素であり、前記非晶質珪素膜中の前記不純
    物の濃度は、前記結晶性珪素膜中の前記金属元素の濃度
    よりも高いことを特徴とする半導体薄膜の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項7において、前記保
    護膜を形成する工程は、酸化珪素膜、窒化珪素膜又は酸
    化窒化珪素膜を形成する工程であることを特徴とする半
    導体薄膜の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項7において、前記保
    護膜を形成する工程は、前記結晶性珪素膜の表面を酸化
    する工程であることを特徴とする半導体薄膜の作製方
    法。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項5において、前記結
    晶性珪素膜上に形成された非晶質状態の珪素膜の膜厚
    は、前記結晶性珪素膜の膜厚以上であることを特徴とす
    る半導体薄膜の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項6又は請求項7において、前記結
    晶性珪素膜上に形成された非晶質状態のSiX Ge1-X
    膜の膜厚は、前記結晶性珪素膜の膜厚以上であることを
    特徴とする半導体薄膜の作製方法。
  15. 【請求項15】請求項4又は5において、前記ハロゲン
    元素が含有される雰囲気は、HCl、HF、HBr、C
    2 、F2 、Br2 から選ばれた一種または複数種類の
    ガスが添加された酸素雰囲気であることを特徴とする半
    導体薄膜の作製方法。
  16. 【請求項16】請求項4又は5において、前記ハロゲン
    元素が含有される雰囲気は、HCl、HF、HBr、C
    2 、F2 、Br2 から選ばれた一種または複数種類の
    ガスが添加された窒素雰囲気であることを特徴とする半
    導体薄膜の作製方法。
JP03287296A 1996-01-23 1996-01-26 半導体薄膜の作製方法 Expired - Lifetime JP3910229B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03287296A JP3910229B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 半導体薄膜の作製方法
KR1019970001856A KR100440083B1 (ko) 1996-01-23 1997-01-23 반도체박막제작방법
US08/789,193 US6048758A (en) 1996-01-23 1997-01-24 Method for crystallizing an amorphous silicon thin film
US10/041,844 US6489189B2 (en) 1996-01-23 2001-10-24 Method for manufacturing a semiconductor thin film
US10/293,156 US6991976B2 (en) 1996-01-23 2002-11-12 Method for manufacturing a semiconductor thin film
US11/322,653 US7553716B2 (en) 1996-01-23 2006-01-03 Method for manufacturing a semiconductor thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03287296A JP3910229B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 半導体薄膜の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309286A Division JP4176797B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 半導体薄膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09205213A true JPH09205213A (ja) 1997-08-05
JP3910229B2 JP3910229B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=12370967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03287296A Expired - Lifetime JP3910229B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-26 半導体薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910229B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094076A (ja) * 2000-06-12 2002-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び半導体装置
JP2002246395A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002246394A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002329870A (ja) * 2000-06-19 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2003051446A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003100636A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003115458A (ja) * 2001-06-01 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜、半導体装置及びこれらの作製方法
US7384828B2 (en) 2001-06-01 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production
JP2008182250A (ja) * 2001-03-29 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR100870624B1 (ko) * 2001-06-01 2008-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막, 반도체 디바이스 및 그것들의 제조방법
CN100466173C (zh) * 2003-12-25 2009-03-04 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制作方法
JP2010157745A (ja) * 2001-07-17 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
CN113921379A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 谐振器腔体薄膜的形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333825A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPH0794757A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH09199420A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜の作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333825A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPH0794757A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH09199420A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜の作製方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094076A (ja) * 2000-06-12 2002-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び半導体装置
JP2002329870A (ja) * 2000-06-19 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002246395A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002246394A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008182250A (ja) * 2001-03-29 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003115458A (ja) * 2001-06-01 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜、半導体装置及びこれらの作製方法
US7384828B2 (en) 2001-06-01 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production
JP2003051446A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR100870624B1 (ko) * 2001-06-01 2008-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막, 반도체 디바이스 및 그것들의 제조방법
US7923356B2 (en) 2001-06-01 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
JP2010157745A (ja) * 2001-07-17 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP4550162B2 (ja) * 2001-07-17 2010-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2003100636A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
CN100466173C (zh) * 2003-12-25 2009-03-04 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制作方法
CN113921379A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 谐振器腔体薄膜的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910229B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100440083B1 (ko) 반도체박막제작방법
KR100372841B1 (ko) 고품질 결정성 규소막을 갖는 반도체 장치의 제조방법
JP3830623B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法
US6528358B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7553716B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor thin film
JPH10135137A (ja) 結晶性半導体作製方法
JPH10229048A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09205213A (ja) 半導体薄膜の作製方法
KR100455594B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP3522381B2 (ja) 薄膜半導体デバイス及び薄膜半導体デバイスの作製方法
JP3468967B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
JP3727387B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法、デバイス、液晶表示装置、薄膜トランジスタおよび電子機器
JP4421632B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4559397B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法、及び薄膜トランジスタの作製方法
JP4176797B2 (ja) 半導体薄膜の作製方法
JP3908475B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP4176798B2 (ja) 半導体素子の作製方法
JP3394406B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP3907957B2 (ja) 薄膜半導体デバイス及び薄膜半導体デバイスの作製方法
JP3875033B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JPH11261077A (ja) 半導体装置
JPH09260288A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4067752B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3581576B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09312406A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term