JPH0794757A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPH0794757A
JPH0794757A JP6162703A JP16270394A JPH0794757A JP H0794757 A JPH0794757 A JP H0794757A JP 6162703 A JP6162703 A JP 6162703A JP 16270394 A JP16270394 A JP 16270394A JP H0794757 A JPH0794757 A JP H0794757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
region
substrate
metal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6162703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649325B2 (ja
Inventor
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Hideto Onuma
英人 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP16270394A priority Critical patent/JP2649325B2/ja
Publication of JPH0794757A publication Critical patent/JPH0794757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649325B2 publication Critical patent/JP2649325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特性の優れた結晶性珪素膜を得る。 【構成】 結晶化助長金属元素を導入した後、熱アニー
ルすることによって結晶化させた珪素膜にハロゲン化物
を含む雰囲気中で、強光を照射することによって、短時
間の光アニールをおこなう。あるいはハロゲン化雰囲気
で珪素膜表面を熱的に、あるいは強光を照射することに
よって酸化させ、酸化膜を形成した後、該酸化膜を除去
する。この結果、珪素膜中のニッケルが除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス等の絶縁基板、
あるいは各種基板上に形成された絶縁性被膜上に設けら
れた非単結晶珪素膜を有する半導体装置、例えば、薄膜
トランジスタ(TFT)や薄膜ダイオード(TFD)、
またはそれらを応用した薄膜集積回路、特にアクティブ
型液晶表示装置(液晶ディスプレー)用薄膜集積回路の
作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス等の絶縁基板上にTFTを
有する半導体装置、例えば、TFTを画素の駆動に用い
るアクティブ型液晶表示装置やイメージセンサー等が開
発されている。
【0003】これらの装置に用いられるTFTには、薄
膜状の珪素半導体を用いるのが一般的である。薄膜状の
珪素半導体としては、非晶質珪素半導体(a−Si)か
らなるものと結晶性を有する珪素半導体からなるものの
2つに大別される。非晶質珪素半導体は作製温度が低
く、気相法で比較的容易に作製することが可能で量産性
に富むため、最も一般的に用いられているが、導電率等
の物性が結晶性を有する珪素半導体に比べて劣るため、
今後より高速特性を得る為には、結晶性を有する珪素半
導体からなるTFTの作製方法の確立が強く求められて
いた。
【0004】結晶性を有する薄膜状の珪素半導体を得る
方法としては、長時間、熱エネルギーを印加(熱アニー
ル)することにより結晶性を有せしめる方法が知られて
いる。しかし、加熱温度として600℃以上の高温にす
ることが必要であり、また、結晶化に要する加熱時間が
数十時間以上にも及ぶので、量産性の点で問題があっ
た。
【0005】このような問題に対し、ある種の金属元素
が非晶質珪素膜中に添加されると、触媒的な作用によっ
て結晶化が助長され、結晶化温度を下げ、結晶化時間を
短縮できることがわかった。結晶化を助長させる金属元
素(触媒性元素)としては、8族元素であるFe、C
o、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ptを用い
ることができる。また3d元素であるSc、Ti、V、
Cr、Mn、Cu、Znも利用することができる。さら
に、実験によれば、Au、Ag、においても結晶化の作
用が確認されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
に鑑みて、これら珪素膜中に添加された結晶化を助長す
る金属元素(触媒性金属元素)を低減、または除去する
手段を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、結晶化
を助長する金属元素によって結晶化された珪素膜の表面
を露出した状態で、塩化水素(HCl)、四塩化炭素
(CCl4 )、四塩化珪素(SiCl4 )等の塩化物気
体あるいは三フッ化窒素(NF3 )、六フッ化二炭素
(C2 6 )等のフッ化物気体を10〜90%含む雰囲
気において、強光を照射し、結晶化した珪素膜を選択的
に加熱するものである。強光照射の際に、マイクロ波ま
たは高周波の励起によってプラズマを生じさせておく
と、反応がより促進されるので効果的である。
【0008】本発明において、強光を照射する場合に
は、例えば、近赤外光から可視光にかけての光、好まし
くは波長が4μm〜0.5μmの光(例えば波長1.3
μmにピークを有する赤外光)を用いる場合には、10
〜1000秒程度の比較的短い時間照射し、珪素膜の表
面の温度を900〜1200℃に上昇させることが望ま
しい。この波長の光は、珪素膜には吸収され、基板では
実質的に吸収されないので、上記の照射時間であれば、
基板に影響を与えずに、珪素膜のみを選択的に加熱でき
る。
【0009】特に真性または実質的に真性の非晶質珪素
は可視光、特に0.5μm未満の波長の光ではよく吸収
され、光を熱に変換できる。一方、真性または実質的に
真性(燐またはホウ素が1017cm-3以下)の珪素膜は
0.5〜4μmの可視光および近赤外光に対し、有効に
光を吸収し、熱に変換できる。また、10μm以上の波
長の遠赤外光はガラス基板に吸収され、加熱されるが、
4μm以下の波長が大部分の場合はガラスの吸収が極め
て少ない。すなわち、ガラス基板上に形成された結晶化
された珪素膜を選択的に加熱するには0.5〜4μmの
波長の可視光または近赤外光が適当である。
【0010】波長がより短い紫外線を用いる場合には、
珪素膜だけでなく、多くの基板材料にも吸収されるの
で、最適な光の持続時間はより短くなる。例えば、24
8nmの波長では1μsec以下とすることが望まれ
る。それより長い時間の照射をおこなえば、基板にも相
当な量の光が吸収され、基板に変形をもたらす。このよ
うに、極めて短時間の光の照射においては瞬間的に珪素
膜表面の温度が1000℃を越えるような高温となるよ
うな光量を選択する必要がある。また、瞬間的な温度上
昇と下降であるので、1回の照射では酸化が十分に進行
しないので、複数回の照射をおこなうことが必要であ
る。この場合、得られる酸化膜の厚さは照射回数に依存
する。紫外線を光源として、このような極めて短い時間
の照射をおこなうには、エキシマーレーザーのようなパ
ルス発振レーザーを用いるのが理想的である。各種エキ
シマーレーザーはパルス幅が100nsec以下であ
る。なお、本発明においては、強光の照射の際には、基
板を600℃以下、好ましくは400℃以下に加熱する
と効果が増大した。
【0011】このようにして得られる高温によって、わ
ずかな時間ではあるが、珪素膜中の金属元素が雰囲気の
塩化物気体もしくはフッ化物気体と反応し、塩化物金
属、フッ化物金属を珪素膜表面に生成する。これらは沸
点が低いので雰囲気中に蒸発する。さらに、強光照射工
程の終了した後、珪素膜を十分に清浄な水で洗浄しても
生成した塩化物金属、フッ化物金属を除去することがで
きる。なお、本工程によって珪素膜に含まれる他の異元
素(ソディウムやポタジウム等のアルカリ元素)も同時
に除去される。
【0012】なお、かような熱処理においては、珪素膜
と基板の間の熱膨張率の違い、珪素膜表面と基板と珪素
膜界面との温度の違いなどから、珪素膜が剥離すること
も多々ある。特にこれは、膜の面積が基板全面にわたる
ような大きな場合に顕著である。したがって、より好ま
しくは、膜を十分に小さな面積に分断し、また、余分な
熱を吸収しないように膜と膜との間隔を十分に広くする
ことによって、膜の剥離等を防止する。また、このよう
にすれば基板全面が珪素膜を通じて加熱されることがな
いので、基板が熱的に収縮することは最低限に抑えられ
る。
【0013】本発明の副次的な効果として、強光照射に
よって温度が上昇するために、珪素膜の結晶性の一段の
向上も同時に進行する。ニッケルを添加して結晶化され
た珪素膜は針状の結晶が膜厚方向ではなく、基板表面に
沿った方向に成長することが観察されている。しかも、
針状結晶の幅は珪素膜厚の0.5〜3倍程度であり、横
方向への、すなわち、結晶の側面への成長は少ない。こ
のため、結晶と結晶の間に非晶質もしくはそれと同程度
の結晶性の低い領域が取り残される。前記非晶質領域は
長時間の熱アニールでも結晶化が完成せず、これをTF
Tに用いた場合には特性の向上が十分でないことが問題
となった。
【0014】本発明の強光照射の工程は、600℃以上
の高温を実現できるので、このような低度の結晶化領域
をさらに結晶化を助長させるのに寄与する。すなわち、
針状の結晶の側面からエピタキシャル状に結晶が成長
し、非晶質部分を結晶化させるからである。
【0015】本発明によって強光を照射すると熱的なエ
ネルギーによって珪素の不対結合手が多く形成される場
合がある。これらの不対結合手は200〜450℃の水
素雰囲気中でのアニールによって低減でき、よって、各
種半導体素子、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)や
薄膜ダイオード(TFD)の特性を向上させ、信頼性を
高めることができる。
【0016】本発明の第2は、触媒性金属元素によって
結晶化させた珪素膜を塩化物気体またはフッ化物を10
〜90%含む酸化性雰囲気において、加熱し、結晶化し
た珪素膜表面に酸化物を形成させることである。酸化の
温度に関しては、基板がそったり縮んだりしない温度で
あることが望ましい。例えば、550℃では40〜10
0Åの厚さの酸化膜が表面に形成される。
【0017】このときマイクロ波または高周波の励起に
よってプラズマを生じさせておくと、反応がより促進さ
れるので効果的である。また、加熱によって酸化物を形
成するだけでなく、上記雰囲気において強光を照射する
ことによっても酸化物を形成できる。上記の酸化膜の形
成によって、珪素膜中の特に表面近傍に多量に存在する
金属元素が選択的に酸化物に吸収される。その後、酸化
膜をエッチング除去することによって金属元素を除去す
ることができる。本工程においては、熱酸化を用いて
も、あるいは強光照射による酸化を用いても珪素膜に熱
エネルギー、光エネルギーが与えられることとなり、同
時に珪素膜の結晶性を改善できる。また、このような強
光照射工程の後に、再び、熱アニールをおこなうと、本
発明の効果をさらに増大させることができた。
【0018】
【作用】本発明では、上記の説明のごとく、珪素膜中の
触媒性金属元素を塩化物、フッ化物として珪素膜表面に
析出させ、蒸発させ、あるいは酸化物中に多量にトラッ
プし、これをエッチングする。この結果、珪素膜中の金
属元素の濃度を処理以前の1/5以下にまで減少させる
ことができる。また、同時に強光照射あるいは酸化の際
の加熱により珪素膜を加熱することができ、結晶性を向
上させることができる。強光照射の際には、ガラス基板
等の赤外光の吸収は十分小さいので、ガラス基板を軟化
させたり、収縮させたりして工学的に使用できなくする
ほどの加熱することなしに光アニールを行うことができ
る。
【0019】
【実施例】〔実施例1〕本実施例はガラス基板上に形成
された結晶性珪素膜を用いたPチャネル型TFT(PT
FTという)とNチャネル型TFT(NTFTという)
とを相補型に組み合わせた回路を形成する例である。本
実施例の構成は、アクティブ型の液晶表示装置の画素電
極のスイッチング素子や周辺ドライバー回路、さらには
イメージセンサや集積回路に利用することができる。
【0020】図1に本実施例の作製工程の断面図を示
す。まず、基板(コーニング7059)101上にスパ
ッタリング法によって厚さ2000Åの酸化珪素の下地
膜102を形成した。基板は、下地膜の成膜の前もしく
は後に、歪み温度よりも高い温度でアニールをおこなっ
た後、0.1〜1.0℃/分で歪み温度以下まで徐冷す
ると、その後の温度上昇を伴う工程(本発明の近赤外光
照射を含む)での基板の収縮が少なく、マスク合わせが
用意となる。コーニング7059基板では、620〜6
60℃で1〜4時間アニールした後、0.1〜1.0℃
/分、好ましくは、0.1〜0.3℃/分で徐冷し、4
50〜590℃まで温度が低下した段階で取り出すとよ
い。
【0021】さて、下地膜成膜後、窒化珪素膜等によっ
て形成されたマスク103を設けた。このマスク103
は、スリット状に下地膜102を露呈させる。即ち、図
1(A)の状態を上面から見ると、スリット状に下地膜
102は露呈しており、他ぼ部分はマスクされている状
態となっている。上記マスク103を設けた後、スパッ
タリング法によって、厚さ5〜200Å、例えば20Å
のニッケル膜を100の領域に選択的に成膜した。この
状態で、ニッケルが100の領域に選択的に導入される
ことになる。(図1(A))
【0022】つぎに、マスク103を取り除き、プラズ
マCVD法によって、厚さ300〜1500Å、例えば
500Åの真性(I型)の非晶質珪素膜104を成膜し
た。そして、不活性雰囲気下(窒素もしくはアルゴン、
大気圧),550℃、で4〜8時間アニールして結晶化
させた。この際、ニッケル膜が選択的に成膜された10
0の領域においては、基板101に対して垂直方向に結
晶性珪素膜104の結晶化が進行した。そして、領域1
00以外の領域では、矢印で示すように、領域100か
ら横方向(基板と平行な方向)に結晶成長が進行した。
SIMS分析やTEMの観察から、ニッケルの濃度は、
最初にニッケルが添加された領域や結晶化の先端の領域
(図の斜線部105)で大きいことが明らかになった。
(図1(B))
【0023】この工程の後に、珪素膜をパターニングし
て、TFTの島状の活性層104’を形成した。この
際、チャネル形成領域となる部分に結晶成長の先端部
(すなわち、結晶珪素領域と非晶質珪素領域の境界で、
ニッケルの濃度が大きい)が存在しないようにすること
が重要である。こうすることで、ソース/ドレイン間を
移動するキャリアがチャネル形成領域において、ニッケ
ル元素の影響を低減することができる。活性層104’
の大きさはTFTのチャネル長とチャネル幅を考慮して
決定される。小さなものでは、50μm×20μm、大
きなものでは100μm×1000μmであった。
【0024】このような活性層を基板上に多く形成し
た。そして、塩化水素を10〜90%、例えば30%含
む水素雰囲気中に基板を置き、0.5〜4μmここでは
0.8〜1.4μmにピークをもつ可視・近赤外光を3
0〜180秒照射した。塩化水素の代わりに四塩化炭
素、四塩化珪素、三フッ化窒素、六フッ化二炭素等でも
よかった。(図1(C))
【0025】可視・近赤外線の光源としてはハロゲンラ
ンプを用いた。可視・近赤外光の強度は、モニターの単
結晶シリコンウェハー上の温度が800〜1300℃、
代表的には900〜1200℃の間にあるように調整し
た。具体的には、シリコンウェハーに埋め込んだ熱電対
の温度をモニターして、これを赤外線の光源にフィード
バックさせた。本実施例では、昇温・降温は、図4
(A)もしくは(B)のようにおこなった。昇温速度
は、一定で速度は50〜200℃/秒、降温は自然冷却
で20〜100℃であった。
【0026】図4(A)は一般的な温度サイクルで、昇
温時間a、保持時間b、降温時間cの3つの過程からな
る。しかし、この場合には試料は室温から1000℃も
の高温へ、さらに高温状態から室温へと急激に加熱・冷
却されるので、珪素膜や基板に与える影響が大きく、珪
素膜の剥離の可能性も高い。この問題を解決するために
は、図4(B)のように、保持に達する前に、プレヒー
ト時間dやポストヒート時間fを設け、保持時間に達す
る前に200〜500℃の基板や膜に大きな影響を与え
ない温度に保持しておくことが望ましい。
【0027】この可視・近赤外光照射は、結晶化した珪
素膜を選択的に加熱することになるので、ガラス基板へ
の加熱を最小限に抑えることができる。そして、水素雰
囲気中であるので、珪素膜中の欠陥や不体結合手を減少
させるのに非常に効果がある。可視・近赤外光照射後、
珪素膜を純水で洗浄した。
【0028】このようにして、島状活性層104’に含
有されるニッケルの除去をおこなった。SIMSによる
分析では、このような可視・近赤外光の照射をおこなわ
なかった場合にはTFTのチャネル形成領域の部分のニ
ッケルの濃度は5×1018cm-3以上も存在した。しか
し、本実施例の可視・近赤外光の照射によって、その濃
度は1×1018cm-3(測定限界)以下であった。
【0029】この工程の後に、珪素膜を10〜1000
μmの大きさにパターニングし、エッチングした。例え
ば、100μm角にパターニングし、基板上に多くの島
状珪素膜104’を形成した。そして、0.5〜4μm
ここでは0.8〜1.4μmにピークをもつ可視・近赤
外光を30〜600秒照射し、珪素膜104’の結晶化
をさらに助長させた。(図1(C))
【0030】その後、プラズマCVD法によって厚さ1
000Åの酸化珪素膜106をゲイト絶縁膜として成膜
した。CVDの原料ガスとしてはTEOS(テトラ・エ
トキシ・シラン、Si(OC2 5 4 )と酸素を用
い、成膜時の基板温度は300〜550℃、例えば40
0℃とした。
【0031】このゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜106
の成膜後に、可視・近赤外光の照射による光アニールを
再度行なってもよい。このような光アニールによって、
主に酸化珪素膜106と珪素膜104との界面及びその
近傍における準位を消滅させることができた。これは、
ゲイト絶縁膜とチャネル形成領域との界面特性が極めて
重要である絶縁ゲイト型電界効果半導体装置にとっては
極めて有用である。
【0032】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ6000〜8000Å、例えば6000Åのアルミ
ニウム(0.01〜0.2%のスカンジウムを含む)を
成膜した。そして、アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲイト電極107、109を形成した。さらに、こ
のアルミニウムの電極の表面を陽極酸化して、表面に酸
化物層108、110を形成した。この陽極酸化は、酒
石酸が1〜5%含まれたエチレングリコール溶液中で行
った。得られた酸化物層108、110の厚さは200
0Åであった。なお、この酸化物108と110とは、
後のイオンドーピング工程において、オフセットゲイト
領域を形成する厚さとなるので、オフセットゲイト領域
の長さを上記陽極酸化工程で決めることができる。
【0033】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、活性層領域(ソース/ド
レイン、チャネルを構成する)にゲイト電極部、すなわ
ちゲイト電極107とその周囲の酸化層108、ゲイト
電極109とその周囲の酸化層110をマスクとして、
自己整合的にPもしくはN導電型を付与する不純物を添
加した。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH
3 )およびジボラン(B26 )を用い、前者の場合
は、加速電圧を60〜90kV、例えば80kV、後者
の場合は、40〜80kV、例えば65kVとした。ド
ース量は1×1015〜8×1015cm-2、例えば、燐を
2×1015cm-2、ホウ素を5×1015とした。ドーピ
ングに際しては、一方の領域をフォトレジストで覆うこ
とによって、それぞれの元素を選択的にドーピングし
た。この結果、N型の不純物領域114と116、P型
の不純物領域111と113が形成され、Pチャネル型
TFT(PTFT)の領域とNチャネル型TFT(NT
FT)との領域を形成することができた。
【0034】その後、レーザー光の照射によって光アニ
ール行った。レーザー光としては、KrFエキシマレー
ザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用い
たが、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射
条件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm
2 、例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜
10ショット、例えば2ショット照射した。このレーザ
ー光の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱する
ことによって、効果を増大せしめてもよい。(図1
(D))
【0035】また、この工程は、可視・近赤外光による
光アニールによる方法でもよい。可視・近赤外線は結晶
化した珪素、または燐またはホウ素が1019〜1021
-3添加された非晶質珪素へは吸収されやすく、100
0℃以上の熱アニールにも匹敵する効果的なアニールを
行うことができる。燐またはホウ素が添加されている
と、その不純物散乱により、近赤外線でも十分光が吸収
される。その反面、ガラス基板へは吸収されにくいの
で、ガラス基板を高温に加熱することがなく、また短時
間の処理ですむので、ガラス基板の縮みが問題となる工
程においては最適な方法であるといえる。
【0036】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜11
8を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し
た。層間絶縁物としてはポリイミドまたは酸化珪素とポ
リイミドの2層膜を利用してもよい。さらにコンタクト
ホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタンとア
ルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線11
7、120、119を形成した。最後に、1気圧の水素
雰囲気で200〜450℃、例えば、350℃で30分
のアニールを行い、TFTを相補型に構成した半導体回
路を完成した。(図1(E))
【0037】特に本発明では、可視・近赤外光による光
アニールの工程で生じた不対結合手を、その後の工程
で、水素雰囲気において、250〜400℃で加熱する
ことによって中和することが重要である。
【0038】上記に示す回路は、PTFTとNTFTと
を相補型に設けたCMOS構造であるが、上記工程にお
いて、2つのTFTを同時に作り、中央で切断すること
により、独立したTFTを2つ同時に作製することも可
能である。
【0039】本実施例においては、ニッケルを導入する
方法として、非晶質珪素膜104下の下地膜102上に
選択的にニッケルを薄膜(極めて薄いので、膜として観
察することは困難である)として形成し、この部分から
結晶成長を行なう方法を採用したが、非晶質珪素膜10
4を形成後に、選択的にニッケル膜を成膜する方法でも
よい。即ち、結晶成長は非晶質珪素膜の上面から行って
もよいし、下面から行ってもよい。また、予め非晶質珪
素膜を成膜し、さらにイオンドーピング法を用いて、ニ
ッケルイオンをこの非晶質珪素膜104中に選択的に注
入する方法を採用してもよい。この場合は、ニッケル元
素の濃度を細かく制御することができるという特徴を有
する。またプラズマ処理やCVD法による方法でもよ
い。
【0040】〔実施例2〕本実施例は、アクティブ型の
液晶表示装置において、Nチャネル型TFTをスイッチ
ング素子として各画素に設けた例である。以下において
は、一つの画素について説明するが、他に多数(一般に
は数十万)の画素が同様な構造で形成される。また、N
チャネル型TFTではなくPチャネル型TFTでもよい
ことはいうまでもない。また、液晶表示装置の画素部分
に設けるのではなく、周辺回路部分にも利用できる。ま
た、イメージセンサや他の装置に利用することもでき
る。即ち薄膜トランジタと利用するのであれば、特にそ
の用途が限定されるものではない。
【0041】本実施例の作製工程の概略を図2に示す。
本実施例において、基板201としてはコーニング70
59ガラス基板(厚さ1.1mm、300×400m
m)を使用した。まず、下地膜202(酸化珪素)をプ
ラズマCVD法で2000Åの厚さに形成した。CVD
の原料ガスとしてはTEOSと酸素を用いた。さらに、
LPCVD法によって厚さ300〜1500Å、例えば
800Åの珪素膜205を形成した。そして、選択的に
ニッケルを導入するために、窒化珪素膜により、マスク
203を形成した。そして、スパッタリング法によりニ
ッケル膜を成膜した。このニッケル膜は、スパッタリン
グ法によって、厚さ5〜200Å、例えば20Åの厚さ
に形成した。このようにして、選択的に領域204にお
いて珪素膜とニッケル膜が密着するよう形成された。
(図2(A))
【0042】そして、450℃で1時間脱水素化を行っ
た後、加熱アニールによって結晶化を行った。このアニ
ール工程は、窒素雰囲気下、600℃で4時間行った。
このアニール工程において、非晶質珪素膜205上の2
04の領域には、ニッケル膜が形成されているので、こ
の部分から結晶化が起こった。この結晶化の際、図2
(B)の矢印で示すように、ニッケルが成膜されていな
い領域(領域204以外の領域)においては、基板に対
し、平行な方向に結晶成長が進行した。そして、領域2
04の直下と結晶化の先端の部分にニッケルの濃度の高
い領域206が形成された。(図2(B))
【0043】この熱アニール工程の後、結晶化した珪素
膜をパターニングしてTFTの島状活性層205’のみ
を残存させ、その他を除去した。この際、結晶成長した
結晶の先端部が活性層、なかでもチャネル形成領域に存
在しないようにすることが重要である。具体的には、図
2(B)の珪素膜205のうち、少なくとも結晶化の先
端部とニッケルが導入された204の部分をエッチング
で除去し、結晶性珪素膜205の基板に平行な方向に結
晶成長した中間部分を活性層として利用することが好ま
しい。これは、ニッケルが結晶成長先端部および導入部
に集中して存在している事実を踏まえ、この先端部に集
中したニッケルがTFTの特性に悪影響を及ぼすことを
防ぐためである。
【0044】その後、基板を塩化水素と酸素の混合気体
(1気圧、塩化水素/酸素=1/4)中に置き、島状活
性層205’を550〜650℃、例えば600℃で1
時間熱酸化した。塩化水素の代わりに四塩化炭素、四塩
化珪素、三フッ化窒素、六フッ化二炭素等でもよかっ
た。この結果、島状珪素膜205’の表面に酸化珪素の
膜(厚さ約100Å)206が形成された。この熱酸化
工程においては、雰囲気の圧力を適当に調節し、マイク
ロ波もしくはラジオ波(RF波)によって、プラズマを
生じさせてもよかった。(図2(C))
【0045】その後、基板を、フッ酸に緩衝液としてフ
ッ化アンモニウムを混合した緩衝フッ酸溶液(HF/N
4 F=1/10)に3〜7秒浸し、酸化珪素膜206
をエッチング除去した。そしてテトラ・エトキシ・シラ
ン(TEOS)を原料として、酸素雰囲気中のプラズマ
CVD法によって、酸化珪素のゲイト絶縁膜(厚さ70
〜120nm、典型的には120nm)207を形成し
た。基板温度は350℃とした。そして公知の多結晶珪
素を主成分とした膜をCVD法で形成し、パターニング
を行うことによって、ゲイト電極208を形成した。多
結晶珪素には導電性を向上させるために不純物として燐
を0.1〜5%導入した。
【0046】その後、N型の不純物として、燐をイオン
ドーピング法で注入し、自己整合的にソース領域/ドレ
イン領域210、チャネル形成領域209を形成した。
そして、KrFレーザー光を照射することによって、イ
オン注入のために結晶性の劣化した珪素膜の結晶性を改
善させた。このときにはレーザー光のエネルギー密度は
250〜300mJ/cm2 とした。このレーザー照射
によって、このTFTのソース/ドレインのシート抵抗
は300〜800Ω/cm2 となった。また、この工程
は可視・近赤外光のランプアニールによって行ってもよ
い。(図2(D))
【0047】その後、酸化珪素またはポリイミドによっ
て層間絶縁物211を形成し、さらに、画素電極212
をITOによって形成した。そして、コンタクトホール
を形成して、TFTのソース/ドレイン領域にクロム/
アルミニウム多層膜で電極213、214を形成し、こ
のうち一方の電極214はITO212にも接続するよ
うにした。最後に、水素中で200〜450℃、例えば
350℃で1時間アニールして、水素化をおこなった。
このようにして、TFTを完成した。この工程は、同時
に他の多数の画素領域においても同時に行われる。ま
た、より耐湿性を向上させるために、全面に窒化珪素等
でパッシベーション膜を形成してもよい。(図2
(E))
【0048】本実施例で作製したTFTは、ソース領
域、チャネル形成領域、ドレイン領域を構成する活性層
として、キャリアの流れる方向に結晶成長させた結晶性
珪素膜を用いているので、結晶粒界をキャリアが横切る
ことがなく、即ちキャリアが針状の結晶の結晶粒界に沿
って移動することになるから、キャリアの移動度の高い
TFTを得ることができる。本実施例で作製したTFT
はNチャネル型であり、その移動度は、90〜130
(cm2 /Vs)であった。従来の600℃、48時間
の熱アニールによる結晶化によって得られた結晶珪素膜
を用いたNチャネル型TFTに移動が、50〜70(c
2 /Vs)であったことと比較すると、これは大きな
特性の向上である。さらに600℃のアニールによる結
晶化の工程の後に塩化水素雰囲気中での酸化を行わない
と、概して移動度が低く、オンオフ比も低いものしか得
られなかった。これは、酸化膜形成とそのエッチングの
工程によるニッケルの除去の効果と結晶性改善の効果の
ためであると考えられる。このことから本実施例に示し
た強光照射の工程はTFTの信頼性向上の上で有益であ
ることがわかった。
【0049】〔実施例3〕図3を用いて、本実施例を説
明する。まずガラス基板301上にスパッタ法もしくは
プラズマCVD法によって下地膜302を形成し、さら
に、プラズマCVD法によって厚さ300〜800Åの
非晶質珪素膜304を成膜した。そして、厚さ1000
Åの酸化珪素膜303を形成した後、これを選択的にパ
ターニング・除去して、珪素膜304の一部を露出させ
た。そして、これらを覆って、スパッタ法によって厚さ
500〜2000Å、例えば1000Åのニッケル膜3
00を形成した。次に、窒素雰囲気中で450℃、1時
間のアニールをおこない、ニッケル膜300に密着した
珪素膜の一部に珪化ニッケル層305を形成した。(図
3(A))
【0050】その後、ニッケル膜を硝酸もしくは硝酸に
酢酸を加えた溶液によってエッチングした。そして、窒
素雰囲気で550℃、8時間の加熱アニールを行い、珪
素膜304の結晶化を行った。この際、図中の矢印で示
されるように、基板に対して平行な方向に結晶成長が進
行した。また、珪化ニッケルの存在した近辺と結晶化の
先端の部分にはニッケルの濃度の高い領域305が形成
された。(図3(B))
【0051】次に、珪素膜304をパターニングして、
島状の活性層領域306および307を形成した。この
際、図3(B)で305で示された領域がニッケルが高
濃度に存在する領域である。これらの領域は、その間の
結晶化している領域に比較してニッケルの濃度が1桁近
く高いことが判明している。したがって、本実施例にお
いては、アクティブ素子、例えばTFTを形成するため
の領域である活性層領域306、307はこれらのニッ
ケル濃度の高い領域を避けてパターニングし、ニッケル
の高濃度領域を意図的に除去した。活性層のエッチング
は垂直方向に異方性を有するRIE法によって行った。
この状態の活性層中でのニッケル濃度は、1×1019
1×1020cm-3程度であった。
【0052】本実施例では、活性層306と307とを
利用して相補型に構成されたTFT回路を得る。すなわ
ち、本実施例の回路はPTFTとNTFTが分断されて
いる点で、実施例1の図1(D)に示す構成と異なる。
すなわち、図1(D)に示す構造においては、2つのT
FTの活性層が連続してつながっており、その中間領域
においてニッケル濃度が高いが、本実施例では、どの部
分を取ってみてもニッケル濃度は低いという特色を有す
る。しかしながら、十分な信頼性を得るという観点から
はさらなるニッケルの濃度の低減化が必要である。
【0053】そこで、本発明の強光照射をおこなった。
基板を酸素で希釈された塩化水素雰囲気(10%)に放
置し、これに波長0.8〜1.4μmを中心とする可視
・近赤外光を照射した。塩化水素の代わりに四塩化炭
素、四塩化珪素、三フッ化窒素、六フッ化二炭素等でも
よかった。このときの温度は例えば、1100℃(珪素
ウェハーのモニターの温度)とした。また、照射時間は
30秒とした。この工程によって、活性層表面に厚さ1
50Åの酸化珪素膜308が形成された。(図3
(C))
【0054】可視・近赤外光照射後、基板を緩衝フッ酸
溶液に浸し、表面に形成された酸化珪素膜308をエッ
チング除去した。この工程によって、活性層中のニッケ
ルの濃度は1×1018cm-3(SIMSの測定限界)以
下になった。その後は実施例1と同様にゲイト絶縁膜3
09、ゲイト電極310、311を形成(図3(D))
し、層間絶縁物312を形成して、これにコンタクトホ
ールを形成し、メタル配線313、314、315を形
成した。このようにして、相補型TFT回路を形成し
た。(図3(E))
【0055】〔実施例4〕本実施例の工程の概略を図5
に示す。本実施例は、酸化雰囲気において島状珪素膜に
KrFエキシマレーザー光(波長248nm)を照射す
ることによって、その表面に薄い酸化膜を形成するとと
もに、珪素膜の結晶化を促進せしめる工程の例である。
以下、図5を用いて、そのように処理された珪素膜を用
いてアクティブマトリクス回路の画素のスイッチングト
ランジスタを形成する工程について述べる。
【0056】実施例1と同様に最初に640℃で1時間
アニールした後、0.2℃/分で580℃まで徐冷した
基板501を用いた。基板上には下地膜502(酸化珪
素、厚さ2000Å)、非晶質珪素膜503(厚さ50
0Å)を形成し、また、非晶質珪素膜503の表面には
熱酸化もしくは過酸化水素水等の酸化剤処理によって、
厚さ10〜100Åの酸化珪素膜を形成しておいた。こ
の状態で、スピンコーティング法によって、極めて薄い
酢酸ニッケル層504を形成した。溶媒としては水もし
くはエタノールを用い、酢酸ニッケルの濃度は10〜5
0ppmとした。(図5(A))
【0057】そして、基板を窒素雰囲気で550℃で4
〜8時間アニールした。この結果、ニッケルの結晶化促
進作用によって、非晶質珪素膜503は結晶化し、結晶
性珪素膜505となった。このようにして得られた結晶
性珪素膜505であるが、膜の一部に1〜数μmの大き
さで非晶質状態のまま取り残される領域があることが確
認されている。(図5(B))
【0058】次に、公知のフォトリソグラフィー法によ
って珪素膜をエッチングし、島状珪素領域506を得
た。珪素膜表面に残存していた酸化膜はこの段階で除去
した。次に、塩化水素を30%含む酸素雰囲気に基板を
置き、ここに、KrFエキシマーレーザー光を照射し
た。照射エネルギー密度としては250〜450mJ/
cm2 、例えば、300mJ/cm2 とし、1か所に付
き10〜50ショットを照射した。この結果、10〜5
0Åの厚さの酸化珪素膜507が得られた。レーザーの
エネルギー密度、ショット数は得るべき酸化珪素膜50
7の厚さによって選択すればよい。また、このレーザー
照射の工程によって、上記の結晶珪素膜中に残留した非
晶質領域も結晶し、さらに、珪素膜の結晶性を改善する
ことができた。このレーザー照射工程の後に、再び、上
記の条件で熱アニールをおこなってもよかった。(図5
(C))
【0059】上記のレーザー光照射後、珪素膜を純水で
洗浄した。そして、プラズマCVD法によって厚さ12
00Åの酸化珪素膜508をゲイト絶縁膜として成膜し
た。CVDの原料ガスとしてはTEOS(テトラ・エト
キシ・シラン、Si(OC25 4 )と酸素を用い、
成膜時の基板温度は300〜550℃、例えば400℃
とした。
【0060】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ3000〜8000Å、例えば6000Åのアルミ
ニウム(0.01〜0.2%のスカンジウムを含む)を
成膜した。そして、アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲイト電極509を形成した。
【0061】次に、イオンドーピング法によって、ゲイ
ト電極509をマスクとして、自己整合的にP導電型を
付与する不純物を添加した。ドーピングガスとして、ジ
ボラン(B26 )を用い、加速電圧は40〜80k
V、例えば65kVとした。ドーズ量は1×1014〜5
×1015cm-2、例えば、5×1014とした。この結
果、P型の不純物領域510と511が形成された。そ
の後、レーザー光の照射によってアニールをおこなっ
た。レーザー光としては、KrFエキシマレーザー(波
長248nm、パルス幅20nsec)を用いた。条件
等は実施例1と同じとした。(図5(D))
【0062】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜51
2を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成
し、コンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、
窒化チタンとアルミニウムの多層膜によって、P型不純
物領域510に電極・配線513を形成した。さらに、
プラズマCVD法によって、厚さ2000〜5000
Å、例えば、3000Åの窒化珪素膜514をパッシベ
ーション膜として形成し、これと酸化珪素膜512をエ
ッチングして、不純物領域511にコンタクトホールを
形成した。最後に、透明導電材料であるインディウム錫
酸化物被膜(厚さ1000Å)をスパッタ法によって形
成し、これをエッチングして画素電極515を形成し
た。(図5(E))
【0063】以上の工程によってアクティブマトリクス
回路の画素トランジスタを形成することができた。この
ような素子をマトリクス状に配置すれば、アクティブマ
トリクス回路ができる。本実施例では、レーザーとし
て、KrFエキシマーレーザーを用いたが、その他のレ
ーザーを用いてもよいことはいうまでもない。
【0064】
【発明の効果】塩化物気体もしくはフッ化物気体雰囲気
において、可視もしくは近赤外光を短時間、照射するこ
とによって珪素膜を加熱し、膜に含まれている結晶化を
促進させる金属元素を塩化物・フッ化物として析出・蒸
発させ、あるいは、塩化物気体もしくはフッ化物を含む
酸化性雰囲気において加熱し、あるいは可視もしくは近
赤外光を短時間、照射することによって珪素膜表面に酸
化膜を形成し、これを除去することによって、珪素膜中
の金属元素濃度を低減させることができた。また、これ
らの工程によって、珪素膜の結晶性をさらに向上せしめ
るという効果も得られた。金属元素の濃度が低下したた
め、このような処理を施した珪素膜を用いて作製した薄
膜半導体素子、例えばTFTやTFDの信頼性は向上
し、また、結晶生が改善されたために、TFTやTFD
の特性も向上した。このように、本発明は絶縁ゲイト型
半導体装置の形成に極めて効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のTFTの作製工程を示す。
【図2】 実施例2のTFTの作製工程を示す。
【図3】 実施例3のTFTの作製工程を示す。
【図4】 実施例1の温度設定例を示す。
【図5】 実施例3のTFTの作製工程を示す。
【符号の説明】
100 下地膜の露出している部分 101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103 マスク 104 珪素膜 104’ 島状珪素膜(活性層) 105 ニッケル濃度の高い領域 106 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 107 ゲイト電極(アルミニウム) 108 陽極酸化層(酸化アルミニウム) 109 ゲイト電極 110 陽極酸化層 111 ソース(ドレイン)領域 112 チャネル形成領域 113 ドレイン(ソース)領域 114 ソース(ドレイン)領域 115 チャネル形成領域 116 ドレイン(ソース)領域 117 電極 118 層間絶縁物 119 電極 120 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/26 21/268 Z 27/12 R

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に非晶質珪素膜を形成する第1の
    工程と、 前記非晶質珪素膜に結晶化を助長させる金属元素を導入
    する第2の工程と、 前記非晶質珪素膜を加熱アニールによって結晶化させる
    第3の工程と、 前記第3の工程によって結晶化した珪素膜に塩化物気体
    もしくはフッ化物気体を含む雰囲気中においてレーザー
    光もしくはそれと同等な強光を照射することより珪素膜
    中における前記金属元素濃度を低減する第4の工程と、 を有する半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、結晶化を助長させる
    金属元素はニッケルであることを特長とする半導体装置
    の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、第4の工程の後、水
    素雰囲気中、200〜450℃での熱アニールによって
    珪素の不対結合手を中和する工程を有することを特長と
    する半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、第4の工程におい
    て、マイクロ波もしくは高周波により雰囲気がプラズマ
    励起されていることを特長とする半導体装置の作製方
    法。
  5. 【請求項5】 基板上に非単結晶珪素膜を形成する第1
    の工程と、 前記非単結晶珪素膜に結晶化を助長させる金属元素を選
    択的に添加する第2の工程と、 前記非単結晶珪素膜を加熱アニールによって前記第2の
    工程で金属元素が選択的に添加された領域の周囲を結晶
    化させる第3の工程と、 前記第3の工程で結晶化した珪素膜のうち、金属元素が
    添加された領域を含む領域を選択的に除去する第4の工
    程と、 前記珪素膜に対して、塩化物気体またはフッ化物気体を
    含む雰囲気において、レーザー光もしくはそれと同等な
    強光を照射することによって結晶化を助長するとともに
    前記珪素膜中の前記金属元素を低減する第5の工程と、 を有する半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】 基板上に非晶質珪素膜を形成する第1の
    工程と、 前記非晶質珪素膜に結晶化を助長させる金属元素を導入
    する第2の工程と、 前記非晶質珪素膜を加熱アニールによって結晶化させる
    第3の工程と、 前記第3の工程によって結晶化した珪素膜を塩化物気体
    もしくはフッ化物気体を含む酸化雰囲気中にて、その表
    面に酸化膜を形成する第4の工程と、 前記酸化膜をエッチング除去することにより前記金属元
    素を低減する第5の工程と、 を有する半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、第4の工程は、塩化
    物気体もしくはフッ化物気体を含む酸化雰囲気中にて、
    マイクロ波もしくは高周波によるプラズマ励起によって
    おこなうことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】 請求項6において、第4の工程は、塩化
    物気体もしくはフッ化物気体を含む酸化雰囲気中にて、
    レーザー光もしくはそれと強光を照射することによって
    おこなうことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP16270394A 1993-07-30 1994-06-20 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP2649325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16270394A JP2649325B2 (ja) 1993-07-30 1994-06-20 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-208996 1993-07-30
JP20899693 1993-07-30
JP16270394A JP2649325B2 (ja) 1993-07-30 1994-06-20 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794757A true JPH0794757A (ja) 1995-04-07
JP2649325B2 JP2649325B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=26488402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16270394A Expired - Fee Related JP2649325B2 (ja) 1993-07-30 1994-06-20 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649325B2 (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205213A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜の作製方法
JPH09289168A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
JPH10301146A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH10301147A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH1140500A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH11354443A (ja) * 1997-06-10 1999-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜および半導体装置
JPH11354442A (ja) * 1997-06-06 1999-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜および半導体装置
JP2000183361A (ja) * 1995-07-12 2000-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2000349025A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2001067018A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置およびその駆動方法並びに電子装置
JP2001144016A (ja) * 1995-12-15 2001-05-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2001217428A (ja) * 2000-01-25 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 低温多結晶シリコン形薄膜トランジスタ−及びその製造方法
JP2001326179A (ja) * 2001-03-26 2001-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd デバイスの作製方法
US6331475B1 (en) 1995-01-12 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and manufacturing semiconductor device
JP2002359192A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003115458A (ja) * 2001-06-01 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜、半導体装置及びこれらの作製方法
US6635900B1 (en) 1995-06-01 2003-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film having a single-crystal like region with no grain boundary
JP2004128514A (ja) * 1996-01-19 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004128515A (ja) * 1996-01-19 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2004235662A (ja) * 2004-03-31 2004-08-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および前記半導体装置を備えた電子デバイス
JP2004247747A (ja) * 2004-03-26 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、半導体装置の作製方法、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置、エレクトロクロミックス表示装置、tv、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、カメラ、ビデオカメラ
JP2004288780A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005049884A (ja) * 1995-11-27 2005-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びel表示装置
US6933182B1 (en) 1995-04-20 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof
US7023052B2 (en) 1996-10-15 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having crystalline semiconductor layer
JP2006216969A (ja) * 2006-02-16 2006-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作成方法
JP2007103960A (ja) * 2006-12-04 2007-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子の作製方法
JP2007103958A (ja) * 2006-11-15 2007-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜の作製方法
JP2007116187A (ja) * 2006-12-11 2007-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の作製方法
JP2007243216A (ja) * 1996-01-19 2007-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7372073B2 (en) 1996-02-23 2008-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7375401B2 (en) 1996-02-23 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Static random access memory using thin film transistors
US7553716B2 (en) 1996-01-23 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor thin film
US7923356B2 (en) 2001-06-01 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
US7943968B1 (en) 1996-12-24 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Charge transfer semiconductor device and manufacturing method thereof
US8193533B2 (en) 1997-02-24 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having thin film transistors
KR101274697B1 (ko) * 2006-12-08 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 실리콘 결정화 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터제조방법
CN115188825A (zh) * 2022-07-04 2022-10-14 弘大芯源(深圳)半导体有限公司 一种制造抗辐射金属氧化物半导体场效应器件及其制造方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331475B1 (en) 1995-01-12 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and manufacturing semiconductor device
US7569440B2 (en) 1995-04-20 2009-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof
US6933182B1 (en) 1995-04-20 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof
US6635900B1 (en) 1995-06-01 2003-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film having a single-crystal like region with no grain boundary
JP2000183361A (ja) * 1995-07-12 2000-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2005049884A (ja) * 1995-11-27 2005-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びel表示装置
JP2001144016A (ja) * 1995-12-15 2001-05-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2007243216A (ja) * 1996-01-19 2007-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004128515A (ja) * 1996-01-19 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2004128514A (ja) * 1996-01-19 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7553716B2 (en) 1996-01-23 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor thin film
JPH09205213A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜の作製方法
JPH09289168A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
US7375401B2 (en) 1996-02-23 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Static random access memory using thin film transistors
US7372073B2 (en) 1996-02-23 2008-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film, semiconductor device and manufacturing method thereof
US8368142B2 (en) 1996-10-15 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7138658B2 (en) 1996-10-15 2006-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7023052B2 (en) 1996-10-15 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having crystalline semiconductor layer
US7943968B1 (en) 1996-12-24 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Charge transfer semiconductor device and manufacturing method thereof
US8193533B2 (en) 1997-02-24 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having thin film transistors
JPH10301147A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH10301146A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH11354442A (ja) * 1997-06-06 1999-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜および半導体装置
JPH11354443A (ja) * 1997-06-10 1999-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜および半導体装置
JPH1140500A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000349025A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9659524B2 (en) 1999-06-21 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including substrate having cavity, and method for fabricating the light-emitting device
US8941565B2 (en) 1999-06-21 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device, driving method thereof, and electronic equipment provided with the EL display device
JP2001067018A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置およびその駆動方法並びに電子装置
JP2001217428A (ja) * 2000-01-25 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 低温多結晶シリコン形薄膜トランジスタ−及びその製造方法
JP2001326179A (ja) * 2001-03-26 2001-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd デバイスの作製方法
JP2002359192A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003115458A (ja) * 2001-06-01 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜、半導体装置及びこれらの作製方法
US7923356B2 (en) 2001-06-01 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
JP2004288780A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7919392B2 (en) 2003-03-20 2011-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004247747A (ja) * 2004-03-26 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、半導体装置の作製方法、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置、エレクトロクロミックス表示装置、tv、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、カメラ、ビデオカメラ
JP2004235662A (ja) * 2004-03-31 2004-08-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および前記半導体装置を備えた電子デバイス
JP2006216969A (ja) * 2006-02-16 2006-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作成方法
JP2007103958A (ja) * 2006-11-15 2007-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜の作製方法
JP2007103960A (ja) * 2006-12-04 2007-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子の作製方法
KR101274697B1 (ko) * 2006-12-08 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 실리콘 결정화 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터제조방법
JP2007116187A (ja) * 2006-12-11 2007-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の作製方法
CN115188825A (zh) * 2022-07-04 2022-10-14 弘大芯源(深圳)半导体有限公司 一种制造抗辐射金属氧化物半导体场效应器件及其制造方法
CN115188825B (zh) * 2022-07-04 2024-01-30 弘大芯源(深圳)半导体有限公司 一种制造抗辐射金属氧化物半导体场效应器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649325B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649325B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6455401B1 (en) Methodology for producing thin film semiconductor devices by crystallizing an amorphous film with crystallization promoting material, patterning the crystallized film, and then increasing the crystallinity with an irradiation
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
US7186601B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device utilizing a catalyst material solution
JP3411408B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001053020A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JPH0794756A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH08339960A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2753955B2 (ja) ガラス基板処理方法
JP3202687B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3488361B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3202688B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2789417B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2852855B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3488441B2 (ja) アクティブ型液晶表示装置の作製方法
JP3408242B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3393857B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3680256B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3393863B2 (ja) 半導体装置の作成方法
JP3906128B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3488440B2 (ja) アクティブ型液晶表示装置の作製方法
JP2896124B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001338877A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001332496A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10189993A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees