JP2789417B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2789417B2
JP2789417B2 JP5204774A JP20477493A JP2789417B2 JP 2789417 B2 JP2789417 B2 JP 2789417B2 JP 5204774 A JP5204774 A JP 5204774A JP 20477493 A JP20477493 A JP 20477493A JP 2789417 B2 JP2789417 B2 JP 2789417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
silicon
region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5204774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745518A (ja
Inventor
宏勇 張
英人 大沼
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP5204774A priority Critical patent/JP2789417B2/ja
Priority to US08/277,746 priority patent/US5529937A/en
Priority to TW083106643A priority patent/TW357415B/zh
Priority to TW085109758A priority patent/TW369686B/zh
Priority to CN94116165A priority patent/CN1057401C/zh
Priority to CNB991213068A priority patent/CN1160759C/zh
Priority to KR1019940018622A priority patent/KR0171436B1/ko
Publication of JPH0745518A publication Critical patent/JPH0745518A/ja
Priority to US08/496,085 priority patent/US6071764A/en
Priority to CN96110920A priority patent/CN1085887C/zh
Priority to US08/768,563 priority patent/US6077758A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2789417B2 publication Critical patent/JP2789417B2/ja
Priority to US09/576,490 priority patent/US6455401B1/en
Priority to US10/252,393 priority patent/US6924213B2/en
Priority to US11/172,908 priority patent/US7056775B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス等の絶縁基板、
あるいは各種基板上に形成された絶縁性被膜上に設けら
れた非単結晶珪素膜を有する半導体装置、例えば、薄膜
トランジスタ(TFT)や薄膜ダイオード(TFD)、
またはそれらを応用した薄膜集積回路、特にアクティブ
型液晶表示装置(液晶ディスプレー)用薄膜集積回路の
作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス等の絶縁基板上にTFTを
有する半導体装置、例えば、TFTを画素の駆動に用い
るアクティブ型液晶表示装置やイメージセンサー等が開
発されている。
【0003】これらの装置に用いられるTFTには、薄
膜状の珪素半導体を用いるのが一般的である。薄膜状の
珪素半導体としては、非晶質珪素半導体(a−Si)か
らなるものと結晶性を有する珪素半導体からなるものの
2つに大別される。非晶質珪素半導体は作製温度が低
く、気相法で比較的容易に作製することが可能で量産性
に富むため、最も一般的に用いられているが、導電率等
の物性が結晶性を有する珪素半導体に比べて劣るため、
今後より高速特性を得る為には、結晶性を有する珪素半
導体からなるTFTの作製方法の確立が強く求められて
いた。尚、結晶性を有する珪素半導体としては、多結晶
珪素、微結晶珪素、結晶成分を含む非晶質珪素、結晶性
と非晶質性の中間の状態を有するセミアモルファス珪素
等が知られている。
【0004】これら結晶性を有する薄膜状の珪素半導体
を得る方法としては、 (1) 成膜時に結晶性を有する膜を直接成膜する。 (2) 非晶質の半導体膜を成膜しておき、レーザー光
のエネルギーにより結晶性を有せしめる。 (3) 非晶質の半導体膜を成膜しておき、長時間、熱
エネルギーを印加(アニール)することにより結晶性を
有せしめる。 という方法が知られている。
【0005】しかしながら、(1)の方法は良好な半導
体物性を有する膜を基板上に全面に渡って均一に成膜す
ることが技術上困難であり、また成膜温度が600℃以
上と高いので、安価なガラス基板が使用できないという
コストの問題もあった。成膜温度が低いと特性の良好な
膜を得ることは困難であった。また、結晶が基板に対し
て垂直に成長するために、平面的な伝導を使用するTF
Tに用いるには適さなかった。
【0006】また、(2)の方法は、現在最も一般的に
使用されているエキシマレーザーを例にとると、レーザ
ー光の照射面積が小さいため、スループットが低いとい
う問題がまずあり、また大面積基板の全面を均一に処理
するにはレーザーの安定性が充分ではない。さらに、良
好な結晶性を得るには基板を加熱し、かつ、真空中でレ
ーザー照射することが必要とされた。このため、スルー
プットが制限されるという課題があった。
【0007】(3)の方法は、(1)、(2)の方法と
比較すると大面積に対応できるという利点はあるが、や
はり加熱温度として600℃以上の高温にすることが必
要であり、安価なガラス基板を用いることを考えると、
さらに加熱温度を下げる必要がある。特に現在の液晶表
示装置の場合には大画面化が進んでおり、その為ガラス
基板も同様に大型の物を使用する必要がある。この様に
大型のガラス基板を使用する場合には、半導体作製に必
要不可欠な加熱工程における縮みや歪みといったもの
が、マスク合わせ等の精度を下げ、大きな問題点となっ
ている。特に現在最も一般的に使用されているコーニン
グ社の7059ガラスの場合には、歪み点が593℃で
あり、従来の加熱結晶化方法では大きな変形を起こして
しまう。また、温度の問題以外にも現在のプロセスでは
結晶化に要する加熱時間が数十時間以上にも及ぶので、
さらにその時間を短くすることも必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決する手段を提供するものである。より具体的には
非晶質珪素からなる薄膜を加熱により結晶化させる方法
を用いた場合において、良好な結晶性と、加熱温度の低
温化、言い換えるならばガラス基板への影響を低減でき
るプロセスの確立を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】本発明は、600℃以下の加熱によって結
晶化された非単結晶半導体膜に対し、強光を照射し、さ
らに結晶性を助長せしめると同時に膜質を緻密化するこ
とを特徴とする。具体的には近赤外光から可視光にかけ
ての光、好ましくは波長が4μm〜0.5μmの光(例
えば波長1.3μmにピークを有する赤外光)を10〜
1000秒程度の比較的短い時間照射することにより、
珪素膜を加熱することにより、結晶性を助長せしめるこ
とを特徴とする。用いる光の波長は、珪素膜に吸収さ
れ、ガラス基板では実質的に吸収されないことが望まし
い。さらに、かような熱処理においては、珪素膜と基板
の間の熱膨張率の違い、珪素膜表面と基板と珪素膜界面
との温度の違いなどから、珪素膜が剥離することも多々
ある。特にこれは、膜の面積が基板全面にわたるような
大きな場合に顕著である。したがって、膜を十分に小さ
な面積に分断し、また、余分な熱を吸収しないように膜
と膜との間隔を十分に広くすることによって、膜の剥離
等を防止することができる。また、基板表面全面が珪素
膜を通じて加熱されることがないので、基板が熱的に収
縮することは最低限に抑えられる。
【0010】本発明は、アニールによって結晶性を有す
る珪素膜を作製する第1の工程と、前記珪素膜をパター
ニングする第2の工程と、前記珪素膜を強光によって加
熱する第3の工程とを有する。第2の工程と第3の工程
の間に、第3の工程で用いる光を吸収しない絶縁性の被
膜を珪素膜上に形成してもよい。特に真性または実質的
に真性の非晶質珪素は可視光、特に0.5μm未満の波
長の光ではよく吸収され、光を熱に変換できるが、本発
明の光は0.5〜4μmの波長の光を照射する。この波
長は結晶化させた真性または実質的に真性(燐またはホ
ウ素が1017cm-3以下)の珪素膜に対し、有効に光を
吸収し、熱に変換できる。また、10μm以上の波長の
遠赤外光はガラス基板に吸収され、加熱されるが、4μ
m以下の波長が大部分の場合はガラスの加熱が極めて少
ない。すなわち、結晶化された珪素膜をさらに結晶化さ
せるには0.5〜4μmの波長が有効である。
【0011】本発明の上記第1の工程として、ニッケル
等の結晶化を助長せしめる金属元素を用いて、通常の固
相成長温度よりも低温で結晶化を行う方法を採用した場
合には、本発明の効果は著しい。本発明に利用すること
のできる結晶化を助長させる元素としては、8族元素で
あるFe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Ptを用いることができる。また3d元素であるS
c、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Znも利用すること
ができる。さらに、実験によれば、Au、Ag、におい
ても結晶化の作用が確認されている。特に上記元素の中
で、顕著な効果が得られ、その作用で結晶化した結晶性
珪素膜を用いてTFTの動作が確認されているのがNi
である。
【0012】これらの金属を添加された珪素膜は針状の
結晶が膜厚方向ではなく、基板表面に沿った方向に成長
することが観察されている。しかしながら、全面が均一
に結晶化してしまうわけではなく、結晶と結晶の間に非
晶質もしくはそれと同程度の結晶性の低い領域が取り残
される。
【0013】上述の様に、このような金属元素の添加さ
れた珪素膜は針状に結晶が成長し、その幅は珪素膜厚の
0.5〜3倍程度であり、横方向への、すなわち、結晶
の側面への成長は少ない。このため、前記非晶質領域は
長時間の熱アニールでも結晶化が完成せず、これをTF
Tに用いた場合には特性の向上が十分でないことが問題
となった。
【0014】本発明の第3の工程は、見掛け上、500
〜600℃の横方向の成長のみでなく、これに加えて8
00〜1300℃の温度(珪素に熱電対を接触させて測
定する)で、針状結晶成長が「櫛の歯」のように成長し
た歯の間の低度の結晶化領域をさらに結晶化を助長させ
るのに特に寄与する。すなわち、針状の結晶の側面から
エピタキシャル状に結晶が成長し、非晶質部分を結晶化
させるからである。
【0015】
【作用】400〜650℃、代表的には500〜600
℃の熱アニールによって結晶化させた薄膜珪素半導体の
うち、アクティブ素子、例えば薄膜トランジスタ(TF
T)を形成する領域を除いた他をパターニング除去し
た。この針状の横成長させた島状の結晶領域に可視また
は近赤外光の照射を行うことで、珪素膜を選択的に加熱
することができ、さらに結晶性を助長させることができ
る。この際、ガラス基板等の赤外光の吸収は十分小さい
ので、ガラス基板を軟化させたり、収縮させたりして工
学的に使用できなくするほどの加熱することなしに光ア
ニールを行うことができる。
【0016】特に、熱アニールに際して、結晶化を促進
させる金属元素を用いた場合には、それまで不十分であ
った針状結晶の側面への結晶化を促進させ、非常に緻密
な結晶性半導体薄膜を得ることができる。本発明によっ
て、例えば、ラマン分光法により、珪素膜の結晶領域が
増加することを、以下の実施例1に示す。また、本発明
を用いてTFTを作製する工程例を実施例2〜4に示
す。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、ガラス基板上に形成された珪
素薄膜の結晶性の改善に関するものである。図1(A)
〜(C)を用いて説明する。まず、基板(コーニング7
059)101上にスパッタリング法によって厚さ20
00Åの酸化珪素の下地膜102を形成した。つぎにメ
タルマスク、酸化珪素または窒化珪素膜等によって形成
されたマスク103を設けた。このマスク103は、ス
リット状に下地膜102を露呈させた。即ち、図1
(A)の状態を上面から見ると、スリット状に下地膜1
02は露呈しており、他ぼ部分はマスクされている状態
となっている。上記マスク103を設けた後、スパッタ
リング法によって、厚さ5〜200Å、例えば20Åの
ニッケル膜を100の領域に選択的に成膜した。この状
態で、ニッケルが100の領域に選択的に導入されるこ
とになる。(図1(A))
【0018】つぎに、マスク103を取り除いた。そし
て、プラズマCVD法によって、厚さ300〜1500
Å、例えば800Åの真性(I型)の非晶質珪素膜10
4を成膜した。
【0019】そして、窒素不活性雰囲気化(大気圧)、
550℃で8時間、または600℃で4時間、熱アニー
ルして結晶化させた。この際、ニッケル膜が選択的に成
膜された100の領域においては、基板101に対して
垂直方向に結晶性珪素膜104の結晶化が進行した。そ
して、領域100以外の領域では、矢印105で示すよ
うに、領域100から横方向(基板と平行な方向)に結
晶成長が進行した。(図1(B))
【0020】この工程の後に、珪素膜を10〜1000
μmの大きさにパターニング。エッチングした。例え
ば、100μm角にパターニングし、基板上に多くの島
状珪素膜104’を形成した。そして、0.5〜4μm
ここでは0.8〜1.4μmにピークをもつ可視・近赤
外光を30〜600秒照射し、珪素膜104’の結晶化
をさらに助長させた。(図1(C))
【0021】赤外線の光源としてはハロゲンランプを用
いた。可視・近赤外光の強度は、モニターの単結晶シリ
コンウェハー上の温度が800〜1300℃、代表的に
は900〜1200℃の間にあるように調整した。具体
的には、シリコンウェハーに埋め込んだ熱電対の温度を
モニターして、これを赤外線の光源にフィードバックさ
せた。本実施例では、昇温・降温は、図5(A)もしく
は(B)のようにおこなった。昇温は、一定で速度は5
0〜200℃/秒、降温は自然冷却で20〜100℃で
あった。
【0022】図5(A)は一般的な温度サイクルで、昇
温時間a、保持時間b、降温時間cの3つの過程からな
る。しかし、この場合には試料は室温から1000℃も
の高温へ、さらに高温状態から室温へと急激に加熱・冷
却されるので、珪素膜や基板に与える影響が大きく、珪
素膜の剥離の可能性も高い。
【0023】この問題を解決するためには、図5(B)
のように、保持に達する前に、プレヒート時間dやポス
トヒート時間fを設け、保持時間に達する前に200〜
500℃の基板や膜に大きな影響を与えない温度に保持
しておくことが望ましい。
【0024】なお、赤外光照射の際、その表面に保護膜
として酸化珪素または窒化珪素膜を形成してくことが好
ましい。これは、珪素膜104の表面の状態を良くする
ためである。また、この珪素膜104の表面の状態を良
くするために、H2 雰囲気中にておこなった。H2 雰囲
気に0.1〜10%のHCl、その他ハロゲン化水素や
フッ素や塩素、臭素の化合物を混入してもよい。
【0025】この可視・近赤外光照射は、結晶化した珪
素膜を選択的に加熱することになるので、ガラス基板へ
の加熱を最小限に抑えることができる。そして、珪素膜
中の欠陥や不体結合手を減少させるのに非常に効果があ
る。また、この可視・近赤外光照射が加熱による結晶化
工程の後に行われることは重要である。事前に熱アニー
ルによる結晶化を行わずに、非晶質珪素膜に対し、いき
なり、赤外光照射を行った場合には良好な結晶は得られ
なかった。
【0026】図4には本実施例によって得られた結晶性
珪素膜のラマン分光スペクトルを示す。”c−Si”
は、標準試料として測定した単結晶シリコンウェハーの
ラマン散乱強度を示す。ここで、”1100℃,180
sec”と表示されているのは、赤外光照射の温度が1
100℃で、180秒間照射したことを意味している。
図から明らかなように、赤外光照射によって、ラマン強
度が増加しているが、これは結晶の体積分率が増加した
ことを示している。このように、結晶化の不十分だった
領域が赤外光照射によって結晶化したことが示された。
【0027】〔実施例2〕本実施例は図1(A)〜
(E)に示されるガラス基板上に形成された結晶性珪素
膜を用いたPチャネル型TFT(PTFTという)とN
チャネル型TFT(NTFTという)とを相補型に組み
合わせた回路を形成する例である。本実施例の構成は、
アクティブ型の液晶表示装置の画素電極のスイッチング
素子や周辺ドライバー回路、さらにはイメージセンサや
集積回路に利用することができる。
【0028】図1に本実施例の作製工程の断面図を示
す。まず、基板(コーニング7059)101上にスパ
ッタリング法によって厚さ2000Åの酸化珪素の下地
膜102を形成した。基板は、下地膜の成膜の前もしく
は後に、歪み温度よりも高い温度でアニールをおこなっ
た後、0.1〜1.0℃/分で歪み温度以下まで徐冷す
ると、その後の温度上昇を伴う工程(本発明の赤外光照
射を含む)での基板の収縮が少なく、マスク合わせが用
意となる。コーニング7059基板では、620〜66
0℃で1〜4時間アニールした後、0.1〜1.0℃/
分、好ましくは、0.1〜0.3℃/分で徐冷し、45
0〜590℃まで温度が低下した段階で取り出すとよ
い。
【0029】さて、下地膜成膜後、窒化珪素膜等によっ
て形成されたマスク103を設けた。このマスク103
は、スリット状に下地膜102を露呈させる。即ち、図
1(A)の状態を上面から見ると、スリット状に下地膜
102は露呈しており、他ぼ部分はマスクされている状
態となっている。上記マスク103を設けた後、スパッ
タリング法によって、厚さ5〜200Å、例えば20Å
の珪化ニッケル膜(化学式NiSix 、0.4≦x≦
2.5、例えば、x=2.0)を100の領域に選択的
に成膜した。この状態で、ニッケルが100の領域に選
択的に導入されることになる。(図1(A))
【0030】つぎに、マスク103を取り除き、プラズ
マCVD法によって、厚さ300〜1500Å、例えば
500Åの真性(I型)の非晶質珪素膜104を成膜し
た。そして、不活性雰囲気下(窒素もしくはアルゴン、
大気圧),550℃、で4〜8時間アニールして結晶化
させた。この際、珪化ニッケル膜が選択的に成膜された
100の領域においては、基板101に対して垂直方向
に結晶性珪素膜104の結晶化が進行した。そして、領
域100以外の領域では、矢印105で示すように、領
域100から横方向(基板と平行な方向)に結晶成長が
進行した。(図1(B))
【0031】この工程の後に、珪素膜をパターニングし
て、TFTの島状の活性層104’を形成した。この
際、チャネル形成領域となる部分に結晶成長の先端部
(すなわち、結晶珪素領域と非晶質珪素領域の境界で、
ニッケルの濃度が大きい)が存在しないようにすること
が重要である。こうすることで、ソース/ドレイン間を
移動するキャリアがチャネル形成領域において、ニッケ
ル元素の影響を受けないようにすることができる。活性
層104’の大きさはTFTのチャネル長とチャネル幅
を考慮して決定される。小さなものでは、50μm×2
0μm、大きなものでは100μm×1000μmであ
った。
【0032】このような活性層を基板上に多く形成し
た。そして、0.5〜4μmここでは0.8〜1.4μ
mにピークをもつ赤外光を30〜180秒照射し、活性
層の結晶化をさらに助長させた。温度は800〜130
0℃、代表的には900〜1200℃、例えば1100
℃とした。活性層の表面の状態を良くするために、照射
はH2 雰囲気中でおこなった。本工程は、活性層を選択
的に加熱することになるので、ガラス基板への加熱を最
小限に抑えることができる。そして、活性層中の欠陥や
不体結合手を減少させるのに非常に効果がある。(図1
(C))
【0033】つぎにプラズマCVD法によって厚さ10
00Åの酸化珪素膜106をゲイト絶縁膜として成膜し
た。CVDの原料ガスとしてはTEOS(テトラ・エト
キシ・シラン、Si(OC2 5 4 )と酸素を用い、
成膜時の基板温度は300〜550℃、例えば400℃
とした。
【0034】このゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜106
の成膜後に、可視・近赤外光の照射による光アニールを
再度行なった。このアニールによって、主に酸化珪素膜
106と珪素膜104との界面及びその近傍における準
位を消滅させることができた。これは、ゲイト絶縁膜と
チャネル形成領域との界面特性が極めて重要である絶縁
ゲイト型電界効果半導体装置にとっては極めて有用であ
る。
【0035】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ6000〜8000Å、例えば6000Åのアルミ
ニウム(0.01〜0.2%のスカンジウムを含む)を
成膜した。そして、アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲイト電極107、109を形成した。さらに、こ
のアルミニウムの電極の表面を陽極酸化して、表面に酸
化物層108、110を形成した。この陽極酸化は、酒
石酸が1〜5%含まれたエチレングリコール溶液中で行
った。得られた酸化物層108、110の厚さは200
0Åであった。なお、この酸化物108と110とは、
後のイオンドーピング工程において、オフセットゲイト
領域を形成する厚さとなるので、オフセットゲイト領域
の長さを上記陽極酸化工程で決めることができる。
【0036】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、活性層領域(ソース/ド
レイン、チャネルを構成する)にゲイト電極部、すなわ
ちゲイト電極107とその周囲の酸化層108、ゲイト
電極109とその周囲の酸化層110をマスクとして、
自己整合的にPもしくはN導電型を付与する不純物を添
加した。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH
3 )およびジボラン(B26 )を用い、前者の場合
は、加速電圧を60〜90kV、例えば80kV、後者
の場合は、40〜80kV、例えば65kVとする。ド
ース量は1×1015〜8×1015cm-2、例えば、燐を
2×1015cm-2、ホウ素を5×1015とした。ドーピ
ングに際しては、一方の領域をフォトレジストで覆うこ
とによって、それぞれの元素を選択的にドーピングし
た。この結果、N型の不純物領域114と116、P型
の不純物領域111と113が形成され、Pチャネル型
TFT(PTFT)の領域とNチャネル型TFT(NT
FT)との領域を形成することができた。
【0037】その後、レーザー光の照射によってアニー
ル行った。レーザー光としては、KrFエキシマレーザ
ー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用いた
が、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射条
件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm2
例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜10
ショット、例えば2ショット照射した。このレーザー光
の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱すること
によって、効果を増大せしめてもよい。(図1(D))
【0038】また、この工程は、可視・近赤外光による
ランプアニールによる方法でもよい。可視・近赤外線は
結晶化した珪素、または燐またはホウ素が1019〜10
21cm-3添加された非晶質珪素へは吸収されやすく、1
000℃以上の熱アニールにも匹敵する効果的なアニー
ルを行うことができる。燐またはホウ素が添加されてい
ると、その不純物散乱により、近赤外線でも十分光が吸
収される。このことは肉眼による観察でも黒色であるこ
とから十分に推測がつく。その反面、ガラス基板へは吸
収されにくいので、ガラス基板を高温に加熱することが
なく、また短時間の処理ですむので、ガラス基板の縮み
が問題となる工程においては最適な方法であるといえ
る。
【0039】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜11
8を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し
た。この層間絶縁物としてはポリイミドまたは酸化珪素
とポリイミドの2層膜を利用してもよい。さらにコンタ
クトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタン
とアルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線1
17、120、119を形成した。最後に、1気圧の水
素雰囲気で350℃、30分のアニールを行い、TFT
を相補型に構成した半導体回路を完成した。(図1
(E)) 特に本発明では、可視・近赤外光による光アニールの工
程で生じた不対結合手を、その後の工程で、水素雰囲気
において、250〜400℃で加熱することによって中
和することが重要である。
【0040】上記に示す回路は、PTFTとNTFTと
を相補型に設けたCMOS構造であるが、上記工程にお
いて、2つのTFTを同時に作り、中央で切断すること
により、独立したTFTを2つ同時に作製することも可
能である。
【0041】本実施例においては、Niを導入する方法
として、非晶質珪素膜104下の下地膜102上に選択
的にNiを薄膜(極めて薄いので、膜として観察するこ
とは困難である)として形成し、この部分から結晶成長
を行わす方法を採用したが、非晶質珪素膜104を形成
後に、選択的に珪化ニッケル膜を成膜する方法でもよ
い。即ち、結晶成長は非晶質珪素膜の上面から行っても
よいし、下面から行ってもよい。また、予め非晶質珪素
膜を成膜し、さらにイオンドーピング法を用いて、ニッ
ケルイオンをこの非晶質珪素膜104中に選択的に注入
する方法を採用してもよい。この場合は、ニッケル元素
の濃度を細かく制御することができるという特徴を有す
る。またプラズマ処理やCVD法による方法でもよい。
【0042】〔実施例3〕本実施例は、アクティブ型の
液晶表示装置において、Nチャネル型TFTをスイッチ
ング素子として各画素に設けた例である。以下において
は、一つの画素について説明するが、他に多数(一般に
は数十万)の画素が同様な構造で形成される。また、N
チャネル型TFTではなくPチャネル型TFTでもよい
ことはいうまでもない。また、液晶表示装置の画素部分
に設けるのではなく、周辺回路部分にも利用できる。ま
た、イメージセンサや他の装置に利用することができ
る。即ち薄膜トランジタと利用するのであれば、特にそ
の用途が限定されるものではない。
【0043】本実施例の作製工程の概略を図2に示す。
本実施例において、基板201としてはコーニング70
59ガラス基板(厚さ1.1mm、300×400m
m)を使用した。まず、下地膜202(酸化珪素)をプ
ラズマCVD法で2000Åの厚さに形成した。CVD
の原料ガスとしてはTEOSと酸素を用いた。この後、
選択的にニッケルを導入するために、窒化珪素膜によ
り、マスク203を形成した。そして、スパッタリング
法によりニッケル膜を成膜した。このニッケル膜は、ス
パッタリング法によって、厚さ5〜200Å、例えば2
0Åの厚さに形成した。このようにして、選択的に領域
204にニッケル膜が形成された。(図2(A))
【0044】この後、LPCVD法もしくはプラズマC
VD法で非晶質珪素膜205を1000Åの厚さに形成
した。そして、450℃で1時間脱水素化を行った後、
加熱アニールによって結晶化を行った。このアニール工
程は、窒素雰囲気下、550℃で8時間行った。このア
ニール工程において、非晶質珪素膜205下の204の
領域には、ニッケル膜が形成されているので、この部分
から結晶化が起こった。この結晶化の際、図2(B)の
矢印で示すように、ニッケルが成膜されている領域20
4では、基板201に垂直方向に珪素の結晶成長が進行
した。また、矢印で示されるように、ニッケルが成膜さ
れいていない領域(領域205以外の領域)において
は、基板に対し、平行な方向に結晶成長が進行した。
(図2(B))
【0045】この熱アニール工程の後、結晶化した珪素
膜をパターニングしてTFTの島状活性層205’のみ
を残存させ、その他を除去した。この際、結晶成長した
結晶の先端部が活性層、なかでもチャネル形成領域に存
在しないようにすることが重要である。具体的には、図
2(B)の珪素膜205のうち、少なくとも結晶化の先
端部とニッケルが導入された204の部分をエッチング
で除去し、結晶性珪素膜205の基板に平行な方向に結
晶成長した中間部分を活性層として利用することが好ま
しい。これは、ニッケルが結晶成長先端部および導入部
に集中して存在している事実を踏まえ、この先端部に集
中したニッケルがTFTの特性に悪影響を及ぼすことを
防ぐためである。そして、島状活性層205’に可視・
近赤外光を照射し、光アニールした。温度は1100
℃、時間は30秒とした。(図2(C))
【0046】さらにテトラ・エトキシ・シラン(TEO
S)を原料として、酸素雰囲気中のプラズマCVD法に
よって、酸化珪素のゲイト絶縁膜(厚さ70〜120n
m、典型的には120nm)206を形成した。基板温
度は350℃とした。次に公知の多結晶珪素を主成分と
した膜をCVD法で形成し、パターニングを行うことに
よって、ゲイト電極207を形成した。多結晶珪素には
導電性を向上させるために不純物として燐を0.1〜5
%導入した。
【0047】その後、N型の不純物として、燐をイオン
ドーピング法で注入し、自己整合的にソース領域20
8、チャネル形成領域209、ドレイン領域210を形
成した。そして、KrFレーザー光を照射することによ
って、イオン注入のために結晶性の劣化した珪素膜の結
晶性を改善させた。このときにはレーザー光のエネルギ
ー密度は250〜300mJ/cm2 とした。このレー
ザー照射によって、このTFTのソース/ドレインのシ
ート抵抗は300〜800Ω/cm2 となった。また、
この工程は可視・近赤外光のランプアニールによって行
ってもよい。(図2(D))
【0048】その後、酸化珪素またはポリイミドによっ
て層間絶縁物211を形成し、さらに、画素電極212
をITOによって形成した。そして、コンタクトホール
を形成して、TFTのソース/ドレイン領域にクロム/
アルミニウム多層膜で電極213、214を形成し、こ
のうち一方の電極214はITO212にも接続するよ
うにした。最後に、水素中で200〜400℃で2時間
アニールして、水素化をおこなった。このようにして、
TFTを完成した。この工程は、同時に他の多数の画素
領域においても同時に行われる。また、より耐湿性を向
上させるために、全面に窒化珪素等でパッシベーション
膜を形成してもよい。(図2(E))
【0049】本実施例で作製したTFTは、ソース領
域、チャネル形成領域、ドレイン領域を構成する活性層
として、キャリアの流れる方向に結晶成長させた結晶性
珪素膜を用いているので、結晶粒界をキャリアが横切る
ことがなく、即ちキャリアが針状の結晶の結晶粒界に沿
って移動することになるから、キャリアの移動度の高い
TFTを得ることができる。本実施例で作製したTFT
はNチャネル型であり、その移動度は、90〜130
(cm2 /Vs)であった。従来の600℃、48時間
の熱アニールによる結晶化によって得られた結晶珪素膜
を用いたNチャネル型TFTに移動が、50〜70(c
2 /Vs)であったことと比較すると、これは大きな
特性の向上である。さらに550℃のアニールによる結
晶化の工程の後に可視・近赤外光の照射によるアニール
を行わないと、概して移動度が低く、オンオフ比も低い
ものしか得られなかった。このことから、強光照射によ
る結晶化助長工程はTFTの信頼性向上の上で有益であ
ることがわかった。
【0050】〔実施例4〕図3を用いて、本実施例を説
明する。まずガラス基板301上に下地膜302を形成
し、さらに、プラズマCVD法によって厚さ300〜8
00Åの非晶質珪素膜304を成膜した。そして、厚さ
1000Åの酸化珪素のマスク303を用いて300で
示される領域にニッケル膜を実施例1と同様にして成膜
した。次に550℃、8時間の加熱アニールを行い、珪
素膜304の結晶化を行った。この際、矢印305で示
されるように、基板に対して平行な方向に結晶成長が進
行した。(図3(A))
【0051】次に、珪素膜304をパターニングして、
島状の活性層領域306および307を形成した。この
際、図3(A)で300で示された領域が、ニッケルが
直接導入された領域であり、ニッケルが高濃度に存在す
る領域である。また、実施例2および3で示したように
結晶成長の終点にも、やはりニッケルが高濃度に存在す
る。これらの領域は、その間の結晶化している領域に比
較してニッケルの濃度が1桁近く高いことが判明してい
る。したがって、本実施例においては、アクティ素子、
例えばTFTを形成するための領域である活性層領域3
06、307はこれらのニッケル濃度の高い領域を避け
てパターニングした。そして、Niの高濃度領域を意図
的に除去した。活性層のエッチングは垂直方向に異方性
を有するRIE法によって行った。本実施例の活性層中
でのニッケル濃度は、1×1017〜1×1019cm-3
度であった。(図3(B))
【0052】本実施例では、活性層306と307とを
利用して相補型に構成されたTFT回路を得る。すなわ
ち、本実施例の回路はPTFTとNTFTが分断されて
いる点で、実施例2の図1(D)に示す構成と異なる。
すなわち、図1(D)に示す構造においては、2つのT
FTの活性層が連続してつながっており、その中間領域
においてニッケル濃度が高いが、本実施例では、どの部
分を取ってみてもニッケル濃度は低いという特色を有す
る。このため動作の安定性を高めることができる。
【0053】次いで、厚さ200〜3000Åの厚さの
酸化珪素または窒化珪素膜308をプラズマCVD法に
よって形成した。そして、実施例2と同様に可視・近赤
外光のランプアニールをおこなった。条件は実施例3と
同じとした。本実施例では可視・近赤外光照射の際に、
酸化珪素または窒化珪素の保護膜が活性層の表面に形成
されており、このため、赤外光照射の際の表面の荒れや
汚染を防止することができた。(図3(C))
【0054】可視・近赤外光照射後、保護膜308を除
去した。その後は実施例2と同様にゲイト絶縁膜30
9、ゲイト電極310、311を形成(図3(D))
し、層間絶縁物312を形成して、これにコンタクトホ
ールを形成し、メタル配線313、314、315を形
成した。(図3(E))このようにして、相補型TFT
回路を形成した。本実施例では可視・近赤外光照射の際
に活性層の表面に保護膜が形成されており、表面の荒れ
や汚染が防止される。このため、本実施例のTFTの特
性(電界移動度やしきい値電圧)および信頼性は極めて
良好であった。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、基板上に形成された非
単結晶珪素膜を加熱アニールすることによって、結晶化
が助長された結晶性珪素膜ができ、当該結晶性珪素膜に
可視・近赤外等の赤外波長領域にピークを有する光を照
射する光アニールを追加して行うと、残された非晶質部
分および低度の結晶化部分をさらに助長せしめると同時
に、膜質を緻密化させることができ、良好な結晶性を有
した珪素膜を得ることができた。本発明によれば、珪素
膜上に絶縁膜を形成した後、赤外波長領域にピークを有
する照射することによってアニールを行うと、界面
準位を減らすことができた。また、これらの工程の後、
水素化アニールを水素雰囲気中、200〜450℃での
処理により、不対結合手を除去・中和できた。本発明に
よれば、上記結晶性珪素膜を用いると、絶縁ゲイト型半
導体装置の形成に極めて効果がある。本発明によれば、
非単結晶珪素膜を島状にしてパターニングすると、基板
の表面積に比べて小さい面積となっているため、赤外波
長領域にピークを有する光の照射の際に生じる非単結晶
珪素膜と基板との熱膨張による影響を少なくしている。
本発明によれば、残された非晶質部分および低度の結晶
化部分を赤外波長領域にピークを有する光によって結晶
化を助長するため、短時間の照射で済み、基板と非単結
晶珪素膜とが剥離し難くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1および2のTFTの作製工程を示
す。
【図2】 実施例3のTFTの作製工程を示す。
【図3】 実施例4のTFTの作製工程を示す。
【図4】 実施例1によって得られたシリコン膜のラマ
ン散乱分光結果
【図5】 実施例1の温度設定例を示す。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103 マスク 104 珪素膜 104’ 島状珪素膜(活性層) 105 結晶化の方向 106 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 107 ゲイト電極(アルミニウム) 108 陽極酸化層(酸化アルミニウム) 109 ゲイト電極 110 陽極酸化層 111 ソース(ドレイン)領域 112 チャネル形成領域 113 ドレイン(ソース)領域 114 ソース(ドレイン)領域 115 チャネル形成領域 116 ドレイン(ソース)領域 117 電極 118 層間絶縁物 119 電極 120 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−82442(JP,A) 特開 昭61−99347(JP,A) 特開 昭62−181419(JP,A) 特開 昭61−63017(JP,A) 特開 平5−62899(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に非単結晶珪素膜を形成する第1
    の工程と、 前記非単結晶珪素膜を加熱アニールによって結晶化させ
    る第2の工程と、 前記非単結晶珪素膜を島状にパターニングする第3の工
    程と、 赤外波長領域にピークを有する光の照射によって結晶化
    を助長る第4の工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 基板上に非単結晶珪素膜を形成する第1
    の工程と、 前記非単結晶珪素膜を加熱アニールによって結晶化させ
    る第2の工程と、 前記非単結晶珪素膜を島状にパターンニングする第3の
    工程と、 前記非単結晶珪素膜を覆って、赤外波長領域の光を透過
    する絶縁性の被膜を形成する第4の工程と、 赤外波長領域にピークを有する光の照射によって結晶化
    を助長第5の工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2において、前記
    非単結晶珪素膜には結晶化を助長させる金属元素が含ま
    れていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項2において、絶縁性の被膜が窒化
    珪素または酸化珪素を主成分とする膜であることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】 基板上に非単結晶珪素膜を形成する第1
    の工程と、 前記非単結晶珪素膜に選択的に結晶化を助長させる金属
    元素を添加する第2の工程と、 前記非単結晶珪素膜を加熱アニールによって前記第2の
    工程で金属元素が選択的に添加された領域の周囲を結晶
    化させる第3の工程と、 赤外波長領域にピークを有する光の照射によって結晶化
    を助長る第4の工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、水素雰囲気中、20
    0〜450℃での熱アニールをして、珪素の不対結合手
    を中和する工程を有することを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
JP5204774A 1993-07-27 1993-07-27 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP2789417B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204774A JP2789417B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 半導体装置の作製方法
TW083106643A TW357415B (en) 1993-07-27 1994-07-20 Semiconductor device and process for fabricating the same
TW085109758A TW369686B (en) 1993-07-27 1994-07-20 Semiconductor device and process for fabricating the same
US08/277,746 US5529937A (en) 1993-07-27 1994-07-20 Process for fabricating thin film transistor
CNB991213068A CN1160759C (zh) 1993-07-27 1994-07-27 半导体器件及其制造方法
KR1019940018622A KR0171436B1 (en) 1993-07-27 1994-07-27 Forming method of semiconductor device
CN94116165A CN1057401C (zh) 1993-07-27 1994-07-27 半导体器件及其制造方法
US08/496,085 US6071764A (en) 1993-07-27 1995-06-28 Semiconductor device and process for fabricating the same
CN96110920A CN1085887C (zh) 1993-07-27 1996-08-05 制造半导体器件的方法
US08/768,563 US6077758A (en) 1993-07-27 1996-12-18 Method of crystallizing thin films when manufacturing semiconductor devices
US09/576,490 US6455401B1 (en) 1993-07-27 2000-05-23 Methodology for producing thin film semiconductor devices by crystallizing an amorphous film with crystallization promoting material, patterning the crystallized film, and then increasing the crystallinity with an irradiation
US10/252,393 US6924213B2 (en) 1993-07-27 2002-09-24 Semiconductor device and process for fabricating the same
US11/172,908 US7056775B2 (en) 1993-07-27 2005-07-05 Semiconductor device and process for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204774A JP2789417B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35675596A Division JP2896124B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0745518A JPH0745518A (ja) 1995-02-14
JP2789417B2 true JP2789417B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=16496130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5204774A Expired - Fee Related JP2789417B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789417B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19608885B4 (de) * 1996-03-07 2006-11-16 Wacker Chemie Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufheizen von Trägerkörpern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614540B2 (ja) * 1984-09-04 1994-02-23 工業技術院長 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPS6199347A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62181419A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Nec Corp 多結晶シリコンの再結晶化法
JP3173058B2 (ja) * 1991-08-30 2001-06-04 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法
JPH0582442A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Sony Corp 多結晶半導体薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745518A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649325B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR0165140B1 (ko) 반도체장치 제조방법 및 기판처리방법
US6051453A (en) Process for fabricating semiconductor device
US6465284B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2762215B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
US6319761B1 (en) Method of fabricating a thin film transistor
US6455401B1 (en) Methodology for producing thin film semiconductor devices by crystallizing an amorphous film with crystallization promoting material, patterning the crystallized film, and then increasing the crystallinity with an irradiation
JP3411408B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0794756A (ja) 半導体装置の作製方法
US6713330B1 (en) Method of fabricating a thin film transistor
JP3202687B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3134910B2 (ja) 半導体装置の作製方法および液晶ディスプレイ用集積回路の作製方法
JP2753955B2 (ja) ガラス基板処理方法
JP2789417B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3202688B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3949639B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2896124B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3765936B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2852855B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3488361B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3408242B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3680256B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3906128B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3393857B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3393863B2 (ja) 半導体装置の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees