JP2001053020A - 半導体薄膜の結晶化方法及び薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体薄膜の結晶化方法及び薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001053020A
JP2001053020A JP11224520A JP22452099A JP2001053020A JP 2001053020 A JP2001053020 A JP 2001053020A JP 11224520 A JP11224520 A JP 11224520A JP 22452099 A JP22452099 A JP 22452099A JP 2001053020 A JP2001053020 A JP 2001053020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
irradiation
laser beam
semiconductor thin
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11224520A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hayashi
久雄 林
Hiroyuki Ikeda
裕幸 池田
Masato Takatoku
真人 高徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11224520A priority Critical patent/JP2001053020A/ja
Priority to TW089114000A priority patent/TW451279B/zh
Priority to US09/626,888 priority patent/US6440824B1/en
Priority to EP00402235A priority patent/EP1074642A3/en
Priority to KR1020000045215A priority patent/KR100700681B1/ko
Publication of JP2001053020A publication Critical patent/JP2001053020A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光の照射領域を重ね合わせて大面積の
半導体薄膜を結晶化する際、結晶性を均一化する。 【解決手段】 レーザ光源51から発したレーザ光50
を整形して所定の照射領域で所定の強度分布を有するレ
ーザ光50を形成する整形工程と、予め基板1に成膜さ
れた半導体薄膜2に対して照射領域が部分的に重なるよ
うに走査しながらレーザ光50を繰り返し照射する照射
工程とを行なって、半導体薄膜2を結晶化する。その
際、照射領域の走査方向に沿ったレーザ光50の断面強
度分布が凸型であり、そのピークが走査方向に関し照射
領域の先端と後端との間で中央より先端側に位置する様
にレーザ光50を整形する。具体的には、照射領域先端
における強度RLがピークの強度PLに比べ30%以内
の範囲で低くなるようレーザ光50を整形する。又、照
射領域後端における強度TLがピークの強度PLに比べ
5%を超える範囲で低くなるようにレーザ光を整形す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体薄膜の結晶化
方法及びこの方法に用いるレーザ照射装置に関する。
又、これらの方法及び装置を利用して作成される薄膜ト
ランジスタや表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタの製造工程を低温プロ
セス化する方法の一環として、レーザ光を用いた結晶化
アニールが開発されている。これは、絶縁基板上に成膜
された非晶質シリコンや比較的粒径の小さな多結晶シリ
コンなど非単結晶性の半導体薄膜にレーザ光を照射して
局部的に加熱した後、その冷却過程で半導体薄膜を比較
的粒径の大きな多結晶に転換(結晶化)するものであ
る。この結晶化した半導体薄膜を活性層(チャネル領
域)として薄膜トランジスタを集積形成する。このよう
な結晶化アニールを採用することで薄膜半導体装置の低
温プロセス化が可能になり、耐熱性に優れた高価な石英
基板ではなく、安価なガラス基板が使えるようになる。
【0003】結晶化アニールでは、一般に走査方向に沿
ってライン状のレーザ光を部分的に重複させながら間欠
的にパルス照射している。レーザ光をオーバラップさせ
ることにより半導体薄膜の結晶化が比較的均一に行なえ
る。ライン状のレーザ光(ラインビーム)を用いた結晶
化アニールを図11に模式的に示す。ガラス等からなる
絶縁基板1のY方向に沿ってライン状に整形されたレー
ザ光50を半導体薄膜が予め成膜された絶縁基板1の表
面側から照射する。このとき照射領域に対して相対的に
絶縁基板1をX方向(走査方向)に移動する。ここで
は、エキシマレーザ光源から放射されたラインビーム5
0を間欠的かつ部分的にオーバラップしながら照射して
いる。すなわち、絶縁基板1はラインビーム50に対し
相対的にX方向にステージを介して走査される。ライン
ビーム50の幅寸法より小さいピッチでステージをワン
ショット毎に移動し、基板1の全体にラインビーム50
が照射できるようにして結晶化アニールを行なう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】レーザ光はレーザ光源
からパルスとして逐次出力される。個々のパルスの強度
(単位面積当りのエネルギー密度)は必ずしも一定では
なく、最新のレーザ光源でも±15%を超えて変動す
る。この為、パルスを繰り返しオーバーラップして照射
した場合、個々のパルスの強度のバラツキに応じて結晶
化された半導体薄膜の粒径に局所的なバラツキが出てく
る。これは、絶縁基板上に集積形成される薄膜トランジ
スタの特性バラツキとなって表われる。この様な絶縁基
板を用いて液晶パネルなどの表示装置を作成した場合、
画質ムラや画素欠陥になって表われる。
【0005】図12は、ラインビームの照射領域の一例
を表わす模式的な平面図である。照射領域は、例えば長
辺が200mmで短辺が400μmの長尺型であり、短
辺方向に沿って走査する。互いに隣り合う照射領域は例
えば95%の部分がオーバーラップしている。従って、
図示の照射領域を有するラインビームは20μmの間隔
でステップ移動される。基板上の一点に着目すると、2
0μmステップで20回ラインビームが通過することに
なり、当該地点は合計で20回レーザ光の照射を受け
る。
【0006】図13は、図12に示したX−X線に沿っ
たラインビームの断面強度分布を模式的に示したグラフ
である。一般的に、短軸方向に沿ったラインビームの断
面強度分布は矩形になっている。これを20μmステッ
プで走査すると、絶縁基板上のある地点では、レーザ光
が間欠的に20回照射されることになる。これにより、
該当地点の半導体薄膜はレーザ照射による溶融と冷却に
よる固化を20回繰り返し、この間に結晶粒が拡大して
いく。しかし、実際には前述した様に個々のレーザビー
ムの強度にバラツキがあり、一点に着目すると常に同レ
ベルのエネルギーが20回繰り返し照射されるのではな
く、約±15%のバラツキを持ったエネルギーが当たる
ことになる。一般に、レーザ光強度が高くなる程結晶粒
は拡大していくが、臨界強度を超えると逆に微結晶化し
てしまう。従って、繰り返しパルス照射中に突発的なエ
ネルギーの上方変動があると、結晶粒が逆に微結晶化す
る恐れがある。特に、一箇所に着目した場合、20回の
繰り返し照射の内、最終回で突発的なエネルギーの上方
変動があると、当該地点の結晶状態は微結晶のままで終
わってしまう。逆に、20回の繰り返し照射の内最初の
一回で突発的に大きなエネルギーのラインビームが照射
されると、成膜段階で水素を多量に含んでいる非晶質の
シリコン半導体薄膜が溶融した時、水素が突沸(アブレ
ーション)する恐れがある。アブレーションが生じる
と、半導体薄膜自体が変質し、その後繰り返しラインビ
ームを照射しても、正常な結晶粒は得られない。
【0007】
【課題を解決する為の手段】上述した従来の技術の課題
を解決する為に以下の手段を講じた。即ち、本発明は、
レーザ光源から発したレーザ光を整形して所定の照射領
域で所定の強度分布を有するレーザ光を形成する整形工
程と、予め基板に成膜された半導体薄膜に対して照射領
域が部分的に重なるように走査しながらレーザ光を繰り
返し照射する照射工程とからなる半導体薄膜の結晶化方
法において、前記整形工程は、照射領域の走査方向に沿
ったレーザ光の断面強度分布が凸型であり、そのピーク
が走査方向に関し照射領域の先端と後端との間で中央よ
り先端側に位置する様にレーザ光を整形することを特徴
とする。好ましくは、前記整形工程は、照射領域先端に
おける強度がピークの強度に比べ30%以内の範囲で低
くなるようレーザ光を整形する。又、前記整形工程は、
照射領域後端における強度がピークの強度に比べ5%を
超える範囲で低くなるようにレーザ光を整形する。又、
前記整形工程は、ピークの強度が結晶化不能となる臨界
強度に比べて10%を超える範囲で低くなるようにレー
ザ光を整形する。前記整形工程は、例えば、断面強度分
布が三角形になる様にレーザ光を整形する。或いは、前
記整形工程は、断面強度分布が放物形になる様にレーザ
光を整形する。一態様では、前記整形工程は、照射領域
が長尺形状となる様にレーザ光を整形し、前記照射工程
は、長尺形状の長辺部が部分的に重なるように長辺と直
交する方向に照射領域を基板に対して相対的に走査す
る。
【0008】本発明は更に、上述した半導体薄膜の結晶
化方法を利用した薄膜半導体装置の製造方法を包含して
いる。即ち、基板に半導体薄膜を成膜する成膜工程と、
レーザ光源から発したレーザ光を整形して所定の照射領
域で所定の強度分布を有するレーザ光を形成する整形工
程と、基板に成膜された半導体薄膜に対して照射領域が
部分的に重なるように走査しながらレーザ光を繰り返し
照射して半導体薄膜を結晶化する照射工程と、結晶化し
た半導体薄膜を素子領域にして薄膜トランジスタを形成
する加工工程とからなる薄膜半導体装置の製造方法にお
いて、前記整形工程は、照射領域の走査方向に沿ったレ
ーザ光の断面強度分布が凸型であり、そのピークが走査
方向に関し照射領域の先端と後端との間で中央より先端
側に位置する様にレーザ光を整形することを特徴とす
る。
【0009】又、本発明は、上述した半導体薄膜の結晶
化方法に用いるレーザ照射装置を包含している。即ち、
予め基板に成膜された半導体薄膜にレーザ光を照射して
半導体薄膜の結晶化を行なう為、レーザ光を発するレー
ザ光源と、このレーザ光を整形して所定の照射領域で所
定の強度分布を有するレーザ光を形成する整形手段と、
予め基板に成膜された半導体薄膜に対して照射領域が部
分的に重なるように走査しながらレーザ光を繰り返し照
射する照射手段とを備えたレーザ照射装置において、前
記整形手段は、照射領域の走査方向に沿ったレーザ光の
断面強度分布が凸型であり、そのピークが走査方向に関
し照射領域の先端と後端との間で中央より先端側に位置
する様にレーザ光を整形することを特徴とする。
【0010】加えて本発明は、上述した半導体薄膜結晶
化方法及びレーザ照射装置を利用して作成された薄膜ト
ランジスタを包含している。即ち、半導体薄膜と、その
一面に重ねられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介し
て半導体薄膜に重ねられたゲート電極とを含む積層構成
を有する薄膜トランジスタであって、前記半導体薄膜
は、レーザ光源から発したレーザ光を整形して所定の照
射領域で所定の強度分布を有するレーザ光を形成し、照
射領域が部分的に重なるように走査しながら該整形され
たレーザ光を繰り返し照射して結晶化されたものであ
り、特に、照射領域の走査方向に沿ったレーザ光の断面
強度分布が凸型であり、そのピークが走査方向に関し照
射領域の先端と後端との間で中央より先端側に位置する
様に整形されたレーザ光の照射により結晶化されている
ことを特徴とする。
【0011】更に、本発明は上述した薄膜トランジスタ
を含んだアクティブマトリクス型の表示装置を包含して
いる。即ち、所定の間隙を介して互いに接合した一対の
基板と、該間隙に保持された電気光学物質とを有し、一
方の基板には対向電極を形成し、他方の基板には画素電
極及びこれを駆動する薄膜トランジスタを形成し、該薄
膜トランジスタを、半導体薄膜とその一面にゲート絶縁
膜を介して重ねられたゲート電極とで形成した表示装置
であって、前記半導体薄膜は、レーザ光源から発したレ
ーザ光を整形して所定の照射領域で所定の強度分布を有
するレーザ光を形成し、照射領域が部分的に重なるよう
に走査しながら該整形されたレーザ光を繰り返し照射し
て結晶化されたものであり、特に、照射領域の走査方向
に沿ったレーザ光の断面強度分布が凸型であり、そのピ
ークが走査方向に関し照射領域の先端と後端との間で中
央より先端側に位置する様に整形されたレーザ光の照射
により結晶化されていることを特徴とする。
【0012】本発明によれば、照射領域の走査方向に沿
ったレーザ光の断面強度分布が凸型となる様に整形して
いる。特に、凸型の断面強度分布のピークが走査方向に
関し照射領域の先端と後端との間で中央より先端側に位
置する様にレーザ光を整形している。従って、丁度ピー
クの位置で強度が突発的に上方変動し、臨界強度を超え
て一旦微結晶化しても、その後繰り返しレーザ光の照射
を受ける余地があるので、結晶状態が回復可能である。
即ち、ピークを中央より先端側に持っていくことで、突
発的なバラツキにより一旦微結晶化しても、その後の照
射で再び多結晶状態に回復する。尚、先端部の強度は低
く抑えられているので、ここに強度の突発的な上方変動
が生じても、極端に温度が上昇することはなく、アブレ
ーションを防ぐことが可能である。又、ピークに比べて
後端側のエネルギー強度も若干低めに抑えられている。
従って、ここに突発的なエネルギーの上方変動が生じて
も、容易に臨界強度を超える恐れがなく、回復不能な微
結晶化を生じる恐れはない。加えて、仮にピークの部分
で微結晶化が生じても、その後の後端側における低めの
強度のレーザ光照射により回復可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係るレーザ
照射装置及び半導体薄膜結晶化方法の一例を示す模式図
である。(A)に示す様に、本レーザ照射装置は、レー
ザ発振器(レーザ光源)51にて発振したレーザ光50
をアッテネータ52を用いて適当なエネルギー強度に調
節する。更に、ホモジナイザなどを含む光学系53によ
り、レーザ光50は例えば長尺形状に整形される。そし
て、チャンバ54の中のXYステージ55上に置かれた
絶縁基板1にレーザ光50を照射する。尚、絶縁基板1
の上には予め処理対象となる半導体薄膜2が成膜されて
いる。チャンバ54内は、窒素雰囲気、大気雰囲気、そ
の他のガス雰囲気、あるいはドライポンプなどにより作
られた真空雰囲気となっている。場合によっては、チャ
ンバ54を用いずXYステージ55のみで大気雰囲気下
結晶化アニールを行なってもよい。絶縁基板1の上に例
えば非晶質シリコンからなる半導体薄膜2を適当な方法
で成膜しておくと、レーザ光50の照射により、非晶質
シリコンは多結晶シリコンに転換される。以上の説明か
ら明らかな様に、アッテネータ52及びホモジナイザ等
光学系53は整形手段を構成しており、レーザ光50を
整形して所定の照射領域で所定の強度分布を有するレー
ザ光50を形成する。又、ステージ55は照射手段の一
部を構成しており、予め基板1に成膜された半導体薄膜
2に対して照射領域が部分的に重なる様に走査しながら
レーザ光を繰り返し照射する。
【0014】(B)は、上述した整形手段によって整形
されたレーザ光の断面強度分布を模式的に表わしてい
る。ここでは、照射領域の走査方向に沿ったレーザ光の
断面強度分布が凸型であり、そのピークPが走査方向に
関し照射領域の先端と後端との間で中央より先端側に位
置する様にレーザ光を整形する。この様な整形は、ホモ
ジナイザやカットフィルタを調整することで実現可能で
ある。前述した様に、ピークPを中央より先端側の位置
PPに置くことで、仮に繰り返し照射の先の段階で微結
晶化が起きても、後の段階でこれを修復することが可能
である。好ましくは、ピークPの強度レベルPLが、結
晶化不能となる臨界強度CLに比べて10%を超える範
囲で低くなる様にレーザ光を整形する。前述した様に、
レーザ光の強度は±15%の範囲で変動する。従って、
ピークレベルPLを臨界強度CLより15%以上下げれ
ば突発的な変動による微結晶化などは生じない。しかし
これでは全体的なレーザ光強度が弱すぎ、レーザ光のエ
ネルギーの有効利用が図れない。そこで、本実施形態で
はピークレベルPLを臨界強度CLに対して10%程度
の余裕を持たせる様にしている。従って、場合によって
はピークレベルPLがCLを超えてしまい、微結晶化が
生じる恐れもある。しかし、その場合には若干低めに設
定された後端側のレベルTLでレーザ光が繰り返し照射
される為、多結晶に回復可能である。又、本実施形態で
は、照射領域先端における強度RLがピークPの強度レ
ベルPLに比べ30%以内の範囲で低くなる様にレーザ
光を整形している。これにより、先端で突発的なエネル
ギーの上方変動があっても、アブレーションを防ぐこと
ができる。尚、先端の強度レベルRLをピークレベルP
Lより30%を超える範囲で低くすると、レーザ光強度
が弱すぎ、結晶化にとって無効になる。更に、照射領域
後端における強度TLがピーク強度PLに比べ5%を超
える範囲で低くなる様にレーザ光を整形している。従っ
て、臨界強度レベルCLに比べると後端での強度レベル
TLは15%程低くなる。突発的な上方変動が生じても
15%を超えることはないので、後端側のレベルTLは
臨界強度CLを超えない。従って、後端側で微結晶化が
生じる恐れはない。尚、ピークレベルPLに比べ後端側
の強度レベルTLを若干低く設定することで別の効果が
得られる。一般に、レーザアニールでは、結晶化前の半
導体薄膜の膜厚によって最適なエネルギー密度が異な
る。通常は膜厚のバラツキの最大に合わせてエネルギー
密度を決める。この様にすると、薄い膜の部分はエネル
ギーが強すぎて、臨界強度を超え微結晶化し易い。この
点、(B)に示したプロファイルを使えば、ピークP後
の少し弱めに設定されたエネルギーによって、膜厚が薄
い部分の結晶状態が整えられる。即ち、膜厚の薄い部分
に対してプロファイルの後端側のレベルTLが最適化さ
れている。一方、プロファイルのピークレベルPLは膜
厚が厚い部分に対して最適化されている。これにより、
全体として膜厚のバラツキに依存することなく均一な結
晶粒が得られる。尚、(B)に示したプロファイルは一
例であって、一般的にはピークが先端側にシフトした凸
型のプロファイルであればよい。例えば、三角形のプロ
ファイルでもよく、あるいは放物形のプロファイルであ
ってもよい。三角形のプロファイルの場合、頂点が中央
より先端側に位置し、頂点から先端側に向かう傾斜が急
であり、頂点から後端側に向かう傾斜が比較的緩やかな
形状になる。
【0015】図2は、半導体薄膜の膜厚と、レーザ光の
エネルギー密度(強度)との関係を示すグラフである。
グラフから明らかな様に、膜厚が50nmを超えると、
レーザアニールによって良好な結晶状態を得ることは難
しい。膜厚50nmの半導体薄膜に着目すると、エネル
ギー密度が150mJ/cm2 以下では、レーザ光強度
が弱すぎそもそも半導体薄膜が溶融しない。即ち、エネ
ルギー密度150mJ/cm2 以下は非メルト領域であ
る。エネルギー密度が200mJ/cm2 以下では部分
的にしか結晶化せず、レーザ光強度はやはり弱い。エネ
ルギー密度が200mJ/cm2 乃至300mJ/cm
2 の範囲は平坦結晶化領域で、良好な多結晶が得られ
る。膜厚が50nmを超えると、このエネルギー密度の
範囲でも凹凸結晶化領域となり、半導体薄膜の表面に凹
凸が表われてしまう。エネルギー密度が300mJ/c
2 を超えると逆にレーザ光強度が高すぎて微結晶化が
生じ、アモルファス化領域となる。即ち、エネルギー密
度300mJ/cm2 が臨界強度である。但し、このエ
ネルギー密度の値は例示であって、実際にはレーザ光の
パルス幅などにより大きく変動する。図2の例はレーザ
光のパルス幅が20nsの場合である。
【0016】図3は、エネルギー密度と結晶粒径との関
係を示すグラフである。横軸に相対値でエネルギー密度
を取り、縦軸に相対値で結晶粒径を取ってある。尚、繰
り返し照射回数をパラメータに取ってあり、ここで1回
照射と5回照射と10回照射の場合を例に取ってグラフ
化してある。図示する様に、照射回数が増える程結晶粒
径は大きくなっており、良好な結晶状態が得られる。即
ち、繰り返し照射方式は良好な結晶状態を得る為に有効
である。但し、10回照射のグラフに着目すれば明らか
な様に、エネルギー密度が高すぎると、逆に得られた結
晶粒径は小さくなっている。この結果から、レーザ光の
エネルギー密度を最適化する必要があることが分かる。
【0017】図4は、照射回数と結晶粒径との関係を示
すグラフである。このグラフは、微結晶状態にある半導
体薄膜にレーザ光の照射を繰り返すことで、結晶状態が
回復することを表わしている。例えば、初期の微結晶状
態では結晶粒径は50nm以下である。これに対し1回
照射すると結晶粒径は150nm程度まで回復する。更
に5回照射を繰り返せば、結晶粒径は350nmまで回
復する。この様に、臨界強度を超えるエネルギー密度の
レーザ光の照射で一旦微結晶状態になっても、その後臨
界強度以下のレーザ光を繰り返し照射することで、結晶
状態を回復可能である。
【0018】図5は、臨界強度を超えるレーザ光の照射
により微結晶化されたシリコン半導体薄膜の表面を表わ
す顕微鏡写真である。図6は、図5に示した微結晶化状
態の半導体薄膜にレーザ光を1回照射して再結晶化した
状態を表わす顕微鏡写真である。更に、図7は5回レー
ザ光照射を繰り返して再結晶化した状態を示す顕微鏡写
真である。図5乃至図7を比較すれば明らかな様に、微
結晶化した半導体薄膜は繰り返し照射により多結晶状態
に復帰できる。
【0019】図8は、本発明に係る薄膜トランジスタの
製造方法の一例を示す工程図である。これは、ボトムゲ
ート構造の薄膜トランジスタの製造方法を示す。まず
(a)に示すように、ガラス等からなる絶縁基板1の上
にAl,Ta,Mo,W,Cr,Cuまたはこれらの合
金を100乃至200nmの厚みで形成し、パタニング
してゲート電極5に加工する。
【0020】次いで(b)に示すように、ゲート電極5
の上にゲート絶縁膜を形成する。本例では、ゲート絶縁
膜はゲート窒化膜3(SiNx )/ゲート酸化膜4(S
iO 2 )の二層構造を用いた。ゲート窒化膜3はSiH
4 ガスとNH3 ガスの混合物を原料気体として用い、プ
ラズマCVD法(PCVD法)で成膜した。尚、プラズ
マCVDに変えて常圧CVD、減圧CVDを用いてもよ
い。本実施例では、ゲート窒化膜3を50nmの厚みで
堆積した。ゲート窒化膜3の成膜に連続してゲート酸化
膜4を約200nmの厚みで成膜する。さらにゲート酸
化膜4の上に連続的に非晶質シリコンからなる半導体薄
膜2を約40nmの厚みで成膜した。二層構造のゲート
絶縁膜と非晶質半導体薄膜2は成膜チャンバの真空系を
破らず連続成膜した。以上の成膜でプラズマCVD法を
用いた場合には、400乃至450℃の温度で窒素雰囲
気中1時間程度加熱処理を行い、非晶質半導体薄膜2に
含有されていた水素を放出する。いわゆる脱水素アニー
ルを行なう。次いでレーザ光50を照射し、非晶質半導
体薄膜2を結晶化する。レーザ光50としてはエキシマ
レーザビームを用いることができる。いわゆるレーザア
ニールは600℃以下のプロセス温度で半導体薄膜を結
晶化するための有力な手段である。本実施例では、パル
ス状に励起されたレーザ光50を非晶質半導体薄膜2に
照射して結晶化を行なう。具体的には、レーザ光源から
発したレーザ光50を整形して所定の照射領域で所定の
強度分布を有するレーザ光を形成する整形工程と、予め
基板1に成膜された半導体薄膜2に対して照射領域が部
分的に重なるように走査しながらレーザ光50を繰り返
し照射する照射工程を行なう。ここで、整形工程は、照
射領域の走査方向に沿ったレーザ光50の断面強度分布
が凸型であり、そのピークが走査方向に関し照射領域の
先端と後端との間で中央より先端側に位置する様にレー
ザ光50を整形する。
【0021】(c)に示すように、前工程で結晶化され
た多結晶半導体薄膜2の上に例えばプラズマCVD法で
SiO2 を約100nm乃至300nmの厚みで形成す
る。このSiO2 を所定の形状にパタニングしてストッ
パー膜16に加工する。この場合、裏面露光技術を用い
てゲート電極5と整合するようにストッパー膜16をパ
タニングしている。ストッパー膜16の直下に位置する
多結晶半導体薄膜2の部分はチャネル領域Chとして保
護される。続いて、ストッパー膜16をマスクとしてイ
オンドーピングにより不純物(たとえばP+イオン)を
半導体薄膜2に注入し、LDD領域を形成する。この時
のドーズ量は例えば6×1012乃至5×1013/cm2
である。さらにストッパー膜16及びその両側のLDD
領域を被覆するようにフォトレジストをパタニング形成
したあと、これをマスクとして不純物(たとえばP+イ
オン)を高濃度で注入し、ソース領域S及びドレイン領
域Dを形成する。不純物注入には、例えばイオンドーピ
ングを用いることができる。これは質量分離をかけるこ
となく電界加速で不純物を注入するものであり、本実施
例では1×1015/cm2 程度のドーズ量で不純物を注
入し、ソース領域S及びドレイン領域Dを形成した。
尚、図示しないが、Pチャネルの薄膜トランジスタを形
成する場合には、Nチャネル型薄膜トランジスタの領域
をフォトレジストで被覆したあと、不純物をP+イオン
からB+イオンに切換えドーズ量1×1015/cm2
度でイオンドーピングすればよい。
【0022】このあと、多結晶半導体薄膜2に注入され
た不純物を活性化する。例えば、エキシマレーザ光源を
用いたレーザ活性化アニールが行なわれる。即ち、エキ
シマレーザのパルスを走査しながらガラス基板1に照射
して、多結晶半導体薄膜2に注入されていた不純物を活
性化する。
【0023】最後に(d)に示すように、SiO2 を約
200nmの厚みで成膜し、層間絶縁膜6とする。層間
絶縁膜6の形成後、SiNx をプラズマCVD法で約2
00乃至400nm成膜し、パシベーション膜(キャッ
プ膜)8とする。この段階で窒素ガス又はフォーミング
ガス中又は真空中雰囲気下で350℃程度の加熱処理を
1時間行い、層間絶縁膜6に含まれる水素原子を半導体
薄膜2中に拡散させる。この後、コンタクトホールを開
口し、Mo,Alなどを200乃至400nmの厚みで
スパッタした後、所定の形状にパタニングして配線電極
7に加工する。さらに、アクリル樹脂などからなる平坦
化層10を1μm程度の厚みで塗布したあと、コンタク
トホールを開口する。平坦化層10の上にITOやIX
O等からなる透明導電膜をスパッタした後、所定の形状
にパタニングして画素電極11に加工する。
【0024】図9を参照して、本発明に係る薄膜トラン
ジスタの他の例を説明する。まず(a)に示す様に、絶
縁基板1の上にバッファ層となる二層の下地膜16a,
16bをプラズマCVD法により連続成膜する。一層目
の下地膜16aはSiNx からなり、その膜厚は100
乃至200nmである。又、二層目の下地膜16bはS
iO2 からなり、その膜厚は同じく100nm乃至20
0nmである。このSiO2 からなる下地膜16bの上
に減圧化学気相成長法(LP−CVD法)で多結晶シリ
コンからなる半導体薄膜2を例えば40nmの厚みで成
膜する。続いて、Si+イオンをイオンインプランテー
ション装置などで電界加速して半導体薄膜2に注入し、
多結晶シリコンを非晶質化させる。尚、一旦多結晶シリ
コンを成膜しこれを非晶質化する方法に代えて、始めか
ら絶縁基板1上に減圧化学気相成長法(LP−CVD
法)又はプラズマCVD法あるいはスパッタ法などによ
り、非晶質シリコンからなる半導体薄膜2を堆積させて
もよい。
【0025】この後、図1に示したレーザ照射装置を用
いて、半導体薄膜2にレーザ光50を照射して結晶化を
行なう。具体的には、レーザ光源から発したレーザ光5
0を整形して所定の照射領域で所定の強度分布を有する
レーザ光を形成する整形工程と、予め基板1に成膜され
た半導体薄膜2に対して照射領域が部分的に重なるよう
に走査しながらレーザ光50を繰り返し照射する照射工
程を行なう。ここで、整形工程は、照射領域の走査方向
に沿ったレーザ光50の断面強度分布が凸型であり、そ
のピークが走査方向に関し照射領域の先端と後端との間
で中央より先端側に位置する様にレーザ光50を整形す
る。
【0026】続いて(b)に示す様に結晶粒が大粒径化
された多結晶シリコンからなる半導体薄膜2をアイラン
ド状にパタニングする。この上に、プラズマCVD法、
常圧CVD法、減圧CVD法、ECR−CVD法、スパ
ッタ法などでSiO2 を50乃至400nm成長させ、
ゲート絶縁膜4とする。ここで必要ならば、Vthイオ
ンインプランテーションを行ない、B+イオンを例えば
ドーズ量0.5×10 12乃至4×1012/cm2 程度で
半導体薄膜2に注入する。この場合の加速電圧は80K
eV程度である。尚、このVthイオンインプランテー
ションはゲート絶縁膜4の成膜前に行なってもよい。次
いでゲート絶縁膜4の上にAl,Ti,Mo,W,T
a,ドープト多結晶シリコンなど、あるいはこれらの合
金を200乃至800nmの厚みで成膜し、所定の形状
にパタニングしてゲート電極5に加工する。次いでP+
イオンを質量分離を用いたイオン注入法で半導体薄膜2
に注入し、LDD領域を設ける。このイオン注入はゲー
ト電極5をマスクとして絶縁基板1の全面に対して行な
う。ドーズ量は6×1012乃至5×1013/cm2 であ
る。尚、ゲート電極5の直下に位置するチャネル領域C
hは保護されており、Vthイオンインプランテーショ
ンで予め注入されたB+イオンがそのまま保持されてい
る。LDD領域に対するイオン注入後、ゲート電極5と
その周囲を被覆する様にレジストパタンを形成し、P+
イオンを質量非分離型のイオンシャワードーピング法で
高濃度に注入し、ソース領域S及びドレイン領域Dを形
成する。この場合のドーズ量は例えば1×1015/cm
2 程度である。尚、ソース領域S及びドレイン領域Dの
形成は質量分離型のイオン注入装置を用いてもよい。こ
の後、半導体薄膜2に注入されたドーパントの活性化処
理を行なう。この活性化処理はレーザアニールで行なう
ことができる。
【0027】最後に(c)に示す様に、ゲート電極5を
被覆する様にPSGなどからなる層間絶縁膜6を成膜す
る。この層間絶縁膜6にコンタクトホールを開口した
後、Al−Siなどをスパッタリングで成膜し、所定の
形状にパタニングして配線電極7に加工する。この配線
電極7を被覆する様に、SiNx をプラズマCVD法で
約200乃至400nm堆積しパシベーション膜(キャ
ップ膜)8とする。この段階で窒素ガス中350℃の温
度下1時間程度アニールし、層間絶縁膜6に含有された
水素を半導体薄膜2に拡散させる。所謂水素化処理を行
ない薄膜トランジスタの特性を改善する。パシベーショ
ン膜8の上にアクリル樹脂などからなる平坦化層10を
約1μmの厚みで塗工後、これにコンタクトホールを開
口する。平坦化層10の上にITOやIXOなどからな
る透明導電膜をスパッタリングし、所定の形状にパタニ
ングして画素電極11に加工する。
【0028】最後に図10を参照して本発明に従って製
造した薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス
型表示装置の一例を説明する。図示するように、本表示
装置は一対の絶縁基板101,102と両者の間に保持
された電気光学物質103とを備えたパネル構造を有す
る。電気光学物質103としては、例えば液晶材料を用
いる。下側の絶縁基板101には画素アレイ部104と
駆動回路部とが集積形成されている。駆動回路部は垂直
スキャナ105と水平スキャナ106とに分かれてい
る。また、絶縁基板101の周辺部上端には外部接続用
の端子部107が形成されている。端子部107は配線
108を介して垂直スキャナ105及び水平スキャナ1
06に接続している。画素アレイ部104には行状のゲ
ート配線109と列状の信号配線110が形成されてい
る。両配線の交差部には画素電極111とこれを駆動す
る薄膜トランジスタ112が形成されている。薄膜トラ
ンジスタ112のゲート電極は対応するゲート配線10
9に接続され、ドレイン領域は対応する画素電極111
に接続され、ソース領域は対応する信号配線110に接
続している。ゲート配線109は垂直スキャナ105に
接続する一方、信号配線110は水平スキャナ106に
接続している。画素電極111をスイッチング駆動する
薄膜トランジスタ112及び垂直スキャナ105と水平
スキャナ106に含まれる薄膜トランジスタは、本発明
に従って作製されたものである。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
照射領域の走査方向に沿ったレーザ光の断面強度分布が
凸型であり、そのピークが走査方向に関し照射領域の先
端と後端との間で中央より先端側に位置する様にレーザ
光を整形した上で、半導体薄膜の結晶化を行なってい
る。この様に、レーザ光強度分布を最適化することで、
均一な結晶粒を持つ大面積の多結晶半導体薄膜を安定し
て得ることができる。又、レーザ光の強度分布のバラツ
キが大きなレーザ光源でも半導体薄膜結晶化方法に使用
可能である。加えて、半導体薄膜に膜厚のバラツキがあ
っても均一な結晶状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザ照射装置及び半導体薄膜結
晶化方法を示す模式図である。
【図2】半導体薄膜の膜厚とレーザ光のエネルギー密度
との関係を示すグラフである。
【図3】エネルギー密度と結晶粒径との関係を示すグラ
フである。
【図4】照射回数と結晶粒径との関係を示すグラフであ
る。
【図5】半導体薄膜の結晶化状態を示す顕微鏡写真図で
ある。
【図6】半導体薄膜の結晶化状態を示す顕微鏡写真図で
ある。
【図7】半導体薄膜の結晶化状態を示す顕微鏡写真図で
ある。
【図8】本発明に係る薄膜トランジスタを示す製造工程
図である。
【図9】本発明に係る薄膜トランジスタを示す製造工程
図である。
【図10】本発明に係る表示装置を示す模式的な斜視図
である。
【図11】従来の半導体薄膜の結晶化方法を示す説明図
である。
【図12】長尺状レーザビームの断面形状である。
【図13】長尺状レーザビームの短軸方向断面のエネル
ギー分布である。
【符号の説明】
1・・・絶縁基板、2・・・半導体薄膜、4・・・ゲー
ト酸化膜、5・・・ゲート電極、11・・・画素電極、
50・・・レーザ光、51・・・レーザ発振器、52・
・・アッテネータ、53・・・ホモジナイザ等光学系、
55・・・ステージ、P・・・ピーク、PL・・・ピー
ク強度レベル、CL・・・臨界強度レベル、RL・・・
先端強度レベル、TL・・・後端強度レベル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高徳 真人 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F052 AA02 BA02 BA04 BA07 BB07 BB09 CA07 DA02 DB02 DB03 DB07 JA04 JA10 5F110 AA17 AA26 BB01 CC02 CC08 DD02 DD13 DD14 DD17 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 FF02 FF03 FF09 FF28 FF29 FF30 FF31 FF32 GG02 GG13 GG25 GG32 GG34 GG43 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL07 HM15 NN02 NN12 NN14 NN23 NN24 NN25 NN34 NN35 PP03 PP06 PP35 QQ09 QQ12 QQ19 QQ24

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源から発したレーザ光を整形し
    て所定の照射領域で所定の強度分布を有するレーザ光を
    形成する整形工程と、 予め基板に成膜された半導体薄膜に対して照射領域が部
    分的に重なるように走査しながらレーザ光を繰り返し照
    射する照射工程とからなる半導体薄膜の結晶化方法にお
    いて、 前記整形工程は、照射領域の走査方向に沿ったレーザ光
    の断面強度分布が凸型であり、そのピークが走査方向に
    関し照射領域の先端と後端との間で中央より先端側に位
    置する様にレーザ光を整形することを特徴とする半導体
    薄膜の結晶化方法。
  2. 【請求項2】 前記整形工程は、照射領域先端における
    強度がピークの強度に比べ30%以内の範囲で低くなる
    ようレーザ光を整形する請求項1記載の半導体薄膜の結
    晶化方法。
  3. 【請求項3】 前記整形工程は、照射領域後端における
    強度がピークの強度に比べ5%を超える範囲で低くなる
    ようにレーザ光を整形する請求項1記載の半導体薄膜の
    結晶化方法。
  4. 【請求項4】 前記整形工程は、ピークの強度が結晶化
    不能となる臨界強度に比べて10%を超える範囲で低く
    なるようにレーザ光を整形する請求項1記載の半導体薄
    膜の結晶化方法。
  5. 【請求項5】 前記整形工程は、断面強度分布が三角形
    になる様にレーザ光を整形する請求項1記載の半導体薄
    膜の結晶化方法。
  6. 【請求項6】 前記整形工程は、断面強度分布が放物形
    になる様にレーザ光を整形する請求項1記載の半導体薄
    膜の結晶化方法。
  7. 【請求項7】 前記整形工程は、照射領域が長尺形状と
    なる様にレーザ光を整形し、 前記照射工程は、長尺形状の長辺部が部分的に重なるよ
    うに長辺と直交する方向に照射領域を基板に対して相対
    的に走査する請求項1記載の半導体薄膜の結晶化方法。
  8. 【請求項8】 基板に半導体薄膜を成膜する成膜工程
    と、 レーザ光源から発したレーザ光を整形して所定の照射領
    域で所定の強度分布を有するレーザ光を形成する整形工
    程と、 基板に成膜された半導体薄膜に対して照射領域が部分的
    に重なるように走査しながらレーザ光を繰り返し照射し
    て半導体薄膜を結晶化する照射工程と、 結晶化した半導体薄膜を素子領域にして薄膜トランジス
    タを形成する加工工程とからなる薄膜半導体装置の製造
    方法において、 前記整形工程は、照射領域の走査方向に沿ったレーザ光
    の断面強度分布が凸型であり、そのピークが走査方向に
    関し照射領域の先端と後端との間で中央より先端側に位
    置する様にレーザ光を整形することを特徴とする薄膜半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記整形工程は、照射領域先端における
    強度がピークの強度に比べ30%以内の範囲で低くなる
    ようレーザ光を整形する請求項8記載の薄膜半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記整形工程は、照射領域後端におけ
    る強度がピークの強度に比べ5%を超える範囲で低くな
    るようにレーザ光を整形する請求項8記載の薄膜半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記整形工程は、ピークの強度が結晶
    化不能となる臨界強度に比べて10%を超える範囲で低
    くなるようにレーザ光を整形する請求項8記載の薄膜半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記整形工程は、断面強度分布が三角
    形になる様にレーザ光を整形する請求項8記載の薄膜半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記整形工程は、断面強度分布が放物
    形になる様にレーザ光を整形する請求項8記載の薄膜半
    導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記整形工程は、照射領域が長尺形状
    となる様にレーザ光を整形し、 前記照射工程は、長尺形状の長辺部が部分的に重なるよ
    うに長辺と直交する方向に照射領域を基板に対して相対
    的に走査する請求項8記載の薄膜半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 予め基板に成膜された半導体薄膜にレ
    ーザ光を照射して半導体薄膜の結晶化を行なう為、レー
    ザ光を発するレーザ光源と、このレーザ光を整形して所
    定の照射領域で所定の強度分布を有するレーザ光を形成
    する整形手段と、予め基板に成膜された半導体薄膜に対
    して照射領域が部分的に重なるように走査しながらレー
    ザ光を繰り返し照射する照射手段とを備えたレーザ照射
    装置において、 前記整形手段は、照射領域の走査方向に沿ったレーザ光
    の断面強度分布が凸型であり、そのピークが走査方向に
    関し照射領域の先端と後端との間で中央より先端側に位
    置する様にレーザ光を整形することを特徴とするレーザ
    照射装置。
  16. 【請求項16】 前記整形手段は、照射領域先端におけ
    る強度がピークの強度に比べ30%以内の範囲で低くな
    るようレーザ光を整形する請求項15記載のレーザ照射
    装置。
  17. 【請求項17】 前記整形手段は、照射領域後端におけ
    る強度がピークの強度に比べ5%を超える範囲で低くな
    るようにレーザ光を整形する請求項15記載のレーザ照
    射装置。
  18. 【請求項18】 前記整形手段は、ピークの強度が結晶
    化不能となる臨界強度に比べて10%を超える範囲で低
    くなるようにレーザ光を整形する請求項15記載のレー
    ザ照射装置。
  19. 【請求項19】 前記整形手段は、断面強度分布が三角
    形になる様にレーザ光を整形する請求項15記載のレー
    ザ照射装置。
  20. 【請求項20】 前記整形手段は、断面強度分布が放物
    形になる様にレーザ光を整形する請求項15記載のレー
    ザ照射装置。
  21. 【請求項21】 前記整形手段は、照射領域が長尺形状
    となる様にレーザ光を整形し、 前記照射手段は、長尺形状の長辺部が部分的に重なるよ
    うに長辺と直交する方向に照射領域を基板に対して相対
    的に走査する請求項15記載のレーザ照射装置。
  22. 【請求項22】 半導体薄膜と、その一面に重ねられた
    ゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介して半導体薄膜に重
    ねられたゲート電極とを含む積層構成を有する薄膜トラ
    ンジスタであって、 前記半導体薄膜は、レーザ光源から発したレーザ光を整
    形して所定の照射領域で所定の強度分布を有するレーザ
    光を形成し、照射領域が部分的に重なるように走査しな
    がら該整形されたレーザ光を繰り返し照射して結晶化さ
    れたものであり、 特に、照射領域の走査方向に沿ったレーザ光の断面強度
    分布が凸型であり、そのピークが走査方向に関し照射領
    域の先端と後端との間で中央より先端側に位置する様に
    整形されたレーザ光の照射により結晶化されていること
    を特徴とする薄膜トランジスタ。
  23. 【請求項23】 前記半導体薄膜は、照射領域先端にお
    ける強度がピークの強度に比べ30%以内の範囲で低く
    なるように整形されたレーザ光の照射により結晶化され
    ていることを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジ
    スタ。
  24. 【請求項24】 前記半導体薄膜は、照射領域後端にお
    ける強度がピークの強度に比べ5%を超える範囲で低く
    なるように整形されたレーザ光の照射により結晶化され
    ていることを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジ
    スタ。
  25. 【請求項25】 前記半導体薄膜は、ピークの強度が結
    晶化不能となる臨界強度に比べて10%を超える範囲で
    低くなるように整形されたレーザ光の照射により結晶化
    されていることを特徴とする請求項22記載の薄膜トラ
    ンジスタ。
  26. 【請求項26】 前記半導体薄膜は、断面強度分布が三
    角形になる様に整形されたレーザ光の照射により結晶化
    されていることを特徴とする請求項22記載の薄膜トラ
    ンジスタ。
  27. 【請求項27】 前記半導体薄膜は、断面強度分布が放
    物形になる様に整形されたレーザ光の照射により結晶化
    されていることを特徴とする請求項22記載の薄膜トラ
    ンジスタ。
  28. 【請求項28】 前記半導体薄膜は、照射領域が長尺形
    状となる様にレーザ光を整形し、長尺形状の長辺部が部
    分的に重なるように長辺と直交する方向に照射領域を基
    板に対して相対的に走査して結晶化されたものであるこ
    とを特徴とするする請求項22記載の薄膜トランジス
    タ。
  29. 【請求項29】 所定の間隙を介して互いに接合した一
    対の基板と、該間隙に保持された電気光学物質とを有
    し、一方の基板には対向電極を形成し、他方の基板には
    画素電極及びこれを駆動する薄膜トランジスタを形成
    し、該薄膜トランジスタを、半導体薄膜とその一面にゲ
    ート絶縁膜を介して重ねられたゲート電極とで形成した
    表示装置であって、 前記半導体薄膜は、レーザ光源から発したレーザ光を整
    形して所定の照射領域で所定の強度分布を有するレーザ
    光を形成し、照射領域が部分的に重なるように走査しな
    がら該整形されたレーザ光を繰り返し照射して結晶化さ
    れたものであり、 特に、照射領域の走査方向に沿ったレーザ光の断面強度
    分布が凸型であり、そのピークが走査方向に関し照射領
    域の先端と後端との間で中央より先端側に位置する様に
    整形されたレーザ光の照射により結晶化されていること
    を特徴とする表示装置。
  30. 【請求項30】 前記半導体薄膜は、照射領域先端にお
    ける強度がピークの強度に比べ30%以内の範囲で低く
    なるように整形されたレーザ光の照射により結晶化され
    ていることを特徴とする請求項29記載の表示装置。
  31. 【請求項31】 前記半導体薄膜は、照射領域後端にお
    ける強度がピークの強度に比べ5%を超える範囲で低く
    なるように整形されたレーザ光の照射により結晶化され
    ていることを特徴とする請求項29記載の表示装置。
  32. 【請求項32】 前記半導体薄膜は、ピークの強度が結
    晶化不能となる臨界強度に比べて10%を超える範囲で
    低くなるように整形されたレーザ光の照射により結晶化
    されていることを特徴とする請求項29記載の表示装
    置。
  33. 【請求項33】 前記半導体薄膜は、断面強度分布が三
    角形になる様に整形されたレーザ光の照射により結晶化
    されていることを特徴とする請求項29記載の表示装
    置。
  34. 【請求項34】 前記半導体薄膜は、断面強度分布が放
    物形になる様に整形されたレーザ光の照射により結晶化
    されていることを特徴とする請求項29記載の表示装
    置。
  35. 【請求項35】 前記半導体薄膜は、照射領域が長尺形
    状となる様にレーザ光を整形し、長尺形状の長辺部が部
    分的に重なるように長辺と直交する方向に照射領域を基
    板に対して相対的に走査して結晶化されたものであるこ
    とを特徴とするする請求項29記載の表示装置。
JP11224520A 1999-08-06 1999-08-06 半導体薄膜の結晶化方法及び薄膜半導体装置の製造方法 Abandoned JP2001053020A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224520A JP2001053020A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 半導体薄膜の結晶化方法及び薄膜半導体装置の製造方法
TW089114000A TW451279B (en) 1999-08-06 2000-07-13 Method of crystallizing a semiconductor thin film and producing a thin film semiconductor device
US09/626,888 US6440824B1 (en) 1999-08-06 2000-07-27 Method of crystallizing a semiconductor thin film, and method of manufacturing a thin-film semiconductor device
EP00402235A EP1074642A3 (en) 1999-08-06 2000-08-04 Method of crystallizing a semiconductor thin film by laser irradiation
KR1020000045215A KR100700681B1 (ko) 1999-08-06 2000-08-04 반도체박막의 결정화 방법 및 박막 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224520A JP2001053020A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 半導体薄膜の結晶化方法及び薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001053020A true JP2001053020A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16815096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224520A Abandoned JP2001053020A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 半導体薄膜の結晶化方法及び薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6440824B1 (ja)
EP (1) EP1074642A3 (ja)
JP (1) JP2001053020A (ja)
KR (1) KR100700681B1 (ja)
TW (1) TW451279B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061991A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 株式会社日本製鋼所 結晶半導体膜の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301054B2 (ja) * 1996-02-13 2002-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置及びレーザー照射方法
DE19935046C2 (de) * 1999-07-26 2001-07-12 Schott Glas Plasma-CVD-Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer mikrokristallinen Si:H-Schicht auf einem Substrat sowie deren Verwendung
US6780687B2 (en) * 2000-01-28 2004-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a heat absorbing layer
US6746942B2 (en) * 2000-09-05 2004-06-08 Sony Corporation Semiconductor thin film and method of fabricating semiconductor thin film, apparatus for fabricating single crystal semiconductor thin film, and method of fabricating single crystal thin film, single crystal thin film substrate, and semiconductor device
JP4744700B2 (ja) * 2001-01-29 2011-08-10 株式会社日立製作所 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置を含む画像表示装置
SG160189A1 (en) * 2002-04-23 2010-04-29 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Crystallization apparatus, crystallization method, and phase shift mask
JP2004119919A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 半導体薄膜および半導体薄膜の製造方法
JP2005032847A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化装置、結晶化方法およびデバイス
CN100485868C (zh) * 2004-03-31 2009-05-06 日本电气株式会社 半导体薄膜制造方法及装置、光束成形掩模及薄膜晶体管
KR100763682B1 (ko) * 2005-12-28 2007-10-04 동부일렉트로닉스 주식회사 실리콘 웨이퍼상의 씨. 오. 피 제거 방법
US20080030877A1 (en) 2006-08-07 2008-02-07 Tcz Gmbh Systems and methods for optimizing the crystallization of amorphous silicon
TWI479660B (zh) * 2006-08-31 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 薄膜電晶體,其製造方法,及半導體裝置
US7932139B2 (en) * 2007-05-02 2011-04-26 Texas Instruments Incorporated Methodology of improving the manufacturability of laser anneal
US20090046757A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and manufacturing method of semiconductor device
JP5438986B2 (ja) * 2008-02-19 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973492B2 (ja) 1990-08-22 1999-11-08 ソニー株式会社 半導体薄膜の結晶化方法
US5365875A (en) 1991-03-25 1994-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor element manufacturing method
US6270492B1 (en) * 1994-09-09 2001-08-07 Cardiofocus, Inc. Phototherapeutic apparatus with diffusive tip assembly
JP3883592B2 (ja) 1995-08-07 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射方法および半導体作製方法および半導体装置の作製方法および液晶電気光学装置の作製方法
JP3301054B2 (ja) 1996-02-13 2002-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置及びレーザー照射方法
JP3349355B2 (ja) * 1996-08-19 2002-11-25 三洋電機株式会社 半導体膜のレーザーアニール方法
JP4112655B2 (ja) * 1997-09-25 2008-07-02 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 多結晶薄膜の製造方法
FR2780736B1 (fr) 1998-07-03 2000-09-29 Thomson Csf Procede de cristallisation d'un materiau semiconducteur et systeme de cristallisation
JP2000208771A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置、液晶表示装置およびこれらの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061991A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 株式会社日本製鋼所 結晶半導体膜の製造方法
JP2011108987A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Japan Steel Works Ltd:The 結晶半導体膜の製造方法
TWI457989B (zh) * 2009-11-20 2014-10-21 Japan Steel Works Ltd 結晶半導體膜的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1074642A3 (en) 2001-10-17
TW451279B (en) 2001-08-21
US6440824B1 (en) 2002-08-27
EP1074642A2 (en) 2001-02-07
KR100700681B1 (ko) 2007-03-27
KR20010039788A (ko) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020224A (en) Method for making thin film transistor
JP2649325B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JPH0823105A (ja) 表示用半導体チップの製造方法
JPH07249779A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001053020A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JPH1140499A (ja) 半導体装置及びその作製方法
KR20040029423A (ko) 반도체 게이트의 도핑 방법
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
JPH1140501A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7186601B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device utilizing a catalyst material solution
JP4084039B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH0794756A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003100629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3202687B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000068515A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3202688B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003249448A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、半導体膜の製造装置、および半導体装置
JP3380527B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3408242B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2852855B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003197523A (ja) 結晶性半導体膜の製造方法および半導体装置
JP2001102589A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
JP2500484B2 (ja) 薄膜トランジスタの製法
JP3906128B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090817