JPH1140499A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents
半導体装置及びその作製方法Info
- Publication number
- JPH1140499A JPH1140499A JP9212465A JP21246597A JPH1140499A JP H1140499 A JPH1140499 A JP H1140499A JP 9212465 A JP9212465 A JP 9212465A JP 21246597 A JP21246597 A JP 21246597A JP H1140499 A JPH1140499 A JP H1140499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphorus
- semiconductor device
- manufacturing
- region
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 82
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 174
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 89
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 88
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 82
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- 238000005247 gettering Methods 0.000 claims abstract description 55
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 24
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 33
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 28
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 24
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 23
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 18
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 15
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 10
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 15
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 159
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 2
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052696 pnictogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02686—Pulsed laser beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02491—Conductive materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02672—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02678—Beam shaping, e.g. using a mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02691—Scanning of a beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
- H01L21/3226—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66742—Thin film unipolar transistors
- H01L29/6675—Amorphous silicon or polysilicon transistors
- H01L29/66757—Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66742—Thin film unipolar transistors
- H01L29/6675—Amorphous silicon or polysilicon transistors
- H01L29/66765—Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
かたニッケル元素を除去する。 【解決手段】 非晶質珪素膜403の表面に404で示
されるようにニッケル元素を接して保持させ、さらに加
熱処理により結晶性珪素膜405に変成する。その後、
マスク406を形成し、燐のドーピングを行う。この工
程で407の領域に燐がドーピングされる。その後、レ
ーザー光または強光の照射により燐がドーピングされた
領域の活性化を行う。そして再度の加熱処理を行い、4
07の領域にニッケルをゲッタリングさせる。そして、
ニッケルが集中した407の領域を除去することによ
り、ニッケルがゲッタリングされ、さらに高い結晶性を
有する領域408を得る。
Description
晶質成分からなる半導体材料、あるいは、実質的に真性
な多結晶の半導体材料に対して結晶化助長触媒元素を添
加しアニール等の処置を施すことにより該半導体材料の
結晶性を向上せしめ、さらに該結晶化助長触媒元素を半
導体デバイスに悪影響を及ばさぬような領域に効率よく
移動させる方法に関する。
して盛んに研究が進められている。その大きな理由は、
安価で加工性に富んだガラス等の絶縁基板上に半導体素
子を形成する必要が生じたからである。
れているガラスの融点は600度前後で、それ以上に基
板の温度を上げることが出来ない。よって、600℃前
後以下の温度で半導体素子を作製しなければならない。
含まれる非晶質成分もしくは非晶質半導体材料を結晶化
させることや、より結晶性を向上させることが必要とさ
れることがある。
ニールが用いられていた。半導体材料として珪素を用い
る場合には、600℃から1100℃の温度で0.1〜
48時間、もしくはそれ以上の時間のアニールをおこな
うことによって、非晶質の結晶化、結晶性の向上等がな
されてきた。このような熱アニールをガラス基板上の半
導体膜に施そうとすると、そのガラス基板の歪み点の極
近傍、すなわち600度程度で結晶性を向上させねばな
らないので、膨大な時間を結晶化に要することとなる。
600度の温度はシリコンの結晶化に必要な最低の温度
に近く、500度以下になると、長時間アニールを続け
ても結晶化は起こらない。
は、従来の結晶化工程を見直すことが必要とされた。レ
ーザー光照射技術は低温プロセスを可能とするものの1
つである。なぜならば、レーザー光は1000度前後の
熱アニールに匹敵する高いエネルギーを半導体膜のみに
限定して与えることができ、基板全体を高い温度にさら
す必要がないからである。レーザー光の照射に関して
は、エキシマーレーザーのごときパルス発振レーザーを
用いて、大エネルギーレーザーパルスを半導体材料に照
射し、半導体材料を瞬間的に溶融させ、凝固させること
によって半導体材料を結晶化させる方法が主に取られて
いる。このようなレーザーによる結晶化で得られる半導
体膜の結晶性は比較的高いものとなった。
ーにより結晶化された珪素膜をもとに作成されたTFTの
特性は、レーザーの不安定性に起因するばらつきがみら
れ、さらなる検討を要した。
積したアモルファスSiに結晶化を助長する元素の1つで
あるニッケルを添加し、さらに熱アニールをすることで
固層成長させる方法を考案した。本方法は、600℃、
4時間という低温短時間でアモルファスSiを多結晶Si膜
に変えることを可能とした。
を使用せずに、比較的短時間で多結晶Si膜をガラス基板
上に形成することができるようになった。しかし、残念
ながらその特性はレーザーにより得られる膜と比較し
て、満足のいくものではなかった。上記ニッケル添加を
する方法で得られた膜は、膜内部の至る所でニッケルの
集中が見られた。そのニッケルの集中部分がたまたまT
FTのチャネル領域や、高抵抗領域(例えば、オフセッ
ト領域と呼ばれる部分)にあると、その特性を著しくお
としめた。特にOFF電流が著しく高くなった。
ら、ニッケルを除去する方法を検討した。あるいは、少
なくとも、チャネル領域と高抵抗領域からはニッケルを
除去する方法を検討した。そして、燐をニッケル入りの
膜中、選択的に添加しアニールをする事により、ニッケ
ルが燐に吸い寄せられて、燐の添加領域以外の領域から
実質的に無くなってしまう現象に着目し、その条件の最
適化を図った。不純物を吸い出して除去する技術を、一
般にゲッタリングと呼ぶ。
℃程度の熱アニールを数時間から十数時間行い、ニッケ
ルその他の不純物を燐に引き寄せ除去するものであっ
た。600度の温度のもとでは、リンは膜中でほとんど
移動しないが、ニッケルは著しく移動する性質を本方法
は利用している。
処理に時間がかかる。また、燐の添加領域の面積を大き
くとる必要があり、回路の微細化に弊害が生じる等の問
題点もあった。特に、回路の微細化に制限を与えてしま
う前記ゲッタリング技術は技術の進歩に逆行するもので
あった。
善するものである。本発明人は、上記熱アニールの前
に、燐を活性化することにより、その処理時間を大幅に
節約できることを発見した。
非常に小さく取れることも判った。活性化の方法は、レ
ーザーによるものと、RTA (赤外光の照射による短時間
の加熱処理)によるものを実践し、どちらも効果的であ
った。
をストライプ状に添加し、そのゲッタリング能力を加熱
時間と燐の添加領域面積(図1中ストライプの幅Sμm
で定義)と燐の無添加面積(図1中ストライプの幅Lμ
m で定義)とを変えて調べたものである。なお、図中△
のマークで記載されているものは加熱処理前にレーザー
により燐を活性化したものである。
1014 ions/cm2 とした。この結果はゲッタリングの完
了に要する最少の燐の添加領域面積(図1中ストライプ
の幅Sμm で定義)を、燐の無添加面積(図1中ストラ
イプの幅Lμmで定義)と加熱時間を変えてグラフ化し
たものである。図1aは、加熱時間4時間、図1bは、
加熱時間8時間、図1cは、加熱時間12時間である。
ら加熱処理をしたものの方が明らかにゲッタリング能力
が高いことがわかる。すなわち、明らかにレーザー処理
をした膜の方が、処理時間が短くしかもリンのドーピン
グ領域面積を小さくできることが判る。
を視覚的にとらえたものである。ニッケルが珪素膜中に
あると、その部分はFPMと呼ばれる溶液によりエッチ
ングされやすく、極短時間で孔があく性質がある。その
性質を利用し、ニッケルがゲッタリングされてゆく様子
を写真に撮った。
である。図2(A)がゲッタリング前の状態であり、図
2(B)がゲッタリング後の状態である。
ら無くなってゆく様子が良く判る。ゲッタリングが完了
した領域の金属元素の濃度は5×1016 ATOMS/cm3以下
であった。
ゲッタリングの効率が上がるかを考察する。加熱時、リ
ンは半導体膜中を粒界に沿って移動するので、移動に多
くエネルギーを要する。一方で、ニッケルは原子間の隙
間を移動するので比較的容易に移動できる。このとき、
リンが不活性の状態であると比較的容易に粒界に到達
し、若干移動してしまうが、リンが活性化された状態で
あるとその結合を切って粒界に沿って移動をするには1
000℃以上の熱が必要である。リンを活性化させるエ
ネルギーで粒界が硬くなり、リンの経路が一部で遮断さ
れるからである。よって、リンを固定する上で活性化は
有効な手段であると言える。
な力でゲッタリングの能力が高くなる。そして一方で、
ニッケルは、リンを活性化させる際のエネルギーを受け
てニッケルシリサイドとして膜中に拡散するので、より
ゲッタリングされやすい状態となる。
ッタリングを行うのは不適当であることが予想できる。
ゲッタリングに適当な温度は最大950℃位であった。
果は得られないが、他の結晶化助長触媒元素として、F
e、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた
一種または複数種類のものが利用することができる。ま
た、これらの元素群にNiを加え、他の金属と併用するの
でもよい。
ほどの効果は得られないが、他の結晶化助長触媒元素と
して、Ge、Pb、Inから選ばれた一種または複数種類のも
のが利用することができる。
Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auの元素群と比
較し膜中の拡散速度が同一温度で1/100程度と遅
く、よって比較的高温でゲッタリングしなければならな
い。
タリングできる元素として、燐の他に、N、As、Sb、Bi
等の15族元素が知られている。本明細書中では、これ
らの元素を燐も含めゲッタリング用元素と呼ぶこととす
る。これらの元素を燐の代わりもしくは、併用して用い
てもよい。あるいは複数の元素を混合して用いても良
い。しかしながら、燐を用いるのが最も効果的であっ
た。
るためこの燐を、ニッケルを含む活性層をもつTFTの
ソースドレイン領域に導入後、該ソースドレイン領域を
レーザー等により活性化した後に600℃程度の熱アニ
ールを加えると燐がニッケルを該TFTのチャネル領域
や高抵抗領域から吸い出す現象、すなわちゲッタリング
が起きる。これにより、ニッケル等の不純物をTFTの
チャネル領域や高抵抗領域から除去することができた。
ニッケルがソースドレイン領域にある分にはTFTの特
性にほとんど影響しない。
きないが、燐に等のP型のドーパントを加えることでP
チャネルのTFTも作製できる。このような場合も燐の
ゲッタリング能力は変わらない。上記のような方法で作
製されたTFTのN-I、P-I、接合の空乏層にはNi-Sixが
実質的に無かった。
れたものであったが、600℃よりも高い温度プロセ
ス、例えば850℃以上の温度を加えることが可能な石
英基板上に形成される半導体素子に対し、同様のプロセ
スを行っても、効果的がある。その効果は、Niによって
より高い結晶性をもつ膜が得られた膜中のNiを比較的短
時間で除去するものである。また、ゲッタリング用の元
素を添加する面積を従来よりも減らすことができる。
導体膜中でゲッタリング用の元素を充分に活性化させて
から後に、先の活性化に要した温度よりも低い温度で該
半導体膜を加熱することにより、該半導体膜中の不純物
を効率よくゲッタリングする技術といえる。
に珪素を含む非晶質半導体膜を形成する第1の工程と、
前記非晶質半導体膜に対して、該非晶質半導体膜の結晶
化を助長する触媒元素を導入する第2の工程と、加熱処
理により前記非晶質半導体膜を結晶化させる第3の工程
と、前記第3の工程で得られた半導体膜に対して、前記
触媒元素をゲッタリングすることができる元素を選択的
に導入する第4の工程と、前記ゲッタリング用の元素を
活性化させる第5の工程と、第4の工程でゲッタリング
用の元素を導入した領域に前記触媒元素を加熱処理によ
りゲッタリングさせる第6の工程と、を少なくとも含
み、前記第3、第6の工程は前記基板の温度が該基板の
歪み点温度を越えないように行われることを特徴とす
る。
使用が適当であった。本発明の第一記載の活性化にはRT
A の使用が適当であった。RTA は、強光の照射により、
被照射領域を加熱しアニールを行う手段である。強光と
しては、一般に赤外光が利用される。
る触媒元素として、Ni 、Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類のもの
が利用できた。
元素として、Ge、Pb、Inから選ばれた一種または複数種
類のものが利用できた。
タリングできる元素として、燐の他に、N、As、Sb、Bi
等の15族元素が知られており、何れの元素も本発明に
記載の効果を示した。
に珪素を含む非晶質半導体膜を形成する第1の工程と、
前記非晶質半導体膜に対して、該非晶質半導体膜の結晶
化を助長する触媒元素であるニッケルを導入する第2の
工程と、加熱処理により前記非晶質半導体膜を結晶化さ
せる第3の工程と、前記第3の工程で得られた半導体膜
に対して、前記触媒元素をゲッタリングすることができ
る元素である燐を選択的に導入する第4の工程と、前記
ゲッタリング用の元素である燐を活性化させる第5の工
程と、第4の工程でゲッタリング用の元素である燐を導
入した領域に前記触媒元素であるニッケルを加熱処理に
よりゲッタリングさせる第6の工程と、を少なくとも含
み、前記第3、第6の工程は前記基板の温度が該基板の
歪み点温度を越えないように行われることを特徴とす
る。
使用が適当であった。本発明の第二記載の活性化にはRT
A の使用が適当であった。本発明の第二記載の第5の工
程において、燐が活性化している領域のシート抵抗が1
0KΩ/□以下であると効果的であった。本発明の第二
記載の第5の工程において、燐が活性化している領域の
シート抵抗が3 KΩ/□以下であるとより効果的であ
った。
燐の添加領域面積の、ニッケルをゲッタリングする領域
面積に対する割合が0.05以上0.6 以下の範囲でも非常に
効果的であった。
燐の添加領域面積の、ニッケルをゲッタリングする領域
面積に対する割合が0.1 以上0.5 以下の範囲でも効果的
であった。
燐の添加量は、1×1013〜1×1016IONS/cm2 の
範囲にあると効果的であった。
燐の添加量は、1×1014〜3×1015IONS/cm2 の
範囲にあるとより効果的であった。
て、熱アニールの温度は400℃〜850℃であると効
果的であった。本発明の第二記載の第3、6の工程にお
いて、熱アニールの温度は500℃〜750℃であると
より効果的であった。
熱アニールの時間は1分〜20時間であると効果的であ
った。本発明の第二記載の第6の工程において、熱アニ
ールの時間は30分〜3時間であるとより効果的であっ
た。
において、ゲッタリング用の元素は、素子が形成される
領域に添加されないと本発明は効果的であった。本発明
の第一、または、第二の第4の工程において、ゲッタリ
ング用の元素は、素子のチャネル領域と高抵抗領域(オ
フセット領域)との両領域に添加されないと本発明は効
果的であった。
にニッケルが添加されており、かつ、N-I、P-I、接合の
空乏層にNi-Sixが実質的に無いことを特徴とする半導体
装置である。
化助長触媒元素を添加し、アニール等の手段により該結
晶性被膜に所望の結晶性を持たした後、不要となった該
結晶化助長触媒元素を該半導体被膜の素子形成領域外に
除去する技術を示す。
結晶性半導体被膜に珪素を用い、ガラス基板上に結晶性
を有する珪素膜を形成する例を示す。結晶化助長触媒元
素は結晶性珪素膜形成後もしくは形成中に珪素膜の素子
形成領域外に大部分除去される。
えばコーニング1737ガラス基板)を用意する。そし
てこのガラス基板401上に、TEOSを原料としたプ
ラズマCVD法により、酸化珪素膜402を2000Å
の厚さに形成する。勿論この厚さは、必要とする厚さと
すればよい。この酸化珪素膜402は、ガラス基板側か
ら不純物が半導体膜に拡散したりするのを防止する下地
膜として機能する。
素膜403(アモルファスシリコン膜)の成膜を行う。
ここでは、プラズマCVD法を用いるが、減圧熱CVD
法を用いるのでもよい。なお、非晶質珪素膜の厚さは、
550Åとする。勿論この厚さは、必要とする厚さとす
ればよい。次にUV光を非晶質珪素膜の表面に照射するこ
とにより薄い酸化膜を形成する。さらに液相Ni酢酸塩
をスピンコート法により非晶質珪素膜の表面に塗布す
る。前記酸化膜はNi酢酸塩404が膜表面に均質に塗布
されるために付けられている。Ni元素は、非晶質珪素
膜が結晶化する際に結晶化を助長する元素として機能す
る。(図4(A))
度で1時間保持することにより、非晶質珪素膜中の水素
を離脱させる。これは、非晶質珪素膜中に不対結合手を
意図的に形成することにより、後の結晶化に際してのし
きい値エネルギーを下げるためである。そして窒素雰囲
気中において、600℃、4〜8時間の加熱処理を施す
ことにより、非晶質珪素膜を結晶化させる。この結晶化
の際の温度を600℃とすることができたのは、ニッケ
ル元素の作用によるものである。上記加熱処理中、Ni
元素は珪素膜中を移動しながら、該珪素膜の結晶化を促
進する。こうして、600度以下の温度で、ガラス基板
上に多結晶珪素膜405を得ることができる。さらに、
結晶性を上げるためにレーザーで多結晶半導体膜をアニ
ールしてもよい。(図4(B))
塗布したが、マスク等を用いて、ニッケルを半導体膜に
選択的に添加し、結晶成長させてもよい。この場合、結
晶は主に横方向に成長してゆく。
う。まず、酸化膜でなるマスク406を1000Åの厚
さで形成する。本マスクはリンのドーピングを選択的に
行うために配置される。この状態でリンのピングを行
う。すると、多結晶珪素膜の上記マスクで覆われていな
い部分407のみにリンがドーピングされる。このと
き、ドーピングの加速電圧と、酸化膜で成るマスクの厚
さを最適化し、リンがマスク406を実質的に突き抜け
ないようにする。上記マスクは必ずしも酸化膜でなくて
よいが、酸化膜は活性層に直接触れても汚染の原因にな
らないので都合がよい。
015ions/cm2 程度がよかった。本実施例では、5×
1014ions/cm2 のドーズをイオンドーピング装置を
用いて、素子領域外に導入した。
kVとした。10KV の加速電圧であれば、1000Åの
酸化膜マスクを燐はほとんど全く通過することができな
い。その後、マスクを取り除き、活性層膜中のリンの活
性化を行うためにレーザー照射を行った。
マレーザーを使用した。エキシマレーザーには線状に加
工されたビームをもつものを使い、加工速度をあげた。
具体的には、0.5 mm幅、12cm長のレーザービーム
をKrF エキシマレーザーと所定のレンズ群で形成し、線
状ビームの幅方向にそのビームを基板に対して相対的に
走査させることにより、基板全面にレーザー照射を行っ
た。
ば、XeClエキシマレーザーを用いても効果は同様であっ
た。また、線状に加工されていないレーザービームを使
用しても効果は同様であった。このようにして活性化さ
れたリンのシート抵抗は2KΩ/□程度であった。
2時間熱アニールし、ニッケル元素のゲッタリングを行
った。600度の温度のもとでは、リン原子は膜中をほ
とんど動かないが、ニッケル原子は数100μm程度ま
たはそれ以上の距離を移動することができる。このこと
からリンがニッケルのゲッタリングに最も適した元素の
1つであることが理解できる。上記レーザー照射の効果
は図1に示した通りである。
る。このとき、リンがドープされた領域すなわちニッケ
ルがゲッタリングされた領域が残らないようにする。こ
のようにして、ニッケル元素をほとんど含まない多結晶
珪素膜408が得られた。得られた珪素膜のパターンが
後にTFTの活性層となる。
施例3で示す構造(図5(E)参照。)のTFTを作製
したところ図3a に示す特性をもつものが得られた。
一方同様な構造でゲッタリング工程を省いたものの特性
を図3bに示した。両者を比較すると明らかにゲッタリ
ングを行なったものの特性が良いことが判る。特にOFF
電流の特性が顕著に改善されている。
グの能力を改善するレーザー照射の工程を、RTAで置
き換えたものを本実施例で示す。
語である。RTAでは、ハロゲンランプに代表される赤
外光を主に発するものを光源とし、基板表面につけられ
た膜のみを短時間で加熱することを可能とする。
を短くすることができない、波長領域が主に赤外領域で
ある(エキシマレーザー光は紫外光である)等の原因
で、基板もやや加熱される。
ギーを膜に与えることは難しいが、エネルギーはレーザ
ーよりも安定しているので、より均質なアニールができ
る。また、RTAは本実施例で必要とするエネルギーを
充分、活性層に与える能力を持っている。
プを有したものである。本実施例で使用するRTAは線
状に加工されたビーム状の光線を有しており、加工効率
を上げている。加工法法は線状レーザーを使用する方法
とほぼ同様である。しかしながら、レーザーと違い加工
時間がややかかるので基板が急激な温度変化に耐えられ
ず割れることがある。よって、処理前に基板温度を上げ
ておく必要がある。
50度にまで加熱しておき、それからハロゲンランプを
レーザーと同様な方法で、基板に対し走査させながら照
射した。
ても効果は同様であった。また、RTAの光線は必ずし
も線状に加工される必要はない。実施例1で示した作成
法でレーザー照射の工程のみをRTA工程に置き換え、
得た膜のシート抵抗は5kΩ/□であった。後は、実施
例1と同様の手順で工程を踏めばよい。本実施例で示し
た方法で作成されたは実施例1で得たものとほぼ同等の
特性を備えていた。
体被膜に結晶化助長触媒元素を添加し、アニール等の手
段により該結晶性被膜に所望の結晶性を持たした後、不
要となった該結晶化助長触媒元素を素子特性にほとんど
影響しない部分に集中させる技術を示す。
ッケルを除去する前の工程まで進んだ多結晶珪素膜40
5を利用して、TFTを作製する。この多結晶珪素膜中
には比較的高濃度(1018ATOMS/cm3 程度以上)でニ
ッケルが分布している。
ることで、TFTの活性層パターン501を形成する。
この活性層パターン501には、チャネル形成領域50
2、高抵抗領域503が形成される。活性層を形成後、
ゲイト絶縁膜504として酸化珪素膜をプラズマCVD
法により100nmの厚さに成膜する。
m の厚さに成膜する。そして、このチタン膜をパターニ
ングすることにより、ゲイト電極505を得る。さら
に、陽極酸化法により、チタン膜パターンの露呈した表
面に陽極酸化膜506を200nmの厚さで形成する。
の表面を電気的及び物理的に保護する機能を有してい
る。また、後の工程において、チャネル領域502に隣
接してオフセット領域と称される高抵抗領域503を形
成するために機能する。
の陽極酸化膜506をマスクとして燐のドーピングを行
う。この燐は、ソース、ドレイン領域を決定する為のド
ーパントとしての役割と、ニッケル元素をゲッタリング
する役割の両方をになう。
レイン領域が自己整合的に形成される。リンのドーズ量
は本実施例では、5×1014ions/cm2 のドーズをイ
オンドーピング装置を用いて導入した。
これにより、燐のゲッタリング能力を上げることができ
る。燐はニッケルだけでなく、他の不純物もゲッタリン
グする。レーザーは実施例1で示した方法で照射した。
0mJ/cm2 程度とした。なお、本工程における適当
なエネルギー密度は、レーザーの種類や照射の方法、半
導体膜の状態により異なるので、それに合わせて調整す
る。レーザーの照射により、ソースドレイン領域のシー
ト抵抗は1KΩ/□まで下がった。
を、チャネル領域502と高抵抗領域503から除去す
るために加熱処理を行う。この加熱処理は、窒素雰囲気
で行われ、温度は640℃、該温度維持時間は1時間と
した。この処理中燐元素はほとんど動かないが、ニッケ
ルは燐に引き寄せられ著しく膜中を移動した。その結
果、ソース、ドレイン領域にニッケル元素が集中した。
これらのニッケル元素は活性層中でNiP、NiP2、Ni2P、
・・・といった結合状態で存在する。前記結合状態は非
常に安定であり、しかも、Niがソース、ドレイン領域に
ある限り、TFTの動作にほとんど影響しないことが判
っている。
7をプラズマCVD法によって150nmの厚さに成膜し、
更にアクリル樹脂膜508を成膜する。アクリル樹脂膜
508の膜厚は、最少の部分で700nmとなるようにす
る。ここで樹脂膜を用いるのは、表面を平坦化する為で
ある。
ド、ポリイミドアミド、エポキシ等の材料を用いること
ができる。この樹脂膜は多層膜として構成しても良い。
ース電極509、ドレイン電極510を形成する。こう
して、Nチャネル型TFTが完成する。本TFTのチャ
ネル領域と高抵抗領域にはニッケル元素が実質的に存在
しない。(ニッケル元素の濃度は5×1016 ATOMS/cm3
以下。)
元素が実質的に存在している。本実施例では燐をソース
/ドレイン領域に導入したのでNチャネル型TFTが作
製されたが、Pチャネル型を作製するのであれば、燐に
加えてボロンをドーピングすればよい。
に、不純物が実質的に存在していると、TFTの動作に
大きな悪影響を与えることが判っている。具体的には、
特性不良、特性のバラツキ、信頼性の低下、といった諸
問題を引き起こす。本実施例はこの問題を解決するもの
である。特にOFF 電流の特性が顕著に改善される。
グの能力を改善するレーザー照射の工程を、RTAで置
き換えたものを本実施例で示す。RTAは本実施例で必
要とするエネルギーを充分、活性層に与える能力を持っ
ている。本実施例で用いるRTAは実施例2で示したも
のと同様のものである。
工程のみをRTA工程に置き換え、得た膜のシート抵抗
は5KΩ/□であった。後は、実施例3と同様の手順で
工程を踏めばよい。本実施例で示した方法で作成された
は実施例3で得たものとほぼ同等の特性を備えていた。
Nチャネル型TFTを作製する場合の例を示す。図6に
本実施例の作製工程を示す。まず、ガラス基板601上
にゲイト電極パターン602を形成する。
の膜をパターニングすることにより得る。次に、ゲイト
絶縁膜603として酸化珪素膜をプラズマCVD法でも
って成膜する。さらに減圧熱CVD法により、非晶質珪
素膜604を成膜する。
質珪素膜の表面に薄い酸化膜を形成する。さらに液相N
i酢酸塩をスピンコート法により非晶質珪素膜の表面に
塗布する。前記酸化膜はNi酢酸塩605が膜表面に均質
に塗布されるために付けられている。Ni元素は、非晶
質珪素膜が結晶化する際に結晶化を助長する元素として
機能する。
度で1時間保持することにより、非晶質珪素膜中の水素
を離脱させる。これは、非晶質珪素膜中に不対結合手を
意図的に形成することにより、後の結晶化に際してのし
きい値エネルギーを下げるためである。
4〜8時間の加熱処理を施すことにより、非晶質珪素膜
604を結晶化させる。この結晶化の際の温度を600
℃とすることができたのは、ニッケル元素の作用による
ものである。
しながら、該珪素膜の結晶化を促進する。こうして、6
00度以下の温度で、ガラス基板上に多結晶珪素膜を得
ることができる。
膜でなるマスク609を形成する。ここでは、基板の裏
面側からの露光技術を用いて図6(B)で示す酸化珪素
膜パターンを形成する。
グ法(またはイオン注入法)を用いて行い、前記酸化膜
が乗っている以外の領域に燐を注入する。この際、イオ
ンがドーピングされない部分はチャネル領域607とな
る。その他の燐がドーピングされた領域はソース、ドレ
イン領域606、608となる。
レイン領域を活性化する。あるいはRTAにより、活性
化する。照射の方法は、先の実施例1、2で示した通り
である。このときのソース、ドレイン領域606、60
8のシート抵抗はレーザー照射したもので5KΩ/□以
下、この実施例では2KΩ/□、RTA処理済みのもの
で10KΩ/□以下、この実施例では5KΩ/□であっ
た。好ましくは3KΩ/□以下が良い。
の加熱処理を行うことにより、ニッケル元素が燐に引き
寄せられる。燐は620℃の環境下ではほとんど動かな
いので、この処理により、燐とニッケルが実質的に存在
しない領域(チャネル領域607)と、燐とニッケルが
共存する領域(ソースドレイン領域606、608)と
を珪素膜中に選択的に形成できる。(図6(C)参
照。)
パントとして機能する。本工程ではニッケルがソース、
ドレイン領域606、608に残ってはいるが、素子の
特性にはほとんど影響しないことが判っている。ソース
ドレイン領域にニッケルが偏析して該領域の抵抗を下げ
ることは都合がよい。
し、更にコンタクトホールを形成して、ソース電極61
1、及びドレイン電極612を形成する。こうしてボト
ムゲート型のTFTが完成する。本実施例では燐をソー
スドレイン領域に導入したのでNチャネル型TFTが作
製されたが、Pチャネル型を作製するのであれば、燐に
加えてボロンをドーピングすればよい。
TFTを作製する場合の例を示す。図7に本実施例の作
製工程の一部を示す。ガラス基板上に多結晶珪素膜70
0を形成する工程までは、実施例5と同様の工程を踏
む。(図7(A))
るマスク701を形成する。本工程のマスクは素子領域
全面が覆えるように形成する。
グ法(またはイオン注入法)を用いて行い、前記酸化膜
が乗っている以外の領域に燐を注入する。この際、イオ
ンがドーピングされない部分は素子として主に利用され
る。その他の燐がドーピングされた領域702は後の工
程で除去される。
珪素膜中で活性化する。あるいはRTAにより活性化す
る。照射の方法は、先の実施例1、2で示した通りであ
る。このときの活性化された領域のシート抵抗はレーザ
ー照射したもので2KΩ/□、RTA処理済みのもので
5KΩ/□であった。(図7(B))
の加熱処理を行うことにより、ニッケル元素が燐に引き
寄せられる。燐は600℃の環境下ではほとんど動かな
いので、この処理により、燐とニッケルが実質的に存在
しない領域と、燐とニッケルが共存する領域とを珪素膜
中に選択的に形成できる。(図7(C))
除去する。これで、膜中からほとんどニッケルは除去さ
れ、実質的に存在しなくなる。さらに、マスクを除去
し、再度新たにマスクを配置して、残存した珪素膜をパ
ターニングする。この珪素膜のパターンは、後にTFT
の活性層となる。この活性層の膜中には、実質的にニッ
ケルが存在しない。
膜からなる、マスク609を形成する。ここでは、基板
の裏面側からの露光技術を用いて前記マスクを形成す
る。これをマスクとし、ソース領域703、ドレイン領
域704となる部分にドーパントを注入する。この構造
は図6(B)で示した構造と同様である。このあとは、
図6に示した方法でTFTを作製する。
コンタクトホールを形成して、ソース電極、及びドレイ
ン電極を形成する。こうしてボトムゲート型のTFTが
完成する。
て集積回路を構成した場合の例を示す。集積回路として
は、CPU回路、メモリー回路等を挙げることができ
る。図8にTFTを利用した集積回路の概要を示す。
した作製方法により得たTFTを用いた半導体装置の例
を示す。
端末である。この情報処理端末は、本体2001にアク
ティブマトリクス型の液晶ディスプレイまたはアクティ
ブマトリクス型のELディスプレイを備え、さらに外部
から情報を取り込むためのカメラ部2002を備えてい
る。
操作スイッチ2004が配置されている。
上させるために薄く、また軽くなるもと考えられてい
る。
トリクス型のディスプレイ2005が形成された基板上
周辺駆動回路や演算回路や記憶回路がTFTでもって集
積化されることが好ましい。
ィスプレイである。この装置は、アクティブマトリクス
型の液晶ディスプレイやELディスプレイ2102を本
体2101に備えている。また、本体2101は、バン
ド2103で頭に装着できるようになっている。
ン装置である。この装置は、本体2201に液晶表示装
置2202と操作スイッチ2203を備え、アンテナ2
204で受診した信号によって、地理情報等を表示する
機能を有している。
この装置は、本体2301にアクティブマトリクス型の
液晶表示装置2304、操作スイッチ2305、音声入
力部2303、音声出力部2302、アンテナ2306
を備えている。
理端末と(D)に示す携帯電話とを組み合わせたような
構成も商品化されている。このような構成においてもア
クティブマトリクス型のディスプレイとその他の回路を
同一基板上にTFTでもって集積化する構成が有用とな
る。
メラである。これは、本体2401に受像部2406、
音声入力部2403、操作スイッチ2404、アクティ
ブマトリクス型の液晶ディスプレイ2402、バッテリ
ー2405を備えている。
の液晶表示装置である。この構成は、本体2501に光
源2502、アクティブマトリクス型の液晶表示装置2
503、光学系2504を備え、装置の外部に配置され
たスクリーン2505に画像を表示する機能を有してい
る。
ものもでも反射型のものでも利用することができる。
晶表示装置の代わりにEL素子を利用したアクティブマ
トリクス型のディスプレイを用いることもできる。
は、多数のTFTを作製した場合の特性のばらつきを抑
制することができるので、本実施例で示すようなTFT
回路を必要とする構成には適したものとなる。
て、結晶性に優れかつ重金属等の不純物の含有率の少な
い半導体材料を作製することが可能となった。本発明の
半導体材料はすべての半導体デバイスの基として利用で
きるが、中でも半導体デバイスとしてTFT液晶パネル
を取り上げる場合、周辺駆動回路の高速動作を可能と
し、素子間の特性のばらつきが少なくなった。この効果
はTFT液晶ディスプレイ装置の画面の動きの高速化
と、点欠陥線欠陥等をもった不良基板の発生率の減少で
ある。このように本発明は工業上、有益なものと考えら
れる。
処理の有無による効果の違いを示すグラフ。
写真。
すグラフ。
素膜のパターン 501 ニッケル元素がゲッタリングされていない結
晶性珪素膜のパターン 502 チャネル領域 503 高抵抗領域 504 ゲート絶縁膜 505 ゲート電極 506 陽極酸化膜 507 窒化珪素膜 508 アクリル樹脂膜 509 ソース電極 510 ドレイン電極 601 ガラス基板 602 ゲイト電極 603 ゲイト絶縁膜 604 非晶質珪素膜 605 表面に接して保持されたニッケル元素 606 ソース領域 607 チャネル領域 608 ドレイン領域 609 マスク酸化珪素膜 610 層間絶縁膜 611 ソース電極 612 ドレイン電極 700 結晶性珪素膜 701 マスク酸化珪素膜 702 リンがドーピングされた領域 703 ソース領域 704 ドレイン領域
Claims (24)
- 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に珪素を含む非晶
質半導体膜を形成する第1の工程と、前記非晶質半導体
膜に対して、該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒
元素を導入する第2の工程と、加熱処理により前記非晶
質半導体膜を結晶化させる第3の工程と、前記第3の工
程で得られた半導体膜に対して、前記触媒元素をゲッタ
リングすることができる元素を選択的に導入する第4の
工程と、前記ゲッタリング用の元素を活性化させる第5
の工程と、第4の工程でゲッタリング用の元素を導入し
た領域に前記触媒元素を加熱処理によりゲッタリングさ
せる第6の工程と、を少なくとも含み、前記第3、第6
の工程は前記基板の温度が該基板の歪み点温度を越えな
いように行われることを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項2】請求項1において、活性化はレーザー光の
照射、または強光の照射、によって行われることを特徴
とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項3】請求項1において、結晶化を助長する触媒
元素として、Ni、Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、C
u、Auから選ばれた一種または複数種類のものを使用す
ることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項4】請求項1において、結晶化を助長する触媒
元素として、Ge、Pb、Inから選ばれた一種または複数種
類のものを使用することを特徴とする半導体装置の作製
方法。 - 【請求項5】請求項1において、ゲッタリング用の元素
として、P 、または、Pと他の元素(B、As、Sbから選
ばれた一種または複数の組合せ)との混合物が使用され
ることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項6】請求項1において、ゲッタリング用の元素
として、P、N、As、Sb、Biから選ばれた一種または複
数種類のものが使用されることを特徴とする半導体装置
の作製方法。 - 【請求項7】絶縁表面を有する基板上に珪素を含む非晶
質半導体膜を形成する第1の工程と、前記非晶質半導体
膜に対して、該非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒
元素であるニッケルを導入する第2の工程と、加熱処理
により前記非晶質半導体膜を結晶化させる第3の工程
と、前記第3の工程で得られた半導体膜に対して、前記
触媒元素をゲッタリングすることができる元素である燐
を選択的に導入する第4の工程と、前記ゲッタリング用
の元素である燐を活性化させる第5の工程と、第4の工
程でゲッタリング用の元素である燐を導入した領域に前
記触媒元素であるニッケルを加熱処理によりゲッタリン
グさせる第6の工程と、を少なくとも含み、前記第3、
第6の工程は前記基板の温度が該基板の歪み点温度を越
えないように行われることを特徴とする半導体装置の作
製方法。 - 【請求項8】請求項7において、活性化はレーザー光を
照射することで行われることを特徴とする半導体装置の
作製方法。 - 【請求項9】請求項7において、活性化は強光の照射に
よって行われることを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項10】請求項7において、第5の工程における
燐が活性化している領域のシート抵抗が10KΩ/□以
下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項11】請求項7において、第5の工程における
燐が活性化している領域のシート抵抗が3KΩ/□以下
であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項12】請求項7において、第4の工程における
燐の添加領域面積のニッケルをゲッタリングする領域面
積に対する割合が0.05以上0.6 以下であることを特徴と
する半導体装置の作製方法。 - 【請求項13】請求項7において、第4の工程における
燐の添加領域面積のニッケルをゲッタリングする(吸い
出して除去する)領域面積に対する割合が0.1 以上0.5
以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項14】請求項7において、第4の工程における
燐の添加量は、1×1013〜1×1016IONS/cm2 の
範囲にあることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項15】請求項7において、第4の工程における
燐の添加量は、1×1014〜3×1015IONS/cm2 の
範囲にあることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項16】請求項7において、第3、6の工程にお
ける熱アニールの温度は400℃〜950℃であること
を特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項17】請求項7において、第3、6の工程にお
ける熱アニールの温度は500℃〜850℃であること
を特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項18】請求項7において、第6の工程における
熱アニールの時間は1分〜20時間であることを特徴と
する半導体装置の作製方法。 - 【請求項19】請求項7において、第6の工程における
熱アニールの時間は30分〜3時間であることを特徴と
する半導体装置の作製方法。 - 【請求項20】請求項1または請求項7の第4の工程に
おいて、ゲッタリング用の元素は、素子が形成される領
域に添加されないことを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項21】請求項1または請求項7の第4の工程に
おいて、ゲッタリング用の元素は、素子のチャネル領域
と高抵抗領域(オフセット領域)との両領域に添加され
ないことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項22】請求項7において、第4の工程における
燐の総添加原子数は、ニッケルの総添加原子数以上であ
ることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項23】請求項7において、第4の工程における
燐の総添加原子数は、ニッケルの総添加原子数の3倍以
上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項24】ソースドレイン部分にニッケルが添加さ
れており、かつ、N-I、P-I、接合の空乏層にNi-Sixが実
質的に無いことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21246597A JP3974229B2 (ja) | 1997-07-22 | 1997-07-22 | 半導体装置の作製方法 |
US09/118,009 US6156628A (en) | 1997-07-22 | 1998-07-17 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US09/708,424 US6426276B1 (en) | 1997-07-22 | 2000-11-09 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21246597A JP3974229B2 (ja) | 1997-07-22 | 1997-07-22 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1140499A true JPH1140499A (ja) | 1999-02-12 |
JP3974229B2 JP3974229B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=16623101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21246597A Expired - Fee Related JP3974229B2 (ja) | 1997-07-22 | 1997-07-22 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6156628A (ja) |
JP (1) | JP3974229B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001048797A1 (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Production method for semiconductor device |
JP2002016256A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2006054416A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Samsung Sdi Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US11548701B2 (en) | 2017-04-07 | 2023-01-10 | Berry Plastics Corporation | Drink cup lid |
USD976105S1 (en) * | 2018-08-10 | 2023-01-24 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
US11591140B2 (en) | 2019-08-15 | 2023-02-28 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
USD984894S1 (en) | 2019-03-05 | 2023-05-02 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
US11667090B2 (en) | 2017-08-07 | 2023-06-06 | Berry Global, Inc. | Method and apparatus for thermoforming an article |
US11679542B2 (en) | 2019-02-06 | 2023-06-20 | Berry Global, Inc. | Process of forming polymeric material |
US11891488B2 (en) | 2019-02-06 | 2024-02-06 | Berry Global, Inc. | Polypropylene sheets and articles |
US12084231B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-09-10 | Berry Global, Inc. | Polypropylene sheets and articles |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7075002B1 (en) * | 1995-03-27 | 2006-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. | Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same |
JP4056571B2 (ja) | 1995-08-02 | 2008-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3942683B2 (ja) * | 1997-02-12 | 2007-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置作製方法 |
JP3295346B2 (ja) | 1997-07-14 | 2002-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ |
JP3830623B2 (ja) | 1997-07-14 | 2006-10-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性半導体膜の作製方法 |
JP3974229B2 (ja) * | 1997-07-22 | 2007-09-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3844566B2 (ja) * | 1997-07-30 | 2006-11-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR100269600B1 (ko) * | 1997-09-24 | 2000-10-16 | 김영환 | 박막트랜지스터의 제조방법 |
US6821710B1 (en) * | 1998-02-11 | 2004-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2000039628A (ja) * | 1998-05-16 | 2000-02-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置 |
US6294441B1 (en) | 1998-08-18 | 2001-09-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP2001007342A (ja) * | 1999-04-20 | 2001-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US20020020840A1 (en) * | 2000-03-10 | 2002-02-21 | Setsuo Nakajima | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6599818B2 (en) | 2000-10-10 | 2003-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device manufacturing method, heat treatment apparatus, and heat treatment method |
JP2002176000A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 熱処理装置及び半導体装置の製造方法 |
US7045444B2 (en) | 2000-12-19 | 2006-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element |
US7534977B2 (en) * | 2000-12-28 | 2009-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Heat treatment apparatus and method of manufacturing a semiconductor device |
US6858480B2 (en) | 2001-01-18 | 2005-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
TWI221645B (en) | 2001-01-19 | 2004-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7115453B2 (en) | 2001-01-29 | 2006-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2002231627A (ja) | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置の作製方法 |
US7141822B2 (en) * | 2001-02-09 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP4993810B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2012-08-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5088993B2 (ja) | 2001-02-16 | 2012-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2002270507A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Hitachi Cable Ltd | 結晶シリコン層の形成方法および結晶シリコン半導体装置 |
US7052943B2 (en) | 2001-03-16 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP5072157B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2012-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3961310B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2007-08-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4115158B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2008-07-09 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3949027B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2007-07-25 | 富士通株式会社 | アナログスイッチ回路 |
US6861338B2 (en) | 2002-08-22 | 2005-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
US8536492B2 (en) | 2003-10-27 | 2013-09-17 | Applied Materials, Inc. | Processing multilayer semiconductors with multiple heat sources |
US7127367B2 (en) | 2003-10-27 | 2006-10-24 | Applied Materials, Inc. | Tailored temperature uniformity |
US7276402B2 (en) * | 2003-12-25 | 2007-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7507617B2 (en) * | 2003-12-25 | 2009-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8222574B2 (en) * | 2007-01-15 | 2012-07-17 | Applied Materials, Inc. | Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber |
KR100848341B1 (ko) * | 2007-06-13 | 2008-07-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치 |
US8111978B2 (en) * | 2008-07-11 | 2012-02-07 | Applied Materials, Inc. | Rapid thermal processing chamber with shower head |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5843225A (en) | 1993-02-03 | 1998-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device |
CN1052110C (zh) * | 1993-02-15 | 2000-05-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 制造半导体器件的方法 |
US5923962A (en) * | 1993-10-29 | 1999-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
JP3562590B2 (ja) * | 1993-12-01 | 2004-09-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置作製方法 |
JP2860869B2 (ja) * | 1993-12-02 | 1999-02-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3221473B2 (ja) * | 1994-02-03 | 2001-10-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3192546B2 (ja) * | 1994-04-15 | 2001-07-30 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3621151B2 (ja) * | 1994-06-02 | 2005-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW280943B (ja) * | 1994-07-15 | 1996-07-11 | Sharp Kk | |
US5915174A (en) | 1994-09-30 | 1999-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for producing the same |
JP3277082B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2002-04-22 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW447144B (en) | 1995-03-27 | 2001-07-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
US5977559A (en) | 1995-09-29 | 1999-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions |
KR100440083B1 (ko) * | 1996-01-23 | 2004-10-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체박막제작방법 |
JP3476320B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2003-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法 |
US6133119A (en) * | 1996-07-08 | 2000-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and method manufacturing same |
JP3974229B2 (ja) * | 1997-07-22 | 2007-09-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
-
1997
- 1997-07-22 JP JP21246597A patent/JP3974229B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-17 US US09/118,009 patent/US6156628A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-11-09 US US09/708,424 patent/US6426276B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7384860B2 (en) | 1999-12-28 | 2008-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6787407B2 (en) | 1999-12-28 | 2004-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6821827B2 (en) | 1999-12-28 | 2004-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
WO2001048797A1 (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Production method for semiconductor device |
KR100794154B1 (ko) | 1999-12-28 | 2008-01-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작방법 |
JP2002016256A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US7374979B2 (en) | 2004-08-13 | 2008-05-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Thin film transistor and method of fabricating the same |
US7423322B2 (en) | 2004-08-13 | 2008-09-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Thin film transistor and method of fabricating the same |
JP4558476B2 (ja) * | 2004-08-13 | 2010-10-06 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 薄膜トランジスタ製造方法 |
JP2006054416A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Samsung Sdi Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US11548701B2 (en) | 2017-04-07 | 2023-01-10 | Berry Plastics Corporation | Drink cup lid |
US12084239B2 (en) | 2017-04-07 | 2024-09-10 | Berry Plastics Corporation | Drink cup lid |
US11702258B2 (en) | 2017-04-07 | 2023-07-18 | Berry Plastics Corporation | Drink cup lid |
US11667090B2 (en) | 2017-08-07 | 2023-06-06 | Berry Global, Inc. | Method and apparatus for thermoforming an article |
USD993770S1 (en) | 2018-08-10 | 2023-08-01 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
USD1030488S1 (en) | 2018-08-10 | 2024-06-11 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
USD976105S1 (en) * | 2018-08-10 | 2023-01-24 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
US11679542B2 (en) | 2019-02-06 | 2023-06-20 | Berry Global, Inc. | Process of forming polymeric material |
US11891488B2 (en) | 2019-02-06 | 2024-02-06 | Berry Global, Inc. | Polypropylene sheets and articles |
USD984894S1 (en) | 2019-03-05 | 2023-05-02 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
USD993771S1 (en) | 2019-03-05 | 2023-08-01 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
USD1031439S1 (en) | 2019-03-05 | 2024-06-18 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
US11591140B2 (en) | 2019-08-15 | 2023-02-28 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
US12084231B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-09-10 | Berry Global, Inc. | Polypropylene sheets and articles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6426276B1 (en) | 2002-07-30 |
JP3974229B2 (ja) | 2007-09-12 |
US6156628A (en) | 2000-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3974229B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6165824A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US6087245A (en) | Method of gettering crystallization catalyst for forming a silicon film | |
KR100297318B1 (ko) | 반도체장치제작방법 | |
US6893503B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP3942683B2 (ja) | 半導体装置作製方法 | |
US5543352A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst | |
KR0184615B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US5612250A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst | |
US5663077A (en) | Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films | |
JP3032801B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US5851860A (en) | Semiconductor device and method for producing the same | |
KR100569050B1 (ko) | 트랜지스터 제작방법 | |
JPH10335672A (ja) | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置 | |
JP2003059831A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH118393A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3389022B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH114000A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3942699B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR980012600A (ko) | 반도체 장치 및 박막 트랜지스터의 제조 방법 | |
JP3202687B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6821710B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4437523B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2002353140A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002280560A (ja) | 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |