JP2002176000A - 熱処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

熱処理装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002176000A
JP2002176000A JP2000370779A JP2000370779A JP2002176000A JP 2002176000 A JP2002176000 A JP 2002176000A JP 2000370779 A JP2000370779 A JP 2000370779A JP 2000370779 A JP2000370779 A JP 2000370779A JP 2002176000 A JP2002176000 A JP 2002176000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
semiconductor substrate
processing chamber
heat treatment
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000370779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176000A5 (ja
Inventor
Koji Oriki
浩二 大力
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000370779A priority Critical patent/JP2002176000A/ja
Priority to US10/001,197 priority patent/US7179729B2/en
Publication of JP2002176000A publication Critical patent/JP2002176000A/ja
Priority to US11/652,094 priority patent/US7666772B2/en
Publication of JP2002176000A5 publication Critical patent/JP2002176000A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、半導体基板を用いて作製するMO
Sトランジスタの製造工程において、再現性の高い熱処
理を短時間で行うことを可能とする熱処理装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 このような熱処理方法を可能とする本発
明の熱処理装置は、光源と、該光源をパルス状に点滅さ
せる電源と、光源からの光を前記基板に照射可能な処理
室と、処理室に冷媒を供給し、かつその供給量を増減さ
せる手段とを備えていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、瞬間熱アニール
(Rapid Thermal Anneal:以下、RTAと記す)法を用
いた熱処理装置に関する。特に本発明は、イオン注入後
の活性化のために行われるアニール処理に用いられる熱
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の製造工程において、イ
オン注入後の不純物の活性化や、電極のコンタクト形成
のために熱処理は必須の工程となっている。熱処理技術
として、RTA法は数秒から数十秒の間で瞬間的に熱を
加えて行う熱処理技術として知られている。RTAは主
にハロゲンランプなどを用いて基板を急速に加熱する方
法であり、ファーネスアニール炉と比較して非常に短時
間で昇降温が可能であることが特徴である。
【0003】集積回路の微細化が進むにつれ、トランジ
スタのゲートがメタル化するなど、比較的耐熱温度に低
い層の形成が増えてきている。半導体にイオン注入した
不純物の活性化はゲート形成後に行われるため、活性化
の為の熱処理は、低温でしかも短時間で処理することが
望まれる。また、微細化に伴って浅い接合を形成する要
求があり、この場合にも不純物の拡散を抑えて短時間で
熱処理をするためにRTA法は適した方法であると考え
られている。
【0004】従来のRTA装置は石英チャンバ内に半導
体基板を設置し、加熱手段として用い、半導体基板を加
熱する構成となっている。加熱手段にはハロゲンランプ
などの光源が用いられ、その光源からの輻射によって半
導体基板を加熱する。加熱する温度は概略1100℃程
度までは可能であり、それも数秒から数十秒で昇温させ
ることが可能である。石英チャンバ内は窒素ガスが流さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】RTA法は数秒から数
十秒の極めて短時間の急峻な温度変化を伴う熱処理であ
るため、熱による不純物の拡散を抑えることができる。
しかし、その反面、昇温及び降温の温度プロファイルが
重要となり、僅かな温度の相違がアニール特性に敏感に
影響して再現性のある熱処理を行うことが難しかった。
【0006】再現性を高めるために、最高温度域での保
持時間を長くすることも検討されるが、耐熱性の低い金
属で形成されるゲートが劣化するため、このような対応
は不可能であった。
【0007】本発明は、上記問題点を解決することを目
的とし、再現性の高い熱処理を短時間で行うことを可能
とする熱処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの手段として、本発明による熱処理装置を図7を用い
て説明する。図7は本発明の熱処理装置の構成を示す図
であり、処理室701は、好ましくは石英を壁材として
用いて形成されている。半導体基板707を加熱する手
段としての光源702は、ハロゲンランプ、メタルハラ
イドランプ、高圧水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、
キセノンランプなどが適用される。いずれにしても光源
は1.1eV以上のエネルギーを有していることが望ま
しい。光源702はその処理室701の外側に設けら
れ、輻射熱を効率良く被処理基板707に照射するため
に反射板703が備えられている。図7では光源702
を半導体基板707の一方の側のみに設置する場合を示
しているが、勿論両面から照射するよにしても良い。
【0009】また、半導体基板707を冷却するために
冷媒導入口704が備えられ、処理室内に冷媒705が
導入されるようになっている。そして、処理室701の
一方の端には冷媒排気口706が設けられ、冷媒705
が排出されるようになっている。冷媒705は窒素やヘ
リウム、アルゴン、クリプトン、キセノンなどの不活性
ガスを用いるが、特に熱伝導率の高いヘリウム(He)
を用いることが好ましい。或いは液体を用いることも可
能である。光源702のオン・オフに同期させて冷媒7
05の流入量を調節させることにより、被処理基板70
7自体の温度上昇を防いでいる。冷媒705はその温度
を一定に保つ手段を介在させて、循環させてもよい。
【0010】光源702はその電源と制御回路によりパ
ルス状に点灯させる。図8は光源により加熱される半導
体基板と、処理室に流す冷媒の流量の制御方法について
説明する図である。最初、室温に置かれた被処理基板は
光源からの輻射により急速に加熱される。昇温期間は1
00〜300℃/秒という昇温速度で設定温度(例えば
1100℃)まで加熱する。例えば、150℃/秒の昇
温速度で加熱すれば、1100℃まで7秒弱で加熱でき
る。その後、ある一定時間設定温度に保持し、光源の点
灯を遮断する。保持時間は0.5〜5秒とする。従っ
て、光源の連続点灯時間は0.1秒以上であり、20秒
を超えることはない。冷媒は光源の点灯と共に流量を減
少させ、光源の点灯が遮断した後流量を増加させる。こ
の時の流量の制御により降温速度を制御することができ
る。降温速度は50〜150℃/秒とする。例えば、1
00℃/秒の速度で冷却すると、1100℃から300
℃まで8秒で冷却することができる。
【0011】本発明は、このように光源702による加
熱と、冷媒705の循環による冷却のサイクルを複数回
繰り返し行うことを特徴としている。これをPPTA(P
luralPulse Thermal Annealing)と呼ぶ。PPTAは実
際の加熱時間を短くし、かつ、半導体基板に選択的に吸
収される光をランプ光源から照射する。図8で示すよう
なパルス光は半導体基板を加熱し、その熱が耐熱性の低
い層にダメージを与える前に加熱を止め、かつ、冷媒で
周囲から冷やすことにより、耐熱性の低い層に著しい熱
的ダメージを与えることを防いでいる。従って、従来の
RTA装置で問題とされていた基板の変形を防ぐことが
できる。
【0012】また、PPTAにおいて、処理室内は1
3.3Pa以下の減圧状態で行うことにより、半導体基板
表面の酸化や汚染を防ぐことができる。一方、13.3
Pa以上の減圧下で行うと、半導体基板の冷却効果を高め
ることができ、アルミニウムを用いて形成される配線な
ど、耐熱性の低い層の劣化を防ぐことができる。
【0013】光源702の1回当たりの点灯時間は0.
1〜60秒、好ましくは0.1〜20秒であり、当該光
源からの光を複数回照射する。または、半導体基板の最
高温度の保持時間が0.5〜5秒であるように光源から
の光をパルス状に照射する。さらに、光源702の点滅
に伴って、冷媒705の供給量を増減させることで、半
導体基板の熱処理効果を高めると共に、熱による半導体
基板に形成された耐熱性の低い層のダメージを防いでい
る。
【0014】このような熱処理方法を可能とする本発明
の熱処理装置は、光源と、該光源をパルス状に点滅させ
る電源と、光源からの光を前記基板に照射可能な処理室
と、処理室に冷媒を供給し、かつその供給量を増減させ
る手段とを備えていることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]以下、図面を参照
して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明の熱
処理装置の構成を図1により説明する。図1に示す熱処
理装置は、半導体基板100を移動させる搬送手段10
8を備えた搬送室101の周りに、熱処理室102、表
面処理室103、冷却室104、ロード室105、アン
ロード室106を備えた構成となっている。そして、各
室はゲート107a〜107dで仕切られている。ま
た、ロード室105から搬送室101への基板の移動、
及び共通室101からアンロード室106への半導体基
板の移動は搬送手段109により行う。
【0016】熱処理室102には光源110と基板ステ
ージ112が備えられている。さらに、この熱処理室1
02内を減圧にすることができるように、排気手段とし
てターボ分子ポンプ119とドライポンプ120が接続
されている。勿論、排気手段には、その他の真空ポンプ
を用いることが可能である。
【0017】熱処理室102内に導入する冷媒は、窒素
や不活性ガス、または液体を用いることが可能である。
いずれにしても光源110の輻射を殆ど吸収しない媒質
であることが望ましい。ここではヘリウム(He)を用
い、シリンダー113から流量制御手段114を介して
供給している。熱処理室102に供給したHeは、サー
キュレータ116により循環させて半導体基板を冷却す
る。この場合、Heの純度を維持するために精製器11
7を途中に設けておくことが望ましい。精製器117は
ゲッター材を用いても良いし、液体窒素によるコールド
トラップなどを用いても良い。
【0018】光源110はその電源111によりパルス
状に点灯させる。図8で説明するように、光源110の
点灯及び消灯と、熱処理室102に流すHeの流量は連
動して変化させている。被処理基板は光源110の点灯
により急速に加熱される。昇温期間は100〜200℃
/秒という昇温速度で設定温度(例えば1100℃)ま
で加熱する。設定温度は、被処理基板近傍に置かれた温
度検出手段により検知される温度である。温度検知手段
としてはサーモパイルや熱電対などを用いる。
【0019】例えば、150℃/秒の昇温速度で加熱す
れば、1100℃まで7秒弱で加熱できる。その後、あ
る一定時間設定温度に保持し、ランプ光源の点灯を遮断
する。保持時間は0.5〜5秒とする。従って、ランプ
光源の連続点灯時間は0.1秒以上であり、60秒を超
えることはない。Heは光源110の点灯と共に流量を
減少させ、光源110の点灯が遮断された後から流量を
増加させる。この時の流量の制御により降温速度を制御
することが可能である。降温速度は50〜150℃/秒
とする。例えば、100℃/秒の速度で冷却すると、1
100℃から300℃まで8秒で冷却することができ
る。このような制御を可能とするために。光源110の
電源111と、流量制御手段114及びサーキュレータ
116のコントローラー115はコンピュータ118に
より制御している。
【0020】このように、本発明の熱処理装置は、加熱
と冷却のサイクルを複数回繰り返し行うことを特徴とし
ている。実際の加熱時間を短くし、かつ、半導体基板に
選択的に吸収される光をラ光源から照射することによ
り、選択的に加熱することが可能となる。
【0021】ハロゲンランプなどの光源を用いて、この
ようなパルス状の放電を可能とする回路は図14に示さ
れている。802は光源であり、ハロゲンランプH1〜
Hnが並列に接続されている。S1はサイリスタなどを
用いて形成するスイッチであり、801はコイルL1〜
L3を直列、コンデンサC1〜C3を並列に接続したP
FL(Pulse Forming Line)回路で、一定時間ピーク電圧
を持続する高電圧パルス波形を形成するための回路であ
る。高電圧HVが印加されると各コンデンサに充電さ
れ、スイッチS1がONになると放電電圧が光源H1〜
Hnに印加される。このときコイルが接続されているの
で、その時定数と、コイルとコンデンサの直並列回路に
より波形がなまり持続時間が数マイクロ秒から数秒の放
電波形を形成することができる。放電の持続時間はLと
Cの値や接続段数により可変可能である。
【0022】冷却室104は熱処理の済んだ被処理基板
を一旦保持する部屋であり、基板ステージ123が備え
られている。また、シリンダー113から冷媒としてH
eが供給され、熱処理室と同様にサーキュレータ12
4、精製器125により冷媒を循環させることが可能で
ある。
【0023】表面処理室103では被処理基板の洗浄を
ウエット処理により行う。この表面処理室103でおこ
なう処理の一例は、半導体基板の表面処理として、オゾ
ン含有水溶液での洗浄や、希フッ酸を用いた酸化膜のエ
ッチングを伴う洗浄を行うことも可能である。
【0024】図2はロード室105、アンロード室10
6の構成を説明する断面図である。ロード室105及び
アンロード室106には、半導体基板100を収納する
カセット126が備えられ搬送手段109により搬出と
搬入が行われる。また、ここにはHEPAフィルターが
備えられ、清浄な空気を送り出す送風機127が上方に
設置され、搬送中の半導体基板に塵が付着しないように
配慮がなされていることが好ましい。
【0025】図3は表面処理室103及び冷却室104
の構成を示す断面図であり、搬送手段108が備えられ
た搬送室101の両側にゲート107b、107dを介
してそれぞれ備えられている。表面処理室103には半
導体基板を固定して回転させるスピナー121が備えら
れ、薬液を塗布するための分注器122が備えられてい
る。冷却室104は基板ステージ123が備えられ、冷
媒の一例として、Heを供給するためのシリンダー11
3と流量制御手段114が備えられている。また、冷媒
を循環させるサーキュレーター124と精製器125が
備えられている。
【0026】図4は熱処理室102の詳細を説明する図
である。熱処理室102には石英で形成された反応室1
29があり、その外側に光源110が設けられている。
は反応室129内には、石英で形成された基板ホルダー
112があり、半導体基板はこの基板ホルダー112上
に設置される。このとき、温度分布を均一なものとする
ために被処理基板はピン上に乗せられる。また、光源1
10により加熱される温度をモニターする手段として、
ここでは熱電対を用いた温度検出システム128を採用
している。その詳細は図5に示され、好ましくは加熱す
る対象物と同一材料でなる部材130(ここではシリコ
ン)に熱電対131が当てられ光源110により加熱さ
れる温度を間接的に検出するようになっている。この部
材130は固定台132により基板ステージ上に浮かし
て設置されている。
【0027】光源110は電源111により点灯と消灯
の動作をする。コンピュータ118はこの電源と流量制
御手段115の動作を制御している。
【0028】反応室129に導入された冷媒はサーキュ
レーター116により循環させて動作させても良い。そ
の循環経路には精製器117を設けて冷媒であるHeの
純度を保つことも重要である。
【0029】また、減圧下での熱処理を可能とするため
に排気手段としてターボ分子ポンプ119とドライポン
プ120を設けている。減圧下での熱処理においても、
光源からの輻射が半導体基板に吸収される波長帯を用い
ることにより、半導体基板を加熱することが可能であ
る。減圧下での熱処理は酸素濃度が低減されることによ
り、半導体基板の表面の酸化が抑制され、その結果活性
化を促進し、再現性の高い熱処理を行うことができる。
【0030】被処理基板はゲート107cを介して接続
された搬送室101から行われ、搬送手段108によっ
て基板ステージ112に被処理基板がセットされる。
【0031】このような構成の熱処理装置において、複
数の熱処理室を設けたマルチタスク型の構成を図6に示
す。図6の構成では、第1搬送室150の周りに第1熱
処理室151、第2熱処理室152、第3熱処理室15
3がゲート172d〜172fを介して接続されてい
る。これらの熱処理室の構成は図4と同様である。冷媒
はシリンダー166から流量制御手段167を介して各
熱処理室に導入する構成となっている。処理室内を減圧
にするための排気手段はターボ分子ポンプ168a〜1
68cとドライポンプ169a〜169cで構成されて
いる。また、冷媒を循環させるためのサーキュレーター
171a〜171cと、冷媒を精製するための精製器1
70a〜170cが備えられている。図示していない
が、光源の点滅と冷媒の供給などはコンピュータにより
制御するものとする。
【0032】第2の搬送室154には搬送手段160が
備えられ、第1の処理室150や表面処理室155、冷
却室156への被処理基板の搬送を行う。表面処理室1
55にはスピナー164が備えられている。また冷却室
156には基板ステージ165が備えられている。ロー
ド室157及びアンロード室158の構成は図2と同様
であり、搬送手段161により半導体基板の移動を行
う。
【0033】以上、本発明を用いることにより、短時間
の熱処理で半導体基板に添加した不純物元素の活性化や
電極の接触抵抗の改善などを目的とした熱処理を可能と
する。本実施例において示す熱処理装置の構成は一例で
あり、ここで示す構成に限定されるものではない。本発
明の熱処理装置は、半導体基板を冷却する手段と、パル
ス状に光源からの光を照射して半導体基板を加熱させる
構成に特徴があり、このような構成が満足されれば、そ
の他の構成は特に限定されるものではない。
【0034】
【実施例】[実施例1]図1〜6を用いて説明した本発明
の熱処理装置を用いて、半導体装置の熱処理を行う方法
について一実施例を示す。
【0035】図9において、半導体基板201にはフィ
ールド酸化膜204、イオン注入によって形成された不
純物領域202、ゲート203が形成されている。
【0036】ここでは、イオン注入後の不純物領域20
3の活性化の為の熱処理について示す。処理質室内に半
導体基板を搬入した後、排気手段により0.1〜0.0
001Pa程度まで真空排気を行う。その後、冷媒として
Heを導入する。Heを導入した後の圧力は1〜100
0Pa程度とする。その後、図8で説明したようにパルス
光を複数回照射して結晶化を行う。パルス光は片面また
は両面から照射すれば良く、複数回のパルス光の照射で
不純物領域を活性化させ、低抵抗化させることができる
【0037】勿論、活性化は冷媒としてHeを常圧の状
態で行っても良い。しかし、一旦減圧にし、処理室内に
残留する酸素濃度を数ppm以下に低減させることによ
り、当該不純物による汚染が抑制され再現性の高い熱処
理を行うことができる。こうして、実質的には数秒〜数
十秒の加熱時間で非晶質シリコン膜を結晶化することが
できる。
【0038】[実施例2]本発明の製造装置を用いて、M
OSトランジスタを作製する工程の一例について示す。
【0039】図10において、比較的高抵抗(例えば、
n型、10Ωcm程度)の単結晶シリコンから成る基板3
01に、nウエル302、pウエル303を1枚のマス
クで自己整合的に形成する。その後、フィールド酸化膜
305を形成する。このとき、ボロン(B)を選択的に
イオン注入法により半導体基板に導入し、チャネルスト
ッパーを形成しても良い。そして、熱酸化法によりゲー
ト絶縁膜となる酸化シリコン膜306の形成を行う。続
いて、ゲート用の多結晶シリコン膜をCVD法により1
00〜300nmの厚さで形成する。このゲート用の多結
晶シリコン膜は、低抵抗化するために予め1021/cm3
度の濃度でリン(P)をドープしておいても良いし、多
結晶シリコン膜を形成した後で濃いn型不純物を拡散さ
せても良い。ここでは、さらに低抵抗化するためにこの
多結晶シリコン膜上にシリサイド膜を50〜300nmの
厚さで形成する。シリサイド材料は、モリブデンシリサ
イド(MoSix)、タングステンシリサイド(WSi
x)、タンタルシリサイド(TaSix)、チタンシリ
サイド(TiSix)などを適用することが可能であ
り、公知の方法に従い形成すれば良い。そして、この多
結晶シリコン膜とシリサイド膜をエッチングしてゲート
307、308を形成する。ゲート307、308は、
多結晶シリコン膜307a、308aとシリサイド膜3
07b、308bの2層構造を有している。(図10
(A))
【0040】次に、nチャネル型及びpチャネル型のM
OSトランジスタに低濃度ドレイン(LDD)領域を形
成するため、n型及びp型の導電型を付与する不純物元
素を添加する。ここでは、nチャネル型MOSトランジ
スタに対してリン(P)をイオン注入し、pチャネル型
MOSトランジスタに対してボロン(B)をイオン注入
する。ドーズ量は1×1013/cm2とした。ゲートをマス
クとしてイオン注入を行うことで、nチャネル型MOS
トランジスタが形成される領域にリン(P)が添加され
た不純物領域311、pチャネル型MOSトランジスタ
が形成される領域にボロン(B)が添加された不純物領
域315を自己整合的に形成される。(図1(B)、
(C))
【0041】その後、全面にCVD法で酸化シリコン膜
又は窒化シリコン膜などの絶縁膜を形成し、異方性ドラ
イエッチングでこの膜を全面にわたって均一にエッチン
グする。その結果、図11(A)に示すように絶縁膜が
ゲートの側壁に残存し、サイドウオール116〜118
が形成される。このサイドウオールをマスクに用い、n
チャネル型MOSトランジスタの領域に砒素を5×10
15/cm2のドーズ量でイオン注入し、n型不純物領域(ソ
ースまたはドレイン領域)320を形成する。さらに図
11(B)に示すように、pチャネル型MOSトランジ
スタの領域にボロン(B)をイオン注入し、p型不純物
領域(ソースまたはドレイン領域)324を形成する。
【0042】そして、n型不純物領域(ソースまたはド
レイン領域)320およびp型不純物領域(ソースまた
はドレイン領域)324上に残存する酸化シリコン膜を
エッチング除去して、層間絶縁膜325を全面に形成す
る。その上にリンガラス(PSG)、あるいはボロンガ
ラス(BSG)、もしくはリンボロンガラス(PBS
G)の平坦化膜を形成しリフローして平坦性を高めても
良い。
【0043】その後、イオン注入した不純物元素を活性
化させるため熱処理を行う。この熱処理は本発明の熱処
理装置を用いPPTAにて行われるものであり、パルス
光を複数回照射して活性化を行う。パルス光はタングス
テンハロゲンランプ319を光源として基板の片面また
は両面から照射する。この熱処理においてもタングステ
ンハロゲンランプ319の点滅に同期してHeの流量を
増減させ、半導体基板が選択的に加熱されるようにす
る。
【0044】加熱温度はモニターとして用いる温度検知
手段の温度を目安とするが、最高温度が700〜100
0℃、好ましくは950℃となるように光源の発光強度
を制御する。この熱処理によって、不純物が活性化し、
ソース・ドレインを形成する不純物領域の低抵抗化が図
られる。
【0045】また、水素化処理は特性を向上させるため
に必要な処理であり、水素雰囲気中で加熱処理をする方
法やプラズマ処理をする方法で行うことができる。層間
絶縁膜を窒化シリコン膜で形成し、350〜500℃の
加熱処理を行うことで窒化シリコン膜320中の水素が
放出される。この水素を半導体に拡散させることで水素
化し、欠陥を補償することもできる。
【0046】そして、層間絶縁膜325に、n型不純物
領域(ソースまたはドレイン領域)320およびp型不
純物領域(ソースまたはドレイン領域)324に達する
コンタクトホールを形成し、配線326、327を形成
する。配線に使用する材料に限定はないが、低抵抗材料
として通常良く用いられるアルミニウム(Al)を用い
ると良い。また、Alとチタン(Ti)の積層構造とし
ても良い。
【0047】このようにして、nチャネル型MOSトラ
ンジスタ331とpチャネル型MOSトランジスタ33
0が完成する。本実施形態で説明したトランジスタの構
造はあくまで一実施形態であり、図10〜11に示した
作製工程及び構造に限定される必要はない。これらのト
ランジスタを使ってCMOS回路やNMOS回路、PM
OS回路を形成することができる。また、シフトレジス
タ、バッファ、サンプリング、D/Aコンバータ、ラッ
チ、などの各種回路を形成することが可能であり、メモ
リ、CPU、ゲートアレイ、RISCなどの半導体装置
を作製することができる。そしてこのような回路は、M
OSで構成されることにより高速動作が可能であり、ま
た、駆動電圧を3〜5Vとして低消費電力化をすること
もできる。
【0048】[実施例3]本実施例では、本発明の熱処理
装置を用い、サリサイド技術を用いたMOSトランジス
タの製造工程の一実施例を説明する。
【0049】図12(A)において、基板401は実施
形態1と同様なものを用い、nウエル402、pウエル
403を1枚のマスクで自己整合的に形成し、さらにフ
ィールド酸化膜405を形成する。そして、熱酸化法に
よりゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜406の形成を
行う。ゲート407、408は、リンに代表されるn型
不純物を高濃度に添加した多結晶シリコン膜で形成す
る。
【0050】次に図12(B)と(C)に示すように、
nチャネル型MOSトランジスタ及びpチャネル型MO
Sトランジスタに低濃度ドレイン(LDD)領域を形成
するために、n型及びp型の導電型を付与する不純物元
素を添加する。これは、イオンドープ法で行っても良い
し、イオン注入法で行っても良い。nチャネル型MOS
トランジスタに対してリン(P)をイオン注入し、pチ
ャネル型MOSトランジスタに対してボロン(B)をイ
オン注入する。ドーズ量は1×1013/cm2とする。ゲー
トをマスクとしてイオン注入を行い、nチャネル型MO
Sトランジスタが形成される領域にリン(P)が添加さ
れるn型不純物領域411を、pチャネル型MOSトラ
ンジスタが形成される領域にボロン(B)が添加される
p型不純物領域415を自己整合的に形成することがで
きる。
【0051】その後、全面CVD法で酸化シリコン膜や
窒化シリコン膜などの絶縁膜を形成し、異方性ドライエ
ッチングでこの膜をエッチングして図13(A)に示す
ようにゲート407、408の側壁にサイドウオール4
16、417を形成する。そして、レジストマスク41
9を形成し、pチャネル型MOSトランジスタを形成す
る領域にボロン(B)をイオン注入し、p型不純物領域
420を形成する。p型不純物領域420は加速電圧を
50〜100keVとしてp型不純物領域415よりも
深くなるように形成する。
【0052】図13(B)に示すように、レジストマス
ク419を除去した後、Ti、Mo、Crなどの金属4
21を全面に形成する。代表的にはTiが用いられ、ス
パッタ法で50〜1000nmの厚さで全面に形成する。
その後、600〜800℃、好ましくは650〜750
℃で熱処理を行いチタンシリサイドを形成する。チタン
シリサイドはTi膜とシリコンとが接触する部分で自己
整合的に形成され、熱処理後に残ったTi膜を選択的に
エッチングすることで図13(C)で示すようにチタン
シリサイド層423〜426が形成される。しかし、8
00℃以下の温度で形成されたチタンシリサイド膜は高
抵抗相が形成される。これを本発明の熱処理装置を用
い、パルス状に点灯するランプ光を複数回照射して、実
質的には900℃程度で5〜60秒程度の熱処理を行う
ことにより低抵抗相を形成することができる。こうして
チタンシリサイドを形成することでゲート及び、p型ま
たはn型不純物領のシート抵抗は2〜4Ω/□を得るこ
とができる。
【0053】そして、pチャネル型MOSトランジスタ
を形成する領域にレジストマスク429を形成し、サイ
ドウオールとゲートをマスクとしてnチャネル型MOS
トランジスタの領域に加速電圧を50〜120keVとし
て砒素を5×1015/cm2のドーズ量で注入し、n型不純
物領域430を形成する。この不純物領域もn型不純物
領域411よりも深く形成する。
【0054】そして図20に示すように、酸化シリコン
などを用いて層間絶縁膜432を形成する。その後、イ
オン注入した不純物元素を活性化させるため700〜9
00℃で熱処理を行う。この熱処理も実施例2と同様に
本発明の熱処理装置を用いPPTAにて行う。その処理
方法及び処理条件は同様なものとすれば良いのでここで
は省略する。こうして、不純物が活性化し、ソース・ド
レインを形成する不純物領域の低抵抗化が図られる。
【0055】そして、層間絶縁膜432コンタクトホー
ルを形成し、配線434、435をAlやTiとAlの
積層膜などで形成する。この状態で、水素を含む雰囲気
中で300〜500℃、好ましくは350〜450℃の
熱処理を行うとトランジスタの特性をより好ましい状態
にすることができる。
【0056】以上のようにして、サリサイド技術を用い
て半導体基板に、pチャネル型MOSトランジスタ44
0とnチャネル型MOSトランジスタ441とを形成す
ることができる。このようなトランジスタを用いてCM
OS回路、NMOS回路、PMOS回路を形成すること
ができる。また、シフトレジスタ、バッファ、サンプリ
ング、D/Aコンバータ、ラッチ、などの各種回路を形
成することが可能であり、メモリ、CPU、ゲートアレ
イ、RISCなどの半導体装置を作製することができ
る。そしてこのような回路は、MOSで構成されること
により高速動作が可能であり、また、駆動電圧を3〜5
Vとして低消費電力化をすることもできる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱処理装
置を用いることにより、短時間で半導体基板に添加した
不純物元素の活性化や電極の接触抵抗の改善などを目的
とした熱処理をすることができる。
【0058】また、光源の1回当たりの点灯時間は0.
1〜60秒、好ましくは0.1〜20秒として、該光源
からの光を複数回照射し、半導体基板の最高温度の保持
時間を0.5〜5秒であるようにすると共に、光源の点
滅に伴って、冷媒の供給量を増減させることで、半導体
基板の熱処理効果を高め、半導体基板に形成された耐熱
性の低い層のダメージを防ぐことができる。
【0059】また、上記熱処理を減圧下で行うことによ
り、雰囲気中の酸素濃度が低減され、半導体基板の表面
の酸化が抑制されて不純物の活性化を促進し、再現性の
高い熱処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のTFTの断面図。
【図2】 本発明の熱処理装置の構成を説明する図。
【図3】 本発明の熱処理装置の構成を説明する図。
【図4】 本発明の熱処理装置の構成を説明する図。
【図5】 半導体基板の近傍に設けられる温度検出手段
の構成を説明する図。
【図6】 本発明によるマルチタスク型の熱処理装置の
構成を説明する図。
【図7】 本発明の熱処理装置の概念を説明する図。
【図8】 光源の点滅と半導体基板の温度変化および冷
媒の供給方法を説明する図。
【図9】 本発明の熱処理装置による半導体基板の熱処
理方法を説明する図。
【図10】 MOSトランジスタの製造工程を説明する
図。
【図11】 MOSトランジスタの製造工程を説明する
図。
【図12】 MOSトランジスタの製造工程を説明する
図。
【図13】 MOSトランジスタの製造工程を説明する
図。
【図14】 ハロゲンランプなどを光源とし、該光源を
パルス状に点滅させるのに適した制御回路の一例を示す
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/092 H01L 27/08 321E Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB24 BB25 BB26 BB40 CC01 CC05 DD02 DD08 DD16 DD17 DD19 DD79 DD80 DD84 GG09 GG10 GG14 HH15 5F033 HH08 HH18 JJ08 JJ18 KK01 KK26 KK27 KK29 PP15 QQ37 QQ70 QQ73 QQ82 QQ85 WW00 XX09 5F048 AA07 AB01 AB10 AC03 BA01 BB06 BB08 BB12 BC06 BE03 BF02 BF06 BF07 BG12 DA25 DA27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】石英で形成された処理室と、前記処理室内
    を減圧にする排気手段と、前記処理室に冷媒を供給する
    手段と、前記処理室内の冷媒を排気する手段と、前記処
    理室内の半導体基板を加熱するための光源と、前記光源
    をパルス状に点滅させる手段とを備えていることを特徴
    とする熱処理装置。
  2. 【請求項2】石英で形成された処理室と、前記処理室内
    を減圧にする排気手段と、前記処理室に冷媒を供給する
    手段と、前記冷媒の供給量を増減する手段と、前記処理
    室内の冷媒を排気する手段と、前記処理室内の半導体基
    板を加熱するための光源と、前記光源をパルス状に点滅
    させる手段とを備えていることを特徴とする熱処理装
    置。
  3. 【請求項3】石英で形成された処理室と、前記処理室内
    を減圧にする排気手段と、前記処理室に冷媒を供給する
    手段と、前記冷媒の供給量を増減する手段と、前記冷媒
    を循環させる手段と、前記処理室内の冷媒を排気する手
    段と、前記処理室内の半導体基板を加熱するための光源
    と、前記光源をパルス状に点滅させる手段とを備えてい
    ることを特徴とする熱処理装置。
  4. 【請求項4】石英で形成された複数の処理室と、前記処
    理室に半導体基板を搬送する手段と、前記処理室内を減
    圧にする排気手段と、前記処理室に冷媒を供給する手段
    と、前記処理室内の冷媒を排気する手段と、前記処理室
    内の半導体基板を加熱するための光源と、前記光源をパ
    ルス状に点滅させる手段とを備えていることを特徴とす
    る熱処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記冷媒は、窒素、ヘリウム、アルゴン、クリプト
    ン、キセノンから選ばれた一つであることを特徴とする
    熱処理装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記光源はハロゲンランプ、メタルハライドラン
    プ、高圧水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、キセノン
    ランプから選ばれた一つであることを特徴とする熱処理
    装置。
  7. 【請求項7】半導体基板を短時間で熱処理する半導体装
    置の製造方法において、前記半導体基板が設置された処
    理室に冷媒を導入する段階と、光源の1回当たりの発光
    時間を0.1〜20秒として、該光源からの光を前記半
    導体基板に複数回照射することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】半導体基板を、冷媒が流されている処理室
    内に保持すると共に、前記半導体基板に、光源から発し
    た光を照射する熱処理方法であって、前記冷媒の供給量
    を減少させると共に、前記光源の1回当たりの発光時間
    は0.1〜20秒として前記光源を点灯させて前記半導
    体基板を加熱し、前記光源を消灯させると共に、前記冷
    媒の供給量を増加させる処理を1サイクルとして、当該
    処理を複数回繰り返すことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】半導体基板に一導電型の不純物をイオン注
    入法により添加した後、前記半導体基板を熱処理する半
    導体装置の製造方法であって、前記半導体基板が設置さ
    れた処理室に冷媒を導入する段階と、光源の1回当たり
    の発光時間を0.1〜20秒として、該光源からの光を
    前記半導体基板に複数回照射することを特徴とする熱処
    理方法。
  10. 【請求項10】半導体基板に一導電型の不純物をイオン
    注入法により添加した後、前記半導体基板を熱処理する
    半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板を、冷
    媒が流されている処理室内に保持すると共に、前記半導
    体基板に、光源から発した光を照射する熱処理方法であ
    って、前記冷媒の供給量を減少させると共に、前記光源
    の1回当たりの発光時間は0.1〜20秒として前記光
    源を点灯させて前記半導体基板を加熱し、前記光源を消
    灯させると共に、前記冷媒の供給量を増加させる処理を
    1サイクルとして、当該処理を複数回繰り返すことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項7乃至請求項10のいずれか一に
    おいて、前記冷媒は、窒素、ヘリウム、アルゴン、クリ
    プトン、キセノンから選ばれた一つであることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項7乃至請求項10のいずれか一に
    おいて、前記光源はハロゲンランプ、メタルハライドラ
    ンプ、高圧水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、キセノ
    ンランプから選ばれた一つであることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP2000370779A 2000-12-05 2000-12-05 熱処理装置及び半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2002176000A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370779A JP2002176000A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 熱処理装置及び半導体装置の製造方法
US10/001,197 US7179729B2 (en) 2000-12-05 2001-12-04 Heat treatment apparatus and method of manufacturing a semiconductor device
US11/652,094 US7666772B2 (en) 2000-12-05 2007-01-11 Heat treatment apparatus and method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370779A JP2002176000A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 熱処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176000A true JP2002176000A (ja) 2002-06-21
JP2002176000A5 JP2002176000A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=18840606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370779A Withdrawn JP2002176000A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 熱処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7179729B2 (ja)
JP (1) JP2002176000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207033A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
WO2015053866A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Applied Materials, Inc. Linear high packing density for led arrays

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599818B2 (en) * 2000-10-10 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method, heat treatment apparatus, and heat treatment method
JP2002176000A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置及び半導体装置の製造方法
US7534977B2 (en) * 2000-12-28 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heat treatment apparatus and method of manufacturing a semiconductor device
KR100497198B1 (ko) * 2003-06-18 2005-06-23 동부아남반도체 주식회사 급속 열처리 장치 및 열처리 방법
US8658945B2 (en) * 2004-02-27 2014-02-25 Applied Materials, Inc. Backside rapid thermal processing of patterned wafers
US7161819B2 (en) * 2004-07-22 2007-01-09 Valeo Electrical Systems, Inc. Zero-crossing correction in sinusoidally commutated motors
US20070059878A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Yu-Lan Chang Salicide process
US20070293026A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing semiconductor device
DE102007058002B4 (de) * 2007-12-03 2016-03-17 Mattson Thermal Products Gmbh Vorrichtung zum thermischen Behandeln von scheibenförmigen Halbleitersubstraten
JP2011091386A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の作製方法
US9663854B2 (en) * 2013-03-14 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High-throughput system and method for post-implantation single wafer warm-up
KR101525210B1 (ko) * 2013-12-20 2015-06-05 주식회사 유진테크 기판 처리장치
US10638648B2 (en) * 2016-04-28 2020-04-28 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd. Cooling system with pressure regulation
WO2018100881A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 東京エレクトロン株式会社 載置台及び電子デバイス検査装置
US10573532B2 (en) 2018-06-15 2020-02-25 Mattson Technology, Inc. Method for processing a workpiece using a multi-cycle thermal treatment process

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938584A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 ウシオ電機株式会社 照射加熱炉の運転方法
JPS60193343A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Toshiba Corp 熱処理装置
JPS6229131A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JPH0729839A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Sony Corp 熱処理装置及びこれを用いた熱処理方法
JPH0778759A (ja) * 1992-12-04 1995-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体材料の製造方法および製造装置
JPH0951100A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1070077A (ja) * 1996-07-24 1998-03-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> パルス状の急速な熱アニーリングによる多結晶シリコンの成長方法
WO1999039381A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method for forming shallow junctions in semiconductor wafers using controlled, low level oxygen ambients during annealing
WO2000031777A1 (en) * 1998-11-20 2000-06-02 Steag Rtp Systems, Inc. Fast heating and cooling apparatus for semiconductor wafers
JP2001077050A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612939A (en) * 1968-03-13 1971-10-12 Westinghouse Electric Corp Molecular sieve for vacuum circuit interrupter
US5648860A (en) * 1992-10-09 1997-07-15 Ag Technology Co., Ltd. Projection type color liquid crystal optical apparatus
US5444217A (en) 1993-01-21 1995-08-22 Moore Epitaxial Inc. Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
DE69428387T2 (de) 1993-02-15 2002-07-04 Semiconductor Energy Lab Herstellungsverfahren für eine kristallisierte Halbleiterschicht
TW369686B (en) 1993-07-27 1999-09-11 Semiconductor Energy Lab Corp Semiconductor device and process for fabricating the same
JP3173926B2 (ja) * 1993-08-12 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法及びその半導体装置
US5719065A (en) 1993-10-01 1998-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers
JPH07335904A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体集積回路
JP3431041B2 (ja) 1993-11-12 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
TW299897U (en) 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
US5654203A (en) 1993-12-02 1997-08-05 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
US6162667A (en) 1994-03-28 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistors
US6143630A (en) 1994-06-09 2000-11-07 Texas Instruments Incorporated Method of impurity gettering
JP3312083B2 (ja) 1994-06-13 2002-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US5508532A (en) 1994-06-16 1996-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with braded silicon nitride
JP3311210B2 (ja) 1995-07-28 2002-08-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6140166A (en) 1996-12-27 2000-10-31 Semicondutor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor and method for manufacturing semiconductor device
JP3973723B2 (ja) 1997-02-12 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3974229B2 (ja) 1997-07-22 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH11212047A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器
CN1130756C (zh) * 1998-02-13 2003-12-10 精工爱普生株式会社 半导体装置的制造方法及热处理装置
JP3953625B2 (ja) * 1998-03-02 2007-08-08 太陽インキ製造株式会社 感光性組成物
US6140668A (en) 1998-04-28 2000-10-31 Xerox Corporation Silicon structures having an absorption layer
JP2000234165A (ja) * 1999-02-09 2000-08-29 Hamamatsu Photonics Kk アモルファスダイヤモンド膜の形成装置および形成方法
US6306694B1 (en) 1999-03-12 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device
US6105274A (en) 1999-03-18 2000-08-22 International Business Machines Corporation Cryogenic/phase change cooling for rapid thermal process systems
US6333493B1 (en) 1999-09-21 2001-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat treating method and heat treating apparatus
JP3551909B2 (ja) * 1999-11-18 2004-08-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN1217417C (zh) 1999-12-10 2005-08-31 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US6573162B2 (en) 1999-12-24 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method of fabricating a semiconductor device
US6590227B2 (en) 1999-12-27 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device
US6639265B2 (en) 2000-01-26 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6599818B2 (en) * 2000-10-10 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method, heat treatment apparatus, and heat treatment method
US6759313B2 (en) 2000-12-05 2004-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method of fabricating a semiconductor device
JP2002176000A (ja) 2000-12-05 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置及び半導体装置の製造方法
US7534977B2 (en) 2000-12-28 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heat treatment apparatus and method of manufacturing a semiconductor device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938584A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 ウシオ電機株式会社 照射加熱炉の運転方法
JPS60193343A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Toshiba Corp 熱処理装置
JPS6229131A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JPH0778759A (ja) * 1992-12-04 1995-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体材料の製造方法および製造装置
JPH0729839A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Sony Corp 熱処理装置及びこれを用いた熱処理方法
JPH0951100A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1070077A (ja) * 1996-07-24 1998-03-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> パルス状の急速な熱アニーリングによる多結晶シリコンの成長方法
WO1999039381A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method for forming shallow junctions in semiconductor wafers using controlled, low level oxygen ambients during annealing
WO2000031777A1 (en) * 1998-11-20 2000-06-02 Steag Rtp Systems, Inc. Fast heating and cooling apparatus for semiconductor wafers
JP2001077050A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207033A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
WO2015053866A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Applied Materials, Inc. Linear high packing density for led arrays
US9318360B2 (en) 2013-10-11 2016-04-19 Applied Materials, Inc. Linear high packing density for LED arrays
US9513052B2 (en) 2013-10-11 2016-12-06 Applied Materials, Inc. Linear high packing density for LED arrays

Also Published As

Publication number Publication date
US20070117362A1 (en) 2007-05-24
US7179729B2 (en) 2007-02-20
US7666772B2 (en) 2010-02-23
US20020068422A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666772B2 (en) Heat treatment apparatus and method of manufacturing a semiconductor device
US9666458B2 (en) Heat treatment apparatus and heat treatment method
US5336641A (en) Rapid thermal annealing using thermally conductive overcoat
US7981816B2 (en) Impurity-activating thermal process method and thermal process apparatus
JP4429609B2 (ja) 熱処理装置
KR20080068614A (ko) 반도체 장치의 제조방법
US20170316930A1 (en) Methods for conformal treatment of dielectric films with low thermal budget
JP4050902B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003209054A (ja) 基板の熱処理方法および熱処理装置
JP2005167005A (ja) 半導体基板の熱処理方法、半導体装置の製造方法、及び熱処理装置
JP4357786B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP3986342B2 (ja) 基板の熱処理装置
JP2010141103A (ja) 半導体装置の製造方法および熱処理装置
JP4493897B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2005101196A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4498982B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002176001A (ja) 熱処理装置
JP2002246329A (ja) 半導体基板の極浅pn接合の形成方法
JP3897836B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003158135A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法およびそれを備える表示装置の製造方法
JP4587251B2 (ja) 熱処理装置
JP2003007635A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP4964736B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2001053310A (ja) 薄膜太陽電池用ガラス基板の熱処理装置
JPH0963980A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120820