JP2010141103A - 半導体装置の製造方法および熱処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141103A
JP2010141103A JP2008315562A JP2008315562A JP2010141103A JP 2010141103 A JP2010141103 A JP 2010141103A JP 2008315562 A JP2008315562 A JP 2008315562A JP 2008315562 A JP2008315562 A JP 2008315562A JP 2010141103 A JP2010141103 A JP 2010141103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
temperature
msec
irradiation
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008315562A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
貴之 伊藤
Masato Fukumoto
正人 福元
Kunihiro Miyazaki
邦浩 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008315562A priority Critical patent/JP2010141103A/ja
Priority to US12/635,411 priority patent/US20100151696A1/en
Publication of JP2010141103A publication Critical patent/JP2010141103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造工程において、100msec以下のパルス幅で照射光を照射することによる半導体基板のダメージを抑え、半導体基板の割れによる歩留り低下を抑えるとともに、低抵抗化と浅接合化の両立を図ることが可能な半導体装置の製造方法と熱処理装置を提供する。
【解決手段】表面に素子領域が形成された半導体基板wの表面に、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射すると同時に、半導体基板wの裏面の外周部に0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射し、半導体基板wの裏面の外周部の温度が、半導体基板wの表面の中心の温度より高温となるように熱処理を行う。
【選択図】図11

Description

本発明は、例えば半導体基板に注入された不純物イオンの活性化アニール処理などに用いられる半導体装置の製造方法および熱処理装置に関する。
近年、素子の微細化による半導体装置の高性能化が検討されている。そして、微細化に伴い、半導体装置を構成するMOSFETの寄生抵抗やショートチャネル効果の影響が大きくなるため、半導体基板に低抵抗でかつ浅い不純物拡散層を形成(浅接合化)することが要求されている。
不純物拡散層の抵抗を下げるためには、半導体基板表面に不純物を注入した後、高温で活性化熱処理を行うことが必要であるが、従来のRTA(Rapid Thermal Anneal)では不純物が拡散してしまうため、低抵抗化と浅接合化の両立を図ることは困難である。そこで、熱エネルギーを瞬時に供給することが可能なフラッシュランプ光を用いたアニール方法が検討されている(例えば特許文献1など参照)。
フラッシュランプは、短いものでサブミリ秒のパルス幅で発光させることができる。従って、半導体基板表面に注入された不純物イオンの分布を殆ど変化させずに、不純物イオンを活性化させることができる。
しかしながら、不純物を十分に活性化させるためには、例えば20J/cm以上の大きな照射エネルギー密度が必要となる。これを100msec以下のパルス幅で照射して加熱すると、半導体基板表面は例えば1200℃以上まで急激に温度上昇する。そこで、半導体基板表面と裏面との間に温度差が生じ、半導体基板内部に熱応力が発生する。そして、半導体基板の大口径化に伴い、発生する総熱応力量も増大するため、スリップ、転位などのダメージが誘発されやすくなり、さらには半導体基板が割れ、歩留りが低下してしまうという問題が生じる。
すなわち、十分な不純物の活性化を得るためには、照射エネルギー密度を増大させ、半導体基板表面の温度を上昇させることが必要である。しかしながら、一方で、温度の上昇により、半導体基板の割れが生じやすくなる。このように、フラッシュランプ光によるアニールにおいて、半導体基板にダメージを与えることなく低抵抗の浅い不純物拡散領域を形成するためのプロセスウィンドウが狭いという問題がある。
一方、これまで、ハロゲンランプなどを用いてアニールを実施する場合、裏面の温度分布を制御することは行われている(例えば特許文献2〜4など参照)。しかしながら、これらのアニールによる熱応力は、フラッシュランプ光を100msec以下のパルス幅で照射した場合の熱応力とは大きく異なるものである。従って、これらのように単に外周を加熱するだけでは、フラッシュランプを用いた場合、半導体基板にダメージを与えることなく低抵抗の浅い不純物拡散領域を高い面内均一性で形成することは困難である。
特開2004−63574号公報([0006]など) 特公昭62−44847号公報 特公平2−5295号公報 特開2000−349038号公報([0013][0020]など)
本発明は、半導体装置の製造工程において、100msec以下のパルス幅で照射光を照射することによる半導体基板のダメージを抑え、半導体基板の割れによる歩留り低下を抑えるとともに、低抵抗化と浅接合化の両立を図ることが可能な半導体装置の製造方法と熱処理装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様によれば、表面に素子領域が形成された半導体基板の表面に、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射すると同時に、前記半導体基板の裏面の外周部に0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射し、前記半導体基板の裏面の外周部の温度が、前記半導体基板の表面の中心の温度より高温となるように熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一態様によれば、表面に素子領域が形成された半導体基板の裏面に、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射し、前記半導体基板の裏面に延性領域を形成した後、前記半導体基板の表面に、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射して、熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一態様によれば、表面に素子領域が形成された半導体基板の表面に、1000℃以下で、かつ0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射して第1の熱処理を行った後、前記半導体基板の表面に、前記第1の熱処理より高温で、かつ0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射して、熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一態様によれば、半導体基板を熱処理するための処理室と、前記処理室内に設けられ、前記半導体基板を載置するためのステージと、前記処理室上部に設けられる透明窓と、ステージ上に載置された前記半導体基板表面に、前記透明窓を介して、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射するための第1の照射機構と、前記ステージの外周に設けられ、前記半導体基板の裏面外周部に0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射するための第2の照射機構と、前記ステージ下部に設けられ、前記半導体基板の裏面を加熱するための補助加熱源と、を備えることを特徴とする熱処理装置が提供される。
また、本発明の一態様によれば、半導体基板を熱処理するための処理室と、前記処理室の下部に設けられ、前記半導体基板を載置するための第1のステージと、前記第1のステージ下部に設けられ、前記半導体基板の裏面を加熱するための補助加熱源と、前記処理室の上部に設けられ、前記半導体基板を載置するための第2のステージと、前記第2のステージ下部に設けられ、前記第2のステージの上方および下方に0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の照射光を照射するための照射機構と、前記半導体基板を前記第2のステージから前記第1のステージに搬送するための搬送機構と、を備える熱処理装置が提供される。
また、本発明の一態様によれば、半導体基板を熱処理するための第1、第2の処理室と、前記第1の処理室内に設けられ、前記半導体基板を載置するための第1のステージと、前記第1のステージ下部に設けられ、前記半導体基板の裏面に0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射するための第1の照射機構と、前記第1の処理室から前記第2の処理室に前記半導体基板を搬送するための搬送機構と、前記第2の処理室の上部に設けられる透明窓と、前記第2のステージ上に載置される前記半導体基板の表面に、前記透明窓を介して、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射するための第2の照射機構と、前記第2のステージ下部に設けられ、前記半導体基板の裏面を加熱するための補助加熱源と、を備える熱処理装置が提供される。
また、本発明の一態様によれば、半導体基板を熱処理するための処理室と、前記処理室内に設けられ、前記半導体基板を載置するためのステージと、前記処理室上部に設けられる透明窓と、前記ステージ上に載置される前記半導体基板の第1の面に、前記透明窓を介して、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の照射光を照射するための照射機構と、前記第1のステージ下部に設けられ、前記半導体基板の第2の面を加熱するための補助加熱源と、前記処理室内で前記半導体基板を反転させるための反転機構と、を備える熱処理装置が提供される。
本発明の一実施態様によれば、半導体装置の製造工程において、100msec以下のパルス幅で照射光を照射することによる半導体基板のダメージを抑え、半導体基板の割れによる歩留り低下を抑えるとともに、低抵抗化と浅接合化の両立を図ることが可能となる。
以下本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
(実施形態1)
図1A〜Gに、本実施形態の半導体装置の製造工程として、CMOSトランジスタの製造工程を断面図で示す。先ず、図1Aに示すように、p型Siからなる半導体基板(Sub.)において、nMOSFET領域内にpウェル層11a、pMOSFET領域内にnウェル層11bが形成される。次いで、nウェル層11bの周囲に、STI(Shallow trench isolation)構造の素子分離領域12が形成される。
次いで、図1Bに示すように、半導体基板(Sub.)の表面に、ゲート絶縁膜13a、13bとなる例えばSi酸化膜などの絶縁膜が形成される。そして、この絶縁膜上に、例えばLPCVD法によりゲート電極14a、14bとなる多結晶Si(poly−Si)膜が堆積される。そして、フォトリソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)により、選択的にエッチングすることにより、ゲート電極14a、14bおよびゲート絶縁膜13a、13bが形成される。
次いで、ゲート電極14a、14bをマスクとして、イオン注入を行う。先ず、pMOSFET領域をフォトレジスト膜でマスクし、n型不純物となるV族原子、例えばAsをイオン注入する。Asのイオン注入条件は、例えば加速エネルギーが2keV、ドーズ量が1×1015cm−2とする。そして、pMOSFET領域のフォトレジスト膜を除去し、nMOSFET領域をフォトレジスト膜でマスクし、n型不純物となるIII族原子、例えばBをイオン注入する。Bのイオン注入条件は、例えば加速エネルギーが0.5keV、ドーズ量が1×1015cm−2とする。そして、nMOSFET領域のフォトレジスト膜を除去する。このようにして、図1Cに示すように、ゲート絶縁膜13a、13bと素子分離領域12の間に、それぞれ浅い不純物注入層15a、15bが形成される。
次いで、注入された不純物イオンの活性化アニールを行う。このとき、図2に示すような最高到達温度が約1300℃で、1msecのパルス幅(半値幅)の温度プロファイルを有するXeフラッシュランプが用いられる。このようなXeフラッシュランプにより、450〜1300℃間の昇降温時間が0.1〜100msec(0.5〜50msec)の急峻な昇降温が可能である。そして、このような急峻な昇降温により、900℃以上の活性化アニールを極短時間で実施することができる。従って、活性化アニールによる不純物の拡散長を5nm以下に抑え、浅いpn接合の形成が可能となる。
なお、Spike RTA(Rapid Thermal Annealing)で用いられるハロゲンランプなどの赤外線ランプによれば、450〜1300℃間の昇降温時間は10秒以上(例えば15秒)、900〜1300℃では、100℃間の昇降温時間は2〜3秒であり、その昇降温速度は大きく異なっている。
このようなXeフラッシュランプ光は、白色光に近い図3に示すような発光スペクトルを有しており、主な強度ピーク波長は、400〜500nmである。このピーク波長を含む例えば1μm以下の波長の光は、半導体基板(sub.)の表面から0.1μmまでの領域で吸収され、数10μmまでの領域において局所的に急激な温度上昇を生じさせる。
そして、このようなXeフラッシュランプを用いて、例えば図4に示すような熱処理装置により不純物イオンの活性化アニールを行う。熱処理装置において、半導体基板wに活性化アニールを施すための処理室であって、例えばステンレススチールなどの金属製の処理室41と、半導体基板wを載置するためのステージ42が設置されている。ステージ42は、アルミニウムナイトライド(AlN)、シリコンカーバイド(SiC)、石英などで構成されている。ステージ42下部には、半導体基板wを裏面から補助加熱するために設けられ、半導体基板wより小さい面積の補助加熱源43と、半導体基板wの裏面外周部を加熱するための照射機構である光源(フラッシュランプ)44aが設けられている。補助加熱源43は、ニクロム線などの埋め込み金属ヒータや、ハロゲンランプなどが用いられる。さらに、この処理室41内に不活性ガスなどを供給するためのガス供給機構45と、ガスを排気するためのガス排出機構46が設置されている。処理室41の上部には、合成石英などからなる透明窓47が設けられている。
処理室41の上方には、処理室41から離間して、処理室41の気密性を保持した状態で、透明窓47を介して処理室41内に出射光を照射することにより半導体基板wを加熱するための光源(フラッシュランプ)44bが設置されている。光源44a、44bには、それぞれ光源44a、44bを駆動するためのパルス電源などの電源48a、48bが接続されており、さらに、光源44a、44bのパルス幅、照射エネルギー密度、補助加熱源43の出力を制御するための制御システム49と接続されている。
そして、このような熱処理装置において、先ず、不純物注入層が形成された半導体基板wを、処理室41に搬入し、ステージ42上に載置する。そして、非酸化雰囲気とするために、ガス供給機構45より不活性ガスなどを導入して、ガス排出機構46より排出する。そして、制御システム49により補助加熱源43、光源44a、44bを制御して、半導体基板wを加熱する。
先ず、補助加熱源43により、例えば450℃で半導体基板w裏面を補助加熱する。この状態を維持して、半導体基板w表面に、制御システム49により電源48bを制御して、光源44bからの照射光であるフラッシュランプ光を、透明窓47を介して照射する。照射条件は、例えばパルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmとする。このとき、光源44bの照射と同期させて、半導体基板w裏面外周部に、制御システム49により電源48aを制御して、光源44aからの照射光であるフラッシュランプ光を、ステージ42を介して照射する。照射条件は、例えばパルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmとする。
このようにしてフラッシュランプ光を照射することにより、例えば高速パイロメータにより測定される半導体基板wの表面温度は、表面中心部で1200℃、外周から5mm裏面外周部(例えば外端から5mmの位置)で1300℃となる。そして、不純物注入層15a、15bにそれぞれ注入された不純物イオンAs、Bが、それぞれ格子位置に置換して取り込まれ、活性化される。このようにして、図1Dに示すように、ゲート絶縁膜13a、13bと素子分離領域12の間に、それぞれ浅い活性層16a、16bが形成される。
次いで、LPCVD(Low Presure Chemical Vapor Deposition)法により、酸化シリコン(SiO)膜、窒化シリコン(Si)膜を順次堆積させる。そして、RIE法により酸化シリコン(SiO)膜、窒化シリコン(Si)膜をエッチングする。このようにして、図1Eに示すように、ゲート電極14a、14bの側面に、酸化シリコン(SiO)膜からなる側壁スペーサ17a、17bおよび窒化シリコン(Si)膜からなる側壁スペーサ18a、18bがそれぞれ形成される。
次いで、ゲート電極14a、14bおよび側壁スペーサ17a、17b、18a、18bをマスクとして、イオン注入を行う。先ず、pMOSFET領域をフォトレジスト膜でマスクし、n型不純物となるV族原子、例えばAsをイオン注入する。Asのイオン注入条件は、例えば加速エネルギーが20keV、ドーズ量が4×1015cm−2とする。そして、pMOSFET領域のフォトレジスト膜を除去し、nMOSFET領域をフォトレジスト膜でマスクし、n型不純物となるIII族原子、例えばBをイオン注入する。Bのイオン注入条件は、例えば加速エネルギーが2keV、ドーズ量が4×1015cm−2とする。そして、nMOSFET領域のフォトレジスト膜を除去する。このようにして、図1Fに示すように、ゲート電極14a、14b直下から離間し、素子分離領域12との間に、それぞれ深い不純物注入層19a、19bが形成される。
次いで、注入された不純物イオンの活性化アニールを行う。浅い不純物注入層の活性化アニールと同様に、不純物注入層が形成された半導体基板w裏面を例えば450℃で補助加熱する。この状態を維持して、半導体基板w表面に、フラッシュランプ光を例えばパルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmの条件で照射する。このとき、このフラッシュランプ光と同期させて、半導体基板w裏面外周部に、フラッシュランプ光を例えばパルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmの条件で照射する。
このようにしてフラッシュランプ光を照射することにより、同様に測定される半導体基板wの表面温度は、表面中心部で1200℃、裏面外周部で1300℃となる。そして、不純物注入層19a、19bにそれぞれ注入された不純物イオンAs、Bが、それぞれ格子位置に置換して取り込まれ、活性化される。このようにして、図1Gに示すように、ゲート絶縁膜13a、13bと素子分離領域12の間に、それぞれn型、p型の活性層20a、20bが形成される。
さらに、活性層が形成された半導体基板上に、SiOなどの層間絶縁膜(図示せず)を形成し、ゲート電極14a、14b、およびソース・ドレイン領域に対応する活性層20a、20b上に、コンタクト(図示せず)が形成され、配線(図示せず)と接続される。このようにして、CMOSトランジスタが形成される。
本実施形態において、高温活性化アニールにおける所望の活性化率を達成するためのフラッシュランプ光の照射エネルギー密度範囲は、補助加熱温度に依存し、熱処理条件領域(プロセスウィンドウ)は、図5に示すようになる。
すなわち、照射エネルギー密度が熱処理条件領域の下限ライン未満では、不純物の活性化が不十分となり、イオン注入欠陥のない良質な低抵抗層を形成することが困難である。また、照射エネルギー密度が熱処理条件領域の上限ラインを超えると、半導体基板wは破損してしまう。従って、照射エネルギー密度が熱処理条件領域内であることが必要であり、プロセスマージンを考慮すると、この幅が大きい方が好ましい。
また、図6に、このときの半導体基板の温度分布に依存するシート抵抗分布を示す。抵抗が低いほど濃く表示されるが、図に示すように、濃淡なくほぼ均一となっており、実効アニール温度の面内均一性は、1σ<1.0%と良好であることがわかる。
一方、比較例1として、面内温度分布が均一になるように裏面全面を450℃で補助加熱して、半導体基板表面のみを実施形態1と同様に、フラッシュランプ光によりパルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmの条件で照射して表面温度を1200℃とした。このとき、所定の回数の処理で半導体基板が破損してしまい、外周部を観察すると、転位とスリップが高密度に発生していることがわかった。
また、補助加熱温度を500℃、550℃として、同様に半導体基板表面に照射したところ、同様に所定の回数の処理で半導体基板は破損した。補助加熱温度を550℃とした場合は、1回目で半導体基板は破損し、照射エネルギー密度を下げても同様であった。そして、このときの熱処理条件領域(プロセスウィンドウ)を図7に示す。図5と比較して、熱処理条件領域が縮小していることがわかる。
これは、以下のような要因が考えられる。比較例1において、面内温度分布が均一になるように補助加熱されているが、上面からのフラッシュランプ光による加熱によれば、通常半導体基板中心部と外周部で温度差が生じる。これは、半導体基板中心部と外周部では上面のフラッシュランプとの立体角が異なるため、同じ温度バランスで設定されていた場合、中心部の方が高温になりやすい上、熱は外周部から逃げやすいためである。そして、図8に、このときのシート抵抗分布を実施形態1と同様に濃淡で示す。図に示すように、半導体基板の中心部ではシート抵抗は低く、実効アニール温度が高くなっており、外周部では、シート抵抗が高く、実効アニール温度が低くなっていることがわかる。
これを、熱応力の視点に置き換えると、半導体基板の外周部では、引っ張り応力が働くため、比較的強度が弱いとされる半導体基板の外周部からスリップ、転位を誘発し、ついには亀裂に進展して破損に至ると考えられる。このような外周部からの半導体基板の割れは高速カメラによる観察でも実証されており、外因的なキズや欠陥を起点に進行し、アニール時に増大する外周部の引っ張り応力により助長されると考えられる。
そこで、比較例2として、半導体基板の外周部が中心部より高温になるように、光源(フラッシュランプ)44bまたは補助加熱源43を制御して、面内温度分布に温度勾配をつけてアニールを行った。具体的には、フラッシュランプ光によりパルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmの条件で照射して半導体基板中心部が1200℃とし、さらに外周部の温度が1300℃となるように加熱した。このとき、所定の回数の処理を行っても、半導体基板は破損しなかった。そして、このときの熱処理条件領域(プロセスウィンドウ)を図9に示す。図5と比較して、若干熱処理条件領域が縮小しているものの、図7と比較すると熱処理条件領域は拡大していることがわかる。
これを、熱応力の視点に置き換えると、半導体基板の外周部で圧縮応力が働くことになり、外因的なキズや欠陥から亀裂の進行を抑えられると考えられる。しかしながら、図10に、このときのシート抵抗分布を実施形態1と同様に濃淡で示すように、面内の温度均一性が劣化してしまうことがわかる。
これらの結果より、本実施形態において、半導体基板の割れ耐性が向上する理由を考察する。
半導体基板の裏面外周部では、特に装置搬送系などで外因的なキズが発生し、キズの数自体が多いことに加え、半導体基板表裏の温度差から、裏面側で引っ張り応力が増大している。また、裏面側は、通常600℃未満の低温の補助加熱温度に維持されているため、脆性領域に留まる。そして、半導体基板外周に熱応力が集中したとき、キズを起点として亀裂を進展させることで、熱応力は解放される。その結果、半導体基板は破損する。
本実施形態においては、図11に示すように、半導体基板の裏面外周部をフラッシュランプ光によりアニールすることにより、キズの集中する裏面外周部を高温に維持することができ、引っ張り応力の発生を抑えることができる。さらに、半導体基板の表面のみならず、裏面外周部も脆性領域から延性領域に転じることができる。従って、圧縮応力を確保し、亀裂の進展より先に転位を発生させることで、熱応力を解放させることができるため、基板の破損を抑えることができると考えられる。
さらに、フラッシュランプ光による加熱は、光の侵入長が短く、極短時間であるために、数10μm程度までの深さの局所加熱に留まる。従って、裏面からのフラッシュランプ光による加熱では、活性層や素子領域の存在する半導体基板表面まで熱は到達しない。そのため、表面温度の面内均一性を確保することができると考えられる。
なお、本実施形態において、半導体基板の外周部を外端から5mmの位置としたが、半導体基板外端から直径の1〜5%の裏面温度が制御されていればよい。この位置範囲をこの温度範囲で制御することにより、フラッシュランプ光の照射による外周部の引っ張り応力の発生を抑えることが可能となる。また、半導体基板の裏面外周部の温度を、中心より100℃高く制御しているが、中心の温度より5〜20%(1000℃であれば、50〜200℃)程度高く制御されていればよい。この位置範囲をこの温度範囲で制御することにより、フラッシュランプ光の照射による外周部の引っ張り応力の発生を抑えることが可能となる。
このように、本実施形態によれば、半導体基板表面のフラッシュランプ光の照射と同期させて、裏面外周部のフラッシュランプ光の照射を行うことにより、裏面外周部の照射領域を必要な領域に制限してアニール温度を変動させることができる。従って、半導体基板wのスリップ、転位、破損などのダメージを抑制して割れを防ぎ、歩留りを向上させることができる。そして、プロセスウィンドウを拡大するとともに、製品として必要な素子形成領域での表面温度の面内均一性を確保し、素子特性の面内ばらつきを抑えて、不純物注入層の高濃度の活性化、浅接合化を図ることができる。従って、安定して高性能な半導体装置の形成が可能となる。
(実施形態2)
本実施形態において、実施形態1と同様に半導体装置が形成されるが、裏面外周部の加熱方法が異なっている。
実施形態1と同様の製造工程により、半導体基板wに不純物注入層を形成する。そして、図12に示す熱処理装置を用いて、活性化アニールが行われる。
この熱処理装置は、図4に示す熱処理装置と同様の構成であるが、ステージ122が半導体基板wより小面積となっている点、ステージ122の下部には補助加熱源123のみが設置されている点、半導体基板wの裏面側の光源(フラッシュランプ)の代わりに、ステージ122外周下方に反射板1210が設けられている点が異なっている。そして、図13に示すように、上方の光源124からのフラッシュランプ光は、半導体基板wの表面に照射されるとともに、反射板1210に反射され、同時に半導体基板wの裏面外周部に照射される。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態においては、フラッシュランプ光を半導体基板wの表面に照射すると同時に、その反射光を用いて裏面外周部に照射することにより、半導体基板wのスリップ、転位、破損などのダメージを抑制して割れを防ぎ、歩留りを向上させることができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。そしてさらに、光源(フラッシュランプ)の設置が1か所でよいため、製造コストとハード負荷を抑えることが可能となる。
(実施形態3)
本実施形態において、実施形態1と同様に半導体装置が形成されるが、裏面外周部の加熱方法が異なっている。
実施形態1と同様の製造工程により、半導体基板wに不純物注入層を形成する。そして、図14に示す熱処理装置を用いて、活性化アニールが行われる。
この熱処理装置は、図4に示す熱処理装置と同様の構成であるが、補助加熱源143が半導体基板w全面を加熱するように設置されている点、実施形態2と同様に、半導体基板wの裏面側の光源(フラッシュランプ)の代わりに、ステージ142外周下方に反射板1410が設けられている点、ステージ142下部より半導体基板wを上下に移動させるリフトピン1411が設けられている点が異なっている。
そして、図15に示すように、上方の照射機構である光源144からのフラッシュランプ光を照射する直前に、半導体基板wをリフトピン1411により上昇させ、間隙を形成する。そして、フラッシュランプ光が半導体基板wの表面に照射されるとともに、反射板1410に反射され、同時に半導体基板wの裏面外周部に照射される。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態においては、裏面全面を補助加熱して、フラッシュランプ光の照射直前に上昇させ、フラッシュランプ光を半導体基板wの表面に照射すると同時に、その反射光を用いて裏面外周部に照射している。これにより、半導体基板wのスリップ、転位、破損などのダメージを抑制して割れを防ぎ、歩留りを向上させることができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。そしてさらに、実施形態2と同様に、光源(フラッシュランプ)の設置が1か所でよいため、製造コストとハード負荷を抑えることが可能となるとともに、裏面全面を補助加熱することができるため、裏面温度を均一化することが可能となる。
なお、反射板1410の代わりに、実施形態1と同様に、光源(フラッシュランプ)を設置してもよい。
(実施形態4)
本実施形態において、実施形態1と同様に半導体装置が形成されるが、半導体基板裏面にフラッシュランプ光を照射し、裏面の浅い領域に延性領域を形成した後、表面にフラッシュランプ光を照射する点で異なっている。
実施形態1と同様の製造工程により、半導体基板wに不純物注入層を形成する。そして、図16Aに示す熱処理装置を用いて、活性化アニールが行われる。
この熱処理装置は、2つの熱処理ユニット160a、160bおよび搬送チャンバ160c、ロードロックチャンバ160d、160eから構成されている。
熱処理ユニット160aは、図16Bに示すように、図4と同様の構成の処理室161aと、半導体基板wを載置するためのステージ162aが設置されている。ステージ162a内には、半導体基板wを裏面から加熱するための照射機構である光源(フラッシュランプ)164aが設けられている。さらに、この処理室161a内に不活性ガスなどを供給するためのガス供給機構165aと、ガスを排気するためのガス排出機構166aが設置されている。さらに、光源164aの照射エネルギー密度を制御するための電源168aおよび制御システム169aが接続されている。
熱処理ユニット160bは、図16Cに示すように、図4に示す熱処理装置と同様であるが、補助加熱源163が半導体基板w全面を加熱するように設置されている点、裏面側の光源が設けられていない点で異なっている。
さらに、搬送チャンバ160cには、熱処理ユニット160aから熱処理ユニット160bに搬送するための搬送アームなどの搬送機構1610が設けられている。
そして、このような熱処理装置において、図17に示すようなフローで活性化アニールが行われる。先ず、不純物注入層が形成された半導体基板wを、熱処理ユニット160aの処理室161aに搬入し、ステージ162a上に載置する。そして、制御システム169aにより光源164aを制御して、フラッシュランプ光を、例えばパルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmの条件で半導体基板w裏面に照射し(Step4−1)、裏面側の温度を例えば800℃として延性領域を形成する。半導体基板wを、搬送機構1610により熱処理ユニット160aより搬出して、熱処理ユニット160bの処理室161bに搬入する。
処理室161bにおいては、ステージ162b上に載置され、補助加熱源163により500℃で補助加熱される(Step4−2)。そして、制御システム169bにより光源164bを制御して、透明窓167を介して、フラッシュランプ光を、パルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmの条件で半導体基板w表面に照射する(Step4−3)。このようにしてフラッシュランプ光を照射することにより、半導体基板wの表面温度を1200℃とする。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態において、高温活性化アニールにおける所望の活性化率を達成するためのフラッシュランプ光の照射エネルギー密度範囲は、補助加熱温度に依存し、熱処理条件領域(プロセスウィンドウ)は、図18に示すようになる。図7に示す従来の熱処理条件領域(プロセスウィンドウ)と比較して、広くなっていることがわかる。
これらの結果より、本実施形態において、半導体基板の割れ耐性が向上する理由を考察する。
半導体基板の裏面では、特に装置搬送系などで外因的なキズが発生し、キズの数自体が多いことに加え、半導体基板表裏の温度差から、裏面側で引っ張り応力が増大している。また、裏面側は、600℃未満の脆性領域に留まるため、半導体基板外周に熱応力が集中したとき、図19に示すように、キズ191を起点として亀裂192を進展させることで、熱応力は解放される。その結果、半導体基板は破損する。
本実施形態においては、図20に示すように、半導体基板の表面より先に、傷の存在する裏面側にフラッシュランプ光を照射して800℃に加熱しているため、延性領域に転じることが可能となる。その結果、キズ201を起点とした亀裂の進展より先に、キズ先端に転位202を発生させることで、応力を解放することができる。すなわち、延性領域とすることで、キズを進展させることなく、転位を発生させることで、応力集中係数を低下できるため、半導体基板の強度を向上させることが可能となると考えられる。
半導体基板の裏面キズに転位を発生させる手段としては、高温アニールにより半導体基板の裏面延性領域を形成すればよいが、アニール時間が長過ぎると、表面側の活性層に影響を及ぼす。すなわち、活性化率や活性層の深さが変動するため、MOSFETの電気特性が変動する。フラッシュランプ光による加熱は、上述したように、光の侵入長が短く、かつ極短時間であるため、数10μmまでの領域において局所的に急激な温度上昇を生じさせるが、裏面からの加熱では表面側に形成された活性層まで熱が到達しない。従って、MOSFETの電気特性に影響を与えることはない。
本実施形態においては、半導体基板裏面をフラッシュランプ光により照射し、裏面の浅い領域に延性領域を形成した後、フラッシュランプ光を半導体基板wの表面に照射することにより、半導体基板wのスリップ、転位、破損などのダメージを抑制して割れを防ぎ、歩留りを向上させることができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
(実施形態5)
本実施形態において、実施形態4と同様に半導体装置が形成されるが、半導体基板裏面の加熱方法が異なっている。
実施形態1と同様の製造工程により、半導体基板wに不純物注入層を形成する。そして、図21に示す熱処理装置を用いて、活性化アニールが行われる。
この熱処理装置において、処理室211内に、半導体基板wを載置するためのステージ212a、212bが設置されている。ステージ212a、212bは、図4に示す熱処理装置と同様に構成されている。ステージ212a内には、半導体基板wの裏面全面を補助加熱するために設けられた補助加熱源213が設けられている。ステージ212b内には、ステージ212a上に載置された半導体基板wを表面から加熱するとともに、ステージ212b上に載置された半導体基板wを裏面から加熱するための照射機構である光源(フラッシュランプ)214が設置されている。また、この処理室211内に不活性ガスなどを供給するためのガス供給機構215と、ガスを排気するためのガス排出機構216が設置されている。さらに、半導体基板wをステージ212bからステージ212aに搬送するための搬送アームなどの搬送機構(図示せず)が設置されている。
光源214には、電源218が接続されており、さらに、光源214の照射エネルギー密度、補助加熱源213の出力を制御するための制御システム219が接続されている。
そして、実施形態4と同様に、図17に示すフローで活性化アニールが行われる。先ず、先ず、不純物注入層が形成された半導体基板wを、処理室211に搬入し、ステージ212b上に載置する。そして、制御システム219により光源214を制御して、フラッシュランプ光を、パルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmの条件で半導体基板w裏面に照射し(Step4−1)、裏面側の温度を例えば800℃として延性領域を形成する。半導体基板wを、搬送機構(図示せず)によりステージ212bからステージ222aに搬送する。
ステージ212a上に載置された半導体基板wは、補助加熱源213により500℃で補助加熱される(Step4−2)。そして、制御システム219により光源214を制御して、フラッシュランプ光を、例えばパルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmの条件で半導体基板w表面に照射する(Step4−3)。このようにしてフラッシュランプ光を照射することにより、半導体基板wの表面温度を1200℃とする。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態において、実施形態4と同様に、半導体基板裏面をフラッシュランプ光により照射し、裏面の浅い領域に延性領域を形成した後、フラッシュランプ光を半導体基板wの表面に照射することにより、半導体基板wのスリップ、転位、破損などのダメージを抑制して割れを防ぎ、歩留りを向上させることができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。さらに、実施形態4においては熱処理装置を2つ設ける必要があったが、本実施例においては1つで対応することができる。また、一つの光源(フラッシュランプ)を駆動させることにより、2枚の半導体基板wのそれぞれ表面、裏面を加熱することができるため、製造コストとハード負荷を抑えることが可能となる。
(実施形態6)
本実施形態において、実施形態4と同様に半導体装置が形成されるが、半導体基板裏面の加熱方法が異なっている。
実施形態1と同様の製造工程により、半導体基板wに不純物注入層を形成する。そして、図22に示す熱処理装置を用いて、活性化アニールが行われる。
この熱処理装置において、処理室221内に、半導体基板wを載置するためのステージ222が設置されている。ステージ222は、図4に示す熱処理装置と同様に構成されている。ステージ222内には、半導体基板w裏面全面を補助加熱するために設けられた補助加熱源223が設けられている。さらに、この処理室221内に不活性ガスなどを供給するためのガス供給機構225と、ガスを排気するためのガス排出機構226が設置されている。さらに、半導体基板wを反転させるためのチャック機能などを有する反転用アームなどからなる反転機構2210が設置されている。
処理室221の上方には、処理室221から離間して、処理室221の気密性を保持した状態で、透明窓227を介して処理室221内に出射光を照射することにより半導体基板wを加熱するための照射機構である光源(フラッシュランプ)224が設置されている。光源224には、電源228が接続されており、さらに、光源224の照射エネルギー密度、補助加熱源223の出力を制御するための制御システム229が接続されている。
そして、実施形態4と同様に、図17に示すフローで活性化アニールが行われる。先ず、不純物注入層が形成された半導体基板wを、処理室221に搬入し、ステージ222上に載置する。そして、制御システム229により光源224を制御して、フラッシュランプ光を、パルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmの条件で半導体基板w裏面に照射し(Step4−1)、裏面側の温度を例えば800℃として延性領域を形成する。半導体基板wを、反転機構2210により反転させ、再びステージ222上に載置する。
ステージ222上に載置された半導体基板wは、補助加熱源223により500℃で補助加熱される(Step4−2)。そして、制御システム229により光源224を制御して、フラッシュランプ光を、例えばパルス幅が1msec、照射エネルギー密度が30J/cmの条件で半導体基板w表面に照射する(Step4−3)。このようにしてフラッシュランプ光を照射することにより、半導体基板wの表面温度を1200℃とする。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態において、実施形態4と同様に、半導体基板裏面をフラッシュランプ光により照射し、裏面の浅い領域に延性領域を形成した後、フラッシュランプ光を半導体基板wの表面に照射することにより、半導体基板wのスリップ、転位、破損などのダメージを抑制して割れを防ぎ、歩留りを向上させることができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。さらに、実施形態4においては熱処理装置を2つ設ける必要があったが、本実施例においては1つで対応することができ、製造コストとハード負荷を抑えることが可能となる。
なお、本実施形態において、活性化アニール時の補助加熱温度を適宜設定したが、半導体基板wにダメージが誘起されない温度と時間に設定されていればよい。例えば、300〜700℃で、10〜120sec程度の加熱時間とする必要がある。
補助加熱温度が300℃未満であると、最高到達温度が900℃未満となり、半導体基板wに注入された不純物の活性化が不十分となる。一方、補助加熱温度が700℃を超えると、到達温度が1400℃を超えてしまい、1000℃以上の高温に曝されている時間が長くなるため、注入された不純物の拡散長が5nmを超え、表面近傍に例えば20nm以下の浅いpn結合を形成することが困難となる。さらに、ショートチャネル効果を誘発することにより、微細トランジスタのON/OFFの制御が不能となる。
好ましくは500〜700℃の温度範囲とする。特に、より高温、例えば600℃以上であることが好ましい。これは、高温ほど半導体基板w裏面が延性領域になり、キズの先端から転位を放出しやすくなるためである。
また、これら実施形態においては、半導体基板w表面における450〜1300℃の昇降温時間が、例えば0.1〜100msecであることが好ましい。昇降温時間が0.1msec未満であると、最高到達温度が900℃未満となり、半導体基板wに注入された不純物の活性化が不十分となる。一方、昇降温時間が100msecを超えると、到達温度が1400℃を超えてしまい、上述のように、表面近傍に浅いpn結合を形成することが困難となる。より好ましくは0.5〜50msecである。照射エネルギー密度は、例えば10J/cm〜50J/cm、好ましくは15J/cm〜35J/cmとなるように制御されていればよい。
(実施形態7)
本実施形態において、実施形態1と同様に半導体装置が形成されるが、フラッシュランプによる熱処理は表面のみであり、かつ2段階で行っている点で実施形態1と異なっている。
実施形態1と同様の製造工程により、半導体基板wに不純物注入層を形成する。そして、図23に示す熱処理装置を用いて、活性化アニールが行われる。
この熱処理装置において、処理室231内に、半導体基板wを載置するためのステージ232が設置されている。ステージ232は、図4に示す熱処理装置と同様に構成されている。ステージ232内には、半導体基板w裏面全面を補助加熱するために設けられた補助加熱源233が設けられている。さらに、この処理室231内に不活性ガスなどを供給するためのガス供給機構235と、ガスを排気するためのガス排出機構236が設置されている。
処理室231の上方には、処理室231から離間して、処理室221の気密性を保持した状態で、透明窓227を介して処理室221内に出射光を照射することにより半導体基板wを加熱するための光源(フラッシュランプ)224が設置されている。光源224には、電源228が接続されており、さらに、光源224の照射エネルギー密度、補助加熱源223の出力を制御するための制御システム229が接続されている。
そして、実施形態4と同様に、図24に示すフローおよび図25に示す熱履歴で、活性化アニールが行われる。
先ず、予め裏面より例えば500℃で補助加熱する(Step7−1)。そして、この温度を10sec程度維持した状態で、フラッシュランプにより半導体基板w表面が1000℃以下、例えば約950℃となるように、パルス幅(半値幅)1msec、照射エネルギー密度18J/cmで照射し、第1の活性化アニール(以下低温活性化アニールと記す)を行う(Step7−2)。
次いで、同様に裏面より例えば500℃で補助加熱し(Step7−3)、30sec程度維持した状態で、フラッシュランプにより半導体基板w表面が第1の活性化アニールより高温の1200℃以上、例えば約1250℃となるように、パルス幅(半値幅)1msec、照射エネルギー密度30J/cmで照射し、第2の活性化アニール(以下高温活性化アニールと記す)を行う(Step7−4)。
このように低温活性化アニールを行った後、高温活性化アニールを行ったとき、転位や結晶欠陥の発生を抑えるとともに、半導体基板wの割れを抑制し、所望の活性化率を達成するための高温活性化アニールにおけるフラッシュランプの照射エネルギー密度範囲は、補助加熱温度に依存し、熱処理条件領域(プロセスウィンドウ)は、図26に示すようになる。図7に示す従来の熱処理条件領域(プロセスウィンドウ)と比較して、広くなっていることがわかる。
これは、半導体装置の製造工程において、不純物イオンの注入工程までに、洗浄工程、CVD工程、リソグラフィー工程、RIE工程など、数百工程もの工程を経ており、搬送あるいはプロセス処理の際に、半導体基板の裏面には深さ数μmにも及ぶ傷が相当数発生していると考えられる。そのため、フラッシュランプによる活性化アニールを行う際、半導体基板の表裏面の温度差により、裏面側への引張り応力が増大するが、その応力が裏面の傷に集中することになる。
例えば、低温活性化アニールを行うことなく、高温活性化アニールを行ったとき、熱応力計算により予想される裏面側への引張り応力は、約150MPaとなる。そして、裏面に曲率半径1μm、深さ10μmの傷が形成された場合、その傷にはその約7倍の引張り応力が集中することになる。従って、傷における引張り応力は、Siの破壊応力である1GPaを超えるため、図27Aに示すように、傷271を起点にした亀裂272が進展して応力が解放され、半導体基板wは破損に至ることになる。
一方、低温活性化アニールを行った後、高温活性化アニールを行ったときには、熱応力計算により予想される裏面側への引張り応力は、約100MPa程度に抑えられる。そのため、裏面に曲率半径1μm、深さ10μmの傷271が形成された場合であっても、Siの破壊応力である1GPa以下の応力集中に留まるため、半導体基板wの破損には至らない。
これは、図27Bに示すように、低温活性化アニールにより、半導体基板が割れない程度の力が、傷の先端に付加されたことで、傷271先端付近から転位が放出されたためであると考えられる。さらに、低温活性化アニールにより、引張り応力の反動として圧縮応力が付加されたことで、傷先端のクラックが癒着するなど傷の形態が変化したためであることが考えられる。すなわち、傷から転位が放出されること、実効的なクラック長が短くなることにより、傷の曲率半径が大きくなり、かつ深さが浅くなるため、応力集中係数が小さくなり、傷への応力集中を緩和することができたと考えられる。
従って、低温活性化アニールの条件としては、傷への応力集中を抑える、具体的にはSiの破壊応力である1GPaを超えないように設定することが必要である。例えば、半導体基板wの表面温度が1000℃以下となるように、補助加熱温度と照射エネルギー密度を適宜設定すればよい。
また、本実施形態において、低温活性化アニールの条件を、半導体基板w表面温度:約950℃、パルス幅(半値幅):1msec、照射エネルギー密度:18J/cm、高温活性化アニールの条件を、半導体基板w表面温度:約1250℃、パルス幅(半値幅):1msec、照射エネルギー密度:30J/cmとしたが、このような条件に限定されるものではない。
傷への応力集中を抑えるために、図28Aに熱履歴を示すように、低温活性化アニールにおけるフラッシュランプの照射時間を、高温活性化アニールにおける照射時間より長く設定してもよい。また、図28Bに示すように、低温活性化アニールにおけるフラッシュランプの照射強度を高くする場合には、逆に照射時間を高温活性化アニールより短くしてもよい。すなわち、低温活性化アニールにおける照射エネルギー密度が、高温活性化アニールにおける照射エネルギー密度より小さくなるように、かつ低温活性化アニールにおける半導体基板w表面の温度が、高温活性化アニールにおける半導体基板w表面の温度より低くなるように設定すればよい。
そして、高温活性化アニールを行うタイミングは、低温活性化アニールにより半導体基板w裏面の傷の形態が変化した後であればよい。また、総熱量を増加させることができるため、照射時間以上の間隔をあけて断続的に点灯させてもよい。また、
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態においては、表面からの2段階の熱処理により、半導体基板wのスリップ、転位、破損などのダメージを抑制して割れを防ぎ、歩留りを向上させることができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、本実施形態において、補助加熱温度を500℃としたが、実施形態6と同様に、半導体基板wにダメージが誘起されない温度と時間に設定されていればよい。
なお、これら実施形態は、不純物注入後の活性化アニールに以外の熱処理にも適用可能である。例えば酸化膜、窒化膜などの絶縁膜形成や、アモルファスSiあるいはpoly−Si結晶の単結晶化、結晶成長のための熱処理工程に適用することができる。
また、これら実施形態において、フラッシュランプ光を用いた活性化アニールを行っているが、照射機構(光源)としてはXeフラッシュランプが好適である。しかしながら、Xeフラッシュランプに限定されるものではなく、例えば、他の希ガス、水銀、および水素を用いたフラッシュランプ、エキシマレーザー、YAGレーザー、一酸化炭素ガス(CO)レーザー、および二酸化炭素(CO)レーザー等のレーザー、あるいはXeアーク放電ランプなどのような高輝度発光が可能な光源であっても良い。また、昇降温速度を高速に制御することができれば、従来のハロゲンランプ、抵抗加熱ヒータなどで熱処理する場合にも適用することが可能である。
また、これら実施形態において、半導体基板として、p型Si基板を用いたが、必ずしもバルクの単結晶ウェハを用いる必要はなく、エピタキシャルウェハや、SOIウェハなどを用いることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。その他要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 Xeフラッシュランプによる活性化アニールの温度プロファイルを示す図。 Xeフラッシュランプ光の発光スペクトルを示す図。 本発明の一態様における活性化アニールに用いられる熱処理装置の構成を示す図。 本発明の一態様における熱処理条件領域を示す図。 本発明の一態様におけるシート抵抗分布を示す図。 比較例における熱処理条件領域を示す図。 比較例におけるシート抵抗分布を示す図。 比較例における熱処理条件領域を示す図。 比較例におけるシート抵抗分布を示す図。 本発明の一態様における活性化アニール時の半導体基板外周部の状態を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールに用いられる熱処理装置の構成を示す図。 本発明の一態様における活性化アニール時の半導体基板外周部の状態を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールに用いられる熱処理装置の構成を示す図。 本発明の一態様における活性化アニール時の半導体基板外周部の状態を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールに用いられる熱処理装置の構成を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールに用いられる熱処理装置の構成を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールに用いられる熱処理装置の構成を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールのフローを示す図。 本発明の一態様における熱処理条件領域を示す図。 比較例における活性化アニール時の半導体基板の状態を示す図。 本発明の一態様における活性化アニール時の半導体基板の状態を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールに用いられる熱処理装置の構成を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールに用いられる熱処理装置の構成を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールに用いられる熱処理装置の構成を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールのフローを示す図。 本発明の一態様における活性化アニールの熱履歴を示す図。 本発明の一態様による活性化アニールの照射エネルギー密度と補助加熱温度との関係における熱処理条件領域を示す図。 比較例における活性化アニールによる半導体基板裏面の傷の影響を示す模式図。 本発明の一態様における活性化アニールによる半導体基板裏面の傷の影響を示す模式図。 本発明の一態様における活性化アニールの熱履歴を示す図。 本発明の一態様における活性化アニールの熱履歴を示す図。
符号の説明
11a…pウェル層
11b…nウェル層
12…素子分離領域
13a、13b…ゲート絶縁膜
14a、14b…ゲート電極
15a、15b…浅い不純物注入層
16a、16b…浅い活性層
17a、17b、18a、18b…側壁スペーサ
19a、19b…深い不純物注入層
20a、20b…活性層
41、161a、161b、211、221…処理室
42、122、142、162a、162b、212a、212b、222…ステージ
43、123、143、163、213、223…補助加熱源
44a、44b、124、144、164a、164b、214、224…光源(フラッシュランプ)
45、165a、215、225…ガス供給機構
46、146、166a、216、226…ガス排出機構
47、167、227…透明窓
48a、48b、168、218、228…電源
49、169a、169b、219、229…制御システム
1210、1410…反射板
1411…リフトピン
160a、160b…熱処理ユニット
160c…搬送チャンバ
160d、160e…ロードロックチャンバ
1610…搬送機構
191、201、271…キズ
192、272…亀裂
202…転位
2210…反転機構

Claims (5)

  1. 表面に素子領域が形成された半導体基板の表面に、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射すると同時に、前記半導体基板の裏面の外周部に0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射し、
    前記半導体基板の裏面の外周部の温度が、前記半導体基板の表面の中心の温度より高温となるように熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 表面に素子領域が形成された半導体基板の裏面に、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射し、前記半導体基板の裏面に延性領域を形成した後、
    前記半導体基板の表面に、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射して、熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 表面に素子領域が形成された半導体基板の表面に、1000℃以下で、かつ0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射して第1の熱処理を行った後、
    前記半導体基板の表面に、前記第1の熱処理より高温で、かつ0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射して、熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板を熱処理するための処理室と、
    前記処理室内に設けられ、前記半導体基板を載置するためのステージと、
    前記処理室上部に設けられる透明窓と、
    ステージ上に載置された前記半導体基板表面に、前記透明窓を介して、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射するための第1の照射機構と、
    前記ステージの外周に設けられ、前記半導体基板の裏面外周部に0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射するための第2の照射機構と、
    前記ステージ下部に設けられ、前記半導体基板の裏面を加熱するための補助加熱源と、
    を備えることを特徴とする熱処理装置。
  5. 半導体基板を熱処理するための第1、第2の処理室と、
    前記第1の処理室内に設けられ、前記半導体基板を載置するための第1のステージと、
    前記第1のステージ下部に設けられ、前記半導体基板の裏面に0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第1の照射光を照射するための第1の照射機構と、
    前記第1の処理室から前記第2の処理室に前記半導体基板を搬送するための搬送機構と、
    前記第2の処理室の上部に設けられる透明窓と、
    前記第2のステージ上に載置される前記半導体基板の表面に、前記透明窓を介して、0.1〜100msecのパルス幅で所定の照射エネルギー密度の第2の照射光を照射するための第2の照射機構と、
    前記第2のステージ下部に設けられ、前記半導体基板の裏面を加熱するための補助加熱源と、
    を備える熱処理装置。
JP2008315562A 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置の製造方法および熱処理装置 Pending JP2010141103A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315562A JP2010141103A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置の製造方法および熱処理装置
US12/635,411 US20100151696A1 (en) 2008-12-11 2009-12-10 Manufacturing method for semiconductor device and heat treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315562A JP2010141103A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置の製造方法および熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010141103A true JP2010141103A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42241053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315562A Pending JP2010141103A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置の製造方法および熱処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100151696A1 (ja)
JP (1) JP2010141103A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159713A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2013161936A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
US9449825B2 (en) 2012-02-03 2016-09-20 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiation with flashes of light, and heat treatment method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944131B2 (ja) * 2011-09-27 2016-07-05 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
NL2014642B1 (en) 2015-04-15 2016-12-20 Suss Microtec Lithography Gmbh Method and device for curing at least in part a photoresist applied to a substrate.

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291169A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toshiba Corp 光照射半導体製造装置および半導体加熱方法
JPH07115069A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sony Corp 加熱処理装置および熱処理方法
JPH10504936A (ja) * 1994-08-30 1998-05-12 ボルテック インダストリーズ リミテッド 急速熱処理装置及び方法
JP2005167005A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体基板の熱処理方法、半導体装置の製造方法、及び熱処理装置
JP2005527972A (ja) * 2002-03-29 2005-09-15 マットソン、テクノロジー、インコーポレーテッド 加熱源の組み合わせを使用する半導体パルス加熱処理方法
JP2006332541A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ushio Inc 光加熱装置
JP2007035984A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2007519232A (ja) * 2003-12-19 2007-07-12 マトソン テクノロジー カナダ インコーポレイテッド 工作物の熱誘起運動を抑制する機器及び装置
JP2008042127A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理用サセプタ
JP2008147533A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Ushio Inc 閃光放射装置
JP2008192924A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100962054B1 (ko) * 2000-12-05 2010-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제조 방법
JP3699946B2 (ja) * 2002-07-25 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3929939B2 (ja) * 2003-06-25 2007-06-13 株式会社東芝 処理装置、製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291169A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toshiba Corp 光照射半導体製造装置および半導体加熱方法
JPH07115069A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sony Corp 加熱処理装置および熱処理方法
JPH10504936A (ja) * 1994-08-30 1998-05-12 ボルテック インダストリーズ リミテッド 急速熱処理装置及び方法
JP2005527972A (ja) * 2002-03-29 2005-09-15 マットソン、テクノロジー、インコーポレーテッド 加熱源の組み合わせを使用する半導体パルス加熱処理方法
JP2005167005A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体基板の熱処理方法、半導体装置の製造方法、及び熱処理装置
JP2007519232A (ja) * 2003-12-19 2007-07-12 マトソン テクノロジー カナダ インコーポレイテッド 工作物の熱誘起運動を抑制する機器及び装置
JP2006332541A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ushio Inc 光加熱装置
JP2007035984A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2008042127A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理用サセプタ
JP2008147533A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Ushio Inc 閃光放射装置
JP2008192924A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159713A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
US9082728B2 (en) 2010-01-29 2015-07-14 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by emitting flashing light
US10978309B2 (en) 2010-01-29 2021-04-13 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by emitting flashing light
JP2013161936A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
US9449825B2 (en) 2012-02-03 2016-09-20 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiation with flashes of light, and heat treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
US20100151696A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3910603B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4825459B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2005142344A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US7666772B2 (en) Heat treatment apparatus and method of manufacturing a semiconductor device
JP2006351871A (ja) 熱処理装置、熱処理方法および半導体装置の製造方法
US7759259B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2006278532A (ja) 熱処理方法及び半導体装置の製造方法
US20070243701A1 (en) Semiconductor device fabrication method using ultra-rapid thermal annealing
KR102538971B1 (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JP2010141103A (ja) 半導体装置の製造方法および熱処理装置
TWI251880B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005167005A (ja) 半導体基板の熱処理方法、半導体装置の製造方法、及び熱処理装置
KR100608214B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 열처리 방법
JP2003209054A (ja) 基板の熱処理方法および熱処理装置
CN111799171A (zh) 热处理方法及热处理装置
JP4862280B2 (ja) 半導体ウエハ急速加熱装置
JP2005101215A (ja) 熱処理装置
US20080268660A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5132695B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4869130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008294397A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012064948A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243320A (ja) 半導体ウエハの熱処理方法
JP2006261695A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015