JP3929939B2 - 処理装置、製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法 - Google Patents

処理装置、製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3929939B2
JP3929939B2 JP2003181731A JP2003181731A JP3929939B2 JP 3929939 B2 JP3929939 B2 JP 3929939B2 JP 2003181731 A JP2003181731 A JP 2003181731A JP 2003181731 A JP2003181731 A JP 2003181731A JP 3929939 B2 JP3929939 B2 JP 3929939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
processing
manufacturing
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003181731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019650A (ja
Inventor
恭一 須黒
孝治 井谷
貴之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003181731A priority Critical patent/JP3929939B2/ja
Priority to US10/661,564 priority patent/US7084068B2/en
Priority to TW093117226A priority patent/TWI283429B/zh
Priority to KR1020040047384A priority patent/KR100600682B1/ko
Publication of JP2005019650A publication Critical patent/JP2005019650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929939B2 publication Critical patent/JP3929939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28238Making the insulator with sacrificial oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子装置の製造工程における表面加工処理を行う処理装置、特に加熱ランプを用いて薄い絶縁膜を形成する製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大規模集積回路(LSI)は、性能向上のため、ますます大規模化し、素子の微細化もさらに勢いを増して進んできている。金属・絶縁膜・半導体電界効果トランジスタ(MISFET)を用いる場合、閾値電圧を制御しつつMISFETを微細化するためには、ゲート長を短縮するのに伴ってゲート絶縁膜の電気的な厚さを薄くすることが必要であり、薄いゲート絶縁膜の形成技術と最適化が極めて重要となっている。特に、シリコン酸化膜(SiO2膜)の膜厚に換算した実効酸化膜厚(EOT)として2nm以下の薄いゲート絶縁膜を形成する技術の重要性が増してきている。
【0003】
例えば、シリコン(Si)等の半導体基板に対してEOTが2nm以下の極薄のSiO2膜や酸窒化(SiOxy、以下SiONと記す)膜を形成する方法として、急速熱酸化(RTO)等が用いられている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。また、2nm以下の極薄絶縁膜の形成方法として、500℃以下の低温で酸素ラジカル(O*)や酸素イオンを用いる試みがなされている。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第5966594号明細書(第6−7頁、第1A図)
【0005】
【特許文献2】
特開平6−349821号公報(第2−3頁、第3図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
通常のハロゲンランプを用いたRTOでは、昇温及び降温速度が遅く、例えば1000℃程度の高温の酸化温度では、2nm以下の極薄絶縁膜を再現性良く形成することが困難である。また、酸素ラジカル(O*)や酸素イオンを用いて低温で形成したSiON膜では、例えば、EOTが1nm、電界が4.5MV/cmで100A/cm2というリーク電流密度の高い絶縁膜しか得られない。
【0007】
通常のSi半導体基板の熱酸化工程では、まず希釈した弗酸(HF)や弗化アンモニウム(NH4F)等のウエット処理により、Si半導体基板表面の自然酸化膜を除去する。しかし、熱酸化を行う前に大気中で0.5nmから1nmの厚さの自然酸化膜が形成される。また、ウエット処理後に自然酸化膜が形成されないように最短時間でSi半導体基板をランプアニール装置に設置しても、酸化温度に達する前に雰囲気の酸素(O2)やO2と水素(H2)の混合ガス、又は水蒸気(H2O)等の酸化ガスにより0.5nmから1nmの酸化膜が形成される。
【0008】
Si半導体基板表面に形成される自然酸化膜は、電気的特性は劣るが、例えば1050℃以上に加熱すれば熱酸化膜と同等の電気的特性に改善される。したがって、RTOでは、電気的特性の良好な熱酸化膜が形成できるが、熱酸化工程前に形成された自然酸化膜のため、2nm以下の厚さの制御は極めて困難となる。
【0009】
本発明は、このような課題を解決し、電気的特性が良好な極薄絶縁膜を形成することができる処理装置、製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、(イ)基板に処理を実施する処理室と、(ロ)処理室内に配置され、基板を載置して650℃以下の加熱を行うための加熱源を備えた表面が石英製のサセプタと、(ハ)実質的に基板表面と平行に少なくとも酸化ガス、窒化ガス、還元ガス及びハロゲンを含むガスのいずれかを供給する導入系と、(ニ)処理室の上部にサセプタに対向して配置される石英製の透明窓と、(ホ)透明窓から基板表面に0.1m秒〜200m秒のパルス幅の光を照射して加熱する複数の発光波長を有する光源とを備える処理装置であることを要旨とする。
【0011】
本発明の第2の態様は、(イ)基板を収納するウェーハカセットを設置する第1のカセット室と、(ロ)第1のカセット室が接続され、基板を搬送する搬送ロボットを有する搬送室と、(ハ)搬送室に接続されて基板に第1の処理を実施する第1の処理室、第1の処理室内に配置されて搬送ロボットにより搬送された基板を載置する第1のサセプタ、基板表面に第1のガスを供給する第1の導入配管、第1の処理室の上部に配置される第1の透明窓、第1の透明窓から基板表面に0.1m秒〜200m秒のパルス幅の光を照射して加熱する複数の発光波長を有する第1の光源を有する第1の処理装置と、(ニ)搬送ロボットにより第1の処理装置から搬送された基板を収納する他のウェーハカセットを設置する第2のカセット室とを備える製造装置であることを要旨とする。
【0012】
本発明の第3の態様は、(イ)処理室のサセプタ上に載置された基板に少なくとも酸化ガス及び窒化ガスのいずれかを含むガスを導入し、(ロ)基板表面を0.1m秒〜200m秒のパルス幅のパルス状に加熱して少なくとも酸化及び窒化のいずれかの処理を実施することを含む処理方法であることを要旨とする。
【0013】
本発明の第4の態様は、(イ)基板にウェット洗浄を実施し、(ロ)基板を第1の処理装置の第1のサセプタ上に載置し、(ハ)第1のサセプタ上に載置された基板に第1のガスを導入し、(ニ)基板表面を0.1m秒〜200m秒のパルス幅のパルス状に加熱して少なくとも酸化及び窒化のいずれかの第1の処理を実施することを含む電子装置の製造方法であることを要旨とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0015】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る処理装置は、図1に示すように、半導体基板等の基板1に処理を実施する処理室11と、処理室11内に配置され、基板1を載置するサセプタ12と、基板1表面にガスを供給する導入配管17と、処理室11からガスを排気する排気配管18と、処理室11の上部にサセプタ12に対向して配置される透明窓15と、透明窓15から基板1表面をパルス状に光照射する光源36とを備えている。
【0016】
処理室11は、例えばステンレススチール等の金属製である。基板1を載置するサセプタ12は、処理室11の底部に垂直に設置された支持軸14の上部に配置されている。サセプタ12には、アルミニウムナイトライド(AlN)、セラミックスあるいは石英等が用いられ、サセプタ12の内部に基板1を加熱する加熱源13が備えられている。サセプタ12としては、アルミニウムナイトライド(AlN)、セラミックスあるいはステンレススチール等の表面を石英で保護したものでもよい。加熱源13としては、ニクロム線等の埋め込み金属ヒータや加熱ランプ等が用いられ、処理室外部に設置されている制御システム(図示省略)により温度制御が行われる。支持軸14は、制御システムによりサセプタ12を回転させることも可能である。
【0017】
また、処理室11の側面及び底面の内壁には、酸化あるいは腐食防止のための石英等の保護部材16が設置されている。処理室11の側面の上方には、導入配管17と排気配管18とがほぼ対向して接続されている。導入配管17には、基板1を処理する各種のガス源を備える導入系38が接続されている。
【0018】
更に、処理室11の上部には、基板1表面をパルス状に光照射して加熱するフラッシュランプ等の光源36が、合成石英等の透明窓15を介して配置されている。光源36には、光源36を極短パルス状に駆動するパルス電源等の光源電源39が接続されている。透明窓15は、基板1を照射する光源36の出射光を透過させると共に、処理室11を光源36から隔離して気密保持の働きもする。
【0019】
第1の実施の形態の光源36に使用しているフラッシュランプによる加熱の温度プロファイルは、図2に示すように、ハロゲンランプ等の赤外線ランプに比べて急峻な温度上昇と温度降下が得られる。なお、温度測定には、光束パイロメータを使用し、基板1の表面温度を測定している。例えば、ハロゲンランプ光では、500℃〜1050℃間の昇降温時間は10秒以上、例えば約15秒である。その上、950℃〜1050℃の100℃間の昇/降温時間が2〜3秒必要である。一方、フラッシュランプ光では、450℃〜1200℃間の昇降温時間は、0.1m秒〜200m秒、好ましくは0.5m秒〜50m秒の間である。昇/降温時間が0.1m秒では、最高到達温度が950℃以下となり、200m秒以上では、後述する極薄絶縁膜の形成が困難となるためである。第1の実施の形態のフラッシュランプ光では、図3に示すように、450℃〜1050℃間の昇降温時間は、約5m秒である。また、950℃〜1050℃の100℃間の昇/降温時間は、例えば約1m秒である。したがって、第1の実施の形態によれば、基板1に対して、例えば酸化等の高温での表面加工処理を極短時間で実施することができるため、極薄絶縁膜の形成が可能になる。
【0020】
第1の実施の形態に係る絶縁膜の形成方法の一例として、熱酸化膜(SiO2膜)をSi半導体基板1に形成する場合を用いて説明する。例えば、ウェット処理により自然酸化膜を除去した基板1を図1のサセプタ12に装着する。Si半導体基板1に導入系38から導入配管17を通して窒素(N2)あるいはアルゴン(Ar)等の不活性ガスを供給しながら、サセプタ12の加熱源13により予備加熱を行い、Si半導体基板1に付着した水分や空気成分をパージする。予備加熱は100℃から700℃まで加熱可能であるが、予備加熱の温度は200℃〜650℃の範囲であればよい。200℃〜650℃の根拠は、200℃未満ではフラッシュランプの照射エネルギが大きくなりすぎて、半導体基板に結晶欠陥が発生するためであり、650℃を超えると処理室内の酸化剤(酸化ガス)の存在により、フラッシュランプ照射以前にSi半導体基板1表面に0.5〜1nmの酸化膜が形成されてしまうためである。第1の実施の形態では、予備加熱温度として400℃〜550℃を用いている。次に、サセプタ12上で予備加熱されたSi半導体基板1の表面に導入系38から導入配管17を通してO2、水蒸気(H2O)あるいは酸化窒素(NO)等の酸化性ガスを供給し、光源36により1050℃の加熱を行い、Si半導体基板1の表面に熱酸化膜を形成する。光源36から供給される照射光のエネルギ密度は、例えば、5J/cm2〜100J/cm2、好ましくは20J/cm2〜30J/cm2である。また、フラッシュランプ光の照射時間は約1m秒としている。
【0021】
図4に成長した酸化膜厚をエリプソメータで測定した結果を示す。第1の実施の形態では、Si半導体基板1表面を希釈した弗酸で処理した後に純水リンスを行い、乾燥後直ちに処理室11に装着しているが、ランプ加熱前にはすでに略0.5nmの自然酸化膜が形成されている。図4に示すように、光源36の照射回数に対して、酸化膜厚が0.1nm〜0.14nmの層単位で段階的に増加している。したがって、第1の実施の形態によれば、2nm以下の熱酸化膜が再現性良く形成することができる。
【0022】
第1の実施の形態において、例えば、SiON膜を形成する場合は、導入系38から酸化性ガスと共にN2ガス、アンモニア(NH3)あるいは活性な窒素(N)を含む化合物ガス等の窒化ガスをSi半導体基板1上に供給すればよい。酸化ガス及び窒化ガスを流しながら、光源36により、例えば1050℃に加熱すると、Si半導体基板1表面にSiON膜が形成される。また、更に熱酸化膜あるいはSiON膜の上に窒素添加ハフニウムシリケート(HfSiNO、Hf:Si:N:Oの原子比は、例えば1:0.5:0.1:2.9)等の高誘電率絶縁膜を設けてもよい。HfSiNO膜を形成する場合は、熱酸化膜あるいはSiON膜を形成後、Si半導体基板1を化学気相成長(CVD)装置に装着して、例えばO2ガス、Siアルコキシドガス及びHfアルコキシドガスを流して堆積する。
【0023】
図5には、第1の実施の形態に係る絶縁膜の形成方法で形成したSiO2膜及びSiON膜のEOTに対するリーク電流Jgの関係が実線で示されている。また、比較のために、500℃以下の低温で形成したSiO2膜及びSiON膜のリーク電流Jgが点線で示されている。第1の実施の形態に係る絶縁膜の形成方法では、Si半導体基板1に形成された自然酸化膜は、光源36により1050℃まで加熱される。自然酸化膜は、約1000℃以上の高温処理により膜質が改善され、熱酸化膜のリーク電流Jgと同程度の特性となる。例えば、EOT=1nmでは、図5に示すように、低温形成SiO2膜及びSiON膜のリーク電流Jgは、10000A/cm2、及び100A/cm2であるのに対して、第1の実施の形態に係る形成方法によるSiO2膜及びSiON膜では、100A/cm2、及び1A/cm2とリーク電流Jgが約2桁低下している。更に、HfSiNO膜を積層したSiON膜のリーク電流Jgは、EOT=0.7nmでも1mA/cm2と、更に低いリーク電流Jgが得られる。
【0024】
第1の実施の形態に係る処理装置によれば、電気的特性の良好な極薄絶縁膜を再現性良く形成することができる。
【0025】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る製造装置は、図6に示すように、基板1が載置される第1のサセプタ12aを配置した第1の処理室11aを有する第1の処理装置21、及び、基板1aが載置される第2のサセプタ12bを配置した第2の処理室11bを有する第2の処理装置22とが、搬送室30にそれぞれゲートバルブ34a及びゲートバルブ34bとを介して接続されている。第1及び第2の処理室11a、11bには、導入系38から各種のガスを導入する第1及び第2の導入配管17a、17bが接続されている。搬送室30には、基板1、1aを収納したウェーハカセットを設置する第1のカセット室10と、第1あるいは第2の処理装置21、22で処理された基板1、1aを収納するウェーハカセットを設置する第2のカセット室20が接続されている。また、搬送室30の内部には、基板1、1aを、第1及び第2のカセット室10、20と第1及び第2の処理室11、21とのそれぞれの間において搬送を行う複数の搬送ロボット31が回転軸33に配置されている。複数の搬送ロボット31は、伸縮可能なアームを有し、回転軸33の回りを回転して、それぞれ個別に各室間の搬送を行うことが可能である。ここで、第1及び第2のカセット室10、20は、前面ドア付きポッド(FOUP)あるいは標準メカニカルインターフェース(SMIF)等の局所クリーン化技術を用いたポッド開閉ユニットであってもよい。
【0026】
第1の処理装置21は、図7に示すように、基板1に第1の表面加工処理を実施する第1の処理室11aと、第1の処理室11a内に配置され、基板1を載置する第1のサセプタ12aと、基板1表面にガスを供給する第1の導入配管17aと、第1の処理室11aからガスを排気する第1の排気配管18aと、第1の処理室11aの上部に第1のサセプタ12aに対向して配置される第1の透明窓15aと、第1の透明窓15aから基板1表面を光照射する第1の光源36aとを備えている。第2の処理装置22は、図8に示すように、基板1に第2の表面加工処理を実施する第2の処理室11bと、第2の処理室11b内に配置され、基板1を載置する第2のサセプタ12bと、基板1表面にガスを供給する第2の導入配管17bと、第2の処理室11bからガスを排気する第2の排気配管18bと、第2の処理室11bの上部に第2のサセプタ12bに対向して配置される第2の透明窓15bと、第2の透明窓15bから基板1表面を光照射する第2の光源36bとを備えている。このように、第2の実施の形態で用いる第1及び第2の処理装置21、22は、第1の実施の形態の処理装置と同様の構成であり、重複した説明は省略する。
【0027】
第2の実施の形態に係る製造装置では、第1及び第2の光源36a、36bは、いずれもパルス状に光照射して基板1の表面温度を急速に、例えば0.5m秒〜50m秒の間で昇降温ができるフラッシュランプである。したがって、第1あるいは第2の処理室11a、11bに酸化ガスあるいは窒化ガスを流しながら基板1表面にフラッシュランプ光を照射して、例えば1050℃に加熱すれば、電気的特性が良好なEOTが2nm以下の極薄の絶縁膜の形成が可能となる。
【0028】
ここで、第2の実施の形態では、複数の搬送ロボット31により複数の基板1、1aをそれぞれ第1及び第2の処理室11a、11bに搬送して、第1及び第2の処理装置21、22で同様の処理を並行して実施してもよい。あるいは、基板1に対して、例えば第1の表面加工処理を第1の処理室11aで行い、次いで搬送ロボット31により第2の処理室11bへ搬送して第2の表面加工処理を実施してもよい。また、第2の表面加工処理を第2の処理室11bで先に実施し、次いで第1の表面加工処理を第1の処理室11aで実施してもよいことは勿論である。
【0029】
次に、第2の実施の形態により、Si半導体基板1表面にSiON/SiO膜を形成する方法を、図9〜図11を用いて説明する。
【0030】
(イ)図6に示した第1のカセット室10に、ウェット洗浄により自然酸化膜が除去された基板1を収納したウェーハカセットを設置する。Si半導体基板1は、搬送ロボット31により第1のカセット室10から搬送室30を介して第1の処理室11aに搬送される。なお、Si半導体基板1は搬送される前にオリエンテーションを示すノッチ又はオリエンテーションフラットの位置を±5°以内の一定方向に制御してから搬送した方がプロセスの安定化には望ましい。
【0031】
(ロ)第1の処理室11aに搬送されたSi半導体基板1は第1のサセプタ12aの上に載置され、図7に示した加熱源13により予備加熱される。予備加熱時には、N2又はAr等の不活性ガスを供給し、Si半導体基板1表面層に付着した水分や大気成分をパージする。予備加熱は、200℃〜500℃の間である。なお、Si半導体基板1の表面には、図9に示すように、予備加熱前あるいは予備加熱中に新たに約0.5nmの厚さの自然酸化膜3が形成されている。
【0032】
(ハ)予備加熱温度が±5℃以内に安定化した後に、O2またはH2O又はNO等の酸化ガスがSi半導体基板1の表面に供給される。酸化ガスを供給しながら、Si半導体基板1の上方から光源36に備え付けられた第1の光源36aを点灯し、Si半導体基板1を約1m秒の間光照射して約1050℃に加熱する。第1の光源36aによる所定の照射回数後に、図10に示すように、約1.5nmの厚さの熱酸化膜の第1の絶縁膜4が形成される。
【0033】
(ニ)次に、Si半導体基板1は搬送ロボット31を用いて、第1の処理室11aから第2の処理室11bに移載される。搬送されたSi半導体基板1は第2のサセプタ12b上で、所望の温度、例えば400℃〜450℃に予備加熱される。予備加熱時には、N2又はAr等の不活性ガスを供給する。
【0034】
(ホ)予備加熱温度が安定したら、Si半導体基板1表面にN2、NH3あるいは活性な窒素を含む化合物ガスをSi半導体基板1の表面に供給する。その後、第2の光源36bを点灯し、Si半導体基板1を、例えば約1m秒間光照射し、約1050℃に加熱する。第2の光源36bの照射加熱処理により、第1の絶縁膜4の表面層が窒化される。その結果、図11に示すように、Si半導体基板1に、例えば約1nmの厚さの熱酸化膜の第1の絶縁膜4aの上に約0.4nmの厚さのSiON膜の第2の絶縁膜5が形成される。形成された第1及び第2の絶縁膜4a、5からなるSiON/SiO2膜のEOTは、約1.8nmである。
【0035】
(ヘ)絶縁膜形成処理の完了したSi半導体基板1は搬送ロボット31によりウェーハカセットのある第2のカセット室20に搬送される。
【0036】
ここで、第1の処理室11aで酸化処理、第2の処理室11bで窒化処理を実施しているが、Si半導体基板1を移動せず、第1あるいは第2の処理室11a、11bで酸化ガスから窒化ガスに切り替えることにより酸化処理及び窒化処理を連続して実施してもよい。
【0037】
上述のように、第2の実施の形態に係る絶縁膜の形成方法によれば、電気的特性が良好なEOTが2nm以下の極薄絶縁膜を形成することが可能となる。
【0038】
(第2の実施の形態の第1の変形例)
本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に係る絶縁膜の形成方法は、図12に示すように、Siやシリコンカーバイド(SiC)等で作製したステンシルマスク9を基板1上に設置してフラッシュランプ光FL、FLmを照射して、絶縁膜を形成する。ステンシルマスク9の開口部9a以外の部分を照射するフラッシュランプ光FLmは、基板1に入射しない。一方、開口部9aを照射するフラッシュランプ光FLは、サセプタ12に設置された基板1の開口部9aに対応する部分に入射して局所的に基板1を加熱することができる。例えば、酸化ガスを流しながら、フラッシュランプ光FLを開口部9aを介して基板1を照射して約1050℃に加熱すれば熱酸化膜の絶縁膜6が選択的に形成される。このように、第2の実施の形態の第1の変形例は、ステンシルマスク9を用いて、ステンシルマスク9の開口部9aに対応する領域に極薄の絶縁膜6を選択的に形成する点が第2の実施の形態と異なる。その他の点は第2の実施の形態と同様であるので、重複した記載は省略する。
【0039】
第2の実施の形態の第1の変形例では、ステンシルマスク9は予め、図6に示した搬送室30に保管されている。ステンシルマスク9は、例えば、図7に示した第1の処理室11aに搬送ロボット31によりマスクホルダ(図示省略)に装着される。基板1は、ステンシルマスク9と10μm〜数100μm離してサセプタ12aに載置される。サセプタ12a上で光学式位置合せ器(図示省略)により位置合せを行い、基板1の所定の領域に絶縁膜6を形成する。なお、ステンシルマスク9の保管場所は、搬送室30でなく、例えば、搬送室30に接続された保管室等であってもよいことは勿論である。
【0040】
第2の実施の形態の第1の変形例に係る絶縁膜の形成方法を用いると、Si半導体基板1の表面に部分的に厚さの異なる絶縁膜を形成することができる。図13〜図15を用いて、Si半導体基板1の一部の領域に厚さの異なる絶縁膜を形成する方法を説明する。
【0041】
(イ)まず、図13に示すように、ステンシルマスク9と素子分離絶縁膜8a〜8dが形成されたSi半導体基板1を図6に示した第1の処理室11aに載置する。絶縁膜を厚く形成する領域、例えば素子分離絶縁膜8b、8cの間の領域にステンシルマスク9の開口部9aを合わせる。
【0042】
(ロ)第1の処理室11aに酸化ガスを流しながらステンシルマスク9の開口部9aを介してSi半導体基板1にフラッシュランプ光を照射する。図14に示すように、フラッシュランプ光照射により局所的に加熱された素子分離絶縁膜8b、8cの間の領域に熱酸化膜の絶縁膜6aが選択的に形成される。
【0043】
(ハ)次に、搬送ロボット31により第1の処理室11aからステンシルマスク9を搬出する。その後、酸化ガスを流しながら、Si半導体基板1の全面にフラッシュランプ光を照射する。その結果、図15に示すように、素子分離絶縁膜8b、8c間に絶縁膜6aより厚い第1の絶縁膜6bが形成される。また、素子分離絶縁膜8a、8b間、及び素子分離絶縁膜8c、8d間には、第1の絶縁膜6bより薄い第2の絶縁膜7a、7bが形成される。
【0044】
第2の実施の形態に係る第1の変形例によれば、厚さが異なる極薄絶縁膜層をSi半導体基板1の所望の領域に形成することができる。
【0045】
(第2の実施の形態の第2の変形例)
本発明の第2の実施の形態の第2の変形例に係る絶縁膜の形成方法では、第2の実施の形態の第1の変形例と同様に、厚さが異なる極薄絶縁膜層を基板1の所望の領域に形成する。第2の実施の形態の第1の変形例では、ステンシルマスク9を用いているが、第2の実の形態の第2の変形例では、ステンシルマスク9を用いずに基板1の一部の領域にドーピング層を形成して厚さが異なる極薄絶縁膜を形成する点が異なる。他の点は第2の実施の形態の第1の変形例と同様であるので、重複する記載は省略する。
【0046】
Si半導体層では、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)や沃素(I)等のハロゲン元素あるいは酸素等のドーピング層は、熱酸化速度が増速される。したがって、Si半導体基板1にハロゲン元素あるいは酸素等のドーピング層を局所的に形成して、フラッシュランプ光を照射して加熱すれば、厚さの異なる極薄絶縁膜の形成が可能となる。第2の実施の形態の第2の変形例に係る絶縁膜の形成方法を、図16〜図18を用いて説明する。
【0047】
(イ)まず、図16に示すように、素子分離絶縁膜8a〜8dが形成されたSi半導体基板1の表面にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程により素子分離絶縁膜8b、8cの間の領域に合わせて開口部2aを有するレジスト膜2が形成される。
【0048】
(ロ)Si半導体基板1に対してレジスト膜2の開口部2aを用いて、図17に示すように、素子分離絶縁膜8b、8cの間の領域にF、Cl、BrやI等のハロゲン元素あるいは酸素等をイオン注入又はプラズマドーピングにより1×1013cm-2〜5×1014cm-2の範囲でSi半導体基板1の表面層にドーピングしたドーピング層41が形成される。
【0049】
(ハ)次に、第1のカセット室10にドーピング層41が形成されたSi半導体基板1をセットし、搬送ロボット31により第1の処理室11aのサセプタ12aに搬送する。その後、酸化ガスを流しながら、Si半導体基板1の全面にフラッシュランプ光を照射する。その結果、図18に示すように、素子分離絶縁膜8b、8c間のドーピング層41には第1の絶縁膜44が形成される。また、素子分離絶縁膜8a、8b間、及び素子分離絶縁膜8c、8d間には、第1の絶縁膜44より薄い第2の絶縁膜45a、45bが形成される。
【0050】
第2の実施の形態に係る第2の変形例によれば、厚さが異なる極薄絶縁膜層をSi半導体基板1の所望の領域に形成することができる。
【0051】
また、ドーパントとしてハロゲン元素や酸素の代わりに窒素を用いると、窒素のドーピング層の熱酸化速度が遅くなる。したがって、窒素を用いてドーピング層を局所的に形成すれば、窒素をドーピングしていない領域に比べて、ドーピング層の領域に薄い熱酸化膜を形成することができる。
【0052】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る製造装置は、図19に示すように、第1の処理装置21aと、第2の処理装置22aとを備えている。第2の実施の形態では、図6の第1及び第2の処理装置21、22は共に絶縁膜形成に使用されている。第3の実施の形態では、第1の処理装置21aでは基板1表面の自然酸化膜を除去する前処理を行い、第2の処理装置22aで絶縁膜形成処理を行う点が、第2の実施の形態と異なる。他の点は第2の実施の形態と同様であるので、重複した記載は省略する。
【0053】
第1の処理装置21aでは、第1のサセプタ12aに載置された基板1表面の自然酸化膜除去を行う前処理ガスが導入系38から供給される。前処理ガスとしては、例えば、H2ガス、H2を含む混合ガス、あるいはH2を含む化合物ガス等の還元ガス、あるいはH2Oとフッ化水素(HF)ガスの組み合わせ、キセノンフロライド(XeF)等の不活性ガスとハロゲンガスの組み合わせ等の反応性ガス等が使用可能である。自然酸化膜除去の前処理に、例えばH2を含む還元ガスを用いる場合は、H2を水素ラジカルH*又はイオンH+等に活性化する。H*又はH+等は自然酸化膜と容易に反応して除去することができる。第3の実施の形態では、図20に示すように、第1の光源36cとして、H2を励起する紫外線を含む波長領域、例えば200nm〜800nmの波長領域を有するフラッシュランプを用いて、パルス状のフラッシュランプ照射によるH2の活性化反応を促進している。
【0054】
第1のサセプタ12cには、石英等が用いられ、内部に基板1を加熱する加熱源13を備えている。サセプタ12としては、AlN、セラミックスあるいはステンレススチール等の表面を石英で保護したものでもよい。なお、反応性ガスとして、ハロゲンを含むガスを用いる場合は、セラミックスや4フッ化エチレン樹脂(PTFE)等のハロゲンに耐性を有する材料を用いてもよい。第1のサセプタ12cにPTFEを用いる場合は使用温度は300℃以下とする。
【0055】
第2の処理装置22aは、図21に示すように、絶縁膜形成のための第2の光源36dを有している。第2の光源36dとしては、例えばパルス状の光照射加熱を行うフラッシュランプが使用されている。
【0056】
第3の実施の形態に係る製造装置によれば、基板1の自然酸化膜除去の前処理を実施して、絶縁膜を形成することができるため、2nm以下の極薄絶縁膜の形成が制御性良く可能となる。
【0057】
第3の実施の形態に係る絶縁膜の形成方法を、図22〜図24を用いて説明する。
【0058】
(イ)まず、図19に示した第1のカセット室10に、ウェット洗浄により自然酸化膜が除去されたSi半導体基板1を収納したウェーハカセットを設置する。Si半導体基板1は、搬送ロボット31により搬送室30を介して第1のカセット室10から第1の処理装置21aの第1の処理室11aに搬送される。
【0059】
(ロ)第1の処理室11aに搬送されたSi半導体基板1は、図20に示す第1のサセプタ12cの上に載せられ、加熱源13により予備加熱される。200℃以上650℃以下の予備加熱時には、N2又はAr等の不活性ガスを供給し、Si半導体基板1表面層に付着した水分や大気成分をパージする。200℃以上650℃以下の根拠は、200℃未満ではフラッシュランプの照射エネルギが大きくなりすぎて、半導体基板に結晶欠陥が発生するためであり、650℃を超えると処理室内の酸化剤(酸化ガス)の存在により、フラッシュランプ照射以前にSi半導体基板1表面に0.5〜1nmの酸化膜が形成されてしまうためである。なお、Si半導体基板1の表面には、図22に示すように、予備加熱前あるいは予備加熱中に新たに約0.5nmの厚さの自然酸化膜3が形成されている。
【0060】
(ハ)予備加熱温度が±5℃以内に安定化した後に、H2ガス又はH2を含む混合ガス等の還元ガスをSi半導体基板1の表面に供給して、Si半導体基板1の表面の前処理を行う。前処理では、還元ガスを供給しながら、Si半導体基板1の上方から光源36に備え付けられた第1の光源36cを点灯し、Si半導体基板1を約0.5m秒〜50m秒の間フラッシュランプ光を照射して約900℃〜1200℃に加熱する。第3の実施の形態では、第1の光源36cの点灯時間は、約1m秒で、Si半導体基板1の表面温度は、パイロメータで測定して約1100℃となる。第1の光源36cに含まれる紫外線成分により、H2ガスが活性化され、H*やH+等が生成される。生成されたH*又はH+等は、加熱された自然酸化膜3と反応して自然酸化膜3を分解除去し、図23に示すように、Si半導体基板1の表面が露出される。H2ガスの代わりにF、Cl、Br、Iなどのハロゲンを含むガス(例えば、HF、F2、ArF、KrF、XeF、HCl、Cl2、HBr、HI、I2)をSi半導体基板1表面に供給して、自然酸化膜3を除去しても良い。
【0061】
(ニ)次に、前処理が実施されたSi半導体基板1は搬送ロボット31により、第1の処理室11aから第2の処理装置22aの第2の処理室11bに移載される。搬送されたSi半導体基板1は第2のサセプタ12b上で、例えば300℃〜550℃に予備加熱される。予備加熱時には、N2又はAr等の不活性ガスが供給される。
【0062】
(ホ)予備加熱温度が安定したら、Si半導体基板1表面に酸化ガスをSi半導体基板1の表面に供給する。その後、第2の光源36dを点灯し、Si半導体基板1を、例えば照射エネルギ密度20〜30J/cm-2で約1m秒間照射し、約1050℃に加熱する。第1の光源36aの照射加熱処理により、Si半導体基板1の表面層が熱酸化される。第2の光源36dの照射回数を、例えば4回とした結果、図24に示すように、Si半導体基板1に、例えば約0.5nmの厚さの絶縁膜46が形成される。
【0063】
(ヘ)絶縁膜形成処理の完了したSi半導体基板1は搬送ロボット31により処理が終了したSi半導体基板1を収納するウェーハカセットのある第2のカセット室20に搬送される。
【0064】
第3の実施の形態では、第1の処理室11aで、絶縁膜形成前に予めSi半導体基板1に形成された自然酸化膜3を除去する前処理を行っている。したがって、第2の処理室で実施する酸化処理において、図25に示すように、フラッシュランプ光の照射回数に対して酸化膜厚はほぼ0から、0.1nm〜0.14nmの層単位で段階的に成長する関係となっている。このように、第2の実施の形態によれば、0.5nm以下の極薄絶縁膜の形成も可能となる。
【0065】
ここで、Si半導体基板1に対して、第2の処理室11bで酸化処理を実施しているが、第2の処理室11bで窒化処理を更に追加して実施してSiON膜を形成してもよいことは勿論である。
【0066】
また、第3の実施の形態では、自然酸化膜3が除去されたSi半導体基板1表面に絶縁膜を形成することができる。たとえば、第2の処理室11bの第2の光源36dとして、ハロゲンランプ等の赤外線ランプを用いても、電気的特性が良好なEOTが1nm程度の極薄絶縁膜の形成が可能となる。
【0067】
上述のように、第3の実施の形態に係る絶縁膜の形成方法によれば、電気的特性が良好なEOTが1nm以下の極薄絶縁膜を再現性良く形成することが可能となる。
【0068】
次に、第3の実施の形態に係る絶縁膜の形成方法を適用した電子装置の製造方法として、金属・酸化膜・半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の製造工程を、図26のフローチャート及び図27〜図33の工程断面図を用いて説明する。
【0069】
(イ)まず、例えばp型単結晶シリコン等のSi半導体基板1に、図26のステップS80で、シャロートレンチ素子分離(STI)等からなる素子分離絶縁膜8を形成する。そして、素子分離絶縁膜8の間のSi半導体基板1の表面領域に、ダミーとなる厚さ約10nmの犠牲酸化膜50を熱酸化法で形成する(図27)。
【0070】
(ロ)ステップS81で、フォトリソグラフ工程とイオン注入工程を組み合わせて行い、ウェル不純物及びチャネル不純物をウェル領域およびチャネル領域へイオン注入し、第1のイオン注入層51及び第2のイオン注入層52を導入する(図28)。イオン注入条件は、例えば、pチャネルMOSFETに対しては、ウェル領域にn型ドーパントのリン(P)を400〜500keVで2×1013〜1×1014cm-2注入し、続いてチャネル領域にPを200〜300keVで1×1013〜1×1014cm-2注入する。nチャネルMISFETに対しては、ウェル領域にp型ドーパントのホウ素(B)を200〜300keVで1×1013〜1×1014cm-2注入し、続いてチャネル領域にBを100〜200keVで1×1013〜1×1014cm-2注入する。
【0071】
(ハ)イオン注入後、ステップS82で、ハロゲンランプアニール装置により約1000〜1100℃で約10〜20秒のアニール処理を行い、第1及び第2のイオン注入層51、52に導入された不純物原子を拡散させると同時に活性化させる。そのようにして、ウェル53が形成される(図29)。その後、ステップS83で、犠牲酸化膜50をHF等でエッチングし、Si半導体基板1を清浄な硫酸と過酸化水素水混合溶液あるいは希弗酸水溶液に浸漬して洗浄する。洗浄工程後、Si半導体基板1はウェーハカセットに設置され、図19の製造装置のカセット室に装着される。
【0072】
(ニ)次に、ステップS84で、Si半導体基板1は、搬送室30の搬送ロボット31により図20の第1の処理室11aの第1のサセプタ12c上に載置され、前処理が実施される。不活性ガスを流しながら、加熱源13により約200℃〜500℃で予備加熱を行う。その後、Si半導体基板1表面にH2を含む還元ガスを流しながら、第1の光源36cによる光照射を行う。フラッシュランプ照射の条件は、例えばSi半導体基板1表面での照射エネルギ密度20〜30J/cm-2で約1m秒間照射し、約1050℃に加熱する。第1の光源36cの紫外線成分により還元ガス中のH2がラジカル化し、高温に加熱されたSi半導体基板1表面の自然酸化膜を分解除去する(図30)。また、イオン注入時にSi半導体基板1に導入された結晶欠陥のうち活性化アニールにより完全には修復されていない結晶欠陥が残っていても、第1の光源36cによる加熱処理により結晶性を更に回復させることが可能となる。その結果、自然酸化膜がなく、かつイオン注入時に導入された結晶欠陥が低減された清浄なSi半導体基板1の表面を得ることができる。
【0073】
(ホ)ステップS85で、Si半導体基板1は、搬送ロボット31により第1の処理室11aから第2の処理室11bの第2のサセプタ12bに載置される。第2の処理室11bにO2ガスなどの酸化ガスを流し、第2の光源36dによりフラッシュランプ光を、例えば8回照射して約2nmの厚さの酸化膜54を形成する(図31)。
【0074】
(ヘ)酸化膜54を形成した後、搬送ロボット31によりSi半導体基板1は第2の処理室11bから第2のカセット室20のウェーハカセットに収納される。次に、Si半導体基板1は、ステップS86で、CVD装置に装着されポリシリコン膜を成膜し、フォトリソグラフィ及びドライエッチング技術を用いて、素子分離絶縁膜8の間の領域の中央部にゲート電極56及びゲート酸化膜55を形成する。
【0075】
(ト)ステップS87で、イオン注入技術を用いて、ゲート電極56をマスクとしてウェル53の表面領域に、ウェル53に導入された不純物とは反対導電型の不純物を導入する。その後、ランプアニール装置より加熱処理を行って注入した不純物を活性化させてソース/ドレイン領域57a、57bを形成する(図32)。
【0076】
(チ)ステップS88で、CVD法等により厚膜絶縁膜を堆積し、フォトリソグラフィとドライエッチング技術を用いて、ゲート電極56及びソース/ドレイン領域57a、57bの上に開口部を有する層間絶縁膜58を形成する。その後、スパッタリング法等により層間絶縁膜58の間の開口部にアルミニウム(Al)等の金属を埋め込み、ゲート電極56及びソース/ドレイン領域57a、57b上にコンタクト電極59a〜59cを形成してMOSFETを完成させる(図33)。
【0077】
このようにして製造したMOSFETのゲート酸化膜の信頼性を評価した。例えば、ゲート電極に電圧を−11V〜−10V印加しつづけた場合のゲート絶縁破壊に至る時間を測定する。その結果から、ゲート電極に−3V印加して使用した場合の絶縁破壊に至る時間を外挿して予想絶縁破壊寿命を見積もる。破壊に至る時間が長いほど信頼性が良い。
【0078】
図26のステップS84の前処理工程だけを異なる方法により実施して製造したMOSFETと比較する。ゲート酸化膜の厚さは、全て約2nmである。第3の実施の形態によるMOSFETでは、予想絶縁破壊寿命は約15年であり、高信頼性を実現できる。それに対して、例えば、還元ガスを流しながら、赤外線ランプ照射により加熱して前処理工程を行ったMOSFETでは、予想絶縁破壊寿命は約7年である。赤外光では還元ガスの活性化ができないため、自然酸化膜の分解効率が低い。また、還元ガスを流しながらほぼ常温で紫外線を照射して前処理を行ったMOSFETでは、予想絶縁破壊寿命は約8年である。常温で紫外線を照射をする場合は、半導体基板表面温度が低いため、活性化したガスとの反応効率が低減する。
【0079】
第3の実施の形態では、第2の処理室11bで酸化ガスを流してフラッシュランプ光により極薄酸化膜を形成しているが、NOガス、あるいは二窒化酸素(N2O)ガス等の窒化ガスを用いてSiON膜を形成してもよいことは勿論である。また、ゲート絶縁膜として、SiON膜やHfSiON/SiON複合膜等を用いて、MISFETを製造しても、同様の効果が得られることは勿論である。更に、第2の処理室11bで、フラッシュランプに代えて複数のレーザ光源(200nmから900nmの間の少なくと2種類以上の波長のレーザー光源の組み合わせ)又は赤外線ランプ加熱装置等により、例えば950℃〜1200℃加熱処理することによりゲート絶縁膜を形成してもよいが、高温短時間という観点からはフラッシュランプまたは複数のレーザ光源の方が赤外線ランプよりもより高温で加熱可能なため、より良好な膜質の絶縁膜が形成できる。第3の実施の形態においては、絶縁膜形成直前に前処理工程で自然酸化膜を除去することができるため、EOTが1nm程度の極薄絶縁膜の形成が可能となる。
【0080】
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1〜第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0081】
第1〜第3の実施の形態において、Si半導体基板を用いる場合を説明したが、基板1はSi半導体基板に限定されず、シリコンゲルマニウム(SiGe)、シリコンゲルマニウムカーボン(SiGeC)等のIV族混晶半導体基板、ガリウムヒ素(GaAs)、ガリウムリン(GaP)、インジウムヒ素(InAs)、インジウムリン(InP)、ガリウムナイトライド(GaN)等のIII−V族化合物半導体基板、あるいはジンクセレン(ZnSe)等の
−VI族化合物半導体基板でもよく、更には、縁体基板や金属基板等でもよいことは勿論である。また、電子装置としては、MOSあるいはMISFET等の半導体装置に限定されず、液晶表示装置、磁気記憶装置やその読み取り用ヘッド、弾性表面波素子等でもよいことは勿論である。
【0082】
また、第1〜第3の実施の形態に係る処理室あるいは製造装置では、ほぼ大気圧で処理を行っている。しかし、処理圧力は大気圧に限定されず、例えば、真空ポンプを第1及び第2の処理室に接続して、大気圧よりやや低い微減圧から50kPa程度の減圧でもよいことは勿論である。
【0083】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0084】
【発明の効果】
本発明によれば、電気的特性が良好な極薄絶縁膜を形成することができる処理装置、製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る処理装置の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る処理装置の加熱ランプと通常の赤外線ランプの加熱特性の比較を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る処理装置の加熱ランプの加熱特性の一例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る処理装置で形成した絶縁膜の厚さと加熱ランプ照射回数の関係の一例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る製造装置で形成した絶縁膜のリーク電流と実効酸化膜厚との関係の一例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る製造装置の一例を示す概略図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る第1の処理装置の一例を示す概略図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る第2の処理装置の一例を示す概略図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る処理方法を説明する工程断面図(その1)である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る処理方法を説明する工程断面図(その2)である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る処理方法を説明する工程断面図(その3)である。
【図12】本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に係る処理方法の一例を説明する図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に係る処理方法を説明する工程断面図(その1)である。
【図14】本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に係る処理方法を説明する工程断面図(その2)である。
【図15】本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に係る処理方法を説明する工程断面図(その3)である。
【図16】本発明の第2の実施の形態の第2の変形例に係る処理方法を説明する工程断面図(その1)である。
【図17】本発明の第2の実施の形態の第2の変形例に係る処理方法を説明する工程断面図(その2)である。
【図18】本発明の第2の実施の形態の第2の変形例に係る処理方法を説明する工程断面図(その3)である。
【図19】本発明の第3の実施の形態に係る製造装置の一例を示す概略図である。
【図20】本発明の第3の実施の形態に係る第1の処理装置の一例を示す概略図である。
【図21】本発明の第3の実施の形態に係る第2の処理装置の一例を示す概略図である。
【図22】本発明の第3の実施の形態に係る処理方法を説明する工程断面図(その1)である。
【図23】本発明の第3の実施の形態に係る処理方法を説明する工程断面図(その2)である。
【図24】本発明の第3の実施の形態に係る処理方法を説明する工程断面図(その3)である。
【図25】本発明の第3の実施の形態に係る処理方法で形成した絶縁膜の厚さと加熱ランプ照射回数の関係の一例を示す図である。
【図26】本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明するフローチャートである。
【図27】本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する工程断面図(その1)である。
【図28】本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する工程断面図(その2)である。
【図29】本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する工程断面図(その3)である。
【図30】本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する工程断面図(その4)である。
【図31】本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する工程断面図(その5)である。
【図32】本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する工程断面図(その6)である。
【図33】本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の製造方法の一例を説明する工程断面図(その7)である。
【符号の説明】
1、1a 基板(Si半導体基板)
2 レジスト膜
2a、9a 開口部
3 自然酸化膜
4、4a、6b、44 第1の絶縁膜
5、7a、7b、45a、45b 第2の絶縁膜
6、6a、46 絶縁膜
8、8a〜8d 素子分離絶縁膜
9 ステンシルマスク
10 第1のカセット室
11 処理室
11a 第1の処理室
11b 第2の処理室
12 サセプタ
12a、12c 第1のサセプタ
12b 第2のサセプタ
13 加熱源
14 支持軸
15 透明窓
15a 第1の透明窓
15b 第2の透明窓
16 保護部材
17 導入配管
17a 第1の導入配管
17b 第2の導入配管
18 排気配管
18a 第1の排気配管
18b 第2の排気配管
20 第2のカセット室
21、21a 第1の処理装置
22、22a 第2の処理装置
30 搬送室
31 搬送ロボット
33 回転軸
34a、34b ゲートバルブ
36 光源
36a、36c 第1の光源
36b、36d 第2の光源
38 導入系
39 光源電源
41 ドーピング層
50 犠牲酸化膜
51 第1のイオン注入層
52 第2のイオン注入層
53 ウェル
54 酸化膜
55 ゲート酸化膜
56 ゲート電極
57a、57b ソース/ドレイン領域
58 層間絶縁膜
59a〜59c コンタクト電極

Claims (29)

  1. 少なくとも酸化ガス及び窒化ガスのいずれかを用いて絶縁膜を形成する予定の基板に、少なくとも還元ガス及びハロゲンを含むガスのいずれかを用いて自然酸化膜を除去する工程を含む処理を実施する処理室と、
    前記処理室内に配置され、前記基板を載置して650℃以下の加熱を行うための加熱源を備えた表面が石英製のサセプタと、
    実質的に前記基板表面と平行に少なくとも前記還元ガス及び前記ハロゲンを含むガスのいずれかを供給する導入系と、
    前記処理室の上部に前記サセプタに対向して配置される石英製の透明窓と、
    前記透明窓から前記基板表面に0.1m秒〜200m秒のパルス幅の光を照射して加熱する複数の発光波長を有する光源
    とを備えることを特徴とする処理装置。
  2. 前記光源が、5〜100J/cm2の照射エネルギ密度の光を照射するフラッシュランプ又は複数のレーザ光源であることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記光源の発光波長領域に紫外線成分を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の処理装置。
  4. 基板を収納するウェーハカセットを設置する第1のカセット室と、
    前記第1のカセット室が接続され、前記基板を搬送する搬送ロボットを有する搬送室と、
    前記搬送室に接続されて前記基板に第1の処理を実施する第1の処理室、前記第1の処理室内に配置されて前記搬送ロボットにより搬送された前記基板を載置する第1のサセプタ、前記基板表面に第1のガスを供給する第1の導入配管、前記第1の処理室の上部に配置される第1の透明窓、前記第1の透明窓から前記基板表面に0.1m秒〜200m秒のパルス幅の光を照射して加熱する複数の発光波長を有する第1の光源を設けた第1の処理装置と、
    前記搬送室に接続されて前記基板に第2の処理を実施する第2の処理室、前記第2の処理室内に配置されて前記搬送ロボットにより搬送された前記基板を載置する第2のサセプタ、前記基板表面に第2のガスを供給する第2の導入配管、前記第2の処理室の上面に配置される第2の透明窓、前記第2の透明窓から前記基板表面に光を照射して加熱する複数の発光波長を有する第2の光源を有する第2の処理装置と、
    前記搬送ロボットにより前記第1及び第2の処理装置から搬送された前記基板を収納する他のウェーハカセットを設置する第2のカセット室
    とを備えることを特徴とする製造装置。
  5. 前記第1の光源が、5〜100J/cm2の照射エネルギ密度の光を照射することを特徴とする請求項4に記載の製造装置。
  6. 前記第1の処理が、前記第1のガスとして少なくとも酸化ガス及び窒化ガスのいずれかを用いる第1の絶縁膜の形成であることを特徴とする請求項4又は5に記載の製造装置。
  7. 前記第2の光源が、0.1m秒〜200m秒のパルス幅で、5〜100J/cm2の照射エネルギ密度の光を照射することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の製造装置。
  8. 前記第2の処理が前記第2のガスとして少なくとも酸化ガス及び窒化ガスの一つを用いる第2の絶縁膜の形成であることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の製造装置。
  9. 前記第1の光源の発光波長領域に紫外線成分を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の製造装置。
  10. 前記第1の処理が、前記第1のガスとして少なくとも還元ガス及びハロゲンを含むガスのいずれかを用いて自然酸化膜を除去する前処理であることを特徴とする請求項9に記載の製造装置。
  11. 処理室のサセプタ上に載置された基板に少なくとも還元ガス及びハロゲンを含むガスのいずれかを用いて自然酸化膜を除去する前処理を実施し、
    前記前処理の後に、前記基板に少なくとも酸化ガス及び窒化ガスのいずれかを含むガスを導入し、
    前記基板表面を0.1m秒〜200m秒のパルス幅のパルス状に加熱して少なくとも酸化及び窒化のいずれかの処理を実施する
    ことを含むことを特徴とする処理方法。
  12. 前記加熱が、5〜100J/cm2の照射エネルギ密度の光の照射によることを特徴とする請求項11に記載の処理方法。
  13. 前記光の照射が、複数回行われることを特徴とする請求項12に記載の処理方法。
  14. 前記光は、発光波長領域に紫外線成分を含むことを特徴とする請求項12に記載の処理方法。
  15. 前記基板の表面温度がパイロメータで測定して950〜1200℃の範囲に加熱されることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の処理方法。
  16. 前記基板上部に開口部を有するステンシルマスクを合わせて前記処理を選択的に行うことを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項に記載の処理方法。
  17. 前記基板の一部に、ハロゲン、酸素及び窒素のうちいずれかを導入して前記処理を行うことを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の処理方法。
  18. 基板にウェット洗浄を実施し、
    前記基板を第1の処理装置の第1のサセプタ上に載置し、
    前記第1のサセプタ上に載置された前記基板に第1のガスを導入し、
    前記基板表面を0.1m秒〜200m秒のパルス幅のパルス状に加熱して少なくとも酸化及び窒化のいずれかの第1の処理を実施し、
    前記第1の処理が施された基板を第2の処理装置の第2のサセプタ上に載置し、
    前記第2のサセプタ上に載置された前記基板に第2のガスを導入し、
    前記基板表面を加熱して第2の処理を実施する
    ことを含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  19. 前記第1の処理の加熱が、5〜100J/cm2の照射エネルギ密度の第1の光の照射によることを特徴とする請求項18に記載の電子装置の製造方法。
  20. 前記第1の処理が、前記第1のガスとして少なくとも酸化ガス及び窒化ガスのいずれかを用いる第1の絶縁膜の形成であることを特徴とする請求項18又は19に記載の電子装置の製造方法。
  21. 前記第1の光の照射が、複数回行われることを特徴とする請求項19に記載の電子装置の製造方法。
  22. 前記基板の表面温度がパイロメータで測定して950〜1200℃の範囲に加熱されることを特徴とする請求項18〜21のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  23. 前記第2の処理の加熱が、0.1m秒〜200m秒のパルス幅で、5〜100J/cm2の照射エネルギ密度の第2の光の照射によることを特徴とする請求項18〜22のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  24. 前記第2の処理が前記第2のガスとして少なくとも酸化ガス及び窒化ガスのいずれかを用いる第2の絶縁膜の形成であることを特徴とする請求項18〜23のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  25. 前記第2の光の照射が、複数回行われることを特徴とする請求項23に記載の電子装置の製造方法。
  26. 前記第1の光は、発光波長領域に紫外線成分を含むことを特徴とする請求項19に記載の電子装置の製造方法。
  27. 前記第1の処理が、前記第1のガスとして少なくとも還元ガス及びハロゲンを含むガスのいずれかを用いて自然酸化膜を除去する前処理であることを特徴とする請求項26に記載の電子装置の製造方法。
  28. 前記第2の光の照射により前記基板の表面温度がパイロメータで測定して950〜1200℃の範囲に加熱されることを特徴とする請求項18〜25のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  29. 前記第2の処理の加熱が、複数の発光波長を有する光源の照射で行われることを特徴とする請求項27に記載の電子装置の製造方法。
JP2003181731A 2003-06-25 2003-06-25 処理装置、製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3929939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181731A JP3929939B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 処理装置、製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法
US10/661,564 US7084068B2 (en) 2003-06-25 2003-09-15 Annealing furnace, manufacturing apparatus, annealing method and manufacturing method of electronic device
TW093117226A TWI283429B (en) 2003-06-25 2004-06-15 Processing apparatus, manufacturing apparatus, processing method, and manufacturing method of electronic device
KR1020040047384A KR100600682B1 (ko) 2003-06-25 2004-06-24 처리 장치, 제조 장치, 처리 방법 및 전자 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181731A JP3929939B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 処理装置、製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019650A JP2005019650A (ja) 2005-01-20
JP3929939B2 true JP3929939B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=33535209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181731A Expired - Fee Related JP3929939B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 処理装置、製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7084068B2 (ja)
JP (1) JP3929939B2 (ja)
KR (1) KR100600682B1 (ja)
TW (1) TWI283429B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI699449B (zh) * 2018-08-30 2020-07-21 日商斯庫林集團股份有限公司 閘極絕緣膜之形成方法及熱處理方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100552888C (zh) * 2003-10-27 2009-10-21 住友电气工业株式会社 氮化镓半导体衬底及其制造方法
US7253125B1 (en) 2004-04-16 2007-08-07 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-k dielectric film using modulated UV exposure
US9659769B1 (en) 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US20060258128A1 (en) * 2005-03-09 2006-11-16 Peter Nunan Methods and apparatus for enabling multiple process steps on a single substrate
JP2006294750A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp 薄膜堆積装置及び方法
US8137465B1 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Novellus Systems, Inc. Single-chamber sequential curing of semiconductor wafers
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US8454750B1 (en) * 2005-04-26 2013-06-04 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8282768B1 (en) 2005-04-26 2012-10-09 Novellus Systems, Inc. Purging of porogen from UV cure chamber
US7514035B2 (en) * 2005-09-26 2009-04-07 Jones William R Versatile high velocity integral vacuum furnace
US8398816B1 (en) 2006-03-28 2013-03-19 Novellus Systems, Inc. Method and apparatuses for reducing porogen accumulation from a UV-cure chamber
US7501349B2 (en) * 2006-03-31 2009-03-10 Tokyo Electron Limited Sequential oxide removal using fluorine and hydrogen
US20070240631A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Applied Materials, Inc. Epitaxial growth of compound nitride semiconductor structures
US20070256635A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Applied Materials, Inc. A Delaware Corporation UV activation of NH3 for III-N deposition
US20070281082A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Nima Mokhlesi Flash Heating in Atomic Layer Deposition
US20070277735A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Nima Mokhlesi Systems for Atomic Layer Deposition of Oxides Using Krypton as an Ion Generating Feeding Gas
US20100024732A1 (en) * 2006-06-02 2010-02-04 Nima Mokhlesi Systems for Flash Heating in Atomic Layer Deposition
US20070281105A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Nima Mokhlesi Atomic Layer Deposition of Oxides Using Krypton as an Ion Generating Feeding Gas
US8465991B2 (en) 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
US20080237694A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Michael Specht Integrated circuit, cell, cell arrangement, method for manufacturing an integrated circuit, method for manufacturing a cell, memory module
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
US7800081B2 (en) * 2007-11-08 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
US20090120924A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
US9498845B2 (en) * 2007-11-08 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
US8426778B1 (en) 2007-12-10 2013-04-23 Novellus Systems, Inc. Tunable-illumination reflector optics for UV cure system
US8883650B2 (en) * 2008-01-24 2014-11-11 United Microelectronics Corp. Method of removing oxides
US20090194026A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Burrows Brian H Processing system for fabricating compound nitride semiconductor devices
US20090194024A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Applied Materials, Inc. Cvd apparatus
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
JP2010141103A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および熱処理装置
KR101521104B1 (ko) * 2009-05-15 2015-05-20 주식회사 디엠에스 선택적 에미터 형성용 확산장치
KR20120050471A (ko) * 2009-08-05 2012-05-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 화학기상증착 장치
KR20120099632A (ko) * 2009-10-07 2012-09-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Led 제조를 위한 개선된 다중 챔버 분할 프로세스
US20110180896A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 International Business Machines Corporation Method of producing bonded wafer structure with buried oxide/nitride layers
KR101099622B1 (ko) 2010-02-05 2011-12-29 세메스 주식회사 내부 모니터링을 위한 처리 유닛 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
JP5698043B2 (ja) * 2010-08-04 2015-04-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置
JP5372264B2 (ja) * 2010-11-05 2013-12-18 シャープ株式会社 酸化アニール処理装置及び酸化アニール処理を用いた薄膜トランジスタの製造方法
CN102280366B (zh) * 2011-08-19 2014-01-01 清华大学 一种用于激光加工的旋转窗片装置
US10276410B2 (en) 2011-11-25 2019-04-30 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
US9153463B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-06 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
JP5955658B2 (ja) * 2012-06-15 2016-07-20 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
US9261406B1 (en) 2012-08-27 2016-02-16 Nlight Photonics Corporation Pyrometer process temperature measurement for high power light sources
JP6472247B2 (ja) * 2015-01-07 2019-02-20 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
US10388546B2 (en) 2015-11-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Apparatus for UV flowable dielectric
US10347547B2 (en) 2016-08-09 2019-07-09 Lam Research Corporation Suppressing interfacial reactions by varying the wafer temperature throughout deposition
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
KR101962859B1 (ko) * 2017-05-18 2019-03-28 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102013670B1 (ko) * 2017-05-18 2019-08-26 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7303615B2 (ja) * 2018-08-28 2023-07-05 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
JP7278111B2 (ja) 2019-03-08 2023-05-19 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP7362508B2 (ja) * 2020-02-25 2023-10-17 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
JP7436253B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-21 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698486A (en) * 1984-02-28 1987-10-06 Tamarack Scientific Co., Inc. Method of heating semiconductor wafers in order to achieve annealing, silicide formation, reflow of glass passivation layers, etc.
US5011794A (en) * 1989-05-01 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Procedure for rapid thermal annealing of implanted semiconductors
US6146135A (en) * 1991-08-19 2000-11-14 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method
US5444217A (en) * 1993-01-21 1995-08-22 Moore Epitaxial Inc. Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
JPH06349821A (ja) 1993-06-03 1994-12-22 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US5663077A (en) 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
JPH07183234A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法
CN1052566C (zh) 1993-11-05 2000-05-17 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
JPH0848595A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Toshiba Mach Co Ltd 枚葉式気相成長装置
JPH0982696A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6338756B2 (en) * 1998-06-30 2002-01-15 Seh America, Inc. In-situ post epitaxial treatment process
US6410090B1 (en) * 1998-09-29 2002-06-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming insitu boron doped polycrystalline and amorphous silicon films
JP2002057151A (ja) 2000-08-10 2002-02-22 Toshiba Corp 改質膜の形成方法および形成装置
JP2003273103A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体の製造方法および製造装置
US6849831B2 (en) * 2002-03-29 2005-02-01 Mattson Technology, Inc. Pulsed processing semiconductor heating methods using combinations of heating sources
US6936551B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
US20040060899A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-01 Applied Materials, Inc. Apparatuses and methods for treating a silicon film
JP2004193368A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2004311827A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Seiko Epson Corp 絶縁膜の形成方法、トランジスタの製造方法、電気光学装置、集積回路、並びに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI699449B (zh) * 2018-08-30 2020-07-21 日商斯庫林集團股份有限公司 閘極絕緣膜之形成方法及熱處理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040266214A1 (en) 2004-12-30
US7084068B2 (en) 2006-08-01
JP2005019650A (ja) 2005-01-20
KR100600682B1 (ko) 2006-07-13
KR20050001396A (ko) 2005-01-06
TWI283429B (en) 2007-07-01
TW200501222A (en) 2005-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929939B2 (ja) 処理装置、製造装置、処理方法及び電子装置の製造方法
KR100957820B1 (ko) 핀형 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
US6897149B2 (en) Method of producing electronic device material
TWI450338B (zh) 場效電晶體之閘極介電質的製造方法
JP4164324B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI604562B (zh) 選擇性氮化方法
KR100908784B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20090233453A1 (en) Methods for oxidation of a semiconductor device
US20090275183A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPWO2008117798A1 (ja) 窒化珪素膜の形成方法、不揮発性半導体メモリ装置の製造方法、不揮発性半導体メモリ装置およびプラズマ処理装置
KR20010110305A (ko) 실리콘 옥시니트리드 막
US6372578B1 (en) Manufacturing method of non-volatile semiconductor device
US20230124597A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US6551947B1 (en) Method of forming a high quality gate oxide at low temperatures
KR100464424B1 (ko) 누설 전류를 감소시킬 수 있는 게이트 절연막 형성방법
JPH11145131A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、及び半導体装置
US8163626B2 (en) Enhancing NAND flash floating gate performance
US20050106894A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
KR100521709B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 저온 산화 방법 및 그 장치
JP5508701B2 (ja) 半導体処理装置及び処理方法
JP2008072001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100699290B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
KR20020095434A (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2001176839A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4027913B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees