JP2006278532A - 熱処理方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

熱処理方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278532A
JP2006278532A JP2005092751A JP2005092751A JP2006278532A JP 2006278532 A JP2006278532 A JP 2006278532A JP 2005092751 A JP2005092751 A JP 2005092751A JP 2005092751 A JP2005092751 A JP 2005092751A JP 2006278532 A JP2006278532 A JP 2006278532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
film
light
heat treatment
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005092751A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
貴之 伊藤
Koji Matsuo
浩司 松尾
Naoki Tamaoki
直樹 玉置
Yoshinori Motomiya
佳典 本宮
Kyoichi Suguro
恭一 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005092751A priority Critical patent/JP2006278532A/ja
Priority to US11/389,212 priority patent/US20060216875A1/en
Publication of JP2006278532A publication Critical patent/JP2006278532A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】結晶欠陥を抑制して熱処理することが可能な熱処理装置を提供する。
【解決手段】半導体基板1上に、半導体基板1より小さな屈折率の透光膜14を形成し、半導体基板1を300℃以上、且つ600℃以下の温度に加熱し、透光膜14を通して半導体基板1表面を0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光を照射することを含み、透光膜14の膜厚が、光のピーク波長と、透光膜14の屈折率とで規定される。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置の熱処理方法に関し、特に高輝度光源を用いる熱処理方法及び半導体装置の製造方法に関する。
大規模集積回路(LSI)等の半導体装置の性能向上は、集積度を高めること、即ち半導体装置を構成する素子の微細化により実現できる。このため、LSIはますます大規模化し、金属・酸化膜・半導体(MOS)トランジスタ等の素子の微細化もさらに勢いを増して進んできている。素子が微細化されるに伴い、MOSトランジスタ等の寄生抵抗及びショートチャネル効果は大きくなる。そのため、低抵抗層及び浅いpn接合の形成はその重要性を増してきている。
例えば、20nm以下の浅いpn接合を形成するためには、まず、浅い不純物添加領域を形成する。浅い不純物添加領域の形成には、低加速エネルギーで不純物を半導体基板にイオン注入する方法がある。半導体基板に添加された不純物を熱処理により活性化して、浅い不純物拡散領域が形成される。不純物拡散領域の拡散層抵抗を下げるためには、不純物の活性化熱処理を高温で行うことが必要である。
しかし、不純物としてイオン注入されたボロン(B)等のp型不純物、及びリン(P)や砒素(As)等のn型不純物は、半導体基板のシリコン(Si)結晶中での拡散係数が大きい。現行のハロゲンランプを用いた急速熱処理(RTA)で要する処理時間では、不純物が半導体基板の内方及び外方へ拡散してしまう。その結果、高濃度の不純物を有する浅い不純物拡散領域を半導体基板に形成することができない。また、不純物の拡散を抑制するために、RTAの熱処理温度を下げると、高濃度の不純物の活性化は望めない。このように、高濃度の不純物が活性化した低抵抗の浅い不純物拡散領域を半導体基板に形成することは困難である。
近年、RTAの問題を解決するために、不純物の活性化に必要な熱エネルギーを瞬時に供給することができる、フラッシュランプやヤグ(YAG)レーザ等のパルス光源を用いたパルス光アニール法が検討されている。キセノン(Xe)フラッシュランプは、Xeガスを封入した石英管を有し、コンデンサ等に蓄えられた電荷を管内で瞬時に放電させる。その結果、例えば数100μs〜数100msの時間の範囲で高輝度の白色光を発光させることが可能である。フラッシュランプ光を吸収した半導体基板は瞬時に発熱し、不純物の活性化に必要な熱エネルギーを瞬時に得ることができる。したがって、フラッシュランプアニール法では、半導体基板に注入された不純物の濃度プロファイルをほとんど変化させずに、高濃度の不純物を活性化することができる。
しかし、半導体基板上には、多結晶Si(poly−Si)、窒化シリコン(Si34)、酸化シリコン(SiO2)等の異種材料の微細パターンが異なるパターン密度で形成されている。微細パターンのパターン密度に依存してフラッシュランプ光の反射率が異なる。例えば、パターン密度が増加するほど、反射率が低下してフラッシュランプ光の加熱効率が増加する。イオン注入された不純物を活性化するため、半導体基板にフラッシュランプ光を照射して十分に熱を加えようとすると、パターン密度の高い領域では加熱温度が高くなり半導体基板に溶融、クラック、転位、積層欠陥、スリップ等のダメージや結晶欠陥が発生する。
例えば、フラッシュランプ光の照射エネルギー密度を下げて発光時間を長くすることによって、微細パターンを有する半導体基板に発生するダメージを低減することは可能である。しかし、パターン密度に依存した反射率は変わらないため、フラッシュランプ光の加熱効率の違いによる加熱温度のパターン密度依存性は依然として残る。その結果、イオン注入不純物の活性化率のばらつきが生じる。このように、現状のフラッシュランプアニールでは、素子特性のばらつきを誘発し、半導体装置の製造工程におけるプロセスウィンドウが狭くなる等の問題がある。
また、半導体装置の製造方法において、絶縁膜の表面に光吸収膜を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、絶縁膜の表面に形成された光吸収膜が発熱し、半導体基板自体が発熱するわけではない。したがって、半導体基板の効率的な瞬時の昇温を行うことは困難である。
特開2000−138177号公報
本発明は、半導体基板に発生する結晶欠陥を抑制して、低抵抗で浅いpn接合の形成が可能な熱処理方法及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、(イ)半導体基板上に、半導体基板より小さな屈折率の透光膜を形成し、(ロ)半導体基板を300℃以上、且つ600℃以下の温度に加熱し、(ハ)透光膜を通して半導体基板表面を0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光を照射することを含み、透光膜の膜厚が、光のピーク波長と、透光膜の屈折率とで規定されることを特徴とする熱処理方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、(イ)半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、(ロ)ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成し、(ハ)ゲート電極をマスクとして、半導体基板に第1の不純物イオンを注入し、(ニ)ゲート電極及び半導体基板の表面に、半導体基板より小さな屈折率の透光膜を堆積し、(ホ)半導体基板を300℃以上、且つ600℃以下の温度に加熱し、(ヘ)透光膜を通してゲート電極及び半導体基板の表面を0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光で加熱して、第1の不純物のイオンを活性化することを含み、透光膜の膜厚が、光のピーク波長と、透光膜の屈折率とで規定されることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体基板に発生する結晶欠陥を抑制して、低抵抗で浅いpn接合の形成が可能な熱処理方法及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下図面を参照して、本発明の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、本発明の実施の形態では、イオン注入された不純物の活性化熱処理工程を用いて説明する。注入する不純物は、例えばn型不純物としてはPあるいはAs等が、p型不純物としてはB等が用いられる。しかし、本発明の実施の形態に係る熱処理工程は、不純物活性化熱処理工程に限定されない。例えば、酸化膜、窒化膜等の絶縁膜形成や損傷層等の再結晶化等の熱処理工程に適用できることは勿論である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法に用いる処理装置は、図1に示すように、Si等の半導体基板1に注入された不純物を活性化するための熱処理を行う処理室30と、処理室30内に配置され、半導体基板1を載置するサセプタ31と、処理室30に雰囲気ガスを供給する導入配管35と、処理室30から雰囲気ガスを排気する排気配管36と、処理室30の上部にサセプタ31に対向して配置される透明窓37と、透明窓37から半導体基板1表面をパルス状に光照射する光源38とを備えている。
処理室30は、例えばステンレススチール等の金属製である。半導体基板1を載置するサセプタ31は、処理室30の底部に配置されている。サセプタ31には、アルミニウムナイトライド(AlN)、セラミックスあるいは石英等が用いられ、サセプタ31の内部に半導体基板1を加熱する加熱源32が備えられている。サセプタ31としては、AlN、セラミックスあるいはステンレススチール等の表面を石英で保護したものでもよい。加熱源32としては、ホットプレート、ニクロム線等の埋め込み金属ヒータ、あるいは、ハロゲンランプ等の加熱ランプ等が用いられ、処理室30の外部に設置されている制御システム(図示省略)により温度制御が行われる。導入配管35には、半導体基板1の熱処理時に供給する不活性ガス等のガス源を備えるガス供給系34が接続されている。
フラッシュランプ等の光源38は、合成石英等の透明窓37を介して、半導体基板1表面をパルス状に光照射して加熱する。パルス電源等の電源39は、光源38を半値幅が約0.1m秒〜約100m秒の極短パルス幅で駆動する。電源39は、光源38の出射光のパルス幅及び照射エネルギーを制御する。光源38の照射エネルギー密度は、例えば約5J/cm2から約100J/cm2の範囲である。なお、透明窓37は、半導体基板1を照射する光源38の出射光を透過させると共に、処理室30を光源38から隔離して気密保持の働きもする。
イオン注入された不純物の活性化熱処理において、光源38の出射光の半値幅が0.1m秒以下では、活性加熱処理温度に加熱するための出射光の照射エネルギー密度が高くなり、半導体基板1に発生する熱応力が増大する。また、出射光の半値幅が100m秒を越えると、注入された不純物が拡散してしまう。
また、活性化熱処理では、サセプタ31に載置された半導体基板1は、加熱源32により、例えば300〜600℃、望ましくは400〜500℃の範囲で補助加熱されている。補助加熱は、半導体基板1にダメージが誘起されない温度に設定されている。補助加熱温度が300℃より低いと、活性加熱処理温度に加熱するための光源38の照射エネルギー密度が高くなる。その結果、半導体基板1内部に発生する熱応力が増大し、スリップや転位等の結晶欠陥が誘発される。また、補助加熱温度が600℃を越えると、補助加熱中に注入した不純物が拡散してしまう。また、補助加熱の昇温速度は、例えば、約20℃/秒以下が望ましい。20℃/秒以上の昇温速度では、半導体基板1が反り、変形する。半導体基板1が反った状態でフラッシュランプ光を照射すると、半導体基板1が破損しやすくなる。
また、活性化熱処理では、光源38を1回発光させ、1パルス出射光を半導体基板1に照射する。1パルス出射光の半値幅が約2m秒の場合、照射エネルギー密度は、例えば、補助加熱温度が300℃及び600℃に対し、それぞれ約28J/cm2から約36J/cm2の範囲、及び約18J/cm2から約26J/cm2の範囲である。また、補助加熱温度が約450℃では、照射エネルギー密度は約20J/cm2から約33J/cm2の範囲である。実施の形態の説明では、補助加熱温度が約450℃、照射エネルギー密度が約25J/cm2の条件で活性化熱処理が実施される。
光源38に用いられるXeフラッシュランプによる加熱では、図2に示すように、例えば最高到達温度が約1300℃で、半値幅が約2m秒の温度プロファイルが得られる。Xeフラッシュランプでは、RTAで使用されるハロゲンランプ等の赤外線ランプに比べて急峻な温度上昇と温度降下が実現できる。例えば、ハロゲンランプ光では、450℃〜1300℃間の昇降温時間は10秒以上、例えば約15秒である。その上、900℃〜1300℃の400℃間の昇/降温時間が2〜3秒必要である。一方、フラッシュランプ光では、450℃〜1300℃間の昇降温時間は、約0.1m秒〜約300m秒の間、例えば約6m秒である。また、900℃〜1300℃の間の昇/降温時間は、例えば約2m秒である。なお、半導体基板1の表面温度は、高速パイロメータにより測定している。
実施の形態では、半導体基板1に注入された不純物の活性化熱処理を、例えば900℃以上の高温で極短時間で実施することができる。したがって、活性化熱処理による不純物の拡散長を5nm以下に抑制して、浅いpn接合の形成が可能になる。
光源38のXeフラッシュランプの発光スペクトルは白色光に近く、図3に示すように、主な強度ピーク波長は、400nm〜500nmである。フラッシュランプ光の強度ピークを含む波長の範囲、例えば1μm以下の範囲の光は、半導体基板1表面から約0.1μmの深さの範囲の領域で吸収される。半導体基板1表面から数10μmの深さの範囲の領域では局所的に急激な温度上昇が生じる。その結果、半導体基板1の表面側と裏面側との間に約300℃から1000℃の温度差が発生し、半導体基板1内部では熱応力が増加する。例えば、半導体基板1の表面上には、素子パターンのパターン密度が異なる複数の領域が形成される。フラッシュランプ光の反射率はパターン密度に依存するため、半導体基板1の加熱が不均一になる。特に、素子パターンが密に配置された領域ではフラッシュランプ光の反射率が小さくなり、より高温に加熱される。このように、光源38により、パターン密度が均一でない半導体基板1を活性化熱処理すると、注入された不純物の活性化が不均一になり、素子特性がばらついてしまう。また、半導体基板1内部での熱応力に起因する結晶欠陥により半導体基板1にダメージが発生し易くなる。
次に、実施の形態に係る熱処理方法を、pMOSトランジスタの製造工程を例にして説明する。なお、半導体装置としては、pMOSトランジスタに限定されない。例えば、nMOSトランジスタや相補型MOS(CMOS)トランジスタ等であってもよい。また、酸化(SiO2)膜に代えて、酸窒化シリコン(SiON)膜、窒化シリコン(Si34)膜等の絶縁膜や、SiO2膜と、SiON膜、Si34膜、及び各種の金属酸化膜等との複合絶縁膜を用いた金属・絶縁膜・半導体(MIS)トランジスタであってもよいことは勿論である。
(イ)まず、図4に示すように、p型Si等の半導体基板1にn型不純物のV族原子、例えばPをイオン注入し、nウェル層3が形成される。nウェル層3の周囲に、フォトリソグラフィ及び反応性イオンエッチング(RIE)等によりトレンチが形成される。設けられたトレンチに、例えば減圧気相成長(LPCVD)法等によりSiO2等の絶縁膜が堆積して埋め込まれる。その後、化学機械研磨(CMP)等により半導体基板1のnウェル層3表面に堆積した絶縁膜を除去し、素子分離領域(STI)4が形成される。STI4の間に素子領域が形成される。
(ロ)半導体基板1の素子領域表面に、例えば熱酸化膜等の絶縁膜が形成される。絶縁膜上に、例えばLPCVD等によりpoly−Si膜が堆積される。フォトリソグラフィ及びRIE法によりpoly−Si膜及び絶縁膜の一部を選択的に除去し、図5に示すように、ゲート電極6及びゲート絶縁膜5が形成される。
(ハ)ゲート電極6をマスクとして、拡散層イオン注入工程が実施される。半導体基板1が露出した表面にイオン注入法により、p型不純物となるIII族元素、例えばBが注入される。Bのイオン注入の条件は、例えば、加速エネルギーが約0.5keVで、ドーズ量が約1×1015cm-2である。その結果、ゲート絶縁膜5の両端及びSTI4の間に、図6に示すように、半導体基板1の表面から約15nmの深さの不純物注入層11が形成される。
(ニ)図7に示すように、LPCVD等により、STI4及びゲート電極6が形成された半導体基板1の表面に、SiO2等の透光膜14が成膜される。透光膜14は、例えば600℃以下の成膜温度で堆積される。透光膜14が成膜された半導体基板1を、図1に示した熱処理装置のサセプタ31に載置する。活性化熱処理では、サセプタ31の加熱源32により半導体基板1の裏面側から、例えば約450℃で補助加熱される。半導体基板1を約450℃の補助加熱温度で維持しながら、光源38のフラッシュランプ光が半導体基板1の表面側から、例えばパルス幅が2m秒、及び照射エネルギー密度が約25J/cm2の条件で照射される。活性化熱処理により、不純物注入層11に注入されたBが拡散しながら格子位置に置換して取り込まれ、活性化する。その結果、ゲート絶縁膜5の両端及び素子分離領域4の間にp型の拡散層13が形成される。
実施の形態に係る熱処理方法では、半導体基板1の表面の上方から照射された光源38のフラッシュランプ光は、処理室30の雰囲気から透光膜14を透過し、ゲート電極6及び不純物注入層11で吸収される。透光膜14に用いるSiO2の光透過率は90%以上である。したがって、透光膜14を透過して半導体基板1に到達する光エネルギーの損失を抑制することができる。また、処理室30の雰囲気及び半導体基板1のSiの屈折率は、それぞれ約1及び4〜5であり、屈折率の差が大きい。例えば、雰囲気から直接半導体基板1にフラッシュランプ光を照射する場合、屈折率の差に応じて半導体基板1表面における反射率は大きい。透光膜14に用いるSiO2の屈折率は、雰囲気及びSiの屈折率の中間の約1.4である。したがって、雰囲気と半導体基板1の中間の屈折率を有する透光膜14を介して半導体基板1にフラッシュランプ光を照射する場合、透光膜14及び半導体基板1の表面での反射率が低減される。
また、フラッシュランプ光は、ゲート電極6及び不純物注入層11を覆う透光膜14に照射される。そのため、半導体基板1上の表面全体の反射率が均一化されるために、パターン密度依存性が緩和されて局所加熱を抑制することが可能となる。このように、フラッシュランプ光を均一に吸収したゲート電極6及び不純物注入層11は均一に昇温される。ゲート電極6及び不純物注入層11の温度は、瞬間的に1100℃を超えてゲート電極6及び不純物注入層11に注入された不純物は電気的に活性化される。不純物の活性化によりゲート電極6及び拡散層13が均一性よく低抵抗化される。このように、実施の形態によれば、半導体基板1に発生する結晶欠陥を抑制して、浅いpn接合を形成することが可能となる。その結果、活性化熱処理を均一性よく高歩留りで行うことが可能となる。
また、透光膜14の膜厚を調整することによって、透光膜14と半導体基板1との界面での反射率を低減することが可能になる。例えば、入射光のピーク波長をλとし、透光膜14の屈折率をnとする。反射率は、図8に示すように、膜厚に対してλ/(2×n)の周期で変動する。反射率が最小となる膜厚dminは、ピーク波長λと、透光膜14の屈折率の逆数とを含む式で表される。

dmin = ( 2j - 1 )・λ / (4n) (1)

ここで、jは正整数である。
図3に示したように光源38のフラッシュランプ光は連続スペクトルであるが、約450nmをピークとして可視光領域に主要な発光強度を有する。例えば、SiO2の屈性率nは約1.4である。反射率が最小となる膜厚dminは、jが1の場合、約80nmとなる。したがって、透光膜14の膜厚を(1)式に従って設定することによって、透光膜14に入射したフラッシュランプ光は、半導体基板1で最も効率良く熱エネルギーに変換される。その結果、半導体基板1の加熱効率を上げることが可能になる。
透光膜14の膜厚dを、ピーク波長λと、透光膜14の屈折率nとで規定される次式の条件を満たすように設定するのが望ましい。

(2j-1)・λ/(4n) - λ/(8n) < d < (2j-1)・λ/(4n) + λ/(8n) (2)

透光膜14の膜厚dが、(2)式に示す範囲内であれば、半導体基板1のパターン密度依存性が緩和され均一性よく加熱することが可能となる。
上述の説明では、透光膜14として、SiO2膜を用いている。しかし、透光膜14としては、雰囲気及び半導体基板1の間の屈折率を有する透明膜であればよい。例えば、屈折率が約2のSi34膜、屈折率がSiO2膜と同程度の炭素添加シリコン酸化(SiOC)膜等が使用可能である。
また、透光膜として、SiO2膜、Si34膜、及びSiOC膜等の複数の絶縁膜を含んでもよい。例えば、図9に示すように、透光膜14aが第1の絶縁膜15及び第2の絶縁膜16を有する場合、第1及び第2の絶縁膜15、16の屈折率n1、n2は、次の不等式を満足することが望ましい。

natm < n1 < n2 < nSi (3)

ここで、natm及びnSiは、それぞれ雰囲気及びSiの屈折率である。雰囲気、第1及び第2の絶縁膜15,16、並びに半導体基板1のそれぞれの間の屈折率の差を小さくすることができるために、半導体基板1界面での反射率を低減することが可能になる。
また、第1及び第2の絶縁膜15,16それぞれの膜厚d1、d2は、次式の条件を満たすように設定するのが望ましい。

(2j-1)・λ/(4n1) - λ/(8n1) < d1 < (2j-1)・λ/(4n1) + λ/(8n1) (4)

(2k-1)・λ/(4n2) - λ/(8n2) < d2 < (2k-1)・λ/(4n2) + λ/(8n2) (5)

ここで、j、kは正整数である。
例えば、図9に示すように、ゲート電極6及び不純物注入層11の表面に第1の絶縁膜15及び第2の絶縁膜16を有する透光膜14aを成膜する。第1及び第2の絶縁膜15、16は、それぞれ厚さが60nmのSi34膜及び厚さが80nmのSiO2膜である。透光膜14aの影響を調べるため、パターン密度の異なる素子パターンを、それぞれの半導体基板上に形成して透光膜14aを成膜した試料に活性化熱処理が実施される。素子パターンとして、図10に示すように、複数のゲート電極6x、6yが周期Pで配列されたラインアンドスペース状のパターンが用いられる。例えば、周期Pが200nm及び110nmのパターンA及びパターンBがそれぞれ、Si基板上に形成される。パターンBのパターン密度は、パターンAよりも大きい。また、パターンなしのSi基板も用いられる。また、比較例として、パターンA、パターンB及びパターンなしの各試料について、透光膜14a成膜前に活性化熱処理が実施される。活性化熱処理後に、不純物注入層11に対応する拡散層の評価が実施される。なお、活性化熱処理は、補助加熱温度が約450℃、照射エネルギー密度が約25J/cm2の条件で実施されている。
活性化熱処理後に、拡散層の不純物の活性化を確認するため、シート抵抗が測定されている。図10に示すように、実施の形態による試料のいずれも、Si基板に形成された複数の素子の拡散層のシート抵抗は約850Ω/sq.と十分低い。また、複数の素子のシート抵抗の面内ばらつきσも1%未満に抑えられている。一方、比較例においては、シート抵抗が、860Ω/sq.〜1150Ω/sq.と高く、面内ばらつきσは約6%と大きい。このように、実施の形態によれば、効率よく活性化ができ、拡散層の電気的特性のばらつきを抑制することができる。
実施の形態例及び比較例による各試料の拡散層に対して、不純物濃度分布が二次イオン質量分析法(SIMS)により測定されている。実施の形態では、図12に示すように、パターンA、パターンB、及びパターンなしのそれぞれの試料の拡散層の深さには有意差が認められず、パターン依存性はほとんどない。比較例では、図13に示すように、パターン密度により拡散層の深さが異なる。パターン密度が最も高いパターンBの試料の拡散層の深さが最も深く、パターンなしの試料で拡散深さが最も浅い。このように、実施の形態のよれば、拡散層の深さのパターン密度依存性を抑制することができる。
活性化熱処理した試料について、透過型電子顕微鏡(TEM)により、転位等の結晶欠陥の観察が実施されている。実施の形態による試料の断面TEM像には、図14に示すように、透光膜下の半導体基板に結晶欠陥はなく十分に結晶回復がなされていることが確認されている。
また、透光膜を形成した半導体基板を、補助加熱温度及び照射エネルギー密度を変化させて熱処理して、結晶欠陥の観測が実施されている。観測結果に基づいて、図15に示すように、補助加熱温度及び照射エネルギー密度に対して結晶欠陥のない熱処理条件領域が確認されている。照射エネルギー密度が熱処理条件領域より低いと、イオン注入により誘起された結晶欠陥の回復が不十分で、活性化効率も低い。また、照射エネルギー密度が熱処理条件領域高いと、熱応力によりスリップや転位等の結晶欠陥が発生する。また、補助加熱温度が高いほど、熱処理条件領域の照射エネルギー密度は低くなる。図15中に黒点で示した実施の形態に係る活性化熱処理条件が、熱処理条件領域に含まれることが確認される。
一方、比較例による試料の断面TEM像には、図16に示すように、透光膜下の半導体基板にイオン注入起因による転位等の欠陥がクラスタ化したエンドオブレンジ(EOR)欠陥が観測される。また、透光膜を用いずに熱処理すると、図17に示すように、熱処理条件領域は、実施の形態に比べて狭くなる。図17中に黒点で示した比較例による熱処理条件は、熱処理条件領域の外にあることが確認される。
比較例では、透光膜を通さずに半導体基板にフラッシュランプ光を照射する。図3に示したように、フラッシュランプ光は、近紫外から近赤外に亘る連続スペクトルになっている。例えば、図18に示すように、雰囲気から半導体基板表面に入射するフラッシュランプ光の反射率は、半導体基板表面でのパターン密度に依存して近紫外から近赤外に亘り変化する。図19に示すように、250〜1000nmの波長範囲で反射率を積分して規格化した積分反射率は、図10に示した周期Pに対応するパターンサイズが小さいパターンBの方が、パターンAより小さい。このように、フラッシュランプ光の照射エネルギーによる加熱効率は、パターンサイズによって変化する。即ち、密なパターンでは高温になりやすく、疎なパターンでは温度が上昇しにくくなる。その結果、フラッシュランプ光による熱処理方法では、パターン密度依存性が発生する。また、パターンなしのSi基板では、屈折率nが1である雰囲気から屈折率nが4〜5の高屈折率を有するSi基板へ向かって光が入射されるため、Si基板表面で大きな反射を受ける。その結果、パターンなしのSi基板の加熱効率は大きく低下する。
次に、実施の形態に係る半導体装置の製造方法を、CMOSトランジスタの製造工程を例にして説明する。なお、半導体装置としては、CMOSトランジスタに限定されない。例えば、pMOSトランジスタやnMOSトランジスタ等であってもよい。また、SiO2膜に代えて、SiON膜、Si34膜等の絶縁膜や、SiO2膜と、SiON膜、Si34膜、及び各種の金属酸化膜等との複合絶縁膜を用いたMISトランジスタであってもよいことは勿論である。
(イ)図20に示すように、例えばp型Si等の半導体基板1のnMOS領域内にpウェル層2を形成し、pMOS領域内にnウェル層3を形成する。pウェル層2の周囲とnウェル層3の周囲に素子分離領域4を形成する。素子領域として、nMOS領域及びpMOS領域が素子分離領域4により分離される。そして、半導体基板1の表面に、例えば熱酸化膜等の絶縁膜55を形成する。
(ロ)絶縁膜55上に、例えばLPCVD等によりpoly−Si膜を堆積する。フォトリソグラフィ及びRIE等により、図21に示すように、poly−Si膜及び絶縁膜55を選択的に除去し、nMOS領域及びpMOS領域のそれぞれに、ゲート電極6a及び6b、ゲート絶縁膜5a及び5bを形成する。
(ハ)半導体基板1上にLPCVD等により、Si34膜等の絶縁膜を堆積する。RIE等の指向性エッチングにより、堆積した絶縁膜をエッチバックして、ゲート電極6a、6b、及びゲート絶縁膜5a、5bそれぞれの側面に、絶縁膜の側壁スペーサ7a、7bを選択的に形成する。
(ニ)フォトリソグラフィ等により、pMOS領域をレジスト膜で覆う。ゲート電極6a及び側壁スペーサ7aをマスクとして、n型のソース・ドレイン不純物となるV族元素、例えばPイオン(第2の不純物イオン)を選択的に注入する。イオン注入の条件は、加速エネルギー10keV、ドーズ量3×1015cm-2である。pMOS領域のレジスト膜を除去する。フォトリソグラフィにより、nMOS領域をレジスト膜で覆う。ゲート電極6b及び側壁スペーサ7bをマスクとして、p型のソース・ドレイン不純物となるIII族元素、例えばBイオン(第2の不純物イオン)を選択的に注入する。イオン注入の条件は、加速エネルギー4keV、ドーズ量3×1015cm-2である。nMOS領域のレジスト膜を除去する。スパイク急速熱処理(RTA)等により、約1000℃で半導体基板1及びゲート電極6a、6bに注入されたソース・ドレイン不純物を活性化する。なお、「スパイクRTA」とは、最高到達温度での保持時間を0とするRTAである。その結果、図23に示すように、側壁スペーサ7a、7bの端部及び素子分離領域4の間に、例えば約100nmの深さでソース・ドレイン領域8、9が形成される。
(ホ)図24に示すように、熱燐酸を用いるウェットエッチング等により、側壁スペーサ7a、7bを除去する。フォトリソグラフィ等により、pMOS領域をレジスト膜で覆う。ゲート電極6aをマスクとして、n型の不純物となるV族元素、例えばPイオン(第1の不純物イオン)を選択的に注入する。イオン注入の条件は、加速エネルギー1.5keV、ドーズ量1×1015cm-2である。pMOS領域のレジスト膜を除去する。フォトリソグラフィにより、nMOS領域をレジスト膜で覆う。ゲート電極6bをマスクとして、p型のソース・ドレイン不純物となるIII族元素、例えばBイオン(第1の不純物イオン)を選択的に注入する。イオン注入の条件は、加速エネルギー0.5keV、ドーズ量1×1015cm-2である。nMOS領域のレジスト膜を除去する。その結果、図25に示すように、ゲート電極6a、6bの両端及び素子分離領域4の間に、半導体基板1の表面から約15nmの深さの不純物注入層10、11が形成される。
(ヘ)図26に示すように、LPCVD等により、STI4、不純物注入層10、11及びゲート電極6a、6b等の表面に、第1の絶縁膜15及び第2の絶縁膜16を有する透光膜14aを成膜する。第1及び第2の絶縁膜15、16は、それぞれ厚さが60nmのSi34膜及び厚さが80nmのSiO2膜で、例えば600℃以下の成膜温度で堆積される。透光膜14が成膜された半導体基板1を、図1に示した熱処理装置のサセプタ31に載置する。活性化熱処理では、サセプタ31の加熱源32により半導体基板1の裏面側から、例えば約450℃で補助加熱される。半導体基板1を約450℃の補助加熱温度で維持しながら、光源38のフラッシュランプ光が半導体基板1の表面側から、例えばパルス幅が2m秒、及び照射エネルギー密度が約25J/cm2の条件で照射される。活性化熱処理により、不純物注入層10、11に注入されたP及びBがそれぞれ拡散しながら格子位置に置換して取り込まれ、活性化する。その結果、ゲート絶縁膜5a、5bの両端及びソース・ドレイン領域8、9の間にn型及びp型のエクステンション領域(拡散層)12、13が形成される。
(ト)RIE等の指向性エッチングにより、第1及び第2の絶縁膜15、16をエッチバックする。その結果、図27に示すように、第1及び第2の絶縁膜15、16が、ゲート電極6a、6bとゲート絶縁膜5a、5bの側面にそれぞれ選択的に残り、Si34膜及びSiO2膜の多層構造の側壁スペーサ17a及び17bがそれぞれ形成される。なお、第2の絶縁膜16のSiO2を、フッ酸(HF)を用いたウェットエッチングにより除去して、第1の絶縁膜15のSi34により側壁スペーサ17a、17bを形成してもよい。
(チ)引き続き、スパッタ等により、半導体基板1の表面にニッケル(Ni)等の金属を堆積する。RTA等により、STI4、及び側壁スペーサ17a、17bの間に露出したゲート電極6a、6b、及びソース・ドレイン領域8、9のそれぞれの表面をシリサイド化する。ウェットエッチング等により、未反応のNiを除去する。半導体基板1の表面に、例えばSiO2膜等の層間絶縁膜を堆積する。そして、ゲート電極6a、6b、n+型及びp+型のソース・ドレイン領域8、9の上の層間絶縁膜に、コンタクトホールがそれぞれ開口される。それぞれのコンタクトホールを介してゲート電極6a、6b、n+型及びp+型のソース・ドレイン領域8、9に配線が接続される。このようにして、約20nm以下の浅いエクステンション領域12、13を有する半導体装置が製造される。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、エクステンション領域12、13は、光源38のスラッシュランプ光を透光膜14aを通して照射して活性化される。透光膜14aの第1及び第2の絶縁膜15、16の屈折率は、雰囲気より大きく、且つ半導体基板1より小さい。また、雰囲気側の第2の絶縁膜16の屈折率は、第1の絶縁膜15より小さい。このように、雰囲気、第1及び第2の絶縁膜15,16、並びに半導体基板1のそれぞれの間の屈折率の差を小さくすることができるために、半導体基板1界面での反射率を低減することが可能になる。また、フラッシュランプ光は、ゲート電極6a、6b及び不純物注入層11を覆う透光膜14aに照射される。そのため、半導体基板1上の表面全体の反射率が均一化されるために、パターン密度依存性が緩和されて局所加熱を抑制することが可能となる。このように、実施の形態によれば、半導体基板1に発生する結晶欠陥を抑制して、浅いpn接合を形成することが可能となる。その結果、半導体装置の製造を均一性よく高歩留りで行うことが可能となる。
また、不純物のイオン注入深さが深いソース・ドレイン領域8、9では、フラッシュランプアニール等の超高速熱処理では、イオン注入により誘起された結晶欠陥が回復しにくい。特に、pn接合付近に転位や、積層欠陥が残りやすい。超高速熱処理では、熱が深いところまで到達しにくいことが原因である。フラッシュランプ光の照射エネルギー密度を増加すれば、結晶欠陥の回復は可能であるが、熱応力起因により半導体基板1にスリップ、転位等のダメージが発生し、生産歩留まりを低下させる。このため、ソース・ドレイン領域8、9の活性化はスパイクRTAにより実施して、イオン注入起因の結晶欠陥を十分に回復させておく。深いソース・ドレイン領域8、9では、熱拡散は深刻な問題にはならないために、フラッシュランプアニールに比べ長時間を要するスパイクRTAが使用できる。深いソース・ドレイン領域8、9を形成した後、浅いエクステンション領域12、13を形成する。浅いエクステンション領域12、13では、熱拡散が深刻な問題になるために、スパイクRTAは使用できず、超高速熱処理技術が必須となる。不純物注入層10、11が浅いために、超高速熱処理法でも不純物注入層10、11全体に熱が伝わる。その結果、不純物注入層10、11の近傍に誘起された結晶欠陥も回復しやすい。このように、ソース・ドレイン領域8、9、及びエクステンション領域12、13が結晶欠陥を低減して、不純物を高濃度に活性化させることができるため、トランジスタ性能の向上が可能となる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者にはさまざまな代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明の実施の形態においては、図1の光源38としてXeフラッシュランプをもちいている。しかし、光源38はXeフラッシュランプに限定されるものではなく、例えば、他の希ガス、水銀、及び水素等を用いたフラッシュランプ、エキシマレーザ、YAGレーザ、アルゴン(Ar)ガスレーザ、窒素(N2)ガスレーザ、一酸化炭素ガス(CO)レーザ、及び二酸化炭素(CO2)レーザ等のレーザ、あるいはXeアーク放電ランプ等のような近紫外領域から近赤外領域に亘る範囲内で高輝度発光が可能な光源であってもよいことは勿論である。
このように、本発明はここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係わる発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施の形態に係る熱処理装置の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る熱処理装置の光源の加熱特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る熱処理装置の光源の発光スペクトルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る熱処理方法の説明に用いる半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図(その1)である。 本発明の実施の形態に係る熱処理方法の説明に用いる半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る熱処理方法の説明に用いる半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図(その3)である。 本発明の実施の形態に係る熱処理方法の説明に用いる半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図(その4)である。 本発明の実施の形態に係る透光膜を通してに入射した光の反射率の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る透光膜の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置のパターンの一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る拡散層のシート抵抗の累積確立分布の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る熱処理方法により形成された拡散層の活性化熱処理後のボロン濃度分布の一例を示す図である。 比較例による熱処理方法により形成された拡散層の活性化熱処理後のボロン濃度分布の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る熱処理方法により形成された拡散層の断面TEM像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る熱処理方法の照射エネルギー密度の熱処理条件領域の一例を示す図である。 実施例による熱処理方法により形成された拡散層の断面TEM像の一例を示す図である。 実施例による熱処理方法の照射エネルギー密度の熱処理条件領域の一例を示す図である。 雰囲気から半導体基板表面に入射するフラッシュランプ光の反射率のパターン密度依存性の一例を示す図である。 パターンサイズと積分反射率の関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程の一例を示す工程断面図(その1)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程の一例を示す工程断面図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程の一例を示す工程断面図(その3)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程の一例を示す工程断面図(その4)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程の一例を示す工程断面図(その5)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程の一例を示す工程断面図(その6)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程の一例を示す工程断面図(その7)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程の一例を示す工程断面図(その8)である。
符号の説明
1 半導体基板
2 pウェル層
3 nウェル層
4 素子分離領域(STI)
5、5a、5b ゲート絶縁膜
6、6a、6b、6x、6y ゲート電極
7a、7b、17a、17b 側壁スペーサ
8、9 ソース・ドレイン領域
10、11 不純物注入層
12、13 エクステンション領域(拡散層)
14、14a 透光膜
15 第1の絶縁膜
16 第2の絶縁膜
30 処理室
31 サセプタ
32 加熱源
34 ガス供給系
35 導入配管
36 排気配管
37 透明窓
38 光源
39 電源

Claims (7)

  1. 半導体基板上に、前記半導体基板より小さな屈折率の透光膜を形成し、
    前記半導体基板を300℃〜600℃の温度に加熱し、
    前記透光膜を通して前記半導体基板表面を0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光を照射することを含み、
    前記透光膜の膜厚dが、前記光のピーク波長λと、前記透光膜の屈折率nとで規定されることを特徴とする熱処理方法。
  2. 前記膜厚dが、任意の正整数をjとして、
    (2j-1)・λ/(4n) - λ/(8n) < d < (2j-1)・λ/(4n) + λ/(8n)
    の条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の熱処理方法。
  3. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板に第1の不純物イオンを注入し、
    前記ゲート電極及び前記半導体基板の表面に、前記半導体基板より小さな屈折率の透光膜を堆積し、
    前記半導体基板を300℃以上、且つ600℃以下の温度に加熱し、
    前記透光膜を通して前記ゲート電極及び前記半導体基板の表面を0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光で加熱して、前記第1の不純物イオンを活性化することを含み、
    前記透光膜の膜厚dが、前記光のピーク波長λと、前記透光膜の屈折率nとで規定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記膜厚dが、任意の正整数をjとして、
    (2j-1)・λ/(4n) - λ/(8n) < d < (2j-1)・λ/(4n) + λ/(8n)
    の条件を満たすことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記透光膜が、半導体基板上に設けられた膜厚d1、屈折率n1の第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられ、膜厚d2で、前記第1の絶縁膜より大きく前記半導体基板より小さな屈折率n2の第2の絶縁膜とを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の不純物イオンを注入する前に、
    前記ゲート電極の側壁に側壁スペーサを形成するステップと、
    前記ゲート電極及び前記側壁スペーサをマスクとして、第2の不純物イオンを前記半導体基板に注入するステップと、
    前記半導体基板を加熱するステップ
    とにより、前記第2の不純物イオンを活性化して前記第2の不純物を含むソース・ドレイン領域を形成することを、更に含むことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の不純物を活性化後に、前記透光膜を選択的に除去して前記ゲート電極の側壁に他の側壁スペーサを形成することを、更に含むことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005092751A 2005-03-28 2005-03-28 熱処理方法及び半導体装置の製造方法 Abandoned JP2006278532A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092751A JP2006278532A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 熱処理方法及び半導体装置の製造方法
US11/389,212 US20060216875A1 (en) 2005-03-28 2006-03-27 Method for annealing and method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092751A JP2006278532A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 熱処理方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278532A true JP2006278532A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37035742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092751A Abandoned JP2006278532A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 熱処理方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060216875A1 (ja)
JP (1) JP2006278532A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108891A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008277696A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012054598A (ja) * 2011-11-07 2012-03-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2012054599A (ja) * 2011-11-07 2012-03-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2012064959A (ja) * 2011-11-07 2012-03-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2015159326A (ja) * 2015-05-01 2015-09-03 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
US9437456B2 (en) 2007-02-09 2016-09-06 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus emitting flash of light
JP6356315B1 (ja) * 2017-05-29 2018-07-11 株式会社サイオクス 窒化物結晶基板、半導体積層物、半導体積層物の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2018199614A (ja) * 2018-06-08 2018-12-20 株式会社サイオクス 窒化物結晶基板、半導体積層物、窒化物結晶基板の製造方法、半導体積層物の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2021042121A (ja) * 2020-10-21 2021-03-18 株式会社サイオクス GaN単結晶基板および半導体積層物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825459B2 (ja) * 2005-06-28 2011-11-30 株式会社東芝 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4874830B2 (ja) * 2007-02-06 2012-02-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7679166B2 (en) * 2007-02-26 2010-03-16 International Business Machines Corporation Localized temperature control during rapid thermal anneal
KR102639026B1 (ko) * 2019-04-12 2024-02-21 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 패턴화된 재료의 층을 형성하기 위한 방법 및 장치
CN117894882B (zh) * 2024-03-15 2024-05-28 河北大学 一种用于硒化锑太阳电池异质结的光退火装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326219B2 (en) * 1999-04-05 2001-12-04 Ultratech Stepper, Inc. Methods for determining wavelength and pulse length of radiant energy used for annealing
JP3318285B2 (ja) * 1999-05-10 2002-08-26 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP4744700B2 (ja) * 2001-01-29 2011-08-10 株式会社日立製作所 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置を含む画像表示装置
US6998580B2 (en) * 2002-03-28 2006-02-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Thermal processing apparatus and thermal processing method
US7060581B2 (en) * 2003-10-09 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device
JP4342429B2 (ja) * 2004-02-09 2009-10-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3910603B2 (ja) * 2004-06-07 2007-04-25 株式会社東芝 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4825459B2 (ja) * 2005-06-28 2011-11-30 株式会社東芝 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108891A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7569455B2 (en) 2006-10-25 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
US10541150B2 (en) 2007-02-09 2020-01-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus emitting flash of light
US9437456B2 (en) 2007-02-09 2016-09-06 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus emitting flash of light
JP2008277696A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7759259B2 (en) 2007-05-07 2010-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2012064959A (ja) * 2011-11-07 2012-03-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2012054599A (ja) * 2011-11-07 2012-03-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2012054598A (ja) * 2011-11-07 2012-03-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2015159326A (ja) * 2015-05-01 2015-09-03 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
JP6356315B1 (ja) * 2017-05-29 2018-07-11 株式会社サイオクス 窒化物結晶基板、半導体積層物、半導体積層物の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2018199601A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社サイオクス 窒化物結晶基板、半導体積層物、半導体積層物の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2018199614A (ja) * 2018-06-08 2018-12-20 株式会社サイオクス 窒化物結晶基板、半導体積層物、窒化物結晶基板の製造方法、半導体積層物の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2021042121A (ja) * 2020-10-21 2021-03-18 株式会社サイオクス GaN単結晶基板および半導体積層物

Also Published As

Publication number Publication date
US20060216875A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006278532A (ja) 熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4825459B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4874830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4015068B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3910603B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
US7501332B2 (en) Doping method and manufacturing method for a semiconductor device
JP4342429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7759259B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8426285B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2005142344A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2006351871A (ja) 熱処理装置、熱処理方法および半導体装置の製造方法
US7060581B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2010021525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005322893A (ja) 不純物添加方法及び半導体装置の製造方法
JP2005167005A (ja) 半導体基板の熱処理方法、半導体装置の製造方法、及び熱処理装置
JP2008108891A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110233685A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US20050124129A1 (en) Method of fabrication of silicon-gate MIS transistor
JP2005136382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008124211A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012064948A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4047322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050048779A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110120