JPH0318695B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318695B2
JPH0318695B2 JP58248469A JP24846983A JPH0318695B2 JP H0318695 B2 JPH0318695 B2 JP H0318695B2 JP 58248469 A JP58248469 A JP 58248469A JP 24846983 A JP24846983 A JP 24846983A JP H0318695 B2 JPH0318695 B2 JP H0318695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
mol
silver halide
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58248469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143331A (ja
Inventor
Shunji Takada
Naoto Ooshima
Shingo Ishimaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58248469A priority Critical patent/JPS60143331A/ja
Priority to DE8484116378T priority patent/DE3485437D1/de
Priority to EP84116378A priority patent/EP0147854B1/en
Publication of JPS60143331A publication Critical patent/JPS60143331A/ja
Priority to US06/917,318 priority patent/US4668614A/en
Publication of JPH0318695B2 publication Critical patent/JPH0318695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特
に新規な内部構造を有するハロゲン化銀粒子から
成る乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。 (先行技術) 写真用のハロゲン化銀乳剤に求められる基本性
能は高感度でかぶりが低く粒状が細かいことであ
りかつ現象活性が高いことである。ハロゲン化銀
には弗化銀、塩化銀、臭化銀、沃化銀があるが沃
化銀は水溶性が高いため通常、写真乳剤には用い
られず、残りの3種のハロゲン化銀を組合せるこ
とにより乳剤の基本性能を向上させる怒力がなさ
れてきた。光吸収に関しては塩化銀、臭化銀、沃
化銀の順に強くなるが一方現象活性に関してはそ
の順に低下し光吸収と現象活性を両立させるのは
難しい。クラインとモイザルは異なつたハロゲン
化銀の層で被覆されたハロゲン化銀コアーからな
る混合ハロゲン化銀乳剤(具体的には臭化銀の
核、沃化銀を1モル%含む沃臭化銀からなる第一
層および臭化銀からなる外層)により現像活性を
損うことなく光敏感性が高められることを開示し
た。(特公昭43−13162号公報) 小板橋らは比較的低い沃化銀含量のコアー粒子
に厚さが0.01〜0.1μmのうすいシエルを付けたと
きにカバーリングパワーの向上など写真的に好ま
しい特性が得られることを開示した。(特開昭57
−154232号公報) これらの発明はコアー部の沃化銀含量が低く、
従つてトータルの沃化銀含量が低い場合には有用
である。しかしさらなる高感化高画質をめざすた
めには、乳剤の高ヨード化は不可欠である。 光吸収は沃化銀含量の増加にともなつて固溶限
界(約45モル%)まで上昇することがよく知られ
ている。従つて、高ヨード含量のコアーを含みト
ータルの沃化銀含量の高い乳剤の開発が望まれ
た。高ヨード含量のコア−を含む沃臭化銀乳剤は
新井・上田により特公昭49−21657号公報に開示
されている。それによると25モル%あるいは40モ
ル%の沃化銀を含むコアーを調整したのち臭化カ
リウムと硝酸銀水溶液を加えてシエル付けを行つ
ている。 かくして得られた最終粒子のX線回折からは、
調整された乳剤が完全なコアー/シエル構造をと
つていないことが明示されている(特公昭49−
21657号公報第5欄第40〜45行)。この例が示すよ
うに、高ヨードのコアーを含み、トータルの沃化
銀含有量の高いハロゲン化銀乳剤で、明確な層状
構造を持つ乳剤の開発は困難であつた。 (発明の目的) 従つて本発明の目的の第1は、高感度で、カブ
リが少なく、かつ粒状性のすぐれたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。 第2に、光吸収効率が高く、かつ現象活性の高
いハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材
料を提供することにある。 (発明の構成) 本発明者らは鋭意研究の結果、本発明の目的
は、コアー部のヨード含有率が10〜45モル%であ
り、最外層シエル部が5モル%以下のヨードを含
むハロゲン化銀から成り、かつ、トータルのヨー
ド含有率が7モル%以上であるハロゲン化銀乳剤
において、ハロゲン化銀粒子内に実質的に2つの
明確な層状構造を持たせることにより達成される
ことを見出した。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤が高感度
である理由の1つは現象活性を低下させることな
く高ヨード化できたために光吸収が増加したこと
もあるがそれ以上に大きな効果は粒子のコアー部
に高ヨード層を最外層に低ヨード層を含む明確な
層状構造をもたせたために潜像形成効率が向上し
たためと考えられる。これは予想しなかつた効果
であり、そのメカニズムの詳細は明らかではな
い。その機構として、高ヨード層と低ヨード層の
界面付近でバンド構造に折れ曲がりが生ずること
が期待され、その折れ曲がりにより正孔は粒子の
内部へ移動するため電子と正孔の電荷分離が促進
されたと考えることもできるが今後の検討を待た
ねばならない。 ここでいう明確な層状構造とはX線回折の方法
により判定できる。X線回折法をハロゲン化銀粒
子に応用した例はH.ヒルシユの文献ジヤーナ
ル・オブ・フオトグラフイツク・サイエンス第10
巻(1962)の129頁以降などに述べられている。
ハロゲン組成によつて格子定数が決まるとブラツ
クの条件(2dsinθ=nλ)を満たした回折角度に
回折のピークが生ずる。 X線回折の測定法に関しては基礎分折化学講座
24「X線分折」(共立出版)や「X線回折の手引」
(理学電機株式会社)などに詳しく記載されてい
る。標準的な測定法はターゲツトとしてCuを使
い、CuのKβ線を線源として(管電圧40KV、管
電流60mA)ハロゲン化銀の(220)面の回折曲
線を求める方法である。測定機の分解能を高める
ために、スリツト(発散スリツト、受光スリツト
など)の幅、装置の定時数、ゴニオメーターの走
査速度、記録速度を適切に選びシリコン、臭化銀
などの標準試料を用いて測定精度を確認する必要
がある。CuのKβ線を用いてよくアニールされた
臭化銀粉末の(220)面の回折を測定すると2θで
39.9゜付近に回折線があらわれる。測定条件が適
切であれば回折線の半値幅は0.1程度である。 乳剤粒子が2つの明確な層状構造をもつと高ヨ
ード層のハロゲン化銀による回折極大と低ヨード
層のハロゲン化銀による回折極大があらわれ回折
曲線に2つのピークが生ずる。 本発明に於る実質的に2つの明確な層状構造と
は、回折角度(2θ)が38゜〜42゜の範囲でCuのKβ
線を用いてハロゲン化銀の(220)面の回折強度
対回折角度のカーブを得た時に、10〜45モル%の
沃化銀を含む高ヨード層に相当する回折ピーク
と、5モル%以下の沃化銀を含む低ヨード層に相
当する回折ピークの2本の回折極大と、その間に
1つの極小があらわれ、かつ高ヨード層に相当す
る回折強度が、低ヨード層に相当するピークの回
折強度に対して1/10〜3/1になつている場合
をいう。より好ましくは回折強度比が1/5〜
3/1、特に1/3〜3/1の場合である。 さらに、2つのピーク間の極小値の回折強度が
2つの回折極大(ピーク)の内、強度の弱いもの
の90%以下である。 さらに好ましくは80%以下であり、特に好まし
くは60%以下である。2つの回折成分から成り立
つている回折曲線を分解する手法はよく知られて
おり、たとえば実験物理学講座11格子欠陥(共立
出版)などに解説されている。 曲線カーブをガウス関数あるいはローレンツ関
数などの関数と仮定してDu Pont社製カーブアナ
ライザーなどを用いて解析するのも有用である。 互いに明確な層状構造を持たないハロゲン組成
の異なる2種の粒子が共存している乳剤の場合で
も前記X線回折では2本のピークが現われる。 このように乳剤では、本発明で得られるすぐれ
た写真性能を示すことはできない。 ハロゲン化銀乳剤が本発明に係る乳剤であるか
又は前記の如き2種のハロゲン化銀粒子の共存す
る乳剤であるかを判断する為には、X線回折法の
他に、EPMA法(Electron−Probe Micro
Analyzer法)を用いることにより可能となる。 この方法は乳剤粒子を互いに接触しないように
良く分散したサンプルを作成し電子ビームを照射
する。電子線励起によるX線分析により極微小な
部分の元素分析が行なえる。 この方法により、各粒子から放射される銀及び
ヨードの特性X線強度を求めることにより、個々
の粒子のハロゲン組成が決定できる。 少なくとも50個の粒子についてEPMA法によ
りハロゲン組成を確認すれば、その乳剤が本発明
に係る乳剤であるか否かは判断できる。 本発明の乳剤は粒子間のヨード含量がより均一
になつていることが好ましい。 EPMA法により粒子間のヨード含量の分布を
測定した時に、相対標準偏差が50%以下、さらに
35%以下、特に20%以下であることが好ましい。 本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒
子のハロゲン組成で好ましいものは以下の通りで
ある。 コアー部は高ヨードのハロゲン化銀であり、ヨ
ード含量は10モル%から固溶限界の45モル%の間
にあるとよい。 好ましくは15〜45モル%であり、さらに好まし
くは20〜45モル%である。 乳剤粒子の調製法により20〜45モル%の間にコ
アーヨード含量の最適値が存在する場合と35〜45
モル%の間付近に最適値が有する場合がある。 コアー部では沃化銀以外のハロゲン化銀は、塩
臭化銀あるいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀
の比率が高い方が好ましい。 最外層の組成は5モル%以下の沃化銀を含むハ
ロゲン化銀であり、さらに好ましくは2モル%以
下の沃化銀を含むハロゲン化銀である。 最外層に於る沃化銀以外のハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀あるいは臭化銀のいづれで
もよいが臭化銀の比率が高い方が望ましい。粒子
の表面から数十オングストロングのごく表面に近
い組成も好ましい写真性を得るために重要であ
る。ごく表面に近い組成はXPS(X線光電子分光
法)によつて決定できる。5モル%以下の沃化銀
を含むハロゲン化銀が好ましい。ハロゲン化銀と
しては塩化銀、塩臭化銀あるいは臭化銀のいずれ
でもよいが臭化銀比率の高い方が好ましい。また
色素吸着の強化などを目的としてごく表面に近い
組成の沃化銀含量を高くすることも場合により有
効である。 トータルのハロゲン組成に関しては沃化銀含量
が7モル%以上の場合に本発明の効果が顕著であ
る。 さらに好ましいトータルの沃化銀含量は9モル
%以上であり、特に好ましくは12モル%以上であ
る。 本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒
子のサイズに特に制限はないが、0.4μm以上であ
ることが好ましく、さらに0.8μm以上、特に
1.4μm以上であることが好ましい。 大サイズの高感度乳剤として本発明の明確な層
状構造をもつハロゲン化銀粒子がより有用であ
る。 本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒
子の型は、六面体、八面体、十二面体、十四面体
のような規制的な結晶形(正常晶粒子)を有する
ものでもよく、また球状、じやがいも状、平板状
などの不規則な結晶形のものでもよい。 正常晶粒子の場合(111)面を50%化上有する
粒子が特に好ましい。不規則な結晶形の場合でも
(111)面を50%以上有する粒子が特に好ましい。
(111)面の面比率はクベルカ・ムンクの色素吸着
法により判定できる。これは(111)面あるいは
(100)面のいずれかに優先的に吸着しかつ(111)
面上の色素の会合状態と(100)面上の色素の会
合状態が分光スペクトル的に異なる色素を選択す
る。このような色素を乳剤に添加し色素添加量に
対する分光スペクトルを詳細に調べることにより
(111)面の面比率を決定できる。 本発明の乳剤は広い粒子サイズ分布をもつこと
をも可能であるが粒子サイズ分布の狭い乳剤の方
が好ましい。特に正常晶粒子の場合にはハロゲン
化銀粒子の重量又は粒子数に関して各乳剤の全体
の90%を占める粒子のサイズが平均粒子サイズの
±40%以内、さらに±30%以内にあるような単分
散乳剤は好ましい。 本発明の明確な層状構造をもつ乳剤はハロゲン
化銀写真感光材料の分野で知られた種々の方法の
中から選び組合せることにより調製することがで
きる。 まずコアー粒子の調製には酸性法、中性法、ア
ンモニア法などの方法、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式として片側混合法、
同時混合法、それらの組合せなどから選ぶことが
できる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の
生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わちコントロール・ダブルジエツト法を用いるこ
ともできる。同時混合法の別の形式として異なる
組成の可溶性ハロゲン塩を各々独立に添加するト
リプルジエツト法(例えば可溶性銀塩と可溶性臭
素塩と可溶性沃素塩)も用いることができる。コ
アー調製時にアンモニア、ロダン塩、チオ尿素
類、チオエーテル、アミン類などのハロゲン化銀
溶剤を選んで用いていてもよい。コアー粒子の粒
子サイズ分布は狭い乳剤が望ましい。特に前述の
単分散のコアー乳剤が好ましい。コアーの段階で
個々の粒子のハロゲン組成、特にヨード含量がよ
り均一である乳剤が望ましい。 個々の粒子のハロゲン組成が均一かどうかは前
述のX線回折の手法及びEPMA法により判定す
ることができる。コアー粒子のハロゲン組成がよ
り均一な場合にはX線回折の回折幅が狭くするど
いピークを与える。 特公昭49−21657号には粒子間で均一なハロゲ
ン組成をもつコアー粒子の調製法が示されてい
る。1つはダブルジエツト法で5gの不活性ゼラ
チンと0.2gの臭化カリウムとを蒸留水700mlにと
かした溶液を作つて、これを50℃にて撹拌してお
き、52.7gの臭化カリウムと24.5gの沃化カリウ
ムを溶かした水溶液1と100gの硝酸銀を溶か
した水溶液を1とを同時に等しい一定速度で先
の撹拌中の溶液へ約80分要して添加し蒸留水を加
えて全量を3として沃化銀含量が25モル%の沃
臭化銀が得られている。X線回折により比較的シ
ヤープなヨード分布をもつた沃臭化銀粒子でるこ
とが判つている。また別の方法はラツシユアデイ
シヨン法で不活性骨ゼラチン33g、臭化カリウム
5.4g、沃化カリウム4.9gを蒸留水500mlに溶か
した水溶液を70℃にて撹拌しておき、ここへ硝酸
銀12.5gを溶かした水溶液125mlを瞬時に添加す
ることにより沃化銀含量が40モル%で比較的均一
な沃臭化銀粒子が得られている。 特開昭56−16124にはハロゲン組成が15〜40モ
ル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤で保護コロイド
を含む液のpAgを1〜8の範囲に維持することに
より均一な沃臭化銀が得られることを開示してい
る。 高濃度の沃化銀を含む沃臭化銀の種晶を作成し
たのち、入江と鈴木により特公昭48−36890号に
開示されている添加速度を時間とともに加速させ
る方法、あるいは斎藤により米国特許第4242445
号に開示されている添加濃度を時間とともに高め
る方法により沃臭化銀粒子を成長させる方法によ
つても均一な沃臭化銀が得られる。これらの方法
は特に好ましい結果を与える。入江らの方法は、
保護コロイドの存在下で二種以上の無機塩水溶液
をほぼ等量ずつ同時に添加して行なう複分解反応
によつて写真用難溶性無機結晶を製造する方法に
おいて、反応させる無機塩水溶液を、一定添加速
度以上で、かつ成長中の該難溶性無機塩結晶の総
表面積に比例する添加速度以下の添加速度Qで添
加すること、すなわちQ=r以上でかつQ=αt2
+βt+r以下で添加するものである。 一方斎藤の方法は保護コロイドの存在下で2種
以上の無機塩水溶液を同時に添加するハロゲン化
銀結晶の製造方法において、反応させる無機塩水
溶液の濃度を結晶成長期間中に新しい結晶核が殆
んど発生しない程度に増加させるものである。本
発明の明確な層状構造を有するハロゲン化銀粒子
の調製にあたつて、コアー粒子形成後そのままシ
エル付けを行つてもよいがコアー乳剤を脱塩のた
めに水洗したのちシエル付けをする方が好まし
い。 シエル付けもハロゲン化銀写真感光材料の分野
で知られた種々の方法により調製できるが同時混
合法が望ましい。前述の入江らの方法および斎藤
の方法は明確な層状構造をもつ乳剤の製造方法と
して好ましい。明確な層状構造をもつハロゲン化
銀粒子からなる乳剤で好ましい写真性を得るには
コアの高ヨードのハロゲン化銀が低ヨードのシエ
ルハロゲン化銀によつて十分に被覆されていなけ
ればならない。必要なシエル厚は粒子サイズによ
つて異なるが、1.0μ以上の大サイズ粒子では
0.1μm以上、1.0μm以下の小サイズ粒子では
0.05μm以上のシエル厚で覆われていることが望
ましい。明確な層状構造をもつ乳剤を得るために
は、コア部とシエル部の銀量比が1/5〜5の範
囲であることが好ましく、さらに好ましくは1/
5〜3であり、1/5〜2の範囲が特に好まし
い。 前述の如く本発明に於いてハロゲン化銀粒子が
実質的に2つの明確な層状構造を有するとは、粒
子内に、ハロゲン組成の異なる2つの領域が実質
的に存在し、その内粒子の中心側をコア部、表面
側をシエルとして説明した。 実質的に2つとはコア部、シエル部以外に第3
の領域(たとえば中心のコア部と最外層のシエル
部との中間に存在する層)が存在することもあり
うることを意味する。 但し、かかる第3の領域が存在するとしても、
前記の如くX線回折パターンを求めた場合に、2
つのピーク(高ヨード部分及び低ヨード部分に相
当する2つのピーク)の形状に実質的な影響を与
えない範囲内で存在してもよいことを意味する。 即ち、高ヨード含量のコア部、中間部、低ヨー
ド含量シエル部が存在し、X線回折パターンに2
つのピークと2つのピークの間に1つの極小部分
が存在し、高ヨード部に相当する回折強度が、低
ヨード部のそれの1/10〜3/1、好ましくは1/5〜3/
1、特に1/3〜3/1であり、かつ極小部が2つのピ
ークの内、小さい方の90%以下、好ましくは80%
以下、特に70%以下である場合は、かかるハロゲ
ン化銀粒子は実質的に2つの明確な層状構造を有
する粒子である。 コア部の内部に、第3の領域が存在する場合も
同様である。 本発明ではハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成
の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウ
ム塩又はその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存
させてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感される。
化学増感のためには例えばH.Frieser編Die
Grundlagen der Photographischen Prozesse
mit Silberhalogeniden(Akrdemische
Verlagsgesellschaft,1968)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、
Pt,Ir,Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)
を用いる貴金属増感法などを単独または組合せて
用いることができる。 これらの具体例は、硫黄増感法については米国
特許第1574944号、同第2410689号、同第2278947
号、同第2728668号、同第3656955号等、還元増感
法については米国特許第2983609号、同第2419974
号、同第4054458号等、貴金属増感法については
米国特許第2399083号、同第2448060号、英国特許
第618061号等の各明細書に記載されている。 本発明の明確な層状構造をもつハロゲンから成
る乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとして
及びその他の親水性コロイド層のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外の親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.16,
P30(1966)に記載されたような酸素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベン
ゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド
等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。たと
えば米国特許3954474号、同3982947号、特公昭52
−28660号に記載されたものを用いることができ
る。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはその
エーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオ
エーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。たとえば米国特許2400532号、
同2423549、同2716062号、同3617280号、同
3772021号、同3808003号、英国特許1488991号に
記載されたものを用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4ジオン核、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバル
ビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用する
ことができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2688545号、同2977229号、
同3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号等に記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性
コロイド層にフイルター染料として、あるいはイ
ラジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。このような染料には、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明を用いて作られる感光材料において、写
真乳剤層その他の親水性コロイド層には、スチル
ベン系、トリアジン系、オキサゾール系、あるい
はクマリン系などの増白剤を含んでもよい。これ
らは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増白
剤を分散物の形で用いてもよい。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色
防止剤を併用することもでき、また本発明に用い
る色像安定剤は単独または2種以上併用すること
もできる。公知の退色防止剤としては、たとえ
ば、米国特許2360290号、同2418613号、同
2675314号、同2701197号、同2704713号、同
2728659号、同2732300号、同2735765号、同
2710801号、同2816028号、英国特許1363921号等
に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特許
3457079号、同3069262号等に記載された没食子酸
誘導体、米国特許2735765号、同3698909号、特公
昭49−20977号、同52−6623号に記載されたp−
アルコキシフエノール類、米国特許3432300号、
同3573050号、同3574627号、同3764337号、特開
昭52−35633号、同52−147434号、同52−152225
号に記載されたP−オキシフエノール誘導体、米
国特許3700455号に記載のビスフエノール類等が
ある。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよい。 本発明の写真感光材料としては黒白感光材料、
多層多色感光材料いづれをも挙げることが特に高
感度撮影用カラー感光材料として好ましく用いら
れる。 多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層にシア
ン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。 黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメ
チレン系カプラーを用いることができる。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い
得る黄色発色カプラーの具体例は米国特許
2875057号、同3265506号、同3408194号、同
3551155号、同3582322号、同3725072号、同
3891445号、西独特許1547868号、西独出願公
2219917号、同2261361号、同2414006号、英国特
許1425020号、特公昭51−10783号、特開昭47−
26133号、同48−73147号、同51−102636号、同50
−6341号、同50−123342号、同50−130442号、同
51−21827号、同50−87650号、同52−82424号、
同52−115219号などに記載されたものである。 マゼンタ発色カプラーとしては、ピラゾロン系
化合物、インダゾロン系化合物、シアノアセチル
化合物などを用いることができ、特にピラゾロン
系化合物は有利である。用い得るマゼンタ発色カ
プラーの具体例は、米国特許2600788号、同
2983608号、同3062653号、同31272269号、同
3311476号、同3419391号、同3519429号、同
3558319号、同3582322号、同3615506号、同
3834908号、同3891445号、西独特許1810464号、
西独特許出願(OLS)2408665号、同2417945号、
同2418959号、同2424467号、特公昭40−6031号、
特開昭51−20826号、同52−58922号、同49−
129538号、同49−74027号、同50−159336号、同
52−42121号、同49−74028号、同50−60233号、
同51−26541号、同53−55122号などに記載のもの
である。 シアン発色カプラーとしては、フエノール系化
合物、ナフトール系化合物などを用いることがで
きる。その具体例は米国特許2369929号、同
2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
許出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 シアンカプラーとしては特開昭57−204545号、
同56−65134号、同58−33252号、同58−33249号
等に記載のウレイド基を有するカプラーを好まし
く用いることができる。 カラード・カプラーとしては、例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明細書、同52−
42121号明細書、西独特許出願(OLS)2418959
号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、例えば米国特許
3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願(OLS)
2414006号、同2454301号、同2454329号、英国特
許953454号、特開昭52−69624号、同49−122335
号、特公昭51−16141号に記載されたものが使用
できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑
制剤を放出する化合物を、感光材料中に含んでも
よく、例えば米国特許3297445号、同3379529号、
西独特許出願(OLS)2417914号、特開昭52−
15271号、同53−9116号に記載のものを使用する
ことができる。 又、特開昭57−150845号に記載せる如き現像に
ともなつて現像促進剤又はカブらせ剤を放出する
カプラーは特に好ましく用いることができる。 又、英国特許第2083640号に記載せる如きわず
かに拡散性の色素を形成する非拡散性カプラーも
好ましく用いることができる。 これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モ
ルあたり2×10-3モル〜5×10-1モル、好ましく
は1×10-2モル〜5×10-1モル添加される。 本発明を用いて作られる感光材料には、親水性
コロイド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例え
ば、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール
化合物(例えば米国特許3533794号に記載のも
の)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国特許
3314794号、同3352681号に記載のもの)、ベンゾ
フエノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載
のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国
特許3705805号、同3707375号に記載のもの)、ブ
タジエン化合物(例えば米国特許4045229号に記
載のもの)、あるいは、ベンゾオキシドール化合
物(例えば米国特許3700455号に記載のもの)を
用いることができる。更に、米国特許3499762号、
特開昭54−48535号に記載のものも用いることが
できる。紫外線吸収性カプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線
吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。 本発明をカラー感光材料に適用する場合、本発
明に係る乳剤を用いる場所としては特に制限はな
いが、青感光性層、特に高感度青感光性層に用い
ることが好ましい。さらに該乳剤層に隣接して、
粒子サイズ0.2μm以下の微粒子ハロゲン化銀を存
在せしめるのが好ましい。 本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法
のいずれをも用いることができるし処理液には公
知のものを用いることができる。又、処理温度は
通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より
低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。
目的に応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写
真処理)、或いは、色素像を形成すべき現像処理
から成るカラー写真処理のいずれをも適用するこ
とができる。 特に本発明の感光材料をカラー現像で代表され
るいわゆるパラレル現像すると、感度及び粒状性
の点で極めて好ましい結果が得られる。 カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含む
アルカリ水溶液から成る。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることが出
来る。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、
フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄()また
はコバルト()の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジア
ミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸
塩;ニトロソフエノールなどを用いることができ
る。これらのうちフエリシアン化カリ、エチレン
ジアミン四酢酸鉄()ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用
である。エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩は
独立の漂白液においても、一浴漂白定着液におい
ても有用である。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する
が本発明はこれに限定されるものではない。 実施例 1 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム3.2g、沃
化カリウム0.98gを蒸留水800mlに溶かした水溶
液を80℃で撹拌しておき、ここへ硝酸銀5.0gを
溶かした水溶液150c.c.を瞬間的に添加し20分間物
理熟成した。さらに米国特許第4242445号に記載
の方法に準じて1/5モル/、1/1.5モル/
、2モル/の硝酸銀およびハロゲン化カリウ
ム水溶液(臭化カリウム80モル%に対して沃化カ
リウム20モル%で混合してある)をそれぞれ毎分
10c.c.の流速で40分間添加し20モル%の沃臭化銀粒
子を成長させた。脱塩のため水洗し乳剤Aとし
た。乳剤Aの完成量は900gであつた。乳剤Aを
450gとり蒸留水700c.c.と10%臭化カリウム30c.c.を
加え75℃に加温し撹拌した中に、硝酸銀100gを
溶かした水溶液800c.c.と臭化カリウム75gを溶か
した水溶液860c.c.を同時に60分間で添加し、乳剤
Aのコアー粒子を再核発生させないように成長さ
せ沃化銀含量10モル%の沃臭化銀乳剤−1を作つ
た。乳剤Aと同様な行程で42モル%の沃臭化銀乳
剤Bを調製した。乳剤Bを300gとり蒸留水850c.c.
と10%臭化カリウム30c.c.を加え75℃に加温し撹拌
した中に硝酸銀33gを溶かした水溶液300c.c.と臭
化カリウム25gを溶かした水溶液320c.c.を同時に
30分間で添加しさらに硝酸銀100gを溶かした水
溶液800c.c.と臭化カリウム75gを溶かした水溶液
860c.c.を同時に60分間で添加することによつて沃
化銀含量14モル%の沃臭化銀乳剤−2を作つた。
乳剤Aと同様な行程で30モル%の沃硝化銀乳剤C
を調製し特公昭49−21657号の方法に準じてシエ
ル付けを行つた。つまり乳剤Cを300gとり蒸留
水850c.c.と臭化カリウム100gを加え、70℃に保
ち、ついで直ちに硝酸銀133gを溶かした水溶液
800c.c.を一定速度で40分要して滴々と加えること
により沃化銀含量10モル%の沃臭化銀乳剤−3を
作つた。乳剤Aと同様な行程で42モル%の沃臭化
銀乳剤Dを得て乳剤−3と同様にシエル付けを行
なうことにより沃化銀含量14モル%の沃臭化銀乳
剤−4を作つた。乳剤Aと同様な行程で18モル%
の沃臭化銀乳剤Eを調製した。乳剤Eを300gと
り蒸留水850c.c.と10%臭化カリウム30c.c.を加え75
℃に加温し撹拌した中に硝酸銀33gを溶かした水
溶液300c.c.と臭化カリウム22.5gと沃化カリウム
1.9gを溶かした水溶液320c.c.を同時に45分間で添
加し、さらに硝酸銀100gを溶かした水溶液800c.c.
と臭化カリウム69gと沃化カリウム5.9gを溶か
した水溶液860c.c.を同時に90分間で添加すること
によつて沃化銀含量10モル%の沃臭化銀乳剤−5
を作つた。乳剤Aと同様な行程で12モル%の沃臭
化銀乳剤Fを調製した。乳剤Fを790gとり蒸留
水1500c.c.と10%臭化カリウム60c.c.を加え75℃に加
温し撹拌したなかに硝酸銀12.5gを溶かした水溶
液150c.c.と臭化カリウム9.5gを溶かした水溶液
160c.c.を同時に15分間で添加することによつて沃
化銀含量10.5モル%の沃臭化銀乳剤−6を作つ
た。乳剤Aと同様な工程で6モル%の沃臭化銀乳
剤Gを調製した。乳剤Gを300gとり乳剤2とほ
ぼ同様なシエル付けを行なうことにより沃化銀含
量2モル%の沃臭化銀乳剤−7を作つた。乳剤A
と同様な工程で2モル%の沃臭化銀乳剤Hを調製
した。乳剤Hを450gとり蒸留水700c.c.と10%臭化
カリウム30c.c.を加え75℃に加温し撹拌した中に、
硝酸銀100gを溶かした水溶液800c.c.と臭化カリウ
ム71.5gと沃化カリウム1.95gを溶かした水溶液
860c.c.を同時に80分間で添加し沃化銀含量2モル
%の沃臭化銀乳剤−8を作つた。第1表には上記
のように調製した8種の乳剤の構造に関してまと
めてある。表1のヨード含量はコアー形成時およ
びシエル付けの時の処方上の数字である。コア
ー/シエル比とはコアー形成に用いた銀量とシエ
ル形成時に用いた銀量の比をとつてある。明確な
層状構造は前述のX線回折法により2つのピーク
があらわれるもの(YES)とビークが分離され
ず1つのピークしかあらわれないもの(NO)に
分類した。図−1には例として乳剤−1と3のX
線回折のデータを示した。ヨード含量とヨード分
布の異なるそれぞれの乳剤の平均サイズを合せる
ために仕込温度、添加時間などを調節し平均サイ
ズが1.5μmに近いものを選んだ。(粒子サイズは
粒子の平均体積をコールターカウンター法(The
Theory of Photographic Process 4th ed.
P.101)より求め球相当径を算出した) 電子顕微鏡観察から、ハロゲン化銀粒子は主に
二重双晶粒子とじやがいも状粒子とから成り立つ
ており、クベルカ・ムンク法より(111)面が70
〜80%の間にあつた。 乳剤−1は図−1に示したように、約20モル%
と約1.5モル%に明確な2つのピークを持ち、明
確な層状構造をもつ乳剤である。 乳剤−1のハロゲン化銀粒子の計算上のシエル
厚は約0.16μmである。 乳剤−2も約40モル%と約2.0モル%に明確な
2つのピークを示す。この粒子の計算上のシエル
厚は約0.23μmである。乳剤−3及び4は特公昭
49−21657号の調製法に準じて粒子サイズ及び沃
化銀含量を調節した乳剤であり、図−1に示した
ように乳剤−3は約5モル%付近に単一のピーク
をもち高ヨード側にすそを引いたヨード分布を示
す。乳剤−3及び4は明らかに明確な層状構造を
示していない。乳剤−5は約18モル%と約6.5モ
ル%にピークをもつている。乳剤−6は計算上
0.03μmのシエル厚であり、X線回折ではシエル
部の銀量が少ないため明確な2つのピークが得ら
れない。乳剤−7はX線回折では接近した2つの
ピークがあらわれそのピークに相当する沃化銀含
量は約5.5モル%と0モル%である。乳剤−8は
ほぼ2モル%に単一のピークを示した。 上記8種の乳剤をチオ硫酸ナトリウムと塩化金
酸を用いてそれぞれ最適に化学増感し、以下のよ
うな試料を作成した。 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロース
フイルム支持体に第2表に示したような塗布量で
乳剤および保護層を塗布した。
【表】 第2表 (1)乳剤層 ・乳剤…第1表に示す乳剤−1〜8 (銀2.1×10-2モル/m2) ・カプラー(1.5×10-3モル/m2 ・トリクレジルフオスフエート (1.10g/m2) ・ゼラチン (2.30g/m2) (2)保護層 ・2,4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロ
キシ− s−トリアジンナトリウム塩(0.08g/
m2) ・ゼラチン (1.80g/m2) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に
14時間放置した後、センシトメトリー用露光を与
え、次のカラー現像処理を行つた。 処理済の試料を緑色フイルターで濃度測定し
た。得られた写真性能の結果を第3表に示した。 ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行
つた。 1 カラー現像…………2分45秒 2 漂 白…………6分30秒 3 水 洗…………3分15秒 4 定 着…………6分30秒 5 水 洗…………3分15秒 6 安 定…………3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナト リウム鉄塩 130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1
【表】 他を相対的に表わした。
第3表から明らかな如く、本発明の試料−1及
び2は極めて優れた写真性能を有している。 実施例 2 含量が0〜40%の間の8種類の八面体単分散
沃臭化銀コア粒子をアンモニアの存在下でコント
ロールド・ダブルジエツト法によつて調製した。
各々の平均粒子サイズは1.6μmである。これらの
粒子のX線回折は、それぞれのヨード含量に相当
する回折角度のところでシヤープなピークが得ら
れ粒子間のヨード含量が均一であることが確かめ
られた。 上記乳剤を水洗後、コアー部とシエル部の銀量
が等しくなるまでコントロールド・ダブルジエツ
ト法によつて純臭化銀のシエル付けを行つた。 これらの乳剤9〜16の平均粒子サイズ2つの明
確な回折ピークの位置などを測定し第4表に示し
た。
【表】 乳剤9〜16の粒子間ヨード分布をEPMA法に
よつてそれぞれ約200個の粒子について測定した
結果、全粒子とも処方上のトータルのヨード含量
の±20%の範囲内のヨード含量におさまつてい
た。 この結果から、個々の粒子のヨード含量が比較
的一定であり、X線回折にあらわれる明確なピー
クが個々の粒子内の明確な層状構造の存在を反映
していると結論づけることができる。 シエル付け後の粒子の外形は八面体あるいは
(100)面の非常に少ない十四面体であつた。 これらの乳剤を脱塩後、チオ硫酸ナトリウム、
塩化金酸を加えて、それぞれ最適に化学増感し、
実施例−1と同様の塗布試料を作成し、センシト
メトリーを行つた。結果を第5表に示す。
【表】
【表】 第5表から明らかなように本発明による試料13
〜16は非常に感度が高く、かぶりが少ないことが
わかる。 実施例 3 本発明で得られた乳剤の感度が高いのは単に光
吸収量が増加したためだけではないことが以下の
実験で示される。実施例2で用いた塗布試料の相
対量子感度を以下の方法で測定した。 塗布試料の420nmの光吸収率を日本写真学会誌
41巻325(1978)に記載されている方法で測定し
た。干渉フイルターを用いて420nmの単色光によ
る露光を段階ウエツジを用いて行つた。この時の
露光量をEGGのラジオメーターで測定し、塗布
銀量と光吸収率から乳剤粒子1個当りの平均吸収
フオトン数を求めた。露光された試料は、実施例
1に示した現像処理(但し漂白工程は除く)が行
われ、螢光X線分析器を用いて現像銀量を調べ
た。相対量子感度としては(かぶりの銀量+塗布
銀量の10%)が現像されるために必要な1粒子当
りの吸収フオトン数を用いた。結果を第6表に示
す。 第6表 乳剤No. 相対量子感度* 9(比較用) 30 10(〃) 32 11(〃) 30 12(〃) 28 13(本発明) 15 14(〃) 9 15(〃) 11 16(〃) 14 * かぶり+10%の銀量が現像されるために必要
な粒子当りの吸収分子数で、数字が小さい程
量子感度が高い。 第6表から明らかな如く、本発明に係る明確な
層状構造を有するハロゲン化銀粒子は相対量子感
度が著しく高いことが判る。 本発明の好ましい実施態様は以下の如し 1 特許請求の範囲に於て、実質的に2つの明確
な層状構造を有するハロゲン化銀粒子から成る
乳剤のX線回折パターンは、高ヨード含有コア
部に相当するピーク及び低ヨード含有シエル部
に相当する2つのピークを示し、2つのピーク
の間に極小部分が存在し、かつ、コア部に相当
する回折強度がシエル部のそれの1/10〜3/
1であり、かつ極小部分の回折強度は、2つの
回折極大の内、弱い方の90%以下である。 2 好ましい実施態様1に於て、コア部に相当す
る回折強度がシエル部のそれの1/5〜3/1
である。 3 好ましい実施態様1に於て、コア部に相当す
る回折強度がシエル部のそれの1/3〜3/1
である。 4 好ましい実施態様2に於て、極小部分の回折
強度は、弱い方の極大値の80%以下である。 5 好ましい実施態様2に於て、極小部分の回折
強度は弱い方の極大値の70%以下である。 6 特許請求の範囲に於て、コア部のヨード含量
は10〜45モル%である。 7 特許請求の範囲に於て、コア部のヨード含量
は15〜45モル%である。 8 特許請求の範囲に於て、シエル部のヨード含
量は2モル%以下である。 9 特許請求の範囲に於て、シエル部は臭化銀で
ある。 10 特許請求の範囲に於て、粒子トータルの平均
ヨード含量は9モル%以上である。 11 特許請求の範囲に於て、粒子トータルの平均
ヨード含量は12モル%以上である。 12 好ましい実施態様1〜11に於て、ハロゲン化
銀粒子は(111)面を50%以上有する。 13 好ましい実施態様1〜12に於て、コアとシエ
ル部の銀量のモル比は1/5〜3である。 14 好ましい実施態様1〜12に於て、コア部とシ
エル部の銀量のモル比は1/5〜2である。 15 好ましい実施態様1〜14に於て、平均粒子サ
イズは0.8μm以上である。 16 好ましい実施態様1〜14に於て、平均粒子サ
イズは1.4μm以上である。 17 好ましい実施態様1〜16に於て、コアは同時
混合法で液相中のpAgを一定に保つて形成され
る。 18 好ましい実施態様17に於て、コアはハロゲン
化銀溶剤の存在下で形成される。 19 好ましい実施態様17及び18に於て、コアは硝
酸銀水溶液及びハロゲン化物水溶液の添加速度
又は濃度を結晶の成長とともに連続的又は段階
的に増加しながら形成される。 20 好ましい実施態様17〜19に於て、コアはその
成長速度が結晶の臨界成長速度の30〜100%に
なるように硝酸銀水溶液及びハロゲン化物水溶
液を添加して形成される。 21 好ましい実施態様17〜20に於て、シエルは同
時混合法で液相中のpAgを一定の値に保つて形
成される。 22 好ましい実施態様17〜21に於て、シエルはそ
の成長速度が結晶の臨界成長速度の30〜100%
になるように、硝酸銀水溶液及びハロゲン化物
水溶液を添加して形成される。 23 好ましい実施態様1〜22に於て、感光材料は
カラー現像液で処理するカラー感光材料であ
る。 24 好ましい実施態様1〜23に於て、乳剤は単分
散乳剤である。 25 好ましい実施態様23に於て、実質的に2つの
明確な層状構造を有する粒子から成る乳剤は青
感光性層に用いられる。 26 好ましい実施態様23又は25に於て、実質的に
2つの明確な層状構造を有する粒子から成る乳
剤層の隣接層に粒子サイズ0.2μm以下の微粒子
ハロゲン化銀を含有する。 27 好ましい実施態様24〜26に於て、実質的に2
つの明確な層状構造を有する粒子から成る乳剤
層には青色域の分光増感色素を含有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は乳剤粒子のX線回折パターンを表わ
し、横軸は回折角度(2θ)を表わし、たて軸は回
折強度を表わす。 Em1は乳剤−1のX線回折パターンを表わし、
Em3は乳剤−3のX線回折パターンを表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
    剤層を有する写真感光材料に於て、該乳剤層中の
    1つの乳剤に含まれる化学増感されたハロゲン化
    銀粒子が実質的に2つの明確な層状構造を持ち、
    該粒子のより内側のコア一部は10〜45モル%の沃
    化銀を含むハロゲン化銀から成り、該粒子の最外
    層のシエル部は5モル%以下の沃化銀を含むハロ
    ゲン化銀から成り、かつ該明確な層状構造を有す
    るハロゲン化銀粒子を含む乳剤のトータルの平均
    沃化銀含有率が7モル%以上であることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 但し、実質的に2つの明確な層状構造を有する
    ハロゲン化銀粒子とは、X線回折パターンが、高
    ヨード含有コア部に相当するピーク及び低ヨード
    含有シエル部に相当する2つのピークを示し、2
    つのピークの間に極小部分が存在し、かつ、コア
    部に相当する回折強度がシエル部のそれの1/10
    〜3/1であり、かつ極小部分の回折強度は、2
    つの回折極大の内、弱い方の90%以下である。
JP58248469A 1983-12-29 1983-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60143331A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248469A JPS60143331A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8484116378T DE3485437D1 (de) 1983-12-29 1984-12-27 Lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
EP84116378A EP0147854B1 (en) 1983-12-29 1984-12-27 Silver halide photographic light-sensitive materials
US06/917,318 US4668614A (en) 1983-12-29 1986-10-10 Silver halide photographic light sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248469A JPS60143331A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143331A JPS60143331A (ja) 1985-07-29
JPH0318695B2 true JPH0318695B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=17178603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248469A Granted JPS60143331A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4668614A (ja)
EP (1) EP0147854B1 (ja)
JP (1) JPS60143331A (ja)
DE (1) DE3485437D1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177850A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61132943A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245151A (ja) 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5310641A (en) * 1985-04-23 1994-05-10 Konica Corporation Negative type silver halide photographic material comprising silver halide grains of core-shell structure
JPS61250643A (ja) 1985-04-30 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250645A (ja) 1985-04-30 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61296349A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6235341A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6242146A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
EP0212968A3 (en) * 1985-08-20 1990-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0612420B2 (ja) * 1985-09-05 1994-02-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
WO1987001824A1 (en) * 1985-09-17 1987-03-26 Konishiroku Syashin Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally developable photographic material
AU590628B2 (en) 1985-10-15 1989-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
DE3641861A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JPH083605B2 (ja) * 1985-12-21 1996-01-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2603066B2 (ja) * 1986-01-20 1997-04-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766157B2 (ja) * 1986-02-03 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤
JP2514325B2 (ja) * 1986-02-21 1996-07-10 コニカ株式会社 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
DE3605712A1 (de) * 1986-02-22 1987-08-27 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer bilder
DE3618141A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Agfa Gevaert Ag Durch waermebehandlung entwickelbares farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JPH07101292B2 (ja) * 1986-07-04 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0273986B1 (en) * 1986-07-10 1995-04-12 Konica Corporation Process for processing silver halide color photographic materials and color developer for use in said process
JPH0734104B2 (ja) * 1986-10-17 1995-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106745A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63257751A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833600B2 (ja) * 1987-05-07 1996-03-29 コニカ株式会社 保存安定性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2516767B2 (ja) * 1987-05-18 1996-07-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63285534A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Konica Corp 高感度,高粒状性ハロゲン化銀写真感光材料
JP2558465B2 (ja) * 1987-05-28 1996-11-27 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4963467A (en) * 1987-07-15 1990-10-16 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
EP0302528B1 (en) * 1987-08-07 1994-02-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing a silver halide photographic material
US5244782A (en) * 1987-08-07 1993-09-14 Fuji Photo Film Co. Ltd. Process for producing silver halide photographic emulsion
EP0308193B1 (en) * 1987-09-14 1995-02-01 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0199039A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Konica Corp 粒状性及び感度の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183646A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0231740U (ja) * 1988-08-23 1990-02-28
JPH028832A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Konica Corp 高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US5284740A (en) * 1989-01-20 1994-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH02190852A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02204738A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Konica Corp X線ラジオグラフィシステム
JP2890051B2 (ja) 1989-09-06 1999-05-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881315B2 (ja) * 1989-10-04 1999-04-12 コニカ株式会社 階調及び処理安定性等に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JP2796862B2 (ja) * 1989-11-15 1998-09-10 コニカ株式会社 帯電防止性と耐圧性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH03189641A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5212054A (en) * 1990-02-02 1993-05-18 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2678802B2 (ja) * 1990-03-26 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5173398A (en) * 1990-10-31 1992-12-22 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH04313748A (ja) * 1991-01-23 1992-11-05 Konica Corp 撮影ユニット
JPH04256955A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0545758A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0562476B1 (en) 1992-03-19 2000-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing a silver halide photographic emulsion
DE69328884T2 (de) 1992-03-19 2000-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer photographischen Silberhalogenidemulsion
EP0574090A1 (en) 1992-06-12 1993-12-15 Eastman Kodak Company One equivalent couplers and low pKa release dyes
FR2703478B1 (fr) * 1993-04-02 1995-06-02 Kodak Pathe Procédé de préparation d'émulsions photographiques présentant un niveau de voile faible.
DE69426066T2 (de) * 1994-04-21 2001-05-10 Tulalip Consultoria Com Socied Silberbromiodidemulsion aus Kern-Hüllen-Körnern
JPH0815827A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
DE69413020T2 (de) * 1994-07-12 1999-02-18 Imation Corp Antistatischer Röntgenstrahlenverstärkungsschirm mit Sulfonylmethid- und Sulfonylimidlithiumsalzen
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3337590B2 (ja) * 1995-05-19 2002-10-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5750327A (en) * 1996-06-20 1998-05-12 Eastman Kodak Company Mixed ripeners for silver halide emulsion formation
US5695923A (en) * 1996-08-30 1997-12-09 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver halide grains internally containing a discontinuous crystal phase
DE69933857D1 (de) * 1999-05-25 2006-12-14 Ferrania Technologies Spa Silberbromojodidemulsion aus Kern-Hülle Körnern
US6593073B1 (en) 1999-12-20 2003-07-15 Eastman Kodak Company Core/shell emulsions with enhanced photographic response
US6245497B1 (en) 1999-12-20 2001-06-12 Eastman Kodak Company Performance of high speed emulsions for color film
ITSV20000026A1 (it) 2000-06-21 2001-12-21 Ferrania Spa Elemento fotografico a colori
JP2003315951A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
ITSV20020034A1 (it) * 2002-07-29 2002-10-28 Ferrania Spa Emulsione di granuli straficati(core-shell) di argento bromoioduro.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163532A (en) * 1979-06-05 1980-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5678831A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57154232A (en) * 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS60138538A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Family Cites Families (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US227554A (en) 1880-05-11 Compensating toggle-bearing
US1574944A (en) 1924-06-06 1926-03-02 Eastman Kodak Co Photographic light-sensitive material and process of making the same
GB439755A (en) 1939-11-13 1935-12-13 James Greig Improvements in or relating to thermionic valve arrangements
US2360290A (en) 1941-07-31 1944-10-10 Eastman Kodak Co Preventing formation of color fog in emulsions
BE469014A (ja) 1942-02-13
US2369929A (en) 1943-03-18 1945-02-20 Eastman Kodak Co Acylamino phenol couplers
US2419974A (en) 1943-08-26 1947-05-06 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions containing water-insoluble hydrazine derivatives
US2400532A (en) 1944-04-20 1946-05-21 Du Pont Photographic element
US2434272A (en) 1944-05-03 1948-01-13 Eastman Kodak Co Color photography with azosubstituted couplers
US2410689A (en) 1944-07-13 1946-11-05 Eastman Kodak Co Sensitizing photographic emulsions
US2423549A (en) 1945-01-10 1947-07-08 Du Pont Silver halide photographic emulsions sensitized by polyalkylene glycols
US2418613A (en) 1945-07-30 1947-04-08 Eastman Kodak Co Fog inhibitors for photographic emulsions
US2448060A (en) 1945-08-30 1948-08-31 Eastman Kodak Co Photographic emulsions sensitized with salts of metals of group viii of the periodicarrangement of the elements
BE476364A (ja) 1945-08-30
BE480525A (ja) 1947-03-13
US2474293A (en) 1947-09-10 1949-06-28 Eastman Kodak Co 1-naphthol-2-carboxylic acid amide couplers for color photography
US2600788A (en) 1949-06-07 1952-06-17 Eastman Kodak Co Halogen-substituted pyrazolone couplers for color photography
BE530383A (ja) 1951-04-10
US2704713A (en) 1953-07-27 1955-03-22 Eastman Kodak Co Nu-alkylhomogentisamide antistain agents for photographic materials
BE516242A (ja) 1951-12-15
BE549815A (ja) 1952-04-15
US2728668A (en) 1952-12-05 1955-12-27 Du Pont Photographic emulsions containing a 1,2-dithiolane
BE529197A (ja) 1953-05-28
BE529273A (ja) 1953-06-03
US2735765A (en) 1953-06-03 1956-02-21 Ch-chs
US2732300A (en) 1953-06-03 1956-01-24 Unsymmetrical dialkyl hydroquinone
BE530063A (ja) 1953-07-01
BE543742A (ja) 1954-12-20
US2895826A (en) 1956-10-08 1959-07-21 Eastman Kodak Co Photographic color couplers containing fluoroalkylcarbonamido groups
US2983609A (en) 1956-12-20 1961-05-09 Eastman Kodak Co Chemical sensitization of photographic emulsions
US3069262A (en) 1958-03-27 1962-12-18 Polaroid Corp Processes for forming dye developer images having stability in sunlight
US2983608A (en) 1958-10-06 1961-05-09 Eastman Kodak Co Yellow-colored magenta-forming couplers
US3034892A (en) 1958-10-27 1962-05-15 Eastman Kodak Co Magenta-colored cyan-forming couplers
BE588862A (ja) 1959-03-23
BE589419A (ja) 1959-04-06
US3062653A (en) 1960-02-18 1962-11-06 Eastman Kodak Co Photographic emulsion containing pyrazolone magenta-forming couplers
US3265506A (en) 1964-05-04 1966-08-09 Eastman Kodak Co Yellow forming couplers
US3127269A (en) 1961-09-11 1964-03-31 Colour photography
BE636801A (ja) * 1962-09-01
US3311476A (en) 1962-12-26 1967-03-28 Eastman Kodak Co Two-equivalent couplers for color photography
US3379529A (en) 1963-02-28 1968-04-23 Eastman Kodak Co Photographic inhibitor-releasing developers
US3297445A (en) 1963-04-01 1967-01-10 Eastman Kodak Co Photographic inhibitor releasing developers
GB1077874A (en) 1963-10-01 1967-08-02 Eastman Kodak Co New open-chain reactive methylene compounds and their use as photographic colour couplers
US3314794A (en) 1964-05-13 1967-04-18 Eastman Kodak Co Ultraviolet absorbers
US3476560A (en) 1964-07-28 1969-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd Inhibiting fogging action during color development
US3397060A (en) 1964-10-19 1968-08-13 Eastman Kodak Co Supersensitization of green-sensitive silver halide emulsions
US3457079A (en) 1964-12-30 1969-07-22 Konishiroku Photo Ind Photographic silver halide emulsions stabilized with gallic acid or an alkyl ester thereof
US3432300A (en) 1965-05-03 1969-03-11 Eastman Kodak Co 6-hydroxy chromans used as stabilizing agents in a color photographic element
US3419391A (en) 1965-05-24 1968-12-31 Eastman Kodak Co Silver halide color photography utilizing magenta-dye-forming couplers
US3476563A (en) 1965-08-30 1969-11-04 Eastman Kodak Co Photographic silver halide elements containing two equivalent cyan couplers
US3352681A (en) 1965-09-13 1967-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light-sensitive element containing ultraviolet absorber
GB1128418A (en) 1965-10-22 1968-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd Improvements in and relating to photographic silver halide emulsions
US3458315A (en) 1965-10-24 1969-07-29 Eastman Kodak Co Cyan couplers for color photography
BE689395A (ja) 1965-11-06 1967-04-14
GB1141275A (en) 1966-01-21 1969-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Improvements in and relating to light sensitive materials containing yellow couplers
GB1113038A (en) 1966-01-24 1968-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd Light sensitive materials containing yellow-forming couplers
US3519429A (en) 1966-05-16 1970-07-07 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions containing a stabilizer pyrazolone coupler
DE1670529C3 (de) 1966-07-13 1974-01-10 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Substituierte s-Triazine
US3499762A (en) 1966-11-03 1970-03-10 Eastman Kodak Co Photographic elements comprising novel u.v.-absorbing optical brightening agents
US3533971A (en) 1967-02-02 1970-10-13 Pan American Tung Research & D Polymer forming composition and electrodeposition thereof
DE1547640A1 (de) 1967-04-10 1969-12-04 Agfa Gevaert Ag Verbessertes photographisches Material
GB1230973A (ja) 1967-06-20 1971-05-05
BE718038A (ja) 1967-07-18 1968-12-16
BE717962A (ja) 1967-07-26 1968-12-16
US3617291A (en) 1967-10-10 1971-11-02 Eastman Kodak Co Two-equivalent couplers for photography
DE1802730A1 (de) 1967-10-13 1969-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd Farbenphotographische lichtempfindliche Materialien
GB1252418A (ja) 1967-11-24 1971-11-03
BE730255A (ja) 1968-03-25 1969-09-01
DE1772375A1 (de) 1968-05-06 1971-03-18 Agfa Gevaert Ag Photographische Silberbromidemulsion mit erhoehter Empfindlichkeit
US3582322A (en) 1968-06-11 1971-06-01 Eastman Kodak Co Color photographic elements and process
US3808003A (en) 1969-01-24 1974-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic material development method
US3574627A (en) 1969-02-06 1971-04-13 Eastman Kodak Co Color photographic elements
US3573050A (en) 1969-02-27 1971-03-30 Eastman Kodak Co Color photographic layers comprising non-diffusible 5-hydroxycoumarans as stabilizing compounds
US3814609A (en) 1969-06-19 1974-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide supersensitized photographic emulsions
US3623964A (en) 1969-07-03 1971-11-30 Asahi Glass Co Ltd Process for the manufacture of sulfur hexafluoride
JPS4825653B1 (ja) 1969-07-23 1973-07-31
BE755357A (fr) 1969-08-28 1971-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd Emulsion photographique a l'halogenure d'argent sensibilisee
JPS4831256B1 (ja) 1969-09-05 1973-09-27
US4054458A (en) 1969-09-22 1977-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Gelatino silver halide photosensitive material
BE756607R (ja) 1969-09-29 1971-03-01 Eastman Kodak Co
BE757036A (fr) 1969-10-07 1971-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Materiels photosensibles de photographie en couleurs ayant une meilleure solidite a la lumiere
BE757216A (fr) 1969-10-09 1971-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Procede de developpement d'un materiel a l'halogenure d'argent sensiblea la lumiere
BE757638A (fr) 1969-10-17 1971-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Materiel sensible a la lumiere pour la photographie en couleur,contenant un nouveau coupleur chromogene jaune
JPS4838408B1 (ja) 1970-01-16 1973-11-17
US3615506A (en) 1970-02-09 1971-10-26 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions containing 3-cyclicamino-5-pyrazolone color couplers
JPS4841203B1 (ja) 1970-05-01 1973-12-05
US3698909A (en) 1970-08-12 1972-10-17 Eastman Kodak Co Photographic dye image stabilizer-solvent
JPS5023813B1 (ja) 1970-10-07 1975-08-11
JPS5014523B1 (ja) 1970-10-20 1975-05-28
DE2056177A1 (de) 1970-11-14 1972-05-25 Agfa Gevaert AG, 5090 Leverkusen Photographische Schichten mit einem Gehalt an ultraviolettes Licht absorbie renden Verbindungen
DE2165371C2 (de) 1970-12-29 1983-06-23 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5512586B1 (ja) 1971-03-11 1980-04-02
JPS5110783B2 (ja) 1971-04-26 1976-04-06
US3769301A (en) 1971-06-01 1973-10-30 Monsanto Co Herbicidal-n-(acyl-tertiary-amidoalkyl)anilides
JPS5033846B2 (ja) 1971-09-02 1975-11-04
JPS5224849B2 (ja) 1971-11-24 1977-07-04
GB1425020A (en) 1971-12-17 1976-02-18 Konishiroku Photo Ind Photographic yellow coupler
DE2261361C2 (de) 1971-12-17 1984-11-29 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial und Farbentwickler für die Farbfotografie
JPS4920977A (ja) 1972-06-15 1974-02-23
JPS4921657A (ja) 1972-06-21 1974-02-26
JPS4929638A (ja) 1972-07-11 1974-03-16
JPS5529420B2 (ja) 1972-11-15 1980-08-04
JPS5531460B2 (ja) 1972-11-15 1980-08-18
JPS5333846B2 (ja) 1973-02-22 1978-09-18
JPS5534933B2 (ja) 1973-03-23 1980-09-10
JPS5529421B2 (ja) 1973-04-13 1980-08-04
JPS587987B2 (ja) 1973-04-13 1983-02-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS541175B2 (ja) 1973-04-21 1979-01-22
JPS506341A (ja) 1973-05-16 1975-01-23
JPS576581B2 (ja) 1973-05-19 1982-02-05
JPS5019435A (ja) 1973-06-20 1975-02-28
JPS5043923A (ja) 1973-08-20 1975-04-21
JPS5644421B2 (ja) 1973-09-27 1981-10-19
JPS5081145A (ja) 1973-11-16 1975-07-01
JPS5081144A (ja) 1973-11-16 1975-07-01
GB1474128A (en) 1973-11-28 1977-05-18 Eastman Kodak Co Photographic multilayer silver halide colour materials
US4004929A (en) 1974-03-04 1977-01-25 Eastman Kodak Company Color corrected photographic elements
US3929484A (en) 1974-03-08 1975-12-30 Eastman Kodak Co Color developer compositions containing improved yellow dye-forming coupler
GB1494741A (en) 1974-03-14 1977-12-14 Agfa Gevaert Fog-inhibitors for silver halide photography
JPS50130442A (ja) 1974-04-02 1975-10-15
JPS51102636A (en) 1974-04-03 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazo no keiseihoho
JPS5644422B2 (ja) 1974-06-11 1981-10-19
JPS5110783A (ja) 1974-07-17 1976-01-28 Hitachi Ltd
JPS5116141A (ja) 1974-07-30 1976-02-09 Takao Nishihara Shinchoseinonaiteepuo jotanpenninuikonda uesutobando
JPS5120826A (en) 1974-08-13 1976-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd Shashinyokapuraa
JPS5121827A (en) 1974-08-14 1976-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Shashinyokapuraa
JPS586939B2 (ja) 1974-08-28 1983-02-07 富士写真フイルム株式会社 カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS5126541A (ja) 1974-08-30 1976-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
US4045229A (en) 1974-09-17 1977-08-30 Eastman Kodak Company Novel UV absorbing compounds and photographic elements containing UV absorbing compounds
JPS51100010A (en) 1975-02-28 1976-09-03 Kao Corp Tansosachuni ssch*chh ketsugoojusurushinkishibozokuarukoorunoseizoho
JPS51146828A (en) 1975-06-11 1976-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic colour coupler
JPS51151527A (en) 1975-06-20 1976-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS526623A (en) 1975-07-07 1977-01-19 Toyo Soda Mfg Co Ltd Irrigation and air scattering pipe for farming and gardening
JPS5215271A (en) 1975-07-25 1977-02-04 Toshiba Corp Method of selecting electrodes of semiconductor device
US4026707A (en) 1975-08-15 1977-05-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion sensitized with a mixture of oxacarbocyanine dyes
JPS5228660A (en) 1975-08-29 1977-03-03 Hitachi Ltd Electric coil
JPS5921014B2 (ja) 1975-09-16 1984-05-17 三菱製紙株式会社 退色汚染及び色相の改良されたカラ−写真材料
JPS5242121A (en) 1975-09-30 1977-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5258922A (en) 1975-11-10 1977-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS5269624A (en) 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS589942B2 (ja) 1975-12-29 1983-02-23 富士写真フイルム株式会社 ゲンゾウヨクセイザイホウシユツガタカプラ−
JPS5943736B2 (ja) 1976-01-26 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真画像の形成方法
JPS5852576B2 (ja) 1976-03-11 1983-11-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPS52110618A (en) 1976-03-15 1977-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS52115219A (en) 1976-03-24 1977-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic image formation
JPS52147434A (en) 1976-06-02 1977-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS52152225A (en) 1976-06-11 1977-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS539116A (en) 1976-07-13 1978-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic light sensitive material
JPS5312375A (en) 1976-07-20 1978-02-03 Mitsubishi Electric Corp Hygrometer
JPS5943738B2 (ja) 1976-10-29 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS5448535A (en) 1977-08-31 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
US4242445A (en) 1978-02-02 1980-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing light-sensitive silver halide grains
JPS5616124A (en) 1979-07-19 1981-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of silver halide emulsion
CA1156250A (en) 1979-10-15 1983-11-01 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
DE3135938C2 (de) 1980-09-11 1996-02-01 Eastman Kodak Co Photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS57150845A (en) 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57204545A (en) 1981-06-11 1982-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of color photographic image of silver halide
JPS5833249A (ja) 1981-08-20 1983-02-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS5833252A (ja) 1981-08-20 1983-02-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真用シアンカプラ−
JPS58126526A (ja) * 1981-12-19 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
US4477564A (en) * 1982-04-01 1984-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic silver halide emulsions, process for preparing the same and their use in color reversal films
JPH0834100B2 (ja) 1987-11-16 1996-03-29 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金電極
JP2612594B2 (ja) 1988-06-17 1997-05-21 株式会社小森コーポレーション 両面多色オフセット印刷機
JPH02233563A (ja) 1989-03-06 1990-09-17 Kenji Harasawa 耐熱成形材用組成物および成形製作の容易な耐熱成形材
JPH063165A (ja) 1992-06-23 1994-01-11 Tamagawa Seiki Co Ltd 光ファイバエンコーダ
US7644409B2 (en) 2004-06-04 2010-01-05 Sun Microsystems, Inc. Techniques for accessing a shared resource using an improved synchronization mechanism

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163532A (en) * 1979-06-05 1980-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5678831A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57154232A (en) * 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS60138538A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0147854A2 (en) 1985-07-10
EP0147854A3 (en) 1988-02-17
JPS60143331A (ja) 1985-07-29
EP0147854B1 (en) 1992-01-08
US4668614A (en) 1987-05-26
DE3485437D1 (de) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318695B2 (ja)
JPH0578024B2 (ja)
JPH0331245B2 (ja)
JPH0431102B2 (ja)
JPH0575096B2 (ja)
WO1989006830A1 (en) Silver halide photographic material and process for its preparation
JPH0431101B2 (ja)
JPH02230136A (ja) 高感度、高粒状性ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0438339B2 (ja)
JPH0138299B2 (ja)
JPS61215540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6193447A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0364055B2 (ja)
JP2587284B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2587282B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0640202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2589875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0922080A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2587288B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2587287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0349420B2 (ja)
JPH04321033A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62276545A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02110542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term