JPS63257751A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63257751A
JPS63257751A JP62092371A JP9237187A JPS63257751A JP S63257751 A JPS63257751 A JP S63257751A JP 62092371 A JP62092371 A JP 62092371A JP 9237187 A JP9237187 A JP 9237187A JP S63257751 A JPS63257751 A JP S63257751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
layer
iodide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62092371A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nishikawa
西川 俊廣
Shinji Ueda
伸二 上田
Hideo Usui
英夫 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62092371A priority Critical patent/JPS63257751A/ja
Priority to US07/181,096 priority patent/US5192656A/en
Publication of JPS63257751A publication Critical patent/JPS63257751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
粒状性が良(及び感度が高く、かつ脱銀性にすぐれたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料におい′ては、
ハロゲン化銀のヨード含有量を高めることにより、粒状
性が優れ、かつ高感度の感光材料が得られることが知ら
れている。しかしながら、ハロゲン化銀のヨード含有率
を高めた感光材料を連続処理と、種々のトラブルが生じ
てしまう。すなわち、カラー現像処理は、発色現像工程
と脱銀工程と水洗−安定化工程から成り、脱銀工程にお
いて、感光材料中の全てのハロゲン化銀並びに現像によ
り生成された銀(以下現像銀と略す)とを除去する必要
があるが、該感光材料の場合には、脱銀工程におけるヨ
ウ化物イオンの蓄積量が著しく増加し、脱銀性能が大き
く低下する。
さらに脱銀工程として漂白定着処理を採用する場合には
、漂白定着浴にヨウ化物イオンが蓄積してくると、定着
能が低下するばかりでなく漂白能も著しく低下してしま
う。このようにヨウ化物イオンが蓄積した漂白定着浴に
、従来より漂白促進剤として知られている化合物、例え
ば、米国特許第 3.893.858号、英国特許第1
.138,842号、特開昭53−141623号に記
載されている如き種々のメルカプト化合物、特開昭53
−95630号に記載されている如きジスルフィド結合
を有する化合物、特公昭53−9854号に記載されて
いる如きチアゾリジン誘導体、特開昭53−94927
号に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、特公昭4
5−8506号、同49−26586号に記載されてい
る如きチオ尿素誘窩体、特開昭49−42349号に記
載されている如きチオアミド化合物、特開昭55−26
506号に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類
、米国特許第4.552.834号に記載されている如
きアリーレンジアミン化合物等を添加しても、充分に漂
白能を回復させることができなかった。
一方、発色現像液中に蓄積する臭化物イオンを除去し、
現像活性を安定に保持する手段として、塩臭化銀を含有
する感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光
材料において該感光層とは支持体を隔てた反対側に設け
られた非感光層中にカチオン性イオン交換樹脂もしくは
オニウム化合物を含有させることが、例えば特開昭61
−56345号、特願昭60−159106号に開示さ
れている。
しかしながら、この方法は、感光性ハロゲン化銀として
塩臭化銀を用いるので、ヨウ化銀を用いたものに比べて
粒状性及び感度の点が不十分であり、かつヨウ化銀を用
いていないので脱銀性不良の問題が生じていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は、粒状性が優れ、高感度であり、しか
も脱銀性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ハロゲン化銀乳剤層として特定量のヨウ化銀
を含有したものを少くとも1層有ハロゲン化銀カラー感
光材料に、さらにカチオンサイトを提供するポリマーを
添加すると上記問題点を極めて有効に達成できるとの知
見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、支持体上に少くとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層ををするカラー写真感光材料において、該
層のうち少くとも1層がヨウ化銀を7モル%以上含有す
るハロゲン化銀乳剤により形成され、かつ該感光材料が
カチオンサイトを提供するポリマーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。
本発明のカラー写真感光材料に用いられる写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、菱12面体、1
4面体のような規則的(regular)な結晶体を存
するものでもよく、また球状、板状などのような変則的
(irregular)な結晶形をもつもの、あるいは
これらの結晶形の複合形をもつものでもよい。又、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure) 225巻第20〜58頁(1983
年1月)に記載のアスペクト比5以上の平板状粒子であ
ってもよい。
また、エピタキシャル構造を有するものでもよいし、粒
子の内部と表面とが異なった組成(例えばハロゲン組成
)からなる多層構造からなる粒子であってもよい。
また粒子の平均サイズは0.5μ以上であることが好ま
しい。さらに好ましくは平均サイズ0.7μ以上5.0
μ以下である。
また、粒子サイズ分布は、広くても狭くてもよい。後者
のものはいわゆる単分散乳剤として知られており、分散
係数としては20%以下、より好ましくは15%以下が
よい、(ここで分散係数は標準偏差を平均粒子サイズで
割ったもの)これらの写真乳剤は、ぺ・グラフキデCP
、G1a−fkides)著シミー・工・フイジーク・
ホトグラフィック(Chi+nie et Phyai
que Photographique)(ボール・モ
ントル(Paul Montel)社刊、1967年)
ジー・エフ・ドウフィン、(G、F、Duffin)著
フォトグラフィック・エマルジョン・ケミストリー(P
hotographic Emulsion Chea
+1stry)(ザ0フォーカル・プレス(The F
ocal Press)刊、1966年)、ブイ・エル
・ゼリクマン(V、L、Zelikman)ら著メイキ
ング・アンド・コーティング・フォトグラフィック・エ
マルジョン(Making and Coatig P
ho−tographic Emulsion) (ザ
・フォーカル・プレス(The Focal Pres
s)刊、1964年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
これらの写真乳剤は塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、ヨウ臭
化銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ化銀のいずれの組合せでも
よい。
但し、本発明では感光材料中にヨウ化銀を7モル%以上
、好ましくは7モル%〜25モル%、より好ましくは1
0〜20モル%含有するハロゲン化銀乳剤層を少(とも
1)有することを特徴とする。
従って、ヨウ化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ
化銀のなかから選ばれる1種の又は2種以上のヨウ化銀
を用いて、1層又は2層以上の上記乳剤層を支持体上に
塗布してカラー感光材料を形成させる。この際、ヨウ化
銀に加えて、塩化銀、臭化銀なども任意に使用すること
ができる。尚、ヨウ化銀が7モル%以上となる乳剤とし
ては、赤感性ハロゲン化銀乳剤層が好ましい。また、全
層つまり赤感性、緑怒性、青感性ハロゲン化銀乳剤層の
ヨウ化銀量が7モル%以上であるのが好ましい。ここで
各層が2層以上の場合は2層以上がすべてヨウ化銀7モ
ル%以上とするのが一層好ましい。
又、本発明の感光材料の塗布銀量は1〜20g/d、特
に2〜10 g/rrrであることが好ましく、ハロゲ
ン化銀感光材料中に含まれる全ヨード量(AgI)が4
X10−3モル/イ以上であることが好ましい。さらに
好ましくは6 X 10−’モル/d以上で4X10−
”モル/d以下である。さらに、感光材料全体のヨウ化
銀としては、好ましくは1モル%以上、より好ましくは
5〜20モル%とするのがよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の段階においてカ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
、またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たはその錯塩などを共存させてもよい。
本発明で用いられるカチオンサイトを提供するポリマー
としては、現像処理工程、特に定着能を有する処理液中
でカチオンサイトを存するポリマーであって、アニオン
変換ポリマーが好ましい。
ここで、アニオン変換ポリマーとしては、四級アンモニ
ウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマー、もしくは、処
理液中において、水素イオン付加等によりカチオンとな
る、例えば三級アミンポリマーなどをあげることができ
る。
これらのポリマーは、媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリ
マーとして広く次にあげる刊行物などで知られている。
具体的には、特開昭59−166.940 。
米国特許3,958,995、特開昭55−14233
9、特開昭54−126,027 、特開昭54−15
5,835 、特開昭53−30328 、特開昭54
−92274に記載されている水分散ラテックス;米国
特許2.548.564、同3,148,061、同3
’、756.814に記載のポリビニルピリジニウム塩
;米国特許3;709,690に記載の水溶性アンモニ
ウム塩ポリマー;米国特許3,898,088に記載の
水不溶性アンモニウム塩ポリマーなどがあげられる。
好ましいアニオン変換ポリマーは下記一般式%式% 式中Aはエチレン性不飽和モノマ一単位を表わす。R8
は水素原子または炭素数1〜約6の低級アルキル基を、
Lは1〜約12個の炭素原子を宵する二価基を表わす。
R,、R,およびR4はそれぞれ同一または異種の1〜
約20個の炭素原子を有するアルキル基、もしくは7〜
約20個の炭素原子を有するアラルキル基または水素原
子を表わし、R2、R,およびR4は相互に連結してQ
とともに環状構造を形成してもよい。好ましくは残色の
点からR2、R3、Raのうち1つのみが水素原子であ
る。QはNまたはPであり、XOはヨウ素イオン以外の
アニオンを表わす。Xは0〜約90モル%、yは約10
ないし100モル%である。
Aのエチレン性不飽和モノマーの例としては、たとえば
オレフィン類(たとえば、エチレン、プロピレン、1−
ブテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソブテン、臭
化ビニルなど)、ジエン類(たとえばブタジェン、イソ
プレン、クロロプレンなど)、脂肪酸又は芳香族カルボ
ン酸のエチレン性不飽和エステル(たとえば酢酸ビニル
、酢酸アリル、ビニルピロビオネート、ビニルブチレー
ト、安息香酸ビニルなど)、エチレン性不飽和酸のエス
テル(たとえば、メチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、ter t−ブチルメタクリレート、シクロ
へキシルメタクリレート1、ベンジルメタクリレート、
フェニルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ア
ミルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、
ベンジルアクリレート、マレイン酸ジブチルエステル、
フマル酸ジエチルエステル、クロトン酸エステル、メチ
レンマロン酸ジブチルエステルなど)、スチレン類(た
とエバ、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、クロルメチルスチレン、クロルスチレン、ジクロル
スチレン、ブロムスチレン、など)、不飽和ニトリル(
たとえばアクリロニトリル、メタクリレートリル、ジア
ン化アリル、クロトンニトリルなど)がある。この中で
も、乳化重合性、疎水性等の点からスチレン類、メタク
リル酸エステル類が特に好ましい。Aは上記モノ、マー
の2種以上を含んでもよい。
R1は、重合反応性などの点から水素原子またはメチル
基が好ましい。
h 耐アルカリ性などの点から−C−N−R5−。
+I 上式に於いてR1は、アルキレン(例えばメチレン、エ
チレン、トリメチレン、テトラメチレンなど)、アニー
レン、アラルキレン(例えば子を有するアルキレン)を
表わし、R6は水素原子またはR2を表わす。nは1ま
たは2の整数である。
Qは原料の有害性などの点からNが好ましい。
XOはヨウ素イオン以外のアニオンであり例えばハロゲ
ンイオン(たとえば塩素イオン、臭素イオン、など)、
アルキル硫酸イオン(たとえばメチル硫酸イオン、エチ
ル硫酸イオンなど)、アルキル或いはアリールスルホン
酸イオン(たとえばメタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−)ルエンスルホン酸ナト
)、硝酸イオン、酢酸イオン、硫酸イオンなどがある。
これらの中でも塩素イオン、アルキル硫酸イオン、アリ
ールスルホン酸イオン、硫酸イオンが特に好ましい。
R2、R3及びR4のアルキル基およびアラルキル基に
は置換アルキル基および置換アラルキル基が含まれる。
アルキル基としては無置換アルキル基、たとえば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブ
チル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘ
キシル基、ドデシル基ナト、置換アルキル基たとえばア
ルコキシアルキル基(たとえば、メトキシメチル基、メ
トキシブチル基、エトキシエチル基、ブトキシエチル基
、ビニロキシエチル基など)、シアノアルキル基(たと
えば2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基など)
、ハロゲン化アルキル基(たとえば、2−フルオロエチ
ル基、2−クロロエチル基、パーフロロプロピル基など
)、アルコキシカルボニルアルキル基(たとえば、エト
キシカルボニルメチル基など)、アリル基、2−ブテニ
ル基、プロパギル基などがある。
アラルキル基としては、無置換アラルキル基、たとえば
、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル基、ナ
フチルメチル基など、置、換アラルキル基、たとえばア
ルキルアラルキル基(たとえば、4−メチルベンジル基
、2,5−ジメチルベンジル基、4−イソプロピルベン
ジル基、4−オクチルベンジル基など)、アルコキシア
ラルキル基(たとえば、4−メトキシベンジル基、4−
ペンタフロロプロペニルオキシベンジル基、4−エトキ
シベンジル基など)、・シアノアラルキル基(たとえば
4−シアノベンジル基、4−(4−シアノフェニル)ベ
ンジル基など)、ハロゲン化アラルキル基(たとえば、
4−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−ブ
ロモベンジル基、4−(4−クロロフェニル)ベンジル
基など)などがある。
アルキル基の炭素数は1〜12個が好ましく、アラルキ
ル基の炭素数は好ましくは7〜14個である。
Rt SR:I及びR4が相互に連結してQとともに環
状構造を形成する例としては下記のものがある。
素環を形成するに必要な原子団を表わす)脂肪族複素環
の例としては、たとえば R4を表わす。nは2〜12の整数)、R4゜はそれぞ
れ水素原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を表わす。
)。
Rh ベンゼン環を形成するに要する原子団を表わす)、傷 およびR2を表わす。R2が二つの場合は、同じでも異
っていてもよい。)等である。
これらの環構造の中でも、 上記の例においてR2、R,、R,、Q及びX○は一般
式(1)におけると同義である。
y成分はもちろん2種以上の混合成分であってもよい。
Xは好ましくは20〜60モル%であり、yは好ましく
は40ないし80モル%である。
さらに所望の層から他の層にまたは処理液中に移動し、
写真的に好ましか°らざる影響を及ぼさないため、エチ
レン性不飽和基を少くとも2個以上(好ましくは2〜4
)有するモノマーを共重合させ、架橋された水性ポリマ
ーラテックスにして用いることが特に好ましい。
架橋された水性ポリマーラテックスの構造としては下記
一般式(n)で表わされる構造が好ましい。
式中、ASRl、R2、R8、R6、LlXは一般式(
1)に於けると同義である。一般式(ff)におけるy
は10ないし99.9モル%であり、好ましくは10〜
95モル%である。
ZはO,lないし50モル%であり好ましくは工ないし
20モル%である。
Bはエチレン性不飽和基を少なくとも2個有する共重合
可能なモノマーを共重合させた構造単位である。Bの例
はたとえばエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、テトラメチレングリコールジ
メタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、テトラメチレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、アリルメタク
リレート、アリルアクリレート、ジアリルフタレート、
メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリル
アミド、トリヒニルシクロヘキサン、ジビニルベンゼン
、N。
N−ビス(ビニルベンジル)−N、N−ジメチルアンモ
ニウムクロリド、N、N−ジエチル−N−(メタクリロ
イルオキシエチル’)−N−(ビニルベンジル)アンモ
ニウムクロリド、N、N、N’。
N′−テトラエチル−N、N’−ビス(ビニルベンジル
>−p−キシリレンジアンモニウムジクロIJ)’、N
、N’−ビス(ビニルベンジル)−トリエチレンジアン
モニウムジクロリド、N、N。
N’、N’−テトラブチル−N、N’−ビス(ビニルベ
ンジル)−エチレンジアンモニウムジクロリドなどがあ
る。これらの中でも、疎水性、耐アルカリ性などの点か
ら、ジビニルベンゼン、トリビニルシクロヘキサンが特
に好ましい。
化合物例 X : )’ : z=47.5 : 47.−5 :
 5CH。
X:  y :z=45:45:10 )+:z=95:5 IV)   −(−CH2CH÷1 千〇 Hz  C
H+7+ CHt  C)(+ z籠 CH。
x:y:z=45:45:10 y:z=90:10 Vl)   +CH!  CH÷]−÷cH2cH+−
9−CH。
x:y=50:50 ■)           千CH,CH)−C&  
H1+ カチオンサイトを提供するポリマーとしては、上記ポリ
マーの1種又は2種以上を用いることができる。尚、該
ポリマーの分子量は任意であるが、分子量が、1000
〜100万、好ましくは5000〜20万のものを用い
るのが望ましい。
カチオンサイトを提供するポリマーの添加量としては、
感光材料中の全ヨード量1モル当りカチオンサイトの単
位としてO,1以上、好ましくは0.3〜100、より
好ましくは0.5〜30である。
カチオンサイトを提供するポリマーは感光層中にも、非
感光層中にも添加できるが、感光層と支持体の間に設け
た非感光層や感光層とは支持体をはさんで反対側にある
非感光層に添加するのが好ましい。カチオンサイトを提
供するポリマーのうちヨードイオンを捕獲する能力が高
いものが好ましい。
本発明のカラー感光材料は、上記ヨウ化銀を含有する乳
剤層を有すること及びカチオンサ−< トを有するポリ
マーを含有することを特徴とするが、これ以外の構成に
ついて次に記載する。
の几  び−  1)、物 本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増悪を行なったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ
ー第176巻、Ilh 17643(1978,12月
)および同第187巻、阻18716 (1979,1
)月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にま
とめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
2 怒度上昇剤           同上3 分光増
感剤    23〜24頁 648頁右欄〜4 強色増
感剤         649頁右欄5 増白剤   
    24頁 7 カプラー      25頁 8 有機溶媒      25頁 9 光吸収剤、フイ  25〜26頁 649右欄〜ル
ター染料         650左欄10  紫外線
吸収剤 1)  スティン防止剤  25頁右欄 650頁左〜
右欄12  色素画像安定剤   25頁 13  硬膜剤       26頁  651頁左欄
14  バインダー     26頁    同上15
  可塑剤、潤滑剤   27頁  650右欄防止i
1J カラーカプラ一 本発明のカラー感光材料にはカラーカプラーを含有させ
ることができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第
一級アミン現像薬の酸化体とカンプリング反応して色素
を生成しうる化合物をいう。
有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもしく
はフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロア
ゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレ
ン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、
マゼンタおよびイエローカプラーの具体例はリサーチ・
ディスクロージャー(RD)17643 (1978年
12月)■−D項および同18717 (1979年1
)月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内臓するカラーカプラーは、)イラスト基を
有するかまたはポリマー化されることにより耐拡散正で
あることが好ましい。カップリング活性位が・水素原子
の回当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当
量カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色
色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カ
プラーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放
出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカ
プラーもまた使用できる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位が了り−ルア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,31).082号、同第2.3
43,703号、同第2.600.788号、同第2,
908,573号、同第3.062.653号、同第3
,152,896号および同第3.936.015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4.310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.351
.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。ま
た欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725,067号に記載さ
れたピラゾロ〔5゜1−c)(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (1
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24230(1984年
6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる0発
色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で
欧州特許第1)9,741号に記載のイミダゾ(1,2
−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1)9,8
60号に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4)
  トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4.146,396号、同第4.22
8.233号および同第4.296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2.369,929号、同第2.8
01.171号、同第2,772.162号、同第2.
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.772
,002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2.772,162号、同第3.75
8.308号、同第4.126.396号、同第4,3
34,01)号、同第4.327.173号、西独特許
公開第3,329.729号および特願昭58−426
71号などに記載された2゜5−ジ°アシルアミノ置換
フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,6
22号、同第4.333.999号、同第4,451.
559号および同第4.427,767号などに記載さ
れた2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にア
シルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366.237号および英国
特許第2.125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96,570号および西独出願公
開筒3.234.533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカブ)−の具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラー↓よ、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,8
20号および同第4,080,21)号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンクカプラーの具体例は、英国特許
第2,102.173号および米国特許第4,367.
282号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、恣光層の同一4に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。氷中油滴分散法に用いられ
る高沸点有m溶媒の例は、米国特許第2,322,02
7号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4.199,363号、西
独特許出願(OL S)第2,541.274号および
同第2,541.230号などに記載されている。
叉止生 本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラスなどの剛性の支持体に塗布され
る。支持体および塗布方法については、詳しくはRES
EARCMDTSCLO3URE  176巻、Ite
m 17643XV項(p、 27) X■項(p、 
28)  (1978年12月号)に記載されている。
本発明のカラー感光材料としては、一般珀若しくは映画
用のカラーネガフィルム、スライド用若しくはテレビ用
のカラー反転フィルム、およびカラー反転ペーパー等を
代表例として挙げることができる。
次に本発明の感光材料の処理方法を例示する。
四−」象 感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ二二しン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
て3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らのジアーミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定
であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物、ヨウ化物、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩
及び特願昭61−280792号に記載の如き各種保恒
剤、トリエタノールアミン、ジエチレングリコールのよ
うな有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリ
コール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促
進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボ
ロンハイドライドのようなカプラー剤、1−フェニル−
3−ピラゾリドンのような補助現像薬、粘性付与剤、ア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各
種牛レート剤、西独特許出願(OLS)第一2.622
.950号に記載の酸化防止剤などを発色現像液に添加
してもよい。
また反転処理を実施する場合は、通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液の補充量は処理する
カラー写真感光材料にもよるが一般に感光材料1平方メ
ートル当り31以下であるが、補充液中の臭素イオン濃
度を低減させておくことにより500mf以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には、処理槽の開口
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより、補充量を低減す
ることもできる。
漂白、定着 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され、る。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。又、漂
白定着処理の前に定着処理することもできるし、漂白定
着処理後、漂白処理することも目的に応じ任意に実施で
きる。漂白剤としては例えば鉄(■)、コバルト(■)
、クロム(rV) 、ffJ (II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用い
られる。
代表的漂白剤としてフェリシアン化物;重クロム酸塩;
鉄(I[I)もしくはコバルト(I[I)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩;臭素酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフェ
ールなどを用いることができる。これら、のうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(I[I)塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(I[I)塩および過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(I[[)錯塩は独立の漂白液においても、−
浴漂白定着液においても特にを用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、メルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;チアゾリジン誘導体;チオ
尿素誘導体:ヨウ化物;ポリエチレンオキサイド類;ポ
リアミン化合物;ヨウ素、臭素イオンも挙げることがで
きる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米
国特許第3、893.858号、西独特許第1.290
.812号、特開昭第53−95630号に記載の化合
物が好ましい。
更に、米国特許第4.552.834号に記載の化合物
も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても
よい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、
これらの漂白促進材は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量のヨウ化物等をあげる事
ができるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的であり特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白定
着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩
あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
上記の脱銀工程の処理液のうち、定着能を有する処理液
の補充量は、感光材料IIIII当り300mj2以上
であることが好ましく、特に300++I!以上100
0rbit以下であることが好ましい。また漂白液で処
理する場合には、その補充量は50m1)以上であるこ
とが好ましく、特に100ml    ′以上500m
i!以下であることが好ましい。
水洗エヌ定■ 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the5ociety  of  
Motion  Picture  and  Tel
evisionEngineers第64巻、P、24
8−253 (1955年5月号)に記載の方法で、も
とめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減せさる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤ミその他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学余線「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25
−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、58−1483
4号、60−220345号、等に記載の公知の方法は
、すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防ぽい剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴なうオーバーフロ
ー液は脱銀工程等信の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサー
を用いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.
597号記載のインドアニリン系化合物、同第3.34
2.599号、リサーチ・ディスクロージャー14.8
50号および同15.159号記載のシッフ塩基型化合
物、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物をあげるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64−339号、同57−1 ”445
47号、および同58−1)5438号などに記載され
ている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2.226.770号または米国特許第3.
674,499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
〔実施例〕
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例1 三酢酸セルロース支持体上に、下記に示す組成の各層を
塗布してカラー感光材料(試料101)を作製した。
第1層:赤感性乳剤層 ヨウ臭化銀乳剤(Ag I、3モル%、内部高Agl型
球相当径1.0μ、球相当径の変動係数20%、粒子、
直径/厚み比3) 塗布銀量            2.5 g / r
dゼラチン            3.3g/%増悪
色素I    S]i1モルに対し3X10−’モル増
感色素II       //    1xio−’モ
ルカプラーEX−1),4g/m ?容剤 1                    
     0.5 g / rdを8剤2      
                   0.5g/m
第2層:第1保護層 ゼラチン            1.8 g / r
rrカチオンポリマー 種類及び量は表−1に示す。
紫外線吸収剤 UV−10,1g/rrf”     
  UV−20,2g/rrrt容剤1       
                0.01g/m溶剤
2             0.01 g / rd
第3N:第2保護層 ゼラチン            1.5 g / m
ポリメチル メタアクリレート  0.2g/m粒子(
直径1.5μ) 各層には、上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1及
び界面活性剤を添加した。
上記化合物としては下記のものを用いた。
増感色素I 増感色素■ カラーEx−1 溶剤−1 溶剤−2 CIl□=CH5O□CHzCON)I−CHzCHt
=CHSO□CHzCONH−C)It上記試料101
で用いたヨウ臭化銀乳剤は以下の様にして調製した。
アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液とを、あ
らかじめ臭化カリウム、ヨウ化カリウムを添加したゼラ
チン水溶液を含み、60℃に保った反応釜に、pAgを
8.7に保ちつつ40分間かけて添加し、脱塩水洗後、
ゼラチンを加え、I)Ag8.0 pH6,2の乳剤を
得た。更にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸およびロタン
カリウムを加え、58℃で60分間化学熟成を行ない、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?−テト
ラアサインデンを添加し、試料101のヨウ臭化銀乳剤
を得た。
次いで、アルカリハライドの組成を変化させることによ
り、ヨウ化銀モル%を変化させて1剤を調製し、これら
の乳剤を用いて表−1に示す組成を持つ試料102〜1
29を作成した。
このように作製した試料に発色現像工程において生成す
る現像銀量が2±0.05 g / rdとなるように
露光を与えたのち、下記の工程に従い現像処理した。処
理後の感光材料の残留銀量を螢光X線分析法により測定
し、粒状性及び感度とともに表−1に示す。
尚、表中のカチオン化ポリマーの添加量は、感光材料中
の全ヨード1モル当りのカチオンサイトの量で示した(
以下同じ)。
処皿工昭 発色現像    2′30″′   38℃漂白定着 
   1 ’ 00 ”     〃水洗■     
  30 ”     〃〃 ■       30′
′    〃安定        30 ”     
−ここで水洗■、■はタンク■からタンク■への向流補
充方式とした。処理液の組成を以下に示す。
λ亘里l亘      母液(g) ジエチレントリアミン五酢酸     2.01−ヒド
ロキシエチリデン−1,3,01−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム           4.0炭酸カ
リウム            30.0臭化カリウム
             1.4ヨウ化カリウム  
          1.5■ヒドロキシルアミン硫酸
塩       2.44−〔N−エチル−N−(β−
ヒ   4.5ドロキシエチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて              1)pH10
,05 星亘疋互痰      母液(単位g)エチレンジアミ
ン四酢酸第二鉄50.0アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸      5.0二ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム         12.。
チオ硫酸アンモニウム       260.0 mA
水溶液(70X) 酢酸(98χ)             5.0rn
l漂白促進剤            o、oiモルH 水を加えて             1)pH6,0 水洗水免−重 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成(株)
製ダイヤイオン5K−IB)と、OH型強塩基性アニオ
ン交換樹脂(同ダイヤイオン5A−IOA)を充填した
温床式カラムで通水処理し、下記水質にしたのち、殺菌
剤として二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1
を添加した。
カルシウムイオン        1.1−q/1マグ
ネシウムイオン       0.5■/1p8   
            6.9宏定瓜       
 母液(単位g)ホルマリン(37χ)       
   2.0talポリオキシエチレン−p−0,3 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸       0.05ニナト
リウム塩 水を加えて            1/pH5,0〜
8.0 表1より明らかなように乳剤のヨード含有量の増加につ
れて残留銀量の増加が大きくなり、この傾向は、7モル
%以上で特に大きく、かつカチオンサイトを提供するポ
リマーを併用すると残留銀量は著しく減少し、本発明が
すぐれた効果を有することは明らかである。尚、試料1
02のヨウ化銀を塩臭化銀におきかえた感光材料を同様
に現像処理したところ、残留銀量3.5μg / m、
粒状性5.0、感度0.15であったので、この比較か
らも本発明によれば、粒状性を感度とが一層すぐれるこ
とがわかる。表−1において粒状性は、濃度1.0にお
けるRMS粒状度で表わし、相対感度は、濃度1.0を
与える露光量の逆数の対数値を感度として求め、試料1
03の感度を1.0としてその他の試料の感度は試料1
03との感度の差を試料103の感度に加えた、相対値
で表わした。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については恨の
g/rd単位で表わした量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/ f単位で表わした量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀            0.2ゼラチ
ン              1.3カプラーE x
 M −90,06 紫外線吸収剤U V −10,03 U V −20,06 〃UV−30,06 分散オイルS o l v −10,15〃5olv−
20,15 〃、5olv−30,05 第2NC中間層) ゼラチン           ・・・ 1.0紫外線
吸収剤UV−1・・・ 0.03カプラーExC−4・
・・0.02 化合物ExF−1・・・0.004 分散オイルSo 1v−1・・・0.1〃S o 1 
v  ’2     、 ・、 0.1第3層(低感度
赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(Agl 4モル%、均−Agl型、球
相当径0.5μ、球相当径の変動係数20%板状粒子、
直径/厚み比3.0) 塗布銀量・・・・・・ 1.2 ヨウ臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、
直径/厚み比1.0) 塗布銀量・・・・・・ 0.6 ゼラチン            ・・・ 1.0増感
色素ExS−1・・・4X10−’〃  ExS−2・
・・5×10−s カプラーExC−1・・・ 0.05 カプラーExC−2・・・0.50 〃   ExC−3・ ・ ・ 0.03〃   Ex
C−4・ ・ ・ 0.12〃   ExC−5・ ・
 ・ 0.01第4NC高感度赤惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1
の内部高AgI型、球相当径0.7.+7、球相当径の
変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・・・・ 0.7 ゼラチン          ・・・ 1.0増悪色素
ExS−1・・・3X10−’/F   ExS−2・
・・2.3X10−’カプラーExC−6・・・0.1
) 〃  ExC−7・・・ 0.05 〃  ExC−4・・・ 0.05 分散オイル5olv−1・・・0.05〃   5oz
v−3・・・0.05 第5N(中間層) ゼラチン           ・・・0.5化合物 
Cpd−1・・・ 0.1 分散オイル501v−1・・・0.05第6層(低感度
緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(Agl  4モル%、コアシェル比l
:1の表面高AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の
変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量・・・・・・ 0.35 ヨウ臭化銀乳剤(Ad 3モル%、均−Agl型、球相
当径O53μ、球相当径の変動係数25%、球状粒子、
直径/厚み比1.0) 塗布銀量・・・・・・ 0.20 ゼラチン          ・・・ 1.0増感色素
ExS−3・−・5X10−’〃  ExS−4・・・
3×10−4 //   ExS−5−・・I Xl0−’カプラーE
xM−8−・・0.4 〃  ExM−9・・・0.07 〃ExM−10・・・0.02 〃ExY−1)・・・0.03 分散オイルSo 1v−1・・・0.3N    SO
■ v−4・ ・ ・ 0.05第7層(高怒度緑怒乳
剤N) ヨウ臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシェル比1
:3の内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の
変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・・・・ 0.8 増感色素ExS−3・・・5X10−’s   ExS
−4・・・3X10−’〃  ExS−5・・・1×1
O−4 力プラーExM−8・・・0.1 〃  ExM−9・・・ 0.02 ”   ExY−1)・・・Q、Q3 〃ExC−2−・・0.03 〃ExM−14・−・0.01 分散オイル5olv−1・・・0.2 〃  5olv−4・・・ 0.01 第8層(中間層) ゼラチン          ・・・ 0.5化合物C
pd−1・・・ 0.5 分散オイルSo Iv−1・・・0.2第9層(赤感層
に対する重層効果のドナ一層)ヨウX化銀乳剤(AgI
 2モル%、コアシェル比2:1の内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・・・・・・ 0.35 ヨウ臭化銀乳剤(Agl 2モル%、コアシェル比1:
1の内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・・・・・・ 0.20 ゼラチン           ・・・0.5増感色素
ExS−3・・・8×10−4カプラーExY−13・
・・0.1) 〃ExM−12・・・0.03 〃ExM−14・・・0.10 分散オイル5olv−1・・・0.20第10Fi(イ
エローフィルターN) 黄色コロイド銀         ・・・ 0.05ゼ
ラチン           ・・・0.5化合物Cp
d−2・・・ 0.13 〃 Cpd−1・・・0.10 第1)層(低感度青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(Agl 4.5モル%、均−Agl型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比7.0)塗布銀量・・・・・・ 0
.3 ヨウ臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子
、直径/厚み比7.0) 塗布i艮量 ・ ・ ・ ・ ・ ・  0.15ゼラ
チン           ・・・ 1.6増感色素E
xS−6・・・2X10−’カプラーExC−16−・
・0.05 〃  ExC−2・・・ 0.10 〃  ExC−3・・・ 0.02 〃EXY−13・−・0.07 〃ExY −15−・−0,5 カプラーExC−17・・・1.0 分散オイルSo 1v−1−・−0,20第12層(高
域度青惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(Agl 4モル□%、均−Agl型、
球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双
晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量・・・・・
・ 0.5 ゼラチン           ・・・ 0.5増感色
素ExS−6・・・1×10−4カプラーExY−15
・・・0.20 tt   ExY −13・・・ 0,01分散オイル
5olv−1・・・0.10第13N(第1保護層) ゼラチン           ・・・ 0.8紫外線
吸収剤UV−4・・・ 0.1 〃UV−5・−・0.15 分散オイルSo 1v−1・・・0.01〃  5ol
v−2・・・ 0.01 第14N(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (Agl  2モル%、均−AgI型、球相当径0.0
7μ)         ・・・ 0.5ゼラチン  
         ・・・0.45ポリメチルメタクリ
レ一ト粒子 直径1.5μ  ・・・ 0.2 硬膜剤H−1・・・ 0.4 化合物Dpd−3・・・ 0.5 化合物Dpd−4・・・ 0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/nf)界面活性剤Cpd−4(0,02g
/rrr)を塗布助剤として添加した。その他以下の化
合物Cpd−5(0,5g/rrr)〜Cpd−6(0
,5g/rrr)を添加した。
Bu UV−2LJV−3 V−5 Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−2フタル酸ジブチル olv−3 Solv −4 Cpd−1 H Cpd−5cpd−6 HHH ExC−1 EXC−2 I ExC−3 n■ CHo C1)゜ C(C1la)s ExC−7 n■ xM−8 ExY9 ExY−1) CI。
ExY−13 ExY−14 xC−16 nt+ ExY−17 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 CHz  = CHSOx   CH2C0NH−CH
z蒙 C)+2  =CHSOx  −CHz  −CONH
CH!XF−1 次いで試料201の第4、?、121のハロゲン化銀乳
剤のヨード含有量を7モル%、10モル%4こ変更した
乳剤を調製し、さらに上記乳剤層が塗布されている支持
体面の反対側の支持体面に5.0g/nfの量でゼラチ
ンを塗布したゼラチン層を塗布した支持体をあらかじめ
準備し、上記ゼラチン層もしくは第5層にカチオンポリ
マーを添加して、表−2に示す組成をもつ試料202〜
216を作成した。以上のようにして作成した試料20
1〜216を像様露光後各々、下記の工程に従い、発色
現像液の補充液の累積補充量がタンク容量の3倍になる
まで処理を行なった。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 タンク容量   補充’
J*−富発色現像 3’15’   38℃   0.
71!      45  ml漂   白  1’O
O”    38℃      0.1)      
   20  信i漂白定着 3’15’   38℃
   0,71      30  籠l安   定 
 40’     35℃     0.1)    
   20  @j!*感光材料35nり/n+巾1m
長さ当り*ネ漂白浴のオーバー・フロー液は、漂白定着
浴に導いた。
上記処理工程において、水洗■、■は■から■ヘの自流
水洗方式とした。次に処理工程(If)に用いた各処理
液の組成を示す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレン       1.0    1.1トリア
ミン五酢酸 ■−ヒドロキシ     2.0    2.2エチリ
デン−1゜ 1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム     4.0    4.4炭酸
カリウム      30.0   32.0臭化カリ
ウム       1.4    0.7ヨウ化カリウ
ム       1.3■   −ヒドロキシアミン 
    2.4    2.64−(N−エチル−4,
5+ 5.O N−β−ヒドロキシ エチルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて       1ρ    1)pH10,
0010,05 (漂白?夜) 母液、補充液共通(g) 臭化アンモニウム         100エチレンジ
アミン四酢酸第2鉄   120アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二     10.0ナトリウ
ム塩 硝酸アンモニウム          10.0下記の
漂白促進剤          2.0アンモニア水 
          17.0 ml水を加えて   
          1)pl(6,5 (漂白定着液) 母液(g)  補充液(g) 臭化アンモニウム    50.0   −エチレンジ
アミン四酢酸 50.0   −第二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸  5.0   1.Og二ナ
ナトリウム 塩酸アンモニウム     5.0− 亜硫酸ナトリウム     12.0   20.0チ
オ硫酸アンモニウム  240 ml  400 ml
水溶液(70%) アンモニア水      10.Otar!水を加えて
        1)  1!pi         
   7.3    B、3〈水洗水〉 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成■製 
ダイヤイオン5K−IB)と、OH型強塩基性アニオン
交換樹脂(同ダイヤイオン5A−1OA)を充填した温
床式カラムで通水処理し、下記水質にしたのち、殺菌剤
として二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/il
を添加した。
カルシウムイオン    1.1■/Eマグネシウムイ
オン   0.5■/1pH6,9 尚、母液、補充液とも同じ組成である。
(安定液) 母液(g)  補充液(g) ホルマリン (37%w/ v)      2.0 mA    
3.0 ml!ポリオキシエチレン   0.3   
 0.45−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 水を加えて             1)連続処理後
、各試料の未露光サンプル及び露光サンプル(露光it
l OOLwx、 1秒)を処理し、各サンプル中の残
留銀量及び発色濃度を測定し、未露光サンプルからは定
着速度、露光サンプルかパらは脱銀速度と発色速度とを
調べた。
感光材料の組成及び性能をまとめて表−2に示す。尚、
試料210.21)ではカチオンサイトを有するポリマ
ーを第3Nに添加した。又、連続処理後漂白定着液中の
ヨウ化物イオン濃度はNH4Iとして示した。
表−2から明らかなように本発明の感光材料を用いれば
、比較例に比べて未露光サンプル及び露光サンプルとも
に残留銀fflが少なく、発色濃度も高い好ましい画像
が得られることがわかる。
実施例3 実施例2において作成した試料201〜216について
処理工程を下記のように変更して連続処理した。
処理工程 発色現像 2’45’   40℃  0.1 20漂
白定着 2’45’   40℃  0.1) 20安
定 ■  45”    35℃  0.1  −〃 
■  〃〃0.1)  − 〃 ■  〃〃0.7120 補充量は感光材料35m/m巾1m長さ当りの値を示し
た。また安定浴■のオーバーフロー液を安定浴■に導き
、安定浴■のオーバーフロー液を安定浴■に導く、いわ
ゆる向流補充方式を行なった。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレン      1. o     1. tト
リアミン五酢酸 1−ヒドロキシ    2.0    2.2エチリデ
ン−1゜ 1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム   4.0    4.4炭酸カリ
ウム    30.0   32.0臭化カリウム  
   1.4− ヨウ化カリウム     1.3■   −ヒドロキシ
アミン   2.4    2.64−(N−エチル−
4,56,O N−β−ヒドロキシ エチルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 純水を加えて      i     14!pH10
,0010,25 (漂白定着液) 母液、補充液とも ジエチレントリアミン五酢酸    Logジエチレン
トリアミン五酢酸    80g第二鉄アンモニウム チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%)240亜硫酸ナ
トリウム          20g漂白促進剤   
          0.8g純水を加えて     
     1000pi(6,5 (安定液) 母液 1−ヒドロキシエチリデン      1.6−1.1
’−ジホスホン 酸(60%) 塩化ビスマス           0.35 gポリ
ビニルピロリドン       0.25gアンモニア
水             2.5ニトリロ三酢酸・
3Na         1.0g5−クロロ−2−メ
チル−4 一イソチアゾリンー3−オン 2−オクチル−4−イソチア     50■ゾリン−
3−オン 螢光増白剤(4,4’−シア     1.0gミノス
チルベン系) ポリオキシエチレン−p−モノノニル 0.3g   
  −フェニルエーテル(平均重合度10) 純水を加えて          1000pH7,5 得られた結果を表−3に示すが、実施例2と同様のすぐ
れた結果が得られた。
実施例4 トリアセテートベース上に、次の第1層から第14層を
重層塗布したカラー写真窓光材料を作成し試料301と
した。
凰人履則畿 以下に成分とg/rd単位で示した塗布量を示す。
なお、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
第1I(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀      ・・・・・・・・・ 0.
30ゼラチン         ・・・・・・・・・ 
2.50紫外線吸収剤(Cpd−1,2,3)  ・・
・・・・・・・ 0.20紫外線吸収剤溶媒(Solv
−1)  ・・・・・・・・・ 0.10第2層(中間
層) ゼラチン         ・・・・・・・・・ 0.
50第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2)で分光増感されたヨウ
臭化銀(ヨウ化銀4.0モル%、平均粒子サイズ0.3
5μ) ・・・・・・・・・ 0.50 ゼラチン         ・・・・・・・・・ 0.
80シアンカプラー(ExC−1,2)   ・・・・
・・・・・ 0.25カプラー溶媒(Solv−2) 
   ・・・・・・・・・ 0.10第4Jti(中感
度赤怒N) 赤色増感色素(ExS−1,2)で分光増感されたヨウ
臭化銀(ヨウ化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4
5μ) ・・・・・・・・・ 0.50 ゼラチン         ・・・・・・・・・ 1.
00シアンカプラー(ExC−1,2)   ・・・・
・・・・・ 0.50カプラー溶媒(Solv−2) 
   ・・・・・・・・・ 0.20第5N(高域度赤
怒層) 赤色増感色素(ExS−1、2)で分光増感されたヨウ
臭化銀(ヨウ化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.6
0μ) ・・・・・・・・・ 0.30 ゼラチン         ・・・・・・・・・ 0.
70シアンカプラー(ExC−1,2)   ・・・・
・・・・・ 0.30カプラー溶媒(Solv−2) 
   ・・・・・・・・・ 0.12第6層(中間層) ゼラチン         ・・・・・・・・・ 1.
0混色防止剤(Cpd−4)     ・・・・・・・
・・ 0.1混色防止剤溶媒(Solv−1,2,3)
・・・・・・・・・ 0.25ポリマーラテツクス(C
pd−5)・・・・・・・・・ 0.25第7層(低域
度緑怒N) 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感されたヨウ
臭化銀(ヨウ化1ffl 3.0モル%、平均粒子サイ
ズ0.3μ) ・・・・・・・・・ 0.65 ゼラチン         ・・・・・・・・・ 1.
50マゼンタカプラー(ExM−1,2)・・・・・・
・・・ 0.35カプラー溶媒(Solv−2)   
 ・・・・・・・・・ 0.30第8層(高感度緑感層
) 緑色増感色素(ExS−3,4) −で分光増感された
ヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0
.8μ) ・・・・・・・・・ 0.70 ゼラチン         ・・・・・・・・・ 1.
00マゼンタカプラー(ExM−3)  ・・・・・・
・・・ 0.25退色防止剤(Cpd−6,7)   
 ・・・・・・・・・ 0.15退色防止剤溶媒(So
lv−2)   ・・・・・・・・・ 0.05第9N
(中間層) ゼラチン         ・・・・・・・・・ 0.
50第10層(イエローフィルターN) イエローコロイ)’銀・−・・・−・・0.10ゼラチ
ン         ・・・・・・・・・ 1.00混
色防止剤(cpd−4)     ・・・・・・・・・
 0.0S混色防止剤溶媒(Solv−1,2)  ・
・・・・・・・・ 0.10ポリマーラテツクス(Cp
d−5)・・・・・・・・・ 0.10第1)層(低域
度青惑層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感されたヨウ臭化
!!(ヨウ化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.7μ
) ・・・・・・・・・ 0.55 ゼラチン         ・・・・・・・・・ 0.
90イエローカプラー(II!xY−1)  ・・・・
・・・・・ 0.50カプラー溶媒(Solv−2) 
   ・・・・・・・・・ 0.10第12層(高感度
青感層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感されたヨウ臭化
銀(ヨウ化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.5・・
・・・・・・・  1.00 ゼラチン         ・・・・・・・・・ 2.
00イエローカプラー(ExY−1)  ・・・・・・
・・・ 1.00カプラー溶媒(Solv−2)   
 ・・・・・・・・・ 0.20第13層(紫外線吸収
層) ゼラチン         ・・・・・・・・・ 1.
50紫外線吸収剤(Cpd−1,2,3,8)・・・・
・・・・・ 0.40紫外線吸収剤溶媒(Solv−1
)  ・・・・・・・・・ 0.30イラジエーシヨン
防止染料(Cpd−9)・・・・・・・・・ 0.10 第14層(保護層) 微粒子ヨウ臭化銀(ヨウ化銀1モル%、平均粒子サイズ
0.05μ)      ・・・・・・・・・ 0.1
0ゼラチン         ・・・・・・・・・ 2
.00ゼラチン硬化剤(H−1)    ・・・・・・
・・・ 0.300S− E、S −2 SO2−SO3M E、S −4 5O1− E、tS −5 +8 N (CJs) s Cpd−1 r ρ (t)(:aHq Cpd−2 0H Cpd−3 0■ CH−CI+。
Cl(、CH3 Cpd−4 Cpd−5 ポリエチルアクリレート Cpd−6 CH CH3 Cpd−7 CH CH Cpd−8 Cpd−9 02Na E K C’−2 XM−1 I XM−2 EXM−3 C1iff E、Y−1 Solv   1 ;ジブチルフタレート5olv  
 2 ; Fリクレジルホスフエート5olv  3 
; Fリノニルフォスフェート)1−1;1,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン(A)試料3
01において 第5Nのヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭
化銀(ヨウ化銀5モル%)の乳剤に、第8層のヨウ臭化
銀(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀5
モル%)の乳剤に第12層のヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.
5モル%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀5モル%)の乳剤に
変えて試料302を作成した。
(B)試料301において 第5Nのヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭
化銀(ヨウ化銀7モル%)の乳剤に、第8層のヨウ臭化
銀(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀7
モル%)の乳剤に第12層のヨウ臭化銀(ヨウ化銀 2
.5モル%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀7モル%)の乳剤
に変えて試料303を作成した。
(C)試料301において 第5層のヨウ臭化銀(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭
化銀(ヨウ化銀10モル%)の乳剤に、第8層のヨウ臭
化銀(ヨウ化銀2.5モル%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀
10モル%)の乳剤に第12層のヨウ臭化銀(ヨウ化銀
2.5モル%)をヨウ臭化銀(ヨウ化銀10モル%)の
乳剤に変えて試料・308を作成した。
(D)次に試料303.304の第2層、第9層に本発
明のカチオンポリマーを添加した試料及び乳剤面と反対
側の面(以下バンク面と称す)に実施例2と同様にゼラ
チン層を設け、ここに本発明のカチオンポリマーを添加
した支持体をあらかじめ準備し試料を表−4に示す如く
作成した。
以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を、露光した後、次の工程に従い現像処理した。
処理工程  時間  温度 第一現像     6分    38℃−第一水洗  
  45秒    38〃反転      45秒  
  38〃発色現像     6分    38〃漂白
        2〃     38〃漂白定着   
  4〃    38〃第二水洗(1)1”     
38 〃第二水洗+2)     1 〃38 N安定
       1〃    25〃各処理液の組成は、
以下の通りである。
ニトリロ−N、N、N−トリメチレン  2.0gホス
ホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム            30gハイ
ドロキノン・モノスルホン酸カリウム20g炭酸カリウ
ム・             33g1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロ 2..0gキシメチル−3−
ピラゾリドン 臭化カリウム              2.5gチ
オシアン酸カリウム          1.2gヨウ
化カリウム             2.0■水を加
えて              100゜pH9,6
0 pl+は、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
第−水洗液              母 液エチレ
ンジアミンテトラメチレン    2.0gホスホン酸 リン酸2ナトリウム           5.0g水
を加えて              1000pH7
,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
pH調整せず ニトリロ−N、N、N−)リメチレン  3.0gホス
ホン酸・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩         1.Ogp−
アミノフェノール         0.1g水酸化ナ
トリウム             8g氷酢酸   
             15水を加えて     
         1000pH6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N−)リメチレン  2.0gホス
ホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム            7.0gリ
ン酸3ナトリウム・12水塩      36g臭化カ
リウム              1.0gヨウ化カ
リウム             90mg水酸化ナト
リウム            3.0gシトラジン酸
              1.5gN−エチル−N
−(β−メタンスルホ  l1gンアミドエチル)−3
−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 3.6−シチアオクタンー1,8−ジ  1.0gオー
ル 水を加えて              1000pH
1),80 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した、エチレン
ジアミン4酢酸・2ナトリウ 10. Ogム塩・2水
塩゛ エチレンジアミン4酢酸・Fe(DI)    120
g・アンモニウム・2水塩 臭化アンモニウム           100g硝酸
アンモニウム            10g漂白促進
剤            0.005モル水を加えて
              1000pH6,30 p)lは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
エチレンジアミン4酢酸・Fe(I[r)     5
0g・アンモニウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウ  5.Ogム・
2水塩 チオ硫酸ナトリウム           80g亜硫
酸ナトリウム           12.0 g水を
加えて              1000p8  
               6.60pHは、塩酸
又はアンモニア水で調整した。
玉二水洗辰 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライト■R−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/i以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリ
ウム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にある。
ホルマリン(37%)5.0 ポリオキシエチレン−p−モノノニル  0.5フエニ
ルエーテル(平均重合度10) pH調整せず pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
このようにして処理した感光材料の残留銀量を測定し、
感光材料の構成とともにまとめて表−4に示す。
表−4の位置から明らかなように本発明によれば脱銀性
のすぐれたカラー感光材料が提供されることがわかる。
手続補正書 63.4.18 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示、  昭和62年特許願第92371号
2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係  出願人    ′ 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 1、 特許請求の範囲を別紙のように訂正する。
2、 明細書の記載を次のように訂正する。
3、 同書第20頁一番上の式を次のように訂正する。
「 4、 同書第21頁下から12行目の“X”の後に「、
xJを加える。
5、 同書第29頁下から10行目の“10  紫外線
吸収剤”を「10  紫外線吸収剤 同上 同上」に訂
正する。
6、 同書第1)0頁下と5行目の間に次の文章を挿入
する。
「 本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オ
イルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。
その具体例は、米国特許第2.407.210号、同第
2.875.057号および同第3.265.506号
などに−記載されている。本発明には、二当量イエロー
カプラーの使用が好ましく、米国特許第3; 408.
194号、同第3.447.928号、同第3、933
.501号および同第4.022.620号などに記載
された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭55−10739号、米国特許第4.401.752
号、同第4.326.024号、RD18053 (1
979年4月)、英国特許第1、425.020号、西
独出願公開第2.219.917号、同第2.261.
361号、同第2.329.587号および同第2.4
33.812号などに記載された窒素原子離脱型のイエ
ローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピバ
ロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、
特に光堅牢性が優れており、一方、α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。」 7、 同書第1)0頁下と9行目の間に「ゼラチン 1
.0」を挿入する。
8、 同書第1)0頁8行目の’pH調整せず”を削除
する。
9、 同書第1)0頁下から6行目のpH・・・した。
”を特徴する 特許請求の範囲 (1)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有するカラー写真感光材料において、該層のうち少くと
も1層がヨウ化銀を7モル%以上含有するハロゲン化銀
乳剤により形成され、かつ該感光材料がカチオンサイト
を提供するポリマーを含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
(2)  カチオンサイトを提供するポリマーが、感光
性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は感光性ハロゲン化銀乳
剤層が塗設されている面と同じ側にある非感光性層に含
有されている特許請求の範囲第(1)項記載のカラー写
真感光材料。
(3)  カチオンサイトを提供するポリマーが、感光
性ハロゲン化銀乳剤層が塗設されている面の反対側に形
成された非感光性層に含有されている特許請求の範囲第
(1)項記載のカラー写真感光材料。
(4)  ヨウ化銀が、ヨウ化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ
臭化銀、塩ヨウ化銀の群から選ばれる少くとも1種であ
る特許請求の範囲第(1)項記載のカラー写真感光材料

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するカラー写真感光材料において、該層のうち少くと
    も1層がヨウ化銀を7モル%以上含有するハロゲン化銀
    乳剤により形成され、かつ該感光材料がカチオンサイト
    を提供するポリマーを含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)カチオンサイトを提供するポリマーが、感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び/又は感光性ハロゲン化銀乳剤層
    が塗設されている面と同じ側にある非感光性ハロゲン化
    銀乳剤層に含有されている特許請求の範囲第(1)項記
    載のカラー写真感光材料。
  3. (3)カチオンサイトを提供するポリマーが、感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層が塗設されている面の反対側に形成さ
    れた非感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されている特許
    請求の範囲第(1)項記載のカラー写真感光材料。
  4. (4)ヨウ化銀が、ヨウ化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化
    銀、塩ヨウ化銀の群から選ばれる少なくとも1種である
    特許請求の範囲第(1)項記載のカラー写真感光材料。
JP62092371A 1987-04-15 1987-04-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS63257751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092371A JPS63257751A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/181,096 US5192656A (en) 1987-04-15 1988-04-13 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092371A JPS63257751A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63257751A true JPS63257751A (ja) 1988-10-25

Family

ID=14052564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62092371A Pending JPS63257751A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5192656A (ja)
JP (1) JPS63257751A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265423A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic paper
JPS57179835A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS5952237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS5965843A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS59166940A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマ−ラテツクスを含む写真感光材料
JPS60115935A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子ラテツクスを含む写真感光材料
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279853A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63101841A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07122749A (ja) * 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937531B1 (ja) * 1969-06-09 1974-10-09
JPS4843807B1 (ja) * 1970-09-04 1973-12-20
US4006025A (en) * 1975-06-06 1977-02-01 Polaroid Corporation Process for dispersing sensitizing dyes
GB1604741A (en) * 1977-01-24 1981-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic materials having antistatic properties
JPS5856858B2 (ja) * 1978-10-24 1983-12-16 富士写真フイルム株式会社 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
GB2047418B (en) * 1979-01-25 1983-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic materials
JPS5941178B2 (ja) * 1979-12-03 1984-10-05 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPS5719735A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
DE3217020A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches aufzeichnungsmaterial
JPS60189742A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPH07117701B2 (ja) * 1985-07-18 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料およびその処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265423A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic paper
JPS57179835A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS5952237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS5965843A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS59166940A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマ−ラテツクスを含む写真感光材料
JPS60115935A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子ラテツクスを含む写真感光材料
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279853A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63101841A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07122749A (ja) * 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5192656A (en) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04143756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US4948711A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
US4939074A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS63257751A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5288595A (en) Method for processing silver halide photosensitive material
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63257752A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH01231051A (ja) 漂白定着用処理剤
JP2665550B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0291643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH01114843A (ja) 補充方法
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0313942A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法