JPS5965843A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS5965843A
JPS5965843A JP57175391A JP17539182A JPS5965843A JP S5965843 A JPS5965843 A JP S5965843A JP 57175391 A JP57175391 A JP 57175391A JP 17539182 A JP17539182 A JP 17539182A JP S5965843 A JPS5965843 A JP S5965843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
acid
developing
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57175391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320332B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57175391A priority Critical patent/JPS5965843A/ja
Priority to US06/539,902 priority patent/US4529687A/en
Publication of JPS5965843A publication Critical patent/JPS5965843A/ja
Publication of JPS6320332B2 publication Critical patent/JPS6320332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3017Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials with intensification of the image by oxido-reduction
    • G03C7/302Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials with intensification of the image by oxido-reduction using peroxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/144Hydrogen peroxide treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一浴現像補力処理によるカラー画像形成方法に
関する。更にa’t(1,、<は、本発明は写真用カプ
ラーと低含量のハロゲン化銀を含むハロゲン化銀感光材
料(以下低銀量写真要素と略す)を像様n先後−浴現像
補力浴(過酸化水素又は過酸化水素を放出することの出
来る化合物とカラー現像主薬とが実質的に共存する処理
浴)にて処理するカラー画像形成方法に関する。 従来ハl、1ゲン化銀懇光祠料を現像、補力処理して形
成された画像を補強する方法には、多くのものが知られ
ている。 発色剤の存在下で触媒表面上での過酸化水素の分解によ
るパラフェニレンジアミン系カラー現像主薬の酸化とそ
れに続く、発色剤とのカップリングによる色素の形成(
この現象をカラー補力と呼ぶ)については、例えばF 
r i e (I m a nによるHistory 
 of  Co1or  Photo−g r a p
 h y  2 n tJ  IE d 、  (19
56年)の406真に記載されている。 又、貴金属表
面での過酸化物の分解を利用したその他の種)fの′ワ
゛J’T法につい一ζは、西独特許出願(OLS)l、
813.920−3−11司J、、950.102号、
同1゜961.029月、同2,044,831号、同
2.044. 99s−)、同2,056.1(i0号
、同2. 056. 35L’i)、 及び同2,12
0゜091号等に記載されている。一方、貴金属表面で
のコハルH社塩によるカラー補力法については、例えば
特開昭48−9728号、同4El−9729号、同4
8−48130号、同49−1+ 4.229号、同4
9−84240υ−1同49− !l 7614号、同
49−102340号、同49 102314号などに
記載されている。 又、亜塩素酸等の亜ハ「1ケン酸顛によイカカラー補力
法は特開昭51−53826号及び同52−13335
号に記載されておりヨー(゛ソ安息香酸等のヨーl−ソ
化合物によるカラー補力法は特開昭52−73731−
づに記載されている。 これらの過酸化物、亜ハし1ゲン酸類、ヨードソ化合物
及O吋tハル1〜(III)ξj)化合物のような補力
作用を自する化合物を補力剤とりひ、これらの補力剤を
含有する処理浴を補力浴と呼ぶ。 これらのうち、パーオキシ化合物又4.1: :Iハル
ト(Ill)錯体の触媒作用を利用しノ=カラー画像補
力技術等が代表的な技術として知られており、特に増幅
Qノ率から言えば過酸化水素補力が最も優れていると考
えられる。 これらの方法は、ハロゲン化銀感光材料を像様に露光し
た後、現像して得られた現(g!銀を触媒として、その
触媒銀核上で効率的に補力剤とカラー現像主薬とのレド
ックス反応により現像主薬酸化体を牛ぜしめ、高濃度の
色素画像を形成させ、画像を補強する方法として知られ
ている。 即ち、補力処理とはカラー感光材料をカラー現像後補力
浴に浸せきするか又は黒白現像後カラー現像液に浸せき
したl&補力浴にYdせきする等の方法で、まず最初に
現像により潜像を成長させた後、次に感光月料フィルム
脱中にカラー現像主薬を用い、補力浴で現像銀核上での
カラー現像上薬と補力剤とのし)・′ソクス反応により
画像補力する処理方法を呼ぶことが一般的である。 画像補力を効率的に行わせるためには 現像主薬を感光
)、]料膜中に多量に保持させ、補力浴に持ち込ませる
事、及び膜中の現像主薬が補力浴中に拡散する前に触媒
銀核上で迅速に、補力剤で現像主薬を酸化させる必要が
ある。 この観点での具体的方法としては、親油性の大きい現像
主薬を現像l+’を中に用いる事が米国特許3゜81(
i134号、特開昭53−−30331号に記載されて
いる。 又、触媒核の活性を下げることなく袖カカブリを抑制す
る技術が特開昭52−13335 l;j−1同53−
19829号等に記載されている。 一方、画像補力処理では、従来の処理工程に比べ、補力
浴過程を経るために処理工程が−・つ以上増加し、処理
簡易化が1nなわれるという欠点がある。処理簡易化の
観点では米国特許3,847゜619号、同3,923
.51i号にコバルト(III)錯体を用いて一浴で現
像補強漂白する技術が記載されている。 しかしながら低銀量写真要素をコハル)(Ill)錯体
を用いて一浴現像神力すると、神カカブリと低い画像濃
度のために、良好なカフ−画像はillられない。 更に、増幅効率の良い過酸化水素を用いて一浴で現像と
補力を同時に行うとい−)可fiL性については、西独
特許1,813.920’、3、特開昭52−1333
5号、特開昭55−127555号等に呈示されている
。しかしながら、通電の発色現像液中に過酸化水素を添
加するだけでは、発色現像液中に存在する臭化カリ (
通當故100mg/p添加されている)による被毒のた
め、低銀感光桐材では殆ど一浴現像禎カリJ果がfUら
れない。 従来の係る問題を解決する方f去として、銀量の極めて
少ないカラー感光(A料を用いた場合でも、増幅率が大
きく、カブリの発生も少なく、しかも処理浴数の少ない
カラー?111力画像の形成方法が提供されている(特
願昭5G−117973号明1flll書)。この発明
は、像様に露光したハ1.Iゲン化銀カラー感光月料を
、ハロゲン化銀に反応又は吸着しfJる化合物の存在下
で、過酸化水素又は過酸化水素を放出する化合物及び発
色現像主薬を含イIL7、臭素イオン及び沃素イオンを
実質的に含:1、ない−浴現像補力液を用いて発色現像
処理する、ことを特徴とする画(!9形成方法である。 この方法Cは、発色現像主≧すjの添加(i′#は10
−3モル/7!以」二好ましくは2xlO−3〜10−
’モル/ICあり、過酸化水素は発色現像主薬に対し・
モル比C0,5〜200好ましくは1〜80添加するの
が望ましく、更に臭素イオンや沃素イオンは全< i’
+−まないのが望ましいが2xlO’−4モル/l程度
含まれていてもよい。 以下余白 この方法は、省銀効果の大きいことでは画期的であるが
、−浴現像補力液が不安定で経時とともに著しく劣化す
るため、通電のカラー現像処理で実施され′ζいるよう
な少量の液補充では、再現性のある画像は得られないと
いう点、又大量に現像補力液を補充すれば再現性のある
画像は得られるが、廃YIF、 早の増加による廃液処
理費の増大につながり好ましくないという点においてご
更に改善が望まれていた。 この問題は、少尉の現像補力液を用いて一回ごとに処理
;・1kを捨てる、所謂使い捨て処理をすることによっ
°(も解決されない。即し、これは、感光+A料単位面
+rl当たりの現像補力液量を減少させることになるた
めに、感光材料から溶出したハロゲンイオン(Br、l
)が現像補力液中でわずかに増加しただりで、著しい被
毒を受け、低濃度の画像しか得られなくなるからである
。 一方、疲労した発色現像液をアニオン交換体と接触さ・
Uて再生を行う方法につい−(は公知であり、例えば、
独国特許2,717,674号、米国特許3,253.
920号、特開昭54−37731号、同56−104
8号等に記載されCいる。 しかしながら、この場合には発色現像液中のハト1ゲン
イオン(特に13r−,1)ilff度を・定に保つこ
とが要求されるために、完全にハロゲンイオンを除去し
た後に、既知量を添加するか、らしくは、一定の濃度に
保つような制御手段がIヒ・要であり繁1′1[である
。 又、従来のアニオン交換体を用いる、賂・労した発色現
像液の再生方法においては、発色(1,i像源中に現像
薬の酸化反応生成物が蓄積するため、アニオン交換体中
を比較的少量の疲労した発1ム現像液を通過させただり
で、該アニオン交換体の113生能力が著しく 11な
われるために、疲労発色1(i像源をアニオン交換体と
接Mさせる前に、吸着剤と接触さ・Vる(例えば特開昭
53−13234 、’1号明細舌等)ことが必要であ
るという欠点かあ、た。 従っ゛C2本発明の第1の目的は、感光材料から溶出す
るハ1」ゲンイオンによる被毒を抑制し、高濃度のカラ
ー画像を提供することである。 本発明の第2の目的は、少量の現像補力液を用いて、迅
速に再現性のあるカラー画像を得る方法を提供すること
である。 本発明の第3の目的は、過酸化水素及び又は過酸化水素
を放出し得る化合物と発色現像主薬とを共存せしめた一
浴現像補力液を、少蹴使用するごとにより現像する発色
現像処理方法を提供することである。 更に、本発明の第4の目的は、−ri’;現像?di力
液中のamイオン及び沃素イオンを除去するために使用
するアニオン交換体のイオン交換11ヒカを長時間維持
し得る、低銀量4:′p、要素のための発色現像処理方
法を提供することである。 これら本発明の目的は、像様に露光したハロゲン化銀感
光材料を、含窒素ヘテlj環化合物の存在下で、過1質
化水素又は過酸化水素を放出し得る化合物及び発色現像
主薬を含有し、臭素イオン及び沃素イオンを実質的に含
まない、−浴現像補力液を用いて発色現像処理する方法
において、該発色現像処理を、臭素イオン及び沃素イオ
ンを捕捉ずるだめのアニオン交換体及び/又はカナ4°
ン系ポリマーの存在下で行うごとにより達成された。 本発明で用いる含窒素ヘテし+環化合物は、画像のカゾ
リ抑制作用を有し、現像補力液中及び/又はハし1ケン
化t+1感光材オ゛1中に含ませて使用されるが、使用
に際しては11′(独で用い°Cも2種以上を〆1こ合
しζ用い゛(も良い。 本発明で用いられる含窒素ヘテI:J環化合物の好まし
いものは、窒素原子を含む5員又はIi f、”1環の
ヘテ11環化合物、ごれらの縮合環及び以1の一般式(
1)及びCI+)で示される含窒素へ>−u[fi化合
物である。 一般式(1) 一般式(1)及び(II)におい−(、八はW?、換又
は未i斤換のア月バドル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基及び脂環式炭化水素基、並びに、置換
又は未置換の了り−ルj&を表し、Bは置換又は未置換
の炭化水素2価基を表す。 好ましい炭化水素2価基としては、例えば次のものを挙
げることが出来る。 −(CI17)n−1 一−CIIzO−(C112)n−0−C112−8ご
、1でn IJ、’ 1〜1・2のv数を表す。Xは沃
素イオン以外のアニメンを表す。 Zは、N原子と共にヘテロ環を形成する非金属群であり
、以下の一般式で表されるものを、例として挙げること
が出来る。 一般式(11) 一般式〔1v〕 量1 一般式(v) 一般式(Vl) 1 一般式〔■〕 一メ1y旨式 〔■〕 一般式(■) 一般式(x) 一般式〔×1〕 1(4 1 一般式(xlll) 一般式(x■) ― 1ン9 一般式(I[l) 〜(xlV)において、R1,R7
R3及びR4は各々水素原子、アルキル、アラ ゛ルキ
ル、アルゲニル、アルニ1キシ、アリール、−NRR’
  、 −COOR,−3O3M。 −CON  12  R’   、        −
N  It  S  O;、’  R−3O7NRR’
  、−NO2、ハElゲン1(44、−CN又は−O
11基である(但しR及び1ン゛ は水素原子、アルキ
ル、アリール、アラルキル基を表し、Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子を表す)。 RlとR2がアルキル基の場合には、互いに結合して脂
肪族炭素環を形成しても良い。 R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル、−3−R”
基を表ず(R゛基は水素原子、”1ルキル、アリール、
アラルキル基を表す)。 R5は水素原子、アルキル基であり、1ン7は水素原子
、アルキル基、アリール基である。 R13はアルキル、了り−ル、ベンジル、ピリジル基を
表し、R9はアルキル、アルケニル、アリール基を表す
。 Rl 11 、1’< l Iは共にアルキル、アルケ
ニル、又はアリール基を表し、1く1oとR11が共に
アルキル基の場合には、互いに結合して芳fi :j’
!を形成しても良い。 メルカプI・基をイfする含窒素へテロ環化合物として
ル、1、手記一般式で表される化合物が好4−シい。 一般式(x v) 一般式(xv)において、Qは酸素原子、イオウ原子又
番J、 −N R”°基(R”’ は水素原子、アルキ
ル、不飽和アルキル基又はそれぞれ置換若しくは未置換
のアリール基若しくはアラルキル基を表す)であり、Y
及びZはそれぞれ炭素原子又は窒素原子、RI2及びR
13は各に水素原r−1)′ルキシ、不飽和アルキル基
、置Jfl!若しくは未置倶のアリール基又は置換若し
くは未置換のアラルキル基、−3R””、−N It2
基を表しくIン”°”基は水素原子、アルキル、アリ・
−ル、アラルキル、アルキルカルボン酸又はその゛rル
カリ金屈I11;L %アルキルスルボン酌又はそのア
ルカリ金属1j、10基である)、YとZが共に炭素原
子の1M合には、R12とRl :k c、+置換又は
未7+′換の芳香環をj1ヨ成しても良い。 本発明で使用するこれらの化合物の1い(的な具体例4
以下に列挙Jる。 (8) ■ (l 7) (22) (23)  113 (32)              Cll31 113 (35) 1 IT (39)          C11′5113 L; (43) 1( (46)  I−1 )11 i C4Hg 上記のカブリ抑制作用のある含窒素ヘテ11環化合物は
、感光材料中にも、−浴現像袖力液中にも使用J−るご
とができるが、−浴現像補力液中に添加した場合には、
−浴現像禎力ltlをアニオン交換体と接触させること
によりアニオン交換体に吸着されるために、カブリが増
大Jる。(j(=−Jこ、−浴現像補力液4アニオン交
換体と接触さ−lる場合には、含窒素へテロ環化合物を
感光材料中tに含frさせ“(使用することが望ましい
。 」二記含窒素ヘテI+環化合物のハlノリ・/化銀感光
材料中への添加量は、ハl:Jゲン化視の(φ、頬や塗
布銀量及び、前記カブリ抑制作用のある化合物の種d’
llによって異なり、特に限定されないが、感光+A料
nζ当たり10“−8モルないし10 ンーモルの範囲
で使用される。好ましくは 10 /Tニルないし10
−3モルの範囲で用いられる。、二の場合、−浴用像?
di力l夜中には上記含窒素・・テロ環化合物を添加し
なくてもよいが、10−・4モル/7!程度含有させ°
ζもよい。 なお本発明には、以下の公知の文献等に記載されている
含窒素ヘテI−1環化合物も用いる・−とができる。米
国時;、’t’2. 49 に、  9405シ、・′
)ニー国特許403.78!1号、21′国q・It許
2,4!J7.り17−トシ、1IIJ2.  fi 
5〔i、  271+;3等に記載の−1tr −\ン
ツ・fミクゾール、r’ l−1木がJ″L学会11.
も」11を48頁(19ii年)乙こ記載のヘンットI
J J+ゾール頽、米国特許2,131.o3s’弓、
同2.(i94、 71 [1−3−1同3. 326
. 68 +’−J等に記載のヘンッチアゾリウJ−塩
の如きへう′口環4級塩、米国特許2,444.605
号、同2,444゜606号、同2. 444. 60
7’弓等に記載のテlラザ・インテンづA、米国特許2
.173.G28す、同2,324.123′−シ、同
2.444.608号等に記載のその他のヘテ1−1環
化合物類、その他「!1学写真便五」中巻119頁(丸
i’Ft I 959年発行)に記載のもの。 本発明に用いられるアニオン交換体の形状は特に限定さ
れず、粒状、繊維状、膜状、竹仄、ペレット状等のもの
が使用できる。アニオン受換体占しては、′アニオン交
1真樹脂、アニオン交換膜、吸着樹脂等の高分子物質が
使用できるが、短時間に完う:にB1−−11−を除去
する点では特に−i′ニオン交模樹脂が望ましい。アニ
オン交換樹脂は、ボリスナレン系強塩基性型、7I2リ
スナレン系弱塩基111型、ポリアクリル系弱塩基性1
(!、ソエノール系弱小R1性型、工ボ・トシボリ゛J
′ミン糸中塩基性型等が使用できるが、強塩基性のもの
か望ましく、特にポリマ、ナし・ン又はボリノ、ヂレン
/ジビニル−・ンレンを−・−スとし、交換活性基とし
て、ジメチル上りノールアンモニウム基又はトリメチル
アンモニウノ、基等を自゛Jるアニオン交換樹脂が好適
ごある。この種の交換樹脂は、例えば、米国時ii’l
’  3 。 253.920号、西独特許1,054.715号等に
記載されている。−アニオン交換樹脂は、市11ル時の
Ce型、OH型がそのまま使用できるが、適当な前処理
を行って、5O71型、C03型、POd型等に変換し
て使用してもよい。゛)′二メン交換体の使用方法は、
特に限定されるものではなく、現像補力液が、実質的に
アニオノ交((体と接h1;シ得ればよい。このような
使用態様として例えば、処理浴Jl”/内に敷き詰めて
使用してもよく、又、カラノ、に充j芭さ−U、現1象
袖力r1kをカラムJ、処理浴槽との間を循環させて使
用してもよい。 本発明でのイオン交換体の使用量は、イオン交換体のハ
ライドイオン交換能、感光+A¥°1中のハt−1ケン
化銀量、現像補力液の感+4’ flat h’を面(
111当たりの使用液口等により5聞Z(るため、限定
でさないが、現像補力液1ρ当たり、1g〜5001!
稈度である。 本発明に用いら11.るカチオン系ポリ−イーとは、2
級及び3級アミノ基を含むポリマー、;に窒素複素環部
分4持−ノポリマー、ごれらの4 k、Ifリナオン基
を含むポリマーなとで、分’/、−1’ilか5.11
(1(1〜1.000,000特に10.(HIO〜2
11 +1 。 000のものであイ)。 例えば米国特許2,548,5G4号、同2゜484.
430″i3、同3,148.0らIυ、同3、 75
6,814”j明細書等に開示され“(いるビニルピリ
ジンボリマー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマ
ー;米国特許4. 124. 386号明細部等に開示
されているビニル−1ミダゾリウJ\カチオンポリマー
;米国特許3.625,694号、同3.859.09
6号、同4,128゜5313号、英国特許1. 27
7. 453′;3明釧書等に開示されているゼラチン
等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3 、 95
8 、  !395″+、同2.721,852号、1
司2,798.0G3号、特開昭547115228号
、同54−1455291)、同54−12(i027
号、同54−155835号、同56 17352 ’
=シ明イ10古等に開示されている、水性ゾル型媒染剤
;米国」I・¥許3゜898、(188号−明細四等に
開示されている水不溶性媒染剤;更に、米国特許1,7
09.[:190−℃、同3 、 788 、 855
号、l1113. 642. 482号、同3,41J
8,70(i号、同3,557゜OG G ’r’t、
同3,271.14’/す、1iiJ3.271.14
8号、特開昭53−30 :328号、同52−155
528号、同53−125ν3、同53−1024号、
同53−107835号、英国特許2,064.130
2号明細71等に開示しである媒染剤を挙げる。二とが
ごきる。その他、米国特許2.C75,3lG冒、同2
,882,1.56号明6゛■1内に記載の媒染剤を挙
げることができる。 これらのカチ」シフC;ポリマーのうら、感4.4層内
で、カーニーオン系ポリマー含白屓から他のItsに移
すノし、にくいものが好まし7く、例えば、ゼー:I(
−ン等マトリックスと架構反応するもの、水手l′「1
°性のカチオン系ポリマー及び水性ゾル(又はううソク
ス分ti!t、物)型カチオン系ポリマーを好ましく用
いることができる。 特にhrましいカチオン系ポリマーを111に示す。 (1)下記一般式で表されるボIJ 7−シ (1)−(八) x  (13) y−(C112C)
式″ ノーX″′ R2−−(よ −R3 ■に 1 式中4へは、少な(とも2個の二1−チレン111不飽
和基をイ]′ずイ】、共重合可能ノ4゛でツマ−から誘
導されたθツマー車位を表ず。BはΔ及びZ成分をりえ
る一r、 、/−1−と共重合可能なコーチレン性不飽
和七ツマ−から誘導されたモノマーfl:4位を表す。 R1は、水赤原r又番、l炭素数1−約6のイ1
【1級
アルキル基を、■、は、l〜約12個の炭素原子’L’
fTする21i11i基を表1゜R2、ノン3、及びR
4t、i: 、それぞれ同 1した(、。1異(・I!
のl〜約20個の炭素原r4白゛Jるアルキル括、もし
、 < tJ: 7〜約20個の炭素13p子をイjす
るアソル:1−ル基を表し、R2,1?ろ、及び[ン」
は相互に連r:J ’−5て、Qとと4)に環状構造を
形成してもよい。QはNまた番JPであり、X−は9.
素イオン及び法31イメンを除くアニオンを表゛」。X
は約062乃至約15・モル96、yl、、I: 0へ
約り30モル9ち、2 Ll約5乃至約99モル%で2
0ろ。 −・般式〔1〕におりるへの七ノ゛7−中位に相当する
ユ・J−レン性不飽和基を少なくとb 2 JE) l
−1灯ましくは2〜4 (qするeツマ−にcj:、1
列えば二I−ステルフッ゛1、アミド511、オレフィ
ンづ1°i、テリール化合物等がある。 コーチレン性不飽和基を少なくとも2個イfする共重合
可能なモノマーの例としては、例えば、エチレングリニ
J−/レジメタクリレート、シエチレングリニ1−ルジ
メタクリレート、ネオペンチルグリ二2−ルジメタクリ
L/−1・、テトラメチレングリコールジメタクリレ−
1−、ペンタエリスリI−ルテトラメタクリレ−1・、
1−リメヂロールゾ11パンl−リメタクリレ−1−、
エチレングリニ1−ルジアクリレー]・、ジエチレング
リニI−JレジアクIJ 17−1−、ネオペンチルグ
リコールジ゛1クリ1ノー1−、テトラメチレングリ−
2−ルジアクリレ−1・、トリメチ11−ルプロパン1
−リアクリレート、アリルツタクリレート、アリルアク
リレート、シアリルツタしノート、メチレンビスアクリ
ルアミド、メチ1−ンビスメタクリルアミ[、トリビニ
ルシフ1」へ1す′ン、シビニルヘンヒン、N、N−ビ
ス(ビニルlベンジル”)−N、N−ジメチルアンモニ
ュームカ1.Iす1′、N、N−ジコーヂル−N−(メ
タクリ!フィル;4゛・1−ジエチル1−N−(+ニニ
ルヘンジル)アン1.−゛、マ17J\り1.1リド、
、N、N、N’ 、N’  −テトう1チル−N、N’
  −ビス(ビニル−、ンシル)〜P−キシリレンジア
ンモニマ:lムシクulJl=、N、N’  −ヒス(
ビニル−・ンジル)−トリエチレンジアン゛〔ニウムジ
ク覧、Iリド、N、N、N’ 、N’  −テトう、)
゛チルーN、N”−ビス(ビニルヘンシル)−1チレン
シアンモニウムジクし1リド等がある。、これらの中ご
も、疏水性、耐アルカリ性等の点からジビニルヘンゼ7
1−リヒニルシクlノへキリンが’l・¥に好ましい。 Aはごれらのモノマーを2神具」−含んでぃ′(もj:
もい。 Bは八及びZ成分と共重合i’J fil=’)、仁I
f −f−L/ン性不飽和七ツマ−から導かれたモノマ
ーNl’ h>、 ’t2あり、そのエヂレン性不飽和
七ツマ−の例とし7ては、例えば、オレフィン類(例え
ばエチレン、ゾ11ビ15・ン、■−ブテン、塩化ビニ
ル、塩化ヒニリテン、イソソテン、臭化ビニル等)、ジ
コーン頬(例えばブクシj−ン、イソプレン、りしI 
IIIゾしノン等)、脂肪flIQ又は芳香族カルボン
atのエチL−:、、’ (!ll飽飽1ル−スラール
例工ば酢酸ビニル、百1′1ft−,i’リル、(二二
ルゾrtピオネ−1−、ビニルゾチレ−1〜、安息1ン
酸ヒニ””:% ) 、−1−チレン性不飽1・11酸
の一6スう〜ル(例えばメチルメタクリL−−1−、ブ
チルメタクリしノート、E−ソチルメタクリレ−1、シ
フ暑コヘ:P i/Jし7T )yり+)レ−1−、ヘ
ンシルメタクリレート、ノエニルメタクリレー1〜、オ
クチルメタクリレート、アミルアクリレ−1−12−土
チルヘキシルアクリレート、ヘンシルアクリレート、マ
l/イン酸ジブチル」ニスうパル 酸コニチル、ノー1−レンマ141ン酸シフ゛チルエノ
、チル等)、スチレン力1(1列えばスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニル1−ルコーン、り11ルメチル、
!、−1−レン、り【JルスチL/ン、ジク1.lルス
チレン、)l′Jノ、スーJーレン等)、不飽和二l・
リル(例えばアクリ1−1ニトリル、メタクリl−1ニ
トリル、シアン化゛)′リル、クロトンニトリル等)が
ある。Bはごれらしツマ−の2種以上を含んでも良く、
感光材料中にカチオンポリマーを導入J°る際の乳化重
合性や疏水性等の観点から、特にスーJーレン頬、メタ
クリルf’+Ct :I− ステル類のモノマーが々工
ましい。 一般式( 11 tl+ R + 4;!:、水素!;
H ”f− X LJ:炭素数1へ・約6の11ζ級ア
月バドル基(あるが、11!合反!,色性等の点から水
素4%.子又はメチル基が(++’ましい。 1、は1〜約121固の炭素用1子を自Jる21曲基を
表すが、中でも で表される2価シー、が奸ましく 、iti1アルカリ
性等の点から がより好ましい。史に、乳化重合性,媒染性の観点から
は牛コtに が好適”(ある。 これらの式において、R5はアルキトン(例えはメチレ
ン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン等)、ア
リーレン、アラルキレン(例えばを表し、R5は水素原
子又はR2を表゛4°。 rlは1又は2の整数であり。はN又はPを表すが、原
料の有害性等の点がらNが好ましい。 X−’は臭素イオン、沃素イオン以外の−)′ニオンを
表す。この具体例としては、例えばJ!A素イオン、ア
ルキル硫酸イオン(例えばメチル硫11iLJイオン、
エチル硫酸イオン等)、アルキル又は゛ノ′リールスル
ボン酸(例えばメタンスルボン酸、1タンスルポン酸、
ヘン1!ンスルボンW1.、p−トル1ンスルホン酸等
)のイオン、or酸イオン、硫rIクイオン等があるが
これらの中でも特に塩素イオン、アルキル硫酸イメン、
アリールスルボン酸イオンが好ましい。 −・口>j.’v ( i 3中の)セニ:、■ン3及
びR,」はそれぞれ同〜又は異種の、1〜約20個の炭
素原子を6するアルキル基、若しくは7〜約20個の炭
素原子を右するー〆う月バドル基を表し、、二のアルキ
ル基及びl′う月パーール基に4;J:、、i西11幻
アルキIし基及び’ iFc J臭゛7ラルキル基が含
まれる。R2、R 3及びR4は又、相互に連結し′(
Qと共に環状構造を形成しくも良い。 (jLっでアルキル基とし一Cは、装置1rAアル4・
ル拮(例えばメチル基、エチル基、ブ11ビル基、・イ
ソノ”11!!ル基、t〜ゾチル基、l\キシル基、ツ
ク1−1−\S1ーンルM、2−エチルヘキシル基、I
Yシル基等,I及び、アルコlキシ“アルキル基(例え
ば、II−キシメチル!古、メトキジフチルJ−、−ク
ー1−キシ−1ーチル基、ゾトキソエチル基、ビニミド
トラ:1ーチル基等)、シ゛1ノアルキル基(例えば2
−ン7)上チル基、:3−ソアノプロビル基等)、ハし
Jケン化−フルキル基(例えば、2−ソルオ虻:2エチ
ル基、2 り1.+ 1:1.J−チル基、パークli
t IIブ1:1ピル基等)、j′ル、Iキシカルボニ
ルアルキル基(例えば二1−トキ・/カルボニルメチル
基等)、アリル基、2−ブう〜ル基、プIIパキルノ2
1等装置1カーr゛ルキル;let;が、らる、、J′
ラルキルJU(とし゛ごlJ:、 jHH4置換ア置換
アラハル1(例えば・\ンシル基、ソエ輩チル基、ジフ
ェニルメ1ル基、ナラナルメチル法等)及び、置換アラ
ル、1ル粘、。 例えば、アバだ1−ルアラルキル基(例えば)1−メチ
ルヘンシル ーイソゾしlピルヘンシル基、4−オクヂルヘンジル基
等)、アルニ1キジアラルキル基(例えば4−メトキシ
ヘンシル ルオキシヘンシル基、4−工1キソヘンジル基等)、シ
アノアラルキル基(例えば、4−ソアノヘンジル茫、4
(4−シ゛Iノフェニル)ヘンシル基等)、ハ!:Iケ
ン化アラルキル基(例えば4−り1」ロヘンジル基、3
−り亀」ロヘンジル)J 、4 −ソ「:1モヘンジル
基、4−(4−り1コ11フエ、−、ル)ヘンシル基等
)等がある。 アルキル基の炭素数は1〜12個が好ましく、アラルギ
ル基の炭素数は7〜I 4 111jが好ましい。 1<2、1にろ及びR t−1が相互に連結1−、 ’
( (、lと共に35i状構造を形成する例とシフ゛(
は、271 3′)iメー\ こご(’WlはQと共に脂肪族複素I〜(を形成するに
必す3i 〕a原子団ター表す。71、た脂肪族複44
(■梨の例とし゛(は、例えば lで4   R6 、叉−〕 (l?8は、水素13;j子又6J: R =lを表し
、I+ 1.1. 2〜12の整数である)。 (a4−1)=2〜7の整数である)。 (ハ) IO (RI:]RI1は人々水木原子又は炭素数L〜6の低
級アルキル基を表す)。 2 (ここでW2ば無くても良く、ある場合にはペンセン環
を形成するに要する原I′−団を表′3)。 ((勺     Iシ2 Rglン1(−1 (fl) (I711は水素原子、− c−0−R 2、1 これら■i3伏斗MJ貨の例におい°ζ R ;E、I
< 、J、RI5、Q及びX−は一般式〔1〕にお1)
るものと同義である。 これらの環状構造の中でもLl)の(イ)および(b)
が好ましく、時に、 J? 、、1 −・(−) (nは4〜6の整数) 及び が好ましい。 Z成分はr11独の成分Cあっても2種しl i (J
) 混合成分であっても良い。 一般式(1)において、Xは゛約0.2〜約15モル%
、好ましくL;Jl、0−10モル%Cあり、y番1J
O〜約90モル%、好ましくは2O−(i 0モル%で
あり、2は約5〜99モル%、’If ’d:、L <
 ハ20〜80モル%、特に好ましくば30 =−70
モル%である。 (2)下記一般式であられされる繰り返しli位を17
3以上有する水不溶性のポリマー R1’  、R2’  、R3’  はそれぞれアルキ
ル表し、1<1°〜R3’ の炭λ二数の総和1112
以上である。又、R1 ’ 〜R3“の少なくとも2つ
はlf+’i合し, −c x’−1を形成しても良く
、これらの基やI50上置模されていても良い。 Xはー;1)式(1)の場合と同しり、莫素イメ°ン及
び沃素イオンを除くアニオンを表す。 以下余白 本発明で用いるカチオン系ポリマーの合成には、特公昭
47−29195号、特開昭4 8 −、− 3 7 
488号、同48−76593号、同48−92022
号、同49−21134号、同49120「334号、
同5 ’3 − 7 2 6 2 2号、英IFjりY
許第1。 211、039号、同第9[il.395’−j、米国
特許第2.、795,5(i4号、同第2,!314。 4991弓、同第3,033,833号、同第3。 547、899号、同第3.227.6’12号、同第
3.2.90,417号、同第3,2(i2,919号
、同第3,245,932号、同r(S2,681、8
97号、同第3,230.2’/!昌J、カナダ国特許
mto4.t7s号、ジョン・シー・ベト1コブ−1」
ス等著[オフィシアル・ダCジエス1−J  (、Jo
)+n  C.Petropouloset  al:
official  DilHnsL)立l、711)
〜736頁(1961)、林1.+〔男著[エマルジョ
ン入門J  (1970)、室11宗−著[商分子ラテ
ックスの化学J(1970)、本山卓彦著[ビニルエマ
ルジョンJ(191i!i)、マイク・シャイダー・ジ
ュアング等著[ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス
、ポリマー・ケミスl− IJ−・エディジョンJ  
(MikC Sl+i −(1 e r  J u a
 n g  e t  a I ; 、J O IJ 
r n aI  of  Po]ymer  5cie
nce,Polymer  Chemistry  E
dition)   jj、2089 〜2107頁(
1976)等に記載の方法を参考にして行うと好都合で
ある。この場合目的に応して、重合開始剤、濃度、重合
温度、反応時間等を幅広く、且つ容易に変更することが
出来る。 カチオン系ポリマーのバインダーに使用する)Jl水(
if脚目″!イト′としては、例えばゼラチン、カセイ
ン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド
等が挙げられるが、これらのうちでも特にゼラチンが好
ましい。 ゼラチンとしては、公知の各種の+2ラチンを用いるこ
とが出来る。従って例えば、石灰処理セラチン、酸処理
ゼラチン等ゼラチンのW漬方法の異なるものや、これら
のゼラチンを化学的に、フタル化やスルボニル化等の変
性を行ったゼラチンを用いイ)ごとも11し)2るし、
必要な場合に(J、脱塩処理を行って使用することも出
来る。 本発明に用いられるカーブ−オン系ポリマーとバ・イン
ダーの混合化及びポリマーの塗41量シ、1、感光材料
中のハ1!ゲン化視組成及び塗布量、ポリマーの種頓や
、t、It成、更に用いられる画像形成過稈等に応じ°
乙当業考が容易に定めることが出来るが、ポリマー/バ
インダー比が20/80〜80/20(重臣比)、ポリ
゛J −W4布ii10 、 01 ”□ It I?
 / nrで使用するのが灯ましく、特に0.1へ□’
t!g/nこの塗布n】で使用ずイ)のか好ましい。 次に、本発明で用いるカチオン系ポリ−?−のvl、体
側を示す。 C2114011 本発明における現像補力処理の処理温度は、通當18℃
〜50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度又は5
0℃を越える温度としても良い。 −浴現像補力液のPI(は7〜14の範囲であり、特に
8〜13の範囲が好ましい。 現像補力液にはその他、既知の現像液成分を構成する化
合物を含ませることも出来る。例えばアルカリ剤か緩衝
剤としては、苛性ソーダ、炭酸カリ、キノリン酸ソーダ
、キノリン酸カリ、第2リン酸ソーダ、第2リン酸カリ
、第3リン酸ソーダ、第3リン酸カリ、リン酸、ビ1,
2リン酸ソーダ、ピロリン酸カリ、メタポウ酸カリ、メ
タボウ酸ソ−ダ、ホウ砂等が用いられる。 本発明においては、過酸化物の安定剤としrw。 C0S (: 11 urnb等著” )I y d 
r o g (+ n   1)eroxide”51
5〜547頁、    12c s e a r c 
I+  D i s c l o S II r n 
 l 1660に記載の化合物、特開昭52−1052
3号、同55−127555号に記載の有機ポスボン酸
化合物、及びヘキ号メタリン酸ソーダ、・)l・ラボリ
ジン1゛良ソーダ、トリポリリン酸ソーダ或いはこれら
各ポリリンf’i’Z IJIのカリウム塩等で代表さ
れるポリリン酸化合物、エチレンジアミン4酢酸、ニド
IJ3酢酸、トリエチレンテトラミン6酢酸、イミノ2
酢酸、ヒトtJキシエチルイミノ2酢酸、N−ヒトし1
キシメチルエチレンジアミン31llili 1& 、
ヒトVキシエチルエチレンジアミン3酢酸、ジコニチレ
ン1−リアミン5酢酸、シクロヘキサンジアミン4酢酸
、ジアミノプロパノール4酢酸等で代表されるアミノポ
リカルボン酸の少なくとも・つを添加して用いることが
好ましい。これらの化合物は硬水軟化剤としても知られ
ζおり、その観点てb使用される。 これらについては、J、W、Wi ] 1ersによる
B e I g i s c h e s  Ch a
 m i c h e 5Industry21巻、3
251¥(1000年)及び23巻、1105頁(19
58年)、米国特許第4,083,723号等に記載さ
れている。 現像補力液は必要により、任息の現像促進剤を添加でき
る。例えば、米国特許2,648.(in4号、特公昭
44−9503号、米国特許3,671.247号で代
表される各種のピリジニウノ、化合物やその他のカチオ
ニソク化合物、)J、ノサフラニンのようなカチオン性
色素、硝酸タリウJ・や硝酸カリウムの如き中性塩、特
公昭44−9504号、米国特許2,533.9’lO
号、同2゜531.832号、同2,950,970号
、同2.577.127号記載のポリエチレングリコー
ルやその誘導体、ボリヂオエーテル類などのノニオン性
化合物、特公昭44−9509号、ヘルギー特許682
.862号記載の有機溶剤や有機アミン類、L、F、 
 八、Mason著IゝIt o t 。 −g r ap h i c  P r o c e 
s s i n I+Ch c m i s t r 
yの40〜43頁(l+’ O(: aI  P r 
a s s−L o n d o n −19ii 1
i )に記述されζいる促進剤、米国特許2.51!i
、147号に記・戊のベンジルアルコール、及び5ソエ
ニルエチルアルコール、日本写只学会誌14s、74頁
(1952年)記載のピリジご/、ア2ノ゛しニー)フ
、ヒドラジン、アミン(′nなど。 又、ヒトL1キシルアミンの硫酸塩又は1fiJ酸塩、
亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、重亜硫酸カリ、重亜硫酸ソ
ーダを加えることができる。 その他、現像軸力液中には必要により、次のようなもの
が加えられる。 例えば、シ1−ラジン酸1,1酸、11酸、のような競
争カプラーとしては、特公昭44−9505号、同44
 9506号、同44−9507υ−1同45−140
36号、同44−508号、米国特許2.742,83
2号、同3,520.(i90号、同3.5(io、2
12号、同3,645,737号等に記載されているも
の等を挙げることができる。 アルカリ金属ポロンハイドライド、アミンボラン、エチ
レンジアミン、のようなかぶらし刑としては、特公昭4
7−38816号等に記載されているもψ等を挙げるこ
とができる。 p−−7ミノフエノール、ベンジル−p−アミノフγ、
ノール、l−ソエニルー3−[′b如き補助現像薬とし
ては、特公昭45−4147514−1同4(i−19
037号、同46−19438号などに例示されている
もの等を挙げることができる。 本発明に用いるカラー現像主薬としては、p−フェニレ
ンジアミン誘導体のカラー現像主薬、米国特許3,79
1.827号等に記載のメ°二1シム塩型にするp−ア
ミノフェノール誘導体カラーTI通像主薬、米国特許2
,983,606号等に記載の色素現像薬、特開昭48
−33826@に記載のIK lik性色素放出型(D
DR)レド・ノクス化合物、特公昭4B−39165号
等に記載のア l”ラソ゛ン化合物と反応する現像主薬
、それ自体が酸化し色素を形成するか、レーキ類を形成
するタイプの還元剤(例えば、テ1−ラゾニウム塩、2
.4−ジアミノフェノール、α−ニトロソ−〃 リ”フ
トールロイJ色素頬)、その他、特開昭4 ’/−63
38号明krusの第9ページないし第13ページに記
載されている、酸化後盾色像を形成することが弓部な還
元剤等を挙げることができる。これらには、還元剤は現
像主薬であって、色素を形成するには、これ自体酸化を
受け、発色剤とカップリングすることが必要なものと、
それ自体が酸化して色素を形成するもの、あらかしめ着
色してい(酸化により非拡+!&性の色素になるもの等
がある。1p−フェニレンジアミン誘導体カシ−現像主
薬において、2−アミノ−5−ジエチル′メミノトルエ
ン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−上チルーN−ラウリ
ルアミノ)トルエン、4−(N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノコアニリン硫酸塩、2−メチル
−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕ア、−リン硫酸塩、米国特許2,193,015
号記載(t) N −−1Cチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリ
ンセスキザルフェートモノハイドレート、同2,592
,364号記載のN−(2−アミノ−5−ジエチル−1
ミノフエニルエチル)メタンスルホン゛1ミド′硫酸塩
、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
同3.65(i、950号、同3.698.525号な
どに記載の4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エヂルーN〜エチルーN−β−工l〜キシエチルアニ
リン及び4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−)川・キシエチルアニリンやこれらの塩(例えば硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルポンrlLJ
、塩なと)、等が好ましい代表例としてあげられる。 この他、L、F、A、Ma s o n著p h o 
t a −g r a p h i c  p r o
 c、 e s s i n HC1+emistry
(Focal  Press刊 1966)の226〜
229すに記載されているものも使用できる。 還元剤としては、酸化するとそれ自体が色像を形成する
ようなタイプや、金属と錯塩を形成するにう、なタイプ
もあり、これに屈するものには、英国特許1,210,
417号記載の現像上薬、米国特許3,655,382
号記載のテlラゾニウム塩、その他2.4−ジアミノフ
ェノール、12−ニトロソ−β−ナフトールなどがある
。これら19元剤は触媒材料の存在下で過酸化物により
酸化されるが、触媒の存在しない領域では酸化反応が非
者シに遅い速度でしか酸化されないよう2.化合物であ
り、それ自弁が画像形成要素であるか、又は、酸化体が
発色剤と反応して画像を形成さする働きをもつものであ
る。 一般の撮影材料は、銀換算3ないしIO+r/rrrの
銀塩を含んでおり、プリント材料でも■ないし4 g 
/ rd程度の銀塩を含んでいるが、本発明の写真材料
においては、塗布#H,量は1 g / r+7以下で
あり、特に、0.5g/rrr以下でもよい。多層写真
感光材料の場合は、塗布銀量は一つの感光層につきIg
/nf以下、とりわけ0.5g/nf以下1mg/イ以
上で用いられる。 本発明に用いる発色剤とは、酸化されたカラー現像上W
iと反応し°ζ色素を生成J°る化合物、即もカプラー
である。 本発明に用いるカプラー類としては以1;の如き色素形
成カプラー、即も、発色現像処理において芳香族1級ア
ミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、ア
ミノフェノール誘導体など)との酸化カンプリングによ
って発色しうる化合物を、例えばマゼンタカプラーとし
C15−ピラゾIIンカプラー、ビラゾ[lヘンツーイ
ミダゾールカプラー、ンアノアセチルクマi]二ノカソ
”ソー、開till ?シル“rセ(−二I・リルカブ
ラー等があり、イ:LILI −カプラー・とじて、ア
シルアセI−アミ1′カゾラー(例えばペンゾイルアセ
トアニリ1°り」1、ビハl、1イルアセトアニリド類
)、等があり、シ゛1ンカブラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカ
プラーは分子中にハラスl−基とよばれる疎水基を自す
る非拡(1文性のもの、またはポリマー化されたものが
望H,シい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性ある
いは2当量性のとしらでもよい。又、色補正の効果をも
つカラー]カプラー、あるいは現像にともなって現像抑
制剤を放出するカプラー(いわゆるl) I Rカプラ
ー)であってもよい。 又、D I Rカブシー以外にも、カンシリング反応の
生成物がjljE色であっζ、現像抑制剤’、+: /
jk出する無呈色D I Rカップリング化合物を含ん
でもよい。 上記カプラー等は、感光キ、4料に求めらiする特性を
満足するために同一層に二種頬以上を()1用すること
もできるし5、同一・の化合物を5−1な7人・2屓以
上に添加することも、もちろん差支えない。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入・1−るには公知
の方法、例えば米国特許2,322.027号に記載の
方法などが用いられる。例えばソタール酸アルニ1−ル
jニスデル(シフ゛チルフタレ・−1・、ジオクチルフ
タレー1など)、リン酸ニスうル (ジフェニルソオス
ソエート、トリフェニルフォスフニー1−、トリクレジ
ルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)
、クエン酸エステル(例えばアセチルク、:l−ン酸ト
リゾヂル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド ((列えばジエチルラウリルア
1l)i指肋酸エステル類(例えばジブlベトジエチル
号りシネー1−、ジエチルアセレ−1・)、1−リメシ
ン酸ニスデル類(例えば1リメシン酸1−リフナル)な
ど、又は沸点約30゛Cないし150 ’Cの有機溶媒
、例えば111酸エチル、白1酸ブチルの如き低級アル
キルアセテ−1・、プI:zピオン酸エチル、2 kl
’t、プチルアルニS−ル、メチルイソフ゛チルケ1−
ン、β−工l−キソエチルアセテート、メチルセj−1
ソルブアセテート等に熔解したのら、親水性U l:I
 、(1−に分H((される。上記の高沸点有機溶媒と
低Sli点イ[援tl容媒とはl足台し°ζ用いてもよ
い。 又、特公昭51−39853′+、特開昭51−59 
!143号に記載されている10合物による分a法も使
用することができる。 カプラーがカルホン酸、スル)オン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水’M?+)として親水性コl
、1イF中に導入される。 使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像をあ
たえるように選ぶと都合がよい。シアン発色剤から形成
されるシアン染料の最大吸収帯は約600から720 
n mの間であり、マゼンタ発色剤から形成されるマゼ
ンタ染料の最大吸収帯は約500から580 n mの
間であり、黄色発色剤から形成される黄色染料の最大吸
収帯は約400から480 n rnの間であることが
好ましい。 ハロゲン化銀乳剤は、通當水熔性銀y、1(例えば硝酸
銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶
液とをゼラチンの如き水i t!I: +11+分子溶
液の存在下で混合してつくられる。このハ11ゲン化銀
としては、塩化銀、臭化銀のはかに、混合ハロゲン化銀
、例えば塩臭化銀、沃9化t)J、用法す。 化銀等を用いることができる。ハロゲン化銀乳剤の平均
粒子サイズ(球状または球に近似の1’、>子の場合は
、粒子直径、立方体粒子の場合ム、1、校長を粒子サイ
ズとし、投影面積にもとづく平均で表す)は、2μ以下
が好ましいが、特に好ましいのは0.4μ以下である。 粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。 これらのハ111ゲン化銀粒子の形II立方品形、八面
体、その混合品形等どれでもよい。 又、別々に形成した2種以上のハIIケン化tF1.写
具乳剤を混合してもよい。更に、ハロゲン化銀乳剤の結
晶構造は内部まで一様なものであっても、また内部と外
部が異質の屓状措造をしたものや、英国特許635,8
41号、米国時、、La、622゜318号に記載され
ているような、いわゆるコンバージョン型のものであっ
てもよい。又、潜像を主として表面に形成する型のもの
、粒子内部に形成する内部潜像型のもののいずれでもよ
い。これらの写xL乳剤はMees(ミース)著、” 
Tb e  Tl+ e o r y ’ o f  
P h o t o −graphic  Proco
ss”(4J′−セオリー・オブ・ホトブラフインク・
プ1:Jセス)、M a c M i I I a n
社刊:P、GrafkideS (ビー ・グラフキデ
)著、” C11i m i CP )l o r、 
o 17 r ap h i q u c”  (シ(
−・ボ1−グラフイーク) 、P a u l  M 
o n t n 1社刊N957年)等の底置にも記載
され 一般に認められている。P、、GIafkid(
Iq著Ch i m i a  e t  P l) 
y s i q u (!]’ l+ o t o H
r a p−1+ i q u e (P a u I
M o rIt e 1社団、1967年) 、G、 
 F。 1)  u  f  f  i  n 著)) ■+o
tographlcEmulsion  Chemis
try(The  Focal  Press刊、19
66年)、V、L、Zelikman  el  al
著M a k i n B  a n d  Co a
 t i n 11Photographic  Em
ul!l1on(The  Focal  Press
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調整す
ることができる。即ち、酸性法、中性法、アン?C−ニ
ア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩とi+Jン容性
ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同
時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いCもよい
。 粒、子を親イオン過剰の下におい′(形成させる方法(
いわゆる逆114合法)を用いることもできる。 同時71M i’i法の一一一−)の形式とU7てハし
1ケン化視の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、即ち、いわゆるコントし1−ルド・ダフルジェノト
法を用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子ジ・・イズが
均一に近い>Xl:]ゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2)・[以上のハし1ケン化印乳剤を混
合して用いてもよい。 ハし1ケン化視粒子形成又は物理熟成の過程において、
力l′ミウム塩、亜鉛塩、1()塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩又はその錯塩、1:Iジウム塩又はその錯塩、
鉄塩叉は1失錯塩などを、共存さ−lてもよい。 乳剤は成語形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのためのJ一段としては古くから
知られたゼラチンをケル化させ0行うツーデル水洗法を
用い′ζもよく、また多ll1liアニオンより成る無
機塩類、例えば硫酸りl・リウム、アニオン性界面活性
剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン
酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化
ゼラJン、芳香族アシル化ゼ之チン、芳香族カルバモf
ル化ゼラチンなど)を利用した沈降法(フロ串I、レー
ション)を用い゛(もよい。可溶性塩類除去の過17j
は省略してもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる未
後熟(Primitive)乳剤を用いることもできる
が、通電は化学増感される。化学増感のためには、前記
G l a f k i d (l SまたはZeli
kmanらの著書あるいは11 。 Fr1esarli”Die  G、run+llag
end  e  r    p  h  o  t  
o  g  r  a  p、  h  i  s  
c  h  e  nProzesse  mit  
5ilbnr−h a l o g e n i d 
e n ”  (A k a d a m i sc 
h cVerlagsgesellschafL。 196 B)に記載の方法を用いることができる。 写真感光材料は、所望の現像特性、画像特性、膜物性等
を得るために、更に種々の添加物を含ませるのが好まし
いことがある。これらの添加物とし°(は、塩形の沃化
物やメルカプト遊離基をもつ有機化合物、例えばフェニ
ルメルカプトチ1、シゾール、アルカリ金属沃化物塩等
があるが、これらを多p使用することは避りるのが望ま
しい。 写真感光何才、1には感度上昇、:lン1ラス1−十昇
、または現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキ
シドまたはそのエーテル、ニス−)−ル、アミンなどの
誘導体、チオニーデル化合物、チオモルフォリン類、四
級アンモニウム塩化合物、つI/タン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含ん
でもよい。 感光月料中には補助現像薬を添加することができる。?
IIi助現像薬には、バー(1・r1キノン、E−フチ
ルハ・イドロキノンや2,5−ジメチルハイド11キ7
ノンなどのアルキル置換ハイJ:’ +−rキノンJr
4、カテ:t−ル類、ビl:lガI2−ル頬、りy目1
ハイド1」キノンやジクロロハイlj r−+キノンな
どのハ瞥」ゲン置換ハイI−1」キノン類、メI−キソ
ハイ111キノンなどのアル−1キシ置換ハイドロキノ
ン類、メチルヒト1−1ギシナフタレンなどのポリヒl
j I+キシヘンセン誘導体がある。更に、メチルガレ
−1、アメ:lルピン酸、アスコルビンMaM導(4R
L N、N・ −ジー(2−1トキシエチル)ヒト1コ
キト・・ル゛j′ミンなどのヒトIIキシルアミンラ項
、1−ソ、、 、:’−Jジー3=ピラゾリ1°ンや4
−メチル−4−ヒ1゛(!キシメチル上−1−ソエニル
−3−ピラン゛すI′二lなと゛のヒ゛ラゾリドン類、
レダクトン類、ヒトし+、lシテト1°1ン酸類が有用
で(J’Jる。 一般に写り感光材料の感光性ハ目ゲ゛・′化銀乳剤層及
び、非感光性補助層中に加えるが、1.;り防止剤、好
ましい具体例としては、テ1−ラゾール、アザインデン
、l−リアゾール類アミノプリン等のような複素環式有
機化合物がある。 その他の添加物としては、写真感光材料中に、硬化剤、
可塑剤、潤滑剤、表面剤、光沢剤及び、写真技術分野で
公知のその他の添加剤を含んでもよい。 以下余白 写真乳剤の結合剤又は保護ご目ノイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが右利であるが、それ以外の親水性:lO
イドも用いることができる。 例えば、ゼラチンの誘導一体、セラチンと他の凸分子と
のグラフトポリマー、アルフミン、カセイン等の蛋白質
;ヒトl」キシ」−ナル11ルII−ス、カルボキシメ
チルセルし1−ス、セル(」−ス硫酸コースi−/I/
 l)J’i 等0) 1)JJきセルC1−ス誘導体
、アルキン酸ソーダ、綴わ)誘導体などのI)、i誘導
体;ボリビニルーノ′ルニ1−ル、ポリ1ニニルアルニ
1−11部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン
、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール
等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほが酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci。 Phot、Ja’pan、No1Ci、30頁(196
6)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、又、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いるこ
とができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例え
ば酸ハライド、1ll(l無水物、イソシアナート頬、
ブロモ酢酸、アルカンサルトン頬、ビニルノ、ルボンア
ミド類、マレ・イミI′化合物Ifl、ポリアルキレン
オキシ1′頬、エポキシ化合物類等種りの化合物を反応
させ−C得られるものが用いられる。 iiJ記ゼラヂン・グラフトポリマーとj (は、ゼラ
チンにアクリル酸、メタクリル酸、イ″れらのエステル
、アミドなどの誘導体、アクリ1にトリルスチ!/ンな
どの如き、ビニル系そツマ−の単一(ホモ)又は共重合
体をグラフトさせた1)のを用いることができる。こと
に、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えばア
クリル酸−、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリ
ル酸(ド、ヒ1′1rキシアルキルメタクリレート等の
fl’(合体とのグラフトポリマーが好ましい。 代表的な合成XJI水性irri分子物質は、例えば西
独時R’l’lJIH’J’i (CI L S) 2
,  3 1 2,  7 0111号、米国特許3,
620,751号、同3,  879,  205号、
特公昭43−7561号に記載のものである。 写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニン、カル
ボシアニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ使
用、又はそれらとスヂリル染料等との組合せ使用によっ
て分光増感を行うことができる。 本発明に用いる写真感光材料は、支持体」二に少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層を有するものであり、通常
、支持体上に、赤感性ハロケン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、青感性ハI」ケン化銀乳剤層を有して
いる。又は、支持体上に、シアン画像形成カプラーを含
有した赤感性ノ臼コケン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成
カプラーを含有した緑感性ハロゲン化銀乳剤層、イエロ
ー画像形成カプラーを含有した?f感牲ハr1ゲン化t
ν乳刑屓を有している。 写真感光材料には、親水性:i l:lイド屓にソイル
ター染料として、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で、水溶性染料を含有していて4゛い。この
上・)なY<1!1′’lにはオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、スチリル染料、メl」シアニン染料
、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。 中でも、オキソノール染料;・\ミオキソノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。 写■感光tAネ・)ムごは、親水性コロイド)#!Iに
紫外線吸収剤を含んでいてもよい。例えば、i′リール
基で置換されたヘンシトリアゾール化合物、4−J−ア
ブリドン化合物、ヘンシフエノン化j)物、桂皮酸エス
テル化合物、ブクジエン化合物、ヘンゾオキザゾール化
合物、更に、紫外線吸収1’lのポリ−7−などを用い
ることができる。これ5IcIl紫外線吸収剤は、上記
親水性コロイド層中に固定され−(いてもよい。 写真感光(]■において、写只乳刑層・(の他の親水性
コL1・ずド層にはスチルベン系、1リアジン系、オキ
ザゾール糸、あるいはクマリン系などの増白剤を含んで
いCもよい。これらは水溶1’lのものでもよく、又水
不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。 写真感光材料において、親水性:? I:Iイド層に染
料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、
カチオン性ポリマーなどによって媒染されていてもよい
。 感光利料は、色カブリ防止剤として、ハイI’ r:r
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸a誘
導体、アスコルビン酸誘導体などを含有していてもよい
。 本発明に用いる写真感光材料には下記の公知の退色防止
剤を使用することもでき、又色像安定剤は、11′!独
又は2挿置」二4H用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイ1′1」キノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシノエノ
ール誘導体及びビスフェノール類等がある。 、11発明に用いる感光+A ilの:5貫乳剤屓また
は他の7JL水1’L :+ t+イl”層には塗布助
剤、帯電防止、スベり性改良、乳化分11T1.、接着
防止及びj真性性改良(例えば、現像(jN進、硬調化
、1(す感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含ん
でもよい。 例えばサポニン(ステロイド系)、l′ルキレンオキザ
イド銹導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ボリプ11ピレングリコール縮合物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテルJII又はポ
リエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポ
リエチレンゲリコールエステル及工1、ポリエチレング
リコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコ
ールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール+lA 4
体(ilUえば゛rルケニルコハク酸ポリグリセリ1′
、アルキルフェノールポリグリセリド の脂肪酸エステル類、糖のアルキル〕.入チル類などの
非イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキ
ルスルフォン酸塩、アルキル−・ンゼンスルフメン酸塩
、アルキルナフタレン!、ルフォン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、アル1ルリン酸エステル頬、N−アシル−
N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、
スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニル゛
1.−チル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エス
テル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルス
ルポン酸類,アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類
、アルキルベタイン類、アミンオキシド類などの両性界
面活性剤;アルギル)′ミン塩」n、脂肪族あるいは′
i香hシ第4級アンモニウJ9塩類、ピリジニウム、イ
ミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、及
び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルポニウ
ノ、塩類などのカナオン界面活性剤を用いることができ
る。 ′1j真感光祠料には、写p1乳剤層その他の親水性3
1241層に無17!l!または有(ぶの硬膜剤を含有
してよい。例えばりtJム塩(りl:Jムミョウハン、
酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド
、グリオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−
メチ1コール化合物(ジメ千111ール尿素、メチロー
ルジメチルヒダントインなど)、ジオキザン誘導体(2
.3−ジヒド1」キシジオキサンなど) 、i’+!i
1!Lヒニル化合物(1’、3.5  トリアクリ口イ
ル−ヘキーリ〜ヒl−ローs−トリアジン、  1゜3
−ビニルスルポユルー2−プ11−1パノールなど)、
活性ハIIケン化1′−r物(2,4−ツク1:1ルー
6−ヒI−″lJキシ−8−1−リアジンなど)、ムt
ハIIケンflit 9′riO8′:Iり11ル酌1
./A :J −/ 工/ キシ’) l I ルjl
Q すと)、などを中独J方こは組の合わせ”4川いる
ことができる。 本発明に用いる二θ゛1”℃感光材料には、i)’4°
↓乳剤rRその他の親水性二+ +:+ −(1:’層
に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶又はff1l
tr容性合成ポリマーの分lik物を含むことかできる
。例えばアル−1ル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、クリシソル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミ1−、ビニル〕ニス
ツル(1列えぽ白1酸ヒニル)、アクリロニトリル、7
4レソイン、スチレンなどの11′(独もしくは組合せ
、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β 不
飽和ジカルボン酸、ヒト121キシアルキル(メタ))
′クリシー+−、スルホアルキル(メタ)ノ′クリレー
1、スチレンスルホン酸等の組合せを中量体成分とする
ポリマーを用いることができる。 本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多屓天然色写n材料にも適用できる。多層天然
色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する
。これらの眉の順序は、必要に応して任息に選べる。赤
感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤j丙に
一7ゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエし+−
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合−口をとることもできる。 写具用支持体としては、通常、写真感光材料に用いられ
ているセルロースナイル−I・フィルム、セルロースア
セテ−1−フィルム、セル+1−スアセテートゾチレー
トフィルム、セル1コースアセテートゾロピオネ−I−
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレツ
タレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他
これらの積層物、薄ガラス、紙等がある。バライタ、又
は、α−オレフィンポリマー、特にボリエヂ【/ン、ポ
リプロピレン、エチレンジテンコポリマー等、/IU!
 素原子2〜IOのα−オレフィンのポリマー4 j7
i 、4J又はラミネー1〜した紙、及び特公昭47−
1 り (1に 8号に示されるような、表面を粗面化
する。二とによって他の高分子物質との密着性を良くし
た、プラスチックフィルム等の支持体は、良好なR1I
J巣を与える。 本発明に属する代表的なプロセスの−・っでは、ハロゲ
ン化銀カラー感材を露光した後、現像補力し定着又は漂
白定着し、水洗し、乾燥して色画像を与える。現像?I
Ii力の後に、安定化処理又は水洗するだけでもよい。 別のプロセスでは、カプラーは現像補力中に含ませ”ζ
おくごともできる。現像液中に添加して用いる、いわゆ
る拡ft&性の外型カプラーとしては、シアンカプラー
として、例えば、米国特許3. 002.113(i号
−1同3. 542,552号等に記載されているもの
、マゼンタカプラーとし”(は、例えば、特公昭44−
13111−)等に記載されζいるもの、イエローカプ
ラーとしては、米国特許3,510,306号等に記載
されているもの等を挙げることができる。この場合、カ
プラー濃度は0.5〜5g/#で、特に1〜25g/ρ
の範囲で使用される。 別のグ1,1セスでは、感光層と受像層が重ね合わせら
れ、その間に現像補力液が介在することにJり現像と補
力が同時に行われ、過酸化水素又は過酸化水素を放出す
る化合物による酸化によって移動可能となった色素が受
像層へ拡+B!する。逆に酸化を受けなかった部分から
、移動性色素を受像させることもできる。 写真像を得るための露光は、通常の力演を用い゛て行え
ばよい。即ち、自然光(日光)、タングステン電灯、螢
光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセ
ノンフラッシュ灯、’IR摸線簀フライングスポットな
どの公知の多種の光源を、いずれでも用いることができ
る。露光時間は、通常カメラで用いられる1/1000
秒から1秒の露光時間はもちろ″ん、l / 1000
秒より短い露光、例えばキセノン閃光灯や陰棒線η4用
いた1/1o=t〜1/10LJ秒の露光を用いること
もできるし、1秒より長い露光を用いることもできる。 必要に応して色ソイルターで露光61゛用いられる光の
分光組成を調節するごとら出すにイー。露光はl/−リ
゛−光によっても良く、又電子線、X線、T線、ty 
ijj等によって励起された螢光体から放出する先によ
っても良い。 本発明によれば、−浴現像補力?(’2中4.:、 f
lift化剤としての過酸化水素と、還元剤としての光
色現像薬とが共存するにもかかわらず、使い捨”C”処
理が可能であるため現像葉の酸化反応生成物のWLT百
が少なく、従来法とはハなり、疲労発色現像液をアニオ
ン交換体と接1す・1;させる前に、現像薬の酸化反応
生成物を除くために吸着剤と接触さ−Uイ〕という必要
がなく、極めて簡単且つ迅速に、再現性があり画像濃度
も十分なカラー画(象を17ることが出来る。 又、本発明において番よ一浴現像補力液中の臭素イオン
も沃素イオンも出来るだけ完全に取り除かれることが々
fましいために、従来法と異なり、臭素イオンや沃素イ
オン等のハロゲンイオン濃度を一定に保つという繁雑な
操作が全く不要となる上、本発明で使用する感光材料中
のハr、lケン化銀の含有量が少ないため、イオン交換
体を百41ニさ〜已ることなしに一長時間使用すること
が11し1′、、経済的であると同時に極めて便利であ
り本発明の、意義は極めて大きい。 以下に本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は
これにより限定されるものではない。 辺土余白 実施例1゜ 二酸化チタンを分11にシたポリエチレンで両面ラミネ
ー1〜しだ紙支持体上に次の第1)FJ、i・塗布し、
第1層の上に更に第2屓を塗布して二りJ’[要素をI
M整した。 第1屓: (a)塩臭化銀乳剤(臭化銀7o−モル96、銀10m
g/口ζ、平均粒子ザイズ1.lI、#)(b)センチ
7 (1000mg/nr)(C)ソタル酸−n−ゾチ
/l/ 、T−スケルL、’分11&さ−Uたシアンカ
プラー;2−〔α−(2,4−ジー1−アミルフェノギ
シ)ブ・(″ンアミj・′〕−4.6−ジクロT:l 
−5−メチルソγ、ノール  (1000mg/m) (d)カブリ抑制剤;■−フェニルーj1−メルカプト
チ1−ラゾール(化合物階411)(3,7x l O
”’7モル/n()第21丙:ゼラチン(1000m 
g 7m)次にiqられた試料を感光針で露光し、以下
の処理を行った。 処理工程    温度(”C)   時間(分)−浴現
像禎力  35     1 定   着      25〜40     1水  
 洗      25〜40   5この場合の一浴現
像補力液と定着液の組成は、−浴現像補力液: 亜硫酸カリウム             4gリンf
’+(t 3カリウム           40gリ
ンr+<f 2カリウム            6H
1−ヒトIJキシエタンー1.1−ジポスホン酸g 4−アミノ−3−メチル−N−エヂルーN−β−(メタ
ンスルホンアミド)エチルアニリン3/2硫酸塩1水塩
          4g過酸化水素(30%)   
      20 rrt eこれらに水を加えて、P
H11,0の水熔液17!と しノこ。 定着液: チオ硫酸°1′ンモニウi、、        l 5
0 gjllj硫酸すトリウJ、          
  10゜亜硫酸水素ナトリウノh        2
.5gこれらに水を加えて、PH6,0の水ンδ液11
としノこ。 上記処理−に程におい°C,現像袖力液のltk 51
を50β/ fnで処理した場合を〔A〕、液1dO,
7ff/ n?−Q処理した場合を(13)とし、それ
ぞれについてシアン濃度を;jj17定した結果41表
11.、、I;ず。 表 1 処理   カブリ  最高p度 (A)   +1. 12  2. 52(13)  
 0. 28  1. 78この結果から明らかなよう
に、少?の現像補力液で処理すると、最高濃度が低下し
てカブリが増大することが明らかである。 尚(B)の処理においては、ミニポンプを用い現像補力
液を循環させ、攪拌しながら薄層処理をした。又、試料
中の銀量が非雷に少なく画像濃度の寄与が卵重に小さい
ため、漂白工程は省略した。 実施例2゜ 実施例1で用いたものと同一の試料を感光81で露光し
、実施例1と同一の処理液及び処理工程で処理した。現
像補力液の液量は0.7”j! / rdで、次のアニ
オン交換体と現像補力液を接M:さ・υながら、実hf
!!fFI月と同様に薄層処理した。 現像補力m、17! 実験陽 アニオン交換体    当たりの使用量I  
   な  し 2      Amberlite  rl?A−40
0(O1l型)      20g3      DI
AION       PA−318(011型)  
    20g4   Duolite   A−10
10(011型>   20g処理後のシアン濃度を測
定した結果、表2に示す如く、現像補力液をアニオン交
換体と接触させることにより、カブリが低下する」=に
、Ad、 +rli濃度が増大するごとが実証された。 表  2 実験Na     力ゾリ    最?°&澹度1’ 
   0.28    1.7B2    0.15 
   2.18 3    0.15    2.IO 20,162,−冒) 実施例3゜ 二酸化チタンを分11にシたポリエチしパlで両面ラミ
ネー1−シたgル支持体上に、次の第1JSを塗布し更
に、その」−に第2屓を塗/IIシ“C゛す直すi!素
を調整した。 第1層; a)塩臭化銀乳剤(臭化銀7oモル%、#l。 rn g / n?、平均粒子ザイズ0.4μ)b)ゼ
ラチ7 (1000mg/nr)C)フタルfftu−
n−ブヂルエステルに分tl&させたシアンカプラー;
2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)フタ
ンアミト〕−4,6−ジクロロ−5−メチルフェノール
(1000rng/m) d)カブリ抑制剤:5−メチルヘンシトリアゾール(化
合物隘3) (0,93xlO”−5モル/rrf)第21碕:ゼラ
チン(1000mg/%)第2層にカチオン系ポリマー
を加えた場合と加えない場合について次の4種の試料を
稠整した。 −jい十覧−一じ乞±メ菖へ面ず−リニてニーー添JJ
I11−1        な  し 2    化合物(1)    1 g / nr3 
   化合物(2)     Ig/+rr4    
化合物(5)    Ig/nfこれらの試料を、実施
例1と同一の処理液及び同一の処理工程で処理した。こ
の場合現像補力液の液量は0.7ρ/ ITζ使用して
処理した。 シアン濃度を測定した結果を表3に示した。 表 3 試オ旧く0    カブリ    最高濃度1    
 0.28   1.7B 2     0.14   2.2f+3     0
.1/I    2.+114   ’   0.15
   2.14このに一1巣から、写真要素中に力・J
−オン、7.ポリマーを含有さセることにより、カブリ
がfl(1・“するj二に、最凸濃度が増大することが
実址された。 実施例4゜ 実施例3と同じ試料、陥l−肖4を実施例1と同一の処
理液及び処理工程で処理した。使用した現像補力液の液
量はQ、7//nrであり、アニオン交換体DIAIO
N  PA−318(O1l型)]、 Ogに接触させ
ながら、実施例1と同様に薄層処理した。得られたシア
ン色素の濃度を測定した結果を表4に示す。 表4 11j(料〜y    カブリ    最高濃度]  
    0.15   2.1(i2     0.1
2   2.42 3     0.12   2.40 4     0.12  、 2.35この結果から、
写真要素中にカチオン系ポリマーを含有さ〜U、且つ、
現像補力液をアニオン交換体と接触さ・Uながら写真要
A1を処理し六−場合には、少量の現像補力液にもかか
わらず、高曙度でカブリの少ないカラー画像を得ること
が出来ることが実址された。 特許出願人 富士写!!フィルムにJ:式会社代理人 
  弁理士 滝III  請暉手続補正書 特日午庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 ■計1157年特許願第175391号2、発明の名称 カラー画1象形成方法 3、?ifi正をする者 事件との関係  特許出願人 ミナミアシガラ  ナカヌマ 住所神奈川県南足柄市中沼210番地 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社オオニシ
ミノル (豐者大西實 4、イ髪ff)(■ 166 住所東京都杉並区高円寺北4丁目29番地11号7、補
正の内容   別紙の通り 「3、発明の詳細な説明」につき、次の如く補正する。 1) ff14頁第20行]」 「・・感究利料フィルム欣中にカラー・・」とあるのを
、[・・感)計(料フィルム股中のカラー・・」と袖I
Eする。 2)第18頁の=般式(x v)を次のように補正する
。 3)第39頁、一般式(1)中の大文字のrZJを小文
字のrzJに補正する。 4)第56頁の第1行目 5)第66頁第10行目から11行目の「・・化合物を
、例えば・・」とあるのを、「・・化倒矩例えば・・」
と補正する。 6)第85頁第14行目 「・・カプラーは現f象補力中に・・」とあるのを、「
・・カプラーは現像補力液中に・・」と補正する。 7)第86頁4行目 「・・特に1〜25+y/j!・・」とあるのを、「・
・特に1〜2. 5g/j!・・」と補正する。 8)第97頁第1行目、 「・・カチオン系ポリマ」とあるのを、「・・カチオン
系ポリマ」と補正する。 手続補正書 Zl寺創刊官 若杉和夫殿 1.1■件の表示 昭和57年特net1願第175391号2、発明の名
称 カラー画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係 將許出願人 ミナミアシガラ  ナカヌマ 住所神奈川県南足t+M市中沼21071シ地名 称 
(520)富士写真フィルム科式会社オオニシミノル 代表者大面 實 4、 イat^、 ■ 166 住所東京都杉並区高円寺北4丁目29番地11号6、?
11′i正の対象   明細書の「発明のi′L細な説
明」の欄7、補正の内容  別XJEO通り 1、明l1lI書の「発明の詳細な説明」の第50頁(
C)に、2 ■ Rg   R10 とあるのを、 R: ■ R9RID と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)像様に露光したハ1′Jゲン化銀カラー感光材料を
    、含窒素へテロ環化合物の存在下で、過酸化水素又は過
    酸化水素を放出し得る化合物及び発色現像主薬を含有し
    、5L素イオン及び沃素−イ(ンを実質的に含まない一
    浴現像補力液を用い°(発色現像処理する方法であって
    、該発色現像処理を、臭素イオン及び沃素イオンを捕捉
    するためのアニオン交換体及び/又はカチオン系ポリマ
    ーのイI′/]下で行うことを特徴とするカラー画像形
    成方法。 2)−浴現像補力液をアニオン交換体とlFj F+y
    l+させながら発色現像処理することを特徴とず・!−
    特a’1Ilf?求の範囲第1項に記載のカラー画像形
    成方法。 3)感光祠料中にカチオン系ポリマーを含有さ〜lるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1IJ′lに記載のカ
    ラー画像形成方法。 4)−浴現像補力液をアニオン交換体と接触させながら
    発色現像処理することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載のカラー画像形成方法。
JP57175391A 1982-10-07 1982-10-07 カラ−画像形成方法 Granted JPS5965843A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175391A JPS5965843A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 カラ−画像形成方法
US06/539,902 US4529687A (en) 1982-10-07 1983-10-07 Method to form color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175391A JPS5965843A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965843A true JPS5965843A (ja) 1984-04-14
JPS6320332B2 JPS6320332B2 (ja) 1988-04-27

Family

ID=15995275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175391A Granted JPS5965843A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 カラ−画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4529687A (ja)
JP (1) JPS5965843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257752A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS63257751A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706823A1 (de) * 1986-03-04 1987-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur ausbildung eines farbbildes
JPS6444938A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming amplification of color image
GB8909580D0 (en) * 1989-04-26 1989-06-14 Kodak Ltd Method of forming a photographic colour image
GB9009678D0 (en) * 1990-04-30 1990-06-20 Kodak Ltd Improvements relating to a photographic process
DE4125756A1 (de) * 1991-08-03 1993-02-04 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur herstellung eines fotografischen bildes
GB9125689D0 (en) * 1991-12-03 1992-01-29 Kodak Ltd Developer solutions
US5702873A (en) * 1991-12-03 1997-12-30 Eastman Kodak Company Redox amplification solutions containing metal ion sequestering agents
GB9301857D0 (en) * 1993-01-30 1993-03-17 Kodak Ltd Method of processing photographic silver halide material
GB9301852D0 (en) * 1993-01-30 1993-03-17 Kodak Ltd Method of processing photographic silver halide material
GB9423382D0 (en) * 1994-11-19 1995-01-11 Kodak Ltd Photographic developer/amplifier compositions
GB9423381D0 (en) * 1994-11-19 1995-01-11 Kodak Ltd Photographic developer/amplifier compositions
GB2305737B (en) * 1995-09-29 1999-05-19 Kodak Ltd Method of processing photographic silver halide materials
GB2305738B (en) * 1995-09-29 1999-05-12 Kodak Ltd Method of processing a photographic silver halide colour material
GB2306686A (en) * 1995-10-18 1997-05-07 Kodak Ltd Processing system for developing photographic materials
GB9523218D0 (en) * 1995-11-14 1996-01-17 Kodak Ltd Photographic materials for use in redox amplification and process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161335A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treatment of color photographic photosensitive material of silver halide

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE548550A (ja) * 1955-06-14
JPS589940B2 (ja) * 1975-08-11 1983-02-23 富士写真フイルム株式会社 ガゾウケイセイホウホウ
US4147550A (en) * 1977-07-15 1979-04-03 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element with a layer of sulfonated polymer
JPS5598750A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic bleaching composition
JPS5633646A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photographic material
JPS5818629A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161335A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treatment of color photographic photosensitive material of silver halide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257752A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS63257751A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4529687A (en) 1985-07-16
JPS6320332B2 (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5965843A (ja) カラ−画像形成方法
US4469780A (en) Color image forming process
JPS6148148B2 (ja)
JPH0136613B2 (ja)
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPS5993442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6359133B2 (ja)
JPS6177851A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6115422B2 (ja)
JPS62205351A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0562728B2 (ja)
JP2558506B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US4910130A (en) Direct positive light-sensitive silver halide photographic material
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58140741A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6261250B2 (ja)
JPH0396940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4022616A (en) Photographic process involving amplification with CO (III) complexes, silver-dye-bleaching and colorless dye formers which form bleachable dyes
JPH0619530B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS58127926A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6311937A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6320330B2 (ja)