JPS6320330B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320330B2
JPS6320330B2 JP57020046A JP2004682A JPS6320330B2 JP S6320330 B2 JPS6320330 B2 JP S6320330B2 JP 57020046 A JP57020046 A JP 57020046A JP 2004682 A JP2004682 A JP 2004682A JP S6320330 B2 JPS6320330 B2 JP S6320330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
color
acid
silver
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57020046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58137837A (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
Koichi Nakamura
Haruhiko Iwano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004682A priority Critical patent/JPS58137837A/ja
Priority to GB08302027A priority patent/GB2117914B/en
Priority to DE19833302741 priority patent/DE3302741A1/de
Priority to US06/461,430 priority patent/US4469780A/en
Publication of JPS58137837A publication Critical patent/JPS58137837A/ja
Publication of JPS6320330B2 publication Critical patent/JPS6320330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
従来ハロゲン化銀感光材料を現像、補力処理し
て画像形成を補強する方法は多く知られている。
発色剤の存在下で触媒表面上での過酸化水素の分
解によるパラフエニレンジアミン系カラー現像主
薬の酸化とそれに続く、発色剤とカツプリングに
よる色素の形成(この現像をカラー補力と呼ぶ。)
については、例えばFriedmanによるHistory of
Color Photography 2nd Ed.(1956年)の406頁
に記載されている。また貴金属表面での過酸化物
の分解を利用したその他の種々の写真法について
の記載は、西独特許出願(OLS)1813920号、同
1950102号、同1961029号、同2044833号、同
2044993号、同2056360号、同2056359号及び同
2120091号等にある。一方貴金属表面でのコバル
ト錯塩によるカラー補力法についての記載は、例
えば特開昭48−9728号、同48−9729号、同48−
48130号、同49−84229号、同49−84240号、同49
−97614号、同49−102340号、同49−102314号な
どにある。 また亜塩素酸等の亜ハロゲン酸類によるカラー
補力法は特開昭51−53826号及び同52−13335に記
載されている。またヨードソ安息香酸等のヨード
ソ化合物によるカラー補力法は特開昭52−73731
に記載されている。 これらの過酸化物、亜ハロゲン酸類、ヨードソ
化合物及びコバルト()錯化合物のような補力
作用を有する化合物を補力剤と呼び、これらの補
力剤を含有する処理浴を補力浴と呼ぶ。 このうちパーオキシ化合物又はコバルト()
錯体の触媒作用を利用したカラー画像補強技術等
が代表的な技術として知られており、とくに増巾
効率から言えば過酸化水素補力が最も効率が優れ
ていると考えられる。これらの方法はハロゲン化
銀感光材料を像様に露光した後、現像して得られ
た現像銀を触媒として、その触媒銀核上で効率的
に補力剤とカラー現像主薬とのレドツクス反応に
より現像主薬酸化体を生ぜさせ、高濃度の色素画
像を形成させ、画像を補強する方法として知られ
ている。つまり補力処理とはカラー感光材料をカ
ラー現像後補力浴に浸漬するか又は黒白現像後カ
ラー現像液に浸漬した後補力浴に浸漬する等の方
法で、まず最初に現像により潜像を成長させた
後、次に感光材料フイルム膜中にカラー現像主薬
を保持させ感光材料中から持ち込まれたカラー現
像主薬を用い、補力浴で現像銀核上でのカラー現
像主薬と補力剤とのレドツクス反応により画像補
力する処理方法を呼ぶ事が一般的である。そのた
め画像補力を効率的に行なわせしめるためには、
現像主薬を感光材料膜中に多量保持させ、補力浴
に持ち込ませる事、及び膜中の現像主薬が補力浴
中に拡散する前に触媒銀核上で短時間に、迅速
に、補力剤で現像主薬を酸化させる必要がある。
この観点での具体的方法としては親油性の大きい
現像主薬を現像液中に用いる事が米国特許
3816134号、特開昭53−30333号に記載されてい
る。また触媒核の活性を下げないで補力カブリを
抑制する技術が特開昭52−13335号、同53−19829
号等に記載されている。このように補力浴への現
像液成分の混入は画像補力法の本質的な問題であ
り、補力阻害物質の混入による補力活性の低下、
現像主薬の混入による補力浴の性能の変動が生ず
る事は避けがたい問題である。一方画像補力処理
では従来の処理工程に較べ、補力浴過程を経るた
めに処理工程が一つ以上増加し、処理簡易化がそ
こなわれるという欠点がある。 過酸化水素を用いて一浴で現像と補力を同時に
行なうという例は、西独特許1813920号、特開昭
52−13335号、特開昭55−127555等に現像と補力
を同時に行なう可能性が呈示されている。しかし
ながら通常の発色現像液中に過酸化水素を添加す
るだけでは、前述してきたように発色現像液に存
在する臭化カリ(通常数100mg/添加されてい
る。)のため低銀感光材料ではほとんど一浴現像
補力効果が得られない。この問題を解決し、銀量
の極めて少ないカラー感光材料を用いて増巾率が
大きくカブリの発生が少ない、しかも処理浴数の
少ないカラー補力画像の形成方法が発明され、こ
の発明は特願昭56−117973として出願されてい
る。 すなわちこの発明は、像様に露光したハロゲン
化銀カラー感光材料をハロゲン化銀に反応または
吸着しうる化合物の存在下で、過酸化水素または
過酸化水素を放出する化合物および発色現像主薬
を含有し、臭素イオンおよびヨウ素イオンを実質
的に含まない一浴現像補力液を用いて発色現像処
理することを特徴とする画像形成方法である。 この方法は画期的ではあるが非画像部に不要な
発生を生じさせやすくこの点の改良が必要であ
る。また上記の画像形成方法は銀量を極めて低減
でき、漂白浴、定着浴の省略、さらには水洗の省
略など処理浴数の減少が可能であるが、上記のよ
うな欠点を伴なつている。 しかしながら、我々はある特定組成の後処理浴
を用いると水洗を省いても色ステインの発生を見
ないという事実を発見し出願中である。銀ステイ
ンについては銀量がきわめて少ないため脱銀しな
くても十分低いレベルである。したがつてこれに
より脱銀処理も水洗処理も省いた簡易処理である
にもかかわらず、銀、色素いずれのステインも生
じなくさせることができ、多くの透過材料として
の用途には十分低いステインレベルが達せられ
る。しかし高品位の画質が要求されるような用
途、たとえば白色反射型支持体をもつカラープリ
ントの用途−通常3色(R、G、B)のステイン
バランスが0.01オーダーで評価される−にはさら
に一層のステイン抑止が要望される。 本発明の目的は、カラー画像形成系における色
ステイン抑止である。 本発明の目的は、像様に露光したハロゲン化銀
カラー感光材料を、含窒素ヘテロ環化合物の存在
下で、過酸化水素または過酸化水素を放出する化
合物および発色現像主薬を含有し、臭素イオンお
よびヨウ素イオンを実質的に含まない一浴現像補
力液を用いて発色現像処理をした後に、ハロゲン
化銀カブリ核の補力活性を抑制する化合物を含む
液で処理することを特徴とする画像形成方法によ
り達成される。 本発明に用いられる含窒素ヘテロ環化合物は、
2種類以上併用してもよく、現像補力液中およ
び/またはハロゲン化銀感光材料に含ませて使用
される。 本発明に用いられる含窒素ヘテロ環化合物の好
ましいものは、窒素原子を含む5員又は6員環の
ヘテロ環化合物、これらの縮合環及び以下の一般
式()及び()で示される含窒素ヘテロ環化
合物である。 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式()、()において、Aは置換または
未置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基および脂環式炭化水素基、なら
びに置換または未置換のアリール基をあらわし、
Bは置換又は未置換の炭化水素2価基をあらわ
す。例えば、次の如き2価基が好ましい。 −(CH2o−、−CH2O−(CH2o−O−CH2−、
【式】−CH2−O−CH2 −、 nは1〜12の整数を示す。Xは以外のアニオ
ンを示す。Zは、N原子と共にヘテロ環を形成す
る非金属群である。 上記の窒素原子を含む5又は6員環ヘテロ環化
合物及びこれらの縮合環のより好ましい例は以下
の一般式で示すことができる。 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式(XI)
【式】 一般式(XII)
【式】 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式()〜()において、R1、R2
R3及びR4は各々水素原子、アルキル、アラルキ
ル、アルケニル、アルコキシ、アリール、−
NRR′、−COOR、−SO3M、−CONRR′、−
NHSO2R、−SO2NRR′、−NO2、ハロゲン原子、
−CNまたは−OH基である。(ただし、R及び
R′は水素原子、アルキル、アリール、アラルキ
ル基を示し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を
示す。)場合によりR1とR2はアルキル基の場合、
互いに結合して脂肪族炭素環を形成してもよい。 R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル、−S
−R″基をあらわす。(ただしR″基は水素原子、ア
ルキル、アリール、アラルキル基を示す。)、R6
は水素原子、アルキル基である。R7は水素原子、
アルキル基、アリール基である。R8はアルキル、
アリール、ベンジル、ピリジル基をあらわす。
R9はアルキル、アルケニル、アリール基をあら
わす。R10、R11はアルキル、アルケニル、アリ
ール基を示し、R10とR11がアルキル基の場合、
互いに結合して芳香環を形成してもよい。 メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物と
しては下記一般式で表わされる化合物が好まし
い。 一般式() 一般式()において、Qは酸素原子、イオ
ウ原子または−NR基(ただし、Rは水素原
子、アルキル、不飽和アルキル基またはそれぞれ
置換もしくは未置換のアリール基もしくはアラル
キル基を示す。)Y及びZは、それぞれ炭素原子
または窒素原子、R12およびR13は各々水素原子、
アルキル、不飽和アルキル基、置換もしくは未置
換のアリール基または置換もしくは未置換のアラ
ルキル基、−SR′′′′、−NH2基を表わし、(ただし
R′′′′基は水素原子、アルキル、アリール、アラ
ルキル、アルキルカルボン酸またはそのアルカリ
金属塩、アルキルスルホン酸またはそのアルカリ
金属塩の基である。)YとZが共に炭素原子の時、
R12とR13は置換または未置換の芳香環を形成し
てもよい。 本発明に係る化合物の代表的な具体例を以下に
列挙する。
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
上記のカブリ抑制作用のある含窒素ヘテロ環化
合物の現像補力中への添加量は、用いる低銀量写
真要素中のハロゲン化銀の種類や塗布銀量及び前
記カブリ抑制作用のある化合物の種類によつて異
なり特に限定されないが、通常の現像液及び補力
液に添加される事により1オーダー程低い量で添
加する事が好ましい。現像補力液1当り1×
10-7moleないし1×10-2moleの範囲で使用され
るが、好ましくは1×10-6moleないし1×
10-3mole、特に好ましくは3×10-6moleないし
1×10-4moleの範囲で用いられる。 ハロゲン化銀感光材料に添加する場合には感光
材料m2当り10-8moleないし10-2moleの範囲で使
用されるが、好ましくは10-7moleないし
10-3moleの範囲で用いられる。 なお本発明には以下の公知の文献等に記載され
ている含窒素ヘテロ環化合物も用いることができ
る。 米国特許2496940号、英国特許403789号、米国
特許2497917号、同2656271号等に記載のニトロベ
ンツイミダゾール、「日本写真学会誌」11巻48頁
(1948年)に記載のベンツトリアゾール類、米国
特許2131038号、同2694716号、同3326681号等に
記載のベンツチアゾリウム塩の如きヘテロ環4級
塩、米国特許2444605号、同2444606号、同
2444607号等に記載のテトラザインデン類、米国
特許2173628号、同2324123号、同2444608号等に
記載のその他のヘテロ環化合物類、その他「科学
写真便覧」中巻119頁(丸善1959年発行)に記載
のもの。 本発明に用いるハロゲン化銀のカブリ核の補力
活性を抑制する化合物としては、ハライドイオ
ン;アゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、
ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾ
トリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニ
トロまたはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプ
ト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フエニル−
5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリ
ミジン類;カルボキシル基やスルホン酸基などの
水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合
物類;その他のメルカプト化合物たとえばメルカ
プトカルボン酸類、メルカプトアルカノール類;
チオエーテル系化合物;チオ尿素系化合物;含イ
オウアミノ酸系化合物たとえばシスチン、システ
イン;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオ
ン;アザインデンたとえばテトラアザインデン
類;ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフ
イン酸類などが挙げられる。この中で特にアイオ
ダイドおよび含硫黄化合物が有効である。 本発名に用いられる補力活性抑制化合物の代表
的な具体例を以下に列挙する。 (1) KI (2) KBr (3) (C2H54N+I−
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
(33) HO−CH2CH2−S−CH2CH2−S−CH2 CH2−OH (34) HO−CH2CH2−S−CH2CH2−S−
CH2CH2 −S−CH2CH2−OH (35) HOOC−CH2−S−CH2CH2−S−CH2 COOH (36) H2N−CH2CH2−S−CH2CH2−S−CH2 CH2−NH2
【式】
【式】
【式】 【式】
本発明の化合物の中には、一浴現像補力液(第
1浴)中に「ハロゲン化銀と吸着または反応しう
る化合物」として添加すると効果を示すものも含
まれているが、必ずしも同じ化合物が効果が高い
とは限らない。たとえば、臭素イオン、ヨウ素イ
オンは第2浴用でしかありえない。 上記の補力活性抑制化合物の処理液中への添加
量は用いるハロゲン化銀写真感光材料中のハロゲ
ン化銀の種類および塗布銀量によつて、また前記
補力活性を抑制する化合物の種類によつて、異な
り特に限定されないが特願昭56−117973として出
願している一浴現像補力液に添加される量より1
オーダー程多い量で添加する事が望ましい。もし
本発明の後処理液に使用する量と同量の補力活性
抑制化合物をそのまま一浴現像補力液に添加すれ
ば、被毒作用が大きく、増巾率の極めて小さいカ
ラー画像しか得ることができない。 一方、本発明ではカラー補強画像の形成後の処
理として使用するため多い量で使用できる。具体
的な添加量としては、処理液1当り1×
10-5moleないし2×10-1moleの範囲で使用され
るが、好ましくは1×10-4moleないし1×
10-1mole、特に好ましくは1×10-3moleないし
5×10-2moleの範囲で用いられる。 本発明は一浴現像補力処理工程を含む場合に
は、この工程の後で補力活性抑制化合物を適用す
るときのみ、補力活性を下げずにステインを防止
できるという発見に基づいており意義あるもので
ある。 補力活性抑制化合物を添加する液は、PH2ない
し9の緩衝剤から成る処理液でもよく、また亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩、ホルムアル
デヒド重亜硫酸塩付加物、チオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩を含んでいてもよい。 本発明の補力活性抑制化合物を含む処理液は、
PH2ないし9の範囲で使用されるから、好ましく
はPH3ないし8で、特に好ましくは、PH4ないし
7の範囲で用いられる。緩衝剤としては公知のも
のが使用できる。例えば、リン酸一カリウム−リ
ン酸二カリウム、クエン酸ナトリウム−塩酸、ク
エン酸ナトリウム−水酸化ナトリウム、コハク酸
−ホウ砂、酢酸−酢酸ナトリウム、酒石酸−酒石
酸ナトリウム、ホウ砂−ホウ酸、ジエチルバルビ
ツール酸ナトリウム−塩酸、グリシン−塩化ナト
リウム−塩酸、乳酸−乳酸ナトリウム、Britton
−Robinsonの広域緩衝液等が使用できる。緩衝
剤の濃度は種類にも依存するが、処理液1当り
1×10-2moleないし1moleの範囲が好ましい。特
に後の水洗工程を省略する場合には感材に塩が付
着し画像を汚染するのをできるだけ抑制するため
に緩衝剤の濃度はできるだけ低く、たとえば1
当り1×10-2moleないし1×10-1moleの範囲が
望ましい。 補力活性抑制化合物を含む処理液中に亜硫酸塩
および重亜硫酸塩、またはメタ重亜硫酸塩を使用
する場合にはこれらに緩衝能があるため、他の緩
衝剤は併用しなくてもよい。これらの添加量は処
理液1当り1×10-2moleないし1×10-1mole
の範囲が望ましい。 また補力活性抑制化合物を含む処理液中にチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、ホルムアルデヒド重亜
硫酸塩付加物を使用する場合のこれらの添加量は
処理液1当り1×10-3moleないし1×
10-1moleの範囲が望ましい。 本発明の補力活性抑制化合物を含む液にはさら
に、硬水軟化剤(キレート剤)、水に難溶な補力
活性抑制化合物を溶かすための適当な有機溶剤を
添加することができる。硬水軟化剤としては、エ
チレンジアミン四酢酸のごときアミノポリカルボ
ン酸またはその塩、1−ヒドロキシエタン−1,
1−ジホスホン酸のごとき有機ホスホン酸または
その塩を使用することができ、有機溶剤として
は、メタノール、エタノール、アセトニトリル、
アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド等、水
に混ざりやすいものが望ましい。また必要に応じ
て界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよ
い。 本発明の補力活性抑制化合物を含む処理液の温
度は通常18℃から50℃の間に選ばれるが18℃より
低い温度、また50℃を超える温度でも可能であ
る。 本発明に用いる還元剤としては、p−フエニレ
ンジアミン誘導体のカラー現像主薬、米国特許
3791827号等に記載のオニウム塩型にするp−ア
ミノフエノール誘導体カラー現像主薬、米国特許
2983606号、等に記載の色素現像薬、特開昭48−
33826号に記載の拡散性色素放出型(DDR)レド
ツクス化合物、特公昭48−39165号、等に記載の
アミドラゾン化合物と反応する現像主薬、それ自
体が酸化し色素を形成するかレーキ類を形成する
タイプの還元剤(例えば、テレラゾニウム塩、
2,4−ジアミノフエノール、α−ニトロソ−β
−ナフトールロイコ色素類)、その他、特開昭47
−6338号明細書、第9ページないし、第13ページ
に記載されている酸化後着色像を形成することが
可能な還元剤、等を挙げることができる。これら
には、還元剤は現像主薬であつて、色素を形成す
るには、これ自体酸化を受け、発色剤とカツプリ
ングすることが必要なものと、それ自体が酸化し
て色素を形成するもの、予め着色していて酸化に
より非拡散性の色素になるもの、等がある。 p−フエニレンジアミン誘導体カラー現像主薬
において、2−アミノ−5−ジエチルアミノトル
エン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N
−ラウリルアミノ)トルエン、4−〔N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリ
ン硫酸塩、2−メチル−4−〔N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸
塩、米国特許2193015号記載のN−エチル−N−
(β−メタンスルホアミドエチル)−3−メチル−
4−アミノアニリンセスキサルフエートモノハイ
ドレート、米国特許2592364号記載のN−(2−ア
ミノ−5−ジエチルアミノフエニルエチル)メタ
ンスルホンアミド硫酸塩、N,N−ジメチル−p
−フエニレンジアミン塩酸塩、米国特許3656950
号、同3698525号などに記載の4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
エチル−N−β−エトキシエチルアニリンおよび
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
ブトキシエチルアニリンやこれらの塩(例えば硫
酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩など)、等が好ましい代表例として挙げられ
る。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊1966)の
226〜229頁に記載されているものも使用できる。 還元剤としては、酸化するとそれ自体が色像を
形成するようなタイプや、金属塩と錯形成するよ
うなタイプもあり、これに属するものには、英国
特許1210417号記載の現像主薬、米国特許3655382
号記載のテトラゾニウム塩、そのほか2,4−ジ
アミノフエノール、α−ニトロソ−βナフトール
などがある。これら還元剤は触媒材料の存在下で
過酸化物により酸化されるが、触媒の存在しない
領域では酸化反応が非常に遅い速度でしか酸化さ
れないような化合物であり、それ自身が画像形成
要素であるが、または酸化体が発色剤と反応して
画像を形成させる動きをもつものである。 一般の撮影材料は、銀換算3乃至10g/m2の銀
塩を含んでおり、プリント材料でも1乃至4g/
m2程度の銀塩を含んでいるが、本発明の写真材料
においては、塗布銀量は1g/m2以下であり、と
くに0.5g/m2以下でもよい。多層写真感光材料
の場合は、塗布銀量は一つの感光層につき1g/
m2以下、とりわけ0.5g/m2以下1mg/m2以上で
用いられる。 本発明に用いる発色剤とは、酸化されたカラー
現像主薬と反応して色素を生成する化合物すなわ
ちカプラーである。 本発明に用いるカプラー類としては以下のごと
き色形成カプラー、すなわち発色現像処理におい
て芳香族1級アミン現像薬(例えば、フエニレン
ジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導体な
ど)との酸化カツプリングによつて発色しうる化
合物を例えば、マゼンタカプラーとして、5−ピ
ラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾール
カプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開
鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエ
ローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラ
ー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロ
イルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー、およびフエノ
ールカプラー、等がある。これらのカプラーは分
子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡
散のもの又はポリマー化されたものが望ましい。
カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当
量性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつ
カラードカプラー、あるいは現像にともなつて現
像抑制剤を放出するカサラー(いわゆるDIRカプ
ラー)であつてもよい。 またDIRカプラー以外にも、カツプリング反応
の生成物が無色であつて現像抑制剤を放出する無
呈色DIRカツプリング化合物を含んでもよい。 上記カプラー等は、感光材料に求められる特性
を満足するために同一層に二種類以上を併用する
こともできるし、同一の化合物を異つた2層以上
に添加することももちろん差支えない。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには
公知の方法たとえば米国特許2322027号に記載の
方法などが用いられる。たとえばフタール酸アル
キルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレートなど)、リン酸エステル(ジフエニル
フオスフエート、トリフエニルフオスフエート、
トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチル
フオスフエート)、クエン酸エステル(たとえば
アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(たとえば安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシネ
ート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エス
テル類(たとえばトリメシン酸トリブチル)な
ど、または沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒、た
とえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アル
キルアセテート、フロピオン酸エチル、2級ブチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エ
トキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散
される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒
とを混合して用いてもよい。 また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。 カプラーがカルボン酸、スルフオン酸のごとき
酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入される。 使用する写真用カラー発色材は、中間スケール
画像を与えるように選ぶと都合がよい。シアン発
色剤から形成されるシアン染料の最大吸収帯は約
600から720nmの間であり、マゼンタ発色剤から
形成されるマゼンタ染料の最大吸収帯は約500か
ら580nmの間であり、黄色発色剤から形成され
る黄色染料の最大吸収帯は約400から480nmの間
であることが好ましい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀塩(たとえ
ば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(たとえば臭
化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分
子溶液の存在下で混合してつくられる。このハロ
ゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほかに、混
合ハロゲン化銀、たとえば塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等を用いることができる。ハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(球状または球に近似の
粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場合は稜長
を粒子サイズとし投影面積にもとづく平均で表わ
す)は2μ以下が好ましいが、特に好ましいのは
0.4μ以下である。粒子サイズ分布はせまくても広
くてもいずれでもよい。 これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八
面体、その混合晶形等どれでもよい。 また、別々に形成した2種以上のハロゲン化銀
写真乳剤を混合してもよい。更に、ハロゲン化銀
粒子の結晶構造は内部迄一様なものであつても、
また内部と外部が異質の層状構造をしたものや、
英国特許635841号、米国特許3622318号に記され
ているようないわゆるコンバージヨン型のもので
あつてもよい。また、潜像を主として表面に形成
する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型の
もの何れでもよい。これらの写真乳剤はMees(ミ
ース)著、“The Theory of Photographic
Process”(ザ・セオリー・オブ・ホトグラフイ
ツク・プロセス)、MacMillan社刊:P.
Grafkides(ピー・グラフギデ)著、“Chimie
Photographique”(シミー・ホトグラフイーク)、
Paul Montel社刊(1957年)等の成書にも記載さ
れ、一般に認められているP.Glatlides著Chimie
et Physique Photographique(Paul Montel社
刊、1967年)、G.F.Duffin著Photographic
Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、
1966年)、V.L.Zelikman et al著Making and
Coating Photographic Emulsion(The Focal
Press刊、1964年)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては片側混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に通常可
溶性塩類を除去されるが、そのための手段として
は古くから知られたゼラチンをゲル化させて行な
うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価アニ
オンより成る無機塩類、たとえば硫酸ナトリウ
ム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー
(たとえばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼ
ラチン誘導体(たとえば脂肪酸アシル化ゼラチ
ン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイ
ル化ゼラチンなど)を利用した沈降法(フロキユ
レーシヨン)を用いてもよい。可溶性塩類除去の
過程は省略してもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない、
いわゆる未後熟(Primitive)乳剤を用いること
もできるが、通常は化学増感される。化学増感の
ためには、前記GlafkidesまたはZelikmanらの著
書あるいはH.Frieser編Die Grundlagen ber
Photographischen Prozesse mit
Silberhalogeniden(Akademische
Verlagsgesellschaft、1968)に記載の方法を用
いることができる。 写真感光材料は所望の現像特性、画像特性、膜
物性等を得るためにさらに種々の添加物を含ませ
るのが好ましいことがある。これらの添加物とし
ては、塩形のヨー化物やメルカプト遊離基をもつ
有機化合物、例えば、フエニルメルカプトテトラ
ゾール、アルカリ金属ヨウ化物塩等、但し、これ
らは多量使用することは避けるのが望ましい。 写真感光材料には感度上昇、コントラスト上
昇、または現像促進の目的で、例えばポリアルキ
レンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモ
ルフオリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、
3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。例えば米
国特許2400532号、同2423549号、同2716062号、
同3617280号、同3772021号、同3808030号、英国
特許1488991号等に記載されたものを用いること
ができる。 一般に写真感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤
層および、非感光性補助層中に加えるかぶり防止
剤、好ましい具体例としては、テトラゾール、ア
ザインデン、トリアゾール類アミノプリン等のよ
うな複素環式有機化合物がある。 その他の添加物としては、写真感光材料中に、
硬化剤、可塑剤、潤滑剤、表面剤、光沢剤及び写
真技術分野で公知のその他の添加剤を含んでもよ
い。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処
理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan.No.16、30
頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチン
を用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵素
分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体と
しては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、酸無水
物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサ
ルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイミド
化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ
化合物類等種々の化合物を反応させて得られるも
のが用いられる。その具体例は米国特許2614928
号、同3132945号、同3186846号、同3312553号、
英国特許861414号、同1033189号、同1005784号、
特公昭42−26845号などに記載されている。 前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼ
ラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリ
ル、ステレンなどの如き、ビニル系モノマーの単
一(ホモ)または共重合体をグラフトさせたもの
を用いることができる。ことに、ゼラチンとある
程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリル酸、
メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等
の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これ
らの例は米国特許2763625号、同2831767号、同
2956884号などに記載がある。 代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独
特許出願(ULS)2312708号、米国特許3620751
号、同3879205号、特公昭43−7561号に記載のも
のである。 写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニ
ン、カルボシアニン等のシアニン色素類の単独も
しくは組合せ使用またはそれらとスチリル染料等
との組合せ使用によつて分光増感を行うことがで
きる。 本発明に用いる写真感光材料は、支持体上に少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するもの
であり、通常、支持体上に、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層、絶感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有している。又は、支持体上
に、シアン画像形成カプラーを含有した赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成カプラーを
含有した緑感性ハロゲン化銀乳剤層、イエロー画
像形成カプラーを含有した青感性ハロゲン化銀乳
剤層を有している。 写真感光材料には親水性コロイド層にフイルタ
ー染料として、あるいはイラジエーシヨン防止そ
の他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。中
でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。 写真感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸
収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置換さ
れたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリド
ン化合物、ベンゾフエノン化合物、桂皮酸エステ
ル化合物、ブタジエン化合物、ベンゾオキサゾー
ル化合物、さらに紫外線吸収性のポリマーなどを
用いることができる。これらの紫外線吸収剤は上
記親水性コロイド層中に固定されてもよい。 写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層にはスチルベン系、トリアジン
系、オキサゾール系あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでも
よく、また水不溶性の増白剤を分散物の形で用い
てもよい。 写真感光材料において、親水性コロイド層に染
料や紫外線吸剤などが含有される場合に、それら
はカチオン性ポリマーなどによつて媒染されても
よい。例えば英国特許685475号、米国特許
2675316号、同2839401号、同2882156号、同
3048487号、同3184309号、同3445231号、西独特
許出願(ULS)1914362号、特開昭50−47624号、
同50−71332号等に記載されているポリマーを用
いることができる。 感光材料は色カブリ防止剤として、ハロドロキ
ノン誘導体、アミノフエノール誘導体、没食子酸
誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有しても
よい。 本発明に用いる写真感光材料には下記の公知の
退色防止剤を使用することもでき、また色像安定
剤は単独または2種以上併用することもできる。
公知の退色防止剤としては、ハイドロキノン誘導
体、没食子酸誘導体、p−アルコキシフエノール
類、p−オキシフエノール誘導体及びビスフエノ
ール類等がある。 本発明に用いる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、ス
ベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性
改良(たとえば現像促進、硬調化、増感)など
種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。 たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類またはポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコ
ールエステル類、ポリエチレングリコールソルビ
タンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフエノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレン
スルフオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キルリン酸エスチル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオニシエチレンアルキルフエニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸
エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、隣酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または隣酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウ
ムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、および
脂肪族または複素環を含むホスホニウムまたはス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。 写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有して
よい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロ
ムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、グルタールアルデヒドなど)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロ
ールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘
導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、
活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸など)、
などを単独または組合わせて用いることができ
る。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶または難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。たとえばアルキル
(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フイン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、ま
たはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α,
β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、スルフオアルキル(メタ)
アクリレート、スチレンスルフオン酸などの組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。 本発明は支持体上に少くとも2つの異なる分光
感度を有する多層天然色写真材料にも適用でき
る。 多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性
乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各
各少なくとも一つ有する。これらの層の順序は必
要に応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層にシア
ン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。 また、本発明に用いる写真要素は、米国特許
3726681号、英国特許818687号、英国特許923045
号、米国特許3516831号特願昭50−5179号、同50
−42541号、等に記載の一乳剤層が複数の単位乳
剤からなつている場合、種々の層構成の場合、等
を含んでもよい。写真用支持体としては、通常、
写真感光材料に用いられているセルロースナイト
レートフイルム、セルロースアセテートフイル
ム、セルロースアセテートブチレートフイルム、
セルロースアセテートプロピオネートフイルム、
ポリスチレンフイルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム、ポリカーボネートフイルム、その
他これらの積層物、薄ガラス、紙、等がある。バ
ライタ、又は、α−オレフインポリマー、特にポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレンブテンコ
ポリマー等、炭素原子2〜10のα−オレフインの
ポリマーを塗布またはラミネートした紙、特公昭
47−19068号に示されるような表面を粗面化する
ことによつて他の高分子物質と密着性を良化しプ
ラスチツクフイルム等の支持体も良好な結果を与
える。 これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透
明なもの、支透明なものの選択をする。また透明
な場合にも無色透明のものだけでなく、染料・顔
料を添加して着色透明にすることもできる。この
ことはXレイフイルムなどでは従来から行われて
おり、またJ.SMPTE.67、296.1958)などでも知
られている。 不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもの
のほか透明フイルムに染料や酸化チタンの如き顔
料等を加えたもの、或は特公昭47−19068号に示
されるような方法で表面処理したプラスチツクフ
イルム、更にはカーボンブラツク、染料等を加え
て完全に遮光性とした紙、プラスチツクフイルム
等も含まれる。支持体と写真乳剤層との接着性を
持つ層を下塗り層として設けることが行われてい
る。また、接着性を更に良化させるため支持体表
面をコロナ放電、紫外線照射、火焔処理、等の予
備処理をしてもよい。 本発明に用いる写真感光材料は支持体とその上
に染料画像供給単位層を有するものから成る。多
色性写真感光材料は少なくとも前記の染料画像供
給単位層を2つ有し、ここで各々は最初にスペク
トル光を別々の位置に記録する。単位層は感光性
銀塩を含み、それは一般にスペクトル光により特
定の位置にスペクトル的に感光するものであつ
て、写真用カラー発色剤と組合せられている。カ
ラー供給層は染料画像単位層間のいかなるカラー
汚染をも防ぐため、隔避層、空間層、現像酸化体
の除去剤を含む層、その他により層間を効率的に
分離されている。単位層の効率的分離法はこの技
術分野においては公知であり、多くの商業的カラ
ー製品に対して汚染を防ぐために利用されてい
る。 希望により、米国特許2761791号、同3508947
号、同837095号に記載された方法によつて2種以
上の層を同時に被覆してもよい。米国特許
3087817号、同3185567号、同2983606号、同
3253915号、同3227550号、同3227551号、同
3227552号、同3145633号、同3415645号、及び同
3415646号に記載されているようなカラー画像転
写法用、及び米国特許2828156号に記載されてい
るような吸収転写法用などに設計されてもよい。
事前染料形成型発色剤、又は酸化還元解離型発色
剤を感光材料中に使用した場合は、少なくとも2
つのカラー供給単位層は、これらの発色剤を該層
中の銀を基準とした化学量論的量よりも少なくと
も40%過剰に含む。 本発明に用いられる現像補力液には、前記した
ような種々の現像主薬(還元剤)の一つ以上、お
よび補力剤の一つ以上を含むほか、既知の現像液
成分化合物を含ませることができる。 たとえば、PH緩衝剤、現像抑制剤ないしカブリ
防止剤などを含むことができる。また必要に応じ
て、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系
キレート剤、酸化防止剤、アルカリ剤、溶解助
剤、界面活性剤、消泡剤などを含んでもよい。 これら添加剤の具体例はリサーチ・デイスクロ
ージヤー(RD−17643)の他、米国特許第
4083723号、西独公開(OLS)2622950号などに
記載されている。 本発明に属する代表的なプロセスの一つでは、
AgXカラー感材を露光した後、一浴現像補力し、
補力活性抑制化合物含有処理液で処理し、水洗
し、乾燥して色画像を与える。一浴現像補力の後
に、上記の処理するだけでもよい。 別のプロセスでは、カプラーを現像補力液中に
含ませて処理し補力画像を形成させた後、補力活
性抑制化合物含有処理液で処理してもよい。現像
補力液中に添加して用いるいわゆる拡散性の外型
カプラーとしては、シアンカプラーとして、例え
ば、米国特許3002836号、米国特許3542552号等に
記載されているもの、マゼンタカプラーとして
は、例えば、特公昭44−13111号等に記載されて
いるもの、イエローカプラーとしては、米国特許
3510306号等に記載されているもの等を挙げるこ
とができる。この場合、カプラー濃度は0.5ない
し5g/で、とくに1ないし25g/の範囲で
使用される。 別のプロセスでは、感光層と受像層が重ね合わ
せられ、その間に現像補力液が介在することによ
り現像と補力が同時に行なわれ、補力剤による酸
化によつて移動可能となつた色素が受像層へ拡散
する。逆に酸化を受けなかつた部分から移動性色
素を受像させることもできる。こうしてカラー画
像を形成させた後の処理として、本発明の処理を
行うことができる。 いずれのプロセスにおいても本発明の処理のあ
と水洗してもよく、また水洗を省略しても実用上
問題を生じない。 写真像を得るための露光は通常の方法を用いて
行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タン
グステン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク
灯、炭素アーク灯、キセノンフラツシユ灯、陰極
線管フライングスポツトなど公知の多種の光源を
いずれでも用いることができる。露光時間は通常
カメラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時間
はもちろん、1/1000秒より短い露光たとえばキセ
ノン閃光灯や陰極線管を用いた1/104〜1/106
秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い
露光を用いることもできる。必要に応じて色フイ
ルターで露光に用いられる光の分光組成を調節す
ることができる。露光にレーザー光を用いること
もできる。また電子線、X線、γ線、α線などに
よつて励起された螢光体から放出する光によつて
露光されてもよい。 実施例 二酸化チタンを分散したポリエチレンで両面ラ
ミネートした紙支持体上に、次の第1層(最下
層)〜第6層(最上層)を塗布して低銀カラー感
光材料を調製した。(下表中mg/m2は塗布量を表
わす。 第6層 ゼラチン(1000mg/m2) 第5層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBrCl)
(臭化銀30モル%、銀5mg/m2、平均粒子サイ
ズ0.2μ) ゼラチン(1000mg/m2) シアンカプラー(*1)(400mg/m2) カプラー溶媒(*2)(200mg/m2) 第4層 ゼラチン(1200mg/m2) 紫外線吸収剤(*3)(1000mg/m2) ジオクチルハイドロキノン(50mg/m2) 第3層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBrCl)
(臭化銀30モル%、銀5mg/m2、平均粒子サイ
ズ0.2μ) ゼラチン(1000mg/m2) マゼンタカプラー(*4)(300mg/mg2) カプラー溶媒(*5)(300mg/m2) 第2層 ゼラチン(1000mg/m2) 第1層(青感層) 塩臭化銀乳剤(AgBrCl)
(臭化銀80モル%、銀8mg/m2、平均粒子サイ
ズ0.4μ) ゼラチン(1200mg/m2) イエロカプラー(*6)(300mg/m2)カプラー
溶媒(*2)(150mg/m2) 支 持 体 *1 シアンカプラー;2−〔α−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド〕
−4,6−ジクロロ−5−メチルフエノー
ル *2 カプラー溶媒;フタル酸−n−ブチルエ
ステル *3 紫外線吸収剤;2−(2−ヒドロキシ−
3−sec−ブチル−5−t−ブチルフエニ
ル)ベンゾトリアゾール *4 マゼンタカプラー;1−(2,4.6−トリ
クロロフエニル)−3−〔2−クロロ−5−
テトラデカンアミド〕アニリノ−2−ピラ
ゾリン−5−オン *5 カプラー溶媒;リン酸−o−クレジルエ
ステル *6 イエローカプラー;α−ピバロイル−α
−〔2,4−ジオキソ−5,5′−ジメチル
オキサゾリジン−3−イル−2−クロロ−
5−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエノ
キシ)ブタンアミド〕アセトアニリド この試料を感光計で露光し、以下の処理をし
た。 処理工程 温度 時間 一浴現像補力 35℃ 1分 後 処 理 35℃ x秒 (x=5、10、20、
30) 一浴現像補力液 亜硫酸カリウム 4g リン酸三カリウム 40g リン酸二カリウム 6g 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸
2g ベンゾトリアゾール 6mg 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
(メタンスルホンアミド)エチルアニリン3/2
硫酸塩 4g 過酸化水素(30%) 20ml 水を加えて 1 (PH11.0) 後処理に用いた処理液 No.1 リン酸−カリウム 3.5g リン酸二カリウム 4.1g 水を加えて 1 (PH6.7) No.2 No.1に化合物(1)を1.6g添加したもの No.3 No.1に化合物(18)を2g添加したもの No.4 No.1に化合物(29)の塩酸塩を2g添加したも
の No.5 No.1に化合物(39)を2g添加したもの No.6 亜硫酸ナトリウム 2.5g 重亜硫酸ナトリウム 3.0g 水を加えて 1 (PH6.7) No.7 No.6に化合物(1)を1.6g添加したもの No.8 No.6に化合物(18)を2g添加したもの No.9 No.6に化合物(29)の塩酸塩を2g添加したも
の No.10 No.6に化合物(39)を2g添加したもの 処理後乾燥させ最低濃度(Dmin)を測定した
結果を表1に示す。
【表】 No.1と比較してNo.2〜No.5、No.6と比較してNo.
7〜No.10はいずれも短い後処理時間で低いDmin
を示すことがわかる。なお本発明の後処理をする
ことによる階調、最高濃度(Dmax)の変化はみ
られなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 像様に露光したハロゲン化銀カラー感光材料
    を含窒素ヘテロ環化合物の存在下で、過酸化水素
    または過酸化水素を放出する化合物および発色現
    像主薬を含有し、臭素イオンおよびヨウ素イオン
    を実質的に含まない一浴現像補力液を用いて発色
    現像処理をした後にハロゲン化銀カブリ核の補力
    活性を抑制する化合物を含む液で処理することを
    特徴とする画像形成方法。
JP2004682A 1982-01-27 1982-02-10 カラ−画像形成方法 Granted JPS58137837A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004682A JPS58137837A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 カラ−画像形成方法
GB08302027A GB2117914B (en) 1982-01-27 1983-01-25 Color intensified image forming process
DE19833302741 DE3302741A1 (de) 1982-01-27 1983-01-27 Farbbilderzeugungsverfahren
US06/461,430 US4469780A (en) 1982-01-27 1983-01-27 Color image forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004682A JPS58137837A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137837A JPS58137837A (ja) 1983-08-16
JPS6320330B2 true JPS6320330B2 (ja) 1988-04-27

Family

ID=12016112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004682A Granted JPS58137837A (ja) 1982-01-27 1982-02-10 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137837A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141623A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treating method for silver halide color photographic material
JPS5452534A (en) * 1977-10-03 1979-04-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method of silver halide color photographic material
JPS54161335A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treatment of color photographic photosensitive material of silver halide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141623A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treating method for silver halide color photographic material
JPS5452534A (en) * 1977-10-03 1979-04-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method of silver halide color photographic material
JPS54161335A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treatment of color photographic photosensitive material of silver halide

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58137837A (ja) 1983-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414305A (en) Image-forming method
US4469780A (en) Color image forming process
JPS6323533B2 (ja)
US4446225A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0246932B2 (ja)
JPH0469890B2 (ja)
US4542091A (en) Color image forming process
JPS6320332B2 (ja)
JPH0456967B2 (ja)
JPH0345813B2 (ja)
JPH0652409B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0469891B2 (ja)
JPH0437982B2 (ja)
JPH0132978B2 (ja)
JPH0364053B2 (ja)
JPH0314330B2 (ja)
JPH0314329B2 (ja)
JPH0550731B2 (ja)
JPS6365139B2 (ja)
JPH0518103B2 (ja)
JPS6320330B2 (ja)
JPS6123542B2 (ja)
JPH0326374B2 (ja)
JPS6320331B2 (ja)