JP2023508656A - アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成の制御 - Google Patents

アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2023508656A
JP2023508656A JP2022538892A JP2022538892A JP2023508656A JP 2023508656 A JP2023508656 A JP 2023508656A JP 2022538892 A JP2022538892 A JP 2022538892A JP 2022538892 A JP2022538892 A JP 2022538892A JP 2023508656 A JP2023508656 A JP 2023508656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flue gas
liquid
absorption
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022538892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021128891A5 (ja
Inventor
ルオ、ジン
ワン、ジンヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangnan Environmental Protection Group Inc
Original Assignee
Jiangnan Environmental Protection Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangnan Environmental Protection Group Inc filed Critical Jiangnan Environmental Protection Group Inc
Publication of JP2023508656A publication Critical patent/JP2023508656A/ja
Publication of JPWO2021128891A5 publication Critical patent/JPWO2021128891A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1481Removing sulfur dioxide or sulfur trioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1406Multiple stage absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • B01D53/502Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific solution or suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/507Sulfur oxides by treating the gases with other liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/73After-treatment of removed components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0018Evaporation of components of the mixture to be separated
    • B01D9/0031Evaporation of components of the mixture to be separated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/24Sulfates of ammonium
    • C01C1/245Preparation from compounds containing nitrogen and sulfur
    • C01C1/246Preparation from compounds containing nitrogen and sulfur from sulfur-containing ammonium compounds
    • C01C1/247Preparation from compounds containing nitrogen and sulfur from sulfur-containing ammonium compounds by oxidation with free oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/608Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/102Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

Figure 2023508656000001
アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する。アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御するように排煙中の二酸化硫黄を除去するために、吸収反応温度、プロセスガスの酸素含有量及び水分含有量を制御することができ且つ亜硫酸アンモニウムを含有する吸収循環液を使用することができる。

Description

本出願は、2019年12月26日に出願された中国特許出願第201911361251.1号及び2020年7月22日に出願された米国特許出願第16/935,536号に基づく優先権を主張し、これらは、引用することによりその全体が本明細書の一部をなす。
本開示は、環境保護の技術分野に関し、特に、アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する方法に関する。
世界中の国々が二酸化硫黄を様々な程度で放出している。中国の膨大な二酸化硫黄排出量は、環境及び社会に多大な影響を及ぼしている。二酸化硫黄総排出量は、2014年には19740000トン、2015年には18591000トン、2016年には11029000トン、2017年には8754000トンであり、これは、中国において莫大な経済的損失をもたらし、生態学的環境及び人々の健康に深刻な影響を及ぼしている。
現在、比較的成熟した脱硫技術が数多く存在するが、その中で、湿式脱硫プロセスが最も広く使用されており、世界の総脱硫設備容量の約85%を占める。一般的な湿式排煙脱硫技術としては、石灰石-石膏、二重アルカリ、炭酸ナトリウム、アンモニア、マグネシア等に基づく技術が挙げられる。アンモニア系脱硫は、アンモニアを吸収剤として使用する湿式脱硫プロセスである。この方法は、SOを利用して硫酸アンモニウム肥料を製造することができ、低エネルギー消費、高付加価値及び資源のリサイクルが可能な、低環境負荷型排煙制御スキームである。しかしながら、化学工業では製造プロセスで大量のアンモニア廃液が発生するため、アンモニア系脱硫は、化学工業及び石油化学工業におけるボイラー排煙及び硫黄回収テールガスに対して独自の利点を有する。
アンモニア系脱硫プロセスは、主に吸収、酸化及び濃縮(結晶化)の3つの手順を含む。まず、二酸化硫黄を吸収するために亜硫酸アンモニウムを使用して、亜硫酸アンモニウムと亜硫酸水素アンモニウムとの混合溶液を得て、アンモニアによる中和後に再度亜硫酸アンモニウムを得る:
(NHSO+HO+SO=2NHHSO
(NHH(2-x)SO+(2-x)NH=(NHSO
酸化空気を溶液中に導入して亜硫酸アンモニウムを酸化することによって、硫酸アンモニウムを得る:
(NHSO+1/2O=(NHSO
硫酸アンモニウム溶液に対し、濃縮、結晶化、固液分離及び乾燥を行って、最終生成物である硫酸アンモニウムを得る。
吸収、酸化及び濃縮の3つの手順は一見簡単そうであるが、実際には互いに影響し合っている。典型的には、吸収効率を確保するために、吸収液は、高含有量の亜硫酸アンモニウム及び遊離アンモニアと、低含有量の硫酸アンモニウムとを含む。これは吸収には有益であるが、酸化及び濃縮には寄与しない。吸収液の関連pH値は約7であり、これにより、吸収時に深刻なアンモニア漏出及びエアロゾルが発生する。
吸収効率を確保するために、プロセス水による冷却、再加熱器の設置、希硫酸アンモニウム溶液による温度低減及び他の対策によって、吸収温度は典型的には30℃~40℃に制御されてきた。これは吸収及びエアロゾルの制御には有益であるが、酸化及び濃縮には寄与せず、通常、亜硫酸(水素)アンモニウムの製造に使用される。低温では、高濃度の亜硫酸アンモニウムを急速に酸化して硫酸アンモニウムを形成することはできず、ごく少量の水しか排煙によって取り去ることができない。硫黄回収テールガス及びボイラー排煙の場合、取り去る水の量は、持ち込まれる量よりも少なく、系の水の不均衡が起こり、適合する蒸発結晶化プロセスが必要となる。吸収液をより低濃度で酸化した後、蒸発結晶化プロセスによって生成物が得られるが、このプロセスは、蒸気消費が大きく、エネルギー消費が大きく、プロセスに時間がかかり、設備要件が大きく且つ占有面積が大きいため、運転コストが高くなり、装置の経済効率が乏しくなる。
水分含有量が25%超の排煙の場合、プロセス空気、窒素、汚染窒素及び二酸化炭素ガスを配合することによって混合ガスの水分含有量を低減し、吸収温度を下げ、水バランスを確保し、廃水を生成しない。しかしながら、プロセス空気を配合する場合、混合プロセスガスの酸素含有量は15%を超えることがあり、又は20%近くになることもある。プロセスガスが吸収循環液と向流接触している場合、プロセスガス中の酸素は、吸収循環液中の亜硫酸アンモニウムを硫酸アンモニウムへと完全に酸化するため、吸収液の脱硫能力が低下する。脱硫効率を確保するために、過剰なアンモニアを添加することによって吸収液のpHを上げるが、アンモニア漏出及びエアロゾルを効果的に制御することはできない。そのため、プロセス条件の最適な組合せを検討し、これに基づいて、アンモニア系脱硫装置において吸収、酸化及び濃縮の有機的な組合せを実現するように、アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する方法を改善することは非常に重要である。
排煙のアンモニア系脱硫プロセスには、次の技術的課題がある。
1.アンモニア漏出及びエアロゾル
原料として石灰石に基づく石灰石-石膏法とは異なり、アンモニアは揮発性であるため、遊離アンモニアが吸収液に存在すると、アンモニア、SO及びSOが気相中に同時に存在することになる。そのため、亜硫酸アンモニウムと硫酸アンモニウムとのミストが容易に形成され、このミストをコアとして、排煙中の飽和水蒸気がミストに凝縮し、濃白ミストを形成する。これにより、一方ではアンモニアの損失が起こり、他方では二次汚染が起こる。これは、これまで長い間、アンモニアに基づく方法では十分に解決されていなかった第1の重要な技術的課題でもある。
これまで、研究の要点が様々であることを主な理由として、アンモニア系脱硫装置の製造業者は品質が様々である。吸収時のエアロゾル生成を制御する方法に焦点を当てる製造業者もいるし、吸収時のエアロゾル生成を発生源から抑制又は低減するのではなく、吸収時に生成したエアロゾルを捕捉する方法に焦点を当てる製造業者もいる。その結果、システム投資が増大し、運転コストが高くなり、運転が不安定となる。
2.亜硫酸アンモニウムの酸化
亜硫酸アンモニウムの酸化は、他の亜硫酸塩の酸化とは異なる。或る濃度では、NH は酸化プロセスに減衰効果をもたらし、この独自の特性については、文献(引用することによりその全体が本明細書の一部をなすChemical Engineering Science, 2000)で説明されている。NH は、Oの水溶液への溶解を大幅に妨げる。塩濃度が0.5mol/L(約5%(重量))未満の場合、亜硫酸アンモニウムの酸化率は、その濃度の増加と共に高くなるが、この限界を超えると、酸化率は濃度の増加と共に低下する。しかしながら、全アンモニウム塩濃度が3mol/L~4mol/Lで、亜硫酸アンモニウムの濃度が0.05mol/L未満の場合、つまり、溶液の酸化率が99%超の場合、酸化反応はゼロ次の急速反応、つまり、酸化率は亜硫酸アンモニウムの含有量とは無関係である。この場合、吸収液中の亜硫酸アンモニウムの濃度は非常に低いため、より多くのアンモニアを添加することによってのみ脱硫効率を確保することができ、アンモニア漏出及び出口排煙からの総ダストが要件に合うという保証はない。
亜硫酸アンモニウムの酸化反応は、吸収中にも起こり得る。排煙中のO含有量が8%未満の場合、反応速度は遅いが、連続循環条件下では、酸化率は40%~80%に達し得る。排煙中の酸素含有量が更に16%を超えると、吸収液中の亜硫酸アンモニウムが酸素によって完全に酸化される場合があり、処理のために後処理システムに直接送られる可能性があるため、アンモニア漏出及びエアロゾルの制御に悪影響を及ぼす。吸収液中の未酸化の亜硫酸アンモニウムを硫酸アンモニウムに酸化するために、典型的には、酸化槽/酸化区画/ジェット酸化装置を使用して、過剰の加圧酸化空気条件下で、亜硫酸アンモニウムを完全に酸化する。酸化を促進するために吸収液に触媒を添加することを選択する製造業者もいるが、これは生成物の品質に影響を及ぼすと考えられる。
これは、カルシウムに基づく方法に比べて、第2の技術的な難しさでもある。
3.テールガス中に含まれるアンモニアの回収
他のアルカリ性物質とは異なり、アンモニアは揮発性である。脱硫効率及び最終排出指数を確保するために、従来の向流接触吸収塔では、噴霧塔、充填塔又は段塔のいずれであっても、吸収ゾーンの最上部の接触点が、溶液において最も高いpH値を有し、気相のSO濃度が最も低く、気相のアンモニア濃度が最も高い。これは、テールガスと共に脱硫塔から溢れ出るアンモニアの量が大きくなることを意味する。これにより、アンモニアの廃棄損失と新たな汚染との両方が起こると考えられる。
上述の課題は、アンモニアに基づく方法が長い間十分に発達していない重要な理由である。エアロゾル及びアンモニア漏出の問題に鑑みると、国内外の有名な研究機関及び技術系企業が、それらを制御又は排除する様々な解決策、例えば、湿式電気、多段階水洗、多段階デミスト又はそれらの組合せ等を提案している。しかしながら、これらの方法は、吸収中のエアロゾル及びアンモニア漏出の問題に発生源から対処するものではなく、吸収中に漏出したアンモニアと、生成したエアロゾルとを排除する方法に焦点を当てただけである。これにより、塔区画がより多くなり、システムがより複雑になり、処理効果が望めないばかりか、投資及び運転コストが大幅に増大する。
アンモニア系脱硫装置では、吸収、酸化及び濃縮が互いに影響し合う。吸収は、高pH溶液及び高含有量の亜硫酸アンモニウムによって支持され、酸化は、比較的低濃度の全アンモニウム塩及び低含有量の亜硫酸アンモニウムによって支持され、濃縮は、高含有量の硫酸アンモニウムによって支持され、アンモニア漏出及びエアロゾルの制御は、低pH溶液及び遊離アンモニアの不存在によって支持される。溶液組成には様々なプロセスで様々な効果が求められるため、吸収、酸化及び濃縮の協調的な制御を達成するように、そして放出基準を満たし、コストを低減し、プロセスを簡素化し、運転の難易度を低減するように、吸収中のエアロゾル生成をより合理的に制御する技術が強く求められている。
特許文献1には、排煙中のSOを除去及び回収する方法及び装置が提案されている。酸化に最も好都合な条件を作り、エネルギー消費及び酸化への投資を低減し、高脱硫効率を確保するために、亜硫酸アンモニウムの濃度は0.1%(重量)~5%(重量)、好ましくは0.5%~2.0%に制御される。吸収液のアンモニア/硫黄比は1.3~1.8(モル比)であり、吸収ガス/液比は2000~5000(体積比)である。硫酸アンモニウム溶液は、高温の排煙の熱を使用して濃縮され、これにより、高温の排煙の温度が50℃~55℃に低下し、硫酸アンモニウムを40%(重量)~50%(重量)に濃縮することができ、これを硫酸アンモニウム結晶化装置に送って、市販の硫酸アンモニウム肥料に加工することができる。酸化区画は、縦方向の仕切板を備えており、未酸化の亜硫酸アンモニウム溶液を、可能な限り逆混合させることなく酸化した硫酸アンモニウム溶液から分離する。この方法は、1)吸収液の濃度が低く、低硫黄含有排煙に対してのみ好適である、2)吸収中のアンモニア漏出及びエアロゾル生成の制御を考慮していないため、白煙を排除するために再加熱器を設ける必要がある、及び3)結晶化は、乾燥空気容量及びダスト含有量の影響を受け、結晶化の量は少なく、不安定である、というような幾つかの特徴を有する。
特許文献2には、洗浄吸収塔1と酸化循環槽9とを備えた、アンモニア系二重サイクル脱硫-脱窒-ダスト除去システムが提案されている。洗浄吸収塔1は、順に、高効率水ミスト除去区画2と、強化されたアンモニアミスト除去区画3と、吸収液デミスト区画4と、第2の吸収区画5と、第1の吸収区画6と、洗浄冷却区画7とからなる。排煙が第1の吸収区画6に入ると、1.1kg/L~1.15kg/Lの密度を有し、6.5~7のpH値を有し、硝酸アンモニウムを含有する硫酸アンモニウム溶液を吸収液として使用して、主にSOが除去される。排煙が第2の吸収区画5に入ると、1.05kg/L~1.1kg/Lの密度を有し、5.5~6のpH値を有し、硝酸アンモニウムを含有する硫酸アンモニウム溶液を吸収液として使用して、SOの除去を補助する。このプロセスは複雑で、過剰なアンモニアを含み、吸収中に深刻なエアロゾル及びアンモニア漏出が起こり、水洗及びデミストによって最終排出指数を確保することは困難である。
特許文献3には、アンモニア系脱硫においてエアロゾル生成を低減する方法が提案されている。この方法は、以下の特定の工程:1)アンモニア液をアンモニア吸収塔に導入し、第1の吸収循環ポンプを噴霧洗浄のために作動させ、排煙中の大部分のSOを脱硫する工程;2)アンモニア液を、噴霧洗浄のためにアンモニア吸収塔に導入し、その結果、噴霧液を排煙中のSOと更に反応させて、ガスから汚染物質を除去する工程;3)第2の吸収後の排煙を、水洗噴霧装置に通過させて、排煙に含まれるエアロゾル及び他の不純物を洗浄する工程;及び4)最後に、排煙を水で洗浄し、脱泡装置(defrother)に通過させて、不純物、例えば、洗浄及び噴霧中に混入する液泡及び残留エアロゾル等を除去する工程を含む。精製したテールガスは、基準を満たしており、放出される。工程1)では、吸収液のpH値は5.5~6.5に厳密に制御され、密度は1.15g/ml~1.25g/mlである。工程2)では、吸収液のpH値は5.0~6.0に厳密に制御され、密度は1.0g/ml~1.20g/mlである。このプロセスでは、溶液組成及び吸収温度は規定されておらず、アンモニア漏出及びエアロゾル生成を発生源から適切に制御することは依然としてできない。そして、簡易な水洗及びデミスト後の排煙は、中国の超低放出基準又はそれ以上の要件を満たすことができない。
特許文献4には、アンモニア系脱硫プロセスにおいて水を削減し、エアロゾル現象を制御するプロセスが提案されている。このプロセスでは、ボイラー排煙を脱硫塔に入れ、脱硫塔に入ったSO含有排煙を、5%~35%の濃度を有する硫酸アンモニウム/亜硫酸アンモニウム溶液の噴霧液と共に噴霧し、次いで、フィラー層を通過させて、フィラー層上で冷却水と接触させ、次いで、水洗噴霧層と接触させる。これにより、フィラー層の底部の冷却水が水洗浄液蓄積トレイに落下し、冷却水塔に逆流し、次いで、水洗槽に入り、再利用のために洗浄水供給ポンプによって水洗噴霧層へと誘導される。このシステムは、簡易なシステムフローを有し、良好な冷却、低運転コスト等が可能であり、噴霧冷却水は、ボイラー排煙中の物質、例えば、(NHSO粒子、SO及びNHを吸収し、ボイラー排煙中の飽和水蒸気は、(NHSO粒子をコアとして(NHSO粒子と共に凝縮して水滴を形成する。その結果、ボイラー排煙中の(NHSO粒子が捕捉され、エアロゾルの形成が抑制され、アンモニア系脱硫プロセスにおいて放出されるボイラー排煙中の粒子濃度が30mg/Nm未満となる。このプロセスでは、溶液組成、pH値及び吸収温度は規定されておらず、アンモニア漏出及びエアロゾル生成を発生源から完全に制御することは依然としてできない。そして、低温水洗のエネルギー消費は大きく、精製された排煙中の粒子濃度は30mg/Nm未満であるが、これは、最新の放出基準を満たさない。
特許文献5には、アンモニア系脱硫においてエアロゾルの放出を制御する方法及びそのための特別な吸収塔が提案されている。この方法では、排煙を、アトマイズ水の噴霧及び冷却によって、100℃~120℃に冷却し、脱硫吸収塔の脱硫ゾーンへと導入する。このゾーンでは、下からの排煙が、上から噴霧された脱硫液と向流接触し、その結果、排煙中のSOが吸収される。脱硫ゾーンにはフィラー又は篩板が配置されており、脱硫された排煙をフィラー洗浄ゾーンに入れ、そこに洗浄水を注入して、アンモニア系脱硫において生成した粗粒エアロゾルを除去する。脱硫及び粗粒エアロゾル除去の後、排煙を水蒸気相転移ゾーンに入れ、蒸気を水蒸気相転移ゾーンの中央から注入して、水蒸気相転移に必要な過飽和水蒸気環境を確立する。その結果、未除去の微粒エアロゾル粒子は、凝縮して成長し、水蒸気相転移ゾーンの排煙出口のスクリーンデミスタによって除去される。精製された排煙は、脱硫吸収塔の最上部の排煙出口から煙突を介して放出される。排煙の空塔ガス流速は2.0m/s~3.0m/sであり、操作液ガス比は2L/Nm~8L/Nmであり、脱硫液のpH値は5.2~6.0であり、脱硫液の温度は45℃~55℃である。脱硫液中の脱硫剤は、過飽和に対して10重量%の濃度での硫酸アンモニウム又は亜硫酸アンモニウムである。フィラー洗浄ゾーンにおける洗浄水噴霧液ガス比は0.6L/Nm~3.0L/Nmであり、フィラー層による洗浄後の排煙の温度は50℃~55℃に低下する。或る実施の形態においては、吸収塔出口でのPM10の最小質量濃度は45mg/Nmであり、最小SO濃度は135mg/Nmである。このプロセスでは、アンモニア漏出及びエアロゾル生成を発生源から適切に制御することは依然としてできず、精製された排煙中の粒子及びSOは、最新の放出基準を満たしておらず、蒸気相転移のエネルギー消費が大きい。
特許文献6には、アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する方法が提案されている。この方法では、アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御するように排煙中の二酸化硫黄を除去するために、亜硫酸アンモニウムを含有する吸収循環液を使用する。段階的な溶液組成制御及び反応条件制御によって、高効率の脱硫及びダスト除去が実現され、この高効率の脱硫を行いながら、吸収中のアンモニア漏出及びエアロゾル生成が制御される。予備冷却及び精製後の排煙は、吸収循環液及び微粒子洗浄循環液と順次接触し、各段階の溶液組成及び反応温度が制御され、その結果、吸収、酸化及び濃縮の協調的な制御が達成される。このプロセスでは、排煙の酸素含有量の制御方法及び吸収温度の制御方法、並びに吸収廃水の処理方法が規定されていない。アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を発生源から制御するためのサポートを提供するように、プロセス制御指数及び制御方法を規定するために更なる発展が依然として求められている。
典型的なアプローチでは、アンモニア系脱硫の肝要な技術を完全には把握しておらず、エアロゾル生成を発生源から制御しておらず、吸収、酸化及び濃縮の協調的な制御を達成できておらず、アンモニア漏出及びエアロゾルをその発生源から制御するという主要な技術的課題を解決しておらず、吸収中に漏出したアンモニアと、生成したエアロゾルとを排除する方法に注目しているだけであるため、塔区画がより多くなり、システムがより複雑になり、処理効果が望めないばかりか、投資及び運転コストが大幅に増大する。
中国特許出願第02136906.2号 中国特許出願第201510680578.0号 中国特許出願第201611014433.8号 中国特許出願第201611207184.4号 中国特許出願第201310340885.5号 中国特許出願第201710800599.0号
したがって、アンモニア漏出及びエアロゾル生成を発生源で制御する装置及び方法を提供することが望まれる。
本発明の原理に従う方法及び装置の概略図である。 例1の概略図である。
定義
「アンモニア含有液」は、少なくとも1つのアンモニア又はアミン系化合物を含む液体を意味する。アンモニア又はアミン系化合物としては、アンモニウム塩、アンモニウムイオン(NH )、硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム及びそれらの任意の組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。上記液体は水であってもよい。
「アンモニア漏出」は、排気と共に漏出するアンモニア又は1つ以上のアンモニア/アミン含有種を意味する。
「アンモニア回収率」は、ガス浄化プロセスに添加され、続いてプロセスから捕捉及び抽出されたアンモニアの割合又はパーセンテージを意味する。上記種は、硫黄を吸収するためにガス流に添加されるアンモニア又はアンモニア/アミン含有種に由来する。
「ダスト」は取扱い、処理加工又は接触の際にガス流に沿って浮動するのに十分に細かい粒状物質を意味する。ダストには、固体エアロゾル粒子及び液体エアロゾル粒子を含むエアロゾル、煤煙、木炭、未燃焼石炭(non-combusted coal)、微粒鉱物、砂、砂利、塩及びそれらの任意の組合せが含まれるが、これらに限定されない。
「排気」は、工業又は化学プロセスを出るガスの流れを意味する。排気としては、排煙、テールガス、オーブン、炉、ボイラー及び/又は発電機からの排気ガスが挙げられるが、これらに限定されるものではない。排気は、空気及び可燃性物質の燃焼に由来する燃焼生成物、化学プロセスからの残留物質を含み得る。これは、水、窒素及び汚染物質、例えば、粒子状物質、煤煙、一酸化炭素、窒素酸化物及び硫黄酸化物等を含み得る。或るプロセスの排気を別のプロセスへガスとして投入してもよい。
「噴霧被覆」は、ノズル又はノズル配列からの噴霧の発散である。発散が大きくなる程、噴霧被覆が大きくなる。
パーセント含有量:本明細書中特段の指示がない限り、体積パーセント(v/v)。
上記の定義又は本願中に別記される説明が、一般に用いられるか、辞書に規定されるか、又は引用することにより本願の一部をなす情報源に提示される意味(明示的又は暗示的な)と矛盾する場合には、特に本願及び特許請求の範囲の用語が一般的な定義、辞書の定義又は引用することにより本明細書の一部をなす定義に従うのではなく、本願中の定義又は説明に従って解釈されることが理解される。特許請求の範囲の用語を辞書によって解釈した場合にのみ理解することができる場合には、引用することによりその全体が本明細書の一部をなすKirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, 5th Edition, 2005, (John Wiley & Sons, Inc.)に記載があれば、その定義が優先されるものとする。
装置及び方法
排煙から二酸化硫黄を吸収する装置及び方法を提供する。
吸収液は亜硫酸アンモニウムを含むことができる。吸収液は、排煙から二酸化硫黄を除去することができる。アンモニア系脱硫は、アンモニアを循環吸収に添加し、亜硫酸アンモニウムに変換した後に行うことができる。プロセスガスの酸素含有量及び水分含有量を制御することができる。吸収温度を制御することができる。段階的な溶液組成制御及び反応条件制御を利用することができる。
本発明の原理に従った上述の技術の協調的な使用を、アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を阻害するために使用することができる。このような使用により、硫黄を吸収するために排煙に導入したアンモニアを、硫黄を吸収した後に捕捉する必要を回避又は低減することができる。このような使用により、湿式電気、多段階水洗、多段階デミスト等の技術又はそれらの組合せによって、硫黄吸収後のアンモニアを捕捉する必要を回避することができる。このような使用は、吸収、酸化及び濃縮を協調させることができる。これにより、排煙処理プロセスフローを簡素化し、実施コストを低減することができる。
装置は反応器を備え得る。反応器は、排煙を受けるように構成することができる。装置は噴霧層を備え得る。噴霧層は、反応器内に配置することができる。噴霧層は、亜硫酸アンモニウムを含有し、或る温度において排煙から硫黄を吸収するアンモニア含有液に排煙を接触させるように構成することができる。装置は制御装置を備え得る。制御装置は、反応器に入る材料の酸素含有量を12体積%以下の含有量に制限するように構成することができる。制御装置は、反応器からの廃液における過剰なエアロゾル含有量に対応して温度を下げるように構成することができる。装置は酸化システムを備え得る。酸化システムは、アンモニア含有液を酸化するように構成することができる。装置は補助システムを備え得る。補助システムは、アンモニア含有液から硫酸アンモニウムの固体を得るように構成することができる。
補助システムは硫酸アンモニウム後処理システムを備え得る。
補助システムはアンモニア供給システムを備え得る。
補助システムはプロセス水システムを備え得る。
反応器は、前洗浄ゾーンが画定され得る吸収塔を備え得る。反応器は、吸収ゾーンが画定され得る吸収塔を備え得る。
反応器は、微粒子制御ゾーンが画定され得る吸収塔を備え得る。
それぞれのゾーンが1つ以上の噴霧層を有することができる。
吸収ゾーンと前洗浄ゾーンとの間に気液セパレータを配置することができる。
吸収ゾーンと微粒子制御ゾーンとの間に気液セパレータを配置することができる。
吸収ゾーン内に気液セパレータを配置することができる。
微粒子制御ゾーン内に気液セパレータを配置することができる。
装置は、微粒子制御ゾーン、前洗浄ゾーン及び吸収ゾーンのそれぞれにおいて、デミスタ層を備え得る。
デミスタは、バッフル、リッジ、フィラー及びスクリーンメッシュ、又はそれらの組合せからなる群から選択される構造を含み得る。
吸収ゾーン中の各層において、液ガス比は0.4L/Nm以上の比とすることができる。
吸収ゾーン中の各層において、平均噴霧被覆率は200%以上の率とすることができる。
微粒子制御ゾーン中の各層において、液ガス比は0.42L/Nm以上の比とすることができる。微粒子制御ゾーン中の各層において、平均噴霧被覆率は150%以上の率とすることができる。
吸収ゾーン中の各層において、200%未満の噴霧被覆率を有する総面積は、吸収塔の断面積の10%以下の面積とすることができる。
微粒子制御ゾーン中の各層において、200%未満の噴霧被覆率を有する総面積は、吸収塔の断面積の10%以下の面積とすることができる。
微粒子制御ゾーン中の各層において、200%未満の噴霧被覆率を有する総面積は、吸収塔の断面積の5%以下の面積とすることができる。
酸化システムは酸化槽を備え得る。槽は、使用済吸収液を受けるように構成することができる。槽は、使用済吸収液の第1の画分を第1の経路を介して流すように構成することができる。槽は、吸収液の第2の画分を第2の経路を介して流すように構成することができる。槽は、第1の経路から微粒子制御ゾーンへと第1の産出物を供給し且つ第2の経路から吸収ゾーンへと第2の産出物を供給するように構成することができる。
第1の産出物は第2の産出物よりも酸化されていてもよい。
酸化槽は、気液分散促進器配列を備え得る。
酸化槽は第1の産出物口を備え得る。第1の産出物口は、該配列に沿った第1の位置に配置することができる。第1の産出物口は、第1の産出物を供給するように構成することができる。酸化槽は第2の産出物口を備え得る。第2の産出物口は、該配列に沿った第2の位置に配置することができる。第2の産出物口は、第2の産出物を供給するように構成することができる。第2の位置は、第1の位置よりも、使用済吸収液の酸化を引き起こし難い場合がある。
酸化槽は、アンモニアをチャンバーから第1の経路へと通す孔が画定され得るアンモニアチャンバーを備え得る。酸化槽は、使用済吸収液をチャンバーへと通す孔が画定され得るアンモニアチャンバーを備え得る。
酸化槽は、アンモニアをチャンバーから第2の経路へと通す孔が画定され得るアンモニアチャンバーを備え得る。酸化槽は、使用済吸収液をチャンバーへと通す孔が画定され得るアンモニアチャンバーを備え得る。
酸化槽はセパレータを備え得る。酸化槽は、第1の経路において酸化空気源を備え得る。第2の経路はセパレータの外側を通ることができる。
第2の経路は、その経路に沿って酸化空気が供給されない経路とすることができる。
第1の産出物における使用済吸収液は、完全に酸化されていてもよい。
制御装置は、反応器からの廃液における過剰なエアロゾル含有量に対応して第1の産出物における使用済吸収液のpHを下げるように構成することができる。
セパレータには孔が画定されていてもよい。孔は、使用済吸収液を第1の経路から第2の経路へと通すように構成することができる。孔は、使用済吸収液を第2の経路から第1の経路へと通すように構成することができる。
塔は、排煙を0.8m/s~4m/sの空塔ガス流速で流すように構成することができる。
塔は、最大30000mg/NmのSO濃度を有する排煙を受けるように構成することができる。
塔は、400mg/Nm以下の含有量であり得るSO含有量を有する廃液を排出するように構成することができる。
廃液は、100mg/Nm以下のSO含有量を有することができる。
廃液は、35mg/Nm以下のSO含有量を有することができる。
廃液は、10mg/Nm以下のSO含有量を有することができる。
塔は、エアロゾルを含む総ダスト含有量が50mg/Nm以下の廃液を排出するように構成することができる。
総ダスト含有量は、20mg/Nm以下の含有量とすることができる。
総ダスト含有量は、5mg/Nm以下の含有量とすることができる。
総ダスト含有量は、3mg/Nm以下の含有量とすることができる。
塔は、アンモニア漏出が8mg/Nm以下の廃液を排出するように構成することができる。
塔は、アンモニア漏出が4mg/Nm以下の漏出であり得る廃液を排出するように構成することができる。
塔は、アンモニア漏出が2mg/Nm以下の漏出であり得る廃液を排出するように構成することができる。
塔は、アンモニア漏出が1mg/Nm以下の漏出であり得る廃液を排出するように構成することができる。
装置は、排煙が塔に入る前に、添加ガスを排煙に流すように構成され得る添加ガス源を備え得る。ここで、添加ガスと排煙との混合物はプロセスガスであり、この混合物は塔の入口において15%超の水分含有量を有する。装置は、アンモニア含有液へのSOの吸収後に、吸収されたSOから硫酸アンモニウムを結晶化させるように構成された蒸発結晶化システムを備え得る。
蒸発結晶化システムは、二重効果蒸発結晶化プロセスを行うように構成することができる。装置は、スチームジェットポンプを備えることができ、スチームジェットポンプは二重効果蒸発結晶化プロセスの一部であり得る。蒸発結晶化システムは、単一効果蒸発結晶化プロセスを行うように構成することができる。蒸発結晶化システムは、MVR蒸発結晶化プロセスを行うように構成することができる。
装置は、排煙が塔に入る前に、添加ガスを排煙に流すように構成され得る添加ガス源を備え得る。ここで、添加ガスと排煙との混合物はプロセスガスであり、この混合物は塔の入口において15%超の水分含有量を有する。装置は、前洗浄流体が前洗浄ゾーンにおいて噴霧され得る前に、前洗浄流体と熱交換を行うように構成された熱交換器を備え得る。装置は、アンモニア含有液へのSOの吸収後に、吸収されたSOから硫酸アンモニウムを結晶化させるように構成された蒸発結晶化システムを備え得る。
43.更に備える、請求項3に記載の装置:
装置は、排煙が塔に入る前に、添加ガスを排煙に流すように構成され得る添加ガス源を備え得る。ここで、添加ガスと排煙との混合物はプロセスガスであり、この混合物は塔の入口において15%超の水分含有量を有する。装置は、アンモニア含有液が吸収ゾーンにおいて噴霧され得る前に、アンモニア含有液と熱交換を行うように構成された熱交換器を備え得る。装置は、アンモニア含有液へのSOの吸収後に、吸収されたSOから硫酸アンモニウムを結晶化させるように構成された蒸発結晶化システムを備え得る。
装置は、排煙が塔に入る前に、添加ガスを排煙に流すように構成され得る添加ガス源を備え得る。ここで、添加ガスと排煙との混合物はプロセスガスであり、この混合物は塔の入口において15%超の水分含有量を有する。装置は、アンモニア含有液が吸収ゾーンにおいて噴霧され得る前に、アンモニア含有液と熱交換を行うように構成された熱交換器を備え得る。装置は、前洗浄流体が前洗浄ゾーンにおいて噴霧され得る前に、前洗浄流体と熱交換を行うように構成された熱交換器を備え得る。装置は、アンモニア含有液へのSOの吸収後に、吸収されたSOから硫酸アンモニウムを結晶化させるように構成された蒸発結晶化システムを備え得る。
装置は、蒸気凝縮物処理デバイスを備え得る。凝縮物処理デバイスは、膜分離デバイスを備え得る。凝縮物処理デバイスは、脱気装置を備え得る。凝縮物処理デバイスは、清澄液(clear-liquid)出口を備え得る。凝縮物処理デバイスは、濃縮液出口を備え得る。蒸気凝縮物濃縮デバイスの清澄液出口は、循環水システムと流体連通し得る。
濃縮液出口は、微粒子制御ゾーンと流体連通し得る。
装置は、循環水システムを備え得る。循環水システムは、蒸気凝縮物を蒸発結晶化システムから吸収塔へと移送するように構成することができる。
装置は、空気分配デバイスを備え得る。空気分配デバイスは、排煙が塔に入る前に、排煙に空気を流してプロセスガスを形成するように構成することができる。空気分配デバイスは、空気分配デバイスの下流且つ塔の上流において、プロセスガスの酸素含有量を12体積%以下に制御するように構成することができる。排煙は、空気との混合前に、15体積%超の水分含有量を有することができる。
酸素含有量は、10%以下の酸素含有量とすることができる。酸素含有量は、3%~9%の範囲とすることができる。
装置は、凝縮デバイスを備え得る。凝縮デバイスは、プロセスガスを冷却するように構成することができる。凝縮デバイスは、プロセスガスの湿度を下げるように構成することができる。
装置は、排煙と流体連通した空気分配器を備え得る。装置は、塔に入る前洗浄循環液を冷却するように構成された前洗浄ゾーン熱交換器を備え得る。空気分配器は、排煙が18体積%超の水分含有量を有し得る場合に、プロセスガスの水分含有量を10体積%以下に維持するように構成することができる。
装置は、吸収ゾーン熱交換器を備え得る。吸収ゾーン熱交換器は、塔に入る吸収液を冷却するように構成することができる。空気分配器は、排煙が18体積%超の水分含有量を有する場合に、プロセスガスの水分含有量を10体積%以下に維持するように構成することができる。
前洗浄ゾーン熱交換デバイス及び/又は吸収ゾーン熱交換デバイスとしては、多管式熱交換器、蒸発冷却器、空気冷却器及びプレート式熱交換器を挙げることができる。プレート式熱交換器は、循環水/一次水が豊富であり得る領域において適切であり得る。空気冷却器は、夏季の平均温度が30℃以下となり得る領域において適切であり得る。
方法は、排煙から二酸化硫黄を吸収する方法を含み得る。
方法は、排煙を反応器に流すことを含み得る。方法は、反応器において、或る温度で、亜硫酸アンモニウムを含有するアンモニア含有循環液に排煙から硫黄を吸収することを含み得る。方法は、循環液を回収することを含み得る。
方法は、反応器に入る材料の酸素含有量を12体積%以下であり得る含有量に制限することを含み得る。方法は、反応器からの廃液における過剰なエアロゾル含有量に対応して温度を下げることを含み得る。
方法は、排煙を流す前に、空気を排煙と混合してプロセスガスを形成することを含み得る。
温度を下げることは、空気の温度を下げることを含み得る。
温度を下げることは、循環液の温度を下げることを含み得る。
循環液の温度を下げることは、循環液を循環水冷却器に通すことを含み得る。
方法は、水冷却器に冷却水を供給することを含み得る。方法は、冷却水中の過剰なイオン状態に対応して冷却水の一部をプロセス水と置き換えることを含み得る。
冷却水の一部をプロセス水と置き換えることが、硫酸アンモニウムスラリーから蒸気を得るように構成され得る蒸気凝縮物処理システムからプロセス水を得ることを含み得る。
方法は、排煙から循環液へと熱を伝達することによって、循環液中の硫酸アンモニウムを結晶化させることを含み得る。
循環液の温度を下げることは、空気の流量を上げることを含み得る。循環液の温度を下げることは、空気の湿度を下げることを含み得る。
方法は、循環液の一部を酸化システムに流すことを含み得る。方法は、酸化システムにおいて、循環液中の亜硫酸アンモニウムを酸化することを含み得る。
方法は、循環液を反応器に戻すことを含み得る。
温度を下げることは、温度を30℃~60℃の範囲であり得る値に下げることであり得る。
上記範囲は35℃~56℃とすることができる。
上記範囲は40℃~55℃とすることができる。
上記範囲は45℃~53℃とすることができる。
酸素含有量を制限することは、酸素含有量を10%以下であり得る含有量に下げることであり得る。酸素含有量を制限することは、酸素含有量を3%~9%の範囲の含有量に下げることであり得る。酸素含有量を制限することは、酸素含有量を8%以下であり得る含有量に下げることであり得る。
硫黄を吸収することは、アンモニア含有液を異なる組成を有する段階で提供することを含み得る。硫黄を吸収することは、二酸化硫黄の90%以上が排煙から除去され得るように制御された吸収温度及び吸収酸素含有量を有し得る。硫黄を吸収することは、反応器からの廃液のダスト含有量が50mg/Nm以下となるように制御された吸収温度及び吸収酸素含有量を有し得る。
プロセスガスは、25%以下であり得る水分含有量を有し得る。
水分含有量は18%以下であり得る。
水分含有量は、4%~15%の範囲であり得る。
方法は、段階を使用して、亜硫酸アンモニウムの勾配を制御することを含み得る。方法は、段階を使用して、亜硫酸水素アンモニウムの勾配を制御することを含み得る。方法は、段階を使用して、硫酸アンモニウムの勾配を制御することを含み得る。方法は、該吸収することの前に、空気を排煙と混合してプロセスガスを形成することを含み得る。方法は、該吸収することの前に、プロセスガスを冷却及び精製することを含み得る。方法は、プロセスガスを、段階の1つ以上において、亜硫酸アンモニウム及び硫酸アンモニウムを含むアンモニア含有液と接触させ、次いで、段階の1つ以上において、亜硫酸アンモニウム及び硫酸アンモニウムを含む微粒子洗浄循環液と接触させることを含み得る。段階と、冷却及び精製することと、接触させることとは、二酸化硫黄の90%以上が吸収されるように共に作用し得る。
方法は、空気に対する排煙の比率を調節して、プロセスガスの酸素含有量を12%以下の濃度に制御することを含み得る。
方法は、乾燥空気を排煙に添加して、廃液中の水分含有量を下げることを含み得る。
微粒子洗浄循環液は、吸収循環液よりも低いpH値を有し得る。微粒子洗浄循環液は、アンモニア含有液の亜硫酸アンモニウム含有量よりも低い亜硫酸アンモニウム含有量を有し得る。
該提供することは、排煙において測定された二酸化硫黄濃度と、輸出排出指数とに基づいて、適用する段階の数を選択することを含み得る。
その数は2超とすることができる。或る段階の組成は、0.15%~4.95%の亜硫酸アンモニウムを含み得る。或る段階の組成は、5%~38%の硫酸アンモニウムを含み得る。段階は、上部吸収循環液を含み得る。段階は、下部吸収循環液を含み得る。上部吸収循環液は、下部吸収循環液の亜硫酸アンモニウム含有量よりも低い亜硫酸アンモニウム含有量を有し得る。上部吸収循環液は、下部吸収循環液のpH値よりも低いpH値を有し得る。
該提供することは、排煙において測定された二酸化硫黄濃度と、輸出排出指数とに基づいて、適用する段階の数を選択することを含み得る。その数は2超とすることができる。或る段階の組成は、0.15%~4.95%の亜硫酸アンモニウムを含み得る。或る段階の組成は、5%~38%の硫酸アンモニウムを含み得る。
段階は、上部吸収循環液を含み得る。段階は、下部吸収循環液を含み得る。上部吸収循環液は、下部吸収循環液のpH値よりも低いpH値を有し得る。
上部吸収循環液は、下部吸収循環液のpH値よりも低いpH値を有し得る。
段階の数は2以下とすることができる。その数は1以下とすることができる。
段階のうち1つの段階は、0.003%~1%の亜硫酸アンモニウムを含む組成を有する微粒子洗浄循環液を含み得る。段階のうち1つの段階は、0.3%~38%の硫酸アンモニウムを含む組成を有する微粒子洗浄循環液を含み得る。段階のうち1つの段階は、1~6の範囲のpH値を有する微粒子洗浄循環液を含み得る。
微粒子洗浄循環液は、2段階を含み得る。段階のうち少なくとも1つは、0.1%~1%の範囲の亜硫酸アンモニウムを含み得る。段階のうち少なくとも1つは、5%~38%の範囲の硫酸アンモニウムを含み得る。
方法は、排煙が15%超の水分含有量を有し得る場合に、排煙に水蒸気体積含有量が5%以下の乾燥ガスを添加することによって、水分含有量を8%~13%の範囲の水分含有量に下げることを含み得る。方法は、排煙が15%超の水分含有量を有し得る場合に、酸素含有量を12%以下に制御することを含み得る。
乾燥ガスは、空気を含み得る。乾燥ガスは、窒素を含み得る。乾燥ガスは、汚染窒素を含み得る。乾燥ガスは、二酸化炭素ガスを含み得る。
例示的な実施形態-I
1.ガス精製プロセスは、吸収サイクルと、微粒子洗浄サイクルとを含み得て、ガス精製プロセスにおける循環液は、吸収循環液と、微粒子洗浄循環液とを含み得る。吸収循環液は、主に脱硫及び脱硫の際のエアロゾル生成の制御のために使用され得る。微粒子洗浄循環液は、脱硫効率に対して更に有利に働きながら、プロセスガス中の微粒子を制御することができ、粒子及び遊離アンモニアの放出が基準を満たすようにすることができる。
2.吸収中のアンモニア漏出及びエアロゾル生成を最小限にし、同時に、エネルギー消費を低減し、廃水放出を回避し、装置の長期的な安定運転を実現するために、反応条件は以下のように制御することができる:吸収循環液のpH値を下げることができ、pH値を6.6未満に制御することができる;吸収温度を30℃~60℃に制御することができ、プロセスガスの酸素含有量を12%未満に制御することができ、水分含有量を25%未満に制御することができる。
3.吸収循環液中の亜硫酸(水素)アンモニウムの含有量を制御して、吸収中のエアロゾル生成を制御し、酸化に最も有利な条件を作り、エネルギー消費及び酸化の投資を低減し、吸収中の吸収循環液の酸化を低減することができる。
4.吸収効率に有利に働き、エアロゾル生成を制御しつつ、濃縮に有利な条件を作るために、排煙の熱を合理的に利用して、硫酸アンモニウム溶液を濃縮し、吸収循環液中の硫酸アンモニウムの含有量を、通常は5%超、好ましくは15%~35%に高めることができる。10000mg/Nm未満のSO濃度又は12%未満の水分含有量を有する排煙は、飽和結晶化すればよく、より高いSO濃度を有する排煙の場合には、硫酸アンモニウム後処理システムの投資及びエネルギー消費を低減するために、溶液の一部を処理のために蒸発結晶化デバイスに送ることができる。排煙の水分含有量が15%超の場合、空気分配システム、前洗浄ゾーン冷却デバイス、吸収ゾーン冷却デバイス、蒸発結晶化システム及び蒸気凝縮物処理システムを含み得る。
5.所望の溶液組成制御に従って、層又はデバイスによって酸化システムを提供することができる。微粒子洗浄循環液及び吸収循環液は、酸化システムの酸化デバイスの異なる位置又は異なるデバイスから取り出すことができる。
本発明者は、鋭意検討の結果、エアロゾル生成の低減を実現する方法は、吸収中のエアロゾル生成を制御することであることを見出した。制御とは、溶液組成、酸素含有量及び吸収温度をゾーンによって精密に制御することを意味するが、これに限定されるものではない。プロセスガスの酸素含有量は12%以下とすることができ、吸収温度は30℃~60℃とすることができる。吸収循環液は、必要に応じて1つ以上の段階を有する場合があり、ここで、少なくとも1つの段階が亜硫酸アンモニウム及び硫酸アンモニウムを含有する。微粒子洗浄循環液は、必要に応じて1つ以上の段階を有する場合があり、ここで、少なくとも1つの段階が亜硫酸アンモニウム及び硫酸アンモニウムを含有する。微粒子洗浄循環液のpH値は、吸収循環液のpH値よりも低くすることができ、亜硫酸アンモニウム含有量は、吸収循環液の亜硫酸アンモニウム含有量よりも低くすることができる。吸収温度を好適な範囲に制御して、吸収効率を確保し、アンモニア漏出及びエアロゾルを制御しながら、エネルギー消費を低減することができる。
吸収温度は、従来の手段、例えば、プロセス水による冷却及び低温ガスの配合等によって下げることができ、従来の手段、例えば、高温ガスの配合及び加湿等によって上げることができる。
例示的な実施形態-II
アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する方法において、吸収反応温度を30℃~60℃に制御することができ、プロセスガスの酸素含有量を12%以下に制御することができ、排煙中の二酸化硫黄を除去するために亜硫酸アンモニウムを含有する吸収循環液を使用することができる。高効率の脱硫及びダスト除去は、段階的な溶液組成制御及び反応条件制御によって実現することができ、高効率の脱硫及びダスト除去を行いながら、アンモニア漏出及びエアロゾル生成を制御することができる。段階的な溶液組成制御は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム又はそれらの組合せの濃度勾配制御を含み得る。
吸収反応温度は、35℃~56℃、好ましくは40℃~55℃、最も好ましくは45℃~53℃とすることができる。
プロセスガスの酸素含有量は12%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは3%~9%とすることができる。
プロセスガスの水分含有量は25%以下、好ましくは18%以下、より好ましくは4%~15%とすることができる。
予備冷却及び精製後の排煙を、吸収循環液及び微粒子洗浄循環液と順次接触させて、吸収、酸化及び濃縮の協調的な制御を実現することができる。吸収循環液は、必要に応じて1つ以上の段階を有する場合があり、ここで、少なくとも1つの段階が亜硫酸アンモニウム及び硫酸アンモニウムを含有する場合がある。微粒子洗浄循環液は、必要に応じて1つ以上の段階を有する場合があり、ここで、少なくとも1つの段階が亜硫酸アンモニウム及び硫酸アンモニウムを含有する場合がある。微粒子洗浄循環液のpH値は、吸収循環液のpH値よりも低くすることができ、亜硫酸アンモニウム含有量は、吸収循環液の亜硫酸アンモニウム含有量よりも低くすることができる。
多段階吸収循環液を選択する場合は、少なくとも1つの段階の組成は、0.15%~4.95%の亜硫酸アンモニウムと、5%~38%の硫酸アンモニウムとを含むことができ、pH値は4.5~6.5とすることができる。上部吸収循環液の亜硫酸アンモニウム含有量は、下部吸収循環液の亜硫酸アンモニウム含有量よりも低くすることができ、及び/又は上部吸収循環液のpH値は、下部吸収循環液のpH値よりも低くすることができる。吸収循環流体は、1段階~2段階、好ましくは1段階を有し得る。吸収循環液の少なくとも1つの段階における亜硫酸(水素)アンモニウムに対する硫酸アンモニウムの質量分率は、1.5~199:1とすることができる。
微粒子洗浄循環液の少なくとも1つの段階における組成は、0.003%~1%の亜硫酸アンモニウムと、0.3%~38%の硫酸アンモニウムとを含むことができ、pH値は1~6とすることができる。好ましくは、2段階とすることができ、そのうち少なくとも1つが、硫酸アンモニウムを高濃度で含有し得る。ここで、亜硫酸アンモニウムは0.01%~1%とすることができ、硫酸アンモニウムは5%~38%とすることができる。洗浄温度は、28℃~68℃、好ましくは30℃~55℃、より好ましくは40℃~50℃とすることができる。微粒子循環洗浄液の少なくとも1つの段階における亜硫酸(水素)アンモニウムに対する硫酸アンモニウムの質量分率は、1.5~999:1とすることができる。
排煙の水分含有量が15%超である場合、水蒸気体積含有量が5%以下のガスを配合することによって、水分含有量を8%~18%に下げることができ、酸素含有量を12%以下に制御することができる。水蒸気体積含有量が5%以下のガスは、空気/窒素/汚染窒素/二酸化炭素ガスの少なくとも1つ、好ましくは空気及び汚染窒素を含み得る。
排煙の酸素含有量及び水分含有量が要件を満たす場合、処理を行わずに、排煙を処理のために直接吸収塔に送ることができる。
例示的な実施形態-III
装置は、ガス精製除去システムと、酸化システムと、補助システムとを備え得る。補助システムは、硫酸アンモニウム後処理システムと、アンモニア供給システムと、プロセス水システムとを備え得る。ガス精製除去システムは、ゾーンによって制御することができ、前洗浄ゾーン、吸収ゾーン及び微粒子制御ゾーンを含み得る吸収塔を備え得る。前洗浄ゾーン、吸収ゾーン及び微粒子制御ゾーンのそれぞれが1つ以上の噴霧層を備え得る。ガスのみを通過させることができるデバイス/要素を、吸収ゾーンと前洗浄ゾーンとの間に配置し得る。
精製した排煙の総ダストが100mg/Nm以下である場合、ガスのみを通過させることができるデバイス/要素を、吸収ゾーンと微粒子制御ゾーンとの間に配置し得る。排煙中の二酸化硫黄濃度が10000mg/Nm以上である場合、ガスのみを通過させることができるデバイス/要素を、吸収ゾーン内に配置し得る。
排煙中の二酸化硫黄濃度が7000mg/Nm以上である場合、ガスのみを通過させることができる2層以上のデバイス/要素を、微粒子制御ゾーン内に配置し得る。微粒子制御ゾーンは、1層以上のデミスタを備え得る。前洗浄ゾーン及び吸収ゾーンにおける層のそれぞれが、1層以上のデミスタを備え得る。デミスタの形態としては、バッフル、リッジ、フィラー及びスクリーンメッシュ、又はそれらの組合せが選択される。
吸収ゾーン中の各層において、液ガス比は0.4L/Nm以上の比とすることができ、平均噴霧被覆率は200%以上の率とすることができる。微粒子制御ゾーン中の各層において、液ガス比は0.42L/Nm以上の比とすることができ、平均噴霧被覆率は150%以上の率とすることができる。吸収ゾーン及び微粒子制御ゾーンの各層における200%未満の噴霧被覆率を有する領域の総面積は、吸収塔の断面積の10%以下、好ましくは5%以下の割合とすることができる。
溶液組成制御の必要に応じて、層又はデバイスによって酸化システムを提供することができる。微粒子洗浄循環液及び吸収循環液は、酸化システムの酸化デバイスの異なる位置又は異なるデバイスから取り出すことができる。酸化システムの酸化デバイスは、3.5m超の液面を有する1層~5層の気液分散促進器を備え得る。溶液組成を、酸化デバイスによる強制酸化及び/又はテールガスの酸素含有量の制御、自然酸化の制御及び/又は吸収温度の制御によって制御することができる。
吸収塔における空塔ガス流速は0.8m/s~4m/sとすることができ、及び/又は前洗浄ゾーンの運転温度は35℃~80℃とすることができる。
元の排煙中のSO濃度は、30000mg/Nm以下とすることができる。
精製した排煙中のSOは、400mg/Nm以下、好ましくは100mg/Nm以下、より好ましくは35mg/Nm以下、最も好ましくは10mg/Nm以下とすることができる。
精製した排煙中の(エアロゾルを含む)総ダストは、50mg/Nm以下、好ましくは20mg/Nm以下、より好ましくは5mg/Nm以下、最も好ましくは3mg/Nm以下とすることができる。
精製した排煙のアンモニア漏出は、8mg/Nm以下、好ましくは4mg/Nm以下、より好ましくは2mg/Nm以下、最も好ましくは1mg/Nm以下とすることができる。
吸収塔入口におけるプロセスガスの水分含有量が15%超である場合、蒸発結晶化システムを配置し得る。蒸発結晶化システムとしては、二重効果蒸発結晶化プロセス、単一効果蒸発結晶化プロセス、MVR蒸発結晶化プロセス、及びスチームジェットポンプを備えた二重効果蒸発結晶化プロセスを挙げることができるが、MVR蒸発結晶化プロセスが好適であり得る。
蒸発結晶化システムを配置する場合、装置は、膜分離デバイス及び脱気装置を備え得る蒸気凝縮物処理デバイスを備え得る。膜分離デバイスを使用する場合、蒸気凝縮物処理デバイスの清澄液出口はプロセス水パイプネットワークに接続することができ、濃縮液出口は吸収塔に接続することができる。
装置は、循環水システムを備え得る。蒸発結晶化システムの蒸気凝縮物は、循環水システムの水補充パイプネットワークに接続することができる。排出された循環水は、吸収塔に接続することができる。
排煙の水分含有量が13%~18%であり得る場合、空気分配又は凝縮システムを使用し得る。空気分配後のプロセスガスの酸素含有量は、12%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは3%~9%とすることができる。
排煙の水分含有量が18%超である場合、空気分配及び凝縮デバイスを使用し得る。空気分配後のプロセスガスの酸素含有量は、12%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下とすることができる。
空気分配デバイスは、ブロワと、空気分配パイプネットワークとを備え得る。前洗浄ゾーン熱交換デバイス及び/又は吸収ゾーン熱交換デバイスとしては、多管式熱交換器、蒸発冷却器、空気冷却器及びプレート式熱交換器を挙げることができる。プレート式熱交換器は、循環水/一次水が豊富であり得る領域において好適であり得る。空気冷却器は、夏季の平均温度が30℃以下となり得る領域において好適であり得る。
装置及び方法の例示的なプロセスフローは以下を含み得る。
プロセスガスは、排煙を処理することによって得られ得る。プロセスガスを前洗浄ゾーンから入れて、前洗浄ゾーンにおいて循環洗浄液で冷却及び洗浄することができ、同時に、循環洗浄液を濃縮することができる。次いで、排煙を、吸収循環液によって洗浄及び脱硫することができる吸収ゾーン、並びに、微粒子循環洗浄液によって微粒子を除去することができる微粒子制御ゾーンのそれぞれに通過させることができ、次いで、放出することができる。
前洗浄ゾーンにおける循環洗浄液は、主に微粒子循環洗浄液によって補充され得る。微粒子循環洗浄液及び/又はプロセス水は、塔壁等のスケーリングを洗浄するために使用され得る。吸収循環液は、微粒子制御ゾーンにおける循環洗浄液及び/又はプロセス水によって補充され得る。
吸収循環液は、酸化システムにおいて酸化され得る。異なる組成の溶液を、それぞれ循環のために、酸化システムの酸化デバイスの異なる位置又は異なるデバイスから抽出し得る。
プロセス水は、好ましくは、微粒子制御ゾーン及び/又は微粒子洗浄循環槽から補充され得るか、又は洗浄水を用いて補充され得る。
実際の製造は様々な要因に影響される可能性があり、溶液組成は変動する可能性がある。アンモニア系脱硫における吸収時にエアロゾル生成を制御するように排煙中の二酸化硫黄を除去するために、亜硫酸アンモニウムを含む吸収循環液を使用することができる。
例示的な手段は、段階的な溶液組成制御及び反応条件制御を含む。ここで、吸収温度及びプロセスガスの酸素含有量を制御して、高効率の脱硫及びダスト除去を実現することができ、この高効率の脱硫を行いながら、吸収中のアンモニア漏出及びエアロゾル生成を制御することができる。効果的な脱硫材料は、亜硫酸アンモニウムとすることができる。吸収循環液は、硫酸アンモニウム-亜硫酸(水素)アンモニウムの弱酸性混合溶液とすることができ、微粒子洗浄循環液は、より低濃度の硫酸アンモニウム-亜硫酸(水素)アンモニウムのより酸性の混合溶液とすることができ、吸収、酸化及び濃縮の協調的な制御を実現することができる。
亜硫酸アンモニウムを含有する吸収循環液を、排煙中の二酸化硫黄を除去するために使用することできる。SOの吸収後、アンモニアを添加することによって、吸収循環液を亜硫酸アンモニウムに変換することができ、次いで、アンモニア系脱硫を行うことができる。
プロセスガスの酸素含有量は、空気分配体積を調節することによって制御することができる。プロセスガスの水分含有量及び吸収温度は、空気分配、又は空気分配及び冷却によって制御することができる。冷却方法としては、空気冷却、水冷却及び製氷機冷却を挙げることができ、冷却デバイスとしては、多管式熱交換器、蒸発冷却器、空気冷却器及びプレート式熱交換器を挙げることができるが、循環水/一次水が豊富であり得る領域においては、プレート式熱交換器が好適であり得る。
低排出指数が必要とされ得る場合、吸収サイクル及び微粒子洗浄サイクルの段階の数及び/又は噴霧層の数及び/又は循環体積を小さくするか、及び/又は吸収液の亜硫酸アンモニウム含有量及びpH値を大きくすることによって、投資及び運転コストを下げることができる。
吸収サイクル及び微粒子洗浄サイクルの段階の数及び/又は噴霧層の数及び/又は循環体積を大きくするか、及び/又吸収液の亜硫酸アンモニウム含有量及びpH値を精密に制御することによって、基準を満たすか又は後続プロセスの製造要件を満たすように放出することができる。
循環溶液中の塩化物イオン、フッ化物イオン及び他の有害なイオンを制御する必要があり得る場合は、微粒子循環洗浄液の一部を直接硫酸アンモニウムにすることができる。処理デバイスは、一体型乾燥機を含み得る。その特定の構造、パラメータ及び接続関係に関しては、引用することによりその全体が本明細書の一部をなす、「アンモニア系脱硫の循環液においてCl含有量及びF含有量を均衡させる方法及び装置(Method and apparatus for balancing Cl- and F- contents in circulating liquid of ammonia-based desulfurization)」と題した、本発明者らの認可された中国特許第201710336561.2号を参照のこと。種々の循環溶液における塩化物イオン含有量は、50000mg/L未満、好ましくは10000mg/L~31000mg/Lに制御することができ、フッ化物イオン濃度は、20000mg/L未満、好ましくは300mg/L~3000mg/Lに制御することができる。
例示的な実施形態-IV
1.アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する改善された方法であって、吸収反応温度を30℃~60℃に制御し、プロセスガスの酸素含有量を12%以下に制御し且つアンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御するように排煙中の二酸化硫黄を除去するために、亜硫酸アンモニウムを含有する吸収循環液を使用することを特徴とする、方法。
2.段階的な溶液組成制御及び反応条件制御によって高効率の脱硫及びダスト除去を実現し、高効率の脱硫及びダスト除去を行いながら、アンモニア漏出及びエアロゾル生成を制御することを特徴とする、実施形態1に記載の方法。
3.吸収反応温度が35℃~56℃、好ましくは40℃~55℃、最も好ましくは45℃~53℃であることを特徴とする、実施形態1に記載の方法。
4.プロセスガスの酸素含有量が10%以下、好ましくは3%~9%であることを特徴とする、実施形態1に記載の方法。
5.プロセスガスの水分含有量が25%以下、好ましくは18%以下、より好ましくは4%~15%であることを特徴とする、実施形態1に記載の方法。
6.段階的な溶液組成制御が、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム又はそれらの組合せの濃度勾配制御を含み、予備冷却及び精製後のプロセスガスを、吸収循環液及び微粒子洗浄循環液と順次接触させて、吸収、酸化及び濃縮の協調的な制御を実現し、吸収循環液が必要に応じて1つ以上の段階を有しており、ここで、少なくとも1つの段階が亜硫酸アンモニウムと硫酸アンモニウムとを含有し且つ微粒子洗浄循環液が必要に応じて1つ以上の段階を有しており、ここで、少なくとも1つの段階が亜硫酸アンモニウムと硫酸アンモニウムとを含有することを特徴とする、実施形態2に記載の方法。
7.微粒子洗浄循環液のpH値は、吸収循環液のpH値はよりも低く、且つ亜硫酸アンモニウム含有量は、吸収循環液の亜硫酸アンモニウム含有量よりも低いことを特徴とする、実施形態6に記載の方法。
8.多段階吸収循環液を選択する場合、少なくとも1つの段階の組成が、0.15%~4.95%の亜硫酸アンモニウムと、5%~38%の硫酸アンモニウムとを含み、且つpH値が4.5~6.5であり、上部吸収循環液の亜硫酸アンモニウム含有量が、下部吸収循環液の亜硫酸アンモニウム含有量よりも低い、及び/又は上部吸収循環液のpH値が、下部吸収循環液のpH値よりも低いことを特徴とする、実施形態6に記載の方法。
9.吸収循環流体が1段階~2段階、好ましくは1段階を有することを特徴とする、実施形態6に記載の方法。
10.微粒子洗浄循環液の少なくとも1つの段階の組成が、0.003%~1%の亜硫酸アンモニウムと、0.3%~38%の硫酸アンモニウムとを含み、且つpH値が1~6である、実施形態6に記載の方法。
11.微粒子洗浄循環液が、好ましくは2段階を有し且つ少なくとも1つの段階が、硫酸アンモニウムを高濃度で含有し、亜硫酸アンモニウムが0.01%~1%であり且つ硫酸アンモニウムが5%~38%である、実施形態10に記載の方法。
12.排煙の水分含有量が15%超である場合、水蒸気体積含有量が5%以下のガスを配合することによって、水分含有量を8%~13%に下げ且つ酸素含有量を12%以下に制御し、水蒸気体積含有量が5%以下のガスが、空気/窒素/汚染窒素/二酸化炭素ガスの少なくとも1つを含むことを特徴とする、実施形態6に記載の方法。
13.アンモニア系脱硫においてエアロゾル生成を制御して、実施形態1~実施形態12のいずれか1つに記載の方法を実施する装置であって、ガス精製除去システムと、酸化システムと、補助システムとを備えることを特徴とする、装置。
14.補助システムが、硫酸アンモニウム後処理システムと、アンモニア供給システムと、プロセス水システムとを備えることを特徴とする、実施形態13に記載の装置。
15.ガス精製除去システムの吸収塔が、ゾーンによって制御されており、且つ前洗浄ゾーン、吸収ゾーン及び微粒子制御ゾーンを備え、前洗浄ゾーン、吸収ゾーン及び微粒子制御ゾーンのそれぞれが1つ以上の噴霧層を備え、且つ、収ゾーンと前洗浄ゾーンとの間に、ガスのみを通過させることができるデバイス/要素が配置されることを特徴とする、実施形態13に記載の装置。
16.必要に応じて、吸収ゾーンと微粒子制御ゾーンとの間に、ガスのみを通過させることができるデバイス/要素が配置されることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
17.必要に応じて、吸収ゾーン内に、ガスのみを通過させることができるデバイス/要素が配置されることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
18.必要に応じて、微粒子制御ゾーン内に、ガスのみを通過させることができるデバイス/要素が配置されることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
19.微粒子制御ゾーンが、1層以上のデミスタを備え、且つ前洗浄ゾーン及び吸収ゾーンにおける層のそれぞれが必要に応じて1層以上のデミスタを備え、デミスタの形態として、バッフル、リッジ、フィラー及びスクリーンメッシュ、又はそれらの組合せを選択することを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
20.吸収ゾーン中の各層における液ガス比が0.4L/Nm以上であり、且つ平均噴霧被覆率が200%以上であり、微粒子制御ゾーン中の各層における液ガス比が0.42L/Nm以上であり、且つ平均噴霧被覆率が150%以上であることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
21.吸収ゾーン及び微粒子制御ゾーンの各層における200%未満の噴霧被覆率を有する領域の総面積が、吸収塔の断面積の10%以下、好ましくは5%以下であることを特徴とする、実施形態20に記載の装置。
22.酸化システムが、溶液組成制御の要件に従って、層又はデバイスによって提供され、且つ微粒子洗浄循環液及び吸収循環液を、酸化システムの酸化デバイスの異なる位置又は異なるデバイスから取り出すことを特徴とする、実施形態13に記載の装置。
23.吸収塔の空塔ガス流速が0.8m/s~4m/sであることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
24.元の排煙中のSO濃度が30000mg/Nm以下であることを特徴とする、実施形態24に記載の装置。
25.精製した排煙のSOが400mg/Nm以下、好ましくは100mg/Nm以下、より好ましくは35mg/Nm以下、最も好ましくは10mg/Nm以下であることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
26.精製した排煙中の(エアロゾルを含む)総ダストが、50mg/Nm以下、好ましくは20mg/Nm以下、より好ましくは5mg/Nm以下、最も好ましくは3mg/Nm以下であることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
27.精製した排煙中のアンモニア漏出が、8mg/Nm以下、好ましくは4mg/Nm以下、より好ましくは2mg/Nm以下、最も好ましくは1mg/Nm以下であることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
28.吸収塔入口におけるプロセスガスの水分含有量が15%超である場合、蒸発結晶化システム及び/又は前洗浄ゾーン熱交換デバイス及び/又は吸収ゾーン熱交換デバイスが配置されることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
29.蒸発結晶化システムとして、二重効果蒸発結晶化プロセス、単一効果蒸発結晶化プロセス、MVR蒸発結晶化プロセス及びスチームジェットポンプを備えた二重効果蒸発結晶化プロセスを選択し、MVR蒸発結晶化プロセスが好ましいことを特徴とする、実施形態28に記載の装置。
30.膜分離デバイスと脱気装置とを備える蒸気凝縮物処理デバイスを更に備え、蒸気凝縮物濃縮デバイスの清澄液出口が、プロセス水パイプネットワークに接続し、且つ濃縮液出口が吸収塔に接続する、実施形態29に記載の装置。
31.循環水システムを更に備え、蒸気凝縮物が、循環水デバイスの水補充パイプネットワークに接続し、且つ放出された循環水が吸収塔に接続する、実施形態29に記載の装置。
32.元の排煙中の水分含有量が15%超である場合に、空気分配デバイス又は凝縮デバイスが配置され、且つ空気分配後のプロセスガス中の酸素含有量が、12%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは3%~9%であることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
33.元の排煙中の水分含有量が18%超である場合に、空気分配デバイス及び/又は前洗浄ゾーン熱交換デバイス及び/又は吸収ゾーン熱交換デバイスが配置され、且つ空気分配後のプロセスガス中の酸素含有量が、12%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは3%以下~9%であることを特徴とする、実施形態15に記載の装置。
34.前洗浄ゾーン熱交換デバイス及び/又は吸収ゾーン熱交換デバイスが、多管式熱交換器、蒸発冷却器、空気冷却器及びプレート式熱交換器を含み、循環水/一次水が豊富な領域においてはプレート式熱交換器が好ましく、夏季の平均温度が30℃以下である領域においては空気冷却器が好ましいことを特徴とする、実施形態33に記載の装置。
例示的な実施形態-V
図1に示すアンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する例示的な方法において、アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御するように排煙中の二酸化硫黄を除去するために、亜硫酸アンモニウムを含有する吸収循環液を使用することができる。
高効率の脱硫及びダスト除去は、段階的な溶液組成制御及び反応条件制御によって実現することができ、高効率の脱硫を行いながら、アンモニア漏出及びエアロゾル生成を制御することができる。
段階的な溶液組成制御は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム又はそれらの組合せの濃度勾配制御を含み得る。
吸収反応温度は、40℃~55℃とすることができ、47℃~51℃とすることができる。
プロセスガス9の酸素含有量は、12%以下とすることができ、3%~8.5%とすることができる。
予備冷却及び精製後のプロセスガス9を、吸収循環液7及び微粒子洗浄循環液15と順次接触させて、吸収、酸化及び濃縮の協調的な制御を実現する。吸収循環液7は、その両方が亜硫酸アンモニウムと硫酸アンモニウムとを含有する2つの段階を有し得る。微粒子洗浄循環液15は、必要に応じて、3つの段階を有することができ、そのうち2段階が亜硫酸アンモニウムと硫酸アンモニウムとを含有し、1段階をプロセス水とすることができる。微粒子洗浄循環液15のpH値は、吸収循環液7のpH値よりも低くすることができ、亜硫酸アンモニウム含有量は、吸収循環液7の亜硫酸アンモニウム含有量よりも低くすることができる。
第1の段階及び第2の段階の吸収循環液7は、両方とも、0.3%~3%の亜硫酸アンモニウムと、12%~23%の硫酸アンモニウムとを含有することができ、第1の段階及び第2の段階の吸収循環液のpH値は、それぞれ、5.5~6.3及び5~5.9とすることができる。上部吸収循環液7の亜硫酸アンモニウム含有量は、下部吸収循環液7の亜硫酸アンモニウム含有量よりも低くすることができる。第1の段階の吸収循環液7における亜硫酸(水素)アンモニウムに対する硫酸アンモニウムの質量分率は、9~99:1とすることができる。
第1の段階の微粒子洗浄循環液15は、0.02%~0.05%の亜硫酸(水素)アンモニウムと、15%~25%の硫酸アンモニウムとを含むことができ、pH値は4~4.3とすることができる。第2の段階の微粒子洗浄循環液15は、0.004%~0.01%の亜硫酸(水素)アンモニウムと、0.5%~3.3%の硫酸アンモニウムとを含むことができ、pH値は3.6~3.9とすることができる。
微粒子洗浄温度は、38℃~49.5℃とすることができ、第1の段階の微粒子循環洗浄液15における亜硫酸(水素)アンモニウムに対する硫酸アンモニウムの質量分率は、99~199:1とすることができる。
排煙の水分含有量は、10%~13%とすることができる。空気を配合することによって、水分含有量を8%~11%に下げることができ、酸素含有量は6%~9%に制御することができる。
装置は、ガス精製除去システムと、酸化システムと、補助システムとを備え得る。補助システムは、硫酸アンモニウム後処理システム24と、アンモニア供給システムと、プロセス水システムとを備え得る。ガス精製除去システムは、ゾーンによって制御することができ、前洗浄ゾーン4、吸収ゾーン5及び微粒子制御ゾーン6を含み得る吸収塔1を備え得る。前洗浄ゾーン4、吸収ゾーン5及び微粒子制御ゾーン6のそれぞれが1つ、3つ及び3つの噴霧層を備え得る。ガスのみを通過させることができるデバイス/要素17を、吸収ゾーン5と前洗浄ゾーン4との間に配置し得る。
吸収ゾーン5と微粒子制御ゾーン6との間に、ガスのみを通過させることができるデバイス/要素18を配置することができる。
微粒子制御ゾーン6内に、ガスのみを通過させることができる1段階のデバイス/要素18を配置することができる。微粒子制御ゾーン6は、5層のデミスタを備えることができ、そのうち2層が下部に、3層が上部に存在し得る。前洗浄ゾーン4及び吸収ゾーン5はデミスタを備えていなくてもよく、デミスタとしては、バッフルとリッジとの組合せを選択することができる。
吸収ゾーン5中の各層における液ガス比は、1.6L/Nmとすることができ、且つ平均噴霧被覆率は、300%以上の率とすることができる。微粒子制御ゾーン6における液ガス比は、それぞれ、1.6L/Nm/2.2L/Nm/0.2L/Nmとすることができ、且つ下部にある2層の平均噴霧被覆率は、300%以上の率とすることができる。吸収ゾーン5及び微粒子制御ゾーン6の1層及び2層における200%未満の噴霧被覆率を有する領域の総面積は、吸収塔の断面積の2%~5%を占める。
溶液組成制御の要件に従って、酸化システムを層で提供することができ、微粒子洗浄循環液15及び吸収循環液7を、酸化システムの酸化デバイス2の異なる位置から取り出すことができる。酸化システムの酸化デバイス2は、8m~9.5mの液面を有する2層の気液分散促進器19を備え得る。溶液組成を、酸化デバイス2による強制酸化及び/又はプロセスガスの酸素含有量の制御、自然酸化の制御及び/又は吸収温度の制御によって制御することができる。
吸収塔1における空塔ガス流速は2.68m/s~2.75m/sとすることができ、前洗浄ゾーンの運転温度は49℃~54℃とすることができる。
入口プロセスガスの水分含有量が15%超である場合、蒸発結晶化システム25を配置し得る。蒸発結晶化システムとしては、二重効果蒸発結晶化プロセス、単一効果蒸発結晶化プロセス、MVR蒸発結晶化プロセス、及びスチームジェットポンプを備えた二重効果蒸発結晶化プロセスを挙げることができるが、MVR蒸発結晶化プロセスが好適であり得る。
蒸発結晶化システム25を配置する場合、装置は、蒸気凝縮物処理デバイス27を備え得る。蒸気凝縮物処理デバイス27は、膜分離デバイスと、脱気装置とを備え得る。膜分離デバイスを使用し得る場合、蒸気凝縮物処理デバイス27の清澄液出口は、プロセス水パイプネットワークに接続することができ、濃縮液出口は吸収塔1の微粒子制御ゾーン6に接続することができる。
装置は、必要に応じて、循環水システム28を備え得る。また、蒸発結晶化システム25の蒸気凝縮物26は、循環水システム28の水補充パイプネットワークに接続することができる。排出された循環水は、吸収塔1に接続することができる。
空気分配デバイスは、プロセスブロワ31と、空気分配パイプネットワークとを備え得る。吸収ゾーン熱交換デバイス30は、プレート式熱交換器を含み得る。
装置及び方法の例示的なプロセスフローは以下を含み得る。
排煙とプロセス空気とを混合し、得られたプロセスガス9を、吸収塔1の前洗浄ゾーン4から入れ、前洗浄ゾーン4において前洗浄循環液20によって冷却及び洗浄することができ、同時に、前洗浄循環液20を濃縮することができる。次いで、プロセスガスを、吸収循環液7によって洗浄及び脱硫することができる吸収ゾーン5、並びに、微粒子循環洗浄液15によって微粒子を除去することができる微粒子制御ゾーン6のそれぞれに通過させ、次いで、放出することができる。
前洗浄ゾーン4における前洗浄循環液20は、微粒子循環洗浄液15によって補充され得る。微粒子循環洗浄液15及び/又はプロセス水は、塔壁等のスケーリングを洗浄するために使用され得る。吸収循環液7は、微粒子制御ゾーンにおける循環洗浄液15及び/又はプロセス水23によって補充され得る。
プロセス水23は、好ましくは、微粒子制御ゾーン6及び/又は微粒子洗浄循環槽3から補充され得るか、又は洗浄水を用いて補充され得る。
吸収塔1における空塔ガス流速は2.75m/sとすることができ、前洗浄ゾーン4の運転温度は51℃~55℃とすることができる。
元の排煙の流量は606000Nm/時間、SO濃度は4500mg/Nm、総ダスト濃度は18.5mg/Nm、空気分配体積は62000Nm/時間、精製した排煙のSOは29.4mg/Nm、(エアロゾルを含む)総ダストは5.4mg/Nm、アンモニア漏出は1.6mg/Nmとすることができる。
吸収循環液7の組成は、酸化デバイス2による強制酸化、並びにプロセスガスの酸素含有量及び運転温度の制御によって確保することができる。
第2の段階の吸収循環液7における亜硫酸アンモニウムに対する硫酸アンモニウムの質量分率は、24:1とすることができる。
最下層の微粒子循環洗浄液15における亜硫酸アンモニウムに対する硫酸アンモニウムの質量分率は、125:1とすることができる。
0.02%~0.05%(質量分率)の微粒子循環洗浄液15を、直接、硫酸アンモニウムにすることができる。処理デバイスは、一体型乾燥塔34を含み得る。その特定の構造、パラメータ及び接続関係に関しては、引用することによりその全体が本明細書の一部をなす、「アンモニア系脱硫の循環液においてCl含有量及びF含有量を均衡させる方法及び装置(Method and apparatus for balancing Cl- and F- contents in circulating liquid of ammonia-based desulfurization)」と題した、本発明者らの認可された中国特許第201710336561.2号並びに図2を参照のこと。前洗浄循環液20における塩化物イオン含有量は15000mg/L~32000mg/Lに、吸収循環液7における塩化物イオンは5000mg/L~11000mg/Lに、前洗浄循環液20におけるフッ化物イオン濃度は1200mg/L~2200mg/Lに制御することができる。
本明細書において記載する装置及び方法は、例示的なものである。幾つかの実施形態は、例示的な装置に関連して示される及び/又は記載される特徴を除外していてもよい。幾つかの実施形態は、例示的な装置に関連して示されも、記載されもしない特徴を含んでいてもよい。
例示的な方法の工程を本明細書に示される及び/又は記載される順序以外の順序で行うことができる。幾つかの実施形態は、例示的な方法に関連して示される及び/又は記載される工程を除外していてもよい。幾つかの実施形態は、例示的な方法に関連して示されも、記載されもしない工程を含んでいてもよい。
例示的な装置及び方法の特徴を組み合わせることができる。例えば、例示的な一実施形態は、別の例示的な実施形態に関連して示される特徴を含んでいてもよい。実施形態は、例示的な装置の特徴の一部若しくは全て及び/又は例示的な方法の工程の一部若しくは全てを含み得る。
本発明に従う装置及び方法を、ここで本明細書の一部をなす実施例及び図面に関連して説明する。他の実施形態を用いることができ、構造、機能及び手続きの変更を本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく行うことができることを理解されたい。
1.アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する方法
アンモニア系脱硫における吸収時にエアロゾル生成を制御するように排煙中の二酸化硫黄を除去するために、亜硫酸アンモニウムを含有する吸収循環液を使用した。
段階的な溶液組成制御及び反応条件制御によって高効率の脱硫及びダスト除去を実現し、高効率の脱硫を行いながら、アンモニア漏出及びエアロゾル生成を制御した。
段階的な溶液組成制御は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム又はそれらの組合せの濃度勾配制御を含むものであった。
吸収反応温度を48℃~52℃、通常、49.8℃~50.4℃に制御した。
プロセスブロワ31による空気分配によって、プロセスガスの酸素含有量を11%以下、通常、7%~9%に調節し、空気分配体積を23000Nm/時間~30000Nm/時間とした。
硫黄回収テールガスと、プロセスブロワ31によって供給された空気とを完全に混合した後、得られたプロセスガス9を、吸収塔の前洗浄ゾーンから入れ、前洗浄ゾーンにおける前洗浄循環液20による予備冷却及び精製後、プロセスガスを吸収循環液7及び微粒子洗浄循環液15に順次接触させて、吸収、酸化及び濃縮の協調的な制御を実現した。吸収循環液は2段階を有しており、酸化デバイスの異なる位置から取り出して分離ポンプを使用して送達した。第1の段階の吸収循環液は、1%~1.5%の亜硫酸アンモニウム及び18%~22%の硫酸アンモニウムであり、pH値は6~6.3、吸収温度は50.1℃~50.4℃であった。第2の段階の吸収循環液は、0.7%~1.1%の亜硫酸アンモニウム及び19%~23%の硫酸アンモニウムであり、pH値は5.2~5.5、吸収温度は49.8℃~50.1℃であった。微粒子循環洗浄液は4段階を有しており、そのうち、第1の段階は、高濃度の硫酸アンモニウム-亜硫酸アンモニウム混合溶液であった。混合溶液中、亜硫酸アンモニウムは0.15%~0.25%、硫酸アンモニウムは20%~24%であり、pH値は4.2~4.5、洗浄温度は49.7℃~50℃であった。第2の段階及び第3の段階は、硫酸アンモニウム-亜硫酸アンモニウムの希薄混合溶液であった。混合溶液中、亜硫酸アンモニウムは0.004%~0.01%、硫酸アンモニウムは1.5%~3%であり、pH値は3.9~4.2、洗浄温度は49.5℃~49.8℃であった。第4の段階はプロセス水であった。
循環水冷却によって、吸収循環液7及び前洗浄循環液20から熱を除去した。蒸発結晶化後に、前洗浄循環液20の一部を硫酸アンモニウム後処理システム24に送り、固液分離、遠心分離、乾燥及び充填によって、硫酸アンモニウム生成物36を得た。
蒸気凝縮物26の一部を、蒸気凝縮物処理デバイス27で処理し、次いで、循環水システム28用補助水として回収した。
2.アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する装置
装置は、ガス精製除去システムと、酸化システムと、補助システムとを備えるものであった。補助システムは、硫酸アンモニウム後処理システム24と、アンモニア供給システムと、蒸発結晶化システム25と、循環水システム28と、プロセス水システムと、蒸気凝縮物処理デバイス27とを備えるものであった。
ガス精製除去システムは、吸収塔1と、プロセスブロワ31と、微粒子洗浄循環槽3と、前洗浄循環ポンプと、前洗浄冷却デバイス29と、吸収冷却デバイス30と、微粒子洗浄循環ポンプとを備えるものであった。吸収塔1は、ゾーンによって制御し、主に、前洗浄ゾーン4、吸収ゾーン5及び微粒子制御ゾーン6に分割した。前洗浄ゾーン4、吸収ゾーン5及び微粒子制御ゾーン6は、それぞれ、3層/4層/4層の噴霧層を備え、吸収ゾーン5と前洗浄ゾーン4との間に、ガスのみを通過させることができる気液セパレータa17を配置し、吸収ゾーン5と微粒子制御ゾーン6との間にも、ガスのみを通過させることができる気液セパレータa17を配置した。微粒子制御ゾーン6では4段階で噴霧を行った。第1の噴霧層と第2の噴霧層との間に、ガスのみを通過させることができる気液セパレータb18を配置し、第1の層の噴霧液と、吸収循環液とは、別々に酸化デバイスに入れた。
微粒子制御ゾーンは、5つのデミスタ層を備えるものであった。そのうち、2つの層、すなわち、1層のバッフル及び1層のリッジは気液セパレータbより下に存在し、3つの層、すなわち、2層のリッジ及び1層のスクリーンメッシュは精製排煙出口8より下に存在するものであった。
吸収ゾーン中の各層における液ガス比は1.75L/Nmであり、噴霧被覆率は320%であった。微粒子制御ゾーン中の各層における液ガス比は、上から下にそれぞれ、0.3L/Nm、2.2L/Nm、2.2L/Nm及び1.75L/Nmであり、噴霧被覆率はそれぞれ、110%、330%、330%及び330%であった。吸収ゾーン及び微粒子制御ゾーンの1層~3層における200%未満の噴霧被覆率を有する領域の総面積は、吸収塔の断面積の3%~7%を占めるものであった。
酸化システムは、所望の溶液組成制御に適した層で提供される酸化デバイス2を備えるものであった。微粒子洗浄循環液15及び吸収循環液7を、酸化デバイス2の異なる位置から取り出した。酸化デバイスは2層の気液分散促進器を備えるものであり、気液分散促進器として多孔板通気ヘッドを選択した。
酸化デバイスの液面は9mであり、酸化空気は420%過剰であった。
吸収塔の直径は4mであり、空塔ガス流速は2.55m/s~2.75m/sであった。
蒸発結晶化システムでは、蒸気圧縮機と、蒸発分離チャンバーと、蒸発循環ポンプ等とを含むMVR蒸発結晶化プロセスを採用した。蒸発分離チャンバーにおける蒸気凝縮物の一部をリサイクルのために吸収塔1に戻し、一部を処理のために蒸気凝縮物処理デバイス27に送った。
プロセスブロワ31及び空気分配パイプネットワークを配置した。
前洗浄ゾーン熱交換デバイス29及び吸収ゾーン熱交換デバイス30として、一体型プレート式熱交換器を採用した。
硫酸アンモニウム後処理システムは、順次接続した固液分離デバイス32と、遠心分離機33と、一体型乾燥機34と、充填機35とを備えるものであった。蒸発結晶化後の前洗浄循環液の一部を固液分離デバイス32に入れ、その一部を一体型乾燥機34に入れて、固液分離、遠心分離、乾燥及び充填によって、硫酸アンモニウム生成物36を得た。
前洗浄冷却デバイス29及び吸収冷却デバイス30を、それぞれ、前洗浄循環液及び吸収循環液の冷却に使用し、冷媒は、循環水システムの循環水とした。
蒸気凝縮物26の一部を蒸気凝縮物処理デバイス27によって処理した後、清澄液37を循環水システム用補助水として使用し、濃縮液38を微粒子洗浄循環液15用補助水として使用した。濃縮液38は、清澄液37の濃度の10倍~200倍の濃度を有し得る。
通常、清澄液の品質は、濃縮物の品質の3倍~10倍である。例えば、未処理(蒸気凝縮物処理システム27に入る前)の蒸気凝縮物26の濃度が0.5g硫酸アンモニウム/Lである場合、10部の未処理の蒸気凝縮物26から、蒸気凝縮物処理システム27による処理後に、8部の清澄液37(0.05g硫酸アンモニウム/L)及び2部の濃縮液38(2.3g硫酸アンモニウム/L)が生じる。よって、濃縮液38の濃度は、清澄液37の濃度の46倍であると計算される。
全ての蒸気凝縮物26を、循環水システム用補助水として直接使用することもできる。
蒸発結晶化後、濃縮循環液の90%~90%を固液分離デバイス32に入れ、10%~20%を一体型乾燥塔34に入れた。一体型乾燥塔34の特定の構造、パラメータ及び接続関係に関しては、引用することによりその全体が本明細書の一部をなす、「アンモニア系脱硫の循環液においてCl含有量及びF含有量を均衡させる方法及び装置(Method and apparatus for balancing Cl- and F- contents in circulating liquid of ammonia-based desulfurization)」と題した、認可された本発明者らの中国特許第201710336561.2号を参照のこと。前洗浄循環液における塩化物イオン含有量は2000mg/L~3200mg/Lに、吸収循環液における塩化物イオンは500mg/L~980mg/Lに、前洗浄循環液におけるフッ化物イオン濃度は100mg/L~240mg/Lに制御した。
3.アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する方法のプロセスフロー及びパラメータ
上述の方法又は装置の特定のプロセスフローは以下の通りである。
硫黄回収テールガス及びプロセス空気を混合した後、得られたプロセスガス9を前洗浄ゾーン4から入れ、前洗浄ゾーン4において循環洗浄液によって冷却及び洗浄し、同時に、循環洗浄液を濃縮した。次いで、排煙を、吸収循環液7による洗浄及び脱硫を行う吸収ゾーン5、並びに、微粒子循環洗浄液15による微粒子の除去を行う微粒子制御ゾーン6のそれぞれに通過させ、次いで、放出した。
前洗浄ゾーン4における循環洗浄液を、主に微粒子循環洗浄液15によって補充し、微粒子循環洗浄液15及び/又はプロセス水23を、塔壁等のスケーリングを洗浄するために使用し、吸収循環液を、微粒子循環洗浄液15及び/又はプロセス水23によって補充した。
吸収循環液7を、酸化デバイス2において酸化し、異なる組成の溶液を、吸収ゾーン5及び微粒子制御ゾーン6における循環のために、酸化デバイス2の異なる位置から抽出した。
プロセス水23を、微粒子制御ゾーン6及び微粒子洗浄循環槽3から補充した。
第2の段階の微粒子洗浄循環液15(硫酸アンモニウム-亜硫酸アンモニウムの希薄混合溶液)を、パイプラインを介して、第1の段階の微粒子洗浄循環液15(高濃度の硫酸アンモニウム-亜硫酸アンモニウム混合溶液)と混合し、次いで、吸収塔1における微粒子制御ゾーン6の噴霧層に入れた。
吸収剤は20%アンモニア液であり、前洗浄ゾーン4及び酸化デバイス2に補充した。排煙中の二酸化硫黄を除去するために、亜硫酸アンモニウムを含有する吸収循環液を使用した。アンモニアを酸化デバイスに添加して、亜硫酸アンモニウムに変換し、次いで、アンモニア系脱硫を行った。同時に、アンモニアを前洗浄ゾーン及び蒸発結晶化システムに添加して、硫酸アンモニウム生成物における遊離酸指数が基準以下となるようにした。基準は、生成物に対して0.2%w/wとすることができる。基準は、生成物に対して0.3%w/wとすることができる。基準は、引用することによりその全体が本明細書の一部をなすGB535-95に記載のものとすることができる。基準は、引用することによりその全体が本明細書の一部をなすT/CPCIF006-2017に記載のものとすることができる。
酸化空気を酸化デバイス2に添加し、酸化デバイス2の出口ガスを、吸収塔1における吸収ゾーン5及び前洗浄ゾーン4に導入して、吸収液を自然酸化した。
吸収塔1における空塔ガス流速は2.54m/sであった。
硫黄回収テールガスの設計流量は75000Nm/時間、設計SO濃度は18000mg/Nm、総ダスト濃度は10mg/Nm以下であった。
試験の際、精製した排煙のSOは42mg/Nm、(エアロゾルを含む)総ダストは6.9mg/Nm、漏出したアンモニアは2.8mg/Nmであった。
吸収温度は、空気分配、並びに前洗浄循環液20による冷却及び吸収循環液7による冷却によって、48℃~52℃に制御した。
ゾーンごとの溶液組成は、主に、酸化デバイス2による強制酸化、吸収ゾーン4における自然酸化、プロセスガスの酸素含有量、前洗浄温度、吸収温度の制御及び他の手段によって制御した。
Figure 2023508656000002
4.実施効果
様々な運転条件下で排煙に対してアンモニア系脱硫及びダスト除去を行うために、実施例の装置及び方法を使用した。試験方法及び機器を表2に示し、運転パラメータ及び試験結果を表3に示す。
Figure 2023508656000003
Figure 2023508656000004
よって、アンモニア漏出及びエアロゾル生成を発生源で制御する装置及び方法が提供された。限定ではなく例示を目的として提示される記載の例以外の例によって本発明を実施することができることが当業者には理解される。本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
1 吸収塔
2 酸化デバイス
3 微粒子洗浄循環槽
4 前洗浄ゾーン
5 吸収ゾーン
6 微粒子制御ゾーン
7 吸収循環液
8 精製排煙出口
9 プロセスガス
10 前洗浄噴霧層
11 吸収噴霧層
12 微粒子噴霧層a
13 微粒子噴霧層b
14 デミスタ
15 微粒子洗浄循環液
16 吸収循環槽
17 気液セパレータa
18 気液セパレータb
19 気液分散促進器
20 前洗浄循環液
21 アンモニア
22 酸化空気
23 プロセス水
24 硫酸アンモニウム後処理システム
25 蒸発結晶化システム
26 蒸気凝縮物
27 蒸気凝縮物処理デバイス
28 循環水システム
29 前洗浄ゾーン熱交換デバイス
30 吸収ゾーン熱交換デバイス
31 プロセスブロワ
32 固液分離デバイス
33 遠心分離機
34 一体型乾燥塔
35 充填機
36 硫酸アンモニウム完成品
37 蒸気凝縮物処理希釈液
38 蒸気凝縮物処理濃縮液

Claims (42)

  1. 排煙から二酸化硫黄を吸収する装置であって、
    前記排煙を受けるように構成された反応器と、
    前記反応器内に配置された噴霧層であって、亜硫酸アンモニウムを含有し且つ或る温度において前記排煙から硫黄を吸収するアンモニア含有液に、前記排煙を接触させるように構成された噴霧層と、
    前記反応器に入る材料の酸素含有量を12体積%以下の含有量に制限し且つ前記反応器からの廃液における過剰なエアロゾル含有量に対応して温度を下げるように構成された制御装置と、
    前記アンモニア含有液を酸化するように構成された酸化システムと、
    前記アンモニア含有液から硫酸アンモニウムの固体を得るように構成された補助システムと
    を備える、装置。
  2. 前記補助システムが、
    硫酸アンモニウム後処理システムと、
    アンモニア供給システムと、
    プロセス水システムと
    を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記反応器が、
    前洗浄ゾーンと、
    吸収ゾーンと、
    微粒子制御ゾーンと
    が画定された吸収塔を備えており、
    前記ゾーンのそれぞれが1つ以上の噴霧層を有し、
    前記吸収ゾーンと前記前洗浄ゾーンとの間に第1の気液セパレータが配置され、且つ
    前記吸収ゾーンと前記微粒子制御ゾーンとの間に第2の気液セパレータが配置される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記吸収ゾーン内に第3の気液セパレータが配置され、且つ
    前記微粒子ゾーン内に第4の気液セパレータが配置される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記吸収ゾーン中の各層において、
    液ガス比が0.4L/Nm以上であり、且つ
    平均噴霧被覆率が200%以上であり、
    前記微粒子制御ゾーン中の各層において、
    液ガス比が0.42L/Nm以上であり、且つ
    平均噴霧被覆率が150%以上である、請求項3に記載の装置。
  6. 前記酸化システムが、
    使用済吸収液を受け、
    前記使用済吸収液の第1の画分を第1の経路を介して流し且つ前記吸収液の第2の画分を第2の経路を介して流し、且つ
    前記第1の経路から前記微粒子制御ゾーンへと第1の産出物を供給し且つ前記第2の経路から前記吸収ゾーンへと第2の産出物を供給するように構成された酸化槽を備え、
    前記第1の産出物が、前記第2の産出物よりも酸化されている、請求項3に記載の装置。
  7. 前記酸化槽が、
    気液分散促進器配列と、
    前記配列に沿った第1の位置に配置され且つ前記第1の産出物を供給するように構成された第1の産出物口と、
    前記配列に沿った第2の位置に配置され且つ前記第2の産出物を供給するように構成された第2の産出物口と、
    アンモニアをアンモニアチャンバーから前記第1の経路へと通す孔及び使用済吸収液をアンモニアチャンバーへと通す孔が画定されたアンモニアチャンバーと
    を備え、
    前記第2の位置は、前記第1の位置よりも、前記使用済吸収液の酸化を引き起こし難い、請求項6に記載の装置。
  8. 前記酸化槽が、
    セパレータと、
    前記第1の経路における酸化空気源と
    を備え、
    前記第2の経路が前記セパレータの外側を通り、
    前記第2の経路に沿って酸化空気が供給されず、且つ
    前記第1の産出物における前記使用済吸収液が完全に酸化されている、請求項6に記載の装置。
  9. 前記塔が、
    前記排煙を、0.8m/s~4m/sの空塔ガス流速で流し、且つ
    最大30000mg/NmのSO濃度を有する排煙を受けるように構成される、請求項3に記載の装置。
  10. 前記廃液が、100mg/Nm以下のSO含有量を有する、請求項3に記載の装置。
  11. 前記廃液が、35mg/Nm以下のSO含有量を有する、請求項10に記載の装置。
  12. 総ダスト含有量が20mg/Nm以下である、請求項9に記載の装置。
  13. 総ダスト含有量が5mg/Nm以下である、請求項12に記載の装置。
  14. 前記塔が、アンモニア漏出が8mg/Nm以下の廃液を排出するように構成される、請求項3に記載の装置。
  15. 前記塔が、アンモニア漏出が2mg/Nm以下の廃液を排出するように構成される、請求項14に記載の装置。
  16. 前記排煙が前記塔に入る前に、添加ガスを前記排煙に流すように構成された添加ガス源であって、前記添加ガスと前記排煙との混合物はプロセスガスであり、該混合物が前記塔の入口において15%超の水分含有量を有する、添加ガス源と、
    前記アンモニア含有液へのSOの吸収後に、吸収されたSOから硫酸アンモニウムを結晶化させるように構成された蒸発結晶化システムと
    を更に備える、請求項3に記載の装置。
  17. 二重効果蒸発結晶化プロセスの一部であるスチームジェットポンプを更に備える、請求項16に記載の装置。
  18. 前記蒸発結晶化システムが、MVR蒸発結晶化プロセスを行うように構成される、請求項16に記載の装置。
  19. 前記排煙が前記塔に入る前に、添加ガスを前記排煙に流すように構成された添加ガス源であって、前記添加ガスと前記排煙との混合物はプロセスガスであり、該混合物が前記塔の入口において15%超の水分含有量を有する、添加ガス源と、
    前記アンモニア含有液が前記吸収ゾーンにおいて噴霧される前に、前記アンモニア含有液と熱交換を行うように構成された熱交換器と、
    前記アンモニア含有液へのSOの吸収後に、吸収されたSOから硫酸アンモニウムを結晶化させるように構成された蒸発結晶化システムと
    を更に備える、請求項3に記載の装置。
  20. 前記排煙が前記塔に入る前に、添加ガスを前記排煙に流すように構成された添加ガス源であって、前記添加ガスと前記排煙との混合物はプロセスガスであり、該混合物が前記塔の入口において15%超の水分含有量を有する、添加ガス源と、
    前記アンモニア含有液が前記吸収ゾーンにおいて噴霧される前に、前記アンモニア含有液と熱交換を行うように構成された熱交換器と、
    前洗浄流体が前記前洗浄ゾーンにおいて噴霧される前に、前記前洗浄流体と熱交換を行うように構成された熱交換器と、
    前記アンモニア含有液へのSOの吸収後に、吸収されたSOから硫酸アンモニウムを結晶化させるように構成された蒸発結晶化システムと
    を更に備える、請求項3に記載の装置。
  21. 前記排煙が前記塔に入る前に、前記排煙に空気を流してプロセスガスを形成し、且つ
    空気分配デバイスの下流且つ前記塔の上流において、前記プロセスガスの酸素含有量を12体積%以下に制御するように構成された空気分配デバイスを更に備え、
    前記排煙が、前記空気との混合前に、15体積%超の水分含有量を有する、請求項3に記載の装置。
  22. 前記酸素含有量が3%~9%の範囲である、請求項21に記載の装置。
  23. 前記プロセスガスを冷却し、且つ
    前記プロセスガスの湿度を下げるように構成された凝縮デバイスを更に備える、請求項22に記載の装置。
  24. 前記排煙と流体連通した空気分配器と、
    前記塔に入る前洗浄循環液を冷却するように構成された前洗浄ゾーン熱交換器と
    を更に備え、
    前記排煙が18体積%超の水分含有量を有する場合に、前記空気分配器が、プロセスガスの水分含有量を10体積%以下に維持するように構成される、請求項3に記載の装置。
  25. 前記塔に入る吸収液を冷却するように構成された吸収ゾーン熱交換器を更に備え、
    前記排煙が18体積%超の水分含有量を有する場合に、前記空気分配器が、前記プロセスガスの水分含有量を10体積%以下に維持するように構成される、請求項24に記載の装置。
  26. 排煙から二酸化硫黄を吸収する方法であって、
    前記排煙を反応器に流すことと、
    前記反応器において、亜硫酸アンモニウムを含有するアンモニア含有循環液に前記排煙から硫黄を或る温度で吸収することと、
    前記循環液を回収することと、
    前記反応器に入る材料の酸素含有量を12体積%以下の含有量に制限することと、
    前記反応器からの廃液における過剰なエアロゾル含有量に対応して温度を下げることと
    を含む、方法。
  27. 前記流すことの前に、空気を前記排煙と混合してプロセスガスを形成することを更に含み、
    前記下げることが、前記空気の温度を下げることを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記下げることが、前記循環液の温度を下げることを含み、且つ
    前記循環液の温度を下げることが、前記循環液を循環水冷却器に通すことを含む、請求項60に記載の方法。
  29. 水冷却器に冷却水を供給することと、
    前記冷却水中の過剰なイオン状態に対応して前記冷却水の一部をプロセス水と置き換えることと
    を更に含み、
    前記循環液の温度を下げることが、前記循環液を循環水冷却器に通すことを含む、請求項26に記載の方法。
  30. 前記置き換えることが、硫酸アンモニウムスラリーから蒸気を得るように構成された蒸気凝縮物処理システムからプロセス水を得ることを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記排煙から前記循環液へと熱を伝達することによって、前記循環液中の硫酸アンモニウムを結晶化させることを更に含み、
    前記循環液の温度を下げることが、
    前記空気の流量を上げることと、
    前記空気の湿度を下げることと
    を含む、請求項26に記載の方法。
  32. 前記下げることが、前記温度を45℃~53℃の範囲の値に下げることである、請求項26に記載の方法。
  33. 前記制限することが、前記酸素含有量を8%以下の含有量に制限することである、請求項26に記載の方法。
  34. 前記吸収することが、異なる組成を有する段階に前記アンモニア含有液を提供することを含み、且つ
    前記吸収することが、前記二酸化硫黄の90%以上が前記排煙から除去され且つ前記反応器からの廃液のダスト含有量が50mg/Nm以下となるように制御される吸収温度及び吸収酸素含有量を有する、請求項26に記載の方法。
  35. 前記プロセスガスが、4%~15%の範囲の水分含有量を有する、請求項34に記載の方法。
  36. 前記段階を使用して、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、及び硫酸アンモニウムからなる群から選択される種の勾配を制御することと、
    前記吸収することの前に、
    空気を前記排煙と混合してプロセスガスを形成することと、
    前記プロセスガスを冷却及び精製することと、
    前記プロセスガスを、
    前記段階の1つ以上において、亜硫酸アンモニウム及び硫酸アンモニウムを含む前記アンモニア含有液と接触させ、
    次いで、前記段階の1つ以上において、亜硫酸アンモニウム及び硫酸アンモニウムを含む微粒子洗浄循環液と接触させることと、
    を更に含み、
    前記段階と、
    前記冷却及び精製することと、
    前記接触させることと
    が、前記二酸化硫黄の90%以上が吸収されるように共に作用する、請求項34に記載の方法。
  37. 空気に対する排煙の比率を調節して、前記プロセスガスの酸素含有量を12%以下の濃度に制御することを更に含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記提供することが、前記排煙において測定された二酸化硫黄濃度と、輸出排出指数とに基づいて、前記段階の数を選択することを含み、
    前記数が2超であり、
    前記段階の1つの組成が、
    0.15%~4.95%の亜硫酸アンモニウムと、
    5%~38%の硫酸アンモニウムと
    を含み、
    前記段階が、
    上部吸収循環液と、
    下部吸収循環液と
    を含み、且つ
    前記上部吸収循環液の亜硫酸アンモニウム含有量が、前記下部吸収循環液の亜硫酸アンモニウム含有量よりも低い、請求項36に記載の方法。
  39. 前記提供することが、前記排煙において測定された二酸化硫黄濃度と、輸出排出指数とに基づいて、前記段階の数を選択することを含み、
    前記数が2超であり、
    前記段階の1つの組成が、
    0.15%~4.95%の亜硫酸アンモニウムと、
    5%~38%の硫酸アンモニウムと
    を含み、
    前記段階が、
    上部吸収循環液と、
    下部吸収循環液と
    を含み、且つ
    前記上部吸収循環液のpH値が、前記下部吸収循環液のpH値よりも低い、請求項36に記載の方法。
  40. 前記段階のうち1つの段階が、
    0.003%~1%の亜硫酸アンモニウムと、
    0.3%~38%の硫酸アンモニウムと、
    を含む組成を有し、且つ
    1~6の範囲のpH値を有する微粒子洗浄循環液を含む、請求項36に記載の方法。
  41. 前記排煙が15%超の水分含有量を有する場合に、
    前記排煙に水蒸気体積含有量が5%以下の乾燥ガスを添加することによって、前記水分含有量を8%~13%の範囲の水分含有量に下げることと、
    前記酸素含有量を12%以下に制限することと、
    を更に含む、請求項31に記載の方法。
  42. 前記乾燥ガスが空気を含む、請求項41に記載の方法。
JP2022538892A 2019-12-26 2020-08-24 アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成の制御 Pending JP2023508656A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911361251.1 2019-12-26
CN201911361251.1A CN110975546B (zh) 2019-12-26 2019-12-26 一种改进的氨法脱硫控制吸收过程气溶胶产生的方法
US16/935,536 2020-07-22
US16/935,536 US11224838B2 (en) 2019-12-26 2020-07-22 Controlling aerosol production during absorption in ammonia-based desulfurization
PCT/CN2020/110722 WO2021128891A1 (en) 2019-12-26 2020-08-24 Controlling aerosol production during absorption in ammonia-based desulfurization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023508656A true JP2023508656A (ja) 2023-03-03
JPWO2021128891A5 JPWO2021128891A5 (ja) 2023-05-08

Family

ID=70076957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538892A Pending JP2023508656A (ja) 2019-12-26 2020-08-24 アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成の制御

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11224838B2 (ja)
EP (1) EP4081329A4 (ja)
JP (1) JP2023508656A (ja)
KR (1) KR20220116465A (ja)
CN (2) CN111957183A (ja)
AR (1) AR120722A1 (ja)
AU (1) AU2020413277B2 (ja)
BR (1) BR112022010281A2 (ja)
CA (1) CA3159632C (ja)
IL (1) IL293785A (ja)
MX (1) MX2022007983A (ja)
TW (1) TW202124028A (ja)
WO (1) WO2021128891A1 (ja)
ZA (1) ZA202206378B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11202983B2 (en) * 2017-11-08 2021-12-21 Btu International, Inc. Devices, systems and methods for flux removal from furnace process gas
CN111957183A (zh) * 2019-12-26 2020-11-20 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种改进的氨法脱硫控制吸收过程气溶胶产生的方法
CN112206641A (zh) * 2020-09-23 2021-01-12 武汉龙净环保工程有限公司 一种单塔多级循环氨/硫铵法烟气脱硫方法
CN112354332B (zh) * 2020-11-03 2023-04-18 江南环保集团股份有限公司 一种膜分离装置应用于氨法脱硫的方法
CN113082959B (zh) * 2021-04-02 2023-07-18 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种氨法脱硫的烟气预处理方法及装置
CN113262625A (zh) * 2021-05-11 2021-08-17 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种氨法脱硫脱碳一体化装置及方法
CN113926303B (zh) * 2021-09-10 2022-08-02 中国石油化工股份有限公司 一种低分压二氧化碳捕集吸收塔
CN113856441B (zh) * 2021-10-25 2023-01-17 江苏新世纪江南环保股份有限公司 氨法脱硫方法和氨法脱硫装置
CN114100356A (zh) * 2021-12-01 2022-03-01 江苏新世纪江南环保股份有限公司 脱硫系统改造方法和氨法脱硫系统
CN114345108A (zh) * 2022-01-11 2022-04-15 云锡文山锌铟冶炼有限公司 处理赤铁矿除铁尾气的方法
CN114870579A (zh) * 2022-05-16 2022-08-09 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种氨法脱硫脱碳系统余热回收的方法及装置
CN115634522A (zh) * 2022-10-20 2023-01-24 云南曲靖钢铁集团呈钢钢铁有限公司 一种带式烧结机烟气的环保节能型深度净化系统及方法
CN117172553B (zh) * 2023-10-30 2024-02-06 泸州聚购科技发展有限公司 基于arima模型的重晶石粉生产中控系统
CN117437987B (zh) * 2023-12-20 2024-02-23 河北大唐国际王滩发电有限责任公司 串塔式烟气湿法脱硫装置颗粒物协同脱除效果计算方法

Family Cites Families (217)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2810627A (en) 1953-02-26 1957-10-22 Texas Gulf Sulphur Co Recovery of sulfur dioxide from gases and production of ammonium sulphate
US3752877A (en) 1969-08-27 1973-08-14 Parsons Co Ralph M Recovery of sulfur compounds from tail gases
CA988679A (en) * 1972-02-02 1976-05-11 Consolidation Coal Company Treatment of gases containing sulfur dioxide
JPS5513770B2 (ja) 1973-09-26 1980-04-11
JPS5636971B2 (ja) * 1974-05-08 1981-08-27
US4250160A (en) 1977-08-15 1981-02-10 Exxon Research & Engineering Co. Production of ammonium sulfate
DE2943130A1 (de) 1978-11-09 1981-05-07 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur entfernung unerwuenschter gasfoermiger bestandteile aus heissen abgasen
US4378977A (en) 1978-11-09 1983-04-05 Linde Aktiengesellschaft Removal of undesired gaseous components from hot waste gases
US4324776A (en) 1980-12-08 1982-04-13 General Electric Company Mid-temperature H2 S removal process
US4552747A (en) 1984-06-20 1985-11-12 Gaa Engineered Systems, Inc. Temperature moderation of an oxygen enriched Claus sulfur plant
US4690807A (en) 1985-08-15 1987-09-01 General Electric Environmental Services, Inc. Process for the simultaneous absorption of sulfur oxides and production of ammonium sulfate
DE3733319A1 (de) 1987-10-02 1989-04-13 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur entfernung von schwefeldioxid aus rauchgasen
FR2625113B1 (fr) 1987-12-23 1993-10-22 Rhone Poulenc Chimie Catalyseurs pour traitement des effluents gazeux et procede de traitement de ces effluents
US5019361A (en) 1988-11-09 1991-05-28 Union Carbide Canada Limited Removal and recovery of sulphur dioxide from gas streams
US5362458A (en) 1993-03-22 1994-11-08 General Electric Environmental Services, Incorporated Process for the simultaneous absorption of sulfur oxides and production of ammonium sulfate
US5632967A (en) 1995-09-19 1997-05-27 Goar, Allison & Associates, Inc. Process for the high pressure degassing of hydrogen sulfide from liquid sulfur
FR2740704B1 (fr) 1995-11-03 1997-12-26 Elf Aquitaine Procede d'elimination quasi totale des composes soufres h2s, so2, cos et/ou cs2 contenus dans un gaz residuaire d'usine a soufre, avec recuperation desdits composes sous la forme de soufre
US6991771B2 (en) 1996-10-09 2006-01-31 Powerspan Corp. NOx, Hg, and SO2 removal using ammonia
US6508998B1 (en) 1996-10-28 2003-01-21 Gaa Engineered Systems, Inc. Temperature moderation of an oxygen enriched claus sulfur plant using an ejector
DE19731062C2 (de) 1997-07-19 2001-07-12 Lurgi Lentjes Bischoff Gmbh Verfahren zur Entfernung von sauren Gasen aus Rauchgasen, insbesondere aus Kraftwerksabgasen und Abgasen von Müllverbrennungsanlagen
US6066304A (en) 1998-08-06 2000-05-23 Delores Pircon Process for removing sulfur dioxide out of a gas
US6221325B1 (en) 1998-09-08 2001-04-24 Marsulex Environmental Technologies, Llc Process for controlling ammonia slip in the reduction of sulfur dioxide emission
US6776974B1 (en) 1999-10-22 2004-08-17 Monsanto Enviro-Chem Systems, Inc. Process for the production of sulfur
CN1096285C (zh) 2000-07-17 2002-12-18 史汉祥 含二氧化硫烟气处理专用装置
GB0021409D0 (en) 2000-08-31 2000-10-18 Boc Group Plc Treatment of a gas stream containing hydrogen sulphide
US6569398B2 (en) 2001-04-30 2003-05-27 Gaa Engineered Systems, Inc. Method for treating hydrogen sulfide-containing waste gases
CN1164480C (zh) 2001-09-26 2004-09-01 南化集团研究院 利用含硫化氢的酸性气体与硫磺联合制取高浓度硫酸
US6936231B2 (en) 2001-12-06 2005-08-30 Powerspan Corp. NOx, Hg, and SO2 removal using ammonia
CN1139422C (zh) 2001-12-30 2004-02-25 国家环境保护总局华南环境科学研究所 尿素添加剂湿法烟气同时脱硫脱氮方法
CN1251965C (zh) 2002-06-25 2006-04-19 南化集团研究院 利用含硫化氢的酸性气体制取高浓度硫酸
CN1178735C (zh) 2002-09-09 2004-12-08 华东理工大学 烟气中so2的脱出和回收方法及装置
NO323121B1 (no) 2003-07-22 2007-01-08 Knutsen Oas Shipping As Fremgangsmate og anordning for a sikre et fartoys lastomrade mot overtrykk
CN1283346C (zh) 2003-09-17 2006-11-08 镇江市江南环保设备研究所 燃煤烟气低氧化率脱硫方法
CN1321723C (zh) 2003-09-17 2007-06-20 镇江市江南环保设备研究所 氨法脱除回收烟气中二氧化硫的方法
CN2640584Y (zh) 2003-09-17 2004-09-15 镇江市江南环保设备研究所 脱硫排烟一体化设备
CN2640585Y (zh) 2003-09-19 2004-09-15 镇江市江南环保设备研究所 烟气强化脱硫塔
CN2668235Y (zh) 2003-09-19 2005-01-05 镇江市江南环保设备研究所 高气速烟气脱硫塔
PL1720632T3 (pl) 2004-01-20 2018-03-30 Fluor Technologies Corporation Sposoby i konfiguracje do wzbogacania gazu kwaśnego
BRPI0508284A (pt) 2004-03-03 2007-08-07 Shell Intenationale Res Mij B processo para recuperação de enxofre
EP1720798A2 (en) 2004-03-03 2006-11-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for the high recovery efficiency of sulfur from an acid gas stream
WO2006052424A2 (en) 2004-11-09 2006-05-18 Fluor Technologies Corporation Configurations and methods for sox removal in oxygen-containing gases
CN1972864B (zh) 2004-04-22 2010-12-29 弗劳尔科技公司 排气处理的构型和方法
CA2562845C (en) 2004-04-22 2009-09-29 Fluor Technologies Corporation Cos-claus configurations and methods
KR100599882B1 (ko) 2004-06-08 2006-07-13 한국과학기술연구원 황화수소와 이산화황의 동시 처리를 위한 탈황 방법
CN2746972Y (zh) * 2004-12-07 2005-12-21 镇江市江南环保设备研究所 多功能复合脱硫塔
CN2746971Y (zh) 2004-12-07 2005-12-21 镇江市江南环保设备研究所 脱硫脱硝一体化烟气净化塔
CN2746973Y (zh) 2004-12-07 2005-12-21 镇江市江南环保设备研究所 氨法脱硫塔的除雾器
CN2754711Y (zh) 2004-12-07 2006-02-01 镇江市江南环保设备研究所 烟气氨法脱硫填料塔
CN2772609Y (zh) 2004-12-07 2006-04-19 镇江市江南环保设备研究所 烟气氨法脱硫装置的氧化塔
EP1871511A4 (en) 2005-04-20 2011-05-04 Fluor Tech Corp CONFIGURATIONS AND METHODS OF OPERATING A CLAUS FACILITY HAVING A VARIABLE SULFUR CONTENT
CN2778373Y (zh) 2005-04-22 2006-05-10 胡恩龙 喷射筛板吸收塔
CN100428979C (zh) 2005-06-28 2008-10-29 江苏世纪江南环保有限公司 塔内结晶氨法脱硫工艺及装置
CN2799059Y (zh) 2005-06-28 2006-07-26 镇江市江南环保设备研究所 塔内结晶氨法脱硫塔
CN100395006C (zh) 2005-06-28 2008-06-18 江苏世纪江南环保有限公司 空塔型氨法脱硫工艺及装置
CN2799060Y (zh) 2005-06-28 2006-07-26 镇江市江南环保设备研究所 空塔型氨法脱硫塔
CN100460045C (zh) 2006-05-31 2009-02-11 中国石油化工股份有限公司 一种处理废气中SOx的方法
CN100475313C (zh) 2007-02-13 2009-04-08 西安中宇软件科技有限责任公司 二氧化硫回收分流法硫回收装置及系统装置回收硫的方法
CN101274204B (zh) 2007-03-28 2011-06-22 成都华西化工研究所 从混合气中脱除和回收二氧化硫的吸收剂
CN100588608C (zh) 2007-04-30 2010-02-10 中国石油集团工程设计有限责任公司 改良低温克劳斯硫磺回收方法
CN201030298Y (zh) 2007-05-21 2008-03-05 江苏晟宜环保科技有限公司 一段式低硫催化氧化反应器
ES2399462T3 (es) 2007-06-21 2013-04-01 Fluor Technologies Corporation Procedimientos y sistemas de control con realimentación de demanda de aire para unidades de recuperación de azufre
CN201052456Y (zh) 2007-07-02 2008-04-30 江苏晟宜环保科技有限公司 绕管式催化氧化反应器
CN101085410A (zh) 2007-07-16 2007-12-12 娄爱娟 一种逆流烟气二氧化硫回收方法和装置
CN101352642A (zh) 2007-07-25 2009-01-28 上海智方环保工程有限公司 石灰-钠碱法烟气脱硫系统
CN201109711Y (zh) 2007-10-31 2008-09-03 镇海石化工程有限责任公司 地下液硫储存池
CN201129965Y (zh) 2007-11-20 2008-10-08 镇海石化工程有限责任公司 一种硫磺回收用硫冷凝器
CN201132102Y (zh) 2007-12-11 2008-10-15 镇海石化工程有限责任公司 硫磺回收用烧氨装置
CN101274196B (zh) 2007-12-11 2010-12-08 镇海石化工程有限责任公司 一种具有高硫化氢脱除率的胺液脱硫方法
CN101182926B (zh) 2007-12-14 2011-01-26 镇海石化工程有限责任公司 一种在线炉燃料流量控制装置
CN101274750B (zh) 2007-12-29 2010-06-30 江苏晟宜环保科技有限公司 尾气循环硫回收方法
CN201179415Y (zh) 2008-02-14 2009-01-14 娄爱娟 一种烟气脱硫净化塔
CN201186203Y (zh) * 2008-05-05 2009-01-28 娄爱娟 一种烟气净化塔
CN101576261B (zh) 2008-05-07 2011-05-11 北京丰汉工程咨询有限公司 一种酸性气燃烧及催化还原方法
CN101575103A (zh) 2008-05-07 2009-11-11 北京丰汉工程咨询有限公司 酸性气脱硫工艺中硫酸铵的处理方法
CN101574614B (zh) 2008-05-07 2012-07-18 北京丰汉工程咨询有限公司 一种酸性气脱硫方法
CN201231130Y (zh) 2008-07-29 2009-05-06 中冶集团北京冶金设备研究设计总院 一种生产硫酸铵化肥的烟气脱硫装置
CN101642629A (zh) 2008-08-08 2010-02-10 山东三维石化工程股份有限公司 胺类溶剂再生系统的控制方法
DE102008050088A1 (de) 2008-10-06 2010-04-22 Uhde Gmbh Verfahren zur Entschwefelung
CN201320447Y (zh) 2008-10-27 2009-10-07 江苏新世纪江南环保有限公司 脱硫脱硝一体化烟气净化装置
CN201333376Y (zh) 2008-11-14 2009-10-28 江苏新世纪江南环保有限公司 烟气脱硫脱硝净化装置
CN101422693A (zh) 2008-11-24 2009-05-06 贵州开磷(集团)有限责任公司 硫酸尾气深度脱硫方法
CN101418246B (zh) 2008-12-05 2013-04-03 华陆工程科技有限责任公司 一种低温甲醇洗集成克劳斯硫回收系统和工艺
CN101456541B (zh) 2008-12-16 2011-05-25 山东三维石化工程股份有限公司 一种制硫催化剂的选用和装填方法
CN201380039Y (zh) 2009-01-23 2010-01-13 江苏新世纪江南环保有限公司 双塔型烟气脱硫装置
CN201380038Y (zh) 2009-01-23 2010-01-13 江苏新世纪江南环保有限公司 格栅式湿法脱硫装置
CN201423237Y (zh) 2009-01-23 2010-03-17 江苏新世纪江南环保有限公司 氨法鼓泡结晶烟气脱硫装置
CN201380037Y (zh) 2009-01-23 2010-01-13 江苏新世纪江南环保有限公司 脱硫脱硝和浓缩结晶多功能烟气净化装置
CN201380040Y (zh) 2009-01-23 2010-01-13 江苏新世纪江南环保有限公司 一种燃煤烟气净化的组合装置
CN101530727B (zh) 2009-03-13 2012-11-07 北京航星世纪科技发展有限公司 含h2s酸性气体的脱硫工艺
CN101519192B (zh) 2009-03-27 2011-02-09 成都赛普瑞兴科技有限公司 一种低温克劳斯硫磺回收工艺及装置
CN101524620B (zh) 2009-04-13 2010-06-09 山西晋丰环保工程设计有限公司 分段式氨法烟气脱硫装置
CN101579600B (zh) 2009-05-04 2011-04-20 何金整 利用高位势能的氨法脱硫工艺及装置
CN101579602B (zh) 2009-06-12 2011-05-04 山西晋丰环保工程设计有限公司 一种节能高品质硫酸铵回收的氨法脱硫工艺
CN101585511A (zh) 2009-06-25 2009-11-25 中国石油化工集团公司 一种硫磺回收工艺
CN101670231B (zh) 2009-07-23 2011-08-24 何金整 钙法脱硫转温差结晶氨法脱硫的装置与工艺
CN201537456U (zh) 2009-08-12 2010-08-04 江苏新世纪江南环保有限公司 氨法烟气脱硫副产物的烟气换热式蒸发装置
CN201492952U (zh) 2009-08-12 2010-06-02 江苏新世纪江南环保有限公司 氨法烟气脱硫副产物的烟气热源热管式蒸发装置
CN101637685B (zh) 2009-08-24 2012-07-18 成都德美工程技术有限公司 含硫烟气的综合处理方法
CN102049186B (zh) 2009-10-27 2013-01-23 中国石油化工股份有限公司 高浓度烟气脱硫方法
CN102049184B (zh) * 2009-10-27 2013-01-23 中国石油化工股份有限公司 高so2浓度低氧烟气处理方法
CN201529487U (zh) 2009-10-30 2010-07-21 江苏新世纪江南环保有限公司 一种液相催化脱硝的烟气净化装置
CN201529488U (zh) 2009-10-30 2010-07-21 江苏新世纪江南环保有限公司 与煤气洗氨相结合的烧结烟气脱硫装置
CN101745303A (zh) 2009-12-30 2010-06-23 王建敏 一种改进的排烟净化装置
DE102010013052A1 (de) 2010-03-22 2011-09-22 Uhde Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kondensation, Abscheidung und Lagerung von flüssigem Schwefel in einer Claus-Anlage
CN102205202A (zh) 2010-03-29 2011-10-05 北京丰汉工程咨询有限公司 一种含h2s的酸性气的处理方法
US20110243822A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Airborne Technologies Inc. Flue gas clean up methods
CN102211762B (zh) 2010-04-06 2012-11-21 山东三维石化工程股份有限公司 用亚硫酸氢铵做中间体的制硫及尾气处理方法
CN101791517B (zh) 2010-04-08 2012-05-23 北京至清时光环保工程技术有限公司 一种从含有硫化氢的酸性气体中回收硫的方法
US8444943B2 (en) 2010-04-30 2013-05-21 Black & Veatch Corporation Methods and apparatus for sulfur recovery from acid gases
US8206669B2 (en) 2010-07-27 2012-06-26 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for treating a sour gas
CN102381685A (zh) 2010-08-25 2012-03-21 中国石油化工股份有限公司 一种液硫脱气工艺
CN101934191B (zh) 2010-09-06 2013-01-09 江苏新世纪江南环保股份有限公司 氨法烟气同时脱硫脱硝的方法
CN101955828B (zh) 2010-09-07 2012-11-21 山东三维石化工程股份有限公司 从天然气中脱除硫化氢的方法
CN101972592B (zh) 2010-09-08 2012-12-05 江苏新世纪江南环保股份有限公司 湿式氨法烟气脱硫中烟尘去除工艺及装置
CN102451604A (zh) 2010-10-18 2012-05-16 袁俊海 二级克劳斯加scot尾气处理工艺
CN201880482U (zh) 2010-11-19 2011-06-29 上海弗卡斯环保工程有限公司 氨法脱硫阶梯喷淋塔
CN102000490B (zh) * 2010-11-25 2012-07-25 东南大学 氨法烟气脱硫中气溶胶的控制方法及脱硫主塔
CN102061206A (zh) 2010-12-02 2011-05-18 山东三维石化工程股份有限公司 减压瓦斯脱硫方法
CN102012034A (zh) 2010-12-06 2011-04-13 山东三维石化工程股份有限公司 硫磺回收装置多功能尾气焚烧炉
CN201944861U (zh) 2010-12-06 2011-08-24 山东三维石化工程股份有限公司 硫磺回收装置多功能尾气焚烧炉
US8361432B2 (en) 2010-12-08 2013-01-29 Fluor Enterprises, Inc. Reactor, a retained catalyst structure, and a method for improving decomposition of polysulfides and removal of hydrogen sulfide in liquid sulfur
CN201912885U (zh) 2011-01-06 2011-08-03 江苏新世纪江南环保有限公司 一种烧结烟气脱硫、除杂质一体化净化装置
CN201912884U (zh) 2011-01-06 2011-08-03 江苏新世纪江南环保有限公司 一种带有两级气体分布器的氨法脱硫装置
CN201949808U (zh) 2011-01-12 2011-08-31 江苏新世纪江南环保有限公司 一种在线实现油、灰分离的烟气脱硫装置
CN102092688A (zh) 2011-02-12 2011-06-15 李金山 一种含硫气体制酸的工艺方法
CN102198365B (zh) 2011-05-11 2013-07-24 北京丰汉工程咨询有限公司 一种酸性气的处理方法
CN102381686A (zh) 2011-07-29 2012-03-21 山东三维石化工程股份有限公司 一种高氨低硫气体的处理工艺
CN102380305A (zh) 2011-09-30 2012-03-21 合肥宁垣工程技术有限责任公司 一种酸性气体脱硫工艺技术及装置
CN102423597B (zh) 2011-10-14 2014-06-11 华南理工大学 一种用于湿法烟气脱硫的智能防堵除雾器
CN202538627U (zh) 2011-12-27 2012-11-21 合肥宁垣工程技术有限责任公司 一种解决脱硫脱硝气溶胶的装置
CN202460375U (zh) 2012-01-04 2012-10-03 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种脱硫含尘尾气洗涤回收装置
CN202460420U (zh) 2012-01-04 2012-10-03 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种净化储槽排放尾气的呼吸桶装置
CN202460438U (zh) 2012-01-04 2012-10-03 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种脱硫液氧化除杂联合装置
CN102489140B (zh) 2012-01-04 2013-12-25 江苏新世纪江南环保股份有限公司 烟气脱硫脱硝反应剂一体化供给方法及装置
CN102631827A (zh) 2012-04-11 2012-08-15 山东三维石化工程股份有限公司 与低温甲醇洗酸性气处理相结合的零排放硫回收工艺
CN102658015B (zh) * 2012-05-02 2014-10-15 山东天泰钢塑有限公司 一种烟气氨法脱硫并副产高纯度固体亚硫酸铵的方法
US9321025B2 (en) * 2012-05-11 2016-04-26 Alstom Technology Ltd Oxidation control for improved flue gas desulfurization performance
CN102716648B (zh) * 2012-05-16 2014-11-19 北京航空航天大学 基于pH值和ORP值自动控制的烟气脱硫脱硝方法及其装置
CN202912691U (zh) 2012-06-15 2013-05-01 洛阳瑞泽石化工程有限公司 一种硫磺回收装置用液硫捕集器
CN202725003U (zh) 2012-06-28 2013-02-13 北京中科创新园环境技术有限公司 复合式多功能氨法脱硫装置
CN103521060B (zh) 2012-07-04 2017-01-25 江苏新世纪江南环保股份有限公司 利用锅炉烟气氨法脱硫处理硫回收尾气的方法
CN202754802U (zh) 2012-07-23 2013-02-27 重庆万盛煤化有限责任公司 高硫煤克劳斯硫回收系统
CN202829575U (zh) 2012-08-06 2013-03-27 中国石油化工股份有限公司 一种硫磺回收装置
CN202751942U (zh) 2012-08-08 2013-02-27 上海河图工程股份有限公司 一种硫磺尾气吸收净化组合装置
CN102847431B (zh) 2012-08-14 2014-10-22 北京丰汉工程咨询有限公司 一种处理克劳斯工艺尾气的方法
CN202924730U (zh) 2012-09-05 2013-05-08 山东三维石化工程股份有限公司 内浮球式硫封罐
CN103663386B (zh) 2012-09-19 2015-05-20 中国石油化工股份有限公司 一种降低硫磺装置so2排放浓度的方法
CN102895870B (zh) 2012-09-28 2015-03-04 美景(北京)环保科技有限公司 酸性气体脱除硫化氢处理系统及处理方法
CN102910593B (zh) 2012-10-30 2014-09-17 美景(北京)环保科技有限公司 酸性气废气处理系统及处理方法
CN102908890A (zh) 2012-11-15 2013-02-06 王正中 烟气氨法脱硫脱硝中防止氨逃逸装置
CN102923670B (zh) 2012-11-22 2015-03-04 山东三维石化工程股份有限公司 液硫脱气工艺
CN102942162B (zh) 2012-12-06 2014-08-13 山东三维石化工程股份有限公司 硫回收尾气液相处理工艺
CN202953829U (zh) 2012-12-11 2013-05-29 内蒙古大唐国际克什克腾煤制天然气有限责任公司 一种酸性气的脱硫处理装置
JP2014126298A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス中のso3含有量計測装置、重質燃料焚ボイラシステム及びその運転方法
CN103041679B (zh) 2013-01-15 2015-02-04 美景(北京)环保科技有限公司 含氨酸性气废气处理系统
CN103112831B (zh) 2013-02-26 2015-05-13 镇海石化工程股份有限公司 一种液硫脱气装置及方法
CN203159221U (zh) 2013-03-19 2013-08-28 镇海石化工程股份有限公司 一种硫磺反应器用支承结构
CN103223292B (zh) 2013-04-15 2015-04-22 江苏新世纪江南环保股份有限公司 酸性尾气氨法烟气治理方法及装置
US9370745B2 (en) 2013-04-24 2016-06-21 Jiangsu New Century Jiangnan Environmental Protection Co., Ltd Flue gas-treating method and apparatus for treating acidic tail gas by using ammonia process
CN203264545U (zh) 2013-04-25 2013-11-06 江苏新世纪江南环保股份有限公司 烟气氨法脱硫脱硝中防止氨逃逸装置
CN103204477B (zh) 2013-04-25 2014-10-15 山东三维石化工程股份有限公司 硫磺回收的液硫采集方法
CN104138713A (zh) 2013-05-10 2014-11-12 杭州林达化工技术工程有限公司 一种酸性气体中回收硫的方法、装置及反应器
CN103301705B (zh) 2013-06-06 2015-08-19 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种脱硫烟气细微颗粒物控制装置及方法
CN203291675U (zh) 2013-06-19 2013-11-20 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种具备气溶胶控制功能的烟气脱硫吸收塔
CN103301732B (zh) 2013-06-20 2015-01-21 义马煤业集团煤生化高科技工程有限公司 一种含硫化氢的化工酸性废气回收治理装置及工艺
CN203329558U (zh) 2013-06-20 2013-12-11 江苏新世纪江南环保股份有限公司 湿式烟气脱硫尾气再净化的装置
CN104249995B (zh) 2013-06-25 2016-04-13 中国石油化工股份有限公司 降低硫磺回收装置so2排放浓度的方法
CN103418223A (zh) 2013-07-26 2013-12-04 新汶矿业集团有限责任公司 一种煤化工行业综合脱硫工艺
CN103463949B (zh) 2013-08-08 2015-12-23 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种烟气脱硫系统处理油污、烟尘的方法与设备
CN103482583B (zh) 2013-09-10 2015-09-02 山东三维石化工程股份有限公司青岛分公司 Swsr-1硫回收工艺
CN103446859B (zh) 2013-09-12 2014-10-29 中国海洋石油总公司 一种煤制天然气的酸性气体处理方法
CN203612955U (zh) 2013-09-26 2014-05-28 上海河图工程股份有限公司 一种液硫脱气装置
CN104555939A (zh) 2013-10-15 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 硫磺回收装置净化气处理工艺
CN104555940B (zh) 2013-10-15 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 降低二氧化硫排放的硫磺回收工艺
CN103721553A (zh) 2014-01-07 2014-04-16 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种利用氨法脱硫技术高效去除酸性气硫化物的方法
CN103822217B (zh) 2014-02-14 2016-06-01 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种酸性气预处理工艺
CN103939918B (zh) 2014-04-11 2017-01-25 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种酸性气液净化的焚烧方法
CN204352660U (zh) 2014-04-16 2015-05-27 南京新世纪江南环保科技发展有限公司 一种高效氨法脱硫专用除雾器
CN203781842U (zh) 2014-04-18 2014-08-20 中石化南京工程有限公司 一种硫磺回收新装置
WO2016023121A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Noram Engineering And Constructors Ltd. Gas treatment process and apparatus
CN104208992B (zh) 2014-09-17 2017-02-01 宁波市化工研究设计院有限公司 对含有硫化氢的酸性气体进行脱硫并回收硫的方法
CN204151066U (zh) 2014-09-18 2015-02-11 中石化南京工程有限公司 一种可处理烷基化废酸的硫磺回收新装置
CN204134465U (zh) 2014-10-08 2015-02-04 美景(北京)环保科技有限公司 一种基于氨法脱硫的酸性气处理系统
CN104258713B (zh) 2014-10-08 2017-02-15 美景(北京)环保科技有限公司 一种基于氨法脱硫的酸性气处理系统及处理方法
CN104368231A (zh) 2014-10-10 2015-02-25 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种控制烟气脱硫吸收液中氯/氟含量的方法
CN204233957U (zh) 2014-10-30 2015-04-01 中国石油化工股份有限公司 一种新型含硫化氢废气治理系统
CN204198421U (zh) 2014-11-14 2015-03-11 镇海石化工程股份有限公司 一种液硫池废气回收系统
CN104353258B (zh) 2014-11-18 2016-01-06 镇海石化工程股份有限公司 减顶抽真空系统及工艺
CN104477952B (zh) * 2014-12-03 2016-04-06 北京中晶佳镁环境科技股份有限公司 燃煤锅炉烟气生产硫酸镁的装置与方法
CN104528659B (zh) 2014-12-17 2017-04-12 田晓良 一种液硫循环处理低浓度酸性气的硫磺回收工艺
CN104524948B (zh) 2015-01-08 2016-09-07 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种超声波脱硫除尘一体化超低排放方法
CN104946296A (zh) 2015-05-18 2015-09-30 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种汽油氧化氨法脱硫方法
CN104927894A (zh) 2015-05-18 2015-09-23 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种柴油氧化氨法脱硫的方法
CN104941423B (zh) 2015-05-20 2018-02-02 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种催化裂化再生烟气氨法脱硫脱硝除尘方法及装置
CN104923046A (zh) 2015-05-20 2015-09-23 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种焦炉烟气脱硫、脱硝及余热回收一体化方法
CN105110819B (zh) 2015-07-22 2019-04-05 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种利用氨法脱硫副产生产硫基尿素复合肥的方法
CN105126573B (zh) 2015-07-22 2017-10-13 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种炼油装置多种酸性气一体化氨法脱硫方法
CN205562498U (zh) 2015-12-15 2016-09-07 南京新世纪江南环保科技发展有限公司 一种密封式pH计接口
CN205252720U (zh) 2015-12-17 2016-05-25 南京新世纪江南环保科技发展有限公司 一种除雾器模块的屋脊式安装结构
CN205235588U (zh) 2015-12-17 2016-05-18 南京新世纪江南环保科技发展有限公司 一种除雾器固定件
CN205252722U (zh) 2015-12-17 2016-05-25 南京新世纪江南环保科技发展有限公司 一种除雾器组件
CN205549846U (zh) 2015-12-17 2016-09-07 南京新世纪江南环保科技发展有限公司 一种双层除雾器组件
CN205252721U (zh) 2015-12-17 2016-05-25 南京新世纪江南环保科技发展有限公司 一种带钩叶片双层除雾器组件
CN205262780U (zh) 2015-12-29 2016-05-25 南京新世纪江南环保科技发展有限公司 一种能密封的采样口
CN205245200U (zh) 2015-12-29 2016-05-18 南京新世纪江南环保科技发展有限公司 一种烟筒水雾接引盘
JP6639918B2 (ja) * 2016-01-14 2020-02-05 三菱重工エンジニアリング株式会社 Co2回収装置及び回収方法
CN105757688A (zh) 2016-03-23 2016-07-13 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种污水处理厂VOCs气体的处理方法与系统
CN105841168A (zh) 2016-03-23 2016-08-10 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种炼化装置恶臭VOCs气体的一体化处理方法
US10919016B2 (en) * 2017-02-15 2021-02-16 General Electric Technology Gmbh Oxidation control for improved flue gas desulfurization performance
CN108144428A (zh) 2017-03-15 2018-06-12 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种氨法高效脱除气体中硫氧化物和尘的方法及装置
CN106955574A (zh) * 2017-03-27 2017-07-18 江苏科行环保科技有限公司 一种烟气氨法脱硫多区氧化工艺及装置
CN107213769B (zh) * 2017-05-25 2019-09-20 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种分室加氨的氨法脱硫方法及装置
CN107213785B (zh) 2017-05-25 2020-08-07 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种fcc尾气氨法脱硝脱硫除尘的方法及装置
CN108722163B (zh) 2017-09-07 2019-06-07 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种氨法脱硫控制吸收过程气溶胶产生的方法
CN107998844A (zh) * 2018-01-23 2018-05-08 江苏科行环保科技有限公司 高湿度硫氧化物尾气治理方法及装置
CN207694559U (zh) * 2018-01-23 2018-08-07 江苏科行环保股份有限公司 高湿度硫氧化物尾气治理装置
CN111957183A (zh) * 2019-12-26 2020-11-20 江苏新世纪江南环保股份有限公司 一种改进的氨法脱硫控制吸收过程气溶胶产生的方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA202206378B (en) 2023-11-29
US20210197117A1 (en) 2021-07-01
CN110975546A (zh) 2020-04-10
CN111957183A (zh) 2020-11-20
US11224838B2 (en) 2022-01-18
CN110975546B (zh) 2021-08-17
BR112022010281A2 (pt) 2022-08-16
MX2022007983A (es) 2022-07-05
KR20220116465A (ko) 2022-08-23
IL293785A (en) 2022-08-01
CA3159632A1 (en) 2021-07-01
AU2020413277B2 (en) 2024-05-23
EP4081329A1 (en) 2022-11-02
AU2020413277A1 (en) 2022-06-16
AR120722A1 (es) 2022-03-09
CA3159632C (en) 2024-02-13
TW202124028A (zh) 2021-07-01
EP4081329A4 (en) 2024-01-10
WO2021128891A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023508656A (ja) アンモニア系脱硫における吸収時のエアロゾル生成の制御
JP6917337B2 (ja) アンモニア脱硫における吸収時のエアロゾル生成を制御する方法
KR102036816B1 (ko) 암모니아-기반 공정에 의해 황산화물 및 분진을 효과적으로 제거하기 위한 방법 및 장치
CN102423613B (zh) 有效脱除氯、氟离子及重金属离子的氨法脱硫方法
WO2014172860A1 (zh) 酸性尾气氨法烟气治理方法及装置
CN113856441B (zh) 氨法脱硫方法和氨法脱硫装置
WO2022095148A1 (zh) 一种膜分离装置应用于氨法脱硫的方法
TW202010565A (zh) 一種氨法脫硫控制吸收過程氣溶膠產生的方法
CN107433128A (zh) 一种高利用率的烟气脱硫脱硝组合工艺
EA044463B1 (ru) Регулирование образования аэрозоля в ходе абсорбции при обессеривании аммиаком
EA040425B1 (ru) Способ контроля образования аэрозоля в процессе абсорбции при десульфуризации с использованием аммиака
CN106345248A (zh) 一种氨法烟气除尘脱硫脱硝一体化净化系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416