JP6187832B2 - 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ - Google Patents

架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6187832B2
JP6187832B2 JP2016018167A JP2016018167A JP6187832B2 JP 6187832 B2 JP6187832 B2 JP 6187832B2 JP 2016018167 A JP2016018167 A JP 2016018167A JP 2016018167 A JP2016018167 A JP 2016018167A JP 6187832 B2 JP6187832 B2 JP 6187832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
silicone hydrogel
contact lens
meth
hydrogel contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122203A (ja
Inventor
チュ,ユンシン
サミュエル,ニュートン・ティー
プルーイット,ジョン・ダラス
コルール,チャンダナ
メディナ,アルトーロ・エヌ
ウィンタートン,リン・クック
ウー,ダーチン
チァン,シンミン
ネルソン,ジャレッド
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45526406&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6187832(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2016122203A publication Critical patent/JP2016122203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187832B2 publication Critical patent/JP6187832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00067Hydrating contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00048Production of contact lenses composed of parts with dissimilar composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1681Antifouling coatings characterised by surface structure, e.g. for roughness effect giving superhydrophobic coatings or Lotus effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2433/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2487/00Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/06Special ophthalmologic or optometric aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は一般に、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズに、その親水性及び潤滑性を改善するために、架橋親水性コーティングを施すための費用効果及び時間効率が高い方法に関する。更に、本発明は、眼用レンズ製品を提供する。
背景
ソフトシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、その高い酸素透過度及び快適さのために、ますます人気が高まっている。しかし、シリコーンヒドロゲル材料は、典型的には疎水性(非湿潤性)であり、眼の環境からの脂質又はタンパク質を吸着しやすく、眼に付着するかもしれない表面、又はその表面の少なくとも幾つかの領域を有する。即ち、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは一般に、表面修飾を必要とするだろう。
比較的疎水性のコンタクトレンズ材料の親水性を修飾するための既知のアプローチは、プラズマ処理の利用によるものであり、例えば、Focus NIGHT & DAY(商標)及びO2OPTIX(商標)(CIBA VISION)、並びにPUREVISION(商標)(Bausch & Lomb)のような市販のレンズは、その生産プロセスにおいてこのアプローチを利用している。例えば、Focus NIGHT & DAY(商標)に見られるようなプラズマコーティングの利点は、その耐久性、比較的高い親水性/湿潤性、並びに脂質及びタンパク質の沈着及び吸着に対する低い感受性である。しかし、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズのプラズマ処理は、予め形成されたコンタクトレンズを典型的にはプラズマ処理の前に乾燥させる必要があるため、及びプラズマ処理装置に関連する比較的高い設備投資のため、費用効果が高くはないだろう。
シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面親水性を修飾するための別のアプローチは、米国特許第6,367,929号、6,822,016号、7,052,131号、及び7,249,848号に提案されるように、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するためのレンズ配合物への湿潤剤(親水性ポリマー)の取り込みである。この方法は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの注型後にレンズの表面親水性を修飾するための更なる事後プロセスを必要としない。しかし、湿潤剤は、レンズ配合物中のシリコーン成分と併用できるとは限らず、そしてこの配合禁忌が、形成されるレンズを混濁させるかもしれない。更に、このような表面処理は、脂質の沈着及び吸着を受けやすい。加えて、このような表面処理は、長時間装用を目的とする耐久性表面を提供することができない。
比較的疎水性のコンタクトレンズ材料の親水性を修飾するための更に別のアプローチは、レイヤーバイレイヤー(layer-by-layer)(LbL)ポリイオン性材料蒸着法(例えば、米国特許US 6,451,871号、US 6,717,929号、US 6,793,973号、US 6,884,457号、US 6,896,926号、US 6,926,965号、US 6,940,580号、及びUS 7,297,725号、並びに米国特許出願公開 US 2007/0229758A1、US 2008/0174035A1、及びUS 2008/0152800A1を参照のこと)である。LbL蒸着法は、シリコーンヒドロゲル材料を湿潤性にするための費用効果が高いプロセスを提供できるが、LbLコーティングは、プラズマコーティングほど耐久性が高くなく、比較的高い表面電荷密度を有するかもしれない;そしてこれは、コンタクトレンズの洗浄及び消毒液に干渉するかもしれない。耐久性を改善するため、共同所有の同時係属出願である米国特許出願公開2008/0226922 A1 及び 2009/0186229 A1(その全体が引用例として取り込まれる)に、コンタクトレンズ上のLbLコーティングの架橋が提案されている。しかし、架橋LbLコーティングは、元のLbLコーティング(架橋前)よりも劣る親水性及び/又は湿潤性を有することがあり、そしてなお比較的高い表面電荷密度を有する。
比較的疎水性のコンタクトレンズ材料の親水性を修飾するためのまた更に別のアプローチは、種々の機序により親水性ポリマーをコンタクトレンズ上に結合させることである(例えば、米国特許第6,099,122号、6,436,481号、6,440,571号、6,447,920号、6,465,056号、6,521,352号、6,586,038号、6,623,747号、6,730,366号、6,734,321号、6,835,410号、6,878,399号、6,923,978号、6,440,571号、及び6,500,481号、米国特許出願公開 2009/0145086A1、2009/0145091A1、2008/0142038A1、及び 2007/0122540A1を参照のこと;これらは全部その全体が引用例として本明細書に取り込まれる)。これらの手法は、シリコーンヒドロゲル材料を湿潤性にするのに利用できるが、典型的にはこれらは比較的長時間を必要とし、かつ/又は親水性コーティングを得るための困難で複数の工程を伴うため、大量生産環境において実現するには費用効果及び/又は時間効率が高くないだろう。
したがって、湿潤性で耐久性のコーティング(表面)を持つシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを費用効果及び時間効率が高い方法で生産する方法に対するニーズは、今なお存在している。
発明の要約
本発明は、1つの態様において、それぞれ架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを生産する方法であって、(a)シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ及び水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料を得る工程[ここで、このコンタクトレンズは、アミノ及び/又はカルボキシル基をコンタクトレンズの表面上及び/又は表面近傍に含み、親水性ポリマー材料は、(i)エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンから誘導された、約20%〜約95重量%の第1のポリマー鎖、(ii)アミノ基、カルボキシル基、チオール基、及びこれらの組合せよりなる群から選択される少なくとも1個の反応性官能基を有する少なくとも1種の親水性増強剤から誘導される、約5%〜約80重量%の親水性部分又は第2のポリマー鎖(ここで、この親水性部分又は第2のポリマー鎖は、それぞれエピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの1個のアゼチジニウム基と、親水性増強剤の1個のアミノ、カルボキシル又はチオール基との間に形成される1個以上の共有結合を介して第1のポリマー鎖に共有結合している)、並びに(iii)第1のポリマー鎖の一部、又は第1のポリマー鎖に共有結合したペンダント若しくは末端基であるアゼチジニウム基を含む];並びに(b)水溶液中で親水性ポリマー材料の存在下で約40℃〜約140℃までの及びこの温度で、親水性ポリマー材料をコンタクトレンズの表面上に、それぞれ親水性ポリマー材料の1個のアゼチジニウム基と、コンタクトレンズの表面上及び/又は表面近傍のアミノ及び/又はカルボキシル基の1個との間に形成される第2の共有結合を介して共有結合させるのに充分な時間、コンタクトレンズを加熱し、それによってコンタクトレンズ上に架橋親水性コーティングを形成する工程を含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、本発明の方法により得られるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズであって、少なくとも約40barrerの酸素透過度、約100度以下の水接触角を特徴とする表面湿潤性、及び指擦り試験に耐えることを特徴とする良好なコーティング耐久性を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを提供する。
更に別の態様において、本発明は、滅菌及び密閉したレンズパッケージを含む眼用製品を提供するが、ここで、このレンズパッケージは、オートクレーブ処理後レンズパッケージング溶液及びそこに浸した直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを含み、そしてこの直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、アミノ基及び/又はカルボキシル基を元のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面上及び/又は表面近傍に有する元のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを、水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料を含有するオートクレーブ処理前パッケージング溶液中でオートクレーブ処理することにより得られる架橋親水性コーティングを含み、そしてこの親水性ポリマー材料は、(i)エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンから誘導された、約20%〜約95重量%の第1のポリマー鎖、(ii)アミノ基、カルボキシル基、チオール基、及びこれらの組合せよりなる群から選択される少なくとも1個の反応性官能基を有する少なくとも1種の親水性増強剤から誘導された、約5%〜約80重量%の親水性部分又は第2のポリマー鎖(ここで、この親水性部分又は第2のポリマー鎖は、それぞれエピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの1個のアゼチジニウム基と、親水性増強剤の1個のアミノ、カルボキシル又はチオール基との間に形成される1個以上の共有結合を介して第1のポリマー鎖に共有結合している)、並びに(iii)第1のポリマー鎖の一部、又は第1のポリマー鎖に共有結合したペンダント若しくは末端基であるアゼチジニウム基を含み、そしてこの親水性ポリマー材料は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズに、それぞれシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面上及び/又は表面近傍の1個のアミノ又はカルボキシル基と、親水性ポリマー材料の1個のアゼチジニウム基との間に形成される第2の共有結合を介して共有結合しており、そしてこのオートクレーブ処理後パッケージング溶液は、約6.0〜約8.5のpHを維持するのに充分な量で少なくとも1種の緩衝剤及び親水性ポリマー材料の加水分解産物を含み、そして約200〜約450ミリオスモル(mOsm)の張度及び約1センチポアズ〜約20センチポアズの粘度を有する。
更にまた別の態様において、本発明は、水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料であって、(a)エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンから誘導された、約20%〜約95重量%の第1のポリマー鎖;(b)アミノ基、カルボキシル基、チオール基、及びこれらの組合せよりなる群から選択される少なくとも1個の反応性官能基を有する少なくとも1種の親水性増強ポリマー剤から誘導された、約5%〜約80重量%の第2のポリマー鎖(ここで、この第2のポリマー鎖は、それぞれエピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの1個のアゼチジニウム基と、親水性増強ポリマー剤の1個のアミノ、カルボキシル又はチオール基との間に形成される1個以上の共有結合を介して第1のポリマー鎖に共有結合している)、並びに(c)第1のポリマー鎖の一部、又は第1のポリマー鎖に共有結合したペンダント若しくは末端基であるアゼチジニウム基を含む材料を提供する。
本発明のこれらの態様や他の態様は、目下好ましい実施態様の以下の説明から明らかになろう。この詳細な説明は、単に本発明を例証するものであって、本発明の範囲を限定するものではなく、そして本発明の範囲は、添付の請求の範囲及びその均等物により定義される。当業者には明白であろうように、本開示の新規概念の本質及び範囲を逸することなく、本発明の多くの変法及び変形を達成することができる。
発明の実施態様の詳細な説明
これから本発明の実施態様について詳細に記述する。当業者には、本発明の範囲又は本質を逸することなく、本発明において種々の変形、変法及び組合せを行いうることは明らかとなろう。例えば、1つの実施態様の一部として例証又は記載される特色は、別の実施態様に利用することにより、更に別の実施態様を生み出すことができる。よって、本発明は、このような変形、変法及び組合せを、添付の請求の範囲及びその均等物の範囲に入るものとして取り扱うものである。本発明の他の目的、特色及び態様は、以下の詳細な説明に開示されるか、又はそこから明白である。当業者には当然のことながら、本考察は、単に例となる実施態様の説明であり、本発明の更に広い態様を限定するものではない。
特に断りない限り、本明細書に使用される全ての技術及び科学用語は、本発明が属する当該分野における通常の技術者が共通に理解する意味と同じ意味を有する。一般に、本明細書に使用される命名法及び実験室の手順は、当該分野において周知であり共通に利用されている。これらの手順には、当該分野及び種々の一般的な参考文献に提供されるような、従来法が使用されている。ある用語が単数形で提供される場合、本発明者らは、その用語の複数形も考えに入れる。本明細書に使用される命名法及び後述の実験室の手順は、当該分野において周知であり共通に利用されているものである。
「シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ」とは、シリコーンヒドロゲル材料を含むコンタクトレンズのことをいう。「シリコーンヒドロゲル」とは、完全に水和すると少なくとも10重量パーセントの水を吸収でき、そして少なくとも1種のシリコーン含有ビニルモノマー又は少なくとも1種のシリコーン含有ビニルマクロマー又は少なくとも1種のエチレン性不飽和基を有するシリコーン含有プレポリマーを含む重合しうる組成物の共重合により得られるシリコーン含有ポリマー材料のことをいう。
「ビニルモノマー」とは、本明細書に使用されるとき、単一のエチレン性不飽和基を有しており、そして化学線又は熱により重合しうる化合物のことをいう。
「オレフィン性不飽和基」又は「エチレン性不飽和基」という用語は、本明細書では広い意味で使用され、そして少なくとも1個の>C=C<基を含有する任意の基を包含するものである。例となるエチレン性不飽和基は、特に限定されないが、下記式:
Figure 0006187832

で示される(メタ)アクリロイル、アリル、下記式:
Figure 0006187832

で示されるビニル、スチレニル、又は他のC=C含有基を包含する。
「(メタ)アクリルアミド」という用語は、メタクリルアミド及び/又はアクリルアミドのことをいう。
「(メタ)アクリレート」という用語は、メタクリレート及び/又はアクリレートのことをいう。
「親水性ビニルモノマー」とは、本明細書に使用されるとき、水溶性であるか、又は完全に水和すると少なくとも10重量パーセントの水を吸収できるポリマーを典型的にはホモポリマーとして生じさせるビニルモノマーのことをいう。
「疎水性ビニルモノマー」とは、本明細書に使用されるとき、水不溶性であり、かつ10重量パーセント未満の水しか吸収できないポリマーを典型的にはホモポリマーとして生じさせるビニルモノマーのことをいう。
「マクロマー」又は「プレポリマー」とは、2個以上のエチレン性不飽和基を含有する、中及び高分子量化合物又はポリマーのことをいう。中及び高分子量とは、典型的には700ダルトンを超える平均分子量を意味する。
「架橋物質(crosslinker)」とは、少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有する化合物のことをいう。「架橋剤(crosslinking agent)」とは、約700ダルトン以下の分子量を有する架橋物質のことをいう。
「ポリマー」は、1種以上のモノマー又はマクロマー又はプレポリマーを重合/架橋することにより形成される材料を意味する。
ポリマー材料(モノマー又はマクロマー材料を包含する)の「分子量」とは、本明細書に使用されるとき、特に断りない限り又は特に試験条件が示されない限り、重量平均分子量のことをいう。
「アミノ基」という用語は、特に断りない限り、式:−NHR’(式中、R’は、水素又はC−C20の非置換若しくは置換の直鎖若しくは分岐のアルキル基である)の第1級又は第2級アミノ基のことをいう。
「エピクロロヒドリン官能化ポリアミン」又は「エピクロロヒドリン官能化ポリアミドアミン」とは、ポリアミン又はポリアミドアミンをエピクロロヒドリンと反応させて、ポリアミン又はポリアミドアミンの全ての又は相当な割合のアミン基をアゼチジニウム基に変換することにより得られるポリマーのことをいう。
「アゼチジニウム基」とは、下記式:
Figure 0006187832

で示される正電荷を持つ基のことをいう。
ポリマー材料又は官能基に関して「熱架橋しうる」という用語は、そのポリマー材料又は官能基が、比較的高温(約40℃〜約140℃)で別の材料又は官能基との架橋(又はカップリング)反応を起こすことができるのに対して、このポリマー材料又は官能基が、室温(即ち、約22℃〜約28℃、好ましくは約24℃〜約26℃、特に約25℃)では約1時間検出可能な時間を延ばしても別の材料又は官能基と同じ架橋反応(又はカップリング反応)を起こすことができないことを意味する。
「ホスホリルコリン」という用語は、下記式:
Figure 0006187832

[式中、nは、1〜5の整数であり、そしてR、R及びRは、相互に独立に、C−Cアルキル又はC−Cヒドロキシアルキルである]で示される両性イオンのことをいう。
「反応性ビニルモノマー」という用語は、カルボキシル基又はアミノ基(即ち、第1級又は第2級アミノ基)を有するビニルモノマーのことをいう。
「非反応性親水性ビニルモノマー」という用語は、カルボキシル基又はアミノ基(即ち、第1級又は第2級アミノ基)がない親水性ビニルモノマーのことをいう。非反応性ビニルモノマーは、第3級又は第4級アミノ基を包含することができる。
ポリマーに関して「水溶性」という用語は、このポリマーが、室温(上記と同義)で最高約30重量%の濃度を有するポリマーの水溶液を形成するのに充分な程度まで、水に溶解できることを意味する。
「水接触角」とは、平均水接触角(即ち、静滴法(Sessile Drop method)により測定される接触角)のことをいい、これは、少なくとも3個の個々のコンタクトレンズとの接触角の測定値を平均することにより得られる。
シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上のコーティングに関して「無傷性(intactness)」という用語は、このコンタクトレンズが、実施例1に記載されるスダンブラック染色試験においてスダンブラックにより染色できる程度を記述することを目的としている。シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上のコーティングの良好な無傷性とは、事実上コンタクトレンズのスダンブラック染色が存在しないことを意味する。
シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上のコーティングに関して「耐久性」という用語は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上のコーティングが、指擦り試験に耐えられることを記述するのを目的としている。
本明細書に使用されるとき、コンタクトレンズ上のコーティングに関して「指擦り試験に耐える」又は「耐久性試験に耐える」とは、実施例1に記載される手順により指でレンズを擦った後、指で擦ったレンズの水接触角がなお約100度以下、好ましくは約90度以下、更に好ましくは約80度以下、最も好ましくは約70度以下であることを意味する。
材料の固有の「酸素透過度」、Dkは、酸素が材料を通り抜ける速度である。本発明では、ヒドロゲル(シリコーン又は非シリコーン)又はコンタクトレンズに関して「酸素透過度(Dk)」という用語は、本明細書に後述の実施例に示される手順による、境界層効果に起因する酸素フラックスに対する表面抵抗について補正された酸素透過度(Dk)を意味する。酸素透過度は、従来からbarrerの単位で表されるが、ここで「barrer」は、[(cm酸素)(mm)/(cm)(秒)(mmHg)]×10−10として定義される。
レンズ又は材料の「酸素伝達率」、Dk/tは、測定される面積でt[mmの単位]の平均厚さを持つ特定のレンズ又は材料を酸素が通り抜ける速度である。酸素伝達率は、従来からbarrer/mmの単位で表されるが、ここで「barrer/mm」は、[(cm酸素)/(cm)(秒)(mmHg)]×10−9として定義される。
レンズを介する「イオン透過性」は、イオノフラックス拡散係数と相関する。このイオノフラックス拡散係数、D([mm/分]の単位)は、下記式:
D = −n’/(A × dc/dx)
[式中、n’=イオン輸送の速度[mol/分];A=曝露されたレンズの面積[mm];dc=濃度差[mol/L];dx=レンズの厚さ[mm]]のとおり、フィックの法則を適用することにより求める。
「眼用に適合性」とは、本明細書に使用されるとき、眼環境に有意な損傷を及ぼすことなく、かつ使用者に有意な不快感を与えることなく、長時間眼環境と密接に接触させられる材料又は材料の表面のことをいう。
コンタクトレンズを滅菌及び保存するためのパッケージング溶液に関して「眼用に安全」という用語は、その溶液に保存されるコンタクトレンズが、オートクレーブ処理後の洗浄なしに眼に直接留置するのに安全であること、及びその溶液が、コンタクトレンズを介しての眼との毎日の接触のために安全かつ充分に快適であることを意味する。オートクレーブ処理後の眼用に安全なパッケージング溶液は、眼に適合性である張度及びpHを有しており、そして国際ISO標準及び米国FDAの規制による眼刺激性又は眼細胞毒性の材料を実質的に含まない。
本発明は一般に、アゼチジニウム基を有する水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料の使用による、耐久性親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するための費用効果及び時間効率が高い方法に関する。
本発明は、水溶性で、アゼチジニウムを含有し、かつ熱架橋しうる親水性ポリマー材料(これは、ポリアミン−エピクロロヒドリン又はポリアミドアミン−エピクロロヒドリンと、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、及びこれらの組合せよりなる群から選択される少なくとも1個の反応性官能基を有する少なくとも1種の親水性増強剤との部分反応生成物である)が、カルボン酸及び/又はアミノ基をその表面又は表面近傍に有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上に、良好な表面親水性及び/又は湿潤性、良好な親水性、並びに良好な無傷性を持つ架橋コーティングを形成するために使用できるという、驚くべき発見に一部は基づいている。比較的高温(上記と同義)で、正電荷を持つアゼチジニウム基は、アミノ基、チオール基、及びカルボン酸イオン−COO(即ち、カルボキシル基の脱プロトン型)のような官能基と反応することにより、スキーム1:
Figure 0006187832

[ここで、Rは、化合物の残りの部分であり、Lは、−NR’−(ここで、R’は、水素、C−C20の非置換又は置換の直鎖又は分岐のアルキル基である)、又はポリマー鎖−S−、若しくは−OC(=O)−である]に図解されるように中性のヒドロキシル含有共有結合を形成する。アゼチジニウム基の熱制御可能な反応性のために、ポリアミン−エピクロロヒドリン又はポリアミドアミン−エピクロロヒドリン(PAE)は、湿潤強化剤として広く使用されている。しかしPAEは、コンタクトレンズ上の架橋コーティングを形成するためにうまく利用できていないが、これは恐らく、架橋PAEコーティングが、コンタクトレンズに望まれる親水性、湿潤性、及び潤滑性を与えることができないためである。驚くべきことに、PAEは、それぞれ1個のアゼチジニウム基と「熱前処理」又は「前処理」プロセスにおいて反応することができる1個以上の官能基を有する親水性増強剤(特に親水性ポリマー)で化学修飾することによって、水溶性のアゼチジニウム含有ポリマー材料が得られることが今や発見された。アゼチジニウム基の存在により、なお熱架橋しうる(反応性である)このようなポリマー材料は、反応性官能基(例えば、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、又はこれらの組合せ)をその表面上及び/又は表面近傍に有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上に架橋コーティングを形成するために使用することができる。そして驚くべきことに、水溶性のアゼチジニウム含有ポリマー材料から誘導された、生じるコンタクトレンズ上の架橋コーティングは、非修飾(元の又は出発物質の)PAE単独を用いるか、又はPAEと親水性増強剤との混合物を用いるかのいずれかにより(水溶性のアゼチジニウム含有ポリマー材料を調製するための熱前処理を受けることなく)得られる対照コーティングに比較して、表面親水性、湿潤性及び/又は潤滑性が改善したことが発見された。
親水性増強剤は、生じる架橋コーティングの性能の向上において少なくとも2つの役割を果たすと考えられている:親水性ポリマー鎖をポリアミン又はポリアミドアミンポリマー鎖に付加することにより、懸垂ポリマー鎖及び/又は鎖セグメントを持つ高度分岐親水性ポリマー材料を形成すること;並びに架橋しうるポリマー材料(コーティング材料)のアゼチジニウム基の数を有意に減少させることにより、架橋したコーティングの架橋密度を低下させること。ゆるい構造と、懸垂ポリマー鎖及び/又は鎖セグメントとを持つコーティングは、良好な表面親水性、湿潤性及び/又は潤滑性を与えると考えられる。
本発明はまた、本発明の架橋コーティングが、水溶性のアゼチジニウム含有ポリマー材料の存在下で、レンズパッケージング溶液に浸したコンタクトレンズを含有するレンズパッケージ内でシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上に有利には直接形成することができるという発見に一部は基づいている。アゼチジニウム含有ポリマー材料の存在は、アゼチジニウム含有ポリマー材料をレンズパッケージング溶液に加えるか、又はパッケージングの前に、アゼチジニウム含有ポリマー材料の層をコンタクトレンズの表面上に室温で物理蒸着するかのいずれかにより達成できる。
典型的には、パッケージング溶液に水和及びパッケージングされるコンタクトレンズは、滅菌しなければならない。製造及びパッケージング中の水和レンズの滅菌は、典型的にはオートクレーブ処理により達成される。オートクレーブ処理プロセスは、コンタクトレンズのパッケージを約118℃〜約125℃の温度まで大体20〜40分間加圧下で加熱することを伴う。オートクレーブ処理中に水溶性のアゼチジニウム含有ポリマー材料は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面上及び/又は表面近傍の官能基(例えば、アミノ基、チオール基、及び/又はカルボン酸基)と効果的に架橋して、湿潤性で眼用に適合性の架橋コーティングを形成できることが発見された。オートクレーブ処理中に、架橋反応に関与しないアゼチジニウム基は、2,3−ジヒドロキシプロピル(HO−CH−CH(OH)−CH−)基に加水分解され、レンズパッケージング溶液中に存在するアゼチジニウム含有ポリマー材料は、該当する場合、レンズ挿入の快適さを向上させられる非反応性ポリマー湿潤材料に変換することができると考えられる。
本発明の方法を利用することにより、コーティングプロセスは、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの製造において滅菌工程(オートクレーブ処理)と組合せることができる。得られるコンタクトレンズは、高い表面親水性/湿潤性、あっても最小限の表面変化、良好な無傷性、及び良好な耐久性を有することができるだけでなく、パッケージング溶液が眼用に適合性であるため、患者は洗浄及び/又は濯ぎを行うことなく、レンズパッケージから直接使用することができる。
本発明は、1つの態様において、それぞれ架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを生産する方法であって、(a)シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ及び水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料を得る工程[ここで、このコンタクトレンズは、アミノ及び/又はカルボキシル基をコンタクトレンズの表面上及び/又は表面近傍に含み、そしてこの親水性ポリマー材料は、(i)エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンから誘導された、約20%〜約95重量%の第1のポリマー鎖、(ii)アミノ基、カルボキシル基、チオール基、及びこれらの組合せよりなる群から選択される少なくとも1個の反応性官能基を有する少なくとも1種の親水性増強剤から誘導された、約5%〜約80重量%の親水性部分又は第2のポリマー鎖(ここで、この親水性部分又は第2のポリマー鎖は、それぞれエピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの1個のアゼチジニウム基と、親水性増強剤の1個のアミノ、カルボキシル又はチオール基との間に形成される1個以上の共有結合を介して第1のポリマー鎖に共有結合している)、並びに(iii)第1のポリマー鎖の一部、又は第1のポリマー鎖に共有結合したペンダント若しくは末端基であるアゼチジニウム基を含む]、並びに(b)水溶液中で親水性ポリマー材料の存在下で約40℃〜約140℃までの及びこの温度で、親水性ポリマー材料をコンタクトレンズの表面上に、それぞれ親水性ポリマー材料の1個のアゼチジニウム基と、コンタクトレンズの表面上及び/又は表面近傍のアミノ及び/又はカルボキシル基の1個との間に形成される第2の共有結合を介して共有結合させるのに充分な時間、コンタクトレンズを加熱し、それによってコンタクトレンズ上に架橋親水性コーティングを形成する工程を含む方法を提供する。
当業者であれば、コンタクトレンズの製造方法は周知である。例えば、コンタクトレンズは、米国特許第3,408,429号に記載されるように従来法の「回転成形用型」で、又は米国特許第4,347,198号;5,508,317号;5,583,463号;5,789,464号;及び5,849,810号に記載されるように静止形での完全注型法により製造することができる。注型法では、レンズ配合物は、典型的には成形用型に注入され、コンタクトレンズ製造用の成形用型中で硬化(即ち、重合及び/又は架橋)される。シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの製造においては、当業者には周知のとおり、注型用のレンズ配合物は一般に、シリコーン含有ビニルモノマー、シリコーン含有ビニルマクロマー、シリコーン含有プレポリマー、親水性ビニルモノマー、親水性ビニルマクロマー、疎水性ビニルモノマー、及びこれらの組合せよりなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む。シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ配合物はまた、当業者には知られているように、例えば、架橋剤、UV吸収剤、可視着色剤(例えば、染料、顔料、又はこれらの混合物)、抗菌剤(例えば、好ましくは銀ナノ粒子)、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定化剤、及びこれらの混合物のような、当業者には既知の他の必要成分を含むことができる。成形されたシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは次に、当業者には知られているように、抽出溶媒での抽出に付されることにより、非重合成分を成形レンズから除去し、そして水和プロセスに付すことができる。多数のシリコーンヒドロゲルレンズ配合物が、本出願の出願日までに公開された多数の特許及び特許出願に記載されている。
本発明により、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、その表面上及び/又は表面近傍にアミノ基及び/又はカルボキシル基を本質的に含むことができるか、又は含むように修飾されることができる。
シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズがその表面上及び/又は表面近傍にアミノ基及び/又はカルボキシル基を本質的に含む場合に、これは、反応性ビニルモノマーを含むシリコーンヒドロゲルレンズ配合物を重合することにより得られる。
好ましい反応性ビニルモノマーの例は、特に限定されないが、(メタ)アクリル酸アミノ−C−Cアルキル、(メタ)アクリル酸C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル、アリルアミン、ビニルアミン、アミノ−C−Cアルキル(メタ)アクリルアミド、C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル(メタ)アクリルアミド、アクリル酸、C−C12アルキルアクリル酸(例えば、メタクリル酸、エチルアクリル酸、プロピルアクリル酸、ブチルアクリル酸など)、N,N−2−アクリルアミドグリコール酸、β−メチル−アクリル酸(クロトン酸)、α−フェニルアクリル酸、β−アクリルオキシプロピオン酸、ソルビン酸、アンゲリカ酸、ケイ皮酸、1−カルボキシ−4−フェニル−1,3−ブタジエン、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸、マレイン酸、フマル酸、トリカルボキシエチレン、及びこれらの組合せを包含する。好ましくは、このシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、(メタ)アクリル酸アミノ−C−Cアルキル、(メタ)アクリル酸C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル、アリルアミン、ビニルアミン、アミノ−C−Cアルキル(メタ)アクリルアミド、C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル(メタ)アクリルアミド、アクリル酸、C−C12アルキルアクリル酸、N,N−2−アクリルアミドグリコール酸、及びこれらの組合せよりなる群から選択される、少なくとも1種の反応性ビニルモノマーを含むレンズ配合物から製造される。このレンズ配合物は、好ましくは約0.1%〜約10%、更に好ましくは約0.25%〜約7%、更になお好ましくは約0.5%〜約5%、最も好ましくは約0.75%〜約3%(重量%)の反応性ビニルモノマーを含む。
シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズはまた、表面処理に付されることにより、コンタクトレンズの表面上にアミノ基及び/又はカルボキシル基を有する反応性ベースコーティングを形成することができる。表面処理の例は、特に限定されないが、エネルギーによる表面処理(例えば、プラズマ、静電気、照射、又は他のエネルギー源)、化学処理、化学蒸着、親水性ビニルモノマー又はマクロマーの物品の表面へのグラフト化、米国特許第6,451 ,871号、6,719,929号、6,793,973号、6,811,805号、及び6,896,926号、並びに米国特許出願公開2007/0229758A1、2008/0152800A1、及び2008/0226922A1(これらの全体が引用例として本明細書に取り込まれる)に記載される方法により得られるレイヤーバイレイヤーコーティング(「LbLコーティング」)を包含する。「LbLコーティング」とは、本明細書に使用されるとき、コンタクトレンズのポリマーマトリックスに共有結合しておらず、荷電しているか若しくは荷電可能な(プロトン化又は脱プロトン化により)、及び/又は非荷電の材料のレンズ上へのレイヤーバイレイヤー(「LbL」)により得られるコーティングのことをいう。LbLコーティングは、1層以上から構成されてよい。
好ましくは、表面処理は、LbLコーティングプロセスである。この好ましい実施態様(即ち、反応性LbLベースコーティング実施態様)において、生じるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、少なくとも1層の反応性ポリマー(即ち、ペンダントアミノ基及び/又はカルボキシル基を有するポリマー)を包含する反応性LbLベースコーティングを含み、ここで、この反応性LbLベースコーティングは、コンタクトレンズを反応性ポリマーの溶液と接触させることにより得られる。コンタクトレンズを反応性ポリマーのコーティング溶液と接触させるのは、コンタクトレンズをコーティング溶液に浸すか、又はコンタクトレンズをコーティング溶液でスプレーすることにより可能である。1つの接触プロセスは、コンタクトレンズを専らコーティング溶液の浴に一定時間浸すか、あるいはコンタクトレンズを一連のコーティング溶液の浴に各浴について一定の短時間ずつ連続して浸すことを含む。別の接触プロセスは、専らコーティング溶液をスプレーすることを伴う。しかし、幾つかの代替法は、当該分野において通常の技能を有する人が考案しうる、スプレー工程及び浸漬工程の種々の組合せを伴う。コンタクトレンズと反応性ポリマーのコーティング溶液との接触時間は、最長約10分間、好ましくは約5〜約360秒間、更に好ましくは約5〜約250秒間、更になお好ましくは約5〜約200秒間継続してもよい。
この反応性LbLベースコーティング実施態様では、この反応性ポリマーは、ペンダントアミノ基及び/又はカルボキシル基を有する、直鎖又は分岐のポリマーであってよい。ペンダントアミノ基及び/又はカルボキシル基を有する任意のポリマーは、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズにベースコーティングを形成するための反応性ポリマーとして使用することができる。このような反応性ポリマーの例は、特に限定されないが、反応性ビニルモノマーのホモポリマー;2種以上の反応性ビニルモノマーのコポリマー;反応性ビニルモノマーと1種以上の非反応性親水性ビニルモノマー(即ち、カルボキシル又は(第1級又は第2級)アミノ基のいずれも含まない親水性ビニルモノマー)とのコポリマー;ポリエチレンイミン(PEI);ペンダントアミノ基を持つポリビニルアルコール;カルボキシル含有セルロース(例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシプロピルセルロース);ヒアルロナート;コンドロイチン硫酸;ポリ(グルタミン酸);ポリ(アスパラギン酸);及びこれらの組合せを包含する。
好ましい反応性ビニルモノマーの例は、前述のものであるが、反応性LbLベースコーティングを形成するための反応性ポリマーを調製するのに、カルボン酸含有ビニルモノマーが最も好ましい反応性ビニルモノマーである。
カルボキシル又はアミノ基を含まない非反応性親水性ビニルモノマーの好ましい例は、特に限定されないが、アクリルアミド(AAm)、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、N,N−ジメチルメタクリルアミド(DMMA)、N−ビニルピロリドン(NVP)、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DMAEM)、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DMAEA)、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMAm)、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAAm)、メタクリル酸グリセロール、3−アクリロイルアミノ−1−プロパノール、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−アクリルアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、1500ダルトン以下の重量平均分子量を有するC−C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、アリルアルコール、ビニルアルコール(コポリマー中の酢酸ビニルの加水分解型)、ホスホリルコリン含有ビニルモノマー((メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン及び米国特許第5,461,433号(その全体が引用例として本明細書に取り込まれる)に記載されるものを包含する)、及びこれらの組合せを包含する。
好ましくは、反応性LbLベースコーティングを形成するための反応性ポリマーは、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ(C−C12アルキルアクリル酸)、ポリ[アクリル酸−コ−メタクリル酸]、ポリ(N,N−2−アクリルアミドグリコール酸)、ポリ[(メタ)アクリル酸−コ−アクリルアミド]、ポリ[(メタ)アクリル酸−コ−ビニルピロリドン]、ポリ[C−C12アルキルアクリル酸−コ−アクリルアミド]、ポリ[C−C12アルキルアクリル酸−コ−ビニルピロリドン]、加水分解ポリ[(メタ)アクリル酸−コ−酢酸ビニル]、加水分解ポリ[C−C12アルキルアクリル酸−コ−酢酸ビニル]、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリアリルアミン塩酸塩(PAH)ホモ−若しくはコポリマー、ポリビニルアミン ホモ−若しくはコポリマー、又はこれらの組合せである。
反応性LbLベースコーティングを形成するための反応性ポリマーの重量平均分子量Mは、少なくとも約10,000ダルトン、好ましくは少なくとも約50,000ダルトン、更に好ましくは約100,000ダルトン〜約5,000,000ダルトンである。
コンタクトレンズ上に反応性LbLベースコーティングを形成するための反応性ポリマーの溶液は、1種以上の反応性ポリマーを、水、水と水混和性の1種以上の有機溶媒との混合物、有機溶媒、又は1種以上の有機溶媒の混合物に溶解することにより調製できる。好ましくは、反応性ポリマーは、水と1種以上の有機溶媒との混合物、有機溶媒、又は1種以上の有機溶媒の混合物に溶解する。少なくとも1種の有機溶媒を含有する溶媒系は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを膨潤させることができるため、反応性ポリマーの一部が、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズに浸透して、反応性ベースコーティングの耐久性を向上させると考えられている。
任意の有機溶媒を反応性ポリマーの溶液の調製に使用することができる。好ましい有機溶媒の例は、特に限定されないが、テトラヒドロフラン、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールn−ブチルエーテル、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル酢酸、ジプロピレングリコールメチルエーテル酢酸、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸i−プロピル、塩化メチレン、メタノール、エタノール、1−又は2−プロパノール、1−又は2−ブタノール、tert−ブタノール、tert−アミルアルコール、メントール、シクロヘキサノール、シクロペンタノール及びエキソノルボルネオール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、3−メチル−2−ブタノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、2−ノナノール、2−デカノール、3−オクタノール、ノルボルネオール、2−メチル−2−ペンタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチル−2−ヘキサノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−クロロ−2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ヘプタノール、2−メチル−2−オクタノール、2−メチル−2−ノナノール、2−メチル−2−デカノール、3−メチル−3−ヘキサノール、3−メチル−3−ヘプタノール、4−メチル−4−ヘプタノール、3−メチル−3−オクタノール、4−メチル−4−オクタノール、3−メチル−3−ノナノール、4−メチル−4−ノナノール、3−メチル−3−オクタノール、3−エチル−3−ヘキサノール、3−メチル−3−ヘプタノール、4−エチル−4−ヘプタノール、4−プロピル−4−ヘプタノール、4−イソプロピル−4−ヘプタノール、2,4−ジメチル−2−ペンタノール、1−メチルシクロペンタノール、1−エチルシクロペンタノール、1−エチルシクロペンタノール、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブテン、4−ヒドロキシ−4−メチル−1−シクロペンタノール、2−フェニル−2−プロパノール、2−メトキシ−2−メチル−2−プロパノール、2,3,4−トリメチル−3−ペンタノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、2−フェニル−2−ブタノール、2−メチル−1−フェニル−2−プロパノール及び3−エチル−3−ペンタノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルプロピオンアミド、N−メチルピロリジノン、並びにこれらの混合物を包含する。
別の好ましい実施態様において、シリコーンヒドロゲルは、本質的にアミノ基及び/又はカルボキシル基をその表面上及び/又は表面近傍に含み、そして更に表面処理に付すことにより、アミノ基及び/又はカルボキシル基を中に有する反応性LbLベースコーティングを形成する。
別の好ましい実施態様(反応性プラズマベースコーティング)において、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、プラズマ処理に付すことにより、共有結合した反応性プラズマベースコーティングをコンタクトレンズ上に形成する、即ち、1個以上の反応性ビニルモノマー(前述のもののうちのいずれか)を放電により生成したプラズマの影響下で重合する(いわゆるプラズマ誘起重合)。「プラズマ」という用語は、例えば、グロー放電により生み出される電離ガスであって、基底状態、又は任意の型の励起の任意の高い状態にある電子、どちらかの極性のイオン、ガス原子及び分子、更には光子から構成されうる電離ガスを意味する。これは、しばしば「低温プラズマ」と呼ばれる。プラズマ重合及びその使用の総説に関しては、R. Hartmann "Plasma polymerisation: Grundlagen, Technik und Anwendung, Jahrb. Oberflachentechnik (1993) 49, pp. 283-296, Battelle-Inst. e.V. Frankfurt/Main Germany; H. Yasuda, "Glow Discharge Polymerization", Journal of Polymer Science: Macromolecular Reviews, vol. 16 (1981 ), pp. 199-293; H. Yasuda, "Plasma Polymerization", Academic Press, Inc. (1985); Frank Jansen, "Plasma Deposition Processes", in "Plasma Deposited Thin Films", ed. by T. Mort and F. Jansen, CRC Press Boca Raton (19); O. Auciello et al. (ed.) "Plasma-Surface Interactions and Processing of Materials" publ. by Kluwer Academic Publishers in NATO ASI Series; Series E: Applied Sciences, vol. 176 (1990), pp. 377-399; 及び N. Dilsiz and G. Akovali "Plasma Polymerization of Selected Organic Compounds", Polymer, vol. 37 (1996) pp. 333-341に言及される。好ましくは、このプラズマ誘起重合は、WO 98028026(その全体が引用例として本明細書に取り込まれる)に記載される「アフターグロー」型プラズマ誘起重合である。「アフターグロー」型プラズマ重合では、コンタクトレンズの表面を最初に非重合性プラズマガス(例えば、H、He又はAr)で処理し、次に続く工程においてこうして活性化した表面を、アミノ基又はカルボキシル基を有するビニルモノマー(上記の任意の反応性ビニルモノマー)に曝露するが、このときプラズマ出力は切っておく。活性化により、表面上にラジカルのプラズマ誘起形成が起こり、そしてこれが、続く工程においてそこにあるビニルモノマーの重合を開始させる。
本発明では、アゼチジニウム基を含有する水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料は、エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンから誘導された、約20%〜約95%、好ましくは約35%〜約90%、更に好ましくは約50%〜約85%(重量%)の第1のポリマー鎖、並びにアミノ基、カルボキシル基、チオール基、及びこれらの組合せよりなる群から選択される少なくとも1個の反応性官能基を有する少なくとも1種の親水性増強剤から誘導された、約5%〜約80%、好ましくは約10%〜約65%、更になお好ましくは約15%〜約50%(重量%)の親水性部分又は第2のポリマー鎖を含む(即ち、これらを包含する組成を有する)。親水性ポリマー材料の組成は、上のスキームIに示される架橋反応により熱架橋しうる親水性ポリマー材料を調製するために使用される反応物混合物の組成(反応物の総重量に基づく)によって求められる。例えば、反応物混合物が、反応物の総重量に基づいて約75重量%のエピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミン及び約25重量%の少なくとも1種の親水性増強剤を含むならば、生じる親水性ポリマー材料は、エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンから誘導された、約75重量%の第1のポリマー鎖、及び該少なくとも1種の親水性増強剤から誘導された、約25重量%の親水性部分又は第2のポリマー鎖を含む。熱架橋しうる親水性ポリマー材料のアゼチジニウム基は、熱架橋しうる親水性ポリマー材料を調製するための架橋反応に関与しない(エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの)アゼチジニウム基である。
エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンは、エピクロロヒドリンをポリアミンポリマー又は第1級若しくは第2級アミノ基を含有するポリマーと反応させることにより得ることができる。例えば、ポリ(アルキレンイミン)又はポリアミンとジカルボン酸から誘導されたポリ縮合物であるポリ(アミドアミン)(例えば、アジピン酸−ジエチレントリアミンコポリマー)は、エピクロロヒドリンと反応させることにより、エピクロロヒドリン官能化ポリマーを形成することができる。同様に、(メタ)アクリル酸アミノアルキル、(メタ)アクリル酸モノ−アルキルアミノアルキル、アミノアルキル(メタ)アクリルアミド、又はモノ−アルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドもまた、エピクロロヒドリンと反応させることにより、エピクロロヒドリン官能化ポリアミンを形成することができる。ポリアミン又はポリアミドアミンポリマーのエピクロロヒドリン官能化の反応条件は、EP 1465931(その全体が引用例として本明細書に取り込まれる)に教示されている。好ましいエピクロロヒドリン官能化ポリマーは、ポリアミノアミド−エピクロロヒドリン(PAE)(又はポリアミド−ポリアミン−エピクロロヒドリン又はポリアミド−エピクロロヒドリン)であり、例えば、Hercules製のKymene(登録商標)若しくはPolycup(登録商標)樹脂(エピクロロヒドリン官能化アジピン酸−ジエチレントリアミンコポリマー)又はServo/Delden製のPolycup(登録商標)若しくはServamine(登録商標)樹脂などである。
任意の適切な親水性増強剤は、少なくとも1個のアミノ基、少なくとも1個のカルボキシル基、及び/又は少なくとも1個のチオール基を含有する限り、本発明に使用することができる。
好ましい種類の親水性増強剤は、特に限定されないが、アミノ−、カルボキシル−又はチオール含有単糖類(例えば、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、1−チオグリセロール、5−ケト−D−グルコン酸、ガラクトサミン、グルコサミン、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルコサミン酸、マンノサミン、糖酸1,4−ラクトン、サッカリド酸、ケトデオキシノヌロソン酸、N−メチル−D−グルカミン、1−アミノ−1−デオキシ−β−D−ガラクトース、1−アミノ−1−デオキシソルビトール、1−メチルアミノ−1−デオキシソルビトール、N−アミノエチルグルコンアミド);アミノ−、カルボキシル−又はチオール含有二糖類(例えば、コンドロイチン二糖類ナトリウム塩、ジ(β−D−キシロピラノシル)アミン、ジガラクツロン酸、ヘパリン二糖類、ヒアルロン酸二糖類、ラクトビオン酸);及びアミノ−、カルボキシル−又はチオール含有オリゴ糖類(例えば、カルボキシメチル−β−シクロデキストリンナトリウム塩、トリガラクツロン酸);並びにこれらの組合せを包含する。
別の好ましい種類の親水性増強剤は、1個以上のアミノ、カルボキシル及び/又はチオール基を有する親水性ポリマーである。更に好ましくは、親水性増強剤としての親水性ポリマー中の、アミノ(−NHR’(R’は上記と同義である))、カルボキシル(−COOH)及び/又はチオール(−SH)基を有するモノマー単位の含量は、親水性ポリマーの総重量に基づいて、約40%未満、好ましくは約30%未満、更に好ましくは約20%未満、更になお好ましくは約10%(重量%)未満である。
別の好ましい種類の親水性増強剤としての親水性ポリマーは、アミノ−又はカルボキシル含有多糖類、例えば、カルボキシメチルセルロース(反復単位:−[C10−m(CHCOH)]−(ここで、mは1〜3である)の組成に基づいて概算して、約40%以下のカルボキシル含量を有する)、カルボキシエチルセルロース(反復単位:−[C10−m(CCOH)]−(ここで、mは1〜3である)の組成に基づいて概算して、約36%以下のカルボキシル含量を有する)、カルボキシプロピルセルロース(反復単位:−[C10−m(CCOH)]−(ここで、mは1〜3である)の組成に基づいて概算して、約32%以下のカルボキシル含量を有する)、ヒアルロン酸(反復単位:−(C1320NCOH)−の組成に基づいて概算して、約11%のカルボキシル含量を有する)、コンドロイチン硫酸(反復単位:−(C121813NSCOH)−の組成に基づいて概算して、約9.8%のカルボキシル含量を有する)、又はこれらの組合せなどである。
別の好ましい種類の親水性増強剤としての親水性ポリマーは、特に限定されないが、以下を包含する:1個だけのアミノ、カルボキシル又はチオール基を持つポリ(エチレングリコール)(PEG)(例えば、PEG−NH、PEG−SH、PEG−COOH);HN−PEG−NH;HOOC−PEG−COOH;HS−PEG−SH;HN−PEG−COOH;HOOC−PEG−SH;HN−PEG−SH;1個以上のアミノ、カルボキシル及び/又はチオール基を持つマルチアームPEG;1個以上のアミノ、カルボキシル及び/又はチオール基を持つPEGデンドリマー;非反応性親水性ビニルモノマーのジアミノ−又はジカルボキシル末端のホモ−又はコ−ポリマー;非反応性親水性ビニルモノマーのモノアミノ−又はモノカルボキシル末端のホモ−又はコ−ポリマー;(1)約50重量%以下、好ましくは約0.1%〜約30%、更に好ましくは約0.5%〜約20%、更になお好ましくは約1%〜約15%(重量%)の1種以上の反応性ビニルモノマー並びに(2)少なくとも1種の非反応性親水性ビニルモノマー及び/又は少なくとも1種のホスホリルコリン含有ビニルモノマーを含む組成物の重合産物であるコポリマー;並びにこれらの組合せ。反応性ビニルモノマー及び非反応性親水性ビニルモノマーは、前述のものである。
更に好ましくは、親水性増強剤としての親水性ポリマーは、PEG−NH;PEG−SH;PEG−COOH;HN−PEG−NH;HOOC−PEG−COOH;HS−PEG−SH;HN−PEG−COOH;HOOC−PEG−SH;HN−PEG−SH;1個以上のアミノ、カルボキシル又はチオール基を持つマルチアームPEG;1個以上のアミノ、カルボキシル又はチオール基を持つPEGデンドリマー;アクリルアミド(AAm)、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、(メタ)アクリル酸グリセロール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、400ダルトン以下の重量平均分子量を有するC−C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、及びこれらの組合せよりなる群から選択される、非反応性親水性ビニルモノマーのモノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のホモ−又はコポリマー;(1)約0.1%〜約30%、好ましくは約0.5%〜約20%、更に好ましくは約1%〜約15%(重量%)の(メタ)アクリル酸、C−C12アルキルアクリル酸、ビニルアミン、アリルアミン及び/又は(メタ)アクリル酸アミノ−C−Cアルキル、並びに(2)(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン及び/又は少なくとも1種の非反応性親水性ビニルモノマー[アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、(メタ)アクリル酸グリセロール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、400ダルトン以下の重量平均分子量を有するC−C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、及びこれらの組合せよりなる群から選択される]を含む組成物の重合産物であるコポリマーである。
最も好ましくは、親水性増強剤としての親水性ポリマーは、PEG−NH;PEG−SH;PEG−COOH;モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリビニルピロリドン;モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリアクリルアミド;モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(DMA);モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(DMA−コ−NVP);モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(NVP−コ−(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル);モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(ビニルアルコール);モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ[(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン]ホモポリマー又はコポリマー;モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(NVP−コ−ビニルアルコール);モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(DMA−コ−ビニルアルコール);約0.1%〜約30%、好ましくは約0.5%〜約20%、更に好ましくは約1%〜約15%(重量%)の(メタ)アクリル酸を含むポリ[(メタ)アクリル酸−コ−アクリルアミド];約0.1%〜約30%、好ましくは約0.5%〜約20%、更に好ましくは約1%〜約15%(重量%)の(メタ)アクリル酸を含むポリ[(メタ)アクリル酸−コ−NVP];(1)(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン及び(2)約0.1%〜約30%、好ましくは約0.5%〜約20%、更に好ましくは約1%〜約15%(重量%)のカルボン酸含有ビニルモノマー及び/又はアミノ含有ビニルモノマーを含む組成物の重合産物であるコポリマー;並びにこれらの組合せである。
官能基を持つPEG及び官能基を持つマルチアームPEGは、種々の供給業者、例えば、Polyscience、及びShearwater Polymers, Inc.などから入手することができる。
1種以上の非反応性親水性ビニルモノマーの、又はホスホリルコリン含有ビニルモノマーのモノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のホモ−又はコポリマーは、米国特許第6,218,508号(その全体が引用例として本明細書に取り込まれる)に記載された手順により調製することができる。例えば、非反応性親水性ビニルモノマーのジアミノ−又はジカルボキシル末端のホモ−又はコ−ポリマーを調製するためには、この非反応性ビニルモノマー、アミノ又はカルボキシル基を持つ連鎖移動剤(例えば、2−アミノエタンチオール、2−メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、チオ乳酸、又は他のヒドロキシメルカプタン類、アミノメルカプタン類、又はカルボキシル含有メルカプタン類)及び場合により他のビニルモノマーを、反応性ビニルモノマー(アミノ又はカルボキシル基を有する)と共に、フリーラジカル開始剤の存在下で共重合(熱又は化学線による)させる。一般に、反応性ビニルモノマー以外の全てのビニルモノマーに対する連鎖移動剤のモル比は、約1:5〜約1:100であるが、一方反応性ビニルモノマーに対する連鎖移動剤のモル比は、1:1である。このような調製において、アミノ又はカルボキシル基を持つ連鎖移動剤は、生じる親水性ポリマーの分子量を制御するために使用して、生じる親水性ポリマーの最終末端を形成することにより、生じる親水性ポリマーに1個の末端アミノ又はカルボキシル基を提供し、一方反応性ビニルモノマーは、生じる親水性ポリマーに他の末端カルボキシル又はアミノ基を提供する。同様に、非反応性親水性ビニルモノマーのモノアミノ−又はモノカルボキシル末端のホモ−又はコ−ポリマーを調製するためには、この非反応性ビニルモノマー、アミノ又はカルボキシル基を持つ連鎖移動剤(例えば、2−アミノエタンチオール、2−メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、チオ乳酸、又は他のヒドロキシメルカプタン類、アミノメルカプタン類、又はカルボキシル含有メルカプタン類)及び場合により他のビニルモノマーを、どの反応性ビニルモノマーも存在しない下で共重合(熱又は化学線による)させる。
本明細書に使用されるとき、非反応性親水性ビニルモノマーのコポリマーとは、非反応性親水性ビニルモノマーと1種以上の更なるビニルモノマーとの重合産物のことをいう。非反応性親水性ビニルモノマー及び反応性ビニルモノマー(例えば、カルボキシル含有ビニルモノマー)を含むコポリマーは、任意の周知のラジカル重合法により調製できるか、又は供給業者から入手できる。メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン及びカルボキシル含有ビニルモノマーを含有するコポリマーは、NOP Corporationから入手することができる(例えば、LIPIDURE(登録商標)-A及び-AF)。
少なくとも1個のアミノ、カルボキシル又はチオール基を有する親水性ポリマー(親水性増強剤として)の重量平均分子量Mは、好ましくは約500〜約1,000,000、更に好ましくは約1,000〜約500,000である。
本発明では、親水性増強剤とエピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンとの間の反応は、約40℃〜約100℃の温度で、アゼチジニウム基を含有する水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料を形成するのに充分な時間(約0.3時間〜約24時間、好ましくは約1時間〜約12時間、更に好ましくは約2時間〜約8時間)行われる。
本発明では、エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンに対する親水性増強剤の濃度は、生じる親水性ポリマー材料が水不溶性(即ち、室温で水100mlあたり0.005g未満の溶解度)にならないように、そして約99%、好ましくは約98%、更に好ましくは約97%、更になお好ましくは約96%を超えるエピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンのアゼチジニウム基を使い切らないように選択しなければならない。
本発明では、加熱の工程は、好ましくは、密閉レンズパッケージ中のパッケージング溶液に浸したシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを、約118℃〜約125℃の温度で大体20〜90分間オートクレーブ処理することにより実行する。本発明の本実施態様では、このパッケージング溶液は、オートクレーブ処理後に眼用に安全な緩衝水溶液である。
レンズパッケージ(又は容器)は、ソフトコンタクトレンズをオートクレーブ処理及び保存するためのものとして当業者には周知である。本発明には任意のレンズパッケージを使用することができる。好ましくは、レンズパッケージは、ベース及びカバーを含むブリスターパッケージである(ここで、このカバーは、ベースに取り外しできるように密閉されており、そしてこのベースは、無菌パッケージング溶液及びコンタクトレンズを受容するための空洞を包含する)。
レンズは、ユーザーに供給する前に個々のパッケージにパッケージングされ、密閉されて滅菌される(例えば、約120℃以上で少なくとも30分間のオートクレーブ処理により)。当業者であれば、レンズパッケージの密閉及び滅菌方法は充分に理解していよう。
本発明では、パッケージング溶液は、少なくとも1種の緩衝剤及び当業者には知られている1種以上の他の成分を含有する。他の成分の例は、特に限定されないが、等張化剤、界面活性剤、抗菌剤、保存料、及び滑沢剤(又は水溶性増粘剤)(例えば、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン)を包含する。
パッケージング溶液は、パッケージング溶液のpHを望ましい範囲に、好ましくは約6〜約8.5の生理学的に許容しうる範囲に維持するのに充分な量で、緩衝剤を含有する。任意の既知の生理学的に適合性の緩衝剤を使用することができる。本発明のコンタクトレンズケア組成物の成分として適切な緩衝剤は、当業者には知られている。例には、ホウ酸、ホウ酸塩、例えば、ホウ酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸塩、例えば、クエン酸カリウム、重炭酸塩、例えば、重炭酸ナトリウム、TRIS(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、Bis−Tris(ビス−(2−ヒドロキシエチル)−イミノ−トリス−(ヒドロキシメチル)−メタン)、ビスアミノポリオール類、トリエタノールアミン、ACES(N−(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸)、BES(N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸)、HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)、MES(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)、MOPS(3−[N−モルホリノ]−プロパンスルホン酸)、PIPES(ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸))、TES(N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−2−アミノエタンスルホン酸)、これらの塩、リン酸緩衝剤、例えば、NaHPO、NaHPO、及びKHPO又はこれらの混合物がある。好ましいビスアミノポリオールは、1,3−ビス(トリス[ヒドロキシメチル]−メチルアミノ)プロパン(ビス−TRIS−プロパン)である。パッケージング溶液中の各緩衝剤の量は、好ましくは0.001%〜2%、好ましくは0.01%〜1%;最も好ましくは約0.05%〜約0.30%(重量%)である。
パッケージング溶液は、約200〜約450ミリオスモル(mOsm)、好ましくは約250〜約350mOsmの張度を有する。パッケージング溶液の張度は、張度に影響を及ぼす有機又は無機物質を加えることによって調整できる。適切な眼用に許容しうる等張化剤は、特に限定されないが、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセロール、プロピレングリコール、ポリオール類、マンニトール類、ソルビトール、キシリトール及びこれらの混合物を包含する。
本発明のパッケージング溶液は、25℃で約1センチポアズ〜約20センチポアズ、好ましくは約1.2センチポアズ〜約10センチポアズ、更に好ましくは約1.5センチポアズ〜約5センチポアズの粘度を有する。
好ましい実施態様において、このパッケージング溶液は、好ましくは約0.01%〜約2%、更に好ましくは約0.05%〜約1.5%、更になお好ましくは約0.1%〜約1%、最も好ましくは約0.2%〜約0.5%(重量%)の本発明の水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料を含む。
本発明のパッケージング溶液は、増粘ポリマーを含有することができる。この増粘ポリマーは、好ましくは非イオン性である。溶液の粘度を増加させると、レンズ上にフィルムが得られ、そしてこれがコンタクトレンズの快適な装用の達成を容易にしうる。この増粘成分はまた、挿入中の眼球表面への衝撃を和らげるように作用し、また眼刺激を軽減させる働きをする。
好ましい増粘ポリマーは、特に限定されないが、水溶性セルロースエーテル類(例えば、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、又はこれらの混合物)、水溶性ポリビニルアルコール類(PVA)、約2000ダルトンを超える(最大10,000,000ダルトン)分子量を有する高分子量ポリ(エチレンオキシド)、約30,000ダルトン〜約1,000,000ダルトンの分子量を持つポリビニルピロリドン、N−ビニルピロリドンと少なくとも1種の7〜20個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルとのコポリマー、及びこれらの組合せを包含する。水溶性セルロースエーテル類及びビニルピロリドンとメタアクリル酸ジメチルアミノエチルとのコポリマーは、最も好ましい増粘ポリマーである。N−ビニルピロリドンとメタアクリル酸ジメチルアミノエチルとのコポリマーは市販されている(例えば、ISP製のCopolymer 845及びCopolymer 937)。
増粘ポリマーは、パッケージング溶液中に、パッケージング溶液の総量に基づいて、約0.01%〜約5重量%、好ましくは約0.05%〜約3重量%、更に好ましくは約0.1%〜約1重量%の量で存在する。
パッケージング溶液は、更に約1200以下、更に好ましくは600以下、最も好ましくは約100〜約500ダルトンの分子量を有するポリエチレングリコールを含むことができる。
架橋コーティング及びパッケージング溶液の少なくとも一方が、ポリエチレングリコールセグメントを有するポリマー材料を含有する場合に、このパッケージング溶液は、好ましくはα−オキソ−多塩基酸又はその塩を、ポリエチレングリコールセグメントの酸化分解に対する感受性を低下させるのに充分な量で含む。共同所有の同時係属特許出願(米国特許出願公開2004/0116564 A1、その全体が本明細書に取り込まれる)は、オキソ多塩基酸又はその塩が、PEG含有ポリマー材料の酸化分解に対する感受性を低下させることができることを開示している。
例となるα−オキソ−多塩基酸又はその生体適合性塩は、特に限定されないが、クエン酸、2−ケトグルタル酸、若しくはリンゴ酸又はこれらの生体適合性(好ましくは眼用に適合性)塩を包含する。更に好ましくは、α−オキソ−多塩基酸は、クエン酸若しくはリンゴ酸又はその生体適合性(好ましくは眼用に適合性)塩(例えば、ナトリウム、カリウムなど)である。
本発明では、パッケージング溶液は更に、ムチン様物質、眼用に有益な物質、及び/又は界面活性剤を含むことができる。
例となるムチン様物質は、特に限定されないが、ポリグリコール酸、ポリラクチドなどを包含する。ムチン様物質は、ドライアイ症候群の処置のために連続してゆっくりと長時間にわたり眼球表面に放出させることができるゲスト物質として使用することができる。ムチン様物質は、好ましくは有効量で存在する。
例となる眼用に有益な物質は、特に限定されないが、2−ピロリドン−5−カルボン酸(PCA)、アミノ酸(例えば、タウリン、グリシンなど)、α−ヒドロキシ酸(例えば、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸及びクエン酸並びにこれらの塩など)、リノール酸及びγ−リノール酸、及びビタミン類(例えば、B5、A、B6など)を包含する。
界面活性剤は、非イオン性、アニオン性、及び両性界面活性剤を包含する、事実上任意の眼用に許容しうる界面活性剤であってよい。好ましい界面活性剤の例は、特に限定されないが、ポロキサマー類(例えば、Pluronic(登録商標)F108、F88、F68、F68LF、F127、F87、F77、P85、P75、P104、及びP84)、ポロアミン類(例えば、Tetronic(登録商標)707、1107及び1307、脂肪酸のポリエチレングリコールエステル類(例えば、Tween(登録商標)20、Tween(登録商標)80)、C12−C18アルカン類のポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンエーテル類(例えば、Brij(登録商標)35)、ポリオキシエチレンステアレート(Myrj(登録商標)52)、ポリオキシエチレンプロピレングリコールステアレート(Atlas(登録商標)G2612)、並びに商品名Mirataine(登録商標)及びMiranol(登録商標)の下の両性界面活性剤を包含する。
本発明の方法により得られるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、好ましくは約90度以下、更に好ましくは約80度以下、更になお好ましくは約70度以下、最も好ましくは約60度以下の平均水接触角を有することを特徴とする、表面親水性/湿潤性を有する。
別の好ましい実施態様において、本発明の方法は、加熱の工程の前に、室温でシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを熱架橋しうる親水性ポリマー材料の水溶液と接触させて熱架橋しうる親水性ポリマー材料のトップ層(即ち、LbLコーティング)をシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面上に形成する工程;この熱架橋しうる親水性ポリマー材料のトップ層を持つシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズをレンズパッケージ中でパッケージング溶液に浸す工程;レンズパッケージを密閉する工程;及びこのシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが入ったレンズパッケージをオートクレーブ処理して、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上に架橋親水性コーティングを形成する工程を更に含むことができる。正電荷を持つため、熱架橋しうる親水性ポリマー材料は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上に、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面に共有結合していないLbLコーティングを形成できる(即ち、物理的相互作用を介して)と考えられる(特に負の電荷を持つカルボキシル基をその表面に有するコンタクトレンズでは)。
本発明の好ましい実施態様を包含する種々の実施態様は別々に上記されるが、当然のことながら、これらはそれぞれ架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを生産するための本発明の方法において、任意の望ましい様式で組合せ及び/又は一緒に使用することができる。
別の態様において、本発明は、上記発明の方法により得られるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを提供する。
更に別の態様において、本発明は、滅菌及び密閉されたレンズパッケージを含む眼用製品を提供するが、ここで、このレンズパッケージは、オートクレーブ処理後レンズパッケージング溶液及びそこに浸した直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを含み、そしてこの直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、アミノ基及び/又はカルボキシル基を元のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面上及び/又は表面近傍に有する元のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを、水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料を含有するオートクレーブ処理前パッケージング溶液中でオートクレーブ処理することにより得られる架橋親水性コーティングを含み、そしてこの親水性ポリマー材料は、(i)エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンから誘導された、約20%〜約95%、好ましくは約35〜約90%、更に好ましくは約50%〜約85%(重量%)の第1のポリマー鎖、(ii)アミノ基、カルボキシル基、チオール基、及びこれらの組合せよりなる群から選択される少なくとも1個の反応性官能基を有する少なくとも1種の親水性増強剤から誘導された、約5%〜約80%、好ましくは約10%〜約65%、更になお好ましくは約15%〜約50%(重量%)の親水性部分又は第2のポリマー鎖(ここで、この親水性部分又は第2のポリマー鎖は、それぞれエピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの1個のアゼチジニウム基と、親水性増強剤の1個のアミノ、カルボキシル又はチオール基との間に形成される1個以上の共有結合を介して第1のポリマー鎖に共有結合している)、並びに(iii)第1のポリマー鎖の一部、又は第1のポリマー鎖に共有結合したペンダント若しくは末端基であるアゼチジニウム基を含み、そしてこの親水性ポリマー材料は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズに、それぞれシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面上及び/又は表面近傍の1個のアミノ又はカルボキシル基と、熱架橋しうる親水性ポリマー材料の1個のアゼチジニウム基との間に形成される第1の共有結合を介して共有結合しており、そしてこのオートクレーブ処理後パッケージング溶液は、約6.0〜約8.5のpHを維持するのに充分な量で少なくとも1種の緩衝剤を含み、そして約200〜約450ミリオスモル(mOsm)、好ましくは約250〜約350mOsmの張度、及び25℃で約1センチポアズ〜約20センチポアズ、好ましくは約1.2センチポアズ〜約10センチポアズ、更に好ましくは約1.5センチポアズ〜約5センチポアズの粘度を有し、そしてこのオートクレーブ処理後パッケージング溶液は、オートクレーブ処理後の熱架橋しうる親水性ポリマー材料の加水分解産物であるポリマー湿潤材料を含み、そしてこの直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、約90度以下、好ましくは約80度以下、更に好ましくは約70度以下、更になお好ましくは約60度以下、最も好ましくは約50度以下の平均水接触角を有することを特徴とする、表面親水性/湿潤性を有する。
「直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ」とは、眼用に適合性であり、そしてオートクレーブ処理により滅菌された、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズのことをいう。「元のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ」とは、架橋親水性コーティングを欠いており、そしてオートクレーブ処理により滅菌されていない、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズのことをいう。
本質的にアミノ基及び/又はカルボキシル基を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ、反応性ベースコーティングを有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ、反応性ビニルモノマー、非反応性ビニルモノマー、反応性LbLベースコーティングを形成するための反応性ポリマー、プラズマコーティング、エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミン、親水性増強剤、アゼチジニウム基を持つ水溶性親水性ポリマー材料、加熱の工程、レンズパッケージ、パッケージング溶液、及び本発明の架橋親水性コーティングを持つシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面湿潤性の好ましい実施態様を包含する種々の実施態様が、上記され、そしてこれらは本発明のこれら2つの態様において組合せ及び/又は一緒に使用することができる。
本発明の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、少なくとも約40barrer、好ましくは少なくとも約50barrer、更に好ましくは少なくとも約60barrer、更になお好ましくは約70barrerの酸素透過度;約30〜約200ミクロン、更に好ましくは約40〜約150ミクロン、更になお好ましくは約50〜約120ミクロン、そして最も好ましくは約60〜約110ミクロンの中心厚;約1.5MPa以下、好ましくは約1.2MPa以下、更に好ましくは約1.0MPa以下、更になお好ましくは約0.3MPa〜約1.0MPaの弾性率;好ましくは少なくとも約1.5×10−6mm/分、更に好ましくは少なくとも約2.6×10−6mm/分、更になお好ましくは少なくとも約6.4×10−6mm/分のイオノフラックス拡散係数、D;完全に水和すると好ましくは約18%〜約70%、更に好ましくは約20%〜約60%(重量%)の含水量;又はこれらの組合せを有する。
シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの含水量は、US 5,849,811に開示されるバルク(Bulk)法により測定できる。
更なる態様において、本発明は、水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料であって、(a)エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンから誘導された、約20%〜約95%、好ましくは約35%〜約90%、更に好ましくは約50%〜約85%(重量%)の第1のポリマー鎖;(b)アミノ基、カルボキシル基、チオール基、及びこれらの組合せよりなる群から選択される少なくとも1個の反応性官能基を有する少なくとも1種の親水性増強ポリマー剤から誘導された、約5%〜約80%、好ましくは約10%〜約65%、更になお好ましくは約15%〜約50%(重量%)の第2のポリマー鎖(ここで、この第2のポリマー鎖は、それぞれエピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの1個のアゼチジニウム基と、親水性増強ポリマー剤の1個のアミノ、カルボキシル又はチオール基との間に形成される1個以上の共有結合を介して第1のポリマー鎖に共有結合している)、並びに(c)第1のポリマー鎖の一部、又は第1のポリマー鎖に共有結合したペンダント基であるアゼチジニウム基を含む材料を提供する。
反応性ビニルモノマー、非反応性ビニルモノマー、エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミン、及び親水性増強剤としての親水性ポリマーの好ましい実施態様を包含する種々の実施態様が、上記され、そしてこれらは本発明のこの態様において任意のやり方で組合せ及び/又は一緒に使用することができる。
前記開示により、当該分野において通常の技能を有する人は本発明を実施できよう。本明細書に記載される種々の実施態様には、種々の変形、変法、及び組合せを加えることができる。読者がその特定の実施態様及び利点をより良く理解できるように、以下の実施例への言及が提案される。この明細書及び実施例は、例示として考慮することが意図される。
本発明の種々の実施態様は、特定の用語、装置、及び方法を用いて記載されているが、このような記述は、専ら例証を目的とする。使用される語は、限定というよりも説明の語である。当然のことながら、当業者であれば、変更及び変法を、以下の請求の範囲に述べられる本発明の本質又は範囲を逸することなく加えることができる。更に当然のことながら、種々の実施態様の態様は、全体に又は部分的に交換することができるか、あるいは任意のやり方で組合せ及び/又は一緒に使用することができる。したがって、添付の請求の範囲の本質及び範囲は、そこに含まれる好ましい見解の説明に限定されるものではない。
実施例1
酸素透過度測定
レンズの見かけの酸素透過度及びレンズ材料の酸素伝達率は、米国特許第5,760,100及びWintertonらによる論文(The Cornea: Transactions of the World Congress on the Cornea 111 , H.D. Cavanagh Ed., Raven Press: New York1988, pp273-280)(これらは両方とも、その全体が引用例として本明細書に取り込まれる)に記載されるものと同様の手法により測定する。酸素フラックス(J)は、Dk1000装置(Applied Design and Development Co., Norcross, GAから入手できる)、又は同様の分析装置を用いて、ウェットセル(即ち、ガス流が約100%相対湿度に維持される)中で34℃で測定する。既知の割合の酸素(例えば、21%)を有する空気流は、約10〜20cm/分の速度でレンズの片側を通過させ、一方窒素流は、約10〜20cm/分の速度でレンズの反対側に通す。試料は、試験媒体(即ち、生理食塩水又は蒸留水)中で所定の試験温度で測定前に少なくとも30分間(しかし45分間を超えない)平衡化させる。被覆層として使用される任意の試験媒体は、所定の試験温度で測定前に少なくとも30分間(しかし45分間を超えない)平衡化させる。撹拌モーターの速度は、ステッピングモーター制御器での400±15の表示設定に対応する、1200±50rpmにセットする。系を囲む気圧、P測定値を測定する。試験用に曝露される領域におけるレンズの厚さ(t)は、MitotoyaマイクロメーターVL-50、又は同様の装置で約10箇所を測定し、そして測定値を平均することにより決定する。窒素流中の酸素濃度(即ち、レンズを通過して拡散する酸素)は、DK1000装置を用いて測定する。レンズ材料の見かけの酸素透過度、Dkappは、下記式から求める:
Dkapp=Jt/(P酸素
(式中、
J=酸素フラックス[マイクロリットルO/cm−分]
酸素=(P測定値−P水蒸気)=(空気流中O%)[mmHg]=空気流中の酸素の分圧
測定値=気圧(mmHg)
水蒸気=34℃で0mmHg(ドライセル中)(mmHg)
水蒸気=34℃で40mmHg(ウェットセル中)(mmHg)
t=曝露される試験領域におけるレンズの平均厚さ(mm)
Dkappは、barrerの単位で表される)。
材料の見かけの酸素伝達率(Dk/t)は、見かけの酸素透過度(Dkapp)をレンズの平均厚さ(t)で割ることにより算出できる。
上記の測定値は、酸素フラックス測定中のコンタクトレンズの頂点での水又は生理食塩水浴の使用に起因する、いわゆる境界層効果について補正していない。境界層効果によって、シリコーンヒドロゲル材料の見かけのDkの報告値は、実際の固有Dk値よりも低くなる。更に、境界層効果の相対的インパクトは、厚いレンズよりも薄いレンズでより大きい。正味の効果は、報告Dk値が、一定のままであるべき時にレンズ厚さの関数として変化するように見えることである。
レンズの固有Dk値は、以下のとおり境界層効果に起因する酸素フラックスに対する表面抵抗について補正したDk値に基づいて推定することができる。
対照のロトラフィルコンA(lotrafilcon A)(Focus(登録商標)N&D(登録商標)、CIBA VISION CORPORATION製)又はロトラフィルコンB(lotrafilcon B)(AirOptix(商標)、CIBA VISION CORPORATION製)レンズの見かけの酸素透過度値(一点)を同じ装置を用いて測定する。対照レンズは、試験レンズと同様の屈折力のものであり、試験レンズと同時に測定する。
上記の見かけのDk測定のための手順によるのと同じ装置を用いて、一連の厚さのロトラフィルコンA又はロトラフィルコンB(対照)レンズによる酸素フラックスを測定することによって、対照レンズの固有Dk値(Dk)を得る。一連の厚さは、大体100μm又はそれ以上の厚さ範囲をカバーすべきである。好ましくは、対照レンズの厚さの範囲は、試験レンズの厚さを間に含む。これらの対照レンズのDkappは、試験レンズと同じ装置で測定しなければならず、理想的には試験レンズと同時に測定すべきである。装置の設定及び測定パラメーターは、実験の間中ずっと一定を保持すべきである。個々の試料は、必要に応じて複数回測定してもよい。
対照レンズの結果から数式(1)を用いて計算で残存酸素抵抗値、Rを求める。
Figure 0006187832

式中、tは試験レンズの厚さ(即ち、対照レンズも同じ)であり、そしてnは測定した対照レンズの数である。残存酸素抵抗値Rをtデータに対してプロットして、式:Y=a+bX(ここで、j番目のレンズでは、Y=(ΔP/J)であり、そしてX=tである)の曲線に当てはめる。残存酸素抵抗、Rは、aに等しい。
上で求めた残存酸素抵抗値を使用することにより、数式(2)に基づいて試験レンズの正しい酸素透過度Dk(推定固有Dk)を算出する。
Dk = t/[(t/Dk)−R] (2)
試験レンズの推定固有Dkは、見かけのDk(Dka_std)が、同じ試験環境で標準的厚さのレンズではどうであるかを数式(3)に基づいて算出するために使用することができる。ロトラフィルコンAの標準的厚さ(tstd)=85μm。ロトラフィルコンBの標準的厚さ=60μm。
Dka_std = tstd/[(tstd/Dk)+Rr_std] (3)
イオン透過性測定
レンズのイオン透過性は、米国特許第5,760,100号(その全体が引用例として本明細書に取り込まれる)に記載された手順により測定する。以下の実施例に報告されるイオン透過性の値は、対照材料としてのレンズ材料、Alsaconに関して相対的なイオノフラックス拡散係数(D/Dref)である。Alsaconは、0.314×10−3mm/分のイオノフラックス拡散係数を有する。
潤滑性評価
潤滑性の評点法は、0〜5のスケールを使用して0又は小さい数字が潤滑性が良いことを示す、定性的ランキングスキームであり、1は、Oasys(商標)/TruEye(商標)市販レンズに割り当て、そして5は、市販のAir Optix(商標)レンズに割り当てる。試料は過剰のDI水で少なくとも3回濯ぎ、次に評価前にPBSに移す。評価の前に、手を石けん液で濯ぎ、DI水で広範囲に濯ぎ、次にKimWipe(登録商標)タオルで乾燥させる。試料は指に挟んで扱い、上記の標準レンズに比較して各試料に数値を割り当てる。例えば、レンズがAir Optix(商標)レンズよりもごく僅かに良好と判定するならば、これらに4の数を割り当てる。整合性については、全ての評点は、バイアスを回避するために同じ2人のオペレーターにより独立に収集し、そしてこのデータは今のところ、この評価において非常に良好な定性的一致及び整合性を明らかにしている。
表面親水性/湿潤性試験
コンタクトレンズの水接触角は、コンタクトレンズの表面親水性(又は湿潤性)の一般的尺度である。詳しくは、低い水接触角は、親水性の高い表面に相当する。コンタクトレンズの平均接触角(静滴法)は、マサチューセッツ州、ボストン市に位置するAST, Inc.製のVCA 2500 XE接触角測定装置を用いて測定する。この機器は、前進若しくは後退接触角又は定着(静的)接触角を測定することができる。測定は、完全に水和されたコンタクトレンズで、以下のとおり拭き取り乾燥の直後に実施する。コンタクトレンズは、バイアルから取り出して、緩く結合したパッケージング添加物をレンズ表面から除去するために≒200mlの新鮮DI水中で3回洗浄する。次にレンズを糸くずの出ない清潔な布(Alpha Wipe TX1009)の上に置き、表面の水を除去するために充分に押さえて、接触角測定台に載せ、一陣の乾燥空気で風乾し、そして最後に製造業者が提供するソフトウェアを用いて静滴接触角を自動測定する。接触角を測定するために使用したDI水は、>18MΩcmの抵抗率を有しており、そして使用した液滴容量は、2μlである。典型的には、コーティングしていないシリコーンヒドロゲルレンズ(オートクレーブ処理後)は、およそ120度の静滴接触角を有する。ピンセット及び測定台は、コンタクトレンズと接触させる前に、イソプロパノールで充分に洗浄してDI水で濯ぐ。
水ブレイクアップ時間(Water Break-up Time)(WBUT)試験
レンズ(オートクレーブ処理後)の湿潤性はまた、水膜がレンズ表面上で壊れ始めるのに要する時間を測定することにより判定される。簡単に述べると、レンズをバイアルから取り出して、緩く結合したパッケージング添加物をレンズ表面から除去するために≒200mlの新鮮DI水中で3回洗浄する。レンズをこの溶液から取り出して明るい光源にかざす。水膜が壊れて(脱湿潤(de-wet)して)下部のレンズ材料が露出するのに必要な時間を、目視により記録する。コーティングしていないレンズは、典型的にはDI水から取り出されると即座に水膜が壊れて、0秒のWBUTが割り当てられる。WBUT≧5秒を示すレンズは、湿潤性であると考えられ、そして眼の上で適切な湿潤性(涙膜を支持する能力)を示すことが期待される。
コーティングの無傷性試験
コンタクトレンズの表面上のコーティングの無傷性は、以下のとおりスダンブラック染色試験により試験することができる。コーティング(LbLコーティング、プラズマコーティング、又は任意の他のコーティング)を持つコンタクトレンズをスダンブラック染色液(ビタミンE油中スダンブラック)中に浸す。スダンブラック染料は、疎水性であり、そして疎水性材料に吸着されるか、又は疎水性レンズ表面上に若しくは疎水性レンズ(例えば、SiHyコンタクトレンズ)の部分的にコートされた表面上の疎水性スポット上に吸着される傾向が強い。疎水性レンズ上のコーティングが無傷であるならば、レンズ上又はレンズ内に染色スポットは観測されないはずである。試験下の全てのレンズは完全に水和される。
コーティング耐久性の試験
レンズはSolo-care(登録商標)多目的レンズケア液で30回指で擦り、次に生理食塩水で濯ぐ。上記手順を所定回数、例えば、1〜30回(即ち、洗浄及び浸漬のサイクルを模した、連続指擦り試験の回数)繰り返す。次にレンズをスダンブラック試験(即ち、上記のコーティング無傷試験)に付すことにより、コーティングが未だ無傷であるかどうかを検査する。指擦り試験に耐えるには、有意な染色スポットの増加がない(例えば、染色スポットが総レンズ表面の約5%を超えて覆わない)。水接触角は、コーティング耐久性を求めるために測定する。
デブリ付着試験
高電荷表面を持つコンタクトレンズは、患者の操作中にデブリ付着増加を受けやすい。ペーパータオルを手袋をはめた手に擦りつけ、次にレンズの両側を指で擦ってデブリをレンズ表面に移す。レンズを軽く濯ぎ、次に顕微鏡下で観察する。0(デブリ付着なし)〜4(PAAコーティングした対照レンズと同等のデブリ付着)の定性的評点スケールを使用することにより、各レンズを評点する。「0」又は「1」のスコアを持つレンズは許容しうるものと見なす。
表面ひび割れ試験
コーティング層の過剰な架橋により、レンズを擦った後に、暗視野顕微鏡下で見える表面ひび割れが生じることがある。レンズを反転させて擦り、そしていかなる亀裂線も記録する。0(ひび割れなし)〜2(重度のひび割れ)の定性的評点法を使用してレンズを評点する。重度の亀裂線はどれも許容できないものと見なす。
アゼチジニウム含量の測定
PAE中のアゼチジニウム含量は、以下のアッセイの1つにより決定することができる。
PPVSアッセイ
PAE電荷密度(即ち、アゼチジニウム含量)は、滴定剤が硫酸ビニルカリウム(PPVS)であり、そしてトルイジンブルー(Toluidine Blue)が指示薬である比色滴定アッセイのPPVSアッセイにより求めることができる。S-K Kam 及び J. Gregory, "Charge determination of synthetic cationic polyelectrolytes by colloid titration," in Colloid & Surface A: Physicochem. Eng. Aspect, 159: 165-179 (1999)を参照のこと。PPVSは、正電荷を持つ種、例えば、トルイジンブルー及びPAEのアゼチジニウム基に結合する。トルイジンブルー吸光強度の低下が、比例したPAE電荷密度(アゼチジニウム含量)を示す。
PES−Naアッセイ
PES−Naアッセイは、PAE電荷密度(アゼチジニウム含量)を測定するための別の比色滴定アッセイである。本アッセイでは、滴定剤がPPVSの代わりにポリエチレンスルホン酸ナトリウム(PES−Na)である。本アッセイは、上記のPPVSアッセイと同一である。
PCDアッセイ
PCDアッセイは、PAE電荷密度(アゼチジニウム含量)を測定するための電位差滴定アッセイである。滴定剤は、ポリエチレンスルホン酸ナトリウム(PES−Na)、PPVS又は他の滴定剤である。PAE電荷は、電極により、例えば、BTG製のMuetek PCD-04 Particle Charge Detectorを用いて検出する。この検出器の測定原理は、BTGのウェブサイト(http://www.btg.com/products.asp?langage=1&appli=5&numProd=357&cat=prod)で見られる。
NMR法
PAE中の活性な正荷電部分は、アゼチジニウム基(AZR)である。NMR比率法は、非AZR関連プロトンの数に対するAZR特異的プロトンの数の比である。この比は、PAEについての電荷又はAZR密度の指標である。
実施例2
CE−PDMSマクロマーの調製
第一段階において、α,ω−ビス(2−ヒドロキシエトキシプロピル)−ポリジメチルシロキサン(Mn=2000、Shin-Etsu、KF-6001a)は、α,ω−ビス(2−ヒドロキシエトキシプロピル)−ポリジメチルシロキサン49.85gをジイソシアン酸イソホロン(IPDI)11.1gと無水メチルエチルケトン(MEK)150g中でジラウリン酸ジブチルスズ(DBTDL)0.063gの存在下で反応させることにより、IPDIでキャップされる。この反応は、40℃で4.5時間保持することにより、IPDI−PDMS−IPDIを形成する。第二段階では、α,ω−ビス(2−ヒドロキシエトキシプロピル)−ポリジメチルシロキサン(Mn=3000、Shin-Etsu、KF-6002)164.8g及び無水MEK 50gの混合物を、DBTDL0.063gを更に加えたIPDI−PDMS−IPDI溶液に滴下により加える。反応器を約40℃で4.5時間維持することにより、HO−PDMS−IPDI−PDMS−IPDI−PDMS−OHを形成する。次にMEKを減圧下で除去する。第三段階では、メタクリル酸イソシアナトエチル(IEM)7.77g及びDBTDL0.063gの追加添加により第三段階で末端ヒドロキシル基をメタクリロイルオキシエチル基でキャップすることにより、IEM−PDMS−IPDI−PDMS−IPDI−PDMS−IEM(CE−PDMSマクロマー)を形成する。
CE−PDMSマクロマーの代替調製
KF-6001 240.43gを、撹拌器、温度計、クライオスタット、滴下ロート、及び窒素/減圧の導入口アダプターを取り付けた1L反応器に加え、次に高真空(2×10−2mBar)の適用により乾燥させる。次に、1気圧の乾燥窒素下で、蒸留MEK 320gを反応器に加え、この混合物を充分に撹拌する。DBTDL 0.235gを反応器に加える。反応器を45℃まで温めた後、穏やかな撹拌下でIPDI 45.86gを滴下ロートにより10分間かけて反応器に加える。反応液を60℃で2時間保持する。次に蒸留MEK 452gに溶解したKF-6002 630gを加え、均質な溶液が生成するまで撹拌する。DBTDL 0.235gを加え、乾燥窒素のブランケット下で反応器を一晩約55℃で維持する。翌日、MEKをフラッシュ蒸留により除去する。反応器を冷却し、次にIEM 22.7gを反応器に仕込み、次いでDBTDL約0.235gを仕込む。約3時間後、IEM更に3.3gを加え、反応を一晩進行させる。その次の日、反応混合物を約18℃に冷却することにより、末端メタクリレート基を持つCE−PDMSマクロマーを得る。
実施例3
レンズ配合物の調製
レンズ配合物は、以下の組成を有するように成分を1−プロパノールに溶解することにより調製される:33重量%の実施例2で調製されたCE−PDMSマクロマー、17重量%のN−[トリス(トリメチルシロキシ)−シリルプロピル]アクリルアミド(TRIS−Am)、24重量%のN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、0.5重量%のN−(カルボニル−メトキシポリエチレングリコール−2000)−1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、ナトリウム塩)(L−PEG)、1.0重量%のDarocur 1173(DC1173)、0.1重量%のビジティント(visitint)(メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル、TRIS中の5%銅フタロシアニンの青色顔料分散液)、及び24.5重量%の1−プロパノール。
レンズの調製
レンズは、米国特許第7,384,590号の図1〜6及び7,387,759号(図1〜6)に示される成形用型と類似した再利用可能な成形用型で、上で調製されるレンズ配合物から注型法により調製される。成形用型は、石英(又はCaF)でできている半分の雌型と、ガラス(又はPMMA)でできている半分の雄型を含む。UV照射源は、約4mW/cmの強度でWG335+TM297カットオフフィルターを備えるHamamatsuランプである。成形用型中のレンズ配合物は、約25秒間UV線で照射される。注型レンズは、イソプロパノール(又はメチルエチルケトン、MEK)で抽出され、水中で濯ぎ、ポリアクリル酸(PAA)のプロパノール溶液(0.1重量%、ギ酸でpH約2.5まで酸性にする)中にレンズを浸されることによりPAAでコーティングされ、水中で水和される。反応性PAA−LbLベースコーティングを備える得られるレンズは、以下の性質を有することが決定される:Alsaconレンズ材料に対して約8.0〜約9.0倍のイオン透過性:約90〜100の見かけのDk(一点);約30%〜約33%の含水量;及び約0.60MPa〜約0.65MPaの弾性係数。
実施例4
パッケージ内コーティング(IPC)生理食塩水は、0.2%ポリアミドアミン−エピクロロヒドリン(PAE、Kymene)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に加えることにより調製され、そして次にpHを7.2〜7.4に調整する。
実施例3からのレンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェルにIPC生理食塩水0.6mL(IPC生理食塩水の半分はレンズを挿入する前に加える)と一緒に入れられる。次にブリスターをアルミ箔で密閉して、121℃で約30分間オートクレーブ処理することにより、架橋コーティング(PAA−x−PAEコーティング)をレンズ上に形成する。
次にレンズは、デブリ付着、表面ひび割れ、潤滑性、接触角及び水ブレイクアップ時間(WBUT)について評価される。試験レンズ(IPC生理食塩水中でパッケージング/オートクレーブ処理済み、即ち、PAA−x−PAEコーティングを備えるレンズ)はデブリ付着を示さないが、一方対照レンズ(PBS中でパッケージング/オートクレーブ処理済み、即ち、PAA−LbLベースコーティングを備えるレンズ)は重度のデブリ付着を示す。試験レンズの水接触角(WCA)は低い(≒20度)が、WBUTは2秒未満である。暗視野顕微鏡下で観察すると、レンズ操作(レンズ反転及び指に挟んでの擦り)後に重度の亀裂線が見える。試験レンズは、定性的な指擦り試験により判定すると対照レンズよりはるかに潤滑性が低い(4という潤滑性評点)。
実施例5
ポリ(アクリルアミド−コ−アクリル酸)部分ナトリウム塩(≒80%固形分、ポリ(AAm−co−AA)(80/20)、Mw 520,000、Mn 150,000)は、Aldrichから購入して、そのまま使用する。
IPC生理食塩水は、0.02%のポリ(AAm−co−AA)(80/20)及び0.2%のPAE(Kymene)をPBSに溶解することにより調製される。pHは7.2〜7.4に調整する。PBSは、0.76% NaCl、0.044% NaHPO・HO及び0.388% NaHPO・2HOを水に溶解することにより調製される。
実施例3で調製したPAA−LbLベースコーティングを備えるレンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェルにIPC生理食塩水0.6mL(生理食塩水の半分はレンズを挿入する前に加える)と一緒に入れられる。次にブリスターをアルミ箔で密閉して、約121℃で約30分間オートクレーブ処理する。3層からなる架橋コーティングのPAA−x−PAE−x−ポリ(AAm−co−AA)がオートクレーブ処理中にレンズ上に形成されると考えられる。
試験レンズ(IPC生理食塩水中でパッケージング/オートクレーブ処理済み、即ち、PAA−x−PAE−x−ポリ(AAm−co−AA)コーティングを備えるレンズ)はデブリ付着がなく、10秒を超えるWBUTを有する。暗視野顕微鏡下で観察すると、試験レンズの擦り試験後に亀裂線が見える。試験レンズは実施例4からの試験レンズよりはるかに潤滑性が高いが、なおPBS中でパッケージングした対照レンズほど潤滑性が高くない(1〜2という潤滑性評点)。
実施例6
IPC生理食塩水は、0.02%のポリ(AAm−co−AA)(80/20)及び0.2%のPAE(Kymene)をPBSに溶解してpHを7.2〜7.4に調整することにより調製される。次に生理食塩水は、約70℃まで上げてこの温度で4時間加熱されることにより処理(熱前処理)して、アゼチジニウム基を含有する水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料をこのIPC生理食塩水中に形成させる。熱前処理後、IPC生理食塩水は0.22ミクロンのポリエーテルスルホン(PES)膜フィルターを用いて濾過され、室温まで冷却して戻す。
実施例3で調製したPAA−LbLベースコーティングを備えるレンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェルにIPC生理食塩水0.6mL(生理食塩水の半分はレンズを挿入する前に加える)と一緒に入れられる。次にブリスターをアルミ箔で密閉して、約121℃で約30分間オートクレーブ処理して、架橋コーティング(PAA−x−親水性ポリマー材料)をレンズ上に形成する。
試験レンズ(熱前処理IPC生理食塩水中でパッケージング済み、即ち、PAA−x−親水性ポリマー材料コーティングを備えるレンズ)は、ペーパータオルに擦りつけた後にデブリ付着が見られないが、一方対照レンズ(PBS中でパッケージング済み、即ち、PAAの非共有結合層をその上に有するレンズ)は重度のデブリ付着を示す。試験レンズは10秒を超えるWBUTを有する。暗視野顕微鏡下で観察すると、試験レンズの擦り試験後に亀裂線は見えない。試験レンズは指擦り試験において非常に潤滑性が高く、対照レンズと同等である(0という潤滑性評点)。
一連の実験は、IPC生理食塩水でコーティングされた生じるレンズの表面特性に及ぼす、IPC生理食塩水の熱前処理の条件(期間及び/又は温度)の効果を試験するために実施される。PAEのアゼチジニウム官能基及び使用されるPAEの濃度に応じて、約70℃で約6時間又はそれ以上の熱処理時間で、対照レンズと同様のデブリ付着に対する感受性を持つレンズが得られる。50℃でわずか4時間の熱処理では、IPC生理食塩水を熱前処理していない実施例5の試験レンズと同様に、指に挟んで擦った後に暗視野顕微鏡下で表面の亀裂線を示すレンズが得られる。
実施例7
ポリ(アクリルアミド−コ−アクリル酸)部分ナトリウム塩(≒90%固形分、ポリ(AAm−co−AA)90/10、Mw 200,000)は、Polysciences, Inc.から購入して、そのまま使用する。
IPC生理食塩水は、0.07%のPAAm−PAA(90/10)及び0.2%のPAE(Kymene)をPBSに溶解して、pHを7.2〜7.4に調整することにより調製される。次に生理食塩水は、約70℃で約4時間、熱前処理されることにより、アゼチジニウム基を含有する水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料を形成させる。熱前処理後、IPC生理食塩水は0.22ミクロンのポリエーテルスルホン(PES)膜フィルターを用いて濾過して、室温まで冷却して戻す。
PAAの酸性プロパノール溶液(約0.1%、pH≒2.5)に浸した、実施例3で調製したPAA−LbLベースコーティングを備えるレンズ及びコーティングしていないロトラフィルコンBレンズ(CIBA VISION CORPORATION製)は、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェルに熱前処理IPC生理食塩水0.6mL(IPC生理食塩水の半分はレンズを挿入する前に加える)と一緒に入れられる。次にブリスターをアルミ箔で密閉して、121℃で約30分間オートクレーブ処理して、架橋コーティング(PAA−x−親水性ポリマー材料)をレンズ上に形成する。
試験レンズ(ロトラフィルコンB及びPAA−x−親水性ポリマー材料コーティングを備える実施例3のレンズの両方とも)は、デブリ付着がない。試験レンズは10秒を超えるWBUTを有する。暗視野顕微鏡下で観察すると、指に挟んだレンズの擦り試験後に亀裂線は見えない。レンズは、定性的指擦り試験において極めて潤滑性が高い(0という潤滑性評点)。
実施例8
実験計画法(DOE)において、IPC生理食塩水は、約0.05%〜約0.09%のPAAm−PAA及び約0.075%〜約0.19%のPAE(Kymene)をPBS中に含有するように製造される。IPC生理食塩水は、60℃で8時間熱処理され、実施例3からのレンズは、熱前処理IPC生理食塩水中にパッケージングされる。最終のレンズ表面特性には違いは観察されず、全てのレンズは、優れた潤滑性、デブリ付着に対する抵抗性、優れた湿潤性を示し、そして表面ひび割れの証拠はない。
実施例9
実験計画法(DOE)において、IPC生理食塩水は、約0.07%のPAAm−PAA、及び大体9ミリモル当量/リットルの初期アゼチジニウム含量を提供するのに充分なPAE(≒0.15%のPAE)を含有するように製造される。熱前処理条件は、中心複合計画において50℃〜70℃で変化し、予備反応時間は、約4〜約12時間で変化する。60℃で24時間の前処理時間も試験する。次にバイオバーデン(bioburden)増殖を防ぐために、10ppm過酸化水素を生理食塩水に加え、そしてIPC生理食塩水は、0.22ミクロンのポリエーテルスルホン[PES]膜フィルターを用いて濾過する。
実施例3からのレンズは、熱前処理IPC生理食塩水中にパッケージングされ、そしてこのブリスターは次に121℃で45分間オートクレーブ処理される。全てのレンズは、優れた潤滑性、湿潤性、及び表面ひび割れに対する抵抗性を有する。レンズの幾つかは、表1に示すようにペーパータオルからのデブリ付着を示す。
Figure 0006187832
実施例10
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)と、1種のカルボキシル含有ビニルモノマー(CH=CH(CH)C(O)OCOC(O)CCOOH(MS)、メタクリル酸(MA))とのコポリマーは、メタクリル酸ブチル(BMA)の非存在下又は存在下で、PAEと組合せたパッケージ内コーティングシステムにおいて評価される。
NaCl(0.75重量%)、NaHPO・HO(0.0536重量%)、NaHPO・2HO(0.3576重量%)及びDI水(97.59重量%)を含有するPBSを調製して、0.2%のPAE(Polycup 3160)を加える。pHは約7.3に調整する。
0.25%の幾つかのMPCコポリマーの1種を次に加えることにより、IPC生理食塩水を形成し、そしてこのIPC生理食塩水を70℃で4時間熱前処理して、アゼチジニウム基を含有する水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料を形成する。4時間後、この熱前処理IPC生理食塩水は、0.2ミクロンのポリエーテルスルホン[PES]膜フィルター(Fisher Scientificカタログ#09-741-04、Thermo Scientific nalgene #568-0020(250ml))を介して濾過される。
実施例3で調製したPAA−LbLベースコーティングを備えるレンズは、熱前処理IPC生理食塩水中にパッケージングされ、121℃で約30分間オートクレーブ処理される。表2は、全てのレンズが優れた表面特性を持つことを示している。
Figure 0006187832
実施例11
PAAコーティングしたレンズ
実施例3に記載された成形プロセスにより実施例3で調製したレンズ配合物から注型したレンズを取り出して、以下の一連の浴に浸すことによってコーティングする:3個のMEK浴(22、78及び224秒間);DI水浴(56秒間);2個のPAAコーティング溶液浴(PAA(M.W.:450kDa、Lubrizol製)3.6gを1−プロパノール975ml及びギ酸25mlに溶解することにより調製)に別々に44及び56秒間;並びに3個のDI水浴にそれぞれ56秒間。
PAE/PAAコーティングしたレンズ
PAAベースコーティングを施した上で調製したレンズを、以下の浴に連続して浸す:2個のPAEコーティング溶液(0.25重量%のPAE(Polycup 172、Hercules製)をDI水に溶解して、水酸化ナトリウムを用いてpHを約5.0に調整し、そして生じる溶液を最後に5μmフィルターを用いて濾過することにより調製)浴にそれぞれ44及び56秒間;並びに3個のDI水浴にそれぞれ56秒間。この処理後、レンズは1層のPAA及び1層のPAEを有する。
PAA−x−PAE−x−CMCコーティングを備えるレンズ
1層のPAA及び1層のPAEをその上に有する1バッチのレンズは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の0.2%カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC、Product# 7H 3SF PH、Ashland Aqualon)中にパッケージングされ、次にpHが7.2〜7.4に調整される。次いでこのブリスターは密閉され、121℃で約30分間オートクレーブ処理されて、架橋コーティング(PAA−x−PAE−x−CMC)をレンズ上に形成する。
PAA−x−PAE−x−HAコーティングを備えるレンズ
1層のPAA及び1層のPAEをその上に有する別のバッチのレンズは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の0.2%ヒアルロン酸(HA、Product# 6915004、Novozymes)中にパッケージングされ、次にpHを7.2〜7.4に調整する。次いでこのブリスターは密閉され、121℃で約30分間オートクレーブ処理されて、架橋コーティング(PAA−x−PAE−x−HA)をレンズ上に形成する。
PAA−x−PAE−x−CMCコーティング又はPAA−x−PAE−x−HAコーティングのいずれかを備える得られるレンズは、スダンブラック染色、デブリ付着、及び顕微鏡検査下でのひび割れのいずれも示さない。PAA−x−PAE−x−CMCコーティングを備えるレンズは、30±3度の平均接触角を有するが、一方PAA−x−PAE−x−HAコーティングを備えるレンズは、20±3度の平均接触角を有する。
実施例12
IPC溶液の調製
2.86重量%のメトキシ−ポリ(エチレングリコール)−チオール、平均Mw2000(Product# MPEG-SH-2000、Laysan Bio Inc.)を2重量%のPAE(Kymene)と一緒にPBSに溶解することにより反応混合物を調製し、そして最終pHを7.5に調整する。この溶液を45℃で約4時間熱処理して、PAE中のアゼチジニウム基との反応によりポリマー上に化学的にグラフトしたMPEG−SH−2000基を含有する熱架橋しうる親水性ポリマー材料を形成する。熱処理後、この溶液は、0.25%クエン酸ナトリウムを含有するPBSで10倍希釈され、pHを7.2〜7.4に調整し、次に0.22ミクロンのポリエーテルスルホン(PES)膜フィルターを用いて濾過される。この最終IPC生理食塩水は、0.286重量%の親水性ポリマー材料(約59重量%のMPEG−SH−2000鎖及び約41重量%のPAE鎖よりなる)及び0.25%のクエン酸ナトリウムを含有する。PBSは、0.74%のNaCl、0.053%のNaHPO・HO及び0.353%のNaHPO・2HOを水に溶解することにより調製する。
架橋コーティングを備えるレンズ
実施例11からのPAAコーティングしたレンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェル中の上記IPC生理食塩水中にパッケージングされ、次に約121℃で約30分間オートクレーブ処理されて、架橋コーティングをレンズ上に形成する。
最終のレンズは、デブリ付着、レンズを擦った後の亀裂線のいずれも示さない。レンズは、指擦り試験において対照のPAAコーティングしたレンズに匹敵して非常に潤滑性が高い。
一連の実験は、IPC生理食塩水でコーティングされた得られるレンズの表面特性に及ぼす条件(反応時間及びmPEG−SH−2000の溶液濃度(一定のPAE濃度2%で))の効果を試験するために実施される。結果は表3に示される。
Figure 0006187832
mPEG−SH−2000の溶液濃度が上昇すると、それに応じてレンズ潤滑性も上昇する。表面の接触角の増大は、グラフト密度が増大した表面上の末端メチル基の密度の増大のためであろうと考えられる。高グラフト密度では、0.6%の溶液濃度に対応して、接触角は、ポリエチレングリコール(PEG)単層をグラフトした平坦な基板で得られる測定値に迫る(参考文献:Langmuir 2008, 24, 10646-10653)。
実施例13
一連の実験は、mPEG−SHの分子量の効果を試験するために実施される。IPC生理食塩水は、実施例12に記載された手順と同様に調製されるが、以下のmPEG−SHのうちの1種を用いる:mPEG−SH 1000、mPEG−SH 2000、mPEG−SH 5000及びmPEG−SH 20000。全ての生理食塩水は、45℃で4時間の熱処理及び10倍希釈に付す。結果及び反応条件は表4に示される。
Figure 0006187832
実施例14
反応混合物は、2.5%のメトキシ−ポリ(エチレングリコール)−チオール、平均MW2000(Product# MPEG-SH-2000、Laysan Bio Inc.)、10%のPAE(Kymene)をPBS及び0.25%のクエン酸ナトリウム二水和物に溶解することにより調製される。次にこの最終溶液のpHを7.5に調整し、また容器の中を2時間窒素ガスでバブリングすることにより、チオール酸化を最小限に抑えるべく脱気する。この溶液を後で45℃で約6時間熱処理して、PAE中のアゼチジニウム基との反応によりポリマーに化学的にグラフトしたMPEG−SH−2000基を含有する熱架橋しうる親水性ポリマー材料を形成する。熱処理後、0.25%クエン酸ナトリウムを含有するPBSを用いてこの溶液を50倍希釈し、pHを7.2〜7.4に調整し、次に0.22ミクロンのポリエーテルスルホン(PES)膜フィルターを用いて濾過する。最終IPC生理食塩水は、約0.30重量%のポリマー材料(約17重量%のMPEG−SH−2000及び約83重量%のPAEよりなる)及び0.25%のクエン酸ナトリウム二水和物を含有する。
実施例11からのPAAコーティングしたレンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェル中の上記IPC生理食塩水にパッケージングされ、次に約121℃で約30分間オートクレーブ処理されて、架橋コーティングをレンズ上に形成する。
最終レンズは、デブリ付着、レンズを擦った後の亀裂線のいずれも示さない。試験レンズは、指擦り試験において対照のPAAコーティングしたレンズに匹敵して非常に潤滑性が高い。
実施例15
反応混合物は、3.62%のメトキシ−ポリ(エチレングリコール)−アミン、平均MW550(Product# MPEG-NH2-550、Laysan Bio Inc.)を2%のPAE(Kymene)と一緒にPBSに溶解することにより調製され、最終pHを10に調整する。この溶液を45℃で約4時間熱処理して、PAE中のアゼチジニウム基との反応によりポリマーに化学的にグラフトしたMPEG−NH2−550基を含有する熱架橋しうる親水性ポリマー材料を形成する。熱処理後、0.25%クエン酸ナトリウムを含有するPBSでこの溶液を10倍希釈し、pHを7.2〜7.4に調整し、次に0.22ミクロンのポリエーテルスルホン(PES)膜フィルターを用いて濾過する。最終IPC生理食塩水は、約0.562重量%のポリマー材料(約64重量%のMPEG−SH−2000及び約36重量%のPAEよりなる)及び0.25%のクエン酸ナトリウム二水和物を含有する。このPBSは、0.74%の塩化ナトリウム、0.053%のNaHPO・HO及び0.353% NaHPO・2HOを水に溶解することにより調製する。
実施例11からのPAAコーティングしたレンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェル中の上記IPC生理食塩水にパッケージングされ、次に約121℃で約30分間オートクレーブ処理されて、架橋コーティングをレンズ上に形成する。
最終レンズは、デブリ付着及びレンズを擦った後の亀裂線のいずれも示さない。
実施例16
Poloxamer 108(試料)及びNelfilcon A(CIBA VISION)をそのまま使用する。Nelfilcon Aは、ポリビニルアルコール(例えば、Nippon Gohsei製のGohsenol KL-03など)をN−(2,2−ジメトキシエチル)アクリルアミドで環状アセタール形成反応条件(Buehler et al., CHIMIA, 53 (1999), 269-274、この全体が引用例として本明細書に取り込まれる)下で修飾することにより得られる、重合しうるポリビニルアルコールである。Nelfilcon A中の約2.5%のビニルアルコール単位がN−(2,2−ジメトキシエチル)アクリルアミドにより修飾される。
IPC生理食塩水は、0.004%のPoloxamer 108、0.8%のNelfilcon A、0.2%のPAE(Kymene、Polycup 3160)、0.45%のNaCl、及び1.1%のNaHPO・2HOをDI水に溶解することにより調製される。この生理食塩水を約65〜70℃で2時間撹拌することにより熱前処理する。熱前処理後、生理食塩水を室温まで放冷し、次に0.2μm PESフィルターを用いて濾過する。
実施例3で調製したレンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェルにIPC生理食塩水0.6mL(生理食塩水の半分はレンズを挿入する前に加える)と一緒に入れられる。次にブリスターはアルミ箔で密閉され、121℃で約30分間オートクレーブ処理される。
試験レンズは、ペーパータオルに擦りつけた後にデブリ付着を示さない。このレンズは、10秒を上回るWBUTを有していた。暗視野顕微鏡下で観察すると、指に挟んでレンズを擦った後に亀裂線は見えない。このレンズは実施例4からのレンズよりもはるかに潤滑性が高いが、なおPBSにパッケージングされた対照レンズほど潤滑性が高くない。
実施例17
A. 80%エチレン性官能化鎖で延長されたポリシロキサンの合成
KF-6001A(α,ω−ビス(2−ヒドロキシエトキシプロピル)−ポリジメチルシロキサン、Mn=2000、Shin-Etsu製)及びKF-6002A(α,ω−ビス(2−ヒドロキシエトキシプロピル)−ポリジメチルシロキサン、Mn=3400、Shin-Etsu製)は、約60℃で12時間(又は一晩)高真空下で一つ口フラスコ中で別々に乾燥する。KF-6001A及びKF-6002AのOHモル当量は、ヒドロキシル基の滴定により求めて、合成において使用すべきミリモル当量を算出するために用いる。
1リットルの反応容器を一晩減圧することにより水分を除去し、乾燥窒素で真空状態を解除する。乾燥KF6001A 75.00g(75meq)を反応器に仕込み、次に蒸留したてのIPDI 16.68g(150meq)を反応器に加える。反応器を窒素でパージして、撹拌しながら45℃に加熱し、次にDBTDL 0.30gを加える。反応器を密閉し、窒素の陽圧流を維持する。発熱が起こるが、その後反応混合物を冷却及び撹拌(55℃で2時間)させておく。発熱したら、乾燥KF6002A 248.00g(150meq)を55℃で反応器に加え、次にDBTDL 100μLを加える。反応器を4時間撹拌する。加熱を打ち切り、反応器を一晩放冷する。窒素バブリングを打ち切り、反応器を穏やかに撹拌しながら30分間大気に開放する。3個のポリシロキサンセグメントを有するヒドロキシル末端鎖で延長されたポリシロキサン、HO−PDMS−IPDI−PDMS−IPDI−PDMS−OH(又はHO−CE−PDMS−OH)が形成される。
80%エチレン型官能化ポリシロキサンでは、IEM 18.64g(120meq)をDBTDL 100μLと一緒に反応器に加える。反応器を24時間撹拌し、次に生成物(80% IEMキャップCE−PDMS)をデカントして、冷凍保存する。
B. 非UV吸収性両性分岐ポリシロキサンプレポリマーの合成
1Lのジャケット付き反応器に、500mL滴下ロート、オーバーヘッド撹拌装置、窒素/減圧の導入アダプター付き還流冷却器、温度計、及びサンプリングアダプターを取り付ける。この反応器に、上で調製した80% IEMキャップCE−PDMS 45.6gを仕込み、密閉する。酢酸エチル279g中のメタクリル酸ヒドロキシエチル(HEMA)0.65g、DMA 25.80g、メタクリル酸(トリス(トリメチルシリル)−シロキシプロピル)(TRIS)27.80gの溶液を滴下ロートに仕込む。反応器を高真空ポンプにより<1mbarで30分間RTで脱気する。モノマー溶液は、脱気サイクルの間に窒素で真空状態を解除しながら、100mbar及びRTで10分間3サイクル脱気される。次にこのモノマー溶液を反応器に仕込み、次にこの反応混合物を撹拌して67℃に加熱する。加熱しながら、酢酸エチル39gに溶解したメルカプトエタノール(連鎖移動剤、CTA)1.50g及びアゾイソブチロニトリル0.26gの溶液を滴下ロートに仕込み、100mbar、RTで10分間3回脱酸素化する。反応器温度が67℃に達したら、開始剤/CTA溶液を、反応器中のPDMS/モノマー溶液に加える。反応を8時間進行させ、次に加熱を打ち切り、15分以内に反応器温度を室温にする。
生じる反応混合物は次に、気密蓋を持つ乾いた一つ口フラスコに吸い上げ、IEM 4.452gをDBTDL 0.21gと共に加える。この混合物を室温で24時間撹拌して、非UV吸収性両性分岐ポリシロキサンプレポリマーを形成する。この混合溶液に、酢酸エチル中のヒドロキシ−テトラメチレンピペロニルオキシ溶液(2g/20mL)100μLを加える。次にこの溶液は、ロータリーエバポレーターを用いて30℃で200g(≒50%)まで濃縮されて、1μm孔径の濾紙により濾過される。1−プロパノールへの溶媒交換後、この溶液を目的濃度まで更に濃縮する。
C. UV吸収性両性分岐ポリシロキサンプレポリマーの合成
1Lのジャケット付き反応器に、500mL滴下ロート、オーバーヘッド撹拌装置、窒素/減圧の導入アダプター付き還流冷却器、温度計、及びサンプリングアダプターを取り付ける。次にこの反応器に、上で調製した80% IEMキャップCE−PDMS 45.98gを仕込み、この反応器を密閉する。酢酸エチル263g中のHEMA 0.512g、DMA 25.354g、メタクリル酸Norbloc 1.38g、TRIS 26.034gの溶液を滴下ロートに仕込む。反応器を高真空ポンプにより<1mbarで30分間RTで脱気する。モノマー溶液は、脱気サイクルの間に窒素で真空状態を解除しながら、100mbar及びRTで10分間3サイクル脱気される。次にこのモノマー溶液を反応器に仕込み、次にこの反応混合物を撹拌して67℃に加熱する。加熱しながら、酢酸エチル38gに溶解したメルカプトエタノール(連鎖移動剤、CTA)1.480g及びアゾイソブチロニトリル0.260gの溶液を滴下ロートに仕込み、100mbar、室温で10分間3回脱酸素化する。反応器温度が67℃に達したら、開始剤/CTA溶液を、反応器中のPDMS/モノマー溶液に加える。反応を8時間進行させ、次に加熱を打ち切り、15分以内に反応器温度を室温にする。
生じる反応混合物は次に、気密蓋を持つ乾いた一つ口フラスコに吸い上げ、アクリル酸イソシアナトエチル3.841gをDBTDL 0.15gと共に加える。この混合物を室温で約24時間撹拌して、UV吸収性両性分岐ポリシロキサンプレポリマーを形成する。この混合溶液に、酢酸エチル中のヒドロキシ−テトラメチレンピペロニルオキシ溶液(2g/20mL)100μLを加える。次にこの溶液は、ロータリーエバポレーターを用いて30℃で200g(≒50%)まで濃縮されて、1μm孔径の濾紙により濾過される。
D−1: 非UV吸収性ポリシロキサンプレポリマーを含むレンズ配合物
100mLの茶色のフラスコに、実施例C−2で調製した合成マクロマー溶液(1−プロパノール中82.39%)4.31gを加える。20mLバイアルで、TPO 0.081g及びDMPC 0.045gを1−プロパノール10gに溶解し、次にマクロマー溶液に移す。この混合物をロータリーエバポレーターを用いて30℃で5.64gまで濃縮してから、DMA 0.36gを加え、そしてこの配合物を室温でホモジナイズする。清澄なレンズ配合物D−1 6gを得る。
D−2: UV吸収性ポリシロキサンプレポリマーを含むレンズ配合物(4% DMA)
100mLの茶色のフラスコに、実施例D−2で調製したマクロマー溶液(酢酸エチル中43.92%)24.250gを加える。50mLバイアルで、TPO 0.15g及びDMPC 0.75gを1−プロパノール20gに溶解し、次にマクロマー溶液に移す。ロータリーエバポレーターを用いて30℃で溶媒20gを留去し、続いて1−プロパノール 20gを加える。2サイクル後、この混合物を14.40gまで濃縮する。DMA 0.6gをこの混合物に加え、そしてこの配合物を室温でホモジナイズする。清澄なレンズ配合物D−2 15gを得る。
D−3: UV吸収性ポリシロキサンプレポリマーを含むレンズ配合物(2% DMA/2% HEA)
100mLの茶色のフラスコに、実施例D−2で調製したマクロマー溶液(酢酸エチル中43.92%)24.250gを加える。50mLバイアルで、TPO 0.15g及びDMPC 0.75gを1−プロパノール20gに溶解し、次にマクロマー溶液に移す。ロータリーエバポレーターを用いて30℃で溶媒20gを留去し、続いて1−プロパノール 20gを加える。2サイクル後、この混合物を14.40gまで濃縮する。DMA 0.3g及びHEA 0.3gをこの混合物に加え、そしてこの配合物を室温でホモジナイズする。清澄なレンズ配合物D−3 15gを得る。
実施例18
E: 修飾PAEコーティングポリマーの共有結合
アミン基を含有するモノマーのN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩(APMAA−HCl)又はN−(2−アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩(AEMAA−HCl)は、Polysciencesから購入してそのまま使用する。ポリ(アミドアミンエピクロロヒドリン)(PAE)は、Ashlandから水溶液として受領してそのまま使用する。Polysciences製のポリ(アクリルアミド−コ−アクリル酸)(ポリ(AAm−co−AA)(90/10)、Laysan Bio製のmPEG−SH、及びNOF製のポリ(MPC−co−AeMA)(即ち、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)とメタクリル酸アミノエチル(AeMA)のコポリマー)はそのまま使用する。
APMAA−HClモノマーは、メタノールに溶解され、レンズ配合物D−1、D−2及びD−3(実施例17で調製)に1重量%の濃度を達成するように加えられる。
反応性パッケージング生理食塩水は、表5にリストされる成分を適切な緩衝塩と一緒にDI水に溶解することにより調製され。熱前処理後、この生理食塩水を室温まで放冷し、次に0.2μmのPESフィルターを用いて濾過する。
Figure 0006187832
実施例17で調製したレンズ配合物D−1、D−2及びD3は、APMAA−HClモノマー(メタノール中のAPMMA−HClの原液)の添加により修飾する。DSMレンズは、330nmフィルターを用いて16mW/cmで硬化させるが、一方LSレンズは、380nmフィルターを用いて4.6mW/cmで硬化させる。
DSMレンズ
ポリプロピレンレンズ成形用型の雌型に上記のとおり調製したレンズ配合物約75マイクロリットルを充填して、ポリプロピレンレンズ成形用型の雄型(ベースカーブ型)で成形用型を閉じる。コンタクトレンズは、閉じた成形用型を約5分間UV照射源(330nmカットオフフィルターを備えるHamamatsuランプ)により約16mW/cmの強度で硬化させることにより得られる。
LSレンズ
LSレンズは、上記のとおり調製したレンズ配合物から、米国特許第7,384,590号の図1〜6及び7,387,759号(図1〜6)に示される成形用型と類似した再使用できる成形用型で注型法により調製する。この成形用型は、石英(又はCaF)でできている半分の雌型と、ガラス(又はPMMA)でできている半分の雄型を含む。UV照射源は、約4.6mW/cmの強度で380nmカットオフフィルターを備えるHamamatsuランプである。成形用型中のレンズ配合物は、約30秒間UV線で照射される。
APMAA−HClで修飾したレンズ配合物D−1は、上記のDSM及びLS法により硬化させ、一方レンズ配合物D−2又はD−3は、上記のLS法により硬化される。
成形したレンズは、メチルエチルケトン中で抽出され、水和されて、表5に記載される生理食塩水の1種にパッケージングされる。レンズは、ポリプロピレンレンズパッケージングシェルに、IPC生理食塩水0.6mL(生理食塩水の半分はレンズを挿入する前に加える)と一緒に入れられる。次にブリスターをアルミ箔で密閉して、121℃で30分間オートクレーブ処理する。
レンズ表面の評価では、全ての試験レンズはデブリ付着が見られない。暗視野顕微鏡下で観察すると、指に挟んだレンズの擦り試験後に亀裂線は見えない。
レンズ表面湿潤性(WBUT)、潤滑性、及び接触角を測定し、結果を表6に要約する。レンズは、特に断りない限りDSM法により製造する。潤滑性は、小さい数字が高い潤滑性を示す0〜4の定性的スケールに照らして評点する。一般に、レンズ表面特性は、パッケージ内コーティングの適用後に若干向上している。
Figure 0006187832
実施例19
レンズは、レンズ配合物D−2(実施例17)を用いて、ここにAPMAAモノマーを1%の濃度まで加えて製造する。LSレンズは、上記のとおり調製したレンズ配合物から、米国特許第7,384,590号の図1〜6及び7,387,759号(図1〜6)に示される成形用型と類似した再使用できる成形用型で注型法により調製する。この成形用型は、ガラスでできている半分の雌型と、石英でできている半分の雄型を含む。UV照射源は、約4.6mW/cmの強度で380nmカットオフフィルターを備えるHamamatsuランプである。成形用型中のレンズ配合物は、約30秒間UV線で照射される。
注型レンズは、メチルエチルケトン(MEK)で抽出され、水中で濯がれ、レンズをポリアクリル酸(PAA)のプロパノール溶液(0.0044重量%、ギ酸で約pH2.5まで酸性にする)に浸すことによりPAAでコーティングされ、水中で水和される。
IPC生理食塩水は、大体60℃で8時間の予備反応条件で実施例9に記載された組成により調製される。レンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェルにIPC生理食塩水0.6mL(生理食塩水の半分はレンズを挿入する前に加える)と一緒に入れられる。次にブリスターをアルミ箔で密閉して、121℃で30分間オートクレーブ処理する。
レンズ表面の評価では、全ての試験レンズはデブリ付着が見られない。暗視野顕微鏡下で観察すると、指に挟んだレンズの擦り試験後に亀裂線は見えない。レンズ表面の湿潤性(WBUT)は10秒を超え、潤滑性は「1」と評点され、そして接触角は大体20°である。
実施例20
レンズ配合物の調製
レンズ配合物は、以下の組成を有するように1−プロパノールに成分を溶解することにより調製される:約32重量%の実施例2で調製したCE−PDMSマクロマー、約21重量%のTRIS−Am、約23重量%のDMA、約0.6重量%のL−PEG、約1重量%のDC 1173、約0.1重量%のビジティント(TRIS中の5%銅フタロシアニンの青色顔料分散液)、約0.8重量%のDMPC、約200ppmのH−TEMPO、及び約22重量%の1−プロパノール。
レンズの調製
レンズは、上で調製したレンズ配合物から、米国特許第7,384,590号の図1〜6及び7,387,759号(図1〜6)に示される成形用型と類似した再使用できる成形用型(石英の半分の雌型及びガラスの半分の雄型)で注型法により調製される。成形用型中のレンズ配合物は、約24秒間UV線(13.0mW/cm)で照射される。
PAAコーティング溶液
PAAコーティング溶液は、約0.36〜0.44重量%の濃度を有するように、ある量のPAA(M.W.:450kDa、Lubrizol製)を所定容量の1−プロパノールに溶解することにより調製されて、ギ酸でpHを約1.7〜2.3に調整する。
PAAコーティングしたレンズ
上記の注型コンタクトレンズを抽出して、以下の一連の浴に浸すことによってコーティングする:DI水浴(約56秒間);6個のMEK浴(それぞれ約44、56、56、56、56、及び56秒間);DI水浴(約56秒間);100% 1−プロパノール中のPAAコーティング溶液(約0.36〜0.44重量%、ギ酸で約pH1.7〜2.3まで酸性にする)の1個の浴(約44秒間);水/1−プロパノールの50%/50%混合物の1個の浴(約56秒間);4個のDI水浴、それぞれ約56秒間;1個のPBS浴、約56秒間;及び1個のDI水浴、約56秒間。
IPC生理食塩水
ポリ(AAm−co−AA)(90/10)部分ナトリウム塩(≒90%固形分、ポリ(AAm−co−AA)90/10、Mw 200,000)はPolysciences, Inc.から購入して、そのまま使用する。PAE(Kymene、NMRで評価される0.46のアゼチジニウム含量)はAshlandから水溶液として購入して、そのまま使用する。IPC生理食塩水は、約0.07重量%のポリ(AAm−co−AA)(90/10)及び約0.15%のPAE(約8.8ミリモルの初期アゼチジニウムのミリモル当量)をPBS(約0.044重量% NaHPO・HO、約0.388重量% NaHPO・2HO、約0.79重量% NaCl)に溶解して、pHを7.2〜7.4に調整することにより調製する。次にIPC生理食塩水を約70℃で約4時間熱前処理する(熱前処理)。この熱前処理中に、ポリ(AAm−co−AA)及びPAEは相互に部分的に架橋する(即ち、PAEの全てのアゼチジニウム基を使い切らない)ことにより、IPC生理食塩水中に、分岐ポリマーネットワーク内にアゼチジニウム基を含有する水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料を形成する。熱前処理後、IPC生理食塩水は、0.22ミクロンのポリエーテルスルホン[PES]膜フィルターを用いて濾過して、室温まで冷却して戻す。次にバイオバーデン増殖を防ぐために、10ppmの過酸化水素を最終IPC生理食塩水に加え、、そしてIPC生理食塩水は、0.22ミクロンのPES膜フィルターを用いて濾過される。
架橋コーティングの適用
上で調製したPAA−LbLベースコーティングを備えるレンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェル(1シェルあたり1個のレンズ)にIPC生理食塩水0.6mL(生理食塩水の半分はレンズを挿入する前に加える)と一緒に入れる。次にブリスターをアルミ箔で密閉して、約121℃で約30分間オートクレーブ処理することにより、架橋コーティング(PAA−x−親水性ポリマー材料)が施されたSiHyコンタクトレンズを形成する。
SiHyレンズの特性決定
架橋コーティング(PAA−x−親水性ポリマー材料)を備える得られるSiHyコンタクトレンズは、ペーパータオルに擦りつけた後にデブリ付着を示さないが、一方対照レンズ(PBSにパッケージング済み、即ち、PAAの非共有結合層をその上に有するレンズ)は重度のデブリ付着を示す。レンズは、約146barrerの酸素透過度(Dk又は推定固有Dk)、約0.76MPaのバルク弾性係数、約32重量%の含水量、約6の相対イオン透過性(Alsaconレンズに比較して)、約34〜47度の接触角、10秒を超えるWBUTを有する。暗視野顕微鏡下で観察すると、試験レンズを擦った後に亀裂線は見えない。レンズは、指擦り試験において非常に潤滑性が高く、対照レンズと同等である。
実施例21
実施例6、14及び20で調製された、オートクレーブ処理後のレンズパッケージ中のSiHyレンズ及びIPC生理食塩水は、以下の生体適合性試験に付す。
インビトロ細胞毒性評価
SiHyレンズは、USP Direct Contact Material Assayにより評価する。レンズ抽出物は、USP MEM Elution及びISO CEN Cell Growth Inhibition Assayにより評価し、そしてオートクレーブ処理後のパッケージ中のIPC生理食塩水は、Modified Elution試験法により評価する。評価した全てのレンズ及びレンズ抽出物は、各試験について充分に判定基準内であり、許容できない細胞毒性は観察されない。
インビボ試験
ISO Systemic Toxicity in the Mouseは、レンズの抽出物によるマウスにおける全身毒性の証拠は存在しないことを示す。ISO Ocular Irritation Study in the Rabbitは、レンズの抽出物がウサギの眼組織に対する刺激物とは考えられないことを示す。ISO Ocular Irritation Study in the Rabbitは、オートクレーブ処理後のパッケージ中のIPC生理食塩水がウサギの眼組織に対する刺激物とは考えられないことを示す。1日使い捨て装用形態で連続22日間装用したレンズはウサギモデルに刺激性でなく、そして試験レンズで処置した眼は、対照レンズで処置した眼と同様である。ISO Sensitization Study(Guinea Pig Maximization Testing of Packaging Solutions)は、オートクレーブ処理後のIPC生理食塩水がモルモットにおける皮膚接触感作に何ら遅延を起こさないことを示す。ISO Sensitization Study(Guinea Pig Maximization Testing of Lens Extracts)は、塩化ナトリウム及びレンズのゴマ油抽出物がモルモットにおける皮膚接触感作に遅延を起こさないことを示す。
遺伝毒性試験
レンズパッケージからのIPC生理食塩水及びSiHyレンズ抽出物は、微生物復帰突然変異試験(Bacterial Reverse Mutation Assay)(Ames Test)で試験する場合、レンズ抽出物及びIPC生理食塩水は、Salmonella typhimuriumの試験株TA98、TA100、TA1535及びTA1537に対して、更にはEscherichia coli WPuvrAに対して突然変異原性がないと考えられることが分かった。SiHyレンズ抽出物を、Mammalian Erythrocyte Micronucleus Assayで試験すると、これらは染色体異常誘発性がなく、マウス骨髄小核試験において陰性であった。レンズパッケージからのIPC生理食塩水は、Chromosome Aberration Test in Chinese Hamster Ovaryにより試験すると、IPC生理食塩水は、非活性化及びS9活性化試験系の両方でCHO細胞を用いる構造的及び数的染色体異常の誘発アッセイについて陰性である。SiHyレンズ抽出物を、Cell Gene Mutation Test(Mouse Lymphoma Mutagenesis Assay)により試験すると、このレンズ抽出物は、Mouse Lymphoma Mutagenesis Assayにおいて陰性であることを示した。
実施例22
予め形成されたSiHyコンタクトレンズ(即ち、何らコーティングをせず、そしてPAAベースコーティングを施す前のSiHyコンタクトレンズ)、PAAコーティングしたSiHyコンタクトレンズ(即ち、IPC生理食塩水を含むレンズパッケージ中で密閉及びオートクレーブ処理を行う前のこれらのレンズ)、及び架橋コーティングを備えるSiHyコンタクトレンズ(これらの全ては、実施例20に記載された手順により調製する)の表面組成は、真空乾燥コンタクトレンズをX線光電子分光法(XPS)で特性評価することにより求められる。XPSは、約10nmのサンプリング深度を持つレンズの表面組成を測定するための方法である。3つのタイプのレンズの表面組成を表7に報告する。
Figure 0006187832
表7は、PAAコーティングをSiHyレンズ(コーティングなしに予め形成されたもの)に施すと、炭素及び酸素原子組成がPAA(60% C及び40% O)の組成に近づき、ケイ素の原子組成が実質的に低下する(12.1%から4.5%へ)ことを示している。架橋コーティングを更にPAAコーティング上に施すと、表面組成は、炭素、窒素及び酸素が優位を占め、これらは3原子組成物である(XPSは表面組成において水素を計数しないため、水素を除外する)。このような結果は、架橋コーティングされたSiHyコンタクトレンズの最外層は、本質的に、ポリ(AAm−co−AA)(90/10)(60% C、22% O及び18% N)及びPAEの反応生成物である親水性ポリマー材料からなる可能性が高いことを示している。
以下の真空乾燥した市販のSiHyレンズもまたXPS分析に付す。これらの市販のSiHyコンタクトレンズの表面組成は表8に報告する。
Figure 0006187832
本発明のSiHyコンタクトレンズは、表面層に約1.4%という名目上のケイ素含量を有するが、これは、プラズマコーティングなしの市販のSiHyレンズ(Acuvue(登録商標)Advance(登録商標)、Acuvue(登録商標)Oasys(登録商標)、TruEye(商標)、Biofinity(登録商標)、Avaira(商標))並びにPureVision(登録商標)(プラズマ酸化)及びPremio(商標)(未知のプラズマ処理)の含量よりもはるかに低く、そして更に約25nmの厚さを有するプラズマ蒸着コーティングを持つSiHyレンズ(N&D(登録商標)Aqua(商標)及びAir Optix(登録商標)Aqua(商標)よりも低い。この非常に低いSi%の値は、対照試料のGoodfellow製のポリエチレン(LDPE、d=0.015mm;LS356526 SDS;ET31111512;3004622910)のケイ素原子の割合に匹敵する。これらの結果は、本発明の真空乾燥SiHyコンタクトレンズのXPS分析における非常に低い値は、フッ素を含有しないレンズにおけるフッ素含量のように、真空乾燥プロセス及びXPS分析を包含する調製プロセス中に導入された汚染物に由来するであろうことを示している。本発明のSiHyコンタクトレンズでは、ケイ素が露出からうまく遮蔽されている。
本発明のSiHyコンタクトレンズ(実施例20に記載された手順により調製)、市販のSiHyコンタクトレンズ(CLARITI(商標)1 Day、ACUVUE(登録商標)TruEye(商標)(ナラフィルコンA(narafilcon A)及びナラフィルコンB(narafilcon B))、Goodfellow製のポリエチレンシート(LDPE、d=0.015mm;LS356526 SDS;ET31111512;3004622910)、DAILIES(登録商標)(ポリビニルアルコールヒドロゲルレンズ、即ち、ノンシリコーンヒドロゲルレンズ)、ACUVUE(登録商標)Moist(ポリヒドロキシエチルメタクリレートヒドロゲルレンズ、即ち、ノンシリコーンヒドロゲルレンズ)のXPS分析もまた実施する。全てのレンズは真空乾燥する。ポリエチレンシート、DAILIES(登録商標)及びACUVUE(登録商標)Moistは、シリコーンを含有しないため、対照として使用する。試験試料の表面層中のケイ素原子組成は以下のとおりである:1.3±0.2(ポリエチレンシート);1.7±0.9(DAILIES(登録商標));2.8±0.9(ACUVUE(登録商標)Moist);3.7±1.2(実施例20に記載された手順により調製した3種のSiHyレンズ);5.8±1.5(CLARITI(商標)1 Day);7.8±0.1(ACUVUE(登録商標)TruEye(商標)(ナラフィルコンA));及び6.5±0.1(ACUVUE(登録商標)TruEye(商標)(ナラフィルコンB))。本発明のSiHyコンタクトレンズの結果は、従来のヒドロゲルの結果により近く、そしてシリコーンヒドロゲルに近い。
実施例23
UV吸収性両性分岐コポリマーの合成
1Lのジャケット付き反応器に、500mL滴下ロート、オーバーヘッド撹拌装置、窒素/減圧の導入アダプター付き還流冷却器、温度計、及びサンプリングアダプターを取り付ける。この反応器に、実施例17、Aで調製した80% 部分的エチレン性官能化ポリシロキサン89.95gを仕込み、次に1mbar未満の真空下で室温で約30分間脱気する。HEMA 1.03g、DMA 50.73g、メタクリル酸Norbloc 2.76g、TRIS 52.07g、及び酢酸エチル526.05gを混合することにより調製したモノマー溶液を500mL滴下ロートに仕込み、続いて100mbarの真空下で室温で10分間脱気し、次に窒素ガスを充填する。モノマー溶液は、同じ条件で更に2サイクル脱気する。次にモノマー溶液を反応器に仕込む。この反応混合物を適度に撹拌しながら67℃まで加熱する。加熱しながら、メルカプトエタノール(連鎖移動剤、CTA)2.96g及び2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル(V-601、開始剤)0.72g及び酢酸エチル76.90gからなる溶液を滴下ロートに仕込み、続いてモノマー溶液と同じ脱気プロセスに付す。反応器温度が67℃に達したら、開始剤/CTA溶液も反応器に加える。反応を67℃で8時間実施する。共重合の終了後、反応器温度を室温まで冷却する。
UV吸収性両性分岐プレポリマーの合成
上で調製したコポリマー溶液は、IEM(即ち、所望のモル当量のメタクリル酸2−イソシアナトエチル)8.44gをDBTDL 0.50gの存在下で加えることにより、エチレン性官能化されて両性分岐プレポリマーを形成する。この混合物を室温で密閉条件下で24時間撹拌する。調製したプレポリマーは次に、100ppmのヒドロキシ−テトラメチレンピペロニルオキシで安定化され、次にこの溶液を200g(≒50%)まで濃縮されて、1μm孔径の濾紙により濾過される。留去及び希釈の反復サイクルにより反応溶媒を1−プロパノールに交換後、この溶液は直ぐに配合に使用できる。固形分は、溶媒を真空オーブンで80℃で除去して測定する。
レンズ配合物の調製
レンズ配合物は、以下の組成を有するように調製される:71重量%の上で調製したプレポリマー;4重量%のDMA;1重量%のTPO;1重量%のDMPC;1重量%のBrij 52(from);及び22重量%の1−PrOH。
レンズの調製
レンズは、米国特許第7,384,590号の図1〜6及び7,387,759号(図1〜6)に示される成形用型と類似した再使用できる成形用型を用いて、UV照射の空間制限下で、上で調製したレンズ配合物の注型により製造される。この成形用型は、ガラスでできている半分の雌型と、石英でできている半分の雄型を含む。UV照射源は、約4.6mW/cmの強度で380nmカットオフフィルターを備えるHamamatsuランプである。成形用型中のレンズ配合物は、約30秒間UV線で照射される。
注型レンズは、メチルエチルケトン(MEK)で抽出され、水中で濯がれ、レンズをポリアクリル酸(PAA)のプロパノール溶液(0.004重量%、ギ酸で約pH2.0まで酸性にする)に浸すことによりPAAでコーティングされて、水中で水和される。
IPC生理食塩水は、約0.07%のPAAm−PAA及び大体8.8ミリモル当量/リットルの初期アゼチジニウム含量を提供するのに充分なPAE(≒0.15% PAE)を含有する組成物から、大体60℃で6時間の予備反応条件下で調製される。次にバイオバーデン増殖を防ぐために、5ppm過酸化水素をIPC生理食塩水に加え、そしてIPC生理食塩水は、0.22ミクロンのポリエーテルスルホン[PES]膜フィルターを用いて濾過される。レンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェルにIPC生理食塩水0.6mL(生理食塩水の半分はレンズを挿入する前に加える)と一緒に入れられる。次にブリスターをアルミ箔で密閉して、121℃で30分間オートクレーブ処理する。
レンズの特性評価
得られたレンズは、以下の特性を有する:E’≒0.82MPa;Dk≒159.4(ロトラフィルコンBを対照レンズとして使用する、80μmの平均中心厚及び固有Dk 110);IP≒2.3;水%≒26.9;及びUVA/UVB %T≒4.6/0.1。暗視野顕微鏡下で観察すると、試験レンズを擦った後に亀裂線は見えない。レンズは、指擦り試験において非常に潤滑性が高く、対照レンズと同等である。
実施例24
レンズ配合物の調製
配合物Iは、以下の組成を有するように成分を1−プロパノールに溶解することにより調製される:33重量%の実施例2で調製したCE−PDMSマクロマー、17重量%のN−[トリス(トリメチルシロキシ)−シリルプロピル]アクリルアミド(TRIS−Am)、24重量%のN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、0.5重量%のN−(カルボニル−メトキシポリエチレングリコール−2000)−1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、ナトリウム塩)(L−PEG)、1.0重量%のDarocur 1173(DC1173)、0.1重量%のビジティント(メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル、TRIS中の5%銅フタロシアニンの青色顔料分散液)、及び24.5重量%の1−プロパノール。
配合物IIは、以下の組成を有するように成分を1−プロパノールに溶解することにより調製される:約32重量%の実施例2で調製したCE−PDMSマクロマー、約21重量%のTRIS−Am、約23重量%のDMA、約0.6重量%のL−PEG、約1重量%のDC1173、約0.1重量%のビジティント(TRIS中の5%銅フタロシアニンの青色顔料分散液)、約0.8重量%のDMPC、約200ppmのH−TEMPO、及び約22重量%の1−プロパノール。
レンズの調製
レンズは、上で調製したレンズ配合物から、米国特許第7,384,590号の図1〜6及び7,387,759号(図1〜6)に示される成形用型と類似した再使用できる成形用型(石英の半分の雌型及びガラスの半分の雄型)で注型法により調製される。UV照射源は、約4mW/cmの強度でWG335+TM297のカットオフフィルターを備えるHamamatsuランプである。成形用型中のレンズ配合物は、約25秒間UV線で照射する。注型レンズは、メチルエチルケトン(MEK)(又はプロパノール若しくはイソプロパノール)で抽出する。
SiHyコンタクトレンズへのPAA下塗り(prime)コーティングの適用
ポリアクリル酸コーティング溶液(PAA−1)は、約0.39重量%の濃度を有するように、ある量のPAA(M.W.:450kDa、Lubrizol製)を所定容量の1−プロパノールに溶解することにより調製されて、ギ酸でpHを約2.0に調整する。
別のPAAコーティング溶液(PAA−2)は、約0.39重量%の濃度を有するように、ある量のPAA(M.W.:450kDa、Lubrizol製)を所定容量の有機系溶媒(50/50、1−プロパノール/HO)に溶解することにより調製されて、ギ酸でpHを約2.0に調整する。
上で得られたSiHyコンタクトレンズは、表9及び10に示される浸漬プロセスの1つに付される。
Figure 0006187832
Figure 0006187832
架橋親水性コーティングの適用
ポリ(アクリルアミド−コ−アクリル酸)部分ナトリウム塩、ポリ(AAm−co−AA)(90/10)(≒90%固形分、ポリ(AAm−co−AA)(90/10)、Mw 200,000)はPolysciences, Inc.から購入して、そのまま使用する。PAE(Kymene、NMRで評価される0.46のアゼチジニウム含量)はAshlandから水溶液として購入して、そのまま使用する。パッケージ内架橋(IPC)生理食塩水は、約0.07重量%のポリ(AAm−co−AA)(90/10)及び約0.15%のPAE(約8.8ミリモルの初期アゼチジニウムのミリモル当量)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(約0.044重量% NaHPO・HO、約0.388重量% NaHPO・2HO、約0.79重量% NaCl)に溶解して、pHを7.2〜7.4に調整することにより調製する。次にIPC生理食塩水を約70℃で約4時間熱前処理する(熱前処理)。この熱前処理中に、ポリ(AAm−co−AA)及びPAEは相互に部分的に架橋する(即ち、PAEの全てのアゼチジニウム基を使い切らない)ことにより、IPC生理食塩水中に、分岐ポリマーネットワーク内にアゼチジニウム基を含有する水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料を形成する。熱前処理後、IPC生理食塩水は、0.22ミクロンのポリエーテルスルホン[PES]膜フィルターを用いて濾過して、室温まで冷却して戻す。次にバイオバーデン増殖を防ぐために、10ppmの過酸化水素を最終IPC生理食塩水に加え、そしてIPC生理食塩水は、0.22ミクロンのポリエーテルスルホン[PES]膜フィルターを用いて濾過される。
上で調製したPAA下塗り(prime)コーティングを備えるレンズは、ポリプロピレンのレンズパッケージングシェル(シェル当たり1個のレンズ)にIPC生理食塩水0.6mL(生理食塩水の半分はレンズを挿入する前に加える)と一緒に入れられる。次にブリスターをアルミ箔で密閉して、約121℃で約30分間オートクレーブ処理することにより、架橋親水性コーティングを備えるSiHyレンズを形成する。
SiHyレンズの特性評価
架橋親水性コーティングを施して、約0.95ミクロンの中心厚を持つ、得られたSiHyコンタクトレンズは、約142〜約150barrerの酸素透過度(Dk又は推定固有Dk)、約0.72〜約0.79MPaのバルク弾性係数、約30%〜約33重量%の含水量、約6の相対イオン透過性(Alsaconレンズに比較して)、及び約34〜約47度の接触角を有する。
コンタクトレンズのナノテクスチャー表面の特性評価
透過型微分干渉(Transmission-Differential-Interference-Contrast)(TDIC)法
コンタクトレンズは、スライドガラス上に載せて、レンズをスライドとガラスカバースリップの間で圧迫することにより平らにされる。コンタクトレンズ表面を位置決めして、40×対物レンズを用いて、透過型微分干渉光学部を持つNikon ME600顕微鏡を用いてレンズを通して焦点を合わせて検査する。得られるTDIC画像は次に、しわの寄った表面パターン(例えば、ランダムな及び/又は秩序ある蠕虫のようなパターンなど)の存在を決定すべく評価される。
反射型微分干渉(Reflection-Differential-Interference-Contrast)(RDIC)法
レンズは、スライドガラス上に載せて、≒90度毎に4つの放射状の切れ目を入れることにより平らにされる。圧縮空気を用いて過剰の生理食塩水を表面から吹き飛ばす。次にレンズ表面は、10×、20×及び50×対物レンズを用いて、コンタクトレンズの表面上のしわの寄った表面パターンの存在について、反射型微分干渉光学部を持つNikon Optiphot-2を用いて検査される。50×対物レンズを用いて各側の代表画像を獲得する。次にコンタクトレンズはひっくり返し、過剰の生理食塩水を除去して、コンタクトレンズのもう一方の側を同じ方法で調査する。得られるRDIC画像は次に、しわの寄った表面パターン(例えば、ランダムな及び/又は秩序ある蠕虫のようなパターンなど)の存在を決定すべく評価される。
暗視野光学顕微鏡法(DFLM)
DFLMは一般に、観察試料のコントラストを強調する方法である、暗視野照明法に基づく。この手法は、通常の透過光に対してある角度で試料を照らすための、観察者の視野の外側又は同視野から遮断された光源からなる。光源からの非散乱光は対物レンズにより収束しないため、これは画像の一部ではなく、画像の背景は暗く見える。光源は試料をある角度で照らしているため、試料画像で観察されている光は、試料により観察者に向かって散乱された光であり、この試料からの散乱光と画像の暗い背景との間にコントラストが生まれる。このコントラストの機序により、暗視野照明が、ヘイズ(haze)のような散乱現象の観察に特に有用になる。
DFLMは、以下のとおりコンタクトレンズの混濁(haziness)を評価するために利用する。暗視野の設定は散乱光を伴うため、暗視野データは混濁の最悪の場合の推定値を提供することもあると考えられる。8ビットのグレースケールデジタル画像において各画像画素は、0〜255の範囲のグレースケール強度(GSI)値を割り当てられる。ゼロは、完全に黒色である画素を表し、そして255は、完全に白色である画素を表す。画像に捕捉された散乱光の増加は、高いGSI値の画素を生みだす。このGSI値は次に、暗視野画像において観察される散乱光の量を定量するための機序として使用できる。混濁は、関心領域(area of interest)(AOI)(例えば、全レンズ、又はレンズのレンズ状部若しくは光学部)における全画素のGSI値を平均することにより表される。実験設定は、顕微鏡又は同等の光学装置、付属のデジタルカメラ並びに環状ライト及び可変強度光源の付いた暗視野スタンドからなる。光学装置は、観察すべきコンタクトレンズの全体が視野(典型的には≒15mm×20mmの視野)を満たすように、設計/配置する。照明は、当該試料の所望の変化を観察するのに適切な水準に設定する。光強度は、当業者には既知の密度/光散乱標品を用いて各セットの試料について同じ水準に調整/較正する。例えば、ある標品は、2つの重なるプラスチックカバースリップ(同一であり、かつ僅かに又は適度に艶消しである)からなる。このような標品は、中間のグレースケール水準及び飽和白色(エッジ)の2つの領域を包含する、3つの異なる平均GSIを持つ領域よりなる。黒色領域は、空の暗視野を表す。黒色及び飽和白色の領域は、カメラのゲイン及びオフセット(コントラスト及び明るさ)設定を検証するために利用できる。中間のグレー水準は、カメラの線形応答を検証するための3点を提供することができる。光強度は、空の暗視野の平均GSIが0に近づき、そして標準のデジタル画像における規定AOIのそれが±5 GSI単位内で各回同じであるように調整する。光強度の較正後、コンタクトレンズは、DFLMスタンドに置いた石英のペトリ皿又は類似の透明度の皿中の0.2μmで濾過したリン酸緩衝生理食塩水に浸す。次に較正した照明を用いて見たときのレンズの8ビットのグレースケールデジタル画像を獲得して、レンズを含有する一部の画像内の規定AOIの平均GSIを求める。これを試料セットのコンタクトレンズについて繰り返す。光強度較正は、一貫性を確保するために試験の間にわたり定期的に再評価する。DFLM検査下での混濁の水準とは、DFLM混濁=(GSI/255)×100%のことをいう。
SiHyコンタクトレンズ(そのPAA下塗り(prime)コーティングは、浸漬プロセス20−0及び80−0のいずれかにより得られる)は、約73%の平均DFLM混濁を有することが決定され、そして水和状態のコンタクトレンズを上記のRDIC又はTDICのいずれかの方法により検査することにより目視で観察できるしわの寄った表面パターン(ランダムな蠕虫のようなパターン)を示す。しかしこのしわの寄った表面パターンは、コンタクトレンズの光透過率に有害な作用を事実上及ぼさない。
SiHyコンタクトレンズ(そのPAA下塗り(prime)コーティングは、浸漬プロセス20−1〜20−4のいずれかにより得られる)は、約26%の低い平均DFLM混濁を有することが決定され(恐らくビジティント顔料粒子の存在に起因)、そして上記のRDIC又はTDICのいずれかの下で検査すると目立つしわの寄った表面パターン(ランダムな蠕虫のようなパターン)は示さない。
高い割合のSiHyコンタクトレンズ(そのPAA下塗り(prime)コーティングは、浸漬プロセス20−5により得られる)は、約45%の適度の平均DFLM混濁を有することが決定され、そして上記のRDIC又はTDICのいずれかの下で検査すると僅かに目立つしわの寄った表面パターンを示す。しかしこのしわの寄った表面パターンは、コンタクトレンズの光透過率に有害な作用を事実上及ぼさない。
SiHyコンタクトレンズ(そのPAA下塗り(prime)コーティングは、浸漬プロセス80−1、80−2、80−3、80−5及び80−6のいずれかにより得られる)は、上記のRDIC又はTDICのいずれかの下で検査すると目立つしわの寄った表面パターンを示さない。しかし、SiHyコンタクトレンズ(そのPAA下塗り(prime)コーティングは、浸漬プロセス80−0及び80−4のいずれかにより得られる)は、上記のRDIC又はTDICのいずれかの下で検査すると目立つしわの寄った表面パターンを示す。しかしこのしわの寄った表面パターンは、コンタクトレンズの光透過率に有害な作用を事実上及ぼさない。

Claims (40)

  1. シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ、及びその上に架橋親水性コーティングを含み、
    前記架橋親水性コーティングは、(i)エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの第1のポリマー鎖を20〜95重量%、(ii)少なくとも1種の親水性増強剤の親水性部分又は第2のポリマー鎖を5〜80重量%、及び(iii)第1のポリマー鎖に共有結合したアゼチジニウム基、を含む、水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料の架橋親水性ポリマー材料を含み、
    前記親水性増強剤は、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、及びこれらの組合せよりなる群から選択される少なくとも1個の反応性官能基を有し、
    前記親水性部分又は第2のポリマー鎖は、それぞれエピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの1個のアゼチジニウム基と、前記親水性増強剤の1個のアミノ、カルボキシル又はチオール基との間に形成される1個以上の共有結合を介して第1のポリマー鎖に共有結合しており、
    前記架橋親水性コーティングは、前記シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面上及び/又は表面近傍の1個のアミノ又はカルボキシル基と、水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料の1個のアゼチジニウム基との間にそれぞれ形成される共有結合を介して前記シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ上に共有結合しており、
    90度以下の平均水接触角を有する、
    直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  2. 80度以下の平均水接触角を有する、請求項1に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  3. 70度以下の平均水接触角を有する、請求項1に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  4. 60度以下の平均水接触角を有する、請求項1に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  5. 前記水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料が、(i)エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの第1のポリマー鎖を35〜90重量%、(ii)親水性増強剤の親水性部分又は第2のポリマー鎖を10〜65重量%含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  6. 前記水溶性で熱架橋しうる親水性ポリマー材料が、(i)エピクロロヒドリン官能化ポリアミン又はポリアミドアミンの第1のポリマー鎖を50〜85重量%、(ii)親水性増強剤の親水性部分又は第2のポリマー鎖を15〜50重量%含む、請求項5に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  7. 前記親水性増強剤が、1個以上のアミノ、カルボキシル及び/又はチオール基を有する親水性ポリマーであり、前記親水性ポリマー中のアミノ、カルボキシル又はチオール基を有するモノマー単位の含量が、前記親水性ポリマーの総重量に基づいて、40重量%未満である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  8. 前記親水性増強剤が、1個以上のアミノ、カルボキシル及び/又はチオール基を有する親水性ポリマーであり、前記親水性ポリマー中のアミノ、カルボキシル又はチオール基を有するモノマー単位の含量が、前記親水性ポリマーの総重量に基づいて、30重量%未満である、請求項7に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  9. 前記親水性増強剤が、1個以上のアミノ、カルボキシル及び/又はチオール基を有する親水性ポリマーであり、前記親水性ポリマー中のアミノ、カルボキシル又はチオール基を有するモノマー単位の含量が、前記親水性ポリマーの総重量に基づいて、20重量%未満である、請求項7に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  10. 前記親水性増強剤が、1個以上のアミノ、カルボキシル及び/又はチオール基を有する親水性ポリマーであり、前記親水性ポリマー中のアミノ、カルボキシル又はチオール基を有するモノマー単位の含量が、前記親水性ポリマーの総重量に基づいて、10重量%未満である、請求項7に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  11. 前記親水性増強剤が、1個だけのアミノ、カルボキシル又はチオール基を有するポリエチレングリコール;2個の末端アミノ、カルボキシル及び/又はチオール基を持つポリエチレングリコール;1個以上のアミノ、カルボキシル及び/又はチオール基を持つマルチアームポリエチレングリコール;1個以上のアミノ、カルボキシル及び/又はチオール基を持つポリエチレングリコールデンドリマーである、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  12. 前記親水性増強剤が、(1)50重量%以下の少なくとも1種の反応性ビニルモノマーのモノマー単位、及び(2)少なくとも1種の非反応性親水性ビニルモノマーのモノマー単位を含むコポリマーであって;
    前記反応性ビニルモノマーは、(メタ)アクリル酸アミノ−C−Cアルキル、(メタ)アクリル酸C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル、アリルアミン、ビニルアミン、アミノ−C−Cアルキル(メタ)アクリルアミド、C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル(メタ)アクリルアミド、アクリル酸、C−C12アルキルアクリル酸、N,N−2−アクリルアミドグリコール酸、β−メチル−アクリル酸、α−フェニルアクリル酸、β−アクリルオキシプロピオン酸、ソルビン酸、アンゲリカ酸、ケイ皮酸、1−カルボキシ−4−フェニル−1,3−ブタジエン、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸、マレイン酸、フマル酸、トリカルボキシエチレン、及びこれらの組合せよりなる群から選択され;
    前記非反応性親水性ビニルモノマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、メタクリル酸グリセロール、3−アクリロイルアミノ−1−プロパノール、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−アクリルアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、1500ダルトン以下の重量平均分子量を有するC−C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、アリルアルコール、ビニルアルコール、及びこれらの組合せよりなる群から選択される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  13. 前記親水性増強剤が、(1)50重量%以下の少なくとも1種の反応性ビニルモノマーのモノマー単位、及び(2)少なくとも1種のホスホリルコリン含有ビニルモノマーのモノマー単位を含むコポリマーであって;
    前記反応性ビニルモノマーは、(メタ)アクリル酸アミノ−C−Cアルキル、(メタ)アクリル酸C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル、アリルアミン、ビニルアミン、アミノ−C−Cアルキル(メタ)アクリルアミド、C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル(メタ)アクリルアミド、アクリル酸、C−C12アルキルアクリル酸、N,N−2−アクリルアミドグリコール酸、β−メチル−アクリル酸、α−フェニルアクリル酸、β−アクリルオキシプロピオン酸、ソルビン酸、アンゲリカ酸、ケイ皮酸、1−カルボキシ−4−フェニル−1,3−ブタジエン、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸、マレイン酸、フマル酸、トリカルボキシエチレン、及びこれらの組合せよりなる群から選択される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  14. 前記少なくとも1種のホスホリルコリン含有ビニルモノマーが、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリンである、請求項13に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  15. 前記コポリマーが(1)0.1重量%以上30重量%以下の前記少なくとも1種の反応性ビニルモノマーを含む、請求項12、13又は14に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  16. 前記コポリマーが(1)0.5重量%以上20重量%以下の前記少なくとも1種の反応性ビニルモノマーを含む、請求項12、13又は14に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  17. 前記コポリマーが(1)1重量%以上15重量%以下の前記少なくとも1種の反応性ビニルモノマーを含む、請求項12、13又は14に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  18. 前記少なくとも1種の反応性ビニルモノマーが、カルボキシル基を有するビニルモノマーである、請求項12乃至17のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  19. 前記少なくとも1種の反応性ビニルモノマーが、アクリル酸、C−C12アルキルアクリル酸、N,N−2−アクリルアミドグリコール酸、β−メチル−アクリル酸、α−フェニルアクリル酸、β−アクリルオキシプロピオン酸、ソルビン酸、アンゲリカ酸、ケイ皮酸、1−カルボキシ−4−フェニル−1,3−ブタジエン、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸、マレイン酸、フマル酸、トリカルボキシエチレン、及びこれらの組合せよりなる群から選択される、請求項18に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  20. 前記少なくとも1種の反応性ビニルモノマーが、アクリル酸、C−C12アルキルアクリル酸、及びこれらの組合せよりなる群から選択される、請求項18に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  21. 前記少なくとも1種の反応性ビニルモノマーが、アミノ基を有するビニルモノマーである、請求項12乃至17のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  22. 前記少なくとも1種の反応性ビニルモノマーが、(メタ)アクリル酸アミノ−C−Cアルキル、(メタ)アクリル酸C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル、アリルアミン、ビニルアミン、アミノ−C−Cアルキル(メタ)アクリルアミド、C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル(メタ)アクリルアミド、及びこれらの組合せよりなる群から選択される、請求項21に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  23. 前記少なくとも1種の反応性ビニルモノマーが、(メタ)アクリル酸アミノ−C−Cアルキル、(メタ)アクリル酸C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル、及びこれらの組合せよりなる群から選択される、請求項21に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  24. 前記親水性増強剤が、PEG−NH;PEG−SH;PEG−COOH;モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリビニルピロリドン;モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリアクリルアミド;モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(DMA);モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(DMA−コ−NVP);モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(NVP−コ−(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル);モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(ビニルアルコール);モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ[(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン]ホモポリマー又はコポリマー;モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(NVP−コ−ビニルアルコール);モノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のポリ(DMA−コ−ビニルアルコール);0.1〜30重量%の(メタ)アクリル酸を含むポリ[(メタ)アクリル酸−コ−アクリルアミド];0.1〜30重量%の(メタ)アクリル酸を含むポリ[(メタ)アクリル酸−コ−NVP];(1)(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン及び(2)0.1〜30重量%のカルボン酸含有ビニルモノマー及び/又はアミノ含有ビニルモノマーを含むコポリマー;又はこれらの組合せである、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  25. 前記親水性増強剤が、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、(メタ)アクリル酸グリセロール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、400ダルトン以下の重量平均分子量を有するC−C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、及びこれらの組合せよりなる群から選択される、非反応性親水性ビニルモノマーのモノアミノ−、モノカルボキシル−、ジアミノ−又はジカルボキシル末端のホモ−又はコポリマーである、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  26. 前記親水性増強剤が、アミノ−又はカルボキシル含有多糖類、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、又はこれらの組合せである、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  27. 前記親水性ポリマーが、アクリルアミド及び1〜15重量%のアクリル酸を含むコポリマーである、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  28. 前記第一及び第二親水性増強剤の重量平均分子量Mが、500〜1,000,000である、請求項7乃至27のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  29. 前記第一及び第二親水性増強剤が、アミノ−、カルボキシル−又はチオール含有単糖類;アミノ−、カルボキシル−又はチオール含有二糖類;アミノ−、カルボキシル−又はチオール含有オリゴ糖類;又はこれらの組合せである、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  30. 前記シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、アミノ又はカルボキシル基を包含する反応性ベースコーティングを含む、請求項1乃至29のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  31. 前記反応性ベースコーティングが、少なくとも1層のペンダントアミノ基及び/又はカルボキシル基を有する反応性ポリマーを含む、請求項30に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ[ここで、この反応性ポリマーは、アミノ−C〜Cアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸アミノ−C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキル、アリルアミン、又はビニルアミンのホモポリマー;ポリエチレンイミン;ペンダントアミノ基を持つポリビニルアルコール;直鎖又は分岐のポリアクリル酸;C〜C12アルキルアクリル酸のホモポリマー;アミノ−C〜Cアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸アミノ−C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキル、アクリル酸、C〜C12アルキルアクリル酸、マレイン酸、及び/又はフマル酸と、少なくとも1種の親水性ビニルモノマー(好ましくは、アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、メタクリル酸グリセロール、N,N−2−アクリルアミドグリコール酸、3−アクリロイルアミノ−1−プロパノール、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−アクリルアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−n−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−tert−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、ホスホリルコリン含有ビニルモノマー、1500ダルトン以下の重量平均分子量を有するC−C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、アリルアルコール、ビニルアルコール(コポリマー中の酢酸ビニルの加水分解型)、及びこれらの組合せよりなる群から選択される)とのコポリマー;カルボキシル含有セルロース;ヒアルロナート;コンドロイチン硫酸;ポリ(グルタミン酸);ポリ(アスパラギン酸);又はこれらの組合せである]。
  32. 前記反応性ポリマーが、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ(C−C12アルキルアクリル酸)、ポリ[アクリル酸−コ−メタクリル酸]、ポリ(N,N−2−アクリルアミドグリコール酸)、ポリ[(メタ)アクリル酸−コ−アクリルアミド]、ポリ[(メタ)アクリル酸−コ−ビニルピロリドン]、ポリ[C−C12アルキルアクリル酸−コ−アクリルアミド]、ポリ[C−C12アルキルアクリル酸−コ−ビニルピロリドン]、加水分解されたポリ[(メタ)アクリル酸−コ−酢酸ビニル]、加水分解されたポリ[C−C12アルキルアクリル酸−コ−酢酸ビニル]、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリアリルアミン塩酸塩(PAH)ホモ−若しくはコポリマー、ポリビニルアミン ホモ−若しくはコポリマー、又はこれらの組合せである、請求項31に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  33. コンタクトレンズ上の前記反応性ベースコーティングがプラズマコーティングである、請求項30に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  34. 直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも40barrerの酸素透過度;1.5MPa以下の弾性率;完全に水和すると18〜70重量%の含水量;及びこれらの組合せよりなる群から選択される、少なくとも1つの特性を有する、請求項13に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  35. 直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも50barrerの酸素透過度を有する、請求項34に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  36. 直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも60barrerの酸素透過度を有する、請求項34に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  37. 直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも70barrerの酸素透過度を有する、請求項34に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  38. 直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、1.2MPa以下の弾性率を有する、請求項34乃至37のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  39. 直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、1.0MPa以下の弾性率を有する、請求項34乃至37のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  40. 直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、0.3MPa〜1.0MPaの弾性率を有する、請求項34乃至37のいずれか一項に記載の直ぐに使用できるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
JP2016018167A 2010-07-30 2016-02-02 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ Active JP6187832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36910210P 2010-07-30 2010-07-30
US61/369,102 2010-07-30
US201161448478P 2011-03-02 2011-03-02
US61/448,478 2011-03-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521994A Division JP5930221B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-29 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122203A JP2016122203A (ja) 2016-07-07
JP6187832B2 true JP6187832B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=45526406

Family Applications (15)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521994A Active JP5930221B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-29 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2013521992A Active JP5882322B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-29 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2013115452A Active JP6076199B2 (ja) 2010-07-30 2013-05-31 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2016018168A Active JP6295281B2 (ja) 2010-07-30 2016-02-02 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2016018167A Active JP6187832B2 (ja) 2010-07-30 2016-02-02 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2016217854A Active JP6326115B2 (ja) 2010-07-30 2016-11-08 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2018027097A Active JP6664081B2 (ja) 2010-07-30 2018-02-19 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2018077476A Active JP6590981B2 (ja) 2010-07-30 2018-04-13 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2019168420A Active JP7071950B2 (ja) 2010-07-30 2019-09-17 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2020013547A Active JP6982640B2 (ja) 2010-07-30 2020-01-30 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2021001655A Active JP7250826B2 (ja) 2010-07-30 2021-01-07 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2021188646A Active JP7448512B2 (ja) 2010-07-30 2021-11-19 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2022032847A Active JP7464640B2 (ja) 2010-07-30 2022-03-03 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2023184118A Pending JP2024010117A (ja) 2010-07-30 2023-10-26 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2023199112A Pending JP2024020518A (ja) 2010-07-30 2023-11-24 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521994A Active JP5930221B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-29 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2013521992A Active JP5882322B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-29 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2013115452A Active JP6076199B2 (ja) 2010-07-30 2013-05-31 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2016018168A Active JP6295281B2 (ja) 2010-07-30 2016-02-02 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ

Family Applications After (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217854A Active JP6326115B2 (ja) 2010-07-30 2016-11-08 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2018027097A Active JP6664081B2 (ja) 2010-07-30 2018-02-19 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2018077476A Active JP6590981B2 (ja) 2010-07-30 2018-04-13 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2019168420A Active JP7071950B2 (ja) 2010-07-30 2019-09-17 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2020013547A Active JP6982640B2 (ja) 2010-07-30 2020-01-30 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2021001655A Active JP7250826B2 (ja) 2010-07-30 2021-01-07 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2021188646A Active JP7448512B2 (ja) 2010-07-30 2021-11-19 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2022032847A Active JP7464640B2 (ja) 2010-07-30 2022-03-03 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2023184118A Pending JP2024010117A (ja) 2010-07-30 2023-10-26 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2023199112A Pending JP2024020518A (ja) 2010-07-30 2023-11-24 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ

Country Status (22)

Country Link
US (19) US8529057B2 (ja)
EP (5) EP2461767B1 (ja)
JP (15) JP5930221B2 (ja)
KR (21) KR101724984B1 (ja)
CN (5) CN104678462B (ja)
AU (2) AU2011282604B2 (ja)
BR (5) BR122013012250B1 (ja)
CA (2) CA2802793C (ja)
DK (1) DK2461767T3 (ja)
ES (2) ES2758722T3 (ja)
HK (2) HK1165690A1 (ja)
MX (5) MX2013001189A (ja)
MY (4) MY186340A (ja)
NZ (2) NZ610544A (ja)
PL (1) PL2461767T3 (ja)
PT (2) PT2638878T (ja)
RS (1) RS52882B (ja)
RU (13) RU2644349C1 (ja)
SG (4) SG10201505892WA (ja)
SI (1) SI2461767T1 (ja)
TW (14) TWI707926B (ja)
WO (2) WO2012016096A1 (ja)

Families Citing this family (278)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9322958B2 (en) * 2004-08-27 2016-04-26 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
JP5154231B2 (ja) 2005-02-14 2013-02-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 快適な眼科用具およびその製造法
US20150219928A1 (en) * 2006-02-10 2015-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Comfortable ophthalmic device and methods of its production
TWI506333B (zh) 2008-12-05 2015-11-01 Novartis Ag 用以傳遞疏水性舒適劑之眼用裝置及其製造方法
US9522980B2 (en) 2010-05-06 2016-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Non-reactive, hydrophilic polymers having terminal siloxanes and methods for making and using the same
SI2461767T1 (sl) * 2010-07-30 2013-08-30 Novartis Ag Silikonske hidrogelne leče s površinami, bogatimi z vodo
US8524215B2 (en) * 2010-08-02 2013-09-03 Janssen Biotech, Inc. Absorbable PEG-based hydrogels
KR101742352B1 (ko) * 2011-02-28 2017-05-31 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
US20130203813A1 (en) 2011-05-04 2013-08-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
US9505184B2 (en) 2011-11-15 2016-11-29 Novartis Ag Silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
US8798332B2 (en) 2012-05-15 2014-08-05 Google Inc. Contact lenses
US9075187B2 (en) * 2012-05-25 2015-07-07 Bausch & Lomb Incorporated Fully polymerized UV blocking silicone hydrogel lens
US9297929B2 (en) 2012-05-25 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses comprising water soluble N-(2 hydroxyalkyl) (meth)acrylamide polymers or copolymers
CA2874718A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
KR101687470B1 (ko) * 2012-05-25 2016-12-19 보오슈 앤드 롬 인코포레이팃드 완전히 중합된 uv 차단 실리콘 히드로겔 렌즈
US8807745B2 (en) * 2012-05-25 2014-08-19 Bausch & Lomb Incorporated Fully polymerized UV blocking silicone hydrogel lens
US9244196B2 (en) 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US20130313733A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Ivan Nunez Method of making a fully polymerized uv blocking silicone hydrogel lens
US10073192B2 (en) 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US20130323291A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Biocoat Incorporated Hydrophilic and non-thrombogenic polymer for coating of medical devices
EP2861413B1 (en) * 2012-06-14 2019-05-01 Novartis AG Azetidinium-containing copolymers and uses thereof
US9523865B2 (en) 2012-07-26 2016-12-20 Verily Life Sciences Llc Contact lenses with hybrid power sources
US9158133B1 (en) 2012-07-26 2015-10-13 Google Inc. Contact lens employing optical signals for power and/or communication
US9298020B1 (en) 2012-07-26 2016-03-29 Verily Life Sciences Llc Input system
US8857981B2 (en) 2012-07-26 2014-10-14 Google Inc. Facilitation of contact lenses with capacitive sensors
US8919953B1 (en) 2012-08-02 2014-12-30 Google Inc. Actuatable contact lenses
US8971978B2 (en) 2012-08-21 2015-03-03 Google Inc. Contact lens with integrated pulse oximeter
US9696564B1 (en) 2012-08-21 2017-07-04 Verily Life Sciences Llc Contact lens with metal portion and polymer layer having indentations
US9111473B1 (en) 2012-08-24 2015-08-18 Google Inc. Input system
US9395468B2 (en) 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
US8820934B1 (en) 2012-09-05 2014-09-02 Google Inc. Passive surface acoustic wave communication
US20140192315A1 (en) 2012-09-07 2014-07-10 Google Inc. In-situ tear sample collection and testing using a contact lens
US9398868B1 (en) 2012-09-11 2016-07-26 Verily Life Sciences Llc Cancellation of a baseline current signal via current subtraction within a linear relaxation oscillator-based current-to-frequency converter circuit
US10010270B2 (en) 2012-09-17 2018-07-03 Verily Life Sciences Llc Sensing system
US9326710B1 (en) 2012-09-20 2016-05-03 Verily Life Sciences Llc Contact lenses having sensors with adjustable sensitivity
US8960898B1 (en) 2012-09-24 2015-02-24 Google Inc. Contact lens that restricts incoming light to the eye
US8870370B1 (en) 2012-09-24 2014-10-28 Google Inc. Contact lens that facilitates antenna communication via sensor impedance modulation
US8979271B2 (en) 2012-09-25 2015-03-17 Google Inc. Facilitation of temperature compensation for contact lens sensors and temperature sensing
US8989834B2 (en) 2012-09-25 2015-03-24 Google Inc. Wearable device
US20140088372A1 (en) 2012-09-25 2014-03-27 Google Inc. Information processing method
US8960899B2 (en) 2012-09-26 2015-02-24 Google Inc. Assembling thin silicon chips on a contact lens
US9884180B1 (en) 2012-09-26 2018-02-06 Verily Life Sciences Llc Power transducer for a retinal implant using a contact lens
US8821811B2 (en) 2012-09-26 2014-09-02 Google Inc. In-vitro contact lens testing
US8985763B1 (en) 2012-09-26 2015-03-24 Google Inc. Contact lens having an uneven embedded substrate and method of manufacture
US9063351B1 (en) 2012-09-28 2015-06-23 Google Inc. Input detection system
US8965478B2 (en) 2012-10-12 2015-02-24 Google Inc. Microelectrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9176332B1 (en) 2012-10-24 2015-11-03 Google Inc. Contact lens and method of manufacture to improve sensor sensitivity
US9757056B1 (en) 2012-10-26 2017-09-12 Verily Life Sciences Llc Over-molding of sensor apparatus in eye-mountable device
SG11201504592YA (en) * 2012-12-11 2015-07-30 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens
SG11201504763UA (en) 2012-12-17 2015-07-30 Novartis Ag Method for making improved uv-absorbing ophthalmic lenses
US9161598B2 (en) * 2012-12-21 2015-10-20 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic devices for delivery of beneficial agents
US20140178327A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Coopervision International Holding Company, Lp Antimicrobial Ophthalmic Devices
US8874182B2 (en) 2013-01-15 2014-10-28 Google Inc. Encapsulated electronics
US10441676B2 (en) 2013-01-15 2019-10-15 Medicem Institute s.r.o. Light-adjustable hydrogel and bioanalogic intraocular lens
AU2013373704B2 (en) 2013-01-15 2017-11-30 Medicem Institute s.r.o. Bioanalogic intraocular lens
US9289954B2 (en) 2013-01-17 2016-03-22 Verily Life Sciences Llc Method of ring-shaped structure placement in an eye-mountable device
US9636016B1 (en) 2013-01-25 2017-05-02 Verily Life Sciences Llc Eye-mountable devices and methods for accurately placing a flexible ring containing electronics in eye-mountable devices
US20140209481A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Google Inc. Standby Biasing Of Electrochemical Sensor To Reduce Sensor Stabilization Time During Measurement
US9250357B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone-containing contact lens having reduced amount of silicon on the surface
US9161712B2 (en) 2013-03-26 2015-10-20 Google Inc. Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device
US9113829B2 (en) 2013-03-27 2015-08-25 Google Inc. Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device
MX347214B (es) * 2013-04-30 2017-04-19 Coopervision Int Holding Co Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona que contienen aminas primarias y composiciones y metodos relacionados.
SG2013035662A (en) 2013-05-08 2014-12-30 Menicon Singapore Pte Ltd Systems and methods for printing on a contact lens
US9950483B2 (en) * 2013-05-29 2018-04-24 Novartis Ag Method for determining the surface concentration of carboxyl groups on a lens
US20140371560A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Google Inc. Body-Mountable Devices and Methods for Embedding a Structure in a Body-Mountable Device
US9084561B2 (en) 2013-06-17 2015-07-21 Google Inc. Symmetrically arranged sensor electrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9948895B1 (en) 2013-06-18 2018-04-17 Verily Life Sciences Llc Fully integrated pinhole camera for eye-mountable imaging system
US9685689B1 (en) 2013-06-27 2017-06-20 Verily Life Sciences Llc Fabrication methods for bio-compatible devices
US9814387B2 (en) 2013-06-28 2017-11-14 Verily Life Sciences, LLC Device identification
US9492118B1 (en) 2013-06-28 2016-11-15 Life Sciences Llc Pre-treatment process for electrochemical amperometric sensor
US9028772B2 (en) 2013-06-28 2015-05-12 Google Inc. Methods for forming a channel through a polymer layer using one or more photoresist layers
US9307901B1 (en) 2013-06-28 2016-04-12 Verily Life Sciences Llc Methods for leaving a channel in a polymer layer using a cross-linked polymer plug
JP5452756B1 (ja) * 2013-07-02 2014-03-26 Hoya株式会社 親水性表面を有するシリコーン含有共重合体成形品を作製する方法及び親水性表面を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ
US9568645B2 (en) 2013-09-30 2017-02-14 Novartis Ag Silicone hydrogel lenses with relatively-long thermal stability
SG11201601187VA (en) 2013-09-30 2016-04-28 Novartis Ag Method for making uv-absorbing ophthalmic lenses
HUE040618T2 (hu) 2013-10-31 2019-03-28 Novartis Ag Eljárás szemészeti lencsék elõállítására
US9668916B2 (en) 2013-11-04 2017-06-06 Vance M. Thompson Conjunctival cover and methods therefor
CN104628943B (zh) * 2013-11-15 2016-09-21 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯酰胺系共聚物及其制备方法和应用
CN105917270A (zh) 2013-11-15 2016-08-31 视觉力学有限责任公司 具有亲水层的接触透镜
HUE054110T2 (hu) 2013-12-02 2021-08-30 Alcon Inc Új eljárás formázott eszközök készítésére
WO2015089285A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Novartis Ag Method for making contact lenses
WO2015095157A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
US9572522B2 (en) 2013-12-20 2017-02-21 Verily Life Sciences Llc Tear fluid conductivity sensor
US9654674B1 (en) 2013-12-20 2017-05-16 Verily Life Sciences Llc Image sensor with a plurality of light channels
US9366570B1 (en) 2014-03-10 2016-06-14 Verily Life Sciences Llc Photodiode operable in photoconductive mode and photovoltaic mode
US9184698B1 (en) 2014-03-11 2015-11-10 Google Inc. Reference frequency from ambient light signal
US9789655B1 (en) 2014-03-14 2017-10-17 Verily Life Sciences Llc Methods for mold release of body-mountable devices including microelectronics
EP3129827B1 (en) 2014-04-08 2018-02-14 Novartis AG Ophthalmic lenses with oxygen-generating elements therein
CA2940207C (en) 2014-04-25 2019-09-10 Novartis Ag Hydrophilized carbosiloxane vinylic monomers
BR112016026141A2 (pt) * 2014-05-09 2018-08-07 Interojo Inc. lentes de contato de hidrogel com superfície molhada, e método de fabricação das mesmas.
US20170160432A1 (en) * 2014-07-21 2017-06-08 Tangible Science, Llc Contact lenses and methods of making contact lenses
JP6483810B2 (ja) 2014-08-26 2019-03-13 ノバルティス アーゲー ポリ(オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンコポリマーおよびその使用
US11002884B2 (en) 2014-08-26 2021-05-11 Alcon Inc. Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
CN107001637B (zh) * 2014-09-23 2021-06-15 迈图高新材料股份有限公司 用于处理基于氨基酸的底物的硅氧烷化合物及其组合物
KR102397773B1 (ko) 2014-09-26 2022-05-13 알콘 인코포레이티드 친수성 치환기를 갖는 중합성 폴리실록산
WO2016054292A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Soft Health Technologies Llc Systems and methods for incontinence control
EP3204821A4 (en) * 2014-10-08 2018-06-06 Innovega Inc. Contact lens and method for constructing a contact lens
CN104406927B (zh) * 2014-11-28 2017-09-29 华南理工大学 一种基于光学的水合物生成监测方法和系统
AU2015360637B2 (en) * 2014-12-09 2019-08-22 Tangible Science, Inc. Medical device coating with a biocompatible layer
WO2016100457A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof
WO2016100448A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof
CN204758942U (zh) * 2015-01-29 2015-11-11 广州琦安琦视觉科技有限公司 一种具有防紫外线、衍射光及蓝光多功能隐形眼镜
US9869883B2 (en) 2015-03-11 2018-01-16 Vance M. Thompson Tear shaping for refractive correction
EP3268804B1 (en) * 2015-03-11 2020-11-04 University of Florida Research Foundation, Inc. Mesh size control of lubrication in gemini hydrogels
CN106033150B (zh) * 2015-03-17 2019-04-05 专力国际开发股份有限公司 复合隐形眼镜
US10266445B2 (en) 2015-05-07 2019-04-23 Novartis Ag Method for producing contact lenses with durable lubricious coatings thereon
LT3300482T (lt) 2015-05-19 2021-10-25 Lubris Llc Prg4 panaudojimas dinaminio regos aštrumo pagerinimui ir aukštesnės eilės aberacijų sumažinimui
WO2016208640A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 住友大阪セメント株式会社 硬化性シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂複合体、光半導体発光装置、照明器具及び液晶画像装置
CN108139633B (zh) * 2015-07-31 2021-04-23 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶表示元件
CA2992823C (en) 2015-09-04 2019-10-29 Novartis Ag Method for producing contact lenses with durable lubricious coatings thereon
CA2992173C (en) 2015-09-04 2020-07-14 Novartis Ag Soft silicone medical devices with durable lubricious coatings thereon
CN108463323B (zh) 2015-11-11 2020-10-13 万福克斯视觉公司 带腔可调节透镜
MX2018006690A (es) * 2015-12-03 2018-09-03 Novartis Ag Soluciones de envasado para lentes de contacto.
US10081142B2 (en) 2015-12-15 2018-09-25 Novartis Ag Method for producing contact lenses with a lubricious surface
RU2727517C2 (ru) 2015-12-15 2020-07-22 Новартис Аг Гидрофилизированные полидиорганосилоксановые виниловые сшивающие средства и способы их применения
EP3390497B1 (en) 2015-12-15 2021-01-20 Alcon Inc. Polymerizable polysiloxanes with hydrophilic substituents
SG11201803726VA (en) * 2015-12-15 2018-06-28 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
EP3391100B1 (en) 2015-12-15 2020-08-12 Alcon Inc. Amphiphilic branched polydiorganosiloxane macromers
US10328645B2 (en) 2015-12-17 2019-06-25 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof
RU2612121C1 (ru) * 2016-01-27 2017-03-02 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт глазных болезней" Лечебная силикон-гидрогелевая мягкая контактная линза
JP6807011B2 (ja) * 2016-02-15 2021-01-06 日油株式会社 表面にホスホリルコリン基含有親水性ポリマーを有するコンタクトレンズ
US11020511B2 (en) 2016-02-22 2021-06-01 Toray Industries, Inc. Device and production method for the same
US11045574B2 (en) 2016-02-22 2021-06-29 Toray Industries, Inc. Device and production method for the same
WO2017145023A1 (en) 2016-02-22 2017-08-31 Novartis Ag Soft silicone medical devices
WO2017155552A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Innovega, Inc. Contact lens
WO2017188375A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日油株式会社 コンタクトレンズ用表面処理剤およびコンタクトレンズ
CN109312246B (zh) * 2016-06-29 2021-07-06 日油株式会社 滑性赋予剂以及滑性赋予方法
KR102396777B1 (ko) * 2016-09-20 2022-05-13 알콘 인코포레이티드 상부에 윤활성 코팅을 갖는 유색 하이드로겔 콘택트 렌즈
CA3032588C (en) * 2016-09-20 2021-03-23 Novartis Ag Hydrogel contact lenses with lubricious coating thereon
CN109690360B (zh) * 2016-09-20 2023-04-25 爱尔康公司 用于生产在其上具有耐用润滑涂层的接触镜片的方法
EP3515993B1 (en) * 2016-09-20 2021-11-10 Alcon Inc. Method for producing a water-soluble thermally-crosslinkable polymeric material
US10850461B2 (en) * 2016-09-27 2020-12-01 Coopervision International Holding Company, Lp Method of manufacturing contact lenses
US10301451B2 (en) 2016-10-11 2019-05-28 Novartis Ag Chain-extended polydimethylsiloxane vinylic crosslinkers and uses thereof
CA3033596C (en) 2016-10-11 2021-02-09 Novartis Ag Polymerizable polydimethylsiloxane-polyoxyalkylene block copolymers
US10353220B2 (en) 2016-10-17 2019-07-16 Vance M. Thompson Tear shaping for refractive correction
JP6777814B2 (ja) * 2016-10-19 2020-10-28 アルコン インク. 1個のチオール含有末端基を有する親水性コポリマー
US10618986B2 (en) 2016-10-19 2020-04-14 Alcon Inc. Hydrophilic copolymer with pendant thiol groups
US10782450B2 (en) 2016-10-26 2020-09-22 Alcon Inc. Soft contact lenses with a lubricious coating covalently-attached thereon
JP6783931B2 (ja) 2016-10-26 2020-11-11 アルコン インク. 両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー
KR101910842B1 (ko) * 2016-10-27 2018-10-23 연세대학교 산학협력단 표면이 친수화된 안과용 재료 및 이의 제조방법
US10718960B2 (en) 2016-10-31 2020-07-21 Alcon Inc. Method for producing contact lenses with wearing comfort
WO2018089699A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Onefocus Vision, Inc. Accommodating cavity lens shaped with photocleavable insert
KR101872120B1 (ko) * 2016-11-21 2018-06-27 대구가톨릭대학교산학협력단 고 함수율 표면층을 갖는 하이드로겔 콘택트렌즈 및 그 제조방법
CN110167611B (zh) * 2017-01-13 2022-03-11 富士胶片株式会社 使用于医疗用润滑性部件的层叠材料、医疗用润滑性部件及医疗设备
CN110291122B (zh) * 2017-02-21 2022-03-01 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、由该组合物得到的光学材料及塑料透镜
TWI610802B (zh) * 2017-04-10 2018-01-11 明基材料股份有限公司 眼用鏡片及其製造方法
US10509238B2 (en) * 2017-04-14 2019-12-17 Verily Life Sciences Llc Electrowetting opthalmic optics including gas-permeable components
JP6930534B2 (ja) * 2017-05-11 2021-09-01 東レ株式会社 医療デバイスの製造方法
US11378570B2 (en) 2017-05-24 2022-07-05 Alcon Inc. Cytotoxicity test method for medical devices
AU2018279285B2 (en) 2017-06-07 2020-12-17 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
TWI665263B (zh) 2017-06-07 2019-07-11 瑞士商諾華公司 矽酮水凝膠接觸鏡片
US10843422B2 (en) 2017-06-07 2020-11-24 Alcon, Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
CN107796674B (zh) * 2017-07-04 2021-03-16 程树军 一种动物角膜长期培养评价眼刺激性损伤及修复的方法
TWI640557B (zh) 2017-07-05 2018-11-11 晶碩光學股份有限公司 具表面修飾的隱形眼鏡及其製備方法
US10676608B2 (en) 2017-07-18 2020-06-09 Alcon Inc. Phosphorylcholine-containing poly(meth)acrylamide-based copolymers
CN110831990B (zh) * 2017-07-18 2022-02-01 爱尔康公司 带有羧基封端侧链的基于聚(甲基)丙烯酰胺的共聚物
BR112020001337A2 (pt) * 2017-08-01 2020-08-11 Seed Co., Ltd. capa de endoscópio
EP3666300B1 (en) 2017-08-09 2023-02-15 Toray Industries, Inc. Medical device and method for manufacturing same
EP3668447A4 (en) * 2017-08-17 2021-05-12 The Trustees of Princeton University ULTRA THIN INTERFACIAL LAYER ON A HYDROGEL FOR ALIGNMENT OF ITS SURFACE PROPERTIES AND CELL ADHESION
JP6678959B2 (ja) * 2017-08-22 2020-04-15 芳人 川瀬 樹脂成形物の表面へのコーティング層形成方法。
EP3447475B1 (en) 2017-08-24 2020-06-17 Alcon Inc. Method and apparatus for determining a coefficient of friction at a test site on a surface of a contact lens
WO2019043577A1 (en) 2017-08-29 2019-03-07 Novartis Ag CASTING MOLDING PROCESS FOR PRODUCING CONTACT LENSES
KR101944008B1 (ko) 2017-09-18 2019-01-30 (주) 제이씨바이오 히알루론산을 포함하는 투명 하이드로겔 막 및 이를 이용한 콘택트렌즈
WO2019057035A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-28 The Hong Kong University Of Science And Technology BIOCOMPATIBLE MATERIAL AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
US11029538B2 (en) * 2017-10-25 2021-06-08 Coopervision International Limited Contact lenses having an ion-impermeable portion and related methods
US11067831B2 (en) 2017-10-30 2021-07-20 Coopervision International Limited Methods of manufacturing coated contact lenses
US11746308B2 (en) 2017-12-04 2023-09-05 Nof Corporation Soft contact lens treatment solution
EP3724697B1 (en) * 2017-12-13 2022-01-12 Alcon Inc. Method for producing mps-compatible water gradient contact lenses
SG11202004722WA (en) 2018-01-22 2020-08-28 Alcon Inc Cast-molding process for producing uv-absorbing contact lenses
US10884264B2 (en) 2018-01-30 2021-01-05 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia
WO2019162881A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Novartis Ag Silicone hydrogel contact lenses
US11543683B2 (en) 2019-08-30 2023-01-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal contact lens displaying improved vision attributes
US10935695B2 (en) 2018-03-02 2021-03-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US11993037B1 (en) 2018-03-02 2024-05-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens displaying improved vision attributes
EP3774310B1 (en) 2018-03-28 2022-07-06 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
US10678067B2 (en) 2018-04-06 2020-06-09 Vance M. Thompson Tear shaping for refractive correction
WO2019198034A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Alcon Inc. Evaluation method for the coverage of a coating on a contact lens surface
WO2019234591A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
US11254075B2 (en) 2018-06-04 2022-02-22 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
SG11202009913UA (en) 2018-06-04 2020-12-30 Alcon Inc Method for making silicone hydrogel contact lenses
US11046636B2 (en) 2018-06-29 2021-06-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
EP3824917A4 (en) * 2018-07-17 2021-09-22 FUJIFILM Corporation COMPOSITION OF LAMINATE MATERIAL FOR USE IN A MEDICAL LUBRICATION ELEMENT, LAMINATE MATERIAL FOR USE IN A MEDICAL LUBRICATION ELEMENT, MEDICAL LUBRICATION ELEMENT AND MEDICAL DEVICE
US20200085564A1 (en) 2018-09-18 2020-03-19 Vance M. Thompson Structures and methods for tear shaping for refractive correction
US20210137379A1 (en) * 2018-10-17 2021-05-13 Jean-Noel Fehr Intraocular lenses with embedded intraocular pressure sensors
TWI690424B (zh) * 2018-10-29 2020-04-11 優你康光學股份有限公司 具有聚合物多層膜的隱形眼鏡之製備方法
WO2020100090A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 Alcon Inc. Contact lens with phosphorylcholine-modified polyvinylalcohols therein
US11520167B2 (en) 2018-11-30 2022-12-06 Alcon Inc. Environmental scanning electron microscopy analysis for contact lens coating selection and manufacturing
EP3890952B1 (en) 2018-12-03 2023-07-05 Alcon Inc. Method for making coated silicone hydrogel contact lenses
US11099300B2 (en) 2018-12-03 2021-08-24 Alcon Inc. Method for producing coated silicone hydrogel contact lenses
EP3858391B1 (en) 2018-12-12 2024-02-07 Toray Industries, Inc. Medical device and method of manufacturing same
US11433630B2 (en) 2018-12-14 2022-09-06 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
WO2020131787A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatment composition and printable medium
US11001652B2 (en) 2019-01-28 2021-05-11 Alcon Inc. High molecular weight poly(methacrylic acid)
KR102176460B1 (ko) * 2019-04-03 2020-11-09 연세대학교 산학협력단 염증성 질환 진단용 조성물 및 이를 포함하는 안내렌즈형 센서
US11564839B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
EP3953744A1 (en) 2019-04-10 2022-02-16 Alcon Inc. Method for producing coated contact lenses
US11708440B2 (en) 2019-05-03 2023-07-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. High refractive index, high Abbe compositions
US11667742B2 (en) 2019-05-03 2023-06-06 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions with high refractive index and Abbe number
EP3969268B1 (en) 2019-05-13 2023-07-05 Alcon Inc. Method for producing photochromic contact lenses
EP3976381A1 (en) 2019-05-28 2022-04-06 Alcon Inc. Pad transfer printing instrument and method for making colored contact lenses
SG11202111037SA (en) 2019-05-28 2021-12-30 Alcon Inc Method for making opaque colored silicone hydrogel contact lenses
US20200385532A1 (en) * 2019-06-06 2020-12-10 Apexlens Co., Ltd. Hydrophilic and oxygen permeable polymer material
TWI798452B (zh) * 2019-06-17 2023-04-11 晶碩光學股份有限公司 隱形眼鏡產品
WO2020256995A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Board Of Regents, The University Of Texas System A semiliquid surface with liquid and solid repellence
US11958824B2 (en) 2019-06-28 2024-04-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photostable mimics of macular pigment
TWI757773B (zh) 2019-06-28 2022-03-11 瑞士商愛爾康公司 眼用組成物
JPWO2021070862A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15
US20210132411A1 (en) 2019-11-04 2021-05-06 Alcon Inc. Contact lenses with surfaces having different softness
US11927512B2 (en) 2019-11-05 2024-03-12 Alcon Inc. Method for determining coating thickness on coated contact lenses
WO2021124099A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 Alcon Inc. Wettable silicone hydrogel contact lenses
KR102334955B1 (ko) * 2019-12-19 2021-12-06 주식회사 더원 폴리(2-메타크릴로일옥시에틸 포스포릴콜린)로 개질된 하이드로겔 및 상기 하이드로겔로 이루어진 렌즈.
CN111013553B (zh) * 2019-12-26 2022-02-11 西南石油大学 一种亚甲基蓝和罗丹明b吸附剂及其制备方法
JP2023511754A (ja) * 2020-02-03 2023-03-22 ユン、キョン-テ コンタクトレンズ及びその製造方法
KR102387402B1 (ko) * 2020-03-03 2022-04-14 건양대학교 산학협력단 반짝임 변성이 감소된 소수성 아크릴 인공수정체의 제조방법
KR102149839B1 (ko) * 2020-03-09 2020-08-31 김대곤 착색 콘택트 렌즈 제조방법
KR102149838B1 (ko) * 2020-03-09 2020-08-31 김대곤 블루라이트 차단 콘택트 렌즈 제조방법
KR102149837B1 (ko) * 2020-03-09 2020-08-31 김대곤 착용감이 개선된 콘택트 렌즈 제조방법
WO2021181307A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Alcon Inc. Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
US11833770B2 (en) 2020-03-19 2023-12-05 Alcon Inc. Method for producing embedded or hybrid hydrogel contact lenses
JP2023518030A (ja) 2020-03-19 2023-04-27 アルコン インク. 埋込式シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
AU2021236973B2 (en) 2020-03-19 2024-05-09 Alcon Inc. Insert materials with high oxygen permeability and high refractive index
EP4121802A1 (en) 2020-03-19 2023-01-25 Alcon Inc. High refractive index siloxane insert materials for embedded contact lenses
JPWO2021187394A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23
EP4146461B1 (en) 2020-05-07 2024-03-13 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
EP4158392A1 (en) 2020-06-02 2023-04-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
JP6943318B1 (ja) 2020-06-05 2021-09-29 ダイキン工業株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
US20220032564A1 (en) 2020-07-28 2022-02-03 Alcon Inc. Contact lenses with softer lens surfaces
JP7226492B2 (ja) * 2020-09-03 2023-02-21 荒川化学工業株式会社 化合物、活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、離型コーティング剤組成物、積層体、及び積層体の製造方法
EP4237232A1 (en) 2020-10-28 2023-09-06 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
JP2023547481A (ja) 2020-10-29 2023-11-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・サージカル・ビジョン・インコーポレイテッド 高い屈折率及びアッベ数を有する組成物
WO2022097048A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240579A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20220187620A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-16 Coopervision International Limited Oleic acid-releasing contact lens
US20220183433A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-16 Coopervision International Limited Cationic contact lens
CN112932786B (zh) * 2021-02-02 2024-01-23 陈振林 一种全密封的护目镜
WO2022172154A1 (en) 2021-02-09 2022-08-18 Alcon Inc. Hydrophilized polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
TW202235254A (zh) 2021-03-08 2022-09-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造光功能接觸鏡片之方法
WO2022201013A1 (en) 2021-03-23 2022-09-29 Alcon Inc. Polysiloxane vinylic crosslinkers with high refractive index
US20220305747A1 (en) 2021-03-24 2022-09-29 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
KR20230144622A (ko) 2021-04-01 2023-10-16 알콘 인코포레이티드 내장형 히드로겔 콘택트 렌즈
US11833771B2 (en) 2021-04-01 2023-12-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4313569A1 (en) 2021-04-01 2024-02-07 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
JP2022164588A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 ペガヴィジョン コーポレーション コンタクトレンズ及びその製造方法
EP4328659A1 (en) 2021-04-19 2024-02-28 National Institute for Materials Science Soft ophthalmic lens and method for manufacturing same
US20220372391A1 (en) 2021-04-22 2022-11-24 Alcon Inc. Method for applying a coating onto a non-silicone hydrogel lens
CA3217795A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Alcon Inc. Multifocal diffractive silicone hydrogel contact lenses
CN113248765B (zh) * 2021-06-15 2022-08-05 哈尔滨工程大学 一种改性硅橡胶及其制备方法和应用
US20230037781A1 (en) 2021-06-30 2023-02-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Transition metal complexes as visible light absorbers
CN113717334A (zh) * 2021-07-06 2021-11-30 吉林爱惠瞳医用科技有限公司 一种高氧气透过率角膜接触镜及其制备方法
WO2023031818A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 Alcon Inc. A method for producing wettable silicone hydrogel contact lenses
CN113952518B (zh) * 2021-09-18 2022-11-29 暨南大学 一种抗细菌粘附的医用材料表面改性方法及应用
WO2023052889A1 (en) 2021-09-29 2023-04-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Amide-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
WO2023052890A1 (en) 2021-09-29 2023-04-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anthraquinone-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
US11912800B2 (en) 2021-09-29 2024-02-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Amide-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
US20230176251A1 (en) 2021-09-29 2023-06-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses and their manufacture by in-mold modification
WO2023068316A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 興和株式会社 コントラスト改善機能を有するソフトコンタクトレンズ用材料
TW202321781A (zh) * 2021-11-22 2023-06-01 美商蓋列斯特股份有限公司 用於在模製期間誘發隱形眼鏡組成物之較大濕潤性的方法
TWI806404B (zh) * 2022-02-08 2023-06-21 視陽光學股份有限公司 隱形眼鏡的吸水裝置及隱形眼鏡含水率量測系統
US20230279615A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-07 Appvion, Llc Multi-Functional Barrier Coating for Molded Fiber Containers
US20230339149A1 (en) 2022-04-26 2023-10-26 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
WO2023209569A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
US20230364832A1 (en) 2022-04-28 2023-11-16 Alcon Inc. Method for making uv and hevl-absorbing ophthalmic lenses
WO2023209630A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
TW202402514A (zh) 2022-05-09 2024-01-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造嵌入式水凝膠接觸鏡片之方法
WO2023228055A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Uv/hevl-filtering contact lenses
WO2023228054A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making hevl-filtering contact lenses
WO2023228106A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
GB2619780A (en) * 2022-06-13 2023-12-20 Coopervision Int Ltd Cationic lens having improved stability
US20240092043A1 (en) 2022-08-17 2024-03-21 Alcon Inc. Contact lens with a hydrogel coating thereon
GB2622890A (en) * 2022-09-27 2024-04-03 Coopervision Int Ltd Sustained fatty acid release from contact lens
CN115490754B (zh) * 2022-10-13 2024-04-26 河南科技大学 一种抗肿瘤活性多肽衍生物及其制备方法与应用
CN116239948B (zh) * 2022-12-27 2024-01-02 江苏汇鼎光学眼镜有限公司 一种超抗水型镜片及其制备方法

Family Cites Families (556)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2296891A (en) 1940-11-09 1942-09-29 Celanese Corp Cement
US2926154A (en) 1957-09-05 1960-02-23 Hercules Powder Co Ltd Cationic thermosetting polyamide-epichlorohydrin resins and process of making same
US3161935A (en) 1959-04-28 1964-12-22 Carl W Chanlund Tamping mechanism
US3224986A (en) 1962-04-18 1965-12-21 Hercules Powder Co Ltd Cationic epichlorohydrin modified polyamide reacted with water-soluble polymers
US3171502A (en) 1962-07-26 1965-03-02 Jean K Kamphere Expansible rotary drill bits
NL128305C (ja) 1963-09-11
SE306597B (ja) 1964-12-17 1968-12-02 Incentive Ab
US3434984A (en) 1966-04-25 1969-03-25 Owens Illinois Inc Thermosetting cationic resin and method of making same
US3488327A (en) 1967-06-30 1970-01-06 Roehm & Haas Gmbh Preparation of coating materials
DE1745348A1 (de) 1967-12-01 1971-09-09 Roehm Gmbh Azlactongruppen enthaltende Mischpolymerisate
US3598790A (en) 1966-07-01 1971-08-10 Roehm & Haas Gmbh Azlactone copolymers
US3617344A (en) 1966-08-05 1971-11-02 Us Health Education & Welfare Nonthrombogenic plastic surfaces and preparation thereof
GB1218394A (en) 1967-03-08 1971-01-06 Toho Kagaku Kogyo Kabushiki Ka Process for producing water-soluble thermosetting polymer
US3566874A (en) 1968-08-13 1971-03-02 Nat Patent Dev Corp Catheter
US3639141A (en) 1968-09-16 1972-02-01 Cordis Corp Heparinization of plastic
JPS4813341B1 (ja) 1969-06-13 1973-04-26
US3663288A (en) 1969-09-04 1972-05-16 American Cyanamid Co Physiologically acceptible elastomeric article
US3772076A (en) 1970-01-26 1973-11-13 Hercules Inc Reaction products of epihalohydrin and polymers of diallylamine and their use in paper
US3616935A (en) 1970-02-05 1971-11-02 Dow Chemical Co Preparation of antithrombogenic surfaces
US3925178A (en) 1970-04-17 1975-12-09 Hymie D Gesser Contact lenses
US3700623A (en) 1970-04-22 1972-10-24 Hercules Inc Reaction products of epihalohydrin and polymers of diallylamine and their use in paper
US3695921A (en) 1970-09-09 1972-10-03 Nat Patent Dev Corp Method of coating a catheter
US3844989A (en) 1971-12-23 1974-10-29 Toray Industries Shampooer with rotary foam generating means anti-thrombogenic polymer compositions with internally bound heparin
US3892696A (en) 1972-05-12 1975-07-01 Grace W R & Co Polyureas and preparation thereof
US3975350A (en) 1972-08-02 1976-08-17 Princeton Polymer Laboratories, Incorporated Hydrophilic or hydrogel carrier systems such as coatings, body implants and other articles
US3813695A (en) 1973-02-21 1974-06-04 D Podell Surgical glove
US3900672A (en) 1973-04-04 1975-08-19 Hoya Lens Co Ltd Process for coating an optical material and the resulting product
US3861396A (en) 1973-08-08 1975-01-21 Hydro Med Sciences Inc Drainage tube
US4099859A (en) * 1974-12-02 1978-07-11 High Voltage Engineering Corporation Contact lens having a smooth surface layer of a hydrophilic polymer
SE400173B (sv) 1975-03-20 1978-03-20 Aminkemi Ab Forfarande vid stabilisering av en hepariniserad yta innehallande vid blodkontakt utlosbart heparin
US4060657A (en) 1975-04-03 1977-11-29 Asahi-Dow Limited Coating compositions
DE2614662A1 (de) 1975-04-07 1977-01-27 Dow Chemical Co Zusammensetzung zur herstellung von in wasser quellbaren gegenstaenden
US4154898A (en) 1976-09-27 1979-05-15 The Dow Chemical Company Absorbent articles and methods for their preparation
US4143949A (en) * 1976-10-28 1979-03-13 Bausch & Lomb Incorporated Process for putting a hydrophilic coating on a hydrophobic contact lens
US4182822A (en) 1976-11-08 1980-01-08 Chang Sing Hsiung Hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer composition
US4343927A (en) 1976-11-08 1982-08-10 Chang Sing Hsiung Hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer compositions
JPS5413694A (en) 1977-07-01 1979-02-01 Sumitomo Electric Industries Composite blood vessel prosthesis and method of producing same
US4136250A (en) 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4189546A (en) 1977-07-25 1980-02-19 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane shaped article for use in biomedical applications
US4153641A (en) 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
DE2839249A1 (de) 1977-09-12 1979-03-22 Toray Industries Verfahren zur herstellung einer weichen kontaktlinse und ausgangsloesung zur durchfuehrung des verfahrens
US4168112A (en) 1978-01-05 1979-09-18 Polymer Technology Corporation Contact lens with a hydrophilic, polyelectrolyte complex coating and method for forming same
US4298715A (en) 1978-03-01 1981-11-03 Monsanto Company Polyamine/epihalohydrin reaction products
US4217038A (en) 1978-06-05 1980-08-12 Bausch & Lomb Incorporated Glass coated polysiloxane contact lens
US4191596A (en) 1978-09-06 1980-03-04 Union Carbide Corporation Method and compositions for coating aluminum
US4280970A (en) 1979-01-19 1981-07-28 Puropore Inc. Polyoxyethylene grafted membrane materials with grafting links derived from a diisocyanate
US4261875A (en) 1979-01-31 1981-04-14 American Optical Corporation Contact lenses containing hydrophilic silicone polymers
US4298639A (en) 1979-03-19 1981-11-03 Monsanto Company Wet strength polymers
JPS5836604B2 (ja) 1979-04-18 1983-08-10 株式会社日立製作所 高温電気透析方法と装置
US4263188A (en) 1979-05-23 1981-04-21 Verbatim Corporation Aqueous coating composition and method
US4254248A (en) 1979-09-13 1981-03-03 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens made from polymers of polysiloxane and polycyclic esters of acrylic acid or methacrylic acid
US4276402A (en) 1979-09-13 1981-06-30 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane/acrylic acid/polcyclic esters of methacrylic acid polymer contact lens
US4312575A (en) 1979-09-18 1982-01-26 Peyman Gholam A Soft corneal contact lens with tightly cross-linked polymer coating and method of making same
US4259467A (en) 1979-12-10 1981-03-31 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes containing hydrophilic sidechains
US4260725A (en) 1979-12-10 1981-04-07 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes which are thermally bonded to polymerizable groups and which contain hydrophilic sidechains
US4293642A (en) 1980-05-13 1981-10-06 Gaf Corporation In photographic emulsion adhesion to a polyester film base
JPS5774369A (en) 1980-10-28 1982-05-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd Coating composition
US4462665A (en) 1981-01-29 1984-07-31 The Kendall Company Composite hydrogel-forming lens and method of making same
US4355147A (en) 1981-02-26 1982-10-19 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane with polycyclic modifier composition and biomedical devices
US4341889A (en) 1981-02-26 1982-07-27 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and biomedical devices
US4327203A (en) 1981-02-26 1982-04-27 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane with cycloalkyl modifier composition and biomedical devices
US4416729A (en) * 1982-01-04 1983-11-22 The Dow Chemical Company Ammonium polyamidoamines
US4495313A (en) 1981-04-30 1985-01-22 Mia Lens Production A/S Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
US4373009A (en) 1981-05-18 1983-02-08 International Silicone Corporation Method of forming a hydrophilic coating on a substrate
US4379893A (en) 1981-08-26 1983-04-12 Diamond Shamrock Corporation Surface-treated soft contact lenses
DE3135830A1 (de) 1981-09-10 1983-03-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen, stickstoffhaltigen kondensationsprodukten und deren verwendung bei der papierherstellung
US4444711A (en) 1981-12-21 1984-04-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method of operating a two-shot injection-molding machine
US4661575A (en) 1982-01-25 1987-04-28 Hercules Incorporated Dicyclopentadiene polymer product
SE8200751L (sv) 1982-02-09 1983-08-10 Olle Larm Forfarande for kovalent koppling for framstellning av konjugat och hervid erhallna produkter
SE456347B (sv) 1982-02-09 1988-09-26 Ird Biomaterial Ab Ytmodifierat fast substrat samt forfarande for framstellning derav
US4487808A (en) 1982-04-22 1984-12-11 Astra Meditec Aktiebolag Medical article having a hydrophilic coating
US4499154A (en) 1982-09-03 1985-02-12 Howard L. Podell Dipped rubber article
US4460534A (en) 1982-09-07 1984-07-17 International Business Machines Corporation Two-shot injection molding
US4973493A (en) 1982-09-29 1990-11-27 Bio-Metric Systems, Inc. Method of improving the biocompatibility of solid surfaces
US5002582A (en) 1982-09-29 1991-03-26 Bio-Metric Systems, Inc. Preparation of polymeric surfaces via covalently attaching polymers
US5217492A (en) 1982-09-29 1993-06-08 Bio-Metric Systems, Inc. Biomolecule attachment to hydrophobic surfaces
US4486577A (en) 1982-10-12 1984-12-04 Ciba-Geigy Corporation Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability
US4479312A (en) * 1983-04-11 1984-10-30 Valley Engineering, Inc. Foldable snow compactor with side wings pivotable behind central blade
US4543398A (en) 1983-04-28 1985-09-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ophthalmic devices fabricated from urethane acrylates of polysiloxane alcohols
US4527293A (en) 1983-05-18 1985-07-09 University Of Miami Hydrogel surface of urological prosthesis
US4689374A (en) 1983-06-09 1987-08-25 W. R. Grace & Co. Water soluble polyamidoaminepolyamine having weight average molecular weight of at least 5×105
US4521564A (en) 1984-02-10 1985-06-04 Warner-Lambert Company Covalent bonded antithrombogenic polyurethane material
US4695608A (en) 1984-03-29 1987-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Continuous process for making polymers having pendant azlactone or macromolecular moieties
AU566085B2 (en) 1984-06-04 1987-10-08 Terumo Kabushiki Kaisha Medical instrument with surface treatment
US4959074A (en) 1984-08-23 1990-09-25 Gergory Halpern Method of hydrophilic coating of plastics
US4605712A (en) 1984-09-24 1986-08-12 Ciba-Geigy Corporation Unsaturated polysiloxanes and polymers thereof
AT380897B (de) 1984-12-10 1986-07-25 Koller Anton Mischung zur pflege und reinigung von kontaktlinsen
US4833218A (en) 1984-12-18 1989-05-23 Dow Corning Corporation Hydrophilic silicone-organic copolymer elastomers containing bioactine agent
US4546123A (en) 1984-12-28 1985-10-08 Alcon Laboratories, Inc. Polymer hydrogels adapted for use as soft contact lenses, and method of preparing same
JPH0674369B2 (ja) 1985-03-14 1994-09-21 大日本インキ化学工業株式会社 ビニル共重合体樹脂水分散液の製法
DE3517615A1 (de) 1985-05-15 1986-11-20 Titmus Eurocon Kontaktlinsen GmbH, 8750 Aschaffenburg Hydrophiler siliconkautschukkoerper und verfahren zu seiner herstellung
US4684538A (en) 1986-02-21 1987-08-04 Loctite Corporation Polysiloxane urethane compounds and adhesive compositions, and method of making and using the same
US4720512A (en) 1986-03-24 1988-01-19 Becton, Dickinson And Company Polymeric articles having enhanced antithrombogenic activity
US4786556A (en) 1986-03-24 1988-11-22 Becton, Dickinson And Company Polymeric articles having enhanced antithrombogenic activity
DE3708308A1 (de) 1986-04-10 1987-10-22 Bayer Ag Kontaktoptische gegenstaende
US4791175A (en) 1986-08-04 1988-12-13 Ciba-Geigy Corporation Particulate hydroperoxidized poly-n-vinyl lactam, its preparation and use thereof
DE3778446D1 (de) 1986-08-18 1992-05-27 Mueller Lierheim Wolfgang G K Kontaktlinse.
US5263992A (en) 1986-10-17 1993-11-23 Bio-Metric Systems, Inc. Biocompatible device with covalently bonded biocompatible agent
US4979959A (en) 1986-10-17 1990-12-25 Bio-Metric Systems, Inc. Biocompatible coating for solid surfaces
US4734475A (en) 1986-12-15 1988-03-29 Ciba-Geigy Corporation Wettable surface modified contact lens fabricated from an oxirane containing hydrophobic polymer
US5712327A (en) 1987-01-07 1998-01-27 Chang; Sing-Hsiung Soft gas permeable contact lens having improved clinical performance
US5108776A (en) 1987-04-10 1992-04-28 University Of Florida Ocular implants and methods for their manufacture
US5290548A (en) 1987-04-10 1994-03-01 University Of Florida Surface modified ocular implants, surgical instruments, devices, prostheses, contact lenses and the like
JP2551580B2 (ja) 1987-04-30 1996-11-06 ホ−ヤ株式会社 コンタクトレンズの親水化方法
US4837289A (en) 1987-04-30 1989-06-06 Ciba-Geigy Corporation UV- and heat curable terminal polyvinyl functional macromers and polymers thereof
US5059659A (en) 1987-05-29 1991-10-22 Harry P. Gregor Surface treatments to impart hydrophilicity
US4978713A (en) 1987-12-16 1990-12-18 Ciba-Geigy Corporation Polyvinyl alcohol derivatives containing pendant vinylic monomer reaction product units bound through ether groups and hydrogel contact lenses made therefrom
US4943460A (en) 1988-02-19 1990-07-24 Snyder Laboratories, Inc. Process for coating polymer surfaces and coated products produced using such process
US5070170A (en) 1988-02-26 1991-12-03 Ciba-Geigy Corporation Wettable, rigid gas permeable, substantially non-swellable contact lens containing block copolymer polysiloxane-polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
WO1989009246A1 (en) 1988-03-23 1989-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low coefficient of friction surface
JP2561309B2 (ja) 1988-03-28 1996-12-04 テルモ株式会社 医療用材料およびその製造方法
DE68911181T2 (de) * 1988-03-31 1994-04-07 Grace W R & Co Mit Protein nichtabsorbierend polyureum-urethan-polymerbeschichtete Gegenstände.
US5061738A (en) 1988-04-18 1991-10-29 Becton, Dickinson And Company Blood compatible, lubricious article and composition and method therefor
US4954587A (en) 1988-07-05 1990-09-04 Ciba-Geigy Corporation Dimethylacrylamide-copolymer hydrogels with high oxygen permeability
US5019393A (en) 1988-08-03 1991-05-28 New England Deaconess Hospital Corporation Biocompatible substance with thromboresistance
EP0389632A4 (en) 1988-08-09 1990-12-27 Toray Industries, Inc. Slippery medical material and process for its production
JPH0651795B2 (ja) 1988-09-16 1994-07-06 信越化学工業株式会社 メタクリル官能性ジメチルポリシロキサン
US5053048A (en) 1988-09-22 1991-10-01 Cordis Corporation Thromboresistant coating
US5270046A (en) 1988-09-27 1993-12-14 Ube Industries, Ltd. Heparin bound anti-thrombotic material
US4983702A (en) 1988-09-28 1991-01-08 Ciba-Geigy Corporation Crosslinked siloxane-urethane polymer contact lens
EP0362137A3 (en) 1988-09-28 1991-09-04 Ciba-Geigy Ag Molded polymers with hydrophilic surfaces, and process for making them
US5510418A (en) 1988-11-21 1996-04-23 Collagen Corporation Glycosaminoglycan-synthetic polymer conjugates
US5039459A (en) 1988-11-25 1991-08-13 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US5214452A (en) 1988-12-19 1993-05-25 Ciba-Geigy Corporation Hydrogels based on fluorine-containing and saccharide monomers
EP0374752B1 (de) 1988-12-19 1995-01-25 Ciba-Geigy Ag Hydrogele auf der Basis von fluorhaltigen und Saccharid-Monomeren
US4973359A (en) 1989-01-04 1990-11-27 Nippon Paint Co., Ltd. Surface treatment chemical and bath for forming hydrophilic coatings and method of surface-treating aluminum members
US4968532A (en) 1989-01-13 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Process for graft copolymerization on surfaces of preformed substrates to modify surface properties
US4978481A (en) 1989-01-13 1990-12-18 Ciba-Geigy Corporation Process for the encapsulation of preformed substrates by graft copolymerization
US4954586A (en) 1989-01-17 1990-09-04 Menicon Co., Ltd Soft ocular lens material
US5091205A (en) 1989-01-17 1992-02-25 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydrophilic lubricious coatings
US5262484A (en) 1989-04-10 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone graft copolymers
RU2049097C1 (ru) 1989-04-14 1995-11-27 Шеринг Корпорейшн Окрашенная полимерная контактная линза и способ ее получения
US5080924A (en) 1989-04-24 1992-01-14 Drexel University Method of making biocompatible, surface modified materials
US4990357A (en) 1989-05-04 1991-02-05 Becton, Dickinson And Company Elastomeric segmented hydrophilic polyetherurethane based lubricious coatings
US5034461A (en) 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
US5272012A (en) 1989-06-23 1993-12-21 C. R. Bard, Inc. Medical apparatus having protective, lubricious coating
WO1991004283A1 (en) 1989-09-14 1991-04-04 Chang Sing Hsiung Soft gas permeable contact lens having improved clinical performance
JPH03102313A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ
US5049403A (en) 1989-10-12 1991-09-17 Horsk Hydro A.S. Process for the preparation of surface modified solid substrates
US5079319A (en) 1989-10-25 1992-01-07 Ciba-Geigy Corporation Reactive silicone and/or fluorine containing hydrophilic prepolymers and polymers thereof
US5010141A (en) 1989-10-25 1991-04-23 Ciba-Geigy Corporation Reactive silicone and/or fluorine containing hydrophilic prepolymers and polymers thereof
US5135516A (en) 1989-12-15 1992-08-04 Boston Scientific Corporation Lubricious antithrombogenic catheters, guidewires and coatings
GB9004881D0 (en) * 1990-03-05 1990-05-02 Biocompatibles Ltd Method of improving the ocular of synthetic polymers haemo and biocompatibility
GB9009097D0 (en) 1990-04-23 1990-06-20 Lrc Products Method of making dipped rubber articles
DE4026978A1 (de) 1990-08-25 1992-02-27 Bayer Ag Auf traegern angebrachte ein- oder mehrlagige schichtelemente und ihre herstellung
JPH0783761B2 (ja) 1990-10-04 1995-09-13 テルモ株式会社 医療用具
US5160790A (en) 1990-11-01 1992-11-03 C. R. Bard, Inc. Lubricious hydrogel coatings
US5132108A (en) 1990-11-08 1992-07-21 Cordis Corporation Radiofrequency plasma treated polymeric surfaces having immobilized anti-thrombogenic agents
WO1992009639A2 (en) 1990-11-27 1992-06-11 Bausch & Lomb Incorporated Surface-active macromonomers
US5135297A (en) 1990-11-27 1992-08-04 Bausch & Lomb Incorporated Surface coating of polymer objects
US5112900A (en) 1990-11-28 1992-05-12 Tactyl Technologies, Inc. Elastomeric triblock copolymer compositions and articles made therewith
US5407715A (en) 1990-11-28 1995-04-18 Tactyl Technologies, Inc. Elastomeric triblock copolymer compositions and articles made therewith
AU649287B2 (en) 1990-12-19 1994-05-19 Novartis Ag Process for rendering contact lenses hydrophilic
US5270415A (en) 1990-12-21 1993-12-14 Allergan Inc. Balanced charge polymer and hydrophilic contact lens manufactured therefrom
JPH04316013A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Seiko Epson Corp コンタクトレンズの製造方法
US5739236A (en) 1991-04-24 1998-04-14 Biocompatibles Limited Biocompatible zwitterion polymers
US5397848A (en) 1991-04-25 1995-03-14 Allergan, Inc. Enhancing the hydrophilicity of silicone polymers
US5443907A (en) 1991-06-18 1995-08-22 Scimed Life Systems, Inc. Coating for medical insertion guides
GB9113875D0 (en) 1991-06-27 1991-08-14 Biointeractions Ltd Polymer coatings
US6225431B1 (en) 1991-07-05 2001-05-01 Biocompatibles Limited Biocompatibilizing process
CA2112411C (en) 1991-07-05 2001-01-02 Roderick W. J. Bowers Polymeric surface coatings
US5705583A (en) 1991-07-05 1998-01-06 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US6284854B1 (en) 1991-07-05 2001-09-04 Biccompatibles Limited Polymeric surface coatings
US6743878B2 (en) 1991-07-05 2004-06-01 Biocompatibles Uk Limited Polymeric surface coatings
US6090901A (en) 1991-07-05 2000-07-18 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US5210111A (en) 1991-08-22 1993-05-11 Ciba-Geigy Corporation Crosslinked hydrogels derived from hydrophilic polymer backbones
ES2098531T3 (es) 1991-09-12 1997-05-01 Bausch & Lomb Composiciones humectables de hidrogel que contienen silicona y metodos.
WO1993005825A1 (en) 1991-09-20 1993-04-01 Baxter International Inc. Processes for reducing the thrombogenicity of biomaterials
EP0537972B1 (en) 1991-10-14 1996-07-10 Nof Corporation Treating solution for contact lenses
JP3093375B2 (ja) 1991-11-01 2000-10-03 株式会社東海メディカルプロダクツ 抗血栓性物質の固定化方法
JP3354571B2 (ja) 1991-11-05 2002-12-09 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物およびその製造方法
US5352714A (en) 1991-11-05 1994-10-04 Bausch & Lomb Incorporated Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture
GB9124353D0 (en) 1991-11-15 1992-01-08 Albright & Wilson Immobilisation of metal contaminants from a liquid to a solid metal
US6314199B1 (en) 1991-12-18 2001-11-06 Novartis Ag Process and apparatus for examining optical components, especially optical components for the eye and device for illuminating clear-transparent
EP0572624A4 (en) 1991-12-18 1994-07-06 Scimed Life Systems Inc Lubricous polymer network
IL100443A (en) 1991-12-20 1995-03-30 Dotan Gideon Inspection system for detecting surface flaws
AU3664693A (en) 1992-02-13 1993-09-03 Bio-Metric Systems, Inc. Immobilization of chemical species in crosslinked matrices
US5470944A (en) 1992-02-13 1995-11-28 Arch Development Corporation Production of high molecular weight polylactic acid
JPH05285164A (ja) 1992-04-03 1993-11-02 Unitika Ltd 抗血栓性眼内レンズ
US5358995A (en) 1992-05-15 1994-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface wettable silicone hydrogels
EP0574352A1 (en) 1992-06-09 1993-12-15 Ciba-Geigy Ag Process for graft polymerization on surfaces of preformed substrates to modify surface properties
US5805264A (en) 1992-06-09 1998-09-08 Ciba Vision Corporation Process for graft polymerization on surfaces of preformed substates to modify surface properties
DK172393B1 (da) 1992-06-10 1998-05-18 Maersk Medical As Fremgangsmåde til fremstilling af en genstand med friktionsnedsættende overfladebelægning, belægningsmateriale til anvendelse ved fremstilling af en sådan genstand samt anvendelse af en osmolalitetsforøgende forbindelse i opslæmmet eller emulgeret form i belægningsmaterialet
US5292514A (en) 1992-06-24 1994-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-functional substrates, corneal prostheses, and manufacture and use thereof
JP3195662B2 (ja) 1992-08-24 2001-08-06 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
JP2774233B2 (ja) 1992-08-26 1998-07-09 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
US5310571A (en) 1992-09-01 1994-05-10 Allergan, Inc. Chemical treatment to improve oxygen permeability through and protein deposition on hydrophilic (soft) and rigid gas permeable (RGP) contact lenses
IL106922A (en) 1992-09-14 1998-08-16 Novartis Ag Complex materials with one or more wettable surfaces and a process for their preparation
KR0122741B1 (ko) 1992-09-23 1997-11-17 배순훈 병렬 구조를 갖는 기억 장치
US5316704B1 (en) * 1992-09-28 1996-05-21 Kabi Pharmacia Ophthalmics Inc Process for fabricating full sized expansible hydrogel intraocular lenses
US5480950A (en) 1992-09-28 1996-01-02 Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. High refractive index hydrogels and uses thereof
US5409731A (en) 1992-10-08 1995-04-25 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Method for imparting a hydrophilic nature to a contact lens
EP0672084B2 (en) 1992-11-30 2007-03-07 Bulk Chemicals, Inc. A method and composition for treating metal surfaces
IL107605A (en) 1992-12-21 1998-01-04 Johnson & Johnson Vision Prod Lens test system
IL107602A0 (en) 1992-12-21 1994-02-27 Johnson & Johnson Vision Prod Method of inspecting ophthalmic lenses
IL107603A (en) 1992-12-21 1997-01-10 Johnson & Johnson Vision Prod Ophthalmic lens inspection method and apparatus
NZ250042A (en) 1992-12-21 1997-01-29 Johnson & Johnson Vision Prod Robotic inspection of ophthalmic lenses
IL107601A (en) 1992-12-21 1997-09-30 Johnson & Johnson Vision Prod Illumination and imaging subsystems for a lens inspection system
GB9226791D0 (en) 1992-12-23 1993-02-17 Biocompatibles Ltd New materials
US5350800A (en) 1993-01-19 1994-09-27 Medtronic, Inc. Method for improving the biocompatibility of solid surfaces
US5308641A (en) 1993-01-19 1994-05-03 Medtronic, Inc. Biocompatibility of solid surfaces
US5750245A (en) 1993-01-29 1998-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermally induced phase separated azlactone membrane
CA2114697C (en) 1993-02-08 2006-06-13 Kenichi Shimura Medical tool having lubricious surface in a wetted state and method for production thereof
WO1994021308A1 (en) 1993-03-18 1994-09-29 Cedars-Sinai Medical Center Drug incorporating and releasing polymeric coating for bioprosthesis
US5531715A (en) 1993-05-12 1996-07-02 Target Therapeutics, Inc. Lubricious catheters
TW328535B (en) 1993-07-02 1998-03-21 Novartis Ag Functional photoinitiators and their manufacture
US6800225B1 (en) 1994-07-14 2004-10-05 Novartis Ag Process and device for the manufacture of mouldings and mouldings manufactured in accordance with that process
US5578675A (en) 1993-07-21 1996-11-26 Basf Corporation Non-isocyanate basecoat/clearcoat coating compositions which may be ambient cured
TW325744U (en) 1993-07-21 1998-01-21 Ciba Geigy Ag Two-sided contact lens mold
EP0882969A1 (en) 1993-07-29 1998-12-09 Wesley-Jessen Corporation Inspection system for optical components
TW272976B (ja) 1993-08-06 1996-03-21 Ciba Geigy Ag
TW253849B (ja) 1993-08-09 1995-08-11 Ciba Geigy
US5408002A (en) 1993-09-09 1995-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-functional polymer blends, articles produced therefrom and methods for preparing both
FR2709756B1 (fr) 1993-09-10 1995-10-20 Essilor Int Matériau hydrophile, transparent à haute perméabilité à l'oxygène, à base d'un polymère à réseaux interpénétrés, son mode de préparation et fabrication de lentilles de contact souples à haute perméabilité à l'oxygène.
US5514478A (en) 1993-09-29 1996-05-07 Alcan International Limited Nonabrasive, corrosion resistant, hydrophilic coatings for aluminum surfaces, methods of application, and articles coated therewith
US5723145A (en) 1993-09-30 1998-03-03 Takiron Co., Ltd. Transdermal absorption preparation
US5936703A (en) 1993-10-13 1999-08-10 Nof Corporation Alkoxysilane compound, surface processing solution and contact lens
GB9321714D0 (en) 1993-10-21 1993-12-15 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US5446090A (en) 1993-11-12 1995-08-29 Shearwater Polymers, Inc. Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules
US5712356A (en) 1993-11-26 1998-01-27 Ciba Vision Corporation Cross-linkable copolymers and hydrogels
US5894002A (en) 1993-12-13 1999-04-13 Ciba Vision Corporation Process and apparatus for the manufacture of a contact lens
JP3734512B2 (ja) 1993-12-27 2006-01-11 株式会社メニコン コンタクトレンズ外観検査方法および外観検査装置
KR960702624A (ko) * 1994-03-14 1996-04-27 야마타니 와타루 안구 착용 물질(Material to be worn on the eyeball)
WO1995027739A1 (en) 1994-04-11 1995-10-19 Hoechst Celanese Corporation Superabsorbent polymers and products therefrom
US5476665A (en) 1994-04-13 1995-12-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone functional particles incorporated in a membrane formed by solvent phase inversion
CA2188413A1 (en) * 1994-05-19 1995-11-30 Tzu-Li J. Huang Polymeric article having improved hydrophilicity and a method of making the same
US5500732A (en) 1994-06-10 1996-03-19 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Lens inspection system and method
US5626000A (en) 1994-06-10 1997-05-06 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Packaging arrangement
US5843346A (en) 1994-06-30 1998-12-01 Polymer Technology Corporation Method of cast molding contact lenses
US5670558A (en) 1994-07-07 1997-09-23 Terumo Kabushiki Kaisha Medical instruments that exhibit surface lubricity when wetted
US5760100B1 (en) * 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US5509899A (en) 1994-09-22 1996-04-23 Boston Scientific Corp. Medical device with lubricious coating
IT1270125B (it) 1994-10-05 1997-04-28 Spherilene Srl Processo per la ( co) polimerizzazione di olefine
US5681510A (en) 1994-10-13 1997-10-28 Bausch & Lomb Incorporated Method for treating plastic mold pieces
US6342570B1 (en) 1994-11-14 2002-01-29 Novartis Ag Cross-linkable copolymers and hydrogels
US5507804A (en) 1994-11-16 1996-04-16 Alcon Laboratories, Inc. Cross-linked polyethylene oxide coatings to improve the biocompatibility of implantable medical devices
JP3647093B2 (ja) 1994-11-17 2005-05-11 株式会社メニコン 親水性化酸素透過性コンタクトレンズ及びその製造法
US5665840A (en) 1994-11-18 1997-09-09 Novartis Corporation Polymeric networks from water-soluble prepolymers
US5510004A (en) 1994-12-01 1996-04-23 Hercules Incorporated Azetidinium polymers for improving wet strength of paper
SE503711C2 (sv) 1994-12-14 1996-08-12 Medicarb Ab Flerstegsförfarande för beläggning av en intraokulär lins
US5700559A (en) 1994-12-16 1997-12-23 Advanced Surface Technology Durable hydrophilic surface coatings
TW353086B (en) 1994-12-30 1999-02-21 Novartis Ag Method for multistep coating of a surface
US5995213A (en) 1995-01-17 1999-11-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Lens inspection system
US5532311A (en) 1995-02-01 1996-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for modifying surfaces
ATE178414T1 (de) 1995-02-03 1999-04-15 Novartis Ag Vernetzte polymere enthaltend ester- oder amidgruppen
TW349967B (en) 1995-02-03 1999-01-11 Novartis Ag Process for producing contact lenses and a cross-linkable polyvinylalcohol used therefor
US5599576A (en) 1995-02-06 1997-02-04 Surface Solutions Laboratories, Inc. Medical apparatus with scratch-resistant coating and method of making same
HU219815B (hu) 1995-02-07 2001-08-28 Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. Eljárás tárgyak hialuronsavval, hialuronsavszármazékokkal és félszintetikus polimerekkel történő bevonására
US6179817B1 (en) 1995-02-22 2001-01-30 Boston Scientific Corporation Hybrid coating for medical devices
US5869127A (en) 1995-02-22 1999-02-09 Boston Scientific Corporation Method of providing a substrate with a bio-active/biocompatible coating
US5702754A (en) 1995-02-22 1997-12-30 Meadox Medicals, Inc. Method of providing a substrate with a hydrophilic coating and substrates, particularly medical devices, provided with such coatings
JPH08239639A (ja) 1995-03-02 1996-09-17 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
US5633504A (en) 1995-03-30 1997-05-27 Wesley-Jessen Corporation Inspection of optical components
US5674942A (en) 1995-03-31 1997-10-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Interpenetrating polymer networks for contact lens production
TW585882B (en) 1995-04-04 2004-05-01 Novartis Ag A method of using a contact lens as an extended wear lens and a method of screening an ophthalmic lens for utility as an extended-wear lens
SI0819258T1 (en) 1995-04-04 2002-04-30 Novartis Ag Extended wear ophthalmic lens
TW393498B (en) 1995-04-04 2000-06-11 Novartis Ag The preparation and use of Polysiloxane-comprising perfluoroalkyl ethers
US5688855A (en) 1995-05-01 1997-11-18 S.K.Y. Polymers, Inc. Thin film hydrophilic coatings
WO1996037241A1 (en) 1995-05-25 1996-11-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing biocompatible surfaces
US5583463A (en) 1995-05-30 1996-12-10 Micron Technology, Inc. Redundant row fuse bank circuit
US5731087A (en) 1995-06-07 1998-03-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Lubricious coatings containing polymers with vinyl and carboxylic acid moieties
US6087462A (en) 1995-06-07 2000-07-11 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US5620738A (en) 1995-06-07 1997-04-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Non-reactive lubicious coating process
AUPN354595A0 (en) 1995-06-14 1995-07-06 Ciba-Geigy Ag Novel materials
TW428018B (en) 1995-06-29 2001-04-01 Ciba Sc Holding Ag Aminosilane salts and silanamides of carboxylic acids as corrosion inhibitors
US5922161A (en) 1995-06-30 1999-07-13 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Surface treatment of polymers
CN1189774A (zh) * 1995-07-03 1998-08-05 伊兰公司Plc 难溶药物的控释制剂
US5874127A (en) 1995-08-16 1999-02-23 Ciba Vision Corporation Method and apparatus for gaseous treatment
US5672638A (en) 1995-08-22 1997-09-30 Medtronic, Inc. Biocompatability for solid surfaces
EP0796723B1 (en) 1995-09-06 2001-12-05 Menicon Co., Ltd. Process for producing optic lens and optic lens obtained thereby
US5789462A (en) 1995-09-13 1998-08-04 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Photocured crosslinked-hyaluronic acid contact lens
US5674557A (en) 1995-09-29 1997-10-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for transiently wetting lens molds in production of contact lens blanks to reduce lens hole defects
AU698522B2 (en) 1995-09-29 1998-10-29 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Lens parameter measurement using optical sectioning
US5849222A (en) * 1995-09-29 1998-12-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for reducing lens hole defects in production of contact lens blanks
AU6556196A (en) 1995-09-29 1997-04-10 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Laminated barrier materials for the packaging of contact lenses
US6007526A (en) 1995-10-12 1999-12-28 Hollister Incorporated Male external catheter with short annular sealing flap
US5804318A (en) 1995-10-26 1998-09-08 Corvita Corporation Lubricious hydrogel surface modification
US6509098B1 (en) 1995-11-17 2003-01-21 Massachusetts Institute Of Technology Poly(ethylene oxide) coated surfaces
DE69615393T2 (de) 1995-12-07 2002-07-04 Bausch & Lomb Monomere zur reduzierung des modulus von siloxynhydrogele
US5922249A (en) 1995-12-08 1999-07-13 Novartis Ag Ophthalmic lens production process
JP3926847B2 (ja) 1995-12-08 2007-06-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト プラズマに誘導されたポリマー被覆
PT2111876E (pt) 1995-12-18 2011-12-23 Angiodevice Internat Gmbh Composições de polímero reticulado e seus métodos de utilização
WO1997023532A1 (en) 1995-12-22 1997-07-03 Novartis Ag Polyurethanes made from polysiloxane/polyol macromers
EP0780419A1 (en) 1995-12-22 1997-06-25 Holland Biomaterials Group B.V. Multi-functional site containing polymers, and applications thereof
JP2000507997A (ja) 1996-02-09 2000-06-27 サーフェス ソルーションズ ラボラトリーズ インコーポレイテッド 水性の親水性被覆組成物及びそれから製造した物品
US5792531A (en) 1996-02-20 1998-08-11 Tactyl Technologies, Inc. Readily donned, powder free elastomeric article
US5779943A (en) 1996-03-19 1998-07-14 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Molded polymeric object with wettable surface made from latent-hydrophilic monomers
US5786429A (en) * 1996-04-18 1998-07-28 Hercules Incorporated Highly branched polyamidoamines and their preparation
US6096138A (en) 1997-04-30 2000-08-01 Bausch & Lomb Incorporated Method for inhibiting the deposition of protein on contact lens
US5811151A (en) 1996-05-31 1998-09-22 Medtronic, Inc. Method of modifying the surface of a medical device
EP0814116A1 (de) 1996-06-19 1997-12-29 Hüls Aktiengesellschaft Hydrophile Beschichtung von Oberflächen polymerer Substrate
US5807944A (en) 1996-06-27 1998-09-15 Ciba Vision Corporation Amphiphilic, segmented copolymer of controlled morphology and ophthalmic devices including contact lenses made therefrom
US6174326B1 (en) 1996-09-25 2001-01-16 Terumo Kabushiki Kaisha Radiopaque, antithrombogenic stent and method for its production
US6169127B1 (en) 1996-08-30 2001-01-02 Novartis Ag Plasma-induced polymer coatings
US5800412A (en) 1996-10-10 1998-09-01 Sts Biopolymers, Inc. Hydrophilic coatings with hydrating agents
JP2001502734A (ja) 1996-10-21 2001-02-27 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 架橋性ポリマー
US6639007B2 (en) 1996-11-15 2003-10-28 Tactyl Technologies, Inc. Elastomeric copolymer compositions and articles made therewith
AR009439A1 (es) 1996-12-23 2000-04-12 Novartis Ag Un articulo que comprende un sustrato con un recubrimiento polimerico primario que porta grupos reactivos predominantemente en su superficie, unmetodo para preparar dicho articulo, un articulo que posee un recubrimiento de tipo hibrido y una lente de contacto
US6306514B1 (en) 1996-12-31 2001-10-23 Ansell Healthcare Products Inc. Slip-coated elastomeric flexible articles and their method of manufacture
US5882687A (en) 1997-01-10 1999-03-16 Allergan Compositions and methods for storing contact lenses
US6018001A (en) 1997-01-23 2000-01-25 Menicon Co., Ltd. Process for producing contact lens with hydrophilic surface and contact lens obtained thereby
US5997517A (en) 1997-01-27 1999-12-07 Sts Biopolymers, Inc. Bonding layers for medical device surface coatings
EP0867456A1 (de) 1997-02-04 1998-09-30 Novartis AG Ophthalmischer Formkörper
US5818573A (en) 1997-02-06 1998-10-06 Pbh, Inc. Opthalmic lens inspection system
US5801822A (en) 1997-02-06 1998-09-01 Pbh, Inc. Ophthalmic lens inspection system
JP4144902B2 (ja) 1997-02-21 2008-09-03 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼用成形品
US5879697A (en) 1997-04-30 1999-03-09 Schneider Usa Inc Drug-releasing coatings for medical devices
US6221467B1 (en) 1997-06-03 2001-04-24 Scimed Life Systems, Inc. Coating gradient for lubricious coatings on balloon catheters
GB9711818D0 (en) 1997-06-06 1997-08-06 Bausch & Lomb Contact lens packing solutions and methods for improving the comfort of disposable contact lenses
US6866938B2 (en) 1997-07-22 2005-03-15 Nissha Printing Co., Ltd. Foil-detecting sheet and method of producing a foil-decorated resin article using the same
DE19732587A1 (de) 1997-07-29 1999-02-04 Huels Chemische Werke Ag Bioaktive Beschichtung mit Reibungsarmer Oberfläche
US6165322A (en) 1997-07-29 2000-12-26 Hercules Incorporated Polyamidoamine/epichlorohydrin resins bearing polyol sidechains as dry strength agents
JP2001517731A (ja) 1997-09-23 2001-10-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒドロゲルの表面処理方法および同方法にて形成される物品
US5858653A (en) 1997-09-30 1999-01-12 Surmodics, Inc. Reagent and method for attaching target molecules to a surface
TW429327B (en) 1997-10-21 2001-04-11 Novartis Ag Single mould alignment
US6054504A (en) 1997-12-31 2000-04-25 Hydromer, Inc. Biostatic coatings for the reduction and prevention of bacterial adhesion
US6451871B1 (en) 1998-11-25 2002-09-17 Novartis Ag Methods of modifying surface characteristics
EP1046068B1 (en) * 1998-01-09 2003-05-21 Novartis AG Coating of polymers
JPH11223901A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像記録材料
US5998498A (en) 1998-03-02 1999-12-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft contact lenses
US6943203B2 (en) * 1998-03-02 2005-09-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses
US5962548A (en) 1998-03-02 1999-10-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US7461937B2 (en) 2001-09-10 2008-12-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses displaying superior on-eye comfort
US6367929B1 (en) * 1998-03-02 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrogel with internal wetting agent
US7052131B2 (en) 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6822016B2 (en) 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6096726A (en) 1998-03-11 2000-08-01 Surface Solutions Laboratories Incorporated Multicomponent complex for use with substrate
EP0949290B1 (en) 1998-04-09 2006-12-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Crosslinked polymer particle and its production process and use
US6686054B2 (en) 1998-04-22 2004-02-03 Sri International Method and composition for the sizing of paper using azetidinium and/or guanidine polymers
TW473488B (en) * 1998-04-30 2002-01-21 Novartis Ag Composite materials, biomedical articles formed thereof and process for their manufacture
AU3786699A (en) 1998-05-05 1999-11-23 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses
BR9910345A (pt) 1998-05-05 2001-01-09 Bausch & Lomb Método para tratar a superfìcie de uma lente de contato de hidrogel de silicone e lente de contato de hidrogel de silicone
US6087415A (en) 1998-06-11 2000-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with hydrophilic coatings
US6500481B1 (en) 1998-06-11 2002-12-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with amid-containing coatings
US6106889A (en) 1998-06-11 2000-08-22 Biocoat Incorporated Method of selective coating of articles
JP2000010055A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Seed Co Ltd 親水性眼用レンズ及びその製造方法
US6039913A (en) 1998-08-27 2000-03-21 Novartis Ag Process for the manufacture of an ophthalmic molding
US6099852A (en) 1998-09-23 2000-08-08 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Wettable silicone-based lenses
US6149842A (en) 1998-11-12 2000-11-21 Novartis Ag Methods and compositions for manufacturing tinted ophthalmic lenses
US6207796B1 (en) * 1998-11-18 2001-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for hydrophilic polymer
EP1002807A1 (en) 1998-11-20 2000-05-24 Novartis AG Functionalized resin derived from polyallylamine
US5981675A (en) 1998-12-07 1999-11-09 Bausch & Lomb Incorporated Silicone-containing macromonomers and low water materials
US6537614B1 (en) 1998-12-18 2003-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cationically charged coating on hydrophobic polymer fibers with poly (vinyl alcohol) assist
TW480246B (en) 1998-12-18 2002-03-21 Kimberly Clark Co Cationically charged coating on glass fibers and method for making the same
US6550915B1 (en) 1998-12-21 2003-04-22 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of fluorinated contact lens materials
US6517678B1 (en) 2000-01-20 2003-02-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified polysaccharides containing amphiphillic hydrocarbon moieties
US6896769B2 (en) 1999-01-25 2005-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified condensation polymers containing azetidinium groups in conjunction with amphiphilic hydrocarbon moieties
US6340465B1 (en) 1999-04-12 2002-01-22 Edwards Lifesciences Corp. Lubricious coatings for medical devices
JP2000351862A (ja) * 1999-04-30 2000-12-19 Novartis Ag 中性塗膜
US6440571B1 (en) * 1999-05-20 2002-08-27 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
US6630243B2 (en) 1999-05-20 2003-10-07 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating
JP2003504484A (ja) 1999-07-08 2003-02-04 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 物質に望まれる性質を付与するための組成物
US7344607B2 (en) 1999-07-08 2008-03-18 Ge Betz, Inc. Non-chromate conversion coating treatment for metals
ES2206270T3 (es) 1999-07-27 2004-05-16 BAUSCH & LOMB INCORPORATED Material para lentes de contacto.
AU765705B2 (en) * 1999-09-02 2003-09-25 Alcon Inc. Covalently-bound, hydrophilic coating compositions for implants
US6632905B2 (en) 1999-09-02 2003-10-14 Alcon Universal Ltd. Covalently-bound, hydrophilic coating compositions for surgical implants
US6723815B2 (en) 1999-09-02 2004-04-20 Alcon, Inc. Covalently-bound, hydrophilic coating compositions for surgical implants
JP2001075060A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Seiko Epson Corp コンタクトレンズおよびその製造方法
US7364723B1 (en) 1999-09-20 2008-04-29 Menicon Co., Ltd. Liquid preparation for contact lenses
US6478423B1 (en) * 1999-10-12 2002-11-12 Johnson & Johnson Vison Care, Inc. Contact lens coating selection and manufacturing process
EP1238293B1 (en) * 1999-10-12 2013-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens coating selection and manufacturing process
JP2001117054A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nof Corp 表面処理コンタクトレンズおよび製造方法
JP2001163933A (ja) 1999-10-27 2001-06-19 Novartis Ag 材料表面を改質する方法
EP1230041B1 (en) 1999-10-27 2004-12-01 Novartis AG Coating process
JP2001158813A (ja) 1999-10-27 2001-06-12 Novartis Ag 材料表面を被覆する方法
JP2001163932A (ja) 1999-10-27 2001-06-19 Novartis Ag 材料表面を改質する方法
US6858673B1 (en) 1999-11-09 2005-02-22 Nof Corporation Composition for hydrogel, hydrogel and use thereof
CN1177972C (zh) 1999-11-24 2004-12-01 赫尔克里士公司 纤维素纤维纸幅的起皱方法
ES2328009T5 (es) 1999-12-16 2013-12-12 Coopervision International Holding Company, Lp Lente de contacto blanda con capacidad de ser utilizada a largo plazo
US6465602B2 (en) 2000-01-20 2002-10-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified condensation polymers having azetidinium groups and containing polysiloxane moieties
US6793973B2 (en) 2000-02-04 2004-09-21 Novartis Ag Single-dip process for achieving a layer-by-layer-like coating
US6719929B2 (en) 2000-02-04 2004-04-13 Novartis Ag Method for modifying a surface
JP3929014B2 (ja) 2000-02-24 2007-06-13 Hoyaヘルスケア株式会社 側鎖にポリシロキサン構造を有するマクロマーからなるコンタクトレンズ材料
US7521519B1 (en) 2000-03-14 2009-04-21 Novartis Ag Organic compounds
GB0006891D0 (en) 2000-03-23 2000-05-10 Arjobex Ltd Coating composition
CA2401865C (en) 2000-03-24 2010-01-12 Novartis Ag Crosslinkable or polymerizable prepolymers
US6923538B2 (en) 2000-07-06 2005-08-02 Coopervision, Inc. Method for cast moulding contact lenses with a rounded edge form
CN100510847C (zh) * 2000-03-31 2009-07-08 库柏维景国际控股公司 贴目镜片
US6467903B1 (en) * 2000-03-31 2002-10-22 Ocular Sciences, Inc. Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
US6599559B1 (en) 2000-04-03 2003-07-29 Bausch & Lomb Incorporated Renewable surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
MXPA02010749A (es) 2000-05-02 2003-09-25 Bausch & Lomb Composiciones oftalmicas de baja resistencia ionica.
US6689480B2 (en) 2000-05-10 2004-02-10 Toray Industries, Inc. Surface-treated plastic article and method of surface treatment
JP4834916B2 (ja) * 2000-05-10 2011-12-14 東レ株式会社 表面処理プラスチック成形品
BR0111395A (pt) * 2000-05-30 2003-06-03 Novartis Ag Artigos revestidos
US6589665B2 (en) 2000-05-30 2003-07-08 Novartis Ag Coated articles
US6428839B1 (en) 2000-06-02 2002-08-06 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical device
US6364934B1 (en) 2000-07-31 2002-04-02 Bausch & Lomb Incorporated Method of making ocular devices
US6482221B1 (en) 2000-08-21 2002-11-19 Counter Clockwise, Inc. Manipulatable delivery catheter for occlusive devices (II)
WO2002015911A1 (fr) 2000-08-22 2002-02-28 Nof Corporation Agent lubrifiant et solution permettant de faciliter l'insertion de verres de contact
US6852353B2 (en) * 2000-08-24 2005-02-08 Novartis Ag Process for surface modifying substrates and modified substrates resulting therefrom
MXPA03002322A (es) 2000-09-19 2003-06-24 Bausch & Lomb Metodo para aplicar un recubrimiento a lentes polimericas.
US6551267B1 (en) 2000-10-18 2003-04-22 Becton, Dickinson And Company Medical article having blood-contacting surface
US20020182315A1 (en) 2000-11-01 2002-12-05 Heiler David J. Surface treatment of non-plasma treated silicone hydrogel contact lenses
DE10055762A1 (de) 2000-11-10 2002-06-06 Woehlk Contact Linsen Gmbh Hydrogelkontaktlinsen mit hoher Biokompatibilität
US6861123B2 (en) * 2000-12-01 2005-03-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogel contact lens
US6531432B2 (en) * 2000-12-07 2003-03-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens packaging solutions
GB0030177D0 (en) * 2000-12-11 2001-01-24 Unilever Plc Textile care composition
JP4043789B2 (ja) 2001-01-24 2008-02-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 表面を修飾するための方法
RU2196784C2 (ru) * 2001-03-30 2003-01-20 Кемеровский государственный университет Способ модификации полидиметилсилоксанового каучука
US6835410B2 (en) 2001-05-21 2004-12-28 Novartis Ag Bottle-brush type coatings with entangled hydrophilic polymer
JP2003066381A (ja) 2001-05-23 2003-03-05 Novartis Ag 流体で物品を処理するためのシステム及び方法
US6811805B2 (en) 2001-05-30 2004-11-02 Novatis Ag Method for applying a coating
US6815074B2 (en) 2001-05-30 2004-11-09 Novartis Ag Polymeric materials for making contact lenses
US7879267B2 (en) 2001-08-02 2011-02-01 J&J Vision Care, Inc. Method for coating articles by mold transfer
US6891010B2 (en) 2001-10-29 2005-05-10 Bausch & Lomb Incorporated Silicone hydrogels based on vinyl carbonate endcapped fluorinated side chain polysiloxanes
TW200407367A (en) 2001-11-13 2004-05-16 Novartis Ag Method for modifying the surface of biomedical articles
US7402318B2 (en) * 2001-11-14 2008-07-22 Novartis Ag Medical devices having antimicrobial coatings thereon
US20030165015A1 (en) 2001-12-05 2003-09-04 Ocular Sciences, Inc. Coated contact lenses and methods for making same
AR038269A1 (es) 2002-01-09 2005-01-12 Novartis Ag Articulos polimericos que tienen un recubrimiento lubrico, y metodo para fabricarlos
GB0201165D0 (en) 2002-01-18 2002-03-06 Unilever Plc Azetidinium modidfied poymers and fabric treatment composition
US6936641B2 (en) 2002-06-25 2005-08-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Macromer forming catalysts
US7655038B2 (en) 2003-02-28 2010-02-02 Biointeractions Ltd. Polymeric network system for medical devices and methods of use
US7270678B2 (en) 2002-06-28 2007-09-18 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of functional group-containing medical devices with catalyst-containing reactive polymer system
AU2002950469A0 (en) 2002-07-30 2002-09-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved biomedical compositions
TW200404842A (en) 2002-07-30 2004-04-01 Nitto Denko Corp Optical film and manufacturing method thereof
WO2004016671A1 (en) 2002-08-14 2004-02-26 Novartis Ag Radiation-curable prepolymers
US20070138692A1 (en) * 2002-09-06 2007-06-21 Ford James D Process for forming clear, wettable silicone hydrogel articles
US20080299179A1 (en) 2002-09-06 2008-12-04 Osman Rathore Solutions for ophthalmic lenses containing at least one silicone containing component
US6926965B2 (en) 2002-09-11 2005-08-09 Novartis Ag LbL-coated medical device and method for making the same
US6896926B2 (en) 2002-09-11 2005-05-24 Novartis Ag Method for applying an LbL coating onto a medical device
US6740336B2 (en) 2002-10-04 2004-05-25 Mirus Corporation Process for generating multilayered particles
US20040116564A1 (en) 2002-11-27 2004-06-17 Devlin Brian Gerrard Stabilization of poly(oxyalkylene) containing polymeric materials
US8172395B2 (en) 2002-12-03 2012-05-08 Novartis Ag Medical devices having antimicrobial coatings thereon
US7032251B2 (en) 2002-12-10 2006-04-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Crosslinking agent for coated elastomeric articles
US6958169B2 (en) 2002-12-17 2005-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical device
US7387759B2 (en) 2002-12-17 2008-06-17 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings having a masking collar
US7384590B2 (en) 2002-12-17 2008-06-10 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings
EP1582910B1 (en) 2003-01-10 2011-04-27 Menicon Co., Ltd. Highly safe silicone-containing material for ocular lens and process for producing the same
US20040214914A1 (en) 2003-04-24 2004-10-28 Ocular Sciences, Inc. Hydrogel contact lenses and package systems and production methods for same
CN1207326C (zh) * 2003-07-18 2005-06-22 清华大学 一种表面负载功能基团的天然高分子微球的制备方法
US20050070688A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 3M Innovative Properties Company Reactive hydrophilic oligomers
GB0322640D0 (en) 2003-09-26 2003-10-29 1800 Contacts Process
JP4369194B2 (ja) * 2003-09-30 2009-11-18 Hoya株式会社 プラスチックレンズ及びその製造方法
US7977430B2 (en) 2003-11-25 2011-07-12 Novartis Ag Crosslinkable polyurea prepolymers
US7084188B2 (en) 2003-12-05 2006-08-01 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of contact lenses
US7214809B2 (en) 2004-02-11 2007-05-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. (Meth)acrylamide monomers containing hydroxy and silicone functionalities
US8147728B2 (en) * 2004-04-01 2012-04-03 Novartis Ag Pad transfer printing of silicone hydrogel lenses using colored ink
WO2005102675A2 (en) * 2004-04-21 2005-11-03 Novartis Ag Curable colored inks for making colored silicone hydrogel lenses
US20060052306A1 (en) * 2004-05-10 2006-03-09 Nastech Pharmaceutical Company Inc. GRAS composition for enhanced mucosal delivery of parathyroid hormone
ATE484766T1 (de) 2004-05-28 2010-10-15 Menicon Co Ltd Kontaktlinse
CN101163991A (zh) * 2004-08-27 2008-04-16 旭化成爱目股份有限公司 硅水凝胶隐形眼镜
BRPI0514733B1 (pt) 2004-08-27 2018-11-13 Asahikasei Aime Co Ltd lente de contato de silicone hidrogel
JP4782508B2 (ja) 2004-09-30 2011-09-28 株式会社シード 高酸素透過含水性眼用レンズ
US7247692B2 (en) 2004-09-30 2007-07-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing amphiphilic block copolymers
US20060065138A1 (en) 2004-09-30 2006-03-30 Tucker Robert C Pad printing method for making colored contact lenses
US7249848B2 (en) 2004-09-30 2007-07-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising reactive, hydrophilic, polymeric internal wetting agents
US7556858B2 (en) 2004-09-30 2009-07-07 3M Innovative Properties Company Substrate with attached dendrimers
EP1802357B2 (en) 2004-10-01 2013-09-18 Menicon Singapore Pte Ltd. Method for sterilising contact lens with package solution
US7857447B2 (en) 2004-10-05 2010-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel contact lenses
US20060100113A1 (en) 2004-11-05 2006-05-11 Pegram Stephen C Methods of inhabiting the adherence of lenses to surfaces during their manufacture
EP1827718B1 (en) 2004-11-29 2011-06-29 DSM IP Assets B.V. Method for reducing the amount of migrateables of polymer coatings
WO2006063836A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Novartis Ag Colored contact lenses for enhancing a wearer’s natural eye color
SE0403092D0 (sv) 2004-12-20 2004-12-20 Amo Groningen Bv Amphiphilic block copolymers and their use
RU2269552C1 (ru) * 2004-12-23 2006-02-10 Институт Катализа Им. Г.К. Борескова Сибирского Отделения Российской Академии Наук Полимерная композиция для мягких контактных линз продленного ношения и способ ее получения
EP1838748B1 (en) 2004-12-29 2009-03-11 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane prepolymers for biomedical devices
EP1831278B1 (en) 2004-12-29 2009-08-05 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane prepolymers for biomedical devices
DE602006006424D1 (de) 2005-02-09 2009-06-04 Safilens S R L Ackung zur aufbewahrung und pflege einer kontaktlinse
JP5154231B2 (ja) * 2005-02-14 2013-02-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 快適な眼科用具およびその製造法
US20060193894A1 (en) 2005-02-28 2006-08-31 Jen James S Methods for providing biomedical devices with hydrophilic antimicrobial coatings
US7426993B2 (en) 2005-08-09 2008-09-23 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens package
US7671156B2 (en) 2005-08-10 2010-03-02 Novartis Ag Silicone hydrogels
BRPI0614244A2 (pt) 2005-08-11 2011-03-15 Coopervision Int Holding Co Lp lentes de contato e métodos para reduzir pressão na conjuntiva em usuários de lente de contato
US20070037897A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Guigui Wang Method for making contact lenses
EP1754731A1 (en) 2005-08-16 2007-02-21 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method of modifying materials surfaces
US20070087113A1 (en) 2005-10-19 2007-04-19 Bausch & Lomb Incorporated Surface-modified medical devices and method of making
WO2007054468A2 (en) 2005-11-14 2007-05-18 Ciba Holding Inc. Preparation of functionalized cationic polymers and their preparation and application in personal care
JP2007130386A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Univ Of Tokyo 眼用装置
WO2007064594A2 (en) 2005-11-29 2007-06-07 Bausch & Lomb Incorporated New coatings on ophthalmic lenses
US20070149428A1 (en) 2005-12-14 2007-06-28 Bausch & Lomb Incorporated Method of Packaging a Lens
RU2389608C2 (ru) * 2005-12-20 2010-05-20 Джонсон Энд Джонсон Вижн Кэа, Инк. Способы и системы для выщелачивания и извлечения офтальмологических линз на основе силиконового гидрогеля спиртовыми растворами
US7825273B2 (en) 2006-01-06 2010-11-02 Bausch & Lomb Incorporated Process for making cationic hydrophilic siloxanyl monomers
WO2007103775A2 (en) 2006-03-03 2007-09-13 Washington University In St. Louis Biomaterials having nanoscale layers and coatings
US8044112B2 (en) * 2006-03-30 2011-10-25 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens
US8623986B2 (en) 2006-04-20 2014-01-07 Aertech International plc Gels
US7789509B2 (en) 2006-06-01 2010-09-07 Advanced Vision Science, Inc. Non- or reduced glistenings intraocular lens and method of manufacturing same
US7858000B2 (en) * 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
CN101467094B (zh) * 2006-06-15 2011-02-23 库柏维景国际控股公司 可湿性硅氧水凝胶隐形眼镜以及相关组合物和方法
JP5024702B2 (ja) 2006-06-15 2012-09-12 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 湿潤性シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ及び関連組成物及び方法
US7572841B2 (en) * 2006-06-15 2009-08-11 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
US8231218B2 (en) 2006-06-15 2012-07-31 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
US7540609B2 (en) 2006-06-15 2009-06-02 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
US20080002146A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Stachowski Mark J Biocompatible, surface modified materials
US20080003259A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Salamone Joseph C Modification of surfaces of polymeric articles by Michael addition reaction
US7960465B2 (en) 2006-06-30 2011-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Antimicrobial lenses, processes to prepare them and methods of their use
MX2009000316A (es) * 2006-07-12 2009-01-26 Novartis Ag Copolimeros actinicamente reticulables para la fabricacion de lentes de contacto.
US8459445B2 (en) 2006-07-21 2013-06-11 Menicon, Co., Ltd. Colored contact lens primary packaging
US8242187B2 (en) * 2006-09-29 2012-08-14 Toray Industries, Inc. Silicone polymer, ocular lenses, and contact lens
JP5350258B2 (ja) * 2006-10-30 2013-11-27 ノバルティス アーゲー シリコーンヒドロゲルレンズにコーティングを施す方法
KR101454041B1 (ko) * 2006-11-06 2014-10-27 노파르티스 아게 안구 장치 및 그의 제조 및 사용 방법
US20080110770A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
GB0623299D0 (en) 2006-11-22 2007-01-03 Sauflon Cl Ltd Contact lens
US20100069544A1 (en) 2006-11-29 2010-03-18 Procornea Holding B.V. Hydrogel contact lens comprising a polymer comprising a carboxy betaine ester monomer
TWI434926B (zh) 2006-12-11 2014-04-21 Alcon Res Ltd 眼用組成物中聚氧化乙烯-聚氧化丁烯(peo-pbo)嵌段共聚物之使用
JP5669396B2 (ja) 2006-12-13 2015-02-12 ノバルティス アーゲー 化学線硬化性シリコーンヒドロゲルコポリマーおよびその使用
AR064286A1 (es) 2006-12-13 2009-03-25 Quiceno Gomez Alexandra Lorena Produccion de dispositivos oftalmicos basados en la polimerizacion por crecimiento escalonado fotoinducida
US20080142038A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical devices
CN101557841A (zh) 2006-12-15 2009-10-14 博士伦公司 生物医学装置的表面处理
US20080141628A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Bausch & Lomb Incorporated Packaging Solutions
US20080148689A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US7832856B2 (en) 2006-12-20 2010-11-16 Bausch & Lomb Incorporated Coatings and solutions for contact lenses
EP2101838B1 (en) * 2006-12-21 2010-12-01 Novartis AG Process for the coating of contact lenses
US20080152540A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
CN101631813A (zh) 2007-01-12 2010-01-20 陶氏康宁公司 含硅氧烷的组合物
EP2122390B1 (en) 2007-02-09 2011-11-02 Novartis AG Cross-linkable polyionic coatings for contact lenses
WO2008116132A2 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Novartis Ag Silicone-containing prepolymers with hydrophilic polymeric chains
JP5484916B2 (ja) 2007-03-22 2014-05-07 ノバルティス アーゲー ダングリングポリシロキサン含有ポリマー鎖を有するプレポリマー
JP5217240B2 (ja) 2007-05-21 2013-06-19 星光Pmc株式会社 紙用添加剤およびそれを使用した製紙方法
US7691917B2 (en) 2007-06-14 2010-04-06 Bausch & Lomb Incorporated Silcone-containing prepolymers
US20080314767A1 (en) 2007-06-22 2008-12-25 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic Solutions
KR101231181B1 (ko) * 2007-06-25 2013-02-07 남택인 연질 콘텍트렌즈용 실리콘 하이드로겔 조성물 및 그 조성에의해 제조된 연질 콘텍트렌즈
US7868071B2 (en) 2007-07-30 2011-01-11 Georgia-Pacific Chemicals Llc Method of stabilizing aqueous cationic polymers
US20090033864A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Shone Thomas R Multifocal contact lenses and methods for improving vision and for producing multifocal contact lenses
TWI551305B (zh) * 2007-08-31 2016-10-01 諾華公司 相對黏稠封裝溶液之用途
JP5643092B2 (ja) 2007-08-31 2014-12-17 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズのパッケージング溶液
TW200918983A (en) 2007-10-22 2009-05-01 mo-wei Hong Forming method of a silicone gel contact lens and its structure
US8490782B2 (en) 2007-10-23 2013-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US20090111942A1 (en) 2007-10-25 2009-04-30 Bausch & Lomb Incorporated Method for Making Surface Modified Biomedical Devices
WO2009070429A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Process for making biomedical devices
WO2009070443A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Process for making biomedical devices
US7934830B2 (en) 2007-12-03 2011-05-03 Bausch & Lomb Incorporated High water content silicone hydrogels
US20090145086A1 (en) 2007-12-11 2009-06-11 Reynolds Ger M Method for treating ophthalmic lenses
US20090145091A1 (en) 2007-12-11 2009-06-11 Richard Connolly Method for treating ophthalmic lenses
WO2009079224A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface modified biomedical devices
US7780879B2 (en) 2007-12-20 2010-08-24 Novartis Ag Method for making contact lenses
US20090171049A1 (en) 2007-12-27 2009-07-02 Linhardt Jeffrey G Segmented reactive block copolymers
US20090173643A1 (en) 2008-01-09 2009-07-09 Yu-Chin Lai Packaging Solutions
US20090173045A1 (en) 2008-01-09 2009-07-09 Yu-Chin Lai Packaging Solutions
US7837934B2 (en) 2008-01-09 2010-11-23 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
KR101590201B1 (ko) 2008-01-14 2016-02-01 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 중합가능 콘택트 렌즈 조성 및 그로부터 얻어진 콘택트 렌즈
ATE551177T1 (de) 2008-01-23 2012-04-15 Novartis Ag Verfahren zur beschichtung von silikon-hydrogelen
WO2009094368A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens
US20090200692A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Jame Chang Method for manufacturing a silicone contact lens having a hydrophilic surface
US7781554B2 (en) 2008-03-05 2010-08-24 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxanes and polysiloxane prepolymers with vinyl or epoxy functionality
MY152305A (en) * 2008-03-18 2014-09-15 Novartis Ag Coating process for ophthalmic lenses
US20090244479A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Diana Zanini Tinted silicone ophthalmic devices, processes and polymers used in the preparation of same
US8470906B2 (en) 2008-09-30 2013-06-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels having improved hydrolytic stability
US8246168B2 (en) 2008-11-10 2012-08-21 Bausch & Lomb Incorporated Methacrylate-based bulky side-chain siloxane cross linkers for optical medical devices
EP2356497B8 (en) * 2008-11-13 2020-03-11 Alcon Inc. Silicone hydrogel materials with chemically bound wetting agents
TWI506333B (zh) * 2008-12-05 2015-11-01 Novartis Ag 用以傳遞疏水性舒適劑之眼用裝置及其製造方法
US20100149482A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Ammon Jr Daniel M Contact lens
NZ592674A (en) 2008-12-18 2012-08-31 Novartis Ag Method for making silicone hydrogel contact lenses
WO2010077708A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US8534031B2 (en) 2008-12-30 2013-09-17 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
JP5240520B2 (ja) 2009-01-15 2013-07-17 星光Pmc株式会社 クレーピング用接着剤をドライヤーに塗布する製紙方法
HUE027398T2 (en) 2009-05-22 2016-10-28 Novartis Ag Proteolymers containing siloxane having actinically crosslinkable
CA2761218C (en) 2009-05-22 2016-06-28 Novartis Ag Actinically-crosslinkable siloxane-containing copolymers
US8420711B2 (en) 2009-07-09 2013-04-16 Bausch & Lomb Incorporated Mono ethylenically unsaturated polymerizable group containing polycarbosiloxane monomers
US7915323B2 (en) 2009-07-09 2011-03-29 Bausch & Lamb Incorporated Mono ethylenically unsaturated polycarbosiloxane monomers
US8409599B2 (en) 2009-11-04 2013-04-02 Novartis Ag Silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating
TWI483996B (zh) * 2009-12-08 2015-05-11 Novartis Ag 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片
SI2461767T1 (sl) * 2010-07-30 2013-08-30 Novartis Ag Silikonske hidrogelne leče s površinami, bogatimi z vodo
MX349540B (es) * 2010-07-30 2017-08-02 Novartis Ag * Prepolímeros de polisiloxano anfifílicos y usos de los mismos.
US9623614B2 (en) 2010-11-10 2017-04-18 Novartis Ag Method for making contact lenses
SG194955A1 (en) 2011-06-09 2013-12-30 Novartis Ag Silicone hydrogel lenses with nano-textured surfaces
JP6434108B2 (ja) * 2017-10-27 2018-12-05 国立大学法人 岡山大学 放射性セシウムの植物移行抑制剤及びその製造方法、並びに植物の生長方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2638878A3 (en) 2018-01-10
US10781340B2 (en) 2020-09-22
AU2011282602A1 (en) 2013-02-28
RU2583370C2 (ru) 2016-05-10
JP6590981B2 (ja) 2019-10-16
CN104678462A (zh) 2015-06-03
SG187237A1 (en) 2013-03-28
TWI758885B (zh) 2022-03-21
JP6295281B2 (ja) 2018-03-14
NZ617864A (en) 2014-08-29
US10920102B2 (en) 2021-02-16
CN105334640A (zh) 2016-02-17
HK1207689A1 (en) 2016-02-05
BR112013002150A2 (pt) 2016-05-31
US20220281190A1 (en) 2022-09-08
SG10201505892WA (en) 2015-09-29
PL2461767T3 (pl) 2013-09-30
KR20150118200A (ko) 2015-10-21
KR20200091498A (ko) 2020-07-30
RU2644349C1 (ru) 2018-02-09
KR20200044132A (ko) 2020-04-28
AU2011282604B2 (en) 2014-06-26
US20170037276A1 (en) 2017-02-09
KR20180006487A (ko) 2018-01-17
JP2016118797A (ja) 2016-06-30
KR20190026973A (ko) 2019-03-13
MY174013A (en) 2020-03-04
TW202102622A (zh) 2021-01-16
US20120026457A1 (en) 2012-02-02
CA2802337A1 (en) 2012-02-02
KR101800059B1 (ko) 2017-11-21
JP5882322B2 (ja) 2016-03-09
US20150099822A1 (en) 2015-04-09
US9816009B2 (en) 2017-11-14
KR20180083954A (ko) 2018-07-23
US20170306178A1 (en) 2017-10-26
JP2016122203A (ja) 2016-07-07
CA2802337C (en) 2014-11-18
JP2013533517A (ja) 2013-08-22
RU2619715C1 (ru) 2017-05-17
RU2013125115A (ru) 2014-12-10
MX2019003771A (es) 2019-09-02
TWI669554B (zh) 2019-08-21
RU2712195C1 (ru) 2020-01-24
BR112013002150B1 (pt) 2020-11-17
TW201612590A (en) 2016-04-01
BR122020017231B1 (pt) 2021-02-02
CN105334640B (zh) 2018-12-28
KR102057814B1 (ko) 2019-12-19
KR20190140108A (ko) 2019-12-18
US20120026458A1 (en) 2012-02-02
BR112013002179B1 (pt) 2020-12-15
TWI524110B (zh) 2016-03-01
KR101990757B1 (ko) 2019-06-18
KR20200111273A (ko) 2020-09-28
RU2739355C1 (ru) 2020-12-23
KR20160130521A (ko) 2016-11-11
KR101717826B1 (ko) 2017-03-17
JP2020098354A (ja) 2020-06-25
JP2013190822A (ja) 2013-09-26
RU2013108693A (ru) 2014-09-10
MY186340A (en) 2021-07-13
EP2638878B1 (en) 2019-10-23
KR102411923B1 (ko) 2022-06-22
SG2014007348A (en) 2014-07-30
SG187026A1 (en) 2013-02-28
WO2012016096A1 (en) 2012-02-02
ES2423914T3 (es) 2013-09-25
WO2012016098A1 (en) 2012-02-02
KR101889246B1 (ko) 2018-08-16
KR20210075210A (ko) 2021-06-22
KR20170125126A (ko) 2017-11-13
JP6326115B2 (ja) 2018-05-16
US10308835B2 (en) 2019-06-04
US8944592B2 (en) 2015-02-03
JP2017062489A (ja) 2017-03-30
TW201921040A (zh) 2019-06-01
SI2461767T1 (sl) 2013-08-30
RU2013108701A (ru) 2014-09-10
US20160097938A1 (en) 2016-04-07
KR101819873B1 (ko) 2018-01-17
KR20180093097A (ko) 2018-08-20
US20180044549A1 (en) 2018-02-15
RU2645991C1 (ru) 2018-02-28
EP2705808A2 (en) 2014-03-12
US9411171B2 (en) 2016-08-09
US20160091734A1 (en) 2016-03-31
MX2021006023A (es) 2021-07-21
KR102104222B1 (ko) 2020-04-24
RU2754524C1 (ru) 2021-09-02
US8939577B2 (en) 2015-01-27
US10563090B2 (en) 2020-02-18
EP2705808B1 (en) 2024-05-01
JP2013533518A (ja) 2013-08-22
TWI616704B (zh) 2018-03-01
KR20210018960A (ko) 2021-02-18
US20200157378A1 (en) 2020-05-21
KR20130105610A (ko) 2013-09-25
JP2022071139A (ja) 2022-05-13
TW201207465A (en) 2012-02-16
EP2598938A4 (en) 2018-01-24
JP5930221B2 (ja) 2016-06-08
BR112013002179A2 (pt) 2019-08-06
TW201938712A (zh) 2019-10-01
JP2021060623A (ja) 2021-04-15
TWI707926B (zh) 2020-10-21
NZ610544A (en) 2014-08-29
TW202244149A (zh) 2022-11-16
TW201738625A (zh) 2017-11-01
JP7071950B2 (ja) 2022-05-19
BR122013012250B1 (pt) 2021-01-12
EP2638878A2 (en) 2013-09-18
KR102266813B1 (ko) 2021-06-18
KR20180135104A (ko) 2018-12-19
MX363760B (es) 2019-04-02
KR20130086607A (ko) 2013-08-02
KR20140017706A (ko) 2014-02-11
JP6664081B2 (ja) 2020-03-13
EP2461767B1 (en) 2013-05-08
TW201610508A (zh) 2016-03-16
MX2021006022A (es) 2021-07-06
MY154750A (en) 2015-07-15
CN103293707B (zh) 2014-12-31
JP2018139002A (ja) 2018-09-06
TWI648571B (zh) 2019-01-21
KR101930686B1 (ko) 2018-12-18
US20230158760A1 (en) 2023-05-25
EP2461767A1 (en) 2012-06-13
TWI599813B (zh) 2017-09-21
US20130308093A1 (en) 2013-11-21
US8480227B2 (en) 2013-07-09
US9244200B2 (en) 2016-01-26
KR101386293B1 (ko) 2014-04-24
BR122020017237B1 (pt) 2021-02-02
RU2728781C1 (ru) 2020-07-31
RS52882B (en) 2014-02-28
JP7250826B2 (ja) 2023-04-03
TW201812394A (zh) 2018-04-01
CN103052364B (zh) 2015-12-02
US8529057B2 (en) 2013-09-10
KR20190095500A (ko) 2019-08-14
PT2461767E (pt) 2013-08-26
US20150092156A1 (en) 2015-04-02
JP2022031756A (ja) 2022-02-22
MY156626A (en) 2016-03-15
JP6076199B2 (ja) 2017-02-08
CN104678462B (zh) 2019-11-05
JP2024020518A (ja) 2024-02-14
KR102159909B1 (ko) 2020-09-25
HK1165690A1 (en) 2012-10-12
JP2020008873A (ja) 2020-01-16
JP2018106189A (ja) 2018-07-05
AU2011282602C1 (en) 2015-01-22
KR20190069619A (ko) 2019-06-19
US20190055427A1 (en) 2019-02-21
JP6982640B2 (ja) 2021-12-17
TW201706676A (zh) 2017-02-16
RU2540655C2 (ru) 2015-02-10
KR102139022B1 (ko) 2020-07-29
EP2638879A2 (en) 2013-09-18
US9507173B2 (en) 2016-11-29
RU2691047C1 (ru) 2019-06-07
KR20130086252A (ko) 2013-07-31
MX2013001189A (es) 2013-02-21
US10513628B2 (en) 2019-12-24
KR102009137B1 (ko) 2019-08-08
KR101724984B1 (ko) 2017-04-07
TWI708093B (zh) 2020-10-21
CN103052364A (zh) 2013-04-17
CN103038699A (zh) 2013-04-10
CN103038699B (zh) 2015-03-18
KR101795983B1 (ko) 2017-11-08
TWI587032B (zh) 2017-06-11
US20160377885A1 (en) 2016-12-29
EP2598938A1 (en) 2013-06-05
AU2011282604A1 (en) 2013-02-28
US10131815B2 (en) 2018-11-20
JP7448512B2 (ja) 2024-03-12
TW202104988A (zh) 2021-02-01
KR20170038193A (ko) 2017-04-06
RU2675109C1 (ru) 2018-12-17
CA2802793A1 (en) 2012-02-02
MX2013001188A (es) 2013-02-21
EP2461767A4 (en) 2012-12-26
TW201535009A (zh) 2015-09-16
AU2011282602B2 (en) 2014-06-26
RU2714143C1 (ru) 2020-02-12
KR101958162B1 (ko) 2019-03-13
TW201335660A (zh) 2013-09-01
TWI507764B (zh) 2015-11-11
US20210130648A1 (en) 2021-05-06
US9738813B2 (en) 2017-08-22
ES2758722T3 (es) 2020-05-06
RU2571747C2 (ru) 2015-12-20
TW202225788A (zh) 2022-07-01
US9239409B2 (en) 2016-01-19
EP2705808A3 (en) 2018-01-24
US20130250234A1 (en) 2013-09-26
DK2461767T3 (da) 2013-08-05
JP2024010117A (ja) 2024-01-23
US20200017713A1 (en) 2020-01-16
KR102215955B1 (ko) 2021-02-16
PT2638878T (pt) 2019-12-05
TWI519845B (zh) 2016-02-01
RU2015148819A (ru) 2017-05-19
KR101880415B1 (ko) 2018-07-19
US20190309188A1 (en) 2019-10-10
EP2638879A3 (en) 2018-05-16
TW201207466A (en) 2012-02-16
KR102266815B1 (ko) 2021-06-18
TWI775148B (zh) 2022-08-21
KR101413390B1 (ko) 2014-06-27
CA2802793C (en) 2014-10-21
TWI567443B (zh) 2017-01-21
US11534994B2 (en) 2022-12-27
JP7464640B2 (ja) 2024-04-09
BR122013012250A2 (pt) 2019-10-01
CN103293707A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7448512B2 (ja) 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250