JP5154231B2 - 快適な眼科用具およびその製造法 - Google Patents

快適な眼科用具およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5154231B2
JP5154231B2 JP2007555275A JP2007555275A JP5154231B2 JP 5154231 B2 JP5154231 B2 JP 5154231B2 JP 2007555275 A JP2007555275 A JP 2007555275A JP 2007555275 A JP2007555275 A JP 2007555275A JP 5154231 B2 JP5154231 B2 JP 5154231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic lens
ppm
wetting agent
polyvinylpyrrolidone
packaging solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007555275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532060A (ja
Inventor
マカベー・ケビン・ピー
ステフェン・ロバート・ビー
アギラー・ヘリーン
マーティン・ダブリュ・アンソニー
ニードル・スーザン・ダブリュ
マイヤーズ・アン・ダブリュ
ゴード・ドミニク
カナバン・クリスティ・エル
ヒル・グレゴリー・エイ
バンダーラーン・ダグ・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2008532060A publication Critical patent/JP2008532060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154231B2 publication Critical patent/JP5154231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena, e.g. electricity, ultrasonics or ultrafiltration
    • A61L12/04Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00067Hydrating contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/452Lubricants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2039/00Use of polymers with unsaturated aliphatic radicals and with a nitrogen or a heterocyclic ring containing nitrogen in a side chain or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2039/06Polymers of N-vinyl-pyrrolidones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

開示の内容
〔関連出願〕
本出願は、2件の暫定出願、2005年2月14日出願の米国特許出願第60/652,809号および2005 年6月30日出願の米国特許出願第60/695,783号、の非暫定出願である。
〔技術分野〕
本発明は、快適な眼科用具および当該用具の製造法に関する。
〔発明の背景〕
コンタクトレンズは、1950年代から、視力の改善のために商業的に利用されてきた。初めてのコンタクトレンズは、硬質材料製であった。これらのレンズは、現在使用されているが、付け始めの快適さが不良であるため、すべての患者に適しているわけではない。後に、当該分野で、ヒドロゲルを主体とするソフトコンタクトレンズが製造され、今日では非常に人気がある。これらのレンズは、酸素透過性が硬質材料製のコンタクトレンズよりも高く、しばしば装着が心地よい。しかし、これらの新規レンズは問題がないわけではない。
コンタクトレンズは、発赤、痛み、ムチン形成およびコンタクトレンズに関連するドライアイの症状などの副作用なしに、連続8時間から数日間のあいだ、多くの使用者によって装着されることができる。しかし、一部の使用者は、わずか数時間の使用後にこれらの症状を発症し始める。それらのコンタクトレンズの装着者の多くは、これらの副作用に伴う不快を緩和するために、再湿潤液を使用し、何らかの成果を得ている。しかし、これらの溶液の使用は、使用者が別に溶液を携帯することが必要であり、これは不便な場合がある。これらの使用者のために、再湿潤液の使用を必要としない、より快適なコンタクトレンズが有用であると思われる。そのため、当該コンタクトレンズと当該コンタクトレンズの製造法が求められている。以下の発明によって満たされるのが、この要求である。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は、重合化眼科用レンズの調合物が、その重合前に湿潤剤を含まない場合は、この重合化眼科用レンズをこの湿潤剤で処理することを含む、あるいは基本的にその処理から成る、あるいはその処理から成る、眼科用レンズの製造方法を含んでいる。
本明細書で使用される場合、「眼科用レンズ」は、眼球内または眼球上に留まる用具を指す。これらの用具は、視力矯正を提供でき、あるいは、美容目的であることができる。眼科用レンズは、ソフトコンタクトレンズ、眼内レンズ、オーバーレイレンズ(overlay lenses)、眼内挿入物、および光学挿入物(optical inserts)を含むが、それらに制約されない。本発明の好ましいレンズは、シリコーンエラストマー、または、シリコーンヒドロゲルおよびフルオロヒドロゲル(fluorohydrogels)を含むがそれらに制約されないヒドロゲルから製造されるソフトコンタクトレンズである。ソフトコンタクトレンズの調合物は、米国特許第5,710,302号、国際公開第 94/21698号、欧州特許第 406161号、特開 2000-016905、米国特許第5,998,498号、米国特許第6,087,415号、米国特許第5,760,100号、米国特許第5,776, 999号、米国特許第5,789,461号、米国特許第5,849,811号、および米国特許第5,965,631号、に開示されている。前記の参照文献は、参照することによって、それら全体が本明細書に組み入れられている。特に好ましい本発明の眼科用レンズは、米国一般名アコフィルコンA(acofilcon A)、アロフィルコンA(alofilcon A)、アルファフィルコンA(alphafilcon A)、アミフィルコンA(amifilcon A)、アスチフィルコンA(astifilcon A)、アタラフィルコンA(atalafilcon A)、バラフィルコンA(balafilcon A)、ビスフィルコンA(bisfilcon A)、ブフィルコンA(bufilcon A)、コムフィルコン(comfilcon)、クロフィルコンA(crofilcon A)、シクロフィルコンA(cyclofilcon A)、ダーフィルコンA(darfilcon A)、デルタフィルコンA(deltafilcon A)、デルタフィルコンB(deltafilcon B)、ジメフィルコンA(dimefilcon A)、ドロオキシフィルコンA(drooxifilcon A)、イプシフィルコンA(epsifilcon A)、エステリフィルコンA(esterifilcon A)、エタフィルコンA(etafilcon A)、フォコフィルコンA(focofilcon A)、ゲンフィルコンA(genfilcon A)、ゴバフィルコンA(govafilcon A)、ヘフィルコンA(hefilcon A)、ヘフィルコンB(hefilcon B)、ヘフィルコンD(hefilcon D)、ヒラフィルコンA(hilafilcon A)、ヒラフィルコンB(hilafilcon B)、ヒオキシフィルコンB(hioxifilcon B)、ヒオキシフィルコンC(hioxifilcon C)、ヒキソイフィルコンA(hixoifilcon A)、ハイドロフィルコンA(hydrofilcon A)、レネフィルコンA(lenefilcon A)、リクリフィルコンA(licryfilcon A)、リクリフィルコンB(licryfilcon B)、リドフィルコンA(lidofilcon A)、リドフィルコンB(lidofilcon B)、ロトラフィルコンA(lotrafilcon A)、ロトラフィルコンB(lotrafilcon B)、マフィルコンA(mafilcon A)、メシフィルコンA(mesifilcon A)、メサフィルコンB(methafilcon B)、ミパフィルコンA(mipafilcon A)、ネルフィルコンA(nelfilcon A)、ネトラフィルコンA(netrafilcon A)、オクフィルコンA(ocufilcon A)、オクフィルコンB(ocufilcon B)、オクフィルコンC(ocufilcon C)、オクフィルコンD(ocufilcon D)、オクフィルコンE(ocufilcon E)、オフィルコンA(ofilcon A)、オマフィルコンA(omafilcon A)、オキシフィルコンA(oxyfilcon A)、ペンタフィルコンA(pentafilcon A)、パーフィルコンA(perfilcon A)、ペバフィルコンA(pevafilcon A)、フェムフィルコンA(phemfilcon A)、ポリマコン(polymacon)、シラフィルコンA(silafilcon A)、シロキシフィルコンA(siloxyfilcon A)、テフィルコンA(tefilcon A)、テトラフィルコンA(tetrafilcon A)、トリフィルコンA(trifilcon A)、および、キシロフィルコンA(xylofilcon A)によって知られている。さらに特に好ましい本発明の眼科用レンズは、ゲンフィルコンA(genfilcon A)、レネフィルコンA(lenefilcon A)、コムフィルコン(comfilcon)、ロトラフィルコンA(lotrafilcon A)、ロトラフィルコンB(lotraifilcon B)、および、バラフィルコンA(balafilcon A)である。最も好ましいレンズは、エタフィルコンA(etafilcon A)、ネルフィルコンA(nelfilcon A)、ヒラフィルコン(hilafilcon)、および、ポリマコン(polymacon)を含む。
用語「調合物」は、眼科用レンズの調製に使用される成分の非重合化混合物を指す。これらの成分は、モノマー、プレポリマー(pre-polymers)、希釈剤、触媒、重合開始剤(initiators)、染料、UVブロッカー(UV blockers)、抗菌剤、重合阻害剤などを含むが、それらに制約されない。これらの調合物は、前記の参照文献、ならびに、眼科レンズ分野の他の参照文献に記述されている熱、化学、および光開始の各硬化技術によって重合されることができる。本明細書で使用される場合、用語「重合化(polymerized)」または「重合(polymerization)」は、これらの工程を指す。好ましい重合法は、米国特許第6,822,016号に開示されている光重合開始技術(the light initiated techniques)であり、当該特許は、参照することによって、その全体が本明細書に組み入れられている。
本明細書で使用される場合、用語「処理する工程(または処理すること)」("treating")は、湿潤剤と眼科用レンズを接触させる物理的方法を指す。これらの方法は、眼科用レンズ装着者の眼球へ湿潤剤含有溶液1滴を点眼すること、または、使用者の眼球への眼科用レンズの挿入前に眼科用レンズへ当該溶液1滴を点眼すること、を除く。好ましくは、処理すること(treating)とは、患者への当該眼科用レンズの販売、またはその他の送達に先行して、当該眼科用レンズと前記湿潤剤を接触させる物理的方法を指す。当該眼科用レンズは、当該レンズが重合された後にはいつでも、当該湿潤剤で処理されることができる。重合化眼科用レンズは、約50度より高い温度で、湿潤剤によって処理されるのが好ましい。例えば、コンタクトレンズを製造するある工程では、非重合化の、または部分的に重合化された調合物が、2個の半割型(two mold halves)の間に配置され、スピンキャスト(spincasted)または置注(static casted)され、重合される。米国特許第4,495,313号、同第4,680,336号、同第4,889,664号、同第3,408.429号、同第3,660,545号、同第4,113,224号および同第4,197,266号を参照されたい。これら特許はすべて、参照することによってそれら全体が組み入れられている。ヒドロゲルの場合、眼科用レンズの調合物は、最終包装で当該重合眼科用レンズを封入する前に、液体(水、無機塩または有機溶液など)で前記重合眼科用レンズを処理し、この重合化眼科用レンズを膨潤させるか、または、別途、平衡化させることを含めた、多数の様々な加工段階に供される硬化ディスク(hardened disc)である。膨潤または、別途平衡化されなかった重合化眼科用レンズは、非水和重合化眼科用レンズとして既知である。室温での、あるいは室温以下でのこの「膨潤または平衡化」段階のいずれかの液体への膨潤剤の添加は、本発明によって意図されるとおり、湿潤剤でレンズを「処理すること」と見なされる。さらに、重合化非水和眼科用レンズは、膨潤または平衡化の段階中に、湿潤剤とともに室温以上で加熱されることができる。好ましい温度範囲は、約50度で約15分間から下記に記述される滅菌条件までであり、より好ましくは、約50度から約85度までで約5分間である。
なおも別の処理法には、室温〜約85度の間で約1分間〜約72時間、好ましくは約24〜約72時間のあいだ、重合化眼科用レンズ(水和されているか、または非水和である)を湿潤剤と物理的に接触させ、それに続いて、約85度〜150度で約15分間〜約1時間のあいだ、重合化眼科用レンズを湿潤剤と物理的に接触させることがある。
多くの眼科用レンズは、個別のブリスターパッケージ(blister packages)に包装され、使用者に当該レンズを分配する前に、密封されている。本明細書で使用される場合、これらの重合化レンズは、「水和重合化眼科用レンズ(hydrated polymerized ophthalmic lenses)」と称される。ブリスターパッケージと滅菌技術の例は、参照することによってそれら全体が本明細書に組み入れられている、以下の参照文献に開示されている。即ち、米国特許第D435,966 S号、同第4,691 ,820号、同第5,467,868号、同第5,704,468号、同第5,823,327号、同第6,050,398号、同第5,696,686号、同第6,018,931号、同第5,577,367号および同第5,488,815号である。製造工程のこの部分は、湿潤剤によって眼科用レンズを処理する別の方法を提示しており、即ちそれは、パッケージ密封前に包装溶液に湿潤剤を添加すること、およびその後に当該パッケージを滅菌することである。これは、眼科用レンズの湿潤剤による好ましい処理法である。
滅菌は、異なる温度および時間間隔で実施されることができる。好ましい滅菌条件は、約100度で約8時間から、約150度で約30秒間までに及ぶ。より好ましい滅菌条件は、約115度で約2.5時間から、約130度で約5.0分間までに及ぶ。最も好ましい滅菌条件は、約124度で約30分間である。
本発明の方法で使用される「包装溶液(packaging solutions)」は、水性溶液であることができる。典型的な包装溶液は、食塩水、他の緩衝液および脱イオン水を含むが、それらに制約されない。好ましい水性溶液は、脱イオン水、または、塩化ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、または、それらの対応するカリウム塩を含むが、それらに制約されない塩を含有する食塩水である。これらの成分は一般に配合され、酸およびその共役塩基を含む緩衝液を形成するので、そのため酸および塩基の添加が比較的わずかなpHの変化を生じるのみである。当該緩衝液は、さらに、2-(N-モルフォリノ)エタンスルホン酸(2-(N-morpholino)ethanesulfonic acid)(MES)、水酸化ナトリウム、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-2,2',2"-ニトリロトリエタノール(2,2-bis(hydroxymethyl)-2,2',2"-nitrilotriethanol)、n-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-2-アミノエタンスルホン酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸など、およびそれらの配合物を含むことができる。好ましくは、前記包装溶液は、ホウ酸緩衝またはリン酸緩衝食塩水または脱イオン水である。特に好ましい包装溶液は、約1,850 ppm〜約18,500 ppmホウ酸ナトリウムを含有し、最も特に好ましい包装溶液は、約3,700 ppmホウ酸ナトリウムを含有する。
本明細書で使用される場合、用語「湿潤剤(wetting agent)」は、少なくとも約500の数平均分子量を有するポリマーを指し、コンタクトレンズ装着者の眼球に添加されると、潤い感を与える。好ましい湿潤剤の例は、ポリ(メト)アクリルアミド[即ち、ポリN,N-ジメチルアクリルアミド(poly N,N-dimethylacrylamide))、ポリ(N-メチルアクリルアミド)ポリ(アクリルアミド)、ポリ(N-2-ヒドロキシエチルメタクリルアミド)(poly(N-2-hydroxyethylmethacrylamide))、および、ポリ(グルコサミンアクリルアミド)(poly(glucosamineacrylamide))]、ポリ(イタコン酸)、ヒアルロン酸、キサンタンガム、アラビアゴム(アカシア)、デンプン、ヒドロキシアルキル(メト)アクリレート(hydroxylalkyl(meth)acrylates)のポリマー[即ち、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)(poly(2-hydroxyethylmethacrylate))、ポリ(2,3-ジヒドロキシプロピルメタクリレート(poly(2,3-dihydroxypropylmethacrylate)、および、ポリ(2-ヒドロキシエチルアクリレート)、および、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)を含むが、それらに制約されない。
さらなる好ましい湿潤剤は、前記の好ましい湿潤剤の共重合体およびグラフト共重合体を含むが、それらに制約されず、当該共重合体およびグラフト共重合体は、親水性または疎水性モノマーの反復単位を、好ましくは約10重量%未満、より好ましくは約2重量%未満の量で含む。当該親水性または疎水性モノマー反復単位は、アルケン、スチレン、環式N-ビニルアミド(cyclic N-vinyl amides)、アクリルアミド、ヒドロキシアルキル(メト)アクリレート(hydroxyalkyl (meth) acrylates)、アルキル(メト)アクリレート(alkyl (meth) acrylates)、シロキサン置換アクリレート(siloxane substituted acrylates)、および、シロキサン置換メタクリレート(siloxane substituted methacrylates)を含むが、それらに制約されない。上記共重合体およびグラフト共重合体の形成に使用されることができる親水性または疎水性モノマーの具体例は、エチレン、スチレン、N-ビニルピロリドン(N- vinylpyrrolidone)、N,N-ジメチルアクリルアミド、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(2-hydroxyethylmethyacrylate)、メチルメタクリレート(methyl methacrylate)、および、ブチルメタクリレート(butyl methacrylate)、メタクリルオキシプロピルトリストリメチルシロキシシラン(methacryloxypropyl tristrimethylsiloxysilane)などを含むが、それらに制約されない。好ましい親水性または疎水性モノマー反復単位は、N-ビニルピロリドン、N,N-ジメチルアクリルアミド、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、および、それらの混合物である。湿潤剤のさらなる例は、炭素主鎖(carbon backbones)およびペンダントポリエチレングリコール鎖(pendant polyethylene glycol chains)を有するポリマー[即ち、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(polyethylene glycol monoomethacrylate)のポリマー]、エチレングリコールの共重合体[1,2-プロピレングリコール(1 ,2,propyleneglycol)、1,3-プロピレングリコール、メチレングリコール(methyleneglycol)、および、テトラメチレングリコール(tetramethylene glycol)との共重合体]を含むが、それらに制約されない。好ましい湿潤剤は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンのグラフト共重合体および共重合体であり、特に好ましい湿潤剤は、ポリビニルピロリドンである。ポリビニルピロリドン(PVP)は、N-ビニルピロリドンの重合生成物である。PVPは、約500〜約6,000,000ダルトンの様々な分子量が入手可能である。これらの分子量は、「ポリマー理工学百科事典」ジョンウィリー・アンド・ソンズ・インコーポレイテッド(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, John Wiley & Sons Inc)に記述されているように、動粘度測定(kinematic viscosity measurements)に基づいて、K-値に換算して表示されることができ、本出願全体で、これらの数値で表示される。約K-30から約K-120までの以下のK-値を有するPVPの使用が、本発明によって意図される。より好ましいK-値は、約K-60〜約K-100であり、最も好ましくは約K-80〜約K-100である。エタフィルコンAレンズ(etafilcon A lenses)の処理の場合、特に好ましいPVPのK-値は、約K-80〜約K-95、さらに好ましくは約K-85〜約K-95、最も好ましくは約K-90である。
前記湿潤剤は、約100 ppm〜約150,000 ppmなどの様々な異なる濃度で包装溶液に添加されることができる。例えば、非水和重合化眼科用レンズを含む包装溶液に湿潤剤が添加される場合、当該湿潤剤は、好ましくは約30,000 ppm〜約150,000 ppmの濃度で存在する。湿潤剤が、水和重合化眼科用レンズを含む包装溶液に添加される場合、当該湿潤剤は、好ましくは約100 ppm〜約3000 ppm、より好ましくは約200 ppm〜約1000 ppm、最も好ましくは約500 ppm未満の濃度で存在する。例えば、本発明でエタフィルコンAレンズが使用され、湿潤剤がK-90 PVPである場合、PVP K-90の好ましい包装溶液濃度は、約250 ppm〜約2,500 ppm、より好ましくは約300〜約500 ppm、最も好ましくは約350〜約440 ppmである。
エタフィルコンAコンタクトレンズが、約400〜約500 ppmの濃度のK-90 PVPとともに約120度より高いの温度で約30分間加熱されると、処理レンズは、使用者にとって未処理レンズよりも快適である。さらに、PVPのこの特定の分子量および濃度は、処理サイクル中に当該レンズの直径を歪めず、または、変えず、あるいは、使用者の視覚を歪めない。いかなる特定の取込みメカニズムに拘束されることは望まないが、レンズがK-90 PVPで処理された後に、K-90 PVPが当該レンズのマトリックスに取り込まれることは既知である。エタフィルコンAコンタクトレンズでは、取り込まれるK-90 PVPの好ましい量は、約0.01 mg〜約1.0 mg、より好ましくは約0.10 mg〜約0.30 mg、最も特に好ましくは約0.10 mg〜約0.20 mgである。この方法で処理されたレンズは、最大12時間まで使用者によって装着され、なおも取り込まれたPVPを維持する。
さらに、本発明は、重合化眼科用レンズを含む、から基本的に成る、または、から成る眼内用具であって、眼科用レンズの調合物が重合前には湿潤剤を含まない場合は、前記重合化眼科用レンズが湿潤剤で処理される眼内用具を含む。用語「眼科用レンズ(ophthalmic lens)」、「湿潤剤」、「重合化(polymerized)」および「調合物」は、すべて、前記の意味および好ましい範囲を有する。用語「処理された(treated)」は、用語「処理している(treating)」と等価の意味および好ましい範囲を有する。
なおもさらに、本発明は、重合化眼科用レンズの調合物がその重合前に湿潤剤を含まない場合は、この湿潤剤で重合化眼科用レンズを処理することによって調製される眼内用具を含む。用語「眼科用レンズ」、「湿潤剤」、「重合化」、「処理された」および「調合物」は、すべて、前記の意味および好ましい範囲を有する。
本発明の利用は、以下の実施例を使って、さらに詳細に説明される。これらの実施例は、その使用を説明するにすぎず、本発明を制約することを意図するものではない。本発明の範囲内であると見なされる他の修正は、前記の文脈および以下の実施例を考慮して、適切な技術レベルの当業者に明らかになるであろう。
〔実施例〕
〔実施例1〕
硬化エタフィルコンAコンタクトレンズ(ワンデーアキュビュー(1-Day Acuvue) (登録商標)ブランドコンタクトレンズとして、ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド(Johnson & Johnson Vision Care, Inc.)から販売)が、脱イオン水中で平衡化され、ホウ酸緩衝食塩水(1000 mL、塩化ナトリウム3.55 g、ホウ酸ナトリウム1.85 g、ホウ酸9.26 gおよびエチレンジアミン四酢酸0.1 g:24時間に亘って5回洗浄、950±μL)中PVP含有溶液中に包装され、フォイル蓋材(foil lid stock)で密封され、滅菌された(121度、30分)。PVP添加前、各溶液は、水1000 mL、塩化ナトリウム3.55 g、ホウ酸ナトリウム1.85 g、ホウ酸9.26 gおよびエチレンジアミン四酢酸0.1 gを含有した。以下の表1に示されるように、PVPの各種の異なる重量および濃度が使用された。
各レンズに組み入れられるPVP量は、包装溶液からレンズを取り出し、当該レンズをN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)および脱イオン水(DI)の1:1混合液で抽出することによって決定される。当該抽出液は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって評価される。3個のレンズが各評価に使用された。結果およびその標準偏差が、表1に示されている。
Figure 0005154231
〔実施例2〕
処理済みエタフィルコンAレンズのサンプルは、0.30%、1.65%および3.00%の濃度のK-12、K-30、K-60、K-90およびK-120 PVPから、実施例1の処理および滅菌法によって調製された。滅菌後、当該レンズの直径は、未処理レンズと比較され、当該プロセスがレンズ直径を変化させたかどうかを決定するための評価がされた。その結果、図1は、直径の変化対ある特定の濃度のPVPのタイプを示したものである。このデータは、K-12、K-90およびK-120が、レンズの直径に最少の影響を有することを示している。
〔実施例3〕
数個のエタフィルコンAレンズが、実施例1の方法に従って、500 ppmの濃度のK-90 PVPで処理され、滅菌された。当該レンズは、室温でおよそ28日間パッケージ中に保存され、その後、直径、ベースカーブ、球面度数および中心厚について測定された。その後、レンズは、55度で1ヶ月間加熱された。レンズの直径、ベースカーブ(base curve)、球面度数および中心厚が測定され、その結果が、未処理レンズと比較して評価され、データは、表2に示されている。このデータは、K-90 PVPで処理されたレンズのパラメーターが昇温、時間に有意に影響されないことを示している。
Figure 0005154231
〔実施例4〕
440 ppmの濃度のK-90 PVPで処理され、滅菌された(124度、およそ18分間)エタフィルコンAレンズが、製造ラインからサンプリングされ、直径、ベースカーブ、球面度数および中心厚について測定され、未処理の1-Day Acuvue(登録商標)ブランドレンズについて実施された同様の測定値と比較された。表3に示されるデータは、K-90 PVPが、これらのパラメーターに有意に影響しないことを示している。
Figure 0005154231
〔実施例5〕
エタフィルコンAレンズは、表1の濃度で、実施例1に従って調製された。9〜50名の患者の二重盲検試験で、処理済みレンズが臨床評価された。患者は、両目に当該レンズを、夜間には外し、日中は再度配置しながら3〜4日間装着し、また、対照として未処理の1-Day Acuvue(登録商標)ブランドコンタクトレンズを夜間には外し、日中は再度配置しながら3〜4日間装着した。患者は、どちらのタイプのレンズでも、再湿潤用点眼液の使用が許可されなかった。患者は、質問表を使って、レンズを採点するように求められた。全患者が、全体的な好み、快適さへの好み、1日の終わりの好み、および、乾燥に関する一連の質問を尋ねられた。回答では、患者の好みが、処理済みレンズであるか、1-Day対照レンズであるか、両方のレンズであるか、あるいは、どちらも好まないのかを区別するように求められた。結果は、表4および5に示されている。各欄の数字は、それぞれ4個の選択項目に対して肯定する回答を行った患者の割合を表す。「n」の数字は、ある特定のサンプルタイプに関する患者数を表す。「DNT」は、「検討せず」を意味し、n/aは、適用不可能を意味する。当該数字は、約500 ppmの濃度のK-90 PVPで処理されたレンズが、眼球に良好な臨床上の快適さを有することを示している。サンプル番号は、表1のサンプル番号を指す。
Figure 0005154231
Figure 0005154231
〔実施例6〕
エタフィルコンAコンタクトレンズは、実施例1の方法を使って、500 ppmのK-90 PVPで処理された。処理済みレンズは、リン酸緩衝食塩水で簡単に洗浄され、洗浄済みレンズは、ヒトの眼球の寸法を模倣した細胞培養クラスター容器(cell culture cluster container)(Cellgrow XL)のウェル(well)に配置された。ファリス・アールエル(Farris RL)著の「ティアー・アナリシス・イン・コンタクト・レンズ・ウェアーズ(Tear Analysis in Contact Lens Wears)」米国眼科学学会翻訳文第83巻(Tr. Am. Opth. Soc. Vol. LXXXIII)1985年を参照されたい。各容器に、400マイクロリットルのリン酸緩衝食塩水(KH2PO4 0.20 g/L、KCl 0.20 g/L、NaCl 8.0 g/L、Na2HPO4 [無水] 1.15 g/L)が添加された。当該穴(well)は覆われ、当該容器は、35度のオーブン中で保存された。
前記オーブンから、各種時間に3個のレンズが取り出され、HPLCで分析され、PVPが前記リン酸緩衝食塩水中に放出されたかどうかを決定した。平均結果が表6に示されている。PVPの定量限界は、20 ppmである。この試験は、分析対象サンプル中にPVPを検出しなかった。このデータは、PVPは20 ppmを上回るレベルにおいては放出されないことを示している。
Figure 0005154231
〔実施の態様〕
(1) 眼科用レンズの製造方法において、
重合化眼科用レンズの調合物が、その重合前に湿潤剤を含まない場合は、前記眼科用レンズを前記湿潤剤によって処理する工程、を含む、方法。
(2) 実施態様1に記載の方法において、
処理する工程が、包装溶液中で前記重合化眼科用レンズを加熱することを含む、
方法。
(3) 実施態様2に記載の方法において、
前記重合化眼科用レンズが、少なくとも50度度よりも高く、約150度までの温度に加熱される、
方法。
(4) 実施態様1に記載の方法において、
前記包装溶液が、脱イオン水または食塩水を含む、
方法。
(5) 実施態様1に記載の方法において、
前記包装溶液が、約1870 ppm〜約18,700 ppmのホウ酸ナトリウムを含む、
方法。
(6) 実施態様1に記載の方法において、
前記包装溶液が、約3700 ppmのホウ酸ナトリウムを含む、
方法。
(7) 実施態様1に記載の方法において、
前記包装溶液が、約2000 ppm〜約5000 ppmのホウ酸ナトリウムを含む、
方法。
(8) 実施態様1に記載の方法において、
前記湿潤剤が、ポリ(メト)アクリルアミド、ポリ(イタコン酸)、ヒアルロン酸、キサンタンガム、アラビアゴム、デンプン、ヒドロキシアルキル(メト)アクリレートポリマー、および、ポリビニルピロリドンから成る群から選択される、
方法。
(9) 実施態様1に記載の方法において、
前記湿潤剤が、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンのグラフト共重合体、および、ポリビニルピロリドンの共重合体から成る群から選択される、
方法。
(10) 実施態様1に記載の方法において、
前記湿潤剤が、ポリビニルピロリドンである、
方法。
(11) 実施態様10に記載の方法において、
前記ポリビニルピロリドンのK-値が、約K-60〜約K-120である、
方法。
(12) 実施態様10に記載の方法において、
前記ポリビニルピロリドンのK-値が、約K-85〜約K-95である、
方法。
(13) 実施態様10に記載の方法において、
前記ポリビニルピロリドンのK-値が、約K-90である、
方法。
(14) 実施態様1に記載の方法において、
処理する工程が、約K-85〜約K-95のK-値を有するポリビニルピロリドンを含む包装溶液中で、前記重合化眼科用レンズを、約80度よりも高い温度に加熱すること含む、
方法。
(15) 実施態様1に記載の方法において、
処理する工程が、約K-85〜約K-95のK-値を有するポリビニルピロリドンを含む包装溶液中で、前記重合化眼科用レンズを、約120度よりも高い温度に加熱することを含む、
方法。
(16) 実施態様2に記載の方法において、
前記湿潤剤が、ポリビニルピロリドンであり、
前記包装溶液中のポリビニルピロリドンの濃度が、約250 ppm〜約2500 ppmである、
方法。
(17) 実施態様2に記載の方法において、
前記包装溶液中の湿潤剤の濃度が、約100 ppm〜約3000 ppmである、
方法。
(18) 実施態様1に記載の方法において、
前記重合化眼科用レンズが、約400〜約440 ppmの濃度の約K-90のK-値を有するポリビニルピロリドンとともに、約124度で約18分間加熱される、
方法。
(19) 実施態様1に記載の方法において、
前記重合化眼科用レンズが、約300〜約400 ppmの濃度の約K-90のK-値を有するポリビニルピロリドンとともに、約121度で約30分間加熱される、
方法。
(20) 実施態様2に記載の方法において、
前記処理する工程が、個々の密封されたコンタクトレンズパッケージ中で実施される、
方法。
(21) 実施態様17に記載の方法において、
前記処理する工程が、個々の密封されたコンタクトレンズパッケージ中で実施される、
方法。
(22) 実施態様18に記載の方法において、
前記処理する工程が、個々の密封されたコンタクトレンズパッケージ中で実施される、
方法。
(23) 実施態様1に記載の方法において、
前記眼科用レンズが、アコフィルコンA、アロフィルコンA、アルファフィルコンA、アミフィルコンA、アスチフィルコンA、アタラフィルコンA、バラフィルコンA、ビスフィルコンA、ブフィルコンA、コムフィルコン、クロフィルコンA、シクロフィルコンA、ダーフィルコンA、デルタフィルコンA、デルタフィルコンB、ジメフィルコンA、ドロオキシフィルコンA、イプシフィルコンA、エステリフィルコンA、エタフィルコンA、フォコフィルコンA、ゲンフィルコンA、ゴバフィルコンA、ヘフィルコンA、ヘフィルコンB、ヘフィルコンD、ヒラフィルコンA、ヒラフィルコンB、ヒオキシフィルコンB、ヒオキシフィルコンC、ヒキソイフィルコンA、ハイドロフィルコンA、レネフィルコンA、リクリフィルコンA、リクリフィルコンB、リドフィルコンA、リドフィルコンB、ロトラフィルコンA、ロトラフィルコンB、マフィルコンA、メシフィルコンA、メサフィルコンB、ミパフィルコンA、ネルフィルコンA、ネトラフィルコンA、オクフィルコンA、オクフィルコンB、オクフィルコンC、オクフィルコンD、オクフィルコンE、オフィルコンA、オマフィルコンA、オキシフィルコンA、ペンタフィルコンA、パーフィルコンA、ペバフィルコンA、フェムフィルコンA、ポリマコン、シラフィルコンA、シロキシフィルコンA、テフィルコンA、テトラフィルコンA、トリフィルコンA、および、キシロフィルコンAから成る群から選択される、
方法。
(24) 実施態様2に記載の方法において、
前記眼科用レンズが、アコフィルコンA、アロフィルコンA、アルファフィルコンA、アミフィルコンA、アスチフィルコンA、アタラフィルコンA、バラフィルコンA、ビスフィルコンA、ブフィルコンA、コムフィルコン、クロフィルコンA、シクロフィルコンA、ダーフィルコンA、デルタフィルコンA、デルタフィルコンB、ジメフィルコンA、ドロオキシフィルコンA、イプシフィルコンA、エステリフィルコンA、エタフィルコンA、フォコフィルコンA、ゲンフィルコンA、ゴバフィルコンA、ヘフィルコンA、ヘフィルコンB、ヘフィルコンD、ヒラフィルコンA、ヒラフィルコンB、ヒオキシフィルコンB、ヒオキシフィルコンC、ヒキソイフィルコンA、ハイドロフィルコンA、レネフィルコンA、リクリフィルコンA、リクリフィルコンB、リドフィルコンA、リドフィルコンB、ロトラフィルコンA、ロトラフィルコンB、マフィルコンA、メシフィルコンA、メサフィルコンB、ミパフィルコンA、ネルフィルコンA、ネトラフィルコンA、オクフィルコンA、オクフィルコンB、オクフィルコンC、オクフィルコンD、オクフィルコンE、オフィルコンA、オマフィルコンA、オキシフィルコンA、ペンタフィルコンA、パーフィルコンA、ペバフィルコンA、フェムフィルコンA、ポリマコン、シラフィルコンA、シロキシフィルコンA、テフィルコンA、テトラフィルコンA、トリフィルコンA、および、キシロフィルコンAから成る群から選択される、
方法。
(25) 実施態様14に記載の方法において、
前記眼科用レンズが、アコフィルコンA、アロフィルコンA、アルファフィルコンA、アミフィルコンA、アスチフィルコンA、アタラフィルコンA、バラフィルコンA、ビスフィルコンA、ブフィルコンA、コムフィルコン、クロフィルコンA、シクロフィルコンA、ダーフィルコンA、デルタフィルコンA、デルタフィルコンB、ジメフィルコンA、ドロオキシフィルコンA、イプシフィルコンA、エステリフィルコンA、エタフィルコンA、フォコフィルコンA、ゲンフィルコンA、ゴバフィルコンA、ヘフィルコンA、ヘフィルコンB、ヘフィルコンD、ヒラフィルコンA、ヒラフィルコンB、ヒオキシフィルコンB、ヒオキシフィルコンC、ヒキソイフィルコンA、ハイドロフィルコンA、レネフィルコンA、リクリフィルコンA、リクリフィルコンB、リドフィルコンA、リドフィルコンB、ロトラフィルコンA、ロトラフィルコンB、マフィルコンA、メシフィルコンA、メサフィルコンB、ミパフィルコンA、ネルフィルコンA、ネトラフィルコンA、オクフィルコンA、オクフィルコンB、オクフィルコンC、オクフィルコンD、オクフィルコンE、オフィルコンA、オマフィルコンA、オキシフィルコンA、ペンタフィルコンA、パーフィルコンA、ペバフィルコンA、フェムフィルコンA、ポリマコン、シラフィルコンA、シロキシフィルコンA、テフィルコンA、テトラフィルコンA、トリフィルコンA、および、キシロフィルコンAから成る群から選択される、
方法。
(26) 実施態様2に記載の方法において、
前記眼科用レンズが、ゲンフィルコンA、レネフィルコンA、ロトラフィルコンA、ロトラフィルコンB、バラフィルコンA、コムフィルコン、エタフィルコンA、ネルフィルコンA、ヒラフィルコン、および、ポリマコンから成る群から選択される、
方法。
(27) 実施態様14に記載の方法において、
前記眼科用レンズが、ゲンフィルコンA、レネフィルコンA、ロトラフィルコンA、ロトラフィルコンB、バラフィルコンA、コムフィルコン、エタフィルコンA、ネルフィルコンA、ヒラフィルコン、および、ポリマコンから成る群から選択される、
方法。
(28) 実施態様2に記載の方法において、
前記眼科用レンズが、エタフィルコンA、ネルフィルコンA、ヒラフィルコン、および、ポリマコンから成る群から選択される、
方法。
(29) 実施態様14に記載の方法において、
前記眼科用レンズが、エタフィルコンA、ネルフィルコンA、ヒラフィルコン、および、ポリマコンから成る群から選択される、
方法。
(30) 実施態様2に記載の方法において、
前記眼科用レンズが、エタフィルコンAから成る群から選択される、
方法。
(31) 実施態様14に記載の方法において、
前記眼科用レンズが、エタフィルコンAから成る群から選択される、
方法。
(32) 実施態様18に記載の方法において、
前記眼科用レンズが、エタフィルコンAコンタクトレンズである、
方法。
(33) 実施態様1に記載の方法において、
前記重合化眼科用レンズが、非水和重合化眼科用レンズである、
方法。
(34) 実施態様33に記載の方法において、
処理する工程が、前記非水和重合化眼科用レンズを、約1870 ppm〜約18,700 ppmのホウ酸ナトリウムを含む包装溶液と接触させることを含む、
方法。
(35) 実施態様33に記載の方法において、
前記処理する工程が、前記非水和重合化眼科用レンズおよび包装溶液を、少なくとも約50度〜約100度の温度に加熱することをさらに含む、
方法。
(36) 実施態様33に記載の方法において、
前記処理する工程が、前記非水和重合化眼科用レンズおよび包装溶液を、少なくとも約10度〜室温の温度で維持することをさらに含む、
方法。
(37) 実施態様34に記載の方法において、
前記包装溶液が、脱イオン水または食塩水をさらに含む、
方法。
(38) 実施態様33に記載の方法において、
前記湿潤剤が、ポリ(メト)アクリルアミド、ポリ(イタコン酸)、ヒアルロン酸、キサンタンガム、アラビアゴム、デンプン、ヒドロキシルアルキル(メト)アクリレートポリマー、および、ポリビニルピロリドンから成る群から選択される、
方法。
(39) 実施態様33に記載の方法において、
前記湿潤剤が、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンのグラフト共重合体、および、ポリビニルピロリドンの共重合体から成る群から選択される、
方法。
(40) 実施態様33に記載の方法において、
前記湿潤剤が、ポリビニルピロリドンである、
方法。
(41) 実施態様33に記載の方法において、
前記ポリビニルピロリドンのK-値が、約K-60〜約K-120である、
方法。
(42) 実施態様33に記載の方法において、
前記ポリビニルピロリドンのK-値が、約K-60〜約K-90である、
方法。
(43) 実施態様40に記載の方法において、
前記ポリビニルピロリドンが、約30,000 ppm〜約150,000 ppmの濃度で存在する、
方法。
(44) 実施態様34に記載の方法において、
実施態様34に記載の前記非水和重合化眼科用レンズを、第二湿潤剤を含む包装溶液の第二の部分とともに加熱する第二の工程をさらに含む、
方法。
(45) 実施態様44に記載の方法において、
前記湿潤剤が、約K-60のK-値を有するポリビニルピロリドンであり、
前記第二湿潤剤が、約K-90のK-値を有するポリビニルピロリドンである、
方法。
(46) 実施態様44に記載の方法において、
前記湿潤剤が、約K-90のK-値を有するポリビニルピロリドンであり、
前記第二湿潤剤が、約K-90のK-値を有するポリビニルピロリドンである、
方法。
(47) 実施態様45に記載の方法において、
前記K-60の濃度が、約30,000 ppm〜約150,000 ppmであり、
前記K-90の濃度が約100 ppm〜約500 ppmである、
方法。
(48) 眼内用具において、
重合化眼科用レンズ、
を含み、
前記重合化眼科用レンズの調合物が、その重合前に湿潤剤を含まない場合は、前記眼科用レンズが、前記湿潤剤で処理される、
用具。
(49) 実施態様48に記載の用具において、
前記湿潤剤が、ポリ(メト)アクリルアミド、ポリ(イタコン酸)、ヒアルロン酸、キサンタンガム、アラビアゴム、デンプン、ヒドロキシルアルキル(メト)アクリレートポリマー、および、ポリビニルピロリドンから成る群から選択される、
用具。
(50) 実施態様48に記載の用具において、
前記湿潤剤が、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンのグラフト共重合体、および、ポリビニルピロリドンの共重合体である、
用具。
(51) 実施態様48に記載の用具において、
前記湿潤剤が、ポリビニルピロリドンである、
用具。
(52) 実施態様48に記載の用具において、
前記用具が、約0.01 mg〜約1.0 mgのポリビニルピロリドンを含む、
用具。
(53) 実施態様48に記載の用具において、
前記用具が、約0.10 mg〜約0.44 mgのポリビニルピロリドンを含む、
用具。
(54) 実施態様48に記載の用具において、
前記用具が、使用者の視覚を歪めない、
用具。
(55) 実施態様48に記載の用具において、
前記用具が、ポリ(メト)アクリルアミド、ポリ(イタコン酸)、ヒアルロン酸、キサンタンガム、アラビアゴム、デンプン、ヒドロキシルアルキル(メト)アクリレートポリマー、および、ポリビニルピロリドンから成る群から選択される約0.01 mg〜約1.0 mgの湿潤剤を含む、
用具。
(56) 実施態様48に記載の用具において、
前記用具が、約0.10 mg〜約0.44 mgの、ポリ(メト)アクリルアミド、ポリ(イタコン酸)、ヒアルロン酸、キサンタンガム、アラビアゴム、デンプン、ヒドロキシアルキル(メト)アクリレートポリマー、および、ポリビニルピロリドンを含む、
用具。
(57) 実施態様48に記載の用具において、
前記用具が、前記使用者の視覚を歪めない、
用具。
(58) 実施態様48に記載の用具において、
前記湿潤剤が、使用者による約6時間〜約24時間の装着後、前記眼科用レンズ中に残存する、
用具。
(59) 眼内用具において、
前記眼内用具は、重合化眼科用レンズの調合物が、その重合前に湿潤剤を含まない場合は、前記眼科用レンズを前記湿潤剤で処理することによって調製される、
用具。
(60) 実施態様59に記載の用具において、
処理することが、包装溶液中の前記重合化眼科用レンズを、約50度度よりも高く、約150度までの温度に加熱することを含む、
用具。
(61) 実施態様59に記載の用具において、
前記湿潤剤が、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンのグラフト共重合体、および、ポリビニルピロリドンの共重合体から成る群から選択される、
用具。
(62) 実施態様59に記載の用具において、
前記湿潤剤が、約K-60〜約K-90のK-値を有するポリビニルピロリドンである、
用具。
(63) 実施態様59に記載の用具において、
前記眼科用レンズが、アコフィルコンA、アロフィルコンA、アルファフィルコンA、アミフィルコンA、アスチフィルコンA、アタラフィルコンA、バラフィルコンA、ビスフィルコンA、ブフィルコンA、コムフィルコン、クロフィルコンA、シクロフィルコンA、ダーフィルコンA、デルタフィルコンA、デルタフィルコンB、ジメフィルコンA、ドロオキシフィルコンA、イプシフィルコンA、エステリフィルコンA、エタフィルコンA、フォコフィルコンA、ゲンフィルコンA、ゴバフィルコンA、ヘフィルコンA、ヘフィルコンB、ヘフィルコンD、ヒラフィルコンA、ヒラフィルコンB、ヒオキシフィルコンB、ヒオキシフィルコンC、ヒキソイフィルコンA、ハイドロフィルコンA、レネフィルコンA、リクリフィルコンA、リクリフィルコンB、リドフィルコンA、リドフィルコンB、ロトラフィルコンA、ロトラフィルコンB、マフィルコンA、メシフィルコンA、メサフィルコンB、ミパフィルコンA、ネルフィルコンA、ネトラフィルコンA、オクフィルコンA、オクフィルコンB、オクフィルコンC、オクフィルコンD、オクフィルコンE、オフィルコンA、オマフィルコンA、オキシフィルコンA、ペンタフィルコンA、パーフィルコンA、ペバフィルコンA、フェムフィルコンA、ポリマコン、シラフィルコンA、シロキシフィルコンA、テフィルコンA、テトラフィルコンA、トリフィルコンA、および、キシロフィルコンAから成る群から選択される、
用具。
(64) 実施態様59に記載の用具において、
前記眼科用レンズが、ゲンフィルコンA、レネフィルコンA、ロトラフィルコンA、ロトラフィルコンB、バリフィルコンA、コムフィルコン、エタフィルコンA、ネルフィルコンA、ヒラフィルコン、および、ポリマコンから成る群から選択される、
用具。
(65) 実施態様59に記載の用具において、
前記眼科用レンズが、エタフィルコンAである、
用具。
処理済みレンズ対対照の直径の変化のプロット図である。

Claims (19)

  1. 重合化眼科用レンズの製造方法において、
    重合化眼科用レンズをその重合後に100 ppm〜3000 ppmの湿潤剤を含む包装溶液と共に加熱すること、
    を含み、前記重合化眼科用レンズの調合物は、その重合前には前記湿潤剤を含ま
    前記眼科用レンズが、エタフィルコンAコンタクトレンズであり、
    前記湿潤剤が、ポリビニルピロリドンであり、
    前記加熱することが、400〜500 ppmの濃度のK-90のK-値を有するポリビニルピロリドンを含む前記包装溶液中で、前記重合化眼科用レンズを、120度よりも高い温度で30分間加熱することを含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記重合化眼科用レンズが、150度までの温度に加熱される、
    方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記包装溶液が、脱イオン水または食塩水を含む、
    方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記包装溶液が、1870 ppm〜18,700 ppmのホウ酸ナトリウムを含む、
    方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、
    前記包装溶液が、3700 ppmのホウ酸ナトリウムを含む、
    方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、
    前記包装溶液が、2000 ppm〜5000 ppmのホウ酸ナトリウムを含む、
    方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、
    前記重合化眼科用レンズが、K-90のK-値を有するポリビニルピロリドンとともに、121度で30分間加熱される、
    方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、
    前記加熱することが、個々の密封されたコンタクトレンズパッケージ中で実施される、
    方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、
    前記重合化眼科用レンズが、非水和重合化眼科用レンズである、
    方法。
  10. 請求項に記載の方法において、
    前記加熱することが、前記非水和重合化眼科用レンズを、1870 ppm〜18,700 ppmのホウ酸ナトリウムを含む包装溶液と接触させることを含む、
    方法。
  11. 請求項に記載の方法において、
    前記加熱することが、前記非水和重合化眼科用レンズおよび包装溶液を、少なくとも50度〜100度の温度に加熱することをさらに含む、
    方法。
  12. 請求項に記載の方法において、
    前記加熱することが、前記非水和重合化眼科用レンズおよび包装溶液を、少なくとも10度〜室温の温度で維持することをさらに含む、
    方法。
  13. 請求項10に記載の方法において、
    前記包装溶液が、脱イオン水または食塩水をさらに含む、
    方法。
  14. 請求項10に記載の方法において、
    請求項10に記載の前記非水和重合化眼科用レンズを、第二湿潤剤を含む包装溶液の第二の部分とともに加熱する第二の工程をさらに含む、
    方法。
  15. 請求項14に記載の方法において
    前記第二湿潤剤が、K-90のK-値を有するポリビニルピロリドンである、
    方法。
  16. 眼内用具において、
    重合化眼科用レンズ、および湿潤剤
    を含み、
    前記重合化眼科用レンズは、その重合後に100 ppm〜3000 ppmの湿潤剤を含む包装溶液と共に加熱されたものであり、前記重合化眼科用レンズの調合物は、その重合前には前記湿潤剤を含ま
    前記眼科用レンズが、エタフィルコンAコンタクトレンズであり、
    前記湿潤剤が、ポリビニルピロリドンであり、
    前記加熱された重合化眼科用レンズは、400〜500 ppmの濃度のK-90のK-値を有するポリビニルピロリドンを含む前記包装溶液とともに、120度よりも高い温度で30分間加熱されたものである、
    用具。
  17. 請求項16に記載の用具において、
    前記用具が、0.01 mg〜1.0 mgのポリビニルピロリドンを含む、
    用具。
  18. 請求項16に記載の用具において、
    前記用具が、0.10 mg〜0.44 mgのポリビニルピロリドンを含む、
    用具。
  19. 請求項16に記載の用具において、
    前記重合化眼科用レンズが、前記包装溶液中で、150度までの温度に加熱されたものである、
    用具。
JP2007555275A 2005-02-14 2006-02-10 快適な眼科用具およびその製造法 Active JP5154231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65280905P 2005-02-14 2005-02-14
US60/652,809 2005-02-14
US69578305P 2005-06-30 2005-06-30
US60/695,783 2005-06-30
PCT/US2006/004877 WO2006088758A2 (en) 2005-02-14 2006-02-10 A comfortable ophthalmic device and methods of its production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532060A JP2008532060A (ja) 2008-08-14
JP5154231B2 true JP5154231B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=36916946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555275A Active JP5154231B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-10 快適な眼科用具およびその製造法

Country Status (13)

Country Link
US (7) US7841716B2 (ja)
EP (2) EP1863543B1 (ja)
JP (1) JP5154231B2 (ja)
KR (4) KR101389301B1 (ja)
CN (2) CN101119754B (ja)
AR (1) AR053544A1 (ja)
AU (1) AU2006214581B2 (ja)
BR (1) BRPI0607430B8 (ja)
CA (1) CA2597672C (ja)
HK (2) HK1117771A1 (ja)
SG (1) SG177132A1 (ja)
TW (2) TWI530704B (ja)
WO (1) WO2006088758A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235275A1 (ja) 2019-05-20 2020-11-26 東レ株式会社 医療デバイスの製造方法
US10976473B2 (en) 2015-07-27 2021-04-13 Jsr Corporation Method for producing medical device and medical device
WO2022185836A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 東レ株式会社 被覆医療デバイスおよびその製造方法
WO2022185833A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 東レ株式会社 被覆医療デバイスの製造方法
WO2022185837A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 東レ株式会社 被覆医療デバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722808B2 (en) 2003-09-12 2010-05-25 Novartis Ag Method and kits for sterilizing and storing soft contact lenses
SG177132A1 (en) 2005-02-14 2012-01-30 Johnson & Johnson Vision Care A comfortable ophthalmic device and methods of its production
US9052529B2 (en) 2006-02-10 2015-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Comfortable ophthalmic device and methods of its production
US7858000B2 (en) * 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
KR100818909B1 (ko) * 2006-07-10 2008-04-04 주식회사 이엠따블유안테나 다중 대역 rfid 리더기
WO2008008752A2 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Novartis Ag Actinically crosslinkable copolymers for manufacturing contact lenses
US7793535B2 (en) * 2006-10-31 2010-09-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Devices and methods to simulate an ocular environment
AR064286A1 (es) 2006-12-13 2009-03-25 Quiceno Gomez Alexandra Lorena Produccion de dispositivos oftalmicos basados en la polimerizacion por crecimiento escalonado fotoinducida
JP5643092B2 (ja) 2007-08-31 2014-12-17 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズのパッケージング溶液
TWI419719B (zh) 2007-08-31 2013-12-21 Novartis Ag 隱形眼鏡產物
CN101854939B (zh) * 2007-09-14 2012-10-24 乐敦制药株式会社 眼科用组合物
US20090171049A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Linhardt Jeffrey G Segmented reactive block copolymers
EP2238481A2 (en) * 2008-01-14 2010-10-13 CooperVision International Holding Company, LP Polymerizable contact lens formulations and contact lenses obtained therefrom
JP5247597B2 (ja) 2009-06-03 2013-07-24 株式会社シード 湿潤性ハイドロゲルコンタクトレンズ及びその製造方法
CA2794956C (en) * 2010-04-03 2017-05-02 Praful Doshi Medical devices including medicaments and methods of making and using same
CN102858378A (zh) * 2010-04-23 2013-01-02 庄臣及庄臣视力保护公司 改善镜片旋转性的方法
US9522980B2 (en) 2010-05-06 2016-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Non-reactive, hydrophilic polymers having terminal siloxanes and methods for making and using the same
BR112013002179B1 (pt) 2010-07-30 2020-12-15 Alcon Inc Lentes de silicone hidrogel com superfícies ricas em água
TWI512048B (zh) 2011-02-28 2015-12-11 Coopervision Int Holding Co Lp 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
CN103917899B (zh) 2011-10-12 2018-04-03 诺华股份有限公司 通过涂布制备uv吸收性眼用透镜的方法
US10073192B2 (en) 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
CA2874718A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9244196B2 (en) 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
EP2932314B1 (en) 2012-12-17 2017-02-01 Novartis AG Method for making improved uv-absorbing ophthalmic lenses
US9498035B2 (en) 2012-12-21 2016-11-22 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses for sustained release of beneficial polymers
US9161598B2 (en) 2012-12-21 2015-10-20 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic devices for delivery of beneficial agents
US9581832B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for encapsulating a rigid insert in a contact lens for correcting vision in astigmatic patients
JP6654340B2 (ja) * 2013-04-12 2020-02-26 ロート製薬株式会社 コンタクトレンズ用組成物およびそれを用いたコンタクトレンズパッケージ
MY180543A (en) 2013-12-17 2020-12-01 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
US10371965B2 (en) 2014-05-09 2019-08-06 Interojo Inc. Hydrogel contact lens having wet surface, and manufacturing method therefor
HUE046948T2 (hu) 2014-08-26 2020-03-30 Novartis Ag Eljárás stabil bevonat felvitelére szilikon hidrogél kontaktlencsékre
US9789654B2 (en) 2014-12-05 2017-10-17 Coopervision International Holding Company, Lp Method of manufacturing wettable silicone hydrogel contact lenses
JP6533129B2 (ja) * 2015-08-28 2019-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
MY196736A (en) 2015-12-03 2023-05-03 Alcon Inc Contact lens packaging solutions
KR102604468B1 (ko) 2015-12-15 2023-11-22 알콘 인코포레이티드 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈 상에 안정한 코팅을 적용하기 위한 방법
EP3438144B1 (en) 2016-03-31 2021-06-30 Toray Industries, Inc. Copolymer, wetting agent, medical device, and method for producing same
US10422927B2 (en) 2016-07-14 2019-09-24 Coopervision International Holding Company, Lp Method of manufacturing silicone hydrogel contact lenses having reduced rates of evaporation
DE102017205922A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Kurzschlussschutz für einen Leistungswandler
WO2019031477A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
CN117492228A (zh) 2017-12-13 2024-02-02 爱尔康公司 周抛和月抛水梯度接触镜片
KR20220163519A (ko) * 2018-02-28 2022-12-09 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 디쿠아포솔 및 양이온성 폴리머를 함유하는 안과용 조성물
US10816698B2 (en) 2018-08-10 2020-10-27 Bausch & Lomb Incorporated High water content ophthalmic devices
US10668676B2 (en) 2018-08-10 2020-06-02 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic devices
TWI678553B (zh) * 2018-09-12 2019-12-01 優你康光學股份有限公司 隱形眼鏡表面親水之塗層方法
KR20240049646A (ko) * 2019-08-27 2024-04-16 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 디쿠아포솔 또는 그 염 및 폴리비닐피롤리돈을 함유하는 수성 안과용 조성물
US20220075210A1 (en) 2020-09-10 2022-03-10 Coopervision International Limited Contact lens

Family Cites Families (260)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776A (en) 1848-09-19 Improved apparatus for rotting hemp
US999A (en) 1838-11-03 Railroad carriage ashd wheel
US23231A (en) * 1859-03-15 Geinding
US2847407A (en) * 1956-04-27 1958-08-12 Gen Aniline & Film Corp Molecular weight fractionation of polyvinylpyrrolidone
NL137711C (ja) 1961-12-27
NL128305C (ja) * 1963-09-11
US3311577A (en) * 1965-03-29 1967-03-28 Burton Parsons Chemicals Inc Underwater contact lens solution
US3526588A (en) 1967-09-21 1970-09-01 Amicon Corp Macromolecular fractionation process
USB724600I5 (ja) * 1968-04-26
USRE29231E (en) * 1968-10-21 1977-05-24 Patent Structures, Inc. Copolymer of hydroxyalkyl methacrylate and polyvinylpyrrolidone
US3621079A (en) 1968-10-21 1971-11-16 Patent Structures Inc Graft of hydroxyalkyl methacrylate onto polyvinylpyrrolidone
US3639524A (en) * 1969-07-28 1972-02-01 Maurice Seiderman Hydrophilic gel polymer insoluble in water from polyvinylpyrrolidone with n-vinyl-2-pyrrolidone and methacrylic modifier
US3841985A (en) * 1969-11-28 1974-10-15 Warner Lambert Co Irradiated composition for soft contact lens
BE759530A (fr) * 1969-11-28 1971-04-30 Griffin Lab Inc Lentille de contact et son procede de fabrication
US3947573A (en) * 1969-12-01 1976-03-30 Burton, Parsons And Company, Inc. Opthalmic solution
US3767788A (en) * 1970-06-08 1973-10-23 Burton Parsons Chemicals Inc Ophthalmic solution
CH537072A (de) 1971-10-15 1973-05-15 Bbc Brown Boveri & Cie Vorrichtung zum Abstützen des Moderatoraufbaus eines Kernreaktors
US3888782A (en) * 1972-05-08 1975-06-10 Allergan Pharma Soft contact lens preserving solution
US3808178A (en) * 1972-06-16 1974-04-30 Polycon Laboratories Oxygen-permeable contact lens composition,methods and article of manufacture
US4042552A (en) * 1972-09-19 1977-08-16 Warner-Lambert Company Composition for hydrophilic lens blank and method of casting
US3841598A (en) * 1972-09-19 1974-10-15 B Grucza A mold for casting a hydrophilic contact lens blank
US4157892A (en) * 1973-02-21 1979-06-12 Toyo Contact Lens Company, Limited Method of coloring water-absorbable plastics and colored water-absorbable plastics
US3894129A (en) * 1973-03-15 1975-07-08 American Optical Corp Method of manufacture of strain free contact lenses
US4062627A (en) 1973-08-06 1977-12-13 Essilor International (Compagnie Generale D'optique S.A.) Flexible contact lens
US3959102A (en) * 1973-08-06 1976-05-25 Essilor International (Compagnie Generale D'optique S.A.) Method for preparing a crosslinked graft copolymer of silicone and polyvinylpyrrolidone for use as a contact lens, and a contact lens produced thereby
US4029817A (en) * 1973-09-24 1977-06-14 Allergan Pharmaceuticals Soft contact lens preserving solutions
US3910761A (en) * 1973-11-28 1975-10-07 Sybron Corp Control system for a sterilizer
US4038264A (en) * 1974-01-07 1977-07-26 National Patent Development Corporation Hema copolymers having high oxygen permeability
US4197266A (en) 1974-05-06 1980-04-08 Bausch & Lomb Incorporated Method for forming optical lenses
US4113224A (en) 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
US4054624A (en) * 1974-11-21 1977-10-18 Warner-Lambert Company Preparing a hydrated contact lens
US4045547A (en) * 1974-11-21 1977-08-30 Warner-Lambert Company Fabrication of soft contact lens and composition therefor
US3978164A (en) * 1974-11-21 1976-08-31 Warner-Lambert Company Pyrrolidone-methacrylate graft copolymers from 3-stage polymerization process
US4018853A (en) * 1974-11-21 1977-04-19 Warner-Lambert Company Crosslinked, hydrophilic rods of pyrrolidone-methacrylate graft copolymers
US4120570A (en) 1976-06-22 1978-10-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for correcting visual defects, compositions and articles of manufacture useful therein
US4123408A (en) * 1976-11-26 1978-10-31 American Optical Corporation Hydrogel contact lens
US4136250A (en) * 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4153641A (en) * 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
US4168112A (en) * 1978-01-05 1979-09-18 Polymer Technology Corporation Contact lens with a hydrophilic, polyelectrolyte complex coating and method for forming same
US4190277A (en) * 1978-08-30 1980-02-26 England Robert C Device for insertion, manipulation and removal of soft contact lenses
CA1187645A (en) * 1981-01-12 1985-05-21 Kyoichi Tanaka Contact lens and process for preparing the same
US4495313A (en) 1981-04-30 1985-01-22 Mia Lens Production A/S Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
US4407791A (en) 1981-09-28 1983-10-04 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic solutions
US4525346A (en) * 1981-09-28 1985-06-25 Alcon Laboratories, Inc. Aqueous antimicrobial ophthalmic solutions
EP0080539B1 (en) 1981-11-27 1986-05-07 Tsuetaki, George F. Polymers primarily for contact lenses, and contact lenses made from them
US4626292A (en) 1982-06-01 1986-12-02 Sherman Laboratories, Inc. Soft contact lens wetting and preservation method
US4560491A (en) 1982-06-01 1985-12-24 Sherman Laboratories, Inc. Soft contact lens wetting solution and in-eye comfort solution containing preservative and method
US4529535A (en) * 1982-06-01 1985-07-16 Sherman Laboratories, Inc. Soft contact lens wetting solution containing preservative system and method
JPS58216222A (ja) 1982-06-11 1983-12-15 Nippon Contact Lens Seizo Kk 透明性及び親水性に優れたコンタクトレンズの製造法
US4615882A (en) 1982-09-27 1986-10-07 Stockel Richard F Disinfectant solution for contact lens
US4460573A (en) * 1983-06-22 1984-07-17 Allergan Pharmaceuticals, Inc. Methods of stabilizing thimerosal in presence of polyvinylpyrrolidone
US4680336A (en) 1984-11-21 1987-07-14 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles
DE3445093A1 (de) 1984-12-11 1986-06-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydrophile copolymere, deren verwendung als biomedizinische materialien und hieraus hergestellte kontaktoptische gegenstaende
JPS61219928A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Toray Ind Inc コンタクトレンズ用洗浄剤及び洗浄方法
US4670178A (en) * 1985-09-09 1987-06-02 Allergan Pharmaceuticals, Inc. Method for the simultaneous cleaning and disinfecting of contact lenses
US4691820A (en) 1985-11-18 1987-09-08 Vistakon, Inc. Package for hydrophilic contact lens
US4729914A (en) * 1985-12-30 1988-03-08 Tyndale Plains-Hunter Ltd. Hydrophilic coating and substrate coated therewith
US4740533A (en) * 1987-07-28 1988-04-26 Ciba-Geigy Corporation Wettable, flexible, oxygen permeable, substantially non-swellable contact lens containing block copolymer polysiloxane-polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
US5141665A (en) 1987-03-31 1992-08-25 Sherman Laboratories, Inc. Cleaning, conditioning, storing and wetting system and method for rigid gas permeable contact lenses and other contact lenses
US5322667A (en) * 1987-03-31 1994-06-21 Sherman Pharmaceuticals, Inc. Preservative system for ophthalmic and contact lens solutions and method for cleaning disinfecting and storing contact lenses
US5006622A (en) * 1987-04-02 1991-04-09 Bausch & Lomb Incorporated Polymer compositions for contact lenses
US4961954A (en) 1987-04-10 1990-10-09 University Of Florida Surface modified surgical instruments, devices, implants, contact lenses and the like
US5094876A (en) * 1987-04-10 1992-03-10 University Of Florida Surface modified surgical instruments, devices, implants, contact lenses and the like
US5100689A (en) * 1987-04-10 1992-03-31 University Of Florida Surface modified surgical instruments, devices, implants, contact lenses and the like
US5001009A (en) * 1987-09-02 1991-03-19 Sterilization Technical Services, Inc. Lubricious hydrophilic composite coated on substrates
CA1303503C (en) 1987-11-10 1992-06-16 Marc Plamondon Ophthalmic solution comprising iodine-polyvinylpyrrolidone complex
US4910277A (en) * 1988-02-09 1990-03-20 Bambury Ronald E Hydrophilic oxygen permeable polymers
US5070170A (en) 1988-02-26 1991-12-03 Ciba-Geigy Corporation Wettable, rigid gas permeable, substantially non-swellable contact lens containing block copolymer polysiloxane-polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
EP0349487A3 (en) 1988-06-28 1990-07-04 Ciba-Geigy Ag Antimicrobial ophthalmic solutions containing dodecyl-dimethyl-(2-phenoxyethyl)-ammonium bromide and methods of using the same
DE3823317A1 (de) 1988-07-09 1990-02-08 Bayer Ag Rohlinge fuer kontaktoptische gegenstaende
JPH0259346A (ja) 1988-08-24 1990-02-28 Pilot Corp:The スクリーン印刷方法
CA1330923C (en) 1988-09-08 1994-07-26 Guy J. Sherman Cleaning, conditioning, storing and wetting system and method for rigid gas permeable contact lenses and other contact lenses
US5039459A (en) 1988-11-25 1991-08-13 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US4889664A (en) 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US5070215A (en) 1989-05-02 1991-12-03 Bausch & Lomb Incorporated Novel vinyl carbonate and vinyl carbamate contact lens material monomers
US5034461A (en) * 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
US5115056A (en) 1989-06-20 1992-05-19 Ciba-Geigy Corporation Fluorine and/or silicone containing poly(alkylene-oxide)-block copolymers and contact lenses thereof
US5338480A (en) * 1989-10-02 1994-08-16 Allegan, Inc. Compositions and methods to clean contact lenses
US5300296A (en) * 1989-11-06 1994-04-05 Frank J. Holly Antimicrobial agent for opthalmic formulations
JP3188448B2 (ja) 1989-12-15 2001-07-16 ノバルティス アクチエンゲゼル シャフト pHを調節されたタンパク質除去洗浄剤
ES2125865T3 (es) * 1990-02-27 1999-03-16 Allergan Inc Composiciones que destruyen el peroxido de hidrogeno y metodos para elaborarlas y usarlas.
JP2899347B2 (ja) 1990-03-09 1999-06-02 株式会社クラレ 多孔性中空糸膜
US5244981A (en) 1990-04-10 1993-09-14 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing contact lens polymers, oxygen permeable contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5314960A (en) * 1990-04-10 1994-05-24 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing polymers, oxygen permeable hydrophilic contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5057578A (en) 1990-04-10 1991-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silicone-containing block copolymers and macromonomers
CA2041871C (en) 1990-05-09 2000-07-11 Ruth A. Rosenthal Contact lens cleaning and disinfecting with combinations of polymeric quaternary ammonium compounds and enzymes
ES2020888A6 (es) 1990-06-11 1991-10-01 Disop Sa Un procedimiento para la conversacion de lentes de contacto en un solo paso.
US5117165A (en) * 1990-06-29 1992-05-26 Seagate Technology, Inc. Closed-loop control of a brushless DC motor from standstill to medium speed
US5443801A (en) * 1990-07-20 1995-08-22 Kew Import/Export Inc. Endoscope cleaner/sterilizer
EP0472496A3 (en) 1990-08-20 1992-12-02 Ciba-Geigy Ag Method of producing a contact lens and contact lens produced thereby
US5314961A (en) * 1990-10-11 1994-05-24 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing polymers, compositions and improved oxygen permeable hydrophilic contact lenses
US5219928A (en) 1990-10-24 1993-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent liquid absorbent materials
US5134198A (en) 1990-10-24 1992-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent liquid absorbent materials
US5219965A (en) * 1990-11-27 1993-06-15 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of polymer objects
US5135297A (en) * 1990-11-27 1992-08-04 Bausch & Lomb Incorporated Surface coating of polymer objects
IT1243946B (it) 1990-11-29 1994-06-28 Zeiss Carl Spa Metodo per la disinfezione e la detersione di lenti a contatto.
ES2119812T3 (es) 1991-03-27 1998-10-16 Novo Nordisk As Catalasa, su produccion y uso.
US5641450A (en) * 1991-03-28 1997-06-24 Toray Industries, Inc. Process of making a module including a polysulphonic hollow fiber membrane
JP3097149B2 (ja) * 1991-03-28 2000-10-10 東レ株式会社 医療透析用モジュールおよびその製造方法
US5130124A (en) * 1991-05-01 1992-07-14 Isp Investments Inc. Stabilized, aqueous, film-forming antimicrobial compositions of hydrogen peroxide
JPH04370197A (ja) 1991-06-17 1992-12-22 Seiko Epson Corp 酵素液体洗浄剤
AU3066392A (en) 1991-11-05 1993-06-07 Bausch & Lomb Incorporated Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture
JPH05173098A (ja) 1991-12-25 1993-07-13 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ用保存洗浄剤
US5358995A (en) * 1992-05-15 1994-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface wettable silicone hydrogels
DE4221880A1 (de) 1992-07-03 1994-01-05 Alfatec Pharma Gmbh Feste und flüssige Lösungen von schwer wasserlöslichen Arzneistoffen
DE59309337D1 (de) 1992-07-03 1999-03-11 Alfatec Pharma Gmbh Feste und flüssige Lösungen von Flavonoiden
US5466853A (en) 1992-07-23 1995-11-14 Nof Corporation Diester monomer, its polymer, water-containing soft contact lens, and processing solution for contact lens
JP2839953B2 (ja) * 1992-08-25 1998-12-24 シヤーマン,ガイ・ジエイ 眼科用液剤及びコンタクトレンズ液のための保存剤系及びコンタクトレンズを洗浄、消毒及び保存する方法
US5356555A (en) 1992-09-14 1994-10-18 Allergan, Inc. Non-oxidative method and composition for simultaneously cleaning and disinfecting contact lenses using a protease with a disinfectant
US5873931A (en) 1992-10-06 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
US5944853A (en) 1992-10-26 1999-08-31 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing halotriazine dye- and vinyl sulfone dye-monomer compounds
CA2148108A1 (en) 1992-10-28 1994-05-11 Jeffrey S. Kiel Ophthalmic solution and method of use
US5352245A (en) 1992-11-20 1994-10-04 Ciba-Geigy Corporation Process for tinting contact lens
ATE241389T1 (de) * 1992-12-17 2003-06-15 Advanced Medical Optics Inc Oxidationsmittel und polyvinylpyrrolidon enthaltende desinfektionslösung für kontaktlinsen
NZ250453A (en) 1992-12-21 1996-12-20 Johnson & Johnson Vision Prod Ophthalmic lens package; planar surface with concave bowl for containing lens, sealing sheet covering bowl with lens therein
US5364601A (en) 1992-12-30 1994-11-15 Bausch & Lomb Incorporated Treating of contact lenses with compositions comprising PVP-H202
JP3381172B2 (ja) 1993-01-26 2003-02-24 アラーガン、インコーポレイテッド コンタクトレンズ消毒用組成物および方法
US5256751A (en) 1993-02-08 1993-10-26 Vistakon, Inc. Ophthalmic lens polymer incorporating acyclic monomer
US5373074A (en) 1993-02-12 1994-12-13 Isp Investments Inc. Free radical solution polymerization of vinylpyrrolidone
US5321108A (en) * 1993-02-12 1994-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Fluorosilicone hydrogels
US5374662A (en) * 1993-03-15 1994-12-20 Bausch & Lomb Incorporated Fumarate and fumaramide siloxane hydrogel compositions
US5338814A (en) * 1993-04-21 1994-08-16 Isp Investments Inc. Process for making narrow molecular weight distribution polyvinylpyrrolidone K-90 polymers
US5362815A (en) 1993-04-26 1994-11-08 Isp Investments Inc. Process for making polyvinylpyrrolidone polymer having predetermined characteristics
JPH06312013A (ja) * 1993-05-06 1994-11-08 Tome Sangyo Kk コンタクトレンズの滅菌方法
JPH09502029A (ja) * 1993-06-18 1997-02-25 ポリマー テクノロジー コーポレイション コンタクトレンズを清浄および湿潤するための組成物
JPH0730247A (ja) 1993-07-07 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法及びその装置
US5823327A (en) 1993-11-02 1998-10-20 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Packaging arrangement for contact lenses
AU1373195A (en) * 1993-12-21 1995-07-10 Bausch & Lomb Incorporated Method for increasing hydrophilicity of contact lenses
US5451303A (en) * 1993-12-30 1995-09-19 Bausch & Lomb Incorporated Cleaning hydrophilic contact lenses by electrochemical means
AU1870495A (en) 1994-02-04 1995-08-21 University Of Southern California Method for preventing keratocyte loss
US5488815A (en) 1994-06-10 1996-02-06 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus and method for sterilization and secondary packaging
US5577367A (en) 1994-06-10 1996-11-26 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus and method for sterilization and secondary packaging
US5696686A (en) 1994-06-10 1997-12-09 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Computer system for quality control correlations
US5603897A (en) * 1994-06-30 1997-02-18 Bausch & Lomb Incorporated Method for indicating neutralization of contact lens disinfecting solutions
JP3343443B2 (ja) 1994-07-04 2002-11-11 松下電器産業株式会社 樹脂組成物およびプリプレグ
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US5585186A (en) 1994-12-12 1996-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective, and anti-fogging properties
JP3420647B2 (ja) 1994-12-15 2003-06-30 株式会社トーメー コンタクトレンズ用洗浄剤
JPH08196270A (ja) 1995-01-27 1996-08-06 Ensuiko Sugar Refining Co Ltd リボソーム不活性化物質高含有カルスの作出方法および該カルスからのリボソーム不活性化物質の製造方法
TW585882B (en) 1995-04-04 2004-05-01 Novartis Ag A method of using a contact lens as an extended wear lens and a method of screening an ophthalmic lens for utility as an extended-wear lens
US5652638A (en) * 1995-05-04 1997-07-29 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Concentric annular ring lens designs for astigmatism
IL117937A0 (en) 1995-05-04 1996-08-04 Johnson & Johnson Vision Prod Combined multifocal toric lens designs
JPH0925679A (ja) 1995-07-13 1997-01-28 Misawa Homes Co Ltd 天井構造
US5704468A (en) * 1995-09-29 1998-01-06 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Packaging arrangement for contact lenses
US6950094B2 (en) 1998-03-30 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc Seeing eye mouse for a computer system
CN1084335C (zh) * 1995-12-07 2002-05-08 博士伦公司 用于降低硅氧烷水凝胶的模量的单体单元
WO1997028827A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophtalmique possedant une viscosite adaptee
JPH09263795A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Tomey Technol Corp コンタクトレンズ用洗浄溶液及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄処理方法
US5807944A (en) 1996-06-27 1998-09-15 Ciba Vision Corporation Amphiphilic, segmented copolymer of controlled morphology and ophthalmic devices including contact lenses made therefrom
DE19631365A1 (de) 1996-08-02 1998-02-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von teilkristallinen syndiotaktischen Polymerisaten aus vinylaromatischen Monomeren
US5743920A (en) 1996-08-23 1998-04-28 Kohan; George No-mess ophthalmic lens tinting process
ES2161473T3 (es) * 1996-09-20 2001-12-01 Bausch & Lomb Metodo y composicion para rehumedecer lentes de contacto y aliviar la sequedad ocular.
US5885566A (en) * 1996-09-25 1999-03-23 University Of Florida Surface modified surgical instruments, medical devices, implants, contact lenses and the like
US5882687A (en) * 1997-01-10 1999-03-16 Allergan Compositions and methods for storing contact lenses
US5800807A (en) * 1997-01-29 1998-09-01 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions including glycerin and propylene glycol
JP3707183B2 (ja) 1997-02-05 2005-10-19 日本メクトロン株式会社 シクロブタンポリイミドの製造法
JPH10221654A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ用溶液
EP0923947B1 (en) * 1997-04-03 2004-03-24 Ophtecs Corporation One-pack preparation for disinfection, neutralization and cleaning of contact lenses and method of disinfection, neutralization and cleaning
GB9711818D0 (en) * 1997-06-06 1997-08-06 Bausch & Lomb Contact lens packing solutions and methods for improving the comfort of disposable contact lenses
JP3856534B2 (ja) 1997-07-29 2006-12-13 旭化成ライフ&リビング株式会社 粒子状スチレン系発泡性樹脂、粒子状スチレン系発泡樹脂、その成形体及びその製法
JPH11137649A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Tomey Technology Kk コンタクトレンズの洗浄消毒方法
JPH11161298A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp 音声合成方法及び装置
JP3261691B2 (ja) 1997-11-28 2002-03-04 沖電気工業株式会社 符号帳予備選択装置
US6367929B1 (en) * 1998-03-02 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrogel with internal wetting agent
US6822016B2 (en) 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US7052131B2 (en) * 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US20070043140A1 (en) * 1998-03-02 2007-02-22 Lorenz Kathrine O Method for the mitigation of symptoms of contact lens related dry eye
US6849671B2 (en) * 1998-03-02 2005-02-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses
US5998498A (en) 1998-03-02 1999-12-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft contact lenses
US7461937B2 (en) 2001-09-10 2008-12-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses displaying superior on-eye comfort
JP3936058B2 (ja) * 1998-03-12 2007-06-27 株式会社メニコン コンタクトレンズ用液剤
US6087415A (en) 1998-06-11 2000-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with hydrophilic coatings
JP2000016905A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Tokuriki Kagaku Kenkyusho:Kk 抗菌抗かび剤および抗菌抗かび材料
EP1095076A4 (en) 1998-07-08 2002-11-06 Sunsoft Corp INTERMEDIATE POLYMERS NETWORK OF HYDROPHILIC HYDROGELS FOR CONTACT LENSES
JP4268703B2 (ja) * 1998-08-03 2009-05-27 株式会社メニコン コンタクトレンズ用流通保存液およびそれを用いたコンタクトレンズの流通保存方法
US6162393A (en) 1998-08-06 2000-12-19 Ndt, Inc. Contact lens and ophthalmic solutions
US6039913A (en) * 1998-08-27 2000-03-21 Novartis Ag Process for the manufacture of an ophthalmic molding
US6018931A (en) 1998-09-08 2000-02-01 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method and support for supporting packages only at their edges during steam sterilization
EP1119347B1 (en) 1998-10-08 2005-03-02 Hampar L. Karagoezian Synergistic antimicrobial, dermatological and ophthalmic preparations containing chlorite and hydrogen peroxide
US20010036556A1 (en) 1998-10-20 2001-11-01 James S. Jen Coatings for biomedical devices
WO2000028998A1 (fr) * 1998-11-16 2000-05-25 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations ophtalmiques liquides
US6050398A (en) 1998-11-25 2000-04-18 Novartis, Ag Contact lens storage container
US6444776B1 (en) 1998-12-21 2002-09-03 Novartis Ag Organic polymers
US6183082B1 (en) * 1998-12-21 2001-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses with constant peripheral geometry
AR024237A1 (es) 1998-12-21 2002-09-25 Novartis Ag Copolimeros en bloque anfifilicos, procedimiento y precursores para su preparacion, y articulo moldeado obtenible a partir de los mismos
US6274133B1 (en) * 1998-12-22 2001-08-14 Bausch & Lomb Incorporated Method for treating extended-wear contact lenses in the eyes
USD435966S1 (en) * 1999-01-29 2001-01-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens container
US6715874B1 (en) 1999-02-08 2004-04-06 Novartis Ag Organic polymers
JP2000239696A (ja) 1999-02-22 2000-09-05 Nof Corp コンタクトレンズ用処理溶液
DE60014611T2 (de) 1999-03-30 2006-02-23 Novartis Ag Organische verbindungen
JP2000347145A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ用溶液
JP2000347146A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ用洗浄剤
AR025173A1 (es) 1999-06-09 2002-11-13 Johnson & Johnson Vision Care Lente de contacto y metodos para obtener dispositivos biomedicos
BR0012307A (pt) * 1999-06-11 2002-03-12 Bausch & Lomb Moldes para lente com revestimentos protetores para produção de lentes de contato e outros produtos oftálmicos
EP1238293B1 (en) 1999-10-12 2013-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens coating selection and manufacturing process
US7048375B2 (en) * 1999-11-01 2006-05-23 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
AU1954101A (en) * 1999-12-08 2001-06-18 Procter & Gamble Company, The Compositions including ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol wetting agents
ATE441132T1 (de) 1999-12-16 2009-09-15 Asahikasei Aime Co Ltd Zum tragen über lange zeiträume geeignete weiche kontaktlinsen
EP1245233A4 (en) * 1999-12-27 2006-03-15 Santen Pharmaceutical Co Ltd SYSTEM FOR STABILIZING THE LACRYMAL FLUID LAYER
JP2001247466A (ja) 1999-12-27 2001-09-11 Santen Pharmaceut Co Ltd 涙液層の安定化システム
US6406739B1 (en) * 2000-01-12 2002-06-18 Alcon Universal Ltd. Coating compositions and methods for reducing edge glare in implantable ophthalmic lenses
JP5242876B2 (ja) 2000-03-24 2013-07-24 ノバルティス アーゲー 架橋結合性または重合性プレポリマー
US6372815B1 (en) * 2000-04-18 2002-04-16 Ocular Sciences Inc Ophthalmic lenses and compositions, and methods for producing same
CA2407325C (en) 2000-05-02 2007-01-23 Bausch & Lomb Incorporated Low ionic strength ophthalmic compositions
US6689480B2 (en) * 2000-05-10 2004-02-10 Toray Industries, Inc. Surface-treated plastic article and method of surface treatment
CA2410264A1 (en) * 2000-05-26 2001-11-29 Trojan Technologies Inc. Cleaning formulation for optical surfaces
JP3720244B2 (ja) 2000-07-07 2005-11-24 矢崎総業株式会社 コネクタ支持機構
DE10131936B4 (de) 2000-07-03 2004-05-19 Yazaki Corp. Selbstveriegelnder hebelartiger Steckverbinder
DE10055762A1 (de) * 2000-11-10 2002-06-06 Woehlk Contact Linsen Gmbh Hydrogelkontaktlinsen mit hoher Biokompatibilität
US6861123B2 (en) 2000-12-01 2005-03-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogel contact lens
US6867172B2 (en) * 2000-12-07 2005-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of inhibiting the adherence of lenses to their packaging
US20030044447A1 (en) * 2000-12-21 2003-03-06 Diana Zanini Antimicrobial contact lenses and methods for their production
JP2002243190A (ja) 2001-02-19 2002-08-28 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
ATE526135T1 (de) 2001-03-26 2011-10-15 Novartis Ag Giessform und verfahren zur herstellung von opthalmischen linsen
US6702983B2 (en) * 2001-05-15 2004-03-09 Bausch & Lomb Incorporated Low ionic strength method and composition for reducing bacterial attachment to biomaterials
US6815074B2 (en) * 2001-05-30 2004-11-09 Novartis Ag Polymeric materials for making contact lenses
ES2299579T3 (es) 2001-06-01 2008-06-01 Genencor International, Inc. Metodos y formulaciones para mejorar la disolucion de un material solido en un liquido.
JP4919139B2 (ja) 2001-09-27 2012-04-18 Tdk株式会社 セラミックコンデンサを製造するための剥離フィルムの製造方法
TWI255224B (en) * 2002-01-09 2006-05-21 Novartis Ag Polymeric articles having a lubricious coating and method for making the same
US7173073B2 (en) 2002-01-14 2007-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing heterocyclic compounds and methods for their production
EP1473584A4 (en) * 2002-02-07 2005-07-06 Ophtecs Corp SOLUTION FOR CONTACT LENSES
JP3640934B2 (ja) 2002-04-19 2005-04-20 旭化成アイミー株式会社 成形用型の分離方法
WO2004010204A1 (en) 2002-07-19 2004-01-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Rotationally stabilized contact lenses
US6700422B2 (en) * 2002-08-02 2004-03-02 Novatek Microelectronics, Corp. Apparatus for increasing slew rate
JP2004085655A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Asahi Kasei Aimii Kk 耐汚染性の含水ソフトコンタクトレンズ
US20040150788A1 (en) * 2002-11-22 2004-08-05 Ann-Margret Andersson Antimicrobial lenses, processes to prepare them and methods of their use
US20080299179A1 (en) 2002-09-06 2008-12-04 Osman Rathore Solutions for ophthalmic lenses containing at least one silicone containing component
US20040054026A1 (en) 2002-09-18 2004-03-18 Kunzler Jay F. Elastomeric, expandable hydrogel compositions
US7795203B2 (en) 2002-09-30 2010-09-14 Babizhayev Mark A Method for topical treatment of eye disease and composition and device for said treatment
TW592738B (en) 2002-10-11 2004-06-21 Disop Sa A tablet for preserving contact lenses and a single-step process for preserving contact lenses
JP4688498B2 (ja) 2002-11-04 2011-05-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Jakインヒビターとしてのヘテロアリール−ピリミジン誘導体
US20040091613A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Wood Joe M. Methods for the extraction of contact lenses
US7550418B2 (en) * 2002-12-13 2009-06-23 Novartis Ag Lens care composition and method
US7037469B2 (en) * 2003-03-19 2006-05-02 Bausch & Lomb, Inc. Method and composition for reducing contact lens swelling
US20040186208A1 (en) 2002-12-17 2004-09-23 Hiroyuki Sumi Flame resistant, laser weldable polyester resin composition
US20040120982A1 (en) 2002-12-19 2004-06-24 Zanini Diana Biomedical devices with coatings attached via latent reactive components
US20040137079A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-15 Cook James N. Contact lens and eye drop rewetter compositions and methods
WO2004097504A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-11 Ocular Sciences Inc. Hydrogel contact lenses and package systems and production methods for same
US20050059639A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Wei Edward T. Ophthalmic compositions and method for treating eye discomfort and pain
US7416737B2 (en) * 2003-11-18 2008-08-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Antimicrobial lenses, processes to prepare them and methods of their use
US7786185B2 (en) * 2004-03-05 2010-08-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising acyclic polyamides
JP4370197B2 (ja) 2004-04-30 2009-11-25 カンケンテクノ株式会社 送風機およびこれを用いた排ガス処理装置
JP4954076B2 (ja) 2004-10-01 2012-06-13 メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド コンタクトレンズ包装容器溶液
SG177132A1 (en) 2005-02-14 2012-01-30 Johnson & Johnson Vision Care A comfortable ophthalmic device and methods of its production
US9052529B2 (en) * 2006-02-10 2015-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Comfortable ophthalmic device and methods of its production
US8044112B2 (en) 2006-03-30 2011-10-25 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens
CA2667781C (en) * 2006-10-30 2015-12-01 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens
US20080141628A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Bausch & Lomb Incorporated Packaging Solutions
US20080148689A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
TWI419719B (zh) * 2007-08-31 2013-12-21 Novartis Ag 隱形眼鏡產物
EP2238481A2 (en) 2008-01-14 2010-10-13 CooperVision International Holding Company, LP Polymerizable contact lens formulations and contact lenses obtained therefrom
US8534031B2 (en) 2008-12-30 2013-09-17 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
ES2593406T3 (es) 2009-10-01 2016-12-09 Coopervision International Holding Company, Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona y métodos para producir lentes de contacto de hidrogel de silicona
CN102858378A (zh) 2010-04-23 2013-01-02 庄臣及庄臣视力保护公司 改善镜片旋转性的方法
WO2012006485A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Lee Darren Norris Polar thermoplastic opthalmic lens molds, opthalmic lenses molded therein, and related methods
BR112013002179B1 (pt) 2010-07-30 2020-12-15 Alcon Inc Lentes de silicone hidrogel com superfícies ricas em água
MY168130A (en) 2011-02-28 2018-10-11 Coopervision Int Holding Co Lp Silicone hydrogel contact lenses
JP6312013B2 (ja) 2017-06-08 2018-04-18 サン パテント トラスト 送信装置および受信装置
JP7392909B2 (ja) 2019-11-25 2023-12-06 日本電気硝子株式会社 磁気記録媒体用ガラス基板及びそれを用いた磁気記録装置
JP7231914B1 (ja) 2021-12-10 2023-03-02 Bdp株式会社 場所をとらない携帯可能超音波洗浄機及びこれを用いる洗浄方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10976473B2 (en) 2015-07-27 2021-04-13 Jsr Corporation Method for producing medical device and medical device
WO2020235275A1 (ja) 2019-05-20 2020-11-26 東レ株式会社 医療デバイスの製造方法
WO2022185836A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 東レ株式会社 被覆医療デバイスおよびその製造方法
WO2022185833A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 東レ株式会社 被覆医療デバイスの製造方法
WO2022185837A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 東レ株式会社 被覆医療デバイスおよびその製造方法
KR20230151512A (ko) 2021-03-02 2023-11-01 도레이 카부시키가이샤 피복 의료 디바이스의 제조 방법
KR20230151511A (ko) 2021-03-02 2023-11-01 도레이 카부시키가이샤 피복 의료 디바이스 및 그 제조 방법
KR20230151510A (ko) 2021-03-02 2023-11-01 도레이 카부시키가이샤 피복 의료 디바이스 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1863543A2 (en) 2007-12-12
CA2597672C (en) 2013-11-19
US20110021656A1 (en) 2011-01-27
AR053544A1 (es) 2007-05-09
KR101484499B1 (ko) 2015-01-20
TWI530704B (zh) 2016-04-21
TWI414808B (zh) 2013-11-11
CN101119754A (zh) 2008-02-06
US20220206187A1 (en) 2022-06-30
TW200720693A (en) 2007-06-01
US11150383B2 (en) 2021-10-19
AU2006214581A1 (en) 2006-08-24
US20160282518A1 (en) 2016-09-29
WO2006088758A3 (en) 2007-04-05
CA2597672A1 (en) 2006-08-24
US20070010595A1 (en) 2007-01-11
EP1863543B1 (en) 2022-11-02
KR20130014628A (ko) 2013-02-07
CN101119754B (zh) 2014-06-25
JP2008532060A (ja) 2008-08-14
BRPI0607430B1 (pt) 2018-06-12
US20190317246A1 (en) 2019-10-17
CN103933614A (zh) 2014-07-23
US7841716B2 (en) 2010-11-30
KR101389300B1 (ko) 2014-04-25
US9395559B2 (en) 2016-07-19
KR20130014626A (ko) 2013-02-07
HK1117771A1 (en) 2009-01-23
WO2006088758A2 (en) 2006-08-24
HK1200122A1 (zh) 2015-07-31
SG177132A1 (en) 2012-01-30
BRPI0607430B8 (pt) 2021-06-22
US10267952B2 (en) 2019-04-23
KR101389301B1 (ko) 2014-04-25
BRPI0607430A2 (pt) 2009-09-08
US11953651B2 (en) 2024-04-09
AU2006214581B2 (en) 2012-03-01
EP4176906A1 (en) 2023-05-10
US8696115B2 (en) 2014-04-15
CN103933614B (zh) 2016-03-02
KR20140043822A (ko) 2014-04-10
KR20070114130A (ko) 2007-11-29
US20240142666A1 (en) 2024-05-02
US20140185005A1 (en) 2014-07-03
TW201403112A (zh) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11953651B2 (en) Comfortable ophthalmic device and methods of its production
US9052529B2 (en) Comfortable ophthalmic device and methods of its production
CA2796732C (en) Method of improving lens rotation
AU2012202040B2 (en) A comfortable ophthalmic device and methods of its production
US20150219928A1 (en) Comfortable ophthalmic device and methods of its production
AU2014101318A4 (en) Method of improving lens rotation

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250