JP2000347145A - コンタクトレンズ用溶液 - Google Patents

コンタクトレンズ用溶液

Info

Publication number
JP2000347145A
JP2000347145A JP11161298A JP16129899A JP2000347145A JP 2000347145 A JP2000347145 A JP 2000347145A JP 11161298 A JP11161298 A JP 11161298A JP 16129899 A JP16129899 A JP 16129899A JP 2000347145 A JP2000347145 A JP 2000347145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
cationated
solution
water
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11161298A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Toda
光洋 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11161298A priority Critical patent/JP2000347145A/ja
Publication of JP2000347145A publication Critical patent/JP2000347145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンタクトレンズに付着した汚れを洗浄し、さ
らにコンタクトレンズ表面に親水性を付与することによ
り、汚れの再付着を防止し、コンタクトレンズの装用感
を向上させるコンタクトレンズ用溶液を提供する。 【解決手段】本発明のコンタクトレンズ用溶液は、水溶
性カチオン化ポリマーと界面活性剤を組み合わせて用い
ることによって、コンタクトレンズに付着した汚れを洗
浄すると同時に、さらにコンタクトレンズ表面に親水性
を付与することが可能であり、これにより汚れの再付着
を防止し、コンタクトレンズの装用感を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンタクトレンズ
表面に付着した汚れを除去し、さらにコンタクトレンズ
表面に親水性を付与することにより、汚れの再付着を防
止し、コンタクトレンズの装用感を向上させるのに有用
であるコンタクトレンズ用洗浄液、保存液、洗浄保存液
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズには、主成分がメチル
メタクリレートから成るハードコンタクトレンズと、主
成分が2−ヒドロキシエチルメタクリレートから成るソ
フトコンタクトレンズが広く利用されている。またハー
ドコンタクトレンズでは有機シラン化合物やフッ素含有
化合物を一成分とする、酸素透過性のハ−ドコンタクト
レンズが主流に成りつつある。ソフトコンタクトレンズ
においても同様に酸素透過性を高め、眼に対する安全性
を高めたソフトコンタクトレンズが広く利用されてい
る。しかし酸素透過性のコンタクトレンズは表面の水濡
れ性が悪く、脂質、タンパク質等の生体成分、及び化粧
品、塵等がコンタクトレンズの表面に付着しやすい。汚
れの付着したコンタクトレンズは視界の曇りや装用感の
低下を引き起こし、さらには角膜潰瘍などの眼の障害に
至る場合もある。
【0003】従来、コンタクトレンズの洗浄には、界面
活性剤を主成分とする洗浄剤でコンタクトレンズを擦り
洗浄する方法、研磨剤と界面活性剤を主成分とする洗浄
剤でコンタクトレンズを擦り洗浄する方法、さらに酵素
と界面活性剤を主成分とする溶液にコンタクトレンズを
数時間浸漬し洗浄する方法がある。これらの洗浄剤・洗
浄保存剤はいずれも、コンタクトレンズの汚れ除去には
有用であり、これらを用いることで適正なコンタクトレ
ンズの管理を行うことが期待できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら酸素透過
性のコンタクトレンズは素材自身が高い疎水性を示すた
めに、脂質等の汚れが付着しやすい。体質的にコンタク
トレンズに汚れが付着しやすい人の場合は、コンタクト
レンズを装用しても、すぐに汚れが付着し、視界の曇り
や装用感の低下を引き起こす。その為に1日に何度もコ
ンタクトレンズの洗浄をしなければならない。この場合
界面活性剤を含有した洗浄剤、あるいはさらに研磨剤を
含有した洗浄剤でコンタクトレンズを擦り洗浄する方法
が、洗浄時間が短い為に用いられる。洗浄剤でコンタク
トレンズを擦り洗浄する方法の場合、コンタクトレンズ
の表面が洗浄されてはいるものの、素材自体が高い疎水
性を示すため、汚れが再付着しやすい。さらに研磨剤を
含む洗浄剤で擦り洗浄した場合は、コンタクトレンズの
表面が薄く削られて、新しい表面が出るため、素材本来
の高い疎水性を示し、さらに脂質等の汚れが付着しやす
い。このように、洗浄することにより汚れの付着しやす
い状態を作り出しているため、一時的には視界の曇りや
装用感の低下が改善されるが、すぐに汚れが付着し、ま
た元の状態に戻ってしまう。
【0005】これを改善するために洗浄剤、保存剤、洗
浄保存剤にコンタクトレンズに親水性を付与する働きを
有する親水性化成分を配合し、コンタクトレンズ表面を
親水性化する方法が従来用いられている。親水性化の付
与は、親水性化成分である高分子物質の疎水性基が、疎
水性であるコンタクトレンズ表面に疎水結合等によって
薄膜状に吸着し、親水性化成分の側鎖であるヒドロキシ
基やカルボキシル基等の親水性基が外側に配向すること
によって生じる。親水性化成分としては、ヒドロキシエ
チルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロースなどの多
糖類や、コンディショニング作用のある界面活性剤が用
いられることが多い。しかし、多糖類の場合は少量では
効果が非常に低く、また量を多くすると親水性化効果は
認められるが粘性が増加して扱いにくくなり、さらには
コンタクトレンズの形状を変化させるなどの問題が起き
る。また短時間の洗浄の場合、親水性を向上させる効果
は低く、効果を発揮させるためには、コンタクトレンズ
を溶液に長時間浸漬しておく必要がある。また長時間浸
漬した場合でも、コンタクトレンズを装用する前のすす
ぎを充分行うと、親水性化成分が洗い流され、効果が減
少してしまう。また溶液のなかに親水性化成分と同時に
界面活性剤、さらには研磨剤を含有する場合は、表面に
付着する親水性化成分を洗い流してしまうため、効果は
さらに減少してしまう。
【0006】また特開平1−158412号公報には水
溶性カチオン化ポリマーを用いたコンタクトレンズの洗
浄保存剤が示されているが、水溶性カチオン化ポリマー
単独では、コンタクトレンズ表面へ親水性を付与する効
果はあるものの、洗浄効果は低く不充分である。
【0007】そこで本発明は、これらの問題点を解決す
ることを課題として鋭意研究を行い到達したものであ
る。即ち本発明の目的はコンタクトレンズに付着した汚
れを洗浄し、さらにコンタクトレンズ表面に親水性を付
与することにより、汚れの再付着を防止し、コンタクト
レンズの装用感を向上させるコンタクトレンズ用溶液を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、水溶性カチオ
ン化ポリマーと界面活性剤を組み合わせて用いることで
本目的が達成されることを見いだした。つまり水溶性カ
チオン化ポリマーと界面活性剤を用いることによって、
コンタクトレンズに付着した汚れを洗浄し、さらにコン
タクトレンズ表面に親水性を付与することが可能であ
る。洗浄されたコンタクトレンズの表面は、親水性化さ
れることにより汚れの再付着が防止され、コンタクトレ
ンズの良好な装用感は持続される。また逆に界面活性剤
のみでは、充分な洗浄力は得られるものの、コンタクト
レンズ表面の親水性は向上されない。この場合親水性を
向上するために、従来用いられてる多糖類やコンディシ
ョニング作用のある界面活性剤を添加しても、界面活性
剤の洗浄力により、親水性化成分が洗い流され、効果が
減少し、コンタクトレンズ表面の親水性は向上されな
い。しかしながら親水性化成分に水溶性カチオン化ポリ
マーを用いた場合は、洗浄と同時にコンタクトレンズ表
面の親水性も向上され、なおかつ水道水やコンタクトレ
ンズ用すすぎ液などで充分すすいだ後においても、親水
性の効果は持続し、良好なコンタクトレンズの水濡れ性
が保持されている。
【0009】本発明で用いる水溶性カチオン化ポリマー
はカチオン化セルロース、カチオン化ポリビニルピロリ
ドン、カチオン化澱粉、カチオン化グアガム、カチオン
化タマリンド、カチオン化ポリアクリル酸などの水溶性
カチオン化ポリマーが使用できるが、その中でもカチオ
ン化セルロースが好ましく、カチオン化セルロースを用
いた場合に最も良好なコンタクトレンズの水濡れ性が保
持される。水溶性カチオン化ポリマーの含有量について
は、0.01〜20W/V%が好ましく、0.01W/
V%以下では親水性化効果が充分ではなく、20W/V
%以上では洗浄剤の粘性が高くなり、扱いが困難で好ま
しくない。
【0010】さらに界面活性剤については、コンタクト
レンズの洗浄性と眼に対する安全性を考慮し、陰イオン
性界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性
剤の中から、単独あるいは複数の界面活性剤を組み合わ
せて使用することが可能である。
【0011】本発明のコンタクトレンズ用溶液は、これ
らの成分以外に従来公知の成分を含むことができる。即
ち、コンタクトレンズ上に付着した汚れを固着させてい
るカルシウムイオンや鉄イオン等の金属イオンを、キレ
ート作用により取り除くEDTA−2Naやクエン酸等
の金属キレート剤。涙液と同じ液性を保つためのリン
酸、リン酸塩、ホウ酸、ホウ酸塩等のpH緩衝剤。涙液
と同じ浸透圧を保つための塩化ナトリウムや塩化カリウ
ム等の無機塩。ヒドロキシエチルセルロースやアルギン
酸等の増粘剤。酸素や紫外線による酸化劣化を防ぐため
の酢酸トコフェロールやアスコルビン酸ナトリウム等の
抗酸化剤。微生物汚染を防ぐための塩化ベンザルコニウ
ムやソルビン酸等の防腐・殺菌剤。などの従来公知の成
分を含むことができる。
【0012】本発明のコンタクトレンズ用溶液は、コン
タクトレンズに付着した汚れを洗浄し、さらにコンタク
トレンズ表面に親水性を付与することにより、汚れの再
付着を防止し、コンタクトレンズの装用感を向上させる
コンタクトレンズ用溶液である。使用時はコンタクトレ
ンズに2、3滴つけ、コンタクトレンズを手のひらにお
き、コンタクトレンズの表面を擦り洗いする洗浄剤とし
ての使用も可能であるし、一定時間コンタクトレンズを
浸漬することによりコンタクトレンズの表面を洗浄する
洗浄剤としての使用も可能である。またコンタクトレン
ズを浸漬することにより、コンタクトレンズ表面に親水
性を付与する保存液としての使用も可能である。またコ
ンタクトレンズの洗浄と保存のどちらも行うことができ
る洗浄保存液としての使用も可能である。洗浄後あるい
は保存後はすすぎ液、保存液等のコンタクトレンズ用溶
液あるいは水道水で、ぬるぬる感がなくなるまでコンタ
クトレンズをよくすすぎ、装用する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0014】(実施例1〜6)表1に示される成分に精
製水を約70ml加えて、70℃で30分加温溶解後、
全量を精製水で100mlとしコンタクトレンズ用溶液
を得た。得られたコンタクトレンズ用溶液について、下
記コンタクトレンズの親水性試験、洗浄力試験1及び洗
浄力試験2、コンタクトレンズの形状安定性試験を行い
評価した。結果も表1に示す。
【0015】1.親水性試験 本実施例で得たコンタクトレンズ用溶液3滴をコンタク
トレンズ(セイコ−ハ−ドEX1、セイコ−コンタクト
レンズ株式会社製)につけ、コンタクトレンズを手のひ
らにおき、コンタクトレンズの表面を30秒間擦り洗い
する。水道水で、60秒間コンタクトレンズをよくすす
いだ後、ドライエアーでブロー乾燥させ、コンタクトレ
ンズ表面の接触角を、市販の接触角計を用い液滴法で測
定した。
【0016】<親水性試験の評価基準> ◎:接触角70度以下 ○:接触角70〜85度 △:接触角85〜95度 ×:接触角95度以上 2.洗浄力試験1(擦り洗浄による洗浄力) 本実施例で得たコンタクトレンズ用洗浄剤3滴を、汚れ
を付着させたコンタクトレンズにつけ、コンタクトレン
ズを手のひらにおき、コンタクトレンズの表面を30秒
間擦り洗いする。水道水で、60秒間コンタクトレンズ
をよくすすいだ後、ドライエアーでブロー乾燥させ、目
視でコンタクトレンズに残留した汚れを観察し評価し
た。なお本試験に使用した汚れ付着コンタクトレンズの
作成方法と、目視による洗浄力の評価は以下の方法で実
施した。また実験にはハ−ドコンタクトレンズ(セイコ
−ハ−ドEX1、セイコ−コンタクトレンズ株式会社
製)を用いた。
【0017】<汚れ付着コンタクトレンズの作成方法>
牛血清アルブミン0.4g、牛血清γグロブリン0.2
g、卵製リゾチーム0.2g、豚胃由来ムチン0.05
gを生理食塩水100ml懸濁溶解させ、不溶物を濾紙
(TOYO No.1)にて濾過した。この汚れ液(タンパク質
汚れ液)をコンタクトレンズ1枚につき2mlづつガラ
スバイアル瓶に入れ、コンタクトレンズを浸漬して、8
0℃にて30分間放置し、タンパク質汚れを変性付着さ
せた。その後コンタクトレンズを取り出し、50℃にて
30分間乾燥させた。さらにトリパルミチン0.05
g、パルミチン酸0.05g、セチルアルコ−ル0.0
5g、コレステロ−ル0.05g、レシチン0.05
g、オレイン酸0.1g、リノ−ル酸0.1gをエタノ
−ル30mlに入れ加温して溶解させ、この汚れ液(脂
質汚れ液)にコンタクトレンズを1秒間浸漬させて取り
出し、コンタクトレンズ表面に脂質汚れを塗布した。そ
の後50℃にて30分間乾燥させた。この一連の操作を
3回繰り返し行い、コンタクトレンズ全面にタンパク質
と脂質が付着した、汚れ付着コンタクトレンズを作成し
た。
【0018】<洗浄力の評価基準> ◎:レンズは完全に洗浄されクリヤ−な状態 ○:レンズがわずかに白濁している △:レンズの白濁が全体の20%以上 ×:レンズの白濁が全体の50%以上 3.洗浄力試験2(浸漬洗浄による洗浄力) 本実施例で得たコンタクトレンズ用溶液に、汚れを付着
させたコンタクトレンズを浸漬させ、室温で8時間保存
した。水道水で、60秒間コンタクトレンズをよくすす
いだ後、ドライエアーでブロー乾燥させ、目視でコンタ
クトレンズに残留した汚れを観察し評価した。なお本試
験に使用した汚れ付着コンタクトレンズの作成方法と、
目視による洗浄力の評価は洗浄力試験1と同様の方法で
実施した。
【0019】4.コンタクトレンズの形状安定性試験 本実施例で得たコンタクトレンズ用溶液2mlにコンタ
クトレンズ(セイコ−ハ−ドEX1、セイコ−コンタク
トレンズ株式会社製)を浸漬し、40℃にて2週間処理
した。そして市販のラジアスコープ計を用い、コンタク
トレンズのベ−スカ−ブを測定して、浸漬前と比較し
た。
【0020】 ◎:変化なし ○:変化が0.02mm以内 △:変化が0.02〜0.05mm以内 ×:変化が0.05mm以上
【0021】
【表1】
【0022】実施例1〜6のコンタクトレンズ溶液はい
ずれも短時間の処理で、充分すすいだにもかかわらず、
コンタクトレンズ表面に親水性を付与しコンタクトレン
ズの水濡れ性を改善する効果が認められる。実施例1及
び2のコンタクトレンズ溶液は短時間の擦り洗浄でも洗
浄効果があ認められ、擦り洗い用の洗浄液として使用が
可能である。実施例3及び4のコンタクトレンズ用溶液
は浸漬することにより洗浄効果が認められ、さらにコン
タクトレンズの形状安定性も良好であるので保存液、洗
浄保存液としての使用が可能である。実施例5及び6の
コンタクトレンズ溶液はコンタクトレンズの形状安定性
が良好であるので保存液としての使用が可能である。ま
た若干の洗浄力も認められる。
【0023】(比較例1〜5)実施例と同様に、表2に
示される成分に精製水を約70ml加えて、70℃で3
0分加温溶解後、全量を精製水で100mlとしコンタ
クトレンズ用洗浄剤を得た。得られた洗浄剤について、
上記コンタクトレンズの親水性試験、洗浄力試験1及び
洗浄力試験2、コンタクトレンズの形状安定性試験を行
い評価した。結果も表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】比較例1からは水溶性カチオン化ポリマ−
の濃度が0.005%では充分な効果が認められないこ
とが考察される。比較例2のコンタクトレンズ溶液はコ
ンタクトレンズの形状安定性が良好であるものの、親水
性を付与する効果があまり認められない。界面活性剤の
洗浄効果により、親水性を付与する効果が減少してしま
うことが考察される。比較例3のコンタクトレンズ溶液
は親水性を付与する効果が認められるものの、カチオン
化ポリマ−による効果と比較すると小さい。比較例4の
コンタクトレンズ用溶液からは界面活性剤のみでは洗浄
力は認められるものの親水性化を付与する効果は認めら
れない。
【0026】
【発明の効果】本発明によるコンタクトレンズ用溶液
は、コンタクトレンズに付着した汚れを洗浄する効果、
さらにコンタクトレンズ表面に親水性を付与することに
より、汚れの再付着を防止し、コンタクトレンズの装用
感を向上させる効果があり、コンタクトレンズ用の洗浄
液、保存液、洗浄保存液としての使用が可能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性カチオン化ポリマーと界面活性剤を
    含有することを特徴とするコンタクトレンズ用溶液。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のコンタクトレンズ用溶液
    において、水溶性カチオン化ポリマーがカチオン化セル
    ロースであることを特徴とするコンタクトレンズ用溶
    液。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のコンタクトレン
    ズ用溶液において、界面活性剤が陰イオン性界面活性
    剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤から選ば
    れる少なくとも1種以上であることを特徴とするコンタ
    クトレンズ用溶液。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか1項に記載のコ
    ンタクトレンズ用溶液において、水溶性カチオン化ポリ
    マーの含有量が0.01〜20W/V%であることを特
    徴とするコンタクトレンズ用溶液。
JP11161298A 1999-06-08 1999-06-08 コンタクトレンズ用溶液 Pending JP2000347145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161298A JP2000347145A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 コンタクトレンズ用溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161298A JP2000347145A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 コンタクトレンズ用溶液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347145A true JP2000347145A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15732463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161298A Pending JP2000347145A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 コンタクトレンズ用溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000347145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007790A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Tomey Co., Ltd. Agent liquide pour lentilles de contact et procédé pour hydrophiliser des lentilles de contact utilisant ledit agent
JP2012003200A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Menicon Co Ltd 酸素透過性ハードコンタクトレンズ用洗浄/保存液
US10267952B2 (en) 2005-02-14 2019-04-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Comfortable ophthalmic device and methods of its production

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10267952B2 (en) 2005-02-14 2019-04-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Comfortable ophthalmic device and methods of its production
US11150383B2 (en) 2005-02-14 2021-10-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Comfortable ophthalmic device and methods of its production
US11953651B2 (en) 2005-02-14 2024-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Comfortable ophthalmic device and methods of its production
WO2008007790A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Tomey Co., Ltd. Agent liquide pour lentilles de contact et procédé pour hydrophiliser des lentilles de contact utilisant ledit agent
JP5133882B2 (ja) * 2006-07-14 2013-01-30 株式会社メニコンネクト コンタクトレンズ用液剤及びこれを用いたコンタクトレンズの親水化処理方法
JP2012003200A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Menicon Co Ltd 酸素透過性ハードコンタクトレンズ用洗浄/保存液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735377B2 (ja) コンタクトレンズの洗浄材料および洗浄方法
JP3058656B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄若しくは保存方法
JPH09502028A (ja) カチオングリコシドを含有するコンタクトレンズ溶液
JPH04313721A (ja) 改良されたコンタクトレンズ調整溶液及びその使用方法
JPS6046689B2 (ja) ソフトレンズ用消毒・洗浄液
JPH08504346A (ja) 親水性コンタクトレンズを洗浄するための組成物および方法
JPS632091B2 (ja)
US5820696A (en) Method of cleaning and disinfecting contact lens
KR20050084241A (ko) 히드로겔 생체재질에 대한 폴리에테르의 흡수 및 제어 방출
JPH11281937A (ja) コンタクトレンズ用剤
JP2005513546A (ja) コンタクトレンズを処理するための組成物
KR100390692B1 (ko) 콘택트렌즈세정및소독용탄수화물조성물및방법
JP3240193B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄保存液及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄、消毒方法
JP2000347145A (ja) コンタクトレンズ用溶液
WO2001057172A1 (en) Composition of multi-purpose solution for treating contact lens
JPH09263795A (ja) コンタクトレンズ用洗浄溶液及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄処理方法
JPH04143718A (ja) コンタクトレンズ用汚れ除去剤
JP2000347146A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JPH04243215A (ja) コンタクトレンズ用汚れ除去剤
JPH10221654A (ja) コンタクトレンズ用溶液
EP0115619B1 (en) Improved cleaning and conditioning solutions for contact lenses and methods of use
JPH0493919A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JPH07157747A (ja) コンタクトレンズ用剤
JP3552838B2 (ja) コンタクトレンズ溶液及びそれを用いた洗浄消毒方法
JPH05173098A (ja) コンタクトレンズ用保存洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127