JPS6046689B2 - ソフトレンズ用消毒・洗浄液 - Google Patents

ソフトレンズ用消毒・洗浄液

Info

Publication number
JPS6046689B2
JPS6046689B2 JP52025355A JP2535577A JPS6046689B2 JP S6046689 B2 JPS6046689 B2 JP S6046689B2 JP 52025355 A JP52025355 A JP 52025355A JP 2535577 A JP2535577 A JP 2535577A JP S6046689 B2 JPS6046689 B2 JP S6046689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physiologically acceptable
range
value
lenses
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52025355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52124009A (en
Inventor
マ−レイ・ジエイ・ジブレ−
ゴ−ドン・エツチ・ケイ・ヤング
ペトロニオ・デイ−・ア−レア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barnes Hind Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Barnes Hind Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barnes Hind Pharmaceuticals Inc filed Critical Barnes Hind Pharmaceuticals Inc
Publication of JPS52124009A publication Critical patent/JPS52124009A/ja
Publication of JPS6046689B2 publication Critical patent/JPS6046689B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/14Organic compounds not covered by groups A61L12/10 or A61L12/12
    • A61L12/148Mercury containing compounds, e.g. thimerosal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/52Carboxylic amides, alkylolamides or imides or their condensation products with alkylene oxides
    • C11D1/523Carboxylic alkylolamides, or dialkylolamides, or hydroxycarboxylic amides (R1-CO-NR2R3), where R1, R2 or R3 contain one hydroxy group per alkyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はソフトレンズ用の消毒・洗浄液とソフトレンズ
の消毒・洗浄方法とに関し、詳細にはソフトコンタクト
レンズから蛋白性汚れを除くための消毒・洗浄液と消毒
・洗浄方法とに関する。
ソフトコンタクトレンズを消毒するのに普通使用される
方法は、安定な塩類水溶液を含む小さなホルダー中にそ
れを入れることである。ついでこのホルダーをヒーター
内に入れ、そこでホルダーとその内容物とを沸騰水によ
つてか密閉加熱空気環境によつて加熱する。ホルダー内
の液の温度は一般に約70〜90℃であり、この温度範
囲内にホルダー内容物を維持する時間は一般に約10〜
2吟間である。冷却後にレンズをホルダーから取り出し
、望ましくはリンスし、ついで目に着用するか″浸漬液
中に入れて一夜水和させる。高温(多くぱ“沸騰゛)を
使用する消毒方法は消毒に有効ではあるが、ソフトコン
タクトレンズ着用者にとり重大な多数の問題点が存在す
る。
ソフトコンタクトレンズにはその化学特性の故に様々な
物質が強固に付着する。特に重要なものは蛋白物質と脂
質物質とである。該レンズを熱処理すると付着蛋白が変
性し、これは該レンズへの強力な付着層を形成する。ソ
フトコンタクトレンズをくり返し加熱消毒すると蛋白層
が連続付積し、このため更に脂質、粉塵等の他物質も結
合する。蛋白層が付積するとレンズは目を刺激する様に
なり又レンズの光学的な品質と澄明性とが失われる。熱
処理中に強固な付着性蛋白層が形成されて付積すること
を防ぐ方法は多数の観点により制限される。
これら観点の1つは、レンズを沸騰液から取り出して目
にそのまま着用するという事実てある。それ故該液は目
を刺激する物質をレンズに導入することがあつてはなら
ない。又レンズを沸騰後に同一液でリンスし、或は使用
する迄同一液で保存できる様に沸騰液が同時にリンス・
浸漬液でもあると便利である。沸騰液に導入される添加
物は何れも安定でなければならず、又コンタクトレンズ
と相互作用してそれに害を与えるものであつてはならな
い。実際問題として沸騰液は安定で寿命が長く、澄明で
なければならず、又レンズの光学的特性と品質とに悪影
響を与えるものであつてはならない。本発明による消毒
に用いられる「沸騰」塩類水溶液には少量ではあるが充
分な量の、ある種のN−ヒドロキシアルキル化カルボキ
サミド又はある種の両性洗剤が含まれる。
このような界面活性剤の濃度は0.5W1V未満、好ま
しくは0.001〜0.05W1vである(Wlvはy
/100mtを意味する。)本発明は、ソフトコンタク
トレンズの使用方法を複雑にすることのない簡単かつ有
効な技術によりソフトコンタクトレンズの寿命を長くす
ることに関する。ソフトコンタクトレンズにはその極性
−非極性特性の故に様々な物質、特に目の中の蛋白物質
と脂質物質、空気、取扱いに由来する塵その他の物質及
び化粧品が蓄積する。これら物質はレンズを被い、それ
に付着する。本発明の消毒方法では密閉容器内の塩類水
溶液にソフトコンタクトレンズを浸漬し、消毒に充分な
時間(普通約10〜2紛間)少くとも約70℃の温度に
まで加熱する。熱はスチームが乾燥空気により容器に伝
達できる。所要時間は長くなるかも知れないが600C
という低温度を有効に用いることもできる。汚れ膜の付
いたソフトコンタクトレンズを加熱する結果として、存
在する蛋白は変性して強固な付着膜を形成し、これは別
の汚れ層がそれに付着する基層となる。
比較的短時間で、ソフトコンタクトレンズの光学的澄明
性と品質とを損う皮膜が形成されることがある。本発明
によれば、消毒用の塩類水溶液に少量のある種の界面活
性剤を含めることにより、ソフトコンタクトレンズ表面
の汚れの付着を防止し、また変性蛋白含有汚れ膜か除去
される。
ソフトコンタクトレンズを目からはずし、それを完全に
浸漬するのに充分な量の本発明の液を含む容器に入れる
ついで容器を閉じて加熱装置に入れ、普通1紛間ないし
それ以上の時間(一般に3紛を越えることはない)70
℃ないしそれ以上の温度にまで液を加熱する。ついで容
器を放冷し、レンズを取り出し、そのまま目に入れても
よいがリンスすることが好ましい。ここで“リンスする
゛とは、本発明の液を2〜3滴レンズにたらし、レンズ
を指でこすつてレンズ表面に液を確実に均一分散させる
ことを意味する。ついでレンズを目に入れることがてき
る。別法として、使用するまでレンズを滅菌・水和体に
保つために液中に保存することもできる。ソフトコンタ
クトレンズは通常、メタクリル酸ヒドロキシエチルの架
橋ポリマー〔ホモポリマーかビニルピロリドンとのコポ
リマー(ランダムコポリマーかブロックコポリマー)で
ある〕からなる。
別法として、シリコーンレンズも用いることができる。
シリコーンレンズはジメチルポリシロキサンから通常誘
導されており、普通多数のメチル基が別の基(例えばフ
ェニル基)で置換されることにより化学修飾されている
。沸騰液成分 本発明の溶液は、生理的PH値に緩衝され、防腐系と少
量てはあるが充分量の中性界面活性剤とを含む塩類水溶
液である。
考慮すべき第一成分は中性界面活性剤てある。
ここで中性とは、該界面活性剤の相当量(通常には40
モル%より大である)が用いられるPH値で合計電荷を
全く持たないということを意味する。この中性界面活性
剤はノニオン界面活性剤と両性界面活性剤とてある。用
いられる界面活性剤は用いられる濃度て水と完全に混和
性でなければならず、又澄明液を提供するものでなけれ
ばならない。
加えて、消毒条件で安定でなければならず、又ソフトコ
ンタクトレンズ、液中に存在する他物質に悪影響を及ぼ
すものであつてはならず、最終的には目を刺激するもノ
のであつてはならない。それ故、界面活性剤はソフトコ
ンタクトレンズにより吸収されるものであつてはならず
、かつレンズ表面に吸着されている蛋白物質と脂質物質
とを可溶化し、消毒処理及びその後の保存中にその再付
着を防止できるもので・なければならない。本発明て使
用できる界面活性剤の第1群は、N−ヒドロキシアルキ
ル化カルボキサミドのうちの特定のものである。
非常に低い濃度で極度に有効なのはClO−18(好ま
しくはCl。〜14)であり、唯一)の不飽和部位とし
て0〜1個のオレフィン型不飽和部位を持ち、好ましく
は飽和されている脂肪酸のN−ヒドロキシアルキル化カ
ルボキサミドである。通常は2個のC2〜3ヒドロキシ
アルキル基が存在し、これらは同一ても異つてもよい。
本発明で使用できる別の界面活性剤は次式で示される化
合物である。
ν皐具2υvビ↓1%S& (式中、Rは10−B個の普通には11個の炭素原子か
らなる)合計濃度が指示範囲内にある限り界面活性剤は
単独ででも組合せてでも用いることができる。
前述の通り、界面活性剤の濃度は0.5WIV未満、一
般には約0.001〜0.1WIv1好ましくは約0.
001〜0.05WIVである(Wlvはダ/100m
tを示す)。用いられる液は約0.3〜1.5重量%の
、普通には0.85〜0.95重量%の塩化ナトリウム
を含み、通常等張てある塩類溶液てある。眼科学的に許
容される緩衝剤を用いて所望PH値(一般には5〜9の
、好ましくは約6.5〜7.6の、特に好ましくは約7
〜7.4の範囲内にある)を獲得できる。
代表的緩衝剤はホウ酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、炭酸
塩、乳酸塩であるが生理学的に許容される他の緩衝剤も
用いることができる。緩衝剤の濃度は一般に約0.05
〜0.5重量%であり、通常は約0.1重量%である。
防腐系も該液中に含めることができ、これは該液を滅菌
状態に維持するのに役立つ。特に重要なのはチメロサー
ル、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)のナトリウム
塩、ソルピン酸、メルパラベン、プロピルバラペンであ
る。用いられる個々の防腐系(材料を混合して用いるこ
とが多い)に依存するが、各材料は一般に約0.001
〜0.1重量%の量で存在する。それ以上の濃度も使用
できるが特に利点はない。本発明の有効性を実証するた
めにソフトコンタクトレンズを卵の白みに浸漬し、たれ
る白みを除き、常用されている市販の沸騰液か本発明の
液かの何れかに入れた。
常用されている沸騰液は約0.1W1vのホウ酸塩緩衝
剤と、約0.01重量%の防腐剤としてのチメロサール
とEDTAとを含む等張塩類水溶液であつた。ついでレ
ンズを市販沸騰液の入つたレンズ容器に入れ、このレン
ズ容器を閉じ、熱源として水を用いる常用の消毒用ヒー
ターに入れた。このヒーターにより容器内の温度を約1
0〜1紛間90℃にした。以上の方法を1激のレンズに
より1泗くり返したがその都度蛋白物質が顕著に付着し
た。ボーシユ(Bausch)とロム(LOmb)とに
より考案された指数(1〜■;I=レンズを乾燥状態で
汚した後に汚れが存在しないか、拡大して初めて汚れが
見える、■=レンズを乾燥状態で汚した後拡大せずとも
汚れが見える、■=レンズを湿らし、光を使用する拡大
したときに汚れが見える、■=レンズを湿らした時、肉
眼で汚れが見える)lによれば、レンズ■と評価された
レンズ表面積の約15〜20%が強固な付着膜で被われ
ていることがわかつた。ついで同一液で、但しジ(ヒド
ロキシエチル)アミンのラウリルアミドの濃度を変えて
消毒し、レンズをテストした。濃度は0.001、・0
.005s0.01、0.1重量%だつた。各々の場合
、レンズは明らかな膜が残つていない様に清浄にし、I
と評価した。0.1重量%の2−ウンデシルー3−(′
2′一カルボキシメトキシエチル)−3−カルボキシメ
チルー1−イミダゾリンニナトリウム塩”ヒドロキシド
を常用の“゜沸騰゛液に加え、レンズを消毒処理に付し
、レンズから蛋白性の汚れを完全に除いた。
同一の消毒方法を使用し、但し0.001重量%と0.
01重量%の濃度の上記ラウリルアミドを沸騰液中で用
いて2圓くり返した後、ソフトコンタクトレンズの表面
に汚れ膜の形成は全く観察できなかつた。本発明は、ソ
フトコンタクトレンズの光学的澄明性と品質とを保持し
ながらその寿命を大いに延ばすのに便利な方法を提供す
る。
小量ではあるが次分量の中性洗剤を加熱消毒液中に使用
することにより、ソフトコンタクトレンズの保持に現在
使用されている追加工程を必要することなく、レンズ表
面への汚れの付着が防止される。本発明の界面活性剤溶
液はレンズをその初期の澄明性と品質とを保持したまま
長期間維持できるのみならす、時間経過に伴い付着した
汚れを除去するのにも有効である。加えて、使用される
界面活性剤は目を刺激することはなく、従つてレンズは
消毒処理に付された後そのまま目に入れることがてきる
。界面活性剤は又、熱処理の消毒力を高める。以上、本
発明をその理解を容易にする目的で例示により若干詳細
に記述したが、本発明の範囲から離れることなく様々な
変更・修正をなし得ることは明らかであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)生理学的に許容される緩衝剤により5〜9の範
    囲内のpH値に緩衝されており、生理学的に許容される
    防腐系を含む塩類水溶液と;(b)加熱消毒中にソフト
    レンズから蛋白性汚れを除去するための、10〜18個
    の炭素原子の脂肪酸のN−ヒドロキシアルキル化カルボ
    キサミドまたは、式▲数式、化学式、表等があります▼ (但しRは10〜13個の炭素原子の炭化水素基)の両
    性洗剤、の少なくとも1種約0.001g/100ml
    以上と;からなるソフトレンズ用加熱消毒・洗浄液。 2 pH値が6.5〜7.6の範囲内にあり、上記カル
    ボキサミドが約0.001〜0.5g/100mlの範
    囲内の濃度で存在する特許請求の範囲第1項記載の液。 3 上記カルボキサミドが約0.001〜0.01g/
    100mlの濃度で存在する特許請求の範囲第2項記載
    の液。4 pH値が6.5〜7.6の範囲内であり、両
    性洗剤が約0.001〜0.5g/100mlの範囲内
    の濃度で存在する特許請求の範囲第1項記載の液。 5 両性洗剤が約0.001〜0.01g/100ml
    の範囲内の濃度で存在する特許請求の範囲第4項記載の
    液。 6 チメロサール、EDTA及びソルビン酸からなる群
    の少なくとも一員からなる生理学的に許容される防腐系
    、及び0.001〜0.1g/100mlのジエタノー
    ルアミンラウリルアミドを含み;かつ生理学的に許容さ
    れる緩衝剤により約7〜7.4の範囲内のpH値に緩衝
    された;等張性の塩類水溶液よりなる特許請求の範囲第
    1または2項記載の液。 7 チメロサール、EDTA及びソルビン酸からなる群
    の少なくとも一員からなる生理学的に許容される防腐系
    、及び0.001〜0.1g/100mlの2−ウンデ
    シル−3−(2′−カルボキシメトキシエチル)−3−
    カルボキシメチル−1−イミダゾリン二ナトリウム塩ヒ
    ドロキシドを含み;かつ生理学的に許容される緩衝剤に
    より約7〜7.4の範囲内のpH値に緩衝された;等張
    性の塩類水溶液よりなる特許請求の範囲第1または4項
    に記載の液。 8(a)生理学的に許容される緩衝剤により5〜9の範
    囲内のpH値に緩衝されており、生理学的に許容される
    防腐系を含む塩類水溶液と;(b)加熱消毒中にソフト
    レンズから蛋白性汚れを除去するための、10〜18個
    の炭素原子の脂肪酸のN−ヒドロキシアルキル化カルボ
    キサミドまたは、式▲数式、化学式、表等があります▼ (但しRは10〜13個の炭素原子の炭化水素基)の両
    性洗剤、の少なくとも1種約0.001g/100ml
    以上と;からなる溶液中でソフトレンズを少なくとも6
    0℃の温度で、それを消毒・洗浄するのに充な時間加熱
    することを特徴とするソフトレンズの消毒・洗浄方法。 9 チメロサール、EDTA及びソルビン酸からなる群
    の少なくとも一員からなる生理学的に許容される防腐系
    、及び0.001〜0.1g/100mlのジエタノー
    ルアミンラウリルアミドを含み;かつ生理学的に許容さ
    れる緩衝剤により約7〜7.4の範囲内のpH値に緩衝
    された;等張性の塩類水溶液中でソフトレンズを加熱し
    て消毒・洗浄することを特徴とする特許請求の範囲第8
    項に記載の方法。 10 チメロサール、EDTA及びソルビン酸からなる
    群の少なくとも一員からなる生理学的に許容される防腐
    系、及び0.001〜0.1g/100mlの2−ウン
    デシル−3−(2′−カルボキシメトキシエチル)−3
    −カルボキシメチル−1−イミダゾリン二ナトリウム塩
    ヒドロキシドを含み;かつ生理学的に許容される緩衝剤
    により約7〜7.4の範囲内のpH値に緩衝された;等
    張性の塩類水溶液中でソフトレンズを加熱して消毒・洗
    浄することを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の
    方法。
JP52025355A 1976-04-12 1977-03-08 ソフトレンズ用消毒・洗浄液 Expired JPS6046689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/676,280 US4104187A (en) 1976-04-12 1976-04-12 Composition and method treating soft contact lenses at elevated temperatures
US676280 1976-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52124009A JPS52124009A (en) 1977-10-18
JPS6046689B2 true JPS6046689B2 (ja) 1985-10-17

Family

ID=24713901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52025355A Expired JPS6046689B2 (ja) 1976-04-12 1977-03-08 ソフトレンズ用消毒・洗浄液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4104187A (ja)
JP (1) JPS6046689B2 (ja)
AU (1) AU513639B2 (ja)
DE (1) DE2716166A1 (ja)
GB (1) GB1542225A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4207215A (en) * 1977-12-12 1980-06-10 The Drackett Company Tile and grout cleaner
JPS608484B2 (ja) * 1979-02-27 1985-03-04 東洋コンタクトレンズ株式会社 コンタクトレンズ用洗浄保存剤
US4356100A (en) * 1979-05-10 1982-10-26 Sherman Laboratories, Inc. Soft contact lens cold disinfectant solution
US4421665A (en) * 1980-08-25 1983-12-20 Lloyd Eugene A Contact lens cleaning composition containing lipid solvent and method of using
US4323467A (en) * 1980-11-24 1982-04-06 Syntex (U.S.A.) Inc. Contact lens cleaning, storing and wetting solutions
JPS57116319A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Toyo Contact Lens Co Ltd Contamination preventing liquid for contact lens
US4354952A (en) * 1981-03-12 1982-10-19 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens disinfecting and preserving solution comprising chlorhexidine and salts thereof
US4510065A (en) * 1982-06-01 1985-04-09 Sherman Laboratories, Inc. Soft contact lens preservative system, prophylactic cleaner and method
US4678698A (en) * 1983-04-12 1987-07-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contact lens cleaning article
US4622258A (en) * 1983-04-12 1986-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contact lens cleaning article
US4533399A (en) * 1983-04-12 1985-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contact lens cleaning method
US4614549A (en) * 1983-10-24 1986-09-30 Bausch & Lomb Incorporated Method for enzymatic cleaning and disinfecting contact lenses
US4690773A (en) * 1983-10-24 1987-09-01 Bausch & Lomb Incorporated Microbial enzymatic contact lens cleaner and methods of use
EP0168487A1 (en) * 1984-01-20 1986-01-22 Eye Products Limited Partnership Method for cleaning contact lenses
US4485029A (en) * 1984-03-19 1984-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disinfecting method and compositions
US4832754A (en) * 1984-05-04 1989-05-23 Dartmouth College Protein removal from soft contact lenses
US4908147A (en) * 1986-02-19 1990-03-13 Ciba-Geigy Corporation Aqueous self preserving soft contact lens solution and method
DE3926003C2 (de) * 1989-08-05 1994-04-28 Bruno Koller Aufbewahrungslösung und Pflegeverfahren für weiche Kontaktlinsen
DE3936765C2 (de) * 1989-08-05 1998-10-01 Bruno Koller Wässriger Kontaktlinsenreiniger, Verfahren zum Pflegen von Kontaktlinsen und Verwendung des Reinigers
US5567444A (en) * 1993-08-30 1996-10-22 Ecolab Inc. Potentiated aqueous ozone cleaning and sanitizing composition for removal of a contaminating soil from a surface
US5484549A (en) * 1993-08-30 1996-01-16 Ecolab Inc. Potentiated aqueous ozone cleaning composition for removal of a contaminating soil from a surface
US5382599A (en) * 1993-10-13 1995-01-17 Allergan, Inc. Method of inhibiting protozoan growth in eye care products using a polyvalent cation chelating agent
US5880078A (en) * 1997-09-04 1999-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Non-solvent, general use exterior aircraft cleaner
US20030153475A1 (en) * 2001-12-20 2003-08-14 Zhenze Hu Composition for treating contact lenses
US8420699B1 (en) 2002-06-19 2013-04-16 Irvine L. Dubow Composition and methods of treatment using deionized and ozonated solution
US7897642B1 (en) * 2002-06-19 2011-03-01 Dr. Irvine Dubow Compositions and methods for dry eye syndrome

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2089212A (en) * 1936-06-08 1937-08-10 Kritchevsky Wolf Hydrotropic fatty material and method of making same
US3171752A (en) * 1962-07-11 1965-03-02 Burton Parsons Chemicals Inc Contact lens treating solution
USB724600I5 (ja) * 1968-04-26
US3888782A (en) * 1972-05-08 1975-06-10 Allergan Pharma Soft contact lens preserving solution
US3908680A (en) * 1973-10-12 1975-09-30 Flow Pharma Inc Methods for cleaning and bleaching plastic articles
US4013576A (en) * 1973-11-21 1977-03-22 Wesley-Jessen Inc. Contact lens treating composition
US4046706A (en) * 1976-04-06 1977-09-06 Flow Pharmaceuticals, Inc. Contact lens cleaning composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52124009A (en) 1977-10-18
AU2323177A (en) 1978-09-21
GB1542225A (en) 1979-03-14
DE2716166A1 (de) 1977-10-27
US4104187A (en) 1978-08-01
AU513639B2 (en) 1980-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046689B2 (ja) ソフトレンズ用消毒・洗浄液
CA1040812A (en) Methods and compositions for cleaning and bleaching plastic articles
JPS632091B2 (ja)
ES2219751T3 (es) Tratamiento de lentes de contacto con una solucion acuosa que incluye compuestos de sulfobetaina.
JP2005292849A (ja) コンタクトレンズを洗浄および消毒するための炭水化物組成物および方法
US4395346A (en) Method for cleaning contact lenses
US5785767A (en) Cleaning and disinfecting solution for contact lens and method of cleaning and disinfecting contact lens using the solution
TW200304834A (en) Composition for treating contact lenses
US5401431A (en) Cleaning-preserving aqueous solution for contact lenses and method for cleaning and disinfecting a contact lens by means thereof
JPS62501652A (ja) コンタクトレンズ洗浄用の水性溶液およびその使用方法
ES2300873T3 (es) Composiciones que contienen un tensio-activo no ionico para la limpieza de lentes de contacto.
JPH01501899A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤及びその使用方法
JPS6027965B2 (ja) コンタクトレンズに付着した汚れの除去方法
EP0115619B1 (en) Improved cleaning and conditioning solutions for contact lenses and methods of use
JPH0337165B2 (ja)
JP4271728B2 (ja) ホスホン化合物含有水溶液を用いるコンタクトレンズの処理
WO1985003247A1 (en) Method for cleaning contact lenses
JP3552838B2 (ja) コンタクトレンズ溶液及びそれを用いた洗浄消毒方法
JP2000347145A (ja) コンタクトレンズ用溶液
JP4431752B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの汚れ付着防止方法
JPS63159821A (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JPS60247616A (ja) コンタクトレンズ・クリ−ナ−
JPH05173098A (ja) コンタクトレンズ用保存洗浄剤
AU721520B2 (en) Carbohydrate composition and method for cleaning and disinfecting contact lenses
JP5586321B2 (ja) 酸素透過性ハードコンタクトレンズ用洗浄/保存液