JP5558343B2 - 吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5558343B2
JP5558343B2 JP2010502903A JP2010502903A JP5558343B2 JP 5558343 B2 JP5558343 B2 JP 5558343B2 JP 2010502903 A JP2010502903 A JP 2010502903A JP 2010502903 A JP2010502903 A JP 2010502903A JP 5558343 B2 JP5558343 B2 JP 5558343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hopper
absorbent resin
powder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113672A1 (ja
Inventor
幸三 野木
邦彦 石▲崎▼
幸治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41065332&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5558343(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2010502903A priority Critical patent/JP5558343B2/ja
Publication of JPWO2009113672A1 publication Critical patent/JPWO2009113672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558343B2 publication Critical patent/JP5558343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B1/08Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles by vibratory feeders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/885Adding charges, i.e. additives with means for treating, e.g. milling, the charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B1/06Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles by gravity flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/20Reducing volume of filled material
    • B65B1/22Reducing volume of filled material by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B37/00Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged
    • B65B37/04Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged by vibratory feeders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws

Description

本発明は、吸水性樹脂の製造方法およびこれに用いるホッパーに関する。さらに詳しくは、本発明は、重合工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工程および表面架橋工程を含み、表面架橋された吸水性樹脂粉末を連続的に製造する方法であって、高機能・高物性(加圧下吸収倍率、通液性など)の吸水性樹脂を安定して連続生産する製造方法と、これに用いるホッパーに関する。
近年、紙オムツや生理用ナプキン、いわゆる失禁パット等の衛生材料には、その構成材として、体液を吸収させることを目的とした吸水性樹脂が幅広く使用されている。吸水性樹脂としては例えば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリル酸グラフト重合体加水分解物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体ケン化物、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの架橋体、およびカチオン性モノマーの架橋重合体等が知られている。
これらの吸水性樹脂の求められる物性として、主用途である紙おむつが高機能化するにつれ、従来の基本物性である無加圧下吸水倍率(CRC)と可溶分成分(Extractables)だけでなく、加圧下吸水倍率(AAP)、吸水速度(FSR/Vortex)、通液性、吸引力、着色防止特性(製造後および経時的な白さ)、残存モノマー、耐尿性、粉体流動性等など、多くの物性が要求されるだけでなく、その水準もますます高くなる一方であった。
吸水性樹脂の多機能化および高物性化に伴い、表面架橋工程や各種添加剤の添加工程など、従来の吸水性樹脂製造工程に多くの工程が付加される傾向にある。そのため、複数の工程が複雑に組み込まれることにより、多機能かつ高物性の吸水性樹脂を大規模に工業的スケールで製造することがますます困難となっている。
それゆえ、従来の吸水性樹脂の製造プロセスと比較した場合、スケールアップに伴う物性の低下やフレ(所望の物性値に対する変動幅)、スペックアウト品(物性面での規格外製品)を生むこととなり、物性低下だけでなく、コストアップや廃棄に伴う環境負荷の問題が発生することもあった。この傾向は、近年ますます吸水性樹脂の需要が拡大していく中、一装置あたりの吸水性樹脂の生産規模が拡大するにつれ、より顕著になってきた。
そこで、吸水性樹脂を高物性かつ高生産性で生産するに際して、下記特許文献1〜11などが提案されてきた。
高物性と高生産量を実現するために、吸水性樹脂の原料であるアクリル酸の中和を制御する方法(特許文献1、2)、重合工程において特定量の禁止剤と重合装置の運転制御に関する方法(特許文献3)、吸水性樹脂の表面架橋に際して、水溶性無機塩基を添加する方法(特許文献4)、吸水性樹脂の製造ラインで2つ以上のホッパーを使用する方法(特許文献5)、硫黄含有還元剤水溶液を添加することにより吸水性樹脂の粒度ごとに残存モノマーを制御する方法(特許文献6)、同じ方法の2つの重合系(重合ライン)で重合し、製造工程の後半(乾燥工程など)を一系列で生産する方法(特許文献7)、所定物性の以上または以下の吸水性樹脂を除去して製造工程に戻して混合する方法(特許文献8)などが提案されてきた。
また、製造工程での凝集を押さえるために、貯蔵、粉砕、輸送などの工程で装置を加熱ないし保温する方法(特許文献9)、重合熱によって重合と乾燥を同時に行う方法(特許文献10)などが提案されている。
その他、吸水性樹脂に対してシリカ微粒子などの無機粉末の均一な混合に空気輸送を使用する方法(特許文献11)も知られている。
しかし、これらの方法でも、吸水性樹脂のスケールアップ(特に100Kg/時間以上の生産)に伴う、物性の低下やフレ、スペックアウト品の発生を十分に抑えることができず、また、工程の複雑化に伴って著しく生産性が低下する場合があった。特に従来の生産方法では、1時間あたりに100kg以上、さらには500kg以上、特に1t以上の生産スケールで製造する場合、ロット毎での物性の変動幅(振れ幅)が大きくなり、例えば吸水性樹脂を1時間毎にサンプリングする、または、生産ラインにおいて生産量100kg毎または1t毎にサンプリングして物性を評価した場合、スペックアウト品が生産されている場合があった。
先行技術文献
国際公開第2007/28747号パンフレット 国際公開第2007/28751号パンフレット 国際公開第2006/34806号パンフレット 国際公開第2002/100451号パンフレット 米国特許第6727345号明細書 欧州特許出願公開第1426157号明細書 国際公開第2007/023097号パンフレット 米国特許第7193006号明細書 米国特許第6817557号明細書 米国特許第4985518号明細書 米国特許出願公開第2007−0225160号明細書
すなわち、本発明の目的は、多機能化および高物性化された吸水性樹脂の製造方法において、スケールアップ(特に100Kg/時間以上の生産)に伴う、物性の低下やフレ、スペックアウト品の発生を抑えて、高物性の吸水性樹脂を高生産性で製造することである。
本発明は、アクリル酸水溶液を重合して含水ゲルを得(重合工程);前記含水ゲルを乾燥して、乾燥物を得(乾燥工程);前記乾燥物を粉砕および分級して、粉体を得(粉砕・分級工程);および前記粉体を表面架橋する(表面架橋工程)ことを含む吸水性樹脂の製造方法であって、前記乾燥工程以降において、少なくとも1ヶ所以上、コーン部傾斜角が45度以上であり、絞り率が30〜80%であるホッパーに前記乾燥物または粉体を貯蔵した後に前記乾燥物または粉体を排出する、製造方法を提供する。
1時間当たりに100kg以上、さらには500kg以上、特に1t(Metric ton)以上の吸水性樹脂の製造において、高い吸収特性を維持しかつ、ロット毎の物性変動幅の小さい安定した、多機能化および高物性化された吸水性樹脂を生産することが実現できる。
本発明のホッパーに関するコーン部傾斜角、絞り率及びホッパーの最大口径(直径)と高さとの比を規定するホッパー上部の最大口径部(R1)、ホッパー排出部の口径(R2)及び高さ(H)を示す概略図である。
発明を実施するための形態
本発明は、アクリル酸水溶液を重合して含水ゲルを得(重合工程);前記含水ゲルを乾燥して、乾燥物を得(乾燥工程);前記乾燥物を粉砕および分級して、粉体を得(粉砕・分級工程);および前記粉体を表面架橋する(表面架橋工程)ことを含む吸水性樹脂の製造方法であって、前記乾燥工程以降において、少なくとも1ヶ所以上、コーン部傾斜角が45度以上であり、絞り率が30〜80%であるホッパーに前記乾燥物または粉体を貯蔵した後に前記乾燥物または粉体を排出する、吸水性樹脂、特にポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(1)用語の定義
(a)「吸水性樹脂」
本明細書において、「吸水性樹脂」は、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味する。吸水倍率(CRC)は必須に5g/g以上、好ましくは10〜100g/g、さらには20〜80g/gである。また、可溶分(Extractables)は必須に0〜50重量%、好ましくは0〜30重量%、さらに好ましくは0〜20重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。
なお、吸水性樹脂とは全量(100%)が重合体である形態に限定されず、上記性能を維持する範囲において添加剤(後述など)を含んでいてもよい。すなわち、吸水性樹脂組成物であっても、本発明では吸水性樹脂と総称する。本発明では吸水性樹脂が吸水性樹脂組成物である場合の、本発明に係る吸水性樹脂(ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂)の含有量は、全体に対して、好ましくは70〜99.9重量%であり、より好ましくは80〜99.7重量%であり、さらに好ましくは90〜99.5重量%である。吸水性樹脂以外のその他の成分としては、吸水速度や粉末(粒子)の耐衝撃性の観点から水が好ましく、必要により後述の添加剤が含まれる。
(b)「ポリアクリル酸(塩)」
本明細書において、「ポリアクリル酸(塩)」は、繰り返し単位として、アクリル酸(塩)を主成分とする重合体を意味する。具体的には、架橋剤を除く単量体として、アクリル酸(塩)を、必須に50〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、さらに好ましくは90〜100モル%、特に好ましくは実質100モル%含む。重合体としての塩は必須に水溶性塩を含み、好ましくは一価塩、さらに好ましくはアルカリ金属塩ないしアンモニウム塩、特にアルカリ金属塩、さらにはナトリウム塩を含む。
(c)「EDANA」および「ERT」
本明細書において、「EDANA」は、European Disposables and Nonwovens Associationの略である。欧州標準(ほぼ世界標準)の吸水性樹脂の測定法(ERT/EDANA Recomeded Test Methods)を下記に規定する。詳細は公知文献(02年改定)であるERTの原本を参照。
(d)「CRC」(ERT441.2−02)
本明細書において、「CRC(Centrifuge Retention Capacity)」は、無加圧下吸水倍率(単に「吸水倍率」とも称する)または遠心保持容量を意味し、より具体的には0.9%塩化ナトリウム水溶液に対する30分自由膨潤後さらに遠心分離で水きりした吸水倍率(単位;g/g)である。
(e)「AAP」(ERT442.2−02)
本明細書において、「AAP(Absorption Against Pressure)」は、加圧下吸水倍率を意味し、より具体的には0.9%塩化ナトリウム水溶液に対する1時間、21g/cmでの荷重下膨潤後の吸水倍率(単位;g/g)である。なお、以下本願実施例では、「AAP」は、荷重を50g/cmを変更した以外は同様にして測定した値とする。
(f)「Extractables」(ERT470.2−02)
本明細書において、「Extractables」は、可溶分を意味し、より具体的には0.9%塩化ナトリウム水溶液200gに対する吸水性樹脂1gを16時間攪拌後、溶解したポリマー量をpH滴定で測定した可溶分(単位;重量%)である。
(g)「FSC」(ERT440.2−02)
本明細書において、「FSC(Free Swell Capacity)」は、自由膨潤倍率を意味し、より具体的には水切りで遠心分離を行わない、0.9%塩化ナトリウム水溶液に対する吸水倍率(単位;g/g)である。
(h)「Residual Monomers」(ERT410.2−02)
本明細書において、「Residual Monomers」は、残存モノマー量を意味し、より具体的には0.9%食塩水に溶出する残存モノマー量を液体クロマトグラフィィーで測定した値(単位;重量ppm)である。
(i)「Particle Size Disribution」(ERT420.2−02)
本明細書において、「Particle Size Disribution」は、ふるい分級により測定される粒度分布を意味する。なお、重量平均粒子径および粒子径分布幅は欧州特許第0349240号 7頁25〜43行に記載の「(1) Average Particle Diameter and Distribution of Particle Diameter」に記載されるのと同様の方法で測定する。
(j)「SFC」
本明細書において、「SFC(Saline Flow Conductivity)」は、加圧下通液性を表わす指標であり、具体的には国際公開WO95/26209 69〜75頁の「1.Saline Flow Conductivity (SFC)」で規定する0.69%塩化ナトリウム水溶液流れ誘導性に従って、測定した値(単位;10−7・cm・s・g−1)である。
(k)その他EDANAでの吸水性樹脂の規定(2002年規定)は、下記のとおりである。
「pH」(ERT400.2−02):吸水性樹脂のpH。
「Moisture Content」(ERT430.2−02):吸水性樹脂の含水率。
「Flow Rate」(ERT450.2−02):吸水性樹脂粉末の流下速度。
「Density」(ERT460.2−02):吸水性樹脂のかさ比重。
「Respirable Particles」(ERT480.2−02)。
「Dust」(ERT490.2−02)
(l)吸水性樹脂の多機能化および高物性化
3つ以上、4つ以上、特に5つ以上、さらには6つ以上の物性、例えば、上記(d)〜(k)ないしその相当物性が制御された吸水性樹脂を、「多機能化された吸水性樹脂」あるいは「多機能の吸水性樹脂」と、呼ぶ。また、後述の範囲の物性を示す吸水性樹脂を、「高物性化された吸水性樹脂」あるいは「高物性の吸水性樹脂」と、呼ぶ。
(m)標準偏差の定義
標準偏差は、データの散らばりの度合いを示す数値である。具体的には、下記式に示されるようにn個からなるデータの値とその相加平均値との差、すなわち偏差の2乗を平均し、n−1で割った値の正の平方根をいう。変動に富む現象について、変動の度合いを知るために用いられる。なお、本願では目的とする所望の物性値に対する変動(フレ)を数値化するために標準偏差を算出する。
Figure 0005558343
(n)含水ゲル、乾燥物、粉体
本願明細書において、「含水ゲル」、「乾燥物」、及び「粉体」は、以下のようにして定義される。
「含水ゲル」とは、吸水性樹脂の含水ゲル状架橋重合体を指す。代表として、重合工程で得られる含水ゲルのことである。通常は含水率が30重量%以上の重合体を指す。
「乾燥物」とは、乾燥工程を経た吸水性樹脂の乾燥重合体を指す。重合後の含水率によるが、通常、乾燥工程で含水率が30重量%未満、さらには20重量%以下の乾燥重合体を指す。形状は問わず、また、乾燥は重合と同時(重合熱や重合時の加熱で乾燥等)に行ってよい。
「粉体」とは、篩分級で規定される粒径5mm以下の固体であって、吸水性樹脂の乾燥重合体の粉体、または、吸水性樹脂の原料や添加剤のうち固体のまま使用される粉体(例えば、水不溶性無機粉末、多価金属塩粉末やその水和塩等)を指す。固体であれば含水率は問わないが、通常は30重量%未満、さらには20%以下である。粒径の下限は、特に制限されないが、例えば、1nmである。粉体として一定の流動性を有し、例えば、流動性として、Flow Rate(ERT450.2−02)を測定可能である状態、あるいは(ERT420.2−02)で篩分級可能な固体のことである。なお、一般に1mm以上を粒体、1mm未満を粉体と呼ぶ場合もあるが、本発明では、それら粉粒体(吸水性樹脂ないしその原料)を総称して、以下、「粉体」と称する。また、本願明細書では、「粉体」および「粉末」は、同義語として扱う。
また、本願明細書において、「質量」と「重量」、「質量%」と「重量%」、および「質量部」と「重量部」は同義語であり、物性等の測定に関しては特に断りがない場合は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%で測定する。
(2)ホッパー
ホッパーとは粉粒体(粉体)を一時的または長期的に貯蔵保管しておく装置であり、本願明細書では、特定形状であればサイロ状(縦長形状)のものも含む。本発明の吸水性樹脂で必須として使用される特定の形状を有するホッパーについて、図1および以下に記載する。なお、本発明のホッパーは、吸水性樹脂粉体ないし乾燥物に適用されるが、好ましくは吸水性樹脂の添加剤粉体にも適用される。
本発明のホッパーの形状としては、乾燥物または粉体、好ましくは粉体、特に吸水性樹脂粉体の搬送性、移送性の観点から、図1左図に示されるような逆角錐台形状や逆円錐台形状、ならびに図1右図に示されるような逆角錐台の最大口径部分に同形状の角柱が付加された形状や逆円錐台の最大口径部分に同形状の円柱が付加された形状が好ましく本発明では使用される。またその材質は特に限定されないが、ステンレス製が好ましく使用される。また、ホッパーの最大口径(直径)と高さとの比(ホッパーの最大口径/ホッパーの高さ)は1/10〜10/1、さらには1/3〜3/1、特に1/2〜2/1の範囲である。ここで、「ホッパーの高さ」は、図1左図に示されるような逆角錐台形状や逆円錐台形状の場合には、逆角錐台部または逆円錐台部の高さ(図1左右図中の「H」)を指す。また、図1右図に示されるような逆角錐台形状や逆円錐台形状に角柱や円柱が付加された形状の場合には、逆角錐台部または逆円錐台部の高さに角柱部分または円柱部分の高さを加えた合計高さ(図1右図中の「H’」)を指す。また、ホッパーが円筒でない場合、ホッパーの最大口径は、その最大断面積に相当する円の直径に換算して規定される。逆角錐台または逆円錐台の形状の場合、逆角(ないし逆円)と錐台との比率としては、錐台の方の高さが小さい方、ホッパー断面の形状において、ホームベース形状であり、その三角部分の断面積が主であること、すなわち、乾燥物/粉体の主成分、好ましくは50重量%以上、さらには80重量%以上は、ホッパーの角錐ないし円錐の部分に貯蔵されてなる。
本発明では、コーン部傾斜角が45度以上かつ絞り率が30〜80%という特定の形状を有するホッパーを必須として使用することを特徴とする吸水性樹脂の製造方法である。コーン部傾斜角の上限は、90度以下、さらには90度未満が好ましい。本明細書において、「コーン部傾斜角」とは、図1に示されるように、設置されたホッパーの水平面に対する側壁面の傾斜角のことである。本発明のホッパーのコーン部傾斜角は、45度以上、好ましくは50度以上、より好ましくは60〜90度、特に好ましくは65〜85度、最も好ましくは68〜85度である。特に、得られる吸水性樹脂の加圧下吸収倍率(AAP)が20(g/g)以上または加圧下通液性(SFC)が10(10−7・cm・s・g−1)以上という高物性の吸水性樹脂を安定的に連続生産するためには、コーン部傾斜角が、65〜85度、最も好ましくは68〜85度とすることが好ましい。
なお、側壁面が直線でない場合、その側壁面全体から求められる角度の平均値にて規定される。
また、本明細書において、「絞り率」とは、ホッパー上面の開口部の口径(ホッパー上部の最大口径部(R1))とホッパー底面の開口部の口径(ホッパー排出部の口径(R2))で規定される比(R2/R1)をパーセントで表わした比率[(R2/R1)×100(%)]の値である。本発明で使用するホッパーの絞り率は、30〜80%であり、好ましくは35〜80%、より好ましくは40〜80%、特に好ましくは40〜70%、最も好ましくは45〜65%である。なお、口径が円でない場合、例えば、楕円や多角形の場合、その断面積に相当する円とした場合の口径に換算して規定される。特に加圧下吸収倍率(AAP)が20(g/g)以上または加圧下通液性(SFC)が10(10−7・cm・s・g−1)以上という高物性の吸水性樹脂を安定的に連続生産するためには絞り率が、35%以上、好ましくは35〜80%、より好ましくは40〜80%、特に好ましくは40〜70%、最も好ましくは45〜65%とすることが好ましい。
さらに、本発明に係るホッパーは、前記範囲のコーン部傾斜角と絞り率を両方満たすことが最も好ましいとされ、さらに好ましくはコーン部傾斜角が65〜85度で絞り率が35〜80%、特に好ましくはコーン部傾斜角が65〜85度で絞り率が40〜80%、最も好ましくはコーン部傾斜角が68〜85度で絞り率が40〜80%とされる。
従来、吸水性樹脂の製造工程ではホッパーについて、緩衝ホッパーと定量供給ホッパーを使用する上記特許文献5(米国特許第6727345号)や、加熱ないし保温されたホッパーを使用する上記特許文献1(米国特許第6817557号)、特許文献11(米国特許出願公開第2007−0225160号)のようなホッパーは知られているが、本願では従来、吸水性樹脂の物性の観点からもなんら着目されなかった乾燥工程以降に使用されるホッパーの特定形状に着目し、吸水性樹脂の乾燥工程において、ホッパーのコーン部傾斜角および絞り率を前記の範囲に制御することで、高機能化および高物性化された吸水性樹脂が高い生産性で得られることが見出された。なお、特許文献10(米国特許第4985518号)の図面のように、重合前に各種の原料の貯蔵にタンクを使用する方法は知られているが、本願発明は、乾燥工程以降の吸水性樹脂に特定形状のホッパーを使用することで、高機能及び高物性の吸水性樹脂を得ることを特徴とする。
なお、前記範囲外のホッパーを使用した場合は所望の高物性の吸水性樹脂を安定して生産することが困難とされる。
コーン部傾斜角が90度を超える場合や絞り率が80%を超える場合または、コーン部傾斜角が45度未満の場合や絞り率が30%未満の場合は、吸水性樹脂の物性およびその安定性が著しく低下する。
また、本発明で使用するホッパー内での乾燥物または粉体(吸水性樹脂粉体)の充填率(平均)は、特に制限されないが、好ましくは0容量%を超えて90容量%以下であり、より好ましくは10〜80容量%、さらに好ましくは30〜80容量%、特に好ましくは40〜80容量%である。本明細書において、「充填率」とは、ホッパー内容積に対する充填される吸水性樹脂の体積比(%)で規定され、前記範囲に制御することで吸水性樹脂の移送性が良好となる。なお、前記範囲外の充填率では、例えば90%を超える場合は、吸水性樹脂の破壊が発生したりするおそれがあり、充填率が0%(本発明のホッパーを使用しない場合を含む)の場合は、ロット毎の物性の変動(振れ)が発生したりするおそれがある。特に生産量が1時間あたり100kg以上である場合は、変動幅(振れ幅)の増加やハンドリング性の著しい低下が発生する恐れがある。
本発明で好ましく使用されるホッパーの材質としては、前記のステンレス鋼であるが、さらにホッパーの内面は、鏡面仕上げとされているのが好ましい。この鏡面仕上げにより、吸水性樹脂粉体が受けるダメージが抑制されうる。ステンレス鋼が鏡面仕上げされることにより、ダメージ抑制効果が更に高まる。ステンレス鋼としては、SUS304、SUS316、SUS316L等が挙げられる。
本発明でホッパー内面は、JIS B 0601−2001で規定される表面粗さ(Rz)が800nm以下に制御される。表面粗さ(Rz)は、好ましくは500nm以下、より好ましくは300nm以下、よりさらに好ましくは200nm以下、特に好ましくは185nm以下、最も好ましくは170nm以下に平滑化される。このときは、表面粗さ(Rz)は、表面凹凸の最大高さ(μm)の最大値を意味する。表面粗さ(Rz)の下限は、0nmであるが、10nm程度でも大きな差はなく、10nm、さらには20nm程度でも十分である。その他の表面粗さ(Ra)もJIS B 0601−2001で規定されるが、その好ましい値もRzと同じとされる。より好ましくは、Raは、250nm以下、特に好ましくは200nm以下である。
このような表面粗さは、触針式表面粗さ測定器によりJIS B 0651−2001に準拠して測定することができる。
さらに、本発明ではホッパー内での吸水性樹脂の滞留時間(平均)も制御することが好ましく、滞留時間としては、ホッパー内に充填される吸水性樹脂量にも依存するが、24時間以下、好ましくは12時間以下、さらには6時間以下、特に2時間以下とされる。滞留時間が24時間を超える場合は物性の低下やブロッキングを生じる可能性があるため好ましくない。なお、ホッパー内での吸水性樹脂の滞留時間(平均)の下限は、特に制限されないが、可能な限り短いことが好ましい。
本発明で使用するホッパーは、後述の各工程で粉体を取り扱う場合に、乾燥工程以降の少なくとも1ヶ所以上で粉体を貯蔵した後に前記粉体を排出する際に、各工程で適応される。すなわち、ホッパーは、乾燥工程中;粉砕・分級工程中;表面架橋工程中;乾燥工程と粉砕・分級工程との間;粉砕・分級工程と表面架橋工程との間;表面架橋工程以降の最終製品として得られた吸水性樹脂をコンテナバッグ等に充填する工程(充填工程)中または後;表面架橋工程と充填工程との間、など、いずれの時期でもよい。また、上記各時期中、ホッパーを、1ヶ所設置しても、あるいは2ヶ所以上設置してもよい。さらに、後者の場合、複数のホッパーの設置位置は、連続して設置してもあるいはホッパー間に他の工程(あるいは装置)を設置してもよい。好ましくは後述の含水ゲルの乾燥ないし粉砕・分級工程(後述(14)、(15))と表面架橋工程(後述(16)、(17))との工程間(以下、該工程間で使用するホッパーを中間ホッパーと称する)や、表面架橋工程以降の最終製品として得られた吸水性樹脂をコンテナバッグ等に充填する工程(後述(19))の直前(以下、該工程で使用するホッパーを製品ホッパーと称する)で使用する。
また、本願課題を解決するために、ホッパーは好ましくは乾燥物を粉砕および分級する粉砕・分級工程と分級後の表面架橋工程との間に、該ホッパーが設置されてなる。
また、前記を含めて該ホッパーが、吸水性樹脂製造工程の全工程中に2ヶ所以上、3ヶ所以上、さらは4ヶ所以上、また5ヶ所以上設置される。なお、ホッパーの設置数の上限は、特に制限されない。
また、ホッパーは、加熱ないし一定温度を有しているように保温されてなることが好ましい。また、粉体(吸水性樹脂粉体)も、加熱ないし一定温度を有しているように保温されてなることが好ましい。ホッパーや吸水性樹脂粉体の温度(ホッパー壁面ないし粉温)は、特に制限されないが、好ましくは40〜120℃、より好ましくは50〜90℃、特に好ましくは60〜80℃の範囲である。ここで、温度が低く過ぎると凝集や物性の低下が見られる可能性があり、また、温度が高すぎると表面架橋後の物性低下や着色の問題が派生することもある。なお、本発明では、ホッパー及び吸水性樹脂粉体の少なくとも一方を加熱あるいは保温すれば十分であるが、これらの保温性を考慮すると、両者を加熱または保温することが好ましい。また、ホッパー及び吸水性樹脂粉体双方を加熱または保温する際には、これらの温度は、同じ温度であってもあるいは異なる温度であってもよいが、熱損失による経済的な観点からは、同じ温度とすることが好ましい。
本発明においてはホッパー内部、特にホッパー内における上部空間、すなわちホッパー内部における吸水性樹脂が充填されていない空間部は減圧状態に保つことが好ましい。特にホッパー内部の減圧状態は、大気圧に対する減圧度が0kPaを超えて10kPa以下が好ましく、5〜8kPaが好ましい。本発明において前記ホッパー内部を減圧状態に保つことで、吸水性樹脂をホッパーから次工程に輸送する際に粉体の搬送性向上効果や吸水性樹脂に対するダメージ抑制効果によって、高機能・高物性の吸水性樹脂を安定的に生産することができる。
本発明のホッパーは、前記コーン部傾斜角および絞り率の範囲内であればよく、他の要件、例えば、ホッパーの内容積は特に制限されない。通常、ホッパーの内容積は、1〜100立方メートルであることが好ましい。なお、当該内容積は、中間ホッパーおよび製品ホッパー双方に適用されるが、下記のような内容積であることが好ましい。
すなわち、本発明の中間ホッパーは、前記コーン部傾斜角および絞り率の範囲内であればよいが、内容積が、好ましくは1〜20立方メートル、より好ましくは2〜10立方メートルである。
このような中間ホッパーを使用することで、表面架橋工程で吸水性樹脂粉末と表面架橋剤を混合する際に、吸水性樹脂を損傷破壊することなく、定量的にマスフローで表面架橋剤混合装置にフィードすることが実現できる。これにより、高機能・高物性の吸水性樹脂がロット毎の変動なく安定的に生産することができる。
また、製品ホッパーとしては、前記コーン部傾斜角および絞り率の範囲内であれば特に内容積は限定されないが、1時間当たり100kg以上という生産スケールとホッパー底面部付近の吸水性樹脂粉末に対する圧力を考慮して、好ましくは5〜100立方メートル、より好ましくは10〜100立方メートル、特に好ましくは20〜80立方メートルである。
なお、本発明のホッパー(中間ホッパーおよび製品ホッパー)から吸水性樹脂は、ダンパー、ロタリーバルブ、テーブルフィーダー、スクリューフィダー、エアスライド、回転床式などで、排出される。
本発明において、ホッパーから吸水性樹脂を排出する際は、目的に応じては上記の一つの排出装置を用いて排出してもよく、複数の排出装置を同時に用いて排出してもよい。
また、本発明において、ホッパーで一時貯蔵後は、例えば、さらに高物性の吸水性樹脂物性を、より高度に制御して安定生産するなど、必要に応じて一つの工程または複数の工程に吸水性樹脂を排出してもよい。
なお、本発明で最も効果を発揮する実施形態としては、本発明の方法は、例えば1時間当たり100kg以上、好ましくは500kg以上、特に好ましくは1t以上の生産量で吸水性樹脂を製造する製造方法に適用される。
該ホッパーが加熱されてなることが好ましく、その表面温度として40〜120℃、さらには50〜90℃、特に60〜80℃の範囲である。また、ホッパーに貯蔵される粉体も加熱されてなることが好ましく、その温度は40〜120℃、さらには50〜90℃、特に60〜80℃の範囲である。前記温度より低い場合は、物性値の低下や物性値のフレ幅の増加、吸水性樹脂の凝集の発生する場合がある。また、前記温度よりも温度が高い場合は、物性値の低下や物性値のフレ幅の増加に加え、吸水性樹脂の着色が発生する場合がある。
また、該ホッパーに供給(充填)・貯蔵される乾燥物または吸水性樹脂の含水率は、特に制限されないが、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは0.1〜10重量%である。前記含水率の範囲とすることにより、乾燥物または吸水性樹脂の該ホッパー内に供給(充填)・貯蔵する際に、ダメージの低減、物性の低下を抑止することができる。なお、ホッパーに貯蔵される乾燥物または吸水性樹脂の含水率は、同じであってもあるいは異なるものであってもよい。
該ホッパーは、吸水性樹脂製造工程の全工程中に、必須に少なくとも1ヶ所、好ましくは2ヶ所以上設置され、好ましくは貯蔵される。貯蔵場所としては、後述の最終製品(製品充填用)やその中間工程(乾燥後から最終製品まで)の一ヶ所以上、さらには2ヶ所以上、特に3ヶ所以上であり、特に4箇所以上(上限は適宜決定されるが、20ヶ所以下、さらには10ヶ所以下)である。
該ホッパーに貯蔵する際に、前の工程から乾燥物ないし吸水性樹脂を搬送する方法としては、搬送機(例:空気輸送、ベルトコンベア、スクリューコンベアー、バケットコンベアーなど)や重力落下などにより搬送(移送)される。ホッパーへの吸水性樹脂の搬送方法としては特に限定されないが、ダメージによる物性低下抑止効果をさらに高めるためには空気輸送または重力落下が好ましく、最もダメージによる物性低下を抑止するためには空気輸送による搬送が好ましいとされる。
さらに、該ホッパーで乾燥物ないし吸水性樹脂粉体が貯蔵された後に、次工程に搬送する場合もホッパーへの搬送と同様、搬送機(例:空気輸送、ベルトコンベア、スクリューコンベアー、バケットコンベアーなど)や重力落下などで搬送(移送)される。ホッパーからの吸水性樹脂の搬送方法としては特に限定されないが、ダメージによる物性低下抑止効果をさらに高めるためには空気輸送または重力落下が好ましく、最もダメージによる物性低下を抑止するためには空気輸送による搬送が好ましいとされる。
(3)単量体(架橋剤を除く)
本発明で使用されるアクリル酸水溶液は、アクリル酸またはその塩を主成分として含む。また、重合により得られる含水ゲル(重合体)は、吸水特性から、重合体の酸基の少なくとも一部が中和されていることが好ましく、含水ゲル(重合体)の中和率は、特に制限されないが、好ましくは10〜100モル%、より好ましくは30〜95モル%、さらにより好ましくは50〜90モル%、特に好ましくは60〜80モル%である。中和は、重合後の重合体(含水ゲル)に行ってもよく、あるいは単量体として塩の形態のアクリル酸を使用して重合を行ってもよいが、好ましくは、生産性やAAP(加圧下吸収倍率)SFC(加圧下での通液性、生理食塩水流れ誘導性)向上の面などから、中和された単量体を使用する、すなわち単量体がアクリル酸の部分中和塩である。このようなアクリル酸塩としては、特に制限されないが、吸水性樹脂の吸水性能の観点からアクリル酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩から選ばれるアクリル酸の1価塩が好ましい。より好ましくはアクリル酸アルカリ金属塩であり、さらに好ましくは、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩から選ばれるアクリル酸塩であり、ナトリウム塩が特に好ましい。
また、本発明では、アクリル酸水溶液は、アクリル酸(塩)以外の親水性または疎水性不飽和単量体(他の単量体)を使用しても良い。使用できる他の単量体としては、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリルアクリレートやそれらの塩などである。このような他の単量体を使用する場合の使用量は、所望の特性を損なわない程度であれば特に制限されないが、全単量体重量に対して、好ましくは50重量%以下、より好ましくは0〜20重量%である。
上記単量体および使用する場合には他の単量体は、それぞれ、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
(4)架橋剤(内部架橋剤)
本発明では、吸水特性の観点から架橋剤(別称;内部架橋剤)を使用することが特に好ましい。架橋剤は、物性面から、架橋剤を除く上記単量体に対して、好ましくは0.001〜5モル%、より好ましくは0.005〜2モル%、さらに好ましくは0.01〜1モル%、特に好ましくは0.03〜0.5モル%で使用される。
使用できる架橋剤としては、例えば、(アクリル酸との)重合性架橋剤、(カルボキシル基との)反応性架橋剤や、それらを併せ持った架橋剤の1種以上が例示できる。具体的には、重合性架橋剤として、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリオキシエチレン)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アリロキシアルカンなどの分子内に重合性2重結合を少なくとも2個有する化合物が例示できる。また、反応性架橋剤として、ポリグリシジルエーテル(エチレングリコールジグリシジルエーテルなど)、多価アルコール(プロパンジオール、グリセリン、ソルビトールなど)などの共有結合性架橋剤、アルミニウムなど多価金属化合物であるイオン結合性架橋剤が例示できる。これらの架橋剤の中では、吸水特性の面から、(アクリル酸との)重合性架橋剤、特に、アクリレート系、アリル系、アクリルアミド系の重合性架橋剤が好適に使用される。
(5)中和の塩
単量体としてアクリル酸塩を使用する場合に、重合体またはアクリル酸の中和に用いられる塩基性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物や炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)カリウムなどの炭酸(水素)塩等の一価塩基が好ましく、水酸化ナトリウムによるナトリウム塩が特に好ましい。なお、これらの中和処理での好ましい条件等は、欧州特許第574260号に例示されており、該公報に記載の条件も本発明に適応され得る。中和温度は10〜100℃、30〜90℃で適宜決定される。
(6)単量体の濃度
前記の単量体(架橋剤を含む)は、通常水溶液で重合され、その固形分濃度は通常10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%、特に好ましくは35〜60重量%である。また、単量体を水溶液で重合するときには、界面活性剤、ポリアクリル酸(塩)や澱粉、ポリビニルアルコールなどの高分子化合物、各種キレート剤、各種添加剤を0〜30重量%(対単量体)添加して、併用してもよい。
(7)その他単量体の成分
さらに、アクリル酸水溶液または重合後の含水ゲル、乾燥物もしくは粉体は澱粉、ポリアクリル酸(塩)、ポリエチレンイミンなどの水溶性樹脂ないし吸水性樹脂を、例えば、単量体に対して、0〜50重量%、好ましくは0〜20重量%、特に好ましくは0〜10重量%、最も好ましくは0〜3重量%添加して、または各種の発泡剤(炭酸塩、アゾ化合物、気泡など)、界面活性剤や後述の添加剤等を、例えば、単量体に対して、0〜5重量%、好ましくは0〜1重量%添加して、吸水性樹脂や粒子状吸水剤の諸物性を改善してもよい。すなわち、前記キレート剤、ヒドロキシカルボン酸、還元性無機塩は吸水性樹脂に好ましくは10〜5000重量ppm、より好ましくは10〜1000重量ppm、さらに好ましくは50〜1000重量ppm、特に好ましくは100〜1000重量ppm含むものである。好ましくはキレート剤が必須に使用される。
(8)キレート剤およびα−ヒドロキシカルボン酸
本発明の方法は、キレート剤を添加する工程をさらに含むことが好ましい。キレート剤を使用することにより、本発明の吸水性樹脂の、色安定性(粒子状吸水剤を、高温高湿条件下で、長期間保存する場合の色安定性)の向上や耐尿性(ゲル劣化防止)の向上を達成することができる。
ここで、キレート剤としては、特に制限されず、例えば、欧州特許出願公開第1426157号及び国際公開第2007/28751号、国際公開第2008/90961号に例示のキレート剤を使用することができる。効果の面から好ましくは、キレート剤の分子量が100〜1000である水溶性有機キレート剤である。具体的に好ましいキレート剤としては、イミノ二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、ヘキサメチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸およびこれらの塩等のアミノカルボン酸系金属キレート剤やエチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスフィン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスフィン酸)、ポリメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、およびこれらの塩等のアミノ多価りん酸化合物である。
また、キレート剤の添加時期は、特に制限されず、(ア)重合工程で、キレート剤をアクリル酸水溶液中に添加して、キレート剤の存在下で重合を行なう;(イ)重合工程で、キレート剤を重合後の含水ゲルに添加する;(ウ)乾燥工程で、キレート剤を乾燥中もしくは後に添加する;(エ)粉砕・分級工程で、乾燥物の粉砕または分級中もしくは後にキレート剤を添加する;(オ)表面架橋工程で、表面架橋中もしくは後にキレート剤を添加する、など、いずれの時期でもよい。
また、本発明の方法は、α−ヒドロキシカルボン酸を添加する工程をさらに含むことが好ましい。α−ヒドロキシカルボン酸を使用することにより、本発明の吸水性樹脂の色安定性効果を向上することができる。ここで、α−ヒドロキシカルボン酸としては、特に制限されず、例えば、国際公開第2008/026772号に例示されるようなα−ヒドロキシカルボン酸が使用される。また、α−ヒドロキシカルボン酸の添加時期もまた特に制限されず、(ア)重合工程で、α−ヒドロキシカルボン酸をアクリル酸水溶液中に添加して、α−ヒドロキシカルボン酸の存在下で重合を行なう;(イ)重合工程で、α−ヒドロキシカルボン酸を重合後の含水ゲルに添加する;(ウ)乾燥工程で、α−ヒドロキシカルボン酸を乾燥中もしくは後に添加する;(エ)粉砕・分級工程で、乾燥物の粉砕または分級中もしくは後にα−ヒドロキシカルボン酸を添加する;(オ)表面架橋工程で、表面架橋中もしくは後にα−ヒドロキシカルボン酸を添加する、など、いずれの時期でもよい。これらのうち、(ア)、(イ)及び(ウ)が好ましい。特に好ましくは、乳酸(塩)、クエン酸(塩)、リンゴ酸(塩)などのヒドロキシカルボン酸、特に非高分子ヒドロキシカルボン酸(塩)などをアクリル酸水溶液(単量体)ないし含水ゲル(その重合物)に使用する。
(9)還元剤
本発明の方法は、還元剤を添加する工程をさらに含むことが好ましい。欧州特許出願公開第1577349号、欧州特許第1169379号、及び米国特許出願公開第2008/0227933号に例示の還元性無機塩を使用してもよい。なお、還元剤を使用する場合には、当該還元剤の添加時期は、特に制限されず、(ア)重合工程で、還元剤をアクリル酸水溶液中に添加して、還元剤の存在下で重合を行なう;(イ)重合工程で、還元剤を重合後の含水ゲルに添加する;(ウ)乾燥工程で、還元剤を乾燥中もしくは後に添加する;(エ)粉砕・分級工程で、乾燥物の粉砕または分級中もしくは後に還元剤を添加する;(オ)表面架橋工程で、表面架橋中もしくは後に還元剤を添加する;(カ)最終産物である吸水性樹脂に添加する、など、いずれの時期でもよい。また、還元剤の使用量もまた、吸水性樹脂の特性を損なわない程度であれば特に制限されない。
(10)界面活性剤および水不溶性無機粒子
本発明の組成物は、必要に応じて粉体特性(粉体流動性や吸湿時の流動性等)を向上させるために、界面活性剤または水不溶性無機粒子を添加しても良い。ゆえに、本発明の方法は、界面活性剤を添加する工程をさらに含むことが好ましい。また、本発明の方法は、水不溶性無機粒子を添加する工程をさらに含むことが好ましい。
本発明の方法が界面活性剤を添加する工程をさらに含む場合、界面活性剤の使用量としては、吸水性樹脂の特性を損なわない程度であれば特に制限されない。具体的には、界面活性剤の使用量は、吸水性樹脂に対して、好ましくは0.1〜1000重量ppm、より好ましくは0.5〜500重量ppm、さらに好ましくは1〜100重量ppmとされる。前記範囲外での使用量では所望の粉体流動性効果が得られない場合や吸収特性が低下する場合がある。
界面活性剤としては、脂肪酸塩や高級アルコール硫酸塩等のアニオン性界面活性剤や、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩等のカチオン性界面活性剤や両性界面活性剤が例示される。その他米国特許第6107358号に記載の界面活性剤が本発明に適応できる。なお、界面活性剤の添加方法としては特に限定されず、好ましくは、米国特許第6228930号、同第6458921号、同第7153910号及び同第7378453号に例示の造粒工程で添加される。また、界面活性剤の添加時期もまた、特に制限されず、(ア)重合工程で、界面活性剤をアクリル酸水溶液中に添加して、界面活性剤の存在下で重合を行なう;(イ)重合工程で、界面活性剤を重合後の含水ゲルに添加する;(ウ)乾燥工程で、界面活性剤を乾燥中もしくは後に添加する;(エ)粉砕・分級工程で、乾燥物の粉砕または分級中もしくは後に界面活性剤を添加する;(オ)表面架橋工程で、表面架橋中もしくは後に界面活性剤を添加する;(カ)最終産物である吸水性樹脂に添加する、など、いずれの時期でもよい。
また、本発明では界面活性剤と同様の目的で必要に応じて水不溶性無機粒子を添加しても良い。これにより、吸水性樹脂の粉体特性(粉体流動性や吸湿時の流動性等)を向上できる。水不溶性無機粒子は、吸水性樹脂粉体以外で本発明で使用できる好適な粉体の一例であり、吸水性樹脂粉体と同様、本発明のホッパーに貯蔵されることが好ましい。
本明細書中、「水不溶性」とは、20℃での100gのイオン交換水に対する溶解度が0.1g以下であるものを指し、具体的には好ましい無機粒子としては二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、タルク、リン酸カルシウム、燐酸バリウム、粘土、珪藻土、ゼオライト、ベントナイト、カオリン、ハイドロサルタイト、活性白土等の無機質の微粒子状粉体である。またその好ましい添加量としては、吸水性樹脂の特性を損なわない程度であれば特に制限されない。具体的には、水不溶性無機粒子の添加量は、吸水性樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.005〜5重量部の範囲である。なお、水不溶性無機粒子の添加方法などの詳細は欧州特許出願公開第1840157号公報に開示の技術が採用される。
また、水不溶性無機粒子を使用する場合には、当該水不溶性無機粒子の添加時期は、特に制限されず、(ア)重合工程で、水不溶性無機粒子をアクリル酸水溶液中に添加して、水不溶性無機粒子の存在下で重合を行なう;(イ)重合工程で、水不溶性無機粒子を重合後の含水ゲルに添加する;(ウ)乾燥工程で、水不溶性無機粒子を乾燥中もしくは後に添加する;(エ)粉砕・分級工程で、乾燥物の粉砕または分級中もしくは後に水不溶性無機粒子を添加する;(オ)表面架橋工程で、表面架橋中もしくは後に水不溶性無機粒子を添加する;(カ)最終産物である吸水性樹脂に添加する、など、いずれの時期でもよい。これらのうち、(エ)、(オ)及び(カ)が好ましく、(カ)がより好ましい。
(11)重合工程(架橋重合工程)
重合方法は、性能面や重合の制御の容易さから、通常、水溶液重合または逆相懸濁重合、特に、従来重合の制御や着色改善が困難であった水溶液重合、さらには連続水溶液重合で行われる。特に1ラインで不飽和単量体水溶液を重合して吸水性樹脂を0.5t/hr以上、さらには1t/hr以上、よりさらには5t/hr以上、特に10t/hr以上の巨大スケールで製造する連続重合において好適に制御できる(なお、「ton」、「t」は、Metiric tonであり、すなわち1000kgが1tonである)。よって好ましい連続重合としては、連続ニーダー重合(例えば、米国特許第6987151号および同第6710141号)、連続ベルト重合(例えば、米国特許第4893999号、同第6241928号および米国特許出願公開第2005−215734号)が好ましく挙げられる。すなわち、本発明の方法は、巨大スケールの連続生産に好適に使用され、1ラインあたり、0.5t/hr以上、さらには1t/hr以上、よりさらには5t/hr以上、特に10t/hr以上でより顕著に効果を発揮する。生産量の上限としては特に限定されないが、吸収特性や生産効率の観点から例えば100t/hr以下が好ましいとされる。
なお、連続重合では、高温開始(単量体が30℃以上、35℃以上、さらには40℃以上、特に50℃以上。上限は沸点)、高単量体濃度(30重量%以上、特に35重量%以上、さらには40重量%以上、特に45重量%以上。上限は飽和濃度)での重合も好ましい一例として例示できる(米国特許第6906159号および同第7091253号など)。これら高温高濃度重合をもちいて、重合熱によって重合と同時に乾燥することで、省エネルギーでかつ高物性の吸水性樹脂を得ることができる。
これらの重合は空気雰囲気下でも実施できるが、着色改善からも好ましくは、窒素やアルゴンなどの不活性気体雰囲気(例えば、酸素濃度1体積%以下)で行われ、また、単量体成分は、その単量体もしくは単量体を含む溶液中の溶解酸素が不活性気体で十分に置換(例えば、酸素1体積ppm未満)された後に重合に用いられることが好ましい。そのように、脱気しても単量体の安定性に優れ重合前のゲル化も起らず、より高物性・高白色の吸水性樹脂を提供する。
(12)重合開始剤
本発明で使用される重合開始剤としては、重合の形態によって適宜選択される。このような重合開始剤としては例えば、光分解型重合開始剤や熱分解型重合開始剤、レドックス系重合開始剤等を例示できる。重合開始剤の量は前記モノマーに対し、0.0001〜1モル%、好ましくは0.001〜0.5モル%の量使用される。重合開始剤の増量は吸水性樹脂着色を引き起こすことがあり、少ない場合は残存モノマーを増加となる可能性がある。
光分解型重合開始剤としては例えば、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物を例示できる。また熱分解型重合開始剤としては、例えば、過硫酸塩(過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム)、過酸化物(過酸化水素、t−ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド)、アゾ化合物(2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド等)を例示できる。
レドックス系重合開始剤としては、例えば、前記過硫酸塩や過酸化物に、L−アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウムのような還元性化合物を併用し両者を組み合わせた系を例示できる。また光分解型開始剤と熱分解型重合開始剤を併用することも好ましい態様として挙げることができる。
(13)ゲル細粒化工程
重合で得られた含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)はそのまま乾燥を行っても良いが、重合時または重合後、必要により粉砕機(ニーダー、ミートチョパーなど)を用いてゲル粉砕され粒子状にされうる。
ゲル粉砕時の含水ゲルの温度は物性面から、好ましくは40〜95℃、さらには50〜80℃に保温ないし加熱される。含水ゲルの樹脂固形分は、特に限定されるものではないが、物性面から好ましくは10〜70重量%、より好ましくは15〜65重量%、さらに好ましくは30〜55重量%である。水や、多価アルコール、水と多価アルコールの混合液、水に多価金属を溶解した溶液あるいはこれらの蒸気等を添加しても良い。
(14)乾燥工程
本発明の課題では、さらに残存モノマーの低減やゲル劣化防止(耐尿性)、黄変防止を達成するため、重合終了後に必要によりゲル粉砕工程を経て乾燥を開始するまでの時間も短いほど好ましい。すなわち、重合後の含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)は、好ましくは1時間以内、より好ましくは0.5時間以内、さらに好ましくは0.1時間以内に乾燥が開始(乾燥機に投入)される。また、残存モノマーの低減や低着色を達成するため、重合後から乾燥開始までの含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)の温度は好ましくは50〜80℃、さらに好ましくは60〜70℃に制御される。
その乾燥減量(粉末ないし粒子1gを180℃で3時間加熱)から求められる樹脂固形分が好ましくは80重量%以上、より好ましくは85〜99重量%、さらに好ましくは90〜98重量%、特に好ましくは92〜97重量%の範囲に調整され、乾燥物を得る。また、乾燥温度は特に限定されるものではないが、好ましくは100〜300℃の範囲内、より好ましくは150〜250℃の範囲内とすればよい。高物性と白色を両立する上で、乾燥工程が165〜230℃で、乾燥時間50分以内、より好ましくは20〜40分であることが最も好ましい。温度や時間を外れると、吸水倍率(CRC)の低下や可溶分(Extractables)の増加、白色度の低下を引き起こす恐れがある。
乾燥方法としては、重合と同時に行ってもよく、別途、乾燥工程を設けてもよく、重合時の乾燥と重合後の乾燥を併用してもよいが、物性面では、好ましくは重合工程後に別途、乾燥工程が設けられる。重合後の乾燥としては、特に制限されないが、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸による脱水、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥等、種々の方法を採用することができるが、好ましくは露点が40〜100℃、より好ましくは露点が50〜90℃の気体による熱風乾燥である。
含水ゲルの乾燥により得られる乾燥物の形状は、含水ゲルの形状や乾燥方法によって異なり、例えば、粉体、粉体の凝集乾燥物(例えば、粉体のブロック状物)、シート状、繊維状、フィルム状等の形状をとりうる。特に、熱風乾燥の場合には、粉体の凝集乾燥物(粉体のブロック状物)となりやすい。
(15)粉砕ないし分級工程(乾燥後の粒度および調整)
本願では上記乾燥工程以降に、必須に上記特定ホッパーに粉体、特に吸水性樹脂を貯蔵し排出する。好ましいひとつの工程は、上記乾燥後の吸水性樹脂を粉砕前に上記ホッパーに貯蔵しさらに粉砕工程(粉砕機)に供給することで、含水ゲルの乾燥物、特に凝集乾燥物を粉砕して粉体化する際に、粉砕後の吸水性樹脂の粒度制御が可能になる。粉砕機としては、ピンミル、ロールミル、ロールグラニュレーターなどである。粉砕前の乾燥物の平均粒子径は0.5〜50mm、さらには1m〜5mmであり、粉砕後に下記粒子径とされる。
前述の含水ゲル(含水ゲル状架橋重合体)を乾燥する工程後、必要により乾燥後に粒度(平均粒子径、粒子径分布など)を調整してもよいが、後述の表面架橋での物性向上のため、好ましくは特定粒度にされる。粒度は重合(特に逆相懸濁重合)、粉砕、分級、造粒、微粉回収などで適宜調整できる。以下、粒度は標準篩で規定(JIS Z8801−1(2000))される。
表面架橋前の質量平均粒子径(D50)としては200〜600μm、好ましくは200〜550μm、より好ましくは250〜500μm、特に好ましくは350〜450μmに調整される。また、150μm未満の粒子が少ないほどよく、150μm未満の粒子の含量が、通常0〜5重量%、好ましくは0〜3重量%、特に好ましくは0〜1重量%に調整される。さらに、850μm以上の粒子が少ないほどよく、850μm以上の粒子の含量が、通常0〜5重量%、好ましくは0〜3重量%、特に好ましくは0〜1重量%に調整される。粒度分布の対数標準偏差(σζ)が好ましくは0.2〜0.6、より好ましくは0.2〜0.5、さらに好ましくは0.2〜0.4、さらにより好ましくは0.27〜0.4、最も好ましくは0.3〜0.4とされる。これらの測定方法については、標準篩を用いて、例えば、WO2004/069915号やEDANA−ERT420.2−02に記載されている。
一般に粒度分布を狭く制御すると、すなわち、粒度の上下限を制御すると、測定上で色が目立ってしまうが、本発明ではかかる色の問題のなく好ましい。よって、本発明では好ましくは乾燥後、質量平均粒子径(D50)が850〜150μmである粒子の割合が95重量%以上さらには98重量%以上(上限100重量%)への分級工程を含む。なお、上記の吸水性樹脂の粒度は最終製品にも適用される。
(16)表面架橋工程
本願では上記乾燥工程以降に、必須に上記特定ホッパーに粉体、特に吸水性樹脂を貯蔵し排出する。特に好ましいひとつ工程は、表面架橋前の吸水性樹脂を前記ホッパーに貯蔵しさらに粉砕工程(表面架橋剤の混合および反応)に供給することで、表面架橋後の吸水性樹脂の物性向上および安定化が可能になる。好ましい表面架橋剤の混合機としては、各種高速攪拌方混合や流動床である。また、加熱処理も各種、加熱処理機が挙げられる。
本発明では、上記したようにして粉砕・分級された粉体の表面架橋工程をさらに含む。本発明の製造方法では、表面架橋時における着色(吸水性樹脂の表面色の着色)も少なく、より白色の吸水性樹脂が得られる。特に高温加熱による表面架橋処理して得られる吸水性樹脂に好適に適用される。
なお、以下、吸水性樹脂の官能基と架橋反応しうる有機表面剤または無機表面架橋剤を使用する表面架橋工程について説明するが、表面架橋剤を使用せずに表面架橋を行ってよい。かかる表面架橋として、ラジカル重合開始剤による表面架橋(例えば、米国特許4783510号)、活性エネルギー線による表面架橋(欧州特許公開第1506788号)、表面での重合による表面架橋(例えば、米国特許第7201941号)なども本発明に適用できる。
本発明で用いることの出来る表面架橋剤としては、種々の有機または無機架橋剤を例示できるが、有機表面架橋剤が好ましく使用できる。好ましくは、表面架橋剤として、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物またはそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、(モノ、ジ、またはポリ)オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物であり、特に高温での反応が必要な、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、オキサゾリジノン化合物からなる脱水エステル反応性架橋剤が使用できる。
より具体的には、米国特許第6228930号、同第6071976号、同第6254990号などに例示されている化合物を挙げることが出来る。例えば、モノ,ジ,トリ,テトラまたはプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ソルビトールなど多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテルやグリシドールなどのエポキシ化合物;エチレンカボネートなどのアルキレンカーボネート化合物;オキセタン化合物;2−イミダゾリジノンのような環状尿素化合物等が挙げられる。
上記有機表面架橋剤は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
表面架橋剤の使用量は、特に制限されないが、吸水性樹脂100重量部に0.001〜10重量部、0.01〜5重量部程度で適宜決定される。表面架橋剤に合わせて好ましくは水が使用され得る。使用される水の量は、特に制限されないが、吸水性樹脂100重量部に0.5〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部の範囲である。
また、この際、親水性有機溶媒を使用してもよく、またその量は、特に制限されないが、吸水性樹脂粒子100重量部に対し、0〜10重量部、好ましくは0〜5重量部の範囲である。また吸水性樹脂粒子への架橋剤溶液の混合に際し、本発明の効果を妨げない範囲、例えば、0〜10重量部以下、好ましくは0〜5重量部、より好ましくは0〜1重量部で、水不溶性微粒子粉体や界面活性剤を共存させてもよい。この際、水不溶性微粒子粉体は、特に制限されず、上記水不溶性無機粒子と同様の種類及び量が使用できる。また、用いられる界面活性剤やその使用量は、特に制限されず、WO 2005/075070に例示されているのと同様の種類や量が使用できる。
表面架橋剤を吸水性樹脂と混合した後、混合物は好ましくは加熱処理され、必要によりその後冷却処理される。この際、混合物の加熱温度は、表面架橋が進行する温度であれば特に制限されないが、好ましくは70〜300℃、より好ましくは120〜250℃、さらに好ましくは150〜250℃であり、加熱時間は、好ましくは1分〜2時間の範囲である。加熱処理は、通常の乾燥機又は加熱炉で行うことができる。
なお、特に衛生材料(特に紙おむつ)を目的とする場合、かかる表面架橋によって、表面架橋後の吸水性樹脂の、後述の加圧下吸水倍率(AAP)を好ましくは20g/g以上、加圧下通液性(SFC)を好ましくは10(単位:10−7・cm・s・g−1)以上にまで向上すればよい。
(17)多価金属塩による表面処理(無機表面架橋剤による表面架橋)
本願の吸水性樹脂は、多価金属塩(別称;無機表面架橋剤)により表面処理すること、すなわち多価金属塩を有機表面架橋剤と併用し、吸水性樹脂を架橋することで、特に有機表面架橋剤による表面架橋後に多価金属塩により表面処理することで、所望の吸水特性、特に高い通液特性(SFC)が達成される。当該工程でも表面架橋前の吸水性樹脂を前記ホッパーに貯蔵しさらに供給することで、表面架橋後の吸水性樹脂の物性向上および安定化が可能になる。
多価金属塩の使用量としては、特に制限されないが、吸水性樹脂100重量部に対して0〜5重量部、さらには0.001〜3重量部、より好ましくは0.01〜2重量部の範囲である。
使用する多価金属塩としては、特に制限されないが、水溶性多価金属塩、例えば、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム、ビス硫酸ナトリウムアルミニウム、カリウムミョウバン、アンモニウムミョウバン、ナトリウムミョウバン、アルミン酸ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムなどを例示することができる。また、尿などの吸収液との溶解性の点からもこれらの結晶水を有する塩を使用するのが好ましい。
特に好ましいのは、アルミニウム化合物、中でも、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム、ビス硫酸ナトリウムアルミニウム、カリウムミョウバン、アンモニウムミョウバン、ナトリウムミョウバン、アルミン酸ナトリウムが好ましく、硫酸アルミニウムが特に好ましく、硫酸アルミニウム18水塩、硫酸アルミニウム14〜18水塩などの含水結晶の粉末は最も好適に使用することが出来る。これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良く、この使用量は前述の有機表面架橋剤の範囲である。これらの多価金属は粉体のまま吸水性樹脂に添加してもよく、溶液や水分散液で添加してもよいが、多価金属を粉体のまま添加するには、本発明のホッパーが好適に使用できる。
多価金属塩は溶液状態、すなわち、水および/または水性液や各種親水性有機溶剤などに溶解した溶液形態で使用されることが好ましく、より好ましくは、水溶液の形態である。水と親水性有機溶媒からなる水性液等の添加量は、吸水性樹脂の種類や粒度によってその最適量は異なるが、通常、水の場合、吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、0を超えて10重量部以下、好ましくは1〜5重量部の範囲である。また使用される親水性有機溶媒の量は、同様に通常、吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、0を超えて10重量部以下、好ましくは0.1〜5重量部の範囲である。なお、溶液の温度は特に問わず、凝固点から沸点の範囲、もしくは、20℃〜100℃にすれば良く、温度によって多価金属塩の溶解度を調整しても良い。多価金属塩による表面処理は、吸水性能(特に高い通液性)の観点から、有機表面架橋剤による表面架橋後に多価金属塩を添加混合することにより表面処理することが特に好ましい。
なお、多価金属塩による表面処理についての方法、条件等は、特に制限されず、例えば、国際公開第2004/69915、2004/113452、2005/108472号パンフレットに記載されており、これらの多価金属塩による表面処理方法が採用される。
本発明の製造方法では、前記吸水性樹脂の製造において必要に応じて使用される添加剤、即ちキレート剤、水不溶性無機粒子、界面活性剤、表面架橋剤、多価金属塩からなる群より選択される少なくとも2種以上を添加する場合に、前記範囲内で添加量を制御することが好ましい。より好ましくは、前記表面架橋剤を必須に使用し、この表面架橋剤と、多価金属塩、キレート剤、界面活性剤、水不溶性無機粒子からなる群より選択される一と、を組合せて、これらを上記添加量の範囲内になるように制御して添加する。
なお、(7)〜(10)および(17)などの添加剤成分において、これら添加剤成分が不溶性または水溶性の固体である場合には、水溶液や水分散液で添加もよく、あるいは粉体として添加してもよい。粉体として添加される場合には、添加剤は、粒径1mm以下、さらには0.3mm、特に0.15mm以下が90重量%以上の粉体として添加されることが好ましい。また、吸水性樹脂粉体の貯蔵と同様、本発明のホッパーが添加剤成分の貯蔵にも好適に使用される。
(18)その他の工程(表面架橋後の粒度調整工程)
本発明の吸水性樹脂は、表面架橋(有機ないし無機化合物による表面架橋)後に、必要に応じて、冷却工程、さらには所定の粒度に調整するための、整粒工程、造粒工程、微粉回収工程など適宜操作をしても良い。なお、所定の粒度調整の工程としては、特に制限されず、例えば、米国特許出願公開2004/181031号、米国特許出願公開2004/242761号、米国特許出願公開2006/247351号記載の工程などが採用される。当該工程においても、表面架橋前の吸水性樹脂を前記ホッパーに貯蔵しさらに供給することで、表面架橋後の吸水性樹脂の物性向上および安定化が可能になる。
(19)製品の充填工程
充填工程は、前記工程の少なくとも一部を経て製造された最終製品としての吸水性樹脂が例えばコンテナバッグやペーパーバッグ等の充填用部材に充填される工程である。充填用部材に充填された吸水性樹脂は、例えば、所定の検査がなされた後に出荷される。最終製品の吸水性樹脂を前記ホッパーに貯蔵しさらに出荷形態(袋、箱、瓶、サイロetc)に充填することで、充填後の吸水性樹脂の物性向上および安定化が可能になる。充填単位は出荷単位に応じて適宜決定され、100g〜100ton(Metric ton)、さらには10kg〜10tonである。
(20)本発明の吸水性樹脂
本発明の製造方法により得られる吸水性樹脂は、フレ(所望の物性値に対する変動幅)が少ないため、スペックアウト品(物性面での規格外製品)の発生を有効に抑制・防止できる。ここで、物性値に対する変動幅は、特に制限されないが、スペックアウト品を有効に抑制・防止できる点を考慮すると、以下で詳述するような各物性、特にAAPおよびCRCの少なくとも一方の物性の標準偏差の4倍値が各物性の平均値(相加平均)の0〜5.5%になるように制御することが好ましい。より好ましくは、各物性、特にAAPおよびCRCの少なくとも一方の物性の標準偏差(σ)の4倍値が各物性の平均値(相加平均)の0〜5.0%以下、特に好ましくは0〜4.5%になるように制御する。このような範囲に制御することにより、スペックアウト品を有効に抑止ないし防止することができるため、産業上好ましい。さらには、AAPおよびCRCの両物性値を、標準偏差の4倍値が平均値の上記範囲、すなわち、0〜5.0%以下、特に好ましくは0〜4.5%になるように制御することが最も好ましいとされる。
すなわち、本発明は、CRC(ERT441.1−02)が10〜100g/g、AAP(ERT442.2−02、但し、荷重50g/cm)が15〜50g/g、通液性の指標であるSFCが、1(単位:10−7・cm・s・g−1)以上、好ましくは5(単位:10−7・cm・s・g−1)以上、より好ましくは7(単位:10−7・cm・s・g−1)以上、特に好ましくは10(単位:10−7・cm・s・g−1)以上、最も好ましくは20(単位:10−7・cm・s・g−1)以上である表面架橋されたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉体であって、AAPおよびCRCの少なくとも一方の物性、好ましくは両物性値の標準偏差(Σ)の4倍値が各物性の平均値(相加平均)の0〜5.5%である、吸水性樹脂粉体を提供する。平均値(相加平均)に対する各物性の値の標準偏差(Σ)の4倍値の割合(%)[=(標準偏差)×4/(平均値)×100]が0〜5.5%である本発明の吸水性樹脂粉体は、物性のフレがなく、安定したおむつを提供する。
なお、SFCについては、標準偏差の4倍値が平均値の好ましくは0〜70%、より好ましくは0〜50%、特に好ましくは0〜40%になるように制御する。すなわち、本発明は、CRC(ERT441.1−02)が10〜100g/g、AAP(ERT442.2−02、荷重50g/cm)が15〜50g/g、通液性であるSFCは1(単位:10−7・cm・s・g−1)以上である表面架橋されたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉体であって、SFCの4倍値が各物性の平均値(相加平均)の0〜70%である、吸水性樹脂粉体を提供する。平均値(相加平均)に対するSFCの値の標準偏差(Σ)の4倍値の割合(%)[=(標準偏差)×4/(平均値)×100]が0〜70%である本発明の吸水性樹脂粉体は、物性のフレがなく、安定したおむつを提供する。
なお、標準偏差および平均値は、分析点数nが15以上および15ton以上の生産で規定される。上限は問わないが、例えばn=1000(さらには100)、生産量1000ton(さらに100ton)の範囲の標準偏差および平均値で規定される。また、分析点数は一定間隔、例えば、生産量100kg〜100ton、さらには1ton〜50ton毎にサンプリングして分析すればよい。さらに、CRC、AAP、SFC等の吸水性樹脂の好ましい物性については後述の範囲である。
また、本発明の製造方法では特に吸水性樹脂の3つ以上の物性が制御される場合に好適に適用される。物性の制御は好ましくは4つ以上、5つ以上、6つ以上、という多機能化および高物性化された吸水性樹脂の製造方法で好適にその効果が発揮される。制御される物性としては、吸水倍率(CRC)、加圧下吸水倍率(AAP)、可溶分(Extractables)、自由膨潤倍率(FSC)、残存モノマー(Residual Monomers)、粒子径(Particle Size Disribution)、通液性(SFC)、pH、含水率(Moisture Content)、流下速度(Flow Rate)、かさ比重(Density)、Respirable Particles、Dustなどであり、こられを高度に制御する製造方法で好適に適用できる。制御される物性やその測定方は適宜決定されるが、上記のEDNA測定法などでは下記に範囲の吸水性樹脂の製造に適用できる。
ここで、遠心分離後の吸水倍率である「CRC」(ERT441.2−02)は、好ましくは10〜100g/g、より好ましくは20〜60g/g、特に好ましくは25〜50g/gの範囲である。また、「AAP(ERT442.2−02において、荷重50g/cmに変更)」は、好ましくは15〜50g/g、より好ましくは18〜45g/g、特に好ましくは20〜45g/gの範囲である。SFCは好ましくは10(単位:10−7・cm・s・g−1)以上、さらには20〜1000(単位:10−7・cm・s・g−1)、30〜500(単位:10−7・cm・s・g−1)の範囲である。ここで、AAP、CRC及びSFCは、相反する傾向にあるが、上記範囲であれば、これらの物性のバランスがとれた吸水性樹脂が提供できる。
水可溶性であるExtractablesは、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、特に好ましくは10重量%以下である。FSC(自由膨潤倍率)は、好ましくは10〜100g/g、より好ましくは20〜60g/g、特に好ましくは30〜50g/gの範囲である。粒度分布は、上記(15)に記載されるのと同様であることが好ましい。通液性であるSFCは、好ましくは1以上、より好ましくは10以上、特に好ましくは25以上(単位:10−7・cm・s・g−1)である。なお、SFCの上限は、高いほど好ましいため、特に限定されないが、一般的に、1000(単位:10−7・cm・s・g−1)程度、より好ましくは500(単位:10−7・cm・s・g−1)程度である。残存モノマーは、好ましくは500重量ppm以下、より好ましくは300重量ppm以下、特に好ましくは100重量ppm以下である。また、上記添加剤、例えば、キレート剤や無機微粒子などを上記範囲で含む。本発明でかかる多数の物性を同時に安定的に高く制御できるので、上記範囲の吸水性樹脂の製造、特に連続製造に好適に使用できる。
本発明の製造方法で製造される吸水性樹脂は、大きさなどの点で特に制限されない。通常、本発明の製造方法で製造される吸水性樹脂は、質量平均粒子径(D50)が100〜1000μm、好ましくは150〜850μm、より好ましくは200〜700μm、特に好ましくは200〜600μmである。また、150μm未満の粒子が少ないほどよく、150μm未満の粒子の含量が、通常、0〜20重量%、好ましくは0〜15重量%、より好ましくは0〜10重量%、特に好ましくは0〜5重量%に調整される。さらに、850μm以上の粒子が少ないほどよく、850μm以上の粒子の含量が、通常、0〜3重量%、好ましくは実質的に0重量%に調整される。すなわち、本発明の製造方法で製造される吸水性樹脂は、質量平均粒子径(D50)が850〜150μmである粒子の割合が、好ましくは95重量%以上(上限100重量%)、より好ましくは96重量%以上(上限100重量%)、特に好ましくは97重量%以上(上限100重量%)である。粒度分布の対数標準偏差(σζ)が好ましくは0.8以下、好ましくは0.6以下、さらに好ましくは0.2〜0.5、特に好ましくは0.20〜0.40とされる。これらの測定方法については、標準篩を用いて、例えば、WO2004/069915号やEDANA−ERT420.2−02に記載されている。
〔吸水性樹脂粉末の製造例1〕
重合工程(ベルト上での静置重合)、ゲル細粒化(解砕)工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工程、表面架橋工程(表面架橋剤の噴霧工程、加熱工程)、冷却工程、整粒工程、各工程間の輸送工程、がそれぞれ連結され、各工程を連続して行うことができる吸水性樹脂の連続製造装置(1時間当たり約1500kgの生産能力)を用いて吸水性樹脂粉末を連続製造した。
具体的には、内部架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数(平均重合度)9)を0.06モル%(対単量体)を含む75モル%が中和されたアクリル酸部分ナトリウム塩水溶液(濃度38重量%)を、単量体水溶液(1)として、得られた単量体水溶液(1)を定量ポンプで連続フィードを行い、輸送管の途中で窒素ガスを連続的に吹き込み、酸素濃度を0.5ppm以下にした。
次に、単量体水溶液(1)に、さらに過硫酸ナトリウム/L−アスコルビン酸=0.14(g)/0.005(g)(単量体1molに対して)をラインミキシングで連続混合して、両端に堰を有する平面スチールベルトに厚み約30mmで供給して、連続的に30分間静置水溶液重合を行った。こうして得られた含水ゲル状架橋重合体(2)を孔径7mmのミートチョッパーで約1mmに細分化し、これを連続通風バンド乾燥機の移動する多孔板上に厚みが50mmとなるように広げて載せ、185℃で30分間乾燥し乾燥重合体を得た。
当該乾燥重合体の全量を3段ロールミル(ロールギャップが上から1.0mm/0.55mm/0.42mm)に連続供給することで粉砕した後、目開き850μmおよび150μmの金属篩網を有する篩い分け装置で分級して、粒径850〜150μmが約98重量%の吸水性樹脂粉末(3)(CRC=36g/g)を得た。なお、この吸水性樹脂粉末(3)の含水率は、3.5重量%であった。吸水性樹脂粉末(3)の質量平均粒子径(D50)は、450μmであり、150μm未満の粒子の含量は0.9重量%であり、850μm以上の粒子の含量は0.1重量%であった。吸水性樹脂粉末(3)の粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、0.39であった。
〔実施例1〕
製造例1で得られた吸水性樹脂粉末(3)を、排出出口口径1m、絞り率50%、コーン部の傾斜角度70°、内容積8mのホッパー(中間ホッパー)に2時間貯蔵後、貯蔵を行いながら、排出部に設けられた定量供給機(テーブルフィーダー)により1500kg/hrで高速連続混合機(タービュライザー、1000rpm)に定量連続供給して、吸水性樹脂100重量部に対して、1,4−ブタンジオール0.3重量部、プロピレングリコール0.5重量部、純水2.7重量部の混合液からなる表面処理剤溶液をスプレーで噴霧し混合した。定常時におけるホッパー内に残留している吸水性樹脂粉末の量は3000kgであり、これは、吸水性樹脂粉末の充填率62.5容量%に相当する。また、ホッパー内に残留している吸水性樹脂粉末の含水率は、3.5重量%である。
なお、実施例で使用した前記ホッパーは60℃に保温した状態であり、またその内部の減圧度は0.3kPaであった。また、その内部の表面粗さはRaが19.5nm、Rzが138.1nmであった。
次いで、得られた混合物をパドルドライヤーにより連続的に198℃にて40分間加熱処理した後、同様のパドルドライヤーを用いて60℃まで強制冷却した(冷却工程)。さらに、篩い分け装置で850μm通過物を分級し、目開き850μmの篩網の上に残留する物は再度粉砕した後、上記850μm通過物と混合することで、全量が850μm通過物である整粒された製品としての吸水性樹脂(A)を得た。得られた吸水性樹脂(A)を排出出口口径1.5m、絞り率40%、コーン部の傾斜角度68°、排出部にはナイフゲートを具備した内容積40mのホッパー(製品ホッパー)に12時間で製造された吸水性樹脂(A)を貯蔵した。12時間の貯蔵数量は18tonであった。この18tonを2時間かけて、1ton容量のコンテナバッグへ充填した。この際に、1ton容量コンテナバッグ充填毎にサンプリングを行い、18ton分の吸水性樹脂の性能測定を行った。得られたサンプル数は18点であり、平均CRC,AAP,SFCはそれぞれ29.8、24.7、33、それぞれの標準偏差は0.28、0.27、2.91であった。性能の詳細を表1に記す。
〔比較例1〕
製造例1で得られる吸水性樹脂粉末(3)を、排出出口口径1m、絞り率50%、コーン部の傾斜角度35°、内容積8mのホッパーに2時間貯蔵後、貯蔵を連続的に行いながら、排出部に設けられた定量供給機(テーブルフィーダー)により1500kg/hrで高速連続混合機(タービュライザー、1000rpm)に定量連続供給して、吸水性樹脂100重量部に対して、1,4−ブタンジオール0.3重量部、プロピレングリコール0.5重量部、純水2.7重量部の混合液からなる表面処理剤溶液をスプレーで噴霧し混合した。定常時におけるホッパー内に残留している吸水性樹脂粉末の量は3000kgであり、これは、吸水性樹脂粉末の充填率62.5容量%に相当する。また、ホッパー内に残留している吸水性樹脂粉末の含水率は、3.5重量%である。
なお、比較例で使用した前記ホッパー内部の減圧度は0kPaであった。また、その内部の表面粗さはRaが300nm、Rzが1500nmであった。
次いで、得られた混合物をパドルドライヤーにより連続的に198℃にて40分間加熱処理した後、同様のパドルドライヤーを用いて60℃まで強制冷却した(冷却工程)。さらに、篩い分け装置で850μm通過物を分級し、目開き850μmの篩網の上に残留する物は再度粉砕した後、上記850μm通過物と混合することで、全量が850μm通過物である整粒された製品としての吸水性樹脂(B)を得た。得られた吸水性樹脂(B)を排出出口口径0.5m、絞り率13%、コーン部の傾斜角度32°、排出部にはナイフゲートを具備した内容積40mのホッパーに12時間で製造された吸水性樹脂(B)を貯蔵した。12時間の貯蔵数量は18tonであった。この18tonを2時間かけて、1ton容量のコンテナバッグへ充填を行った。この際に、1tonコンテナバッグ充填毎にサンプリングを行い、18ton分の吸水性樹脂の性能測定を行った。得られたサンプル数は18点であり、平均CRC,AAP,SFCはそれぞれ29.9、24.5、30、それぞれの標準偏差は0.49、0.43、7.07であった。性能の詳細を表2に記す。
〔比較例2〕
製造例1で得られる吸水性樹脂粉末(3)を、排出出口口径0.5m、絞り率10%、コーン部の傾斜角度30°、内容積8mのホッパーに2時間貯蔵後、貯蔵を連続的に行いながら、排出部に設けられた定量供給機(テーブルフィーダー)により1500kg/hrで高速連続混合機(タービュライザー、1000rpm)に定量連続供給した以外は、比較例1と同様の操作を行なった。
次に、得られた吸水性樹脂を、比較例1と同様にして、1tonコンテナバッグ充填毎にサンプリングを行い、18ton分の吸水性樹脂の性能測定を行った。得られたサンプル数は18点であり、平均CRC,AAP,SFCはそれぞれ29.8、24.2、27、それぞれの標準偏差は0.82、0.67、8.27であった。性能の詳細を表2に記す。
〔評価〕
実施例1ならびに比較例1および2でそれぞれサンプリングした18点の吸水性樹脂粉末を用いて欧州特許第884037号 実施例1に記載の吸収性物品を作製し、紙おむつとしての吸収体評価を行った。ただし、本願評価においては、欧州特許第884037号の実施例1において50mlの生理食塩水を20分間隔で合計6回注入する以外は同じ操作を行なった。すなわち、それぞれ作製した紙おむつに合計300ml注入した後、紙おむつからの液漏れの有無について評価した。
その結果、実施例1の吸水性樹脂粉末を使用した紙おむつでは18点すべてが漏れなかった。一方、比較例1の吸水性樹脂粉末を使用した紙おむつでは18点のうち、1つの紙おむつから漏れが確認された。また、比較例2の吸水性樹脂粉末使用の紙おむつからは18点のうち2つの紙おむつから漏れが確認された。
Figure 0005558343
本発明に係る吸水剤、並びに吸水剤の製造方法にて得られる吸水性樹脂は、吸収倍率(CRC、AAP)と加圧下の液透過性(SFC)のバランスに優れ、かつ安定的に生産できるため、種々の用途の吸水性樹脂として使用できる。
例えば、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、医療用パッド等の吸収物品用吸水保水剤;水苔代替、土壌改質改良剤、保水剤、農薬効力持続剤等の農園芸用保水剤;内装壁材用結露防止剤、セメント添加剤等の建築用保水剤;リリースコントロール剤、保冷剤、使い捨てカイロ、汚泥凝固剤、食品用鮮度保持剤、イオン交換カラム材料、スラッジまたはオイルの脱水剤、乾燥剤、湿度調整材料等で使用できる。
また、本発明における吸水性樹脂は、紙おむつ、生理用ナプキンなどの、糞、尿または血液の吸収用衛生材料に特に好適に用いられる。

Claims (16)

  1. アクリル酸水溶液を重合して含水ゲルを得;
    前記含水ゲルを乾燥して、乾燥物を得;
    前記乾燥物を粉砕および分級して、粉体を得;および
    前記粉体を表面架橋することを含む吸水性樹脂の製造方法であって、
    前記乾燥工程以降において、少なくとも2ヶ所以上、コーン部傾斜角が68〜85度であり、絞り率が35〜80%であるホッパーに前記乾燥物または粉体を貯蔵した後に前記乾燥物または粉体を排出する、製造方法であって、
    前記ホッパーの形状が逆円錐台形状または逆角錐台形状であり、
    前記ホッパーの材質がステンレス鋼であり、ホッパー内面の表面粗さ(Rz)が800nm以下であり、
    前記粉体が吸水性樹脂粉末であり、かつ
    前記ホッパーの内容積が1〜100立方メートルである、吸水性樹脂の製造方法
  2. 乾燥物を粉砕および分級する工程と分級後に粉体を表面架橋する工程との間に、前記ホッパーが設置されてなる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ホッパーの少なくとも一つは、前記含水ゲルの乾燥ないし粉砕・分級工程と前記表面架橋工程との工程間で使用され、定量供給機が排出部に設けられた中間ホッパーであり、前記ホッパーの少なくとも一つは表面架橋工程以降の最終製品として得られた吸水性樹脂を充填する工程の直前で使用される製品ホッパーである、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記ホッパーが加熱または保温されてなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記粉体が加熱または保温されてなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記ホッパーでの粉体の滞留時間を24時間以内に制御する、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記ホッパーでの粉体の充填率を90容量%以下に制御する、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記吸水性樹脂の含水率が0.5〜20重量%である、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 多価金属塩または水酸化物を添加する工程をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 水不溶性無機粒子を添加する工程をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. キレート剤を添加する工程をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 界面活性剤を添加する工程をさらに含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 吸水性樹脂が質量平均粒子径(D50)200〜600μm、850〜150μmの割合が95重量%以上、対数標準偏差(σζ)が0.20〜0.40である、請求項1〜12いずれかに記載の製造方法。
  14. 吸水性樹脂のCRC(ERT441.1−02)が10〜100g/g、AAP(ERT442.2−02、ただし、荷重が50g/cm)が15〜50g/g、水可溶性であるExtractablesも30重量%以下、通液性であるSFCは1(単位:10−7・cm・s・g−1)以上、残存モノマー500重量ppm以下である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. AAP(ERT442.2−02、ただし、荷重が50g/cm)およびCRC(ERT441.1−02)の少なくとも一方の物性の標準偏差(σ)の4倍値が前記物性の平均値(相加平均)の0〜5.5%である(ただし、前記標準偏差および平均値は、分析点数nが15以上および15ton以上の生産で規定される)、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 1ラインあたり0.5t/hr以上の連続製造方法である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2010502903A 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂の製造方法 Active JP5558343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502903A JP5558343B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064408 2008-03-13
JP2008064408 2008-03-13
JP2008088072 2008-03-28
JP2008088072 2008-03-28
JP2008115751 2008-04-25
JP2008115751 2008-04-25
JP2008115446 2008-04-25
JP2008115446 2008-04-25
JP2008187904 2008-07-18
JP2008187904 2008-07-18
JP2008238918 2008-09-18
JP2008238918 2008-09-18
JP2010502903A JP5558343B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂の製造方法
PCT/JP2009/054903 WO2009113672A1 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113672A1 JPWO2009113672A1 (ja) 2011-07-21
JP5558343B2 true JP5558343B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=41065332

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502904A Active JP5635397B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
JP2010502903A Active JP5558343B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂の製造方法
JP2010502906A Active JP5706156B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
JP2010502902A Active JP5350361B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法
JP2010502907A Active JP5524042B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502904A Active JP5635397B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502906A Active JP5706156B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
JP2010502902A Active JP5350361B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法
JP2010502907A Active JP5524042B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-13 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9051067B2 (ja)
EP (5) EP2263939B1 (ja)
JP (5) JP5635397B2 (ja)
CN (5) CN101970102B (ja)
WO (5) WO2009113673A1 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007104673A2 (de) * 2006-03-14 2007-09-20 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung wasserabsorbierender polymerpartikel
CN101641154A (zh) * 2007-03-29 2010-02-03 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
DE102007045724B4 (de) 2007-09-24 2012-01-26 Evonik Stockhausen Gmbh Superabsorbierende Zusammensetzung mit Tanninen zur Geruchskontrolle, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
WO2009119754A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
WO2009123193A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
SG194348A1 (en) * 2008-09-16 2013-11-29 Nippon Catalytic Chem Ind Production method and method for enhancing liquid permeability of water-absorbing resin
US9175143B2 (en) 2009-03-31 2015-11-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing particulate water-absorbent resin
NL2003319C2 (nl) * 2009-07-31 2011-02-02 Bag Treat Holland B V Inrichting voor het verpakken van stortgoed.
WO2011024975A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
US8513378B2 (en) 2009-09-16 2013-08-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for water-absorbing resin powder
JP5871803B2 (ja) * 2009-10-09 2016-03-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法
CN102574941B (zh) 2009-10-09 2015-09-16 巴斯夫欧洲公司 用于再润湿表面后交联吸水性聚合物颗粒的方法
WO2011099586A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
JP5605862B2 (ja) * 2010-03-12 2014-10-15 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP2548911B1 (en) * 2010-03-17 2020-03-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of producing absorbent resin
EP2371869A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-05 Evonik Stockhausen GmbH A process for the production of a superabsorbent polymer
KR101908142B1 (ko) 2010-04-07 2018-10-15 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지분말의 제조방법 및 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지분말
BR112012027406B1 (pt) * 2010-04-26 2021-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. resina absorvedora de água tipo ácido poliacrílico (sal), material sanitário e método para produzir a referida resina
JP5806209B2 (ja) * 2010-04-26 2015-11-10 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
US8371282B2 (en) 2010-05-10 2013-02-12 The Maya Group, Inc. Soft-projectile launching device
US8596255B2 (en) * 2010-05-10 2013-12-03 Hobbeezone, Inc. Super absorbent polymer projectile launching device
US8791230B2 (en) 2010-06-08 2014-07-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing particulate water absorbent resin
EP2623198B1 (en) * 2010-09-30 2019-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent and production method for the same
JP5756128B2 (ja) 2010-12-17 2015-07-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
US10493429B2 (en) 2011-01-28 2019-12-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin powder
EP2669318B1 (en) 2011-01-28 2020-06-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Manufacturing method for polyacrylic acid (salt) -based water-absorbent resin powder
WO2012107432A1 (de) 2011-02-07 2012-08-16 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher anquellgeschwindigkeit
WO2012119969A1 (de) * 2011-03-08 2012-09-13 Basf Se Verfahren zur herstellung von wasserabsorbierenden polymerpartikeln mit verbesserter permeabilität
US8802786B2 (en) * 2011-04-21 2014-08-12 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties
JP6053762B2 (ja) 2011-06-03 2016-12-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
US9169062B2 (en) * 2011-06-30 2015-10-27 Kellogg Brown & Root Llc Lock hopper mass flow arrangement
US9914132B2 (en) 2011-09-15 2018-03-13 Michael J. Pilgrim Devices, systems, and methods for processing heterogeneous materials
CA2848381C (en) * 2011-09-15 2020-01-14 Ablation Technologies, Llc Devices, systems, and methods for processing heterogeneous materials
CN102516578B (zh) * 2011-11-04 2013-09-18 万华化学集团股份有限公司 丙烯酸高吸水性树脂的制备方法
CN103131028A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 上海华谊丙烯酸有限公司 高吸水性树脂、其制备方法和用途
CN102716729B (zh) * 2012-07-05 2014-01-15 沈阳工业大学 一种可循环利用的水处理材料的制备方法
CN102731713B (zh) * 2012-07-23 2014-12-03 上海华谊丙烯酸有限公司 一种高性能吸水性树脂的制备方法
US20140037419A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for reactor catalyst loading
CN104619357B (zh) * 2012-08-29 2017-07-07 巴斯夫欧洲公司 用于制备吸水性聚合物颗粒的方法
EP2905071B1 (en) * 2012-10-01 2020-02-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Dust-reducing agent comprising multiple metal compound, water absorbent containing multiple metal compound and method for manufacturing same
KR20150070165A (ko) * 2012-10-18 2015-06-24 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지의 제조 방법 및 그의 공정 관리 방법
TWI499080B (zh) * 2012-11-19 2015-09-01 Genesis Photonics Inc 氮化物半導體結構及半導體發光元件
US10195584B2 (en) 2013-01-29 2019-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin material, and method for producing same
EP2881419B1 (en) 2013-04-30 2017-09-13 LG Chem, Ltd. Highly absorbent resin
KR101632058B1 (ko) * 2013-06-14 2016-06-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JP6452273B2 (ja) * 2013-06-24 2019-01-16 株式会社リブドゥコーポレーション 吸水性樹脂の処理方法
KR102357517B1 (ko) * 2013-09-30 2022-02-04 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제의 충전 방법 및 입자상 흡수제 충전물의 샘플링 방법
US20150175280A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Spiroflow Systems, Inc. Bulk bag densifying apparatus and method
WO2015126947A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Aemtek, Inc. Methods, systems and devices for batch sampling
JP6108402B2 (ja) * 2014-03-07 2017-04-05 株式会社日本製鋼所 水素吸蔵合金の充填方法
EP3135700B1 (en) * 2014-04-25 2021-06-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbent resin
WO2015163083A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 積水化成品工業株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途
KR101743274B1 (ko) 2014-06-12 2017-06-02 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
WO2016003240A1 (ko) * 2014-07-04 2016-01-07 한화케미칼 주식회사 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN104369882B (zh) * 2014-11-06 2016-03-30 四川旭华制药有限公司 一种颗粒包装机
KR20160061743A (ko) 2014-11-24 2016-06-01 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN104443456A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 安徽丰絮农业科技有限公司 改进型种子自动定量包装秤
KR101596623B1 (ko) * 2015-01-30 2016-02-22 에스케이이노베이션 주식회사 흡수성 수지 및 이의 제조 방법
RU2584617C1 (ru) * 2015-02-02 2016-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ярославский государственный технический университет" (ФГБОУВПО "ЯГТУ") Устройство для уплотнения сыпучих материалов
US10537874B2 (en) 2015-04-02 2020-01-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing particulate water-absorbing agent
JP6774946B2 (ja) * 2015-07-01 2020-10-28 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤
KR101949994B1 (ko) 2015-10-14 2019-02-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 조립체 및 이의 제조 방법
CN105235924A (zh) * 2015-11-16 2016-01-13 南通宝聚颜料有限公司 一种封闭式负压除尘颜料包装机
WO2017207330A1 (de) * 2016-05-31 2017-12-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von superabsorbern
US20170351263A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Delphi Technologies, Inc. Roadway-Infrastructure-Maintenance System Using Automated Vehicles
JP7150701B2 (ja) * 2016-08-10 2022-10-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高吸収体の製造方法
JP6839202B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-03 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物
CN109843426A (zh) * 2016-10-26 2019-06-04 巴斯夫欧洲公司 从筒仓中排出超吸收性颗粒并将其填充到散装容器中的方法
KR102560352B1 (ko) 2016-11-16 2023-07-28 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지 분말의 제조 방법 및 그의 제조 장치
US10915948B1 (en) 2017-04-28 2021-02-09 Wells Fargo Bank, N.A. Default sharing between frequently used line of business products
JP7287946B2 (ja) 2017-07-31 2023-06-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収性ポリマー粒子の分級方法
AT519978B1 (de) * 2017-12-19 2018-12-15 Sonderhoff Eng Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffteilen
KR102555380B1 (ko) * 2018-01-19 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN108587024B (zh) * 2018-05-15 2021-01-19 邦丽达(福建)新材料股份有限公司 一种高分子吸水树脂的生产工艺
WO2019221236A1 (ja) 2018-05-16 2019-11-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末、及びその製造方法
US11027959B2 (en) * 2018-06-29 2021-06-08 Matsys Inc. Fluidized powder valve system
CN108993315A (zh) * 2018-08-07 2018-12-14 山东理工大学 一种生物质制粒设备系统
CN109436390B (zh) * 2018-11-01 2020-12-01 山东海伦食品有限公司 饲料自动分装设备
KR102566284B1 (ko) * 2018-11-14 2023-08-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JP2020172278A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 株式会社日本触媒 含水ゲルを含む包装体の製造方法
US10889744B2 (en) 2019-04-26 2021-01-12 Signet Aggregates, Llc Clarification of colloidal suspensions
CN110419571B (zh) * 2019-07-26 2022-07-19 天津捷盛东辉保鲜科技有限公司 红薯土窖沙藏保鲜方法
CN112140381B (zh) * 2019-11-04 2022-03-25 安徽艺高材料科技有限公司 一种塑料加工波浪式混料机构
CN111232261A (zh) * 2020-01-18 2020-06-05 高全 一种饲料灌装设备
WO2021235524A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子を製造する方法
CN111533844B (zh) * 2020-06-04 2022-02-08 江苏万邦新材料科技有限公司 一种改性混凝土保水剂及其制备方法
KR20220049068A (ko) 2020-10-13 2022-04-21 삼성전자주식회사 흡습제 교체 장치 및 이를 포함하는 공기 건조 시스템
CN114350001B (zh) * 2021-12-31 2023-07-28 宜兴丹森科技有限公司 一种高吸水树脂表面改性交联剂及改性方法
JP7454108B2 (ja) * 2022-01-18 2024-03-21 松本油脂製薬株式会社 粒子、及びその用途
JP2023117795A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の絶縁保護層用スラリーの製造方法及び二次電池の絶縁保護層用スラリーの製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109754A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粉粒体用ホッパ
JP2002145385A (ja) * 2000-11-01 2002-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粉粒体貯槽
JP2003082107A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂粉末の連続製造方法およびこれに用いる粉面検知器
JP2004137447A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 製造方法及びその難燃樹脂組成物
JP2004197087A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂製品の連続製造方法
JP2005178396A (ja) * 2001-08-01 2005-07-07 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールの製造方法

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2572321A (en) * 1947-11-25 1951-10-23 Universal Oil Prod Co Preparation of fine powders from gel materials
US4182386A (en) * 1977-11-30 1980-01-08 Semi-Bulk Systems, Inc. Closed system and container for dust free loading and unloading of powdered materials
JPS578601A (en) * 1980-06-14 1982-01-16 Matsushita Electric Works Ltd Automatic weighing packing device for powdered and granular body
US4985518A (en) 1981-10-26 1991-01-15 American Colloid Company Process for preparing water-absorbing resins
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
JPH078883B2 (ja) 1986-06-04 1995-02-01 大洋漁業株式会社 改質吸水性樹脂の製造方法
US4783510A (en) 1986-06-04 1988-11-08 Taiyo Fishery Co., Ltd. Process for improving a water absorbent polyacrylic acid polymer and an improved polymer produced by said process
JP2741695B2 (ja) 1986-09-19 1998-04-22 キヤノン株式会社 適応形差分符号化方式
JPS6376684U (ja) * 1986-11-07 1988-05-21
US4804550A (en) * 1986-12-10 1989-02-14 Tetley Inc. Method for packaging ground coffee
US4782865A (en) * 1987-06-29 1988-11-08 Container Corporation Of America Box filling apparatus
JP2540881B2 (ja) 1987-10-07 1996-10-09 三菱電機株式会社 磁気記録装置
JP2530668B2 (ja) 1987-11-12 1996-09-04 株式会社日本触媒 改良された吸水性樹脂の製造法
JPH0196807U (ja) * 1987-12-21 1989-06-27
US4854353A (en) * 1988-03-09 1989-08-08 Container Corporation Of America Bulk container filling apparatus
US4872493A (en) * 1988-05-10 1989-10-10 Container Corporation Of America Apparatus for filling a lined container
KR930007272B1 (ko) 1988-06-28 1993-08-04 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 흡수성 수지 및 그 제법
TW201758B (ja) 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
US4950692A (en) * 1988-12-19 1990-08-21 Nalco Chemical Company Method for reconstituting superabsorbent polymer fines
US4983434A (en) * 1989-04-07 1991-01-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Filter laminates
JPH0397803A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Kobe Steel Ltd 原料粉末のカプセル内充填方法および充填装置
US4970267A (en) * 1990-03-08 1990-11-13 Nalco Chemical Company Reconstitution of superabsorbent polymer fines using persulfate salts
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE69225354T2 (de) 1991-03-19 1998-12-03 Dow Chemical Co Runzelige Absorbentpartikel mit grosser effektiver Oberfläche und hoher Aufnahmegeschwindigkeit
US5238032A (en) * 1991-04-29 1993-08-24 Mcgregor Harold R Product settler having vertically movable rollers
US5342899A (en) * 1991-05-16 1994-08-30 The Dow Chemical Company Process for recycling aqueous fluid absorbents fines to a polymerizer
CA2074349C (en) * 1991-07-23 2004-04-20 Shinji Tamaru Polytetrafluoroethylene porous film and preparation and use thereof
JP2727382B2 (ja) 1991-08-12 1998-03-11 株式会社日立製作所 通帳取扱い装置
JP2525825Y2 (ja) * 1991-11-27 1997-02-12 東京瓦斯株式会社 粉体供給ホッパー
TW256840B (ja) 1992-06-10 1995-09-11 Nippon Catalytic Chem Ind
JP3310356B2 (ja) * 1992-11-20 2002-08-05 株式会社クラレ スギ花粉症抗原の不活性化装置
US5348063A (en) * 1993-01-04 1994-09-20 Semi-Bulk Systems, Inc. Material handling system
US5849405A (en) 1994-08-31 1998-12-15 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same
JPH07232062A (ja) 1994-02-25 1995-09-05 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性物品
JPH07241462A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nisso Eng Kk 空気浄化フィルター用吸着材
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
DE4419333A1 (de) * 1994-06-02 1995-12-07 Bolz Alfred Gmbh Co Kg Abfüllanlage für gefährliche, schütt- oder fließfähige Medien
GB9515340D0 (en) * 1995-07-26 1995-09-20 Glaxo Group Ltd Method and apparatus for filling cavities
JPH09104401A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Minolta Co Ltd 粉体充填方法
JP3688418B2 (ja) 1995-12-27 2005-08-31 株式会社日本触媒 吸水剤並びに衛生材料
DE69630441T3 (de) 1995-12-27 2019-02-28 Nippon Shokubai Co. Ltd. Wasser-Absorbierungsmittel und Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
JPH09194598A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Mitsubishi Chem Corp 高吸水性樹脂の造粒法
DE19627847A1 (de) 1996-07-10 1998-01-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
JPH1034084A (ja) 1996-07-23 1998-02-10 Iijima Kogyo Kk 振動体の加振装置
JP3325806B2 (ja) 1996-08-07 2002-09-17 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
WO1998005420A1 (fr) * 1996-08-07 1998-02-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Produit hydrophile et procede d'elaboration
US6107358A (en) 1996-08-23 2000-08-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and method for production thereof
JP3875757B2 (ja) 1997-01-27 2007-01-31 株式会社日本触媒 粒子状親水性重合体の分級方法およびふるい分け装置
JP4087500B2 (ja) 1997-06-13 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸収性物品の製造方法
JP3137601B2 (ja) * 1997-06-16 2001-02-26 株式会社アンレット 集塵装置
JP3979724B2 (ja) * 1997-06-18 2007-09-19 株式会社日本触媒 吸水性樹脂造粒物の乾燥体の製造方法
US6228930B1 (en) 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
US6089283A (en) * 1997-12-19 2000-07-18 Renold, Inc. Method of filling containers
US6254990B1 (en) 1998-02-18 2001-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface-crosslinking process for water-absorbent resin
JP4583516B2 (ja) 1998-03-04 2010-11-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂、その製造方法および吸収性物品
TW460528B (en) 1998-04-28 2001-10-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
EP1116510A4 (en) 1998-06-08 2001-08-22 Daikin Ind Ltd FILTER MEDIUM FOR DUST SEPARATION FROM HIGH TEMPERATURE COMBUSTION UNITS
JP2000061224A (ja) 1998-06-08 2000-02-29 Daikin Ind Ltd 高温炉の集塵装置用濾材およびバグフィルタ―
DE69903288T2 (de) * 1998-06-09 2003-06-18 Lance John Muller Innensack für flexiblen schüttgutbehälter
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
WO2000046492A1 (fr) 1999-02-02 2000-08-10 Fumiya Takeuchi Dispositif reduisant les fumees noires et les particules destine aux moteurs diesel et dispositif auxiliaire servant a reduire les gaz d'echappement
US6562879B1 (en) * 1999-02-15 2003-05-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin powder and its production process and use
US6112504A (en) * 1999-03-03 2000-09-05 Slidell, Inc. Bulk bagging machine
DE19909653A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AU3870700A (en) 1999-03-12 2000-10-04 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition
JP4132592B2 (ja) * 1999-06-25 2008-08-13 株式会社日本触媒 吸水性樹脂およびその製造方法
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
JP2001219015A (ja) 1999-11-30 2001-08-14 Sanyo Chem Ind Ltd フィルター用繊維もしくは繊維製品およびその製造方法
JP4739534B2 (ja) * 2000-01-20 2011-08-03 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の取扱方法
US6817557B2 (en) 2000-01-20 2004-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for transporting, storing, and producing a particulate water-absorbent resin
JP2001213839A (ja) 2000-02-03 2001-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造方法
US6378453B1 (en) 2000-03-14 2002-04-30 Eugene Conway Foldable flexible vehicle locator
DE50102334D1 (de) 2000-03-31 2004-06-24 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, an der oberfläche vernetzte polymerisate
US6906159B2 (en) 2000-08-03 2005-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
DE10043706A1 (de) 2000-09-04 2002-04-25 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
JP4991084B2 (ja) 2001-01-19 2012-08-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水吸収剤、その製造法および該水吸収剤の使用
US20020160417A1 (en) 2001-04-30 2002-10-31 George Jackowski Biopolymer marker indicative of disease state having a molecular weight of 1424 daltons
US7312278B2 (en) * 2001-06-08 2007-12-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material
US6727345B2 (en) 2001-07-03 2004-04-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor
US6716894B2 (en) 2001-07-06 2004-04-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin powder and its production process and uses
US6987151B2 (en) 2001-09-12 2006-01-17 Dow Global Technologies Inc. Continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
GB0122548D0 (en) * 2001-09-19 2001-11-07 Flomat Bagfilla Internat Ltd Bag filling apparatus
EP1455853B1 (en) 2001-12-19 2010-11-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
US7049366B2 (en) 2001-12-19 2006-05-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Acrylic acid composition and its production process, and process for producing water-absorbent resin using this acrylic acid composition, and water-absorbent resin
AU2003225136A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Avon Protection Systems, Inc. Respirator filter canisters and method of filling same
JP2004018084A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Ippei Yamazaki 円錐台状ホッパーセグメントの製造方法
PT1515890E (pt) * 2002-06-27 2012-10-18 Novartis Ag Dispositivo e método para controlar o escoamento de um pó
CN100474160C (zh) * 2002-07-02 2009-04-01 兄弟工业株式会社 显影剂充入方法
US20050011325A1 (en) 2002-07-29 2005-01-20 Caluori Raymond J. Light beam rotary saw cut alignment device
JP4087682B2 (ja) * 2002-11-07 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および製造装置
US7193006B2 (en) 2002-12-06 2007-03-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for continuous production of water-absorbent resin product
JP2004210924A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂組成物
EP1592750B1 (en) 2003-02-10 2013-11-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
CN100346843C (zh) 2003-02-10 2007-11-07 株式会社日本触媒 吸水剂
US8247491B2 (en) 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
EP1462473B1 (en) 2003-03-14 2011-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface crosslinking method of water-absorbing resin powder
JP4364020B2 (ja) * 2003-03-14 2009-11-11 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の表面架橋処理方法
JP4460851B2 (ja) 2003-05-27 2010-05-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の整粒方法
KR100709911B1 (ko) 2003-06-24 2007-04-24 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성 수지 조성물 및 이의 제조 방법
EP1506788A1 (en) 2003-08-06 2005-02-16 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers having radiation activatable surface cross-linkers and method of making them
EP2156850A1 (en) 2003-08-27 2010-02-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of surface-treated particulate water-absorbent resin
JP2005081204A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物の製造方法
JP4640923B2 (ja) 2003-09-05 2011-03-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂組成物の製造方法
JP4695370B2 (ja) * 2003-09-19 2011-06-08 株式会社日本触媒 表面処理された吸水性樹脂の製造方法
US7473739B2 (en) 2004-02-05 2009-01-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent agent and production method thereof, and water absorbent article
DE102004007163B3 (de) 2004-02-12 2005-10-06 Stockhausen Gmbh Silo-Vorrichtung für superabsorbierende Polymere
DE602005009599D1 (de) 2004-03-24 2008-10-23 Nippon Catalytic Chem Ind Kontinuierliches Herstellungsverfahren für Wasser-absorbierendes Harz
US7267144B2 (en) * 2004-05-03 2007-09-11 Material Transfer & Storage, Inc. Bulk bag filling system
US7267145B2 (en) * 2004-05-03 2007-09-11 Material Transfer & Storage, Inc. Bulk bag filling system
CN102875944B (zh) 2004-05-07 2015-07-08 株式会社日本触媒 一种吸水剂及其制备方法
WO2006034806A1 (de) 2004-09-28 2006-04-06 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen polymerisaten
DE102004057874A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung wasserabsorbierender Polymerpartikel
CN101076554B (zh) 2004-12-10 2012-05-02 株式会社日本触媒 改性吸水性树脂的生产方法
DE102005001789A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zum Klassieren eines teilchenförmigen wasserabsorbierenden Harzes
TW200700095A (en) 2005-02-01 2007-01-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
TW200704689A (en) 2005-02-01 2007-02-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
TW200639200A (en) 2005-02-01 2006-11-16 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
JP5047616B2 (ja) 2005-03-14 2012-10-10 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
US7910675B2 (en) 2005-08-24 2011-03-22 Basf Se Method for producing water-absorbing polymer particles
DE102005042038A1 (de) 2005-09-02 2007-03-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
DE102005042604A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
DE102005042606A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
TWI377222B (en) 2005-12-22 2012-11-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for surface crosslinking water-absorbing resin and method for manufacturing water-absorbing resin
WO2007104657A2 (de) 2006-03-14 2007-09-20 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung wasserabsorbierender polymerpartikel
WO2007104673A2 (de) 2006-03-14 2007-09-20 Basf Se Verfahren zur pneumatischen förderung wasserabsorbierender polymerpartikel
US8591152B2 (en) 2006-03-14 2013-11-26 Basf Se Method for the pneumatic conveying of water-absorbent polymer particles
JP4674560B2 (ja) 2006-03-23 2011-04-20 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
KR101160344B1 (ko) * 2006-03-27 2012-06-26 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성 수지 조성물의 제조방법
DE602007003397D1 (de) * 2006-03-29 2010-01-07 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierendem Polyacrylsäure (Salz)-Harz
WO2008015946A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method of water absorbent resin powder and package of water absorbent resin powder
EP2057228B1 (en) 2006-08-31 2013-08-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent and production method thereof
EP2073943B2 (de) 2006-09-25 2020-09-02 Basf Se Verfahren zum klassieren wasserabsorbierender polymerpartikel
US8443982B2 (en) 2006-09-25 2013-05-21 Basf Aktiengesellschaft Method for grading water-absorbent polymer particles
US20090261023A1 (en) 2006-09-25 2009-10-22 Basf Se Method for the Classification of Water Absorbent Polymer Particles
WO2008090961A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
JP4064438B1 (ja) * 2007-03-22 2008-03-19 国立大学法人徳島大学 粉体取扱装置用鋼製部材及び粉体取扱装置
US10099254B2 (en) 2007-03-26 2018-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Classification method of particulate water absorbent resin
JP2010531366A (ja) 2007-06-27 2010-09-24 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JP5046795B2 (ja) * 2007-08-24 2012-10-10 フクダ電子株式会社 携帯型医療電子機器用収容袋
SA08290542B1 (ar) * 2007-08-28 2012-11-14 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد طريقة لإنتاج راتنج ماص للماء

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109754A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粉粒体用ホッパ
JP2002145385A (ja) * 2000-11-01 2002-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粉粒体貯槽
JP2003082107A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂粉末の連続製造方法およびこれに用いる粉面検知器
JP2005178396A (ja) * 2001-08-01 2005-07-07 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールの製造方法
JP2004137447A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 製造方法及びその難燃樹脂組成物
JP2004197087A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂製品の連続製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014000148; 粉粒体の貯槽と供給装置 , 1978, p.68-69,133-134 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009113679A1 (ja) 2011-07-21
JPWO2009113671A1 (ja) 2011-07-21
US20110015351A1 (en) 2011-01-20
EP2253657A1 (en) 2010-11-24
EP2253375A1 (en) 2010-11-24
EP2253376A1 (en) 2010-11-24
US20110009590A1 (en) 2011-01-13
CN101970101A (zh) 2011-02-09
WO2009113679A1 (ja) 2009-09-17
US8424786B2 (en) 2013-04-23
WO2009113672A1 (ja) 2009-09-17
US8148485B2 (en) 2012-04-03
EP2253657B1 (en) 2015-06-03
EP2253376A4 (en) 2012-12-12
CN101970546A (zh) 2011-02-09
EP2263939A4 (en) 2014-06-11
US20110006140A1 (en) 2011-01-13
EP2253657A4 (en) 2012-12-05
US20110003926A1 (en) 2011-01-06
CN101970546B (zh) 2014-07-02
CN101970316B (zh) 2013-06-12
JP5706156B2 (ja) 2015-04-22
US8544507B2 (en) 2013-10-01
JPWO2009113672A1 (ja) 2011-07-21
CN101970316A (zh) 2011-02-09
EP2253563B1 (en) 2013-01-02
US8138292B2 (en) 2012-03-20
US20110011491A1 (en) 2011-01-20
EP2263939A1 (en) 2010-12-22
CN101970102B (zh) 2013-04-03
WO2009113673A1 (ja) 2009-09-17
JP5524042B2 (ja) 2014-06-18
EP2253376B1 (en) 2016-01-06
EP2263939B1 (en) 2016-07-13
CN101970101B (zh) 2013-04-24
WO2009113678A1 (ja) 2009-09-17
CN101970102A (zh) 2011-02-09
JP5350361B2 (ja) 2013-11-27
EP2253563A1 (en) 2010-11-24
EP2253375B1 (en) 2016-01-06
CN101970299A (zh) 2011-02-09
JPWO2009113673A1 (ja) 2011-07-21
CN101970299B (zh) 2013-09-11
JPWO2009113678A1 (ja) 2011-07-21
EP2253375A4 (en) 2013-02-20
EP2253563A4 (en) 2011-12-14
EP2253563B2 (en) 2016-06-01
US9051067B2 (en) 2015-06-09
WO2009113671A1 (ja) 2009-09-17
JP5635397B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558343B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US10307506B2 (en) Process for producing water-absorbing resin
JP5616346B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US11459431B2 (en) Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin
US10059817B2 (en) Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbing agent, and water absorbing agent
JP5732396B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP5587348B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
WO2009119758A1 (ja) 吸水性樹脂粉体の輸送方法
JPWO2011111657A1 (ja) 粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥方法
JP2016113465A (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150