JPH1034084A - 振動体の加振装置 - Google Patents

振動体の加振装置

Info

Publication number
JPH1034084A
JPH1034084A JP19308296A JP19308296A JPH1034084A JP H1034084 A JPH1034084 A JP H1034084A JP 19308296 A JP19308296 A JP 19308296A JP 19308296 A JP19308296 A JP 19308296A JP H1034084 A JPH1034084 A JP H1034084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrating
vibration generator
vibrating body
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19308296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsunoda
田 昌 彦 角
Keisuke Kojima
嶋 啓 介 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYODA ENG KK
IIJIMA KOGYO KK
Original Assignee
CHIYODA ENG KK
IIJIMA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYODA ENG KK, IIJIMA KOGYO KK filed Critical CHIYODA ENG KK
Priority to JP19308296A priority Critical patent/JPH1034084A/ja
Publication of JPH1034084A publication Critical patent/JPH1034084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のような同期ベルトを必要としないで2
台の振動発生機を同期させる。 【解決手段】 振動体(1)の中心線(X)を挟んだ両
側に偏心錘(5)を備えた主振動発生機(6)を配設す
ると共に、中心線(X)上に2個の偏心錘(9a、9
b)を備えた副振動発生機(8)を配設し、偏心錘(9
a、9b)をたがいに反対方向に向けると共に、両発生
機(6、6、8)の回転方向を同一にし、全体を共通枠
(10)に乗せてばね(11)で支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動混練機のよう
な円運動する振動体の加振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5は、一例として一般に使用
されている振動混練機の振動体を示したもので、円筒容
器状の振動体1の中に、長さ方向に長い多数の丸棒4が
収められ、本体1の上部一端の入口2から粉体又は液体
を投入し、振動体1に長さ方向を軸とした円振動Vを与
えることにより、投入された粉体又は液体を丸棒4の自
転と公転とにより混練し、粉体又は液体が下部他端の出
口3から混練されて排出するようになっている。
【0003】この振動体1のように円振動させることを
目的とした振動体1を円振動させる加振力は、偏心した
錘を回転させることによって得られるが、振動体1が安
定した円振動をするためには、振動体1の重心と偏心錘
の加振力の中心とが一致していなければならない。
【0004】そのため従来から種々の工夫がなされてお
り、例えば図6及び図7では、振動体1の両側に2個の
偏心錘5を備えた同じ回転数の振動発生機6a、6aを
設け、その偏心錘5、5の偏心方向を同一にし、かつ、
その加振力の方向が常に同じ方向を向くように同期ベル
ト7で連結し、両方の偏心錘5、5の合成された加振力
F4の中心が、振動体1の重心とほぼ一致するように
し、全体を共通枠10aに乗せてばね11aでベース1
2に支持している。
【0005】かかる従来の加振装置では、2台の振動発
生機6a,6aを同期させるために同期ベルト7のよう
な同期装置が必要であり、構造が複雑化してコストアッ
プとなる。
【0006】なお、振動発生機構については、必ずしも
上記のような発生機の軸の両端に錘をつけたものに限ら
ず、図8に示すように1個または2個1組の錘Wを取付
けた回転軸を軸受Jで支え、それを別に設置した電動機
Mで駆動する方式でも効果は同じである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、振動体の両
側に配設した2台の振動発生機を同期させるのに、従来
のような同期ベルトを必要としない振動体の加振装置を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、振動体
を円振動させる振動体の加振装置において、振動体の長
さ方向の中心線(以下単に中心線という)を挟んだ両側
に偏心錘を備えた同じ回転数を持った主振動発生機を配
設すると共に、該中心線上に軸両端に偏心錘を備え前記
主振動発生機と同じ回転数を持った副振動発生機を直列
に配設し、該副振動発生機の軸両側の偏心錘を互いに反
対方向に向けると共に、正副振動発生機の回転方向を同
一にし、全体を共通枠に乗せてばねで支持している。
【0009】更に本発明によれば、副振動発生機の2個
の偏心錘のそれぞれの加振力の強さを、主振動発生機の
偏心錘の全加振力の0.4〜0.1程度としている。
【0010】また本発明によれば、前記加振装置が定常
運転に入った後に副振動発生機の電源を切る電源解放手
段を設けている。
【0011】上記のように構成された振動体の加振装置
において、振動体の中心線は、副振動発生機の両加振力
によって移動され、2台の主振動発生機の加振力の方向
は同じになる。そのかわり、副振動発生機の振動体側の
加振力が主振動発生機の加振力と反対方向となり、重心
を挟んで前後に傾斜するシーソー運動となり、円錐状の
分布をした円振動となる。しかし、副振動発生機の振動
体に対向する側の加振力が反対方向に向いているので、
円錐状の分布の円振動を水平に近い円振動に変化させ
る。
【0012】そして、主、副振動発生機が同期して定常
運転になった後、電源解放手段によって副振動発生機の
電源を切り、運転は安定して継続される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の態様を説明する。図1において、振動体1の中心線X
を挟んだ両側には、軸両端に偏心錘5、5を備えた主振
動発生機6、6である例えば振動電動機が配設され、中
心線X上には、軸両端に偏心錘9a、9bを備えた副振
動発生機8である例えば振動電動機が配設され、全体を
共通枠10を介してばね11でベース12に支持されて
いる。しかしながら、偏心錘9a、9bの支持の態様は
図8のように独立した軸受で支持してもよい。そして、
副振動発生機8の両側の加振力F2、F3を互いに反対
方向に向け、またすべてのは発生機6、6及び8の回転
数、回転方向は、同一にしてある。
【0014】また、副振動発生機8へは電源から電源解
放手段Sを介して配線されている。
【0015】図2は、これらの力と位置との関係を中心
線上の質点とし、中心線の振動による変位を誇張して示
した正面図である。ここで、 F1:1台の主振動発生機6の全加振力 従って2台の全加振力は2・F1 F2:副振動発生機8の偏心錘9a側(以下左側とい
う)の加振力 F3:副振動発生機8の偏心錘9b側(以下右側とい
う)の加振力 G:全装置の重心(装置の構造的な精度から見て必ずし
も中心線X上にあるとは限らないが、多少ずれていても
効果には影響が少ないので、便宜上中心線X上にあると
して説明する。) Q1、Q2、Q3:加振力2・F1、F2、F3が系に
単独に作用したと仮定したとき、中心線Xを傾斜させる
回転の中心 L1、L2、L3:回転の中心Q1、Q2、Q3と重心
Gとの距離 A、B、C:加振力2・F1、F2、F3による中心線
Xの振幅 D:加振力2・F1とF2による中心線Xの合成振幅 E:加振力2・F1とF2とF3による中心線Xの合成
振幅 上記の配置において、振動体1の中心線Xは、副振動発
生機8の加振力F2、F3により強制的に移動され、2
台の主振動発生機6の加振力F1、F1方向は同じにな
る。そのかわり、副振動発生機8の左側の加振力F2
が、主振動発生機6、6の全加振力2・F1と反対方向
となり、重心Gを挟んで左右に傾斜するシーソー運動に
なる。
【0016】これらの加振力2・F1、F2、F3によ
り発生する振幅A、B、Cは加振力2・F1、F2、F
3と反対方向を向いて、それぞれ図示のようになる。前
記2・F1とF2によるシーソー運動は左右非対称のた
め、合成振幅Dは図示のような形になり、振動体1の振
幅は左側ほど大きくなるような円錐状の分布をした円振
動となるはずである。
【0017】しかし。副振動発生機8の右側の加振力F
3が加振力F2の反対方向に向いているので、振幅Dの
傾斜を水平に起こす方向に作用し、結果的に振動体1の
合成振幅Eは図示のような、左右の傾斜が略水平に近い
円振動となる。
【0018】このときの振動対象物の全質量をm、円運
動の角速度をωとすると、振幅A、B、CのG点におけ
る振幅をA1、B1、C1として、 振幅A1=2・F1/(−mω) 振幅B1=−F2/(−mω) 振幅C1=F3/(−mω) 合成振幅=A1+B1+C1=(2・F1−F2+F
3)/(−mω) 次に、距離L1、L2、L3について、重心Gから右側
にあるものに正、左側にあるものに負の符号を付ける
と、 振幅Aの傾斜角θ1=sin−1(A1/L1) 振幅Bの傾斜角θ2=sin−1(B1/−L2) 振幅Cの傾斜角θ3=sin−1(C1/−L3) 合成振幅Eの傾斜角θ=θ1+θ2+θ3 となるから、加振力F1、F2、F3を適当に選べば、
傾斜角θをほぼゼロにすることができる。
【0019】また、実際には、この合成傾斜角θは必ず
しもゼロにする必要はなく、θ<±1度程度であれば、
水平として充分に実用でき、目的によっては、意識的に
傾斜角θに適当な値を持たせることも可能である。
【0020】他方、副振動発生機8がない場合は図3に
示すように、2台の主振動発生機6の回転は、その偏心
錘5の方向すなわち加振力F1、F1の方向が、互いに
180度ずれた所で安定し、これによって振動体1は中
心線Xを中心として両側に傾斜するシーソー運動とな
り、目的の円振動は得られない。したがって、従来の同
期ベルト7のような同期装置が必要となるのであり、本
発明では副振動発生機8が同期ベルト7の役目を果して
いる。
【0021】そして、本発明によれば、主、副の振動発
生機が同期して所定の円振動運転になった後に、副振動
発生機の電源をOFFにしても、副振動発生機の錘は、
主振動発生機による振動に同調して回転を続け、装置は
所定の円振動運動を継続する。
【0022】実験によれば、振動体1の重量20kgに
対し、主振動発生機6に、加振力F1が150kgのも
のを2台使用して2×F1=300kgとし、副振動発
生機8にも主振動発生機6と同じものを使用し、加振力
F2=−75kg、F3=75kgとして全発生機6、
6、8を同方向に回転させたとき、2台の主振動発生機
6の加振力F1の方向は同期して同方向を向き、加振力
F2の方向は加振力F1と逆向きとなって傾斜角θはほ
ぼ水平になり、合成振幅Eは、加振力2×F1=300
kgだけで単独に駆動したと仮定したときの振幅に、ほ
ぼ合致した。
【0023】そして、これが安定運転になったとき、副
振動発生機の電源をOFFにしても、装置は依然として
安定運転を継続した。
【0024】加振力F2、F3のF1に対する影響力
は、その相対位置と大きさによって定まるが、F2とF
3は互いに反対方向を向いていて打ち消し合い、最終的
に得られる円振動の振幅の大きさに寄与することが少な
いので、設備費と動力消費面からは小さいほど良い。し
かし、これが小さ過ぎると、2つの加振力F1を同期さ
せる効果が減少するので、自から限界があることは勿論
である。
【0025】実験の結果では、加振力F2、F3の値を
加振力F1の0.8〜0.2程度、つまり全加振力2・
F1の0.4〜0.1程度にするのが適当であった。す
なわち、0.1以下では同期効果が小さ過ぎ、0.4以
上では設備費と動力消費が大きすぎて共に実用に適さな
い。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、従来の同期ベルトを不要とし、構造を簡単
化してコストダウンを図ることができ、工業上有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態を示す正面図。
【図2】図1の力と位置との関係を中心線上の質点と
し、中心線の振動による変位の状況を誇張して示した正
面図。
【図3】本発明の効果を説明する図1の側面図。
【図4】従来の振動混練機の振動体を示す正面図。
【図5】図4の側面図。
【図6】従来の振動混練機を示す正面図。
【図7】図6の側面図。
【図8】従来の振動発生機構を示す正面図。
【符号の説明】
A、B、C、D、E・・・振幅 F1、F2、F3・・・加振力 Q1、Q2、Q3・・・回転の中心 G・・・振動体の重心 X・・・中心線 θ、θ1、θ2、θ3・・・振幅の傾斜角 1・・・振動体 2・・・入口 3・・・出口 4・・・丸棒 5、9a、9b・・・偏心錘 6・・・主振動発生機 6a・・・振動発生機 7・・・同期ベルト 8・・・副振動発生機 10、10a・・・共通枠 11、11a・・・ばね 12・・・ベース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動体を円振動させる振動体の加振装置
    において、振動体の長さ方向の中心線を挟んだ両側に偏
    心錘を備えた同じ回転数を持った主振動発生機を配設す
    ると共に、該中心線上に2個の偏心錘を備え前記主振動
    発生機と同じ回転数を持った副振動発生機を直列に配設
    し、該副振動発生機の2個の偏心錘を互いに反対方向に
    向けると共に、正副振動発生機の回転方向を同一にし、
    全体を共通枠に乗せてばねで支持していることを特徴と
    する振動体の加振装置。
  2. 【請求項2】 副振動発生機の2個のそれぞれの加振力
    の強さを、主振動発生機の偏心錘の全加振力の0.4〜
    0.1程度としている請求項1記載の振動体の加振装
    置。
  3. 【請求項3】 前記加振装置が定常運転に入った後に副
    振動発生機の電源を切る電源解放手段を設けた請求項1
    または2に記載の振動体の加振装置。
JP19308296A 1996-07-23 1996-07-23 振動体の加振装置 Pending JPH1034084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19308296A JPH1034084A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 振動体の加振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19308296A JPH1034084A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 振動体の加振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034084A true JPH1034084A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16301932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19308296A Pending JPH1034084A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 振動体の加振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1034084A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024321A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsubishi Materials Techno Corp 振動型乾燥機
US7188993B1 (en) * 2003-01-27 2007-03-13 Harold W Howe Apparatus and method for resonant-vibratory mixing
WO2009113671A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法
JP2013043731A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yamato Scale Co Ltd 振動搬送装置及びそれを用いた粉粒体混合システム
JP2013226552A (ja) * 2013-05-07 2013-11-07 Harold W Howe 共鳴振動式混合方法
KR20140091557A (ko) * 2011-10-17 2014-07-21 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 공진 음향 믹서를 사용함으로써 초경합금 또는 서멧 분말을 제조하는 방법
WO2015046604A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤の充填方法および粒子状吸水剤充填物のサンプリング方法
WO2017198065A1 (zh) * 2016-05-16 2017-11-23 湖北航鹏化学动力科技有限责任公司 一种基于三自由度共振系统的声波混合装置
CN116036947A (zh) * 2023-03-29 2023-05-02 太原理工大学 一种具备激振功能的三维振动混料装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188993B1 (en) * 2003-01-27 2007-03-13 Harold W Howe Apparatus and method for resonant-vibratory mixing
JP2007024321A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsubishi Materials Techno Corp 振動型乾燥機
WO2009113671A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法
JP2013043731A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yamato Scale Co Ltd 振動搬送装置及びそれを用いた粉粒体混合システム
KR20140091557A (ko) * 2011-10-17 2014-07-21 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 공진 음향 믹서를 사용함으로써 초경합금 또는 서멧 분말을 제조하는 방법
JP2013226552A (ja) * 2013-05-07 2013-11-07 Harold W Howe 共鳴振動式混合方法
WO2015046604A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤の充填方法および粒子状吸水剤充填物のサンプリング方法
EP4159307A1 (en) 2013-09-30 2023-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for filling particulate water absorbing agent and method for sampling filled particulate water absorbing agent
WO2017198065A1 (zh) * 2016-05-16 2017-11-23 湖北航鹏化学动力科技有限责任公司 一种基于三自由度共振系统的声波混合装置
CN116036947A (zh) * 2023-03-29 2023-05-02 太原理工大学 一种具备激振功能的三维振动混料装置
CN116036947B (zh) * 2023-03-29 2023-06-16 太原理工大学 一种具备激振功能的三维振动混料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712439A (en) Apparatus for producing a force
JP2994946B2 (ja) 動的不釣り合いのある回転ローターの振動伝播に対する対抗方法、および回転する力ベクトルおよび振動する偶力の発生装置
JPH09187729A (ja) モジュール式の2重反転偏心質量振動力発生器
US6702102B2 (en) Exciter mass assembly for a vibratory device
JPH1034084A (ja) 振動体の加振装置
AU2002352769A1 (en) Exciter mass assembly for a vibratory device
US6808384B1 (en) Internal vibration device with variable vibration amplitude
US4199264A (en) Unbalanced weight vibrator
JPS63280187A (ja) 流体抗力の小さいローラ型旋回質量振動装置
US2945970A (en) Vibrators, more particularly an immersion vibrator
JPH0952039A (ja) 振動体の加振装置
JP2878802B2 (ja) ディザ装置
CN201813250U (zh) 二级动摆混沌振动电机
CN101982926B (zh) 二级动摆混沌振动电机
JP2664957B2 (ja) 偏心量可変振動機
RU2040967C1 (ru) Вибрационная конусная дробилка
JPH09225586A (ja) 鋳物砂充填用振動装置
CN212724433U (zh) 一种可调节环振状态的演示装置
JPH04354714A (ja) 加振装置
JPH08192105A (ja) 振動テーブルの起振装置
JPH10336950A (ja) 振動発生装置
RU2040966C1 (ru) Вибрационная конусная дробилка
SU388974A1 (ru) Инерционный вибратор
KR100536657B1 (ko) 진동 가진장치
JPH06273261A (ja) 振動発生機