JP2020196756A - S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩 - Google Patents

S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2020196756A
JP2020196756A JP2020144358A JP2020144358A JP2020196756A JP 2020196756 A JP2020196756 A JP 2020196756A JP 2020144358 A JP2020144358 A JP 2020144358A JP 2020144358 A JP2020144358 A JP 2020144358A JP 2020196756 A JP2020196756 A JP 2020196756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentyl
benzyloxy
trifluoromethyl
tetrahydrocyclopenta
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020144358A
Other languages
English (en)
Inventor
シー. ブラックバーン アンソニー
c blackburn Anthony
シー. ブラックバーン アンソニー
オー. カストロ ライアン
O Castro Ryan
オー. カストロ ライアン
エー. ハッド マーク
Allen Hadd Mark
エー. ハッド マーク
マ ユー−アン
You-An Ma
マ ユー−アン
ガリド モンタルバン アントニオ
Garrido Montalban Antonio
ガリド モンタルバン アントニオ
カリン ロイター ジェイミー
Karyn Rueter Jaimie
カリン ロイター ジェイミー
アラーニ セルベイ リー
Alani Selvey Lee
アラーニ セルベイ リー
ラジ シャーキャ サーガル
Raj SHAKYA Sagar
ラジ シャーキャ サーガル
カルロス マーロン
Carlos Marlon
カルロス マーロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arena Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Arena Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56322311&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020196756(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Arena Pharmaceuticals Inc filed Critical Arena Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2020196756A publication Critical patent/JP2020196756A/ja
Priority to JP2022187106A priority Critical patent/JP2023022155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/94[b, c]- or [b, d]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/12Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】S1P1レセプター関連障害における使用の為の結晶性塩の提供。【解決手段】(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する、前記結晶性自由板状晶癖。【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)のL−アルギニン塩の、特に、新規な結晶性自由板状晶癖または形態、上記結晶性自由板状晶癖を調製するためのプロセス、ならびにS1Pレセプター関連障害(例えば、リンパ球によって媒介される疾患および傷害、移植片拒絶、自己免疫疾患および障害、炎症性疾患および障害(例えば、急性および慢性の炎症状態)、がん、ならびに血管完全性において根底にある欠陥によって特徴付けられるか、または病的な(例えば、炎症、腫瘍発生およびアテローム性動脈硬化症において起こり得るような)血管新生と関連する状態の処置における上記結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
発明の背景
スフィンゴシン−1−ホスフェート(S1P)レセプター1〜5は、7回膜貫通ドメインを有するGタンパク質共役レセプターのファミリーを構成する。これらレセプター(S1P〜S1Pといわれ、それぞれ、内皮分化遺伝子(EDG)レセプター−1、−5、−3、−6、および−8と以前は称されていた;Chunら, Pharmacological Reviews, 54:265−269, 2002)は、スフィンゴシ
ン−1−ホスフェートによる結合を介して活性化され、スフィンゴシン−1−ホスフェートは、スフィンゴシンのスフィンゴシンキナーゼ触媒性リン酸化によって生成される。S1Pレセプター、S1Pレセプター、およびS1Pレセプターは、Giを活性化するが、Gqを活性化しないのに対して、S1PレセプターおよびS1Pレセプターは、GiおよびGqをともに活性化する。上記S1Pレセプター(しかしS1Pレセプターではない)は、細胞内カルシウムが増大するにつれてアゴニストに応答する。
化合物(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)は、強力であり(EC50 cAMP、0.093nM(ヒト))かつ選択的であり(EC50 β−アレスチン、6.10nM(S1P)、>10,000nM(S1P)、>10,000nM(S1P)、147nM(S1P)、および24.4nM(S1P))、そしてS1Pレセプターの経口的に利用可能な治験薬候補である。
前臨床試験において、化合物1は、以下の4つの異なる種において計算されたリンパ球低下IC50値を示した:0.101μM(マウス)、0.051μM(ラット)、0.058μM(イヌ)、および0.098μM(サル)。顕著なことには、その計算されたリンパ球低下IC50値は、全血漿濃度を反映し、ここで化合物1は、高度にタンパク質に結合される(97.8%ヒト、98.0%ラット)。化合物1は、多発性硬化症を模倣するマウス実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルにおいて有効であることが示された。予防的には、化合物1は、25日目(そのときに投与を中止した)までにビヒクルと比較して疾患の開始および重篤度を妨げた。全ての処置群は、重篤な疾患の発生へと進んだ。化合物1の治療的投与もまた、試験した。処置を、18日目に開始した。そのときまでに、全ての動物は、重篤な疾患を発生させた。化合物1を、18日目から37日目まで
投与したところ、ビヒクルと比較して疾患を改善することを示し、フィンゴリモドで観察された効能に類似であった(すなわち、GILENYA(ジレニア)(登録商標)は、多発性硬化症の再発形態を有する患者の処置のために2010年9月に承認された)。同様に、化合物1は、コラーゲン誘導性関節炎(CIA)モデルにおいて有効であった。雌性Lewisラットにおける予防的経口投与は、毎日の経口投与後17日目に足関節直径の有意な減少を生じ、フィンゴリモドまたはメトトレキサートで処置したラットにおいて観察されたものに類似であった。CIAラットの膝および足関節における組織学的パラメーターの改善も観察された。このことは、化合物1処置での関節炎の関節へのリンパ球侵入の阻害が、齧歯類におけるCIAを抑制することを示唆する。さらなる詳細は、以下において見出され得る:PCT出願、出願番号PCT/US2009/004265(2009年7月22日出願)(国際公開番号WO2010/011316);PCT出願、出願番号PCT/US2011/000153(2011年1月27日出願)(国際公開番号WO2011/094008);およびBuzard: D. J.,ら, ACS Med. Chem. Lett. 2014, 5, 1313−1317;各々は、その全体において本明細書に参考として援用される。
化合物1のL−アルギニン塩を、臨床評価のために選択した。無作為化二重盲検化プラセボ対照フェーズ1b臨床試験を行って、5つの異なる投与コホートにおいて化合物の1のL−アルギニン塩の複数用量漸増試験(multiple−ascending doses)の安全性、忍容性、薬力学、および薬物動態を評価した。合計50名の健康な志願者に化合物1のL−アルギニン塩を与え、10名の健康な志願者に、21日間プラセボを与えた。フェーズ1b臨床試験において、化合物1のL−アルギニン塩の投与は、69%までのベースラインからの平均的な減少とともに、血液中のリンパ球数低下に対する用量依存性効果を示した。リンパ球数は、平均して、投与を終えて1週間以内にベースラインへと回復した。
S1Pレセプター関連障害の処置において有用な化合物の要求がますます増大していることに鑑みて、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)のL−アルギニン塩は、重要な新たな化合物として浮かび上がってきた。
よって、化合物1のL−アルギニン塩およびこれに関連する結晶形態の調製のための新たなかつ効率的な方法が必要とされる。いくつかの改善がいまや、この点において発見された。これらの改善は、本明細書に記載される。
本願全体にわたる任意の参考文献の引用は、このような参考文献が本願の先行技術であるという自白として解釈されるべきではない。
国際公開第2010/011316号 国際公開第2011/094008号
Chunら, Pharmacological Reviews, 54:265−269, 2002 Buzard: D. J.,ら, ACS Med. Chem. Lett. 2014, 5, 1313−1317
発明の要旨
本発明は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)のL−アルギニン塩の、特に、新規結晶性自由板状晶癖または形態、上記結晶性自由板状晶癖を調製するためのプロセス、およびS1Pレセプター関連障害(例えば、本明細書に記載されるもの)の処置における上記結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
新規結晶性板状晶癖(本明細書で「自由板状晶癖」といわれる)の発見は、ある特定の有利な特性(例えば、改善されたプロセス内濾過、製剤化安定性および/または分解に対する安定性、より高い結晶化度、ならびにより低度の吸湿性(詳細に関しては実施例8を参照のこと)をもたらした。
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の調製のためのある特定のプロセスは、以前に記載された;WO2010/011316およびWO2011/094008を参照のこと。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)式(IIa)の化合物:
(ここでRは、C−Cアルキルである)を、リパーゼおよび加水分解工程溶媒を含む加水分解混合物の存在下で加水分解して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸を形成する工程;
b)L−アルギニンを、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、水混和性貧溶媒、およびHOを含む塩形成混合物に添加して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩を含む第1の混合物を形成する工程;
c)上記第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱する工程;
d)上記水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を上記第1の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;ならびに
e)上記懸濁物を冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程
を包含する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)式(IIa)の化合物:
(ここでRは、C−Cアルキルである)を、リパーゼおよび加水分解工程溶媒を含む加水分解混合物の存在下で加水分解して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸を形成する工程;
b)(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、およびHOを含む第1の混合物を形成する工程;
c)上記第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱して、第2の混合物を形成する工程;
d)上記第1の加熱温度を維持しながら、上記水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を上記第2の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;
e)上記懸濁物を第1の冷却温度へと冷却し、その後、第2の加熱温度へと加熱する工程;
f)工程e)を必要に応じて1回もしくは1回より多くサイクルさせる工程であって、ここで各サイクルにおける上記第1の冷却温度は、同じであっても異なっていてもよく、各サイクルにおける上記第2の加熱温度は、同じであっても異なっていてもよい工程;ならびに
g)上記懸濁物を最終冷却温度へと冷却して、上記(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程、
を包含する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)L−アルギニンを、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インド
ール−3−イル)酢酸、水混和性貧溶媒、およびHOを含む塩形成混合物に添加して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩を含む第1の混合物を形成する工程;
b)上記第1の混合物を第1の温度へと加熱する工程;
c)上記水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を上記第1の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;ならびに
d)上記懸濁物を冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程、
を包含する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、および水を含む第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱して、第2の混合物を形成する工程;
b)上記第2の混合物を第1の冷却温度へと冷却し、続いて、上記第1の冷却温度を維持しながら、上記水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を上記第2の混合物に添加し、その後、第2の加熱温度へと加熱して、懸濁物を形成する工程;
c)工程b)を必要に応じて1回または2回サイクルさせる工程;ならびに
d)上記懸濁物を第2の冷却温度へと冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程
を包含する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、およびHOを含む第1の混合物を形成する工程;
b)上記第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱して、第2の混合物を形成する工程;
c)上記第1の加熱温度を維持しながら、上記水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を上記第2の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;
d)上記懸濁物を第1の冷却温度へと冷却し、その後、第2の加熱温度へと加熱する工程;
e)工程d)を必要に応じて1回もしくは1回より多くサイクルさせる工程であって、ここで各サイクルにおける上記第1の冷却温度は、同じであっても異なっていてもよく、各サイクルにおける上記第2の加熱温度は、同じであっても異なっていてもよい工程;ならびに
f)上記懸濁物を最終冷却温度へと冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を
形成する工程
を包含する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を製剤化して、薬学的組成物を形成する工程をさらに包含する、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖と薬学的賦形剤とを混合して、薬学的組成物を形成する工程をさらに包含する、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関する。
本発明の一局面は、本明細書で記載される方法のうちのいずれかに従って調製される薬学的組成物に関する。
本発明の一局面は、本明細書で記載される方法のうちのいずれかに従って調製される(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、本明細書で記載される方法のうちのいずれかに従って調製される(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を含む組成物に関する。
本発明の一局面は、本明細書で記載される方法のうちのいずれかに従って調製される(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および薬学的賦形剤を含む薬学的組成物に関する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を、この結晶性自由板状晶癖の化合物1の治療上有効な量に等価な量で含む薬学的組成物に関し、ここで上記薬学的組成物は、希釈剤、崩壊剤、および滑沢剤をさらに含む。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2
,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、10℃/分でスキャンした場合に、補外開始温度205.0℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(dynamic moisture sorption)(DMS)プロフィールを有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関し、ここで上記結晶性自由板状晶癖は、90%RHにおいて約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得する。
本発明の一局面は、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を含む組成物に関する。
本発明の一局面は、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および薬学的賦形剤を含む薬学的組成物に関する。
本発明の一局面は、個体においてS1Pレセプター関連障害を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、S1Pレセプター関連障害の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、S1Pレセプター関連障害の処置において投与するための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および賦形剤を含む組成物の使用に関する。
本発明の一局面は、S1Pレセプター関連障害の処置において投与するための医薬の調製のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および賦形剤を含む組成物の使用に関する。
本発明の一局面は、S1Pレセプター関連障害の処置において投与するための医薬の配合のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および賦形剤を含む組成物の使用に関する。
本発明の一局面は、治療によるヒトまたは動物の身体の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、S1Pレセプター関連障害の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
いくつかの実施形態において、上記S1Pレセプター関連障害は、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、および潰瘍性大腸炎から選択される。
本明細書で開示される本発明のこれらおよび他の局面は、本特許の開示が進むにつれて、より詳細に示される。
図1は、走査式電子顕微鏡法(SEM)を使用する球晶/放射状クラスターの顕微鏡写真を示す。さらなる詳細に関しては、実施例1を参照のこと。
図2は、偏光顕微鏡法(PLM)を使用する球晶/放射状クラスターの顕微鏡写真を示す。さらなる詳細に関しては、実施例1を参照のこと。
図3Aは、走査式電子顕微鏡法(SEM)を使用する、実施例2に記載されるとおりの結晶形態の顕微鏡写真を示す(ロットJ2)。
図3Bは、実施例2に記載されるとおりの結晶形態の顕微鏡写真を示す(ロットJ2)。
図4Aは、走査式電子顕微鏡法(SEM)を使用する実施例2に記載されるとおりの結晶形態の顕微鏡写真を示す(ロットJ1)。
図4Bは、実施例2に記載されるとおりの結晶形態の顕微鏡写真を示す(ロットJ1)。
図5Aは、偏光顕微鏡法(PLM)を使用する、実施例3に記載されるとおりの結晶板状形態の顕微鏡写真を示す。
図5Bは、偏光顕微鏡法(PLM)を使用する実施例3に記載されるとおりの結晶板状形態の、図5Aと同じ顕微鏡写真を示すが、細長い六角形を有する実質的に無傷/完全な自由板状の輪郭の付加を含む。
図6は、実施例3に記載されるとおりのロットA1(板状)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図7は、実施例3に記載されるとおりのロットA2(板状)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図8は、実施例3に記載されるとおりのロットA3(板状)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図9は、実施例3に記載されるとおりのロットA4(板状)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図10は、実施例3に記載されるとおりのロットA5(板状)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図11は偏光顕微鏡法(PLM)を使用する、実施例4.1、方法1に記載されるとおりの結晶板状形態の顕微鏡写真を示す。
図12Aは、偏光顕微鏡法(PLM)を使用する、実施例4.1、方法1に記載されるとおりの結晶板状形態の顕微鏡写真を示す。
図12Bは、実施例4.1、方法1に由来するサンプル(板状)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図13は、サンプルがロットA5と同じ結晶相(板状)を有することを示す、ロットA5および実施例4.2、方法2に由来するサンプルのPXRDパターン重ね合わせを示す。
図14は、偏光顕微鏡法(PLM)を使用する、実施例4.2、方法2に由来するサンプルの顕微鏡写真を示す。そのサンプルは、主に板状として構成されることが観察された。
図15は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)のL−アルギニン塩のコア錠剤の調製のフローチャートを示す。
図16は、板状形態を有する代表的ロット(すなわち、ロットA2)の動的水分収着(DMS)分析からの吸着相および脱着相を示す。
図17は、板状形態を有する代表的ロット(すなわち、ロットA2)の吸着/脱着サイクルを示す。
図18は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)のL−アルギニン塩の5つのロット(すなわち、A1〜A5、板状)のPXRDパターンの重ね合わせを示す。さらなる詳細に関しては、実施例3を参照のこと。
図19は、ロットA2(板状)およびロットH2(球晶)との間のピーク強度差異を示す化合物1のL−アルギニン塩のPXRDパターンの重ね合わせを示す。これは、球晶と比較して、板状のより高度の結晶化度を示す。ロットA2(板状)のより低いサンプル関連バックグラウンド散乱(すなわち、より低い非晶質ハロー寄与(halo contribution))もまた示される。
図20は、偏光顕微鏡法(PLM)を使用する、実施例7、方法1 工程B(WO2011/094008)からの結晶サンプルの顕微鏡写真を示す。そのサンプルは、数個の細かい粒子とともに、均一な放射状クラスター(球晶)形状の粒子を有することが観察された。
図21は、精製フローチャートを示す。さらなる詳細に関しては、実施例8を参照のこと。
図22は、実施例3に記載されるとおりのロットA6(板状)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図23は、実施例3に記載されるとおりのロットA7(板状)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図24は、実施例3に記載されるとおりのロットA8(板状)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図25は、実施例3に記載されるとおりのロットA9(板状)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
発明の詳細な説明
定義
明瞭性および一貫性のために、以下の定義は、本特許書類全体を通じて使用される。
語句「化合物1のL−アルギニン塩」とは、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸:
のL−アルギニン塩をいう。
図を参照して語句「〜に示されるとおりの」とは、図「に示されるとおりの」グラフデータによって特徴付けられる結晶形/形態に言及する。このようなデータとしては、例えば、粉末X線回折ディフラクトグラム、示差走査熱量測定トレース、および動的水分収着グラフが挙げられる。当業者は、データのこのようなグラフ表示が、例えば、当業者に周知である、機器応答におけるバリエーションならびにサンプル濃度および純度におけるバリエーションのような因子に起因して、ピーク相対強度およびピーク位置における小さなバリエーションを受けやすい可能性があることを理解する。にもかかわらず、当業者は、
本明細書中の図面におけるグラフデータと、未知の結晶形および/または形態(晶癖)について生成されたグラフデータとを容易に比較し得、この2セットのグラフデータが、同じ結晶形(もしくは形態)または2種の異なる結晶形(もしくは形態)を特徴付けているか否かを確認する。図「に示されるとおり」のグラフデータによって特徴付けられると本明細書でいわれる(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、従って、図との比較において、当業者に周知であるように、このような小さなバリエーションを有するグラフデータで特徴付けられる任意の形態を含むことが理解される。
用語「組成物」とは、少なくとも1種のさらなる成分と組み合わされた、化合物またはその塩(例えば、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩)に言及する。
用語「製剤化する」とは、本明細書で使用される場合、疾患の処置のために個体において使用するためのバルクの活性薬剤(すなわち、API)を薬物物質または薬物製品へと変換する工程であって、ここで「処置」および「個体」は、本明細書で記載されるものと同じ定義を有する工程に言及する。
語句「自由板状晶癖」とは、その結晶の長さおよび幅が同様でありかつその厚みより実質的に大きい、独立した実質的に平坦な結晶の一般的な形状であって、ここで上記板状が放射状クラスター(例えば、球晶)の一部ではないものをいう。その結晶の薄い特徴に起因して、語句「自由板状晶癖」が放射状クラスターまたは球晶がないかまたは実質的にない完全な板状、実質的に完全な板状、板状の断片/壊れた小片、およびこれらの混合物を包含することを認識する。
用語「球晶」および「放射状クラスター(radical cluster)」とは、直交偏光(crossed−polarized light)を使用して見た場合に十字形を示す、核生成部位の周りに放射状の様式でクラスター化される薄い板(plate)またはフレーク(flake)からなる晶癖をいう(代表的な球晶/放射状クラスターの顕微鏡写真に関しては、図1および図2を参照のこと)。代表的には、この放射状クラスターを構成する薄い板の長さは、10μm未満である。
晶癖の状況における用語「長さ」とは、接眼スケール(ocular scale)に対して平行に配向した粒子の縁部から縁部までの最長の寸法をいう。
晶癖の状況における用語「幅」とは、長さに対して直角で測定した粒子の最長の寸法をいう。
用語「個体」は、本明細書で使用される場合、任意の動物(哺乳動物、好ましくは、マウス、ラット、他の齧歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、もしくは霊長類が挙げられ、最も好ましくは、ヒト)をいう。
用語「不活性雰囲気」とは、本明細書で使用される場合、酸素を実質的に含まない雰囲気をいう。不活性雰囲気の例としては、例えば、アルゴンおよび窒素が挙げられる。
用語「薬学的組成物」とは、本明細書で使用される場合、少なくとも1種の活性成分;
例えば、化合物1およびそのL−アルギニン塩を含む組成物をいい、それによって上記組成物は、哺乳動物(例えば、限定なく、ヒト)において特定の薬理学的転帰または本明細
書で記載されるとおりの疾患もしくは障害の処置に関する調査に従う。当業者は、活性成分が当業者の必要性に基づいて、望ましい効果的な結果を有するかどうかを決定するのに適した技術を理解しかつ認識する。
用語「処置」もしくは「処置する」とは、本明細書で使用される場合、以下のうちの1つまたは1つより多くを含む:
(1)疾患の予防(例えば、疾患、状態もしくは障害に罹りやすいが、上記疾患の病状もしくは総合的症状をまだ経験も示してもいない、個体における上記疾患、状態もしくは障害の予防);
(2)疾患の阻害(例えば、疾患、状態もしくは障害の病状もしくは総合的症状を経験もしくは示している、個体における上記疾患、状態もしくは障害の阻害(すなわち、上記病状および/もしくは総合的症状のさらなる発生を停止する);ならびに
(3)疾患の改善(例えば、疾患、状態もしくは障害の病状もしくは総合的症状を経験もしくは示している、個体における上記疾患、状態もしくは障害の改善(すなわち、上記病状および/もしくは総合的症状を好転させる)。
個体が処置を必要としているかどうかは、介護者(caregiver)(例えば、ヒトの場合、ナース・プラクティショナー、医師、医師助手、ナースなど;動物(非ヒト哺乳動物が挙げられる)の場合、獣医師)によってなされる、個体もしくは動物が処置を必要とするかもしくは処置から利益を受けるかという判断である。この判断は、介護者の経験の範囲にあるが、式1の化合物またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物(例えば、化合物1のL−アルギニン塩)によって処置可能な疾患、状態もしくは障害の結果として上記個体もしくは動物が病気であるか、または病気になるかという認識を含む種々の要因に基づいて行われる。よって、化合物1ならびに/またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、および水和物(例えば、化合物1のL−アルギニン塩)は、防御的または防止的様式において使用され得るか;あるいは化合物1ならびにその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、および水和物(例えば、化合物1のL−アルギニン塩)は、疾患、状態、または障害を緩和する、阻害する、または改善するために使用され得る。
語句「水混和性貧溶媒」とは、本明細書で使用される場合、生成物(例えば、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩)の溶解性が制限される水溶性溶媒をいう。
化学基、部分またはラジカル
用語「C−Cアルカノール」とは、−OH基に結合された2〜4個の炭素を含む直鎖状もしくは分枝状の炭素ラジカルをいう。いくつかの実施形態は、2〜3個の炭素であり、いくつかの実施形態は、3〜4個の炭素である。C−Cアルカノールの例としては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C−Cアルキル」とは、1〜6個の炭素を含む直鎖状もしくは分枝状の炭素ラジカルをいう。いくつかの実施形態は、1〜5個の炭素であり、いくつかの実施形態は、1〜4個の炭素であり、いくつかの実施形態は、1〜3個の炭素であり、いくつかの実施形態は、1または2個の炭素である。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、neo−ペンチル、1−メチルブチル[すなわち、CH(CH)CHCHCH]、2−メチルブチル[すなわち、CHCH(CH)CHCH]、n−ヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
明瞭さのために、別個の実施形態の状況において記載される本発明の特定の特徴はまた、単一の実施形態において組み合わせて提供され得ることは認識される。逆に言えば、簡潔さのために、単一の実施形態の状況において記載される本発明の種々の特徴はまた、別個に、もしくは任意の適した部分組み合わせにおいて提供され得る。さらに、本明細書に記載のこのような使用および医学的適応症を記載する上記実施形態に列挙される使用および医学的適応症の部分組み合わせはまた、使用および医学的適応症の各々およびあらゆる部分組み合わせが、本明細書で個々にかつ明確に列挙されるかのように、本発明によって具体的に包含される。
本発明のある特定の方法
本明細書で記載されるのは、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性板状形態を、その対応する(R/S)−エチルエステルを(R)−酸へと酵素的加水分解し、続いて、WO2011/094008において以前に開示されたものと比較して改変されたL−アルギニン塩形成手順を使用し、化合物1のL−アルギニン塩を結晶性自由板状晶癖または形態として単離して、調製するための方法である。
よって、本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)式(IIa)の化合物:
(ここでRは、C−Cアルキルである)を、リパーゼおよび加水分解工程溶媒を含む加水分解混合物の存在下で加水分解して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸を形成する工程;
b)L−アルギニンを、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、水混和性貧溶媒、およびHOを含む塩形成混合物に添加して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩を含む第1の混合物を形成する工程;
c)上記第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱する工程;
d)上記水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を上記第1の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;ならびに
e)上記懸濁物を冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程、
を包含する。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法は、不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、上記方法は、窒素またはアルゴンを含む不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、上記方法は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。
工程a)−式(IIa)の化合物を加水分解する工程
いくつかの実施形態において、工程a)における加水分解する工程は、不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、工程a)における加水分解する工程は、窒素またはアルゴンを含む不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、工程a)における加水分解する工程は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。
いくつかの実施形態において、Rは、メチルまたはエチルである。いくつかの実施形態において、Rは、エチルである。
いくつかの実施形態において、リパーゼは、Candida antarcticaリパーゼBである。いくつかの実施形態において、リパーゼは、固定化されたCandida antarcticaリパーゼBである。
いくつかの実施形態において、加水分解工程溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、またはアセトニトリルを含む。いくつかの実施形態において、加水分解工程溶媒は、アセトニトリルを含む。
いくつかの実施形態において、式(IIa)の化合物は、以下であり:
リパーゼは、固定化されたCandida antarcticaリパーゼBであり;そして加水分解工程溶媒は、アセトニトリルを含む。
いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、リン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、pH約6.0〜約9.0においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、pH約7.0〜約8.5においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、pH約7.3〜約8.3においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、pH約7.6〜約8.0においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、pH約7.8においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、上記リン酸緩衝液は、リン酸ナトリウム緩衝液である。いくつかの実施形態において、上記リン酸緩衝液は、リン酸カリウム緩衝液である。
いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、約0℃〜約75℃の温度において行われる。いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、約20℃〜約65℃の温
度において行われる。いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、約30℃〜約55℃の温度において行われる。いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、約35℃〜約45℃の温度において行われる。
いくつかの実施形態において、加水分解する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸を単離する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、単離する工程の後、上記(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は、約95%または約95%より大きいエナンチオマー過剰を有する。いくつかの実施形態において、単離する工程の後、上記(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は、約98%または約98%より大きいエナンチオマー過剰を有する。いくつかの実施形態において、単離する工程の後、上記(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は、約99%または約99%より大きいエナンチオマー過剰を有する。
工程b)−L−アルギニンを塩形成混合物に添加する工程
いくつかの実施形態において、工程b)における添加する工程は、不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)における添加する工程は、アルゴンまたは窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)における添加する工程は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。
いくつかの実施形態において、工程b)における水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、およびC−Cアルカノールからなる群より選択される溶媒を含む。いくつかの実施形態において、工程b)における水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、および1−ブタノールからなる群より選択される溶媒を含む。いくつかの実施形態において、工程b)における水混和性貧溶媒は、2−プロパノールを含む。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.95〜約1.0:1.2である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:1.0〜約1.0:1.2である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:1.0である。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する前の塩形成混合物は、約15℃〜約83℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する前の塩形成混合物は、約18℃〜約80℃の温度である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する前の塩形成混合物は、約20℃〜約40℃の温度にある。
本発明の一局面は、L−アルギニンが固体として塩形成混合物に添加されることを可能にする。
いくつかの実施形態において、工程b)におけるL−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、工程b)におけるL−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に実質的に全て一度に添加することによって行われる。語句「実質的に全て一度に」または「全て一度に」とは、添加の際に提起される唯一の制限が、使用される装置と関連する任意の制限によるものであることから、L−アルギニンの全てを塩形成混合物に一度に添加することをいう。
いくつかの実施形態において、工程b)におけるL−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に30分の期間にわたって添加することによって行われる。いくつかの実施形態において、工程b)におけるL−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に1時間の期間にわたって添加することによって行われる。いくつかの実施形態において、工程b)におけるL−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に2時間の期間にわたって添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.00:4.98:0.94〜約1.00:7.46:1.40の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.00:5.29:0.99〜約1.00:7.15:1.35の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.00:5.60:1.05〜約1.00:6.84:1.29の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.00:5.72:1.08〜約1.00:6.72:1.26の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.00:5.85:1.10〜約1.00:6.59:1.24の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.00:5.97:1.12〜約1.00:6.47:1.22の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.00:6.10:1.15〜約1.00:6.34:1.19の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水
を、約1.00:6.22:1.17の重量比で含む。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約15℃〜約83℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約18℃〜約80℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約20℃〜約40℃の温度にある。
本発明の一局面は、L−アルギニンが塩形成混合物に水性溶液として添加されることを可能にする。
いくつかの実施形態において、工程b)におけるL−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを水性溶液として塩形成混合物に添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、工程b)におけるL−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを塩形成混合物に添加することによって行われ、ここでL−アルギニンは、約50℃〜約75℃の温度の約2.1M〜約2.3M水性溶液の溶液である。いくつかの実施形態において、工程b)におけるL−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを塩形成混合物に添加することによって行われ、ここでL−アルギニンは、約55℃〜約65℃の温度の約2.26M〜約2.28M水性溶液の溶液である。
いくつかの実施形態において、工程b)においてL−アルギニンを水性溶液として添加する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、およびHOの重量比は、約1.00:4.98:0.94〜約1.00:7.46:1.40である。いくつかの実施形態において、工程b)においてL−アルギニンを水性溶液として添加する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、およびHOの重量比は、約1.00:5.29:0.99〜約1.00:7.15:1.35である。いくつかの実施形態において、工程b)においてL−アルギニンを水性溶液として添加する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、およびHOの重量比は、約1.00:5.60:1.05〜約1.00:6.84:1.29である。いくつかの実施形態において、工程b)においてL−アルギニンを水性溶液として添加する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、およびHOの重量比は、約1.00:5.72:1.08〜約1.00:6.72:1.26である。いくつかの実施形態において、工程b)においてL−アルギニンを水性溶液として添加する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、およびHOの重量比は、約1.00:5.85:1.10〜約1.00:6.59:1.24である。いくつかの実施形態において、工程b)においてL−アルギニンを水性溶液として添加する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、およびHOの重量比は、約1.00:5.97:1.12〜約1.00:6.47:1.22である。いくつかの実施形態において、工程b)においてL−アルギニンを水性溶液として添加する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペ
ンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、およびHOの重量比は、約1.00:6.10:1.15〜約1.00:6.34:1.19である。いくつかの実施形態において、工程b)においてL−アルギニンを水性溶液として添加する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、およびHOの重量比は、約1.00:6.22:1.17である。
いくつかの実施形態において、工程b)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程c)−第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱する工程
いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約20℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約20℃〜約55℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約25℃〜約45℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約50℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約60℃〜約80℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約70℃〜約80℃である。
いくつかの実施形態において、第1の混合物は、実質的に均質な溶液である。
いくつかの実施形態において、工程c)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程c)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程c)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程d)−水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を第1の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程
いくつかの実施形態において、工程b)における水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、およびC−Cアルカノールからなる群より選択される溶媒を含む。いくつかの実施形態において、工程b)における水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、および1−ブタノールからなる群より選択される溶媒を含む。いくつかの実施形態において、工程b)における水混和性貧溶媒は、2−プロパノールを含む。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.46〜約1.00:8.20である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.81〜約1.00:7.86である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:6.15〜約1.
00:7.51である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:6.28〜約1.00:7.38である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:6.42〜約1.00:7.24である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:6.56〜約1.00:7.10である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:6.69〜約1.00:6.97である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:6.83である。
いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加する工程は、約5.00時間〜約10.00時間で添加を完了する速度で行われる。いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加する工程は。約6.75時間〜約8.25時間で添加を完了する速度で行われる。いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加する工程は、約6.90時間〜約8.10時間で添加を完了する速度で行われる。いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加する工程は、約7.05時間〜約7.95時間で添加を完了する速度で行われる。いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加する工程は、約7.20時間〜約7.80時間で添加を完了する速度で行われる。いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加する工程は、約7.35時間〜約7.65時間で添加を完了する速度で行われる。いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加する工程は、約7.50時間で添加を完了する速度で行われる。
いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加する工程の間に維持される。
いくつかの実施形態において、工程c)において2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加した後に、上記方法は、第1の加熱温度を維持しながら、第2の混合物を形成する工程であって、ここでその第2の混合物は、懸濁物を形成する前に形成される工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、第2の混合物を第1の冷却温度へと冷却し、続いて、第2の加熱温度へと加熱して、懸濁物を形成する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、第2の混合物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約8.80℃/時間〜約14.40℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2の混合物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約9.35℃/時間〜約13.80℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2の混合物を第1の冷
却温度へと冷却する工程は、約9.90℃/時間〜約13.20℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2の混合物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約10.45℃/時間〜約12.60℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2の混合物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約10℃/時間〜約12℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、第1の冷却温度は、約15℃〜約40℃である。いくつかの実施形態において、第1の冷却温度は、約20℃〜約30℃である。いくつかの実施形態において、第1の冷却温度は、約22℃〜約24℃である。
いくつかの実施形態において、第1の冷却温度は、第2の加熱温度へと加熱する前に、少なくとも1時間維持される。
いくつかの実施形態において、第2の加熱温度は、約65℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、第2の加熱温度は、約70℃〜約80℃である。いくつかの実施形態において、第2の加熱温度は、約70℃〜約75℃である。
いくつかの実施形態において、第2の加熱温度へと加熱する工程の後に、上記第2の加熱温度は、少なくとも30分間維持される。
いくつかの実施形態において、工程d)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程e)−懸濁物を冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程
いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を冷却する工程は、約8.8℃/時間〜約14.4℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を冷却する工程は、約9.4℃/時間〜約13.8℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を冷却する工程は、約9.9℃/時間〜約13.2℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を冷却する工程は、約10.5℃/時間〜約12.6℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を冷却する工程は、約10℃/時間〜約12℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)において冷却した後に、懸濁物の温度は、約15℃〜約40℃である。いくつかの実施形態において、工程e)において冷却した後に、懸濁物の温度は、約20℃〜約30℃である。いくつかの実施形態において、工程e)において冷却した後に、懸濁物の温度は、約22℃〜約24℃である。
いくつかの実施形態において、工程e)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロ
ペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を単離する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、単離する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を懸濁物から濾過する工程を包含する。いくつかの実施形態において、単離する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を懸濁物から濾過する工程およびL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を減圧で乾燥させる工程を包含する。
いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、205.0℃〜208.5℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、205.5℃〜208.5℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、206.5℃〜208.5℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、207.0℃〜208.1℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、図6〜10のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分において行われる示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、図6〜10および図22〜25のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分において行われる示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールを有し、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールを有し、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約
0.2%重量未満を獲得する。本明細書で報告されるDMS特徴はまた、プラスまたはマイナス約0.15%重量の変化(すなわち、±0.15%重量の変化)で変動し得る。
いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、0.5面積%未満もしくは0.5面積%に等しい、アキラルHPLCによる全不純物プロフィールを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、0.3面積%未満もしくは0.3面積%に等しい、アキラルHPLCによる全不純物プロフィールを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、0.2面積%未満もしくは0.2面積%に等しい、アキラルHPLCによる全不純物プロフィールを有する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を製剤化して、薬学的組成物を形成する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖と薬学的賦形剤とを混合して、薬学的組成物を形成する工程をさらに包含する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)式(IIa)の化合物:
(ここでRは、C−Cアルキルである)を、リパーゼおよび加水分解工程溶媒を含む加水分解混合物の存在下で加水分解して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸を形成する工程;
b)L−アルギニンを、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、およびHOを含む塩形成混合物に添加して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩を含む第1の混合物を形成する工程;
c)第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱する工程;
d)2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;ならびに
e)懸濁物を冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程を包含する。工程a)〜e)に関連するとしてこれら方法に関する実施形態のさらなる説明は、本明細書で見出され得る(例えば、工程a)〜e)(前出)をそれぞれ参照のこと)。
本明細書で記載されるのはまた、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸から出発して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法である。
よって、本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)L−アルギニンを、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、水混和性貧溶媒、およびHOを含む塩形成混合物に添加して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩を含む第1の混合物を形成する工程;
b)第1の混合物を第1の温度へと加熱する工程;
c)水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を第1の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;ならびに
d)懸濁物を冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程を包含する。工程a)〜d)に関連するとしてこれらの方法に関する実施形態のさらなる説明は、本明細書で見出され得る(例えば、工程b)〜e)(前出)をそれぞれ参照のこと)。
本発明の別の局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)L−アルギニンを、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、およびHOを含む塩形成混合物に添加して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩を含む第1の混合物を形成する工程;
b)第1の混合物を第1の温度へと加熱する工程;
c)2−プロパノールの第1のさらなる量を第1の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;ならびに
d)上記懸濁物を冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程を包
含する。工程a)〜d)に関連するとしてこれらの方法に関する実施形態のさらなる説明は、本明細書で見出され得る(例えば、工程b)〜e)(前出)をそれぞれ参照のこと)。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)式(IIa)の化合物:
(ここでRは、C−Cアルキルである)を、リパーゼおよび加水分解工程溶媒を含む加水分解混合物の存在下で加水分解して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸を形成する工程;
b)(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、およびHOを含む第1の混合物を形成する工程;
c)第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱して、第2の混合物を形成する工程;
d)第1の加熱温度を維持しながら、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を第2の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;
e)懸濁物を第1の冷却温度へと冷却し、その後、第2の加熱温度へと加熱する工程;
f)工程e)を必要に応じて1回もしくは1回より多くサイクルさせる工程であって、ここで各サイクルにおける第1の冷却温度は、同じであっても異なっていてもよく、各サイクルにおける第2の加熱温度は、同じであっても異なっていてもよい工程;ならびに
g)上記懸濁物を最終冷却温度へと冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法は、不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、上記方法は、窒素またはアルゴンを含む不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、上記方法は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。
工程a)−式(IIa)の化合物を加水分解する工程
いくつかの実施形態において、工程a)における加水分解する工程は、不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、工程a)における加水分解する工程は、窒素またはアルゴンを含む不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、工程a
)における加水分解する工程は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。
いくつかの実施形態において、Rは、メチルもしくはエチルである。いくつかの実施形態において、Rは、エチルである。
いくつかの実施形態において、上記リパーゼは、Candida Antarctica リパーゼBである。いくつかの実施形態において、上記リパーゼは、固定化されたCandida Antarctica リパーゼBである。
いくつかの実施形態において、上記加水分解工程の溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、もしくはアセトニトリルを含む。いくつかの実施形態において、上記加水分解工程の溶媒は、アセトニトリルを含む。
いくつかの実施形態において、上記式(IIa)の化合物は、
であり;
上記リパーゼは、固定化されたCandida Antarctica リパーゼBであり;そして
上記加水分解工程の溶媒は、アセトニトリルを含む。
いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、リン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、pH約6.0〜約9.0においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、pH約6.9〜約8.1においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、pH約7.0〜約8.5においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、pH約7.3〜約8.3においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、pH約7.6〜約8.0においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、pH約7.8においてリン酸緩衝液の存在下で行われる。いくつかの実施形態において、上記リン酸緩衝液は、リン酸ナトリウム緩衝液である。いくつかの実施形態において、上記リン酸緩衝液は、リン酸カリウム緩衝液である。
いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、約0℃〜約75℃の温度において行われる。いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、約20℃〜約65℃の温度において行われる。いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、約30℃〜約55℃の温度において行われる。いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、約35℃〜約45℃の温度において行われる。
いくつかの実施形態において、上記加水分解する工程は、上記(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸を単離する工程をさらに包含
する。
いくつかの実施形態において、上記単離する工程の後、上記(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は、約95%または約95%より大きいエナンチオマー過剰を有する。いくつかの実施形態において、上記単離する工程の後、上記(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は、約98%または約98%より大きいエナンチオマー過剰を有する。いくつかの実施形態において、上記単離する工程の後、上記(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は、約99%または約99%より大きいエナンチオマー過剰を有する。
いくつかの実施形態において、工程a)において加水分解する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は、単離されない。
いくつかの実施形態において、工程a)において加水分解する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は、HPLCによって決定される場合に、少なくとも40%の量で存在する。いくつかの実施形態において、加水分解する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は、HPLCによって決定される場合に、少なくとも45%の量で存在する。
工程b)−第1の混合物を形成する工程
いくつかの実施形態において、工程b)における第1の混合物を形成する工程は、不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)における第1の混合物を形成する工程は、アルゴンまたは窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)における第1の混合物を形成する工程は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、およびHOを含む第1の混合物を形成する工程は、当業者にとって慣用的な任意の様式で行われ得ることは、理解される。
例示によれば、第1の混合物を形成する工程は、L−アルギニンと(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とを反応させることによってL−アルギニン塩を形成する工程;ならびにL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、およびHOを混合する工程を包含し得る。
例示によれば、第1の混合物を形成する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、水混和性貧溶媒およびHOの混合物を
形成する工程;ならびにL−アルギニンと(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とを反応させて、第1の混合物を形成する工程を包含し得る。
例示によれば、第1の混合物を形成する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および水混和性貧溶媒の混合物を形成する工程;ならびに水性スラリーまたは溶液としてのL−アルギニンと、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とを反応させて、第1の混合物を形成する工程を包含し得る。
例示によれば、第1の混合物を形成する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、水混和性貧溶媒およびL−アルギニンの混合物を形成する工程;ならびにHOを添加して、第1の混合物を形成する工程を包含し得る。
よって、いくつかの実施形態において、工程b)における第1の混合物を形成する工程は、L−アルギニンおよびHOを、一緒にまたは任意の順序で別個にのいずれかで、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および水混和性貧溶媒を含む塩形成混合物に添加して、第1の混合物を形成する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程は、不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程は、アルゴンまたは窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、およびC−Cアルカノールからなる群より選択される溶媒を含む。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、および1−ブタノールからなる群より選択される溶媒を含む。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒は、2−プロパノールを含む。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程の前に、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および2−プロパノールを、約1.0:3.0〜約1.0:11.0の重量比で含む。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程の前に、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および2−プロパノールを、約1.0:4.0〜約1.0:10.0の重量比で含む。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程の前に、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]イン
ドール−3−イル)酢酸および2−プロパノールを、約1.0:5.0〜約1.0:9.0の重量比で含む。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程の前に、塩形成混合物は、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および2−プロパノールを、約1.0:6.0〜約1.0:8.0の重量比で含む。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.8〜約1.0:1.2である。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.9〜約1.0:1.2である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:1.0〜約1.0:1.2である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.93〜約1.0:1.01である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.93〜約1.0:0.97である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:1.0である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.95である。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:0.4〜約1.0:2.3である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:1.6〜約1.0:2.1である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:0.8〜約1.0:1.9である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:1.0〜約1.0:1.7である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:1.1〜約1.0:1.6である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:1.2〜約1.0:1.5である。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程の前の塩形成混合物は、約15℃〜約83℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程の前の塩形成混合物は、約18℃〜約80℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程の前の塩形成混合物は、約20℃〜約40℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程の前の塩形成混合物は、約18℃〜約30℃の温度にある。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを水性スラリーとして塩形成混合物に添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを塩形成混合物に添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に実質的に全て一度に添加することによって行われる。語句「実質的に全て一度に」または「全て一度に」とは、添加の際に提起される唯一の制限が、使用される装置と関連する任意の制限によるものであることから、L−アルギニンの全てを塩形成混合物に一度に添加することをいう。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを塩形成混合物に添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に約30分の期間にわたって添加することによって行われる。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを塩形成混合物に添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に約1時間の期間にわたって添加することによって行われる。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを塩形成混合物に添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に約2時間の期間にわたって添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.0:3.0:0.05〜約1.0:11.0:1.0の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.0:4.0:0.1〜約1.0:10.0:0.9の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.0:5.0:0.15〜約1.0:9.0:0.8の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.0:6.0:0.25〜約1.0:8.0:0.7の重量比で含む。
いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.00:4.98:0.94〜約1.00:7.46:1.40、約1.00:5.29:0.99〜約1.00:7.15:1.35、約1.00:5.60:1.05〜約1.00:6.84:1.29、約1.00:5.72:1.08〜約1.00:6.72:1.26、約1.00:5.85:1.10〜約1.00:6.59:1.24、約1.00:5.97:1.12〜約1.00:6.47:1.22、約1.00:6.10:1.15〜約1.00:6.34:1.19、または約1.00:6.22:1.17の重量比で含む。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約15℃〜約83℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間
の塩形成混合物は、約18℃〜約80℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約20℃〜約40℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約18℃〜約30℃の温度にある。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを水性溶液として塩形成混合物に添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを塩形成混合物に添加することによって行われ、ここでL−アルギニンは、約50℃〜約75℃の温度の約2.1M〜約2.3M水性溶液の溶液である。
いくつかの実施形態において、工程b)における第1の混合物を形成する工程は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)における第1の混合物を形成する工程は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)における第1の混合物を形成する工程は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程c)−第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱して、第2の混合物を形成する工程
いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約20℃〜約85℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約20℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約20℃〜約55℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約25℃〜約45℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約50℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約60℃〜約80℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約70℃〜約80℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約79℃〜約85℃である。
いくつかの実施形態において、HOの任意選択のな量は、第2の混合物に添加される。
いくつかの実施形態において、HOの任意選択の量が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約0.4〜約2.3倍である。
いくつかの実施形態において、HOの任意選択の量が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約1.0:1.6〜約1.0:2.1倍である。いくつかの実施形態において、水が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約1.0:0.8〜約1.0:1.9倍である。いくつかの実施形態において、水が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約1.0:1.0〜約1.0:1.7倍である。いくつかの実施形態において、水が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約1.0:1.1〜約1.0:1.6倍である。いくつかの実施形態において、水が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約1.0:1.2〜約1.0:1.5倍である。
いくつかの実施形態において、第2の混合物は、実質的に均質な溶液である。
いくつかの実施形態において、工程c)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程c)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程c)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程d)−第1の加熱温度を維持しながら、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を第2の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.46〜約1.00:8.20である。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:4.70〜約1.00:7.50である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.20〜約1.00:7.00である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.70〜約1.00:6.50である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.90〜約1.00:6.30である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.95〜約1.00:6.25である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:6.00〜約1.00:6.20である。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.46〜約1.00:8.20、約1.00:5.81〜約1.00:7.86、約1.00:6.15〜約1.00:7.51、約1.00:6.28〜約1.00:7.38、約1.00:6.42〜約1.00:7.24、約1.00:6.56〜約1.00:7.10、約1.00:6.69〜約1.00:6.97、または約1.00:6.83である。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第1の時点および第2の時点の間に添加される。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量のうちの約5%〜約15%は、第1の時点で添加される。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量のうちの約7%〜約13%は、第1の時点で添加される。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量のうちの約8%〜約12%は、第1の時点で添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量のうちの約9%〜約11%は、第1の時点で添加される。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、濁った混合物を形成するために、第1の時点で添加される。
いくつかの実施形態において、第2の時点の前に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の種晶は、必要に応じて添加される。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点で、添加を約1.00時間でもしくは約1.00時間より長い時間で完了させる速度において添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点で、約1.00時間〜約6.00時間で添加を完了させる速度において添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点で、約1.00時間〜約5.00時間で添加を完了させる速度において添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点で、約1.00時間〜約4.00時間で添加を完了させる速度において添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点で、約1.00時間〜約3.00時間で添加を完了させる速度において添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点で、約1.00時間〜約2.00時間で添加を完了させる速度において添加される。
いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、2−プロパノールの第1のさらなる量を第2の混合物に添加する間に維持される。
いくつかの実施形態において、工程d)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程e)−懸濁物を第1の冷却温度へと冷却し、その後、第2の加熱温度へと加熱する工程
いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約8.80℃/時間〜約14.40℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約9.35℃/時間〜約13.80℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約9.90℃/時間〜約13.20℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約10.45℃/時間〜約12.60℃/時
間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約10℃/時間〜約12℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約9℃/時間〜約11℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約9.5℃/時間〜約10.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)における第1の冷却温度は、約15℃〜約40℃である。いくつかの実施形態において、工程e)における第1の冷却温度は、約20℃〜約30℃である。いくつかの実施形態において、工程e)における第1の冷却温度は、約22℃〜約24℃である。いくつかの実施形態において、工程e)における第1の冷却温度は、約18℃〜約22℃である。
いくつかの実施形態において、第1の冷却温度は、第2の加熱温度へと加熱する前に少なくとも1時間維持される。
いくつかの実施形態において、工程e)における第2の加熱温度は、約65℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、工程e)における第2の加熱温度は、約70℃〜約80℃である。いくつかの実施形態において、工程e)における第2の加熱温度は、約70℃〜約75℃である。いくつかの実施形態において、工程e)における第2の加熱温度は、約69℃〜約73℃である。
いくつかの実施形態において、第2の加熱温度へと加熱する工程の後に、第2の加熱温度は、少なくとも30分間維持される。
いくつかの実施形態において、工程e)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)は、150rpmの撹拌速度で行われる。
工程f)−工程e)を必要に応じて1回もしくは1回より多くサイクルさせる工程
工程e)を1回より多くサイクルさせる場合に、各サイクルにおける第1の冷却温度は、同じであっても異なっていてもよく、各サイクルにおける第2の加熱温度は、同じであっても異なっていてもよいことは、理解される。
2回サイクル
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を2回サイクルさせる工程を包含する。
いくつかの実施形態において、工程e)を2回サイクルさせる工程は、懸濁物を第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第1のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、および懸濁物を第2のサイクリング加熱温度へと加熱する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第1のサイクリング加熱温度(first heating cycling temperature)は、約55℃〜約65℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約26℃〜約36℃であり、そして第2のサイクリング加熱温度は、約45℃〜約55℃である。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約
23℃であり、第1のサイクリング加熱温度は、約58℃〜約62℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約29℃〜約33℃であり、そして第2のサイクリング加熱温度は、約48℃〜約52℃である。
いくつかの実施形態において、各冷却温度へと冷却する工程は、実質的に異なる冷却速度で行われる。いくつかの実施形態において、各冷却温度へと冷却する工程は、異なる冷却速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を2回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を2回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約7.5℃/時間〜約12.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約8.5℃/時間〜約11.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約9.5℃/時間〜約10.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間の速度で行われる。
3回サイクル
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を3回サイクルさせる工程を包含する。
いくつかの実施形態において、工程e)を3回サイクルさせる工程は、懸濁物を第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第1のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第2のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、および懸濁物を第3のサイクリング加熱温度へと加熱する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第1のサイクリング加熱温度は、約66℃〜約76℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第2のサイクリング加熱温度は、約55℃〜約65℃であり、第3のサイクリング冷却温度は、約26℃〜約36℃であり、そして第3のサイクリング加熱温度は、約45℃〜約55℃である。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり、第1のサイクリング加熱温度は、約69℃〜約73℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり、第2のサイクリング加熱温度は、約58℃〜約62℃であり、第3のサイクリング冷却温度は、約29℃〜約33℃であり、そして第3のサイクリング加熱温度は、約48℃〜約52℃である。
いくつかの実施形態において、各冷却温度へと冷却する工程は、実質的に異なる冷却速度で行われる。いくつかの実施形態において、各冷却温度へと冷却する工程は、異なる冷却速度で行われる。
いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度および第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、実質的に同じ冷却速度で各々行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を3回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を3回サイクルさせる工程包含する。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を3回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約7.5℃/時間〜約12.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約8.5℃/時間〜約11.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約9.5℃/時間〜約10.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間の速度で行われる。
4回サイクル
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を4回サイクルさせる工程を包含する。
いくつかの実施形態において、工程e)を4回サイクルさせる工程は、懸濁物を第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第1のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第2のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第3のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第4のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、および懸濁物を第4のサイクリング加熱温度へと加熱する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第1のサイクリング加熱温度は、約66℃〜約76℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第2のサイクリング加熱温度は、約66℃〜約76℃であり、第3のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第3のサイクリング加熱温度は、約55℃〜約65℃であり、第4のサイクリング冷却温度は、約26℃〜約36℃であり、第4のサイクリング加熱温度は、約45℃〜約55℃である。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり
、第1のサイクリング加熱温度は、約69℃〜約73℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり、第2のサイクリング加熱温度は、約69℃〜約73℃であり、第3のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり、第3のサイクリング加熱温度は、約58℃〜約62℃であり、第4のサイクリング冷却温度は、約29℃〜約33℃であり、そして第4のサイクリング加熱温度は、約48℃〜約52℃である。
いくつかの実施形態において、各冷却温度へと冷却する工程は、実質的に異なる冷却速度で行われる。いくつかの実施形態において、各冷却温度へと冷却する工程は、異なる冷却速度で行われる。
いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度、第2のサイクリング冷却温度、および第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、実質的に同じ冷却速度で各々行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を4回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を4回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を4回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)におけるサイクルさせる工程は、工程e)を4回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第4のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約7.5℃/時間〜約12.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第4のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約8.5℃/時間〜約11.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第4のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約9.5℃/時間〜約10.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程g)−懸濁物を最終冷却温度へと冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程
いくつかの実施形態において、工程g)における懸濁物を冷却する工程は、約7.5℃/時間〜約12.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程g)における懸濁物を冷却する工程は、約8.5℃/時間〜約11.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程g)における懸濁物を冷却する工程は、約9.5℃/時間〜約10.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程g)における懸濁物を冷却する工程は、約10.0℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程g)における懸濁物を冷却する工程は、約8.8℃/時間〜約14.4℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程g)における懸濁物を冷却する工程は、約9.4℃/時間〜約13.8℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程g)における懸濁物を冷却する工程は、約9.9℃/時間〜約13.2℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程g)における懸濁物を冷却する工程は、約10.5℃/時間〜約12.6℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程g)における懸濁物を冷却する工程は、約10℃/時間〜約12℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程g)において冷却する工程の後に、懸濁物の温度は、約15℃〜約40℃である。いくつかの実施形態において、工程g)において冷却する工程の後に、懸濁物の温度は、約20℃〜約30℃である。いくつかの実施形態において、工程g)において冷却する工程の後に、懸濁物の温度は、約22℃〜約24℃である。いくつかの実施形態において、工程g)において冷却する工程の後に、懸濁物の温度は、約18℃〜約22℃である。
いくつかの実施形態において、工程g)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程g)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程g)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を単離する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、単離する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を懸濁物から濾過する工程を包含する。いくつかの実施形態において、単離する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を懸濁物から濾過する工程およびL−アルギニン塩
の結晶性自由板状晶癖を減圧で乾燥させる工程を包含する。
いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、本明細書で記載されるとおりの特徴のうちのいずれか1つもしくは1つより多くを有する。例えば、いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、205.0℃〜208.5℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、205.5℃〜208.5℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、206.5℃〜208.5℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、207.0℃〜208.1℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、図6〜10のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分で行われる示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、図6〜10および図22〜25のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分で行われる示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールを有し、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールを有し、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得する。本明細書で報告されるDMS特徴はまた、プラスまたはマイナス約0.15%重量の変化(すなわち、±0.15%重量の変化)で変動し得る。
いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒド
ロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、0.5面積%未満もしくは0.5面積%に等しいアキラルHPLCによる全不純物プロフィールを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、0.3面積%未満もしくは0.3面積%に等しいアキラルHPLCによる全不純物プロフィールを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、0.2面積%未満もしくは0.2面積%に等しいアキラルHPLCによる全不純物プロフィールを有する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を製剤化して、薬学的組成物を形成する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖と薬学的賦形剤とを混合して、薬学的組成物を形成する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖と薬学的賦形剤とを混合して、経口投与、直腸投与、鼻投与、局所投与、口内投与、舌下投与、もしくは膣投与に適した、または吸入(inhalation)、吹送(insufflation)による投与かもしくは経皮パッチによる投与に適した形態にある薬学的組成物を形成する工程をさらに包含する。いくつかの実施形態において、上記薬学的組成物は、経口投与に適している。
異なる形態(例えば、球晶/放射状クラスター、細かい粒子、凝集物、フレーク、またはこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない)から出発して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法もまた、本明細書で記載される。
よって、本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、および水を含む第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱して、第2の混合物を形成する工程;
b)第2の混合物を第1の冷却温度へと冷却し、続いて、第1の冷却温度を維持しながら、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を第2の混合物に添加する工程、およびその後、第2の加熱温度へと加熱して、懸濁物を形成する工程;
c)工程b)を必要に応じて1回もしくは2回サイクルさせる工程;ならびに
d)懸濁物を第2の冷却温度へと冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル
−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、およびC−Cアルカノールからなる群より選択される溶媒を含む。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、および1−ブタノールからなる群より選択される溶媒を含む。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒は、2−プロパノールを含む。
いくつかの実施形態において、工程a)における(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩は、球晶、放射状クラスター、細かい粒子、凝集物、フレーク、またはこれらの混合物である。
いくつかの実施形態において、工程a)における(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩は、結晶性球晶晶癖または結晶性球晶晶癖を含む混合物である。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法は、不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、上記方法は、窒素またはアルゴンを含む不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、上記方法は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。
工程a)−第1の混合物を加熱する工程
いくつかの実施形態において、第1の混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、2−プロパノール、および水を、約1.00:3.35:0.75〜約1.00:5.03:1.13の重量比で含む。いくつかの実施形態において、第1の混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、2−プロパノール、および水を、約1.00:3.56:0.80〜約1.00:4.82:1.08の重量比で含む。いくつかの実施形態において、第1の混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、2−プロパノール、および水を、約1.00:3.77:0.85〜約1.00:4.61:1.03の重量比で含む。いくつかの実施形態において、第1の混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、2−プロパノール、および水を、約1.00:3.85:0.86〜約1.00:4.52:1.02の重量比で含む。いくつかの実施形態において、第1の混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、2−プロパノール、および水を、約1.00:3.94:0.88〜約1
.00:4.44:1.00の重量比で含む。いくつかの実施形態において、第1の混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、2−プロパノール、および水を、約1.00:4.02:0.90〜約1.00:4.36:0.98の重量比で含む。いくつかの実施形態において、第1の混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、2−プロパノール、および水を、約1.00:4.11:0.92〜約1.00:4.27:0.96の重量比で含む。いくつかの実施形態において、第1の混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、2−プロパノール、および水を、約1.00:4.19:0.94の重量比で含む。
いくつかの実施形態において、第1の混合物は、第1の加熱温度へと加熱する工程の前に約10℃〜約30℃の温度にある。いくつかの実施形態において、第1の混合物は、第1の加熱温度へと加熱する工程の前に約15℃〜約25℃の温度にある。
いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約60℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約70℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約75℃〜約80℃である。
いくつかの実施形態において、第1の加熱温度へと加熱する工程の後に、第2の混合物は、実質的に均質な溶液である。
いくつかの実施形態において、工程a)は、約50rpm〜約250rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程a)は、約75rpm〜約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程b)−第2の混合物を第1の冷却温度へと冷却する工程
いくつかの実施形態において、第1の冷却温度は、約50℃〜約70℃である。いくつかの実施形態において、第1の冷却温度は、約60℃〜約70℃である。いくつかの実施形態において、第1の冷却温度は、約63℃〜約67℃である。
いくつかの実施形態において、第1の冷却温度は、少なくとも30分間維持される。
いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第2の混合物に添加する工程は、約107.20g/分〜約160.80g/分の速度で行われる。いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第2の混合物に添加する工程は、約113.90g/分〜約154.10g/分の速度で行われる。いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第2の混合物に添加する工程は、約120.60g/分〜約147.40g/分の速度で行われる。いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第2の混合物に添加する工程は、約127.30g/分〜約140.70g/分の速度で行われる。いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を第2の混合物に添加する工程は、約134g/分の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]
インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:0.98〜約1.00:1.47である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:1.04〜約1.00:1.41である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:1.10〜約1.00:1.35である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:1.13〜約1.00:1.32である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:1.15〜約1.00:1.30である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:1.18〜約1.00:1.27である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:1.20〜約1.00:1.25である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:1.23である。
いくつかの実施形態において、2−プロパノールの第1のさらなる量を添加する工程の後に、第1の冷却温度は、第2の加熱温度へと加熱する工程の前に、少なくとも1時間維持される。
いくつかの実施形態において、第2の加熱温度は、約65℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、第2の加熱温度は、約70℃〜約80℃である。いくつかの実施形態において、第2の加熱温度は、約70℃〜約75℃である。
いくつかの実施形態において、第2の加熱温度は、懸濁物を保持するための温度にある。
いくつかの実施形態において、第2の加熱温度へと加熱する工程の後に、第2の加熱温度は、懸濁物を保持しながら、少なくとも30分間維持される。
いくつかの実施形態において、工程b)は、約50rpm〜約150rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)は、約70rpm〜約110rpmの撹拌速度で行われる。
工程c)−工程b)をサイクルさせる工程
いくつかの実施形態において、工程b)をサイクルさせる工程は、1回行われる。
いくつかの実施形態において、工程b)をサイクルさせる工程は、1回行われ、ここでサイクルさせる条件は、工程b)に関して使用されるものと実質的に同じ条件である。
いくつかの実施形態において、工程b)をサイクルさせる工程は、1回行われ、ここでサイクルさせる条件は、工程b)に関して使用されるものとは異なる;選択されるサイクルさせる条件はなお、工程b)に関して記載されるとおりの実施形態内にあることは理解される。。
いくつかの実施形態において、工程b)をサイクルさせる工程は、2回行われる。
いくつかの実施形態において、工程b)をサイクルさせる工程は、2回行われ、ここで第1のサイクルおよび第2のサイクルに関してサイクルさせる条件は、工程b)に関して使用されるものと実質的に同じ条件である。
いくつかの実施形態において、工程b)をサイクルさせる工程は、2回行われ、ここで第1のサイクル、第2のサイクル、または工程b)に関する条件のうちの少なくとも1つは、異なる;第1のサイクルおよび/もしくは第2のサイクルが互いに異なっているか、または上記サイクルのうちの一方または両方が工程b)とは異なっているかのいずれかであり、第1のサイクルおよび第2のサイクルに関して選択される条件の各々がなお、工程b)に関して本明細書で記載されるとおりの実施形態内であることが理解される。
工程d)−懸濁物を第2の冷却温度へと冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程
いくつかの実施形態において、第2の冷却温度は、約50℃〜約70℃である。いくつかの実施形態において、第2の冷却温度は、約60℃〜約70℃である。いくつかの実施形態において、第2の冷却温度は、約63℃〜約67℃である。
いくつかの実施形態において、第2の冷却温度は、少なくとも30分間維持される。
いくつかの実施形態において、工程d)は、約25rpm〜約105rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)は、約45rpm〜約85rpmの撹拌速度で行われる。
いくつかの実施形態において、第2の冷却温度へと冷却する工程の後に、上記方法は、懸濁物を第3の冷却温度へと冷却する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、第2の冷却温度へと冷却する工程の後に、上記方法は、懸濁物を約10℃〜約30℃という第3の冷却温度へと冷却する工程をさらに包含する。いくつかの実施形態において、第2の冷却温度へと冷却する工程の後に、上記方法は、懸濁物を約15℃〜約25℃という第3の冷却温度へと冷却する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、第2の冷却温度から第3の冷却温度への冷却速度は、約5℃/時間〜約15℃/時間である。いくつかの実施形態において、第2の冷却温度から第3の冷却温度への冷却速度は、約8℃/時間〜約12℃/時間である。いくつかの実施形態において、第2の冷却温度から第3の冷却温度への冷却速度は、約10℃/時間である。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を単離する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、単離する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を懸濁物から濾過する工程を包含する。いくつかの実施形態において、単離する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を懸濁物から濾過する工程およびL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を減圧で乾燥させる工程を包含する。
いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、205.0℃〜208.5℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、205.5℃〜208.5℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、206.5℃〜208.5℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分での示差走査熱量測定によって決定される場合、207.0℃〜208.1℃の開始温度を有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、図6〜10のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分において行われる示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、図6〜10および図22〜25のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分において行われる示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールを有し、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールを有し、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得する。本明細書で報告されるDMS特徴はまた、プラスまたはマイナス約0.15%重量の変化(すなわち、±0.15%重量の変化)で変動し得る。
いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、0.5面積%未満もしくは0.5面積%に等しいアキラルHPLCによる全不純物プロフィールを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、0.3面積%未満もしくは0.3面積%に等しいアキラルHPLCによる全不純物プロフィールを有する。いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、0.2面積%未満もしくは0.2面積%に等しいアキラルHPLCによる全不純物プロフィールを有する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を製剤化して、薬学的組成物を形成する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖と薬学的賦形剤とを混合して、薬学的組成物を形成する工程をさらに包含する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法に関し、上記方法は、
a)(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、およびHOを含む第1の混合物を形成する工程;
b)第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱して、第2の混合物を形成する工程;
c)第1の加熱温度を維持しながら、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を第2の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;
d)懸濁物を第1の冷却温度へと冷却し、その後、第2の加熱温度へと加熱する工程;
e)工程d)を必要に応じて1回もしくは1回より多くサイクルさせる工程であって、ここで各サイクルにおける第1の冷却温度は、同じであっても異なっていてもよく、各サイクルにおける第2の加熱温度は、同じであっても異なっていてもよい工程;ならびに
f)懸濁物を最終冷却温度へと冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程を包含する。
工程a)−第1の混合物を形成する工程
いくつかの実施形態において、工程a)における第1の混合物を形成する工程は、不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、工程a)における第1の混合物を形成する工程は、アルゴンまたは窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、工程a)における第1の混合物を形成する工程は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、およびHOを含む第1の混合物を形成する工程は、当業者に慣用的な任意の様式において行われ得る(例えば、前出で記載される例)ことは理解される。
いくつかの実施形態において、工程a)における第1の混合物を形成する工程は、L−アルギニンおよびHOを、一緒にまたは任意の順序で別個にのいずれかで、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および水混和性貧溶媒を含む塩形成混合物に添加して、第1の混合物を形成する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程は、不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程は、アルゴンまたは窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、およびC−Cアルカノールからなる群より選択される溶媒を含む。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、および1−ブタノールからなる群より選択される溶媒を含む。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒は、2−プロパノールを含む。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程の前に、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および2−プロパノールを、約1.0:3.0〜約1.0:11.0の重量比で含む。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程の前に、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および2−プロパノールを約1.0:4.0〜約1.0:10.0の重量比で含む。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程の前に、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および2−プロパノールを、約1.0:5.0〜約1.0:9.0の重量比で含む。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOを添加する工程の前に、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および2−プロパノールを、約1.0:6.0〜約1.0:8.0の重量比で含む。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.8〜約1.0:1.2である。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.9〜約1.0:1.2である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:1.0〜約1.0:1.2である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.93〜約1.0:1.01である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.93〜約1.0:0.97である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:1.0である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.95である。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:0.4〜約1.0:2.3である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:1.6〜約1.0:2.1である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:0.8〜約1.0:1.9である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:1.0〜約1.0:1.7である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:1.1〜約1.0:1.6である。いくつかの実施形態において、L−アルギニンおよびHOの重量比は、約1.0:1.2〜約1.0:1.5である。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程の前の塩形成混合物は、約15℃〜約83℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程の前の塩形成混合物は、約18℃〜約80℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程の前の塩形成混合物は、約20℃〜約40℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程の前の塩形成混合物は、約18℃〜約30℃の温度にある。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを水性スラリーとして塩形成混合物に添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを塩形成混合物に添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に実質的に全て一度に添加することによって行われる。語句「実質的に全て一度に」または「全て一度に」とは、添加の際に提起される唯一の制限が、使用される装置と関連する任意の制限によるものであることから、L−アルギニンの全てを塩形成混合物に一度に添加することをいう。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを塩形成混合物に添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に約30分の期間にわたって添加することによって行われる。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを塩形成混合物に添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に約1時間の期間にわたって添加することによって行われる。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを塩形成混合物に添加する工程は、L−アルギニンを固体として塩形成混合物に約2時間の期間にわたって添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.0:3.0:0.05〜約1.0:11.0:1.0の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.0:4.0:0.1〜約1.0:10.0:0.9の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.0:5.0:0.15〜約1.0:9.0:0.8の重量比で含む。いくつかの実施形態において、塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.0:6.0:0.25〜約1.0:8.0:0.7の重量比で含む。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約15℃〜約83℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約18℃〜約80℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約20℃〜約40℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約18℃〜約30℃の温度にある。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約15℃〜約83℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約18℃〜約80℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約20℃〜約40℃の温度にある。いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する間の塩形成混合物は、約18℃〜約30℃の温度にある。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを水性溶液として塩形成混合物に添加することによって行われる。
いくつかの実施形態において、L−アルギニンを添加する工程は、L−アルギニンを塩形成混合物に添加することによって行われ、ここでL−アルギニンは、約50℃〜約75
℃の温度の約2.1M〜約2.3M水性溶液の溶液である。
いくつかの実施形態において、工程a)における第1の混合物を形成する工程は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程a)における第1の混合物を形成する工程は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程a)における第1の混合物を形成する工程は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程b)−第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱して、第2の混合物を形成する工程
いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約20℃〜約85℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約20℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約20℃〜約55℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約25℃〜約45℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約50℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約60℃〜約80℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約70℃〜約80℃である。いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、約79℃〜約85℃である。
いくつかの実施形態において、HOの選択的な量は、第2の混合物に添加される。
いくつかの実施形態において、水が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約0.4〜約2.3倍である。
いくつかの実施形態において、水が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約1.0:1.6〜約1.0:2.1倍である。いくつかの実施形態において、水が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約1.0:0.8〜約1.0:1.9倍である。いくつかの実施形態において、水が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約1.0:1.0〜約1.0:1.7倍である。いくつかの実施形態において、水が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約1.0:1.1〜約1.0:1.6倍である。いくつかの実施形態において、水が第2の混合物に添加される場合、添加される水の重量は、第1の混合物を形成するにあたってもともと添加されるL−アルギニンの重量の約1.0:1.2〜約1.0:1.5倍である。
いくつかの実施形態において、第2の混合物は、実質的に均質な溶液である。
いくつかの実施形態において、工程b)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程b)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程c)−第1の加熱温度を維持しながら、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を第2の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリ
フルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.46〜約1.00:8.20である。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:4.70〜約1.00:7.50である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.20〜約1.00:7.00である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.70〜約1.00:6.50である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.90〜約1.00:6.30である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.95〜約1.00:6.25である。いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:6.00〜約1.00:6.20である。
いくつかの実施形態において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩:2−プロパノールの第1のさらなる量の重量比は、約1.00:5.46〜約1.00:8.20、約1.00:5.81〜約1.00:7.86、約1.00:6.15〜約1.00:7.51、約1.00:6.28〜約1.00:7.38、約1.00:6.42〜約1.00:7.24、約1.00:6.56〜約1.00:7.10、約1.00:6.69〜約1.00:6.97、または約1.00:6.83である。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第1の時点および第2の時点の間に添加される。.
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量のうちの約5%〜約15%は、第1の時点で添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量のうちの約7%〜約13%は、第1の時点で添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量のうちの約8%〜約12%は、第1の時点で添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量のうちの約9%〜約11%は、第1の時点で添加される。
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第1の時点で添加されて、濁った混合物を形成する。
いくつかの実施形態において、第2の時点の前に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の種晶は、必要に応じて添加される.
いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点において、約1.00時間でもしくは約1.00時間より長い時間で添加を完了する速度で添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点において、約1.00時間〜約6.00時間で添加を完了する速度で添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点において、約1.00時間〜約5.00時間で添加を完了する速度で添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点において、約1.00時間〜約4.00時間で添加を完了する速度で添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点において、約1.00時間〜約3.00時間で添加を完了する速度で添加される。いくつかの実施形態において、水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第2の時点において、約1.00時間〜約2.00時間で添加を完了する速度で添加される。
いくつかの実施形態において、第1の加熱温度は、2−プロパノールの第1のさらなる量を第2の混合物に添加する間に維持される。
いくつかの実施形態において、工程c)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程c)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程c)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程d)−懸濁物を第1の冷却温度へと冷却し、その後、第2の加熱温度へと加熱する工程
いくつかの実施形態において、工程d)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約8.80℃/時間〜約14.40℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約9.35℃/時間〜約13.80℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約9.90℃/時間〜約13.20℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約10.45℃/時間〜約12.60℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約10℃/時間〜約12℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約9℃/時間〜約11℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)における懸濁物を第1の冷却温度へと冷却する工程は、約9.5℃/時間〜約10.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程d)における第1の冷却温度は、約15℃〜約40℃である。いくつかの実施形態において、工程d)における第1の冷却温度は、約20℃〜約30℃である。いくつかの実施形態において、工程d)における第1の冷却温度は、約22℃〜約24℃である。いくつかの実施形態において、工程d)における第1の冷却温度は、約18℃〜約22℃である。
いくつかの実施形態において、第1の冷却温度は、第2の加熱温度へと加熱する前に、
少なくとも1時間維持される。
いくつかの実施形態において、工程d)における第2の加熱温度は、約65℃〜約83℃である。いくつかの実施形態において、工程d)における第2の加熱温度は、約70℃〜約80℃である。いくつかの実施形態において、工程d)における第2の加熱温度は、約70℃〜約75℃である。いくつかの実施形態において、工程d)における第2の加熱温度は、約69℃〜約73℃である。
いくつかの実施形態において、第2の加熱温度へと加熱する工程の後に、第2の加熱温度は、少なくとも30分間維持される。
いくつかの実施形態において、工程d)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程d)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程e)−工程d)を必要に応じて1回もしくは1回より多くサイクルさせる工程
工程d)を1回より多くサイクルさせる場合、各サイクルにおける第1の冷却温度は、同じであっても異なっていてもよく、各サイクルにおける第2の加熱温度は、同じであっても異なっていてもよいことは理解される。
2サイクル
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を2回サイクルさせる工程を包含する。
いくつかの実施形態において、工程d)を2回サイクルさせる工程は、懸濁物を第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第1のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、および懸濁物を第2のサイクリング加熱温度へと加熱する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第1のサイクリング加熱温度は、約55℃〜約65℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約26℃〜約36℃であり、そして第2のサイクリング加熱温度は、約45℃〜約55℃である。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり、第1のサイクリング加熱温度は、約58℃〜約62℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約29℃〜約33℃であり、そして第2のサイクリング加熱温度は、約48℃〜約52℃である。
いくつかの実施形態において、各冷却温度への冷却は、実質的に異なる冷却速度で行われる。いくつかの実施形態において、各冷却温度への冷却は、異なる冷却速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を2回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと
冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を2回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約7.5℃/時間〜約12.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約8.5℃/時間〜約11.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約9.5℃/時間〜約10.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間の速度で行われる。
3回サイクル
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を3回サイクルさせる工程を包含する。
いくつかの実施形態において、工程d)を3回サイクルさせる工程は、懸濁物を第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第1のサイクリング加熱温度を加熱する工程、懸濁物を第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第2のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、および懸濁物を第3のサイクリング加熱温度へと加熱する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第1のサイクリング加熱温度は、約66℃〜約76℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第2のサイクリング加熱温度は、約55℃〜約65℃であり、第3のサイクリング冷却温度は、約26℃〜約36℃であり、そして第3のサイクリング加熱温度は、約45℃〜約55℃である。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり、第1のサイクリング加熱温度は、約69℃〜約73℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり、第2のサイクリング加熱温度は、約58℃〜約62℃であり、第3のサイクリング冷却温度は、約29℃〜約33℃であり、そして第3のサイクリング加熱温度は、約48℃〜約52℃である。
いくつかの実施形態において、各冷却温度へと冷却する工程は、実質的に異なる冷却速度で行われる。いくつかの実施形態において、冷却温度へと冷却する工程は、異なる冷却速度で行われる。
いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度および第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、実質的に同じ冷却速度で各々行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を3回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を3回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷
却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を3回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約7.5℃/時間〜約12.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約8.5℃/時間〜約11.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約9.5℃/時間〜約10.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間の速度で行われる。
4回サイクル
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を4回サイクルさせる工程を包含する。
いくつかの実施形態において、工程d)を4回サイクルさせる工程は、懸濁物を第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第1のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第2のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、懸濁物を第3のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、懸濁物を第4のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、および懸濁物を第4のサイクリング加熱温度へと加熱する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第1のサイクリング加熱温度は、約66℃〜約76℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第2のサイクリング加熱温度は、約66℃〜約76℃であり、第3のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、第3のサイクリング加熱温度は、約55℃〜約65℃であり、第4のサイクリング冷却温度は、約26℃〜約36℃であり、そして第4のサイクリング加熱温度は、約45℃〜約55℃である。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり、第1のサイクリング加熱温度は、約69℃〜約73℃であり、第2のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり、第2のサイクリング加熱温度は、約69℃〜約73℃であり、第3のサイクリング冷却温度は、約19℃〜約23℃であり、第3のサイクリング加熱温度は、約58℃〜約62℃であり、第4のサイクリング冷却温度は、約29℃〜約33℃であり、そして第4のサイクリング加熱温度は、約48℃〜約52℃である。
いくつかの実施形態において、各冷却温度へと冷却する工程は、実質的に異なる冷却速度で行われる。いくつかの実施形態において、冷却温度へと冷却する工程は、異なる冷却速度で行われる。
いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度、第2のサイクリング冷却温度、および第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、実質的に同じ冷却速度で各々行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)4回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する温度は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する温度は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する温度は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する温度は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を4回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を4回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間〜約15.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約11.0℃/時間〜約14.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.0℃/時間〜約13.0℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約12.5℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)におけるサイクルさせる工程は、工程d)を4回サイクルさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、第4のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約7.5℃/時間〜約12.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第4のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約8.5℃/時間〜約11.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第4のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約9.5℃/時間〜約10.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程は、約10.0℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程e)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程e)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
工程f)−懸濁物を最終冷却温度へと冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を形成する工程
いくつかの実施形態において、工程f)における懸濁物を冷却する工程は、約7.5℃/時間〜約12.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)における懸濁物を冷却する工程は、約8.5℃/時間〜約11.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)における懸濁物を冷却する工程は、約9.
5℃/時間〜約10.5℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)における懸濁物を冷却する工程は、約10.0℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)における懸濁物を冷却する工程は、約8.8℃/時間〜約14.4℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)における懸濁物を冷却する工程は、約9.4℃/時間〜約13.8℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)における懸濁物を冷却する工程は、約9.9℃/時間〜約13.2℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)における懸濁物を冷却する工程は、約10.5℃/時間〜約12.6℃/時間の速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)における懸濁物を冷却する工程は、約10℃/時間〜約12℃/時間の速度で行われる。
いくつかの実施形態において、工程f)において冷却する工程の後に、懸濁物の温度は、約15℃〜約40℃である。いくつかの実施形態において、工程f)において冷却する工程の後に、懸濁物の温度は、約20℃〜約30℃である。いくつかの実施形態において、工程f)において冷却する工程の後に、懸濁物の温度は、約22℃〜約24℃である。いくつかの実施形態において、工程f)において冷却する工程の後に、上記懸濁物の温度は、約18℃〜約22℃である。
いくつかの実施形態において、工程f)は、約100rpm〜約200rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)は、約125rpm〜約175rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、工程f)は、約150rpmの撹拌速度で行われる。
いくつかの実施形態において、上記方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を単離する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、単離する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を懸濁物から濾過する工程を包含する。いくつかの実施形態において、単離する工程は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を懸濁物から濾過する工程およびL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を減圧で乾燥させる工程を包含する。
いくつかの実施形態において、濾過する工程の後に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖は、本明細書で記載されるとおりの特徴のうちのいずれか1つもしくは1つより多くを有する。
本発明の別の局面は、本明細書で記載されるとおりの方法のうちのいずれかに従って調製される薬学的組成物に関する。
本発明の別の局面は、本明細書で記載されるとおりの方法のうちのいずれかに従って調製される(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)
酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本明細書で記載されるとおりの方法のうちのいずれかに従って調製される(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩結晶性自由板状晶癖を含む組成物。
本明細書で記載されるとおりの方法のうちのいずれかに従って調製される(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および薬学的賦形剤を含む薬学的組成物。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、経口投与、直腸投与、鼻投与、局所投与、口内投与、舌下投与、もしくは膣投与に適しているか、または吸入、吹送による投与かもしくは経皮パッチによる投与に適した形態にある。いくつかの実施形態において、上記薬学的組成物は、経口投与に適している。
結晶板状晶癖または形態
本発明は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の、特に、結晶性自由板状晶癖または形態および結晶性自由板状晶癖の調製において有用なプロセスに関する。上記板状は、本明細書で記載されるとおりの新規合成法から発見され、薄い六角形様の板(板のうちの2つの対向する辺が他方の辺より長い(すなわち、細長い六角形の板))であることが示された。しかし、板の薄い特徴に起因して、完全には壊れていない板が希に認められる。代わりに、一般に観察されるものは、薄い六角形様の板の大小の壊れた小片である。図5Bは、細長い六角形を有する実質的に無傷/完全な自由板状を強調するために輪郭を付加するように改変した図5Aのコピーを示す。顕微鏡法が2種の晶癖または形態を区別するためにより有用な技術のうちの1つであることは、当業者によって理解される。これは、2種もしくは2種より多くの形態が、化合物1のL−アルギニン塩ではよくあることであるように、同じまたは実質的に同じ結晶相(crystal phase)と関連する場合に特に有用である。以前に調製された晶癖(すなわち、WO2011/094008および実施例2(後出))および本明細書で記載されるとおりに調製された晶癖(すなわち、図19、球晶と板状との間のPXRD重ね合わせを参照のこと)のPXRDパターンを比較すると、その2つのPXRDパターンが同じまたは実質的に同じであるので、その2つの晶癖が同じ結晶相を表すことが観察された。その2種の晶癖は、同じまたは実質的に同じPXRDパターンを明らかにしたが、より高度の結晶化度が、実質的により高いピーク強度およびさらに低いサンプル関連バックグラウンド散乱(すなわち、低い非晶質ハロー寄与)によって、図19において示されるとおりの晶癖に関して観察された。サンプルサイズおよびサンプル調製がピーク強度およびサンプル関連バックグラウンド散乱に影響を及ぼし得るので、ならびに2種の晶癖が同じ結晶相を共有するので、PXRDは、2種の晶癖間を区別するために最も適した試験法と考えられることはないと思われる。しかし、PXRDは、2種の晶癖が同じ結晶相を有するか、または異なる結晶相を有するかを決定することを可能にする。異なる晶癖を決定するためには、顕微鏡法は、より有用な方法のうちの1つである。よって、当業者は、本明細書で記載されるプロセスによって調製される晶癖に関する顕微鏡写真を検討し得、その晶癖が自由板状または壊れた自由板状から生じる小片であって、いくつかの他の晶癖(例えば、当該分野で以前に調製されたもの)ではなかったことを容易に認識する。同様に、2枚の顕微鏡写真(例えば、図1(球晶)および図5A(自由板状))の単純な検査によって、それらが異なる晶癖であることが容易に確認され得る。
本明細書で記載される技術に加えて、比表面はまた、本発明の自由板状を特徴付けするために使用され得る。よって、本発明で開示される比表面積値は、BET(Brunauer, EmmettおよびTeller)理論(これは、ガス分子についての物理的吸着を測定することによって固体の表面積の計算に関して当該分野で公知の十分に受容された理論である)に基づく比表面積分析技術によって得られている(Brunauer, S.; Emmett, P. H.; and Teller, E.; J. Am. Chem. Soc., 1938, 60, 309を参照のこと)。特に、本発明で測定された比表面積値は、77.3Kにおいて、範囲0.05〜0.3(P/P)内の種々の相対圧力(P/P)で固体の秤量した量によって吸着される窒素ガス分子の量を測定することによって得られるBET表面積プロットから計算されている。ガス分子の吸着の測定を、MicromeriticsTM TriStar II BET表面分析器によって行ったところ、以下の実施例14で示されるとおりの特徴を有した。すなわち、窒素ガスを、吸着測定のために使用した。各分析のためのサンプルを、25℃で960分間、真空(すなわち、100mm/Hg)下で脱気した。窒素吸着の決定を、約0.05〜約0.30の範囲内で十分に分散させた11種の相対圧力(P/P)(すなわち、約738mmHg〜約743mmHgの範囲に及ぶ測定の時点での飽和圧力に対して約36mmHg〜約223mmHgの範囲の11種の絶対圧力)において、77.3Kで測定した。
本発明の一局面は、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の新規結晶性板状形態に関する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.0℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.0℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、スキ
ャン速度10℃/分において補外開始温度206.0℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度206.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度206.5℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度207.0℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、図6〜10のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分において行われる示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、図6〜10および図22〜25のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分において行われる示差走査熱量測定トレースを有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールを有し、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールを有し、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得する。
本発明の一局面は、約0.05m/g、約0.1m/g、約0.15m/g、約0.2m/g、約0.25m/g、約0.3m/g、約0.35m/g、約0.4m/g、約0.45m/g、約0.5m/g、約0.55m/g、約0.6m/g、約0.65m/g、または約0.7m/g〜約2.0m/g、約2.5m/g、約3.0m/g、約3.5m/g、約4.0m/g、約4.5m/g、約5.0m/g、約5.5m/g、約6.0m/g、約6.5m/g、約7.0m/g、約7.5m/g、約8.0m/g、約8.5m/g、約9.0m/g、または約9.5m/gのBET比表面積を有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、約0.1m/g〜約5.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、約0.1m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、約0.3m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、約0.5m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、約0.6m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、約0.3m/g〜約3.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、約0.4m/g〜約2.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、約0.5m/g〜約1.8m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、約0.6m/g〜約1.6m/gのBET比表面積を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.0℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;ならびに/または
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィール
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度206.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;ならびに/または
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィール
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;ならびに/または
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得するプロフィール
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度207.1℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;ならびに/または
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得するプロフィール
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.0℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;ならびに/または
2)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィール
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)スキャン速度10℃/分において補外開始温度206.5℃〜208.5℃を伴う
吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;および/または
2)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィール
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;ならびに/または
2)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得するプロフィール
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)スキャン速度10℃/分において補外開始温度207.1℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;および/または
2)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得するプロフィールを有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.0℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィール;ならびに/または
4)約0.1m/g〜約5.0m/gのBET比表面積
を有する。いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィール;ならびに/または
4)約0.1m/g〜約4.0m/gのBET比表面積
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィール;ならびに/または
4)約0.3m/g〜約3.0m/gのBET比表面積
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィール;ならびに/または
4)約0.6m/g〜約4.0m/gのBET比表面積
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度206.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィール;ならびに/または
4)約0.4m/g〜約2.0m/gのBET比表面積
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度206.5℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得するプロフィール;ならびに/または
4)約0.5m/g〜約1.8m/gのBET比表面積
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得するプロフィール;ならびに/または
4)約0.6m/g〜約4.0m/gのBET比表面積
を有する。
いくつかの実施形態において、結晶性自由板状晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけ
るピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度207.1℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得するプロフィール;ならびに/または
4)約0.6m/g〜約1.6m/gのBET比表面積
を有する。
本発明の一局面は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一局面は、10℃/分でスキャンした場合に、補外開始温度205.0℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.0℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度206.0℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度206.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度206.5℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、スキャン速度10℃/分において補外開始温度207.0℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、図6〜10のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分において行われる示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、図6〜10および図22〜25のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分において行われる示
差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一局面は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィールを有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで結晶性自由板状晶癖は、90%RHで約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得するプロフィールを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一局面は、約0.1m/g〜約5.0m/gのBET比表面積を有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、約0.1m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、約0.3m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、約0.5m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、約0.6m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、約0.3m/g〜約3.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、約0.4m/g〜約2.0m/gのBET比表面積を有
する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、約0.5m/g〜約1.8m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、約0.6m/g〜約1.6m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、上記結晶性自由板状晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
適応症
上記S1Pレセプターに対してアゴニスト活性を有するS1Pレセプターアゴニストは、リンパ球減少症(末梢リンパ球減少(PLL)ともいわれる;Haleら,Bioorg.Med.Chem.Lett.,14:3351−3355,2004)を急激にかつ可逆的に誘導することが示された。これには、二次リンパ組織(リンパ節およびパイエル板)におけるT細胞およびB細胞を隔離し、従って、炎症および臓器移植片の部位から離すことによる、臨床的に有用な免疫抑制が伴う(Rosenら,Immunol.Rev.,195:160−177,2003;Schwabら,Nature Immunol.,8:1295−1301,2007)。例えば、リンパ節におけるこのリンパ球隔離は、T細胞上の上記S1Pレセプターの同時に発生するアゴニストが駆動する機能的アンタゴニズム(それによって、S1Pがリンパ節からT細胞を外に移動させる能力が、低下させられる)およびリンパ節内皮上の上記S1Pレセプターの持続性のアゴニズム(その結果、リンパ球の移動を妨害するバリア機能が増大する)の結果であると考えられる(Matloubianら,Nature,427:355−360,2004;Baumrukerら,Expert Opin.Investig.Drugs,16:283−289,2007)。上記S1Pレセプターのアゴニズム単独は、リンパ球隔離を達成するために十分であり(Sannaら,J Biol Chem.,279:13839−13848,2004)、そしてこれは、全身的な感染に対する免疫応答の障害なしに起こる(Brinkmannら,Transplantation,72:764−769,2001;Brinkmannら,Transplant Proc.,33:530−531,2001)ことが報告された。
内皮S1Pレセプターのアゴニズムが血管完全性を促進することにおいてより広い役割を有するということは、マウス皮膚および肺における毛細管完全性に上記S1Pレセプターが関与するという研究によって裏付けられる(Sannaら,Nat Chem Biol.,2:434−441,2006)。血管完全性は、炎症プロセス(例えば、敗血症、大きな外傷および外科手術に由来し得るような)によって損なわれ得、それにより、急性肺傷害もしくは呼吸窮迫症候群がもたらされる(Johan Groeneveld,Vascul.Pharmacol.,39:247−256,2003)。
上記S1Pレセプターに対してアゴニスト活性を有する例示的なS1Pレセプターアゴニストは、FTY720であり、これは再発性多発性硬化症を処置するための、201
0年9月にGilenya(ジレニア)(登録商標)(フィンゴリモド)としてFDAに承認された免疫抑制剤である(Martiniら,Expert Opin.Investig.Drugs,16:505−518,2007)。FTY720は、インビボでリン酸化されるプロドラッグとして作用する;そのリン酸化された誘導体は、S1P、S1P、S1P、およびS1Pレセプター(しかしS1Pレセプターではない)のアゴニストである(Chiba,Pharmacology & Therapeutics,108:308−319,2005)。FTY720は、リンパ球減少症(末梢リンパ球減少(PLL)ともいわれる;Haleら,Bioorg.Med.Chem.Lett.,14:3351−3355,2004)を急激にかつ可逆的に誘導することが示された。これには、二次リンパ組織(リンパ節およびパイエル板)におけるT細胞およびB細胞を隔離し、従って、炎症および臓器移植片の部位から離すことによる、臨床的に有用な免疫抑制が伴う(Rosenら,Immunol.Rev.,195:160−177,2003;Schwabら,Nature Immunol.,8:1295−1301,2007)。
FTY720は、少なくとも以下において治療効力を有すると報告された:自己免疫心筋炎のラットモデルおよび急性ウイルス性心筋炎のマウスモデル(Kiyabayashiら,J.Cardiovasc.Pharmacol.,35:410−416,2000;Miyamotoら,J.Am.Coll.Cardiol.,37:1713−1718,2001);大腸炎を含む炎症性腸疾患のマウスモデル(Mizushimaら,Inflamm.Bowel Dis.,10:182−192,2004;Deguchiら,Oncology Reports,16:699−703,2006;Fujiiら,Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.,291:G267−G274,2006;Danielら,J.Immunol.,178:2458−2468,2007);進行性メサンギウム増殖性糸球体腎炎のラットモデル(Martiniら,Am.J.Physiol.Renal Physiol.,292:F1761−F1770,2007);喘息のマウスモデル(S1PレセプターアゴニストSEW2871を使用する研究に基づいた上記S1P1レセプターを主に介していると示唆される)(Idzkoら,J.Clin.Invest.,116:2935−2944,2006);気道炎症および気管支過敏反応性の誘発のマウスモデル(Sawickaら,J.Immunol.,171;6206−6214,2003);アトピー性皮膚炎のマウスモデル(Kohnoら,Biol.Pharm.Bull.,27:1392−1396,2004);虚血再灌流傷害のマウスモデル(Kaudelら,Transplant.Proc,39:499−502,2007);全身性エリテマトーデス(SLE)のマウスモデル(Okazakiら,J.Rheumatol.,29:707−716,2002;Herzingerら,Am.J.Clin.Dermatol.,8:329−336,2007);関節リウマチのラットモデル(Matsuuraら,Int.J.Immunopharmacol.,22:323−331,2000;Matsuuraら,Inflamm.Res.,49:404−410,2000);自己免疫性ぶどう膜炎のラットモデル(Kuroseら,Exp.Eye Res.,70:7−15,2000);I型糖尿病のマウスモデル(Fuら,Transplantation,73:1425−1430,2002;Makiら,Transplantation,74:1684−1686,2002;Yangら,Clinical Immunology,107:30−35,2003;Makiら,Transplantation,79:1051−1055,2005);アテローム性動脈硬化症のマウスモデル(Noferら,Circulation,115:501−508,2007;Keulら,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.,27:607−613,2007);外傷性脳傷害(TBI)後の脳炎症反応のラットモデル(Zhangら,J.Cell.Mol.Med.,11:307−314,2007);ならびに移植片冠動脈病(graft coronar
y artery disease)および移植片対宿主病(GVHD)のマウスモデル(Hwangら,Circulation,100:1322−1329,1999;Taylorら,Blood,110:3480−3488,2007)。インビトロの結果は、FTY720が、β−アミロイド関連炎症性疾患(アルツハイマー病を含む)に対して治療効力を有し得ることを示唆する(Kaneiderら,FASEB J.,18:309−311,2004)。KRP−203(上記S1Pレセプターに対してアゴニスト活性を有するS1Pレセプターアゴニスト)は、自己免疫性心筋炎のラットモデルにおいて治療効力を有すると報告された(Ogawaら,BBRC,361:621−628,2007)。上記S1PレセプターアゴニストであるSEW2871を使用したところ、内皮S1Pレセプターのアゴニズムは、I型糖尿病の血管内皮において炎症促進性単球/内皮相互作用を妨げ(Whetzelら,Circ.Res.,99:731−739,2006)、TNFα媒介性単球/内皮相互作用に対して血管系を防御する(Bolickら,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.,25:976−981,2005)ことが示された。
さらに、FTY720は、ラットおよびマウスにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)(これは、ヒト多発性硬化症のモデルである)において治療効力を有すると報告された(Brinkmannら,J.Biol.Chem.,277:21453−21457,2002;Fujinoら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,305:70−77,2003;Webbら,J.Neuroimmunol.,153:108−121,2004;Rauschら,J.Magn.Reson.Imaging,20:16−24,2004;Kataokaら,Cellular & Molecular Immunology,2:439−448,2005;Brinkmannら,Pharmacology & Therapeutics,115:84−105,2007;Baumrukerら,Expert Opin.Investig.Drugs,16:283−289,2007;Balatoniら,Brain Research Bulletin,74:307−316,2007)。さらに、FTY720は、臨床試験において多発性硬化症に対する治療効力を有することが見いだされた。再発−軽快する多発性硬化症についてのフェイズII臨床試験において、FTY720は、磁気共鳴画像化法(MRI)によって検出される病変の数および多発性硬化症を有する患者における臨床的疾患活性を低下させることがわかった(Kapposら,N.Engl.J.Med.,355:1124−1140,2006;Martiniら,Expert Opin.Investig.Drugs,16:505−518,2007;Zhangら,Mini−Reviews in Medicinal Chemistry,7:845−850,2007;Brinkmann,Pharmacology & Therapeutics,115:84−105,2007)。FTY720は、現在、軽快−再発する多発性硬化症のフェイズIII試験中である(Brinkmann,Pharmacology & Therapeutics,115:84−105,2007;Baumrukerら,Expert.Opin.Investig.Drugs,16:283−289,2007;Devら,Pharmacology and
Therapeutics,117:77−93,2008)。
FTY720はまた、抗ウイルス活性を有すると報告された。具体的データは、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)マウスモデルにおいて示された。ここで上記マウスは、LCMVのArmstrong株もしくはクローン13株のいずれかに感染させた(Premenko−Lanierら,Nature,454,894,2008)。
FTY720はまた、Francisella tularensisに感染した樹状細胞の、縦隔リンパ節への移動を損ない、それによって、縦隔リンパ節の細菌コロニー形成を低下させると報告された。Francisella tularensisは、野兎
病、潰瘍腺性感染、呼吸器感染およびチフス性疾患と関連する(E.Bar−Haimら,PLoS Pathog 4(11):e1000211.doi:10.1371/journal.ppat.1000211,2008)。
短期間の高用量FTY720が、実験的自己免疫性ぶどう膜炎において眼の浸潤を急激に低下させることが、報告された。眼の炎症の初期段階において与えられる場合、FTY720は、網膜損傷を迅速に妨げた。標的臓器の浸潤を妨げるのみならず、既存の浸潤をも低下させることが報告された(Raveneyら,Arch.Ophthalmol.126(10),1390,2008)。
FTY720での処置は、骨表面に結合した成熟破骨細胞の数を低下させることによって、マウスにおける卵巣切除術誘導性の骨粗鬆症を軽減することが報告された。そのデータは、S1Pが、破骨細胞前駆体の移動行動を制御し、骨ミネラルホメオスタシスをダイナミックに調節するという証拠を提供した(Ishiiら,Nature,458(7237),524-528,2009)。
上記S1Pレセプターのアゴニズムは、希突起膠細胞前駆細胞の生存の増強に関与した。希突起膠細胞前駆細胞の生存は、再髄鞘形成プロセスの必要とされる構成要素である。多発性硬化症病変の再髄鞘形成は、臨床的再発からの回復を促進すると考えられる(Mironら,Ann.Neurol.,63:61−71,2008;Coelhoら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,323:626−635,2007;Devら,Pharmacology and Therapeutics,117:77−93,2008)。上記S1Pレセプターは、血小板由来増殖因子(PDGF)誘導性希突起膠細胞前駆細胞の有糸分裂生起において役割を果たすこともまた、示された(Jungら,Glia,55:1656−1667,2007)。
上記S1Pレセプターのアゴニズムはまた、中枢神経系(CNS)の損傷領域に向かう神経幹細胞の移動を媒介すると報告された(脊髄損傷のラットモデルにおけるもの(Kimuraら,Stem Cells,25:115−124,2007)を含む)。
上記S1Pレセプターのアゴニズムは、ケラチノサイト増殖の阻害に関与しており(Sauerら,J.Biol.Chem.,279:38471−38479,2004)、それは、S1Pがケラチノサイト増殖を阻害するという報告(Kimら,Cell Signal,16:89−95,2004)と一致していた。毛包への入り口におけるケラチノサイトの過剰増殖(次いで、これはブロックされ得る)および関連炎症は、座瘡の顕著な病原因子である(Koreckら,Dermatology,206:96−105,2003;Webster,Cutis,76:4−7,2005)。
FTY720は、病的な血管新生(例えば、腫瘍発生において起こり得るようなもの)を阻害することにおいて治療効力を有すると報告された。FTY720による血管新生の阻害は、上記S1Pレセプターのアゴニズムに伴うと考えられる(Ooら,J.Biol.Chem.,282;9082−9089,2007;Schmidら,J.Cell Biochem.,101:259−270,2007)。FTY720は、黒色腫のマウスモデルにおいて原発性および転移性腫瘍増殖を阻害することに対する治療効力を有すると報告された(LaMontagneら,Cancer Res.,66:221−231,2006)。FTY720は、転移性肝細胞癌のマウスモデルにおいて治療効力を有すると報告された(Leeら,Clin.Cancer Res.,11:84588466,2005)。
マウスへのFTY720の経口投与は、VEGF誘導性血管透過性(血管新生、炎症、
および病的状態(例えば、敗血症、低酸素症、および固形腫瘍増殖)と関連した重要なプロセス)を強力にブロックすると報告された(T Sanchezら,J.Biol.Chem.,278(47),47281−47290,2003)。
FTY720は、単独治療として、および古典的免疫抑制剤(シクロスポリンA、FK506およびRAD(mTORインヒビター)が挙げられる)との相乗作用的組み合わせの両方で、移植片拒絶において治療効力を有することが示された。上記古典的免疫抑制剤であるシクロスポリンA、FK506およびRADとは異なって、FTY720は、全身的な免疫抑制を誘導せずに移植片生存を長引かせる効力を有することが示された。この薬物作用における差異は、上記組み合わせについて観察された相乗作用に関連すると考えられる(Brinkmannら,Transplant Proc.,33:530−531,2001;Brinkmannら,Transplantation,72:764−769,2001)。
上記S1Pレセプターのアゴニズムは、マウスおよびラットの皮膚同種異系移植片モデルにおける同種異系移植片生存を長引かせる治療効力を有すると報告された(Limaら,Transplant Proc.,36:1015−1017,2004;Yanら,Bioorg. & Med.Chem.Lett.,16:3679−3683,2006)。FTY720は、ラット心臓同種異系移植片モデルにおける同種異系移植片生存を長引かせる治療効力を有すると報告された(Suzukiら,Transpl.Immunol.,4:252−255,1996)。FTY720は、シクロスポリンAと相乗効果的に作用して、ラットの皮膚同種異系移植片生存を長引かせる(Yanagawaら,J.Immunol.,160:5493−5499,1998)、シクロスポリンAおよびFK506と相乗効果的に作用して、ラットの心臓同種異系移植片生存を長引かせる、およびシクロスポリンAと相乗効果的に作用して、イヌの腎臓同種異系移植片生存およびサルの腎臓同種異系移植片生存を長引かせる(Chibaら,Cell Mol.Biol.,3:11−19,2006)と報告された。KRP−203(S1Pレセプターアゴニスト)は、ラットの皮膚同種異系移植片モデルにおいて同種異系移植片の生存を長引かせる治療効力を有し、ラットの心臓同種異系移植片モデルにおいて単独治療としておよびシクロスポリンAとの相乗効果的組み合わせの両方において治療効力を有する(Shimizuら,Circulation,111:222−229,2005)と報告された。KRP−203はまた、ラットの腎臓同種異系移植片モデルおよびラットの心臓同種異系移植片モデルの両方において、同種異系移植片生存を長引かせることについて、ミコフェノール酸モフェチル(MMF;活性代謝産物がミコフェノール酸であり、プリン性合成のインヒビターであるプロドラッグ)と組み合わせて治療効力を有すると報告された(Suzukiら,J.Heart Lung Transplant,25:302−209,2006;Fujishiroら,J.Heart Lung Transplant,25:825−833,2006)。上記S1Pレセプター(AUY954)のアゴニストは、治療用量以下の用量のRAD001(サーティカン/エベロリムス,mTORインヒビター)との組み合わせにおいて、ラットの心臓同種異系移植片生存を長引かせ得ると報告された(Panら,Chemistry & Biology,13:1227−1234,2006)。ラットの小腸同種異系移植片モデルにおいて、FTY720は、シクロスポリンAと相乗効果的に作用して、小腸同種異系移植片生存を長引かせると報告された(Sakagawaら,Transpl.Immunol.,13:161−168,2004)。FTY720は、マウス島移植片モデルにおいて(Fuら,Transplantation,73:1425−1430,2002;Liuら,Microsurgery,27:300−304;2007)、およびヒト島細胞を使用して、ヒト島機能に対する悪影響がないことを実証する研究において(Truongら,American Journal of Transplantation,7:2031−2038,2007)治療効力を有すると報告された。
FTY720は、プロスタグランジン合成に依存しない神経障害疼痛の神経部分損傷モデルにおいて侵害受容挙動を低下させると報告された(O.Costuら,Journal of Cellular and Molecular Medicine 12(3),995−1004,2008)。
FTY720は、マウス接触過敏症(CHS)の開始を減ずると報告された。感作相(sensitizaion phase)の間にFTY720で処置したマウスからの、免疫されたリンパ節細胞を養子移入したところ、レシピエントにおけるCHS応答を誘導することは実質的にできなかった(D.Nakashimaら,J.Investigative Dermatology (128(12),2833−2841,2008)。
FTY720の予防的経口投与(1mg/kg,1週間に3回)により、C57BL/6マウスにおける実験的自己免疫性重症筋無力症(EAMG)の発症が完全に予防されるることが報告された(T.Kohonoら,Biological & Pharmaceutical Bulletin,28(4),736−739,2005)。
S1Pレセプターアゴニストは、免疫系の抑制もしくは上記S1Pレセプターのアゴニズムが整う状態(例えば、リンパ球によって媒介される疾患および障害、移植片拒絶、自己免疫疾患および障害、炎症性疾患および障害、ならびに血管完全性において根底にある欠陥を有するかもしくは血管新生(例えば、病的であり得る)に関する状態)を処置もしくは予防するために有用である。
いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、例えば、リンパ球によって媒介される疾患および障害、移植片拒絶、自己免疫疾患および障害、炎症性疾患および障害(例えば、急性および慢性の炎症状態)、がん、ならびに血管完全性における根底にある欠陥を有するか、または血管新生(例えば、病的であり得る(例えば、炎症、腫瘍発生およびアテローム性動脈硬化症において起こり得るような))と関連する状態)を処置もしくは予防するために有用である。免疫系の抑制もしくは上記S1Pレセプターのアゴニズムが整うこのような状態としては、リンパ球によって媒介される疾患および障害;血管完全性において根底にある欠陥を有する状態;自己免疫疾患および障害;炎症性疾患および障害(例えば、急性および慢性の炎症状態);細胞の急性もしくは慢性の拒絶;胆汁性肝硬変、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、および原発性胆汁性胆管炎を含む自己免疫性疾患、組織もしくは固形臓器移植片;関節炎(乾癬性関節炎、および関節リウマチを含む);糖尿病(I型糖尿病を含む);これらに関連する障害、重症筋無力症、脱髄疾患(多発性硬化症を含む);虚血再灌流傷害(腎臓虚血再灌流傷害および心臓虚血再灌流傷害を含む);炎症性皮膚疾患(乾癬、アトピー性皮膚炎、および座瘡を含む);過剰増殖性皮膚疾患(座瘡を含む);炎症性腸疾患(クローン病、および潰瘍性大腸炎を含む);全身性エリテマトーデス;喘息;ぶどう膜炎;心筋炎;アレルギー;アテローム性動脈硬化症;脳炎症(アルツハイマー病、および外傷性脳傷害五の脳炎症反応を含む);中枢神経系疾患(脊髄損傷、もしくは脳梗塞を含む);病的血管新生(原発性および転移性の腫瘍増殖において起こり得るようなものを含む);関節リウマチ、糖尿病性網膜症、およびアテローム性動脈硬化症;がん;慢性肺疾患;急性肺傷害;急性呼吸窮迫症候群(acute respiratory disease syndrome);敗血症などから選択される。さらにS1Pレセプターアゴニストは、微生物感染、およびウイルス感染または疾患を処置するために有用である。
本発明の一局面は、個体においてS1Pレセプター関連障害を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載される
とおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体においてS1Pレセプター関連障害を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含し、ここで上記障害は、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫疾患または障害、炎症性疾患または障害、原発性胆汁性肝硬変、がん、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病、および座瘡からなる群より選択される。
本発明の一局面は、個体において障害を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含し、ここで上記障害は、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、および潰瘍性大腸炎からなる群より選択される。
本発明の一局面は、個体においてリンパ球によって媒介される疾患または障害を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において原発性胆汁性肝硬変を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において乾癬を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において乾癬性関節炎を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1
,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において関節リウマチを処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体においてクローン病を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において多発性硬化症を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において炎症性腸疾患を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において全身性エリテマトーデスを処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において潰瘍性大腸炎を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において自己免疫疾患または障害を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸
のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において炎症性疾患または障害を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、個体において微生物もしくはウイルスの感染または疾患を処置するための方法に関し、上記方法は、その必要性のある個体に、治療上有効な量の、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、本明細書で記載されるとおりの組成物、または本明細書で記載されるとおりの薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明の一局面は、S1Pレセプター関連障害の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫疾患または障害、炎症性疾患または障害、原発性胆汁性肝硬変、がん、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病、および座瘡からなる群より選択されるS1Pレセプター関連障害の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、および潰瘍性大腸炎からなる群より選択されるS1Pレセプター関連障害の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、リンパ球によって媒介される疾患または障害の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、原発性胆汁性肝硬変の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、乾癬の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、乾癬性関節炎の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、関節リウマチの処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、クローン病の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、多発性硬化症の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、炎症性腸疾患の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、全身性エリテマトーデスの処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、潰瘍性大腸炎の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、自己免疫疾患または障害の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、炎症性疾患または障害の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、微生物もしくはウイルスの感染または疾患の処置のための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用に関する。
本発明の一局面は、S1Pレセプター関連障害の処置において投与するための医薬の製造における、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および賦形剤を含む組成物の使用に関する。
本発明の一局面は、S1Pレセプター関連障害の処置において投与するための医薬の調製のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および賦形剤を含む組成物の使用に関する。
本発明の一局面は、S1Pレセプター関連障害の処置において投与するための医薬を配合するための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および賦形剤を含む組成物の使用に関する。
本発明の一局面は、治療によるヒトまたは動物の身体の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、S1Pレセプター関連障害の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫疾患または障害、炎症性疾患または障害、原発性胆汁性肝硬変、がん、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病、および座瘡からなる群より選択されるS1Pレセプター関連障害の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、および潰瘍性大腸炎からなる群より選択されるS1Pレセプター関連障害の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、リンパ球によって媒介される疾患または障害の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、原発性胆汁性肝硬変の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、乾癬の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、乾癬性関節炎の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、関節リウマチの処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、クローン病の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、多発性硬化症の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、炎症性腸疾患の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、全身性エリテマトーデスの処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、潰瘍性大腸炎の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール
−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、自己免疫疾患または障害の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、炎症性疾患または障害の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
本発明の一局面は、微生物もしくはウイルスの感染または疾患の処置のための方法における使用のための、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖に関する。
いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、リンパ球によって媒介される。いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、原発性胆汁性肝硬変である。いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、乾癬である。いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、乾癬性関節炎である。いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、関節リウマチである。いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、クローン病である。いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、多発性硬化症である。いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、炎症性腸疾患である。いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、全身性エリテマトーデスである。いくつかの実施形態において、S1Pレセプター関連障害は、潰瘍性大腸炎である。
薬学的組成物および組成物
本発明の一局面は、本明細書で記載されるとおりの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および薬学的賦形剤を含む薬学的組成物に関する。
本発明の一局面は、本明細書で記載される方法のうちのいずれかに従って調製された(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および薬学的賦形剤を含む薬学的組成物に関する。
本発明の一局面は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を、結晶性自由板状晶癖の化合物1の治療上有効な量に等価な量で含む薬学的組成物であって、ここで上記薬学的組成物は、希釈剤、崩壊剤、および滑沢剤をさらに含む、薬学的組成物に関する。
いくつかの実施形態において、希釈剤は、第1の希釈剤および第2の希釈剤を含む。
いくつかの実施形態において、第1の希釈剤は、マンニトールを含む。いくつかの実施
形態において、第1の希釈剤は、マンニトール 200 SD(米国薬局方)を含む。
いくつかの実施形態において、第2の希釈剤は、微結晶セルロースを含む。いくつかの実施形態において、第2の希釈剤は、Avicel(登録商標)を含む。いくつかの実施形態において、第2の希釈剤は、Avicel(登録商標) PH102(米国国民医薬品集)を含む。
いくつかの実施形態において、崩壊剤は、デンプングリコール酸ナトリウムである。いくつかの実施形態において、崩壊剤は、Explotab(登録商標)(米国国民医薬品集)である。
いくつかの実施形態において、滑沢剤は、ステアリン酸マグネシウム(米国国民医薬品集)である。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、約91%〜約95%の希釈剤含有量を有する。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、約51%〜約55%の第1の希釈剤含有量を有する。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、約37%〜約43%の第2の希釈剤含有量を有する。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、約3%〜約5%の崩壊剤含有量を有する。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、約0.2%〜約0.8%の滑沢剤含有量を有する。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、
0.69%の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖含有量;
54.81%のマンニトール含有量;
40%の微結晶セルロース含有量;
4%のデンプングリコール酸ナトリウム含有量;および
0.5%のステアリン酸マグネシウム含有量
を有する。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、
1.381%の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖含有量;
54.119%のマンニトール含有量;
40%の微結晶セルロース含有量;
4%のデンプングリコール酸ナトリウム含有量;および
0.5%のステアリン酸マグネシウム含有量
を有する。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、
2.762%の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖含有量;
52.738%のマンニトール含有量;
40%の微結晶セルロース含有量;
4%のデンプングリコール酸ナトリウム含有量;および
0.5%のステアリン酸マグネシウム含有量
を有する。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、
4.143%の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖含有量;
51.357%のマンニトール含有量;
40%の微結晶セルロース含有量;
4%のデンプングリコール酸ナトリウム含有量;および
0.5%のステアリン酸マグネシウム含有量
を有する。
本発明の一局面は、本明細書で記載されるとおりのまたは本明細書で記載される方法のうちのいずれかに従って調製される(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を含む組成物に関する。
本発明の一局面は、本明細書で記載されるとおりのまたは本明細書で記載される方法のうちのいずれかに従って調製される(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および薬学的賦形剤を含む薬学的組成物に関する。
いくつかの実施形態において、組成物および/または薬学的組成物は、経口投与、直腸投与、鼻投与、局所投与、口内投与、舌下投与、もしくは膣投与に適しているか、または吸入、吹送による投与かもしくは経皮パッチによる投与に適した形態にある。いくつかの実施形態において、組成物および/または薬学的組成物は、経口投与に適している。
製剤は、任意の適した方法によって、代表的には、活性化合物(単数または複数)と、液体もしくは微細にした固体キャリア、もしくはその両方とを、必要とされる割合で均質に混合し、次いで、必要であれば、得られた混合物を所望の形状に形成することによって、調製され得る。
従来の賦形剤(例えば、結合剤、充填剤、受容可能な湿潤剤、錠剤形成滑沢剤(tabletting lubricant)および崩壊剤)は、経口投与のための錠剤およびカプセル剤において使用され得る。経口投与のための液体調製物は、液剤、乳剤、水性もしくは油性の懸濁剤、およびシロップ剤の形態で存在し得る。あるいは、上記経口調製物は、使用前に、水もしくは別の適切な液体で再構成され得る乾燥散剤の形態で存在し得る。さらなる添加剤(例えば、懸濁化剤(suspending agent)もしくは乳化剤、非水性ビヒクル(食用油が挙げられる)、保存剤および矯味矯臭剤ならびに着色剤)は、上記液体調製物に添加され得る。非経口投与形態は、本明細書において提供される化合物を適切な液体ビヒクルに溶解し、上記溶液を濾過滅菌した後に、適切なバイアルも
しくはアンプルに充填およびシールすることによって調製され得る。これらは、投与形態を調製するための、当該分野で周知の多くの適切な方法のうちのいくつかの例に過ぎない。
本明細書において提供される化合物、例えば、化合物1のL−アルギニン塩は、当業者に周知の技術を使用して、薬学的組成物へと処方され得る。適切な薬学的に受容可能なキャリアは、本明細書で言及されるもの以外にも、当該分野で公知である;例えば、Remington,The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,2000,Lippincott Williams & Wilkins,(Editors: Gennaroら)を参照のこと。
用語「組成物」とは、少なくとも1種の他の成分との組み合わせでの本発明の少なくとも1種の化合物に言及する。組成物の例としては、本発明の化合物を含む参照標準(例えば、方法開発、プロセス内試験(in−process testing)などにおける使用のため);本発明の化合物のバルクAPI(すなわち、医薬品有効成分)(例えば、薬学的組成物を製剤化する、配合して、患者への投与に使用するための医薬を形成するなどにあたって使用するため);組み合わされた調製物(すなわち、薬剤/治療剤(単数または複数)との組み合わせでの本発明の化合物);本発明の化合物を含む生物学的サンプル(例えば、患者、動物、薬物動態研究、ADME研究、LADME研究などにおける使用のためまたはこれらから得られる);本発明の化合物を含む反応混合物(例えば、本明細書中の実施例のうちのいずれかに記載されるとおりの反応混合物);1種もしくは1種より多くの成分(例えば、溶媒、反応物、副生成物など)との組み合わせにおいて本発明の化合物を含む製造反応混合物;などが挙げられるが、これらに限定されない。薬学的組成物が、組成物の特定の部分セットであることは、理解される。一実施形態において、組成物は、疾患の処置または本明細書で記載されるとおりの順序において使用され得る。
本明細書で提供される化合物(例えば、化合物1のL−アルギニン塩)は、「配合され(compounded)」得るか、または本明細書で記載されるとおりの疾患または障害を処置するための患者または患者群のための個別化医療を調製するために「配合する(compounding)」というプロセスに関与し得る。「配合」において使用される技術は、当業者(例えば、調剤薬剤師(Compounding Pharmacist))に周知である。一般に、「配合」とは、特定の患者のために処方箋医薬品を調製するという実務に言及する。配合は、(1)開業医の処方箋薬物指示もしくは専門的診療の過程での薬剤師/患者/処方者の関係性に基づく主導権の結果として、または(2)販売もしくは分与のためではなく、研究、教示、または化学分析の目的のために、薬物の調製、混合、組み立て、パッケージング、および/またはラベル付けを伴い得る。配合はまた、慣用的な通常観察されるパターンに基づいて、処方箋薬物指示の予測における薬物の調製を含む。配合サービスは、ヘルスケアにおいて不可欠な役割を提供する。なぜなら商業的に製造される薬物は、あらゆる個人に適していないかもしれないからである。患者の差異(例えば、身体のサイズ、種々の薬物忍容性、アレルギー、および/または特別な要件(例えば、糖非含有、グルテン非含有、カゼイン非含有、ダイズ非含有、および/または染料非含有である剤形))に起因して、患者は、必要とされる正確な強度を伴う市販されていない薬物療法を必要とし得るか、または市販の薬物中に見出されるある特定の成分を欠いている薬物療法を必要とし得る。配合を通じて、薬剤師は、薬物療法を、患者が必要とする正確な投与量および賦形剤(単数または複数)(例えば、経口投与、直腸投与、鼻投与、局所投与、口内投与、舌下投与、膣投与、非経口投与、筋肉内投与、皮下投与、または静脈内投与に適した薬物療法または医薬)へと、または吸入、吹送による投与もしくは経皮パッチによる投与に適した形態において調節し得る。
予防または処置における使用のために、本明細書で提供される化合物は、別の使用にお
いて、粗製(raw)もしくは純粋な化合物として投与され得ることが考えられるが、薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む薬学的製剤もしくは組成物として上記化合物または活性成分を提示することは、好ましい。
薬学的製剤は、経口投与、直腸投与、鼻投与、局所投与(口内投与および舌下投与を含む)、腟投与もしくは非経口投与(筋肉内投与、皮下投与および静脈内投与を含む)に適したもの、または吸入、吹送もしくは経皮パッチによる投与に適切な形態にあるものを含む。経皮パッチは、最小限の薬物の分解を伴う効率的な様式で、吸収のための薬物を提示することによって、制御された速度で上記薬物を投薬するする。代表的には、経皮パッチは、不浸透性裏打ち層、単一の感圧式接着剤および剥離ライナー(release liner)付きの除去可能な保護層を含む。当業者は、当業者の必要性に基づいて、所望の効果的な経皮パッチを製造するために適切な技術を理解しかつ認識する。
本明細書で提供される化合物、例えば化合物1のL−アルギニン塩は、従来のアジュバント、キャリア、もしくは希釈剤と一緒に、薬学的製剤およびその単位投与量の形態にされ得、このような形態において、固体(例えば、錠剤もしくは充填カプセル剤)、もしくは液体(例えば、液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、ゲルもしくはこれを充填したカプセル剤、経口投与のためのすべてのもの)として、直腸投与用の坐剤の形態において;または非経口(皮下を含む)使用のための滅菌注射用液剤の形態において使用され得る。このような薬学的組成物およびその単位投与形態は、さらなる活性化合物または原理のありまたはなしで、従来の特性において従来の成分を含み得、このような単位投与形態は、使用されるべき意図された毎日の投与量範囲に相応した活性成分の任意の適切な有効量を含み得る。
経口投与に関しては、上記薬学的組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、懸濁剤もしくは液剤の形態で存在し得る。上記薬学的組成物は、好ましくは、上記活性成分の特定の量を含む投与単位の形態で作製される。このような投与単位(dosage unit)の例は、従来の添加剤(例えば、ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプンもしくはジャガイモデンプン)を有する;結合剤(例えば、結晶性セルロース、セルロース誘導体、アカシアガム、トウモロコシデンプンもしくはゼラチン)を有する;崩壊剤(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプンもしくはカルボキシメチルセルロースナトリウム)を有する;ならびに滑沢剤(例えば、タルクもしくはステアリン酸マグネシウム)を有する、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤もしくは懸濁剤である。上記活性成分はまた、組成物として注射によって投与され得、ここで例えば、食塩水、デキストロースもしくは水が、適切な薬学的に受容可能なキャリアとして使用され得る。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、固体製剤(例えば、経口投与のための錠剤、カプセル剤、懸濁剤など)である。
本明細書で提供される化合物、例えば化合物1のL−アルギニン塩を使用する場合の用量は、広い範囲内で、かつ慣習的および医師に公知であるように、変動し得、各個々の場合において個々の状態に合わせられるべきである。それは、例えば、処置されるべき病気の性質および重篤度;個体(例えば、患者)の状態;使用される上記化合物;急性疾患状態もしくは慢性疾患状態のどちらが処置されるのか、または予防が行われるのか;またはさらなる活性化合物が、本明細書で提供される化合物、例えば化合物1のL−アルギニン塩に加えて投与されるのか、に依存する。本発明の代表的用量としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:約0.001mg〜約5000mg、約0.001mg〜約2500mg、約0.001mg〜約1000mg、約0.001mg〜約500mg、約0.001mg〜約250mg、約0.001mg〜100mg、約0.001mg〜約50mgおよび約0.001mg〜約25mg。複数用量は、特に、比較的多量が必
要とされる(例えば、2用量、3用量もしくは4用量)と考えられる場合、その日の間に投与され得る。個体に依存して、および医療提供者から適切であると考えられる場合、本明細書に記載される用量から多くもしくは少なくすることは、必要であり得る。
いくつかの実施形態において、用量は、0.5mgである。いくつかの実施形態において、用量は、1.0mgである。いくつかの実施形態において、用量は、2.0mgである。いくつかの実施形態において、用量は、3.0mgである。いくつかの実施形態において、用量は、5.0mgである。
本明細書で開示される全ての投与量は、活性部分、すなわち、意図した薬理学的作用または生理学的作用を与える分子またはイオンに関して計算される。
処置における使用に必要とされる活性成分またはその活性塩もしくは誘導体の量は、選択される特定の塩のみならず、投与経路、処置されている状態の性質、ならびに上記個体の年齢および状態にも伴って変動し、最終的には、主治医もしくは臨床医の裁量にある。一般に、当業者は、モデル系(代表的には、動物モデル)において得られたインビボデータを、別の(例えば、ヒト)データにどのように外挿するかを理解する。いくつかの環境において、これら外挿は、別のモデル(例えば、哺乳動物、好ましくは、ヒト)に対する比較において、単に上記動物モデルの体重に基づき得るが、より頻繁には、これら外挿は、単に体重に基づくのではなく、むしろ種々の要因を組み込む。代表的な要因としては、上記個体のタイプ、年齢、体重、性別、食事および医学的状態、上記疾患の重篤度、投与経路、薬理学的考慮事項(例えば、使用される特定の化合物の活性、効力、薬物動態および毒性プロフィール)、薬物送達系が利用されるかどうか、急性もしくは慢性の疾患状態が処置されているのか、または予防が行われているのか、またはさらなる活性化合物が、薬物組み合わせの一部として、本明細書で提供される化合物(例えば化合物1のL−アルギニン塩)に加えて投与されているのか、が挙げられる。本明細書で提供される化合物および/または組成物で疾患状態を処置するための投与レジメンは、上記で引用されるように、種々の要因に従って選択される。従って、使用される実際の投与レジメンは、広く変動し得るので、好ましい投与レジメンからは外れていてもよいし、当業者は、これら代表的な範囲以外の投与量(dosage)および投与レジメンが試験され得、適切である場合、本明細書に開示される方法において使用され得ることを認識する。
所望の用量は、従来のように、単一の用量において、もしくは適切な間隔において投与される分割用量(divided dose)として(例えば、1日あたり2分割用量、3分割用量、4分割用量またはより多くの分割用量として)示されてもよい。上記分割用量(sub−dose)は、これ自体、例えば、多数回の不連続で間隔を離した投与へとさらに分割され得る。上記毎日の用量は、特に、適切と考えられる場合には、比較的大量が投与されるときに、数回(例えば、2回、3回もしくは4回に分けた投与(part administrations))に分割され得る。適切であれば、個々の挙動に依存して、示されるその毎日の用量を多くもしくは少なくすることが必要であり得る。
本明細書で提供される化合物(例えば化合物1のL−アルギニン塩)は、広く種々の経口投与形態および非経口投与形態で投与され得る。上記投与形態が、上記活性成分として、本明細書で提供される化合物または本明細書で提供される化合物の薬学的に受容可能な塩、水和物もしくは溶媒和物のいずれかを含み得ることは、当業者に明らかである。
薬学的組成物を、本明細書で提供される化合物(例えば化合物1のL−アルギニン塩)から調製するために、適切な薬学的に受容可能なキャリアの選択は、固体、液体もしくは両方の混合物であり得る。固体形態の調製物としては、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒剤が挙げられる。固体キャリアは、希釈剤、矯味矯臭剤
、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、もしくはカプセル化材料(encapsulating material)としても作用し得る1種または1種より多くの物質であり得る。
散剤において、上記キャリアは、微細にした上記活性成分と混合した状態にある微細にした固体である。
錠剤において、上記活性成分は、必要な結合能を有するキャリアと適切な割合で混合され、所望の形状およびサイズへと圧縮される。
上記散剤および錠剤は、種々のパーセンテージ量の上記活性化合物を含み得る。散剤もしくは錠剤における代表的な量は、0.5〜約90%の上記活性化合物を含み得る;しかし、当業者は、この範囲以外の量が必要である場合があることを認識している。散剤および錠剤に適したキャリアは、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオ脂などである。用語「調製物」とは、上記活性化合物と、カプセル剤を提供するキャリアとしてのカプセル化材料との製剤をいい、ここで上記活性成分は、複数のキャリアありまたはなしで、1つのキャリアで囲まれ、従って、これと会合した状態にある。同様に、カシェ剤およびトローチ剤が含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤およびトローチ剤は、経口投与に適した固体形態として使用され得る。
坐剤を調製するために、低融点ワックス(例えば、脂肪酸グリセリドもしくはカカオ脂の混合物)は、第1に融解され、そして上記活性成分は、撹拌することによるように、その中に均一に分散される。次いで、上記融解した均一混合物は、都合のよいサイズの型に注がれ、冷却され、それによって、固化される。
膣投与に適した製剤は、上記活性成分に加えて、当該分野で適切であることが公知であるようなキャリアを含む、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、パスタ、フォーム(foam)もしくはスプレーとして提示され得る。
液体形態調製物としては、液剤、懸濁剤および乳剤(例えば、水もしくは水−プロピレングリコール溶液)が挙げられる。例えば、非経口の注射液体調製物は、ポリエチレングリコール水溶液中の液剤として処方され得る。注射用調製物(例えば、滅菌注射用の水性懸濁剤もしくは油性懸濁剤)は、適切な分散剤もしくは湿潤剤および懸濁化剤を使用して、公知の技術に従って処方され得る。上記滅菌注射用調製物はまた、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤もしくは溶媒中の滅菌注射用液剤もしくは懸濁剤(例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤として)であり得る。使用され得る上記受容可能なビヒクルおよび溶媒の中には、水、リンゲル液および等張性の塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌の不揮発性油は、溶媒もしくは懸濁媒体として従来から使用されている。この目的で、任意の刺激の強くない不揮発性油が、使用され得、これらとしては、合成のモノグリセリドもしくはジグリセリドが挙げられる。さらに、脂肪酸(例えば、オレイン酸)は、注射剤の調製における用途が見いだされる。
本明細書で提供される化合物(例えば化合物1のL−アルギニン塩)は、従って、非経口投与(例えば、注射による(例えば、ボーラス注射もしくは連続注入))のために処方され得、アンプル、予め充填されたシリンジ、低容積注入容器において単位用量形態で、もしくは保存剤が添加された複数用量容器で提示され得る。上記薬学的組成物は、懸濁剤、液剤、もしくは油性ビヒクルもしくは水性ビヒクル中の乳剤のような形態をとり得、処方化剤(formulatory agents)(例えば、懸濁化剤、安定化剤および
/もしくは分散剤)を含み得る。あるいは、上記活性成分は、滅菌固体の無菌単離によって、もしくは使用前に適切なビヒクル(例えば、滅菌の発熱物質を含まない水)で構成するための、溶液から凍結乾燥することによって得られる、粉末形態で存在し得る。
経口的使用に適した水性製剤は、上記活性成分を水に溶解もしくは懸濁し、望ましい場合、適切な着色剤、矯味矯臭剤、安定化剤および増粘剤を添加することによって調製され得る。
経口的使用に適した水性懸濁剤は、微細にした上記活性成分を、粘性材料(例えば、天然もしくは合成のガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、もしくは他の周知の懸濁化剤)とともに、水中で分散させることによって、作製され得る。
また、経口投与には、使用直前に液体形態の調製物に変換されることが意図されている固体形態調製物が含まれる。このような液体形態としては、液剤、懸濁剤および乳剤が挙げられる。これら調製物は、上記活性成分に加えて、着色剤、矯味矯臭剤、安定化剤、緩衝剤、人工および天然の甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含み得る。
表皮への局所投与のために、本明細書で提供される化合物(例えば化合物1のL−アルギニン塩)は、軟膏剤、クリームもしくはローション剤として、または経皮パッチとして処方され得る。
軟膏剤およびクリームは、例えば、適切な増粘剤および/もしくはゲル化剤を添加することで、水性もしくは油性の基剤で処方され得る。ローション剤は、水性または油性の基剤で処方され得、一般に、1種または1種より多くの乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤または着色剤をも含む。
口の中での局所投与に適した製剤としては、活性薬剤を香味基剤(通常は、スクロースおよびアカシアもしくはトラガカント)中に含むトローチ剤;上記活性成分を不活性基剤(例えば、ゼラチンおよびグリセリンもしくはスクロースおよびアカシア)中に含む香錠;および上記活性成分を適切な液体キャリア中に含むマウスウォッシュが挙げられる。
液剤もしくは懸濁剤は、従来の手段によって(例えば、滴注器、ピペットもしくはスプレーで)鼻腔に直接適用される。上記製剤は、単一用量形態もしくは複数用量形態で提供され得る。後者の滴注器もしくはピペットの場合、これは、上記液剤もしくは懸濁剤の適切な所定の容積を患者が投与することによって達成され得る。スプレー剤の場合、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプ(metering atomizing spray pump)によって達成され得る。
気道への投与はまた、上記活性成分が適切なプロペラントとともに加圧パック中に提供されるエアロゾル製剤によって、達成され得る。本明細書で提供される化合物(例えば化合物1のL−アルギニン塩)またはこれらを含む薬学的組成物が、例えば、鼻のエアロゾルとしてもしくは吸入によって、エアロゾルとして投与される場合、これは、例えば、スプレー、ネブライザー、ポンプネブライザー、吸入器具、計量吸入器もしくは乾燥粉末吸入器を使用して、行われ得る。エアロゾルとしての、本明細書で提供される化合物の投与のための薬学的形態は、当業者に周知のプロセスによって調製され得る。それらの調製のために、例えば、水、水/アルコール混合物または適切な食塩水溶液中の本明細書で提供される化合物の溶液もしくは分散物は、慣習的な添加剤(例えば、ベンジルアルコールもしくは他の適切な保存剤、バイオアベイラビリティーを増大させるための吸収促進剤、可溶化剤、分散剤など)、適切であれば、慣習的なプロペラント(例えば、二酸化炭素、C
FC(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、もしくはジクロロテトラフルオロエタンなど)が挙げられる)を使用して用いられ得る。上記エアロゾルは、都合のよいことには、レシチンのような界面活性剤を含み得る。薬物の用量は、計量バルブを提供することによって制御され得る。
気道への投与が意図された製剤(鼻内製剤を含む)において、上記化合物は、一般に、例えば、10ミクロン以下の大きさの小さな粒径を有する。このような粒径は、当該分野で公知の手段によって(例えば、微粉化によって)得られ得る。所望される場合、上記活性成分の持続性放出を与えるように適合された製剤が、使用され得る。
あるいは、上記活性成分は、乾燥粉末(例えば、適切な粉末基剤(例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)およびポリビニルピロリドン(PVP))中の上記化合物の粉末混合物)の形態で提供され得る。都合のよいことには、上記粉末キャリアは、鼻腔中でゲルを形成する。上記粉末組成物は、例えば、ゼラチンのカプセル剤もしくはカートリッジにおいて、または上記粉末が吸入器によって投与され得るブリスターパックにおいて、単位用量形態で提示され得る。
上記薬学的調製物は、好ましくは、単位投与形態にある。このような形態において、上記調製物は、上記活性成分の適切な量を含む単位用量へとさらに分割される。上記単位投与形態は、パッケージされた調製物であり得、上記パッケージは、別々の量の調製物(例えば、パッケージされた錠剤、カプセル剤およびバイアルもしくはアンプル中の散剤)を含む。また、上記単位投与形態は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、もしくはトローチ剤自体であり得るか、またはパッケージされた形態にあるこれらのうちのいずれかの適切な数であり得る。
経口投与のための錠剤もしくはカプセル剤、および静脈内投与のための液剤は、好ましい組成物である。
認識されるように、本明細書で提供される方法の工程は、いかなる特定の回数でも、またはいかなる特定の順序でも行われる必要はない。本発明のさらなる目的、利点および新規な特徴は、以下のその実施例を吟味すれば、当業者に明らかになる。実施例は、例証であることが意図され、限定することは意図されない。
本明細書に開示される上記化合物およびそれらの合成は、以下の実施例においてさらに例証される。以下の実施例は、本発明をさらに定義するために提供されるが、本発明をこれら実施例の詳細に限定することはしない。本明細書に記載される化合物(前出および後出)は、AutoNom version 2.2、CS ChemDraw Ultra Version 9.0.7、またはChemBioDraw Ultra 12.0.2.1076に従って命名される。特定の例において、一般名が使用され、これら一般名が、当業者によって認識されることは理解される。
化学:プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルを、5mm BBFOプローブを備えたBruker Avance III−400で記録した。化学シフトを、残留溶媒シグナルを参照として使用して、パーツパーミリオン(ppm)単位で与える。NMR略語を以下のように使用した:s=一重線、d=二重線、dd=二重線の二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、bs=広い一重線、sxt=六重線。マイクロ波照射を、Smith SynthesizerTMまたはEmrys OptimizerTM(Biotage)を使用して行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)を、シリカゲル60 F254(Merck)で行い、分取用薄層クロマトグラフィー(分取用TL
C)を、PK6Fシリカゲル60Å 1mmプレート(Whatman)で行い、カラムクロマトグラフィーを、Kieselgel 60,0.063〜0.200mm(Merck)を使用して、シリカゲルカラムで行った。エバポレーションを、Buechiロータリーエバポレーターで、減圧下で行った。Celite(登録商標) 545を、パラジウムの濾過のために使用した。
LCMS仕様:HPLC−Agilent 1200;ポンプ:G1312A;DAD:G1315B;オートサンプラー:G1367B;質量分析計−Agilent G1956A;イオン化源:ESI;乾燥ガスフロー:10L/分;ネブライザー圧:40psig;乾燥ガス温度:350℃;キャピラリー電圧:2500V)ソフトウェア:Agilent Chemstation Rev.B.04.03。
実施例1:結晶性の球晶形態としての(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の調製および結晶化
アセトニトリル(268.5mL)中のエチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテート(29.0g, 59.7mmol, 1.00当量)、リパーゼB(Candida antarctica,固定化,1.45g)、および水性リン酸カリウム緩衝液(pH7.8±0.2,1.0M,21.75mL)の混合物を、窒素下で40℃において少なくとも8時間、および生成物(すなわち、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸)の濃度がHPLCによって≧40面積%になるまで撹拌した。次いで、その反応混合物を20℃で撹拌しながら、そのpHを、1.0M水性クエン酸(26.1mL)を添加することによって4〜6へと調節した。濾過による固体の除去後に、反応器を、次いで、濾過ケーキをアセトニトリルで洗浄(3×10mL)し、アセトニトリルを減圧蒸留によって除去して、生成物混合物を、酢酸エチル(58mL)と水(58mL)との間で分配した。その酢酸エチル相を、水(2×58mL)で、次いで、ブライン(3×58mL)で少なくとも2回、およびブライン洗浄物のpHが4〜7になり、酢酸エチル相中のクエン酸のレベルがH NMR分光法によって<0.1%であることが確認されるまで洗浄した。酢酸エチルを、減圧蒸留によって2−プロパノール(3×87mL)で置き換えた。酢酸エチルの完全な除去がH NMR分光法によって確認された後、その生成物の2−プロパノール(10mL/gの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸)溶液を濾過し、アキラルおよびキラルHPLCの両方によって分析して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸濃度を決定し、その対応するエナンチオマー酸(すなわち、(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸)の含有量を決定した。その溶液を、油状物へと濃縮し、そのうちの一部を、以下に記載されるように(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の調製において使用した。
およそ等量の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(3.0g,6.56mmol,1.000当量)および対応する(S)−エ
チルエステルを含む2−プロパノール生成物混合物を、2−プロパノール(50mL)とともに60℃で撹拌した。5分後に、L−アルギニン塩の種晶物質(0.06g)を添加し、10分間撹拌した。次いで、予め加熱しておいたL−アルギニンの2.27M水性溶液(2.89mL,6.56mmol,1.00当量)を15分にわたって混合物へと60℃で滴下して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸の結晶性L−アルギニン塩を形成した。黄色がかった懸濁物を60分間撹拌した(約100rpmで)。その混合物を、25℃±5℃へと0.5℃/分の速度で冷却した。そのL−アルギニン塩を濾過によって単離し、2−プロパノール(3×3mL)で、次いで、酢酸エチル(3×3mL)で、湿ったケーキ不純物がHPLCによって1面積%を超えなくなるまで洗浄した。次いで、その生成物を、40℃±5℃で5時間、真空乾燥させて、3.356g(40.5%収率)の結晶性L−アルギニン塩を球晶として得た(図1は、走査式電子顕微鏡法(SEM)を使用して球晶を示し、図2は、偏光顕微鏡法(PLM)を使用して球晶を示す。上記球晶は、交差偏光下で可視化した場合に、特徴的な十字型を示す);HPLC:99.2面積%(アキラル)、98.8%w/w(アキラル)、および99.5面積%(キラル);DSC 201.97℃;粒度:PLMによって、平均23.58μm、11.46標準偏差、6.7μm最小長、47.38μm最大長。
実施例2:(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の調製および結晶化
161.0kgのアセトニトリル中のエチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテート(21.86kg,45.0mol,1.000当量)、リパーゼB(Candida antarctica,固定化,0.64kg)、および18.4kgの水性リン酸カリウム緩衝液(pH7.8±0.2,1.0M)の混合物を、窒素下で40℃±5℃において少なくとも8時間、および生成物(すなわち、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸)の濃度がHPLCによって≧40面積%になるまで撹拌した。次いで、その反応混合物を25℃±5℃で撹拌しながら、そのpHを、1.0M水性クエン酸の添加によって4〜5へと調節した。濾過による固体の除去および減圧蒸留によるアセトニトリルの除去の後に、その生成物混合物を、酢酸エチル(40.8kg)、水(44.6kg)およびブライン(6.7kg)との間で分配した。その酢酸エチル相を、ブライン(2×54kg)で少なくとも2回、およびそのブライン洗浄物のpHが4〜6になり、酢酸エチル相中のクエン酸のレベルがH NMR分光法によって<0.1%であることが確認されるまで洗浄した。酢酸エチルを、2−プロパノール(106kg)で減圧蒸留によって置き換えた。酢酸エチルの完全な除去がH NMR分光法によって確認された後、その生成物の2−プロパノール溶液を、53.2kgの2−プロパノールで希釈し、濾過し、アキラルおよびキラルHPLCの両方によって分析して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸の濃度を決定し、その対応するエナンチオマー酸(すなわち、(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸)の含有量を決定した。
およそ等量の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−
イル)酢酸およびその対応する(S)−エチルエステルを含む2−プロパノール生成物混合物を、16.7L/kgの(R)−酸へと2−プロパノールを添加することによって調節し、60℃±5℃で撹拌した。化合物1のL−アルギニン塩種晶物質(0.18kg)を添加した。その混合物に、L−アルギニンの水性溶液(2.27M,3.63kg,20.8mol,60℃±5℃へと予め加熱した9.12kgの水中で0.463当量)を添加して、化合物1のL−アルギニン塩を結晶化した。その混合物を25℃±5℃へとゆっくりと冷却し、結晶化が完了した後に、化合物1のL−アルギニン塩を濾過によって単離し、2−プロパノール(45kg)で、次いで、酢酸エチル(97.4kg)で、湿ったケーキ不純物がHPLCによって1面積%を超えないようになるまで洗浄した。次いで、その生成物を、40℃±5℃において真空乾燥し、ふるいにかけ、窒素下でパッケージして、12.15kg(42.7%収率)の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸の未製粉L−アルギニン塩を得た。その形態は、実施例1に記載されるものとは異なることが見出された。その形態は、小さな、密に層化した凝集物、薄いフレーク、および非常に細かい不規則な形状をした断片からなる非常に細かい粉末として特徴付けられた(図3Aおよび図3Bを参照のこと)。HPLC:99.5面積%(アキラル);DSC:204.11℃(融解開始);粒度:PLMに基づいて、14μm(平均長)、1.94μm最小および54.79μm最大。
合計45.82kgの化合物1のL−アルギニン塩の4つのロット(すなわち、ロットJ1、J2、J3およびJ4)を、88.4kgのエチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテートから製造した(ロットJ2は、上記で直接記載され、ロットJ1、J3、およびJ4は、ロットJ2に関して記載されるものと実質的に同じ手順によって調製した)。エチルエステルに基づく乾燥未製粉L−アルギニン塩の収率は、39.4mol%〜43.6mol%の範囲に及び、平均42.2mol%であった。アキラルHPLCに基づく総生成物不純物は、0.5面積%〜1.2面積%の範囲に及び、平均0.8面積%であった。その対応する(S)−酸のレベルは、定量限界未満(0.7面積%)であった。
ロットJ2に加えて、ロットJ1の形態をまた、顕微鏡法によって分析した。ロットJ1の形態は、薄いラメラ状(積み重ねられた)フレークとして特徴付けられ、密に層化した凝集物へと層化し、その凝集物は、あまり多孔性ではなかった(図4Aおよび図4Bを参照のこと)。ロットJ1およびJ2の形態に関して差異が観察された。
全ての4つのロットを、以下の実施例3に記載されるように、水性2−プロパノールからの再結晶化によって再加工(rework)した。
実施例3:(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の再結晶化による結晶性板状晶癖または形態の調製
2−プロパノール(34.35kg)および米国薬局方水(7.71kg)の混合物中の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩(8.20kg,12.981mol)のスラリーを、75℃へと100rpmにおいて窒素雰囲気下で撹拌しながら加熱して、溶液を与え、これを78℃において0.5時間さらに加熱した。次いで、その溶液を66℃へと1.5時間にわたって冷却し、61℃〜66℃において約0.75時間撹拌した。2−プロパノール(10.05kg)を1時間15分にわたって添加し、67℃において1時間撹拌した。そのスラリー
を72℃〜74℃へと加熱して、僅かな溶解していない粒状物を伴う溶液を与え、81rpmにおいて39分間その温度で撹拌した。そのスラリーを67℃へと61分間にわたって冷却し、67℃において34分間撹拌し、2−プロパノール(10.06kg)を1時間11分にわたって添加して、温度を65℃で維持した。そのスラリーを、66℃において1時間撹拌した。次いで、そのスラリーを、70℃〜74℃へと55分間加熱して、いくらかの溶解していない結晶を保持することを確認した。次いで、そのスラリーを、65℃へと1時間51分間にわたって冷却し、60℃〜65℃においてさらに55分間撹拌し、2−プロパノール(10.71kg)を65℃において1時間15分間にわたって添加した。そのスラリーを、66℃において1時間57分間撹拌した。次いで、そのスラリーを再び75℃へと1時間にわたって加熱し、75℃〜78℃において40分間撹拌し、67℃へとおよそ1時間にわたって徐々に冷却した。そのスラリーを約66℃〜67℃において34分間撹拌し、そのスラリーを、20℃へと10時間48分間にわたってさらに冷却し、濾過する前に、さらに6時間10分間にわたって撹拌し続けた。その得られたスラリーを濾過した。その濾過ケーキを、19.31kgの2−プロパノールですすいだ。濾過の問題は観察されなかった。その湿ったケーキを真空下で約40℃において乾燥させて、灰白色固体として7.44kg(91%収率)の化合物1のL−アルギニン塩を得た。その固体を、Fitzミルを使用して、1000rpmにおいてハンマー前方位置(ha
mmer forward position)を使用して塊を砕いた。製粉したL−ア
ルギニン塩(7.36kg,89.8%収率)を、貯蔵のためにパッケージした。図5Aは、偏光顕微鏡法(PLM)を使用して板状を示す。DSC:207.19℃;PLM:平均長:80μm、(65μm標準偏差)、12μm最小および266μm最大。図5Bは、細長い六角形を有する実質的に無傷/完全な自由板状の輪郭を付加するように改変した図5Aのコピーを示す。
L−アルギニン塩(44.95kg,実施例2に記載)の4つのロットを、合計33.19kgの5つのL−アルギニン塩のロットへと再結晶化した。ロットA3を、上記で直接記載されるように調製した。ロットA1、A2、A4、およびA5を、ロットA3に関して記載されるものと実質的に同じ手順によって調製した。これらのロットに関して、アキラルHPLCによる全不純物は、約0.1面積%であり、アキラルアッセイは、100.0%w/w〜101.2%w/wであり、平均100.3%w/wであった。その対応する(S)−酸のレベルは、0.14面積%での定量限界未満であった。上記の5つのバッチのDSC開始温度を、以下の表A1に示す。
実施例4:(R/S)−エチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテートからの(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性板状晶癖または形態の調製
3つの方法(方法1、方法2、および方法3といわれる)を、本実施例で記載する。各方法において、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を、その対応する(R/S)−エチルエステルの、(R)−酸への酵素的加水分解、続いて、WO2011/094008で以前に開示されたものと比較して、改変されたL−アルギニン塩形成手順によって調製した。その後、これらの方法は、L−アルギニン塩を、再結晶化工程なしで結晶性自由板状晶癖として直接単離する工程を記載する。
これらの方法は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の直接的単離を、その対応する(R/S)−エチルエステルから出発して、いかなる中間体のいかなる直接的単離をもなしで可能にする。
実施例4.1:方法1、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]−インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性板状形態の調製
7.0gの水中に溶解した942mg(6.92mmol)のリン酸カリウム一塩基性を含む溶液を、69.2gの水中に溶解した12.0g(68.90mmol)のリン酸カリウム二塩基性を含む溶液に添加した。その緩衝溶液をチェックしたところ、代表的なpH7〜8を示した。
磁性撹拌した2リットルの二つ口丸底フラスコに、(R/S)−エチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテート(100.0g,206.0mmol)およびアセトニトリル(700.0g,886mL)を添加して、スラリーを形成した。そのフラスコに、還流冷却器および窒素パッドを取り付けた。そのスラリーに、リン酸カリウム緩衝溶液を、続いて、4.0gのリパーゼB(Candida antarctica、固定化)を添加した。pHをチェックしたところ、7〜8の代表的な読み取りが示された。その反応混合物を、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸がHPLCによって≧45面積%(しかし50面積%未満)の量で存在するまで、40℃〜45℃内部温度へと加熱した。その反応混合物を、47.0gの水中に溶解した9.0g(46.84mmol)のクエン酸を含む溶液をゆっくりと添加することによってpH4〜5へと調節した。その固体を濾過し、150g(190mL)のアセトニトリルで洗浄した。その濾液を合わせ、101gへと真空下でロータリーエバポレーターを使用して(55℃のバス、圧力を25mmHgへと低下)濃縮した。その残渣を、200g(222mL)の酢酸エチル中に溶解した。よく撹拌しながら、200gの水を添加し、続いて、39.5gの飽和塩化ナトリウムであるブラインを添加した。5分間撹拌した後、その相を分離させ、その有機物を、塩化ナトリウム溶液(3×150mL、各溶液を、100mLの飽和塩化ナトリウムおよび50mLの水を使用して調製)で洗浄した。その有機物を、107gへと真空下でロータリーエバポレーターを使用して(55℃のバス、圧力は、20mmHgへと低下)濃縮した。その残渣を、80g(101mL)の2−プロパノール中に溶解し、140gへと真空下でロータリーエバポレーターを使用して(55℃のバス、圧力は、20mmHgへと低下)濃縮した。その残渣を、2−プロパノールで重量300gへと希釈した(160gの2−プロパノール、202mLを添加した)。その溶液を、中程度多孔度の濾材に通し、次いで、1リットルのジャケット付き反応容器へと移した。その反応容器にオーバーヘッドスターラ
ー、湾曲撹拌パドル、還流冷却器、内部温度プローブ、およびMini Huber再循環加熱/冷却コントロールを装備した。さらに100gの2−プロパノールを移す際に使用した。その生成物溶液(これは、合計300g(379.7mL)の2−プロパノールを含んだ)は透明であり、検出可能な固体も混濁も含まなかった。撹拌された溶液に、23.4gの水を添加し、続いて、固体L−アルギニン17.94g((R/S)−エチルエステルに基づいて103.0mmol,0.5当量)を添加した。その反応混合物を、内部温度40℃へと加熱した。その反応混合物は、5分間後に粘稠性を変化させ、次いで、その混合物を、内部温度76℃へと加熱した。そのスラリーに、ほぼ全ての固体が溶液中にあるようになるまで水を滴下した(31.5g)。その内部温度を80℃へと調節して、溶液を形成した。内部温度が83℃になった場合に、3.3gのL−アルギニン塩を種晶添加のために添加した。そのL−アルギニン塩を、溶液へと溶解した。得られた撹拌溶液を、内部温度70℃へと冷却し、2−プロパノールを、溶液が濁るまで滴下した(40.3gを20分間わたって添加した)。その混合物を内部温度75℃〜80℃へと加熱したところ、透明な溶液が形成された。その溶液に、さらなる量の1.2gのL−アルギニン塩を種晶添加のために添加した。その種晶添加した混合物に、2−プロパノールを滴下した(45gを90分間にわたって)。その得られたスラリーを、2−プロパノールの滴下を再度開始する前に、80℃で10分間保持した。3回の添加(79.0g、78.5g、および79.1g)を行った(各々は、およそ75分間かかり、間に10分間保持する)。最後の添加の後、その温度コントローラーをプログラムして、そのジャケットを85℃から20℃へと6時間にわたって冷却し、保持した。
その撹拌混合物を、内部温度70℃〜72℃へと加熱する工程および20℃へと4時間にわたって冷却する工程の2サイクルに供した。第2のサイクルの後、その混合物を20℃で保持し、サンプルをPLMによってチェックした。そのPLMは、板状のみを示した(図11を参照のこと)。その混合物を内部温度55℃〜60℃へと加熱し、1時間保持し、次いで、30℃へとゆっくりと(3時間)冷却した。30分間保持した後、その混合物を50℃〜55℃へと加熱し、1時間保持し、次いで、20℃へとゆっくりと(3時間)冷却し、保持した。
その固体を、中程度多孔度の濾紙および僅かな減圧(大気圧から60mmHg低下)を使用する濾過によって単離した。その濾過ケーキを、125gの2−プロパノールで洗浄し(再スラリー化)、続いて、75gの2−プロパノールでの置き換え洗浄(displacement wash)を行った。半乾燥ケーキを100gの酢酸エチルで洗浄し(再スラリー化)、続いて、100gの酢酸エチルで置き換え洗浄した。そのケーキを、真空オーブン(40℃,高いハウスバキューム)中で乾燥させて、DSCによって205.6℃の開始温度(図12B)を伴う65.2gのL−アルギニン塩を灰白色固体(板状、図12Aを参照のこと)として得た。(R)−エチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテート(すなわち、出発物質のエチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテートのラセミ混合物のうちの半分)に基づいて収率=100×((65.2g−4.5g種晶)/65.05g=93.3%。キラルHPLC分析は、化合物1の99.61面積%を示した。
実施例4.2:方法2、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]−インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性板状形態の調製
1.0M緩衝溶液(pH7〜8)を、7.0gの水中のリン酸カリウム一塩基性(942mg,6.92mmol)の溶液と、69.2gの水中のリン酸カリウム二塩基性(1
2.0g,68.90mmol)を含む溶液とを混合することによって調製した。
還流冷却器を装着し、窒素下で保持した磁気的に撹拌した2Lの三つ口丸底フラスコ中に、エチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテート(100.0g,206.0mmol,1.000当量)を、アセトニトリル(700.0g)中に懸濁した。この懸濁物に、1.0Mリン酸カリウム緩衝溶液を添加し、続いて、3.1gのリパーゼB、Candida antarcticaを添加した。pHをチェックしたところ、7〜8の代表的な読み取りが示された。その反応混合物を、次いで、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸がアキラルHPLCによって44面積%より多くなるまで、45℃のオイルバス中で加熱した。
その反応混合物を室温へと冷却し、その反応混合物のpHを、47.9gの水中に溶解したクエン酸(9.0g,46.84mmol)を含む溶液をゆっくり添加して、4〜5へと調節した。その固体を濾過し、アセトニトリル(150g)で洗浄した。その濾液を合わせ、121.4gへと真空下でロータリーエバポレーター(55℃のバス、圧力を141mmHgへと低下)を使用して濃縮した。その残渣を、200gの酢酸エチル中に溶解した。よく撹拌しながら、200gの水を添加し、続いて、39.5gの飽和塩化ナトリウムであるブラインを添加した。5分間撹拌した後、その相を分離し、その有機層を、溶液(各々、100mLの飽和塩化ナトリウムであるブラインおよび50mLの水を含む)で連続して3回洗浄した。その有機物を、116.9gへと真空下でロータリーエバポレーター(55℃のバス、圧力を139mmHgへと低下)を使用して濃縮した。その残渣を、180gの2−プロパノール中に溶解した。そのバッチを濃縮した。その残渣を、再び180gの2−プロパノールで処理し、121.1gへと真空下でロータリーエバポレーター(同一条件、酢酸エチル追加(chase)として行った)を使用して濃縮した。その残渣を、2−プロパノール(113g)で重量234gへと希釈した。その溶液を、中程度多孔度の濾材に通過させ、次いで、1Lのジャケット付き反応容器へと移した。その反応容器に、オーバーヘッドスターラー、湾曲撹拌パドル、還流冷却器、内部温度プローブ、およびMini Huber再循環加熱/冷却コントロールを装備した。さらに2−プロパノール(187.3g)を、すすいで移すために使用した。2−プロパノールの総量は、300.1gであった。材料は、溶液であった。
その撹拌した溶液に、L−アルギニン((R/S)−エチルエステルに基づいて17.94g,103.0mmol,0.500当量)を添加し、続いて、53.8gの水を添加した。その反応混合物を、1時間15分にわたって内部温度81℃へと加熱して、透明な溶液を得た。この段階で、水性2−プロパノール混合物の水含有量は、15.2%w/wであった。内部温度が81℃になった場合に、2.01gの種晶(化合物1のL−アルギニン塩)を添加した。その種晶は、完全には溶解しなかった。その混合物を、15分間、80℃〜81℃で撹拌した。150rpmで撹拌したその種晶添加した混合物に、2−プロパノールを、計量ポンプによって添加した(7時間30分間にわたって329.3g)。この段階で、水性2−プロパノール混合物の水含有量は、7.9%w/wである。その撹拌速度を180rpmへと増大させた。2−プロパノール添加後、その温度コントローラーをプログラムして、そのジャケットを80℃から23℃へと5時間にわたって冷却し、23℃で保持した。
一晩撹拌した後、その反応懸濁物のうちの500mgサンプルを、遠心分離した。その固体を、0.5mLの酢酸エチルでスラリーにし、遠心分離し、その得られた固体を、40℃において真空オーブン中、100mmHgで乾燥させた。そのサンプルとロットA5
(板状、表Aを参照のこと)とのPXRD重ね合わせは、そのサンプルがロットA5と同じ結晶相であることを示した(図13)。PLMは、肉眼観察によって、板状および板状断片のわずかな凝集物とともに、約200ミクロンまでの板状を有する主に板状形態を示した(図14)。
その反応懸濁物を、内部温度75℃〜78℃への加熱、45分間保持、および5時間にわたって24℃へと冷却の2サイクルに供した。第1のサイクルの後に、24℃で保持したその混合物のうちの500mgサンプルを遠心分離し、その得られた固体を0.5mLの2−プロパノール中でスラリーにした。2−プロパノールを遠心分離することによって得られたその生じた固体を、再び0.5mLの酢酸エチル中でスラリーにし、遠心分離し、40℃において、真空オーブン中、100mmHgで乾燥させ、形態に関してチェックした。PLMは、わずかな凝集物を有する主に板状形態を示した。DSCは、二峰性融解を示した。そのジャケット付き反応器中の混合物を、24℃においておよび180rpmの撹拌速度で保持した。
その固体を、中程度多孔度の濾紙および僅かな圧力低下を使用して濾過によって単離した。最初の固液分離時間(deliquoring time)は、90分間であった。その濾過ケーキを、79gの2−プロパノールで(再スラリー法によって)、および79gの2−プロパノールで(置き換え法によって)洗浄した。2−プロパノール洗浄物の総固液分離時間は、45分間であった。その半乾燥ケーキを、90.2gの酢酸エチルで(再スラリー法によって)および90.2gの酢酸エチルで(置き換え洗浄によって)洗浄した。酢酸エチル洗浄物の総固液分離時間は、40分であった。そのケーキを、真空オーブン(40℃において120mmHg)中で乾燥させて、化合物1のL−アルギニン塩を灰白色固体として60.4g(酵素分解(enzymatic resolution)のために使用しかつ化合物1のL−アルギニン塩の添加した種晶量に関して補正した(R/S)−エチルエステルに基づいて46.45%収率)を得た。キラルHPLC分析は、99.78面積%の化合物1を示した。
実施例4.3:方法3、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]−インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性板状形態の調製(ロット06GSp)
アセトニトリル(886mL)中の(R/S)−エチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテート(100.0g,206.0mmol,1.000当量)、リパーゼB(4.0g、Candida antarctica、固定化)、および水性リン酸カリウム緩衝液(pH7.8±0.2、このバッチに関してはpH=8.0)の混合物を、窒素下で40℃±5℃において少なくとも6時間(このバッチに関しては24時間)、および(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸の濃度がHPLCによって≧40面積%(このバッチに関しては48.4面積%)になるまで撹拌した。その後、その反応混合物を25℃±5℃で撹拌しながら、そのpHを、水性クエン酸(9.0g)を添加することによって4〜5へと調節した。濾過による固体の除去および減圧蒸留によるアセトニトリルの除去の後に、その生成物混合物を、酢酸エチル(222mL)と水(200mL)との間で分配した。その酢酸エチル相を、ブラインで少なくとも2回、およびそのpHが4より大きいかもしくは4に等しくなるまで、洗浄した。酢酸エチルを、減圧蒸留によってイソプロパノールで置き換えた(2回、101mLおよび202mL)。酢酸エチルの完全な除去(GCによって≦0.5面積%、このバッチに関しては0.41%であることを確認)の後に、そ
の生成物のイソプロパノール溶液を、60℃±5℃へと加熱し、次いで、≦40℃へと冷却し、濾過し、HPLCによって分析して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(遊離カルボン酸)の濃度を決定した。イソプロパノールを添加または除去(減圧蒸留)して、11〜14重量%の範囲(このバッチに関しては、12.4%)の濃度を有するイソプロパノール中のその(R)−遊離カルボン酸の溶液を得た。
そのイソプロパノール生成物溶液を、計算された量の水(23g)およびL−アルギニン(15.9g)で処理し、83℃±2℃へと加熱した。この温度において、水(28.1g)を、固体が溶解するまで添加した。その後、その溶液を73℃±2℃へと冷却し、イソプロパノール(26.1g)で処理して、濁った溶液を得た。その溶液を75℃±2℃へと加熱し、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]−インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の種晶(1.2g)を添加した。その種晶添加した混合物に、イソプロパノール(280g)を少なくとも1時間にわたって添加した。次いで、その反応混合物を、20℃±2℃へと6時間以内で冷却した。
その加熱/冷却サイクルを、以下の様式で行った。撹拌した生成物混合物を、71℃±2℃へと加熱し、次いで、4時間にわたって21℃±2℃へと冷却した。次いで、その混合物を、60℃±2℃へと加熱し、その温度で60±10分間撹拌し、その後、3時間にわたって31℃±2℃へと冷却した。31℃±2℃で25±5分間撹拌した後、その撹拌した混合物を、50℃±2℃へと加熱し、その温度で45±5分間撹拌し、次いで、3時間にわたって20℃±2℃へと冷却した。その加熱/冷却サイクルを、71℃〜21℃〜60℃〜31℃〜50℃として表し得る;表2Aで示した他のロットに関して記載したサイクルとの比較のために、温度±2℃。20℃±2℃での撹拌を少なくとも2時間継続し、その後、懸濁物を濾過した。
その固体を濾過によって単離し(濾過は良好であることが観察された)、その濾過ケーキを、最初に、イソプロパノール(100g)で再スラリー化し、次いで、イソプロパノール(100g)で置き換え、次に、酢酸エチル(100g)で再スラリー化し、最後に、酢酸エチル(100g)で置き換えることによって洗浄した。HPLC分析によって>1.0面積%の単一の不純物は検出されなかった。その生成物を、乾燥時損失(LOD)が合格する(≦2%、12時間の期間にわたって)まで40℃±5℃で真空乾燥させて、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]−インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩54.9gを、HPLCによって100.0面積%、27.5%のL−アルギニン含有量および99.67%のキラル純度を伴う灰白色の結晶性板として得た。
3つのさらなるバッチを、表A2に示される以下の詳細に対して以下の例外はあるが、上記の手順に類似の様式で調製した。
全4つのバッチに関するそのDSC開始温度は、以下の表A3に示される。
実施例5A:製剤−製剤安定性に対する球晶および板状の評価
2種の形態、球晶および板状が有する、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の錠剤製剤安定性に対する効果を評価するために、コア錠剤の2つのバッチを、表Bに記載されるものと同じ製剤を使用し、図15に記載される同じ直接圧縮プロセスを使用して、製造した。
表Cおよび表Dは、促進貯蔵条件下での安定性結果をまとめる。促進条件で6ヶ月後、その全不純物(すなわち、化合物Aおよび化合物Bといわれる2種の不純物のパーセンテージの合計)は、球晶製剤に関しては0.93%であり、板状製剤に関しては0.51%であった。板状形態を利用して製造した錠剤の製剤において観察されるそのL−アルギニン塩の化学的安定性は、球晶形態を利用して製造した錠剤に関して観察されるL−アルギニン塩の化学的安定性と比較して改善した。
40℃/75%RHで6ヶ月間の貯蔵後の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の球晶形態に関する安定性データを、表Cに示す。
40℃/75%RHで6ヶ月間の貯蔵後の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の板状形態に関する安定性データを、表Dに示す。
コア錠剤(1mgおよび5mg、板状形態を有するL−アルギニン塩を利用)の2つのバッチを、表B(上記)で記載されるものと同じ製剤を使用して、そして図15に記載されるものと同じ直接圧縮プロセスを使用して製造した。両方の製剤を、乾燥剤入りの40cc HDPEボトルの中にパッケージした。表Eおよび表Fは、25℃および60%RHでの完了した24ヶ月間の長期安定性研究の結果を示す。
実施例5B:(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の製剤
コア錠剤を、表Gに記載されるとおりの製剤を使用して、および図15に委細されるものと実質的に同じプロセスを使用して、製造した。(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の量は、親のパーセントに従って72.42%であると計算された。
実施例6:動的水分収着(DMS)分析による板状と球晶との間の吸湿性比較
動的水分収着(DMS)分析を、板状形態を有する化合物1のL−アルギニン塩の代表的なロットA2(実施例3、表Aを参照のこと)および球晶形態を有する化合物1のL−アルギニン塩の代表的ロットH2(WO2011/094008における実施例8、方法2 工程GおよびHに記載されるもの;ならびに本明細書中の表K、実施例8に記載されるものに類似の様式で調製)に対して行った。DMS分析を25℃で行ったところ、化合物1のL−アルギニン塩(板状形態)は、非吸湿性である(90%RHにおいて0.2%重量だけ獲得)ことが示された(図16および図17)。比較によれば、化合物1のL−アルギニン塩(球晶形態)は、90%RHおよび25℃において0.5%重量(吸着サイクル)〜0.7%重量(脱着サイクル)の間を獲得した。板状形態は、球晶形態と比較して改善された吸湿性を有することが示された。
実施例7:板状と球晶との間の粉末X線回折比較
粉末X線回折(PXRD)は、実施例3からのロットA1〜A5(表Aを参照のこと)が、同じ結晶相を示す、適合するパターンを有する結晶性であることが示された(図18を参照のこと)。PXRD分析は、板状形態を有する化合物1のL−アルギニン塩の代表的なロットA2(実施例3、表Aを参照のこと)および球晶形態を有する化合物1のL−アルギニン塩の代表的なロットH2(WO2011/094008における実施例8、方法2 工程GおよびHに記載されるもの;および本明細書中の表K、実施例8に記載されるものと類似の様式で調製)に対して行った。ロットA2(板状形態)とロットH2(球晶形態)とを比較すると、両方のロットが同じ結晶相を共有することが認められ得るが、ロットA2は、より良好な回折およびより低いバックグラウンドノイズ(すなわち、より低い非晶質ハロー寄与)を示した。このことは、球晶と比較して板状に関してより高度の結晶化度を示す(図19)。
化合物1のL−アルギニン塩(板状)の代表的なロットA2に関するある特定の粉末X線回折ピークは、以下の表Hに示される。
化合物1のL−アルギニン塩(球晶)の代表的なロットH2に関するある特定の粉末X線回折ピークを、以下の表Iに示す。
実施例8:(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の調製の評価
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩を調製するためのある特定のプロセスは、以前に記載された(WO2010/011316(実施例1.33を参照のこと)およびWO2011/094008(実施例7、方法1 工程B;ならびに実施例8、方法1および方法2 工程Hを参照のこと)を参照のこと)。
実施例1.33(WO2010/011316)に記載されるものと類似の様式で調製
される化合物1のL−アルギニン塩は、形態を同定するには小さすぎる結晶性の細かい粒子とともに、凝集物および球晶を含む形態を有することがPLMによって観察された。全体的に、サンプルは結晶性が不十分であり、板状は観察されなかった。同じ手順がまた、WO2011/094008に記載された(実施例8、方法1を参照のこと)。この手順において、L−アルギニン塩を、実質的に純粋な(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸から出発して調製した。
WO2011/094008の実施例7、方法1 工程Bから調製した化合物1のL−アルギニン塩は、わずかな細かい粒子を伴う球晶を含む形態を有することがPLMによって観察された(図20を参照のこと)。PLM分析に基づいて、そのサンプルの粒度は、表Jに記載される。この例では、化合物1のL−アルギニン塩を、酵素的加水分解工程後に残った(S)−エチルエステルの存在下で調製した。
実施例7 方法1 工程Bに記載されるものと類似の様式で、化合物1のL−アルギニン塩を、(R/S)−エチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテートから出発することによって、WO2011/094008、実施例8、方法2 工程GおよびHに記載されるように調製した。化合物1のL−アルギニン塩の6個のロットを、実施例8、方法2 工程GおよびHに具体的に記載されている1つのロット(すなわち、ロットH1)および実質的に同じ手順を使用して調製される化合物1のL−アルギニン塩の5つのさらなるロット(すなわち、ロットH2〜H6)で調製した。各ロットは、示差走査熱量測定(DSC)によって決定される場合に、203.00℃〜203.97℃の範囲に及ぶ融解開始温度を伴う同じ結晶相および球晶晶癖を有することが観察された(表Kを参照のこと)。
WO2011/094008に記載される6個のロットに基づいて、4つ(4)の新たなさらなるロット(すなわち、J1〜J4)を、実質的に同じ手順を使用して調製した(実施例2を参照のこと)。これらの新たなロットの各々を、少なくとも21.9Kgの(R/S)−エチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)
アセテートで開始した。各ロットを、(R/S)−エチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテートの選択的酵素的加水分解を使用して調製して、その対応する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(すなわち、化合物1)を得た。次の工程において、および化合物1の直接単離なしで、溶液(すなわち、化合物1、(S)−エチルエステル、イソプロパノール、および水を含む)に、L−アルギニンの予め加熱した水性溶液を添加して、化合物1のL−アルギニン塩を形成した。形成後、化合物1のL−アルギニン塩を含む粗製混合物は、図21に記載されるとおりの一連の洗浄および濾過工程を受けた。4つのロットのうちの2つ(すなわち、ロットJ1およびJ2)を、顕微鏡法によって分析した。これらの2つのロットは、互いに関して異なる形態を有することが観察され(実施例2を参照のこと)、各々は、WO2011/094008に記載される6個のロットに関して観察された球晶形態または晶癖とは異なることが観察された。
異なる形態の形成に加えて、化合物1のL−アルギニン塩のその4つのロットを、(R/S)−エチル2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)アセテートから調製するために使用される各プロセスは、WO2011/094008に記載される6個のロットに関して認められるものから、多くの望ましくないプロセスのずれを生じることもまた見出された。化合物1のL−アルギニン塩の形成後に、得られた生成物スラリーを濾材ドライヤーに移して、図21に記載されるとおりの一連の洗浄および濾過工程を開始した。予測外のことには、濾過工程は、過剰に長く、非効率であり、そして最終的には濾材を詰まらせることが観察された。濾過工程の非効率さから、過剰に湿った物質が濾材ドライヤーから乾燥トレイへと移動されることをもたらしたので、仕様(すなわち、乾燥時損失≦2重量%)を達成するために冗長な乾燥時間に起因して、さらなるプロセスの遅れを生じた。適切な濾過時間は、表Lに示される。
驚くべきことに、新規なプロセス(本明細書で記載されるとおり)が、以前のロット(すなわち、WO2011/094008に記載される6個のロット(表Kを参照のこと);および上記のように分析された2つのロット(ロットJ1およびJ2)(表Lを参照のこと))に関して観察された形態の代わりに、化合物1のL−アルギニン塩を自由板状晶癖として提供することが見出された。その板状形態は、多くの利点(例えば、改善された濾過、より高度の結晶化度、改善された吸湿性、および改善された製剤安定性)を生じた。
実施例9:粉末X線回折
粉末X線回折(PXRD)データを、45kVおよび40mAで設定したCu源、Cu(Kα)照射およびX’Celerator検出器を備えるX’Pert PRO MPD粉末回折計(PANalytical, Inc.)で集めた。サンプルを、サンプルホルダーに付加し、スパチュラおよび秤量紙(weigh paper)で平らにならした。サンプルを遠心して、2θ範囲5〜40°2θにわたって12分間のスキャンによってX線ディフラクトグラムを得た。回折データを検討し、X’Pert Data Viewer Software(バージョン1.0a)およびX’Pert HighScore Software(バージョン1.0b)で分析した。
実施例10:示差走査熱量測定
示差走査熱量測定(DSC)研究を、加熱速度10℃/分においてTA Instruments, Q2000を使用して行った。この機器を、インジウム標準の融解点および溶融のエンタルピーを使用して、温度およびエネルギーに関して較正した。熱的事象(脱溶媒和、融解など)を、Universal Analysis 2000ソフトウェア(バージョン4.1D、ビルド4.1.0.16)を使用して評価した。サンプルをAlパンの中に秤量し、約25℃から約270℃まで速度10℃/分でスキャンを行った。
実施例11:熱重量分析
熱重量分析(TGA)を、加熱速度10℃/分においてTA Instruments
TGA Q500またはQ5000を使用して行った。その機器を、平衡のための標準分銅、ならびに釜のためのアルメルおよびニッケル標準(キュリー点測定)を使用して較正した。熱的事象(例えば、重量減少)を、Universal Analysis 2000ソフトウェア(バージョン4.1D、ビルド4.1.0.16)を使用して計算した。
実施例12:動的水分収着分析
DMS分析を、TA Instruments Q5000 SA (EQ2418)を使用して行った。機器性能を、社内で確認した。サンプルを、Q5000 SA天秤上の風袋測定したサンプルホルダーに付加した。そのサンプルを、40℃で乾燥させ、次いで、25℃において30%RHから90%RHまでの吸着相およびで90%RHから10%RHまでの脱着相で分析した。
実施例13:顕微鏡法
Nikon DS Fi1デジタルカメラ(EQ0123)とともにNikon Eclipse E600 POL(EQ0124)を使用して顕微鏡法を行った。Nikon(NIS−Elements BR 3.0)ソフトウェアプログラムを使用して、顕微鏡写真を集めた。機器性能を、社内で確認した。サンプルを、少量の固体をスライドガラスの上に置き、1滴のミネラルオイルをガラスのカバースリップに添加し、そのオイルおよびカバースリップをそのサンプル上に置き、そして手袋を装着した指で穏やかに押しつけることによって準備した。
実施例14:BET(Brunauer、Emmett、およびTeller)比表面積法
一般に、ロットA1〜A9(板状)およびH1〜H6(球晶)の比表面積を、Brunauer、Emmett、およびTeller理論に基づいて十分に確立された技術を使用して、各ロットに由来するサンプルの表面上に窒素ガスを物理的に吸着させることによって決定した。
サンプルのBET表面積を、MicromeriticsTM TriStar II
BET表面積分析器(MicroActive for TriStar II Plus 2.02 SoftwareTM)を使用して、Micromeritics Pharmaceutical Serviesが測定した。そのサンプルを、25℃において960分間、真空下(すなわち、100mm/Hg)で脱気した。77.3KでのNの吸着の決定を、各サンプルの秤量した量に関して約0.05〜約0.3(P/P)の範囲の相対圧力で、BET表面積11点法を使用して測定した(以下の表M1、表M2、および表Nを参照のこと)。分析を、ISO9277に従って行った。
当業者は、本明細書に示される例示的実施例に対する種々の改変、付加、置換および変形は、本発明の趣旨から逸脱することなく行われ得、従って、本発明の範囲内にあるとみなされることを認識される。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。
(項2)
2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する、上記項1に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項3)
2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する、上記項1に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項4)
スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.0℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する、上記項1〜3のいずれか1項に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項5)
スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する、上記項1〜3のいずれか1項に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項6)
図6〜10および図22〜25のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分において行われた示差走査熱量測定トレースを有する、上記項1〜3のいずれか1項に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項7)
30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールを有し、前記結晶性自由板状晶癖は、90%RHにおいて約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得する、上記項1〜6のいずれか1項に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項8)
約0.1m /g〜約5.0m /gのBET比表面積を有する、上記項1〜7のいずれか1項に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項9)
約0.6m /g〜約4.0m /gのBET比表面積を有する、上記項1〜7のいずれか1項に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項10)
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで前記結晶性自由板状晶癖は、90%RHにおいて約0.3%重量もしくは約0.3%重量未満を獲得するプロフィール;ならびに/または
4)約0.6m /g〜約4.0m /gのBET比表面積
を有する、上記項1に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項11)
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターン;
2)スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース;
3)30%RHから90%RHまでの吸着相を伴う動的水分収着(DMS)プロフィールであって、ここで前記結晶性自由板状晶癖は、90%RHにおいて約0.2%重量もしくは約0.2%重量未満を獲得するプロフィール;ならびに/または
4)約0.6m /g〜約4.0m /gのBET比表面積
を有する、上記項1に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項12)
2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。
(項13)
2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する、上記項12に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項14)
2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°におけるピークを含む粉末X線回折パターンを有する、上記項12に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項15)
10℃/分でスキャンした場合に、補外開始温度205.0℃〜208.5℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。
(項16)
スキャン速度10℃/分において補外開始温度205.5℃〜208.1℃を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する、上記項15に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項17)
図6〜10および図22〜25のうちのいずれか1つに実質的に示されるとおりの吸熱を含む、スキャン速度10℃/分において行われる示差走査熱量測定トレースを有する、上記項15に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項18)
約0.1m /g〜約5.0m /gのBET比表面積を有する、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。
(項19)
約0.6m /g〜約4.0m /gのBET比表面積を有する、上記項18に記載の結晶性自由板状晶癖。
(項20)
上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を含む、組成物。
(項21)
上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および薬学的賦形剤を含む、薬学的組成物。
(項22)
前記薬学的組成物は、経口投与に適している、上記項21に記載の薬学的組成物。
(項23)
個体においてS1P レセプター関連障害を処置するための方法であって、該方法は、その必要性のある該個体に、治療上有効な量の、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、上記項20に記載の組成物、または上記項21もしくは22に記載の薬学的組成物を投与する工程を包含する方法。
(項24)
個体においてS1P レセプター関連障害を処置するための方法であって、該方法は、その必要性のある該個体に、治療上有効な量の、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、上記項20に記載の組成物、または上記項21もしくは22に記載の薬学的組成物を投与する工程を包含し、ここで該障害は、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫疾患または障害、炎症性疾患または障害、原発性胆汁性肝硬変、がん、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病、および座瘡からなる群より選択される、方法。
(項25)
個体においてリンパ球によって媒介される疾患または障害を処置するための方法であって、該方法は、その必要性のある該個体に、治療上有効な量の、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、上記項20に記載の組成物、または上記項21もしくは22に記載の薬学的組成物を投与する工程を包含する方法。
(項26)
個体において自己免疫疾患または障害を処置するための方法であって、該方法は、その必要性のある該個体に、治療上有効な量の、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、上記項20に記載の組成物、または上記項21もしくは22に記載の薬学的組成物を投与する工程を包含する方法。
(項27)
個体において炎症性疾患または障害を処置するための方法であって、該方法は、その必要性のある該個体に、治療上有効な量の、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖、上記項20に記載の組成物、または上記項21もしくは22に記載の薬学的組成物を投与する工程を包含する方法。
(項28)
S1P レセプター関連障害の処置のための医薬の製造における、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用。
(項29)
リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫疾患または障害、炎症性疾患または障害、原発性胆汁性肝硬変、がん、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病、および座瘡からなる群より選択されるS1P レセプター関連障害の処置のための医薬の製造における、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用。
(項30)
リンパ球によって媒介される疾患または障害の処置のための医薬の製造における、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用。
(項31)
自己免疫疾患または障害の処置のための医薬の製造における、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用。
(項32)
炎症性疾患または障害の処置のための医薬の製造における、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖の使用。
(項33)
S1P レセプター関連障害の処置における投与のための医薬の製造における、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖および賦形剤を含む組成物の使用。
(項34)
治療によるヒトまたは動物の身体の処置のための方法における使用のための、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。
(項35)
S1P レセプター関連障害の処置のための方法における使用のための、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。
(項36)
リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫疾患または障害、炎症性疾患または障害、原発性胆汁性肝硬変、がん、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病、および座瘡からなる群より選択されるS1P レセプター関連障害の処置のための方法における使用のための、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。
(項37)
リンパ球によって媒介される疾患または障害の処置のための方法における使用のための、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。
(項38)
自己免疫疾患または障害の処置のための方法における使用のための、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。
(項39)
炎症性疾患または障害の処置のための方法における使用のための、上記項1〜19のいずれか1項に記載の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖。
(項40)
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法であって、該方法は、
a)式(IIa)の化合物:

(ここでR は、C −C アルキルである)
を、リパーゼおよび加水分解工程溶媒を含む加水分解混合物の存在下で加水分解して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸を形成する工程;
b)(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、およびH Oを含む第1の混合物を形成する工程;
c)該第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱して、第2の混合物を形成する工程;
d)該第1の加熱温度を維持しながら、該水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を該第2の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;
e)該懸濁物を第1の冷却温度へと冷却して、その後、第2の加熱温度へと加熱する工程;
f)工程e)を、必要に応じて1回もしくは1回より多くサイクルさせる工程であって、ここで各サイクルでの該第1の冷却温度は、同じであっても異なってもよく、各サイクルでの該第2の加熱温度は、同じであっても異なってもよい工程;ならびに
g)該懸濁物を最終冷却温度へと冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の該結晶性自由板状晶癖を形成する工程
を包含する方法。
(項41)
前記加水分解工程溶媒は、アセトニトリルを含む、上記項40に記載の方法。
(項42)
前記式(IIa)の化合物は、

であり;
前記リパーゼは、固定化Candida AntarcticaリパーゼBであり;そして
前記加水分解工程溶媒は、アセトニトリルを含む、
上記項40に記載の方法。
(項43)
前記加水分解工程は、pH約6.9〜約8.1におけるリン酸緩衝液の存在下で行われ、ここで該リン酸緩衝液は、リン酸カリウム緩衝液である、上記項40〜42のいずれか1項に記載の方法。
(項44)
前記加水分解工程は、約35℃〜約45℃の温度で行われる、上記項40〜43のいずれか1項に記載の方法。
(項45)
前記加水分解工程の後に、前記(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は単離されない、上記項40〜44のいずれか1項に記載の方法。
(項46)
前記加水分解工程の後に、前記(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸は、HPLCによって決定される場合、少なくとも40%の量で存在する、上記項45に記載の方法。
(項47)
工程b)における前記第1の混合物を形成する工程は、L−アルギニンおよびH Oを、一緒にまたは任意の順序で別個にのいずれかで、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および前記水混和性貧溶媒を含む塩形成混合物に添加して、前記第1の混合物を形成する工程を包含する、上記項40〜46のいずれか1項に記載の方法。
(項48)
前記L−アルギニンおよびH Oを添加する工程は、窒素を含む不活性雰囲気下で行われる、上記項47に記載の方法。
(項49)
前記水混和性貧溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、およびC −C アルカノールからなる群より選択される溶媒を含む、上記項40〜48のいずれか1項に記載の方法。
(項50)
前記水混和性貧溶媒は、2−プロパノールを含む、上記項40〜48のいずれか1項に記載の方法。
(項51)
前記L−アルギニンおよびH Oを添加する工程の前に、前記塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸および2−プロパノールを、約1.0:6.0〜約1.0:8.0の重量比で含む、上記項47〜50のいずれか1項に記載の方法。
(項52)
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸とL−アルギニンとの間のモル比は、約1.0:0.93〜約1.0:1.01である、上記項47〜51のいずれか1項に記載の方法。
(項53)
前記L−アルギニンおよびH Oの重量比は、約1.0:1.2〜約1.0:1.5である、上記項47〜52のいずれか1項に記載の方法。
(項54)
前記L−アルギニンを添加する工程の前の前記塩形成混合物は、約18℃〜約30℃の温度にある、上記項47〜53のいずれか1項に記載の方法。
(項55)
前記塩形成混合物は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸、2−プロパノール、および水を、約1.0:6.0:0.25〜約1.0:8.0:0.7の重量比で含む、上記項47〜54のいずれか1項に記載の方法。
(項56)
前記L−アルギニンを添加する工程の間の前記塩形成混合物は、約18℃〜約30℃の温度にある、上記項47〜54のいずれか1項に記載の方法。
(項57)
前記第1の加熱温度は、約79℃〜約85℃である、上記項40〜56のいずれか1項に記載の方法。
(項58)
前記第2の混合物は、実質的に均質な溶液である、上記項40〜57のいずれか1項に記載の方法。
(項59)
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の2−プロパノールの前記第1のさらなる量に対する前記重量比は、約1.00:5.95〜約1.00:6.25である、上記項40〜58のいずれか1項に記載の方法。
(項60)
前記水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、第1の時点および第2の時点の間に添加される、上記項40〜59のいずれか1項に記載の方法。
(項61)
前記水混和性貧溶媒の前記第1のさらなる量のうちの約8%〜約12%は、前記第1の時点で添加される、上記項60に記載の方法。
(項62)
前記水混和性貧溶媒の第1のさらなる量は、前記第1の時点で添加されて、濁った混合物を形成する、上記項60または61に記載の方法。
(項63)
前記第2の時点の前に、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の種晶は、必要に応じて添加される、上記項60〜62のいずれか1項に記載の方法。
(項64)
前記水混和性貧溶媒の前記第1のさらなる量は、前記第2の時点において、約1.00時間でもしくは約1.00時間より長い時間で添加を完了する速度で添加される、上記項60〜63のいずれか1項に記載の方法。
(項65)
工程e)における前記懸濁物を前記第1の冷却温度へと冷却する工程は、約9℃/時間〜約11℃/時間の速度で行われる、上記項40〜64のいずれか1項に記載の方法。
(項66)
工程e)における前記第1の冷却温度は、約18℃〜約22℃である、上記項40〜65のいずれか1項に記載の方法。
(項67)
工程e)における前記第2の加熱温度は、約69℃〜約73℃である、上記項40〜66のいずれか1項に記載の方法。
(項68)
前記工程f)におけるサイクルさせる工程は、前記工程e)を2回サイクルさせる工程を包含する、上記項40〜67のいずれか1項に記載の方法。
(項69)
前記工程e)を2回サイクルさせる工程は、前記懸濁物を第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、該懸濁物を第1のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、該懸濁物を第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、および該懸濁物を第2のサイクリング加熱温度へと加熱する工程を包含する、上記項68に記載の方法。
(項70)
前記第1のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、前記第1のサイクリング加熱温度は、約55℃〜約65℃であり、前記第2のサイクリング冷却温度は、約26℃〜約36℃であり、前記第2のサイクリング加熱温度は、約45℃〜約55℃である、上記項69に記載の方法。
(項71)
前記工程f)におけるサイクルさせる工程は、前記工程e)を3回サイクルさせる工程を包含する、上記項40〜67のいずれか1項に記載の方法。
(項72)
前記工程e)を3回サイクルさせる工程は、前記懸濁物を第1のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、該懸濁物を第1のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、該懸濁物を第2のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、該懸濁物を第2のサイクリング加熱温度へと加熱する工程、該懸濁物を第3のサイクリング冷却温度へと冷却する工程、および該懸濁物を第3のサイクリング加熱温度へと加熱する工程を包含する、上記項71に記載の方法。
(項73)
前記第1のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、前記第1のサイクリング加熱温度は、約66℃〜約76℃であり、前記第2のサイクリング冷却温度は、約16℃〜約26℃であり、前記第2のサイクリング加熱温度は、約55℃〜約65℃であり、前記第3のサイクリング冷却温度は、約26℃〜約36℃であり、前記第3のサイクリング加熱温度は、約45℃〜約55℃である、上記項72に記載の方法。
(項74)
工程g)における冷却する工程の後に、前記懸濁物の温度は、約18℃〜約22℃である、上記項40〜73のいずれか1項に記載の方法。
(項75)
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板状晶癖を調製するための方法であって、該方法は、
a)(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩、水混和性貧溶媒、およびH Oを含む第1の混合物を形成する工程;
b)該第1の混合物を第1の加熱温度へと加熱して、第2の混合物を形成する工程;
c)該第1の加熱温度を維持しながら、該水混和性貧溶媒の第1のさらなる量を該第2の混合物に添加して、懸濁物を形成する工程;
d)該懸濁物を第1の冷却温度へと冷却し、その後、第2の加熱温度へと加熱する工程;
e)工程d)を必要に応じて1回もしくは1回より多くサイクルさせる工程であって、ここで各サイクルにおける該第1の冷却温度は、同じであっても異なっていてもよく、各サイクルにおける該第2の加熱温度は、同じであっても異なっていてもよい工程;ならびに
f)該懸濁物を最終冷却温度へと冷却して、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の該結晶性自由板状晶癖を形成する工程、
を包含する方法。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明

JP2020144358A 2015-06-22 2020-08-28 S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩 Pending JP2020196756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187106A JP2023022155A (ja) 2015-06-22 2022-11-24 S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)-2-(7-(4-シクロペンチル-3-(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-3-イル)酢酸(化合物1)の結晶性L-アルギニン塩

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562182841P 2015-06-22 2015-06-22
US62/182,841 2015-06-22
US201562207531P 2015-08-20 2015-08-20
US62/207,531 2015-08-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566114A Division JP6838744B2 (ja) 2015-06-22 2016-06-21 S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022187106A Division JP2023022155A (ja) 2015-06-22 2022-11-24 S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)-2-(7-(4-シクロペンチル-3-(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-3-イル)酢酸(化合物1)の結晶性L-アルギニン塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020196756A true JP2020196756A (ja) 2020-12-10

Family

ID=56322311

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566114A Active JP6838744B2 (ja) 2015-06-22 2016-06-21 S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩
JP2020144358A Pending JP2020196756A (ja) 2015-06-22 2020-08-28 S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩
JP2022187106A Pending JP2023022155A (ja) 2015-06-22 2022-11-24 S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)-2-(7-(4-シクロペンチル-3-(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-3-イル)酢酸(化合物1)の結晶性L-アルギニン塩

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566114A Active JP6838744B2 (ja) 2015-06-22 2016-06-21 S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022187106A Pending JP2023022155A (ja) 2015-06-22 2022-11-24 S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)-2-(7-(4-シクロペンチル-3-(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-3-イル)酢酸(化合物1)の結晶性L-アルギニン塩

Country Status (20)

Country Link
US (5) US10301262B2 (ja)
EP (2) EP3310760B8 (ja)
JP (3) JP6838744B2 (ja)
KR (2) KR20230160955A (ja)
CN (1) CN108349891B (ja)
AU (4) AU2016284162A1 (ja)
BR (1) BR112017027656B1 (ja)
CA (1) CA3002551A1 (ja)
DK (1) DK3310760T3 (ja)
EA (1) EA201890096A1 (ja)
ES (1) ES2929526T3 (ja)
HK (1) HK1253714A1 (ja)
HU (1) HUE060476T2 (ja)
IL (2) IL285890B (ja)
MA (1) MA42807A (ja)
MX (2) MX2017016530A (ja)
PL (1) PL3310760T3 (ja)
PT (1) PT3310760T (ja)
SI (1) SI3310760T1 (ja)
WO (1) WO2016209809A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103221391B (zh) 2010-01-27 2018-07-06 艾尼纳制药公司 (R)-2-(7-(4-环戊基-3-(三氟甲基)苄基氧基)-1,2,3,4-四氢环戊二烯并[b]吲哚-3-基)乙酸及其盐的制备方法
CN107405332A (zh) 2015-01-06 2017-11-28 艾尼纳制药公司 治疗与s1p1受体有关的病症的方法
US10301262B2 (en) 2015-06-22 2019-05-28 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline L-arginine salt of (R)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclo-penta [b]indol-3-yl)acetic acid(Compund1) for use in SIPI receptor-associated disorders
MA47503A (fr) 2017-02-16 2021-04-21 Arena Pharm Inc Composés et méthodes pour le traitement de maladies inflammatoires chroniques de l'intestin avec manifestations extra-intestinales
EP3582772A1 (en) 2017-02-16 2019-12-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
IL271149B2 (en) * 2017-06-14 2024-05-01 Trevena Inc Compounds for modulating S1P1 activity and methods of using them
WO2020072824A1 (en) 2018-10-03 2020-04-09 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of scleroderma
CN109678715B (zh) * 2018-11-28 2019-11-12 中国药科大学 2-(1-酰氧正戊基)苯甲酸与碱性氨基酸或氨基胍形成的盐、其制备方法及用途
EP4051250A1 (en) 2019-10-31 2022-09-07 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Combination of a cxcr7 antagonist with an s1p1 receptor modulator
CA3158600A1 (en) 2019-11-19 2021-05-27 Brian H. Heasley Compounds and methods of preparing compounds s1p1 modulators

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529049A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2013518106A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸およびその塩の調製のためのプロセス
JP6838744B2 (ja) * 2015-06-22 2021-03-03 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩

Family Cites Families (516)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH389134A (de) 1960-03-15 1965-03-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Anthrachinonküpenfarbstoffe
NL293572A (ja) 1962-06-07
CH478818A (de) 1965-10-22 1969-09-30 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer N,N'-Di-(pyrimidyl-(4)-aminoalkyl)-diazacycloalkanen
CH480410A (de) 1967-01-09 1969-10-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Azopyrimidinfarbstoffen
CA961052A (en) 1967-01-12 1975-01-14 Max Schellenbaum N-2-ethylhexyl-n'-aryl ureas and preparation containing them
FR1593586A (ja) 1967-10-17 1970-06-01
US3608087A (en) 1968-06-21 1971-09-21 Merck & Co Inc Feed compositions
US3887329A (en) 1969-05-05 1975-06-03 Ciba Geigy Ag Hexamethyl phosphotriamide-dye compositions
BE756953A (fr) 1969-10-02 1971-04-01 Merck & Co Inc Potentialisation d'antibiotiques
US3686238A (en) 1970-01-19 1972-08-22 Syntex Corp Glycerol esterified with 2-naphthyl-acetic acids and fatty acids
US3852434A (en) 1970-09-11 1974-12-03 Merck & Co Inc Potentiation of ({31 ) cis-1,2-epoxypropyl)phosphonic acid and analogues thereof
US3966744A (en) 1971-01-11 1976-06-29 Syva Company Spin labeled compounds
US3690834A (en) 1971-01-11 1972-09-12 Syva Co Ligand determination with spin labeled compounds by receptor displacement
DE2106585A1 (de) 1971-02-11 1972-08-24 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aminothiodiazole und Thiodiazol-Azofarbstoffe
CH558137A (de) 1971-05-17 1975-01-31 Ciba Geigy Ag Mittel zur beeinflussung des pflanzenwachstums.
CH560197A5 (en) 1971-05-17 1975-03-27 Ciba Geigy Ag 2-alkylthio-4,6-bis (subst amino)-5-nitropyrimidines - - herbicides
DE2226703A1 (de) 1972-05-25 1973-12-13 Schering Ag Neue tetrahydrocarbazolderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US3966764A (en) 1972-07-10 1976-06-29 Syva Company Ligand determination of spin labeled compounds by receptor displacement-amphetamine analogs
US3849420A (en) 1972-10-20 1974-11-19 Dow Chemical Co Bis-(alkylthio-and alkylsulfonyl)-pentachloroquinolines
CH574206A5 (ja) 1972-11-16 1976-04-15 Ciba Geigy Ag
DE2340569C2 (de) 1973-08-10 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azofarbstoffe
DE2341925A1 (de) 1973-08-20 1975-03-06 Thomae Gmbh Dr K Neue pyrimidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
AT340933B (de) 1973-08-20 1978-01-10 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur herstellung neuer pyrimidinderivate und ihrer saureadditionssalze
US4057559A (en) 1973-10-01 1977-11-08 American Home Products Corporation Carbazole acetic acid derivatives
US4101541A (en) 1973-12-21 1978-07-18 Ciba-Geigy Corporation 3-Cyano-1,2,4-thiadiazolyl-5-czo dyestuffs
CH584739A5 (ja) 1973-12-21 1977-02-15 Ciba Geigy Ag
FR2258841B1 (ja) 1974-01-29 1977-11-04 Ugine Kuhlmann
AT327605B (de) 1974-05-06 1976-02-10 Ciba Geigy Ag Mittel zur hemmung des pflanzenwachstums
AU492126B2 (en) 1974-05-14 1975-11-20 Ciba-Geigy Ag Nitropyrimidine derivatives
FR2306697A1 (fr) 1975-04-10 1976-11-05 Sogeras Nouvelles pyrimidines utilisables comme medicaments antidiabetiques et hypocholesterolemiants
US4139705A (en) 1977-05-20 1979-02-13 The Dow Chemical Company Pyrazolopyrimidines
US4189579A (en) 1977-05-20 1980-02-19 The Dow Chemical Company Aminoalkylthiopurines
DE2731264A1 (de) 1977-07-11 1979-02-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue 1-acyl-2-cyanaziridine, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zubereitungen
JPS6038696B2 (ja) 1977-12-09 1985-09-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4242507A (en) 1978-02-23 1980-12-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonic acid esters
DE2831580C2 (de) 1978-07-18 1980-09-18 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und Reagens zur Bestimmung von Glycerin
DE2831850A1 (de) 1978-07-20 1980-02-07 Basf Ag N-arylsulfonylpyrrole, ihre herstellung und diese enthaltende therapeutische mittel
DE2906603A1 (de) 1979-02-21 1980-09-04 Boehringer Mannheim Gmbh N-substituierte aziridin-2-carbonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung sowie diese substanzen enthaltende arzneimittel
US4343804A (en) 1979-03-26 1982-08-10 A. H. Robins Company, Inc. 4-Amino-3-quinolinecarboxylic acids and esters-antisecretory anti-ulcer compounds
WO1981003174A1 (en) 1980-04-28 1981-11-12 Teijin Ltd Thiazolo(3,2-a)pyrimidine derivatives,process for preparing same,and drug containing same
EP0053678A1 (de) 1980-12-05 1982-06-16 BASF Aktiengesellschaft 5-Amino-1-phenyl-4-cyanpyrazole, diese enthaltende herbizide Mittel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Herbizide
RU938559C (ru) 1980-12-12 1993-11-30 Всесоюзный научно-исследовательский химико-фармацевтический институт им.Серго Орджоникидзе S-Производные 5-амино-6-меркаптопиримидина, обладающие противоопухолевым и цитостатическим действием
DOP1981004033A (es) 1980-12-23 1990-12-29 Ciba Geigy Ag Procedimiento para proteger plantas de cultivo de la accion fitotoxica de herbicidas.
US4476248A (en) 1983-02-28 1984-10-09 The Upjohn Company Crystallization of ibuprofen
DE3334455A1 (de) 1983-03-04 1984-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Guanidin - derivate
US4612376A (en) 1983-03-25 1986-09-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted-3,4-dihydro-4-(2,4,6-trimethoxyphenylimino)-2(1H)-pyrimidones useful as cardiotonic, antihypertensive, cerebrovascular vasodilator and anti-platelet agent
ZA848275B (en) 1983-12-28 1985-08-28 Degussa New piridine-2-ethers or pyridine-2-thioethers having a nitrogen-containing cycloaliphatic ring
DE3406329A1 (de) 1984-02-22 1985-08-22 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Pyridone
JPS6157587A (ja) 1984-08-29 1986-03-24 Shionogi & Co Ltd 縮合複素環誘導体および抗潰瘍剤
PH22302A (en) 1985-02-11 1988-07-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperidine compounds
ES8801896A1 (es) 1985-03-01 1988-03-01 Duphar Int Res Procedimiento para preparar derivados de urea
DE3601196A1 (de) 1986-01-17 1987-07-23 Merck Patent Gmbh 1,4-dihydropyridine
US4810699A (en) 1987-02-20 1989-03-07 American Home Products Corporation Substituted 1,3,4,9-tetrahydropyrano[3,4,-b]indole-1-acetic acids, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating inflammatory conditions and for analgesic purposes using them
CA1340284C (en) 1987-03-19 1998-12-22 Zeneca Inc. Herbicidal substituted cyclic diones
DE68926687T2 (de) 1988-01-11 1997-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Erzeugung von extrem hochkontrastreichen negativen Bildern
US4782076A (en) 1988-03-01 1988-11-01 American Home Products Corporation Substituted 2,3,4,9-tetrahydro-1H-carbazole-1-acetic acid derivatives, composition and use
PT95692A (pt) 1989-10-27 1991-09-13 American Home Prod Processo para a preparacao de derivados de acidos indole-,indeno-,piranoindole- e tetra-hidrocarbazole-alcanoicos, ou quais sao uteis como inibidores de pla2 e da lipoxigenase
NZ238863A (en) 1990-07-19 1993-03-26 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted thiazolyl and pyridinyl derivatives
US5221678A (en) 1990-07-26 1993-06-22 Merck Frosst Canada, Inc. (quinolin-2-ylmethoxy)tetrahydrocarbazoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
WO1992012976A1 (en) 1991-01-16 1992-08-06 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of pyridine compound as selective drug and novel pyridine compound
CA2070978A1 (en) 1991-06-11 1992-12-12 William J. Greenlee Cyclic renin inhibitors
GB9114760D0 (en) 1991-07-09 1991-08-28 Pfizer Ltd Therapeutic agents
JPH0533359A (ja) 1991-08-02 1993-02-09 Kubota Corp 全旋回型の小型バツクホウ
EP0556889A1 (en) 1992-02-18 1993-08-25 Duphar International Research B.V Method of preparing aryl(homo)piperazines
DE4208254A1 (de) 1992-03-14 1993-09-16 Hoechst Ag Substituierte pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel und fungizid
TW237456B (ja) 1992-04-09 1995-01-01 Ciba Geigy
FR2692575B1 (fr) 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
NZ314207A (en) 1992-09-28 2000-12-22 Vertex Pharma 1-(2-Oxoacetyl)-piperidine-2-carboxylic acid derivatives as multi drug resistant cancer cell sensitizers
DE4241632A1 (de) 1992-12-10 1994-06-16 Thomae Gmbh Dr K Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW444018B (en) 1992-12-17 2001-07-01 Pfizer Pyrazolopyrimidines
US5998499A (en) 1994-03-25 1999-12-07 Dentsply G.M.B.H. Liquid crystalline (meth)acrylate compounds, composition and method
JPH0753546A (ja) 1993-08-09 1995-02-28 Kuraray Co Ltd ジアリール置換複素環化合物およびその医薬用途
CA2174080A1 (en) 1993-10-12 1995-04-20 Paul Edward Aldrich 1n-alkyl-n-arylpyrimidinamines and derivatives thereof
GB9400889D0 (en) 1994-01-18 1994-03-16 Sandoz Ltd Novel compounds
TW574214B (en) 1994-06-08 2004-02-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
HU221855B1 (hu) 1994-09-09 2003-02-28 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Szubsztituált piridin-, pirimidin- és triazinszármazékok és ilyen vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
ES2159648T3 (es) 1994-11-29 2001-10-16 Dainippon Pharmaceutical Co Derivado de indol.
US5691364A (en) 1995-03-10 1997-11-25 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives and their use as anti-coagulants
ES2208737T3 (es) 1995-03-10 2004-06-16 Berlex Laboratories, Inc. Derivados de benzamidina, su preparacion y su utilizacion como anticoagulantes.
IL117659A (en) 1995-04-13 2000-12-06 Dainippon Pharmaceutical Co Substituted 2-phenyl pyrimidino amino acetamide derivative process for preparing the same and a pharmaceutical composition containing same
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
WO1996033994A1 (fr) 1995-04-28 1996-10-31 Nippon Soda Co., Ltd. Derives amino-substitues, leur procede de preparation et herbicide
KR100256707B1 (ko) 1995-05-12 2000-05-15 해피 페너 데아자푸린 유도체; 새로운 부류의 crf1 특이 리간드
WO1996036613A1 (fr) 1995-05-19 1996-11-21 Nippon Soda Co., Ltd. Derives d'acides benzoiques substitues, procede de production desdits derives et herbicides
US6956047B1 (en) 1995-06-06 2005-10-18 Pfizer Inc. Corticotropin releasing factor antagonists
US6403599B1 (en) 1995-11-08 2002-06-11 Pfizer Inc Corticotropin releasing factor antagonists
TWI238064B (en) 1995-06-20 2005-08-21 Takeda Chemical Industries Ltd A pharmaceutical composition for prophylaxis and treatment of diabetes
KR0169813B1 (ko) 1995-07-12 1999-01-15 김종인 4-아미노-3-아실나프티리딘 유도체
EP0852580B1 (de) 1995-08-31 2000-10-25 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von dihydroxypyrimidin-derivaten
JP3926390B2 (ja) 1995-10-26 2007-06-06 三菱ウェルファーマ株式会社 β3作業薬として有用なフェニルエタノールアミン化合物、その製法およびその製造における中間体
US5849759A (en) 1995-12-08 1998-12-15 Berlex Laboratories, Inc. Naphthyl-substituted benzimidazole derivatives as anti-coagulants
USH2007H1 (en) 1996-01-19 2001-12-04 Fmc Corporation Insecticidal N-heterocyclylalkyl-or N-[(polycyclyl)alkyl]-N′substituted piperazines
DE19602095A1 (de) 1996-01-22 1997-07-24 Bayer Ag Halogenpyrimidine
ATE236137T1 (de) 1996-02-02 2003-04-15 Merck & Co Inc Heterocyclische verbindungen als antidiabetische mittel und für die behandlung von fettleibigkeit
EP0880523B1 (en) 1996-02-07 2006-08-16 Neurocrine Biosciences, Inc. Pyrazolopyrimidines as crf receptor antagonists
US5948786A (en) 1996-04-12 1999-09-07 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Piperidinylpyrimidine derivatives
DE122010000020I1 (de) 1996-04-25 2010-07-08 Prosidion Ltd Verfahren zur Senkung des Blutglukosespiegels in Säugern
DE19624659A1 (de) 1996-06-20 1998-01-08 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue Pyridylalken- und Pyridylalkinsäureamide
WO1997049706A1 (en) 1996-06-25 1997-12-31 Novartis Ag SUBSTITUTED 7-AMINO-PYRROLO[3,2-d]PYRIMIDINES AND THE USE THEREOF
US6060478A (en) 1996-07-24 2000-05-09 Dupont Pharmaceuticals Azolo triazines and pyrimidines
US5776967A (en) 1996-07-26 1998-07-07 American Home Products Corporation Pyranoindole inhibitors of COX--2
AR008789A1 (es) 1996-07-31 2000-02-23 Bayer Corp Piridinas y bifenilos substituidos
US5830911A (en) 1996-08-14 1998-11-03 American Home Products Corporation Pyranoindole and tetrahydrocarbazole inhibitors of COX-2
TW477787B (en) 1996-08-27 2002-03-01 Pfizer Pyrido six-membered nitrogen-containing cyclic ring derivatives having corticotropin releasing factor antagonist activity and pharmaceutical composition containing same
CA2263566C (en) 1996-08-28 2003-09-09 Pfizer Inc. Substituted 6,5-hetero-bicyclic derivatives
AU723999B2 (en) 1996-09-12 2000-09-07 Schering Aktiengesellschaft Benzamidine derivatives substituted by cyclic amino acid and cyclic hydroxy acid derivatives and their use as anti-coagulants
US6008234A (en) 1996-09-12 1999-12-28 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives substituted by cyclic amino acid and cyclic hydroxy acid derivatives and their use as anti-coagulants
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
TW492957B (en) 1996-11-07 2002-07-01 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidnes
DZ2376A1 (fr) 1996-12-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Plc Dérivés de sulfonamides nouveaux procédé pour leurpréparation et compositions pharmaceutiques les c ontenant.
NO980546L (no) 1997-02-11 1998-08-12 Lilly Co Eli Farmas°ytiske midler
EP0970082A2 (en) 1997-02-18 2000-01-12 Neurocrine Biosciences, Inc. Biazacyclic crf antagonists
US6482836B1 (en) 1997-04-22 2002-11-19 Charles Huang CRF antagonistic quino- and quinazolines
AU751710B2 (en) 1997-04-22 2002-08-22 Neurocrine Biosciences Inc. CRF antagonistic thiophenopyridines
JPH11193277A (ja) 1997-05-14 1999-07-21 Nippon Soda Co Ltd ピリミジン誘導体、その製法および有害生物防除剤
EP1003742A1 (de) 1997-08-14 2000-05-31 Bayer Aktiengesellschaft Methoximinomethyloxadiazine als pestizide
DE19737723A1 (de) 1997-08-14 1999-02-18 Bayer Ag Methoximinomethyloxadiazine
NL1010018C2 (nl) 1997-09-09 1999-03-10 Duphar Int Res Chinoline en chinazoline derivaten met corticotropine releasing factor (CRF) antagonistische werking.
US6861448B2 (en) 1998-01-14 2005-03-01 Virtual Drug Development, Inc. NAD synthetase inhibitors and uses thereof
US6187777B1 (en) 1998-02-06 2001-02-13 Amgen Inc. Compounds and methods which modulate feeding behavior and related diseases
JP2002510687A (ja) 1998-04-02 2002-04-09 ニューロゲン コーポレイション アミノアルキル置換ピロロ[2,3−b]ピリジンおよびピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体:crf1レセプタのモジュレータ
JP2000038350A (ja) 1998-05-18 2000-02-08 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 糖尿病治療薬
EP1105394A1 (en) 1998-08-21 2001-06-13 Du Pont Pharmaceuticals Company ISOXAZOLO 4,5-d]PYRIMIDINES AS CRF ANTAGONISTS
HU230394B1 (hu) 1998-11-10 2016-04-28 Janssen Pharmaceutica N.V. HIV-vírus szaporodását gátló pirimidin-származékok
US6262088B1 (en) 1998-11-19 2001-07-17 Berlex Laboratories, Inc. Polyhydroxylated monocyclic N-heterocyclic derivatives as anti-coagulants
KR100963367B1 (ko) 1998-11-20 2010-06-14 아레나 파마슈티칼스, 인크. 사람의 오르판 g 단백질 커플링 수용체
CO5150173A1 (es) 1998-12-10 2002-04-29 Novartis Ag Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv
US6239126B1 (en) 1998-12-17 2001-05-29 American Home Products Corporation Arylpiperidine and aryl-1,2,5,6-tetra-hydropyridine urea derivatives
WO2000035875A1 (en) 1998-12-17 2000-06-22 American Home Products Corporation Arylpiperidine and aryl-1,2,5,6-tetrahydropyridine urea derivatives having 5ht1a receptor activity
US6867200B1 (en) 1998-12-18 2005-03-15 Axys Pharmaceuticals, Inc. (Hetero)aryl-bicyclic heteroaryl derivatives, their preparation and their use as protease inhibitors
CZ27399A3 (cs) 1999-01-26 2000-08-16 Ústav Experimentální Botaniky Av Čr Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv
US6267985B1 (en) 1999-06-30 2001-07-31 Lipocine Inc. Clear oil-containing pharmaceutical compositions
JP4619545B2 (ja) 1999-03-17 2011-01-26 アストラゼネカ アクチボラグ アミド誘導体
EP1040831A3 (en) 1999-04-02 2003-05-02 Pfizer Products Inc. Use of corticotropin releasing factor (CRF) antagonists to prevent sudden death
CZ20013833A3 (cs) 1999-04-28 2002-02-13 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Deriváty kyselin se dvěma arylovými zbytky jako ligandy receptorů PPAR a farmaceutické prostředky, které je obsahují
KR20020027463A (ko) 1999-07-12 2002-04-13 우에노 도시오 스핀고신-1-인산 수용체 아고니스트 또는스핀고신-1-인산을 유효 성분으로서 함유하는 선유화 억제제
EP1074549B1 (en) 1999-08-06 2003-11-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrahydro-benzo(d)azepines and their use as antagonists at metabotropic glutamate receptors
US6921763B2 (en) 1999-09-17 2005-07-26 Abbott Laboratories Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
CA2385747A1 (en) 1999-09-17 2001-03-22 Gavin C. Hirst Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
JP2001089452A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Sankyo Co Ltd ピリミジン誘導体
US6414002B1 (en) 1999-09-22 2002-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
AU775360B2 (en) 1999-09-24 2004-07-29 Janssen Pharmaceutica N.V. Antiviral compositions
US6506762B1 (en) 1999-09-30 2003-01-14 Neurogen Corporation Certain alkylene diamine-substituted heterocycles
US6372743B1 (en) 1999-09-30 2002-04-16 Neurogen Corporation Certain alkylene diamine-substituted pyrazlo (1,5-a)-1,5-pyrimidines and pyrazolo (1,5-a) 1,3,5-triazines
ES2277855T3 (es) 1999-09-30 2007-08-01 Neurogen Corporation Pirazolo-(1,5-a)-1,5-pirimidinas y pirazolo-(1,5-a)-1,3,5-triazinas amino sustituidas.
DE19947154A1 (de) 1999-10-01 2001-10-04 Bayer Ag Substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-aryl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
US6887870B1 (en) 1999-10-12 2005-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic sodium/proton exchange inhibitors and method
CO5271670A1 (es) 1999-10-29 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Antagonistas del factor de liberacion de corticitropina y composiciones relacionadas
GR990100388A (el) 1999-11-09 2001-07-31 Φαρμακευτικος συνδυασμος αποτελουμενος απο χωριστες δοσολογικες μορφες σε συσκευασια συμμορφωσης (compliance package) ενος αναστολεα της αναγωγασης του υδροξυ-μεθυλο-γλουταρυλο συνενζυμου α (στατινης, statin) και ενος παραγωγου του φιμπρικου οξεος....
JP2003518128A (ja) 1999-12-22 2003-06-03 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー タンパク質チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)のインヒビターとなる芳香族ホスホネート
DE19962936A1 (de) 1999-12-24 2001-06-28 Bayer Ag Neue beta-Aminosäureverbindungen als Integrinantagonisten
HUP0203645A3 (en) 1999-12-30 2004-01-28 Lundbeck & Co As H Phenylpiperazinyl derivatives, pharmaceutical compositions containing them and their use
BR0107662A (pt) 2000-01-18 2002-11-19 Pfizer Prod Inc Antagonistas do fator de liberação de corticotropina
KR20020073211A (ko) 2000-02-09 2002-09-19 호쿠리쿠 세이야쿠 가부시키가이샤 1 에이치-이미다조피리딘유도체
WO2001060870A1 (en) 2000-02-15 2001-08-23 Foster Miller, Inc. No voc radiation curable resin compositions
US6569879B2 (en) 2000-02-18 2003-05-27 Merck & Co., Inc. Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders
EP1259494A4 (en) 2000-02-18 2004-09-15 Merck & Co Inc ARYLOXY ACETIC ACIDS FOR DIABETES AND LIPID DISEASES
HUP0300029A2 (en) 2000-02-25 2003-05-28 Hoffmann La Roche Adenosine receptor modulators, pharmaceutical compositions containing them and their use
CN1651087A (zh) 2000-04-12 2005-08-10 诺瓦提斯公司 有机化合物的联合形式
AU782948B2 (en) 2000-05-08 2005-09-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Prodrugs of HIV replication inhibiting pyrimidines
DE10024319A1 (de) 2000-05-17 2001-11-22 Merck Patent Gmbh Bisacylguanidine
ES2278755T3 (es) 2000-05-18 2007-08-16 Bayer Healthcare Ag Regulacion del receptor acoplado a proteinas g de tipo dopamina humano.
EP1287002A1 (en) 2000-05-18 2003-03-05 Neurocrine Biosciences, Inc. Crf receptor antagonists
AU6031001A (en) 2000-05-25 2001-12-03 Hoffmann La Roche Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists
US6620821B2 (en) 2000-06-15 2003-09-16 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA reductase inhibitors and method
JP2004501191A (ja) 2000-06-28 2004-01-15 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド カルベジロール
WO2002002539A1 (en) 2000-06-29 2002-01-10 Abbott Laboratories Aryl phenylheterocyclyl sulfide derivatives and their use as cell adhesion-inhibiting anti-inflammatory and immune-suppressive agents
AR028782A1 (es) 2000-07-05 2003-05-21 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Derivados heterociclicos tetrahidropiridino o piperidino
US6444685B1 (en) 2000-07-17 2002-09-03 Wyeth N-(4-sulfonylaryl)Cyclylamine 2-hydroxyethylamines as beta-3 adrenergic receptor agonists
WO2002006237A1 (fr) 2000-07-18 2002-01-24 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament comprenant un derive de dicyanopyridine
JP2004513076A (ja) 2000-07-25 2004-04-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 糖尿病治療で有用なn−置換インドール類
US6410583B1 (en) 2000-07-25 2002-06-25 Merck Frosst Canada & Co. Cyclopentanoindoles, compositions containing such compounds and methods of treatment
AU2001284417A1 (en) 2000-09-05 2002-03-22 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd. Hair growth stimulants
AU6294501A (en) 2000-09-20 2002-04-02 Rtp Pharma Inc Spray drying process and compositions of fenofibrate
US20030224058A1 (en) 2002-05-24 2003-12-04 Elan Pharma International, Ltd. Nanoparticulate fibrate formulations
US7276249B2 (en) 2002-05-24 2007-10-02 Elan Pharma International, Ltd. Nanoparticulate fibrate formulations
PE20020507A1 (es) 2000-10-17 2002-06-25 Schering Corp Compuestos no-imidazoles como antagonistas del receptor histamina h3
AU2002223626A1 (en) 2000-10-20 2002-04-29 Novartis Ag Combinations of a thyromimetic compound and a statin
IL155367A0 (en) 2000-10-23 2003-12-23 Smithkline Beecham Corp NOVEL 2,4,8-TRISUBSTITUTED-8h-PYRIDO[2,3,-d]PYRIMIDIN-7-ONE COMPOUNDS, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THE SAME, PROCESSES FOR THE PREPARATION THEREOF, AND USE THEREOF IN THE PREPARATION OF MEDICAMENTS FOR TREATING CSBP/p38 KINASE MEDIATED DISEASES
EP1347755A2 (en) 2000-10-31 2003-10-01 Merck & Co., Inc. Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
AU3958902A (en) 2000-11-03 2002-05-27 Neurocrine Biosciences Inc Crf receptor antagonists and methods relating thereto
US20020058026A1 (en) 2000-11-13 2002-05-16 Milton Hammerly HMG CoA reductase inhibitor medications combined wih CoEnzyme Q-10
AU2002223492A1 (en) 2000-11-14 2002-05-27 Neurosearch A/S Use of malaria parasite anion channel blockers for treating malaria
US7022725B2 (en) 2000-11-17 2006-04-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Isoxazole derivatives
UA77165C2 (en) 2000-11-17 2006-11-15 Lilly Co Eli (n)-((s)-2-hydroxy-3-methyl-butyryl)-1-(l-alaninyl)-(s)-1-amino-3-methyl-4,5,6,7-tetrahydro-2h-3-benzazepin-2-one dihydrate, processes for manufacturing and pharmaceutical composition
IL155702A0 (en) 2000-11-20 2003-11-23 Biovitrum Ab Piperazinylpyrazine compounds as agonist or antagonist of serotonin 5-ht2 receptor
EP1338651B9 (en) 2000-12-01 2007-05-09 Astellas Pharma Inc. Method of screening remedy for diabetes
US20020137755A1 (en) 2000-12-04 2002-09-26 Bilodeau Mark T. Tyrosine kinase inhibitors
US6545016B1 (en) 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines
US6525064B1 (en) 2000-12-08 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Sulfonamido substituted imidazopyridines
US6545017B1 (en) 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazopyridines
US20020107262A1 (en) 2000-12-08 2002-08-08 3M Innovative Properties Company Substituted imidazopyridines
ATE318812T1 (de) 2000-12-21 2006-03-15 Bristol Myers Squibb Co Thiazolyl-inhibitoren von tyrosinkinasen der tec- familie
KR100820983B1 (ko) 2001-01-26 2008-04-10 쉐링 코포레이션 치환된 아제티딘온 화합물을 포함하는 약제학적 조성물
ATE446303T1 (de) 2001-01-30 2009-11-15 Univ Virginia Agonisten und antagonisten von sphingosin-1- phosphatrezeptoren
JP4181408B2 (ja) 2001-01-30 2008-11-12 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 肥満、糖尿病及び脂質異常を治療するためのアシルスルファミド類
BR0207302A (pt) 2001-02-08 2004-02-10 Memory Pharm Corp Trifluorometilpurinas como inibidores da fosfodiesterase 4
CA2437118A1 (en) 2001-02-09 2002-08-22 Merck & Co., Inc. 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
DE10110754A1 (de) 2001-03-07 2002-09-19 Bayer Ag Substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-aryl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
WO2002072101A1 (en) 2001-03-13 2002-09-19 Bristol-Myers Squibb Pharma Company A corticotropin releasing factor receptor ligand, its enantiomer and pharmaceutically acceptable salts
WO2002079131A1 (fr) 2001-03-29 2002-10-10 Kansai Research Institute, Inc. Compose optiquement actif et composition de resine photosensible
WO2002081454A1 (en) 2001-04-09 2002-10-17 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Derivatives of aryl acids, their use in medicine, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
MXPA03009476A (es) 2001-04-20 2004-02-12 Wyeth Corp Derivados de heterocicliloxi-,-tioxi-y-aminobenzazol como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6.
WO2002092068A1 (fr) 2001-05-10 2002-11-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide carboxylique et medicaments contenant ces derives comme principe actif
DK1397351T3 (da) 2001-06-01 2010-01-18 Hoffmann La Roche Pyrimidin-, triazin- og pyrazinderivater som glutamatreceptorer
JP2005500294A (ja) 2001-06-19 2005-01-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ホスホジエステラーゼ7に対するピリミジン阻害剤
US6825198B2 (en) 2001-06-21 2004-11-30 Pfizer Inc 5-HT receptor ligands and uses thereof
AU2002316421B2 (en) 2001-06-26 2008-05-15 Bristol-Myers Squibb Company N-heterocyclic inhibitors of TNF-ALPHA expression
UA74912C2 (en) 2001-07-06 2006-02-15 Merck & Co Inc Beta-aminotetrahydroimidazo-(1,2-a)-pyrazines and tetratriazolo-(4,3-a)-pyrazines as inhibitors of dipeptylpeptidase for the treatment or prevention of diabetes
GB0117899D0 (en) 2001-07-23 2001-09-12 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JPWO2003026661A1 (ja) 2001-09-14 2005-01-06 山之内製薬株式会社 インスリン分泌促進剤及び新規なピリミジン誘導体
CN1329372C (zh) 2001-09-27 2007-08-01 杏林制药株式会社 二芳基硫醚衍生物及其加成盐和免疫抑制剂
EP1438048A1 (en) 2001-10-18 2004-07-21 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. 1,4-disubstituted benzo-fused urea compounds as cytokine inhibitors
GB0229931D0 (en) 2002-12-21 2003-01-29 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
SE0104334D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
AU2002351752A1 (en) 2001-12-29 2003-07-30 Novo Nordisk A/S Combined use of a glp-1 compound and another drug for treating dyslipidemia
WO2003057689A1 (en) 2002-01-02 2003-07-17 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Aminopyrimidine compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US20070225351A1 (en) 2002-01-11 2007-09-27 Lippa Arnold S Methods and compositions for controlling body weight and appetite
EP1469863A2 (en) 2002-01-18 2004-10-27 Merck & Co., Inc. Selective s1p1/edg1 receptor agonists
CA2473441A1 (en) 2002-01-18 2003-07-24 The Genetics Company Inc. Beta-secretase inhibitors
DE60329073D1 (de) 2002-01-18 2009-10-15 Merck & Co Inc Edg-rezeptoragonisten
GB0201850D0 (en) 2002-01-26 2002-03-13 Astrazeneca Ab Therapeutic treatment
EP1482896A4 (en) 2002-03-01 2005-11-23 Merck & Co Inc AMINOALKYLPHOSPHONATES AND ASSOCIATED COMPOUNDS AS EDG RECEPTOR AGONISTS
JP2005531506A (ja) 2002-03-01 2005-10-20 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Edg受容体作動薬としてのアミノアルキルホスホネートおよび関連化合物
US20080070864A1 (en) 2002-03-07 2008-03-20 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Quinazolinone Modulators Of Nuclear Receptors
AU2003214110A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. 4-aminopyrimidines and their use for the antimicrobial treatment of surfaces
TW200305415A (en) 2002-03-22 2003-11-01 Novartis Ag Combination of organic compounds
WO2003088962A1 (en) 2002-04-16 2003-10-30 Merck & Co., Inc. Combination therapy using a ppar alpha/gamma agonist
AU2003222786A1 (en) 2002-04-18 2003-10-27 Ucb, S.A. Chemical compounds with dual activity, processes for their preparation and pharmaceutical compositions
DE10219435A1 (de) 2002-05-02 2003-11-13 Bayer Cropscience Ag Substituierte Pyrazolo-pyrimidin-4-one
AU2003225305A1 (en) 2002-05-08 2003-11-11 Bristol-Myers Squibb Company Pyridine-based thyroid receptor ligands
US7057046B2 (en) 2002-05-20 2006-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Lactam glycogen phosphorylase inhibitors and method of use
CA2488498A1 (en) 2002-06-10 2003-12-18 Elan Pharma International Limited Nanoparticulate polycosanol formulations and novel polycosanol combinations
CA2488499C (en) 2002-06-10 2013-03-19 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate formulations comprising hmg coa reductase inhibitor derivatives ("statins"),combinations thereof as well as manufacturing of these pharmaceutical compositions
AR040241A1 (es) 2002-06-10 2005-03-23 Merck & Co Inc Inhibidores de la 11-beta-hidroxiesteroide deshidrogrenasa 1 para el tratamiento de la diabetes obesidad y dislipidemia
CA2488617A1 (en) 2002-06-10 2003-12-18 Eugene R. Cooper Nanoparticulate sterol formulations and sterol combinations
US20060122106A1 (en) 2002-06-14 2006-06-08 Amylin Pharmaceuticals, Inc Prevention and/or treatment of inflammatory bowel disease using pyy or agonists thereof
DE10226943A1 (de) 2002-06-17 2004-01-08 Bayer Ag Phenylaminopyrimidine und ihre Verwendung
CA2488117A1 (en) 2002-06-17 2003-12-24 Merck & Co., Inc. 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)azetidine-3-carboxylates and 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)pyrrolidine-3-carboxylates as edg receptor agonists
GB0214254D0 (en) 2002-06-20 2002-07-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
SE0201980D0 (sv) 2002-06-24 2002-06-24 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0201976D0 (sv) 2002-06-24 2002-06-24 Astrazeneca Ab Novel compounds
DE60327211D1 (de) 2002-06-28 2009-05-28 Glykos Finland Oy Therapeutische zusammensetzungen zur verwendung bei der prophylaxe oder behandlung von durchfall
US7071210B2 (en) 2002-07-02 2006-07-04 Pfizer Inc. CETP inhibitors in combination with antihypertensive agents and uses thereof
US20040053842A1 (en) 2002-07-02 2004-03-18 Pfizer Inc. Methods of treatment with CETP inhibitors and antihypertensive agents
AU2003252478A1 (en) 2002-07-10 2004-02-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ccr4 antagonist and medicinal use thereof
EP1551841A1 (en) 2002-07-23 2005-07-13 SmithKline Beecham Corporation Pyrazolopyrimidines as kinase inhibitors
JP2006501200A (ja) 2002-07-23 2006-01-12 スミスクライン ビーチャム コーポレーション キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP2006514918A (ja) 2002-07-23 2006-05-18 スミスクライン ビーチャム コーポレーション キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
AU2003258542A1 (en) 2002-07-29 2004-02-23 Axxima Pharmaceuticals Ag Method for isolating atp binding proteins by means of immobolized protein inhibitors
JP4505327B2 (ja) 2002-07-30 2010-07-21 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 異常脂血症および他の脂質障害の治療用のPPARα選択的化合物
WO2004010949A2 (en) 2002-07-30 2004-02-05 University Of Virginia Patent Foundation Compounds active in spinigosine 1-phosphate signaling
CA2491733A1 (en) 2002-07-30 2004-02-05 Merck & Co., Inc. Ppar alpha selective compounds for the treatment of dyslipidemia and other lipid disorders
JP2004067575A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 糖尿病治療薬効果促進剤
TW200410945A (en) 2002-08-08 2004-07-01 Amgen Inc Vanilloid receptor ligands and their use in treatments"
DE10237722A1 (de) 2002-08-17 2004-08-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indol- oder Benzimidazolderivate zur Modulation der IKappaB-Kinase
AU2003256419A1 (en) 2002-08-21 2004-03-11 Merck & Co., Inc. Combination therapy using a dual ppar alpha/gamma agonist and an angiotensin ii type i receptor antagonist
MXPA05002303A (es) 2002-08-29 2005-06-08 Merck & Co Inc Indoles con actividad antidiabetica.
JP4340232B2 (ja) 2002-08-29 2009-10-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗糖尿病活性を有するインドール類
JPWO2004024943A1 (ja) 2002-09-11 2006-01-12 アステラス製薬株式会社 インスリン含量増加剤スクリーニング方法
JP2006510597A (ja) 2002-09-27 2006-03-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換ピリミジン類
US7067658B2 (en) 2002-09-30 2006-06-27 Bristol-Myers Squibb Company Pyridino and pyrimidino pyrazinones
WO2004033431A2 (en) 2002-10-04 2004-04-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Hydroxypyrazoles for use against metabolic-related disorders
AU2003284111A1 (en) 2002-10-09 2004-05-04 Genaissance Pharmaceuticals, Inc. Itgb3 gene haplotypes and atorvastatin dose effects on hdl cholesterol
US7582630B2 (en) 2002-10-15 2009-09-01 Smithkline Beecham Corporation Pyradazine compounds as GSK-3 inhibitors
US7129239B2 (en) 2002-10-28 2006-10-31 Pfizer Inc. Purine compounds and uses thereof
CA2503715A1 (en) 2002-10-30 2004-05-21 Merck & Co., Inc. Kinase inhibitors
EP2385032A1 (en) 2002-11-08 2011-11-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited GPR40 Receptor function regulator
US7098235B2 (en) 2002-11-14 2006-08-29 Bristol-Myers Squibb Co. Triglyceride and triglyceride-like prodrugs of glycogen phosphorylase inhibiting compounds
US20040110241A1 (en) 2002-12-06 2004-06-10 Segal Mark S. Materials and methods for monitoring vascular endothelial function
DE60335827D1 (de) 2002-12-20 2011-03-03 Merck Sharp & Dohme 1-(amino)indane als edg-rezeptoragonisten
WO2004058174A2 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Bayer Pharmaceuticals Corporation Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates, and method of preparation
JO2397B1 (en) 2002-12-20 2007-06-17 ميرك شارب اند دوم كوربوريشن Terazol derivatives as beta-hydroxy steroid dihydrogenase-1 inhibitors
AU2003299791A1 (en) 2002-12-20 2004-07-22 Bayer Pharmaceuticals Corporation Substituted 3,5-dihydro-4h-imidazol-4-ones for the treatment of obesity
GB0230021D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Syngenta Ltd Fungicides
GB0230020D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Syngenta Ltd Fungicides
ES2295816T3 (es) 2003-01-14 2008-04-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Derivados arilo y heteroarilo 1,2,3-trisustituidos como moduladores del metabolismo, y profilaxis y tratamiento de transtornos relacionados con los mismos, tales como la diabetes y la hiperglucemia.
JP2006515334A (ja) 2003-01-16 2006-05-25 エスビー ファームコ プエルト リコ インコーポレーテッド CRF受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリール置換ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
WO2004066963A2 (en) 2003-01-17 2004-08-12 Merck & Co., Inc. N-cyclohexylaminocarbonyl benzenesulfonamide derivatives
GB0301259D0 (en) 2003-01-20 2003-02-19 Novartis Ag Organic compounds
BRPI0407401A (pt) 2003-02-11 2006-02-21 Irm Llc compostos bicìclicos e composições
TW200418829A (en) 2003-02-14 2004-10-01 Avanir Pharmaceutics Inhibitors of macrophage migration inhibitory factor and methods for identifying the same
KR101005171B1 (ko) 2003-02-18 2011-01-04 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 아미노포스폰산 유도체와 그 부가염 및 s1p 수용체조절제
JP2006518763A (ja) 2003-02-24 2006-08-17 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルコース代謝のモジュレーターとしてのフェニル−およびピリジルピペリジン誘導体
JP2004269469A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ピリミジン誘導体又はその塩
JP2004269468A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ピリミジン誘導体又はその塩
CN1795177A (zh) 2003-03-28 2006-06-28 辉瑞产品公司 作为治疗动脉粥样硬化和肥胖症的cetp抑制剂的 1 , 2 , 4 , -取代的1,2,3,4,-四氢-和1,2二氢-喹啉以及1, 2 , 3 , 4-四氢-喹喔啉衍生物
CN1809531B (zh) 2003-04-30 2010-05-26 诺瓦提斯公司 作为鞘氨醇-1-磷酸受体调节剂的氨基丙醇衍生物
ATE547395T1 (de) 2003-04-30 2012-03-15 Novartis Pharma Gmbh Aminopropanol-derivate als modulatoren des sphingosin-1-phosphat-rezeptors
EP1628970A2 (en) 2003-04-30 2006-03-01 The Institutes of Pharmaceutical Discovery, LLC Heterocycle substituted carboxylic acids as inhibitors of protein tyrosine phosphatase-1b
TWI393560B (zh) 2003-05-02 2013-04-21 Japan Tobacco Inc 包含s-〔2(〔〔1-(2-乙基丁基)環己基〕羰基〕胺基)苯基〕2-甲基丙烷硫酯及hmg輔酶a還原酶抑制劑之組合
ATE475421T1 (de) 2003-05-06 2010-08-15 Ustav Ex Botan Akademie Ved Ce Pyrazoloä4,3-düpyrimidines, verfahren zur ihre herstellung und deren verwendung
SE0301368D0 (sv) 2003-05-09 2003-05-09 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7083933B1 (en) 2003-05-09 2006-08-01 Prosidion Limited Methods for identification of modulators of OSGPR116 activity
AU2004240586A1 (en) 2003-05-15 2004-12-02 Merck & Co., Inc. 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as S1P receptor agonists
WO2004104205A2 (en) 2003-05-16 2004-12-02 Merck & Co., Inc. Enzymatic preparation of chiral indole esters
US7060697B2 (en) 2003-05-19 2006-06-13 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
MY150088A (en) 2003-05-19 2013-11-29 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
PE20050158A1 (es) 2003-05-19 2005-05-12 Irm Llc Compuestos inmunosupresores y composiciones
JP4728962B2 (ja) 2003-05-19 2011-07-20 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制化合物および組成物
US6987118B2 (en) 2003-05-21 2006-01-17 Pfizer Inc. Tetrahydroisoquinoline derivatives as PPAR-alpha activators
US20060160834A1 (en) 2003-06-06 2006-07-20 Fong Tung M Combination therapy for the treatment of hypertension
AU2003902882A0 (en) 2003-06-10 2003-06-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Piperidyl derivatives
GB0313612D0 (en) 2003-06-12 2003-07-16 Novartis Ag Organic compounds
AR045047A1 (es) 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
EP2287165A3 (en) 2003-07-14 2011-06-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Fused-aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
JPWO2005012221A1 (ja) 2003-08-04 2006-09-14 小野薬品工業株式会社 ジフェニルエーテル化合物、その製造方法および用途
SI1660458T1 (sl) 2003-08-15 2012-05-31 Novartis Ag pirimidindiamini uporabni pri zdravljenju neoplastičnih bolezni vnetnih motenj in motenj imunskega sistema
CA2535704C (en) 2003-08-28 2012-12-11 Novartis Ag Aminopropanol derivatives
JP4947406B2 (ja) 2003-08-29 2012-06-06 小野薬品工業株式会社 S1p受容体結合能を有する化合物およびその医薬用途
CN101407471A (zh) 2003-08-29 2009-04-15 小野药品工业株式会社 能够结合s1p受体的化合物及其药物用途
AU2004268024B2 (en) 2003-09-02 2007-07-12 Merck Sharp & Dohme Llc Novel crystalline forms of a phosphoric acid salt of a dipeptidyl peptidase-IV inhibitor
WO2005023762A1 (en) 2003-09-04 2005-03-17 Abbott Laboratories Pyrrolidine-2-carbonitrile derivatives and their use as inhibitors of dipeptidyl peptidase-iv (dpp-iv)
PE20050374A1 (es) 2003-09-05 2005-05-30 Vertex Pharma Inhibidores de proteasas de serina, en particular proteasa ns3-ns4a del vhc
WO2005023771A1 (ja) 2003-09-05 2005-03-17 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ケモカインレセプターアンタゴニストおよびその医薬用途
EP1697342A2 (en) 2003-09-08 2006-09-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
JP2007505121A (ja) 2003-09-08 2007-03-08 武田薬品工業株式会社 ジペプチジルぺプチダーゼ阻害剤
WO2005025554A2 (en) 2003-09-09 2005-03-24 Japan Tobacco Inc. Dipeptidyl peptidase iv inhibitor
AU2004275719B2 (en) 2003-09-23 2010-08-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinoline potassium channel inhibitors
WO2005030127A2 (en) 2003-09-23 2005-04-07 Merck & Co., Inc. Novel crystalline form of a phosphoric acid salt of a dipeptidyl peptidase-iv inhibitor
CA2539438A1 (en) 2003-10-01 2005-04-14 Merck And Co., Inc. 3,5-aryl, heteroaryl or cycloalkyl substituted-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists
WO2005033099A2 (en) 2003-10-03 2005-04-14 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Novel dipeptidyl peptidase iv inhibitors; processes for their preparation and compositions thereof
WO2005037215A2 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for enhancing cognitive function and synaptic plasticity
GB0324236D0 (en) 2003-10-16 2003-11-19 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TW200523252A (en) 2003-10-31 2005-07-16 Takeda Pharmaceutical Pyridine compounds
WO2005041899A2 (en) 2003-11-03 2005-05-12 University Of Virginia Patent Foundation Orally available sphingosine 1-phosphate receptor agonists and antagonists
AU2004289304A1 (en) 2003-11-10 2005-05-26 Synta Pharmaceuticals, Corp. Pyridine compounds
JPWO2005044780A1 (ja) 2003-11-10 2007-05-17 杏林製薬株式会社 アミノカルボン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤
PT1689757E (pt) 2003-11-12 2014-12-09 Sino Med Internat Alliance Inc Compostos heterocíclicos de ácido borónico
MY141220A (en) 2003-11-17 2010-03-31 Astrazeneca Ab Pyrazole derivatives as inhibitors of receptor tyrosine kinases
WO2005058315A1 (en) 2003-12-12 2005-06-30 Ribapharm, Inc. Novel heterocyclic compounds as ikk2 inhibitors with anti-hbv activity
WO2005058849A1 (en) 2003-12-15 2005-06-30 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. New dipeptidyl peptidase in inhibitors; process for their preparation and compositions containing them
EP1697333A4 (en) 2003-12-17 2009-07-08 Merck & Co Inc 3,4-DISUSBSTITUTED PROPANOIC CARBOXYLATES AS S1P RECEPTOR AGONISTS (EDG)
EP1695955B1 (en) 2003-12-19 2011-10-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compounds having lysophosphatidic acid receptor antagonism and uses thereof
GB0329498D0 (en) 2003-12-19 2004-01-28 Novartis Ag Organic compounds
DE10360835A1 (de) 2003-12-23 2005-07-21 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Bicyclische Imidazolverbindungen, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
AU2004303604B2 (en) 2003-12-24 2011-03-24 Prosidion Limited Heterocyclic derivatives as GPCR receptor agonists
EP1708571A4 (en) 2004-01-16 2009-07-08 Merck & Co Inc NEW CRYSTALLINE SALTS OF A DIPEPTIDYLPEPTIDASE IV HEMMER
GB0401332D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Novartis Ag Organic compounds
WO2005075426A1 (en) 2004-02-03 2005-08-18 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Novel dipeptidyl peptidase iv inhibitors; processes for their preparation and compositions thereof
JP2007522233A (ja) 2004-02-11 2007-08-09 アムジエン・インコーポレーテツド バニロイド受容体リガンド及び治療におけるそれらの使用
TW200530236A (en) 2004-02-23 2005-09-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Heteroaryl phenylurea
CN1921847B (zh) 2004-02-24 2010-06-16 三共株式会社 氨基醇化合物
JP4740884B2 (ja) 2004-02-24 2011-08-03 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制性化合物および組成物
TW200538433A (en) 2004-02-24 2005-12-01 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositiions
WO2005085214A1 (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd ジアリール置換複素5員環誘導体
GB0405289D0 (en) 2004-03-09 2004-04-21 Novartis Ag Organic compounds
GB0405933D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
ATE384046T1 (de) 2004-04-02 2008-02-15 Merck & Co Inc Verfahren zur asymmetrischen hydrierung, das sich für die herstellung von cycloalkanindolderivaten eignet
BRPI0509795A (pt) 2004-04-12 2007-10-23 Sankyo Co composto ou um sal farmacologicamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica, uso do composto ou sal farmacologicamente aceitável do mesmo, e, método para promover osteogênese, supressão de ressorção óssea e/ou melhoramento da densidade óssea
WO2005117909A2 (en) 2004-04-23 2005-12-15 Exelixis, Inc. Kinase modulators and methods of use
UA92150C2 (ru) 2004-06-04 2010-10-11 Арена Фармасьютикалз, Инк. Замещенные производные арила и гетероарила как модуляторы метаболизма и для профилактики и лечения связанных с ним расстройств
WO2005123677A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd 4-carbonyl substituted 1,1,2-trimethyl-1a,4,5,5a-tetrahydro-1h-4-aza-cyclopropa'a!pentalene derivatives as agonists for the g-protein-coupled receptor s1p1/edg1 and immunosuppressive agents
US8039674B2 (en) 2004-06-23 2011-10-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having S1P receptor binding potency and use thereof
RU2396982C2 (ru) 2004-07-16 2010-08-20 Киорин Фармасьютикал Ко., Лтд. Эффективный способ использования лекарственных средств и способ предотвращения выраженности побочных эффектов
JP2007284350A (ja) 2004-07-27 2007-11-01 Takeda Chem Ind Ltd 糖尿病治療剤
TW200611687A (en) 2004-07-29 2006-04-16 Sankyo Co Pharmaceutical compositions used for immunosuppressant
WO2006010379A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel thiophene derivatives as immunosuppressive agents
RU2383536C2 (ru) 2004-08-04 2010-03-10 Тайсо Фармасьютикал Ко., Лтд. Производное триазола
RU2007109207A (ru) 2004-08-13 2008-09-20 Прикис Фамэсьютикэлс, Инк. (US) Соединения-модуляторы активности рецептора сфингозин-1-фосфата (варианты), фармацевтическая композиция, содержащая указанные соединения, и способ лечения нарушения, ассоциированного со сфингозин-1-фосфатом
US20060223866A1 (en) 2004-08-13 2006-10-05 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor activity
WO2006034446A2 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridine derivatives for inhibiting human stearoyl-coa-desaturase
JP2008514611A (ja) 2004-09-23 2008-05-08 ワイス C型肝炎ウイルスによる感染を処置するためのカルバゾールおよびシクロペンタインドールの誘導体
EP1796669B1 (en) 2004-10-01 2010-09-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
JP4862654B2 (ja) 2004-10-08 2012-01-25 アステラス製薬株式会社 芳香環縮合ピリミジン誘導体
WO2006042278A1 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Forbes Medi-Tech (Research) Inc. Compounds and methods of treating insulin resistance and cardiomyopathy
TW200621257A (en) 2004-10-20 2006-07-01 Astellas Pharma Inc Pyrimidine derivative fused with nonaromatic ring
DE602004014277D1 (de) 2004-10-22 2008-07-17 Bioprojet Soc Civ Neue Dicarbonsäurederivate
CN101043887A (zh) 2004-10-22 2007-09-26 默克公司 用作s1p受体激动剂的2-(芳基)氮杂环甲基羧酸酯、磺酸酯、膦酸酯、次膦酸酯和杂环化合物
AR051596A1 (es) 2004-10-26 2007-01-24 Irm Llc Compuestos heterociclicos condensados nitrogenados como inhibidores de la actividad del receptor canabinoide 1; composiciones farmaceuticas que los contienen y su empleo en la preparacion de medicamentos para el tratamiento de trastornos alimentarios
JP5785354B2 (ja) 2004-11-03 2015-09-30 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド インスリン関連障害の処置のためのgpr41およびその調節因子
GB0425035D0 (en) 2004-11-12 2004-12-15 Novartis Ag Organic compounds
US20060122222A1 (en) 2004-11-18 2006-06-08 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Heterocycle substituted carboxylic acids
JPWO2006057448A1 (ja) 2004-11-26 2008-06-05 武田薬品工業株式会社 アリールアルカン酸誘導体
JP2007526251A (ja) 2004-12-03 2007-09-13 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド エゼチミベ多形体
US7888527B2 (en) 2004-12-06 2011-02-15 University Of Virginia Patent Foundation Aryl amide sphingosine 1-phosphate analogs
TW200633720A (en) 2004-12-13 2006-10-01 Sankyo Co Medicinal composition for diabetic
PL1826197T3 (pl) 2004-12-13 2012-06-29 Ono Pharmaceutical Co Pochodna kwasu aminokarboksylowego i jej zastosowanie lecznicze
JP5065908B2 (ja) 2004-12-24 2012-11-07 プロシディオン・リミテッド Gタンパク質結合受容体作動薬
JP4980928B2 (ja) 2004-12-24 2012-07-18 プロシディオン・リミテッド Gタンパク質共役受容体(gpr116)作動薬および肥満および糖尿病治療のためのその使用
GB0428514D0 (en) 2004-12-31 2005-02-09 Prosidion Ltd Compounds
MY148521A (en) 2005-01-10 2013-04-30 Arena Pharm Inc Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
DOP2006000008A (es) 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
DOP2006000010A (es) 2005-01-10 2006-07-31 Arena Pharm Inc Procedimiento para preparar eteres aromáticos
DOP2006000009A (es) 2005-01-13 2006-08-15 Arena Pharm Inc Procedimiento para preparar eteres de pirazolo [3,4-d] pirimidina
CN101107245A (zh) 2005-01-19 2008-01-16 神经能质公司 经杂芳基取代的哌嗪-吡啶类似物
DE112005003337T5 (de) 2005-01-25 2008-02-21 Merck Patent Gmbh Mesogene Verbindungen, Flüssigkristallmedium und Flüssigkristallanzeige
EP1685841A1 (en) 2005-01-31 2006-08-02 Bayer Health Care Aktiengesellschaft Prevention and treatment of thromboembolic disorders
AU2006214314B2 (en) 2005-02-14 2012-02-09 University Of Virginia Patent Foundation Sphingosine 1- phos phate agonists comprising cycloalkanes and 5 -membered heterocycles substituted by amino and phenyl groups
US7605269B2 (en) 2005-03-23 2009-10-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Thiophene derivatives as Sphingosine-1-phosphate-1 receptor agonists
PT1863787E (pt) 2005-03-23 2011-07-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de benzo(c)tiofenos hidrogenados como imunomoduladores
WO2006100635A2 (en) 2005-03-23 2006-09-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel thiophene derivatives as sphingosine-1-phosphate-1 receptor agonists
BRPI0612028A2 (pt) 2005-06-08 2010-10-13 Novartis Ag oxadiazóis ou isodiazóis policìclicos e uso dos mesmos como ligantes de receptor s1p
JPWO2006132406A1 (ja) 2005-06-09 2009-01-08 萬有製薬株式会社 下痢を伴う疾患の治療剤としてのnpyy2アゴニスト
TWI418350B (zh) 2005-06-24 2013-12-11 Sankyo Co 含有ppar調節劑之醫藥組成物的用途
CA2612661A1 (en) 2005-06-24 2006-12-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel thiophene derivatives
EP1909791A1 (en) 2005-06-30 2008-04-16 Prosidion Limited G-protein coupled receptor agonists
WO2007005673A1 (en) 2005-07-01 2007-01-11 Irm Llc Pyrimidine-substituted benzimidazole derivatives as protein kinase inhibitors
US20070060573A1 (en) 2005-08-10 2007-03-15 Lars Wortmann Acyltryptophanols
US20090221547A1 (en) 2005-08-23 2009-09-03 Irm Llc Immunosuppressant Compounds and Compositions
CA2619093A1 (en) 2005-09-16 2007-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
TW200745055A (en) 2005-09-23 2007-12-16 Organon Nv 4-Phenyl-6-substituted-pyrimidine-2-carbonitrile derivatives
WO2007037196A1 (ja) 2005-09-29 2007-04-05 Yamamoto Chemicals, Inc. インドリン系化合物及びその製造方法
CA2624909C (en) 2005-10-07 2013-10-01 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for treating liver disease containing 2-amino-1,3-propanediol derivative as active ingredient, and method for treating liver disease
WO2007061458A2 (en) 2005-11-23 2007-05-31 Epix Delaware, Inc. S1p receptor modulating compounds and use thereof
AR057894A1 (es) 2005-11-23 2007-12-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofeno
ES2395392T3 (es) 2005-12-29 2013-02-12 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Derivados aminoácidos multicíclicos y métodos de su uso
TWI404706B (zh) 2006-01-11 2013-08-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 新穎噻吩衍生物
TW200736234A (en) 2006-01-17 2007-10-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
BRPI0621226A2 (pt) 2006-01-19 2012-07-10 Orchid Reseach Lab Ltd compostos heterociclos
JP5063615B2 (ja) 2006-01-24 2012-10-31 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規ピリジン誘導体
GB0601744D0 (en) 2006-01-27 2006-03-08 Novartis Ag Organic compounds
TWI389683B (zh) 2006-02-06 2013-03-21 Kyorin Seiyaku Kk A therapeutic agent for an inflammatory bowel disease or an inflammatory bowel disease treatment using a 2-amino-1,3-propanediol derivative as an active ingredient
WO2007092638A1 (en) 2006-02-09 2007-08-16 University Of Virginia Patent Foundation Bicyclic sphingosine 1-phosphate analogs
TW200806611A (en) 2006-02-09 2008-02-01 Daiichi Seiyaku Co Novel amidopropionic acid derivatives and medicine containing the same
US20070191371A1 (en) 2006-02-14 2007-08-16 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of ppar
CN101460458A (zh) 2006-02-15 2009-06-17 阿勒根公司 具有1-磷酸-鞘氨醇(s1p)受体拮抗剂生物活性的带芳基或者杂芳基基团的吲哚-3-羧酸的酰胺、酯、硫代酰胺和硫羟酸酯化合物
NZ570528A (en) 2006-02-15 2011-09-30 Allergan Inc Indole-3-carboxylic acid amide, ester, thioamide and thiol ester compounds bearing aryl or heteroaryl groups having sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor antagonist biological activity
JP2009527501A (ja) 2006-02-21 2009-07-30 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション S1p受容体アゴニストとしてのフェニル−シクロアルキル誘導体およびフェニル−複素環誘導体
US7649098B2 (en) 2006-02-24 2010-01-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Imidazole-based compounds, compositions comprising them and methods of their use
EP2001844A2 (en) 2006-03-14 2008-12-17 Amgen, Inc Bicyclic carboxylic acid derivatives useful for treating metabolic disorders
CA2646469A1 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Epix Delaware, Inc. S1p receptor modulating compounds
JP2007262009A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ヘテロアリール低級カルボン酸誘導体
ES2453372T3 (es) 2006-04-03 2014-04-07 Astellas Pharma Inc. Derivados de oxadiazol como agonistas de S1P1
KR101281962B1 (ko) 2006-04-11 2013-07-08 아레나 파마슈티칼스, 인크. 특정 개체에게서 골 질량을 증가시키는 데에 유용한 화합물을 확인하기 위해 gpr119 수용체를 사용하는 방법
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
GB0607389D0 (en) 2006-04-12 2006-05-24 Novartis Ag Organic compounds
US20090324581A1 (en) 2006-05-09 2009-12-31 Daiichi Sankyo Company Limited Heteroarylamide lower carboxylic acid derivative
WO2007129473A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Daiichi Sankyo Company, Limited 二環性アリール誘導体
MX2008013990A (es) 2006-05-09 2009-01-29 Pfizer Prod Inc Derivados de cicloalquilamino acidos.
TW200811147A (en) 2006-07-06 2008-03-01 Arena Pharm Inc Modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
TW200811140A (en) 2006-07-06 2008-03-01 Arena Pharm Inc Modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
US8222261B2 (en) 2006-07-13 2012-07-17 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
TW200823182A (en) 2006-08-01 2008-06-01 Praecis Pharm Inc Chemical compounds
US20100016260A1 (en) 2006-08-01 2010-01-21 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Agonists of sphingosine-1 phosphate receptor (slp)
US20090318389A1 (en) 2006-08-04 2009-12-24 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Agonists of the sphingosine-1 phosphate receptor
RS53080B (en) 2006-08-08 2014-06-30 Kyorin Pharmaceutical Co. Ltd. AMINOPHOSPHORIC ACID ETHAR DERIVATIVE AND S1P RECEPTOR MODULATOR CONTAINING THE SAME AS THE ACTIVE INGREDIENT
WO2008024196A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Chemical compounds
JP2009269819A (ja) 2006-08-25 2009-11-19 Asahi Kasei Pharma Kk アミン化合物
US20080058339A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Biovitrum New compounds
JP2010504286A (ja) 2006-09-07 2010-02-12 アラーガン インコーポレイテッド スフィンゴシン−1−リン酸(s1p)受容体アゴニスト及び/又はアンタゴニスト生物活性を有するヘテロ芳香族化合物
AR061841A1 (es) 2006-09-07 2008-09-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofen-oxadiazoles, agonistas del receptor s1p1/edg1, composiciones farmaceuticas que los contienen y usos como agentes inmunomoduladores.
ES2400533T3 (es) 2006-09-07 2013-04-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de piridin 4-ilo como agentes inmunomoduladores
JP2010502675A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト リンパ球相互作用が介在する疾患または障害を処置するために有用なn−ビアリール(ヘテロ)アリールスルホンアミド誘導体
AU2007298593A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Phenyl derivatives and their use as immunomodulators
JP5330260B2 (ja) 2006-12-06 2013-10-30 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 二環式化合物ならびに抗糖尿病薬としての使用
CA2672059A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Merck & Co., Inc. Acyl bipiperidinyl compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
BRPI0720043A2 (pt) 2006-12-15 2014-01-07 Abbott Lab Composto oxadiazol
GB0625648D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Glaxo Group Ltd Compounds
JO2701B1 (en) 2006-12-21 2013-03-03 جلاكسو جروب ليميتد Vehicles
RU2009128062A (ru) 2006-12-21 2011-01-27 Эбботт Лэборетриз (Us) Соединения агонисты и антагонисты рецептора сфингозин-1-фосфата
JP2010515750A (ja) 2007-01-11 2010-05-13 アラーガン インコーポレイテッド スフィンゴシン−1−ホスフェート(s1p)受容体アンタゴニスト生物活性を有する6−置換インドール−3−カルボン酸アミド化合物
WO2008091967A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
WO2008097819A2 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
SI2125797T1 (sl) 2007-03-16 2014-03-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivati amino-piridina kot agonisti receptorja s1p1/edg1
EP2121648A2 (en) 2007-03-21 2009-11-25 EPIX Pharmaceuticals, Inc. S1p receptor modulating compounds and use thereof
WO2008128832A1 (en) 2007-04-18 2008-10-30 Nicox S.A. Nitroderivatives of non-peptidic renin inhibitors for the treatment of cardiovascular, renal and chronic liver disease, inflammations and metabolic syndrome
JO2686B1 (en) 2007-04-19 2013-03-03 جلاكسو جروب ليمتد Vehicles
PE20090222A1 (es) 2007-05-04 2009-03-27 Bristol Myers Squibb Co Compuestos [6,6] y [6,7]-biciclicos como agonistas del receptor acoplado a la proteina g gpr119
EP2014653A1 (en) 2007-06-15 2009-01-14 Bioprojet Novel dicarboxylic acid derivatives as S1P1 receptor agonists
US20090069288A1 (en) 2007-07-16 2009-03-12 Breinlinger Eric C Novel therapeutic compounds
WO2009019506A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Astrazeneca Ab Heterocyclyc sulfonamides having edg-1 antagonistic activity
MX2010001446A (es) 2007-08-08 2010-03-01 Merck Serono Sa Derivados de 6-amino-pirimidina-4-carboxamida y compuestos relacionados que se enlazan a los receptores para esfingosina 1-fosfato (s1p) para el tratamiento de esclerosis multiple.
MX2010003117A (es) 2007-09-20 2010-04-01 Irm Llc Compuestos y composiciones como moduladores de la actividad de gpr119.
TW200930368A (en) 2007-11-15 2009-07-16 Astrazeneca Ab Bis-(sulfonylamino) derivatives in therapy
US8637704B2 (en) 2007-11-28 2014-01-28 Synta Pharmaceuticals Corp. Polymorphs of N-malonyl-bis(N′-methyl-N′-thiobenzoylhydrazide)
ATE531711T1 (de) 2007-12-18 2011-11-15 Arena Pharm Inc Für die behandlung von autoimmunerkrankungen und entzündlichen erkrankungen geeignete tetrahydrocyclopentaäbüindol-3- ylcarbonsäurederivate
CA2711887A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Arena Pharmaceuticals, Inc. Dihydro-1h-pyrrolo [1,2-a] indol-1-yl carboxylic derivatives which act as s1p1 agonists
AR070398A1 (es) 2008-02-22 2010-03-31 Gruenenthal Chemie Derivados sustituidos de indol
WO2009108924A2 (en) 2008-02-28 2009-09-03 Solar Roofing Systems, Inc. Photovoltaic roofing tile with fire suppression
AR070842A1 (es) 2008-03-17 2010-05-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Regimen de dosificacion para un agonista de receptor selectivo de s1p1
WO2009125434A2 (en) 2008-04-07 2009-10-15 Cadila Healthcare Limited Oxime derivatives
EP2271619A1 (en) 2008-04-07 2011-01-12 Irm Llc Compounds and compositions as modulators of gpr119 activity
EP2108960A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditons modulated by PYY
EP2291080B1 (en) 2008-05-14 2015-08-19 The Scripps Research Institute Novel modulators of sphingosine phosphate receptors
WO2009151626A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists
WO2009151621A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists
ES2583630T3 (es) * 2008-08-27 2016-09-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Derivados de ácido tricíclico sustituido como agonistas del receptor S1P1 útiles en el tratamiento de trastornos autoinmunes e inflamatorios
KR101660555B1 (ko) 2008-12-22 2016-09-27 노파르티스 아게 S1p 수용체 효능제의 투여 요법
EP4098256A1 (en) 2008-12-22 2022-12-07 Novartis AG Dosage regimen for a s1p receptor agonist
CA2747809A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Joel M. Harris Bicyclic heterocycle derivatives and methods of use thereof
WO2010075273A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Schering Corporation Bicyclic heterocycle derivatives and methods of use thereof
WO2010074271A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 武田薬品工業株式会社 糖尿病治療剤
WO2010084944A1 (ja) 2009-01-22 2010-07-29 田辺三菱製薬株式会社 新規ピロロ[2,3-d]ピリミジン化合物
MX2011008450A (es) 2009-02-10 2011-09-01 Abbott Lab Agonistas y antagonistas del receptor s1p5, y metodos de uso de los mismos.
WO2011005290A1 (en) 2009-06-23 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Disubstituted oxadiazole derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
WO2011005295A1 (en) 2009-06-24 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor useful for the treatment of disorders related thereto
AR077642A1 (es) 2009-07-09 2011-09-14 Arena Pharm Inc Moduladores del metabolismo y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo
AR077638A1 (es) 2009-07-15 2011-09-14 Lilly Co Eli Compuesto de (metanosulfonil -piperidin )-( alcoxi-aril) -tetrahidro- piridina , composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar un medicamento util para el tratamiento de diabetes u obesidad
WO2011030139A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Astrazeneca Ab 4- (pyrimidin-2-yl) -piperazine and 4- (pyrimidin-2-yl) -piperidine derivatives as gpr119 modulators
US9216972B2 (en) 2009-10-29 2015-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic heterocyclic compounds
US8299059B2 (en) 2009-10-30 2012-10-30 Eli Lilly And Company Crystalline compound and a process for its preparation
US8440693B2 (en) 2009-12-22 2013-05-14 Novartis Ag Substituted isoquinolinones and quinazolinones
EP2470529B1 (en) 2009-12-30 2014-11-19 Medichem, S.A. A 1-(1h-1,2,4-triazol-1-yl)butan-2-ol derivative for pharmaceutical use, and the use of a 1-(1h-1,2,4-triazol-1-yl)butan-2-ol derivate with substantially undefined crystal shape for preparing said 1-(1h-1,2,4-triazol-1-yl)butan-2-ol derivative
JP2013521301A (ja) 2010-03-03 2013-06-10 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1p1受容体修飾物質およびその結晶形の調製のためのプロセス
AU2011237775A1 (en) 2010-04-06 2012-11-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the GPR119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012015758A2 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Saint Louis University Methods of treating pain
CN103539791B (zh) 2010-09-22 2017-01-11 艾尼纳制药公司 Gpr119 受体调节剂和对与其相关的障碍的治疗
PT2672823T (pt) 2011-02-07 2016-11-21 Biogen Ma Inc Agentes que modulam s1p
US20140018371A1 (en) 2011-04-01 2014-01-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US20140038889A1 (en) 2011-04-22 2014-02-06 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
EP2811832A4 (en) 2012-02-03 2015-09-23 Teva Pharma USE OF LAQUINIMOD FOR THE TREATMENT OF PATIENTS WITH MORBUS CROHN AFTER FAILED PREVIOUS ANTI-TNF THERAPY
US20160038506A1 (en) 2012-02-14 2016-02-11 Repros Therapeutics Inc. Selective Estrogen Receptor Modulators With Short Half-Lives and Uses Thereof
US8962888B2 (en) 2012-12-03 2015-02-24 Physical Sciences, Inc. Forming spherical crystal habit
JP5589110B1 (ja) 2013-03-08 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
CN107405332A (zh) 2015-01-06 2017-11-28 艾尼纳制药公司 治疗与s1p1受体有关的病症的方法
MA47503A (fr) 2017-02-16 2021-04-21 Arena Pharm Inc Composés et méthodes pour le traitement de maladies inflammatoires chroniques de l'intestin avec manifestations extra-intestinales
EP3582772A1 (en) 2017-02-16 2019-12-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
MA52778A (fr) 2018-06-06 2021-04-21 Arena Pharm Inc Méthodes de traitement de troubles associés au récepteur s1p1
WO2020072824A1 (en) 2018-10-03 2020-04-09 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of scleroderma
KR20210098487A (ko) 2018-11-30 2021-08-10 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체와 관련된 병태의 치료 방법
AU2020206700A1 (en) 2019-01-08 2021-07-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating conditions related to the S1P

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529049A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2013518106A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸およびその塩の調製のためのプロセス
JP6838744B2 (ja) * 2015-06-22 2021-03-03 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩

Also Published As

Publication number Publication date
PT3310760T (pt) 2022-11-10
US20180186738A1 (en) 2018-07-05
MX2017016530A (es) 2018-03-12
US10301262B2 (en) 2019-05-28
AU2016284162A1 (en) 2018-02-01
AU2020204164B2 (en) 2021-11-04
MA42807A (fr) 2018-07-25
US10676435B2 (en) 2020-06-09
HUE060476T2 (hu) 2023-03-28
KR102603199B1 (ko) 2023-11-16
AU2021249972A1 (en) 2021-11-04
IL256084B (en) 2021-10-31
MX2021007666A (es) 2021-08-05
ES2929526T3 (es) 2022-11-29
JP2023022155A (ja) 2023-02-14
EP3939965A1 (en) 2022-01-19
HK1253714A1 (zh) 2019-06-28
AU2020204164A1 (en) 2020-07-09
IL256084A (en) 2018-02-28
BR112017027656A2 (pt) 2018-08-28
US11091435B2 (en) 2021-08-17
US11884626B2 (en) 2024-01-30
US20220002244A1 (en) 2022-01-06
NZ738862A (en) 2023-12-22
US20200361869A1 (en) 2020-11-19
US20240140911A1 (en) 2024-05-02
IL285890A (en) 2021-09-30
IL285890B (en) 2022-07-01
AU2021249972B2 (en) 2022-12-15
DK3310760T3 (da) 2022-10-24
EP3310760B1 (en) 2022-09-14
KR20230160955A (ko) 2023-11-24
US20190330153A1 (en) 2019-10-31
EP3310760A1 (en) 2018-04-25
CA3002551A1 (en) 2016-12-29
KR20180015259A (ko) 2018-02-12
EA201890096A1 (ru) 2018-08-31
JP2018525336A (ja) 2018-09-06
BR112017027656B1 (pt) 2023-12-05
EP3310760B8 (en) 2022-10-19
CN108349891A (zh) 2018-07-31
CN108349891B (zh) 2022-04-05
PL3310760T3 (pl) 2023-03-06
JP6838744B2 (ja) 2021-03-03
SI3310760T1 (sl) 2023-02-28
WO2016209809A1 (en) 2016-12-29
AU2023200978A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838744B2 (ja) S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩
US20090247532A1 (en) Crystalline polymorph of sitagliptin phosphate and its preparation
JP2017186376A (ja) 選択的cdk4/6阻害剤の固体形態
CN113784954A (zh) 多晶型化合物和其用途
TWI462915B (zh) 一種組織胺h3受體拮抗劑的新穎富馬酸鹽
TWI770184B (zh) N-丁基脫氧半乳糖野尻黴素(N-butyldeoxygalactonojirimycin)之結晶型
CN109963853A (zh) 一类具有降解酪氨酸蛋白激酶jak3活性的化合物
EA045975B1 (ru) Кристаллическая l-аргининовая соль (r)-2-(7-(4-циклопентил-3-(трифторметил)бензилокси)-1,2,3,4-тетрагидроциклопента[b]индол-3-ил)уксусной кислоты (соединения 1) для применения при расстройствах, связанных с s1p1-рецептором
EA040427B1 (ru) КРИСТАЛЛИЧЕСКАЯ L-АРГИНИНОВАЯ СОЛЬ (R)-2-(7-(4-ЦИКЛОПЕНТИЛ-3-(ТРИФТОРМЕТИЛ)БЕНЗИЛОКСИ)-1,2,3,4-ТЕТРАГИДРОЦИКЛОПЕНТА[b]ИНДОЛ-3-ИЛ)УКСУСНОЙ КИСЛОТЫ (СОЕДИНЕНИЯ 1) ДЛЯ ПРИМЕНЕНИЯ ПРИ РАССТРОЙСТВАХ, СВЯЗАННЫХ С S1P1-РЕЦЕПТОРОМ
JP2007509911A (ja) イダゾキサン塩またはその多形体の1つをベースにした医薬組成物
US20230265095A1 (en) Crystalline forms of a magl inhibitor
WO2024024961A1 (ja) 2(1h)-ピリジンイミン誘導体
EP4289856A1 (en) Crystal form of 3-hydroxy-5-pregnane-20-one derivative, and preparation method therefor and use thereof
JP2023513712A (ja) エラフィブラノールの多形体
CN118139863A (zh) 单酰基甘油脂肪酶抑制剂的结晶形式
CN112513003A (zh) 伊拉非诺盐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230222