JP4181408B2 - 肥満、糖尿病及び脂質異常を治療するためのアシルスルファミド類 - Google Patents

肥満、糖尿病及び脂質異常を治療するためのアシルスルファミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP4181408B2
JP4181408B2 JP2002560584A JP2002560584A JP4181408B2 JP 4181408 B2 JP4181408 B2 JP 4181408B2 JP 2002560584 A JP2002560584 A JP 2002560584A JP 2002560584 A JP2002560584 A JP 2002560584A JP 4181408 B2 JP4181408 B2 JP 4181408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
amino
benzyl
alkyl
cyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002560584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521119A (ja
Inventor
ジヨーンズ,エイ・ブライアン
アクトン,ジヨン・ジエイ,ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004521119A publication Critical patent/JP2004521119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181408B2 publication Critical patent/JP4181408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/06Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/24Derivatives of thiourea containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C335/26Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylthioureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • C07D211/28Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/06Arrangement of mountings or supports for heaters, e.g. boilers, other than space heating radiators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Description

本発明は、アシルスルファミド類とその製薬上許容される塩及びプロドラッグ、並びに、それらの、特に、肥満、II型糖尿病(しばしば、インスリン非依存型糖尿病、NIDDMともいわれる)、前記疾患にしばしば伴う状態及び脂質異常(lipid disorders)の処置における治療用化合物としての使用に関する。
過度の体重及び極端な場合における肥満は、広範囲に及ぶ医学上の問題である。これは、座ることの多いライフスタイルと粗末な食事(脂肪と炭水化物が多い)にある程度起因し得、また、多くの場合遺伝子的疾病素質にもある程度起因し得る。
かつて、過度の体重及び肥満を制御するのを助けるために医薬品が販売されてきた。これらは、典型的には、食欲を低下させることにより体重を減少させることを試みたものである。食欲を低下させるために用いられた薬物は、一般的には成功していない。多くの薬物は興奮剤であって、乱用されてきた。また、別のものは、予期しない、そして時には深刻な副作用を伴っていた(例えば、フェン・フェン)。体重増加に影響を与え得る受容体をモジュレーションすることによる代謝的アプローチを用いて、過度の体重及び肥満を制御する医薬を開発するというアプローチはこれまで成功していない。
糖尿病は、原因となる多数の要因に由来し、絶食状態又は経口グルコース負荷試験中のグルコース投与後における上昇した血漿グルコース濃度又は高血糖により特徴づけられる、病気の過程である。持続的な又は制御されない高血糖により、若いうちの罹患率及び死亡率が増大することとなる。グルコースホメオスタシスが異常になると、しばしば、直接的又は間接的に、脂質代謝、リポ蛋白質代謝及びアポリポ蛋白質代謝の変質が起こり、別の代謝性血流力学的疾患を伴う。従って、II型糖尿病を患っている患者は、冠状動脈性心疾患、脳卒中、末梢血管障害、高血圧症、腎障害、神経障害及び網膜症などの巨大血管性合併症及び微小血管性合併症を患う危険性が特に増大している。従って、糖尿病の臨床管理及び治療において、グルコースホメオスタシスと脂質代謝と高血圧症を治療的に制御することは非常に重要である。
糖尿病には一般的に認識されている2つの型がある。I型糖尿病、即ち、インスリン依存型糖尿病(IDDM)では、患者は、グルコースの利用を調節するホルモンであるインスリンを殆ど生成しないか又は全く生成しない。II型糖尿病、即ち、インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)では、患者の血漿インスリン濃度は、しばしば、糖尿病を患っていない者と比較して同等であるか又は高いことさえある。しかしながら、これらの患者は、インスリンに対して感受性を有する主な組織である筋肉、肝臓及び脂肪組織において、グルコースと脂質の代謝に対するインスリンの刺激作用に対する抵抗性が発達しており、血漿インスリン濃度は高くなっているのに強いインスリン抵抗性に打ち勝つには不十分である。
インスリン抵抗性は、主に、インスリン受容体の数が減少したことによるのではなく、まだ理解されていないポスト−インスリン受容体結合欠陥による。インスリン反応性に対するこの抵抗性により、筋におけるグルコースの取り込み、酸化及び貯蔵のインスリンによる活性化が不十分となり、脂肪組織における脂肪分解のインスリンによる抑制が不十分となり、肝臓におけるグルコース生成と分泌のインスリンによる抑制が不十分となる。
II型糖尿病に対して使用可能な治療法には、認識された限界がある。身体運動とカロリー摂取量の低減は糖尿病の状態を劇的に改善するけれども、この治療法のコンプライアンスは極めて不十分である。なぜなら、座ることの多いライフスタイルがかなり確立されているし、食物、特に飽和脂肪を多く含む食物を過剰に消費するからである。膵臓β細胞を刺激してより多くのインスリンを分泌させるスルホニルウレア型薬剤(例えば、トルブタミド及びグリピジド)を投与することにより、及び/又は、スルホニルウレア型薬剤に対する反応が充分でなかった後でインスリンを注射することにより、インスリンの血漿濃度が上昇すると、インスリン抵抗性の強い組織を刺激するのに充分な高いインスリン濃度が得られる。しかしながら、上記で最後に記載したした2種類の処置により血漿グルコース濃度が危険なほど低下し得るし、血漿インスリン濃度がいっそう高くなることによりインスリン抵抗性が増強され得る。ビグアナイド系薬剤はインスリン感受性を増大させ、それにより、高血糖症をある程度改善する。しかしながら、2種類のビグアナイド系薬剤、フェンホルミンとメトホルミンは、それぞれ、乳酸アシドーシスと嘔吐/下痢を引き起こし得る。
グリタゾン系薬剤(即ち、5−ベンジルチアゾリジン−2,4−ジオン類)は、II型糖尿病の多くの症状を改善する上で新しい薬理作用の可能性を有する、つい最近記述された一群の化合物である。これらの薬剤は、II型糖尿病の数種類の動物モデルにおける筋、肝臓及び脂肪組織のインスリン感受性を実質的に増大させ、それによって、上昇している血漿グルコース濃度を低血糖症を発症させることなく部分的に又は完全に改善する。
脂質代謝の異常、即ち脂質代謝異常(dyslipidemia)には、1種以上の脂質(即ち、コレステロール及びトリグリセリド類)及び/又はアポリポタンパク質類(即ち、アポリポタンパク質A、B、C及びE)及び/又はリポタンパク質類(即ち、脂質と脂質が血液中を循環するのを可能にするアポリポタンパク質から形成されている巨大分子複合体、例えば、LDL、VLDL及びIDLなど)の異常な濃度で特徴づけられる様々な状態が包含される。コレステロールの大部分は低密度リポタンパク質(LDL)に含まれて運搬されるが、この成分は通常「悪玉」コレステロールとして知られている。それは、LDL−コレステロールの増加が冠状動脈性心疾患のリスクと密接な相関関係にあることが示されているからである。コレステロールのより小さな成分は、高密度リポタンパク質に含まれて運搬され、「善玉」コレステロールとして知られている。実際、HDLの主要な機能は、動脈壁に堆積したコレステロールを受け取り、受け取ったコレステロールを腸を通して排出するために運んで肝臓に戻すことであることが知られている。上昇したLDLコレステロール濃度を低下させることは望ましいことであるが、HDLコレステロールの濃度を増大させることもまた望ましい。一般に、HDLの濃度が上昇すると冠状動脈性心疾患(CHD)のリスクが低下することが見いだされている。例えば、Gordonら、Am.J.Med.62,707〜714(1977);Stampferら、N.England J.Med.325、373〜381(1991);及び、Kannelら、Ann.Internal Med.90、85〜91(1979)を参照されたい。HDLを上昇させる物質の例はニコチン酸であるが、ニコチン酸は、HDLを上昇させる量で投与した場合、紅潮などの望ましくない作用を伴うので、使用に制限がある薬物である。
脂質代謝異常は、上記した変性(alterations)の組み合わせに基づいてFredricksonによって最初に分類された。Fredricksonの分類には、6種の表現型(即ち、I、IIa、IIb、III、IV、及びV)が含まれている。最も一般的なものは単独の高コレステロール血症(又は、IIa型)であり、これは、通常、総コレステロール及びLDLコレステロールの濃度の上昇が伴う。高コレステロール血症の初期治療は、しばしば、適切な身体運動と合わせて、日常の食事を脂肪とコレステロールの少ないものへと変更することであり、その後、食事と運動だけでは目標とするLDLの低下が不十分である場合には、薬物療法が行われる。
脂質代謝異常の第2番目の通常の形態は、複合した又は組み合わせた高脂血症、即ち、Fredricksonの分類におけるIIb型及びIII型である。この脂質代謝異常は、しばしば、II型糖尿病、肥満及び代謝症候群を患っている患者に広くみられる。この脂質代謝異常では、LDL−コレステロールが穏やかに上昇するとともに、小さくて密集したLDL−コレステロール顆粒、VLDL及び/又はIDL(即ち、トリグリセリドに富んだリポタンパク質)、並びに総トリグリセリドがより顕著に増加する。また、HDLの濃度はしばしば低い。
ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体(PPAR)は、ここ数年間、科学的にかなり注目されてきている。それは、一つには、ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体が、新しいグループのII型(インスリン非依存性)糖尿病(NIDDM)薬であるグリタゾン系薬剤の標的となる分子として浮上したからである。ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体(PPAR)には3種のサブタイプが発見されて記述されている。それら3種は、ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体ガンマ(PPARγ)、ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体アルファ(PPARα)及びペルオキシソーム増殖薬活性化受容体デルタ(PPARδ)である。
PPARγ受容体サブタイプは、脂肪細胞の分化のプログラムを活性化するのには関与しているが、肝臓におけるペルオキシソームの増殖を刺激するのには関与していない。
PPARγには2種の既知のタンパク質イソ型:PPARγ1及びPPARγ2があるが、これらは、PPARγ2がアミノ末端にさらに28個のアミノ酸を含有している点でのみ異なっている。ヒトイソ型のDNA配列に関しては、Elbrechtらによって、BBRC224;431〜437(1996)において記述されている。マウスにおいては、PPARγ2は脂肪細胞において特異的に発現される。Tontonozらは、Cell 79:1147〜1156(1994)において、PPARγ2の生理学的な役割の一つが脂肪細胞の分化を誘発することであることを示す証拠を提供している。核内ホルモン受容体スーパーファミリーの他のメンバーと同様に、他のタンパク質との相互作用及び例えば応答遺伝子の5’隣接領域におけるホルモン応答配列に対する結合を通して、PPARγ2は遺伝子の発現を調節する。PPARγ2応答遺伝子の例は、組織特異性脂肪細胞P2遺伝子である。フィブレート系薬剤(fibrates)及び脂肪酸を包含するペルオキシソーム増殖因子はPPAR類の転写活性を活性化するが、高い親和性でチアゾリジンジオン抗糖尿病剤も結合するPPARγサブタイプの潜在的な天然リガンドとして同定されているのはプロスタグランジンJ誘導体のみである。
グリタゾン系薬剤は、受容体の中のペルオキシソーム増殖薬活性化受容体(PPAR)ファミリーに結合して、上記した生物学的存在に関係がある特定の転写エレメントを制御することによって効力を発揮すると一般に考えられている。Hulinら、Current Pharm.Design(1996)、85〜102を参照されたい。PPAR作動薬である多くのグリタゾン系薬剤が、糖尿病の治療での使用に関して承認されている。これらの薬剤にはトログリタゾン、ロシグリタゾン及びピオグリタゾンなどが包含されるが、前記薬剤は全て、主としてPPARγ作動薬であるか又は唯一PPARγのみの作動薬である。現在開発中であるか又は臨床試験下にある最近のPPAR作動薬の多くは、PPARα活性とPPARγ活性の二重の活性を有する。これらの薬剤は、NIDDMを患っている患者のインスリン感受性と脂質プロフィールを共に改善することが期待される。グリタゾン系薬剤はNIDDMの治療に有用であるが、当該化合物の使用にはこれまで重篤な有害事象が伴ってきた。最も重篤となった有害事象は肝臓毒性であり、その結果として多くが死に至っている。最も重大な問題はトログリタゾンを使用した場合に起こっている。グリタゾン系薬剤の使用に伴って起こってきた上記問題がもとで、多くの研究所の研究者は、グリタゾン系薬剤ではなく、1,3−チアゾリジンジオン部分構造を有さない種類のPPAR作動薬について研究してきた。また、PPARγの半作動薬として振る舞うリガンドもある。そのような化合物が変調された薬理学を示し得ると信ずべき理由がある。従って、そのような化合物に関する興味は増大してきている。
幾つかの特許出願及び刊行物によって、PPARγ拮抗薬又は半作動薬が肥満の治療に有効であり得ることが示唆されている。国際公開第96/40128号、国際公開第97/10813号、及び、J.Oberfieldら、Proc.Nat.Acad.Sci.USA、Vol.96、pp6102〜6106(1999)を参照されたい。また、PPARγ作動薬はNIDDMの治療に使われていて、肥満には一般にNIDDMが伴っているので、これらの化合物は、一般に、肥満の治療においても有用であると主張される。
PPARαは多数の媒体及び長鎖脂肪酸によって活性化され、それは、脂肪酸のβ酸化を刺激することに関与している。PPARαは、また、齧歯類及びヒトにおける脂肪酸とフィブレート系薬剤の活性に関連している。クロフィブレート(clofibrate)、フェノフィブレート(fenofibrate)、ベザフィブレート(bezafibrate)、シプロフィブレート(ciprofibrate)、ベクロフィブレート(beclofibrate)及びエトフィブレート(etofibrate)などのフィブリン酸(fibric acid)誘導体、並びに、ゲムフィブロジル(gemfibrozil)は、各々、PPARαのリガンド及び/又は活性化物質であるが、これらは、血漿トリグリセリドを実質的に低下させるのみではなく、HDLをある程度増加させる。LDLコレステロールに対する作用はつじつまが合わないが、当該化合物及び/又は脂質代謝異常の表現型に依存するのであろう。これらの理由により、この種の化合物は主に高トリグリセリド血症(即ち、Fredrickson分類のIV型及びV型)及び/又は複合高脂血症を治療するために使用されてきた。PPARγの機能とPPARαの機能の間にはある程度の重複が存在し得るということについて特に言及することは重要である。
ヒト核受容体遺伝子PPARδ(hPPARδ)は、ヒト骨肉腫細胞cDNAライブラリーからクローニングされており、A.Schmidtらにより、Molecular Endocrnology:1634〜1641(1992)において完全に記述されている。PPARδが上記文献においてPPARβ及びNUC1とも呼ばれていることは注目すべきである。これらの名称はそれぞれ同じ受容体を表している。Schmidtらにおいては、上記受容体はNUC1と呼ばれている。国際公開第96/01430号において、ヒトPPARサブタイプ、hNUC1Bが開示されている。hNUC1Bのアミノ酸配列は、ヒトPPARδ(上記文献では、hNUC1と呼ばれている)のアミノ酸配列とは1個のアミノ酸、即ち292位のアラニンが異なるのみである。上記文献に記載されているインビボでの実験に基づいて、著者らは、hNUC1Bタンパク質がhPPARα及び甲状腺ホルモン受容体タンパク質の活性を抑制するということを示唆している。国際公開第97/28149号には、PPARδの作動薬がHDL血漿濃度を上昇させるのに有用であるということが開示されている。国際公開第97/27857号、国際公開第97/28115号、国際公開第97/28137号及び国際公開第97/27847号には、PPAR類の活性化を通して効力を発揮し得る、抗糖尿病薬、抗肥満薬、抗アテローム性動脈硬化薬及び抗高脂血症薬として有用な化合物が開示されている。
本明細書中に記載されている種類の化合物は、1,3−チアゾリジンジオン部分構造を含まず、従って、グリタゾン系薬剤ではない新しい種類のPPARリガンドである。この種類の化合物は、主としてPPARγ拮抗薬であるか又は半作動薬である。この種類の化合物の中には、あるレベルのPPARα作動作用をも示し得る化合物がある。これらの化合物は、肥満、糖尿病、高血糖症、インスリン抵抗性、複合脂質代謝異常若しくは糖尿病性脂質代謝異常、別の脂質異常、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、炎症性状態、腫瘍性状態、及びPPARγが介在している別の疾患、障害又は状態を、治療、制御及び/又は予防するのに有用である。
本発明により、式(I):
[式中、
XはCH及びNから選択され;
は−(CH(Y(Z)(Yであり;
a、b、c及びdは各々独立して0又は1であるが、但し、cが0である場合はbとdがともに1であることはなく;
及びYは各々独立してO又はNHであり;
ZはC(O)及びS(O)から選択され;
はH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10シクロアルキル、C6−l0アリール、ヘテロアリール及びヘテロ環から選択され、ここで、Rは1〜5個の基Rで場合により置換されており;
各Rは独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C6−10アリール、−OC1−6アルキル、−OC2−6アルケニル、−OC2−6アルキニル、−OC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロ環、CN、NO、S(O)、SONHR、SONR、COH及びCONHRから選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール,−Oアルキル、−Oアルケニル、−Oアルキニル、−Oアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロ環はハロゲン、−OCF、−OCH、CF及びCHから独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されており;
各Rは独立して、H、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C6−10アリール、ヘテロ環及びヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、Rは1〜3個の基Rで場合により置換されており;
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C6−10アリール、−OC1−6アルキル,−OC2−6アルケニル、−OC2−6アルキニル、−OC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、CN、NO、COH、CO1−6アルキル及びCONHから選択され、ここで、各アルキル、アリール、−Oアルキル、−Oアルケニル、−Oアルキニル、−Oアリール、シクロアルキル及びCOアルキルはハロゲン、−OCF、−OCH、CF及びCHから独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されており;
mは0、1又は2であり;
各アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は直鎖であるか又は分枝鎖であり得;
シクロアルキルは飽和しているか又は部分的に飽和している単環式又は二環式の炭素環式環系であり;
アリールは単環式又は二環式の炭素環式芳香族環系であり;
ヘテロ環はN、S及びOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を環中に有し、4〜11個の原子を環中に有する、完全に飽和しているか又は部分的に飽和している単環式又は二環式の環系であり;
ヘテロアリールはN、O及びSから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を有し、4〜11個の原子を環中に有する、単環式又は二環式の芳香族環系である]
で表される構造を有する化合物並びにその製薬上許容される塩及びプロドラッグが提供される。
上記化合物は、ヒトにおける肥満及びインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)を治療、制御及び/又は予防するのに有効であることが期待され、高脂血症、脂質代謝異常(dyslipidemia)、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、血管再狭窄、炎症性状態、腫瘍性状態、及び、PPARγが介在する別の疾患、障害及び状態を治療、制御及び/又は予防するのに有効であることが期待される。上記で後に述べた状態の多く(高脂血症、脂質代謝異常など)は、しばしば、NIDDMを伴っているが、NIDDMとは無関係にも発症し得る。
本発明には多くの実施態様がある。化合物の幾つかのサブセットを以下に記載する。
化合物の1つのグループは、式中のXがCHである式(I)の化合物からなる。
XがCHである上記グループの化合物の好ましいサブセットは、RがCHOCONHR、CHOCOOR、CHOCOR、CHOR、CHNHCOOR、CHNHCONHR、CHNHCOR、CHNHS(O)NHR、CHNHS(O)、CONHR、S(O)NHR、OCONHR、NHCOOR、NHCONHR、NHS(O)NHR、NHCOR及びNHS(O)から選択される化合物からなる。
上記サブセットの化合物の好ましいサブグループには、RがCHOCONHR、CHOCOOR、CHOCOR、CHOR、CHNHCOOR、CHNHCONHR、CHNHCOR、CHNHS(O)NHR又はCHNHS(O)である化合物が包含される。
化合物の別のグループは、式中のXがNである式(I)の化合物からなる。好ましいサブグループは、RがCONHR、COOR、COR、S(O)及びS(O)NHRから選択される化合物からなる。
好ましい実施態様には、RがC1−6アルキル、CH3−10 シクロアルキル及びCH6−10アリールから選択され、ここで、Rは1〜3個のハロゲンで場合により置換されており、前記シクロアルキル及びアリールは1〜3個の基Rで場合により置換されている化合物が包含される。これらの実施態様における好ましい化合物には、RがCHフェニルであり、ここで、フェニルは1〜3個の基Rで場合により置換されている化合物が包含される。
別の好ましい実施態様には、各Rが独立して、H、ハロゲン、Cl−6アルキル及び−OC1−6アルキルからなる群から選択され、ここで、アルキル及び−Oアルキルは1〜5個のフッ素原子で場合により置換されている化合物が包含される。
別の好ましい実施態様には、各Rが独立して、H、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル及びヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、シクロアルキルは単環式炭素環であり、ヘテロアリールはO、S及びNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を環中に有する5員又は6員の単環式の芳香族環であり、Rは1〜3個のRで場合により置換されている式(I)の化合物が包含される。非常に好ましい式(I)の化合物においては、RはH、フェニル及びC1−6アルキルからなる群から選択され、ここで、フェニルはハロゲン、CH、CF、−OCH及び−OCFから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されており、アルキルは1〜3個のハロゲン及び/又は1個のフェニル(ここで、フェニルはハロゲン、CH、CF,−OCH及び−OCFから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されている)で場合により置換されている。
好ましいグループは、XがCHである場合は、RはCHOCONHR、CHOCOOR、CHOCOR、CHOR、CHNHCOOR、CHNHCONHR、CHNHCOR、CHNHS(O)NHR及びCHNHS(O)から選択され、XがNである場合は、RはCONHR、COOR、COR、S(O)及びS(O)NHRから選択される化合物からなる。これらのグループにおいては、XがCHであるかNであるかに関係なく、Rはベンジル又はC1−6アルキルであり、ここで、Rは1〜3個のRで場合により置換されており;RはH、ハロゲン、C1−6アルキル、−OCH及び−OCFから選択され、ここで、アルキルは1〜3個のハロゲンで場合により置換されており;各Rは独立して、H、フェニル及びC1−6アルキルから選択され、ここで、フェニルはハロゲン、CH、CF、−OCH及び−OCFから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されており、アルキルは1〜3個のハロゲン及び/又は1個のフェニル(ここで、フェニルは、ハロゲン、CH、CF、−OCH及び−OCFから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されている)で場合により置換されている。
特に好ましい化合物のグループには、Rがベンジルである式(I)の化合物が包含される。
式(I)の化合物は、ベンズアミド環上に3個までの置換基Rを有することができる。より典型的には、ベンズアミド環上には、1〜2個の基Rが存在する。
本発明化合物の特定例は、その製薬上許容される塩及びプロドラッグも含めて、実施例1〜20として提供されており、それらは、以下のように命名される。
1. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ベンゾエート;
2. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ペンタノエート;
3. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル フェニルカルバメート;
4. (4−{[({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル フェニルカルバメート;
5. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ベンジルカルバメート;
6. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル 2−フェニルエチルカルバメート;
7. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル 3−メトキシフェニルカルバメート;
8. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ブチルカルバメート;
9. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル 1−メチルブチルカルバメート;
10. N−ベンジル−N’−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−N−({4−[(ペンチルオキシ)メチル]シクロヘキシル}メチル)スルファミド;
11. N−ベンジル−4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキサン カルボキサミド;
12. N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル]−N’−フェニルウレア;
13. N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル] ペンタンアミド;
14. N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル] ベンズアミド;
15. N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル]−N’−ブチルウレア;
16. ブチル (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル カルバメート;
17. N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル] ベンゼンスルホンアミド;
18. (4−{[({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)(エチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル フェニルカルバメート;
19. {4−[(ベンジル{[(3,5−ジメチルベンゾイル)アミノ]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキシル}メチル フェニルカルバメート; 及び
20. 4−(ベンジル−{[(4−t−ブチルベンゾイル)アミノ]スルホニル}アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸フェニルメチルエステル。
上記特定化合物の構造を実施例の下記表に示す。製薬上許容される塩及びプロドラッグも包含される。
本発明は、さらに、上記した式(I)で表されるいずれかの化合物及び本明細書中で例示されているいずれかの特定化合物と製薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を包含する。
上記で定義されている化合物は、以下に示す疾患を治療、制御及び予防する方法において有用であり、以下に列挙していない別の特定の疾患及び状態を治療する上でも有用であり得る。
(1)処置を必要とする哺乳動物患者の肥満を治療、制御又は予防する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物を当該患者に投与することを含んでなる前記方法;
(2)処置を必要とする哺乳動物患者の糖尿病、特にインスリン非依存型糖尿病を治療、制御又は予防する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物を当該患者に投与することを含んでなる前記方法;
(3)処置を必要とする哺乳動物患者の高血糖症を治療、制御又は予防する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物を当該患者に投与することを含んでなる前記方法;
(4)処置を必要とする哺乳動物患者の脂質異常(lipid disorder)、高脂血症又は低HDLを治療、制御又は予防する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物を当該患者に投与することを含んでなる前記方法;
(5)処置を必要とする哺乳動物患者の高コレステロール血症を治療、制御又は予防する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物を当該患者に投与することを含んでなる前記方法;
(6)処置を必要とする哺乳動物患者の高トリグリセリド血症を治療、制御又は予防する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物を当該患者に投与することを含んでなる前記方法;
(7)処置を必要とする哺乳動物患者の低HDLコレステロールを包含する脂質代謝異常(dyslipidemia)を治療、制御又は予防する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物を当該患者に投与することを含んでなる前記方法;
(8)処置を必要とする哺乳動物患者のアテローム性動脈硬化症を治療、制御又は予防する方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物を当該患者に投与することを含んでなる前記方法。当然のことながら、本発明によりアテローム性動脈硬化症の続発症(アンギナ、跛行、心臓発症及び卒中など)も治療される。
定義
「Ac」はアセチルであり、それはCHC(O)−である。
「アルキル(alkyl)」のみならず、アルコキシ(alkoxy)やアルカノール(alkanol)などの接頭辞「alk」を有する別の基も、炭素鎖に関して別段の定義が無い限り、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル及びノニルなどを挙げることができる。
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素炭素二重結合を含み、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル及び2−メチル−2−ブテニルなどを挙げることができる。
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素炭素三重結合を含み、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル及び2−ヘプチニルなどを挙げることができる。
「シクロアルキル」は、別段の定義が無い限り、3〜12個の炭素原子を有する飽和しているか又は部分的に飽和している単環式又は二環式の炭素環式環系を意味する。前記用語には、アリール基又は別の環系に縮合している単環式環も包含される。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル及びシクロヘプチルなどを挙げることができる。
「アリール」(及び「アリーレン」)は、炭素環原子のみを含む単環式又は二環式の芳香族環を意味する。本明細書中で記載されているアリール基は、別段の定義が無い限り、6〜10員の単環式又は二環式環系であり、好ましくは、フェニル又はナフチルである。フェニルが最も好ましい。用語「アリール」は、単環式シクロアルキル基又は単環式ヘテロ環基に縮合しているフェニル基をも表し得る。「ヘテロ環」及び「ヘテロ環式」は、別段の定義が無い限り、4〜11個の原子を有し、N、S及びOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む完全に又は部分的に飽和している単環式又は二環式の環系を意味する。Sは、環自体に存在するのではなくSに結合している1〜2個の酸素原子を有し得る。アリール置換基の例としてはフェニル及びナフチルなどを挙げることができる。縮合しているアリールとしては、インダニル、インデニル及びテトラヒドロナフチルのフェニル環などを挙げることができる。ヘテロ環基に縮合しているアリールの例としては、2,3−ジヒドロベンゾフラニル及びジヒドロベンゾピラニルなどを挙げることができる。ヘテロ環の例としては、テトラヒドロフラン、ピペラジン、テトラヒドロピラン及びモルホリンなどを挙げることができる。
「ヘテロアリール」(及び「ヘテロアリーレン」)は、1個又は複数個の環中にN、O及びSから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子(SO及びSOを包含し、ここで、酸素原子は環中にはない)を含み、1個又は複数個の環中に4〜11個の原子を含む単環式又は二環式の芳香族環系を意味する。置換基としてのヘテロアリールには、ベンゼンなどの炭素環式芳香族環に縮合しているヘテロ芳香族環を有する二環式芳香族環も包含される。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(S−オキシド及びジオキシドを包含する)、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリル及びジベンゾフランなどを挙げることができる。
「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を挙げることができる。
医薬組成物などにおけるような用語「組成物」は、1種以上の活性成分と担体を構成する1種以上の不活性成分を含んでなる製品を包含するのみではなく、任意の2種以上の成分の組み合わせ、錯化又は凝集から直接的又は間接的に得られる任意の製品、1種以上の成分の解離から直接的又は間接的に得られる任意の製品、及び、1種以上の成分の別のタイプの反応若しくは相互作用から直接的又は間接的に得られる任意の製品も包含することが意図されている。従って、本発明の医薬組成物は、本発明化合物と製薬上許容される担体を混合して作製される任意の組成物を包含する。
上記記載及び特許請求の範囲を含むその他の記載において、場合による置換基又は化合物の1以上のリストからの1以上の置換基又は化合物など、「場合により」と記載されている場合は、置換基又は化合物が存在しなくてもよいのも選択肢の1つである。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
式(I)の化合物は1以上の不斉中心を有し得、従って、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一のエアンンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在し得る。本発明は、式(I)の化合物の上記のような全ての異性体形態を包含する。
XがCHである式(I)の化合物において、シクロヘキシル環の1位と4位にある基はお互いに関してシス又はトランスであることができる。シス異性体とトランス異性体のいずれも式(I)で定義される化合物に包含される。トランス化合物の方が活性が高いと考えられており、好ましい化合物である。
本明細書に記載されている化合物の中にはオレフィン性二重結合を有し得る化合物があり、それらの化合物は、別段の断りが無い限り、E幾何異性体とZ幾何異性体のいずれをも包含する。
本明細書に記載されている化合物の中には、1以上の二重結合シフトを伴い、水素の結合点が異なって存在し得る化合物がある。そのような化合物は互変異性体と言われる。例えば、ケトンとそのエノール形態はケト−エノール互変異性体である。個々の互変異性体のみではなくそれらの混合物も式(I)の化合物に包含される。
必要な場合には、式(I)の化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物とカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成させ、得られた個々のジアステレオマーを分別結晶やクロマトグラフィーなどの標準的な方法により分離することにより、式(I)の化合物のラセミ混合物を分離し得る。エナンチオマー的に純粋な酸又は塩基を用いて、上記カップリング反応により、しばしば、塩が形成される。次いで、追加されたキラル残基を切断することにより、ジアステレオマー誘導体を純粋なエナンチオマーに変換し得る。式(I)の化合物のラセミ混合物は、キラル固定相を用いるクロマトグラフ法により直接分離することもできる。前記方法は当該技術分野ではよく知られている。
あるいは、光学的に純粋な出発物質又は立体配置が知られている試薬を用いるステレオ選択的な合成により一般式(I)の化合物の任意のエナンチオマーを得ることができる。前記方法は当該技術分野ではよく知られている。
2以上の不斉中心を有し、ジアステレオマーの混合物として存在する式(I)の化合物も、同様に、標準的な方法により単一のジアステレオマーに分離することができる。これらは、上記したように、個々のエナンチオマーにさらに分離することができる。

用語「製薬上許容される塩」は、無機又は有機塩基及び無機又は有機酸を包含する製薬上許容される非毒性の塩基又は酸から調製された塩を表す。無機塩基から得られる塩としては、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、鉄(III)塩、鉄(II)塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン(III)塩、マンガン(II)塩、カリウム塩、ナトリウム塩及び亜鉛塩などを挙げることができる。特に好ましい塩は、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩である。固体形態にある塩は、2以上の結晶構造で存在し得るし、水和物の形態でも存在し得る。製薬上許容される非毒性の有機塩基から得られる塩としては、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、天然置換アミンを包含する置換アミン、環状アミン、及び、塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン及びトロメタミンなどの塩を挙げることができる。
本発明化合物が塩基性である場合は、無機酸及び有機酸を包含する製薬上許容される非毒性の酸から塩を調製し得る。そのような酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸及びp−トルエンスルホン酸などを挙げることができる。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。
本明細書において使用する場合、当然のことながら、式(I)の化合物について言及するときは製薬上許容される塩も包含する。
代謝物質−プロドラッグ
式(I)で示される構造を有し治療上活性である本発明化合物の代謝物もまた特許請求の範囲に記載されている親化合物の範囲内に含まれる。患者に投与されるとき、又は患者に投与された後で特許請求の範囲に記載されている化合物に変換される化合物であるプロドラッグもまた特許請求の範囲に記載されている活性化合物の範囲内に含まれる。
有用性
本発明化合物は、PPARγの拮抗薬であるか又は半作動薬である。本発明化合物は、疾患、障害又は状態を治療、制御又は予防するのに有用であり、ここで、前記治療はPPARγの調節を介してなされる。本発明の1つの態様により、治療上有効量の式(I)の化合物を哺乳動物に投与することを含んでなる、当該哺乳動物の上記したような疾患、障害又は状態を治療、制御又は予防する方法が提供される。本発明化合物は、肥満及び/又はインスリン非依存型糖尿病を治療するのに特に有用である。このことは、国際公開第01/30343号において詳細に議論されている。前記国際公開第01/30343号は、参照によりその全体を本明細書に組み入れる。本発明化合物が治療、制御又は予防するのに一般的に有用である疾患、障害又は状態としては、非限定的に、(1)肥満、(2)糖尿病、特に、インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)、(3)高血糖症、(4)低耐糖能、(5)インスリン抵抗性、(6)脂質異常、(7)脂質代謝異常、(8)高脂血症、(9)高トリグリセリド血症、(10)高コレステロール血症、(11)低HDL濃度、(12)高LDL濃度、(13)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(14)血管再狭窄、(15)過敏性腸症候群、(16)クローン病及び潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、(17)別の炎症性状態、(18)膵臓炎、(19)腹部肥満、(20)神経変性疾患、(21)網膜症、(22)腫瘍性状態、(23)脂肪細胞腫瘍、(24)脂肪細胞癌、例えば、脂肪肉腫、(25)前立腺癌及び他の癌、例えば、胃癌、乳癌、膀胱癌及び大腸癌、(26)脈管形成、(27)アルツハイマー病、(28)乾癬、(29)尋常性座瘡、(30)PPARによって変調させられた別の皮膚疾患及び皮膚科学的状態、(31)高血圧症、(32)X症候群、(33)卵巣アンドロゲン過剰症(多嚢胞性卵巣症候群)、及び、インスリン抵抗性が成因となっている別の疾患などを挙げることができる。
本発明の別の態様により、悪液質を治療する方法が提供される。PPARαは、飢餓に対する適切なエネルギー節約応答にとって必要であることが知られており、不適切な代謝及びエネルギー利用は明らかに悪液質の衰弱を招く。
本発明の別の態様により、PPARα及び/又はPPARγ作動薬によって変調させられた様々な皮膚疾患及び皮膚科学的状態を治療する方法が提供される。これらの疾患及び状態としては、乾癬及び尋常性座瘡などを挙げることができる。治療し得る別の皮膚疾患及び皮膚科学的障害としては、湿疹;狼瘡関連皮膚障害; 皮膚炎、例えば、脂漏性皮膚炎及び日光皮膚炎;角化症、例えば、脂漏性角化症、老人性角化症、紫外線角化症、光誘起角化症(photo-induced keratosis)及び毛包性角化症;ケロイド及びケロイド形成に対する予防、いぼ(verruca)を包含するいぼ状の皮膚の病変(wart)、コンジローム又は尖形コンジローム、及び、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)感染症、例えば、性病いぼ、ウイルス性いぼ、、伝染性軟属腫、白斑症、扁平苔癬;角膜炎、皮膚癌、例えば、基底細胞癌及び皮膚型T細胞リンパ腫、及び、局所性良性表皮腫瘍(角皮症、表皮母斑)などを挙げることができる。
本発明の別の態様により、有効量のPPAR作動薬を投与することによる、炎症性腸疾患、クローン病及び潰瘍性大腸炎などの炎症性状態を治療する方法が提供される。本発明により治療し得るさらなる炎症性疾患としては、痛風、慢性関節リウマチ、変形性関節症、多発性硬化症、喘息、ARDS、乾癬、脈管炎、虚血/再灌流障害、凍傷、及び関連疾患などを挙げることができる。
投与及び用量範囲
哺乳動物、特にヒトに対して、有効な用量の本発明化合物を供給するために任意の適切な投与経路を用い得る。例えば、経口、直腸内、局所、非経口、眼内、肺内及び鼻腔内などの経路を用いることができる。剤型としては、錠剤、トローチ剤、分散液、懸濁液、溶液、カプセル剤、クリーム、軟膏剤及びエーロゾルなどを挙げることができる。式(I)の化合物は経口投与するのが好ましい。
用いる活性成分の有効な投与量は、用いる特定の化合物、投与方法、治療される状態、及び治療される状態の重症度に応じて異なり得る。そのような用量は、当業者が容易に確かめることができる。
肥満、糖尿病及び/又は高血糖症又は高トリグリセリド血症又は式(I)の化合物の適応症である別の疾患を治療又は予防する場合、好ましくは1日1回の用量として、又は分割された用量として1日当たり2〜6回、又は徐放性の形態として、本発明化合物を動物の体重1キログラム当たり約0.1ミリグラム〜約100ミリグラムの1日当たりの投与量で投与した場合に一般に満足する結果が得られる。ほとんどの大型哺乳動物にとって、1日当たりの総投与量は、約1.0ミリグラム〜約1000ミリグラム、好ましくは、約1ミリグラム〜約50ミリグラムである。体重70kgの成人ヒトの場合、1日当たりの総用量は一般に約7ミリグラム〜約350ミリグラムである。この投与計画は、最適の治療反応を提供できるように調節し得る。
医薬組成物
本発明の別の態様により、式(I)の化合物と製薬上許容される担体を含有する医薬組成物が提供される。本発明の医薬組成物は、活性成分としての式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくはプロドラッグと、製薬上許容される担体と、場合により別の治療用成分を含有する。用語「製薬上許容される塩」は、無機塩基又は無機酸及び有機塩基又は有機酸を包含する製薬上許容される非毒性の塩基又は酸から調製された塩を表す。
上記組成物には、経口投与、直腸内投与、局所投与、非経口投与(皮下投与、筋肉内投与及び静脈内投与など)、眼内投与、肺内投与(鼻内吸入、又は口内吸入)又は鼻腔内投与に適した組成物が包含されるが、任意の所与のケースにおいて、最も適した投与経路は治療される状態の種類及び重症度並びに活性成分の種類に依存する。それらは、単位投与形態として提供されるのが便利であり、製薬の技術分野でよく知られている任意の方法で調製し得る。
実際の使用に際しては、慣用的な製薬上の調合技術に従って、式(I)の化合物を活性成分として製薬用担体と充分に混合することができる。投与、例えば、経口又は非経口(静脈内など)に好ましい調製物の形態に応じて、担体は多種多様な形態をとり得る。経口投与形態の組成物の調製においては、懸濁液、エリキシル及び溶液などの経口液体調製物の場合は、例えば、水、グリコール類、油、アルコール類、着香剤、保存薬及び着色剤などの通常の製薬用媒体のいずれかを使用し得、散剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤及び錠剤などの経口固体調製物の場合は、例えば、澱粉、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤などの担体を使用し得る。経口固体調製物の方が液体調製物よりも好ましい
錠剤とカプセル剤は投与が容易であるという理由で、最も有利な経口単位投与形態である。この場合、明らかに固体の製薬用担体を用いる。必要な場合は、錠剤は標準的な水性又は非水性技術により被覆し得る。このような組成物及び調製物は、少なくとも0.1%の活性化合物を含有すべきである。もちろん、これらの組成物中の活性化合物の割合は様々な値となることができ、単位投与形態の重量の約2%〜約60%であるのが都合がよい。治療において有用な上記したような組成物中の活性化合物の量は、有効な投与量が得られるような量である。上記活性化合物は、例えば、液状の滴剤又は噴霧剤として、鼻腔内に投与することもできる。
錠剤、丸薬及びカプセル剤などは、トラガカントゴム、アラビアゴム、トウモロコシデンプン又はゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤;及び、蔗糖、乳頭又はサッカリンなどの甘味剤をも含有し得る。単位投与形態がカプセルである場合は、上記したタイプの材料物質に加えて、脂肪油などの液体担体を含有し得る。
上記単位投与形態の被覆として又は上記単位投与形態の物理的形状を改変するために、別の様々な材料物質を存在させ得る。例えば、錠剤は、セラック、糖又はその両方で被覆し得る。シロップ又はエリキシルは、活性成分の他に、甘味剤としての蔗糖、保存薬としてのメチルパラベン及びプロピルパラベン、染料、及び、サクランボ風味又はオレンジ風味などの調味剤を含有し得る。
式(I)の化合物は、非経口的に投与することもできる。これら活性化合物の溶液又は懸濁液は、水中でヒドロキシ−プロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合することにより調製することができる。分散液も、油中でグリセロール、液状ポリエチレングリコール及びそれらの混合物中で調製できる。通常の貯蔵条件下及び使用条件下では、これらの調製物は微生物の増殖を防ぐために保存薬を含有する。
注射で用いるのに適する調剤形態には、無菌の水溶液又は水性分散液、及び、無菌の注射可能な溶液又は分散液を即時調製するための無菌の粉末が包含される。いずれの場合も、当該形態は、無菌でなければならず、容易に注射できる程度に流動性を有していなければならない。それは、製造条件下及び貯蔵条件下で安定でなければならず、細菌類及び菌類などの微生物による汚染作用に対して保護されていなければならない。上記担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液状ポリエチレングリコールなど)、それらの適切な混合物、及び、植物油などを含有する溶媒又は分散媒体であることができる。
併用療法
式(I)の化合物は、式(I)の化合物が有効である疾患又は状態を治療、予防、抑制又は改善するのに同様に有効であり得る別の薬物と併用し得る。そのような別の薬物は、その薬物で通常使用される経路で通常使用される量で、式(I)の化合物と同時に又は逐次的に投与し得る。式(I)の化合物を1種以上の別の薬物と同時に使用する場合、そのような別の薬物と式(I)の化合物を含有する単位投与形態の医薬組成物が好ましい。しかしながら、上記併用療法には、式(I)の化合物と1種以上の別の薬物を異なってはいるが重複しているスケジュールで投与する療法も包含される。1種以上の別の活性成分と併用する場合、本発明化合物と当該別の活性成分をそれぞれ単独で使用するときの投与量よりも少ない投与量で使用し得るということも予期される。従って、本発明の医薬組成物には、式(I)の化合物の他に1種以上の別の活性成分を含有する組成物も包含される。
式(I)の化合物との組み合わせで、別々に投与し得るか又は同じ医薬組成物に含めて投与し得る別の活性成分の非限定的な例としては、
(a)インスリン増感剤、例えば、(i)PPARγ作動薬、例えば、グリタゾン系薬剤(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン(englitazone)、MCC−555、ロシグリタゾンなど)、及び、国際公開第97/27857号、国際公開第97/28115号、国際公開第97/28137号及び国際公開第97/27847号に開示されている化合物など;(ii)ビグアナイド系薬剤、例えば、メトホルミン及びフェンホルミンなど;(iii)蛋白質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、及び、(iv)ジペプチジルペプチターゼIV(DP−IV)阻害剤;
(b)インスリン又はインスリンミメティクス;
(c)スルホニルウレア系薬剤、例えば、トルブタミド及びグリピジド、又は関連物質;
(d)α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース);
(e)コレステロール低下薬、例えば、(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトロバスタチン、リバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522、及び別のスタチン系薬剤)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール、及び、架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はその塩、(iv)PPARα作動薬、例えば、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート、及び、ベザフィブレート)、(v)PPARα/γ二重作動薬、例えば、KRP−297、(vi)コレステロール吸収阻害剤、例えば、β−シトステロール、(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、アバシミベ(avasimibe)、及び(viii)抗酸化剤、例えば、プロブコール;
(f)PPARδ作動薬、例えば、国際公開第97/28149号に開示されているもの;
(g)抗肥満化合物、例えば、フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンチラミン(phentiramine)、スルビトラミン(sulbitramine)、オルリスタット、ニューロペプチドY5阻害剤、及び、βアドレナリン受容体作動薬;
(h)回腸胆汁酸輸送体阻害剤; 並びに
(i)炎症性状態に使用することが意図されている薬剤、例えば、アスピリン、非ステロイド抗炎症剤、グルココルチコイド、アザルフィジン、及び、シクロオキシゲナーゼ2選択的阻害剤;
などを挙げることができる。
上記組み合わせには、本発明化合物と1種の別の活性化合物との組み合わせのみではなく、本発明化合物と2種以上の別の活性化合物との組み合わせも包含される。非限定的な例には、式(I)の化合物と、ビグアナイド系薬剤、スルホニルウレア系薬剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、別のPPAR作動薬、PTP−1B阻害剤、DV−IV阻害剤及び抗肥満化合物から選択される2種以上の活性化合物との組み合わせが包含される。
生物学的アッセイ
(A)PPAR結合アッセイ
組換えヒトPPARγ、PPARδ及びPPARαを調製するために、ヒトPPARγ2、ヒトPPARδ及びヒトPPARαをgst−融合タンパク質として大腸菌内で発現させた。PPARγ2に対する全長ヒトcDNAをpGEX−2T発現ベクター(Pharmacia)にサブクローニングした。PPARδ及びPPARαに対する全長ヒトcDNAをpGEX−KT発現ベクター(Pharmacia)にサブクローニングした。それぞれのプラスミドを含む大腸菌を増殖させ、誘導し、遠心分離により収集した。再懸濁したペレットをフレンチプレス内で破壊し、残渣を12,000×gの遠心分離により除去した。組換えヒトPPAR受容体をグルタチオンセファロースでのアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。カラムにかけて1回洗浄した後、受容体をグルタチオンで溶離させた。グリセロール(10%)を添加して受容体を安定化させ、アリコートを−80℃で貯蔵した。
PPARγに結合させるために、Bergerら、「Novel peroxisome proliferator−activated receptor(PPARγ)and PPARδ ligands produce distinct biological effects」、J.Biol.Chem.(1999、274、6718〜6725)に記載されているように、0.1%脱脂粉乳及び10nM[]AD5075(21Ci/mmol)±試験化合物を含有するTEGM(10mMのTris、pH7.2、1mMのEDTA、10%グリセロール、7μL/100mLのβ−メルカプトエタノール、10mMのモリブデン酸ナトリウム、1mMのジチオトレイトール、5μg/mLのアプロチニン、2μg/mLのロイペプチン、2μg/mLのベンズアミジン、及び、0.5mMのPMSF)内で、受容体のアリコートをインキュベーションした。被験物を最終容量150μLで、4℃で約16時間インキュベーションした。未結合リガンドは、氷上で約10分間100μLのデキストラン/ゼラチン−被覆チャコールと一緒にインキュベーションすることにより除去した。4℃で10分間の3000rpmでの遠心分離後、50μLの上清画分をTopcountでカウントした。
PPARδに結合させるために、Bergerら、「Novel peroxisome proliferator−activated receptor(PPARγ)and PPARδ ligands produce distinct biological effects」、J.Biol.Chem.(1999、274、6718〜6725)に記載されているように、0.1%脱脂粉乳及び2.5nM[]3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンズ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸(17Ci/mmol)±試験化合物を含有するTEGM(10mMのTris、pH7.2、1mMのEDTA、10%グリセロール、7μL/100mLのβ−メルカプトエタノール、10mMのモリブデン酸ナトリウム、1mMのジチオトレイトール、5μg/mLのアプロチニン、2μg/mLのロイペプチン、2μg/mLのベンズアミド、及び、0.5mMのPMSF)内で、受容体のアリコートをインキュベーションした。非標識化合物としての[]3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンズ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸は、国際公開第97/28137号の実施例20において教示されている。被験物を最終容量150μLで、4℃で約16時間インキュベーションした。未結合リガンドは、氷上で約10分間100μLのデキストラン/ゼラチン−被覆チャコールと一緒にインキュベーションすることにより除去した。4℃で10分間の3000rpmでの遠心分離後、50μLの上清画分をTopcountでカウントした。
PPARαに結合させるために、0.1%脱脂粉乳及び5.0nM[](3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸(34Ci/mmol)±試験化合物を含有するTEGM(10mMのTris、pH7.2、1mMのEDTA、10%グリセロール、7μL/100mLのβ−メルカプトエタノール、10mMのモリブデン酸ナトリウム、1mMのジチオトレイトール、5μg/mLのアプロチニン、2μg/mLのロイペプチン、2μg/mLのベンズアミド、及び、0.5mMのPMSF)内で、受容体のアリコートをインキュベーションした。これは、国際公開第97/28137号の実施例62のトリチウム標識変形である。被験物を最終容量150μLで、4℃で約16時間インキュベーションした。未結合リガンドは、氷上で約10分間100μLのデキストラン/ゼラチン−被覆チャコールと一緒にインキュベーションすることにより除去した。4℃で10分間の3000rpmでの遠心分離後、50μLの上清画分をTopcountでカウントした。
(B)Gal−4 hPPAR トランス活性化アッセイ
キメラ受容体発現構築物、pcDNA3−hPPARγ/GAL4、pcDNA3−hPPARδ/GAL4、pcDNA3−hPPARα/GAL4を、それぞれ、hPPARγ、hPPARδ、hPPARαのリガンド結合領域(LBD)の隣接部位に酵母菌GAL4転写因子DBDを挿入することにより調製した。レポーター構築物、pUAS(5X)−tk−lucを、ヘルペスウイルス最少チミジンキナーゼプロモーターとルシフェラーゼレポーター遺伝子の上流にGAL4応答配列の5コピーを挿入することにより生成させた。pCMV−lacZは、サイトメガロウイルスプロモーターの調節下にガラクトシダーゼZ遺伝子を含む。COS−1細胞を、37℃10%COの加湿雰囲気下、96ウェル細胞培養プレート内の10%チャコール処理ウシ胎児血清(Gemini Bio−Products、Calabasas、CA)、非必須アミノ酸、100単位/mLのペニシリンG及び100mg/mLの硫酸ストレプトマイシンを含有する高グルコースダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に12×10細胞/ウェルの密度で播種した。24時間後、製造メーカーの指示に従って、リポフェクタミン(GIBCO BRL、Gaithersburg、MD)を用いて、トランスフェクションを行った。手短に説明すれば、各ウェルのトランスフェクションミックスは、0.48μLのリポフェクタミン、0.00075μgのpcDNA3−PPAR/GAL4発現ベクター、0.045μgのpUAS(5X)−tk−lucレポーターベクター、及び、トランス活性化効率の内部対照としての0.0002μgのpCMV−lacZを含んでいた。10%CO雰囲気下37℃で、上記トランスフェクションミックス中で細胞を5時間インキュベーションした。次いで、5%チャコール処理ウシ胎児血清、非必須アミノ酸、100単位/mLのペニシリンG及び100mg/mLの硫酸ストレプトマイシン±増大していく濃度の試験化合物を含有する新しく準備した高グルコースDMEM中で、上記細胞を約48時間インキュベーションした。上記化合物はDMSO中に溶解させていたので、対照細胞を同濃度のDMSO中でインキュベーションした。最終的なDMSOの濃度は0.1%未満であり、この濃度は、トランス活性化の活性には影響がないことが示された。製造メーカーの指示に従って、Reporter Lysis Buffer(Promega、Madison、WI)を用いて、細胞溶解物を作製した。細胞抽出液中のルシフェラーゼ活性は、ML3000ルミノメーター(Dynatech Laboratories、Chantilly、VA)中でLuciferase Assay Buffer(Promega、Madison、WI)を用いて測定した。β−ガラクトシダーゼ活性は、β−D−ガラクトピラノシド(Calbiochem、San Diego、CA)を用いて測定した。
拮抗作用/半作動作用の測定
拮抗薬及び半作動薬は当技術分野ではよく知られている。「完全」作動薬のPPARγ作動作用を測定し、次いで、試験化合物の試料もアッセイに含めたときの完全PPARγ作動薬の阻害(通常、%阻害率)を測定することにより、上記アッセイを用いて本明細書に開示されている化合物又は別の化合物のPPARγ拮抗作用/半作動作用を測定することができる。完全作動薬は、別のPPARγ作動薬に比較して極めて効果が高いことが知られているPPARγ作動薬である。完全作動薬の例としては、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン及び3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾフラン−6−イルオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸(Bergerらにより、Journal of Biological Chemistry、Vol.274、6718〜6725(1999)に記載されている)などが挙げられる。3−クロロ−4−(3−(3−フェニル−7−プロピルベンゾフラン−6−イルオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸の合成は、米国特許第5,859,051号に開示されている。
PPARγ拮抗薬又は半作動薬であり、肥満の治療に有用であり得、及び、PPARγによって変調させられた別の状態の治療におそらく有用であり得る化合物は、GAL4キメラ受容体転写アッセイを用いて、完全PPARγ作動薬のPPARγ作動作用をその作動作用の通常のレベルの50%未満のレベルまで阻害することが期待され、その作動作用の通常のレベルのおそらく25%未満のレベルまで阻害することが期待される。
同様に使用可能な第二のアッセイ方法は、Zhouらによって、Molecular Endocrinology、Vol.12、1594〜1604(1998)に記載されている、PPAR−CBP HTRFアッセイである。前記参考文献は参照により本明細書に組み入れる。使用可能な第三のアッセイ方法は、Bergerらによって、Journal of Biological Chemistry、Vol.274、6718〜6725(1999)に記載されている、3T3−L1前駆脂肪細胞分化アッセイである。これらのアッセイについて、以下に要約する。
PPAR−CBP HTRFアッセイ
手短に述べれば、100mMのHEPES、123mMのKF、0.125%(wt/vol)のCHAPS、0.05%の粉乳、1nMのGST−PPARγLBD、2nMの抗−GST−(Eu)K、10nMのビオチン−CBP1−453、20nMのSA/XL665、強力なPPARγ作動薬、及び数種類の濃度の試験化合物(100nM)を4℃で一晩インキュベーションする。次いで、Discovery計測器(Packard)で蛍光を読み取る。データは、620nMでの発光強度に対する655nMでの発光強度の比(×10)で表す。
3T3−L1前駆脂肪細胞分化アッセイ
3T3−L1細胞は、American Type Culture Collectionから得る。継代数3〜9のものを使用する。単分子層フィブロブラストを5%CO2雰囲気下37℃で培地A(10%ウシ胎児血清、100単位/mLのペニシリン及び100μg/mLのストレプトマイシンを含有するダルベッコ改変イーグル培地)中に維持する。実験用に、100nMのロシグリタゾン及び種々濃度の試験化合物の存在下で5日間、上記細胞を培地A(150nMのインスリンと1μMのデキサメタゾンを補足してある)でインキュベーションする(培地を一度取り替える)。UltraspecTMRNA単離システム(Biotecx、Houston、TX)を用いて全RNAを調製する。RNA濃度を260nmでの吸光度により測定するする。等量の複数のRNAサンプルを、ホルムアミド/ホルムアルデヒド中で変性し、スロットブロット装置(BioRad)を用いてHybondTM−N膜(Amersham)に適用する。25mMのリン酸ナトリウム、pH7.4、0.9Mの塩化ナトリウム、50mMのクエン酸ナトリウム、0.1%のゼラチン、0.1%のフィコール、0.1%のポリビニルピロリドン、0.5%SDS及び100μg/mLの変性サケ精子DNAを含有する溶液中の40〜50%ホルムアミド中で、42℃で1〜3時間、プレハイブリダイゼーションを行う。同じ温度で、同じ溶液に32P標識aP2cDNAプローブ(2×10cpm/mL)を加えて、20時間ハイブリダイゼーションを行う。適切な緊縮条件下で上記膜を洗浄した後、ハイブリダイゼーションシグナルをPhosphorlmager(Molecular Dynamics)で解析する。
合成方法及び実施例
本発明化合物の作製方法を包含している以下の実施例は本発明を例示するために記載されており、本発明を何らかの方法で制限するものと解釈すべきではない。以下に示している反応図式中の置換基X、Y、Z、R及びRの意味は、当該反応図式を実施例1〜20と対照することにより確定することができる。
N−ベンジル−N−{[4−({[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]メチル}アミン(1):
{4−[(ベンジルアミノ)メチル]シクロヘキシル}メタノール(CAS 46843−17−8)(594mg、2.55mmol、1.0当量)を2mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、イミダゾール(434mg、6.1mmol、2.5当量)及びジメチル−t−ブチルシリルクロリド(461mg、3.06mmol、1.2当量)で処理した。得られた溶液を18時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、水で3回洗浄した。有機層を炭酸カリウムで脱水し、濾過し、蒸発させた。粗単離物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、TBSで保護されたアルコール(1)を定量的な収量で得た。
質量スペクトル(ES+)、計算値M+347.26、実測値(M+1)348.3。
N−ベンジル−N−{[4−({[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]メチル}スルファミド(2):
(1)(880mg、2.53mmol、1.0当量)を20mLの1,2−ジメトキシエタンに溶解させた。スルファミド(1.22グラム、12.66mmol、5.0当量)を添加し、得られた反応物を終夜還流しながら撹拌した。TLCでのモニタリングにより反応の完了が示されたとき、1,2−ジメトキシエタンを蒸発させて、粗生成物をジクロロメタン中に再構成した。有機層を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させて目的化合物を88%の収率で得た。
質量スペクトル(ES+)、計算値M+426.69、実測値(M+1)427.3。
N−ベンジル−N’−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−N−{[4−({[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]メチル}スルファミド(3):
中間体(2)(914mg、2.14mmol、1.0当量)を30mLのジクロロメタンに溶解させ、ジメチルアミノピリジン(288mg、2.36mmol、1.1当量)、N−メチルモルホリン(0.26mL、2.36mmol、1.1当量)及び3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(0.39mL、2.14mmol、1.0当量)を加え室温で24時間撹拌した。次いで、得られた反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1N塩酸で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させた。粗生成物を石油エーテルに溶解させると、純粋な生成物が沈殿した。目的化合物の収率は50%であった。
NMR300Mz δ 0.0(S,6H)、0.87(s,9H)、0−68−1.0(m,4H)、1.23−1.55(m,2H)、1.76(br d,4H,J=12Hz)、3.35(d,2H,J=7.5Hz)、3.42(d,2H,J=7.5Hz)、4.58(s,2H)、7.13−7.39(mult,6H)、8.09(d,1H,J=8.5Hz)、8.10(s,1H)、8.9(s,1H)。
N−ベンジル−N’−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−N−{[4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチル}スルファミド(4):
シリルエーテル(3)(49mg、73μmol、1.0当量)を3.5mLの酢酸/水/テトラヒドロフラン(比率 4/2/1 v/v)中に溶解し、室温で一晩撹拌した。反応今後物を水と酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を水で3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させて、目的化合物を75%の収率で得た。
質量スペクトル(ES+)、計算値M+552.15、実測値(M+1)553.2。
(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ベンゾエート(5):
アルコール(6)(80mg、140μmol、1.0当量)をジクロロメタン(0.7mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(49μL、350μmol、2.5当量)及び塩化ベンゾイル(20μL、168μmol、1.2当量)を添加した。反応液を室温で一晩撹拌し、シリカゲルクロマトグラフィーで直接精製して標記化合物を得た。
質量スペクトル(ES+)、計算値M+656、実測値(M+1)657。
(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ペンタノエート(6):
(5)を作製する手順に従い、塩化ベンゾイルを塩化バレリルに代えて、精製後に標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.45(s,2H)、8.14(s,1H)、7.36(d,2H)、7.25(t,2H)、7.17(t,1H)、4.38(s,2H)、3.70(d,2H)、3.30(水)、2.917(d,2H)、2.48(DMSO)、2.22(t,2H)、1.62(m,2H)、1.52(m,2H)、1.45(m,2H)、1.37(m,1H)、1.26(m,1H)、1.22(m,2H)、0.82(t,3H)、0.63(m,4H)。
(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル フェニルカルバメート(7):
中間体(4)(80mg、140μmol、1.0当量)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、フェニルイソシアネート(18μL、168μmol、1.2当量)を添加した。得られた混合物を24時間還流し、次いで、水で希釈し、ジクロロメタンで繰り返し抽出した。ジクロロメタン中に再構成し、沈殿物を濾過し、RP−HPLCにより濾液から精製物質を単離して標記化合物を得た。
H NMR(400MHz,MeOH−d4): δ 0−75−9.0(m,4H)、1.38−1.60(m,2H)、1.68−1.84(m,4H)、3.21(d,2H,J=8Hz)、3.86(d,2H,J=8Hz)、4.51(s,2H)、7.0(t,1H,J=8Hz)、7.17−7.30(mult,5H)、7.33−7.7.45(mult,4H)、8.11(s,1H)、8.42(s,2H)。
(4−{[({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル フェニルカルバメート(8):
(7)(31.5mg、47mmol、1.0当量)を4/1のメタノール/酢酸エチル(1.25mL)に溶解させ、15mgの炭素担持20%水酸化パラジウム(湿潤)を添加した。容器を排気し、水素を充填して一晩撹拌した。セライトで触媒を濾過し、濾液を蒸発させて標記化合物をほぼ定量的な収量で得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6): δ 12.23(br s,1H)、9.54(s,1H)、8.50(s,2H)、8.28(s,1H)、7.42(d,2H)、7.24(t,2H)、6.95(t,1H)、3.84(d,2H)、2.70(br s,2H)、1.54−1.38(m,2H)、0.88(m,4H)。
(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ベンジルカルバメート(9):
(5)を作製する手順に従い、塩化ベンゾイルをベンジルイソシアネートに代えて、精製後に標記化合物を得た。
H NMR:(500MHz,DMSO−d6): δ 12.43(s,1H)、8.45(s,2H)、8.31(s,1H)、7.58(t,1H)、7.35(d,2H)、7.27(t,4H)、7.19(t,3H)、4.48(s,2H)、4.13(d,2H)、3.68(d,2H)、3.30(水)、3.12(d,2H)、2.48(DMSO)、1.62(m,4H)、1.45(m,1H)、1.37(m,1H)、0.63(m,4H)。
(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル 2−フェニルエチルカルバメート(10):
(9)を作製する手順に従い、ベンジルイソシアネートをフェネチルイソシアネートに代えて、精製後に標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 12.43(s,1H)、8.45(s,2H)、8.10(s,1H)、7.37(d,2H)、7.27(t,3H)、7.16(m,3H)、7.07(t,2H)、4.34(s,2H)、3.61(d,2H)、3.14(m,2H)、3.30(水)、2.88(d,2H)、2.66(t,2H)、2.48(DMSO)、1.62(m,2H)、1.52(m,2H)、1.32(m,1H)、1.26(m,1H)、0.63(m,4H)。
(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル 3−メトキシフェニルカルバメート(11):
(9)を作製する手順に従い、ベンジルイソシアネートを3−メトキシフェニルイソシアネートに代え、トリエチルアミンをジイソプロピルエチルアミンに代えて、精製後に標記化合物を得た。
H NMR(500MHz、DMSO−d6): δ 9.50(s,1H)、8.45(s,2H)、8.10(s,1H)、7.38(d,2H)、7.24(t,2H)、7.14(m,3H)、6.96(d,1H)、6.52(d,1H)、4.35(s,2H)、3.75(d,2H)、3.68(s,3H)、3.30(水)、2.89(d,2H)、2.48(DMSO)、1.63(m,4H)、1.42(m,1H)、1.29(m,1H)、0.66(m,4H)。
N−ベンジル−N’−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−N−({4−[({[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]カルボニル}オキシ)メチル]シクロヘキシル}メチル)スルファミド(12):
中間体(4)(110mg,200μmol,1.0当量)をアセトニトリルに溶解させた後、トリエチルアミン(84μL,600μmol,3.0当量)及びジスクシンイミジルカルボネート(77mg,300μmol,1.5当量)を添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。TLCにより反応が完了したのが示されたら、前記混合物を酢酸エチルで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で2回及びブラインで1回洗浄して、標記化合物を97%の収率で得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.45(s,2H)、8.10(s,1H)、7.37(d,2H)、7.25(t,2H)、7.17(t,1H)、4.34(s,2H)、4.04(d,2H)、3.30(水)、2.89(d,2H)、2.77(s,4H)、2.48(DMSO)、1.65(m,2H)、1.54(m,2H)、1.51(m,1H)、1.26(m,1H)、0.65(m,4H)。
(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ブチルカルバメート(13):
N−ブチルアミン(6μL、60μmol、1.2当量)及びトリエチルアミン(10.5μL、75μmol、1.5当量)をジクロロメタン(125μL)に溶解させ、次いで、当該アミンにジクロロメタン(250μL)中の(12)(34.7mg、50μmol、1.0当量)の溶液を添加した。反応液を一晩撹拌し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィーで直接精製して標記化合物を89%の収率で得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.45(s,2H)、8.11(s,1H)、7.36(d,2H)、7.24(t,2H)、7.17(t,1H)、6.95(t,1H)、4.35(s,2H)、3.61(d,2H)、3.30(水)、2.89(d,4H)、2.48(DMSO)、1.61(m,2H)、1.54(m,2H)、1.34−1.19(m,6H)、0.82(t,3H)、0.61(m,4H)。
(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル 1−メチルブチルカルバメート(14):
(13)を作製する手順に従い、ブチルアミンを1−メチルブチルアミンに代えて、精製後に標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.45(s,2H)、8.12(s,1H)、7.37(d,2H)、7.24(t,2H)、7.17(t,1H)、6.79(d,1H)、4.35(s,2H)、3.60(d,2H)、3.41(m,1H)、3.30(水)、2.89(d,2H)、2.48(DMSO)、1.62(m,2H)、1.55(m,2H)、1.34−1.19(m,6H)、0.96(d,3H)、0.80(t,3H)、0.62(m,4H).
N−ベンジル−N’−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−N−({4−[(ペンチルオキシ)メチル]シクロヘキシル}メチル)スルファミド(15):
中間体(4)(27.6mg、50μmol、1.0当量)をジクロロメタン(250μL)に溶解させた後、2,6−ジ−t−ブチルピリジン(36μL、160μmol、3.2当量)、銀トリフラート(38.5mg、150μmol、3.0当量)及びヨードペンタン(23μL、175μmol、3.5当量)を添加した。45分後、得られた反応混合物を直接精製して、23mgの標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.45(s,2H)、8.15(s,1H)、7.36(d,2H)、7.24(t,2H)、7.17(t,1H)、4.39(s,2H)、3.30(水)、3.23(t,2H)、3.01(d,2H)、2.92(d,2H)、2.48(DMSO)、1.61(m,2H)、1.54(m,2H)、1.41(m,2H)、1.34−1.19(m,6H)、0.82(t,3H)、0.62(m,4H)。
エチル 4−{[(アミノスルホニル)(ベンジル)アミノ]メチル}シクロヘキサンカルボキシレート(16):
トランス4−[ベンジルアミノ]メチル]シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル塩酸塩(CAS 140406−44−6)(275mg、0.88mmol、1.0当量)を1,2−ジメトキシエタンに懸濁させた。トリエチルアミン(139μL、1.0mmol、1.13当量)及びスルファミド(481mg、5.0mmol、5.67当量)を加え、得られた混合物を一晩加熱還流した。DMEを蒸発させ、粗生成物を酢酸エチル中に再構成し、次いで、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させた。NMRにより標記化合物の形成が確認された。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 7.40−7.20(m,5H)、6.79(s,2H)、4.18(s,2H)、3.99(m,2H)、2.81(d,2H)、2.08(m,1H)、1.74(m,2H)、1.61(m,2H)、1.25(m,1H)、1.12(t,3H)、1.02(dq,2H)、0.68(dq,2H)。
エチル 4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキサンカルボキシレート(17):
ジクロロメタン(5mL)中の(16)(250mg、0.71mmol、1.0当量)、ジメチルアミノピリジン(129mg、1.06mmol、1.5当量)及び3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(141μL、0.78mmol、1.1当量)の溶液を一晩撹拌した。前記混合物をジクロロメタンでさらに希釈し、希塩酸で2回及び5%重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させ、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、85%を超える純度の標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.45(s,2H)、8.29(s,1H)、7.40−7.20(m,5H)、4.46(s,2H)、3.98(m,2H)、3.09(d,2H)、2.09(m,1H)、1.74(m,2H)、1.61(m,2H)、1.25(m,1H)、1.11(t,3H)、1.02(dq,2H)、0.68(dq,2H).
4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキサンカルボン酸(18):
中間体(17)(30mg、50mmol、1.0当量)をメタノール(0.5mL)に溶解させ、0.5N水酸化ナトリウム(0.23mL、115mmol、2.3当量)を添加した。加水分解反応液を2時間40℃に加熱し、この時点で加水分解は完了した。得られた反応混合物を水で希釈し、希塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させて、標記化合物をほぼ定量的な収量で得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 12.47(s,1H)、11.93(s,1H)、8.45(s,2H)、8.39(s,1H)、7.40−7.20(m,5H)、4.52(s,2H)、3.21(d,2H)、2.09(m,1H)、1.76(m,2H)、1.61(m,2H)、1.33(m,1H)、1.02(m,2H)、0.80(m,2H)。
N−ベンジル−4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキサン カルボキサミド(19):
カルボン酸(18)(27mg、48μmol、1.0当量)をジクロロメタン(250μL)に溶解させ、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(7.7mg、57μmol、1.2当量)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(11mg、57μmol、1.2当量)及びベンジルアミン(5.7μL、52μmol、1.1当量)で処理し、96時間撹拌した。ジクロロメタンで希釈し、次いで、希重炭酸ナトリウム及び希塩酸で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させた。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.45(s,2H)、8.16(s,1H)、8.13(t,1H)、7.40−7.20(m,9H)、4.37(s,2H)、4.17(d,2H)、2.96(d,2H)、1.98(m,1H)、1.63(m,4H)、1.22(m,1H)、1.06(m,2H)、0.66(m,2H)。
(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル メタンスルホネート(20):
中間体(4)(275mg、0.50mmol、1.0当量)をジクロロメタン(2.5mL)に溶解させ、次いで、トリエチルアミン(175μL、1.25mmol、2.5当量)及びメエタンスルホニルクロリド(43μL、0.55mmol、1.1当量)で処理した。得られた反応物を一晩撹拌し、次いで、ジクロロメタンで希釈し、5%クエン酸水溶液で洗浄後、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させて、標記化合物を91%の収率で得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 12.47(s,1H)、8.45(s,2H)、8.40(s,1H)、7.34(d,2H)、7.26(t,2H)、7.20(m,2H)、4.53(s,2H)、3.92(d,2H)、3.30(水)、3.22(d,2H)、3.10(s,3H)、2.48(DMSO)、1.63(m,4H)、1.53(m,1H)、1.37(m,1H)、0.77(m,4H)。
N{[4−(アジドメチル)シクロヘキシル]メチル}−N−ベンジル−N’−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]スルファミド(21):
メシレート(20)(283mg、0.45mmol、1.0当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、アジ化ナトリウム(292mg、4.5mmol、10.0当量)を添加した。 注意:アジ化ナトリウムは爆発性である。 得られた反応物を一晩90℃に加熱した。次いで、得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、ブラインで3回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させて、標記化合物をほぼ定量的な収量で得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 12.47(s,1H)、8.45(s,2H)、8.17(s,1H)、7.36(d,2H)、7.25(t,2H)、7.18(m,2H)、4.39(s,2H)、3.30(水)、3.08(d,2H)、2.96(d,2H)、2.48(DMSO)、1.60(m,4H)、1.22(m,2H)、0.65(m,4H)。
N−{[4−(アミノメチル)シクロヘキシル]メチル}−N−ベンジル−N’−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]スルファミド(22):
アジド(21)(254mg、0.44mmol、1.0当量)をメタノール(2.2mL)に溶解させ、次いで、容器を排気して窒素を充填した。得られた反応物に炭素担持10%パラジウム(93mg、88μmol、0.2当量)を添加し、次いで、容器を排気し、水素ガスを充填した。反応は4.5時間で完了したようであった。セライトパッドで触媒を濾過して除去し、濾液を蒸発させた。粗生成物を1,4−ジオキサン中に再構成し、次いで、ジオキサン中の4N塩化水素(180μL、720μmol、1.6当量)を添加し、得られた溶液をアミン塩酸塩が沈殿するまでエーテルで希釈した。これを濾過し、次いで、濾液を蒸発させた後、1mLのジオキサン中に入れた。これを再度エーテルで希釈し、アミン塩酸塩の2度目の沈殿物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 12.49(s,1H)、8.46(s,2H)、8.40(s,1H)、7.89(s,3H)、7.35(d,2H)、7.26(t,2H)、7.19(m,2H)、4.52(s,2H)、3.30(水)、3.23(d,2H)、2.53(t,2H)、2.48(DMSO)、1.65(m,4H)、1.38(m,2H)、0.71(m,4H)。
N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル]−N’−フェニルウレア(23):
アミン(22)(25.2mg、46μmol、1.0当量)をジクロロメタンに懸濁させ、次いで、トリエチルアミン(16μL、114μmol、2.5当量)及びフェニルイソシアネート(6μL、55μmol、1.2当量)を添加した。得られた反応物を一晩撹拌し、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 12.46(s,1H)、8.45(s,2H)、8.27(s,1H)、8.23(s,1H)、7.36(d,2H)、7.32(d,2H)、7.25(t,2H)、7.18(m,4H)、6.84(t,1H)、6.05(t,lH)、4.43(s,2H)、3.30(水)、3.03(s,2H)、2.81(t,2H)、2.48(DMSO)、1.60(m,4H)、1.30(m,1H)、1.21(m,1H)、0.64(m,4H)。
N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル] ペンタンアミド(24):
アミン(22)(23.5mg、40μmol、1.0当量)をジクロロメタンに懸濁させ、次いで、トリエチルアミン(16.7μL、120μmol、3.0当量)及び塩化バレリル(5μL、42μmol、1.05当量)を添加した。得られた反応物を30分間撹拌し、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.45(s,2H)、8.21(s,1H)、7.62(t,1H)、7.36(d,2H)、7.25(t,2H)、7.18(t,1H)、4.42(s,2H)、3.30(水)、3.00(s,2H)、2.74(t,2H)、2.48(DMSO)、1.99(t,2H)、1.56(m,4H)、1.41(m,2H)、1.26(m,1H)、1.20(m,3H)、0.81(t,3H)、0.60(m,4H)。
N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル] ベンズアミド(25):
アミン(22)(23.5mg、40μmol、1.0当量)をジクロロメタンに懸濁させ、次いで、トリエチルアミン(16.7μL、120μmol、3.0当量)及び塩化ベンゾイル(4.7μL、40μmol、1.0当量)を添加した。得られた反応物を30分間撹拌し、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.45(s,2H)、8.32(t,1H)、8.18(s,1H)、7.77(d,2H)、7.47(t,1H)、7.37(m,4H)、7.25(d,2H)、7.18(t,1H)、4.40(s,2H)、3.30(水)、2.98(t,4H)、2.48(DMSO)、1.61(m,4H)、1.36(m,1H)、1.28(m,1H)、0.62(m,4H)。
N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル]−N’−ブチルウレア(26):
アミン(22)(35.3mg、60μmol、1.0当量)をジクロロメタンに懸濁させ、次いで、トリエチルアミン(25μL、180μumol、3.0当量)及びジスクシンイミジルクロリド(19.2mg、75μmol、1.25当量)を一緒に混合した。得られた反応物を15分間撹拌した。次いで、n−ブチルアミン(7.4μL、75μmol、1.25当量)を添加し、得られた反応物を一晩撹拌した。次いで、得られた混合物をシリカゲルクロマトグラフィーで直接精製して、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.45(s,2H)、8.18(s,1H)、7.37(d,2H)、7.25(t,2H)、7.18(t,1H)、5.66(t,1H)、5.61(t,1H)、4.39(s,2H)、3.30(水)、2.95(d,2H)、2.91(q,2H)、2.69(t,2H)、2.48(DMSO)、1.56(m,4H)、1.25(m,5H)、1.10(m,1H)、0.83(t,3H)、0.57(m,4H)。
ブチル (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル カルバメート(27):
アミン(22)(60.4mg、103μmol、1.0当量)をジクロロメタンに懸濁させ、次いで、トリエチルアミン(35.8μL、257μmol、2.5当量)及びn−ブチルクロロホルメート(13.7μL、108μmol、1.05当量)を添加した。得られた反応物を4時間撹拌し、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 12.46(s,1H)、8.45(s,2H)、8.34(s,1H)、7.34(d,2H)、7.26(t,2H)、7.19(t,1H)、6.96(t,1H)、4.50(s,2H)、3.87(t,2H)、3.30(水)、3.13(d,2H)、2.70(t,2H)、2.48(DMSO)、1.57(m,4H)、1.46(m,2H)、1.29(m,3H)、1.19(m,1H)、0.85(t,3H)、0.69(m,2H)、0.57(m,2H)。
N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル] ベンゼンスルホンアミド(28):
アミン(22)(23.5mg、40μmol、1.0当量)をジクロロメタンに懸濁させ、次いで、トリエチルアミン(16.7μL、120μmol、3.0当量)及びベンゼンスルホニルクロリド(5.4μL、42μmol、1.05当量)を添加した。得られた反応物を30分間撹拌し、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.44(s,2H)、8.17(t,1H)、7.72(dd,2H)、7.55(m,4H)、7.35(d,2H)、7.25(t,2H)、7.18(t,1H)、4.37(s,2H)、3.30(水)、2.93(t,2H)、2.48(DMSO)、2.44(t,2H)、1.61(m,4H)、1.21(m,1H)、1.11(m,1H)、0.51(m,4H)。
エチル 4−[(アセチルアミノ)メチル]シクロヘキサンカルボキシレート(29):
トランス4−(アミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(CAS 35879−53−9)(222mg、1.0mmol、1.0当量)をジクロロメタン(5mL)及びトリエチルアミン(0.35mL、2.5mmol、2.5当量)に溶解させ、無水酢酸(143μL、1.50mmol、1.5当量)を添加した。得られた反応物を一晩撹拌し、18時間で反応が完了した。前記反応物をジクロロメタンで希釈し、希塩酸水溶液で2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させて、標記化合物を定量的な収量で得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 7.76(s,1H)、4.01(q,2H)、2.85(t,2H)、2.17(m,1H)、1.86(m,2H)、1.77(s,3H)、1.69(m,2H)、1.24(m,3H)、1.13(t,3H)、0.88(m,2H)。
N−{[4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチル}アセトアミド(30):
エステル(29)(220mg、0.97mmol、1.0当量)をテトラヒドロフランに溶解させ、次いで、水素化アルミニウムリチウム(81mg、2.14mmol、2.2当量)を添加し、得られた反応物を撹拌した。90分後、水と2N水酸化ナトリウムを同時に添加してクエンチすることにより反応を完了させた。得られた水性混合物を酢酸エチルで抽出して、標記アルコール化合物を87%の収率で得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 7.74(s,1H)、4.31(t,1H)、3.17(t,2H)、2.84(t,2H)、1.77(s,3H)、1.69(m,4H)、1.25(m,2H)、0.81(m,4H)。
N−{[4−({[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]メチル}アセトアミド(31):
第1級アルコール(30)を、ジクロロメタン中のt−ブチルジメチルシリルクロリド及びトリエチルアミンで処理し、(1)を作製するのに用いた手順と同様の方法で標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 7.74(s,1H)、3.35(d,2H)、2.84(t,2H)、1.77(s,3H)、1.68(m,4H)、1.28(m,2H)、0.84(m,13H)、0.00(s,6H)。
N−{[4−({[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]メチル}−N−エチルアミン(32):
中間体(31)(50mg、168mmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解させ、水素化アルミニウムリチウム(16.4mg、432mmol、2.6当量)を添加した。24時間加熱還流した時点で反応が完了した。冷却し、飽和ロッシェル塩でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出し、乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させて、未精製の標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 3.35(d,2H)、2.45(m,2H)、2.29(d,2H)、1.72(m,4H)、1.28(m,2H)、0.96(t,3H)、0.84(m,13H)、0.00(s,6H)。
N−{[4−({[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]メチル}−N−エチルスルファミド(33):
(16)を作製するための手順に従い、一晩中還流しながら(32)をスルファミド及びDMEで処理して、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 6.55(s,2H)、3.38(d,2H)、3.04(m,2H)、2.77(d,2H)、1.72(m,4H)、1.44(m,1H)、1.32(m,1H)、1.06(t,3H)、0.84(m,13H)、0.00(s,6H)。
N−{[4−({[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]メチル}−N−エチルスルファミド(34):
(17)を作製する手順に従い、(16)の代わりに中間体(33)を用いて、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.53(s,2H)、8.42(s,1H)、3.35(m,4H)、3.15(d,2H)、1.70(m,4H)、1.51(m,1H)、1.32(m,1H)、1.08(t,3H)、0.83(m,13H)、0.00(s,6H)。
N’−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−N−エチル−N−{[4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチル}スルファミド(35):
(4)を作製する手順に従い、(3)を中間体(34)に代えて、標記化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 8.43(s,2H)、8.09(s,1H)、4.28(t,1H)、3.15(m,4H)、2.91(d,2H)、1.74(m,4H)、1.43(m,1H)、1.24(m,1H)、1.02(t,3H)、0.78(m,4H)。
(4−{[({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)(エチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル フェニルカルバメート(36):
アルコール(35)(11.6mg、24mmol、1.0当量)をジクロロメタンに溶解させた後、トリエチルアミン(10mL、72mmol、3.0当量)及びフェニルイソシアネート(2.8mL、26mmol、1.05当量)を添加した。さらに、トリエチルアミンとフェニルイソシアネートを添加して反応を完了させ、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて精製して、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 12.39(s,1H)、9.55(s,1H)、8.54(s,2H)、8.39(s,1H)、7.43(s,2H)、7.24(t,2H)、6.95(t,1H)、3.88(d,2H)、3.35(q,2H)、3.19(d,2H)、1.77(m,4H)、1.57(m,2H)、1.09(t,3H)、0.92(m,4H)。
N−ベンジル−N−{[4−({[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]メチル}−N’−(3,5−ジメチルベンゾイル)スルファミド(37):
3,5−ジメチル安息香酸(1.50g、10.0mmol、1.0当量)を5mLのジクロロメタンに懸濁させ、加熱還流した後、2mLのジクロロメタン中のクロロスルホニルイソシアネート(0.87mL、10.0mmol、1.0当量)の溶液を添加した。反応混合物は澄んで透明になり、還流後40分たっても澄んだままであった。室温まで冷却し、ヘキサンを加え、固体が沈殿したとき蒸発を開始した。濾過により分離された固体を回収し、その23mg(92μmol、1.0当量)を、ジクロロメタン(0.5mL)中の中間体(2)(34mg、92μmol、1.0当量)とトリエチルアミン(39μL、277μmol、3.0当量)の混合物に添加した。2時間で反応が完了し、その時点でシリカゲルクロマトグラフィーによって直接精製することにより、標記化合物を86%の収率で得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 11.84(s,1H)、7.49(s,2H)、7.31(m,6H)、4.52(s,2H)、3.28(d,2H)、3.09(d,2H)、2.30(s,6H)、1.58(m,4H)、1.31(m,1H)、1.22(m,1H)、0.82(s,9H)、0.66(m,4H)、0.04(s,6H)。
N−ベンジル−N’−(3,5−ジメチルベンゾイル)−N−{[4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチル}スルファミド(38):
(4)の合成において(3)を処理したのと同様に、中間体(37)を処理して、標記アルコールを定量的な収量で得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 11.85(s,1H)、7.50(s,2H)、7.31(m,6H)、4.52(s,2H)、4.27(t,1H)、3.10(m,4H)、2.32(s,6H)、1.59(m,4H)、1.31(m,1H)、1.22(m,1H)、0.66(m,4H)。
{4−[(ベンジル{[(3,5−ジメチルベンゾイル)アミノ]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキシル}メチル フェニルカルバメート(39):
アルコール(38)(34.6mg、78mmol、1.0当量)を0.5mLのジクロロメタンに入れ、トリエチルアミン(38mL、272mmol、3.5当量)及びフェニルイソシアネート(17mL、156mmol、2.0当量)で処理して、分取TLCにかけた後、標記化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d6): δ 11.85(s,1H)、9.52(s,1H)、7.50(s,2H)、7.41(d,2H)、7.36(d,2H)、7.30(t,2H)、7.24(t,3H)、7.19(s,1H)、6.95(t,1H)、4.48(s,2H)、3.800(d,2H)、3.07(d,2H)、2.32(s,6H)、1.64(m,4H)、1.47(m,1H)、1.34(m,1H)、0.73(m,4H)。
4−(ベンジル−{[(4−t−ブチルベンゾイル)アミノ]スルホニル}アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸フェニルメチルエステル(40):
スルファミド(16)及びアシルスルファミド(17)を調製をするのに説明した手順に従い、4−[[ベンジルアミノ]メチル]−1−ピペリジンカルボン酸フェニルメチルエステル(CAS 195314−74−0)を標記化合物に変換した。
H NMR(CDCl): δ 8.35(s,1H)、7.66(d,J=8Hz,2H)、7.50(d,J=8Hz,2H)、7.35(m,10H)、5.08(s,2H)、4.57(bs,2H)、4.08(m,2H)、3.36(m,2H)、2.53(m,2H)、1.55(m,3H)、1.34(s,9H)、1.03(m,2H)。

Claims (13)

  1. 式(I):
    [式中、
    XはCHであり
    は−(CH(Y(Z)(Yであり;
    a、b、c及びdは各々独立して0又は1であるが、但し、cが0である場合はbとdがともに1であることはなく;
    及びYは各々独立してO又はNHであり;
    ZはC(O)であり
    はH及び 1−6アルキルから選択され、ここで、Rは1〜3個の基Rで場合により置換されており;
    各Rは独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C 6−10アリール、OC1−6アルキル及び−OC6−10アリールから選択され、ここで、各アルキル、アリール及び−Oアルキルはハロゲンから独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されており;
    各Rは独立して、H、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル及び6−10アリールからなる群から選択され、ここで、Rは1〜3個の基Rで場合により置換されており;
    各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C6−10アリール、−OC1−6アルキル,−OC2−6アルケニル、−OC2−6アルキニル、−OC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、CN、NO、COH、CO1−6アルキル及びCONHから選択され、ここで、各アルキル、アリール、−Oアルキル、−Oアルケニル、−Oアルキニル、−Oアリール、シクロアルキル及びCOアルキルはハロゲン、−OCF、−OCH、CF及びCHから独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されており
    アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は直鎖であるか又は分枝鎖であり得
    リールはフェニルである
    で表される化合物又はその製薬上許容される塩。
  2. はCHOCONHR、CHOCOOR、CHOCOR、CHOR、CHNHCOOR、CHNHCONHR、CHNHCOR 、CONHR 、OCONHR、NHCOOR、NHCONHR 及びNHCOR らなる群から選択される、請求項に記載の式(I)の化合物。
  3. はCHOCONHR、CHOCOOR、CHOCOR、CHOR、CHNHCOOR、CHNHCONHR 及びCHNHCOR らなる群から選択される、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  4. はCONHR、COOR 及びCOR らなる群から選択される、請求項に記載の式(I)の化合物。
  5. はC1−6アルキル及びCH6−10アリールから選択され、ここで、Rは1〜3個のハロゲンで場合により置換されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  6. はCHフェニルであり、ここで、フェニルは1〜3個の基Rで場合により置換されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  7. 各Rは独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル及び−OC1−6アルキルからなる群から選択され、ここで、アルキル及び−Oアルキルは1〜5個のフッ素原子で場合により置換されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  8. 各Rは独立して、H、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル及びフェニルからなる群から選択され、ここで、シクロアルキルは単環式炭素環式環であり、Rは1〜3個のRで場合により置換されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  9. はH、フェニル及びC1−6アルキルからなる群から選択され、ここで、フェニルはハロゲン、CH、CF,−OCH及び−OCFから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されており、アルキルは1〜3個のハロゲン及び/又は1個のフェニル(ここで、フェニルはハロゲン、CH、CF、−OCH及び−OCFから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されている)で場合により置換されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  10. XはCHであり、RはCHOCONHR、CHOCOOR、CHOCOR、CHOR、CHNHCOOR、CHNHCONHR 及びCHNHCOR らなる群から選択され;
    はベンジル又はC1−6アルキルであり、ここで、Rは1〜3個のRで場合により置換されており;
    はH、ハロゲン、C1−6アルキル、−OCH及び−OCFからなる群から選択され、ここで、アルキルは1〜3個のハロゲンで場合により置換されており;
    各Rは独立して、H、フェニル及びC1−6アルキルからなる群から選択され、ここで、フェニルはハロゲン、CH、CF、−OCH及び−OCFから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されており、アルキルは1〜3個のハロゲン及び場合により1個のフェニル(ここで、フェニルはハロゲン、CH、CF,−OCH及び−OCFから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されている)で場合により置換されている、
    請求項1に記載の式(I)の化合物。
  11. はベンジルである、請求項10に記載の式(I)の化合物。
  12. 以下に示す実施例1〜20の構造のいずれかによって表される化合物又はその製薬上許容される塩。
  13. 以下に示すように命名されている、実施例1〜20の化合物のいずれかによって表される化合物又はその製薬上許容される塩:
    1. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ベンゾエート;
    2. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ペンタノエート;
    3. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル フェニルカルバメート;
    4. (4−{[({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル フェニルカルバメート;
    5. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ベンジルカルバメート;
    6. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル 2−フェニルエチルカルバメート;
    7. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル 3−メトキシフェニルカルバメート;
    8. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル ブチルカルバメート;
    9. (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル 1−メチルブチルカルバメート;
    10. N−ベンジル−N’−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−N−({4−[(ペンチルオキシ)メチル]シクロヘキシル}メチル)スルファミド;
    11. N−ベンジル−4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキサン カルボキサミド;
    12. N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル]−N’−フェニルウレア;
    13. N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル] ペンタンアミド;
    14. N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル] ベンズアミド;
    15. N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル]−N’−ブチルウレア;
    16. ブチル (4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル カルバメート;
    17. N−[(4−{[ベンジル({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル] ベンゼンスルホンアミド;
    18. (4−{[({[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}スルホニル)(エチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)メチル フェニルカルバメート;
    19. {4−[(ベンジル{[(3,5−ジメチルベンゾイル)アミノ]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキシル}メチル フェニルカルバメート; 及び
    20. 4−(ベンジル−{[(4−t−ブチルベンゾイル)アミノ]スルホニル}アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸フェニルメチルエステル。
JP2002560584A 2001-01-30 2002-01-25 肥満、糖尿病及び脂質異常を治療するためのアシルスルファミド類 Expired - Fee Related JP4181408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26495501P 2001-01-30 2001-01-30
PCT/US2002/003119 WO2002060388A2 (en) 2001-01-30 2002-01-25 Acyl sulfamides for treatment of obesity, diabetes and lipid disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521119A JP2004521119A (ja) 2004-07-15
JP4181408B2 true JP4181408B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=23008348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560584A Expired - Fee Related JP4181408B2 (ja) 2001-01-30 2002-01-25 肥満、糖尿病及び脂質異常を治療するためのアシルスルファミド類

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6852738B2 (ja)
EP (1) EP1357908A4 (ja)
JP (1) JP4181408B2 (ja)
AU (1) AU2002240235B2 (ja)
CA (1) CA2434491A1 (ja)
WO (1) WO2002060388A2 (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030060488A1 (en) * 2000-02-10 2003-03-27 Yasuo Sugiyama Drug comprising combination
EP1281399A3 (en) * 2001-08-01 2004-02-11 Warner-Lambert Company Dual inhibitors of wax ester and cholesteryl ester synthesis for inhibiting sebum production
FR2845602B1 (fr) * 2002-10-11 2005-07-08 Servier Lab Association entre un ligand des recepteurs actives par les proliferateurs de peroxisomes et un agent antioxydant et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2845601B1 (fr) * 2002-10-11 2005-07-08 Servier Lab Nouvelle association entre un compose heterocyclique et un agent antioxydant et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR20110010824A (ko) 2003-01-14 2011-02-07 아레나 파마슈티칼스, 인크. 대사 조절제로서의 1,2,3-삼치환된 아릴 및 헤테로아릴 유도체, 및 당뇨병 및 고혈당증을 비롯한 이에 관련된 장애의 예방 및 치료
AU2004212887A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Eli Lilly And Company Sulfonamide derivatives as PPAR modulators
JP2007525449A (ja) * 2003-04-11 2007-09-06 ザ ユニバーシティー オブ テネシー リサーチ ファウンデーション リゾホスファチジン酸アナログおよび新生内膜形成の阻害方法
CA2531418A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-20 Novartis Ag Benzenesulfonylamino compounds and pharmaceutical compositions containing these compounds
JP4920410B2 (ja) 2003-07-14 2012-04-18 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝モジュレーターとしての縮合アリールおよびヘテロアリール誘導体ならびに代謝に関連する障害の予防および治療
TW200612905A (en) * 2004-06-16 2006-05-01 Janssen Pharmaceutica Nv Novel sulfamate and sulfamide derivatives useful for the treatment of epilepsy and related disorders
MY147767A (en) * 2004-06-16 2013-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv Novel sulfamate and sulfamide derivatives useful for the treatment of epilepsy and related disorders
KR20070057848A (ko) * 2004-08-24 2007-06-07 얀센 파마슈티카 엔.브이. 항경련제로 유용한 신규 벤조-융합된 헤테로아릴 설파미드유도체
AU2006249577A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for preparation of sulfamide derivatives
US20070155824A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for disease modification / epileptogenesis
US8497298B2 (en) * 2005-12-19 2013-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for lowering lipids and lowering blood glucose levels
US8716231B2 (en) * 2005-12-19 2014-05-06 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of pain
US20070155827A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of depression
US8691867B2 (en) * 2005-12-19 2014-04-08 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of substance abuse and addiction
US20070155823A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives as neuroprotective agents
US8937096B2 (en) * 2005-12-19 2015-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv Use of benzo-fused heterocyle sulfamide derivatives for the treatment of mania and bipolar disorder
US8492431B2 (en) * 2005-12-19 2013-07-23 Janssen Pharmaceutica, N.V. Use of benzo-fused heterocycle sulfamide derivatives for the treatment of obesity
US20070161006A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Vita Genomics, Inc. Single nucleotide polymorphisms in protein-tyrosine phosphatase receptor-type delta for the diagnosis of susceptibility to infection and asthma
US20070191460A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of Benzo-Heteroaryl Sulfamide Derivatives for the Treatment of Disease Modification / Epileptogenesis
US20070191474A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocyle sulfamide derivatives for the treatment of migraine
US20070191452A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-heteroaryl sulfamide derivatives for the treatment of pain
US20070191451A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-heteroaryl sulfamide derivatives as neuroprotective agents
US20070191461A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-heteroaryl sulfamide derivatives for the treatment of migraine
US20070191459A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of Benzo-Heteroaryl Sulfamide Derivatives for Lowering Lipids and Lowering Blood Glucose Levels
US20070191453A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-heteroaryl sulfamide derivatives for the treatment of substance abuse and addiction
EP2026790A2 (en) * 2006-05-19 2009-02-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. Co-therapy for the treatment of epilepsy and related disorders
KR20090066289A (ko) 2006-09-08 2009-06-23 로드아일랜드하스피틀 알코올 유발성 뇌 질환의 치료, 예방 및 역행
AU2007341981A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 The Salk Institute For Biological Studies Methods for enhancing exercise performance
WO2008124691A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Glufosfamide combination therapy
EA019882B1 (ru) * 2008-03-18 2014-07-30 Арена Фармасьютикалз, Инк. Модуляторы рецептора простациклина (pgi2), пригодные для лечения связанных с ним расстройств
US20090247617A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Abdel-Magid Ahmed F Process for the preparation of benzo-fused heteroaryl sulfamates
US20090247616A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Smith-Swintosky Virginia L Use of benzo-fused heterocyle sulfamide derivatives for the treatment of anxiety
BRPI0915890A2 (pt) 2008-06-23 2015-11-03 Janssen Pharmaceutica Nv forma cristalina de (2s)-(-)-n-(6-cloro-2,3-di-hidro-benzo[1,4]dioxin-2-ilmetil)-sulfamida
US8815939B2 (en) * 2008-07-22 2014-08-26 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted sulfamide derivatives
JO2870B1 (en) 2008-11-13 2015-03-15 ميرك شارب اند دوهم كورب Amino Tetra Hydro Pirans as Inhibitors of Peptide Dipeptide IV for the Treatment or Prevention of Diabetes
CA2743489A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic amines for the treatment of diabetes
WO2011011506A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Spirocyclic oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
WO2011011508A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Benzo-fused oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
WO2011019538A1 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted cyclopropyl compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
KR20120092096A (ko) 2009-09-02 2012-08-20 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 당뇨병의 치료 또는 예방을 위한 디펩티딜 펩티다제-iv 억제제로서의 아미노테트라히드로피란
WO2011103256A1 (en) 2010-02-22 2011-08-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted aminotetrahydrothiopyrans and derivatives thereof as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment of diabetes
EP2571876B1 (en) 2010-05-21 2016-09-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted seven-membered heterocyclic compounds as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment of diabetes
US8742110B2 (en) 2010-08-18 2014-06-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiroxazolidinone compounds
US10894787B2 (en) 2010-09-22 2021-01-19 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the GPR119 receptor and the treatment of disorders related thereto
CN103347385A (zh) 2010-10-29 2013-10-09 默沙东公司 二醇二氮烯鎓类杂环衍生物
JO3350B1 (ar) 2011-03-07 2019-03-13 Merck Sharp & Dohme مشتقات حلقية غير متجانسة محتوية على مجموعات أمينو أولية ومركبات داي أزينيومديولات
CA2831334A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted cyclopropyl compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
WO2012151114A1 (en) 2011-05-02 2012-11-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Diazeniumdiolate cyclohexyl derivatives
BR112013030883A2 (pt) 2011-06-02 2017-10-10 Intervet Int Bv composto, composição farmacêutica, uso do composto, e, método para o tratamento de uma condição selecionada do grupo consistindo em obesidade e diabete
US9006228B2 (en) 2011-06-16 2015-04-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted cyclopropyl compounds, compositions containing such compounds, and methods of treatment
EP2760855B1 (en) 2011-09-30 2017-03-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted cyclopropyl compounds, compositions containing such compounds as well as their use in treating type-2 diabetes
WO2013062838A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperidinyl compounds useful as gpr119 agonists
JO3210B1 (ar) 2011-10-28 2018-03-08 Merck Sharp & Dohme مثبط منصهر لبروتين نقل الكوليسترليستير اوكسازوليدينون ثمائي الحلقة
WO2013068328A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Intervet International B.V. Bicyclo [2.2.2] octan-1-ylcarboxylic acid compounds as dgat-1 inhibitors
WO2013068439A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Intervet International B.V. 4-amino-5-oxo-7,8-dihydropyrimido[5, 4 -f] [1, 4] oxazepine compounds as dgat1 inhibitors
JP6101279B2 (ja) 2011-11-15 2017-03-22 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Gpr119アゴニストとして有用な置換シクロプロピル化合物
WO2013088315A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives
WO2013122920A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
US20150057220A1 (en) 2012-04-16 2015-02-26 Kaneq Pharma Inc. Fused aromatic phosphonate derivatives as precursors to ptp-1b inhibitors
EP2874622A4 (en) 2012-07-23 2015-12-30 Merck Sharp & Dohme TREATMENT OF DIABETES WITH DIPEPTIDYLPEPTIDASE IV INHIBITORS
US9453038B2 (en) 2012-12-17 2016-09-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucokinase activator compounds, compositions containing such compounds, and methods of treatment
US9717714B2 (en) 2012-12-19 2017-08-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirocyclic CETP inhibitors
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
WO2015089809A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic substituted heteroaryl compounds
EP3097101B1 (en) 2014-01-24 2020-12-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Isoquinoline derivatives as mgat2 inhibitors
WO2015176267A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
WO2016018729A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Monocyclic isoxazolines as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
US10662171B2 (en) 2014-08-08 2020-05-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
US10968193B2 (en) 2014-08-08 2021-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
EP3177285B1 (en) 2014-08-08 2020-09-23 Merck Sharp & Dohme Corp. [5,6]-fused bicyclic antidiabetic compounds
US10413593B2 (en) 2014-10-24 2019-09-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Co-agonists of the glucagon and GLP-1 receptors
TW201625635A (zh) 2014-11-21 2016-07-16 默沙東藥廠 作為可溶性鳥苷酸環化酶活化劑之三唑并吡基衍生物
MX2021011472A (es) 2015-01-06 2022-08-17 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
WO2016191334A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazo-pyrazinyl derivatives useful as soluble guanylate cyclase activators
US10213429B2 (en) 2015-05-28 2019-02-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazo-pyrazinyl derivatives useful as soluble guanylate cyclase activators
KR102603199B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-16 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염
WO2017011279A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic heterocycles as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
EP3359191A4 (en) 2015-10-05 2019-05-29 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIBODY-PEPTIDE CONJUGATES HAVING AGONIST ACTIVITY AT GLUCAGON AND PEPTIDE-1 RECEPTORS SIMILAR TO GLUCAGON
WO2017095725A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Aryl sulfonamides as blt1 antagonists
EP3383868B1 (en) 2015-11-30 2022-10-05 Merck Sharp & Dohme LLC Aryl sulfonamides as blt1 antagonists
WO2017107052A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase stimulators
WO2017197555A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused pyrazine derivatives useful as soluble guanylate cyclase stimulators
WO2017201683A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted tetrahydroisoquinoline compounds useful as gpr120 agonists
US10414775B2 (en) 2016-08-15 2019-09-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Compounds useful for altering the levels of bile acids for the treatment of diabetes and cardiometabolic disease
US10414774B2 (en) 2016-08-15 2019-09-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Compound useful for altering the levels of bile acids for the treatment of diabetes and cardiometabolc disease
WO2018057409A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline molecules as pcsk9 allosteric binders
MA46859A (fr) 2016-11-18 2019-09-25 Merck Sharp & Dohme Dérivés d'indole utiles en tant qu'inhibiteurs de la diacylglycéride o-acyltransférase 2
WO2018107415A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Hydroxy isoxazole compounds useful as gpr120 agonists
WO2018151873A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
JOP20190150A1 (ar) 2018-06-21 2019-12-21 Merck Sharp & Dohme مركبات مناهضة لـ pcsk9
EP3946324A4 (en) 2019-04-04 2022-11-30 Merck Sharp & Dohme LLC HISTONE DEACETYLASE-3 INHIBITORS USEFUL FOR THE TREATMENT OF CANCER, INFLAMMATION, NEURODEGENERATIVE DISEASES AND DIABETES
WO2021041770A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Pcsk9 antagonist compounds
EP3842060A1 (en) 2019-12-23 2021-06-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Stapled lactam co-agonists of the glucagon and glp-1 receptors
EP3842449A1 (en) 2019-12-23 2021-06-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Stapled olefin co-agonists of the glucagon and glp-1 receptors
EP3842061A1 (en) 2019-12-23 2021-06-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Stapled triazole co-agonists of the glucagon and glp-1 receptors
EP4082614A4 (en) * 2019-12-27 2024-01-24 Japan Tobacco Inc ACYLSULFAMIDE COMPOUND AND PHARMACEUTICAL USE THEREOF
WO2021236401A1 (en) 2020-05-18 2021-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel diacylglyceride o-acyltransferase 2 inhibitors
KR20240050369A (ko) 2021-08-19 2024-04-18 머크 샤프 앤드 돔 엘엘씨 Pcsk9 활성과 관련된 상태를 치료하기 위한 화합물
US20230406885A1 (en) 2022-06-15 2023-12-21 Merck Sharp & Dohme Llc Cyclic peptides for trapping interleukin-1 beta

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254715A (en) * 1990-11-07 1993-10-19 Warner-Lambert Company Aminosulfonyl carbamates
GB9201755D0 (en) 1992-01-28 1992-03-11 British Bio Technology Compounds
AU703203B2 (en) 1996-01-30 1999-03-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
ES2264826T3 (es) 1998-10-16 2007-01-16 Pfizer Inc. Derivados de adenina.
WO2000039099A1 (fr) * 1998-12-24 2000-07-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de benzimidazole
JP2003524655A (ja) * 2000-03-01 2003-08-19 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体アンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
US6852738B2 (en) 2005-02-08
JP2004521119A (ja) 2004-07-15
AU2002240235B2 (en) 2006-07-06
WO2002060388A2 (en) 2002-08-08
EP1357908A4 (en) 2009-07-15
WO2002060388A3 (en) 2003-02-27
US20040073037A1 (en) 2004-04-15
CA2434491A1 (en) 2002-08-08
EP1357908A2 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181408B2 (ja) 肥満、糖尿病及び脂質異常を治療するためのアシルスルファミド類
EP1305285B1 (en) N-substituted indoles useful in the treatment of diabetes
AU2002240235A1 (en) Acyl sulfamides for treatment of obesity, diabetes and lipid disorders
JP4340232B2 (ja) 抗糖尿病活性を有するインドール類
JP4350946B2 (ja) 糖尿病及び脂質異常症の治療のためのベンゾピランカルボン酸誘導体
US7495020B2 (en) 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
US6645997B2 (en) Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
AU2001277056A1 (en) N-substituted indoles useful in the treatment of diabetes
EP1259494A1 (en) Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders
EP1587535A2 (en) Title of the invention n-cyclohexylaminocarbonyl benzenesulfonamide derivatives
WO2004020408A1 (en) Indoles having anti-diabetic activity
US7297715B2 (en) PPAR alpha selective compounds for the treatment of dyslipidemia and other lipid disorders
AU2002251978A1 (en) 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
JP2008505091A (ja) 抗糖尿病活性を有するインドール
EP1796665B1 (en) Compounds for the treatment of dyslipidemia and other lipid disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees