JP4350946B2 - 糖尿病及び脂質異常症の治療のためのベンゾピランカルボン酸誘導体 - Google Patents

糖尿病及び脂質異常症の治療のためのベンゾピランカルボン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4350946B2
JP4350946B2 JP2002560626A JP2002560626A JP4350946B2 JP 4350946 B2 JP4350946 B2 JP 4350946B2 JP 2002560626 A JP2002560626 A JP 2002560626A JP 2002560626 A JP2002560626 A JP 2002560626A JP 4350946 B2 JP4350946 B2 JP 4350946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally
group
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002560626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004517938A (ja
Inventor
サホー,スーミヤ・ピー
裕雄 小山
ミラー,ダニエル・ジエイ
ブエレス,ジユリア・ケイ
デイサーイ,ランジツト・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004517938A publication Critical patent/JP2004517938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350946B2 publication Critical patent/JP4350946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/66Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、特に、しばしばインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)と呼ばれる2型真性糖尿病の、しばしばこの疾患に付随する状態の及び脂質異常症の治療及び予防に於いて、治療化合物として有用である、ベンゾピランカルボン酸及び関連する複素環式化合物並びにその医薬適合性の塩及びプロドラッグに関する。
【0002】
(発明の背景)
糖尿病は、重複原因的因子から誘導され、絶食状態中の又は経口ブドウ糖負荷試験の間のグルコースの投与後の、血漿グルコースの上昇したレベル又は高血糖症により特徴付けられる疾患過程を指す。持続性又は非制御高血糖症は、増加した又は早過ぎる罹患率及び死亡率と関連づけられる。しばしば異常なグルコース生体恒常性は、直接的に及び間接的に、脂質、リポタンパク質及びアポリポタンパク質代謝の変質並びに他の代謝及び血行力学疾患に関連づけられる。それ故2型真性糖尿病に罹っている患者は、冠状動脈性心疾患、発作、末梢血管疾患、高血圧症、腎臓病、神経疾患及び網膜症を含む、大血管及び微小血管合併症の特に上昇した危険な状態にある。それ故、グルコース生体恒常性、脂質代謝及び高血圧症の治療的制御は、真性糖尿病の臨床管理及び治療に於いて極めて重要である。
【0003】
糖尿病の二つの一般的に認められた形態が存在する。1型糖尿病又はインスリン依存型真性糖尿病(IDDM)に於いて、患者は、グルコース利用を調節するホルモンであるインスリンを、殆ど又は全く産生しない。2型糖尿病又はインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)に於いて、患者は、しばしば、非糖尿病被検者に比較して同じか又は高くさえある血漿インスリンレベルを有する。しかしながら、これらの患者は、筋肉、肝臓及び脂肪組織である主なインスリン感受性組織に於いて、グルコース及び脂質代謝へのインスリン刺激影響に対する抵抗性を発達させており、その血漿インスリンレベルは、高いけれども、顕著なインスリン抵抗性を克服するためには不十分である。
【0004】
インスリン抵抗性は、主として、インスリン受容体の減少した数に起因するのではなくて、未だ理解されていないポストインスリン結合欠陥に起因する。このインスリン応答性に対する抵抗性は、筋肉内のグルコース摂取、酸化及び貯蔵の不十分なインスリン活性化並びに脂肪組織内の脂肪分解の及び肝臓内のグルコース産生及び分泌の不適当なインスリン抑制になる。
【0005】
長年に亘って実質的に変わらなかった2型糖尿病のための利用可能な治療は、限界が認められてきた。身体運動及びカロリーの食事摂取に於ける減少は、糖尿病状態を劇的に改善するけれども、この治療への追従は、十分にこり固まったほとんど体を動かさない生活様式及び特に多量の飽和脂肪を含有する食品の過剰の食品消費のために非常に劣っている。より多くのインスリンを分泌するために膵β細胞を刺激するスルホニルウレア(例えば、トルブタミド及びグリピチド)の投薬により及び/又はスルホニルウレア失敗に応答した後のインスリンの注射により、インスリンの血漿レベルを上昇させることは、非常にインスリン抵抗性の組織を刺激するために十分に高いインスリン濃度になるであろう。しかしながら、これらの最後の二つの治療から、血漿グルコースの危険なほど低いレベルになり得、より高い血漿インスリンレベルのためにインスリン抵抗性の増加が起こり得る。ビグアニドはインスリン感受性を増加し、高血糖症の幾らかの矯正になる。しかしながら、二つのビグアニド、即ち、フェンホルミン及びメトホルミンは、それぞれ、乳酸アシドーシス及び吐き気/下痢を誘発し得る。
【0006】
グリタゾーン(glitazone)(即ち、5−ベンジルチアゾリジン−2,4−ジオン)は、多くの2型糖尿病の症状を改善する際に新規な作用方式についての可能性を有する、更に最近報告された種類の化合物である。これらの試薬は、2型糖尿病の数個の動物モデルでの筋肉、肝臓及び脂肪組織に於けるインスリン感受性を実質的に増加させ、高血糖症を起こすことなく、グルコースの上昇した血漿レベルの部分的又は完全な矯正になる。概要について、Willson,T.M.ら、J.Med.Chem.、第43(4)巻、第527〜550頁、(2000年)参照。
【0007】
脂質代謝又は異常脂質血症(dyslipidemias)の障害には、1種若しくは2種以上の脂質(即ち、コレステロール及びトリグリセリド)及び/又はアポリポタンパク質(即ち、アポリポタンパク質A、B、C及びE)及び/又はリポタンパク質(即ち、脂質を血液中で循環させるようにする、脂質及びアポリポタンパク質によって形成される巨大分子錯体、例えば、低密度リポタンパク質(LDL)、超低密度リポタンパク質(VLDL)及び中間密度リポタンパク質(IDL))の異常な濃度によって特徴付けられる種々の状態が含まれる。コレステロールは、主として、低密度リポタンパク質(LDL)内に担持され、この成分は、一般的に、LDL−コレステロールの上昇が冠状動脈性心疾患の危険性に密接に関係していることが示されたので、「悪玉」コレステロールとして知られている。コレステロールのより小さい成分は、高密度リポタンパク質(HDL)内に担持され、一般的に、「善玉」コレステロールとして知られている。実際に、HDLの主な機能は、動脈壁内に析出したコレステロールを受け取り、それを腸を通して廃棄するために肝臓に逆輸送することであることが知られている。LDLコレステロールの上昇したレベルを下げることが望ましいけれども、HDLコレステロールのレベルを上昇させることも望ましい。一般的に、HDLの上昇したレベルは、冠状動脈性心疾患(CHD)についてのより低い危険性に関連することが見出された。例えば、Gordonら、Am.J.Med.、第62巻、第707〜714頁(1977年);Stampferら、N.England J.Med.、第325巻、第373〜381頁(1991年);及びKannelら、Ann.Internal Med.、第90巻、第85〜91頁(1979年)参照。HDL上昇剤の例は、HDL上昇を達成することが、発熱のような望ましくない作用と関連するので、限定された有用性を有する薬物である、ニコチン酸である。
【0008】
異常脂質血症は、最初は、フレドリクソン(Fredrickson)により、前記の変質の組合せに従って分類された。フレドリクソン分類には、6個の表現型(即ち、I、IIa、IIb、III、IV及びV)が含まれており、最も一般的なものは単離された高コレステロール血症(又はIIa型)であり、これには通常、全及びLDLコレステロールの上昇した濃度が付随する。高コレステロール血症のための初期の治療は、しばしば、適切な身体運動と結びつけて、食事を脂肪及びコレステロールが低いものに変え、続いて、LDL低下目標が食事及び運動単独によって達成されないとき薬物治療を行うことである。
【0009】
異常脂質血症の第二の一般的な形態は、混合した若しくは組み合わさった高脂質血症又はフレドリクソン分類のIIb型及びIII型である。この異常脂質血症は、しばしば、2型糖尿病、肥満及び代謝症候群に罹った患者で主なものである。この異常脂質血症に於いて、小さい濃LDL−コレステロール粒子、VLDL及び/又はIDL(即ち、トリグリセリド富化リポタンパク質)並びに全トリグリセリドの一層顕著な上昇を伴った、LDL−コレステロールの適度の上昇が存在する。加えて、HDLの濃度がしばしば低い。
【0010】
ペルオキシソーム増殖剤は、げっ歯動物に投薬されたとき、肝臓及び腎臓ペルオキシソームのサイズ及び数に於ける劇的な増加並びにβ−酸化サイクルの酵素の増加した発現を経て脂肪酸を代謝するためのペルオキシソームの能力に於ける付随する増加を引き出す、構造的に異なった群の化合物である。この群の化合物には、これらに限定されないが、脂質変調薬(lipid modulating drugs)、除草剤及びフタル酸エステル可塑剤のフィブラート種類が含まれる。ペルオキシソーム増殖は、また、高脂肪食事及び寒冷気候順化のような食事又は生理学的要因によって誘発される。
【0011】
ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(PPAR)の三つのサブタイプが発見され報告された。これらは、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体アルファ(PPARα)、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体ガンマ(PPARγ)及びペルオキシソーム増殖剤応答性受容体デルタ(PPARδ)である。ペルオキシソーム増殖剤によって活性化される核内ホルモン受容体超科の一員である、PPARαの同定は、ペルオキシソーム増殖剤がその多面発現性効果を発揮する機構の解析を容易にした。PPARαは、多数の媒体及び長鎖脂肪酸によって活性化され、これは脂肪酸のβ−酸化を刺激する際に含まれる。また、PPARαは、げっ歯動物及びヒトに於けるフィブラート及び脂肪酸の活性に関連する。クロフィブラート、フェノフィブラート(fenofibrate)、ベザフィルラート(bezafibrate)、シプロフィブラート、ベクロフィブラート(beclofibrate)及びエトフィブラートのようなフィブル酸(fibric acid)誘導体並びにジェムフィブロジル(これらのそれぞれは、PPARαリガンド及び/又は活性化剤である)は、血漿トリグリセリドに於けるかなりの減少及びHDLに於ける幾らかの増加をもたらす。LDLコレステロールへの影響は、変わりやすく、化合物及び/又は異常脂質血症表現型に依存するであろう。これらの理由のために、この種類の化合物は、主として、高トリグリセリド血症(即ち、フレドリクソンIV型及びV型)及び/又は混合高脂質血症を治療するために使用されてきた。
【0012】
PPARγ受容体サブタイプは、脂肪細胞分化のプログラムを活性化する際に含まれ、肝臓に於けるペルオキシソーム増殖を刺激する際には含まれない。PPARγの2種の既知のタンパク質イソ型、即ち、PPARγ1及びPPARγ2が存在する。これらは、PPARγ2に、アミノ末端に存在する追加の28個のアミノ酸が含まれる点でのみ異なっている。ヒトアイソタイプについてのDNA配列は、Elbrechtら、BBRC第224巻、第431〜437頁(1996年)に記載されている。マウスに於いて、PPARγ2は、特に脂肪細胞に於いて発現する。Tontonozら、Cell第79巻、第1147〜1156頁(1994年)は、PPARγ2の一つの生理学的役割が、脂肪細胞分化を誘導することであることを示すための証拠を与えている。核内ホルモン受容体超科の他の員でのように、PPARγ2は、他のタンパク質との相互作用により遺伝子の発現を調節し、例えば、応答遺伝子の5’フランキング領域内のホルモン応答配列に結合する。PPARγ2応答遺伝子の例は、組織特異脂肪細胞P2遺伝子である。フィブラート及び脂肪酸を含むペルオキシソーム増殖は、PPARの転写活性を活性化するけれども、プロスタグランジンJ誘導体のみがPPARγサブタイプの潜在的天然リガンドとして同定され、これはまた、チアゾリジンジオン抗糖尿病薬を高いアフィニティーで結合する。
【0013】
ヒト核内受容体遺伝子PPARδ(hPPARδ)は、ヒト骨肉腫細胞cDNAライブラリーからクローン化され、A.Schmidtら、Molecular Endocrinology、第6巻、第1634〜1641頁(1992年)に十分に説明されている。PPARδが、また、この文献内でPPARβ及びNUC1として引用され、これらの名前のそれぞれは同じ受容体を指し、Schmidtらに於いて、この受容体はNUC1として引用されていることに注目すべきである。
【0014】
WO第96/01430号に於いて、ヒトPPARサブタイプ、hNUC1Bが開示されている。hNUC1Bのアミノ酸配列は、1個のアミノ酸、即ち、位置292でのアラニンによって、ヒトPPARδ(そこでは、hNUC1として参照されている)とは異なっている。そこに記載されているインビボ実験に基づいて、この著者は、hNUC1Bタンパク質が、hPPARα及び甲状腺ホルモン受容体タンパク質活性を抑制することを示唆している。
【0015】
WO第97/28149号に於いて、PPARδのアゴニストが、HDL血漿レベルを上昇させる際に有用であることが開示された。WO第97/27857号、同第97/28115号、同第97/28137号及び同第97/27847号には、抗糖尿病薬、抗肥満薬、抗アテローム硬化症薬及び抗高脂質血症薬として有用である化合物が開示されており、これらはPPARの活性化によりそれらの効果を発揮することができる。
【0016】
一般的に、グリタゾーンは、受容体のペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(PPAR)群に結合し、前記の生物学的実体を扱うある種の転写配列を制御することによって、それらの効果を発揮すると信じられている。Hulinら、Current Pharm.Design(1996年)、第2巻、第85〜102頁参照。
【0017】
多数の、PPARアゴニストであるグリタゾーンが、糖尿病の治療で使用するために承認されている。これらには、トログリタゾーン(troglitazone)、ロシグリタゾーン(rosiglitazone)及びピオグリタゾーン(pioglitazone)が含まれ、これらの全ては一次的に又は排他的にPPARγアゴニストである。現在開発中であるか又は臨床試験中である、より新しいPPARアゴニストの多くは、二重のPPARα及びγ活性を有する。これらは、NIDDMに罹っている患者に於いてインスリン感受性及び脂質プロフィールの両方を改良すると期待される。
【0018】
グリタゾーンはNIDDMの治療に於いて有利であるが、この化合物の使用に付随する幾つかの重大な不利なことがある。これらの内最も重大なことは、肝毒性であり、これは多数の死に至った。最も重大な問題は、トログリタゾーンを使用して起こり、トログリタゾーンは毒性についてのこれらの問題のために、最近、米国市場から回収された。グリタゾーンで起こった問題のために、多数の研究所の研究者は、グリタゾーンではなく、1,3−チアゾリジンジオン単位を含有しないPPARアゴニストの種類を研究している。
【0019】
グリタゾーンではないがPPARサブタイプのアゴニストである化合物は、糖尿病及び付随する状態の治療で有用であると期待される。PPARαアゴニストは、上昇したLDLレベル及び上昇したトリグリセリドレベルを低下させ、並びに/又はHDLレベルを上昇させることによって、脂質プロフィールを改良し、異常脂質血症を軽減させなくてはならない。PPARγアゴニストは、インスリン感受性を改良し、NIDDMに罹っている患者に於けるインスリン注射の必要性を減少させなくてはならない。PPARδの役割は、あまり十分には定義されていない。
【0020】
本明細書に記載する種類の化合物は新規である。構造的に類似の種類の化合物は、合成され、他の用途、特にロイコトリエンB4拮抗作用のために研究されている。例えば、 を参照。
【0021】
(発明の概要)
本明細書に記載した種類の化合物は、1,3−チアゾリジンジオン単位を含有せず、それでグリタゾーンではない、新規な種類のPPARアゴニストである。この種類の化合物には、主としてPPARαアゴニストである化合物、主としてPPARγアゴニストである化合物及び混合PPARα/γアゴニストである化合物が含まれる。臨床的効果は、PPARサブタイプの作用(agonism)に於けるバランスに依存して変化すると期待される。これらの化合物は、糖尿病、高血糖症、混合又は糖尿異常脂質血症及びその他の脂質異常症(LDL−Cの上昇及び/又は無HDL−C及び/又は高アポBリタンパク血症(hyperapoBliproteinemia)により明示されるような孤立した高コレステロール血症、高トリグリセリド血症並びに/又はトリグリセリド富化リポタンパク質及び低HDLコレステロール濃度に於ける増加を含む)、アテローム硬化症、肥満、血管再発狭窄症、炎症状態、腫瘍状態並びにその他のPPARα及び/又はγ媒介疾患、障害及び状態の、治療、制御及び/又は予防で有用である。
【0022】
本発明は、式I:
【0023】
【化3】
Figure 0004350946
の構造を有する化合物並びにこれらの化合物の医薬適合性の塩及びプロドラッグを提供する。
【0024】
式Iの化合物に於いて、
Zは、CH及びC=Oからなる群から選択され、
は、H、−OH、C1−7アルキル、C2−7アルケニル、C2−7アルキニル、−OC1−3アルキル、−OC2−3アルケニル、−OC2−3アルキニル、F、Br、Cl及びArから選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、−Oアルキル、−Oアルケニル及び−Oアルキニルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、(a)1個から7個のハロゲン原子並びに/又は(b)(i)場合によっては、1個から5個のハロゲン原子で置換されている−OC1−3アルキル及び(ii)場合によっては、ハロゲン、C1−5アルキル及び−OC1−3アルキルから独立に選択された1個から3個の基で置換されている(前記C1−5アルキル及び−OC1−3アルキルが、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のハロゲンで置換されている)フェニルから独立に選択された1個から3個の基で置換されており、又はその代わりに、
は、基−CR1112−(但し、これは、図Iに於いてRが結合している炭素と複素環式環の隣接する炭素との間を橋架けして、シクロプロパン環を生じる)であり、
11及びR12は、独立に、水素、ハロゲン、C1−5アルキル、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、−OC1−3アルキル、−OC2−3アルケニル、−OC2−3アルキニル、−COH、−CO1−5アルキル、−CO2−5アルケニル、−CO2−5アルキニル及びフェニルからなる群から選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、−Oアルキル、−Oアルケニル、−Oアルキニル、−COアルキル、−COアルケニル及び−COアルキニルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、(a)1から5個のハロゲン原子及び/又は(b)−OCH及び−OCFから独立に選択された1から3個の置換基で置換されており、フェニルは、場合によっては、ハロゲン、C1−5アルキル及び−OC1−3アルキル(但し、C1−5アルキル及び−OC1−3アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1から5個のハロゲンで置換されている)から独立に選択された1から3個の基で置換されており、
Arは、アリール、ヘトシク(Hetcyc)、ヘタリール(Hetaryl)及びベンゾ複素環からなる群から選択され、ここで、アリール、ヘトシク、ヘタリール及びベンゾ複素環は、それぞれの場合に、場合によっては、(a)ハロゲン、(b)C1−5アルキル、(c)C2−5アルケニル、(d)C2−5アルキニル、(e)−OC1−5アルキル、(f)−OC2−5アルケニル、(g)−OC2−5アルキニル、(h)−SO1−5アルキル、(i)−SONR、(j)−SOフェニル、(k)−C(O)C1−3アルキル及び(l)−C(O)NRから独立に選択された1から5個の置換基で置換されており、ここで、それぞれの場合に、各アルキル、アルケニル及びアルキニルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、(a)1から5個のハロゲン原子及び/又は(b)直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1から5個のハロゲンで置換された、−OC1−3アルキルから独立に選択された1から2個の基で置換されており、ここで、フェニルは、場合によっては、ハロゲン、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシ(但し、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1から5個のハロゲンで置換されている)から独立に選択された1から3個の基で置換されており、ヘトシク及びベンゾ複素環は、それぞれ場合によっては、ジェム二置換を有し得る炭素原子上の環上のC3−6−スピロ−シクロアルキル置換基を有していてよく、ここでスピロ−シクロアルキル基は、場合によっては、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ及びハロゲンから独立に選択された1から2個の基で置換されており、
xは、0、1及び2から選択され、
アリールは、炭素環式6から10員の単環式又は二環式芳香族環系であり、
ヘトシクは、環の周囲にN、S及びOから独立に選択された1から4個のヘテロ原子(但し、Nは場合によってはNRであってよく、Sは場合によってはSO又はSOであってよい)を有する、5員又は6員の飽和又は部分的飽和単環式複素環であり、
ヘタリールは、環の周囲にO、S及びNから独立に選択された1から4個のヘテロ原子(但し、Nは場合によってはNRであってよく、Sは場合によってはSO又はSOであってよい)を有する、5員又は6員のヘテロ芳香族環であり、
ベンゾ複素環は、飽和、部分的に飽和又は芳香族であってよい5員又は6員の複素環式環とベンゼン環とを含み、ここで、前記複素環式環及び前記ベンゼン環は一緒に縮合され、前記複素環式環は、環の周囲にO、S及びNから独立に選択された1から3個のヘテロ原子(但し、Nは場合によってはNRであってよく、Sは場合によってはSO又はSOであってよい)を含み、
及びRは、独立に、H、C1−5アルキル、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、−C(O)C1−5アルキル、−C(O)C2−5アルケニル、−C(O)C2−5アルキニル、SO1−5アルキル、SOフェニル、SONR、−C(O)NR、ハロゲン及びフェニルからなる群から選択され、ここで、全ての場合に、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、(a)1から5個のハロゲン原子及び/又は(b)−OCH、−OCF及びフェニルから独立に選択された1から3個の基で置換されており、フェニルは、全ての存在する場合に、場合によっては、ハロゲン、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシから独立に選択された1から3個の基で置換されており、前記C1−3アルキル及びC1−3アルコキシは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1から5個のハロゲンで置換されており、
及びRは、独立に、H、C1−5アルキル、C2−5アルケニル、C −5アルキニル及びフェニルから選択され、ここで、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、(a)1から5個のハロゲン原子及び/又は(b)−OCH、−OCF及びフェニルから独立に選択された1から3個の基で置換されており、フェニルは、全ての存在する場合に、場合によっては、ハロゲン、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシから独立に選択された1から3個の基で置換されており、前記C1−3アルキル及びC1−3アルコキシは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1から5個のハロゲンで置換されており、
X及びYは、独立に、O、S、SO、SO、NR及びCHからなる群から選択され、
nは、1から6の整数であり、
、R、R、R、R、R、R及びR10は、独立に、H、ハロゲン、C1−7アルキル、C2−7アルケニル、C2−7アルキニル、−OH、−OC1−5アルキル、−OC2−5アルケニル、−OC2−5アルキニル、−C(O)C1−5アルキル、−C(O)C2−5アルケニル、−C(O)C2−5アルキニル、−C(O)OC1−5アルキル、−C(O)OC2−5アルケニル、−C(O)OC2−5アルキニル、−OC(O)C1−5アルキル、−OC(O)C2−5アルケニル、−OC(O)C2−5アルキニル、Ar、−OAr、−C(O)Ar、−C(O)OAr、−OC(O)Ar、C3−8シクロアルキル、−OC3−8シクロアルキル、−SO1−5アルキル、−SONR、−SOAr及び−C(O)NRから選択され、ここで、それぞれの場合に、各アルキル、アルケニル及びアルキニルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、(a)1から5個のハロゲン原子及び/又は(b)直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1から5個のハロゲンで置換された、−OC1−3アルキル基から独立に選択された1から2個の基及び/又は(c)1個の基Ar又はC3−6シクロアルキルで置換されており、
は、ベンゾ複素環、C3−8シクロアルキル、ヘトシク、−OC3−8シクロアルキル及びRからなる群から選択され、但し、RがRである場合、(1)RはHではなく、R、R及びR10の1個以下はアルキルであるか又は(2)RはCl、Br若しくはFであり、R10はアルキルではなく、
ベンゾ複素環、C3−8シクロアルキル、ヘトシク及び−OC3−8シクロアルキルは、それぞれ場合によっては、ハロゲン、C1−5アルキル、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、−OC1−5アルキル、−OC2−5アルケニル、−OC2−5アルキニル、C3−8シクロアルキル、−SO1−5アルキル、−SONR、−SOフェニル、−C(O)C1−5アルキル及び−C(O)NRから独立に選択された1個から3個の基で置換されており、ここで、全ての場合に、前記C1−5アルキル、C2−5アルケニル及びC2−5アルキニル基は、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1個から3個のハロゲンで置換されており、ここでヘトシク、−OC3−8シクロアルキル及びC3−8シクロアルキルは、場合によっては、環上にC3−6−スピロ−シクロアルキル置換基を有していてよく(環炭素のジェム二置換が可能である)、ここでスピロ−シクロアルキル基は、場合によっては、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ及びハロゲンから独立に選択された1個から2個の置換基で置換されており、
は、ハロゲン、−OH、−OSO1−8アルキル、−OSO3−8シクロアルキル、−OSOAr、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、−OC1−8アルキル、−OC2−8アルケニル、−OC2−8アルキニル及びアリールからなる群から選択され、ここで、−OSO1−8アルキル、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、−OC1−8アルキル、−OC2−8アルケニル及び−OC2−8アルキニルは、直鎖又は分枝鎖であり、任意に(a)1個から5個のハロゲン及び/又は(b)直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のハロゲンで置換された、−OC1−3アルキルから独立に選択された1個から2個の基及び/又は(c)Ar及びC3−8シクロアルキルから選択された1個の基で置換されており、アリール及びC3−8シクロアルキルは、それぞれ場合によっては、アリールのためにArで、C3−8シクロアルキルのためにRで定義されたように置換されており、
又はその代わりに、Rと隣接する置換基R又はRとは、結合して、飽和されていてよい、部分的に不飽和であってよい又はベンゼン環に芳香族縮合されていてよい5員又は6員の複素環式環を形成することができ、ここで、この5員又は6員の縮合環には、O、S及びNから独立に選択された1個から3個のヘテロ原子が含まれ、Nは任意にNRであってよく、Sは任意にSO又はSOであってよく、前記縮合環にはまた、場合によっては、環の周囲に1個から2個のC=O基が含まれており、前記5員又は6員の複素環式縮合環は、場合によっては、Rから独立に選択された1個から2個の基で置換されている]。
【0025】
上記の説明及び特許請求の範囲を含むどこかで、置換基又は化合物のリストから1個又は2個以上の置換基又は化合物のように、何かが「任意」であるとして記載されているとき、任意の一つは、その置換基又は化合物が存在していないことである。
【0026】
これらの化合物は、糖尿病動物に於けるグルコース、脂質及びインスリンを低下させる際に有効である。この化合物は、ヒトに於けるインスリン非依存型真性糖尿病(NIDDM)の治療、制御及び/又は予防に於いて並びに高脂質血症、異常脂質血症、肥満、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、アテローム硬化症、血管再発狭窄症、炎症状態、腫瘍状態並びにその他のPPARα及び/又はγ媒介疾患、障害及び状態を含む、NIDDMに付随する状態の治療、制御及び/又は予防で有用であると期待される。
【0027】
(発明の詳細な説明)
本発明は、多数の実施形態を有する。化合物の数グループを以下説明する。
【0028】
式Iの化合物の一つのグループには、X及びYが、それぞれO又はSである化合物が含まれる。化合物の他のグループには、X及びYがOであるものが含まれる。
【0029】
一つの実施形態には、ZがCHである全ての化合物が含まれる。他の実施形態には、ZがC=Oであるこれらの化合物が含まれる。
【0030】
他の実施形態には、nが3又は4であるこれらの化合物が含まれる。
【0031】
化合物の好ましいグループには、Rが、Cl、Br、F及びC1−4アルキル(但し、C1−4アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、(a)F及びClから独立に選択された1から3個のハロゲン、(b)場合によっては、1から3個のハロゲンで置換されている1個のフェニル又は(c)これらの混合物で置換されている)から選択される、これらの化合物が含まれる。
【0032】
式Iの化合物の他の好ましいグループには、Rが、Cl、Br、F及びC1−4アルキル(但し、C1−4アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1から3個のハロゲンで置換されている)からなる群から選択される、これらの化合物が含まれる。
【0033】
式Iを有する化合物の他のグループに於いて、基−X−は、ベンゾピラン環の6位でベンゾピラン環に結合している。式Iを有する化合物の異なったグループに於いて、基−X−は、ベンゾピラン環の7位でベンゾピラン環に結合している。
【0034】
式Iを有する化合物の他のグループに於いて、Rは、C1−4アルキル、Cl及びF(但し、アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1から5個のFで置換されている)から選択される。
【0035】
式Iの化合物の好ましいグループには、Arがフェニルであり、このフェニルが、場合によっては、Cl、F、C1−5アルキル、−OCH、−OCF、−SO1−5アルキル、−SONR、−SOフェニル、−C(O)C1−3アルキル及び−C(O)NRから独立に選択された1から4個の基で置換されており、−SOフェニルのフェニルが、場合によっては、ハロゲン、CH、CF、−OCF及び−OCHから独立に選択された1から3個の置換基で置換されており、全ての存在する場合にアルキルが、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1から5個のハロゲンで置換されている化合物が含まれる。
【0036】
式Iを有する化合物の他の好ましいサブセットに於いて、R及びRは、それぞれ、C1−4アルキル、Cl及びFから選択され、nは2から4であり、X及びYはOであり、ZはCHであり、およびR、R、R、R、R、R及びR10は、それぞれ、H、Cl、F、CH及びCFから選択される。この化合物のグループ中の全てのアルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1から5個のFで置換されている。化合物の選択されたグループに於いて、ZはCHである。殆どの化合物に於いて、R、R、R、R、R、R及びR10は、好ましくはHである。
【0037】
他の実施形態には、R、R、R、R、R、R及びR10がHであり、RがCl又はFであり、およびRが、C1−4アルキル、Cl又はF(但し、C1−4アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1から5個のFで置換されている)である、前記のような式Iを有する化合物が含まれる。
【0038】
他の実施形態に於いて、R、R及びRは全てHである。
【0039】
他のサブセットには、R及びRが、独立に、H、C1−5アルキル、−C(O)C1−5アルキル、−S(O)1−5アルキル、−S(O)フェニル及びフェニルから選択される化合物が含まれる。これらの化合物に於いて、各アルキル基は、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1から5個のハロゲン原子で置換されている。各フェニルは、場合によっては、ハロゲン、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシから独立に選択された1から3個の置換基で置換されており、これらのC1−3アルキル及びC1−3アルコキシ置換基は、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1から5個のハロゲンで置換されている。
【0040】
化合物の他のグループは、RがH又は−CR1112−ではなく、R、R及びR10の1個以下がアルキルである、式Iを有するこれらの化合物として定義される。
【0041】
式Iを有する他の好ましい化合物に於いて、Rは、Cl、Br又はFであり、およびR10は全ての長さのアルキル基ではない。
【0042】
式Iを有する化合物の一つのサブセットには、RがR又はRに結合して、飽和されていてよい、部分的に不飽和であってよい又はベンゼン環に芳香族縮合されていてよい5員又は6員の複素環式環を含むベンゾ複素環を生成し、ここでベンゾ複素環が、ベンゾオキサゾール、ベンズイソキサゾール、ベンゾフラン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンズチアゾール、ベンゾジアゼン、キナゾリン、ベンゾオキサジン、ベンズイソキサジン、ベンズイミダゾール及びベンズピラゾールであってよい、これらの化合物が含まれる。これらのベンゾ複素環は、場合によっては、複素環式環上で、ハロゲン、フェニル、C1−4アルキル及び−OC1−4アルキル(但し、C1−4アルキル及び−OC1−4アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のハロゲンで置換されており、全てのフェニル基は、場合によっては、ハロゲン、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシ基(但し、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシ基置換基は、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のハロゲンで置換されている)から独立に選択された1個から5個の基で置換されている)から独立に選択された1個から2個の基によって置換されている。
【0043】
上記の式Iを有する化合物の好ましいセットには、RとR又はRとが一緒に結合して、ベンズイソキサゾール環を形成する化合物が含まれる。この化合物のグループ内のイソキサゾール環は、場合によっては、直鎖又は分枝鎖のC1−4アルキル及びフェニル(但し、C1−4アルキルは、場合によっては、(a)1個から3個のハロゲン及び/又は(b)1個のフェニルで置換されている)から選択される1個の基で置換されていてよい。この化合物中のフェニル基は、場合によっては、ハロゲン、C1−3アルキル及び−OC1−3アルキル(但し、C1−3アルキル及び−OC1−3アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から3個のハロゲンで置換されている)から独立に選択された1個から3個の基で置換されている。
【0044】
式Iを有する化合物の他のグループに於いて、RはC3−8シクロアルキル及びヘトシクからなる群から選択され、これらのそれぞれは、場合によっては、ハロゲン、フェニル、C1−5アルキル及び−OC1−5アルキル(但し、C1−5アルキル及び−OC1−5アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のハロゲンで置換されており、フェニルは、場合によっては、ハロゲン、C1−3アルキル及び−OC1−3アルキル(但し、C1−3アルキル及び−OC1−3アルキル基は、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のハロゲンで置換されている)から独立に選択された1個から5個の基で置換されている)から独立に選択された1個から4個の置換基によって置換されている。これらの化合物に於いて、C3−8シクロアルキル及びヘトシクの同じ炭素上の2個の環位置は、場合によっては、炭化水素鎖によって橋架けされて、C3−6−スピロ−シクロアルキル基(但し、スピロ−シクロアルキル基は、場合によっては、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ及びハロゲンから独立に選択された1個から2個の基で置換されていてよい)を形成することができる。
【0045】
式Iを有する化合物のサブセットに於いて、Rはヘトシク又はC3−6シクロアルキルであり、ここでヘトシクは、環の周囲に1個から2個のヘテロ原子を有する飽和複素環式化合物であり、他の方式で前記定義された通りであり、C3−6シクロアルキルは、飽和3〜6員シクロアルキルであり、ヘトシク及びC3−6シクロアルキルは、場合によっては、ハロゲン、C1−3アルキル及びC2−3アルケニルから独立に選択された1個から2個の置換基を有し、前記C1− アルキル及びC2−3アルケニルは直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から3個のハロゲンによって置換されている。また、環の1個の炭素原子上の2個の置換基は結合して、3個から6個の炭素を有するスピロ−シクロアルキル基を形成することができる。このグループからの好ましい化合物に於いて、Rは、前記定義されたように置換されたピペリジン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン、ピペラジン、モルホリンから選択される。
【0046】
式Iを有する化合物の他のグループに於いて、RはRであり、ハロゲン、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、−OC1−8アルキル、−OC2−8アルケニル、−OC2−8アルキニル及びアリールからなる群から選択され、ここで、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、−OC1−8アルキル、−OC2−8アルケニル及び−OC2−8アルキニルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、(a)1個から5個のハロゲン原子及び/又は(b)直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のハロゲンで置換された、−OC1−3アルキルから独立に選択された1個から2個の基及び/又は(c)1個の基アリール又はC3−8シクロアルキル(ここで、アリール及びC3−8シクロアルキルは、場合によっては、ハロゲン、C1−3アルキル及び−OC1−3アルキル(前記C1−3アルキル及び−OC1−3アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のハロゲンで置換されている)、フェニル又はC3−6シクロアルキルから独立に選択された1個から3個の置換基で置換されている)で置換されている。
【0047】
上記の化合物のこのサブセットの他の態様に於いて、Rは、C1−4アルキル又は−OC1−4アルキルであり、ここでC1−4アルキル及び−OC1−4アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1個のC3−6シクロアルキル基並びに/又はCl及びFから選択された1個から5個のハロゲンで置換されている。
【0048】
がRである上記のような式Iを有する化合物の他のグループに於いて、アリールはフェニルであり、RはC1−4アルキル、Cl及びF(但し、アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のFで置換されている)から選択され、RはCl及びFから選択され、R、R、R、R、R、R及びR10は、独立に、H、CH、CF、Cl及びFから選択される。
【0049】
式Iを有する化合物のサブセットの全ての他の好ましい態様に於いて、R、R、R、R、R、R及びR10はHであり、RはC1−4アルキル、Cl又はFであり、RはCl又はFである。
【0050】
式Iを有する他の好ましい化合物に於いて、Rは、直鎖又は分枝鎖のC1−4アルキル、Cl及びFから選択され、RはCl又はFであり、R、R、R、R、R、R及びR10は、それぞれHであり、ZはCHであり、X及びYはO又はSであり、Rは、ハロゲン、フェニル、C1−8アルキル、−OC1−8アルキル、C3−6シクロアルキル及びテトラヒドロピランから選択され、ここで、C1−8アルキル及び−OC1−8アルキル基は、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、(a)1個から5個のハロゲン原子及び/又は(b)フェニル、C3−6シクロアルキル及び場合によっては1個から5個のハロゲンで置換された直鎖又は分枝鎖の−OC1−3アルキルから選択された1個の基で置換されており、フェニル、C3−6シクロアルキル及びテトラヒドロピラン基は、場合によっては、ハロゲン、−OCH、−CH、−OCF及び−CFから独立に選択された1個から2個の基で置換されている。
【0051】
本発明の化合物の特別の例を、下記に名称で列記する、実施例1〜29として示す。これらの構造を、実施例の直ぐ前の表に示す。化合物を下記に名称で示す。これらの化合物の薬物的に許容される塩及びプロドラッグを含む下記の化合物は、本発明の特別の態様である。
【0052】
実施例1:7−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例2:7−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例3:7−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例4:7−(3−(4−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)−2−プロピルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例5:7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−クロマン−2−カルボン酸;
実施例6:7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例7:7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例8:7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−プロピルクロマン−2−カルボン酸;
実施例9:7−(3−(2−プロピル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例10:7−(3−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例11:7−(3−(2−クロロ−4−シクロヘキシルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例12:7−(3−(2−クロロ−4−シクロヘキシルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例13:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−テトラヒドロピラニル)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例14:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例15:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−シクロヘキシルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例16:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−イソプロピルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例17:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例18:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−イソブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例19:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例20:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例21:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例22:(2S)−7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例23:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−シクロヘキシルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例24:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−シクロペンチルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例25:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例26:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−イソブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例27:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸;
実施例28:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−テトラヒドロピラニル)フェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸;及び
実施例29:(2S)−7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸。
【0053】
本発明には更に、上記の化合物の何れか及び薬物的に許容される担体を含む医薬組成物が含まれる。
【0054】
上記のような化合物は、下記の疾患を治療、制御及び予防する際に有用であり、また、以下に列挙しない他の疾患を治療する際にも使用できる。
【0055】
(1)下記のような治療が必要である哺乳動物患者に於ける真性糖尿病、特にインスリン非依存型真性糖尿病の治療、制御又は予防方法であって、この患者に、治療的に有効量の式Iの化合物を投薬することを含む方法。
【0056】
(2)下記のような治療が必要である哺乳動物患者に於ける高血糖症の治療、制御又は予防方法であって、この患者に、治療的に有効量の式Iの化合物を投薬することを含む方法。
【0057】
(3)下記のような治療が必要である哺乳動物患者に於ける脂質異常症、高脂質血症又は低HDLの治療、制御又は予防方法であって、この患者に、治療的に有効量の式Iの化合物を投薬することを含む方法。
【0058】
(4)下記のような治療が必要である哺乳動物患者に於ける肥満の治療、制御又は予防方法であって、この患者に、治療的に有効量の式Iの化合物を投薬することを含む方法。
【0059】
(5)下記のような治療が必要である哺乳動物患者に於ける高コレステロール血症の治療、制御又は予防方法であって、この患者に、治療的に有効量の式Iの化合物を投薬することを含む方法。
【0060】
(6)下記のような治療が必要である哺乳動物患者に於ける高トリグリセリド血症の治療、制御又は予防方法であって、この患者に、治療的に有効量の式Iの化合物を投薬することを含む方法。
【0061】
(7)下記のような治療が必要である哺乳動物患者に於ける低HDLコレステロールを含む異常脂質血症の治療、制御又は予防方法であって、この患者に、治療的に有効量の式Iの化合物を投薬することを含む方法。
【0062】
(8)下記のような治療が必要である哺乳動物患者に於けるアテローム硬化症の治療、制御又は予防方法であって、この患者に、治療的に有効量の式Iの化合物を投薬することを含む方法。これによって、アテローム硬化症の後遺症(狭心症、跛行、心臓発作、発作など)が治療されることが理解される。
【0063】
(9)下記のような治療が必要である哺乳動物患者に於ける悪液質の治療、制御又は予防方法であって、この患者に、治療的に有効量の式Iの化合物を投薬することを含む方法。
【0064】
定義
「Ac」は、アセチル(これは、CHC(O)−である)である。
【0065】
「アルキル」並びにアルコキシ又はアルカノイルのような接頭辞「アルク」を有する他の基は、炭素鎖が他の方式で定義されていない限り、直鎖若しくは分枝鎖又はこれらの組合せであってよい炭素鎖を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル等々が含まれる。
【0066】
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含み、直鎖若しくは分枝鎖又はこれらの組合せであってよい炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル等々が含まれる。
【0067】
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含み、直鎖若しくは分枝鎖又はこれらの組合せであってよい炭素鎖を意味する。アルキニルの例には、エチニル、プロパギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−へプチニル等々が含まれる。
【0068】
「シクロアルキル」は、他の方法で定義されない限り、それぞれが3から10個の炭素原子を有する、飽和又は部分的に飽和の単環式又は二環式炭素環式環を意味する。この用語には、また、アリール基又は他の環系に縮合された単環式環が含まれてもよい。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等々が含まれる。
【0069】
「アリール」(及び「アリーレン」)は、炭素環原子のみを含有する単環式又は二環式芳香族環を意味する。ここで置換基であるアリール基は、6から10員の単環式又は二環式環系であり、好ましくは、フェニル又はナフチルである。フェニルが最も好ましい。また、この用語は、単環式シクロアルキル又は単環式複素環基に縮合したアリール基を記載することができる。「ヘテロシクリル」、「複素環」及び「複素環式」は、N、S及びOから選択された少なくとも1個のヘテロ原子を含有する完全に又は部分的に飽和した単環式又は多環式環系(前記環のそれぞれは、他の方法で定義された場合を除いて、3から10個の原子を有する)を意味する。アリールの例には、フェニル及びナフチル並びにインダニル、インデニル及びテトラヒドロナフチルのフェニル環が含まれる。複素環式基に縮合されたアリールの例には、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾピラニル等々が含まれる。複素環の例には、テトラヒドロフラン、ピペラジン、テトラヒドロピラン及びモルホリンが含まれる。
【0070】
「ヘタリール」(及びヘテロアリーレン)は、環の周囲にN、O及びSから選択された1から4個の環ヘテロ原子(SO及びSOを含む)を含有する単環、二環又は三環式芳香族環(各環は、5から6個の原子を含有する)を意味する。ヘテロアリールの例には、ピロリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(S−オキシド及びジオキシドを含む)、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリル、ジベンゾフラン等々が含まれる。
【0071】
「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が含まれる。好ましいハロゲンは、塩素及びフッ素である。
【0072】
医薬組成物に於けるように、用語「組成物」は、活性成分(群)及び担体を構成する不活性成分(群)を含む生成物並びに成分の全ての2種若しくは3種以上の組合せ、錯化若しくは凝集から又は成分の1種若しくは2種以上の解離から又は成分の1種若しくは2種以上の反応若しくは相互作用の他の種類から、直接的に又は間接的に得られる全ての生成物を包含することを意図する。従って、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物及び薬物的に許容される担体を混合することによって製造された全ての組成物が包含される。
【0073】
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
式Iの化合物には、少なくとも1個の非対称中心が含まれており、2個以上の非対称中心が含まれていてよい。従って、この化合物は、ラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在し得る。本発明は、式Iの化合物の全てのこのような異性体形を包含すると意味される。
【0074】
式Iの化合物は、全て、カルボキシル基が環に結合している位置で、ベンゾピラン環の2位で非対称中心を有する。下記の化合物の幾つかの一方又は両方のエナンチオマーが単離された。Rエナンチオマーは、今日まで実施された実験で、Sエナンチオマーよりも高い活性を有しており、それで好ましいエナンチオマーである。SエナンチオマーはRエナンチオマーよりも小さい活性を有するけれども、Sエナンチオマーは、異なった活性を有し、化合物の幾つかについて、それがPPAR媒介疾患の治療でも有用であり得る十分な活性を有する。例えば、Rエナンチオマーの多くはPPARα及びPPARγ活性の両方を有し(即ち、これらはPPARα/γ二重アゴニストである)、他方、同じ化合物のSエナンチオマーは、しばしば一層γ選択性である。
【0075】
本明細書に記載した化合物の幾つかには、オレフィン性二重結合が含有されており、他の方法で特定しない限り、E及びZ幾何異性体の両方を含むことが意味される。
【0076】
本明細書に記載した化合物の幾つかは、二重結合移動と結び付けられた、異なった水素の結合点で存在することができ、互変異性体と呼ばれる。このような例は、カルボニル(例えば、ケトン)とそのエノール型であり、しばしばケト−エノール互変異性体として知られている。個々の互変異性体及びこれらの混合物は、式Iの化合物に包含される。
【0077】
所望により、式Iの化合物のラセミ混合物は、エナンチオマー的に純粋の酸又は塩基と共に形成された塩の分別結晶による古典的分割の手段により分離することができる。他のジアステレオマー誘導体は、式Iの化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋の化合物に結合させることによって形成させることができる。このようなジアステレオマー混合物は、標準的クロマトグラフィー方法又は再結晶プロトコルにより分離することができる。次いで、これらのジアステレオマー誘導体を、付加されたキラル残渣の開裂により、式Iの化合物の純粋のエナンチオマーに転換させることができる。式Iの化合物のラセミ混合物は、また、キラル固定相を利用するクロマトグラフィー方法(その多くの例は文献で公知である)により、直接分離することができる。
【0078】
また、一般式Iの化合物の全てのエナンチオマーは、光学的に純粋の出発物質又は公知の立体配置の試薬を使用する立体選択的合成により得ることができる。
【0079】
2個以上の非対称中心を有し、ジアステレオマー混合物として生じる式Iの化合物は、同様にして、標準的方法により個々のジアステレオマーに分離することができ、これらは前記のようにして個々のエナンチオマーに分離することができる。
【0080】

用語「医薬適合性の塩」は、無機又は有機塩基及び無機又は有機酸を含む、薬物的に許容される非毒性塩基又は酸から製造された塩を指す。無機塩基から誘導された塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛塩等々が含まれる。アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩が特に好ましい。固体形の塩は2種以上の結晶構造で存在していてよく、水和物の形であってもよい。薬物的に許容される有機非毒性塩基から誘導される塩には、第一級、第二級及び第三級アミン類、天然に存在する置換アミン類を含む置換アミン類、環式アミン類並びに塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等々の塩が含まれる。
【0081】
本発明の化合物が塩基性であるとき、塩は、無機及び有機酸を含む薬物的に許容される非毒性の酸から製造することができる。このような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等々が含まれる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸が特に好ましい。
【0082】
本明細書で使用されるとき、式Iの化合物に対する参照は、医薬適合性の塩を含めることも意味されることが理解されるであろう。
【0083】
代謝物−プロドラッグ
本発明には、また、特許請求された化合物の活性代謝物が含まれる。それらが患者に投薬されたとき又はそれらが患者に投薬された後で、特許請求された化合物に転化される化合物であるプロドラッグも、特許請求された活性化合物の範囲内に含められる。本発明のカルボン酸のプロドラッグの限定されない例は、カルボン酸基のエステル、例えば、直鎖又は分枝鎖であってよいC〜Cエステル又は患者に投薬された後でそれを一層容易に加水分解させる官能基を有するエステルであろう。
【0084】
この種類の化合物のプロドラッグの例は、式Ia:
【0085】
【化4】
Figure 0004350946
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R、R、R、R、X、Y、Z、n、x、Ar及び他の置換基は、前記定義された通りである)
を有する化合物として記載することができる。このプロドラッグに於いて、Wは、哺乳動物患者に投薬する間に又は投薬した後で、生理学的条件下で容易に除去されて、式Iを有する化合物又は(溶液中で)そのカルボキシラートアニオン又はその医薬適合性の塩を生成する基である。
【0086】
式Iaのプロドラッグの例には、Wが、−OR13、−OCHOR13、−OCH(CH)OR13、−OCHOC(O)R13、−OCH(CH)OC(O)R13、−OCHOC(O)OR13、−OCH(CH)OC(O)OR13、及び−NR1414(式中、各R13は、独立に、場合によっては、−COH、−CONH、−NH、−OH、−OAc、−NHAc及びフェニルから選択された1個又は2個の基で置換されたC1−6アルキルから選択され、各R14は、独立に、H及びR13から選択される)からなる群から選択される化合物が含まれる。Wが上記の化学構造を有する式Iaを有する化合物は、プロドラッグとして記載される。しかしながら、それらがプロドラッグとして活性であり、式Iの化合物又は塩を生成するかどうか又はそれらが薬物活性を示す異なった手段を有するかどうかに関係なく、式Iaの化合物は本発明内に含まれる。このような化合物は、それらの活性に至る機構に関係なく、本発明に於いて特許請求される。
【0087】
本明細書に記載した、有用性、医薬組成物、組合せ治療、投薬、用量等々の説明は、上記のプロドラッグ及び前記の化合物に適用可能である。
【0088】
有用性
本発明の化合物は、種々のペルオキシソーム増殖剤応答性受容体サブタイプ、特にPPARα及び/又はPPARγの有力なアゴニストである。本発明の化合物は、1種の受容体サブタイプの選択的アゴニスト、例えば、PPARγ又はPPARαアゴニストであるか又はこれらは、2種以上の受容体サブタイプのアゴニスト、例えば、二重PPARα/γアゴニストであろう。本発明の化合物は、治療が、個々のPPARサブタイプ(α若しくはγ)又はPPARサブタイプの組合せ(例えば、α/γ)の活性化によって仲介される、疾患、障害及び状態の治療、制御又は予防で有用である。従って、本発明の一つの態様は、哺乳動物に治療的に有効量の式Iの化合物を投薬することを含む、哺乳動物に於ける疾患、障害又は状態の治療、制御又は予防方法を提供する。本発明の化合物が、治療、制御又は予防で有用である疾患、障害又は状態には、これらに限定されないが、(1)真性糖尿病及び特に、インスリン非依存型真性糖尿病(NIDDM)、(2)高血糖症、(3)耐糖能低下、(4)インスリン抵抗性、(5)肥満、(6)脂質異常症、(7)異常脂質血症、(8)高脂質血症、(9)高トリグリセリド血症、(10)高コレステロール血症、(11)低HDLレベル、(12)高LDLレベル、(13)アテローム硬化症及びその後遺症、(14)血管再発狭窄症、(15)過敏性腸管症候群、(16)クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸管疾患、(17)他の炎症性状態、(18)膵臓炎、(19)腹部肥満、(20)神経変性疾患、(21)網膜症、(22)腫瘍状態、(23)脂肪細胞腫瘍、(24)脂肪肉腫のような脂肪細胞癌、(25)前立腺癌並びに胃癌、乳癌、膀胱癌及び結腸癌を含むその他の癌、(26)血管形成、(27)アルツハイマー病、(28)乾癬、(29)尋常性アクネ、(30)PPARにより変調される他の皮膚疾患及び皮膚状態、(31)高血圧、(32)X症候群、(33)卵巣アンドロジェン過剰症(多房性卵巣症候群)並びにインスリン抵抗性が構成要素である他の障害が含まれる。
【0089】
本発明の他の態様は、高コレステロール血症、アテローム硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂質血症、高トリグリセリド血症及び/又は異常脂質血症の治療、制御又は予防方法であって、このような治療が必要な哺乳動物に、治療的に有効量のPPARα及び/若しくはPPARγのアゴニスト又はPPARα/γ二重アゴニストを投薬することを含む方法を提供する。PPARアゴニストは、単独で使用することができるか又は有利には、これらに限定されないが、ロバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン(pravastatine)、フルバスタチン(fluvastatine)、アトルバスタチン(atorvastatine)、リバスタチン(rivastatine)、イタバスタチン(itavastatine)又はZD−4522のようなHMG−CoAレダクターゼ阻害薬を含むコレステロール生合成阻害物質と共に投薬することができる。また、PPARアゴニストを、コレステロール吸収阻害薬(例えば、スタノールエステル(stanol ester)、チケシド(tiqueside)のようなステロールグリコシド及びエゼチミベ(ezetimibe)のようなアゼチジン)、ACAT阻害薬(例えば、アバシミベ(avasimibe))のような他の脂質低下薬と並びにナイアシン、胆汁酸金属イオン封鎖剤、ミクロソームトリグリセリド伝達阻害薬及び胆汁酸再吸収阻害薬と組み合わせて有利に使用することができる。また、これらの組合せ治療は、高コレステロール血症、アテローム硬化症、高脂質血症、高トリグリセリド血症、異常脂質血症、高LDL及び低HDLからなる群から選択された1種又は2種以上の関連する状態の治療、制御及び予防のために有効であろう。
【0090】
本発明の他の態様は、有効量のPPARアゴニスト(これは、PPARαアゴニスト、PPARγアゴニスト又はPPARα/γ二重アゴニストであってよい)を投薬することによる、炎症性腸管疾患、クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む炎症性状態の治療方法を提供する。本発明により治療することができる追加の炎症性疾患には、痛風、慢性関節リウマチ、変形性関節症、多発硬化症、喘息、ARDS、乾癬、血管炎、虚血/再灌流障害、凍傷及び関連疾患が含まれる。
【0091】
本発明の他の態様は、悪液質の治療方法を提供する。PPARαは、飢餓に対する適切なエネルギー節約応答のために必要であることが知られており、不適切な代謝及びエネルギー利用は、悪液質の廃棄について明らかに応答性である。
【0092】
本発明の他の態様は、PPARα及び/又はγアゴニストにより変調される、種々の皮膚疾患及び皮膚科学状態の治療方法を提供する。これらの疾患及び状態には、乾癬及び尋常性アクネが含まれる。治療することができる他の皮膚疾患及び皮膚科学障害の例には、湿疹;狼瘡付随皮膚外傷;脂漏性皮膚炎及び日光皮膚炎のような皮膚炎;脂漏性角化症、老人性角化症、光線性角化症、光誘発角化症及び毛包性角化症のような角化症;ケロイド及びケロイド形成に対する予防;いぼ、コンジローマ又は尖形コンジローマ及び性病ゆうぜい、ウイルスゆうぜい、伝染性軟ゆう、白斑症、小水疱水疱性扁平苔癬のようなヒト乳頭腫ウイルス(HPV)感染を含むゆうぜい;角膜炎;基底細胞癌、皮膚T細胞リンパ腫及び局在性良性表皮腫瘍(角皮、表皮母斑)のような皮膚癌が含まれる。
【0093】
投薬及び用量範囲
哺乳動物、特にヒトに、有効用量の本発明の化合物を与えるために、全ての適切な投薬経路を使用することができる。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼、肺、鼻等々を使用することができる。剤形には、錠剤、トローチ剤、分散剤、懸濁剤、水剤、カプセル剤、クリーム剤、軟膏、エアロゾル剤等々が含まれる。好ましくは、式Iの化合物は経口で投薬される。
【0094】
使用される活性成分の有効な用量は、使用する特別の化合物、投薬の方式、治療される状態及び治療される状態の酷度に依存して変えることができる。このような用量は、当業者によって容易に確認することができる。
【0095】
真性糖尿病及び/若しくは高血糖症又は高トリグリセリド症又はそれについて式Iの化合物が示されたその他の疾患を治療又は予防するとき、一般的に満足できる結果は、本発明の化合物を、動物の体重1キログラムあたり約0.1ミリグラムから約100ミリグラムの1日用量で投薬し、好ましくは、1日1回服用又は1日2から6回の分割服用として又は持効性剤形で与えるとき得られる。殆どの大きい哺乳動物について、全1日用量は、約1.0ミリグラムから約1000ミリグラム、好ましくは約1ミリグラムから約50ミリグラムである。70kgのヒト成人の場合に、全1日用量は、一般的に、約7ミリグラムから約350ミリグラムであろう。この用量処方は、最適の治療応答をもたらすように調節することができる。
【0096】
医薬組成物
本発明の他の態様は、式Iの化合物及び薬物的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物には、活性成分として式Iの化合物又はその医薬適合性の塩若しくはプロドラッグ並びに薬物的に許容される担体及び場合によってはその他の治療成分が含まれている。用語「医薬適合性の塩」は、無機塩基又は酸及び有機塩基又は酸を含む、薬物的に許容される非毒性塩基又は酸から製造された塩を指す。
【0097】
この組成物には、経口、直腸、局所、非経口(皮下、筋肉内及び静脈内を含む)、眼(眼科用)、肺(鼻又は頬吸入)又は鼻投薬のために適した組成物が含まれるけれども、全ての与えられた場合に於ける最も適した経路は、治療する状態の性質及び酷度並びに活性成分の性質に依存するであろう。これらは便利には単位用量形で提供され、薬学の技術分野でよく知られている方法の何れによっても製造することができる。
【0098】
実際の使用に於いて、式Iの化合物は、緊密な混合物中で活性成分として、一般的な薬物コンパウンディング技術に従って薬物坦体と一緒にすることができる。この坦体は、投薬、例えば経口又は非経口(静脈内を含む)のために望ましい製剤の形に依存する広範囲の種々の形態をとり得る。経口剤形のための組成物を製剤する際に、例えば、懸濁剤、エリキシル剤及び水剤のような経口液体製剤の場合に、例えば、水、グリコール、油、アルコール、矯味・矯臭剤、保存剤、着色剤等々のような通常の薬物的媒体の全て、又は例えば、散剤、硬質及び軟質カプセル剤並びに錠剤のような経口固体製剤の場合に、デンプン、糖、微結晶性セルロース、賦形剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等々のような坦体の全てを使用することができ、固体経口製剤が液体製剤よりも好ましい。
【0099】
その投薬の容易性のために、錠剤及びカプセル剤が最も有利な経口単位剤形を提供し、この場合に固体の薬物坦体が明白に使用される。所望により、錠剤を標準的な水性技術又は非水性技術によってコーティングすることができる。このような組成物及び製剤には、少なくとも0.1パーセントの活性化合物が含有されていなくてはならない。これらの組成物中の活性化合物のパーセントは、勿論変化させることができ、便利には、単位の重量の約2パーセント〜約60パーセントであってよい。このような治療的に有用な組成物中の活性化合物の量は、有効な用量が得られるようなものである。また、活性化合物は、例えば、液体滴剤又はスプレー剤として鼻腔内に投薬することができる。
【0100】
錠剤、丸剤、カプセル剤等々には、また、トラガカントゴム、アラビアゴム、トウモロコシデンプン若しくはゼラチンのような結合剤;リン酸二カルシウムのような賦形剤;トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸のような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムのような滑剤;及びスクロース、ラクトース若しくはサッカリンのような甘味剤が含有されていてよい。単位剤形がカプセル剤であるとき、これには、上記種類の材料に加えて、脂肪油のような液体担体が含有されていてよい。
【0101】
種々の他の物質が、皮膜として又は単位剤形の物理的形状を他の方法で改質するために存在していてよい。例えば、錠剤を、シェラック、糖又は両方で被覆することができる。シロップ剤又はエリキシル剤には、活性化合物、甘味剤としてのスクロース、保存剤としてのメチル及びプロピルパラベン、色素並びにチェリー又はオレンジフレーバーのような矯味・矯臭剤が含有されていてよい。
【0102】
式Iの活性化合物は、非経口的に投薬することもできる。これらの活性化合物の水剤又は懸濁剤を、ヒドロキシプロピルセルロースのような界面活性剤と適切に混合した水中で製剤することができる。また、分散剤を、グリセロール、液体ポリエチレングリコール及び油中のこれらの混合物中で製剤することができる。貯蔵及び使用の通常の条件下で、微生物の増殖を防止するために、これらの製剤には保存剤が含有されている。
【0103】
注射可能用途のために適した薬剤形には、滅菌水溶液又は分散液及び滅菌注射可能溶液又は分散液の処方箋に応じて調合した製剤のための滅菌粉末が含まれる。全ての場合に、この剤形は無菌性でなくてはならず、容易な注射可能性が存在する程度まで流動性でなくてはならない。これは製造及び貯蔵の条件下で安定でなくてはならず、細菌及び真菌のような微生物の汚染作用に対して保存されなくてはならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール)、これらの適切な混合物及び植物油を含む、溶媒又は分散媒体であってよい。
【0104】
組合せ治療
式Iの化合物は、式Iの化合物が有用である疾患又は状態の治療、予防、抑制又は改善で有用である他の薬物と組み合わせて使用することができる。このような他の薬物は、そのために一般的に使用される経路及び量で、式Iの化合物と同時に又は継続的に投薬することができる。式Iの化合物を1種又は2種以上の他の薬物と同時に使用するとき、このような他の薬物及び式Iの化合物を含有する単位剤形での医薬組成物が好ましい。しかしながら、組合せ治療には、また、式Iの化合物及び1種又は2種以上の他の薬物を異なった重なりスケジュールで投薬する治療も含まれる。また、1種又は2種以上の他の活性成分と組み合わせて使用するとき、本発明の化合物及び他の活性成分を、それぞれを単独で使用するときよりも少ない用量で使用できることが意図される。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物に追加して1種又は2種以上の他の活性成分を含有するものも含まれる。
【0105】
式Iの化合物と組み合わせて投薬することができ、別々に又は同じ医薬組成物内で投薬することができる他の活性成分の例には、これらに限定されないが、下記のものが含まれる。
【0106】
(a)(i)グリタゾーン(例えば、トログリタゾーン、ピログリタゾーン、エングリタゾーン、MCC−555、ロシグリタゾーン等々)及びWO第97/27857号、同第97/28115号、同第97/28137号及び同第97/27847号に開示されている化合物のようなPPARγアゴニスト、(ii)メトホルミン及びフェンホルミンのようなビグアニド、(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬及び(iv)ジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害薬を含むインスリン増感剤;
(b)インスリン又はインスリン模擬物質;
(c)トルブタミド及びグリピチドのようなスルホニルウレア又は関連物質;
(d)α−グリコシダーゼ(例えば、アカルボーズ(acarbose));
(e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522及びその他のスタチン(statin))、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び架橋したデキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はその塩、(iv)フィブル酸誘導体(クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)又はジェムフィブロジルのようなPPARαアゴニスト、(v)KRP−297のようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)例えば、エゼチミベのようなコレステロール吸収の阻害薬、(vii)例えば、アバシミベのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬並びに(viii)プロブコールのような酸化防止剤のようなコレステロール低下剤;
(f)WO第97/28149号に開示されているもののようなPPARδアゴニスト;
(g)フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン(sibutramine)、マジンドール、オルリスタット(orlistat)、リパーゼ阻害薬、神経ペプチドY5阻害薬及びβアドレナリン作用性受容体アゴニストのような抗肥満化合物(食欲減退物質);
(h)回腸胆汁酸輸送剤阻害薬;
(i)アスピリン、非ステロイド性抗炎症薬、グルココルチコイド、アズルフィジン及びシクロオキシゲナーゼ2選択性阻害薬のような、炎症状態で使用するために意図される薬剤。
【0107】
上記の組合せには、本発明の化合物と、1種の他の活性化合物のみならず、2種又は3種以上の他の活性化合物との組合せが含まれる。限定されない例には、式Iを有する化合物と、ビグアニド、スルホニルウレア、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、他のPPARアゴニスト、PTP−1B阻害薬、DP−IV阻害薬及び抗肥満化合物から選択された2種又は3種以上の活性化合物との組合せが含まれる。
【0108】
生物学的アッセイ
A)PPAR結合アッセイ
組換えヒトPPARγ、PPARδ及びPPARαの調製のために、ヒトPPARγ、ヒトPPARδ及びヒトPPARαを、大腸菌中のgst−融合プロテインとして発現させた。PPARγのために全長ヒトcDNAを、pGEX−2T発現ベクターにサブクローン化させた(ファルマシア社(Pharmacia))。PPARδ及びPPARαのために全長ヒトcDNAを、pGEX−KT発現ベクターにサブクローン化させた(ファルマシア社)。それぞれのプラスミドを含有する大腸菌を、増殖させ、誘導させ、遠心分離により取得した。再懸濁させたペレットを、フレンチプレス内で破壊し、破片を遠心分離により12,000Xgで除去した。組換えヒトPPAR受容体を、グルタチオンセファロース上でのアフィニティクロマトグラフィーにより精製した。カラムに適用し、1回洗浄した後、受容体をグルタチオンで溶離した。グリセロール(10%)を添加して受容体を安定化させ、アリコートを−80℃で貯蔵した。
【0109】
PPARγに結合させるために、受容体のアリコートを、Bergerら(新規なペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(PPARγ)及びPPARδリガンドは、明瞭な生物学的効果をもたらす(Novel peroxisome proliferator−activated receptor(PPARγ) and PPARδ ligands produce distinct biological effects)、J.Biol.Chem.(1999年)、第274巻、第6718〜6725頁)に記載されているように、0.1%の無脂肪ドライミルク及び10nMの[]AD5075,(21Ci/ミリモル),±試験化合物を含有する、TEGM(10mM トリス、pH7.2、1mM EDTA、10%グリセロール、7μL/100mL β−メルカプトエタノール、10mM モリブデン酸Na、1mM ジチオトレイトール、5μg/mL アプロチニン、2μg/mL ロイペプチン、2μg/mL ベンズアミジン及び0.5mM PMSF)中でインキュベーションした。アッセイ物を、〜16時間4℃で150μLの最終体積でインキュベーションした。100μLデキストラン/ゼラチン被覆炭で、氷上で〜10分間インキュベーションすることによって、未結合リガンドを除去した。3000rpmで4℃で10分間遠心分離した後、50μLの上澄み液画分を、トップカウント(Topcount)内でカウントした。
【0110】
PPARδに結合させるために、受容体のアリコートを、Bergerら(新規なペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(PPARγ)及びPPARδリガンドは、明瞭な生物学的効果をもたらす、1999年、J.Biol.Chem.、第274巻、第6718〜6725頁)に記載されているように、0.1%の無脂肪ドライミルク及び2.5nMの[]L−783483,(17Ci/ミリモル),±試験化合物を含有する、TEGM(10mM トリス、pH7.2、1mM EDTA、10%グリセロール、7μL/100mL β−メルカプトエタノール、10mM モリブデン酸Na、1mM ジチオトレイトール、5μg/mL アプロチニン、2μg/mL ロイペプチン、2μg/mL ベンズアミド及び0.5mM PMSF)中でインキュベーションした。(L−783483は、3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸、WO第97/28137号中の実施例20である)。アッセイ物を、〜16時間4℃で150μLの最終体積でインキュベーションした。100μLデキストラン/ゼラチン被覆炭で、氷上で〜10分間インキュベーションすることによって、未結合リガンドを除去した。3000rpmで4℃で10分間遠心分離した後、50μLの上澄み液画分を、トップカウント内でカウントした。
【0111】
PPARαに結合させるために、受容体のアリコートを、0.1%の無脂肪ドライミルク及び5.0nMの[](3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸(34Ci/ミリモル),±試験化合物を含有する、TEGM(10mM トリス、pH7.2、1mM EDTA、10%グリセロール、7μL/100mL β−メルカプトエタノール、10mM モリブデン酸Na、1mM ジチオトレイトール、5μg/mL アプロチニン、2μg/mL ロイペプチン、2μg/mL ベンズアミド及び0.5mM PMSF)中でインキュベーションした。これは、WO第97/28137号中の実施例62のトリチウム標識化変形である。アッセイ物を、〜16時間4℃で150μLの最終体積でインキュベーションした。100μLデキストラン/ゼラチン被覆炭で、氷上で〜10分間インキュベーションすることによって、未結合リガンドを除去した。3000rpmで4℃で10分間遠心分離した後、50μLの上澄み液画分を、トップカウント内でカウントした。
【0112】
B)GAl−4 hPPARトランス活性化アッセイ
キメラ受容体発現構成体、pcDNA3−hPPARγ/GAL4、pcDNA3−hPPARδ/GAL4、pcDNA3−hPPARα/GAL4を、酵母GAL4転写因子DBDを、それぞれhPPARγ、hPPARδ、hPPARαのリガンド結合ドメイン(LBD)に隣接して挿入することによって調製した。ヘルペスウイルス最小チミジンキナーゼプロモーター及びルシフェラーゼレポーター遺伝子の上流にGAL4応答要素の5個のコピーを挿入することによって、レポーター構成体、pUAS(5X)−tk−lucを発現させた。pCMV−lacZには、サイトメガロウイルスプロモーターの調節下でガラクトシダーゼZ遺伝子が含有されている。COS−1細胞を、96ウエル細胞培養プレート内で、10%炭分離(stripped)ウシ胎仔血清(ゲミニ・バイオプロダクツ社(Gemini Bio−Products)、カリフォルニア州カラバサス(Calabasas))、非必須アミノ酸、100単位/mLペニシリンG及び100mg/mL硫酸ストレプトマイシンを含有する高グルコースダルベッコの変性イーグル培地(DMEM)中で、37℃で10%COの加湿した雰囲気内で、12×10細胞/ウエルで播種した。24時間後に、トランスフェクションを、メーカーの指示書に従ってリポフェクタミン(Lipofectamine)(ギブコ(GIBCO)BRL社、メリーランド州ガイサースブルク(Gaithersburg))で実施した。簡潔に言うと、各ウエル内のトランスフェクション混合物には、0.48μLのリポフェクタミン、0.00075μgのpcDNA3−PPAR/GAL4発現ベクター、0.045μgのpUAS(5X)−tk−lucレポーターベクター及びトランス活性化効率のための内部対照としての0.0002μgのpCMV−lacZが含有されていた。細胞を、トランスフェクション混合物中で、5時間37℃で10%COの雰囲気内でインキュベーションした。次いで、細胞を、新しい、5%炭分離ウシ胎仔血清、非必須アミノ酸、100単位/mLペニシリンG及び100mg/mL硫酸ストレプトマイシン±増加する濃度の試験化合物を含有する高グルコースDMEM中で、〜48時間インキュベーションした。この化合物はDMSO中に可溶化されたので、対照細胞を等価濃度のDMSOと共にインキュベーションし、最終DMSO濃度は≦0.1%であり、この濃度はトランスフェクション活性をもたらさないことが示された。細胞溶解物を、メーカーの指示書に従ってレポーター・リーシス・バッファー(Reporter Lysis Buffer)(プロメガ社(Promega)、ウイスコンシン州マディソン(Madison))を使用して製造した。細胞抽出物中のルシフェラーゼ活性は、ルシフェラーゼ・アッセイ・バッファー(Luciferase Assay Buffer)(プロメガ社、ウイスコンシン州マディソン)を使用して、ML3000ルミノメーター(ダイナテク・ラボラトリーズ社(Dynatech Laboratories)、バージニア州チャンティリー(Chantilly))で決定した。β−ガラクトシダーゼ活性は、β−D−ガラクトピラノシド(キャルバイオケム社(Calbiochem)、カリフォルニア州サンディエゴ(San Diego))を使用して決定した。
【0113】
C.インビボ研究
雄db/dbマウス(10〜11週齢C57Bl/KFJ、ジャックソン・ラボ社(Jackson Labs)、メイン州バー・ハーバー(Bar Harbor))を、5匹/ケージで収容し、粉砕したピューリナ噛み食物及び水に随意に近づけるようにした。動物及びそれらの食物を2日目毎に秤量し、胃管栄養により、賦形剤(0.5%カルボキシメチルセルロース)±示された用量の試験化合物を毎日投与した。薬物懸濁液は毎日調製した。血漿グルコース及びトリグリセリド濃度は、研究期間の間の3から5日間隔で尾出血により得られた血液から決定した。グルコース及びトリグリセリド決定は、べーリンガー・マンハイム・ヒタチ(Boehringer Mannheim Hitachi)911自動分析器(べーリンガー・マンハイム社、インディアナ州インディアナポリス(Indianapolis))で、規定食塩水で1:6(v/v)に希釈したヘパリン添加した血漿を使用して実施した。痩せた動物は、同じ方法で維持した年齢適合させた異型接合体マウスであった。
【0114】
化合物の表
下記の表は、本発明に従って合成された化合物を例示する。詳細な合成は実施例に示す。
【0115】
【表2】
Figure 0004350946
Figure 0004350946
Figure 0004350946
Figure 0004350946
【0116】
合成方法
本発明の化合物の製造方法を、一般的に下記のスキーム1に記載する。
【0117】
【化5】
Figure 0004350946
【0118】
式III(式中、Eは、アルキル又はアリール、例えば、メチル又はエチル基である)の適切に置換されたベンゾピランカルボン酸エステルは、式VIIを有する化合物と式IVを有する化合物とのカップリングにより又は式Vを有する化合物と式VIを有する化合物とのカップリングにより合成することができる。ここで、カップリングは、DMF中で無機塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下で又はジクロロメタン中で標準的ミツノブ反応条件(例えば、アゾジカルボン酸ジイソプロピル及びトリフェニルホスフィン)下で実施される。Lv(1)及びLv(2)は、当前記技術分野で公知の離脱基であり、好ましくは、独立に、ハロゲン(好ましくは臭素)又はメタンスルホナート若しくはp−トルエンスルホナートのようなスルホナート又はヒドロキシル基から選択される。式VIIを有する化合物及び式Vを有する化合物は、市販されているか又は刊行物記載の有機合成方法により製造することができる。所望のベンゾピランカルボン酸Iは、水性塩基性(例えば、NaOH水溶液)又は酸性条件下で、式IIIを有する化合物のエステル加水分解により合成することができる。
【0119】
場合によっては、式III中のR基が水素であるとき、水素以外のR基を、標準的エステルエノラートアルキル化条件(例えば、低温度で、THF溶媒中のナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド及びR−Lv(3)を使用する、但し、Lv(3)は、離脱基、好ましくはヨウ素又は臭素である)下で導入して、式IIを有する化合物を得ることができる。所望のベンゾピランカルボン酸Iは、水性塩基性(例えば、NaOH水溶液)又は酸性条件下で、式IIを有する化合物のエステル加水分解により合成することができる。
【0120】
実施例
下記の実施例は、本発明の化合物の製造方法を含む、本発明を例示するために提供され、如何なる方法に於いても本発明を限定するとして解釈されるべきではない。本発明の範囲は、付属する特許請求の範囲で定義される。
【0121】
実施例1
7−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0122】
【化6】
Figure 0004350946
工程A:エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート
【0123】
【化7】
Figure 0004350946
大きい水素化容器に、エチル 7−ヒドロキシクロモン−2−カルボキシラート(=エチル 7−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボキシラート)(675.4g、2.88モル)、EtOH4リットル、濃塩酸40mLを添加した。得られた懸濁液を、5%Pd/C68gと一緒にし、水素化条件(H、40psi、室温)に一晩付した。この反応混合物を、セライトのパッドを通して濾過して、触媒を除去した。濾液を濃縮して、濃厚な油状物質を得、これは放置すると固化した。黄褐色固体630.1g(98%)。
【0124】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ6.89(d,1H,J=8.2Hz),6.46(d,1H,J=2.5Hz),6.4(dd,1H,J=2.5,8.2Hz),4.9(brs,1H),4.71(dd,1H,J=3.1,7.5Hz),4.27(q,2H,J=7.3Hz),2.76(m,1H),2.7(m,1H),2.25(m,1H),2.18(m,1H),1.3(t,3H,J=7.2Hz)。
【0125】
工程B:エチル 7−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−クロマン−2−カルボキシラート
エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(9.18g、41.3ミリモル)のアセトン溶液200mLに、ベンジル3−ブロモプロピルエーテル(14.2g、62.0ミリモル)、粉末にした炭酸カリウム(11.4g、82.5ミリモル)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(1.53g、4ミリモル)を添加した。得られた懸濁液を、還流まで一晩加熱した。アセトンを減圧下で除去し、AcOEt及び飽和NHCl水溶液で希釈した。有機層を分離し、水層をAcOEtで2回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、10%AcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、標題化合物10.1g(66%)を得た。
【0126】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.36−7.27(m,5H),6.92(d,1H,J=8.2Hz),6.52(d,1H,J=2.5Hz),6.48(dd,1H,J=2.6,8.3Hz),4.7(dd,1H,J=3.4,7.6Hz),4.54(s,2H),4.27(dq,2H,J=1.2,7.2Hz),4.06(t,2H,J=6.2Hz),3.66(t,2H,J=6.2Hz),2.8−2.65(m,2H),2.23(m,1H),2.18(m,1H),2.08(p,2H,J=6.2Hz),1.31(t,3H,J=7.2Hz)。
【0127】
工程C:エチル 7−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボキシラート
エチル 7−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−クロマン−2−カルボキシラート(5.0g、13.5ミリモル)及びヘキサメチルホスホルアミド(3.1mL、17.8ミリモル)の無水THF溶液85mLに、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド1.0M/THF溶液(16.2mL、16.2ミリモル)を、ドライアイス−アセトン浴中で冷却しながら添加した。この温度で30分間攪拌した後、これに、ヨードエタン(3.3mL、41.3ミリモル)を添加した。冷却浴を取り去って、反応混合物を室温にまで一晩加温した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をAcOEt及び飽和NHCl水溶液で希釈した。有機層を分離し、水層をAcOEtで2回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、10%メチルtert−ブチルエーテル/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、標題化合物を透明な油3.76g(70%)として得た。
【0128】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.35(m,4H),7.3(m,1H),6.89(d,1H,J=8.3Hz),6.53(d,1H,J=2.6Hz),6.45(dd,1H,J=2.5,8.2Hz),4.54(s,2H),4.19(m,2H),4.07(m,2H),3.67(t,2H,J=6.3Hz),2.66−2.61(m,2H),2.33(m,1H),2.09(p,2H,J=6.2Hz),2.0(m,1H),1.91(m,2H),1.23(t,3H,J=7.1Hz),1.04(t,3H,J=7.4Hz)。
【0129】
工程D:エチル 7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボキシラート
エチル 7−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボキシラート(3.76g、9.5ミリモル)のエタノール溶液80mLに、水4mL及び10%Pd/C300mgを添加した。この溶液を、パル(Parr)振盪機に入れ、水素雰囲気(50psi)下で一晩振盪させた。触媒を、セライトのパッドを通す濾過によって除去した。濾液を濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理した。30%AcOEt/ヘキサンで溶離して、標題化合物2.88gを無色シロップ(定量的)として得た。
【0130】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ6.90(d,1H,J=2.5Hz),6.45(dd,1H,J=2.5,8.4Hz),4.19(m,2H),4.11(m,2H),3.86(t,2H,J=6Hz),2.66−2.61(m,2H),2.33(m,1H),2.04(p,2H,J=6Hz),1.9(m,3H),1.6(brs,1H),1.23(t,3H,J=7.1Hz),1.04(t,3H,J=7.6Hz)。
【0131】
工程E:エチル 7−(3−ブロモプロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボキシラート
エチル 7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボキシラート(2.88g、9.4ミリモル)のCHCN溶液100mLに、トリフェニルホスフィン(3.21g、12.2ミリモル)及び四臭化炭素(4.05g、12.2ミリモル)を、氷−水浴中で冷却しながら添加した。室温で1時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタン中に懸濁させ、シリカゲルカラム上に装入した。10%AcOEt/ヘキサンで溶離して、標題化合物3.36g(96%)を得た。
【0132】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ6.9(d,1H,J=8.5Hz),6.53(d,1H,J=2.5Hz),6.45(dd,1H,J=2.5,8.2Hz),4.19(m,2H),4.08(m,2H),3.6(t,2H,J=6.5Hz),2.65(m,2H),2.31(m,3H),2.0(m,1H),1.91(m,2H),1.23(t,3H,J=7.1Hz),1.04(t,3H,J=7.5Hz)。
【0133】
工程F:エチル 7−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボキシラート
エチル 7−(3−ブロモプロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボキシラート(40mg、0.108ミリモル)及び3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ヒドロキシベンズイソキサゾール(米国特許第6,090,836号)(29mg、0.118ミリモル)のDMF溶液2mLに、炭酸セシウム(39mg、0.12ミリモル)を添加した。得られた懸濁液を70℃に5時間加熱した。溶媒を、減圧下で除去した。残渣を、AcOEt及び水で希釈した。有機層を分離し、水層を、AcOEtで2回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理した。20%AcOEt/ヘキサンで溶離して、標題化合物を薄黄色油49mg(85%)として得た。
【0134】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.57(d,1H,J=8.7Hz),7.10(d,1H,J=8.7),6.90(d,1H,J=8.5Hz),6.54(d,1H,J=2.5Hz),6.46(dd,1H,J=2.5Hz,8.5Hz),4.30(app.t.,2H,J=6.2Hz),4.19(m,4H),2.93(m,2H),2.70−2.56(m,2H),2.32(m,3H),2.05−1.86(m,3H),1.71(sext,2H,J=7.4Hz),1.23(t,3H,J=7.4Hz),1.03(t,3H,J=7.4Hz),0.97(t,3H,J=7.4Hz)。
【0135】
工程G:7−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
エチル 7−(3−(3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボキシラート(49mg、0.092ミリモル)を、イソプロパノール2mL及び2N NaOH水溶液1mL中に溶解させ、70℃で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、AcOEt及び2N HCl水溶液で希釈した。有機層を分離し、水層を、AcOEtで2回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物47mgを薄黄色油(定量的)として得た。
【0136】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.57(d,1H,J=8.7Hz),7.1(d,1H,J=8.7),6.95(d,1H,J=8.2Hz),6.52(m,2H),4.3(t,2H,J=6.1Hz),4.18(t,2H,J=6.1Hz),2.92(m,2H),2.71(m,2H),2.33(m,3H),1.9−2.05(m,3H),1.7(sext,2H,J=7.3Hz),1.055(t,3H,J=7.4Hz),0.97(t,3H,J=7.5Hz)。ms:m/e=508(M+1)。
【0137】
実施例2
7−(3−(3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0138】
【化8】
Figure 0004350946
実施例1、工程F〜Gに記載した手順に従って、標題化合物を、3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ヒドロキシベンズイソキサゾールの代わりに、3−(2,2−ジメチルプロピル)−7−プロピル−6−ヒドロキシベンズイソキサゾール(米国特許第6,090,836号)を使用して製造した。
【0139】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.38(d,1H,J=8.7Hz),6.96(d,1H,J=8.0Hz),6.95(d,1H,J=8.7Hz),6.52(m,2H),4.26(t,2H,J=6Hz),4.18(t,2H,J=6Hz),2.89(m,2H),2.83(s,2H),2.72(m,2H),2.32(m,1H),2.31(p,2H,J=6Hz),1.9−2.05(m,3H),1.7(sext,2H,J=7.5Hz),1.07(s,9H),1.05(t,3H,J=7.3Hz),0.97(t,3H,J=7.4Hz)。ms:m/e=510(M+1)。
【0140】
実施例3
7−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
【0141】
【化9】
Figure 0004350946
工程A:エチル 7−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−クロマン−2−カルボキシラート
標題化合物を、実施例1、工程Fに記載した手順に従って、3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ヒドロキシベンズイソキサゾールの代わりに、6−(3−ブロモプロポキシ)−3−フェニル−7−プロピル−ベンズイソキサゾール(米国特許第6,090,836号)を使用し、エチル 7−(3−ブロモプロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボキシラートの代わりに、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートを使用して製造した。
【0142】
工程B:7−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸 標題化合物を、エチル 7−(3−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンズ−[4,5]−イソキサゾールオキシ)プロポキシ)−2−クロマン−2−カルボキシラートから、実施例1、工程Cに記載した手順に従って、ヨードエタンの代わりにヨードメタンを使用し、続いて実施例1、工程Gに記載した手順に従って加水分解して製造した。
【0143】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.95(d,1H,J=8.7Hz),7.55(m,3H),7.05(d,1H,J=8.7Hz),6.95(d,1H,J=8.5Hz),6.5(m,2H),4.3(t,2H,J=6.0Hz),4.2(t,2H,J=6Hz),2.95(m,2H),2.7(m,2H),2.35(m,1H),2.32(p,2H,J=6Hz),1.95(m,1H),1.74(sext,2H,J=7.5Hz),1.63(s,3H),0.9(t,3H,J=7Hz)。ms:m/e=516(M+1)。
【0144】
実施例4
7−(3−(4−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)−2−プロピルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0145】
【化10】
Figure 0004350946
実施例1、工程F〜Gに記載した手順に従って、標題化合物を、3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ヒドロキシベンズイソキサゾールの代わりに、4−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)−2−プロピルフェノール(米国特許第6,090,839号)を使用して製造した。
【0146】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.94(d,1H,J=8.0Hz),7.77(m,2H),7.62(m,2H),7.39(t,1H,J=7.4Hz),7.02(d,1H,J=8.2Hz),6.96(d,1H,J=8.0Hz),6.53(m,2H),4.26(t,2H),4.19(t,2H),2.7(m,4H),2.33(m,1H),2.33(p,2H,J=5.7Hz),1.9−2.05(m,3H),1.69(sext,2H,J=7.5Hz),1.06(t,3H,J=7.4Hz),1.0(t,3H,J=7.3Hz)。ms:m/e=516(M+1)。
【0147】
実施例5
7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−クロマン−2−カルボン酸
【0148】
【化11】
Figure 0004350946
工程A:4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノール
4−ベンジルオキシフェノール(3.35g、16.7ミリモル)及び炭酸セシウム(6.02g、18.5ミリモル)のDMF溶液20mLに、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(4.29g、18.4ミリモル)を、氷−水浴中で冷却しながら添加した。冷却浴を取り去り、反応混合物を50℃に1時間加熱した。この反応混合物をAcOEt及び水で希釈した。有機層を分離し、1N塩酸で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、ベンジル4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルエーテル5.0g(定量的)を得た。この物質を、200mLのエタノール中に溶解させ、パル振盪機内で10%Pd/C222mgで水素雰囲気(50psi)下で一晩水素化した。触媒を、セライトのパッドを通す吸引濾過によって除去した。濾液を濃縮して、標題化合物2.6g(87%)を得た。
【0149】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ6.85(m,2H),6.80(m,2H),4.32(q,2H)。
【0150】
工程B:2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノール
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノール(1.02g、5.31ミリモル)及びジイソブチルアミン(0.074mL、0.42ミリモル)のトルエン溶液30mLに、塩化スルフリル(0.38mL、4.7ミリモル)を添加した。この溶液を70℃に2時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、AcOEt及び飽和重炭酸塩溶液で希釈した。有機層を分離し、水層をAcOEtで2回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、10%AcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、標題化合物を薄黄色油1.13g(94%)として得た。
【0151】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ6.991(d,1H),6.976(d,1H),6.835(dd,1H),5.338(brs,1H),4.303(q,2H)。
【0152】
工程C:3−ブロモプロピル2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルエーテル
2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノール(5g、22.1ミリモル)のDMF溶液110mLに、1,3−ジブロモプロパン(11.2mL、110ミリモル)及び炭酸セシウム(9.34g、28.7ミリモル)を添加した。得られた懸濁液を70℃に5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をAcOEt及び2N塩酸で希釈した。有機層を分離し、水層をAcOEtで2回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、10%ジクロロメタン/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、標題化合物を透明な油4.37g(57%)として得た。
【0153】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.035(d,1H),6.925(d,1),6.835(dd,1H),4.309(q,2H),4.142(t,2H),3.677(t,2H),2.36(p,2H)。
【0154】
工程D:エチル 7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−クロマン−2−カルボキシラート
エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(1.81g、8.15ミリモル)及び3−ブロモプロピル2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルエーテル(3.4g、9.8ミリモル)のDMF溶液40mLに、炭酸セシウム(3.2g、9.8ミリモル)を添加した。得られた懸濁液を70℃に5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をAcOEt及び2N塩酸で希釈した。有機層を分離し、水層をAcOEtで2回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、20%AcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、標題化合物3.23g(81%)を得た。
【0155】
工程E:7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−クロマン−2−カルボン酸
エチル 7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−クロマン−2−カルボキシラート(17mg、0.035ミリモル)のイソプロパノール溶液2mLに、2N水酸化ナトリウム水溶液を添加した。この混合物を70℃に一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をAcOEt及び2N塩酸で希釈した。有機層を分離し、水層をAcOEtで2回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物16mgを得た。
【0156】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.038(d,1H,J=3Hz),6.979(d,1H,J=8.2Hz),6.92(d,1H,J=9.2Hz),6.832(dd,1H,J=3,J=9.2Hz),6.547(m,2H),4.73(dd,1H),4.313(q,2H),4.188(t,4H),2.741−2.868(m,2H),2.40(m,1H),2.29(p,2H),2.163(m,1H)。ms:m/e=461(M+1)。
【0157】
実施例6
7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
【0158】
【化12】
Figure 0004350946
標題化合物を、エチル 7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−クロマン−2−カルボキシラート(実施例5、工程D)から、実施例1、工程Cに記載した手順に従って、ヨードエタンの代わりにヨードメタンを使用し、続いて実施例5、工程Eに記載したようにして加水分解して製造した。
【0159】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.032(d,1H,J=3.0Hz),6.952(d,1H),6.916(d,1H,J=8.9Hz),6.836(dd,1H,J=3.0,J=8.9Hz),6.514(m,2H),4.31(q,2H,J=8Hz),4.177(m,4H),2.718(m,2H),2.389(dt,1H,J=5.0Hz,13.7Hz),2.285(pent,2H,J=5.9Hz),1.953(dt,1H,J=8.2Hz,13.5Hz),1.661(s,3H)。ms:m/e=475(M+1)。
【0160】
実施例7
7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0161】
【化13】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例6に記載した手順に従って、ヨードメタンの代わりにヨードエタンを使用して製造した。
【0162】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.036(d,1H,J=3.0Hz),6.946(d,1H,J=8.2Hz),6.917(d,1H,J=8.9Hz),6.828(dd,1H,J=3.0,J=8.9Hz),6.542(d,1H,J=2.5Hz),6.514(dd,1H,J=2.5,J=8.2Hz),4.31(q,2H,J=8.3Hz),4.185(t,4H,J=6.0z),2.711(m,2H),2.322(m,1H),2.295(q,2H,J=6.0Hz),1.996(m,1H),1.94(m,2H,J=7.3Hz),1.067(t,3H,J=7.4Hz)。ms:m/e=489(M+1)。
【0163】
実施例8
7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−プロピルクロマン−2−カルボン酸
【0164】
【化14】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例6に記載した手順に従って、ヨードメタンの代わりにヨードプロパンを使用して製造した。
【0165】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.03(m,1H),6.97−6.88(m,2H),6.83(m,1H),6.52(m,2H),4.3(m,2H),4.15(m,4H),2.7(m,2H),2.3(m,3H),2.05−1.8(m,3H),1.65(m,1H),1.4(m,1H),0.94(m,3H)。ms:m/e=503(M+1)。
【0166】
実施例9
7−(3−(2−プロピル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0167】
【化15】
Figure 0004350946
工程A:アリル4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルエーテル
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノール(2.6g、13.6ミリモル)及び臭化アリル(3.53mL、40.8ミリモル)のDMF溶液30mLに、炭酸セシウム(4.85g、14.9ミリモル)を添加した。この懸濁液を60℃に18時間加熱し、AcOEt及び水で希釈した。有機層を分離し、水層をAcOEtで2回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、10%AcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、標題化合物を得た。
【0168】
工程B:2−プロピル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノール
1,2,4−トリクロロベンゼン30mL中のアリル4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルエーテル(1.9g、8.2ミリモル)の溶液を、180℃に24時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、粗製生成物を、20%AcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、0.9gの2−アリル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールを得た。この物質を30mLのエタノール中に溶解させ、パル振盪機内で15mgの10%Pd/Cで水素雰囲気(50psi)下で一晩水素化した。触媒を、セライトのパッドを通す吸引濾過によって除去した。濾液を濃縮して、標題化合物0.73gを透明油として得た。
【0169】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ6.772(d,1H),6.715(s,1H),6.69(m,1H),4.48(s,1H),4.299(q,2H),4.299(q,4H),2.572(t,2H),1.574(sext,2H),0.992(t,3H)。
【0170】
工程C:7−(3−(2−プロピル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
標題化合物を、実施例1、工程F〜Gに記載した手順に従って、3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ヒドロキシベンズイソキサゾールの代わりに、2−プロピル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールを使用して製造した。
【0171】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ6.949(d,1H),6.787(m,2H),6.718(dd,1H),6.523(s,1H),6.501(d,1H),4.30(q,2H),4.126(m,4H),4.715(m,2H),2.573(t,2H),2.304(m,1H),2.258(p,2H),1.914−2.031(m,3H),1.60(sext,2H),1.054(t,3H),0.940(t,3H)。ms:m/e=497(M+1)。
【0172】
実施例10
7−(3−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
【0173】
【化16】
Figure 0004350946
工程A:エチル 7−(3−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノキシ)プロポキシ)−クロマン−2−カルボキシラート
標題化合物を、実施例5、工程B〜Dに記載した手順に従って、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールの代わりに、4−tert−ブチルフェノールを使用して製造した。
【0174】
工程B:7−(3−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
標題化合物を、エチル 7−(3−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノキシ)プロポキシ)−クロマン−2−カルボキシラートから、実施例1、工程Cに記載した手順に従って、ヨードエタンの代わりにヨードメタンを使用し、続いて実施例1、工程Gに記載したように加水分解して製造した。
【0175】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.384(d,1H,J=2.3Hz),7.217(dd,1H,J=2.3,J=8.5Hz),6.953(d,1H,J=9.2Hz),6.896(d,1H,J=8.5Hz),6.520(m,2H),4.207(m,4H),2.723(m,2H),2.373(dt,1H,J=5.3,J=13.5Hz),2.295(p,2H,6.2Hz),1.169(dt,1H,J=5.7,J=13.5Hz),1.652(s,3H),1.302(m,9H)。ms:m/e=433(M+1)。
【0176】
実施例11
7−(3−(2−クロロ−4−シクロヘキシルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
【0177】
【化17】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例10に記載した手順に従って、4−tert−ブチルフェノールの代わりに4−シクロヘキシルフェノールを使用して製造した。
【0178】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.22(d,1H),7.04(dd,1H),6.96(d,1H),6.884(d,1H),6.522(m,2H),4.191(q,4H),2.729(t,2H),2.44(m,1H),2.37(dt,1H),2.292(p,2H),1.98(dt,1H),1.852(m,4H),1.76(m,1H),1.649(s,3H),1.378(m,4H),1.26(m,1H)。ms:m/e=459(M+1)。
【0179】
実施例12
【0180】
【化18】
Figure 0004350946
7−(3−(2−クロロ−4−シクロヘキシルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
標題化合物を、実施例11に記載した手順に従って、アルキル化工程に於いてヨードメタンの代わりにヨードエタンを使用して製造した。
【0181】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ7.22(m,1H),7.04(m,1H),6.96(d,1H,J=8.3Hz),6.88(d,1H,J=8.2Hz),6.53(m,2H),4.2(m,4H),2.7(m,2H),2.45(m,1H),2.3(m,4H),2.0−1.7(m,8H),1.4−1.2(m,4H),1.06(t,3H,J=7.3Hz)。ms:m/e=473(M+1)。
【0182】
実施例13
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−テトラヒドロピラニル)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0183】
【化19】
Figure 0004350946
工程A:エチル 7−ベンジルオキシクロマン−2−カルボキシラート
エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(630.1g、2.84モル)のアセトン溶液5Lに、炭酸カリウム粉末(785g、5.68モル)及び臭化ベンジル(405mL、3.41モル)を添加した。得られた懸濁液を、還流まで16時間加熱した。この反応混合物をセライトのパッドを通して濾過した。濾液を濃縮して固体物質を得、これをAcOEt中に再溶解し、水で洗浄して残留する塩を除去し、MgSOで乾燥させ、濾過し、小体積にまで濃縮した。ヘキサンの添加によって標題化合物を沈殿させ、これを吸引濾過によって集めた。濾液をジクロロメタン−ヘキサンから粉砕して、更なる沈殿を得た。最後に、濾液を濃縮し、20%から80%ジクロロメタン/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理した。全ての収穫物を一緒にして、標題化合物760.2g(86%)を灰白色固体として得た。
【0184】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.33−7.457(m,5H),6.955(d,1H),6.621(d,1H),6.576(dd,1H),5.05(s,2H),4.72(q,1H),4.292(d,2H),2.689−2.836(m,2H),2.285(m,1H),2.211(m,1H),1.327(t,1H)。
【0185】
工程B:エチル 7−ベンジルオキシ−2−エチルクロマン−2−カルボキシラート
エチル 7−ベンジルオキシクロマン−2−カルボキシラート14.6g(46.6ミリモル)の無水THF溶液320mLに、ヘキサメチレンホスホルアミド(10.5mL、60.4ミリモル)を添加した。ドライアイス−アセトン浴中で冷却して、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M/THF)(60.5mL、60.5ミリモル)を、注射器から15分間かけて添加した。得られた橙色溶液を、この温度で30分間攪拌し、その後ヨードエタン(18.6mL、233ミリモル)を注射器から添加した。この反応物を室温にまでゆっくり加温し、一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をAcOEt及びNHCl水溶液(NHCl 7.2g/200mL水)で希釈した。有機層を分離し、水層を、AcOEtで2回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、7.5%AcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、標題化合物15.2g(96%)を得た。
【0186】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.317−7.451(m,5H),6.913(d,1H),6.621(d,1H),6.533(dd,1H),5.041(q,2H),4.195(m,2H),2.625−2.67(m,2H),2.334(m,1H),2.003(m,1H),1.915(m,2H),1.232(t,3H),1.045(t,3H)。
【0187】
工程C:7−ベンジルオキシ−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
エチル 6−ベンジルオキシ−2−エチルクロマン−2−カルボキシラート(155g、0.455モル)のイソプロパノール溶液2Lに、1Lの5N水酸化ナトリウム水溶液を添加した。この溶液を70℃に一晩加熱した。イソプロパノールを減圧下で除去した。残渣を濃塩酸300mL及び2N塩酸でpH1にまで酸性化した。この酸性溶液を、AcOEtで3回抽出した。一緒にした有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色油を得、この油は放置すると結晶化した:130g(91%)。
【0188】
工程D:ラセミ化合物の分割
1)(R)−パントラクトンとのエステル形成
7−ベンジルオキシ−2−エチルクロマン−2−カルボン酸(75g、0.24モル)及び(R)−パントラクトン(100g、0.768モル)のジクロロメタン溶液1.1Lに、EDC(55.5g、0.289モル)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(6.4g、0.054モル)を添加した。この溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をAcOEtで希釈し、水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色油137g(粗製)を得た。
【0189】
2)ジアステレオマーのクロマトグラフィー分離
【0190】
【化20】
Figure 0004350946
上記のようにして得られた粗製エステルをヘキサン及び少量のジクロロメタン中に溶解させ、シリカゲルカラムに装入した。10%THF/ヘキサン48リットル、12.5%THF/ヘキサン64リットル及び25%AcOEt/ヘキサン4リットルで溶離して、無色の濃い油としてより速く溶離する(R,R)異性体30.4g(30%)、白色固体として一層ゆっくり溶離する(R,S)異性体34.5g(34%)及び黄色油としてジアステレオマーの混合物7g(7%)を得た。
【0191】
3)絶対立体化学の決定
【0192】
【化21】
Figure 0004350946
上記の手順に続いて、(S)−パントラクトンをキラル補助剤として使用したとき、より遅く移動する異性体が単離された。この異性体をイソプロパノール−水から再結晶して、プリズムを得た。このサンプルの単結晶X線結晶学的分析により、クロマンの2位の絶対立体化学は、(S)−パントラクトンの既知のキラル中心に対して(R)であったことが決定された。これは、より遅く移動する異性体が(S,R)立体化学を有し、より速い異性体が(S,S)立体化学を有することを意味する。このデータ及びエナンチオマーが光学的回転のみ以外は同じ物理的特性を有することに基づいて、(R)−パントラクトンを使用したとき、より遅く移動する異性体が(R,S)立体化学を有し、より速く溶離する異性体が(R,R)立体化学を有することが結論付けられた。
(R,R)及び(S,S)異性体:
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.49(m,2H),7.33(m,1H),6.93(d,1H,J=8.5Hz),6.61(d,1H,J=2.5Hz),6.55(dd,1H,J=2.6,8.4Hz),5.35(s,1H),5.05(s,2H),4.0(s,2H),2.75(m,2H),2.45(m,1H),2.1(m,1H),1.95(m,2H),1.31(t,3H,J=7.5Hz),1.03(s,3H),0.87(s,3H)。
【0193】
(R,S)及び(S,R)異性体:
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.44(m,2H),7.39(m,2H),7.33(m,1H),6.93(d,1H,J=8.5Hz),6.59(d,1H,J=2.5Hz),6.54(dd,1H,J=2.6,8.4Hz),5.35(s,1H),5.05(s,2H),4.0(s,2H),2.75(m,2H),2.35(m,1H),2.1(m,1H),2.0(m,2H),1.3(s,3H),1.12(t,3H,J=7.5Hz),1.03(s,3H)。
【0194】
固相構造
(S,R)エステルの構造を、単結晶X線結晶学により決定した。回折研究のために適した結晶を、2−プロパノール/水の混合物から成長させた。得られた結晶は、空間群P2で並びにV=2105(1)Å及びZ=4でa=6.482(2)、b=29.663(7)、c=11.097(3)Å、b=99.410(4)°のセル定数を有する単斜晶系である。計算した密度は1.295g・cm−3である。
【0195】
全ての回折測定を、回折計を取り付けたCCD領域検出器で、T=100Kで、26.38°のθ限界に対して、単色化したMo Kα放射線(λ=0.71073Å)を使用して行った。I≧2σ(I)レベルで観察された5238と共に、測定された22563からの8568の独特の反射が存在する。この構造は、直接法によって解かれ、595のパラメーター及び全ての独特の反射を使用してFで全マトリックス最小自乗法を使用して精密にされる。精密化は、R=0.034、wR=0.052、S=0.76、(Δ/σ)max=5.43の一致統計値に収斂する。
【0196】
この分子のコンピュータ発生透視図を図1に示す。原子間距離及び角度の一覧を、それぞれ表1及び2に示す。
【0197】
【化22】
Figure 0004350946
【0198】
【表3】
Figure 0004350946
【0199】
【表4】
Figure 0004350946
Figure 0004350946
【0200】
工程E:(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート及び(2S)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート
【0201】
【化23】
Figure 0004350946
250mLの丸底フラスコに、工程Dに記載したようにして得られた(R,R)エステル(5.07g、11.9ミリモル)、イソプロパノール50mL及び2.5N水酸化ナトリウム水溶液50mLを添加した。この溶液を65℃に一晩加熱した。イソプロパノールを減圧下で除去した。残渣を、2N塩酸でpH1に酸性化し、AcOEtで3回抽出した。一緒にした有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、濃い油を得た。
【0202】
この粗製生成物を、ジクロロメタン中に溶解させ、ジアゾメタンエーテル溶液で処理し、濃縮し、10→12.5%AcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、対応するメチルエステルを得た。
【0203】
このメチルエステルを、EtOH200mL及び水6mL中に溶解させ、10%Pd/C200mgと一緒にし、パル振盪機内に入れ、一晩水素化した(H50psi)。触媒を、セライトのパッドを通す吸引濾過によって除去した。濾液を濃縮し、勾配溶離20→30%AcOEt/ヘキサンを使用するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、標題化合物2.75g(97%)を得た。
【0204】
(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート
HNMR(500MHz,CDCl):δ6.8(d,1H,J=8.2Hz),6.45(d,1H,J=2.6),6.379(dd,1H,J=2.5,J=8.0Hz),3.728(s,3H),2.593−2.655(m,2H),2.327(m,1H),1.993(sext,1H),1.908(m,2H),1.04(t,3H)。ms:m/e=237(M+1)。[α] 20+115.1(c=1,MeOH)
同じ方式で、(2S)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートを(R,S)異性体から製造した。
【0205】
(2S)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート
HNMR(500MHz,CDCl):δ6.8(d,1H,J8.2Hz),6.45(d,1H,J=2.6),6.379(dd,1H,J=2.5,J=8.0Hz),3.728(s,3H),2.593−2.655(m,2H),2.327(m,1H),1.993(sext,1H),1.908(m,2H),1.04(t,3H)。ms:m/e=237(M+1)。[α] 20−114.4(c=1,McOH)。
【0206】
工程F:3−ブロモプロピル2−クロロ−4−(4−テトラヒドロピラニル)フェニルエーテル
100mLの丸底フラスコ内に、マグネシウム削り屑(1.85g、76.1ミリモル)を入れ、これを真空下で溶媒無しで一晩攪拌した。これに、無水THF40mL及び4−ベンジルオキシブロモベンゼン(10g、38ミリモル)を15分間かけて、グリニャール試薬生成進行を維持するためにヒートガンで時々加熱しながら、ゆっくり添加した。添加が完結した後、得られた灰色スラリーを1時間60℃で攪拌した。これに、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(3.5mL、38ミリモル)を氷−水浴中で冷却しながら添加した。30分間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去し、AcOEt及びNHCl飽和水溶液で希釈した。有機相を分離し、濃縮し、40%AcOEt/ヘキサンで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、4−(4−ベンジルオキシフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール5.95g(55%)を得た。
【0207】
この物質を、エタノール100mL及び濃塩酸10mL中に溶解させ、50℃に1.5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、水酸化アンモニウムで塩基性にし、AcOEtで抽出し、濃縮した。沈殿した白色固体物質を、吸引濾過によって集めた(5.22g)。この脱水生成物を、エタノール100mL、THF50mL及び水7.5mL中に溶解させた。これに、10%Pd/C261mgを添加し、パル振盪機内で50psi水素雰囲気で一晩の、この物質の水素化により、4−(4−テトラヒドロピラニル)フェノール3.66gを得た。
【0208】
4−(4−テトラヒドロピラニル)フェノール:
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.11(d,J=8.5Hz,2H),6.81(d,J=8.5Hz,2H),5.03(brs,1H),4.10(app.d,2H),3.55(app.dt,2H),2.71(tt,1H),1.85−1.75(m,4H)。
【0209】
4−(4−テトラヒドロピラニル)フェノールを、実施例5、工程B〜Cに記載したようにして処理して、標題化合物を得た。
【0210】
工程G:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−テトラヒドロピラニル)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
標題化合物を、実施例5、工程D〜Eに記載した手順に従って、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例13、工程E)を使用し、3−ブロモプロピル2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルエーテルの代わりに、3−ブロモプロピル2−クロロ−4−(4−テトラヒドロピラニル)フェニルエーテルを使用して製造した。
【0211】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.23(s,1H),7.16(dd,1H,=2,J=8.3Hz),6.95(d,IH,J=8.2Hz),6.92(d,1H,J=8.5Hz),6.55(d,1H,J=2.5Hz),6.52(dd,1H,J=2.4,J=8.3Hz),4.2(m,4H),4.1(d,2H,J=2.7Hz),3.5(m,2H),2.7(m,3H),2.3(m,3H),2.0(m,2H),1.95(m,1H),1.75(m,4H),1.05(t,3H,J=7.5Hz)。ms:m/e=475(M+1)。
【0212】
実施例14
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0213】
【化24】
Figure 0004350946
エチル 7−(3−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノキシ)プロポキシ)−クロマン−2−カルボキシラート
標題化合物を、実施例13、工程F〜Gに記載した手順に従って、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンの代わりに、4,4−ジメチルシクロヘキサン−1−オンを使用して製造した。
【0214】
4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)フェノール
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.27−7.10(d,2H);6.78−6.76(d,2H);2.37−2.33(m,1H);1.69−1.29(m,8H);0.78−0.961(d,6H)。
【0215】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.25(m,1H),7.06(m,1H),6.96(d,1H,J=85Hz),6.89(d,1H,J=8.2Hz),6.54(m,2H),4.4(m,4H),2.7(m,2H),2.35(m,4H),2.0(m,2H),1.95(m,2H),17−1.5(m,4H),1.3(m,3H),1.059(t,3H,J=7.3Hz),0.987(s,3H),0.973(s,3H)。ms:m/e=501(M+1)。
【0216】
実施例15
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−シクロヘキシルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0217】
【化25】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例5、工程B〜Eに記載した手順に従って、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールの代わりに4−シクロヘキシルフェノールを使用し、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例13、工程E)を使用して製造した。
【0218】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.22(m,1H),7.04(m,1H),6.96(d,1H,J=8.3Hz),6.88(d,1H,J=8.2Hz),6.53(m,2H),4.2(m,4H),2.7(m,2H),2.45(m,1H),2.3(m,4H),2.0−1.7(m,8H),1.4−1.2(m,4H),1.06(t,3H,J=7.3Hz)。ms:m/e=473(M+1)。
【0219】
実施例16
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−イソプロピルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0220】
【化26】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例5、工程B〜Eに記載した手順に従って、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールの代わりに4−イソプロピルフェノールを使用し、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例13、工程E)を使用して製造した。
【0221】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.239(d,1H),7.064(m,1H),6.948(m,1H),6.892(m,1H),6.534(m,2H),4.204(m,4H),2.853(m,1H),2.713(m,2H),2.308(m,3H),1.908−2.046(m,3H),1.238(m,6H),1.062(t,3H)。ms:m/e=433(M+1)。
【0222】
実施例17
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0223】
【化27】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例5、工程B〜Eに記載した手順に従って、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールの代わりに4−tert−ブチルフェノールを使用し、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例13、工程E)を使用して製造した。
【0224】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.385(d,1H,J=2.3Hz),7.219(dd,1H,J=2.3,J=8.7Hz),6.951(d,1H),6.899(d,1H,J=8.7Hz),6.546(m,2H),4.206(m,4H),2.715(m,2H),2.298(m,3H),1.91−2.032(m,3H),1.308(s,9H),1.065(t,3H)。ms:m/e=447(M+1)。
【0225】
実施例18
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−イソブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0226】
【化28】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例5、工程B〜Eに記載した手順に従って、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールの代わりに4−イソブチルフェノールを使用し、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例13、工程E)を使用して製造した。
【0227】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.164(d,1H),6.973(m,2H),6.872(m,1H),6.534(m,2H),4.203(m,4H),2.712(m,2H),2.405(d,2H),2.312(m,3H),2.004(m,2H),1.938(m,1H),1.829(m,1H),1.064(m,3H),0.909(d,6H)。ms:m/e=447(M+1)。
【0228】
実施例19
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0229】
【化29】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例5、工程B〜Eに記載した手順に従って、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールの代わりにα,α,α−トリフルオロp−クレゾールを使用し、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例13、工程E)を使用して製造した。
【0230】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.647(d,1H,J=2.3Hz),7.647(d,1H,J=2.3Hz),7.494(dd,1H,J=2.3,J=8.7Hz),7.021(d,1H,J=8.5),6.947(d,1H,J=8.5Hz),6.518(m,2H),4.284(t,2H),4.195(t,2H),2.701(m,2H),2.329(m,3H),2.003(sext,1H),1.945(sext,2H),1.065(t,3H)。ms:m/e=459(M+1)。
【0231】
実施例20
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0232】
【化30】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例5、工程B〜Eに記載した手順に従って、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールの代わりに4−トリフルオロメトキシフェノールを使用し、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例13、工程E)を使用して製造した。
【0233】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.27(s,1H),7.1(dd,1H,J=2,8.8Hz),6.95(m,2H),6.53(m,2H),4.25(t,2H,J=6Hz),4.15(t,2H,J=6Hz),2.7(m,2H),2.3(p,2H,J=6Hz),2.3(m,1H),2.0(m,2H),1.9(m,1H),1.05(t,3M,J=7.3Hz)。ms:m/e=475(M+1)。
【0234】
実施例21
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0235】
【化31】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例5、工程D〜Eに記載した手順に従って、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例13、工程E)を使用して製造した。
【0236】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.036(d,1H,J=3.0Hz),6.946(d,1H,J=8.2Hz);6.917(d,1H,J=8.9Hz),6.828(dd,1H,J=3.0,J=8.9Hz),6.542(d,1H,J=2.5Hz),6.514(dd,1H,J=2.5,J=8.2Hz),4.31(q,2H,J=8.3Hz),4.185(t,4H,J=6.0z),2.711(m,2H),2.322(m,1H),2.295(q,2H,J=6.0Hz),1.996(m,1H),1.94(m,2H,J=7.3Hz),1.067(t,3M,J=7.4Hz)。ms:m/e=489(M+1)。
【0237】
実施例22
(2S)−7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸
【0238】
【化32】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例5、工程D〜Eに記載した手順に従って、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2S)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例13、工程E)を使用して製造した。
【0239】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.036(d,1H,J=3.0Hz),6.946(d,1H,J=8.2Hz),6.917(d,1H,J=8.9Hz),6.828(dd,1H,J=3.0,J=8.9Hz),6.542(d,1H,J=2.5Hz),6.514(dd,1H,J=2.5,J=8.2Hz),4.31(q,2H,J=8.3Hz),4.185(t,4H,J=6.0z),2.711(m,2H),2.322(m,1H),2.295(q,2H,J=6.0Hz),1.996(m,1H),1.94(m,2H,J=7.3Hz),1,067(t,3H,J=7.4Hz)。ms:m/e=489(M+1)。
【0240】
実施例23
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−シクロヘキシルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
【0241】
【化33】
Figure 0004350946
工程A:(2R)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート及び(2S)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート
【0242】
【化34】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例13、工程A〜Eに記載した手順に従って、ヨードエタンの代わりにヨードメタンを使用して製造した。
【0243】
工程Dで分離した(R,R)異性体
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.337−7.447(m,5H),6.95(d,1H,J=8.2Hz),6.593(d,1H,J=2.6Hz),6.561(dd,1H,J=2.6,J=8.2Hz),5.328(s,1H),5.039(s,2H),4.001(m,2H),2.689−2.779(m,2H),2.504(m,1H),1.959(m,1H),1.735(s,3H),1.05(s,3H),0.896(s,3H)。ms:m/e=411(M+1)。
【0244】
工程Dで分離した(R,S)異性体
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.337−7.45(m,5H),6.946(d,1H),6.563(m,2H),5.328(s,1H),5.041(s,2H),4.01(s,2H),2.734−2.794(m,2H),2.428(m,1H),2.005(m,1H),1.737(s,3H),1.19(s,3H),0.999(s,3H)。ms:m/e=411(M+1)。
【0245】
(2R)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート
HNMR(500MHz,CDCl):δ6.89(d,1H,J=8.2Hz),6.43(d,1H,J=2.5Hz),6.40(dd,1H,J=2.5,8.2Hz),3.74(s,3H),2.65(m,2H),2.39(m,1H),1.90(m,1H),1.60(s,3H)。ms:m/e=223(M+1)。[α] 20+100.4(c=1,MeOH)。
【0246】
(2S)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート
HNMR(500MHz,CDCl):δ6.89(d,1H,J=8.2Hz),6.43(d,1H,J=2.5Hz),6.40(dd,1H,J=2.5,8.2Hz),3.74(s,3H),2.65(m,2H),2.39(m,1H),1.90(m,1H),1.60(s,3H)。ms:m/e=223(M+1)。[α] 20−99.9(c=1,MeOH)。
【0247】
固相構造
(R,S)異性体の構造を、単結晶X線結晶学により決定した。回折研究のために適した結晶を、2−プロパノール/水の混合物から成長させた。得られた結晶は、空間群P2で並びにV=2105(1)Å及びZ=4でa=6.482(2)、b=29.663(7)、c=11.097(3)Å、b=99.410(4)°のセル定数を有する単斜晶系である。計算した密度は1.295g・cm−3である。
【0248】
全ての回折測定を、回折計を取り付けたCCD領域検出器で、T=100Kで、26.38°のθ限界に対して、単色化したMo Kα放射線(λ=0.71073Å)を使用して行った。I≧2σ(I)レベルで観察された5238と共に、測定された22563からの8568の独特の反射が存在する。この構造は、直接法によって解かれ、595のパラメーター及び全ての独特の反射を使用してFで全マトリックス最小自乗法を使用して精密にされる。精密化は、R=0.034、wR=0.052、S=0.76、(Δ/σ)max=5.43の一致統計値に収斂する。
【0249】
この分子のコンピュータ発生透視図を図2に示す。原子間距離及び角度の一覧を、それぞれ表3及び4に示す。
【0250】
【化35】
Figure 0004350946
【0251】
【表5】
Figure 0004350946
【0252】
【表6】
Figure 0004350946
Figure 0004350946
【0253】
工程B:(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−シクロヘキシルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
標題化合物を、実施例15に記載した手順に従って、(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに、(2R)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートを使用して製造した。
【0254】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.22(d,1H),7.04(dd,1H),6.96(d,1H),6.884(d,1H),6.522(m,2H),4.191(q,4H),2.729(t,2H),2.44(m,1H),2.37(dt,1H),2.292(p,2H),1.98(dt,1H)1.852(m,4H),1.76(m,1H),1.649(s,3H),1.378(m,4H),1.26(m,1H)。ms:m/e=459(M+1)。
【0255】
実施例24
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−シクロペンチルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
【0256】
【化36】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例5、工程B〜Eに記載した手順に従って、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールの代わりに4−シクロペンチルフェノールを使用し、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例23、工程A)を使用して製造した。
【0257】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.25(d,1H,J=2.1Hz),7.071(dd,1H,J=2.3,J=8.5Hz),6.951(d,1H,J=8.9Hz),6.523(m,2H),4.19(m,4H),2.93(m,1H),2.721(m,2H),2.362(dt,1H),2.291(p,2H),2.06(m,2H),1.97(dt,1H),1.81(m,2H),1.69(m,2H),1.651(s,3H),1.54(m,2H)。ms:m/e=445(M+1)。
【0258】
実施例25
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
【0259】
【化37】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例5、工程B〜Eに記載した手順に従って、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノールの代わりにtert−ブチルフェノールを使用し、エチル 7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例23、工程A)を使用して製造した。
【0260】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.384(d,1H,J=2.3Hz),7.217(dd,1H,J=2.3,J=8.5Hz),6,953(d,1H,J=9.2Hz),6.896(d,1H,J=8.5Hz),6.520(m,2H),4.207(m,4H),2.723(m,2H),2.373(dt,1H,J=5.3,J=13.5Hz),2.295(p,2H,6.2Hz),1.169(dt,lH,J=5.7,J=13.5Hz),1.652(s,3H),1.302(m,9H)。ms:m/e=433(M+I)。
【0261】
実施例26
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−イソブチルフェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
【0262】
【化38】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例18に記載した手順に従って、(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例23、工程A)を使用して製造した。
【0263】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.161(d,1H,J=2.0Hz),6.977(dd,1H,J=2.1,J=8.5Hz),6.944(d,1H,J=8.7Hz),6.871(d,1H,J=8.2Hz),6.526(m,2H),4.2(m,4H),2.713(m,2H),2.406(d,2H,J=7.1Hz),2.361(m,1H),2.296(p.2H,J=5.9),1.965(dt,1H),1.831(m,1H,J=6.8Hz),1.66(s,3H),1.91(d,6H,J=6.4Hz)。ms:m/e=433(M+1)。
【0264】
実施例27
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
【0265】
【化39】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例21に記載した手順に従って、(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例23、工程A)を使用して製造した。
【0266】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.032(d,1H,J=3.0Hz),6.952(d,1H),6.916(d,1H,J=8.9Hz),6.836(dd,1H,J=3.0,J=8.9Hz),6.514(m,2H),4.31(q,2H,J=8Hz),4.177(m,4H),2.718(m,2H),2.389(dt,1H,J=5.0Hz,13.7Hz),2.285(pent,2H,J=5.9Hz),1.953(dt,1H,J=8.2Hz,13.5Hz),1.661(s,3H)。ms:m/e=475(M+1)。
【0267】
実施例28
(2R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−テトラヒドロピラニル)フェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸
【0268】
【化40】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例13、工程Gに記載した手順に従って、(2R)−メチル 2−エチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2R)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例23、工程A)を使用して製造した。
【0269】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.22(d,1H),7.06(dd,1H),6.92(m,2H),6.525(m,2H),4.212(m,4H),4.136(d,2H),3.526(m,2H),2.72(m,2H),2.377(dt,1H),2.297(m,2H),1.966(m,1H),1.759(m,4H),1.655(s,3H)。ms:m/e=461(M+1)。
【0270】
実施例29
(2S)−7−(3−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−メチルクロマン−2−カルボン酸。
【0271】
【化41】
Figure 0004350946
標題化合物を、実施例27に記載した手順に従って、(2R)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラートの代わりに(2S)−メチル 2−メチル−7−ヒドロキシクロマン−2−カルボキシラート(実施例23、工程A)を使用して製造した。
【0272】
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.032(d,1H,J=3.0Hz),6.952(d,1H),6.916(d,1H,J=8.9Hz),6.836(dd,1H,J=3.0,J=8.9Hz),6.514(m,2H),4.31(q,2H,J=8Hz),4.177(m,4H),2.718(m,2H),2.389(dt,1H,J=5.0Hz,13.7Hz),2.285(pent,2H,J=5.9Hz),1.953(dt,1H,J=8.2Hz,13.5Hz),1.661(s,3H)。ms:m/e=475(M+1)。

Claims (15)

  1. 式I:
    Figure 0004350946
    [式中、Zは、CHであり、
    は、Cl、Br、F及びC1−4アルキルからなる群から選択され、ここでC1−4アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によってはF及びClから独立して選択される1個から5個のハロゲン、場合によっては1個から3個のハロゲンで置換されている1個のフェニル、又はこれらの混合物で置換され、
    X及びYは、それぞれ独立に、O及びSから選択され、
    nは、3又は4であり、
    は、Cl、Br、F及びC1−4アルキルからなる群から選択され、ここでC1−4アルキルは、場合によっては、1個から3個のハロゲンで置換されていてもよく、
    、R、R、R、R、R及びR10は、Hであり、
    は、ベンゾ複素環、シクロアルキル、ヘトシク及びRからなる群から選択され、
    該ベンゾ複素環はベンズイソキサゾールであって、
    該シクロアルキル及びヘトシクは、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロプロピル、ピペリジン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン、ピペラジン及びモルフォリンから選択され、場合によってハロゲン、C1−3アルキル及びC2−3アルケニルから独立に選択される1個か2個の置換基を有してもよく、ここでC1−3アルキルとC2−3アルケニルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から3個のハロゲンによって置換されていてもよく、
    は、C1−4アルキル及び−OC1−4アルキルからなる群から選択され、ここで、C1−4アルキル及び−OC1−4アルキルは直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個のC3−6シクロアルキル基又はCl及びFから独立して選択される1個から5個のハロゲン、又は両方の混合物によって置換されていてもよく、
    又はその代わりに、Rと隣接する置換基Rは、結合して、ベンズイソキサゾール環を形成してもよく、場合によってはイソキサゾール環上においてC1−5アルキル及びフェニルから選択される一つの基で置換されていてもよく、ここでC1−5アルキルは直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては(a):1個から3個のハロゲン、(b):1個のフェニル又は(c):(a)と(b)の混合物で置換されていてもよく、フェニルは存在する場合は全てハロゲン、C1−3アルキル及び−OC1−3アルキルから独立して選択される1個から3個の基で置換されていてもよく、ここでC1−3アルキル及び−OC1−3アルキルは直鎖又は分枝鎖であり、場合によって1個から3個のハロゲンで置換されていてもよい]
    を有する化合物又はその薬物的に許容される塩。
  2. X及びYがOである、請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  3. が、C1−4アルキル、Cl及びF(但し、アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1個から5個のFで置換されていてもよい)からなる群から選択される、請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  4. 及びRが、それぞれ独立に、C1−4アルキル、Cl及びFからなる群から選択され、X及びYがOであり、アルキルが、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のFで置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  5. がCl又はFであり、及びRが、C1−4アルキル、Cl又はF(但し、C1−4アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1個から5個のFで置換されていてもよい)である、請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  6. が、Cl、Br又はFである請求項1に記載の化合物。
  7. とRとが一緒に結合してベンズイソキサゾール環を形成し、この環は、場合によっては、イソキサゾール環上で、C1−5アルキル及びフェニルから選択される1個の基によって置換されていてもよく[但し、C1−5アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、(a):1個から3個のハロゲン、(b):1個のフェニル又は(c):(a)及び(b)の混合物で置換されていてもよく、フェニル基は存在する場合は全て、場合によっては、ハロゲン、C1−3アルキル及び−OC1−3アルキルから独立に選択される1個〜3個の基で置換されていてもよく、(但し、前記C1−3アルキル及び−OC1−3アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から3個のハロゲンで置換されていてもよい)]、請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  8. が、ピペリジン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン、ピペラジン、モルフォリン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロブタン及びシクロプロパンから選択され、Rが、場合によってはハロゲン、C1−3アルキル及びC2−3アルケニルから独立して選択される1個又は2個の基によって置換されていてもよく、C1−3アルキル及びC2−3アルケニルは直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から3個のハロゲンで置換されていてもよい、請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  9. が、C1−4アルキル及び−OC1−4アルキルからなる群から選択され、ここで前記C1−4アルキル及び−OC1−4アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては、1個のC3−6シクロアルキル基、Cl及びFから独立に選択される1個から5個のハロゲン又は両方の混合物で置換されていてもよい、請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  10. がC1−4アルキル、Cl及びF(但し、アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり、場合によっては1個から5個のFで置換されていてもよい)からなる群から選択され、RがCl及びFから選択される、請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  11. がC1−4アルキル、Cl又はFであり、RがCl又はFである、請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  12. 式Ia:
    Figure 0004350946
    [式中、 〜R 10 、X、Y、Z及びnは、請求項1で定義したとおりであり、Wは、−OR13、−OCHOR13、−OCH(CH)OR13、−OCHOC(O)R13、−OCH(CH)OC(O)R13、−OCHOC(O)OR13、−OCH(CH)OC(O)OR13及び−NR1414(式中、各R13は、場合によっては、−COH、−CONH、−NH、−OH、−OAc、−NHAc及びフェニルから独立に選択された1個又は2個の基で置換されたC1−6アルキルから選択され、各R14は、独立に、H及びR13から選択される)]
    を有する化合物又はその医薬適合性の塩。
  13. ベンゾピラニル環の2位での立体化学がRである、請求項1に記載の化合物。
  14. ベンゾピラニル環の2位での立体化学がSである、請求項1に記載の化合物。
  15. 下記の実施例1から4及び6から29の構造の何れか1個により表される化合物又はその医薬適合性の塩。
    Figure 0004350946
    Figure 0004350946
    Figure 0004350946
    Figure 0004350946
JP2002560626A 2000-10-31 2001-10-26 糖尿病及び脂質異常症の治療のためのベンゾピランカルボン酸誘導体 Expired - Fee Related JP4350946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24469800P 2000-10-31 2000-10-31
PCT/US2001/049501 WO2002060434A2 (en) 2000-10-31 2001-10-26 Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517938A JP2004517938A (ja) 2004-06-17
JP4350946B2 true JP4350946B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=22923776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560626A Expired - Fee Related JP4350946B2 (ja) 2000-10-31 2001-10-26 糖尿病及び脂質異常症の治療のためのベンゾピランカルボン酸誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6713508B2 (ja)
EP (1) EP1347755A2 (ja)
JP (1) JP4350946B2 (ja)
AU (1) AU2002248221B2 (ja)
CA (1) CA2427610A1 (ja)
PE (1) PE20020540A1 (ja)
WO (1) WO2002060434A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2491733A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Merck & Co., Inc. Ppar alpha selective compounds for the treatment of dyslipidemia and other lipid disorders
JP2006500378A (ja) * 2002-08-21 2006-01-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 二元PPARα/γアゴニストとアンギオテンシンIIのI型受容体アンタゴニストを使用する併用療法
US7192970B2 (en) * 2002-11-26 2007-03-20 Chipscreen Biosciences, Ltd. Noncyclic 1,3-dicarbonyl compounds as dual PPAR agonists with potent antihyperglycemic and antihyperlipidemic activity
WO2004092131A1 (en) * 2003-01-06 2004-10-28 Eli Lilly And Company Indole derivatives as ppar modulators
US8293751B2 (en) 2003-01-14 2012-10-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. 1,2,3-trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia
US7550590B2 (en) 2003-03-25 2009-06-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CA2527691C (en) * 2003-05-30 2013-01-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed ring compound
JP4805552B2 (ja) * 2003-05-30 2011-11-02 武田薬品工業株式会社 縮合環化合物
WO2004108126A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Snowden Pharmaceuticals, Llc Fibric acid derivatives for the treatment of irritable bowel syndrome
WO2005007658A2 (en) 2003-07-14 2005-01-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Fused-aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
ZA200602051B (en) 2003-08-13 2007-10-31 Takeda Pharmaceutical 4-pyrimidone derivatives and their use as peptidyl peptidase inhibitors
US7446127B2 (en) * 2003-08-27 2008-11-04 Sk Holdings Co, Ltd. Chroman carboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
WO2005026148A1 (en) 2003-09-08 2005-03-24 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
CN102127053A (zh) 2004-03-15 2011-07-20 武田药品工业株式会社 二肽基肽酶抑制剂
US20050261292A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical composition containing N-sulfamoyl-N'-arylpiperazines for the treatment or inhibition of obesity and related conditions
BRPI0512251A (pt) * 2004-07-23 2008-02-19 Pharmacia & Upjohn Co Llc método enantioseletivo para separação de derivados do ácido 2-trifluormetil-2h-cromeno-3-carboxìlico substituìdo
ATE488236T1 (de) * 2004-09-16 2010-12-15 Merck Sharp & Dohme Verbindungen zur behandlung von dyslipidämie und anderer lipidstörungen
US7872124B2 (en) 2004-12-21 2011-01-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
MY148521A (en) * 2005-01-10 2013-04-30 Arena Pharm Inc Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
DK1942898T4 (da) 2005-09-14 2014-06-02 Takeda Pharmaceutical Dipeptidylpeptidase-inhibitorer til behandling af diabetes
WO2007033265A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors for treating diabetis
KR101368988B1 (ko) 2005-09-16 2014-02-28 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 디펩티딜 펩티다제 억제제
US20070161006A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Vita Genomics, Inc. Single nucleotide polymorphisms in protein-tyrosine phosphatase receptor-type delta for the diagnosis of susceptibility to infection and asthma
JP2009536954A (ja) 2006-05-11 2009-10-22 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Cetp阻害剤としての3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾ[1,4]オキサジンおよびチアジン誘導体
US7928238B2 (en) 2006-05-11 2011-04-19 Janssen Pharmaceutica Nv 1,2,3,4-tetrahydro-quinoline derivatives as CETP inhibitors
US9308198B2 (en) 2006-09-08 2016-04-12 Rhode Island Hospital Treatment, prevention, and reversal of alcohol-induced brain disease
US8324383B2 (en) 2006-09-13 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
US8093236B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2011008490A2 (en) * 2009-06-29 2011-01-20 Metabolous Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies for the treatment of obesity
EP3378854B1 (en) 2010-01-27 2022-12-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
BR112013008100A2 (pt) 2010-09-22 2016-08-09 Arena Pharm Inc "moduladores do receptor de gpr19 e o tratamento de distúrbios relacionados a eles."
CN116850181A (zh) 2015-01-06 2023-10-10 艾尼纳制药公司 治疗与s1p1受体有关的病症的方法
MX2017016530A (es) 2015-06-22 2018-03-12 Arena Pharm Inc Sal cristalina de l-arginina del acido (r)-2-(7-(4-ciclopentil-3-( trifluorometil)benciloxi)-1,2,3,4-tetrahidrociclopenta[b]indol-3- il)acetico (compuesto1) para ser utilizada en transtornos asociados con el receptor de esfingosina-1-fosfato 1 (s1p1).
CN110520124A (zh) 2017-02-16 2019-11-29 艾尼纳制药公司 用于治疗原发性胆汁性胆管炎的化合物和方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474788A (en) 1981-11-12 1984-10-02 Fisons Plc Anti-SRSA quinoline carboxylic acid derivatives
US4680404A (en) 1983-01-13 1987-07-14 Pfizer Inc. Benzopyrans
ZA844519B (en) 1983-06-24 1985-02-27 Hoffmann La Roche Dihydrobenzopyran derivatives
AU548450B2 (en) 1983-08-08 1985-12-12 G.D. Searle & Co. Substituted dihydrobenzopyrans
US4778903A (en) 1983-12-12 1988-10-18 G. D. Searle & Co. Substituted dihydrobenzopyrans
US4565882A (en) 1984-01-06 1986-01-21 G. D. Searle & Co. Substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylates
DE3400963A1 (de) * 1984-01-13 1985-07-18 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Temperaturgeber
US4885309A (en) 1986-08-01 1989-12-05 Hoffmann-La Roche Inc. Therapeutic treatment of leukotriene-mediated dermal inflammation by topical administration of 3,4-dihydro-2H-1-benzopyran derivatives
US5112856A (en) 1986-08-15 1992-05-12 Hoffmann-La Roche Inc. Therapeutic treatment of intestinal inflammation by administration of 3,4-dihydro-2H-1-benzopyran derivatives
US4889871A (en) 1987-05-29 1989-12-26 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylate derivatives
EP0336068A1 (en) 1988-02-11 1989-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenoxyalkoxy-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran derivatives
US5003090A (en) 1988-08-23 1991-03-26 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the preparation of benzopyrans
US5073562A (en) * 1990-05-10 1991-12-17 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylic acids and derivatives thereof
US5051438A (en) * 1990-05-16 1991-09-24 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylic acids and derivatives thereof, compositions and use
US5124350A (en) 1990-06-28 1992-06-23 G. D. Searle & Co. Leukotriene b4 antagonists
US5352690A (en) * 1992-07-01 1994-10-04 Eli Lilly And Company 1,2,4-trioxygenated benzene derivatives useful as leukotriene antagonists
US5324743A (en) 1992-12-10 1994-06-28 Eli Lilly And Company Leukotriene B4 antagonists
US5478857A (en) * 1993-12-23 1995-12-26 Eli Lilly And Company Use of PLA2 inhibitors as treatment for alzheimer's disease
EP0777472A2 (en) 1994-08-31 1997-06-11 Eli Lilly And Company Methods for identifying and treating resistant tumors
EP0743064A1 (en) 1995-05-17 1996-11-20 Eli Lilly And Company Leukotriene antagonists for use in the treatment or prevention of alzheimer's disease
AU708055B2 (en) * 1996-02-02 1999-07-29 Merck & Co., Inc. Heterocyclic derivatives as antidiabetic and antiobesity agents
EP0801060A1 (en) * 1996-04-09 1997-10-15 Pfizer Inc. Heterocyclic Beta-3 Adrenergenic Agonists
CA2339947A1 (en) 1998-08-28 2000-03-09 Biomedicines, Inc. Method of mitigating the adverse effects of interleukin-2
AUPP609198A0 (en) * 1998-09-22 1998-10-15 Curtin University Of Technology Use of non-peptidyl compounds for the treatment of insulin related ailments

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002060434A2 (en) 2002-08-08
JP2004517938A (ja) 2004-06-17
WO2002060434A3 (en) 2003-06-19
EP1347755A2 (en) 2003-10-01
AU2002248221B2 (en) 2006-08-17
US20020103242A1 (en) 2002-08-01
PE20020540A1 (es) 2002-06-20
US6713508B2 (en) 2004-03-30
CA2427610A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350946B2 (ja) 糖尿病及び脂質異常症の治療のためのベンゾピランカルボン酸誘導体
US6645997B2 (en) Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
AU2001292874A1 (en) Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
AU2002248221A1 (en) Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
AU2001277056B2 (en) N-substituted indoles useful in the treatment of diabetes
JP4377815B2 (ja) 抗糖尿病活性を有するインドール類
US6569879B2 (en) Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders
JP4505327B2 (ja) 異常脂血症および他の脂質障害の治療用のPPARα選択的化合物
JP2004521124A (ja) 糖尿病および脂質障害用の2−アリールオキシ−2−アリールアルカン酸類
AU2001277056A1 (en) N-substituted indoles useful in the treatment of diabetes
JP2004521119A (ja) 肥満、糖尿病及び脂質異常を治療するためのアシルスルファミド類
AU2002251978A1 (en) 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
JP4475406B2 (ja) 異常脂血症および他の脂質障害の治療用のPPARα選択的化合物
EP1796665B1 (en) Compounds for the treatment of dyslipidemia and other lipid disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees