JP2004521124A - 糖尿病および脂質障害用の2−アリールオキシ−2−アリールアルカン酸類 - Google Patents

糖尿病および脂質障害用の2−アリールオキシ−2−アリールアルカン酸類 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521124A
JP2004521124A JP2002563891A JP2002563891A JP2004521124A JP 2004521124 A JP2004521124 A JP 2004521124A JP 2002563891 A JP2002563891 A JP 2002563891A JP 2002563891 A JP2002563891 A JP 2002563891A JP 2004521124 A JP2004521124 A JP 2004521124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
branched
acid
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002563891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521124A5 (ja
Inventor
アダムス,アラン・デイー
ジヨーンズ,エイ・ブライアン
バーガー,ジヨエル・ピー
ドロピンスキー,ジエイムズ・エフ
エルブレヒト,アレクサンダー
リウ,クン
マツクノール,カレン・ラム
シー,クオ−チヤン
フオン・ランゲン,デレク・ジエイ
チヨウ,カオチアオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004521124A publication Critical patent/JP2004521124A/ja
Publication of JP2004521124A5 publication Critical patent/JP2004521124A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

ある種の2−アリールオキシ−2−アリールアルカン酸類は、PPARαおよび/またはγの強力な作働薬であることから、非インシュリン依存型糖尿病(NIDDM)、高血糖、異常脂血症、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化、肥満、血管再狭窄、炎症ならびに他のPPARαおよび/またはγ介在の疾患、障害および状態の治療、管理または予防において有用な化合物を含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、多くの場合非インシュリン依存型糖尿病(NIDDM)と称されるII型糖尿病の治療および予防、その疾患に関連する場合が多い状態の治療、ならびに脂質障害の治療において治療化合物として有用な2−アリールオキシ−2−アリールアルカン酸類ならびにそれの製薬上許容される塩およびプロドラッグに関する。
【背景技術】
【0002】
糖尿病とは、複数の原因因子に由来し、絶食状態でのまたは経口糖負荷試験時のグルコース投与後における高レベルの血漿グルコースすなわち高血糖を特徴とする疾患過程を指す。高血糖が持続的であったり未管理であると、死亡率上昇および早期死亡につながる。多くの場合、グルコース恒常性異常が、直接にも間接にも、脂質、リポ蛋白およびアポリポ蛋白の代謝の変化ならびに他の代謝および血行動態の疾患に関連している。従ってII型糖尿病患者は、冠状動脈性心疾患、卒中、末梢血管疾患、高血圧、腎症、神経症および網膜症などの巨大血管性および微小血管性の合併症の危険性が特に高い。従って、糖尿病の臨床的管理および治療においては、グルコース恒常性、脂質代謝および高血圧の治療的管理が非常に重要である。
【0003】
糖尿病の一般に認められている形には2種類がある。I型糖尿病すなわちインシュリン依存型糖尿病(IDDM)において患者は、グルコース利用を調節するホルモンであるインシュリンをほとんど産生しない。II型糖尿病、すなわち非インスリン依存型糖尿病(NIDDM)では患者は多くの場合、非糖尿病者と比較して同等またはそれより高い血漿インシュリンレベルを有する。しかしながらその患者は、筋肉、肝臓および脂肪組織である主要なインシュリン感受性組織でのグルコースおよび脂質の代謝へのインシュリンの刺激効果に対して耐性を形成しており、血漿インシュリンレベルは高くはなるが、顕著なインシュリン耐性を克服するには不十分である。
【0004】
インシュリン耐性は、インシュリン受容体数の減少が主因であるのではなく、未だ未解明のインシュリン後受容体結合欠陥によるものである。このインシュリン応答性に対する耐性によって、筋肉でのグルコースの取り込み、酸化および貯蔵のインシュリン活性化不足;脂肪組織での脂肪分解のインシュリン抑制不足;肝臓でのグルコース産生および分泌のインシュリン抑制不足が生じる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
利用可能なII型糖尿病治療は実質的に長年変わっておらず、限界のあることが認められている。身体運動と食事でのカロリー摂取低減によって糖尿病状態は大幅に改善されるが、すっかり習慣化した座ったままの生活様式および過剰な食品摂取、特に多量の飽和脂肪を含む食品の過剰摂取のため、その治療での遵守程度は非常に低い。膵臓β−細胞を刺激してインシュリン分泌を増加させるスルホニル尿素類(例:トルブタミドおよびグリピジド)の投与、ないしはスルホニル尿素類への応答が不首尾であった後のインシュリン注射によって、インシュリンの血漿レベルを上昇させると、非常にインシュリン耐性の組織を刺激するだけの高いインシュリン濃度となる。しかしながら、前記の最後の2種類の治療では、血漿グルコースレベルが危険なレベルまで低下する可能性があり、かなり高い血漿インシュリンレベルのために、インシュリン耐性が高くなる場合がある。ビグアニド類はインシュリン感受性を高めることで、高血糖を幾分改善する。しかしながら、フェンホルミンおよびメトホルミンという2種類のビグアニドは、乳酸アシドーシスおよび吐き気/下痢をそれぞれ誘発する場合がある。
【0006】
グリタゾン類(glitazone;すなわち、5−ベンジルチアゾリジン−2,4−ジオン類)は、II型糖尿病の多くの症状を改善する新規な作用機序において効果を有し得る化合物であると最近報告されている。この薬剤は、II型糖尿病のいくつかの動物モデルにおいて、筋肉、肝臓および脂肪組織におけるインシュリン感受性をかなり高めることで、低血糖を起こさずに、グルコースの血漿レベル上昇を部分的または完全に改善する。総説については、ウィルソンらの報告(Willson, T. M. et al., J. Med. Chem., 43(4) 527-550 (2000))を参照する。
【0007】
脂質代謝の障害、すなわち異常脂血症(dyslipidemias)には、1種類以上の脂質(すなわち、コレステロールおよびトリグリセリド類)および/またはアポリポ蛋白(すなわち、アポリポ蛋白A、B、CおよびE)および/またはリポ蛋白(すなわち、低密度リポ蛋白(LDL)、超低密度リポ蛋白(VLDL)および中間型リポ蛋白(IDL)などの、脂質と脂質が血中を循環できるようにするアポリポ蛋白とによって形成される巨大分子複合体)の異常濃度を特徴とする各種状態などがある。コレステロールは大半が、低密度リポ蛋白(LDL)で運搬され、LDL−コレステロールにおける上昇が冠状動脈性心疾患の危険性と密接に相関していることが明らかになっていることから、その成分は一般に「悪玉」コレステロールとして知られている。それより小さいコレステロール成分は、高密度リポ蛋白(HDL)で運搬され、一般には「善玉」コレステロールとして知られている。実際、HDLの主要な機能は、動脈壁に沈着したコレステロールを受け取り、それを輸送して肝臓に戻して、腸から排出させるというものであることが知られている。高レベルのLDLコレステロールを低下させることが望ましいが、HDLコレステロールのレベルを上昇させることも望ましい。HDLレベル上昇は冠状動脈性心疾患(CHD)リスクの低下に関連していることが認められている(例えば、Gordon et al., Am. J. Med., 62, 707-714 (1977); Stampfer et al., N. England J. Med., 325, 373-381 (1991);およびKannel et al., Ann. Internal Med., 90, 85-91 (1979)参照)。HDL上昇剤の例としてはニコチン酸があるが、HDL上昇を生じさせる用量では潮紅などの望ましくない効果を伴うことから、その薬剤の利用性には制限がある。
【0008】
異常脂血症は、上記の変化の組み合わせに応じてフレドリクソン(Fredrickson)が最初に分類したものである。フレドリクソンの分類には6種類があり(すなわち、I型、IIa型、IIb型、III型、IV型およびV型)、最も一般的なものは孤立性高コレステロール血症(またはIIa型)であり、それは通常は総コレステロールおよびLDLコレステロールの高濃度を伴う。高コレステロール血症の所期治療は多くの場合、適切な身体運動と組み合わせて食事を低脂肪・低コレステロールのものに変えるというものであり、次に食事および運動のみでLDL低下が達成されない場合には薬物療法が行われる。
【0009】
第2の一般的な形の異常脂血症は、高脂血症またはフレドリクソン分類のIIb型およびIII型の混合または組み合わせである。この異常脂血症は、II型糖尿病、肥満および代謝症候群患者で広く認められる場合が多い。この異常脂血症ではLDLコレステロールにわずかに上昇があり、小型で密集したLDLコレステロール粒子、VLDLおよび/またはIDL (すなわち、トリグリセリド豊富リポ蛋白)および総トリグリセリドのより顕著な上昇を伴う。さらに、HDL濃度が低い場合が多い。
【0010】
ペルオキシゾーム増殖因子は、齧歯類に投与した場合に、肝臓および腎臓のペルオキシゾームの大きさおよび数の大幅な上昇を誘発し、同時にβ−酸化サイクルの酵素発現増加を介した脂肪酸を代謝するペルオキシゾームの能力を上昇させる構造的に多様な化合物群である。この群の化合物には、フィブレート類の脂質調節薬、除草剤およびフタレート系可塑剤などがあるが、これらに限定されるものではない。ペルオキシゾーム増殖は、高脂肪食および低温順応などの食事上または生理上の要素によっても誘発される。
【0011】
ペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体(PPAR)の3種類のサブタイプが発見および報告されている。これらはペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体アルファ(PPARα)、ペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)およびペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体デルタ(PPARδ)である。ペルオキシゾーム増殖因子によって活性化される核ホルモン受容体スーパーファミリーの一種であるPPARαが確認されたことで、ペルオキシゾーム増殖因子がその多面発現効果を行う機序の分析が容易になった。PPARαは、多くの中鎖および長鎖脂肪酸によって活性化され、それは脂肪酸のβ酸化刺激に関与する。PPARαはさらに、齧歯類およびヒトにおけるフィブレート類および脂肪酸の活性にも関連している。クロフィブレート、フェノフィブレート、ベザフィブレート、シプロフィブレート(ciprofibrate)、ベクロフィブレート(beclofibrate)およびエトフィブレートなどのフィブリン酸(fibric acid)誘導体ならびにゲムフィブロジルは、それぞれがPPARαリガンドおよび/または活性化剤であり、血漿トリグリセリドの大幅な低下ならびにHDLの若干の上昇を生じさせる。LDLコレステロールに対する効果には一貫性がなく、化合物および/または異常脂血表現型によって決まるものと考えられる。これらの理由から、この種類の化合物は主として、高トリグリセリド血症(すなわちフレドリクソンIV型およびV型)および/または混合型高脂血症の治療に用いられてきた。
【0012】
PPARγ受容体サブタイプは、脂肪細胞分化のプログラム活性化に関与し、肝臓でのペルオキシゾーム増殖の刺激には関与しない。PPARγにはPPARγ1とPPARγ2という2種類の公知の蛋白イソ型があり、それらはPPARγ2受容体がアミノ末端にさらに28個のアミノ酸を有するという点のみで異なっている。これらヒトイソ型のDNA配列は、エルブレヒトらの報告に記載されている(Elbrecht et al., BBRC 224; 431-437 (1996))。マウスにおいてPPARγ2は、脂肪細胞で特異的に発現される。トントノツらは(Tontonozet al., Cell 79: 1147-1156 (1994))、PPARγ2の一つの生理的役割が脂肪細胞分化の誘発であることを示す証拠を提供している。核ホルモン受容体スーパーファミリーの他のものと同様にPPARγ2は、他の蛋白との相互作用および例えば応答遺伝子の5′隣接領域におけるホルモン応答要素への結合によって、遺伝子発現を調節する。PPARγ2応答遺伝子の例としては、組織特異的脂肪細胞P2遺伝子である。フィブレート類および脂肪酸などのペルオキシゾーム増殖因子はPPAR類の転写活性を活性化するが、PPARγサブタイプの可能な天然リガンドとしてはプロスタグランジンJ2誘導体のみが確認されており、それも高親和性でチアゾリジンジオン系抗糖尿病薬に結合する。
【0013】
ヒト核受容体遺伝子PPARδ(hPPARδ)は、ヒト骨肉腫細胞cDNAライブラリからクローニングされており、シュミットらの報告に詳細に記載されている(A.Schmidt et al., Molecular Endocrinology, 6: 1634-1641 (1992))。留意すべき点として、この文献中でPPARδは、PPARβおよびNUC1とも称されており、これらの各名称は同一受容体を指すものである。シュミットらの報告では、この受容体はNUC1と称されている。
【0014】
WO96/01430には、ヒトPPARサブタイプであるhNUC1Bが開示されている。hNUC1Bのアミノ酸配列は、1個のアミノ酸のみ、すなわち292位のアラニンのみがヒトPPARδ(その出願ではhNUC1と称されている)と異なっている。その出願に記載のin vivo実験に基づいて、その著者らは、hNUC1B蛋白がhPPARαおよび甲状腺ホルモン受容体活性を抑制することを示唆している。
【0015】
WO97/28149には、PPARδの作働薬がHDL血漿レベル上昇において有用であることが開示されている。WO97/27857、97/28115、97/28137および97/27847には、抗糖尿病薬、抗肥満薬、抗アテローム性動脈硬化薬および抗高脂血症薬として有用であって、PPAR類の活性化によって効果を発揮できる化合物が開示されている。
【0016】
グリタゾン類が、ペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ファミリーの受容体に結合して、上記の生物体に関係するある種の転写因子を制御することで、その効果を発揮することが示唆されている(Hulin et al., Current Pharm. Design (1996) 2, 85-102参照)。
【0017】
PPAR作働薬である多くのグリタゾン類が、糖尿病治療での使用に関して承認されている。それにはトログリタゾン(troglitazone)、ロシグリタゾン(rosiglitazone)およびピオグリタゾン(pioglitazone)などがあり、それらはいずれも主としてまたは専らPPARγ作働薬である。現在開発中であるか臨床試験段階である比較的新しいPPAR作働薬は二重PPARαおよびγ活性を有する。これらは、NIDDM患者におけるインシュリン感受性および脂質プロファイルの両方を改善するものと期待されている。
【0018】
グリタゾン類はNIDDMの治療において有用であるが、その化合物の使用に関連する重篤な有害事象がいくつかあった。そのうちの最も重篤なものは肝臓毒性であり、それによって多くの死亡があった。最も重大な問題は、トログリタゾンを用いた場合に生じ、その薬剤は最近では、毒性の懸念があることから米国市場から撤退している。グリタゾン類を用いて起こった問題のため、多くの研究機関における研究者は、グリタゾン類ではなく、1,3−チアゾリジンジオン部分を持たない種類のPPAR作働薬の研究を行ってきている。
【0019】
グリタゾン類ではないが、PPARサブタイプの作働薬である化合物は、糖尿病および関連する状態の治療において有用であると期待される。PPARα作働薬は、高いLDLレベルおよび高いトリグリセリドレベルを低下させ、ないしはHDLレベルを上昇させることで、脂質プロファイルを改善し、異脂肪血症を改善するはずである。PPARγ作働薬は、インシュリン感受性を高めて、NIDDM患者におけるインシュリン注射の必要性を低下させるはずである。PPARδの役割については、あまり詳しくは知られていない。
【0020】
本明細書に記載の種類の化合物は新規である。他の用途向けに、特にアンギオテンシンII拮抗薬として、構造的に類似の種類の化合物が合成および研究されている。いくつかの関連する種類の化合物が、アラキドン酸経路の調節剤であり(米国特許第4748272号)、ラットにおける脂肪酸酸化を活性化し(S. M. Rangwala et al., Chirality (1997), 9, 37-40)、あるいは少なくとも若干の血糖降下活性を有する(T. C. Asthana et al., Indian J. Chem. (1970), 8, 1086-1095ならびに米国特許第4748272号および同6110963号)ことも報告されている。これらの種類の化合物は、比較的低い活性を有するか、あるいは本明細書に記載の化合物とは異なる機序(例:PTP−1B拮抗作用)によってグルコース代謝を調節するように思われる。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本明細書に記載の種類の化合物は、新規な種類のPPAR作働薬である。この種類の化合物は、分子構造に1,3−チアゾリジンジオン部分を持たないことからグリタゾン類ではない。この種類の化合物には、主としてPPARα作働薬である化合物、混合PPARα/γ作働薬である化合物、ならびに比較的少ないが主としてPPARγ作働薬である化合物などがある。臨床効果は、PPARサブタイプの作働作用におけるバランスに応じて変動することが予想される。それらの化合物は、糖尿病、高血糖、混合型もしくは糖尿病性異脂肪血症、および他の脂質障害(LDL−Cおよび/または非HDL−Cにおける上昇および/または高アポBリポ蛋白血症、高トリグリセリド血症および/またはトリグリセリド豊富リポ蛋白上昇、および/または低HDLコレステロール濃度によって発現される孤立性高コレステロール血症など)、アテローム性動脈硬化、肥満、血管再狭窄、炎症状態、腫瘍状態および他のPPARαおよび/またはγ介在疾患、障害および状態の治療、管理および/または予防において有用である。
【0022】
本発明は、製薬上許容される塩およびプロドラッグを含む下記式Iの構造を有する化合物を提供する。
【0023】
【化1】
式Iの化合物において、
は、(a)ハロゲン、(b)C1−6アルキル(アルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のFで置換されていても良い)および(c)−OC〜Cアルキル(−OC〜Cアルキルは直鎖もしくは分岐であり、ClおよびFから独立に選択される1〜3個のハロゲンで置換されていても良い)からなる群から選択され;ただし、RおよびRの両方がCHであることはなく、さらにRがClでありRがCアルキルである場合、Rは4−クロロフェノキシではなく、さらにRまたはRがプロピルであってRがアセチルである場合、RおよびRのうちの他方はメチルではなく;
は、C〜CアルキルおよびC〜C12脂環基からなる群から選択され;その場合のアルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のFで置換されていても良く、脂環基は1〜5個のハロゲンで置換されていても良く;
は、C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−C(O)アリール、−C(O)C〜C12脂環基、−C(O)複素環、−C(O)ヘテロアリール、−OC1−6アルキル、−Oアリール、−O複素環および−Oヘテロアリールからなる群から選択され;その場合に全ての場合でアルキルは、直鎖もしくは分岐であることができ、(a)1〜5個のClおよび/またはF原子および/または(b)1個のアリールもしくはヘテロアリールから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;その場合のアリール、複素環およびヘテロアリールは、Cl、F、Br、1〜5個のハロゲンで置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキル、1〜5個のハロゲンで置換されていても良いアリールおよび1〜5個のハロゲンで置換されていても良い直鎖もしくは分岐の−OC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;
は、H、−OH、−OC〜C−アルキル、−O複素環、−Oヘテロアリールおよびハロゲンからなる群から選択され;その場合に−Oアルキルは、直鎖もしくは分岐であることができ、FおよびClから独立に選択される1〜3個のハロゲンで置換されていても良く、複素環およびヘテロアリールはCl、F、Br、C〜Cアルキルおよび−OC〜Cアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く、C〜Cアルキルおよび−OC〜Cアルキルは、直鎖もしくは分岐であることができ、ClおよびFから独立に選択される1〜5個のハロゲンで置換されていても良く;あるいは適宜に、
あるいは場合によって、RとRが一体となって、(a)O、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子、(b)2〜5個の炭素原子および(c)場合によって1個のカルボニル基を有する5員環もしくは6員環を形成していても良く;前記5員環もしくは6員環はベンゼン環に縮合しており、そのベンゼン環および縮合5員環もしくは6員環とが一体となって、5員もしくは6員の縮合環に1個のカルボニル基を有していても良く、5員もしくは6員の縮合環上でRから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良いヘテロアリールまたは複素環を形成しており;
は、Hまたはハロゲンであり;
は、H、ハロゲン、CHおよびCFからなる群から選択され;
各Rは独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SC1−6アルキル、−Oアリール、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−CN、−C(O)OC〜Cアルキルおよび−C(O)C〜Cアルキルからなる群から独立に選択され;その場合に各アルキル、アルケニル、アルコキシおよびアルキニルならびに置換基の各アルキル部分は、直鎖もしくは分岐であり、1〜5個のハロゲン原子および/またはアリールおよびヘテロアリールから選択される1個の置換基で置換されていても良く;各アリールおよびヘテロアリールは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;
各Rは、(a)直鎖もしくは分岐であることができ、1〜3個のFで置換されていても良い−OC〜Cアルキル、(b)直鎖もしくは分岐であることができ、1個のアリール、ClおよびFから独立に選択される1〜5個のハロゲンおよび/または1個の−COOHで置換されていても良いC〜Cアルキル、(c)アリールおよび(d)ヘテロアリールからなる群から独立に選択され;その場合にアリールおよびヘテロアリールはCl、F、C〜Cアルキルおよび−OC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く、各アルキルおよび各−OC〜Cアルキルは、直鎖もしくは分岐であることができ、ハロゲン、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;
アリールは、環に6〜10個の原子を有する芳香族炭素環式単環系もしくは二環系であり;
ヘテロアリールは、環に4〜11個の原子を有する単環もしくは二環の芳香環系であり;その場合に、環における少なくとも1個の原子がN、OおよびSから選択されるヘテロ原子であり;
複素環は、環において4〜11個の原子を有し、環においてO、NおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する、完全もしくは部分飽和の単環式もしくは二環式の環系であり;
脂環基は、1個のC〜Cシクロアルキルおよびシクロアルキル基に結合している直鎖もしくは分岐であることができる1以上のアルキル基を有する置換基であり;その場合に結合点は、前記シクロアルキルまたはアルキル基を介したものであることができ;
Arは、フェニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリルおよびピリジルからなる群から選択され、アリールもしくはRから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;
XはOまたはSであり;
Zは、−COOH、テトラゾールおよび−C(O)NHS(O)からなる群から選択される。
【0024】
これらの化合物は、糖尿病動物におけるグルコース、脂質およびインシュリンを低下させる上で有効である。その化合物は、ヒトにおける非インシュリン依存型糖尿病(NIDDM)の治療、管理および/または予防において、さらにはヒトにおける高脂血症、異常脂血症、肥満、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化、血管再狭窄、炎症状態、腫瘍状態ならびに他のPPARαおよび/またはγ介在の疾患、障害および状態の治療、管理および/または予防において有効であることが予想される。列記した後者の群からの疾患、障害および状態は、NIDDMを伴う場合が多い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明は多くの実施形態を有する。化合物のいくつかの群および小群について、以下に説明する。
【0026】
ある好ましい実施形態は、XがOである式Iを有する化合物である。XがSである化合物は、第2の実施形態を構成する。
【0027】
別の群には、Zが−COHである式Iを有する化合物が含まれる。
【0028】
式Iを有する好ましい化合物の1群には、Rが、C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−C(O)アリール、−C(O)C〜C12脂環基および−OC1−6アルキルから選択され;その場合に全ての場合でアルキルは、直鎖もしくは分岐であり、(a)1〜5個のClおよび/またはF原子および/または(b)1個のアリールから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;その場合の全ての場合でアリールは、Cl、F、Br、1〜5個のハロゲンで置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い化合物が含まれる。この群の1小群には、Rが、C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−C(O)C〜C12脂環基および−OC1−6アルキルから選択され;その場合に全ての場合でアルキルは、直鎖もしくは分岐であり、(a)1〜5個のClおよび/またはF原子および/または(b)1個のアリールから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;その場合の全ての場合でアリールは、Cl、F、Br、1〜5個のハロゲンで置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い化合物が含まれる。
【0029】
式Iを有する化合物の1小集合には、RおよびRが前記で定義の通りであり、一体となってフェノキシ環やチオフェノキシ環に縮合した5員環や6員環を形成していない化合物が含まれる。
【0030】
別の小集合には、製薬上許容される塩およびプロドラッグを含む下記式Iaを有する本発明の化合物が含まれる。
【0031】
【化2】
式中、
A−BおよびB−Cはそれぞれ、結合によってつながっている。A−B間またはB−C間の結合が場合により二重結合であり、それによりAおよびCが結合しているベンゼン環に縮合した5員環が形成されていても良く;A、BおよびCはそれぞれ独立にN、NR、C、CR、CR 、C=O、O、S、S(O)およびS(O)から選択され;A、BおよびCのうちの少なくとも一つは、環中にあるN、SおよびOから選択されるヘテロ原子を有している(別のヘテロ原子が、環に結合していても良い。例えば、カルボニルまたはSオキサイドまたはSジオキサイドの形でのO)。
【0032】
各Rは独立に、RおよびHから選択され;
、R、R、R、R、Ar、XおよびZは請求項1で定義の通りである。
【0033】
多くの好ましい化合物が、XがOであり、Zが−COHである上記で定義の式IまたはIaを有する。
【0034】
式IまたはIaを有する好ましい化合物において、Rは非常に多くの場合Hである。
【0035】
上記の実施形態または小集合のいずれかで定義の式IまたはIaを有する多くの好ましい化合物で、Arは、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルまたはピリジルである。Arについての好ましい選択はフェニルである。
【0036】
上記の化合物群における置換基の好ましい選択は、以下の通りである。
【0037】
は、Cl、Fおよび直鎖もしくは分岐であって1〜3個のFで置換されていても良いC〜Cアルキルから選択される。好ましい化合物群では、R基はC2−4アルキルである。直鎖のC2−4アルキルが好ましい。直鎖のn−C〜Cが非常に好ましい。
【0038】
は、直鎖もしくは分岐であることができ、1〜3個のFで置換されていても良いC〜Cアルキルである。多くの好ましい化合物において、Rは直鎖もしくは分岐C〜Cアルキルである。Rには直鎖もしくは分岐C〜Cアルキルが非常に好ましく、n−C〜Cアルキルが極めて好ましい。
【0039】
は、−C(O)C〜CアルキルまたはC〜Cアルキルであり、各アルキル基は直鎖もしくは分岐であることができ、1〜5個のハロゲンで置換されていても良い。多くの好ましい化合物において、Rは直鎖もしくは分岐の−C(O)C〜Cアルキルであることができ、多くの化合物において直鎖もしくは分岐の−C(O)C〜Cアルキルである。
【0040】
は、H、−OH、−OC〜C−アルキル、ClおよびFから選択され、−OC〜Cアルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のFで置換されていても良い。他の好ましい実施形態では、RはH、Cl、Fまたは−OHである。
【0041】
好ましい化合物群では、RおよびRが一体となって、RおよびRが結合しているベンゼン環に縮合した環においてS、NおよびOから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5員環もしくは6員環を形成している。この群内の多くの好ましい化合物では、ベンゼン環と5員もしくは6員環が一体となって、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、キノリン、イソキノリン、クロメン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、インドール、ベンゾオキサゾロン、ベンゾイソオキサゾロンおよびベンズイミダゾロンから選択される縮合環系を形成している。ヘテロ原子を有する5員環もしくは6員環は、Rから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良い。好ましい実施形態では、RおよびRが一体となってベンゼン環に縮合した5員環を形成していることで、ヘテロ芳香環系を形成している。そのヘテロ芳香環系は好ましくは、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、インドール、ベンゾオキサゾロン、ベンゾイソオキサゾロンおよびベンズイミダゾロンから選択される。
【0042】
は好ましくはHである。
【0043】
上記の実施形態においては、Rは多くの場合、H、ハロゲン、CHまたはCFである。Rは好ましくはHである。
【0044】
上記の実施形態では、RはC〜Cアルキル、−Oアリール、C〜C12脂環基、−OC〜Cアルキル、−SC〜Cアルキルまたは−C(O)C〜Cアルキルであり;その場合に各場合でアルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のハロゲンおよび/またはアリールおよびヘテロアリールから選択される1個の置換基で置換されていても良く;各アリールおよびヘテロアリールは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。好ましい化合物では、各Rは独立に、F、Cl、C〜Cアルキル、−OC〜Cアルキル、−SC〜Cアルキルおよび−Oフェニルから選択され;各場合において、アルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜5個のFで置換されていても良く;−Oフェニルは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
【0045】
各Rは独立に、ハロゲン、C〜Cアルキルおよびフェニルから選択され;C〜Cアルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のハロゲンで置換されていても良く;フェニルは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
【0046】
好ましい実施形態は、RおよびRが一体となって5員環を形成しておらず、置換基が下記の通りである式Iを有する化合物を含む。
【0047】
が、Cl、Fまたは直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルであり;
が、直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルであり;
が、直鎖もしくは分岐の−C(O)C〜Cアルキルであり;
がH、Cl、Fまたは−OHであり;
およびRがHであり;
各Rが独立に、F、Cl、C〜Cアルキル、−OC〜Cアルキル,−SC〜Cアルキルおよび−Oフェニルから選択され;各場合において、アルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜5個のFで置換されていても良く;−Oフェニルは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
【0048】
前で定義の式Iを有する化合物の好ましい小群では、RおよびRはn−C〜Cアルキルであり;RはH、−OHおよびFから選択され;Rは直鎖の−C(O)C〜Cアルキルである。この小群における多くの好ましい化合物ではArは、1〜3個のRで置換されていても良いフェニルである。好ましい化合物群には、RおよびRがn−プロピルであり、Rが−C(=O)Cであり、RがHである化合物が含まれる。
【0049】
上記で定義の式Iaを有する化合物の1小群には、基−A−B−C−を有し、AとBの間およびBとCの間の結合が単結合もしくは二重結合であることができ、−A−B−C−が
−C(R)=N−O−、
−C(R)=N−S−、
−(R−N(R)−O−、
−(R−N(R)−S−、
−N(R)−C(=O)−O−、
−N(R)−C(=O)−S−、
−N(R)−O−C(=O)−、
−N(R)−S−C(=O)−、
−N=C(R)−O−、
−N=C(R)−S−、
−(R)−C(R−O−、
−N(R)−C(R−S−、
−C(=O)−N(R)−O−、
−C(=O)−N(R)−S−、
−C(=O)−O−N(R)−および
−C(=O)−S−N(R)−
からなる群から選択され;
基−C−B−A−が、
−C(R)=N−O−、
−C(R)=N−S−、
−(R−N(R)−O−、
−(R−N(R)−S−、
−N(R)−C(=O)−O−、
−N(R)−C(=O)−S−、
−N(R)−O−C(=O)−、
−N(R)−S−C(=O)−、
−N=C(R)−O−、
−N=C(R)−S−、
−N(R)−C(R−O−、
−N(R)−C(R−S−、
−C(=O)−N(R)−O−、
−C(=O)−N(R)−S−、
−C(=O)−O−N(R)−および
−C(=O)−S−N(R)−
からなる群から選択される化合物が含まれる。
【0050】
上記で定義の式Iaを有する好ましい化合物には、AがCR、C=OまたはNRであり;BがN、NR、またはC=Oであり;CがOである化合物が含まれる。式Iaを有するより好ましい化合物では、基−A−B−C−は−C(R)=N−O−,−C(=O)−N(R)−O−および−N(R)−C(=O)−O−から選択される。
【0051】
上記の式Iaを有する化合物の好ましい実施形態では、RはCl、Fおよび直鎖もしくは分岐であることができ1〜3個のFで置換されていても良いC〜Cアルキルから選択される。より好ましい実施形態では、RはCl、Fまたは直鎖もしくは分岐C〜Cアルキルであり、C〜Cアルキルは置換されていない。非常に好ましい実施形態では、RはCl、Fおよびn−C〜Cアルキルから選択される。
【0052】
Arは、フェニル、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い。
【0053】
好ましい実施形態では、Rは直鎖もしくは分岐であることができ1〜3個のFで置換されていても良いC〜Cアルキルである。好ましくはRは、直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルであり、置換されていない。非常に好ましい化合物群では、Rはn−C〜Cアルキルである。
【0054】
好ましい実施形態では、RはH、ハロゲン、CHおよびCFから選択される。好ましくはRはHである。
【0055】
好ましい実施形態では、各Rは独立に、C〜Cアルキル、−Oアリール、C〜C12脂環基、−OC〜Cアルキル、−SC〜Cアルキルおよび−C(O)C〜Cアルキルからなる群から選択され;各場合でアルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のハロゲンで置換されていても良く、アリールはハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。好ましくは各Rは独立に、F、Cl、C〜Cアルキル、−OC〜Cアルキル、−SC〜Cアルキルおよび−Oフェニルから選択され;各場合においてアルキルは、直鎖もしくは分岐であり、1〜5個のFで置換されていても良く、−Oフェニルは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
【0056】
好ましい実施形態では、Rは独立にハロゲン、C〜Cアルキルおよびフェニルから選択され;C〜Cアルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のハロゲンで置換されていても良く;フェニルは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。好ましい実施形態ではRは、直鎖もしくは分岐であって1〜3個のFで置換されていても良いC〜Cアルキルならびにハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良いフェニルから選択される。
【0057】
好ましい実施形態では各Rは、RおよびHから独立に選択される。
【0058】
好ましい実施形態においてArは、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルである。
【0059】
式Iaを有する好ましい化合物集合では、基−A−B−Cは、−C(R)=N−O−、−C(=O)−N(R)−O−および−N(R)−C(=O)−O−から選択され;
はCl、Fおよび直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルから選択され;
は直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルであり;
はHであり;
各Rは、F、Cl、C〜Cアルキル、−OC〜Cアルキル、−SC〜Cアルキルおよび−Oフェニルから独立に選択され;各場合において、アルキルは直鎖もしくは分岐であって1〜5個のFで置換されていても良く、−Oフェニルはハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;
は、直鎖もしくは分岐であって1〜3個のFで置換されていても良いC〜Cアルキルならびにハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良いフェニルから選択される。
【0060】
上記の化合物の好ましい小群には、
がCl、Fおよびn−C〜Cアルキルから選択され;
がn−C〜Cアルキルであり;
Arが、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルである式Iaを有する化合物が含まれる。
【0061】
本発明の化合物の具体例を、実施例1〜30として提供する。それらの構造は、実施例の直前の表に示してある。それらの化合物の名称を下記に挙げてある。製薬上許容される塩およびプロドラッグを含めた下記の化合物は、本発明の具体的な実施形態である。
【0062】
実施例1
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸;
実施例2
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−クロロベンゼン酢酸;
実施例3
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン酢酸;
実施例4
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸;
実施例5
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(2−メチルプロピル)ベンゼン酢酸;
実施例6
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸;
実施例7
α−[[5−クロロ−7−プロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−クロロベンゼン酢酸;
実施例8
α−[[5−クロロ−3−エチル−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸;
実施例9
α−[[5,7−ジプロピル−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸;
実施例10
α−[[5−クロロ−3−フェニル−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸;
実施例11
α−[(2,3−ジヒドロ−2−メチル−3−オキソ−5,7−ジプロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸;
実施例12
α−[(2,3−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−2−オキソ−5,7−ジプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル)オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸;
実施例13
α−[3−ヒドロキシ−4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]ベンゼン酢酸;
実施例14
α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]ベンゼン酢酸;
実施例15
α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸;
実施例16
α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエトキシ)ベンゼン酢酸;
実施例17
α−[3−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸;
実施例18
6−[フェニル(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
実施例19
6−[(4−クロロフェニル)(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
実施例20
6−[[4−(1−メチルエチル)フェニル](1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
実施例21
6−[(1H−テトラゾール−5−イル)[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
実施例22
6−[[4−(2−メチルプロピル)フェニル](1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
実施例23
6−[(4−エチルフェニル)(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
実施例24
6−[(フェニル)(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
実施例25
1−[4−[[4−(1−メチルエチル)フェニル](1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−3,5−ジプロピルフェニル]−1−プロパノン;
実施例26
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]]−N−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]ベンゼンアセトアミド;
実施例27
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]]−N−[プロピルスルホニル]ベンゼンアセトアミド;
実施例28
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−3−チオフェン酢酸;
実施例29
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−3−ピリジン酢酸;
実施例30
α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−[ピリジン−2−イルメトキシ]ベンゼン酢酸
実施例31
α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−3−ピリジン酢酸;
実施例32
α−[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸;および
実施例33
α−[2,6−ジプロピル−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェノキシ]−4−クロロベンゼン酢酸。
【0063】
本発明はさらに、本明細書に記載の化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物を包含する。
【0064】
上記で定義の化合物は、以下の疾患の治療、管理および予防において有用であり、以下に挙げられていない他の疾患の治療にも有用であろう。
【0065】
(1)処置を必要とする哺乳動物患者での糖尿病、特に非インシュリン依存型糖尿病の治療、管理または予防方法であって、その患者に対して治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法;
(2)処置を必要とする哺乳動物患者での高血糖の治療、管理または予防方法であって、その患者に対して治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法;
(3)処置を必要とする哺乳動物患者での脂質障害、高脂血症または低HDLの治療、管理または予防方法であって、その患者に対して治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法;
(4)処置を必要とする哺乳動物患者での肥満の治療、管理または予防方法であって、その患者に対して治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法;
(5)処置を必要とする哺乳動物患者での高コレステロール血症の治療、管理または予防方法であって、その患者に対して治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法;
(6)処置を必要とする哺乳動物患者での高トリグリセリド血症の治療、管理または予防方法であって、その患者に対して治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法;
(7)処置を必要とする哺乳動物患者での低HDLコレステロールなどの異常脂血症の治療、管理または予防方法であって、その患者に対して治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法;
(8)処置を必要とする哺乳動物患者でのアテローム性動脈硬化の治療、管理または予防方法であって、その患者に対して治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法(アテローム性動脈硬化の後遺症(狭心症、跛行、心臓発作、卒中など)がそれによって治療されることは明らかである。);および
(9)処置を必要とする哺乳動物患者での悪液質の治療、管理または予防方法であって、その患者に対して治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法。
【0066】
定義
「Ac」は、CHC(O)−であるアセチルである。
【0067】
「アルキル」という用語ならびにアルコキシまたはアルカノイルなどの接頭語「アルク」を有する他の基は、炭素鎖が別途定義されていない限り、直鎖または分岐あるいはそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどがある。
【0068】
「アルケニル」とは、1以上の炭素−炭素二重結合を有し、直鎖または分岐あるいはそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどがある。
【0069】
「アルキニル」とは、1以上の炭素−炭素三重結合を有し、直鎖または分岐あるいはそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−へプチニルなどがある。
【0070】
「シクロアルキル」とは、別段の断りがない限り、それぞれ炭素原子数3〜12個の飽和もしくは部分飽和の単環式または二環式炭素環系を意味する。その用語には、アリール基その他の環系に縮合した単環式環も含まれ得る。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどがある。
【0071】
「アリール」(および「アリーレン」)とは、炭素環原子のみを有する単環式もしくは二環式の芳香環を意味する。本明細書に記載のアリール基は、6〜10員の単環式もしくは二環式の環系であり、好ましくはフェニルもしくはナフチルである。フェニルが最も好ましい。「アリール」という用語は、単環式シクロアルキル基または単環式複素環基に縮合したアリール基を指すこともできる。「複素環」および「複素環式」とは、別段の定義がある場合を除き、環系が4〜11個の原子を有する環中にN、SおよびOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する完全または部分的に飽和した単環式または二環式の環系を意味する。Sは、それに結合した環自体内にはない1〜2個のO原子を有することもできる。アリールの例としては、フェニルおよびナフチル、ならびにインダニル、インデニルおよびテトラヒドロナフチルのフェニル環などがある。複素環基に縮合したアリールの例には、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾピラニルなどがある。複素環の例には、テトラヒドロフラン、ピペラジン、テトラヒドロピランおよびモルホリンなどがある。
【0072】
「ヘテロアリール」(およびヘテロアリーレン)とは、環中にN、OおよびSから選択される1以上の環ヘテロ原子(O原子が環中にはないSOおよびSOを含む)を有する、環中に4〜11個の原子を有する単環式もしくは二環式の芳香環系を意味する。ヘテロアリールにはまた、ベンゼンなどの炭素環系芳香環に縮合したヘテロ芳香環を有する二環式芳香環も含まれる。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(S−オキサイドおよびジオキサイドを含む)、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリルなどがある。
【0073】
好ましい単環式ヘテロアリールは、ヘテロ原子がN、OおよびSから選択される環中に1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の環から成る。カルボニル酸素および環中のS原子に結合したO原子など、環構造の一部ではないが環に結合している別のヘテロ原子もあり得る。例としては、ピラン、ピロール、チオフェン(S−オキサイドおよびジオキサイドを含む)、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾールおよびピリジンなどがある。単環式ヘテロアリールの好ましい小集合では、Nである環原子は1個以下である。
【0074】
好ましい二環式ヘテロアリールは、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、二環中に9〜10個の原子を有する2個の縮合環を有する。カルボニル酸素および環中のS原子に結合したO原子など、環構造の一部ではないが環に結合している別のヘテロ原子もあり得る。例としては、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン(S−オキサイドおよびジオキサイドを含む)、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾピラン、フロ(2,3−b)ピリジン、キノリンおよびイソキノリンなどがある。二環式ヘテロアリールの好ましい小集合では、Nである環原子は1個以下である。
【0075】
「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素などがある。好ましいハロゲンは塩素およびフッ素である。
【0076】
医薬組成物における「組成物」という用語は、有効成分、担体を構成する不活性成分、ならびに2種類以上の前記成分の組合せ、錯体形成もしくは凝集から、あるいは1以上の前記成分の解離から、あるいは1以上の前記成分の他の種類の反応または相互作用から直接または間接に生じる生成物を含む製造品を含むものである。従って本発明の医薬組成物は、本発明の化合物および製薬上許容される担体を混合することで製造される組成物を含む。
【0077】
上記および請求項を含む他の箇所での説明において、置換基または化合物の1以上のリストからの1以上の置換基または化合物などのように、何かが「適宜」と記載されている場合、その選択肢の中の一つに、その置換基または化合物が存在しない場合がある。
【0078】
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異体
式I、IaおよびIb(このセクションでは総称してIと書く)の化合物は、少なくとも1個の不斉中心を有し、複数個の不斉中心を有する場合がある。そこでその化合物は、ラセミ混合物、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして得られる場合がある。本発明は、式Iの化合物のそのような全ての型の異性体を含むものである。
【0079】
本明細書に記載の化合物の一部は、オレフィン性二重結合を有し、別段の断りがない限り、EおよびZの両方の幾何異性体を含むものである。
【0080】
本明細書に記載の化合物の一部は、互変異体と称される、1以上の二重結合の移動を伴う水素の結合位置が異なった形で存在する場合がある。例えば、ケトンおよびそれのエノール型は、ケト−エノール互変異体である。個々の互変異体およびそれらの混合物は式Iの化合物に包含される。
【0081】
所望に応じて式Iの化合物のラセミ混合物は、式Iの化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物にカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成し、次に個々のジアステレオマーを分別結晶もしくはクロマトグラフィーなどの標準的な方法によって分離することで分離することができる。そのカップリング反応は多くの場合、エナンチオマー的に純粋な酸もしくは塩基を用いる塩形成である。次に、付加したキラル残基の開裂によって、ジアステレオマー誘導体を純粋なエナンチオマーに変換することができる。式Iの化合物のラセミ混合物は、当業界で公知の方法であるキラル固定相を用いるクロマトグラフィー法によって直接分離することもできる。
【0082】
別法として、一般式Iの化合物のエナンチオマーを、配置が既知の光学的に純粋な原料または試薬を用いる立体特異的合成によって得ることができる。そのような方法は当業界で公知である。
【0083】
複数個の不斉中心を有し、ジアステレオマーの混合物として得られる式Iの化合物も同様に、標準的な方法によって単独のジアステレオマーに分離することができ、それらはさらに、上記の方法に従って個々のエナンチオマーに分離することができる。
【0084】

「製薬上許容される塩」という用語は、無機もしくは有機塩基および無機もしくは有機酸などの製薬上許容される無毒性の塩基または酸から製造される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩などがある。特に好ましいものは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。固体の形での塩は、複数種類の結晶構造で存在する場合があり、水和物の形である場合もある。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン類、天然置換アミン類などの置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂の塩などがあり、例を挙げるとアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンの塩などがある。
【0085】
本発明の化合物が塩基性である場合、無機酸および有機酸などの製薬上許容される無毒性酸から塩を製造することができる。そのような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
【0086】
本明細書で使用する場合、式Iの化合物についての言及は、製薬上許容される塩をも含むものであることは明らかであろう。
【0087】
代謝物−プロドラッグ
治療活性を有し、特許請求の範囲で定義される本発明の化合物の代謝物も、本発明の範囲に含まれる。本発明で特許請求されていない他の化合物の代謝物であって、治療活性を有し、特許請求の範囲で定義されている代謝物も、本発明の範囲に含まれる。患者に投与している時に、あるいは患者に投与した後に特許請求の化合物に変換または代謝される化合物であるプロドラッグも、本発明の範囲に含まれる。本発明のカルボン酸のプロドラッグの例としては、それに限定されるものではないが、例えば、カルボン酸基のエステル、直鎖または分岐であることができるC〜Cエステル、またはより代表的には、患者に投与された後に、加水分解もしくは代謝を受けやすくする官能基を有するエステルが考えられる。
【0088】
この種類の化合物のプロドラッグの例は、下記式Ibを有する化合物として記載することができる。
【0089】
【化3】
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、ArおよびXは前記で定義の通りである。このプロドラッグにおいてR10は、哺乳動物患者への投与中または投与後に生理条件下で容易に脱離して、R10が−OHである化合物もしくはそれのカルボキシレートアニオン(溶液で)またはそれの製薬上許容される塩を与える基である。それは、ZがCOOHもしくはそれのカルボキシレートアニオン(溶液で)またはそれの製薬上許容される塩である式Iの化合物に相当する。
【0090】
式Ibのプロドラッグの例には、R10が−OR11、−OCHOR11、−OCH(CH)OR11、−OCHOC(O)R11、−OCH(CH)OC(O)R11、−OCHOC(O)OR11、−OCH(CH)OC(O)OR11および−NR1212からなる群から選択され;各R11が独立に、−COH、−CONH、−NH、−OH、−OAc、−NHAcおよびフェニルから選択される1個もしくは2個の基で置換されていても良いC1−6アルキルから選択され;各R12が独立に、HおよびR11から選択される化合物が含まれる。R10が上記の化学構造を有する式Ibを有する化合物は、本明細書においてプロドラッグと記載される。
【0091】
しかしながら、それらがプロドラッグとして活性であり、式Iの化合物もしくは塩を形成するか否か、あるいはそれらが医薬活性を示す別の手段を有するか否かを問わず、式Ibの化合物は、それらの活性を生じる機序とは無関係に本発明に包含される。
【0092】
ここに述べられた、用途、医薬組成物、併用療法、投与、用量、およびその他は、上述のプロドラッグ、および前述の組成物にも適用される。
【0093】
用途
本発明の化合物は、各種ペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体サブタイプ、特にはPPARαおよび/またはPPARγの強力な作働薬である。本発明の化合物は、一つの受容体サブタイプの選択的作働薬、例えばPPARγもしくはPPARα作働薬であることができるか、あるいは複数の受容体サブタイプの作働薬、例えば二重PPARα/γ作働薬であることができる。本発明の化合物は、個々のPPARサブタイプ(αまたはγ)の活性化またはPPARサブタイプの組合せ(例:α/γ)の活性化が処置に介在する疾患、障害または状態の治療、管理または予防において有用である。そこで本発明の1態様は、哺乳動物でのそのような疾患、障害または状態の治療、管理または予防方法であって、そのような哺乳動物に対して、治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法を提供する。本発明の化合物が治療、管理または予防において有用である疾患、障害または状態には、(1)糖尿病、特に非インシュリン依存型糖尿病(NIDDM)、(2)高血糖、(3)耐糖能障害、(4)インシュリン耐性、(5)肥満、(6)脂質障害、(7)異常脂血症、(8)高脂血症、(9)高トリグリセリド血症、(10)高コレステロール血症、(11)低HDLレベル、(12)高LDLレベル、(13)アテローム性動脈硬化およびそれの後遺症、(14)血管再狭窄、(15)過敏性腸症候群、(16)クローン病および潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、(17)他の炎症状態、(18)膵臓炎、(19)腹部肥満、(20)神経変性性疾患、(21)網膜症、(22)腫瘍状態、(23)脂肪細胞腫瘍、(24)脂肪肉腫などの脂肪細胞癌、(25)前立腺癌ならびに胃癌、乳癌、膀胱癌および結腸癌などの他の癌、(26)血管新生、(27)アルツハイマー病、(28)乾癬、(29)尋常性座瘡、(30)PPARによって調節される他の皮膚疾患および皮膚科状態、(31)高血圧、(32)X症候群、(33)卵巣アンドロゲン過多症(多嚢胞性卵巣症候群)、ならびにインシュリン耐性が一つの要素となっている他の障害などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0094】
本発明の別の態様は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症および/または異常脂血症の治療、管理または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量のPPARαおよび/またはPPARγの作働薬またはPPARα/γ二重作働薬を投与する段階を有する方法を提供する。そのPPAR作働薬は単独で用いることができるか、あるいは有利には、コレステロール生合成阻害薬、特にはロバスタチン、シンバスタチン(simvastatin)、プラバスタチン(pravastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)、リバスタチン、イタバスタチン(itavastatin)またはZD−4522などのHMG−CoAレダクターゼ阻害薬(これらに限定されるものではない)とともに投与することができる。そのPPAR作働薬は有利には、コレステロール吸収阻害薬(例えば、スタノールエステル類、チクエシド(tiqueside)などのステロールグリコシド類、およびエゼチミベ(ezetimibe)などのアゼチジノン類)、ACAT阻害薬(アバシミベ(avasimibe))などの他の脂質低下薬、ならびにナイアシン、胆汁酸隔離剤、ミクロソームトリグリセリド輸送阻害薬および胆汁酸再取り込み阻害薬との併用で用いることもできる。これらの併用処置は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化、高脂血症、高トリグリセリド血症、異常脂血症、高LDLおよび低HDLからなる群から選択される1以上の関連する状態の治療、管理または予防においても有効となり得る。
【0095】
本発明の別の態様は、有効量のPPAR作働薬(これは、PPARα作働薬、PPARγ作働薬またはPPARα/γ二重作働薬であることができる)を投与することによる、炎症性腸疾患、クローン病および潰瘍性大腸炎などの炎症状態の治療方法を提供する。本発明によって治療可能な別の炎症疾患には、痛風、慢性関節リウマチ、骨関節炎、多発性硬化症、喘息、ARDS、乾癬、脈管炎、虚血/再潅流損傷、凍傷および関連疾患などがある。
【0096】
本発明の別の態様は、悪液質の治療方法を提供する。PPARαは、飢餓に対する適切なエネルギー節約応答に必要であることが知られており、不適切な代謝およびエネルギー利用が悪液質の消耗の原因であることは明らかである。
【0097】
本発明の別の態様は、PPARαおよび/またはγ作働薬によって調節される各種の皮膚疾患および皮膚科状態の治療方法を提供する。これらの疾患および状態には、乾癬および尋常性座瘡などがある。治療可能である他の皮膚疾患および皮膚科障害の例には、湿疹;狼瘡関連皮膚病変;脂漏性湿疹および日光皮膚炎などの皮膚炎;脂漏性角化症、老年性角化症、日光性角化症、光誘発角化症および毛包性角化症などの角化症;ケロイドおよびケロイド形成に対する予防、いぼ、コンジロームもしくは尖圭コンジロームなどの疣贅、ならびに性病疣贅、ウィルス疣贅、伝染性いぼ、白斑症、扁平苔癬などのヒト乳頭腫ウイルス(HPV)乾癬;角膜炎、基底細胞癌および皮膚T細胞リンパ腫などの皮膚癌、ならびに局所良性表皮腫瘍(角皮症、表皮母斑)などがある。
【0098】
投与および用量範囲
哺乳動物、特にヒトに有効量の本発明の化合物を与えるのには、いかなる好適な投与経路も使用可能である。例えば経口、直腸、局所、非経口、眼球、肺、経鼻などの経路を用いることができる。製剤には、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、液剤、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどがある。好ましくは式Iの化合物は、経口投与される。
【0099】
使用される有効成分の有効用量は、使用される特定の化合物、投与経路、治療対象の状態および治療対象の状態の重度によって変動し得る。そのような用量は、当業者であれば容易に把握できるものである。
【0100】
糖尿病および/または高血糖または高トリグリセリド血症または式IもしくはIaの化合物が適応である他の疾患の治療または予防を行う場合、本発明の化合物を動物の体重1kg当たり約0.1mg〜約100mgの1日用量で、好ましくは単一1日用量として、あるいは1日2〜6回の分割用量で、あるいは徐放製剤で投与した場合に、満足な結果が得られる。ほとんどの大型哺乳動物において、総1日用量は約1.0mg〜約1000mg、好ましくは約1mg〜約50mgである。70kgの成人の場合、総1日用量は約7mg〜約350mgとなる。この投与法を調節して、至適な治療応答を得ることができる。
【0101】
医薬組成物
本発明の別の態様は、式Iの化合物と製薬上許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、有効成分としての式IもしくはIaの化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくはプロドラッグを含み、製薬上許容される担体および適宜に他の治療成分を含むこともできる。「製薬上許容される塩」という用語は、無機塩基もしくは酸および有機塩基もしくは酸などの製薬上許容される無毒性の塩基または酸から製造される塩を指す。
【0102】
その組成物には、経口、直腸、局所、非経口(皮下、筋肉および静脈など)、眼球(眼科)、肺(経鼻または口腔吸入)または経鼻投与に好適な組成物などがある。ただし、ある場合に最も適した経路は、治療対象の状態の性質および重度ならびに有効成分の性質によって決まる。それらは簡便には単位製剤で提供され、製薬業界で公知のいずれかの方法によって調製することがきる。
【0103】
実際の使用においては式Iの化合物は、従来の医薬配合法に従って、医薬担体との直接混合で有効成分として組み合わせることができる。担体は、例えば経口または非経口(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて、多様な形態を取ることができる。経口製剤用の組成物を得る場合、通常の医薬媒体を用いることができる。例えば、懸濁液、エリキシル剤および液剤などの経口液体製剤の場合には、水、グリコール類、オイル類、アルコール類、香味剤、保存剤、着色剤などを用いることができる。あるいは粉剤、硬および軟カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤の場合には、デンプン類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができ、液体製剤より固体経口製剤の方が好ましい。
【0104】
投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが最も有利な経口単位製剤を代表するものであり、その場合には、固体医薬担体を用いることは明らかである。所望に応じて、錠剤を標準的な水系または非水系法によってコーティングすることができる。そのような組成物および製剤は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。これら組成物における活性化合物のパーセントは当然のことながら変動し得るものであり、簡便には単位重量の約2%〜約60%とすることができる。そのような治療上有用な組成物における活性化合物の量は、有効用量が得られるようなものとする。活性化合物は、例えば液滴剤または噴霧剤として経鼻的に投与することもできる。
【0105】
錠剤、丸薬、カプセルなどには、トラガカントガム、アカシアガム、コーンスターチもしくはゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;ならびにショ糖、乳糖もしくはサッカリンなどの甘味剤を含有させることもできる。単位製剤がカプセルである場合、それには上記種類の材料以外に、脂肪油などの液体担体を含有させることもできる。
【0106】
他の各種材料をコーティングとして存在させて、単位製剤の物理的形状を変えることができる。例えば、錠剤をシェラック、糖またはその両方でコーティングすることができる。シロップもしくはエリキシルには、有効成分に加えて、甘味剤としてのショ糖、保存剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、色素ならびにチェリー芳香もしくはオレンジ芳香などの芳香剤を含有させることができる。
【0107】
式Iの化合物はさらに、非経口投与することもできる。ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混和した水中で、これら活性化合物の液剤もしくは懸濁液を調製することができる。グリセリン、液体ポリエチレングリコール類およびそれらのオイル中の混合液で、分散液を調製することもできる。通常の保存および使用条件下では、これら製剤には保存剤を含有させて、微生物の成長を防止することができる。
【0108】
注射用に好適な医薬製剤には、無菌の水溶液もしくは分散液ならびに無菌注射液もしくは分散液の即時調製用の無菌粉末などがある。いずれの場合も製剤は無菌とし、容易に注射できる程度の流動性でなければならない。その製剤は、製造および保管の条件下で安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物による汚染を起こさないように保存しなければならない。担体は、例えば水、エタノール、多価アルコール(例:グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、それらの好適な混合液および植物油などを含む溶媒または分散媒とすることができる。
【0109】
併用療法
式Iの化合物は、やはり式Iの化合物が有用な疾患または状態の治療、予防、抑制または緩和において有用となり得る他薬剤と併用することができる。そのような他薬剤は、その薬剤について通常使用される経路および量で、式Iの化合物と同時または順次に投与することができる。式Iの化合物を1以上の他薬剤と同時に用いる場合、そのような他薬剤および式Iの化合物を含む単位製剤の形での医薬組成物が好ましい。しかしながら前記併用療法は、式Iの化合物と1以上の他薬剤を、重複する異なった投与計画で投与する療法も含むものである。1以上の他の有効成分と併用する場合、本発明の化合物および他の有効成分を、それぞれを単独で使用する場合より低い用量で使用可能であることも想到される。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に、1以上の他の有効成分を含むものが含まれる。
【0110】
式Iの化合物と併用投与可能であって、別個にあるいは同じ医薬組成物で投与される他の有効成分の例としては、
(a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、エングリタゾン(englitazone)、MCC−555、ロシグリタゾン(rosiglitazone)など)ならびにWO97/27857、97/28115、97/28137および97/27847に開示の化合物などの他のPPAR作働薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアニド類;(iii)蛋白チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬;および(iv)ジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害薬などのインシュリン増感剤;
(b)インシュリンまたはインシュリン様薬;
(c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類または関連物;
(d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど);
(e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタチン(simvastatin)、プラバスタチン(pravastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)、リバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522その他)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはそれらの塩、(iv)フィブリン酸(fibric acid)誘導体(クロフィブレート、フェノフィブレート(fenofibrate)およびベザフィブレート)またはゲムフィブロジルなどのPPARα作働薬、(v)KRP−297などのPPARα/γ二重作働薬、(vi)例えばエゼチミベ(ezetimibe)などのコレステロール吸収阻害薬、(vii)例えばアバシミベなどのアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬ならびに(viii)プロブコールなどの抗酸化剤のようなコレステロール低下剤;
(f)WO97/28149に開示のものなどのPPARδ作働薬;
(g)フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン(dexfenfluramine)、フェンチラミン(phentiramine)、スルビトラミン(sulbitramine)、マジンドール、オルリスタット(orlistat)、リパーゼ阻害薬、神経ペプチドY5阻害薬およびβ3アドレナリン受容体作働薬などの抗肥満化合物(食欲抑制薬);
(h)回腸胆汁酸搬送体阻害薬;ならびに
(i)アスピリン、非ステロイド系抗炎症薬、糖コルチコイド類、アズルフィジン(azulfidine)およびシクロオキシゲナーゼ2選択的阻害薬などの炎症状態用の薬剤
などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0111】
上記の併用には、1種類の他の活性化合物との併用だけでなく、2種類以上の他の活性化合物と本発明の化合物の併用が含まれる。例を挙げると、ビグアニド類、スルホニル尿素類、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、他のPPAR作働薬、PTP−1B阻害薬、DPP−IV阻害薬および抗肥満化合物から選択される2種類以上の活性化合物と式Iの構造を有する化合物との併用などがあるが、それに限定されるものではない。
【0112】
生物アッセイ
A)PPAR結合アッセイ
組換えヒトPPARγ、PPARδおよびPPARαを製造するため、ヒトPPARγ、ヒトPPARδおよびヒトPPARαを、大腸菌でgst融合蛋白として発現させた。PPARγについての全長ヒトcDNAを、pGEX−2T発現ベクター(Pharmacia)にサブクローニングした。PPARδおよびPPARαについての全長ヒトcDNAは、pGEX−KT発現ベクター(Pharmacia)にサブクローニングした。個々のプラスミドを含む大腸菌を増殖させ、誘発させ、遠心によって回収した。再懸濁ペレットをフレンチプレスで破壊し、残屑を12000×gでの遠心によって除去した。グルタチオンセファロースでのアフィニティクロマトグラフィーによって、組換えヒトPPAR受容体を精製した。カラムに負荷し、1回洗浄した後、受容体をグルタチオンで溶離させた。グリセリン(10%)を加えて受容体を安定化させ、小分けしたサンプルを−80℃で保存した。
【0113】
PPARγへの結合については、ベルガーらの報告(Berger et al., Novel peroxisome proliferator-activated receptor (PPARγ) and PPARδ ligands produce distinct biological effects. J. Biol. Chem. (1999), 274: 6718-6725)に記載の方法に従って、受容体の小分けサンプルを、0.1%無脂肪乾燥ミルクおよび10nM[]AD5075、(21Ci/mmol)、±被験化合物を含むTEGM(10mM Tris、pH7.2、1mM EDTA、10%グリセリン、7μL/100mL β−メルカプトエタノール、10mMモリブデン酸Na、1mMジチオトレイトール、5μg/mLアプロチニン、2μg/mLロイペプチン、2μg/mLベンズアミジンおよび0.5mM PMSF)中でインキュベートした。アッセイ液を、最終容量150μLで4℃にて約16時間インキュベートした。未結合リガンドを、氷上で約10分間にわたってデキストラン/ゼラチンコーティング活性炭100μLとともにインキュベーションすることで除去した。4℃で10分間、3000rpmにて遠心した後、上清画分50μLをトップカウント(Topcount)でカウントした。
【0114】
PPARδへの結合については、ベルガーらの報告(Berger et al., Novel peroxisome proliferator-activated receptorγ (PPARγ) and PPARδ ligands produce distinct biological effects. J. Biol. Chem. (1999), 274: 6718-6725)に記載の方法に従って、受容体の小分けサンプルを、0.1%無脂肪乾燥ミルクおよび2.5nM[]3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸(17Ci/mmol)、±被験化合物を含むTEGM(10mM Tris、pH7.2、1mM EDTA、10%グリセリン、7μL/100mL β−メルカプトエタノール、10mMモリブデン酸Na、1mMジチオトレイトール、5μg/mLアプロチニン、2μg/mLロイペプチン、2μg/mLベンズアミジンおよび0.5mM PMSF)中でインキュベートした。非標識化合物としての[]3−クロロ−4−(3−(7−プロピル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)プロピルチオ)フェニル酢酸が、WO 97/28137の実施例20に記載されている。アッセイ液を、最終容量150μLで4℃にて約16時間インキュベートした。未結合リガンドを、氷上で約10分間にわたってデキストラン/ゼラチンコーティング活性炭100μLとともにインキュベーションすることで除去した。4℃で10分間、3000rpmにて遠心した後、上清画分50μLをトップカウントでカウントした。
【0115】
PPARαへの結合については、受容体の小分けサンプルを、0.1%無脂肪乾燥ミルクおよび5.0nM[](3−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾールオキシ)ブチルオキシ))フェニル酢酸(34Ci/mmol)、±被験化合物を含むTEGM(10mM Tris、pH7.2、1mM EDTA、10%グリセリン、7μL/100mL β−メルカプトエタノール、10mMモリブデン酸Na、1mMジチオトレイトール、5μg/mLアプロチニン、2μg/mLロイペプチン、2μg/mLベンズアミジンおよび0.5mM PMSF)中でインキュベートした。これは、WO 97/28137の実施例62のトリチウム標識体である。アッセイ液を、最終容量150μLで4℃にて約16時間インキュベートした。未結合リガンドを、氷上で約10分間にわたってデキストラン/ゼラチンコーティング活性炭100μLとともにインキュベーションすることで除去した。4℃で10分間、3000rpmにて遠心した後、上清画分50μLをトップカウントでカウントした。
【0116】
B)Gal−4hPPARトランスアクチベーションアッセイ
キメラ受容体発現構築物pcDNA3−hPPARγ/GAL4、pcDNA3−hPPARδ/GAL4、pcDNA3−hPPARα/GAL4を、それぞれhPPARγ、hPPARδ、hPPARαのリガンド結合領域(LBD)に隣接する酵母GAL4転写因子DBDを挿入することで得た。ヘルペスウィルス最小チミジンキナーゼプロモーターおよびルシフェラーゼレポーター遺伝子の上流にGAL4応答要素のコピー5個を挿入することで、レポーター構築物pUAS(5×)−tk−lucを形成した。pCMV−lacZには、サイトメガロウィルスプロモーターの調節下にガラクトシダーゼZ遺伝子がある。10%COの加湿雰囲気下に37℃で、96ウェル細胞培養プレートにて、10%活性炭除去ウシ胎仔血清(Gemini Bio-Products, Calabasas, CA)、非必須アミノ酸類、100単位/mLペニシリンGおよび100mg/mL硫酸ストレプトマイシンを含む高グルコースのダルベッコの調整イーグル培地(DMEM)に細胞12×10個/ウェルでCOS−1細胞を接種した。24時間後、製造者の説明に従って、リポフェクタミン(Lipofectamine, GIBCO BRL, Gaithersburg, MD)を用いてトランスフェクションを行った。すなわち、各ウェルのトランスフェクション混合物には、リポフェクタミン0.48μL、pcDNA3−PPAR/GAL4発現ベクター0.00075μg、pUAS(5×)−tk−lucレポーターベクター0.045μgおよびトランスアクチベーション効率についての内部対照としてのpCMV−lacZ 0.0002μgを含有させた。10%CO雰囲気下に37℃で、細胞をトランスフェクション混合物中にて5時間インキュベートした。次に、5%活性炭除去ウシ胎仔血清、非必須アミノ酸類、100単位/mLペニシリンGおよび100mg/mL硫酸ストレプトマイシン±濃度を上昇させていく被験化合物を含む新鮮な高グルコースDMEM中、細胞を約48時間インキュベートした。化合物をDMSO中で溶解させたことから、同等濃度のDMSOとともに対照細胞のインキュベートを行った。最終DMSO濃度は≦0.1%であり、その濃度はトランスアクチベーション活性には影響しないことが明らかになった。製造者の説明に従って、レポーター溶解緩衝液(Reporter Lysis Buffer, Promega, Madison, WI)を用いて細胞溶解物を得た。細胞抽出物におけるルシフェラーゼ活性を、ML3000光度計(Dynatech Laboratories, Chantilly, VA)でルシフェラーゼアッセイ緩衝液(Luciferase Assay Buffer, Promega, Madison, WI)を用いて測定した。β−ガラクトシダーゼ活性を、β−D−ガラクトピラノシド(Calbiochem, San Diego, CA)を用いて測定した。
【0117】
C. in vivo 試験
オスdb/dbマウス(10〜11週齢C57Bl/KFJ、Jackson Labs, Bar Harbor, ME)をケージ当たり5匹ずつ飼育し、粉砕プリナ(Purina)齧歯類固型飼料および飲料水を自由に摂取させた。動物およびそれの飼料の重量を2日に1回測定し、指定の用量で媒体(0.5%カルボキシメチルセルロース)±被験化合物を強制経口投与によって1日1回投与した。薬剤懸濁液は毎日調製した。試験期間中3〜5日間隔で尾放血によって得た血液から、血漿のグルコースおよびトリグリセリド濃度を測定した。グルコースおよびトリグリセリドの測定は、通常の生理食塩水で1:6(容量基準)に希釈したヘパリン添加血漿を用いて、自動分析装置(Boehringer Mannheim Hitachi 911自動分析装置;Boehringer Mannheim, Indianapolis, IN)で実施した。非肥満動物は、同じ方法で維持した、年齢を一致させた雑種マウスとした。
【0118】
化合物表
下記の表は、本発明に従って合成した化合物を例示したものである。詳細な合成は実施例に示してある。
【0119】
【表1】
【0120】
合成法
本発明の化合物を製造するのに用いられる方法を、以下に一般的形式で記載する。具体的な化合物の合成は、実施例セクションに提供している。
【0121】
親電子性相手化合物
対象化合物製造の代表的方法を、以下の図に示している。ラセミ体の2−(アリールオキシ)−2−アリール酢酸への特に汎用性の高い製造経路の一つは、フェノールおよび親電子性アリール酢酸誘導体のカップリングである。親電子性フェニル酢酸誘導体は、脱プロトン化およびN−ブロモコハク酸イミドなどのハロゲン源による反応停止によって親アリール酢酸から、あるいは相当する2−アリール(2−ヒドロキシ)酢酸の臭素化によって容易に得ることができる。場合によっては、中間体2−アリール(2−ヒドロキシ)酢酸は、エチルオキサリルクロライドによるアリール残基のフリーデルクラフツアシル化とそれに続くケトン還元から容易に製造される。その後ハロゲン化を行うことで、クメンから誘導される例示の例のように、必要な2−ブロモフェニル酢酸が得られる。
【0122】
必要なアリール酢酸類、マンデル酸類および他の基質の製造は、合成有機化学の分野の実務者であれば容易に行うものである。
【0123】
【化4】
【0124】
2−(アリールオキシ)−2−アリール酢酸の単独のエナンチオマーの製造が望まれる場合、ラクタミドキラル補助部を組み込んだ親電子性相手化合物を用いる。所望の親電子剤の2種類の簡便な製造手順は、適切な(R)もしくは(S)ピロリジンラクタミドとラセミ体の2−ハロアリール酢酸とのカップリングによるもの、あるいは上記で記載のフリーデルクラフツアシル化と同様の経路によるものである。このジアステレオマー選択的縮合の詳細な化学については、文献(Paul F. Devine, et al., Tet Let 37 (16), 2683-2686, 1996)に記載されている。代表的なマンデル酸ラクタミドエステルの製造についても、その文献に記載されている。
【0125】
【化5】
【0126】
この種類の化合物を得るためのいくつかの別途合成経路が、文献に記載されている。例えば、エナンチオマー豊富生成物を得るための経路についてはChirality 11, 482-486, 1999を参照し、ラセミ化合物を得るミツノブ置換についてはChirality 9, 37-47, 1997を参照する。
【0127】
フェノール断片の合成
所望の化合物のフェノール相手化合物は、市販のフェノール類またはレゾルシン類の標準的な変換によって入手可能である。代表例を、ケトレゾルシン、ケトフェノールおよびベンゾイソオキサゾール類について以下に示してある。
【0128】
【化6】
【0129】
カップリングおよび加水分解による2−(アリールオキシ)−2−アリール酢酸類の形成
2−(アリールオキシ)−2−アリール酢酸類は、塩基存在下でのカップリングによって、上記の相手化合物から製造される。ラセミ体の例では、DMF中CsCOまたはアセトン中KCOなどの極性溶媒中の塩基を用いて、相手化合物をカップリングさせる。アセトン中でのカップリングには、加熱が必要となる場合がある。ラクタミドエステル類のジアステレオマー選択的カップリングの場合、フェノール系相手化合物を、非プロトン性溶媒中リチウムアルコキシド塩基で脱プロトン化し、低温、代表的には−30〜−40℃で、THF中のブロマイド相手化合物に加える。そうして、ほとんどのカップリングを−20℃〜0℃で進行させて完結させる。生成物の単離では、標準法を用いる。
【0130】
エステルの開裂によって、所望の酸生成物を得る。ラセミ体の実施例化合物を、標準的手段によって塩基性アルコールまたは塩基性水系混合溶媒中で開裂させる。塩基誘発ラセミ化が生じる傾向があることから、LiOOHを用いる標準法によって、ラクタミド補助部を開裂させる。
【0131】
最終生成物のエナンチオマー過剰量は代表的には、いくつかの市販のキラル固定相HPLCカラムを用いて測定する。
【0132】
【化7】
【0133】
別途非塩基性縮合
同じ種類の相手化合物についての別途カップリングプロトコールでは、酸性フェノールのジアゾ中間体の挿入を行う。α−ジアゾ中間体は、公知の方法によって、アリール酢酸類から(Villalgordo, J. M.; Enderli, A.; Linden, A.; Heimgartner, H. ; Helv Chim Acta 1995, 78 (8), 1983-1998)、あるいはα−ケト酸類(Shi, G.; Cai, W.; J Chem Soc, Perkin Trans 1 1996, (19), 2337-2338)から容易に製造される。
【0134】
【化8】
【0135】
テトラゾール合成
2−(アリールオキシ)−2−アリール酢酸類のテトラゾール類縁体は、最終的な酸または適切に保護された中間体のニトリルおよび次にテトラゾールへのいくつかの標準的な変換のいずれかによって入手可能である。以下の例は、使用される条件の代表的なものである。
【0136】
【化9】
【0137】
アシルスルホンアミド類
アシルスルホンアミド類は、標準的な手順によってカルボン酸から製造した。示した例では、塩基存在下に活性化カルボン酸化合物をスルホンアミドとカップリングさせて、所望の酸代替化合物を得た。
【0138】
【化10】
【0139】
実施例
下記の実施例は、前記化合物の製造に用いられる方法を含めた本発明について説明するために提供されるものであって、いかなる形でも本発明を限定するものと解釈すべきではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義される。
【0140】
実施例
下記の実施例は、前記化合物の製造に用いられる方法を含めた本発明について説明するために提供されるものであって、いかなる形でも本発明を限定するものと解釈すべきではない。
【実施例1】
【0141】
段階1:2,4−ジプロピルレゾルシンの製造
【0142】
【化11】
【0143】
市販の2−プロピルレゾルシン(55g)をアセトン(650mL)に溶かした。臭化アリル(100mL)およびKCO(152g)を加えた。混合物を室温で短時間撹拌し、次に加熱還流した。3.5時間目に、追加の臭化アリル(20mL)を加えた。加熱を8時間目に停止した。冷却した混合物を濾過し、ケーキをアセトンで洗浄した。アセトン濾液をエチルエーテル(1リットル)で希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。有機抽出液を減圧下に減量した。得られた粗アリルエーテルを次の段階で用いた。
【0144】
アリルエーテル(0.5mol)をオルト−ジクロロベンゼン(500mL)に溶かし、反応容器を窒素でパージした。混合物を24時間加熱還流してから、冷却して室温とした。反応混合物をヘキサン(1リットル)で希釈し、2N NaOH(500mL)で3回抽出した。水相をエーテルで2回洗浄し、洗浄液を廃棄した。水相を2N HClで酸性とし、エーテルで3回抽出した。酸性とした水相からの合わせたエーテル抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。抽出液を減圧下に減量した。生成物を、1:1CHCl:ヘキサン3リットル、3:1CHCl:ヘキサン5リットルおよび100%CHClでのシリカゲルカラム(1.5kg、イー・メルク(E. Merck)40〜63μ)からの溶離によって、生成物を精製した。
【0145】
生成物である2,6−ビス−アリルレゾルシン(33.5g)をメタノールに溶かし、10%Pd/炭素(300mg)でH圧下に(初期圧力約0.31MPa(45psi))水素化した。反応混合物をセライト濾過し、減圧下に減量した。得られた粗油状物を、エチルエーテルを溶離液として短いSiOゲルカラムで流した。得られた油状物を、ヘキサン:エーテルからの結晶化によって精製した。
【0146】
段階2:2,4−ジヒドロキシ−3,5−ジプロピル−1′,1′,1′−トリフルオロアセトフェノンの製造
【0147】
【化12】
【0148】
2,6−ジプロピルレゾルシン(3.28g)と塩化アルミニウム(8.56g)の塩化メチレン(100.0mL)中混合物を冷却して0℃とした。無水トリフルオロ酢酸(3.96mL)を30分間かけて滴下した。その混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。反応混合物を塩化メチレンと水との間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。溶媒を留去し、得られた固体を、酢酸エチルおよびヘキサン(4:96)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
【0149】
NMR(CDCl)σ7.45(広いm、1H)、5.65(s、1H)、2.66(重複dd、J=7.6Hz、2H)、2.56(重複dd、J=7.6Hz、2H)、1.65(m、4H)、1.01(t、J=7.4Hz、3H)、1.00(t、J=7.4Hz、3H)。
【0150】
MS ESI291 M+1。
【0151】
段階3:5,7−ジプロピル−6−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0152】
【化13】
【0153】
2,4−ジヒドロキシ−3,5−ジプロピル−1′,1′,1′−トリフルオロアセトフェノン(1.0g)、酢酸ナトリウム(3.53g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.63g)およびメタノール(20mL)の混合物を終夜還流した。溶媒を留去し、得られた固体を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を分液し、ブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して油状物を得た。得られた油状物を酢酸エチルおよびヘキサン(4:96)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、示したオキシムを得た。その油状物を無水酢酸(4mL)に溶かした。溶液を6時間撹拌し、無水酢酸を減圧下に留去して油状物を得た。それをピリジンに溶かし、3時間還流させた。ピリジンを減圧下に除去し、得られたペーストを酢酸エチルと1N HClとの間で分配した。有機相を分液し、ブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して、油状物を得た。得られた油状物を酢酸エチルおよびヘキサン(3:97)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、示したベンゾイソオキサゾールを得た。
【0154】
NMR(CDCl)σ7.37(広いm、1H)、5.33(s、1H)、2.93(重複dd、J=7.6Hz、2H)、2.71(重複dd、J=7.7Hz、2H)、1.73(m、4H)、1.033(t、J=7.4Hz、3H)、1.025(t、J=7.4Hz、3H)。
【0155】
MSESI 288.3 M+1。
【0156】
段階4:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルの製造
【0157】
【化14】
【0158】
2−ブロモ−2−フェニル酢酸メチル(9.16g、1.05当量)、CsCO(10.03g、1.05当量)および示したベンゾイソオキサゾール(10.93g、1.0当量)を室温でDMF 100mL中で混合した。混合物を19時間撹拌した。懸濁液を1N HCl 1リットルに投入し、酢酸エチルで抽出した。有機相を分液し、水と次にブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して、油状物を得た。得られた油状物を、酢酸エチルおよびヘキサン(4:96)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
【0159】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.51〜7.53(m、2H)、7.41〜7.45(m、4H)、5.26(s、1H)、3.78(s、3H)、2.73(m、2H)、2.55(m、2H)、1.5〜1.7(m、4H)、0.884(t、3H、J=7.4Hz)、0.877(t、3H、J=7.4Hz)。
【0160】
段階5:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸の製造
【0161】
【化15】
【0162】
エステル(15g、1.0当量)を90%メタノール−水(300mL)に溶かした。約10%(体積比)のTHFを加えた。NaOH水溶液(1.02M、38mL)を加えた。混合物を5時間放置した。減圧下に溶媒の堆積を約50%減量し、得られた溶液を1N HClでpH2の酸性とした。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を分液し、水と次にブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して、油状物を得た。得られた油状物をヘキサンから結晶化して、標題化合物を得た。
【0163】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.41〜7.53(m、6H)、2.71(m、2H)、2.53(m、2H)、1.5〜1.7(m、4H)、0.862(t、3H、J=7.4Hz)。
【実施例2】
【0164】
段階1:2−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチルの製造
【0165】
【化16】
【0166】
市販の4−Clマンデル酸を、メタノールおよび触媒量の硫酸でエステル化した。粗エステル(10g、1.0当量)を、トリフェニルホスフィン(15.7g、1.2当量)を含むアセトニトリル(75mL)に溶かし、冷却して0℃とした。固体CBr(19.9g、1.2当量)を約5分間かけて加えた。溶液を0℃で5分間撹拌し、昇温させて室温とした。反応混合物を、精製のためにSiO(1kg)カラムに直接乗せた。標題化合物をヘキサンおよび酢酸エチル(97:3)で溶離した。
【0167】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.45(芳香族ABq、4H、J=8.6Hz、Δσ=57.8Hz)、5.33(s、1H)、3.81(s、3H)。
【0168】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−クロロベンゼン酢酸メチルの製造
【0169】
【化17】
【0170】
示したブロマイド(10.7g、1.05当量)およびフェノール(11.2g、1.0当量)から、実施例1段階4に記載の方法に従って、標題エステルを製造した。得られた固体を、溶離液として酢酸エチルおよびヘキサン(4:96)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
【0171】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.45(芳香族ABq、4H、J=8.4Hz、Δσ=23.6Hz)、5.24(s、1H)、3.78(s、3H)、2.75(m、2H)、2.56(m、2H)、1.5〜1.7(m、4H)、0.904(t、3H、J=7.3Hz)、0.87(t、3H、J=7.2Hz)。
【0172】
段階3:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−クロロベンゼン酢酸の製造
【0173】
【化18】
【0174】
示したエステル(18.9g、1.0当量)およびNaOH(39.4mL、1.02M、1.0当量)から、実施例1段階5に記載の方法に従って、標題酸を製造した。得られた油状物をヘキサンから結晶化して、標題化合物を得た。
【0175】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.45(芳香族ABq、4H、J=8.3Hz、Δσ=15.1Hz)、5.28(s、1H)、2.77(m、2H)、2.54(m、2H)、1.5〜1.7(m、4H)、0.886(t、3H、J=7.3Hz)、0.875(t、3H、J=7.2Hz)。
【実施例3】
【0176】
段階1:2−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチルチオフェニル)酢酸メチルの製造
【0177】
【化19】
【0178】
市販の4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル酢酸(0.950g)をエーテル(20mL)に溶かした。反応混合物の黄色が消えなくなるまでジアゾメタンを加えた。過剰のジアゾメタンを分解し、溶液を減圧下に減量した。粗油状物をTHF(100mL)中−78℃まで冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(5.5mL、1.1当量)を反応液に加え、20分間撹拌した。クロロトリメチルシラン(0.875mL、1.875当量)を−78℃で加え、20分間撹拌した。N−ブロモコハク酸イミド(0.938g、1.05当量)を反応混合物に加えた。反応混合物を撹拌し、終夜で昇温させて室温とした。反応混合物をHOで希釈した。有機層を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して黄色油状物を得た。得られた油状物を、ヘキサン:酢酸エチル(95:5)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、2−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチルチオフェニル)酢酸メチルを得た。
【0179】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);7.64(d、2H)、7.70(d、2H)、5.37(s、1H)、3.82(s、3H)。
【0180】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]]オキシ]−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン酢酸メチルの製造
【0181】
【化20】
【0182】
示したブロマイド(85mg)および示したフェノール(74mg)から、実施例1段階4に記載の方法に従って標題エステルを製造した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエン)によって精製して、所望のエステルを得た。
【0183】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);7.74(d、2H)、7.62(dd、2H)、7.42(s、1H)、5.30(s、1H)、3.79(s、3H)、2.75(m、2H)、2.55(m、2H)、1.63(m、4H)、0.88(m、6H)。
【0184】
段階3:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン酢酸の製造
【0185】
【化21】
【0186】
示したエステル(105mg、1.0当量)およびNaOH(0.49mL、2M、2.5当量)から、実施例1段階5に記載の方法に従って標題酸を製造した。
【0187】
特徴的NMR共鳴:H NMR 500MHz(CDCl);7.74(d、2H)、7.63(d、2H)、5.30(s、1H)、2.76(m、2H)、2.58(m、2H)、1.61(m、4H)、0.92(m、6H)。
【実施例4】
【0188】
段階1:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸メチルの製造
【0189】
【化22】
【0190】
示したブロマイド(54mg)および示したフェノール(57mg)から、実施例1段階4に記載の方法に従って標題エステルを製造した。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル95:5)によって精製して所望のエステルを得た。
【0191】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);7.42(d、2H)、7.39(s、1H)、7.28(d、2H)、5.42(s、1H)、3.56(s、3H)、2.95(m、1H)、2.63(m、4H)、1.61(m、4H)、1.38(d、6H)、0.89(m、6H)。
【0192】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸の製造
【0193】
【化23】
【0194】
示したエステル(85mg、1.0当量)およびNaOH(0.356mL、5M、2.5当量)から、実施例1段階5に記載の方法に従って標題酸を製造した。
【0195】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.42(m、3H)、7.28(d、2H)、5.25(s、1H)、2.95(m、1H)、2.61(m、4H)、1.60(m、4H)、1.38(d、6H)、0.85(m、6H)。
【実施例5】
【0196】
段階1:4−(2−メチルプロピル)フェニル酢酸メチルの製造
【0197】
【化24】
【0198】
硫黄(5.0g、156mmol)、4−イソブチルアセトフェノン(14.4g、82mmol)およびモルホリン(20mL)を混合し、18時間還流下に加熱した。モルホリンを反応液から蒸留して暗色残留物を得た。残留物を冷却して室温とし、濃HCl/HOAc 1/1(50mL)で処理し、24時間加熱還流した。揮発分を暗色反応混合物から留去した。残留物をアセトンに懸濁させ、濾過して無色固体を除去した。濾液を脱色性活性炭で処理し、セライト濾過し、濃縮して橙赤色固体を得た。粗固体をエーテルに懸濁させ、過剰のジアゾメタンで処理し、1時間放置した。過剰のジアゾメタンを分解し、溶液を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。
【0199】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.12(ABq、4H)、3.72(s、3H)、3.61(s、2H)、2.45(d、2H)、1.90(m、1H)、0.96(d、6H)。
【0200】
段階2:2−ブロモ−2−(4−(2−メチルプロピル)フェニル)酢酸メチルの製造
【0201】
【化25】
【0202】
実施例3段階1の手順に従ってブロマイドを製造して、所望の化合物を油状物として得た。
【0203】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.10(ABq、4H)、5.15(s、1H)、3.72(s、3H)、2.45(d、2H)、1.90(m、1H)、0.96(d、6H)。
【0204】
段階3:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(2−メチルプロピル)ベンゼン酢酸の製造メチル
【0205】
【化26】
【0206】
示したブロマイド(82.3mg、0.2mmol)および示したフェノール(82.8g、0.29mmol)から、実施例1段階4に記載の方法に従って標題エステルを製造した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエン)によって精製して、所望のエステルを得た。
【0207】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.45(芳香族ABq、4H)、5.28(s、1H)、3.70(s、3H)、2.77(m、2H)、2.54(m、2H)、2.45(d、2H)、1.90(m、1H)、1.5〜1.7(m、4H)、0.95(d、6H)、0.88(t、3H、J=7.3Hz)、0.87(t、3H)。
【0208】
4:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(2−メチルプロピル)ベンゼン酢酸の製造
【0209】
【化27】
【0210】
示したエステル(100mg、1.0当量)およびNaOH(0.08mL、5M、2.0当量)から、実施例1段階5に記載の方法に従って標題酸を製造した。
【0211】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.45(芳香族ABq、4H)、5.28(s、1H)、2.77(m、2H)、2.54(m、2H)、2.45(d、2H)、1.90(m、1H)、1.5〜1.7(m、4H)、0.95(d、6H)、0.88(t、3H)、0.87(t、3H)。
【実施例6】
【0212】
段階1
ピロリジンラクタミドの(S)−エナンチオマーから誘導される下記の段階のα−ブロモエステルは公知である(Tet Let, 37, 2683-2686, 1996)。合成は報告の経路と同じであり、この場合には(R)乳酸イソブチルを原料としている。
【0213】
NMR(CDCl)σ7.57(m、2H)、7.37(m、3H)、5.47(s、1H)、4.13(q、1H、J=7.1Hz)、3.3〜3.62(m、4H)、1.8〜2.0(m、4H)、1.50(d、3H、J=6.7Hz)、1.43(d、3H、J=6.8Hz)。
【0214】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸(R)ピロリジンラクタミドエステルの製造
【0215】
【化28】
【0216】
フェノール化合物(377mg、1.2当量)をTHF(1.5mL)に溶かした。リチウムtert−ブトキシドのTHF溶液(1M溶液、1.2mL、1.0当量)を加えた。ブロマイド(372mg、1.0当量)をTHF(6mL)に溶かし、冷却して−30℃とした。リチウムフェノキシドの溶液をブロマイドの溶液に滴下した。混合物を−20℃で19時間放置し、次に3時間かけて徐々に昇温させて0℃とした。混合物を1N HClで反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相を分液し、水と次にブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して油状物を得た。得られた油状物を、溶離液としてトルエン:ヘキサン:tert−ブタノール(48:48:4)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
【0217】
NMR(CDCl)σ7.52(広いm、2H)、7.42(m、4H)、5.34(s、1H)、5.26(q、1H、J=6.8Hz)、3.56(m、2H)、3.45(m、2H)、2.69(m、2H)、2.54(m、2H)、1.94(p、2H、J=6.6Hz)、1.87(p、2H、J=6.6Hz)、1.45〜1.75(m、H)、1.36(d、3H、J=6.6Hz)、0.866(t、3H、J=7.2Hz)、0.847(t、3H、J=7.2Hz)。
【0218】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸の製造
【0219】
【化29】
【0220】
エステル(466mg、1.0当量)をメタノール(15mL)に溶かした。水酸化リチウム水溶液(1.0M、1.71mL、2.0当量)を過酸化水素水(公称30%、5mL)で希釈した。LiOOHの溶液を、室温でエステルのメタノール溶液に加えた。1時間後、混合物を2N HClで反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相を分液し、水と次に重亜硫酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して油状物を得た。得られた油状物を、溶離液としてヘキサン:酢酸エチル+2%酢酸(95:5)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
【0221】
最終生成物のエナンチオマー過剰量を、アセトニトリル−水−0.1%TFAを溶離液とするキラルセル(ChiralCel)OD−R分析カラムを用いるHPLCによって測定した。
【0222】
スペクトラムは、実施例1のラセミ体について記載したものと同じである。
【実施例7】
【0223】
段階1:2,4−ジヒドロキシ−3−プロピル−1′,1′,1′−トリフルオロアセトフェノンの製造
【0224】
【化30】
【0225】
2−プロピルレゾルシン(5.0g)およびトリフルオロ無水酢酸(9.6mL)の1,2−ジクロロエタン(30.0mL)溶液を塩化アルミニウム(4.38g)で処理した。その混合物を終夜撹拌した。反応混合物を、塩化メチレンと水との間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。溶媒を留去し、得られた固体を塩化メチレンおよびシクロヘキサン(1:1)を用いて再結晶して、標題化合物を得た。
【0226】
NMR(CDCl)δ7.59(d、1H)、6.24(d、1H)、5.92(s、1H)、2.63(t、2H)、1.74(s、1H)、1.58(m、2H)、0.98(t、3H)。
【0227】
段階2:3−トリフルオロメチル−7−プロピル−6−ヒドロキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0228】
【化31】
【0229】
2,4−ジヒドロキシ−3−プロピル−1′,1′,1′−トリフルオロアセトフェノン(2.5g)、酢酸ナトリウム(4.18g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.59g)およびメタノール(80mL)の混合物を終夜還流した。溶媒を留去し、得られた固体を酢酸エチルとpH7緩衝液との間で分配した。有機相を分液し、ブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して油状物を得た。得られた油状物を無水酢酸に溶かした。溶液を2時間撹拌し、無水酢酸を減圧下に留去した。残留物を酢酸エチルとpH7緩衝液との間で分配し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水した。有機相を溶媒留去して、油状物を得た。それをピリジンに溶かし、終夜還流させた。溶媒を減圧下に留去して油状物を得て、それを酢酸エチルおよびヘキサン(1:4)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
【0230】
NMR(CDCl)δ7.46(d、1H)、6.92(d、1H)、5.42(bs、1H)、2.89(t、2H)、1.74(m、2H)、0.98(t、3H)。
【0231】
段階3:5−クロロ−6−ヒドロキシ−7−プロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0232】
【化32】
【0233】
ジイソブチルアミン(0.8mL、0.10当量)および6−ヒドロキシ−7−プロピル−3−トリフルオロメチルベンゾイソオキサゾール(11g、1.0当量)を室温でトルエン(275mL)に溶かした。塩化スルフリル(4.20mL、1.15当量)をゆっくり加えて懸濁液を得て、それを終夜撹拌した。原料のベンゾイソオキサゾールが分析TLCによって検出されなくなるまで、24時間かけて4回の等量ずつで、追加のジイソブチルアミン(総量1.6mL、0.4当量)を加えた。反応混合物を飽和重亜硫酸ナトリウム(500mL)およびエチルエーテル(700mL)に投入した。相の分離を行った。エーテル相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を減圧下に留去して橙赤色固体を得た。それを、アセトン:ヘキサン(2:98)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
【0234】
段階4:α−[[5−クロロ−7−プロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−クロロベンゼン酢酸(R)ピロリジンラクタミドエステルの製造
【0235】
【化33】
【0236】
フェノール(1.0当量)のTHF(5mL)溶液に、リチウムtett−ブトキシドのTHF溶液(1M、3.74mL、0.95当量)を加えた。得られたフェノキシド溶液を、ブロマイド(1.478g、1当量)のTHF(1mL)溶液に−78℃で滴下した。得られた溶液を、約−20℃で72時間放置した。反応混合物を昇温させて室温とし、1N HClで反応停止した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を分液し、ブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を留去して、油状物を得た。粗油状物を、トルエン:ヘキサン:tert−ブタノール(20:77:3)を溶離液とするシリカゲルカラムでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
【0237】
H NMR(400MHz、CDCl);δ7.68(s、1H)、7.45(芳香族ABq、4H、J=8.5Hz、Δδ=44.0)、5.72(s、1H)、5.28(q、1H、J=6.8Hz)、3.58(m、2H)、3.40(m、2H)、2.83(m、2H)、2.68(m、2H)、1.97(m、2H)、1.88(m、2H)、1.61〜1.68(m、1H)、1.37〜1.43(m、1H)、1.39(d、3H、J=6.6Hz)、0.87(t、3H、J=7.3Hz)。
【0238】
MSESI 596.1 M+Na。
【0239】
段階5:α−[[5−クロロ−7−プロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−クロロベンゼン酢酸の製造
【0240】
【化34】
【0241】
上記エステル(1.1142g、1.0当量)を、実施例6段階2のエステルについて記載の方法に従って加水分解した。得られた油状物を、氷酢酸:酢酸エチル:ヘキサン(3:8:89)を溶離液とするシリカゲルカラムでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を白色固体として得た。この生成物のエナンチオマー過剰量を、0.1%TFAを含有するアセトニトリル:水(55:45)を溶離液とするキラルセルOD−R分析カラムを用いるHPLCによって測定した。
【0242】
H NMR(400MHz、CDCl);δ7.45(芳香族ABq、4H、J=8.5Hz、Δδ=22.9)、5.66(s、1H)、2.81(m、1H)、2.63(m、1H)、1.61−1.66(m、1H)、1.34〜1.37(m、1H)、0.86(t、3H、J=7.3Hz)。
【0243】
MSESI 449.0 M+1。
【実施例8】
【0244】
段階1:5−クロロ−3−エチル−6−ヒドロキシ−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0245】
【化35】
【0246】
市販の2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルプロピオフェノンを、実施例1段階3について記載の方法に従ってベンゾイソオキサゾールに変換した。
【0247】
【化36】
【0248】
3−エチル−6−ヒドロキシ−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾールの塩素化を、実施例7段階3に記載の方法に従って行った。生成物を、ヘキサンからの再結晶によって精製した。
【0249】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl)d7.49(s、1H)、5.97(s、1H)、2.94(m、4H)、1.75(6重線、2H、J=7.6Hz)、1.43(t、3H、J=7.5Hz)、0.994(t、3H、J=7.3Hz)。
【0250】
段階4:α−[[5−クロロ−3−エチル−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸(R)ピロリジンラクタミドエステルの製造
【0251】
【化37】
【0252】
標題化合物を、実施例6段階2に記載の方法に従って製造した。そのフェノール(1.46gmg、1.2当量)をTHF(5.0mL)に溶かした。リチウムtert−ブトキシドのTHF溶液(1M溶液、5.57mL、1.0当量)を加えた。ブロマイド(1.72mg、1.0当量)をTHF(10mL)に溶かし、冷却して−30℃とした。リチウムフェノキシドの溶液をブロマイドの溶液に滴下した。混合物を−20℃で19時間放置してから、3時間かけてゆっくり昇温させて0℃とした。混合物を1N HClで反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相を分液し、水と次にブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して油状物を得た。得られた油状物を、溶離液としてトルエン:ヘキサン:tert−ブタノール(48:48:4)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
【0253】
NMR(CDCl)σ7.52(m、3H)、7.41(m、2H)、5.66(s、1H)、5.33(q、1H、J=6.8)、3.33〜3.65(4個の非常に対称性の高い多重線、4H)、2.94(q、2H、J=7.6Hz)、2.59(ABXパターン、2H)、1.94(m、2H)、1.87(m、2H)、1.61(m、1H)、1.43(t、3H、J=7.6Hz)、1.37(d、3H、J=6.9Hz)、1.28(m、1H)、0.795(t、3H、J=7.3Hz)。
【0254】
段階5:α−[[5−クロロ−3−エチル−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸の製造
【0255】
【化38】
【0256】
前記エステル(452mg、1.0当量)を、実施例6段階2のエステルについて記載の方法に従って加水分解した。得られた油状物を、水:アセトニトリル(0.1%TFA)の直線勾配90:10から0:100を溶離液とするYMCRP8 HPLCカラムでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を油状物として得た。
【0257】
最終生成物のエナンチオマー過剰量を、60:40アセトニトリル:水0.1%TFAを溶離液とするキラルセルOD−R分析カラムを用いるHPLCによって測定した。
【0258】
NMR(CDCl)δ7.56(s、1H)、7.41〜7.51(m、5H)、5.59(s、1H)、2.96(q、2H、J=7.6Hz)、2.53(ABXパターン、2H)、1.58(m、1H)、1.44(t、3H、J=7.6Hz)、1.22(m、1H)、0.779(t、3H、J=7.4Hz)。
【実施例9】
【0259】
段階1:2,4−ジヒドロキシ−3−アリルベンゾフェノンの製造
【0260】
【化39】
【0261】
市販の4−アリルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(15g)を、26時間にわたってオルト−ジクロロベンゼン(60mL)中で加熱還流することで転位させた。反応混合物を5倍容量のヘキサンで希釈することで生成物を単離して、結晶生成物を微細針状物として得た。
【0262】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.62〜7.59(m、2H)、7.56〜7.52(m、2H)、7.49〜7.44(m、2H)、7.40(d、1H、J=8.9Hz)、6.34(d、1H、J=8.8Hz)、6.02(ddt、1H、J=17.21,10.1,6.2Hz)、5.72(s、1H、フェノールOH)、5.14〜5.24(m、2H)、3.53(細かく分裂したd、2H、J=6.2Hz)。
【0263】
段階2:2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルベンゾフェノンの製造
【0264】
【化40】
【0265】
2,4−ジヒドロキシ−3−(2−プロペニル)ベンゾフェノン(3g)の溶液を、10%Pd/C触媒(0.3g)で3時間にわたり、1気圧のH下にて酢酸エチル(100mL)中で還元した。生成物を、メタノール/水からの結晶化によって精製した。生成物は、小さい黄色板状物として得られる。
【0266】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.61〜7.59(m、2H)、7.55〜7.51(m、1H)、7.48〜7.44(m、2H)、7.33(d、1H、J=8.8Hz)、6.29(d、1H、J=8.8Hz)、5.51(s、1H、フェノールOH)、2.66(dd、2H、J=7.6,9.3Hz)、1.61(6重線、2H、J=7.7Hz)、0.99(t、3H、J=7.3Hz)。
【0267】
段階3:6−ヒドロキシ−7−プロピル−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0268】
【化41】
【0269】
実施例1段階3に記載の方法に従って、2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルベンゾフェノン(2.5g、1.0当量、9.8mmol)を、NHOH−HCl(2.7g、4.0当量、39mmol)およびNaOAc(3.21g、4.0当量、39mmol)でオキシムに変換した。そのオキシムを、97:3トルエン:EtOAcを用いるシリカゲルカラム(180g、イー・メルク40−63μ)からの溶離によって精製した。生成物のオキシム(1.82g)を、実施例1段階3に記載の方法に従って無水酢酸(15mL)でさらに処理し、次にピリジン(15mL)中で還流させた。
【0270】
冷却した反応混合物を2N HClおよびEtOAcに投入した。水相をEtOAcで抽出し、飽和NaHCO水溶液、次に飽和NaCl水溶液で洗浄した。EtOAc抽出液をNaSOで脱水し、減圧下に減量した。残留物を還流トルエントルエン(50mL)に取った。生成物であるベンゾイソオキサゾールは、冷却して室温とすることで無色結晶として得られる。
【0271】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.92〜7.89(m、2H)、7.57(d、1H、J=8.5Hz)、7.55〜7.49(m、3H)、6.86(d、1H、J=8.6Hz)、5.14(s、1H、フェノールOH)、2.90(dd、2H、J=8.9,7.6Hz)、1.76(6重線、2H、J=7.5Hz)、1.01(t、3H、J=7.3Hz)。
【0272】
MSCINH M+1 254.1。
【0273】
段階4:5,7−ジプロピル−6−ヒドロキシ−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0274】
【化42】
【0275】
6−ヒドロキシ−3−フェニル−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール(12.6g、50mmol)、臭化アリル(12.1g、8.6mL、100mmol)およびKCO(20.7g、150mmol)のアセトン(0.50リットル)中の不均一混合物を、50℃で0.5時間高撹拌した。反応混合物をシリカゲル層で濾過し、濾液を濃縮した。残留物をトルエンと減圧下に共沸させてアリルエーテルを得て、それを精製せずに用いた。
【0276】
そのアリルエーテル(14.7g、50mmol)を1,2,4−トリクロロベンゼン(50mL)に溶かした。溶液を6時間加熱還流した。冷却して室温とした後、反応混合物をシリカゲルカラムに乗せ、最初にヘキサンで、次に酢酸エチル:ヘキサン(1:9)で溶離して、オルトアリル転位生成物を得た。オルトアリル生成物(8.8g、30mmol)をトルエン(250mL)に溶かした。触媒のRh(PPhCl(1.38g、1.5mmol)を加えた後、均一な溶液をH(1気圧)下に5時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物を、酢酸エチル:ヘキサン(1:9)を溶離液とするシリカゲルでクロマトグラフィー精製して標題化合物を得た。
【0277】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ7.50〜7.26(m、5H)、7.48(s、1H)、5.20(s、1H)、2.95(対称m、2H)、2.73(対称m、2H)、1.68〜1.83(m、4H)、1.03(t、J=7.0Hz、3H)、1.01(t、J=7.0Hz、3H)。
【0278】
MS(ESI):294.1(M+1)。
【0279】
段階5:α−[[5,7−ジプロピル−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルの製造
【0280】
【化43】
【0281】
2−ブロモ−2−フェニル酢酸メチル(2.29g、10.0mmol)、CsCO(3.25g、10.0mmol)および示したベンゾイソオキサゾール(3.09g、10.5mmol)を、室温でDMF 50mL中で混合した。混合物を19時間撹拌した。懸濁液を水(250mL)に投入し、酢酸エチルで抽出した。有機相を分液し、水と次にブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して油状物を得た。得られた油状物を、酢酸エチル:ヘキサン(15:85)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、所望の化合物を得た。
【0282】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ7.30〜7.95(m、10H)、7.58(s、1H)、5.41(s、1H)、3.97(s、3H)、2.62〜2.80(m、2H)、2.50〜2.61(m、2H)、1.50〜1.71(m、4H)、0.88(t、7.1Hz、3H)、0.86(t、J=7.1Hz、3H)。
【0283】
段階6:α−[[5,7−ジプロピル−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸の製造
【0284】
【化44】
【0285】
上記のエステル(4.00g、9.0mmol)をTHF(200mL)に溶かした。水酸化リチウム水溶液(2N、25mL)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、2N塩酸でpH2の酸性とした。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン:酢酸(1:1:0.01)を溶離液とするシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を白色固体として得た。
【0286】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ7.29〜7.95(m、10H)、7.59(s、1H)、5.29(s、1H)、2.64〜2.84(m、2H)、2.52〜2.63(m、2H)、1.52〜1.73(m、4H)、0.89(t、7.1Hz、3H)、0.88(t、J=7.1Hz、3H)。
【0287】
MS(ESI):430.2(M+1)。
【実施例10】
【0288】
段階1:5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−フェニル−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0289】
【化45】
【0290】
実施例9段階3のフェノール(0.25g、0.86mmol)を、実施例7段階3に記載の方法に従って塩素化した。生成物を、酢酸エチル:ヘキサン(10:90)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。
【0291】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ7.94(s、1H)、7.90〜7.93(m、2H)、7.48〜7.55(m、3H)、5.99(s、1H)、2.79(t、J=7.2Hz、2H)、1.70〜1.79(m、2H)、1.02(t、J=7.0Hz、3H)。
【0292】
MS(ESI):288.1(M+1)。
【0293】
段階2:α−[[5−クロロ−3−フェニル−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸メチルの製造
【0294】
【化46】
【0295】
実施例9段階5について記載の方法に従って、段階1のフェノール(0.25g、0.86mmol)を、市販の2−ブロモ−2−フェニル酢酸メチル(0.20g、0.86mmol)とカップリングさせた。生成物を、酢酸エチル:ヘキサン(10:90)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。
【0296】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ7.92(s、1H)、7.40〜7.95(m、10H)、1H)、5.77(s、1H)、3.97(s、3H)、2.65〜2.77(m、1H)、2.48〜2.57(m、1H)、1.50〜2.65(m、1H)、1.21〜1.32(m、1H)、0.81(t、J=7.1Hz、3H)。
【0297】
段階3:α−[[5−クロロ−3−フェニル−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸の製造
【0298】
【化47】
【0299】
実施例10段階2のエステル(0.34g、0.77mmol)を、実施例1段階5について記載のものと同様の条件下で加水分解した。生成物を、溶離液として0.1%TFA含有CHCN:HO(10:90から100:0、15分の勾配)を用いるYMC−パック(YMC-pack)C8カラムでの分取HPLCによって精製した。
【0300】
特徴的H NMR(CDOD、400MHz):δ7.91(s、1H)、7.41〜7.95(m、10H)、5.66(s、1H)、2.65〜2.77(m、1H)、2.49〜2.59(m、1H)、1.57〜1.64(m、1H)、1.24〜1.35(m、1H)、0.83(t、7.1Hz、3H)。
【0301】
MS(ESI):422.1(M+1)。
【実施例11】
【0302】
段階1:2,4−ジヒドロキシ−3,5−ジプロピル安息香酸メチルの製造
【0303】
【化48】
【0304】
臭化アリルおよびKCOのモル当量を2倍とした以外、実施例9段階4について記載の方法に従って、市販の2,4−ジヒドロキシ安息香酸(25.2g、150mmol)をアリル化した。得られた粗生成物を、精製せずに用いた。
【0305】
粗アリル化生成物(37.2g、150mmol)を1,2,4−トリクロロベンゼン(150mL)に溶かした。溶液を7時間加熱還流し、冷却して25℃とした。反応混合物を直接シリカゲルカラムに乗せ、最初にヘキサンで、次にヘキサン:酢酸エチル(1:9)で溶離して、転位生成物を得た。
【0306】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz)δ11.2(s、1H)、7.59(s、1H)、6.0(m、2H)、5.95〜6.05(m、2H)、5.16〜5.21(m、4H)、3.95(s、3H)、3.52(brd、J=7.6Hz、2H)、3.36(brd、J=7.7Hz、2H)。
【0307】
ビス−アリル生成物(31.5g、127mmol)を酢酸エチル(500mL)に溶かした。10%パラジウム/炭素(1.5g)を加えた。得られた溶液を、H(1気圧)下に16時間撹拌し、シリカゲル層で濾過した。濾液の濃縮によって、標題化合物を液体として得た。
【0308】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):11.0(s、1H)、7.60(s、1H)、3.96(s、3H)、2.70(対称m、2H)、2.59(対称m、2H)、1.60〜1.72(m、4H)、1.05(t、J=7.2Hz、3H)、1.03(t、J=7.2Hz、3H)。
【0309】
段階2:N−アルキル−4−アセトキシ−3,5−ジプロピル−6−ヒドロキシベンゾヒドロキサム酸の製造
【0310】
【化49】
【0311】
2,4−ジヒドロキシ−3,5−ジプロピル安息香酸メチル(31.6g、127mmol)をメタノール(500mL)に溶かした。NaOH水溶液(2N、380mL、0.762mol)を加えた。20時間還流撹拌後、反応混合物をブライン(500mL)に投入し、2N HClでpH2の酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物を精製せずに使用した。
【0312】
得られた粗酸(25.4g、108mmol)および塩化アセチル(25.4g、23.0mL、324mmol)を塩化メチレン(500mL)に溶かした。ピリジン(34.1g、35.0mL、432mmol)を0℃で加えた。反応混合物を1時間かけて昇温させて25℃とし、0.5N塩酸(250mL)に投入した。有機層を分液し、ブラインで洗浄した。溶媒除去によって、粗2,4−ジアセトキシ−3,5−ジプロピル安息香酸が得られる。
【0313】
粗酸(4.1g、12.7mmol)をオキサリルクロライド(4.83g、3.12mL、38.1mmol)に懸濁させた。DMF2滴を加えた後、反応混合物を60℃で1時間加熱した。過剰の試薬を減圧下に留去し、残留物をトルエンと共沸させて(20mLで2回)、粗酸塩化物を得た。
【0314】
粗酸塩化物(1.0当量)を塩化メチレン(4.0mL/mmol)に溶かし、その溶液を適切なN−アルキルヒドロキシアミン塩酸塩(3.0当量)のジエチルエーテル(25mL/mmol)および2N炭酸ナトリウム水溶液(4.0当量)中の2相混合物を高撹拌したものに加えた。30分後、反応混合物を2N HClでpH2の酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(8:2)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(R=Me、i−Pr)を褐色油状物として得た。
【0315】
R=i−Pr
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ7.02(s、1H)、4.59(7重線、J=6.8Hz、1H)、2.36〜2.60(m、4H)、2.38(s、3H)、1.41〜1.56(m、4H)、1.39(d、J=6.8Hz、6H)、0.98(t、J=7.2Hz、3H)、0.96(t、J=7.2Hz、3H);
MS(ESI):338(M+1)。
【0316】
R=Me
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ7.05、s、1H)、3.59(s、3H)、2.46〜2.60(m、2H)、2.30〜2.41(m、2H)、2.38(s、3H)、1.41〜1.56(m、4H)、0.98(t、J=7.2Hz、3H)、0.96(t、J=7.2Hz、3H);
MS(ESI):310(M+1)。
【0317】
段階3:2,3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−5,7−ジプロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール
【0318】
【化50】
【0319】
前記ヒドロキサム酸(0.31g、1.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.39g、1.5mmol)を脱水THF(10mL)に溶かした。得られた溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.26g、1.5mmol)を滴下した。反応液を25℃で30分間撹拌してから、それをメタノール:酢酸(1:1、0.10mL)で反応停止した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムに乗せた。ヘキサン:酢酸エチル(8:2)で溶離することで、アセチルエステルである標題化合物を、として得た。
【0320】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ7.55(s、1H)、3.68(s、3H)、2.40(s、3H)、2.80(t、J=7.1Hz、2H)、2.73(t、J=7.1Hz、2H)。
【0321】
粗生成物(0.23g、0.80mmol)をメタノール(5.0mL)に溶かした。2N水酸化ナトリウム溶液(1.0mL)を加えた。30分間撹拌後、反応混合物を2N塩酸で中和し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。残留物を酢酸エチルに取り、シリカゲルで濾過して標題化合物を固体として得た。
【0322】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ7.43(s、1H)、3.62(s、3H)、2.77(t、J=7.1Hz、2H)、2.63(t、J=7.1Hz、2H)。
【0323】
MS(ESI):250.1(M+1)。
【0324】
段階4:α−[(2,3−ジヒドロ−2−メチル−3−オキソ−5,7−ジプロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸の製造
【0325】
【化51】
【0326】
実施例6段階1について記載の方法に従って、段階3のフェノール(0.20g、0.80mmol)を示したブロマイド(0.3g、0.80mmol)とカップリングさせた。生成物を、酢酸エチル:ヘキサン(50:50)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。
【0327】
特徴的H NMR(400MHz、CDCl):δ7.45(s、1H)、7.40(d、J=6.7Hz、2H)、7.25(d、J=6.7Hz)、5.28(s、1H)、5.27(q、J=7.1Hz、1H)、3.62(s、3H)、2.95(7重線、J=7.2Hz、1H)1.37(d、J=7.1Hz、3H)、1.24(d、J=7.2Hz、6H)。
【0328】
MS(ESI):573.1(M+Na)。
【0329】
実施例6段階2に記載のものと同様の条件下で、カップリング生成物(0.42g、0.72mmol)を加水分解した。生成物を、0.1%TFA含有CHCN:HO(10:90から100:0、15分間の勾配)を溶離液とするYMC−パックC8カラムでの分取HPLCによって精製した。
【0330】
特徴的H NMR(CDOD、500MHz):δ7.45(d、J=6.7Hz、2H)、7.43(s、1H)、7.40(d、J=6.7Hz、2H)、5.17(s、1H)、3.62(s、3H)、2.86(7重線、J=7.2Hz、1H)、1.24(d、J=7.2Hz、6H)。
【0331】
MS(ESI):426.2(M+1)。
【実施例12】
【0332】
段階1:2,3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチル)−2−オキソ−5,7−ジプロピル−1,3−ベンゾオキサゾールの製造
【0333】
【化52】
【0334】
実施例11段階2のN−イソプロピルヒドロキサム酸(1.0g、3.0mmol)をメタノール(30mL)に溶かした。2N KOH溶液を加えた(5mL)。25℃で30分間撹拌後、反応混合物を2N塩酸でpH2の酸性とし、酢酸エチルで抽出した(20mLで2回)。有機相をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、ヘキサン−酢酸エチル(7:3)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、脱アセチル化生成物を褐色油状物として得た。
【0335】
脱アセチル化生成物(0.74g、2.4mmol)をトリフェニルホスフィン(0.94g、3.6mmol)と脱水THF(20mmol)中で混合した。ジエチルアゾジカルボキシレート(0.63g、3.6mmol)を滴下した。反応混合物を30分間撹拌してから、それをメタノール:酢酸(1:1、0.1mL)で反応停止した。溶媒を留去し、残留物について、ヘキサン:酢酸エチル(7:3)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を油状物として得た。
【0336】
特徴的H NMR(CDOD、500MHz):δ6.82(s、1H)、4.47(7重線、J=6.8Hz、1H)、1.50(d、J=6.8Hz、6H)。
【0337】
MS(ESI):278.1(M+1)。
【0338】
段階2:α−[(2,3−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−2−オキソ−5,7−ジプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル)オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸の製造
【0339】
【化53】
【0340】
実施例6段階1に記載の方法に従って、段階1のフェノール(0.28g、1.0mmol)を示したブロマイド(0.38g、1.0mmol)とカップリングさせた。生成物を、酢酸エチル:ヘキサン(50:50)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。
【0341】
特徴的H NMR(CDCl、500MHz):δ7.40(d、J=6.7,2H)、7.22(d、J=6.7Hz、2H)、6.70(s、1H)、5.25(q、J=7.1Hz、1H)、5.15(s、1H)、4.50(7重線、J=7.0Hz、1H)、2.95(7重線、J=7.2Hz、1H)1.52(d、J=7.0Hz、6H)、1.37(d、J=7.1Hz、3H)、1.23(d、J=7.2Hz、6H)。
【0342】
MS(ESI):578.2(M+1)。
【0343】
実施例6段階2に記載の条件と同様の条件下で、カップリング生成物(0.50g、0.88mmol)を加水分解した。生成物を、0.1%TFA含有CHCN:HO(10:90から100:0、15分間の勾配)を溶離液とするYMC−パックC8カラムでの分取HPLCによって精製した。
【0344】
特徴的H NMR(CDOD、500MHz):δ7.40(d、J=6.7Hz、2H)、7.28(d、J=6.7Hz、2H)、6.92(s、1H)、5.05(s、1H)、4.50(7重線、J=7.0Hz、1H)、2.95(7重線、J=7.2Hz、1H)、1.50(d、J=7.0Hz、6H)、1.25(d、J=7.2Hz、6H)。
【0345】
MS(ESI):453.1(M+1)。
【実施例13】
【0346】
段階1:2,4−ジヒドロキシ−3,5−ジプロピルプロピオフェノンの製造
【0347】
【化54】
【0348】
2,6−ビス−アリルレゾルシン(5.0g、1.0当量)を、プロピオン酸ナトリウム(2.96g、1.2当量)を含むトリフルオロメタンスルホン酸(25mL)に溶かした。混合物を85℃で1.5時間加熱し、冷却して室温とした。混合物をHOおよび酢酸エチルで希釈した。相分離を行い、水相を再度EtOAcで抽出した。EtOAc抽出液を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に減量した。
【0349】
生成物を、ヘキサン:EtOAc96:4を用いたシリカゲルカラム(200gイー・メルク40−63μ)からの溶離によって精製した。
【0350】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.40(s、1H)、5.29(s、1H)、2.98(q、2H、J=7.4Hz)、2.64(dd、2H、J=6.3,7.7Hz)、2.55(重複dd、2H、J不明瞭)、1.6(m、4H)、1.25(t、3H、J=7.4Hz)、1.003(t、3H、J=7.4Hz)、0.999(t、3H、J=7.4Hz)。
【0351】
段階2:α−[3−ヒドロキシ−4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]ベンゼン酢酸メチルの製造
【0352】
【化55】
【0353】
実施例1段階4に記載の方法に従って、段階1のフェノール(12g、1.0当量)を、市販の2−ブロモ−2−フェニル酢酸メチル(11.5g、1.05当量)とカップリングさせた。生成物を、ヘキサン:EtOAc96:4を用いたシリカゲルカラム(700gイー・メルク40−63μ)からの溶離によって精製した。
【0354】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.51〜7.53(m、2H)、7.42(m、3H)、5.24(s、1H)、3.77(s、3H)、2.99(q、2H、J=7.3Hz)、2.48(m、2H)、2.36(m、2H)、1.53(m、4H)、1.24(t、3H、J=7.3Hz)、0.848(t、3H、J=7.3Hz)、0.835(t、3H、J=7.3Hz)。
【0355】
段階4:α−[3−ヒドロキシ−4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]ベンゼン酢酸の製造
【0356】
【化56】
【0357】
実施例1段階5に記載の方法に従って、段階2のエステル(18.6g)をNaOH(98mL)で加水分解した。
【0358】
生成物を、ヘキサン:EtOAc:AcOH88:10:2を用いたシリカゲルカラム(700gイー・メルク40−63μ)からの溶離によって精製した。得られた油状物をヘキサンから結晶化して、標題化合物を得た。
【0359】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.50(m、2H)、7.42(m、3H)、5.26(s、1H)、2.99(q、2H、J=7.3Hz)、2.45(m、2H)、2.32(m、2H)、1.45(m、4H)、1.24(t、3H、J=7.3Hz)、0.824(t、3H、J=7.3Hz)、0.814(t、3H、J=7.2Hz)。
【実施例14】
【0360】
段階1:2,6−ジプロピル−4−プロピオニルフェノールの製造
【0361】
【化57】
【0362】
実施例13段階1に記載の方法に従って、プロパン酸ナトリウム(0.88g、1.5当量)および2,6−ジプロピルフェノール(1.09g、1.0当量)をトリフ酸(5.0g)中で混合した。得られたロウ状固体を、酢酸エチル:ヘキサン:酢酸(10:90:1)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題フェノールを得た。
【0363】
特徴的NMR共鳴;H NMR500MHz(CDCl);7.66(s、2H)、5.19(s、1H、フェノールOH)、2.96(q、2H、J=7.3)、2.62(t、4H、J=7.7Hz)、1.68(m、4H)、1.22(t、3H、J=7.3Hz)、1.01(t、6H、J=7.3Hz)。
MS(ESI):(M+H)=235.1。
【0364】
段階2:α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]ベンゼン酢酸メチルの製造
【0365】
【化58】
【0366】
2−ブロモ−2−フェニル酢酸メチル(0.95当量)、CsCO(1.20当量)および示したフェノール(1.0当量)を、DMF1.5mL中50℃で混合した。混合物を1.5時間撹拌した。懸濁液を冷却し、10%クエン酸溶液に投入し、酢酸エチルで抽出した。有機相を分液し、水と次にブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去して油状物を得た。得られた油状物を、酢酸エチル:ヘキサン(10:90)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
【0367】
段階3:ラセミ体のα−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]ベンゼン酢酸の製造
【0368】
【化59】
【0369】
示したエステル(30.0mg、1.0当量)および2N KOH(1.1当量)から、実施例1段階5に記載の方法に従って、標題酸を製造した。後処理後、得られた油状物を、70:30水:アセトニトリル(0.1%TFA)を溶離液とするゾルバックス(Zorbax)C8 RP(21.2×250mm)HPLCカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を油状物として得た。
【0370】
特徴的NMR共鳴;H NMR500MHz(CDOD);7.65(s、2H)、7.49(m、2H)、7.40(m、3H)、5.18(s、1H)、2.99(q、2H、J=7.3Hz)、2.44(m、4H)、1.51(m、4H)、1.15(t、3H、J=7.3Hz)、0.83(t、6H、J=7.3Hz)。
【0371】
MS(ESI):(M+H)=369.1、(M+Na)=391.1。
【実施例15】
【0372】
段階1:2−ブロモ−2(4−(1−メチルエチル)フェニル)酢酸メチルの製造
【0373】
【化60】
【0374】
市販の4−イソプロピルフェニル酢酸(1g)を、エーテル(20mL)に溶かした。反応混合物の黄色が消えなくなるまで、ジアゾメタンを加えた。粗反応混合物を、THF(50mL)中で冷却して−78℃とした。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(7.05mL、1.1当量)を反応液に加え、20分間撹拌した。クロロトリメチルシラン(1.52mL、1.875当量)を−78℃で加え、20分間撹拌した。N−ブロモコハク酸イミド(1.20g、1.05当量)を反応混合物に加えた。反応混合物を撹拌し、終夜で昇温させて室温とした。反応混合物をHOで希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して黄色油状物を得た。得られた油状物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(95:5)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製して、2−ブロモ−2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)酢酸メチルを得た。
【0375】
特徴的NMR共鳴;H NMR500MHz(CDCl);7.46〜7.56(m、2H)、7.22〜7.26(m、2H)、5.39(s、1H)、3.80(s、3H)、2.93(m、1H)、1.26(d、6H)。
【0376】
得られたメチルエステル(0.052mol)および1N LiOH(0.053mol)を0℃で1時間撹拌した。2N HCl(pH=2)を用いて反応液を酸性とし、酢酸エチル/水間で分配した。有機相を分液し、水と次にブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去して、油状物を得た。それは減圧下で結晶となった。得られたα−ブロモ酸を、精製せずに次の縮合で用いた。
【0377】
特徴的NMR共鳴;H NMR500MHz(CDOD);7.46(d、2H、J=8.0Hz)、7.23(d、2H、J=8.3Hz)5.48(s、1H)2.90(m、1H)1.24(d、6H、J=6.9Hz)。
【0378】
段階2:2−ブロモ−2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)酢酸(R)ピロリジンラクタミドエステルの製造
【0379】
【化61】
【0380】
文献(Tet Let 37, 2683-2686, 1996)およびそれに引用の参考文献に記載の方法に従って、段階1からの酸(0.053mol)を、脱水塩化メチレン中0℃で、DCC(1.1当量、1.0M塩化メチレン溶液)およびDMAP(0.05当量)で処理した。後処理後、反応混合物を酢酸エチル:ヘキサン:酢酸(30:70:1)を溶離液とするシリカゲルで精製した。生成物は、ジアステレオマーの約1:1混合物である。
【0381】
特徴的NMR共鳴;H NMR500MHz(CDOD);7.48(d、0.5×2H、J=8.2Hz)、7.47(d、0.5×2H、J=8.3Hz)、7.24(d、0.5×2H、J=8.2Hz)、7.23(d、0.5×2H、J=8.3Hz)、5.64(s、0.5×1H)、5.62(s、0.5×1H)5.26(m、1H)、3.32〜3.64(m、4H)、2.90(m、1H)1.82〜2.02(m、4H)、1.44(d、0.5×3H、J=6.6Hz)、1.38(d、0.5×3H、J=6.6Hz)、1.24(d、6H、J=6.9Hz)。
【0382】
MS(ESI):(M+Na)=558.3。
【0383】
α−ブロモ−(p−(イソプロピルフェニル)酢酸のピロリジン−ラクタミドエステルの別途製造
段階1a:(R)ピロリジンラクタミドの製造
【0384】
【化62】
【0385】
市販の(R)−(+)−乳酸イソブチル(25mL、166mmol)およびピロリジン(23.61g、27.7mL、332mmol)の混合物を、3日間25℃に維持した。反応混合物を減圧下に溶媒留去した。残留物をトルエンと共沸させて(100mLで2回)、標題化合物を褐色液体として得た。
【0386】
段階2a:2−オキソ−2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)酢酸(R)ピロリジンラクタミドエステルの製造
【0387】
【化63】
【0388】
イソプロピルベンゼン(24.0g、0.20mol)およびクロロオキソ酢酸エチル(41.0g、0.30mol)の脱水塩化メチレン(0.50リットル)溶液に、25℃で塩化アルミニウム(26.7g、0.20mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で2時間撹拌し、0.5N塩酸(0.50リットル)に投入した。有機層を分液し、水相を塩化メチレンで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層を、ブライン(300mLで1回)および飽和重炭酸ナトリウム(300mLで1回)の順で洗浄し、MgSOで脱水した。全ての揮発分を減圧下に除去して、α−ケトエステルを得た。それを精製せずに用いた。
【0389】
粗ケトエステル(25.0g、114mmol)をメタノール(0.50リットル)に溶かした。2N水酸化ナトリウム(83.0mL)溶液を加えた。30分間撹拌後、反応混合物を水(0.50リットル)で希釈し、2N塩酸でpH2の酸性とし、酢酸エチルで抽出した(250mLで3回)。抽出液をブラインで洗浄し(250mLで2回)、MgSOで脱水し、濃縮した。粗ケト酸(23.0g)を精製せずに用いた。
【0390】
粗ケト酸(4.6g、22.8mmol)を脱水塩化メチレン(20mL)に溶かした。オキサリルクロライド(5.78g、4.0mL、45.6mmol)を加え、次にジメチルホルムアミド1滴を加えた。反応混合物を25℃で30分間撹拌し、さらに30分間加熱還流した。揮発分を全て留去した後、残留物を減圧下にトルエンと共沸させて(100mLで1回)、粗酸塩化物を得た。
【0391】
粗酸塩化物(約4.6g、21.8mmol)を、脱水塩化メチレン(100mL)中でピロリジン(R)ラクタミド(3.12g、21.8mmol)と混合した。得られた溶液を冷却して0℃とし、トリエチルアミン(4.4g、6.06mL、43.6mmol)を滴下した。反応混合物を25℃で30分間撹拌してから、0.5N塩酸(50mL)に投入した。有機層を分液し、水相を塩化メチレンで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物について、ヘキサン:酢酸エチル(1:1)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、純粋な標題化合物を固体として得た。
【0392】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz)δ8.1(d、J=6.0Hz、2H)、7.31(d、J=6.0Hz、2H)、5.39(q、J=7.0Hz、1H)、3.20(m、1H)、1.60(d、J=7.0Hz、3H)、1.26(d、J=7.2Hz、6H)。
【0393】
段階3a:2−ブロモ−2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)酢酸(R)ピロリジンラクタミドエステルの製造
【0394】
【化64】
【0395】
ラクタミドケトエステル(5.08g、16.0mmol)の脱水THF(100mL)溶液を冷却して0℃としたものに、水素化ホウ素ナトリウム(0.302g、8.0mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、ブライン(50mL)および2N塩酸(4mL)の冷混合物に投入した。有機層を分液し、水相を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(50mLで1回)、脱水し、濃縮した。残留物(約4.6g)を、次の段階でそのまま用いた。
【0396】
粗生成物(約4.6g、14.5mmol)を、25℃で脱水塩化メチレン(50mL)に溶かした。三臭化リン(3.92g、1.37mL、14.5mmol)を加えた。反応混合物を25℃で30分間撹拌し、ブライン(100mL)に投入した。有機相を分液し、水相を塩化メチレンで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(1:1)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をジアステレオマーの1:1混合物として得た。
【0397】
特徴的H NMR(CDCl、500MHz):δ5.42(s、1H)、5.29(q、J=7.0Hz、0.5×1H)、5.27(q、J=7.0Hz、0.5×1H)、2.9(m、1H)、1.50(d、J=7.0Hz、0.5×3H)、1.45(d、J=7.0Hz、0.5×3H)、1.25(d、J=7.2Hz、0.5×6H)、1.24(d、J=7.2Hz、0.5×6H)。
【0398】
段階3:α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]ベンゼン酢酸(R)ピロリジンラクタミドエステルの製造
【0399】
【化65】
【0400】
直前の段階に記載のブロマイド(0.045mol)および1.05当量の実施例14段階1からのフェノールを、実施例6段階1に記載の方法に従って混合した。後処理後、反応混合物をアセトン:ヘキサン(20:80)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
【0401】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDOD);7.64(s、2H)、7.39(d、2H、J=8.0Hz)、7.28(d、2H、J=8.1Hz)、5.32(s、1H)、5.27(q、1H、J=6.9Hz)、3.72(m、1H)、3.61(m、1H)、3.35〜3.50(m、4H)、2.98(q、2H、J=7.2Hz)、2.93(m、1H)、2.41(m、4H)、1.93(m、2H)、1.86(m、3H)、1.53(m、2H)、1.42(m、2H)、1.32(d、3H、J=6.9Hz)、1.25(d、6H、J=6.9Hz)、1.15(t、3H、J=7.3Hz)、0.80(t、6H、J=7.3Hz)。
【0402】
段階4:2−(2,6−ジプロピル−4−プロピオニルフェノキシ)−2−フェニル酢酸の製造
【0403】
【化66】
【0404】
段階3からのエステル(0.033mol)を、30%過酸化水素(51.0mL)と予め混合した2.1当量の1N LiOHで処理し、実施例6段階2に従って0℃で加えた。後処理後、反応混合物を酢酸エチル:ヘキサン:酢酸(30:70:1)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題の酸を得た。シクロボンド(Cyclobond)2000カラム(4.6×250mm)および流量1.5mL/分でのメタノール:アセトニトリル:酢酸(20:80:1)の溶媒系を用いるHPLCによって、エナンチオマー純度を測定した。
【0405】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDOD);7.64(s、2H)、7.38(d、2H、J=8.2Hz)、7.27(d、2H、J=8.2Hz)、5.13(s、1H)、2.99(q、2H、J=7.2)、2.92(m、1H)、2.42(m、4H)、1.53(m、2H)、1.43(m、2H)、1.26(d、6H、J=6.8Hz)、1.15(t、3H、J=7.2Hz)、0.82(t、6H、J=7.3Hz)。
【0406】
MS(ESI):(M+H)=411.2、(M+Na)=433.3。
【実施例16】
【0407】
段階1:2−ブロモ−2−(4−(1−メチルエトキシ)フェニル)酢酸メチルの製造
【0408】
【化67】
【0409】
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(1.0g、1.0当量)、CsCO(2.15g、1.1当量)および2−ブロモプロパン(0.565mL、1.0当量)を、室温でDMF 100mL中で混合した。混合物を終夜撹拌した。懸濁液を1N HCl 50mLに投入し、酢酸エチルで抽出した。有機相を分液し、水と次に重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して、油状物を得た。得られた油状物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(95:5)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、(4−(1−メチルエトキシ)フェニル)酢酸メチルを得た。
【0410】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);6.84(d、2H)、7.21(d、2H)、5.58(m、1H)、3.65(s、3H)、3.59(s、2H)、2.36(d、6H)。
【0411】
段階2:α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエトキシ)ベンゼン酢酸メチルの製造
【0412】
【化68】
【0413】
段階1に記載のブロマイド(0.094mmol)、CsCO(1.20当量)および実施例14段階1からのフェノール(1.0当量)を、50℃でDMF 1.5mL中で混合した。混合物を1.5時間撹拌した。懸濁液を冷却し、10%クエン酸水溶液に投入し、酢酸エチルで抽出した。有機相を分液し、水と次にブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を留去して油状物を得た。その粗エステルを、精製せずに次の加水分解で用いた。
【0414】
段階3:α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエトキシ)ベンゼン酢酸の製造
【0415】
【化69】
【0416】
実施例1段階5に記載の方法に従って、1:1THF:メタノール中で示したエステル(60.0mg、1.0当量)および2N LiOH(1.1当量)から、標題の酸を製造した。後処理後、得られた油状物を70:30水:アセトニトリル(0.1%TFA)を溶離液とするゾルバックスC8RP(21.2×250mm)HPLCカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
【0417】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDOD);7.64(s、2H)、7.35(d、2H、J=8.7Hz)、6.91(d、2H、J=8.7Hz)、5.10(s、1H)、2.99(q、2H、J=7.2)、2.43(t、4H、J=8.0)、1.55(m、2H)、1.47(m、2H)、1.31(d、6H、J=6.0Hz)、1.15(t、3H、J=7.2Hz)、0.84(t、6H、J=7.3Hz)。
【0418】
MS(ESI):(M+Na)=449.1。
【実施例17】
【0419】
段階1:3−フルオロ−2,6−ジプロピル−4−プロピオニルフェノールの製造
【0420】
【化70】
【0421】
市販の3−フルオロフェノール(11.2g、100mmol)について、実施例11段階1に記載の反応手順を2回行った。生成物である3−フルオロ−2,4−ジプロピルフェノールを、酢酸エチル:ヘキサン(10:90)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。
【0422】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ6.92(dd、J=8.2,6.4Hz、1H)、6.59(dd、J=8.2,8.3Hz、1H)、4.79(s、1H)、2.62(td、J=7.1,1.5Hz、2H)、2.55(t、J=7.1Hz、2H)、1.69〜1.80(m、4H)、0.99(t、J=7.2Hz、6H)。
【0423】
プロピオン酸(9.07g、123mmol)および3−フルオロ−2,4−ジプロピルフェノール(9.60g、49.0mmol)を、実施例13段階1に記載の方法に従ってトリフルオロメタンスルホン酸(50mL)中で混合した。酢酸エチル:ヘキサン(10:90)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィー精製によって、標題化合物を白色固体として得た。
【0424】
特徴的H NMR(CDCl、400MHz):δ7.41(dd、J=8.2,6.4Hz、1H)、6.59(dd、J=8.2,8.3Hz、1H)、4.97(s、1H)、2.98(q、J=7.1Hz、2H)、2.62(dt、J=7.1,1.5Hz、2H)、2.55(t、J=7.1Hz、2H)、1.69〜1.80(m、4H)、1.22(t、J=7.3Hz、3H)、0.99(t、6H、J=7.3Hz)。
【0425】
MS(ESI):(M+H)=253.1。
【0426】
段階2:α−[3−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸の製造
【0427】
【化71】
【0428】
示したフルオロフェノール(0.252、1.00mmol)および示したブロマイド(0.382g、1.00mmol)を、実施例6段階1について記載の方法に従ってカップリングさせた。カップリング生成物を、実施例6段階2に記載のものと同様の条件下で加水分解した。粗生成物を、0.1%TFA含有CHCN:HO(10:90から100:0、15分間の勾配)を溶離液とするYMC−パックC8カラムでのHPLCによって精製した。
【0429】
特徴的H NMR(CDOD、500MHz):δ7.58(d、J=8.2Hz、1H)、7.41(d、J=7.6Hz、2H)、7.24(d、J=7.6Hz、2H)、5.17(s、1H)、2.99(q、J=7.2Hz、2H)、2.32〜2.45(m、4H)、1.43〜1.57(m、2H)、1.33〜1.47(m、2H)、1.26(d、J=6.8Hz、3H)、1.15(t、J=7.3Hz、3H)、0.82(t、J=7.3Hz、6H)。
【0430】
MS(ESI):429.2(M+1)。
【実施例18】
【0431】
段階1:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼンアセトアミドの製造
【0432】
【化72】
【0433】
脱水トルエン(10.6mL)を塩化アンモニウム(0.5g、1当量)に加えることで、ジメチルアルミニウムアミドを製造した。混合物を冷却して0℃とし、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2.0M溶液、9.4mL、1当量)を滴下した。反応液を0℃で15分間撹拌してから、昇温させて室温とし、さらに1.5時間撹拌した。
【0434】
示したエステル(0.5g、1当量)をトルエンに溶かし、製造したばかりの0.47Mジメチルアルミニウムアミド(5mL、2当量)を加えた。反応液を昇温させて100℃とし、約12時間撹拌した。反応液を冷却して室温とし、NaSO・10HOを加え、さらに1時間撹拌した。濾過とそれに続く溶媒濃縮によって、黄色液体を得た。それをヘキサン:酢酸エチル(90:10)から(1:1)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、アミドを得た。
【0435】
特徴的NMR共鳴:H NMR400MHz(CDCl):7.23〜7.36(m、6H)、7.03(s、1H)、6.37(s、1H)、5.11(s、1H)、2.47〜2.54(m、2H)、2.33〜2.39(m、2H)、1.55〜1.62(m、2H)、1.39〜1.46(m、2H)、0.81〜0.86(m、6H)。
【0436】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼンアセトニトリルの製造
【0437】
【化73】
【0438】
示したアミド(0.24g、1当量)を塩化メチレン(5mL)で希釈し、(メトキシカルボニルスルファモイル)水酸化トリエチルアンモニウム分子内塩(.312g、2.5当量)を加えた。得られた混合物を10時間撹拌した。次に、反応混合物をピペットでシリカゲルカラムに乗せ、ヘキサンおよび酢酸エチル(20:1)を用いて溶離を行った。ニトリルを得た。
【0439】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.24〜7.60(m、6H)、5.57(s、1H)、2.94〜2.98(m、1H)、2.73〜2.88(m、2H)、2.61〜2.68(m、1H)、1.62〜1.79(m、4H)、0.89〜0.94(m、6H)。
【0440】
MSESI M+1 403.2。
【0441】
段階3:6−[フェニル(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0442】
【化74】
【0443】
示したニトリル(.13g、1当量)を脱水THF(5mL)に溶かした。トリメチルスズアジド(0.080g、1.2当量)を加えた。反応混合物を昇温させて還流させ、12時間還流させた。溶液を冷却して室温とした。0.5N HClを加え、反応液を分液漏斗に入れた。層分離を行い、水層をさらに2回酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗混合物を、1%酢酸含有の90:10から1:1勾配下でのヘキサン:酢酸エチルでクロマトグラフィー精製して、比較的純度の高いテトラゾールを得た。それを次に、0.1%TFA含有CHCN:HO(30:90から100:0、16分間の勾配)を溶離液とするYMC−パックC18カラムでのHPLCによって精製した。
【0444】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDOD):7.44〜7.52(m、6H)、6.37(s、1H)、2.50〜2.56(m、2H)、2.33〜2.41(m、2H)1.48〜1.55(m、4H)、0.74〜0.80(m、6H)。
【0445】
MSESI M+1 446.2。
【実施例19】
【0446】
段階1:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−クロロベンゼンアセトアミドの製造
【0447】
【化75】
【0448】
実施例18段階1に記載の方法に従って、示したエステル(.24g、1当量)およびMeAlNH(0.89M、1.15mL、2当量)から標題アミドを製造した。
【0449】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.18〜7.37(m、5H)、7.04(s、1H)、6.20(s、1H)、5.09(s、1H)、2.51〜2.58(m、2H)、2.33〜2.40(m、2H)、1.57〜1.65(m、2H)、1.42〜1.48(m、2H)、0.84〜0.90(m、6H)。
【0450】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−クロロベンゼンアセトニトリルの製造
【0451】
【化76】
【0452】
実施例18段階2に記載の方法に従って、示したアミド(0.088g、1.0当量)および水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム分子内塩(.115g、2.5当量)から、標題のニトリルを製造した。
【0453】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.48〜7.55(m、5H)、5.56(s、1H)、2.96〜3.02(m、1H)、2.73〜2.89(m、2H)、2.60〜2.68(m、1H)、1.60〜1.83(m、4H)、0.90〜0.95(m、6H)。
【0454】
MSESI M+1 437.1。
【0455】
段階3:6−[(4−クロロフェニル)(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0456】
【化77】
【0457】
実施例18段階3に記載の方法に従って、示したニトリル(0.1g、1.0当量)およびMeSnN(0.057g、1.2当量)から、標題テトラゾールを製造した。
【0458】
特徴的NMR共鳴:
NMR 400MHz(CDOD):7.46〜7.54(m、5H)、6.40(s、1H)、2.50〜2.62(m、2H)、2.31〜2.42(m、2H)、1.46〜1.60(m、4H)、0.75〜0.82(m、6H)。
【0459】
MSESI M+1 480.1。
【実施例20】
【0460】
段階1:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼンアセトアミドの製造
【0461】
【化78】
【0462】
実施例18段階1に記載の方法に従って、示したエステル(1.0当量)およびMeAlNH(0.38M、10.3mL、2当量)から標題アミドを製造した。
【0463】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.36(s、1H)、7.13〜7.18(m、4H)、7.05(s、1H)、5.60(s、1H)、5.08(s、1H)、2.83〜2.87(m、1H)、2.33〜2.52(m、4H)、1.24〜1.62(m、4H)、1.17〜1.23(m、6H)、0.77〜0.84(m、6H)。
【0464】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼンアセトニトリルの製造
【0465】
【化79】
【0466】
実施例18段階2に記載の方法に従って、示したアミド(0.588g、1.0当量)および水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム分子内塩(.747g、2.5当量)から、標題のニトリルを製造した。
【0467】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.49(d、J=10.1Hz、2H)、7.47(s、1H)、7.35(d、J=8.1Hz、2H)、5.53(s、1H)、2.93〜3.02(m、2H)、2.7〜2.88(m、2H)、2.62〜2.68(m、1H)、1.61〜1.84(m、4H)、1.27(d、J=7.0Hz、6H)、0.91〜0.95(m、6H)。
【0468】
MSESI M+1 445.2。
【0469】
段階3:6−[[4−(1−メチルエチル)フェニル](1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0470】
【化80】
【0471】
実施例18段階3に記載の方法に従って、示したニトリル(0.56g、1.0当量)およびMeSnN(0.311g、1.2当量)から、標題テトラゾールを製造した。
【0472】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDOD):7.49(s、1H)、7.35(dd、J=8.4,24.4Hz、4H)、6.32(s、1H)、2.90〜2.98(m、1H)、2.50〜2.55(m、2H)、2.30〜2.44(m、2H)、1.36〜1.60(m、4H)、1.25(d、J=7.2Hz、6H)、0.76(dd、J=7.2,16.0Hz、6H)。
【0473】
MSESI M+Na 510.2。
【実施例21】
【0474】
段階1:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアセトアミドの製造
【0475】
【化81】
【0476】
実施例18段階1に記載の方法に従って、示したエステル(0.70g、1当量)およびMeAlNH(0.93M、3.0mL、2当量)から標題アミドを製造した。
【0477】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.61(d、J=8.4Hz、2H)、7.42(d、J=8.0Hz、2H)、7.38(s、1H)、7.06(s、1H)、6.06(s、1H)、5.16(s、1H)、2.48〜2.62(m、2H)、2.30〜2.44(m、2H)、1.52〜1.68(m、2H)、1.34〜1.48(m、2H)、0.81〜0.88(m、6H)。
【0478】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアセトニトリルの製造
【0479】
【化82】
【0480】
実施例18段階2に記載の方法に従って、示したアミド(0.2383g、1.0当量)および水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム分子内塩(.3g、2.5当量)から、標題のニトリルを製造した。
【0481】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.78(dd、J=8.5,21.3Hz、4H)、7.50(s、1H)、5.67(s、1H)、2.97〜3.03(m、1H)、2.84〜2.90(m、1H)、2.75〜2.81(m、1H)、2.62〜2.68(m、1H)、1.62〜1.84(m、4H)、0.92(dd、J=7.5,15.3Hz、6H)。
【0482】
MSESI M+1 471.3。
【0483】
段階3:6−[(1H−テトラゾール−5−イル)[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0484】
【化83】
【0485】
実施例18段階3に記載の方法に従って、示したニトリル(0.2g、1.0当量)およびMeSnN(0.105g、1.2当量)から、標題テトラゾールを製造した。
【0486】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDOD):7.79(s、4H)、7.52(s、1H)、6.52(s、1H)、2.52〜2.58(m、2H)、2.35〜2.39(m、2H)、1.46〜1.56(m、4H)、0.74〜0.80(m、6H)。
【0487】
MSESI M+1 514.2。
【実施例22】
【0488】
段階1:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(2−メチルプロピル)ベンゼンアセトアミドの製造
【0489】
【化84】
【0490】
実施例18段階1に記載の方法に従って、示したエステル(0.73g、1当量)およびMeAlNH(0.39M、7.6mL、2当量)から標題アミドを製造した。
【0491】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.35(d、J=3.9Hz、1H)、7.08〜7.14(m、4H)、7.05(s、1H)、6.14(s、1H)、5.09(s、1H)、2.33〜2.53(m、6H)、1.78〜1.85(m、1H)、1.55〜1.62(m、2H)、1.38〜1.50(m、2H)、0.82〜0.88(m、12H)。
【0492】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(2−メチルプロピル)ベンゼンアセトニトリルの製造
【0493】
【化85】
【0494】
実施例18段階2に記載の方法に従って、示したアミド(0.33g、1.0当量)および水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム分子内塩(.412g、2.5当量)から、標題のニトリルを製造した。
【0495】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.47〜7.49(m、3H)、7.27(d、J=8.2Hz、2H)、5.53(s、1H)、2.93〜2.99(m、1H)、2.73〜2.87(m、2H)、2.61〜2.69(m、1H)、2.54(d、J=7.0Hz、2H)、1.86〜1.94(m、1H)、1.55〜1.79(m、4H)、0.85〜0.96(m、12H)。
【0496】
MSESI M+1。
【0497】
段階3:6−[[4−(2−メチルプロピル)フェニル](1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0498】
【化86】
【0499】
実施例18段階3に記載の方法に従って、示したニトリル(0.3g、1.0当量)およびMeSnN(0.162g、1.2当量)から、標題テトラゾールを製造した。
【0500】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDOD):7.49(s、1H)、7.29(dd、J=8.4,48.4Hz、4H)、6.32(s、1H)、2.49〜2.54(m、4H)、2.33〜2.40(m、2H)、1.84〜1.91(m、1H)、1.47〜1.54(m、4H)、.090(dd、J=1.2,6.7Hz、6H)、0.74〜0.80(m、6H)。
【0501】
MSESI M+1。
【実施例23】
【0502】
段階1:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−エチルベンゼンアセトアミドの製造
【0503】
【化87】
【0504】
実施例18段階1に記載の方法に従って、示したエステル(0.15g、1当量)およびMeAlNH(0.39M、1.7mL、2当量)から標題アミドを製造した。
【0505】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.36(s、1H)、7.14(s、4H)、7.05(s、1H)、5.92(s、1H)、5.09(s、1H)、2.61(dd、J=7.7,15.3Hz、2H)、2.47〜2.55(m、2H)、2.34〜2.41(m、2H)、1.31〜1.68(m、4H)、1.22〜1.28(m、3H)、0.81〜0.88(m、6H)。
【0506】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−エチルベンゼンアセトニトリルの製造
【0507】
【化88】
【0508】
実施例18段階2に記載の方法に従って、示したアミド(0.088g、1.0当量)および水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム分子内塩(.106g、2.5当量)から、標題のニトリルを製造した。
【0509】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.49(d、J=8.0Hz、2H)、7.47(s、1H)、7.32(d、J=8.0Hz、2H)、5.54(s、1H)、2.93〜3.2(m、1H)、2.62〜2.90(m、5H)、1.61〜1.82(m、4H)、1.26(t、J=7.6Hz、3H)、0.90〜0.95(m、6H)。
【0510】
段階3:6−[(4−エチルフェニル)(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0511】
【化89】
【0512】
実施例18段階3に記載の方法に従って、示したニトリル(0.075g、1.0当量)およびMeSnN(0.054g、1.2当量)から、標題テトラゾールを製造した。
【0513】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDOD):7.49(s、1H)、7.37(d、J=8.2Hz、2H)、7.28(d、J=8.4Hz、2H)、6.32(s、1H)、2.65(dd、J=7.6,15.2Hz、2H)、2.50〜2.55(m、2H)、2.33〜2.40(m、2H)、1.41〜1.59(m、4H)、1.23(t、J=7.6Hz、3H)、0.73〜0.79(m、6H)。
【0514】
MSESI M+Na 524.2。
【実施例24】
【0515】
段階1:α−[[5,7−ジプロピル−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼンアセトアミドの製造
【0516】
【化90】
【0517】
実施例18段階1に記載の方法に従って、示したエステル(0.12g、1当量)およびMeAlNH(0.57M、0.95mL、2当量)から標題アミドを製造した。
【0518】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.89〜7.90(m、2H)、7.51〜7.55(m、3H)、7.13〜7.47(m、6H)、7.13(s、1H)、6.06(s、1H)、5.15(s、1H)、2.50〜2.58(m、2H)、2.34〜2.40(m、2H)、1.62〜1.74(m、2H)、1.44〜1.48(m、2H)、1.23〜1.26(m、3H)、0.84〜0.89(m、3H)。
【0519】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼンアセトニトリルの製造
【0520】
【化91】
【0521】
実施例18段階2に記載の方法に従って、示したアミド(0.06g、1.0当量)および水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム分子内塩(.083g、2.5当量)から、標題のニトリルを製造した。
【0522】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.94〜7.97(m、2H)、7.54〜7.66(m、9H)、5.63(s、1H)、2.66〜3.06(m、4H)、1.68〜1.91(m、4H)、1.01〜1.32(m、3H)、0.87〜0.99(m、3H)。
【0523】
MSESI M+1 411.3。
【0524】
段階3:6−[(フェニル)(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0525】
【化92】
【0526】
実施例18段階3に記載の方法に従って、示したニトリル(0.057g、1.0当量)およびMeSnN(0.034g、1.2当量)から、標題テトラゾールを製造した。
【0527】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDOD):7.91〜9.3(m、2H)、7.52〜7.61(m、6H)、7.41〜7.45(m、2H)、6.30(s、1H)、2.50〜2.55(m、2H)、2.34〜2.40(m、2H)、1.48〜1.55(m、4H)、0.73〜0.81(m、6H)。
【0528】
MSESI M+1 454.1。
【実施例25】
【0529】
段階1:α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼンアセトアミドの製造
【0530】
【化93】
【0531】
示した酸(.10g、1.0当量)をTHFに溶かした。CDI(0.47g、1.2当量)を加え、昇温させて60℃として1時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、NHOH(14.8N、0.5mL)を加えた。反応液をさらに0.5時間撹拌した。反応液を水に投入し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して黄色油状物を得た。油状物について、ヘキサン:酢酸エチル(1:1)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、アミドを得た。
【0532】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.58(s、2H)、7.15(s、4H)、7.09(d、J=2.6Hz、1H)、6.55(s、1H)、5.27(s、1H)、2.83〜2.94(m、3H)、2.21〜2.30(m、4H)、1.46〜1.55(m、2H)、1.15〜1.35(m、11H)、0.86(t、J=6.6Hz、6H)。
【0533】
段階2:α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼンアセトニトリルの製造
【0534】
【化94】
【0535】
実施例18段階2に記載の方法に従って、示したアミド(0.98g、1.0当量)および水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム分子内塩(.143g、2.5当量)から、標題のニトリルを製造した。
【0536】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDCl):7.68(s、2H)、7.40(dd、J=8.2,62.9Hz、4H)、5.48(s、1H)、2.96(dd、J=7.2,14.4Hz、3H)、2.63(m、4H)、1.61(m、4H)、1.26(d、J=6.8Hz、6H)、1.20(t、J=7.2Hz、3H)、0.90(t、J=7.3Hz、6H)。
【0537】
MSESI M+1 392.2。
【0538】
段階3:1−[4−[[4−(1−メチルエチル)フェニル](1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−2,6−ジプロピルフェニル]−1−プロパノンの製造
【0539】
【化95】
【0540】
実施例18段階3に記載の方法に従って、示したニトリル(.12g、1.0当量)およびMeSnN(0.094g、1.5当量)から、標題テトラゾールを製造した。
【0541】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDOD):7.67(s、2H)、7.32(dd、4H、J=8.2,19.9Hz)、6.20(s、1H)、2.99(dd、2H、J=7.2,14.4Hz)、2.92(dd、1H、J=6.8,13.9Hz)、2.14〜2.28(m、4H)、1.31〜1.47(m、4H)、1.24(dd、J=0.8,6.8Hz、6H)、1.15(t、3H、J=7.0Hz)、0.75(m、6H)。
【0542】
MSESI M+Na 457.2。
【実施例26】
【0543】
段階1:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]]−N−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]ベンゼンアセトアミドの製造
【0544】
【化96】
【0545】
市販のCFCHSOCl(0.6mL、1当量)のCHCl溶液を冷却して0℃とすることで、CFCHSONHを製造した。NHOH(0.75mL、14.8N、2当量)を滴下した。混合物を終夜で昇温させて室温とした。反応液を水で希釈し、CHClで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。得られたスルホンアミドをそれ以上精製せずに用いた。
【0546】
示した酸(.10g、1.0当量)をTHFに溶かした。1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.46g、1.2当量)を加え、昇温させて60℃として0.5時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、CFCHSONH(0.42g、1.2当量)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.40g、1.1当量)を加えた。混合物をさらに1時間撹拌した。反応液を飽和NHCl溶液に投入し、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗混合物を、0.1%TFA含有CHCN:HO(30:90から100:0、16分間の勾配)を溶離液とするYMC−パックC18カラムでのHPLCによって精製した。
【0547】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDOD):7.43〜7.51(m、6H)、5.29(s、1H)、4.52(dd、2H、J=9.1,18.3Hz)、2.63〜2.71(m、2H)、2.51〜2.56(m、2H)、1.45〜1.67(m、4H)、0.82〜0.87(m、6H)。
【0548】
MSESI M+1 567.25。
【実施例27】
【0549】
段階1:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]]−N−[プロピルスルホニル]ベンゼンアセトアミドの製造
【0550】
【化97】
【0551】
実施例26に記載の方法に従って、市販のPrSOClからPrSONHを製造した。
【0552】
標題スルホンアミドを、示した酸(.04g、1.0当量)、CDI(0.019g、1.2当量)およびDBU(0.017g、1.1当量)から製造した。
【0553】
特徴的NMR共鳴:H NMR 400MHz(CDOD):7.44〜7.56(m、6H)、5.26(s、1H)、3.32〜3.35(m、2H)、2.67〜2.74(m、2H)、2.53〜2.58(m、2H)、1.47〜1.67(m、6H)、0.83〜0.92(m、9H)。
【0554】
MSESI M+1 527.20。
【実施例28】
【0555】
段階1:2−ブロモ−2−(3−チオフェン)酢酸エチルの製造
【0556】
【化98】
【0557】
3−チオフェン酢酸エチル(1.0g、1.0当量)をTHF(50mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(6.46mL、1.1当量)を反応液に加え、20分間撹拌した。クロロトリメチルシラン(1.4mL、1.875当量)を−78℃で加え、20分間撹拌した。N−ブロモコハク酸イミド(1.06g、1.01当量)を反応混合物に加えた。反応混合物を撹拌し、終夜で昇温させて室温とした。反応混合物をHOで希釈した。有機層を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して黄色油状物を得た。得られた油状物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(95:5)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
【0558】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);7.50(dd、1H)、7.39(dd、1H)、7.32(d、1H)5.75(s、1H)、4.28(q、2H)、1.36(t、3H)。
【0559】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−3−チオフェン酢酸エチルの製造
【0560】
【化99】
【0561】
実施例1段階4に記載の方法に従って、示したブロマイド(53mg、0.2mmol)および示したフェノール(65mg、0.29mmol)から、標題エステルを製造した。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:メチルt−ブチルエーテル99:1)によって精製して、所望のエステルを得た。
【0562】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);7.40(s、1H)、7.38(dd、1H)、7.36(dd、1H)、7.26(dd、1H)、5.36(s、1H)、4.28(q、2H)、2.72(m、4H)、2.56(m、4H)、1.66(m、4H)、1.28(t、3H)、0.92(m、6H)。
【0563】
段階3:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−3−チオフェン酢酸の製造
【0564】
【化100】
【0565】
実施例1段階5に記載の方法に従って、示したエステル(67mg、1.0当量)およびNaOH(0.38mL、5M、2.0当量)から、標題酸を製造した。
【0566】
特徴的NMR共鳴;H NMR 400MHz(CDCl);7.41(m、2H)、7.39(dd、1H)、7.27(dd、1H).5.48(s、1H)、2.54(q、2H)、2.51(m、2H)、0.90(m、6H)。
【実施例29】
【0567】
段階1:2−ブロモ−2−(3−ピリジル)酢酸エチルの製造
【0568】
【化101】
【0569】
3−ピリジル酢酸エチル(1.0g、1.0当量)をTHF(50mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(6.66mL、1.1当量)を反応液に加え、20分間撹拌した。クロロトリメチルシラン(1.44mL、1.875当量)を−78℃で加え、20分間撹拌した。N−ブロモコハク酸イミド(1.09g、1.01当量)を反応混合物に加えた。反応混合物を撹拌し、終夜で昇温させて室温とした。反応混合物をHOで希釈した。有機層を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して黄色油状物を得た。得られた油状物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、2−ブロモ−2−(3−ピリジル)酢酸エチルを得た。 特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);8.70(d、1H)、8.63(dd、1H)、7.92(dt、1)、7.36(dd、1H)5.37(s、1H)、4.26(q、2H)、1.28(t、3H)。
【0570】
段階2:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−3−ピリジン酢酸エチルの製造
【0571】
【化102】
【0572】
実施例1段階4に記載の方法に従って、示したブロマイド(83mg)および示したフェノール(98mg)から、標題エステルを製造した。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル4:1)によって精製して、所望のエステルを得た。
【0573】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);8.72(d、1H)、8.69(dd、1H)、7.97(dt、1H)、7.41(m、2H)、5.36(s、1H)、4.25(q、2H)、2.79(m、2H)、2.59(m、2H)、1.65(m、4H)、1.25(t、3H)、0.89(m、6H)。
【0574】
段階3:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−3−ピリジン酢酸の製造
【0575】
【化103】
【0576】
実施例1段階5に記載の方法に従って、示したエステル(58mg、1.0当量)およびNaOH(0.33mL、2M、2.5当量)から標題酸を製造した。
【0577】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);9.00(s、1H)、8.76(s、1H)、8.40(dd、1H)、7.41(s、1H)、5.48(s、1H)、2.83(m、2H)、2.601(m、2H)、1.65(m、4H)、0.88(m、6H)。
【実施例30】
【0578】
段階1:[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]酢酸メチルの製造
【0579】
【化104】
【0580】
市販の4−ヒドロフェニル酢酸メチル(5.00g)をジメチルホルムアミド(50mL)に溶かした。2−ピコリルクロライド塩酸塩(4.94g)および炭酸セシウム(24.50g)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈した。有機層を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して黄色油状物を得た。得られた油状物を、ヘキサン:酢酸エチル(60:40)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
【0581】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);8.58(d、1H)、7.70(dt、1H)、7.51(d、1H)、7.20(m、3H)、6.92(d、2H)、5.19(s、2H)、3.68(s、3H)、3.58(s、2H)。
【0582】
段階2:α−ブロモ[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]酢酸メチルの製造
【0583】
【化105】
【0584】
上記で得られた粗油状物を、THF(100mL)中で冷却して−78℃とした。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(27.91mL、1.1当量)を反応液に加え、20分間撹拌した。クロロトリメチルシラン(6.04mL、1.875当量)を−78℃で加え、20分間撹拌した。N−ブロモコハク酸イミド(4.74g、1.05当量)を反応混合物に加えた。反応混合物を撹拌し、終夜で昇温させて室温とした。反応混合物をHOで希釈した。有機層を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して黄色油状物として得た。得られた油状物を、ヘキサン:酢酸エチル(1:1)を用いるシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題ブロマイドを得た。
【0585】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);8.61(d、1H)、7.72(dt、1H)、7.50(dt、1H)、7.42(d、2H)、7.24(m、1H)、6.99(d、2H)、5.34(d、1H)、5.22(s、2H)3.78(s、3H)。
【0586】
段階3:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−[ピリジン−2−イルメトキシ]ベンゼン酢酸メチルの製造
【0587】
【化106】
【0588】
実施例1段階4に記載の方法に従って、示したブロマイド(5.31g、15.80mmol)および示したフェノール(4.54g、15.80mmol)から標題エステルを製造した。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(トルエン)によって精製して、所望のエステルを得た。
【0589】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);8.62(d、1H)、7.74(dt、1H)、7.52(dt、1H)、7.42(m、3H)、7.26(m、1H)、7.02(d、2H)、5.26(s、2H)、5.21(s、1H)3.78(s、3H)、2.71(m、2H)、2.54(m、2H)、1.64(m、4H)、0.89(m、6H)。
【0590】
段階4:ラセミ体のα−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ピリジン−2−イルメトキシ]ベンゼン酢酸の製造
【0591】
【化107】
【0592】
前記のエステル(1.56g、1.0当量)をメタノール(10mL)に溶かした。NaOH水溶液(2.5M、5.91mL)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を1当量の酢酸で酸性とした。混合物を水で洗浄した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して白色固体を得た。
【0593】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);8.61(d、1H)、7.8(dt、1H)、7.58(d、1H)、7.36(m、4H)、6.89(d、2H)、5.16(m、3H)、2.64(m、2H)、2.48(m、2H)、1.52(m、4H)、0.82(m、6H)。
【0594】
段階5:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−[ピリジン−2−イルメトキシ]ベンゼン酢酸(R)ピロリジンラクタミドエステルの製造
【0595】
【化108】
【0596】
前記の酸(0.358g)を塩化メチレン(3mL)に溶かした。ピロリジン(R)ラクタミド(0.116g)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(8.3mg)を加えた。反応液を冷却して0℃とし、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.154g)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過して、固体を除去した。濾液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(トルエン/アセトニトリル80:20)によってジアステレオマーを分離して、標題化合物を得た。
【0597】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);8.62(d、1H)、7.74(dt、1H)、7.52(d、1H)、7.42(d、2H)、7.37(s、1H)、7.26(m、1H)、7.20(d、2H)、5.29(s、1H)、5.27(q、1H)、3.71(m、2H)、3.43(m、1H)、3.35(m、1H)、2.68(m、2H)、2.54(m、2H)、1.94(m、2H)、1.85(m、2H)、1.60(m、4H)、1.39(d、3H)、0.85(m、6H)。
【0598】
段階6:α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−[ピリジン−2−イルメトキシ]ベンゼン酢酸の製造
【0599】
【化109】
【0600】
前記エステル(143mg、1.0当量)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶かした。水酸化リチウム水溶液(1.0M、0.438mL、2.0当量)を過酸化水素水(公称30%、0.337mL)で希釈した。そのLiOOH溶液を、前記エステルのメタノール溶液に室温で加えた。1時間後、混合物を1M酢酸で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して油状物を得た。得られた油状物を、ヘキサン:酢酸エチル(20:80)+1%酢酸を溶離液とするシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
【0601】
最終生成物のエナンチオマー過剰量を、アセトニトリル/水/0.1%TFAを溶離液とするキラルセルOD−R分析カラムを用いるHPLCによって測定した。
【実施例31】
【0602】
段階1:α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−3−ピリジン酢酸エチルの製造
【0603】
【化110】
【0604】
実施例1段階4に記載の方法に従って、示したブロマイド(104mg)および示したフェノール(106mg)から標題エステルを製造した。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(トルエン:ヘキサン90:10)によって精製して、所望のエステルを得た。
【0605】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);8.70(s、1H)、8.65(d、1H)、7.93(dd、1H)、7.60(s、2H)、7.39(dt、1H)、5.22(s、1H)、4.23(q、2H)、2.97(m、2H)、2.45(m、4H)、1.56(m、4H)、1.23(m、6H)、0.83(m、6H)。
【0606】
段階2:α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−3−ピリジン酢酸の製造
【0607】
【化111】
【0608】
実施例1段階5に記載の方法に従って、示したエステル(98mg、1.0当量)およびNaOH(0.491mL、5M、2.5当量)から標題酸を製造した。
【0609】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);8.92(s、1H)、8.80(d、1H)、8.40(dd、1H)、7.78(dt、1H)、7.61(s、2H)、5.40(s、1H)、2.95(q、2H)、2.49(m、4H)、1.58(m、4H)、1.25(t、3H)、0.80(m、6H)。
【実施例32】
【0610】
段階1:2−ブロモ−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸メチルの製造
【0611】
【化112】
【0612】
原料エステル(420mg、1.0当量)のCCl(20mL)溶液に、NBS(650mg、2.0当量)および触媒量のAIBNを加えた。混合物をN下に70℃で8時間撹拌した。冷却して室温とした後、沈殿を濾去した。濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン1:4)による精製によって、所望の生成物を得た。
【0613】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);7.97(m、2H)、7.68(s、1H)、7.47(m、3H)、5.72(s、1H)、3.89(s、3H)。
【0614】
段階2:α−[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−4− イル)酢酸メチルの製造
【0615】
【化113】
【0616】
実施例1段階4に記載の方法に従って、示したブロマイドおよびフェノールから標題エステルを製造した。得られた固体を、酢酸エチルおよびヘキサン(1:9)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
【0617】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);7.96(m、2H)、7.47(m、3H)、7.43(s、1H+1H)、5.63(s、1H)、3.87(s、3H)、2.84(m、2H)、2.63(t、2H)、1.8〜1.6(m、重複シグナル、4H)、0.93(t+t、6H)。
【0618】
段階3:α−[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸の製造
【0619】
【化114】
【0620】
実施例1段階5に記載の方法に従って、示したエステル(1.0当量)およびNaOH水溶液(1.1当量)から標題酸を製造した。得られた油状物をヘキサンから結晶化して、標題化合物を得た。
【0621】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);7.95(m、2H)、7.48(m、3H)、7.42(s、1H)、7.36(s、1H)、5.60(s、1H)、2.79(m、2H)、2.61(t、2H)、1.8〜1.6(m、重複シグナル、4H)、0.91(t+t、6H)。
【実施例33】
【0622】
段階1:2,6−ジアリル−4−ベンジルオキシフェノールの製造
【0623】
【化115】
【0624】
原料の4−ベンジルオキシフェノール(20g)のアセトン(800mL)溶液に、アリルブロマイド(50mL)およびKCO(60g)を加えた。反応混合物を終夜撹拌した。冷却して室温とした後、不溶物を濾去した。濾液を減圧下に濃縮した。残留物をエチルエーテル(500mL)と2N NaOH水溶液(200mL)との間で分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して所望の生成物を得た。
【0625】
上記で得られた無希釈のアリルエーテル(21g)をN雰囲気下に230℃で3時間加熱して、室温まで冷却した後に所望の2−アリル−4−ベンジルオキシフェノールを得た。それをそれ以上精製せずに、次の段階で用いた。
【0626】
上記で得られた2−アリル−4−ベンジルオキシフェノール(21g)のDMF(200mL)溶液に、CsCO(57g)および臭化アリル(38mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌してから。それをエーテル(1.0リットル)に投入し、水(2回)およびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して所望のアリルエーテルを得た。
【0627】
上記で得られた無希釈のアリルエーテル(22g)を、N雰囲気下に230℃で3時間加熱して、所望の2,6−ジアリル−4−ベンジルオキシフェノールを得た。それをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン1:20)によって精製した。
【0628】
NMR(CDCl)δ7.50〜7.30(m、重複シグナル、5H)、6.69(s、2H)、6.00(m、2H)、5.18(m、2H)、5.15(m、2H)、5.00(s、2H)、5.48(s、広い、1H)、3.40(dd、4H)。
【0629】
段階2:α−(4−ヒドロキシ−2,6−ジプロピルフェノキシ)−4−クロロベンゼン酢酸メチルの製造
【0630】
【化116】
【0631】
2,6−ジアリル−4−ベンジルオキシフェノール(200mg、1.0当量)のDMF(8mL)溶液に、α−ブロモ−4−クロロベンゼン酢酸メチル(190mg、1.0当量)およびCsCO(285mg、1.2当量)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌し、エーテルに投入し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン1:20)による精製で、所望のα−(2,6−ジアリル−4−ヒドロキシフェノキシ)−4−クロロベンゼン酢酸メチルを得た。
【0632】
上記で得られた化合物(150mg)をEtOAc(10mL)に溶かし、触媒量の10%Pd/C存在下に室温で1時間にわたり、H雰囲気(風船、1気圧)下での水素化を行った。触媒を濾去した。濾液を減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
【0633】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);7.45(d、2H)、7.39(d、2H)、6.49(s、2H)、5.05(s、1H)、4.78(s、広い、1H)、3.78(s、3H)、2.32(m、4H)、1.44(m、4H)、0.80(t、6H)。
【0634】
段階3:α−[2,6−ジプロピル−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェノキシ]−4−クロロベンゼン酢酸メチルの製造
【0635】
【化117】
【0636】
原料フェノール(100mg、1.0当量)および2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エタノール(68mg、1.2当量)のCHCl(5mL)中混合物に、PhP(145mg、2.0当量)およびDIAD(0.13mL、2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン1:4)による精製で、所望のカップリング生成物を得た。
【0637】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl)δ8.00(d、2H)、7.45(m、重複シグナル、5H)、7.36(d、2H)、6.63(s、2H)、5.03(s、1H)、4.19(t、2H)、3.75(s、3H)、2.96(t、2H)、2.38(s、3H)、2.34(m、4H)、1.47(m、4H)、0.81(t、6H)。
【0638】
段階4:α−[2,6−ジプロピル−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェノキシ]−4−クロロベンゼン酢酸の製造
【0639】
【化118】
【0640】
実施例1段階5に記載の方法に従って、示したエステル(1.0当量)およびNaOH水溶液(1.1当量)から標題酸を製造した。得られた油状物をヘキサンから結晶化させて、標題化合物を得た。
【0641】
特徴的NMR共鳴;H NMR 500MHz(CDCl);8.00(m、2H)、7.45(m、3H)、7.40(d、2H)、7.37(d、2H)、6.53(s、2H)、5.07(s、1H)、4.19(t、2H)、2.98(t、2H)、2.39(s、3H)、2.30(m、4H)、1.55(m、2H)、1.45(m、2H)、0.82(t、6H)。

Claims (43)

  1. 式Iの構造を有し、製薬上許容される塩およびプロドラッグを含む化合物。
    [式中、
    は、(a)ハロゲン、(b)C1−6アルキル(アルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のFで置換されていても良い)および(c)−OC〜Cアルキル(−OC〜Cアルキルは直鎖もしくは分岐であり、ClおよびFから独立に選択される1〜3個のハロゲンで置換されていても良い)からなる群から選択され;ただし、RおよびRの両方がCHであることはなく、さらにRがClでありRがCアルキルである場合、Rは4−クロロフェノキシではなく、さらにRまたはRがプロピルであってRがアセチルである場合、RおよびRのうちの他方はメチルではなく;
    は、C〜CアルキルおよびC〜C12脂環基からなる群から選択され;ここにおいて、アルキルは、直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のFで置換されていても良く、脂環基は1〜5個のハロゲンで置換されていても良く;
    は、C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−C(O)アリール、−C(O)C〜C12脂環基、−C(O)複素環、−C(O)ヘテロアリール、−OC1−6アルキル、−Oアリール、−O複素環および−Oヘテロアリールからなる群から選択され;ここにおいて、アルキルは、いずれの場合も、直鎖もしくは分岐であることができ、(a)1〜5個のClおよび/またはF原子および/または(b)1個のアリールもしくはヘテロアリールから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;ここにおいて、アリール、複素環およびヘテロアリールは、Cl、F、Br、1〜5個のハロゲンで置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキル、1〜5個のハロゲンで置換されていても良いアリールおよび1〜5個のハロゲンで置換されていても良い直鎖もしくは分岐の−OC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;
    は、H、−OH、−OC〜C−アルキル、−O複素環、−Oヘテロアリールおよびハロゲンからなる群から選択され;ここにおいて、−Oアルキルは、直鎖もしくは分岐であることができ、FおよびClから独立に選択される1〜3個のハロゲンで置換されていても良く、複素環およびヘテロアリールはCl、F、Br、C〜Cアルキルおよび−OC〜Cアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く、C〜Cアルキルおよび−OC〜Cアルキルは、直鎖もしくは分岐であることができ、ClおよびFから独立に選択される1〜5個のハロゲンで置換されていても良く;
    あるいは場合によって、RとRが一体となって、(a)O、NおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子、(b)2〜5個の炭素原子および(c)場合によって1個のカルボニル基を有する5員環もしくは6員環を形成していても良く;前記5員環もしくは6員環はベンゼン環に縮合しており、そのベンゼン環および縮合5員環もしくは6員環とが一体となって、5員もしくは6員の縮合環に1個のカルボニル基を有していても良く、5員もしくは6員の縮合環上でRから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良いヘテロアリールまたは複素環を形成しており;
    は、Hまたはハロゲンであり;
    は、H、ハロゲン、CHおよびCFからなる群から選択され;
    各Rは独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SC1−6アルキル、−Oアリール、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−CN、−C(O)OC〜Cアルキルおよび−C(O)C〜Cアルキルからなる群から独立に選択され;ここにおいて、各アルキル、アルケニル、アルコキシおよびアルキニルならびに置換基の各アルキル部分は、直鎖もしくは分岐であり、1〜5個のハロゲン原子および/またはアリールおよびヘテロアリールから選択される1個の置換基で置換されていても良く;各アリールおよびヘテロアリールは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;
    各Rは、(a)直鎖もしくは分岐であることができ、1〜3個のFで置換されていても良い−OC〜Cアルキル、(b)直鎖もしくは分岐であることができ、1個のアリール、ClおよびFから独立に選択される1〜5個のハロゲンおよび/または1個の−COOHで置換されていても良いC〜Cアルキル、(c)アリールおよび(d)ヘテロアリールからなる群から独立に選択され;ここにおいて、アリールおよびヘテロアリールはCl、F、C〜Cアルキルおよび−OC〜Cアルキルからなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く、各アルキルおよび各−OC〜Cアルキルは、直鎖もしくは分岐であることができ、ハロゲン、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;
    アリールは、環に6〜10個の原子を有する芳香族炭素環式単環系もしくは二環系であり;
    ヘテロアリールは、環に4〜11個の原子を有する単環もしくは二環の芳香環系であり;ここにおいて、環における少なくとも1個の原子がN、OおよびSから選択されるヘテロ原子であり;
    複素環は、環において4〜11個の原子を有し、環においてO、NおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する、完全もしくは部分飽和の単環式もしくは二環式の環系であり;
    脂環基は、1個のC〜Cシクロアルキルおよびシクロアルキル基に結合している直鎖もしくは分岐であることができる1以上のアルキル基を有する置換基であり;ここにおいて、結合点は、前記シクロアルキルまたはアルキル基を介したものであることができ;
    Arは、フェニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリルおよびピリジルからなる群から選択され、アリールもしくはRから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;
    XはOまたはSであり;
    Zは、−COOH、テトラゾールおよび−C(O)NHS(O)からなる群から選択される。]
  2. XがOである請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  3. Zが−COHである請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  4. およびRが請求項1で定義の通りであり、互いに一体となって5員環や6員環を形成していない請求項1に記載の式Iを有する化合物。
  5. 下記式Iaの構造を有し、製薬上許容される塩およびプロドラッグを含む請求項1に記載の化合物。
    [式中、
    A−BおよびB−Cはそれぞれ、結合によってつながっており;A−BまたはB−Cは場合により二重結合であり、それによりAおよびCが結合しているベンゼン環に縮合した5員環が形成されていても良く;A、BおよびCはそれぞれ独立にN、NR、C、CR、CR 、C=O、O、S、S(O)およびS(O)から選択され;A、BおよびCのうちの少なくとも一つは、環中にあるN、SおよびOから選択されるヘテロ原子を有しており;
    各Rは独立に、RおよびHから選択され;
    、R、R、R、R、Ar、XおよびZは請求項1で定義の通りである。]
  6. XがOであり、Zが−COHである請求項1、請求項4または請求項5に記載の式Iを有する化合物。
  7. Arが、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルである請求項1ないし6のいずれかに記載の式IまたはIaを有する化合物。
  8. が、Cl、Fおよび直鎖もしくは分岐であって1〜3個のFで置換されていても良いC〜Cアルキルから選択され;
    が、直鎖もしくは分岐であることができ、1〜3個のFで置換されていても良いC−Cアルキルであり;
    が、−C(O)C〜CアルキルおよびC〜Cアルキルから選択され;ここにおいて、各アルキル基は直鎖もしくは分岐であることができ、1〜5個のハロゲンで置換されていても良く;
    が、H、−OH、−OC〜C−アルキル、ClおよびFから選択され、−OC〜Cアルキルが直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のFで置換されていても良く;あるいは場合により、
    およびRが一体となって、RおよびRが結合しているベンゼン環に縮合した環においてS、NおよびOから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5員環もしくは6員環を形成していることで、前記ベンゼン環と5員もしくは6員環が一体となって、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、キノリン、イソキノリン、クロメン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、インドール、ベンゾオキサゾロン、ベンゾイソオキサゾロンおよびベンズイミダゾロンから選択される縮合環系を形成しており;前記環は、Rから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されていても良く;
    が、H、ハロゲン、CHおよびCFから選択され;
    が、C〜Cアルキル、−Oアリール、C〜C12脂環基、−OC〜Cアルキル、−SC〜Cアルキルおよび−C(O)C〜Cアルキルからなる群から選択され;ここにおいて、アルキルは、いずれの場合にも、直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のハロゲンおよび/またはアリールおよびヘテロアリールから選択される1個の置換基で置換されていても良く;各アリールおよびヘテロアリールは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;
    各Rは独立に、ハロゲン、C〜Cアルキルおよびフェニルから選択され;ここにおいて、C〜Cアルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のハロゲンで置換されていても良く;フェニルは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;
    、R、Ar、XおよびZが請求項1で定義の通りである請求項1に記載の化合物。
  9. およびRが一体となって5員環を形成しておらず;
    が、Cl、Fおよび1〜3個のFで置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルから選択され;
    が、1〜3個のFで置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルであり;
    が、直鎖もしくは分岐の−C(O)C〜Cアルキルから選択され;
    がH、Cl、Fおよび−OHから選択され;
    およびRがHであり;
    各Rが独立に、F、Cl、C〜Cアルキル、−OC〜Cアルキル,−SC〜Cアルキルおよび−Oフェニルから選択され;各場合において、アルキルは直鎖もしくは分岐であり、1〜5個のFで置換されていても良く;−Oフェニルは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い請求項1に記載の化合物。
  10. およびRがn−C〜Cアルキルであり;RがH、−OHおよびFから選択され;Rが−C(O)C〜Cアルキルである請求項9に記載の化合物。
  11. Arが、1〜3個のRで置換されていても良いフェニルである請求項10に記載の化合物。
  12. およびRがn−プロピルであり、Rが−C(=O)Cであり、RがHである請求項11に記載の化合物。
  13. 基−A−B−C−が(ここにおいて、AとBの間およびBとCの間の結合が単結合もしくは二重結合であることができる)、
    −C(R)=N−O−、
    −C(R)=N−S−、
    −(R−N(R)−O−、
    −(R−N(R)−S−、
    −N(R)−C(=O)−O−、
    −N(R)−C(=O)−S−、
    −N(R)−O−C(=O)−、
    −N(R)−S−C(=O)−、
    −N=C(R)−O−、
    −N=C(R)−S−、
    −(R)−C(R−O−、
    −N(R)−C(R−S−、
    −C(=O)−N(R)−O−、
    −C(=O)−N(R)−S−、
    −C(=O)−O−N(R)−および
    −C(=O)−S−N(R)−
    からなる群から選択され;あるいは
    基−C−B−A−が、
    −C(R)=N−O−、
    −C(R)=N−S−、
    −(R−N(R)−O−、
    −(R−N(R)−S−、
    −N(R)−C(=O)−O−、
    −N(R)−C(=O)−S−、
    −N(R)−O−C(=O)−、
    −N(R)−S−C(=O)−、
    −N=C(R)−O−、
    −N=C(R)−S−、
    −N(R)−C(R−O−、
    −N(R)−C(R−S−、
    −C(=O)−N(R)−O−、
    −C(=O)−N(R)−S−、
    −C(=O)−O−N(R)−および
    −C(=O)−S−N(R)−
    からなる群から選択される請求項5に記載の化合物。
  14. が、Cl、Fおよび直鎖もしくは分岐であることができ1〜3個のFで置換されていても良いC〜Cアルキルから選択され;
    が、直鎖もしくは分岐であることができ1〜3個のFで置換されていても良いC〜Cアルキルであり;
    が、H、ハロゲン、CHおよびCFから選択され;
    各Rが独立に、C〜Cアルキル、−Oアリール、C〜C12脂環基、−OC〜Cアルキル、−SC〜Cアルキルおよび−C(O)C〜Cアルキルからなる群から選択され;ここにおいて、アルキルは、いずれの場合においても直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のハロゲンで置換されていても良く、アリールはハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;
    が独立に、ハロゲン、C〜Cアルキルおよびフェニルから選択され;ここにおいて、C〜Cアルキルは、直鎖もしくは分岐であり、1〜3個のハロゲンで置換されていても良く;フェニルは、ハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;
    各Rが、RおよびHから独立に選択され;
    、Ar、XおよびZが請求項1で定義の通りである請求項13に記載の化合物。
  15. 基−A−B−Cが、−C(R)=N−O−、−C(=O)−N(R)−O−および−N(R)−C(=O)−O−から選択され;
    が、Cl、Fおよび直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルから選択され;
    が、直鎖もしくは分岐のC〜Cアルキルであり;
    がHであり;
    各Rが、F、Cl、C〜Cアルキル、−OC〜Cアルキル、−SC〜Cアルキルおよび−Oフェニルから独立に選択され;ここにおいて、アルキルは、いずれについても、直鎖もしくは分岐であって1〜5個のFで置換されていても良く、−Oフェニルはハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良く;
    が、直鎖もしくは分岐であって1〜3個のFで置換されていても良いC〜Cアルキルならびにハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良いフェニルから選択される請求項14に記載の化合物。
  16. がCl、Fおよびn−C〜Cアルキルから選択され;
    がn−C〜Cアルキルであり;
    Arが、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルである請求項15に記載の化合物。
  17. 以下に示した実施例1ないし33のいずれかの構造によって表される、製薬上許容される塩およびプロドラッグを含む化合物。
  18. 製薬上許容される塩およびプロドラッグを含む、下記の名称を有する実施例1ないし33に記載の化合物:
    実施例1
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸;
    実施例2
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−クロロベンゼン酢酸;
    実施例3
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン酢酸;
    実施例4
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸;
    実施例5
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−(2−メチルプロピル)ベンゼン酢酸;
    実施例6
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸;
    実施例7
    α−[[5−クロロ−7−プロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−クロロベンゼン酢酸;
    実施例8
    α−[[5−クロロ−3−エチル−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸;
    実施例9
    α−[[5,7−ジプロピル−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸;
    実施例10
    α−[[5−クロロ−3−フェニル−7−プロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]ベンゼン酢酸;
    実施例11
    α−[(2,3−ジヒドロ−2−メチル−3−オキソ−5,7−ジプロピル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸;
    実施例12
    α−[(2,3−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−2−オキソ−5,7−ジプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル)オキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸;
    実施例13
    α−[3−ヒドロキシ−4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]ベンゼン酢酸;
    実施例14
    α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]ベンゼン酢酸;
    実施例15
    α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸;
    実施例16
    α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエトキシ)ベンゼン酢酸;
    実施例17
    α−[3−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−4−(1−メチルエチル)ベンゼン酢酸;
    実施例18
    6−[フェニル(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
    実施例19
    6−[(4−クロロフェニル)(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
    実施例20
    6−[[4−(1−メチルエチル)フェニル](1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
    実施例21
    6−[(1H−テトラゾール−5−イル)[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
    実施例22
    6−[[4−(2−メチルプロピル)フェニル](1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
    実施例23
    6−[(4−エチルフェニル)(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
    実施例24
    6−[(フェニル)(1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,7−ジプロピル−3−フェニル−1,2−ベンゾイソオキサゾール;
    実施例25
    1−[4−[[4−(1−メチルエチル)フェニル](1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−3,5−ジプロピルフェニル]−1−プロパノン;
    実施例26
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]]−N−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]ベンゼンアセトアミド;
    実施例27
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]]−N−[プロピルスルホニル]ベンゼンアセトアミド;
    実施例28
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−3−チオフェン酢酸;
    実施例29
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−3−ピリジン酢酸;
    実施例30
    α−[[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ]−4−[ピリジン−2−イルメトキシ]ベンゼン酢酸
    実施例31
    α−[4−(1−オキソプロピル)−2,6−ジプロピルフェノキシ]−3−ピリジン酢酸;
    実施例32
    α−[5,7−ジプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル]オキシ)−2−(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸;および
    実施例33
    α−[2,6−ジプロピル−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェノキシ]−4−クロロベンゼン酢酸。
  19. 請求項1ないし18のいずれかに記載の化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  20. 下記式Ibの構造を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは代謝物。
    [式中、R10は、哺乳動物患者への投与中または投与後に生理条件下で容易に脱離して、R10が−OHであるカルボン酸もしくは該化合物のカルボキシレートアニオンまたはそれの製薬上許容される塩を与える基であり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、ArおよびXは請求項1で定義の通りである。]
  21. 10が、−OR11、−OCHOR11、−OCH(CH)OR11、−OCHOC(O)R11、−OCH(CH)OC(O)R11、−OCHOC(O)OR11、−OCH(CH)OC(O)OR11および−NR1212からなる群から選択され;各R11が独立に、−COH、−CONH、−NH、−OH、−OAc、−NHAcおよびフェニルから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されていても良いC〜Cアルキルから選択され;
    各R12が独立に、HおよびR11から選択される請求項20に記載の化合物。
  22. Z、Ar、RおよびXに結合しているCでの立体化学がRである請求項1ないし21のいずれかに記載の化合物。
  23. Z、Ar、RおよびXに結合しているCでの立体化学がSである請求項1ないし21のいずれかに記載の化合物。
  24. 処置を必要とする哺乳動物患者における非インシュリン依存型(II型)糖尿病の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  25. 処置を必要とする哺乳動物患者における高血糖の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  26. 処置を必要とする哺乳動物患者における脂質障害、高脂血症または低HDLの治療、管理または予防方法であって、該患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  27. 処置を必要とする哺乳動物患者における肥満の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  28. 処置を必要とする哺乳動物患者における高コレステロール血症の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  29. 処置を必要とする哺乳動物患者における高トリグリセリド血症の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  30. 処置を必要とする哺乳動物患者における異常脂血症および/または低HDLコレステロールの治療、管理または予防方法であって、該患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  31. 処置を必要とする哺乳動物患者におけるアテローム性動脈硬化の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  32. 処置を必要とする哺乳動物患者における悪液質の治療、管理または予防方法であって、該患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  33. (1)非インシュリン依存型糖尿病(NIDDM)、(2)高血糖、(3)耐糖能障害、(4)インシュリン耐性、(5)肥満、(6)脂質障害、(7)異常脂血症、(8)高脂血症、(9)高トリグリセリド血症、(10)高コレステロール血症、(11)低HDLレベル、(12)高LDLレベル、(13)アテローム性動脈硬化およびそれの後遺症、(14)血管再狭窄、(15)過敏性腸症候群、(16)クローン病および潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、(17)他の炎症状態、(18)膵臓炎、(19)腹部肥満、(20)神経変性性疾患、(21)網膜症、(22)腫瘍状態、(23)脂肪細胞腫瘍、(24)脂肪肉腫などの脂肪細胞癌、(25)前立腺癌ならびに胃癌、乳癌、膀胱癌および結腸癌などの他の癌、(26)血管新生、(27)アルツハイマー病、(28)乾癬、(29)尋常性座瘡、(30)PPARによって調節される他の皮膚疾患および皮膚科状態、(31)高血圧、(32)X症候群、(33)卵巣アンドロゲン過多症(多嚢胞性卵巣症候群)、ならびにインシュリン耐性が一つの要素となっている他の障害からなる群から選択される1以上の疾患、障害または状態の治療、管理または予防方法であって、有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  34. (1)糖尿病、特には非インシュリン依存型糖尿病(NIDDM)、(2)高血糖、(3)耐糖能障害、(4)インシュリン耐性、(5)肥満、(6)脂質障害、(7)異常脂血症、(8)高脂血症、(9)高トリグリセリド血症、(10)高コレステロール血症、(11)低HDLレベル、(12)高LDLレベル、(13)アテローム性動脈硬化およびそれの後遺症、(14)血管再狭窄、(15)過敏性腸症候群、(16)クローン病および潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、(17)他の炎症状態、(18)膵臓炎、(19)腹部肥満、(20)神経変性性疾患、(21)網膜症、(22)腫瘍状態、(23)脂肪細胞腫瘍、(24)脂肪肉腫などの脂肪細胞癌、(25)前立腺癌ならびに胃癌、乳癌、膀胱癌および結腸癌などの他の癌、(26)血管新生、(27)アルツハイマー病、(28)乾癬、(29)尋常性座瘡、(30)PPARによって調節される他の皮膚疾患および皮膚科状態、(31)高血圧、(32)X症候群、(33)卵巣アンドロゲン過多症(多嚢胞性卵巣症候群)、ならびにインシュリン耐性が一つの要素となっている他の障害からなる群から選択される1以上の疾患、障害または状態の治療、管理または予防方法であって、有効量の請求項1に記載の化合物ならびに
    (a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾンなど)ならびにWO97/27857、97/28115、97/28137および97/27847に開示の化合物などのPPAR作働薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアニド類;(iii)蛋白チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬;および(iv)ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬などのインシュリン増感剤;
    (b)インシュリンまたはインシュリン様薬;
    (c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類または関連物;
    (d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど);
    (e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522その他)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはそれらの塩、(iv)フィブリン酸誘導体(クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベザフィブレート)またはゲムフィブロジルなどのPPARα作働薬、(v)KRP−297などのPPARα/γ二重作働薬、(vi)例えばエゼチミベなどのコレステロール吸収阻害薬、(vii)例えばアバシミベなどのアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬ならびに(viii)プロブコールなどの抗酸化剤のようなコレステロール低下剤;
    (f)WO97/28149に開示のものなどのPPARδ作働薬;
    (g)フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンチラミン、スルビトラミン、マジンドール、オルリスタット、リパーゼ阻害薬、神経ペプチドY5阻害薬およびβ3アドレナリン受容体作働薬などの抗肥満化合物(食欲抑制薬);
    (h)回腸胆汁酸搬送体阻害薬;ならびに
    (i)アスピリン、非ステロイド系抗炎症薬、糖コルチコイド類、アズルフィジンおよびシクロオキシゲナーゼ2選択的阻害薬などの炎症状態用の薬剤
    からなる群から選択される有効量の1以上の他の化合物を投与する段階を有する方法。
  35. 高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症および異常脂血症から選択される1以上の状態の治療、管理または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物および治療上有効量のHMG−CoAレダクターゼ阻害薬を投与する段階を有する方法。
  36. 前記HMG−CoAレダクターゼ阻害薬がスタチンである請求項35に記載の方法。
  37. 前記スタチンが、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522およびリバスタチンからなる群から選択される請求項36に記載の方法。
  38. 炎症状態、炎症性腸疾患、クローン病および潰瘍性大腸炎から選択される1以上の状態の治療、管理または予防方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物患者に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  39. 処置を必要とする哺乳動物患者におけるアテローム性動脈硬化の治療、予防または管理方法であって、該患者に対して、有効量の請求項1に記載の化合物および有効量のHMG−CoAレダクターゼ阻害薬を投与する段階を有する方法。
  40. 前記HMG−CoAレダクターゼ阻害薬がスタチンである請求項39に記載の方法。
  41. 前記スタチンが、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522およびリバスタチンからなる群から選択される請求項40に記載の方法。
  42. アテローム性動脈硬化の治療、予防または管理用の医薬組成物であって、(1)請求項1に記載の化合物、(2)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬および(3)製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  43. (1)請求項1に記載の化合物;
    (2)
    (a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾンなど)ならびにWO97/27857、97/28115、97/28137および97/27847に開示の化合物などのPPAR作働薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアニド類;(iii)蛋白チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬;および(iv)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害薬などのインシュリン増感剤;
    (b)インシュリンまたはインシュリン様薬;
    (c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類または関連物;
    (d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど);
    (e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522その他)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはそれらの塩、(iv)フィブリン酸誘導体(クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベザフィブレート)またはゲムフィブロジルなどのPPARα作働薬、(v)KRP−297などのPPARα/γ二重作働薬、(vi)例えばエゼチミベなどのコレステロール吸収阻害薬、(vii)例えばアバシミベなどのアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬ならびに(viii)プロブコールなどの抗酸化剤のようなコレステロール低下剤;
    (f)WO97/28149に開示のものなどのPPARδ作働薬;
    (g)フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンチラミン、スルビトラミン、マジンドール、オルリスタット、リパーゼ阻害薬、神経ペプチドY5阻害薬およびβ3アドレナリン受容体作働薬などの抗肥満化合物(食欲抑制薬);
    (h)回腸胆汁酸搬送体阻害薬;ならびに
    (i)アスピリン、非ステロイド系抗炎症薬、糖コルチコイド類、アズルフィジンおよびシクロオキシゲナーゼ2選択的阻害薬などの炎症状態用の薬剤
    からなる群から選択される1以上の化合物;ならびに
    (3)製薬上許容される担体
    を含む医薬組成物。
JP2002563891A 2001-02-09 2002-02-05 糖尿病および脂質障害用の2−アリールオキシ−2−アリールアルカン酸類 Pending JP2004521124A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26780901P 2001-02-09 2001-02-09
PCT/US2002/004680 WO2002064094A2 (en) 2001-02-09 2002-02-05 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521124A true JP2004521124A (ja) 2004-07-15
JP2004521124A5 JP2004521124A5 (ja) 2009-01-15

Family

ID=23020208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563891A Pending JP2004521124A (ja) 2001-02-09 2002-02-05 糖尿病および脂質障害用の2−アリールオキシ−2−アリールアルカン酸類

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7091230B2 (ja)
EP (1) EP1366012A4 (ja)
JP (1) JP2004521124A (ja)
AU (1) AU2002251978B2 (ja)
CA (1) CA2437118A1 (ja)
WO (1) WO2002064094A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531729A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗糖尿病活性を有する縮合芳香族化合物
JP2010024193A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Shiseido Co Ltd 4−アルキルレゾルシノールおよび4−アルケニルレゾルシノールの製造方法
JP5576791B2 (ja) * 2008-06-03 2014-08-20 株式会社カネカ 光学活性アミノ酸誘導体の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20020323A1 (es) * 2000-08-22 2002-06-13 Novartis Ag COMPOSICION FARMACEUTICA QUE COMPRENDE UN POTENCIADOR DE LA SECRESION DE INSULINA E INHIBIDORES DE HMG-Co-A-REDUCTASA O INHIBIDORES DE LA ENZIMA CONVERTIDORA DE ANGIOTENSINA (ACE)
PT1353694E (pt) * 2001-01-26 2008-03-12 Schering Corp Combinações de ezetimiba com aspirina para o tratamento de doenças vasculares
US20020183305A1 (en) * 2001-01-26 2002-12-05 Schering Corporation Combinations of nicotinic acid and derivatives thereof and sterol absorption inhibitor(s) and treatments for vascular indications
SI1353696T1 (sl) * 2001-01-26 2007-04-30 Schering Corp Kombinacije aktivatorja(-ev) peroksisomskega proliferatorja aktivirajocega receptorja (PPAR) in inhibitorja(-ev) absorpcije sterola in oblike zdravljenja za vaskularne indikacije
AR032643A1 (es) * 2001-01-26 2003-11-19 Schering Corp Combinaciones de inhibidor(es) de absorcion de esterol con agente(s) cardiovascular(es) para el tratamiento de condiciones vasculares
CA2434033A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Schering Corporation Combinations of bile acid sequestrant(s) and sterol absorption inhibitor(s) and treatments for vascular indications
WO2003088962A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 Merck & Co., Inc. Combination therapy using a ppar alpha/gamma agonist
EP1511736A4 (en) * 2002-06-07 2006-06-07 Cortical Pty Ltd THERAPEUTIC MOLECULES AND METHOD 1
FR2845601B1 (fr) * 2002-10-11 2005-07-08 Servier Lab Nouvelle association entre un compose heterocyclique et un agent antioxydant et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2845602B1 (fr) * 2002-10-11 2005-07-08 Servier Lab Association entre un ligand des recepteurs actives par les proliferateurs de peroxisomes et un agent antioxydant et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
ES2311117T3 (es) * 2002-12-10 2009-02-01 Novartis Ag Combinacion de un inhibidor de dpp-iv y un compuesto ppar-alfa.
CN102558155A (zh) 2003-01-14 2012-07-11 阿伦纳药品公司 作为代谢调节剂的芳基和杂芳基衍生物及其所涉及的疾病如糖尿病和高血糖症的预防和治疗
AU2004231106A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-28 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc N- (((((1,3-thiazol-2-yl) amino) carbonyl) phenyl) sulfonyl) phenylalanine derivatives and related compounds for the treatment of diabetes
CA2523714A1 (en) 2003-04-30 2004-11-18 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted carboxylic acids
JPWO2004106542A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 三共株式会社 インスリン抵抗性改善剤及びそのスクリーニング方法
EP2287166A3 (en) 2003-07-14 2011-06-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Fused-aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
WO2006057503A1 (en) * 2004-11-25 2006-06-01 Lg Life Sciences, Ltd. NOVEL COMPOUNDS AS AGONIST FOR PPARϜ AND PPARα, METHOD FOR PREPARATION OF THE SAME, AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING THE SAME
WO2006057505A1 (en) * 2004-11-25 2006-06-01 Lg Life Sciences, Ltd. NOVEL COMPOUNDS AS AGONIST FOR PPARϜ AND PPARα, METHOD FOR PREPARATION OF THE SAME, AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING THE SAME
JP2008538351A (ja) * 2005-03-21 2008-10-23 メタボレックス インコーポレーティッド 癌を含むPPARγ反応性疾患の処置または予防における浮腫を回避するための方法
US20070161006A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Vita Genomics, Inc. Single nucleotide polymorphisms in protein-tyrosine phosphatase receptor-type delta for the diagnosis of susceptibility to infection and asthma
CA2663121C (en) 2006-09-08 2016-01-19 Rhode Island Hospital Treatment, prevention, and reversal of alcohol-induced brain disease
AU2008248186B2 (en) 2007-05-07 2014-02-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fused aromatic compounds having anti-diabetic activity
CN101811968B (zh) * 2010-02-09 2014-07-30 深圳市有为化学技术有限公司 多官能团化苯甲酰甲酸羟基酮酯类化合物及含有该类化合物的光引发剂
US10894787B2 (en) 2010-09-22 2021-01-19 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the GPR119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013071077A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Cornell University The use of pan-ppar agonists for prevention and treatment of huntington's disease and tauopathies
JP6280912B2 (ja) 2013-03-14 2018-02-14 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
KR20230151072A (ko) 2015-01-06 2023-10-31 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체와 관련된 상태의 치료 방법
HUE060476T2 (hu) 2015-06-22 2023-03-28 Arena Pharm Inc (R)-2-(7-(4-ciklopentil-3-(trifluormetil)benziloxi)-1,2,3,4- tetrahidrociklopenta[B]indol-3-il)ecetsav kristályos L-arginin-sója S1P1 receptorral kapcsolatos rendellenességek esetén való alkalmazásra
EP3582772A1 (en) 2017-02-16 2019-12-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378582A (en) 1964-03-20 1968-04-16 Merck & Co Inc (alpha-phenoxy)-and (alpha-phenylthio)-omegaphenyl-alkanoic acids
US3517050A (en) 1966-10-03 1970-06-23 Merck & Co Inc Ester and amide derivative of (3-trifluoromethylphenoxy) (4 - halophenyl)acetic acid
US3787423A (en) 1972-03-08 1974-01-22 Merck & Co Inc Beta-picolyloxy ester of(3-trifluoromethylphenoxy)(4-chlorophenyl)acetic acid and derivatives
US3816446A (en) 1972-04-11 1974-06-11 Merck & Co Inc (alpha-(3-trifluoromethylphenoxy)-4-chlorobenzyl)heterocycles
US3953465A (en) 1972-04-11 1976-04-27 Merck & Co., Inc. 2-[α-(3-Trifluoromethylphenoxyl)-4-chlorobenzyl]oxazole and methods for preparing the same
ZA765075B (en) 1975-09-25 1977-08-31 American Cyanamid Co Hypolipemic compounds and method of treatment
US4168385A (en) 1975-09-25 1979-09-18 American Cyanamid Company Hypolipemic phenylacetic acid derivatives
US4125732A (en) 1977-05-06 1978-11-14 American Cyanamid Company 2-Aryloxy-2-(phenoxyalkoxy)phenyl acetic acid and esters
US4820715A (en) 1984-06-28 1989-04-11 Bristol-Myers Company Anti-emetic quinuclidinyl benzamides
US4748272A (en) 1986-08-01 1988-05-31 Rorer Pharmaceutical Corp. Phenoxyphenylacetates for use as potential modulators of arichidonic acid pathways
US4920132A (en) 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US5240938A (en) 1991-02-13 1993-08-31 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted pyridoimidazolyl ring
US5449682A (en) 1990-02-13 1995-09-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
US5264439A (en) 1990-02-13 1993-11-23 Merck & Co., Inc. Quinazolinone, triazolinone and pyrimidinone angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
US5177095A (en) 1990-02-13 1993-01-05 Merck & Co., Inc. Triazole angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
US5183810A (en) 1990-02-13 1993-02-02 Merck & Co., Inc. Imidazole angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
DE4123341A1 (de) 1991-07-15 1993-01-21 Thomae Gmbh Dr K Phenylalkylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
US5401745A (en) 1993-03-19 1995-03-28 Merck & Co., Inc. Quinazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5420133A (en) 1993-03-19 1995-05-30 Merck & Co., Inc. Quinazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
ES2141197T3 (es) * 1993-03-19 2000-03-16 Merck & Co Inc Derivados del acido fenoxifenilacetico.
US5374638A (en) 1993-03-19 1994-12-20 Merck & Co., Inc. Six membered ring fused imidazoles substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives used to treat asthma
US5767310A (en) 1993-03-19 1998-06-16 Merck & Co., Inc. Phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5565485A (en) 1993-03-19 1996-10-15 Merck & Co., Inc. Biphenyl compounds useful or endothelin antagonists
US5334598A (en) 1993-03-19 1994-08-02 Merck & Co., Inc. Six-membered ring fused imidazoles substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5391566A (en) 1993-07-20 1995-02-21 Merck & Co., Inc. Benzimidazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5538991A (en) 1994-09-14 1996-07-23 Merck & Co., Inc. Endothelin antagonists bearing 5-membered heterocyclic amides
US5559135A (en) 1994-09-14 1996-09-24 Merck & Co., Inc. Endothelin antagonists bearing pyridyl amides
WO1996009818A1 (en) 1994-09-27 1996-04-04 Merck & Co., Inc. Endothelin receptor antagonists for the treatment of emesis
US5596124A (en) 1994-12-09 1997-01-21 American Cyanamid Company Method for safening herbicides in cereal crops using 5-aryloxy-1,2-(disubstituted)benzene compounds
DE19530032A1 (de) 1995-08-16 1997-02-20 Merck Patent Gmbh Endothelin-Rezeptor-Antagonisten
AU703380B2 (en) 1995-12-12 1999-03-25 Merck & Co., Inc. Stereoselective process
US5688974A (en) 1995-12-12 1997-11-18 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of an endothelin antagonist
US5708186A (en) 1995-12-12 1998-01-13 Merck & Co Inc Stereoselective process
CA2238976A1 (en) 1995-12-12 1997-06-19 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of an endothelin antagonist
ATE236137T1 (de) * 1996-02-02 2003-04-15 Merck & Co Inc Heterocyclische verbindungen als antidiabetische mittel und für die behandlung von fettleibigkeit
ATE245622T1 (de) * 1996-02-02 2003-08-15 Merck & Co Inc Antidiabetische mittel
DE19614204A1 (de) 1996-04-10 1997-10-16 Thomae Gmbh Dr K Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
CA2291026A1 (en) 1997-06-05 1998-12-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Heterocyclic compounds, their production and use
CN1308621A (zh) 1998-05-12 2001-08-15 美国家用产品公司 用于治疗胰岛素抗性和高血糖的苯基氧代-乙酸
JP2002514638A (ja) 1998-05-12 2002-05-21 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション インスリン抵抗性および高血糖症の治療に有用な11−アリール−ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン類および11−アリール−ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]チオフェン類
US6110963A (en) 1998-05-12 2000-08-29 American Home Products Corporation Aryl-oxo-acetic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6262118B1 (en) 1999-06-04 2001-07-17 Metabolex, Inc. Use of (-) (3-trihalomethylphenoxy) (4-halophenyl) acetic acid derivatives for treatment of insulin resistance, type 2 diabetes and hyperlipidemia
US6624194B1 (en) 1999-06-04 2003-09-23 Metabolex, Inc. Use of (−) (3-trihalomethylphenoxy) (4-halophenyl) acetic acid derivatives for treatment of insulin resistance, type 2 diabetes, hyperlipidemia and hyperuricemia
WO2001060807A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Merck & Co. Inc. Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531729A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗糖尿病活性を有する縮合芳香族化合物
JP4638512B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-23 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 抗糖尿病活性を有する縮合芳香族化合物
JP5576791B2 (ja) * 2008-06-03 2014-08-20 株式会社カネカ 光学活性アミノ酸誘導体の製造方法
JP2010024193A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Shiseido Co Ltd 4−アルキルレゾルシノールおよび4−アルケニルレゾルシノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7091230B2 (en) 2006-08-15
US20040092596A1 (en) 2004-05-13
CA2437118A1 (en) 2002-08-22
EP1366012A2 (en) 2003-12-03
US7495020B2 (en) 2009-02-24
WO2002064094A2 (en) 2002-08-22
US20060122242A1 (en) 2006-06-08
WO2002064094A3 (en) 2003-06-12
AU2002251978B2 (en) 2007-07-19
EP1366012A4 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495020B2 (en) 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
US6645997B2 (en) Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
US6713508B2 (en) Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
AU784722B2 (en) Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders
JP4377815B2 (ja) 抗糖尿病活性を有するインドール類
AU2002251978A1 (en) 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
JP2004513076A (ja) 糖尿病治療で有用なn−置換インドール類
US20020173663A1 (en) Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders
JP4638512B2 (ja) 抗糖尿病活性を有する縮合芳香族化合物
US7297715B2 (en) PPAR alpha selective compounds for the treatment of dyslipidemia and other lipid disorders
JP2008505091A (ja) 抗糖尿病活性を有するインドール
AU2005206540B2 (en) Antidiabetic oxazolidinediones and thiazolidinediones
JP4475406B2 (ja) 異常脂血症および他の脂質障害の治療用のPPARα選択的化合物
AU2005287215B2 (en) Compounds for the treatment of dyslipidemia and other lipid disorders
JP2009500355A (ja) 抗糖尿病性オキサゾリジンジオン及びチアゾリジンジオン
JP2009502783A (ja) 抗糖尿病性オキサゾリジンジオン及びチアゾリジンジオン
JP2008501027A (ja) 抗糖尿病活性をもつベンゾ尿素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818