JPWO2006132406A1 - 下痢を伴う疾患の治療剤としてのnpyy2アゴニスト - Google Patents

下痢を伴う疾患の治療剤としてのnpyy2アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006132406A1
JPWO2006132406A1 JP2007520196A JP2007520196A JPWO2006132406A1 JP WO2006132406 A1 JPWO2006132406 A1 JP WO2006132406A1 JP 2007520196 A JP2007520196 A JP 2007520196A JP 2007520196 A JP2007520196 A JP 2007520196A JP WO2006132406 A1 JPWO2006132406 A1 JP WO2006132406A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
npy
agonist
compound
diarrhea
test compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007520196A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 順
順 鈴木
隆一 守屋
隆一 守屋
博康 廣瀬
博康 廣瀬
金谷 章生
章生 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2006132406A1 publication Critical patent/JPWO2006132406A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/5755Neuropeptide Y
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

下痢を伴う疾患の治療剤としてNPY Y2アゴニストを使用する。また、NPY Y2受容体を標的とした化合物の評価を行うことにより、前記疾患の治療を可能とする化合物の評価、スクリーニングが可能となる。すなわち、本発明により、新規な作用メカニズムにより下痢の抑制を可能とする薬剤を提供すること、及び、当該薬剤のスクリーニングをはじめとする化合物の評価方法を提供することが可能となる。

Description

本発明は、NPY Y2アゴニストの、下痢を伴う疾患の治療を目的とした新規用途に関する。また、NPY Y2を標的とする、下痢を伴う疾患に治療に有効な化合物の評価方法に関する。
NPY(neuropeptideY)は36アミノ酸からなるペプチドであり、1982年、立元らにより豚脳より単離された(Nature、296巻、659頁、1982年:非特許文献1)。NPYは中枢神経系及び末梢神経系に広く分布し、神経系における最も多量に存在するペプチドの一つとして、生体において多様な機能を司っている。
すなわち、NPYは中枢において食欲促進物質として働くとともに、各種ホルモンの分泌又は神経系の作用を介して脂肪蓄積を顕著に促進する。例えば、NPYの脳室内連続投与はこれらの作用に基づき、肥満及びインスリン抵抗性を誘発することが知られている。また、NPYは、うつ病、不安、精神分裂、痛み、痴呆及び概日リズムの調節などの中枢作用を持つことが知られている。さらに、NPYは、末梢において、交感神経終末にノルエピネフリンと共存し、交感神経系の緊張性と関係している。NPYの末梢投与は血管収縮を引き起こし、またノルエピネフリンを初めとする他の血管収縮物質の作用を増強することが知られている。
NPYは、その類縁体であるペプタイドYY(Peptide−YY:以下、PYYと称する)及びパンクレアティック・ポリペプタイド(Pancreatic Polypeptide:以下、PPと称する)と一部共通の受容体を介して、多種多様な薬理作用を有する。これらNPYによる薬理作用はNPY Y1からY5といった、少なくとも5種類の受容体の単独あるいは相互作用を介して惹起されることが知られている(Trends in Neuroscience、20巻、294頁、1997年:非特許文献2)。
NPY Y2受容体は、1995年にRoseらによってクローニングされた(J.Biol.Chem、270巻、22661頁、1995年:非特許文献3;J.Biol.Chem、270巻、26758頁、1995年:非特許文献4、等)。NPY Y2受容体は7回膜貫通構造を有し、Y1受容体とアミノ酸レベルで31%の相同性を示す。ノーザン解析の結果から、脳に強く発現し、小腸で弱い発現が見られるが、Y1受容体のような広範な組織での発現は見られない。脳においては、特に大脳皮質、海馬に強く発現する一方、小脳や脊髄では殆ど発現が見られない。
NPY及び関連ペプチドの機能は、中枢又は末梢神経系に存在するNPY受容体に結合することにより発現される。したがって、NPY及び関連ペプチドのNPY受容体との結合を阻害すればこれらの薬理作用発現を阻止することができる。その結果、NPY及び関連ペプチドのNPY受容体結合に拮抗する物質はNPY及び関連ペプチドが関与する各種疾患、例えば狭心症、急性・うっ血性心不全、心筋梗塞、高血圧、腎臓病、電解質異常、血管れん縮等の循環器系疾患、例えば過食症、うつ病、不安、痙攣、てんかん、痴呆、痛み、アルコール依存症、薬物の断薬に伴う禁断症状、概日リズムの変調、統合失調症、記憶障害、睡眠障害、認知障害等の神経系疾患、例えば肥満症、糖尿病、ホルモン分泌異常、痛風、脂肪肝等の代謝性疾患、不妊、早産、性機能障害等の生殖系疾患、消化管系疾患、呼吸器系疾患、炎症性疾患又は緑内障等の予防又は治療における有用性が期待できる。
このように、NPY及び関連ペプチドとその受容体の生体内の機能の解明が前述の各種疾患に対する治療薬や診断薬の開発に繋がることから、NPYやNPY受容体を標的とした創薬研究が急速に進められている。
一方、下痢症、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)のような下痢を伴う疾患は、消化器の疾患としてのみならず、現代の生活習慣を反映した慢性病として問題となっており、その症状を抑えるために既に多くの医薬が利用されている。このような医薬としては、鎮痙薬、乳酸菌製剤、抗菌剤、抗炎症薬、消化管運動調律薬などが知られており、メカニズムの観点から、ムスカリン拮抗薬、セロトニン拮抗薬、μオピオイド作動薬などが知られている(Drug & Aging、18巻、201頁、2001年:非特許文献5)
Nature、296巻、659頁、1982年 Trends in Neuroscience、20巻、294頁、1997年 J.Biol.Chem、270巻、22661頁、1995年 J.Biol.Chem、270巻、26758頁、1995年 Drug & Aging、18巻、201頁、2001年
しかしながら、下痢を抑える薬剤として、より副作用が少なく、新たなメカニズムの薬剤が望まれているのが現状であった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、新規な作用メカニズムにより下痢の抑制を可能とする薬剤を提供することを目的とする。また、当該薬剤のスクリーニングをはじめとする化合物の評価方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、NPY Y2アゴニストが腸の運動を抑制し、下痢を抑える働きをすることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のNPY Y2アゴニストは、下痢を伴う疾患の治療剤であることを特徴とする。
また、本発明のNPY Y2アゴニストは、前記NPY Y2アゴニストがNPY類縁体であることを特徴とする。
また、本発明のNPY Y2アゴニストは、前記NPY Y2アゴニストが配列番号1に記載のアミノ酸配列を含むペプチドであることを特徴とする。
また、本発明のNPY Y2アゴニストは、前記NPY Y2アゴニストが配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるペプチドであることを特徴とする。
さらに、本発明のNPY Y2アゴニストは、前記NPY Y2アゴニストが、配列番号1に記載のアミノ酸配列において1又は2以上のアミノ酸の置換、欠失、付加又は挿入を有するペプチドであることを特徴とする。
また、本発明のNPY Y2アゴニストは、前記疾患が下痢症又は過敏性腸症候群であることを特徴とする。
また、本発明の下痢を伴う疾患の治療剤は、上述のNPY Y2アゴニストを含むことを特徴とする。
また、本発明の化合物の評価方法は、下痢を伴う疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、NPY Y2遺伝子を導入し、NPY Y2を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該NPY Y2に対する該被検化合物の特異的結合を検出する工程と、を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の化合物の評価方法は、下痢を伴う疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、NPY Y2遺伝子を導入し、NPY Y2を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該接触により生じた細胞内情報伝達物質の活性を測定する工程と、当該活性と被検化合物を接触させない場合の該細胞内情報伝達物質の活性とを比較する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の化合物の評価方法は、下痢を伴う疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、NPY Y2遺伝子を導入し、NPY Y2を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該NPY Y2又はNPY Y2を介した細胞内情報伝達物質の発現レベルを測定する工程と、該接触前と比較して、NPY Y2又はNPY Y2を介した細胞内情報伝達物質の発現レベルを増加又は減少させた被検化合物を選択する工程と、を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の化合物の評価方法は、下痢を伴う疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、被検化合物を、NPY Y2に接触させる工程と、当該接触によるNPY Y2の活性の変化を検出する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の化合物の評価方法は、前記化合物がNPY Y2アゴニストであることを特徴とする。
さらに、本発明のNPY Y2リガンドは、上述の化合物の評価方法により単離されたことを特徴とする。
本発明によれば、新規な作用メカニズムによる下痢の抑制を可能とする薬剤を提供することが可能となる。また、このような薬剤のスクリーニングをはじめとする、下痢抑制作用を有する化合物の評価方法を提供することが可能となる。
図1は、NPY又はPYY3−36投与によって生じた消化能の変化を示す図である。
図2は、PYY3−36投与によって生じた排糞量の経時的な変化を示す図である。
図3は、PYY3−36投与後4時間の総排糞量を示す図である。
図4は、下痢モデル動物にPYY3−36及び各種薬剤を投与した際の排糞量の変化を示す図である。
図5は、下痢モデル動物にPYY3−36及び各種薬剤を投与後4時間の総排糞量を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明にかかる「NPY Y2」とは、上述したように、NPYの受容体として機能する7回膜貫通構造の分子をいう。また、由来となる生物種は特に限定されず、例えば、ヒト、サル、マウス、ラット、イヌ又はウサギが挙げられる。中でも、本発明のNPY Y2アゴニストの投与対象や、化合物の評価における評価対象がヒトであることから、ヒトNPY Y2であることが好ましい。
また、本発明に係るNPY Y2遺伝子には、NPY Y2遺伝子と同等の生理機能を有し、NPY受容体としての機能するタンパク質をコードするものであれば1又は2以上の塩基の置換、欠失、付加又は挿入がある遺伝子も含まれる。ここで、当該遺伝子としては、かかるタンパク質をコードする遺伝子であればその配列は特に制限されないが、相同性が50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましく、90%以上(例えば、91、92、93、94、95、96、97、98、99%以上)であることが特に好ましい。
また、本発明に係るNPY Y2遺伝子には、NPY Y2遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸も含まれる。ここで、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズする」とは、二つの核酸断片が、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、コールドスプリングハーバー(1989)、9.47−9.62及び11.45−11.61に記載されたハイブリダイゼーション条件下で、相互にハイブリダイズすることを意味する。より具体的には、例えば、約45℃にて6.0×SSCでハイブリダイゼーションを行った後に、50℃にて2.0xSSCで洗浄する条件が挙げられる。ストリンジェンシー選択のため、洗浄工程における塩濃度を、例えば低ストリンジェンシーとしての約2.0xSSC、50℃から、高ストリンジェンシーとしての約0.2×SSC、50℃まで選択することができる。さらに、洗浄工程の温度を低ストリンジェンシー条件の室温、約22℃から、高ストリンジェンシー条件の約65℃まで上昇させることができる。
また、本発明における「下痢を伴う疾患」とは、下痢を伴う疾患・症状であれば特に制限はなく、急性疾患であるか慢性疾患であるかは問わない。このような疾患・症状としては、例えば、下痢症(寄生虫性、細菌性、ウイルス性、物理的刺激、消化不良、精神障害、胃酸分泌不良、消化管の炎症性又はアレルギーを原因とするもの等)、過敏性腸症候群又は潰瘍性大腸炎等が挙げられる。
(1)NPY Y2アゴニスト
本発明における「NPY Y2アゴニスト」とは、NPY Y2受容体を介して細胞内シグナル伝達を引き起こす物質をいい、NPY Y2作動剤ともいう。また、本発明にかかるNPY Y2アゴニストは、NPY Y2受容体に親和性を示し、アゴニストとして機能する分子であればその分子種は特に制限されない。このような分子としては、例えば、低分子化合物、タンパク質、ペプチドを挙げることができる。前記低分子化合物としてもその種類は特に制限されず、具体的には、例えば、天然化合物、有機化合物又は無機化合物が挙げられる。また、前記ペプチドとしてもその種類は特に制限されず、具体的には、例えば、NPYの類縁体であるペプタイドYY(例えば、PYY3−36)、NPY13−36、[Leu31,Pro34]NPY、Ac−NPY(24−36)[Leu28,Leu31]が挙げられる。
前記のPYY3−36(配列番号1)は、NPYと69%の相同性を有するPYY(配列番号2)においてN末端の2アミノ酸が欠失したペプチドであり、摂食を抑制する分子として知られている(Nature、418巻、650頁、2002年)。PYY3−36及びPYYはいずれもNPYと類似の活性を有し、NPY受容体に対してアゴニストとしての親和性を有する。
PYY3−36は、配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するが、NPY Y2アゴニストとしての機能を有し且つ当該アミノ酸配列において1又は2以上のアミノ酸の置換、欠失、付加又は挿入を有するペプチドも本発明のNPY Y2アゴニストに含まれる。かかる置換、欠失、付加又は挿入のアミノ酸数としては、NPY Y2アゴニストとしての機能を有する限り特に制限はないが、1〜10アミノ酸であることが好ましく、1〜8アミノ酸であることがより好ましく、1〜5アミノ酸であることがさらに好ましく、1〜3アミノ酸であることが特に好ましい。
本発明のNPY Y2アゴニストは、化合物であれば化合物種に応じた当業者に公知の合成法により合成することができる。また、化合物が天然物由来であれば、当該天然物より所定の抽出方法により精製することができる。さらに、当該アゴニストがペプチドであれば、当業者に公知の方法により合成することができる。
本発明のNPY Y2アゴニストをヒトや他の動物の医薬として使用する場合には、これらの物質自体を直接患者に投与する以外に、公知の製剤学的方法により製剤化して投与を行うことも可能である。例えば、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤として経口的に、あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使用できる。例えば、薬理学上許容される担体若しくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤等と適宜組み合わせて、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和することによって製剤化することが考えられる。
錠剤、カプセル剤に混和することができる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスターチ、トラガントガム、アラビアゴムのような結合剤、結晶性セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸のような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖又はサッカリンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油又はチェリーのような香味剤が用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合には、上記の材料にさらに油脂のような液状担体を含有することができる。注射のための無菌組成物は注射用蒸留水のようなベヒクルを用いて通常の製剤実施に従って処方することができる。
注射用の水溶液としては、例えば生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液、例えばD−ソルビトール、D−マンノース、D−マンニトール、塩化ナトリウムが挙げられ、適当な溶解補助剤、例えばアルコール、具体的にはエタノール、ポリアルコール、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート80(TM)、HCO−50と併用してもよい。
油性液としてはゴマ油、大豆油があげられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールと併用してもよい。また、緩衝剤、例えばリン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液、無痛化剤、例えば、塩酸プロカイン、安定剤、例えばベンジルアルコール、フェノール、酸化防止剤と配合してもよい。調製された注射液は通常、適当なアンプルに充填させる。
患者への投与は、例えば、動脈内注射、静脈内注射、皮下注射などのほか、鼻腔内的、経気管支的、筋内的、経皮的、または経口的に当業者に公知の方法により行いうる。投与量は、患者の体重や年齢、投与方法などにより変動するが、当業者であれば適当な投与量を適宜選択することが可能である。また、当該アゴニストがDNAによりコードされうるものであれば、当該DNAを遺伝子治療用ベクターに組込み、遺伝子治療を行うことも考えられる。投与量、投与方法は、患者の体重や年齢、症状などにより変動するが、当業者であれば適宜選択することが可能である。
NPY Y2アゴニストの投与量は、症状により差異はあるが、経口投与の場合、一般的に成人(体重60kgとして)においては、1日あたり約0.1から100mg、好ましくは約1.0から50mg、より好ましくは約1.0から20mgであると考えられる。
非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法によっても異なるが、例えば注射剤の形では通常成人(体重60kgとして)においては、通常、1日当り約0.01から30mg、好ましくは約0.1から20mg、より好ましくは約0.1から10mg程度を静脈注射により投与するのが好都合であると考えられる。
(2)化合物の評価
NPY Y2遺伝子又はタンパク質を用いて、NPY Y2に作用する化合物の評価をすることができる。NPY Y2に対する作用を検出する方法として、被検化合物の当該受容体に対する特異的結合を検出する方法、被検化合物の接触によって変化した遺伝子の発現量を検出する方法、及び、当該接触によって生じたNPY Y2を介した細胞内情報伝達の活性を検出する方法が挙げられる。以下、順に説明する。
先ず、被検化合物の当該受容体に対する特異的結合を検出することにより、被検化合物を評価する方法について説明する。
本発明の化合物の評価方法は、NPY Y2遺伝子を導入し、NPY Y2を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該NPY Y2に対する当該被検化合物の特異的結合を検出する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の第2の化合物の評価方法は、NPY Y2遺伝子を導入し、NPY Y2を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、当該接触により生じた細胞内情報伝達物質の活性を測定する工程と、当該活性と被検化合物を接触させない場合の該細胞内情報伝達物質の活性とを比較する工程と、を含むことを特徴とする。
被検化合物としては、特に制限はなく、例えば、天然化合物、有機化合物、無機化合物、タンパク質、ペプチド等の単一化合物、並びに、化合物ライブラリー、遺伝子ライブラリーの発現産物、細胞抽出物、細胞培養上清、発酵微生物産生物、海洋生物抽出物、植物抽出物、原核細胞抽出物、真核単細胞抽出物若しくは動物細胞抽出物等を挙げることができる。上記被験試料は必要に応じて適宜標識して用いることができる。標識としては、例えば、放射標識、蛍光標識等を挙げることができる。また、上記被験試料に加えて、これらの被験試料を複数種混合した混合物も含まれる。
また、NPY Y2遺伝子を発現する細胞は、当業者が公知の方法で調製すればよく、具体的な方法としては特に制限はないが、例えば以下の方法によることができる。すなわち、NPY Y2遺伝子又はその一部からなる核酸を好適なプロモーター及び転写調節エレメントを含む発現ベクターにクローニングし、クローニングされた核酸を有するベクターを宿主細胞に導入することにより調製する。ここで、前記ベクターとしては、発現ベクターとして利用可能なものであれば特に限定されないが、例えば、pCMV−Tag、pcDNA3.1、pBlueBacHis2、pCI−neo、pcDNAI、pMC1neo、pXT1、pSG5、pEF1/V5−HisB、pCR2.1、pET11、λgt11又はpCR3.1が挙げられる。
次に、NPY Y2遺伝子又はその一部からなる核酸が導入された発現ベクターを宿主細胞に導入する。かかる宿主細胞としては、遺伝子の発現に通常使用されるものであれば特に限定されず、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、微生物のいずれであってもよく、具体的には、例えば、COS1、COS7、CHO、NIH/3T3、293、Raji、CV11、C1271、MRC−5、CPAE、HeLa、293T又はSf9が挙げられる。また、発現ベクターを宿主細胞に導入する方法としては、公知の方法であれば特に限定されないが、具体的には、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム法、DEAE−デキストラン法、リポフェクション法又は遺伝子銃が挙げられる。
次に、このようにして調製したNPY Y2を発現する細胞に被検化合物を接触させる。接触させる方法としては特に制限はなく、例えば、NPY Y2が精製された状態であれば、精製標品に被験試料を添加することにより行うことができる。また、細胞内(細胞膜上を含む)に発現した状態又は細胞抽出液内に発現した状態であれば、それぞれ、細胞の培養液または当該細胞抽出液に被験試料を添加することにより行うことができる。被験試料がタンパク質の場合には、例えば、当該タンパク質をコードするDNAを含むベクターを、NPY Y2が発現している細胞へ導入する、または当該ベクターをNPY Y2が発現している細胞抽出液に添加することで行うことも可能である。
細胞表面に発現した受容体と被検化合物との結合は、例えば、結合した化合物に付された標識による検出(例えば、結合量を放射活性や蛍光強度による検出)のほか、被検化合物の細胞表面上の前記受容体への結合によって生じた細胞内へのシグナル伝達(例えば、Gタンパク質の活性化、cAMP、またはCa2+の濃度変化(FLIPR(Fluorometric Imaging Plate Reader)等が使用できる)、ホスホリパーゼCの活性化、pHの変化、受容体のインターナリゼーション)を指標に検出することができる。また、前記シグナル伝達によって生じたシグナル伝達上の分子(NPY Y2も含む)の発現レベルや活性を指標にすることもできる。ここで、当該発現レベルを指標とする場合、発現レベルの測定法は特に制限されないが、例えば、ノーザンブロッティング、ウェスタンブロッティング又はDNAチップが挙げられる。ここで、本発明における「発現レベル」とは、NPY Y2を介した情報伝達経路上に存在するタンパク質をコードする遺伝子の転写産物の絶対量又は相対量をいう。この場合、当該遺伝子にはDNA又はmRNAのいずれもが含まれる。また、発現の検出対象がタンパク質の場合、その「発現レベル」とは、NPY Y2を介した情報伝達経路上に存在するタンパク質の翻訳産物の絶対量又は相対量をいう。また、シグナル伝達上の分子の活性を指標にする場合、活性測定方法は特に制限されず、測定の対象となる分子の種類によって好適な方法を選択すればよい。
一方、単離されたNPY Y2タンパク質を化合物の評価に直接使用することもできる。すなわち、被検化合物をNPY Y2に接触させ、次に、接触によって生じたNPY Y2タンパク質の活性の変化を検出する方法である。
かかる接触の方法としては特に制限はなく、具体的には、例えば、緩衝液(リン酸緩衝液等)等の溶液中で混合することにより接触させる方法や、NPY Y2タンパク質をメンブレン上に固定し、メンブレン上で被検化合物と接触させる方法が挙げられる。
次に、接触によって生じたNPY Y2の活性の変化を検出する。
タンパク質の活性測定方法としては、使用するタンパク質の性質により適宜設定すればよく、具体的には、例えば、NPY Y2に対するリガンドの結合活性を指標にする方法が挙げられる。
前記のリガンドの結合活性を指標にする方法としては特に制限はないが、具体的には、例えば、NPY Y2が固定されたメンブレンに対する被検化合物の親和性を測定することによって結合活性を測定する方法が挙げられる。ここで用いられる被検化合物は、検出が容易なように放射性同位体等で標識されていてもよい。また、前記結合活性の検出方法として、放射性同位体で標識したリガンドと競合してNPY Y2へ結合する化合物を検出する方法も挙げられ、かかる方法を用いた場合には、被検化合物の標識は不要である。
以上のように、本発明の化合物の評価方法により化合物を検出した結果、被検化合物の存在下における結合活性が、被検化合物の非存在下における結合活性(対照)より低い値を示した場合には、当該被検化合物は、本発明に係るNPY Y2とリガンドとの結合を阻害する活性を有すると判定される。このような化合物は、前記受容体に結合して細胞内へのシグナル伝達を誘導する活性を有する化合物(アゴニスト)及び当該活性を有しない化合物(アンタゴニスト)等が含まれる。アゴニストは、前記受容体に対するリガンド及びそのアナログと同様の生理活性を有しており、一方、アンタゴニストは、前記受容体に対するリガンド及びそのアナログが有する生理活性を抑制する。このため、これらアゴニストやアンタゴニストは、本発明に係るNPY Y2を介したシグナル伝達系の異常などに起因する疾患の治療などのための医薬組成物として有用である。
また、本発明の化合物の評価方法により、NPY Y2への被検化合物結合後の細胞内シグナル伝達を促進又は阻害する物質のスクリーニングを行うことができる。すなわち、上述した方法によって複数の被検化合物を評価することにより、アゴニスト又はアンタゴニストとして機能する化合物を選択することができる。かかる選択の結果、被検化合物非存在下においてリガンド及びそのアナログを作用させた場合の細胞内シグナル伝達の変化と比較して、その変化が抑制されれば、当該被検化合物は、NPY Y2への被検化合物結合後の細胞内シグナル伝達を阻害する化合物であると判定される。逆に、被検化合物が細胞内シグナル伝達を増強させれば、当該化合物は、NPY Y2への被検化合物結合後の細胞内シグナル伝達を促進する化合物であると判定される。このようなスクリーニング方法によって選択された化合物は、下痢を伴う疾患の治療又は症状の緩和に有効であり、中でも、NPY Y2アゴニストとして機能する化合物は、特に下痢を伴う疾患の治療又は症状の緩和に有効である。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(NPY Y2アゴニスト投与による胃小腸運動能の検討)
NPY Y2アゴニスト投与による胃小腸運動能の変化を調べるため、下記の試験を行った。
先ず、試験に用いるマウス(C57BL/6)を準備した。マウスは環境を制御した動物室(温度 23℃、相対湿度 55%、照明時間 7:00から19:00)にて床敷をいれたケージに個別飼育し、げっ歯類用餌(CE−2、日本クレア社)および飲料水は自由摂取させた。
次に、マウスにNPY(0.3mg/kg及び3mg/kg)又はPYY3−36(0.3mg/kg及び3mg/kg)を腹腔内投与した後、胃小腸運動能を測定した。同時に、溶媒のみを投与したコントロールマウス(vehicle)を準備し、これについても同様に試験を行った。胃小腸運動能は、次のように測定した。すなわち、チャコール粉末を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁してマウスに経口投与し、30分経過後、胃に入ったチャコールが腸管のどこまで移動したかを解剖して計測した。同時に、胃幽門部から盲腸起始部までの小腸の全長も計測し、チャコールの移動距離の小腸全長に対する割合(%)をGI(gastrointestinal)motilityとしてグラフにプロットした。
図1に示すとおり、NPY又はPYY3−36を投与したマウスはコントロールマウスと比較してGI motilityが低いことが明らかとなった。すなわち、NPY Y2アゴニスト投与により、胃小腸運動能が抑制されたことが確認できた。
[実施例2]
(NPY Y2アゴニスト投与による結腸運動の指標として、排糞量の変化の検討)
NPY Y2アゴニスト投与による結腸運動の指標として、排糞量の変化を調べるため、下記の試験を行った。
試験にはマウス(C57BL/6)を使用し、実施例1と同様の条件で飼育、給餌を行った。
次に、マウスにPYY3−36(3mg/kg)を腹腔内投与し、経時的(1、2、3及び4時間)に排糞量を測定した。同時に、溶媒のみを投与したコントロールマウスについても排糞量の測定を行った。
図2に示すとおり、投与後1時間ですでに排糞量に差が生じはじめ、その後もコントロールマウスと比較してPYY3−36を投与したマウスの排糞量が有意に少なかった。また、図3に示すとおり、PYY3−36投与後4時間の総排糞量についてもコントロールマウスと比較して顕著な差が見られた。すなわち、PYY3−36投与によって結腸腸管運動が抑制され、排便が抑制されたことが確認できた。
[実施例3及び比較例1〜2]
(NPY Y2アゴニスト投与によるひまし油誘発排便及び下痢症状に対する検討)
NPY Y2アゴニスト投与によるひまし油誘発排便及び下痢症状に対する抑制作用を検討するため、下記の試験を行った。
試験にはマウス(C57BL/6)を使用し、実施例1と同様の条件で飼育、給餌を行った。
次に、マウスにPYY3−36(3mg/kg)及びその他の被験薬(ロペラミド(loperamide)1mg/kg(比較例1)及びアトロピン(atropine)10mg/kg(比較例2))を腹腔内投与し、その投与15分後にひまし油(0.3ml/animal)を経口投与した。経時的(1、2、及び4時間)に排糞量及び下痢スコア(正常0、軟便1、水状便2)を測定した。同時に、溶媒のみを投与しひまし油を投与しなかったマウスについても同様の測定を行った。
図4に示すとおり、PYY3−36前投与マウスはひまし油処置1時間後ですでに排糞量に抑制が生じており、その後も溶媒+ひまし油処置コントロールマウスと比較して排糞量が有意に少なかった。また、図5に示すとおり、ひまし油処置から4時間後までに観察された最大下痢スコアは、溶媒+ひまし油処置コントロールマウスと比較してPYY3−36前投与マウスで顕著に抑制された。すなわち、PYY3−36投与によって結腸腸管運動が抑制され、下痢症状の抑制が確認できた。また、既存の止瀉薬であるロペラミド及びアトロピンとの比較においてもPYY3−36の下痢症状の高い抑制効果が見られた。
以上説明したように、本発明のNPY Y2アゴニスト及び化合物の評価方法によれば、新規な作用メカニズムによる下痢の抑制を可能とする薬剤を提供することが可能となる。また、このような薬剤のスクリーニングをはじめとする、下痢抑制作用を有する化合物の評価方法を提供することが可能となる。
[配列表]
Figure 2006132406
Figure 2006132406

Claims (13)

  1. 下痢を伴う疾患の治療剤であることを特徴とするNPY Y2アゴニスト。
  2. 前記NPY Y2アゴニストがNPY類縁体であることを特徴とする請求項1に記載のNPY Y2アゴニスト。
  3. 前記NPY Y2アゴニストが配列番号1に記載のアミノ酸配列を含むペプチドであることを特徴とする請求項1又は2に記載のNPY Y2アゴニスト。
  4. 前記NPY Y2アゴニストが配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるペプチドであることを特徴とする請求項1又は2に記載のNPY Y2アゴニスト。
  5. 前記NPY Y2アゴニストが、配列番号1に記載のアミノ酸配列において1又は2以上のアミノ酸の置換、欠失、付加又は挿入を有するペプチドであることを特徴とする請求項1又は2に記載のNPY Y2アゴニスト。
  6. 前記疾患が下痢症又は過敏性腸症候群であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のNPY Y2アゴニスト。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のNPY Y2アゴニストを含むことを特徴とする下痢を伴う疾患の治療剤。
  8. 下痢を伴う疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、
    NPY Y2遺伝子を導入し、NPY Y2を発現する細胞を調製する工程と、
    該細胞に被検化合物を接触させる工程と、
    該NPY Y2に対する該被検化合物の特異的結合を検出する工程と、を含むことを特徴とする化合物の評価方法。
  9. 下痢を伴う疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、
    NPY Y2遺伝子を導入し、NPY Y2を発現する細胞を調製する工程と、
    該細胞に被検化合物を接触させる工程と、
    該接触により生じた細胞内情報伝達物質の活性を測定する工程と、
    該活性と被検化合物を接触させない場合の該細胞内情報伝達物質の活性とを比較する工程と、を含むことを特徴とする化合物の評価方法。
  10. 下痢を伴う疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、
    NPY Y2遺伝子を導入し、NPY Y2を発現する細胞を調製する工程と、
    該細胞に被検化合物を接触させる工程と、
    該NPY Y2又はNPY Y2を介した細胞内情報伝達物質の発現レベルを測定する工程と、
    該接触前と比較して、NPY Y2又はNPY Y2を介した細胞内情報伝達物質の発現レベルを増加又は減少させた被検化合物を選択する工程と、を含むことを特徴とする化合物の評価方法。
  11. 下痢を伴う疾患の治療に用いる化合物の評価方法であって、
    被検化合物を、NPY Y2に接触させる工程と、
    該接触によるNPY Y2の活性の変化を検出する工程と、を含むことを特徴とする化合物の評価方法。
  12. 前記化合物がNPY Y2アゴニストであることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の化合物の評価方法。
  13. 請求項8〜12のいずれか一項に記載の化合物の評価方法により単離されたことを特徴とするNPY Y2リガンド。
JP2007520196A 2005-06-09 2006-06-06 下痢を伴う疾患の治療剤としてのnpyy2アゴニスト Pending JPWO2006132406A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169851 2005-06-09
JP2005169851 2005-06-09
PCT/JP2006/311704 WO2006132406A1 (ja) 2005-06-09 2006-06-06 下痢を伴う疾患の治療剤としてのnpy y2アゴニスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006132406A1 true JPWO2006132406A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37498590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520196A Pending JPWO2006132406A1 (ja) 2005-06-09 2006-06-06 下痢を伴う疾患の治療剤としてのnpyy2アゴニスト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090105136A1 (ja)
EP (1) EP1902730A4 (ja)
JP (1) JPWO2006132406A1 (ja)
CA (1) CA2611446A1 (ja)
WO (1) WO2006132406A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2295816T3 (es) 2003-01-14 2008-04-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Derivados arilo y heteroarilo 1,2,3-trisustituidos como moduladores del metabolismo, y profilaxis y tratamiento de transtornos relacionados con los mismos, tales como la diabetes y la hiperglucemia.
DOP2006000008A (es) 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
KR101281962B1 (ko) 2006-04-11 2013-07-08 아레나 파마슈티칼스, 인크. 특정 개체에게서 골 질량을 증가시키는 데에 유용한 화합물을 확인하기 위해 gpr119 수용체를 사용하는 방법
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
EP2108960A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditons modulated by PYY
AR077642A1 (es) 2009-07-09 2011-09-14 Arena Pharm Inc Moduladores del metabolismo y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo
AU2011237775A1 (en) 2010-04-06 2012-11-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the GPR119 receptor and the treatment of disorders related thereto
CN103539791B (zh) 2010-09-22 2017-01-11 艾尼纳制药公司 Gpr119 受体调节剂和对与其相关的障碍的治疗
US20140018371A1 (en) 2011-04-01 2014-01-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US20140038889A1 (en) 2011-04-22 2014-02-06 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
CN107405332A (zh) 2015-01-06 2017-11-28 艾尼纳制药公司 治疗与s1p1受体有关的病症的方法
US10301262B2 (en) 2015-06-22 2019-05-28 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline L-arginine salt of (R)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclo-penta [b]indol-3-yl)acetic acid(Compund1) for use in SIPI receptor-associated disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545549A (en) * 1994-02-03 1996-08-13 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human neuropeptide Y/peptide YY (Y2) receptor and uses thereof
US6046167A (en) * 1998-03-25 2000-04-04 University Of Cincinnati Peptide YY analogs
EP1750753A1 (en) * 2004-05-18 2007-02-14 Aditech Pharma AB A composition comprising pyy for the treatment of gastrointestinal disorders

Also Published As

Publication number Publication date
EP1902730A4 (en) 2009-11-11
EP1902730A1 (en) 2008-03-26
WO2006132406A1 (ja) 2006-12-14
US20090105136A1 (en) 2009-04-23
CA2611446A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006132406A1 (ja) 下痢を伴う疾患の治療剤としてのnpyy2アゴニスト
Miller et al. Motilin receptors in the human antrum
KR20080034877A (ko) 비만 치료를 위한 약리학적 샤폐론
IL182574A (en) 41gpr and its vests for the treatment of insulin-related disorders
JPWO2008139879A1 (ja) G蛋白質共役型レセプター抑制剤および医薬
JP4442930B2 (ja) ペプチドホルモンレセプターリガンドに関するアッセイ法およびその使用
Leon et al. Hypophagia induced by hindbrain serotonin is mediated through central GLP-1 signaling and involves 5-HT2C and 5-HT3 receptor activation
Zhong et al. Deglycosylated azithromycin targets transgelin to enhance intestinal smooth muscle function
JP2009051847A (ja) 代謝関連障害を処置するためのgpr43およびその調節因子
US20090298756A1 (en) Functions and uses of gpr39 gene in mammalian central nervous system
JPWO2007032536A1 (ja) 脂質・糖代謝性疾患の治療剤としてのヒスタミンh3アゴニスト
JPWO2007100071A1 (ja) 腸管の機能異常を伴う疾患の治療剤としてのnpyy4アゴニスト
JP4684344B6 (ja) ペプチドホルモンレセプターリガンドに関するアッセイ法およびその使用
EP4346871A1 (en) Peptides derived from ruminococcus torques
US20090025095A1 (en) Method for Evaluating Compound Using Barlp and Substance for Regulating Eating and Body Weight
JPWO2006118131A1 (ja) 抗不安作用を有するペプチドおよびスクリーニング方法
JPWO2005042742A1 (ja) サルnpyy4受容体及び化合物の評価方法
AU2006241710A1 (en) Method for identification of compound having antidepressant effect
JPWO2006132401A1 (ja) Rsk1を用いた化合物の評価方法
METZE Darier disease
US20110319451A1 (en) 5-Ht6 Receptor and Modulators Thereof for the Treatment of Insulin-Related Disorders
WO2006066599A2 (en) Mas related g protein coupled receptors as drug targets
JP2013076594A (ja) 治療抵抗性統合失調症治療剤のスクリーニング方法
JP2005291767A (ja) 疾患関連遺伝子の用途