JP2010532792A - オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用 - Google Patents

オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532792A
JP2010532792A JP2010503141A JP2010503141A JP2010532792A JP 2010532792 A JP2010532792 A JP 2010532792A JP 2010503141 A JP2010503141 A JP 2010503141A JP 2010503141 A JP2010503141 A JP 2010503141A JP 2010532792 A JP2010532792 A JP 2010532792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optoelectronic device
transistor
composition
film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010503141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532792A5 (ja
Inventor
クリシュナムアシー,アヒラ
ケネディ,ジョセフ
スピアー,リチャード
イエロワガ,デボラ
スミス,ピーター
パルマー,ベン
カツァネス,ロナルド
タッカー,マイケル
ゲブレブラン,アマヌエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/784,966 external-priority patent/US20080157065A1/en
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2010532792A publication Critical patent/JP2010532792A/ja
Publication of JP2010532792A5 publication Critical patent/JP2010532792A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02137Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material comprising alkyl silsesquioxane, e.g. MSQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

少なくとも1つのアルキル基と少なくとも1つのアリール基すなわち芳香族基を含む少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の触媒、および少なくとも1種の溶媒を含む架橋可能な組成物が開示されている。a)デバイス内の表面;ならびにb)少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の触媒、および少なくとも1種の溶媒から作製される、少なくとも1種の充分に光透過性の架橋フィルム;を含むオプトエレクトロニクスデバイスが開示されている。a)デバイス内の表面(120);ならびにb)少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の架橋剤、および少なくとも1種の溶媒を含む、少なくとも1種の光透過性の架橋可能な組成物(140);を含むオプトエレクトロニクスデバイスも開示されている。a)表面(120)を供給すること;b)少なくとも1種の充分に光透過性の架橋可能な組成物(140)を供給すること、ここで前記組成物は、少なくとも1種のシリコン系材料と少なくとも1種の触媒を含む;c)前記表面に前記架橋可能な組成物を施すこと;およびd)充分に光透過性の架橋組成物が形成されるように前記架橋可能な組成物を硬化させること;を含む、オプトエレクトロニクスデバイス(105)の製造方法も開示されている。ポリフェニルシルセスキオキサン、ポリフェニルシロキサン、もしくはこれらの組み合わせ物;硝酸テトラメチルアンモニウム;少なくとも1種の溶媒、およびアミノプロピルトリエトキシシラン系の化合物;を含む架橋可能な組成物も開示されている。
【選択図】図1

Description

本PCT出願は、2008年2月6日付け出願の米国特許出願第12/027113号、2007年4月10日付け出願の米国特許出願第11/784966号、及び2005年7月29日付け出願の米国特許出願11/192,352号に基づき優先権を主張する。米国特許出願第11/784966号は、米国特許出願第2006/0035419号の一部係属出願である。米国特許出願11/192,352号は、2004年8月3日付けで出願し、2006年3月21日付けで特許取得した米国特許第7,015,061号の一部係属出願である。これらの特許出願はいずれも本発明の譲受人に譲渡されており、これら特許出願の全開示内容を参照により本明細書に援用するものとする。
本発明の主題の分野は、オプトエレクトロニクスデバイスやオプトエレクトロニクスアプリケーションにおいて使用される組成物、及びこれらの組成物から製造されるフィルムである。オプトエレクトロニクスデバイスやオプトエレクトロニクスアプリケーションの製造においてこれらの組成物やフィルムを使用する方法のほかに、これらの組成物やフィルムを製造する方法も開示されている。
電子光学素子や薄膜トランジスタ等のディスプレイデバイスの製造は、米国特許第6,674,106号(該特許を参照により本明細書に援用する)から公知である。オプトエレクトロニクスデバイスやマイクロエレクトロニクスデバイスを製造する上での、また、これらのデバイスを種々の用途に使用する上での課題の1つが、幾つかの異なった機能を果たすように使用できる材料〔例えば、誘電体コーティング、平坦化フィルムと平坦化層、パッシベーション層、液晶ディスプレイ(LCD)及び/又は他のディスプレイ用のカラーフィルター平坦化オーバーコート、有機発光ダイオード(OLED)の防湿塗料と防湿接着剤、及びフラットパネルディスプレイとトランジスタにおけるフィルムと層〕の製造である。
Carterらによる米国特許第6,177,360号(“Carter”)は、基板、一連の金属回路線、及び金属回路線上に配置された誘電体、を含む集積回路デバイスの製造方法を開示している。誘電体は、感光性又は感熱性の塩基発生剤の存在下にてシルセスキオキサンの縮合生成物を含むが、この誘電体がオプトエレクトロニクスアプリケーションにクロスオーバーできる、ということは開示されていない。さらに、本発明のために想定される誘電体が、透明すなわち光透過性でなければならない、ということもCarterからは明らかではない。さらに、Carterには、誘電体が、多くの異なったタイプの材料、層、及び基板とともに機能する場合に有用である界面活性剤、架橋剤、又は接着促進剤(これらの材料は、オプトエレクトロニクスアプリケーション中にしばしば存在する)によって変性を受けてもよい、という点についての記載が全くない。Carterはさらに、本明細書に記載の最終用途の幾つかに関連した特性(例えば、平坦化、表面粗さ、又は屈折率)、及び他の用途の幾つかに関連した特性(例えば本明細書に記載の特性)に関しては説明していない。
米国特許第6,674,106号 米国特許第6,177,360号
このため、下記の要件の1つ以上を満たすことのできる光透過性組成物を作製して使用するのが望ましい:a)パッシベーション層、カラーフィルター用塗料、OLEDの防湿塗料と防湿接着剤、ならびにフラットパネルディスプレイとトランジスタにおけるフィルム及び/又は層としての機能を含めて、幾つかの異なった機能を果たすことができる;b)狭いトレンチやチャネルにおける隙間を適切に埋めることができる;c)従来の構造成分と溶媒成分を使用して作製することができる;d)他の組成物変性成分(例えば、界面活性剤、架橋剤、添加剤、及び接着促進剤等)を導入しても影響を受けにくい;e)オプトエレクトロニクスアプリケーション中に簡単に組み込むことができる部材を形成するよう、表面もしくは基板を平坦化することができる;及び/又はf)複数のアプリケーションに適した極薄フィルム、薄いフィルム、及びより厚いフィルム中に水平に配置することができる。
少なくとも1つのアルキル基と少なくとも1つのアリール基すなわち芳香族基とを含む少なくとも1種のシリコン系材料;少なくとも1種の触媒;及び少なくとも1種の溶媒;を含む架橋可能な組成物が開示されている。
a)オプトエレクトロニクスデバイス内の表面;及びb)少なくとも1種の十分に光透過性の架橋フィルム、ここで前記フィルムは、少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の触媒、及び少なくとも1種の溶媒から作製される;を含むオプトエレクトロニクスデバイスが開示されている。
a)オプトエレクトロニクスデバイス内の表面;及びb)少なくとも1種の光透過性の架橋可能な組成物、ここで前記組成物は、少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の架橋剤、及び少なくとも1種の溶媒を含む;を含むオプトエレクトロニクスデバイスも開示されている。
a)表面を供給すること;b)少なくとも1種の十分に光透過性の架橋可能な組成物を供給すること、ここで前記組成物は、少なくとも1種のシリコン系材料と少なくとも1種の触媒を含む;c)前記表面に前記架橋可能な組成物を塗布すること;及びd)前記架橋可能な組成物を硬化させて、十分に光透過性の架橋組成物を作製すること;を含むオプトエレクトロニクスデバイスの製造法も開示されている。
ポリフェニルシルセスキオキサン、ポリフェニルシロキサン、又は、その両者のの組み合わせ、硝酸テトラメチルアンモニウム、少なくとも1種の溶媒、及びアミノプロピルトリエトキシシラン系化合物を含む架橋可能な組成物が開示されている。
図1aは、基板(110)、トポグラフィーを有する表面(120)、及び化学蒸着(CVD)によって施されたSiNを含むコンフォーマル層もしくはコンフォーマルコーティングを含む薄膜トランジスタ(100)の断面を示す。 図1bは、基板(110)、トポグラフィーを有する表面(120)、及び平坦化層(140)を含む薄膜トランジスタ(105)の断面を示す。 図2は、本発明の配合物がゲート誘電体(230)として使用されている典型的な薄膜トランジスタデバイス(200)の断面を示す。 図3は、本発明の配合物(320)を使用して表面が平坦化されている本発明のデバイス(300)を示す。 図4aは、典型的なカラーフィルターの断面を示す。 図4bは、本発明の材料がカラーフィルターにおいてどのように使用されているかを示す。 図5は、アクティブマトリクス有機発光ダイオード(AMOLED)の断面を示す。 図6は、本発明のLED(601)の模式的な断面、及び本発明のLED(600)のブレイクアウトを示しており、このとき本発明の組成物は、トップエミッティングLED中の当該LEDの頂部に使用することもできるし、あるいは基板上のボトムエミッティングLED(図示せず)の底部で使用することもできる。 図7aは、本発明のフレキシブル基板を示す。基板(710)は、図示するように一般には粗い(数百ナノメートルのオーダーの粗さ)。 図7bは、本発明のフレキシブル基板を示す。基板(710)は、図示するように一般には粗い(数百ナノメートルのオーダーの粗さ)。 図8は、太陽電池(800)の典型的な断面を示す。 図9は、センサー(光伝導体)、コンデンサー、及びアクティブマトリクス薄膜トランジスタアドレスユニットを含むX線検出器(900)を示す。 図10は、実施例4に対する典型的なポストベークのスピン曲線を示す。 図11は、300℃での硬化に対する本発明の硬化プロフィールを示す。 図12は、230℃で硬化させた材料の損失重量を示す。 図13は、300℃で硬化させた材料の損失重量を示す。 図14は、本発明の材料によって表面が平坦化されている顕微鏡図の模式的描写を示す。 図15は、本発明の材料をゲート誘電体として試験するよう作製された有機TFT(OTFT)(1500)の断面を示す。 図16aは、OTFTのデバイス特性を示す。 図16bは、OTFTのデバイス特性を示す。 図17は、400〜1000nmの可視光学波長範囲における、ガラスに対するフェニルシロキサン系材料とHKLR系材料の透過率を示す。 図18Aは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図18Bは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図18Cは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図18Dは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図18Eは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図18Fは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図18Gは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図18Hは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図18Iは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図18Jは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図18Kは、シリコンウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるPTS系材料のスピン曲線を示す。 図19は、250℃で硬化したHKLR系材料フィルム(上図)及び400℃で硬化したフェニルシロキサン系材料フィルム(下図)の気体除去プロフィールを示す。 図20は、GR908Fに対するTDMSプロフィールを示す。 図21は、GR150Fに対するTDMSプロフィールを示す。 図22は、GR908Fに対するTGA分析結果を示す。 図23は、GR150Fに対するTGA分析結果を示す。 図24は、本発明の配合物の粘度を示す。 図25は、本実施例において使用される材料から得られるフィルムの透過率を示す。 図26は、界面活性剤を含有しない対照標準組成物に対するTGA実験の結果を示す。 図27は、界面活性剤を含有する組成物に対するTGA実験の結果を示す。 図28は、対照標準に対するTDMSプロフィールを示す。 図29は、界面活性剤を含有する組成物に対するTDMSプロフィールを示す。 図30は、幾つかの本発明の組成物に対するFTIRデータを示す。
表1は、温度変化(ramp)後、ならびに硬化温度での1時間保持後、2時間保持後、及び3時間保持後の累積損失重量を示す。
表2は、実施例5の半導体に対するアニール条件を示す。
表3は、不動態化TFT又はILD材料において必要とされる一組の特性を示す。
表4は、不動態化TFTやILDのアプリケーションに対する誘電体のフィルム特性を示す。
表5は、フェニルシロキサン系材料とHKLR系材料の誘電特性を示す。
表6は、G2ガラス基板上へスロットダイコーティングした本発明のフィルムの厚さと不均一率を示す。
表7は、TGAを使用して測定した、水分曝露の前と後のフィルムの損失重量を示す。
表8は、水分曝露の前と後の、本発明のフィルムの電気的特性を示す。
表9は、400℃で硬化したフェニルシロキサン系材料フィルムの湿潤薬品耐性を示す。
表10は、酸素プラズマ灰化フィルムの電気的特性を示す。
表11は、250℃で硬化したフィルムの湿潤薬品耐性を示す。
表12は、異なったアプリケーションに対する誘電体フィルムの特性一覧を示す。
表13は、本発明の組成物とそれらのフィルム特性を示す。
表14は、数種類の本発明の組成物からの、層および(その後の)フィルムの製造方法を示す。
表15と表16は、70℃での6分連続曝露に対するPRS2000抵抗を示す。
表17は、これらの組成物に関してモニターされた電気的特性の一覧を示す。
表18は、ディスプレイ誘電体に対する必要な特性の一覧を示す。
表19は、本実施例に関して検討された3つの本発明の材料のそれぞれに対する特性の比較を示す。
表20は、本発明の材料を8インチのウエハー上に使用して製造されるフィルムの物理的特性を示す。
表21は、材料の“n”測定値と“k”測定値を示す。
表22に、これらの本発明の材料に関して収集した電気的データを示す。
表23は、実施例6の場合と同様の手順を使用して得られた耐湿性データを示す。
表24と25は、実施例9に記載の配合物の保存寿命データを示す。
表26は、これらの組成物のそれぞれからから製造される層およびフィルムの製造方法を示す。
表27は、70℃で少なくとも30分の連続曝露した場合のPRS2000の抵抗を示す。
表28は、これらの組成物に関してモニターした電気的特性の一覧を示す。
表28は、界面活性剤を含有する組成物に対する一連の保存寿命の検討結果を示す。
表29は、これらの材料に対する分子量の増加を表わすGPCデータを示す。
光学的用途においては、デバイスの一部として使用されている有機材料は、より高い温度では不安定であることが多く、着色していて、光線透過率がより低い(約95%未満)。したがって、当業界においては、高温において安定で、低いプロセス温度で、クラックとボイドの無い狭い機構の隙間充填を可能にする材料が求められている。場合によっては、このような材料が、サブトラクティブ・プロセス(subtractive processes)(例えば、エンハンストOプラズマプロセスやウェットエッチングプロセス)に耐えるのに十分な機械的・化学的強度を有することも有用である。
驚くべきことに、下記要件の1つ以上を満たすことができるような方法で有用な組成物が開発され、そして利用されてきた:a)パッシベーション層、カラーフィルター平坦化オーバーコート、OLEDの防湿塗料と防湿接着剤、ならびにフラットパネルディスプレイとトランジスタにおけるフィルム及び/または層としての機能を含めて、幾つかの異なった機能を果たすことができる;b)狭いトレンチやチャネルにおける隙間を適切に埋めることができる;c)従来の構造成分と溶媒成分を使用して作製することができる;d)他の組成物変性成分(例えば、界面活性剤や接着促進剤)を導入しても影響を受けにくい;e)オプトエレクトロニクスアプリケーション中に簡単に組み込むことができる部材を形成するように、表面もしくは基板を平坦化することができる;及び/又はf)多様なアプリケーション用の極薄フィルム、薄いフィルム、及びより厚いフィルム中に水平に配置することができる。今日まで、当業界では、本明細書に記載の組成物、フィルム、及び層を、本明細書に記載の方法で使用することができる、ということは分かっていない。
本発明の架橋可能な組成物は、少なくとも1種のシリコン系化合物、少なくとも1種の触媒、及び少なくとも1種の溶媒を含む。これらの組成物はさらに、少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の接着促進剤、少なくとも1種の他の添加剤、又はこれらの組み合わせを含んでよい。本発明の架橋可能な組成物は、コーティング、層、又はフィルムの予測最終用途に応じて適切な表面に塗布される。少なくとも1種の触媒は、層状材料、層状デバイス、層状フィルム、又はディスプレイの製造における適切な時点で活性化され、これによって光透過性のフィルムもしくは層が作製される。
本発明では、フィルム、層、又はコーティングを作製するための上記組成物をデバイス又は装置の一部として使用するオプトエレクトロニクスデバイスも想定されている。本発明のオプトエレクトロニクスデバイスは、1種以上の光透過性のフィルム、コーティング、又は層(本明細書に記載のもの)を含んでよく、これら光透過性のフィルムや層は、他の光透過性のフィルムや層と同一の化学組成物を含んでもよいし、あるいは他の光透過性のフィルムや層とはやや異なる化学組成物を含んでもよい。幾つかの実施態様においては、本発明のオプトエレクトロニクスデバイスは、デバイス内の表面、及び少なくとも1種の十分に光透過性の架橋フィルムを含み、ここで前記フィルムは、少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の触媒、及び少なくとも1種の溶媒から作製される。オプトエレクトロニクスデバイスはさらに、デバイス内の表面、及び少なくとも1種の充分に光透過性の架橋可能な組成物を含み、ここで前記組成物は、少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の架橋剤、及び少なくとも1種を含む。
本発明のオプトエレクトロニクスデバイスは、トランジスタ、発光ダイオード、カラーフィルター、ステンレス鋼もしくはプラスチックの表面、光起電力電池、フラットパネルディスプレイ、X線検出器、又はこれらの組み合わせ物を含む。本発明のデバイスは、アクティブマトリクス薄膜有機発光ディスプレイ、パッシブマトリクス有機発光ディスプレイ、アクティブマトリクス薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、又はこれらを組み合わせたものを含む。本発明のトランジスタは、非晶質シリコン薄膜トランジスタ、低温ポリシリコントランジスタ、有機トランジスタ、有機トランジスタ、有機電界効果トランジスタ、静電誘導トランジスタ、結晶質シリコントランジスタ、又はこれらを組み合わせたものを含む。幾つかの実施態様においては、光透過性フィルムは、パッシベーション層、平坦化層、又はこれらを組み合わせたものを形成する。
架橋可能な組成物
シリコン系化合物
先ず、本発明の架橋可能な組成物を構成する成分について理解することが重要である。これらの組成物は、少なくとも1種のシリコン系化合物を含む。シリコン系化合物の例としては、シロキサン、シルセスキオキサン、ポリシロキサン、ポリシルセスキオキサン、又はシラザン化合物(例えば、メチルシロキサン、メチルシルセスキオキサン、フェニルシロキサン、フェニルシルセスキオキサン、メチルフェニルシロキサン、メチルフェニルシルセスキオキサン、シラザンポリマー、ジメチルシロキサン、ジフェニルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ポリフェニルシルセスキオキサン、ポリフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシルセスキオキサン、ポリメチルシロキサン、ポリメチルシルセスキオキサン、シリケートポリマー、及びこれらの組み合わせ)などがある。本発明で想定されるシラザンポリマーはペルヒドロシラザンであり、“透明な”ポリマー主鎖を有する。本発明のために想定される化合物と材料は、可視域(例えば、400nm〜800nm)の光を有意な程度には吸収しない化合物と材料である。本発明の実施態様において、少なくとも1種のシリコン系化合物は、ポリフェニルシルセスキオキサン、ポリフェニルシロキサン、フェニルシロキサン、フェニルシルセスキオキサン、メチルフェニルシロキサン、メチルフェニルシルセスキオキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシルセスキオキサン、ポリメチルシロキサン、ポリメチルシルセスキオキサン、又はこれらの組み合わせを含む。
幾つかの実施態様において、本発明のために想定されるシリコン系化合物は、アルキル成分とアリール成分(例えば、メチルフェニルシルセスキオキサン、メチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、又はポリメチルフェニルシルセスキオキサン)を含み、ここでアルキル濃度は、用途に応じて、低い割合とより高い割合の間で変動し、該化合物中の全炭素は、それぞれのタイプの炭素系成分中の炭素割合として表示される。「炭素系成分」(“carbon−based entity”)は、アルキル基、又はアリール基すなわち芳香族基を意味するものとする。統合された低アルキル−高アリール”の場合、すなわちLKHR(“K”=アルキル、“R”=アリールすなわち芳香族基)の場合、アルキル基として表わされる炭素割合は、アリール基として表わされる炭素割合(該化合物中の全炭素の約80%より多い)と比較して約20%未満である。幾つかの実施態様においては、アルキル基として表わされる炭素割合は、アリール基として表わされる炭素割合(該化合物中の全炭素の約90%より多い)と比較して約10%未満である。統合された“高アルキル−低アリール”の場合、すなわちHKLRの場合、アルキル基として表わされる炭素割合は、アリール基として表わされる炭素割合(該化合物中の全炭素の約80%未満である)と比較して約20%より多い。幾つかの実施態様において、アルキル基として表わされる炭素割合は、アリール基として表わされる炭素割合(該化合物中の全炭素の約70%未満である)と比較して約30%より多い。これらの化合物は、アルキルのみ、アリールのみ、あるいは他の置換基を含む、本明細書に開示のシリコン系化合物と比較して、全体として異なった特性を有する材料をもたらす。例えば、統合LKHR系材料は、低浸食性のフォトレジストストリッパーに対して耐性があるが、統合HKLR系材料は、低浸食性のフォトレジストストリッパーに対しても、より浸食性の高いフォトレジストストリッパーに対しても耐性がある。後述の実施例セクションにおける幾つかの実施例は、LKHR材料とHKLR材料の双方に関して(単独で、及び本明細書に開示の他の材料と組み合わせて)収集したデータを示している。
本明細書で使用している「統合された」(“integrated”)という用語は、ある1種の化合物上に置換基が統合されているということを意味している。他の実施態様では、化合物は「ブレンド」されている。この場合には、異なった化合物上に置換基があって、これらの化合物がブレンド又は混合されて材料が得られる。ブレンドの例は、メチルシロキサン又はメチルシルセスキオキサンと、フェニルシロキサン又はフェニルシルセスキオキサンとを混合するというものである。「ブレンドされた」実施態様において、ある材料は、低い割合もしくは高い割合のアルキル基(すなわちメチル基)又はアリール基(すなわちフェニル基)を有するが、材料の特性が極めて異なることがある。なぜなら、置換基が異なった化合物上に存在していて、同一の化合物ではないからである。
幾つかの本発明のために想定されるシリコン系化合物は、式
Figure 2010532792
(式中、Rは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基であり;xは0〜2の整数であり;Rはアルキル基又はアシル基であり;yは0〜2の整数である。)を有する少なくとも1種の反応物の加水分解−縮合反応により形成される組成物を含む。本発明のために想定される材料はさらに、一般式(CSiO1.5(式中、xは約4より大きい整数である。)のシルセスキオキサンポリマーを含む。
幾つかの本発明のために想定されるシリコン系化合物は、シロキサンポリマー、シロキサンコポリマー、シロキサンブロックポリマー、一般式(H0−1.0SiO1.5−2.0の水素シロキサンポリマー、式(HSiO1.5(式中、xは約4より大きい)を有する水素シルセスキオキサンポリマー、ケイ酸の誘導体、及びこれらの組み合わせを含む。さらに、水素シルセスキオキサンとアルコキシヒドリドシロキサンもしくはヒドロキシヒドリドシロキサンとのコポリマーも含まれる。本発明のために想定される材料はさらに、オルガノシロキサンポリマー、アクリルシロキサンポリマー、シルセスキオキサン系ポリマー、ケイ酸の誘導体、一般式(H0−1.0SiO1.5−2.0(R0−1.0SiO1.5−2.0のオルガノヒドリドシロキサンポリマー、及び一般式(HSiO1.5(RSiO1.5(式中、mはゼロより大きく;nとmの合計が約4より大きく;Rは、アルキル、アリール、又はこれらの組み合わせである)のオルガノヒドリドシルセスキオキサンポリマーを含む。幾つかの有用なオルガノヒドリドシロキサンポリマーは、nとmの合計が約4〜約5000であって、RがC−C20アルキル基又はC−C12アリール基である。幾つかの特定の例としては、メチルヒドリドシロキサン、エチルヒドリドシロキサン、プロピルヒドリドシロキサン、t−ブチルヒドリドシロキサン、及びフェニルヒドリドシロキサン等のアルキルヒドリドシロキサン;メチルヒドリドシルセスキオキサン、エチルヒドリドシルセスキオキサン、プロピルヒドリドシルセスキオキサン、t−ブチルヒドリドシルセスキオキサン、及びフェニルヒドリドシルセスキオキサン等のアルキルヒドリドシルセスキオキサン;ならびにこれらの組み合わせ;が挙げられる。
幾つかの本発明の実施態様において、本発明に使用される特定のオルガノヒドリドシロキサン樹脂は、下記のような一般式
Figure 2010532792
〔式中、nとmの合計、又はxとyとzの合計が約8〜約5000であり;Rが、置換または非置換の直鎖アルキル基もしくは分岐鎖アルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基、プロピル基、及びペンチル基)、アルケニル基(ビニル基、アリル基、及びイソプロペニル基)、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基(フェニル基、ベンジル基、ナフタレニル基、アントラセニル基、及びフェナントレニル基)、及びこれらの混合物から選択される〕を有する。
本発明のために想定される化合物の幾つかと前記化合物の製造方法が、本発明の譲受人に譲渡された2000年11月17日付け発行の米国特許第6,143,855号と2006年3月14日付け発行の米国特許第7,011,889号に開示されており、オルガノシルセスキオキサンが、本発明の譲受人に譲渡された2001年4月26日公開のWO01/29052に開示されている。その他の本発明のために想定される化合物は、下記の発行済み特許及び係属中の出願(これら特許文献の全開示内容を参照により本明細書に援用されるものとする)に記載されている:2000年12月21日付け公開のWO2000/077575;2001年7月31日付け発行の米国特許第6,268,457号;1999年6月10日付け出願の米国特許出願09/491166;2002年4月2日発行の米国特許第6,365,765号;2001年7月31日付け取得の米国特許第6,268,457号;2004年11月20日付け発行の米国特許第6,824,879号;2000年7月13日付け公開のWO2000/041231;2001年1月23日付け発行の米国特許第6,177,199号;2002年3月19日付け発行の米国特許第6,358,559号;2001年4月17日付け発行の米国特許第6,218,020号;2002年3月26日付け発行の米国特許第6,361,820号;2001年4月17日付け発行の米国特許第6,218,497号;2002年3月19日付け発行の米国特許第6,359,099号;2000年11月7日付け発行の米国特許第6,143,855号;2003年1月28日付け発行の米国特許第6,512,071号;及び米国特許出願60/043,261。本発明のために想定されるシリカ化合物は、下記の発行済み米国特許に記載の化合物である:第6,022,812号;第6,037,275号;第6,042,994号;第6,048,804号;第6,090,448号;第6,126,733号;第6,140,254号;第6,204,202号;第6,208,041号;第6,318,124号;及び第6,319,855号。
触媒
少なくとも1種のシリコン系化合物に少なくとも1種の触媒を加えることができる。幾つかの実施態様において、適切な触媒は加熱によって活性化される触媒である。本明細書に使用される“触媒”という用語は、化学反応に対する活性化エネルギーを低下させることによって化学反応の速度に影響を及ぼす材料を意味している。場合によっては、触媒は、それ自体が消費されることなく、あるいは化学変化を受けることなく、化学反応の活性化エネルギーを低下させる。これらの縮合触媒は、しばしば、ある特定の温度(例えば高温)においてのみ活性化される。したがって、ある温度(例えば室温)において組成物が低分子量を保持するので、表面に対する良好な平坦化能力を実現する。温度を上昇させると(例えば50℃より高く)、縮合触媒がSi−OHの縮合反応を触媒し、この結果、より緻密な構造が得られ、場合によっては全体的に改良された性能が得られる。本発明のために想定される縮合触媒は、安定なケイ酸塩溶液を保持しやすくできる触媒を含む。本発明のために想定される金属イオン非含有触媒は、オニウム化合物及び求核試薬を含んでよい。触媒は、例えば、アンモニウム化合物(第四アンモニウム塩等)、アミン、ホスホニウム化合物、又はホスフィン化合物であってよい。
幾つかの実施態様において、本発明のために想定される触媒は、分子が比較的「小さい」か、あるいは比較的小さなカチオンを生成する触媒(例えば第四アンモニウム塩)を含む。幾つかの実施態様において、本発明のために想定される触媒は、酢酸テトラメチルアンモニウム(TMAA)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、酢酸テトラブチルアンモニウム(TBAA)、酢酸セチルトリメチルアンモニウム(CTAA)、硝酸テトラメチルアンモニウム(TMAN)、他のアンモニウム系触媒、アミン系及び/又はアミン生成触媒、ならびにこれらの組み合わせを含む。他の適切な触媒としては、塩化(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム、水酸化(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム、酢酸(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム、ギ酸(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム、硝酸(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム、安息香酸(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム、ギ酸テトラメチルアンモニウム、及びこれらの組み合わせがある。幾つかの本発明の実施態様においては、TMANが使用される。TMANは、TMANを水中に溶解することによって、又は硝酸を使用してTMAAもしくはTMAHをTMANに転化させることによって得ることができる。
他の適切な触媒としては、塩化(カルボキシメチル)トリメチルアンモニウム、水酸化(カルボキシメチル)トリメチルアンモニウム、ギ酸(カルボキシメチル)トリメチルアンモニウム、及び酢酸(カルボキシメチル)トリメチルアンモニウムがある〔「(カルボキシメチル)トリメチルアンモニウム」は「ベタイン」としても知られている〕。ベタインを使用することで得られる利点は、改善された触媒活性が得られること、毒性が低いこと、そしてイオン性化学種を除去すること(イオンが残留していると、幾つかのアプリケーションにおいて「画像焼き付き」(“image sticking”)を促進することがある)である。
溶媒
少なくとも1種のシリコン系化合物及び少なくとも1種の触媒に少なくとも1種の溶媒を加える。本発明のために想定される溶媒は、所望の温度で揮発する、及び/又は、本明細書に記載の成分を容易に溶媒和する有機化合物の、任意の適切な純物質又は混合物を含む。溶媒はさらに、極性化合物及び無極性化合物の、任意の適切な純粋物質又は混合物を含む。本明細書で使用している「純物質」(“pure”)という用語は、一定の組成を有する成分を意味している。例えば、純水はHOだけからなる。本明細書で使用している「混合物」という用語は、塩水を含めた、純粋質ではない成分を意味している。本明細書に使用される“極性(polar)”という用語は、分子または化合物のある箇所において、あるいは分子または化合物に沿って、不均等な電荷分布、不均等な部分的電荷分布、または不均等な自発的電荷分布(spontaneous charge distribution)をつくり出す分子もしくは化合物の特性を意味している。本明細書で使用している“無極性(non−polar)”という用語は、均等な電荷分布、均等な部分的電荷分布、または均等な自発的電荷分布をつくり出す分子もしくは化合物の特性を意味している。
本発明のために想定される溶媒はさらに、場合によっては、組成物の隙間充填特性及び平坦化特性を向上させるために、単独で、あるいは組み合わせて、溶液の粘度、分子間力、及び溶液の表面エネルギーを改善することができる溶媒である。しかしながら、理解しておかねばならないことは、適切な溶媒は、別の方法で(例えば、架橋効率に影響を与えることによって、熱安定性に影響を与えることによって、粘度に影響を与えることによって、及び/又は、得られる層もしくはフィルムの、他の層、基板、もしくは表面に対する接着性に影響を与えることによって)組成物のプロフィールに影響を与える溶媒であってよい、という点である。
少なくとも1種の溶媒は、炭化水素系の溶媒の一部であると考えられる溶媒を含んでよい。炭化水素溶媒は、炭素と水素とを含む溶媒である。理解しておかねばならないことは、炭化水素溶媒の大多数が無極性であるが、極性であると考えられる少数の炭化水素溶媒が存在する、という点である。炭化水素溶媒は、一般には3種類に分けられる(すなわち、脂肪族炭化水素、環式炭化水素、及び芳香族炭化水素)。脂肪族炭化水素溶媒は、直鎖化合物、及び分岐し、場合によっては架橋している化合物を含んでよいが、脂肪族炭化水素溶媒は環式炭化水素とは見なさない。環式炭化水素溶媒は、脂肪族炭化水素溶媒に類似した特性を有する、環構造中に配向した少なくとも3つの炭素原子を含む溶媒である。芳香族炭化水素溶媒は、共通の結合によって結びついた、及び/又は、縮合した複数の環によって結びついた単一の環もしくは複数の環と共に、一般には3つ以上の不飽和結合を含む。本発明のために想定される炭化水素溶媒としては、トルエン、キシレン、p−キシレン、m−キシレン、メシチレン、ソルベントナフサH、ソルベントナフサA、アルカン(例えば、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、ノナン、オクタン、ドデカン、2−メチルブタン、ヘキサデカン、トリデカン、ペンタデカン、シクロペンタン、2,2,4−トリメチルペンタン)、石油エーテル、ハロゲン化炭化水素(例えば塩素化炭化水素)、ニトロ化炭化水素、ベンゼン、1,2−ジメチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、ミネラルスピリット、ケロシン、イソブチルベンゼン、メチルナフタレン、エチルトルエン、及びリグロインなどがある。特に本発明のために想定される溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、及びこれらの混合物もしくは組み合わせがあるが、これらに限定されない。
少なくとも1種の溶媒は、炭化水素溶媒系の化合物の一部とは見なされない溶媒〔例えば、ケトン(例えば、アセトン、ジエチルケトン、及びメチルエチルケトン等)、アルコール、エステル、エーテル、及びアミン〕を含んでよい。その他の本発明のために想定される溶媒としては、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、またはこれらの組み合わせがある。さらに他の本発明の実施態様において、少なくとも1種の溶媒は、本明細書に記載の溶媒のいずれかの組み合わせを含んでよい。
少なくとも1種の溶媒は、溶液中に約90重量%未満の量で存在してよい。幾つかの実施態様において、少なくとも1種の溶媒は、溶液中に約50〜90重量%の量で存在してよい。その他の実施態様において、少なくとも1種の溶媒は、溶液中に約55〜85重量%の量で存在してよい。さらに他の実施態様において、少なくとも1種の溶媒は、溶液中に約65〜85重量%の量で存在してよい。組成物に加えるべき適切な溶媒量の決定は、a)所望の層もしくはフィルムの厚さ;b)組成物中での所望の固体濃度;c)組成物の塗布方法;及び/又はd)スピンコーティングが使用されるときのスピン速度;を含む多くのファクターに依存する。さらに、配合物中の固体濃度(すなわち、樹脂やポリマー)が高くなるほど粘度が高くなる。スピンコーターやスプレーコーターは、低粘度(すなわち3センチポイズ)の組成物を処理することができるが、スロットダイコーターやスリットコーターは、高粘度の組成物を必要とすることが多い。したがって、粘性のある材料(すなわち9センチポイズ)を得るためには、固体の含量を増加させなければならない(あるいは溶媒の量を減少させなければならない)。さらに、粘性配合物すなわち固体含量がより高い配合物は、より厚いフィルム(>2μm)をもたらす。
本発明に使用される溶媒は、不純物を任意の適切なレベルで含んでよい。幾つかの実施態様において、使用される溶媒は、比較的低いレベル(例えば、約1ppm未満、約100ppb未満、約10ppb未満、約1ppb未満、約100ppt未満、約10ppt未満、及び場合によっては約1ppt未満)の不純物を含有する。これらの溶媒は、本発明のために想定される用途での使用に適した不純物レベルを有する状態で購入することもできるし、あるいは不純物をさらに除去すべく、そして約10ppb未満、約1ppb未満、約100ppt未満、あるいは適切な及び/又は所望の低レベルにするために、さらに精製しなければならない場合もある。
組成物変性用成分
必要に応じて、組成物はさらに、少なくとも1種の組成物変性用成分(例えば、少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種の接着促進剤、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の他の添加剤、またはこれらの組み合わせ)を含んでよい。これらの組成物変性用成分は、組成物、コーティング、層、及び/又はフィルムの特性に影響を与えるように設計されている。本発明のために想定される、影響を与えることのできる特性は、表面張力、他の層もしくは表面に対する接着性、粘度、密度、透過率/透明性、またはこれらの組み合わせである。
少なくとも1種の界面活性剤は、本発明のために想定される組成物変性用成分の1つであると考えられる。界面活性剤は、表面張力を低下させるために加えられる。本明細書で使用される「界面活性剤」という用語は、HOもしくは他の液体中に溶解したときに表面張力を低下させる、あるいは2種の液体間の、または液体と固体との間の界面張力を低下させるあらゆる化合物を意味している。本発明のために想定される界面活性剤は、少なくとも1種のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、またはこれらの組み合わせを含んでよい。界面活性剤は、組成物中に直接溶解することもできるし、あるいは最終組成物を作製する前に、組成物成分の1つ(少なくとも1種のシリコン系化合物、少なくとも1種の触媒、少なくとも1種の溶媒)と一緒に加えることもできる。本発明のために想定される界面活性剤は、ポリエーテルで変性したポリジメチルシロキサン〔例えばBYK307(BYKケミー社製のポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン)〕;スルホネート(例えば、ドデシルベンゼンスルホネートやテトラプロピレンベンゼンスルホネート);フッ素化アニオン界面活性剤〔例えば、フルオラド(Fluorad)FC−93やL−18691(3M)〕;フッ素化ノニオン界面活性剤〔例えば、FC−4430(3M)、FC−4432(3M)、及びL−18242(3M)〕;第四アミン(例えば、臭化ドデシルトリメチルアンモニウムや臭化セチルトリメチルアンモニウム);アルキルフェノキシポリエチレンオキシドアルコール;アルキルフェノキシポリグリシドール;アセチレンアルコール(acetylinic alcohols);ポリグリコールエーテル〔例えば、タージトールTMN−6(ダウケミカル社)やタージトール・ミニフォーム2x(ダウケミカル社)〕;ポリオキシエチレン脂肪エーテル〔例えば、ブリジ−30(アルドリッチ社)、ブリジ−35(アルドリッチ社)、ブリジ−58(アルドリッチ社)、ブリジ−72(アルドリッチ社)、ブリジ−76(アルドリッチ社)、ブリジ−78(アルドリッチ社)、ブリジ−98(アルドリッチ社)、及びブリジ−700(アルドリッチ社)〕;ベタイン;スルホベタイン(例えばココアミドプロピルベタイン);合成リン脂質(例えば、ジオクタノイルホスファチジルコリンやレシチン);及びこれらの組み合わせ;を含んでよい。
その他の本発明のために想定される界面活性剤としては、Hackerらによる米国特許第5,858,547号と第6,517,951号(これらの特許は本発明の譲受人に譲渡されており、全開示内容を参照により本明細書に援用されるものとする)に記載の界面活性剤がある。本発明のために想定される少なくとも1種の界面活性剤は、溶液中に約1重量%未満の量で存在してよい。幾つかの実施態様において、少なくとも1種の界面活性剤は、溶液中に約0.001重量%〜約1重量%の量で存在してよい。他の実施態様において、少なくとも1種の界面活性剤は、溶液中に約0.001重量%〜約0.25重量%の量で存在してよい。幾つかの実施態様においては、少なくとも2種の界面活性剤成分が溶液中に存在してよい。組成物に加えるべき組成物変性用成分の適切な量の決定は、多数のファクター、例えばa)フィルム中の欠陥をできるだけ少なくすること;及び/又はb)フィルムの良好な接着性と望ましいフィルム特性とをうまく両立させること;などに依存する。
他の実施態様において、層、コーティング、またはフィルムの、取り囲んでいる支持体、層、コーティング、フィルム、及び/又は表面への接着能力を高めるために、少なくとも1種の接着促進剤を、単独で、あるいは少なくとも1種の界面活性剤と一緒に組成物に加えることができる。幾つかの本発明の実施態様において、少なくとも1種の接着促進剤は、下記の特性の少なくとも一つを含む:a)オプトエレクトロニクス部品の製造に一般的に使用される温度での熱処理(例えばベーキング)後に熱的に安定である;及び/又はb)驚くべきことに、材料の層間の静電相互作用やクーロン相互作用を促進するだけでなく、幾つかの実施態様ではおそらくはファンデルワールス相互作用を促進することによって接着促進剤として作用することができる。
ある本発明の実施態様においては、少なくとも1種の接着促進剤(例えば、少なくとも1種の弱酸/弱塩基、少なくとも1種の弱酸/強塩基、少なくとも1種の強酸/強塩基、少なくとも1種の強酸/弱塩基、少なくとも1種のアミン塩基、少なくとも1種のアミン塩、またはこれらの組み合わせ)を加えることで、静電相互作用とクーロン相互作用が増大する。本発明のために想定される接着促進剤としては、硝酸アミノプロピルトリエトキシシラン(APTEOS)、酢酸APTEOS、メタンスルホン酸APTEOS、トリフロオロメタンスルホン酸APTEOS、トルエンエルホン酸APTEOS、ノナフルオロブタン−1−スルホン酸(nfbs)APTEOS、他の任意のアミン塩、またはアミン塩の組み合わせがある。適切なアミン塩基としては、アンモニア、ピリジン、アニリン、TMAH、CTAH、TBAH、APTEOS、またはこれらの組み合わせがある。その他の本発明のために想定される接着促進剤としては、3−(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、ジメチルジヒドロキシシラン、メチルフェニルジヒドロキシシラン、またはこれらの組み合わせがある。本発明のために想定される少なくとも1種の接着促進剤は、溶液中に約20重量%未満の量で存在してよい。幾つかの実施態様において、少なくとも1種の接着促進剤は、溶液中に約0.001重量%〜約20重量%の量で存在してよい。他の実施態様において、少なくとも1種の接着促進剤は、溶液中に約0.26重量%〜約2.6重量%の量で存在してよい。幾つかの実施態様において、少なくとも2種の接着促進剤が溶液中に存在してよい。
少なくとも1種の架橋剤を組成物に加えることができる。本明細書で使用される“架橋(crosslinking)”という用語は、少なくとも2つの分子、または長い分子の2つの部分が、化学的相互作用もしくは化学反応によって連結されるプロセスを表わしている。このような相互作用は、共有結合の形成、水素結合の形成、疎水性相互作用、親水性相互作用、イオン相互作用、または静電相互作用を含めた多くの異なった方法で起こってよい。分子相互作用はさらに、ある分子とそれ自体との間の、あるいは2つ以上の分子間の、少なくとも一時的な物理的結合であることを特徴とする。化学反応は、同一の主鎖上又は2つの別個の主鎖上に位置する2つの同一もしくは非同一の反応性基間で起こり得る。さらに、反応性基は、少なくとも1種のシリコン系ポリマーを架橋するための1つ以上の外来性架橋分子(exogenous crosslinking molecules)と反応してよい、ということも想定されている。理解しておかねばならないことは、少なくとも1種の触媒は、少なくとも1種のシリコン系化合物の架橋反応を起こさせるために組成物の活性化エネルギーを低下させるが、少なくとも1種の架橋剤は、コーティング、層、もしくはフィルムの架橋密度を増加させるように、少なくとも1種のシリコン系化合物の架橋反応を継続させるために加えられる、という点である。
組成物、コーティング、フィルム、層、またはこれらを組み合わせたものの特性に関して、特定の最終用途のために隙間充填特性と平坦化特性を最適化するように、粘度成分と分子間力成分の一方もしくは両方を低下または増大させるのが有益である。平坦化組成物を変性するために使用される1つの方法は、少なくとも1種の溶媒を部分的に変更する、及び/又は、取り替えるという方法であり、ここで少なくとも1種の溶媒は、少なくとも1種のシリコン系化合物に対して相溶性であり、溶媒を加える平坦化組成物の分子間力成分もしくは表面力成分の少なくとも一方を変性する。他の方法は、少なくとも1種の組成物変性用成分(例えば、本明細書に記載の成分)を加えるという方法である。本明細書に使用される「分子間力」という用語は、材料または成分の2つ以上の部分間(例えば、平坦化組成物と表面との間;平坦化組成物と、平坦化組成物を構成する材料、分子、及びこれらの組み合わせからなる他の層との間など)で起こる、ファンデルワールス力、静電引力、立体相互作用、クーロン引力、水素結合力、イオン結合力、共有結合力、双極子間引力、分散力、磁力、及びこれらの組み合わせ等の、結合力または非結合力を意味している。
の本発明の別の実施態様において、少なくとも1種の溶媒、少なくとも1種の組成物変性用成分、またはこれらの組み合わせを使用することで、見かけ粘度が少なくとも約10%変わる。本発明の別の実施態様では、見かけ粘度が少なくとも約20%変わる。さらに本発明の別の実施態様では、見かけ粘度が少なくとも約30%変わる。本明細書で使用される“見かけ粘度”という用語は、流体の内部流れ抵抗という特性を意味しており、これは応力と歪み速度との比に等しい。ミクロン及びサブミクロンのトレンチにおいて、見かけ粘度は、表面力の統合効果を示しており、表面力と体積力との比が大きいというサイズ効果のために通常は公称粘度より低くなる。さらに本明細書に使用される「公称粘度」という用語は、市販の粘度計(例えばブルックフィールド粘度計)で測定されるバルク流体特性である粘度を意味しており、流体がニュートン流体であるときの力と速度の測定値から算出される。
さらに別の実施態様において、表面力成分(例えば界面張力)は、平坦化組成物、及び平坦化組成物と表面、基板、もしくはウエハーとの相互作用によってつくり出される。本発明のために想定される溶媒と組成物変性用成分は、層状材料の分野における当業者にとって周知の従来の平坦化組成物と比較して、少なくとも約10%程度界面張力を変えることができる。幾つかの実施態様では、少なくとも1種の溶媒、少なくとも1種の組成物変性用成分、またはこれらの組み合わせは、従来の平坦化組成物と比較して、少なくとも約20%程度界面張力を変えることができる。さらに別の実施態様では、少なくとも1種の溶媒、少なくとも1種の組成物変性用成分、またはこれらの組み合わせは、従来の平坦化組成物と比較して、少なくとも約30%程度界面張力を変えることができる。
一般的な例として、シリコン系化合物(例えばフェニルシルセスキオキサンオリゴマー)を含有する配合物がシリコン基板に塗布され、これを硬化してポリマーフィルムが作製される。フェニルシルセスキオキサンオリゴマーは500〜2500AMUの分子量を有する。幾つかの実施態様では、本発明のために想定されるフェニルシルセスキオキサンオリゴマーは700〜2100AMUの分子量を有する。他の実施態様では、本発明のために想定されるフェニルシルセスキオキサンオリゴマーは800〜1900AMUの分子量を有する。配合物は、フェニルシルセスキオキサンオリゴマーをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中に、15〜45重量%の量で溶解することによって作製することができる。縮合触媒(硝酸テトラメチルアンモニウム)は、15〜250ppmの範囲の濃度で加えられる。より厚いフィルムのフィルム品質を向上させるために、界面活性剤(例えば、BYKケミー社から市販のBYK307)を配合物に加えることができる。次いで配合物を、スピニング、スロットダイコーティング、ディッピング、または噴霧によって基板に塗布する。150〜300℃でベーキングして溶媒を除去し、次いでフェニルシルセスキオキサンの架橋を生じさせるように150〜400℃の硬化工程を施すことによって、基板上にフィルムを形成する。こうして得られたフィルムの厚さは、配合物中のフェニルシルセスキオキサンの重量%に応じて0.3〜2.5μmの範囲で変わる。フィルムの特性としては、少ないガス放出、良好な平坦化、高い光透過性、高い熱安定性、高い屈折率、及び良好な電気絶縁性(kが約3)などが挙げられる。これらの特性は、種々のオプトエレクトロニクスアプリケーション(例えばフラットパネルディスプレイ)に使用する上で望ましい特性である。本発明のために想定される材料、コーティング、層、及び/又はフィルムは、比較的高い屈折率を有してよい。幾つかの実施態様においては、屈折率は約1.5より大きい。
オプトエレクトロニクスアプリケーションへの組成物の使用
本発明では、少なくとも1種のシリコン系化合物を供給すること;少なくとも1種の触媒を供給すること;少なくとも1種の溶媒を供給すること;少なくとも1種のシリコン系化合物、少なくとも1種の触媒、及び少なくとも1種の溶媒をブレンドして組成物を作製すること;ならびに、光透過性のフィルムもしくは層を作製するために少なくとも1種の触媒を少なくとも部分的に活性化すること;によって得られる少なくとも1種の光透過性のフィルムもしくは層を含むオプトエレクトロニクスデバイスも想定されている。オプトエレクトロニクスデバイスが、1種以上の光透過性のフィルムもしくは層(例えば、本明細書に記載の層もしくはフィルム)を含んでよく、またそれらの光透過性のフィルムもしくは層が、同一の化学組成物を含んでも、あるいは他の光透過性のフィルムもしくは層とはやや異なった化学組成物を含んでよい、ということも想定されている。別の実施態様では、少なくとも1種の組成物変性用成分を組成物に加えることができる。
本発明の組成物を、組成物から作製されるフィルムの所期の最終用途に応じて適切な表面(例えば、層、フィルム、または基板)に塗布することができる。幾つかの実施態様では、本発明のフィルムは、少なくとも1種の浸食性の化学エッチングに対してエッチング抵抗性がある。一般には、3000A/分以上のオーダーの高いエッチング速度(浸食性の化学エッチングと見なすことができる)を達成するように、フォトレジストストリッパー(フォトレジストを、誘電体や金属のエッチング用に使用した後で除去するために使用されるもの)が選択される。こうした高いエッチング速度を達成するためのフォトレジストストリッピング温度は通常、50℃以上のオーダーの高温である。これらの高いエッチング速度は、限界寸法を保持するために、下側の露出層に対する選択性を失わずに達成しなければならない。一般的に使用されるフォトレジストストリッパーは、ST106、NMP、及びPRS2000(商標)等である。50℃以上の温度では、これらのフォトレジストストリッパーは、5000A/分以上のオーダーのエッチング速度をもたらす。アリール成分(例えばフェニル)を主として含む本明細書に記載の組成物は、40℃以上の温度でフォトレジストストリッパー中に溶解する。しかしながら、アルキルとアリールとの組み合わせたものを含む本発明の組成物は、フォトレジスト:誘電体=40:1以上というかなり高い選択性(あるいは、フォトレジストストリッパーにおいて100A/分以下のオーダーのかなり低いエッチング速度)をもたらす。
本発明のために想定される表面は、オプトエレクトロニクスデバイス製造工業において見られる、実質的に固体のあらゆる望ましい材料(例えば、ガラス基板、ステンレス鋼基板、またはプラスチック基板等)を含んでよい。表面は、コーティングされていても、そうでなくてもよく、パターン形成されていても、そうでなくてもよく、オプトエレクトロニクスデバイス中のいかなる場所〔例えば、TFT構造物の頂部に;TFT構造物間もしくはTFT構造物中に;TFTもしくは任意の適切な半導体デバイス構造物(又は他の構造物)が配置されているステンレス鋼基板またはプラスチック基板の頂部に;LCD中のカラーフィルターに隣接して;OLEDデバイスに隣接して;電気泳動デバイスに隣接して;あるいはフラットパネルディスプレイ、他のディスプレイ、または他のオプトエレクトロニクスデバイス内の他の任意の表面に隣接して〕に存在してもよい。幾つかの本発明のために想定される表面は、非平面の表面トポグラフィーと既に平坦化されている他の本発明のために想定される表面を含む。特に望ましい表面は、フィルム、ガラス、セラミック、金属もしくは被覆金属、または複合材料を含む。表面は、少なくとも1つの層を含み、場合によっては複数の層を含む。別の実施態様では、表面は、オプトエレクトロニクス工業において一般的な材料を含む。本発明のために想定される好適な表面はさらに、これまでに作製されている他の層状スタック、他の層状部材、または他の部材の一切をを含む。
少なくとも1種の触媒は、層状材料、層状デバイス、層状フィルム、又はディスプレイの製造における適切な時点で活性化され、これによって光透過性のフィルムもしくは層が作製される。ある実施態様では、組成物を適切な表面に塗布し、少なくとも1種の触媒を少なくとも部分的に活性化させる。「少なくとも部分的に活性化されている」という表現は、少なくとも1種の触媒が、組成物を部分的に架橋されたゲル状フィルムに転化させるように活性化されているが、組成物を十分に架橋されたフィルムに転化させるほどには活性化されていないことを意味する。他の実施態様では、組成物を表面、基板、層、またはフィルムに塗布する前に、組成物は少なくとも部分的に活性化させられている。さらに別の実施態様では、組成物を適切な表面、層、フィルム、または基板に塗布し、少なくとも1種の触媒を充分に活性化させることにより架橋した緻密フィルムもしくは緻密層が得られる。本発明のために想定される触媒は、任意の適切な装置、方法、または操作によって(例えば、熱、光、振動、または他の化合物を加えることによって)活性化させることができる。
本発明の組成物は、連続的な塗布方法(例えば、スピンコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、ディップコーティング、スロットダイコーティング、スプレーコーティング、及び連続的ノズルコーティング)と不連続的な塗布方法(例えば、インクジェットプリンティング、グラビアプリンティング、及びスクリーンプリンティング)を含めた、任意の適切な方法によって表面にコーティングすることができる。
本発明の組成物が少なくとも1種の十分に光透過性の架橋可能な組成物を含む場合(このとき組成物は、少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の架橋剤、及び少なくとも1種の溶媒を含む)、該組成物は、少なくとも1つの硬化温度と少なくとも1つの硬化時間を有する硬化工程もしくは硬化後に、硬化温度以下でのさらなるプロセシング時に約2%未満の損失重量を示す。他の実施態様では、この損失重量は約1%未満である。幾つかの実施態様においては、少なくとも1つの硬化温度は約150℃〜約400℃の範囲であり、少なくとも1つの硬化時間は約2時間未満である。
本明細書に記載の組成物とプロセスによって得られるフィルムは、改善された絶縁破壊強度〔ブレークダウン電界(FBD)としても知られている〕(これによりフィルムをオプトエレクトロニクスアプリケーションに使用することが可能となる)などの、当業界で以前から知られているフィルムを上回る1つ又はそれ以上の利点を有する。光学デバイス(例えばフラットパネルディスプレイ)の製造において、ゲート誘電体、平坦化層、及びパッシベーション層は、少なくとも約2.5MV/cmのFBDを有する必要がある(場合によっては、より大きな破壊電界が望ましい)。本発明のフィルムにおいては、約400nm〜約800nmの範囲で少なくとも約90%の光透過性を有するのが望ましい。幾つかの実施態様では、フィルム、コーティング、及び層は、少なくとも約95%の光透過性を有する。幾つかの実施態様では、フィルム、コーティング、及び層は、少なくとも約98%の光透過性を有する。別の実施態様では、フィルム、コーティング、及び層は、少なくとも約99%の光透過性を有する。幾つかの実施態様では、フィルム、コーティング、及び層は、トポグラフィーに関して90%を越える平坦度を有する。別の実施態様では、フィルム、コーティング、及び層は、10nmすなわち1オングストローム未満の表面粗さの二乗平均平方根を有する。
オプトエレクトロニクスデバイスやオプトエレクトロニクスディスプレイにおいては、層間誘電体用の絶縁体としてコンフォーマルコーティング(例えば、化学蒸着SiOや化学蒸着SiN)が使用されている。後続の金属化工程において短絡を引き起こす可能性のある尖った角を作らないようにするため、平坦化/隙間充填材料を使用することが望ましい。パッシベーション層の場合、SiN/SiOを使用することができるが、平坦化材料を使用すると、ピクセル電極の面積が増大し、したがってディスプレイの輝度が増加する。パッシベーション層または平坦化層に対しては、ベンゾシクロブテン(BCB)や光画像化可能なアクリル樹脂等の有機材料が使用されることがある。BCBの場合には、本明細書に開示の材料がより高い熱安定性を有する。光画像化可能なアクリル樹脂の場合には、本明細書に開示の材料がより高い熱安定性を有し、又、より高い透明度を有する。大抵、熱安定性が高いことが非常に望ましい。これは、熱安定性が高いと、接着上の問題を引き起こす可能性のある、そして最終デバイス中の感湿性部材に損傷を与える可能性のあるガス放出が防止できるからである。
薄膜トランジスタ(TFT):
本明細書に開示の組成物、コーティング、材料、フィルム、及び層は、薄膜トランジスタ(例えば、非晶質シリコン薄膜トランジスタ、低温ポリシリコントランジスタ、結晶質シリコントランジスタ、有機トランジスタ、有機電界トランジスタ、または静電誘導トランジスタ)におけるインターレベル(第1の金属層と第2の金属層との間、あるいは第2の金属層とピクセル電極層との間)誘電体(ILD)層またはイントラレベル(同一レベルでの金属線間または接点間)誘電体(ILD)層として使用することができる。これら全てのデバイスにおいて、本発明の組成物は、ソース/ドレイン(S/D)接点間の層内誘電体として、あるいはゲートとS/D接点との間、ゲートとLCD中のピクセル電極との間、または任意の2つの導電金属区域間の層間誘電体もしくはインターレベル誘電体として使用される。本発明の組成物はさらに、ゲート上の絶縁体(ゲート誘電体として知られており、現在のデバイスにおいて一般的に使用されている材料はSiNである)に置き換わってよい。本発明の組成物、フィルム、及び/又は層はさらに、これらのデバイスにおいてパッシベーション層や平坦化層としても機能する。
平坦化層は、表面に沿って厚さが変わる化学蒸着窒化ケイ素等のコンフォーマル層〔図1(a)と(1b)〕とは異なる。図1(a)は、基板(110);トポグラフィーを有する表面(120);及び化学蒸着(CVD)によって施されたSiNを含むコンフォーマル層もしくはコンフォーマルコーティング;を含む、コンフォーマルコーティングされたパターン化基板(100)の断面を示す。コンフォーマル層(130)は、表面(120)の全体にわたって均一な厚さ(135)をもたらし、これによって表面(120)のトポグラフィーが完全な状態のままで保持される〔図1(a)〕。図1(b)は、基板(110);トポグラフィーを有する表面(120);及び平坦化層(140);を含む平坦化基板(105)の断面を示す。平坦化層は、表面のトポグラフィーが変わるように、そして表面がほぼフラットになるように、異なった区域において異なった厚さをもたらす(丘(hill)の頂部ではより薄く、又、谷(valley)ではより厚い)〔図1(b)〕。平坦度(DOP;パーセント値で表示)は、コーティング前のある表面上のフィーチャーの初期高さ(150)と、フィーチャー構造の初期高さに対して正規化された谷区域での平坦化コーティングにおけるくぼみ(160)(コーティングの上表面からの)との差である。DOPは、この比〔1−{(x−y)/x}〕で示され、パーセント値として表示される。90%より大きいDOPをもたらす層は、良好な平坦化層であると考えられる。通常は、所定のトポグラフィーに対してフラットな表面が得られるよう、配合物中の固体もしくは樹脂の含量または溶媒の含量を調整するか、あるいは溶媒の種類を変える。
薄膜トランジスタは、あらゆるフラットパネルスクリーンの心臓部なので、一般には、ゲート、ソース、およびドレインとして知られている3つの端子を含む。図2は、本発明の配合物がゲート誘電体(230)として使用されている場合の、典型的な薄膜トランジスタデバイス(200)の断面を示す。基板(210)は、ガラス、プラスチック、または金属であってよい。通常は物理蒸着法(例えばスパッタリング)によって金属層を基板(210)の上に形成させ、これをパターン化してゲート金属(220)を形成する。ゲート誘電体(230)が、ゲート金属(220)でパターン化された基板(210)上にコーティングされると、図2に示すように、誘電体(230)により、表面トポグラフィーが平坦化される。ゲート誘電体の上に、非晶質シリコン(240)が堆積される。低い接触抵抗を達成するために、a−Si中のソース区域とドレイン区域にn+をドーピングする。非晶質シリコン(240)のn+ドーピング区域(250)上に、ソース接点(270)とドレイン接点(260)を作製する。一般には、平坦化層が使用される時はいつも、表面トポグラフィーが著しく減少する。
図3に示すように、本発明のデバイス(300)においては、基板(310)上にTFT区域(330)を構築した後に、本発明の配合物(320)を使用して表面を平坦化する。この層(320)は、第1の金属層(340)(TFT区域においてゲートを形成する)とピクセル電極(350)との間に存在するので、通常は層間誘電体として知られている。ピクセル電極(350)は、TFTのドレイン(図示せず)に連結される。この層(320)はさらに、さらなるプロセシング工程時にTFT区域を保護し、そして液晶区域をTFT区域から隔離するので、パッシベーション層とも呼ばれる。
液晶ディスプレイにおけるカラーフィルター:
フラットパネルディスプレイでは、プロフィールが薄いこと、軽量であること、及び電力消費量が少ないことから、一般に液晶ディスプレイ(LCD)デバイスが使用されている。LCDシステムにおいては、光の通過を選択的に許容し(あるいは阻止し)、これによって画像の表示を達成するよう、液晶分子を異なった方向に配向させる。画像に対する色は、カラーフィルタースクリーンによって付与される。カラーフィルタースクリーンは、本明細書に開示の組成物、層、及びフィルムのために想定される最終用途である。
図4(a)は、典型的なカラーフィルターの断面を示し、図4(b)は、本発明の材料がカラーフィルターにおいてどのように使用されているかを示す。LCDにおけるカラーフィルタースクリーンは一般に、先ずクロム系もしくは樹脂系のブラックマトリックス(420)を基板(410)上に堆積させ、そこにパターン形成を行うことによって作製される。次いで、3つの主要なカラー区域(430,432,434)を形成し、それぞれの樹脂を堆積させ、そして赤色、緑色、及び青色の区域を画定するようパターン形成を行う。透明な導電性電極(440)〔通常は酸化インジウムスズ(ITO)−液晶が機能するための共通電極〕を、ブラックマトリックスが挿入されたカラーパターンの上に配置する。共通電極(440)は、下側カラー区域のトポグラフィーに従う。カラーフィルタースクリーンを完全な状態にするために、ポリイミド層を電極(図示せず)上に堆積させる。ITOにおけるトポグラフィーのために、電界差(differential field)が液晶の応答差を引き起こす。ITOの付着は、スパッタリング法(カラー樹脂に損傷を与えることもある)による。図4(b)に示すように、3つの主要なカラー区域を保護するために、表面をオーバーコート層(450)で覆う。このオーバーコート層(450)は、本明細書の全体にわたって記載されている本発明の配合物を含んでよい。この層は、カラー区域を保護するほかに、表面を平坦化する。オーバーコート層の上に堆積させた共通電極(440)はフラットであり、所定のピクセルもしくはサブピクセルにおける液晶に均一な電界をもたらす。
したがって、本発明の層、フィルム、材料、または組成物は、TFTLCDの異なった区域におけるゲート誘電体、インターレベル誘電体、イントラレベル誘電体、パッシベーション層、または平坦化層として、そしてカラーフィルタースクリーンにおけるカラーフィルターオーバーコートとして使用することができる。
有機発光ダイオード(OLED):
図5は、アクティブマトリクス有機発光ダイオード(AMOLED)(500)の断面を示す。図面に示すように、OLEDデバイスは、カソード(566)(通常はCa、Al、またはBa)、発光ポリマー、およびアノード(通常はITO)(550)を含む。発光ポリマーは、正孔を伝導するための正孔輸送層(562)と電子を輸送するための電子輸送層(564)を含む。光は、正孔と電子とが組み合わさったときに発生する。AMOLEDデバイス(500)を作製するためには、先ず基板(510)に水分バリヤー層(520)をコーティングする。本発明の配合物をこの目的のために使用することができる。次いで本発明の水分バリヤー層(520)上にTFT区域(540)を作製する。本発明の配合物のパッシベーション層(530)(ILDとも呼ばれる)を全体にわたって堆積させ、OLEDのアノード(550)と接続するために、TFTのドレイン区域で開放する。このパッシベーション層は、水分拡散バリヤー特性と酸素拡散バリヤー特性を有していなければならない。さらに、頂部と側部からの水分拡散と酸素拡散を防ぐために、本発明の配合物を、OLED区域の上に封入層(570)として堆積させる。
OLED区域は、水、酸素、または環境中の他の異物の拡散を防ぐために、このようなバリヤー層で完全に封入する必要がある。このような化学種がOLEDに拡散すると、OLEDデバイスの耐用年数が減少し、信頼性が低下する。本発明の材料は、一般には、OLED区域を取り囲む酸素拡散バリヤー層および水分拡散バリヤー層として、そして特に、OLED区域の上の封入層およびアノードの下のパッシベーション層として使用することができる。AMOLEDにおいては、本発明の材料はさらに、トポグラフィーを平坦化するための層間誘電体、ゲート誘電体、およびTFT区域におけるパッシベーション層として使用することもできる。
発光ダイオード(LED)における光抽出層:
発光ダイオードは、固有の高屈折率を有するサファイア/GaN基板上にデポジットさせたp型半導体とn型半導体を有する2端子デバイスである。pn接合は、ある特定の電圧でバイアスをかけると光を発生する。図6は、本発明のLEDの模式的な断面(601)、および本発明のLED(600)の裁断図を示しており、このとき本発明の組成物は、トップ・エミッティングLED(top−emitting LEDs)中のLED上に使用することもできるし、あるいは基板上のボトム・エミッティングLED(bottom emitting LEDs)(図示せず)のボトムで使用することもできる。本発明の組成物、材料、フィルム、および層は、光抽出層(630と635)として使用される。本発明の配合物は、基板層(610)の上に位置するLED区域の上に、LED区域(620)の上に広がっているレンズ(640)(通常はポリカーボネートで作られている)に対する接着剤として施される。この接着剤層(630と635)は透明であり、その屈折率は、LED層(620)の屈折率とレンズ層(640)の屈折率との間である。この層を使用して屈折率をマッチングさせることによって、LED区域に戻る光の全内部反射を減少させ、LEDからの放射光のより多くをレンズに抽出する〔あるいは基板からボトム・エミッティングLEDデバイス構造(図示せず)における外側まで〕。これにより全内部反射による光度の低下が抑えられ、LRDは高い輝度を有するようになる。本発明の材料、コーティング、層、及び/又はフィルムは、比較的高い屈折率を有してよい。幾つかの実施態様においては、屈折率は約1.5より大きい。これらの材料、コーティング、層、及び/又はフィルムはさらに、亀裂を起こすことなく厚さを増大させることができ、高い熱安定性を有する。幾つかの実施態様においては、厚さは1μmより大きい。他の実施態様においては、厚さは約2.5μmより大きい。本発明の組成物または層は、LED層、レンズ、および基板層の間の良好な接着性を有する厚いフィルムをもたらす。
基板の平坦化:
従来、フラットパネルディスプレイスクリーンを作製するには、ガラス基板が使用されている。しかしながら、フレキシブルディスプレイは、基板がフレキシブルであることを必要とし、したがってステンレス鋼基板やプラスチック基板が選択される。図7(a)と7(b)に示すように、基板(710)は、一般には粗い(数百ナノメートルのオーダーの粗さ)。任意のデバイス(薄膜トランジスタや光起電力電池等)を表面上に作製する前に、光学的にフラットで平滑な表面が必要とされる。基板がステンレス鋼(導電性基板)である場合、基板は、その上に作製されるデバイス(この場合は、720で示されるTFTデバイス)から電気的に隔離されなければならない。一部の光起電力電池の取引関係者は、、表面上の全ての粗いピークを覆うのに過不足のない平坦化を要求している。この要件のために、ステンレス鋼基板がデバイス中の機能性素子、すなわちバックコンタクト(the back contact)として使用される。しかしながら、バックコンタクトプロセス(the back contact process)を完了するためには、金属の薄層を誘電体の上に付着させる必要がある。
本発明のために想定される基板としては、PET、PEN、および変性ポリカーボネート(PC)がある。PET基板は、最高温度が150℃に達してよい。PEN基板は、最高温度が180℃に達してよいが、複屈折のために、LCDの場合にはうまく機能しない。変性ポリカーボネートは、より高いTG(約215℃)を有する。これらのプラスチックフィルムは、1.59の屈折率を有する。
本発明の配合物、層、およびフィルム(730で示す)は、ステレンレス鋼、金属箔、またはプラスチックを平坦化するために使用され、ここで引き続きトランジスタもしくは他の任意のデバイスが作製される。プラスチック表面の場合、本発明の材料によってもたらされる主要な機能は、表面平坦化特性と水分バリヤー特性である。コーティングは、メイヤーロッド・アプリケーターによって、または前述した他の任意のコーティング法によって基板に施すことができる。フィルムは、150℃で5分熱硬化され、そして450mJ/cmで約5秒紫外線硬化される。フィルムは一般に、厚さが約3〜4μmであり、水分透過抵抗性を示さなければならない。
初期粗さは、フィルムがほとんどフラットであることを示している(粗さ測定またはRa測定に対して約2nm)。PC基板を使用する1つの実施態様では、Raは約0.5nmであることが示された。
光起電力電池:
光起電力電池は、光を電流に転換し、また、太陽電池の心臓部である。光起電力電池は、「pn接合」を形成するようサンドイッチされた2層の半導体(p型とn型)を使用して作製される。半導体に光が入射すると、光が半導体によって吸収され、エネルギーがn型半導体中の電子に移送される。これらの電子は材料中を移動することができる。それぞれの電子に対し、電気的中性を保持するために、対応する正電荷キャリヤーもしくは‘正孔’がつくり出される。pn接合の近くの電子と正孔は、電界の作用によって反対方向に一掃されるように移動する。このように電荷が分離すると、外部回路において電気を発生するデバイスの前後に電圧を引き起こす。太陽電池(800)の典型的な断面を図8に示す。入射光線を(890)で示す。従来、太陽電池はガラス基板上に造られている。最近では、プラスチック基板もしくはステンレス鋼基板(810)が基板として使用されるようになってきている。これら基板の粗い表面を、本発明の材料(820)を使用して平坦化し、金属で造られたバック接点(830)を層状材料に加える。この上に、p型半導体物質とn型半導体物質(それぞれ840と850)を堆積させる。入射光線(890)の吸収をより増大させるために、反射防止コーティングの薄い層(860)を、光沢のある半導体(シリコン等)表面の上に堆積させる。n型半導体の上にフロント接点(870)を設けて、太陽電池(800)が完成する。金属区域(870)を、環境による損傷から保護するために、本発明の材料(880)をフロント接点の上に堆積させる。
X線検出器:
一般には、フラットパネルX線検出器は、100万以上のピクセルを含むピクセルアレイである。図9に示すように、X線検出器(900)は一般に、センサー(光伝導体)、コンデンサー、およびアクティブマトリクス薄膜トランジスタ・アドレッシングユニットを含む。センサーは、入射するX線(970)を吸収し、対応する電荷(コンデンサー(920)中に貯えられる)を生成させる光伝導体(940)である。光伝導体に、本発明の誘電体層(950)を、次いでトップ電極(960)をコーティングする。アクティブマトリクス・アドレッシングは、電荷を検出し、信号の読み取り値を外部のエレクトロニクスデバイスに送り、このデバイスにより画像が表示される。アドレッシングユニット中の各ピクセルが、1個のアドレッシングトランジスタ(930,TFT)を有する。層状材料が、基板(910)(ガラスであってもよい)上に構築される。入射するX線のエネルギーを有害にならない許容レベルにまで減少させるには約300〜500μmの厚さが必要とされるが、非晶質シリコン光伝導体のみの薄層では、この厚さを得ることができない。したがって、入射X線(画像化しようする物体から出てきた後の)を、それぞれ光または電子に転換させる蛍光体物質や光伝導体が使用される。次いでこの光または電子が、非晶質シリコンアレイによって読み取られる(フラットパネルディスプレイの場合と同様である)。これとは別に、シンチレーティング層(一般にはCsI)やフォトダイオードを、光伝導体やコンデンサー(図示せず)の代わりに使用することもできる。シンチレーティング層に使用される材料は腐食性であり、本発明の材料を、TFTとシンチレーティング層との間の保護用オーバーコート層として使用することができる。本発明の層はさらに、TFT層において、ゲート誘電体、ILD、およびパッシベーション層として使用することもできる。
実施例1
29.25gのポリフェニルシルセスキオキサン(テクネグラス社製のGR950F(商標))を70gのPGMEA中に溶解させた。0.75gのAPTEOS(接着促進剤として使用されている)を加え、本溶液を80℃に加熱した。2時間後、溶液を冷却し、0.83gの氷酢酸を加えた。0.5gのTMAN(96%粉末)を計量し、これに99.5gの脱イオン水を加えることによってTMAN溶液を調製した。このTMAN溶液を室温で30分攪拌し、室温で貯蔵した。シルセスキオキサン溶液を0.1ミクロンのフィルターに通して濾過し、TMANを加えた。次いで、スピンコーティングや他の方法によって基板上にフィルムを作製するのに、本溶液を使用することができた。
上記の材料をステンレス鋼上にコーティングしてフィルム(ベーキングや硬化の後に「デウェット」(“dewets”)が存在しない)を作製した。本明細書に使用される「デウェット」という用語は、接着性が良くないために生じるフィルムの欠陥を表わしており、一般的には、フィルムの作製と硬化との間に発生する。
実施例2
本実施例においては、30gのフェニルシルセスキオキサン(テクネグラス社製のGR950F)を含む本発明の組成物を作製し、70gのPGMEAおよび0.3333gのTMAN溶液とブレンドした。
GR950Fは、>98%のフェニルシルセスキオキサンの樹脂フレークである。GR950Fは、800〜1200AMUの分子量範囲と60℃の融点を有する。30gのGR950Fを、70gのPGMEAとともに空のHDPEボトル中に入れた。0.5gのTMAN(96%粉末)を計量し、これに99.5gの脱イオン水を加えることによってTMAN溶液を調製した。このTMAN溶液を室温で30分攪拌し、室温で貯蔵した。GR950F溶液に0.3333gのTMAN溶液を加えた(この結果、最終溶液中には合計で16.6ppmのTMANが存在する)。この溶液を室温に保持し、磁気攪拌機を使用して3時間攪拌した。溶液を、二重の0.2μmフィルターを通して濾過した。次いで濾過した溶液を、1500RPMでシリコン表面上にスピンコーティングした。フィルムの厚さは約1μmであった。
実施例3
本実施例では、30gのフェニルシルセスキオキサン(テクネグラス社製のGR150F)を含む本発明の組成物を作製し、70gのPGMEAおよび0.3333gのTMAN溶液とブレンドした。
GR150Fは、メチル−フェニルシルセスキオキサンの樹脂フレークである。GR150Fは、ほぼ2200AMUの分子量を有する。30gのGR150Fを、70gのPGMEAとともに空のHDPEボトル中に入れた。2.0gのTMANを計量し、これに98gの脱イオン水を加えることによって2%TMAN溶液を調製した。このTMAN溶液を室温で30分攪拌し、室温で貯蔵した。GR150F溶液に0.8gのTMAN溶液を加えた(この結果、最終溶液中には合計で160ppmのTMANが存在する)。この溶液を室温に保持し、磁気攪拌機を使用して3時間攪拌した。溶液を、二重の0.2μmフィルターを通して濾過した。次いで濾過した溶液を、1500RPMでシリコン表面上にスピンコーティングした。フィルムの厚さは約1μmであった。このフィルムの特性により、PRストリッパー、及び金属もしくはITOにパターン形成を行うために使用される他の浸食性化学材料(例えばシュウ酸)に対する湿潤薬品耐性がもたらされた。
実施例4
実施例2からの組成物をパターン形成されていないシリコン基板に塗布し、ベーキングと硬化にかけした。基板と組成物を、窒素気流環境または周囲空気中においてホットプレート上、160℃/200℃/300℃で(それぞれの温度にて1分)ベーキングした。次いで、ベーキングした基板を400℃で1時間硬化した。表面粗さ(二乗平均平方根粗さ又は二乗平均平方根表面粗さとも呼ばれる)は、10nm未満のプローブサイズを有する高分解能プロファイラー(原子間力顕微鏡)で測定した。5回のスキャンを行い、このとき各スキャンにおけるスキャンサイズは1μm、5μm、および10μmであった。二乗平均平方根粗さは5〜7Åであり、Z方向における粗さ(5つの最も高いピークと5つの最も低い谷の平均)は16〜30Åであった。
実施例5
目標とする厚さをもたらす配合物の正確な濃度を明らかにするために、先ず、所定の配合物に対するスピン曲線を作成した。図10は、典型的なポストベーキングのスピン曲線を示す。ここでは、フィルムの厚さを、スピンコーティング時におけるウエハーの1分当たりの回転数の関数としてプロットした。約1500rpmにおいて、配合物は約1μmのフィルムが得られた。特定のrpm範囲が望ましければ、より高い又はより低い固体含量を有する新たな配合物を調製することができる。実施例2からの組成物を8”のシリコンウエハー上にスピンコーティングし、160℃/200℃で1分ベーキングした。ウエハーの幾つかを、窒素雰囲気の炉の中で、230℃で1時間硬化させ、他のウエハーを窒素雰囲気の炉の中で300℃で1時間硬化させた。硬化後のフィルム厚さは1umであり、フィルムのベーキング/硬化(bake−to−cure)による収縮率は、230℃と300℃での硬化フィルムにおいて0.5〜0.7%であった。図11は、300℃での硬化の場合の本発明の硬化プロフィールを示す。ウエハーから硬化フィルムをかき取り、高温での損失重量を、熱重量分析(TGA)によって特性評価を行った。TGAの手順は以下のとおりであった:1)25℃で20分保持する;2)25℃から対応する硬化温度(230℃と300℃)まで温度上昇させ、最高硬化温度で3時間保持する。図12と図13はそれぞれ、230℃で硬化させた材料と300℃で硬化させた材料の損失重量を示す。温度上昇後、ならびに硬化温度で1時間保持した後、2時間保持した後、および3時間保持した後の累積損失重量を表1にまとめた。損失重量は、フラットパネルスクリーン中の平坦化層として使用される他の有機材料やアクリル材料と比較して極めて少なかった。PC403(JSR社製)については、230℃以上に加熱したときに約2〜5%の重量損失が報告されている。
実施例2に記載の材料がトポグラフィーをいかに良好に平坦化するかを調べるために、この材料をパターン化基板上にコーティングした。図14は、本発明の材料によって表面が平坦化されている場合の、顕微鏡図の模式的描写を示している。最初に、パターン形成されたメタル1(1430)の上にコンフォーマルPECVD SiO(1420)を作製した。SiO(1420)をエッチングし、エッチングされた区域にメタル2(1435)を堆積させた。これら層の全てを基板(1410)上に構築した。メタル2を堆積させた後のトポグラフィーを、本発明の材料(1440)によって平坦化した。この構造の上部および近傍における層厚さの差は0.1μm未満であり、93%より大きい平坦度をもたらす。
実施例6:ゲート誘電体
本発明の材料をゲート誘電体として試験するために作製された有機TFT(OTFT)(1500)の断面を図15に示す。本発明の材料をゲート誘電体(1520)として組み込むために、配合物をp+シリコンウエハーすなわち基板(1510)上にスピンコーティングし、300℃で硬化させた。p+シリコンウエハーはゲート電極として機能する。ゲート誘電体(1520)の上に、ソース接点/ドレイン接点(1532と1534)を作製した。有機半導体であるポリ−3−ヘキシルチオフェン(1540)を、グローブボックス中で窒素雰囲気下に堆積させ、この半導体を、表2に示す種々の条件下でアニールした。熱酸化物をゲート誘電体として使用して、対照標準サンプルを作製した。サンプルをグローブボックス中に保持して測定を行った。図16(a)と図16(b)は、OTFTのデバイス特性を示す。図16(a)では熱酸化物について、又、図16(b)では本発明の材料について、ドレイン電圧が20ボルトおよび40ボルトであるときのドレイン電流(Id)をゲート−ソース電圧(VGS)の関数としてプロットした。IonとIoff(オンオフ電流)はそれぞれ、デバイスが高いVGSでオンになった時点、およびVGSがゼロとなった時点から得た。表には、熱酸化物または本発明の材料をゲート誘電体として使用して作成したOTFTに関して、図16(a)と図16(b)から得られた種々のデバイスパラメーターが記載されている。表2および図16(a)と(b)から明らかなように、本発明の材料は、熱酸化物の場合のOTFTと比較して同等以上の機能を示す(120℃で30分アニールした場合)。
実施例7:TFTパッシベーション
静電結合を減少させることによってデバイスの動作速度を増大させるために、超小型電子回路においては従来から、SiOの誘電率(3.9)より低い誘電率を有する誘電体が使用されている。これらの材料は、−Si−O−骨格中のSiに結合した有機基を有しており、これらの材料を化学蒸着によって堆積させた。誘電体は、隣接した金属線を絶縁するために、そして同一の層に(層内誘電体)、あるいは2つの異なった層に(層間誘電体)にバイアスをかけるために使用した。フラットパネルディスプレイ産業は、フラットパネルディスプレイスクリーンを製造する上で、材料と技術のほとんどをマイクロエレクトロニクス産業から採用している。従来、フラットパネルディスプレイにおける誘電体はSiNまたはSiOであり、プラズマエンハンスト化学蒸着(PECVD)によって堆積される。周知のように、CVD法は、表面トポロジーの全体にわたってほぼ同じ誘電体厚さを有するコンフォーマルコーティングをもたらす。SiNの電気的性能は優れており、SiNは、フラットパネルスクリーンにおけるオン/オフスイッチとして機能する薄膜トランジスタ(TFT)において最も一般的に使用されている層間誘電体[M.カタヤマ,TFT−LCDテクノロジー,Thin Solid Film,341(1999),140−147を参照]である。しかしながら、表面のトポロジーと基板のサイズ(with generations)が大きい場合は、CVDは、コストと表面の平坦化の要件を満たすことができない[H.マツムラ,J.Appl.Phys.,66,3612(1989)を参照]。誘電体の溶液系コーティングは、TFTアレイガラス上の表面を平坦化することができ、LCDやOLEDを簡単に組み込むことができるフラットな表面をもたらす。溶液系コーティング法を使用することによって、パターニングの精度も改善することができる。フラットパネルディスプレイ産業では、マイクロエレクトロニクス産業とは異なり、パネル全体の大きさ、CVDに伴うコスト高、および緩和された電気的要件に伴うより大きなデバイス寸法(5μmのサイズより大きい)のせいで、溶液系コーティングを採用し得る。
ハイブリッドSiO−オーガニック[一般にはCDO(シリコンの炭素ドープ酸化物)として知られている]を含むインターコネクト(金属層と誘電体層)から作製されるマイクロエレクトロニクスデバイスの性能と信頼性に関する十分に裏付けされた報文がある[Mok,T.S.,W.J.Yoo and A.Krishnamoorthy,Physical and Failure Analysis of Integrated Circuits(IPFA)2004,Proceedings of 11th International Symposium,pp.181−4;M.Gotuaco,P.Huebler H.Ruelke,C.Streck,W.Senninger,Solid State Technology January,2004;E.Ogawa,et al., 2002 IEEE IRPS,pp.312−321;を参照]。
主要な問題は、ウェットエッチング、プラズマ処理、レジストストリップ、およびウェットクリーン等に曝されたときの誘電体の損傷によって引き起こされる。ディスプレイパネルは、こうした要件から大きく外れてはいない。溶液から堆積される、Si−O骨格中に組み込まれた有機材料を含む誘電体は、湿潤化学プロセス、プラズマエッチングプロセス、フォトレジストストリッププロセス、およびウェットクリーンプロセスに対して耐性を示すと推定される。表3には、フラットパネルディスプレイを有するLCDやOLEDにおけるILDアプリケーションに対して必要とされる主要な特性が挙げられている。
Figure 2010532792
配合物は通常、スロットダイコーターを使用して大きなガラス基板上に付与し、このとき液体材料のリボンを最初に表面上に滴下する。均一な厚さのコーティングを得るために、基板を低速(300〜600rpm)で回転させることができる(スロットダイツールがこのための設備を備えている場合)。そうでない場合は、材料をガラスパネル上に静置して自然乾燥するか、あるいは減圧乾燥を行う。
TFTアレイガラスを製造する際の代表的なプロセス工程:
代表的なTFTアレイについては、すでに本明細書中に説明されている。ここでは、プロセス工程の一般的なシーケンスを説明する:先ず、ガラス基板に金属層を堆積させ、パターン形成を行ったゲート金属区域を作製する。次いでゲート誘電体の薄層(通常はSiN)をPECVDによって堆積させ、次に半導体層(通常は、非晶質シリコンとn+ a−Si)を堆積させる。次いでピクセル電極材料[通常は酸化インジウムスズ(ITO)]を堆積させ、パターン形成を行う。n+ a−Si層を、ソース(S)接点とドレイン(D)接点を画定するようにパターン形成を行う。次にSiNをPECVDによって堆積させてILD(この層は、TFT区域を覆って、TFT区域をLCD区域から隔離するので、TFTパッシベーション層とも呼ばれる)を作製する。CVDによるSiNが、溶液プロセスが可能なパッシベーション層で置き換えられるときは、インテグレーション・シーケンスが異なる。パッシベーション層は、溶液プロセス可能な材料によるS/Dパターニングの後で作製する。最後にピクセル電極を作製し、パターン形成を行う。かくして、ピクセルがドレイン区域から母線区域まで拡大可能となるように、透過エリアまたは開口比が改善される。
アクリル化合物や脂環式化合物をベースとする従来の材料は、熱安定性に制約があり、電気的特性が不良であり、取り囲まれている層に対する接着性も良くない。ここで、シロキサン系材料が、層間誘電体やTFTパッシベーション誘電体に対する全ての要件をどのようにして満たすことができるか、を説明する。
有機シロキサンを含む誘電体配合物(「平坦化用の、及び熱的に安定な」又は「PTS」)を有機溶媒中に調製し、シリコンウエハーもしくはガラスウエハー上にスピンコーティングした。非晶質シリコンまたは低温ポリシリコン(LTPS)系TFTアレイガラスの製造[H.Koike,“High Temperature Polysilicon Technology that Simultaneously Achieves 1.2x ratio and 1.5x Contrast”,Flat Panel Displays,Part3−8,pp80−85,2005]は、より高い温度(例えば、300〜400℃)で硬化する材料に適用することができる。プラスチック基板や断面における他のいかなる層(例えば有機半導体)も、180℃より高い温度に耐えることができない。このようなケースでは、低温硬化可能な誘電体が必要とされる。本実施例では、2つの異なった材料(フェニルシロキサンを含む本発明の組成物、およびメチルフェニルシルセスキオキサン(HKLR)を含む組成物)からの結果について説明する。フェニルシロキサン系材料を、それぞれ160℃/200℃/300℃にて1分、ホットプレートでベーキングし、炉の中で窒素気流雰囲気下400℃で1時間硬化させた。HKLR系材料を、ホットプレート上で80℃で2分ベーキングし、次いで周囲空気のオーブン中230℃で30分硬化させた。しかしながら、異なった用途のための誘電体フィルムを作製するためには、ベーキング/硬化条件の種々の組み合わせが可能である。フェニルシロキサン系の材料は、高温のLTPS−LCDパッシベーション用途のために要求される特性のセットについて評価された。HKLR系の材料を、低温のTFTパッシベーション用途について特性評価された。しかしながら、これらの材料は、最大厚さと湿潤薬品耐性の要件に応じて、互換的に使用することができる。
水銀プローブを100kHzの周波数で使用して誘電体特性を測定した。硬化によるフィルム厚さの収縮(z方向における)を算出するために、ベーキング後に、そしてサーマウェーブ(Thermawave)(登録商標)を用いて硬化させた後にフィルムの厚さを測定した。ベーキングと硬化後に、フィルムの屈折率(RI)も測定した。各硬化温度で保持したウエハーに対し、熱脱離質量分析法(TDMS)を使用して熱安定性を測定した。湿気曝露前と湿気曝露後のフィルムの損失重量を、熱重量分析(TGA)を使用して測定した。ウエハーを小片にスライスし、湿潤エッチング耐性を評価するために湿潤化学薬品中に一定時間浸漬した。誘電体フィルムにパターン形成するために、ドライエッチング法を開発した。異なった層(金属フィルム、他の誘電体フィルム、有機フィルム)に対する接着性を、標準的なスコッチテープ試験によって測定した。先ず、ダイヤモンドチップを使用してフィルムに線を刻み付け、次いで刻み付けされた部分にスコッチテープを貼り付けて引っ張った。表面の光学顕微鏡写真により、接着性がどの程度に良好であるか(あるいは不良か)がわかった。TAZMOスロットダイコーターを使用して、材料を、スロットダイコーティングに対する相容性を評価した。金属もしくはポリマーでパターン形成された表面にフィルムをコーティングし、走査型電子顕微鏡を使用して断面での平坦度を測定した。
基本的な特性セット:
表4から明らかなように、この材料に関しては、ベーキングから硬化までのフィルムの収縮は少なかった(2%未満)。硬化温度を高くするほど、収縮はより少なくなった。屈折率は、HKLR系材料が約1.5であり、フェニルシロキサン系材料が1.55であった。
Figure 2010532792
接触角は、全てのフィルムに対して88〜90であり、フィルムは疎水性であった。疎水性は、フィルム中に有機材料を含有しているためである。これらの材料と、標準的なディスプレイパネルにおいて一般的に使用される他のフィルム(金属層、他の誘電体層、および有機層)との接着性は良好であった。
表5に示すように、誘電体は約3〜3.3の誘電率(κ)値を有する。誘電体の絶縁破壊強さ(1μAの電流で測定)は高く、4.4〜5.0MV/cmの範囲内であった。2MV/cmで測定した漏洩電流密度は25〜90nA/cmであった。低い誘電率と低い漏洩電流密度とが組み合わさると、フィルムは、フラットパネルディスプレイにおけるTFTパッシベーションと層間誘電体の用途に非常に適したものとなる。
Figure 2010532792
図17は、可視光の光学波長範囲(400〜1000nm)内のガラスに対するこれら材料の透過率を示す。全体として、光学的透過率は、2種のフィルムに対して95%より高かった。透過率曲線におけるピークと谷は、ガラスと該材料との間の屈折率(RI)の差によるものである。ガラスと該材料との間の屈折率の差が大きくなるほど、干渉縞やこれに関連した縞が大きくなる。ガラスに対する透過率が97%より大きいので、フィルムの光学的性能と透明性が影響を受けることはなかった。
有機層を含む基板を、フェニルシロキサン系材料を使用して平坦化すると、平坦度(DOP)は98%となった。金属パターンを含むガラス基板を、HKLR系材料を使用して平坦化すると、95%のDOPが得られた。どちらの場合も、コーティング後における表面はほぼフラットであった。
PTS系材料のスピンコーティングとスロットダイコーティング
本実施例において本発明の材料から作製されるフィルムは、スピンコーターやスロットダイコーターを使用して、Siウエハーやガラスパネル上に容易にコーティングすることができる。PTS系材料をスピンコーティングによってSi基板に施し、種々のスピン曲線を作成した。スピン曲線を作成するのに使用したベーキング温度は80℃〜200℃の範囲であり、硬化温度は230℃〜400℃の範囲であった。
一般に、異なった温度で硬化させた同一材料に対しては、厚さの有意差は認められなかった。これらフィルムのベーキング/硬化による収縮率(bake to cure shrinkage)は2.0%以下であった。作成されたスピン曲線を使用して、それぞれの固形物負荷に対して必要とされるフィルム厚さを予測することができる。
図18A〜18Kは、Siウエハー上への配合物のスピンコーティングによって得られるこれらの材料に対するスピン曲線を示す。これらの材料の特性は以下のとおりである:
図18A(PTS−E−4):20%固形物負荷(20g GR950F+80g PGMEA+160ppm TMAN);
図18B(PTS−E−6):30%固形物負荷(30g GR950F+70g PGMEA+160ppm TMAN);
図18C(PTS−E−9):45%固形物負荷(45g GR950F+55g PGMEA+160ppm TMAN);
図18D(PTS−R−4):30%固形物負荷(30g GR150F+70g PGMEA+160ppm TMAN);
図18E(PTS−R−8):40%固形物負荷(40g GR150F+60g PGMEA+160ppm TMAN);
図18F(PTS−R−9):45%固形物負荷(45g GR150F+55g PGMEA+160ppm TMAN);
図18G(PTS−G−3):15%固形物負荷(15g GR908F+85g PGMEA+160ppm TMAN);
図18H(PTS−G−4):20%固形物負荷(20g GR908F+80g PGMEA+160ppm TMAN);
図18I(PTS−G−6):30%固形物負荷(30g GR908F+70g PGMEA+160ppm TMAN);
図18J(PTS−G−8):40%固形物負荷(40g GR908F+60g PGMEA+160ppm TMAN);
図18K(PTS−G−9):45%固形物組み込み(45g GR908F+55g PGMEA+160ppm TMAN)。
フェニルシロキサン系材料から、亀裂を生じることなく得られる最大厚さは1.5μmであり、HKLR系材料からの最大厚さは約3.5μmであった。どちらの場合もフィルムの品質は良好であり、粒子、条線、デウェット、風紋、および他の欠陥は見られなかった。
表6には、G2ガラス基板(370/470mm)上にスロットダイコーティングした本発明のフィルムの厚さと不均一度(%)が記載してある。スロットダイコーターのパラメーターは、圧力(P)、スリットと基板との間の隙間(G)、およびコーティング時にスリットが移動する速度(V)である。番号の6と4は、異なった濃度の配合物を表わしている。これらの本発明の配合物の粘度は、それぞれ4〜12cpおよび6〜20cpの範囲内で調整することができる。どちらの材料もガラス基板上に適切にコーティングすることができ、条線や他の欠陥は見られなかった。
Figure 2010532792
ドライエッチングの結果:
本発明の材料は光画像形成が可能ではないので、フォトレジストを使用して光パターン形成を行わなければならず、したがってドライエッチング可能でなければならない。両方のフィルムを、[SF+O]ガス混合物または[CHF+O]ガス混合物中においてエッチングした。8”ウエハーを横切る厚さの不均一度を1%にしつつドライエッチングの条件を変えることによって、6000〜9000Åの範囲でエッチング速度を調整することができる。
ガス放出と熱安定性:
ディスプレイ用誘電体の主要な要件の1つは、ガスの放出が少ないことである。シロキサン系ポリマーにおけるガス放出は、多くの要因によると考えられる:(1)後処理条件により、幾つかの未終了の縮合反応が引き起こされることがあり(硬化フィルムにおいて)、したがって後処理温度は硬化温度を越えてはならない;(2)材料中の有機材料が分解し、ガス放出成分としてフィルムから出て行くことがある;および(3)種々のプロセス工程時に材料が水を吸収し、後処理時にこの水を遊離することがある。硬化温度以下において完全に硬化・架橋したフィルムでは、もし材料が、吸湿、浸透、および拡散に対して耐性を有するのであれば、ガスの放出は少ないであろう。
図19(a)は、250℃で硬化させたHKLR系材料のフィルムのガス放出プロフィールを示し、図19(b)は、400℃で硬化させたフェニルシロキサン系材料のフィルムのガス放出プロフィールを示す。硬化フィルムを熱脱離質量分析計中に装着し、それぞれの材料に対して10℃/分において250℃または400℃にまで温度を上昇させ、その温度で1時間保持した。ガス放出成分とそれらの強度(圧力に関して)を図19(a)と19(b)に示す。主たるガス放出成分は水であった。ガス放出の総量は、5×10−8Torrというオーダーの非常にわずかな量であった。
下記の方法を使用して、フィルムに対して水蒸気曝露試験を行った。閉ざされた容器中で、フィルム側を水に対向させた状態で、有孔ホルダー上にウエハーを配置した。この閉じたチャンバー中において、フィルムを水蒸気に17時間曝露した。ウエハーを取り出し、窒素中で乾燥した。曝露前と曝露後のフィルムの損失重量を、熱重量分析器によって測定した。ウエハー表面からフィルムをかき取り、アルミニウムパン中に入れ、TGAチャンバー中に装着した。温度を室温から硬化温度に上昇させ、硬化温度で1時間保持した。
表7は、水蒸気曝露前と水蒸気曝露後の、TGAを使用して測定したフィルムの損失重量を示す。水蒸気曝露前と水蒸気曝露後のフィルムに損失重量の有意な差は認められない、ということをこれらの結果は明確に示している。
Figure 2010532792
表8から明らかなように、誘電率(κ)、絶縁破壊電界(FBD)、漏れ電流密度(J)、および表面接触角などの他の特性は、水蒸気曝露による影響を受けなかった。接触角は、水蒸気曝露後でも変化せず、このことは、フィルム表面の変化すなわち劣化が起こっていないことを示している。
Figure 2010532792
上記の特性は全て、フィルムの基本的な要件である。どちらのフィルムも、これら全ての基本的要件を満たしている。
湿潤薬品耐性:
本発明のために想定されるフェニルシロキサン系のフィルムをSiウエハー上に堆積させ、400℃で硬化させ、種々の化学薬品で処理した。表9に示すように、このフィルムは、集積化の際に使用される標準的な化学薬品(例えば、IPA、NMP、PGMEA、TMAH、BOE、およびDHF)に対して耐性があった。このフィルムはST106中で膨潤するが、ホットプレート上150℃で3分ベーキングすることによって完全に元に戻すことができる。しかしながら、この材料を使用して製造されフィルムは、フォトレジストストリッピング用化学薬品(例えば、N−300やPRS−2000)および関連した化学薬品に対しては耐性がなかった。
Figure 2010532792
この材料を集積させる一方で、Oプラズマを使用して、エッチングで硬化したフォトレジスト(etch−hardened photoresist)を先ず除去する必要がある。この材料は、Oプラズマによってエッチング(または損傷)されなかった。標準的なPR灰化におけるエッチング速度は約100Å/分であり、このとき選択性はPR:PTS−E=38:1であった。表面は、PR灰化レシピに曝露された後に親水性になった。しかしながら、ホットプレートによって150℃で3分ベーキングすることにより、最初の疎水性表面を回復することができる。表10からわかるように、誘電体の電気的特性でさえも回復させることができる。
Figure 2010532792
Siウエハー上の硬化誘電体フィルム上に標準的なI−ラインフォトレジストをコーティングし、SF/Oプラズマを使用してエッチングを実施した。次いで、O灰化工程によってフォトレジストを除去した。サンプルを横方向にカットし、走査型電子顕微鏡を使用して分析した。この材料は、フォトレジストとSF/Oプラズマエッチングを使用して、誘電体に損傷を及ぼすことなくパターン形成を行うことができる。
表11に示すように、本発明のHKLR系材料とこれらの材料から作製されるフィルムは一般に、多くのエッチング用化学薬品に対して十分に耐性がある。これにより、材料を集積化することが極めて容易になり、エッチングで硬化したフォトレジストの除去は、PRS2000等の浸食性化学薬品を50℃以上の高温で使用することによって果たすことができ、このときフィルムが損傷を受けることはない。本発明のHKLR系材料はさらに、Oプラズマに対して耐性があり、したがってエッチングで硬化したフォトレジストは、PR灰化プロセスによって除去することができ、次いでPR残留物は、マイルドな湿潤化学薬品(例えばST106)を使用して除去することができる。
Figure 2010532792
特性の概要
本実施例中(そしてさらに本開示内容中)に開示のフィルムは、フラットパネルディスプレイ用途のために開発された誘電体の系列に属する。表12に記載の材料特性と、表3に記載の要求特性とを比較すれば、開発された誘電体は、ディスプレイ用誘電体の要求特性を全て満たす、ということは明らかである。
Figure 2010532792
これらの誘電体材料は、ディスプレイ誘電体フィルムの特性要件(例えば、疎水性表面、低い硬化温度、少ないガス放出に関連した高い熱安定性、低い吸湿性、耐浸透性、極めて高い平坦化能力、光学的透過率、低い誘電率(κ=3.1〜3.3)、優れた電気的特性、高い亀裂限界(3.5μmほどの高さ)、高い平坦化能力、フォトレジストストリップと灰化用化学薬品に対する耐性、および非常に平滑な表面)を全て満たす。
実施例8: 高いアルキル/アリール%の材料と、低いアルキル/アリール%の材料との比較
本実施例では、3種のシリコン系化合物材料を比較した。これらの材料は、すでに開示したLKHR系材料及びHKLR系材料についての本発明の実施態様の一部であると考えられる。本実施例に対し、使用した3種の材料は、
GR908F:フェニルが約95%でメチルが5%(LKHR);
GR150F:フェニルが約65%でメチルが35%(HKLR);及び
GR100F:フェニルが約50%でメチルが50%(HKLR);
である。
これらの組成物(表13に示す)および該組成物から得られるフィルムを、以下の特性に関して評価した:a)フィルムの品質、b)PRS2000に対する耐性、c)電気的特性、d)TGA(硬化温度での損失重量%)、およびe)TDMS(ガス放出)。
表14は、これらの組成物のそれぞれの層とフィルムを製造するための方法を示している。表15と表16は、70℃で6分間連続的に曝露した場合のPRS2000に対する耐性を示している。表17は、これらの組成物に対してモニターした電気的特性を示している。
これらの材料に対し、250℃で硬化させる場合のTDMSプロフィールまたはガス放出プロフィールを調べた。材料の温度を室温から250℃に上昇させ、この温度で60分保持した。温度上昇の速度は10℃/分であった。図20は、GR908Fに対するTDMSプロフィールを示している。温度上昇時に、マス31、43、45、55、および57についてのガスの放出を検出し、湿気も検出した。250℃での等温保持時(1時間)に、全ての化学種のガス放出が減少した。図21は、GR150Fに対するTDMSプロフィールを示している。温度上昇時に135℃を越える温度でガス放出の増加が観察された。同時に、全ての化学種のガス放出が、最初の30分間250℃の等温で保持した間に減少したことも観察された。図22は、GR908Fに対するTGA分析を示している。サンプルのサイズは9.1680mgであった。この方法を250℃にて3時間行った。フィルムの硬化は、オーブン中250℃で1時間行った。図23は、GR150Fに対するTGA分析を示す。サンプルのサイズは10.1160mgであった。この方法を250℃で3時間行った。フィルムの硬化は、オーブン中250℃で1時間行った。
実施例9: フェニル系のシロキサン材料と低アルキル/アリール比率の材料との比較
本実施例では、3種のシリコン系材料を比較した。これらの材料は、前記にて開示したフェニル系材料、LKHR系材料、およびHKLR系材料の本発明の実施態様の一部である。本実施態例において使用した3種の材料は、
PTS−E−9 フェニル系のシロキサンポリマー;
PTS−G−9 低アルキル/高アリール系のシロキサンポリマー;及び
PTS−R−9 高アルキル/低アリール系のシロキサンポリマー;
であった。
表18には、ディスプレイ用誘電体に必要とされる特性が記載されている。表19は、本実施例に関して評価された3種の本発明の材料それぞれに対する特性の比較を示している。
表20は、本発明の材料を8”のウエハー上に使用して得られるフィルムの物理的特性を示している。ベーキングプロセスと硬化プロセスが、ベーキング後と硬化後の測定値とともに開示されている。ベーキング/硬化による収縮率は2%未満であった。図24は、配合物の粘度を示しており、図25は、本実施例において使用した材料からのフィルムの透過率を示している。透過率は、本実施例で評価したフィルムの全てに対して95%以上であった。干渉縞は、ガラス基板とフィルムとの間の屈折率の差によって引き起こされる。縞は、フィルムの屈折率がガラスの屈折率と同じであるときに消失する。表21は、材料の“n”測定と“k”測定値を示している。こ本発明の材料に関して収集した電気的データを表22に示す。
表23は、実施例6に記載の手順と類似の手順を使用して得た耐湿性データを示している。水蒸気曝露の前と後において接触角に有意な差はなく(疎水性)、16時間の曝露後でも、本発明の材料は疎水性のままであった。水の吸収や浸透は認められなかった。フィルムは水分を吸収せず、厚さ、電気的特性、屈折率、および減衰係数に有意な差は全く見られなかった。
表24と表25は、本実施例に記載の配合物に対する保存寿命データを示している。配合物を室温で7日保存し、GPCを使用してポリマーの分子量を測定した。170℃で2分ベーキングすることによってフィルムを作製し、炉中250℃で60分硬化させた。室温で7日間保存した配合物を使用して作製したフィルムの品質は、フレッシュな溶液を使用して作製したフィルムの品質と同じであった。
実施例10: 界面活性剤を含有するフェニル系シロキサン材料
界面活性剤を含有するフェニル系シロキサン材料を製造し、これをベーキング/硬化させてフィルムを作製した。材料を、それぞれのベーキングに対して160℃/170℃で1分処理した。次いで、フィルムを250℃で1時間硬化させた。評価したフィルム特性は、厚さ、屈折率、不均一度、ベーキング/硬化による収縮率、熱安定性(TGA)、ガス放出(TDMS)、電気的特性、および70℃30分でのPRS2000耐性である。
表26は、これら組成物のそれぞれの層を、次いでフィルム製造するための方法を示している。表27は、70℃にて少なくとも30分の連続曝露に対するPRS2000耐性を示している。表28には、これら組成物に関してモニターした電気的特性が記載されている。
TGAを使用することによって熱安定性を測定した。250℃で硬化させたフィルムに対する損失重量の算出を、フィルムを600℃の高温で加熱したときに調べた。具体的には、温度を25℃から500℃に上昇させ、500℃にて1時間保持した。次いで温度を500℃から600℃に上昇させ、600℃で30分保持した。図26と図27はTGA実験の結果を示しており、ここで図26は、界面活性剤を含まない対照標準組成物の結果を示しており、図27は、界面活性剤を含有する組成物の結果を示している。
対照標準組成物および界面活性剤を含有する組成物のガス放出を、TDMSを使用して測定した。対照標準組成物を250℃で硬化させ、室温から400℃に温度を上昇させ、400℃で30分保持した。温度上昇の速度は10℃/分であった。界面活性剤含有組成物を、同一条件下で調製した。図28は、対照標準組成物に対するTDMSプロフィールを示しており、図29は、界面活性剤含有組成物に対するTDMSプロフィールを示している。
表28は、界面活性剤含有組成物に対する一連の保存寿命検討結果を示している。これらの検討中にフィルムの品質、フィルムの厚さ、または屈折率に著しい変化は認められなかった。さらに、室温で5日間エージングした後の膨張率も変わらなかった。表29は、これらの材料の分子量の増加を表わすGPCデータを示している。室温で8日経過した後も、分子量に著しい変化は認められなかった。これらの結果は、図30に示すFTIRデータにおいて確認された。
このように、特定の実施態様、組成物、材料、オプトエレクトロニクスデバイス用の層とフィルム、ならびに前記層とフィルムの製造方法と使用を開示してきた。しかしながら、当業者には言うまでもないことであるが、既述した変更のほかに、本発明の発明思想から逸脱することなくさらに多くの変更を加えることが可能である。したがって、本発明の主題は、本明細書に開示の本発明の精神に沿う場合を除いて限定されるべきではない。さらに、本明細書と特許請求の範囲を解釈する上で、用語は全て、文脈と矛盾しない、可能な最も広い態様にて解釈されるべきである。特に、「含む」(“comprise”)および「含んでいる」(“comprising”)という用語は、非限定的な態様での要素、成分、または工程に言及しているものと解釈すべきであり、言及している要素、成分、または工程は、明確には言及されていない他の要素、成分、または工程とともに存在してもよく、あるいはこれらとともに使用することができ、あるいはこれらと組み合わせることができる、ということを示している。
100 薄膜トランジスタ
105 薄膜トランジスタ
110 基板
120 トポグラフィーを有する表面
130 コンフォーマル層
140 平坦化層
150 初期高さ
160 くぼみ
200 薄膜トランジスタデバイス
210 基板
220 ゲート金属
230 ゲート誘電体
240 非晶質シリコン
250 ドーピング区域
260 ドレイン接点
270 ソース接点
300 デバイス
310 基板
320 本発明の配合物
330 TFT区域
340 第1の金属層
350 ピクセル電極
400 カラーフィルター
410 基板
420 ブラックマトリックス
430 カラー区域
432 カラー区域
434 カラー区域
440 共通電極
450 オーバーコート層
500 アクティブマトリクス有機発光ダイオード(AMOLED)
510 基板
520 水分バリヤー層
530 パッシベーション層
540 TFT区域
550 アノード
562 正孔輸送層
564 電子輸送層
566 カソード
570 封入層
600 LED
601 LED
610 基板
620 LED区域
630 光抽出層
635 光抽出層
640 レンズ
710 基板
720 TFTデバイス
730 本発明の配合物、層、フィルム
800 太陽電池
810 基板
820 本発明の材料
830 バック接点
840 n型半導体物質
850 p型半導体物質
860 反射防止コーティング
870 フロント接点
880 本発明の材料
900 X線検出器
910 基板
920 コンデンサー
930 アドレッシングトランジスタ
940 光伝導体
950 誘電体層
960 トップ電極
970 入射X線
1400 平坦化表面
1410 基板
1420 SiO
1430 パターン形成されたメタル1
1435 メタル2
1440 本発明の材料
1500 有機TFT
1510 基板
1520 ゲート誘電体
1532 ソース接点
1534 ドレイン接点
1540 有機半導体

Claims (63)

  1. 少なくとも1つのアルキル基と少なくとも1つのアリール又は芳香族基とを含む少なくとも1種のシリコン系材料;
    少なくとも1種の触媒;及び
    少なくとも1種の溶媒;
    を含む架橋可能な組成物。
  2. 少なくとも1種の界面活性剤をさらに含む、請求項1に記載の架橋可能な組成物。
  3. 少なくとも1つのアルキル基がメチル基を含む、請求項1に記載の架橋可能な組成物。
  4. 少なくとも1つのアリール又は芳香族基がフェニル基を含む、請求項1に記載の架橋可能な組成物。
  5. 少なくとも1つのアルキル基が、あるアルキル%の炭素(を含み、前記アルキル%の炭素が約20%未満の量で存在する、請求項1に記載の架橋可能な組成物。
  6. 少なくとも1つのアルキル基が、あるアルキル%の炭素を含み、前記アルキル%の炭素が約10%未満の量で存在する、請求項5に記載の架橋可能な組成物。
  7. 少なくとも1つのアリール又は芳香族基が、あるアリール%の炭素を含み、前記アリール%の炭素が約80%より多い量で存在する、請求項1に記載の架橋可能な組成物。
  8. 少なくとも1つのアリール又は芳香族基が、あるアリール%の炭素を含み、前記アリール%の炭素が約90%より多い量で存在する、請求項5に記載の架橋可能な組成物。
  9. 少なくとも1つのアルキル基が、あるアルキル%の炭素を含み、前記アルキル%の炭素が約20%より多い量で存在する、請求項1に記載の架橋可能な組成物。
  10. 少なくとも1つのアルキル基が約30%未満の量で存在する、請求項9に記載の架橋可能な組成物。
  11. 少なくとも1つのアリール又は芳香族基が、あるアリール%の炭素を含み、前記アリール%の炭素が約80%未満の量で存在する、請求項1に記載の架橋可能な組成物。
  12. 少なくとも1つのアリール又は芳香族基が、あるアリール%の炭素を含み、前記アリール%の炭素が約70%より多い量で存在する、請求項11に記載の架橋可能な組成物。
  13. 少なくとも1種のシリコン系材料が、メチルフェニルシロキサン、メチルフェニルシルセスキオキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシルセスキオキサン、またはこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の架橋可能な組成物。
  14. 請求項1に記載の組成物から作製される架橋フィルム。
  15. フィルムが、少なくとも1種の浸食性のエッチング用化学薬品に対してエッチング耐性である、請求項14に記載の架橋フィルム。
  16. 少なくとも1種の浸食性のエッチング用化学薬品が、PRS2000、ST106、NMP、またはBOEを含む、請求項15に記載の架橋フィルム。
  17. 請求項14に記載の架橋フィルムを含むオプトエレクトロニクスデバイス。
  18. オプトエレクトロニクスデバイスが、トランジスタ、発光ダイオード、カラーフィルター、ステンレス鋼もしくはプラスチックの表面、光起電力電池、フラットパネルディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、X線検出器、またはこれらの組み合わせを含む、請求項17に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  19. オプトエレクトロニクスデバイスが、アクティブマトリクス薄膜有機発光ディスプレイ、パッシブマトリクス有機発光ディスプレイ、アクティブマトリクス薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、またはこれらの組み合わせを含む、請求項17に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  20. トランジスタが、非晶質シリコン薄膜トランジスタ、低温ポリシリコントランジスタ、有機トランジスタ、有機電界効果トランジスタ、静電誘導トランジスタ、結晶質シリコントランジスタ、またはこれらの組み合わせを含む、請求項18に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  21. 架橋フィルムが、95%より高い光学的透過率を有する、請求項17に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  22. フィルムが、最大で約3.5μmの厚さを有する、請求項17に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  23. フィルムが、約2μm〜約3.5μmの厚さを有する、請求項22に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  24. デバイス内の表面;並びに
    少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の触媒、および少なくとも1種の溶媒から作製される、少なくとも1種の十分な光透過性を有する架橋フィルム;
    を含むオプトエレクトロニクスデバイス。
  25. 少なくとも1つの光透過性架橋フィルムに少なくとも1つの追加層が付着している、請求項24に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  26. オプトエレクトロニクスデバイスが、トランジスタ、発光ダイオード、カラーフィルター、ステンレス鋼もしくはプラスチックの表面、光起電力電池、フラットパネルディスプレイ、X線検出器、またはこれらの組み合わせを含む、請求項24に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  27. オプトエレクトロニクスデバイスが、アクティブマトリクス薄膜有機発光ディスプレイ、パッシブマトリクス有機発光ディスプレイ、アクティブマトリクス薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、またはこれらの組み合わせを含む、請求項24に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  28. トランジスタが、非晶質シリコン薄膜トランジスタ、低温ポリシリコントランジスタ、有機トランジスタ、有機電界効果トランジスタ、静電誘導トランジスタ、結晶質シリコントランジスタ、またはこれらの組み合わせを含む、請求項26に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  29. 光透過性フィルムが、パッシベーション層、平坦化層、またはこれらの組み合わせを形成する、請求項24に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  30. 表面が少なくとも1つの層を含む、請求項24に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  31. 少なくとも1種のシリコン系化合物が、ポリフェニルシルセスキオキサン、ポリフェニルシロキサン、フェニルシロキサン、フェニルシルセスキオキサン、メチルフェニルシロキサン、メチルフェニルシルセスキオキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシルセスキオキサン、またはこれらの組み合わせを含む、請求項24に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  32. 触媒が第四級アンモニウム塩を含む、請求項24に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  33. 第四級アンモニウム塩がTMANを含む、請求項32に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  34. 架橋フィルムが、少なくとも1種の接着促進剤、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の界面活性剤、またはこれらの組み合わせを含む、請求項24に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  35. デバイス内の表面;並びに
    少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の架橋剤、および少なくとも1種の溶媒を含む、少なくとも1種の十分な光透過性を有する架橋可能な組成物;
    を含むオプトエレクトロニクスデバイス。
  36. オプトエレクトロニクスデバイスが、トランジスタ、発光ダイオード、カラーフィルター、ステンレス鋼もしくはプラスチックの表面、光起電力電池、フラットパネルディスプレイ、X線検出器、またはこれらの組み合わせを含む、請求項35に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  37. トランジスタが、非晶質シリコン薄膜トランジスタ、低温ポリシリコントランジスタ、有機トランジスタ、有機電界効果トランジスタ、静電誘導トランジスタ、結晶質シリコントランジスタ、またはこれらの組み合わせを含む、請求項36に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  38. 光透過性組成物がフィルムを形成する、請求項35に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  39. フィルムが、パッシベーション層、平坦化層、またはそれらの組み合わせである、請求項38に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  40. 少なくとも1種のシリコン系化合物が、ポリフェニルシルセスキオキサン、ポリフェニルシロキサン、フェニルシロキサン、フェニルシルセスキオキサン、メチルフェニルシロキサン、メチルフェニルシルセスキオキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシルセスキオキサン、またはこれらの組み合わせを含む、請求項35に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  41. 触媒が第四級アンモニウム塩を含む、請求項35に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  42. 第四級アンモニウム塩が硝酸テトラメチルアンモニウムを含む、請求項41に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  43. 架橋可能な組成物が、少なくとも1種の接着促進剤、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の界面活性剤、またはこれらの組み合わせを含む、請求項35に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  44. デバイス内の表面;並びに
    請求項35に記載の架橋可能な組成物、ここで、少なくとも1つの硬化温度と少なくとも1つの硬化時間を有する硬化時間の後の前記組成物が、硬化温度以下のさらなるプロセシング時に約2%未満の損失重量を有する;
    を含むオプトエレクトロニクスデバイス。
  45. 損失重量が約1%未満である、請求項44に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  46. 少なくとも1つの硬化温度が約150℃〜約400℃であり、少なくとも1つの硬化時間が約2時間未満である、請求項44に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  47. 表面を供給すること;
    少なくとも1種の十分な光透過性を有する組成物を供給すること、ここで、前記組成物は、少なくとも1種のシリコン系材料、少なくとも1種の触媒、および少なくとも1種の溶媒を含む;
    前記表面に前記組成物を塗布すること;及び
    十分な光透過性を有する架橋組成物が形成されるように前記組成物を硬化させること;
    を含む、オプトエレクトロニクスデバイスの製造方法。
  48. オプトエレクトロニクスデバイスが、トランジスタ、発光ダイオード、カラーフィルター、ステンレス鋼もしくはプラスチックの表面、光起電力電池、フラットパネルディスプレイ、X線検出器、またはこれらの組み合わせを含む、請求項47に記載の製造方法。
  49. オプトエレクトロニクスデバイスが、アクティブマトリクス薄膜有機発光ディスプレイ、パッシブマトリクス有機発光ディスプレイ、アクティブマトリクス薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、またはこれらの組み合わせを含む、請求項47に記載の製造方法。
  50. トランジスタが、薄膜トランジスタ、非晶質シリコン薄膜トランジスタ、低温ポリシリコントランジスタ、有機トランジスタ、有機電界効果トランジスタ、静電誘導トランジスタ、結晶質シリコントランジスタ、またはこれらの組み合わせを含む、請求項48に記載の製造方法。
  51. 光透過性の架橋可能な組成物が、パッシベーション層、平坦化層、またはこれらの組み合わせを含む、請求項47に記載の製造方法。
  52. 少なくとも1種のシリコン系化合物が、ポリフェニルシルセスキオキサン、ポリフェニルシロキサン、フェニルシロキサン、フェニルシルセスキオキサン、メチルフェニルシロキサン、メチルフェニルシルセスキオキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシルセスキオキサン、またはこれらの組み合わせを含む、請求項47に記載の製造方法。
  53. 少なくとも1種の触媒が第四級アンモニウム塩を含む、請求項47に記載の製造方法。
  54. 第四級アンモニウム塩が硝酸テトラメチルアンモニウムを含む、請求項53に記載の製造方法。
  55. 少なくとも1つの表面を供給すること;
    請求項35に記載の組成物を供給すること、ここで少なくとも1つの硬化温度と少なくとも1つの硬化時間を有する硬化後の前記組成物が、硬化温度以下のさらなるプロセシング時に約2%未満の損失重量を有する;
    前記少なくとも1つの表面に前記少なくとも1種の光透過性組成物を施すこと;及び
    少なくとも1つの硬化時間と少なくとも1つの硬化温度に対して前記組成物を硬化させること;
    を含む、オプトエレクトロニクスデバイスの製造方法。
  56. 損失重量が約1%未満である、請求項55に記載の製造方法。
  57. 少なくとも1つの硬化温度が約150℃〜約400℃であり、少なくとも1つの硬化時間が約2時間未満である、請求項55に記載の製造方法。
  58. ポリフェニルシルセスキオキサン、ポリフェニルシロキサン、フェニルシロキサン、フェニルシルセスキオキサン、メチルフェニルシロキサン、メチルフェニルシルセスキオキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシルセスキオキサン、もしくはこれらの組み合わせ;
    硝酸テトラメチルアンモニウム;
    少なくとも1種の溶媒;及び
    アミノプロピルトリエトキシシラン系の化合物;
    を含む架橋可能な組成物。
  59. 400nm〜800nmに対して少なくとも約95%の透過率を有し、そしてさらに、10Å未満の二乗平均平方根表面粗さ、約1.5以上の屈折率、および少なくとも約2.5MV/cmの電界絶縁破壊電圧、の特性のうちの少なくとも1つをさらに含む、シリコン系架橋フィルム。
  60. 400nm〜800nmの範囲において透明なシリコン系架橋フィルム。
  61. 10Å未満の二乗平均平方根表面粗さを有する光透過性のシリコン系架橋フィルム。
  62. 少なくとも約2.5MV/cmの電界絶縁破壊電圧を有する光透過性のシリコン系架橋フィルム。
  63. 約1.5より大きい屈折率を有する光透過性のシリコン系架橋フィルム。
JP2010503141A 2007-04-10 2008-04-08 オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用 Ceased JP2010532792A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/784,966 US20080157065A1 (en) 2004-08-03 2007-04-10 Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
US12/027,113 US8901268B2 (en) 2004-08-03 2008-02-06 Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
PCT/US2008/059612 WO2008124711A1 (en) 2007-04-10 2008-04-08 Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136560A Division JP6322068B2 (ja) 2007-04-10 2014-07-02 オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532792A true JP2010532792A (ja) 2010-10-14
JP2010532792A5 JP2010532792A5 (ja) 2011-05-19

Family

ID=39539580

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503141A Ceased JP2010532792A (ja) 2007-04-10 2008-04-08 オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用
JP2014136560A Active JP6322068B2 (ja) 2007-04-10 2014-07-02 オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用
JP2016234396A Pending JP2017110193A (ja) 2007-04-10 2016-12-01 オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136560A Active JP6322068B2 (ja) 2007-04-10 2014-07-02 オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用
JP2016234396A Pending JP2017110193A (ja) 2007-04-10 2016-12-01 オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8901268B2 (ja)
JP (3) JP2010532792A (ja)
KR (2) KR101459316B1 (ja)
TW (2) TWI500702B (ja)
WO (1) WO2008124711A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302087A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Tft平坦化膜形成用組成物及び表示装置
JP2014208838A (ja) * 2007-04-10 2014-11-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用
JP2015012194A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9728685B2 (en) 2013-02-28 2017-08-08 Nichia Corporation Light emitting device and lighting device including same
JP2017198939A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電気光学パネル
JP2018516998A (ja) * 2015-04-13 2018-06-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
JP2020507917A (ja) * 2017-01-20 2020-03-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 間隙充填誘電材料
JP7485497B2 (ja) 2019-02-14 2024-05-16 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン硬化物フィルム、その用途、製造方法および製造装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI400534B (zh) * 2009-07-15 2013-07-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 薄膜電晶體光感測器以及製作氟矽氧碳氫化合物介電層之方法
JP5423706B2 (ja) * 2010-03-15 2014-02-19 三菱化学株式会社 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機el照明、及び有機el表示装置
KR101592297B1 (ko) * 2011-09-30 2016-02-05 후지필름 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 광학 부재 세트, 그 제조 방법, 이것을 사용한 고체 촬상 소자
US20130236681A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Chang Min Lee Photocurable composition, barrier layer including the same, and encapsulated apparatus including the same
TWI477874B (zh) 2012-03-28 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 顯示裝置及其製作方法
US9856400B2 (en) 2012-04-27 2018-01-02 Burning Bush Group, Llc High performance silicon based coating compositions
US10138381B2 (en) 2012-05-10 2018-11-27 Burning Bush Group, Llc High performance silicon based thermal coating compositions
US9991463B2 (en) * 2012-06-14 2018-06-05 Universal Display Corporation Electronic devices with improved shelf lives
JP6158921B2 (ja) 2012-07-03 2017-07-05 バーニング ブッシュ グループ、 エルエルシー 高性能ケイ素系コーティング組成物
JP2014086286A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Samsung Display Co Ltd 発光素子及びそれを備える表示装置
KR101947166B1 (ko) * 2012-11-19 2019-02-13 삼성디스플레이 주식회사 기판 및 상기 기판을 포함하는 표시장치
JP6131390B2 (ja) 2013-07-14 2017-05-17 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド Mecho/圧受容器刺激用の基材を有するマルチ電極リード
JP2016527571A (ja) 2013-08-12 2016-09-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光取り出しフィルムを有する発光物品
KR102092706B1 (ko) * 2013-09-02 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 조성물, 상기 조성물을 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 상기 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US9006355B1 (en) 2013-10-04 2015-04-14 Burning Bush Group, Llc High performance silicon-based compositions
US9839785B2 (en) 2013-12-13 2017-12-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Surgical instrument for implanting leads for baroreceptor stimulation therapy
US10029091B2 (en) 2014-02-20 2018-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus for baroreceptor stimulation therapy
JP6357835B2 (ja) 2014-03-31 2018-07-18 ソニー株式会社 発光素子、光源装置およびプロジェクタ
WO2015175513A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-19 Universal Display Corporation Barrier composition and properties
CN106605309B (zh) 2014-06-19 2022-10-18 英克伦股份有限公司 Led灯、led灯的制造方法及led装置的密封方法
US20150366467A1 (en) 2014-06-19 2015-12-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreceptor mapping system
US9572975B2 (en) 2014-09-02 2017-02-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Paddle leads configured for suture fixation
US9616219B2 (en) 2014-09-16 2017-04-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Paddle leads having asymmetric electrode configurations
WO2016204058A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法
KR101993037B1 (ko) * 2015-12-21 2019-09-30 성균관대학교산학협력단 고분자 나노무기입자 복합체 다층 박막 및 이의 제조 방법
CN106997845B (zh) * 2016-01-19 2022-01-11 财团法人工业技术研究院 柔性衬底修补结构、制造方法及检测修补方法
TWI674045B (zh) * 2016-01-19 2019-10-01 財團法人工業技術研究院 軟性基板修補結構、其製造方法以及軟性基板的檢測及修補方法
US20170260419A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-14 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications, methods of production, and uses thereof
WO2017177154A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Max Analytical Technologies, Inc. Method for identification and quantification of siloxanes in gaseous stream
US11046886B2 (en) * 2017-09-14 2021-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing liquid composition
US11015082B2 (en) 2017-12-19 2021-05-25 Honeywell International Inc. Crack-resistant polysiloxane dielectric planarizing compositions, methods and films
US10947412B2 (en) 2017-12-19 2021-03-16 Honeywell International Inc. Crack-resistant silicon-based planarizing compositions, methods and films
CN111383880B (zh) * 2018-12-27 2023-03-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种等离子体处理器的安装结构及相应的等离子体处理器
CN111416039A (zh) * 2019-01-07 2020-07-14 纽多维有限公司 制剂和层
KR20230154957A (ko) 2021-03-25 2023-11-09 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리실세스퀴옥산 조성물, 및, 경화물

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632342A (ja) * 1992-07-09 1994-02-08 Asahi Breweries Ltd ガラス容器の擦り傷遮蔽剤および擦り傷が遮蔽されたガラス容器
JPH0665347A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Showa Denko Kk 硬化性樹脂組成物および該組成物から形成された硬化樹脂膜
JPH06329911A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Showa Denko Kk コーティング用組成物
JPH08319422A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ラダー型ポリシロキサンを主成分とする成形体の作製方法
JP2003113310A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、電子材料用組成物、光学材料、電子材料、発光ダイオード及びその製造方法
JP2004004733A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Sharp Corp 感放射線性樹脂組成物、パターン状絶縁性被膜の形成方法、アクティブマトリクス基板およびそれを備えた平面表示装置、並びに平面表示装置の製造方法
JP2004359756A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd Led用封止剤組成物
JP2005145795A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Central Glass Co Ltd 膜状有機無機ハイブリッドガラス状物質及びその製造方法
JP2006178466A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光学乾燥フィルム及び乾燥フィルムを有する光学デバイス形成方法
JP2006241407A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物及びそれを用いた電気電子部品
JP2007510761A (ja) * 2003-10-07 2007-04-26 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 集積回路用途の被覆およびハードマスク組成物、これらの製造方法および使用
JP2008248239A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Toray Ind Inc シロキサン樹脂組成物、それを用いた硬化膜および光学デバイス

Family Cites Families (215)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA586038A (en) * 1956-03-26 1959-10-27 General Electric Company Organopolysiloxane resins
US3294737A (en) 1963-12-23 1966-12-27 Gen Electric Organopolysiloxanes
US3547766A (en) 1966-11-25 1970-12-15 Du Pont Laminated article
JPS5125070B2 (ja) 1972-07-11 1976-07-28
US4107133A (en) 1974-01-14 1978-08-15 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Colored polyethylene molding compositions
GB1604414A (en) * 1977-07-27 1981-12-09 Raychem Ltd Silicone resin
US4302503A (en) 1978-05-17 1981-11-24 Libbey-Owens-Ford Company Architectural spandrel
JPS59109565A (ja) 1982-12-16 1984-06-25 Fujitsu Ltd コ−テイング樹脂溶液およびその製造方法
US4590117A (en) * 1983-03-10 1986-05-20 Toray Industries, Inc. Transparent material having antireflective coating
JPS6078670A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Toshiba Silicone Co Ltd 透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法
KR900005404B1 (ko) * 1985-03-07 1990-07-28 휴우즈 에어크라프트 캄파니 이온 빔 및 전자 빔 석판 인쇄용 폴리실록산 내식막
JPS6243424A (ja) 1985-08-20 1987-02-25 Shin Etsu Chem Co Ltd シルセスキオキサン乳濁液の製造方法
US4746693A (en) * 1986-12-12 1988-05-24 Rca Corporation Polyalkylsilsesquioxane coating composition
JPS63191868A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Showa Denko Kk コ−テイング剤
JPS63218948A (ja) 1987-03-06 1988-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レジスト材料
US4962996A (en) 1987-09-11 1990-10-16 Raychem Corporation Protected fiber optic waveguide
JP2603291B2 (ja) * 1988-04-19 1997-04-23 東芝シリコーン株式会社 第4級アンモニウム基含有シリコーン樹脂微粉末
JPH02103052A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Showa Denko Kk 微細加工方法
JP2718231B2 (ja) * 1990-01-10 1998-02-25 三菱電機株式会社 高純度末端ヒドロキシフェニルラダーシロキサンプレポリマーの製造方法および高純度末端ヒドロキシフェニルラダーポリシロキサンの製造方法
US5116637A (en) * 1990-06-04 1992-05-26 Dow Corning Corporation Amine catalysts for the low temperature conversion of silica precursors to silica
JP2517785B2 (ja) 1990-08-02 1996-07-24 信越化学工業株式会社 含浸性防水剤組成物
US5082758A (en) * 1990-08-31 1992-01-21 Xerox Corporation Toner and developer compositions with charge enhancing additives
US5100503A (en) 1990-09-14 1992-03-31 Ncr Corporation Silica-based anti-reflective planarizing layer
US5152834A (en) 1990-09-14 1992-10-06 Ncr Corporation Spin-on glass composition
US5340644A (en) 1990-10-05 1994-08-23 Hercules Incorporated Organosilicon compositions
JP2712817B2 (ja) * 1990-11-15 1998-02-16 信越化学工業株式会社 ポリオルガノシロキサン樹脂の製造方法
JP2991786B2 (ja) 1990-11-22 1999-12-20 三菱電機株式会社 シリコーン樹脂組成物
US5165955A (en) 1991-05-28 1992-11-24 Dow Corning Corporation Method of depositing a coating containing silicon and oxygen
JPH04371651A (ja) * 1991-06-21 1992-12-24 Showa Denko Kk 建築用内外装粗面保護剤及び同剤による保護方法
JPH0570738A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Kawaken Fine Chem Co Ltd コーテイング組成物
JPH0597478A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 撥水性ガラス物品およびその製造方法
US5227334A (en) 1991-10-31 1993-07-13 Micron Technology, Inc. LPCVD process for depositing titanium nitride (tin) films and silicon substrates produced thereby
US5387480A (en) * 1993-03-08 1995-02-07 Dow Corning Corporation High dielectric constant coatings
US6336859B2 (en) 1993-03-31 2002-01-08 Progressive Games, Inc. Method for progressive jackpot gaming
US5320868A (en) 1993-09-13 1994-06-14 Dow Corning Corporation Method of forming SI-O containing coatings
US5441765A (en) 1993-09-22 1995-08-15 Dow Corning Corporation Method of forming Si-O containing coatings
US5460911A (en) 1994-03-14 1995-10-24 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member free of reflection interference
US5705116A (en) 1994-06-27 1998-01-06 Sitzmann; Eugene Valentine Increasing the useful range of cationic photoinitiators in stereolithography
WO1996000758A1 (fr) 1994-06-30 1996-01-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Matiere pour la formation d'une couche mince isolante revetue a base de silice, son procede de fabrication, couche isolante a base de silice, dispositif a semi-conducteurs, et procede de fabrication de ce dispositif
US5858547A (en) * 1994-07-06 1999-01-12 Alliedsignal, Inc. Novolac polymer planarization films for microelectronic structures
JP3542185B2 (ja) * 1995-02-02 2004-07-14 ダウ コーニング アジア株式会社 シリコーンレジン、これを含む組成物およびその硬化方法
US6607991B1 (en) 1995-05-08 2003-08-19 Electron Vision Corporation Method for curing spin-on dielectric films utilizing electron beam radiation
US5635240A (en) 1995-06-19 1997-06-03 Dow Corning Corporation Electronic coating materials using mixed polymers
JP3824334B2 (ja) * 1995-08-07 2006-09-20 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液及び被膜形成方法
US6117360A (en) 1995-09-11 2000-09-12 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
US5693701A (en) 1995-10-26 1997-12-02 Dow Corning Corporation Tamper-proof electronic coatings
JPH09278901A (ja) * 1996-02-16 1997-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シルセスキオキサンラダーポリマー予備硬化物及びそれを用いた成形体作製方法
US6040053A (en) * 1996-07-19 2000-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
US5767014A (en) 1996-10-28 1998-06-16 International Business Machines Corporation Integrated circuit and process for its manufacture
US6020410A (en) * 1996-10-29 2000-02-01 Alliedsignal Inc. Stable solution of a silsesquioxane or siloxane resin and a silicone solvent
US5922299A (en) 1996-11-26 1999-07-13 Battelle Memorial Institute Mesoporous-silica films, fibers, and powders by evaporation
JPH10161315A (ja) 1996-12-05 1998-06-19 Nippon Steel Chem Co Ltd アルカリ可溶性感光性樹脂組成物
JP3415741B2 (ja) 1997-03-31 2003-06-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電気絶縁性薄膜形成用組成物および電気絶縁性薄膜の形成方法
US5776559A (en) 1997-04-11 1998-07-07 Woolford; Esther Electric Christmas tree
US6218497B1 (en) * 1997-04-21 2001-04-17 Alliedsignal Inc. Organohydridosiloxane resins with low organic content
US6143855A (en) 1997-04-21 2000-11-07 Alliedsignal Inc. Organohydridosiloxane resins with high organic content
US6048804A (en) * 1997-04-29 2000-04-11 Alliedsignal Inc. Process for producing nanoporous silica thin films
US20010024685A1 (en) 1997-06-19 2001-09-27 Boulton Jonathan M. Method for forming a protective coating and substrates coated with the same
US5962067A (en) 1997-09-09 1999-10-05 Lucent Technologies Inc. Method for coating an article with a ladder siloxane polymer and coated article
US6090448A (en) 1997-10-31 2000-07-18 Alliedsignal Inc. Polyol-based precursors for producing nanoporous silica thin films
US6126733A (en) 1997-10-31 2000-10-03 Alliedsignal Inc. Alcohol based precursors for producing nanoporous silica thin films
US5953627A (en) 1997-11-06 1999-09-14 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device
US6042994A (en) * 1998-01-20 2000-03-28 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica dielectric films modified by electron beam exposure and having low dielectric constant and low water content
US6177199B1 (en) * 1999-01-07 2001-01-23 Alliedsignal Inc. Dielectric films from organohydridosiloxane resins with low organic content
US6218020B1 (en) * 1999-01-07 2001-04-17 Alliedsignal Inc. Dielectric films from organohydridosiloxane resins with high organic content
TWI234787B (en) * 1998-05-26 2005-06-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Silica-based coating film on substrate and coating solution therefor
US6022812A (en) * 1998-07-07 2000-02-08 Alliedsignal Inc. Vapor deposition routes to nanoporous silica
US6335296B1 (en) 1998-08-06 2002-01-01 Alliedsignal Inc. Deposition of nanoporous silica films using a closed cup coater
US6037275A (en) * 1998-08-27 2000-03-14 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica via combined stream deposition
JP3773664B2 (ja) * 1998-09-11 2006-05-10 三菱電機株式会社 駆動制御装置、モジュール、および、複合モジュール
US6140254A (en) 1998-09-18 2000-10-31 Alliedsignal Inc. Edge bead removal for nanoporous dielectric silica coatings
US6231989B1 (en) * 1998-11-20 2001-05-15 Dow Corning Corporation Method of forming coatings
US6506831B2 (en) * 1998-12-20 2003-01-14 Honeywell International Inc. Novolac polymer planarization films with high temperature stability
US6383466B1 (en) * 1998-12-28 2002-05-07 Battelle Memorial Institute Method of dehydroxylating a hydroxylated material and method of making a mesoporous film
US6329017B1 (en) * 1998-12-23 2001-12-11 Battelle Memorial Institute Mesoporous silica film from a solution containing a surfactant and methods of making same
DE60034876T2 (de) 1999-01-07 2008-01-17 Alliedsignal Inc. Dielektrische Filme aus Organohydridosiloxanharzen
US6210856B1 (en) * 1999-01-27 2001-04-03 International Business Machines Corporation Resist composition and process of forming a patterned resist layer on a substrate
JP3543669B2 (ja) * 1999-03-31 2004-07-14 信越化学工業株式会社 絶縁膜形成用塗布液及び絶縁膜の形成方法
US6204202B1 (en) * 1999-04-14 2001-03-20 Alliedsignal, Inc. Low dielectric constant porous films
US6509259B1 (en) 1999-06-09 2003-01-21 Alliedsignal Inc. Process of using siloxane dielectric films in the integration of organic dielectric films in electronic devices
WO2003044078A1 (en) 2001-11-15 2003-05-30 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for photolithography and methods of preparation thereof
US6268457B1 (en) 1999-06-10 2001-07-31 Allied Signal, Inc. Spin-on glass anti-reflective coatings for photolithography
KR100804873B1 (ko) 1999-06-10 2008-02-20 얼라이드시그날 인코퍼레이티드 포토리소그래피용 sog 반사방지 코팅
US6824879B2 (en) 1999-06-10 2004-11-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
US6318124B1 (en) 1999-08-23 2001-11-20 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ULSI applications
JP4248098B2 (ja) 1999-09-20 2009-04-02 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
US20040089238A1 (en) 1999-10-04 2004-05-13 Jerome Birnbaum Vacuum/gas phase reactor for dehydroxylation and alkylation of porous silica
US6472076B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Honeywell International Inc. Deposition of organosilsesquioxane films
JP2001152023A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Jsr Corp 膜形成用組成物
US6365266B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-02 Air Products And Chemicals, Inc. Mesoporous films having reduced dielectric constants
US6592980B1 (en) 1999-12-07 2003-07-15 Air Products And Chemicals, Inc. Mesoporous films having reduced dielectric constants
US20030104225A1 (en) 2000-02-01 2003-06-05 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
US20030157340A1 (en) 2000-02-01 2003-08-21 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
JP4195773B2 (ja) * 2000-04-10 2008-12-10 Jsr株式会社 層間絶縁膜形成用組成物、層間絶縁膜の形成方法およびシリカ系層間絶縁膜
US6902771B2 (en) 2000-02-01 2005-06-07 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
JP2001242803A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
US6576568B2 (en) 2000-04-04 2003-06-10 Applied Materials, Inc. Ionic additives for extreme low dielectric constant chemical formulations
US7265062B2 (en) 2000-04-04 2007-09-04 Applied Materials, Inc. Ionic additives for extreme low dielectric constant chemical formulations
US7128976B2 (en) * 2000-04-10 2006-10-31 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and silica-based film
US6891237B1 (en) * 2000-06-27 2005-05-10 Lucent Technologies Inc. Organic semiconductor device having an active dielectric layer comprising silsesquioxanes
US6368400B1 (en) 2000-07-17 2002-04-09 Honeywell International Absorbing compounds for spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
JP2002043423A (ja) 2000-07-24 2002-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
JP3772077B2 (ja) * 2000-09-27 2006-05-10 株式会社東芝 パターン形成方法
KR100382955B1 (ko) * 2000-10-10 2003-05-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2002129103A (ja) 2000-10-23 2002-05-09 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4632522B2 (ja) * 2000-11-30 2011-02-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
US7026053B2 (en) * 2001-01-29 2006-04-11 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
JP2002235037A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
KR100496420B1 (ko) * 2001-03-02 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 2층구조의 소오스/드레인 전극을 갖는 박막 트랜지스터 및그의 제조방법과 이를 이용한 액티브 매트릭스형 표시소자및 그의 제조방법
JP4545973B2 (ja) 2001-03-23 2010-09-15 富士通株式会社 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
JP3908552B2 (ja) * 2001-03-29 2007-04-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US6599995B2 (en) 2001-05-01 2003-07-29 Korea Institute Of Science And Technology Polyalkylaromaticsilsesquioxane and preparation method thereof
KR100744955B1 (ko) * 2001-05-21 2007-08-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2003025510A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止性及び耐擦傷性を有する多層積層体
DE10135640A1 (de) 2001-07-21 2003-02-06 Covion Organic Semiconductors Lösungen organischer Halbleiter
US6596404B1 (en) 2001-07-26 2003-07-22 Dow Corning Corporation Siloxane resins
JP4972834B2 (ja) 2001-08-28 2012-07-11 日立化成工業株式会社 シロキサン樹脂
JP2003064307A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜、シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
DE10151264A1 (de) 2001-10-17 2003-04-30 Degussa Aminoalkylalkoxysiloxanhaltige Gemische, deren Herstellung und deren Verwendung
US6617609B2 (en) 2001-11-05 2003-09-09 3M Innovative Properties Company Organic thin film transistor with siloxane polymer interface
WO2003044077A1 (en) 2001-11-16 2003-05-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
CN1606713B (zh) 2001-11-15 2011-07-06 霍尼韦尔国际公司 用于照相平版印刷术的旋涂抗反射涂料
KR100635042B1 (ko) * 2001-12-14 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 전면전극을 구비한 평판표시장치 및 그의 제조방법
JP2003183575A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Mitsui Chemicals Inc 保存安定性に優れる多孔質シリカフィルム形成用塗布液、該塗布液の製造方法、並びに、均一なメソ孔が規則的に配列された多孔質シリカフィルムの製造方法、該多孔質シリカフィルムおよびその用途
KR100652046B1 (ko) * 2001-12-22 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100508296B1 (ko) 2002-02-01 2005-08-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 회로 기판, 전기 광학 장치 및 전자 기기
US7682701B2 (en) 2002-02-27 2010-03-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition for forming silica based coating film, silica based coating film and method for preparation thereof, and electronic parts
JP4110797B2 (ja) 2002-02-27 2008-07-02 日立化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
US7687590B2 (en) * 2002-02-27 2010-03-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition for forming silica based coating film, silica based coating film and method for preparation thereof, and electronic parts
KR100819226B1 (ko) 2002-02-27 2008-04-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 실리카계 피막형성용 조성물, 실리카계 피막 및 그제조방법 및 전자부품
JP2005519345A (ja) 2002-03-04 2005-06-30 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 短波長イメージング用ネガ型フォトレジスト
JP3966026B2 (ja) 2002-03-06 2007-08-29 日立化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその製造方法、並びに電子部品
US6984476B2 (en) 2002-04-15 2006-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Radiation-sensitive resin composition, forming process for forming patterned insulation film, active matrix board and flat-panel display device equipped with the same, and process for producing flat-panel display device
US6730454B2 (en) 2002-04-16 2004-05-04 International Business Machines Corporation Antireflective SiO-containing compositions for hardmask layer
DE60228763D1 (de) 2002-06-04 2008-10-16 Fujitsu Ltd Antibakterielle und gegen flecken gerichtete farbe für baustoff und damit beschichteter baustoff
JP3631236B2 (ja) * 2002-07-12 2005-03-23 東京応化工業株式会社 シリカ系有機被膜の製造方法
KR100489590B1 (ko) * 2002-09-19 2005-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 투과형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100860523B1 (ko) * 2002-10-11 2008-09-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정 표시 소자 및 그 제조방법
US7189490B2 (en) 2002-10-21 2007-03-13 Shipley Company, L.L.C. Photoresists containing sulfonamide component
JP2004161875A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁間膜及び半導体装置
EP1434068A3 (en) * 2002-12-02 2004-07-28 Shipley Company, L.L.C. Methods of forming waveguides that are rounded in cross section and waveguides formed therefrom
TWI230292B (en) * 2002-12-09 2005-04-01 Lg Philips Lcd Co Ltd Array substrate having color filter on thin film transistor structure for LCD device and method of fabricating the same
KR100887671B1 (ko) * 2002-12-23 2009-03-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US7133088B2 (en) * 2002-12-23 2006-11-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR20040061292A (ko) * 2002-12-30 2004-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조방법
JP4999454B2 (ja) 2003-01-25 2012-08-15 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 損傷誘電体材料及び膜の修復及び回復
WO2004081216A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Mitsukan Group Corporation 酢酸菌のアルコール脱水素酵素遺伝子
US20040180011A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Wacker Chemical Corporation Cosmetic formulation comprising alkyl phenyl silsesquioxane resins
JP3674041B2 (ja) 2003-03-13 2005-07-20 日立化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2004307694A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置。
KR100645682B1 (ko) 2003-04-17 2006-11-13 주식회사 엘지화학 유기실록산 수지 및 이를 이용한 절연막
US7060637B2 (en) 2003-05-12 2006-06-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming intermediate semiconductor device structures using spin-on, photopatternable, interlayer dielectric materials
KR100519948B1 (ko) * 2003-05-20 2005-10-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 비정질 실리콘의 결정화 공정 및 이를 이용한 스위칭 소자
US7202013B2 (en) * 2003-06-03 2007-04-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antireflective film material, and antireflective film and pattern formation method using the same
KR100507967B1 (ko) 2003-07-01 2005-08-10 삼성전자주식회사 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막
KR100504291B1 (ko) * 2003-07-14 2005-07-27 삼성전자주식회사 게르마늄을 포함하는 실록산계 수지 및 이를 이용한반도체 층간 절연막 형성 방법
US7109519B2 (en) 2003-07-15 2006-09-19 3M Innovative Properties Company Bis(2-acenyl)acetylene semiconductors
JP2005099693A (ja) 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 反射防止膜形成用組成物及びそれを用いた反射防止膜の製造方法、光学部品、太陽電池ユニット
US7622399B2 (en) * 2003-09-23 2009-11-24 Silecs Oy Method of forming low-k dielectrics using a rapid curing process
EP1672427A4 (en) 2003-10-07 2010-01-13 Hitachi Chemical Co Ltd RADIODURCISSABLE COMPOSITION, METHOD FOR STORING THE SAME, METHOD FOR FORMING CURED FILM, METHOD FOR FORMING PATTERN, METHOD FOR USING PATTERN, ELECTRONIC COMPONENT, AND OPTICAL WAVEGUIDE
KR20050040275A (ko) * 2003-10-28 2005-05-03 삼성전자주식회사 절연막 형성용 조성물 및 이를 이용한 절연막 또는 절연막패턴의 형성방법
JP2005139265A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液
JP4447283B2 (ja) 2003-11-05 2010-04-07 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液
US8053159B2 (en) 2003-11-18 2011-11-08 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
JP5010098B2 (ja) 2003-11-24 2012-08-29 三星電子株式会社 分子多面体型シルセスキオキサンを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
TWI237892B (en) * 2004-01-13 2005-08-11 Ind Tech Res Inst Method of forming thin-film transistor devices with electro-static discharge protection
TWI382452B (zh) * 2004-03-19 2013-01-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板及其製造方法
JP4494061B2 (ja) 2004-03-30 2010-06-30 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物
KR100569220B1 (ko) 2004-04-06 2006-04-10 한국과학기술원 플라즈마 디스플레이 패널용 유전체 조성물
TWI367686B (en) 2004-04-07 2012-07-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, electronic device, and television device
US7067841B2 (en) * 2004-04-22 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic electronic devices
US7177000B2 (en) * 2004-05-18 2007-02-13 Automotive Systems Laboratory, Inc. Liquid crystal display cell structure and manufacture process of a liquid crystal display comprising an opening formed through the color filter and partially the buffer layer
US8901268B2 (en) * 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
US7015061B2 (en) * 2004-08-03 2006-03-21 Honeywell International Inc. Low temperature curable materials for optical applications
JP2006045352A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法並びにシリカ系被膜を備える電子部品
KR20060020830A (ko) * 2004-09-01 2006-03-07 삼성코닝 주식회사 계면활성제를 템플릿으로 이용한 저유전성 메조포러스박막의 제조방법
US20060047034A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Haruaki Sakurai Composition for forming silica-based film, method of forming silica-based film, and electronic component provided with silica-based film
KR100699996B1 (ko) * 2004-09-02 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 회로 측정용 패드를 포함하는 유기전계발광표시장치와 그제조방법
JP5143334B2 (ja) 2004-09-07 2013-02-13 日立化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2005042118A (ja) 2004-09-07 2005-02-17 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2005105281A (ja) 2004-10-15 2005-04-21 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2005105282A (ja) 2004-10-15 2005-04-21 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2005105283A (ja) 2004-10-27 2005-04-21 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2005105284A (ja) 2004-10-29 2005-04-21 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2005072615A (ja) 2004-10-29 2005-03-17 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2005136429A (ja) 2004-11-12 2005-05-26 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP5143335B2 (ja) 2004-11-12 2013-02-13 日立化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2006183029A (ja) 2004-11-30 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の形成方法、シリカ系被膜、及び、電子部品
JP2006183028A (ja) 2004-11-30 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の形成方法、シリカ系被膜、及び、電子部品
KR20060068348A (ko) 2004-12-16 2006-06-21 삼성코닝 주식회사 실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막 제조방법
US20060132459A1 (en) 2004-12-20 2006-06-22 Huddleston Wyatt A Interpreting an image
JPWO2006068181A1 (ja) 2004-12-21 2008-06-12 日立化成工業株式会社 被膜、シリカ系被膜及びその形成方法、シリカ系被膜形成用組成物、並びに電子部品
JP2006213908A (ja) 2004-12-21 2006-08-17 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の形成方法、シリカ系被膜、及び、電子部品
JP2006182811A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液
KR101119141B1 (ko) 2005-01-20 2012-03-19 삼성코닝정밀소재 주식회사 폴리머 나노 입자를 포함하는 저유전 박막 형성용 조성물및 이를 이용한 저유전 박막의 제조방법
JP2006249181A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 絶縁材料形成用組成物の製造方法、絶縁材料形成用組成物およびこれを用いた絶縁膜
KR20060134304A (ko) * 2005-06-22 2006-12-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US20070004587A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Intel Corporation Method of forming metal on a substrate using a Ruthenium-based catalyst
JP4860953B2 (ja) * 2005-07-08 2012-01-25 富士通株式会社 シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
KR20070010618A (ko) * 2005-07-19 2007-01-24 삼성전자주식회사 표시 장치 및 박막 트랜지스터 표시판
JP4677937B2 (ja) * 2005-07-20 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
KR101209046B1 (ko) * 2005-07-27 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법
US20070023864A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 International Business Machines Corporation Methods of fabricating bipolar transistor for improved isolation, passivation and critical dimension control
KR20070014281A (ko) * 2005-07-28 2007-02-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20070014579A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 삼성전자주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR100683791B1 (ko) * 2005-07-30 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비한 평판 디스플레이장치
KR20070015314A (ko) * 2005-07-30 2007-02-02 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그의 제조 방법
KR101237011B1 (ko) * 2005-08-02 2013-02-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP4039446B2 (ja) * 2005-08-02 2008-01-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
US20070030428A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR101247698B1 (ko) * 2005-08-05 2013-03-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101240644B1 (ko) * 2005-08-09 2013-03-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR20070019457A (ko) * 2005-08-12 2007-02-15 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정표시장치
TWI340607B (en) * 2005-08-12 2011-04-11 Au Optronics Corp Organic electroluminescent display panel and fabricating method thereof
JP2009539143A (ja) 2006-06-01 2009-11-12 ライト レゾナンス テクノロジーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 光フィルタ/モジュレータ及びフィルタ/モジュレータのアレイ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632342A (ja) * 1992-07-09 1994-02-08 Asahi Breweries Ltd ガラス容器の擦り傷遮蔽剤および擦り傷が遮蔽されたガラス容器
JPH0665347A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Showa Denko Kk 硬化性樹脂組成物および該組成物から形成された硬化樹脂膜
JPH06329911A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Showa Denko Kk コーティング用組成物
JPH08319422A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ラダー型ポリシロキサンを主成分とする成形体の作製方法
JP2003113310A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、電子材料用組成物、光学材料、電子材料、発光ダイオード及びその製造方法
JP2004004733A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Sharp Corp 感放射線性樹脂組成物、パターン状絶縁性被膜の形成方法、アクティブマトリクス基板およびそれを備えた平面表示装置、並びに平面表示装置の製造方法
JP2004359756A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd Led用封止剤組成物
JP2007510761A (ja) * 2003-10-07 2007-04-26 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 集積回路用途の被覆およびハードマスク組成物、これらの製造方法および使用
JP2005145795A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Central Glass Co Ltd 膜状有機無機ハイブリッドガラス状物質及びその製造方法
JP2006178466A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光学乾燥フィルム及び乾燥フィルムを有する光学デバイス形成方法
JP2006241407A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物及びそれを用いた電気電子部品
JP2008248239A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Toray Ind Inc シロキサン樹脂組成物、それを用いた硬化膜および光学デバイス

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208838A (ja) * 2007-04-10 2014-11-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用
JP2009302087A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Tft平坦化膜形成用組成物及び表示装置
US9728685B2 (en) 2013-02-28 2017-08-08 Nichia Corporation Light emitting device and lighting device including same
JP2015012194A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018516998A (ja) * 2015-04-13 2018-06-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
US10544329B2 (en) 2015-04-13 2020-01-28 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
JP2017198939A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電気光学パネル
JP2020507917A (ja) * 2017-01-20 2020-03-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 間隙充填誘電材料
JP2022068349A (ja) * 2017-01-20 2022-05-09 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 間隙充填誘電材料
JP7289950B2 (ja) 2017-01-20 2023-06-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 間隙充填誘電材料
JP7485497B2 (ja) 2019-02-14 2024-05-16 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン硬化物フィルム、その用途、製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101494614B1 (ko) 2015-02-24
TWI500702B (zh) 2015-09-21
KR20100016423A (ko) 2010-02-12
JP2014208838A (ja) 2014-11-06
TW200900468A (en) 2009-01-01
US8901268B2 (en) 2014-12-02
TW201531532A (zh) 2015-08-16
KR101459316B1 (ko) 2014-11-12
WO2008124711A1 (en) 2008-10-16
TWI588211B (zh) 2017-06-21
US20110171447A1 (en) 2011-07-14
JP2017110193A (ja) 2017-06-22
KR20140063910A (ko) 2014-05-27
JP6322068B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322068B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用
US20080157065A1 (en) Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
KR100912566B1 (ko) 피막, 실리카계 피막 및 그 형성방법, 실리카계 피막형성용 조성물, 및 전자부품
US7011889B2 (en) Organosiloxanes
KR101203225B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막 형성용 조성물의 제조 방법, 절연막형성용 재료, 막의 형성 방법 및 실리카계 막
KR102388290B1 (ko) 패턴 형성 방법
JP2009191273A (ja) 溶剤を含有する低誘電体材料を調製するための組成物
US20040110896A1 (en) Insulation film
US10544329B2 (en) Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
CN117440991A (zh) 聚硅氧烷组合物
CN104049464B (zh) 栅极绝缘膜、感放射线性组合物、硬化膜、半导体元件、半导体元件的制造方法及显示装置
TWI283254B (en) Film-forming composition containing carbosilane-based polymer and film obtained from the same
JP4766267B2 (ja) 膜およびその形成方法、ならびに半導体装置
WO2008014630A1 (en) Photosensitive materials and uses thereof
TWI824039B (zh) 聚矽氧烷組成物及二氧化矽質膜之製造方法
JP2010070727A (ja) 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜、および電子デバイス
WO2019082803A1 (ja) 樹脂組成物、その硬化膜、それを具備する半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2010070726A (ja) 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜、および電子デバイス
JP2010053292A (ja) 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜、および電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141023