JPS63218948A - レジスト材料 - Google Patents

レジスト材料

Info

Publication number
JPS63218948A
JPS63218948A JP5169287A JP5169287A JPS63218948A JP S63218948 A JPS63218948 A JP S63218948A JP 5169287 A JP5169287 A JP 5169287A JP 5169287 A JP5169287 A JP 5169287A JP S63218948 A JPS63218948 A JP S63218948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
resist
tables
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5169287A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyori Tanaka
啓順 田中
Saburo Imamura
三郎 今村
Katsuhide Onose
小野瀬 勝秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5169287A priority Critical patent/JPS63218948A/ja
Publication of JPS63218948A publication Critical patent/JPS63218948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子、磁気バルブ素子および光応用部
品等を製造する際に用いられるレジスト材料に関する。
(従来の技術および問題点〕 従来、LSI加工プロセスにおけるパターン形成には、
高エネルギー線用レジスト材料が用いられている。その
中で、ポジ形レジストとしてフッ素含有メタクリレート
系ポリマーが高感度(1×10’ C/aりであること
が知られている。(特許第1034536号−)。しか
しながら、高感度なポジ形レジストはLSI加工におけ
るプラズマ加工耐性が低いという欠点がある。プラズマ
加工耐性を改善するため、側鎖にフェニル基を導入した
ポリフェニルメタクリレート(PPMA)は、感度が著
しく低下(2X10’C/cd)する欠点がある。
更に、近年配線の多量化、三次元アレイ構造の素子など
を実現するために、段差のある基板上にレジストパター
ンを形成することが望まれている。
したがって段差をカバーするために、レジスト膜を厚く
する必要が生じる。
また更に、高速のイオンを基板に到達させることなく捕
獲するためには、レジストの膜厚も厚くしなくてはなら
ない。しかし、従来のレジストでは、膜厚が厚くなるに
従い解像度の低下が起り、微細なパターンを形成するこ
とができなかった。
この問題を解決するために、レジストを一層ではなく多
層化することにより、膜厚が厚く、しかも微細な高形状
比パターンを形成する方法が提案されている。すなわち
、第1N!目に有機゛高分子材料の厚膜を形成し、その
上の第2層に薄膜のレジスト材料層を形成したのち、第
2層のレジスト材料に高エネルギー線を照射し、現像し
たのち得られるパターンをマスクとして第1層の有機高
分子材料を酸素プラズマエツチング(02RIE)で異
方性エツチングすることにより、高形状比のパターンを
得ようとするものである(リン(B、J、Lin)、ソ
リッド ステート テクノロジー(Solid 5ta
te 丁echno1.)第24巻第73頁(1981
)参照〕。
この場合、第2層のレジスト材料は02RTE耐性が高
くなければならないので、SL含有ポリマを用いること
が提案されている。例えばレイヒマニス(E、Re1c
hi+anis)等は、下記式:%式% で表わされるSi含有七ツマとメタクリル酸とを共重合
させたレジストを報告している〔ザ ソサイエテイ オ
ブ フォト−オプチカル インストルメンテーション 
エンジニアース(SPIF)第469巻、アトパンセス
 イン レジスト テクノロジ= (Advances
 in Re5ist Technol、 )第38頁
(1984)参照〕。
また、ノボラック樹脂にシリル基を導入したポリマーが
報告されている(伊東等[第32回応用物理学関係連合
講演会講演予稿集2])−H−15(1985)参照〕
しかしながら、これにのポジ形レジストは、SL含有率
が低く、またS、が側鎖に導入されているため、酸素プ
ラズマに対する耐性が十分でなく、第1層目の有機高分
子材料をエツチングするときのマスクとはならなかった
本発明は、前記従来の欠点を解消するためになされたも
のであり、その目的は高エネルギー線に対して高感度、
高解像性を有し、しかもドライエツチング耐性の高いレ
ジスト材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、 下記一般式(I)(U) (但し、一般式(I>および(II)において、炭化水
素を示す。ン、カルボキシル基の群から選ばれた1種を
示し、同じでも異なっても良い。
式中、R+ 、R2及びR3は、同−又は異なり、水酸
基、アルキル基及びフェニル基よりなる群から選択した
1種の基を示し、J、m及びnは、0又は正の整数を示
し、Jとmが同時にOになることはない〕で表されるシ
ロキサンポリマと、下記一般式(III) (一般式(I[l)中R4は、水素、アルキル基、フェ
ニル基の中から選ばれた1種を示し、Yは水素、アルキ
ル基またはアルキルシリル基を示し、Zは−0−10 はOまたは正の整数を示す。)で表わされる繰り返し単
位を含むポリマと、 下記一般式(rV)、  (V)、  (VI)R’N
2  MX  −(IV) R’ R51”MX  ”       (V)R’ 
R” R6S+MX  − 3(■) (R4、R5、R6は芳香族基または置換芳香族基を示
し、互いに同じてあっても異なっていても良い。MXa
はBF4 、PFs 、As Fs 。
Sb Faの中から選ばれた1種を示す。)で表わされ
るオニウム塩の1種類以上とを包含することを特徴とす
る。
これにより高感度で、i!1JIIiプラズマ耐性(0
2RIE耐性)の高いポジ形のレジスト材料が得られる
ようにした。
本発明のレジスト材のベースポリマとなる一般式(I)
あるいは(II)で表わされるシロキサンポリマは、そ
の主鎖がポリシロキサン構造であるため02RIE耐性
が非常に高く微細で高アスペクト比のパターン形成に有
利である。またポリシロキサン構造であるにもかかわら
ず、フェニル基が側鎖に多く存在するため、ガラス移転
湿度Tgが室温以上でありレジストとして使用できる。
さ   0H が導入されているため、ポリマはアルカリ水溶液に可溶
である。このため、アルカリ現像が可能な非膨潤形レジ
ストとして使用できることになる。
すなわち、一般式(I)あるいは([)で表わされるシ
ロキサンポリマに一般式(I[[)で表わされるポリマ
を加えたレジスト材料はアルカリ水溶液に不溶であるが
、高エネルギー線照射により一般式(1)のポリマは分
解しアルカリ水溶液に可溶になるためポジ形のレジスト
になる。ここで一般式(III)のポリマはアルカリに
対するシロキサンポリマの溶解禁止剤としての役割を果
す。この一般式(III)のポリマ(溶解禁止剤)の聞
が少ないとその役割を果すことができず、逆に多いと酸
素プラズマ耐性が低下する問題がある。このため、一般
式(I)、(II)のシロキサンポリマに対し、一般式
(nl)のポリマを1重(6)%から50重畿%程度添
加するのが好まししご。
上記レジスト材料に下記一般式(IV)、(V)。
(vl) R’ R5I”MX  −(V) R’R5R65”MX  − 3(■) (R・ R5、R6は芳香族基または置換芳香族基を示
し、互いに同じであっても異なっていても良い。MXa
はBF4 、PFs 、As Fs 。
Sb Fsの中から選ばれた1種を示す。)で表わされ
るオニウム塩を1種類以上添加した場合、一般式(n[
)のポリマの分解が促進されるため、高感度化される。
前記一般式(IV)、  (V)、  (Vl)中のR
4゜R5,R6の置換芳香族の置換基としてはメチル基
、エチル基、グリシジル基、ビニル基、プロピル基、フ
ェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、クロロメチ
ルフェニル基、ビニルフェニル基などが挙げられる。
本発明の一般式(I)で示されるシロキサンポリマの製
造法としては、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、
オクタフェニルシクロテトラシロキサンなど環状フェニ
ルシロキサンを水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水
酸化物やブチルリチウムなどのアルカリ金属のアルキル
化物で開環重合させ、得られたポリジフェニルシロキサ
ンを変性する方法が考えられる。
また、環状フェニルシロキサン単独ではなく、テトラメ
チルテトラフェニルシクロテトラシロキサンやオクタメ
チルシクロテトラシロキサンなどと共重合させてもよい
。また、特に高解像度のパターンを形成したい場合には
、分子台のそろった単分散ポリマが好ましいが、シクロ
シロキサンは、ブチルリチウム等の触媒でアニオンリビ
ング重合をさせ、得られたポリマを変性することにより
所望の単分散ポリマを得ることができる。
本発明の一般式(II)で示されるフェニルシルセスキ
オキサンポリマの製造法としてはれるシラン化合物を加
水分解することにより容易に得られるフェニルシルセス
キオキサンポリマを変性する方法が考えられる。
また、一般式(I[I)で表わされるポリマとしては、
一般式(I[[)の7が −3−のものは、相当するオレフィンとS O2との共
重合により得られるものである。重合は、低温でt−ブ
チルハイドロパーオキサイドあるいは光照射により行わ
れる。オレフィンとしてはビニル基を持つものはすべて
使用可能であるが、例えばプロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1,2−メチル
ペンテン−1、ブテン−2、ヘキセン−2、シクロペン
テン、シクロヘキセン、トリメチルシリルプロピレン、
トリメチルシリルブテン、トリメチルシリルブテンなど
が挙げられる。
また、Zが一〇−C−O−のものは、エポキシ化合物と
COzの共重合により得られるものである。重合は、−
50〜50℃の範囲でエポキシ化合物とCO2をジオキ
サンに溶解し、ジエチル亜鉛/水系を触媒として行われ
る。エポキシ化合物としては、エポキシ基、グリシジル
基などのエポキシ構造をもつものがすべて使用可能であ
るが、例えばグリシシリルメタクリレート、エチレンオ
キサイド、トリメチル(エポキシエチル)、シラン、ト
リメチル(エポキシプロビル)シランなどが用いられる
また、Zが一〇−で表わされるポリエーテルは、エポキ
シ化合物あるいはアルデヒドをカオチン重合することに
より得られるものである。重合は、トルエンにアルデヒ
ドを溶かし、天井温度以下の低温に冷却したのち、コバ
ルト(If)アセチルアセトナト溶液や第3アミン、カ
オチン触媒を触媒として行われる。アルデヒドとしては
、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、イソブチルア
ルデヒド、ヘキサナール、3−トリメチルシリルプロパ
ナール、4−トリメチルブタナール等が挙げられる。ま
た、熱安定性を増すため、末端水酸基をアセチル化した
ものも使用可能である。
次に、一般式(I)および([)で表わされるシロキサ
ンポリマの製造例を例示する。
(製造例1) かき混ぜ機、温度計、滴下漏斗をつけた300−のフラ
スコに無水塩化アルミニウム15g、塩化アセチル50
dをとり、撹拌する。次に分子量’7800のポリフェ
ニルシルセスキオサン5gを塩化アセチル50−に溶か
した溶液を徐々に滴下する。温度を25℃に保ち反応を
進める。反応の進行とともに塩化水素が発生する。3時
間反応後、冷却して内容物をMA′FAを含む氷水中に
注ぐ。よくかき混ぜて塩化アルミニウムを分解し、氷水
が酸性であることを確かめてから沈殿したポリマを)戸
別する。希塩酸−水でよく洗い、最復に真空乾燥器で乾
燥する。得られたポリマの分子1は7900であった。
赤外線吸収スペクトルでは1670c11−1にカルボ
ニル基の吸収が、NMRでろ−2゜4にメチル基の吸収
がみられ、アセチル化されたことが確認できた。この時
のアセチル化率はNMRから60%であった。
(製造例2) かき混ぜ機、温度計、滴下漏斗をつけた30〇−のフラ
スコに塩化第二スズ25−1無水酢酸50dをとり撹拌
する。つぎにジフェニルシランジオール6gを無水酢*
50dに溶かした溶液を徐々に滴下する。以下製造例1
と同様な方法でアセチル化ポリシロキサンを得た。
得られたポリマの分子量は15000であり、アセチル
化率は42%であった。
(製造例3) 製造例1で得たアセチルポリフェニルシルセスキオキサ
ン6gを10%の次亜塩素酸ナトリウムの水溶液100
−に加え、12時間還流する。得られた透明な液に塩酸
を加えることにより酸性にすると沈殿が生じる。)戸別
して黄白色固体を得た。
赤外線吸収スペクトルにおいて、1670cm−’のカ
ルボニル基の吸収が消滅し17003−’にカルボニル
基の吸収がみられ、カルボキシル化されたことが認めら
れた。収率70%であった。
(製造例4) 製造例2で得られたアセチル化ポリジフェニルシロキサ
ン6gを10%の次亜塩素酸ナトリウムの水溶液100
dに加え、12時間還流する。以下、製造例3と同様に
してカルボキシル化を行った。収率65%であった。
製造例3および製造例4で得られたカルボキシル化物は
アルカリ性水溶液、メタノール、エタノールに可溶、他
の有機溶媒に不溶であった。
(製造例5) 製造例1で得たアセチルポリフェニルシルセスキオキサ
ン5gをテトラヒドロフラン1100tに溶かし、これ
に3gのLIIVH4を加え、3時間還流を行った。反
応終了後5%の塩酸を含む氷水に注ぎこみ黄白色固体を
得た。収率55%であった。
生成物の赤外線吸収スペクトルでは原料でみられた16
70α−1のカルボニルの吸収が消え、3100〜34
0011J−’付近にOH基に起因する吸収が見られ、
還元されたことが確認できた。
(製造例6) 製造例2で得たアセチル化ポリジフェニルシロキサン5
gをテトラヒドロフラン100mに溶かし、これに3g
のLIAJf14を加え還流を行った。
反応終了後、5%の1!酸を含む氷水に注ぎこみ黄白色
固体を得た。収率66%であった。
製造例5および製造例6で得られたポリマはアルカリ性
水溶液、メタノール等アルコールに可溶であった。
(製造例7) 製造例1においてポリフェニルシルセスキオキサンの代
りに環状シロキサンの開環用台で得られたポリジフェニ
ルシロキサン(分子量1万)を用いて、同じ方法でアセ
チル化ポリジフェニルシロキサンを得た。
(製造例8) 製造例1において、塩化アセチルの代りに塩化プロピオ
ニルを用いて同じ方法によりプロピオニル化ポリジフェ
ニルシルセスキオキサンを得た。
(製造例9) 製造例7において、塩化アセチルの代りに塩化プロピオ
ニルを用いて同じ方法によりプロピオニル化ポリジフェ
ニルシロキサンを得た。
〔実施例〕
次に、本発明のレジスト材料の実施例を示し、その作用
、効果を明確にする。
(実施例1) 製造例1〜9で得られたボリア10gにポリブテンスル
ホンを1gと、トリフェニルスルフオニウムヘキサルフ
ルオロアーセナートをo、igとを添加したレジスト材
料のエチルセルソルブ溶液をスピンコード法により約0
.2ts厚さでSLウェハに塗布し、80℃で20分間
プリベークした。
プリベーク後、高エネルギー線(電子線、X線、遠紫外
線)を照射した。
照射後、マイクロポジット2401 (シブレイ社製)
と水の比が1/1の現像液でそれぞれ現像し、照射部の
残膜が0となるところの照射量を感度とした。
解像性はラインシスペースパターンで解像しつる最小パ
ターン寸法を測定した。
感度と解像性を表1に示す。
(実施例2〜9) 実施例1におけるポリブテンスルフォンの代りに ポリメチルペンテンスルフォン(実施例2)、ポリトリ
メチルシリルビニルスルフォン(実施例3)、 2.5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールとp−ベ
ンゼンジメタツールの縮合により得られるポリカーボネ
ート(実施例4)、 エチレンオキサイドとGO2の反応により得られるポリ
カーボネート(実施例5)、 ホルムアルデヒドを重合させたポリエーテル(実施例6
)、 アセトアルデヒドを重合させたポリエーテル(実施例7
)、 ヘキサナールを重合させたポリエーテル(実施例8)、 3−トリメチルシリルプロパナールを重合させたポリエ
ーテル〈実施例9)を用いたレジスト材料を用意し、こ
れを実施例1と同様の方法で電子線に対する感度と酸素
プラズマ耐性(OzRIE)を測定した。結果を表2に
示す。これよりシリコンを有するポリマー(一般式(I
[[)、(rV)で表わされるもの)を加えたレジスト
材料は02RIE耐性が高いことがわかる。
(実施例10〜14) 製造例1で得たシロキサンポリマ10gに表3に示すシ
リコン含有ポリエーテルをそれぞれ1tJとジフェニル
ヨードニウムへキサフルオロアーセナートをo、ig加
えたレジスト材料を用い、実施例1と同様に電子線に対
する感度を測定した。
結果を表3に示す。
(実施例15) 実施例8にトリフェニルスルフオニウムへキザフルオロ
アーセナートの代りに表4を示すジアゾニウム塩を用い
、実施例1と同様に電子線、X線に対する感度を測定し
た。結果を表4に示す。
(実施例16) 実施例15におけるジアゾニウム塩の代りに表5に示す
スルフオニウム塩あるいは表6に示すヨードニウム塩を
用い電子線、X線に対する感度を測定した。結果を表5
,6に示す。
(実施例17) シリコンウェハにAZ−1350レジスト(シブレイ社
製)を2」の厚さに塗布し、200℃で30分間加熱し
、不溶化させた。このAZ−レジストの上に実施例1′
r−用いたレジスト材料を実施例1と同様の操作で約0
.2tlRの厚さに塗布し、80℃で20分間プリベー
クした。プリベーク後、電子線をパターン状に照射した
そして、実施例1と同一組成の現像液で現像を行ったと
ころ、パターンがAZレジスト材料に形成された。その
後、平行平板型スパッタエツチング装置で酸素ガスをエ
ッチャントガスとしてレジストパターンをマスクとして
AZレジストをエツチングした。
RFパワー0.2W/cII、02ガス圧20ミリ!−
ルの条件で15分間エツチングすることによりレジスト
パターンに覆われていない部分のAZレジストは完全に
消失した。
実施例1で用いたいずれのレジスト材料でも0゜5−ラ
イン&スペースのパターンが約2tlRの厚さで形成で
きた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のレジスト材料はアルカリ
可溶製シロキサンポリマと溶解禁止剤としての自己分解
形ポリマとその分解促進剤としてのオニウム塩とからな
るもので、高エネルギ線に対して高感度のポジ形レジス
トとなる。また、シリコンを含有するため酸素プラズマ
耐性が高(、したがって21ilレジストの上層レジス
トとして使用できる。2gレジストは下層にCF4など
を用いるドライエツチングに対する耐性が高く、厚い有
機ポリマ層を有するため、著しく高い形状比を有するパ
ターンを段差基板上に形成できる。このため、本発明に
よれば、従来のポジ形レジスト材料では達成できなかっ
た、高感度で高形状比、しかもCF4などを用いるドラ
イエツチング耐性の高いパターンを形成できるという顕
著な効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中Xは、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼(Rは炭化水素あるいは
    置換炭化水素を示す。)、カルボキシル基の群から選ば
    れた1種を示し、同じでも異なつても良い。 式中、R_1、R_2及びR_3は、同一又は異なり、
    水酸基、アルキル基及びフェニル基よりなる群から選択
    した1種の基を示し、l、m及びnは、0又は正の整数
    を示し、lとmが同時に0になることはない〕で表され
    るシロキサンポリマの1種以上と、 下記一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R_4は水素、アルキル基、フェニル基の中から
    選ばれた1種を示し、Yは水素、アルキル基またはトリ
    アルキルシリル基を示し、Zは−O−、▲数式、化学式
    、表等があります▼あるいは▲数式、化学式、表等があ
    ります▼を示し、p、qは0または正の整数を示す。)
    で表わされる繰り返し単位を含むポリマと、 下記一般式(IV)、(V)、(VI) R^4N_2^+MX_a^−(IV) R^4R^5I^+MX_a^−(V) R^4R^5R^6S^+MX_a^−(VI)加(R^
    4、R^5、R^6は芳香族基または置換芳香族基を示
    し、互いに同じてあつても異なっていても良い。MX_
    aはBF_4、PF_6、AsF_6、SbF_6の中
    から選ばれた1種を示す。)で表わされるオニウム塩の
    1種類以上とを包含することを特徴とするレジスト材料
JP5169287A 1987-03-06 1987-03-06 レジスト材料 Pending JPS63218948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169287A JPS63218948A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 レジスト材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169287A JPS63218948A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 レジスト材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218948A true JPS63218948A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12893952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5169287A Pending JPS63218948A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 レジスト材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
US8901268B2 (en) 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901268B2 (en) 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI398459B (zh) 以多環聚合物為主的光敏感性組成物(一)
US5198520A (en) Polysilanes, polysiloxanes and silicone resist materials containing these compounds
US5041358A (en) Negative photoresist and use thereof
US4826943A (en) Negative resist material
EP1730773B1 (en) Polymers of polycyclic olefins having a polyhedral oligosilsesquioxane pendant group and uses thereof
TW200819919A (en) Antireflective coating compositions comprising siloxane polymer
JP2619358B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR900002363B1 (ko) 치환 실록산 폴리머를 함유한 감광성(感光性) 및 고에너지 선감응성(線感應性)수지 조성물
JPH0436755A (ja) レジスト組成物
KR950000483B1 (ko) 실리콘-함유 중합체 및 그를 사용한 감광성 물질
JPS6236661A (ja) 感光性樹脂組成物及びその使用方法
JP2003183362A (ja) ポリナフチレンの合成方法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPS63218948A (ja) レジスト材料
JPH05232704A (ja) ポジ型レジスト材料
JPH1160733A (ja) 重合体、レジスト樹脂組成物、及びそれらを用いたパターン形成方法
JPS63239440A (ja) エネルギ線感応性樹脂組成物
JPS63241542A (ja) レジスト組成物
JPS62220949A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH01201337A (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JPS62240954A (ja) レジスト材料
JP2700655B2 (ja) フォトレジスト組成物
JPH0232354A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63195650A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61239243A (ja) 2層レジスト法
JP2964109B2 (ja) ポジ型レジスト材料