JPH02103052A - 微細加工方法 - Google Patents

微細加工方法

Info

Publication number
JPH02103052A
JPH02103052A JP63256496A JP25649688A JPH02103052A JP H02103052 A JPH02103052 A JP H02103052A JP 63256496 A JP63256496 A JP 63256496A JP 25649688 A JP25649688 A JP 25649688A JP H02103052 A JPH02103052 A JP H02103052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
component
alkyl group
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63256496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuhiko Motoyama
本山 卓彦
Fumio Matsui
松井 二三雄
Yukari Owaki
大脇 ゆかり
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63256496A priority Critical patent/JPH02103052A/ja
Publication of JPH02103052A publication Critical patent/JPH02103052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は耐熱温度が高く、イオン線および電子線に対し
て優れた耐性を有する特定のオルガノポリシロキサンの
硬化膜を用いるIC等の微細加工方法に関する。
[従来の技術] 近年1c等の生産において、集積度はますます急速に高
まってきて、LSIあるいは超LSIなどと呼ばれる集
積回路素子が開発されつつある。
この場合、絶縁膜としてポリイミド、スピンオングラス
、CVD酸化ケイ素膜などが用いられてきた。しかし、
ポリイミドは、硬化に高温が必要であり、また皮膜が吸
湿性であるという欠点を有する。また、スピンオングラ
スは、硬化に高温が必要である上に、皮膜が割れ易いと
いう欠点を有する。さらに、CVD酸化ケイ素膜は、性
能は優れているが、操作が煩雑であるばかりではなく、
皮膜を厚くするのに何度もCVDを繰り返さなければな
らない欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] 本願発明は、ドライエツチングにおいて下地の飼料を完
全に防御できる絶縁膜を開発しようとして各種材料を検
討し、特定のオルガノポリシロキサンの硬化膜がこの目
的に適していることを見出し、本発明に到達した。
[課題を解決するための手段] すなわち、本願第1の発明は、IC構成要素を形成した
半導体基板上またはIC構成要素に電気的に接続する配
線を形成した半導体基板上に、下記の成分(1)と成分
(II)のシリコーン系オリゴマーまたはポリマーが共
縮合されてなるオルガノポリシロキサンの硬化膜を形成
する工程と、その上層にフォトレジストを塗布し、所望
のパターンを形成する工程と、上記レジストを保護膜と
して、オルガノポリシロキサン硬化膜をエツチングして
、所望のパターンを形成する工程と、上記オルガノポリ
シロキサン硬化膜を保護膜として、半導体基板を所望の
形状にエツチング等の加工を行なう工程を順次行なうこ
とを特徴とする微細加工方法に関するものである。
(I)1〜lO重量%の水酸基と、1〜10重量%のア
ルコキシ基を有する分子量500〜100,000のラ
ダー型シリコーン系オリゴマーまたはポリマー■一般式
(A) 〔式中、R1は同一または異種であってもよい炭素数が
1〜5のアルキル基またはフェニル基、R2は炭素数が
1〜5のアルキル基である〕で表わされるシリコーン系
化合物と、 −数計(B) 〔式中、R3は炭素数が1〜5のアルキル基またはフェ
ニルW、R4は炭素数が1〜5のアルキル基である〕 で表わされるシリコーン系化合物とを、化合物(^)対
化合物(B)とのモル比が1対0.2〜20の範囲で縮
合させて得られる分子量500〜100.000のシリ
コーン系オリゴマーまたはポリマーまた、本願第2の発
明は、IC構成要素を形成した半導体基板上またはIC
構成要素に電気的に接続する配線を形成した半導体基板
上に、下記の成分(1)と成分(II)のシリコーン系
オリゴマーまたはポリマーが共縮合されてなるオルガノ
ポリシロキサンの硬化膜を形成する工程と、その上層に
フォトレジストを塗布し、所望のパターンを形成する工
程と、上記レジストを保護膜として、オルガノポリシロ
キサン硬化膜をエツチングして、所望のパターンを形成
する工程と、上記オルガノポリシロキサン硬化膜を保護
膜として、半導体基板を所望の形状にエツチング等の加
工を行なう工程と、上記オルガノポリシロキサン硬化膜
を層間絶縁膜として上層の電気伝導膜を形成する工程を
順次行なうことを特徴とする微細加工方法に関する。
(I)1〜10重量%の水酸基と、1〜lO重量%のア
ルコキシ基を有する分子ff1500〜100,000
のラダー型シリコーン系オリゴマーまたはポリマー■一
般式(A) 〔式中、R1は同一または異種であってもよい炭素数が
1〜5のアルキル基またはフェニル基、R2は炭素数が
1〜5のアルキル基である〕で表わされるシリコーン系
化合物と、 −数計(B) 〔式中、R3は炭素数が1〜5のアルキル基またはフェ
ニル基、R4は炭素数が1〜5のアルキル基である〕 で表わされるシリコーン系化合物とを、化合物(A)対
化合物(B)とのモル比が1対0.2〜20の範囲で縮
合させて得られる分子量500〜100.000のシリ
コーン系オリゴマーまたはポリマー本発明のIC等の微
細加工方法が従来のIC等の微細加工方法と異なるとこ
ろは、ポリイミド、スピンオングラス、CVD酸化ケイ
素膜等からなる絶縁膜にかわって、上記成分(I)と成
分(II)のシリコーン系オリゴマーまたはポリマーが
共縮合されてなるオルガノポリシロキサンの硬化膜を絶
縁膜として用いた点である。
本発明において成分(1)として使用されるラダー型シ
リコーン系オリゴマーまたはポリマーは、1〜10重二
%の水酸基と1〜10重二%のアルコキシ基を有する分
子ff1500〜100,000のものであり、例えば
以下に示すように末端に水酸基(−OH)およびアルコ
キシ基(−OR,ただし#Rはアルキル基を示す)を有
する構造のものである。
ここで、ラダー型シリコーン系オリゴマーまたはポリマ
ー中に含まれる水酸基の量が1重量%未満のときには、
硬化不足による耐熱性不良となって好ましくなく、10
重量%を超えたときには耐水性不良となって好ましくな
い。また、同様にアルコキシ基が1重量%未満のときに
は、硬化不足による耐熱性不良となって好ましくなく、
10重重二を超えたときには耐水性不良となって好まし
くない。また、アルコキシ基としては、メトキシ基(−
0CH)、エトキシ基(−〇C2H3)が好適に採用さ
れるが、これに限定されることなく他の構造のものも用
いられる。
さらに、上記化学式においては、側鎖としてメチル基(
−CH3)が示されているが、これに代わってその一部
あるいは全部がフェニル基(−C6H5)に置き換えら
れてもよい。
ラダー型シリコーン系オリゴマーまたはポリマーの分子
量が5[10未満のときには、加熱硬化過程においてラ
ダー型シリコーン系オリゴマーまたはポリマーの一部が
分解揮発して満足すべき皮膜が得られない。また、ラダ
ー型シリコーン系オリゴマーまたはポリマーの分子量が
100,000を超えるときには、有機溶剤に対する溶
解性がよくないのみならず、成分■として使用される一
般式(^)で表わされるシリコーン系化合物と一般式(
13)で表わされるシリコーン系化合物とを縮合させて
得られるシリコーン系オリゴマーまたはポリマーとの混
−相性が十分でない。
成分(1)として使用できるラダー型シリコーン系オリ
ゴマーまたはポリマーは、現在グラスレジン(Glas
s Re5in) <米国オーエンス・イリノイス(0
νens−! 1linois)社の商品名〉があり、
これが使用できる。
また、本発明において、成分■として使用されるメシリ
コーン系オリゴマーまたはポリマーは、−役式(A> C式中、R1は同一または異種であってもよい炭素数が
1〜5のアルキル基またはフェニル基、R2は炭素数が
1〜5のアルキル基である〕で表わされるシリコーン系
化合物と、 −数計(B) 〔式中、R3は炭素数が1〜5のアルキル基またはフェ
ニル基、R4は炭素数が1〜5のアルキル基である〕 で表わされるシリコーン系化合物とを、化合物(^)対
化合物CB)とのモル比が1対0.2〜20の範囲で縮
合反応させて得られる、分子量500〜100.000
のものである。
成分■として使用されるシリコーン系オリゴマーまたは
ポリマーは、前記−数計(A)で表わされるシリコーン
系化合物と前記−数計(II)で表わされるシリコーン
系化合物とを混合し、水中で、酸(例えば塩酸)または
アミン(例えばトリエタノールアミン)の存在下、加熱
縮合することによって製造することができる。
前記−数計(I3)で表わされるシリコーン系化合物は
、R3が炭素数1〜5のアルキル基であるもの、フェニ
ル基であるもの、またはこれらの基をそれぞれ有する化
合物の混合物であってもよい。
−数計(13)で表わされるシリコーン系化合物の混合
比率がモル比で0.2未満のときは、得られるシリコー
ン系オリゴマーまたはポリマーは、成分(1)のラダー
型シリコーン系オリゴマーまたはポリマーと構造が類似
しているため、成分(1)のラダー型シリコーン系オリ
ゴマーまたはポリマーと共縮合硬化の効果が認められな
い。また、−数計(B)で表わされるシリコーン系化合
物の混合比率がモル比で20を超えるときは、はぼ直鎖
状のシリコーン系オリゴマーまたはポリマーを形成する
ため、ラダー構造特有の耐熱性や硬度が低下するのみな
らず、成分(1)のラダー型シリコーン系オリゴマーま
たはポリマーとの構造上の大きな相違により、相溶性が
失なわれる。
成分(II)のシリコーン系オリゴマーまたはポリマー
の分子量が500未満では、耐溶剤性が十分でなく、分
子量が100,000を超えるときは成分(1)のラダ
ー型シリコーン系オリゴマーまたはポリマーとの混和性
が不十分である。
成分(1)のラダー型シリコーン系オリゴマーまたはポ
リマーと成分(II)のシリコーン系オリゴマーまたは
ポリマーの混合重量比は、1:0.1〜3が好ましい。
成分(II)の混合重量比が0.1未満のときは、共縮
合オルガノポリシロキサン硬化膜は、成分(I)を単独
で硬化させたオルガノポリシロキサンと物性面でほとん
ど変化がない。また、成分(II)の混合重量比が3を
超えるときは、共縮合オルガノポリシロキサン硬化膜は
、耐熱性や硬度で成分(1)単独のものに劣る。しかし
、成分(Dと成分■を1=0.1〜3の重量比で混合す
ることにより、成分(1)単独オルガノポリシロキサン
硬化膜の耐熱性を低下させることなく、その欠点である
脆さの改良がi■能となる。
成分(1)のラダー型シリコーン系オリゴマーまたはポ
リマーおよび成分(II)のシリコーン系オリゴマーま
たはポリマーは、一般に有機溶剤に溶解して使用される
。使用される有機溶剤としては、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチルのごときエステル類、アセトン、メチルエチル
ケトンのごときケトン類、ベンゼン、トルエンのごとき
芳香族炭化水素、セロソルブアセテート、ブチルセロソ
ルブのごときセロソルブ類などがあげられる。
成分(1)のラダー型シリコーン系オリゴマーまたはポ
リマーと成分(II)のシリコーン系オリゴマーまたは
ポリマーの合計濃度は、通常は5〜70重量%、好まし
くはlO〜eoim%である。
本発明で使用する耐高エネルギー線用硬化膜は、上記成
分(1)と成分■との混合物(以下、oPsと略す)を
共縮合して得られるオルガノポリシロキサンである。こ
の共縮合物はラダー型構造と分岐型構造とを併せHして
いるオリゴマーまたはポリマーであり、前記のごとく、
エステル類、ケトン類、芳香族炭化水素およびセロソル
ブ類に可溶であり、加熱によって縮合して橋がけ構造の
ポリオルガノシロキサン硬化体になる熱硬化性樹脂であ
る。この硬化は加熱だけでなく、触媒の添加により低温
、短時間で行なうことができ、硬化されたOPSは耐高
エネルギー線性、熱安定性が高く、通常の有機質の耐熱
樹脂より高い、例えば空気中で500℃程度でも重量変
化がおきない性質を有する。
硬化されたOPSはこのほかに、電気的性質(耐電圧、
耐アーク性、体積固有抵抗などが高い)が優れているの
でそのまま層間絶縁膜としても利用できること、OPS
の溶液は比較的低粘度であって、スピンコーティングが
でき、その結果書られる表面は平坦であって、半導体基
板上に各社の部品が組み込まれ、深い凹凸があってもス
ピンコーティングをするだけで一番凸部の部品を覆うよ
うに簡単に・1死坦にコーティングされる(スパッター
、CVD、PVDなどではこれらの絶縁をする場合に、
コーナーの部分の絶縁を完全にするために必要以上の1
ゾみの絶縁膜(例えばS l 02 )をつけなければ
ならない。)。
このため、アルミニウム蒸着などによる配線もきわめて
効率的にできる。さらに、OPSは低温(200〜25
0℃程度)で充分硬化できる。また、触媒、例えばギ酸
−水酸化テトラメチルアンモニウム系を使用して硬化す
るときは、90’C12時間程度で硬化が完了し、硬化
膜は400〜500”C程度の耐熱性を有しているため
、絶縁膜として、耐熱性の低い部品を組み込まれたIC
であっても効率よく加工することができる。
特に、本発明の主たる目的であるドライエツチングの防
謹膜としての作用は、OPs硬化膜にはシリコーン含有
量が大きいため、電子線、あるいはイオン線のごとき高
エネルギー線に対する抵抗力が大で、通常のフォトレジ
ストの下に0PS−硬化膜をおくだけでほとんど完全に
下地の材料を保護できる。この場合、膜厚は溶液濃度に
より自由に選べるが、0.5〜5μs位が望ましい。
金属・セラミックス等に対する接着力は強いので、その
ままコーティングして良いが、ガラス等がある場合には
、予めシランカップリング剤で処理してからコーティン
グすれば完全に接着できる。
OPSの硬化膜のエツチングには、5io2のドライま
たは湿式のエッチャントを使用すれば良い。
半導体としては、シリコーンのみならず化合物半導体、
例えばGap、 GaAs、 I n P、  I n
A sなどに適用できる。
[実 施 例] 以下、これを具体的にした実施例について説明する。
実施例 1 0PSとして、ラダー型シリコーン系オリゴマーである
グラスレジン(米国オーエンス・イリノイス社製、ポリ
フェニルシルセスキオキサン。
分子量1300.水酸基含有量4重量%、エトキシ基a
’l’r 量4 !l1Et%) 70Im%ト、U記
−数計(A)においてR1がメチル基とフェニル基から
なり、メチル基とフェニル基の割合がメチル基34%、
フェニル基G 6%であり、R2がエチル基であるシリ
コーン系化合物と前記−数計(B)においてR3がメチ
ル基、R4がエチル基であるシリコーン系化合物とRが
フェニルM、R4がエチル基であるシリコーン系化合物
との混合物であり、かつメチル基とフェニル基の割合が
メチル基34%、フェニル基66%であるシリコーン系
化合物の混合物を(A)と(B)のモル比1:0.5で
縮合させて得られた分子m1.400のシリコーン系ポ
リマー30jffm%との混合物を用いた。
各fl!IIC部品を形成したシリコーン基板にスピン
ナーを用いて上記混合物のセロソルブアセテ−1・35
%溶液を塗布し、乾燥した結果1.5unの厚さの膜を
得た。これを220℃で30分間硬化させたが表面は平
滑であった。このうえに、通常のフォレジストを0.8
4塗布し、パターンを形成させた。ついで、OPS硬化
膜をCF4ガスによって、ドライエツチングし、パター
ンを形成させた後、フォトレジストを剥離した。このO
PSの硬化膜を保護マスクとしてCF4と塩素の混合ガ
スて電子線を用いて下地のシリコーン基板をドライエツ
チングした結果、サイドエッチもなく幅5μ争1深さ1
0Bのトレンチが形成された。
実施例 2 基数上に各種IC部品を形成したシリコーン基板上に、
OPSとしてラダー型シリコーン系オリゴマーであるグ
ラスレジン(米国オーエンス・イリノイス社製、ポリメ
チルシルセスキオキサン。
分子!5,300.水酸2!含有量4重量%、エトキシ
2!aH量4重二%)40重量%と、前記−数計(A)
においてRがメチル基、R2がエチル基であるシリコー
ン系化合物と前記−数計(I3)においてR3がメチル
基、R4がエチル基であるシリコーン系化合物を(A)
と(B)とのモル比を1=3で縮合させて得られた分子
量が10.200のシリコーン系ポリマー00重量%と
の混合物の2.0浦の硬化膜を形成させ、CF4でエツ
チングし、OPS硬化膜のパターンをそのまま層間絶縁
膜としてIC構成部品をアルミニウム薄青で配線をした
。OPS硬化膜は絶縁性も充分あって、高エネルギー線
防御のみならず、絶縁膜として使用できることが分かっ
た。
[発明の効果] 本発明によれば、OPSは低温で硬化するにもかかわら
ず、その耐熱温度が高いこと、電子線あるいはイオン線
に対する耐性が大きいこと、および電気的特性が優れて
いることなどの特徴を用いて、エツチング等の保護マス
ク、あるいは層間絶縁膜として使用することによって半
導体装置の微細加に率を向上せしめ、その工程を簡略化
し、また電気的特性に優れた信頼性の高い半導体装置を
製造し得る方法を提供するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)IC構成要素を形成した半導体基板上またはIC
    構成要素に電気的に接続する配線を形成した半導体基板
    上に、下記の成分( I )と成分(II)のシリコーン系
    オリゴマーまたはポリマーが共縮合されてなるオルガノ
    ポリシロキサンの硬化膜を形成する工程と、その上層に
    フォトレジストを塗布し、所望のパターンを形成する工
    程と、上記レジストを保護膜として、オルガノポリシロ
    キサン硬化膜をエッチングして、所望のパターンを形成
    する工程と、上記オルガノポリシロキサン硬化膜を保護
    膜として、半導体基板を所望の形状にエッチング等の加
    工を行なう工程を順次行なうことを特徴とする微細加工
    方法。 ( I )1〜10重量%の水酸基と、1〜10重量%の
    アルコキシ基を有する分子量500〜100,000の
    ラダー型シリコーン系オリゴマーまたはポリマー。 (II)一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(A) 〔式中、R_1は同一または異種であってもよい炭素数
    が1〜5のアルキル基またはフェニル基、R_2は炭素
    数が1〜5のアルキル基である〕で表わされるシリコー
    ン系化合物と、 一般式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) 〔式中、R_3は炭素数が1〜5のアルキル基またはフ
    ェニル基、R_4は炭素数が1〜5のアルキル基である
    〕 で表わされるシリコーン系化合物とを、化合物(A)対
    化合物(B)とのモル比が1対0.2〜20の範囲で縮
    合させて得られる分子量500〜100,000のシリ
    コーン系オリゴマーまたはポリマー。
  2. (2)IC構成要素を形成した半導体基板上またはIC
    構成要素に電気的に接続する配線を形成した半導体基板
    上に、下記の成分( I )と成分(II)のシリコーン系
    オリゴマーまたはポリマーが共縮合されてなるオルガノ
    ポリシロキサンの硬化膜を形成する工程と、その上層に
    フォトレジストを塗布し、所望のパターンを形成する工
    程と、上記レジストを保護膜として、オルガノポリシロ
    キサン硬化膜をエッチングして、所望のパターンを形成
    する工程と、上記オルガノポリシロキサン硬化膜を保護
    膜として半導体基板を所望の形状にエッチング等の加工
    を行なう工程と、上記オルガノポリシロキサン硬化膜を
    層間絶縁膜として上層の電気伝導膜を形成する工程を順
    次行なうことを特徴とする微細加工方法。 ( I )1〜10重量%の水酸基と、1〜10重量%の
    アルコキシ基を有する分子量500〜100,000の
    ラダー型シリコーン系オリゴマーまたはポリマー。 (II)一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(A) 〔式中、R_1は同一または異種であってもよい炭素数
    が1〜5のアルキル基またはフェニル基、R_2は炭素
    数が1〜5のアルキル基である〕で表わされるシリコー
    ン系化合物と、 一般式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) 〔式中、R_3は炭素数が1〜5のアルキル基またはフ
    ェニル基、R_4は炭素数が1〜5のアルキル基である
    〕 で表わされるシリコーン系化合物とを、化合物(A)対
    比合物(B)とのモル比が1対0.2〜20の範囲で縮
    合させて得られる分子量500〜100,000のシリ
    コーン系オリゴマーまたはポリマー。
JP63256496A 1988-10-12 1988-10-12 微細加工方法 Pending JPH02103052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256496A JPH02103052A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 微細加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256496A JPH02103052A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 微細加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103052A true JPH02103052A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17293445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256496A Pending JPH02103052A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 微細加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103052A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162039A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Sophia Product:Kk 光素子用の封着材組成物、封着構造体および光素子
JP2005259965A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 有機半導体素子およびその製造方法
JP2007177207A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Asahi Glass Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、それを用いた電子部品、気密容器および発光デバイス
JP2017110193A (ja) * 2007-04-10 2017-06-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162039A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Sophia Product:Kk 光素子用の封着材組成物、封着構造体および光素子
JP2005259965A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 有機半導体素子およびその製造方法
JP2007177207A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Asahi Glass Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、それを用いた電子部品、気密容器および発光デバイス
JP2017110193A (ja) * 2007-04-10 2017-06-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6806161B2 (en) Process for preparing insulating material having low dielectric constant
JP3418458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1245642B1 (en) Siloxane-based resin and method for forming an insulating film between interconnecting layers in wafers
US7294584B2 (en) Siloxane-based resin and a semiconductor interlayer insulating film using the same
US6623711B2 (en) Siloxane-based resin and method for forming insulating film between interconnect layers in semiconductor devices by using the same
US7358316B2 (en) Process for preparing organic silicate polymer
EP1495066B1 (en) Organic silicate polymer and insulation film comprising the same
US6924346B2 (en) Etch-stop resins
EP1484354B1 (en) Siloxane-based resin and interlayer insulating film for semiconductor device made using the same
JPS6046826B2 (ja) 半導体装置
JPH02103052A (ja) 微細加工方法
KR100826208B1 (ko) 유기실록산 중합체의 제조방법, 및 이를 이용한 절연막의제조방법
JP4642949B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、その製造法、シリカ系被膜及び半導体装置
JPH07242747A (ja) 有機珪素重合体及び半導体装置
US7091287B2 (en) Nanopore forming material for forming insulating film for semiconductors and low dielectric insulating film comprising the same
JP2000021872A (ja) 低誘電率樹脂組成物、低誘電率絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法
JP2000049155A (ja) 半導体装置
KR100515584B1 (ko) 유기실리케이트 중합체 및 이를 함유하는 절연막
JPH01307227A (ja) 微細加工方法
JPH06271772A (ja) シルセスキオキサンポリマー組成物
JPH07133350A (ja) ポリパーフルオロアルキレンシロキサン樹脂とその製造方法および層間絶縁膜の製造方法
JPS63196669A (ja) シリコ−ン樹脂塗料
JPH04185639A (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置
JPH0982698A (ja) 絶縁膜形成用材料及びこれを用いた絶縁膜形成方法