JPS6078670A - 透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法 - Google Patents

透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法

Info

Publication number
JPS6078670A
JPS6078670A JP58185922A JP18592283A JPS6078670A JP S6078670 A JPS6078670 A JP S6078670A JP 58185922 A JP58185922 A JP 58185922A JP 18592283 A JP18592283 A JP 18592283A JP S6078670 A JPS6078670 A JP S6078670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating layer
abrasion
transparent substrate
phenyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58185922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213071B2 (ja
Inventor
Ikuro Mori
森 郁朗
Hiroshi Kimura
博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP58185922A priority Critical patent/JPS6078670A/ja
Publication of JPS6078670A publication Critical patent/JPS6078670A/ja
Publication of JPS6213071B2 publication Critical patent/JPS6213071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法
に関し、更に詳しくは、プラスチック等の透明基体上に
塗布される耐摩耗性保護面と、該透明基体とにより生ず
る干渉縞を防止する方法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、透明板ガラスに代わり、透明プラスチックスから
成る成形体が、その軽量性、易加工性、優れた耐衝撃性
等の長所を生かし、眼鏡や光学機等の輸送車両の窓ガラ
ス等の広範な用途に用いられている。
このような透明プラスチックスの中でも最も多く用いら
れている材料には、ポリメタクリル酸メチル樹脂(屈折
率/比重= 1.485〜1.500 /1.18〜1
.111) 、ポリスチレン樹脂(同= 1.559〜
1.581 /j、04〜1.08) 、アリルジグリ
コールの注型重合体(同= 1.504 / 1.32
)及びポリカーボネート樹脂(同= 1.584 / 
1.2Q)等が知られている。これらは高い光線透過率
を有し、比重が小さいため、屈折率が1.50〜!、5
2、比重が2.5のガラス板と比較しても十分なレンズ
の軽量化が期待されるもので、且つ、衝撃に強く、その
上容易に量産化できるという利点を有している。
しかしながら、これらのプラスチックは表面の硬度が低
く、傷がつき易いため、又、耐溶剤性・耐薬品性及び耐
候性等の化学的、物理的性能が劣り、透明性が損なわれ
易く、ガラス等に比べて信頼性が乏しいという問題点を
有している。
このような問題点の中で、表面硬度及び耐溶剤性等の表
面特性を改良するために従来から種々の試みがなされて
おり、例えば、ポリカーボネート樹脂の表面に被覆剤を
塗布することが行なわれている。これらの被覆剤は、透
明プラスチックに耐擦傷性及び耐薬品性を付与するのみ
ならず、耐候性及び帯電防止性等をも付与し、更に、光
透過率を高め、透明性を向上させるものである。この目
的に用いられる表面硬化被覆組成物としては、メラミン
樹脂、硬化性アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂及びシリコーン樹脂等が研究されており、一
部には実用化されているものもある。
しかしながら、これらの表面硬化性被覆組成物でプラス
チック表面を被覆した場合には、その硬化被膜の屈折率
と被覆されるプラスチック材料の屈折率との差が大きい
ために、光の干渉現象による縞模様や色を基体表面に発
現させるため、光学特性上問題となっている。
干渉縞が光学特性上問題となるのは、その縞模様がプラ
スチック基体の表面近くに現われ、且つ、それが鮮明で
あるためである。この干渉縞には薄膜が楔形平面板の場
合に見られる等浮子渉縞と薄膜が平行平面板の場合に見
られる等浮子渉縞とがあるが、これらは何れも光が入射
したとき、その反射光或いは透過光において生ずる光学
的光路差に起因するものである。プラスチック眼鏡レン
ズの場合、その表面近くに現われる干渉縞は主に楔形平
面の薄膜によるものと考えられる。又、干渉縞が鮮明に
なるのは、この楔形の皮膜が非常にわずかな傾きで膜厚
が薄く、薄膜において繰り返し反射、干渉が起こる場合
である。
このような問題点を解決するための方法の一つとして、
被覆材料の皮膜厚を厚くする方法が採用されているが、
干渉縞を完全になくすことは困難であり、又、皮膜を厚
くすると基材の機械的特性、特にプラスチック材料の耐
衝撃性及び可撓性が低下し、表面被覆組成物の使い易さ
や被覆処理時の作業性を低下させるという問題点を有し
ている。
又、別の方法として、皮膜又は皮膜を形成する樹脂の屈
折率を被覆すべき基体のそれに近くするという提案がな
されている。このような技術の一つとして、基体表面へ
無機物を薄層コーティングする方法があり、真空蒸着法
、スパッタリング法、電子ビーム法等が用いられている
。しかしながら、これらの技術は、プラスチック材料に
適用する場合には、多くの問題点を有している。即ち、
プラスチック材料は一般に耐熱性が不十分であるために
、上記のコーティングプロセスに耐え得ず、場合によっ
ては基体自身が分解、溶融、熱的変形乃至光学歪等を生
ずることがある。又、基体との密着性も一般に不良であ
る。更に、無機物層のコーティングはプラスチック材料
の耐衝撃性及び可撓性を著しく低下させる。このように
、プラスチック材料の光学的特性を維持又は向上させ、
基体との良好な密着性を有し、且つ、基体の保護に有用
なコーティング技術は未だ得られていない。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記した問題点を解消し、プラスチッ
ク等の基体に塗布した場合に基体を効果的に保護すると
共に、保護コーティング層の存在により基体の表面に発
現する干渉縞、着色及びぎらつき等をほぼ完全に防止し
、優れた光学特性を有する透明材料を製造するのに適し
た、表面硬化性透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防
止方法を提供することにある。
[発明の概要] 本発明の透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法
は、 透明基体の表面に、少なくとも1層の、ケイ素原子に結
合した炭化水素基の2%以上がフェニル基であるフェニ
ル基含有シリコーン樹脂から成る被覆層を形成し、次い
で、該被覆層の表面に耐摩耗性保護コーティング層を形
成することを特徴とするものである。
以下において、本発明を更に詳しく説明する。
本発明の干渉縞防止方法を実施するには、例えば、次の
ような方法を採用することが可能である。
即ち、先ず、フェニル基含有シリコーン樹脂を、清浄に
した基体上に、例えば、流し塗り、スプレー塗装又は浸
漬塗装等の通常知られている方法で、好ましくは0.1
〜6終程度の厚さに塗布すし、更に好ましくは、0.5
〜3JLの厚さに塗布する。次いで、基体の熱変形温度
を超えない温度で乾燥又は必要により加熱して硬化させ
る。この被覆層の上に、保護コーティング剤としてのケ
イ素化合物をコーティング層の厚さが1〜20g程度に
、より好ましくは2〜7JL程度に塗布することが好ま
しい。次いで、80℃〜120℃で1〜3時間程度加熱
することにより、基体と良好な密着性を有する皮膜が得
られる。この際、中間層となるフェニル基含有シリコー
ン樹脂の屈折率は基体と保護コーティング皮膜のそれぞ
れが有する屈折率の間にあるようにすることが必要であ
る。基体はその種類によって屈折率が異なるが、約1.
485〜1.584の範囲にあり、本発明において使用
される保護コーティング層のそれは約1.440〜1.
48Oであるため、フェニル基含有シリコーン樹脂の屈
折率はその間の値をとるように、フェニル基含有率及び
/又はフェニル基含有ケイ素官能性シランの種類を適宜
選択して調節する。基体の屈折率が大きく、フェニル基
含有シリコーン樹脂による中間層が1層では干渉縞の発
現を抑えられない場合には、屈折率の異なるフェニル基
含有シリコーン樹脂を用いて、基体と保護コーティング
層の間に、隣接した層の屈折率の差が小さい、複数の中
間層を設けることにより、干渉縞の発現が防止可能とな
る。このような場合、干渉による縞、色及びぎらつきの
発現を抑制するためには、更に、コーティング皮膜の厚
みが均一になるようにすることが好ましい。皮膜による
反射を小さくするのに最適な層の数及びその屈折率と皮
膜厚を決め、干渉縞又は干渉色の強度及び鋭敏感度等の
実測値から、経験的に最適被覆条件をめることが可能で
ある。更に、必要に応じて、金属酸化物微粒子を併用す
ることにより多層被覆を行なうことも可能であり、適宜
有用な屈折率のフェニル基含有シリコーン樹脂を選択し
て使用することが可能である。
本発明において被rII層の形成に使用されるフェニル
基含有シリコーン樹脂は、網状のシロキサン構造を有す
るポリオルガノシロキサンであり、ケイ素原子に結合し
たフェニル基を有するものである。このようなシリコー
ン樹脂は、一般式:(式中、Rは1価の脂肪族炭化水素
基を表わし、R4は水素原子、炭素数1〜4個のアルキ
ル基及び炭素数3〜6個のβ−アルコキシエチル基から
成る群より選ばれた1価の基を表わし、a及びbはそれ
ぞれO〜3の整数であり、Cは1〜4の整数であり、且
つ、a+b+cは1〜4の整数である。)で示される構
成単位から成る比較的低分子量のものであり 通常、炭
化水素系或いはグリコールエーテル系等の溶剤に溶解し
たものが使用される。硬化により網状オルガノシロキサ
ン構造を有する皮膜を形成するために、a+bの平均値
を達成するためは、a+bの総量に対するaの量が、平
均して2モル%以上であることが必要である。このフェ
ニル基の割合を表わすaの値が2モル%未満であると、
干渉縞を防止する効果が得られない。シリコーン樹脂の
合成のし易さ、被覆層の屈折率の上昇効果及び皮膜の透
明度等を考慮すると、aの量は5〜50モル%であるこ
とが好ましい。
このようなシリコーン樹脂の構成単位としては、a+b
の値、即ち、各シロキサン単位についてケイ素原子に直
接結合した1価の炭化水素基の数として、次のような場
合が例示されるが、上述の平均値を満足する範囲であれ
ば、これらに限定されるものではない。
■a+bが0の単位と1の単位の組合せ、■a+bが1
の単位1、 ■a+bが1の単位と2の単位の組合せ、及び■a+b
がOの単位と3の単位の組合せ。
R3としては、メチル基、エチル基及びプロピル基等の
アルキル基及びビニル基が例示されるが、合成が容易で
あること及び耐熱性が優れていることから、メチル基で
あることが好ましい。
R4としては水素原子;メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等のアルキル基;メトキシエチル基、エト
キシエチル基、ブトキシエチル基等のアルコキシエチル
基等が例示される。これらはOR’l基としてケイ素官
能性基を形成し、触媒の存在又は非存在のもとに、加熱
により、或いは、R4が水素原子の場合は脱水縮合によ
り、R4が上述の他の基である場合には加水分解とそれ
に伴う脱水縮合により、巨大分子を形成して皮膜化する
のに有効である。
このようなシリコーン樹脂の前駆体である低分子量のシ
ロキサン混合物は、■の場合、コロイダルシリカにメチ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン及びフェニルトリエトキシシ
ラン等のオルガノトリアルコキシシランの共加水分解に
よって得られるR ’ 5i(QH)3(式中、R1は
置換又は非置換の1価の炭化水素基を表わし、その2%
以上がフェニル基である。)の部分縮合物を混合するこ
とによって得られ、酸化ケイ素の微粒子状物を含有し、
基体との密着性が優れ、又、該混合物自体でも保護皮膜
として好適な表面硬度を有する皮膜が得られる点で好ま
しい。更に、前記■は、水ガラスと上記シラン又は対応
するクロロシランを共加水分解することによっても得る
ことが可能である。
前記■及び■の場合には、シリコーン樹脂の構成単位に
応じて、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシ
ラン、エチルトリクロロシラン、ジエチルジクロロシラ
ン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシ
ラン又はこれらのシランの塩素原子の一部又は全部を常
法によりアルフリシスしてメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基又はβ−メトキシエトキシ基等
を導入したものを混合して、有機溶剤の存在下に共加水
分解することによって得られる。
更に、前記■の場合、四塩化ケイ素、エチルシリケード
、プロピルシリケート又はこれらの部分加水分解縮合物
、又は水ガラスを、有機溶剤の存在下、トリメチルクロ
ロシラン、ジメチルフェニルクロロシラン、ジメチルフ
ェニルクロロシラン又はジメチルビニルクロロシラン等
のトリオルガノクロロシランと共加水分解することによ
って得ることが可能である。
」二記何れの場合も、本発明の目的を達成するために、
共加水分解を行なうシランの一部又は全部に、ケイ素原
子に結合したフェニル基の存在するものを用いることが
必要である。
フェニル基の量をケイ素原子に結合した炭化水素基の2
モル%以上の任意の量で含有するように調節されたフェ
ニル基含有シリコーン樹脂で基体をコーティングするこ
とにより、基体表面に屈折率1.40〜1.57の間の
好適な値に調節された皮膜を形成することが可能である
フェニル基含有シリコーン樹脂は、一般に、有機溶剤に
溶解した状態で基体を処理するために使用されるが、プ
ラスチック等の有機溶剤に侵され易い材料に適用する場
合、水、低級脂肪族アルコール類及びグリコールエーテ
ル類等から成る群より選ばれた溶剤系を使用することが
好ましい。
このような溶剤としては、例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパツール、イソプロパツール、n−ブタノー
ル及びインブタノール等の低級脂肪族アルコール類:エ
チレングリコール、エチレングリコール七ノ王チルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル及び酢酸
エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレング
リコール誘導体:及びジアセトンアルコール等が挙げら
れ、これらから成る群より選ばれた1種もしくは2種以
上のものが使用される。これらの中でも、良好な作業性
を与えることから、とりわけ、インプロパツール、n−
ブタノール、インブタノール、酢酸エチレングリコール
七ノエチルエーテル及びジアセトンアルコールから成る
群より選ばれた少なくとも1種のものを使用することが
好ましい。
又、上記コーティング剤の固形分濃度は1作業性や皮膜
厚の関係から適宜選択して使用すればよく、前記溶剤で
希釈するなどして調整するが、1〜40重量%であるこ
とが好ましい。固形分が1重量%未満では、得られる皮
膜を連続的な均一膜とすることが作業上困難であり、□
皮膜強度も低下する上、次工程の保護コーティング剤の
被覆処理後の分留りが悪くなる。一方、40重量%を超
えると、作業性が低下し、得られる皮膜が厚くなるため
乾燥性が悪くなり、亀裂を生じ易くなる。
本発明において、耐摩耗性保護コーティング層を形成す
るために使用されるコーティング剤は、表面硬度、耐薬
品性及び耐溶剤性等の表面特性並びに光線透過率を向上
させるものであり、ポリシロキサン系の組成物が好まし
い。
このようなポリシロキサン系のコーティング剤としては
、コロイダルシリカと一般式:%式%() (式中、R2は置換又は非置換の1価の炭化水素基を表
わす。)で示されるオルガノヒドロキシシランの部分縮
合物が特に好ましい。
オルガノヒドロキシシランは、一般式:%式%) (式中、R2は前記と同意義であり 7115は炭素数
1〜3を宥するアルキル基を表わす。)で示されるオル
ガノアルコキシシランを加水分解することにより得られ
るものである。
上記式中、R2としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、デシル基及
びドデシル基等のアルキル基;ビニル基等のアルケニル
基;フェニル基等のアリール基;β−フェニルエチル基
、β−フェニルプロピル基等の7ラルキル基:γ−クロ
ロプロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−7
ミノプロビル基、N−(β−アミノエチル)−γ−アミ
ノプロピル基、γ−グリシドキシプロビル基、β−(3
,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基及びγ−メル
カプトプロピル基等が例示される。これらの中でも、表
面硬度、耐摩耗性及びコーティング剤の保存安定性が優
れていることから、70%以上がメチル基であることが
好ましい。又、表面硬度と合成の容易さからから、R2
が実質上全てメチル基であることが好ましいが、染色性
を付与するために、R2の一部にγ−グリシドキシプロ
ビル基等の炭素官能性基を添加してもよい。
R5としては、メチル基、エチル基及びプロピル基が例
示される。
上記オルガノヒドロキシシランは、前記オルガノアルコ
キシシランをコロイド状シリカの水性分散液中で加水分
解することにより得られる。このようなオルガノアルコ
キシシランとしては、次のような化合物が例示される。
CH3S 1(OCH3)3、 CH35l (OC2
H5)3、CH35i(OC3H7)3、 C2H55
i(OCH3)3、C3H7Si (OCH3)3、 
ctou2ts+(ocoa)s012H25Si(O
CH3)3CH2−CH9i(Otl:R3)3、G)
12−CH9i(OC2H5)3、 C6H55i(O
CH3)3゜C3H3Si(OC2H5)3、 C6H
3C(OH3)、C)!、、Si (OCH3)3、C
6H3G)12CH2Si(DC)R3)3. CIC
H2C12CH2Si(OCH3)3、CH2=C(C
)13)COCH2CH2CH2Si(OCH3) 3
、H2NCH2cH2ttncti2cH2CH2S 
i (OCH3)3、オルガノヒドロキシシランとして
は、上記のオルガノアルコキシシランのアルコキシ基が
ヒドロキシ基で置換されたものが挙げられる。これらの
オルガノヒドロキシシランは単独又は2種以上組合わせ
るて使用してもよい。
上記のようにして得られたコロイダルシリカとオルガノ
ヒドロキシシランの部分締金物の混合物は、保護コーテ
ィング剤として使用する場合に溶剤に分散される。溶剤
を添加することにより、固形分濃度を調節し、組成物の
分散安定性を改良すると共に作業性を改良し、透明な皮
膜を得易くするものである。
このような溶剤としては、例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパツール、イソプロパツール、n−ブタノー
ル、インブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチ
レングリコール、エチにングリコールモノエチルエーテ
ル、酢酸エチレングリコール七ノエチルエーテル等のエ
チレングリコール誘導体;及びジアセトンアルコール等
が挙げられ、これらから成る群より選ばれた1種もしく
は2種以上のものが使用される。
保護コーティング剤の固形分は、10〜40重量%であ
ることが好ましく、必要に応じ溶剤を用いて希釈し、使
用することが可能である。固形分が40重量%を超える
と1分散安定性が著しく低下し、作業性も悪くなる上に
、得られる皮膜が厚くなり、亀裂を生じ易くなる。
本発明において使用されるフェニル基含有シリコーン樹
脂及び保護コーティング剤には、必要に応じて、更に、
レベリング剤、増粘剤、染料、紫外線吸収剤等の各種添
加剤を加えて使用しても何ら差し使えない。
本発明において、基体の種類及び形状等の性質上、より
温和な条件でフェニル基含有シリコーン樹脂及び保護コ
ーティング剤を硬化させたい場合には、フェニル基含有
シリコーン樹脂及び/又は保護コーティング剤に触媒を
添加することにより硬化反応を行なうことが可能である
。このような触媒としては、例えば、シラノール縮合反
応を促進させる酢酸ナトリウム、蟻酸カリウム等のカル
ボン酸アルカリ金属塩;ジメチルアミンアセテート、エ
タノールアミンアセテート、ジメチルアニリンホルメー
ト等のアミンカルボキシレート;酢酸テトラメチルアン
モニウム等の第4級アンモニウムカルボキシレート;ナ
フテン酸スズ等のカルボン酸金属塩;トリエタノールア
ミン、ピリジン等のアミン類;水酸化ナトリウム、水酸
化アンモニウム等のアルカリ水酸化物:γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−
γ−プロピルトリメトキシシラン等のアミン系シランカ
ップリング剤及びアルミニウムキレート化合物等が挙げ
られ、これらから成る群より選ばれた1種もしくは2種
以上のものが使用される。
これらの縮合触媒の配合量は、触媒の種類及び硬化条件
に応じて適宜選択されるが、フェニル基含有シリコーン
樹脂及び保護コーティング剤のそれぞれの固形分に対し
て0.05〜5.0重量%であることが好ましく、更に
好ましくは0608〜0.15重量%である。0.05
重量%未満では、温和な条件で硬化反応を促進させる効
果が弱く、0.5重量%を超えるとそれぞれの塗布液の
安定性に悪影響を及ぼすことがある。上記触媒を配合す
ることにより、コーティングされたそれぞれの薄膜は、
約65〜150℃の温度において比較的短時間で硬化し
、透明な皮膜を与えるものである。
本発明による干渉縞防止方法が適用可能な透明基体とし
ては、例えば、ガラス及び透明プラスチック材料が挙げ
られる。プラスチック材料としては、ポリメチルメタク
リレート、ポリカーボネート、ジエチレングリコールビ
スアリルカーボネート(OR−39、商品名:ピッツバ
ーグ・プレート・グラス社製)の注型重合体板、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリスチレン、不飽和ポリエス
テル及びエポキシ樹脂等が挙げられる。この際、基体と
フェニル基含有シリコーン樹脂との密着性が問題となる
場合には、基体表面に予めプライマー処理を施すことに
よって良好な密着性を得ることが可能となり、従って、
殆ど全ての固体材料の表面に塗布することが可能なもの
である。
[発明の効果] 本発明の透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法
は、光学レンズ分野等において軽量化、優れた耐衝撃性
等を付与する目的のために、ガラス代替品として最も基
体される、高屈折率を有する透明プラスチックの用途拡
大に有用なものである。従来、プラスチックの表面硬度
の低さや耐溶剤性が劣る点等を改良するための保護コー
ティング剤は存在したが、これらの保護皮膜は光学特性
上極めて不都合な光の干渉現象を引き起こすために、そ
の優れた皮膜特性が十分評価されないばかりか透明プラ
スチック基体の優れた光学特性も活用されてはいない。
本発明の干渉縞防止方法は、フェニル基含有率及び/又
はフェニル基含有ケイ素官能性シランの選択により、屈
折率を1.440〜1.570程度の間において適宜選
択することが可能なフェニル基含有シリコーン樹脂層を
それら基体と耐摩耗性保護コーティング層との中間に形
成することにより、保護コーティング層に起因する光の
干渉縞が生ずることをほぼ完全に防止することが可能と
なったものである。これにより、透明プラスチックの優
れた光学特性と、プラスチックの保護コーティング剤の
優れた機能を同時に、十分発揮させることを可能にした
ものである。本発明の干渉縞防止方法によれば、携帯用
ビテオ機器等の分野で要望が大きい光学レンズの軽量化
等の問題を始めとして、透明プラスチックのガラス代替
への新分野を開拓するものである。
[発明の実施例] 以下において実施例を掲げ、本発明を更に詳しく説明す
る。尚、以下の実施例及び比較例中1部は重量部を、%
は重量%をそれぞれ意味する。
実施例1 フェニル シリコーン ′ びそ コ 一 ング ・ そ l メチルトリクロロシラン83部、フェニルトリクロロシ
ラン7部及びトルエン106部より成る混合物を滴下ロ
ートに入れ、水300部、アセトン40部及びメチルア
ルコール13部から成る混合液を50℃に保持した中へ
約30分間かけて滴下した。この混合液をその後、10
分間、45〜55℃で撹拌しながら共加水分解した。次
いで、反応液を分液ロートに移し、80分間静置して、
樹脂層と塩酸水層を分離し、下層の塩酸水を除去した。
樹脂層を水洗して残存する塩酸分を除去した。次いで、
減圧乾燥してトルエンを除去し、樹脂固形分70%のフ
ェニル基含有シリコーン樹脂を得た。続いて、これをイ
ンブタノールとエチレングリコールモノエチルエーテル
アセテートが重量比で8:2の混合溶液で希釈し、樹脂
分が4%となるように調製してコーティング剤(試料番
号1)を得た。
クロロシランの種類及び量を第1表に示したように変え
た他は、上記の方法に準じた共加水分解を行なって、フ
ェニル基含有シリコーン樹脂を合成し、これをイソプロ
ピルアルコール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコ
ールとエチレングリコールモツプチルエーテル、酢酸エ
チレングリコールモノエチルエーテル及びジアセトンア
ルコールから成る群より選ばれた混合溶剤で希釈して樹
脂分4%の7種類のコーティング剤(試料番号2〜8)
を得た。
実施例2 メチルトリエトキシシラン25.5部及びフェニルトリ
メトキシシラン7.0部をシリカ分20%のコロイド状
シリカの水性分散液40部と共にフラスコに入れ、触媒
として無水酢酸0.2部を加え、25〜30℃で12時
間共加水分解した。これにインブチルアルコ−Jし30
部を加え、30〜80層鵬Hg、25〜45℃で10時
間の減圧加熱を行ない、共沸を利用して低沸点物を除く
ことにより、水分の除去と樹脂分の濃縮を行なった。次
いで、これをインブタノール樹脂分が4%となるように
希釈してコーティング剤(試料番号9)を得た。
フ ニル シリコーン び のコー メチルトリメトキシシラン17部、フェニルトリメトキ
シシラン11部、正硅酸エチル24部、エタノール67
部及び氷酢酸2.8部より成る混合物に、水38部を加
え、6時間還流した。これにイソブタノール350部を
加え、樹脂分4%のコーティング剤(試料番号10)を
得た。
比較例1 シリコーン びコーチ ング クロロシランの種類及び量を第1表に示したように変え
た他は、実施例1の方法に準じた共加水分解を行なって
、フェニル基を含有しないシリコーン樹脂及びフェニル
基含有シリコーン樹脂を合成し、これを実施例1と同様
に希釈して比較試料のコーティング剤(試料番号11〜
12)を得た。
比較例2 シリコーン びコー−ング ・ メチルトリメトキシシラン25部をシリカ分20%のシ
リカのコロイド状水性分散液40部中で加水分解した他
は実施例2の方法に準じて処理を行ない、同様に希釈し
て比較試料のコーティング剤(試料番号13)を得た。
比較例3 シリコーン びコー−ング メチルトリメトキシシラン25部及び正硅酸エチル24
部を実施例3に示した方法に準じて加水分解し、混合、
熟成した後、実施例3と同様に希釈して比較試料のコー
ティング剤(試料番号14)を得た。
以上の本発明に使用されるコーティング剤及び比較試料
としてのコーティング剤のそれぞれの組成及びフェニル
基含有率及びそれらをコーティング剤として得られた樹
脂皮膜の屈折率を第1表にまとめて示す。
実施例4 。
メチルトリメトキシシラン28部をシリカ分20%、シ
リカの粒径15〜25m ILのコロイド状シリカの水
性分散液30部と共にフラスコに入れ、触媒として無水
酢酸0.2部を加え、25〜35℃で10時間共加水分
解を行なった。この反応液にインブタノール30部を加
え、30〜80m+*Hg、 25〜45℃で5時間の
減圧加熱を行ない、共沸を利用して低沸点物を除去する
ことにより、水分の除去と樹脂分の濃縮を行なった。こ
れを重量比で3ニアのインプロパツールとイソブタノー
ルの混合溶剤で樹脂分が30%になるように希釈して、
耐摩耗性表面保護コーティング剤Aを得た。
一方、シランとしてメチルトリエトキシシラン30部と
フェニルトリメトキシシラン1.5部を使用した他は上
記と同様にして、耐摩耗性表面保護コーティング剤Bを
得た。
実施例5 −9 ニ コート 上記実施例1〜3及び比較例1〜3で得たコーティング
剤のうち、試料番号1〜5,9及び11〜14をアクリ
ル樹脂平板(商品名=7クリライト、三菱レイヨン社製
)、アリルジグリコールカーボネートの注型重合体の平
板(モノマー商品名:CR−38、ピッツバーグ争プレ
ート・グラス社製)、ポリカーボネート樹脂平板(商品
名ニレキサン、ゼネラル・エレクトリック社製)及びガ
ラス板の表面に流し塗り法で塗布し、25℃、40%R
Hの雰囲気中で30分風乾後、各種基体の熱変形温度を
超えない範囲で加熱処理し、皮膜を乾燥及び必要により
硬化させ、中間層の処理を行なった。この際の標準的な
加熱処理条件として、具体的には80℃の熱風循環式恒
温槽中で30分間静置した。樹脂皮膜の乾燥性又は硬化
性が悪い場合には、樹脂分100部に対し、触媒として
、水酸化テトラメチルアンモニウム0.1〜0.3部添
加して使用した。
このようにしてフェニル基含有シリコーン樹脂をコーテ
ィングした基体上に、更に表面保護コーティング剤とし
て、実施例4で得た保護コーティング剤A及びBを塗布
し、アクリル樹脂を基体とする場合は、80℃で2時間
、その他の基体を使用した場合には120℃で1時間加
熱処理して硬化皮膜を形成した。
以上のようにして得られた試験片及び硬化皮膜について
、それぞれ、以下に示す条件で性能試験を行なった。尚
、試験項目及び方法を以下に示す。
外観二目視試験。変色、クラック、フローマーク等の異
常の有無をチェックした。
密着性:基盤目テープ剥離試験3回後の残存マス目数。
耐温水性:60℃温水中、200時間浸漬後の以上の有
無をチェックした。
tIR#摩耗性:標準摩耗輪C9−10使用、ロータリ
ーアブレッサー(東洋精機社製)を用 いて荷重500g、80rpmで100サイクル摩耗後
のヘーズ値を測定した。
光透過率二金光線透過率 干渉縞−目視判定。干渉による縞、着色及びぎらつきの
程度をチェックした。
は、中間層に使用したフェニル基含有シリコーン樹脂の
コーティング剤番号、基体に使用したプラスチック樹脂
の屈折率及び全光線透過率と上記の性能試験結果を併記
した。
実施例6 ・ −の・ と ′V コート 前述の方法で得たコーティング剤(試料番号1〜10)
を適当に組合わせて、ポリカーボネート樹脂平板及びC
R−39重合体板の表面に屈折率の高いものから順に、
実施例5の方法に準拠して、中間層を二層以上塗布した
ものを作成した。次に、この皮膜上に、実施例4で得た
保護コーティング剤を塗布し、120°Cで1時間加熱
硬化させ、試験片を得た。これらの試験片を用いて、実
施例5と同様の性能試験を行なった。それらの結果を第
3表に示す。
第2表及び第3表の結果から明らかなように、本発明の
干渉縞防止方法によれば、基体の被覆処理に際し、中間
層としてフェニル基含有シリコーン樹脂を塗布したもの
が、それを使用しなかった場合に比べて、干渉縞の発現
を極めて有効に抑制していることが確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明基体の表面に、少なくとも1層の、ケイ素原子
    に結合した炭化水素基の2%以上がフェニル基であるフ
    ェニル基含有シリコーン樹脂から成る被覆層を形成し、
    次いで、該被覆層の表面に耐摩耗性保護コーティング層
    を形成することを特徴とする透明基体と耐摩耗性保護面
    との干渉縞防止方法。 2、フェニル基含有シリコーン樹脂のケイ素原子に結合
    したフェニル基の量が、ケイ素原子に結合した炭化水素
    基の5〜50%である範囲第1項記載の透明基体と耐摩
    耗性保護面との干渉縞防止方法。 3、フェニル基含有シリコーン樹脂のケイ素原子に結合
    したフェニル基以外の炭化水素基がメチル基である特許
    請求の範囲第1項記載の透明基体と耐摩耗性保護面との
    干渉縞防止方法。 4、フェニル基含有シリコーン樹脂が、コロイタルシリ
    力ト一般式: R’ 5i(OH)3(式中、1lil
    は置換又は非置換の1価の炭化水素基を表わし、その2
    %以上がラエニル基である)で示されるオルガノヒドロ
    キシシランとの部分縮合物である特許請求の範囲第1項
    記載の透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法。 5、耐摩耗性保護コーティング層が、コロイダルシリカ
    と一般式: R25i(OH)3(式中、R2は置換又
    は非置換の1価の炭化水素基を表わす)で示されるオル
    ガノヒドロキシシランとの部分縮合物である特許請求の
    範囲第1項記載の透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞
    防止方法。 6、R2の70%以上がメチル基である特許請求の範囲
    第5項記載の透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止
    方法。 7、フェニル基含有シリコーン樹脂から成る被覆層が、
    基体と耐摩耗性保護コーティング層との中間の屈折率を
    有するものである特許請求の範囲第1項記載の透明基体
    と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法。 8、フェニル基含有シリコーン樹脂から成る被覆層が、
    基体と耐摩耗性保護コーティング層との中間の屈折率を
    有する複数の層から成り、且つ、内層はど大きい屈折率
    を有するものである特許請求の範囲第1項記載の透明基
    体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法。
JP58185922A 1983-10-06 1983-10-06 透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法 Granted JPS6078670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185922A JPS6078670A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185922A JPS6078670A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078670A true JPS6078670A (ja) 1985-05-04
JPS6213071B2 JPS6213071B2 (ja) 1987-03-24

Family

ID=16179220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185922A Granted JPS6078670A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345333A (ja) * 2002-06-24 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチックフイルム及び画像表示装置
JP2017110193A (ja) * 2007-04-10 2017-06-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345333A (ja) * 2002-06-24 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチックフイルム及び画像表示装置
JP2017110193A (ja) * 2007-04-10 2017-06-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213071B2 (ja) 1987-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159619B2 (ja) シラン水解物−アルミニウム化合物系の耐摩耗被覆組成物およびこれを用いた耐摩耗かつ耐衝撃被覆製品
US4324712A (en) Silicone resin coating composition
US4368235A (en) Silicone resin coating composition
US6808812B2 (en) Abrasion-resistant coating composition, process for making such coating composition and article coated therewith
US4309319A (en) Silicone resin coating composition
US4277287A (en) Silicone resin coating composition
US4476281A (en) Silicone resin coating composition
CA1164118A (en) Silicone resin coating composition
AU750507B2 (en) Coating composition and method for preparing the same, and scuff-resistant plastic lense
JPH02150430A (ja) プラスチック基体用の可撓性シリコーンコーティングおよび熱成形可能な耐摩耗性の熱可塑性物品の製造方法
JPH055864B2 (ja)
GB2036053A (en) Silicone Resin Coating Composition
JP2530436B2 (ja) コ−テイング組成物
JPH02132129A (ja) 紫外線吸収剤を被覆した物品
JPH0455615B2 (ja)
US4367262A (en) Solid substrate coated with silicone resin coating composition
WO2011117300A2 (en) Heat curable compositions for tintable abrasion resistant transparent hard-coatings
US4486503A (en) Silicone resin coating composition
US4539351A (en) Silicone resin coating composition with improved shelf life
JPS6011727B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US4324839A (en) Silicone resin coating composition
US4308315A (en) Silicone resin coating composition
JPS6078670A (ja) 透明基体と耐摩耗性保護面との干渉縞防止方法
JP2696829B2 (ja) 高屈折率コーテイング膜およびその製造方法
JPS6330933B2 (ja)