JP2009513672A - 神経発生のgaba受容体媒介調節 - Google Patents

神経発生のgaba受容体媒介調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2009513672A
JP2009513672A JP2008538100A JP2008538100A JP2009513672A JP 2009513672 A JP2009513672 A JP 2009513672A JP 2008538100 A JP2008538100 A JP 2008538100A JP 2008538100 A JP2008538100 A JP 2008538100A JP 2009513672 A JP2009513672 A JP 2009513672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaba
cas
substance
combination
neurogenesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008538100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009513672A5 (ja
Inventor
バーロウ,キャロリー
エー. カーター,トッド
モース,アンドリュー
アイ. ロラン,キム
シー. ピレス,ジャミーソン
トロイナー,カイ
Original Assignee
ブレインセルス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブレインセルス,インコーポレイティド filed Critical ブレインセルス,インコーポレイティド
Publication of JP2009513672A publication Critical patent/JP2009513672A/ja
Publication of JP2009513672A5 publication Critical patent/JP2009513672A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、神経発生を刺激する又は増大することによる、中枢及び末梢神経系の疾患及び症状を治療するための方法を記載する。本発明は、新たな神経細胞の形成を刺激又は活性化するために、GABA物質の使用、場合により1又は複数の神経剤との組み合わせの使用に基づく組成物及び方法を含む。

Description

関連出願の相互参照
本願は2005年10月31日に出願された米国仮出願第60/731,947号に基づく利益を主張し、その全内容を引用することにより本出願明細書に援用する。
本出願の分野
本発明は、場合により他の神経剤との組み合わせでガンマアミノ酪酸(GABA)受容体活性調節を介する神経発生を刺激又は増大することにより、中枢及び末梢神経系の疾患及び症状を治療するための方法に関する。本発明は、新たな神経細胞の形成を刺激又は活性化するために、GABA物質の使用、場合により1又は複数の神経剤との組み合わせの使用に基づく組成物及び方法を含む。本発明は、新たな神経細胞の形成を刺激又は活性化するためのGABAモジュレーター及び他の神経剤の適用に基づく方法を含む。
本発明の背景
神経発生は、動物及びヒトの脳内の生命過程であり、それにより、新たな神経細胞はその有機体の一生を通して連続的に産生される。新たに生まれた細胞は、中枢神経系の機能細胞に分化し得、脳内で既存の神経回路に統合される。神経発生は、哺乳類の脳の少なくとも2つの領域、側脳室の脳室下帯(SVZ)及び海馬の歯状回領域において、成人期を通して持続するとして知られている。これらの領域において、多機能性神経前駆細胞(NPC)は、分割し続け、新たな機能神経及びグリア細胞を生じさせる(Gage2000を参照のこと)。様々な因子は、成人の海馬における神経発生を刺激し得る、例えば副腎摘出、自発運動、高密度環境、海馬依存性学習、及び抗うつ剤である(Yehuda 1989、van Praag 1999、Brown J 2003、Gould 1999、Malberg 2000、Santarelli 2003)。副腎ホルモン、ストレス、年齢、及び乱用薬物の如き他の因子は、神経発生に悪影響を与える(Cameron 1994、McEwen 1999、Kuhn 1996、Eisch 2004)。
ガンマアミノ酪酸(GABA)は、全神経細胞のおよそ40%にみられる哺乳類CNSにおいて主な抑制性神経伝達物質である。GABAは、興奮性神経伝達物質グルタミン酸のGABAへの転換を触媒する酵素グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)により主に合成される。GABAは、GABA受容体への結合を介して、CNSと外部組織及び器官の両方において、広範囲の生理作用を媒介する。3つのGABA受容体サブタイプ、GABA−A、GABA−B、及びGABA−Cは、それらの構造、並びに薬理学及び電気生理学特性に基づき、特定されている。
GABA−A受容体は、GABA受容体の最も豊富なサブタイプであり、CNS中に広範に分布する。GABA−A受容体は、リガンド依存性塩化物イオンチャネルを形成する多重サブユニットからなるイオンチャネル型受容体である。GABA−A受容体の活性は、細胞内への陰性塩化物イオンの受動拡散をもたらし、陰性にある膜電位を増大させ{抑制性シナプス後電位(IPSP)を作り出す}、その細胞を脱分極に対してより耐性の状態にする。ヒトにおいて、GABA−A受容体サブユニットの7つのクラスがクローン化されており(アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ、エプシロン、パイ、及びシータサブユニット)、各々、別個の遺伝子によりコードされる。さらに、多くのサブユニットは、複数のイソ型及び/又はスプライス変位を有し、大きな構造多様性を生じさせる{例えば、Simonら,J Biol Chem.,279(40):41422−35(2004)を参照のこと。}。GABA−A受容体は、哺乳類のCNSにおいて最も一般的である、2つのアルファ、2つのベータ、及び1つのガンマサブユニットを含む受容体を伴う5つの部分からなるサブユニット構造を有する。
GABA−B受容体は、CNS、並びにPNSの自律神経に広範に分布する。GABA−B受容体は、代謝調節型の7回膜貫通型ファミリーのGタンパク質共役受容体(GPCR)であり、カリウム及び/又はカルシウムイオンチャネルに機能的に結合する。シナプス前GABA−B受容体の活性は、カルシウムの流入を阻害し、シナプス前ニューロンによりGABA及び/又は神経伝達物質の放出の阻害をもたらす。シナプス後GABA−B受容体の活性は、カリウムチャネルを開け、細胞からのカリウムの流出、及び陰性である膜電位における増大をもたらす。GABA−B媒介反応は、IPSPの晩期にある「低速」応答であり、一方、GABA−A媒介反応はIPSPの初期にある「高速」応答である。GABA−B受容体は、アデニリルシクラーゼの活性も調節し、様々な下流応答を引き起こす。GABA−B1及びGABA−B2といわれる(時々、GBR1及びGBR2といわれる)別個の遺伝子によりコードされる2つのGABA−B受容体サブユニットがあり、それらの各々は、複数のスプライス変異を生じさせる。GABA−B受容体は、通常、ヘテロ二量体サブユニット組成物(B1−B2)を有する。
GABA−C受容体は、異なるサブユニット組成物、分布、及び薬理を有するが、GABA−A受容体と構造及び機能において類似するイオンチャネル型受容体である。GABA−C受容体は、GABA−A受容体のように、5つの部分からなるリガンド依存性塩化物イオンチャネルである。しかしながら、GABA−C受容体は、rhoサブユニットといわれる、異なるサブユニット型からなり、3つのイソ型が存在する。GABA−C受容体は、網膜において主に発現する、しかしながら特定のrhoサブユニットのmRNAはCNSにより広範に分布する。Rhoサブユニットは、生体外で、GABA−Aサブユニットとの組み合わせにおいて機能的受容体を形成する能力が立証されており、知られていない構造及び機能を有する更なる組み合わせの可能性を示唆する。
上記記載の引用は、前述のいずれかが適切な先行技術であることの承認を意図するものではない。これらの記述の内容に関する日付や表現に関する全ての記載は、出願人に入手可能な情報を基にしており、これらの文献の日付や内容の正確性に関するいかなる承認も構築しない。
本発明の概略
本発明は、神経発生を刺激する又は増大させることによる中枢及び末梢神経系の疾患、症状、並びに負傷の予防及び治療のための組成物、並びに方法を記載する。当該方法の態様、及び当該組成物の活性は、神経系の疾患、障害若しくは症状の場合の神経発生を増大すること又は促進することを含む。本発明の態様は、神経変性障害、脳若しくは中枢神経系外傷及び/又はそこからの回復を含む、神経学的外傷、うつ病、不安神経症、精神病、学習及び記憶障害、並びに中枢及び/又は末梢神経系の虚血を治療することを含む。他の態様において、本発明の方法は、認識転帰、及び気分障害を改善するために使用される。
ある態様において、神経発生を刺激する又は増大することの如き調節する方法を開示する。当該神経発生は、細胞又は組織レベルでなり得る。当該細胞又は組織は、動物対照又はヒトに存在し得、あるいは試験管内又は生体外に存在し得る。ある態様において、神経発生は、動物又はヒトの中枢又は末梢神経系のものの如き神経細胞又は組織において刺激又は増大される。動物又はヒトの場合、当該方法は、動物又はヒトの患者に存在し得る、神経系の1又は複数の疾患、障害又は症状に関連して実施され得る。それ故、本明細書中に開示される態様は、ガンマアミノ酪酸(GABA)受容体での活性を有する少なくとも1つの神経発生調節剤を投与することによる、疾患、障害又は症状を治療する方法を含む。当該調節剤は、本願明細書中において、「GABA物質」又は「GABA調節剤」として言及される。GABA物質は、それだけで、あるいは他のGABA物質、若しくは非GABA物質の如き、1又は複数のさらなる神経剤との組み合わせで配合され又は使用され得る。
それ故、本発明は、神経発生を増大するためにGABA物質のような化学物質を使用する方法を含む。ある態様において、一つの物質として使用される化学物質は、治療的又は医薬的に許容される可逆的GABAアゴニスト又はアンタゴニストである。あるいは、許容され得る不荷逆的GABA物質も、本発明の他の態様において使用され得る。さらなる態様は、血液脳関門を横断する第3アミンである阻害剤を含む。
GABA物質は、それとの相互作用によりGABA受容体への直接的活性を有する「直接」物質と考えられ得るが、本発明は、GABA受容体に直接的に相互作用しない「間接」物質と考えられ得るGABA物質を含む。それ故、間接物質は、間接的に、あるいはGABA受容体と直接的に相互作用する中間物質の作製、産生、安定又は促進を介して、GABA受容体に作用する。
本発明の態様は、GABA物質、並びに本明細書中に開示される又は当業者に知られる1若しくは複数の他の神経剤の組み合わせを含む。本明細書中に記載されるようなさらなる神経剤は、直接的GABA物質、間接的GABA物質、あるいはGABA受容体を通じて直接的又は間接的に作用しない神経剤となり得る。それ故、ある態様において、さらなる神経剤は、GABA受容体以外の機構を通じて直接的又は間接的に作用するものである。本明細書中に記載されるさらなる神経剤は、既知の受容体、あるいは疾患又は症状の治療で知られるものを通じて作用するものとなり得る。本発明は、GABA物質と1又は複数の他の神経剤との組み合わせを含む組成物をさらに含む。
第2の態様において、本発明は、対象又は患者の認知機能の減退、若しくは低減を少なくする、及び/又は低減する方法を含む。ある態様において、前記方法は、前記対象、若しくは患者における認知機能を維持、及び/又は安定するために適用され得る。当該方法は、認知機能の減退、若しくは低減を少なくする又は低減するのに有効な量において、対象、若しくは患者に、GABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて投与することを含み得る。
さらなる態様において、本発明は、GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせての使用を伴う、気分障害を治療する方法を含む。ある態様において、前記方法は、対象又は患者における気分障害を抑える、あるいは緩和するために使用され得る。非制限的な例は、本明細書中に記載される疾患又は症状を有する、あるいはと当該疾患又は症状診断される、対象、若しくは患者を含む。他の態様において、前記方法は、対象、若しくは患者における気分を改善、維持又は安定させるために使用され得る。もちろん、当該方法は、場合により、気分障害の治療において使用される他の治療又は症状と組み合わせられ得る。
第3態様において、本発明の方法は、1又は複数の疾患、障害若しくは症状、あるいはその徴候に苦しむ患者を特定すること、そして当該患者にGABA物質を、場合により本願明細書中に記載の1又は複数の他の神経剤との組み合わせで投与することを含む。他の態様において、神経発生における増大を必要とする対象の特定、及びGABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせての当該対象への投与を含む方法が、本明細書中に記載される。他の態様において、当該対象は、ヒト患者の如き患者である。
本発明の他の態様は、神経発生の不十分量又は不十分レベルの効果を示す対象に、GABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて投与することを含む方法を記載する。他の態様において、当該対象は、神経発生を低減又は阻害する物質に供されているものとなり得る。神経発生の阻害剤の非制限的な例は、モルヒネのようなミュー受容体サブタイプアゴニストの如き、オピオイド受容体アゴニストを含む。他の場合において、さらなる神経発生の必要性は、非制限的な例として加齢に関連した認識衰退、アルツハイマー病、てんかん又はてんかんに関連する症状に起因するものの如き、認知機能の低減として検出可能なものである。
関連方法において、方法は、神経発生を低減又は阻害する物質に供されるだろう対象又はヒトに、GABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて投与することを含み得る。非制限的態様は、前記対象又はヒトが、モルヒネ又は他のオピエートの如き他のオピオイド受容体アゴニストを投与されようとしている、及び神経発生を低減又は阻害する剤に供されようとしている態様を含む。非制限的な例は、対象がモルヒネ又は他のオピエートを外科手術と関連して投与される前、同時、あるいは後に、当該対象にGABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて投与することを含む。
第5態様において、本発明は、移植に好適な神経幹細胞群を製造する方法であって、以下のステップ:試験管内で神経幹細胞(NSC)群を培養すること;そして当該培養された神経幹細胞をGABA物質と、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて接触させることを含む前記方法を含む。ある態様において、前記幹細胞を作製し、次いで受容宿主である動物又はヒトに移す。作製の非制限的な例は、(1)外観検査又は細胞カウントにより検出可能なように、細胞が神経発生を受けるまで、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおけるGABA物質と接触させること、あるいは(2)細胞が十分に刺激されるまで又は神経発生を誘導するまで、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおけるGABA物質と接触させることを含む。非制限的手段により作製された細胞は、場合により対象への他の神経剤との同時投与、ほぼ同時投与または連続投与で、当該対象へ投与され得る。前記神経幹細胞は試験管内培養又は細胞系形態となり得るが、他の態様において、当該細胞は、対象にその後移植される組織の一部となり得る。
さらに他の態様において、本発明は、GABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて投与することによって、対象における神経発生を例えば刺激又は増大することにより調節する方法を含む。他の態様において、神経発生は、循環系にアクセスする新たな細胞を提供する血管形成の刺激との組み合わせで、神経発生が生じる。
さらなる態様の詳細は、添付の図面及び下記の記載にて説明される。態様の他の特徴、目的、及び有利性は、図面及び詳細な説明、並びに特許請求の範囲から明らかとなるだろう。
定義
「神経発生」は、生体内又は試験管内での神経細胞の増殖、分化、転移、及び/又は生存として本明細書中に記載される。ある態様において、神経細胞は、成人、胎児、胚の神経幹細胞又は細胞群である。当該細胞は、動物又はヒトの中枢神経系などに局在し得る。当該細胞は、神経組織の如き組織中にも存在し得る。ある態様において、当該神経細胞は、成人、胎児又は胚前駆細胞若しくは細胞群、あるいは幹細胞及び前駆細胞を含む細胞群である。神経細胞は、全脳幹細胞、全脳前駆細胞(progenitor)、及び全脳前駆細胞(precursor)を含む。神経発生は、正常な発達間に起こる神経発生、並びに例えば、疾患、損傷又は本明細書中に記載される治療による治療的介入の後に引き起こす神経再生を含む。
「神経剤」は、化学剤又は化学物質なしの神経発生での量又は度合い又は性質と比較して、生体内又は生体外での神経発生の量又は度合い又は性質を促進、刺激、さもなければ増大し得る化学剤又は化学物質として定義される。ある態様において、神経発生を検出又は測定するために使用される方法の条件下、当該剤のない場合における神経発生の量、度合い、及び/又は性質と比較して、もし少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約100%、少なくとも約500%又はそれ超により神経発生を促進するならば、神経剤での治療は神経発生を増大する。本明細書中に記載されるように、神経発生の量又は度合い又は性質を促進、刺激、さもなければ増大させるGABA物質は、神経剤である。
用語「星状細胞産生の(astrogenic)」は、生体内又は試験管内での星状細胞の活性化、増殖、分化、転移、及び/又は生存をいう「星状細胞産生(astrogenesis)」と関連して定義される。星状細胞の非制限的な例は、星状細胞、活性化ミクログリア細胞、星状細胞前駆体及び強化細胞、並びに星状細胞前駆細胞(progenitor)及び派生細胞を含む。ある態様において、星状細胞は、成人、胎児又は胚の星状細胞、あるいは星状細胞群である。星状細胞は、動物又はヒトの中枢神経系などに局在し得る。星状細胞は、神経組織の如き組織にも存在し得る。ある態様において、星状細胞は、星状細胞に発達できる、成人、胎児又は胚の前駆細胞又は細胞群、あるいは幹細胞及び/又は前駆細胞の混合物を含む細胞群である。星状細胞産生は、正常な発達間に生じるような星状細胞の増殖及び/又は分化、並びに疾患、損傷又は治療的介入の後に生ずるアストロジェネシスを含む。
本明細書中に使用される用語「幹細胞」{又は神経幹細胞(NSC)}は、神経細胞、星状細胞、及び/又はオリゴデンドロサイトに自己複製及び分化可能である未分化細胞をいう。
本明細書中に使用される用語「前駆細胞」(例えば、神経前駆細胞)は、それ自体では幹細胞ではない幹細胞由来の細胞をいう。前駆細胞には、複数の細胞型に分化できる後代を産生するものがある。
用語「動物」又は「動物対象」は、ヒトではない哺乳類をいい、例えば、霊長類、イヌ科の動物又はネコ科の動物である。他の態様において、当該用語は、家畜化されている動物(家畜類)をいい、さもなければ、人道的な世話、及び/又は維持に供されるもの(例えば、動物園の動物、及び展示用の他の動物)である。他の非制限的な例において、当該用語は、イヌ、ネコ、トリ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、海洋動物及び哺乳類、ペンギン、シカ、ヘラジカ、及びキツネの如き反すう動物又は肉食動物をいう。
本明細書中に使用される用語「GABA物質」は、本明細書に定義されるように、通常、神経発生調節剤であって、その化合物のない場合におけるGABA受容体の活性と比較してGABA受容体の活性を調節できるものをいう。当該用語は、1又は複数の既知のサブタイプを含む、GABA受容体に接触して目に見える反応を誘引する神経剤を含む。本明細書中に記載される方法に有用な「GABA物質」は、特定の条件下で、GABA受容体活性の調節剤として作用し得る(受容体、当該受容体のリガンド、及び/又は下流のシグナル伝達分子に競合的又は非競合的に結合することにより、GABA受容体の1又は複数の特徴的活性を調節するためのアゴニスト又はアンタゴニストとして作用できる)化合物又は剤を含む。
他の態様において、GABA受容体活性は、少なくとも約50%又は少なくとも約75%又は少なくとも約90%低減される。さらなる態様において、GABA受容体活性は、少なくとも約95%又は少なくとも約99%低減される。他の態様において、GABA受容体活性は、少なくとも約50%又は少なくとも約75%又は少なくとも約90%強化される。さらなる態様において、GABA受容体活性は、少なくとも約95%又は少なくとも約99%増大される。他の態様において、GABA調節因子は、ある条件下でGABA受容体に特に効果を有するとして知られる物質(すなわち「原型的」調節因子)と比較して評価される。GABA−A、GABA−B、及びGABA−C受容体に対する原型的アゴニストの例は、各々、ムシモール(GABA−C部分的アゴニストとしても作用する)、バクロフェン、及びcis−アミノクロトン酸(CACA)である。GABA−A、GABA−B、及びGABA−C受容体に対する原型的アンタゴニストの例は、各々、ビククリン、CGP64213、及び1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イルメチルホスフィン酸(TPMPA)である。さらなる原型的GABA調節因子が本分野において知られ、例えば本明細書中に引用される文献中に記載される。
本明細書中に記載される方法に有用なGABA調節因子は、ある条件下で、アゴニスト(例えば、原型的又は他のアゴニストの1若しくは複数の応答特性を誘引し得る物質);部分的アゴニスト(例えば、原型的調節因子に対する受容体の応答により定義される様な、最大範囲より少ない1又は複数の応答を誘引し得る物質);アンタゴニスト{例えば、受容体、受容体のリガンド、及び/又は下流のシグナル伝達分子に競合的又は非競合的に結合することにより、GABA受容体の1又は複数の応答特性を阻害し得る物質(例えば、競合的アンタゴニスト、チャネル阻害剤)};逆アゴニスト(例えば、GABA受容体の常時活性を阻害又はブロックし得る物質);アロステリック調節因子(例えば、GABA結合部位から離れた部位に結合し、1又は複数のリガンドに対する受容体の応答を調節し得る物質);及び/又はGABA受容体の1又は複数のサブタイプのリガンドとして作用し得る化合物又は物質を含む。他の態様において、GABA調節因子の活性は、1又は複数のさらなる化合物を必要とし得る。
他の態様において、GABA物質は、GABA受容体に直接的に作用し得る、GABA物質は、補因子、基質又は他の分子と関連して間接的にも作用し得る。例えば、GABA受容体は、内因性活性化物質、及び/又は阻害物質によりアロステリック調節に供され得る、ここで、アロステリック調節因子の結合は受容体活性を調節する。アロステリック調節因子は、GABA物質に対するGABA受容体の感受性をしばしば調節する。それ故、ある態様において、GABA物質は、標的GABA受容体のアロステリック調節因子、あるいは標的GABA受容体の内因性アロステリック調節因子の活性及び/又はレベルを調節する物質と併用して投与される。ある態様において、GABA物質は、他の化合物又は治療法に応答してGABA受容体の活性を調節し得る。
他の態様において、GABA調節因子は、他の間接的手段により、GABA受容体の生体内活性を調節する。例えば、ある態様において、GABA調節因子は、GABA受容体遺伝子の発現を調節する(例えば、アンチセンス阻害)。さらなる態様において、GABA調節因子は、GABA受容体シグナル伝達の上流及び/又は下流の態様を調節し、それによりGABA受容体活性の効果が調節される(例えば、イオン調節因子などの如き、GABA受容体活性に反対に作用するGABA受容体リガンド、物質の合成及び/又は代謝を調節する物質)。
ある態様において、本発明のGABA調節因子は、複数のGABA受容体サブタイプに対して似た活性を有する。複数のGABA受容体サブタイプで似た活性を有するGABA調節因子の例は、例えばTACA(二重GABA−A及びGABA−Cアゴニスト)、及びピクロトキシン(二重GABA−A及びGABA−Cアンタゴニスト)を含む。ある態様において、GABA調節因子は、1又は複数のGABA受容体サブタイプで活性を有し、同時に1又は複数の他のGABA受容体サブタイプで異質の活性も有する。複数のGABA受容体サブタイプで異なる活性を有するGABA調節因子の例は、例えば、ムシモール(GABA−Aアゴニスト及びGABA−C部分アゴニスト);並びにイソグバシン、THIP、及びP4S(GABA−Aアゴニスト及びGABA−Cアンタゴニスト)を含む。
さらなる態様において、GABA調節因子は、複数のGABA受容体サブタイプに共通する1又は複数のサブユニットとの相互作用による活性を有する。非制限的な例は、GABA−Aサブタイプの2つのアルファ、2つのベータ、及び1つのガンマサブユニットの1又は複数;GABA−B1及びGABA−B2によりコードされる2つのGABA−B受容体サブユニットの1又は両方;並びにGABA−Cサブタイプにおける5つのサブユニットの1又は複数を含む。他の態様において、GABA調節因子は、GABA受容体で、GABA、ベンゾジアゼピン、ステロイド、ピクロトキシン、及び/又はバルビツレートの活性を調節し得る。それ故、GABA調節因子は、GABA受容体に含まれるような、GABA部位、ベンゾジアゼピン部位、ステロイド部位、ピクロトキシン部位、及び/又はバルビツレート部位の1又は複数と相互作用する。
他の態様において、GABA調節因子は、「サブタイプ選択的」活性を示す。例えば、GABA調節因子は、1又は複数のGABAサブタイプに対して活性であり、1又は複数の他のGABAサブタイプに対して実質不活性である。言い換えると、本明細書中に記載されるGABA物質は、ある条件下で、1又は複数の他のサブタイプに対する活性の度合い又は性質に関して、GABA受容体サブタイプに対する「選択的」活性を有する。他の態様において、GABA調節因子は、GABA受容体のサブユニット組成物に基づいてサブタイプ内の当該受容体を選択的に結合及び/又は調節することにより「サブユニット選択性」を示す。他の態様において、GABA調節因子は、GABA受容体サブタイプ内の1又は複数のイソ型に対する「イソ型選択的」活性を示す。
選択性は、標的GABAのIC50:非標的GABAのIC50の比として測定され得る。IC50値を測定するための方法は、本分野において知られており、例えば本明細書中に引用された文献に記載される。他の態様において、「選択的」GABA調節因子は、約1:2未満、あるいは約1:5未満、あるいは約1:50未満である選択性を有する。他の態様において、本明細書中に記載される方法において使用されるGABA調節因子の選択的活性は、例えば組織及び/又は細胞特異的GABA受容体の標的に起因して、非選択的調節因子と比較して、改良された有効性、より少ない副作用、より低い有効量、より少ない投与回数、及び/又は他の望まれる特性をもたらす。ある態様において、GABA調節因子は、歯状回、脳室下帯、及び/又は嗅球の如き、脳の神経形成領域内に存在する1又は複数のGABA受容体に対して選択的活性を示す。例えば、GABA調節因子は、アルファ2サブユニットを含むGABA−A受容体に対して活性である、ここで当該サブユニットは海馬及び嗅球の歯状回、並びにCNSの他の領域にて発現される。
「IC50」及び「EC50」の値は、GABA受容体の活性を最大値の半分まで低減及び促進する各々のGABA調節因子の濃度である。GABA調節活性、IC50及びEC50、結合親和力、標的選択性、生理的効果、活性機構、並びに/又はGABA調節因子の態様を測定する方法は、本分野において知られており、例えば6,737,242、6,689,585、6,586,582、6,455,276、6,743,789、5,719,057、5,652,100、米国特許第20050136511号、Ennaら,J.Neurochem.1983,41,1183;Lewinら,Mol.Pharmacol.1989,35,189;Schwartzら,J Pharmacol.Exp.Ther.1988,244,963; Facklamら,Br.J.Pharmacol.1993,110,1291;Mathivetら,Eur.J.Pharmacol.1992,321,67;Greenら,Br.J.Pharmacol.2000,131(8),1766;Kaupmannら,Nature 1997,386,239;Dammら,Res.Comm.Chem.Pathol.Pharmakol.1978,22,597;Spethら,Life Sci.1979,24,351;Urwylerら,Mol Pharmacol 60:963−971(2001)、Paganoら,JNeurosci 21:1189−1202(2001),Enz and Cutting,Eur.J.Neurosci.,11:41−50(1999),Goedersら,Life Sci 37:345−355(1985)、及びWaffordら,Mol.Pharmacol 43:240−244(1993)に記載され、その全内容を引用により本願明細書中に援用する。
本明細書に記載された方法において使用されるGABA調節因子は、約10μM未満、あるいは約1μM未満、あるいは約0.1μM未満の、1又は複数の標的GABA受容体に関するIC50値を有し得る。他の態様において、当該GABA調節因子は、約50nM未満、あるいは約10nM未満、あるいは約1nM未満のIC50値を有し得る。他の態様において、本明細書に記載の方法に従うGABA調節因子の投与は、少なくとも約50%、あるいは少なくとも約75%、あるいは少なくとも約90%まで、標的組織においてGABA活性を低減する。さらなる態様において、GABA活性は、少なくとも95%まで又は少なくとも99%まで低減される。他の態様において、GABA調節因子は、他の関連しない生物学的作用を産生するために必要とされる当該調節因子の濃度よりも低い濃度で、望ましい活性を有する。他の場合、GABA調節作用のために必要とされる調節因子の濃度は、関連しない生物学的作用を産生するために必要とされる濃度よりも、少なくとも2倍又は少なくとも5倍又は少なくとも10倍又は少なくとも20倍低い。
他の態様において、GABA調節因子は、一定条件下で、「標的選択」活性を有し、ここで当該GABA調節因子は、非GABA分子標的に対して実質的に不活性である。当該非GABA分子標的とは、例えば、(i)グルタミン酸受容体、オピオイド受容体(例えば、ミュー、デルタ、及びカッパオピオイド受容体)、ムスカリン受容体(例えば、ml−m5受容体)、ヒスタミン感作性受容体、フェンシクリジン受容体、ドーパミン受容体、アルファ及びベータ−アドレナリン受容体、シグマ受容体(1型、及び2型)、並びに5HT−1及び5−HT−2受容体を非制限的に含む、CNS受容体;(ii)マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ、PKA、PKB,PKC,CK−2、c−Met、JAK、SYK、KDR、FLT−3、c−Kit、Auroraキナーゼ、CDKキナーゼ(例えば、CDK4/サイクリンD、CDK2/サイクリンE、CDK2/サイクリンA、CDK1/サイクリンB)、及びTAK−1を非制限的に含むキナーゼ;(iii)非GABA調節イオンチャネル(例えば、カルシウム、塩化物、カリウムなど)、そして/あるいは(iv)ヒストン脱アセチル化酵素、ホスホジエステラーゼなどを非制限的に含む酵素である。しかしながら、他の態様において、GABA物質は、1又は複数のさらなる受容体に対して活性である。
他の態様において、GABA調節因子は、GABA受容体選択性と標的選択性の双方を示す。他の場合において、GABA受容体、及び/又は標的の選択性は、1又は複数のGABA受容体に対して治療的に有効であるが他のGABA受容体及び/又は標的で治療効果を上げるのに足らない標的器官又は組織におけるGABA調節因子の濃度を産生する用量及び方法において、GABA調節因子を投与することにより達成される。有利なことに、GABA調節因子の受容体及び/又は標的選択性は、促進された効果、より少ない副作用、より少ない有効量、より少ない投与頻度、及び非選択的調節因子に関する他の所望の特性をもたらす。GABA受容体サブタイプ、サブユニット、及びイソ型の区分は、本分野において知られ、例えばWhitingら,Int.REV.Neurobiol.,38:95(1996)、Wisdenら.,J.Neurosci.,12:1040(1992)、Barnardら,Pharmacol.Rev.,50(2):291−313(1998)、及びFarrarら,J.Biol.Chem.,274:10100(1999)に記載され、その全内容を引用により本願明細書中に援用する。
他の態様において、本明細書中に記載の方法において使用されるGABA調節因子は、1又は複数のキナーゼ、受容体又はシグナル伝達経路、並びにGABA受容体で活性を有する。
本明細書中に記載されるGABA調節因子は、受容体レベルで(例えば、GABA受容体に直接結合することにより);転写及び/又は翻訳レベルで(例えば、GABA受容体遺伝子発現を阻害することにより);並びに/あるいは他の方法により(例えば、GABA受容体のリガンド又はエフェクターへ結合することにより、あるいはGABA受容体活性を直接又は間接的に調節する物質の活性を調節することにより)、GABA受容体活性を調節する物質を含む。例えば、他の態様において、GABA調節因子は、内因性GABA調節因子の活性を調節する化合物である。
それ故、さらなる態様において、本明細書中に使用されるGABAは、GABA受容体に接触したときに神経性反応をもたらす仲介物質の保存を形成、産生、安定化又は増大することにより注目すべき神経性反応を誘引する、本明細書中に使用されるような、神経発生調節剤を含む。本明細書中に使用される用語「保存を増大すること」又はその語句の変形又は用語「保存」は、仲介物質の分解を低減すること、あるいは当該仲介物質の安定性を増大することをいう。
他の態様において、1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおけるGABA物質は、例えば、相乗活性、並びに/あるいは特定の組織及び/又は細胞型において特異的に発現される分子及び/又は活性を標的にすることに起因して、改良された効果、より少ない副作用、より少ない有効量、より少ない投与頻度、及び/又は個々の神経発生調節剤の使用に関連する所望の効果(例えば、より高い用量での効果)をもたらす。
本明細書中の用語「1又は複数の他の神経剤とGABA物質の神経性組み合わせ」は、神経発生調節剤の組み合わせをいう。他の態様において、本明細書中に提供される方法に従って、神経性の又は神経性調節の組み合わせを投与することは、当該組み合わせがない場合と比較して少なくとも約50%、少なくとも約75%又は少なくとも約90%、あるいはそれ超まで、標的組織及び/又は細胞型において神経発生を調節する。さらなる態様において、神経発生は、少なくとも約95%又は少なくとも約99%、あるいはそれ超まで調節される。
神経性調節の組み合わせは、神経細胞の増殖、分裂又は細胞周期を通じての進行を阻害するために使用され得る。あるいは、神経性調節の組み合わせは、神経細胞における生存及び/又は分解を刺激するために使用され得る。さらなる選択肢として、神経性調節の組み合わせは、星状細胞活性化、及び/又は星状細胞発生、あるいは星状細胞分化を阻害、低減又は防止するために使用され得る。
それ故、「IC50」及び「EC50」の値は、最大値の半分まで神経発生又は他の生理的活性(例えば、受容体の活性)を、各々、低減及び促進する1又は複数の他の神経剤とGABA物質の組み合わせにおける物質の濃度もいう。IC50及びEC50値は、細胞のない環境、細胞環境(例えば、細胞培養アッセイ)、多細胞環境(例えば、組織又は他の多細胞性構造において)、及び/又は生体内を含む様々な環境において評価され得る。他の態様において、本明細書中に開示される組み合わせ又は方法の各々における1又は複数の神経発生調節剤は、約10μM未満、約1μM未満又は約0.1μM未満、あるいはそれ未満のIC50及びEC50値を有する。他の態様において、組み合わせにおける物質は、約50nM未満、約10nM未満又は約1nM未満、あるいはそれ未満のIC50及びEC50値を有する。
他の態様において、1又は複数の他の神経剤とGABA物質の組み合わせにおいて、1又は複数の物質の選択性は、所望の効果(例えば神経発生の調節)のためのIC50又はEC50対望まない効果のためのIC50又はEC50の比として各々測定される。他の態様において、組み合わせにおける「選択的」物質は、約1:2未満、約1:10未満、約1:50未満、あるいは約1:100未満の選択性を有する。他の態様において、個々の組み合わせにおける1若しくは複数の物質は、他の器官、組織、及び/又は細胞型と比較して、1若しくは複数の器官、組織、及び/又は細胞型における選択的活性を示す。例えば、他の態様において、組み合わせにおける物質は、海馬(例えば歯状回)、脳室下帯、及び/又は嗅球の如き、脳の神経形成領域において神経発生を選択的に調節する。
他の態様において、物質の組み合わせによる調節は、疾患又は負傷により影響を受ける神経細胞を含む領域、疾患の影響又は過程と関連する神経細胞を含む領域、又は神経細胞に有害な他のイベントの影響を受ける神経細胞を含む領域中においてのものである。かかるイベントの非制限的な例は、前記領域の脳梗塞又は放射線療法を含む。さらなる態様において、神経調節の組み合わせは、複数の生理活性又は標的分子を実質的に調節する一方、1又は複数の他の分子及び/又は活性に対して実質的に不活性である。
本明細書中の用語「認知機能」は、情報集合及び/又は情報処理;情報及び/若しくは発想の理解、判断、並びに/又は適用;発想及び/又は情報の概要若しくは詳細;創造性、問題解決、及び場合により直感作用;そして学習、見識、並びに/又は発想及び/若しくは情報の認識の如き精神過程、に関連する動物又はヒト患者の精神過程をいう。
前記精神過程は、信念、希望などのものと異なる。他の態様において、認知機能は評価され得、それ故、認知機能のための1又は複数の試験又はアッセイを介して、場合により定義される。認知機能のための試験又はアッセイの非制限的な例は、CANTAB{例えば、Frayら,”CANTAB battery:proposed utility in neurotoxicology.”Neurotoxicol Teratol.1996;18(4):499−504を参照のこと}、ストループ試験、トレールメイキング、ウェクスラー数字範囲(Wechsler Digit Span)又はCogStateコンピュータ化認識力試験{Dehaeneら,”Reward−dependent learning in neuronal networks for planning and decision making.”Prog Brain Res.2000;126:217−29;Iversonら,”Interpreting change on the WAIS−III/WMS−ni in clinical samples.”Arch Clin Neuropsvchol.2001;16(2):183−91;並びにWeaverら,”Mild memory impairment in healthy older adults is distinct from normal aging.”Brain Cogn.2006;60(2): 146−55}を含む。
本発明の実施態様の詳細な記載
概要
本発明の方法は、神経発生を促進、さもなければ刺激又は増大することが有効であるいずれかの疾患又は症状を治療するために使用される。本発明の方法の1つの態様は、GABA受容体活性の調節を介して、神経発生を刺激又は増大することにより、治療結果を達成する。それ故、本発明のある方法は、神経発生を増大することによる治療の影響を受け易いいずれかの疾患又は症状を治療するために使用され得る。
ある態様において、本発明の方法は、生体内、試験管内又は生体外で神経発生を調節することに適用される。生体内環境において、細胞は、対象動物又はヒトの組織又は器官に存在し得る。細胞の非制限的な例は、例えば、分化により、あるいは分化及び増殖の組み合わせのいずれかにより、分化された神経細胞をもたらすための神経発生可能な細胞を含む。本明細書中に記載のように、神経発生は、異なる潜在的系統に沿った神経細胞の分化を含む。他の態様において、神経幹細胞又は前駆細胞の分化は、神経細胞系に沿って神経細胞を産生する。
他の態様において、前記分化は、神経細胞系、及びグリア細胞系の両方に沿っている。さらなる態様において、本発明は、グリア細胞系統における1又は複数の細胞型を除外して、神経細胞系統に沿った分化をさらに含む。グリア細胞型の非制限的な例は、オリゴデンドロサイト、及び放射状グリア細胞、並びに「アストログリア細胞系」として報告されている星状細胞を含む。それ故、本発明の態様は、オリゴデンドロサイト、放射状グリア細胞、及び星状細胞から選択される1又は複数の細胞型を除く、神経細胞系統に沿った分化を含む。
動物又はヒトへの適用において、本発明は、細胞をGABA物質と接触させる方法であて、当該GABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、当該GABA物質又は組み合わせがないときと比較して神経発生の増大をもたらすための有効量である上記方法を含む。非制限的な例は、動物又はヒトへの当該物質又は組み合わせの投与である。かかる接触又は投与は、細胞又は組織への当該組み合わせの外部からの供給としても記載され得る。
本発明の態様は、認知機能の減退又は機能障害の治療方法、あるいはそのレベルの低減方法を含む。気分障害を治療する方法も含まれる。さらなる態様において、本発明の方法で治療される疾患又は症状は、痛み、及び/又は依存症に関連するが、既知の方法と対照的に、本発明の治療は神経発生を増大させることにより実質的に仲介される。さらなる非制限的な例として、本発明の方法は、神経幹細胞、神経前駆細胞、及び/又は分化された神経細胞を含む組成物が疾患又は症状を治療される個体にその後投与され得るように、生体外で神経発生を増大することを含み得る。
さらなる態様において、本発明の方法は、神経細胞及び/又はグリア細胞を直接的に補充すること、交換すること、及び/又は追加することによって、痛み、依存症、及び/うつ病により特徴付けられる疾患の治療を可能とする。さらなる態様において、本発明の方法は、存在する神経細胞の成長、及び/又は生存を促進し、そして/あるいは神経変性症状におけるかかる細胞の損失を減速又は無効にさせる。
本発明の方法が神経細胞をGABA物質と接触させることを含む場合、その結果は、神経分化の増大となり得る。当該方法は、GABA物質と組み合わせで使用される1又は複数の他の物質を介して、増殖、そしてその結果の神経発生のために神経細胞を強化するように使用され得る。それ故、本発明は、GABA物質を、場合により神経分化も増大する1又は複数の他の神経剤との組み合わせで使用することにより、細胞又は組織における神経分化を維持、安定化、刺激又は増大する方法を含む。当該方法は、細胞又は組織における神経分化を維持、安定化、刺激又は増大させるために、当該細胞又は組織をGABA物質と、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、接触させることを含む。
本発明は、細胞又は組織をGABA物質と、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、接触させることを含む方法であって、当該組み合わせが神経細胞の増殖又は細胞分裂を刺激又は増大する前記方法も含む。神経増殖における増大は、1若しくは複数の他の神経剤、及び/又はGABA物質に起因し得る。他の場合において、かかる組み合わせを含む方法は、神経細胞群における神経発生(この場合、神経分化、及び/又は増殖の両方)を産生するために使用され得る。ある態様において、前記細胞又は組織は、本明細書に記載の動物対象又はヒト患者におけるものである。非制限的な例は、化学療法及び/若しくは放射線又は他の治療を受けた、あるいは認知機能にとって有害な症状であるヒト患者;あるいはてんかん、てんかんに関連する症状、若しくはてんかんに関連する発作を有すると診断されたヒト患者を含む。
GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおける投与は、症状又は治療の前、後、あるいは他の剤との併用である。他の態様において、全体的組み合わせは、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおけるGABA物質のものとなり得る。
GABA物質の使用
本発明の第1態様は、1又は複数の神経細胞を、GABA物質と、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおいて接触させることにより、神経発生を調節する方法を含む。GABA物質、あるいは1又は複数の他の神経剤との組み合わせの量は、治療対象の改善又は生体外の検出可能な神経発生を産生するために有効となるように選択され得る。他の態様において、当該量は、対象への阻害剤の投与でみられる臨床的副作用も最小化する量である。
認知機能
他の態様において、もし認知機能の低減されたレベルと比較するならば、本発明の方法は、対象又は患者における当該低減された認知機能を促進又は改善するためのものとなり得る。当該方法は、認知機能を低減させる治療、及び/又は症状に起因する認知機能の減退又は低減を促進又は改善するために、対象又は患者に、GABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて投与することを含む。本発明の他の方法は、対象又は患者の認知機能に影響を与える又はそれを維持するための治療を含む。他の態様において、認知機能の維持又は安定化は、認知機能を低減する治療及び/又は症状のない対象又は患者に存在するレベル又はおよそそのくらいとなり得る。他の態様において、当該維持又は安定化は、認知機能を低減する治療及び/又は症状の結果として対象又は患者に存在するレベル又はおよそそのくらいとなり得る。
他の態様において、もし認知機能を低減させる治療及び/又は症状に起因する認知機能の低減されたレベルと比較するならば、本発明の方法は、対象又は患者における低減された認知機能を促進又は改善するためのものとなり得る。当該方法は、治療又は症状に起因する認知機能の減退又は低減を促進又は改善するために、GABA物質、あるいは1又は複数の他の神経剤との組み合わせを、対象又は患者に投与することを含む。当該投与は、当該治療又は症状との統合となり得る。
これらの方法は、認知機能に関する効果を検出又は測定するために、治療の投与前、最中、及び/又は後に、対象又は患者の認知機能を評価又は測定することを場合により含む。よって他の態様において、その方法は、以下のステップを含み得る;(i)事前に認知機能について評価された対象又は患者を治療する;そして(ii)当該一連の治療の最中又は後で、当該対象又は患者の認知機能を再評価する。当該評価は、GABA物質、あるいは1又は複数の他の神経剤との組み合わせのない対象又は患者における対照又は標準値(若しくは範囲)と比較して、認知機能を測定する。このことは、認知機能における低減を緩和する際に、当該GABA物質のみ、あるいは組み合わせの効果を評価するために使用され得る。
気分障害
他の態様において、本発明の方法は、本明細書に記載されているように、対象又は患者における気分障害を調節又は緩和するために使用され得る。それ故、本発明は、かかる対象又は患者における気分障害を治療する方法を含む。本発明の非制限的な例は、気分障害をもたらす治療、及び/又は症状の治療下にある対象又は患者に、GABA物質、あるいは1又は複数の神経剤との組み合わせを投与することを含む。当該投与は、気分障害における改善を産生するのに有効ないずれかの組み合わせ、及び/又はいずれかの量となり得る。
典型的かつ非制限的な気分障害が本明細書中に記載される。気分障害の非制限的な例は、うつ病、不安神経症、軽躁病、パニック発作、過剰病的爽快、季節的気分(又は情動)障害、統合失調症及び他の精神病、脳回欠損症候群、不安症候群、不安障害、恐怖症、ストレス及びストレス関連症候群、攻撃性、非老人性痴呆症、疼痛後うつ病、並びにその組み合わせを含む。
対象及び患者の同定
本発明は、本明細書中に記載の通り、1又は複数の疾患、障害又は症状、あるいはその徴候に苦しむ個体の同定、並びにGABA物質を、場合により1又は複数の神経剤と組み合わせて対象又は患者に投与することを含む。1又は複数の疾患、障害又は症状、あるいはその徴候を有する対象又は患者の同定は、本分野において知られるいずれかの適切な手段を使用して、熟練の施術者により行われる。本発明は、1又は複数の疾患、障害又は症状、あるいはその徴候を有し、神経発生を増大することにより適切に又は効果的に治療又は処置される対象又は患者の同定又は診断も含む。
本明細書中に記載の通り、GABA物質の単独又は組み合わせのその後の投与は、GABA物質又は組み合わせにより提供される1又は複数の効果を必要とする対象又は患者の同定又は診断に基づき、あるいはその指示通りとなり得る。効果の非制限的な例は、神経性活性、及び/又は神経発生の増強を含み得る。
他の態様において、神経発生調節の必要な患者の同定は、ストレス、老化、睡眠不足、ホルモン変化{例えば、思春期、妊娠又は老化(例えば、更年期障害)に関連するもの}、運動不足、環境刺激不足(例えば、社会的隔離)、糖尿病、及び薬物乱用(例えば、アルコール、特に連用;オピエート及びオピオイド;精神刺激薬)を非制限的に含む神経発生を阻害するとして知られる因子又は症状にさらされている又はさらされるだろう患者を同定することを含む。他の場合において、前記患者は治療のために標的とされた症状の一次薬剤投与による治療に無反応(例えば、うつ病の治療のための抗うつ剤に対して無反応)として同定され、GABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、当該患者の反応性を促進するための方法において、共存する又は事前にある治療計画に沿って投与される。
他の態様において、本発明の方法又は治療は、治療標的とされる症状のための一次薬剤、あるいは治療とGABA物質との組み合わせを、場合により1又は複数の神経剤と組み合わせて、投与することを含む。例えば、うつ病又は関連する精神神経障害の治療において、組み合わせを、電気ショック療法、モノアミンオキシダーゼ調節因子、並びに/又は、セロトニン及び/若しくはノルエピネフリンの選択的再取り込み調節因子と併用して、あるいは加えて投与し得る。
さらなる態様において、神経発生調節の必要な患者は、月経前症候群、分娩後うつ病若しくは妊娠関連疲労、及び/又はうつ病に苦しみ、前記治療は、治療有効量のGABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおいて投与することを含む。理論に縛られず、本発明の理解を改善するために提示するなら、エストロゲンの如きステロイドホルモンのレベルは妊娠期間及びその後における月経周期に増大され、そしてかかるホルモンが神経発生に関する調節効果に影響を与えると信じられる。
他の態様において、前記患者は、アルコール、アンフェタミン、PCP、コカイン、及びオピエートを非制限的に含む気晴らしのための麻薬の使用者である。理論に縛られることなく、本発明の理解を改善するために提示するなら、いくらかの薬物乱用が、うつ病、不安神経症、及び他の気分障害、並びに認知、学習、及び記憶における欠損に関連する神経発生に関する調節効果を有すると信じられる。さらに、気分障害は、薬物乱用のための原因/リスク因子であり、薬物乱用は、気分障害の共通した行動上の症状(例えば、自己薬物投与)である。それ故、薬物乱用及び気分障害は、互いに促進し得、患者を治療に非応答な双方の症状に苦しむ状態にする。それ故、他の態様において、GABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、薬物乱用、及び/又は気分障害に苦しむ患者を治療する。さらなる態様において、GABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、抗うつ剤、抗精神病薬、気分安定剤又は患者に示される1又は複数の徴候を治療するとして知られる他の物質から選択される1又は複数のさらなる物質との組み合わせにおいて使用され得る。他の態様において、GABA物質は、薬物乱用及び/又は気分障害の双方の症状に苦しむ患者における当該症状の治療において、1又は複数のさらなる物質との相乗効果を示す。
他の態様において、前記患者は、神経発生に関する調節効果を有する1又は複数の処方薬の投与を含む、共存及び/又は事前に存在する治療計画に関するものである。例えば、他の態様において、患者は慢性疼痛に苦しみ、1又は複数のオピエート/オピオイド薬剤を処方され;並びに/あるいはADD、ADHD又は関連障害に苦しみ、リタリン、デキセドリン、アデロール又は神経発生を阻害する類似薬の如き精神刺激薬を処方される。理論に縛られることなく、本発明の理解を改善するために示すなら、かかる薬剤は、神経発生に関する調節効果に影響を与え、うつ病、不安神経症、及び他の気分障害、並びに認知、学習、及び記憶における欠損を導くと信じられる。それ故、好ましい態様において、GABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、うつ病、不安神経症、及び/又は他の気分障害、並びに/あるいは認知を治療するために神経発生に関する調節効果に影響を与える薬剤を現在のところ又は最近処方されている患者に投与される。
さらなる態様において、患者は、慢性疲労症候群;睡眠障害;運動不足(例えば、高齢の、老衰した又は身体障害のある患者);及び/又は環境刺激不足(例えば、社会的隔離)に苦しみ、その治療は治療有効量のGABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて投与することを含む。
さらなる態様において、患者は、神経退化、神経損傷、及び/又は神経脱髄に関連する障害を有する又はそれに発達しがちな個体である。
さらなる態様において、対象又は患者は、神経発生に関係する反応のためのアッセイにおいてヒト及び動物を含む。例示的なヒト及び動物アッセイは、当業者に知られている。
さらに他の態様において、神経発生調節の必要な患者を同定することは、同じ疾患又は症状を有する他の患者よりも治療により影響を受け易い及び/又は副作用の影響のより少ない患者の母集団又は部分母集団、あるいは個体を選択することを含む。他の態様において、GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせによる治療に影響を受け易い患者を同定することは、運動、ホルモン又は他の内因性因子、及び事前に存在する治療計画の一部として取り入れられた薬物を非制限的に含む神経発生を強化すると知られる因子の影響にさらされている患者を同定することを含む。他の態様において、患者の部分母集団は、患者候補から細胞又は組織サンプルをとり、当該サンプルから神経細胞を単離し培養し、そして当該細胞の神経発生の度合い又は性質に関する前記組み合わせの効果を測定し、それにより治療物質が神経発生に関して実質的に有効である患者の選択を可能とすることによって、GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせによる神経発生により影響を受けやすいとして同定される。有利なことに、本発明のGABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせの治療を必要とする又はその治療の影響を受けやすい患者又は患者の母集団の選択は、同じ又は類似の化合物を使用する既知の方法よりも、治療の標的となる疾患又は症状のより効果的な治療を可能とする。
他の態様において、患者は、CNS病変の如きCNS外傷、発作(例えば、電撃けいれん治療;てんかん性発作)、放射線療法、化学療法、及び/又は脳梗塞又は他の虚血性障害に苦しむ。理論に縛られずに、本発明の理解を改善するために示すなら、いくらかのCNS外傷/傷害は、神経幹細胞の増大する増殖を導くが、得られる神経細胞は、側頭葉てんかんの如き正常に機能しないCNS機能及び/又は疾患を導き得る異常連結を形成することが信じられる。他の態様において、GABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、神経発生を刺激するために、CNS外傷又は傷害に苦しんでいる又は苦しむ危険にさらされている患者に投与される。有利なことに、GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせによる神経幹細胞の分化の刺激は、前駆細胞のためのシグナル伝達経路を活性化し、効果的に移動させ、存在する神経回路網に取り込まれ、あるいは不適切な増殖を阻害する。
オピエート又はオピオイドベースの鎮痛剤
さらに、本発明の方法は、オピエート又はオピオイドベースの鎮痛剤の抗神経性効果に起因する症状について、対象又は患者を治療するために、GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおける適用を提供する。他の態様において、モルヒネのようなオピエート、あるいはオピオイド受容体アゴニストの如きオピエート又はオピオイドベースの鎮痛剤の対象又は患者への投与は、神経発生の低減又は阻害をもたらす。GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせによる、オピエート又はオピオイドベースの鎮痛剤と一緒の投与は、抗神経性効果を低減する。ある非制限的な例は、(例えば、手術後の痛みを治療するための)手術後のオピオイド受容体アゴニストとのかかる組み合わせの投与である。
よって、本発明の態様は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、オピエート又はオピオイドベースの鎮痛剤の投与とGABA物質を組み合わせることにより対象又は患者の手術後の痛みを治療する方法を含む。前記鎮痛剤は、前記組み合わせの前に、それと併用して、あるいはその後に投与され得る。他の場合において、前記鎮痛剤又はオピオイド受容体アゴニストは、モルヒネ又は他のオピエートである。
他の態様は、オピオイド受容体アゴニストの使用を含む場合に、神経発生の低減又は阻害を治療又は予防するための方法を含む。当該方法は、本明細書中に記載の通り、GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせの投与を含む。非制限的な例は、神経発生、及び薬物依存症、薬物リハビリ、並びに/あるいは依存症への再発の防止を低減又は阻害するオピオイド受容体アゴニストを伴う場合を含む。他の態様において、前記オピオイド受容体アゴニストは、モルヒネ、アヘン又は他のオピエートである。
他の態様において、本発明は、低減された神経発生又は増大された神経変性を示す細胞、組織又は対象を治療するための方法を含む。ある態様において、細胞、組織又は対象は、神経発生を低減又は阻害する物質に供され、供されており、あるいは当該物質と接触する。ある非制限的な例は、モルヒネ、あるいは神経発生を低減又は阻害する他の物質を投与されているヒト患者である。他の物質の非制限的な例は、神経発生を阻害又は低減する、オピエート、及びミュー受容体サブタイプアゴニストの如きオピオイド受容体アゴニストを含む。
それ故、さらなる態様において、本発明は、モルヒネ又は神経発生を低減若しくは阻害する他の物質由来のうつ病、あるいは他の禁断症状を有する又はそう診断される対象を治療するために使用され得る。このことは、本明細書中に記載の通り、精神的性質のものの如き、オピエートから独立するうつ病を有する又はそう診断される対象の治療と異なる。さらなる態様において、本発明の方法は、例えばモルヒネ又は他のオピエートによる、1若しくは複数の薬物依存症又は依存状態を有する対象を治療するために使用され得る、ここで、当該依存症又は依存状態は神経発生における増大により改善又は緩和される。
移植
他の態様において、本明細書中に記載の方法は、神経幹細胞、神経前駆細胞、及び/又は分化した神経細胞を含む組成物が疾患又は症状を治療するために個体に続いて投与され得るように、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせてのGABA物質より、試験管内又は生体外で神経発生を調節することを含む。他の態様において、前記治療方法は、神経幹細胞又は前駆細胞を、GABA物質と、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて接触させ神経発生を調節するステップ、そして当該細胞を治療の必要な患者に移植するステップを含む。幹細胞及び前駆細胞を移植する方法は、本分野において知られており、例えば、米国特許第5,928,947号;同第5,817,773号;及び同第5,800,539号、並びにPCT特許公開第WO01/176507号、及び同第WO01/170243号に記載され、その全内容を引用により本願明細書中に援用する。他の態様において、本明細書中に記載の方法は、損傷された又は機能不全の神経細胞を直接的に補充すること、置換すること、及び/又は補完することにより、疾患又は症状の治療を可能とする。さらなる態様において、本明細書中に記載の方法は、存在する神経細胞の成長、及び/又は生存を促進し、並びに/あるいは神経変性又は他の症状におけるかかる細胞の欠損を減速又は逆転する。
他の態様において、前記治療方法は、GABA物質と、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて接触させ、試験管内又は生体外で神経系細胞を同定し、産生し、及び/又は増殖させ、そして当該細胞を対象に移植することを含む。他の態様において、前記治療方法は、前駆細胞の神経幹細胞を、GABA物質と、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて接触させ、神経発生又は神経分化を刺激するステップ、そして当該細胞を治療を必要とする患者に細胞を移植するステップを含む。移植に好適な神経幹細胞の個体群を作製する方法であって、試験管内で神経幹細胞(NSC)の個体群を培養し、そして当該培養された神経幹細胞を、GABA物質と、場合により1又は複数の神経剤と組み合わせて接触させることを含む、上記方法も本明細書中に記載される。本発明は、かかる治療された細胞を対象又は患者に移植することにより、本明細書中に記載の疾患、障害、及び症状を治療する方法をさらに含む。
血管形成を伴う神経発生
さらなる態様において、本発明は、対象又は患者における血管形成の刺激により当該対象又は患者における神経発生を刺激又は増大する方法を含む。共刺激は、循環系への増大されたアクセスにより細胞を分化させること、及び/又は増殖させることを提供するために使用され得る。前記神経発生は、本明細書中に記載されるように、GABA物質、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせによるGABA活性の調節により産生される。血管形成における増大は、血管新生因子の投与又は血管形成療法による治療を含む、当業者により知られる手段により仲介され得る。血管新生因子又は症状の非制限的な例は、血管内皮増殖因子(VEGF)、アンジオポイエチン−1又は−2、エリスロポエチン、運動、あるいはその組み合わせを含む。
それ故、他の態様において、本発明は、(i)GABA物質、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせ、及び(ii)1又は複数の血管新生因子を対象又は患者に投与することを含む方法を含む。他の態様において、本発明は、(i)GABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて対象又は患者に投与すること、(ii)1又は複数の血管形成症状を有する前記対象又は患者を治療することを伴う方法を含む。当該対象又は被験者は、本明細書に記載のように任意となり得る。
対象又は患者の共同治療は、非制限的な例として、同時治療又は持続治療を含む。連続治療の場合、GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤と一緒の投与は、血管新生因子又は血管形成症状の投与前後となり得る。当然ながら、GABA物質及び1又は複数の他の神経剤の組み合わせの場合、当該GABA物質は、当該1又は複数の他の物質とは別に投与され得、当該1又は複数の他の物質は、血管新生因子又は血管形成症状の投与の前後に投与される。
さらなる疾患及び症状
本明細書中に記載されるように、開示される態様は、GABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて投与することにより、中枢及び/又は末梢神経系(各々、CNA、及びPNS)の疾患、障害、及び症状を治療する方法を含む。本明細書中に使用される用語「治療」は、客観的、及び/又は主観的基準により測定されるような、治療される疾患、障害又は症状の改善、緩和、及び/又は除外、あるいは、治療される疾患、障害又は症状の1又は複数の徴候、並びに患者のおおまかな健康の改善である。他の態様において、治療は、中枢及び/又は末梢神経系の疾患、障害又は症状の進行に由来する望まない又は悪い影響、あるいは影響を反転させる、弱める、最小化する、抑える、あるいは止めるために使用される。他の態様において、当該治療方法は、さらなる神経発生が非制限的な例として負傷又は疾患により失われる細胞の数を元に戻す、補給する又は増大する際に、有利に使用され得る。
GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおける量は、本明細書中に記載されたもののような疾患症状の測定可能な救済をもたらすいずれかとなり得る。非制限的な例として、うつ病のためのハミルトンうつ病評価尺度(HAM−D)の改善が、対象のうつ病における改善の測定可能な改良レベルを測定(例えば量)又は検出(例えば質)するために使用され得る。
本発明の方法により治療される徴候の非制限的な例は、異常行動、異常運動、活動過剰、幻覚、急性妄想、闘争的、敵意、拒絶症、引きこもり、隠遁、記憶障害、感覚障害、認知障害、及び緊張を含む。異常行動の非制限的な例は、興奮性、乏しいインパルス制御、散漫性、及び攻撃性を含む。本明細書中に開示される方法による治療成果は、治療なしの場合と比較する認知機能又は認知能力における改善を含む。
本明細書中に記載される方法により治療可能な疾患、及び症状のさらなる例は、神経変性障害、及び神経性疾患、例えば、認知症[例えば、老年性認知症、記憶障害/記憶喪失、神経変性障害により引き起こされる認知症{例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソン障害、ハンチントン病(ハンチントン舞踏病)、ルーゲーリック病、多発性硬化症、ピック病、パーキンソン認知症症候群}、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上麻痺、視床変性症候群、遺伝性失語症、筋萎縮性側索硬化症、シャイ・ドレーガー症候群、及びレヴィー小体病];血管症状(例えば、梗塞、出血、心臓障害);混合された血管及びアルツハイマー;細菌性髄膜炎;クロイツフェルト−ヤコブ病;及びクッシング病を含む。
本明細書中に開示された態様は神経損傷、細胞変性、精神状態、細胞(神経系)外傷及び/又は負傷(例えば、硬膜下血腫又は外傷性脳損傷)、有毒化学物質(例えば、重金属、アルコール、いくらかの薬剤)、CNS低酸素症又は他の神経関連症状に関連する神経系障害の治療も提供する。実際に、開示された組成物及び方法は、いずれかの組み合わせにおける1又は複数の中枢又は末梢神経系障害で苦しむ、あるいはそう診断される対象又は患者に適用され得る。診断は、他の症状に由来するこれらの神経系障害を同定及び/又は識別する既知の型通りの手順を使用して適用可能な当業者により実施され得る。
神経変性に関連する神経系障害の非制限的な例は、神経変性障害、神経幹細胞障害、神経前駆細胞障害、網膜の変性疾患、及び虚血性障害を含む。他の態様において、虚血性障害は、酸素又は血管形成の不足又は欠落を含み、そして非制限的な例は、脊髄の虚血、虚血性脳梗塞、脳梗塞、多発脳梗塞性認知症を含む。これらの症状は対象又は患者において各々存在し得るが、本明細書中に開示された方法は、いずれかの組み合わせにおける複数のこれらの症状で苦しむ、あるいはそう診断される対象又は被験者の治療も提供する。
精神状態に関連する神経系障害の非制限的な態様は、精神神経障害、及び情動障害を含む。本明細書中に記載されるように、情動障害は、例えば、非制限的に、うつ病、心的外傷性ストレス障害(PTSD)、軽躁病、パニック発作、過剰病的爽快、双極性うつ病、双極性障害(躁うつ病)、及び季節的気分(又は情動)障害の如き気分障害をいう。他の非制限的な態様は、統合失調症及び他の精神病、脳回欠損症候群、不安症候群、不安障害、恐怖症、ストレス及びストレス関連症候群(例えば、パニック障害、恐怖症、適応障害、片頭痛)、認知機能障害、攻撃性、薬物及びアルコール乱用、薬物依存症、及び薬物性神経障害、強迫的行動症候群、境界性人格障害、非老人性痴呆症、疼痛後うつ病、分娩後うつ病、並びに脳性麻痺を含む。
細胞又は組織の外傷及び/又は負傷に関連する神経系障害の例は、非制限的に、神経的外傷及び負傷、手術関連外傷及び/又は負傷、網膜的損傷及び負傷、てんかんに関連する負傷、脊髄損傷、脊髄負傷、脳損傷、脳外科手術、外傷性脳損傷、脊髄損傷に関連する心的外傷、がん治療に関連する脳損傷、がん治療に関連する脊髄損傷、感染に関連する脳損傷、炎症に関連する脳損傷、感染に関連する脊髄損傷、炎症に関連する脊髄損傷、環境有害物質に関連する脳損傷、並びに環境有害物質に関連する脊髄損傷を含む。
他の神経学的関連症状に関連する神経障害の非制限的な例は、学習障害、記憶障害、加齢による記憶障害(AAMI)又は加齢関連記憶喪失、自閉症、学習又は注意力欠如障害(ADD又は注意欠陥過活動性障害、ADHA)、ナルコレプシー、睡眠障害及び睡眠不足(例えば、不眠症、慢性疲労症候群)、認知障害、てんかん、てんかんに関連する負傷、並びに側頭葉てんかんを含む。
本明細書中に記載の方法により治療可能な疾患及び症状の他の非制限的な例は、ホルモン変化{例えば、思春期、妊娠又は老化(例えば更年期障害)に関連するうつ病及び他の気分障害};及び運動不足(例えば、年配の、麻痺した又は身体に障害のある患者におけるうつ病又は他の精神障害);感染(例えば、HIV);遺伝的異常(ダウン症);代謝異常(例えば、ビタミンB12又は葉酸欠乏症);水頭症;認知症と区別される記憶障害であって、軽度認知障害(MCI)、加齢関連認識衰退、及び全身麻酔薬の使用、化学療法、放射線療法、術後外傷又は治療的介入による記憶喪失を含むもの;並びに末梢神経系(PNS)の疾患であって、PNS神経障害(例えば、血管神経障害、糖尿病性神経障害、アミロイド神経障害など)、神経痛、新生物、ミエリン関連疾患などを非制限的に含む上記末梢神経系の疾患を非制限的に含む。
神経発生を増大することにより有利に治療され得る他の症状は、本分野において知られている(米国公開第20020106731号、同第2005/0009742号及び同第2005/0009847号、同第20050032702号、同第2005/0031538号、同第2005/0004046号、同第2004/0254152号、2004/0229291号、及び同第2004/0185429号、その全内容を本願明細書中に援用する。)
GABA物質
本明細書のGABA物質は、1又は複数のGABA受容体サブタイプの活性を調節するリガンドである。ある態様において、当該リガンドは、GABA受容体に結合又は相互作用し得る。他の場合、当該物質は、本明細書中に記載のように、間接的に活性を調節し得る。他の態様において、当該物質は1又は複数のサブタイプのアゴニストである。さらなる態様において、当該物質はGABA受容体活性のアンタゴニストである。
本明細書に記載の方法において有用なGABA物質は、分子レベルで(例えば、受容体に直接結合することにより)、転写及び/若しくは翻訳レベルで(例えば、GABA受容体遺伝子発現を阻害することにより)、並びに/又は他の様式により(例えば、GABA受容体の基質又は共同因子に結合することにより、あるいはGABA受容体活性を直接的、若しくは間接的に調節する物質の活性を調節することにより)、GABA受容体活性を調節する物質を含む。
例えば、他の態様において、GABA物質は内因性GABA受容体調節因子の活性を調節する化合物である。当該GABA物質は、化学化合物、タンパク質又はポリペプチド、ペプチド模倣薬又はアンチセンス分子又はリボザイムを非制限的に含むいずれかのものとなり得る。GABA受容体調節活性を伴う多くの構造的に様々な分子が、本分野において知られている。構造、合成経路、安全プロフィール、生物活性データ、生物活性を測定する方法、医薬品、及び本明細書中に記載の方法において有用なGABA物質の投与方法は、簡単なテキスト、及び引用文献に記載され、それらの全内容を引用により本願明細書中に援用する。
本明細書の態様における使用のためのGABAリガンドは、非制限的な例として、ジアゼパム、アベカルニル又はバクロフェンのようなベンゾジアゼピンの如き、直接GABAアゴニストを含む。他の態様において、当該リガンドは、非制限的な例として、エスゾピクロン{Lunesta(登録商標)}又はゾルピデム{Ambien(登録商標}の如き、非ベンゾジアゼピン調節因子となり得る。さらなる態様において、GABA調節因子は、チアガビン{Gabitril(登録商標)}の如きGABA吸収阻害剤となり得る。
他の態様において、GABA物質は、報告されたGABA−A調節因子である。本願明細書中に記載された方法において有用なGABA−A受容体調節因子の非制限的な例は、国際特許公開第99/25353号、及び同第98/04560号に開示されたものの如き、トリアゾロフタラジン(triazolophthalazine)誘導体;国際特許公開第99/00391号に開示されるものの如き、三環系ピラゾロピリダジノン類似体;5,637,617に開示されたものの如きフェナマート(fenamates);国際特許公開第99/37649号、同第99/37648号、及び同第99/37644号に開示されたものの如き、トリアゾロ−ピリダジン誘導体;国際特許公開第99/48892号に開示されたものの如きピラゾロ−ピリジン誘導体;国際特許公開第99/43661号、及び同第5,723,462号に開示されたものの如きニコチン酸誘導体;ムシモール、チオムシモール、及び3,242,190号に開示された化合物;バクロフェン、及び3,471,548に開示された化合物;ファクロフェン;キスカラミン(quisqualamine);ZEPA;ザレプロン;THIP;イミダゾール−4−酢酸(IMA);(+)−ビククリン;ギャバリノールアミド(gabalinoleamide);イソグビカイン(isoguvicaine);3−アミノプロパンスルホン酸;ピペリジン4−スルホン酸;4,5,6,7−テトラヒドロ−[5,4−c]−ピリジン−3−オル;SR95531;RU5315;CGP55845;CGP35348;FG8094;SCH50911;NG2−73;NGD−96−3;あるいはピクロトキシン、及びBoweryら,Br.J.Pharmacol.,57;435(1976)に開示される他のビシクロホスフェイトを含む。
GABA−A調節因子のさらなる非制限的な例は、米国特許第6,503,925;同第6,218,547号;同第6,399,604号;同第6,646,124号;同第6,515,140号;同第6,451,809号;同第6,448,259号;同第6,448,246号;同第6,423,711号;同第6,414,147号;同第6,399,604号;同第6,380,209号;同第6,353,109号;同第6,297,256号;同第6,297,252号;同第6,268,496号;同第6,211,365号;同第6,166,203号;同第6,177,569号;同第6,194,427号;同第6,156,898号;同第6,143,760号;同第6,127,395号;同第6,103,903号;同第6,103,731号;同第6,723,735号;同第6,479,506号;同第6,476,030号;同第6,337,331号;同第6,730,676号;同第6,730,681号;同第6,828,322号;同第6,872,720号;同第6,699,859号;同第6,696,444号;同第6,617,326号;同第6,608,062号;同第6,579,875号;同第6,541,484号;同第6,500,828号;同第6,355,798号;同第6,333,336号;同第6,319,924号;同第6,303,605号;同第6,303,597号;同第6,291,460号;同第6,255,305号;同第6,133,255号;同第6,872,731号;同第6,900,215号;同第6,642,229号;同第6,593,325号;同第6,914,060号;同第6,914,063号;同第6,914,065号;同第6,936,608号;同第6,534,505号;同第6,426,343号;同第6,313,125号;同第6,310,203号;同第6,200,975号;同第6,071,909号;同第5,922,724号;同第6,096,887号;同第6,080,873号;同第6,013,799号;同第5,936,095号;同第5,925,770号;同第5,910,590号;同第5,908,932号;同第5,849,927号;同第5,840,888号;同第5,817,813号;同第5,804,686号;同第5,792,766号;同第5,750,702号;同第5,744,603号;同第5,744,602号;同第5,723,462号;同第5,696,260号;同第5,693,801号;同第5,677,309号;同第5,668,283号;同第5,637,725号;同第5,637,724号;同第5,625,063号;同第5,610,299号;同第5,608,079号;同第5,606,059号;同第5,604,235号;同第5,585,490号;同第5,510,480号;同第5,484,944号;同第5,473,073号;同第5,463,054号;同第5,451,585号;同第5,426,186号;同第5,367,077号;同第5,328,912号;同第5,326,868号;同第5,312,822号;同第5,306,819号;同第5,286,860号;同第5,266,698号;同第5,243,049号;同第5,216,159号;同第5,212,310号;同第5,185,446号;同第5,185,446号;同第5,182,290号;同第5,130,430号;同第5,095,015号;あるいは公開された米国特許出願第20050014939号;同第20040171633号;同第20050165048号;同第20050165023号;同第20040259818号;あるいは同第20040192692号に記載される化合物を含む。
他の態様において、GABA−A調節因子は、サブユニット選択的調節因子である。アルファ1サブユニットに対する特異性を有するGABA−A調節因子の非制限的な例は、アルピデム、及びゾルピデムを含む。アルファ2、及び/又はアルファ3サブユニットに対する特異性を有するGABA−A調節因子の非制限的な例は、6,730,681;6,828,322;6,872,720;6,699,859;6,696,444;6,617,326;6,608,062;6,579,875;6,541,484;6,500,828;6,355,798;6,333,336;6,319,924;6,303,605;6,303,597;6,291,460;6,255,305;6,133,255;6,900,215;6,642,229;6,593,325;及び6,914,063に記載される化合物を含む。アルファ2、アルファ3、及び/又はアルファ5サブユニットに対する特異性を有するGABA−A調節因子の非制限的な例は、6,730,676及び6,936,608に記載される化合物を含む。アルファ5サブユニットに対する特異性を有するGABA−A調節因子の非制限的な例は、6,534,505;6,426,343;6,313,125;6,310,203;6,200,975及び6,399,604に記載される化合物を含む。さらなる非制限的なサブユニット選択的GABA−A調節因子は、Squiresら,Pharmacol.Biochem.Behav.,10:825(1979)に記載されるCL218,872、及び関連化合物;並びにNielsenら,Nature,286:606(1980)に記載されるベータ−カルボリン−3−カルボン酸エステルを含む。
他の場合において、GABA−A受容体調節因子は、報告されたアロステリック調節因子である。様々な態様において、アロステリック調節因子は、効力、最大作用、親和性、及び/又は他のGABA調節因子との反応性の如き、標的GABA受容体でのGABA活性の1又は複数の態様を調節する。他の態様において、アロステリック調節因子は、GABAの効果を促進し(例えば陽性アロステリック調節因子)、及び/又はGABAの効果を低減する(例えば逆アゴニスト)。ベンゾジアゼピンGABA−A調節因子の非制限的な例は、アイプラゾラム(aiprazolam)、ベンタゼパム、ブレタゼニル、ブロマゼパム、ブロチゾラム、カンナゼパム(cannazepam)、クロルジアゼポキシド、クロバザム、クロナゼパム、シノラゼパム、クロチアゼパム、クロキサゾラム、クロザピン、デロラゼパム、ジアゼパム、ジベンゼピン、ジカリウムクロラゼペート(dipotassium chlorazepat)、ジバプロン、エスタゾラム、エチル−ロフラゼペート(loflazepat)、エチゾラム、フルジアゼパム、フルマゼニル、フルニトラゼパム、フルラゼパムI 1HCl、フルトプラゼパム、ハラゼパム、ハロキサゾラム、イミダゼニル(imidazenil)、ケタゾラム、ロラゼパム、ロプラゾラム、ロルメタゼパム、メダゼパム、メタクラゼパム、メキソゾラム、ミダゾラム−HCl、ナバネジル(nabanezil)、ニメタゼパム、ニトラゼパム、ノルダゼパム、オキサゼパム−タゼパム、オキサゾラム、ピナゼパム、プラゼパム、クアゼパム、サルマゼニル(sarmazenil)、スリクロン(suriclone)、テマゼパム(temazepam)、テトラゼパム、トフィソパム、トリアゾラム、ザレプロン(zaleplon)、ゾレゼパム(zolezepam)、ゾルピデム、ゾピクロン、及びゾピエロン(zopielon)を含む。
ベンゾジアゼピンGABA−A調節因子のさらなる非制限的な例は、Rol5−4513、CL218872、CGS8216、CGS9895、PK9084、U−93631、ベータ−CCM、ベータ−CCB、ベータ−CCP、Ro19−8022、CGS20625、NNC14−0590、Ru33−203、5−アミノ−1−ブロモウラシル、GYKI−52322、FG8205、Ro19−4603、ZG−63、RWJ46771、SX−3228、及びL−655,078;Wongら,Eur J Pharmacol 209:319−325(1995)に記載されるNNC14−0578、NNC14−8198、及びさらなる化合物;Yasumatsuら,Br J Pharmacol 111:1170−1178(1994)に記載されるY−23684、及びさらなる化合物;並びに米国特許第4,513,135号に記載の化合物を含む。
バルビツレート又はバルビツール酸誘導体GABA−A調節因子の非制限的な例は、フェノバルビタール、ペントバルビタール、ペントバルビトン、プリミドン、バルベキサクロン(barbexaclon)、ジプロピルバルビツール酸、エウナルコン(eunarcon)、ヘキソバルビタール、メフォバルビタール、メトヘキシタール、Na−メトヘキシタール、2,4,6(1H,3H,5)−ピリミジントリオン、セクブタバルビトール、及び/又はチオペンタールを含む。
神経ステロイドGABA−A調節因子の非制限的な例は、アルファキサロン、アロテトラヒドロデオキシコルチコステロン、テトラヒドロデオキシコルチコステロン、エストロゲン、プロゲステロン3−ベータ−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−オン−3−スルフェイト、デヒドロエピアンドロステロン、エルタノロン、エチニルストラジオール、5−プレグネン−3−ベータ−オル−20オン−スルフェイト、5a−プレグナン−3α−オル−20−オン(5PG)、アロプレグナノロン、プレグナノロン、並びに5,939,545、5,925,630、6,277,838、6,143,736、RE35,517、5,925,630、5,591,733、5,232,917、20050176976、国際特許公開第96116076号、同第98/05337号、同第95/21617号、同第94/27608号、同第93/18053号、同第93/05786号、同第93/03732号、同第91116897号、EP01038880、及びHanら,J.Med.Chem.、36,3956−3967(1993)、Andersonら,J.Med.Chem.,40,1668−1681(1997)、Hogenkampら,J.Med.Chem.,40,61−72(1997)、Upasaniら,J.Med.Chem.,40,73−84(1997)、Majewskaら,Science232:1004−1007(1986)、Harrisonら,J.Pharmacol.Exp.Ther.241:346−353(1987)、Geeら,Eur.J.Pharmacol.,136:419−423(1987)、及びBirtranら,Brain Res.,561,157−161(1991)に記載のステロイド誘導体及び代謝体を含む。
ベータ−カルボリンGABA−A調節因子の非制限的な例は、アベカルニル(abecarnil)、3,4−ジヒドロ−ベータ−カルボリン、ゲドカルニル(gedocarnil)、1−メチル−1−ビニル−2,3,4−トリヒドロ−ベータ−カルボリン−3−カルボン酸、6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベータ−カルボリン、N−BOC−L−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベータ−カルボリン−3−カルボン酸、トリプトリン(tryptoline)、ピノリン(pinoline)、メトキシハルマラン(methoxyharmalan)、テトラヒドロ−ベータ−カルボリン(THBC)、1−メチル−THBC、6−メトキシ−THBC、6−ヒドロキシ−THBC、6−メトキシハルマラン、ノルハルマン(norharman)、3,4−ジヒドロ−ベータ−カルボリン、並びにNielsenら,Nature,286:606(1980)に記載の化合物を含む。
さらなる態様において、前記GABA調節物質は、GABA−B受容体活性を調節する。本明細書中に記載された方法において有用な報告されているGABA−B受容体調節因子の非制限的な例は、CGP36742;CGP−64213;CGP56999A;CGP54433A;CGP36742;SCH50911;CGP7930;CGP13501;バクロフェン、及び3,471,548に記載される化合物;サクロフェン(saclofen);ファクロフェン(phaclofen);2−ヒドロキシサクロフェン;SKF97541;CGP35348、及びOlpeら,Eur.J.Pharmacol.,187,27(1990)に記載の関連化合物;Hillsら,Br.J.Pharmacol.,102,pp.5−6(1991)に記載のホスフィン酸誘導体;並びに4,656,298、5,929,236、EP0463969、EP0356128、Kaupmannら,Nature 368:239(1997)、Karlaら,J Med Chem.,42(11):2053−9(1992)、Ansarら,Therapie.54(5):651−8(1999)、及びCastelliら,Eur J Pharmacol.,446(1−3):1−5(2002)に記載の化合物を含む。
さらなる態様において、前記GABA調節因子は、GABA−C受容体活性を調節する。本明細書中に記載の方法において有用な報告されたGABA−C受容体調節因子の非制限的な例は、cis−アミノクロトン酸(CACA);1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イルメチルホスフィン酸(TPMPA)、並びにP4MPA、PPA、及びSEPIの如き関連化合物;2−メチル−TACA;(+/−)−TAMP;ムシモール、及び3,242,190に記載の化合物;ZAPA;THIP、及びアザ−THIPの如き関連類似体;プリコトロキシン(pricotroxin);イミダゾール−4−酢酸(IMA);並びにCGP36742を含む。
他の態様において、前記GABA調節因子は、グルタミン酸脱炭素酵素(GAD)の活性を調節する。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABAトランスアミナーゼ(GTA)を調節する。GTA調節因子の非制限的な例は、GABA類似体ビガバトリン、及び3,960,927に記載の化合物を含む。
さらに他の態様において、前記GABA調節因子は、細胞外領域からのGABAの再取り込み、及び/又は輸送を調節する。他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA輸送体、GAT−1、GAT−2、GAT−3、及び/又はBGT−1の活性を調節する。GABAの再取り込み、及び/又は輸送調節因子の非制限的な例は、ニペコチン酸、及びCI966の如き関連誘導体;SKF89976A;TACA;スティリペントール;チアガビン、及び5,010,090に開示のGAT−1阻害剤;(R)−1−(4,4−ジフェニル−3−ブテニル)−3−ピペリジンカルボン酸、及び4,383,999に開示の関連化合物;(R)−L−[4,4−ビス(3−メチル−2−チエニル)−3−ブテニル]−3−ピペリジンカルボン酸、及びAndersonら,J.Med.Chem.36,(1993)1716−1725に開示の関連化合物;グバシン(guvacine)、及びKrogsgaard−Larsen,Molecular&Cellular Biochemistry 31,105−121(1980)に開示の関連化合物;6,071,932に開示のGAT−4阻害剤;並びに6,906,177及びAli,F.E.ら,J.Med.Chem.1985,28,653−660に開示の化合物を含む。GABA再取り込み阻害剤を検出する方法は、本分野において知られており、例えば、6,906,177; 6,225,115; 4,383,999;Ali,F.E.ら,J.Med.Chem.1985,28,653−660に記載される。
ある態様において、前記GABA調節因子は、下記のGABA調節化合物の如き、広範な前臨床及び/又は臨床試験の対象となっている化合物である。薬理活性、副作用プロフィール、代謝プロフィール、薬物動態、毒性、認容性などの如き因子に基づく、かかる化合物を投与する一般的用量範囲も記載される。特定の症状を治療するために使用されるGABA調節因子の正確な用量は、本分野において知られるように、広範な因子に起因して実際に変化し、そして下記のガイドラインを外れ得る。
他の態様において、前記GABA調節因子は、例えば米国特許第3,121,076号及び同第3,116,203号に記載のベンゾジアゼピン・クロナゼパムである。一般的に、クロナゼパムの1日の総投与量は、約1mg〜約40mg、あるいは約2mg〜約30mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、例えば3,371,085;3,109,843;及び3,136,815に記載のベンゾジアゼピン・ジアゼパムである。一般的に、ジアゼパムの1日の総投与量は、約0.5mg〜約200mg、あるいは約1mg〜約100mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、例えば米国特許第4,280,957号に記載の、短時間作用型のジアゼパム誘導体、ミダゾラムである。一般的に、ミダゾラムの1日の総投与量は、約0.5mg〜約100mg、あるいは約1mg〜約40mgである。
他の態様において、GABA調節因子は、例えば米国特許第4,316,839号に記載のイミダゾジアゼピン・フルマゼニルである。一般的にフルマゼニルの1日の総投与量は、約0.01mg〜約4.0mg、あるいは約0.1mg〜約2.0mgである。
他の態様において、GABA調節因子は、例えば米国特許第3,296,249号に記載のベンゾジアゼピン・ロラゼパムである。一般的にロラゼパムの1日の総投与量は、約0.1mg〜約20mg、あるいは約0.5mg〜約13mgである。
ある態様において、GABA調節因子は、例えばQuirkら,Neuropharmacology 1996,35,1331;Surら,MoI.Pharmacol.1998,54,928;及びSurら,Brain Res.1999,822,265に記載のベンゾジアゼピン・L−655708である。一般的にL−655708の1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
ある態様において、GABA調節因子は、GABA−A受容体のベンゾジアゼピン部位に結合するゾピクロンであり、例えば米国特許第3,862,149号、及び同第4,220,646号に記載される。ゾピクロンのラセミ混合物は、低治療指数を有し、例えば薬物の唾液分泌に起因する苦味、口の乾燥、眠気、朝の疲労感、頭痛、目まい、精神運動スキルの機能障害、及び関連作用を含む副作用を生ずる。しかしながら、光学的に純粋又は実質的に光学的純粋な(+)−ゾクピロンは、ラセミ混合物と比較して、有効性を促進し、副作用を低減する。それ故、他の態様において、前記GABA調節因子は、例えば米国特許第6,319,926号、同第6,444,673号、同第3,862,149号、及び同第4,220,646号、並びにGoa及びHeel,Drugs,32:48−65(1986)に記載のように、異性体的に純粋又は実質的に異性体的純粋(例えば、90%、95%又は99%異性体純度)な(+)−ゾピクロンを含むエスゾピクロン(又は(+)−ゾピクロン又は(S)−ゾピクロン)である。一般的にエスゾピクロンの1日の総投与量は、約0.25mg〜約25mg、あるいは約0.5mg〜約10mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−A受容体のベンゾジアゼピン部位に結合する、GABA−A増強物質インディプロンであるが、他のベンゾジアゼピンと比較して、改良された副作用プロフィール(低減された鎮静作用、乱用可能性、及び記憶喪失効果を含む。)を有する。インディプロンは、例えば、Fosterら,J Pharmacol Exp Ther.,311(2):547−59(2004)、米国特許第4,521,422号、及び同第4,900,836号に記載される。一般的にインディプロンの1日の総投与量は、約1mg〜約75mg、あるいは約5mg〜約50mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−A受容体のベンゾジアゼピン部位に結合するゾルピデムであり、例えば米国特許第4,794,185号、及び欧州特許第50563号に記載される。一般的に、ゾルピデムの1日の総投与量は、約0.5mg〜約25mg、あるいは約1.0mg〜約10mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−A受容体のベンゾジアゼピン部位に結合するザレプロンであり、例えば米国特許第4,626,538号に記載される。一般的に、ザレプロンの1日の総投与量は、約1mg〜約50mg、あるいは約1mg〜約25mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、陽性アロステリックGABA−A調節因子である、アベカルニルであり、例えばStephensら,J Pharmacol Exp Ther.,253(1):334−43(1990)に記載される。一般的に、アベカルニルの1日の総投与量は、約1mg〜約100mg、あるいは約10mg〜約60mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Aアゴニスト、イソグバシンであり、例えばChebibら,Clin.Exp.Pharamacol.Physiol.1999,26,937−940;Leinekugelら,J.Physiol.1995,487,319−29;及びWhiteら,J.Neurochem.1983,40(6),1701−8に記載される。一般的に、イソグバシンの1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Aアゴニスト、ガボキサドール(Gaboxadol)(THIP)であり、例えば4,278,676及びKrogsgaard−Larsen,Acta.Chem.Scand.1977,31,584に記載される。一般的に、ガボキサドールの1日の総投与量は、約1mg〜約90mg、あるいは約2mg〜約40mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Aアゴニスト、ムシモールであり、例えば米国特許第3,242,190号、及び同第3,397,209号に記載される。一般的に、ムシモールの1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、逆GABA−Aアゴニスト、ベータ−CCPであり、例えばNielsenら,J.Neurochem.,36(1):276−85(1981)に記載される。一般的に、1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−A増強物質、リルゾール(Riluzole)であり、例えば米国特許第4,370,338 号、及び欧州特許第50,551号に記載される。一般的に、リルゾールの1日の総投与量は、約5mg〜約2500mg、あるいは約50mg〜約175mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Bアゴニスト及びGABA−Cアンタゴニスト、SKF97541であり、例えばFroestlら,J.Med.Chem.38 3297(1995);Hoskisonら,Neurosci.Lett.2004,365(1),48−53、及びHueら,J.Insect Physiol.1997,43(12),1125−1131に記載される。一般的に、1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Bアゴニスト、バクロフェンであり、例えば米国特許第3,471,548号に記載される。一般的に、バクロフェンの1日の総投与量は、約5mg〜約250mg、あるいは約20mg〜約150mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Cアゴニスト、cis−4−アミノクロトン酸(CACA)であり、例えばUlloorら,J.Neurophysiol.2004,91(4),1822−31に記載される。一般的に、CACAの1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Aアンタゴニスト、ファクロフェンであり、例えばKerrら,Brain Res.1987,405,150;Karlssonら,Eur.J Pharmacol.1988,148,485;及びHasuo,Gallagher Neurosci.Lett.1988,86,77に記載される。一般的に、ファクロフェンの1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Aアンタゴニスト、SR95531であり、例えばStellら,J.Neurosci.2002,22(10),RC223;Wermuthら,J.Med.Chem.30 239(1987);並びにLuddens及びKorpi,J.Neurosci.15: 6957(1995)に記載される。一般的に、SR95531の1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Aアンタゴニスト、ビククリンであり、例えばGroenewoud,J.Chem.Soc.1936,199;Olsenら、Brain Res.102:283(1976)、及びHaworthら,Nature 1950,165,529に記載される。一般的に、1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。他の態様において、1日の総投与量は約10〜約250mgとなるべきである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、選択的GABA−Bアンタゴニスト、CGP35348であり、例えばOlpeら,Eur.J.Pharmacol.1990,187,27;Haoら,Neurosci.Lett.1994,182,299;及びFroestlら,Pharmacol.Rev.Comm.1996,8,127に記載される。一般的に、1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、選択的GABA−Bアンタゴニスト、CGP46381であり、例えばLingenhoehl,Pharmacol.Comm.1993,3,49に記載される。一般的に、1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、選択的GABA−Bアンタゴニスト、CGP52432であり、例えばLanzaら,Eur.J.Pharmacol.1993,237,191;Froestlら,Pharmacol.Rev.Comm.1996,8,127;Bonannoら,Eur.J.Pharmacol.1998,362,143;及びLibriら,Naunyn−Schmied.Arch.Pharmacol.1998,358,168に記載される。一般的に、1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、選択的GABA−Bアンタゴニスト、CGP54626であり、例えばBruggerら,Eur.J.Pharmacol.1993,235,153;Froestlら,Pharmacol.Rev.Comm.1996,8,127;及びKaupmannら,Nature 1998,396,683に記載される。一般的に、1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、選択的GABA−Bアンタゴニスト、CGP55845であり、例えばDaviesら,Neuropharmacology 1993,32,1071;Froestlら,Pharmacol.Rev.Comm.1996,8,127;及びDeisz Neuroscience 1999,93,1241に記載されるGABA受容体アンタゴニストである。一般的に、1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。他の態様において、1日の総投与量は、約10mg〜約250mgであるべきである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、選択的GABA−Bアンタゴニスト、サクロフェン(Saclofen)であり、例えばBowery,TiPS,1989,10,401;及びKerrら,Neurosci Lett.1988;92(1):92−6に記載される。一般的に、サクロフェンの1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Bアンタゴニスト、2−ヒドロキシサクロフェン(Hydroxysaclofen)であり、例えばKerrら,Neurosci.Lett.1988,92,92;及びCurtisら,Neurosci.Lett.1988,92,97に記載される。一般的に、2−ヒドロキシサクロフェンの1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Bアンタゴニスト、SCH50,911であり、例えばCarruthersら,Bioorg Med Chem Lett 8:3059−3064(1998);Bolserら,J.Pharmacol.Exp.Ther.1996,274,1393;Hosfordら,J.Pharmacol.Exp.Ther.1996,274,1399;及びOngら,Eur.J.Pharmacol.1998,362,35に記載される。一般的に、SCH50,911の1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABA−Cアンタゴニスト、TPMPAであり、例えばSchlickerら,Brain Res.Bull.2004,63(2),91−7;Murataら,Bioorg.Med.Chem.Lett.6:2073(1996);及びRagozzinoら,Mol.Pharmacol.50:1024(1996)に記載される。一般的に、TPMPAの1日の総投与量は、約1mg〜約2000mg、あるいは約5mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、プレガバリン[(S)−(+)−3−イソブチルガバ]又はガバペンチン[1−(アミノメチル)シクロヘキサン酢酸]の如きGABA誘導体である。ガバペンチンは、例えば米国特許第4,024,175号に記載される。一般的に、ガバペンチンの1日の総投与量は、約100mg〜約3000mg、あるいは約450mg〜約2400mgである。プレガバリンは、例えば6,028,214、及びBurkら,J.Org.Chem.2003,68,5731−5734に記載される。一般的に、プレガバリンの1日の総投与量は、約5mg〜約1200mg、あるいは約30mg〜約800mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、脂溶性GABAアゴニスト、プロガバイド(Progabide)であり、生体内でGABA、及び/又は生体内で医薬的に活性GABA誘導体に代謝される。プロガバイドは、例えば米国特許第4,094,992号、及び同第4,361,583号に記載される。一般的に、プロガバイドの1日の総投与量は、約100mg〜約1500mg、あるいは約300mg〜約1000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GAT1阻害剤、チアガビンであり、例えば米国特許第5,010,090号、及びAndersenら,J.Med.Chem.1993,36,1716に記載される。一般的に、チアガビンの1日の総投与量は、約1mg〜約100mg、あるいは約15mg〜約50mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABAトランスアミナーゼ阻害剤、バルプロ酸(2−プロピルペンタン酸又はジスプロピル酢酸)であり、例えば米国特許第4,699,927号、及びCarrazら,Therapie,1965,20,419に記載される。一般的に、バルプロ酸の1日の総投与量は、約5mg〜約900mg、あるいは約25mg〜約700mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、GABAトランスアミナーゼ阻害剤、ビガバトリンであり、例えば米国特許第3,960,927号に記載される。一般的に、ビガバトリンの1日の総投与量は、約100mg〜約5000mg、あるいは約500mg〜約4000mgである。
他の態様において、前記GABA調節因子は、トピラマートであり、例えば米国特許第4,513,006号に記載される。一般的に、トピラマートの1日の総投与量は、約5mg〜約400mg、あるいは約100mg〜約300mgである。
本明細書中に記載のGABA物質は、当該物質の医薬として許容される塩、誘導体、プロドラッグ、代謝体、立体異性体、あるいは他のバリアントを含む。他の態様において、GABA物質は、副作用、毒性、溶解性、及び/又は他の特性を低減するように化学的に改良される。様々な化合物の塩、誘導体、プロドラッグ、及び代謝体は他のバリアントを作製及び投与する方法は、本分野においてよく知られている。
他の態様において、GABA調節因子は、転写、及び/又は翻訳を阻害するための、標的GABA受容体の遺伝子に対応する細胞mRNA、及び/又はゲノムDNAと特にハイブリダイズするアンチセンスヌクレオチド(例えば、siRNA)、あるいは、さもなければGABA活性を調節する分子、あるいは標的タンパク質のmRNAを特に分裂させるリボザイムである。アンチセンスヌクレオチド、及びリボザイムは、細胞に直接的に、あるいは細胞内に転写されたときに当該ヌクレオチドを産生する発現ベクターを介して間接的にデリバリーされ得る。アンチセンス・オリゴヌクレオチド、及びリボザイムを設計及び投与する方法は、本分野において知られており、例えばMautinoら,Hum Gene Ther 13:1027−37(2002)及びPachoriら,Hypertension 39:969−75(2002)に記載され、その全内容を引用することにより本願明細書中に援用する。本明細書中に記載される方法において有用なアンチセンス組成物の例は、米国特許第6,780,409号に開示される抗GAD組成物を含み、その全内容を引用することにより本願明細書中に援用する。他の態様において、神経発生調節は、少なくとも1つのGABA受容体調節因子、及び少なくとも1つのGABA転写/翻訳調節因子の組み合わせを投与することにより達成される。
キラル中心を含む本願明細書中に記載される化合物は、2つのエナンチオマーのラセミ混合物を含む組成物、並びに各々、実質的に他のエナンチオマーが遊離している、各エナンチオマーを含む組成物を含む、化合物の全ての可能な立体異性体を含む。それ故、例えば、Rエナンチオマーが実質的に遊離しているSエナンチオマー、あるいはSエナンチオマーが実質的に遊離しているRエナンチオマーを含む組成物が、本明細書中において企図される。もしそういわれる化合物が複数のキラル中心を含むならば、本発明の範囲は、ジアステレオマーの様々な比率の混合物を含む組成物、並びに1又は複数の他のジアステレオマーが実質的に遊離である1又は複数のジアステレオマーを含む組成物も含む。「実質的に遊離であること」により、前記組成物が25%、15%、10%、8%、5%、3%又は1%未満のより重要でないエナンチオマー又はジアステレオマーを含むことを意味する。様々な立体異性体を合成、単離、作製、及び投与するための方法は、本分野において知られている。
好ましい態様において、1又は複数の他の立体異性体から実質的に遊離である1又は複数の立体異性体を含む組成物は、より重要ではない立体異性体をより多い比率で含む組成物と比べて、強化された親和性、潜在性、選択性、及び/又は治療有効性を提供する。例えば、バクロフェンのR−(−)−エナンチオマーは、GABA−B受容体に対して、S−(+)−エナンチオマーの約100倍の活性である。立体選択的活性を有するさらなるGABA調節因子、及び特定の立体異性体を分離、並びに/あるいは合成するための方法は、本分野において知られており、例えばZhuら,J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci.,785(2):277−83(2003),Ansarら,Therapie,54(5):651−8(1999),Karlaら,J Med Chem.,42(11):2053−9(1992),Castelliら,Eur J Pharmacol.,446(1−3):1−5(2002),及びDoyleら,Chirality,14(2−3):169−72(2002)に記載される。
本明細書中に記載される通り、GABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて動物又はヒト対象に投与され、神経発生をもたらす。それ故、組み合わせは、開示の疾患、障害又は症状を治療するために使用され得る。
他の態様において、組み合わせは、他の神経発生調節剤と共に投与されるGABA調節因子のものであり、当該他の神経発生調節剤は、例えば、他のGABA受容体調節因子(例えば、本明細書中に記載の化合物);報告されているムスカリン性作用薬(例えば、サブコメリン又は本明細書中に記載の他の化合物)、報告されているヒストン脱アセチル化酵素調節因子{例えば、バルプロ酸、MS−275、アビシジン(apicidin)又は本明細書中に記載される他の化合物}、報告されているシグマ受容体調節因子(例えば、DTG、ペンタゾシン、SPD−473又は本明細書中に記載された他の化合物)、報告されている増殖因子(例えば、LIF、EGF、FGF、bFGF又はVEGF)、報告されているGSK3−ベータ調節因子(例えば、TDZD−8又は本明細書中に記載の他の化合物)、報告されているステロイド・アンタゴニスト又は部分的アゴニスト{例えば、タモキシフェン、センクロマン(cenchroman)、クロミフェン、ドロロキシフェン又はラロキシフェン}、報告されているホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、イブジラスト又は本明細書中に記載の他の化合物)、及び/又は報告されているNMDAアゴニスト{例えば、DTG、(+)−ペンタゾシン、DHEA、Lu28−179、BD1008、セルトラリン又はクロルジリン(clorgyline)}である。
非制限的な例として、本発明の組み合わせは、カプトプリル、リバビリン、アトルバスタチン、及びナルトレキソンのいずれか1又は複数と一緒のバクロフェンを含む。
他の態様において、さらなる神経発生調節剤は、場合により前記GABA調節因子よりも優れた度合いで、増殖、分化、転移、及び/又は生存の如き神経発生の1又は複数の態様を調節する。他の態様において、神経細胞系に沿って神経幹細胞の分化を促進するGABA調節因子は、神経幹細胞、及び/又は前駆細胞の増殖、転移、生存を促進する1又は複数の化合物との組み合わせで投与される。
他の態様において、前記GABA調節因子は、その調節因子の潜在性(IC50)、親和性(K)、及び/又は効果を促進する形で標的GABA受容体に結合及び/又は当該受容体を修正するために、内因性の物質に結合、及び/又はその物質を修正、あるいは刺激する他の物質との組み合わせで投与される。
様々なCNS障害の治療におけるGABA調節因子の有効性を評価するための動物モデルは、本分野において知られている{例えば、「尾懸垂試験」(Steruら,Psychopharmacology,85,pH.367(1985),「行動絶望」試験{Eur.J.Pharmacol.,47,pH.379(1978)}、「高架十字迷路」{Dunnら,Brain Res.,845:14−20(1999)}、モリス水迷路(McNamara及びSkelton,Psychobiology,1993,21,101−108)、及びポルソルト試験{うつ病及び/又は不安神経症のためのEur.J.Pharmacol.,57,p.431(1979)}。
生体内、及び試験管内での神経発生の本質、及び/又は度合いを評価するための方法、神経発生の本質、及び/又は度合いを検出するための方法、神経発生調節剤を同定するための方法、神経幹細胞を単離及び培養するための方法、並びに移植又は他の目的のために神経幹細胞を作製するための方法は、例えば、米国仮特許出願第60/697,905号、並びに米国特許出願公開2005/0009742号、及び同第2005/0009847号、同第2005/0032702号、同第2005/0031538号、同第2005/0004046号、同第2004/0254152号、同第2004/0229291号、及び同第2004/0185429号に開示され、その全内容を引用により本願明細書中に援用する。
GABA物質、あるいは組み合わせのさらなる物質の選択は、本願明細書中に記載され当業者に知られるありきたりの方法によって、神経発生、及びそれらの標的選択性に関してそれらの潜在性を評価することにより容易に決定され得る。当該物質は、次いで、知られている標準薬理技術の使用により、それらの毒性(もしあれば)、薬物動態(例えば、吸収、代謝、分散、及び分解/排出)について評価され得る。
本発明の態様は、薬用量で、効能があり、選択性があり、そして毒性の許容レベルを有する又は著しい毒作用のない物質の使用を含む。さらなる選択は、経口投与後の前記物質の生物学的利用能を根拠に実施され得る。
配合、及び用量
本発明の他の態様において、GABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、少なくとも1つの医薬として許容される賦形剤を含む組成物の形態である。本明細書中に使用されるように、「医薬として許容される賦形剤」は、医薬適用に好適なものとして、本分野において知られるいずれかの賦形剤を含む。好適な医薬賦形剤、及び製剤は、本分野において知られ、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences(第19版){Genarro,ed.(1995)Mack Publishing Co.,Easton,Pa}に記載される。好ましくは、医薬としての担体は、GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおける投与の所望の様式を基に選択される。医薬として許容される担体は、例えば、崩壊剤、結合剤、滑剤、流動促進剤、皮膚軟化剤、保湿剤、増粘剤、シリコーン、香料添加剤、及び水を含み得る。
GABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおいて、賦形剤と共に組み入れられ、摂取可能な錠剤、口腔錠剤、トローチ剤、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、水形態又は医薬分野において知られる他の形態で投与される。医薬組成物は、持続放出形態でも配合され得る。持続放出組成物、腸溶性コーティングなどは、本分野においてよく知られる。あるいは、当該組成物は、速放製剤となり得る。
GABA物質、あるいは1又は複数の他の神経剤との組み合わせの量は、例えば細胞が分化するように活性化し又は導くことにより、神経発生のための神経系細胞の数を促進し又は感作させる量となり得る。神経発生のための増強又は感作の度合いは、本明細書中に記載される神経分化アッセイを非制限的に含むいずれかの適切な神経細胞発生アッセイの使用により決定され得る。他の態様において、GABA物質、あるいは1又は複数の他の神経剤との組み合わせの量は、その量が試験管内で検出可能な神経細胞増殖を作製しないが神経発生を作製する組み合わせ中の1つの物質の最高値、あるいはその組み合わせが使用されたときに試験管内で神経発生を推進する際の有効性における測定可能なシフトに基づく。
本明細書中に記載のように、記載された方法におけるGABA物質、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせの有効量は、記載された通りに使用されたとき、当該組み合わせのないときと比較したときに、治療の標的とされる対象の神経発生を刺激又は増大させるのに十分量である。GABA物質のみ又は組み合わせの有効量は、多くの因子に基づき変化し得、その因子は、活性化合物の活性、対象の生理学的特性、治療される症状の性質、並びに投与の経路、及び/又は方法を非制限的に含む。特定の化合物の一般的な用量範囲が本明細書、並びにCNS疾患及び症状の動物モデルに基づく引用文献に提供される。動物用量のヒト用量当量を決定するための様々な換算係数、式、及び方法が本分野において知られ、例えばFreireichら,Cancer Chemother Repts 50(4):219(1966),Monroら,Toxicology Pathology,23:187−98(1995),Boxenbaum及びDilea,J.Clin.Pharmacol.35:957−966(1995)、並びにVoisinら,Reg.Toxicol.Pharmacol.,12(2):107−116(1990)に記載され、その全内容を引用により本願明細書中に援用する。
本発明の方法は、約0.001ng/kg/日〜約200mg/kg/日の用量域におけるGABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせての投与を、通常、含む。他の非制限的な用量は、約0.001〜0.01ng/kg/日、約0.01〜0.1ng/kg/日、約0.1〜約1ng/kg/日、約1〜約10ng/kg/日、約10〜約100ng/kg/日、約100ng/kg/日〜約1μg/kg/日、約1〜約2μg/kg/日、約2μg/kg/日〜約0.02mg/kg/日、約0.02〜約0.2mg/kg/日、約0.2〜約2mg/kg/日、約2〜約20mg/kg/日、あるいは約20〜約200mg/kg/日を含む。
しかしながら、当業者により理解されるように、特定の症状を治療するために使用されるGABAの、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおける正確な用量は、広範な因子により実際には変化するだろう。従って、本明細書中に提供される用量基準は、実際の用量に制限せずに、むしろ個々の患者に対する用量の経験的決定において有用な用量を選択する際の本分野における通常の実践者にとっての基準を提供する。有利なことに、本発明の方法は、副作用の低減、投与量レベル、投与頻度、治療時間、安全性、許容性、及び/又は他の因子を伴う1又は複数の症状の治療を可能とする。その際、GABA受容体活性を調節するためのGABA物質の好適な用量は、当業者に知られており、本発明は、既知の用量の約75%、約50%、約33%、約25%、約20%、約15%、約10%、約5%、約2.5%、約1%、約0.5%、約0.25%、約0.2%、約0.1%、約0.05%、約0.025%、約0.02%、約0.01%又はそれ未満の使用を含む。
他の態様において、有効な神経発生を調節する量は、GABA物質の活性についてのIC50又はそれ超で特定の投与形態を使用して標的組織内の濃度に達する量である。他の態様において、前記GABA物質は、IC50濃度の約1、1.5、2、2.5、5、10、20倍又はそれ超倍のピーク濃度を与える形態及び用量で投与される。様々なGABA物質のIC50値及び生物学的利用データが本分野において知られ、例えば本明細書中に引用された文献において記載される。
さらなる態様において、有効な神経発生を調節する量は、毒性のほとんどない又は全くないED50(対象の50%において薬理的に有効な用量)を含む血中濃度の範囲内にある用量である。
ある態様において、有効な神経発生を調節する量は、GABA物質の活性についてのIC50又はEC50、あるいはそれ超で特定の投与形態を使用して標的組織内の濃度に達する量である。さまざまな態様において、GABA物質は、神経発生の調節のためのIC50又はEC50濃度の約1、1.5、2、2.5、5、10、20倍又はそれ超倍のピーク濃度を与える形態及び用量で投与される。他の態様において、神経発生の調節のためのIC50又はEC50濃度は、GABA物質の活性のためのIC50濃度よりも実質上低く、既知の治療と比較してより低い用量レベル、投与頻度、及び/又は治療時間で神経発生を調節するのが有効である症状の治療を可能とする。前記神経発生の調節のためのIC50又はEC50値は、2005年7月8日に出願されたBarlowらの米国仮出願第60/697,905号に記載の方法(引用によりその全内容を本願明細書中に援用する)、あるいは本分野において知られる他の方法を使用して決定され得る。
他の態様において、神経発生の調節のためのIC50又はEC50濃度は、他のキナーゼ、受容体又はシグナル伝達分子の如き、非GABA受容体標的でのGABA物質の活性のためのIC50又はEC50濃度よりも実質上低い。様々なキナーゼ、及び他の分子でのGABA物質についてのIC50又はEC50値は、本分野において知られており、確立された方法により用意に測定され得る。
他の態様において、生体内で使用されるGABA物質の量は、対象の最大耐量の約50%、約45%、約40%、約35%、約30%、約25%、約20%、約18%、約16%、約14%、約12%、約10%、約8%、約6%、約4%、約2%、約1%、又はそれ未満となり得、当該GABA物質との組み合わせで1又は複数の他の神経剤を使用する場合を含む。このことは、例えばヒトにおいて、臨床使用又は試験における各GABA物質について容易に測定される。
あるいは、GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおける量は、上記のように、試験管内で検出可能な神経発生に基づき、治療される対象における改善を産生するのに効果的なように選択される量となり得る。他の態様において、既知のGABA物質の場合のように、前記量は、対象への前記物質の投与に伴い見られる臨床的副作用を最小化するものである。生体内で使用される物質の量は、対象の許容可能な副作用に関して最大耐量の約50%、約45%、約40%、約35%、約30%、約25%、約20%、約18%、約16%、約14%、約12%、約10%、約8%、約6%、約4%、約2%、約1%、又はそれ未満となり得る。このことは、例えばヒトにおいて、各GABA物質又は他の物質、並びに臨床使用又は試験におけるもののについて容易に測定される。
他の態様において、本発明のGABA物質との組み合わせにおけるさらなる神経性の感作物質の量は、GABA物質との組み合わせで使用したときに、神経発生に関連する反応についての動物(又はヒトではない)モデルを含む試験管内で検出可能な神経発生を産生しないが、神経発生、あるいは前記試験管内アッセイで神経発生を促進する際の有効性の測定可能なシフトを産生する、最も多い量である。他の態様は、試験管内アッセイにおける神経発生の最高レベルを産生する量において見られる神経発生の約1%、約2%、約4%、約6%、約8%、約10%、約12%、約14%、約16%、約18%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、又はそれ超を産生する量を含む。
本明細書に記載されるように、GABA物質の、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせの量は、場合によりアストロジェネシス(astrogenesis)の低減された又は最小化された量を伴って、神経発生を効果的に産生するいずれかとなり得る。他の態様において、前記量は、所望の又は最小レベルの検出可能な神経発生又は有利な効果を産生するに必要な最低量となり得る。当然ながら、単独の、あるいは本明細書中に開示された組み合わせにおける投与されたGABA物質は、医薬組成物の形態となり得る。
他の態様において、効果的な、GABA物質の組み合わせの神経発生調整量は、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおいて、投与の特定形式を使用して、標的分子又は生理学的過程の活性についてのIC50又はEC50で、あるいはそれ超で、標的組織中の濃度を達成するGABA物質の量(又は組み合わせ中の各物質の量)である。他の場合、GABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、そのようなやり方で、かつ当該GABA物質(又は前記組み合わせ中の各物質)のIC50又はEC50濃度の約1、約1.5、約2、約2.5、約5、約10、約20倍又はそれ超倍のピーク濃度を与える用量で投与される。
GABA物質又は本明細書中に記載の他の物質のIC50及びEC50値、並びに生物学的利用能データは、本分野において知られ、例えば本明細書中に引用された文献中に記載され、あるいは確立された方法を使用して容易に測定され得る。さらに、CNSにおける血しょう及び細胞外液における遊離化合物の濃度、並びに薬物速度論的特性を測定する方法は、本分野において知られており、例えばde Langeら,AAPS Journal,7(3):532−543(2005)に記載される。他の態様において、本明細書中に記載のGABA物質は、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて、組み合わせ又は併用される別個の物質として、少なくとも約1日1回又は約1日2回、あるいは1日3回又はそれ超の頻度で、少なくとも約3日、約5日、約7日、約10日、約14日、約21日又は約4週間又は約2ヶ月間又は4ヶ月間又は6ヶ月間又は8ヶ月間又は約10ヶ月間又は約1年間又は約2年間又は約4年間又は約6年間又はそれ超の継続期間、投与される。
他の態様において、効果的な、神経発生調整量は、毒性のほとんどない又は全くないED50(対象の50%における薬理学的有効量)を含む、着目の器官、組織、細胞、及び/又は他の領域におけるGABA物質(又は組み合わせ中の各物質)の濃度を産生する用量である。神経発生の調整のためのIC50及びEC50値は、2005年7月8日に出願されたBarlowらによる米国仮出願番号60/697,905号に記載された方法又は本分野において知られる方法を使用して決定され得る、ここで前記米国仮出願の全内容を引用により本願明細書中に援用する。他の態様において、神経発生の調整のためのIC50及びEC50濃度は、非標的分子、及び/又は生理学的過程でのGABA物質及び/又は他の物質の活性のためのIC50及びEC50濃度よりも実質的に低い。
他の態様において、1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおけるGABA物質の適用は、存在する治療と比較して実質的により少ない及び/又はより重篤でない副作用を伴った有効な治療を可能とする。他の態様において、GABA物質及び1又は複数のさらなる神経剤との併用療法は、当該組み合わせが、各々を投与したとき又は他の治療と比較したときの必要量以下となるだろう用量で投与することを可能とする。他の場合、本発明の方法は、例えば用量を制限する副作用、毒性、及び/又は他の要因(例えば、吐き気、及び嘔吐、下痢、鎮静剤の使用、視覚障害、並びに血行の及び心臓の副作用を含むGABA調節因子に関連する副作用)に起因して、知られた方法を使用する同じ又は似た化合物での治療がその症状のために効果的ではない、特定の症状の治療を可能とする。
他の態様において、物質の組み合わせにおける物質は、多量により生じるものよりも少ない及び/又はより重篤度の低い副作用をもたらす量において存在し得る。それ故、神経剤の組み合わされた効果は、全体的により少ない及び/又はより重篤度の低い副作用を示しつつ、所望の神経性活性を提供するだろう。量及び/又は重篤度において低減され得る副作用の非制限的な例は、発汗、下痢、フラッシング、低血圧、徐脈、気管支収縮、膀胱収縮、吐き気、嘔吐、パーキンソニズム、及び増大された死亡危険を非制限的に含む。さらなる態様において、本発明の方法は、例えば用量を制限する副作用、毒性、及び/又は他の要因に起因して、知られた方法を使用する同じ又は似た化合物での治療がその症状のために効果的ではない、特定の症状の治療を可能とする。
投与経路
本明細書中に記載の通り、本発明の方法は、細胞をGABA物質と、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて接触させること、あるいはかかる物質又は組み合わせを対象に投与し神経発生をもたらすことを含む。他の態様は、1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおいて、アベカルニル、バクロフェン、ジアゼパム、エスゾピクロン、ゾルピデム又はチアガビンの如き1つのGABA物質の使用を含む。他の態様において、上記物質の複数の組み合わせは、1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおいて使用される。
他の態様において、本明細書中に記載の治療方法は、治療標的の症状を治療するのに十分な時間、及び十分な濃度で、GABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて哺乳類に投与するステップを含む。本発明の方法は、神経退化、神経損傷、及び/又は神経脱髄に関連する障害を有するか又はそれに発達しそうな個人に適用され得る。
所望の臨床結果に依存して、本発明の物質又は医薬組成物は、所望の効果を達成するために好適ないずれかの手段により投与される。様々なデリバリー方法が本分野において知られており、対象、あるいは着目の組織中のNSC又は前駆細胞に物質をデリバリーするために使用され得る。当該デリバリー方法は、いくつかの要因の中で、例えば着目の組織、化合物の性質(例えば、その安定性、及び血液脳関門を通過する能力)、及び試験又は治療の継続時間の如き要因に依存するだろう。例えば、浸透圧ミニポンプは、側脳室の如き神経形成領域中に移植され得る。あるいは、化合物は、脳又は脊柱の脳脊髄液、あるいは眼への直接注入により投与され得る。化合物は、(例えば静脈又は皮下注射、あるいは経口デリバリーにより)周辺にも投与され、その後血液脳関門を通過し得る。
他の態様において、本発明の物質又は医薬組成物は、側脳室の脳室下帯(SVZ)、及び/又は海馬の歯状回に接触することを可能とするように投与される。歯状回又は脳室下帯の如き神経形成領域へのGABA物質(場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおける)のデリバリー又は標的化は、同じ又は似たような化合物を用いる投与を含む既知の方法と比較して、効果を強化し、副作用を低減し得る。投与経路の例は、静脈、皮内、皮下の如き非経口、経口(例えば吸入)、経皮的(局所的)、経粘膜的、及び直腸投与を含む。鼻内投与は、通常、鼻粘膜、気管、及び細気管支への組成物のデリバリーのためのエアロゾル懸濁液の吸入を非制限的に含む。
他の態様において、GABAの組み合わせは、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおいて、血液脳関門を通過するか回避するかのいずれかとなるように投与される。因子が血液脳関門通過することを可能とする方法は、本分野において知られており、因子の大きさを最小化すること、通過を促進する疎水性因子を提供すること、そして血液脳関門を通過する実質的な浸透性を有する担体分子との結合を含む。他の態様において、物質のみ又は物質の組み合わせは、ポンプ装置と連結するカテーテルを移植する外科手術により投与され得る。当該ポンプ装置は、移植又は生体外(extracorporally)に配置もされ得る。GABA物質、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせの投与は、間欠脈中に実施され得又は持続注入として実施され得る。脳の離散的領域への注入のための装置は、本分野において知られている。他の態様において、前記組み合わせは、例えば注入により、脳の脳室、黒質、線条体、青斑(locus ceruleous)、マイネルト基底核、大脳脚橋核、大脳皮質、及び/又は脊髄に局所的に投与される。CNS及びPNSの疾患及び症状の治療のための治療用物質を含む、治療用物質をデリバリーするための方法、組成物、及び装置は、本分野において知られている。
他の態様において、組み合わせ中のGABA物質、及び/又は他の物質は、腸上皮の通過を促進するために改善される。例えば、他の態様において、GABA物質又は他の物質は、腸上皮を横断し活性的に輸送され、体循環及び/又はCNSにおいて活性物質に代謝されるプロドラッグである。
他の態様において、組み合わせのGABA物質及び/又は他の物質は、標的ドメインに結合しキメラ治療物質を形成し、ここで当該標的ドメインは(上記のように)血液関門の通過を促進し、及び/又はCNS中で1又は複数の分子標的に結合する。他の態様において、前記標的ドメインは、着目の組織、器官、及び/又は細胞上で又はそれに近接して特異的に発現又は示される標的に結合する。他の場合において、前記標的は、歯状回、及び/又はSVZの如き脳の神経形成領域において選択的に分散される。例えば、他の態様において、組み合わせのGABA物質及び/又は他の物質は、血液脳関門を横切って容易に輸送されCNSの細胞に運ばれる脂肪酸ドコサヘキサエン酸(DHA)と結合又は錯体を形成する。
典型的態様
本発明は、うつ病、並びに他の神経系疾患及び症状を治療するための方法を含む。他の態様において、方法は、GABA物質、及び抗うつ剤として報告されている1又は複数の物質の組み合わせの使用を含む。それ故、方法は、GABA物質、及び当業者に知られるような報告されている抗うつ剤の1又は複数による治療を含む。かかる物質の非制限的な例は、フルオキセチン{Prozac(登録商標);例えば米国特許第4,314,081号及び同第4,194,009号に記載される}、シタロプラム(Celexa;例えば米国特許第4,136,193号に記載される)、エスシタロプラム(Lexapro;例えば米国特許第4,136,193号に記載される)、フルボキサミン(例えば米国特許第4,085,225に記載される)、マレイン酸フルボキサミン(CAS RN:61718-82-9)、及びLuvox(登録商標)、パロキセチン{Paxil(登録商標);例えば米国特許第3,912,743号、及び同第4,007,196号に記載される}又はセルトラリン{Zoloft(登録商標);例えば米国特許第4,536,518号に記載される}又はアラプロクレートの如きSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤);ネファゾドン化合物{Serozone(登録商標);例えば米国特許第4,338,317号に記載される}を含む。当業者により理解されるだろうが、これらの物質の効果は、セロトニンの効果により示される。
かかる物質のさらなる非制限的な例は、レボキセチン{Edronax(登録商標)}、アトモキセチン{Strattera(登録商標)}、ミルナシプラン(米国特許第4,478,836号に記載される)、シブトラミン又はその第1級アミン代謝産物(BTS 54 505)、アモキサピン、あるいはマプロチリンの如き、選択的ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(SSNRI);ベンラファキシン(Effexor;例えば米国特許第4,761,501に記載される)、及びその報告される代謝産物であるデスベンラファキシン、あるいはデュロキセチン(Cymbalta;例えば米国特許第4,956,388に記載される)の如き選択的セロトニン&ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(SSNRI);セロトニン、ノルアドレナリン、及びドーパミンの「3種取り込み阻害剤」であって、例えば、DOV102,677(Popikら,「Pharmacological Profile of the ”Triple” Monoamine Neurotransmitter Uptake Inhibitor,DOV102,677.」Cell Mol Neurobiol.2006 Apr 25;Epub ahead of printを参照のこと)、DOV216,303{Beerら,「DOV216,303,a ”triple” reuptake inhibitor:safety,tolerability,and pharmacokinetic profile.」J Clin Pharmacol.200444(12):1360−7を参照のこと}、DOV21,947{(+)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ−(3.1.0)ヘキサン塩酸塩、Skolnickら,「Antidepressant−like actions of DOV21,947:a ”triple” reuptake inhibitor.」Eur J Pharmacol.2003 461(2−3):99−104を参照のこと}、NS−2330又はテソフェンシン(CAS RN402856−42−2)、あるいはNS2359(CAS RN843660−54−8);並びにデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)、及びDHEAサルフェイト(DHEAS)、CP−122,721(CAS RN145742−28−5)の如き物質を含む。
かかる物質のさらなる非制限的な例は、クロミプラミン、ドスレピン又はドチエピン、ロフェプラミン(例えば4,172,074に記載される)、トリミプラミン、プロトリプチリン、アミトリプチリン、デシプラミン(例えば米国特許第3,454,554号に記載される)、ドキセピン、イミプラミン又はノルトリプチリンの如き三環式化合物;デキストロアンフェタミン、及びメチルフェニデートの如き精神刺激薬;セレジリン{Emsam(登録商標)}の如きMAO阻害剤;Cortex PharmaceuticalsからのCX516(又はAmpalex,CAS RN:154235−83−3)、CX546{又は1−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イルカルボニル)ピペリジン}、及びCX614(CAS RN191744−13−5)の如きアンパカイン;SSR149415{(2S,4R)−1−[5−クロロ−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル]−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−2−ピロリジンカルボキシアミド}、[1−(ベータ−メルカプト−ベータ,ベータ−シクロペンタメチレンプロピオン酸)、2−O−エチルチロシン,4−バリン]アルギニンバソプレシン(d(CH2)5[Tyr(Et2)]VAVP(WK1−1)、9−デスグリシン[1−(ベータ−メルカプト−ベータ,ベータ−シクロペンタメチレンプロピオン酸),2−O−エチルチロシン,4−バリン]アルギニンバソプレシン desGly9d(CH2)5[Tyr(Et2)]−VAVP(WK3−6)、又は9−デスグリシン[1−(ベータ−メルカプト−ベータ,ベータ−シクロペンタメチレンプロピオン酸),2−D−(O−エチル)チロシン,4−バリン]アルギニンバソプレシン desGly9d(CH2)5[D−Tyr(Et2)]VAVP(AO3−21)の如きV1bアンタゴニスト;CP−154,526{Schulzら,「CP−154,526:a potent and selective nonpeptide antagonist of corticotropin releasing factor receptors」Proc Natl Acad Sci U S A.1996 93(19):10477−82に記載される構造}、NBI30775{R121919又は2,5−ジメチル−3−(6−ジメチル−4−メチルピリジン−3−イル)−7−ジプロピルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジンとしても知られる}、アストレシン(CAS RN170809−51−5)又はBonkら,「Novel high−affinity photoactivatable antagonists of corticotropin−releasing factor(CRF)」Eur.J.Biochem.267:3017−3024(2000)に記載されるその光活性可能な類似体、又はAAG561(Novartisからのもの)の如きコルチコトロピン放出因子(CRF)Rアンタゴニスト;3,5−ジメトキシ−N−(1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル)ベンズアミド又は(R)−3,5−ジメトキシ−N−(1−(ナフタレン−2−イルメチル)−ピロリジン−3−イル)ベンズアミド{Kimら,「Identification of substituted 4−aminopiperidines and 3−aminopyrrolidines as potent MCH−R1 antagonists for the treatment of obesity」 Bioorg Med Chem Lett.2006 Jul 29;両方とも[印刷前電子出版]を参照のこと}、あるいは米国特許第7,045,636号又は刊行された米国特許出願第2005/0171098号に開示されるいずれかのMCHアンタゴニストの如きメラニン濃縮ホルモン(MCH)アンタゴニストを含む。
かかる物質のさらなる非制限的な例は、ミルタザピン(例えば米国特許第4,062,848号に記載;CAS RN61337−67−5を参照;Remeron又はCAS RN85650−52−8としても知られる)、ミアンセリン(例えば、米国特許第3,534,041号に記載される)、あるいはセチプチリンの如き四環性化合物を含む。
かかる物質のさらなる非制限的な例は、アゴメラチン(CAS RN138112−76−2)、ピンドロール(CAS RN13523−86−9)、アンタラルミン(antalarmin)(CAS RN157284−96−3)、ミフェプリストン(CAS RN84371−65−3)、ネミフィチド(nemifitide)(CAS RN173240−15−8)又はネミフィチドジトリフルテート(nemifitide ditriflutate)(CAS RN204992−09−6)、YKP−10A又はR228060(CAS RN561069−23−6)、トラゾドン(CAS RN19794−93−5)、ブプロピオン(CAS RN34841−39−9又は34911−55−2)又はブプロピオン塩酸塩(又はWellbutrin,CAS RN31677−93−7)、及びその報告されている代謝体ラダファキシン(radafaxine)(CAS RN192374−14−4)、NS2359(CAS RN843660−54−8)、Org34517(CAS RN189035−07−2)、Org34850(CAS RN162607−84−3)、ヴィラゾドン(vilazodone)(CAS RN163521−12−8)、CP−122,721(CAS RN145742−28−5)、ゲピロン(CAS RN83928−76−1)、SR58611{Mizunoら,「The stimulation of beta(3)−adrenoceptor causes phosphorylation of extracellular signal−regulated kinases 1 and 2 through a G(S)−but not G(i)−dependent pathway in 3T3−L1 adipocytes」Eur J Pharmacol.2000 404(1−2):63−8を参照のこと}、サレデュータント(saredutant)又はSR48968(CAS RN142001−63−6)、PRX−00023(N−{3−[4−(4−シクロヘキシルメタンスルホニルアミノブチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}アセトアミド{Beckerら,「An integrated in silico 3D model−driven discovery of a novel,potent,and selective amidosulfonamide 5−HT1A agonist(PRX−00023)for the treatment of anxiety and depression」 J Med Chem.2006 49(11):3116−35を参照のこと}、ヴェスチピタント(Vestipitant)(又はGW597599,CAS RN334476−46−9)、OPC−14523又はVPI−013{Bermackら,「Effects of the potential antidepressant OPC−14523[1−[3−[4−(3−chlorophenyl)−1−piperazinyl]propyl]−5−methoxy−3,4−dihydro−2−quinolinonemonomethanesulfonate] a combined sigma and 5−HT1A ligand:modulation of neuronal activity in the dorsal raphe nucleus.」J Pharmacol Exp Ther.2004 310(2):578−83を参照のこと}、カソピタント(Casopitant)又はGW679769(CAS RN852393−14−7)、エルザソナン(Elzasonan)又はCP−448,187(CAS RN361343−19−3)、GW823296(刊行された米国特許出願US2005/0119248)、デルセミン(Delucemine)又はNPS1506(CAS RN186495−49−8)、あるいはオシナプロン(Ocinaplon)(CAS RN96604−21−6)を含む。
また、かかる物質の非制限的な例は、Cortex PharmaceuticalsのCX717、Fabre−Kramer Pharmaceuticals,Inc.のTGBAOlAD(セロトニン再取り込み阻害剤、5−HT2アゴニスト、5−HT1Aアゴニスト、及び5−HT1Dアゴニスト)、OrganonからのORG4420{NaSSA(ノルアドレナリン/特異的セロトニン抗うつ剤)}、PfizerのCP−316,311(CRF1アンタゴニスト)、Bristol−Myers SquibbのBMS−562086(CRF1アンタゴニスト)、Neurocrine/GlaxoSmithKlineのGW876008(CRF1アンタゴニスト)、Ono Pharmaceutical Co.,LtdのONO−2333Ms(CRF1アンタゴニスト)、Janssen(Johnson&Johnson)及びTaishoのJNJ−19567470又はTS−041(CRF1アンタゴニスト)、Sanofi−AventisのSSR125543又はSSR126374(CRF1アンタゴニスト)、Lu AA21004及びLu AA24530(両方とも、H.Lundbeck A/Sから)、Sepracor IncのSEP−225289、Neuro3dのND7001(PDE2阻害剤)、Sanofi−AventisのSSR411298又はSSR101010(脂肪酸アミドヒドロラーゼ又はFAAH、阻害剤)、GlaxoSmithKlineの163090(混合セロトニン受容体阻害剤)、Sanofi−Aventis のSSR241586(NK2及びNK3受容体アンタゴニスト)、Sanofi−AventisのSAR102279(NK2受容体アンタゴニスト)、SK Pharmaceuticals(Johnson &Johnson)のYKP581、RocheのR1576(GPCR調節因子)、あるいはNeuro3dのND1251(PDE4阻害剤)を含む。
他の態様において、本発明の方法は、GABA物質、及び抗精神病薬として報告されている1又は複数の物質の組み合わせの使用を含む。組み合わせのメンバーとしての報告されている抗精神病薬物質の非制限的な例は、オランザピン、クエチアピン(Seroquel)、クロザピン(CAS RN5786−21−0)又はその代謝体ACP−104(N−デスメチルクロザピン若しくはノルクロザピン,CAS RN6104−71−8)、レセルピン、アリピプラゾール、リスペリドン、ジプラシドン(ziprasidone)、セルチンドール、トラゾドン、パリペリドン(CAS RN144598−75−4)、ミフェプリストン(CAS RN84371−65−3)、ビフェプルノックス(bifeprunox)又はDU−127090(CAS RN350992−10−8)、アセナピン又はORG5222(CAS RN65576−45−6)、イロペリドン(CAS RN133454−47−4)、オカペリドン(CAS RN129029−23−8)、SLV308(CAS RN269718−83−4)、リカルバゼピン(licarbazepine)又はGP47779(CAS RN29331−92−8)、Org34517(CAS RN189035−07−2)、ORG34850(CAS RN162607−84−3)、Org24448(CAS RN211735−76−1)、ルラシドン(CAS RN367514−87−2)、ブロナンセリン又はロナセン(CAS RN132810−10−7)、タルネタント又はSB−223412(CAS RN174636−32−9)、セクレチン(CAS RN1393−25−5)又はヒトセクレチン(CAS RN108153−74−8)であって内因性のすい臓ホルモンであるもの、ABT089(CAS RN161417−03−4)、SSR504734(Hashimoto「Glycine Inhibitors as Therapeutic Agents for Schizophrenia」 Recent Patents on CNS Drug Discovery,2006 1:43−53における化合物13を参照のこと)、MEM3454{Mazurovら,「Selective alpha7 nicotinic acetylcholine receptor ligands.」Curr Med Chem.2006 13(13):1567−84を参照のこと}、パパベリン(CAS RN58−74−2)又はパパベリン塩酸塩(CAS RN61−25−6)の如きホスホジエステラーゼ10A(PDE10A)阻害剤、パリペリドン(CAS RN144598−75−4)、トリフルオペラジン(CAS RN117−89−5)、あるいはトリフルオペラジン塩酸塩(CAS RN440−17−5)を含み得る。
かかる物質のさらなる非制限的な例は、トリフルオペラジン、フルフェナジン、クロルプロマジン、ペルフェナジン、チオリダジン、ハロペリドール、ロキサピン、メソリダジン、モリンドン、ピモキシド(pimoxide)、あるいはチオチキセン、SSR146977{Emonds−Altら,「Biochemical and pharmacological activities of SSR146977,a new potent nonpeptide tachykinin NK3 receptor antagonist」 Can J Physiol Pharmacol.2002 80(5):482−8を参照のこと}、SSR181507((3−エキソ)−8−ベンゾイル−N−[[(2s)7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−1−イル]メチル]−8−アザビシクロ[3.2.1オクタン−3−メタンアミンモノ塩酸塩)、あるいはSLV313(1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ−[1,4]ジオキシン−5−イル)−4−[5−(4−フルオロフェニル)−ピリジン−3−イルメチル]−ピペラジン)を含む。
かかる物質のさらなる非制限的な例は、LundbeckのLu−35−138(D4/5−HTアンタゴニスト)、Sanofi−AventisのAVE1625(CB1アンタゴニスト)、SolvayのSLV310,313(5−HT2Aアンタゴニスト)、Sanofi−AventisのSSR181507(D2/5−HT2アンタゴニスト)、GlaxoSmithKlineのGW07034(5−HT6アンタゴニスト)又はGW773812(D2,5−HTアンタゴニスト)、SK PharmaceuticalsのYKP1538、Sanofi−AventisのSSR125047(シグマ受容体アンタゴニスト)、Memory PharmaceuticalsのMEM1003(L型カルシウムチャネル調節因子)、Johnson&JohnsonのJNJ−17305600(GLYT1阻害剤)、XytisのXY2401(グリシン部位特異的NMDA調節因子)、PfizerのPNU170413、ForrestのRGH−188(D2,D3アンタゴニスト)、Sanofi−AventisのSSR180711(アルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体部分的アゴニスト)又はSSR103800{GLYT1(1型グリシン輸送体)阻害剤}又はSSR241586(NK3アンタゴニスト)を含む。
本発明の他の態様において、報告された抗精神病薬物質は、統合失調症を治療する際に使用されるものとなり得る。GABA物質との組み合わせのメンバーとして報告された抗統合失調症物質の非制限的な例は、モリンドン塩酸塩{MOBAN(登録商標)}及びTC−1827を含むBohmeら,「In vitro and in vivo characterization of TC−1827,a novel brain[alpha]4[beta]2 nicotinic receptor agonist with pro−cognitive activity.」 Drug Development Research 2004 62(1):26−40を参照のこと}。
他の態様において、本発明の方法は、GABA物質と、体重増加、メタボリック症候群又は肥満を治療する、及び/又は体重減少を導く若しくは体重増加を妨げるとして報告された1又は複数の物質との組み合わせの使用を含み得る。当該報告された物質の非制限的な例は、商業的又は臨床的に入手可能な様々なやせ薬を含む。他の態様において、前記報告された物質は、オルリスタット(CAS RN96829−58−2)、シブトラミン(CAS RN106650−56−0)又はシブトラミン塩酸塩(CAS RN84485−00−7)、フェテルミン(phetermine)(CAS RN122−09−8)又はフェテルミン塩酸塩(CAS RN1197−21−3)、ジエチルプロピオン又はアンフェプラモン(CAS RN90−84−6)又はジエチルプロピオン塩酸塩、ベンズフェタミン(CAS RN156−08−1)又はベンズフェタミン塩酸塩、フェンジメトラジン(CAS RN634−03−7又は21784−30−5)又はフェンジメトラジン塩酸塩(CAS RN17140−98−6)又はフェンジメトラジン酒石酸塩、リモナバント(CAS RN168273−06−1)、ブプロピオン塩酸塩(CAS RN31677−93−7)、トピラマート(CAS RN97240−79−4)、ゾニサミド(CAS RN68291−97−4)、あるいはAPD−356(CAS RN846589−98−8)を含む。
他の非制限的な態様において、前記物質は、フェンフルラミン又はポンジミン(Pondimin)(CAS RN458−24−2)、デックスフェンフルラミン又はレダックス(Redux)(CAS RN3239−44−9)又はレボフェンフルラミン(CAS RN37577−24−5);あるいはフェンテルミンとの組み合わせとなり得る。非制限的な例は、フェンフルラミン及びフェンテルミンの組み合わせ(又は「fen−phen」)、並びにデックスフェンフルラミン及びフェンテルミンの組み合わせ(又は「dexfen−phen」)を含む。
併用療法は、対象又は患者の症状を改善するために、本明細書中に記載されるGABA物質を伴った上記の内の1つのものとなり得る。併用治療の非制限的な例は、上記追加物質又はその組み合わせの低用量の使用を含み、単独で使用されたときの当該物質又は組み合わせの副作用は低減される。例えば、フルオキセチン又はパロキセチン又はセルトラリンの如き抗うつ剤は、GABA物質との組み合わせにおいて、低減された又は限定された用量で投与され、場合により、投与頻度も低減される。
同様に、フェンフルラミン及びフェンテルミン、あるいはフェンテルミン及びデックスフェンフルラミンの組み合わせは、GABA物質との組み合わせにおいて、低減された又は限定された用量で投与され、場合により、投与頻度も低減される。当該低減された用量又は投与頻度は、当該組み合わせの副作用を低減又は除去するものとなり得る。
本明細書中に記載の症状を治療するための代替物質との組み合わせの陽性の詳細(上記及び下記)に照らして、本発明は、1又は複数の代替物質、あるいは1又は複数の型の代替物質の明確な排除を伴った態様を含む。当業者により理解されるように、複数の代替物質(又は物質のクラス)の全ての記載は、1又は複数の代替物質の排除あるいは1又は複数のクラスの排除を伴う残存部分の如き、可能性のある代替物の一部を必然的に含み、そして記載する。
代表的組み合わせ
本明細書中に記載されるように、本明細書は、併用療法を含み、その際、1又は複数の他の神経剤との組み合わせにおけるGABA物質は、神経発生を産生するために使用される。組み合わせとして投与されたとき、治療用化合物は、同時に又は異なる時間に連続して投与される別々の組み合わせとして配合され得る。
代わりに、本明細書は、GABA物質及びもう1つの神経剤での治療が約48時間超、約72時間超、約96時間超、約120時間超、約144時間超、約7日間超、約9日間超、約11日間超、約14日間超、約21日間超、約28日間超、約35日間超、約42日間超、約49日間超、約56日間超、約63日間超、約70日間超、約77日間超、約12週間超、約16週間超、約20週間超又は約24週間超、あるいはそれ超の期間に渡って起こる方法を含む。他の態様において、GABA物質を投与することによる治療は、もう1つの神経剤の投与後、少なくとも約12時間、例えば少なくとも約24時間、又は少なくとも約36時間起こる。GABA物質の投与後、さらなる投与は、本明細書中に記載の態様において、他の神経剤のみの投与となり得る。他の態様において、さらなる投与は、GABA物質のみの投与となり得る。
他の態様において、GABA物質、及び1又は複数のさらなる物質の併用療法は、促進された効果、安全性、治療指数、及び/又は認容性、及び/又は低減された副作用(頻度、重篤度、又は他の態様)、投与量レベル、投与頻度、及び/又は治療時間をもたらす。本明細書中に記載の組み合わせにおいて有用な化合物の例は、上記及び下記に提供される。当該化合物に関する構造、合成方法、安全プロフィール、生物活性データ、生物活性データの測定方法、製剤、投与方法は、本分野において知られており、及び/または引用文献中に提供され、その全内容を引用により本願明細書中に援用する。GABA物質との組み合わせにおいて投与される化合物の投与量は、例えば、ヒトにおいて確立された薬理学的用量、あるいは確立されたヒトの投与量の画分である投与量の範囲内の量であって、例えば当該確立された投与量より70%、50%、30%、10%又はそれ未満低い投与量となり得る。
他の態様において、GABA物質と組み合わされる前記神経剤は、報告されたオピオイド又は非オピオイド物質(オピオイド受容体に独立して作用する)となり得る。他の態様において、当該神経剤は、1又は複数のオピオイド受容体に拮抗するとして、あるいは、少なくとも1つのオピオイド受容体の逆アゴニストとして報告されているものである。オピオイド受容体アンタゴニスト又は逆アゴニストは、オピオイド受容体サブタイプに対して特異的又は選択的(あるいは、非特異的又は非選択的)となり得る。それ故、アンタゴニストは、OP、OP、及びOP(各々、デルタ又はδ、カッパ又はκ、及びミュー又はμとしても知られる)として同定された3つの既知のオピオイド受容体サブタイプの内の1つ超に拮抗するように、非特異的又は非選択的となり得る。それ故、これらのサブタイプのいずれか2つ又は3つ全てに拮抗するオピオイド、あるいはこれらのサブタイプのいずれか2つ又は3つ全てに対して特異的又は選択的である逆アゴニストは、実施に際して、神経剤として使用され得る。あるいは、アンタゴニスト又は逆アゴニストは、非制限的な例として、カッパサブタイプの如き前記3つのサブタイプの内の1つに対して特異的又は選択的となり得る。
報告されているオピオイドアンタゴニストの非制限的な例は、ナルトリンドール、ナロキソン、ナロキセン、ナルトレキソン、JDTic{登録番号785835−79−2;3−イソキノリンカルボキシアミド、1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヒドロキシ−N−[(1S)−1−[[(3R,4R)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジメチル−1−ピペリジニル]メチル]−2−メチルプロピル]−ジ塩酸塩、(3R)−(9CI)としても知られる。}、ノル−ビナルトルフィミン、及びブプレノルフィンを含む。他の態様において、報告されている選択的カッパオピオイド受容体アンタゴニスト化合物であって、US第20020132828号、米国特許第6,559,159号、及び/又は国際特許公開第2002/053533に記載されるものが使用され得る。これらの3つの全文献を、本願明細書中に引用することによりその全内容を援用する。さらに、かかる報告されているアンタゴニストの非制限的な例は、米国特許第6,900,228号に開示される化合物(その全内容を引用することにより本願明細書中に援用する。)、アロディン(arodyn){Ac[Phe(l,2,3),Arg(4),d−Ala(8)]Dyn A−(1−11)NH(2)、Bennettら,(2002)J.Med.Chem.45:5617−5619に記載されている}、及びBennettら,(2005)J Pept Res.65(3):322−32に記載されるようなアロディン(arodyn)の活性類似体、アルビモパンである。
他の態様において、本発明の方法において使用される神経剤は、1又は複数の他のオピオイド受容体サブタイプに対する活性の度合い、及び/又は性質に関して、1又は複数のオピオイド受容体サブタイプに対する一定の条件下で「選択的」活性を有する(例えば、アンタゴニスト又は逆アゴニストの場合)。例えば、ある態様において、当該神経剤は、1又は複数のサブタイプに対してアンタゴニスト効果を有し、あるいは、他のサブタイプに対して非常により弱い効果を有し又は実質的に効果がない。
他の例として、本明細書中に記載の方法において使用されるさらなる神経剤は、1又は複数のオピオイド受容体サブタイプでアゴニストとして、及び1又は複数の他のオピオイド受容体サブタイプでアンタゴニストとして作用し得る。他の態様において、神経剤はカッパオピオイド受容体に対する活性を有し、一方デルタ及びミュー受容体サブタイプの片方又は両方に対して実質的により弱い活性を有する。他の態様において、神経剤は、カッパ及びデルタサブタイプの如き2つのオピオイド受容体サブタイプに対して活性を有する。非制限的な例として、前記物質ナロキソン、及びナルトレキソンは、複数のオピオイド受容体サブタイプに対して非選択的アンタゴニスト活性を有する。ある態様において、1又は複数のオピオイドアンタゴニストの選択的活性は、促進された効果、より少ない副作用、より低い有効投与量、より少ない投与頻度、あるいは他の所望の特性をもたらす。
オピオイド受容体アンタゴニストは、オピオイド受容体又は受容体サブタイプの1又は複数の特徴的反応を阻害し得る物質である。非制限的な例として、アンタゴニストは、オピオイド受容体、受容体のアゴニスト又は部分的アゴニスト(又は他のリガンド)、及び/あるいは下流のシグナル伝達分子と競合的又は非競合的に結合し、受容体の機能を阻害し得る。
オピオイド受容体の常時活性をブロック又は阻害し得る逆アゴニストも使用され得る。逆アゴニストは、オピオイド受容体、及び/又は下流のシグナル伝達分子に競合的又は非競合的に結合し、受容体の機能を阻害する。本発明の開示された方法における使用のための逆アゴニストの非制限的な例は、ICI−174864(N,N−ジアリル−Tyr−Aib−Aib−Phe−Leu)、RTI−5989−1、RTI−5989−23、及びRTI−5989−25(Zakiら,J.Pharmacol.Exp.Therap.298(3):1015−1020,2001を参照のこと)を含む。
本発明のさらなる態様は、GABA物質と、アセチルコリン又はアンドロゲン受容体の報告されている調節因子の如きさらなる物質との組み合わせを含む。非制限的な例は、アンドロゲン受容体アゴニスト、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)、及びDHEA硫酸塩(DHEAS)を含む。
あるいは、GABA物質との組み合わせ中の神経剤は、報告されているHMG CoAレダクターゼの阻害剤の如き、酵素阻害剤となり得る。かかる阻害剤の非制限的な例は、アトルバスタチン(CAS RN134523−00−5)、セリバスタチン(CAS RN145599−86−6)、クリルバスタチン(crilvastatin)(CAS RN120551−59−9)、フルバスタチン(CAS RN93957−54−1)、及びフルバスタチンナトリウム(CAS RN93957−55−2)、シンバスタチン(CAS RN79902−63−9)、ロバスタチン(CAS RN75330−75−5)、プラバスタチン(CAS RN81093−37−0)又はプラバスタチンナトリウム、ロスバスタチン(CAS RN287714−41−4)、並びにシンバスタチン(CAS RN79902−63−9)を含む。1又は複数のかかる阻害剤を含む製剤も、組み合わせ中に使用され得る。非制限的な例は、Advicor(持続放出、ナイアシン含有製剤)又はAltocor(持続放出製剤)の如きロバスタチンを含む製剤、及びVytorin(シンバスタチン及びエゼチミブの組み合わせ)の如きシンバスタチンを含む製剤を含む。
他の非制限的な態様において、GABA物質との組み合わせ中の神経剤は、報告されているRhoキナーゼ阻害剤となり得る。かかる阻害剤の非制限的な例は、ファスジル(CAS RN103745−39−7);ファスジル塩酸塩(CAS RN105628−07−7);ファスジルの代謝体であるヒドロキシファスジル{Shimokawaら,「Rho−kinase−mediated pathway induces enhanced myosin light chain phosphorylations in a swine model of coronary artery spasm.」Cardiovasc Res.1999 43:1029−1039を参照のこと}、Y27632(CAS RN138381−45−0);(S)−ヘキサヒドロ−1−(4−エテニルイソキノリン−5−スルホニル)−2−メチル−1H−1,4−ジアゼピン、(S)−ヘキサヒドロ−4−グリシル−2−メチル−1−(4−メチルイソキノリン−5−スルホニル)−1H−1,4−ジアゼピン又は(S)−(+)−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリン)スルホニル]−ホモピペラジン{H−1152Pとしても知られる;Sasaldら,「The novel and specific Rho−kinase inhibitor (S)−(+)−2−methyl−1−[(4−methyl−5−isoquinoline)sulfonyl]−homopiperazine as a probing molecule for Rho−kinase−involved pathway.」 Pharmacol Ther.2002 93(2−3):225−32を参照のこと}の如きそのファスジル類似体;あるいは、米国特許第6,906,061号に記載されたような置換イソキノリンスルホンアミド化合物を含む。
さらに、GABA物質との組み合わせ中の神経剤は、報告されているGSK−3阻害剤又は調節因子となり得る。他の非制限的な態様において、当該報告されているGSK3−ベータ調節因子は、パウロン(paullone)であって、例えば、アルスターパウロン(alsterpaullone)、ケンパウロン(kenpaullone)(9−ブロモ−7,12−ジヒドロインドロ[3,2−d][1]ベンザゼピン−6(5H)−オン)、グウェンパウロン(gwennpaullone)(Knockaertら,「Intracellular Targets of Paullones.Identification following affinity purification on immobilized inhibitor.」J Biol Chem.2002 277(28):25493−501を参照のこと)、アザケンパウロン(azakenpaullone)(Kunickら,「1−Azakenpaullone is a selective inhibitor of glycogen synthase kinase−3 beta.」Bioorg Med Chem Lett.2004 14(2):413−6を参照のこと)又は米国特許公開第20030181439号;国際特許公開第WO01/60374号;Leostら,Eur.J.Biochem.267:5983−5994(2000);Kunickら,J Med Chem.;47(1):22−36(2004);若しくはShultzら,J.Med.Chem.42:2909−2919(1999)に記載の化合物;
リチウムの如き抗けいれん剤、若しくはその誘導体(例えば、米国特許第1,873,732;同第3,814,812号;及び同第4,301,176号に記載の化合物);バルプロ酸、若しくはその誘導体(例えば、バルプロエート、若しくはWerstuckら,Bioorg Med Chem Lett.,14(22):5465−7(2004)に記載の化合物);ラモトリジン;SL76002(プロガビド)(Progabide)、ガバペンチン;チアガビン;又はビガバトリン(vigabatrin);Ro31−8220、SB−216763、SB−410111、SB−495052、若しくはSB−415286の如きマレイミド又は関連化合物、あるいは、例えば米国特許第6,719,520号;米国特許公開第20040010031号;国際特許公開第WO−2004072062号;同第WO−03082859号;同第WO−03104222号;同第WO−03103663号;同第WO−03095452号;同第WO−2005000836号;同第WO0021927号;同第WO−03076398号;同第WO−00021927号;同第WO−00038675号;若しくは同第WO−03076442号;
又はCoghlanら,Chemistry&Biology 7:793(2000)に記載の化合物;ピリジン、若しくはピリミジン誘導体又は関連化合物{例えば、5−ヨードツベルシジン(iodotubercidin)、GI179186X、GW784752X及びGW784775X;例えば米国特許第6489344号;同第6417185号;及び同第6153618号;米国特許公開第20050171094号;及び同第20030130289号;欧州特許第EP−01454908号、同第EP−01454910号、同第EP−01295884号、同第EP−01295885号;及び同第EP−01460076号;同第EP−01454900号;国際特許公開第WO01/70683号;同第WO01/70729号;同第WO01/70728号;同第WO01/70727号;同第WO01/70726号;同第WO01/70725号;同第WO−00218385号;同第WO−00218386号;同第WO−03072579号;同第WO−03072580号;同第WO−03027115号;同第WO−03027116号;同第WO−2004078760号;同第WO−2005037800号、同第WO−2004026881号、同第WO−03076437号、同第WO−03029223号;同第WO−2004098607号;同第WO−2005026155号;同第WO−2005026159号;同第WO−2005025567号;同第WO−03070730号;同第WO−03070729号;同第WO−2005019218号;同第WO−2005019219号;同第WO−2004013140号;同第WO−2004080977号;同第WO−2004026229号、同第WO−2004022561号;同第WO−03080616号;同第WO−03080609号;同第WO−03051847号;同第WO−2004009602号;同第WO−2004009596号;同第WO−2004009597号;同第WO−03045949号;同第WO−03068773号;同第WO−03080617号;同第WO99/65897号;同第WO00/18758号;同第WO0307073号;同第WO−00220495号;同第WO−2004043953号、同第WO−2004056368号、同第WO−2005012298号、同第WO−2005012262号、同第WO−2005042525号、同第WO−2005005438号、同第WO−2004009562号、同第WO−03037877号;同第WO−03037869号;同第WO−03037891号;同第WO−05012307号;同第WO−05012304号、及び同第WO98/16528号;及びMassillonら,Biochem J 299:123−8(1994)に記載の化合物};
Aloisine A(7−n−ブチル−6−(4−ヒドロキシフェニル)[5H]ピロロ[2,3−b]ピラジン)の如きピラジン誘導体又は国際特許公開第WO−00144206号;同第WO0144246号;又は同第WO−2005035532号に記載の化合物;TDZD−8(ベンジル−2−メチル−1,2,4−チアジアゾリジン−3,5−ジオン);OTDZT(4−ジベンジル−5−オキソチアジアゾリジン−3−チオンオキソチアジアゾリジン−3−チオン);又は例えば米国特許第6645990号若しくは同第6762179号;米国特許出願公開第20010039275号;国際特許公開第WO01/56567号、同第WO−03011843号、同第WO−03004478号又は同第WO−03089419号;又はMettey,Y.ら,J.Med.Chem.46,222(2003)に記載の関連化合物の如き、チアジアゾール又はチアゾール;
Dingら,Proc Natl Acad Sci U S A.,100(13):7632−7(2003)に記載の化合物の如きTWS119又は関連化合物;国際特許公開第WO−03053330号、同第WO−03053444号、同第WO−03055877号、同第WO−03055492号、同第WO−03082853号又は同第WO−2005027823号に記載の化合物の如きインドール誘導体;米国特許第6727251号、同第6696452号、同第6664247号、同第666073、同第6656939号、同第6653301号、同第6653300号、同第6638926号、同第6613776号、若しくは同第6610677号;又は国際特許公開第WO−2005002552号、同第WO−2005002576号又は同第WO−2005012256号に記載の化合物の如きピラジン又はピラゾール誘導体;
米国特許第6,719,520号;同第6,498,176号;同第6,800,632号;又は同第6,872,737号;米国特許公開第20050137201;同第20050176713号;同第20050004125号;同第20040010031号;同第20030105075号;同第20030008866号;同第20010044436号;同第20040138273号;若しくは同第20040214928号;国際特許公開第WO99/21859号;同第WO−00210158号;同第WO−05051919号;同第WO−00232896号;同第WO−2004046117号;同第WO−2004106343号;同第WO−00210141号;同第WO−00218346号;同第WO00/21927号;同第WO01/81345号;同第WO01/74771号;同第WO05/028475号;同第WO01/09106号;同第WO00/21927号;同第WO01/41768号;同第WO00/17184号;同第WO04/037791号;同第WO−04065370号;同第WO01/37819号;同第WO01/42224号;同第WO01/85685号;同第WO04/072063号;同第WO−2004085439号;同第WO−2005000303号;同第WO−2005000304号;若しくは同第WO99/47522号;又はNaerum,L.ら,Bioorg.Med.Chem.Lett.12,1525(2002)に記載の化合物;
CP−79049、GI179186X、GW784752X、GW784775X、AZD−1080、AR−014418、SN−8914、SN−3728、OTDZT、Aloisine A、TWS119、CHIR98023、CHIR99021、CHIR98014、CHIR98023、5−ヨードツベルシジン、Ro31−8220、SB−216763、SB−410111、SB−495052、SB−415286、アルスターパウロン、ケンパウロン、グウェンパウロン、LY294002、ウォルトマニン、シルデナフィル(sildenafil)、CT98014、CT−99025、フラボペリドール(flavoperidol)、あるいはL803−mtSである。
さらに他の態様において、GABA物質との組み合わせ中において使用される神経剤は、報告されているグルタミン酸調節因子又は代謝型グルタミン酸(mGlu)受容体調節因子となり得る。他の態様において、前記報告されているmGlu受容体調節因子は、1又は複数のグループII受容体(mGlu、及び/又はmGlu)に対する活性を有する、グループII調節因子である。態様は、前記グループII調節因子がグループIIアゴニストである態様を含む。グループIIアゴニストの非制限的な例は、(i)(1S,3R)−1−アミノシクロペンタン−1,3−ジカルボン酸(ACPD)、グループI及びII受容体で十分に活性を有する広域mGluアゴニスト;(ii)(−)−2−チア−4−アミノビシクロ−ヘキサン−4,6−ジカルボキシラート(LY389795){Monnら,J.Med.Chem.,42(6):1027−40(1999)に記載される};(iii)米国特許出願第20040102521号、及びPellicciariら,J.Med.Chem.,39,2259−2269(1996)に記載の化合物;並びに(iv)下記のグループII特異的調節因子を含む。
報告されているグループIIアンタゴニストの非制限的な例は、(i)Janeら,Neuropharmacology 34:851−856(1995)に記載の(RS)−アルファ−メチル−4−スルホノフェニルグリシン(sulphonophenylglycine)(MSPG)、(RS)−アルファ−メチル−4−ホスホノフェニルグリシン(MPPG)、及び(RS)−アルファ−メチル−4−テトラゾリルフェニルグリシン(MTPG)の如きフェニルグリシン類似体;(ii)O’Neillら,Neuropharmacol.,45(5):565−74(2003)に記載のLY366457;(iii)米国特許出願第20050049243号、同第20050119345号、及び同第20030157647号に記載の化合物;及び(iv)下記のグループII特異的調節因子を含む。
他の態様において、報告されているグループII調節因子は、(グループI及びIIIの)他のmGluサブタイプで実質的に不活性である条件下、mGlu及び/又はmGluを調節し得るグループII選択的調節因子である。グループII選択的調節因子の例は、Monnら,J.Med.Chem.,40,528−537(1997);Schoeppら,Neuropharmacol.,36,1−11(1997)(例えば、1S,2S,5R,6S−2−アミノビシクロヘキサン−2,6−ジカルボキシラート);及びSchoepp,Neurochem.Int.,24,439(1994)に記載の化合物を含む。
報告されているグループII選択的アゴニストの非制限的な例は、(i)(+)−2−アミノビシクロへキサン−2,6−ジカルボン酸(LY354740)であって、Johnsonら,Drug Metab.Disposition,30(1):27−33(2002)、及びBondら,NeuroReport8:1463−1466(1997)に記載され、経口投与後に全身活性となるもの(例えば、Grillonら,Psvchopharmacol.(Berl),168:446−454(2003));(ii)(−)−2−オキサ−4−アミノビシクロへキサン−4,6−ジカルボン酸(LY379268)であって、Monnら,J.Med.Chem.42:1027−1040(1999)及び米国特許第5,688,826号に記載され、LY379268は血液脳関門を容易に透過可能であり、試験管内で、ヒトmGlu2、及びmGLU3受容体に対して低ナノモル範囲(例えば、約10nM以下又は約5nM以下)においてEC50値を有するもの;
(iii)(2R,4R)−4−アミノピロリジン−2,4−ジカルボキシラート((2R,4R)−APDC)であって、Monnら,J.Med.Chem.39:2990(1996)、及びSchoeppら,Neuropharmacology,38:1431(1999)に記載されるもの;(iv)(1S,3S)−1−アミノシクロペンタン−1,3−ジカルボン酸((1S,3S)−ACPD)であって、Schoepp,Neurochem.Int.,24:439(1994)に記載されるもの;
(v)(2R,4R)−4−アミノピロリジン−2,4−ジカルボン酸((2R,4R)−APDC)であって、Howson and Jane,British Journal of Pharmacology.139,147−155(2003)に記載される;(vi)(2S,1’S,2’S)−2−(カルボキシシクロプロピル)−グリシン(L−CCG−I)であって、Brabetら,Neuropharmacology 37:1043−1051(1998)に記載されるもの;
(vii)(2S,2’R,3’R)−2−(2’,3’−ジカルボキシシクロプロピル)グリシン(DCG−IV)であって、Hayashiら,Nature,366,687−690(1993)に記載されるもの;(viii)lS,2S,5R,6S−2−網のビシクロヘキサン−2,6−ジカルボキシラートであって、Monnら,J.Med.Chem.,40,528(1997)及びSchoeppら,Neuropharmacol.,36,1(1997)に記載されるもの;並びに(ix)米国特許出願第20040002478号;米国特許第6,204,292号、同第6,333,428号、同第5,750,566号、及び同第6,498,180号;及びBondら,Neuroreport8:1463−1466(1997)に記載の化合物を含む。
本明細書中に提供される方法において有用な、報告されているグループII選択的アンタゴニストの非制限的な例は、競合的アンタゴニストである、(2S)−2−アミノ−2−(1S,2S−2−カルボキシシクロプロプ−1−イル)−3−(キサンチ−9−イル)プロパン酸(LY341495)であって、例えばKingstonら,Neuropharmacology37:1−12(1998)、及びMonnら,J Med Chem42:1027−1040(1999)に記載される。
LY341495は血液脳関門を容易に透過可能であり、クローンのヒトmGlu、及びmGLU受容体に対して低ナノモル範囲(例えば、約10nM以下又は約5nM以下)におけるIC50値を有する。LY341495は、低濃度(例えばナノモル範囲)で、グループI及びグループIII受容体と比較してグループII受容体について高い程度の選択性を有する、一方、高濃度(例えば1μM以上)でLY341495も、mGlu及びmGlu、加えてmGlu2/3に対してアンタゴニスト活性を有する。LY341495は、KA、AMPA、及びNMDA iGlu受容体に対して実質的に不活性である。
報告されているグループII選択的アンタゴニストのさらなる非制限的な例は、化学名により示され、及び/又は引用文献中に記載される以下の化合物:(i)α−メチル−L−(カルボキシシクロプロピル)グリシン(CCG);(ii)(2S,3S,4S)−2−メチル−2−(カルボキシシクロプロピル)グリシン(MCCG);(iii)(1R,2R,3R,5R,6R)−2−アミノ−3−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−6フルオロビシクロへキサン−2,6−ジカルボン酸(MGS0039)であって、Nakazatoら,L Med.Chem.,47(18):4570−87(2004)に記載されるもの;(iv)MGS0039のn−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、5−メチルブチル又は6−メチルペンチルエステルプロドラッグ;(v)MGS0210(3−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−2−アミノ−6−フルオロビシクロヘキサン−2,6−ジカルボン酸n−ヘプチルエステル);(vi)(RS)−1−アミノ−5−ホスホノインダン−1−カルボン酸(APICA)であって、Maら,Bioorg.Med.Chem.Lett..7:1195(1997)に記載されるもの;(vii)(2S)−エチルグルタミン酸(EGLU)であって、Thomasら,Br.J.Pharmacol.117:70P(1996)に記載されるもの;(viii)(2S,1’S,2’S,3’R)−2−(2’−カルボキシ−3’−フェニルシクロプロピル)グリシン(PCCG−IV);並びに(ix)米国特許第6,107,342、及び米国特許出願第20040006114号に記載の化合物を含む。APICAは、mM濃度未満でグループI又はグループIII受容体に対する明らかな活性がなく、mGluR2、及びmGluR3に対して、約30μMのIC50値を有する。
他の非制限的な態様について、報告されているグループII選択的調節因子は、mGluで実質的に不活性であるか(mGlu選択的)、反対である(mGlu選択的)条件下、mGluの活性を調節し得るサブタイプ選択的調節因子である。サブタイプ選択的調節因子の非制限的な例は、米国特許第6,376,532号(mGlu−選択的アゴニスト)及び米国特許出願第20040002478号(mGlu−選択的アゴニスト)に記載の化合物を含む。サブタイプ選択的調節因子のさらなる非制限的な例は、アロステリックmGlu受容体調節因子(mGlu、及びmGlu)、及び例えば下記の如きNAAG関連化合物(mGlu)を含む。
他の非制限的な態様において、報告されているグループII調節因子は、グループII受容体に加えて、グループI、及び/又はグループIII受容体で活性を有する化合物であり、一方、1又は複数のmGlu受容体サブタイプに関して選択性を有する。かかる化合物の非制限的な例は、(i)(2S,3S,4S)−2−(カルボキシシクロプロピル)グリシン(L−CCG−1)(グループI/グループIIアゴニスト)であって、Nicolettiら,Trends Neurosci.19:267−271(1996)、Nakagawaら,Eur.J.Pharmacol.,184,205(1990)、Hayashiら,Br.J.Pharmacol.107,539(1992)、及びSchoeppら,J.Neurochem.,63.,ページ769−772(1994)に記載されるもの;(ii)(S)−4−カルボキシ−3−ヒドロキシフェニルグリシン(4CHPG)(グループIIアゴニスト/グループI競合的アンタゴニスト);(iii)ガンマ−カルボキシ−L−グルタミン酸(GLA)(グループIIアンタゴニスト/グループIII部分的アゴニスト/アンタゴニスト);(iv)(2S,2’R,3’R)−2−(2,3−ジカルボキシシクロプロピル)グリシン(DCG−IV)(グループIIアゴニスト/グループIIIアンタゴニスト)であって、Ohfuneら,Bioorg.Med.Chem.Lett.,3:15(1993)に記載されるもの;(v)(RS)−a−メチル−4−カルボキシフェニルグリシン(MCPG)(グループI/グループII競合的アンタゴニスト)であって、Eatonら,Eur.J.Pharmacol.,244:195(1993)、Collingridge及びWatkins,TiPS,15:333(1994),並びにJoIyら,L Neurosci.,15:3970(1995)に記載されるもの;そして(vi)米国特許第5,916,920号、同第5,688,826号、同第5,945,417号、同第5,958,960号、同第6,143,783号、同第6,268,507号、同第6,284,785号に記載のグループII/III調節因子を含む。
他の非制限的な態様において、報告されているmGlu受容体調節因子は、(R)−MCPGから実質的に自由に変われる(S)−MCPG(グループI/グループII競合的アンタゴニスト、(RS)−MCPGの活性異性体を含む。(S)−MCPGは、例えばSekiyamaら,Br.J.Pharmacol.,117:1493(1996)、並びにCollingridge及びWatkins,JiPS,15:333(1994)に記載される。
本明細書中に記載の方法において有用な報告されているmGlu調節因子のさらなる非制限的な例は、米国特許第6,956,049号、同第6,825,211号、同第5,473,077号、同第5,912,248号、同第6,054,448号、及び同第5,500,420号;米国特許出願公開第20040077599号、同第20040147482号、同第20040102521号、同第20030199533号、及び同第20050234048号;並びに国際特許公開第WO97/19049号、同第WO98/00391号、及び欧州特許第EP0870760号に記載の化合物を含む。
他の非制限的な態様において、前記報告されているmGlu受容体調節因子は、N−アセチルアスパルチルグルタミン酸塩(NAAG)のプロドラッグ、代謝体又は他の誘導体であり、Wroblewskaら,J.Neurochem.,69(1):174−181(1997)に記載されるようなmGluR受容体について高い選択性を有するアゴニストである哺乳類CNSにおけるペプチド神経伝達物質である。他の態様において、mGlu調節因子は、内因性NAAGのレベルを調節する化合物であり、例えば、N−アセチル−アスパラギン酸塩とグルタミン酸塩へのNAAGの加水分解に触媒作用を及ぼす酵素N−アセチル化−アルファ−結合−酸性ジペプチダ−ゼ(NAALADase)の阻害剤である。NAALADase阻害剤の例は、2−PMPA(2−(ホスホノメチル)ペンタンジオン酸)であって、Slusherら,Nat.Med.,5(12):1396−402(1999)に記載されるもの;及びJ.Med.Chem.39:619(1996)、米国特許出願第20040002478号、並びに米国特許第6,313,159号、同第6,479,470号、及び同第6,528,499号に記載の化合物を含む。他の態様において、mGlu調節因子は、mGlu選択的アンタゴニスト、ベータ−NAAGである。
報告されているグルタミン酸塩調節因子のさらなる非制限的な例は、メマンチン(CAS RN19982−08−2)、メマンチン塩酸塩(CAS RN41100−52−1)、及びリルゾール(CAS RN1744−22−5)を含む。
他の非制限的な態様において、報告されているグループII調節因子は、グループI、及び/又はグループIII受容体に対して活性であるとして報告されている1又は複数のさらなる化合物との組み合わせにおいて投与される。例えば、他の態様において、方法は、(例えば本明細書中に記載の化合物と共に)少なくとも1つのグループI受容体、及び少なくとも1つのグループIImGlu受容体の活性を調節することを含む。グループI受容体の活性を調節するのに有用である化合物の例は、グループI選択的アゴニストを含み、例えば、(i)トランス−アゼチジン−2,4−ジカルボン酸(tADA){Kozikowskiら,J.Med.Chem.,36:2706(1993)、及びManahan−Vaughanら,Neuroscience.72:999(1996)に記載される};(ii)(RS)−3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン(DHPG){Itoら,NeuroReport3:1013(1992)に記載される};又は(R)−DHPGに実質的に自由に変われる(S)−DHPG{例えば、Bakerら,Bioorg.Med.Chem.Lett.5:223(1995)に記載される}を含む組成物;(iii)(RS)−3−ヒドロキシフェニルグリシン{Birseら,Neuroscience52:481(1993)に記載される};又は(R)−3−ヒドロキシフェニルグリシンに実質的に自由に変化する(S)−3−ヒドロキシフェニルグリシン{例えばHayashiら,J.Neurosci.,14:3370(1994)に記載される}を含む組成物;及び(iv)(S)−ホモキスカル酸塩(Homoquisqualate){Porterら、Br.J.Pharmacol.,106:509(1992)に記載される}を含む。
報告されているグループI調節因子のさらなる非制限的な例は、(i)グループIアゴニスト、例えば(RS)−3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン{Brabetら,Neuropharmacology,34,895−903,1995に記載される};及び米国特許第6,399,641号、及び同第6,589,978号、及び米国特許出願公開第20030212066号に記載の化合物;(ii)グループIアンタゴニスト、例えば、(S)−4−カルボキシ−3−ヒドロキシフェニルグリシン;7−(ヒドロキシイミノ)シクロプロパ−β−クロメン−1α−カルボキシラートエチルエステル;(RS)−1−アミノインダン−1,5−ジカルボン酸(AIDA);2−メチル−6(フェニルエチニル)ピリジン(MPEP);2−メチル−6−(2−フェニルエテニル)ピリジン(SIB−1893);6−メチル−2−(フェニルアゾ)−3−ピリジノル(SIB−1757);(Sα−アミノ−4−カルボキシ−2−メチルベンゼン酢酸;そして米国特許第6,586,422号、同第5,783,575号、同第5,843,988号、同第5,536,721号、同第6,429,207号、同第5,696,148号、及び同第6,218,385号、並びに米国特許出願公開第20030109504号、同第20030013715号、同第20050154027号、同第20050004130号、同第20050209273号、同第20050197361号、及び同第20040082592号に記載の化合物;(iii)mGlu選択的アゴニスト、例えば(RS)−2−クロロ−5−ヒドロキシフェニルグリシン(CHPG);そして(iv)mGlu選択的アンタゴニスト、例えば2−メチル−6−(フェニルエチニル)−ピリジン(MPEP);並びに米国特許第6,660,753号;及び米国特許出願公開第20030195139号、同第20040229917号、同第20050153986号、同第20050085514号、同第20050065340号、同第20050026963号、同第20050020585号、及び同第20040259917号に記載の化合物を含む。
グループIII受容体を調節すると報告されている化合物の非制限的な例は、(i)グループIII選択的アゴニスト(L)−2−アミノ−4−ホスホノ酪酸(L−AP4){Knopfelら,J.Med Chem.,38,1417−1426(1995)に記載される};及び(S)−2−アミノ−2−メチル−4−ホスホノブタン酸;(ii)グループIII−選択的アンタゴニスト(RS)−α−シクロプロピル−4−ホスホノフェニルグリシン;(RS)−α−メチルセリン−O−リン酸塩(MSOP);及び米国特許出願第20030109504号に記載の化合物;並びに(iii)(lS,3R,4S)−1−アミノシクロペンタン−1,2,4−トリカルボン酸(ACPT−I)を含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせに使用される神経剤は、報告されているAMPA調節因子となり得る。非制限的な例は、CX−516又はアンパレックス(ampalex)(CAS RN154235−83−3)、Org−24448(CAS RN211735−76−1)、LY451395(2−プロパンスルホンアミド、N−[(2R)−2−[4’−[2−(メチルスルホニル)アミノ]エチル][1,1’−ビフェニル]−4−イル]プロピル]−)、LY−450108{Jheeら,「Multiple−dose plasma pharmacokinetic and safety study of LY450108 and LY451395(AMPA receptor potentiators)and their concentration in cerebrospinal fluid in healthy human subjects.」J Clin Pharmacol.2006 46(4):424−32を参照のこと}、並びにCX717を含む。報告されているアンタゴニストのさらなる例はイラムパネル(irampanel)(CAS RN206260−33−5)、及びE−2007を含む。
さらに、組み合わせにおける使用のための報告されているAMPA受容体アンタゴニストの非制限的な例は、YM90K(CAS RN154164−30−4)、YM872又はゾナンパネル(Zonampanel)(CAS RN210245−80−0)、NBQX{又は2,3−ジオキソ−6−ニトロ−7−スルファモイルベンゾ(f)キノキサリン;CAS RN118876−58−7}、PNQX(1,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−9−メチル−6−ニトロピリド[3,4−f]キノキサリン−2,3−ジオン)、及びZK200775([1,2,3,4−テトラヒドロ−7−モルホリニル−2,3−ジオキソ−6−(フルオロメチル)キノキサリン−1−イル]メチルホスホン酸塩)を含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおいて使用される神経剤は、報告されているムスカリン様作用薬となり得る。報告されているムスカリン様作用薬の非制限的な例は、ミラメリン(milameline)(CI−979)の如きムスカリン性アゴニスト、あるいは構造的又は機能的に関連する化合物であって、米国特許第4,786,648号、同第5,362,860号、同第5,424,301号、同第5,650,174号、同第4,710,508号、同第5,314,901号、同第5,356,914号又は同第5,356,912号に記載される化合物;あるいはキサノメリン(xanomeline)、あるいは構造的又は機能的に関連する化合物であって、米国特許第5,041,455号、同第5,043,345号又は同第5,260,314号に記載の化合物を含む。
他の非制限的な例は、ムスカリン様作用薬、例えば、アルバメリン(alvameline)(LU25−109)、又は米国特許第6,297,262号、同第4,866,077号、同第RE36,374号、同第4,925,858号、国際特許公開第WO97/17074号、若しくはMoltzenら,J Med Chem.1994 Nov 25;37(24):4085−99に記載の機能的若しくは構造的に関連する化合物;2,8−ジメチル−3−メチレン−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(YM−796)若しくはYM−954又は米国特許第4,940,795号、同第RE34,653号、同第4,996,210号、同第5,041,549号、同第5,403,931号、若しくは同第5,412,096号、若しくはWanibuchiら,Eur.J.Pharmacol.,187,479−486(1990)に記載の機能的、若しくは構造的に関連する化合物;セビメリン(cevimeline)(AF102B)、又は米国特許第4,855,290号、同第5,340,821号、同第5,580,880号(アメリカン・ホーム・プロダクツ)、若しくは同第4,981,858号(AF102Bの光学異性体)に記載の機能的、若しくは構造的に関連する化合物;
サブコメリン(sabcomeline)(SB202026)又は米国特許第5,278,170号、同第RE35,593号、同第6,468,560号、同第5,773,619号、同第5,808,075号、同第5,545,740号、同第5,534,522号、若しくは同第6,596,869号、米国特許出願公開2002/0127271号、同第2003/0129246号、同第2002/0150618号、同第2001/0018074号、同第2003/0157169号、若しくは同第2001/0003588号、Bromidgeら,J Med Chem.19;40(26):4265−80(1997)、若しくはHarriesら,British J.Pharm.,124,409−415(1998)に記載の機能的若しくは構造的に関連する化合物;タルサクリジン(talsaclidine)(WAL2014FU)又は米国特許第5,451,587号、同第5,286,864号、同第5,508,405号、同第5,451,587号、同第5,286,864号、同第5,508,405号、若しくは同第5,137,895号、若しくはPharmacol.Toxicol.,78,59−68(1996)に記載の機能的、若しくは構造的に関連する化合物;あるいは、
1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジル−1,2,5−チアジアゾール誘導体、例えばテトラ(エチレングリコール)(4−メトキシ−1,2,5−チアジアゾル−3−イル)[3−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−3−イル)−1,2,5−チアジアゾル−4−イル]エーテル又はCaoら(「Synthesis and biological characterization of 1−methyl−1,2,5,6−tetrahydropyridyl−1,2,5−thiadiazole derivatives as muscarinic agonists for the treatment of neurological disorders」J.Med.Chem.46(20):4273−4286,2003)により提供されるような1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジル−1,2,5−チアジアゾール誘導体に機能的、若しくは構造的に関連する化合物を含む。
さらに非制限的な例は、ベシピリジン、SR−46559、L−689,660、S−9977−2、AF−102、チオピロカルピン(thiopilocarpine)又はクロザピン類似体、例えば、その医薬として許容される塩、エステル、アミド又はプロドラッグ型、あるいはジアリル[a,d]シクロヘプテン(例えばそのアミノ置換型又はN−デスメチルクロザピンであって、クロザピンの代謝体と報告されているもの、あるいは米国特許第2005/0192268号又は国際特許公開第WO05/63254号に開示される類似体、若しくは関連化合物)を含む。
他の場合において、ムスカリン様作用薬は、55−LH−3B、55−LH−25A、55−LH−30B、55−LH−4−1A、40−LH−67、55−LH−15A、55−LH−16B、55−LH−11C、55−LH−31A、55−LH−46、55−LH−47、55−LH−4−3A、あるいは米国特許第2005/0130961号又は国際特許公開第WO04/087158号に開示される1若しくは複数のこれらのアゴニストと機能的若しくは構造的に関連する化合物から選択されるm受容体アゴニストである。
さらなる態様において、ムスカリン様作用薬は、ベンズイミダゾリジノン誘導体又は米国特許第6,951,849号、米国特許出願公開第2003/0100545号、国際特許公開第WO04/089942号、若しくは同第WO03/028650号に開示された機能的若しくは構造的に関連する化合物;スピロアザ環状(spiroazacyclic)化合物又は1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン−2−オン、又は米国特許第6,911,452号、若しくは国際特許公開第WO03/057698号に開示される化合物のような機能的、若しくは構造的に関連する化合物;あるいはテトラヒドロキノリン類似体、又は米国特許出願公開第2003/0176418号、同第2005/0209226号、若しくは国際特許公開第WO03/057672号に開示される機能的若しくは構造的に関連する化合物である。
さらに他の態様において、GABA物質との組み合わせ中の神経剤は、報告されているHDAC阻害剤である。当該用語「HDAC」は、ヒストンのN末端でリジン残基のイプシロン−アミノ基からアセチル基を除去する酵素ファミリーのいずれか1つをいう。HDAC阻害剤は、ヒストン脱アセチル化酵素により媒介されるヒストンの脱アセチル化を阻害、低減、あるいは調節し得る化合物をいう。報告されているHDAC阻害剤の非制限的な例は、短鎖脂肪酸であって、例えば酪酸、フェニルブチラート(PB)、4−ブチルフェニラート(4−PBA)、ピバロイルオキシメチルブチラート(Pivanex,AN−9)、イソバレラート、バレラート、バルプロエート、バルプロ酸、プロピオナート、ブチルアミド(butyramide)、イソブチルアミド、フェニル酢酸塩、3−ブロモプロピオナート、若しくはトリブチリン;
ヒドロキシアミド酸基を有する化合物であって、例えばスベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、トリコスタチンA(TSA)、トリコスタチンC(TSC)、サリチルヒドロキサム酸、オキサムフラチン(oxamfiatm)、スベリンビスヒドロキシサム酸(SBHA)、m−カルボキシ−桂皮酸ビスヒドロキサム酸(CBHA)、ピロキシアミド(CAS RN382180−17−8)、ジエチルビス−(ペンタメチレン−N,N−ジメチルカルボキシアミド)マロナート(EMBA)、アゼラインビスヒドロキサム酸(azelaic bishydroxamic acid)(ABHA)、アゼライック−1−ヒドロキサマート−9−アニリド(AAHA)、6−(3−クロロフェニルウレイド)カルポイックヒドロキサム酸、若しくはA−161906;
デプシペプチド(FK228)、FR225497、トラポキシンA、アピシジン、クラミドシン、若しくはHC−トキシンの如き環状テトラペプチド;MS−275の如きベンズアミド;デプデシン、スルホンアミドアニリド(例えば、ジアリルスルフィド)、BL1521、クルクミン(ジフェルロイルメタン)、CI−994(N−アセチルジナリン)、スピルコスタチンA、スクリプタイド、カルバマゼピン(CBZ)、若しくは関連化合物;環状テトラペプチド基、及びヒドロキサム酸基を含む化合物(かかる化合物の例は、米国特許第6,833,384号、及び同第6,552,065号に記載される);
ベンズアミド基、及びヒドロキサム酸基を含む化合物{かかる化合物の例は、Ryuら,Cancer Lett.2005年7月9日(電子出版)、Plumbら,Mol Cancer Ther.,2(8):721−8(2003)、Ragnoら,J Med Chem.,47(6):1351−9(2004)、Maiら,J Med Chem.,47(5):1098−109(2004)、Maiら,J Med Chem.,46(4):512−24(2003)、Maiら,J Med Chem.,45(9):1778−84(2002)、Massaら,J Med Chem.,44(13):2069−72(2001)、Maiら,J Med Chem.,48(9):3344−53(2005)、及びMaiら,J Med Chem.,46(23):4826−9(2003)に記載される};
米国特許第6,897,220号、同第6,888,027号、同第5,369,108号、同第6,541,661号、同第6,720,445号、同第6,562,995号、同第6,777,217号、若しくは同第6,387,673号、又は米国特許出願公開20050171347号、同第20050165016号、同第20050159470号、同第20050143385号、同第20050137234号、同第20050137232号、同第20050119250号、同第20050113373号、同第20050107445号、同第20050107384号、同第20050096468号、同第20050085515号、同第20050032831号、同第20050014839号、同第20040266769号、同第20040254220号、同第20040229889号、同第20040198830号、同第20040142953号、同第20040106599号、同第20040092598号、同第20040077726号、同第20040077698号、同第20040053960号、同第20030187027号、同第20020177594号、同第20020161045号、同第20020119996号、同第20020115826号、同第20020103192号、若しくは同第20020065282号に記載の化合物;
FK228、AN−9、MS−275、CI−994、SAHA、G2M−777、PXD−101、LBH−589、MGCD−0103、MK0683、ソジウムフェニルブチラート、CRA−024781、並びにその誘導体、塩、プロドラッグ、及び立体異性体;そして1又は複数のHDACの転写、及び/又は翻訳を阻害する分子を含む。
さらなる非制限的な例は、ONO−2506又はアルンド酸(CAS RN185517−21−9;MGCD0103{Gelmonら,「Phase I trials of the oral histone deacetylase(HDAC) inhibitor MGCD0103 given either daily or 3x weekly for 14 days every 3 weeks in patients(pts) with advanced solid tumors.」Journal of Clinical Oncology,2005 ASCO Annual Meeting Proceedings.23(16S,June 1 Supplement),2005:3147 and Kalitaら,「Pharmacodynamic effect of MGCDO103,an oral isotype−selective histone deacetylase(HDAC) inhibitor,on HDAC enzyme inhibition and histone acetylation induction in Phase I clinical trials in patients(pts) with advanced solid tumors or non−Hodgkin’s lymphoma(NHL)」 Journal of Clinical Oncology.2005 ASCO Annual Meeting Proceedings.23(16S,Part I of II,June 1 Supplement),2005:9631を参照のこと}、第97回米国癌学会(AACR)、ワシントンDC年次会合のポスター表題「Enhanced Isotype−Selectivity and Antiproliferative Activity of Thiophenyl Derivatives of BenzamideHDAC Inhibitors In Human Cancer Cells」(要約#4725)にあるようなベンズアミドHDac阻害剤の報告されているチオフェニル誘導体、及び米国特許第6,541,661号に記載されているような報告されているHDac阻害剤;SAHA又はボリノスタット(Vorinostat)(CAS RN149647−78−9);PXD101又はPXD101又はPX105684(CAS RN414864−00−9)、CI−994又はタセジナリン(Tacedinaline)(CAS RN112522−64−2)、MS−275(CAS RN209783−80−2)、あるいは国際特許公開第WO2005/108367号に報告されている阻害剤から選択される報告されているHDac阻害剤を含む。
さらに、GABA物質との組み合わせ中の神経剤は、報告されている抗てんかん薬である神経性感作物質となり得る。かかる物質の非制限的な例は、カルバマゼピン又はテグレトール(tegretol)(CAS RN298−46−4)、クロナゼパム(CAS RN1622−61−3)、BPA又は3−(p−ホウ素化フェニル)アラニン(CAS RN90580−64−6)、ガバペンチン又はニューロンチン(neurontin)(CAS RN60142−96−3)、フェニトイン(CAS RN57−41−0)、トピラマート、ラモトリジン又はラミクタル(CAS RN84057−84−1)、フェノバルビタール(CAS RN50−06−6)、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)(CAS RN28721−07−5)、プリミドン(CAS RN125−33−7)、エトスクシミド(CAS RN77−67−8)、レベチラセタム(levetiracetam)(CAS RN102767−28−2)、ゾニサミド、チアガビン(CAS RN115103−54−3)、デパコート(depakote)又はジバルプロエックスナトリウム(CAS RN76584−70−8)、フェルバメート(Naチャネル及びNMDA受容体アンタゴニスト)又はプレガバリン(CAS RN148553−50−8)を含む。
さらなる態様において、神経性感作物質は、報告されたドーパミン受容体の直接的又は間接的調節因子となり得る。かかる物質の非制限的な例は、間接的ドーパミンアゴニスト、メチルフェニデート(CAS RN113−45−1)又はメチルフェニデート塩酸塩(リタリンとしても知られる、CAS RN298−59−9)、アンフェタミン(CAS RN300−62−9)、及びメタンフェタミン(CAS RN537−46−2)、並びに直接的ドーパミンアゴニスト、スマニロール(sumanirole)(CAS RN179386−43−7)、ロプリニロール(roprinirole)(CAS RN91374−21−9)、及びロチゴチン(rotigotine)(CAS RN99755−59−6)を含む。さらなる非制限的な例は、7−OH−DPAT、キンピロール(quinpirole)、ハロペリドール又はクロザピンを含む。
さらなる非制限的な例は、ブロモクリプチン(CAS RN25614−03−3)、アドロゴリド(adrogolide)(CAS RN171752−56−0)、プラミペキソール(CAS RN104632−26−0)、ロピニロール(CAS RN91374−21−9)、アポモルヒネ(CAS RN58−00−4)又はアポモルヒネ塩酸塩(CAS RN314−19−2)、リスリド(CAS RN18016−80−3)、シベナデット(Sibenadet)塩酸塩又はバイオザン(Viozan)(CAS RN154189−24−9)、L−DOPA又はレボドパ(CAS RN59−92−7)、メレボドパ(Melevodopa)(CAS RN7101−51−1)、エチレボドパ(etilevodopa)(CAS RN37178−37−3)、タリペキソール塩酸塩(CAS RN36085−73−1)又はタリペキソール(CAS RN101626−70−4)、
ノロミロール(Nolomirole)(CAS RN90060−42−7)、キネロラン(quinelorane)(CAS RN97466−90−5)、ペルゴリド(pergolide)(CAS RN66104−22−1)、フェノルドパム(fenoldopam)(CAS RN67227−56−9)、カルモキシロール(Carmoxirole)(CAS RN98323−83−2)、テルグリド(terguride)(CAS RN37686−84−3)、カベルゴリン(CAS RN81409−90−7)、キナゴリド(quinagolide)(CAS RN87056−78−8)又はキナゴリド塩酸塩(CAS RN94424−50−7)、スマニロール(sumanirole)、ドカルパミン(CAS RN74639−40−0)、SLV−308又は2(3H)−ベンゾキサゾロン、7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−モノ塩酸塩(CAS RN269718−83−4)、アリピプラゾール(CAS RN129722−12−9)、ビフェプルノックス(bifeprunox)、リスデックスアンフェタミンジメシラート(lisdexamfetamine dimesylate)(CAS RN608137−33−3)、サフィナミド(safmamide)(CAS RN133865−89−1)、あるいはアデロール又はアンフェタミン(CAS RN300−62−9)を含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせ中に使用される神経剤は、報告されているナトリウム及びカルシウムの2つのチャネル調節因子となり得る。かかる物質の非制限的な例は、サフィナミド、及びゾニサミドを含む。さらなる非制限的な例は、エネカジン(enecadin)(CAS RN259525−01−4)、レボセモチアジル(Levosemotiadil)(CAS RN116476−16−5)、ビサラミル(bisaramil)(CAS RN89194−77−4)、SL−34.0829(米国特許第6,897,305号を参照のこと)、リファリジン(lifarizine)(CAS RN119514−66−8)、JTV−519(4−[3−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)プロピオニル]−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンモノ塩酸塩)、及びデラプリルを含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせ中に使用される神経剤は、報告されているカルシウムチャネルアンタゴニストとなり得、例えばアムロジピン(amlodipine)(CAS RN88150−42−9)又はアムロジピンマレイン酸塩(CAS RN88150−47−4)、ニフェジピン(CAS RN21829−25−4)、MEM−1003(CAS RN、Roseら,「Efficacy of MEM1003,a novel calcium channel blocker,in delay and trace eyeblink conditioning in older rabbits.」Neurobiol Aging.2006年4月16日;[Epub ahead of print])、イスラジピン(CAS RN75695−93−1)、フェロジピン(CAS RN72509−76−3;3,5−ピリジンジカルボン酸、1,4−ジヒドロ−4−(2,3−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチル−、エチルメチルエステル)又フェロジピン(CAS RN86189−69−7;3,5−ピリジンジカルボン酸、4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−,エチルメチルエステル,(+−)−)、
レミルジピン(lemildipine)(CAS RN125729−29−5又は94739−29−4)、クレビジピン(clevidipine)(CAS RN166432−28−6又は167221−71−8)、ベラパミル(CAS RN52−53−9)、ジコノチド(ziconotide)(CAS RN107452−89−1)、モナテピルマレイン酸塩(CAS RN132046−06−1)、マニジピン(CAS RN89226−50−6)、フルニジピン(Furnidipine)(CAS RN138661−03−7)、ニトレンジピン(CAS RN39562−70−4)、ロペラミド(CAS RN53179−11−6)、
アミオダロン(CAS RN1951−25−3)、ベプリジル(CAS RN64706−54−3)、ジルチアゼム(CAS RN42399−41−7)、ニモジピン(Nimodipine)(CAS RN66085−59−4)、ラモトリジン、シンナリジン(CAS RN298−57−7)、ラシピジン(lacipidine)(CAS RN103890−78−4)、ニルバジピン(CAS RN75530−68−6)、ドタリジン(CAS RN84625−59−2)、シルニジピン(cilnidipine)(CAS RN132203−70−4)、オキソジピン(CAS RN90729−41−2)、アラニジピン(CAS RN86780−90−7)、アニパミル(anipamil)(CAS RN83200−10−6)、イペノキサゾン(ipenoxazone)(CAS RN104454−71−9)、エホニジピン塩酸塩又はNZ105(CAS RN111011−53−1)又はエホニジピン(CAS RN111011−63−3)、テミベリン(temiverine)(CAS RN173324−94−2)、プラニジピン(pranidipine)(CAS RN99522−79−9)、ドプロピジル(dopropidil)(CAS RN79700−61−1)、レルカニジピン(CAS RN100427−26−7)、テロジリン(CAS RN15793−40−5)、ファントファロン(fantofarone)(CAS RN114432−13−2)、アゼルニジピン(CAS RN123524−52−7)、
ミベフラジル(mibefradil)(CAS RN116644−53−2)又はミベフラジル二塩酸塩(CAS RN116666−63−8)、SB−237376(Xuら,「Electrophysiologic effects of SB−237376:a new antiarrhythmic compound with dual potassium and calcium channel blocking action.」J Cardiovasc Pharmacol.2003 41(3):414−21を参照のこと)、BRL−32872(CAS RN113241−47−7)、S−2150(Ishibashiら,「Pharmacodynamics of S−2150,a simultaneous calcium−blocking and alpha 1−inhibiting antihypertensive drug,in rats.」J Pharm Pharmacol.2000 52(3):273−80を参照のこと)、
ニソルジピン(CAS RN63675−72−9)、セモチアジル(semotiadil)(CAS RN116476−13−2)、パロニジピン(palonidipine)(CAS RN96515−73−0)又はパロニジピン塩酸塩(CAS RN96515−74−1)、SL−87.0495(米国特許第6,897,305を参照のこと)、YM430(4(((S)−2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)アミノ)ブチルメチルイ2,6−ジメチル−((S)−4−(m−ニトロフェニル))−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラート)、バルニジピン(barnidipine)(CAS RN104713−75−9)、及びAM336又はCVID(Adamsら,「Omega−Conotoxin CVID Inhibits a Pharmacologically Distinct Voltage−sensitive Calcium Channel Associated with Transmitter Release from Preganglionic Nerve Terminals」J.Biol.Chem.,278(6):4057−4062,2003を参照のこと)を含む。さらなる非制限的な例は、NMED−160である。
他の態様において、GABA物質との組み合わせ中に使用される神経剤は、報告されているメラトニン受容体の調節因子となり得る。かかる調節因子の非制限的な例は、メラトニン受容体アゴニストメラトニン、LY−156735(CAS RN118702−11−7)、アゴメラチン(CAS RN138112−76−2)、6−クロルメラトニン(CAS RN63762−74−3)、ラメルテロン(CAS RN196597−26−9)、2−メチル−6,7−ジクロロメラトニン(CAS RN104513−29−3)、及びML23(CAS RN108929−03−9)を含む。
さらなる態様において、GABA物質との混合中の神経剤は、報告されているメラノコルチン受容体の調節因子となり得る。かかる物質の非制限的な例は、メラノタンII(CAS RN121062−08−6)、PT−141又はブレメラノチド(CAS RN 189691−06−3)、HP−228(Gettingら,「The melanocortin peptide HP228 displays protective effects in acute models of inflammation and organ damage.」Eur J Pharmacol.2006年1月24日を参照のこと。)、あるいはAction Pharma A/SからのAP214から選択されるメラノコルチン受容体アゴニストを含む。
さらなる態様は、GABA物質と、例えばアンジオテンシンII受容体でのアンジオテンシンII機能の報告されている調節因子の組み合わせを含む。他の態様において、GABA物質と共に使用される神経性感作物質は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)の報告されている阻害剤となり得る。かかる報告されている阻害剤の非制限的な例は、スルフヒドリル含有(又はメルカプト含有)物質、例えばアラセプリル、カプトプリル{Capoten(登録商標)}、フェンチアプリル(fentiapril)、ピボプリル(pivopril)、ピバロプリル(pivalopril)又はゾフェノプリル(zofenopril);ジカルボン酸塩含有物質、例えばエナラプリル(enalapril){Vasotec(登録商標)、若しくはRenitec(登録商標)}又はエナラプリラット(enalaprilat)、ラミプリル(ramipril){Altace(登録商標)、若しくはTritace(登録商標)、若しくはRamace(登録商標)}、キナプリル(quinapril){Accupril(登録商標)}又はキナプリル塩酸塩、ペリンドプリル(perindopril){Coversyl(登録商標)}又はペリンドプリルエルブミン(perindopril erbumine){Aceon(登録商標)}、リシノプリル(lisinopril){Lisodur(登録商標)、若しくはPrinivil(登録商標)、若しくはZestril(登録商標)};ホスホン酸塩含有(若しくはリン酸塩含有)物質、例えばフォシノプリル(fosinopril)(Monopril(登録商標)}、フォシノプラット(fosinoprilat)、フォシノプリルナトリウム(CAS RN88889−14−9)、ベナゼプリル(benazepril){Lotensin(登録商標)}又はベナゼプリル塩酸塩、イミダプリル(imidapril)又はイミダプリル塩酸塩、モエキシプリル(moexipril){Univasc(登録商標)}、又はトランドラプリル(trandolapril){Mavik(登録商標)}を含む。他の態様において、調節因子は、より優れた活性を有する代謝体へのその後の転換を伴う経口投与において、生物学的利用能を増大するエステル形態で投与される。
さらなる態様は、天然に生じる報告されているアンジオテンシンII調節構成要素を含み、例えばカソキニン、及びラクトキニン(カゼインとホエイの分解産物)であって、消化の間の形態のために必要性を取り除くものである。
報告されているアンジオテンシン受容体アンタゴニストの非制限的なさらなる態様は、カンデサルタン{Atacand(登録商標)、若しくはRatacand(登録商標),139481−59−7}又はカンデサルタンシレキセチル;エプロサルタン{Teveten(登録商標)}又はエプロサルタンメシラート;イルベサルタン(irbesartan){Aprovel(登録商標)、若しくはKarvea(登録商標)、若しくはAvapro(登録商標)};ロサルタン(losartan){Cozaar(登録商標)、若しくはHyzaar(登録商標)};オルメサルタン{Benicar(登録商標)、CAS RN144689−24−7}又はオルメサルタンメドキソミル(CAS RN144689−63−4);テルミサルタン{Micardis(登録商標)、若しくはPritor(登録商標)};あるいはバルサルタン{Diovan(登録商標)}を含む。
組み合わせ中に使用され得る報告されているアンジオテンシン調節因子のさらなる非制限的な例は、ナテグリニド又はスターリックス(CAS RN105816−04−4);タソサルタン(tasosartan)又はその代謝体エノルタソサルタン(enoltasosartan);オマパトリラット(omapatrilat)(CAS RN167305−00−2);又はナテグリニドとバルサルタン、アモルジピン(amoldipine)とベナゼプリル(Lotrel10−40又はLotrel5−40)、若しくはデラプリルとマニジピン(CHF1521)を含む。
さらに、GABA物質と共に使用される物質は、ブスピロン(buspirone){ブスパル(buspar)}の如き、報告されている5HT1a受容体アゴニスト(又は部分アゴニスト)となり得る。他の態様において、報告されている5HT1a受容体アゴニストは、アザピロン(azapirone)であり、例えば、非制限的にタンドスピロン、ゲピロン(gepirone)、及びイプサピロン(ipsapirone)である。さらに報告されている5HT1a受容体アゴニストの非制限的な例は、フレシノキサン(flesinoxan)(CAS RN98206−10−1)、MDL72832塩酸塩、U−92016A、(+)−UH301、F13714、F13640、6−ヒドロキシ−ブスピロン(米国特許第2005/0137206号を参照のこと)、S−6−ヒドロキシ−ブスピロン(米国特許第2003/0022899号を参照のこと)、R−6−ヒドロキシ−ブスピロン(米国特許第2003/0009851号を参照のこと)、アダタンセリン(adatanserin)、ブスピロン−サッカリド(国際特許公開第WO00/12067号を参照のこと)又は8−ヒドロキシ−2−ジプロピルアミノテトラリン(8−OHDPAT)を含む。
報告されている5HT1a受容体アゴニストのさらなる非制限的な例は、OPC−14523(1−[3−[4−(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]プロピル]−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2[1H]−キノリノンモノメタンスルホナート);BMS−181100又はBMY14802(CAS RN105565−56−8);フリバンセリン(flibanserin)(CAS RN167933−07−5);レピノタン(repinotan)(CAS RN144980−29−0);レソピトロン(lesopitron)(CAS RN132449−46−8);ピクロゾタン(piclozotan)(CAS RN182415−09−4);アリピプラゾール、Org−13011(1−(4−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)−4−[4−[2−オキソ−1−ピロリジニル]ブチル]ピペラジン(E)−2−ブテンジオアート);SDZ−MAR−327{Christianら,「Positron emission tomographic analysis of central dopamine D1 receptor binding in normal subjects treated with the atypical neuroleptic,SDZ MAR327.」Int J MoI Med.1998 1(l):243−7を参照のこと};MKC−242((S)−5−[3−[(1,4−ベンゾジオキサン−2−イルメチル)アミノ]プロピル]−1,3−ベンゾジオキソールHCl);ビラゾドン(vilazodone);サリゾタン(sarizotan)(CAS RN177975−08−5);ロキシンドール(roxindole)(CAS RN112192−04−8)又はロキシンドールメタンスルホナート(roxindole methanesulfonate)(CAS RN119742−13−1);アルネスピロン(CAS RN138298−79−0);ブロメルグリド(bromerguride)(CAS RN83455−48−5);キサリプロフェン(xaliproden)(CAS RN135354−02−8);マザペルチン(mazapertine)スクシナート(CAS RN134208−18−7)又はマザペルチン(CAS RN134208−17−6);PRX−00023;F−13640((3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−[4−フルオロ−4−[[(5−メチルピリジン−2−イルメチル)−アミノ]メチル]ピペリジン−1−イル]メタノン、フマル酸塩);エプタピロン(eptapirone)(CAS RN179756−85−5);ジプラシドン(CAS RN146939−27−7);スネピトロン(Sunepitron)(Beckerら,「G Protein−coupled receptors:In silico drug discovery in 3D」PNAS 2004 101(31):11304−11309を参照のこと);ウメスピロン(umespirone)(CAS RN107736−98−1);SLV−308;ビフェブルノックス(bifeprunox);及びザロスピロン(zalospirone)(CAS RN114298−18−9)を含む。
さらに他の非制限的な例は、AP−521(AsahiKaseiの部分アゴニスト)、及びDu−123015(Solvay)を含む。
あるいは、GABA物質と共に使用される物質は、報告されている5HT4受容体アゴニスト(又は部分アゴニスト)となり得る。ある態様において、報告されている5HT4受容体アゴニスト又は部分アゴニストは、置換ベンズアミドであり、例えば、非制限的な例として、シサプリド;シサプリド光学異性体{(+)シサプリド、及び(−)シサプリド}の単体又は組み合わせ;モサプリド;並びにレンザプリド(renzapride)である。他の態様において、前記化学物質は、ベンゾフラン誘導体、例えばプルカロプリド(prucalopride)である。
さらなる態様は、インドール、例えば、テガセロド(tegaserod)又はベンズイミダゾロンを含む。5HT4受容体アゴニスト又は部分アゴニストとして報告されている他の非制限的な化学的構成要素は、ザコプリド(zacopride)(CAS RN90182−92−6)、SC−53116(CAS RN141196-99−8)、及びそのラセミ化合物であるSC−49518(CAS RN146388−57−0)、BIMU1(CAS RN127595−43−1)、TS−951(CAS RN174486−39−6)、あるいはML10302(CAS RN148868−55−7)を含む。
さらなる非制限的な化学的構成要素は、メトクロプラミド、5−メトキシトリプタミン、RS67506、2−[1−(4−ピペロニル)ピペラジニル]ベンゾチアゾール、RS66331、BIMU8、SB205149{レンザプリド(renzapride)のn−ブチルの第4類似体}、あるいはBuchheitら{「The serotonin 5−HT4 receptor.2.structure−activity studies of the indole carbazimidamide class of agonists.」J Med Chem.(1995)38(13):2331−8}により記載されるようなインドールカルバジミダミド(indole carbazimidamide)を含む。
さらに他の非制限的な例は、シサプリド(cisapride)の代謝体であるノルシサプリド(norcisapride)(CAS RN102671−04−5);モサプリドクエン酸塩;テガセリド(tegaserod)(CAS RN189188−57−6)のマレイン酸塩形態;ザコプリド(zacopride)塩酸塩(CAS RN99617−34−2);メザコプリド(mezacopride)(CAS RN89613−77−4);SK−951((+−)−4−アミノ−N−(2−(1−アザビシクロ(3.3.0)オクタン−5−イル)エチル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−メチルベンゾ(b)フラン−7−カルボキシアミドヘミフマラート);ATI−7505、ARYx Therapeuticsからのシサプリド類似体;SDZ−216−454、濃度依存的にcAMP形成を刺激する選択的5HT4受容体アゴニスト{Marksteinら,「Pharmacological characterisation of 5−HT receptors positively coupled to adenylylcyclase in the rat hippocampus.」Naunvn Schmiedebergs Arch Pharmacol.(1999)359(6):454−9};
SC−54750、若しくはアミノメチルアザアダマンタン(Aminomethylazaadamantane);Y−36912、若しくは4−アミノ−N−[1−[3−(ベンジルスルホニル)プロピル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドであって、例えばSondaら,「Synthesis and pharmacological properties of benzamide derivatives as selective serotonin 4 receptor agonists.」Bioorg Med Chem.(2004)12(10):2737−47に開示されるもの;TKS159、若しくは4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N−[(2S,4s)−1−エチル−2−ヒドロキシメチル−4−ピロリジニル]ベンズアミドであって、例えばHagaら,{「Effect of TKS159,a novel 5−hydroxytryptamine4 agonist,on gastric contractile activity in conscious dogs.」により報告されるようなもの;
RS67333、若しくは1−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−(1−n−ブチル−4−ピペリジニル)−1−プロパノン;KDR−5169、若しくは4−アミノ−5−クロロ−N−[1−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミド塩酸塩二水和物であって、例えばTazawaら,(2002)「KDR−5169, a new gastrointestinal prokinetic agent,enhances gastric contractile and emptying activities in dogs and rats.」Eur J Pharmacol 434(3):l69−76により報告されるもの;SL65.0155、若しくは5−(8−アミノ−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)−3−[1−(2−フェニルエチル)−4−ピペリジニル]−1,3,4−オキサジアゾル−2(3H)−オン一塩酸塩;並びにY−34959、若しくは4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N−[1−[5−(1−メチルインドル−3−イルカルボニルアミノ)ペンチル]ピペリジン−4−イルメチル]ベンズアミドを含む。
非制限的な、GABA物質との組み合わせ中の使用のための報告されている5HT4受容体アゴニスト、及び部分アゴニストは、メトクロプラミド(CAS RN364−62−5)、5−メトキシトリプタミン(methoxytryptamine)(CAS RN608−07−1)、RS67506(CAS RN168986−61−6)、2−[1−(4−ピペロニル)ピペラジニル]ベンゾチアゾール(CAS RN155106−73−3)、RS66331{Buccafuscoら,「Multiple Central Nervous System Targets for Eliciting Beneficial Effects on Memory and Cognition」(2000)Pharmacology 295(2):438−446を参照のこと}、BIMU8(エンド−N−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,3−デヒドロ−2−オキソ−3−(プロプ−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシアミド)、若しくはSB205149{レンザプリド(renzapride)のn−ブチル第4類似体}を含む。
メトクロプラミドに関連する化合物であって、例えばメトクロプラミド二塩酸塩(CAS RN2576−84−3)、若しくはメトクロプラミド二塩酸塩(CAS RN5581−45−3)又はメトクロプラミド塩酸塩(CAS RN7232−21−5又は54143−57−6)は、本明細書中に記載の組み合わせ又は方法において使用され得る。
さらに、GABA物質と共に使用される物質は、報告されている5HT3受容体アンタゴニストであって、例えばアザセトロン(azasetron)(CAS RN123039−99−6);オンダンセトロン(CAS RN99614−02−5)、若しくはオンダンセトロン塩酸塩(CAS RN99614−01ー4);シランセトロン(Cilansetron)(CAS RN120635−74−7);アロキシ(Aloxi)、若しくはパロノセトロン(Palonosetron)塩酸塩(CAS RN135729−62−3);パレノセトロン(Palenosetron)(CAS RN135729−61−2、若しくは135729−56−5);シスプラチン(CAS RN15663−27−1);ロトロネックス(Lotronex)、若しくはアロセトロン(Alosetron)塩酸塩(CAS RN122852−69−1);アンゼメット(Anzemet)若しくはドラセトロン(Dolasetron)メシラート(CAS RN115956−13−3);ザコプリド(zacopride)、若しくはR−ザコプリド(Zacopride);
E−3620([3(S)−エンド]−4−アミノ−5−クロロ−N−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1−]オクト−3−イル−2[(1−メチル−2−ヌチニル)オキシ]ベンズアミド)、若しくはE−3620 HCl(3(s)−エンド−4−アミノ−5−クロロ−N−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(1−メチル−2−ブチニル)オキシ)−ベンズアミド−HCl);YM060、若しくはラモセトロン(Ramosetron)塩酸塩(CAS RN132907−72−3);米国特許第6,846,823号に記載のチエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体アンタゴニストであって、例えばDDP225、若しくはMCI225(CAS RN135991−48−9);マリノール(Marinol)、若しくはドロナビノール(Dronabinol)(CAS RN1972−08−3);又はLacヒドリン,若しくはアンモニウム乳酸塩(CAS RN515−98−0);キトリル(Kytril)、若しくはグラニセトロン(Granisetron)塩酸塩(CAS RN107007−99−8);ベメセトロン(Bemesetron)(CAS RN40796−97−2);トロピセトロン(Tropisetron)(CAS RN89565−68ー4);ザトセトロン(Zatosetron)(CAS RN123482−22−4);ミリセトロン(Mirisetron)(CAS RN135905−89−4)、若しくはミリセトロンマレイン酸塩(CAS RN148611−75−0);あるいはレンザプリド(renzapride)(CAS RN112727−80−7)となり得る。
さらに、GABA物質と共に使用される物質は、報告されている5HT2A/2C受容体アンタゴニストであって、例えばケタンセリン(Ketanserin)(CAS RN74050−98−9)、若しくはケタンセリン酒石酸塩;リスペリドン;オランザピン;アダタンセリン(adatanserin)(CAS RN127266−56−2);リタンセリン(Ritanserin)(CAS RN87051−43−2);エトペリジン(etoperidone);ネファゾドン(nefazodone);デラムシクラン(deramciclane)(CAS RN120444−71−5);ゲオデン(Geoden)若しくはジプラシドン(Ziprasidone)塩酸塩(CAS RN138982−67−9);ゼルドックス(Zeldox)、又はジプラシドン(Ziprasidone)、若しくはジプラシドン塩酸塩;EMD281014(7−[4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボニル]−1H−インドール−3−カルボニトリルHCl);MDL100907、若しくはM100907(CAS RN139290−65−6);エフェキソール(Effexor)XR(ベンラファキシン製剤);ゾマリル、若しくはイロペリドン;
クエチアピン(CAS RN111974−69−7)、若しくはクエチアピンフマル酸塩(CAS RN111974−72−2)、若しくはセロクエル(Seroquel);SB228357、若しくはSB243213{Bromidgeら,「Biarylcarbamoylindolines are novel and selective 5−HT(2C)receptor inverse agonists:identification of 5−methyl−1−[[2−[(2−methyl−3−pyridyl)oxy]−5−pyridyl]carbamoyl]−6−trifluoromethylindoline(SB−243213)as a potential antidepressant/anxiolytic agent.」J Med Chem.2000 43(6):1123−34を参照のこと};SB220453、若しくはトナベルサット(Tonabersat)(CAS RN175013−84−0);セルチンドール(CAS RN106516−24−9);エプリバンセリン(Eplivanserin)(CAS RN130579−75−8)、若しくはエプリバンセリンフマル酸塩(CAS RN130580−02−8);
ルバゾドン(Lubazodone)塩酸塩(CAS RN 161178−10−5);シプロヘプタジン(Cyproheptadine)(CAS RN129−03−3);ピゾチリン(Pizotyline)、若しくはピゾチフェン(pizotifen)(CAS RN15574−96−6);メスレルギン(Mesulergine)(CAS RN64795−35−3);イリンダロン(Irindalone)(CAS RN96478ー43−2);MDL11939(CAS RN107703−78−6);あるいはプルバンセリン(pruvanserin)(CAS RN443144−26−1)となり得る。
調節因子のさらなる非制限的な例は、報告されている5−HT2Cアゴニスト又は部分アゴニストであって、例えば、m−クロロフェニルピペラジン;あるいは5−HT2A受容体逆アゴニストであって、例えばACP103(CAS RN:868855−07−6)、APD125(Arena Pharmaceuticalsから)、AVE8488(Sanofi−Aventisから)又はTGWOOAD/AA(Fabre Kramer Pharmaceuticalsから)を含む。
さらに、GABA物質と共に使用される物質は、報告されている5HT6受容体アンタゴニストであって、例えばSB−357134(N−(2,5−ジブロモ−3−フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−ピペラジン−1−イルベンゼンスルホンアミド);SB−271046(5−クロロ−N−(4−メトキシ−3−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−スロホンアミド);Ro04−06790(N−(2,6−ビス(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル)−4−アミノベンゼンスルホンアミド);Ro63−0563(4−アミノ−N−(2,6−ビス−メチルアミノ−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド);クロザピン又はその代謝体N−デスメチルクロザピン;オランザピン(CAS RN132539−06−1);フルペルラピン(fluperlapine)(CAS RN67121−76−0);セロクエル(seroquel(クエチアピン又はクエチアピンフマル酸塩);クロミプラミン(CAS RN303−49−1);アミトリプチリン(CAS RN50−48−6);ドキセピン(CAS RN1668−19−5);
ノルトリプチリン(nortryptyline)(CAS RN72−69−5);5−メトキシトリプタミン(CAS RN608−07−1);ブロモクリプチン(bromocryptine)(CAS RN25614−03−3);オクトクロセピン(octoclothepin)(CAS RN13448−22−1);クロルプロマジン(CAS RN50−53−3);ロキサピン(CAS RN1977−10−2);フルフェナジン(CAS RN69−23−8);又はGSK742457(David Witty,「Early Optimisation of in vivo Activity: the discovery of 5−HT6 receptor antagonist 742457」GlaxoSmithKline SCIpharm 2006,エジンバラの国際医薬産業会議,2006年5月16日により示される。)となり得る。
さらなる非制限的な例として、報告されている5HT6調節因子は、SB−258585(4−ヨード−N−[4−メトキシ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド);PRX07034(Predix Pharmaceuticalsから)又は部分アゴニストであって、例えばE−6801(6−クロロ−N−(3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−インドール−5−イル)イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホンアミド)又はE−6837(5−クロロ−N−(3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−インドール−5−イル)ナフタレン−2−スルホンアミド)となり得る。
さらに、GABA物質との組み合わせ中に使用される物質は、報告されている化合物(又は「モノアミン調節因子」)であって、非制限的な例として微量アミン(TA)の如き1又は複数のモノアミン神経伝達物質(本明細書中において「モノアミン」といわれる)又は他の生体アミンにより仲介される神経伝達を調節するものとなり得る。TAは、内因性CNS活性アミンであって、古典的な生体アミン{例えば、ノルエピネフリン、ドーパミン(4−(2−アミノエチル)ベンゼン−1,2−ジオール}、及び/又はセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)、あるいはその代謝体、前駆体、プロドラッグ又は類似体)と構造的に関連するものである。それ故、本発明の方法は、GABA物質との組み合わせにおける1又は複数の報告されているTAの投与を含む。さらなるCNS活性モノアミン受容体調節因子は、本分野においてよく知られ、例えばMerck Index,12版(1996)に記載される。
ある食品、例えば、チョコレート、チーズ、及びワインは、重要な食事由来のTA、及び/又はTA関連化合物も提供し得る。構成要素として有用な哺乳類のTAの非制限的な例は、トリプタミン、p−チラミン、m−チラミン、オクトパミン、シネフリン又はβ−フェニルエチルアミン(βPEA)を非制限的に含む。さらなる有用なTA関連化合物は、5−ヒドロキシトリプタミン、アンフェタミン、ブフォテニン(bufotenin)、5−メトキシトリプタミン、ジヒドロメトキシトリプタミン、フェニレフリン、あるいはその代謝体、前駆体、プロドラッグ又は類似体を非制限的に含む。
他の態様において、前記構成要素は、生体アミン又は微量アミン結合受容体(TAAR)のリガンド、及び/あるいはTAの1又は複数の生物学的効果を仲介する物質である。TAは、古典的生体アミン受容体との相同性を有するGタンパク質結合受容体のファミリー(TAAR1−TAAR9)を含むTAARといわれる多くの固有の受容体と結合し活性化することを示している。例えば、TAAR1は、チラミン及びβ−PEAの両方により活性化される。
それ故、非制限的な態様は、前記構成要素がβ−PEAであって、それが哺乳類のCNSにおいて重要な神経調節性の役割を有すると示され、かつ海馬において比較的高いレベルで見られるもの{例えば、Tagaら,Biomed Chromatogr.,3(3):118−20(1989)を参照のこと};β−PEAの代謝体、プロドラッグ、前駆体、若しくは他の類似体であって、例えばβ−PEA前駆体L−フェニルアラニン、β−PEA代謝体β−フェニル酢酸(β−PAA)、若しくはβ−PEA類似体メチルフェニデート、アンフェタミン、及び関連化合物である、方法及び組み合わせ組成物を含む。
大抵のTA、及びモノアミンは、例えばそれらの素早い細胞外代謝作用により、短い半減期(例えば、約30秒未満)である。それ故、本発明の態様は、モノアミン代謝作用を阻害することによって1又は複数のモノアミンの細胞外濃度を増大する、モノアミン「代謝調節因子」の使用を含む。
他の態様において、前記代謝調節因子は、モノアミンの不活性種への細胞外分解を触媒する酵素モノアミンオキシダーゼ(MAO)の阻害剤である。イソ型MAO−A、及び/又はMAO−Bは、TA代謝作用のための主経路を提供する。それ故、他の態様において、TA値は、MAO−A、及び/又はMAO−Bの活性を調節することにより調整される。例えば、他の態様において、内因性TA値は、本明細書中に記載されるようなGABA物質との組み合わせにおいて、MAO−A、及び/又はMAO−Bの阻害剤を投与することにより増大される(及びTAシグナルは促進される)。
モノアミンオキシダーゼ(MAO)の阻害剤の非制限的な例は、5−ヒドロキシトリプタミン(セロトニン)(5HT)及びノルエピネフリン(NE)から選択的にアミノ基を取り去る、MAO−Aイソ型、並びに/あるいは、フェニルエチルアミン(PEA)、及びベンジルアミンから選択的にアミノ基を取り去るMAO−Bイソ型の報告されている阻害剤{MAO−A、MAO−Bの両方ともドーパミン(DA)を代謝する}を含む。
様々な態様において、MAO阻害剤は、不可逆的又は可逆的{例えば、MAO−Aの可逆的阻害剤(RIMA)}となり得、MAO−A、及び/又はMAO−Bに対して様々な効力を有し得る(例えば、イソ型選択的阻害剤の非選択的デュアル阻害剤)。本明細書中に記載の発明に有用なMAO阻害剤の非制限的な例は、クロルグリシン、L−デプレニール、イソカルボキサジド(Marplan)、アヤフアスカ、ニアラミド、イプロニアジド(iproniazide)、イプロクロジド(iproclozide)、モクロベミド(moclobemide)(Aurorix)、フェネルジン(Nardil)、トラニルシプロミン(Parnate)(フェネルジンの同種)、トロキサトン(toloxatone)、レボ−デプレニール(Selegiline)、ハルマラ、RIMA{例えば、Da Pradaら,J Pharmacol Exp Ther 248:400−414(1989)に記載されるモクロベミド;ブロファロミン(brofaromine);並びにCuretら,J Affect Disord 51:287−303(1998)に記載されるベフロキサトン(befloxatone)}、Ann.Neurol.,40(1):99−107(1996)に記載のラザベミド(lazabemide)(Ro 19 6327)、及びAubinら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,310:1171−1182(2004)に記載のSL25.1131を含む。
さらなる態様において、モノアミン調節因子は、「取り込み阻害剤」であって、シナプス間隙、及び/又は他の細胞外領域からのモノアミンの輸送を阻害することにより細胞外モノアミン値を増大するものである。他の態様において、前記モノアミン調節因子は、1又は複数の他のモノアミンと比較して、1又は複数のモノアミンの取り込みを選択的/優先的に阻害し得る取り込み阻害剤である。用語「取り込み阻害剤」は、輸送タンパク質{例えば、ドーパミン輸送体(DAT)、NE輸送体(NET)、5−HT輸送体(SERT)、及び/又は神経外モノアミン輸送体(EMT)}によりモノアミンの輸送を阻害する化合物(例えば、取り込み阻害剤)、及び/又はモノアミン基質の結合を阻害する化合物(例えば、取り込み遮断薬)、並びに/あるいは細胞外モノアミンの除去を仲介する他の分子を阻害する化合物を含む。モノアミン取り込み阻害剤は、例えばKoe,J.Pharmacol.Exp.Ther.199:649−661(1976)に記載されるように、特定のモノアミンに関する有効性に従って、通常、分類される。しかしながら、1又は複数のモノアミンに対して活性であるような化合物の参照は、本発明において提供される治療方法における使用のために化合物を選択する際に、生体内で調節されるモノアミンを含まないか又は含むだけではなく、むしろ、当業者のための一般的ガイダンスを目的としている。
本明細書中に記載されるような、GABA物質との組み合わせ又は方法において使用される生体アミン調節因子に関する他の態様において、当該調節因子は、(i)ノルエピネフリン、及びドーパミン再取り込み阻害剤であって、例えばブプロピオン{例えば、米国特許第3819706号、及び同第3885046号に記載される}、若しくは(S,S)−ヒドロキシブプロピオン(例えば、米国特許第6,342,496号に記載される);(ii)選択的ドーパミン再取り込み阻害剤であって、例えば、メジホキサミン(medifoxamine)、アミネプチン(例えば、米国特許第3,758,528号、及び同第3,821,249号に記載される)、Andersen,Eur J Pharmacol.166:493−504(1989)に記載されるGBR12909、GBR12783、及びGBR13069;あるいは(iii)例えばシナプス前部位からのモノアミン(例えば生体アミン)の放出を例えばシナプス前受容体(例えば、自己受容体、ヘテロ受容体)を調節すること、モノアミンのパッケージング(例えば小胞形成)及び/又は放出(例えば小胞融合及び放出)を調節すること、並びに/あるいは他のモノアミン放出を調節することにより刺激する、モノアミン「リリーサー」となり得る。有利なことに、モノアミンリリーサーは、シナプス前神経の活性と独立して、シナプス間隙又は他の細胞外領域内の1又は複数のモノアミンのレベルを増大するための方法を提供する。
本発明で提供される組み合わせ中において有用なモノアミンリリーサーは、フェンフルラミン又はp−クロロアンフェタミン(PCA)又はドーパミン、ノルエピネフリン、及びセロトニン放出化合物アミネチン(例えば、米国特許第3,758,528号及び同第3821249号)を含む。
GABA物質と共に使用される物質は、報告されているホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤となり得る。他の態様において、PDE活性の報告されている阻害剤は、cAMP特異的PDEの阻害剤を含む。本発明の方法において有用なcAMP特異的PDEの非制限的な例は、例えば、米国特許第5,665,754号,US20040152754又はUS20040023945に開示される化合物の如きピロリジノン;米国特許第6,747,035号又は同第6,828,315号、国際特許公開第WO97/49702号又は同第WO97/42174号に開示される化合物の如きキナゾリネオン;キサンチン誘導体;米国特許第6,410,547号、若しくは同第6,090,817号、又は国際特許公開第WO97/22585に開示の化合物の如き、フェニルピリジン;
国際特許公開第WO97/36905号に記載の化合物の如き、ジアゼピン誘導体;米国特許第5,693,659号又は国際特許公開第WO96/00215号に記載の化合物の如き、オキシム誘導体;米国特許第5,817,670号、同第6,740,662号、同第6,136,821号、同第6,331,548号、同第6,297,248号、同第6,541,480号、同第6,642,250号、若しくは同第6,900,205号、又はTrifilieffら,Pharmacology.301(1):241−248(2002)、若しくはHerspergerら,J Med Chem.43(4):675−82(2000)に記載の化合物の如きナフチリジン;
米国特許第5,902,824号、同第6,211,203号、同第6,514,996号、同第6,716,987号、同第6,376,535号、同第6,080,782号、若しくは同第6,054,475号、又は欧州特許EP819688号、同第EP685479号、又はPerrierら,Bioorg.Med.Chem.Lett.9:323−326(1999)に開示の化合物の如き、ベンゾフラン;米国特許第6,191,138号、同第6,121,279号、若しくは同第6,127,378号に開示のものの如きフェナントリジン;米国特許第6,166,041号又は同第6,376,485号に記載のものの如きベンゾオキサゾール;米国特許第6,228,859号に記載の化合物の如きプリン誘導体;米国特許第5,981,527号、若しくは同第5,712,298号、又は国際特許公開第WO95/01338号、同第WO97/48697号、又はAshtonら,J.Med Chem 37:1696−1703(1994)に記載の化合物の如きベンズアミド;
米国特許第6,297,264、同第5,866,593号、同第655,859,034号、同第6,245,774号、同6,197,792号、同第6,080,790号、同第6,077,854号、同第5,962,483号、同第5,674,880号、同第5,786,354号、同第5,739,144号、同第5,776,958号、同第5,798,373号、同第5,891,896号、同第5,849,770号、同第5,550,137号、同第5,340,827号、同第5,780,478号、同第5,780,477号、若しくは同第5,633,257号、又は国際特許公開第WO95/35283号に記載の化合物の如き、置換フェニル化合物;米国特許第5,877,190号に記載のものの如き置換ビフェニル;あるいは、米国特許第6,800,625号又は国際特許公開第WO98/14432号に記載の化合物の如きキニリノン(quinilinone)を含む。
本明細書中に開示される方法において有用な報告されているcAMP特異的PDE阻害剤のさらなる非制限的な例は、米国特許第6,818,651号、同第6,737,436号、同第6,613,778号、同第6,617,357号、同第6,146,876号、同第6,838,559号、同第6,884,800号、同第6,716,987号、同第6,514,996号、同第6,376,535号、同第6,740,655号、同第6,559,168号、同第6,069,151号、同第6,365,585号、同第6,313,116号、同第6,245,774号、同第6,011,037号、同第6,127,363号、同第6,303,789号、同第6,316,472号、同第6,348,602号、同第6,331,543号、同第6,333,354号、同第5,491,147号、同第5,608,070号、同第5,622,977号、同第5,580,888号、同第6,680,336号、同第6,569,890号、同第6,569,885号、同第6,500,856号、同第6,486,186号、同第6,458,787号、同第6,455,562号、同第6,444,671号、同第6,423,710号、同第6,376,489号、同第6,372,777号、同第6,362,213号、同第6,313,156号、同第6,294,561号、同第6,258,843号、同第6,258,833号、同第6,121,279号、同第6,043,263号、同第RE38,624号、同第6,297,257号、同第6,251,923号、
同第6,613,794号、同第6,407,108号、同第6,107,295号、同第6,103,718号、同第6,479,494号、同第6,602,890号、同第6,545,158号、同第6,545,025号、同第6,498,160号、同第6,743,802号、同第6,787,554号、同第6,828,333号、同第6,869,945号、同第6,894,041号、同第6,924,292号、同第6,949,573号、同第6,953,810号、同第6,156,753号、同第5,972,927号、同第5,962,492号、同第5,814,651号、同第5,723,460号、同第5,716,967号、同第5,686,434号、同第5,502,072号、同第5,116,837号、同第5,091,431号;同第4,670,434号;同第4,490,371号;同第5,710,160号、同第5,710,170号、同第6,384,236号、若しくは同第3,941,785号、又は
US20050119225号、US20050026913号、US20050059686号、US20040138279号、US20050222138号、US20040214843号、US20040106631号、US20030045557、US20020198198号、US20030162802号、US20030092908号、US20030104974号、US20030100571号、20030092721号、US20050148604号、
国際特許公開第WO99/65880号、同第WO00/26201号、同第WO98/06704号、同第WO00/59890号、同第WO9907704号、同第WO9422852号、同第WO98/20007号、同第WO02/096423号、同第WO98/18796号、同第WO98/02440号、同第WO02/096463号、同第WO97/44337号、同第WO97/44036号、同第WO97/44322号、欧州特許第EP0763534号、Aokiら,J Pharmacol Exp Trier.,295(1):255−60(2000)、Del Piazら,Eur.J.Med.Chem.,35;463−480(2000)、又はBarnetteら,Pharmacol.REV.Commun.8:65−73(1997)に開示の化合物を含む。
他の態様において、報告されているcAMP特異的PDE阻害剤は、シロミラスト(Cilomilast)(SB−207499);フィラミナスト(Filaminast);チベネラスト(Tibenelast)(LY−186655);イブジラスト(Ibudilast);ピクラミラスト(Piclamilast)(RP73401);ドキソフィリン(Doxofylline);シパムフィリン(Cipamfylline)(HEP−688);アチゾラム(atizoram)(CP−80633);テオフィリン;イソブチルメチルキサンチン;メソプラム(Mesopram)(ZK−117137);ザルダベリン(Zardaverine);ビンポセチン;ロリプラム(Rolipram)(ZK−62711);アロフィリン(Arofylline)(LAS−31025);ロフルミラスト(roflumilast)(BY−217);プマフェントリン(Pumafentrin)(BY−343);デンブフィリン(Denbufylline);EHNA;ミルリノン;シグアゾオダン(Siguazodan);ザプリナスト(Zaprinast);トラフェントリン;イソブフィリン(Isbufylline);IBMX;IC−485;ジフィリン(dyphylline);ベロリリン(verolylline);バミフィリン(bamifylline);ペントキシフェリン;エンプロフィリン;リリミラスト(lirimilast)(BAY19−8004);フィラミナスト(filaminast)(WAY−PDA−641);ベナフェントリン(benafentrine);トレキンシン(trequinsin);ニトロクアゾン(nitroquazone);シロスタミド(cilostamide);ベスナリノン(vesnarinone);ピロキシモン(piroximone);エノキシモン(enoximone);アムリノン;オルプリノン(olprinone);イマゾダン(imazodan)又は5−メチル−イマゾダン;
インドリダン(indolidan);アナグレリド(anagrelide);カルバゼラン(carbazeran);アンピゾン(ampizone);エモラダン(emoradan);モタピゾン(motapizone);フタラジノール(phthalazinol);リキサジノン(lixazinone)(RS82856);キアジノン(quazinone);ベモランダン(bemorandan)(RWJ22867);アジベンダン(adibendan)(BM14,478);ピモベンダン(Pimobendan)(MCI−154);サテリノン(Saterinone)(BDF8634);テトミラスト(Tetomilast)(OPC−6535);ベンザフェントリン(benzafentrine);サルマゾール(sulmazole)(ARL115);レビジノン(Revizinone);
349−U−85;AH−21−132;ATZ−1993;AWD−12−343;AWD−12−281;AWD−12−232;BRL50481;CC−7085;CDC−801;CDC−998;CDP−840;CH−422;CH−673;CH−928;CH−3697;CH−3442;CH−2874;CH−4139;キロサイセンス(Chiroscience)245412;CI−930;CI−1018;CI−1044;CI−1118;CP−353164;CP−77059;CP−146523;CP−293321;CP−220629;CT−2450;CT−2820;CT−3883;CT−5210;D−4418;D−22888;E−4021;EMD54622;EMD−53998;EMD−57033;GF−248;GW−3600;ICI63197;ICI153,110;IPL−4088;KF−19514;KW−4490;L−787258;L−826141;
L−791943;LY181512;NCS−613;NM−702;NSP−153;NSP−306;NSP−307;Org−30029;Org−20241;Org−9731;ORG9935;PD−168787;PD−190749;PD−190036;PDB−093;PLX650;PLX369;PLX371;PLX788;PLX939;Ro−20−1724;RPR−132294;RPR−117658A;RPR−114597;RPR−122818;RPR−132703;RS−17597;RS−25344;RS−14203;SCA40;Sch−351591;SDZ−ISQ−844;SDZ−MKS−492;SKF94120;SKF−95654;SKF−107806;SKF96231;T−440;T−2585;WAY−126120;WAY−122331;WAY−127093B;WIN−63291;WTN−62582;V−11294A;VMX554;VMX565;XT−044;XT−611;Y−590;YM−58897;YM−976;ZK−62711;
メチル3−[6−(2H−3,4,5,6−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2−(3−チエニルカルボニル)ベンゾ[b]フラン−3−イル]プロパノアート;4−[4−メトキシ−3−(5−フェニルペンチルオキシ)フェニル]−2−メチル安息香酸;メチル3−{2−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−6−ヒドロキシベンゾ[b]フラン−3−イル}プロパノアート;(R,R)−(±)−メチル3−アセチル−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−3−メチル−1−ピロリジンカルノキシラット;あるいは4−(3−ブロモフェニル)−1−エチル−7−メチルヒドロピリジノ[2,3−b]ピリジン−2−オンである。
他の態様において、前記報告されているPDE阻害剤は、cGMP特異的PDEを阻害する。本明細書に記載の組み合わせ及び方法における使用のためのcGMP特異的PDE阻害剤の非制限的な例は、ピロリジン又はピリミジノン誘導体であって、例えば米国特許第6,677,335号、同第6,458,951号、同第6,251,904号、同第6,787,548号、同第5,294,612号、同第5,250,534号又は同第6,469,012号、国際特許公開第WO94/28902号、同第WO96/16657号、欧州特許第EP0702555号、及びEddahibi.Br.J.Pharmacol.,125(4):681−688(1988)に記載の化合物;
グリセオリン酸(griseolic acid)誘導体であって、例えば米国特第4,460,765号に記載の化合物;1−アリールナフタレンリグナンであって、例えばUkita,J.Med.Chem.42(7):1293−1305(1999)に記載のもの;キナゾリン誘導体であって、例えば4−[[3’,4’−(メチレンジオキシ)ベンジル]アミノ]−6−メトキシキナゾリン)又は米国特許第3,932,407号、若しくは同第4,146,718号、又はRE31,617に記載の化合物;ピロロキノロン(pyrroloquinolone)、若しくはピロロピリジノン(pyrrolopyridinone)であって、例えば米国特許第6,686,349号、同第6,635,638号、同第6,818,646号、米国特許出願公開第20050113402号に記載されるもの;
カルボリン誘導体であって、例えば米国特許第6,492,358号、同第6,462,047号、同第6,821,975号、同第6,306,870号、同第6,117,881号、同第6,043,252号、若しくは同第3,819,631号、米国特許出願公開第20030166641号、国際特許公開第WO97/43287号、Dauganら,J Med Chem.,46(21):4533−42(2003)、若しくはDauganら,J Med Chem.,9;46(21):4525−32(2003)に記載の化合物;イミダゾ誘導体であって、例えば米国特許第6,130,333号、同第6,566,360号、同第6,362,178号、若しくは同第6,582,351、米国特許出願公開第20050070541号、若しくは同第20040067945号に記載の化合物;あるいは、
米国特許第6,825,197号、同第5,719,283号、同第6,943,166号、同第5,981,527号、同第6,576,644号、同第5,859,009号、同第6,943,253号、同第6,864,253号、同第5,869,516号、同第5,488,055号,同第6,140,329号、同第5,859,006号、若しくは同第6,143,777、国際特許公開第WO96/16644号、同第WO01/19802号、同第WO96/26940号、Dunn,Ore.Proc.Res.Dev.9:88−97(2005)、若しくはBiら,Bioorg Med Chem Lett.,11(18):2461−4(2001)に記載の化合物を含む。
他の態様において、本明細書に開示される組み合わせ又は方法において使用されるPDE阻害剤は、カフェインである。他の態様において、カフェインは、GABA物質を含む剤形において投与される。他の態様において、カフェインは、GABA物質と同時に投与される。他の態様において、カフェインは、コーヒー、紅茶、若しくはソフトドリンクの如きカフェイン含有飲料のものより低い又は高い配合、用量、濃度で投与される。さらなる態様において、カフェインは、非経口(例えば、静脈、皮内、皮下、吸入)、経皮的(局所的)、経粘膜的、直腸、若しくは鼻内(鼻粘膜、気管、及び細気管支への組成物のデリバリーのためのエアロゾル懸濁液の吸入を非制限的に含む)投与を非制限的に含む非経口手段により投与される。本発明は、カフェイン又はGABA物質との組み合わせにおける使用のための記載されている物質の他の1又は複数の明示的排除を有する態様を含む。
さらなる他の態様において、カフェインは、本明細書に開示されるような組み合わせ又は方法における使用の前に、カフェインを含むと通常見られる1又は複数の分子又は高分子から分離されたものの如き、単離型である。他の態様において、カフェインは、カフェインを含むと通常見られる1又は複数の分子又は高分子から、完全に、若しくは部分的に精製される。カフェインを含むと思われる分子又は高分子の例示的な場合は、植物又は植物部分、動物又は動物部分、及び食物又は飲料製品である。
PDE1阻害剤の非制限的な例は、IBMX;ビンポセチン;MMPX;KS−505a;Sch−51866;W−7;PLX650;PLX371;PLX788;フェノチアジン;あるいは米国特許第4,861,891号に記載の化合物を含む。
PDE2阻害剤の非制限的な例は、EHNA;PLX650;PLX369;PLX788;PLX939;Bay60−7550又はBoessら,Neuropharmacology.47(7):1081−92(2004)に記載の関連化合物;あるいは米国特許第20020132754号に記載の化合物を含む。
報告されているPDE3阻害剤の非制限的な例は、シロスタミド(cilostamide)、シロスタゾール(cilostazol)、ベスナリノン(vesnarinone)、若しくはOPC3911の如きジヒドロキノリノン化合物;ピロキシモン(piroximone)、若しくはエノキシモン(enoximone)の如きイミダゾリン;ミルリノン、アムリノン、若しくはオルプリノン(olprinone)の如きビピリジン;イマゾダン(imazodan)又は5−メチル−イマゾダンの如きイミダゾリン;インドリダン(indolidan)の如きピリダジノン;LY181512{Komasら,「Differential sensitivity to cardiotonic drugs of cyclic AMP phosphodiesterases isolated from canine ventricular and sinoatrial−enriched tissues.」J Cardiovasc Pharmacol.1989 14(2):213−20を参照のこと};
イブジラスト;イソマゾール(isomazole);モタピゾン(motapizone);フタラジノール(phthalazinol);トレキンシン(trequinsin);リキサジノン(lixazinone)(RS82856);Y−590;SKF94120;キアジノン(quazinone);ICI153,110;ベモランダン(bemorandan)(RWJ22867);シグアゾダン(siguazodan)(SK&F94836);アジベンダン(adibendan)(BM14,478);ピモベンダン(Pimobendan)(UD−CG115,MCI−154);サテリノン(Saterinone)(BDF8634);NSP−153;ザルダベリン(zardaverine);キナゾリン;ベンザフェントリン(benzafentrine);スルマゾール(sulmazole)(ARL115);
ORG9935;CI−930;SKF−95654;SDZ−MKS−492;349−U−85;EMD−53998;EMD−57033;NSP−306;NSP−307;レビジノン(Revizinone);NM−702;WIN−62582;ATZ−1993;WIN−63291;ZK−62711;PLX650;PLX369;PLX788;PLX939;アナグレリド;カルバゼラン(carbazeran);アンピゾン(ampizone);エモラダン(emoradan);フロセキナン(flosequinan);レボシメンダン(levosimendan);あるいは米国特許第6,156,753に記載の化合物を含む。
報告されているPDE4阻害剤の非制限的な例は、米国特許第5,665,754号、米国特許出願公開第20040152754号、若しくは同第20040023945号に記載の化合物の如きピロリジノン;米国特許第6,747,035号、若しくは同第6,828,315号、国際特許公開第WO97/49702号、若しくは同第WO97/42174号に記載の化合物の如きキナゾリネオン(quinazolineone);キサンチン誘導体;米国特許第6,410,547号、若しくは同第6,090,817号又は国際特許公開第WO97/22585号に記載の化合物の如きフェニルピリジン;国際特許公開第WO97/36905号に記載の化合物の如きジアゼピン誘導体;米国特許第5,693,659号、若しくは国際特許公開第WO96/00215号に記載の化合物の如きオキシム誘導体;米国特許第5,817,670号、同第6,740,662号、同第6,136,821号、同第6,331,548号、同第6,297,248号、同第6,541,480号、同第6,642,250号、若しくは同第6,900,205号、Trifilieffら,Pharmacology.301(1):241−248(2002)又はHerspergerら,J Med Chem.43(4):675−82(2000)に記載の化合物の如きナフチリジン;
米国特許第5,902,824号、同第6,211,203号、同第6,514,996号、同第6,716,987号、同第6,376,535号、同第6,080,782号、若しくは同第6,054,475号、欧州特許EP819688号、同第EP685479号、又はPerrierら,Bioorg.Med.Chem.Lett.9:323−326(1999)に開示される化合物の如きベンゾフラン;米国特許第6,191,138号、同第6,121,279号、若しくは同第6,127,378号に開示のものの如きフェナンチリジン(phenanthridine);米国特許第6,166,041号、若しくは同第6,376,485号に記載のものの如きベンゾオキサゾール;米国特許第6,228,859号に記載の化合物の如きプリン誘導体;米国特許第5,981,527、若しくは同第5,712,298号、国際特許公開第WO95/01338号、同第WO97/48697号、又はAshtonら,L Med Chem 37:1696−1703(1994)に記載の化合物の如きベンズアミド;
米国特許第6,297,264号、同第5,866,593号、同第655,859,034号、同第6,245,774号、同第6,197,792号、同第6,080,790号、同第6,077,854号、同第5,962,483号、同第5,674,880号、同第5,786,354号、同第5,739,144号、同第5,776,958号、同第5,798,373号、同第5,891,896号、同第5,849,770号、同第5,550,137号、同第5,340,827号、同第5,780,478号、同第5,780,477号、若しくは同第5,633,257号、又は国際特許公開第WO95/35283号に記載の化合物の如き置換フェニル化合物;米国特許第5,877,190号に記載のものの如き置換ビフェニル化合物;あるいは、米国特許第6,800,625号、若しくは国際特許公開第WO98/14432号に記載の化合物の如きキニリノン(quinilinone)を含む。
本発明に提供される方法において有用である報告されているPDE4阻害剤のさらなる例は、米国特許第6,716,987号、同第6,514,996号、同第6,376,535号、同第6,740,655号、同第6,559,168号、同第6,069,151号、同第6,365,585号、同第6,313,116号、同第6,245,774号、同第6,011,037号、同第6,127,363号、同第6,303,789号、同第6,316,472号、同第6,348,602号、同第6,331,543号、同第6,333,354号、同第5,491,147号、同第5,608,070号、同第5,622,977、同第5,580,888号、同第6,680,336号、同第6,569,890号、同第6,569,885号、同第6,500,856号、同第6,486,186号、同第6,458,787号、同第6,455,562号、同第6,444,671号、同第6,423,710号、同第6,376,489号、同第6,372,777号、同第6,362,213号、同第6,313,156号、同第6,294,561号、同第6,258,843号、同第6,258,833号、同第6,121,279号、同第6,043,263号、同第RE38,624号、同第6,297,257号、同第6,251,923号、同第6,613,794号、同第6,407,108号、同第6,107,295号、同第6,103,718号、同第6,479,494号、同第6,602,890号、同第6,545,158号、同第6,545,025号、同第6,498,160号、同第6,743,802号、同第6,787,554号、同第6,828,333号、同第6,869,945号、同第6,894,041号、同第6,924,292号、同第6,949,573号、同第6,953,810号、同第5,972,927号、同第5,962,492号、同第5,814,651号、同第5,723,460号、同第5,716,967号、同第5,686,434号、同第5,502,072号、同第5,116,837号、同第5,091,431号、同第4,670,434号、同第4,490,371号、同第5,710,160号、同第5,710,170号、同第6,384,236号、若しくは同第3,941,785号、
米国特許出願公開US20050119225号、同第US20050026913号、国際特許公開第WO99/65880号、同第WO00/26201号、同第WO98/06704号、同第WO00/59890号、同第WO9907704号、同第WO9422852号、同第WO98/20007号、同第WO02/096423号、同第WO98/18796号、同第WO98/02440号、同第WO02/096463号、同第WO97/44337号、同第WO97/44036号、同第WO97/44322号、欧州特許EP0763534号、Aokiら,J Pharmacol EXP Ther.,295(1):255−60(2000)、Del Piazら,Eur.J.Med.Chem.35;463−480(2000)、あるいはBarnetteら,Pharmacol.Rev.Commun.8:65−73(1997)に記載の化合物を含む。
他の態様において、報告されているPDE4阻害剤は、シロミラスト(SB−207499);フィラミナスト;チベネラスト(LY−186655);イブジラスト;ピクラミラスト(RP73401);ドキソフィリン;シパムフィリン(HEP−688);アチゾラム(CP−80633);テオフィリン;イソブチルメチルキサンチン;メソプラム(ZK−117137);ザルダベリン;ビンポセチン(vinpocetine);ロリプラム(ZK−62711);アロフィリン(LAS−31025);ロフルミラスト(BY−217);プマフェントリン(BY−343);デンブフィリン;EHNA;ミルリノン;シグアゾダン;ザプルナスト(Zaprinast);トラフェントリン(Tolafentrine);イスブフィリン(Isbufylline);IBMX;IC−485;ジフィリン;ベロリリン;バミフィリン;ペントキシフィリン(pentoxyfilline);エンプロフィリン;リリミラスト(BAY19−8004);フィラミラスト(filaminast)(WAY−PDA−641);
ベナフェントリン;トレキンシン;ニトロクアゾン;テトミラスト(OPC−6535);AH−21−132;AWD−12−343;AWD−12−281;AWD−12−232;CC−7085;CDC−801;CDC−998;CDP−840;CH−422;CH−673;CH−928;CH−3697;CH−3442;CH−2874;CH−4139;キロサイエンス245412;CI−1018;CI−1044;CI−1118;CP−353164;CP−77059;CP−146523;CP−293321;CP−220629;CT−2450;CT−2820;CT−3883;CT−5210;D−4418;D−22888;E−4021;EMD54622;GF−248;GW−3600;ICI63197;IPL−4088;KF−19514;KW−4490;L−787258;L−826141;L−791943;NCS−613;Org−30029;Org−20241;Org−9731;
PD−168787;PD−190749;PD−190036;PDB−093;PLX650;PLX369;PLX371;PLX788;PLX939;Ro−20−1724;RPR−132294;RPR−117658A;RPR−114597;RPR−122818;RPR−132703;RS−17597;RS−25344;RS−14203;SCA40;Sch−351591;SDZ−ISQ−844;SKF−107806;SKF96231;T−440;T−2585;WAY−126120;WAY−122331;WAY−127093B;V−11294A;VMX554;VMX565;XT−044;XT−611;YM−58897;YM−976;
メチル3−[6−(2H−3,4,5,6−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2−(3−チエニルカルボニル)ベンゾ[b]フラン−3−イル]プロパノアート;4−[4−メトキシ−3−(5−フェニルペンチルオキシ)フェニル]−2−メチル安息香酸;メチル3−{2−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−6−ヒドロキシベンゾ[b]フラン−3−イル}プロパノアート;(R,R)−(±)−メチル3−アセチル−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−3−メチル−1−ピロリジンカルボキシラット;あるいは4−(3−ブロモフェニル)−1−エチル−7−メチルヒドロピロリド[2,3−b]ピリジン−2−オンである。
本発明の組み合わせ又は方法に有用な報告されているPDE5阻害剤の非制限的な例は、米国特許第6,677,335、同第6,458,951号、同第6,251,904号、同第6,787,548号、同第5,294,612号、同第5,250,534号、若しくは同第6,469,012号、国際特許公開第WO94/28902号、同第WO96/16657号、欧州特許EP0702555号、若しくはEddahibi,Br.J.Pharmacol.,125(4):681−688(1988)に記載の化合物の如きピリミジン、又はピリミジノン誘導体;米国特許第4,460,765号に記載の化合物の如きグリセオリン酸誘導体;Ukita,J.Med.Chem.42(7):1293−1305(1999)に記載のものの如き1−アリールナフタレンリグナン;4−[[3’,4’−(メチレンジオキシ)ベンジル]アミノ]−6−メトキシキナゾリン)、若しくは米国特許第3,932,407号、若しくは同第4,146,718号、若しくは同第RE31,617号に記載の化合物の如き、キナゾリン誘導体;米国特許第6,686,349号、同第6,635,638号、若しくは同第6,818,646号、米国特許出願公開US20050113402号に記載のものの如きピロロキノロン、若しくはピロロピリジノン;
米国特許第6,492,358号、同第6,462,047号、同第6,821,975号、同第6,306,870号、同第6,117,881号、同第6,043,252号、若しくは同第3,819,631号、米国特許出願公開US20030166641号、国際特許公開第WO97/43287号、Dauganら,J Med Chem.,46(21):4533−42(2003)、及びDauganら,J Med Chem.,9;46(21):4525−32(2003)に記載の化合物の如きカルボリン誘導体;米国特許第6,130,333号、同第6,566,360号、同第6,362,178号、若しくは同第6,582,351号、米国特許出願公開US20050070541号、若しくは同第US20040067945号に記載の化合物の如きイミダゾ誘導体;あるいは、米国特許第6,825,197号、同第6,943,166号、同第5,981,527号、同第6,576,644号、同第5,859,009号、同第6,943,253号、同第6,864,253号、同第5,869,516、同第5,488,055号、同第6,140,329号、同第5,859,006号、若しくは6,143,777号、国際特許公開第WO96/16644、同第WO01/19802,同第WO96/26940号、Dunn,Ore.Proc.Res.Dev.,9:88−97(2005)、若しくはBiら,Bioorg Med Chem Lett.,11(18):2461−4(2001)に記載の化合物を含む。
ある態様において、報告されているPDE5阻害剤は、ザプリナスト;MY−5445;ジビリダモール;ビンポセチン;FR229934;1−メチル−3−イソブチル−8−(メチルアミノ)キサンチン;フラズロシリン(furazlocillin);Sch−51866;E4021;GF−196960;IC−351;T−1032;シルデナフィル;タダラフィル;バルデナフィル;DMPPO;RX−RA−69;KT−734;SKF−96231;ER−21355;BF/GP−385;NM−702;PLX650;PLX134;PLX369;PLX788;ベスナリノン;ダポキセチン;又はアバナフィル(avanafil)である。
他の態様において、報告されているPDE5阻害剤は、米国特許第5,346,901号、同第5,250,534号、若しくは同第6,469,012号に記載のシルデナフィル又は関連化合物;米国特許第5,859,006号、同第6,140,329号、同第6,821,975号、若しくは同第6,943,166に記載のタダラフィル又は関連化合物;あるいは米国特許第6,362,178号に記載のバルデナフィル又は関連化合物である。
本明細書中に記載の組み合わせ又は方法において有用な報告されているPDE6阻害剤の非制限的な例は、ジピリダモール又はジプリナストを含む。
本明細書中に記載の組み合わせ又は方法において有用な報告されているPDE7阻害剤の非制限的な例は、BRL50481;PLX369;PLX788;又は米国特許第6,818,651号;同第6,737,436号、同第6,613,778号、同第6,617,357号;同第6,146,876号、同第6,838,559号、又は6,884,800号、米国特許出願公開US20050059686号;同第US20040138279号;同第US20050222138号;同第US20040214843号;同第US20040106631号;同第US20030045557号;同第US20020198198号;同第US20030162802号、同第US20030092908号、同第US20030104974号;同第US20030100571号;同第20030092721号、あるいは同第US20050148604号に記載の化合物を含む。
PDE8活性の報告されている阻害剤の非制限的な例は、ジピリダモールである。
本明細書中に記載の組み合わせ又は方法において有用な報告されているPDE9阻害剤の非制限的な例は、SCH−51866;IBMX;又はBAY73−6691を含む。
PDE10阻害剤の非制限的な例は、シルデナフィル;SCH−51866;パパベリン;ザプリナスト;ジピリダモール;E4021;ビンポセチン;EHNA;ミルリノン;ロリプラム;PLX107;あるいは、米国特許第6,930,114号、米国特許出願公開第US20040138249号又は同第US20040249148号に記載の化合物を含む。
PDE11阻害剤の非制限的な例は、IC−351、又は国際特許公開第WO9519978号に記載の関連化合物;E4021、又は国際特許公開第WO9307124号に記載の関連化合物;UK−235187、又は欧州特許EP579496に記載の関連化合物;PLX788;ザプリナスト;ジピリダモール;あるいは米国特許出願公開20040106631号又はMawら,Bioorg Med Chem Lett.2003 Apr 17;13(8):1425−8に記載の化合物に記載の化合物を含む。
他の態様において、報告されているPDE阻害剤は、米国特許第5,091,431号、同第5,081,242号、同第5,066,653号、同第5,010,086号、同第4,971,972号、同第4,963,561号、同第4,943,573号、同第4,906,628号、同第4,861,891号、同第4,775,674号、同第4,766,118号、同第4,761,416号、同第4,739,056号、同第4,721,784号,同第4,701,459号、同第4,670,434号、同第4,663,320号、同第4,642,345号、同第4,593,029号、同第4,564,619号、同第4,490,371号、同第4,489,078号、同第4,404,380号、同第4,370,328号、同第4,366,156号、同第4,298,734号、同第4,289,772号、同第RE30.511号、同第4,188,391号、同第4,123,534号、同第4,107,309号、同第4,107,307号、同第4,096,257号、同第4,093,617号、同第4,051,236号、あるいは同第4,036,840号に記載の化合物である。
他の態様において、報告されているPDE阻害剤は、二重特異性PDEを阻害する。本明細書中に記載の組み合わせ又は方法において有用な二重特異性PDE阻害剤の非制限的な例は、本明細書中に記載のcAMP特異的又はcGMP特異的PDE阻害剤;MMPX;KS−505a;W−7;フェノチアジン;Boessら,Neuropharmacology,47(7):1081−92(2004)に記載のBay60−7550、若しくは関連化合物;欧州EP579496に記載のUK−235187、若しくは関連化合物;あるいは米国特許第6,930,114号、若しくは同第4,861,891号、米国特許出願公開US20020132754、同第US20040138249号、同第US20040249148号、同第US20040106631号、国際特許公開第WO951997号、又はMawら,Bioorg Med Chem Lett.2003 Apr 17;13(8):1425−8に記載の化合物を含む。
ある態様において、報告されているPDE阻害剤は、二重選択性を示し、他のPDEイソ酵素と比較して2つのPDEイソ酵素に対して十分により活性である。例えば、他の態様において、報告されているPDE阻害剤は、US20030104974に記載の化合物の如き二重PDE4/PDE7阻害剤;ザルダベリン(zardaverine)、トラフェントリン、ベナフェントリン(benafentrine)、トレクイシン(trequinsine)、Org−30029、L−686398、SDZ−ISQ−844、Org−20241、EMD−54622、又は米国特許第5,521,187、若しくは同第6,306,869号に記載の化合物の如き二重PDE3/PDE4阻害剤;あるいはKF19514(5−フェニル−3−(3−ピリジル)メチル3H−イミダゾ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4(5H)−オン)の如き二重PDE1/PDE4阻害剤である。
さらに、GABA物質との組み合わせにおける前記神経剤は、報告されている神経ステロイドとなり得る。かかる神経ステロイドの非制限的な例は、プレグネノロン、及びアロプレグネナロン(allopregrenalone)を含む。
あるいは、前記神経性の感作物質は、報告されている非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)又は一般的な抗炎症機構標的物質となり得る。報告されているNSAIDの非制限的な例は、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、コフェコキシブ、ナプロキセン又はアスピリンの如き、シクロオキシゲナーゼを含む。GABA物質との組み合わせにおける使用のためのさらなる非制限的な例は、ロフェコキシブ、メロキシカムピロキシカム、バルデコキシブ、パレコキシブ、エトリコキシブ、エトドラク、ニメスリド、アセメタシン、ブフェキサマク、ジフルニサル、エテンザミド、エトフェナマート、フロブフェン、イソキシカム(isoxicam)、ケブゾン(kebuzone)、ロナゾラク(lonazolac)、メクロフェナム酸、メタミゾール(metamizol)、モフェブタゾン(mofebutazone)、ニフルミン酸、オキシフェンブタゾン、パラセタモール、フェニジン(phenidine)、プロパセタモール、プロピフェナゾン、サリチルアミド、テノキシカム、チアプロフェン酸、オキサプロジン、ロルノキシカム、ナブメトン、ミノサイクリン、ベノリレート(benorylate)、アロキシプリン(aloxiprin)、サルサラート、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェン、フェンブフェン、ベノキサプロフェン、スプロフェン(suprofen)、ピロキシカム、メロキシカム(meloxicam)、ジクロフェナク、ケトロラック(ketorolac)、フェンクロフェナク、スリンダク、トルメチン、キシフェンブタゾン(xyphenbutazone)、フェニルブタソン、フェプラゾン(feprazone)、アザプロパゾン(azapropazone)、フルフェナム酸又はメフェナム酸を含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける神経剤は、偏頭痛を治療するための報告されている物質となり得る。かかる物質の非制限的な例は、アルモトリプタン又はアルモトリプタンリンゴ酸塩の如きトリプタン;ナラトリプタン(naratriptan)又はナラトリプタン塩酸塩;リザトリプタン(rizatriptan)又はリザトリプタン安息香酸塩;スマトリプタン(sumatriptan)又はスマトリプタンコハク酸;ゾルマトリプタン(zolmatriptan)又はゾリミトリプタン(zolmitriptan)、フロバトリプタン(frovatriptan)又はフロバトリプタンコハク酸塩;あるいは、エレトリプタン(eletriptan)又はエレテリプタン臭化水素酸塩を含む。本発明の態様は、生死にかかわるセロトニン症候群をもたらすトリプタンとSSRI又はSNRIとの組み合わせを除外し得る。
他の非制限的な例は、ジヒドロエルゴタミン又はジヒドロエルゴタミンメシラート、エルゴタミン又はエルゴタミンタルトラートの如きエルゴット(ergot)誘導体;ジクロフェナク又はジクロフェナクカリウム又はジクロフェナクナトリウム;フルールビプロフェン(flurbiprofen);アミトリプチリン;ノルトリプチリン;ジバルプロエックス(divalproex)又はジバルプロエックスナトリウム;プロプラノロール又はプロプラノロール塩酸塩;ベラパミル;メチセルギド(CAS RN361−37−5);メトクロプラミド;プロクロルペラジン(CAS RN58−38−8);アセトアミノフェン;トピラマート;GW274150([2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−L−ホモシステイン);あるいはガナキサローン(ganaxalone)(CAS RN38398−32−2)を含む。
さらなる非制限的な例は、セレコキシブの如きCOX−2阻害剤を含む。
他の態様において、GABA物質との組み合わせにおける神経剤は、核ホルモン受容体の報告されている調節因子となり得る。核ホルモン受容体は、ある場合に、細胞シグナル伝達経路の一部として、リガンド相互作用を介して活性化され、遺伝子発現を調節する。報告されている調節因子の非制限的な例は、ジヒドロテストステロンの如きジヒドロテスステロンアゴニスト;LG121071(4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−(トリフルオロメチル)−8−ピリドノ[5,6−g]−キノリン)のような2−キノロン;米国特許第6017924号に記載の非ステロイド系アゴニスト又は部分的アゴニスト化合物;LGD2226{国際特許公開第WO01/16108、同第WO01/16133、同第WO01/16139号、及びRosenら,「Novel,non−sterodal,selective androgen receptor modulators(SARMs) with anabolic activity in bone and muscle and improved safety profile」J Musculoskelet Neuronal Interact.2002 2(3):222−4を参照のこと};あるいは、LGD2941(Ligand Pharmaceuticals Inc.と、TAP harmaceutical Product Inc.とのコラボレーションからのもの)を含む。
報告されている調節因子のさらなる非制限的な例は、アンダリン(andarine)、オスタリン(ostarine)、プロスタリン(prostarin)又はアンドロムスチン(andromustine)(全てGTx,Inc.から)の如き選択的アンドロゲン受容体調節因子(SARM);GTx−007(米国特許第6,492,554号)の如きビカルタミド(bicalutamide)又はビカルタミド誘導体;あるいは、米国特許第6,492,554号に記載されるようなSARMを含む。
報告されている調節因子のさらなる非制限的な例は、シプロテロン、ビカルタミド、フルタミド(flutamide)、若しくはニルタミド(nilutamide)の如きアンドロゲン受容体アンタゴニスト;
以下の構造:
Figure 2009513672
により表されるLG120907の如き2−キノロン;又は、
以下の構造:
Figure 2009513672
により表される誘導体化合物(Allanら,「Therapeutic androgen receptor ligands」Nucl Recept Signal 2003;1:e009を参照のこと};
Miyachiら(「Potent novel nonsteroidal androgen antagonists with a phthalimide skeleton.」Bioorg.Med.Chem.Lett.1997 7:1483−1488)に記載されるような調節因子の如き、フタラミド;オサテロン、若しくはオサテロン酢酸塩;ヒドロキシフルタミド;あるいは、米国特許第6,017,924号に記載の非ステロイド系アンタゴニストを含む。
報告されている調節因子の他の非制限的な例は、全トランスレチノイン酸(テレチノイン)の如きレチノイン酸受容体アゴニスト;イソトレチノイン(13−シス−レチノイン酸);9−シスレチノイン酸;ベキサロテン;TAC−101(4−[3,5−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミド]安息香酸);AC−261066(Lundら,「Discovery of a potent,orally available,and isoform−selective retinoic acid beta2 receptor agonist」J Med Chem.2005 48(24):7517−9を参照のこと);LGD1550((2E,4E,6E)−3−メチル−7−(3,5−ジ−ter−ブチルフェン−イル)オクタトリエン酸);E6060(E6060[4−{5−[7−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]フラン−2−イル]−1H−2−ピロリル}安息香酸];Schapiraら,{「In silico discovery of novel Retinoic Acid Receptor agonist structures.」BMC Struct Biol.2001;1:1(2001年6月4日にオンライン刊行された)ここで、「アゴニスト1をBionet Research(カタログ番号1G−433S)から購入し、アゴニスト2をSigma−Aldrich(Sigma Aldrich library of rare chemicals.カタログ番号S08503−1から購入した。」}に記載されるようなアゴニスト1又は2;AGN190121(CAS RN:132032−67−8)、AGN190168(若しくはタザロテン、若しくはCAS RN118292−40−3)又はその代謝体AGN190299(CAS RN118292−41−4)の如き合成アセチレンレチノイン酸;エトレチナート(Etretonate);アシトレチン(acitretin);AGN190073(CAS132032−68−9),若しくはAGN190089{若しくは3−ピリジンカルボン酸、6−(4−(2,6,6−トリメチル−1−シクロへキセン−1−イル)−3−ブテン−1−イニル)−、エチルエステル、若しくはCAS RN116627−73−7}の如きアセチレンレチノアートを含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける使用のためのさらなる物質は、チロキシン、tri−ヨードチロニン、又はレボチロキシンから選択される報告されている調節因子となり得る。
あるいは、さらなる物質は、ビタミンD(1,25−ジヒドロキシビタミンD)受容体調節因子であって、例えば、カルシトリオール、あるいはMaら{「Identification and characterization of noncalcemic,tissue−selective,nonsecosteroidal vitamin D receptor modulators.」J Clin Invest.2006 116(4):892−904}、又はMolnarら{「Vitamin D receptor agonists specifically modulate the volume of the ligand−binding pocket.」J Biol Chem.2006 281(15):10516−26}、又はMillikenら{「EB1089,a vitamin D receptor agonist,reduces proliferation and decreases tumor growth rate in a mouse model of hormone−induced mammary Cancer.」Cancer Lett.2005 229(2):205−15}、又はYeeら{「Vitamin D receptor modulators for inflammation and cancer」Mini Rev Med Chem.2005 5(8):761−78}、又はAdachiら{「Selective activation of vitamin D receptor by lithocholic acid acetate,a bile acid derivative.」J Lipid Res.2005 46(1):46−57}に記載の化合物である。
さらに、さらなる物質は、メチルプレドニゾロン、若しくはそのプロドラッグ、メチルプレドニゾロンスレプタナート(suleptanate);PI−1020(NCX−1020、若しくはブデソニド−21−ニトロオキシメチルベンゾアート);フルチカゾンフロアート;GW−215864;ベタメゾン吉草酸塩;ベクロメタゾン;プレドニソロン;又はBVT−3498(AMG−311)の如き報告されているコルチゾール受容体調節因子となり得る。
あるいは、さらなる物質は、スピロノラクトン又はエプレレノン(Eplerenone)の如き報告されているアルドステロン(若しくは、ミネラルコルチコイド)受容体調節因子となり得る。
他の態様において、さらなる物質は、報告されているプロゲステロン受容体調節因子であって、例えば、アソプリスニル(Asoprisnil)(CAS RN199396−76−4);メソプロゲスチン(mesoprogestin)、若しくはJ1042;J956;メドロキシプロゲステロン酢酸塩(MPA);R5020;タナプロゲット(tanaproget);トリメゲステロン(trimegestone);プロゲステロン;ノルゲストメット(norgestomet);メレンゲステロール酢酸塩;ミフェプリストン;オナプリストン;ZK137316;ZK230211{Fuhrmannら,「Synthesis and biological activity of a novel, highly potent progesterone receptor antagonist」J Med Chem.2000 43(26):5010−6を参照のこと};あるいはSpitz「Progesterone antagonists and progesterone receptor modulators:an overview」Steroids 2003 68(10−13):981−93に記載の化合物となり得る。
さらなる態様において、さらなる物質は、報告されている(i)ムラグリタザール(muraglitazar);テサグリタザール(tesaglitazar);レグリタザール(reglitazar);GW−409544{Xuら,「Structural determinants of ligand binding selectivity between the peroxisome proliferator−activated receptors」Proc Natl Acad Sci U S A.2001 98(24):13919−24を参照のこと};あるいは、DRL11605(Dr. Reddy’s Laboratories)の如きペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)アゴニスト;(ii)クロフィブラート;シプロフィブラート;フェノフィブラート;ゲムフィブロジル;DRF−10945(Dr.Reddy’s Laboratories)のようなペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アルファアゴニスト;(iii)GW501516(CAS RN317318−70−0)の如きペルオキシソーム増殖因子活性化受容体デルタアゴニスト;あるいは(iv)ヒドロキシオクタデカジエン酸(HODE);15−デオキシ−デルタ12,14−プロスタグランジン J2の如きプロスタグランジン誘導体;ピオグリタゾン(pioglitazone)、トログリタゾン(troglitazone)の如きチアゾリジンジオン(グリタゾン);ロシグリタゾン、若しくはロシグリタゾンマレイン酸塩;シグリタゾン(ciglitazone);バラグリタゾン(Balaglitazone)、若しくはDRF−2593;AMG131(Amgenから);あるいはG1262570(Glaxo Wellcomeから)の如きペルオキシソーム増殖因子活性化ガンマ受容体アゴニストを含み得る。さらなる態様において、PPARリガンドは、T0070907(CAS RN313516−66−4)又はGW9662(CAS RN22978−25−2)の如きPPARγアンタゴニストである。
さらなる態様において、さらなる物質は、「オーファン」核ホルモン受容体の報告されている調節因子となり得る。態様は、米国特許第6,924,311号に記載される化合物の如き肝臓X受容体;Maloneyら,{「Identification of a chemical tool for the orphan nuclear receptor FXR」J Med Chem.2000 43(16):2971−4}に記載されるようなGW4064の如き、ファルネソイド(farnesoid)X受容体;RXR受容体;1,4−ビス[2−(3,5−ジクロロピリジルオキシ)]ベンゼン(TCPOBOP)の如きCAR受容体;あるいはSR−12813(テトラ−エチル2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エテニル−1,1−ビスホスホン酸塩)の如きPXR受容体の報告されている調節因子を含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、エチルエイコサペンタエノアート(eicosapentaenoate)又はエチル−EPA{5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸エチルエステル又はミラキソン(miraxion),CAS RN86227−47−6としても知られる}、ドコサヘキサエン酸(DHA)、あるいはレチノイド酸物質である。さらなる非制限的な例として、前記物質は、Omacor、DHAとEPAの組み合わせ、又はイデベノン(CAS RN58186−27−9)となり得る。
さらなる態様において、報告されている向知性化合物は、GABA物質との組み合わせにおける物質として使用され得る。かかる化合物の非制限的な例は、ピラセタム{ヌートロピル(Nootropil)}、アニラセタム、オキシラセタム、プラミラセタム、ピリチノール{エネルボル(Enerbol)}、エルゴリドメシラート{ヒデルギン(Hydergine)}、ガランタミン又はガランタミン臭化水素酸塩、セレジリン、セントロフェノキシン(ルシドリル)、デスモプレシン(DDAVP)、ニセルゴリン、ビンポセチン、ピカミロン、バソプレシン、ミラセミド、FK−960、FK−962、レベチラセタム、ネフィラセタム、あるいはヒューパジン(Hyperzine)A(CAS RN:102518−79−6)を含む。
かかる化合物のさらなる非制限的な例は、アナプソス(anapsos)(CAS KN75919−65−2)、ネブラセタム(nebracetam)(CAS RN97205−34−0又は116041−13−5)、メトリホナート、エンサクリン(ensaculin)(若しくはCAS RN155773−59−4若しくはKA−672)又はエンサクリンHCl、ロカン(Rokan)(CAS RN122933−57−7、若しくはEGb761)、AC−3933(5−(3−メトキシフェニル)−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン)、若しくはその水酸化代謝産物SX−5745(3−(5−ヒドロキシメチル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)−5−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン)、JTP−2942(CAS RN148152−77−6)、サベルゾール(sabeluzole)(CAS RN104383−17−7)、ラドスチジル(ladostigil)(CAS RN209394−27−4)、コリンアルホスセラート{CAS RN28319−77−9、若しくはグリアチリン(Gliatilin)}、ジメボン(Dimebon)(CAS RN3613−73−8)、トラミプロセート(tramiprosate)(CAS RN3687−18−1)、オミガピル(omigapil)(CAS RN181296−84−4)、セバラセタム(cebaracetam)(CAS RN113957−09−8)、ファソラセタム(fasoracetam)(CAS RN110958−19−5)、
PD−151832{Jaenら,「In vitro and in vivo evaluation of the subtype−selective muscarinic agonist PD151832」Life Sci.1995 56(11−12):845−52を参照のこと}、ビンコナート(Vinconate)(CAS RN70704−03−9)、PYM−50028 PYM−50028(Cogane)若しくは、Harvey{「Natural Products in Drug Discovery and Development.27−28 June 2005,London,UK.」IDrugs.2005 8(9):719−21}に記載されているようなPYM−50018(Myogane)、SR−46559A(3−[N−(2ジエチル−アミノ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−5−プロピル)、ジヒドロエルゴクリスチン(CAS RN17479−19−5)、ダベロチン(dabelotine)(CAS RN118976−38−8)、ザナペジル(zanapezil)(CAS RN142852−50−4)を含む。
さらなる非制限的な例は、NBI−113(Neurocrine Biosciences,Inc.から)、NDD−094(Novartisから)、P−58若しくはP58(Pfizerから)、あるいはSR−57667(Sanofi−Synthelaboから)を含む。
さらに、GABA物質と組み合わせにおける物質は、報告されているニコチン性受容体の調節因子となり得る。かかる調節因子の非制限的な例は、ニコチン、アセチルコリン、カルバミルコリン、エピバチジン(epibatidine)、ABT−418{ニコチンのピリジル基を置換するイキソキサゾール(ixoxazole)部分を伴い、ニコチンに構造的に類似する}、エピボキシジン(epiboxidine)(エピバチジンとABT−418の両方の要素を伴う構造的類似体)、ABT−594(エピバジンのアゼチジン誘導体)、ロベリン、SSR−591813、
以下の式により表されるもの:
Figure 2009513672
あるいは、SIB−1508(アルチニシリン)(altinicline)を含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおいて使用される物質は、報告されているアロマターゼ阻害剤である。報告されているアロマターゼ阻害剤は、非制限的に、非ステロイド系又はステロイド系薬を含む。ヘム補欠分子族を介してアロマターゼを阻害する前者の非制限的な例は、アナストロゾール(Arimidex)(登録商標)、レトロゾール(Femara)(登録商標)、若しくはボロゾール(Rivisor)を含む。アロマターゼを不活性化するステロイド系アロマターゼ阻害剤(AI)の非制限的な例は、非制限的に、エグゼメスタン(Aromasin)(登録商標)、アンドロステンジオン、若しくはフォルメスタン(レンタロン)(lentaron)を含む。
本発明の組み合わせ又は方法における使用のための報告されているアロマターゼのさらなる非制限的な例は、アミノグルテチミド、4−アンドロステン−3,6,17−トリオン(又は「6−OXO」)、あるいはゾレドロン酸、あるいはゾメタ(CAS RN118072−93−8)を含む。
さらなる態様は、GABA物質、及び報告されている選択的エストロゲン受容体調節因子(SERM)の組み合わせが本明細書中に記載のように使用され得ることを含む。非制限的な例は、タモキシフェン、ラロキシフェン、トレミフェン、クロミフェン、バゼドキシフェン、アルゾキシフェン、若しくはラソフォキシフェンを含む。さらなる非制限的な例は、ステロイドアンタゴニスト又は部分的アゴニストであって、例えばセントクロマン(centchroman)、クロミフェン、若しくはドロロキシフェンを含む。
他の態様において、GABA物質と報告されているカンナビノイド受容体調節因子の組み合わせは、本明細書中に記載のように使用され得る。非制限的な例は、合成カンナビノイド、内因性カンナビノイド、若しくは天然カンナビノイドを含む。他の態様において、前記報告されているカンナビノイド受容体調節因子は、リモナバント(SR141716又はAcomplia)、ナビロン、レボナントラドール(levonantradol)、マリノール(marinol)、又はサチベックス(sativex)(THC及びCBDの両方を含む抽出物)である。内因性カンナビノイドの非制限的な例は、アラキドニルエタノールアミン(アナンドアミド);アナンドアミドの類似体であって、例えばドコサテトラエニルエタノールアミド又はホモ−γ−リノエニルエタノールアミド;N−アシルエタノールアミンシグナリング脂質であって、例えば非カンナビ模倣パルミトイルエタノールアミン又はオレオイルエタノールアミン;あるいは2−アラキドニルグリセロールを含む。天然カンナビノイドの非制限的な例は、テトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビジオール(CBD)、カンナビノール(CBN)、カンナビゲロル(cannabigerol)(CBG)、カンナビクロメン(CBC)、カンナビシクロル(cannabicyclol)(CBL)、カンナビバロール(cannabivarol)(CBV)、テトラヒドロカンナビバリン(tetrahydrocannabivarin)(THCV)、カンナビジバリン(cannabidivarin)(CBDV)、カンナビクロメバリン(cannabichromevarin)(CBCV)、カンナビゲロバリン(cannabigerovarin)(CBGV)、あるいはカンナビゲロールモノエチルエステル(cannabigerol monoethyl ether)(CBGM)を含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおいて使用される物質は、報告されているFAAH(脂肪酸アミドヒドロラーゼ)阻害剤である。報告されている阻害剤の非制限的な例は、URB597(3’−カルバモイル−ビフェニル−3−イル−シクロヘキシルカルバマート);CAY10401(1−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−9−オクタデシン−1−オン);OL−135(1−オキソ−1[5−(2−ピリジル)−2−イル]−7−フェニルヘプタン);アナンドアミド(CAS RN94421−68−8);AA−5−HT{Bisognoら,「Arachidonoylserotonin and other novel inhibitors of fatty acid amide hydrolase.」Biochem Biophvs Res Commun.1998 248(3):515−22を参照のこと};1−オクタンスルホニル フルオリド;あるいは、O−2142又はDi Marzoら{「A structure/activity relationship study on arvanil,an endocanabinoid and vanilloid hybrid.」J Pharmacol Exp Ther.2002 300(3):984−91}に記載のような他のアルバニル(arvanil)誘導体FAAH阻害剤を含む。
さらなる非制限的な例は、SSR411298(Sanofi−Aventisから)、MT28614118(Johnson&Johnsonから)、あるいはSSR101010(Sanofi−Aventisから)を含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、酸化窒素官能基の報告されている調節因子となり得る。非制限的な例は、シルデナフィル{Viagra(登録商標)}である。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、プロラクチンの報告されている調節因子又はプロラクチン調節因子となり得る。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、非制限的な例としてリバビリン、及びアマンタジンを有する、報告されている抗ウイルス薬である。
さらなる態様おいて、GABA物質との組み合わせにおける物質は、天然産物の成分又はかかる成分の誘導体となり得る。他の態様において、前記成分又はその誘導体は、例えば本明細書中に記載のような組み合わせ又は方法における使用の前に前記成分又はその誘導体を通常含むと思われる1又は複数の分子、あるいは巨大分子から分離されたものの如き、単離形態である。他の態様において、前記成分又は誘導体は、当該成分又は誘導体を通常含むと思われる1若しくは複数の分子又は巨大分子から完全に又は部分的に精製される。本明細書に記載のような成分又は誘導体を含むと思われる分子又は巨大分子の例示的な場合は、植物又は植物部分、動物又は動物部分、及び食品又は飲料製品を含む。
かかる成分の如き非制限的な例は、葉酸;シトラスフラボノイドの如きフラビノイド;ケセルチン、ケンペロール、ミリセチン、若しくはイソラムネチン(Isorhamnetin)の如きフラボノール;ルテオリン、若しくはアピゲニンの如きフラボン;ヘスペレチン、ナリンゲニン、若しくはエリオジクチオール(Eriodictyol)の如きフラバノン;(+)−カテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピカテキン、(−)−エピガロカテキン、(−)−エピカテキン3−ガラート、(−)−エピガロカテキン3−ガラート、テアフラビン、テアフラビン3−ガラート、テアフラビン3’−ガラート、テアフラビン3,3’ジガラート、テアルビギン(Thearubigin)、若しくはプロアントシアニジンの如きフラバン−3−オル(単量体、二量体、又は重合体フラバノールを含む。);シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペラルゴニジン、ペオニジン、若しくはペツニジン(Petunidin)の如きアントシアニジン;ダイゼイン、ゲニステイン、若しくはグリシテインの如きイソフラボン;フラボピリドール;キサントヒュモル(Xanthohumol)の如きプレニル化カルコン;イソキサントヒュモル(Isoxanthohumol)の如きプレニル化フラバノン;カルコナリンゲニン(Chalconaringenin)の如き非プレニル化カルコン;ナリンゲニンの如き非プレニル化フラバノン;レスベラトロル;あるいは抗酸化物質栄養補給食品(例えば、ダークチョコレート、あるいは未処理又は未精製のチョコレートのようなチョコレート中に存在する)を含む。
さらなる非制限的な例は、フラボ配糖体又はテルペンの如きGingko biloba(銀杏)の成分を含む。他の態様において、前記成分は、フラボノール、若しくはフラボン配糖体、又はケセルチン、若しくはケンペロール配糖体、又はルチン;あるいはギンコリド(ginkgolide)A,B,C、若しくはMの如きテルペノイド又はビロバリドの如きフラバノイドである。
さらなる非制限的な例は、US2005/245601AA、US2002/018807AA、US2003/180406AA、US2002/086833AA、US2004/0236123、国際特許公開第WO9809533号、若しくは同第WO9945788号に記載のようなフラバノール又は関連オリゴマー又はポリフェノール;US2005/171029AAに記載のようなプロシアニジン、若しくはその誘導体又はポリフェノール;場合によりUS2003/104075AAに記載のようなL−アルギニンとの組み合わせにおける、プロシアニジン;US2005/031762AAに記載のような低脂肪ココア抽出物;US2002/107292AAに記載のような組成物を含む脂溶性生物活性化合物;US2002/004523AAに記載されるような1若しくは複数のポリフェノール又はプロシアニジンを含むものの如きココア抽出物;米国特許第5,139,802号、若しくは同第5,130,154号に記載のような酸化茶葉抽出物;国際特許公開第WO2002/024002号に記載のような保険食品である成分を含む。
もちろん、、単独で、若しくは本明細書に記載されるようなGABA物質との組み合わせで、上記成分のいずれかを含む組成物は、本明細書中に含まれる。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、報告されているカルシトニン受容体アゴニストであって、例えばカルシトニン又はオーファンペプチドPHM−27となり得る{Maら,「Discovery of novel peptide/receptor Interactions:Identification of PHM−27 as a potent agonist of the Human calcitonin receptor.」Biochem Pharmacol.2004 67(7):1279−84を参照のこと}。さらなる非制限的な例は、Kemia,Inc.からのアゴニストである。
他の態様において、前記物質は、副甲状腺ホルモン活性の報告されている調節因子であって、例えば、副甲状腺ホルモン、副甲状腺ホルモン受容体の調節因子となり得る。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、報告されている抗酸化物質となり得、例えば、N−アセチルシステイン、若しくはアセチルシステイン;ジスフェントンナトリウム(disufenton sodium){又はCAS RN168021−79−2、若しくはセロビブ(Cerovive)};アクチビン(CAS RN104625−48−1);セレン;L−メチオニン;アルファ、ガンマ、ベータ、若しくはデルタ、又は混合のトコフェロール;アルファリポ酸;コエンザイムQ;ベンズイミダゾール;安息香酸;ジピリダモール;グルコサミン;IRFI−016(2(2,3−ジヒドロ−5−アセトキシ−4,6,7−トリメチルベンゾフラニル)酢酸);L−カルノシン;L−ヒスチジン;グリシン;フラボコキシド(若しくはLMBREL);場合によりカテキン(3,3’,4’,5,7−ペンタヒドロキシフラバン(2R,3S型))、及び/又はその立体異性体と共のバイカリン;マソプロコール(CAS RN27686−84−6);メスナ(CAS RN19767−45−4);プロブコール(CAS RN23288−49−5);シリビニン(CAS RN22888−70−6);ソルビニル(CAS RN68367−52−2);スペルミン;タンゲレチン(tangeretin)(CAS RN481−53−8);ブチル化ヒドロキシアニソールアニソール(BHA);ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT);プロピルガラ−ト(PG);3級−ブチル−ヒドロキノン(TBHQ);ノルジヒドログアヤレチン酸(nordihydroguaiaretic)(CAS RN500−38−9);アストラキサンチン(CAS RN472−61−7);あるいは抗酸化フラボノイドである。
さらなる非制限的な例は、ビタミンA(レチノール)、若しくはC(アスコルビン酸)、若しくはE(トコトリエノール及び/又はトコフェロールを含む)の如きビタミン;コエンザイムQ10(CoQ10)、マンガン、若しくはメラトニンの如き、ビタミン補因子又はミネラル;リコペン、ルテイン、アルファ−カロチン、ベータ−カロチン、ゼアキサンチン、アストラキサンチン、若しくはカンタキサンチンの如きカロテノイドテルペノイド;ユージノールの如き非カロテノイドテルペノイド;ポリフェノール性フラボノイド(又はバイオフラボノイド);レスベラトロル、プテロスチルベン(Pterostilbene)(レスベラトロルのメトキシル化誘導体)、ケンペロール、ミリセチン、イソラムネチン(Isorhamnetin)、プロアントシアニジン、若しくはタンニンの如きフラボノール;ケセルチン、ルチン、ルテオリン、アピゲニン、若しくはタンゲリチン(Tangeritin)の如きフラボン;
ヘスペレチン、若しくはその代謝体ヘスペリジン、ナリンゲニン、若しくはその前駆体ナリンギン、又はエリオジクチオールの如きフラバノン;カテキン、ガロカテキン、エピカテキン、若しくはそのガラート型、エピガロカテキン、若しくはそのガラート型、テアフラビン、若しくはそのガラート型、又はテアルビギンの如きフラバン−3−オル(アントシアニジン);ゲニステイン、ダイゼイン、若しくはグリシテインの如きイソフラボン植物性エストロゲン;シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペラルゴニジン、ペオニジン、若しくはペツニジンの如きアントシアニン;
エラグ酸、没食子酸、サリチル酸、ロスマリン酸、桂皮酸、若しくはフェルラ酸のようなその誘導体、クロロゲン酸、チコリ酸、ガロタンニン、若しくはエラジタンニンの如きフェノール酸又はそのエステル;クルクミンの如きノンフラボノイドフェノール性;アントキサンチン、ベータシアニン、クエン酸、尿酸、R−α−リポ酸、あるいはシリマリンを含む。
さらなる非制限的な例は、1−(カルボキシメチルチオ)テトラデカン;2,2,5,7,8−ペンタメチル−1−ヒドロキシクロマン;2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール−N−オキシル;2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン;2−tert−ブチルヒドロキノン;3,4−ジヒドロキシフェニルエタノール;3−ヒドロキシピリジン;3−ヒドロキシタモキシフェン;4−クマリン酸;4−ヒドロキシアニソール;4−ヒドロキシフェニルエタノール;4−メチルカテコール;5,6,7,8−テトラヒドロビオプテリン;6,6’−メチレンビス(2,2−ジメチル−4−メタンスルホン酸−1,2−ジヒドロキノリン);6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸;6−メチル−2−エチル−3−ヒドロキシピリジン;6−O−パルミトイルアスコルビン酸;アセトバニロン;アクテオシド;アクトベギン(Actovegin);アリシン;硫化アリル;アルファ−ペンチル−3−(2−キノリニルメトキシ)ベンゼンメタノール;アルファ−トコフェロール酢酸塩;アポリポタンパク質A−IV;ビメチル(bemethyl);ボルジン(boldine);ブシラミン;クエン酸カルシウム;カンタキサンチン;クロセチン;ジアリル三硫化物;ジカルビン(dicarbine);ジヒドロリポ酸;ジメホスホン(dimephosphon);
エブセレン;エファモル(Efamol);エンケファリン−Leu,Ala(2)−Arg(6)−;エルゴチオネイン(Ergothioneine);エスクレチン;エッセンシャル303フォルテ;エトニウム(Ethonium);エトフィリンクロフィブレート(etofyllinclofibrate);フェノザン(fenozan);グラウシン(glaucine);H290−51;ヒスチジル−プロリン ジケトピペラジン;ヒドロキノン;ヒポタウリン;イデベノン;インドール−3−カルビノール;イソアスコルビン酸;コジック酸、ラシジピン、ロドキサミドトロメタミン;メキシドル(mexidol);モリン;N、N’−ジフェニル−4−フェニレンジアミン;N−イソプロピル−N−フェニル−4−フェニレンジアミン;N−モノアセチルシスチン;ニカラベン、ニコチノイル−GABA;
ニテカポン(nitecapone);ニトロキシル;ノビレチン;オキシメタシル(oxymethacil);p−tert−ブチルカテコール;フェニドン;プラミペキソール;プロアントシアニジン;プロシアニジン;プロリンジチオカルバミン酸塩;プロピルガラ−ト;プルプロガリン;ピロリジンジチオカルバミン酸;レバミピド;パルミチン酸レチノール;サルビン(salvin);亜セレン酸;セサミン;セサモール;セレン酸ナトリウム;チオ硫酸ナトリウム;テアフラビン;チアゾリジン−4−カルボン酸;チリラザド;トコフェリルキノン;トコトリエノール、アルファ;トコトリエノール;トリシクロデカン−9−イル−キサントゲン酸塩;ウコン抽出物;U74389F;U74500A;U78517F;ユビキノン9;バニリン;ビンポセチン;キシロメタゾリン;ゼータカロチン;ジラスコルブ(zilascorb);ジンクチオネイン;あるいはゾニサミドを含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、ノルエピネフリン受容体の報告されている調節因子をなり得る。非制限的な例は、アトモキセチン(Strattera);タルスプラム(talsupram)、トモキセチン、ノルトリプチリン、ニソキセチン(nisoxetine)、レボキセチン(例えば米国特許第4,229,449号に記載される)、若しくはトモキセチン(例えば米国特許第4,314,081号に記載される)の如きノルエピネフリン再取り込み阻害剤;あるいは、ベータアドレナリン作動性アゴニストの如き直接アゴニストを含む。
さらなる非制限的な例は、エチレフリン、若しくはクロニジン(CAS RN4205−90−7)、ヨヒンビン、ミルタゼピン(mirtazepine)、アチパメゾ−ル、カルベジロールのようなα2−アドレナリン作動性受容体(又はα2アドレナリン受容体)の報告されているアゴニスト;デクスメデトミジン、若しくはデクスメデトミジン塩酸塩;エフェドリン、エピネフリン;エチレフリン;リダミジン;テトラメチルピラジン;チザニジン、若しくはチザニジン塩酸塩;アプラクロニジン;ビトルテロールメシラート;ブリモニジン、若しくはブリモニジン酒石酸塩;ジピベフリン(生体内でエピネフリンに転換される);グアナベンズ;グアンファシン;メチルドーパ;アルファメチルノルアドレナリン;ミバゼロール(mivazerol);天然エフェドリン、若しくはD(−)エフェドリン;場合により光学活性型エフェドリンのいずれか1つ又は2,3、若しくは4つ;CHF1035、若しくはノロミロール(nolomirole)塩酸塩(CAS RN138531−51−8);あるいは、ロフェキシジン(CAS RN31036−80−3)の如きアルファアドレナリン作動性アゴニストを含む。
あるいは、非制限的な例は、ヨヒンビン(CAS RN146−48−5)若しくはヨヒンビン塩酸塩、イダゾキサン(idazoxan)、フルパロキサン(fluparoxan)、ミルタゼピン、アチパメゾ−ル、あるいはRX781094{Elliottら,「Peripheral pre and postjunctional alpha 2−adrenoceptors in man:studies with RX781094,a selective alpha 2 antagonist.」J Hypertens Suppl.1983 1(2):109−11を参照のこと}のようなα2−アドレナリン作動性受容体の報告されているアンタゴニストの如きアドレナリン作動性アンタゴニストを含む。
他の非制限的な態様は、シラゾリン(cirazoline);モダフィニル;エルゴタミン;メタラミノール;メトキサミン;ミドドリン(ミドドリンの脱グリシン化によって形成される主要代謝体デスグリミドドリンに代謝されるプロドラッグ);オキシメタゾリン;フェニレフリン;フェニルプロパノールアミン;又は偽エフェドリンの如き、α1−アドレナリン作動性受容体の報告されている調節因子を含む。
さらに、非制限的な態様は、アルブタミン、ベフノロール、シマテロール、ヒゲナミン(higenamine)、イソクスプリン、メトキシフェナミン、オキシフェドリン、ラクトパミン、トレトキノール(tretoquinol)、若しくはTQ−1016(TheraQuest Biosciences,LLCから)、若しくはプレナルテロール(prenalterol)の如き報告されているβ1−アドレナリン作動性受容体調節因子、Ro363、あるいはキサモテロール(xamoterol)、若しくはドブタミンのような報告されているβ1−アドレナリン作動性受容体アゴニストの如きベータアドレナリン作動性受容体の報告されている調節因子を含む。
あるいは、報告されている調節因子は、レボサルブタモール(CAS RN34391−04−3)、メタプロテレノール、MN−221、又はKUR−1246((−)−ビス(2−{[(2S)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]エチル}アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−7−イル]オキシ}−N,N−ジメチルアセトアミド)モノ硫酸塩、若しくはビス(2−[[(2S)−2−([(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]エチル]アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−7−イル]オキシ]−N,N−ジメチルアセトアミド)硫酸塩、若しくはCAS RN194785−31−4)、ナイリドリン、オルシプレナリン、ピルブテロール、プロカテロール、レプロテロール(reproterol)、リトドリン、サルメテロール、キシナホ酸サルメテロール、テルブタリン、ツロブテロール、ジンテロール(zinterol)又はブロモアセチルアルプレノロールメンタンの如きβ2−アドレナリン作動性受容体のもの、あるいはアルブテロール、硫酸アルブテロール、サルブタモール(CAS RN35763−26−9)、クレンブテロール、ブロキサテロール、ドペキサミン(dopexamine)、フォルモテロール、フマル酸フォルモテロール、イソエタリン(isoetharine)、レバルブテロール酒石酸塩ヒドロフルオロアルカン(levalbuterol tartrate hydrofluoroalkane)、又はマブテロールような報告されているβ2−アドレナリン作動性受容体アゴニストとなり得る。
さらなる非制限的な態様は、AJ−9677、若しくはTAK677([3−[(2R)−[[(2R)−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ]プロピル]−1H−インドル−7−イルオキシ]酢酸)の如きβ3アドレナリン作動性受容体の報告されている調節因子、あるいはSR58611A{Simiandら,Eur J Pharmacol,219:193−201(1992)に記載される}、BRL26830A、BRL35135、BRL37344、CL316243、又はICI D7114の如き、報告されているβ3−アドレナリン作動性受容体アゴニストを含む。
さらなる他の態様は、エピネフリン又はエフェドリンの如き報告されている非選択性アルファ及びベータアドレナリン作動性受容体アゴニスト;カルベジロールの如き報告されている非選択性アルファ及びベータアドレナリン作動性受容体アンタゴニスト;イソプレオテレノール(isopreoterenol)の如きβ1、及びβ2アドレナリン作動性受容体アゴニスト;あるいは、CGP12177、フェノテロール、若しくはヘキソプレナリンの如きβ1、及びβ2アドレナリン作動性受容体アンタゴニストを含む。
さらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、炭酸脱水酵素の報告されている調節因子となり得る。かかる物質の非制限的な例は、アセタゾールアミド、ベンゼンスルホンアミド、ベンゾールアミド、ブリンゾールアミド(brinzolamide)、ジクロルフェンアミド、ドルゾラミド、若しくはドルゾラミドHCl、エトキシゾラミド(ethoxzolamide)、フルールビプロフェン、マフェナイド、メタゾールアミド、 セゾラミド、ゾニサミド、ベンドロフルメチアジド(bendroflumethiazide)、ベンズチアジド(benzthiazide)、クロロチアジド、シクロチアジド、ダンシルアミド(dansylamide)、ジアゾキシド、エチナメート、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド(Hydroflumethiazide)、メルクリ安息香酸(mercuribenzoic acid)、メチクロチアジド(methyclothiazide)、トリクロロメタジド(trichloromethazide)、アムロジピン、シアナミド、あるいはベンゼンスルホンアミドを含む。
かかる物質のさらなる非制限的な例は(4s−トランス)−4−(エチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4h−チエノ(2,3−B)チオピラン−2−スルホンアミド−7,7−ジオキシド;(4s−トランス)−4−(メチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4h−チエノ(2,3−B)チオピラン−2−スルホンアミド−7,7−ジオキシド;(R)−N−(3−インドル−1−Y1−2−メチル−プロピル)−4−スルファモイル−ベンズアミド;(s)−N−(3−インドル−1−Y1−2−メチル−プロピル)−4−スルファモイル−ベンズアミド;1,2,4−トリアゾール;1−メチル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[C]イソチアゾール−5−スルホン酸アミド;2,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;3−水銀−4−アミノベンゼンスルホンアミド;3−ニトロ−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−Y1)−ベンゼンスルホンアミド;4−(アミノスルホニル)−N−[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]−ベンズアミド;4−(アミノスルホニル)−N−[(2,4,6−トリフルオロフェニル)メチル]−ベンズアミド;4−(アミノスルホニル)−N−[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]−ベンズアミド;4−(アミノスルホニル)−N−[(2,5−ジフルオロフェニル)メチル]−ベンズアミド;4−(アミノスルホニル)−N−[(3,4,5−トリフルオロフェニル)メチル]−ベンズアミド;4−(アミノスルホニル)−N−[(4−フルオロフェニル)メチル]−ベンズアミド;4−(ヒドロキシ水銀)安息香酸;4−フルオロベンゼンスルホンアミド;4−メチルイミダゾール;4−スルホンアミド−[1−(4−アミノブタン)]ベンズアミド;4−スルホンアミド−[4−(チオメチルアミノブタン)]ベンズアミド;
5−アセトアミド−1,3,4−チアジアゾール−2−スルホンアミド;6−オキソ−8,9,10,11−テトラヒドロ−7h−シクロペンタ[C][1]ベンゾピラン−3−O−スルファミン酸塩;(4−スルファモイル−フェニル)−チオカルバミン酸O−(2−チオフェン−3−イル−エチル)エステル;(R)−4−エチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2−(2−メトイルエチル)−2H−チエノ[3,2−E]−1,2−チアジン−6−スルホンアミド−1,1−ジオキシド;3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−(2−チエニルメチル)−2H−チエノ[3,2−E]−1,2−チアジン−6−スルホンアミド−1,1−ジオキシド;3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−2H−チエノ[3,2−E]−1,2−チアジン−6−スルホンアミド−1,1−ジオキシド;N−[(4−メトキシフェニル)メチル]2,5−チオフェンデスルホンアミド;2−(3−メトキシフェニル)−2H−チエノ−[3,2−E]−1,2−チアジン−6−スルフィンアミド−1,1−ジオキシド;(R)−3,4−ジヒドロ−2−(3−メトキシフェニル)−4−メチルアミノ−2H−チエノ[3,2−E]−1,2−チアジン−6−スルホンアミド−1,1−ジオキシド;(S)−3,4−ジヒドロ−2−(3−メトキシフェニル)−4−メチルアミノ−2H−チエノ[3,2−E]−1,2−チアジン−6−スルホンアミド−1,1−ジオキシド;
3,4−ジヒドロ−2−(3−メトキシフェニル)−2H−チエノ−[3,2−E]−1,2−チアジン−6−スルホンアミド−1,1−ジオキシド;[2h−チエノ[3,2−E]−1,2−チアジン−6−スルホンアミド、2−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(4−モルホリニル)−,1,1,−ジオキシド];[2h−チエノ[3,2−E]−1,2−チアジン−6−スルホンアミド,2−(3−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリニル)−,1,1−ジオキシド];アミノジ(エチルオキシ)エチルアミノカルボニルベンゼンスルホンアミド;N−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−ベンジル)−4−スルファモイル−ベンズアミド;N−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−4−スルファモイル−ベンズアミド;N−(2−フルオロ−ベンジル)−4−スルファモイル−ベンズアミド;N−(2−チエニルメチル)−2,5−チオフェンジスルホンアミド;N−[2−(1H−インドール−5−イル)−ブチル]−4−スルファモイル−ベンズアミド;N−ベンジル−4−スルファモイル−ベンズアミド;あるいはスルファミン酸2,3−O−(1−メチルエチリデン)−4,5−O−スルホニル−ベータ−フルクトピラノースエステルを含む。
さらなる他の態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、フロプロプリオン(floproprione)の如きカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ (COMT)の報告されている調節因子、あるいはトルカポン(tolcapone)(CAS RN134308−13−7)、ニテカポン(CAS RN116313−94−1)、又はエンタカポン(entacapone)(CAS RN116314−67−1又は130929−57−6)の如きCOMT阻害剤となり得る。
他のさらなる態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、シクロパミン(cyclopamine)、ジェルビン、エゼチミブ(ezetimibe)、レガデノソン(regadenoson)(CAS RN313348−27−5、若しくはCVT−3146)、米国特許第6,683,192号に記載の化合物、若しくは米国特許第7,060,450号に記載のように同定された化合物、又はCUR−61414、あるいは米国特許第6,552,016号に記載の他の化合物の如きヘッジホッグ経路、若しくはシグナル伝達活性の報告されている調節因子となり得る。
他の態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、ミコフェノール酸又はミコフェノール酸モフェチル(CAS RN128794−94−5)の如きIMPDHの報告されている調節因子となり得る。
さらなる他の態様において、GABA物質との組み合わせにおける物質は、シグマ−1、及びシグマ−2を含むシグマ受容体の報告されている調節因子となり得る。かかる調節因子の非制限的な例は、(+)−ペンタゾシン、SKF10,047(N−アリルノルメタゾシン)、若しくは1,3−ジ−o−トリルグアミジン(DTG)の如きシグマ−1、及び/又はシグマ−2受容体のアゴニストを含む。さらなる非制限的な例は、SPD−473(Shire Pharmaceuticalsから);本分野において知られるシグマ調節因子活性を有する分子{例えば、Bowenら,Pharmaceutica Acta Helvetiae 74:211−218(2000)を参照のこと};米国特許第5,489,709号;同第6,147,063号;同第5,298,657号;同第6,087,346号;同第5,574,070号;同第5,502,255号;同第4,709,094号;同第5,478,863号;同第5,385,946号;同第5,312,840号;又は同第5,093,525号;国際特許公開第WO9014067号に記載のものの如きグアニジン誘導体;ハロペリドール、リムカゾール(rimcazole)、ペルフェナジン、フルフェナジン、(−)−ブタクラモル(butaclamol)、アセトフェナジン(acetophenazine)、トリフルオペラジン、モリンドン、ピモジド(pimozide)、チオリダジン、クロルプロマジン、及びトリフルプロマジン、BMY14802、BMY13980、レモキシプリド(remoxipride)、チオスピロン(tiospirone)、シヌペロン(cinuperone)(HR375)、又はWY47384の如き1又は複数のシグマ受容体で活性を有する抗精神病薬を含む。
さらなる非制限的な例は、イグメシン(igmesine);BD 1008、及び米国特許出願公開第20030171347号に記載の関連化合物;de Costaら,J.Med.Chem.,32(8):1996−2002(1989)に記載のU50488、及び関連化合物のcis−異性体;U101958;SKF10,047;アポモルヒネ;Oshiroら,J Med Chem.:43(2):177−89(2000)に記載のOPC−14523、及び関連化合物;PCPの如きアリールシクロヘキサミン;デキストラロルファン(dextrallorphan)の如き(+)−モルフィナン;(+)−3−PPP、及びOHBQの如きフェニルピペリジン;プロゲステロン、及びデソキシコルチコステロンの如き神経ステロイド;ブトリオフェノン(butryophenone);BD614;あるいはPRX−00023を含む。
さらに他の非制限的な例は、 米国特許第6,908,914号;同第6,872,716号;同第5,169,855号;同第5,561,135号;同第5,395,841号;同第4,929,734号;同第5,061,728号;同第5,731,307号;同第5,086,054号;同第5,158,947号;同第5,116,995号;同第5,149,817号;同第5,109,002号;同第5,162,341号;同第4,956,368号;同第4,831,031号;若しくは同第4,957,916号;米国特許出願公開第20050132429号;同第20050107432号;同第20050038011号、同第20030105079号;同第20030171355号;同第20030212094号;若しくは、同第20040019060号;欧州特許EP503411号;同第EP362001−Al号;若しくは同第EP461986号;国際特許公開第WO92/14464号;同第WO93/09094号;同第WO92/22554号;同第WO95/15948号;同第WO92/18127号;同第91/06297号;同第WO01/02380号;同第WO91/18868号;若しくは同第WO93/00313号;又はRussellら,J Med Chem.:35(11):2025−33(1992)、若しくはChambersら,J.Med Chem.:35(11):2033−9(1992)に記載の化合物を含む。
さらなる非制限的な例は、例えば、IPAG(1−(4−ヨードフェニル)−3−(2−アダマンチル)グアニジン);pre−084;カルベタペンタン;4−HBP;Middlemissら,Br.J.Pharm.,102:153(1991)に記載のL−687,384、及び関連化合物;Bowenら,J Pharmacol Exp Ther.,262(1):32−40(1992)に記載のBD737、及び関連化合物;Oshiroら,J Med Chem.:43(2):177−89(2000)に記載のOPC−14523又は関連化合物;イグメシンの如きシグマ−1選択的アゴニスト;(+)−ペンタゾシン、及び(+)−エチルエチルケトシクラゾシンの如き(+)−ベンゾモルファン;米国特許第5,736,546号に記載の又はMatsunoら,Eur J Pharmacol.,306(1−3):271−9(1996)によるSA−4503又は関連化合物;SK&F10047;若しくはイフェンプロジルの如きシグマ−1アゴニスト;ハロペリドール、CB64D、CB184を含む(+)−5,8−二置換モルファン−7−オン、又はBowenら,Eur.J.Parmacol.278:257−260(1995)若しくはBerthaら,J.Med.Chem.38:4776−4785(1995)に記載の関連化合物の如きシグマ−2アゴニスト;あるいは、1−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[3−(4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−8−イル]−1−ブチル]−1H−インドール、Lu28−179、Lu29−253、又は米国特許第5,665,725号、若しくは同第6,844,352号、米国特許出願公開第20050171135号、国際特許公開第WO 92/22554号、若しくは同第WO99/24436号、Moltzenら、J.Med Chem.,26;38(11):2009−17(1995)、若しくはPerregaardら,J Med Chem.,26;38(11):1998−2008(1995)に記載される関連化合物の如きシグマ−2選択的アゴニストを含む。
他の非制限的な例は、BD−1047(N(−)[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N−メチル−2−(ジメチルアミン−o)エチルアミン)、BD−1063(1(−)[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−4−メチルピペラジン、リムカゾール、ハロペリドール、BD−1047、BD−1063、BMY14802、DuP734、NE−100、AC915、若しくはR−(+)−3−PPPの如きシグマ−1アンタゴニストを含む。特に非制限的な例は、フルオキセチン、フルボキサミン、シタロプラム、セルタリン(sertaline)、クロルジリン(clorgyline)、イミプラミン、イグメシン、オピプラモール、シラメシン(siramesine)、SL82.0715、イムカゾール(imcazole)、DuP734、BMY14802、SA4503、OPC14523、パナマシン(panamasine)、あるいはPRX−00023を含む。
GABA物質との組み合わせにおける物質の他の非制限的な例は、アカムプロセイト(acamprosate)(CAS RN77337−76−9);非制限的な例としてLIF、EGF、FGF、bFGF、若しくはVEGFの如き増殖因子;オクトレオチド(CAS RN83150−76−9);非制限的な例としてケタミン、DTG、(+)−ペンタゾシン、DHEA、Lu28−179(1’−[4−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]−1−ブチル]−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’ピペリジン])、BD1008(CAS RN138356−08-8)、ACEA1021{リコスチネル(Licostinel)又はCAS RN153504−81−5}、GV150526A{ガベスチネル(Gavestinel又はCAS RN153436−22−7)、セルトラリン、クロルジリン(clorgyline)又はメマンチンのようなNMDA調節因子;あるいはメトホルミンを含む。
もちろんさらなる併用療法は、非化学物質ベースの治療とGABA物質(場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせ)のものともなり得る。非制限的な例は、精神状態、並びに減量計画に関連する使用の如き行動変容療法の如き、本明細書中に記載される多くの症状の治療のための心理療法の使用を含む。
本発明を一般的に記載してきたが、同様に以下の実施例における参照を通じてより容易に理解されるだろう、ここで当該実施例は、特段の定めがなければ、例示目的で記載されたものであり、本発明の限定を意図したものではない。
実施例1 ヒト神経幹細胞の神経分化、及び星状細胞の分化の効果
米国仮出願番号60/697,905号(参照により援用する)に記載のように、ヒト神経幹細胞(hNSCs)を単離し、そして単層培養中で培養し、プレートで培養し、様々な濃度のGABA調節因子、GABA及びバクロフェン(Baclofen)で処理し、TUJ−1(神経細胞)抗体及びGFAP(星状細胞)抗体で染色した。神経分化の陽性対照を伴うマイトジェンフリーの試験培地、50ng/mlBMP−2、50ng/mlLIF及び0.5%FBSを伴うマイトジェンフリーの試験培地が、星状細胞分化のための陽性対照であり、増殖因子なしの基本培地が陰性対照である。
免疫組織化学を、米国仮出願番号60/697,905号(参照により援用する)に記載のように実施した。GABA、及びバクロフェンは、図1(GABA)及び2(バクロフェン)に示されるように、神経細胞系に沿ってhNSCの分化における著しい促進を引き起こし、図3(GABA)及び図4(バクロフェン)に示されるように、星状細胞分化における著しい効果を示さなかった。
実施例2 ヒト神経幹細胞におけるGABA調節因子の毒性
試験を、実施例1に記載のように、ただし、陽性対照が基本培地のみを含み、細胞を核染料(Hoechst33342)で染色したことを除いて、実施した。GABAとバクロフェンは、100μM以下の濃度でhNSCに関して著しい毒性を示さなかった。結果を図5に示す。
実施例3 ヒト神経幹細胞の神経分化に関するバクロフェン及びカプトプリルを組み合わせる効果
上記実施例1に記載のように、ヒト神経幹細胞(hNSCs)を単離し、そして単層培養中で培養し、プレートで培養し、様々な濃度のバクロフェン、及び/又はカプトプリル(試験化合物)、並びに陽性及び陰性対照で処理し、そしてTUJ−1抗体で染色した。
結果を図8に示すところ、当該図は、背景培地の値を差し引いた後の神経分化の濃度反応曲線を示す。バクロフェンとカプトプリルとの組み合わせの濃度反応曲線を、バクロフェンのみ又はカプトプリルのみの濃度反応曲線と共に示す。データを神経細胞陽性対照のパーセントとして表し、バクロフェンとカプトプリルの組み合わせが、どちらか一方のみと比較して、神経細胞分化のより優れた促進をもたらすことを示す。
実施例4 ヒト神経幹細胞の神経細胞分化におけるバクロフェンとリバビリンの組み合わせの効果
上記実施例1に記載のように、ヒト神経幹細胞(hNSCs)を単離し、そして単層培養中で培養し、様々な濃度のバクロフェン、及び/又はリバビリン(試験化合物)、並びに陽性及び陰性対照で処理し、そしてTUJ−1抗体で染色した。
結果を図9に示すところ、当該図は、背景培地の値を差し引いた後、バクロフェンとリバビリンとの組み合わせの濃度反応曲線、並びにバクロフェンのみ又はカプトプリルのみの濃度反応曲線を示す。データを神経細胞陽性対照のパーセントとして表し、バクロフェンとリバビリンの組み合わせが、どちらか一方のみと比較して、神経細胞分化のより優れた促進をもたらすことを示す。
実施例5 ヒト神経幹細胞の神経細胞分化におけるバクロフェンとアトルバスタチンの組み合わせの効果
上記実施例1に記載のように、ヒト神経幹細胞(hNSCs)を単離し、そして単層培養中で培養し、プレート培養し、様々な濃度のバクロフェン、及び/又はアトルバスタチン(試験化合物)、並びに陽性及び陰性対照で処理し、そしてTUJ−1抗体で染色した。
結果を図10に示すところ、当該図は、背景培地の値を差し引いた後、バクロフェンとアトルバスタチンとの組み合わせの濃度反応曲線、並びにバクロフェンのみ又はアトルバスタチンのみの濃度反応曲線を示す。データを神経細胞陽性対照のパーセントとして表し、バクロフェンとアトルバスタチンの組み合わせが、どちらか一方のみと比較して、神経細胞分化のより優れた促進をもたらすことを示す。
実施例6 ヒト神経幹細胞の神経細胞分化におけるバクロフェンとナルトレキソンの組み合わせの効果
上記実施例1に記載のように、ヒト神経幹細胞(hNSCs)を単離し、そして単層培養中で培養し、プレート培養し、様々な濃度のバクロフェン、及び/又はナルトレキソン(試験化合物)、並びに陽性及び陰性対照で処理し、そしてTUJ−1抗体で染色した。
結果を図11に示すところ、当該図は、背景培地の値を差し引いた後、バクロフェンとナルトレキソンとの組み合わせの濃度反応曲線、並びにバクロフェンのみ又はナルトレキソンのみの濃度反応曲線を示す。データを神経細胞陽性対照のパーセントとして表し、バクロフェンとナルトレキソンの組み合わせが、どちらか一方のみと比較して、神経細胞分化のより優れた促進をもたらすことを示す。
実施例7 相乗効果の判定
相乗効果の存在は、組み合わせ指数(CI)の使用により決定される。当該CIは、化合物の一対が相加効果、相乗(相加よりも優れている)効果、あるいは拮抗効果を有するかどうかを決定するために使用されるようなEC50に基づいた。当該CIは、各々単独でアッセイされたときの2つの化合物のEC50を組み合わせでアッセイしたときの各々の化合物のEC50と比較する、薬物相互作用の本質の定量的尺度である。当該組み合わせ指数(CI)は、以下の式と等しい:
Figure 2009513672
ここで、C1、及びC2は、組み合わせでアッセイされたときに神経細胞分化において50%の活性をもたらす第1及び第2化合物の各濃度であり、IC1とIC2は、独立してアッセイされたときに50%の活性をもたらす各濃度である。1未満のCIは、相乗効果の存在を示し、1と等しいCIは相加効果を示し、そして1超のCIは2つの化合物間の拮抗効果を示す。
本明細書中に記載のGABA物質と追加物質との組み合わせの非制限的な例について、相乗効果をもたらすことが観察された。図8〜11に基づき、例示的な結果を以下の表に示す。
Figure 2009513672
これらの各々の組み合わせについてCIは1未満なので、その2つの化合物は、神経細胞分化において相乗効果を有する。
上記記述は、前記2つの化合物のための比較の観点としてのEC50の選択に基づく。比較は使用される点により制限されず、むしろ同様の比較は他の点でも行われ得る、ここで当該他の点は、例えばEC20、EC30、EC40、EC60、EC70、EC80又はいずれか他のEC値超、未満、若しくはそれらのいずれかの点の間である。
実施例8 NSCの増殖及び分化における急性投与の効果
雄性フィッシャー(Fischer)F344ラットに、媒体と共に試験化合物として様々な用量のバクロフェンを、あるいは媒体のみ(陰性対照)を、28日間に渡り1日1回注入した。ラットに、試験化合物投与の9〜14日目において、1日1回、100mg/kgのBrdUを注入した。次いで、28日目に、ラットを麻酔し、4%パラホルムアルデヒドの経心臓的かん流により殺した。脳を素早く除去し、4%パラホルムアルデヒド中に24時間保存し、次いで、30%ショ糖リン酸緩衝液中に平衡化させた。浮遊性の40ミクロン部分を凍結ミクロト−ム上に回収し、そして抗凍結剤中に保存した。BrdUに対する抗体、及び着目の細胞型(例えば、神経細胞、星状細胞、オリゴデンドロサイト、内皮細胞)を、細胞分化の検出のために使用した。
簡単に、組織を洗浄し(0.01MのPBS)内因性ペルオキシダーゼを1%過酸化水素で阻害し、そして室温で2時間、PBS(0.01M、pH7.4、10%正常ヤギ血清、0.5%のトリトンX−100)中にインキュベートした。次いで、組織を4℃で一晩、一次抗体と共にインキュベートした。当該組織をPBSでリンスし、その後、ビオチン化二次抗体と共にインキュベートした(室温で1時間)。さらに、組織をPBSで洗浄し、そして、室温で1時間、アビジン−ビオチン複合体キット溶液中にインキュベートした。ストレプトアビジンに連結された様々な蛍光色素分子を視覚化のために使用した。組織をPBSで洗浄し、dH0で簡単にリンスし、連続的に、脱水し、カバースリップした。
細胞カウント、及び偏よりのない立体解析を、海馬における顆粒細胞層、及び神経性顆粒細胞層下部を含む肺門の端に沿って50μm縁に正確に限定した。系統別表現型を示すBrdU細胞の比率を、共焦点顕微鏡を使用して、BrdUを伴った細胞表現型マーカーの共局在化を記録することにより測定した。分割パネル、及びz軸分析を全カウントのために使用した。全カウントを、40×対物及び2の電子ズームを有する多チャンネル構成を使用して実施した。可能なとき、100又はそれ超のBrdU陽性細胞を、1動物あたり各マーカーのために記録した。各細胞を、先に、全「z」次元において手動で試験し、そして核小体がその細胞のための系統特異的マーカーと明確に関係付けられる細胞だけ、陽性として記録した。
海馬における顆粒細胞層、及び顆粒細胞層下部領域あたりのBrdU標識された細胞の総数を、ジアミノベンザジン染色された組織を使用して測定した。過大評価を、40μm区画内で実験的に測定された平均直径13μmを有する核小体について、アバークロンビー(Abercrombie)法を使用して正した。図12に示される結果は、バクロフェンが作用の急激な発生を伴った神経性効果を産生することを示す。
本明細書に引用された特許、特許出願、及び刊行物の全内容を引用することにより、従来特に援用されようとされなかろうと、本願明細書中に援用する。
現在、本明細書の開示を提供されたならば、当業者により同じことが、本発明の本質及び範囲から逸脱することなく、かつ過度の試行錯誤なしに、広範な等価パラメータ、濃度、及び条件内で実施され得ることが理解されるだろう。
本明細書はその特異的態様に関連して記載されているのと同時に、さらなる改良が可能であることが明らかだろう。本出願は、一般的に開示された原則である本明細書中の開示、並びに本発明の属する分野における既知の又は習慣的な実施の範囲内であって、本発明の基本的特徴に適用され得るような本発明からの逸脱を含む本明細書中の開示のいずれの変化、使用、若しくは改作をも保護することを目的とする。
図1は、培養された神経細胞系に沿うヒト神経幹細胞(hNSC)の分化に関するGABA(四角)の効果の用量反応曲線である。背景培地の値を差し引き、データを神経細胞陽性対照(丸)に関して標準化した。5.97μMの陽性神経対照についてのEC50と比較した5.46μMのEC50値を伴う、GABA促進神経分化。 図2は、培養された神経細胞系に沿うヒト神経幹細胞(hNSC)の分化に関するバクロフェン(四角)の効果の用量反応曲線である。背景培地の値を差し引き、図1に示したように、データを神経細胞陽性対照(丸)に関して標準化した。5.97μMの陽性神経対照についてのEC50と比較した3.84μMのEC50値を伴う、バクロフェン促進神経分化。 図3は、培養された星状細胞系に沿うヒト神経幹細胞(hNSC)の分化に関するGABA(四角)の効果の用量反応曲線である。背景培地の値を差し引き、データを星状細胞陽性対照(丸)に関して標準化した。星状細胞陽性対照について平均細胞強度を差し引かれた背景は、69〜74に渡るアッセイ(2.55−3.55のピーク/ベース)範囲である。GABAは星状細胞分化に関する検出可能な効果を有さなかった。 図4は、培養された星状細胞系に沿ってヒト神経幹細胞(hNSC)の分化に関するバクロフェン(四角)の効果の用量反応曲線である。背景培地の値を差し引き、データを星状細胞陽性対照(丸)に関して標準化した。図3に関して記載したように、星状細胞陽性対照について平均細胞強度を差し引かれた背景は、69〜74に渡るアッセイ(2.55−3.55のピーク/ベース)範囲である。バクロフェンは星状細胞分化に関する検出可能な効果を有さなかった。 図5は、培養されたヒト神経幹細胞(hNSC)の細胞カウントに関するGABA(四角)及びバクロフェン(三角)の効果の用量反応曲線である。データは、基本培地細胞カウントのパーセントとして示される。中毒量は、通常、基本細胞カウントの80%を割る。GABAもバクロフェンも100μM以下の濃度で毒性を示さなかった。 図6は、時間の関数としてのヒト神経幹細胞(hNSC)を含む個々の神経球の成長に関するGABAの1μM(ひし形)、10μM(四角)、及び30μM(三角)の濃度の効果を示す時間反応曲線である。結果をベースとなる神経球の大きさと比較した増大パーセントとして示した。陰性対照(*)は、化合物なしのベース培地であり、陽性対照(X)は、既知の増殖剤を有するベース培地である。GABAは細胞増殖に関して陽性効果を有した。 図7は、時間の関数としてのヒト神経幹細胞(hNSC)を含む個々の神経球の成長に関するバクロフェンの1μM(ひし形)、10μM(四角)、及び30μM(三角)の濃度の効果を示す時間反応曲線である。結果をベースとなる神経球の大きさと比較した増大パーセントとして示した。陰性対照(*)は、化合物なしのベース培地であり、陽性対照(X)は、知られた増殖剤を有するベース培地である。バクロフェンは細胞増殖に関して陽性効果を有した。 図8は、神経剤バクロフェン(GABAアゴニスト)及びカプトプリル(ACE阻害剤)のいずれかの剤のみの効果と比較された神経分化に関する当該剤の組み合わせの効果を示す用量反応曲線である。独立して実施するとき、各化合物を、0.01μMから31.6μMの範囲となる濃度反応曲線において試験した。組み合わせにおいて、当該化合物を各点において等濃度で混合した(例えば、混合曲線における第1点は、0.01μMのバクロフェンと0.01μMのカプトプリルの試験からなる)。データを、ベースとなる培地の値を差し引かれた神経陽性対照のパーセンテージとして示す。単独で使用されるとき、EC50を、試験細胞における3.2μMのバクロフェン濃度又は3.8μMのカプトプリル濃度で観察した。組み合わせで使用されるとき、EC50を、各々1.3μMの濃度でのバクロフェン及びカプトプリルの組み合わせで観察した。 図9は、神経剤バクロフェン(GABAアゴニスト)及びリバビリン(抗ウイルス剤)のいずれかの剤のみの効果と比較された神経分化に関する当該剤の組み合わせの効果を示す用量反応曲線である。独立して又は組み合わせで実施された各化合物のデータを得て、図8に記載のように示す。単独で使用されるとき、EC50が、試験細胞における3.2μMのバクロフェン濃度又は6.1μMのリバビリン濃度で観察された。組み合わせで使用されるとき、EC50が、各々0.96μMの濃度でのバクロフェン及びリバビリンの組み合わせで観察された。 図10は、神経剤バクロフェン(GABAアゴニスト)及びアトルバスタチン(HMG−CoAレダクターゼ阻害剤)のいずれかの剤のみの効果と比較された神経分化に関する当該剤の組み合わせの効果を示す用量反応曲線である。独立して実施させるとき、バクロフェンを、0.01μMから31.6μMの範囲となる濃度反応曲線(CRC)において試験し、アトルバスタチンを0.000001μMから0.0032μMの範囲となるCRCにおいて試験した。組み合わせにおいて、バクロフェンを0.01μMから31.6μMの範囲となる濃度反応曲線(CRC)において試験し、アトルバスタチンを0.000001μMから0.0032μMの範囲となるCRCにおいて試験した(例えば、混合曲線における第1点は、0.01μMのバクロフェンと0.000001μMのアトルバスタチンの試験からなる)。データを、ベース培地の値を差し引かれた神経陽性対照のパーセンテージとして示す。単独で使用されるとき、EC50を試験細胞における3.2μMのバクロフェン濃度又は0.003μMのアトルバスタチン濃度で観察した。組み合わせで使用されるとき、EC50を0.72μMの濃度でのバクロフェン及び0.0001μMの濃度でのアトルバスタチンの組み合わせで観察した。 図11は、神経剤バクロフェン(GABAアゴニスト)及びナルトレキソン(混合オピオイド受容体アンタゴニスト)のいずれかの剤のみの効果と比較された神経分化に関する当該剤の組み合わせの効果を示す用量反応曲線である。独立して又は組み合わせで実施させた各化合物のデータを得て、図8に記載のように示す。単独で使用されるとき、EC50を、試験細胞における3.2μMのバクロフェン濃度又は7.3μMのナルトレキソン濃度で観察した。組み合わせで使用されるとき、EC50を、1.8μMの濃度でのバクロフェン及びナルトレキソンの組み合わせで観察した。 Aは、歯状回における神経細胞増殖に関するバクロフェンを伴った、ラットの長期間投与効果(28日間、1日1回注入)を示す(左:媒体;中:0.75mg/kgバクロフェン;右:1.50mg/kgバクロフェン)。結果をBrdu陽性細胞の平均数として示す。増殖における用量依存性増大を観察した。Bは、歯状回におけるやや顆粒状領域における神経前駆細胞の成熟神経細胞への分化に関するラットの長期間投与効果を示す。長期バクロフェン治療は、0.75mg/kg、及び1.50mg/kgの各々で8及び5パーセントの増大をもたらした(左:媒体;中:0.75mg/kg;右:1.50mg/kg)。

Claims (26)

  1. 細胞又は組織における神経発生を刺激する又は増大させる方法であって、以下のステップ:
    前記細胞又は組織と、GABA物質を場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて接触させる;
    を含み、ここで、前記物質又は組み合わせは前記細胞又は組織における神経発生を生じさせるために有効である、上記方法。
  2. 前記細胞又は組織が、動物対象又はヒトの患者のものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記患者が、神経発生を必要とするものであり、中枢又は末梢神経系の疾患、症状又は負傷と診断されている、請求項2に記載の方法。
  4. 前記1又は複数の他の神経剤が、オピオイド又は非オピオイド神経剤である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記非オピオイド神経剤がドーパミンである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記神経発生が、神経細胞系に沿って神経幹細胞(NSC)の分化を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記神経発生が、グリア細胞系に沿って神経幹細胞(NSC)の分化を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記オピオイドが、カッパオピオイド受容体アンタゴニストである、請求項3に記載の方法。
  9. 前記オピオイドが、カッパオピオイド受容体選択的アンタゴニストである、請求項3に記載の方法。
  10. 前記オピオイドが、JDTic、ノル−ビナルトルフィミン、及びブプレノルフィンから選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記細胞又は組織が、低減された神経発生を示し、あるいは神経発生を低減又は阻害する物質に供される、請求項2又は3に記載の方法。
  12. 前記神経発生を低減又は阻害する物質が、オピオイド受容体アゴニストである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記オピオイド受容体アゴニストが、モルヒネ又は他のオピエートである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記対象又は患者が、1又は複数の薬物中毒又は薬物依存を有する、請求項2又は3に記載の方法。
  15. 対象又は患者の細胞変性、精神状態、細胞外傷及び/又は負傷に関連する神経系障害、あるいは他の神経関連症状を治療するための方法であって、以下のステップ:
    前記対象又は患者の前記疾患における改善をもたらすために、GABA物質を、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて投与する、
    を含む、上記方法。
  16. 前記細胞変性に関連する神経系障害が、神経変性障害、神経幹細胞傷害、神経前駆細胞障害、網膜の変性疾患、虚血性障害、及びその組み合わせから選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記精神状態に関連する神経系障害が、精神神経障害、情動障害、うつ病、軽躁病、パニック発作、不安神経症、過剰病的爽快、双極性うつ病、双極性障害(躁うつ病)、季節的気分(又は情動)障害、統合失調症及び他の精神病、脳回欠損症候群、不安症候群、不安障害、恐怖症、ストレス及びストレス関連症候群、認知機能障害、攻撃性、薬物及びアルコール乱用、強迫的行動症候群、境界性人格障害、非老人性痴呆症、疼痛後うつ病、分娩後うつ病、脳性麻痺、及びその組み合わせから選択される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記細胞外傷及び/又は負傷に関連する神経系障害が、神経的外傷及び負傷、手術関連外傷及び/又は負傷、網膜の負傷及び外傷、てんかんに関連する負傷、脊髄損傷、脳損傷、脳外科手術、脳損傷に関連する外傷、脊髄損傷に関連する外傷、がん治療に関連する脳損傷、がん治療に関連する脊髄損傷、感染に関連する脳損傷、炎症に関連する脳損傷、感染に関連する脊髄損傷、炎症に関連する脊髄損傷、環境有害物質に関連する脳損傷、環境有害物質に関連する脊髄損傷、その組み合わせから選択される、請求項15に記載の方法。
  19. 前記神経関連症状が、学習障害、記憶障害、自閉症、注意力欠如障害、ナルコレプシー、睡眠障害、認知障害、てんかん、側頭葉てんかん、及びその組み合わせから選択される、請求項15に記載の方法。
  20. 前記精神状態が、うつ病を含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記1又は複数の他の神経剤が、抗うつ剤を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記うつ病が、対象又は患者によるモルヒネ、アルコール又は薬の使用に起因する、請求項20に記載の方法。
  23. 前記GABA物質が、アベカルニル、バクロフェン、ジアゼパム、エスゾピクロン、ゾルピデム又はチアガビンである、請求項15〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記GABA物質が、1又は複数の他の神経剤との組み合わせである、請求項15に記載の方法。
  25. 前記GABA物質が、場合により1又は複数の他の神経剤との組み合わせで、医薬として許容される剤形である、請求項15に記載の方法。
  26. 対象又は患者への移植のための細胞又は組織を製造する方法であって、以下のステップ:
    前記細胞又は組織を、GABA物質と、場合により1又は複数の他の神経剤と組み合わせて接触させ、前記細胞又は組織の神経発生を刺激する又は増大させる、
    を含む、上記方法。
JP2008538100A 2005-10-31 2006-10-30 神経発生のgaba受容体媒介調節 Pending JP2009513672A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73194705P 2005-10-31 2005-10-31
PCT/US2006/042426 WO2007053596A1 (en) 2005-10-31 2006-10-30 Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513672A true JP2009513672A (ja) 2009-04-02
JP2009513672A5 JP2009513672A5 (ja) 2009-12-17

Family

ID=37776885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538100A Pending JP2009513672A (ja) 2005-10-31 2006-10-30 神経発生のgaba受容体媒介調節

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070112017A1 (ja)
EP (2) EP2314289A1 (ja)
JP (1) JP2009513672A (ja)
AU (1) AU2006308889A1 (ja)
CA (1) CA2625210A1 (ja)
WO (1) WO2007053596A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510314A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 シーサイド セラピューティクス,エルエルシー 精神遅滞、ダウン症候群、脆弱x症候群および自閉症の治療方法
JP2010535220A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 メディベイション ニューロロジー, インコーポレイテッド 抗精神病用の併用療法剤を使用する統合失調症の治療のための方法および組成物
JP2012149042A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sun Aroma:Kk 内分泌系に作用するストレス応答緩和剤、内分泌系に作用するストレス応答に起因する諸症状を緩和あるいは抑制する緩和剤あるいは抑制剤
JP2017534673A (ja) * 2014-09-15 2017-11-24 サウンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 精神病性障害を治療するための方法および組成物
KR101841654B1 (ko) * 2017-12-19 2018-03-26 (주)나노스템 콜린 알포세레이트를 유효성분으로 하는 신경병증성 통증의 치료, 개선 또는 예방용 조성물 및 방법
JP2019504101A (ja) * 2016-02-05 2019-02-14 ファーネクストPharnext 神経障害の新規の併用療法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1874353A1 (en) * 2005-04-05 2008-01-09 Yale University Glutamate modulating agents in the treatment of mental disorders
EP2317316A3 (en) * 2005-07-08 2011-06-15 Braincells, Inc. Methods for identifying agent and conditions that modulate neurogenesis
US20070099947A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Alkermes, Inc. Methods and compositions for the treatment of brain reward system disorders by combination therapy
US7858611B2 (en) 2006-05-09 2010-12-28 Braincells Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
MX2008014320A (es) 2006-05-09 2009-03-25 Braincells Inc Neurogenesis mediada por el receptor de 5-hidroxitriptamina.
US20090197823A1 (en) * 2006-05-09 2009-08-06 Braincells, Inc. Aliskiren modulation of neurogenesis
AU2007249399A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
AU2016219678B2 (en) * 2006-05-22 2018-07-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Pharmacological treatment of cognitive impairment
EP2032987B1 (en) * 2006-05-22 2016-02-24 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Pharmacological treatment of cognitive impairment
WO2008036846A2 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Braincells, Inc. Combination comprising an hmg-coa reductase inhibitor and a second neurogenic agent for treating a nervous system disorder and increasing neurogenesis
CA2664985A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Histone acetyl transferase activators and histone deacetylase inhibitors in the treatment of alcoholism
TWI433674B (zh) 2006-12-28 2014-04-11 Infinity Discovery Inc 環杷明(cyclopamine)類似物類
EP2125017A2 (en) * 2007-01-11 2009-12-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis with use of modafinil
US20080188457A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Braincells, Inc. Modulation of Neurogenesis with Biguanides and GSK3-beta Agents
US20090269795A1 (en) * 2007-03-09 2009-10-29 The Research Foundation Of State University Of New York Mutant alpha4betadelta GABAA receptor and methods of treating anxiety or irritability
US20100227934A1 (en) * 2007-06-15 2010-09-09 University Of Florida Research Foundation, Inc Therapeutic compounds and methods of use
WO2009016329A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Cambridge Enterprise Limited Use of gabaa receptor antagonists to treat cognitive impairment in patients with psychiatric conditions
WO2009076529A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Research Development Foundation Small molecules for neuronal differentiation of embryonic stem cells
KR20100137416A (ko) * 2007-12-27 2010-12-30 인피니티 파마슈티칼스, 인코포레이티드 암 치료법
CN101917853B (zh) 2007-12-27 2014-03-19 无限药品股份有限公司 立体选择性还原的方法
EP2135607A1 (en) 2008-06-18 2009-12-23 Pharnext Combination of pilocarpin and methimazol for treating Charcot-MarieTooth disease and related disorders
JP2010018562A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kitasato Institute トリパノソーマ原虫類の感染予防・治療剤
WO2010074753A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Map Pharmaceuticals, Inc. Inhalation devices and related methods for administration of sedative hypnotic compounds
US10206921B2 (en) * 2009-06-03 2019-02-19 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating a subject for central nervous system (CNS) injury
CA2769795C (en) 2009-08-05 2020-01-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Enzymatic transamination of cyclopamine analogs
US9387206B2 (en) 2009-11-03 2016-07-12 Pharnext Therapeutic approaches for treating Alzheimer's disease
EP2322163A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-18 Pharnext New therapeutics approaches for treating alzheimer disease
US20110135611A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 The J. David Gladstone Institutes Methods for treating apolipoprotein e4-associated disorders
WO2011071995A2 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Case Western Reserve University Compounds and methods of treating ocular disorders
CA2837818A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating a subject for central nervous system (cns) injury
BR112013003847A8 (pt) 2010-08-19 2017-12-26 Buck Institute For Age Res métodos de tratar a deterioração cognitiva moderada (mci) e os distúrbios relacionados
US9376447B2 (en) 2010-09-14 2016-06-28 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Transfer hydrogenation of cyclopamine analogs
NO3034079T3 (ja) 2010-11-15 2018-06-09
US10010515B2 (en) 2011-03-01 2018-07-03 Pharnext Therapeutic approaches for treating Parkinson's disease
US9241933B2 (en) 2011-03-01 2016-01-26 Pharnext Compositions for treating amyotrophic lateral sclerosis
WO2012117076A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Pharnext Baclofen and acamprosate based therapy of neurogical disorders
US9248111B2 (en) 2011-03-01 2016-02-02 Pharnext Therapeutic approaches for treating parkinson's disease
US9193710B2 (en) 2011-08-29 2015-11-24 Sanford-Burnham Medical Research Institute Benzodiazepinones as modulators of metabotropic glutamate receptor functions and neurological uses thereof
WO2013126088A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 The United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Methods of increasing light responsiveness in a subject with retinal degeneration
EP2705843A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-12 Pharnext Therapeutic approaches for treating epilepsy and related disorders through reduction of epileptogenesis
EP2934512B1 (en) * 2012-12-18 2021-11-24 Kotzker Consulting LLC Use of cannabinoids and terpenes for treatment of organophosphate and carbamate toxicity
US8992951B2 (en) 2013-01-09 2015-03-31 Sapna Life Sciences Corporation Formulations, procedures, methods and combinations thereof for reducing or preventing the development, or the risk of development, of neuropathology as a result of trauma
WO2014153180A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Michela Gallagher Methods and compositions for improving cognitive function
MX2016007808A (es) 2013-12-20 2016-09-07 Agenebio Inc Derivados de benzodiazepina, composiciones, y metodos para tratar el deterioro congnitivo.
AU2016271468B2 (en) 2015-06-04 2020-01-02 Sol-Gel Technologies Ltd. Topical formulations for delivery of hedgehog inhibitor compounds and use thereof
CN113264939A (zh) 2015-06-19 2021-08-17 艾吉因生物股份有限公司 用于治疗认知损害的苯并二氮杂环庚三烯衍生物、组合物和方法
JP6820868B2 (ja) 2015-06-22 2021-01-27 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 動物において神経新生を増強するための組成物及び方法
KR20180031721A (ko) 2015-07-17 2018-03-28 오비드 테라퓨틱스 인크. 가복사돌로 발달장애들을 치료하는 방법들
KR102518846B1 (ko) 2016-08-11 2023-04-05 오비드 테라퓨틱스 인크. 간질 장애의 치료를 위한 방법 및 조성물
US10449181B2 (en) 2016-08-25 2019-10-22 Sarah E. Labance Treatment of autism and autism spectrum disorders (ASD)
CN107974463B (zh) * 2016-10-20 2023-02-17 上海南方模式生物科技股份有限公司 Slc6a11基因及其蛋白的用途
US11505555B2 (en) 2016-12-19 2022-11-22 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
US10071083B2 (en) 2017-02-03 2018-09-11 Ovid Therapeutics Inc Use of gaboxadol in the treatment of tinnitus
KR102665545B1 (ko) 2017-04-17 2024-05-13 더 유니버서티 오브 시카고 인간 건강에의 적용 및 질환의 치료를 위한 장으로의 단쇄 지방산의 전달을 위한 중합체 재료
WO2019028234A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Ovid Therapeutics Inc. USE OF GABOXADOL IN THE TREATMENT OF DIABETES AND RELATED CONDITIONS
WO2019246300A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
MX2021003302A (es) 2018-09-20 2021-05-13 Ovid Therapeutics Inc Uso de gaboxadol para el tratamiento del sindrome de tourette, los tics y la tartamudez.
CA3123876A1 (en) 2018-12-17 2020-06-25 Ovid Therapeutics Inc. Use of gaboxadol for the treatment of non-24 hour sleep-wake disorder
WO2020165802A1 (en) * 2019-02-13 2020-08-20 Centre For Addiction And Mental Health Compositions and methods relating to use of agonists of alpha5-containing gabaa receptors
EP4051272A4 (en) 2019-12-18 2023-01-04 Ovid Therapeutics Inc. GABOXADOL FOR THE THERAPEUTIC TREATMENT OF 1p36 DELETION SYNDROME
WO2021176098A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-10 Université de Lausanne Modulators of aralar for treating neurological disorders
CN114586985A (zh) * 2022-03-16 2022-06-07 黑龙江省科学院高技术研究院 γ-氨基丁酸在制备缓解精神分裂症患者焦虑情绪的食品中的应用及制备的食品
US11969434B1 (en) 2022-08-29 2024-04-30 Lipocine Inc. Oral allopregnanolone compositions and methods of use

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517421A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 アドバンスド メディスン インコーポレーテッド Gabaレセプターの多価アゴニスト、部分アゴニストおよびアンタゴニスト
WO2002102989A2 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Psychiatric Genomics, Inc. Method for neural stem cell differentiation using valproate
WO2004078177A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Toray Industries Inc. 薬物・物質依存治療薬
WO2005021539A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-10 Pfizer Japan, Inc. Benzimidazolone compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity
JP2005513033A (ja) * 2001-11-27 2005-05-12 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 麻薬鎮痛剤を増強する方法及び組成物
WO2005058319A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Cnsbio Pty Ltd Methods and compositions
WO2005089768A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 University Of Kentucky Research Foundation Intranasal benzodiazepine compositions

Family Cites Families (717)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121076A (en) * 1964-02-11 Benzodiazepinones and processes
US58665A (en) 1866-10-09 Improvement in the manufacture of spoons
US666073A (en) 1900-10-29 1901-01-15 Harry Simmons Sectional legal-blank file.
GB235187A (en) 1924-06-07 1926-06-03 Robert Howe Gould Improvements in burglar and like alarms
US1873732A (en) 1928-12-28 1932-08-23 Abbott Lab Bactericide applicable to acid-fast bacteria
US3371085A (en) * 1959-12-10 1968-02-27 Hoffmann La Roche 5-aryl-3h-1,4-benzodiazepin-2(1h)-ones
US3136815A (en) 1959-12-10 1964-06-09 Hoffmann La Roche Amino substituted benzophenone oximes and derivatives thereof
US3454554A (en) 1960-10-14 1969-07-08 Colgate Palmolive Co Aminoalkyliminodibenzyl compounds
US3116203A (en) 1962-03-14 1963-12-31 Hoffmann La Roche Oleaginous systems
NL298071A (ja) 1963-06-04
CH449645A (de) 1963-07-09 1968-01-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Aminosäuren
CH427803A (de) * 1963-12-06 1967-01-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung eines neuen Isoxazolderivates
NL129434C (ja) 1966-03-12
US3397209A (en) 1966-11-25 1968-08-13 Geigy Chem Corp 3-hydroxy-5-isoxazole-carboxamide
US3885046A (en) 1969-12-04 1975-05-20 Burroughs Wellcome Co Meta chloro or fluoro substituted alpha-T-butylaminopropionphenones in the treatment of depression
BE759838A (fr) 1969-12-04 1971-06-03 Wellcome Found Cetones a activite biologique
FR2077918B1 (ja) 1970-02-24 1973-04-06 Berthier Laboratoires
US3821249A (en) 1970-03-13 1974-06-28 En Nom Collectif Science Union Dibenzothiazefin derivatives
US3758528A (en) 1970-03-13 1973-09-11 Science Union & Cie Tricyclic compounds
US3819631A (en) 1970-12-15 1974-06-25 May & Baker Ltd Azapurinones
OA04285A (fr) 1972-01-07 1979-12-31 Rhone Poulenc Sa Nouveaux dérivés de la pyrrolo (3,4-b) pyrazine et leur préparation.
USRE31617E (en) 1972-02-04 1984-06-26 Bristol-Myers Company Optionally substituted 1,2,3,5-tetrahydroimidezo(2,1-b)-quinazolin-2-ones and 6(H)-1,2,3,4-tetrahydropyimido(2,1-b)quinazolin-2-ones
US3932407A (en) 1973-11-19 1976-01-13 Bristol-Myers Company Optionally substituted 1,2,3,5-tetrahydroimidezo(2,1-b)-quinazolin-2-ones and 6(H)-1,2,3,4-tetrahydropyimido(2,1-b)quinazolin-2-ones
US4036840A (en) 1972-06-07 1977-07-19 Icn Pharmaceuticals 2-Substituted-s-triazolo[1,5a]pyrimidines
GB1457873A (en) 1973-01-04 1976-12-08 Allen & Hanburys Ltd Imidazotriazines
GB1422263A (en) 1973-01-30 1976-01-21 Ferrosan As 4-phenyl-piperidine compounds
US4051236A (en) 1973-02-15 1977-09-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Inhibition of blood platelet aggregation
US4194009A (en) 1974-01-10 1980-03-18 Eli Lilly And Company Aryloxyphenylpropylamines for obtaining a psychotropic effect
US4314081A (en) 1974-01-10 1982-02-02 Eli Lilly And Company Arloxyphenylpropylamines
US4280957A (en) 1974-09-11 1981-07-28 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazodiazepines and processes therefor
AR208414A1 (es) 1974-11-07 1976-12-27 Rhone Poulenc Ind Procedimiento para obtener nuevos derivados de la((acil-4piperazinil-1)carboniloxi-5 pirrolinona-2)
US4093617A (en) 1974-11-12 1978-06-06 Icn Pharmaceuticals, Inc. 3,5,7-Trisubstituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines
DE2460891C2 (de) * 1974-12-21 1982-09-23 Gödecke AG, 1000 Berlin 1-Aminomethyl-1-cycloalkanessigsäuren und deren Ester, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US3960927A (en) * 1975-03-18 1976-06-01 Richardson-Merrell Inc. Olefinic derivatives of amino acids
NL7503310A (nl) 1975-03-20 1976-09-22 Philips Nv Verbindingen met antidepressieve werking.
NL189199C (nl) 1975-04-05 1993-02-01 Akzo Nv Werkwijze ter bereiding van farmaceutische preparaten met werking op het centraal zenuwstelsel op basis van benz(aryl)azepinederivaten, de verkregen gevormde farmaceutische preparaten, alsmede werkwijze ter bereiding van de toe te passen benz(aryl)azepinederivaten.
GB1497306A (en) 1975-07-03 1978-01-05 Leo Ab Preparation of lofepramine and its hydrochloride
FR2319338A1 (fr) 1975-08-01 1977-02-25 Synthelabo Nouveaux derives de a- phenyl benzylideniques des acides amines, leur preparation et les medicaments qui en contiennent
GB1526331A (en) 1976-01-14 1978-09-27 Kefalas As Phthalanes
YU96177A (en) 1976-04-24 1982-08-31 Wuelfing Johann A Process for obtaining adenine derivatives
US4107307A (en) 1977-02-03 1978-08-15 American Cyanamid Company Imidazo [1,5-d]-as-triazine-4(3H)-ones and thiones
USRE30511E (en) 1977-02-03 1981-02-10 American Cyanamid Company Imidazo[1,5-d]-as-triazine-4(3H)-ones and thiones
CA1095906A (en) 1977-02-14 1981-02-17 Davis L. Temple, Jr. Heterocyclopyrimidines, compositions and therapeutic process
US4404380A (en) 1977-02-14 1983-09-13 Mead Johnson & Company Triazolopyrimidines
US4096257A (en) 1977-05-23 1978-06-20 American Cyanamid Company Substituted imidazo [1,2-d]-as-triazines
US4107309A (en) 1977-05-23 1978-08-15 American Cyanamid Company Substituted imidazo[1,2-d]-as-triazines
IN148482B (ja) 1977-06-03 1981-03-07 Pfizer
DK270278A (da) * 1977-06-20 1978-12-21 Krogsgaard Larsen P Cycliske aminosyrer
CA1086735A (en) 1977-11-03 1980-09-30 John C. Danilewicz Piperidino-quinazolines
US4370328A (en) 1977-11-03 1983-01-25 Pfizer Inc. Cardiac stimulant 1-(3- or 4-substituted piperidino)phthalazines
IL56369A (en) 1978-01-20 1984-05-31 Erba Farmitalia Alpha-phenoxybenzyl propanolamine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
US4146718A (en) 1978-04-10 1979-03-27 Bristol-Myers Company Alkyl 5,6-dichloro-3,4-dihydro-2(1h)-iminoquinazoline-3-acetate hydrohalides
US4366156A (en) 1979-03-05 1982-12-28 Mead Johnson & Company Antiallergic methods using diazaheterocyclopurines
CA1143728A (en) 1979-10-04 1983-03-29 Max Gerecke Imidazodiazepine derivatives
US4536518A (en) 1979-11-01 1985-08-20 Pfizer Inc. Antidepressant derivatives of cis-4-phenyl-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalenamine
JPS5668695A (en) 1979-11-10 1981-06-09 Sankyo Co Ltd Enzyme inhibitor griseolic acid and its preparation
US4642345A (en) 1980-08-14 1987-02-10 Mead Johnson & Company 6,7-dihydro-3H-imidazo[1,2-a]-purine-9(4H)-ones
US4301176A (en) 1980-08-18 1981-11-17 Warner-Lambert Company Method of administering calcium valproate
US4361583A (en) 1980-08-19 1982-11-30 Synthelabo Analgesic agent
FR2492258A1 (fr) 1980-10-17 1982-04-23 Pharmindustrie Nouveau medicament a base d'amino-2 trifluoromethoxy-6 benzothiazole
FR2492382A1 (fr) 1980-10-22 1982-04-23 Synthelabo Derives d'imidazo (1,2-a) pyridine, leur preparation et leur application en therapeutique
US4489078A (en) 1980-11-24 1984-12-18 Mead Johnson & Company Diazaheterocyclopurines used as anti-broncho spasmatics and vasodilators
US4338317A (en) 1981-03-16 1982-07-06 Mead Johnson & Company Phenoxyethyl-1,2,4,-triazol-3-one antidepressants
US4383999A (en) 1981-05-26 1983-05-17 Smithkline Beckman Corporation Inhibition of GABA uptake by N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids and their esters
FR2508035A1 (fr) 1981-06-23 1982-12-24 Fabre Sa Pierre Derives d'aryl-1-aminomethyl-2 cyclopropanes carboxamides (z), leur preparation et leur application en tant que medicaments utiles dans le traitement des troubles du systeme nerveux central
LU83729A1 (fr) 1981-11-04 1983-09-01 Galephar Sels d'acide valproique,leur preparation et leur utilisation
US4513135A (en) * 1982-03-05 1985-04-23 Eli Lilly And Company Diaryl-pyrazine derivatives affecting GABA binding
CH655110A5 (de) 1982-09-03 1986-03-27 Otsuka Pharma Co Ltd Carbostyrilderivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten.
US4663320A (en) 1983-02-16 1987-05-05 Syntex (U.S.A.) Inc. (2-oxo-1,2,3,5-tetrahydroimidazo[2,1-b]quinoazolinyl)oxyalkylamides, compositions and the use thereof
US4490371A (en) 1983-02-16 1984-12-25 Syntex (U.S.A.) Inc. N,N-Disubstituted-(2-oxo-1,2,3,5-tetrahydroimidazo-[2,1-B]quinazolinyl)oxyalkylamides
US4900836A (en) * 1983-06-23 1990-02-13 American Cyanamid Company (3-amino-1H-pyrazol-4-yl) (aryl)methanones
US4521422A (en) 1983-06-23 1985-06-04 American Cyanamid Company Aryl and heteroaryl[7-(aryl and heteroaryl)pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl]methanones
US4626538A (en) 1983-06-23 1986-12-02 American Cyanamid Company [7-(3-disubstituted amino)phenyl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidines
US4513006A (en) * 1983-09-26 1985-04-23 Mcneil Lab., Inc. Anticonvulsant sulfamate derivatives
US4761501A (en) 1983-10-26 1988-08-02 American Home Products Corporation Substituted phenylacetamides
US4593029A (en) 1984-02-15 1986-06-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Novel ω-(N-imidazolyl)alkyl ethers of 1,2,3,5-tetrahydroimidazo[2,1-b]quinazolin-2-ones
GB8425872D0 (en) * 1984-10-12 1984-11-21 Ciba Geigy Ag Chemical compounds
US4855290A (en) 1985-05-10 1989-08-08 State Of Israel, Represented By Prime Minister's Office, Israel Institute For Biological Research Derivatives of quinuclidine
DK288385D0 (da) 1985-06-26 1985-06-26 Novo Industri As Aminosyrederivater
ES2031821T3 (es) 1985-10-17 1993-01-01 Smith Kline & French Laboratories Limited Procedimiento para preparar derivados de 4(4-oxo-1,4-dihidropiridin-1-il)fenilo.
US4670434A (en) 1985-11-14 1987-06-02 Syntex (U.S.A.) Inc. (2-oxo-3-methylene-1,2,3,5-tetrahydroimidazo[2,1-b]quinazolinyl)oxyalkylamides useful as cyclic AMP phosphodiesterase inhibitors
US4775674A (en) 1986-05-23 1988-10-04 Bristol-Myers Company Imidazoquinolinylether derivatives useful as phosphodiesterase and blood aggregation inhibitors
FR2600650B1 (fr) 1986-06-27 1988-09-09 Synthelabo Procede de preparation d'imidazopyridines et composes intermediaires
US4701459A (en) 1986-07-08 1987-10-20 Bristol-Myers Company 7-amino-1,3-dihydro-2H-imidazo[4,5-b]quinolin 2-ones and method for inhibiting phosphodiesterase and blood platelet aggregation
US5093525A (en) 1986-07-10 1992-03-03 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University N,N'-disubstituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
US5312840A (en) 1986-07-10 1994-05-17 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education Substituted guanidines having high binding to the sigma receptor and the use thereof
US4709094A (en) 1986-07-10 1987-11-24 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Sigma brain receptor ligands and their use
US5478863A (en) 1986-07-10 1995-12-26 State Of Oregon, Oregon Health Sciences University Of Oregon Substituted guanidines having high binding to the sigma receptor and the use thereof
US4761416A (en) 1986-07-25 1988-08-02 Syntex (U.S.A.) Inc. N-N-disubstituted-ω-[2-amino-3-(carbonylmethyl)-3, 4-dihydroquinazolinyl]oxyalkylamides and related compounds
US4739056A (en) 1986-11-26 1988-04-19 Syntex (U.S.A.) Inc. N-N-disubstituted-omega-(2-amino-3-(carbonylmethyl)-3,4-dihydroquinazolinyl)oxy-alkylamides and related compounds
US4786648A (en) 1986-12-08 1988-11-22 Warner-Lambert Company O-substituted tetrahydropyridine oxime cholinergic agents
US4710508A (en) 1986-12-08 1987-12-01 Warner-Lambert Company O-substituted tetrahydropyridine oxime cholinergic agents
US4766118A (en) 1986-12-22 1988-08-23 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-benzoxazinyl- and 6-benzothiazinyl-2,3,4,5-tetrahydropyridazin-3-ones and pharmaceutical use
US5081242A (en) 1986-12-22 1992-01-14 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-benzoxazinyl- and 6-benzothiazinyl 2,3,4,5-tetrahydropyridazin-3-ones
US4956388A (en) 1986-12-22 1990-09-11 Eli Lilly And Company 3-aryloxy-3-substituted propanamines
US4721784A (en) 1986-12-22 1988-01-26 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-benzoxazinyl-2,3,4,5-tetrahydropyridazin-3-ones
US4929734A (en) 1987-03-31 1990-05-29 Warner-Lambert Company Tetrahydropyridine oxime compounds
GB8714789D0 (en) 1987-06-24 1987-07-29 Lundbeck & Co As H Heterocyclic compounds
US4981858A (en) 1987-08-13 1991-01-01 State Of Israel, Represented By The Prime Minister's Office, Israel Institute For Biological Research Optical isomers
US5232917A (en) 1987-08-25 1993-08-03 University Of Southern California Methods, compositions, and compounds for allosteric modulation of the GABA receptor by members of the androstane and pregnane series
US5120723A (en) 1987-08-25 1992-06-09 University Of Southern California Method, compositions, and compounds for modulating brain excitability
USRE35517E (en) * 1987-08-25 1997-05-20 University Of Southern California Method, compositions, and compounds for modulating brain excitability
US5319115A (en) 1987-08-25 1994-06-07 Cocensys Inc. Method for making 3α-hydroxy, 3β-substituted-pregnanes
US5412096A (en) 1987-10-05 1995-05-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Hydrochloride salts of heterocyclic spiro compounds
ATE122353T1 (de) 1987-10-05 1995-05-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd Heterozyklische spiroverbindungen und ihre herstellung.
IL88156A (en) 1987-11-13 1997-02-18 Novo Nordisk As Azacyclic compounds their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4831031A (en) 1988-01-22 1989-05-16 Pfizer Inc. Aryl piperazinyl-(C2 or C4) alkylene heterocyclic compounds having neuroleptic activity
US5091431A (en) 1988-02-08 1992-02-25 Schering Corporation Phosphodiesterase inhibitors
US4957916A (en) 1988-08-05 1990-09-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Antipsychotic 3-piperazinylbenzazole derivatives
GB8820266D0 (en) 1988-08-26 1988-09-28 Smith Kline French Lab Compounds
US4861891A (en) 1988-08-31 1989-08-29 Pfizer Inc. Antidepressant N-substituted nicotinamide compounds
FR2636625B1 (fr) 1988-09-01 1990-11-09 Jouveinal Sa Benzylamines disubstituees, leur procede de preparation, leur utilisation comme medicament et leurs intermediaires de synthese
US5286864A (en) 1988-11-22 1994-02-15 Boehringer Ingelheim Kg Quinuclidines, their use as medicaments and processes for their preparation
DE8817121U1 (ja) 1988-11-22 1993-02-04 Boehringer Ingelheim Kg, 6507 Ingelheim, De
US5043345A (en) 1989-02-22 1991-08-27 Novo Nordisk A/S Piperidine compounds and their preparation and use
US4981870A (en) 1989-03-07 1991-01-01 Pfizer Inc. Use of 4-phenyl-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalenamine derivatives in the treatment of psychosis, inflammation and as immunosuppressants
US4971972A (en) 1989-03-23 1990-11-20 Schering Corporation Phosphodiesterase inhibitors having an optionally substituted purine derivative portion and a benzo- or cyclopenta-furan portion
US5278170A (en) 1989-04-13 1994-01-11 Beecham Group P.L.C. Azabicylo oxime compounds
ATE269330T1 (de) 1989-04-13 2004-07-15 Beecham Group Plc Chemische verbindungen
ATE110265T1 (de) 1989-05-02 1994-09-15 Oregon State Verwendung von sigma-rezeptor-liganden zur herstellung eines anxiolytikums.
US4956368A (en) 1989-07-24 1990-09-11 Bristol-Myers Company Metabolites and prodrug formulations of 8-[4-[4-(1,2-benzisothiazol-3-yl)-1-piperazinyl]butyl]-8-azaspiro[4.5]decane-7,9-dione
US5109002A (en) 1989-09-08 1992-04-28 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Antipsychotic 1-cycloalkylpiperidines
EP0497843A4 (en) 1989-10-27 1992-09-23 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company (n-phthalimidoalkyl) piperidines
US4943573A (en) 1989-11-01 1990-07-24 Bristol-Myers Squibb Company Imidazo[4,5-b]quinolinyloxyalkanoic acid amides with enhanced water solubility
US5010086A (en) 1990-02-28 1991-04-23 Sterling Drug Inc. Imidazopyridines, compositions and use
US4963561A (en) 1990-02-28 1990-10-16 Sterling Drug Inc. Imidazopyridines, their preparation and use
US5149817A (en) 1990-03-05 1992-09-22 Shionogi & Co., Ltd. Teirahydropyridine derivatives
US5169855A (en) 1990-03-28 1992-12-08 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Piperidine ether derivatives as psychotropic drugs or plant fungicides
EP0532642A1 (en) 1990-05-25 1993-03-24 STATE OF OREGON, acting through OREGON STATE BOARD OF HIGHER EDUCATION, acting for OREGON HEALTH SC. UNIV. AND UNIV. OF OREGON Substituted guanidines having high binding to the sigma receptor and the use thereof
US5116995A (en) 1990-05-25 1992-05-26 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Carbazole compounds
US5612211A (en) 1990-06-08 1997-03-18 New York University Stimulation, production and culturing of hematopoietic progenitor cells by fibroblast growth factors
FR2663328B1 (fr) 1990-06-14 1994-08-05 Sanofi Sa Derives d'hexahydroazepines, un procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5250534A (en) 1990-06-20 1993-10-05 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone antianginal agents
US5095015A (en) 1990-07-24 1992-03-10 Neurogen Corporation Certain azacycloalkyl imidazopyrimidines; a new class of gaba brain receptor ligands
FR2663934B1 (fr) 1990-06-27 1994-06-03 Adir Nouveaux derives de l'acide 4 - amino butyrique, leur procede de preparation et les preparations pharmaceutiques qui les contiennent.
JP2935541B2 (ja) 1990-06-28 1999-08-16 サントリー株式会社 縮合複素環化合物
US5086054A (en) 1990-07-31 1992-02-04 Sri International Novel arylcycloalkanepolyalkylamines
DK198590D0 (da) 1990-08-21 1990-08-21 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
GB9019095D0 (en) 1990-09-01 1990-10-17 Beecham Group Plc Novel compounds
US5185446A (en) * 1990-09-04 1993-02-09 Neurogen Corporation Certain cycloalkyl imidazopyrimidines; a new class of gaba brainreceptor ligands
AU652968B2 (en) 1990-10-09 1994-09-15 Neurogen Corporation Certain cycloalkyl and azacycloalkyl pyrrolopyrimidines; a new class of gaba brain receptor ligands
WO1992006959A1 (en) 1990-10-12 1992-04-30 Beecham Group Plc 1,2,5,6-tetrahydropyridine oxime derivatives
EP0481262B1 (en) 1990-10-15 1995-02-15 Societe Des Produits Nestle S.A. Treatment of black tea
US5139802A (en) 1990-10-15 1992-08-18 Nestec S.A. Oxidation of tea
US5130430A (en) 1990-10-31 1992-07-14 Neurogen Corporation 2-substituted imidazoquinoxaline diones, a new class of gaba brain receptor ligands
US5744602A (en) * 1990-10-31 1998-04-28 Neurogen Corporation Certain imidazoquinoxalines; a new class of GABA brain receptor ligands
US6268496B1 (en) 1990-10-31 2001-07-31 Neurogen Corporation Certain imidazoquinoxalines: a new class of GABA brain receptor ligands
US6197819B1 (en) * 1990-11-27 2001-03-06 Northwestern University Gamma amino butyric acid analogs and optical isomers
US5116837A (en) 1990-12-21 1992-05-26 Ortho Pharmaceutical Corporation 2,9-dihydro-(6 or 7)-(3-oxo-2,3,4,5-tetrahydropyridazinyl)-pyrazolo [4,3-B]-1,4-benzoxazines
FR2671800B1 (fr) 1991-01-17 1993-03-12 Rhone Poulenc Rorer Sa Derive de la 5h-pyrrolo[3,4-b]pyrazine optiquement actif, sa preparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent.
US5162341A (en) 1991-02-22 1992-11-10 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Use of sigma receptor antagonists for treatment of amphetamine abuse
US5180729A (en) 1991-02-22 1993-01-19 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Use of sigma receptor antagonists for treatment of cocaine abuse
EP0503411B1 (de) 1991-03-14 1995-11-29 BASF Aktiengesellschaft Substituierte N-Phenylpiperidine und Arzneimittel daraus
US5231099A (en) 1991-04-15 1993-07-27 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Use of sigma receptor antagonists to enhance the effects of antipsychotic drugs
US5137895A (en) 1991-04-29 1992-08-11 A. H. Robins Company, Incorporated 3-[N-aroyl(or thioaroyl)aminomethyl]-3-quinuclidinols
DE69226187T2 (de) 1991-05-15 1998-10-22 Yamanouchi Pharma Co Ltd (-)-(s)-2,8-dimethyl-3-methylen-1-oxa-8-azaspiro(4,5)decan l-tartrat
US5719057A (en) * 1991-06-11 1998-02-17 Merck Sharpe & Dohme Ltd. Stably human transfected rodent fibroblast cell line expressing human GABA-A recepotors, and cloned human GABA-A receptor subunit CDNA sequences
NZ243065A (en) 1991-06-13 1995-07-26 Lundbeck & Co As H Piperidine derivatives and pharmaceutical compositions
JPH06509069A (ja) 1991-06-27 1994-10-13 バージニア・コモンウェルス・ユニバーシティ シグマレセプターリガンドおよびその用途
US5182386A (en) 1991-08-27 1993-01-26 Neurogen Corporation Certain imidazoquinoxalinones; a new class of gaba brain receptor ligands
US5182290A (en) 1991-08-27 1993-01-26 Neurogen Corporation Certain oxazoloquinolinones; a new class of GABA brain receptor ligands
WO1993005786A1 (en) 1991-09-13 1993-04-01 Cocensys, Inc. Novel gabaa receptor with steroid binding sites
PT100905A (pt) 1991-09-30 1994-02-28 Eisai Co Ltd Compostos heterociclicos azotados biciclicos contendo aneis de benzeno, ciclo-hexano ou piridina e de pirimidina, piridina ou imidazol substituidos e composicoes farmaceuticas que os contem
US5369108A (en) 1991-10-04 1994-11-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Potent inducers of terminal differentiation and methods of use thereof
US5585490A (en) 1991-10-08 1996-12-17 Neurogen Corporation Certain cycloalkyl and azacycloalkyl pyrrolopyrimidines; a new class of GABA brain receptor ligands
PH31245A (en) 1991-10-30 1998-06-18 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-Dihydro-2H-imidazoÄ4,5-BÜ-quinolin-2-one derivatives.
WO1993009094A1 (en) 1991-10-30 1993-05-13 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Ether derivatives of alkyl piperidines and pyrrolidines as antipsychotic agents
US5212310A (en) 1991-12-19 1993-05-18 Neurogen Corporation Certain aryl fused imidazopyrimidines; a new class of GABA brain receptor ligands
US5243049A (en) 1992-01-22 1993-09-07 Neurogen Corporation Certain pyrroloquinolinones: a new class of GABA brain receptor ligands
MX9300875A (es) 1992-02-20 1993-08-31 Smithkline Beecham Plc Procedimiento para la preparacion de compuestos azabiciclicos.
US6225115B1 (en) 1992-03-04 2001-05-01 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding taurine and GABA transporters and uses thereof
US5298657A (en) 1992-03-20 1994-03-29 Cambridge Neuroscience Inc. Preparation of substituted guanidines
US5294612A (en) 1992-03-30 1994-03-15 Sterling Winthrop Inc. 6-heterocyclyl pyrazolo [3,4-d]pyrimidin-4-ones and compositions and method of use thereof
US5367077A (en) 1992-04-08 1994-11-22 Neurogen Corporation Certain cycloalkyl and azacycloalkyl pyrrolopyridines; a new class of gaba rain receptor ligands
AU4117493A (en) 1992-04-08 1994-11-21 Neurogen Corporation Certain aryl fused pyrrolopyrimidines; a new class of gaba brain receptor ligands
US5266698A (en) 1992-04-30 1993-11-30 Neurogen Corporation Certain aryl and cycloalkyl fused imidazopyrazinediones; a new class of GABA brain receptor ligands
ES2060547B1 (es) 1992-06-04 1995-06-16 Ferrer Int Mejoras en el objeto de la patente de invencion n/ 9201158 que se refiere a "procedimiento de obtencion de nuevos derivados de la 4-bencilpiperidina".
GB9212673D0 (en) 1992-06-15 1992-07-29 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9212693D0 (en) 1992-06-15 1992-07-29 Celltech Ltd Chemical compounds
JP2683783B2 (ja) 1992-07-10 1997-12-03 雪印乳業株式会社 シェーグレン症候群治療剤
JP2657760B2 (ja) 1992-07-15 1997-09-24 小野薬品工業株式会社 4−アミノキナゾリン誘導体およびそれを含有する医薬品
US5928947A (en) 1992-07-27 1999-07-27 California Institute Of Technology Mammalian multipotent neural stem cells
US5306819A (en) 1992-08-27 1994-04-26 Neurogen Corporation Certain aryl a cycloalkyl fused imidazopyrazinols; and new class of GABA brain receptor ligands
ZA937382B (en) 1992-10-06 1994-04-29 Warner Lambert Co Novel composition for peroral therapy of cognitionimpairment and a process therefor
GB9222253D0 (en) 1992-10-23 1992-12-09 Celltech Ltd Chemical compounds
US5286860A (en) 1992-11-12 1994-02-15 Neurogen Corporation Certain aryl substituted pyrrolopyrazines; a new class of GABA brain receptor ligands
US5668283A (en) 1992-11-12 1997-09-16 Neurogen Corporation Certain aryl substituted pyrrolopyrazines; a new class of GABA brain receptor ligands
US5814651A (en) 1992-12-02 1998-09-29 Pfizer Inc. Catechol diethers as selective PDEIV inhibitors
EP0856581B1 (en) * 1992-12-10 2005-11-30 MERCK SHARP & DOHME LTD. Stably transfected cell lines expressing GABA-A receptors with the subunit combination alpha-3, beta-3 and gamma-2
GB9226830D0 (en) 1992-12-23 1993-02-17 Celltech Ltd Chemical compounds
US5622977A (en) 1992-12-23 1997-04-22 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted (aryl or heteroaryl) derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
US5610299A (en) * 1993-01-06 1997-03-11 Neurogen Corporation Certain aryl substituted imidazopyrazinones; a new class of GABA brain receptor ligands
US5362860A (en) 1993-02-01 1994-11-08 Warner-Lambert Company Neutral stabilization complex for CI-979 HCl, a cognition activator
US5424301A (en) 1993-02-01 1995-06-13 Warner-Lambert Company Starch stabilized o-substituted tetrahydropyridine oxime cholinergic agents
US6013799A (en) * 1993-03-03 2000-01-11 Neurogen Corporation Certain cycloalkyl imidazopyrimides, a new class of gaba brain receptor ligands
GB9304919D0 (en) 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9304920D0 (en) 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
DK0690850T3 (da) * 1993-03-26 1998-02-09 Schering Corp 2-Substituerede morpholin- og thiomorpholinderivater som GABAB-antagonister
US5455252A (en) 1993-03-31 1995-10-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Optionally substituted 6,8-quinolines
AU698834B2 (en) 1993-05-24 1998-11-12 Purdue Pharma Ltd. Methods and compositions for inducing sleep
US5750702A (en) * 1993-10-27 1998-05-12 Neurogen Corporation Certain pyrrolo pyridine-3-carboxamides; a new class of GABA brain receptor ligands
ES2204920T3 (es) 1993-05-27 2004-05-01 Cenes Limited Guanidinas substituidas terapeuticas.
GB9301192D0 (en) 1993-06-09 1993-06-09 Trott Francis W Flower shaped mechanised table
WO1995000131A1 (en) 1993-06-23 1995-01-05 Cambridge Neuroscience, Incorporated Sigma receptor ligands and the use thereof
CA2165192C (en) 1993-07-02 2001-04-24 Hermann Amschler Fluoroalkoxy-substituted benzamides and their use as cyclic nucleotide phosphodiesterase inhibitors
WO1995001997A1 (en) 1993-07-09 1995-01-19 Smithkline Beecham Corporation RECOMBINANT AND HUMANIZED IL-1β ANTIBODIES FOR TREATMENT OF IL-1 MEDIATED INFLAMMATORY DISORDERS IN MAN
ES2074946B1 (es) 1993-07-19 1996-06-16 Ferrer Int Nuevos compuestos derivados de la 1,2-etanodiamina-n,n,n',n'-tetrasustituida.
DE69426157T2 (de) 1993-07-28 2001-05-17 Santen Pharmaceutical Co Ltd 1,4-di(phenylalkyl)piperazinderivate
US5665754A (en) 1993-09-20 1997-09-09 Glaxo Wellcome Inc. Substituted pyrrolidines
US5484944A (en) * 1993-10-27 1996-01-16 Neurogen Corporation Certain fused pyrrolecarboxanilides and their use as GABA brain receptor ligands
ATE187447T1 (de) 1993-11-26 1999-12-15 Pfizer 3-phenyl-2-isoxazoline derivate als entzündugshemmende mittel
WO1995014681A1 (en) 1993-11-26 1995-06-01 Pfizer Inc. Isoxazoline compounds as antiinflammatory agents
US5502072A (en) 1993-11-26 1996-03-26 Pfizer Inc. Substituted oxindoles
FR2713639B1 (fr) 1993-12-09 1996-08-30 Irj Nouveaux dérivés de 2-arylalkényl-azacycloalkanes ligands aux récepteurs sigma, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique.
US5500420A (en) 1993-12-20 1996-03-19 Cornell Research Foundation, Inc. Metabotropic glutamate receptor agonists in the treatment of cerebral ischemia
GB9326699D0 (en) 1993-12-22 1994-03-02 Celltech Ltd Chemical compounds
JP3806144B2 (ja) 1993-12-22 2006-08-09 セルテック セラピューティックス リミテッド 三置換フェニル誘導体、その調製方法とホスホジエステラーゼ(iv型)阻害剤としてのその使用
GB9326173D0 (en) 1993-12-22 1994-02-23 Celltech Ltd Chemical compounds and process
US7060450B1 (en) 1993-12-30 2006-06-13 President And Fellows Of Harvard College Screening assays for agonists and antagonists of the hedgehog signaling pathway
GB9401090D0 (en) 1994-01-21 1994-03-16 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9514465D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
IL112638A (en) 1994-02-14 2003-10-31 Cocensys Inc 3alpha-HYDROXYLATED PREGNANE DERIVATIVES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THE SAME
US5939545A (en) 1994-02-14 1999-08-17 Cocensys, Inc. Method, compositions, and compounds for allosteric modulation of the gaba receptor by members of the androstane and pregnane series
CA2185670A1 (en) 1994-03-14 1995-09-21 Palle Jakobsen Heterocyclic compounds, their preparation and use
US5696148A (en) 1994-03-14 1997-12-09 Novo Nordisk A/S Indole compounds and their use in treating diseases of the central nervous system
US5783575A (en) 1994-03-14 1998-07-21 Novo Nordisk A/S Antagonists, their preparation and use
US5637617A (en) * 1994-04-01 1997-06-10 The Regents Of The University Of California Methods for use of GABAa receptor GABAergic compounds
GB9409705D0 (en) 1994-05-14 1994-07-06 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9410877D0 (en) 1994-05-31 1994-07-20 Bayer Ag Heterocyclycarbonyl substituted benzoduranyl-and-thiophenyl-alkanecarboxyclic acid derivatives
US5786354A (en) 1994-06-21 1998-07-28 Celltech Therapeutics, Limited Tri-substituted phenyl derivatives and processes for their preparation
US6245774B1 (en) 1994-06-21 2001-06-12 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted phenyl or pyridine derivatives
GB9412573D0 (en) 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412571D0 (en) 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412672D0 (en) 1994-06-23 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
JP2852608B2 (ja) 1994-06-27 1999-02-03 雪印乳業株式会社 口腔乾燥症治療剤
US5661184A (en) 1994-08-12 1997-08-26 Eli Lilly And Company Psychiatric agents
HUT76980A (hu) 1994-08-29 1998-01-28 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Új naftiridinszármazékok és ezeket a vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
WO1996010570A1 (en) 1994-09-30 1996-04-11 Pfizer Inc. NEUROLEPTIC 2,7-DISUBSTITUTED PERHYDRO-1H-PYRIDO[1,2-a]PYRAZINES
GB9420010D0 (en) 1994-10-01 1994-11-16 Marck Sharp & Dohme Limited Nucleic acids
US5554645A (en) 1994-10-03 1996-09-10 Mars, Incorporated Antineoplastic cocoa extracts and methods for making and using the same
DE4436509A1 (de) 1994-10-13 1996-04-18 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Spiroalkylamino- und alkoxy-Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel und Fungizide
JP3993651B2 (ja) 1994-10-21 2007-10-17 アスビオファーマ株式会社 シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体
US5473077A (en) 1994-11-14 1995-12-05 Eli Lilly And Company Pyrrolidinyl di-carboxylic acid derivatives as metabotropic glutamate receptor agonists
CN1171114A (zh) 1994-11-23 1998-01-21 科斯赛斯公司 用于γ-氨基丁酸受体的变构调节的雄甾烷和孕甾烷组系
GB9423911D0 (en) 1994-11-26 1995-01-11 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9423910D0 (en) 1994-11-26 1995-01-11 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9503601D0 (en) 1995-02-23 1995-04-12 Merck Sharp & Dohme Method of treatment and method of manufacture of medicament
US5698560A (en) 1995-03-01 1997-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Imidazoquinazoline derivatives
US5488055A (en) 1995-03-10 1996-01-30 Sanofi Winthrop Inc. Substituted N-cycloalkylmethyl-1H-pyrazolo(3,4-b)quinolin-4 amines and compositions and methods of use thereof
HUP9801692A3 (en) * 1995-04-21 2001-11-28 Neurosearch As Benzimidazole compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use for producing pharmaceutical compositions
EP0823905A1 (en) 1995-05-05 1998-02-18 Novo Nordisk A/S Novel heterocyclic chemistry
DE19518082A1 (de) 1995-05-17 1996-11-21 Merck Patent Gmbh 4(-Arylaminomethylen)-2,4-dihydropyrazol-3-one
US5902824A (en) 1995-05-18 1999-05-11 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Phenyldihydrobenzofuranes
DE59610031D1 (de) 1995-05-18 2003-02-06 Altana Pharma Ag Cyclohexyldihydrobenzofurane
US6514996B2 (en) 1995-05-19 2003-02-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derivatives of benzofuran or benzodioxole
US5637725A (en) 1995-06-05 1997-06-10 Neurogen Corporation Substituted aryl and cycloalkyl imidazolones; a new class of GABA brain receptor ligands
US5637724A (en) 1995-06-05 1997-06-10 Neurogen Corporation Substituted aryl and cycloalkyl imidazolones; a new class of GABA brain receptor ligands
ES2235187T3 (es) * 1995-06-06 2005-07-01 Euro-Celtique S.A. Esteroides neuroactivos de las series del androstano y el pregnano.
US5534522A (en) 1995-06-07 1996-07-09 Warner-Lambert Company (R)-(Z)-1-azabicyclo [2.2.1] heptan-3-one,O-[3-(3-methoxyphenyl)-2-propynyl] oxime maleate as a pharmaceutical agent
US5910590A (en) * 1995-06-07 1999-06-08 Neurogen Corporation Certain aryl substituted pyrrolopyrazines; a new class of GABA brain receptor ligands
GB9514464D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Medicaments
MX9800710A (es) 1995-07-26 1998-04-30 Pfizer Derivados de n-(aroil) glicina acido hidroxamico y compuestos relacionados.
US20010018074A1 (en) 1995-07-29 2001-08-30 Smithkline Beecham P.L.C. Process for preparing solid dosage forms of very low-dose drugs
AU6514196A (en) 1995-07-31 1997-02-26 Novo Nordisk A/S Heterocyclic compounds, their preparation and use
DE19533975A1 (de) 1995-09-14 1997-03-20 Merck Patent Gmbh Arylalkyl-diazinone
US6166041A (en) 1995-10-11 2000-12-26 Euro-Celtique, S.A. 2-heteroaryl and 2-heterocyclic benzoxazoles as PDE IV inhibitors for the treatment of asthma
JPH11514654A (ja) 1995-11-06 1999-12-14 ハー・ルンドベック・アクチェゼルスカベット 外傷による脳損傷の治療方法
US5800539A (en) 1995-11-08 1998-09-01 Emory University Method of allogeneic hematopoietic stem cell transplantation without graft failure or graft vs. host disease
US5688826A (en) 1995-11-16 1997-11-18 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid derivatives
US5912248A (en) 1995-11-16 1999-06-15 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor antagonists
ZA969485B (en) 1995-11-16 1998-05-12 Lilly Co Eli Excitatory amino acid receptor antagonists.
IT1276153B1 (it) 1995-11-17 1997-10-27 Roberto Pellicciari Derivati di glicina ad attivita' antagonista dei recettori metabotropi del glutammato
US5710170A (en) 1995-12-15 1998-01-20 Merck Frosst Canada, Inc. Tri-aryl ethane derivatives as PDE IV inhibitors
GB9603723D0 (en) 1996-02-22 1996-04-24 Merck & Co Inc Diphenyl pyridyl derivatives as pde iv inhibitors
GB9526243D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526246D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526245D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US5804686A (en) 1996-01-19 1998-09-08 Neurogen Corporation fused pyrrolecarboxamides; a new class of GABA brain receptor ligands
US6211365B1 (en) * 1996-01-19 2001-04-03 Neurogen Corporation Fused pyrrolecarboxamides; a new class of GABA brain receptor ligands
SI0882021T1 (en) 1996-01-31 2003-10-31 Altana Pharma Ag New phenanthridines
GB9604926D0 (en) 1996-03-08 1996-05-08 Sandoz Ltd Organic compounds
US5792766A (en) 1996-03-13 1998-08-11 Neurogen Corporation Imidazo 1,5-c! quinazolines; a new class of GABA brain receptor ligands
US5677309A (en) 1996-03-22 1997-10-14 Neurogen Corporation 1,2,4-triazolo 4,3-c! quinazolin-3-ones and 1,2,4-triazolo 4,3-c!quinazolin-3-thiones; a new class of GABA brain receptor ligands
AU2218997A (en) * 1996-03-22 1997-10-10 Neurogen Corporation Certain fused pyrrolecarboxamides as gaba brain receptor ligands
US6777217B1 (en) 1996-03-26 2004-08-17 President And Fellows Of Harvard College Histone deacetylases, and uses related thereto
US6127378A (en) 1996-03-26 2000-10-03 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Phenanthridines substituted in the 6 position
FR2746800B1 (fr) 1996-03-29 1998-06-05 Jouveinal Inst Rech Diazepino-indoles inhibiteurs de phosphodiesterases 4
US6297273B1 (en) 1996-04-02 2001-10-02 Mars, Inc. Use of cocoa solids having high cocoa polyphenol content in tabletting compositions and capsule filling compositions
FR2754260B1 (fr) 1996-10-04 1998-10-30 Adir Nouveaux derives substitues de biphenyle ou de phenylpyridine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5723462A (en) 1996-04-26 1998-03-03 Neurogen Corporation Certain fused pyrrolecarboxamides a new class of GABA brain receptor ligands
AP1147A (en) 1996-05-03 2003-02-25 Pfizer Substituted indazole derivatives and related compounds.
WO1997043287A1 (en) 1996-05-10 1997-11-20 Icos Corporation Carboline derivatives
RU2170730C2 (ru) 1996-05-20 2001-07-20 Дарвин Дискавери Лимитед Хинолиновые карбоксамиды и фармацевтическая композиция на их основе
NZ332340A (en) 1996-05-20 2000-04-28 Darwin Discovery Ltd 4-(aryl or heteroaryl) substituted benzofurancarboxamide derivatives and medicaments
EP0912519A1 (en) 1996-05-20 1999-05-06 Darwin Discovery Limited Quinoline sulfonamides as tnf inhibitors and as pde-iv inhibitors
WO1997048697A1 (en) 1996-06-19 1997-12-24 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted azabicylic compounds and their use as inhibitors of the production of tnf and cyclic amp phosphodiesterase
CA2258285C (en) 1996-06-25 2002-11-26 Anthony Marfat Substituted indazole derivatives and their use as phosphodiesterase (pde) type iv and tumor necrosis factor (tnf) inhibitors
US6017924A (en) 1996-06-27 2000-01-25 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
EP0913389A4 (en) 1996-06-28 2000-02-02 Nippon Chemiphar Co CYCLOPROPYLGLYCINE DERIVATIVES AND AGONISTS OF THE L-GLUTAMATE RECEPTOR TYPE OF METABOLITE REGULATION
GB9614718D0 (en) 1996-07-12 1996-09-04 Bayer Ag 3-ureido-pyridofurans and -pyridothiophenes
DE19628621A1 (de) 1996-07-16 1998-01-22 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Neue 4-substituierte Benzofurane
WO1998004560A1 (en) 1996-07-25 1998-02-05 Merck Sharp & Dohme Limited SUBSTITUTED TRIAZOLO PYRIDAZINE DERIVATIVES AS INVERSE AGONISTS OF THE GABAAα5 RECEPTOR SUBTYPE
SK9399A3 (en) * 1996-07-25 2000-04-10 Merck Sharp & Dohme Substituted triazolo-pyridazine derivatives as ligands for gaba receptors
US20020127271A1 (en) 1996-07-25 2002-09-12 Smithkline Beecham P.L.C. Formulation for the treatment and/or prophylaxis of dementia
WO1998005337A1 (en) 1996-08-01 1998-02-12 Cocensys, Inc. Use of gaba and nmda receptor ligands for the treatment of migraine headache
DK0956865T4 (da) 1996-08-12 2010-11-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Medikamenter omfattende Rho-kinaseinhibitor
DE19632549A1 (de) 1996-08-13 1998-02-19 Merck Patent Gmbh Arylalkanoylpyridazine
ES2188983T4 (es) 1996-08-19 2004-06-01 Altana Pharma Ag Nuevas benzofuran-4-carboxamidas.
AU4205197A (en) 1996-08-26 1998-03-19 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh New thiazole derivatives with phosphodiesterase-inhibiting effect
US6015913A (en) 1996-09-06 2000-01-18 Mars, Incorporated Method for producing fat and/or solids from cocoa beans
US6312753B1 (en) 1996-09-06 2001-11-06 Mars, Incorporated Cocoa components, edible products having enriched polyphenol content, methods of making same and medical uses
US20010003588A1 (en) 1996-09-12 2001-06-14 Smithkline Beecham Corporation Controlled release dosage form of [R-(Z)]-alpha-(methoxyimino)-alpha-(1-azabicyclo[2.2.2.]oct-3-yl)acetonitrile monohydrochloride
ATE236884T1 (de) 1996-10-02 2003-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Pde-iv hemmende 2-cyanoiminoimidazol-derivate
AU4920397A (en) 1996-10-11 1998-05-11 Chiron Corporation Purine inhibitors of glycogen synthase kinase 3 (gsk3)
DE19642451A1 (de) 1996-10-15 1998-04-16 Merck Patent Gmbh Aminothiophencarbonsäureamide
GB9621789D0 (en) 1996-10-18 1996-12-11 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
NZ334868A (en) * 1996-10-21 2001-02-23 Neurosearch As 1-Phenyl-benzimidazole compounds and their use as BAGA-a receptor modulators
GB9622386D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Sandoz Ltd Organic compounds
US6331543B1 (en) 1996-11-01 2001-12-18 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitors, compositions and methods of use
US6069151A (en) 1996-11-06 2000-05-30 Darwin Discovery, Ltd. Quinolines and their therapeutic use
WO1998020007A1 (en) 1996-11-06 1998-05-14 Darwin Discovery Limited Quinolines and their therapeutic use
US6043263A (en) 1996-11-12 2000-03-28 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh (2,3-dihydrobenzofuranyl)-thiazoles as phosphodiesterase inhibitors
JP2001505198A (ja) 1996-11-20 2001-04-17 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Pde阻害剤としての置換ジヒドロベンゾフラン
US6492554B2 (en) 2000-08-24 2002-12-10 The University Of Tennessee Research Corporation Selective androgen receptor modulators and methods of use thereof
GB9625184D0 (en) 1996-12-04 1997-01-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
JP2001508078A (ja) 1997-01-15 2001-06-19 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング フタラジノン
GB9702524D0 (en) * 1997-02-07 1997-03-26 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
ATE386531T1 (de) 1997-02-28 2008-03-15 Nycomed Gmbh Synergistische kombination von pde-hemmern und adenylatcyclase-agonisten bzw. guanylcyclyse- agonisten
ES2131463B1 (es) 1997-04-08 2000-03-01 Lilly Sa Derivados de ciclopropilglicina con propiedades farmaceuticas.
GB9708945D0 (en) 1997-05-01 1997-06-25 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6387673B1 (en) 1997-05-01 2002-05-14 The Salk Institute For Biological Studies Compounds useful for the modulation of processes mediated by nuclear hormone receptors, methods for the identification and use of such compounds
US6043252A (en) 1997-05-05 2000-03-28 Icos Corporation Carboline derivatives
CA2288789C (en) * 1997-05-08 2009-07-21 Merck Sharp & Dohme Limited Substituted 1,2,4-triazolo[3,4-a]phthalazine derivatives as gaba alpha 5 ligands
ZA983930B (en) 1997-05-14 1999-11-08 Lilly Co Eli Excitatory amino acid receptor modulators.
AU7639598A (en) 1997-05-29 1998-12-30 H. Lundbeck A/S Treatment of schizophrenia and psychosis
GB9713707D0 (en) 1997-06-27 1997-09-03 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6825211B1 (en) 1997-07-18 2004-11-30 Georgetown University Bicyclic metabotropic glutamate receptor ligands
WO1999003822A1 (en) 1997-07-18 1999-01-28 Georgetown University Bicyclic metabotropic glutamate receptor ligands
JP2001510827A (ja) 1997-07-25 2001-08-07 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 置換6−フェニルフェナントリジン
ES2137113B1 (es) 1997-07-29 2000-09-16 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de triazolo-piridazinas heterociclicos.
GB9715977D0 (en) 1997-07-29 1997-10-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6107295A (en) 1997-08-01 2000-08-22 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Arylalkanoyl pyridazines
CN1158281C (zh) 1997-08-06 2004-07-21 第一三得利制药株式会社 作为iv型磷酸二酯酶抑制剂的1-芳基-1,8-二氮杂萘-4-酮衍生物
US6143760A (en) 1997-08-25 2000-11-07 Neurogen Corporation Substituted 4-oxo-napthyridine-3-carboxamides: GABA brain receptor ligands
US6207842B1 (en) 1997-10-09 2001-03-27 Mars Incorporated Process for preparing procyanidin(4-6 or 4-8) oligomers and their derivatives
GB9721437D0 (en) 1997-10-10 1997-12-10 Glaxo Group Ltd Heteroaromatic compounds and their use in medicine
US6156753A (en) 1997-10-28 2000-12-05 Vivus, Inc. Local administration of type III phosphodiesterase inhibitors for the treatment of erectile dysfunction
US6127363A (en) 1997-10-28 2000-10-03 Vivus, Inc. Local administration of Type IV phosphodiesterase inhibitors for the treatment of erectile dysfunction
UA64769C2 (uk) 1997-11-07 2004-03-15 Х. Луннбек А/С Гідрогалогеніди 1'-[4-[1-(4-фторофеніл)-1н-індол-3-іл]-1-бутил]-спіро[ізобензофуран-1(3н),4'-піперидину], фармацевтична композиція та спосіб лікування
GB2346877B (en) 1997-11-12 2001-12-05 Bayer Ag 2-phenyl substituted imidazotriazinones as phosphodiesterase inhibitors
AU1041599A (en) 1997-11-13 1999-06-07 Jose Luis Castro Pineiro Therapeutic uses of triazolo-pyridazine derivatives
US6429207B1 (en) 1997-11-21 2002-08-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Metabotropic glutamate receptor antagonists and their use for treating central nervous system diseases
BR9815170A (pt) 1997-12-12 2000-10-10 Euro Celtique S A Luxembourg "método de obter composto aplicável no tratamento de asma em mamìferos"
IT1296985B1 (it) 1997-12-19 1999-08-03 Zambon Spa Derivati benzazinici inibitori della fosfodiesterasi 4
US6303597B1 (en) 1998-01-14 2001-10-16 Merck Sharp & Dohme Limited Triazolo-pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
GB9801210D0 (en) 1998-01-21 1998-03-18 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9801234D0 (en) 1998-01-21 1998-03-18 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
HUP0100575A3 (en) * 1998-01-21 2003-03-28 Merck Sharp & Dohme Ltd Hoddes Triazolo-pyridazine derivatives as ligands for gaba receptors
GB9801208D0 (en) 1998-01-21 1998-03-18 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9801202D0 (en) * 1998-01-21 1998-03-18 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9801397D0 (en) 1998-01-22 1998-03-18 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
CA2285352A1 (en) 1998-01-29 1999-08-05 Suntory Limited 1-cycloalkyl-1,8-naphthyridin-4-one derivatives with phosphodiesterase iv inhibitory activity
US6194427B1 (en) * 1998-02-26 2001-02-27 Neurogen Corporation Substituted cycloalkyl-4-Oxonicotinic carboxamides; gaba brain receptor ligands
US6156898A (en) 1998-02-26 2000-12-05 Neurogen Corporation Substituted 1,4-dihydro-4-oxonicotinic carboxamides; GABA brain receptor ligands
AU2793199A (en) 1998-02-26 1999-09-15 Neurogen Corporation 2-(het-)aryl-4-(cyclic amino substituted) heteroaryl fused pyridine derivatives,their preparation and their use as (ant-)agonists for gaba (a) brain receptors
AU2879799A (en) 1998-02-26 1999-09-15 Neurogen Corporation 4-(4-piperidylmethylamino) substituted heteroaryl fused pyridines: gaba brain receptor ligands
US6900228B1 (en) 1998-03-10 2005-05-31 Research Triangle Institute Opiate compounds, methods of making and methods of use
US6805883B2 (en) 1998-03-12 2004-10-19 Mars, Incorporated Food products containing polyphenol(s) and L-arginine to stimulate nitric oxide
DE69911935T3 (de) 1998-03-13 2008-02-07 The University Of British Columbia, Vancouver Granulatimide-derivate zur behandlung von krebs
GB9806102D0 (en) 1998-03-20 1998-05-20 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
FR2776660B1 (fr) 1998-03-27 2000-05-12 Parke Davis Diazepino-indoles de phosphodiesterases iv
AU768990C (en) 1998-04-17 2005-04-14 Prescient Neuropharma Inc. Cubane derivatives as metabotropic glutamate receptor antagonists and process for their preparation
JP3721077B2 (ja) 1998-04-20 2005-11-30 ファイザー・インク 性的不全を治療するためのピラゾロピリミジノンcGMPPDE5阻害剤
ES2262072T3 (es) 1998-04-28 2006-11-16 Elbion Ag Derivados de indol y su utilizacion como inhibidores de la fosfodiesterasa 4.
PT1075477E (pt) 1998-05-05 2003-07-31 Altana Pharma Ag Novos n-oxidos de benzonaftiridina
WO1999059409A1 (en) 1998-05-21 1999-11-25 Matsumoto Rae R Compounds and uses thereof
US6897305B2 (en) 1998-06-08 2005-05-24 Theravance, Inc. Calcium channel drugs and uses
ATE245642T1 (de) 1998-06-10 2003-08-15 Altana Pharma Ag Benzamide mit tetrahydrofuranyloxy-substituenten als inhibitoren der phosphodiesterase 4
US6479506B1 (en) 1998-06-16 2002-11-12 Merck Sharp & Dohme Ltd. Triazolo-pyridine derivatives as ligands for GABA receptors
DE19826841A1 (de) 1998-06-16 1999-12-23 Merck Patent Gmbh Arylalkanoylpyridazine
GB9813006D0 (en) * 1998-06-16 1998-08-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
ATE274510T1 (de) 1998-06-19 2004-09-15 Chiron Corp Glycogen synthase kinase 3 inhibitoren
AUPP438498A0 (en) * 1998-06-29 1998-07-23 Garvan Institute Of Medical Research Novel Gaba-B receptor
PT1095040E (pt) 1998-07-06 2004-08-31 Altana Pharma Ag Novos benzoxazoles com actividade inibidora da pde
ITMI981671A1 (it) 1998-07-21 2000-01-21 Zambon Spa Derivati ftalazinici inibitori della fosfodisterasi 4
US6177569B1 (en) 1998-08-25 2001-01-23 Neurogen Corporation Oxo-pyridoimidazole-carboxamides: GABA brain receptor ligands
WO2000012067A1 (en) 1998-08-27 2000-03-09 Bristol-Myers Squibb Company Novel pharmaceutical salt form
ATE269293T1 (de) 1998-08-31 2004-07-15 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 6-fluoro(3.1.0)hexan-derivate
CH694053A5 (de) 1998-09-03 2004-06-30 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von 2-Amino-bicyclo[3.1.0]hexan-2,6-dicarbonsäure-Derivaten.
BR9913405A (pt) 1998-09-03 2001-10-02 Kyowa Hakko Kogyo Kk Composto heterocìclico que contenha oxigênio, e, inibidor de fosfodiesterase (pde) iv.
WO2000015639A1 (en) 1998-09-16 2000-03-23 Icos Corporation Carboline derivatives as cgmp phosphodiesterase inhibitors
CA2345311A1 (en) 1998-09-24 2000-03-30 Kazutoshi Watanabe Hydroxyflavone derivatives as tau protein kinase 1 inhibitors
TWI241298B (en) 1998-09-25 2005-10-11 Mitsubishi Chem Corp Pyrimidone derivatives
EP1119548B1 (en) 1998-10-08 2004-12-08 SmithKline Beecham plc 3-(3-chloro-4-hydroxyphenylamino)-4-(2-nitrophenyl)-1h-pyrrole-2,5-dione as glycogen synthase kinase-3 inhibitor (gsk-3)
US6719520B2 (en) 1998-10-08 2004-04-13 Smithkline Beecham Corporation Method and compounds
DE69936998T2 (de) 1998-10-16 2008-05-21 Merck Sharp & Dohme Ltd., Hoddesdon Pyrazolotriazinderivate als gaba-rezeptorliganden
DE19850701A1 (de) 1998-11-04 2000-05-11 Merck Patent Gmbh Benzoylpyridazine
EP1129094A2 (en) * 1998-11-12 2001-09-05 Merck & Co., Inc. Therapeutic polymorphs of a gaba-a alpha-5 inverse agonist and pamoate formulations of the same
PE20001236A1 (es) 1998-11-13 2000-11-10 Lilly Co Eli Moduladores del receptor de aminoacidos excitadores
SE9804064D0 (sv) 1998-11-25 1998-11-25 A & Science Invest Ab Medicinal product and method for treatment of conditions affecting neural stem cells or progenitor cells
US6130333A (en) 1998-11-27 2000-10-10 Monsanto Company Bicyclic imidazolyl derivatives as phosphodiesterase inhibitors, pharmaceutical compositions and method of use
GB9828640D0 (en) 1998-12-23 1999-02-17 Smithkline Beecham Plc Novel method and compounds
US6414147B1 (en) 1998-12-23 2002-07-02 Neurogen Corporation 2-amino-9-alkylpurines: GABA brain receptor ligands
AU772947B2 (en) 1999-01-27 2004-05-13 Merck Sharp & Dohme Limited Triazolo-pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
US6342496B1 (en) 1999-03-01 2002-01-29 Sepracor Inc. Bupropion metabolites and methods of use
US6498176B1 (en) 1999-03-04 2002-12-24 Smithklinebeecham Corporation 3-(anilinomethylene) oxindoles as protein tyrosine kinase and protein serine/threonine kinase inhibitors
TW575561B (en) 1999-03-25 2004-02-11 Hoffmann La Roche 1-arenesulfonyl-2-aryl-pyrrolidine and piperidine derivatives
DE19915365A1 (de) 1999-04-06 2000-10-12 Merck Patent Gmbh Tetrahydropyridazin-Derivate
FR2792938B1 (fr) 1999-04-28 2001-07-06 Warner Lambert Co NOUVELLES 1-AMINO TRIAZOLO [4,3-a] QUINAZOLINE-5-ONES INHIBITRICES DE PHOSPHODIESTERASES IV
ATE298343T1 (de) 1999-04-28 2005-07-15 Univ Georgetown Ligande für metabotropische glutamat-rezeptoren
US6528499B1 (en) 2000-04-27 2003-03-04 Georgetown University Ligands for metabotropic glutamate receptors and inhibitors of NAALADase
US6943166B1 (en) 1999-04-30 2005-09-13 Lilly Icos Llc. Compositions comprising phosphodiesterase inhabitors for the treatment of sexual disfunction
US6737242B1 (en) * 1999-05-07 2004-05-18 Neurogen Corporation Methods for screening GABA-modulatory compounds for specified pharmacological activities
US6316472B1 (en) 1999-05-13 2001-11-13 Merck Frosst Canada & Co. Heterosubstituted pyridine derivatives as PDE 4 inhibitors
WO2000071528A1 (en) 1999-05-25 2000-11-30 Neurogen Corporation 4h-1,4-benzothiazine-2-carboxamides and their use as gaba brain receptor ligands
WO2000075101A1 (en) 1999-06-03 2000-12-14 Lilly, S.A. Excitatory amino acid receptor modulators
CA2376432A1 (en) 1999-06-10 2000-12-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel protein and dna thereof
US6146876A (en) 1999-06-11 2000-11-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 22025, a novel human cyclic nucleotide phosphodiesterase
US6297256B1 (en) 1999-06-15 2001-10-02 Neurogen Corporation Aryl and heteroaryl substituted pyridino derivatives GABA brain receptor ligands
DE19928146A1 (de) 1999-06-19 2000-12-21 Merck Patent Gmbh Thienopyrimidine
FR2795724B1 (fr) 1999-07-02 2002-12-13 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives du benzene, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
KR20020020788A (ko) 1999-07-21 2002-03-15 후지야마 아키라 벤즈이미다졸론 유도체 및 포스포디에스테라제억제제로서의 이의 용도
GB9918180D0 (en) 1999-08-02 1999-10-06 Smithkline Beecham Plc Novel compositions
US6821975B1 (en) 1999-08-03 2004-11-23 Lilly Icos Llc Beta-carboline drug products
US20050137206A1 (en) 1999-08-05 2005-06-23 Yevich Joseph P. Method for treatment of anxiety and depression
DE60006618T2 (de) 1999-08-06 2004-09-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrahydro-benzo(d)azepine und deren Verwendung als metabotrope Glutamatrezeptor-Antagonisten
WO2001012630A1 (en) 1999-08-13 2001-02-22 Sepracor Inc. Spirocyclic ligands for sigma receptors, and libraries and methods of use thereof
US6660753B2 (en) 1999-08-19 2003-12-09 Nps Pharmaceuticals, Inc. Heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
US6313159B1 (en) 1999-08-20 2001-11-06 Guilford Pharmaceuticals Inc. Metabotropic glutamate receptor ligand derivatives as naaladase inhibitors
EP1210118B1 (en) * 1999-08-20 2004-12-08 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Composition comprising a tramadol material and an anticonvulsant drug
GB9919957D0 (en) 1999-08-23 1999-10-27 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6566372B1 (en) 1999-08-27 2003-05-20 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Bicyclic androgen and progesterone receptor modulator compounds and methods
JP2003508402A (ja) 1999-08-27 2003-03-04 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド アンドロゲン受容体モジュレーター化合物および方法
EP1212322A2 (en) 1999-08-27 2002-06-12 Ligand Pharmaceuticals Incorporated 8-substituted-6-trifluoromethyl-9-pyrido[3,2-g]quinoline compounds as androgen receptor modulators
US20050014939A1 (en) * 1999-08-31 2005-01-20 Neurogen Corporation Fused pyrrolecarboxamides: GABA brain receptor ligands
US6956049B1 (en) 1999-08-31 2005-10-18 Merck & Co., Inc. Methods of modulating processes mediated by excitatory amino acid receptors
GB9921150D0 (en) * 1999-09-07 1999-11-10 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9921351D0 (en) 1999-09-09 1999-11-10 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
EP1219609B1 (en) 1999-09-16 2007-04-04 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Aromatic nitrogenous six-membered ring compounds
TWI265925B (en) 1999-10-11 2006-11-11 Pfizer Pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones useful in inhibiting type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterases(cGMP PDE5), process and intermediates for their preparation, their uses and composition comprising them
US6552016B1 (en) 1999-10-14 2003-04-22 Curis, Inc. Mediators of hedgehog signaling pathways, compositions and uses related thereto
NZ518037A (en) 1999-10-15 2004-04-30 F Benzodiazepine derivatives useful as metabotropic glutamate receptors
US7491742B2 (en) 1999-10-21 2009-02-17 Merck Patent Gmbh Imidazole derivatives as phosphodiesterase VII inhibitors
US6534287B1 (en) 1999-10-25 2003-03-18 Nps Pharmaceuticals, Inc. Human metabotropic glutamate receptor
AR029185A1 (es) 1999-10-25 2003-06-18 Yamanouchi Pharma Co Ltd Derivado de naftiridina
DE19953025A1 (de) 1999-11-04 2001-05-10 Merck Patent Gmbh Pyrrolderivate als Phosphodiesterase VII-Hemmer
DE19953414A1 (de) 1999-11-06 2001-05-10 Merck Patent Gmbh Imidazopyridinderivate als Phospodiesterase VII-Hemmer
DE19954707A1 (de) 1999-11-13 2001-05-17 Merck Patent Gmbh Imidazolverbindungen als Phosphodiesterase VII-Hemmer
DE19955408A1 (de) * 1999-11-18 2001-05-23 Bayer Ag GABA-B-Rezeptoren
KR20020070285A (ko) 1999-11-23 2002-09-05 메틸진, 인크. 히스톤 디아세틸라제의 억제제
FR2801216A1 (fr) 1999-11-23 2001-05-25 Centre Nat Rech Scient Utilisation de derives d'indirubine pour la fabrication de medicaments
GB9927687D0 (en) 1999-11-23 2000-01-19 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
DE60008917T2 (de) 1999-12-08 2005-03-10 Grelan Pharmaceutical Co., Ltd., Hamura Neue 1,8-naphtyridin-2(1h)-on-derivate
ES2213996T3 (es) 1999-12-08 2004-09-01 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Uso de himenialdisina o sus derivados en la fabricacion de medicamentos.
AU1734401A (en) 1999-12-09 2001-06-18 Mitsubishi Pharma Corporation Carboxyamido derivatives
US6376489B1 (en) 1999-12-23 2002-04-23 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6680336B2 (en) 1999-12-15 2004-01-20 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
GB9929685D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9929687D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
EP1240168B1 (en) 1999-12-17 2005-08-31 Chiron Corporation Bicyclic inhibitors of glycogen synthase kinase 3
PT1237880E (pt) 1999-12-17 2008-03-05 Novartis Vaccines & Diagnostic Inibidores baseados em pirazina da cinase 3 da glicogénio sintase
US6294561B1 (en) 1999-12-23 2001-09-25 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6372777B1 (en) 1999-12-23 2002-04-16 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6348602B1 (en) 1999-12-23 2002-02-19 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6313156B1 (en) 1999-12-23 2001-11-06 Icos Corporation Thiazole compounds as cyclic-AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6258833B1 (en) 1999-12-23 2001-07-10 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6569885B1 (en) 1999-12-23 2003-05-27 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6362213B1 (en) 1999-12-23 2002-03-26 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
GB0000564D0 (en) 2000-01-11 2000-03-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU784106B2 (en) 2000-01-18 2006-02-02 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Human GABA receptor proteins and polynucleotides encoding the same
IL150486A0 (en) 2000-01-31 2002-12-01 Pfizer Prod Inc Pyrimidine carboxamides useful as inhibitors of pde4 isozymes
CA2398255A1 (en) 2000-02-01 2001-08-09 Human Genome Sciences, Inc. Bcl-2-like polynucleotides, polypeptides, and antibodies
US6800651B2 (en) 2000-02-03 2004-10-05 Eli Lilly And Company Potentiators of glutamate receptors
US20010039275A1 (en) 2000-02-04 2001-11-08 Bowler Andrew Neil Use of 2,4-diaminothiazole derivatives
AU2001230026A1 (en) 2000-02-04 2001-08-14 Novo-Nordisk A/S 2,4-diaminothiazole derivatives
GB0003254D0 (en) 2000-02-11 2000-04-05 Darwin Discovery Ltd Heterocyclic compounds and their therapeutic use
FR2804959B1 (fr) 2000-02-15 2006-04-28 Centre Nat Rech Scient Utilisation de derives de paullones pour la fabrication de medicaments
CN100384836C (zh) 2000-02-29 2008-04-30 三菱制药株式会社 新型环状酰胺衍生物
GB0005700D0 (en) 2000-03-09 2000-05-03 Glaxo Group Ltd Therapy
WO2001070243A2 (en) 2000-03-23 2001-09-27 Nexell Therapeutics Inc. A method for treating early breast cancer
WO2001070727A1 (en) 2000-03-23 2001-09-27 Sanofi-Synthelabo 2-(arylalkylamino)pyrimidone derivatives and 2-(heteroarylalkylamino)pyrimidone derivatives
CA2404226A1 (en) 2000-03-23 2001-09-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Furoisoquinoline derivatives, process for producing the same and use thereof
WO2001070728A1 (en) 2000-03-23 2001-09-27 Sanofi-Synthelabo 2-[nitrogen-heterocyclic]pyrimidone derivatives
EP1136482A1 (en) 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-Amino-3-(alkyl)-pyrimidone derivatives as GSK3beta inhibitors
JP2005289808A (ja) 2000-03-23 2005-10-20 Sanofi-Aventis 3−置換−4−ピリミドン誘導体
EP1136485A1 (en) 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo Aminophenyl pyrimidone derivatives
EP1280764B1 (en) 2000-03-24 2010-11-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
GB0007193D0 (en) 2000-03-25 2000-05-17 Univ Manchester Treatment of movrmrnt disorders
US6683192B2 (en) 2000-03-30 2004-01-27 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation
GB0007842D0 (en) 2000-03-31 2000-05-17 Spruce Barbara Sigma receptor ligands and their medical uses
GB0008264D0 (en) 2000-04-04 2000-05-24 Smithkline Beecham Plc Novel method and compounds
GB0008696D0 (en) 2000-04-07 2000-05-31 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2001076507A2 (en) 2000-04-11 2001-10-18 The University Of Miami Use of oxygen carriers to improve grafted cell survival in neural transplantation
ATE439051T1 (de) 2000-04-14 2009-08-15 Mars Inc Zusammensetzungen und methoden zur verbesserung der vaskulären gesundheit
CA2306170A1 (en) 2000-04-18 2001-10-18 Kenneth Curry Novel amino, carboxy derivatives of barbituric acid
AU4878601A (en) 2000-04-20 2001-11-07 Mitsubishi Corporation Aromatic amide compounds
ATE265419T1 (de) 2000-05-11 2004-05-15 Kenneth Curry Spiro(2.4)heptanaminocarbonsäure und ihre derivate
RU2294931C2 (ru) 2000-05-11 2007-03-10 Консехо Супериор Инвестигасионес Сьентификас Гетероциклические ингибиторы гликоген-синтазы киназы gsk-3
UA74826C2 (en) 2000-05-17 2006-02-15 Ortho Mcneil Pharm Inc ?-carboline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
UA72611C2 (uk) 2000-05-17 2005-03-15 Орто-Макнейл Фармацевтикал, Інк. Похідні заміщеного піролопіридинону, корисні як інгібітори фосфодіестерази
ATE280590T1 (de) 2000-05-23 2004-11-15 Neurologix Inc Glutaminsäure decarboxylase (gad) abgabesystem zur behandlung neurodegeneraliver erkrankungen
WO2001090108A1 (en) 2000-05-24 2001-11-29 Merck Sharp & Dohme Limited 3-phenyl-imidazo-pyrimidine derivatives as ligands for gaba receptors
DK1289383T3 (da) 2000-05-30 2006-08-14 Nestle Sa Grundsammensætning indeholdende en lipofil bioaktiv forbindelse
US7081481B2 (en) 2000-05-31 2006-07-25 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor modulators
EP1286997B1 (en) 2000-06-07 2004-08-18 Almirall Prodesfarma, S.A. 6-phenylpyrrolopyrimidinedione derivatives
ES2269408T3 (es) 2000-06-23 2007-04-01 Lilly Icos Llc Inhibidores de fosfodiesterasa especifica de gmp ciclico.
US6589978B2 (en) 2000-06-30 2003-07-08 Hoffman-La Roche Inc. 1-sulfonyl pyrrolidine derivatives
US6399641B1 (en) 2000-07-13 2002-06-04 Hoffmann-La Roche Inc. 2H-tetrazole-amide compounds with therapeutic activity as metabotropic glutamate receptor agonists
GB0018473D0 (en) 2000-07-27 2000-09-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2002010158A2 (en) 2000-07-27 2002-02-07 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-indolyl-4-phenyl-1h-pyrrole-2,5-dione derivatives as inhibitors of glycogen synthase kinase-3beta
GT200100147A (es) 2000-07-31 2002-06-25 Derivados de imidazol
ES2233685T3 (es) 2000-08-01 2005-06-16 Bayer Healthcare Ag Inhibidores selectivos de pde 2 como medicamentos para mejorar la percepcion.
US6645990B2 (en) 2000-08-15 2003-11-11 Amgen Inc. Thiazolyl urea compounds and methods of uses
YU14703A (sh) 2000-08-31 2006-05-25 Pfizer Products Inc. Derivati pirazola i njihova upotreba kao inhibitora protein kinaze
EP1184384A1 (en) 2000-09-01 2002-03-06 Sanofi-Synthelabo 1-(Alkyl), 1-((heteroaryl)alkyl) and 1-((aryl)alkyl)-7-pyridin-4-ylimidazo(1,2a)pyrimidin-5(1H)-one derivatives
DE60103909T2 (de) 2000-09-01 2005-09-22 Sanofi-Aventis 2-pyridinyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido[1,2-a]pyrimidin-4-on- und 7-pyridinyl-2,3-dihydroimidazo[1,2-a]pyrimidin-5 1honderivate
PE20020354A1 (es) 2000-09-01 2002-06-12 Novartis Ag Compuestos de hidroxamato como inhibidores de histona-desacetilasa (hda)
US6576644B2 (en) 2000-09-06 2003-06-10 Bristol-Myers Squibb Co. Quinoline inhibitors of cGMP phosphodiesterase
CN100506801C (zh) 2000-09-06 2009-07-01 诺华疫苗和诊断公司 糖元合成酶激酶3的抑制剂
WO2002022579A2 (en) 2000-09-11 2002-03-21 Sepracor, Inc. Antipsychotic sulfonamide-heterocycles, and methods of use thereof
US6613776B2 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
DE60120193T2 (de) 2000-09-15 2007-03-29 Vertex Pharmaceuticals Inc., Cambridge Pyrazolverbindungen als protein-kinasehemmer
US6610677B2 (en) 2000-09-15 2003-08-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
WO2002024002A2 (en) 2000-09-22 2002-03-28 Mars Uk Limited Food supplement
GB0023983D0 (en) 2000-09-29 2000-11-15 Prolifix Ltd Therapeutic compounds
EP1328510B1 (en) 2000-09-29 2013-11-20 TopoTarget UK Limited (e)-n-hydroxy-3-(3-sulfamoyl-phenyl)-acrylamide compounds and their therapeutic use
EP1335898B1 (en) 2000-09-29 2005-11-23 TopoTarget UK Limited Carbamic acid compounds comprising an amide linkage as hdac inhibitors
JP3830746B2 (ja) 2000-09-29 2006-10-11 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
EP1193261A1 (en) 2000-10-02 2002-04-03 Warner-Lambert Company New thiadiazoles and their use as phosphodiesterase-7 inhibitors
MXPA03002907A (es) 2000-10-02 2003-06-24 Janssen Pharmaceutica Nv Antagonistas receptores metabotropicos de glutamato.
WO2002032896A1 (en) 2000-10-16 2002-04-25 Novo Nordisk A/S Furazanyl-triazole derivates for the treatment of diseases
US20020103192A1 (en) 2000-10-26 2002-08-01 Curtin Michael L. Inhibitors of histone deacetylase
GB0117277D0 (en) * 2001-07-16 2001-09-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0027561D0 (en) 2000-11-10 2000-12-27 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6936608B2 (en) 2000-11-10 2005-08-30 Merck Sharp & Dohme Ltd. Imidazo-triazine derivatives as ligands for GABA receptors
US6818651B2 (en) 2000-11-14 2004-11-16 Altana Pharma Ag (Dihydro) isoquinoline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
TWI239333B (en) * 2000-11-16 2005-09-11 Hoffmann La Roche Benzodiazepine derivatives as GABA A receptor modulators
EP1337272A2 (en) * 2000-11-30 2003-08-27 Pfizer Products Inc. Combination of gaba agonists and aldose reductase inhibitors
AR035659A1 (es) 2000-12-07 2004-06-23 Hoffmann La Roche Hidroxiamidas de acido (1-oxo-1,2,3,4-tetrahidro-naftalen-2-il)-alcanoico, proceso para la manufactura de estos compuestos, composiciones farmaceuticas que contienen dichos compuestos y los usos de los mismos
JP2004517843A (ja) 2000-12-13 2004-06-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ピロロ[2.1−a]ジヒドロイソキノリンおよびホスホジエステラーゼ10a阻害薬としてのその使用
US6900215B2 (en) 2000-12-15 2005-05-31 Merck Sharp & Dohme Ltd. Imidazo-pyrimidine derivatives as ligands for gaba receptors
US6720445B2 (en) 2000-12-21 2004-04-13 Beacon Laboratories, Inc. Acetyloxymethyl esters and methods for using the same
US6562995B1 (en) 2000-12-21 2003-05-13 Beacon Laboratories, Inc. Delta dicarbonyl compounds and methods for using the same
ATE528303T1 (de) 2000-12-21 2011-10-15 Vertex Pharma Pyrazoleverbindungen als proteinkinasehemmer
MXPA03005515A (es) 2000-12-22 2003-09-25 Hoffmann La Roche Derivados de tetrahidro-(benzo o tieno)-azepina-pirazina y triazina como antagonistas de mglur 1.
AR035513A1 (es) 2000-12-23 2004-06-02 Hoffmann La Roche Derivados de tetrahidropiridina, proceso para prepararlos, composiciones farmaceuticas que los contienen, y uso de dichos compuestos en la preparacion de medicamentos
GR1003861B (el) 2000-12-29 2002-04-11 Νεα νευροστεροειδη που αλληλεπιδρουν με τον υποδοχεα gabaa.
US6974824B2 (en) 2001-01-08 2005-12-13 Research Triangle Institute Kappa opioid receptor ligands
AR035417A1 (es) 2001-01-27 2004-05-26 Hoffmann La Roche Derivados triciclicos de lactama y sultama, procesos para su elaboracion, medicamentos que los contienen, y el uso de dichos compuestos en la preparacion de medicamentos
JP2004520386A (ja) 2001-01-31 2004-07-08 ファイザー・プロダクツ・インク Pde4アイソザイムの阻害剤として有用なニコチンアミドビアリール誘導体
HUP0401305A2 (hu) 2001-01-31 2004-10-28 Pfizer Products Inc. Tiazolil-, oxazolil-, pirrolil- és imidazolil-savamid-származékok, mint PDE4 izozimek inhibitorai és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
PL364910A1 (en) 2001-01-31 2004-12-27 Pfizer Products Inc. Ether derivatives useful as inhibitors of pde4 isozymes
US6559159B2 (en) 2001-02-01 2003-05-06 Research Triangle Institute Kappa opioid receptor ligands
US6617357B2 (en) 2001-03-06 2003-09-09 Smithkline Beecham Corporation Compounds and their use as PDE inhibitors
US20020177594A1 (en) 2001-03-14 2002-11-28 Curtin Michael L. Inhibitors of histone deacetylase
US6900329B2 (en) 2001-03-21 2005-05-31 Schering Corporation MCH antagonists and their use in the treatment of obesity
AP1699A (en) 2001-03-21 2006-12-26 Warner Lambert Co New spirotricyclic derivatives and their use as phosphodiesterase-7 inhibitors
WO2002088079A2 (en) 2001-05-01 2002-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Dual inhibitors of pde 7 and pde 4
GB0111191D0 (en) 2001-05-08 2001-06-27 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US20030187027A1 (en) 2001-05-09 2003-10-02 Schreiber Stuart L. Dioxanes and uses thereof
EP1397135B1 (en) 2001-05-25 2006-12-06 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG Combination of a pde4 inhibitor and tiotropium or derivative thereof for treating obstructive airways
US20040147544A1 (en) 2001-05-25 2004-07-29 Michael Yeadon Pde4 inhibitor and an anti-cholinergic agent in combination for treating obstructive airways diseases
US6762179B2 (en) 2001-05-31 2004-07-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiazole compounds useful as inhibitors of protein kinase
JP2004537531A (ja) 2001-06-12 2004-12-16 エスケー コーポレイション 新規フェニルアルキルジアミンおよびアミド類似体
PE20030008A1 (es) 2001-06-19 2003-01-22 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores duales de pde 7 y pde 4
JP2005500294A (ja) 2001-06-19 2005-01-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ホスホジエステラーゼ7に対するピリミジン阻害剤
DE10130167A1 (de) 2001-06-22 2003-01-02 Bayer Ag Imidazotriazine
SE0102440D0 (sv) 2001-07-05 2001-07-05 Astrazeneca Ab New compound
GB0117060D0 (en) 2001-07-12 2001-09-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP2003029331A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Sano Fuji Koki Co Ltd 反射型液晶プロジェクタ
EP1417203A4 (en) 2001-07-24 2005-08-10 Bristol Myers Squibb Co S-6-HYDROXY-BUSPIRONE
MXPA04000906A (es) 2001-08-03 2004-11-22 Novo Nordisk As Nuevos derivados de 2,4-diaminotiazol.
EP1285922A1 (en) 2001-08-13 2003-02-26 Warner-Lambert Company 1-Alkyl or 1-cycloalkyltriazolo[4,3-a]quinazolin-5-ones as phosphodiesterase inhibitors
JO2311B1 (en) 2001-08-29 2005-09-12 ميرك فروست كندا ليمتد Alkyl inhibitors Ariel phosphodiesterase-4
US6897220B2 (en) 2001-09-14 2005-05-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
MXPA04002397A (es) 2001-09-14 2004-12-02 Methylgene Inc Inhibidores de histona deacetilasa.
EP1295884A1 (en) 2001-09-21 2003-03-26 Sanofi-Synthelabo 2-pyrimidinyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido[1,2-a]Pyrimidin-4-one and 7-Pyrimidinyl-2,3-Dihydroimidazo[1,2-a]Pyrimidin-5(1H)one derivatives
NZ531244A (en) 2001-09-21 2006-06-30 Sanofi Aventis Substituted 2-pyrimidinyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido[1,2-A]pyrimidin-4-one and 7-pyrimidinyl-2,3-dihydroimidazo [1,2-A]pyrimidin-5(1H)one derivatives for neurodegenerative disorders
EP1295885A1 (en) 2001-09-21 2003-03-26 Sanofi-Synthelabo Substituted 2-pyridinyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido(1,2-a)pyrimidin-4-one and 7-pyridinyl-2,3-dihydroimidazo(1,2-a)pyrimidin-5(1H)one derivatives
NZ547205A (en) 2001-09-21 2007-11-30 Sanofi Aventis Intermediates of substituted 2-pyridinyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido[1,2-a]pyrimidin-4-one and 7-pyridinyl-2,3-dihydroimidazo[1,2-a]pyrimidin-5(1H)one derivatives
DE10148618B4 (de) 2001-09-25 2007-05-03 Schering Ag Substituierte N-(1,4,5,6-Tetrahydro-cyclopentapyrazol-3-yl)-Derivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
JP2005504807A (ja) 2001-09-26 2005-02-17 バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン 抗糖尿病薬としての1,8−ナフチリジン誘導体
US6951849B2 (en) 2001-10-02 2005-10-04 Acadia Pharmaceuticals Inc. Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents
EP1432420B1 (en) 2001-10-02 2011-07-13 Acadia Pharmaceuticals Inc. Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents
WO2004089942A2 (en) 2001-10-02 2004-10-21 Acadia Pharmaceuticals Inc. Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents
US6924311B2 (en) 2001-10-17 2005-08-02 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Methods for affecting various diseases utilizing LXR compounds
AU2002337956B2 (en) 2001-10-25 2006-02-23 Schering Corporation MCH Antagonists for the treatment of obesity
JP2005507420A (ja) 2001-11-01 2005-03-17 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ グリコーゲン合成酵素キナーゼ3β阻害剤としてのアミノベンズアミド誘導体
ATE375331T1 (de) 2001-11-01 2007-10-15 Janssen Pharmaceutica Nv Amidderivate als inhibitoren der glycogensynthasekinase-3-beta
AU2002363176B2 (en) 2001-11-01 2008-09-25 Janssen Pharmaceutica N.V. Heteroaryl amines as glycogen synthase kinase 3Beta inhibitors (GSK3 inhibitors)
EP1448562B1 (en) 2001-11-14 2007-07-25 Ortho-Mcneil Pharmaceutical Corp. Substituted tetracyclic pyrroloquinolone derivatives useful as phosphodiesterase inhibitors
FR2832711B1 (fr) 2001-11-26 2004-01-30 Warner Lambert Co Derives de triazolo [4,3-a] pyrido [2,3-d] pyrimidin-5-ones, compositions les contenant, procede de preparation et utilisation
GB0128287D0 (en) 2001-11-26 2002-01-16 Smithkline Beecham Plc Novel method and compounds
AU2002365892A1 (en) 2001-11-30 2003-06-17 Merck & Co., Inc. Metabotropic glutamate receptor-5 modulators
WO2003053975A1 (fr) 2001-12-13 2003-07-03 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Derives de pyrazolopyrimidinone possedant une activite inhibitrice de pde7
ES2295441T3 (es) 2001-12-18 2008-04-16 MERCK & CO., INC. Moduladores de pirazol heteroaril sustituido de receptor 5 metabotropico de glutamato.
US7105548B2 (en) 2001-12-18 2006-09-12 Merck & Co., Inc. Heteroaryl substituted triazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
AU2002360621B2 (en) 2001-12-19 2007-01-25 Merck & Co., Inc. heteroaryl substituted imidazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
WO2003051847A1 (en) 2001-12-19 2003-06-26 Smithkline Beecham P.L.C. (1-h-indazol-3-yl) -amide derivatives as gsk-3 inhibitors
SE0104340D0 (sv) 2001-12-20 2001-12-20 Astrazeneca Ab New compounds
SE0104341D0 (sv) 2001-12-20 2001-12-20 Astrazeneca Ab New use
CA2470519C (en) 2001-12-21 2009-11-17 Merck & Co., Inc. Heteroaryl substituted pyrrole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
TW200301123A (en) 2001-12-21 2003-07-01 Astrazeneca Uk Ltd New use
EP1458711B1 (en) 2001-12-21 2007-07-18 AstraZeneca AB Use of oxindole derivatives in the treatment of dementia related diseases, alzheimer s disease and conditions associated with glycogen synthase kinase-3
DE10163991A1 (de) 2001-12-24 2003-07-03 Merck Patent Gmbh Pyrrolo-pyrimidine
NZ533699A (en) 2001-12-27 2006-05-26 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 6-fluorobicyclo[3.1.0]hexane derivatives
US7550459B2 (en) 2001-12-28 2009-06-23 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroquinoline analogues as muscarinic agonists
IL162616A0 (en) 2001-12-28 2005-11-20 Acadia Pharm Inc Tetrahydroquinoline analogues as muscarinic agonists
NZ533567A (en) 2001-12-28 2007-06-29 Acadia Pharm Inc Spiroazacyclic compounds as monoamine receptor for modulating 5-HT2A receptor-mediated events
JPWO2003061658A1 (ja) 2002-01-22 2005-05-19 エーザイ株式会社 インダノン誘導体を含有するシグマ受容体結合剤
TW200302726A (en) 2002-01-31 2003-08-16 Ono Pharmaceutical Co Nitrogen-containing bicyclic compound and medicament containing same as active ingredient
PL372756A1 (en) 2002-02-11 2005-08-08 Pfizer Inc. Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
AU2003245700A1 (en) 2002-02-12 2003-09-04 Glaxo Group Limited Pyrazolopyridine derivatives
EP1477490A4 (en) 2002-02-22 2006-03-08 Teijin Ltd PYRROLOPYRIMIDINE DERIVATIVE
TW200306191A (en) 2002-02-22 2003-11-16 Teijin Ltd Pyrrolopyrimidine derivatives
EP1340759A1 (en) 2002-02-28 2003-09-03 Sanofi-Synthelabo 1-[alkyl], 1-[(heteroaryl)alkyl] and 1-[(aryl)alkyl]-7-(pyrimidin-4-yl)-imidazo[1,2-a]pyrimidin-5(1H)-one derivatives
US7232827B2 (en) 2002-02-28 2007-06-19 Sanofi-Aventis Heteroaryl substituted 2-pyridinyl and 2-pyrimidinyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido[1,2-a]pyrimidin-4-one derivatives
ATE346070T1 (de) 2002-03-05 2006-12-15 Lilly Co Eli Purinderivate als kinaseinhibitoren
AU2003217596A1 (en) 2002-03-08 2003-09-22 Eli Lilly And Company Pyrrole-2, 5-dione derivatives and their use as GSK-3 inhibitors
WO2003076437A1 (de) 2002-03-11 2003-09-18 Schering Aktiengesellschaft Cdk inhibitorische 2-heteroaryl-pyrimidine, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
ATE486600T1 (de) 2002-03-12 2010-11-15 Merck Sharp & Dohme Di-aryl-substituierte tetrazol-modulatoren des metabotropen glutamat-rezeptors-5
EA007272B1 (ru) 2002-03-13 2006-08-25 Янссен Фармацевтика Н. В. Новые ингибиторы гистондеацетилазы
NZ534830A (en) 2002-03-13 2005-08-26 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds with histone deacetylase HDAC inhibiting activity and oral bioavailability useful for treating proliferative diseases
MXPA04007776A (es) 2002-03-13 2004-10-15 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de sulfonilamino como nuevos inhibidores de histona deacetilasa.
BR0307606A (pt) 2002-03-13 2004-12-21 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de piperazinila, piperidinila e morfolinila como inibidores de histona desacetilase
ES2284739T3 (es) 2002-03-20 2007-11-16 Societe Des Produits Nestle S.A. Extracto de cacao con bajo contenido en grasa.
GB0206723D0 (en) 2002-03-21 2002-05-01 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US7514107B2 (en) 2002-03-21 2009-04-07 Mars, Incorporated Treatment of diseases involving defective gap junctional communication
GB0207249D0 (en) 2002-03-27 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207246D0 (en) 2002-03-27 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
SE0302546D0 (sv) 2003-09-24 2003-09-24 Astrazeneca Ab New compounds
SE0200979D0 (sv) 2002-03-28 2002-03-28 Astrazeneca Ab New compounds
ATE399012T1 (de) 2002-04-03 2008-07-15 Topotarget Uk Ltd Carbaminsäurederivate enthaltend eine piperazin verknüpfung als hdac-inhibitoren
TW200918046A (en) 2002-04-03 2009-05-01 Novartis Ag Indolylmaleimide derivatives
SE0201194D0 (sv) 2002-04-19 2002-04-19 Astrazeneca Ab New compounds
GB0210124D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU2003225295A1 (en) 2002-05-08 2003-11-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted pyrroline kinase inhibitors
GB0212048D0 (en) 2002-05-24 2002-07-03 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU2003238874A1 (en) 2002-06-05 2003-12-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Bisindolyl-maleimid derivatives as kinase inhibitors
ES2312785T3 (es) 2002-06-05 2009-03-01 Janssen Pharmaceutica Nv Pirrolinas sustituidas utiles como inhibidores de quinasa.
DE60317684D1 (de) 2002-06-19 2008-01-03 Janssen Pharmaceutica Nv SUBSTITUIERTE 2,4-DIHYDROPYRROLOc3,4BÜCHINOLIN-9-ONDERIVATE, DIE SICH ALS PHOSPHODIESTERASEINHIBITOREN EIGNEN
HUE029020T2 (en) 2002-07-18 2017-02-28 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted triazine kinase inhibitors
US7405230B2 (en) 2002-07-19 2008-07-29 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors, including N-substituted aniline and diphenylamine analogs
EP1551841A1 (en) 2002-07-23 2005-07-13 SmithKline Beecham Corporation Pyrazolopyrimidines as kinase inhibitors
JP2006514918A (ja) 2002-07-23 2006-05-18 スミスクライン ビーチャム コーポレーション キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP2006501200A (ja) 2002-07-23 2006-01-12 スミスクライン ビーチャム コーポレーション キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP4733388B2 (ja) 2002-08-02 2011-07-27 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Gsk−3のインヒビターとして有用なピラゾール組成物
DE10239042A1 (de) 2002-08-21 2004-03-04 Schering Ag Makrozyclische Pyrimidine, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
KR101088922B1 (ko) 2002-09-04 2011-12-01 파마코페이아, 엘엘씨. 사이클린 의존성 키나제 억제제로서의 피라졸로피리미딘
DE60313872T2 (de) 2002-09-04 2008-01-17 Schering Corp. Pyrazoloä1,5-aüpyrimidine als hemmstoffe cyclin-abhängiger kinasen
EP1400244A1 (en) 2002-09-17 2004-03-24 Warner-Lambert Company LLC New spirocondensed quinazolinones and their use as phosphodiesterase inhibitors
CA2500587A1 (en) 2002-10-04 2004-04-22 The Regents Of The University Of California Screening and therapeutic methods relating to neurogenesis
AU2003282976A1 (en) 2002-10-21 2004-05-13 Chiron Corporation Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
GB0226583D0 (en) 2002-11-14 2002-12-18 Cyclacel Ltd Compounds
FR2847253B1 (fr) 2002-11-19 2007-05-18 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de pyridazinones a titre de medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
WO2004045592A2 (en) 2002-11-20 2004-06-03 Neuronova Ab Compounds and methods for increasing neurogenesis
US6969702B2 (en) 2002-11-20 2005-11-29 Neuronova Ab Compounds and methods for increasing neurogenesis
ES2209650B2 (es) 2002-12-09 2006-11-01 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Mamiferos no humanos mutantes deficientes en receptores sigma y sus aplicaciones.
US20040185429A1 (en) 2002-12-09 2004-09-23 Judith Kelleher-Andersson Method for discovering neurogenic agents
GB0229581D0 (en) 2002-12-19 2003-01-22 Cyclacel Ltd Use
TW200418806A (en) 2003-01-13 2004-10-01 Fujisawa Pharmaceutical Co HDAC inhibitor
KR100791252B1 (ko) 2003-01-23 2008-01-03 크리스탈지노믹스(주) 글리코겐 합성효소 키나아제 3β 활성 억제제, 이의제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학 조성물
BRPI0406810A (pt) 2003-01-31 2005-12-27 Astrazeneca Ab Compostos, processos de preparação e uso respectivos, composição farmacêutica e métodos de inibição da ativação dos receptores de mglur do grupo i e de tratamento de desordens mediadas pelos mesmos
US7407962B2 (en) 2003-02-07 2008-08-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds useful as inhibitors or protein kinases
US6969716B2 (en) 2003-02-07 2005-11-29 Merck Sharp & Dohme Ltd. 5-phenyl[1,2,4]triazines as ligands for GABA-A α2/α3 receptors for treating anxiety or depression
GB0303319D0 (en) 2003-02-13 2003-03-19 Novartis Ag Organic compounds
EP1454908B1 (en) 2003-03-07 2008-02-27 Sanofi-Aventis Substituted pyridinyl-2-(diaza-bicyclo-alkyl)-pyrimidinone derivatives
EP1454900A1 (en) 2003-03-07 2004-09-08 Sanofi-Synthelabo Process for the preparation of pyridinyl and pyrimidinyl mono-fluorinated beta keto-esters
EP1454909B1 (en) 2003-03-07 2008-08-20 Sanofi Aventis 8'-pyridinyl-dihydrospiro (cycloalkyl) -pyrimido (1,2-a) pyrimidin-6-one and 8'-pyrimidinyl-dihydrospiro (cycloalkyl) pyrimido (1,2-a) pyrimidin-6 derivatives -one and their use against neurodegenerative diseases
EP1454910A1 (en) 2003-03-07 2004-09-08 Sanofi-Synthelabo Substituted pyrimidinyl-2-(diaza-bicyclo-alkyl)-pyrimidone derivatives
TWI292318B (en) 2003-03-10 2008-01-11 Hoffmann La Roche Imidazol-4-yl-ethynyl-pyridine derivatives
US20050037983A1 (en) * 2003-03-11 2005-02-17 Timothy Dinan Compositions and methods for the treatment of depression and other affective disorders
EP1608628A2 (en) 2003-03-17 2005-12-28 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
EP1460076A1 (en) 2003-03-21 2004-09-22 Sanofi-Synthelabo Substituted 8-perfluoroalkyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido[1,2-a] pyrimidin-4-one derivatives
MXPA05010293A (es) 2003-03-27 2005-11-17 Pfizer Prod Inc 4-amino[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxalinas sustituidas.
JP2006521399A (ja) 2003-03-28 2006-09-21 アカディア ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 疼痛管理用ムスカリンm1受容体アゴニスト
AU2004227945B2 (en) 2003-04-04 2006-10-26 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Method of treating lower urinary tract disorders
DE10316136A1 (de) 2003-04-09 2004-11-18 Ixys Semiconductor Gmbh Gekapselte Leistungshalbleiteranordnung
BRPI0410235A (pt) 2003-04-16 2006-05-09 Memory Pharm Corp inibição de pde4, composto, composição farmacêutica, método para efetuar a inibição da enzima pde4, incrementar a cognição e/ou tratar a psicose em um paciente, método para o tratamento de um paciente que tem uma doença que envolve nìveis de camp diminuìdos, método para o tratamento de um paciente que sofre de uma doença alérgica ou inflamatória e método para o tratamento de um paciente que sofre de neurodegeneração resultante de uma doença ou de um ferimento
US20040254152A1 (en) 2003-04-17 2004-12-16 Monje Michelle L. Prevention of deficits in neurogenesis with anti-inflammatory agents
ES2401578T3 (es) 2003-05-08 2013-04-22 Merck Serono Sa Piridinilacetonitrilos
GB0311859D0 (en) 2003-05-22 2003-06-25 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2004106343A2 (en) 2003-05-30 2004-12-09 Ufc Limited Agelastatin derivatives of antitumour and gsk-3beta-inhibiting alkaloids
US7763588B2 (en) 2003-06-13 2010-07-27 The Salk Institute For Biological Studies Method for increasing cognitive function and neurogenesis
DK1641454T3 (da) 2003-06-27 2009-02-09 Pfizer Prod Inc Pyrazolo[3,4-B]pyridin-6-oner som GSK-3-hæmmere
EP1641455B1 (en) 2003-06-27 2008-08-06 Pfizer Products Inc. Pyrazolo[3,4-b]pyridin-6-ones as gsk-3 inhibitors
DE10328993A1 (de) 2003-06-27 2005-01-20 Bayer Materialscience Ag Blockierte Polyisocyanate
TWI372050B (en) 2003-07-03 2012-09-11 Astex Therapeutics Ltd (morpholin-4-ylmethyl-1h-benzimidazol-2-yl)-1h-pyrazoles
GB0315657D0 (en) 2003-07-03 2003-08-13 Astex Technology Ltd Pharmaceutical compounds
US7842835B2 (en) 2003-07-07 2010-11-30 Georgetown University Histone deacetylase inhibitors and methods of use thereof
GB0315966D0 (en) 2003-07-08 2003-08-13 Cyclacel Ltd Compounds
CA2531333A1 (en) 2003-07-16 2005-02-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazolopyrimidine derivatives as glycogen synthase kinase 3 inhibitors
CN100549014C (zh) 2003-07-16 2009-10-14 詹森药业有限公司 作为糖原合酶激酶3抑制剂的三唑并嘧啶衍生物
EP1651612B9 (en) 2003-07-22 2012-09-05 Astex Therapeutics Limited 3,4-disubstituted 1h-pyrazole compounds and their use as cyclin dependent kinases (cdk) and glycogen synthase kinase-3 (gsk-3) modulators
EP1651234B1 (en) 2003-07-25 2007-09-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination of mglur2 antagonist and ache inhibitor for treatment of acute and/or chronic neurological disorders
EP1648887A1 (en) 2003-07-30 2006-04-26 Cyclacel Limited Pyridinylamino-pyrimidine derivatives as protein kinase inhibitors
AU2004261484A1 (en) 2003-07-30 2005-02-10 Cyclacel Limited 2-aminophenyl-4-phenylpyrimidines as kinase inhibitors
WO2005017189A2 (en) 2003-08-05 2005-02-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Neural cell assay
CA2536887C (en) 2003-08-26 2012-03-06 Teijin Pharma Limited Pyrrolopyrimidinone derivatives
US7820439B2 (en) * 2003-09-03 2010-10-26 Reliance Life Sciences Pvt Ltd. In vitro generation of GABAergic neurons from pluripotent stem cells
AR045595A1 (es) 2003-09-04 2005-11-02 Vertex Pharma Composiciones utiles como inhibidores de proteinas quinasas
EP1667995A1 (en) 2003-09-12 2006-06-14 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Benzimidazole acetonitriles
PT1696909E (pt) 2003-09-12 2007-12-21 Serono Lab Derivados benzotiazolo para o tratamento de diabetes
EP1668004A1 (en) 2003-09-12 2006-06-14 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Benzoxazole acetonitriles
CA2541548A1 (en) 2003-10-10 2005-04-21 Mars, Incorporated Treatment of diseases involving erbb2 kinase overexpression
MXPA06004043A (es) 2003-10-10 2006-06-28 Pfizer Prod Inc 2h-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pirazinas sustituidas como inhibidores de la glucogeno sintetasa cinasa 3.
DE10349423A1 (de) 2003-10-16 2005-06-16 Schering Ag Sulfoximinsubstituierte Parimidine als CDK- und/oder VEGF-Inhibitoren, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
EP1678171B1 (en) 2003-10-21 2016-09-14 Cyclacel Limited 2-amino-4-thiazolone-pyrimidine derivatives as protein kinase inhibitors
US7671072B2 (en) 2003-11-26 2010-03-02 Pfizer Inc. Aminopyrazole derivatives as GSK-3 inhibitors
US7855195B2 (en) 2003-12-02 2010-12-21 Pharmaneuroboost N.V. Method of treating mental disorders using D4 and 5-HT2A antagonists, inverse agonists or partial agonists
WO2005066151A2 (en) 2003-12-19 2005-07-21 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US20050159470A1 (en) 2003-12-19 2005-07-21 Syrrx, Inc. Histone deacetylase inhibitors
SG133606A1 (en) 2003-12-22 2007-07-30 Acadia Pharm Inc Amino substituted diaryl [a,d] cycloheptene analogs as muscarinic agonists and methods of treatment of neuropsychiatric disorders
EP1718280A4 (en) 2004-01-30 2010-08-18 Mars Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR CANCER TREATMENT
TWI301760B (en) 2004-02-27 2008-10-11 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Tetrahydroquinolinones and their use as antagonists of metabotropic glutamate receptors
WO2005108367A1 (en) 2004-05-03 2005-11-17 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Compounds for treatment of neurodegenerative diseases
AU2007249399A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517421A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 アドバンスド メディスン インコーポレーテッド Gabaレセプターの多価アゴニスト、部分アゴニストおよびアンタゴニスト
WO2002102989A2 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Psychiatric Genomics, Inc. Method for neural stem cell differentiation using valproate
JP2005513033A (ja) * 2001-11-27 2005-05-12 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 麻薬鎮痛剤を増強する方法及び組成物
WO2004078177A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Toray Industries Inc. 薬物・物質依存治療薬
WO2005021539A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-10 Pfizer Japan, Inc. Benzimidazolone compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity
WO2005058319A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Cnsbio Pty Ltd Methods and compositions
WO2005089768A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 University Of Kentucky Research Foundation Intranasal benzodiazepine compositions

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNALS OF NEUROLOGY, vol. 53, JPN6012005360, 2003, pages 743 - 751, ISSN: 0002136867 *
EXPERIMENTAL NEUROLOGY, vol. 94, JPN6012005364, 1986, pages 726 - 734, ISSN: 0002136871 *
LAENG PASCAL, JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, vol. V91 N1, JPN5008017893, October 2004 (2004-10-01), pages 238 - 251, ISSN: 0002136868 *
NEURON, vol. 47, JPN6012005358, September 2005 (2005-09-01), pages 803 - 815, ISSN: 0002136866 *
PARAPLEGIA, vol. 29, JPN6012005363, 1991, pages 48 - 64, ISSN: 0002136870 *
PHARMACOLOGY BIOCHEMISTRY AND BEHAVIOR, vol. 78, JPN6012005366, 2004, pages 743 - 750, ISSN: 0002136872 *
S. M. ASSADI, ET AL: "Baclofen for maintenance treatment of opioid dependence: A randomized double-blind placebo-controlle", BMC PSYCHIATRY, vol. 3, no. 16, JPN6012005362, 2003, ISSN: 0002136869 *
日本薬理学会誌, vol. 第126巻、第4号, JPN6012005356, 1 October 2005 (2005-10-01), pages 8, ISSN: 0002136865 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510314A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 シーサイド セラピューティクス,エルエルシー 精神遅滞、ダウン症候群、脆弱x症候群および自閉症の治療方法
JP2010535220A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 メディベイション ニューロロジー, インコーポレイテッド 抗精神病用の併用療法剤を使用する統合失調症の治療のための方法および組成物
JP2012149042A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sun Aroma:Kk 内分泌系に作用するストレス応答緩和剤、内分泌系に作用するストレス応答に起因する諸症状を緩和あるいは抑制する緩和剤あるいは抑制剤
JP2017534673A (ja) * 2014-09-15 2017-11-24 サウンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 精神病性障害を治療するための方法および組成物
JP2021181473A (ja) * 2014-09-15 2021-11-25 サウンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 精神病性障害を治療するための方法および組成物
JP2019504101A (ja) * 2016-02-05 2019-02-14 ファーネクストPharnext 神経障害の新規の併用療法
JP7027318B2 (ja) 2016-02-05 2022-03-01 ファーネクスト 神経障害の新規の併用療法
KR101841654B1 (ko) * 2017-12-19 2018-03-26 (주)나노스템 콜린 알포세레이트를 유효성분으로 하는 신경병증성 통증의 치료, 개선 또는 예방용 조성물 및 방법
WO2019124842A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Nanostem Co., Ltd. Composition and method for treating, relieving or preventing neuropathic pain, containing choline alfoscerate as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
EP1942879A1 (en) 2008-07-16
US20070112017A1 (en) 2007-05-17
WO2007053596A1 (en) 2007-05-10
AU2006308889A1 (en) 2007-05-10
CA2625210A1 (en) 2007-05-10
EP2314289A1 (en) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7985756B2 (en) Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
US7678808B2 (en) 5 HT receptor mediated neurogenesis
US7858611B2 (en) Neurogenesis by modulating angiotensin
JP2009513672A (ja) 神経発生のgaba受容体媒介調節
US20110046090A1 (en) Modulation of neurogenesis with gaba agents and gaba analogs
US20080108574A1 (en) Melanocortin receptor mediated modulation of neurogenesis
US20070244143A1 (en) Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2382975A2 (en) Neurogenesis by modulating angiotensin
US20080103105A1 (en) HMG CoA REDUCTASE MEDIATED MODULATION OF NEUROGENESIS
JP2010502722A (ja) 4−アシルアミノピリジン誘導体を含む組み合わせ
US20080167363A1 (en) Modulation of Neurogenesis By Melatoninergic Agents
EP2066355A2 (en) Combination comprising a peroxisome proliferator activated receptor agent and a second neurogenic agent for treating a nervous system disorder, increasing neurodifferentiation and increasing neurogenesis
US20080171750A1 (en) Modulation Of Neurogenesis With Use of Modafinil

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703