JP2004520386A - Pde4アイソザイムの阻害剤として有用なニコチンアミドビアリール誘導体 - Google Patents

Pde4アイソザイムの阻害剤として有用なニコチンアミドビアリール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520386A
JP2004520386A JP2002561026A JP2002561026A JP2004520386A JP 2004520386 A JP2004520386 A JP 2004520386A JP 2002561026 A JP2002561026 A JP 2002561026A JP 2002561026 A JP2002561026 A JP 2002561026A JP 2004520386 A JP2004520386 A JP 2004520386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
group
fluoro
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002561026A
Other languages
English (en)
Inventor
チャンバース,ロバート・ジェームズ
マギー,トーマス・ヴィクター
マーファト,アンソニー
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2004520386A publication Critical patent/JP2004520386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

好酸球の活性化及び脱顆粒によって調節される疾患、特に、喘息、慢性気管支炎及び慢性閉塞性肺疾患の治療にPDE4阻害剤として有用な式(I)で示される化合物、式中、jは0又は1である、但し、jが0であるときに、nは2でなければならない;kは0又は1である;mは0、1又は2である;、nは1又は2である;W1は−O−、又は−S(=O)t−(tは0、1又は2である)、又は−N(R3)−である;W2は−O−CRAB−であるか、又は存在しない;Yは=C(R1 a)−又は−[N⇒(O)k]−(kは0又は1である)である;RA及びRBは−H、−F、−CF3、−(C1−C4)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル、フェニル、又は0〜3個の置換基R10で置換されたベンジルである;或いは、RA及びRBは一緒になって、但し、mが1である場合にのみ、スピロ部分を形成する;RC及びRDは、それらの1つが−Hでなければならないことを除いて、RA及びRBと同じ意味を有する;R1及びR2は−H、−F、−Cl、−CN、−NO2、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルキニル、フッ素化(C1−C3)アルキル、−OR16及び−C(=O)NR22 a22 bである;R3は−H、−(C1−C3)アルキル、フェニル、ベンジル又は−OR16である;R4、R5及びR6は、他の意味の他に、一緒になって、例えば、式(II)を形成する;Q1、Q2及びZは出願で定義した通りである。

Description

【背景技術】
【0001】
1.0 同時係属出願への参照
同時係属国際出願と、それに基づく米国出願、出願番号No.PCT/IB98/00315を参照する、これらの両方が1998年3月10日に出願され(Attorney Docket No.PC9762A)、1998年10月15日にWO98/45268として公開され;PDE4Dアイソザイムの選択的阻害剤としての生物学的活性を有し、したがって炎症性、呼吸性及びアレルギー性疾患及び状態の治療に有用なニコチンアミド誘導体を開示する、1997年4月4日に出願された出願、出願番号No.60/043403(Attorney Docket No.PC9762)現在放棄、からの優先権を主張する。上記出願に開示されている如何なるものも、当業者に本発明の新規化合物又は、前記新規化合物が有する、RDE4Dに対する予想外に高レベルの阻害選択性を教示していない。
【0002】
また、1999年6月30日に出願された同時係属出願、出願番号No.09/345,185(Attorney Docket No.PC10096A)をも参照する、これは、N−置換ニコチンアミド誘導体を調製するための化合物及び方法を開示する、1998年10月21日に出願された出願、出願番号No.60/105,120(Attorney Docket No.PC10096)からの優先権を主張する。しかし、開示された化合物及び方法は、本発明の化合物及び方法と同じではない。
【0003】
さらに、PDE4アイソザイムの阻害剤として有用な、他のクラスのニコチンアミド誘導体に関係する、本出願と同じ日付で出願された同時係属出願、Attorney Docket Nos.PC11712、PC11848、PC11893、PC11894、PC11895、及びPC11896をも参照する。前記同時係属出願の全ての開示はそれらの全体において本明細書に援用される。
【0004】
2.0 発明の背景
3’,5’−環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDEs)は、構造的、生化学的及び薬理学的に相互に異なる、少なくとも11の異なるファミリーに分割される、大きいクラスの酵素を含む。各ファミリー内の酵素は一般にイソ酵素又はアイソザイムと呼ばれる。このクラスには、全体で15種類を越える遺伝子産物が包含され、さらに、これらの遺伝子産物のスプライシング及び翻訳後プロセシングから多様性が生じる。本発明は、主として、PDEsの第4ファミリーの4種類の遺伝子産物、即ち、PDE4A、PDE4B、PDE4C及びPDE4Dに関する。これらの酵素は、集約的に、PDE4アイソザイム・ファミリーのアイソフォーム又はサブタイプであるといわれる。以下ではさらに、PDE4アイソザイム・サブタイプの、ゲノム組織、分子構造及び酵素活性、差次的スプライシング、転写調節及びリン酸化、分配及び発現、並びに選択的阻害について詳述する。
【0005】
PDE4sは、第2メッセンジャー環状ヌクレオチド、アデノシン3’,5’−環状モノホスフェート(cAMP)の選択的、高アフィニティ加水分解と、ロリプラムによる阻害への感受性を特徴とする。PRE4sの多くの選択的阻害剤が最近の数年間に発見されており、その阻害から生じる有利な薬理学的効果が、多様な疾患モデルにおいて示されている。例えば、Torphy et al.Environ.Health Perspect.102 Suppl.10,79−84,1994;Duplantier et al.J.Med.Chem.39 120−126,1996;Schneider et al.Pharmacol.Biochem.Behav.50 211−217,1995;Banner and Page,Br.J.Pharmacol.114 93−98,1995;Barnette et al.J.Pharmacol.Exp.Ther.273 674−679,1995;Wright et al.“Differential in vivo and in vitro bronchorellaxant activities of CP−80663,a selective phosphodiesterase 4 inhibitor”,Can.J.Physiol.Pharmacol.75 1001−1008,1997;Manabe et al.“Anti−inflammatory and bronchodilator properties of KF19514, a phosphodiesterase 4 and 1 inhibitor”,Eur.Pharmacol.332 97−107,1997;及びUkita et al.“Novel,potentt,and selective phosphodiesterase−4 inhibitor as antiasthmatic agents:synthesis and biological activities of a series of 1−pyridylnaphthalene derivatives”,J.Med.Chem.42 1088−1099,1999を参照のこと。したがって、当該技術分野では、PDE4sの更なる選択的阻害剤の発見に関して相当な関心が寄せ続けられる。
【0006】
本発明はまた、多くの炎症性、呼吸性及びアレルギー性疾患及び状態の改良された治療処置のため、特に、喘息;慢性気管支炎、肺気腫及び気管支拡張症を包含する慢性閉塞性肺疾患(COPD);慢性鼻炎;及び慢性副鼻腔炎の治療のための選択的PDE4阻害剤の使用にも関する。しかし、当該技術分野においてこれまで、喘息及び他の閉塞性気道疾患の治療のための第一線療法は、非選択的PDE阻害剤テオフィリン、並びにペントキシフィリン及びIBMXであり、これらはそれぞれ式(0.0.1)、(0.0.2)及び(0.0.3)で表されうる:
【0007】
【化1】
Figure 2004520386
【0008】
その充分に特性化された気管支拡張活性の他に、その生化学的標的の1つとしてPDEsを有するテオフィリンは、肺動脈圧の上昇した患者の脈管構造に影響を与え、炎症性細胞反応を抑制し、好酸球のアポプトーシスを誘発する。テオフィリンの有害イベント、最も一般的には、不整脈及び悪心も、PDE阻害によって仲介され、このことが、in vitroの免疫細胞機能とin vivoのアレルギー性肺炎症の両方を抑制することができ、その上、同時に改良された副作用プロフィルを有する、よりいっそう選択性のPREs阻害剤の探求を生じている。喘息及び他の閉塞性気道疾患に罹患した患者の気道では、PDE4が、気道平滑筋及び炎症細胞におけるその分配のために、薬物開発のための標的として、PDEアイソザイムのうちで最も重要である。これまでに当該技術分野に導入された、幾つかのPDE4阻害剤は、上記非選択的キサンチンの心臓血管、胃腸及び中枢神経系の副作用に関して改良された治療指数を有するように設計されていた。
【0009】
空気流閉塞及び気道炎症は、喘息並びにCOPDの特徴である。気管支喘息は主として好酸球炎症を特徴とするが、好中球がCOPDの病因に重要な役割を果たすように思われる。したがって、平滑筋弛緩に関与し、さらに好酸球並びに好中球中に見出されるPDEsは、恐らく両方の疾患の進行の本質的要素を成すと考えられる。関与するPDEsはPDE3s並びにPDE4sを包含し、選択的PDE3阻害剤及び二重PDE3/4選択的阻害剤である気管支拡張性阻害剤が発見されている。これらの例は、ミルリノン、選択的PDE3阻害剤、並びにザルダバリン及びベナフェントリン、両方共、二重PDE3/4選択的阻害剤であり、これらは、それぞれ、式(0.0.4)、(0.0.5)及び(0.0.6)によって表されうる:
【0010】
【化2】
Figure 2004520386
【0011】
しかし、ベナフェントリンは吸入によって投与されるときにのみ気管支拡張を生じ、ザルダベリンは、ごく穏やかな、一時的な気管支拡張を生じる。ミルリノン、強心剤は、一時的な気管支拡張と、誘発される気管支収縮に対する軽度な保護を生じるが、顕著な副作用、例えば頻脈及び低血圧を有する。式(0.0.7)及び(0.0.8)によって表されうる、弱選択的PDE4阻害剤、チベネラスト及び選択的PDE5阻害剤、ザプリナストによっては、満足できない結果も得られている。
【0012】
【化3】
Figure 2004520386
【0013】
当該技術分野では、選択的PDE4阻害剤の発見及び開発によって、大きい相対的成功が得られている。
in vivoで、PDE4阻害剤は、アレルゲン攻撃(allergen-challenged)動物の肺への好酸球の流入を減じ、アレルゲン攻撃後に生じる気管支収縮及び気管支反応亢進をも減じる。PDE4阻害剤はまた、CD4+T−リンパ球、単球、マスト細胞及び好塩基球を包含する免疫細胞の活性を抑制し;肺浮腫を減じ;興奮性非アドレナリン作動性非コリン作動性神経伝達(eNANC)を阻害し;抑制性非アドレナリン作動性非コリン作動性神経伝達(iNANC)を増強し;気道平滑筋有糸分裂誘発を減じて;気管支拡張を誘発する。PDE4阻害剤はまた、単球/マクロファージ、CD8+T−リンパ球、及び好中球を包含する、COPDの病態生理学に関連した、多くの炎症細胞の活性を抑制する。PDE4阻害剤はまた、血管平滑筋有糸分裂誘発を減じ、恐らく気道上皮細胞の炎症前メジエーターを形成する能力を妨害すると考えられる。中性プロテアーゼ及び酸性ヒドロラーゼのそれらの顆粒球からの放出、及び反応性酸素種の形成を通して、好中球は、慢性炎症に関連した組織破壊に寄与し、さらに、例えば気腫のような状態の病理に関与する。
【0014】
治療利益を与える、今までに発見された選択的PDE4阻害剤は、式(0.1.9):
【0015】
【化4】
Figure 2004520386
【0016】
によって表されうる、ARIFLO(登録商標)として同定されるSB−207,499を包含される。5、10及び15mg b.i.d.の投与量で経口投与されるSB−207,499は、非常に多くの患者を含む研究の2週間目にプラセボからのトラフFEV1(1秒間強制呼気容量)の顕著な増加を生じている。他の強力な、選択的PDE4阻害剤、CDP840は、気管支喘息を有する患者群に15mg及び30mgの投与量で経口投与した9.5日後に、吸入アレルゲンに対する遅延反応の抑制を示している。CDP840は式(0.0.9):
【0017】
【化5】
Figure 2004520386
【0018】
によって表されうる。
PDEsはまた、COPDを含めた閉塞性肺疾患の有望な治療法として研究されている。COPDを有する患者におけるSB−207,499の大規模な研究では、15mg b.i.d.を摂取した患者群は、トラフFEV1の漸進的な改良を経験しており、このトラフFEV1は6週間目にプラセボと比較して最大平均値差に達し、11%の改良を示している。Compton et al.,“The efficacy of Ariflo(SB207,499),a second generation,oral PDE4 inhibitor,in patients with COPD”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.159,1999を参照のこと。重度なCOPDを有する患者は、肺高血圧を有することが観察されており、選択的PDE3阻害剤ミルリノン及びエノキシモンの経口投与によって、臨床条件下の平均肺動脈圧の低下が達成されている。エノキシモンは、非代償性COPDを有して入院した患者において気道抵抗を減ずることも判明している。Leeman et al.,Chest 91 662−6,1987参照のこと。モタピゾンによる選択的PDE3阻害及びザプリナストによるPDE5阻害を用いて、PDE3及び5の複合阻害が肺動脈環の緩和を及ぼし、このことが肺動脈平滑筋中に見出されるPDEアイソザイムのパターンに大ざっぱに対応することも判明している。Rabe et al.,Am.J.Physiol.266(LCMP10):L536−L543,1994参照のこと。ミルリノン及びザプリナストの構造は、それぞれ、式(0.0.4)及び式(0.0.8)として上記に示す。エノキシモン及びモタピゾンの構造は、それぞれ、式(0.0.10)及び式(0.0.11)として表されうる。
【0019】
【化6】
Figure 2004520386
【0020】
種々な炎症細胞反応に対するPDE4阻害剤の効果を、さらなる研究のための阻害剤のプロファイリング及び選択の根拠として利用することができる。これらの効果は、好酸球、好中球及び単球におけるcAMPの上昇並びにスーパーオキシド産生、脱顆粒、走化性及び腫瘍壊死因子α(TNFα)放出の抑制を包含する。PDE4阻害剤はおう吐、即ち、予想されたとおりの副作用である悪心おう吐を誘発しうる。PDE4阻害剤が例えば抑うつ症のようなCNS適応症に対して初めて研究され、ロリプラム及びデンブフィリンが臨床試験に用いられたときに、おう吐副作用が明らかになった。ロリプラム及びデンブフィリンは、それぞれ、式(0.0.12)及び式(0.0.13):
【0021】
【化7】
Figure 2004520386
【0022】
によって表されうる。
PDE4阻害剤がおう吐を誘発すると考えられる機構(単数又は複数)は不確定であるが、PDE4阻害剤Ro−20−1724の研究は、脳におけるおう吐中枢によって悪心おう吐の少なくとも一部が仲介されることを示している。胃腸副作用(gastrointestinal adverse events)も局所効果によって惹起されうる、例えば、ロリプラムは胃壁細胞からの酸分泌の非常に強力な刺激剤であり、局所刺激を生じる結果としての胃酸過多は胃腸障害を悪化させうる。Ro−20−1724は式(0.0.14):
【0023】
【化8】
Figure 2004520386
【0024】
によって表されうる。PDE4阻害剤にときどき随伴する上記副作用を最小にする又は排除するための努力は、中枢神経系に浸透しない阻害剤の作製、及び経口ではなく吸入によるPDE4阻害剤の投与を包含している。
【0025】
PDE4サブタイプ、A、B、C及びDに関しては、PDE4Cは通常、あらゆる阻害剤に対して低感受性であることが見出されているが、サブタイプA、B及びDに関しては、IC50値の10倍の差として定義される、阻害剤特異性の明らかな証拠は今のところ存在しない。大抵の阻害剤、特にRS−25,344はPDE4Dに対して比較的強力であるが、このことは特異性にならない。RS−25,344は式(0.0.15):
【0026】
【化9】
Figure 2004520386
【0027】
によって表されうる。他方では、ある範囲の細胞種類におけるcAMP上昇に対する立体特異性効果が存在し、このことは、式(0.0.9)として上記に示したCDP840と、式(0.0.16):
【0028】
【化10】
Figure 2004520386
【0029】
で示される、その低活性エナンチオマーCT−1731との研究の結果によって実証されている。
ロリプラムが脳膜上の高アフィニティ結合部位と相互作用する能力を有することが、しばらく前から知られており、触媒部位(Sc)から識別可能である、この高アフィニティ・ロリプラム結合部位(Sr)が切頭組換えPDE4A及び全長組換えPDE4B中に存在することが後に確立された。さらに最近では、Srは4種類のPDE4サブタイプの全てで同定されている。Hughes et al.,Drug Discovery Today2(3)89−101,1997参照。Srの存在は、例えばロリプラム及びRS−25,344のような、ある一定の阻害剤の、PDE4アイソザイムの触媒活性を阻害する能力に重大な影響を及ぼすように思われる。
【0030】
阻害剤結合に対する残基の影響も重要である。PDE4Bの触媒領域における単一アミノ酸置換(アラニン又はアスパルテート)がロリプラムによる阻害のために重要であることが判明しており、このことは、関連阻害剤RP−73,401及びRo−20−1724も突然変異酵素に対する効力を失うので、クラス効果(class effect)であるように思われる。しかし、cAMP上昇及び細胞反応の抑制に関する、Sc又はSrへの阻害剤結合の役割は、現時点では、完全には解明されていない。
【0031】
モルモット研究において、RP−73,401は、(1)抗原に誘発される肺好酸球増多症及び好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)の抑制、Banner,K.H.,“The effect of selective phosphodiesterase inhibitors in comparison with otheranti−asthma drugs on allergen−induced eosinophilia in guinea−pig airway”,Pulm.Pharmacol.8 37−42,1995;(2)抗原に誘発される気管支肺胞洗浄(BAL)好酸球増多症の抑制、Raeburn et al.,“Anti−inflammatory and bronchodilator properties of RP73401,a novel and selective phosphodiesterase Type IV inhibitor”,Br.J.Pharmacol.113 1423−14312,1994;(3)抗原に誘発される気道好酸球増多症と、血小板活性化因子(RAF)−及びオゾンに誘発される気道反応亢進(AHR)との抑制、Karisson et al.,“Anti−inflammatory effects of the novel phosphodiesterase IV inhibitor RP73401”,Int.Arch.Allergy Immunol.107 425−426,1995;及び(4)IL−5に誘発される胸膜好酸球増多症の抑制に有効であることが見出されている。RP−73401、ピクラミラストの開発は中断されている。ピクラミラストは、式(0.0.17):
【0032】
【化11】
Figure 2004520386
【0033】
によって表されうる。
関連系列の化合物は、RPR−132294及びRPR−132703によって代表され、これらはラット研究で、抗原に誘発される気管支痙攣の抑制に有効性を有することが実証されている;Escott et al.,“Pharmacological profiling of phosphodiesterase4(PDE4)inhibitors and analysis of the therapeutic ratio in rats and dogs”,Br.J.Pharmacol.123(Proc.Suppl.)40p,1998;及びThurairatnam et al.,“Biological activity and side effect profile of RPR−132294 and RPR−132703−novel PDE4 inhibitors”,XVthEFMC Int.Symp.Med.Chem.,1998。RPR−13229の構造は、式(0.0.18):
【0034】
【化12】
Figure 2004520386
【0035】
によって表されうる。
その開発が中断されている、他の化合物は、WAY−PDA−641、フィラミナストであり、これは、イヌにおける研究で、セラトニンに誘発される気管支収縮の抑制に有効であることが見出されている。フィラミナストは、式(0.0.19):
【0036】
【化13】
Figure 2004520386
【0037】
によって表されうる。
rに高アフィニティを有するPDE4阻害剤がおう吐及び胃酸分泌過多と相関関係を有する可能性があることが、当該技術分野において示唆されている。RS−23,554、RP−73,401及びCP−80,633は、おう吐を誘発し、Srに高アフィニティを有する。CDP840及びSB−207,499は、Srに比較的低いアフィニティを有するが、CDP840は、Scに、SB−207,499よりも、有意に高い効力を有する。CDP840は、喘息の治療における遅発相反応を有意に阻害し、悪心又は頭痛の副作用を全く示さないことが実証されている。悪心おう吐の副作用を有することが判明している、他のPDE4阻害剤は、シパムフィリンとも呼ばれるBRL−61,063であり、これについては以下でさらに記載する。CDP840の開発は中断されているが、CP−80,633、アチゾラムは臨床試験にまで進められている。CP−80,633及びBRL−61,063は、それぞれ、式(0.020)及び(0.0.21):
【0038】
【化14】
Figure 2004520386
【0039】
によって表されうる。
開発中である、他の化合物は、LAS−31025、アロフィリンであり、これは、モルモット研究において、抗原に誘発される気管支収縮の抑制に有効であることが見出されている;Beleta,B.J.,“Characterization of LAS31025:a new selective PDE IV inhibitor for bronchial asthma”,Third Int.Conf.On.Cyclic Nucleotide Phosphodiesterase:From Genes to Therapies,Glasgow,UK,1996,Abstract 73。LAS−31025、アロフィリンは、式(0.0.21):
【0040】
【化15】
Figure 2004520386
【0041】
によって表されうる。
多くのPDE4阻害剤が開発に進められている。例えば、LPSに刺激されるex vivoのTNF放出及びPHAに誘発されるリンパ球増殖に対するV−11294Aの効果が無作為化二重盲検プラセボ対照付き研究で評価されており、この研究は、TNFレベル及びリンパ球増殖を低下させるのに300mgの経口投与量が有効であることを見出している;Landells et al.,“Oral administration of the phosphodiesterase(PDE)4 inhibitor,V11294A inhibits ex−vivo agonist−induced cell activation”,Eur.Resp.J.12(Suppl.28)362s,1998;及びGale et al.,“Pharmacodynamic−phamacokinetic(PD/PK)profile of the phosphodiesterase(PDE)4 inhibitor,V11294A,in human volunteers”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.159 A611,1999。
【0042】
化合物D4418は、投与量を段階的に増大する、単一無作為化プラセボ対照付き第1相試験において、健康な被験者に投与されている;Montana et al.,“Activity of D4418,a novel phosphodiesterase 4(PDE4)inhibitor,effects in cellular and animal models of asthma and early clinical studies”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.159 A108,1999。D4418は、200nMのIC50を有する、中程度に強力なPDE4阻害剤である。これは、良好な経口吸収を示し;200mg投与量は1.4μg/mlの血漿Cmaxを生じる。D4418はその効力が中程度であるために開発を中断されており、前臨床開発候補D4396に取り替えられている。
【0043】
V−11294A及びD4418は、それぞれ、式(0.0.22)及び(0.0.23):
【0044】
【化16】
Figure 2004520386
【0045】
によって表されうる。
他の化合物、CI−1018は54人の対象において評価されており、400mgまでの投与量で副作用は報告されなかった;Pruniaux et al.,“The novel phosphodiesterase inhibitor CI−1018 inhibits antigen−induced lung eosinophilia in sensitized brown−norway rats−comparison with rolipram”,Inflammation S−04−6,1999。CI−1018は、該同じ種において、良好な経口バイオアベイラビリティ(ラットにおいて57%)及び5mg/kgのED50を示す、良好な経口効力を有することが実証されている。CI−1018は、U937細胞において1.1μMのIC50を有する比較的弱いPDE4阻害剤である。CI−1018はまた、PD−168787として同定されているか又は、ラット研究において抗原に誘発された好酸球増加の抑制に有効であると実証されているPD−168787に構造が非常に密接すると関連づけられている;Pascal et al.,“Synthesis and structure−activity relationships of 4−oxo−1−phenyl−3,4,6,7−tetrahydro−[1,4]−diazepine[6,7,1−hi]indolines:novel PDE4 inhibitors”,215thACS,Dallas,USA,MEDI 50,1998。CI−1018及びPD−168787の推察された構造は、その核が式(0.0.24):
【0046】
【化17】
Figure 2004520386
【0047】
によって表されうるジアゼピノン・クラスに属する。
上記化合物はまた、それらのPDE4阻害活性を実証する動物モデルにおいても評価されている。例えば、V−11294Aは、モルモット研究において、抗原に誘発される気管支収縮の抑制に有効であることが見出されている;Cavalla et al.,“Activity of V11294A,a novel phosphodiesterase 4(PDE4)inhibitor,in cellular and animal models of asthma”,Amer.J.Respir.Crit.Care Med.,155 A660,1997。D4418は、モルモット研究において、抗原に誘発される前期及び後期気管支収縮及びBAL好酸球増加の抑制に有効であることが見出されている;Montana,et al.,上記文献。CI−1018は、ラット研究において、抗原に誘発される好酸球増加の抑制に有効であることが見出されている;Burnouf,et al.,“Pharmacology of the novel phosphodiesterase Type 4 inhibitor,CI−1018”,25thACS Nat.Meeting,MEDI008,1998。
【0048】
開発に進められている、他の化合物は、CDC−3052、D−22888、YM−58997及びロフルミラストを包含し、これらは、それぞれ、式(0.0.27)、(0.0.28)、(0.0.29)及び(0.0.30):
【0049】
【化18】
Figure 2004520386
【0050】
によって表されうる。
CDC−3052は開発を中断されているが、例えば式(0.0.31)で示される化合物のような、非常に強力なPDE4阻害剤によって、及び式(0.0.32)で示される抗炎症性化合物CDC−801によって、それぞれ、継承されている:
【0051】
【化19】
Figure 2004520386
【0052】
式(0.0.32)の化合物は、PDE4及びTNF−α産生の阻害剤として、それぞれ、42pM及び130nMのIC50値を有すると報告されている;Muller et al.,“N−Phthaloyl beta−aryl−beta−amino derivatives:Potent TNF−alpha and PDE4 inhibitors”,217thAmerican Chemical Society,Annheim,Germany,MEDI 200,1999;及びMuller,et al.,“Thalidomide analogs and PDE4 inhibition”,Bioorg.Med.Chem.Letts.8 2669−2674,1998。
【0053】
CDC−801は、タリドミドに基づく一連の化合物から成り、主として、自己免疫疾患の治療のためのタリドミドのTNF−α阻害活性を改良するために開発されたものである。タリドミドは、式(0.0.33):
【0054】
【化20】
Figure 2004520386
【0055】
によって表されうる。CDC−801はまた、共通に末端回腸に関係し、腸壁の瘢痕形成及び肥厚を生じ、しばしば、腸閉塞と、フィステル及び膿瘍形成を招来するクローン病、病因未知の慢性肉芽腫性炎症疾患の治療のためにも研究されている。クローン病は治療後の高い再発率を有する。
【0056】
YM−58997は、PDE4に対して1.2nMのIC50値を有する;Takayama et al.,“Synthetic studies on selective Type IV phosphodiesterase(PDE IV)inhibitors”,214thAmerican Chemical Society,Las Vegas,USA,MEDI 245,1997。YM−58997は、YM−975と同様に、1,8−ナフチリジン−2−オン構造を有する。
【0057】
ロフルミラストは、COPDと喘息の両方の治療のために研究されており、喘息の標準in vitroモルモットモデルにおいて3.5nMのIC50値を有する。成人呼吸窮迫症候群(ARDS)の治療のためのロフルミラスト及び界面活性剤の使用も記載されている。
【0058】
現在、ロテプレドノールとして設計されているAWD−12,281は、以下で、アレルギー性鼻炎と、それを治療するためのPDE4阻害剤の使用を扱うセクションにおいてさらに記載するように、アレルギー性鼻炎のラットモデルにおいて有効であることが判明している。AWD−12,281は、式(0.0.34):
【0059】
【化21】
Figure 2004520386
【0060】
によって表されうる。
式(0.0.9)として上記に詳しく示したCD840に構造において関係する化合物は、気管支炎のラットモデルにおいて有効性を有すると報告されているL−826,141を包含する;Gordon et al.,“Anti−inflammatory effects of a PDE4 inhibitor in a rat model of chronic bronchitis”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.159 A33,1999。このような他の化合物は、Perrier et al.,“Substituted furans as inhibitors of the PDE4 enzyme”,Bioorg.Med.Chem.Letts.9,323−326,1999に報告されている化合物に構造において関係しており、式(0.0.35):
【0061】
【化22】
Figure 2004520386
【0062】
によって表される。
非常に強力なPDE4阻害剤であると見出されている他の化合物は、式(0.0.36)、(0.0.37)及び(0.0.38):
【0063】
【化23】
Figure 2004520386
【0064】
によって表される化合物である。
PDE4及びマトリックス・メタロプロテイナーゼ(MMP)阻害活性を単一分子に一緒にする化合物が作製されている;Gronederg et al.,“Dual inhibition of phosphodiesterase 4 and matrix metalloproteinases by an (arylsulfonyl)hydroxamic acid template”,J.Med.Chem.42(4)541−544,1999。このような化合物の2例は、式(0.0.39)及び(0.0.40):
【0065】
【化24】
Figure 2004520386
【0066】
によって表されている。モルモット・マクロファージPDE4アッセイを用いる、式(0.1.36)及び(0.1.37)の化合物の反応性IC50値は、1nM及び30nMである。
【0067】
KF19514及びKF17625として同定される化合物は、モルモット研究において、下記:ヒスタミン誘発及び抗原誘発気管支収縮;PAF誘発肺好酸球増多症及び抗原誘発BAL好酸球増多症;アセチルコリン(ACh)誘発AHR;PAF誘発BAL好酸球増多症及びAHR;抗原誘発気管支痙攣;並びにアナフィラキシー性気管支収縮の阻害に有効性を有することが判明している;Fujimura et al.,“Bronchoprotective effects of KF−19514 and cilostazol in guinea−pigs invivo”,Eur.J.Pharmacol.327,57−63,1997;Manabe et al.,上記文献;Manabe et al.,“KF19514,a phosphodiesterase 4and 1 inhibitor,inhibits PAF−induced lung inflammatory responses by inhaled administration in guinea−pigs”,Int.Arch.Allergy Immunol.114 389−399,1997;Suzuki et al.,“New Bronchodilators.3.Imdazo[4,5−c][1,8]naphthyridin−4(5H)−ones”,J.Med.Chem.35 4866−4874,1992;Matsuura et al.,“Substituted 1,8−naphthyridin−2(1H)−ones as selective phosphodiesterase IV inhibitors”,Biol.Pharm.Bull.17(4)498−503,1994;及びManabe et al.,“Pharmacological properties of a new bronchodilator,KF17625”,Jpn.J.Pharmacol.58(Suppl.1)238p,1992。KF19514及びKF17625は、式(0.0.41)及び(0.0.42):
【0068】
【化25】
Figure 2004520386
【0069】
によって表されうる。
インダンジオンの系列における報告された効力及びおう吐の解消は、例えばおう吐のような副作用を、PDE4酵素に対するアフィニティの、高アフィニティ・ロリプラム結合部位(HARBS)に対するアフィニティに比較した比率に関連づけた仮説は間違っていることを示唆する。このようなインダンジオンは、式(0.0.43)及び(0.0.44):
【0070】
【化26】
Figure 2004520386
【0071】
によって表されうる。
今までに作製されているPDE4阻害剤は、それらの化学構造に関して、かなりの数の異なるクラスに分類される。このようなクラスは、フェナントリジン及びナフチリジンと同様に多種多様である。PDE4阻害剤の1つのクラスは、例えばT−440のような、リグナンであり、これは下記:抗原、ヒスタミン、LTD4、U−46619、アセチルコリン(Ach)、ノイロキニンA及びエンドテリン−1(endothelin-1)によって誘発される早期気管支収縮;アレルゲン誘発早期及び後期気管支収縮及びBAL好酸球増多症;並びにオゾン誘発AHR及び気道上皮損傷の阻害に有効性を有することが実証されている。このような化合物のPDE4阻害効力の最適化は、モルモット肺PDE4に対して0.13nMのIC50値を有する、今までに記載された最も強力なPDE4阻害剤の1つであるT−2585の発見をもたらしている。T−440及びT−2585は、式(0.0.45)及び(0.0.46):
【0072】
【化27】
Figure 2004520386
【0073】
によって表されうる。
PDE4阻害剤の他のクラスは、ベンゾフラン及びベンゾチオフェンから成る。特に、フラン環及びクロマン環は、ロリプラム薬物団(pharmacophore)のシクロペンチルエーテルに代わるものとして利用されている。このような化合物の1例は、構造においてBAY19−8004に明らかに関係し、式(0.0.47):
【0074】
【化28】
Figure 2004520386
【0075】
によって表されうる化合物である。他のベンゾフラン型化合物は、2.5nMのIC50値を有することが報告されており、これは式(0.0.48):
【0076】
【化29】
Figure 2004520386
【0077】
によって表されうる。関連した構造を有するが、ベンゾフランではない化合物は、縮合ジオキシシン環を特徴とし、100nMでイヌ気管PDE4の殆ど完全な阻害を生じると報告されている。該化合物は式(0.0.49):
【0078】
【化30】
Figure 2004520386
【0079】
によって表されうる。
キノリン及びキノロンは、PDE4阻害剤構造のさらなるクラスであり、これらはロリプラムのカテコール部分に代わるものとして役立つ。この化合物と、同様な構造の2化合物とは、式(0.0.50)、(0.0.51)及び(0.0.52):
【0080】
【化31】
Figure 2004520386
【0081】
によって表されうる。
プリン、キサンチン及びプテリジンは、当該技術分野において今までに記載されたPDE4阻害剤が属する、さらに他のクラスの化学化合物を表す。詳しく上述した、式(0.0.22)で示される化合物V−11294Aはプリンである。テオフィリンが属する化合物クラスである、キサンチン化合物であるPDE4阻害剤が当該技術分野で記載されている;Montana et al.,“PDE4 inhibitors,new xanthine analogues”,Bioorg.Med.Chem.Letts.8 2925−2930,1998。該キサンチン化合物は、式(0.0.54):
【0082】
【化32】
Figure 2004520386
【0083】
によって表されうる。
プテリジン化合物クラスに属する、強力なPDE4阻害剤は、腫瘍細胞に由来するPDE4に対して16nMのIC50値を有し、ミクロモル濃度で腫瘍細胞の増殖を阻害することが実証されている;Merz et al.,“Synthesis of 7−Benzylamino−6−chloro−2−piperazino−4−pyrrolidinopteridine and novel derivatives free of positional isomers. Potent inhibitors of cAMP−specific phosphodiesterase and of malignant tumor cell growth”,J.Med.Chem.41(24)4733−4743,1998。プテリジンPDE4阻害剤は、式(0.0.55):
【0084】
【化33】
Figure 2004520386
【0085】
によって表されうる。
トリアジンは、今まで当該技術分野で記載されているPDE4阻害剤が属する、さらに他のクラスの化学化合物を表す。気管支拡張剤活性を有し、モルモット気管モデルにおいて強力な弛緩剤である、このような2つのトリアジンが記載されている。以下で式(0.0.56)及び(0.0.57)で示されうる、これらの化合物はまた、それぞれ、150nM及び140nMのIC50値を有する、中程度の効力のPDE4阻害剤でもある:
【0086】
【化34】
Figure 2004520386
【0087】
式(0.0.56)及び(0.0.57)の化合物の構造に密接すると推定される構造を有するトリアジンはUCB−29936であり、これは敗血症性ショックのネズミモデルにおいて活性を有することが実証されている;Danhaive et al.,“UCB29936,a selective phosphodiesterase Type IV inhibitor:therapeutic potential in endotoxic shock”,Am.J.Respir.Crit.Care.Med.159 A611,1999。
【0088】
当該技術分野では、さらに上記で述べたA〜Dサブタイプに関するPDE4阻害剤の選択性を改良するために努力がなされている。やはり、上記で詳述した、7スプライス変異体を包含する、PDE4アイソザイムの4種類の既知アイソフォームが現在存在する。PDE4DアイソフォームmRNAは、例えば好中球及び好酸球のような、炎症細胞に発現され、PDE4のD−選択的阻害剤が良好な臨床効果を低い副作用で与えることが、当該技術分野で示唆されている。PDE4Dアイソフォームの阻害に関する選択性を示すニコチンアミド誘導体が記載されている、WO98/45268;並びに、ナフチリジン誘導体は、PDE4D選択的阻害剤であると報告されている、WO98/18796。これらの化合物は、それぞれ、式(0.0.58)及び(0.0.59):
【0089】
【化35】
Figure 2004520386
【0090】
によって表されうる。
例えば多発性硬化症のような、CNS疾患の治療に有用でありうる、他のニコチンアミド化合物が当該技術分野で記載されている;GB−2327675;及びヒトPDE4B2B上の触媒部位とHARB部位の両方に同様なアフィニティで結合するPDE4阻害剤である、ロリプラム誘導体が当該技術分野で記載されている;Tian et al.,“Dual inhibition of human Type 4 phosphodiesterase isostates by(R,R)−(+/−)−methyl−3−acetyl−4−[3−(cyclopentyloxy)−4−methoxyphenyl]−3−methyl−1−pyrrolidine carboxylate”,Biochemistry 37(19)6894−6904,1998。ニコチンアミド誘導体及びロリプラム誘導体は、それぞれ、式(0.0.60)及び(0.0.61):
【0091】
【化36】
Figure 2004520386
【0092】
によって表されうる。
選択的PDE4アイソザイムに関する、さらなる背景情報は、当該技術分野で入手可能な出版物、例えば、Norman,“PDE4 inhibitors 1999”,Exp.Opin.Ther.Patents 9(8)1101−1118,1999(Ashley Publications Ltd.)及びDyke and Montana,“The therapeutic potential of PDE4 inhibitors”,Exp.Opin.Invest.Drugs 8(9)1301−1325,1999(Ashley Publications Ltd.)に見出すことができる。
【0093】
3.0 先行技術の説明
WO98/45268(Marfat et al.)1998年10月15日発行は、PDE4Dアイソザイムの選択的阻害剤としての活性を有するニコチンアミド誘導体を開示している。これらの選択的阻害剤は、式(0.1.1):
【0094】
【化37】
Figure 2004520386
【0095】
で示される。
US4,861,891(Saccomano et al.)1989年8月29日発行は、式(0.1.2):
【0096】
【化38】
Figure 2004520386
【0097】
で示される抗うつ薬として有用な、カルシウム非依存性c−AMPホスホジエステラーゼ阻害剤として機能するニコチンアミド化合物を開示している。
この特許に開示される典型的な化合物のニコチンアミド核は、メチル、メトキシ、クロロ又はフルオロによって任意に一置換される、1−ピペリジル、1−(3−インドリル)エチル、C1−C4アルキル、フェニル、1−(1−フェニルエチル)又はベンジルとして定義されるR1基に直接結合する。R2置換基はビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、又は
【0098】
【化39】
Figure 2004520386
【0099】
[式中、YはH、F又はClであり;XはH、F、Cl、OCH3、CF3、CN、COOH、−C(=O)(C1−C4)アルコキシ、NH(CH3)C(=O)−(メチルカルバモイル)又はN(CH32C(=O)−(ジメチルカルバモイル)である]である。
【0100】
US4,692,185(Michaely et al.)は、例えば、式(0.1.3):
【0101】
【化40】
Figure 2004520386
【0102】
[式中、Rは(C1−C4)アルキル、(C1−C4)ハロアルキル又はハロである]
で示されるような除草剤を開示する。
EP550900(Jeschke et al.)は、式(0.1.4):
【0103】
【化41】
Figure 2004520386
【0104】
[式中、nは0〜3であり;R1は多くの基から選択されるが、通常は、H、6−CH3又は5−Clであり;R2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルであり;R1及びR2はハロ、CN、NO2、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルホニル、アリール、アリールオキシ又はアリールチオであり;R4はアルキルである]で示される除草剤及び植物線虫駆除薬を開示している。
【0105】
EP500989(Moliner et al.)は、式(0.1.5):
【0106】
【化42】
Figure 2004520386
【0107】
[式中、nは0〜3であり;RはOH、SH、COOH、NH2、ハロ、OR4、SR4、COOR4、NHR4、又はN(R42であり、この場合、R4は低級アルキル、任意に置換されるアリール、又はアシルである;R1はOH、低級アルコキシ、任意に置換されるアリール低級アルコキシ、アリールオキシ、又は二置換アミノであり;R2は低級アルキル、又はアミノ低級アルキルであり;R1及びR2はハロ、NO2、低級アルキル、ハロ低級アルキル、アリール低級アルキル、又はアリールである]で示されるACE阻害剤を開示している。開示された特定の実施態様は、例えば式(0.1.6):
【0108】
【化43】
Figure 2004520386
【0109】
で示される化合物のような化合物を包含する。
FR2,140,772(Aries)は、式(0.1.7):
【0110】
【化44】
Figure 2004520386
【0111】
[式中、Rは、低級アルキル、トリハロメチル、アルコキシ、及びハロから選択される1又は2個の置換基であり;RIはH又はアルキルであり;RIIは水素又はアルキルである]で示される、鎮痛薬、トランキライザー、下熱剤、抗炎症薬及び抗リウマチ薬としての有用性を有すると主張される化合物を開示している。
【0112】
JP07 304775(Otsuka et al.)は、抗炎症性、免疫調節性、鎮痛性、下熱性、抗アレルギー性及び抗うつ性作用を有する、ナフチリジン及びピリドピラジン誘導体を開示している。式(0.1.8):
【0113】
【化45】
Figure 2004520386
【0114】
[式中、XはCHであることができ、R及びRIはそれぞれ低級アルキルである]
で示される中間体も開示されている。
上記特許及び公開特許出願の開示に関して、WO98/45268(Marfat et al.)の開示のみがPDE4アイソザイムの阻害に関することが理解されるであろう。先行技術はまた、本発明の式(1.0.0)化合物と化学構造において全く異なるが、他方では、式(1.0.0)化合物の生物学的活性と同様な生物学的活性を有する化合物に関する情報をも含有する。前記情報を開示する代表的な特許及び公開特許出願を以下でさらに説明する。
【0115】
全てが同じ優先日1992年4月2日を共有する、US5,552,438、US5,602,157及びUS5,614,540(全てがChristensenに対する)は、式(0.1.9):
【0116】
【化46】
Figure 2004520386
【0117】
で示され、下記に表示したように名付けられた化合物であるARIFLO(登録商標)として同定される治療剤に関する。
式(0.1.9)化合物は、式(0.1.10):
【0118】
【化47】
Figure 2004520386
【0119】
[式中、R1=−(CR45r6(r=0及びR6=C3−C6シクロアルキル);X=YR2(Y=O及びR2=−CH3);X2=O;X3=H;X4=部分式(0.1.10.1):
【0120】
【化48】
Figure 2004520386
【0121】
(式中、X5=H;s=0;R1及びR2=CN;及びZ=C(O)OR14(R14=H))で示される部分]で示される化合物の種類(genus)を開示するUS5,552,438の範囲内に入る。US5,602,157及びUS5,614,540の開示は、ARIFLO(登録商標)の場合にはCNであるR3基の定義に関して、US5,552,438の開示から及び相互から異なる。ARIFLO(登録商標)化合物の好ましい塩形は、トリス(ヒドロキシメチル)アンモニウムメタン塩であると開示されている。
【0122】
US5,863,926(Christensen et al.)は、ARIFLO(登録商標)化合物の類似体、例えば、式(0.1.11):
【0123】
【化49】
Figure 2004520386
【0124】
で示される化合物を開示する。
WO99/18793(Webb et al.)は,ARIFLO(登録商標)及び関連化合物の作製方法を開示している。WO95/00139(Barnette et al.)は、低アフィニティでロリプラムを結合するPDE IV触媒形のIC50によって分割した、高アフィニティでロリプラムを結合する該形のIC50に関して、約0.1以上のIC50比率を有する化合物を特許請求しているが、従属請求項では、その範囲を1993年6月21日前はPDE4阻害剤であると知られていなかった化合物に限定している。
【0125】
WO99/20625(Eggleston)は、PDE4及びTHF仲介疾患の治療のための、式(0.1.12):
【0126】
【化50】
Figure 2004520386
【0127】
で示されるシパムフィリンの結晶質多形相(crystalline polymorphic form)を開示している。
WO99/20280(Griswold et al.)は、PDE4阻害剤、例えば、式(0.1.13):
【0128】
【化51】
Figure 2004520386
【0129】
で示される化合物の有効量を投与することによる、心因性掻痒症の治療方法を開示している。
US5,922,557(Pon)は、高レベルの全長低Km cAMP特異的PDE4A酵素を安定に発現するCHO−K1細胞系を開示している、これは、そのものとして、強力なPDE4酵素阻害剤を試験して、全細胞標本での上昇cAMPにおけるそれらの効力の順位を、破壊細胞標本でのホスホジエステラーゼ活性を阻害するそれらの能力と比較するために用いられている。先行技術に記載される溶解性酵素阻害アッセイがin vivoで作用する阻害剤の挙動を表わさないことが見出されると、さらにいわれる。次に、in vivoで作用する阻害剤の挙動を表すといわれる、改良された溶解性酵素全細胞アッセイが開示されている。さらに、少なくとも4種類の異なるPDE4アイソフォーム又はサブタイプが存在し、各サブタイプが多くのスプライス変異体を生じると判明しており、これらのスプライス変異体がそれ自体で異なる細胞局在化及び阻害剤に対するアフィニティを示すことができることが開示されている。
【0130】
上記特許及び公開特許出願に関して、関与する化合物が式(1.0.0)化合物と同じ生物学的活性を有することが理解される。しかし、同時に、該先行技術に開示される前記化合物の化学構造が相互に異なるのみでなく、本発明の新規化合物の化学構造にも類似しないことを、当業者は観察するであろう。先行技術はさらに、式(1.0.0)化合物とは化学構造において異なり、その上、式(1.0.0)化合物のPDE4阻害活性と同様なPDE4阻害活性を有さない化合物に関するさらなる情報を含有する。先行技術に開示された、このような化合物は、それにも拘わらず、式(1.0.0)化合物が有する治療有用性と同様な、即ち、炎症性、呼吸性及びアレルギー性疾患及び状態の治療における治療有用性をしばしば有する。特に、このことは、いわゆるロイコトリエン経路における酵素及び受容体アンタゴニストのある一定の阻害剤に該当する。これは、特に、ロイコトリエンLTB4及びLTD4に関する場合である。したがって、この種のさらなる情報を開示する、代表的な特許及び公開特許出願を以下で説明する。
【0131】
アラキドン酸はシクロオキシゲナーゼ−1及び5−リポオキシゲナーゼによって代謝される。5−リポオキシゲナーゼ経路は、ロイコトリエン(LTs)の産生を生じ、このロイコトリエンは好中球凝集、脱顆粒及び走化性;血管透過性;平滑筋収縮性;並びにリンパ球に対するそれらの効果を通して炎症反応に寄与する。システイニル・ロイコトリエン、LTC4、LTD4及びLTE4は、喘息の病因に重要な役割を果たす。治療的介入のための標的を与える、ロイコトリエン経路の構成要素を次のダイアグラムに説明する:
【0132】
【化52】
Figure 2004520386
【0133】
したがって、ロイコトリエン経路のいずれかの段階に介入することができる作用剤(agents)は、治療処置のための機会を与える。このような作用剤の例は、5−リポオキシゲナーゼ阻害剤、ジロイトンであり、これは、式(0.1.14):
【0134】
【化53】
Figure 2004520386
【0135】
によって表されうる、ZYFLO(登録商標)として同定される治療剤である。
他のこのような作用剤は、LTD4受容体アンタゴニスト、ザフィルルカスト(zafirlucast)であり、これは、式(0.1.15):
【0136】
【化54】
Figure 2004520386
【0137】
によって表されうる、ACCOLATE(登録商標)として同定される治療剤である。
他のこのようなLTD4受容体アンタゴニストはモンテルカストであり、これは、式(0.1.16):
【0138】
【化55】
Figure 2004520386
【0139】
によって表されうるSINGULAIR(登録商標)として同定される治療剤である。
上記治療標的の他の種類は、LTB4受容体であり、前記受容体のアンタゴニストの例はBIIL−260であり、これは、式(0.1.17):
【0140】
【化56】
Figure 2004520386
【0141】
によって表されうる治療剤である。
LTB4受容体アンタゴニストである治療剤の他の例は、式(0.1.18):
【0142】
【化57】
Figure 2004520386
【0143】
によって表されうるCGS−25019cである。
上記先行技術の如何なるものも、本発明の新規な化合物又はそれらのPDE4阻害活性、並びにその結果としての、炎症性、呼吸性及びアレルギー性疾患及び状態の治療における治療有用性及び治療指数の有意な改良を当業者に示唆していない。
【0144】
4.0 発明の概要
本発明は、ホスホジエステラーゼ、いわゆる“IV型”アイソザイム(“PDE4アイソザイム”)の阻害剤としての生物学的活性を有する、新規な化合物に関する。本発明の新規な化合物の実施態様は、PDE4アイソザイムの非選択的阻害剤として有効である。前記新規化合物の他の実施態様は、特にDサブタイプに対して、PDE4アイソザイム基質特異性を有する。非選択的又はD−選択的PDE4阻害剤活性を有する前記新規化合物は、種々な炎症性、アレルギー性及び呼吸性疾患及び状態の治療処置に一般的に有用であり、これらの新規化合物は、特に、閉塞性呼吸疾患、特に喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療処置を顕著に改良する。
【0145】
本発明は、式(1.0.0)
【0146】
【化58】
Figure 2004520386
【0147】
で示される化合物又はその製薬的に受容される塩に関する、上記式において、
gは0又は1であり;
jは0又は1である、但し、jが0である場合には、nは2でなければならない;
kは0又は1であり;
mは0、1又は2であり;
nは1又は2であり;
1は−O−、又は−S(=O)t−(式中、tは0、1若しくは2である)、又は−N(R3)−(式中、R3は以下で定義するのと同じ意味を有する)であり;
2は−O−、−S(=O)t−(式中、tは0、1若しくは2である)、−N(R3)−((式中、R3は以下で定義するのと同じ意味を有する)、又は−CR2930であり、この場合、R29及びR30は、それぞれ、−H、−F、−CF3、−(C1−C3)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、及びピリジルから成る群から独立的に選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル及びピリジル部分は、それぞれ、独立的に0〜3個の置換基R10で置換され、R10は以下で定義するのと同じ意味を有する;
Yは、=C(R1 a)−(式中、R1 aは以下で定義するのと同じ意味を有する)、又は−[N⇒(O)k]−(式中、kは0若しくは1である)である;
1 aは、−H、−F、−Cl、−CN、−NO2、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルキニル、フッ素化(C1−C3)アルキル、フッ素化(C1−C3)アルコキシ、−OR16、及び−C(=O)NR22 a22 bから成る群から選択されるメンバーであり、この場合、R22 a及びR22 bは、それぞれ、独立的に、−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2(CH32、−CH2CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH2CH3、−CH2CH(CH32、−C(CH33、シクロプロピル、シクロブチル、又はシクロペンチルである;
A及びRBは、−H、−F、−CF3、−(C1−C4)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル、フェニル、及びベンジルから成る群から、それぞれ、独立的に選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル、シクロアルキル、フェニル及びベンジル部分は0〜3個の置換基R10によってそれぞれ独立的に置換される、この場合、R10は、フェニル、ピリジル、−F、−Cl、−CF3、オキソ(=O)、−OR16、−NO2、−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)217、及び−S(=O)2NR1617から成る群から選択されるメンバーであり、この場合、前記フェニル又はピリジルは0〜3個のR11によって置換され、この場合、R11は、−F、−Cl、−CF3、−CN、−NO2、−OH、−(C1−C3)アルコキシ、−(C1−C3)アルキル、又は−NR1617であり、この場合、R16及びR17は、−H、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルケニル、−(C3−C6)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、及びピリジルから成る群から、それぞれ、独立的に選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はピリジルは、−F、−Cl、−CF3、−CN、及び−(C1−C3)アルキルから成る群から選択される0〜3個の置換基によって置換される;或いは、
A及びRBは、mが1である場合にのみ一緒になって、式(1.2.0):
【0148】
【化59】
Figure 2004520386
【0149】
[式中、r及びsは独立的に0〜4の数である、但し、r+sの合計は少なくとも1であるが、5以下である;そして、XAは、−CH2−、−CH(R11)−又はC(R112−(式中、各R11は他方のR11から独立的に選択され、各々は上記で定義したのと同じ意味を有する)、−NR15−(式中、R15は以下で定義するのと同じ意味を有する)、−O−、及び−S(=O)t(式中、tは0、1又は2である)から選択される]で示されるスピロ部分を形成する;及び部分式(1.2.0)で示される前記スピロ部分は、XAを定義する以外の、その任意の1個以上の炭素原子に関して、0〜3個の置換基R14(R14は以下で定義するのと同じ意味を有する)によって置換され、その窒素原子に関しては、0〜1個の置換基R15(R15は以下で定義するのと同じ意味を有する)によって置換され、その硫黄原子に関しては、0又は2個の酸素原子によって置換される;
C及びRDは、RA及びRBに関して上記で定義したのと同じ意味を有する、但し、RC及びRDの1つは−Hでなければならず、RC及びRDは相互からそしてRA及びRBから独立的に選択される;
1及びR2は、以下で定義するとおりの部分Q2の意味を含む任意の環(単数又は複数)上に個別に又は一緒に出現することができ、R1及びR2は、−H、−F、−Cl、−CN、−NO2、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルキニル、フッ素化(C1−C3)アルキル、−OR16、及び−C(=O)NR22 a22 bから成る群から、それぞれ、独立的に選択されるメンバーであり、この場合、R16、R22 a及びR22 bは上記で定義したのと同じ意味を有する;
3は、−H、−(C1−C3)アルキル、フェニル、ベンジル、又は−OR16(R16は上記で定義したのと同じ意味を有する)である;
4、R5及びR6は、以下で定義するとおりの部分Q1の意味を含む任意の環(単数又は複数)上に個別に又は一緒に出現することができ、R4、R5及びR6は、下記から成る群から、それぞれ独立的に選択されるメンバーである:
(a)−H、−F、−Cl、−(C2−C4)アルキニル、−R16、−OR16、−S(=O)p16、−C(=O)R16、−C(=O)OR16、−OC(=O)R16、−CN、−NO2、−C(=O)NR1617、−OC(=O)NR1617、−NR22 aC(=O)NR1617、−NR22 aC(=NR12)NR1617、−NR22 aC(=NCN)NR1617、−NR22 aC(=N−NO2)NR1617、−C(=NR22 a)NR1617、−CH2C(=NR22 a)NR1617、−OC(=NR22 a)NR1617、−OC(=N−NO2)NR1617、−NR1617、−CH2NR1617、−NR22 aC(=O)R16、−NR22 aC(=O)OR16、=NOR16、−NR22 aS(=O)p17、−S(O)pNR1617、及び−CH2C(=NR22 a)NR1617、この場合、pは0、1又は2であり、R22 a、R16及びR17は上記で定義したのと同じ意味を有する;
(b)−(C1−C4)アルキル、及び−(C1−C4)アルコキシ、この場合にはR4、R5及びR6の1つ以上が上記(a)の−OR16の意味を有し、R16は−(C1−C4)アルキルとして定義される、この場合、前記アルキル及びアルコキシは、それぞれ、独立的に0〜3個の置換基−F若しくは−Clによって、又は0若しくは1個の置換基(C1−C2)アルコキシカルボニル−、(C1−C2)アルキルカルボニル−、若しくは(C1−C2)アルキルカルボニルオキシ−によって置換される;
(c)フェニル、ベンジル、フラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、チエニル、テトラヒドロチエニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、ピラニル、アゼチジニル、モルホリニル、パラチアジニル、インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1−H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、及びプリニルから成る群から選択されるアリール又はヘテロサイクリル部分、この場合、前記アリール又はヘテロサイクリル部分は、それぞれ、独立的に0〜2個の置換基R14によって置換される;この場合、R14は、−(C1−C4)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、及びキノリニルから成る群から選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、又はキノリニルは、0、1又は2個の置換基−F、−Cl、−CH3、−OR16、−NO2、−CN又は−NR1617によって置換され;そして前記R14群は、さらに−F、−Cl、−CF3、オキソ(=O)、−OR16、−NO2,−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)217又は−S(=O)2NR1617から成り、この場合、R16及びR17は上記で定義したのと同じ意味を有する;そしてさらに、この場合、R15は、−H、−NR1617、−C(=O)R16、−OR16、−(C1−C4)アルキル−OR16、−C(=O)OR16、−(C1−C2)アルキル−C(=O)OR16、−C(=O)NR1617、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルケニル、−(CH2u−(C3−C7)シクロアルキル(uは0、1又は2である)、フェニル、ベンジル、ピリジル及びキノリニルから成る群から独立的に選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル、アリケニル、アルコキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル又はキノリニルは、0〜3個の置換基R12によって置換され、この場合、R16及びR17は上記で定義したのと同じ意味を有する、そして、この場合、R12は、−F、−Cl、−CO218、−OR16、−CN、−C(=O)NR1819、−NR1819、−NR18C(=O)R19、−NR18C(=O)OR19、−NR18S(=O)p19、S(=O)pNR1819(pは1又は2である)、−(C1−C4)アルキル、及び−(C1−C4)アルコキシ[この場合、R12が上記−OR16の意味を有し、R16が−(C1−C4)アルキルとして定義される]から成る群から独立的に選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル及びアルコキシはそれぞれ独立的に、−F、−Cl、−(C1−C2)アルコキシカルボニル、−(C1−C2)アルキルカルボニル、及び−(C1−C2)アルキルカルボニルオキシから独立的に選択される0〜3個の置換基によってそれぞれ独立的に置換される;R16は上記で定義したのと同じ意味を有する;そして、この場合、R18及びR19は、−H、−(C1−C4)アルキル及びフェニルから成る群から独立的に選択され、前記アルキル又はフェニルは0〜3個の−F又は−Clによって置換される;或いは、Q1がフェニルである場合には、
(d)R5及びR6は一緒になって、部分式(1.3.1)〜(1.3.15):
【0150】
【化60】
Figure 2004520386
【0151】
から成る群から選択されるメンバーである部分を形成する、上記式中、R20及びR21は、−H、−F、−Cl、−CH3、−CH2F、−CHF2、−CF3、−OCH3、及び−OCF3から成る群からそれぞれ独立的に選択されるメンバーであり、R23及びR24はそれぞれ独立的に−H、−CH3、−OCH3、−CH2CH3、−OCH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2(CH32、−CH2CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH2CH3、−CH2CH(CH32、−C(CH33、又は不存在[この場合には、ダッシュ線−−−−は二重結合を表す]である;
1は、3〜7員単環であるか又は7〜12員縮合多環である、飽和又は不飽和炭素環系を含む部分である、但し、Q1は、以下のQ2で定義するような、不連続な又は制限されたビアリール部分ではない;前記炭素環系の1つの炭素原子は任意に、N、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されることができ、この場合に、任意に、その第2炭素原子及びさらに第3炭素原子はNによって置換されることができる;この場合に、Q1を定義する前記部分はその任意の環(単数又は複数)上で、上記で定義したのと同じ意味を有するR4、R5又はR6によって置換される;
2は、3〜7員単環であるか又は7〜12員縮合多環である、飽和又は不飽和炭素環系から成る不連続な又は制限されたビアリール部分であり;この場合、前記炭素環系の1つの炭素原子は任意に、N、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されることができ、この場合に、任意にその第2炭素原子及びさらに任意に第3炭素原子はNによって置換されることができる;
Zは、下記から成る群から独立的に選択されるメンバーである:
(a)部分式(1.1.1)〜(1.1.15)から成る群:
【0152】
【化61】
Figure 2004520386
【0153】
式中、R16及びR17は上記で定義したのと同じ意味を有し、R9は以下で定義するのと同じ意味を有する;“★”は各部分式(1.1.1)〜(1.1.15)の式(1.0.0)の残りの部分への付着点を示す;qは1、2又は3である、但し、qが2又は3である場合には、R9は少なくとも1つ又は2つの場合にそれぞれ−Hの意味を有する;vは0又は1である;W3は−O−、−N(R9)−(R9は以下で定義するのと同じ意味を有する)、又は−OC(=O)−である;R7 Aは下記から独立的に選択されるメンバーである:(1)−H;(2)−(C1−C6)アルキル、−(C2−C6)アルケニル又は−(C2−C6)アルキニル、この場合、前記アルキル、アルケニル又はアルキニルは、0〜3個の置換基R10によって置換され、この場合、R10は上記で定義したのと同じ意味を有する;(3)−(CH2u−(C3−C7)シクロアルキル、この場合、uは0、1又は2であり、前記(C3−C7)シクロアルキルは、0〜3個の置換基R10によって置換され、この場合、R10は上記で定義したのと同じ意味を有する;そして(4)フェニル又はベンジル、この場合、前記フェニル又はベンジルは、0〜3個の置換基R10によって置換され、この場合、R10は上記で定義したのと同じ意味を有する;R7 Bは、下記から成る群から独立的に選択されるメンバーである:(1)テトラゾル−5−イル、1,2,4−トリアゾル−3−イル、1,2,4−トリアゾル−3−オン−5−イル、1,2,3−トリアゾル−5−イル、イミダゾル−2−イル、イミダゾル−4−イル、イミダゾリジン−2−オン−4−イル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾル−2−オン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾル−3−イル、1,2,4−オキサジアゾル−5−オン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾル−5−イル、1,2,4−オキサジアゾル−3−オン−5−イル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、モルホリニル、パラチアジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、スクシンイミジル、グルタルイミジル、ピロリドニル、2−ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピリダジン−3−オニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル;そして(2)インドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2H−1−ベンゾピラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル、1,8−ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、及び1H−プリニル;この場合、上記(1)又は(2)に記載した如何なる部分も、(i)その任意の1個以上の炭素原子に関して、置換基R14によって(R14は上記で定義したのと同じ意味を有する)任意に置換され、(ii)前記部分の付着点ではない、その任意の1個以上の窒素原子に関して、任意に置換基R15(R15は上記で定義したのと同じ意味を有する)及びその全ての互変異性体形によって任意に置換され、そして(iii)前記部分の付着点ではない、その任意の硫黄原子に関して、0、1又は2個の酸素原子によって任意に置換される;R9は、−H、−(C1−C4)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、−C(=O)OR16、−C(=O)R16、−OR16、−(C1−C2)アルキル−OR16、及び−(C1−C2)アルキル−C(=O)OR16から成る群から選択されるメンバーであり、この場合、R16は上記で定義したのと同じ意味を有する;R7 Cは、上記で定義した、R7 Aの意味及びR7 Bの意味から成る群から独立的に選択されるメンバーである;そして、さらに、
【0154】
【化62】
Figure 2004520386
【0155】
は、部分式(1.1.15)に示すように窒素ヘテロ原子を含有する、飽和又は不飽和4員〜8員単環又は5員〜10員縮合又は開放二環状炭素環系を含み、この場合、任意に、前記炭素環系の1〜3個の炭素原子は個別に窒素ヘテロ原子によって置換されることができる、又は任意にその1炭素原子は酸素ヘテロ原子によって若しくは硫黄ヘテロ原子によって置換されることができる、或いは任意にその2炭素原子は窒素へテロ原子及び酸素ヘテロ原子によって、又は窒素ヘテロ原子及び硫黄ヘテロ原子によって置換されることができる;この場合、上記部分式(1.1.15)で示される如何なる部分も、(1)その任意の1個以上の炭素原子に関して、置換基R14によって(R14は上記で定義したのと同じ意味を有する);(2)その任意の1個以上の窒素原子に関して、置換基R15によって(R15は上記で定義したのと同じ意味を有する)並びにその全ての互変異性体形及び任意にそのN−オキシド形によって、又は(3)その任意の硫黄原子に関して、0、1若しくは2個の酸素原子によって任意に置換される;並びにZはさらに下記から選択される:
(b)−O−P(=O)(OH)2(リン酸)、−PH(=O)OH(ホスフィン酸)、−P(=O)(OH)2(ホスホン酸)、−[P(=O)(OH)−O(C1−C4)アルキル](アルキルホスホノ)、−P(=O)(OH)−O(C1−C4)アルキル)(アルキルホスフィニル)、−P(=O)(OH)NH2(ホスホルアミド)、−P(=O)(OH)NH(C1−C4)アルキル及び−P(=O)(OH)NHR25(置換ホスホルアミド)、−O−S(=O)2OH(硫酸)、−S(=O)2OH(スルホン酸)、−S(=O)2NHR26又は−NHS(=O)226(スルホンアミド)(R26は−CH3、−CF3又はo−トルイルである)並びに、−C(=O)NHS(=O)225、−C(=O)NHS(=O)2NH2、−C(=O)NHS(=O)2(C1−C4)アルキル、−C(=O)NHS(=O)2NH(C1−C4)アルキル、−C(=O)NHS(=O)2N[(C1−C4)アルキル]2、−S(=O)2NHC(=O)(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=O)NH2、−S(=O)2NHC(=O)NH(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=O)N[(C1−C4)アルキル]2、−S(=O)2NHC(=O)R25、−S(=O)2NHCN、−S(=O)2NHC(=S)NH2、−S(=O)2NHC(=S)NH(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=S)N[(C1−C4)アルキル]2、及び−S(=O)2NHS(=O)225から成る群から選択されるアシルスルホンアミド[この場合、R25は−H、−(C1−C4)アルキル、フェニル又は−OR18(R18は上記で定義したのと同じ意味を有する)である]から成る群から選択されるメンバーを含む部分。
【0156】
本発明は、特に、基Q2が下記部分式(1.2.1)〜(1.2.32):
【0157】
【化63】
Figure 2004520386
【0158】
【化64】
Figure 2004520386
【0159】
【化65】
Figure 2004520386
【0160】
[式中、“★”は、式(1.0.0)の残りの構成要素への前記基Q2の2つの付着点を示す記号である]で示される部分から成る群から選択されるメンバーを含む、上記式(1.0.0)化合物に関する。
【0161】
本発明は、特に、末端基Zが部分式(1.1.1)〜(1.1.3)、(1.1.5)、(1.1.6)及び(1.1.10)〜(1.1.14)から成る群から選択されるメンバーを含み、これらにおいて、R7 A又はR7 Cの好ましい意味が水素、メチル、トリフルオロメチル、イソ−プロピル、下記部分式(1.4.24)〜(1.4.28)に例示される、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルの意味である、上記式(1.0.0)化合物に関する。
【0162】
本発明はまた、Zが部分式(1.1.4)及び(1.1.10)〜(1.1.14)を含む式(1.0.0)化合物に関する。部分式(1.1.4)(式中、vは0又は1である)のR7 B又は部分式(1.1.10)〜(1.1.14)のR7 Cの好ましい意味が、以下に示す部分式(1.4.1)〜(1.4.28)から成る群から選択されるメンバーの意味である:
【0163】
【化66】
Figure 2004520386
【0164】
【化67】
Figure 2004520386
【0165】
上記式中、“★”は、式(1.0.0)の残りの部分への付着点を示す;各炭素原子は置換基R14によって任意に置換され、R14及びR15は上記で定義したのと同じ意味、並びにその全ての互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する。
【0166】
本発明はさらに、末端基Zが部分式(1.1.4)及び(1.1.10)〜(1.1.14)を含み、前記部分式(1.1.4)及び(1.1.10)〜(1.1.14)におけるR7 B及びR7 Cの好ましい意味が部分式(1.5.1)〜(1.5.29)から成る群からそれぞれ独立的に選択されるメンバーである上記式(1.0.0)化合物に特に関する:
【0167】
【化68】
Figure 2004520386
【0168】
【化69】
Figure 2004520386
【0169】
上記式中、“★”は、式(1.0.0)の残りの部分への付着点を示す;各炭素原子は置換基R14によって任意に置換され、R14及びR15は上記で定義したのと同じ意味、並びにその全ての互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する。
【0170】
本発明はまた、末端基Zが部分式(1.1.15)[この場合、炭素原子の数と位置、及び1つ以上のヘテロ原子によるそれらの置換、並びにR14によるそれらの1つ以上の前記炭素原子の置換(R14はオキソ(=O)である)が、Zが部分式(1.7.1)〜(1.7.46)から成る群から選択されるメンバーを含むような方法で、選択される]で示される部分の意味を有する式(1.0.0)化合物に関する:
【0171】
【化70】
Figure 2004520386
【0172】
【化71】
Figure 2004520386
【0173】
【化72】
Figure 2004520386
【0174】
上記部分式(1.7.1)〜(1.7.46)から成る群から選択されるメンバーである如何なる部分も、(1)それらの任意の1つ以上の炭素原子に関して、置換基R14(R14は上記と同じ意味を有する)による;(2)それらの任意の1つ以上の窒素原子に関して、置換基R15(R15は上記と同じ意味、並びにそれらの全ての互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する)による;又は(3)それらの任意の硫黄原子に関して、0、1若しくは2個の酸素原子による、それらの任意の置換を包含する。
【0175】
本発明はさらに、PDE4アイソザイム、特にそのDサブタイプによって、ヒト好酸球の活性化及び脱顆粒を調節するというその役割において、仲介される疾患又は状態に罹患した対象の治療方法であって、前記治療を必要とする前記対象に、上述したような式(1.0.0)化合物の治療有効量を投与することを含む治療方法に関する。同様に、本発明はまた、このような治療処置に用いるための薬剤組成物であって、上述したような式(1.0.0)化合物を製薬的に受容されるキャリヤーと共に含む薬剤組成物にも関する。
【0176】
本発明は、下記から成る疾患、障害及び状態の群から選択される1つ以上のメンバーの治療又は予防に有用である、上述したような式(1.0.0)化合物を含む、PDE4アイソザイム、特にDサブタイムの阻害剤に関する:
あらゆる種類、病因又は病原の喘息;即ち、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、アトピー性気管支IgE仲介喘息、気管支喘息、本態性喘息、真性喘息、病態生理学障害によって惹起される内因性喘息、環境的要因によって惹起される外因性喘息、未知又は不顕性病因の本態性喘息、非アトピー性喘息、気管支炎性喘息、肺気腫性喘息、運動誘発喘息、職業性喘息、細菌感染、真菌感染、原虫感染又はウイルス感染によって惹起される感染性喘息、非アレルギー性喘息、初発喘息、ぜいぜいいう乳児症候群から成る群から選択されるメンバーである喘息;
慢性又は急性気管支収縮、慢性気管支炎、小気道閉塞及び肺気腫;
あらゆる種類、病因又は病原の閉塞性又は炎症性気道疾患;即ち、喘息、じん肺、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫又はこれらに付随する呼吸困難を包含するCOPD、回復不能な進行性気道閉塞を特徴とするCOPD、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、及び他の薬物療法の結果として生じる気道過反応性の増悪から成る群から選択されるメンバーである閉塞性又は炎症性気道疾患;
あらゆる種類、病因又は病原のじん肺;即ち、アルミニウム沈着症又はボーキサイト労働者疾患、炭粉症又は坑夫喘息、石綿肺又は蒸気管取り付け工喘息、石粉症又はフリント疾患、ダチョウの羽からのダストの吸入によって惹起される睫毛脱落症、鉄粒子の吸入によって惹起される鉄血症、珪肺症又はグラインダー疾患、綿線維沈着症又は綿ダスト喘息、及びタルクじん肺から成る群から選択されるメンバーであるじん肺;
あらゆる種類、病因又は病原の気管支炎;即ち、急性気管支炎、急性喉頭気管気管支炎、アラキジン酸性気管支炎、カタル性気管支炎、クループ性気管支炎、乾性気管支炎、感染性喘息気管支炎、増殖性気管支炎、スタフィロコッカス又は連鎖球菌性気管支炎及び肺胞性気管支炎から成る群から選択されるメンバーである気管支炎;
あらゆる種類、病因又は病原の気管支拡張症;即ち、円柱状気管支拡張症、嚢状性気管支拡張症、紡錘状気管支拡張症、細気管支拡張症、嚢胞状気管支拡張症、乾性気管支拡張症、及び濾胞状気管支拡張症から成る群から選択されるメンバーである気管支拡張症;
季節性アレルギー鼻炎、又は通年性アレルギー鼻炎、又はあらゆる種類、病因又は病原の副鼻腔炎;即ち、化膿性又は非化膿性副鼻腔炎、急性又は慢性副鼻腔炎、及び篩骨洞、前頭洞、上顎骨洞又は蝶形骨洞副鼻腔炎から成る群から選択されるメンバーである副鼻腔炎;
あらゆる種類、病因又は病原のリウマチ様関節炎;即ち、急性関節炎、急性痛風性関節炎、慢性炎症性関節炎、変性関節炎、感染性関節炎、ライム関節炎、増殖性関節炎、乾癬性関節炎及び脊椎骨関節炎から成る群から選択されるメンバーであるリウマチ様関節炎;
痛風、及び炎症に関連した発熱及び疼痛;
あらゆる種類、病因又は病原の好酸球性障害;即ち、好酸球増多症、好酸球増多性肺浸潤、レフレル症候群、慢性好酸球増多性肺炎、熱帯性好酸球増多性肺疾患、気管支肺炎性アスペルギルス症、好酸球を含有する肉芽腫、アレルギー性肉芽腫性血管炎又はチャーグ・ストラウス症候群、結節性多発動脈炎(PAN)、及び全身性壊死性脈管炎から成る群から選択されるメンバーである好酸球性障害;
アトピー性皮膚炎、又はアレルギー性皮膚炎、又はアレルギー性若しくはアトピー性湿疹;
あらゆる種類、病因又は病原の蕁麻疹;即ち、免疫によって仲介される蕁麻疹、補体によって仲介される蕁麻疹、蕁麻疹誘発性物質によって誘発された蕁麻疹、物理的因子によって誘発された蕁麻疹、ストレスによって誘発された蕁麻疹、特発性蕁麻疹、急性蕁麻疹、慢性蕁麻疹、血管性浮腫、コリン性蕁麻疹、常染色体優性型又は後天型の寒冷蕁麻疹、接触蕁麻疹、巨大蕁麻疹及び丘疹状蕁麻疹から成る群から選択されるメンバーである蕁麻疹;
あらゆる種類、病因又は病原の結膜炎;即ち、照射性結膜炎、急性カタル性結膜炎、急性接触感染性結膜炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性結膜炎、慢性カタル性結膜炎、化膿性結膜炎、及び春季結膜炎から成る群から選択されるメンバーである結膜炎;
あらゆる種類、病因又は病原のブドウ膜炎;即ち、ブドウ膜の全体又は一部の炎症、前部ブドウ膜炎、虹彩炎、毛様体炎、虹彩毛様体炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、ファコアンティゲニック・ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、脈絡膜炎、及び脈絡網膜炎から成る群から選択されるメンバーであるブドウ膜炎;
乾癬;
あらゆる種類、病因又は病原の多発性硬化症;即ち、一次進行性多発性硬化症及び再発性寛解型多発性硬化症から成る群から選択されるメンバーである多発性硬化症;
あらゆる種類、病因又は病原の自己免疫/炎症性疾患;即ち、自己免疫血液学的疾患、溶血性貧血、再生不良性貧血、純赤血球貧血、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、硬皮症、ヴェーゲナー肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、スティーヴェンズ−ジョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、内分泌性眼障害、グレーブス病、サルコイドーシス、肺胞炎、慢性過敏性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、若年型糖尿病又はI型糖尿病、前部ブドウ膜炎、肉芽腫性又は後部ブドウ膜炎、乾性角結膜炎、表皮性角結膜炎、びまん性間質性肺線維症又は間質性肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、乾癬性関節炎、ネフローゼ症候群を伴う又は伴わない腎炎、急性腎炎、特発性ネフローゼ症候群、微小病変症、炎症性/高増殖性皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、良性家族性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡、及び尋常性天疱瘡から成る群から選択されるメンバーである自己免疫/炎症性疾患;
臓器移植後の同種移植片拒絶の予防;
あらゆる種類、病因又は病原の炎症性腸疾患;即ち、潰瘍性大腸炎(UC)、膠原性大腸炎、ポリープ性大腸炎、貫壁性大腸炎、及びクローン病(CD)から成る群から選択される炎症性腸疾患;
あらゆる種類、病因又は病原の敗血症性ショック;即ち、腎不全、悪液質、マラリア性悪液質、下垂体性悪液質、尿毒性悪液質、心臓性悪液質、副腎性悪液質又はアジソン病、癌性悪液質、及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染の結果としての悪液質から成る群から選択されるメンバーである敗血症性ショック;
肝損傷;
肺高血圧症、及び低酸素状態によって誘発される肺高血圧症;
骨損失疾患、原発性骨粗しょう症、及び続発性骨粗しょう症;
あらゆる種類、病因又は病原の中枢神経系障害;即ち、抑うつ症、パーキンソン病、学習及び記憶障害、遅発性ジスキネシー、薬物依存症、動脈硬化性痴呆、並びにハンチントン舞踏病、ウィルソン病、振戦麻痺及び視床萎縮を伴って生じる痴呆から成る群から選択されるメンバーである中枢神経系障害;
感染症、特に、ウイルスがそれらの宿主におけるTNF−αの産生を増加させるか、又はこのようなウイルスがそれらの宿主におけるTNF−αのアップレギュレーションに敏感であるので、それらの複製又は他のウイルス活動が不利に影響されるような、このようなウイルスによる感染症、このようなウイルスはHIV−1、HIV−2及びHIV−3;サイトメガロウイルス、CMV、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、並びに帯状疱疹ウイルス及び単純ヘルペスウイルスを包含するヘルペスウイルスから成る群から選択されるメンバーであるウイルスを包含する;
酵母及び真菌がそれらの宿主におけるTNF−αのアップレギュレーションに敏感であるか、又はそれらの宿主におけるTNF−αの産生を誘発するような、酵母及び真菌感染症、例えば真菌性髄膜炎(特に、非限定的に、ポリミキシン、例えばPolymycin B;イミダゾール、例えばクロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾール及びケトコナゾール;トリアゾール、例えばフルコナゾール及びイトラナゾール;並びにアンホテリシン、例えばAmphotericin B及びリポソームAmphotericin Bを包含する、全身性酵母及び真菌感染症の治療に選択されるべき他の薬物と共に投与される場合に);並びに
虚血−再灌流障害、自己免疫性糖尿病、網膜自己免疫病、慢性リンパ性白血病、HIV感染症、エリテマトーデス、腎臓及び尿管疾患、泌尿性器及び胃腸障害、及び前立腺疾患。
【0177】
特に、式(1.0.0)化合物は、(1)関節炎症、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、慢性腎炎、皮膚炎、及びクローン病を含む炎症性疾患及び状態;(2)喘息、急性呼吸不全症候群、慢性肺炎症性疾患、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患及び珪肺を含む呼吸器疾患及び状態;(3)敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性セプシス、毒素ショック症候群、細菌、ウイルス又は真菌感染による発熱及び筋肉痛、及びインフルエンザを含む感染性疾患及び状態;(4)自己免疫糖尿病、全身性エリテマトーデス、移植片対宿主反応、同種移植片拒絶、多発性硬化症、乾癬及びアレルギー性鼻炎を含む免疫疾患及び状態;並びに(5)骨吸収障害、再灌流障害、感染症又は悪性腫瘍後の悪液質;ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症又はAIDS関連併発症(ARC)後の悪液質;ケロイド形成;瘢痕組織形成;1型糖尿病;及び白血病を含む、他の疾患及び状態の治療に有用である。
【0178】
発明の詳細な説明
5.0 化合物
本発明は、次のように式(1.0.0):
【0179】
【化73】
Figure 2004520386
【0180】
によって表されうる新規な化合物に関する。
本発明の化合物の最も広い範囲は、本発明の概要に関する上記セクション4.0で限定される。以下では、ある範囲の異なる種類及びグループの実施態様並びに、式(1.0.0)化合物を特徴づける又は例示する特定の実施態様に関して、前記化合物をさらに詳述する。前記化合物の好ましい及びより好ましい実施態様をも記載するが、このような選択に関する記載が、前記化合物に関して本発明の範囲を限定することを決して意図せず、前記化合物に関する本発明の範囲を限定しないことは、理解されるであろう。
【0181】
上記で詳述する末端部分Zの意味は、部分式(1.1.1)〜(1.1.15)から成る群から独立的に選択されるメンバーの意味である:
【0182】
【化74】
Figure 2004520386
【0183】
上記に列挙した部分式の置換基R7 A、R7 B及びR7 C並びにR9、R16及びR17、並びにそれらの準置換基(sub-substituent)R10、R11、R12、R14、R15、R18及びR19は上記で定義され、本発明の化合物の予定範囲を明確に描写する。前記範囲内の特定の実施態様は、置換基R7 A、R7 B、R7 C及びR9並びに、式(1.0.0)の一部を形成する他の置換基の特定の意味を含む。前記実施態様は、非限定的に、以下のパラグラフ(i)〜(vi)でさらに述べる。
【0184】
以下で述べる本発明の説明の範囲及び限界を当業者が理解するのを助けるために、本明細書で用いるある一定の用語及び表現を直下のパラグラフで定義する。
本明細書で用いる限り、“−(C1−C3)アルキル”、“−(C1−C4)アルキル”及び“−(C1−C6)アルキル”なる表現は、これらの脂肪族基の分枝鎖並びに直鎖構造を包含するように意図される。したがって、上記表現は、直鎖の存在、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル及びn−ヘキシルの他に、分枝鎖の存在、イソ−プロピル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソ−ペンタン(2−メチルブタン)、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、1−エチルプロパン及び1−エチルブタンを包含する。上記表現の意味は、それらが置換されるか否かに拘わらず、これらの表現に適用されるように意図される。したがって、“フッ素化−(C1−C3)アルキル”なる表現は、n−プロピル及びイソ−プロピル脂肪族基の種々なフッ素化種を包含するように意図される。
【0185】
1及びQ2の両方は、3〜7員単環であるか又は7〜12員縮合多環である、飽和又は不飽和炭素環系を含むとして、本明細書で定義される;この場合、前記炭素環系の任意の1炭素原子はN、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されることができ、任意にその第2炭素原子及びさらに任意にその第3炭素原子はNによって置換されることができる。これらの定義は、第一に、2環以上、特に2環及び3環、とりわけ2環を有し、これらの環が縮合している、即ち、少なくとも1対の橋頭炭素原子が存在する炭素環系を意味するように意図される。これらの多環系は飽和でも不飽和でもよい。第二に、上記定義はまた、2環以上を有し、前記環が不連続である、即ち、前記環が単又は二重共有結合によって相互に結合しており、橋頭炭素原子が存在しない炭素環系を意味するように意図される。これらの多環系はまた、飽和でも不飽和でもよい。
【0186】
縮合している炭素環系とは対照的に、不連続である炭素環系が選択されている状況を考慮すると、部分Q1がこのような不連続な炭素環系であることが許されないことに注目するべきである。他方では、部分Q2は、この状況で不連続であることが要求される。さらに、部分Q2が不連続である炭素環系の意味を有さなければならないか、又は“制限されたビアリール”炭素環系の意味を有さなければならないことが、規定される。したがって、これらの2つの必須要件が“不連続な又は制限されたビアリール”なる表現で一緒にされており、この表現は、本明細書で用いる限り、直前で定義したように、(1)橋頭炭素原子が結合によって結合される、即ち、前記橋頭炭素原子間に付加的な炭素原子が存在しない;そして(2)存在する場合のヘテロ原子は3環以上の縮合多環系にのみ含有される、不連続な環系又は縮合多環系を意味するように意図される。
【0187】
したがって、Q2の意味を含むことができるが、Q1の意味を含むことができない、制限されたビアリール及び不連続な環系の種類は、特に、下記を包含する、この場合、名称後の数字は本明細書の他の箇所で列挙したそれらの部分式を意味する:ビフェニル(1.2.1)、3−フェニル−ピリジン(1.2.2)、シクロヘキシル−ベンゼン(1.2.3)、[2,2’]ビピリジニル(1.2.4)、ビシクロヘキシル(1.2.5)、2−フェニル−チオフェン(1.2.6)、2−フェニル−フラン(1.2.7)、ナフタレン(1.2.8)、ジフェニルメタン(1.2.9)、4,5−ジフェニル−1H−イミダゾール(1.2.10)、3−ベンジル−ピリジン(1.2.11)、4,5−ジフェニル−オキサゾール(1.2.12)、フルオレン(1.2.13)、9H−カルバゾール(1.2.14)、フェニルエーテル(1.2.15)、1H−インドール(1.2.16)、キノリン(1.2.17)、フェナントレン(1.2.18)、フェナントリジン(1.2.19)、[3,3’]ビピリジニル(1.2.20)、[4,4’]ビピリジニル(1.2.21)、2−シクロヘキシル−ピリジン(1.2.22)、ビフェニレン(1.2.23)、3−ベンズヒドリル−ピリジン(1.2.24)、2−フェニル−チアゾール(1.2.25)、2−フェニル−オキサゾール(1.2.26)、5−フェニル−ピリミジン(1.2.27)、10H−フェノチアジン(1.2.28)、2−フェニル−ベンゾオキサゾール(1.2.29)、2−フェニル−ベンゾチアゾール(1.2.30)、2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(1.2.31)、及び10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b、f]アゼピン(1.2.32)。
【0188】
さらなる説明として、例えばナフチル部分は橋頭炭素原子の間に結合を有する縮合二環状であり、ヘテロ原子は存在しないので、ナフチル部分は本明細書で定義するような制限されたビアリール部分であることは理解されるであろう。他方では、キノリニル部分は、やはり橋頭炭素原子の間に結合を有する縮合二環状であるが、窒素ヘテロ原子も存在するので、本明細書で定義するような制限されたビアリール部分ではなく、本明細書で用いるような制限されたビアリールの定義は、縮合環系がヘテロ原子が存在する三環以上の多環状であることを必要とする。ビフェニル部分は、その結果として、Q2の意味でありうるがQ1の意味ではありえない、不連続な環系の例である。
【0189】
本明細書で用いる限り、“・・・7〜12員縮合又は不連続多環状である、飽和又は不飽和炭素環系”なる表現は、例えば、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、シクロデカニル、及びアダマンタニルのような、飽和縮合二環状及び三環状炭素環系を包含するように意図される。上記表現はさらに、例えば、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エニル、及びビシクロ[2.2.2]オクト−7−エニルのような、一不飽和二環状及び三環状炭素環系、並びに例えばナフチレン及びビフェニレンのような、芳香族二環状及び三環状炭素環系を包含するように意図される。上記表現はさらに、例えばビフェニレンのような、芳香族不連続二環状炭素環系を包含するように意図される。
【0190】
上記表現の範囲内に包含される及び上述した炭素環系はさらに、任意にその1炭素原子がN、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されることができ、Nが選択される場合には、任意にその第2炭素原子がN、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されることができるような部分を包含する。結果として生じる部分は、ピロリル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、モルホリニル、キヌクリジニル及びアザビシクロ[3.3.0]オクタニルを包含する。
【0191】
式(1.0.0)並びに他の式及びそれらに関連する部分式で示される化合物に関して本明細書で用いる限り、それらの1つ以上の窒素原子構成要素が[N⇒(O)]として表される場合に、これらの構成要素は前記窒素原子(単数又は複数)の任意の酸化窒素形を含む。このような酸化窒素形が1つより多く存在する場合に、それらは相互から独立的に選択される。さらに、前記酸化窒素形(単数又は複数)が“[N⇒(O)u]”(uは0又は1である)として表されうると理解される。
【0192】
(i)本発明の実施態様は、式中、Q1がフェニル又はピリジルであり;Q2がビフェニル、3−フェニル−ピリジン、シクロヘキシル−ベンゼン、[2,2’]ビピリジニル、ビシクロヘキシル、ナフタレン又はビフェニレンであり;jが1であり;mが0又は1であり;nが1であり;Zが部分式(1.1.1)〜(1.1.3)、(1.1.5)(1.1.6)及び(1.1.10)〜(1.1.14)から選択される部分であり、これらの部分式においてR7 Aは(a)−H、又は0〜3個のR10(R10は−Fである)で置換される−CH3であるか、又は0〜1個のR10で置換される−CH3(この場合、R10は−CN、−OR16(R16は−CH3若しくは−CH2CH3である)、又は−NR1617又は−NR16C(=O)R17(R16及びR17は−H若しくは−CH3である)である);(b)シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル;或いは(c)0〜2個のR10で置換されるフェニル又はベンジル(R10は−F、−Cl、−CF3、−CH3、−CH2OH、−SCH3、−CN、−NO2、−OR16又は−NR1617(R16及びR17は−H、−CH3又は−CH2CH3である)である)であり;R9は−H又は−CH3であり;W1は−O−であり;gは1であり、W2は−O−若しくは−CR2930(R29及びR30は両方とも−Hである)であるか、又はgは0であり、したがってW2は存在しない;Yは=C(R1 a)−であり;R1 aは−H又は−Fであり;RA及びRBは独立的に−H又は−CH3であるか、又はRA及びRBは一緒になって、−(C3−C7)シクロアルキル−スピロ部分を形成する;RC及びRDの1つは−Hであり、他方は−H又は−CH3である;R1及びR2は−H、−F又は−OCH3であり;R3は−H又は−CH3であり;そしてR4、R5及びR6は、−H(但し、R5及びR6が両方とも同時に−Hではありえない)、−F、−Cl、−OCH3、−CN、−NO2、又は−C(=O)R3若しくは−C(=O)OR3(R3は−CH3である);又はR5及びR6は一緒になって、部分式(1.3.1)、(1.3.2)、(1.3.3)、(1.3.4)、(1.3.11)、(1.3.12)又は(1.3.15)で示される部分を形成するような、式(1.0.0)化合物である実施態様を包含する。
【0193】
(ii)直前のパラグラフで述べた種類の好ましい実施態様は、Zが部分式(1.1.1)、(1.1.3)、(1.1.6)又は(1.1.10)で示される部分であり;R9が−Hであり;RA及びRBが両方とも−Hであり;RC及びRDが両方とも−Hであり;R3が−Hであり;R4が−Hであり;R5が−H、−F、−Cl、−CN、−OCH3、−C(=O)CH3、又は−NO2であり;R6は−H(但し、R5及びR6が同時に両方とも−Hであることはありえない)又は−Fである;又はR5及びR6は一緒になって、部分式(1.3.1)若しくは(1.3.11)(式中、R23及びR24は両方とも存在しない)で示される部分を形成するような、実施態様である。
【0194】
(iii)本発明のさらなる実施態様は、式中、Q1がフェニル又はピリジルであり;
2がビフェニル、3−フェニル−ピリジン、シクロヘキシル−ベンゼン、[2,2’]ビピリジニル、ビシクロヘキシル、ナフタレン又はビフェニレンであり;jが1であり;mが0又は1であり;nが1であり;Zが部分式(1.1.4)及び(1.1.7)から選択される部分であり、これらの部分式においてR7 Bはテトラゾル−5−イル、1,2,4−トリアゾル−3−イル、1,2,4−トリアゾル−3−オン−5−イル、イミダゾル−2−イル、イミダゾル−4−イル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾル−3−イル、1,2,4−オキサジアゾル−5−イル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、スクシンイミジル、ピロリドニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、インドリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,6−ナフチリジニル、又は1,8−ナフチリジニルであり、これらの全ては0又は1個のR14によって独立的に置換され、この場合、R14は−CH3、−OR16(R16は−H若しくは−CH3である)、オキソ(=O)、−C(=O)OR16(R16は−H若しくは−CH3である)である;R9は−H又は−CH3であり;W1は−O−であり;gは1であり、W2は−O−若しくは−CR2930−(R29及びR30は両方とも−Hである)であるか、又はgは0であり、したがってW2は存在しない;Yは=C(R1 a)−であり;R1 aは−H又は−Fであり;RA及びRBは独立的に−H又は−CH3であるか、又はRA及びRBは一緒になって、−(C3−C7)シクロアルキル−スピロ部分を形成する;RC及びRDの1つは−Hであり、他方は−H又は−CH3である;R1及びR2は−H、−F又は−OCH3であり;R3は−H又は−CH3であり;そしてR4、R5及びR6は、−H(但し、R5及びR6が両方とも同時に−Hではありえない)、−F、−Cl、−OCH3、−CN、−NO2、又は−C(=O)R3若しくは−C(=O)OR3(R3は−CH3である);又はR5及びR6は一緒になって、部分式(1.3.1)、(1.3.2)、(1.3.3)、(1.3.4)、(1.3.11)、(1.3.12)又は(1.3.15)で示される部分を形成するような、式(1.0.0)化合物を含む。
【0195】
(iv)直前のパラグラフで述べた種類の好ましい実施態様は、R9が−Hであり;RA及びRBが両方とも−Hであり;RC及びRDが両方とも−Hであり;R3が−Hであり;R4が−Hであり;R5が−H、−F、−Cl、−CN、−OCH3、−C(=O)CH3、又は−NO2であり;R6は−H(但し、R5及びR6が同時に両方とも−Hであることはありえない)又は−Fである;又はR5及びR6は一緒になって、部分式(1.3.1)若しくは(1.3.11)(式中、R23及びR24は両方とも存在しない)で示される部分を形成するような、実施態様である。
【0196】
(v)本発明のさらなる実施態様は、式中、Q1がフェニル又はピリジルであり;Q2がビフェニル、3−フェニル−ピリジン、シクロヘキシル−ベンゼン、[2,2’]ビピリジニル、ビシクロヘキシル、ナフタレン又はビフェニレンであり;jが1であり;mが0又は1であり;nが1であり;Zが、フタルイミダ−1−イル、スクシンイミダ−1−イル、ピロリダ−2−オン−1−イル、グルタルイミダ−1−イル、ピペリダ−2−オン−1−イル、ピリダ−2−オン−1−イル、イミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル、4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−テトラゾル−1−イル、ベンゾイミダゾリン−2−オン−1−イル、ノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボキシイミダ−1−イル、イミダゾリジン−2−オン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル、1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル、ピロリジン−1−イル、テトラゾル−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、1H−ピラゾロ[4,5−e]ピリジン−7−オン−2−イル、1H−インダゾル−3−オン−2−イル、1H−ベンゾイミダゾル−2−オン−3−イル又はピロロ[3,4−b]ピリジン−5,7−ジオン−6−イルを含む、部分式(1.1.15)で示される部分であり;W1は−O−であり;gは1であり、W2は−O−若しくは−CR2930−(R29及びR30は両方とも−Hである)であるか、又はgは0であり、したがってW2は存在しない;Yは=C(R1 a)−であり;R1 aは−H又は−Fであり;RA及びRBは独立的に−H又は−CH3であるか、又はRA及びRBは一緒になって、−(C3−C7)シクロアルキル−スピロ部分を形成する;RC及びRDの1つは−Hであり、他方は−H又は−CH3である;R1及びR2は−H、−F又は−OCH3であり;R3は−H又は−CH3であり;そしてR4、R5及びR6は、−H(但し、R5及びR6が両方とも同時に−Hではありえない)、−F、−Cl、−OCH3、−CN、−NO2、又は−C(=O)R3若しくは−C(=O)OR3(R3は−CH3である);又はR5及びR6は一緒になって、部分式(1.3.1)、(1.3.2)、(1.3.3)、(1.3.4)、(1.3.11)、(1.3.12)又は(1.3.15)で示される部分を形成する、この場合、部分式(1.3.11)及び(1.3.12)に関して、R23及びR24は両方とも存在しないような、式(1.0.0)化合物を含む。
【0197】
(vi)直前のパラグラフで述べた種類の好ましい実施態様は、R9は−Hであり;RA及びRBは両方とも−Hであり;RC及びRDは両方とも−Hであり;R3は−Hであり;R4及びR5は両方とも−Hであり;R6は−Fである;又はR5及びR6は一緒になって、部分式(1.3.1)又は(1.3.11)で示される部分を形成するような実施態様である。
【0198】
式(1.0.0)化合物のコア核の部分は、ニコチン酸に由来する式(1.0.1):
【0199】
【化75】
Figure 2004520386
【0200】
で示されるニコチンアミドのコア核である。このコア核部分を次に、Y部分を=C(R1 a)−又は−[N⇒(O)k]−(kは0又は1である)(この場合、記号⇒(O)は、kが1であるときにそのN−オキシドとしての窒素ヘテロ原子を意味する)として定義することによって詳述する。R7 B及びR7 Cを定義するN含有ヘテロサイクリル部分、前記ヘテロサイクリル部分を構成するN−ヘテロ原子の任意の1つ以上は、前記N−ヘテロ原子のN−オキシドの形態でありうる。したがって、直前に記載したN−オキシドに関する考察は、R7 B及びR7 Cを定義する、このようなN−オキシド含有部分にも適用される。
【0201】
Yが−[N⇒(O)k]−の意味を有する場合に、本発明の化合物はピリミジンである。式(1.0.0)化合物のピリミジン・グループは、本発明の範囲の重要な部分である。それにも拘わらず、式(1.0.0)化合物が、=C(R1 a)−(この場合、置換基R1 aは、式(1.0.0)化合物を形成する他の置換基から独立的に選択される)として定義されるY部分を有することが好ましい。
【0202】
=C(R1 a)−部分のR1 aは、−Hの他に、−F、−Cl、−CN、−NO2、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルキニル、フッ素化(C1−C3)アルキル、フッ素化(C1−C3)アルコキシ、−OR16、及び−C(=O)NR12 a12 b(R12 a及びR12 bは、それぞれ、独立的に−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2(CH32、−CH2CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH2CH3、−CH2CH(CH32、−C(CH33、シクロプロピル、シクロブチル、又はシクロペンチルである。
【0203】
=C(R1 a)−部分のR1 a置換基が、−H、−F、−Cl、−CH3、−OCH3、又は−(C2−C4)アルキニルの意味を有することが好ましく、より好ましくは、R1 aは−F又は−Hである。
【0204】
5.1 結合(W1)並びにR4−、R5−及びR6−置換部分Q1
式(1.0.0)化合物のニコチンアミド・コア核は、ピリジル又はピリミジニル環の2位炭素原子における、部分Q1を構成する環への結合の形成を特徴とする。好ましい実施態様では、部分Q1は、部分R6によってパラ置換され、又は部分R5によってメタ置換され、又は部分R4によって残りの位置のいずれかにおいて置換されて、部分式(1.0.3):
【0205】
【化76】
Figure 2004520386
【0206】
[式中、W1は−O−、−S(=O)t−(tは0、1又は2である)、又は−N(R3)−(R3は−H、−(C1−C3)アルキル、フェニル、ベンジル又は−OR16(R16は上記で定義したのと同じ意味を有する)である)の意味を有する]
で示される部分を生じるフェニル環の意味を有する。
【0207】
本発明の他の実施態様では、W1は−S(=O)t−(tは0、1又は2である)の意味を有し、好ましくは−S−の意味を有し、これによってチオエーテル結合が形成される。チオエーテル結合の硫黄原子が酸素化される場合には、スルフィニル又はスルホニル結合が生じる。W1が−N(R3)−の意味を有する、さらに他の実施態様では、好ましくは−NH−であるアミノ結合が形成される。それにも拘わらず、該窒素原子は置換されることができ、この場合には、前記置換基が−CH3であることが好ましい。
【0208】
4、R5及びR6置換基の意味は同じ定義セットから選択されるが、前記意味が相互から独立した基準で選択されることは理解されるであろう。R5及びR6は−Hでもありうるが、但し、これらが両方とも同時に−Hではありえない。したがって、部分Q1がフェニル環の意味を有する場合には、該フェニル環のパラ−(R6)、メタ−(R5)又はオルト−(R4)位置は置換されることができる、或いは3位置の全てが置換されることができる、或いは前記位置の任意の組み合わせが置換されることができる。しかし、式(1.0.0)化合物では、オルト−位置ではなく、パラ−及び/又はメタ−位置が置換されることが好ましい。
【0209】
部分Q1がフェニル環の好ましい意味を有する場合には、R5及びR6はまた、一緒になって、以下でさらに詳述する部分式の群から選択されるメンバーを形成することもできる。一緒になったR5及びR6の意味の幾つかも、式(1.0.0)化合物の好ましい実施態様を構成する。
【0210】
5及びR6は−Hでもありうるが、但し、これらが両方とも同時に−Hではありえない;したがって、置換基がR5及びR6によって占められる位置の1つ又は両方に常に存在する。R5及びR6は、−Hの他に、特に、−F、−Cl、−CN、−NO2、−C(=O)R16、−OR16、−C(=O)OR16又は−NR1617であることができる。R5が−Hであり、R6が−Fである場合に、本発明の好ましい実施態様が生じる。本発明の他の好ましい実施態様では、R5及びR6は−OR16であることもでき、この場合、R16は水素、(C1−C4)アルキル又は(C3−C6)シクロアルキルであり、前記アルキル及びシクロアルキルは、−F及び−Clから成る群から選択される0〜3個の置換基によって置換される。他の好ましい実施態様は、R16がメチル、ジフルオロメチル、エチル又はシクロペンチルであるような実施態様である。
【0211】
上述した置換基からの置換基の選択が、このような置換基が次に、得られる分子全体の物理−化学的性質に及ぼす効果によって影響されることを、薬化学者は理解するであろう。本発明の技術水準は、上記で略述した置換基選択に基づく、非常に多数の化学的に非常に類似した化合物を迅速にかつ容易に合成して、その後に、迅速なin vitro試験方法で得られた分子の相対的有効性を試験する能力を与える。当該技術分野において現在利用可能な、化学的合成と試験方法との組み合わせが、迅速に評価することができる置換基組み合わせの数をさらにいっそう相当に増大させている。その結果、これらの技術の使用によって得られた情報は、本発明の種々な実施態様に関して存在する特定の選好性についての本明細書における妥当な予測を可能にする。このような好ましい実施態様を本明細書で詳述する。
【0212】
本発明の好ましい実施態様はさらに、R5及びR6の両方が−Fである;R5が−Hであり、R6が−Fである;そしてR6が−Hであり、R5が−F、−OR16(例えば、−OCH3、−OCH2F、−OCHF2若しくは−OCF3)、−CN、−COOH、−COOCH3、−CONH2、−OCOCH3又はNH2であるような実施態様を包含する。最も好ましい実施態様は、R5が−Hであり、R6が−Fである;R5が−CNであり、R6が−Hである;そしてR5が−NO2、−CN、−OCH3又は−C(=O)CH3であり、R6が−Hであるような実施態様である。
【0213】
5及びR6は、−(C1−C4)アルキル及び−(C1−C4)アルコキシを含む置換基から選択されることもでき、この場合、前記アルキル及びアルコキシは0〜3個の置換基−F若しくは−Clによって、又は0〜1個の置換基(C1−C2)アルコキシカルボニル−、(C1−C2)アルキルカルボニル−、若しくは(C1−C2)アルキルカルボニルオキシ−によって置換される。
【0214】
5.2.0 Q1がフェニルであり、R5及びR6は一緒になる
部分Q1がフェニル環の好ましい意味を有する場合には、R5及びR6は一緒になって、部分式(1.3.1)〜(1.3.15)から成る群から選択されるメンバーである部分を形成することもできる:
【0215】
【化77】
Figure 2004520386
【0216】
上記式中、R20及びR21は、−H、−F、−Cl、−CH3、−CH2F、−CHF2、−CF3、−OCH3、及び−OCF3から成る群からそれぞれ独立的に選択されるメンバーであり、R23及びR24はそれぞれ独立的に−H、−CH3、−OCH3、−CH2CH3、−OCH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2(CH32、−CH2CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH2CH3、−CH2CH(CH32、−C(CH33、又は不存在[この場合には、ダッシュ線−−−−は二重結合を表す]である。部分式(1.3.13)の部分に関して、その窒素原子構成要素は−[N(⇒O)]−として表される、したがって、相互から独立的に選択される、前記窒素原子の任意の酸化窒素形を含む。前記酸化窒素形が式(1.0.0)におけるように、−[N(⇒O)j]−(jは0又は1である)としても表されうることは、理解されるであろう。
【0217】
部分Q1がフェニル環の好ましい意味を有し、R5及びR6は一緒になって、部分式(1.3.1)で示される部分を形成し、R20及びR21が両方とも水素である場合には、該部分が付着するフェニル基と一緒になって、1,3−ベンゾジオキソール基が形成される。同様に、部分式(1.3.2)の構造は1,4−ベンゾジオキサン基を形成する。
【0218】
部分Q1がフェニル環の好ましい意味を有し、R5及びR6が一緒になって、部分式(1.3.9)〜(1.3.13)で示される部分を形成し、R23及びR24が定義したとおりである場合には、ベンゾフラザン、ベンゾチオフラザン、トリアゾール、及び他の同様な基並びにこれらの置換誘導体が、特に、部分式(2.1.1)〜(2.1.20)で示される下記部分を含めて、形成される:
【0219】
【化78】
Figure 2004520386
【0220】
上記式中、部分式(2.1.18)(2.1.19)及び(2.1.20)におけるダッシュ線−−−−は、対応窒素原子に酸素原子が付着しない場合に、二重結合を表し、前記対応窒素原子に酸素原子が付着する場合には、単結合を表す。
【0221】
有機分子の調製に通常に熟練した人は、R5及びR6が一緒になって、上記部分式(2.1.2)、(2.1.3)、(2.1.7)、(2.1.8)、(2.1.10)、(2.1.12)及び(2.1.14)で示される部分を形成するような、式(1.0.0)化合物が互変異性体形で存在し、前記部分式(2.1.2)、(2.1.3)、(2.1.7)、(2.1.8)、(2.1.10)、(2.1.12)及び(2.1.14)で示される各部分が互変異性体カウンターパートを有することを理解するであろう。これらの互変異性体は水素及び1つ以上のπ−結合のシフトによって関係づけられ、必要に応じて、当業者は、どちらの互変異性体形が存在するのか又は最も安定であるのかを容易に識別して、決定することができる。
【0222】
本発明の好ましい実施態様は、一緒になって、部分式(1.3.1)、(1.3.11)、(1.3.12)及び(1.3.15)から成る群から選択されるメンバーである部分を形成するとしてのR5及びR6の定義から直接生じる:
【0223】
【化79】
Figure 2004520386
【0224】
したがって、部分式(1.0.15)〜(1.0.18)で示される部分がさらに得られる:
【0225】
【化80】
Figure 2004520386
【0226】
上記式中、R23は−H又は−CH3であり;W1は−O−、−S(=O)t−(tは0,1又は2である)又は−N(R3)−(R3は本明細書で定義するとおりであり、好ましくは−H又は−CH3である)の意味を有する。好ましい式(1.0.0)化合物では、Wは−O−の意味を有し、これによってベンゾ縮合二環状複素環をニコチンアミド・コア核に結合させるためのエーテル結合が形成される。
【0227】
式(1.0.0)化合物の好ましい実施態様では、R23及びR24が両方とも存在しない、但し、部分式(1.3.11)によって例示される種類の化合物では、R23又はR24の1つのみが不存在でありうる。R23及びR24が両方とも存在せず、したがって、ダッシュ線−−−が二重結合を表す場合には、結果として上記ベンゾ縮合二環状複素環のフェニル部分は、前記フェニル部分における5価炭素原子が結果を妨げるので、前記部分式中に表示された二重結合の全てを有することができないことは理解されるであろう。
【0228】
したがって、R23及びR24が両方とも存在しない場合には、得られる化合物は、上記部分式(1.0.16)及び(1.0.17)に示される構造のような構造を特徴とする。
式(1.0.0)化合物の他の実施態様では、部分式(1.3.1)によって表されるベンゾ縮合二環状複素環上の置換基R20及びR21は−H、−F、−Cl、−CH3、−CH2F、−CHF2又は−CF3である。好ましくは、R20及びR21は両方とも−H又は−Fであり、この場合に、得られる化合物は上記部分式(1.0.15)に示される構造又はその対応するジフルオロ類似体(示さず)を特徴とする。部分式(1.3.9)〜(1.3.13)で示される部分によって表されるベンゾ縮合二環状複素環上の置換基R23及びR24は、それぞれ、独立的に−H、−CH3、−OCH3又は不存在(この場合には、ダッシュ線−−−−は二重結合を表す)である。R23及びR24が存在しない場合に、前記ベンゾ縮合二環状複素環のフェニル部分に5価炭素原子が存在しないことは、もちろん、理解されるであろう。得られるベンゾ縮合二環状複素環構造は、上記部分式(1.0.15)〜(1.0.18)に示される。
【0229】
5.2.1 Q1はフェニル以外である
1がフェニルの好ましい意味を有するような、本発明の実施態様の他に、本発明はさらに、Q1が、3〜7員単環であるか又は7〜12員縮合多環である、飽和又は不飽和炭素環系を含み、前記炭素環系の任意に1炭素原子がN、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されることができ、任意にその第2炭素原子及びさらに任意にその第3炭素原子がNによって置換されうる部分として上記で定義された意味を有する式(1.0.0)化合物に関するとして上記で定義されている。本発明はさらに、Q1が特に、ピロリル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キヌクリジニル、及びアザビシクロ[3.3.0]オクタニル;単環状−(C3−C7)シクロアルキル部分、シクロペンテニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニルから成る群から選択されるメンバーである単環状−(C5−C7)シクロアルケニル部分;並びにノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、シクロデカニル及びアダマンタニルから成る群から選択されるメンバーを含む。
【0230】
5.2.2 代表的な亜属Q1部分
本発明はさらに、特に、前記式(1.0.0)化合物の左手末端が下記部分式(2.0.1)〜(2.0.72)によって表されるように、Q1及び置換基R4、R5及びR6が選択される式(1.0.0)化合物に関する:
【0231】
【化81】
Figure 2004520386
【0232】
【化82】
Figure 2004520386
【0233】
【化83】
Figure 2004520386
【0234】
5.3.0 Q2部分
部分Q2は、式(1.0.0)化合物の重要な特徴の1つであり、本明細書ではビアリール部分と呼ばれる。本明細書で用いる限り、“ビアリール”なる用語は、例えばビフェニルのような、伝統的なビアリール基のみでなく、その縮合変形、そのナフチル含有及びヘテロ原子含有変形、及びそのベンズヒドリル変形をも包含する。部分Q2を定義するビアリール基は、したがって、特に、ビフェニル(1.2.1)、3−フェニル−ピリジン(1.2.2)、シクロヘキシル−ベンゼン(1.2.3)、[2,2’]ビピリジニル(1.2.4)、ビシクロヘキシル(1.2.5)、2−フェニル−チオフェン(1.2.6)、2−フェニル−フラン(1.2.7)、ナフタレン(1.2.8)、ジフェニルメタン(1.2.9)、4,5−ジフェニル−1H−イミダゾール(1.2.10)、3−ベンジル−ピリジン(1.2.11)、4,5−ジフェニル−オキサゾール(1.2.12)、フルオレン(1.2.13)、9H−カルバゾール(1.2.14)、フェニルエーテル(1.2.15)、1H−インドール(1.2.16)、キノリン(1.2.17)、フェナントレン(1.2.18)、フェナントリジン(1.2.19)、[3,3’]ビピリジニル(1.2.20)、[4,4’]ビピリジニル(1.2.21)、2−シクロヘキシル−ピリジン(1.2.22)、ビフェニレン(1.2.23)、3−ベンズヒドリル−ピリジン(1.2.24)、2−フェニル−チアゾール(1.2.25)、2−フェニル−オキサゾール(1.2.26)、5−フェニル−ピリミジン(1.2.27)、10H−フェノチアジン(1.2.28)、2−フェニル−ベンゾオキサゾール(1.2.29)、2−フェニル−ベンゾチアゾール(1.2.30)、2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(1.2.31)、及び10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン(1.2.32)を含む。部分Q2の上記意味に付随する括弧内の数字参照は、以下の部分式(1.2.1)〜(1.2.32)によって表されうる構造式に対応する。ビアリール部分のいずれの側の付着点も非特異的であると説明されているので、前記部分式が本発明の範囲内であると考えられる、各部分における変化を受け入れることができることに注目すべきである:
【0235】
【化84】
Figure 2004520386
【0236】
【化85】
Figure 2004520386
【0237】
部分Q2を定義する部分式(1.2.1)〜(1.2.32)で示される上記基はR1及びR2によって任意に置換され、R1及びR2は個別に又は一緒に、部分Q2を定義する部分式(1.2.1)〜(1.2.32)で示される部分又は構成要素部分を含む任意の環(単数又は複数)上に出現することができる。R1及びR2は、−H、−F、−Cl、−R12、−OR12、−S(=O)p12、−C(=O)OR12、−OC(=O)R12、=O(オキソ)、−CN、−NO2、−C(=O)NR1213、−OC(=O)NR1512、−NR14C(=O)NR1512、−NR14C(=NR14)NR1512、−NR14C(=NCN)NR1512、−NR14C(=N−NO2)NR1512、−C(=NR14)NR1512、−OC(=NR14)NR1512、−OC(=N−NO2)NR1512、−NR1512、−CH2NR1512、−NR14C(=O)R12、−NR14C(=O)OR12、=NOR12、−NR14S(=O)p13、及び−S(=O)pNR1213、この場合、R12、R13、R14及びR15は上記で定義したのと同じ意味を有する。
【0238】
5.3.1 Q2はR1及びR2で置換されるビフェニルである
式(1.0.0)化合物の左手側は、置換フェニル基へのエーテル、チオエーテル又はスルホニル結合を伴うニコチンアミド核を有し、これに対して、式(1.0.0)化合物の右手側は、置換基R1及びR2で置換されるビフェニルの好ましい意味を、Q2が有する好ましい実施態様を有する。各環に単一置換基R1又はR2のみが存在し、ビフェニル基が4位において置換基RA、RB及びZを含有する部分によって置換されることが好ましい。
式(1.0.0)化合物のこの好ましい右手側は、式(1.0.4):
【0239】
【化86】
Figure 2004520386
【0240】
によって表されうる。
1及び/又はR2が−Hである場合には、式(1.0.0)で示される分子の左手側の残りの部分(the remainder)に結合する如何なる部分においても置換基が存在しないことが好ましい。好ましい他の実施態様は、置換基を有する、特に、ビフェニル部分を構成するフェニル基の一方又は両方の2位に置換基を有するような、本発明の化合物である。したがって、本発明の化合物の幾つかの好ましい実施態様では、R1及びR2の意味は、−H、−Cl、−F、塩素化及び/又はフッ素化(C1−C3)アルキル、塩素化及び/又はフッ素化(C1−C3)アルコキシ、又は(C2−C4)アルキニルとして定義される。
【0241】
1又はR2置換基によって占められる分子箇所にハロゲン基を有することが好ましい、このことが通常、阻害活性の改良を生じるからである。R1又はR2が、−Cl又は−F、塩素化及び/又はフッ素化(C1−C3)アルキル、又は塩素化及び/又はフッ素化(C1−C3)アルコキシを含む小親油基であることは、本発明の範囲内であると考えられる。
【0242】
したがって、部分Q2がR1及び任意にR2によって置換される本発明の実施態様は、部分式(2.6.1)〜(2.6.12)によって表される実施態様を包含する:
【0243】
【化87】
Figure 2004520386
【0244】
5.3.2 特定の実施態様におけるQ2
本発明はさらに、特に、前記式(1.0.0)化合物の右手末端のこの部分が以下に挙げる次の部分式(3.0.1)〜(3.0.29)によって表されるように、特にQ2と、置換基R1及びR2とが選択される式(1.0.0)化合物に関する:
【0245】
【化88】
Figure 2004520386
【0246】
【化89】
Figure 2004520386
【0247】
【化90】
Figure 2004520386
【0248】
5.4.0 部分[W2g
式(1.0.0)における部分[W2gは、本発明の化合物のエーテル、チオエーテル、アミン及び炭素結合誘導体の可能性を与える。したがって、gが1である場合には、W2は−O−、−S(=O)t−(tは0、1又は2である)、−N(R3)−(R3は本明細書で定義するのと同じ意味である)、又は−CR2930−である。W2が−N(R3)−の意味を有する場合には、R3は好ましくは−Hであり、単アミノ結合が生じる。W2が−S(=O)t−の意味を有する場合には、tは好ましくは0であり、単チオエーテル結合が生じる。gが1である場合には、W2が−O−の意味を有し、それによって、単エーテル結合が生じる。gが1である場合には、W2が炭素部分−CR2930であることも、W2の意味であり、この場合、R29及びR30は、それぞれ、−H、−F、−CF3、−(C1−C3)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、フェニル、ベンジル及びピリジルから選択され、これらにおいて、前記アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル及びピリジル部分はそれぞれ独立的に0〜3個のR10によって置換され、R10は本明細書で定義したのと同じ意味を有する。W2が−CR2930−の意味を有する場合には、R29及びR30の両方が−Hの意味を有し、それによって、単メチレン結合が生じることが好ましい。
【0249】
5.4.1 RA及びRB置換基
上記部分式(1.0.4)で示される基は、4位において、部分式(1.1.15):
【0250】
【化91】
Figure 2004520386
【0251】
[式中、mは0、1又は2である]
によって表されうる、置換基Z、RA及びRBを含有する部分によって置換されうる。本発明の化合物のより好ましい実施態様では、mは0又は1の意味を有する。mが1である場合には、部分−[RA−C−RBm−が存在し、RA及びRBは好ましくは、それぞれ、−H及び(C1−C4)アルキルから成る群から独立的に選択されるメンバーである。
【0252】
本発明の他の好ましい実施態様では、RA及びRBは一緒になって、但し、mが1である場合にのみ、式(1.2.0)で示されるスピロ部分を形成する:
【0253】
【化92】
Figure 2004520386
【0254】
上記式中、r及びsは独立的に0〜4である、但し、r+sの合計は少なくとも1であるが、5以下である;XAは−CH2、−CHR11若しくは−C(R112−(各R11は、他のR11から独立的に選択され、各R12は本明細書で定義するのと同じ意味を有する)、−NR15−(R15は本明細書で定義するのと同じ意味を有する)、−O−、又は−S(=O)t(tは0,1又は2である)である;前記スピロ部分は、その任意の1つ以上の炭素原子に関して0〜3個の置換基R14によって、その窒素原子に関して0若しくは1個の置換基R15によって、そしてその硫黄原子に関して0若しくは2個の酸素原子によって
置換される。したがって、結果として、特に、部分式(1.5.1)〜(1.5.12)によって例示される部分が生じる:
【0255】
【化93】
Figure 2004520386
【0256】
式中、tは0、1又は2である;R14及びR15は本明細書で定義するのと同じ意味を有する。
14置換基の好ましい意味は、−F、−Cl、=O、−OH、−CH3、−CH2OH、−CH(CH3)OH、−C(CH32OH、−OCH3、−C(=O)OH、−C(=O)NH2、−NH2、−NHCH(CH32、−NHC(=O)CH3、−NHC(=O)OCH2CH3、−NHS(=O)2CH3、及び−S(=O)2NH2を包含し、部分式(3.1.1)〜(3.1.34)で示される部分のような部分を生じる。
【0257】
【化94】
Figure 2004520386
【0258】
【化95】
Figure 2004520386
【0259】
5.4.2 RC及びRD置換基
既述したように、RC及びRDは、これらの1つが−Hでなければならないことを除いて、RA及びRBに関して上記で定義したのと同じ意味を有し、これらは相互から並びにRA及びRBから独立的に選択される。したがって、RA及びRB置換基に関して上記で詳述した式(1.0.0)化合物の特定の及び好ましい実施態様の全ては、大抵の部分に関して、RC及びRD置換基に関する式(1.0.0)化合物の特定の及び好ましい実施態様でもある。
【0260】
5.5 部分−[N(R3)]j
下付き文字jは、0又は1の意味を有する。jが、好ましい意味である1の意味を有する場合には、部分−N(R3)−が存在し、式(1.0.0)化合物は構造において本質的にニコチンアミドである。窒素原子置換基R3は好ましくは、−H、−(C1−C3)アルキル及び−(C1−C3)アルコキシから選択され、より好ましくは−H、−CH3又は−OCH3である。式(1.0.0)化合物の最も好ましい実施態様では、R3は−Hの意味を有する。
【0261】
1がフェニルの好ましい意味を有する場合には、Q2はビフェニルの好ましい意味を有し、jは0の意味を有するが、このことはjが1である場合よりも好ましくない意味であり、部分−N(R3)−は存在しないことになり、式(1.0.0)化合物は構造において本質的にニコチノイル部分、即ち、ケトンである。式(1.0.0)化合物のケトン構造は、式(1.0.7)によって表される:
【0262】
【化96】
Figure 2004520386
【0263】
式中、置換基及びそれらの構成要素の全て、即ち、Z、W1、W2、Y、g、k、m及びn;R1、R2、R4、R5及びR6;RA、RB、RC及びRDは、大部分に関して、jが1であり、化合物が構造においてニコチンアミドである場合と同じの、本明細書に詳述した特定の及び好ましい意味を有する。
【0264】
5.6.0 Zは部分式(1.1.1)〜(1.1.15)で示される部分である
Zは、上記で詳しく説明した部分式(1.1.1)〜(1.1.15)によって定義される部分の群から選択されるメンバーである。Z基を定義する部分式(1.1.1)〜(1.1.5)で示される部分は、典型的に、但し必然的ではなく、酸基、アミド基、並びに酸及びアミド模倣体として作用するヘテロサイクリル基であるが、上記部分は、これらの種類の官能基に限定されない。Z基を定義する部分式(1.1.6)〜(1.1.9)で示される部分は、典型的に、但し必然的ではなく、第3級アルコール及びこれらの模倣体、特に類似のアシル及びニトリル部分であるが、上記部分はこれらの種類の官能基に限定されない。Z基を定義する部分式(1.1.10)〜(1.1.15)で示される部分は、典型的に、但し必然的ではなく、インバース・アミド(inverse amides)及びそれらの模倣体であるが、上記部分はこれらの種類の官能基に限定されない。本明細書に述べる他の部分は、式(1.0.0)化合物の右手側に用いることができる。これらの部分は、これらの部分を含有する式(1.0.0)化合物に、他の部分、特に酸、アミド、アルコール及びインバース・アミド部分によって達成されるのと本質的に等しい、PDE4阻害を達成させる点で、バイオアイソステーリック(bioisostereic)である。
【0265】
したがって、Zは部分式(1.1.1)〜(1.1.15)によって定義される部分の群から選択されるメンバーであり、前記部分は置換基R7 A、R7 B及びR7 C並びにR8、R9、R16及びR17を包含し、部分式(1.1.15)の場合には、該部分は窒素含有複素環系から成る。部分式(1.1.1)〜(1.1.15)で示される部分の全ては、式(1.0.0)の残りの部分に取り付けられる。
【0266】
5.6.1 Zは部分式(1.1.1)、(1.1.2)又は(1.1.3)で示される部分である
Z基の定義が部分式(1.1.1)、(1.1.2)又は(1.1.3)で説明されるような、本発明の実施態様は、次のとおりである:
【0267】
【化97】
Figure 2004520386
【0268】
Z基を定義する、多くの好ましい部分の1つは、R7 Aが、この置換基の好ましい意味である−Hの意味を有するような、部分式(1.1.1)で示される部分である。式(1.0.0)においてR7が水素であり、mが1、2又は3である場合には、単純カルボン酸−COOHが生じて、この基は低級アルカン酸になる。
【0269】
10は、R7 Aを定義する部分の任意の置換基であり、存在する場合には、3個までのこのような置換基が存在しうる。R10置換基の意味はフェニル又はピリジルを包含し、前記フェニル又はピリジルは次に3個までの置換基R11によって任意に置換され、この場合、R11は−F、−Cl、−CN、−NO2、−OH、−(C1−C3)アルコキシ、−(C1−C3)アルキル又は−NR1617である。このようなR11置換を包含する、好ましい実施態様では、−F、−Cl、−CH3、−OCH3、−OH、−CN又は−N(CH32の意味を有する、置換基R11の1又は2個が存在する。好ましくは、このようなR11置換基の0又は1個が存在し、存在する場合に、R11は−F又は−Clである。R10置換基の意味はさらに−F、−Cl、−CF3、オキソ(=O)、−OR16、−NO2、−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)217又は−S(=O)2NR1617を包含する。
【0270】
準置換基R16及びR17は−H;−(C1−C4)アルキル、好ましくは−CH3;−(C2−C4)アルケニル;−(C3−C6)シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル;フェニル;ベンジル;又はピリジルを含む。前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はピリジル基は、次に、3個までの置換基−F、−Cl又は−CNによって任意に置換される。R10の上記付加的意味のなかで、存在する場合のR10置換基が、−F、−Cl、−OCH3、−CN、−NO2又は−NR1617によって任意に置換されるピリジル(この場合、R16及びR17は独立的に−H又は−CH3である)であるか、又は存在する場合のR10置換基が−F、−Cl、−CF3、−CN、−NO2、−C(=O)OR16、又は−NR1617(この場合、R16及びR17は独立的に−H又は−CH3である)であることが好ましい。
【0271】
上述したようなR7 Aの好ましい意味に基づく部分式(1.1.1)で示される部分を含む式(1.0.0)化合物の、上記及びその他の好ましい実施態様は、特に、部分式(3.5.1)〜(3.5.15)によって説明される下記基を包含する:
【0272】
【化98】
Figure 2004520386
【0273】
Z基は、部分式(1.1.2)によって表され、部分式(1.1.2)において窒素原子はR9によって置換され、R9は−H、−(C1−C4)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、−C(=O)OR16、−C(=O)R16、−OR16、−(C1−C2)アルキル−OR16、又は−(C1−C2)アルキル−C(=O)OR16(この場合、R16は−H又は−(C1−C4)アルキルであり、好ましくは、R16は−H又は−CH3である)の意味を有する。
【0274】
したがって、Z基が部分式(1.1.2)によって表されるような、本発明の実施態様は、部分式(4.1.1)〜(4.1.5)によって下記のように例示されうる:
【0275】
【化99】
Figure 2004520386
【0276】
Zの定義がアミド基であるような実施態様は、部分式(1.1.3):
【0277】
【化100】
Figure 2004520386
【0278】
によって例示される。
上述したR7 A及びR9の意味に基づく部分式(1.1.3)で示される部分を含む式(1.0.0)化合物の、上記及びその他の好ましい実施態様は、特に、部分式(4.5.1)〜(4.5.20)によって説明される下記基を包含する:
【0279】
【化101】
Figure 2004520386
【0280】
5.6.2 Zは部分式(1.1.4)で示される部分である
本発明の好ましい実施態様はさらに、末端部分Zが部分式(1.1.4)の範囲内であるような式(1.0.0)化合物を含む、即ち、この種類の実施態様は、Z部分が部分式(1.1.4)の意味を有する場合のZ部分の範囲内に包含される:
【0281】
【化102】
Figure 2004520386
【0282】
式中、R7 Bは、テトラゾル−5−イル、1,2,4−トリアゾル−3−イル、1,2,4−トリアゾル−3−オン−5−イル、1,2,3−トリアゾル−5−イル、イミダゾル−2−イル、イミダゾル−4−イル、イミダゾリジン−2−オン−4−イル、1,2,4−オキサジアゾル−3−イル、1,2,4−オキサジアゾル−5−オン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾル−5−イル、1,2,4−オキサジアゾル−3−オン−5−イル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾル−2−オン−5−イル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、スクシンイミジル、グルタルイミジル、ピロリドニル、2−ピペリドニル、2−ピリドニル、4−ピリドニル、ピリダジン−3−オニル、ピリダジン−3−オニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、モルホリニル、パラチアジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2H−1−ベンゾピラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル、1,8−ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、及び1H−プリニルから成る群から選択されるメンバーである、単環状又は二環状ヘテロサイクリルである。
【0283】
部分式(1.1.3)及び(1.1.4)は類似しており、これらの区別に注目すべきである。部分式(1.1.3)及び(1.1.4)は次のとおりである:
【0284】
【化103】
Figure 2004520386
【0285】
vが0である場合に、R7 Bは式(1.0.0)化合物の残りの部分に直接的に結合するので、これは、R7 Aがアミド架橋部分−C(=O)NR9−を介して式(1.0.0)化合物の残りの部分に結合する、部分式(1.1.3)で示される部分とは容易に識別可能である。これに反して、vが1である場合には、R7 B及びR7 A部分の両方がアミド架橋部分−C(=O)NR9−を介して式(1.0.0)化合物の残りの部分に結合する。この場合には、部分式(1.1.3)で示される部分と部分式(1.1.4)で示される部分との差異はR7 B部分とR7 A部分との意味の差異を含む。この差異は既に上記で詳述されている。
【0286】
以後の説明を容易にするために、単環状ヘテロサイクリル部分と二環状ヘテロサイクリル部分とを最初は一緒に取り扱って、その後に別々の群として考察する。
フェニル、ベンジル又はヘテロサイクリル部分の任意の1個以上の炭素原子は0〜3個の置換基R14によって置換され、この場合、R14は部分式(1.1.1)、(1.1.2)及び(1.1.3)に関して既に上述した意味及び好ましい意味を有する。ヘテロサイクリル部分の場合にのみ出現すると認識され、前記ヘテロサイクリル部分の付着点ではない窒素原子の任意の1個以上は、任意に、3個までの置換基R15によって置換される。ヘテロサイクリル部分にたまたま出現する、前記ヘテロサイクリル部分の付着点ではない任意の硫黄原子は0、1又は2個の酸素原子によって置換される。
【0287】
任意の窒素ヘテロサイクリル置換基R15は、−H、−NR1617、−C(=O)R16、−OR16、好ましくは−OCH3、−(C1−C4)アルキル−OR16、−C(=O)OR16、−(C1−C2)アルキル−C(=O)OR16、−C(=O)NR1617、−(C1−C4)アルキル、好ましくは−CH3、−(C2−C4)アルケニル、−(CH2u−(C3−C7)シクロアルキル(uは0、1又は2である)、好ましくはシクロプロピル、フェニル、ベンジル、ピリジル及びキノリニルを含む。このように包含されるアルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル及びキノリニル基は2個までの置換基R12によって任意に置換される。
【0288】
準置換基R12は、−F、−Cl、−CO218、−OR16、−CN、−C(=O)NR1819、−NR1819、−NR18C(=O)R19、−NR18C(=O)OR19、−NR18S(=O)p19、−S(=O)pNR1819(pは1又は2であり、好ましくは2である)、−(C1−C4)アルキル、好ましくは−CH3、及び−(C1−C4)アルコキシ[この場合、R12は上記−OR16の意味を有し、R16は−(C1−C4)アルキルとして定義され、好ましくはR12は−OCH3である]を含む、この場合、前記アルキル及びアルコキシは、次に、3個までの置換基、−F、−Cl、−(C1−C2)アルコキシカルボニル、−(C1−C2)アルキルカルボニル、及び−(C1−C2)アルキルカルボニルオキシによって任意に置換される。R18及びR19置換基は、−H、−(C1−C2)アルキル、好ましくは−CH3、又はフェニルから独立的に選択され、任意に3個までの−F又は−Clによって置換される。
【0289】
9置換基は、結合した複素環部分の不可欠な構成部分を形成しない窒素原子にのみ結合するので、R9置換基は上記部分式(1.3.1)〜(1.3.20)に、さらに以下でと同様に示されない。“−H”がR9置換基の定義として包含され、式(1.0.0)化合物の実施態様の多くで、これがR9の好ましい意味であるという点で、R9置換基は任意の性質(optional in character)である。R9の他の好ましい意味は−CH3である。
【0290】
両方ともが部分Zの意味のいずれかにおける窒素原子にのみ結合する、置換基R9及びR15の間の相違も指摘される。置換基R15は、部分式(1.1.4)のR7 B置換基を介して定義されうる任意の複素環部分、特に、上記に並びにさらに以下で示す部分式(1.3.1)〜(1.3.20)で示されるより特定の複素環部分に関して、不可欠構成部分である窒素原子のみに結合する。これに反して、R9置換基は、部分式(1.1.2)、(1.1.3)及び(1.1.5)によって定義される任意の複素環部分に結合する窒素原子であっても、その不可欠構成部分ではない窒素原子のみに結合する。R15置換基は1個以上の窒素原子に結合することができ、前記窒素原子は、窒素原子含有複素環部分を含有する又は含むとして特徴付けられうる部分式(1.1.4)の範囲内に入る任意の部分中に存在することができる。
【0291】
Z基が部分式(1.1.4)の範囲内に入る部分の意味を有するような、本発明の好ましい亜属実施態様の説明として、部分式(1.4.1)〜(1.4.28)で示される基を以下に列挙する:
【0292】
【化104】
Figure 2004520386
【0293】
【化105】
Figure 2004520386
【0294】
Z基が部分式(1.1.4)で示される部分であり、vが0又は1であり、R7 Bが単環状複素環基であるような、Z基に関する式(1.0.0)化合物の好ましい実施態様をさらに実証するために、部分式(4.8.1)〜(4.8.80)から成る群を以下に列挙する、これらからZ部分がこのような好ましい実施態様に選択される:
【0295】
【化106】
Figure 2004520386
【0296】
【化107】
Figure 2004520386
【0297】
【化108】
Figure 2004520386
【0298】
【化109】
Figure 2004520386
【0299】
Z基が部分式(1.1.4)で示される部分であり、vが0又は1であるような、本発明の好ましい実施態様はまた、部分R7 Bが、インドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2H−1−ベンゾピラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル、1,8−ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル及び1H−プリニルから成る群から選択される二環状複素環基であるような実施態様を包含する。
【0300】
Z基が部分式(1.1.4)で示される部分であり、vが0又は1であり、R7 Bが二環状複素環基であるような、Z基に関する式(1.0.0)化合物の好ましい実施態様をさらになお実証するために、部分式(5.0.1)〜(5.0.28)から成る基を以下に列挙する、これらからZ部分がこのような好ましい実施態様に選択される:
【0301】
【化110】
Figure 2004520386
【0302】
【化111】
Figure 2004520386
【0303】
上記式中、“★”は、式(1.0.0)の残りの部分への付着点を示し、各炭素原子は任意に置換基R14によって置換され、そしてR14及びR15は上記で定義したのと同じ意味、並びにその全ての互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する。
【0304】
5.6.3 Zは部分式(1.1.5)で示される部分である
Z部分が部分式(1.1.5)の範囲内に入る基を含むような、式(1.0.0)化合物のさらなる実施態様が存在する:
【0305】
【化112】
Figure 2004520386
【0306】
上記式中、qは1、2及び3である、但し、qが2又は3であるときには、R9は少なくとも1つの場合に又は2つの場合にそれぞれ−Hの意味を有し、W3は−O−、−N(R9)−又は−OC(=O)−であり、R9は上記で定義したのと同じ意味を有し、R7 Aは上記で定義したのと同じ意味を有する。
【0307】
部分式(1.1.5)で示される化合物の好ましい実施態様では、qは1又は2であり、R9は−H又は−CH3であり、W3は−O−、−O(C=O)−又は−NH−であり、R7 Aは既に上述した好ましい部分の1つである。
【0308】
Z部分が部分式(1.1.5)の範囲内に入る式(1.0.0)化合物の代表的な実施態様は、部分式(6.0.1)〜(6.0.6)によって例示される実施態様である:
【0309】
【化113】
Figure 2004520386
【0310】
5.6.4 Zはカルボン酸以外である
式(1.0.0)化合物の実施態様は、Z部分がカルボン酸以外であり、その代わりに、含リン若しくは含硫黄酸(phosphorus or sulfur acid)又はその誘導体であるような実施態様を包含する。Z部分がそのなかから選択されうる、かなりの数のこのような誘導体が存在し、これらは下記:−O−P(=O)(OH)2(リン酸)、−PH(=O)OH(ホスフィン酸)、−P(=O)(OH)2(ホスホン酸)、−[P(=O)(OH)−O(C1−C4)アルキル](アルキルホスホノ)、−P(=O)(OH)−O(C1−C4)アルキル)(アルキルホスフィニル)、−P(=O)(OH)NH2(ホスホルアミド)、−P(=O)(OH)NH(C1−C4)アルキル及び−P(=O)(OH)NHR25(置換ホスホルアミド)、−O−S(=O)2OH(硫酸)、−S(=O)2OH(スルホン酸)、−S(=O)2NHR26又は−NHS(=O)226(スルホンアミド)(R26は−CH3、−CF3又はo−トルイルである)並びに、−C(=O)NHS(=O)225、−C(=O)NHS(=O)2NH2、−C(=O)NHS(=O)2(C1−C4)アルキル、−C(=O)NHS(=O)2NH(C1−C4)アルキル、−C(=O)NHS(=O)2N[(C1−C4)アルキル]2、−S(=O)2NHC(=O)(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=O)NH2、−S(=O)2NHC(=O)NH(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=O)N[(C1−C4)アルキル]2、−S(=O)2NHC(=O)R25、−S(=O)2NHCN、−S(=O)2NHC(=S)NH2、−S(=O)2NHC(=S)NH(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=S)N[(C1−C4)アルキル]2、及び−S(=O)2NHS(=O)225から成る群から選択されるアシルスルホンアミド[この場合、R25は−H、−(C1−C4)アルキル、フェニル又は−OR16(R16は上記で定義したのと同じ意味を有する)である]を包含する。
【0311】
Zが含リン若しくは含硫黄酸又はその誘導体であるような式(1.0.0)化合物の好ましい実施態様は、Zが−P(=O)(OH)NHR25(置換ホスホルアミド)、−S(=O)2NHR26又は−NHS(=O)226(スルホンアミド)、又は−C(=O)NHS(=O)225(アシルスルホンアミド)(R26及びR25は上記で定義したのと同じ意味を有する)であるような実施態様である。これらの好ましい実施態様の幾つかは部分式(6.5.1)〜(6.5.9)によって例示されうる:
【0312】
【化114】
Figure 2004520386
【0313】
5.6.5 Zは部分式(1.1.6)〜(1.1.9)で示される部分である
式(1.0.0)化合物の他の実施態様では、末端基Zは、部分式(1.1.6)、(1.1.7)、(1.1.8)及び(1.1.9)から成る群から選択されるメンバーである部分である:
【0314】
【化115】
Figure 2004520386
【0315】
上記式中、“★”は、式(1.0.0)化合物の残りの部分への部分式(1.1.6)、(1.1.7)、(1.1.8)又は(1.1.9)の付着点を示し、R7 A及びR7 Bの両方は上記で定義したのと同じ意味を有する。R16及びR17も上記で定義したのと同じ意味を有する、即ち、それぞれ、−H、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルケニル、−(C3−C6)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、及びピリジルから成る群から独立的に選択され、この場合、前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はピリジルは、−F、−Cl、−CF3、−CN、及び−(C1−C3)アルキルから成る群から選択される0〜3個の置換基によって置換される。
【0316】
部分式(1.1.6)、(1.1.7)、(1.1.8)及び(1.1.9)の範囲内に入るZの他の意味を例示するために、部分式(1.1.8)の範囲内に入る種々な意味を表す部分式(3.3.1)〜(3.3.15)で示される部分を以下に示す:
【0317】
【化116】
Figure 2004520386
【0318】
Zのさらなる意味は、ニトリル基−C≡Nが部分式(1.1.8)のヒドロキシル基に代っている部分式(1.1.9)の範囲内に入る意味である。したがって、式(1.1.9)の範囲内に入る種々な意味を表す、部分式(3.8.1)〜(3.8.10)で示される部分を以下に示す:
【0319】
【化117】
Figure 2004520386
【0320】
部分式(1.1.6)、(1.1.7)、(1.1.8)及び(1.1.9)の範囲内に入るZの他の意味を例示するために、部分式(1.1.6):
【0321】
【化118】
Figure 2004520386
【0322】
の範囲内に入る種々な意味を表す部分式(3.9.1)〜(3.9.9)で示される部分を以下に示す。上記式において、R7 Aは−H、−(C1−C6)アルキル、−(C2−C6)アルケニル又は−(C2−C6)アルキニルから選択され、0〜3個の置換基R10によって置換される。好ましくは、R7 Aは−Hである。R7 Aは−(C1−C4)アルキルであることもでき、これは非置換であるか、又は3個の−Fによって若しくは1個のR10(R10は好ましくは−F、−Cl、−CF3、−NO2、−CN、−C(=O)NR1617、又は−NR1617である)によって置換される。R7 Aはさらに、0〜3個の置換基R10(R10は上記で定義したのと同じ好ましい意味を有する)によって置換される−(CH2u−(C3−C7)シクロアルキル(uは0、1又は2である)からも選択される。R7 Aはさらに、0〜3個の置換基R10(R10は上記で定義したのと同じ好ましい意味を有する)によって置換されるフェニル又はベンジルから選択される。
【0323】
したがって、部分式(1.1.6)の範囲内に入るZの好ましい実施態様は、部分式(3.9.1)〜(3.9.9)に例示される:
【0324】
【化119】
Figure 2004520386
【0325】
5.6.6 部分式(1.1.10)〜(1.1.15)で示される部分である
Zはまた、上記でさらに述べた部分式(1.1.10)〜(1.1.15)で定義される部分の群から選択されるメンバーでもある。部分式(1.1.10)〜(1.1.14)で示される部分において、Zの意味は、前記部分式(1.1.10)〜(1.1.14)の残りの部分を含む連結基と呼ばれることができるものを介して式(1.0.0)の残りの部分に結合する末端基R7 Cから成る。R7 Cそのものは、上記で定義した、R7 Aの意味とR7 Bの意味とから成る群から独立的に選択されるメンバーの意味を有する。
【0326】
部分式(1.1.10)で示される連結基は、左から右へ読まれる式−N(R9)−C(=O)−によって表されうるカルバモイル又はリバース・アミド構造を含む。置換基R9は最も頻繁には、前記リバース・アミド連結基が、左から右へ読むと、次のように表されうる:−NHC(=O)−ように、−Hの意味を有する。したがって、Zが部分式(1.1.10)の意味を有する場合には、式(1.0.0)化合物の好ましい実施態様は下記右手末端:−NHC(=O)−R7 Cを有する。
【0327】
Zはまた、部分式(1.1.10)によって定義される部分として選択されることもできる。置換基R9の両方の出現が、好ましい−Hの意味を有する場合には、式(1.0.0)化合物の結果として生じる実施態様は、次の右手末端:−NHC(=O)NH−R7 Cを有する。同様に、Zが部分式(1.1.12)によって定義される部分として選択され、置換基R9が−Hの意味を有する場合には、式(1.0.0)化合物の結果として生じる実施態様は、次の右手末端:−NHC(=O)O−R7 Cを有する。
【0328】
Zはまた、部分式(1.1.13)又は(1.1.14)によって定義される部分として選択されることもでき、置換基R9が−Hの好ましい意味を有する場合には、式(1.0.0)化合物の結果として生じる実施態様は、次の右手末端:−NHS(=O)2−R7 C及び−NH−R7 Cを有する。しかし、部分式(1.1.13)及び(1.1.14)によって定義されるZの意味は、部分式(1.1.10)及び(1.1.11)、並びに時には(1.1.12)によって定義されるZの意味と同様には好ましくない。
【0329】
最後に、Zは、複素環の窒素原子が式(1.0.0)化合物の残りの部分に直接結合によって結合しているような部分式(1.1.6)によって定義される部分として選択されうる。幾つかの好ましい実施態様では、前記窒素含有複素環における前記窒素原子に対してαである炭素原子はカルボニル、即ち置換オキソ(=O)でありうる。式(1.0.0)化合物におけるZの好ましい意味は、部分式(1.1.10)及び(1.1.15)によって定義される意味である。
【0330】
5.6.7 Zは部分式(1.1.10)〜(1.1.14)で示される部分である
Z基の定義が部分式(1.1.10)、(1.1.11)、(1.1.12)、(1.1.13)及び(1.1.14)によって例示される本発明の実施態様は、次のとおりである:
【0331】
【化120】
Figure 2004520386
【0332】
Z基を定義する多くの好ましい部分の1つは、R7 Cが−(C1−C4)アルキル、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル又はtert−ブチル;シクロ(C3−C6)アルキル、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル(これらの全ては直接又はメチレン架橋を介して結合する);フェニル;ベンジル;或いは複素環、好ましくはピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、1,6−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、又はキナゾリニルの意味を有するような、部分式(1.1.10)で示される部分である。
【0333】
9は、部分式(1.1.10)、(1.1.11)、(1.1.12)、(1.1.13)及び(1.1.14)によって表されるZ部分の各々に出現する置換基である。R9は−H、−(C1−C4)アルキル、好ましくはメチル;−(C3−C7)シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル又はシクロペンチル;フェニル;ベンジル;ピリジル;−OR18;−(C1−C2)アルキル−OR18;及び−(C1−C2)アルキル−C(=O)OR18(R18は−H又は−(C1−C4)アルキルである。R18は好ましくは−H又は−CH3である)の意味を有する。
【0334】
10は、R7 Cを定義する上記好ましい部分の任意の置換基であり、存在する場合のこのような置換基は3個まで存在しうる。R10置換基の意味は、フェニル又はピリジルを包含し、前記フェニル及びピリジルそのものは3個までの置換基R12によって任意に置換され、この場合、R12は−F、−Cl、−CN、−NO2、−OH、−(C1−C3)アルコキシ、−(C1−C3)アルキル、又は−NR1617である。このようなR12置換を包含する好ましい実施態様では、−F、−Cl、−CH3、−OCH3、−OH、−CN又は−N(CH32の意味を有する、1又は2個の置換基R12が存在する。R10置換基の意味はさらに、−F、−Cl、−CF3、オキソ(=O)、−OR16、−NO2,−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)217又は−S(=O)2NR1617を包含する。R10置換基の上記意味のなかで、−F、−Cl、−CF3、オキソ(=O)、−OH、−OCH3、−NO2,−CN、−C(=O)OH、−C(=O)NH2、−NH2、−N(CH32又は−NHS(=O)2CH3が好ましい。
【0335】
準置換基R16及びR17は、−H、−(C1−C4)アルキル、好ましくは−CH3、−(C2−C4)アルケニル、−(C3−C6)シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル、フェニル、ベンジル、又はピリジルを含む。前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はピリジル基そのものは、3個までの置換基−F、−Cl又は−CNによって任意に置換される。
【0336】
Z基が部分式(1.1.10)〜(1.1.14)で示される部分の意味を有するような、本発明の好ましい亜属実施態様の例示として、部分式(1.1.12)のスルホンアミド部分におけるR7 Cの好ましい意味である、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、o−トルイル、及び部分式(7.0.1)〜(7.0.39)で示される、R7 Cを定義する単環状複素環基を以下に列挙する:
【0337】
【化121】
Figure 2004520386
【0338】
【化122】
Figure 2004520386
【0339】
【化123】
Figure 2004520386
【0340】
上記式中、“★”は、各部分式(7.0.1)〜(7.0.39)の、式(1.0.0)化合物の残りの部分への付着点を示し、部分式(7.0.1)〜(7.0.39)の各炭素原子は置換基R14によって任意に置換される;そしてR14及びR15は上記で定義したのと同じ意味、及び任意にそれらの全ての互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する。
【0341】
9置換基は、結合した複素環部分の不可欠構成部分を形成しない窒素原子にのみ結合するので、R9置換基は上記部分式(7.0.1)〜(7.0.39)に示されない。“−H”がR9置換基の定義として包含され、式(1.0.0)化合物の実施態様の多くで、これがR9の好ましい意味であるという点で、R9置換基は任意の性質である。R9の他の好ましい意味は−CH3である。
【0342】
両方ともが部分Zの意味のいずれかにおける窒素原子にのみ結合する、置換基R9及びR15の間の相違も指摘される。置換基R15は、部分式(1.1.10)〜(1.1.14)におけるR7 C置換基によって定義されうる任意の複素環部分、特に、部分式(7.0.1)〜(7.0.28)及び(7.0.31)で示されるより特定の複素環部分に関して、不可欠構成部分である窒素原子のみに結合する。これに反して、R9置換基は、部分式(1.1.10)〜(1.1.14)によって定義される、任意の複素環部分に結合する窒素原子であっても、その不可欠構成部分ではない窒素原子のみに結合する。R15置換基は1個以上の窒素原子に結合することができ、前記窒素原子は、窒素含有複素環部分を含有する又は含むとして特徴付けられうる部分式(1.1.10)〜(1.1.14)の範囲内に入る任意の部分中に存在することができる。
【0343】
Z基が部分式(1.1.10)〜(1.1.14)で示される部分であるような、本発明の好ましい実施態様はまた、部分R7 Cが、インドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2H−1−ベンゾピラニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、フタラジニル、1,6−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、及び1H−プリニルから成る群から選択される二環状複素環基であるような実施態様である。
【0344】
Z基が部分式(1.1.10)〜(1.1.14)で示される部分であり、R7 Cが二環状複素環基である場合にZ基に関して式(1.0.0)化合物の好ましい実施態様をさらになお実証するために、このような好ましい実施態様においてZ部分がそれから選択される部分式(7.5.1)〜(7.5.29)から成る群を以下に列挙する:
【0345】
【化124】
Figure 2004520386
【0346】
【化125】
Figure 2004520386
【0347】
上記式中、“★”は、式(1.0.0)化合物の残りの部分への付着点を示し、各炭素原子は置換基R14によって任意に置換される;そしてR14及びR15は上記で定義したのと同じ意味、及びそれらの全ての互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する。
【0348】
5.6.8 Zは部分式(1.1.15)で示される部分である
本発明の好ましい実施態様はさらに、末端部分Zが部分式(1.1.15)の範囲内に入るような、式(1.0.0)化合物を含む、即ち、この種類の実施態様は、Zが部分式(1.1.15)の意味を有する場合のZ部分の範囲内に包含される:
【0349】
【化126】
Figure 2004520386
【0350】
末端部分Zが部分式(1.1.15)によって定義される場合に、Zが本質的に窒素含有複素環基を含むことは理解されるであろう。前記複素環基の炭素原子の任意の1つ以上は0〜3個の置換基R14によって置換される。したがって、R14は、部分式(1.1.6)の範囲内に包含される部分の任意の1個以上、全体で3個までの炭素原子の任意の置換基である。前記R14置換基は−(C1−C4)アルキル、好ましくは−CH3;−(C3−C7)シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル;フェニル;ベンジル;ピリジル;又はキノリニルを含み;この場合、前記アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル又はキノリニル部分そのものは、1又は2個の置換基−F、−Cl、−CH3、−OCH3、−OR16、−CN又は−NR1617によって任意に置換される。好ましい実施態様では、R16及びR17は独立的に−H又は−CH3である。R14が置換される場合に、置換基は−F又は−Clであることが好ましい。R14置換基はさらに、−F、−Cl、−CF3、オキソ(=O)、−OR16、−CN、−NO2、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)217、又は−S(=O)2NR1617を含む。R14が存在する場合に、上述したような好ましい実施態様の他に、R14がさらに、−F、−Cl、−CF3、−OCH3、−CN又は−NO2の意味を有することが好ましい。
【0351】
部分式(1.1.15)の範囲内に包含される前記窒素含有複素環基中に含まれる窒素原子の任意の1個以上は、但し、該窒素原子が前記複素環基の付着点でない場合に、任意に、3個までの置換基R15によって置換される。前記複素環基にたまたま出現する、任意の硫黄原子は、但し、該硫黄原子が前記複素環基の付着点でない場合に、0、1又は2個の酸素原子によって置換される。
【0352】
任意の窒素ヘテロサイクリル置換基R15は、−H;−C(=O)OR16;−C(=O)NR1617;−(C1−C4)アルキル、好ましくは−CH3;−(C2−C4)アルケニル;−(C1−C2)アルコキシ、好ましくは−OCH3;−(C3−C7)シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル;フェニル;又はベンジルを含み、前記アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、フェニル、又はベンジルは任意に、2個までの置換基R11によって置換される。
【0353】
準置換基R11は、−F、−Cl、−CO218、−OR16、−CN、−C(=O)NR1819、−NR1819、−NR18C(=O)R19、−NR18C(=O)OR19、−NR18S(=O)p19、−S(=O)pNR1819(pは1又は2であり、好ましくは2である)、−(C1−C4)アルキル、好ましくは−CH3及び−(C1−C4)アルコキシ(この場合、R11は上記−OR16の意味を有し、R16は−(C1−C4)アルキルとして定義される)、好ましくは−OCH3を含み;この場合に、前記アルキル及びアルコキシそのものは、任意に3個までの置換基−F、−Cl、−(C1−C2)アルコキシカルボニル、−(C1−C2)アルキルカルボニル及び−(C1−C2)アルキルカルボニルオキシによって置換される。R18及びR19置換基は、−H;又は任意に3個までの−F又は−Clによって置換される−(C1−C2)アルキル、好ましくは−CH3を含む。
【0354】
本発明はまた、末端基Zが部分式(1.1.15)で示される部分の意味を有するような、式(1.0.0)化合物に関する、部分式(1.1.15)において炭素原子の数及び位置と、1個以上のヘテロ原子によるそれらの交換並びにそれらの1個以上の前記炭素原子のR14による置換(R14はオキソ(=O)である)は、Zが部分式(1.7.1)〜(1.7.46)から成る群から選択されるメンバーを含むように選択される。
【0355】
【化127】
Figure 2004520386
【0356】
【化128】
Figure 2004520386
【0357】
【化129】
Figure 2004520386
【0358】
上記部分式(1.7.1)〜(1.7.46)から成る群から選択されるメンバーである如何なる部分も、(1)その任意の1個以上の炭素原子に関して、置換基R14による(R14は上記で定義したのと同じ意味を有する);(2)その任意の1個以上の窒素原子に関して、置換基R15による(R15は上記で定義したのと同じ意味、並びにそれらの互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する);又は(3)その任意の硫黄原子に関して、0、1若しくは2個の酸素原子による、その任意の置換を包含する。
【0359】
部分式(1.1.10)〜(1.1.15)のR7 C及びR9が、Zが下記部分式(8.0.1)〜(8.0.139)から成る群から選択されるメンバーを含むように、全て選択されるような、式(1.0.0)化合物を含む好ましい亜属基(subgeneric groups)に関して、本発明をさらに説明する:
【0360】
【化130】
Figure 2004520386
【0361】
【化131】
Figure 2004520386
【0362】
【化132】
Figure 2004520386
【0363】
【化133】
Figure 2004520386
【0364】
【化134】
Figure 2004520386
【0365】
【化135】
Figure 2004520386
【0366】
【化136】
Figure 2004520386
【0367】
上記部分式(8.0.1)〜(8.0.139)から成る群から選択されるメンバーである如何なる部分も、(1)その任意の1個以上の炭素原子に関して、置換基R14による(R14は上記で定義したのと同じ意味を有する);(2)その任意の1個以上の窒素原子に関して、置換基R15による(R15は上記で定義したのと同じ意味、並びにそれらの互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する);又は(3)その任意の硫黄原子に関して、0、1若しくは2個の酸素原子による、その任意の置換を包含する。
【0368】
5.7 式(1.0.0)で示される典型的な種
上記説明では、式(1.0.0)で示される化合物の種々な好ましい種を述べてきた。本発明の範囲及び内容のさらなる実証として、式(1.0.0)化合物の実施態様を含む特定の化合物を提示する。式(1.0.0)で示される、このような種は、非限定的に、式(8.5.1)〜(8.5.28)で示される下記化合物を包含する:
【0369】
【化137】
Figure 2004520386
【0370】
【化138】
Figure 2004520386
【0371】
【化139】
Figure 2004520386
【0372】
【化140】
Figure 2004520386
【0373】
【化141】
Figure 2004520386
【0374】
【化142】
Figure 2004520386
【0375】
【化143】
Figure 2004520386
【0376】
【化144】
Figure 2004520386
【0377】
発明の詳細な説明
6.0 式(1.0.0)化合物の製造方法
2基が部分式(1.2.1)で示されるビフェニル部分であり、Z基が部分式(1.1.1)で示されるカルボキシル部分であるような式(1.0.0)化合物の右手側の調製に適した方法を、以下の合成スキーム(10.0.0)で説明する。
【0378】
【化145】
Figure 2004520386
【0379】
式(1.0.0)化合物の左手側を、式(10.0.5)で示される中間体が対応するアミンに転化した後に、上述したように調製された右手側部分に、適当に置換されたフェノキシ−、フェニルチオ−又はフェニルスルホニル−ニコチン酸をアミドカップリングすることによって、式(1.0.0)化合物の左手側が調製される。これらの工程は、以下に述べる合成スキーム(10.1.0)に従って行なわれる。
【0380】
【化146】
Figure 2004520386
【0381】
上記合成スキーム(10.0.0)及び(10.1.0)に従って式(1.0.0)化合物がひと度調製されたならば、Z基がカルボキシル基である場合に、Z基との適当な反応によって、式(1.0.0)化合物のさらなる実施態様が調製されうる。
【0382】
発明の詳細な説明
7.0 製薬的塩及び他の形
本発明の上記化合物は、上記化合物が属する酸、エステル又は他の化学的クラスの化合物の形態で利用されることができる。これらの化合物を、当該技術分野で周知の手段に従って種々な有機及び無機の酸及び塩基から誘導される、それらの製薬的に受容される塩の形態で用いることも、本発明の範囲内である。
【0383】
式(1.0.0)化合物の製薬的に受容される塩形は大部分、慣用的な手段によって調製される。式(1.0.0)化合物がカルボン酸基を含有する場合に、この化合物を適当な塩基と反応させて、対応する塩基付加塩を得ることによって、その適当な塩を形成することができる。このような塩基の例は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを包含するアルカリ金属水酸化物;例えば水酸化バリウム及び水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物;例えばカリウムエタノラート及びナトリウムプロパノラートのようなアルカリ金属アルコキシド;並びに例えばピペリジン、ジエタノールアミン及びN−メチルグルタミンのような、種々な有機塩基である。さらに、式(1.0.0)化合物のアルミニウム塩も包含される。
【0384】
ある一定の式(1.0.0)化合物に関しては、前記化合物を製薬的に受容される有機及び無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸のようなハロゲン化水素酸;他の無機酸及び、例えば硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等のような、それらの対応する塩;例えばエタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩及びベンゼンスルホン酸塩のような、アルキル−及びモノアリールスルホン酸塩;並びに例えば酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩等のような、他の有機酸及びそれらの対応する塩によって処理することによって、酸付加塩を形成することができる。
【0385】
したがって、式(1.0.0)化合物の製薬的に受容される酸付加塩は、非限定的に、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギン酸塩(arginate)、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシラート(besylate))、硫酸水素塩、亜硫酸水素塩、臭化物、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、リン酸二水素塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、ガラクタール酸(ムチン酸から)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩(lactobionate)、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、リン酸一水素塩、2−ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パモエート(pamoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩を包含する。
【0386】
さらに、本発明の化合物の塩基塩は、非限定的に、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩及び亜鉛塩を包含する。上記塩のなかで、アンモニウム塩;アルカリ金属塩、ナトリウム塩及びカリウム塩;並びにアルカリ土類金属塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩が好ましい。製薬的に受容される有機非毒性塩基から誘導される式(1.0.0)化合物の塩は、非限定的に、第1級、第2級及び第3級アミン、置換アミン(天然生成置換アミンを包含する)、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リドカイン、リシン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、及びトリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(トロメタミン)の塩を包含する。
【0387】
塩基性窒素含有基を含む、本発明の化合物を、例えば、(C1−C4)アルキルハライド、例えばメチル、エチル、イソプロピル及びtert−ブチルクロリド、ブロミド及びヨージド;ジ(C1−C4)アルキルスルフェート、例えばジメチル、ジエチル及びジアミルスルフェート;(C10−C18)アルキルハライド、例えばデシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルクロリド、ブロミド及びヨージド;並びにアリール−(C1−C4)アルキルハライド、例えばベンジルクロリド及びフェネチルブロミドのような作用剤によって四級化することができる。このような塩は、水溶性及び油溶性の両方の本発明の化合物の調製を可能にする。
【0388】
上記製薬的塩のなかで、好ましい塩は、非限定的に、酢酸塩、ベシラート、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバル酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシラート(tosylate),及びトロメタミンを包含する。
【0389】
塩基性式(1.0.0)化合物の酸付加塩は、遊離塩基形を充分な量の所望の酸と接触させて、慣用的な方法で塩を形成することによって調製される。該塩形を塩基と接触させて、慣用的な方法で遊離塩基を単離させることによって、遊離塩基を再生することができる。遊離塩基形はそれらのそれぞれの塩形とは、例えば極性溶媒中の溶解性のような、ある一定の物理的性質において幾らか異なるが、他の点では、本発明の目的のために、塩はそれらのそれぞれの遊離塩基形に等しい。
【0390】
上述したように、式(1.0.0)化合物の製薬的に受容される塩基付加塩は、例えばアルカリ金属及びアルカリ土類金属又は有機アミンのような、金属又はアミンによって形成される。好ましい金属はナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムである。好ましい有機アミンは、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミン及びプロカインである。
【0391】
本発明の酸性化合物の塩基付加塩は、遊離酸形を充分な量の所望の塩基と接触させて、慣用的な方法で塩を形成することによって調製される。該塩形を酸と接触させて、慣用的な方法で遊離酸形を単離させることによって、遊離酸形を再生することができる。遊離酸形はそれらのそれぞれの塩形とは、例えば極性溶媒中の溶解性のような、ある一定の物理的性質において幾らか異なるが、他の点では、本発明の目的のために、塩はそれらのそれぞれの遊離酸形に等しい。
【0392】
本発明の化合物がこのような製薬的に受容される塩を形成することができる基を1つより多く含有する場合に、多重塩形が本発明の範囲内に包含される。典型的な多重塩形の例は、非限定的に、二酒石酸塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム、及び三塩酸塩を包含する。
【0393】
上記を考慮すると、本明細書で用いる“製薬的に受容される塩”なる表現は、その塩の形態で用いられる式(1.0.0)化合物を含む有効成分を、特に前記塩形が前記有効成分に、前記有効成分の遊離形又は今までに用いられた、前記有効成分の何らかの他の塩形に比較して、改良された薬物動態的性質を与える場合に、意味するように意図されることを理解することができる。前記有効成分の製薬的に受容される塩形はまた、最初に、前記有効成分が今までに有していなかった、望ましい薬物動態的性質を前記有効成分に与えることができ、さらに、身体内でのその治療活性に関して前記有効成分の薬力学に有利に影響することができる。
【0394】
有利に影響されうる、前記有効成分の薬物動態的性質は、例えば、前記有効成分が細胞壁を横切って移送される方法(これが次には前記有効成分の吸収、分配、バイオトランスフォーメーション(biotransformation)及び排泄に直接及び有利に影響しうる)を包含する。薬剤組成物の投与経路が重要であり、種々な解剖学的、生理学的及び病理学的要因がバイオアベイラビリティに重大に影響しうるが、前記有効成分の溶解性は通常、該薬剤組成物が用いる該有効成分の特定の塩形の性質に依存する。さらに、当業者が認識するように、前記有効成分の水溶液は、治療される患者の身体中への前記有効成分の最も迅速な吸収を生じるが、これに反して、脂質溶液及び懸濁液並びに固体投与形は前記有効成分のあまり迅速な吸収を生じない。
【0395】
式(1.0.0)で示される有効成分の経口摂取が、安全性、便利さ及び経済性の理由から、最も好ましい投与経路であるが、このような経口投与形の吸収は、例えば極性、胃腸粘膜の刺激によって惹起されるおう吐、消化酵素及び低pHによる分解、食物又は他の薬物の存在下での不規則な吸収及び推進、並びに粘膜、腸フローラ又は肝臓の酵素による代謝のような、物理的特徴によって不利に影響されうる。前記有効成分から種々な製薬的に受容される塩形の形成は、経口投与形の吸収が遭遇する上記問題の1つ以上の克服又は軽減に効果的であると考えられる。
【0396】
本明細書に述べる方法によって調製される式(1.0.0)化合物は、有機化合物の調製に熟練した化学者に知られた、任意の通常の手段によって、該化合物が最終的に製造されている反応混合物から分離することができる。ひと度分離されたならば、前記化合物を既知方法によって精製することができる。種々な方法及び手法を分離及び精製の手段として用いることができ、これらの方法及び手法は、例えば蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー及び溶媒抽出を包含する。
【0397】
7.1 立体異性体
式(1.0.0)の範囲内の化合物は、その構成原子を、同じ結合性を有するにも拘わらず、2つ以上の異なる形式で空間に配置することができるような化合物でありうる。結果として、前記化合物は立体異性体として存在する。シス−トランス異性は立体異性の1種類にすぎない。立体異性体が相互に重ね合わせできない鏡像である場合には、それらの構成要素構造中の1個以上の不斉炭素原子の存在のために、それらは、キラリティ又は掌性(handedness)を有するエナンチオマーである。エナンチオマーは光学的に活性であり、したがって、それらは偏光の面を等量だけ、但し反対方向に回転させるので、識別可能である。
【0398】
式(1.0.0)化合物中に2個以上の不斉炭素原子が存在する場合には、各前記炭素原子において2つの可能な立体配置が存在する。例えば、2個の不斉炭素原子が存在する場合には、4つの可能な立体異性体が存在する。さらに、これらの4つの可能な立体異性体は、相互に異なる、6つの可能な立体異性体対に配置されることができる。1つより多い不斉炭素を有する分子の対がエナンチオマーであるためには、それらは不斉炭素毎に異なる立体配置を有さなければならない。エナンチオマーとして関連づけられないような対は、ジアステレオマー関係と呼ばれる異なる立体化学関係を有する。エナンチオマーではない立体異性体は、ジアステレオ異性体又はより一般的にはジアステレオマーと呼ばれる。
【0399】
式(1.0.0)化合物の立体化学のこれらの周知の態様の全ては、本発明の一部であると考えられる。したがって、本発明の範囲内には、立体異性体、そしてこれらがエナンチオマーである場合には、個々のエナンチオマー、前記エナンチオマーのラセミ混合物、並びにラセミ混合物中に見出される前記エナンチオマーの割合とは異なる割合のエナンチオマーを含有する人為的な、即ち、製造された混合物である、式(1.0.0)化合物が包含される。式(1.0.0)化合物がジアステレオマーである立体異性体を含む場合には、個々のジアステレオマー並びに任意の2つ以上の前記ジアステレオマーの任意の割合でのそれらの混合物が、前記化合物の範囲内に包含される。
【0400】
説明のために、式(1.0.0)化合物中に単一の不斉炭素原子が存在して、その(−)(R)及び(+)(S)エナンチオマーを生じる場合には、本明細書にさらに記載される疾患及び状態の治療又は予防に治療的に有効であり、有用である、それらの全ての製薬的に受容される塩形、プロドラッグ及び代謝産物が前記化合物の範囲内に包含される。式(1.0.0)化合物が(−)(R)及び(+)(S)エナンチオマーの形態で存在する場合には、前記化合物の範囲内に(+)(S)エナンチオマー単独、又は(−)(R)エナンチオマー単独も包含され、この場合には、治療活性の全て、実質的に全て又は主要な割合が前記エナンチオマーの1つのみに存在する、及び/又は好ましくない副作用は前記エナンチオマーの1つのみに存在する。両方のエナンチオマーの生物学的活性間の差異が実質的に存在しない場合には、前記式(1.0.0)化合物の範囲内に、それらの適当な量の任意の比率でのラセミ混合物として又は非ラセミ混合物として共に存在する(+)(S)エナンチオマー及び(−)(R)エナンチオマーがさらに包含される。
【0401】
例えば、式(1.0.0)化合物のエナンチオマーの対又はセットの、このような対又はセットが存在する場合の、特定の生物学的活性及び/又は物理的及び化学的性質は、最終的な治療製品を構成するための、ある一定の比率でのこのようなエナンチオマーの使用を示唆することができる。説明のために、エナンチオマー対が存在する場合に、これらは例えば90%(R)−10%(S);80%(R)−20%(S);70%(R)−30%(S);60%(R)−40%(S);50%(R)−50%(S);40%(R)−60%(S);30%(R)−70%(S);20%(R)−80%(S);及び10%(R)−90%(S)のような比率で用いることができる。式(1.0.0)化合物の種々なエナンチオマーの性質を、このようなエナンチオマーが存在する場合に、評価した後に、最終的な治療製品を構成するために、ある一定の望ましい性質を有する前記エナンチオマーの1つ以上の適当な量を直接的な方法で決定することができる。
【0402】
7.2 同位体
式(1.0.0)化合物の範囲内に、その同位体標識形も包含されるとさらに考えられる。式(1.0.0)化合物の同位体標識形は、前記化合物の1つ以上の原子が、通常天然に(in nature)見出される前記原子の原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子(単数又は複数)によって交換されているという事実以外は、前記化合物に同じである。商業的に容易に入手可能であり、充分に定評ある手段に従って式(1.0.0)化合物に組み込まれることができる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体、例えば、それぞれ、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clを包含する。上記同位体及び/又は他の原子の他の同位体の1つ以上を含有する、式(1.0.0)化合物、そのプロドラッグ又はいずれかの製薬的に受容される塩は、本発明の範囲内に含まれると考えられる。
【0403】
式(1.0.0)の同位体標識化合物は多くの有利な方法に用いることができる。例えば、式(1.0.0)の同位体標識化合物、例えば、3H又は14Cのような放射性同位体が組み込まれている該化合物は、薬物及び/又は基質の組織分布アッセイに有用である。これらの放射性同位体、即ち、トリチウム、3H及び炭素−14、14Cは、それらの調製の容易さ及び優れた検出可能性のために特に好ましい。式(1.0.0)化合物中への重い同位体、例えばデューテリウム、2Hの組み込みは、前記同位体標識化合物の代謝安定性が大きいことに基づく治療上の利益を生じる。大きい代謝安定性は直接、in vivo半減期を増大させる、又は必要投与量を減少させることになり、これは大抵の状況下で本発明の好ましい実施態様を構成すると考えられる。式(1.0.0)の同位体標識化合物は通常、容易に入手可能な同位体標識試薬をその対応する非同位体標識試薬の代わりに用いて、本明細書の合成スキーム及び関連する説明、実施例並びに調製に開示した手段を実施することによって調製することができる。
【0404】
一次動力学同位体効果(the primary kinetic isotope effect)を介して式(1.0.0)化合物の酸化的代謝を扱うために、デューテリウム、2Hを該化合物中に組み込むことができる。一次動力学同位体効果は、同位体核の置換に由来する化学反応の速度の変化であり、該速度の変化そのものは前記同位体置換後の共有結合形成のために必要な基底エネルギーの変化によって惹起される。重い同位体の置換は通常、化学結合のための基底エネルギーを低下させ、それによって律速結合破壊工程の速度を低下させる。結合破壊イベントが多重生成物反応の座標に沿った鞍点領域(saddle-point region)で又はその近くで生じる場合には、生成物構成比率が実質的に変化する可能性がある。説明のために、デューテリウムが交換不能な部位の炭素原子に結合する場合には、速度差(rate difference)KM/KD=2〜7が典型的である。酸化され易い式(1.0.0)化合物に上首尾に適用される、この速度差はin vivoでの前記化合物のプロフィルに明白に影響を与えることができ、薬物動態的性質の改良を生じる。
【0405】
治療剤を発見し、開発する場合に、当業者は、望ましいin vitro性質を維持させながら、薬物動態的パラメーターを最適化しようと努力する。不良な薬物動態プロフィルを有する多くの化合物が酸化代謝を受け易いという欠点を有することが、妥当に推測される。現在利用可能である、in vitro肝臓ミクロソームアッセイは、この酸化代謝の過程についての貴重な情報を与え、この情報が次には、このような酸化代謝に対する耐性によって改良された安定性を有するデューテリウム化式(1.0.0)化合物の妥当な設計を可能にする。それによって、式(1.0.0)化合物の薬物動態プロフィルの有意な改良が得られ、この改良はin vivo半減期(t/2)、最大治療効果の濃度(Cmax)、用量反応曲線下面積(AUC)及びFの増加として、並びにクリアランス、投与量及び製品価格の減少として数量的に表現されうる。
【0406】
上記の説明のために、酸化代謝の可能な多重部位、例えば、ベンジル水素原子、及び窒素原子に対する水素原子αを有する式(1.0.0)化合物を、水素原子の種々な組み合わせをデューテリウム原子と交換して、前記水素原子の幾つか、大部分又は全てがデューテリウム原子と交換されている一連の類似体として調製する。半減期測定は、酸化代謝に対する耐性の改良度の便宜的かつ正確な測定を与える。この方法では、親化合物の半減期がこのような、デューテリウムによる水素置換(deuterium-for-hydrogen substitution)の結果として100%程度延長することができる。
【0407】
式(1.0.0)化合物におけるデューテリウムによる水素置換をさらに利用して、好ましくない有害な代謝産物を減ずる又は除去する方法として親化合物の代謝産物プロフィルを好都合に変化させることができる。例えば、有害な代謝産物が酸化的炭素−水素、C−H、結合切断によって生じる場合には、特定の酸化が律速工程でない場合にも、デューテリウム化類似体が好ましくない代謝産物の発生を大規模に減ずる又は除去すると妥当に予想される。
【0408】
デューテリウムによる水素置換についての技術水準に関するさらなる情報は、例えば、Hanzlik et al.,J.Org.Chem.55,3992−3997,1990;Reider et al.,J.Org.Chem.52,3326−3334,1987;Foster,Adv.Drug Res.14 1−40,1985;Gillette et al.,Biochemistry 33(10)2927−2937,1994;及びJarman et al.,Carcinogenesis 16(4)683−688,1993に見出すことができる。
【0409】
発明の詳細な説明
8.0 治療用途及び臨床終点
以後の説明は、式(1.0.0)化合物が向けられる治療用途及び、適用可能な場合には、このような治療用途に関連した臨床終点の説明に関する。式(1.0.0)化合物の治療有用性を定義し、実証するために充分なデータを提供することができる、種々なin vitroアッセイ及び動物モデル実験の開示も記載する。
【0410】
式(1.0.0)化合物の治療有用性は、本明細書に記載する疾患又は状態に罹患し、したがってこのような処置を必要とする患者又は対象に適用可能である。動物又はヒトのいずれに投与するとしても、有利な結果は治療的である。本明細書で用いる限り、“動物(単数又は複数)”なる用語は、動物界の他の動物ではなく、人間を指示する場合にのみ用いられる。式(1.0.0)化合物は、哺乳動物、特にヒトの治療における治療適用性を有する。哺乳動物類(Mammalia)の主要な細分(subdivisions)の全てが、本明細書に記載するような治療処置のレシピエントであることに関して本発明の範囲内に包含される。哺乳動物はヒトに対してペットとしての価値を有するので、治療の対象になる可能性が高い。このことは特に、哺乳類のイヌ及びネコ群に該当する。他の哺乳動物は、家畜としての価値があり、本発明によるそれらの治療は、本明細書に記載する疾患及び状態を治療しないことの不利な経済的影響を考慮すると、可能性があると思われる。このことは、特に哺乳類のウマ、ウシ、ブタ及びヒツジ群に該当する。
【0411】
式(1.0.0)化合物はPDE4アイソザイムを阻害するので、アイソザイムのPDE4ファミリーがあらゆる哺乳動物の生理学に果たす本質的な役割のために、以後に記載するような広範囲な治療用途を有する。PDE4アイソザイムが果たす酵素的役割は、炎症前白血球内でのアデノシン−3’、5’−1リン酸(cAMP)の細胞内加水分解である。cAMPそのものは、身体における多くのホルモンの効果を仲介することに責任がある、その結果として、PDE4阻害は多様な生理学的プロセスに重要な役割を果たす。種々な炎症細胞反応に対するPDE阻害剤の効果を記載する広範囲な文献が当該技術分野に存在する、炎症細胞反応は、cAMP上昇の他に、好酸球、好中球及び単球におけるスーパーオキシド産生、脱顆粒、走化性及び腫瘍壊死因子(TNF)放出を包含する。
【0412】
PDE4は最初に1985年に同定され、Nemoz et al.,Biochem.Pharmacol.34,2997−3000,1985、PDE4阻害剤ロリプラム及びデンブフィリンが初期に例えば抑うつのようなCNS適応症に対する臨床試験で研究された。次に、PDE4が炎症白血球における主要なホスホジエステラーゼであることが確認された。PDE4の4サブタイプ、即ち、PDE4A、PDE4B、PDE4C及びPDE4Dは、それらのmRNAsの存在によって測定されるように、ヒト組織中に広範囲に分布している。PDE4Dは腎臓、胸腺、小腸及び結腸組織中に発現され、脳、肺、骨格筋、前立腺及び末梢血白血球(PBL)組織中に強度に発現される。これは、心臓、胎盤、肝臓、膵臓、脾臓、精巣及び卵巣組織には軽度に発現される。PDE4A及びPDE4Bも脳及び骨格筋組織には強度に発現され、胎盤、肝臓及び卵巣組織にはごく軽度に発現される。PDE4Cも骨格筋組織に強度に発現され、卵巣組織にも軽度に発現される。PDE4Cは通常、上記組織の大部分において検出されない。
【0413】
アイソザイムのPDE4ファミリーは慢性炎症性疾患に関与する細胞種類中に見出されるホスホジエステラーゼの主要な形態であり、骨髄由来細胞種類のなかで、血小板のみはPDEを発現しない。PDE4は、免疫細胞及び炎症細胞における主要なcAMP代謝酵素であり、気道平滑筋における2つの主要なcAMP代謝酵素の1つである。PDE4は好中球、好酸球、好塩基球及び単球中に排他的に存在するが、マクロファージ中にはPDE3及びPDE1活性も、Tリンパ球中にはPDE7活性も実証されている。PDE阻害剤の有利な抗炎症効果は今までに、in vitro実験を用いて実証されており、該実験は、このような化合物がヒト単球、好酸球及び好中球におけるスーパーオキシド発生;好塩基球、マクロファージ及び好中球におけるメディエーター放出;並びに単球及びマクロファージにおけるTNFα放出を阻害することを立証している。PDE阻害剤はまた、単球、単球由来マクロファージ、肺マスト細胞、Tリンパ球、Bリンパ球、肺胞マクロファージ及び好酸球のような炎症細胞のメディエーター放出を阻害する。
【0414】
今までに、感作モルモットの肺への微小血管漏れの抑制、及び反復抗原チャレンジ後のカニクイザルにおける気管支反応亢進及び好酸球増多症の軽減を含めて、有利な抗炎症効果がin vivoでも実証されている。PDE4阻害剤が単核食細胞からのTNFαを強力に抑制することも、今までに実証されている。
【0415】
8.1 喘息
式(1.0.0)化合物の範囲内の種類のPDE4阻害剤、特にPDE4D阻害剤によって治療可能な、最も重要な呼吸器疾患の1つは、喘息であり、喘息は世界的に遭遇され、断続的な可逆的気道閉塞、気道反応亢進及び炎症を特徴とする、ますます一般的になる慢性障害である。喘息の原因はまだ決定されていないが、喘息の最も一般的な病的な発現は、軽度な喘息患者の気道においても重大でありうる、気道の炎症である。気管支バイオプシー及び洗浄研究に基づいて、喘息が患者の気道へのマスト細胞、好酸球及びTリンパ球による浸潤を包含することが、明白に判明している。アトピー性喘息における気管支肺胞洗浄(BAL)は、T−ヘルパー2(Th−2)様T細胞集団の存在を示唆する、インターロイキン(IL)−3、IL−4、IL−5及び顆粒球/マクロファージ−コロニー刺激因子(GM−CSF)の活性化を示す。
【0416】
式(1.0.0)化合物は、ヒト好酸球におけるPDE4を阻害するので、アトピー性及び非アトピー性喘息の治療に有用である。“アトピー”なる用語は、一般的環境抗原に対するI型(直接)過敏症反応の発生に関する遺伝的素因を意味する。最も一般的な臨床的徴候はアレルギー性鼻炎であるが、気管支喘息、アトピー性皮膚炎及び食物アレルギーが低い発生頻度で生じる。したがって、本明細書で用いる限り、“アトピー性喘息”なる表現は、“アレルギー喘息”即ち、感作された人におけるアレルギー徴候である気管支喘息と同意語であるように意図される。本明細書で用いる限り、“非アトピー性喘息”なる用語は全ての他の喘息、特に、過激な運動、刺激性粒子、心理的ストレス等を包含する、多様な要因によって惹起される、本態性又は“真性”喘息を意味するように意図される。
【0417】
アトピー性又は非アトピー性喘息を治療するための式(1.0.0)化合物の使用は、PDE阻害、好酸球活性化の阻害のモデル、及び以下に記載する細胞浸潤モデルによって確認され、実証される。
【0418】
アレルギーカニクイザルにおける肺炎症・・・カニクイザル対象からの気管支肺胞洗浄液の炎症細胞含量のAscaris抗原誘発増加を抑制するための本発明の治療剤組み合わせの能力をこの方法で評価する。クロスオーバー設計を用いて、8〜10匹のAscaris感受性カニクイザルをビヒクル又は薬物で治療する。適当な治療前時間に、各サルを麻酔し(ケタミン10mg/kg+キシラジン1mg/kg、i.m.)、カフ付き気管内チューブを挿管する。気管内チューブに通して挿入し、第3〜第5世代気管支(a third to fifth generation bronchus)中に押し入れた小児用ファイバー気管支鏡によってデリバリーされるリン酸塩緩衝化生理食塩水(PBS)の15ml洗浄液を用いて、気管支肺胞洗浄(BAL)を行なう。洗浄液を穏やかに吸引して、注射器に回収する。BALが完了した後に、各動物を、予めの実験で測定された呼吸器系耐性の2倍である、濃度のブタ回虫(Ascaris suum)エアゾールに2分間暴露させる。各サルをそれのケージに戻して、24時間後に、反対側の肺に15mlのPBSを用いて、第2回洗浄を行なう。最初の試験後1週間目に、対照サルと治療済みサルとを入れ換えて、実験を繰り返す。各白血球種類の成分パーセントを測定するために、各サルのBALサンプルから、2x150μl洗浄液をCytospin遠心分離機で500rpmにおいて2分間遠心分離することによって、2枚のスライドを得る。スライドを細胞分画のためにDiff−Quick中で染色して、細胞を標準形態学的基準によって同定する。サンプル20μlをIsoton20ml中で希釈し、赤血球を溶解するためにZapoglobin3滴を加え、Coulter Counterを用いて、該サンプルを読み取ることによって、BAL液1ml当りの総白血球数を測定する。薬物処置あり又はなしの、抗原試験前対抗原試験後24時間の気管支肺胞洗浄液の好酸球、サイトカイン又はメディエーター・レベルの上昇比率を比較する。
【0419】
上記試験モデルにおいて、本発明の治療剤の組み合わせは、0.001〜0.1mg/kg i.v.又は0.01〜10.0mg/kg p.o.又は0.001〜0.1mg/kg i.t.の範囲内の投与量で抗炎症活性を示す。
【0420】
霊長類の使用に基づく、他の有用なアッセイは、Turner et al.,“Characterization of a primate model of asthma using anti−allergy/anti−asthma agents”,Inflammation Research 45 239−245,1996に記載されたアッセイである。
【0421】
抗炎症活性・・・ヒト全血におけるセファデックス・ビーズ刺激LTE4産生、刺激剤としてSephadex Beadsを用いるLTE4に関する全血アッセイによって測定される好酸球活性化の阻害によって、本発明の治療剤の組み合わせの抗炎症活性を実証する。該アッセイの前日に、ガラス管をSigmacote(Sigma,Cat#SL−2)でシリコン処理する。採血する前に、化合物をDMSO中で1000Xに希釈し、各それぞれの管に1μlのDMSO又は化合物を加えて、管のラックを37℃の水浴に入れる。血液をヘパリン処理Vacutainer管#6480(143USP単位ナトリウムヘパリン、10ml)中に採血する、10管=100ml血液。血液管を2本の50ml円錐管中にプールする。DMSO又は化合物VORTEXを含有する各シリコン処理管に、全血1mlを加え、次に、37℃において15分間インキュベートする。Sephadex G−15ビーズ(Pharmacia,Cat#17−0020−01)懸濁液を調製するために、Sephadex G−15 3.3gを加えて、100mlビーカー中のPBS 20mlと混合し、次に、磁気撹拌バーで混合する。15分間後に、Sephadex G−15ビーズ 100μlを、LTE4放出の基準値を与えるSephadex管以外の各管に加える。渦流させ、37℃において90分間インキュベートする。90分間インキュベーションの終了時に、15%EDTA 20μlを加え、渦流させ、1000rpmにおいて5分間遠心分離する。次に、血漿サンプルを分析のために取り出して、確保する。LTE4レベルをCayman’s Cysteinyl−LT ELISAキット(Cat#520501)によって測定する。阻害%を100x[1−(非薬物処理対照サンプル中LTE4濃度で割った、薬物処理サンプル中LTE4濃度)]として算出する。
【0422】
式(1.0.0)化合物は上記試験方法において0.0001μM〜20.0μMの範囲内の濃度で有効であり、好ましい実施態様は0.5nM〜1000nMの範囲内の濃度において有効である。
【0423】
上記から、式(1.0.0)化合物が、炎症性又は閉塞性気道疾患、又は気道閉塞を含む他の状態の治療に有用であることを知ることができる。特に、式(1.0.0)化合物は気管支喘息の治療に有用である。
【0424】
式(1.0.0)化合物の抗炎症活性、気道反応亢進に対するそれらの影響、及び特に、選択性PDE4阻害剤としてのPDEアイソザイム阻害に関するそれらのプロフィルを考慮すると、式(1.0.0)化合物は閉塞性又は炎症性気道疾患の治療に、特に予防処置のために有用である。したがって、長時間にわたる持続的及び規則的な投与によって、式(1.0.0)化合物は、気管支収縮の再発又は、閉塞性若しくは炎症性気道疾患の結果として生じる他の症候性発作を事前に予防することに有用である。式(1.0.0)化合物は、このような疾患の基礎状態の制御、軽減又は逆転のためにも有用である。
【0425】
式(1.0.0)化合物は、それらの気管支拡張活性に関して、例えば、慢性又は急性気管支収縮の治療に、及び閉塞性又は炎症性気道疾患の対症治療に気管支拡張剤として有用である。
【0426】
したがって、閉塞性又は炎症性気道疾患に関して本明細書及び特許請求の範囲を通して用いられる“治療(treatment)”及び“治療する(treating)”なる用語は、治療の予防的及び対症的形態の両方を包含するとして理解すべきである。
【0427】
上記説明を考慮すると、本発明がまた、哺乳動物における気道反応亢進の治療方法、哺乳動物において気管支拡張を惹起する方法、及び特に、治療を必要とする哺乳動物対象における閉塞性又は炎症性気道疾患、特に喘息の治療方法にも関することを知ることができる、この方法は前記対象哺乳動物に有効量の式(1.0.0)化合物を投与することを含む。
【0428】
本発明が適用される閉塞性又は炎症性気道疾患は、喘息、じん肺、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性気道又は肺疾患(COAD又はCOPD)、及び成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、並びに他の薬物療法、例えばアスピリン若しくはβ−アゴニスト療法の結果として生じる気道反応亢進の憎悪を包含する。
【0429】
式(1.0.0)化合物は、病態生理学障害に帰因する内因性喘息、何らかの環境的要因によって惹起される外因性喘息、及び未知又は不顕性病因の本態性喘息を包含する、あらゆる種類、病因又は病原の喘息の治療に有用である。式(1.0.0)化合物はアレルギー(アトピー/気管支/IgE−仲介)喘息の治療に有用であり;これらの化合物は、例えば、気管支炎性喘息、肺気腫性喘息、運動誘発喘息及び職業性喘息を包含する非アトピー性喘息;微生物感染、特に、細菌感染、真菌感染、原虫感染又はウイルス感染の後遺症である感染性喘息;並びに他の非アレルギー性喘息、例えば、初発喘息(ぜいぜいいう乳児症候群)の治療にも同様に有用である。
【0430】
式(1.0.0)化合物はさらに、例えば、アルミニウム沈着症(ボーキサイト労働者疾患)、炭粉症(坑夫喘息)、石綿肺(蒸気管取り付け工喘息)、石粉症(フリント疾患)、ダチョウの羽からのダストの吸入によって惹起される睫毛脱落症、鉄粒子の吸入によって惹起される鉄血症、珪肺症(グラインダー疾患)、綿線維沈着症(綿ダスト喘息)、及びタルクじん肺を包含する、あらゆる種類、病因又は病原のじん肺の治療に有用である。
【0431】
8.2 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
式(1.0.0)化合物はさらになお、慢性気管支炎、肺気腫又はこれに付随する呼吸困難を包含するCORD又はCOADの治療に有用である。COPDは、回復不能な進行性気道閉塞を特徴とする。慢性気管支炎は、大軟骨性気道における粘膜下組織の粘液分泌腺の過形成及び肥大を付随する。Goblet細胞過形成、粘膜及び粘膜下炎症細胞浸潤、浮腫、線維症、粘液栓及び平滑筋増加が、末梢及び呼吸器細気管支中に全て見出される。小気道が気道閉塞の主要部位であることは知られている。気腫は、肺胞壁の破壊及び肺弾力の喪失を特徴とする。さらに、多くの危険要因が、COPDの発症に関連すると同定されている。喫煙とCOPDとの関連は、充分に確認されている。他の危険要因は、炭塵への暴露、及び種々な遺伝的要因を包含する。Sandford et al.,“Genetic risk factors for chronic obstructive pulmonary disease”,Eur.Respir.J.,10,1380−1391,1997参照。COPDの発症率は上昇しており、これは、先進工業国の人口に対する重大な経済的負担を意味している。COPDはまた、能力障害を付随しない単純慢性気管支炎から、慢性呼吸不全を有する重度に障害のある状態の患者までの広範囲な変化を伴って臨床的に出現する。
【0432】
COPDは、喘息の場合であるように、気道の炎症を特徴とするが、患者の気管支肺胞洗浄液及び痰中に見出されている炎症細胞は、好酸球ではなく好中球である。さらに、COPD患者には、IL−8、LTB4及びTNF−αを包含する、高レベルの炎症メディエーターが見出され、このような患者の気管支の表面上皮及び上皮下組織がT−リンパ球及びマクロファージによって浸潤していることが見出されている。COPD患者の症状軽減をβ−アゴニスト及び抗コリン作動性気管支拡張剤の使用によって得ることができるが、この疾患の進行は依然として変化しない。COPDはテオフィリンを用いて治療されているが、テオフィリンはCOPD患者の痰中の好中球カウントを減ずるにも拘わらず、大きな成功を収めていない。ステロイドも、COPDにおける充分な治療剤としての大きな期待を与えることはできていない。
【0433】
したがって、COPDとそれに関連する及び包含される閉塞気道疾患を治療するための式(1.0.0)化合物の使用は、当該技術分野における有意な進歩を意味する。本発明は、式(1.0.0)化合物を用いて所望の治療目的が達成される方法に関して、如何なる作用モード又は如何なる仮説にも限定されない。しかし、PDE4が好中球及びマクロファージにおける主要なPDEであることは、当該技術分野において理解される;Cheng et al.,“Synthesis and in vitro profile of a novel series of catechol benzimidazoles.The discovery of potent,selective phosphodiesterase Type IV inhibitors with greatly attenuated affinity for the [3H]rolipram binding site”,Bioorg.Med.Chem.Lett.5 1969−1972,1995;Wright et al.,“Differential inhibition of human neutrophil functions:role of cyclic AMP−specific,cyclic GMP−insensitive phosphodiesterase”,Biochem.Pharmacol.40 699−707,1990;Schudt et al.,“Influence of selective phosphodiesterase inhibitors on human neutrophil functions and levels of cAMP and Cai”,Naunyn Schmiedebergs Arch.Pharmacol.344 682−690,1991;及びTenor et al.,“Cyclic nucleotide phosphodiesterase isoenzyme activities in human alveolar macropharges”,Clin.Exp.Allergy 25,625−633,1995。
【0434】
本発明をさらに充分に理解させるために、本明細書では、式(1.0.0)化合物が好中球中のPDE4sを阻害して、走化性、活性化、粘着性及び脱顆粒を低下させることが推論される;Schudt et al.,上記文献;Nelson et al.,“Effect of selective phosphodiesterase inhibitors on the polymorphonuclear leukocyte respiratory burst”,J.Allergy Clin.Immunol.86 801−808,1990;及びBloeman et al.,“Increased cAMP levels in stimulated neutrophils inhibit their adhesion to human bronchial epithelial cells”,Am.J.Physiol.272 L580−587,1997。
【0435】
式(1.0.0)化合物が、末梢血好中球においてPDE4sによって仲介されるスーパーオキシド・アニオン産生を減少させること、及び式(1.0.0)化合物が、PDE4sによって仲介されるロイコトリエン合成を調節することも、推論される;Wright et al.,上記文献;Schudt et al.,上記文献;Bloeman et al.,上記文献;Al Essa,et al.,“Heterogeneity of circulating and exudated polymorphonuclear leukocytes in superoxide−generating response to cyclic AMP and cyclic AMP−elevating agents:investigation of the underlying mechanism”,Biochem.Pharmacol.,49 315−322,1995;Ottonello et al.,“Cyclic AMP−elevating agents down−redulate the oxidative burst induced by granulocyte−macropharge colony stimulating factor(GM−CSF)in adherent neutrophils”,Clin.Exp.Immunol.101 502−506,1995;及びOttonello et al.,“Tumor necrosis factor alpha−induced oxidative burst in neutrophils adherent to fibronectin:effects of cyclic AMP−elevating agents”,Br.J.Haematol.91 566−570,1995。
【0436】
式(1.0.0)化合物がCD11b/CD18発現を阻害することが、さらに推論される;Berends et al.,“Inhibition of PAF−induced expression of CD11b and shedding of L−selectin on human neutrophils and eosinophils by the type−IV selective PDE inhibitor,rolipram”,Eur.Respir.J.10 1000−1007,1997;及びDerian et al.,“Inhibition of Chemotactic peptide−induced neutrophil adhesion to vascular endothelium by cAMP modulators”,J.Immunol.154 308−317,1995。
【0437】
式(1.0.0)化合物が肺胞マクロファージPDE4sを阻害し、それによって、化学走化性因子及びTHF−αの放出を減ずること、並びに式(1.0.0)化合物が抗炎症性サイトカインIL−10の合成を増強し、単球からの放出を促進することがさらになお推論される、抗炎症性サイトカインIL−10そのものは滑液単核細胞によるTNF−α、IL−1β及びGM−CSFの産生を減じ、それによって式(1.0.0)のPDE4阻害剤の総合的抗炎症プロフィルを増強することができる;Schudt et al.,“PDE isoenzymes as targets for anti−asthma drugs”,Eur.Respir.J.8 1179−1183,1995;及びKambayashi et al.,“Cyclic nucleotide phosphodiesterase Type IV participates in the regulation of IL−10 and the subsequent inhibition of TNF−alpha and IL−6 release by endotoxin−stimulated macrophages”,J.Immunol.155 4909−4916,1995。
【0438】
ヒト患者におけるCOPDの治療へのPDE4阻害剤の適用は、臨床試験で実証されている。上記式(0.1.9)で示されるSB−207,499による、15mg1日2回の投与量での6週間の治療は、FEV1及び努力肺活量(FVC)を増加させることが判明している;Brown,W.M.,“SB−207,499”,Anti−inflamm.Immunomodulatory Invest.Drugs 1 39−47,1999。SB−207,499の臨床効力はまた、FEV1改良の証拠を示した4週間試験において;及びやはりFEV1改良の証拠を示した、15mg1日2回を投与されたCOPD患者における6週間試験において実証されている;Brown,上記文献。SB−207,499はさらに、上記に既述されており、式(0.1.9):
【0439】
【化147】
Figure 2004520386
【0440】
によって表される。
8.3 気管支炎及び気管支拡張症
式(1.0.0)化合物が有する、上述した特定の及び多様な阻害活性によって、式(1.0.0)化合物は、例えば、短期間であるが、重度な経過を有し、寒さへの暴露、刺激性物質の吸い込み、又は急性感染によって惹起される急性気管支炎;非ジフテリア性クループの形態である急性喉頭気管気管支炎;気管支中の落花生核(peanut kernel)の存在によって惹起されるアラキジン酸性気管支炎;多量の粘液膿性放出物を伴う急性気管支炎の形態であるカタル性気管支炎;急性気管支炎の繰り返される発作又は慢性全身性疾患のために、鎮静期後に再発する多かれ少なかれ明白な傾向を有する気管支炎の長期間持続する形態であり、咳の発作、少量又は多量の喀痰、及び肺組織の二次的変化を特徴とする慢性気管支炎;激しい咳及び呼吸困難の発作を特徴とするクループ性気管支炎;切れにくい痰の少量の分泌を特徴とする乾性気管支炎;喘息を有する人の呼吸器管感染後の気管支痙攣症状の発生を特徴とする症状である感染性喘息気管支炎;湿性咳を付随する気管支炎である増殖性気管支炎;ブドウ球菌又は連鎖球菌によって惹起されるブドウ球菌性又は連鎖球菌性気管支炎;及び炎症が肺胞にまで及び、肺胞が時には粟粒のような白黄色造粒として胸膜下に見られる肺胞性気管支炎を包含する、あらゆる種類、病因又は病原の気管支炎の治療に有用である。
【0441】
気管支拡張症は、臭い息及び、粘液痰物質の喀出を伴う発作性咳を特徴とする気管支の慢性的拡張である。気管支拡張症は、気管支に一様に影響を及ぼす可能性があり、この場合には、これは円柱状気管支拡張症と呼ばれる、又は気管支拡張症は不規則な嚢状に発生することがあり、この場合には、これは嚢状性気管支拡張症と呼ばれる。拡張した気管支が末端球状拡大部を有する場合には、紡錘状気管支拡張症なる用語が用いられる。拡張した状態が細気管支にまで達するような場合には、これは細気管支拡張症と呼ばれる。気管支の拡張が球状の形状である場合には、この状態は嚢胞状気管支拡張症と呼ばれる。関与する感染が偶発性である場合には乾性気管支拡張症が発生する、これは喀血、血液又は血の混じった痰の喀出を伴う可能性がある。乾性気管支拡張症の鎮静期中に、生じる咳は非湿性(nonproductive)である。濾胞状気管支拡張症は、罹患した部位のリンパ組織が大きく拡大して、気管支腔中に突出して気管支を重大に変形させ、一部を閉塞する可能性がある気管支拡張症の形態である。したがって、式(1.0.0)化合物は、種々な、上記タイプの気管支拡張症の有利な治療に、それらがPDE4アイソザイムを阻害する直接の結果として有用である。
【0442】
気管支喘息、慢性気管支炎、並びに本明細書に記載する関連疾患及び状態を治療するための気管支拡張剤又は気管支鎮痙薬としての式(1.0.0)化合物の有用性は、以下のパラグラフに記載するものを含めて、当該技術分野で知られた、多くの異なるin vivo動物モデルの使用によって、明白になる。
【0443】
in vitroでの気管支鎮痙活性・・・モルモット気管平滑筋を弛緩させる式(1.0.0)化合物の能力を、以下の試験方法で実証する。モルモット(350〜500g)をペントタール・ナトリウム(100mg/kg i.p.)で殺す。気管を切開して、長さ2〜3cmの切片を摘出する。深さ3〜5mmの組織環を得るために、気管を交互軟骨板における横断面で横に切断する。近位環及び遠位環(proximal and distal rings)を廃棄する。個々の環をステンレス鋼サポートに垂直に装着し、サポートの1つを器官浴(organ bath)の底部に固定し、他のサポートは等大トランスデューサー(isometric transducer)に取り付ける。これらの環をKrebs溶液(組成μM:NaHCO325;NaCl113;KCl4.7;MgSO4・7H2O1.2;KH2PO41.2;CaCl22.5;グルコース11.7)中に37℃において入れ、O2/CO2(95:5,v/v)を供給する。この方法で作製して、1gに予め荷重をかけた環は自然音を発生し、平衡期間(45〜60分)後に、鎮痙薬を添加すると、確実に弛緩する。鎮痙活性を確認するために、式(1.0.0)化合物を生理食塩水に溶解して、これを5分間間隔で該器官浴に漸増する量で加えて、累積濃度−効果曲線を形成する。
【0444】
上記試験モデルでは、式(1.0.0)化合物は、0.001〜1.0μMの範囲内の濃度においてモルモット気管環標本の濃度関連弛緩を生じる。
本発明の治療剤組み合わせの抗炎症活性を、リポ多糖(LPS)で刺激したヒト全血におけるTNF−α産生の阻害によって実証する。化合物をβ−アゴニスト(10ng/ml)及びインドメタシン(1μM)の存在下で分析する。250mlアッセイ・バッファー、濾過したRPMI 1640中200mM HEPESを用意する。下記を実験台で(at the bench)室温において行なう。50mlポリプロピレン管中に、アッセイ・バッファーによる最終量40mlに対して、インドメタシン(ストック4mM)0.4ml及びβ−アゴニスト(ストック0.04mg/ml)0.4mlを加えることによって、“IP”カクテルを調製する。粉末ストックからの化合物をDMSO中に加えて、200又は60mMストック溶液を調製する。ガラスビン又は微小管中で8点半対数連続希釈(eight-point half-log serial dilutions)を行なう。5mlポリプロピレン管に各化合物希釈物0.01mlを加え、このポリプロピレン管には、最終量1.0mlに対してアッセイ・バッファー0.490ml及び“IP”カクテル0.50mlを加える(化合物アッセイ最終濃度100〜0.1μM)。LPS(ストック1mg/ml)0.08mlがアッセイ・バッファー40mlに最終濃度2μg/mlで加えられるように、LPS溶液を調製する。6.DMSO200μlをアッセイ・バッファー9.8mlに加えることによって、2%DMSO溶液を調製する。IPカクテル10mlを2%DMSO溶液に加える。このカクテルを用いて、インドメタシン・アッセイ最終濃度が1μMであり、β−アゴニスト最終濃度が10ng/mlであるように穴を調節する。組織培養フード下で下記を行なう。希釈した化合物0.0125mlを、U底滅菌Costar96穴プレート#3790の適当な穴に加える。LPS0.0125mlを、陰性対照穴以外の全ての穴に加える(最終濃度0.1μg/ml)。新鮮なヒト全血を37℃に維持した滅菌ヘパリン管中に通常4グリーントップ(green top)/ドナーで採血する(〜22ml/96穴プレート)。プレートに全血0.225mlを加える。覆いをして、37℃でインキュベートし、4時間振動させる。該プレートを2000rpmで10分間遠心分離する。ELISA標準を用意する。血清100μlを平底プレート中に取り出す。15μlを取り出して、RD6希釈剤285μlを加えることによって、1:20に希釈する。−20℃において冷凍する。分析のために、200μlを解凍して、R&D Systems TNFαELISAに加える。R&D Systemsプロトコールに従ってプレートを処理する。SoftMax Proを用いて、プレートを450nmにおいて読み取る。IC50値を測定するために、Java Filterによって分析して、解釈する。対照の%(%control)として表現されたデータの用量反応曲線をプロットする。少なくとも6組の3通り点を各化合物に関して設定する。IC50値をJava Filter曲線−当てはめプログラムを“IC50 fix both”パラメーター下で用いて算出する。
【0445】
上記試験モデルにおいて、本発明の治療剤の組み合わせは0.001〜1.0μMの範囲内の濃度においてTNFα産生の濃度関連阻害を生じる。
【0446】
8.4 アレルギー型及び他の型の鼻炎:篩骨洞炎
アレルギー鼻炎は、鼻詰まり、痒み、水っぽい鼻汁、くしゃみ及び時々発生する無嗅覚を特徴とする。アレルギー鼻炎は2つの疾患カテゴリー、季節性及び通年性に分類され、前者は花粉又は戸外のかび胞子に帰因するが、後者は例えばハウスダスト・ダニ、動物のふけ及びかび胞子のような一般的アレルゲンに帰因する。アレルギー鼻炎は一般に、早期相反応及び遅発相反応を示す。早期相反応はマスト細胞脱顆粒に関連するが、遅発相反応は好酸球、好塩基球、単球、及びT−リンパ球の浸潤を特徴とする。多様な炎症メディエーターがこれらの細胞によって放出され、これらの全てが遅発相反応で示される炎症の一因となる。
【0447】
特に一般的な形の季節性アレルギー鼻炎は枯草熱であり、これは、流涙と痒みを伴う急性結膜炎、鼻粘膜の膨潤、鼻カタル、突然のくしゃみ発作、及びしばしば喘息症状を特徴とする。式(1.0.0)化合物は特に、枯草熱の有利な治療に用いられる。
【0448】
式(1.0.0)化合物が治療剤として用いられうる他の種類の鼻炎は、鼻粘膜の急性うっ血を含み、乾燥を特徴とし、その後の膜からの粘液分泌の増加、鼻呼吸の妨げ及び若干の疼痛を伴う鼻風邪である急性カタル性鼻炎;粘膜及び腺の破壊を特徴とする慢性型である萎縮性鼻炎;膿の形成を伴う慢性鼻炎である化膿性鼻炎;並びにアレルギー鼻炎と同じ症状を有する、血管緊張及び透過性の一過性変化が、例えば軽度な低温負け(mild chilling)、疲労、怒り及び不安感のような刺激によってもたらされる非アレルギー鼻炎である血管神経性鼻炎を包含する。
【0449】
アレルギー鼻炎と喘息との間には認識された関係が存在する。アレルギー鼻炎は、喘息の頻繁な併発症であり、アレルギー鼻炎の治療が喘息を改善することが実証されている。重度な鼻炎といっそう重度な喘息との間の関係を示すために、疫学的データも用いられている。例えば、アレルギー鼻炎の治療のために臨床前開発中である化合物D−22888は、強力な抗アレルギー効力を示し、抗原試験されたブタ(antigen-challenged pig)において鼻汁を抑制することが判明している。Marx et al.,“D−22888−a new PDE4 inhibitor for the treatment of allergic rhinitis and other allergic disorders”,J.Allergy Clin.Immunol.99,S444,1997を参照のこと。他の供試化合物、AWD−12,281はアレルギー鼻炎のラットモデルにおいて有効であることが判明している。Poppe et al.,“Effect of AWD12−281,a new selective PDE−4 inhibitor,loteprednol and beclomethasone in models of allergic rhinitis and airway inflammation in brown norway−rats”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.A95,1999を参照のこと。化合物 D−22888及びAWD−12,281は、上記でさらに既述されており、それぞれ、式(0.0.28)及び(0.0.34)で示される:
【0450】
【化148】
Figure 2004520386
【0451】
篩骨洞炎は、解剖学的近接性並びに幾つかの症例で共通の病因及び病原の点で鼻炎に関係する。篩骨洞炎は、洞(sinus)の炎症であり、この状態は化膿性又は非化膿性、並びに急性又は慢性でありうる。炎症が存在する洞に依存して、この状態は、篩骨蜂巣炎、前頭洞炎、上顎洞炎、又は蝶形骨洞炎として知られる。篩骨洞は副鼻腔の1種類であり、篩骨中に存在する。前頭洞は、前頭骨中に存在する、対の副鼻腔の1つである。上顎洞は、上顎体中に存在する対の副鼻腔の1つである。したがって、式(1.0.0)化合物は急性又は慢性篩骨洞炎の、但し、特に慢性篩骨洞炎の有利な治療に有用である。
【0452】
8.5 リウマチ様関節炎、変形性関節症、疼痛、発熱及び痛風
関節炎は関節の炎症として定義され、リウマチ様関節炎は主として関節の、通常は多環節の慢性全身性疾患であり、滑膜及び関節構造の炎症性変化と、筋萎縮及び骨希薄化を特徴とする。リウマチ様関節炎の後期は、関節強直及び変形を特徴とする。リウマチ様関節炎は、人口の1%以上に影響を及ぼす、病因未知の壊滅的自己免疫疾患である。
【0453】
本明細書で用いる限り、“リウマチ様関節炎”なる用語は、適用可能である場合には、当該技術分野で周知の関連する及び付随する形態の関節炎を、これらも式(1.0.0)化合物によって治療されうるので、その範囲内に包含するように意図される。したがって、“リウマチ様関節炎”なる用語は、炎症、感染又は外傷による疼痛、発熱、発赤及び膨潤を特徴とする関節炎である急性関節炎;痛風に関連する急性関節炎である急性痛風性関節炎;例えばリウマチ様関節炎のような慢性障害における関節の炎症である慢性炎症性関節炎;変形性関節炎である変性関節炎;細菌、リケッチア、マイコプラズマ、ウイルス、真菌又は寄生虫によって惹起される関節炎である感染性関節炎;Lyme20疾患に関連する大関節の関節炎であるライム関節炎;リウマチ様関節炎に見られる滑膜の増殖を伴う関節の炎症である増殖性関節炎;炎症性関節炎に関連して乾癬が生じる症状である乾癬性関節炎;並びに椎間板を含む炎症である脊椎骨関節炎を包含する。
【0454】
進行性関節破壊の一因であるリウマチ様関節炎の3つの主要な病理学的特徴は、炎症、異常な細胞及び体液反応、並びに滑膜肥厚化である。リウマチ様関節炎の特定の細胞病理学は、T細胞及び単球の存在を包含する。主として記憶T細胞であるT細胞は、リウマチ様関節炎患者の滑膜組織から回収される細胞の50%までを構成し、同組織中に見出される単球の30〜50%は抗原提示細胞であり、このことは、この疾患の自己免疫性(autoimmune character)を示唆する。炎症前サイトカイン、例えば、IL−1、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−13及びTNF−αは、関節組織損傷、炎症、肥厚化、パンヌス形成及び骨吸収への主要な原因(major contributors)である。Firestein,G.S.and Zvaifier,W.J.,“How important are T−cells in chronic rheumatoid synovitis ?”Arth.Rheum.33 768−773,1990を参照のこと。このことは、例えば、TNF−αに対するモノクローナル抗体(Mabs)がRA臨床試験において有望性を示しているという事実によって実証されている;Maini et al.,“Beneficial effects of tumor necrosis factor−alpha(TNF−α blockade in rheumatoid arthritis(RA)”,Clin.Exp.Immunol.101 207−212,1995。
【0455】
式(1.0.0)のPDE4阻害剤は、それらが好塩基球、好酸球及びマスト細胞を包含する、多様な炎症細胞の活性を抑制する能力の結果として、リウマチ様関節炎の治療に有用である。式(1.0.0)化合物のこれらの阻害活性はさらに上記で、反応性酸素種、プロスタグランジン及び例えばIL−5、IFN−γ及びTNF−αのような炎症性サイトカインの放出による、それらの広範囲なin vitro抗炎症作用を有するとして、既に説明している。さらに、Cohan et al.,“In vitro pharmacology of the novel phosphodiesterase Type IV inhibitor,CP−80,633”,J.Pharm.Exp.Ther.278 1356−1361,1996;及びBarnette et al.,“SB207499(Ariflo),a potent and selective second generation phosphodiesterase 4 inhibitor:In vitro anti−inflammatory actions”,J.Pharm.Exp.Ther.284 420−426,1998を参照のこと。式(1.0.0)のPDE4阻害剤はまた、既に実証されている、例えばハウスダスト・ダニのような抗原を含めた、多くの異なる作用因子を介して仲介されるT細胞増殖の阻害におけるそれらの有効性の結果として、リウマチ様関節炎の治療に有用である;Barnette et al.,上記文献。単球からサイトカインIL−10の放出を促進する式(1.0.0)化合物の能力は、これは次に滑液単核細胞によるTNF−α、IL−1、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−13及びGM−CSFの産生を低下させることができるが、さらに、式(1.0.0)化合物のPDE4阻害剤の総抗炎症プロフィルを増強する;Kambayashi et al.,上記文献。さらに、刺激された単球からのTNF−α放出を阻害する式(1.0.0)化合物の能力を、抗炎症効果がTNF−α累積の抑制に対応することを示すことができる炎症の動物モデルに関連づけることができる。このような動物モデルの1つは、PDE4阻害剤の経口投与による、マウスにおけるLPS誘発TNF−α放出の阻害に関与する;Cheng et al.,“The phosphodiesterase Type 4(PDE4)inhibitor CP−80,633 elevates cyclic AMP levels and decreases TNF−α production in mice:effect of adrenalectomy”,J.Pharm.Exp.Ther.280 621−626,1997。他のこのような動物モデルは、カラゲナンで誘発されたラット足浮腫の、ロリプラムの経口投与による抑制を含む:Singh et al.,“Synovial fluid levels of tumor necrosis factor α in the inflamed rat knee:Modulation by dexamethasone and inhibitors of matrix metalloproteinases and phosphodiesterases”,Inflamm.Res.46(Suppl.2)S153−S154,1997。
【0456】
痛風は、プリン代謝障害群に関し、完全に進行した痛風は、高尿酸血と、尿酸一ナトリウム1水和物結晶によって誘発される再発性、特徴的な急性炎症性関節炎と、関節破壊及び重度な不具の原因になりうる、四肢の関節中及び周囲の尿酸一ナトリウム1水和物結晶の結節性沈着物と、尿酸尿路結石症との種々な組み合わせによって現れる。リウマチ性痛風は、リウマチ様関節炎の別名である。結節性痛風は、結節痛風又は尿酸ナトリウムのチョーク状沈着物が存在する痛風である。両方の痛風及びその付随炎症の治療には幾つかの治療剤、例えばフェニルブタゾン及びコルチシンが有用であるが;他の治療剤、例えばスルフィンピラゾン及びベンズブロマロンは尿酸排泄性のみを有する。
【0457】
熱又は発熱は、非常に多くの要因のいずれかの結果であると考えられるが、本発明に関しては、このような熱は、咽頭結膜熱若しくはリウマチ熱として現れる発熱であるか、又は炎症中に現れる発熱である。炎症に付随するのは、疼痛、特に、リウマチ様関節炎及び痛風に罹患した関節及びこれらの結合組織で経験される疼痛である。
【0458】
したがって、式(1.0.0)のPDE4阻害性化合物は、痛風、並びに炎症に関連した熱及び疼痛の治療に有利な結果を与える。
PDE4阻害剤によるTNF−αのin vivoモジュレーションと、リウマチ様関節炎の治療におけるPDE4阻害剤の有用性との間の相関関係を実証するために当該技術分野では、リウマチ様関節炎の動物モデルも用いられている。例えば、マウス・アジュバント関節炎モデルのような、急性炎症の動物モデルにおけるロリプラムの有効性が当該技術分野において実証されている;Sekut et al.,“Anti−inflammatory activity of phosphodiesterase(PDE)IV inhibitors in acute and chronic models of inflammation”,Olin.Exp.Immunol.100(1)126−132,1995。sc.又はip.注入後のコラーゲンII誘発関節炎(CIA)モデルにおいて疾患重症度を軽減するロリプラムの能力は、当該技術分野において実証されている;Nyman et al.,“Amelioration of collagen II induced arthritis in rat by Type IV phosphodiesterase inhibitor rolipram”,Olin.Exp.Immunol.108,415−419,1997。この研究では、ロリプラムの投与計画(dosing regimen)は、関節炎が発症する前は2mg/kg1日2回、5日間であり、これは関節炎症状の発現を有意に遅延させた。治療の停止後に、試験動物は関節炎を発症させ、対照群と同じ関節炎最高スコアに達した。同じ研究において、関節炎が明らかになった時点でロリプラムを3mg/kg1日2回で投与した。この処置は、この疾患の展開を劇的に変化させ、それによって重症度の進行は中断され、処置の停止後にも、関節炎スコアは非処置動物に見られるレベルに達しなかった。さらに、研究者らは、局所リンパ節におけるTNF−α及びIFN−γmRNA発現の強度のダウンレギュレーションを実証することもできた、このことは、ロリプラムの主要な効果が、炎症プロセスのエフェクター相に及ばされることを示唆する。Nyman et al.,上記文献。
【0459】
in vitroでのヒト単球によるTNF−α産生の阻害・・・ヒト単球によるin vitro TNF−α産生に対する式(1.0.0)化合物の阻害効果を、EP411754(Badger et al.)及びWO90/15534(Hanna)に記載されたプロトコールに従って測定することができる。上記刊行物はまた、式(1.0.0)化合物のin vivo阻害活性を評価するために用いることができる、内毒素性ショックの2つのモデルも記載している。これらのモデルに用いられたプロトコールが詳述されている、試験化合物は、内毒素の注入によって誘発されたTNF−αの血清レベルを低下させることによって有利な結果を実証している。
【0460】
例えばRP73401のような、選択的PDE4阻害剤は、連鎖球菌細胞壁(SCW)誘発関節炎に関連する動物モデルのような動物モデルにおける疾患の有意な軽減、特に、関節破壊、滑膜炎及び線維症の改善を示すことが判明している;Souness et al.,“Potental of phosphodiesterase Type IV inhibitors in the treatment of rheumatoid arthritis”,Drugs 1 541−553,1998。
【0461】
リウマチ様関節炎の治療にとって特に重要であるのは、PDE4阻害剤がこの疾患の作用部位において有利な効果を及ぼすという観察である。例えば、RP73401は、コラーゲンII処置マウスの足関節のパンヌス/軟骨界面におけるTNF−α mRNA発現を減ずることが実証されている。Souness et al.,上記文献。RP73401はまた、該化合物400pg1日3回投与されたリウマチ様関節炎患者35人についてのプラセボ対照付き二重盲検PhaseII研究で、リウマチ様関節炎患者において臨床的に研究されている。該化合物は、C−反応性タンパク質の減少及びIL−6血清レベルに関連した臨床的改善方向の有利な傾向を誘導することができた。Chikanza et al.,“The clinical effects of RP73401 phosphodiesterase Type 4 inhibitor in patients with rheumatoid arthritis”,Br.J.Rheumatol.36:Abstr.Suppl.1,186,1997。
【0462】
U−937細胞を用いる無傷組織中のcAMP累積上昇の分析・・・式(1.0.0)化合物のPDE4阻害活性の実証に適した、他のアッセイは、多量のPDE4を含有することが判明しているヒト単球細胞系からのU−937細胞を用いるアッセイである。無傷細胞におけるPDE4活性の阻害を評価するために、約105細胞/反応管の密度の未分化U−937細胞を0.01〜1000pMの範囲の濃度の試験化合物と共に1分間、及び1μMのプロスタグランジンE2と共にさらに4分間インキュベートした。反応開始後5分間に、17.5%過塩素酸の添加によって細胞を溶菌し、その後に、1M炭酸カリウムの添加によってpHを中性にする。該反応管のcAMP含量をRIA手法を用いて測定する。このアッセイを実施するための詳細なプロトコールは、Brooker et al.,“Radioimmunoassay of cyclic AMP and cyclic GMP”,Adv.Cyclic Nucleotide Res.10 1−33,1979に記載されている。
【0463】
8.6 好酸球関連障害
それらの総抗炎症活性の一部として好酸球活性化を阻害する式(1.0.0)のPDE4阻害性化合物の能力は、上記で説明されている。したがって、式(1.0.0)化合物は好酸球関連障害の治療処置に有用である。このような障害は、血液中の異常に多数の好酸球の形成及び蓄積である好酸球増多症を包含する。この障害の名称は、“エオシン(eosin)”、患者の血液中の“好酸球”を容易に染色し、したがって患者を容易に同定させる、フルオレセインの臭素誘導体を含むバラ色のステイン又は染料に由来する。本発明によって治療可能である、特定の好酸球性障害は肺浸潤性好酸球増多症である、この疾患は、好酸球による肺実質組織の浸潤を特徴とする。この障害は、咳、熱、呼吸困難及び好酸球増多症を付随する、肺の一過性浸潤を特徴とする状態であるLoffler’s症候群を特に包含する。
【0464】
他の好酸球性障害は、咳、呼吸困難、倦怠感、熱、寝汗、体重減少、好酸球増多症、並びに肺末梢における非分節性、非移動性浸潤を暴露する胸膜(chest film)を特徴とする慢性間質性肺疾患である慢性好酸球性肺炎;動物に感染するマレー糸状虫(Brugia malayi)、バンクロフト糸状虫(Wuchereria bancrofti)又はフィラリアを通常包含する潜在的フィラリア症の亜急性又は慢性形であり、熱帯において生じ、偶発性夜間喘鳴及び咳、著しく上昇した好酸球増多、及び肺の広汎性網状顆粒状浸潤を特徴とする熱帯性肺好酸球増多症;鼻洞及び肺のみでなく、皮膚、耳、眼窩、時には骨及び髄膜にもおける炎症性肉芽腫性病変を特徴とし、気管支又は肺腔(lung cavity)におけるアスペルギルス属のコロニー化によって形成される最も一般的なタイプの真菌球であるアスペルギロームを生じる、アスペルギルス・フンガ(Aspergillus funga)による気管支及び肺の感染症である気管支肺炎性アスペルギルス症を包含する。
【0465】
“肉芽腫性”なる用語は、肉芽腫を含有することを意味し、“肉芽腫”なる用語は、単核炎症細胞の任意の小結節性の境界画定凝集(delimited aggregation)又は、通常リンパ球の周縁によって囲まれ、病変の周囲には線維症が一般に見られる、上皮細胞に類似した変性マクロファージのこのような集積を意味する。一部の肉芽腫は好酸球を含有する。肉芽腫形成は種々な感染性及び非感染性作用因子によって開始される慢性炎症反応を表す。多くのこのような肉芽腫性状態、例えば、顕著な肺関与が存在し、一般に好酸球増多、肉芽腫性反応及び通常は重度な喘息によって現れる、全身性壊死性血管炎の形態である、Churg−Strauss症候群とも呼ばれるアレルギー性肉芽腫性血管炎は、式(1.0.0)化合物を用いて治療可能である。関連する障害は結節性多発動脈炎(PAN)であり、これは多発炎症及び破壊性動脈性病変を特徴とし、罹患した器官系(特に肺)の梗塞及び瘢痕形成に由来する徴候及び症状を有する小規模及び中規模動脈を含む全身性壊死性血管炎の形態である。本発明に従って治療可能である、他の好酸球関連障害は、如何なる式(1.0.0)化合物にも関連しない治療剤に対する反応によって誘発される又は惹起される、気道に影響する障害である。
【0466】
8.7 アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、結膜炎及びブドウ膜炎
アトピー性皮膚炎は、しばしばアレルギー性鼻炎、枯草熱及び喘息を伴い、主として激しい痒みを特徴とする、心因性痒みに関する低い皮膚閾値の遺伝的素因を有する個体に見られる慢性炎症性皮膚障害である。アトピー性皮膚炎は、アレルギー性皮膚炎、及びアレルギー性又はアトピー性湿疹とも呼ばれる。
【0467】
アトピー性皮膚炎(AD)は、幼児における最も一般的な慢性炎症性皮膚疾患であり、これは、幼児期人口の10〜15%に影響を及ぼす。アトピー性皮膚炎はしばしば、喘息及びアレルギーを付随するので、いわゆる“アトピー3主徴”の構成要素として知られるようになる、アトピー性皮膚炎が喘息及び/又はアレルギー性鼻炎を有する個体にしばしば発症するからである。Leung Dym,Atopic Dermatitis:From Pathogenesis To Treatment,R.G.Landes Co.,Austin,Texas,1−226,1996を参照のこと。したがって、アトピー性皮膚炎に付随する免疫機能不全は、PDE4を阻害する治療剤で治療可能である。例えば、ロリプラム、Ro−201724及びデンブフィリンは、正常患者から並びにアトピー性皮膚炎を有する対象からのヒト末梢血単核細胞(HPBM)の増殖の濃度関連阻害を生じると報告されている。それぞれ、Torphy et al.,Drugs and the Lung,Eds.Page and Metzger,Raven Press,New York,1994;及びO’Brien,Mol.Medicine Today,369,1997を参照のこと。これらの研究はまた、アトピー性皮膚炎患者からのHPBMの増殖反応が、正常対象からのHPBMに見られる増殖よりも、PDE4阻害により大きく感受性であったことを決定した。
【0468】
皮膚リンパ球関連抗原を発現するTh2型サイトカイン分泌T細胞は、局所IgE反応の誘発及びこの疾患における好酸球の漸増(recruitment)に重要な役割を果たす。アトピー性皮膚炎に見られる慢性炎症は、Th2細胞増殖をもたらしうる、例えば繰り返し又は持続的なアレルゲン暴露のような、幾つかの相互依存性要因の結果であると考えられる。アレルゲン特異的T細胞がアトピー性皮膚炎患者の血液中で上昇したIL−4、IL−5及びIL−3レベルを産生する頻度増加が生じることが実証されている。Leung Dym et al.,“Allergic and immunological skin disorders”,JAMA 278(22)1914−1923,1997参照。このことは、IL−4及びIL−3が、単核細胞及び好酸球の組織炎症部位中への移動に関与する接着分子である、血管接着分子−1(VCAM−1)の発現を誘導するので、重要である。さらに、IL−5は、アトピー性疾患の共通した特徴である好酸球活性化の重要なメディエーターである。
【0469】
リンパ球及び好塩基球中のcAMPの濃度上昇が、これらの細胞からのメディエーター放出の低下に関連することが以前から知られており、さらに最近では、H2受容体に作用するヒスタミンがcAMPレベルを増加させ、ネズミTh2細胞におけるIL−4産生を阻害することが報告されている。したがって、アトピー性皮膚炎のようなアトピー性疾患には、β−アドレナリン作動性反応の低下又は白血球炎症反応のPDE4活性増強が存在することが推測される。cAMP反応の低下は、遺伝的根拠を有する又は後天的条件であるPDE4活性増強に起因すると考えられる。
【0470】
アトピー患者からの種々な細胞種類を、健康な被験者からの同細胞種類と比較する研究が行なわれており、その結果は、アトピー細胞におけるcAMP−PDE活性増強がアトピー性皮膚炎における異常な炎症細胞及び免疫細胞機能と相関することを示している。さらに、アトピー白血球からのPDE4酵素は、正常白血球からのPDE4酵素よりも、PDE4阻害剤に対してより大きく感受性であり、14倍までの差異が実証されている。Chan and Hanifin,“Differential inhibitory effects of cAMP phosphodiesterase isoforms in atopic and normal leukocytes”,J.Lab.Clin.Med.,121(1)44−51,1993参照。感受性増強は、PDE4阻害剤による治療時に、アトピー・ドナーからの末梢血単核細胞の増殖阻害にも見ることができる。例えば、ロリプラムは、PHA刺激正常PBMC増殖の阻害におけるよりも、PHA刺激アトピー性皮膚炎PBMC増殖の阻害においてより大きく効果的であり、それぞれ、IC50=2600nMに比べてIC50=280nMであることが見出されている。
【0471】
さらに、構造的に多様な範囲の選択的PDE4阻害剤が、例えばPAF、アラキドン酸、ジモサン活性化プラズマ(zymosan activated plasma)及び皮膚アナフィラキシーのタンパク質のような、ある範囲の作用因子によって仲介される、モルモットにおける皮膚好酸球増多を低下させることに有効であることが判明している。Beasley et al.,“Synthesis and evaluation of a novel series of phosphodiesterase 4 inhibitors. A potential treatment for asthma”,Bioorg.Med.Chem.Letts.8,2629−2634,1998参照。このようなデータは、好酸球促進皮膚疾患の治療におけるPDE4阻害剤の有用性を示している。このような治療は局所投与によるものであり、例えば、臨床試験で20人の患者に8日間にわたって両側に(bilaterally)塗布した局所アチゾラムは、試験した炎症パラメーターの全てを有効に抑制し、副作用なく質的及び量的の両方の改善を示すことが見出されている。Hanifin et al.,“Type 4 phosphodiesterase inhibitors have clinical and in vitro anti−inflammatory effects in atopic dermatitis”,J.Invest.Dermatol.107,51−56,1996参照。
【0472】
したがって、式(1.0.0)化合物のPDE4阻害剤は、上述したように、アトピー性皮膚炎の有利な治療のために有用である。式(1.0.0)化合物がやはり有利な結果を生じる関連治療適用分野は、蕁麻疹の治療においてである。蕁麻疹は、上部真皮に関係する、通常一過性の血管反応であり、毛細血管の拡張及び透過性上昇によって惹起される限局性浮腫を示し、膨疹又は皮疹の発生を特徴とする。多くの異なる刺激が蕁麻疹反応を誘発することができ、蕁麻疹は、誘発原因に応じて、免疫仲介性、免疫又は非免疫機構に関連しうる補体仲介性、蕁麻疹誘発物質誘導性、物理的作用因子誘導性、ストレス誘導性又は特発性として分類することができる。この状態は、発作の期間に依存して、急性又は慢性と呼ぶこともできる。血管性浮腫は、深部真皮、又は皮下若しくは粘膜下組織における同じ反応である。
【0473】
式(1.0.0)化合物によって治療可能である最も一般的な種類の蕁麻疹は、紅斑領域によって囲まれた、独特な点状膨疹の存在を特徴とし、副交感神経又は運動神経末端から放出されるアセチルコリンがマスト細胞からのメディエーター放出を誘発する非免疫過敏反応であると考えられ、労作状態、ストレス又は環境熱上昇によって誘引されるコリン蕁麻疹;冷たい空気、水又は物体によって引き起こされ、2形態:常染色体優性形(熱、関節痛及び白血球増加を付随し、存在する病変は紅斑性灼熱丘疹及び斑点である)、及びより一般的な後天的形(通常特発的及び自己限定的である)で出現する蕁麻疹である寒冷蕁麻疹;急速に吸収可能な蕁麻疹誘発作用因子への暴露によって誘発される、限局性又は汎発性の一過性膨疹及びフレア反応である接触蕁麻疹;血管性浮腫である巨大蕁麻疹;並びに昆虫刺傷への過敏反応を表す持続性皮疹である丘疹状蕁麻疹である。
【0474】
したがって、式(1.0.0)のPDE4阻害剤は、上述したような、多様な種類の蕁麻疹の有利な治療に有用である。式(1.0.0)化合物がさらに有利な結果を生じる関連治療適用分野は、種々な眼科使用、特に、結膜炎及びブドウ膜炎の治療においてである。
【0475】
結膜は、眼瞼を裏打ちし、強膜の露出面を被覆する繊細な膜である。結膜炎は、一般に、分泌物を伴う結膜充血から成る結膜の炎症である。式(1.0.0)化合物によって治療可能である、最も一般的な種類の結膜炎は、紫外線によって生じる照射性結膜炎;風邪又はカタルに関連し、鮮明な充血、浮腫、半透明性損失及び粘液性又は粘液膿性分泌物を特徴とする急性感染性結膜炎である急性カタル性結膜炎;エジプトヘモフィルス(Haemophilus aegyptius)によって惹起される粘液膿性流行性結膜炎であり、急性カタル性結膜炎と同じ症状を有し、“伝染性結膜炎”とも呼ばれる急性接触感染性結膜炎;枯草熱の構成要素であるアレルギー性結膜炎;空気によって運ばれるアレルゲン、例えば花粉、ダスト、胞子、及び動物のふけによって惹起される直接型のアレルギー性結膜炎であるアトピー性結膜炎;ごく僅かな充血及び粘液分泌物を伴う軽度な慢性結膜炎である慢性カタル性結膜炎;細菌又はウイルス、特に淋菌、髄膜炎球菌、肺炎球菌及び連鎖球菌によって惹起される急性結膜炎であり、結膜の重度な炎症及び膿の多量の分泌を特徴とする化膿性結膜炎;並びに小児、特に少年を冒す、原因未知の季節性発生の両側結膜炎であり、平たい丘疹及び濃厚なゼラチン状浸出物を特徴とする春季結膜炎である。したがって、式(1.0.0)のPDE4阻害剤は、上述したような、多様な種類の結膜炎の有利な治療に有用である。式(1.0.0)化合物がさらに有利な結果を生じる関連治療適用分野は、ブドウ膜炎の治療においてである。
【0476】
ブドウ膜は、眼の血管中層(vascular middle coat)又は膜であり、虹彩、毛様体及び脈絡膜を含む。ブドウ膜炎は、ブドウ膜の全て又は一部の炎症であり、一般に、眼の他の膜、即ち、強膜及び角膜、並びに網膜にも影響を及ぼす。式(1.0.0)化合物によって治療可能であるブドウ膜炎の最も一般的な種類は、虹彩及び/又は毛様体の構造にも影響を及ぼすブドウ膜炎であり、虹彩炎、毛様体炎及び虹彩毛様体炎を包含する前部ブドウ膜炎;特に後部を除いた眼球血管膜の任意の部分のブドウ膜炎であり、リンパ球に囲まれた類上皮細胞及び巨大細胞の結節状集積を特徴とする肉芽腫性ブドウ膜炎;眼球血管膜の前部、即ち、虹彩及び毛様体の炎症である非肉芽腫性ブドウ膜炎;嚢外水晶体手術又は他の嚢外傷後数週間又は数か月にも観察される、交感性眼炎に類似した重度な前部ブドウ膜炎である水晶体誘発ブドウ膜炎の1種であるファコアンティゲニック・ブドウ膜炎(phacoantigenic uveitis);並びに眼の後部セグメントに影響を及ぼすブドウ膜炎であり、脈絡膜炎及び脈絡網膜炎を包含する後部ブドウ膜炎である。したがって、式(1.0.0)のPDE4阻害剤は、上述したような、多様な種類のブドウ膜炎の有利な治療に有用である。
【0477】
8.8 乾癬
乾癬は、多因子遺伝及び変動経過を有する一般的な慢性扁平上皮皮膚病であり、微小膿瘍及び海綿状嚢胞並びに種々なサイズの紅斑性の乾燥した鱗屑付着斑点を特徴とする。乾癬は、人口の約2%を冒す、一般的な皮膚疾患であり、毎年、米国では150万人以上が治療のために医師に相談している。乾癬は通常、再発性であり、場合によっては非常に衰弱させる可能性がある。乾癬の病因は未知であるが、乾癬は遺伝的素因による自己免疫疾患であるように思われる。
【0478】
乾癬は、皮膚の罹患部位において真皮ではCD4+リンパ球による及び表皮ではCD8+リンパ球による、大きなT細胞浸潤を包含する。これらのリンパ球はIL−2、IFN−γ及びTNF−αを分泌し、これらは表皮細胞増殖及び分化を変化させる。さらに、乾癬患者の5%〜10%は乾癬性関節炎を発症するが、この症状はリウマチ様関節炎の症状に非常に類似する。既に上述した、PDE4阻害剤が示す抗炎症活性の広範スペクトルは、このような阻害剤を乾癬の治療に有利に用いることを可能にする。
【0479】
一次培養におけるPDE4阻害剤Ro20−1724による表皮基底細胞の処置は、cAMP濃度の3倍の上昇をもたらすことが、実証されている。乾癬表皮スライス及び角膜切開した(keratomed)乾癬表皮スライスのRo20−1724による処置は、対照に比べて、cAMP濃度の非常に顕著な上昇を生じることも、判明している。特に、角膜切開した乾癬表皮におけるcAMP濃度の1395%上昇が観察されている。PDE4阻害剤が、局所投与又は全身投与のいずれによっても多くのメディエーターの炎症反応を阻害することも判明している。例えば、ロリプラムは、マウスにおいて0.03mg/耳程度の低い局所投与量でクロトン油誘発耳炎症を抑制することが判明している。選択的PDE4阻害剤Ro20−1724はまた、その有効性をビヒクルに比較する、2つの二重盲検で研究されており、この場合には、全身又は皮膚の副作用なく乾癬病巣を改善することが示されている。
【0480】
8.9 多発性硬化症及び他の炎症性自己免疫疾患
硬化症は硬結又は硬化であり、特に、炎症から及び結合組織の形成増加から並びに間質性物質の疾患における一部の硬化を意味する。“硬化症”なる用語は、結合組織の堆積による神経系のこのような硬化に対して、又は血管の硬化を表示するために主として用いられる。多発性硬化症(MS)は、中枢神経系の白質を通して、時には灰白質にまで及んで種々なサイズの髄鞘脱落の病巣が存在して、衰弱、協調運動障害、知覚障害、言語障害及び視覚愁訴を生じる疾患である。多発性硬化症は、多くの寛解や再発を繰り返す長期間の経過を示す、病因未知の疾患である。
【0481】
多発性硬化症は、慢性的炎症及び髄鞘脱落の他に、中枢神経系中にグリオーシスをも生じる自己免疫疾患である。1次進行性多発性硬化症及び再発寛解性(replasing remitting)多発性硬化症を含めた、幾つかの疾患亜型が存在する。これらの疾患亜型は、疾患の進行、含まれる炎症型、及び磁気共鳴イメージング(MRI)の使用に基づいて相互から識別されうる。基本的な疾患機構が多発性硬化症の経過中に変化して、炎症に基づく過程が後に、髄鞘脱落及び軸索損傷を含む多発性硬化症で再発する可能性もある。Weilbach and Gold,“Disease modifying treatments for multiple sclerosis.What is on the horizon ?”CNS Drugs 11,133−157,1999参照。
【0482】
多発性硬化症では、炎症病巣は中枢神経系の白質に局限され、この白質全体に及んでいるが、髄鞘脱落を特徴とする硬化斑がこの疾患の顕著な特徴である。髄鞘脱落の発生そのものは、乏突起膠細胞の壊死によって惹起され、髄鞘脱落は主としてT細胞及びマクロファージから成る浸潤巣を付随する、前記T細胞及びマクロファージは、例えば星状細胞、小グリア細胞及び微小血管脳内皮細胞のような局所細胞と共に、主要な組織適合性複合体(MHC)クラスIIを発現する。したがって、これらの細胞は抗原提示及び炎症反応にも関係しており、TNF−α、TNF−β、IL−1、IL−6及びIFN−γを含めた多くの炎症前サイトカインが多発性硬化症患者の脳組織で同定されており、これらの存在は一般に活性病巣に付随している。TNF−αは、in vitroで髄鞘及び乏突起膠細胞の損傷を仲介し、星状細胞に表面接着分子を発現させ、血液−脳関門の破壊に関係するので、特に注目すべき病巣であった。
【0483】
多発性硬化症におけるTNF−αの役割を実証するために動物モデルが用いられており、例えば実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)において、抗TNF抗体又は溶解性TNF受容体の適用が防護効果を生じることが示されている。Selmaj et al.,“Prevention of chronic replasing experimental autoimmune encephalomyelitis by soluble tumor necrosis factor”,J.Neuroimmunol.56,135−141,1995参照。TNF−α mRNAレベルとEAEの進行との直接の相関関係が報告されている。Reeno et al.,“TNF−alpha expression by resident microglia and infiltrating leukocytes in the central nervous system of mice with experimental allergic encephalomyelitis:regulation by the Th1 cytokines”,J.Immunol.154 944−953,1995参照。TNF−αが多発性硬化症のメディエーターであることの他の証拠は、この疾患の経過中の多発性硬化症患者の脳脊髄液中のTNF−α濃度の上昇である。さらに、中枢神経系中にTNF−αを過度発現する形質転換マウスは自然髄鞘脱落の徴候を示しているが、形質転換TNF−αノックアウトマウスは防護効果を示している。Probert et al.,“Spontaneous inflammatory demyelinating disease in transgenic mice showing central nervous system−specific expression of tumor necrosis factor alpha”,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92 11294−11298,1995;及びLiu et al.,“TNF is a potent anti−inflammatory cytokine in autoimmune−mediated demyelination”,Nature Med.4 78−83,1998参照。
【0484】
PDE4阻害剤はまたTNF−αを減少させるので、上述したように、TNF−αが多発性硬化症の仲介に重要な役割を果たすという理由から、PDE4阻害剤は多発性硬化症の治療に有効である。例えば、実験的アレルギー性脳脊髄炎のマーモセットモデルでは、ロリプラムは、臨床徴候の出現を抑制し、MRIイメージングにおける異常性を取り除くことが見出されている。SJLマウスにおける慢性再発性実験的アレルギー性脳脊髄炎に対するロリプラムの効果の他の研究では、ロリプラムがこのモデルにおける臨床徴候及び病理学的変化を軽減することが示されている。Genain et al.,“Prevention of autoimmune demyelination in non−human primates by a cAMP−specific phosphodiesterase”,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.92 3601−3605,1995;及びSommer et al.,“Therapeutic potential of phosphodiesterase Type 4 inhibition in chronic autoimmune demyelinating disease”,J.Neuroimmunol.79 54−61,1997参照。
【0485】
式(1.0.0)化合物は、PDE4活性及びTNF−α産生を阻害することの他に、免疫抑制剤としての活性をも有し、炎症が自己免疫疾患の構成部分であるか、又は炎症が自己免疫疾患の病因の一部であるか、又は炎症が他の点で自己免疫疾患に関係している自己免疫疾患の治療に特に有用である。或いは、式(1.0.0)化合物は、自己免疫反応が炎症性疾患の構成部分であるか、又は自己免疫反応が炎症性疾患の病因の一部であるか、又は自己免疫反応が他の点で炎症性疾患に関係している炎症性疾患の治療に有用な抗炎症剤である。したがって、式(1.0.0)化合物は、さらに上記で詳述したように、多発性硬化症の治療に有用である。
【0486】
式(1.0.0)化合物を含む治療剤によって治療可能である、他の自己免疫/炎症性疾患は、非限定的に、自己免疫血液学的疾患、例えば溶血性貧血、再生不良性貧血、純赤血球貧血及び特発性血小板減少性紫斑病;全身性エリテマトーデス;多発性軟骨炎;硬皮症;ヴェーゲナー肉芽腫症;皮膚筋炎;慢性活動性肝炎;重症筋無力症;スティーヴェンズ−ジョンソン症候群;特発性スプルー;自己免疫炎症性腸疾患、例えば潰瘍性大腸炎及びクローン病;内分泌性眼障害;グレーブス病;サルコイドーシス;肺胞炎;慢性過敏性肺炎;原発性胆汁性肝硬変;若年型糖尿病(真性I型糖尿病)、前部ブドウ膜炎及び肉芽腫性(後部)ブドウ膜炎;乾性角結膜炎及び表皮性角結膜炎;びまん性間質性肺線維症(間質性肺線維症);特発性肺線維症;嚢胞性線維症;乾癬性関節炎;ネフローゼ症候群を伴う又は伴わない腎炎(急性腎炎、特発性ネフローゼ症候群及び微小病変腎症を包含する);炎症性/高増殖性皮膚疾患(上記でさらに詳述した乾癬及びアトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、良性家族性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡及び尋常性天疱瘡を包含する)を包含する。
【0487】
さらに、式(1.0.0)化合物は、器官移植後の同種移植片拒絶を予防するための免疫抑制剤として用いることができ、この場合に、このような器官は典型的に、骨髄、腸、心臓、腎臓、肝臓、肺、膵臓、皮膚及び角膜を包含する。
【0488】
8.10 炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎(UC)は、結腸における主として粘膜及び粘膜下組織の病因未知の慢性再発性潰瘍であり、これは臨床的に、急激な腹痛、直腸出血、並びに僅かな糞便粒子の混じった、血液、膿及び粘液の緩慢な放出によって発現する。関連する腸疾患は、結腸の上皮直下のコラーゲン様物質の蓄積を特徴とし、水っぽい下痢を生じる、流体と電解質吸収の顕著な減少を伴う急激な腹痛が目立つ、病因未知の大腸炎の1種である膠原性大腸炎;偽ポリープ、即ち、潰瘍部位の間の粘膜の浮腫状炎症島の形成を付随する潰瘍性大腸炎であるポリープ性大腸炎;並びに通常非乾酪変性肉芽腫の形成を伴う、粘膜及び粘膜下疾患ではなく、腸の全層(full thickness)の炎症である貫壁性大腸炎(これは、しばしば潰瘍が長く、深いこと以外は、潰瘍性大腸炎に臨床的に類似し、この疾患は分節状であり、狭窄形成が一般的であり、特に会陰部におけるフィステルがしばしば生じる併発症である)を包含する。
【0489】
クローン病(CD)は、胃腸管のあらゆる部分を関係させるが、一般的には末端回腸を関係させる、瘢痕形成及び腸壁肥厚化を伴う、病因未知の慢性肉芽腫性炎症性疾患であり、しばしば腸閉塞、並びにフィステル及び膿瘍形成を生じ、治療後の高い再発率を有する。上記で考察した、潰瘍性大腸炎、クローン病及び関連疾患は、集約的に炎症性腸疾患(IBD)と呼ばれる。これらの疾患は、免疫的に仲介される、原因未知の慢性的自然再発性障害であり、その病原は動物モデル及び最新式免疫学手法の使用によって確認されている。Bickston and Caminelli,“Recent developments in the medical therapy of IBD”,Curr.Opin.Gastroenterol.14 6−10,1998;及びMurthy et al.,“Inflammatory bowel disease:A new wave of therapy”,Exp.Opin.Ther.Patents 8(7)785−818,1998参照。潰瘍性大腸炎の発生率は、比較的安定に留まっているが、クローン病の発生率はかなり上昇している。
【0490】
炎症性腸疾患の現在の治療法は、5−アミノサリチル酸、コルチコステロイド、並びに免疫モジュレーター、例えばアザチオプリン、6−メルカプトプリン及びメトトレキセートを包含する。これらの作用剤は広範囲な副作用を有し、疾患自体を改善しないので、より大きく有効な治療剤の必要性が依然として存在する。TNF−αは炎症性腸疾患における免疫細胞活性化、増殖及びメディエーター放出を惹起するので、式(1.0.0)化合物は、TNF−αの産生を抑制するそれらの能力の結果として、炎症性腸疾患を有利に治療することができる。Radford−Smith and Jewell,“Cytokines and inflammatory bowel diseases”,Baillieres Clin.Gasteroenterol.10 151−164,1996参照。TNF−αは、炎症性腸疾患を有する患者の大便及び腸粘膜においても検出されている。さらに、TNFモノクローナル抗体を用いた、クローン病における初期臨床試験はかなりの有望性を示している。
【0491】
上記でさらに詳述したように、選択的PDE4阻害剤は、末梢血単核細胞をin vitro及びin vivoの両方で広範囲なメディエーターで刺激した後で、これらの細胞からのTNF−α放出の阻害に顕著な効果を及ぼす。選択的PDE4阻害剤アロフィリンは、ラットにおける大腸炎のモデルで試験したときに、有利な効果を生じることが判明している。さらに、ラットにおける硫酸デキストラン誘発大腸炎モデルでは、ロリプラム及び選択的PDE4阻害剤LAS31025は、プレドニゾロンに匹敵する有利な効果を実証している。両方の試験化合物は、出血及び炎症マーカーを軽減することが示されている。Puig et al.,“Curative effects of phosphodiesterase 4 inhibitors in dextran sulfate sodium induced colitis in the rat”,Gastroenterology 114(4)A1064,1998参照。他の研究者は、別のモデルを用いて、胃腸防護を生じる選択的PDE4阻害剤の能力を実証している。例えば、リポ多糖によって誘発されたラットにおける赤血球血管外遊出(erythrocyte extravasation)及びイヌにおける腸低灌流が、選択的PDE4阻害剤ロリプラム及びデンブフィリンによって弱められうることが示されている。Cardelus et al.,“Inhibiting LPS induced bowel erythrocyte extravasation in rat,and of mesenteric hypoperfusion in dogs,by phosphodiesterase inhibitors”,Eur.J.Pharmacol.299 153−159,1996;及びCardelus et al.,“Protective effects of denbufylline against endotoxin induced bowel hyperplasia”,Met.Find.Exp.Clin.Pharmacol.17(Suppl.A)142,1995参照。
【0492】
8.11 敗血症性ショック、腎不全、悪液質及び感染症
敗血症性ショックは、壊滅的な(overwhelming)感染症、最も一般的には、グラム陰性菌による感染症に関連したショックであるが、これは他の細菌、ウイルス、真菌及び原生動物によっても生じうる。敗血症性ショックは、多量の血液を毛細血管及び血管内に封鎖させる、血管系に対する内毒素又は病原菌の他の産物(other products of the infectious agent)の作用から生ずると思われる。補体及びキニン系の活性化並びにヒスタミン、サイトカイン、プロスタグランジン及び他のメディエーターの放出も関与する。
【0493】
ラットにおける内毒素によって誘発される急性腎不全のモデルにおいて、後治療(post-treatment)として10μg/kg/分で投与された選択的PDE4阻害剤、Ro−201724が尿中cAMP排泄を有意に高め、内毒素によって誘発された腎血管抵抗上昇と腎血流量及び糸球体濾過率の低下とを顕著に弱めることが示されている。Ro−201724が、内毒素処理ラットの生残率を改善することも示されている。Carcillo et al.,Pharmacol.Exp.Ther.279,1197,1996参照。ペントキシフィリンも敗血症性ショックに罹患した患者において研究されている。この研究では、敗血症性ショックの基準を満たす24人が選択されており、そのうちの12人はペントキシフィリンを1mg/kg/時で24時間にわたって受容し、残りの12人は対照群として用いられた。24時間後に、治療群のTNF−αレベルが有意に低下し、IL−6レベルは有意に上昇することが見出されている。
【0494】
他の研究では、5〜50mg/kg i.p.3Xでのペントキシフィリン又は10〜30mg/kg i.p.3Xでの選択的PDE4阻害剤ロリプラム及び0.1〜3mg/kg i.p.3Xでのデブフィリンによる前治療が、ラットにおけるリポ多糖によって誘発された腸赤血球血管外遊出を減少させること、及びリポ多糖によって誘発された腸間膜血流量低下の阻害において、腎血流量又は心係数に影響を与えずに、デンブフィリンがペントキシフィリンよりも100倍有効であることが示されている。Cardelus et al.,上記文献,Eur.J.Pharmacol.参照。
【0495】
腎不全は、腎臓が正常負荷の条件下、正常血漿レベルで代謝産物を排泄することができないこと、又は正常摂取の条件下で電解質を保持することができないことである。急性型では、腎不全は、尿毒症及び通常は尿量過少又は無尿症を特徴とし、高カリウム血症及び肺浮腫を付随する。選択的PDE4阻害剤の上記活性に基づいて、選択的PDE4阻害剤が腎不全、特に急性腎不全の治療に有用であることが実証されている。Begany et al.,“Inhibition of Type IV phosphodiesterase by Ro−20−1724 attenuates endotoxin−induced acute renal failure”,J.Pharmacol.Exp.Thera.278,37−41,1990参照。また、Pittsburgh大学に譲渡されたWO98/00135も参照のこと。したがって、式(1.0.0)化合物は腎不全、特に急性腎不全の治療に有用である。
【0496】
悪液質は、一般的不健康及び栄養不良を特徴とする体質性障害の深刻で、目立った状態である。悪液質は、多くの原因因子(causative factors)の最終結果であると考えられる、例えば、悪液質は、多くの異なる単細胞生物又は、細菌、ウイルス、真菌及び原生動物を含めた微生物のいずれかによる感染症から生じうる。マラリア性悪液質は代表的であり、重度なマラリアの先行発病の結果として生じる慢性的性質の1群の徴候を含み、主要な徴候は貧血、土色の皮膚、黄色い強膜、脾腫、及び肝腫である。悪液質の他の原因は、体液性又は他の生体機能の奪取又は劣化であり、例えば、下垂体性悪液質は、癆、性機能喪失、下垂体標的腺(pituitary target gland)の萎縮、徐脈、低体温、無気力及び昏睡を包含する、下垂体機能の全体的奪取から生じる、一連の症状を含む。尿毒性悪液質は、進行した腎不全の他の全身症状を付随する悪液質である。心臓性悪液質は、心臓疾患による痩せを含む。副腎性悪液質又はアジソン病は、低血圧、体重減少、食欲不振及び衰弱を特徴とする障害であり、副腎皮質ホルモン欠乏によって惹起される。心臓性悪液質は、アルドステロン及びコルチゾールの欠乏を結果として生じる、結核又は自己免疫によって誘発される副腎皮質の破壊によるものである。
【0497】
悪液質はまた、多様な種類の疾患状態の結果であると考えられる。癌性悪液質は、悪性腫瘍の場合に見られる、弱った、衰弱した状態を含む。悪液質はまた、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染症の結果でもあることができ、後天的免疫不全症候群(AIDS)と一般的に呼ばれる症候群を含む。式(1.0.0)化合物は、TNF−α放出のダウン−レギュレーション又は阻害を生じるそれらの能力の結果として、上述した多様な種類の悪液質の治療に有用である。本発明の選択的PDE4阻害剤は、末梢血単核細胞が広範囲なメディエーターによって刺激された後に、これらの細胞からのTNF−α放出の阻害に顕著な効果を及ぼす。病的な、即ち不健全な、過剰な又は制御されないTNF−α放出を病因として包含する又は含む疾患又は状態に、TNF−α放出は関与する又は仲介役割を果たしている。
【0498】
式(1.0.0)のPDE4阻害性化合物はさらに、感染症、特に、ウイルスがそれらの宿主におけるTNF−α産生を増加させる、又はウイルスがそれらの宿主におけるTNF−αのアップレギュレーションに感受性であるような、ウイルスによる感染症の治療に有用であり、これらのウイルスの複製又は他のウイルス活性に不利な影響を与える。このようなウイルスは、例えば、HIV−1、HIV−2及びHIV−3;サイトメガロウイルス、CMV;インフルエンザウイルス;アデノウイルス;及びヘルペスウイルス、特に帯状疱疹ヘルペス及び単純ヘルペスを包含する。
【0499】
式(1.0.0)のPDE4阻害性化合物はさらに、酵母及び真菌がそれらの宿主におけるTNF−αによるアップレギュレーションに感受性であるか又はTNF−α産生を導出するような、酵母及び真菌感染症の治療に有用である。この方法で治療可能である、特定の疾患は真菌性髄膜炎である。式(1.0.0)化合物はさらに、全身性酵母及び真菌感染症の治療のために選択すべき他の薬物と一緒にする、即ち、組み合わせて投与するときに、有利な効果を与える。このような選択すべき薬物は、非限定的に、ポリミキシン、例えば、Polymycin B;イミダゾール、例えば、クロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾール及びケトコナゾール;トリアゾール、例えば、フルコナゾール及びイトラナゾール;並びにアンホテリシン、例えば、Amphotericin B及びリポソームAmphotericin Bを包含する。式(1.0.0)化合物及び全身性酵母及び真菌感染症の治療のために選択すべき薬物に関して本明細書で用いられる“併用投与(co-administration)”なる用語は、(a)単回投与形に一緒に製剤化される場合の、対象へのこのような化合物(単数又は複数種類)及び薬物(単数又は複数種類)の同時投与;(b)相互に別々に、別々の投与形に製剤化される場合の、対象へのこのような化合物(単数又は複数種類)及び薬物(単数又は複数種類)の実質的に同時投与;並びに(c)相互に別々に製剤化され、かなりの時間間隔を置いて連続的に投与される場合の、対象へのこのような化合物(単数又は複数種類)及び薬物(単数又は複数種類)の連続的な投与を意味し、包含するように意図される。
【0500】
8.12 肝損傷
TNF−αの上記不利な効果の他に、TNF−αはまた、ヒトにおける肝不全、多くの動物モデルで示されている現象を誘発する。例えば、T細胞仲介肝不全の急性モデルでは、コンカナバリンA又はブドウ球菌内毒素Bによるチャレンジの前30分に、0.1〜10mg/kg i.p.で投与されたロリプラムは、血漿TNF−α及びINF−γ濃度を有意に減少させることが示されているが、これはまたIL−10レベルをかなり高める。Gantner et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.280 53,1997参照。この同じ研究では、ロリプラムはまた、コンカナバリンA誘発IL−4放出を抑圧することが示されている。この研究では、肝臓特異的酵素ALT、AST及びSDHの血漿活性も、これらのレベルの如何なる上昇も大規模な肝細胞破壊を意味すると考えられるので、評価されている。ロリプラム0.1〜10mg/kg i.p.と共に、コンカナバリンAを受容したナイーブマウス又はガラクトサミン/ブドウ球菌内毒素Bを受容したガラクトサミン感作マウスのロリプラム0.1〜10mg/kg i.p.による前処理では、ロリプラムが上記血漿酵素活性を投与量依存的に阻害することが、見出されている。したがって、式(1.0.0)化合物は、例えば肝不全のようなT細胞障害にも有用である。
【0501】
8.13 肺高血圧
血管拡張性第2メッセンジャーcAMP及びcGMPを加水分解するホスホジエステラーゼの活性が、低酸素誘発肺高血圧(HPH)によって上昇しうることが、知られている。低酸素は、血液による組織の充分な灌流にも拘わらず、組織への酸素供給が生理的レベル未満に低下することである。結果として生じる肺高血圧は、肺動脈循環内の圧力上昇、即ち、収縮期では30mmHgを越える及び拡張期では12mmHgを越える圧力上昇を特徴とする。正常ラット及び低酸素誘発肺高血圧を有するラットからの単離肺動脈環を用いるモデルを用いて、選択的PDE4阻害剤ロリプラムがイソプロテレノール及びホルスコリン(forskolin)の弛緩薬活性を増強することが示されている。同じ効果が、選択的PDE3阻害剤であるミルリノンによって観察されており、これは低酸素誘発肺高血圧において肺動脈弛緩を有意に改良するためのPDE3及びPDE4の両方の阻害を支持する。Wagner et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.282 1650,1997参照。したがって、式(1.0.0)化合物は肺高血圧、特に低酸素誘発肺高血圧の治療に有用である。
【0502】
8.14 骨損失疾患
より一般的には骨粗しょう症と呼ばれる骨損失疾患は、低骨量及び、最小の外傷で骨折を生じるミクロアーキテクチュラル(microarchitectural)破壊の状態である。二次骨粗しょう症は、全身性疾病又は例えばグルココルチコイドのような薬剤による。原発性骨粗しょう症は、主張されているところでは、2つの状態:閉経期のエストロゲン欠乏による小柱骨の損失であるI型骨粗しょう症、並びに長期間リモデリング非効率(long-term remodeling inefficiency)、食餌不適当及び加齢による上皮小体軸の活性化(activation of the parathyroid axis with age)による皮質骨及び小柱骨の損失であるII型骨粗しょう症を含むと見なすべきである。成人骨量の主要な調節剤は、身体活動、生殖内分泌状態、及びカルシウム摂取を包含し、骨の最適な維持はこれらの3分野全てにおける充分さを必要とする。
【0503】
選択的PDE4阻害剤は、骨損失疾患、特に骨粗しょう症の治療に有用であることが実証されている。Walker256/S−負荷ラットにおける骨損失並びに無機質化小結節形成及び破骨細胞様細胞形成に対するデンブフィリンの効果が、骨髄培養系において研究されている。デンブフィリンの連続経口投与がWalker256/S−負荷ラットからの大腿骨の骨無機質密度の減少を抑制し、大腿骨幹端における柱表面(trabercular surface)当りの骨量と破骨細胞及び造骨細胞数を修復することが判明している。in vitro骨髄培養系において、デンブフィリンの投与が、無機質化小結節数を増加させ、破骨細胞様細胞数を減少させることが示されている。これらの有利な効果はPDE4阻害に特異的であり、ジブチリルcAMPによって模倣され、このことは、PDE4アイソザイムがcAMPを介して骨生産量(bone turnover)に重要な役割を果たすことを実証している。Miyamoto et al.,BioChem.Pharmacol.54 613,1997;Waki et al.,“Effects of XT−44,a phosphodiesterase 4 inhibitor,in osteoblastgenesis and osteoclastgenesis in culture and its therapeutic effects in rat osteopenia models”,Jpn.J.Pharmacol.79 477−483,1999;及びMiyamotoに譲渡されたJP9169665(1997)参照。したがって、式(1.0.0)の選択的PDE4阻害剤は、骨損失に関係する疾患、特に骨粗しょう症の治療に有用である。
【0504】
8.15 CNS障害
選択的PDE4阻害剤ロリプラムは最初、抗うつ薬として開発され、この適応に関して臨床試験で研究されつづけている。さらに、選択的PDE4阻害剤が,パーキンソン病(Hulley et al.,“Inhibitors of Type IV phosphodiesterases reduce the toxicity of MPTP in substantia nigra neurons in vivo”,Eur.J.Neurosci.7 2431−2440,1995);並びに学習及び記憶障害(Egawa et al.,“Rolipram and its optical isomers,phosphodiesterase 4 inhibitors,attenuate the scopolamine−induced impairments of learning and memory in rats”,Jpn.J.Pharmacol.75 275−281,1997;Imanishi et al.,“Ameliorating effects of rolipram on experimentally induced impairments of learning and memory in rodents”,Eur.J.Pharmacol.321 273−278,1997;及びBarad et al.,“Rolipram,a Type IV−specific phosphodiesterase inhibitor,facilitates the establishment of long−lasting long−term potentiation and improves memory”,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95 15020−15025,1998)を含めた、他の中枢神経系障害に有利な効果を生じることが実証されている、
遅発性ジスキネシー及び薬物依存症の治療へのPDE4阻害剤の使用も、当該技術分野において、WO95/28177及びJP92221423(両方とも、Meiji Seika Kaisha Ltdに譲渡されている)に開示されている。PDE4アイソザイムは中脳ニューロンにおけるドーパミン生合成の制御に主要な役割を果たすことが見出されており;したがって、PDE4阻害剤は、中脳ニューロン内及び周囲でドーパミンに関連した又はドーパミンによって仲介される障害及び疾患の治療に有用である。Yamashita et al.,“Rolipram,a selective inhibitor of phosphodiesterase Type 4, pronouncedly enhances the forskolin−induced promotion of dopamine biosynthesis in primary cultured rat mesencephalic neurons”,Jpn.J.Pharmacol.75 91−95,1997。
【0505】
式(1.0.0)のPDE4阻害性化合物はさらに、動脈硬化性痴呆及び皮質下痴呆の治療に有用である。血管性痴呆及び多発脳梗塞性痴呆とも呼ばれる動脈硬化性痴呆は、一連の小発作の形態で段階的に悪化する経過及び脳血管性疾患によって惹起される神経欠損の不規則な分布を有する痴呆である。皮質下痴呆は、皮質下脳構造に影響を与える病巣によって惹起され、情報処理又は知的反応形成における緩慢な記憶損失を特徴とする。ハンチントン舞踏病、ウィルソン病、振戦麻痺及び視床萎縮を伴って生じる痴呆が包含される。
【0506】
8.16 他の治療用途
PDE4阻害剤が、虚血再灌流障害の治療に(Block et al.,“Delayed treatment with rolipram protects against neuronal damage following global ischemia in rats”,NeuroReport 8 3829−3832,1997及びBelayev et al.,“Protection against blood−brain barrier disruption in focal cerebral ischemia by the Type IV phosphodiesterase inhibitor BBB022:a quantitative study”,Brain Res.787 277−285,1998);自己免疫性糖尿病の治療に(Liang et al.,“The phosphodiesterase inhibitors pentoxifylline and rolipram prevent diabetes in NOD mice”,Diabetes 47 570−575,1998);網膜自己免疫病の治療に(Xu et al.,“Protective effect of the Type IV phosphodiesterase inhibitor rolipram in EAU:protection is independent of the IL−10−inducing activity”,Invest.Ophthalmol.Visual Sci.40 942−950,1999);慢性リンパ性白血病の治療に(Kim and Lerner,“Type 4 cyclic adenosine monophosphate phosphodiesterase as a therapeutic agent in chronic lymphocyclic leukemia”,Blood 92 2484−2494,1998);HIV感染症の治療に(Angel et al.,“Rolipram,a specific Type IV phosphodiesterase inhibitor,is a potent inhibitor of HIV−1 replication”,AIDS 9 1137−1144,1995及びNavarro et al.,“Inhibition of phosphodiesterase Type IV suppresses human immunodeficiency virus Type 1 replication and cytokine production in primary T cells:involvement of NF−kappaB and NFAT”,J.Virol.72 4712−4720,1998);エリテマトーデスの治療に(Fujisawa Pharm.Co.Ltd.に譲渡されたJP10067682(1998));腎臓及び尿管疾患の治療に(Schering AGに譲渡されたDE4230755(1994));泌尿性器及び胃腸障害の治療に(Schering AGに譲渡されたWO94/06423);及び前立腺疾患の治療に(Porssmannに譲渡されたWO99/02161、及びStiefに譲渡されたWO99/02161)有用であることが、実証されている。
【0507】
上記説明によって、式(1.0.0)化合物が下記疾患、障害及び状態から成る群から選択される任意の1つ以上のメンバーの有利な治療に有用であることが、理解されるであろう:
あらゆる種類、病因又は病原の喘息;即ち、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、アトピー性気管支IgE仲介喘息、気管支喘息、本態性喘息、真性喘息、病態生理学障害によって惹起される内因性喘息、環境的要因によって惹起される外因性喘息、未知又は不顕性病因の本態性喘息、非アトピー性喘息、気管支炎性喘息、肺気腫性喘息、運動誘発喘息、職業性喘息、細菌感染、真菌感染、原虫感染又はウイルス感染によって惹起される感染性喘息、非アレルギー性喘息、初発喘息、ぜいぜいいう乳児症候群から成る群から選択されるメンバーである喘息;
慢性又は急性気管支収縮、慢性気管支炎、小気道閉塞及び肺気腫;
あらゆる種類、病因又は病原の閉塞性又は炎症性気道疾患;即ち、喘息、じん肺、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫又はこれらに付随する呼吸困難を包含するCOPD、回復不能な進行性気道閉塞を特徴とするCOPD、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、及び他の薬物療法の結果として生じる気道過反応性の増悪から成る群から選択されるメンバーである閉塞性又は炎症性気道疾患;
あらゆる種類、病因又は病原のじん肺;即ち、アルミニウム沈着症又はボーキサイト労働者疾患、炭粉症又は坑夫喘息、石綿肺又は蒸気管取り付け工喘息、石粉症又はフリント疾患、ダチョウの羽からのダストの吸入によって惹起される睫毛脱落症、鉄粒子の吸入によって惹起される鉄血症、珪肺症又はグラインダー疾患、綿線維沈着症又は綿ダスト喘息、及びタルクじん肺から成る群から選択されるメンバーであるじん肺;
あらゆる種類、病因又は病原の気管支炎;即ち、急性気管支炎、急性喉頭気管気管支炎、アラキジン酸性気管支炎、カタル性気管支炎、クループ性気管支炎、乾性気管支炎、感染性喘息気管支炎、増殖性気管支炎、ブドウ球菌又は連鎖球菌性気管支炎及び肺胞性気管支炎から成る群から選択されるメンバーである気管支炎;
あらゆる種類、病因又は病原の気管支拡張症;即ち、円柱状気管支拡張症、嚢状性気管支拡張症、紡錘状気管支拡張症、細気管支拡張症、嚢胞状気管支拡張症、乾性気管支拡張症、及び濾胞状気管支拡張症から成る群から選択されるメンバーである気管支拡張症;
季節性アレルギー鼻炎、又は通年性アレルギー鼻炎、又はあらゆる種類、病因又は病原の副鼻腔炎;即ち、化膿性又は非化膿性副鼻腔炎、急性又は慢性副鼻腔炎、及び篩骨洞、前頭洞、上顎骨洞又は蝶形骨洞副鼻腔炎から成る群から選択されるメンバーである副鼻腔炎;
あらゆる種類、病因又は病原のリウマチ様関節炎;即ち、急性関節炎、急性痛風性関節炎、慢性炎症性関節炎、変性関節炎、感染性関節炎、ライム関節炎、増殖性関節炎、乾癬性関節炎及び脊椎骨関節炎から成る群から選択されるメンバーであるリウマチ様関節炎;
痛風、及び炎症に関連した発熱及び疼痛;
あらゆる種類、病因又は病原の好酸球性障害;即ち、好酸球増多症、好酸球増多性肺浸潤、レフレル症候群、慢性好酸球増多性肺炎、熱帯性好酸球増多性肺疾患、気管支肺炎性アスペルギルス症、アスペルギローム、好酸球を含有する肉芽腫、アレルギー性肉芽腫性血管炎又はチャーグ・ストラウス症候群、結節性多発動脈炎(PAN)、及び全身性壊死性脈管炎から成る群から選択されるメンバーである好酸球性障害;
アトピー性皮膚炎、又はアレルギー性皮膚炎、又はアレルギー性若しくはアトピー性湿疹;
あらゆる種類、病因又は病原の蕁麻疹;即ち、免疫によって仲介される蕁麻疹、補体によって仲介される蕁麻疹、蕁麻疹誘発性物質によって誘発された蕁麻疹、物理的因子によって誘発された蕁麻疹、ストレスによって誘発された蕁麻疹、特発性蕁麻疹、急性蕁麻疹、慢性蕁麻疹、血管性浮腫、コリン性蕁麻疹、常染色体優性型又は後天型の寒冷蕁麻疹、接触蕁麻疹、巨大蕁麻疹及び丘疹状蕁麻疹から成る群から選択されるメンバーである蕁麻疹;
あらゆる種類、病因又は病原の結膜炎;即ち、照射性結膜炎、急性カタル性結膜炎、急性接触感染性結膜炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性結膜炎、慢性カタル性結膜炎、化膿性結膜炎、及び春季結膜炎から成る群から選択されるメンバーである結膜炎;
あらゆる種類、病因又は病原のブドウ膜炎;即ち、ブドウ膜の全体又は一部の炎症、前部ブドウ膜炎、虹彩炎、毛様体炎、虹彩毛様体炎、肉芽腫性ブドウ膜炎、非肉芽腫性ブドウ膜炎、ファコアンティゲニック(phacoantigenic)・ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、脈絡膜炎、及び脈絡網膜炎から成る群から選択されるメンバーであるブドウ膜炎;
乾癬;
あらゆる種類、病因又は病原の多発性硬化症;即ち、1次進行性多発性硬化症及び再発性寛解型多発性硬化症(relapsing remitting multiple sclerosis)から成る群から選択されるメンバーである多発性硬化症;
あらゆる種類、病因又は病原の自己免疫/炎症性疾患;即ち、自己免疫血液学的疾患、溶血性貧血、再生不良性貧血、純赤血球貧血、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、硬皮症、ヴェーゲナー肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、スティーヴェンズ−ジョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、内分泌性眼障害、グレーブス病、サルコイドーシス、肺胞炎、慢性過敏性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、若年型糖尿病又はI型糖尿病、前部ブドウ膜炎、肉芽腫性又は後部ブドウ膜炎、乾性角結膜炎、表皮性角結膜炎、びまん性間質性肺線維症又は間質性肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、乾癬性関節炎、ネフローゼ症候群を伴う又は伴わない腎炎、急性腎炎、特発性ネフローゼ症候群、微小病変腎症、炎症性/高増殖性皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、良性家族性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡、及び尋常性天疱瘡から成る群から選択されるメンバーである自己免疫/炎症性疾患;
臓器移植後の同種移植片拒絶の予防;
あらゆる種類、病因又は病原の炎症性腸疾患(IBD);即ち、潰瘍性大腸炎(UC)、膠原性大腸炎、ポリープ性大腸炎、貫壁性大腸炎(transmural colitis)、及びクローン病(CD)から成る群から選択される炎症性腸疾患;
あらゆる種類、病因又は病原の敗血症性ショック;即ち、腎不全、悪液質、マラリア性悪液質、下垂体性悪液質、尿毒性悪液質、心臓性悪液質、副腎性悪液質又はアジソン病、癌性悪液質、及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染の結果としての悪液質から成る群から選択されるメンバーである敗血症性ショック;
肝損傷;
肺高血圧症、及び低酸素状態によって誘発される肺高血圧症;
骨損失疾患、原発性骨粗しょう症、及び続発性骨粗しょう症;
あらゆる種類、病因又は病原の中枢神経系障害;即ち、抑うつ症、パーキンソン病、学習及び記憶障害、遅発性ジスキネシー、薬物依存症、動脈硬化性痴呆、並びにハンチントン舞踏病、ウィルソン病、振戦麻痺及び視床萎縮を伴って生じる痴呆から成る群から選択されるメンバーである中枢神経系障害;
感染症、特に、ウイルスがそれらの宿主におけるTNF−αの産生を増加させるか又はウイルスがそれらの宿主におけるTNF−αのアップレギュレーションに敏感であり、それらの複製又は他のウイルス活動が不利に影響されるような、ウイルスによる感染症、このようなウイルスはHIV−1、HIV−2及びHIV−3;サイトメガロウイルス、CMV;インフルエンザウイルス;アデノウイルス;並びに帯状疱疹ウイルス及び単純ヘルペスウイルスを包含するヘルペスウイルスから成る群から選択されるメンバーであるウイルスを包含する;
酵母及び真菌がそれらの宿主におけるTNF−αのアップレギュレーションに敏感であるか、又はそれらの宿主におけるTNF−αの産生を導出するような酵母及び真菌感染症、特に、全身性酵母及び真菌感染症の治療のために選択すべき他の薬物(非限定的に、ポリミキシン、例えばPolymycin B;イミダゾール、例えばクロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾール及びケトコナゾール;トリアゾール、例えばフルコナゾール及びイトラナゾール;並びにアンホテリシン、例えばAmphotericin B及びリポソームAmphotericin Bを包含する)と共に投与される場合;並びに
虚血−再灌流障害、自己免疫性糖尿病、網膜自己免疫病、慢性リンパ性白血病、HIV感染症、エリテマトーデス、腎臓及び尿管疾患、泌尿性器及び胃腸障害、並びに前立腺疾患。
【0508】
発明の詳細な説明
9.0 他の薬物及び療法との組み合わせ
本発明は、式(1.0.0)化合物が本明細書に記載する治療方法に、患者に投与するための適当な投与形を製造するために、単独であろうと又はより一般的には、製薬的に受容されるキャリヤーと共に用いられようと、用いられる唯一の治療剤である実施態様を考慮する。本発明の他の実施態様は、何らかの特に望ましい治療最終結果を得るために、患者に併用投与すべき1種類以上の付加的な治療剤との、式(1.0.0)化合物の組み合わせを考慮する。第二その他の治療剤は、1種類以上の式(1.0.0)化合物、又は当該技術分野で知られ、本明細書で詳述するような、1種類以上のPDE4阻害剤でありうる。より典型的には、第二その他の治療剤は、種々なクラスの治療剤から選択される。これらの選択は以下で詳述する。
【0509】
本明細書で用いる限り、式(1.0.0)化合物及び1種類以上の他の治療剤に関する“併用投与”、“併用投与される”及び“組み合わせて(in combination with)”なる用語は、下記:(a)治療を必要とする患者に成分を実質的に同時に放出する単一投与形に、このような成分を一緒に製剤化する場合の、前記患者への化合物(単数又は複数種類)と治療剤(単数又は複数種類)とのこのような組み合わせの同時投与;(b)治療を必要とする患者によって実質的に同時に摂取される、別々の投与形に成分が相互から別々に製剤化され、前記成分が前記患者に実質的に同時に放出される場合の、前記患者への化合物(単数又は複数種類)と治療剤(単数又は複数種類)とのこのような組み合わせの実質的に同時投与;(c)治療を必要とする患者によって各摂取間に有意な時間間隔をおいて連続的な時間に摂取される、別々の投与形に成分が相互から別々に製剤化され、前記成分が前記患者に実質的に異なる時間に放出される場合の、前記患者への化合物(単数又は複数種類)と治療剤(単数又は複数種類)とのこのような組み合わせの連続投与;並びに(d)成分が治療を必要とする患者によって同時に及び/又は異なる時間に同時に、連続的に及び/又は重複して摂取される、制御された形式で前記成分を放出する、単一投与形にこのような成分を一緒に製剤化する場合の、前記患者への化合物(単数又は複数種類)及び治療剤(単数又は複数種類)のこのような組み合わせの連続的投与を意味し、言及し、包含するように意図される。
【0510】
9.1 ロイコトリエン生合成阻害剤:5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤及び5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニストと共に
1種類以上の式(1.0.0)化合物をロイコトリエン生合成阻害剤、即ち、5−リポキシゲナーゼ阻害剤及び/又は5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質アンタゴニストと共に用いて、本発明の実施態様を形成する。上記で既に言及したように、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)は、アラキドン酸を代謝する2群の酵素のうちの1つであり、他方の群はシクロオキシゲナーゼ、COX−1及びCOX−2である。5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質は、5−リポキシゲナーゼによる細胞アラキドン酸の転化を刺激する18kDa膜結合性アラキドン酸結合タンパク質である。アラキドン酸は5−ヒドロペルオキシエイコサテトラエン酸(5−HPETE)に転化され、この経路は最終的に炎症性ロイコトリエンの産生をもたらし、その結果、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質をブロックする、又は5−リポキシゲナーゼ酵素自体が該経路を有利に妨害するための望ましい標的を提供する。このような5−リポキシゲナーゼ阻害剤の1つは、式(0.1.14)で示されるジロイトンであり、これは上記及び下記の両方に見出すことができる。式(1.0.0)化合物との治療組み合わせを形成するために用いることができるロイコトリエン合成阻害剤のクラスには、下記が存在する:
(a)N−ヒドロキシ尿素;N−アルキルヒドロキサム酸;セレナイト(selenite);
ヒドロキシベンゾフラン;ヒドロキシルアミン;及びカテコールを包含するレドックス活性剤;Ford−Hutchinson et al.,“5−Lipoxygenase”、Ann.Rev.Biochem.63,383−417,1994;Weitzel and Wendel,“Selenoenzymes regulate the activity of leukocyte 5−lipoxygenase via the peroxide tone”,J.Biol.Chem.268,6288−92,1993;Bjoemstedt et al.,“Selenite incubated with NADPH and mammalian thioredoxin reductase yields selenide,which inhibits lipoxygenase and changes the electron spin resonance spectrum of the active site iron”,Biochemistry 35 8511−6,1996;及びStewart et al.,“Structure−activity relationships of N−hydroxyurea 5−lipoxygenase inhibitors”,J.Med.Chem.40 1955−68,1997参照;
(b)アルキル化剤と、SH基と反応する化合物とin vitroでロイコトリエン合成を阻害することが見出されている;Larsson et al.,“Effects of 1−chloro−2,4,6−trinitrobenzene on 5−lipoxygenase activity and cellar leukotriene synthesis”,Biochem.Pharmacol.55 863−71,1998参照;及び
(c)5−リポキシゲナーゼの非レドックス阻害剤として作用しうる、チオピラノインドール及びメトキシアルキルチアゾール構造に基づく、5−リポキシゲナーゼの競合阻害剤;Ford−Hutchinson et al.,上記文献;及びHamel et al.,“Substituted(pyridylmethoxy)naphthalenes as potent and orally active 5−lipoxygenase inhibitors−synthesis,biological profile, and pharmacokinetics of L−739,010”,J.Med.Chem.40 2866−75,1997参照。
【0511】
アラキドノイル・ヒドロキサメート(arachidonoyl hydroxyamate)が5−リポキシゲナーゼを阻害するという観察は、例えば、式(0.1.14)及び(5.2.1)で示される、N−ヒドロキシ尿素誘導体ジロイトン及びABT−761のような、臨床的に有用な選択的5−リポキシゲナーゼ阻害剤の発見をもたらしている:
【0512】
【化149】
Figure 2004520386
【0513】
他のN−ヒドロキシ尿素化合物は、式(5.2.2)で示されるフェンロイトン(Abbott−76745)である:
【0514】
【化150】
Figure 2004520386
【0515】
ジロイトンは,Abbott Laboratoriesに譲渡されたUS4,873,259(Summers et al.)によってカバーされており、この特許は、式(5.2.3)で示されうる、インドール、ベンゾフラン及びベンゾチオフェンを含有するリポキシゲナーゼ阻害性化合物を開示する:
【0516】
【化151】
Figure 2004520386
【0517】
上記式中、R1はH;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;又はNR23(式中、R2及びR3はH、(C1−C4)アルキル又はOHである);XはO、S、SO2又はNR4(式中、R4はH、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルカノイル、アロイル又はアルキルスルホニルである)であり;Aは(C1−C6)アルキレン又は(C2−C6)アルケニレンであり;nは1〜5であり;及びYはH、ハロ、OH、CN、ハロ置換アルキル、(C1−C12)アルキル、(C2−C12)アルケニル、(C1−C12)アルコキシ、(C3−C8)シクロアルキル、(C1−C8)チオアルキル、アリール、アリールオキシ、アロイル、(C1−C12)アリールアルキル、(C2−C12)アリールアルケニル、(C1−C12)アリールアルコキシ、(C1−C12)アリールチオアルコキシ、又はアリール、アリールオキシ、アリオイル(aryoyl)、(C1−C12)アリールアルキル、(C2−C12)アリールアルケニル、(C1−C12)アリールアルコキシ、(C1−C12)アリールチオアルコキシの置換誘導体(この場合、前記置換基はハロ、NO2、CN又は(C1−C12)−アルキル−アルコキシ及び−ハロ置換アルキルである)であり;ZはO又はSであり;並びにMはH、製薬的に受容されるカチオン、アロイル又は(C1−C12)アルカノイルである。
【0518】
関連化合物は、US4,769,387(Summers et al.);US4,822,811(Summers);US4,822,809(Summers and Stewart);US4,897,422(Summers);US4,992,464(Summers et al.);及びUS5,250,565(Brooks and Summers)に開示されており、これらの各々はその全体において、あたかも本明細書に完全に記載されているかのように、本明細書に援用される。
【0519】
ジロイトン又はその上記誘導体のいずれも、式(1.0.0)化合物と組み合わされて、本発明の実施態様を形成する。
フェンロイトンはUS5,432,194;US5,446,062;US5,484,786;US5,559,144;US5,616,596;US5,668,146;US5,668,150;US5,843,968;US5,407,959;US5,426,111;US5,446,055;US5,475,009;US5,512,581;US5,516,795;US5,476,873;US5,714,488;US5,783,586;US5,399,699;US5,420,282;US5,459,150;及びUS5,506,261に開示されており、これらの各々は、その全体において、あたかも本明細書に完全に記載されているかのように、本明細書に援用される。このようなN−ヒドロキシ尿素及び関連する5−リポキシゲナーゼ阻害剤と、炎症性ロイコトリエン(inflammatory leukotrienes)の合成とについてのさらなる記載は、WO95/30671;WO96/02507;WO97/12865;WO97/12866;WO97/12867;WO98/04555;及びWO98/14429に見出すことができる。
【0520】
テポキサリンは、短命のin vivo活性を有する二重COX/5−LO阻害剤であり、これは、式(5.2.4)及び(5.2.5)でそれぞれ示される、N−ヒドロキシ尿素及びヒドロキサム酸である、2系列のハイブリッド化合物の開発をもたらしている:
【0521】
【化152】
Figure 2004520386
【0522】
上記式中、R1〜R4はH、Cl、CH3、エチル、イソプロピル又はn−プロピルである;又はR3とR4とは一緒になって(CH25又は(CH22O(CH22である;そしてR5はメチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、トリフルオロメチル、クロロメチル、エチルプロピオネート、フェニル、2−フリル、3−ピリジル又は4−ピリジルである。Connolly et al.,“N−Hydroxyurea and hydroxamic acid inhibitors of cyclooxygenase and 5−lipoxygenase”,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 9 979−984,1999参照。
【0523】
他のN−ヒドロキシ尿素化合物は、式(5.2.6)によって表されるAbbott−79175である:
【0524】
【化153】
Figure 2004520386
【0525】
Abbott−79175はジロイトンよりも長期間の作用を有する;Brooks et al.,J.Pharm.Exp.Therapeut.272 724,1995。
【0526】
さらに他のN−ヒドロキシ尿素化合物は、式(5.2.7)によって表されるAbbott−85761である:
【0527】
【化154】
Figure 2004520386
【0528】
Abbott−85761は、均質で、物理的に安定な、ほぼ単分散系製剤のエアゾール投与によって、肺にデリバリーされる;Gupta et al.,“Pulmonary delivery of the 5−lipoxygenase inhibitor,Abbott−85761,in beagle dogs”,International Journal of Pharmaceutics 147 207−218,1997。
【0529】
フェンロイトン、Abbott−79175、Abbott−85761又はそれらの若しくはテポキサリンの上記誘導体のいずれも、式(1.0.0)化合物と組み合わされて、本発明の実施態様を形成する。
【0530】
5−LOの生合成経路が解明されて以来、5−リポキシゲナーゼ酵素を阻害すること、又はペプチド−若しくは非ペプチド−ロイコトリエン受容体に拮抗することのいずれがより有利であるかに関する論争が続けられている。5−リポキシゲナーゼの阻害剤は,LT−受容体アンタゴニストよりも優れている様に思われる、この理由は、5−リポキシゲナーゼ阻害剤は5−LO産物の全スペクトルの作用をブロックするが、LT−アンタゴニストはより狭い効果を生じるからである。それにも拘わらず、本発明の実施態様は、以下で説明するように、式(1.0.0)化合物とLT−アンタゴニスト並びに5−LO阻害剤との組み合わせを包含する。上記N−ヒドロキシ尿素及びヒドロキサム酸のクラスとは異なる化学構造を有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤も、式(1.0.0)化合物と組み合わせて、本発明の他の実施態様を形成するために用いられる。このような異なるクラスの例は、式(5.2.8)で示されるN−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミドである:
【0531】
【化155】
Figure 2004520386
【0532】
式中、XはO又はSであり;R'はメチル、イソプロピル、n−ブチル、n−オクチル又はフェニルであり;Rはn−ペンチル、シクロヘキシル、フェニル、テトラヒドロ−1−ナフチル、1−若しくは2−ナフチル、又はCl、F、Br、CH3、OCH3、SCH3、SO2CH3、CF3若しくはイソプロピルによって1置換若しくは2置換されたフェニルである。好ましい化合物は、式(5.2.9):
【0533】
【化156】
Figure 2004520386
【0534】
で示される化合物である。
これらの化合物のさらなる説明は、Beers et al.,“N−(5−substituted)thiophene−2−alkylsulfonamides as potent inhibitors of 5−lipoxygenase”,Bioorganic & Medicinal Chemistry5(4)779−786,1997に見出すことができる。
【0535】
5−リポキシゲナーゼ阻害剤の他の別のクラスは、Cuadro et al.,“Synthesis and biological evaluation of 2,6−di−tert−butylphenol hydrazones as 5−lipoxygenase inhibitors”,Bioorganic & Medicinal Chemistry6 173−180,1998に記載された2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾンのクラスである。この種類の化合物は、式(5.2.10)によって表される:
【0536】
【化157】
Figure 2004520386
【0537】
式中、“Het”はベンゾオキサゾル−2−イル;ベンゾチアゾル−2−イル;ピリジン−2−イル;ピラジン−2−イル;ピリミジン−2−イル;4−フェニルピリミジン−2−イル;4,6−ジフェニルピリミジン−2−イル;4−メチルピリミジン−2−イル;4,6−ジメチルピリミジン−2−イル;4−ブチルピリミジン−2−イル;4,6−ジブチルピリミジン−2−イル;及び4−メチル−6−フェニルピリミジン−2−イルである。
【0538】
式(5.2.8)のN−(5−置換)チオフェン−2−アルキルスルホンアミド、又は式(5.2.10)の2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、又はこれらの上記誘導体のいずれかを式(1.0.0)化合物と組み合わせて、本発明の実施態様を形成することができる。
【0539】
5−リポキシゲナーゼ阻害剤のさらなる別のクラスは、Zeneca ZD−2138が属する、メトキシテトラヒドロピランのクラスである。ZD−2138は、式(5.2.11)によって表される:
【0540】
【化158】
Figure 2004520386
【0541】
ZD−2138は、多くの種において高度に選択的及び高度に経口活性であり、経口投与による喘息及びリウマチ様関節炎の治療において評価されている。ZD−2138及びその誘導体に関するさらなる詳細は、Crawley et al.,J.Med.Chem.35 2600,1992及びCrawley et al.,J.Med.Chem.36 295,1993に開示されている。
【0542】
5−リポキシゲナーゼ阻害剤の他の別のクラスは、Smithkline Beecham化合物SB−210661が属するクラスである。SB−210661は式(5.2.12)によって表される:
【0543】
【化159】
Figure 2004520386
【0544】
5−リポキシゲナーゼ阻害剤のさらに2つの別の及び関連したクラスは、Merck Frosstによって発見された、ピリジル置換2−シアノナフタレン化合物の系列及び2−シアノキノリン化合物の系列を含む。5−リポキシゲナーゼ阻害剤のこれらの2クラスは、それぞれ、式(5.2.13)及び(5.2.14)で示される、L−739,010及びL−746,530によって例示される:
【0545】
【化160】
Figure 2004520386
【0546】
L−739,010及びL−746,530に関する詳細は、Dube et al.,“Quinolines as potent 5−lipoxygenase inhibitors:synthesis and biological profile of L−746,530”,Bioorganic & Medicinal Chemistry8 1255−1260,1998;及びWO95/03309(Friesen et al.)に開示されている。
【0547】
式(5.2.11)のZeneca ZD−2138を包含するメトキシテトラヒドロピランのクラス;又は式(5.2.12)のリード化合物(lead compound)SB−210661及びそれが属するクラス;又はL−739,010が属するピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物の系列;又はL−746,530が属する2−シアノキノリン化合物の系列;又は上記クラスのいずれの上記誘導体のいずれも、式(1.0.0)化合物と組み合わされて、本発明の実施態様を形成する。
【0548】
5−リポキシゲナーゼ酵素の他に、ロイコトリエン生合成に重要な役割を果たす他の内因性作用剤(endogenous agent)は、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)である。これの役割は、5−リポキシゲナーゼ酵素の直接的役割とは対照的に、間接的な役割である。それにも拘わらず、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質のアンタゴニストはロイコトリエンの細胞合成の阻害に用いられ、さらに、このようなものとして、式(1.0.0)化合物と組み合わせて用いられて、本発明の実施態様を形成する。
【0549】
5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質に結合し、それによって、インドール構造及びキノリン構造から合成されて存在するアラキドン酸の内因性プールの利用をブロックする;Ford−Hutchinson et al.,上記文献;Rouzer et al.,“MK−886,a potent and specific leukotriene biosynthesis inhibitor blocks and reverses the membrane association of 5−lipoxygenase in ionophore−challenged leukocytes”,J.Biol.Chem.265 1436−42,1990;及びGorenne et al.,“{(R)−2−quinolin−2−yl−methoxy)phenyl)−2−cyclopentyl acetic acid}(BAYx1005),a potent leukotriene synthesis inhibitor;effects on anti−IgE challenge in human airways”,J.Pharmacol.Exp.Ther.268 868−72,1994参照。
【0550】
キフリポンナトリウム(quiflipon sodium)と呼ばれているMK−591は、式(5.2.15)によって表される:
【0551】
【化161】
Figure 2004520386
【0552】
上記インドール及びキノリンクラスの化合物及びそれらが属する特定の化合物MK−591、MK−886及びBAYx1005、又は上記クラスのいずれの上記誘導体のいずれも、式(1.0.0)化合物と組み合わされて、本発明の実施態様を形成する。
【0553】
9.2 ロイコトリエンLTB4、LTC4、LTD4及びLTE4の受容体アンタゴニストと共に
1種類以上の式(1.0.0)化合物を、ロイコトリエンLTB4、LTC4、LTD4及びLTE4の受容体アンタゴニストと組み合わせて、用いる。これらのロイコトリエンのうちで、炎症反応の仲介に関して最も重要であるのは、LTB4及びLTD4である。これらのロイコトリエンの受容体のアンタゴニストクラスについては、以下のパラグラフで説明する。
【0554】
L−651,392を包含する4−ブロモ−2,7−ジメトキシ−3H−フェノチアジン−3−オンは、US4,939,145(Guindon et al.)及びUS4,845,083(Lau et al.)に記載されている、LTB4の強力な受容体アンタゴニストである。L−651,392は式(5.2.16)で表される:
【0555】
【化162】
Figure 2004520386
【0556】
CGS−25019cを包含するアミジノ化合物のクラスは、US5,451,700(Morrissey and Suh);US5,488,160(Morrissey);及びUS5,639,768(Morrissey and Suh)に記載されている。LTB4のこれらの受容体アンタゴニストは、式(5.2.17)で示されるCGS−25019cによって例示される:
【0557】
【化163】
Figure 2004520386
【0558】
LTB4の受容体アンタゴニストであるベンゾオキサオールアミン(benzoxaolamine)のクラスのメンバーであるOntazolastは、EP535521(Anderskewitz et al.)に記載されており;式(5.2.18)で示される:
【0559】
【化164】
Figure 2004520386
【0560】
同じグループの研究者は、LTB4の受容体アンタゴニストであるベンゼンカルボキシイミダミドのクラスも発見しており、これはWO97/21670(Anderskewitz et al.)及びWO98/11119(Anderskewitz et al.)に述べられており、式(5.2.19)で示されるBIIL284/260によって例示される:
【0561】
【化165】
Figure 2004520386
【0562】
Zafirlukastは、Accolate(登録商標)なる名称で商業的に販売されている、LTC4、LTD4及びLTE4の受容体アンタゴニストである。これは、US4,859,692(Bernstein et al.);US5,319,097(Holochan and Edwards);US5,294,636(Edwards and Sherwood);US5,482,963,US5,583,152(Bernstein et al.);及びUS5,612,367(Timko et al.)に記載されている複素環式アミド誘導体のクラスに属する。Zafirlukastは、式(5.2.20)で表される:
【0563】
【化166】
Figure 2004520386
【0564】
Ablukastは、Ro23−3544/001と呼ばれる、LTD4の受容体アンタゴニストであり、式(5.2.21)で表される:
【0565】
【化167】
Figure 2004520386
【0566】
Montelukastは、Singulair(登録商標)なる名称で商業的に販売されている、LTD4の受容体アンタゴニストであり、US5,565,473に記載されている。Montelukastは、式(5.2.22)で表される:
【0567】
【化168】
Figure 2004520386
【0568】
LTD4の他の受容体アンタゴニストは、Pranlukast、Verlukast(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、Iralukast(CGP45715A)及びBAYx7195を包含する。
【0569】
L−651,392を包含する、上記フェノチアジン−3−オン化合物クラス;CGS−25019cを包含するアミジノ化合物クラス;Ontazolastを包含するベンゾキサオールアミンのクラス;BIIL284/260によって代表されるベンゼンカルボキシイミダミド・クラス;Zafirlukastを包含する複素環式アミド誘導体類;Ablukast及びMontelukast並びにこれらが属する化合物クラス;又は上記クラスのいずれの上記誘導体のいずれも、式(1.0.0)化合物と組み合わされて、本発明の実施態様を形成する。
【0570】
9.3 他の治療剤と共に、さらなる組み合わせを形成する
本発明のさらなる実施態様であり、本明細書に記載される、かなり多くの異なる疾患、障害及び状態の治療に有用である組み合わせを形成するために、1種類以上の式(1.0.0)化合物が他の治療剤並びに非治療剤と共に用いられる。前記実施態様は1種類以上の式(1.0.0)化合物を1種類以上の下記と共に含む:
(a)アイソフォームPDE4Dの阻害剤を包含するPDE4阻害剤;
(b)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤、又は5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト;
(c)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)と、血小板活性化因子(PAF)のアンタゴニスト(PAF)との二重阻害剤;
(d)LTB4、LTC4、LTD4及びLTE4のアンタゴニストを包含するロイコトリエン・アンタゴニスト(LTRAs);
(e)セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン及びクロルフェニラミンを包含する抗ヒスタミン性H1受容体アンタゴニスト;
(f)胃保護性H2受容体アンタゴニスト;
(g)プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、偽エフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、及び塩酸エチルノルエピネフリンを包含する、うっ血除去用に経口又は局所投与される、α1−及びα2−アドレノセプター血管収縮性交感神経様作動薬;
(h)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)の阻害剤と組み合わせたα1−及びα2−アドレノセプター・アゴニスト;
(i)臭化イプラトロピウムを包含する抗コリン作動薬;
(j)イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール・メシラート及びピルブテロールを包含するβ1−〜β4−アドレノセプター・アゴニスト;
(k)テオフィリン及びアミノフィリン;
(l)クロモグリク酸ナトリウム;
(m)ムスカリン受容体(M1、M2及びM3)アンタゴニスト;
(n)COX−1阻害剤(NSAIDs);ロフェコキシブを包含するCOX−2阻害剤;及び酸化窒素NSAIDs;
(o)インシュリン様成長因子型I(IGF−1)模倣体;
(p)シクレソニド;
(q)フルニソリド、トリアムシノロン・アセトニド、ベクロメタゾン・ジプロピオン酸、ブデソニド、フルチカゾン・プロピオン酸、及びモメタゾン・フロ酸(mometasone/furoate)を包含する、全身副作用を減じた吸入グルココルチコイド;
(r)トリプターゼ阻害剤;
(s)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;
(t)内因性炎症性実体に対するモノクローナル抗体;
(u)IPL576;
(v)Etanercept、Infliximab、及びD2E7を包含する抗腫瘍壊死因子(TNF−α)剤;
(w)Leflunomideを包含するDMARDs;
(x)TCRペプチド;
(y)インターロイキン転換酵素(ICE)阻害剤;
(z)IMPDH阻害剤;
(aa)VLA−4アンタゴニストを包含する接着分子阻害剤;
(bb)カテプシン;
(cc)MAPキナーゼ阻害剤;
(dd)グルコース−6リン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤;
(ee)キニン−B1−及びB2−受容体アンタゴニスト;
(ff)種々な親水性基と組み合わせたアウロチオ基としての金;
(gg)例えば、サイクロスポリン、アザチオプリン及びメトトレキセートのような、免疫抑制剤;
(hh)抗痛風剤、例えばコルチシン;
(ii)キサンチン・オキシダーゼ阻害剤、例えばアロプリノール;
(jj)尿酸排泄薬、例えば、プロベネシド、スルフィンピラゾン、及びベンズブロマロン;
(kk)抗腫瘍薬、特に、例えばビンブラスチン及びビンクリスチンのようなビンカアルカロイドを包含する細胞分裂抑制薬;
(ll)成長ホルモン分泌促進物質;
(mm)マトリックス・メタロプロテアーゼ(MMPs)の阻害剤、即ち、ストロメリシン、コラゲナーゼ及びゲラチナーゼ、並びにアグレカナーゼ;特に、コラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメリシン−1(MMP−3)、ストロメリシン−2(MMP−10)、及びストロメリシン−3(MMP−11);
(nn)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);
(oo)血小板由来増殖因子(PDGF);
(pp)線維芽細胞増殖因子、例えば、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);
(qq)顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子(GM−CSF);
(rr)カプサイシン・クリーム;
(ss)NK−1受容体アンタゴニスト及びD−4418を包含する抗おう吐薬;並びに
(tt)抗抑うつ薬
【0571】
発明の詳細な説明
10.0 薬剤組成物及び製剤
以下の説明は、式(1.0.0)化合物を、他の治療剤又は非治療剤(これらが望ましい場合に)と共に、大部分が慣用的な、製薬的に受容されるキャリヤーであるものと組み合わせて、任意の所定患者に用いられる並びに、任意の所定患者が治療されている疾患、障害若しくは状態に適当である、種々な投与経路に適した投与形を形成する方法に関する。
【0572】
式(1.0.0)化合物の好ましい投与経路は、慣用的方法によって調製され、デリバリーされる経口及びエアゾール製剤を手段としてである。このような製剤の調製及び治療を必要とする患者にそれらを投与する方法に関する詳細な情報は、さらに以下で考察する。
【0573】
本発明の薬剤組成物は、本発明の上記阻害性化合物の任意の1種類以上、又はやはり上述したそれらの製薬的に受容される塩を、当該技術分野で周知である、製薬的に受容されるキャリヤーの性質及び期待される性能に従って、このようなキャリヤーと共に含む。
【0574】
単一投与形を製造するためにキャリヤー物質と組み合わせることができる有効成分量は、治療される宿主、及び特定の投与形式に依存して変化する。しかし、任意の特定の患者に対する具体的な投与量及び治療計画が、用いる具体的な化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食餌、投与時間、排泄速度、薬物組み合わせ、及び治療する医師の判断並びに治療される特定の疾患の重症度に依存することを理解すべきである。有効成分量は、有効成分と併用投与される、存在する場合の治療剤又は予防剤にも依存する。
【0575】
本発明の上記化合物は、上記化合物が属する酸、エステル、又は他の化学的化合物クラスの形態で用いられうる。このような化合物を、上記で詳述した及び当該技術分野で周知の方法に従って、種々な有機及び無機の酸及び塩基に由来する、製薬的に受容される塩の形態で用いることも、本発明の範囲内である。式(1.0.0)化合物を含む有効成分はしばしばその塩形で、特に前記塩形が、以前に用いられた、前記有効成分の遊離形又は前記有効成分の他の塩形に比べて改善された薬物動態的性質を前記有効成分に与える場合に、用いられる。前記有効成分の製薬的に受容される塩形は、前記有効成分がそれまでは有さなかった望ましい薬物動態的性質を前記有効成分に初めて与えることができ、身体中のその治療活性に関して前記有効成分の薬力学に有利にさえ影響を与えることができる。
【0576】
有利に影響されうる、前記有効成分の薬物動態的性質は、例えば、前記有効成分が細胞膜を横切って輸送される方法を包含し、この方法そのものが前記有効成分の吸収、分配、バイオトランスフォーメーション及び排泄に直接に及び有利に影響を与えうる。薬剤組成物の投与経路が重要であり、種々な解剖学的、生理的及び病理学的要因がバイオアベイラビリティに決定的に影響を与えうるが、前記有効成分の溶解性は通常、薬剤組成物が利用する、その特定の塩形の特徴(character)に依存する。さらに、当業者が理解するように、前記有効成分の水溶液は、治療される患者の身体中への前記有効成分の最も迅速な吸収を生じ、これに対して、脂溶液及び懸濁液並びに固体投与形は前記有効成分のあまり迅速でない吸収を生じる。前記有効成分の経口摂取は、安全性、便利さ及び経済性の理由から、最も好ましい投与経路であるが、このような経口投与形の吸収は、例えば極性、胃腸粘膜の刺激によって惹起されるおう吐、消化酵素による破壊及び低いpHのような物理的特徴、食物又は他の薬物の存在下での不規則な吸収又は推進力(propulsion)、並びに粘膜、腸フローラ若しくは肝臓の酵素による代謝によって不利に影響されうる。前記有効成分から種々な製薬的に受容される塩形への製剤化は、経口投与形の吸収が遭遇する上記問題の1つ以上を克服する又は軽減するのに効果的であると考えられる。
【0577】
上記にさらに列挙した製薬的塩のなかで、好ましい塩は、非限定的に、酢酸塩、ベシラート(besylate)、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバル酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシラート(tosylate)、及びトロメタミンを包含する。
【0578】
本発明の化合物が、製薬的に受容される多重塩を形成することができる基を1つより多く含有する、このような多重塩形も本発明の範囲内に包含される。典型的な多重塩形の例は、非限定的に、二酒石酸塩、二酢酸塩、ジフマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム、及び三塩酸塩を包含する。
【0579】
本発明の薬剤組成物は、本発明の上記阻害性化合物の任意の1種類以上、又はやはり上述したそれらの製薬的に受容される塩を、当該技術分野で周知である、製薬的に受容されるキャリヤーの性質及び期待される性能に従って、このようなキャリヤーと共に含む。
【0580】
本発明で用いる“キャリヤー”なる用語は、受容される希釈剤、賦形剤、アジュバント、ビヒクル、可溶化剤、粘度調節剤、保存剤及び、最終的薬剤組成物に有利な性質を与えるための、当業者に周知の他の作用剤を包含する。このようなキャリヤーを説明するために、以下では、本発明の薬剤組成物に用いられうる、製薬的に受容されるキャリヤーの概要を簡単に述べ、その後に、種々なタイプの成分をさらに詳述する。典型的なキャリヤーは、非限定的に、イオン交換組成物;アルミナ;ステアリン酸アルミニウム;レシチン;血清タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミン;リン酸塩;グリシン;ソルビン酸;ソルビン酸カリウム;飽和植物性脂肪酸の部分的グリセリド混合物;水素化パーム油;水;塩又は電解質、例えば硫酸プロラミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、及び亜鉛塩;コロイド状シリカ;三ケイ酸マグネシウム;ポリビニルピロリドン;セルロースに基づく物質、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム;ポリエチレングリコール;ポリアクリレート;ワックス;ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー;及び羊毛脂を包含する。
【0581】
さらに詳しくは、本発明の薬剤組成物に用いるキャリヤーは、以下のパラグラフに列挙するキャリヤーから本質的に成る群から独立的に選択されるメンバーである、多様なクラス及び種の添加剤を含む。
【0582】
望ましい又は所定のpHを得るために酸性化剤及びアルカリ化剤が加えられ、これらは、例えば、酢酸、氷酢酸、リンゴ酸及びプロピオン酸のような酸性化剤を含む。例えば、塩酸、硝酸及び硫酸のような強酸を用いることができるが、あまり好ましくない。アルカリ化剤は、例えば、エデトール、炭酸カリウム、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを包含する。例えばジエタノールアミン及びトロールアミン(trolamine)のような、活性アミン基を含有するアルカリ化剤も用いることができる。
【0583】
薬剤組成物をかなりの圧力下でエアゾールとしてデリバリーすべき場合には、エアゾール噴射剤が必要である。このような噴射剤は、例えば、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン及びトリクロロモノフルオロメタンのような、許容できるフルオロクロロ炭化水素;窒素;又は例えばブタン、プロパン、イソブタン又はこれらの混合物のような、揮発性炭化水素を包含する。
【0584】
皮膚を細菌、真菌又は原生動物による感染に暴露させる、不利な状態に罹患した又は擦過傷若しくは傷口を維持すると思われる皮膚領域に、薬剤組成物を局所塗布する場合には、抗菌剤、抗真菌剤及び抗原生動物剤を包含する抗微生物剤を加える。抗微生物剤は、例えばベンジルアルコール、クロロブタノール、フェニルエチルアルコール、酢酸フェニル水銀(phenylmercuric acetate)、ソルビン酸カリウム及びソルビン酸のような化合物を包含する。抗真菌剤は、例えば安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン及び安息香酸ナトリウムのような化合物を包含する。
【0585】
通常は水相に侵入するが、場合によっては組成物の油相中で増殖することもできる、潜在的に有害な微生物の増殖から本発明の薬剤組成物を保護するために、抗微生物性保存剤を本発明の薬剤組成物に加える。したがって、水溶性と脂溶性の両方を有する保存剤が望ましい。適当な抗微生物性保存剤は、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、プロピオン酸塩、フェノキシエタノール、メチルパラベンナトリウム、プロピルパラベンナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、ヒダントイン誘導体、第4級アンモニウム化合物及びカチオンポリマー、イミダゾリジニル尿素、ジアゾリジニル尿素並びにエチレンジアミン四酢酸三ナトリウム(EDTA)を包含する。保存剤は好ましくは、組成物全体の約0.01〜約2.0重量%の範囲の量で用いられる。
【0586】
薬剤組成物の全ての成分を組成物自体中に又は使用環境中に存在する酸化剤による損傷又は分解から保護するために、例えば、アノキソマー、アスコビルパルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、メタ重亜硫酸カリウム、プロピルオクチル及びドデシルガレ−ト、メタ重亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄及びトコフェロールのような、酸化防止剤が加えられる。
【0587】
ひと度確立された、組成物の望ましいpHを、外部作用剤の効果及び組成物成分の均衡変動の効果から維持するために、緩衝剤が用いられる。緩衝剤は、薬剤組成物の調製に熟練した技術者に熟知の緩衝剤、例えば、酢酸カルシウム、メタリン酸カリウム、一塩基リン酸カリウム及び酒石酸から選択することができる。
【0588】
薬剤組成物のイオン強度の維持を助成し、破壊的な化合物及び金属に結合して、効果的に除去するために、キレート剤が用いられる、キレート剤は、例えばエデト酸二カリウム、エデト酸二ナトリウム及びエデト酸を包含する。
【0589】
本発明の薬剤組成物が局所適用される予定である場合には、これらに皮膚用活性剤が加えられる、皮膚用活性剤は、例えば、創傷治療剤、例えばペプチド誘導体、酵母、パンテノール、ヘキシルレゾルシノール、フェノール、塩酸テトラサイクリン、ラミン及びキネチン;皮膚癌の治療用レチノイド類、例えばレチノール、トレチノイン、イソトレチノイン、エトレチネート(etretinate)、アシトレチン及びアロチノイド;皮膚感染症の治療用の低刺激性(mild)抗菌剤、例えば、レゾルシノール、サリチル酸、過酸化ベンゾイル、エリスロマイシン−過酸化ベンゾイル、エリスロマイシン及びクリンダマイシン;体部白癬、足白癬、カンジダ症及び黒なまずの治療用の抗真菌剤、例えばグリセオフルビン、例えばミコナゾール、エコナゾール、イトラコナゾール、フルコナゾール及びケトコナゾールのようなアゾール類、並びに例えばナフチフィン及びテルフィナフィンのようなアリルアミン類;皮膚単純ヘルペス、帯状ヘルペス及び水痘の治療用の抗ウイルス剤、例えばアシクロビル、ファムシクロビル及びバラシクロビル;心因性掻痒、アトピー性及び接触皮膚炎の治療用の抗ヒスタミン薬、例えばジフェンヒドラミン、テルフェナジン、アステミゾール、ロラタジン、セチリジン、アクリバスチン及びテメラスチン;疼痛、刺激状態及び痒みを軽減するための局所麻酔薬、例えばベンゾカイン、リドカイン、ジブカイン、及び塩酸プラモキシン;疼痛及び炎症を軽減するための局所鎮痛薬、例えばメチルサリチレート、カンフル、メントール及びレゾルシノール;感染を予防するための局所消毒剤、例えば、塩化ベンザルコニウム及びポビドンヨード;並びにビタミン類及びそれらの誘導体、例えばトコフェロール、酢酸トコフェロール、レチノイン酸及びレチノールを包含する。
【0590】
安定な製剤を調製するための助剤として、分散剤及び懸濁化剤が用いられ、これらは、例えばポリジーナン、ポビドン及び二酸化ケイ素を包含する。
皮膚軟化薬は、皮膚を、特に過度の水分損失のために乾燥した皮膚を軟化し、痛みを和らげる、好ましくは非油性及び水溶性の作用剤である。このような作用剤は、局所適用を予定される本発明の化合物と共に用いられ、例えば、炭化水素オイル及びワックス、トリグセリドエステル、アセチル化モノグリセリド、C10−C20脂肪酸のメチル及び他のアルキルエステル、C10−C20脂肪酸、C10−C20脂肪アルコール、ラノリン及び誘導体、例えばポリエチレングリコール(200〜600)のような多価アルコールエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ワックスエステル、リン脂質、及びステロール;水中油滴エマルジョンの調製に用いられる乳化剤;賦形剤、例えばラウロカプラム及びポリエチレングリコールモノメチルエーテル;フメクタント、例えばソルビトール、グリセリン及びヒアルロン酸;軟膏基剤、例えば、ペトロラクタム、ポリエチレングリコール、ラノリン及びポロキサマー;浸透促進剤、例えばジメチルイソソルビド、ジエチル−グリコールーモノエチルエーテル、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、及びジメチルスルホキシド(DMSO);保存剤、例えば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、p−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、ヒダントイン誘導体、塩化セチルピリジニウム、プロピルパラベン、第4級アンモニウム化合物、例えば安息香酸カリウム、及びチメロサール;シクロデキストリンを含む金属イオン封鎖剤(sequestering agent);溶媒、例えばアセトン、アルコール、アミレン水和物、ブチルアルコール、トウモロコシ油、綿実油、酢酸エチル、グリセリン、ヘキシレングリコール、イソプロピルアルコール、イソステアリルアルコール、メチルアルコール、塩化メチレン、鉱油、落花生油、リン酸、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレン15ステアリルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、胡麻油、及び精製水;安定剤、例えばサッカリン酸カルシウム及びチモール;界面活性剤、例えば塩化ラピリウム、ラウレス4、即ち、α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)又はポリエチレングリコールモノドデシルエーテルを包含する。
【0591】
水中油滴エマルジョンが本発明の薬剤組成物の基礎を形成する場合に、このような水中油滴エマルジョンを調製するために、乳化性硬化剤(emulsifying and stiffening agents)及びエマルジョン添加剤(emulsion adjunct)を含めた乳化剤が用いられる。このような乳化剤は、例えば、C10−C20脂肪アルコール、2〜20モルのエチレンオキシド又はプロピレンオキシドと縮合した前記脂肪アルコール、2〜20モルのエチレンオキシドと縮合した(C6−C12)アルキルフェノール、エチレングリコールのモノ−及びジ−C10−C20脂肪酸エステル、C10−C20脂肪酸モノグリセリド、ジエチレングリコール、MW200〜6000のポリエチレングリコール、MW200〜3000のポリプロピレングリコール、及び特に、ソルビトール、ソルビタン、ポリオキシエチレンソルビトール、ポリオキシエチレンソルビタン、親水性ワックスエステル、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、モノ−及びジ−グリセリド、グリセリルモノステアレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、エチレングリコール及びポリオキシエチレングリコールの混合モノ−及びジ−ステアリン酸エステル、プロピレングリコールモノステアレート、並びにヒドロキシプロピルセルロースのような非イオン乳化剤を包含する。活性アミノ基を含有する乳化剤も使用可能であり、このような乳化剤は典型的に、例えば、脂肪酸セッケン、例えばC10−C20脂肪酸のナトリウム、カリウム及びトリエタノールアミン・セッケン;(C10−C30)アルキル硫酸、(C10−C30)アルキルスルホン酸及び(C10−C50)アルキルエトキシエーテルスルホン酸のアルカリ金属、アンモニウム又は置換アンモニウム塩のような、アニオン乳化剤を包含する。他の適当な乳化剤は、ひまし油及び水素化ひまし油;レシチン;及び両方ともスクロースのアリルエーテル及び/又はペンタエリトリトールで架橋されている、アクリル酸ポリマーと組み合わせた2−プロペン酸ポリマー(商品名carbomer910、934、934P、940、941及び1342で同定される)を包含する。活性アミノ基を有するカチオン乳化剤も使用可能であり、第4級アンモニウム、モルホリニウム及びピリジニウム化合物に基づくカチオン乳化剤を包含する。同様に、例えばココベタイン、ラウリルジメチルアミンオキシド及びココイルイミダゾリンのような、活性アミノ基を有する両性乳化剤も使用可能である。有用な乳化性硬化剤はさらに、セチルアルコール及びステアリン酸ナトリウム;並びに例えばオレイン酸、ステアリン酸及びステアリルアルコールのようなエマルジョン添加剤を包含する。
【0592】
賦形剤は、例えば、ラウロカプラム及びポリエチレングリコールモノメチルエーテルを包含する。
本発明の薬剤組成物が局所適用される予定である場合には、浸透促進剤を用いることができ、このような浸透促進剤は、例えばジメチルイソソルビド、ジエチル−グリコール−モノエチルエーテル、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン及びジメチルスルホキシド(DMSO)を包含する。このような組成物はさらに、典型的に、軟膏基剤、例えばワセリン、ポリエチレングリコール、ラノリン及びポロキサマーを包含する、ポロキサマーはポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロックコポリマーであり、界面活性剤又は乳化剤としても役立ちうる。
【0593】
本発明の薬剤組成物を周囲微生物による分解作用から保護するために、保存剤が用いられ、このような保存剤は、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、p−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、ヒダントイン誘導体、塩化セチルピリジニウム、モノチオグリセロール、フェノール、フェノキシエタノール、メチルパラゲン、イミダゾリジニル尿素、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピルパラベン、第4級アンモニウム化合物、特に、例えば、ポリキセトニウムクロリドのようなポリマー、安息香酸カリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム及びチメロサールを包含する。
【0594】
本発明の薬剤組成物の安定性を改良するために、金属イオン封鎖剤が用いられる、このような金属イオン封鎖剤は、例えば、多様な物質と共に包接複合体を形成することができ、多様な環サイズである天然環状オリゴ糖のファミリーであるシクロデキストリンを包含する、環中に6−、7−及び8−グルコース残基を有するシクロデキストリンは一般に、それぞれ、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンと呼ばれる。適当なシクロデキストリンは、例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、δ−シクロデキストリン及びカチオン化シクロデキストリンを包含する。
【0595】
本発明の薬剤組成物の調製に使用可能である溶媒は、例えば、例えばアセトン、アルコール、アミレン水和物、ブチルアルコール、トウモロコシ油、綿実油、酢酸エチル、グリセリン、ヘキシレングリコール、イソプロピルアルコール、イソステアリルアルコール、メチルアルコール、塩化メチレン、鉱油、落花生油、リン酸、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレン15ステアリルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、胡麻油、及び精製水を包含する。
【0596】
使用に適当である安定剤は、例えばサッカリン酸カルシウム及びチモールを包含する。
局所適用のための製剤には、望ましい粘度及び取り扱い特徴を与えるために、硬化剤が典型的に用いられ、このような硬化剤は例えば、セチルエステルワックス、ミリスチルアルコール、パラフィン、合成パラフィン、乳化ワックス(emulsifying wax)、微結晶ワックス、白ろう及び黄ろうを包含する。
【0597】
本発明の薬剤組成物に種々な望ましい特徴を与え、得られる結果を改良するために、糖がしばしば用いられ、このような糖は例えば、単糖、二糖、及び多糖、例えばグルコース、キシロース、フルクトース、レオース、リボース、ペントース、アラビノース、アロース、タロース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、ラクトース、スクロース、エリトロース、グリセルアルデヒド、又はこれらの任意の組み合わせを包含する。
【0598】
本発明の多成分薬剤組成物に安定性を与え、これらの組成物の既存の性質を強化し、前記組成物に望ましい、新しい特徴を与えるために、界面活性剤が用いられる。界面活性剤は湿潤剤、消泡剤として、水の表面張力を減ずるために、及び乳化剤、分散剤及び浸透剤として用いられ、このような界面活性剤は、例えば、塩化ラピリウム、ラウレス4、即ち、α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)又はポリエチレングリコールモノドデシルエーテル;ラウレス9、即ち、平均すると約9エチレンオキシド基/分子であるポエチレングリコールモノドデシルエーテル混合物;モノエタノールアミン;ノンオキシノール4、9及び10、即ち、ポリエチレングリコールモノ(p−ノニルフェニル)エーテル;ノンオキシノール15、即ち、α−(p−ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシペンタ−デカ(オキシエチレン);ノンオキシノール30、即ち、α−(p−ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシトリアコンタ(オキシエチレン);ポロキサレン、即ち、ポリエチレン−ポリプロピレングリコール型非イオンポリマー、MW=約3000;さらに上記軟膏基剤の考察において言及したポロキサマー;ポリオキシル8、40及び50ステアレート、即ち、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)、α−ヒドロ−ω−ヒドロキシ−;オクタデカノエート;ポリオキシル10オレイルエーテル、即ち、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)、α−[(Z)−9−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ−;ポリソルベート20、即ち、ソルビタン、モノドデカノエート、ポリ(オキシ1,2−エタンジイル);ポリソルベート40、即ち、ソルビタン、モノヘキサデカノエート、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ポリソルベート60、即ち、ソルビタン、モノオクタデカノエート、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ポリソルベート65、即ち、ソルビタン、トリオクタデカノエート、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ポリソルベート80、即ち、ソルビタン、モノ−9−モノデセノエート、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ポリソルベート85、即ち、ソルビタン、トリ−9−オクタデセノエート、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ラウリル硫酸ナトリウム;ソルビタンモノラウレート;ソルビタンモノオレエート;ソルビタンモノパルミテート;ソルビタンモノステアレート;ソルビタンセスキオレエート;ソルビタントリオレエート;及びソルビタントリステアレートを包含する。
【0599】
本発明の薬剤組成物は、当業者によって充分に理解される、非常に簡単な方法で調製されうる。本発明の薬剤組成物が単純な水及び/又は他の溶媒の溶液である場合には、組成物全体の種々な成分を殆ど便利さの考察によって決定される、任意の実際的な順序で一緒にする。低い水溶性を有するが、水との同じ補助溶媒中には充分な溶解性を有する、これらの成分の全てを前記補助溶媒中に溶解し、その後に、該補助溶媒溶液をキャリヤーの水部分中に加えると、この時点で溶液中の溶質は該水中に溶解する。この分散/溶解プロセスを助けるために、界面活性剤を用いることができる。
【0600】
本発明の薬剤組成物をエマルジョンの形態にする予定である場合には、薬剤組成物の成分を下記の一般的な手段に従って一緒にする。連続水相を最初に、約60〜約95℃、好ましくは約70〜約85℃の範囲内の温度に加熱する、用いる温度の選択は、水中油滴エマルジョンを構成する成分の物理的及び化学的性質に依存する。連続水相がその選択された温度にひと度達したならば、この工程で加えるべき、最終組成物の成分を水と混合し、高速撹拌によって水中に分散させる。次に、該水の温度をほぼその最初のレベルに回復させ、その後に、次の工程を構成する組成物成分を該組成物混合物に穏やかに撹拌しながら加えて、最初の2工程の成分に依存して、混合を約5〜約60分間、好ましくは約10〜約30分間続ける。その後に、残りの工程で任意の成分を添加するために、該組成物混合物を約20〜約55℃に受動的に又は積極的に冷却する、この後に、水を組成物全体中の水の本来の所定濃度に達するために充分な量で加える。
【0601】
本発明によると、薬剤組成物は滅菌した注射可能製剤、例えば滅菌した注射可能水性又は油性懸濁液の形態であることができる。この懸濁液を当該技術分野で知られた手法によって、適当な分散剤、又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて製剤化することができる。該滅菌した注射可能製剤は、非毒性の非経口的に受容される希釈剤又は溶媒中の滅菌した注射可能な水溶液又は懸濁液であることもでき、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液としてであることができる。使用可能である、受容されるビヒクル及び溶媒には、水、Ringer溶液及び等張性塩化ナトリウム溶液が存在する。さらに、滅菌した不揮発性油が溶媒又は懸濁媒質として慣用的に用いられる。このために、合成モノ−又はジ−グリセリドを含めた、任意の無刺激性不揮発性油を用いることができる。例えばオレイン酸のような脂肪酸及びそのグリセリド誘導体は、例えばオリーブ油又はひまし油のような、天然の製薬的に受容される油が、特にそれらのポリオキシエチル化形で有用であると同様に、注射薬の調製に有用である。これらの油溶液又は懸濁液は、例えばRh、HCIX又は同様なアルコールのような、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤をも含有することができる。
【0602】
本発明の薬剤組成物は、非限定的に、カプセル剤、錠剤、水性懸濁液又は溶液を含めた、任意の経口的に受容される投与形で経口投与することができる。経口用の錠剤の場合には、一般的に用いられるキャリヤーは、ラクトース及びトウモロコシデンプンを包含する。例えばステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤も典型的に加えられる。カプセル形での経口投与のために、有用な希釈剤はラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンを包含する。経口用のために水性懸濁液が必要である場合には、有効成分を乳化及び懸濁化剤と一緒にする。必要な場合には、ある一定の甘味剤、フレーバー剤又は着色剤をも加えることができる。或いは、本発明の薬剤組成物を直腸投与用の座薬の形態で投与することもできる。これらは、室温において固体であるが、直腸温度では液体になるので、直腸中で溶融して、薬物を放出する、適当な無刺激性賦形剤と、該作用剤を混合することによって調製することができる。このような物質はカカオ脂、蜜ろう及びポリエチレングリコールを包含する。
【0603】
本発明の薬剤組成物は、特に、治療標的が、眼、皮膚又は下部腸管の疾患を含めた、局所適用によって容易にアクセス可能な領域又は器官を包含する場合に、局所投与することもできる。適当な局所製剤は、これらの領域又は器官の各々のために容易に調製される。
【0604】
下部腸管に対する局所適用は、上述したような直腸座薬製剤又は適当な浣腸剤で行なうことができる。局所的に有効な経皮パッチも用いることができる。
局所適用のために、薬剤組成物を、1種類以上のキャリヤー中に懸濁した又は溶解した活性化合物を含有する適当な軟膏として製剤化することができる。本発明の化合物の局所投与のためのキャリヤーは、非限定的に、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス及び水を包含する。或いは、薬剤組成物を、1種類以上の製薬的に受容されるキャリヤー中に懸濁した又は溶解した活性化合物を含有する適当なローション又はクリームとして製剤化することができる。適当なキャリヤーは、非限定的に、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール(cetearyl alcohol)、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水を包含する。
【0605】
本発明の範囲内の薬剤組成物は、本明細書に記載するように、PDE4、特にPDE4D活性のモジュレーションによって仲介される又はこれに関連した疾患、障害又は状態の治療又は予防に必要な、本発明の化合物を含む有効成分の治療有効量が全身投与に適した投与形で与えられるような薬剤組成物を包含する。このような薬剤組成物は、(1)動脈内、皮内、経皮、皮下、筋肉内、髄腔内、鞘内又は静脈内である注射又は注入による[この場合には前記有効成分は(a)溶液中に溶質として含有される、(b)エマルジョンの不連続相中に若しくは注射又は注入時に逆転する逆エマルジョンの不連続相中に含有され、前記エマルジョンは適当な乳化剤を含有する;又は(c)懸濁液中にコロイド形若しくは微粒子形の懸濁固体として含有される、前記懸濁液は適当な懸濁化剤を含有する];(2)適当な身体組織若しくは空隙中にデポーとして注射又は注入による[この場合には前記組成物は前記有効成分を貯蔵して、その後に前記有効成分を全身分配のために遅延−、持続−及び/又は制御−放出する];(3)適当な身体組織若しくは空隙中への適当な固体形での前記薬剤組成物の点滴注入、吸入又は吹き込みによる[この場合には、前記有効成分は(a)前記有効成分を遅延−、持続−及び/又は制御−放出する固体インプラント組成物中に含有される;(b)特定の組成物中に含有されて、肺中に吸入される;又は(c)粒状組成物中に含有されて、適当な身体組織若しくは空隙中に吹き込まれる、この場合、前記組成物は前記有効成分を任意に遅延−、持続−及び/又は制御−放出する];或いは(4)前記有効成分の経口デリバリーに適した固体又は液体形での前記薬剤組成物の摂取による[この場合には、前記有効成分は固体投与形中に含有される;又は(b)液体投与形中に含有される]、デリバリーに適した液体形で有効成分を含有する。
【0606】
上記薬剤組成物の特定の投与形は、(1)室温では固体であるが、体温で溶融して、有効成分が周囲身体組織中に含浸され、そこで吸収され、輸送されて全身投与されるように、徐々に有効成分を放出する基剤を含む、特殊なタイプのインプラントとしての座薬;(2)(a)遅延放出される経口錠剤、カプセル剤、キャプレット、菱形錠剤、トローチ及び多微粒子;(b)治療される患者の胃より末梢のデリバリーを促進するために胃中での放出及び吸収を防止する腸溶性の錠剤及びカプセル剤;(c)有効成分を制御された形式で24時間の期間までに全身デリバリーする、持続放出性経口錠剤、カプセル剤及び微粒子;(d)速溶解性錠剤;(e)カプセル封入溶液;(f)口腔用ペースト;(g)治療される患者の食物中に組み込まれた又は組み込まれる予定の顆粒形;から成る群から選択される固体経口投与形;及び(h)溶液、懸濁液、エマルジョン、逆エマルジョン、エリキシル剤、抽出物、チンキ及び濃縮物から成る群から選択される液体経口投与形を包含する。
【0607】
本発明の範囲内の薬剤組成物は、本明細書に記載するように、PDE4、特にPDE4D活性のモジュレーションによって仲介される又はこれに関連した疾患、障害又は状態の治療又は予防に必要な、本発明の化合物を含む有効成分の治療有効量が局所投与に適した投与形で、治療される患者に与えられるような薬剤組成物を包含する、この場合、前記薬剤組成物は、(1)動脈内、関節内、軟骨内、肋骨内面、嚢胞内、皮内、経皮、維管束内、靭帯内、髄内、筋肉内、鼻腔内、神経内、眼内、即ち、眼投与、骨内、骨盤内、心膜内、髄腔内、胸骨内、滑液包内、足根骨内又は鞘内である局所部位に注射又は注入によって[この場合に、前記組成物は、前記有効成分を前記局所部位中に遅延放出、制御放出及び/又は持続放出させる成分を包含し、この場合には前記有効成分は(a)溶液中に溶質として含有される、(b)エマルジョンの不連続相中に若しくは注射又は注入時に逆転する逆エマルジョンの不連続相中に含有され、前記エマルジョンは適当な乳化剤を含有する;又は(c)懸濁液中にコロイド形若しくは微粒子形の懸濁固体として含有される];或いは(2)前記局所部位に前記有効物質をデリバリーするためのデポーとして注射又は注入によって[この場合には前記組成物は前記有効成分を貯蔵して、その後に前記有効成分を前記局所部位中に遅延−、持続−及び/又は制御−放出する;この場合、前記組成物はさらに、前記有効成分が主として局所活性を有し、全身到達活性を殆ど有さないことを保証する成分を包含するか;又は前記薬剤組成物は前記阻害剤をデリバリーするために適した固体形中に前記有効成分を含有する];或いは(3)前記局所部位への点滴注入、吸入又は吹き込みによって[この場合には、前記有効成分は(a)前記局所部位に設置されて、前記有効成分を前記局所部位に任意に遅延−、持続−及び/又は制御−放出する固体インプラント組成物中に含有される;(b)肺を含む局所部位中に吸入される粒状組成物中に含有される;又は(c)局所部位中に吹き込まれる粒状組成物中に含有される、この場合、前記組成物は、前記有効成分が主として局所活性を有し、全身到達活性を殆ど有さないことを保証する成分を包含し、前記有効成分を前記局所部位に任意に遅延−、持続−及び/又は制御−放出する]有効成分をデリバリーするために適した液体形で前記有効成分を含有する。眼使用のためには、薬剤組成物を等張性の、pH調節された滅菌生理食塩水中の微粒子状懸濁液として、又は好ましくは、例えば塩化ベンザルコニウムのような保存剤を含む又は含まない等張性の、pH調節された滅菌生理食塩水中の溶液として製剤化することができる。或いは、眼使用のために、薬剤組成物を例えばワセリンのような軟膏中に製剤化することができる。
【0608】
本発明の薬剤組成物はさらに、ネブライザー、乾燥粉末吸入器又は計量式吸入器の使用による鼻腔エアゾール又は吸入によって投与することもできる。このような組成物は、薬剤製剤の技術分野で周知の手法によって調製され、ベンジルアルコール又は他の適当な保存剤、バイオアベイラビリティを強化する吸収促進剤、ヒドロフルオロカーボン、及び/又は他の慣用的な可溶化剤若しくは分散剤を用いて、生理食塩水中の溶液として調製されうる。
【0609】
既述したように、本発明の式(1.0.0)の有効成分は、適当な液体形の薬剤組成物として注射又は注入によって、治療される患者に全身投与することもできる。患者の身体中には、適当に製剤化された薬剤組成物を、これがひと度注射又は注入されたならば、治療される患者の全身及び器官系の全てに浸透させる、多くの部位及び器官系が存在する。注射は、関与組織中に通常は注射器によって押し込まれる薬剤組成物の1回量である。最も一般的なタイプの注射は、筋肉内、静脈内及び皮下である。これとは対照的に、注入は、関与組織中への薬剤組成物の漸進的な導入である。最も一般的な注入は静脈内である。他のタイプの注射又は注入は、動脈内、皮内若しくは経皮(皮下を包含する)、又は髄腔内、特に鞘内を含む。これらの液体薬剤組成物では、有効成分は溶質として溶液中に含有されうる。これは、このような組成物の最も一般的で、最も好ましいタイプであるが、妥当に良好な水溶性を有する塩形の有効成分を必要とする。水(又は生理食塩水)はこのような組成物のために圧倒的に最も好ましい溶媒である。時には、過飽和溶液が用いられうるが、これらの過飽和溶液は、これらを毎日ベースで用いることを実行不能にする安定性問題を提示する。
【0610】
時には起こりうるように、必要な水溶性度を有する、何らかの式(1.0.0)化合物を得ることが不可能でない場合には、小球状の1種類の液体、不連続相又は内部相の、それが混和不能である第2液体、連続相又は外部相の全体に及ぶ分散であるエマルジョンを調製することは、当業者の熟練の範囲内である。該2種類の液体は、製薬的に受容される乳化剤の使用によって乳化状態に維持される。したがって、有効成分が水に不溶な油である場合には、これは、これが不連続相であるエマルジョンとして投与されうる。有効成分が水に不溶であるが、水と混和不能である溶媒中に溶解することができる場合にも、エマルジョンを用いることができる。有効成分は、水中油滴エマルジョンと呼ばれるものの不連続相又は内部相として最も一般的に用いられるが、有効成分を、油中水滴エマルジョンと一般的に呼ばれる逆エマルジョンの不連続相又は内部相として用いることもできる。この場合には、有効成分は水中に溶解性であり、単純な水溶液として投与されることができる。しかし、逆エマルジョンは、注射又は注入時に、例えば血液のような水性媒質中に逆転し、しばしば、水溶液を用いて得ることができるよりも、水性媒質中に有効成分をより迅速に、効果的に分散させるという利点を有する。逆エマルジョンは、当該技術分野に周知の、適当な、製薬的に受容される乳化剤を用いて調製される。有効成分が限定された水溶性を有する場合には、これを、適当な、製薬的に受容される懸濁化剤を用いて調製される懸濁液中のコロイド状又は微粒子状形態の懸濁固体として投与することもできる。有効成分を含有する懸濁固体を、遅延放出、持続放出及び/又は制御放出組成物として製剤化することもできる。
【0611】
全身投与は、液体の注射又は注入によって最もしばしば行なわれるが、有効成分を固体としてデリバリーすることが有利である又は必要でさえあるような、多くの状況が存在する。固体の全身投与は、有効成分を含有する適当な固体形の薬剤組成物の点滴注入、吸入又は吹き込みによって行なわれる。有効成分の点滴注入は、適当な身体組織又は空隙中への固体インプラント組成物の設置を必要とする。該インプラントは、その中に固体有効成分の粒子が分散される、又はその中に液体有効成分の恐らく小球若しくは単離セルが取り込まれる、生体適合性又は生体腐食性物質のマトリックスを含むことができる。望ましくは、該マトリックスは身体によって崩壊され、完全に吸収される。マトリックスの組成はさらに、好ましくは、数か月ほどでさえある、長期間にわたって、有効成分を制御放出、持続放出及び/又は遅延放出するように選択される。
【0612】
“インプラント”なる用語は、有効成分を含有する固体薬剤組成物を最もしばしば意味するが、“デポー”なる用語は、任意の適当な身体組織又は空隙中に沈積されて、徐々に周囲組織及び器官に移行して、最終的に全身に分配されるレザバー又はプールを形成する、有効成分を含有する液体薬剤組成物を意味する。しかし、これらの特徴(distinctions)は当該技術分野において必ずしも常に厳守されるとは限らず、したがって、本発明の範囲内に液体インプラント及び固体デポー、並びに各々の固体と液体との混合形さえも包含される。座薬も1種のインプラントと見なすことができる、この理由は、座薬が、室温では固体であるが、患者の体温では溶融して、徐々に有効成分を放出する基剤を含有し、それによって有効成分が周囲の患者身体組織中に含浸されて、そこで有効成分が吸収されて、輸送されて、全身に投与されるからである。
【0613】
全身投与は、粉末、即ち、有効成分を含有する微粒子状組成物の吸入又は吹き込みによっても達成されうる。例えば、粉末形の有効成分は、微粒子状製剤をエアゾール化する慣用的なデバイスを用いて、肺中に吸入させることができる。微粒子状製剤としての有効成分は吹き込みによって投与することもできる、即ち、単純なダスチングによって、又は微粒子状製剤をエアゾール化する慣用的なデバイスを用いて、適当な身体組織又は空隙中に吹き込む又は他のやり方で分散させることができる。これらの微粒子状組成物は、充分に理解される原理及び既知物質に従って、有効成分を遅延放出、持続放出及び/又は制御放出するように製剤化することもできる。
【0614】
液体形又は固体形のいずれでも本発明の有効成分を用いることができる、全身投与の他の手段は、経皮、鼻腔内及び眼経路を包含する。特に、周知の薬物デリバリー・テクノロジーに従って調製される経皮パッチを調製して、治療される患者の皮膚に貼付することができ、その後に、有効成分がその製剤化溶解性特性のために表皮を横切って、患者皮膚の皮層中に移行して、そこで患者の全身循環の一部として有効成分が吸収され、最終的に望ましい長時間にわたって有効成分の全身分配を生じる。治療される患者の皮膚の表皮層の真下に、即ち、皮膚の表皮と真皮との間に配置されるインプラントも包含される。このようなインプラントは、このデリバリー・テクノロジーに一般的に用いられる周知の原理及び物質に従って製剤化されることができ、患者の全身循環中に有効成分を制御−、持続−及び/又は遅延−放出させるようなやり方で調製されることができる。このような表皮下(上皮下(subcuticular))インプラントは経皮パッチと同じ設置し易さ及びデリバリー効率を与えるが、患者の皮膚の最上層上に露出される結果としての分解、損傷又は偶発的な除去を受けるという限定を有さない。
【0615】
式(1.0.0)の有効成分を含有する薬剤組成物の上記説明において、“投与”、“・・・の投与”、“投与する(administering)”及び“・・・を投与する(administering a)”なる同等の表現は、前記薬剤組成物に関して用いられている。このように用いられる限り、これらの表現は、治療を必要とする患者に本発明の薬剤組成物を本明細書に記載する投与経路のいずれかによって与えることを意味し、この場合に、該有効成分は、前記患者におけるPDE4、特にPDE4D活性のモジュレーションによって仲介される又はこれに関連した疾患、障害又は状態の治療に有用である、式(1.0.0)化合物、又はそのプロドラッグ、誘導体若しくは代謝産物である。したがって、患者への投与時に、直接又は間接的に式(1.0.0)化合物を生じることができる、任意の他の化合物も本発明の範囲内に包含される。このような化合物はプロドラッグとして認識され、式(1.0.0)化合物のこのようなプロドラッグ形を調製するために、多くの確立された手段が利用可能である。
【0616】
PDE4、特にPDE4D活性のモジュレーションによって仲介される又はこれに関連した疾患、障害又は状態の治療又は予防に有用である、式(1.0.0)化合物の投与量及び投与速度は、例えば、該阻害剤の性質、患者の大きさ、治療目的、治療される病状の性質、用いる特定の薬剤組成物、並びに治療する医師の観察及び結論のような、多様な要因に依存する。
【0617】
例えば、投与形が経口用、例えば錠剤又はカプセル剤である場合には、式(1.0.0)化合物の適当な投与量レベルは、有効成分約0.1μg〜約50.0mg/kg体重/日、好ましくは約5.0μg〜約5.0mg/kg体重/日、より好ましくは約10.0μg〜約1.0mg/kg体重/日、最も好ましくは約20.0μg〜約0.5mg/kg体重/日である。
【0618】
投与形が、気管支及び肺に、例えば粉末吸入器又はネブライザーによって局所投与される場合には、式(1.0.0)化合物の適当な投与量レベルは、有効成分約0.001μg〜約10.0mg/kg体重/日、好ましくは約0.5μg〜約0.5mg/kg体重/日、より好ましくは約1.0μg〜約0.1mg/kg体重/日、最も好ましくは約2.0μg〜約0.05mg/kg体重/日である。
【0619】
上述したように用いられうるエアゾール化局所1日投与量の範囲を説明するために、10kg及び100kgの典型的な体重を用いると、式(1.0.0)化合物の適当な投与量レベルは、式(1.0.0)化合物を含む有効成分約1.0〜10.0μg及び500.0〜5000.0mg/日、好ましくは約5.0〜50.0μg及び5.0〜50.0mg/日、より好ましくは約100.0〜1000.0μg及び10.0〜100.0mg/日、最も好ましくは約200.0〜2000.0μg及び約5.0〜50.0mg/日である。これらの投与量範囲は、所定の患者に対する有効成分の総投与量/日を表す。投与量が投与される回数/日は、例えば、有効成分の異化速度及びクリアランスを表す、有効成分の半減期並びに、治療効力のために必要とされる、患者に維持される前記有効成分の最小及び最適血漿又は他の体液レベルのような病理学的及び薬物動態的要因に依存する。
【0620】
1日当りの投与回数及び投与される投与量当りの有効成分量を決定する場合に、多くの他の要因も考慮されなければならない。このような他の要因のなかで、治療される患者の個々の反応は非常に重要である。したがって、例えば、有効成分が喘息の治療又は予防に用いられ、エアゾール吸入によって肺に局所投与される場合には、分配デバイスの作動(acuations)、即ち、吸入器の“パフ(puffs)”から成る1〜4回量が各日に投与され、各投与量は有効成分約50.0μg〜約10.0mgを含有する。
【0621】
発明の詳細な説明
11.0 調製例及び実施例
以下では、特定の式(1.0.0)化合物の調製に用いられる中間体を製造した、多くの調製例を説明する。さらに、以下では、特定の式(1.0.0)化合物の調製を示す多くの実施例も存在する。これらの調製例及び実施例は、本発明の化合物及び、それに従って本発明の化合物を当業者が容易に調製することができる方法をさらに説明するように意図される。当業者は、同様に使用可能である並びに以下に記載する方法の受容される変形である、多くの他の適当な方法に気付くと思われる。
【0622】
以下の記載は、本発明を説明するためであり、本発明の範囲に、明確な又は含蓄された限定を如何なる意味でも与えるようには意図されない。本明細書に添付される特許請求の範囲は、本発明を詳述し、その予測される範囲を表現し、その特質を指摘するためである。
【0623】
以下の調製例では、調製された化合物の分析特性化は、GCMS、AMPI、APCI又はサーモスプレイ方法(thermospray methods)によって測定される質量スペクトル分析によって行なった。全ての1H NMRスペクトルは、400MHz機器で測定した。
【0624】
調製例1
式(9.0.1)の4’−ホルミル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0625】
【化169】
Figure 2004520386
【0626】
14ml(27.9mmol)の2M Na2CO3及び15mlのジメトキシエタン中の2.0g(9.3mmol)のメチル−3−ブロモベンゾエート、1.5g(10.2mmol)の4−ホルミルベンゼンボロン酸及び537mg(0.47mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウムの混合物を、80℃で4時間加熱した。該混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を一緒にしてから、1N NaOH、1N HCl、水、ブラインで連続的に洗浄して、次に乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮して、油状物を得た。酢酸エチル/ヘキサン(1:5)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、1.6gの4−ホルミル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルを油状物として得た。
MS(m/z):240(M+,100)
【0627】
調製例2
式(9.0.2)の3’−フルオロ−4’−ホルミル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0628】
【化170】
Figure 2004520386
【0629】
60mlのジメチルホルムアミド中の2.0g(9.85mmol)の4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド、2.8g(10.8mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、2.9g(29.6mmol)の酢酸カリウム及び216mg(0.3mmol)のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドの混合物を、80℃で4時間加熱した。該混合物を冷却して、4.2g(19.7mmol)のメチル3−ブロモベンゾエート及び216mg(0.3mmol)のビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドを加えて、この混合物を80℃で18時間加熱した。この混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を一緒にしてから、1N NaOH、1N HCl、水、ブラインで連続的に洗浄して、次に乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮して、油状物を得た。酢酸エチル/ヘキサン(1:5)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、1.4gの3’−フルオロ−4’−ホルミル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルを油状物として得た。
MS(m/z):258(M+,100)
【0630】
調製例3
式(9.0.3)の4’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0631】
【化171】
Figure 2004520386
【0632】
30mlのメタノール中の1.56g(6.5mmol)の4−ホルミル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルの撹拌混合物に、0℃において、307mg(8.1mmol)のホウ水素化ナトリウムを加えた。この混合物を、0℃で1時間撹拌してから、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチした。この混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を一緒にして、水、ブラインで連続的に洗浄して、次に乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮して、油状物を得た。酢酸エチル/ヘキサン(1:5)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、1.5gの4’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルを油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ8.3(dd、1H,J=2,3Hz),8.0(ddd、1H,J=1,3,8Hz),7.8(m、1H),7.6(ddd,2H,J=2,4,8Hz),7.5(m,3H),4.7(d,2H,J=6Hz),3.9(s,3H).
【0633】
調製例4
式(9.0.4)の3’−フルオロ−4’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0634】
【化172】
Figure 2004520386
【0635】
この化合物は、3’−フルオロ−4’−ホルミル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルから、調製例3と同様な方法で調製した。
【0636】
調製例5
式(9.0.5)の4’−[1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イルメチル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0637】
【化173】
Figure 2004520386
【0638】
25mlのテトラヒドロフラン中の1.4g(5.8mmol)の4’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル、1.0g(6.9mmol)のフタルイミド及び1.8g(6.9mmol)のトリフェニルホスフィンの撹拌混合物に、0℃において、1.2ml(7.5mmol)のジエチルアゾジカルボキシレートを加えた。この混合物を、周囲温度に温度上昇させ、18時間撹拌した。この混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を一緒にして、1N NaOH、1N HCl、水、ブラインで連続的に洗浄して、次に乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮して、固体を得た。ジエチルエーテルと共に磨砕して、3.0gの4’−[1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イルメチル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルを固体として得た。
MS(m/z):371(M+,100)
【0639】
調製例6
式(9.0.6)の4’−[1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イルメチル]−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0640】
【化174】
Figure 2004520386
【0641】
この化合物は、3’−フルオロ−4’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルから、調製例5と同様な方法で調製した。
MS(m/z):389(M+,100)
【0642】
調製例7
式(9.0.7)の4’−アミノメチル−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0643】
【化175】
Figure 2004520386
【0644】
20mlのメタノール及び10mlのテトラヒドロフラン中の832mg(2.14mmol)の4’−[1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イルメチル]−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルの撹拌混合物に、周囲温度において、0.2ml(6.42mmol)のヒドラジン水和物を加えた。この混合物を、18時間撹拌し、得られた沈殿を濾過した。濾液量を真空下で減少させ、0.5N HCl中に注入し、ジエチルエーテルで洗浄した。水性抽出物を6N NaOHでpH10に塩基性化し、次に酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を一緒にして、水、ブラインで連続的に洗浄して、次に乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮して、400mgの4’−アミノメチル−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルを油状物として得た。
MS(m/z):258(M+,100)
【0645】
調製例8
式(9.0.8)の4’−アミノメチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0646】
【化176】
Figure 2004520386
【0647】
この化合物は、4’−[1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イルメチル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルから、調製例7と同様な方法で調製した。
MS(m/z):241(M+,60)、240(100)
【0648】
調製例9
式(9.0.9)の4’[[[2−[4−フルオロフェノキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0649】
【化177】
Figure 2004520386
【0650】
10mlのジメチルホルムアミド中の290mg(1.24mmol)の2−[4−フルオロ−フェノキシ]−ニコチン酸、300mg(1.24mmol)の4’−アミノメチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル及び184mg(1.36mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物の撹拌溶液に、周囲温度において、285mg(1.49mmol)の1−[3−[ジメチルアミノ]プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を加えた。この混合物を、周囲温度において18時間撹拌してから、水中に注入して、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を一緒にして、1N NaOH、水、ブラインで連続的に洗浄して、次に乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮して、油状物を得た。酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、310mgの4’[[[2−[4−フルオロフェノキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルを油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ8.6(dd、1H,J=2,8Hz),8.2(m、3H),8.0(ddd、1H,J=1,3,8Hz),7.7(dd,1H,J=1,3,8Hz),7.6(dd,2H,J=2,6Hz),7.4(m,3H),7.2(m,1H),7.1(d,4H,J=7Hz),3.9(s,3H).
【0651】
調製例10
式(9.0.10)の4’−[[[2−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0652】
【化178】
Figure 2004520386
【0653】
この化合物は、2−[ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ]−ニコチン酸及び4’−アミノメチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルから、調製例9と同様な方法で調製した。
MS(m/z):483(M+,100)
【0654】
調製例11
式(9.0.11)の4’−[[[2−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0655】
【化179】
Figure 2004520386
【0656】
この化合物は、2−[ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ]−ニコチン酸及び4’−アミノメチル−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルから、調製例9と同様な方法で調製した。
MS(m/z):501(M+、100)
【0657】
調製例12
式(9.0.12)の4’−[[[2−[3−シアノ−フェノキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル:
【0658】
【化180】
Figure 2004520386
【0659】
この化合物は、2−[3−シアノ−フェノキシ]−ニコチン酸及び4’−アミノメチル−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルから、調製例9と同様な方法で調製した。
MS(m/z):482(M+),100)
【0660】
実施例1
式(8.5.1)の4’−[[[2−[4−フルオロフェノキシル]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3−カルボン酸:
【0661】
【化181】
Figure 2004520386
【0662】
10mlのt−ブタノール及び3mlの水中の300mg(0.66mmol)の4’−[[[2−[4−フルオロフェノキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル及び1.6mlの1.0N NaOHの混合物を4時間還流させた。この混合物を水中に注入し、2N HClでpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を一緒にし、水、ブラインで連続的に洗浄して、次に乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、油状物を得た。メタノール/ジクロロメタン(1:40)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、泡状物を得た。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶によって、151mgの4’−[[[2−[4−フルオロフェノキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3−カルボン酸を固体、mp184〜6℃として得た。
分析:C261924Fとしての計算値:C,70.58;H,4.33;N,6.33.実測値:C,70.06;H,4.25;N,6.25.
【0663】
実施例2
式(8.5.2)の4’−[[[2−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3−カルボン酸:
【0664】
【化182】
Figure 2004520386
【0665】
この化合物は、4’−[[[2−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルから、実施例1と同様な方法で調製した。
mp 175〜7℃
分析:C272026としての計算値:C,69.23:H,4.30:N,5.98.実測値:C,69.60:H,4.59:N,5.99.
【0666】
実施例3
式(8.5.3)の4’−[[[2−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸:
【0667】
【化183】
Figure 2004520386
【0668】
この化合物は、4’−[[[2−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステルから、実施例1と同様な方法で調製した、mp190〜2℃.
分析:C271926Fとしての計算値:C,66.67;H,3.94;N,5.76.実測値:C,66.68;H,4.02;N,5.95.
【0669】
実施例4
式(8.5.4)の4’−[[[2−[3−シアノ−フェノキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸:
【0670】
【化184】
Figure 2004520386
【0671】
20mlのテトラヒドロフラン及び2mlの水中の336mg(0.7mmol)の4’−[[[2−[3−シアノ−フェノキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル及び0.8ml(0.8mmol)の1.0N LiOHの混合物を、周囲温度で18時間撹拌した。この混合物を水中に注入し、1N HClでpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を一緒にし、水、ブラインで連続的に洗浄して、次に乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮して、固体を得た。メタノール/ジクロロメタン(1:20)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、固体を得た。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶によって、280mgの4’−[[[2−[3−シアノ−フェノキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸を固体として得た、mp200〜2℃.
分析:C271834Fとしての計算値:C,69.38;H,3.88;N,8.99.実測値:C,68.44;H,3.97;N,8.91.

Claims (10)

  1. 式(1.0.0):
    Figure 2004520386
    で示される化合物、又はその製薬的に受容される塩、上記式において、
    gは0又は1であり;
    jは0又は1である、但し、jが0である場合には、nは2でなければならない;
    kは0又は1であり;
    mは0、1又は2であり;
    nは1又は2であり;
    1は−O−、又は−S(=O)t−(式中、tは0、1若しくは2である)、又は−N(R3)−(式中、R3は以下で定義するのと同じ意味を有する)であり;
    2は−O−、−S(=O)t−(式中、tは0、1若しくは2である)、−N(R3)−(式中、R3は以下で定義するのと同じ意味を有する)、又は−CR2930−であり、この場合、R29及びR30は、それぞれ、−H、−F、−CF3、−(C1−C3)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、及びピリジルから成る群から独立的に選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル及びピリジル部分は、それぞれ、独立的に0〜3個の置換基R10で置換され、R10は以下で定義するのと同じ意味を有する;
    Yは=C(R1 a)−(式中、R1 aは以下で定義するのと同じ意味を有する)、又は−[N⇒(O)k]−(式中、kは0若しくは1である)である;
    1 aは−H、−F、−Cl、−CN、−NO2、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルキニル、フッ素化(C1−C3)アルキル、フッ素化(C1−C3)アルコキシ、−OR16、及び−C(=O)NR22 a22 bから成る群から選択されるメンバーであり、この場合、R22 a及びR22 bは、それぞれ、独立的に、−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2(CH32、−CH2CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH2CH3、−CH2CH(CH32、−C(CH33、シクロプロピル、シクロブチル、又はシクロペンチルである;
    A及びRBは、−H、−F、−CF3、−(C1−C4)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル、フェニル、及びベンジルから成る群から、それぞれ、独立的に選択されるメンバーであり、この場合、前記シクロアルキル、フェニル及びベンジル部分は0〜3個の置換基R10によってそれぞれ独立的に置換される、この場合、R10は、フェニル、ピリジル、−F、−Cl、−CF3、オキソ(=O)、−OR16、−NO2、−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)217、及び−S(=O)2NR1617から成る群から選択されるメンバーであり、この場合、前記フェニル又はピリジルは0〜3個のR11によって置換され、この場合、R11は−F、−Cl、−CF3、−CN、−NO2、−OH、−(C1−C3)アルコキシ、−(C1−C3)アルキル、又は−NR1617であり、この場合、R16及びR17は、−H、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルケニル、−(C3−C6)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、及びピリジルから成る群から、それぞれ、独立的に選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はピリジルは−F、−Cl、−CF3、−CN、及び−(C1−C3)アルキルから成る群から選択される0〜3個の置換基によって置換される;或いは、
    A及びRBは、mが1である場合にのみ一緒になって、式(1.2.0):
    Figure 2004520386
    [式中、r及びsは独立的に0〜4の数である、但し、r+sの合計は少なくとも1であるが、5以下である;そして、XAは−CH2−、−CH(R11)−又はC(R112−(式中、各R11は他方のR11から独立的に選択され、各々は上記で定義したのと同じ意味を有する)、−NR15−(式中、R15は以下で定義するのと同じ意味を有する)、−O−、及び−S(=O)t−(式中、tは0、1又は2である)から選択される]で示されるスピロ部分を形成する;及び部分式(1.2.0)で示される前記スピロ部分は、XAを定義する以外の、その任意の1個以上の炭素原子に関して、0〜3個の置換基R14(R14は以下で定義するのと同じ意味を有する)によって置換され、その窒素原子に関しては、0〜1個の置換基R15(R15は以下で定義するのと同じ意味を有する)によって置換され、その硫黄原子に関しては、0又は2個の酸素原子によって置換される;
    C及びRDは、RA及びRBに関して上記で定義したのと同じ意味を有する、但し、RC及びRDの1つは−Hでなければならず、RC及びRDは相互からそしてRA及びRBから独立的に選択される;
    1及びR2は、以下で定義するとおりの部分Q2の意味を含む任意の環(単数又は複数)上に個別に又は一緒に出現することができ、R1及びR2は、−H、−F、−Cl、−CN、−NO2、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルキニル、フッ素化(C1−C3)アルキル、−OR16、及び−C(=O)NR22 a22 bから成る群から、それぞれ、独立的に選択されるメンバーであり、この場合、R16、R22 a及びR22 bは上記で定義したのと同じ意味を有する;
    3は、−H、−(C1−C3)アルキル、フェニル、ベンジル、又は−OR16(R16は上記で定義したのと同じ意味を有する)である;
    4、R5及びR6は、以下で定義するとおりの部分Q1の意味を含む任意の環(単数又は複数)上に個別に又は一緒に出現することができ、R4、R5及びR6は、下記から成る群からそれぞれ独立的に選択されるメンバーである:
    (a)−H、−F、−Cl、−(C2−C4)アルキニル、−R16、−OR16、−S(=O)p16、−C(=O)R16、−C(=O)OR16、−OC(=O)R16、−CN、−NO2、−C(=O)NR1617、−OC(=O)NR1617、−NR22 aC(=O)NR1617、−NR22 aC(=NR12)NR1617、−NR22 aC(=NCN)NR1617、−NR22 aC(=N−NO2)NR1617、−C(=NR22 a)NR1617、−CH2C(=NR22 a)NR1617、−OC(=NR22 a)NR1617、−OC(=N−NO2)NR1617、−NR1617、−CH2NR1617、−NR22 aC(=O)R16、−NR22 aC(=O)OR16、=NOR16、−NR22 aS(=O)p17、−S(=O)pNR1617、及び−CH2C(=NR22 a)NR1617、この場合、pは0、1又は2であり、R22 a、R16及びR17は上記で定義したのと同じ意味を有する;
    (b)−(C1−C4)アルキル、及び−(C1−C4)アルコキシ、この場合にはR4、R5及びR6の1つ以上が上記(a)の−OR16の意味を有し、R16は−(C1−C4)アルキルとして定義される、この場合、前記アルキル及びアルコキシは、それぞれ、独立的に0〜3個の置換基−F若しくは−Clによって、又は0若しくは1個の置換基(C1−C2)アルコキシカルボニル−、(C1−C2)アルキルカルボニル−、若しくは(C1−C2)アルキルカルボニルオキシ−によって置換される;
    (c)フェニル、ベンジル、フラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、チエニル、テトラヒドロチエニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、ピラニル、アゼチジニル、モルホリニル、パラチアジニル、インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1−H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、及びプリニルから成る群から選択されるアリール又はヘテロサイクリル部分、この場合、前記アリール又はヘテロサイクリル部分は、それぞれ、独立的に0〜2個の置換基R14によって置換される;この場合、R14は、−(C1−C4)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、及びキノリニルから成る群から選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、又はキノリニルは、0、1又は2個の置換基−F、−Cl、−CH3、−OR16、−NO2、−CN又は−NR1617によって置換され;そして前記R14群は、さらに−F、−Cl、−CF3、オキソ(=O)、−OR16、−NO2、−CN、−C(=O)OR16、−O−C(=O)R16、−C(=O)NR1617、−O−C(=O)NR1617、−NR1617、−NR16C(=O)R17、−NR16C(=O)OR17、−NR16S(=O)217又は−S(=O)2NR1617から成り、この場合、R16及びR17は上記で定義したのと同じ意味を有する;そしてさらに、この場合、R15は、−H、−NR1617、−C(=O)R16、−OR16、−(C1−C4)アルキル−OR16、−C(=O)OR16、−(C1−C2)アルキル−C(=O)OR16、−C(=O)NR1617、−(C1−C4)アルキル、−(C2−C4)アルケニル、−(CH2u−(C3−C7)シクロアルキル(uは0、1又は2である)、フェニル、ベンジル、ピリジル及びキノリニルから成る群から独立的に選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル及びキノリニルは0〜3個の置換基R12によって置換され、この場合、R16及びR17は上記で定義したのと同じ意味を有する、そして、この場合、R12は、−F、−Cl、−CO218、−OR16、−CN、−C(=O)NR1819、−NR1819、−NR18C(=O)R19、−NR18C(=O)OR19、−NR18S(=O)p19、−S(=O)pNR1819(pは1又は2である)、−(C1−C4)アルキル、及び−(C1−C4)アルコキシ[この場合、R12が上記−OR16の意味を有し、R16が−(C1−C4)アルキルとして定義される]から成る群から独立的に選択されるメンバーであり、この場合、前記アルキル及びアルコキシはそれぞれ独立的に、−F、−Cl、−(C1−C2)アルコキシカルボニル、−(C1−C2)アルキルカルボニル、及び−(C1−C2)アルキルカルボニルオキシから独立的に選択される0〜3個の置換基によってそれぞれ独立的に置換される;R16は上記で定義したのと同じ意味を有する;そして、この場合、R18及びR19は、−H、−(C1−C4)アルキル及びフェニルから成る群から独立的に選択され、前記アルキル又はフェニルは0〜3個の−F又は−Clによって置換される;或いは、Q1がフェニルである場合には、
    (d)R5及びR6は一緒になって、部分式(1.3.1)〜(1.3.15):
    Figure 2004520386
    から成る群から選択されるメンバーである部分を形成する、上記式中、R20及びR21は、−H、−F、−Cl、−CH3、−CH2F、−CHF2、−CF3、−OCH3、及び−OCF3から成る群からそれぞれ独立的に選択されるメンバーであり、R23及びR24はそれぞれ独立的に−H、−CH3、−OCH3、−CH2CH3、−OCH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2(CH32、−CH2CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH2CH3、−CH2CH(CH32、−C(CH33、又は不存在[この場合には、ダッシュ線−−−−は二重結合を表す]である;
    1は、3〜7員単環であるか又は7〜12員縮合多環である、飽和又は不飽和炭素環系を含む部分である、但し、Q1は、以下のQ2で定義するような、不連続な又は制限されたビアリール部分ではない;前記炭素環系の1つの炭素原子は任意に、N、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されることができ、この場合に、任意にその第2炭素原子及びさらに任意に第3炭素原子はNによって置換されることができる;この場合に、Q1を定義する前記部分は、その任意の環(単数又は複数)上で、上記で定義したのと同じ意味を有するR4、R5及びR6によって置換される;
    2は、3〜7員単環であるか又は7〜12員縮合多環である、飽和又は不飽和炭素環系から成る不連続又は制限されたビアリール部分であり;この場合、前記炭素環系の1つの炭素原子は任意に、N、O及びSから選択されるヘテロ原子によって置換されることができ、この場合に、任意にその第2炭素原子及びさらに任意に第3炭素原子はNによって置換されることができる;
    Zは、下記から成る群から独立的に選択されるメンバーである:
    (a)部分式(1.1.1)〜(1.1.15)から成る群:
    Figure 2004520386
    式中、R16及びR17は上記で定義したのと同じ意味を有し、R9は以下で定義するのと同じ意味を有する;“★”は各部分式(1.1.1)〜(1.1.15)の式(1.0.0)の残りの部分への付着点を示す;qは1、2又は3である、但し、qが2又は3である場合には、R9は少なくとも1つ又は2つの場合にそれぞれ−Hの意味を有する;vは0又は1である;W3は−O−、−N(R9)−(R9は以下で定義するのと同じ意味を有する)、又は−OC(=O)−である;R7 Aは下記から独立的に選択されるメンバーである:(1)−H;(2)−(C1−C6)アルキル、−(C2−C6)アルケニル又は−(C2−C6)アルキニル、この場合、前記アルキル、アルケニル又はアルキニルは、0〜3個の置換基R10によって置換され、この場合、R10は上記で定義したのと同じ意味を有する;(3)−(CH2u−(C3−C7)シクロアルキル、この場合、uは0、1又は2であり、前記(C3−C7)シクロアルキルは、0〜3個の置換基R10によって置換され、この場合、R10は上記で定義したのと同じ意味を有する;そして(4)フェニル又はベンジル、この場合、前記フェニル又はベンジルは、0〜3個の置換基R10によって独立的に置換され、この場合、R10は上記で定義したのと同じ意味を有する;R7 Bは、下記から成る群から独立的に選択されるメンバーである:(1)テトラゾル−5−イル、1,2,4−トリアゾル−3−イル、1,2,4−トリアゾル−3−オン−5−イル、1,2,3−トリアゾル−5−イル、イミダゾル−2−イル、イミダゾル−4−イル、イミダゾリジン−2−オン−4−イル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾル−2−オン−5−イル、1,2,4−オキサジアゾル−3−イル、1,2,4−オキサジアゾル−5−オン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾル−5−イル、1,2,4−オキサジアゾル−3−オン−5−イル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、モルホリニル、パラチアジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、スクシンイミジル、グルタルイミジル、ピロリドニル、2−ピペリドニル、2−ピリドニル、4−ピリドニル、ピリダジン−3−オニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル;そして(2)インドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2H−1−ベンゾピラニル、2−H−クロメニル、クロマニル、ベンゾチエニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル、1,8−ナフチリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピリドピリジニル、プテリジニル、及び1H−プリニル;この場合、上記(1)又は(2)に記載した如何なる部分も、(i)その任意の1個以上の炭素原子に関して、置換基R14によって(R14は上記で定義したのと同じ意味を有する)任意に置換され、(ii)前記部分の付着点ではない、その任意の1個以上の窒素原子に関して、任意に置換基R15及びその全ての互変異性体形によって(R15は上記で定義したのと同じ意味を有する)任意に置換され、そして(iii)前記部分の付着点ではない、その任意の硫黄原子に関して、0、1又は2個の酸素原子によって任意に置換される;R9は、−H、−(C1−C4)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジル、−C(=O)OR16、−C(=O)R16、−OR16、−(C1−C2)アルキル−OR16、及び−(C1−C2)アルキル−C(=O)OR16から成る群から選択されるメンバーであり、この場合、R16は上記で定義したのと同じ意味を有する;R7 Cは、上記で定義した、R7 Aの意味及びR7 Bの意味から成る群から独立的に選択されるメンバーである;そして、さらに、
    Figure 2004520386
    は、部分式(1.1.15)に示すように窒素ヘテロ原子を含有する、飽和又は不飽和4員〜8員単環又は5員〜10員縮合又は開放二環状炭素環系を含み、この場合、任意に、前記炭素環系の1〜3個の炭素原子は個別に窒素ヘテロ原子によって置換されることができる、又は任意にその1炭素原子は酸素ヘテロ原子によって若しくは硫黄ヘテロ原子によって置換されることができる、或いは任意にその2炭素原子は窒素へテロ原子及び酸素ヘテロ原子によって、又は窒素ヘテロ原子及び硫黄ヘテロ原子によって置換されることができる;この場合、上記部分式(1.1.15)で示される如何なる部分も(1)その任意の1個以上の炭素原子に関して、置換基R14によって(R14は上記で定義したのと同じ意味を有する);(2)その任意の1個以上の窒素原子に関して、置換基R15によって(R15は上記で定義したのと同じ意味を有する)並びにその全ての互変異性体形及びN−オキシド形によって、又は(3)その任意の硫黄原子に関して、0、1若しくは2個の酸素原子によって任意に置換される;並びにZはさらに下記から選択される:
    (b)−O−P(=O)(OH)2(リン酸)、−PH(=O)OH(ホスフィン酸)、−P(=O)(OH)2(ホスホン酸)、−[P(=O)(OH)−O(C1−C4)アルキル](アルキルホスホノ)、−P(=O)(OH)−O(C1−C4)アルキル)(アルキルホスフィニル)、−P(=O)(OH)NH2(ホスホルアミド)、−P(=O)(OH)NH(C1−C4)アルキル及び−P(=O)(OH)NHR25(置換ホスホルアミド)、−O−S(=O)2OH(硫酸)、−S(=O)2OH(スルホン酸)、−S(=O)2NHR26又は−NHS(=O)226(スルホンアミド)(R26は−CH3、−CF3又はo−トルイルである)並びに、−C(=O)NHS(=O)225、−C(=O)NHS(=O)2NH2、−C(=O)NHS(=O)2(C1−C4)アルキル、−C(=O)NHS(=O)2NH(C1−C4)アルキル、−C(=O)NHS(=O)2N[(C1−C4)アルキル]2、−S(=O)2NHC(=O)(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=O)NH2、−S(=O)2NHC(=O)NH(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=O)N[(C1−C4)アルキル]2、−S(=O)2NHC(=O)R25、−S(=O)2NHCN、−S(=O)2NHC(=S)NH2、−S(=O)2NHC(=S)NH(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=S)N[(C1−C4)アルキル]2、及び−S(=O)2NHS(=O)225から成る群から選択されるアシルスルホンアミド[この場合、R25は−H、−(C1−C4)アルキル、フェニル又は−OR18(R18は上記で定義したのと同じ意味を有する)である]から成る群から選択されるメンバーを含む部分。
  2. 基Q2が、部分式(1.2.1)〜(1.2.32)によって表される下記部分:
    Figure 2004520386
    Figure 2004520386
    [式中、“★”は、式(1.0.0)の残りの部分への前記基Q2の2つの付着点を示す記号である]
    から成る群から選択されるメンバーを含む、請求項1記載の化合物。
  3. Zが、部分式(1.1.4)及び(1.1.10)〜(1.1.14)を含み、vが0若しくは1である部分式(1.1.4)で示されるR7 Bの意味又は部分式(1.1.10)〜(1.1.14)で示されるR7 Cの意味が部分式(1.4.1)〜(1.4.28):
    Figure 2004520386
    [式中、“★”は、式(1.0.0)の残りの部分への付着点を示し、各炭素原子は任意に置換基R14によって置換され、そしてR14及びR15は請求項1で定義したのと同じ意味、並びにその全ての互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する]
    から成る群から選択されるメンバーとして定義される、請求項1記載の化合物。
  4. Zが、部分式(1.1.4)及び(1.1.10)〜(1.1.14)を含み、前記部分式におけるR7 B及びR7 Cの意味が、それぞれ、独立的に部分式(1.5.1)〜(1.5.29):
    Figure 2004520386
    Figure 2004520386
    [式中、“★”は、式(1.0.0)の残りの部分への付着点を示し、各炭素原子は任意に置換基R14によって置換され、そしてR14及びR15は請求項1で定義したのと同じ意味、並びにその全ての互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する]
    から成る群から選択されるメンバーである、請求項1記載の化合物。
  5. Zが、部分式(1.7.1)〜(1.7.46):
    Figure 2004520386
    Figure 2004520386
    Figure 2004520386
    [式中、“★”は、式(1.0.0)の残りの部分への付着点を示し、各炭素原子は任意に置換基R14によって置換され、そしてR14及びR15は請求項1で定義したのと同じ意味、並びにその全ての互変異性体形及び任意にN−オキシド形を有する]
    から成る群から選択されるメンバーを含む、請求項1記載の化合物。
  6. 前記化合物が下記から成る群から選択されるメンバーである、請求項1記載の化合物:
    式(8.5.1)の4’−[[[2−[4−フルオロフェノキシル]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3−カルボン酸;
    式(8.5.2)の4’−[[[2−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3−カルボン酸;
    式(8.5.3)の4’−[[[2−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸;
    式(8.5.4)の4’−[[[2−[3−シアノ−フェノキシ]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−メチル]−ビフェニル−3’−フルオロ−ビフェニル−3−カルボン酸;
    式(8.5.5)の[4’−({[2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾル−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビフェニル−4−イルオキシ]−酢酸;
    式(8.5.6)の[4’−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾル−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビフェニル−4−イルオキシ]−酢酸;
    式(8.5.7)の[4’−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビフェニル−4−イルオキシ]−酢酸;
    式(8.5.8)の(±)−2−[4’−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−2−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ]−プロピオン酸;
    式(8.5.9)の(±)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ)−N−(2’−フルオロ−4’[1−(1H−テトラゾル−5−イル)−エトキシ]−ビフェニル−4−イルメチル}−ニコチンアミド;
    式(8.5.10)の(±)−2−[4’−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3’−フルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ]−プロピオン酸;
    式(8.5.11)の(±)−2−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ)−N−(2’−フルオロ−4’[1−(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−エトキシ]−ビフェニル−4−イルメチル}−ニコチンアミド;
    式(8.5.12)の(±)−N−[4’−(1−カルバモイル−エトキシ)−2’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル]−2−(3−シアノ−フェノキシ)−ニコチンアミド;
    式(8.5.13)の(±)−2−[2,3’−ジフルオロ−4’−({[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビフェニル−4−イルオキシ]−プロピオン酸;
    式(8.5.14)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ)−N−(4’−カルバモイルメチル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ニコチンアミド;
    式(8.5.15)の[4’−({[2−(3−シアノ−フェノキシ)−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3’−フルオロ−ビフェニル−4−イル]−酢酸;
    式(8.5.16)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ)−N−{4’−[(2−シアノ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−2’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−5−フルオロ−ニコチンアミド;
    式(8.5.17)のピリジン−2−カルボン酸(3’−フルオロ−4’−{[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチンアミド]−メチル}−ビフェニル−4−イルメチル)−アミド;
    式(8.5.18)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ)−N−{2’−フルオロ−4’−[1−メチル−1−(1H−テトラゾル−5−イル)−エチル]−ビフェニル−4−イルメチル)−ニコチンアミド;
    式(8.5.19)の5−フルオロ−N−(3−フルオロ−4’−{[(5−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イルメチル)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−ニコチンアミド;
    式(8.5.20)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ)−N−{2’−フルオロ−4’−[(2−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−ビフェニル−4−イルメチル}−ニコチンアミド;
    式(8.5.21)のN−[4’−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イルメチル)−2’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル]−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチンアミド;
    式(8.5.22)のN−(2’−フルオロ−4’−{[(3H−イミダゾール−4−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ビフェニル−4−イルメチル)−2−(3−ニトロ−フェノキシ)−ニコチンアミド;
    式(8.5.23)の(±)−3−[4’−({[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−2−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ]−酪酸;
    式(8.5.24)の2−[4’−({[2−ベンゾ[2,1,3]チアジアゾル−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−2−フルオロ−ビフェニル−4−イル]−2−メチル−プロピオン酸;
    式(8.5.25)の(±)−2−[4’−({[2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾル−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−2−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ]−プロピオン酸;
    式(8.5.26)の(±)−2−[3’−フルオロ−4’−({[2−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾル−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ビフェニル−4−イルオキシ]−プロピオン酸;
    式(8.5.27)の2−(3−シアノ−フェノキシ)−N−{2’−フルオロ−4’[(ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ビフェニル−4−イルメチル}−ニコチンアミド;
    式(8.5.28)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシ)−N−{2’−フルオロ−4’−[(キノリン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ビフェニル−4−イルメチル}−ニコチンアミド;
    式(8.5.29)の5−フルオロ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−N−[3−フルオロ−3’−(1H−テトラゾル−5−イル)−ビフェニル−4−イルメチル]−ニコチンアミド;
    式(8.5.30)のN−{3−フルオロ−4’−[(1−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルメチル)−カルバモイル]−ビフェニル−4−イルメチル}−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−ニコチンアミド;
    式(8.5.31)の(±)−N−[3−フルオロ−4’−(2−ヒドロキシ−1,2−ジメチル−プロポキシ)−ビフェニル−4−イルメチル]−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチンアミド;
    式(8.5.32)のN−[2’−フルオロ−4’−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ビフェニル−4−イルメチル]−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチンアミド;及び
    式(8.5.33)の2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−N−[4’−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ビフェニル−4−イルメチル]−ニコチンアミド。
  7. そのDサブタイプを含めたPDE4アイソザイムが好酸球の活性化及び脱顆粒を調節することによって、そのDサブタイプを含めたPDE4アイソザイムによって仲介される疾患、障害又は状態に罹患した対象の治療方法であって、前記治療を必要とする前記対象に請求項1で定義したとおりの式(1.0.0)の化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  8. そのDサブタイプを含めたPDE4アイソザイムが好酸球の活性化及び脱顆粒を調節することによって、そのDサブタイプを含めたPDE4アイソザイムによって仲介される疾患、障害又は状態に罹患した対象の治療に用いるための薬剤組成物であって、請求項1で定義したとおりの式(1.0.0)の化合物の治療有効量を、そのための製薬的に受容されるキャリヤーと共に含む薬剤組成物。
  9. 前記疾患、障害又は状態が、
    あらゆる種類、病因又は病原の喘息;即ち、アトピー性喘息;非アトピー性喘息;アレルギー性喘息;アトピー性気管支IgE仲介喘息;気管支喘息;本態性喘息;真性喘息;病態生理学的障害によって惹起される内因性喘息;環境的要因によって惹起される外因性喘息;未知又は不顕性病因の本態性喘息;非アトピー性喘息;気管支炎性喘息;肺気腫性喘息;運動誘発喘息;職業性喘息;細菌、真菌、原生動物又はウイルス感染によって惹起される感染性喘息;非アレルギー性喘息;初発喘息;ぜいぜいいう乳児症候群から成る群から選択されるメンバーである喘息;
    慢性又は急性気管支収縮;慢性気管支炎;小気道閉塞;及び肺気腫;
    あらゆる種類、病因又は病原の閉塞性又は炎症性気道疾患;即ち、喘息;じん肺;慢性好酸球性肺炎;慢性閉塞性肺疾患(COPD);慢性気管支炎、肺気腫又はこれらに付随する呼吸困難を包含するCOPD;回復不能な進行性気道閉塞を特徴とするCOPD;成人呼吸窮迫症候群(ARDS);及び他の薬物療法の結果として生じる気道過反応性の増悪から成る群から選択されるメンバーである閉塞性又は炎症性気道疾患;
    あらゆる種類、病因又は病原のじん肺;即ち、アルミニウム沈着症又はボーキサイト労働者疾患;炭粉症又は坑夫喘息;石綿肺又は蒸気管取り付け工喘息;石粉症又はフリント疾患;ダチョウの羽からのダストの吸入によって惹起される睫毛脱落症;鉄粒子の吸入によって惹起される鉄血症;珪肺症又はグラインダー疾患;綿線維沈着症又は綿ダスト喘息;及びタルクじん肺から成る群から選択されるメンバーであるじん肺;
    あらゆる種類、病因又は病原の気管支炎;即ち、急性気管支炎;急性喉頭気管気管支炎;アラキジン酸性気管支炎;カタル性気管支炎;クループ性気管支炎;乾性気管支炎;感染性喘息気管支炎;増殖性気管支炎、ブドウ球菌又は連鎖球菌性気管支炎;及び肺胞性気管支炎から成る群から選択されるメンバーである気管支炎;
    あらゆる種類、病因又は病原の気管支拡張症;即ち、円柱状気管支拡張症;嚢状性気管支拡張症;紡錘状気管支拡張症;細気管支拡張症;嚢胞状気管支拡張症;乾性気管支拡張症;及び濾胞状気管支拡張症;から成る群から選択されるメンバーである気管支拡張症;
    季節性アレルギー鼻炎、又は通年性アレルギー鼻炎、又はあらゆる種類、病因又は病原の副鼻腔炎;即ち、化膿性又は非化膿性副鼻腔炎;急性又は慢性副鼻腔炎;及び篩骨洞、前頭洞、上顎骨洞又は蝶形骨洞副鼻腔炎から成る群から選択されるメンバーである副鼻腔炎;
    あらゆる種類、病因又は病原のリウマチ様関節炎;即ち、急性関節炎;急性痛風性関節炎;慢性炎症性関節炎;変性関節炎;感染性関節炎;ライム関節炎;増殖性関節炎;乾癬性関節炎;及び脊椎骨関節炎から成る群から選択されるメンバーであるリウマチ様関節炎;
    痛風、及び炎症に関連した発熱及び疼痛;
    あらゆる種類、病因又は病原の好酸球性障害;即ち、好酸球増多症;好酸球増多性肺浸潤;レフレル症候群;慢性好酸球増多性肺炎;熱帯性好酸球増多性肺疾患;気管支肺炎性アスペルギルス症;アスペルギローム;好酸球を含有する肉芽腫;アレルギー性肉芽腫性血管炎又はチャーグ・ストラウス症候群;結節性多発動脈炎(PAN);及び全身性壊死性脈管炎から成る群から選択されるメンバーである好酸球性障害;
    アトピー性皮膚炎;又はアレルギー性皮膚炎;又はアレルギー性若しくはアトピー性湿疹;
    あらゆる種類、病因又は病原の蕁麻疹;即ち、免疫によって仲介される蕁麻疹;補体によって仲介される蕁麻疹;蕁麻疹誘発性物質によって誘発される蕁麻疹;物理的因子によって誘発される蕁麻疹;ストレスによって誘発される蕁麻疹、特発性蕁麻疹;急性蕁麻疹;慢性蕁麻疹;血管性浮腫;コリン性蕁麻疹;常染色体優性型又は後天型の寒冷蕁麻疹;接触蕁麻疹;巨大蕁麻疹;及び丘疹状蕁麻疹から成る群から選択されるメンバーである蕁麻疹;
    あらゆる種類、病因又は病原の結膜炎;即ち、照射性結膜炎;急性カタル性結膜炎;急性接触感染性結膜炎;アレルギー性結膜炎;アトピー性結膜炎;慢性カタル性結膜炎;化膿性結膜炎;及び春季結膜炎から成る群から選択されるメンバーである結膜炎;
    あらゆる種類、病因又は病原のブドウ膜炎;即ち、ブドウ膜の全体又は一部の炎症;前部ブドウ膜炎;虹彩炎;毛様体炎;虹彩毛様体炎;肉芽腫性ブドウ膜炎;非肉芽腫性ブドウ膜炎;ファコアンティゲニック・ブドウ膜炎;後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;及び脈絡網膜炎から成る群から選択されるメンバーであるブドウ膜炎;
    乾癬;
    あらゆる種類、病因又は病原の多発性硬化症;即ち、1次進行性多発性硬化症;及び再発性寛解型多発性硬化症から成る群から選択されるメンバーである多発性硬化症;
    あらゆる種類、病因又は病原の自己免疫/炎症性疾患;即ち、自己免疫血液学的疾患;溶血性貧血;再生不良性貧血;純赤血球貧血;特発性血小板減少性紫斑病;全身性エリテマトーデス;多発性軟骨炎;硬皮症;ヴェーゲナー肉芽腫症;皮膚筋炎;慢性活動性肝炎;重症筋無力症;スティーヴェンズ−ジョンソン症候群;特発性スプルー;自己免疫炎症性腸疾患;潰瘍性大腸炎;クローン病;内分泌性眼障害;グレーブス病;サルコイドーシス;肺胞炎;慢性過敏性肺炎;原発性胆汁性肝硬変;若年型糖尿病又はI型糖尿病;前部ブドウ膜炎;肉芽腫性又は後部ブドウ膜炎;乾性角結膜炎;表皮性角結膜炎;びまん性間質性肺線維症又は間質性肺線維症;特発性肺線維症;嚢胞性線維症;乾癬性関節炎;ネフローゼ症候群を伴う又は伴わない腎炎;急性腎炎;特発性ネフローゼ症候群;微小病変腎症;炎症性/高増殖性皮膚疾患;乾癬;アトピー性皮膚炎;接触性皮膚炎;アレルギー性接触皮膚炎;良性家族性天疱瘡;紅斑性天疱瘡;落葉状天疱瘡;及び尋常性天疱瘡から成る群から選択されるメンバーである自己免疫/炎症性疾患;
    臓器移植後の同種移植片拒絶の予防;
    あらゆる種類、病因又は病原の炎症性腸疾患(IBD);即ち、潰瘍性大腸炎(UC);膠原性大腸炎;ポリープ性大腸炎;貫壁性大腸炎;及びクローン病(CD)から成る群から選択される炎症性腸疾患;
    あらゆる種類、病因又は病原の敗血症性ショック;即ち、腎不全;急性腎不全;悪液質;マラリア性悪液質;下垂体性悪液質;尿毒性悪液質;心臓性悪液質、副腎性悪液質又はアジソン病;癌性悪液質;及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染の結果としての悪液質から成る群から選択されるメンバーである敗血症性ショック;
    肝損傷;
    肺高血圧症;及び低酸素状態によって誘発される肺高血圧症;
    骨損失疾患;原発性骨粗しょう症;及び続発性骨粗しょう症;
    あらゆる種類、病因又は病原の中枢神経系障害;即ち、抑うつ症;パーキンソン病;学習及び記憶障害;遅発性ジスキネシー;薬物依存症;動脈硬化性痴呆;並びにハンチントン舞踏病、ウィルソン病、振戦麻痺及び視床萎縮を伴って生じる痴呆から成る群から選択されるメンバーである中枢神経系障害;
    感染症、特に、ウイルスがそれらの宿主におけるTNF−αの産生を増加させるか又はウイルスがそれらの宿主におけるTNF−αのアップレギュレーションに敏感であり、それらの複製又は他のウイルス活動が不利に影響されるような、ウイルスによる感染症、このようなウイルスはHIV−1、HIV−2及びHIV−3;サイトメガロウイルス、CMV;インフルエンザウイルス;アデノウイルス;並びに帯状疱疹ウイルス及び単純ヘルペスウイルスを包含するヘルペスウイルスから成る群から選択されるメンバーであるウイルスを包含する;
    酵母及び真菌がそれらの宿主におけるTNF−αのアップレギュレーションに敏感であるか、又はそれらの宿主におけるTNF−αの産生を導出するような酵母及び真菌感染症、全身性酵母及び真菌感染症の治療のために選択すべき他の薬物(非限定的に、ポリミキシン、Polymycin B;イミダゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾール及びケトコナゾール;トリアゾール、フルコナゾール及びイトラナゾール;並びにアンホテリシン、Amphotericin B及びリポソームAmphotericin B)と共に投与される場合;並びに
    虚血−再灌流障害;自己免疫性糖尿病;網膜自己免疫病;慢性リンパ性白血病;HIV感染症;エリテマトーデス;腎臓及び尿管疾患;泌尿性器及び胃腸障害;及び前立腺疾患から成る群から選択される1つ以上のメンバーを含む、請求項8記載の方法。
  10. 下記:
    (a)ロイコトリエン生合成阻害剤:ジロイトン、ABT−761、フェンロイトン、テポキサリン、Abbott−79175、Abbott−85761、式(5.2.8)のN−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド、式(5.2.10)の2,6−ジ−tert−ブチルフェノール・ヒドラゾン、式(5.2.11)のZeneca ZD−2138を包含するメトキシテトラヒドロピランのクラス、式(5.2.12)の化合物SB−210661とそれが属するクラス、L−739,010が属するピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物のクラス、L−746,530が属する2−シアノキノリン化合物のクラス、MK−591、MK−886及びBAYx1005が属するインドール及びキノリン化合物のクラスから成る群から選択される、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤及び5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト;
    (b)L−651,392が属するフェノチアジン−3−オン化合物クラス、CGS−25019cが属するアミジノ化合物クラス、オンタゾラストが属するベンゾオキサオルアミン・クラス、BIIL284/260が属するベンゼンカルボキシイミダミド・クラス;及びザフィルルカスト、アブルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、ヴェルルカスト(MK−679),RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP45715A)及びBAYx7195が属する化合物クラスから成る群から選択される、ロイコトリエンLTB4、LTC4、LTD4及びLTE4に対する受容体アンタゴニスト;
    (c)アイソフォームPDE4Dの阻害剤を包含するPDE4阻害剤;
    (d)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤、又は5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト;
    (e)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)と、血小板活性化因子(PAF)のアンタゴニストとの二重阻害剤;
    (f)LTB4、LTC4、LTD4及びLTE4のアンタゴニストを包含するロイコトリエン・アンタゴニスト(LTRAs);
    (g)セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン及びクロルフェニラミンを包含する抗ヒスタミン性H1受容体アンタゴニスト;
    (h)胃保護性H2受容体アンタゴニスト;
    (i)プロピルヘキセドリン、フェニルエフリン、フェニルプロパノールアミン、偽エフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、及び塩酸エチルノルエピネフリンを包含する、うっ血除去用に経口又は局所投与される、α1−及びα2−アドレノセプター血管収縮性交感神経様作動薬;
    (j)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)の阻害剤と組み合わせたα1−及びα2−アドレノセプター・アゴニスト;
    (k)臭化イプラトロピウムを包含する抗コリン作動薬;
    (l)イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール・メシラート及びピルブテロールを包含するβ1−〜β4−アドレノセプター・アゴニスト;
    (m)テオフィリン及びアミノフィリン;
    (n)クロモグリク酸ナトリウム;
    (o)ムスカリン受容体(M1、M2及びM3)アンタゴニスト;
    (p)COX−1阻害剤(NSAIDs);ロフェコキシブを包含するCOX−2選択的阻害剤;及び酸化窒素NSAIDs;
    (q)インシュリン様成長因子型I(IGF−1)模倣体;
    (r)シクレソニド;
    (s)フルニソリド、トリアムシノロン・アセトニド、ベクロメタゾン・ジプロピオン酸、ブデソニド、フルチカゾン・プロピオン酸、及びモメタゾン・フロ酸を包含する、全身副作用を減じた吸入グルココルチコイド;
    (t)トリプターゼ阻害剤;
    (u)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;
    (v)内因性炎症性実体に対するモノクローナル抗体;
    (w)IPL576;
    (x)Etanercept、Infliximab、及びD2E7を包含する抗腫瘍壊死因子(TNF−α)剤;
    (y)Leflunomideを包含するDMARDs;
    (z)TCRペプチド;
    (aa)インターロイキン転換酵素(ICE)阻害剤;
    (bb)IMPDH阻害剤;
    (cc)VLA−4アンタゴニストを包含する接着分子阻害剤;
    (dd)カテプシン;
    (ee)MAPキナーゼ阻害剤;
    (ff)グルコース−6リン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤;
    (gg)キニン−B1−及びB2−受容体アンタゴニスト;
    (hh)種々な親水性基と組み合わせたアウロチオ基としての金;
    (ii)例えば、サイクロスポリン、アザチオプリン及びメトトレキセートのような、免疫抑制剤;
    (jj)抗痛風剤、例えばコルチシン;
    (kk)キサンチン・オキシダーゼ阻害剤、例えばアロプリノール;
    (ll)尿酸排泄薬、例えば、プロベネシド、スルフィンピラゾン、及びベンズブロマロン;
    (mm)抗腫瘍薬、特に、例えばビンブラスチン及びビンクリスチンのようなビンカアルカロイドを包含する細胞分裂抑制薬;
    (nn)成長ホルモン分泌促進物質;
    (oo)マトリックス・メタロプロテアーゼ(MMPs)の阻害剤、即ち、ストロメリシン、コラゲナーゼ及びゲラチナーゼ、並びにアグレカナーゼ、特に、コラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメリシン−1(MMP−3)、ストロメリシン−2(MMP−10)、及びストロメリシン−3(MMP−11);
    (pp)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);
    (qq)血小板由来増殖因子(PDGF);
    (rr)線維芽細胞増殖因子、例えば、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);
    (ss)顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子(GM−CSF);
    (tt)カプサイシン・クリーム;
    (uu)NK−1受容体アンタゴニスト及びD−4418を包含する抗おう吐薬;並びに
    (ww)抗抑うつ薬
    から成る群から選択される1つ以上のメンバーと一緒にした、請求項1で定義したとおりの式(1.0.0)化合物の組み合わせ。
JP2002561026A 2001-01-31 2001-12-06 Pde4アイソザイムの阻害剤として有用なニコチンアミドビアリール誘導体 Pending JP2004520386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26549201P 2001-01-31 2001-01-31
PCT/IB2001/002341 WO2002060875A1 (en) 2001-01-31 2001-12-06 Nicotinamide biaryl derivatives useful as inhibitors of pde4 isozymes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004520386A true JP2004520386A (ja) 2004-07-08

Family

ID=23010671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561026A Pending JP2004520386A (ja) 2001-01-31 2001-12-06 Pde4アイソザイムの阻害剤として有用なニコチンアミドビアリール誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (2) US6649633B2 (ja)
EP (1) EP1355884A1 (ja)
JP (1) JP2004520386A (ja)
KR (1) KR20030074761A (ja)
CN (1) CN1518542A (ja)
BG (1) BG108038A (ja)
BR (1) BR0116852A (ja)
CA (1) CA2436535A1 (ja)
CR (1) CR7025A (ja)
CZ (1) CZ20031895A3 (ja)
EA (1) EA200300621A1 (ja)
EC (2) ECSP034710A (ja)
EE (1) EE200300360A (ja)
HU (1) HUP0400637A2 (ja)
IL (1) IL156413A0 (ja)
IS (1) IS6846A (ja)
MA (1) MA26983A1 (ja)
MX (1) MXPA03006887A (ja)
NO (1) NO20033397L (ja)
NZ (1) NZ526453A (ja)
OA (1) OA12540A (ja)
PL (1) PL364135A1 (ja)
SK (1) SK8792003A3 (ja)
WO (1) WO2002060875A1 (ja)
ZA (1) ZA200304894B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030055026A1 (en) 2001-04-17 2003-03-20 Dey L.P. Formoterol/steroid bronchodilating compositions and methods of use thereof
CN1537018A (zh) * 2001-05-23 2004-10-13 田边制药株式会社 一种用于软骨疾病再生治疗的组合物
EP1389468A4 (en) * 2001-05-23 2007-01-10 Tanabe Seiyaku Co COMPOSITIONS PROMOTING THE GUISON OF A BONE FRACTURE
WO2003071870A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-04 Schlesinger Stephen L Use of leukotriene receptor antagonist for treatment of scarring
EP1424101A3 (en) * 2002-11-29 2004-08-18 NOZAKI, Masako Use of a leukotriene C4 and D4 receptor antagonist for the preparation of a medicament for treating or preventing brain inflammation and sepsis
JP2006516548A (ja) 2002-12-30 2006-07-06 アンジオテック インターナショナル アクツィエン ゲゼルシャフト 迅速ゲル化ポリマー組成物からの薬物送達法
KR20050115331A (ko) * 2003-04-01 2005-12-07 어플라이드 리서치 시스템스 에이알에스 홀딩 엔.브이. 불임증 포스포디에스터라제의 억제제
GB0309781D0 (en) * 2003-04-29 2003-06-04 Glaxo Group Ltd Compounds
US20050020587A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Pfizer Inc Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
GB0317484D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
US7153870B2 (en) 2003-07-25 2006-12-26 Pfizer Inc. Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
US7132435B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-07 Pfizer Inc. Compounds
GB0317516D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
GB0317498D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Compounds
GB0317482D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
US7534894B2 (en) * 2003-09-25 2009-05-19 Wyeth Biphenyloxy-acids
US20050154006A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions based on a scopineester and nicotinamide derivatives
WO2006073413A1 (en) * 2004-02-20 2006-07-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Blood pressure reduction in salt-sensitive
WO2005087236A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Glaxo Group Limited Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
EP1745800A4 (en) * 2004-04-26 2009-11-18 Ono Pharmaceutical Co NEW BLT2-MEDIATED DISEASE AND BLT2 BINDING AND CONNECTION
US7704522B2 (en) * 2004-09-08 2010-04-27 Clyde Morgan Topical medicament
US8597947B2 (en) 2004-12-29 2013-12-03 Hadasit Medical Research Services & Development Limited Undifferentiated stem cell culture systems
WO2006070370A2 (en) 2004-12-29 2006-07-06 Hadasit Medical Research Services & Development Limited Stem cells culture systems
EP2258358A3 (en) 2005-08-26 2011-09-07 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
EP2275095A3 (en) 2005-08-26 2011-08-17 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
JP2009512711A (ja) 2005-10-21 2009-03-26 ブレインセルス,インコーポレイティド Pde阻害による神経新生の調節
CA2625210A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
AU2006311577B2 (en) 2005-11-09 2013-02-07 Zalicus Inc. Methods, compositions, and kits for the treatment of medical conditions
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
JP2009536667A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド 5ht受容体介在性の神経新生
AU2007249399A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
KR20090064418A (ko) 2006-09-08 2009-06-18 브레인셀즈 인코퍼레이션 4-아실아미노피리딘 유도체 포함 조합물
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
BRPI0807972A2 (pt) 2007-01-24 2014-06-10 Glaxo Group Ltd Composições farmacêuticas compreendendo 3,5-diamino-6-(2,3-diclofenil)-l,2,4-triazina ou r(-)-2,4-diamino-5-(2,3-diclorofenil)-6-fluorometilpirim idina e uma nk1
EP2886646B1 (en) 2007-04-18 2019-08-14 Hadasit Medical Research Services & Development Limited Stem cell-derived retinal pigment epithelial cells
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
US8778621B2 (en) 2009-05-12 2014-07-15 Koninklijke Philips N.V. Phosphodiesterase 4D7 as marker for malignant, hormone-sensitive prostate cancer
JP6148007B2 (ja) * 2009-05-12 2017-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 前立腺癌マーカーとしてのホスホジエステラーゼ4d7
CN102724877B (zh) 2009-09-01 2015-05-13 凯特贝希制药公司 脂肪酸烟酸缀合物及其用途
USRE46608E1 (en) 2009-09-01 2017-11-14 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid niacin conjugates and their uses
US20110082210A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Milne Jill C Fatty acid fibrate derivatives and their uses
WO2013106547A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
CA2912747C (en) 2013-06-27 2021-05-04 Lg Life Sciences Ltd. Biaryl derivatives as gpr120 agonists
US9630935B2 (en) * 2013-09-17 2017-04-25 Vectus Biosystems Limited Compositions for the treatment of hypertension and/or fibrosis
ES2880346T3 (es) 2014-12-30 2021-11-24 Cell Cure Neurosciences Ltd Evaluación de poblaciones de células epiteliales de pigmento retiniano
IL273405B2 (en) 2014-12-30 2024-01-01 Cell Cure Neurosciences Ltd RPE cell populations and methods for their production
EP3862425A1 (en) 2015-07-29 2021-08-11 Hadasit Medical Research Services and Development Ltd. Large scale production of retinal pigment epithelial cells
JP6868608B2 (ja) 2015-08-05 2021-05-12 セル キュア ニューロサイエンシズ リミテッド 網膜疾患の処置のための光受容体の調製
EA201890424A1 (ru) 2015-08-05 2018-06-29 Селл Кьюр Нейросайансес Лтд. Получение клеток пигментного эпителия сетчатки
AU2016347652A1 (en) 2015-10-26 2018-05-24 Cell Cure Neurosciences Ltd. Preparation of retinal pigment epithelium cells
US9725406B1 (en) 2016-10-13 2017-08-08 Resolvex Pharmaceuticals Inc. Substituted hydroxystilbenes and their therapeutic applications
KR20200031559A (ko) 2017-03-16 2020-03-24 리니지 셀 테라퓨틱스, 인크. 망막 질환 요법의 치료 효과를 측정하는 방법
EP4000568A1 (en) 2017-12-29 2022-05-25 Cell Cure Neurosciences Ltd. Retinal pigment epithelium cell compositions
US20220324842A1 (en) * 2018-05-04 2022-10-13 Remedy Plan, Inc. Cancer treatments targeting cancer stem cells
CN113038951B (zh) 2018-09-20 2024-04-30 耶达研究及发展有限公司 治疗肌萎缩侧索硬化的方法
US11116737B1 (en) 2020-04-10 2021-09-14 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods of using probenecid for treatment of coronavirus infections
CN111888349B (zh) * 2020-07-29 2021-10-22 温州医科大学附属第二医院、温州医科大学附属育英儿童医院 印楝素在制备促进缺血超长随意皮瓣存活药物的作用
EP4351334A1 (en) 2021-06-09 2024-04-17 Lineage Cell Therapeutics, Inc. Methods and compositions for treating retinal diseases and conditions
KR20240038013A (ko) 2021-07-28 2024-03-22 리니지 셀 테라퓨틱스, 인크. 망막 색소 상피 세포의 확장
WO2023211857A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Lineage Cell Therapeutics, Inc. Methods and compositions for treating vision loss

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2140772A5 (en) 1971-06-07 1973-01-19 Aries Robert Phenoxynicotinoylaminophenols - analgesics tranquillisers antipyretics, anti-inflammatories and antirheumatics
US4270946A (en) * 1979-10-01 1981-06-02 Stauffer Chemical Company N-Aryl,2-phenoxy nicotinamide compounds and the herbicidal use thereof
US4692185A (en) * 1986-01-13 1987-09-08 Stauffer Chemical Company N-(ortho-substituted) benzyl, 3-trifluoromethylphenoxy nicotinamides as herbicides
US4861891A (en) * 1988-08-31 1989-08-29 Pfizer Inc. Antidepressant N-substituted nicotinamide compounds
ATE174343T1 (de) 1991-02-27 1998-12-15 Lacer Sa Antihypertensive n-(alpha-substituiertes pyridyl)-carbonyldipeptide
DE4200323A1 (de) 1992-01-09 1993-07-15 Bayer Ag Herbizide und pflanzennematizide mittel auf basis von mercaptonicotinsaeurederivaten
US5552438A (en) 1992-04-02 1996-09-03 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases
PT710109E (pt) 1993-06-18 2005-01-31 Smithkline Beecham Corp Metodo para identificar um inibidor de pde iv
JP3406689B2 (ja) 1994-03-15 2003-05-12 株式会社大塚製薬工場 ナフチリジン及びピリドピラジン誘導体
US5618027A (en) * 1994-07-20 1997-04-08 Nevrekar; Venkatesh R. Gate valve
US5863926A (en) 1994-12-23 1999-01-26 Smithkline Beecham Corporation 4,4-(disubstituted)cyclohexan-1-carboxylate monomers and related compounds
TW429148B (en) * 1995-10-27 2001-04-11 Pfizer Pharmaceutical agents for the treatment of acute and chronic inflammatory diseases
GB9622386D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Sandoz Ltd Organic compounds
US5922557A (en) 1997-01-09 1999-07-13 Merck & Co., Inc. System for stably expressing a high-affinity camp phosphodiesterase and use thereof
ID22781A (id) 1997-04-04 1999-12-09 Pfizer Prod Inc Turunan-turunan nikotinamida
GB9715584D0 (en) * 1997-07-23 1997-10-01 Eisai Co Ltd Compounds
UA67753C2 (uk) 1997-10-10 2004-07-15 Смітклайн Бічам Корпорейшн Спосіб отримання заміщених 4-феніл-4-ціанциклогексанових кислот
AR015966A1 (es) 1997-10-17 2001-05-30 Smithkline Beecham Corp Uso de un compuesto inhibidor de pde4 para la preparacion de un medicamento util para el tratamiento de prurito
AR015190A1 (es) 1997-10-23 2001-04-18 Smithkline Beecham Corp Un polimorfo cristalino de 1,3-diciclopropilmetil-8-aminoxantina, procedimiento para su preparacion, composiciones farmaceuticas que lo contienen y su usopara la manufactura de un medicamento
MXPA02007419A (es) * 2000-01-31 2002-12-09 Pfizer Prod Inc Derivados de nicotinamida benzocondensada-heterociclilo utiles como inhibidores selectivos de las isozimas pde4.
CZ20022413A3 (cs) * 2000-01-31 2003-08-13 Pfizer Products Inc. Pyrimidinkarboxamidy užitečné jako inhibitory isozymů PDE4

Also Published As

Publication number Publication date
CR7025A (es) 2003-11-25
PL364135A1 (en) 2004-12-13
EA200300621A1 (ru) 2003-12-25
NO20033397D0 (no) 2003-07-30
ECSP034709A (es) 2003-09-24
CN1518542A (zh) 2004-08-04
IS6846A (is) 2003-06-16
US6953810B2 (en) 2005-10-11
EE200300360A (et) 2003-12-15
CZ20031895A3 (cs) 2004-08-18
OA12540A (en) 2006-06-05
NO20033397L (no) 2003-09-19
US20040048903A1 (en) 2004-03-11
IL156413A0 (en) 2004-01-04
HUP0400637A2 (hu) 2004-06-28
CA2436535A1 (en) 2002-08-08
EP1355884A1 (en) 2003-10-29
MA26983A1 (fr) 2004-12-20
NZ526453A (en) 2005-01-28
KR20030074761A (ko) 2003-09-19
US6649633B2 (en) 2003-11-18
SK8792003A3 (en) 2004-09-08
WO2002060875A1 (en) 2002-08-08
MXPA03006887A (es) 2003-11-13
ECSP034710A (es) 2003-09-24
US20020193612A1 (en) 2002-12-19
ZA200304894B (en) 2004-06-24
BR0116852A (pt) 2004-02-25
BG108038A (en) 2004-07-30
WO2002060875A8 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004520386A (ja) Pde4アイソザイムの阻害剤として有用なニコチンアミドビアリール誘導体
US6894041B2 (en) Oxazolyl-acid amide derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
US7183293B2 (en) Ether derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
US7354941B2 (en) Nicotinamide benzofused-heterocyclyl derivatives useful as selective inhibitors of PDE4 isozymes
DE60203652T2 (de) Nikotinsäureamid-Derivate und ihre Mimetika als Inhibitoren von PDE4-Isozyme
US20020111495A1 (en) Nicotinamide acids, amides, and their mimetics active as inhibitors of PDE4 isozymes
US20030144300A1 (en) Pyrimidine carboxamides useful as inhibitors of pde4 isozymes
US7250518B2 (en) Nicotinamide acids, amides, and their mimetics active as inhibitors of PDE4 isozymes
AU2002220966A1 (en) Nicotinamide biaryl derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
AU2002222429A1 (en) Thiazolyl-, oxazolyl-, pyrrolyl-, and imidazolyl-acid amide derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070420