JP2000235279A - 正帯電性トナー、画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

正帯電性トナー、画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000235279A
JP2000235279A JP35419199A JP35419199A JP2000235279A JP 2000235279 A JP2000235279 A JP 2000235279A JP 35419199 A JP35419199 A JP 35419199A JP 35419199 A JP35419199 A JP 35419199A JP 2000235279 A JP2000235279 A JP 2000235279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
parts
resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35419199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363856B2 (ja
Inventor
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Hiroyuki Fujikawa
博之 藤川
Masami Fujimoto
雅己 藤本
Naokuni Kobori
尚邦 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35419199A priority Critical patent/JP3363856B2/ja
Priority to EP99125111A priority patent/EP1011032B1/en
Priority to DE69931588T priority patent/DE69931588T2/de
Priority to US09/465,836 priority patent/US6235441B1/en
Publication of JP2000235279A publication Critical patent/JP2000235279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363856B2 publication Critical patent/JP3363856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08722Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/0874Polymers comprising hetero rings in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09758Organic compounds comprising a heterocyclic ring

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 定着性、耐オフセット性及び耐ブロッキング
性を更に改良し、現像剤担持体上でブロッチのない均一
なトナーコート層が得られ、クリーニング特性が安定し
ており、耐久性が高く安定した高画像濃度及び低カブリ
が得られる正帯電性トナーの提供。 【解決手段】 結着樹脂及びイミダゾール化合物を含有
するトナーにおいて、トナーは、カルボキシル基を有す
るビニル樹脂とグリシジル基を有するビニル樹脂、カル
ボキシル基とグリシジル基を有するビニル樹脂、及びカ
ルボキシル基とグリシジル基が反応したビニル樹脂から
なるグループから選択される1種以上のビニル樹脂を含
有し、イミダゾール化合物は、下記一般式(1)で示さ
れるイミダゾールユニットを有する化合物であることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法及びトナージェット記録法の如き記
録法に用いられる正帯電性トナー、該トナーを用いて静
電潜像を現像する工程を有する画像形成方法及び画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては、米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法が知られているが、一般には光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像(静電潜像)を形成し、次いで該潜像をトナーを用
いて現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を
転写した後、加熱、圧力、加熱加圧或いは溶剤蒸気など
により定着し、複写物を得るものであり、感光体上に転
写されずに残ったトナーは種々の方法でクリーニングさ
れ、上記の工程が繰り返されるものである。
【0003】近年、このような複写装置は、複合化やパ
ーソナル化等、変遷しつつある市場ニーズを反映し、よ
り小型化、より軽量化、より高速化、そして更なる高信
頼性が厳しく追求されてきており、その結果、トナーに
要求される性能もより高度化してきている。
【0004】例えば、トナー像を紙等の転写シート上に
定着する工程に関して、種々の方法や装置が提案、開発
されているが、現在もっとも一般的な方法は熱ローラー
による加熱圧着方式である。熱ローラーによる加熱圧着
方式はトナーに対し離型性を有する材料で表面を形成し
た熱ローラー表面に、被定着シートのトナー画像を加圧
下で接触しながら通過させることにより定着を行うもの
である。この方法は、熱ローラーの表面と被定着シート
のトナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定
着シート上に定着する際の熱効率が極めて良好であり、
迅速に定着を行うことができる。
【0005】しかし、上述の従来多用されてきた熱ロー
ラー定着方式は、転写材の通過あるいは他の外的要因で
熱ローラーの温度が変動することによる定着不良、ま
た、加熱ローラーへトナーが移転する、いわゆるオフセ
ット現象を防止するために、加熱ローラーを最適な温度
範囲に維持する必要があり、このためには加熱ローラー
あるいは加熱体の熱容量を大きくしなければならず、こ
れには大きな電力を必要とすると共に、画像形成装置の
大型化や機内昇温を招く結果となる。
【0006】そこで、従来から、定着ローラー表面にト
ナーを付着させない、あるいは低温定着性を向上させる
目的で、各種各様の手段が提案されてきた。例えば、ロ
ーラー表面をトナーに対して離型性の優れた材料、シリ
コーンゴムやフッ素系樹脂などで形成し、更にオフセッ
ト防止及びローラー表面の疲労を防止するために、シリ
コーンオイルのような離型性の良い液体の薄膜でローラ
ー表面を被覆することが行われている。しかしながら、
この方法はトナーのオフセットを防止する点では極めて
有効であるが、オフセット防止用液体を供給するための
装置が必要なため、やはり定着装置が複雑になり装置が
大型化する等の問題点を有している。
【0007】従って、良好なトナー顕画像の転写材への
定着性、およびオフセット防止等を達成しつつ、効率良
い定着方法を実現するためには、上述のような定着装置
に加えて、トナーの特性に負うところが非常に大きくな
る。
【0008】つまり、特にオフセット防止技術という観
点からは、オフセット防止用液体の供給による耐オフセ
ット方法は好ましくなく、むしろ定着温度領域の広い耐
オフセット性の高いトナーの開発が強く望まれているの
が現状である。そこでトナー自体の離型性を増すため
に、加熱時に十分溶融するような低分子量ポリエチレ
ン、低分子量ポリプロピレン等のワックスを添加する方
法も行われているが、オフセット防止には有効である反
面、トナーの凝集性が増し、且つ帯電特性が不安定とな
ることから耐久時における現像性の低下を招きやすい。
そこで、この他の方法としてバインダー樹脂に改良を加
える工夫がいろいろと試みられている。
【0009】例えば、オフセットを防止するためにトナ
ー中のバインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)や分子
量を高め、トナーの溶融粘弾性を向上させる方法も知ら
れている。しかしながら、このような方法でオフセット
現象を改善した場合、現像性にはさほど影響は与えない
が定着性が不十分となり、高速現像化や省エネルギー化
において要求される低温度下での定着性、すなわち低温
定着性が劣るという問題が生じる。
【0010】トナーの低温定着性を改良するには、溶融
時におけるトナーの粘度を低下させ定着部材との接触面
積を大きくする必要があり、このために使用するバイン
ダー樹脂のTgや分子量を低くすることが要求される。
【0011】すなわち、低温定着性と耐オフセット性と
は相反する一面を有することから、これら機能を同時に
満足するトナーの開発は非常に困難である。
【0012】この問題を解消するために、例えば特公昭
51−23354号公報には、架橋剤と分子量調整剤を
加え、適度に架橋されたビニル系重合体からなるトナー
が開示され、更にはビニル系重合体において、Tg、分
子量及びゲルコンテントを組み合わせたブレンド系のト
ナーが多数提案されている。
【0013】このような架橋されたビニル系重合体ある
いはゲル分を含有するトナーは、耐オフセット性におい
ては優れた効果を示す。しかし、これらを含有させるに
あたり、トナー原材料としてこの架橋されたビニル系重
合体を用いると、トナー製造時の溶融混練工程にて、重
合体中の内部摩擦が非常に大きくなり、大きなせん断力
が重合体にかかる。このために多くの場合、分子鎖の切
断が起こり、溶融粘度の低下を招き、耐オフセット性に
悪影響を与える。
【0014】そこで、これを解決するために、特開昭5
5−90509号公報、同57−178249号公報、
同57−178250号公報、同60−4946号公報
では、カルボン酸を有する樹脂と金属化合物をトナー原
材料として用い、溶融混練時に加熱反応させ、架橋重合
体を形成させてトナー中に含有させることが紹介されて
いる。
【0015】また、ビニル系樹脂単量体と更に特異なモ
ノエステル化合物とを必須構成単位とするバインダーと
多価金属化合物とを反応させ、金属を介して架橋すると
いうことが特開昭61−110155号公報、同61−
110156号公報に開示されている。
【0016】また、特開昭63−214760号公報、
同63−217362号公報、同63−217363号
公報、同63−217364号公報では、低分子量と高
分子量の2群に分かれる分子量分布を有し、低分子量側
に含有されたカルボン酸基と多価金属イオンを反応させ
架橋させる(溶液重合して得られた溶液に金属化合物の
分散液を加え、加温して反応させる)ということが開示
されている。
【0017】また、特開平2−168264号公報、同
2−235069号公報、同5−173363号公報、
同5−173366号公報、同5−241371号公報
では、結着樹脂中の低分子量成分と高分子量成分の分子
量、混合比、酸価およびその比率を制御し、定着性、耐
オフセット性等を改良したトナー用バインダー組成物及
びトナーが提案されている。
【0018】また、特開昭62−9256号公報では、
分子量と樹脂酸価が異なる2種類のビニル系樹脂をブレ
ンドしたトナー用バインダー組成物について開示されて
いる。
【0019】また、特開平3−63661号公報、同3
−63662号公報、同3−63663号公報、同3−
118552号公報及び同11−282198号公報
(対応EP−A−0926565)では、カルボキシル
基含有ビニル共重合体とグリシジル基含有ビニル共重合
体に金属化合物を反応させて架橋させるということが開
示されている。
【0020】また、特開昭62−194260号公報、
特開平6−11890号公報、同6−222612号公
報、同7−20654号公報、同9−185182号公
報、同9−244295号公報、同9−319410号
公報、同10−87837号公報、同10−90943
号公報では、グリシジル基含有樹脂を架橋剤として用
い、カルボキシル基含有樹脂より構成される樹脂組成物
において、分子量分布、ゲル分、酸価、エポキシ価など
を制御し、定着性や耐オフセット性等を改良したトナー
用バインダー組成物及びトナーが提案されている。
【0021】以上述べてきたこれらの提案は、耐オフセ
ット性を向上させるという点で、一長一短はあるもの
の、優れた効果が得られることは事実である。しかし、
これらは結着樹脂中に酸基を導入するため、多少の差は
あるもののトナーに負帯電性を与えてしまう。その結
果、正帯電性トナーに応用した場合に、トナーの立ち上
がり時および耐久時、また高湿または低湿環境下での帯
電特性を損ない、画像濃度やカブリ等の現像特性の低下
を招いてしまう。更に、適正な帯電量を安定して保持で
きないことによるトナー凝集性の増加等を引き起こし、
例えば、クリーニング工程において、融着、クリーニン
グ不良、詰まり、リークポチなどの問題点があり、十分
満足な結果を得るには至っていない。
【0022】また、これらの提案は、定着性、耐オフセ
ット性及び耐ブロッキング性のバランスを大幅に改善さ
せるという効果を示すが、現像性や機械的強度がまだ不
十分であり、プリントボリュウムの大きい電子写真装置
に用いた場合には、耐久性にまだ改善の余地があり、耐
オフセット性や耐ブロックング性を更に向上させる必要
がある。また、定着ウエッブ等を用いない定着器を用い
たマシンや高速機に用いた場合には、耐オフセット性に
はまだ改善の余地がある。
【0023】一方、トナーは現像される静電潜像の帯電
極性に応じて、正又は負の電荷を有する必要があり、こ
のために、染料、顔料或いは荷電制御剤を添加すること
が一般に知られている。この中で、正荷電制御剤として
は、四級アンモニウム塩やこれらのレーキ顔料、三級ア
ミノ基或いは四級アンモニウム塩を側鎖に有するポリマ
ー、トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料、
ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物などが知ら
れている。
【0024】しかし、これら従来の正荷電制御剤では、
トナーに十分な帯電量を与えられなかったり、あるいは
十分な帯電量が与えられても、他のトナー構成材料の影
響を受け、過剰なトナー摩擦帯電あるいは不均一帯電を
起こすことによるブロッチの発生やトナー凝集性の増加
を招いたり、また、画像濃度低下やカブリなどの現像特
性の劣化を発生しやすかった。この傾向は、酸価を有す
る正帯電性トナーにおいて特に顕著になる。また、トナ
ー中から荷電制御剤が欠落しそれが現像剤担持体である
スリーブ表面に固着することにより発生するスリーブ汚
染の問題があった。
【0025】他方、トナーを現像剤担持体であるスリー
ブと接触させて、摩擦帯電させる場合において、如何に
長期安定的に効率よく適正な帯電付与を維持できるかと
いう問題がある。
【0026】電子写真法を用いた画像形成装置における
スリーブとしては、例えば金属、あるいはその合金また
はその化合物を円筒状に成型し、その表面を電解、ブラ
スト、ヤスリ等で所定の表面粗さになるように処理した
ものが用いられる。一般的なスリーブ基体材料として
は、特開昭57−66455号公報に提案されたステン
レス鋼、アルミニウム、ニッケルが広く用いられてい
る。
【0027】しかし、これらのスリーブを用いて従来の
荷電制御剤を用いた正帯電性トナーの帯電付与を行なう
場合においては、トナー帯電量の調整が難しく、例え
ば、スリーブ基体材料としてステンレス鋼を用いた場合
には、帯電付与力が強いため、スリーブ表面近傍に存在
するトナーは非常に高い電荷を有することになり、スリ
ーブ表面に鏡映力により強烈に引きつけられてしまい不
動層を形成する。これによりトナーのスリーブとの摩擦
機会が減少し、好適な帯電付与が阻害される。この結
果、トナーの不均一帯電や過剰帯電によるブロッチが発
生しやすくなり、当然現像特性も劣化する。
【0028】また、スリーブ基体材料としてアルミニウ
ムを用いた場合は、正帯電性トナーに対する帯電付与能
力が高いが、材質の持つ柔らかさのために、耐久性に乏
しく、表面摩耗による画像劣化を発生しやすい。そこで
耐摩耗性を持たせるために、アルミ基体表面に金属をコ
ートしたりメッキする技術もあるが、スリーブ表面の硬
度向上により耐久性は良好になる反面、ステンレス鋼等
と比べ、正帯電性トナーに対する帯電付与能力が小さい
ものが多く、トナーの帯電不良を招きやすかった。
【0029】同様に、スリーブ基体材料表面に樹脂層を
設けたものについては、耐久性は良好であるが、トナー
に対する帯電付与特性の制御に制約があり、負帯電付与
に対しては応用範囲が広いが、正帯電性に応用しようと
した場合、適当な帯電付与能力を持たせることができ
ず、特に、結着樹脂が酸基を有する場合には、帯電付与
することが困難であるのが現状である。
【0030】この問題点を解決するために、特開平11
−72970号公報(対応EP−A−0889368)で
は、スチレン系共重合体を含み、且つ酸価が0.5乃至
50.0mgKOH/gを有する結着樹脂及び荷電制御
剤としての特定のイミダゾール誘導体を含有する正帯電
性トナーを記載しているが、トナーの定着特性に関して
は、さらに改良することが望まれる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に述べ
た問題点を解決する正帯電性トナー、該トナーを用いた
画像形成方法及び画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0032】即ち、本発明の目的は、定着性、耐オフセ
ット性及び耐ブロッキング性を更に改良し、現像剤担持
体上でブロッチのない均一なトナーコート層が得られ、
クリーニング特性が安定しており、耐久性が高く安定し
た高画像濃度及び低カブリが得られる、つまり長期安定
的に良好な画像特性が得られる正帯電性トナー、画像形
成方法及び画像形成装置を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂及びイミダゾール化合物を含有するトナーにおい
て、該トナーは、カルボキシル基を有するビニル樹脂と
グリシジル基を有するビニル樹脂、カルボキシル基とグ
リシジル基を有するビニル樹脂、及びカルボキシル基と
グリシジル基が反応したビニル樹脂からなるグループか
ら選択される1種以上のビニル樹脂を少なくとも含有
し、該イミダゾール化合物は、下記一般式(1)で示さ
れるイミダゾールユニットを有する化合物であることを
特徴とする正帯電性トナーに関する。
【0034】
【化2】 (式中、R1,R3及びR4は、水素、置換基を有しない
アルキル基、置換基を有するアルキル基、置換基を有し
ないアリール基、置換基を有するアリール基、置換基を
有しないアラルキル基、置換基を有するアラルキル基、
置換基を有しないアミノ基、置換基を有するアミノ基、
ハロゲン、置換基を有しない複素環及び置換基を有する
複素環からなる群から選択される基を示し、同一であっ
てもそれぞれ異なっていても良く、R2は、水素、置換
基を有しないアルキル基、置換基を有するアルキル基、
置換基を有しないアリール基、置換基を有するアリール
基、置換基を有しないアラルキル基、置換基を有するア
ラルキル基、置換基を有しない複素環及び置換基を有す
る複素環からなる群から選択される基を示し、R1
2,R3及びR4は、フェニレン基、プロペニレン基、
ビニレン基、アルケニレン基及びアルキレン基、及びこ
れらの基に置換基を有する連結基群から選択される連結
基を介して、イミダゾールユニットを連結してもよく、
3及びR4は相互に連結されて飽和脂肪族環、不飽和脂
肪族環、芳香族環又は複素環を形成していても良い。)
【0035】また本発明は、静電潜像保持体上に静電潜
像を形成する潜像形成工程;及び現像剤担持体上表面に
担持され且つ搬送される正帯電性トナーを有する一成分
系現像剤で該静電潜像を現像する工程;を有する画像形
成方法において、該現像剤担持体は、少なくとも表面が
樹脂を含む材料によって形成されており、該トナーとし
て、上記構成の正帯電性トナーを用いることを特徴とす
る画像形成方法に関する。
【0036】さらに本発明は、静電潜像保持体;該静電
潜像保持体上に静電潜像を形成するための潜像形成手
段;及び該静電潜像を現像するため、正帯電性トナーを
有する一成分系現像剤を担持し、且つ搬送するための現
像剤担持体を有する現像手段;を有する画像形成装置に
おいて、該現像剤担持体は、少なくとも表面が樹脂を含
む材料によって形成されており、該トナーとして、上記
構成の正帯電性トナーを用いることを特徴とする画像形
成装置に関する。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明者らは、少なくとも結着樹
脂及びイミダゾール化合物を含有する正帯電性トナーに
おいて、結着樹脂としてカルボキシル基を有するビニル
樹脂とグリシジル基を有するビニル樹脂を含有する樹
脂、カルボキシル基とグリシジル基を有するビニル樹
脂、及びカルボキシル基とグリシジル基とが反応したビ
ニル樹脂からなるグループから選択される1種以上のビ
ニル樹脂を含有し、更に特定のイミダゾール化合物を含
有することにより、トナーとしての帯電特性及び粉体特
性を損なうことなく更に良好な耐オフセット性及び耐ブ
ロッキング性が達成されることを明らかにした。特に、
該トナーを摩擦帯電させるスリーブとして、少なくとも
表面が樹脂を含む材料によって形成されたものを用いる
場合には、更に優れた帯電付与特性が得られ、更に適正
な帯電付与を長期安定的に保持することが可能であり、
その結果現像特性を維持できることを明らかにした。さ
らに、正帯電性トナーの帯電特性及び粉体特性が優れる
ことにより、クリーニング工程において、トナーの過剰
帯電による感光体への融着やリークポチなど、トナーの
凝集性および流動性の悪化に伴う融着、クリーニング不
良、トナー搬送詰まりなどの問題点を防ぐことを可能と
した。
【0038】さらに、該トナーの結着樹脂成分が特定の
酸価を有する、または、該トナー中のTHF可溶分のG
PCにより測定される分子量分布が特定の分子量分布を
有する、またはトナー中の結着樹脂中に特定のTHF不
溶分を含有することにより、上記の効果をより向上させ
ることができる。
【0039】本発明における効果発現の理由について以
下に述べる。
【0040】本発明の正帯電性トナーは、カルボキシル
基を有するビニル樹脂とグリシジル基を有するビニル樹
脂を含有する樹脂、カルボキシル基とグリシジル基を有
するビニル樹脂、あるいはカルボキシル基とグリシジル
基とが反応したビニル樹脂を構成成分として含有し、且
つ一般式(1)に示すイミダゾール化合物とを含有する
場合、均一な正の摩擦帯電性に優れ、その一方で過剰帯
電を抑制するという優れた特性を有することが明らかに
なった。
【0041】本発明のトナーの過剰帯電が抑制されるメ
カニズムについては現時点では解明できていないが、カ
ルボキシル基やグリシジル基を有する樹脂やこれらが反
応した樹脂や水酸基と該イミダゾール化合物との間に何
らかの相互作用が生じていると考えられる。いずれにせ
よ、トナーの過剰帯電が抑制される。例えば、スリーブ
にステンレス鋼を用いた場合でも安定した帯電性を有す
るため、ブロッチの発生が抑制される。また、クリーニ
ング工程においても、トナーの過剰帯電による感光体へ
の融着やリークポチやトナーの凝集性及び流動性の悪化
に伴うクリーニング不良の他、搬送性の悪化に伴う詰ま
りなど、問題点の増加を防ぐことが可能となる。
【0042】本発明で用いる一般式(1)に示したイミ
ダゾール化合物を含有したトナーは、高湿あるいは低湿
環境下においても帯電特性の変動が少なく、安定した現
像特性を保持できると同時に、カルボキシル基あるいは
グリシジル基を有する樹脂あるいはこれらが反応した樹
脂を用いたトナーからの該イミダゾール化合物の欠落が
少ないため、スリーブ汚染の発生を抑制できる。
【0043】該イミダゾール化合物のトナーからの欠落
が抑制される理由は、該イミダゾール化合物中の2級ア
ミンと樹脂中のカルボキシル基,エポキサイド及び水酸
基との相互作用であると考えられる。
【0044】また、本発明で用いられるトナーは、現像
剤担持体との摩擦帯電プロセスにおいて、現像剤担持体
材質として、一般的なステンレス鋼やアルミニウム、あ
るいは金属メッキを用いても良好な摩擦帯電性能を示す
が、表面に樹脂層を設けた現像剤担持体との接触におい
ても、遥かに優れた帯電性能を示すことが明らかになっ
た。
【0045】従来から知られている一般的な正帯電性荷
電制御剤、例えばニグロシンを含有したトナーは、ステ
ンレス鋼との接触で良好な正帯電特性を示すことが知ら
れている。このトナーを樹脂層(例えばカーボンブラッ
ク分散樹脂層)を表面層に持つ現像剤担持体と接触させ
ると、正帯電性はやや低下し、更に結着樹脂がカルボキ
シル基を有する場合には、帯電性能が更に低下する。ま
た、トナー中から荷電制御剤が欠落しそれが現像剤担持
体であるスリーブ表面に固着することにより発生するス
リーブ汚染が生じる。
【0046】これに対し、本発明のトナーで用いる特定
のイミダゾール化合物を用いた場合は、ステンレス鋼と
の接触によっても良好な帯電性能を示すが、少なくとも
表面が樹脂を含む材料によって形成されている現像剤担
持体と接触させる場合の方が、更に優れた帯電性能を示
す。この傾向は、結着樹脂がカルボキシル基を有する場
合に特に効果があり、ステンレス鋼と接触させた場合と
比較し、遥かに高い帯電性能を示すことが明らかになっ
た。
【0047】この結果、トナーの現像能力が向上し、画
像濃度が高く、カブリの少ない高品位画像が得られる。
【0048】本発明のトナーは、トナー製造工程中の混
練工程などで熱溶融混練され、結着樹脂が架橋反応する
ことによりあらゆる効果が発現される。結着樹脂中にカ
ルボキシル基ユニット部を有する共重合体とグリシジル
基ユニット部を有する共重合体とイミダゾール化合物が
共存することにより、結着樹脂中で該イミダゾール化合
物が触媒、架橋剤として機能し、結着樹脂中のカルボキ
シル基ユニット部とグリシジル基ユニット部の架橋反応
を促進させ、耐オフセットなどの効果を発現させる架橋
樹脂成分を生成する。
【0049】さらに、イミダゾール化合物の存在によっ
て、カルボキシル基ユニット部とグリシジル基ユニット
部との架橋反応を低温から行うことが可能になるため、
トナー製造時の熱溶融混練工程において混練温度の設定
のラチチュードを広くすることができるので、トナーに
最適な粘弾性特性を付与できるように架橋の程度をコン
トロールすることができる。
【0050】また、イミダゾールユニット、カルボキシ
ルユニット、エポキサイドユニット、ハイドロキシユニ
ットの反応や相互作用によりトナー全体の帯電特性を安
定化させることができる。また、イミダゾールユニット
部分の帯電安定性がより向上するので、イミダゾール化
合物を正帯電性制御剤として機能しうる添加量を加えた
場合は、正帯電性トナーとして良好な正帯電性を得るこ
とができる。さらに、カルボキシルユニット、エポキサ
イドユニット、ハイドロキシユニットの過剰帯電、電荷
放出等の帯電阻害も低減することができ、特に、正帯電
性の場合は効果的である。
【0051】カルボキシル基ユニット部を有する共重合
体とグリシジル基ユニット部を有する共重合体のみの反
応より、より効果的に耐オフセット性及び耐ブロッキン
グ性を発揮させ、しかも定着性に影響を与えない。ま
た、更に定着時にもその効果が現れ、定着ローラに移行
したトナーもウェブ等のクリーニング部材で除去しやす
く、定着ローラヘの再転移も生じにくい。また、定着ロ
ーラーへのトナーのオフセットが発生しにくいため、ウ
ェッブ等のクリーニング部材を省略できる場合もある。
また、定着像も堅牢になり、定着性向上に貢献し、定着
シートからのトナーの脱離を防止する。
【0052】従来より、架橋を行う際にカルボキシルユ
ニットや金属化合物を架橋剤として用いているが、これ
らのものは負帯電性であり、正帯電性トナーに適用する
と正帯電性が損なわれていた。ところが本発明において
は、イミダゾール存在下で、カルボキシル基ユニットを
用いた架橋を行っても正帯電性を阻害せずに、架橋によ
る所望の特性が得られるものである。更に、イミダゾー
ル化合物を正帯電荷電制御剤として用いた場合、優れた
正帯電性による良好な現像性と、架橋による定着特性向
上効果が同時に得られるものである。
【0053】カルボキシル基含有樹脂とグリシジル基含
有樹脂のみの反応や金属化合物との反応の併用に比べ、
本発明は定着性と耐オフセット性のバランスに優れ、こ
れらの性能向上を、より効果的に行うことができる。
【0054】本発明において、トナーのTHF可溶成分
の酸価とは、トナーのTHF可溶成分の酸価をいう。
【0055】本発明のトナーのTHF可溶成分の酸価
は、0.1乃至50mgKOH/gが好ましく、更に好
ましくは0.5乃至50mgKOH/g、特に好ましく
は0.5乃至40mgKOH/gである。本発明のトナ
ーはTHF可溶成分が所望の酸価を有することにより、
より良好な現像性、また、スリーブ汚染防止効果及び定
着ローラなどの加熱部材の汚染防止を達成できる。
【0056】特に定着ローラなどの加熱部材の汚染防止
効果及び正帯電性トナーが有する正帯電特性に影響を与
えず画像濃度を高め且つカブリを抑制する効果をより効
果的に発揮するには、トナーのTHF可溶成分の酸価
は、好ましくは0.5乃至30mgKOH/g、より好
ましくは0.5乃至25mgKOH/g、さらに好まし
くは0.5乃至20mgKOH/gが良い。
【0057】トナーのTHF可溶成分の酸価が0.1m
gKOH/g未満の場合には、定着性、イミダゾールユ
ニット化合物との相互反応による現像安定性やスリーブ
汚染防止効果が減少する傾向になり、トナーのTHF可
溶成分の酸価が50mgKOH/g超となる場合には、
正帯電性トナーの場合、トナー粒子中の結着樹脂の負帯
電性が強くなり、現像の耐久性に不安定さを生ずるよう
になる。
【0058】カルボキシル基とグリシジル基が反応した
場合、結着樹脂中にカルボキシル基が少なくなり酸価が
測定されなくなる場合あるが、この場合結着樹脂中に水
酸基が存在するので、上記と同様の効果が期待できる。
【0059】また、本発明においては、トナーのTHF
可溶分のGPCにより測定される分子量分布において、
数平均分子量が好ましくは1,000乃至40,00
0、更に好ましくは2,000乃至20,000、特に
好ましくは3,000乃至15,000であることが良
く、重量平均分子量が好ましくは10,000乃至1
0,000,000、更に好ましくは20,000乃至
5,000,000、特に好ましくは30,000乃至
1,000,000であることが良い。
【0060】本発明のトナーのTHF可溶分のGPCの
クロマトグラムにおいて、上記の平均分子量を示す場
合、定着性、耐オフセット性及び耐ブロッキング性のバ
ランスをとることができる。
【0061】該分子量分布で各平均分子量が上記範囲内
であることにより良好な定着性、耐ブロッキング性を達
成することができる。数平均分子量が1,000未満の
場合又は重量平均分子量が10,000未満の場合に
は、耐ブロッキング性が悪化し、数平均分子量が40,
000を超える場合又は重量平均分子量が10,00
0,000を超える場合には、十分な定着性の向上を得
ることが難しくなる。
【0062】本発明においては、トナーのTHF可溶分
のGPCにより測定される分子量分布において、好まし
くは分子量4,000乃至30,000の領域にメイン
ピークを持つのが良く、さらに好ましくは分子量5,0
00乃至20,000の領域にメインピークを持つのが
良い。これにより、定着性、耐オフセット性及び耐ブロ
ッキング性をいずれも向上させることができる。
【0063】メインピークが分子量4,000未満の場
合には、耐ブロッキング性が悪化傾向にあり、分子量3
0,000を超える場合には、良好な定着性が減少傾向
にある。
【0064】トナーのTHF可溶分のGPCにより測定
される分子量分布で分子量30,000以下のピーク面
積が全体のピーク面積に対して好ましくは60乃至10
0%の割合であることが良く、更に好ましくは70乃至
100%の割合であることが良く、特に好ましくは75
乃至100%の割合であることが良い。ピーク面積が6
0%未満の場合、加圧力の小さな定着器において優れた
定着性向上効果を得にくくなる。
【0065】さらに、本発明においては、トナーのTH
F可溶分のGPCにより測定される分子量分布におい
て、好ましくは分子量4,000乃至30,000の領
域及び分子量100,000乃至10,000,000
の領域にそれぞれ少なくとも1つのピークを有し、より
好ましくは分子量4,000乃至30,000の領域及
び分子量100,000乃至10,000,000の領
域にそれぞれ1つのピークを有し、さらに好ましくは分
子量5,000乃至20,000の領域及び分子量80
0,000乃至10,000,000の領域にそれぞれ
少なくとも1つのピークを有することである。さらに本
発明においては、上記の分子量分布において、分子量
4,000乃至30,000の領域、分子量100,0
00乃至800,000,000未満の領域及び80
0,000乃至10,000,000の領域にそれぞれ
少なくとも1つのピークを有していることが良い。
【0066】本発明のトナーのTHF可溶分のGPCク
ロマトグラムにおいて、上記のピークプロファイルを示
す場合、定着性、耐オフセット性及び耐ブロッキング性
をいずれも向上させることができ、特に高速機において
この効果を顕著に発揮する。
【0067】分子量4,000乃至30,000に少な
くとも一つのピークを持つことにより、良好な定着性及
び耐ブロッキング性を達成することができる。ピークが
分子量4,000乃至30,000の領域には存在せ
ず、分子量4,000未満の領域に存在する場合には、
耐ブロッキング性が悪化傾向にあり、分子量30,00
0を超える領域に存在する場合には、良好な定着性を得
るのが難しくなる。分子量100,000乃至10,0
00,000に少なくとも一つ以上ピークを持つ場合、
良好な耐オフセットが達成される。ピークが、分子量1
00,000乃至10,000,000の領域には存在
せず、分子量100,000未満の領域に存在する場合
には、耐オフセット性が低下し、分子量10,000,
000を超える領域に存在する場合には、定着性が低下
する。
【0068】さらに、分子量100,000以上のピー
ク面積が全体のピーク面積に対して5乃至40%の割合
であることが好ましい。ピーク面積が5%未満の場合、
トランスペアレンシー(トラペン)からトナーが剥離し
やすく、一方40%を超える場合には、優れた定着性の
向上を達成することが困難になりやすい。
【0069】尚、本発明において、全体のピーク面積と
は、分子量800以上の領域のピーク面積をいう。
【0070】分子量4,000乃至30,000の領域
にあるピークが最大のピーク(メインピーク)であるこ
とは定着性向上の観点から好ましい。
【0071】分子量800,000乃至10,000,
000の領域にあるサブピークは、結着樹脂の架橋反応
により生成した成分であり、耐オフセット性に対して十
分な効果を得ることができ、更に分子量100,000
乃至800,000未満の領域にピークを有する場合に
は、溶融粘度差の大きい分子量4,000乃至30,0
00の成分と分子量800,000乃至10,000,
000の成分やTHF不溶分のトナー中における分散性
を良好にして現像性が良好になり、各定着特性を効果的
に発揮する。
【0072】本発明のトナーの樹脂成分は、0.1乃至
60質量%でTHF不溶分を含んでいてもよく、耐オフ
セット性が向上する。
【0073】トナーの樹脂成分中のTHF不溶分は、5
乃至60質量%含有するとき、定着ローラなどの加熱部
材からの良好な離型性を発現する。特に熱ロール定着器
搭載マシンに適用された場合、定着ローラ及び加圧ロー
ラなどの加熱部材へのトナーのオフセット量が激減し、
事実上汚れが発生しないため、そのクリーニング部材で
あるウェッブを取り付ける必要が無くなり、クリーニン
グ部材レス定着器を実現できる。このような利点から、
熱ロール方式以外のフィルムを介した定着方式でありウ
ェッブを持たないサーフ定着方式にも好適に使用され
る。定着ローラからの定着画像の離型性が良く、先端部
に画像がきても定着分離不良によるジャムなどの発生を
防止できる。万一、定着部においてジャムが発生し、ト
ナーが定着ローラあるいは定着フィルムに付着した場合
でも、被定着シートを1枚通過させるだけで、この付着
トナーの大部分を排出することができ、裏汚れを最小限
にとどめることができる。
【0074】トナーの樹脂成分中のTHF不溶分を5乃
至60質量%で含有すると、定着性と耐オフセット性を
バランスよく向上させることができ、好ましくは7乃至
55質量%、より好ましくは9乃至50質量%、更に好
ましくは10乃至45質量%であることが良く、定着ロ
ーラなどの加熱部材からの良好な離型性を発現する。特
に高速機に適用された場合、定着ローラなどの加熱部材
などへのトナーのオフセット量が低減し、そのクリーニ
ング部材であるウェブなどの消費量の低減などに効果が
ある。逆に朝一などでのクリーニング部材からのトナー
の再転写による裏汚れに対しても効果がある。さらに、
定着ローラからの定着画像の離型性が良く、先端部に画
像がきても定着分離不良によるジャムなどの発生を防止
できる。万一、定着部においてジャムが発生し、トナー
が定着ローラに付着しクリーニング部材に多量に回収さ
れたとしても、紙への再転写が少なく裏汚れを最小限に
することができる。
【0075】THF不溶分が5質量%未満の場合は、上
記優れた効果の発現が減少し始めてしまい、60質量%
を超える場合には、定着性が悪化するだけでなく、トナ
ー中において帯電性が不均一になり易い。
【0076】本発明のトナーのガラス転移温度(Tg)
は50〜70℃が好ましい。Tgが50℃未満の場合、
耐ブロッキング性が悪化し、70℃を超える場合は定着
性が低下する。
【0077】本発明のトナーは、トナーの80℃におけ
る貯蔵弾性率G’(80℃)が好ましくは1.0×10
5〜2.0×106Paであり、140℃における貯蔵弾
性率G’(140℃)が好ましくは1.0×103
2.0×104Paであることにより、優れた定着性と
定着部材からの優れた離型性が得られる。
【0078】80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)
はトナー定着時の転写紙側のトナーの熱変形挙動に作用
し、この値が1.0×105〜2.0×106Paである
ことで、保存性に影響することなく定着器の圧力にて熱
変形し、紙の繊維に強いアンカー効果が得られ、特に表
面性の粗い転写紙に対しても優れた定着性が得られる。
G’(80℃)は、より好ましくは1.0×105
1.0×106Paであり、更に好ましくは1.0×1
5〜8.0×105Paである。G’(80℃)が2.
0×106Paを超えると、ラフ紙における定着性が低
下するようになる。G’(80℃)が1.0×105
a未満であると、トナーがより低温領域で熱変形し易く
なるため、電子写真装置内で使用し、機内の昇温が大き
くなったときに、トナー劣化が生じやすくなり、現像性
の低下や、現像器やクリーナー内での搬送不良やケーキ
ングを起こし易くなる。
【0079】140℃における貯蔵弾性率G’(140
℃)は、トナー定着時の定着部材側のトナーの熱変形挙
動に作用し、この値が1.0×103〜2.0×104
aであることで、優れた離型性が得られ、トナー画像の
定着部材からの剥離が促進され、耐オフセット性の向上
を始め、転写材の巻き付きを防ぎ、定着部材の汚れを防
止することができる。G’(140℃)は、好ましくは
2.0×103〜1.0×104Paであり、更に好まし
くは3.0×103〜9.0×103Paである。G’
(140℃)が2.0×104Paを超えると、トナー
の熱変形が不十分になることがあり、定着性に影響し始
める。G’(140℃)が1.0×10 3Pa未満の場
合には十分な離型性が得られず、オフセット、給紙後裏
汚れ、巻き付き、定着爪跡、定着部材への汚染等を生じ
易くなる。
【0080】本発明のトナーは、損失正接tanδ(損
失弾性率(G”)/貯蔵弾性率(G’))が1となる点
が90℃〜130℃の温度領域に存在し、80℃におけ
る損失正接tanδ(80℃)が1より大きく、140
℃における損失正接tanδ(140℃)が1より小さ
いことが好ましく、定着性と定着部材からの離型性の両
立が得られる。損失正接tanδ(損失弾性率(G”)
/貯蔵弾性率(G’))が1となる点が90℃〜130
℃の温度領域に存在し、80℃における損失正接tan
δ(80℃)が1より大きく、140℃における損失正
接tanδ(140℃)が1より小さいことで、トナー
定着時の定着部材側のトナーの挙動と転写材側のトナー
の挙動をバランス良く取ることができ、熱変形と離型性
を両立でき、優れた定着性と耐オフセット性が得られ
る。また、定着部材を汚染することがないので、長期に
わたり定着部材を交換することなく、優れた定着特性を
得ることができる。
【0081】80℃における粘弾性特性は定着時におけ
るトナーの転写材側の熱挙動に作用し、損失正接tan
δ(80℃)が1より大きい(好ましくは1.1以上)
ことで、不可逆的熱変形が優位となり定着性向上に有利
に作用する。140℃における粘弾性特性は定着時にお
けるトナーの定着部材側の熱挙動に作用し、140℃に
おける損失正接tanδ(140℃)が1より小さい
(好ましくは0.9以下)ことで、可逆的熱変形が優位
となり離型性向上に有利に作用する。さらに、損失正接
tanδが1となる点が90℃〜130℃、好ましくは
95℃〜125℃、更に好ましくは100℃〜120℃
の温度領域に存在することで、加熱定着における、転写
材側と定着部材側の相反する熱変形のバランスをうまく
取ることができ定着性向上のための熱変形変化と、離型
性向上のための熱変形変化を両立することができる。
【0082】損失正接tanδが1となる点が90℃未
満の場合や80℃における損失正接tanδ(80℃)
が1以下の場合には、不可逆的熱変形の寄与が減少し始
め定着性に影響がでる。一方、損失正接tanδが1と
なる点が130℃を超える場合や140℃における損失
正接tanδ(140℃)が1以上の場合には、可逆的
熱変形の寄与が少なくなり、離型性が減少し始め、耐オ
フセット性や定着部材からの転写材の剥離性に影響がで
る。
【0083】これらの特定の粘弾性特性を有するトナー
は、上述した結着樹脂中のカルボキシル基ユニット部と
グリシジル基ユニット部とがイミダゾール化合物を用い
て架橋反応された場合に達成し得るものであり、カルボ
キシル基ユニット部とグリシジル基ユニット部とが未反
応の場合には、容易に達成し得るものではない。
【0084】従って、トナーがこれらの特定の粘弾性特
性を有するということは、トナー中に含有されているビ
ニル樹脂のカルボキシル基ユニットとビニル樹脂のグリ
シジル基ユニットがイミダゾール化合物によって適度に
架橋反応が施されていることを間接的に示している。
【0085】本発明において、トナー及び結着樹脂のT
HFを溶媒としたGPCによる分子量分布は次の条件で
測定される。
【0086】<GPCによる分子量分布の測定>40℃
のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度
におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの流
速で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定
する。試料の分子量測定にあたっては試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
成された検量線の対数値とカウント値との関係から算出
した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、
例えば東ソー社製あるいは昭和電工社製の分子量が10
2〜107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標
準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検
出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。なお、カラム
をしては、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組
み合わせるのが良く、例えば昭和電工社製のshode
x GPC KF−801、802、803、804、
805、806、807、800Pの組み合わせや、東
ソー社製のTSKgel G1000H(HXL)、G2
000H(HXL)、G3000H(HXL)、G4000
H(H XL)、G5000H(HXL)、G6000H(H
XL)、G7000H(HXL)、TSKgurd col
umnの組み合わせを挙げることができる。
【0087】試料は以下の様にして作製する。
【0088】試料をTHF中に入れ、数時間放置した
後、十分振とうしTHFとよく混ぜ(試料の合一体が無
くなるまで)、更に12時間以上静置する。その時TH
F中への放置時間が24時間以上となるようにする。そ
の後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.2〜
0.5μm、例えばマイショリディスクH−25−2
(東ソー社製)などが使用できる。)を通過させたもの
をGPCの試料とする。また、試料濃度は、樹脂成分
が、0.5〜5mg/mlとなるように調整する。
【0089】本発明において、トナー中の樹脂成分のT
HF不溶分及び原料結着樹脂のTHF不溶分は以下のよ
うにして測定される。
【0090】<THF不溶分の測定>結着樹脂及びトナ
ー0.5〜1.0gを秤量し(W1g)、円筒濾紙(例
えば東洋濾紙社製No.86R)を入れてソックスレー
抽出器にかけ、溶媒としてTHF200mlを用いて1
0時間抽出し、溶媒によって抽出された可溶成分溶液を
エバポレートした後、100℃で数時間真空乾燥し、T
HF可溶樹脂成分量を秤量する(W2g)。トナー中の
樹脂成分以外の重さを求める(W3g)。THF不溶分
は下記式から求められる。
【0091】
【数1】
【0092】本発明において、トナーのTHF可溶成分
及び結着樹脂の酸価(JIS酸価)は、以下の方法によ
り求める。なお、結着樹脂の酸価とは、結着樹脂中のT
HF可溶成分の酸価を意味する。
【0093】<酸価の測定>基本操作はJIS K−0
070に準ずる。 1)試料は予めトナー及び結着樹脂のTHF不溶成分を
除去して使用するか、上記のTHF不溶分の測定で得ら
れるソックスレー抽出器によるTHF溶媒によって抽出
された可溶成分を試料として使用する。試料の粉砕品
0.5〜2.0(g)を精秤し、可溶成分の重さをW
(g)とする。 2)300(ml)のビーカーに試料を入れ、トルエン
/エタノール(4/1)の混合液150(ml)を加え
溶解する。 3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用い
て、電位差滴定装置を用いて滴定する(例えば、京都電
子株式会社製の電位差滴定装置AT−400(win
workstation)とABP−410電動ビュレ
ットを用いての自動滴定が利用できる)。 4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とし、同
時にブランクを測定し、この時のKOH溶液の使用量を
B(ml)とする。 5)次式により酸価を計算する。fはKOHのファクタ
ーである。
【0094】酸価(mgKOH/g)={(S−B)×
f×5.61}/W
【0095】本発明のトナーの粘弾性特性の測定方法を
以下に示す。
【0096】<トナーの粘弾性特性の測定>粘弾性測定
装置(レオメーター)RDA−II型(レオメトリック
ス社製)を用いて測定を行う。 測定治具 :直径7.9mmのパラレルプレートを使用
する。 測定試料 :トナーまたは結着樹脂を加熱,溶融後に直
径約8mm,高さ2〜5mmの円柱状試料に成型して使
用する。 測定周波数:6.28ラジアン/秒 測定歪の設定:初期値を0.1%に設定し、自動測定モ
ードにて測定を行う。 試料の伸長補正:自動測定モードにて調整。 測定温度:40℃より180℃まで毎分2℃の割合いで
昇温する。
【0097】本発明のトナーのガラス転移温度の測定方
法を以下に示す。
【0098】<トナーのガラス転移温度の測定>トナー
のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(DSC
測定装置),DEC−7(パーキンエルマー社製)を用
いてASTM D3418−82に準じて測定する。
【0099】測定試科は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0100】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0101】この昇温過程で、温度40〜100℃の範
囲において比熱変化が得られる。
【0102】このときの比熱変化が出る前と出た後のベ
ースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を、本発
明におけるトナーのガラス転移温度Tgとする。
【0103】本発明において、トナーは、カルボキシル
基を有するビニル樹脂とグリシジル基を有するビニル樹
脂、あるいはカルボキシル基・グリシジル基を有するビ
ニル樹脂、あるいはこれらの官能基を反応させた樹脂を
含有する。
【0104】カルボキシル基を有するビニル樹脂を構成
するカルボキシル基ユニットを有するモノマーとして以
下のものが挙げられる。
【0105】カルボキシル基ユニットを有するモノマー
としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エ
チルアクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸、ビニル酢酸、
イソクロトン酸、チグリン酸及びアンゲリカ酸などの不
飽和モノカルボン酸、及びこれらのα−或いはβ−アル
キル誘導体、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、ア
ルケニルコハク酸、イタコン酸、メサコン酸、ジメチル
マレイン酸、ジメチルフマル酸などの不飽和ジカルボン
酸、そのモノエステル誘導体、無水物及びα−あるいは
β−アルキル誘導体が挙げられる。
【0106】このようなカルボキシル基ユニットを有す
るモノマーは単独あるいは混合して、ビニル系モノマー
と公知の重合方法により共重合させることにより、該カ
ルボキシル基含有ビニル樹脂を得ることができる。
【0107】カルボキシル基含有ビニル樹脂の酸価は
0.5乃至60mgKOH/gが好ましい。0.5mg
KOH/g未満の場合、カルボキシル基とグリシジル基
との架橋反応部位が少なくなるため、架橋構造が少な
く、良好な耐オフセット性が達成されにくくなるが、こ
のような場合にはエポキシ価の高いグリシジル基を有す
るビニル樹脂を用いることで、ある程度の補償は行え
る。60mgKOH/gを超える場合には、正帯電性ト
ナーの場合、トナー粒子中の結着樹脂の負帯電性が強く
なり、画像濃度が低下し、カブリが増加する傾向があ
る。カルボキシル基を有するビニル樹脂のガラス転移温
度(Tg)は40〜70℃が好ましい。Tgが40℃未
満の場合、トナーの耐ブロッキング性が悪化し、70℃
を超える場合はトナーの定着性が悪化する。
【0108】カルボキシル基を有するビニル樹脂におい
て、数平均分子量は、良好な定着性を達成するため、
1,000乃至40,000が好ましく、重量平均分子
量は、良好な耐オフセット性や耐ブロッキング性を達成
するため、10,000乃至1,000,000が好ま
しい。
【0109】カルボキシル基を有するビニル樹脂におい
て、低分子量成分のピーク分子量は、良好な定着性を達
成するため、4,000乃至30,000が好ましく、
高分子量成分のピーク分子量は良好な耐オフセット性及
び耐ブロッキング性を達成するため、100,000乃
至1,000,000が好ましい。低分子量成分及び高
分子量成分共に上記分子量分布の範囲を満たす場合に、
低温定着性と耐オフセット性の両方を更に高度に達成で
きる。
【0110】更に、トナー構成成分の分散を向上させる
ために、該ビニル樹脂はTHF不溶分が10質量%以下
であることが好ましく、更には5質量%以下であること
が良い。
【0111】高分子量成分共重合体の合成方法として本
発明に用いることのできる重合法としては、塊状重合
法、溶液重合法、乳化重合法や懸濁重合法が挙げられ
る。
【0112】このうち、乳化重合法は、水にほとんど不
溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合速度が大きく、高重合度のものが得られる。更
に、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生
成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、
着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混合が容易で
あること等の理由から、トナー用バインダー樹脂の製造
方法として有利な点がある。
【0113】しかし、添加した乳化剤のため重合体が不
純になり易く、重合体を取り出すには塩析などの操作が
必要で、この不便を避けるためには懸濁重合法が好都合
である。
【0114】懸濁重合法においては、水系溶媒100質
量部に対して、モノマー100質量部以下(好ましくは
10〜90質量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤
としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分ケン化物、リン酸カルシウム等が用いられ、一般
に水系溶媒100質量部に対して0.05〜1質量部で
用いられる。重合温度は50〜95℃が適当であるが、
使用する開始剤、目的とするポリマーによって適宜選択
される。
【0115】樹脂組成物の調製に使用される高分子量重
合体は、本発明の目的を達成する為に以下に例示する様
な多官能性重合開始剤単独あるいは単官能性重合開始剤
と併用して生成することが好ましい。
【0116】多官能構造を有する多官能性重合開始剤の
具体例としては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、トリス−(t−ブチルパーオ
キシ)トリアジン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ
シクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブ
タン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレリックア
シッド−n−ブチルエステル、ジ−t−ブチルパーオキ
シヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパー
オキシアゼレート、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチ
ルアジペート、2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチ
ルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−t−
ブチルパーオキシオクタン及び各種ポリマーオキサイド
の如き1分子内に2つ以上のパーオキサイド基などの重
合開始機能を有する官能基を有する多官能性重合開始
剤、及びジアリルパーオキシジカーボネート、t−ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシアリル
カーボネート及びt−ブチルパーオキシイソプロピルフ
マレートの如き1分子内に、パーオキサイド基などの重
合開始機能を有する官能基と重合性不飽和基の両方を有
する多官能性重合開始剤から選択される。
【0117】これらの内、より好ましいものは、1,1
−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシ
クロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイド
ロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレー
ト及び2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルパーオ
キシシクロヘキシル)プロパン、及びt−ブチルパーオ
キシアリルカーボネートである。
【0118】これらの多官能性重合開始剤は、トナー用
バインダーとして要求される種々の性能を満足する為に
は、二官能または単官能性重合開始剤と併用されること
が好ましい。特に該多官能性重合開始剤の半減期10時
間を得る為の分解温度よりも低い半減期10時間を有す
る重合開始剤と併用することが好ましい。
【0119】具体的には、ベンゾイルパーオキシド、
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ(t
−ブチルパーオキシ)バレレート、ジクミルパーオキシ
ド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロ
ピル)ベンゼン、t−ブチルパーオキシクメン、ジ−t
−ブチルパーオキシドの如き有機過酸化物、アゾビスイ
ソブチロニトリル、ジアゾアミノアゾベンゼンの如きア
ゾおよびジアゾ化合物が挙げられる。
【0120】これらの重合開始剤は、前記多官能性重合
開始剤と同時にモノマー中に添加しても良いが、該多官
能性重合開始剤の効率を適正に保つ為には、重合工程に
おいて該多官能性重合開始剤の示す半減期を経過した後
に添加するのが好ましい。
【0121】これらの開始剤は、効率の点からモノマー
100質量部に対し0.01〜10質量部で用いるのが
好ましい。
【0122】低分子量成分の合成方法としては、公知の
方法を用いることができる。しかしながら、塊状重合法
では、高温で重合させて停止反応速度を速めることで、
低分子量の重合体を得ることができるが、反応をコント
ロールしにくいという問題点がある。その点、溶液重合
法では、溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利用し
て、また、開始剤量や反応温度を調整することで低分子
量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、カルボ
キシル基含有ビニル樹脂中の低分子量成分を得るには好
ましい。
【0123】溶液重合で用いる溶媒として、キシレン、
トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロピルアル
コール又はベンゼンが用いられる。スチレンモノマーを
使用する場合、キシレン、トルエン又はクメンが好まし
い。重合するポリマーによって溶媒は適宜選択される。
反応温度としては、使用する溶媒、重合開始剤、重合す
るポリマーによって異なるが、通常70〜230℃で行
うのが良い。溶液重合においては、溶媒100質量部に
対してモノマー30質量部〜400質量部で行うのが好
ましい。
【0124】更に、重合終了時に溶液中で他の重合体を
混合することも好ましく、数種の重合体を混合できる。
【0125】グリシジル基を有するビニル樹脂を構成す
るグリシジル基ユニットを有するモノマーとしては、ビ
ニル基とエポキサイドを有する化合物であれば良く、例
えば、グリシジルアルコールと不飽和カルボン酸のエス
テル、不飽和グリシジルエーテルなどである。例えば、
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アク
リル酸β−メチルグリシジル、メタクリル酸β−メチル
グリシジル、アリルグリシジルエーテル、アリルβ−メ
チルグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0126】特に、下記一般式(10)で表わされるグ
リシジルモノマーが好ましく用いられる。
【0127】
【化3】 (式中、R 1,R 2及びR 3は、水素、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、カルボキシル基及びア
ルコキシカルボニル基を示す。)
【0128】このようなグリシジル基ユニットを有する
モノマーは単独あるいは混合して、ビニル系モノマーと
公知の重合方法により共重合させることにより該グリシ
ジル基含有ビニル樹脂を得ることができる。
【0129】グリシジル基を有するビニル樹脂は、重量
平均分子量(Mw)が、好ましくは2,000乃至10
0,000、より好ましくは2,000乃至50,00
0、更に好ましくは3,000乃至40,000である
ことが良い。Mwが2,000未満の場合、結着樹脂中
の架橋反応において分子量が増大しても混練工程におい
ての分子鎖切断が多く、耐オフセット性への効果が少な
くなる場合がある。Mwが100,000を超える場合
には、定着性に影響を及ぼすようになる場合がある。グ
リシジル基を有するビニル樹脂は、エポキシ価が0.0
5乃至5.0eq/kgのものが好ましい。0.05e
q/kg未満の場合、架橋反応が起こりにくく、高分子
量成分やTHF不溶分の生成量が少なく、耐オフセット
性への効果が減少する。5.0eq/kgを超える場
合、架橋反応は起こりやすくなる反面、混練工程におい
ての分子鎖切断が多く、耐オフセット性への効果が減少
する。
【0130】更に架橋反応をより効果的に行うために、
該ビニル樹脂はTHF不溶分が10質量%以下であるこ
とが好ましく、更には5質量%以下であることが良い。
【0131】本発明のグリシジル基を有するビニル樹脂
は、カルボキシル基を有するビニル樹脂中のカルボキシ
ル基1当量に対して、グリシジル基が0.01乃至10
0.0当量、好ましくは0.03乃至10.0当量、更
に好ましくは0.05乃至5.0当量の混合比率で用い
られることが好ましい。
【0132】グリシジル基が0.01当量未満の場合
は、結着樹脂中において、架橋点が少なくなり、耐オフ
セット性などの架橋反応による効果が発現しにくくな
る。また、100当量を超えると、架橋反応は起こりや
すくなる反面、現像性への影響が出る場合がある。
【0133】グリシジル基含有ビニル樹脂のエポキシ価
は、以下の方法により求める。
【0134】<エポキシ価の測定>基本操作はJIS
K−7236に準ずる。 (1)試料を0.5〜2.0(g)を精秤し、結着樹脂
の重さをW(g)とする。 (2)300(ml)のビーカーに試料を入れ、クロロ
ホルム10ml及び酢酸20mlに溶解する。 (3)この溶液に、臭化テトラエチルアンモニウム酢酸
溶液10mlを加える。 (4)0.1mol/lの過塩素酸酢酸溶液を用いて、
電位差滴定装置を用いて滴定する。(例えば、京都電子
株式会社製の電位差滴定装置AT−400(win w
orkstation)とABP−410電動ビュレッ
トを用い、の自動滴定が利用できる。) (5)この時の過塩素酸酢酸溶液の使用量をS(ml)
とし、同時にブランクを測定し、この時の過塩素酸酢酸
溶液の使用量をB(ml)とする。 (6)次式によりエポキシ価を計算する。fは過塩素酸
酢酸溶液のファクターである。
【0135】エポキシ価(eq/kg)=0.1×f×
(S−B)/W
【0136】カルボキシル基およびグリシジル基を有す
るビニル樹脂においては、数平均分子量は、良好な定着
性を達成するため、1,000乃至40,000が好ま
しい。また、重量平均分子量は良好な耐オフセット性及
び耐ブロックング性を達成するため、10,000乃至
1,000,000が好ましい。これらの分子量を持つ
樹脂に対し、前述の如くの酸価とエポキシ価を導入する
ことで目的とする樹脂が得られる。該ビニル樹脂におい
て、トナー構成材料の分散性をよくするためにTHF不
溶分が10質量%以下であることが好ましく、更には5
質量%以下であることが良い。
【0137】カルボキシル基含有モノマー及びグリシジ
ル基含有モノマーと共重合させるビニルモノマーは以下
のものが挙げられる。
【0138】例えばスチレン;o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン及びp−n−ドデシルス
チレンの如きスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、
ブチレン及びイソブチレンの如きエチレン不飽和モノオ
レフィン類;ブタジエン、イソプレンの如き不飽和ポリ
エン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸
化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステ
ル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリ
ル酸ドデシル、メタクリル酸(2−エチルヘキシル)、
メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸
エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデ
シル、アクリル酸(2−エチルヘキシル)、アクリル酸
ステアリル、アクリル酸(2−クロルエチル)、アクリ
ル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチル
エーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケト
ンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン
類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドの如きアクリル酸誘導体もしくはメタクリル酸誘
導体が挙げられる。これらのビニル系モノマーは単独も
しくは2つ以上のモノマーを混合して用いられる。
【0139】これらの中でもスチレン系共重合体及びス
チレン−アクリル系共重合体となるようなモノマーの組
み合わせが好ましく、この場合、少なくともスチレン系
共重合体成分又はスチレン−アクリル系共重合体成分を
60質量%以上含有することが定着性や混合性の点で好
ましい。
【0140】本発明のトナーに使用される結着樹脂とし
ては、その他、下記の重合体の使用も可能である。
【0141】例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロル
スチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレンおよびそ
の置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共
重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン
−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重
合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イン
デン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニ
ル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹
脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポ
キシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テル
ペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂が使用で
きる。
【0142】本発明のトナーにおいてイミダゾールユニ
ットを有する化合物を用いる場合、下記一般式(2)、
(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)及び
(9)で示される化合物が用いられる。
【0143】
【化4】 (一般式(2)中、R5,R6,R7及びR8は、水素、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、ハロ
ゲン及び複素環を示し、同一であってもそれぞれ異なっ
ていても良く、それぞれ置換基を有していても良く、X
はフェニレン基、ビニレン基、アルキレン基及びこれら
の基に置換基を有する連結基から選択される連結基を示
す。)
【0144】
【化5】 (一般式(3)中、R9,R11及びR12は、水素、アル
キル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、ハロゲ
ン及び複素環を示し、同一であってもそれぞれ異なって
いても良く、それぞれ置換基を有していても良く、R11
及びR12は互いに結合して飽和脂肪族環、不飽和脂肪族
環、芳香族環または複素環構造を形成しても良く、R10
は、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基及び
複素環であり、置換基を有していても良い。)
【0145】
【化6】 (一般式(4)中、R13,R14及びR15は、水素、アル
キル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、ハロゲ
ン及び複素環を示し、同一であってもそれぞれ異なって
いても良く、それぞれ置換基を有していても良く、R14
及びR15は、互いに結合して飽和脂肪族環、不飽和脂肪
族環、芳香族環または複素環構造を形成しても良い。)
【0146】
【化7】 (一般式(5)及び(6)中、R16,R17,R18
19,R20及びR21は、水素、アルキル基、アリール
基、アラルキル基、アミノ基、ハロゲン及び複素環を示
し、同一であってもそれぞれ異なっていても良く、それ
ぞれ置換基を有していても良く、R17とR18又はR20
21はそれぞれ相互に結合して飽和脂肪族環、不飽和脂
肪族環、芳香族環または複素環構造を形成しても良く、
Mは金属元素を表し、Xは対陰イオンを示す。)
【0147】
【化8】 (一般式(7)中、R22,R23,R24,R25及びR
26は、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
アミノ基、ハロゲン及び複素環を示し、同一であっても
それぞれ異なっていても良く、それぞれ置換基を有して
いても良く、R25は、イミダゾールユニット毎に同一で
あっても異なっても良い。nは1以上の整数である。)
【0148】
【化9】 (一般式(8)中、R27は、水素、アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、アミノ基、ハロゲン及び複素環を
示し、イミダゾールユニット毎に同一であっても異なっ
ても良く、置換基を有しても良く、nは2以上の整数で
ある。)
【0149】
【化10】 (一般式(9)中、R28,R29及びR30は、水素、アル
キル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、ハロゲ
ン及び複素環であり、R29とR30は互いに結合して飽和
脂肪族環、不飽和脂肪族環、芳香族環または複素環構造
を形成しても良く、R31は、水素、アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基及び複素環であり、置換基を有して
いても良く、Aは有機酸又は無機酸を示す。)
【0150】一般式(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)及び(9)において、式中
5,R6,R7,R8,R9,R11,R12,R13,R14
15,R1 6,R17,R18,R19,R20,R21,R22,R
23,R24,R25,R26,R27,R2 8,R29及びR30は水
素、アルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環、
アミノ基及びハロゲンからなるグループから選択される
置換基を示し、これらは同一であっても異なっていても
良く、それぞれ置換基で置換されていても良い。式中R
10及びR31は、水素、アルキル基、アリール基、アラル
キル基及び複素環からなるグループから選択される置換
基を示し、それぞれ置換基で置換されていても良い。こ
の置換される場合の置換基としては、例えばアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アミノ
基、水酸基、ハロゲン及び複素環が挙げられる。
【0151】一般式(5)及び(6)中のMは金属元素
であり、金属元素としては、Al、Ti、Cr、Mn、
Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn、Pb及びHgが
好ましく用いられ、より好ましくは、Fe、Co、N
i、Cu及びZnが用いられる。これらはトナーに対し
て良好な耐オフセット性を発現する。
【0152】一般式(5)で示されるイミダゾール化合
物は必要に応じて対陰イオンを有する。その場合におい
て、対陰イオンとして無機系陰イオンと有機系陰イオン
が挙げられる。
【0153】例えば、無機系陰イオンとして、F-、C
-、Br-、I-の如きハロゲンイオン、OH-、SO4
2-、NO3 -、CH3COO-、CH3OSO3 -、CH36
4SO 3 -、BF4 -、SF5 -、ClO4 -、SiF6 2-
[TeMo6246-、[H2124210-、[PMo
12403-、[PW12403-の如きポリ酸イオン、ヘ
テロポリ酸イオンが挙げられる。有機系陰イオンとして
は、炭素数1〜24のスルホン酸イオン、炭素数1〜2
4のカルボン酸イオン、炭素数1〜24の硫酸モノアル
キルエステル陰イオン、テトラフェニルホウ素イオンが
挙げられる。これらの中で、ハロゲンイオン、S
4 2-、炭素数1〜6の硫酸モノアルキルエステル陰イ
オンが製造上の容易さ、化合物の保存安定性の上から好
ましい。更に好ましくはハロゲンイオンである。
【0154】一般式(9)において、用いられる酸とし
て、例えば、無機酸として、ハロゲン化水素酸:フッ化
水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝
酸、リン酸及び亜リン酸が好ましく、有機酸として、飽
和脂肪族モノカルボン酸:ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン
酸;脂肪族オキシ酸:グリコール酸、乳酸、ヒドロアク
リル酸、α−オキシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン
酸、リンゴ酸、酒石酸及びクエン酸;飽和脂肪族ジカル
ボン酸:シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸及
びセバシン酸;不飽和脂肪酸:アクリル酸、プロピオー
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、オ
レイン酸、フマル酸及びマレイン酸;芳香環カルボン
酸:安息香酸、パラニトロ安息香酸、トルイル酸、ケイ
皮酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメ
リット酸及びピロメリット酸が挙げられ、これらの中
で、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜リン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエ
ン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、フ
マル酸、マレイン酸、パラニトロ安息香酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸
が好ましい。
【0155】R5,R6,R7,R8,R9,R10,R11
12,R13,R14,R15,R16,R1 7,R18,R19,R
20,R21,R22,R23,R24,R25,R26,R27
28,R2 9,R30及びR31として、具体的には、水素、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシ
ル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テ
トラコシル基、ペンタコシル基、i−プロピル基、i−
ブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチ
ル基、トリチル基、クミル基、フェニル基、トリル基、
キシリル基、メシチル基、ナフチル基及びアントリル基
が挙げられる。
【0156】更に、アルキル基は、炭素数が1〜25で
あることが良く、更に炭素数3〜20が良い。アラルキ
ル基は炭素数が7〜25であることが良く、アリール基
は炭素数が6〜25であることが好ましい。式中Xは、
フェニレン、プロペニレン、ビニレン、アルキレンから
なるグループから選択される連結基を示し、それぞれ置
換基で置換されていても良い。置換基としては、アルキ
ル基、アラルキル基及びアリール基が好ましい。
【0157】アルキル基、アラルキル基及びアリール基
において、炭素数が25を超える場合には、該イミダゾ
ールユニットを有する化合物自体の融点が低下するた
め、トナー製造時の溶融混練工程において、該イミダゾ
ール化合物自体の溶融粘度が低下し、結着樹脂への均一
な分散が困難となることから分散不良による画像特性の
劣化が発生しやすくなるため、結着樹脂が制限されるこ
とがある。
【0158】本発明において、現像性及び耐オフセット
性の面で、一般式(2)及び(3)で表すことができる
イミダゾール化合物が特に好ましい。
【0159】本発明において、該イミダゾール化合物
は、結着樹脂100質量部に対して、0.01〜20.
0質量部、好ましくは0.1〜10.0質量部、より好
ましくは0.5〜5.0質量部添加するのが好ましい。
添加量が0.01質量部より少ない場合には、トナーが
十分に架橋促進効果を持つことができず、該イミダゾー
ル化合物を添加した効果が現れない。一方、20.0質
量部より多い場合には、過剰添加となり、トナー粒子中
で分散不良を引き起こし、凝集体で存在したり、個々の
トナー粒子あたりのイミダゾール化合物の存在量が不均
一になりがちで好ましくない。
【0160】本発明トナーにおいて、カルボキシル基と
グリシジル基とが反応したビニル樹脂を成分とする結着
樹脂と、一般式(1)で表されるイミダゾール化合物と
を含有することにより、クリーニング工程における過剰
帯電を防止することができる。その結果、感光体ドラム
への静電的な付着を低減し、トナーの静電凝集を防止で
き、さらに過剰に帯電した廃トナーから感光体ドラムへ
の放電を防止できる。
【0161】感光体ドラムへの静電的な付着を低減する
ことにより、ドラム上にトナー塊が発生してもクリーニ
ングしやすく、融着の発生を防止することができる。ト
ナーの静電凝集の防止することにより、トナー凝集物の
発生によるクリーニングブレードの浮きを抑え、クリー
ニング不良を防止することができる。過剰に帯電した廃
トナーから感光体ドラムへの放電を防止することによ
り、ドラムの静電破壊を防止し、リークポーチの発生を
防ぐことができる。
【0162】本発明で用いられるイミダゾールユニット
を有する化合物は従来公知の合成方法で合成できる。
【0163】本発明におけるトナーは、該イミダゾール
化合物を含有することにより、イミダゾール化合物が正
荷電制御剤として働き、正帯電性トナーとして使用する
ものである。更に従来公知の正荷電制御剤をイミダゾー
ル化合物と併用することも可能である。
【0164】荷電制御剤をトナーに含有させる方法とし
て、トナー内部に添加する方法と外添する方法がある。
これらの荷電制御剤の使用量は結着樹脂の種類、他の添
加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって
決定されるもので、一義的に決定されるものではない
が、好ましくは結着樹脂100質量部に対して0.1〜
10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部の範囲で
用いられる。
【0165】以下に本発明に用いるイミダゾールユニッ
トを有する化合物例を示すが、これらは取り扱いの容易
さをも考慮した代表例であり、同様に本発明のトナーを
何ら限定するものではない。
【0166】一般式(2)で示される化合物例として
は、例えば以下のものがある。
【0167】
【化11】
【0168】
【化12】
【0169】
【化13】
【0170】以下に示す化合物は、左右のイミダゾール
の置換基が異なるものと同じものとがあり、これらの混
合物であっても良い。
【0171】
【化14】
【0172】一般式(3)で示される化合物例として
は、例えば以下のものがある。
【0173】
【化15】
【0174】
【化16】
【0175】
【化17】
【0176】
【化18】
【0177】
【化19】
【0178】一般式(4)で示される化合物例として
は、例えば以下のものがある。
【0179】
【化20】
【0180】
【化21】
【0181】
【化22】
【0182】
【化23】
【0183】一般式(5)及び(6)で示される化合物
例として、例えば以下のものがある。
【0184】
【化24】
【0185】
【化25】
【0186】
【化26】
【0187】
【化27】
【0188】
【化28】
【0189】一般式(7)で示される化合物例として例
えば以下のものがある。
【0190】
【化29】
【0191】
【化30】
【0192】
【化31】
【0193】
【化32】
【0194】
【化33】
【0195】
【化34】
【0196】
【化35】
【0197】
【化36】
【0198】以上のように、本発明に用いられる一般式
(7)で表わされるイミダゾール化合物は、イミダゾー
ルユニットを3以上有するオリゴマーまたはポリマー
で、これらの混合物でもよく、それぞれのイミダゾール
の置換基は同一であっても良く異なっていても良い。そ
れぞれのユニットはランダムに配列していて良く、例示
のl、m、kはそれぞれのユニットの数である。
【0199】一般式(8)で示される化合物例として、
例えば以下のものがある。以下の化合物は、員数の異な
るものの混合物を含み、ここにはその中の代表成分を示
す。
【0200】
【化37】
【0201】
【化38】
【0202】一般式(9)で示される化合物のイミダゾ
ール誘導体(a)としては、次のものが挙げられる。
【0203】
【化39】
【0204】
【化40】
【0205】
【化41】
【0206】
【化42】
【0207】上記のイミダゾール誘導体(a)と各種酸
との組み合わせで、一般式(9)で示される化合物とな
り、次の表1にこれらの組み合わせによる一般式(9)
の化合物例を示す。
【0208】
【表1】
【0209】本発明においては、トナーに離型性を与え
るためにワックス類を含有させることが好ましい。この
ワックス類としては、融点が好ましくは70〜165
℃、より好ましくは70〜160℃であることが良い。
さらにこのワックス類としては、160℃における溶融
粘度が1000mPa・s以下のワックスが好ましく用
いられる。具体例としては、パラフィンワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワ
ックス、モンタンワックスやエチレン、プロピレン、ブ
テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1のような直
鎖のα−オレフィン及び分岐部分が末端にあるような分
岐α−オレフィン及びこれらの不飽和基の位置の異なる
オレフィンの単独重合体もしくはこれらの共重合体が挙
げられる。その他、アルコールワックス、脂肪酸ワック
ス、エステルワックス、天然ワックスも用いられる。
【0210】更に、ビニル系モノマーによりブロック共
重合体としたり、グラフト変性を施した変性ワックス、
酸化処理を施した酸化ワックスでも良い。
【0211】これらのワックスは、トナー製造に際し、
予め重合体成分中に添加、混合しておくこともできる。
その場合は、重合体成分の調整時に、ワックスと高分子
量重合体とを溶剤に予備溶解した後、低分子重合体溶液
と混合する方法が好ましい。これによりミクロな領域で
の相分離が緩和され、高分子量成分の再凝集が制御さ
れ、低分子重合体との良好な分散状態も得られる。
【0212】上記ワックスの添加量は、結着樹脂100
質量部に対して0.5〜10質量部であることが好まし
く、1〜8質量部であることがより好ましい。尚、2種
類以上のワックスを併用して添加しても良い。
【0213】本発明のトナーに使用できる着色剤として
は、任意の適当な顔料又は染料が挙げられる。例えば顔
料として、カーボンブラック、アニリンブラック、アセ
チレンブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロ
ー、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、
フタロシアニンブルー、インダンスレンブルー等があ
る。これらは定着画像の光学濃度を維持するために必要
な量が用いられ、結着樹脂100質量部に対し0.1〜
20質量部、好ましくは0.2〜10質量部の添加量が
良い。同様の目的で、更に染料が用いられる。例えば、
アゾ系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染
料、メチン系染料があり、結着樹脂100質量部に対し
0.1〜20質量部、好ましくは0.3〜10質量部の
添加量が良い。
【0214】本発明のトナーにおいては、着色剤として
磁性体を用い、磁性トナーとして使用することもでき
る。
【0215】本発明の結着樹脂とイミダゾール化合物を
含有するトナーにおいて、着色剤として磁性体を含有す
る磁性トナーに適用した場合、磁性体のトナー粒子から
の欠落を抑制することができることから特に効果的であ
る。
【0216】このトナー粒子からの磁性体の欠落が抑制
できる理由は、明確には解明されていないが、イミダゾ
ール化合物中の2級アミンと結着樹脂中のカルボキシル
基、グリシジル基、水酸基又は酸無水物基との相互作用
によりトナー粒子中からのイミダゾール化合物のトナー
粒子からの欠落が抑制されることから、該イミダゾール
化合物のトナー粒子からの欠落に伴って生じる磁性体の
トナー粒子からの欠落も抑制されるようになるからであ
ると推測される。
【0217】本発明に用いられる磁性体としては、マグ
ネタイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化鉄;
鉄、コバルト、ニッケルのような金属あるいはこれらの
金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウ
ム、錫、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カ
ドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タ
ングステン、バナジウムのような金属の合金及びその混
合物が用いられ、その磁性体表面或いは内部にケイ素元
素を含有するものが好ましい。
【0218】磁性体の平均粒子径としては、好ましくは
0.05〜1.0μm、より好ましくは0.1〜0.6
μm、さらに好ましくは0.1〜0.4μmであること
が良い。
【0219】本発明においてトナーに含有させる磁性体
の量は、結着樹脂100質量部に対して好ましくは10
〜200質量部、より好ましくは20〜170質量部、
更に好ましくは30〜150質量部であることが良い。
【0220】本発明のトナーにおいては、帯電安定性、
現像性、流動性、耐久性向上のため、シリカ微粉末を外
部添加することが好ましい。
【0221】本発明に用いられるシリカ微粉末は、窒素
吸着によるBET法による比表面積が好ましくは30m
2/g以上、より好ましくは50〜400m2/gの範囲
内のものが良好な結果を与える。トナー100質量部に
対してシリカ微粉体0.01〜8質量部、好ましくは
0.1〜5質量部使用するのが良い。
【0222】本発明に用いられるシリカ微粉末は、必要
に応じて、疎水化、帯電性コントロールなどの目的でシ
リコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコー
ンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリ
ング剤、官能基を有するシラン化合物、その他の有機ケ
イ素化合物の如き処理剤で、或いは種々の処理剤を併用
して処理されていることも好ましい。
【0223】本発明のトナーには、必要に応じて他の外
部添加剤を添加しても良い。
【0224】例えば、帯電補助剤、導電性付与剤、流動
性付与剤、ケーキング防止剤、熱ローラー定着時の離型
剤、滑剤、研磨剤等の働きをする樹脂微粒子や無機微粒
子などである。
【0225】例えば滑剤としては、テフロン粉末、ステ
アリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末が挙げら
れ、中でもポリフッ化ビニリデン粉末が好ましい。研磨
剤としては、酸化セリウム粉末、炭化ケイ素粉末、チタ
ン酸ストロンチウム粉末が挙げられ、中でもチタン酸ス
トロンチウム粉末が好ましい。流動性付与剤としては、
酸化チタン粉末、酸化アルミニウム粉末が挙げられ、中
でも疎水性のものが好ましい。導電性付与剤としては、
カーボンブラック粉末、酸化亜鉛粉末、酸化アンチモン
粉末、酸化スズ粉末が挙げられる。さらに、逆極性の白
色微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用い
ることができる。
【0226】本発明のトナーを作製するには、結着樹
脂、イミダゾール化合物及び必要に応じて磁性体、着色
剤、ワックス、金属塩ないしは金属錯体、顔料又は染
料、その他の添加剤を、ヘンシェルミキサー、ボールミ
ルの如き混合機により十分混合してから加熱ロール、ニ
ーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融
混練し、冷却固化後粉砕及び分級を行い、更に必要に応
じて所望の添加剤をヘンシェルミキサーの如き混合機に
より十分混合し、本発明のトナーを得ることができる。
【0227】例えば混合機としては、ヘンシェルミキサ
ー(三井鉱山社製);スーパーミキサー(カワタ社
製);リボコーン(大川原製作所社製);ナウターミキ
サー、タービュライザー、サイクロミックス(ホソカワ
ミクロン社製);スパイラルピンミキサー(太平洋機工
社製);レーディゲミキサー(マツボー社製)が挙げら
れ、混練機としては、KRCニーダー(栗本鉄工所社
製);ブス・コ・ニーダーBuss社製);TEM型押
出機(東芝機械社製);TEX二軸混練機(日本製鋼所
社製);PCM混練機(池貝鉄工所社製);三本ロール
ミル、ミキシングロールミル、ニーダー(井上製作所社
製);ニーデックス(三井鉱山社製);MS式加圧ニー
ダー、ニダールーダー(森山製作所社製);バンバリー
ミキサー(神戸製鋼所社製)が挙げられ、粉砕機として
は、カウンタージェットミル、ミクロンジェット、イノ
マイザ(ホソカワミクロン社製);IDS型ミル、PJ
Mジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製);ク
ロスジェットミル(栗本鉄工所社製);ウルマックス
(日曹エンジニアリング社製);SKジェット・オー・
ミル(セイシン企業社製);クリプトロン(川崎重工業
社製);ターボミル(ターボ工業社製)が挙げられ、分
級機としては、クラッシール、マイクロンクラッシファ
イアー、スペディッククラシファイアー(セイシン企業
社製);ターボクラッシファイアー(日新エンジニアリ
ング社製);ミクロンセパレータ、ターボプレックス
(ATP)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン社
製);エルボージェット(日鉄鉱業社製)、ディスパー
ジョンセパレータ(日本ニューマチック工業社製);Y
Mマイクロカット(安川商事社製)が挙げられ、粗粒な
どをふるい分けるために用いられる篩い装置としては、
ウルトラソニック(晃栄産業社製);レゾナシーブ、ジ
ャイロシフター(徳寿工作所社);バイブラソニックシ
ステム(ダルトン社製);ソニクリーン(新東工業社
製);ターボスクリーナー(ターボ工業社製);ミクロ
シフター(槙野産業社製);円形振動篩いが挙げられ
る。
【0228】次に本発明の画像形成方法に用いられる現
像剤担持体である現像スリーブの構成を図1に例示して
説明する。
【0229】本発明に用いられる現像剤担持体であるス
リーブは、少なくとも表面が樹脂を含む材料によって形
成されている。具体的には、樹脂を含む材料で形成され
る円筒状スリーブであるか、或いは円筒状基体と、該基
体表面を被覆する被膜層(樹脂層)を有する。該樹脂層
1は、結着樹脂4、場合によっては導電性物質2と充填
剤3、固体潤滑剤5等を含有し、円筒状基体6上に被覆
されている。導電性物質2が含有されている場合、樹脂
層1は導電性をもつのでトナーの過剰帯電が防止でき
る。充填剤3が含有されている場合には、トナーによる
該樹脂層1の摩耗を防ぎ、更に充填剤3の帯電付与性に
より、トナーの帯電も好適にコントロールできる。固体
潤滑剤5が含有される場合には、トナーとスリーブとの
離型性が向上され、その結果トナーのスリーブ上への融
着が防止できる。樹脂を含有する被覆層を形成する場合
の円筒状基体としては、金属、合金、金属化合物、セラ
ミック及び樹脂によって形成される。
【0230】本発明のスリーブにおいて、樹脂層に導電
性物質を含有させる場合、該樹脂層の体積抵抗が好まし
くは106Ω・cm以下、より好ましくは103Ω・cm
以下であることが好ましい。樹脂層の体積抵抗が106
Ω・cmを超える場合には、トナーのチャージアップが
発生しやすくなり、ブロッチの発生や現像特性の劣化を
引き起こしやすくなる場合がある。
【0231】該樹脂層の表面粗さは、JIS中心線平均
粗さ(Ra)で0.2〜3.5μmの範囲にあることが
好ましい。Raが0.2μm未満ではスリーブ近傍のト
ナーの帯電量が高くなりすぎ、鏡映力によりトナーがス
リーブ上に引きつけられ、新たなトナーがスリーブから
帯電付与を受けられず、現像性が不充分となる。Raが
3.5μmを超えると、スリーブ上のトナーコート量が
増加しすぎてトナーが十分な帯電量を得られず、かつ不
均一な帯電となり、画像濃度の低下や濃度ムラの原因と
なる。
【0232】次に該樹脂層1を構成する各材料について
説明する。
【0233】図1において導電性物質2としては、例え
ばアルミニウム、銅、ニッケル及び銀の如き金属粉体;
酸化アンチモン、酸化インジウム及び酸化スズの如き金
属酸化物;カーボンファイバー、カーボンブラック及び
グラファイトの如き炭素同素体が挙げられる。このうち
カーボンブラックは特に電気伝導性に優れ、高分子材料
に充填して導電性を付与したり、添加量のコントロール
で、ある程度任意の導電度を得ることができるために好
適に用いられる。本発明に使用するカーボンブラックの
個数平均粒径は1μm以下、好ましくは0.01μm〜
0.8μmのものが良い。カーボンブラックの個数平均
粒径が1μmを超える場合には、樹脂層の体積抵抗を制
御しづらくなり好ましくない。
【0234】導電性物質の使用量としては、結着樹脂1
00質量部に対して、好ましくは0.1〜300質量部
であり、より好ましくは1〜100質量部であることが
良い。
【0235】充填剤3としては、従来より公知のトナー
用ネガ帯電性荷電制御剤、あるいはポジ帯電性荷電制御
剤を添加しても良い。この他の物質としては、例えばア
ルミナ、アスベスト、ガラス繊維、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、シリカ
及びケイ酸カルシウムの如き無機化合物;フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、P
MMA、メタクリレートのターポリマー(例えばポリス
チレン/n−ブチルメタクリレート/シランターポリマ
ー)、スチレン−ブタジエン系共重合体及びポリカプロ
ラクトン;ポリカプロラクタム、ポリビニルピリジン、
ポリアミドの如き含窒素化合物;ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リクロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキ
シトリフルオロエチレン−テトラフルオロトリエチレン
共重合体、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロ
エチレン共重合体、トリフルオロクロロエチレン−塩化
ビニル共重合体の如き高度にハロゲン化された重合体;
その他にポリカーボネート、ポリエステルが挙げられ
る。このうちシリカ及びアルミナが、それ自身の硬さ及
びトナーに対する帯電制御性を有するので好ましく用い
られる。
【0236】充填剤の使用量としては、結着樹脂100
質量部に対して、好ましくは0.1〜500質量部、よ
り好ましくは1〜200質量部であることが良い。
【0237】固体潤滑剤5としては、例えば二硫化モリ
ブデン、窒化硼素、グラファイト、フッ化グラファイ
ト、銀−セレン化ニオブ、塩化カルシウム−グラファイ
ト、滑石が挙げられる。このうちグラファイトは潤滑性
と共に導電性を有し、高すぎる電荷を有するトナーを減
少させ、現像に好適な帯電量を持たせる働きがあること
から好適に用いられる。
【0238】固体潤滑剤の使用量としては、結着樹脂1
00質量部に対して、好ましくは0.1〜300質量部
であり、より好ましくは1〜150質量部であることが
良い。
【0239】場合によっては導電性物質2,充填剤3や
固体潤滑剤5が分散される結着樹脂4としては、フェノ
ール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフ
ィン系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、スチレ
ン系樹脂、アクリル系樹脂など公知の樹脂が用いられ
る。特に熱硬化性もしくは光硬化性の樹脂が好ましい。
【0240】本発明におけるスリーブ表面の樹脂層中の
導電性物質、或いは充填剤や固体潤滑剤を表面に好適に
露出させるために、または、表面を平滑化処理して均一
な凹凸表面を作るために、後述の磨き加工等の手段によ
り表面を平滑化処理することにより、さらに好ましい性
能を付与することが可能である。特に、ベタ黒やハーフ
トーン画像に発生する縦スジ現象や初期の画像濃度の立
上がりに効果があり、特に高温高湿下での効果が大き
い。
【0241】本発明において、スリーブの平滑化処理の
一例を図2に示しながら作用を説明する。図2(A)に
おいて該被膜層(樹脂層)501は、固体潤滑剤50
2、導電性物質503、充填剤504、結着樹脂505
とを含有し、円筒状基体506上に被覆されている。こ
れをフェルトや砥粒の付着した帯状研磨材での磨き加工
を施すことで、図2(B)に示すようにスリーブの表面
凹凸を均一に仕上げることができるので、スリーブ上の
トナーコート量が均一化し、その結果スリーブとの摩擦
帯電を受けたトナーのみが現像領域に搬送されるように
なる。従って、上記効果が得られるものと考えられる。
【0242】上記のように平滑化処理を施した後も、コ
ート層表面はJIS B 0601におけるRaで好ま
しくは0.2〜3.5μmの範囲の凹凸を保持している
ことが良く、より好ましくは0.3〜2.5μm程度で
ある。理由は前記と同様である。
【0243】次に本発明の現像剤担持体である現像スリ
ーブが組み込まれる現像方法について説明する。
【0244】図3において、現像装置X1は、公知のプ
ロセスにより形成された静電潜像を担持する像保持体、
例えば電子写真感光ドラム7は、矢印B方向に回転され
る。現像剤担持体としての現像スリーブ14は、ホッパ
ー9から供給された一成分磁性現像剤としての磁性トナ
ー10を担持して、矢印A方法に回転することにより、
現像スリーブ14と感光ドラム7とが対向した現像部D
に磁性トナー10を搬送する。現像スリーブ14内に
は、磁性トナー10を現像スリーブ14上に磁気的に吸
引・保持するために、磁石11が配置されている。磁性
トナー10は現像スリーブ14との摩擦により、感光ド
ラム7上の静電潜像を現像可能な摩擦帯電電荷を得る。
【0245】現像部Dに搬送される磁性トナー10の層
厚を規制するために、強磁性金属からなる規制ブレード
8が、現像スリーブ14の表面から約200〜300μ
mのギャップ幅を持って現像スリーブ14に臨むよう
に、ホッパー9から垂下されている。磁石11の磁極N
1からの磁力線がブレード8に集中することにより、現
像スリーブ14上に磁性トナー10の薄層(現像剤層)
が形成される。ブレード8としては非磁性ブレードを使
用することもできる。
【0246】現像スリーブ14上に形成される磁性トナ
ー10の薄層の厚みは、現像部Dにおける現像スリーブ
14と感光ドラム7との間の最小間隙よりも更に薄いも
のであることが好ましい。このようなトナー薄層により
静電潜像を現像する方式の現像装置、即ち非接触型現像
装置に、本発明は特に有効である。しかし、現像部にお
いてトナー層の厚みが現像スリーブ14と感光ドラム7
との間の最小間隙以上の厚みである現像装置、即ち接触
型現像装置にも、本発明は適用することができる。
【0247】説明の煩雑を避けるため、以下の説明で
は、非接触型現像装置を例に採って行う。
【0248】上記現像スリーブ14には、これに担持さ
れた一成分磁性現像剤である磁性トナー10を飛翔させ
るために、電源15により現像バイアス電圧が印加され
る。この現像バイアス電圧として直流電圧を使用すると
きは、静電潜像の画像部(磁性トナー10が付着して可
視化される領域)の電位と背景部の電位との間の値の電
圧が、現像スリーブ14に印加されることが好ましい。
一方、現像画像の濃度を高め或は階調性を向上するため
に、現像スリーブ14に交番バイアス電圧を印加して、
現像部Dに向きが交互に反転する振動電界を形成しても
よい。この場合、上記画像部の電位と背景部の電位の間
の値を有する直流電圧成分が重畳された交番バイアス電
圧を現像スリーブ14に印加することが好ましい。
【0249】高電位部と低電位部を有する静電潜像の高
電位部にトナーを付着させて可視化する、いわゆる正規
現像では、静電潜像の極性と逆極性に帯電するトナーを
使用し、一方、静電潜像の低電位部にトナーを付着させ
て可視化する、いわゆる反転現像では、トナーは静電潜
像の極性と同極性に帯電するトナーを使用する。尚、高
電位と低電位というのは、絶対値による電位差の表現で
ある。いずれにしても、磁性トナー10は現像スリーブ
14との摩擦により静電潜像を現像するための極性に帯
電する。
【0250】図4は本発明の他の実施形態を示す構成図
である。
【0251】図4の現像装置X2では、現像スリーブ1
4上の磁性トナー10の層厚を規制する部材として、ウ
レタンゴム,シリコーンゴム等のゴム弾性を有する材
料、或はリン青銅,ステンレス鋼等の金属弾性を有する
材料などの弾性板17を使用し、この弾性板17を現像
スリーブ14に圧接させていることが特徴である。この
ような現像装置では、現像スリーブ8上に更に薄いトナ
ー層を形成することができる。図4の現像装置X2のそ
の他の構成は、図3に示した現像装置X1と基本的に同
じで、図4において図3に付した符号と同一の符号は同
一の部材を示す。
【0252】上記のようにして現像スリーブ14上にト
ナー層を形成する図4に示すような現像装置は、弾性板
17によりトナーを現像スリーブ14上に擦りつけるた
め、トナーの摩擦帯電量も多くなり、画像濃度の向上が
図られる。非磁性一成分トナーにおいては、このような
弾性板を用いた現像装置が用いられる。
【0253】次に本発明で用いた接触帯電・転写方式を
有する画像形成方法の一例について、図5の概略構成図
を基に説明する。
【0254】801は回転ドラム型の感光体であり、図
面上時計方向に所定の周速度(プロセススピード)で回
転される。802は帯電ローラーで、感光体801面に
押圧力をもって圧接され、感光体801の回転に伴い従
動回転する。803は帯電ローラー802に電圧を印加
するための帯電バイアス電流V2であり、帯電ローラー
802にバイアスが印加されることで感光体801の表
面が所定の極性・電位に帯電される。次いで画像露光8
04によって静電荷像が形成され、現像手段805によ
りトナー画像として順次可視化されていく。
【0255】現像手段805を構成する現像スリーブに
は、バイアス印加手段813よりバイアスV1が印加さ
れる。現像により潜像保持体上に形成されたトナー像
は、転写バイアスV3が印加された当接転写手段806
により転写材808に静電転写され、転写材上のトナー
像は、加熱加圧手段811により加熱加圧定着される。
トナー画像転写後の感光体801面では転写残りトナー
等の付着汚染物質を、感光体801にカウンター方向に
圧接した弾性クリーニングブレードを具備したクリーニ
ング装置809で清浄面化され、更に除電露光装置81
0により除電されて、繰り返して作像される。
【0256】一次帯電手段としては、以上のごとく接触
帯電手段として帯電ローラー802を用いて説明した
が、帯電ブレード、帯電ブラシの如き接触帯電手段でも
よく、更に、非接触のコロナ帯電手段でもよい。帯電に
よるオゾンの発生を少なくする場合は、接触帯電手段の
方が好ましい。転写手段としては、以上のごとく転写ロ
ーラー806を用いて説明したが転写ブレードの如き接
触帯電手段でもよく、更に非接触のコロナ転写手段でも
よい。こちらも転写によるオゾンの発生を少なくする場
合は、接触帯電手段の方が好ましい。
【0257】
【実施例】以下、具体的実施例をもって本発明を更に詳
しく説明するが、本発明は何らこれらに限定されるもの
ではない。
【0258】 〔実施例1〜26〕 <カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例A−1> ・スチレン 81質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・メタクリル酸 1質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 2質量部 上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量
部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃
に昇温させた後4時間かけて滴下した。更に、キシレン
還流下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去した。
このようにして得られた樹脂をA−1とする。
【0259】この樹脂A−1の物性はMn=5,60
0、Mw=41,000、Tg=59℃、Av=6.
4、THF不溶分=0質量%であった。
【0260】 <カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例A−2> ・スチレン 80質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・アクリル酸 2質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 2質量部 上記各成分に変えた以外は製造例A−1と同様にして樹
脂A−2を得た。この樹脂A−2の物性はMn=4,8
00、Mw=45,000、Tg=60℃、Av=1
5.5、THF不溶分=0質量%であった。
【0261】 <カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例A−3> ・スチレン 72質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・メタクロイロキシエチルコハク酸 6質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 2質量部 上記各成分に変えた以外は製造例A−1と同様にして樹
脂A−3を得た。この樹脂A−3の物性はMn=6,1
00、Mw=37,000、Tg=58℃、Av=1
4.4、THF不溶分=0質量%であった。
【0262】 <カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例A−4> ・スチレン 81質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・マレイン酸モノブチル 1質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 2質量部 上記各成分に変えた以外は製造例A−1と同様にして樹
脂A−4を得た。この樹脂A−4の物性はMn=7,2
00、Mw=39,000、Tg=58℃、Av=3.
2、THF不溶分=0質量%であった。
【0263】 <カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例A−5> ・スチレン 75質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・アクリル酸 7質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 2質量部 上記各成分に変えた以外は製造例A−1と同様にして樹
脂A−5を得た。この樹脂A−5の物性はMn=5,2
00、Mw=44,000、Tg=58℃、Av=5
4.3、THF不溶分=0質量%であった。
【0264】 <ビニル樹脂の製造例A−6> ・スチレン 80質量部 ・アクリル酸n−ブチル 20質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 2質量部 上記各成分に変えた以外は製造例A−1と同様にして樹
脂A−6を得た。この樹脂A−6の物性はMn=6,3
00、Mw=46,000、Tg=58℃、Av=0.
0、THF不溶分=0質量%であった。
【0265】 <カルボキシル基含有樹脂の製造例A−7> ・スチレン 79.9質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・アクリル酸 0.1質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 2質量部 上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量
部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃
に昇温させた後4時間かけて滴下した。更に、キシレン
還流下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去した。
このようにして得られた樹脂をA−7とする。
【0266】この樹脂A−7の物性はMn=5,30
0、Mw=45,000、Tg=58℃、Av=0.
8、THF不溶分=0質量%であった。
【0267】 <グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B−1> ・スチレン 80質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・メタクリル酸グリシジル 2質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 5質量部 上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量
部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃
に昇温させた後4時間かけて滴下した。更に、キシレン
還流後下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去し
た。このようにして得られた樹脂をB−1とする。
【0268】この樹脂B−1の物性はMw=28,00
0、エポキシ価=0.14eq/kg、THF不溶分=
0質量%であった。
【0269】 <グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B−2> ・スチレン 78質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・メタクリル酸グリシジル 4質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 5質量部 上記各成分に変えた以外は製造例B−1と同様にして樹
脂B−2を得た。この樹脂B−2の物性はMw=22,
000、エポキシ価=0.28eq/kg、THF不溶
分=0質量%であった。
【0270】 <グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B−3> ・スチレン 74質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・メタクリル酸グリシジル 8質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 5質量部 上記各成分に変えた以外は製造例B−1と同様にして樹
脂B−3を得た。この樹脂B−3の物性はMw=26,
000、エポキシ価=0.56eq/kg、THF不溶
分=0質量%であった。
【0271】 <グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B−4> ・スチレン 66質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・メタクリル酸グリシジル 16質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 5質量部 上記各成分に変えた以外は製造例B−1と同様にして樹
脂B−4を得た。この樹脂B−4の物性はMw=20,
000、エポキシ価=1.13eq/kg、THF不溶
分=0質量%であった。
【0272】 <グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B−5> ・スチレン 60質量部 ・アクリル酸n−ブチル 8質量部 ・メタクリル酸グリシジル 32質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 5質量部 上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量
部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃
に昇温させた後4時間かけて滴下した。更に、キシレン
還流下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去した。
このようにして得られた樹脂をB−5とする。
【0273】この樹脂B−5の物性はMw=20,00
0、エポキシ価=2.25eq/kg、THF不溶分=
0質量%であった。
【0274】 <現像スリーブ製造例1> フェノール樹脂中間体 125質量部 カーボンブラック 5質量部 結晶性グラファイト 45質量部 メタノール 41質量部 イソプロピルアルコール 284質量部 フェノール樹脂中間体のメタノール溶液をイソプロピル
アルコール(IPA)で希釈し、カーボンブラックと結
晶性グラファイトを添加し、ガラスビーズを用いたサン
ドミルにより分散を行った。次にこの塗料を用いてスリ
ーブ上に樹脂層の塗工を行った。
【0275】現像スリーブとしては、外径20mm,肉
厚0.8mmのステンレス鋼円筒管の表面を研磨加工し
て、円筒管の振れが10μm以下、表面粗さがRz表記
で4μm以下にして用いた。このスリーブを垂直に立て
て、一定速度で回転させるとともに上下端部にマスキン
グを施し、スプレーガンを一定速度で下降させながら上
記塗料を塗布した。スリーブ両端のマスキング幅は3m
mに設定した。これを乾燥炉にて160℃で20分間乾
燥硬化させた後、樹脂コートスリーブ表面に、帯状のフ
ェルトを39.2N(4kgf)の押しあて荷重をもっ
て摺擦させ表面磨き加工を行い、膜厚の均一な樹脂含有
層コートスリーブを得た。
【0276】この樹脂含有層の膜厚は10μm、表面粗
さRaは6点平均で0.86μm、体積抵抗は4Ω・c
mであり、更に鉛筆硬度を測定したところ、2Hであっ
た。このスリーブにマグネットを挿入し、両端にフラン
ジを取り付けて現像スリーブ1とした。
【0277】<現像スリーブ製造例2>現像スリーブと
しては、外径20mm,肉厚0.8mmのステンレス鋼
円筒管の表面を研磨加工して、円筒管の振れが10μm
以下、表面粗さがRz表記で4μm以下にしたものを、
上下端部にマスキングを施し、不定形アルミナ砥粒(#
300)を用いブラストマシンにより、0.392MP
a(4.0kgf/cm 2)のブラスト圧でブラスト処
理を行った。スリーブ両端のマスキング幅は3mmに設
定した。このブラスト処理スリーブの表面粗さRaは6
点平均で1.12μmであった。このスリーブにマグネ
ットを挿入し、両端にフランジを取り付けて現像スリー
ブ2とした。
【0278】 [実施例1] ・結着樹脂A−1 95質量部 ・結着樹脂B−3 5質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・イミダゾール化合物(2−1) 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、
150℃に設定した二軸混練押し出し機によって、溶融
混練した。得られた混練物を冷却し、カッターミルで粗
粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微
粉砕し、得られた微粉砕物を更に風力分級機で分級し、
重量平均径7.5μmの分級微粉体(トナー粒子)を得
た。該トナーの混練時の溶融粘度は、結着樹脂B−3を
除いたトナーの溶融混練時の溶融粘度より上昇していた
ことにより、カルボキシル基含有ビニル樹脂とグリシジ
ル基含有ビニル樹脂とが反応していることを確認した。
【0279】また、原材料の結着樹脂A−1,B−3の
THF不溶分は0質量%であったが、カルボキシル基と
グリシジル基が反応したことにより、架橋成分が生成
し、トナーの結着成分中にはTHF不溶分が15.4%
生成していた。
【0280】得られた分級微粉体100質量部に、乾式
法で製造されたシリカ微粉体(BET比表面積200m
2/g)100質量部あたりアミノ変性シリコーンオイ
ル(アミン当量830、25℃における粘度70mm2
/s)17質量部で処理した疎水性シリカ0.8質量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し、目開き150μ
mのメッシュで篩い、トナー1を得た。このトナーの物
性を表2に示した。
【0281】得られたトナー1について、次に示す各評
価試験を行った。
【0282】耐オフセット性評価試験:市販の複写機N
P4080(キヤノン(株)社製)の定着器を外部へ取
り外し、複写機外でも動作し、且つ定着ローラー温度を
任意に設定可能にし、プロセススピードを50mm/s
ecとなるように改造した外部定着器を用い、未定着画
像を通紙することにより耐オフセット性を評価した。評
価に際して、170〜250℃の温度範囲で5℃おきに
温調してオフセットの様子を観察し、オフセットの発生
しない最高温度をもって評価した。この温度が高いほど
耐オフセット性に優れている(評価環境:常温/常湿
(23℃/60%RH)。転写紙は64g/m2紙を用
い、フェルト面(紙の滑らかな面)に画像を形成し試験
を行った。
【0283】定着性評価試験:上記外部定着器のプロセ
ススピードを200mm/secに設定し、120〜2
00℃の温度範囲で5℃おきに温調して、各々の温度で
未定着画像の定着を行い、得られた画像を4.9kPa
相当の加重をかけたシルボン紙で往復5回摺擦し、摺擦
前後の画像濃度低下率が10%以下になる点を定着開始
温度とした。この温度が低いほど定着性に優れている
(評価環境:常温/常湿(23℃/60%RH))。転
写紙は64g/m2紙を用い、ワイヤー面(紙の粗い
面)に画像を形成し試験を行った。
【0284】耐ブロッキング性試験:トナー20gをポ
リコップに入れ50℃の恒温槽3日間放置し、その後の
トナー状態を目視にて下記評価基準に基づいて評価し
た。
【0285】耐ブロッキングランク A(優) 固まりは見られずさらさらしている B(良) 多少凝集は見られるがすぐほぐれる C(可) ダマが見られるが簡単に崩れる D(悪い) 固まりが見られ、容易にほぐれない
【0286】スリーブコート性評価試験:スリーブ上の
トナーコートを目視し、ブロッチの発生、トナーコート
不良による筋のレベルを下記評価基準に基づいて評価し
た(評価環境:常温/常湿(23℃/60%RH)、常
温/低湿(23℃/5%RH)、高温/高湿(30℃/
80%RH))。
【0287】 ブロッチあるいは筋ランク A(優) 全く発生していない B(良) スリーブ端部にブロッチあるいは軽微な筋がわずかに発生している C(可) 発生しているが画像には影響しない D(悪い) はっきりと発生しており画像に影響する
【0288】画像評価試験及び定着加熱部材耐久試験
市販の複写機NP6016(キヤノン(株)社製)を用
い、現像スリーブを現像スリーブ製造例2に示した現像
スリーブ2に交換し、常温/常湿環境下において20,
000枚複写し、常温/低湿環境および高温/高湿環境
の各環境下においてそれぞれ10,000枚複写を行
い、画像濃度、カブリ、クリーニング不良や融着に伴う
画像汚れなどの画像評価を行った。さらに、定着部材を
目視し、汚染レベルを下記評価基準に基づいて評価した
(評価環境:常温/常湿(23℃/60%RH)、常温
低湿(23℃/5%RH)、高温/高湿(30℃/80
%RH))。
【0289】常温/常湿環境下にて20,000枚複写
した後の現像スリーブ表面の一部をエタノールで清浄に
拭き取り、ベタ黒画像をプリントし、エタノール拭き清
掃前後の画像濃度を測定し、その差を算出することによ
りスリーブ汚染の評価を行い、下記評価基準に基づいて
評価した。
【0290】スリーブ汚染ランク A(優) Δ0.03未満 B(良) Δ0.03〜Δ0.10 C(可) Δ0.10〜Δ0.20 D(悪い) Δ0.20を超えるもの
【0291】 画像汚れ A(優) 全く発生しない B(良) 微小な汚れが発生するが実用上問題にならない C(可) 斑点状、線状の汚れが発生し、発生、消失を繰り返す D(悪い) 汚れが発生し、消失しない
【0292】定着部材の汚れランク A(優) ほとんど汚染見られず B(良) 若干汚染しているが、問題ないレベル C(可) 汚染により分離不良が発生することがある D(悪い) 汚染に伴う、画像汚れが出る
【0293】画像濃度は、「マクベス反射濃度計」(マ
クベス社製)を用いて測定した。カブリは、「反射濃度
計」(東京電色技術センター社製)を用いて、転写紙の
反射濃度と、ベタ白をコピーした後の転写紙の反射濃度
とを測定し、その差分をカブリ値とした。
【0294】これらの耐オフセット性試験、定着性評価
試験、スリーブコート性試験、画像評価試験及び定着加
熱部材耐久試験の評価結果を、表3にまとめた。
【0295】 [実施例2] ・結着樹脂A−2 95質量部 ・結着樹脂B−2 5質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・イミダゾール化合物(2−3) 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、
実施例1と同様にして、重量平均径7.6μmの分級微
粉体(トナー粒子)を得た。
【0296】得られた分級微粉体を実施例1と同様の外
添剤の添加・混合処理を行って、トナー2を得た。この
トナー2について実施例1と同様に評価を行った。トナ
ー物性を表2に、評価結果を表3にまとめた。
【0297】 [実施例3] ・結着樹脂A−3 95質量部 ・結着樹脂B−1 5質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・イミダゾール化合物(2−5) 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、
実施例1と同様にして、重量平均径7.4μmの分級微
粉体(トナー粒子)を得た。
【0298】得られた分級微粉体を実施例1と同様の外
添剤の添加・混合処理を行って、トナー3を得た。この
トナー3について実施例1と同様に評価を行った。トナ
ー物性を表2に、評価結果を表3にまとめた。
【0299】 [実施例4] ・結着樹脂A−4 95質量部 ・結着樹脂B−4 5質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・イミダゾール化合物(2−10) 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、
実施例1と同様にして、重量平均径7.3μmの分級微
粉体(トナー粒子)を得た。
【0300】得られた分級微粉体を実施例1と同様の外
添剤の添加・混合処理を行って、トナー4を得た。この
トナー4について実施例1と同様に評価を行った。トナ
ー物性を表2に、評価結果を表3にまとめた。
【0301】 [実施例5〜14] ・結着樹脂A(表2に示す樹脂No.) 95質量部 ・結着樹脂B(表2に示す樹脂No.) 5質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・イミダゾール化合物(表2に示す化合物No.) 2質量部 表2に記した結着樹脂A,Bおよびイミダゾールにそれ
ぞれ変更した上記材料を、ヘンシェルミキサーで十分に
前混合した後、実施例1と同様にして、重量平均径7.
0〜8.0μmの分級微粉体(トナー粒子)を得た。
【0302】得られたそれぞれの分級微粉体を実施例1
と同様の外添剤の添加・混合を行って、トナー5〜トナ
ー14を得た。このトナー5〜トナー14について実施
例1と同様に評価を行った。それぞれのトナー物性を表
2に、評価結果を表3にまとめた。
【0303】 [比較例1] ・結着樹脂A−6 95質量部 ・結着樹脂B−1 5質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・イミダゾール化合物(4−4) 2質量部 上記材料を、ヘンシェルミキサーで十分に前混合した
後、実施例1と同様にして、重量平均径7.4μmの分
級微粉体(トナー粒子)を得た。
【0304】得られた分級微粉体を実施例1と同様の外
添剤の添加・混合を行って、トナー15を得た。このト
ナー15について実施例1と同様に評価を行った。トナ
ー物性を表2に、評価結果を表3にまとめた。
【0305】 [比較例2] ・結着樹脂A−1 95質量部 ・結着樹脂B−3 5質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・ニグロシン化合物 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、
実施例1と同様にして、重量平均径7.5μmの分級微
粉体(トナー粒子)を得た。
【0306】得られた分級微粉体を実施例1と同様の外
添剤の添加・混合処理を行って、トナー16を得た。こ
のトナー16について実施例1と同様に評価を行った。
トナー物性を表2に、評価結果を表3にまとめた。
【0307】 [比較例3] ・結着樹脂A−1 100質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・イミダゾール化合物(2−1) 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、
実施例1と同様にして、重量平均径7.5μmの分級微
粉体(トナー粒子)を得た。
【0308】得られた分級微粉体を実施例1と同様の外
添剤の添加・混合処理を行って、トナー17を得た。こ
のトナー17について実施例1と同様に評価を行った。
トナー物性を表2に、評価結果を表3にまとめた。
【0309】 [比較例4] ・結着樹脂A−1 95質量部 ・結着樹脂B−3 5質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・サルチル酸アルミニウム化合物 1質量部 ・トリフェニルメタンレーキ顔料 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、
実施例1と同様にして、重量平均径7.5μmの分級微
粉体(トナー粒子)を得た。
【0310】得られた分級微粉体を実施例1と同様の外
添剤の添加・混合処理を行って、トナー18を得た。こ
のトナー18について実施例1と同様に評価を行った。
トナー物性を表2に、評価結果を表3にまとめた。
【0311】
【表2】
【0312】
【表3】
【0313】[実施例15〜28]実施例1〜14で行
った画像評価試験において、現像スリーブを現像スリー
ブ製造例1に示した現像スリーブ1に変更する以外は同
様にして、トナー1〜14の画像評価試験を行った。評
価環境は、常温常湿(23℃/60%RH)である。評
価結果を表4にまとめた。
【0314】
【表4】
【0315】 <カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例A−8> ・スチレン 81質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・メタクリル酸 1.0質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 2.0質量部 上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量
部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃
に昇温させた後4時間かけて滴下した。更に、キシレン
還流下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去した。
このようにして得られた樹脂をA−8とする。
【0316】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−9>製造例A−8において、スチレン78.5質量
部、アクリル酸n−ブチル18質量部、アクリル酸3.
5質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド2.0質量部
に変えた以外は製造例A−8と同様にして樹脂A−9を
得た。
【0317】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−10>製造例A−8において、スチレン81.2質
量部、アクリル酸n−ブチル18質量部、マレイン酸モ
ノブチル0.8質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド
1.8質量部に変えた以外は製造例A−8と同様にして
樹脂A−10を得た。
【0318】<ビニル樹脂の製造例A−11>製造例A
−8において、スチレン84質量部、アクリル酸n−ブ
チル16質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド2.7
質量部に変えた以外は製造例A−8と同様にして樹脂A
−11を得た。
【0319】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−12>製造例A−8において、スチレン88.8質
量部、アクリル酸n−ブチル10質量部、メタクリル酸
1.2質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド4.0質
量部に変えた以外は製造例A−8と同様にして樹脂A−
12を得た。
【0320】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−13>製造例A−8において、スチレン75.5質
量部、アクリル酸n−ブチル20質量部、メタクリル酸
4.5質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.7質
量部に変えた以外は製造例A−8と同様にして樹脂A−
13を得た。
【0321】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−14>製造例A−8において、スチレン78.9質
量部、アクリル酸n−ブチル20質量部、アクリル酸
1.1質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.6質
量部に変えた以外は製造例A−8と同様にして樹脂A−
14を得た。
【0322】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−15>製造例A−8において、スチレン80.4質
量部、アクリル酸n−ブチル18質量部、メタクリル酸
1.1質量部、ジビニルベンゼン0.5質量部、ジ−t
−ブチルパーオキサイド2.0質量部に変えた以外は製
造例A−8と同様にして樹脂A−15を得た。
【0323】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−16>製造例A−8において、スチレン79.5質
量部、アクリル酸n−ブチル18質量部、アクリル酸
2.0質量部、ジビニルベンゼン0.5質量部、ジ−t
−ブチルパーオキサイド1.8質量部に変えた以外は製
造例A−8と同様にして樹脂A−16を得た。
【0324】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−17>製造例A−8において、スチレン79質量
部、アクリル酸n−ブチル16質量部、アクリル酸4.
5質量部、ジビニルベンゼン0.5質量部、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド2.5質量部に変えた以外は製造例
A−8と同様にして樹脂A−17を得た。
【0325】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−18>製造例A−8において、スチレン77.5質
量部、アクリル酸n−ブチル20質量部、マレイン酸モ
ノブチル2.5質量部、ジビニルベンゼン0.5質量
部、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.6質量部に変え
た以外は製造例A−8と同様にして樹脂A−18を得
た。
【0326】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−19>製造例A−8において、スチレン81質量
部、アクリル酸n−ブチル18質量部、マレイン酸モノ
ブチル0.5質量部、ジビニルベンゼン0.5質量部、
ジ−t−ブチルパーオキサイド2.0質量部に変えた以
外は製造例A−8と同様にして樹脂A−19を得た。
【0327】<ビニル樹脂の製造例A−20>製造例A
−8において、スチレン81.5質量部、アクリル酸n
−ブチル18質量部、ジビニルベンゼン0.5質量部、
ジ−t−ブチルパーオキサイド2.0質量部に変えた以
外は製造例A−8と同様にして樹脂A−20を得た。
【0328】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−21>製造例A−8において、スチレン91質量
部、アクリル酸n−ブチル8質量部、メタクリル酸1質
量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド5.0質量部に変
えた以外は製造例A−8と同様にして樹脂A−21を得
た。
【0329】これらのビニル樹脂A−8〜21の物性を
表5にまとめた。
【0330】 <グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B−6> ・スチレン 75質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・メタクリル酸グリシジル 7質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 5質量部 上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量
部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃
に昇温させた後4時間かけて滴下した。更に、キシレン
還流後下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去し
た。このようにして得られた樹脂をB−6とする。
【0331】<グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B
−7>製造例B−6において、スチレン70.7質量
部、アクリル酸n−ブチル25質量部、メタクリル酸グ
リシジル4.3質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド
5質量部に変えた以外は製造例B−6と同様にして樹脂
B−7を得た。
【0332】<グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B
−8>製造例B−6において、スチレン75.7質量
部、アクリル酸n−ブチル20質量部、メタクリル酸グ
リシジル4.3質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド
1質量部に変えた以外は製造例B−6と同様にして樹脂
B−8を得た。
【0333】<グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B
−9>製造例B−6において、スチレン75.7質量
部、アクリル酸n−ブチル20質量部、メタクリル酸グ
リシジル4.3質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド
10質量部に変えた以外は製造例B−6と同様にして樹
脂B−9を得た。
【0334】<グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B
−10>製造例B−6において、スチレン60質量部、
アクリル酸n−ブチル20質量部、メタクリル酸グリシ
ジル20質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド5質量
部に変えた以外は製造例B−6と同様にして樹脂B−1
0を得た。
【0335】これらのグリシジル基含有ビニル樹脂B−
6〜10の物性を表6にまとめた。
【0336】
【表5】
【0337】
【表6】
【0338】[実施例29]製造例A−8で得られたカ
ルボキシル基含有ビニル樹脂67質量部、製造例A−1
5で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂28質量部
を、4つ口フラスコ内でトルエン200質量部を撹拌し
ながら容器内を十分に窒素で置換した後、昇温させてト
ルエン還流下で十分混合した後、減圧下で溶媒を蒸留除
去し、冷却粉砕し、結着樹脂を得た。 ・上記結着樹脂 100質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・イミダゾール化合物(2−1) 2質量部 ・樹脂B−6(グリシジル基含有ビニル樹脂) 5質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、
180℃に設定した二軸混練押し出し機によって、溶融
混練した。得られた混練物を冷却し、カッターミルで粗
粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微
粉砕し、得られた微粉砕物を更に風力分級機で分級し、
重量平均径7.5μmの分級微粉体(トナー粒子)を得
た。この分級微粉体の混練時の溶融粘度は、グリシジル
基含有ビニル樹脂である樹脂B−6を除いて同様にして
製造した分級微粉体のそれと比較し高くなっており、こ
れよりカルボキシル基含有ビニル樹脂とグリシジル基含
有ビニル樹脂とが架橋反応していることが確認された。
【0339】また、カルボキシル基とグリシジル基の反
応により、架橋成分が生成し、トナー化によりTHF不
溶分が増加していた。
【0340】得られた分級微粉体100質量部に、乾式
法で製造されたシリカ微粉体(BET比表面積200m
2/g)100質量部あたりアミノ変性シリコーンオイ
ル(アミン当量830、25℃における粘度70mm2
/s)17質量部で処理した疎水性シリカ0.8質量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し、目開き150μ
mのメッシュで篩い、トナー19を得た。このトナーの
物性を表7に示した。
【0341】得られたトナー19について、次に示す各
評価試験を行った。
【0342】耐オフセット性評価試験:市販の複写機N
P6016(キヤノン(株)社製)の定着器を外部へ取
り外し、複写機外でも動作し、且つ定着フィルム温度を
任意に設定可能にし、プロセススピードを50mm/s
ecとなるように改造した外部定着器を用い、未定着画
像を通紙することにより耐オフセット性を評価した。評
価に際して、定着ヒーターの温度を190〜240℃の
温度範囲で5℃おきに温調してオフセットの様子を観察
し、オフセット発生温度を測定した(評価環境:常温/
常湿(23℃/60%RH)。転写紙は50g/m2
を用い、フェルト面(紙の滑らかな面)に画像を形成し
試験を行った。
【0343】なお、未定着画像は、市販の複写機NP6
035(キヤノン(株)社製)を用い、現像スリーブを
現像スリーブ製造例2に示した現像スリーブ2に交換し
たものを用いて作成した。
【0344】定着性評価試験:外部定着器のプロセスス
ピードを100mm/secに設定し、120〜240
℃の温度範囲で5℃おきに温調して、各々の温度で未定
着画像の定着を行い、得られた画像を4.9kPa相当
の加重をかけたシルボン紙で往復5回摺擦し、摺擦前後
の画像濃度低下率が10%以下になる点を定着開始温度
とした。転写紙は80g/m2紙を用い、ワイヤー面
(紙の粗い面)に画像を形成し試験を行った。
【0345】耐ブロッキング性試験:100mlのポリ
カップにトナーを約10g入れ、50℃の恒温槽で3日
間放置した後、目視にて下記評価基準に基づいて評価し
た。
【0346】耐ブロッキングランク A(優) 凝集物は見られない B(良) 凝集物は見られるが容易に崩れる C(可) 凝集物は見られるが振れば崩れる D(悪い) 凝集物をつかむことができ容易に崩れない
【0347】スリーブコート性評価試験:スリーブ上の
トナーコートを目視し、ブロッチの発生レベルを下記評
価基準に基づいて評価した(評価環境:常温/常湿(2
3℃/60%RH)、常温/低湿(23℃/5%R
H)、高温/高湿(32.5℃/85%RH))。
【0348】 ブロッチランク A(優) 全く発生していない B(良) スリーブ端部にわずかに発生している C(可) 極わずか発生しているが画像には影響しない D(悪い) はっきりと発生しており画像に影響する
【0349】画像評価試験及び定着加熱部材耐久試験
市販の複写機NP6035(キヤノン(株)社製)を用
い、定着器ユニットから定着ウエッブを取り外した状態
で複写が行えるように改造し、更に現像スリーブを現像
スリーブ製造例2に示した現像スリーブ2に交換し、常
温/常湿環境下において20,000枚複写し、常温/
低湿環境および高温/高湿環境の各環境下においてそれ
ぞれ20,000枚複写を行い、画像濃度、カブリ、ク
リーニング不良や融着に伴う画像欠陥などの画像評価を
行った(評価環境:常温/常湿(23℃/60%R
H)、常温低湿(23℃/5%RH)、高温/高湿(3
2.5℃/85%RH))。
【0350】常温/常湿環境下にて20,000枚複写
した後の現像スリーブ表面の一部をエタノールで清浄に
拭き取り、ベタ黒画像をプリントし、エタノール拭き清
掃前後の画像濃度を測定し、その差を算出することによ
りスリーブ汚染の評価を行い、下記評価基準に基づいて
評価した。
【0351】複写耐久時のオフセット及び、定着ローラ
・加圧ローラ汚れに伴う画像汚れについて下記評価基準
に基づいて評価した(評価環境:常温/常湿(23℃/
60%RH)、常温低湿(23℃/5%RH)、高温/
高湿(32.5℃/85%RH))。
【0352】スリーブ汚染ランク A(優) Δ0.03未満 B(良) Δ0.03〜Δ0.10 C(可) Δ0.10〜Δ0.20 D(悪い) Δ0.20を超えるもの
【0353】 画像欠陥 A(優) 全く発生しない B(良) 微小な汚れが発生するが実用上問題にならない C(可) 斑点状、線状の汚れが発生し、発生、消失を繰り返す D(悪い) 汚れが発生し、消失しない
【0354】 複写耐久時のオフセット A(優) 全く発生せず B(良) まれに、若干発生しているが、容易には判別できない C(可) まれに、わずかであるがオフセットの発生が確認できる D(悪い) 発生の頻度が高い
【0355】複写耐久時の画像汚れ A(優) 全く汚れ見られず B(良) 片面にわずかに汚れ発生 C(可) 両面にわずかに汚れ発生 D(悪い) 両面に汚れ発生
【0356】画像濃度は、「マクベス反射濃度計」(マ
クベス社製)を用いて測定した。カブリは、「反射濃度
計」(東京電色技術センター社製)を用いて、転写紙の
反射濃度と、ベタ白をコピーした後の転写紙の反射濃度
とを測定し、その差分をカブリ値とした。
【0357】これらの耐オフセット性試験、定着性評価
試験、耐ブロッキング性試験、スリーブコート性試験、
画像評価試験及び定着加熱部材耐久試験の評価結果を、
表8にまとめた。
【0358】[実施例30]実施例29において、樹脂
A−15にかわり製造例A−16で得られたカルボキシ
ル基含有ビニル樹脂28質量部、及びイミダゾール化合
物(2−1)にかわり(2−10)を使用する以外は同
様にして、トナー20を得た。このトナー20につい
て、実施例29と同様の評価を行った。トナー物性を表
7に、評価結果を表8にまとめた。
【0359】[実施例31]実施例29において、製造
例A−8で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂57
質量部、製造例A−15で得られたカルボキシル基含有
ビニル樹脂38質量部を使用し、イミダゾール化合物
(2−1)を(2−5)に変更する以外は同様にして、
トナー21を得た。このトナー21について、実施例2
9と同様の評価を行った。トナー物性を表7に、評価結
果を表8にまとめた。
【0360】[実施例32]実施例29において、製造
例A−8で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂57
質量部を使用し、樹脂A−15にかわり製造例A−16
で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂38質量部、
及びイミダゾール化合物(2−1)を(3−1)に変更
する以外は同様にして、トナー22を得た。このトナー
22について、実施例29と同様の評価を行った。トナ
ー物性を表7に、評価結果を表8にまとめた。
【0361】[実施例33]実施例29において、樹脂
A−8にかわり製造例A−10で得られたカルボキシル
基含有ビニル樹脂57質量部、樹脂A−15にかわり製
造例A−19で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂
38質量部、及び樹脂B−6にかわり製造例B−7で得
られたグリシジル基含有ビニル樹脂5質量部を使用し、
イミダゾール化合物(2−1)を(4−1)に変更する
以外は同様にして、トナー23を得た。このトナー23
について、実施例29と同様の評価を行った。トナー物
性を表7に、評価結果を表8にまとめた。
【0362】[実施例34]実施例29において、樹脂
A−8にかわり製造例A−9で得られたカルボキシル基
含有ビニル樹脂76質量部、樹脂A−15にかわり製造
例A−17で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂1
9質量部、及び樹脂B−6にかわり製造例B−7で得ら
れたグリシジル基含有ビニル樹脂5質量部を使用し、イ
ミダゾール化合物(2−1)を(5−1)に変更する以
外は同様にして、トナー24を得た。このトナー24に
ついて、実施例29と同様の評価を行った。トナー物性
を表7に、評価結果を表8にまとめた。
【0363】[実施例35]実施例29において、樹脂
A−7にかわり製造例A−12で得られたカルボキシル
基含有ビニル樹脂76質量部、樹脂A−15にかわり製
造例A−17で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂
19質量部、及び樹脂B−6にかわり製造例B−7で得
られたグリシジル基含有ビニル樹脂5質量部を使用し、
イミダゾール化合物(2−1)を(5−23)に変更す
る以外は同様にして、トナー25を得た。このトナー2
5について、実施例29と同様の評価を行った。トナー
物性を表7に、評価結果を表8にまとめた。
【0364】[実施例36]実施例29において、樹脂
A−8にかわり製造例A−13で得られたカルボキシル
基含有ビニル樹脂48質量部、樹脂A−15にかわり製
造例A−18で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂
48質量部、及び樹脂B−6にかわり製造例B−7で得
られたグリシジル基含有ビニル樹脂4質量部を使用し、
イミダゾール化合物(2−1)を(7−1)に変更する
以外は同様にして、トナー26を得た。このトナー26
について、実施例29と同様の評価を行った。トナー物
性を表7に、評価結果を表8にまとめた。
【0365】[実施例37]実施例29において、製造
例A−8で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂79
質量部、樹脂A−15にかわり製造例A−16で得られ
たカルボキシル基含有ビニル樹脂19質量部、及び樹脂
B−6にかわり製造例B−7で得られたグリシジル基含
有ビニル樹脂2質量部を使用し、イミダゾール化合物
(2−1)を(8−1)に変更する以外は同様にして、
トナー27を得た。このトナー27について、実施例2
9と同様の評価を行った。トナー物性を表7に、評価結
果を表8にまとめた。
【0366】[実施例38]実施例29において、製造
例A−8で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂48
質量部、樹脂A−15にかわり製造例A−16で得られ
たカルボキシル基含有ビニル樹脂47質量部、及び樹脂
B−6にかわり製造例B−10で得られたグリシジル基
含有ビニル樹脂5質量部を使用し、イミダゾール化合物
(2−1)を(9−1)に変更する以外は同様にして、
トナー28を得た。このトナー28について、実施例2
9と同様の評価を行った。トナー物性を表7に、評価結
果を表8にまとめた。
【0367】[比較例5]実施例29において、樹脂A
−8にかわり製造例A−11で得られたビニル樹脂57
質量部、樹脂A−15にかわり製造例A−20で得られ
たビニル樹脂38質量部を使用し、イミダゾール化合物
(2−1)を(5−1)に変更する以外は同様にして、
トナー29を得た。このトナー29について、実施例2
9と同様の評価を行った。トナー物性を表7に、評価結
果を表8にまとめた。
【0368】[実施例39]実施例29において、樹脂
A−8にかわり製造例A−13で得られたカルボキシル
基含有ビニル樹脂48質量部、樹脂A−15にかわり製
造例A−17で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂
48質量部、及び樹脂B−6にかわり製造例B−7で得
られたグリシジル基含有ビニル樹脂4質量部を使用し、
イミダゾール化合物(2−1)を(5−1)に変更する
以外は同様にして、トナー30を得た。このトナー30
について、実施例29と同様の評価を行った。トナー物
性を表7に、評価結果を表8にまとめた。
【0369】[実施例40]実施例29において、樹脂
A−8にかわり製造例A−12で得られたカルボキシル
基含有ビニル樹脂48質量部、樹脂A−15にかわり製
造例A−21で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂
48質量部、及び樹脂B−6にかわり製造例B−9で得
られたグリシジル基含有ビニル樹脂4質量部を使用し、
イミダゾール化合物(2−1)を(5−1)に変更する
以外は同様にして、トナー31を得た。このトナー31
について、実施例29と同様の評価を行った。トナー物
性を表7に、評価結果を表8にまとめた。
【0370】[実施例41]実施例29において、樹脂
A−8にかわり製造例A−14で得られたカルボキシル
基含有ビニル樹脂57質量部、樹脂A−15にかわり製
造例A−18で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂
38質量部、及び樹脂B−6にかわり製造例B−9で得
られたグリシジル基含有ビニル樹脂5質量部を使用し、
イミダゾール化合物(2−1)を(5−1)に変更する
以外は同様にして、トナー32を得た。このトナー32
について、実施例29と同様の評価を行った。トナー物
性を表7に、評価結果を表8にまとめた。
【0371】[実施例42]実施例29において、製造
例A−8で得られたカルボキシル基含有ビニル樹脂45
質量部、樹脂A−15にかわり製造例A−16で得られ
たカルボキシル基含有ビニル樹脂45質量部、及び樹脂
B−6にかわり製造例B−8で得られたグリシジル基含
有ビニル樹脂10質量部を使用し、イミダゾール化合物
(2−1)を(5−1)に変更する以外は同様にして、
トナー33を得た。このトナー33について、実施例2
9と同様の評価を行った。トナー物性を表7に、評価結
果を表8にまとめた。
【0372】[比較例6]実施例29において、イミダ
ゾール化合物(2−1)をニグロシンに変更する以外は
同様にして、トナー34を得た。このトナー34につい
て、実施例29と同様の評価を行った。トナー物性を表
7に、評価結果を表8にまとめた。
【0373】[比較例7]実施例29において、グリシ
ジル基含有ビニル樹脂B−6を用いなかった以外は同様
にして、トナー35を得た。このトナー35について、
実施例29と同様の評価を行った。トナー物性を表7
に、評価結果を表8にまとめた。
【0374】[比較例8]実施例29において、イミダ
ゾール化合物(2−1)のかわりに、トリフェニルメタ
ンレーキ顔料2質量部及びサルチル酸アルミニウム化合
物1質量部を用いる以外は同様にして、トナー36を得
た。このトナー36について、実施例29と同様の評価
を行った。トナー物性を表7に、評価結果を表8にまと
めた。
【0375】
【表7】
【0376】
【表8】
【0377】[実施例43〜56]実施例29〜42で
行った画像評価試験において、現像スリーブを現像スリ
ーブ製造例1に示した現像スリーブ1に変更する以外は
同様にして、トナー19〜28,30〜33の画像評価
試験を行った。評価環境は、常温常湿(23℃/60%
RH)である。評価結果を表9にまとめた。
【0378】
【表9】
【0379】 <高分子量成分の製造例C−1> ・スチレン 78.5質量部 ・アクリル酸n−ブチル 20質量部 ・メタクリル酸 1.5質量部 ・2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシ 1.0質量部 シクロヘキシル)プロパン 上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量
部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃
に昇温させた後4時間かけて滴下した。更に、キシレン
還流下で重合を完了した。このようにして得られた樹脂
をC−1とする。
【0380】<高分子量成分の製造例C−2>製造例C
−1において、スチレン78質量部、アクリル酸n−ブ
チル18質量部、メタクリル酸4質量部、2,2−ビス
(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)
プロパン0.8質量部に変えた以外は製造例C−1と同
様にして樹脂C−2を得た。
【0381】<高分子量成分の製造例C−3>製造例C
−1において、スチレン78.6質量部、アクリル酸n
−ブチル19質量部、メタクリル酸2.4質量部、2,
2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘ
キシル)プロパン1.2質量部に変えた以外は製造例C
−1と同様にして樹脂C−3を得た。
【0382】<高分子量成分の製造例C−4>製造例C
−1において、スチレン75質量部、アクリル酸n−ブ
チル23質量部、マレイン酸モノブチル2質量部、2,
2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘ
キシル)プロパン0.6質量部に変えた以外は製造例C
−1と同様にして樹脂C−4を得た。
【0383】<高分子量成分の製造例C−5>製造例C
−1において、スチレン72質量部、アクリル酸n−ブ
チル20質量部、アクリル酸8質量部、2,2−ビス
(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)
プロパン1質量部に変えた以外は製造例C−1と同様に
して樹脂C−5を得た。
【0384】<高分子量成分の製造例C−6>製造例C
−1において、スチレン80質量部、アクリル酸n−ブ
チル19質量部、メタクリル酸1質量部、1,1−ジ−
t−ブチルパーオキシシクロヘキサン0.2質量部に変
え、フラスコ内の温度を110℃に変更した以外は製造
例C−1と同様にして樹脂C−6を得た。
【0385】<高分子量成分の製造例C−7>製造例C
−1において、スチレン80質量部、アクリル酸n−ブ
チル19質量部、メタクリル酸1質量部、1,1−ジ−
t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン2質量部に変え、フラスコ内の温度を130℃
に変更した以外は製造例C−1と同様にして樹脂C−7
を得た。
【0386】<高分子量成分の製造例C−8>製造例C
−1において、スチレン80質量部、アクリル酸n−ブ
チル20質量部、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチ
ルパーオキシシクロヘキシル)プロパン1質量部に変え
た以外は製造例C−1と同様にして樹脂C−8を得た。
【0387】<高分子量成分の製造例C−9>製造例C
−1において、スチレン72質量部、アクリル酸n−ブ
チル18質量部、メタクリル酸10質量部、2,2−ビ
ス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシ
ル)プロパン1質量部に変えた以外は製造例C−1と同
様にして樹脂C−9を得た。
【0388】<高分子量成分の製造例C−10>製造例
C−1において、スチレン87.7質量部、アクリル酸
n−ブチル18質量部、メタクリル酸0.3質量部、
2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシク
ロヘキシル)プロパン1質量部に変えた以外は製造例C
−1と同様にして樹脂C−10を得た。
【0389】<高分子量成分の製造例C−11>製造例
C−1において、スチレン81.8質量部、アクリル酸
n−ブチル18質量部、マレイン酸モノブチル0.2質
量部、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキ
シシクロヘキシル)プロパン1質量部に変えた以外は製
造例C−1と同様にして樹脂C−11を得た。
【0390】 <高分子量成分の製造例C−12> ・スチレン 79.0質量部 ・n−ブチルアクリレート 20.0質量部 ・モノブチルマレート 1.0質量部 ・2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチル パーオキシシクロヘキシル)プロパン 0.3質量部 上記混合液にポリビニルアルコール部分けん化物0.1
2質量部を溶解した水170質量部を加え、激しく撹拌
し懸濁分散液とした。水50質量部を入れ窒素置換した
反応器に上記懸濁分散液を添加し、反応温度80℃で8
時間懸濁重合反応させた。反応終了後、水洗、脱水、乾
燥して懸濁重合パールC−12を得た。
【0391】 <カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例A−22> ・高分子量成分樹脂C−1 25質量部 ・スチレン 60.2質量部 ・アクリル酸n−ブチル 14質量部 ・メタクリル酸 0.8質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 2質量部 上記材料のうちモノマー及び重合開始剤をキシレン20
0質量部中に4時間かけて滴下した。更に、キシレン還
流下で重合を完了し、C−1の重合溶液を樹脂成分が2
5質量部相当になるように添加し、減圧下で溶媒を蒸留
除去した。このようにして得られた樹脂をA−22とす
る。
【0392】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−23>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−1を30質量部、スチレン55.2質量部、アクリ
ル酸n−ブチル14質量部、アクリル酸0.8質量部、
ジ−t−ブチルパーオキサイド2.0質量部に変えた以
外は製造例A−22と同様にして樹脂A−23を得た。
【0393】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−24>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−1を10質量部、スチレン72質量部、アクリル酸
n−ブチル17質量部、メタクリル酸1質量部、ジ−t
−ブチルパーオキサイド2.0質量部に変えた以外は製
造例A−22と同様にして樹脂A−24を得た。
【0394】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−25>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−1を40質量部、スチレン48質量部、アクリル酸
n−ブチル11.4質量部、メタクリル酸0.6質量
部、ジ−t−ブチルパーオキサイド2.0質量部に変え
た以外は製造例A−22と同様にして樹脂A−25を得
た。
【0395】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−26>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−3を30質量部、スチレン54.4質量部、アクリ
ル酸n−ブチル14質量部、メタクリル酸1.6質量
部、ジ−t−ブチルパーオキサイド1.4質量部に変え
た以外は製造例A−22と同様にして樹脂A−26を得
た。
【0396】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−27>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−4を30質量部、スチレン55.8質量部、アクリ
ル酸n−ブチル13質量部、マレイン酸モノブチル1.
2質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド1.4質量部
に変えた以外は製造例A−22と同様にして樹脂A−2
7を得た。
【0397】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−28>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−4を25質量部、スチレン59.8質量部、アクリ
ル酸n−ブチル15質量部、メタクリル酸0.2質量
部、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.7質量部に変え
た以外は製造例A−22と同様にして樹脂A−28を得
た。
【0398】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−29>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−5を25質量部、スチレン63.8質量部、アクリ
ル酸n−ブチル10質量部、メタクリル酸1.2質量
部、ジ−t−ブチルパーオキサイド4質量部に変えた以
外は製造例A−22と同様にして樹脂A−29を得た。
【0399】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−30>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−2を2質量部、スチレン78.8質量部、アクリル
酸n−ブチル18質量部、メタクリル酸1.2質量部、
ジ−t−ブチルパーオキサイド1.4質量部に変えた以
外は製造例A−22と同様にして樹脂A−30を得た。
【0400】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−31>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−3を60質量部、スチレン31.9質量部、アクリ
ル酸n−ブチル8質量部、メタクリル酸0.1質量部、
ジ−t−ブチルパーオキサイド1質量部に変えた以外は
製造例A−22と同様にして樹脂A−31を得た。
【0401】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−32>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−6を25質量部、スチレン59質量部、アクリル酸
n−ブチル15質量部、メタクリル酸1質量部、ジ−t
−ブチルパーオキサイド0.5質量部に変えた以外は製
造例A−22と同様にして樹脂A−32を得た。
【0402】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−33>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−7を25質量部、スチレン68質量部、アクリル酸
n−ブチル6質量部、メタクリル酸1質量部、ジ−t−
ブチルパーオキサイド6質量部に変えた以外は製造例A
−22と同様にして樹脂A−33を得た。
【0403】<ビニル樹脂の製造例A−34>製造例A
−22において、高分子量成分樹脂C−8を25質量
部、スチレン61質量部、アクリル酸n−ブチル14質
量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド2.4質量部に変
えた以外は製造例A−22と同様にして樹脂A−34を
得た。
【0404】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−35>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−9を25質量部、スチレン58質量部、アクリル酸
n−ブチル14質量部、メタクリル酸3質量部、ジ−t
−ブチルパーオキサイド2.4質量部に変えた以外は製
造例A−22と同様にして樹脂A−35を得た。
【0405】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−36>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−10を50質量部、スチレン42質量部、アクリル
酸n−ブチル8質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド
2質量部に変えた以外は製造例A−22と同様にして樹
脂A−36を得た。
【0406】<カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例
A−37>製造例A−22において、高分子量成分樹脂
C−11を50質量部、スチレン42質量部、アクリル
酸n−ブチル8質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド
2質量部に変えた以外は製造例A−22と同様にして樹
脂A−37を得た。
【0407】 <カルボキシル基含有ビニル樹脂の製造例A−38> ・高分子量成分樹脂C−12 30質量部 ・スチレン 58質量部 ・アクリル酸n−ブチル 12質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 2質量部 上記原料のうちモノマー及び重合開始剤をキシレン20
0質量部中に4時間かけて滴下した。更に、キシレン還
流下で重合を完了し、高分子量成分樹脂C−12の懸濁
重合パールを添加し撹拌後、減圧下で溶媒を蒸留除去し
た。このようにして得られた樹脂をA−38とする。
【0408】これらのビニル樹脂A−22〜38の物性
を表10にまとめた。
【0409】 <グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B−11> ・スチレン 75質量部 ・アクリル酸n−ブチル 18質量部 ・メタクリル酸グリシジル 7質量部 ・ジ−t−ブチルパーオキサイド 5質量部 上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量
部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃
に昇温させた後4時間かけて滴下した。更に、キシレン
還流後下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去し
た。このようにして得られた樹脂をB−11とする。
【0410】<グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B
−12>製造例B−11において、スチレン70.7質
量部、アクリル酸n−ブチル25質量部、メタクリル酸
グリシジル4.3質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド5質量部に変えた以外は製造例B−11と同様にして
樹脂B−12を得た。
【0411】<グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B
−13>製造例B−11において、スチレン75.7質
量部、アクリル酸n−ブチル20質量部、メタクリル酸
グリシジル4.3質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド1質量部に変えた以外は製造例B−11と同様にして
樹脂B−13を得た。
【0412】<グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B
−14>製造例B−11において、スチレン75.7質
量部、アクリル酸n−ブチル20質量部、メタクリル酸
グリシジル4.3質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド10質量部に変えた以外は製造例B−11と同様にし
て樹脂B−14を得た。
【0413】<グリシジル基含有ビニル樹脂の製造例B
−15>製造例B−11において、スチレン60質量
部、アクリル酸n−ブチル20質量部、メタクリル酸グ
リシジル20質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド5
質量部に変えた以外は製造例B−11と同様にして樹脂
B−15を得た。
【0414】これらのグリシジル基含有ビニル樹脂B−
11〜15の物性を表11にまとめた。
【0415】
【表10】
【0416】
【表11】
【0417】 <現像スリーブ製造例3> フェノール樹脂中間体 125質量部 カーボンブラック 5質量部 結晶性グラファイト 45質量部 メタノール 41質量部 イソプロピルアルコール 284質量部 フェノール樹脂中間体のメタノール溶液をイソプロピル
アルコール(IPA)で希釈し、カーボンブラックと結
晶性グラファイトを添加し、ガラスビーズを用いたサン
ドミルにより分散を行った。次にこの塗料を用いてスリ
ーブ上に樹脂含有層の塗工を行った。
【0418】現像スリーブとしては、外径32mm,肉
厚0.8mmのステンレス鋼円筒管の表面を研磨加工し
て、円筒管の振れが10μm以下、表面粗さがRz表記
で4μm以下にして用いた。このスリーブを垂直に立て
て、一定速度で回転させるとともに上下端部にマスキン
グを施し、スプレーガンを一定速度で下降させながら上
記塗料を塗布した。スリーブ両端のマスキング幅は3m
mに設定した。これを乾燥炉にて160℃で20分間乾
燥硬化させた後、樹脂コートスリーブ表面に、帯状のフ
ェルトを39.2N(4kgf)の押しあて荷重をもっ
て摺擦させ表面磨き加工を行い、膜厚の均一な樹脂含有
層コートスリーブを得た。
【0419】この樹脂含有層の膜厚は10μm、表面粗
さRaは6点平均で0.86μm、体積抵抗は4Ω・c
mであり、更に鉛筆硬度を測定したところ、2Hであっ
た。このスリーブにマグネットを挿入し、両端にフラン
ジを取り付けて現像スリーブ3とした。
【0420】<現像スリーブ製造例4>現像スリーブと
しては、外径32mm,肉厚0.8mmのステンレス鋼
円筒管の表面を研磨加工して、円筒管の振れが10μm
以下、表面粗さがRz表記で4μm以下にしたものを、
上下端部にマスキングを施し、不定形アルミナ砥粒(#
300)を用いブラストマシンにより、0.392MP
a(4.0kgf/cm 2)のブラスト圧でブラスト処
理を行った。スリーブ両端のマスキング幅は3mmに設
定した。このブラスト処理スリーブの表面粗さRaは6
点平均で1.12μmであった。このスリーブにマグネ
ットを挿入し、両端にフランジを取り付けて現像スリー
ブ4とした。
【0421】[実施例57]製造例A−22で得られた
カルボキシル基含有ビニル樹脂95質量部及び製造例B
−11で得られたグリシジル基含有ビニル樹脂5質量部
を、ヘンシェルミキサーにて混合後、二軸混練押出機に
て200℃で混練し、冷却粉砕し、結着樹脂1を得た。 ・上記結着樹脂1 100質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・イミダゾール化合物(2−1) 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、
150℃に設定した二軸混練押し出し機によって、溶融
混練した。得られた混練物を冷却し、カッターミルで粗
粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微
粉砕し、得られた微粉砕物を更に風力分級機で分級し、
重量平均径8.0μmの分級微粉体(トナー粒子)を得
た。得られた分級微粉体は、グリシジル基含有ビニル樹
脂(B−11)を添加していないものに比べ、溶融混練
時の溶融粘度の上昇がみられ、架橋反応していることを
確認した。さらに、カルボキシル基とグリシジル基の反
応により、架橋成分が生成し、トナー化によりTHF不
溶分が生成した。
【0422】得られた分級微粉体100質量部に、乾式
法で製造されたシリカ微粉体(BET比表面積200m
2/g)100質量部あたりアミノ変性シリコーンオイ
ル(アミン当量830、25℃における粘度70mm2
/s)17質量部で処理した疎水性シリカ0.8質量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し、目開き150μ
mのメッシュで篩い、トナー37を得た。このトナーの
物性を表12に示した。このトナーの粘弾性特性測定チ
ャートを図6に示す。
【0423】得られたトナー37について、次に示す各
評価試験を行った。
【0424】耐オフセット性評価試験:市販の複写機N
P6030(キヤノン(株)社製)の定着器を外部へ取
り外し、複写機外でも動作し、定着ローラ温度を任意に
設定可能にし、プロセススピードを100mm/sec
となるように改造した外部定着器を用い、未定着画像を
通紙することにより耐オフセット性を評価した。評価に
際して、定着ローラの温度を200〜240℃の温度範
囲で5℃おきに温調し、定着ローラのトナーがオフセッ
トした温度をオフセット温度とした(評価環境:常温/
常湿(23℃/60%RH)。転写紙は50g/m2
を用い、フェルト面(紙の滑らかな面)に画像を形成し
試験を行った。
【0425】定着性評価試験:外部定着器のニップを
5.0mm、プロセススピードを180mm/secに
設定し、120〜250℃の温度範囲で5℃おきに温調
して、各々の温度で未定着画像の定着を行い、得られた
画像を4.9kPa相当の加重をかけたシルボン紙で往
復5回摺擦し、摺擦前後の画像濃度低下率が10%以下
になる点を定着開始温度とした。転写紙は80g/m2
紙を用い、ワイヤー面(紙の粗い面)に画像を形成し試
験を行った。
【0426】耐ブロッキング性試験:100mlのポリ
カップにトナーを約10g入れ、50℃の恒温槽で3日
間放置した後、目視にて下記評価基準に基づいて評価し
た。
【0427】耐ブロッキングランク A(優) 凝集物は見られない B(良) 凝集物は見られるが容易に崩れる C(可) 凝集物は見られるが振れば崩れる D(悪い) 凝集物をつかむことができ容易に崩れない
【0428】スリーブコート性評価試験:スリーブ上の
トナーコートを目視し、ブロッチの発生レベルを下記評
価基準に基づいて評価した(評価環境:常温/常湿(2
3℃/60%RH)、常温/低湿(23℃/5%R
H)、高温/高湿(32.5℃/85%RH))。
【0429】 ブロッチランク A(優) 全く発生していない B(良) スリーブ端部にわずかに発生している C(可) 極わずか発生しているが画像には影響しない D(悪い) はっきりと発生しており画像に影響する
【0430】画像評価試験及び定着加熱部材耐久試験
市販の複写機NP6085(キヤノン(株)社製)を正
帯電性トナーを使用できるように、現像バイアスなど種
々の条件を変更し、反転現像機に改造した。更に現像ス
リーブを本発明の現像スリーブ製造例4に示した現像ス
リーブ4に交換し、常温/常湿環境下において50,0
00枚複写し、引き続き、常温/低湿環境、および高温
/高湿環境の各環境下においてそれぞれ50,000枚
複写を行い、画像濃度、カブリ、クリーニング不良、融
着、リークポチに伴う画像汚れなどの画像評価した。ま
た、定着ウェブを目視し、トナー汚染レベルを下記評価
基準に基づいて評価した(評価環境:常温/常湿(23
℃/60%RH)、常温低湿(23℃/5%RH)、高
温/高湿(32.5℃/85%RH))。
【0431】常温/常湿環境下にて10,000枚複写
した後の現像スリーブ表面の一部をエタノールで清浄に
拭き取り、ベタ黒画像をプリントし、エタノール拭き清
掃前後の画像濃度を測定し、その差を算出することによ
りスリーブ汚染の評価を行い、下記評価基準に基づいて
評価した。
【0432】休止後再スタート時の裏汚れについても評
価した(評価環境:常温/常湿(23℃/60%R
H))。
【0433】スリーブ汚染ランク A(優) Δ0.03未満 B(良) Δ0.03〜Δ0.10 C(可) Δ0.10〜Δ0.20 D(悪い) Δ0.20を超えるもの
【0434】 画像汚れランク A(優) 全く発生しない B(良) 微小な汚れが発生するが実用上問題にならない C(可) 斑点状、線状の汚れが発生するが、発生、消失を繰り返し、 悪化しない D(悪い) 汚れが発生し、消失しない
【0435】 ウェブの汚れランク A(優) 均一に拭き取られ、トナー付着量も少ない B(良) トナー付着量はやや多いが再転移することはない C(可) 休止後まれにトナーが定着部材に再転移し、画像に出ることがある D(悪い) 紙の表面、裏面等に汚染トナーが再転写することがある
【0436】休止後再スタート時の汚れランク A(優) 全く汚染見られず B(良) 通紙、1枚目のみにわずかに発生 C(可) 通紙、1枚目のみに汚れあり D(悪い) 通紙、2枚目以降にも汚れあり
【0437】画像濃度は、「マクベス反射濃度計」(マ
クベス社製)を用いて測定した。カブリは、「反射濃度
計」(東京電色技術センター社製)を用いて、転写紙の
反射濃度と、ベタ白をコピーした後の転写紙の反射濃度
とを測定し、その差分をカブリ値とした。
【0438】これらの耐オフセット性試験、定着性評価
試験、スリーブコート性試験、画像評価試験及び定着加
熱部材耐久試験の評価結果を、表13にまとめた。
【0439】[実施例58]実施例57において、化合
物を(2−10)に変更する以外は同様にして、トナー
38を得た。このトナー38について同様に評価を行っ
た。トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめ
た。
【0440】[実施例59]実施例57において、化合
物を(2−5)に変更する以外は同様にして、トナー3
9を得た。このトナー39について同様に評価を行っ
た。トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめ
た。
【0441】[実施例60]実施例57において、化合
物を(3−1)に変更する以外は同様にして、トナー4
0を得た。このトナー40について同様に評価を行っ
た。トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめ
た。
【0442】[実施例61]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−24に変更し、化合物
を(6−1)に変更する以外は同様にして、トナー41
を得た。このトナー41について同様に評価を行った。
トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0443】[実施例62]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−25に変更し、化合物
を(5−1)に変更する以外は同様にして、トナー42
を得た。このトナー42について同様に評価を行った。
トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0444】[実施例63]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−23に変更し、グリシ
ジル基含有ビニル樹脂をB−12に変更し、化合物を
(5−23)に変更する以外は同様にして、トナー43
を得た。このトナー43について同様に評価を行った。
トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0445】[実施例64]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−26に変更し、グリシ
ジル基含有ビニル樹脂をB−12に変更し、化合物を
(7−1)に変更する以外は同様にして、トナー44を
得た。このトナー44について同様に評価を行った。ト
ナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0446】[実施例65]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−26に変更し、化合物
を(8−1)に変更する以外は同様にして、トナー45
を得た。このトナー45について同様に評価を行った。
トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0447】[実施例66]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−27に変更し、化合物
を(9−1)に変更する以外は同様にして、トナー46
を得た。このトナー46について同様に評価を行った。
トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0448】[実施例67]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−28に変更し、化合物
を(5−1)に変更する以外は同様にして、トナー47
を得た。このトナー47について同様に評価を行った。
トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0449】[実施例68]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−29に変更し、グリシ
ジル基含有ビニル樹脂をB−12に変更し、化合物を
(5−1)に変更する以外は同様にして、トナー48を
得た。このトナー48について同様に評価を行った。ト
ナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0450】[実施例69]製造例A−30で得られた
カルボキシル基含有ビニル樹脂95質量部及び製造例B
−11で得られたグリシジル基含有ビニル樹脂5質量部
を、ヘンシェルミキサーにて混合のみしたものを、結着
樹脂2とした。 ・上記結着樹脂2 100質量部 ・マグネタイト 90質量部 ・ポリエチレンワックス 4質量部 ・イミダゾール化合物(5−1) 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、
110℃に設定した二軸混練押し出し機によって、溶融
混練した。得られた混練物を冷却し、カッターミルで粗
粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微
粉砕し、得られた微粉砕物を更に風力分級機で分級し、
重量平均径8.0μmの分級微粉体(トナー粒子)を得
た。
【0451】得られた分級微粉体を実施例57と同様の
外添剤の添加・混合を行って、トナー49を得た。この
トナー49について同様に評価を行った。トナー物性を
表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0452】[実施例70]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−31に変更し、化合物
を(5−1)に変更する以外は同様にして、トナー50
を得た。このトナー50について同様に評価を行った。
トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0453】[実施例71]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−32に変更し、グリシ
ジル基含有ビニル樹脂をB−13に変更し、化合物を
(5−1)に変更する以外は同様にして、トナー51を
得た。このトナー51について同様に評価を行った。ト
ナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0454】[実施例72]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−33に変更し、グリシ
ジル基含有ビニル樹脂をB−14に変更し、化合物を
(5−1)に変更する以外は同様にして、トナー52を
得た。このトナー52について同様に評価を行った。ト
ナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0455】[比較例9]実施例57において、カルボ
キシル基含有ビニル樹脂A−22をカルボキシル基を含
有していないビニル樹脂A−34に変更し、化合物を
(5−1)に変更する以外は同様にして、トナー53を
得た。このトナー53について同様に評価を行った。ト
ナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0456】[実施例73]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−35に変更し、グリシ
ジル基含有ビニル樹脂をB−15に変更し、化合物を
(5−1)に変更する以外は同様にして、トナー54を
得た。このトナー54について同様に評価を行った。ト
ナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0457】[比較例10]実施例57において、グリ
シジル基含有ビニル樹脂B−11を添加せず、化合物を
(5−1)に変更する以外は同様にして、トナー55を
得た。このトナー55について同様に評価を行った。ト
ナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0458】[比較例11]実施例57において、化合
物(2−1)をニグロシンに変更する以外は同様にし
て、トナー56を得た。このトナー56について同様に
評価を行った。トナー物性を表12に、評価結果を表1
3にまとめた。
【0459】[実施例74]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−36に変更し、グリシ
ジル基含有ビニル樹脂をB−15に変更し、化合物を
(2−2)に変更する以外は同様にして、トナー57を
得た。このトナー57について同様に評価を行った。ト
ナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0460】[実施例75]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−37に変更し、グリシ
ジル基含有ビニル樹脂をB−15に変更し、化合物を
(2−15)に変更する以外は同様にして、トナー58
を得た。このトナー58について同様に評価を行った。
トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0461】[実施例76]実施例57において、カル
ボキシル基含有ビニル樹脂をA−38に変更し、グリシ
ジル基含有ビニル樹脂をB−15に変更し、化合物を
(2−28)に変更する以外は同様にして、トナー59
を得た。このトナー59について同様に評価を行った。
トナー物性を表12に、評価結果を表13にまとめた。
【0462】[比較例12]実施例57において、化合
物(2−1)をトリフェニルメタンレーキ顔料2質量部
及びサルチル酸アルミニウム化合物1質量部に変更する
以外は同様にして、トナー60を得た。このトナー60
について同様に評価を行った。トナー物性を表12に、
評価結果を表13にまとめた。
【0463】
【表12】
【0464】
【表13】
【0465】[実施例77〜96]実施例57〜76で
行った画像評価試験において、現像スリーブを現像スリ
ーブ製造例3に示した現像スリーブ3に変更する以外は
同様にして、トナー37〜52,54,57〜59の画
像評価試験を行った。評価環境は、常温常湿(23℃/
60%RH)である。評価結果を表14にまとめた。
【0466】
【表14】
【0467】
【発明の効果】本発明によれば、トナーは、少なくとも
カルボキシル基を有するビニル樹脂とグリシジル基を有
するビニル樹脂の混合物、カルボキシル基とグリシジル
基を有するビニル樹脂及びカルボキシル基とグリシジル
基が反応したビニル樹脂からなるグループから選択され
る1種以上のビニル樹脂を含有し、更に特定のイミダゾ
ール化合物を含有することから、トナーとしての帯電特
性及び粉体特性を損なうことなく耐オフセット性及び定
着性を向上させることができる。さらに、トナーの結着
樹脂成分が特定の酸価を有することにより、上記の効果
はさらに効果的に発現する。さらに、現像剤担持体とし
て金属基体上に樹脂を含有する被覆層を形成したものと
の組み合わせにおいて、帯電付与能力が大幅に改善され
現像特性を向上させることができ、長期にわたり画像濃
度低下やカブリ等の無い高精細画像を環境変動に影響を
受けることなく安定して供給することができる。
【0468】さらに、帯電特性及び粉体特性が改善され
ることにより、クリーニング工程において、融着やクリ
ーニング不良などの問題点を防ぎ、高精細画像を安定し
て供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤担持体の一部分の断面の概略図
である。
【図2】本発明の現像剤担持体の一部分の断面((A)
は磨き加工前、(B)は磨き加工後)の概略図である。
【図3】本発明の現像剤担持体が組み込まれる磁性現像
剤補給系現像装置の一例(規制部材に磁性ブレードを使
用)を示す概略図である。
【図4】本発明の現像剤担持体が組み込まれる磁性現像
剤補給系現像装置の他の例(規制部材に弾性ブレードを
使用)を示す概略図である。
【図5】本発明の画像形成方法を説明するための概略図
である。
【図6】本発明の実施例57におけるトナー37の粘弾
性特性を示すグラフである。
【符号の説明】 1 被膜層(樹脂層) 2 導電性物質 3 充填剤 4 結着樹脂 5 固体潤滑剤 6 円筒状基体 7 感光ドラム(潜像保持体) 8 規制ブレード 9 ホッパー 10 磁性トナー(磁性現像剤) 11 磁石 12 円筒状基体 13 被膜層(樹脂層) 14 現像スリーブ(現像剤担持体) 15 電源 17 弾性ブレード A 現像スリーブの回転方向 B 感光ドラムの回転方向 D 現像部 501 被膜層(樹脂層) 502 固体潤滑剤 503 導電性物質 504 充填剤 505 結着樹脂 506 円筒状基体 801 潜像保持体 801a 光導電層 801b 導電性基層 802 帯電ローラー 802a 導電性弾性層 802b 芯金 803 帯電バイアス電源 804 画像露光 805 現像ローラー 806 転写ローラー 806a 導電性弾性層 806b 芯金 807 転写バイアス電源 808 転写材 809 クリーニング装置 810 除電露光装置 811 加熱加圧手段 813 現像バイアス電源
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月26日(2000.4.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (式中、R1,R3及びR4は、水素、置換基を有しない
アルキル基、置換基を有するアルキル基、置換基を有し
ないアリール基、置換基を有するアリール基、置換基を
有しないアラルキル基、置換基を有するアラルキル基、
置換基を有しないアミノ基、置換基を有するアミノ基、
ハロゲン、置換基を有しない複素環及び置換基を有する
複素環からなる群から選択される基を示し、同一であっ
てもそれぞれ異なっていても良く、R2は、水素、置換
基を有しないアルキル基、置換基を有するアルキル基、
置換基を有しないアリール基、置換基を有するアリール
基、置換基を有しないアラルキル基、置換基を有するア
ラルキル基、置換基を有しない複素環及び置換基を有す
る複素環からなる群から選択される基を示し、R1
2,R3及びR4は、フェニレン基、プロペニレン基、
ビニレン基、アルケニレン基及びアルキレン基、及びこ
れらの基に置換基を有する連結基群から選択される連結
基を介して、イミダゾールユニットを連結してもよく、
3及びR4は相互に連結されて飽和脂肪族環、不飽和脂
肪族環、芳香族環又は複素環を形成していても良い。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂及びイミダゾール化合物を含有するトナーにおい
て、該トナーは、(i)カルボキシル基を有するビニル
樹脂とグリシジル基を有するビニル樹脂との混合樹脂、
(ii)カルボキシル基とグリシジル基を有するビニル
樹脂、及び(iii)カルボキシル基とグリシジル基が
反応したビニル樹脂からなるグループから選択される1
種以上の樹脂を少なくとも含有し、該イミダゾール化合
物は、下記一般式(1)で示されるイミダゾールユニッ
トを有する化合物であることを特徴とする正帯電性トナ
ーに関する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/09 G03G 9/08 351 15/08 501 361 (72)発明者 藤本 雅己 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小堀 尚邦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及びイミダゾール化
    合物を含有するトナーにおいて、 該トナーは、カルボキシル基を有するビニル樹脂とグリ
    シジル基を有するビニル樹脂、カルボキシル基とグリシ
    ジル基を有するビニル樹脂、及びカルボキシル基とグリ
    シジル基が反応したビニル樹脂からなるグループから選
    択される1種以上のビニル樹脂を少なくとも含有し、 該イミダゾール化合物は、下記一般式(1)で示される
    イミダゾールユニットを有する化合物であることを特徴
    とする正帯電性トナー。 【化1】 (式中、R1,R3及びR4は、水素、置換基を有しない
    アルキル基、置換基を有するアルキル基、置換基を有し
    ないアリール基、置換基を有するアリール基、置換基を
    有しないアラルキル基、置換基を有するアラルキル基、
    置換基を有しないアミノ基、置換基を有するアミノ基、
    ハロゲン、置換基を有しない複素環及び置換基を有する
    複素環からなる群から選択される基を示し、同一であっ
    てもそれぞれ異なっていても良く、R2は、水素、置換
    基を有しないアルキル基、置換基を有するアルキル基、
    置換基を有しないアリール基、置換基を有するアリール
    基、置換基を有しないアラルキル基、置換基を有するア
    ラルキル基、置換基を有しない複素環及び置換基を有す
    る複素環からなる群から選択される基を示し、R1
    2,R3及びR4は、フェニレン基、プロペニレン基、
    ビニレン基、アルケニレン基及びアルキレン基、及びこ
    れらの基に置換基を有する連結基群から選択される連結
    基を介して、イミダゾールユニットを連結してもよく、
    3及びR4は相互に連結されて飽和脂肪族環、不飽和脂
    肪族環、芳香族環又は複素環を形成していても良い。)
  2. 【請求項2】 該トナー中のテトラヒドロフラン(TH
    F)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー
    (GPC)により測定される分子量分布において、数平
    均分子量(Mn)が1,000乃至40,000であ
    り、重量平均分子量(Mw)が10,000乃至10,
    000,000であることを特徴とする請求項1に記載
    の正帯電性トナー。
  3. 【請求項3】 該トナー中のテトラヒドロフラン(TH
    F)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー
    (GPC)により測定される分子量分布において、分子
    量4,000乃至30,000の領域に少なくとも一つ
    のメインピークを有することを特徴とする請求項1に記
    載の正帯電性トナー。
  4. 【請求項4】 該分子量分布において、分子量30,0
    00以下のピーク面積が全体のピーク面積に対して60
    乃至100%の割合であることを特徴とする請求項3に
    記載の正帯電性トナー。
  5. 【請求項5】 該トナー中のテトラヒドロフラン(TH
    F)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー
    (GPC)により測定される分子量分布において、分子
    量4,000乃至30,000の領域及び分子量10
    0,000乃至10,000,000の領域にそれぞれ
    少なくとも一つのピークを有することを特徴とする請求
    項1に記載の正帯電性トナー。
  6. 【請求項6】 該分子量分布において、分子量4,00
    0乃至30,000の領域及び分子量800,000乃
    至10,000,000の領域にそれぞれ少なくとも一
    つのピークを有することを特徴とする請求項5に記載の
    正帯電性トナー。
  7. 【請求項7】 該分子量分布において、分子量4,00
    0乃至30,000の領域、分子量100,000乃至
    800,000の領域及び分子量800,000乃至1
    0,000,000の領域にそれぞれ少なくとも一つの
    ピークを有することを特徴とする請求項5に記載の正帯
    電性トナー。
  8. 【請求項8】 該分子量分布において、分子量100,
    000以上のピーク面積が全体のピーク面積に対して5
    乃至40%の割合であることを特徴とする請求項5乃至
    7のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  9. 【請求項9】 該トナーの結着樹脂成分は、THF不溶
    分を0.1乃至60質量%含有することを特徴とする請
    求項1乃至8のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  10. 【請求項10】 該トナーの結着樹脂成分は、THF不
    溶分を5乃至60質量%含有することを特徴とする請求
    項1乃至8のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  11. 【請求項11】 該トナーの結着樹脂成分は、THF不
    溶分を7乃至55質量%含有することを特徴とする請求
    項1乃至8のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  12. 【請求項12】 該トナーの結着樹脂成分は、THF不
    溶分を9乃至50質量%含有することを特徴とする請求
    項1乃至8のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  13. 【請求項13】 該トナーの結着樹脂成分は、THF不
    溶分を10乃至45質量%含有することを特徴とする請
    求項1乃至8のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  14. 【請求項14】 該トナーのTHF可溶成分の酸価が
    0.1乃至50mgKOH/gであることを特徴とする
    請求項1乃至13のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  15. 【請求項15】 該トナーのTHF可溶成分の酸価が
    0.5乃至50mgKOH/gであることを特徴とする
    請求項1乃至13のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  16. 【請求項16】 該トナーのTHF可溶成分の酸価が
    0.5乃至40mgKOH/gであることを特徴とする
    請求項1乃至13のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  17. 【請求項17】 該トナーのTHF可溶成分の酸価が
    0.5乃至30mgKOH/gであることを特徴とする
    請求項1乃至13のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  18. 【請求項18】 該トナーのTHF可溶成分の酸価が
    0.5乃至25mgKOH/gであることを特徴とする
    請求項1乃至13のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  19. 【請求項19】 該トナーのTHF可溶成分の酸価が
    0.5乃至20mgKOH/gであることを特徴とする
    請求項1乃至13のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  20. 【請求項20】 該トナーの80℃における貯蔵弾性率
    G’(80℃)が1.0×105〜2.0×106Paで
    あり、140℃における貯蔵弾性率G’(140℃)が
    1.0×103〜2.0×104Paであることを特徴と
    する請求項1乃至19のいずれかに記載の正帯電性トナ
    ー。
  21. 【請求項21】 該トナーの損失正接tanδ(損失弾
    性率/貯蔵弾性率)が1となる点が90℃〜130℃の
    温度領域に存在し、80℃における損失正接tanδ
    (80℃)が1より大きく、140℃における損失正接
    tanδ(140℃)が1より小さいことを特徴とする
    請求項1乃至19のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  22. 【請求項22】 該トナーの80℃における貯蔵弾性率
    G’(80℃)が1.0×105〜2.0×106Paで
    あり、140℃における貯蔵弾性率G’(140℃)が
    1.0×103〜2.0×104Paであり、 該トナーの損失正接tanδ(損失弾性率/貯蔵弾性
    率)が1となる点が90℃〜130℃の温度領域に存在
    し、80℃における損失正接tanδ(80℃)が1よ
    り大きく、140℃における損失正接tanδ(140
    ℃)が1より小さいことを特徴とする請求項1乃至19
    のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  23. 【請求項23】 該トナーは、少なくとも該結着樹脂、
    該イミダゾール化合物及び該着色剤を熱溶融混練する工
    程を経て製造されたものであり、 該トナーの80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)が
    1.0×105〜2.0×106Paであり、140℃に
    おける貯蔵弾性率G’(140℃)が1.0×103
    2.0×104Paであることを特徴とする請求項1乃
    至19のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  24. 【請求項24】 該トナーは、少なくとも該結着樹脂、
    該イミダゾール化合物及び該着色剤を熱溶融混練する工
    程を経て製造されたものであり、 該トナーの損失正接tanδ(損失弾性率/貯蔵弾性
    率)が1となる点が90℃〜130℃の温度領域に存在
    し、80℃における損失正接tanδ(80℃)が1よ
    り大きく、140℃における損失正接tanδ(140
    ℃)が1より小さいことを特徴とする請求項1乃至19
    のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  25. 【請求項25】 該トナーは、少なくとも該結着樹脂、
    該イミダゾール化合物及び該着色剤を熱溶融混練する工
    程を経て製造されたものであり、 該トナーの80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)が
    1.0×105〜2.0×106Paであり、140℃に
    おける貯蔵弾性率G’(140℃)が1.0×103
    2.0×104Paであり、 該トナーの損失正接tanδ(損失弾性率/貯蔵弾性
    率)が1となる点が90℃〜130℃の温度領域に存在
    し、80℃における損失正接tanδ(80℃)が1よ
    り大きく、140℃における損失正接tanδ(140
    ℃)が1より小さいことを特徴とする請求項1乃至19
    のいずれかに記載の正帯電性トナー。
  26. 【請求項26】 静電潜像保持体上に静電潜像を形成す
    る潜像形成工程;及び現像剤担持体上表面に担持され且
    つ搬送される正帯電性トナーを有する一成分系現像剤で
    該静電潜像を現像する工程;を有する画像形成方法にお
    いて、 該現像剤担持体は、少なくとも表面が樹脂を含む材料に
    よって形成されており、 該トナーは、請求項1乃至25のいずれかに記載の正帯
    電性トナーであることを特徴とする画像形成方法。
  27. 【請求項27】 該現像剤担持体は、樹脂を含む材料に
    よって形成された円筒状スリーブであることを特徴とす
    る請求項26に記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 該現像剤担持体は、基体及び基体表面
    に形成された樹脂を含有する被覆層を有していることを
    特徴とする請求項26に記載の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 該現像剤担持体表面は、導電性物質、
    充填剤及び固体潤滑剤からなる群から選択される一種以
    上のメンバーをさらに含有していることを特徴とする請
    求項26乃至28のいずれかに記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 該静電潜像保持体は、電子写真用感光
    体であることを特徴とする請求項26乃至29のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】 該現像工程において、該現像剤担持体
    に交番バイアス電圧を有する現像バイアスが印加されて
    該静電潜像の現像が成し遂げられることを特徴とする請
    求項26乃至30のいずれかに記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 該現像バイアスは、直流電圧成分が重
    畳された交番バイアス電圧であることを特徴とする請求
    項31に記載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 静電潜像保持体;該静電潜像保持体上
    に静電潜像を形成するための潜像形成手段;及び該静電
    潜像を現像するため、正帯電性トナーを有する一成分系
    現像剤を担持し、且つ搬送するための現像剤担持体を有
    する現像手段;を有する画像形成装置において、 該現像剤担持体は、少なくとも表面が樹脂を含む材料に
    よって形成されており、 該トナーは、請求項1乃至25のいずれかに記載の正帯
    電性トナーであることを特徴とする画像形成装置。
  34. 【請求項34】 該現像剤担持体は、樹脂を含む材料に
    よって形成された円筒状スリーブであることを特徴とす
    る請求項33に記載の画像形成装置。
  35. 【請求項35】 該現像剤担持体は、基体及び基体表面
    に形成された樹脂を含有する被覆層を有していることを
    特徴とする請求項33に記載の画像形成装置。
  36. 【請求項36】 該現像剤担持体表面は、導電性物質、
    充填剤及び固体潤滑剤からなる群から選択される一種以
    上のメンバーをさらに含有していることを特徴とする請
    求項33乃至35のいずれかに記載の画像形成装置。
  37. 【請求項37】 該静電潜像保持体は、電子写真用感光
    体であることを特徴とする請求項33乃至36のいずれ
    かに記載の画像形成装置。
  38. 【請求項38】 該画像形成装置は、該現像剤担持体に
    交番バイアス電圧を有する現像バイアスを印加するため
    の現像バイアス印加手段を有していることを特徴とする
    請求項33乃至37のいずれかに記載の画像形成装置。
  39. 【請求項39】 該現像バイアス印加手段は、直流電圧
    成分が重畳された交番バイアス電圧を印加するためのも
    のであることを特徴とする請求項38に記載の画像形成
    装置。
JP35419199A 1998-12-17 1999-12-14 正帯電性トナー、画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3363856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35419199A JP3363856B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-14 正帯電性トナー、画像形成方法及び画像形成装置
EP99125111A EP1011032B1 (en) 1998-12-17 1999-12-16 Positively chargeable toner, image forming method
DE69931588T DE69931588T2 (de) 1998-12-17 1999-12-16 Positiv aufladbarer Toner, Bildherstellungsverfahren
US09/465,836 US6235441B1 (en) 1998-12-17 1999-12-17 Positively chargeable toner, image forming method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-358327 1998-12-17
JP10-358335 1998-12-17
JP35832798 1998-12-17
JP10-358322 1998-12-17
JP35832298 1998-12-17
JP35833598 1998-12-17
JP35419199A JP3363856B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-14 正帯電性トナー、画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235279A true JP2000235279A (ja) 2000-08-29
JP3363856B2 JP3363856B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=27480735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35419199A Expired - Fee Related JP3363856B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-14 正帯電性トナー、画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6235441B1 (ja)
EP (1) EP1011032B1 (ja)
JP (1) JP3363856B2 (ja)
DE (1) DE69931588T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194831A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Canon Inc トナー
JP2002236424A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Canon Inc 定着方法およびトナー
JP2003177573A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Kyocera Chemical Corp 静電像現像用トナーの製造方法
JP2004004383A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Canon Inc トナー粒子の製造方法及びトナー
JP2005134891A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Canon Inc トナー
JP2006126384A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
WO2008075463A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Mitsui Chemicals, Inc. 電子写真用トナーおよびトナー用バインダー樹脂
JP2011118128A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤、トナー入り容器及びプロセスカ−トリッジ
US8293447B2 (en) 2003-10-06 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2013176016A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 三井化学株式会社 トナー用バインダー樹脂及びトナー
US9081317B2 (en) 2012-10-16 2015-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Positively chargeable toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP2016114827A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 電子写真用トナー

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959163B2 (en) * 2001-06-07 2005-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Developing device featuring three magnetic poles for generating three magnetic forces
KR100487048B1 (ko) * 2002-04-10 2005-05-03 캐논 가부시끼가이샤 토너
US7378213B2 (en) * 2002-12-10 2008-05-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming process and image forming apparatus
JP4290015B2 (ja) * 2003-01-10 2009-07-01 キヤノン株式会社 カラートナー及び画像形成装置
DE602004002137T2 (de) * 2003-03-27 2007-07-19 Canon K.K. Toner
US7288354B2 (en) * 2003-08-01 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7544457B2 (en) * 2003-11-06 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and two-component developer
JP4497978B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
KR101259863B1 (ko) * 2006-10-11 2013-05-03 캐논 가부시끼가이샤 토너
US20080090166A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Rick Owen Jones Addition of extra particulate additives to chemically processed toner
US20080090167A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Ligia Aura Bejat Method of addition of extra particulate additives to image forming material
EP2192449B1 (en) * 2007-08-30 2015-06-17 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for color toners and color toners made by using the same
JP2009098630A (ja) * 2007-09-29 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー、該電子写真用トナーの製造方法、該電子写真用トナーを用いた電子写真用現像剤及び画像形成方法
KR20100076782A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 삼성전자주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
WO2012036311A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP5865032B2 (ja) 2010-11-29 2016-02-17 キヤノン株式会社 トナー
WO2012086524A1 (en) 2010-12-24 2012-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2012091148A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2012090844A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US8512925B2 (en) 2011-01-27 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US8501377B2 (en) 2011-01-27 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US9778583B2 (en) 2014-08-07 2017-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner and imaging method
US10082743B2 (en) 2015-06-15 2018-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6740014B2 (ja) 2015-06-15 2020-08-12 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US9897932B2 (en) 2016-02-04 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6750849B2 (ja) 2016-04-28 2020-09-02 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6921609B2 (ja) 2016-05-02 2021-08-18 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP6815753B2 (ja) 2016-05-26 2021-01-20 キヤノン株式会社 トナー
US10036970B2 (en) 2016-06-08 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner
JP6900279B2 (ja) 2016-09-13 2021-07-07 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6849409B2 (ja) 2016-11-25 2021-03-24 キヤノン株式会社 トナー
US10197936B2 (en) 2016-11-25 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10303075B2 (en) 2017-02-28 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6808538B2 (ja) 2017-02-28 2021-01-06 キヤノン株式会社 トナー
US10295920B2 (en) 2017-02-28 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6833570B2 (ja) 2017-03-10 2021-02-24 キヤノン株式会社 トナー
JP6900245B2 (ja) 2017-06-09 2021-07-07 キヤノン株式会社 トナー
JP6914741B2 (ja) 2017-06-16 2021-08-04 キヤノン株式会社 トナーおよび画像形成方法
US10599060B2 (en) 2017-12-06 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7237688B2 (ja) 2018-05-01 2023-03-13 キヤノン株式会社 トナー
JP7229701B2 (ja) 2018-08-28 2023-02-28 キヤノン株式会社 トナー
US10955765B2 (en) 2018-11-22 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
US10935902B2 (en) 2018-12-05 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7391572B2 (ja) 2019-08-29 2023-12-05 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7475982B2 (ja) 2020-06-19 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナー

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202856A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH05107814A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Shikoku Chem Corp 電荷付与剤
JPH05113692A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH07301955A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JPH08160666A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
JPH08184996A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Canon Inc 静電荷像現像用正帯電性トナー
JPH09319140A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電子写真用トナー
JPH09319104A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09325523A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Japan Carlit Co Ltd:The 電子写真用トナー
JPH1087837A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電子写真用トナー
JPH1090943A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電子写真用トナー
JPH11302515A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297691A (en) 1939-04-04 1942-10-06 Chester F Carlson Electrophotography
US4071361A (en) 1965-01-09 1978-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic process and apparatus
JPS4223910B1 (ja) 1965-08-12 1967-11-17
JPS5123354A (ja) 1974-08-20 1976-02-24 Silver Seiko Amiki
JPS5590509A (en) 1978-12-28 1980-07-09 Canon Inc Imaging toner
JPS57178250A (en) 1981-04-27 1982-11-02 Canon Inc Manufacture of toner
JPS57178249A (en) 1981-04-27 1982-11-02 Canon Inc Toner
JPS58106553A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真トナ−用バインダ−
JPH0713750B2 (ja) 1983-06-23 1995-02-15 キヤノン株式会社 熱ロ−ラ−定着用トナ−
JPS61110155A (ja) 1984-11-05 1986-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 静電荷像現像用乾式トナー用樹脂組成物
JPS61110156A (ja) 1984-11-05 1986-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 静電荷像現像用乾式トナー用樹脂組成物
JPS629256A (ja) 1985-07-06 1987-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 拡散反射輝度測定方法
JPH0823713B2 (ja) 1986-02-21 1996-03-06 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナ−
JP2554070B2 (ja) 1987-03-03 1996-11-13 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPS63217362A (ja) 1987-03-05 1988-09-09 Konica Corp 塩基性有機酸金属錯体を含有する静電潜像現像トナ−
JPS63217363A (ja) 1987-03-05 1988-09-09 Konica Corp アゾ系金属錯体を含有する静電潜像現像トナ−
JPS63217364A (ja) 1987-03-05 1988-09-09 Konica Corp 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ−
US4983485A (en) * 1988-04-13 1991-01-08 Shikoku Chemicals Corporation Positively chargeable toner
US5098811A (en) * 1988-09-22 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Ioner for developing electrostatic latent image comprising specified imidazoles
JPH02168264A (ja) 1988-12-22 1990-06-28 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー
JPH02235069A (ja) 1989-03-08 1990-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー及びトナー用結着樹脂の製造法
JP2578218B2 (ja) 1989-09-30 1997-02-05 積水化学工業株式会社 トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2770991B2 (ja) 1989-07-31 1998-07-02 積水化学工業株式会社 トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2510291B2 (ja) 1989-07-31 1996-06-26 積水化学工業株式会社 トナ―用樹脂組成物及びトナ―
JPH0363662A (ja) 1989-07-31 1991-03-19 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
US5169738A (en) 1989-11-09 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, image forming method and image forming apparatus
JPH07122328B2 (ja) 1990-05-14 1995-12-25 積水樹脂株式会社 木質防振床板
JP3118552B2 (ja) 1991-02-27 2000-12-18 ロッシュ ダイアグノスティックス コーポレイション 体液の分析装置及び方法
JP3247133B2 (ja) 1991-12-26 2002-01-15 三菱レイヨン株式会社 高画質トナー用レジン
JPH05173363A (ja) 1991-12-20 1993-07-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用バインダーレジン
JP3118341B2 (ja) 1992-01-31 2000-12-18 三井化学株式会社 電子写真用トナー及びその製造法
CA2088093C (en) * 1992-01-31 1999-06-29 Masaaki Shin Electrophotographic toner and production process thereof
JPH05241731A (ja) 1992-02-28 1993-09-21 Toshiba Corp 表示装置
JP3701691B2 (ja) 1993-01-22 2005-10-05 三井化学株式会社 電子写真用トナー
US5565292A (en) * 1993-11-05 1996-10-15 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Toner for developing electrostatic image
JPH08152739A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナーおよびその製造方法
DE69636469T2 (de) * 1995-07-14 2007-03-29 Mitsubishi Chemical Corp. Toner für elektrostatische Bildentwicklung
JPH09185182A (ja) 1996-01-05 1997-07-15 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
US5712073A (en) 1996-01-10 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method
JPH09244295A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH09319410A (ja) 1996-06-03 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ
JP3063661B2 (ja) 1996-10-24 2000-07-12 カセン産業株式会社 配食用食器
JP3063662B2 (ja) 1997-03-07 2000-07-12 ソニー株式会社 光ディスクと光ディスクの再生方法
US6020102A (en) * 1997-07-04 2000-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Positive-chargeable toner, image forming method and apparatus unit
JP3445156B2 (ja) 1997-07-04 2003-09-08 キヤノン株式会社 正帯電性トナー、画像形成方法及び装置ユニット
SG70143A1 (en) 1997-12-25 2000-01-25 Canon Kk Toner and image forming method
JP3308918B2 (ja) 1997-12-25 2002-07-29 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP3063663U (ja) 1999-05-07 1999-11-16 株式会社 モグソフト 用紙が汚れにくい三角定規

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202856A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH05107814A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Shikoku Chem Corp 電荷付与剤
JPH05113692A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH07301955A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JPH08160666A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
JPH08184996A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Canon Inc 静電荷像現像用正帯電性トナー
JPH09319104A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319140A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電子写真用トナー
JPH09325523A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Japan Carlit Co Ltd:The 電子写真用トナー
JPH1087837A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電子写真用トナー
JPH1090943A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電子写真用トナー
JPH11302515A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194831A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Canon Inc トナー
JP4603706B2 (ja) * 2001-02-09 2010-12-22 キヤノン株式会社 定着方法および画像形成方法
JP2002236424A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Canon Inc 定着方法およびトナー
JP2003177573A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Kyocera Chemical Corp 静電像現像用トナーの製造方法
JP2004004383A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Canon Inc トナー粒子の製造方法及びトナー
JP2005134891A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Canon Inc トナー
US8293447B2 (en) 2003-10-06 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2006126384A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP4594036B2 (ja) * 2004-10-28 2010-12-08 キヤノン株式会社 イエロートナー及び画像形成方法
WO2008075463A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Mitsui Chemicals, Inc. 電子写真用トナーおよびトナー用バインダー樹脂
JPWO2008075463A1 (ja) * 2006-12-20 2010-04-08 三井化学株式会社 電子写真用トナーおよびトナー用バインダー樹脂
US8614041B2 (en) 2006-12-20 2013-12-24 Mitsui Chemicals, Inc. Toner for electrophotography and binder resin for toner
JP5072113B2 (ja) * 2006-12-20 2012-11-14 三井化学株式会社 電子写真用トナーおよびトナー用バインダー樹脂
JP2011118128A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤、トナー入り容器及びプロセスカ−トリッジ
US8835086B2 (en) 2009-12-02 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner
WO2013176016A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 三井化学株式会社 トナー用バインダー樹脂及びトナー
KR20140139592A (ko) 2012-05-22 2014-12-05 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 토너용 바인더 수지 및 토너
US9594321B2 (en) 2012-05-22 2017-03-14 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner and toner
US9081317B2 (en) 2012-10-16 2015-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Positively chargeable toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP2016114827A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 電子写真用トナー
WO2016098537A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 電子写真用トナー
US10061217B2 (en) 2014-12-16 2018-08-28 Kao Corporation Electrophotography toner

Also Published As

Publication number Publication date
US6235441B1 (en) 2001-05-22
EP1011032A1 (en) 2000-06-21
DE69931588D1 (de) 2006-07-06
DE69931588T2 (de) 2007-05-31
EP1011032B1 (en) 2006-05-31
JP3363856B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363856B2 (ja) 正帯電性トナー、画像形成方法及び画像形成装置
US6670087B2 (en) Toner, image-forming apparatus, process cartridge and image forming method
US6002895A (en) Process cartridge
US5736288A (en) Toner for developing electrostatic images, process cartridge, and image forming method
JP2001075305A (ja) トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット
JPH0519530A (ja) 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置
JP3789091B2 (ja) トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JPH11237767A (ja) 負摩擦帯電性のトナーおよび現像方法
JP2002148864A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3890257B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002031917A (ja) トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000267359A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002023417A (ja) トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP3185083B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法
JP2000227675A (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP3445030B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2693082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3814435B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000206734A (ja) トナ―及び画像形成方法
JP2001272818A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2003270843A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像作製方法
JP3450634B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3087000B2 (ja) 画像形成方法
JP3347509B2 (ja) 磁性トナー
JP2006106413A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees