JP2001272818A - トナー及び画像形成方法 - Google Patents

トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001272818A
JP2001272818A JP2000086482A JP2000086482A JP2001272818A JP 2001272818 A JP2001272818 A JP 2001272818A JP 2000086482 A JP2000086482 A JP 2000086482A JP 2000086482 A JP2000086482 A JP 2000086482A JP 2001272818 A JP2001272818 A JP 2001272818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
temperature
peak
dsc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000086482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272795B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ogawa
吉寛 小川
Takashige Kasuya
貴重 粕谷
Nobuyuki Okubo
信之 大久保
Tsutomu Konuma
努 小沼
Katsuhisa Yamazaki
克久 山崎
Tsuneo Nakanishi
恒雄 中西
Kaori Hiratsuka
香織 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000086482A priority Critical patent/JP4272795B2/ja
Publication of JP2001272818A publication Critical patent/JP2001272818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272795B2 publication Critical patent/JP4272795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電磁誘導方式による定着装置において良好な
低温定着性と耐高温及び低温オフセット性、現像性に優
れたトナーを提供する。 【解決手段】 磁界発生手段と、電磁誘導により発熱す
る発熱層及び離型層を有する回転加熱部材1と、該回転
加熱部材とニップを形成している回転加圧部材とを、記
録材を介して該回転加熱部材を押圧しながら該記録材上
のトナー画像を加熱定着して、記録材に定着画像を形成
する画像形成方法に適用されるトナーであり、該トナー
は、結着樹脂及びワックス成分を含有した組成物で、該
結着樹脂は、THF可溶分のGPCにおいて、分子量3
×103〜3×104にメインピークを有し、かつ分子量
1×105〜3×106にサブピーク又はショルダーを有
し、該ワックスは、DSCで測定される昇温時の吸熱ピ
ークにおいてピークトップ温度が70〜120℃であ
り、該トナーは、タップ密度から求めた空隙率が0.4
〜0.7であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷、トナージェットの如き画像形成方法に使
用されるトナー及び該トナーを用いた画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第2
297691号明細書、特公昭42−23910号公報
及び特公昭43−24748号公報等に記載されている
如く多数の方法が知られている。
【0003】一般的には光導電性物質を利用し、感光体
上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像にトナーを転写
した後、加熱、圧力、加熱圧力或は溶剤蒸気により定着
し複写物を得るものである。感光体上に転写せず残った
トナーは種々の方法でクリーニングされ、上述の工程が
繰り返される。
【0004】従来より、この種の画像形成装置として
は、例えば複写機、プリンター或はファクシミリ装置な
どがある。また、トナー像を紙の如きシートに定着する
工程に関して種々の方法や装置が開発されている。現在
最も一般的な方法は、熱ローラーによる圧着加熱方式で
ある。
【0005】加熱ローラーによる圧着加熱方式は、トナ
ーに対し離型性を有する材料で表面を形成した熱ローラ
ーの表面に被定着シートのトナー像面を加圧下で接触し
ながら通過せしめることにより定着を行なうものであ
る。
【0006】この方法は、熱ローラーの表面と被定着シ
ートのトナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を
被定着シート上に融着する際の熱効率が極めて良好であ
り、迅速に定着を行なうことができ、高速度電子写真複
写機において非常に有効である。
【0007】しかしながら上記方法では、熱ローラー表
面とトナー像とが溶融状態で加圧下で接触するためにト
ナー像の一部が定着ローラー表面に付着・転移し、次の
被定着シートにこれが再転移してオフセット現象を生
じ、被定着シートを汚すことがある。熱定着ローラー表
面に対してトナーが付着しないようにすることが熱ロー
ラー定着方式の必須条件の1つとされている。
【0008】従来、定着ローラー表面にトナーを付着さ
せない目的で、例えばローラー表面をトナーに対して離
型性の優れたシリコーンゴムやフッ素系樹脂の如き材料
で形成し、さらにその表面にオフセット防止及びローラ
ー表面の疲労を防止するためにシリコーンオイルの如き
離型性の良い液体の薄膜でローラー表面を被覆すること
が行われている。
【0009】しかしながら、この方法はトナーのオフセ
ットを防止する点では極めて有効であるが、オフセット
防止用液体を供給するための装置が必要なため、定着装
置が複雑になるという問題を有している。これは小型化
及び軽量化と逆方向であり、シリコーンオイルが熱によ
り蒸発し、機内を汚染する場合がある。そこで、シリコ
ーンオイルの供給装置を用いないでトナー中にオフセッ
ト防止液体を供給しようとする考えから、トナー中に低
分量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンの如き離型
剤を添加する方法が提案されている。
【0010】充分な効果を出すために多量にこの様な離
型剤を加えると、感光体へのフィルミングや、キャリア
やスリーブの如きトナー担持体の表面を汚染し、トナー
画像が劣化し実用上問題となる。トナー画像を劣化させ
ない程度に少量の離型剤をトナー中に添加し、若干の離
型性オイルを供給し、オフセットしたトナーを巻き取り
式のウェブ、又はパッドを用いてクリーニングする装置
を併用することが行われている。
【0011】しかし、小型化、軽量化、高信頼性の要求
を考慮するとこれらの補助的な装置を除去することが必
要である。従ってトナーの定着性や耐オフセットの更な
る性能の向上が要求される。
【0012】トナーのバインダー樹脂の改良に関する技
術として、例えば特公昭51−23354号公報に、結
着樹脂として架橋された重合体を用いたトナーが提案さ
れている。その方法に従えば耐オフセット性及び耐巻き
付き性の改良には効果があるが、反面架橋度を増すと定
着性が上昇してしまい、充分定着温度が低くて耐オフセ
ット性及び耐巻き付き性が良好で且つ十分な定着特性を
得ることは困難である。
【0013】一般的に定着性を向上させるためには、バ
インダー樹脂を低分子量化して軟化点を低下させねばな
らず、耐オフセット性の改善処置とは相反することにな
る。低軟化点とするために必然的に樹脂のガラス転移点
が低下し、保存中のトナーがブロッキングするという好
ましくない現象もおこる。
【0014】これに対して特開昭56−158340号
公報に、低分子量重合体と高分子量重合体とよりなるト
ナーが提案されている。このバインダー樹脂は定着性に
関しては改善されるものの耐オフセット性に関しては未
だ不十分であり、耐オフセット性及び定着性を高度に満
足することは困難である。
【0015】特開昭58−203453号公報及び特開
昭60−20411号公報に、低温軟化性樹脂と高温軟
化性樹脂とからなるトナー及び樹脂組成物の製造法が提
案されている。このバインダー樹脂は耐オフセット性に
関しては改善されるものの、定着性に関しては未だ不十
分であり、耐オフセット性及び定着性を高度に満足させ
ることは困難である。
【0016】さらに低分子量重合体と架橋した重合体を
ブレンドしたトナーに関し、例えば特開昭58−865
58号公報に低分子量重合体と不溶融性高分子量重合体
を主要樹脂成分とするトナーが提案されている。その方
法に従えば定着性及び粉砕性の改良は行なわれる傾向に
あるが、低分子量重合体の重量平均分子量/数平均分子
量(Mw/Mn)が3.5以下と小さいこと及び不溶不
融性高分子量重合体の含有量が40〜90質量%と多量
であることにより、耐オフセット性と粉砕性を共に高性
能で満足することが難しい。実際上はオフセット防止用
液体の供給装置を有する定着器でなければ定着性(特に
高速定着)、耐オフセット性、粉砕性を充分満足するト
ナーを生成することは極めて困難である。
【0017】特開昭56−16144号公報に、GPC
による分子量分布において、分子量1×103〜8×1
4及び分子量1×105〜2×106のそれぞれの領域
に少なくとも1つの極大値を持つ結着樹脂成分を含有す
るトナーが提案されているが、更なる低温定着性及び耐
オフセット性向上が要求されている。
【0018】特開昭63−223662号公報には、T
HF不溶分をバインダー樹脂基準で10〜60質量%含
有し、THF可溶分のGPCによる分子量分布におい
て、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が5
以上であり、分子量2×103〜1×104の領域にピー
クを有し、分子量1.5×104〜1×105の領域にピ
ーク又はショルダーを有し、分子量1×104以下の成
分をバインダー樹脂に10〜50質量%含有するトナー
が提案されている。
【0019】この場合、粉砕性、定着性、感光体へのフ
ィルミングや融着、画像性、耐オフセット性(特に高温
側での耐オフセット性)は優れているが、更なる低温定
着性及び耐オフセット性向上が要求されている。
【0020】更に、特開平2−168264号公報、特
開平2−235069号公報、特開平5−173363
号公報、特開平5−241371号公報では、結着樹脂
中の低分子量成分と高分子量成分の分子量、混合比、酸
価及びその比率をコントロールして定着性、耐オフセッ
ト性、画像特性及び耐ブロッキング性、帯電の立ち上が
り特性等を改良したトナー用バインダー組成物及びトナ
ーが提案されているが、更なる低温定着性及び耐オフセ
ット性向上が要求されている。
【0021】また、これらビニル系の樹脂に代え、低温
定着という点で本質的にビニル系樹脂よりも優れている
とされているポリエステル樹脂に架橋を施し、更にオフ
セット防止剤を加えたトナーも、特開昭57−2085
59号公報で提案されている。
【0022】このものは低温定着性及びオフセット防止
性ともにある程度優れたものであるが、トナーとしての
生産性(粉砕性)という点で問題がある。
【0023】更に特開昭56−116043号公報で
は、反応性ポリエステルの存在下でビニル系単量体を重
合し、重合過程で架橋反応、付加反応、グラフト化反応
を介して高分子化させた樹脂を用いたトナーが提案され
ており、粉砕性の点では改善されているが、低温定着性
とオフセット防止性の点で互いの樹脂の機能を充分に生
かすことができていない。
【0024】また、単純にポリエステル樹脂とゲルコン
テントが異なる2種類(ゲル化度80%以上とゲル化度
10%未満)のビニル系樹脂をブレンドした樹脂を用い
たトナーが特公平1−15063号公報で提案されてお
り、このものは低温定着性については良いが、オフセッ
ト防止性や粉砕性の点でまだ充分でない。耐オフセット
性を改善する目的でゲル化度80%以上のビニル樹脂の
割合を多くしても、耐オフセット性は良くなるが、逆に
低温定着性が著しく低下する。また、ゲル化度10%未
満のビニル系樹脂を含有させただけでは充分な粉砕性は
得られない。
【0025】特開平3−72505号公報では、多官能
開始剤を用いた分子量30万以上のビニル系トナーバイ
ンダーについて開示されているが、この様な樹脂を用い
た場合、定着性はある程度優れているが、更なる低温定
着性及び耐オフセット性向上が要求されている。
【0026】一方、トナーに低温定着性と耐オフセット
性を与える技術として、ポリオレフィン等よりなる低軟
化点離型剤(ワックス)を含有される手段が知られてい
る。
【0027】例えば、特開昭51−14333号公報、
特開昭57−14875号公報、特開昭58−9705
6号公報、特開昭60−247250号公報、特開平4
−362953号公報及び特開平6−230600号公
報等では離型剤として、固形シリコーンワニス、高級脂
肪酸系ワックス、高級アルコール系ワックス、植物系天
然ワックス(カルナバワックス、ライスワックス)、モ
ンタン系エステルワックス等の添加が知られているが、
いずれも低温定着性と耐オフセット性を満足していな
い。また、これらの構成はいずれも低温定着性と耐オフ
セット性の両立がなされていない。
【0028】一般にこの様な低軟化点離型剤をトナーに
含有させると流動性が低下するため、現像性や転写性が
低下する。また、帯電特性、耐久性、保存性にも悪影響
を及ぼすことが知られている。
【0029】前述の如く、トナーの顕画像を記録材に定
着する方法としては、所定の温度に維持された加熱ロー
ラーと弾性層を有して該加熱ローラーに圧接する回転加
圧部材とによって、未定着のトナー顕画像を保持した記
録材を狭持搬送しつつ加熱加圧する熱ロール定着が多用
されている。しかしながら、熱ロール定着では、下記の
如き改良すべき点を有している。 (1)熱ローラーが所定温度に達するまでのウエイト時
間(画像形成作動禁止の時間)が長い。 (2)記録材の通過或は他の外的要因で加熱ローラーの
温度が変動することによる定着不良を防止するため及び
加熱ローラーへのオフセット現象を防止するために加熱
ローラーを適正な温度に維持する必要がある。このため
には加熱ローラー或は加熱体の熱容量を大きくしなけれ
ばならず、これには大きな電力を要する。 (3)加熱ローラーが高温であるため及び雰囲気温度も
高くなるために、記録材が加熱ローラーを通過排出され
た後に、記録材及び記録材上のトナーが緩慢に冷却され
るため、トナーの粘着性が高い状態が維持され、ローラ
ーへのオフセット或は記録材がローラーに巻き付くこと
による紙詰まりを生じることがある。
【0030】この様な問題を解決すべく、特公平7−8
2250号公報、特公平8−12454〜8−1246
1号公報、特公平8−12476号公報、特公平8−1
6804号公報、特登録2660075号、特登録27
46475号、特登録2774536号、特登録277
4537号、特登録2821156号等に、トナーの顕
画像を、記録材に、固定支持された加熱体と該加熱体に
対向圧接し且つフィルムを介して該記録材を該加熱体に
密着させる加圧部材とにより加熱定着することを特徴と
する加熱定着方法並びに該加熱定着方法に使用されるト
ナーが開示されている。しかしながら、更なる省エネ、
ウエイト時間の短縮が求められている。
【0031】特開平9−204110号公報、特開平9
−319242号公報、特開平10−48868号公
報、特開平10−161444号公報等に、導伝部を有
するフィルムとこのフィルムを支持する支持部材と、磁
束を発生する磁束発生手段とを有し、前記磁束発生手段
により発生する磁束により前記フィルムに渦電流を発生
させ、この渦電流により発生するフィルムの熱により記
録材上の画像を加熱する電磁誘導方式による定着装置が
開示されている。
【0032】この定着方式は、省エネ、ウエイト時間の
短縮、及び記録材内の定着温度ムラが無く定着画像の定
着ムラ(グロス差)が少なく、高画質或はカラー画像の
定着を可能とする。
【0033】しかしながら、他の定着方式に比べ記録材
への加圧に制限があり、トナーに要求される性能がより
高度になってきた。
【0034】その一つに、定着器端部と中央部で定着ス
ピードにわずかな差ができやすく、ベタ画像を印刷した
際に両端部のトナー像がこすられて端部の画像濃度が中
央に比較して薄くなる、端部濃度薄という問題がある。
この問題は定着器の加圧を小さく、定着スピードを速く
していくことで大きな問題となり易い。
【0035】さらに、定着器の加圧部材にトナーが蓄積
し、蓄積したトナーの固まりが画像上に吐き出されて黒
ポチ等の画像欠陥となる、回転加圧部材汚れという問題
があり、この問題はこの定着方式によってウエイト時間
が大幅に短縮されることで顕在化してきた問題である。
さらに、この電磁誘導方式による定着装置は、他の方式
に比べてコールドオフセットが発生し易いことも分かっ
て来た。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決したトナー及び該トナーを用いた画
像形成方法を提供することにある。
【0037】すなわち本発明の目的は、電磁誘導方式に
よる定着装置において良好な低温定着性と耐高温オフセ
ット性、耐コールドオフセット性を示し、回転加圧部材
汚れや端部濃度薄を起こさない、現像性に優れたトナー
及び該トナーを用いた画像形成方法を提供することにあ
る。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明は、(i)磁界発
生手段と、(ii)電磁誘導により発熱する発熱層及び
離型層を少なくとも有する回転加熱部材と、(iii)
該回転加熱部材とニップを形成している回転加圧部材と
を、記録材を介して該回転加熱部材を押圧しながら該記
録材上のトナー画像を加熱定着して、記録材に定着画像
を形成する画像形成方法に適用されるトナーであり、該
トナーは、少なくとも結着樹脂及びワックス成分を含有
した組成物で形成された現像用トナーであり、該トナー
組成物の樹脂成分は、THF可溶分のGPCのクロマト
グラムにおいて、分子量3×103〜3×104の領域に
メインピークを有し、かつ分子量1×105〜3×106
の領域にサブピーク又はショルダーを有し、該ワックス
は、DSCで測定される昇温時の吸熱ピークにおいて最
大吸熱ピークのピークトップ温度が70〜120℃であ
り、該トナーは、タップ密度から求めた空隙率が0.4
〜0.7であることを特徴とするトナーに関する。
【0039】さらに本発明は、加熱加圧手段により記録
材上のトナー画像を加熱定着して記録材に定着画像を形
成する画像形成方法であり、トナー画像を形成している
トナーは、少なくとも結着樹脂及びワックス成分を含有
した組成物で形成された現像用トナーであり、該トナー
組成物の樹脂成分は、THF可溶分のGPCのクロマト
グラムにおいて、分子量3×103〜3×104の領域に
メインピークを有し、かつ分子量1×105〜3×106
の領域にサブピーク又はショルダーを有し、該ワックス
は、DSCで測定される昇温時の吸熱ピークにおいて最
大吸熱ピークのピークトップ温度が70〜120℃であ
り、該トナーは、タップ密度から求めた空隙率が0.4
〜0.7であり、該加熱加圧手段は、(i)磁界発生手
段と、(ii)電磁誘導により発熱する発熱層及び離型
層を少なくとも有する回転加熱部材と、(iii)該回
転加熱部材とニップを形成している回転加圧部材とを、
記録材を介して該回転加熱部材を押圧しながら該記録材
上のトナー画像を加熱定着して、記録材に定着画像を形
成する画像形成方法に関する。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上述の構成の画像
形成方法とトナーを組み合わせることで、現像性、低温
定着性、耐高温オフセット性、耐コールドオフセット性
に優れ、かつ回転加圧部材汚れや端部濃度薄の防止に特
に優れた性能を示すことを見出した。
【0041】「回転加圧部材汚れ」は、低温環境で5枚
以下程度の比較的少ない枚数の印刷を10〜20分間以
上の間隔をあけてプリントする様な状況を続けると発生
し易いことが分かっている。この現象のメカニズムに関
しては、以下のように考えられる。
【0042】電磁誘導方式による定着装置は、回転加熱
部材の温度の立ち上がりが早く、熱ロール定着方式と比
べて非常に短い予熱時間でプリントが行われるが、5枚
以下程度のプリント枚数では回転加圧部材に熱を伝える
時間が短く、回転加圧部材の表面温度があまり上がらな
いため、加熱された回転加熱部材との温度差が非常に大
きくなる。そのため、記録材上のトナー画像から回転加
熱部材にわずかにオフセットしたトナーは、記録材が定
着器を通過した後、回転加熱部材と回転加圧部材のニッ
プ部分で温度の低い回転加圧部材表面に移行する。そし
て次のプリントまで10〜20分間以上の間隔がある
と、低温環境では回転加圧部材の表面温度は再び初期状
態の温度付近まで下がってしまう。さらに5枚以下程度
のプリントが行われることで同様の現象が繰り返され、
回転加圧部材表面にトナーが蓄積される。
【0043】ある程度の量のトナーが蓄積されて回転加
圧部材表面にトナーの固まりが付着すると、蓄積された
トナーの固まりは回転加圧部材表面からはがれて回転加
熱部材に移行するか、もしくは記録材に直接移行し、黒
ポチ等の画像欠陥の原因となる。
【0044】一度に10枚以上程度のプリントをする場
合や、時間をあけずにプリントを行う場合は、回転加圧
部材表面が十分に熱せられて温度が高くなるため、回転
加熱部材との温度差が小さくなり、記録材上のトナー画
像から回転加熱部材にトナーがオフセットしても、回転
加圧部材にトナーは移行せず、少しづつ記録材上に回転
加熱部材からトナーが排出されるために画像欠陥とはな
らないものと考えられる。
【0045】ここでいう「回転加熱部材にわずかにオフ
セットしたトナー」とは、いわゆるコールドオフセット
や高温オフセットとは異なり、静電的にオフセットした
トナーがほとんどであり、トナーの低温定着性や耐高温
オフセット性などの定着性能とは基本的に関係しないこ
とが実験的に分かっている。そのため、回転加圧部材汚
れをトナーサイドから改良するには、定着性能とは別の
観点でトナー設計を行う必要がある。
【0046】そこで本発明者らは、回転加熱部材にオフ
セットしたトナーを回転加圧部材に蓄積させず、いかに
記録材上に排出させていくか検討を行った結果、トナ
ーに含まれる樹脂成分は、THF可溶分のGPCのクロ
マトグラムにおいて、分子量3×103〜3×104の領
域にメインピークを有し、且つ分子量1×105〜3×
106の領域にサブピーク又はショルダーを有し、ワ
ックス成分は、DSCで測定される昇温時の吸熱ピーク
において最大吸熱ピークのピークトップ温度が70〜1
20℃であるものの組み合わせが、回転加圧部材汚れを
大幅に改善できることが分かった。このメカニズムは以
下のように推察できる。
【0047】低温環境で5枚以下程度の印刷を10〜2
0分間以上の間隔をあけてプリントした場合、回転加圧
部材の表面温度は最大でも120℃程度までしか昇温し
ないが、本発明に用いるDSCで測定される昇温時の吸
熱ピークにおいて最大吸熱ピークのピークトップ温度が
70〜120℃であるワックスはこの温度でも十分に溶
融している。さらに上記分子量分布を持つ結着樹脂はこ
の温度でも十分な弾性を維持しているため、ワックス成
分は結着樹脂を過度な可塑化をせずにトナー表面に溶け
出し易い。その結果、温度の低い回転加圧部材に対して
も十分な離型性を発揮できるので、回転加熱部材に付着
したトナーが回転加圧部材表面に移行するのを防ぎ、回
転加圧部材汚れを抑止するものと思われる。
【0048】一方、ベタ画像を印刷した際に画像の端部
の画像濃度が中央に比較して薄くなる「端部濃度薄」と
いう問題は、定着器に入る前の未定着画像では均一なベ
タ画像であるにもかかわらず、定着器に未定着画像を通
し、記録材上のトナー像を定着させると、記録材の端部
の画像濃度だけが薄くなるという現象で、定着スピード
を速く、加圧力を小さくした際に起き易い現象であるこ
とが分かった。定着速度が速く、加圧力が小さいと回転
加熱部材と回転加圧部材のニップ部で記録材がスリップ
し易くなり、記録材の中央部と端部で定着スピードにわ
ずかなずれが生じる。そのため、記録材端部のトナー画
像が定着ニップ部でわずかにこすられて像が乱れてムラ
になり、端部の濃度が薄くなるということが分かった。
【0049】そこで本発明者らが検討を行った結果、上
述の構成のトナーの空隙率をコントロールすることが端
部濃度薄に効果のあることが分かった。
【0050】トナーの空隙率が0.4〜0.7である
と、記録材上に現像されたトナーが密に詰まった状態で
存在するため、定着ニップ部で記録材端部と中央部で定
着スピードのずれが多少生じても像の乱れが生じにくく
なる。さらにこのとき、回転加圧部材汚れと同じ理由
で、比較的低い温度でもワックス成分がトナー表面に溶
け出し易いため、トナー表面に溶け出したワックスが記
録材上のトナー粒子個々を繋ぎ止める役割をして、定着
スピードのずれによる像の乱れに対してさらに強くな
り、端部濃度薄を防いでいると考えられる。また、これ
と同様の理由でトナー粒子個々を記録材と繋ぎ止める力
が働くために、現像されたトナーと記録材との接着力を
大きくすることができ、定着器が冷えた状態から印刷を
行ってもコールドオフセットを発生しにくくすることが
可能となる。
【0051】本発明で用いる結着樹脂は、樹脂組成物基
準でTHF不溶分が0〜10質量%、好ましくは0〜5
質量%、さらに好ましくは0〜3質量%のものが用いら
れる。
【0052】本発明での「THF不溶分」とは、トナー
中の樹脂組成物中のTHF溶媒に対して不溶性となった
ポリマー成分(実質的に架橋ポリマー)の重量割合を示
し、架橋成分を含む樹脂組成物の架橋の程度を示すパラ
メーターとして使うことができる。THF不溶分は、以
下のように測定された値をもって定義する。
【0053】トナーサンプル0.5〜1.0gを秤量し
(w1g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86
R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてT
HF200mlを用いて10時間抽出し、溶媒によって
抽出された可溶成分をエバポレートした後、100℃で
数時間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を秤量する
(w2g)。トナー中の磁性体あるいは顔料の如き樹脂
成分以外の成分の質量を(w3g)とする。THF不溶
分は、下記式から求められる。
【0054】THF不溶分(%)=〔(w1−(w3+
w2))/(w1−w3)〕×100
【0055】本発明のトナー組成物中の結着樹脂のTH
F可溶分により測定されるGPCのクロマトグラムが分
子量3×103〜3×104(より好ましくは、5×10
3〜2×104)の領域にメインピークを有し、且つ、分
子量1×105〜3×106(より好ましくは、5×10
5〜1×106)の領域にサブピークもしくはショルダー
を有する。
【0056】メインピークの分子量が3×103より小
さいと耐高温オフセット性や現像性、保存性が悪化しや
すく、メインピークの分子量が3×104より大きいと
低温定着性が悪化し易い。サブピークもしくはショルダ
ーの分子量が1×105より小さいと、耐高温オフセッ
ト性が悪化するとともに、結着樹脂がワックス成分によ
り可塑化され易くなりワックス成分がトナー表面に溶け
出しにくくなるため、耐コールドオフセット性が悪化し
たり、回転加圧部材汚れや端部濃度薄の防止性が悪化す
る。サブピークもしくはショルダーの分子量が3×10
6より大きいと、低温定着性が悪化し易い。
【0057】本発明において、樹脂組成物の結着樹脂の
分子量分布は、GPC(ゲルパーミエーションクロマト
グラフィ)によって次の条件で測定される。
【0058】<樹脂組成物及び重合体のGPC測定条件
> 装置:GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:KF801〜7(ショウデックス社製)の7連 温度:40℃ 溶媒:THF(テトラヒドロフラン) 流速:1.0ml/min 試料:濃度0.05〜0.6質量%の試料を0.1ml
注入
【0059】また、本発明に使用される結着樹脂は、酸
価が0.1〜100mgKOH/g(好ましくは1〜5
0mgKOH/g)であることが好ましい。この範囲の
酸価を有することで結着樹脂とワックスとの極性の差が
大きくなり、トナー表面にワックス成分が溶け出し易く
なり、回転加圧部材汚れや端部濃度薄、コールドオフセ
ットに効果を発揮する。また、結着樹脂の極性が大きく
なることで、回転加圧部材と結着樹脂との離型性も向上
し、回転加圧部材汚れを発生しにくくする。
【0060】酸価が0.1mgKOH/gより小さい
と、トナー表面にワックス成分が溶け出しにくく、回転
加圧部材汚れや端部濃度薄、コールドオフセットに効果
が得られにくい。酸価が100mgKOH/gより大き
いと、トナーの帯電性が安定しなくなり、高湿環境での
現像性や低湿環境でのカブリ抑制が悪化しやすい。
【0061】本発明において結着樹脂の酸価(JIS酸
価)は以下の方法により求める。
【0062】<酸価(JIS酸価)の測定> 1)試料の粉砕品0.1〜2.0gを精秤し、その重さ
をW(g)とする。 2)20cc三角フラスコに試料を入れ、トルエン/エ
タノール(2:1)の混合溶液10ccを加え溶解す
る。 3)指示薬としてフェノールフタレインのアルコール溶
液を数滴加える。 4)0.1mol/lのKOHのアルコール溶液を用い
てフラスコ内の溶液をビュレットを用いて滴定する。こ
の時のKOH溶液の使用量をS(ml)とする。同時に
ブランクテストをし、この時のKOH溶液の量をB(m
l)とする。 5)次式により酸価を計算する。
【0063】酸価=(S−B)×f×5.61/W
(f:KOH溶液のファクター)
【0064】結着樹脂の酸価を調整するモノマーとして
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルア
クリル酸、クロトン酸などのアクリル酸及びそのα−或
いはβ−アルキル誘導体、フマル酸、マレイン酸、シト
ラコン酸などの不飽和ジカルボン酸及びそのモノエステ
ル誘導体又は無水マレイン酸などがあり、このようなモ
ノマーを単独、或いは混合して、他のモノマーと共重合
させることにより所望の重合体を作ることができる。こ
の中でも、特に不飽和ジカルボン酸のモノエステル誘導
体を用いることが酸価をコントロールする上で好まし
い。
【0065】より具体的には、例えば、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチ
ル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノアリル、
マレイン酸モノフェニル、フマル酸モノメチル、フマル
酸モノエチル、フマル酸モノブチル、フマル酸モノフェ
ニルなどのようなα,β−不飽和ジカルボン酸のモノエ
ステル類;n−ブテニルコハク酸モノブチル、n−オク
テニルコハク酸モノメチル、n−ブテニルマロン酸モノ
エチル、n−ドデセニルグルタル酸モノメチル、n−ブ
テニルアジピン酸モノブチルなどのようなアルケニルジ
カルボン酸のモノエステル類;フタル酸モノメチルエス
テル、フタル酸モノエチルエステル、フタル酸モノブチ
ルエステルなどのような芳香族ジカルボン酸のモノエス
テル類;などが挙げられる。
【0066】以上のようなカルボキシル基含有モノマー
は、結着樹脂を構成している全モノマーに対し0.1〜
30質量%添加すればよい。
【0067】上記のようなジカルボン酸のモノエステル
モノマーが選択される理由としては、懸濁重合では水系
の懸濁液に対して、溶解度の高い酸モノマーの形で使用
するのは適切でなく、溶解度の低いエステルの形で用い
るのが好ましいからである。
【0068】本発明で用いるトナーは、120℃での粘
度が1×103〜5×105Pa・sであることが好まし
い。120℃での粘度をこの範囲に設定することでワッ
クス成分がトナー表面に溶け出し易くなり、回転加圧部
材汚れや端部濃度薄、コールドオフセットの防止に、よ
り効果を発揮する。
【0069】トナーの120℃での粘度が1×103
a・sより小さい場合には、結着樹脂がワックス成分に
よって可塑化され易く、回転加圧部材汚れや端部濃度薄
の防止性が悪化し易い。5×105Pa・sより大きい
場合には、トナーの低温定着性を悪化させ易いうえに、
定着時にトナーが加熱されても、トナーの弾性が大きす
ぎるためにトナー粒子個々を繋ぎ止める力が働きにく
く、コールドオフセットや端部濃度薄の防止が悪化し易
い。
【0070】トナーの粘度は以下の方法により求める。
【0071】<トナーの粘度の測定>トナーの粘度測定
は、高架式フローテスター(島津フローテスターCFT
−500形)を用い、先ず加圧成形器を用いて成形した
約1.5gの試料を一定温度下でプランジャーにより9
8N(10kgf)の荷重をかけ直径1mm,長さ1m
mのノズルより押し出すようにし、これによりフローテ
スターのプランジャー降下量(流出速度)を測定する。
この流出速度を各温度(100〜180℃の温度範囲を
5℃間隔)で測定し、この値より見掛粘度η’を次式に
より求める。
【0072】 η’=TW’/DW’=πPR4/8LQ(Pa・s) 但し、 TW’=PR/2L(N/m2) DW’=4Q/πR3(sec-1) η’:見掛けの粘度(Pa・s) TW’:管壁の見掛けのずり応力(N/m2) DW’:管壁の見掛けのずり速度(sec-1) Q:流出速度(m3/sec) P:押出圧力(N/m2) R:ノズルの半径(m) L:ノズルの長さ(m)
【0073】本発明に係る結着樹脂は、保存性の観点か
ら、ガラス転移温度(Tg)が50〜70℃、好ましく
は55〜65℃が良い。Tgが50℃より低いと高温雰
囲気下でトナーが劣化しやすく、また定着時に高温オフ
セットが発生しやすくなる。また、Tgが70℃を超え
ると、低温定着性が低下する傾向にある。
【0074】本発明に係る結着樹脂を製造する方法とし
て、溶液重合法により高分子量重合体と低分子量重合体
を別々に合成した後にこれらを溶液状態で混合し、次い
で脱溶剤する溶液ブレンド法、また、押出機等により溶
融混練するドライブレンド法等が挙げられる。しかしな
がら、ドライブレンド法では、均一な分散・相溶の点で
問題があるため、溶液ブレンド法が最も好適である。ま
た、低分子量重合体に所定の酸価を導入する方法として
は、水系の重合法に比べ酸価の設定が容易である溶液重
合が好ましい。
【0075】高分子量重合体の合成方法として本発明に
用いることのできる重合法として、溶液重合法、乳化重
合法や懸濁重合法が挙げられる。
【0076】このうち、乳化重合法は、水にほとんど不
溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合濃度が大きく、高重合度のものが得られる。更
に、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生
成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、
着色剤及び荷電制御剤、その他の添加物との混合が容易
であることから、トナー用結着樹脂の製造方法として有
利な点がある。
【0077】しかしながら、添加した乳化剤のために重
合体が不純になり易く、重合体を取り出すには塩析など
の操作が必要で、この不便を避けるためには懸濁重合が
好都合である。
【0078】懸濁重合においては、水系溶媒100質量
部に対して、モノマー100質量部以下(好ましくは1
0〜90質量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤と
しては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分ケン化物、リン酸カルシウム等が用いられ、一般に
水系溶媒100質量部に対して0.05〜1質量部で用
いられる。重合温度は50〜95℃が適当であるが、使
用する開始剤、目的とするポリマーによって適宜選択さ
れる。
【0079】結着樹脂の調製に使用される高分子量重合
体は、本発明の目的を達成する為に、以下に例示する様
な多官能性重合開始剤単独あるいは単官能性重合開始剤
と併用して生成することが好ましい。
【0080】多官能構造を有する多官能性重合開始剤の
具体例としては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキシン−3、トリス−(t−ブチルパ
ーオキシ)トリアジン、1,1−ジ−t−ブチルパーオ
キシシクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキ
シブタン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレリッ
クアシッド−n−ブチルエステル、ジ−t−ブチルパー
オキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチル
パーオキシアゼレート、ジ−t−ブチルパーオキシトリ
メチルアジペート、2,2−ビス−(4,4−ジ−t−
ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−
t−ブチルパーオキシオクタン及び各種ポリマーオキサ
イド等の1分子内に2つ以上のパーオキサイド基などの
重合開始機能を有する官能基を有する多官能性重合開始
剤、及びジアリルパーオキシジカーボネート、t−ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシアリル
カーボネート及びt−ブチルパーオキシイソプロピルフ
マレート等の1分子内に、パーオキサイド基などの重合
開始機能を有する官能基と重合性不飽和基の両方を有す
る多官能性重合開始剤が挙げられる。
【0081】これらのうち、より好ましいものは、1,
1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ
シクロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイ
ドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレ
ート、2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルパーオ
キシシクロヘキサン)プロパン、及びt−ブチルパーオ
キシアリルカーボネートである。
【0082】これらの多官能性重合開始剤は、トナー用
バインダーとして要求される種々の性能を満足する為に
は、単官能性重合開始剤と併用されることが好ましい。
特に該多官能性重合開始剤の半減期10時間を得る為の
分解温度よりも低い半減期10時間を有する重合開始剤
と併用することが好ましい。
【0083】具体的には、ベンゾイルパーオキシド、
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ(t
−ブチルパーオキシ)バレレート、ジクミルパーオキシ
ド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロ
ピル)ベンゼン、t−ブチルパーオキシクメン、ジ−t
−ブチルパーオキシド等の有機過酸化物;アゾビスイソ
ブチロニトリル、ジアゾアミノアゾベンゼン等のアゾお
よびジアゾ化合物等が挙げられる。
【0084】これらの単官能性重合開始剤は、前記多官
能性重合開始剤と同時にモノマー中に添加しても良い
が、該多官能性重合開始剤の効率を適正に保つ為には、
重合工程において該多官能性重合開始剤の示す半減期を
経過した後に添加するのが好ましい。
【0085】これらの開始剤は、効率の点からモノマー
100質量部に対し0.05〜2質量部用いるのが好ま
しい。
【0086】高分子量重合体は、本発明の目的を良好に
達成する為に以下に例示する様な架橋性モノマーで架橋
されていることが好ましい。
【0087】架橋性モノマーとしては、主として2個以
上の重合可能な二重結合を有するモノマーが用いられ
る。芳香族ジビニル化合物(例えば、ジビニルベンゼ
ン、ジビニルナフタレン等);アルキル鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類(例えば、エチレングリコールジ
アクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレ
ート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5
−ペンタンジオールアクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、ネオペンチルグルコールジアク
リレート、及び以上の化合物のアクリレートをメタクリ
レートに代えたもの);エーテル結合を含むアルキル鎖
で結ばれたジアクリレート化合物類(例えば、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングルコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレー
ト、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、
ジプロピレングリコールジアクリレート、及び以上の化
合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの);
芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリ
レート化合物類(例えば、ポリオキシエチレン(2)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジア
クリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、
及び、以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに
代えたもの);ポリエステル型ジアクリレート化合物類
(例えば、商品名MANDA(日本化薬))が挙げられ
る。多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールア
クリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチ
ロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメ
タンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレー
ト、及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレート
に代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリアリルト
リメリテート等が挙げられる。
【0088】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0質量部に対して、1質量部以下、好ましくは0.00
1〜0.05質量部の範囲で用いることが好ましい。
【0089】これらの架橋性モノマーのうち、トナーの
定着性と耐オフセット性の点から好適に用いられるもの
として、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼ
ン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類が挙げられる。
【0090】低分子量成分の合成方法としては、公知の
方法を用いることができる。しかしながら、塊状重合法
では、高温で重合させて停止反応速度を速めることで、
低分子量の重合体を得ることができるが、反応をコント
ロールしにくいという問題点がある。その点、溶液重合
法では、溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利用し
て、また、開始剤量や反応温度を調整することで低分子
量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、樹脂組
成物中の低分子量体を得るには特に好ましい。特に、重
合開始剤の使用量を最小限に抑え、開始剤残渣の影響を
極力抑えるという点で、加圧条件下での溶液重合法も好
ましい。
【0091】高分子量重合体を得る為のモノマー及び、
低分子量重合体を得る為のモノマーとしては、次のよう
なものが挙げられる。
【0092】例えばスチレン;o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レンの如きスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブ
チレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフ
ィン類;ブタジエン,イソプレンの如き不飽和ポリエン
類;塩化ビニル、臭化ビニル、沸化ビニルの如きハロゲ
ン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベン
ゾエ酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタ
クリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタク
リル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα
−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2
−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸
エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル
類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチ
ルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビ
ニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合
物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸誘導体も
しくはメタクリル酸誘導体が挙げられる。これらのビニ
ルモノマーは単独もしくは2つ以上のモノマーを混合し
て用いられる。
【0093】これらの中でもスチレン系共重合体、スチ
レン−アクリル系共重合体となるようなモノマーの組み
合わせが好ましい。
【0094】本発明のトナーは、DSCで測定される昇
温時の吸熱ピークにおいて、最大吸熱ピークのピークト
ップ温度が70〜120℃(好ましくは70〜100
℃、より好ましくは70〜90℃、更に好ましくは70
〜80℃)であるワックス成分を有することを特徴とし
ている。このようなワックス成分は、回転加圧部材汚れ
や端部濃度薄、コールドオフセットが発生し易い状況で
トナー表面に溶け出し易いために効果を示す。
【0095】最大吸熱ピークのピークトップ温度が70
℃より低い場合には、トナーの保存性、現像耐久性、耐
高温オフセット性等が悪化し易い。最大吸熱ピークのピ
ークトップ温度が120℃より高い場合には、ワックス
成分がトナー表面に溶け出しにくくなり、回転加圧部材
汚れや端部濃度薄、コールドオフセットへの効果が望め
なくなる。
【0096】本発明のトナーは、DSCで測定される昇
温時の吸熱ピークにおいて、最大吸熱ピークのピーク半
値幅が12℃以下、より好ましくは10℃以下、更に好
ましくは8℃以下のワックス成分を用いるのが良い。
【0097】この半値幅を持つワックス成分はトナー表
面に溶け出し易い性質があるため、少ない添加量でも優
れた効果を得られる。また、添加量を増やしてもトナー
の保存性に悪影響を及ぼさないため、更に効果を増すこ
とも可能となる。半値幅が12℃より大きいと、保存性
が悪化する場合がある。
【0098】本発明のトナーは、DSCで測定される昇
温時の吸熱ピークにおいて、始点オンセット温度が50
℃以上(より好ましくは60℃以上)で、終点オンセッ
ト温度が100℃以下(より好ましくは90℃以下)で
あるワックス成分を用いることが好ましい。このような
ワックス成分はトナーの弾性を維持しながらトナー表面
に溶け出すために、回転加圧部材汚れや端部濃度薄、コ
ールドオフセットの防止に効果がある。
【0099】始点オンセット温度が50℃未満であると
保存性が悪化しやすい。終点オンセット温度が100℃
を超えると、トナー表面にワックス成分が溶け出しにく
くなり、効果が減少することがある。DSC測定法は次
の通りである。
【0100】<DSC測定法>本発明におけるDSC測
定では、測定原理から、高精度の内熱式入力補償型の示
差走査熱量計で測定することが好ましい。例えばパーキ
ンエルマー社製のDSC−7が利用できる。
【0101】測定方法はASTM D3418−82に
準じて行う。本発明に用いられるDSC曲線は、1回昇
温させ前履歴をとった後、温度速度10℃/minで降
温し、2度目の昇温時に測定されるDSC曲線を用い
る。各温度の定義は次のように定める。 ・最大吸熱ピークのピークトップ温度:べースラインか
らの高さが最も高いピークのピークトップ温度。 ・最大吸熱ピークの半値幅:最大吸熱ピークの、べース
ラインからピークトップまでの高さの2分の1の高さに
おけるピークの温度幅。 ・吸熱ピークの始点オンセット温度:昇温時曲線の微分
値が最大となる点における曲線の接線とベースラインと
の交点の温度。 ・吸熱ピークの終点オンセット温度:昇温時曲線の微分
値が最小となる点における曲線の接線とベースラインと
の交点の温度。
【0102】さらに本発明のトナーは、E型粘度計で測
定される120℃における溶融粘度が100mPa・s
以下(好ましくは1〜50mPa・s、より好ましくは
1〜30mPa・s、更に好ましくは1〜15mPa・
s)であるワックス成分を有することが好ましい。この
ような粘度の低いワックスはトナーが加熱されワックス
が溶融した際、結着樹脂中を移動し易く、トナー表面に
溶け出しやすいため、強い離型効果を発揮する。溶融粘
度が100mPa・sより大きい場合には、本発明で用
いる定着装置においては十分な効果を発揮しにくく、回
転加圧部材汚れや端部濃度薄、コールドオフセットに効
果が得られにくい。ワックス成分の粘度の測定法は次の
通りである。
【0103】<ワックス成分の粘度の測定>ワックス成
分の溶融粘度はE型回転粘度計を用いて測定される。粘
度計としては、VT−500(HAAKE社製)を利用
した。実施例においては、VT−500を用い、温度レ
ギュレータ付きオイルバスにより測定温度を120℃に
温度調整し、センサーにPK1,0.5°を使用し、シ
ェアレート6,000s-1で測定した。
【0104】本発明に用いられるワックスは、次のよう
なものが利用できる。例えばポリプロピレンワックス、
ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、カルナバワックス、フィッシャートロプシュワック
ス、パラフィンワックス、高級アルコール系ワックス、
エステルワックス等の化合物、及びこれらの酸化物やグ
ラフト変性物が挙げられる。
【0105】好ましく用いられるワックスとしては、オ
レフィンを高圧下でラジカル重合したポリオレフィン;
高分子量ポリオレフィン重合時にえられる低分子量副生
成物を精製したポリオレフィン;低圧下でチーグラー触
媒、メタロセン触媒等の触媒を用いて重合したポリオレ
フィン;放射線、電磁波、光等を利用して重合したポリ
オレフィン;高分子量ポリオレフィンを熱分解して得ら
れる低分子量ポリオレフィン;パラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュ
ワックス;ジントール法、ヒドロコール法、アーゲ法等
により合成される合成炭化水素ワックス;炭素数1個の
化合物をモノマーとする合成ワックス、水酸基、カルボ
キシル基などの官能基を有する炭化水素系ワックス;炭
化水素系ワックスと官能基を有する炭化水素系ワックス
との混合物などがある。
【0106】また、これらのワックスを、プレス発汗
法、溶剤法、再結晶法、真空蒸留法、超臨界ガス抽出
法、融液晶析法等を用いて分子量分布をシャープにした
ものや低分子量固形脂肪酸、低分子量固形アルコール、
低分子量固形化合物、その他の不純物を除去したものが
好ましく用いられる。
【0107】特に好ましく用いられるのは、パラフィン
ワックス、フィッシャートロプシュワックス、メタロセ
ン触媒を用いて合成されたポリエチレン、ポリエチレン
重合時に得られる低分子量副生物の蒸留生成物等であ
る。本発明のトナーにおいては、これらのワックス成分
の含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.1〜2
0質量部、好ましくは0.5〜10質量部で用いるのが
良い。
【0108】本発明のトナーは、タップ密度から求めた
空隙率が0.4〜0.7(好ましくは0.45〜0.6
5)であることを特徴とする。空隙率がこの範囲にある
と、記録材上にトナー粒子が密に詰まった状態(記録材
単位面積当たりに現像されているトナー質量が同じで
も、トナー像の高さが低い)で現像されているため、定
着装置のニップ部で多少こすられてもトナー像の乱れが
起こりにくく、端部濃度薄の防止に効果がある。また、
記録材上にトナー粒子が密に詰まった状態で現像されて
いるため、定着時に小さな加圧力でトナーと記録材の接
着力を高めることができ、本発明で用いる定着装置にお
いてもコールドオフセットの発生を抑制することができ
る。空隙率が0.4より小さいとトナーが均一に帯電し
にくくなり、画像濃度が低くなったり、カブリが多くな
る。0.7より大きいと端部濃度薄、コールドオフセッ
トの防止に効果がなくなる。
【0109】空隙率は、トナー粒子の粒度分布や、シリ
カなどの外部添加剤の量や種類を変化させることで調節
できる。具体的には、トナーの粒径を小さく、微粉量を
多くするほど空隙率は大きくなり易く、逆にトナーの粒
径を大きく、微粉量を少なくするほど空隙率は小さくな
り易い。また、シリカなどの外部添加剤の量を多くして
トナーの流動性を良くすると空隙率は小さくなり易い。
【0110】本発明における空隙率は以下の式で求めら
れる。
【0111】空隙率=(真密度−タップ密度)/真密度
【0112】真密度及びタップ密度の測定法を以下に示
す。
【0113】[真密度の測定]トナー1gをIR測定用
錠剤成型器に入れ、約1.96mPa(200kgf/
cm2)の圧力で1分間加圧し成型する。このサンプル
の体積及び質量を測定し真密度を求める。
【0114】[タップ密度の測定]ホソカワミクロン
(株)製のパウダーテスターを用い、該パウダーテスタ
ーに付属している容器を使用して、該パウダーテスター
の取扱説明書の手順にしたがって測定した値を言う。す
なわち、パウダーテスターの測定用カップ(内容積:V
cm3)にトナーをすり切り一杯入れ、タッピングを行
う。タッピング終了後、余分なトナーをブレードですり
切った後トナーの質量(Wg)を測定し、次の式により
タップ密度を得ることができる。
【0115】タップ密度=W/V(g/cm3
【0116】本発明のトナーは、キャリアと併用して二
成分現像剤として用いることができ、二成分現像方法に
用いる場合のキャリアとしては、従来知られているもの
がすべて使用可能であるが、具体的には、表面酸化また
は未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロ
ム、希土類等の金属及びそれらの合金または酸化物など
の平均粒径20〜300μmの粒子が使用される。
【0117】また、それらキャリア粒子の表面に、スチ
レン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ
素系樹脂、ポリエステル樹脂等の物質を付着または被覆
させたもの等が好ましく使用される。
【0118】本発明のトナーは更に磁性材料を含有させ
磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁性材料は
着色剤の役割をかねることもできる。本発明において、
磁性トナー中に含まれる磁性材料としては、マグネタイ
ト、マグヘマイト、フェライト等の酸化鉄;鉄、コバル
ト、ニッケルのような金属或はこれらの金属アルミニウ
ム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、ア
ンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシ
ウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナ
ジウムのような金属の合金及びその混合物等が挙げられ
る。
【0119】これらの強磁性体は平均粒子径が2μm以
下、好ましくは0.1〜0.5μmのものが好ましい。
トナー中に含有させる量としては樹脂成分100質量部
に対し約20〜200質量部、特に好ましくは樹脂成分
100質量部に対し40〜150質量部が良い。
【0120】本発明のトナーに使用し得る着色剤として
は、任意の適当な顔料又は染料があげられる。例えば顔
料としてカーボンブラック、アニリンブラック、アセチ
レンブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、
ローダミンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタ
ロシアニンブルー、インダンスレンブルー等がある。こ
れらは定着画像の光学濃度を維持するのに必要充分な量
が用いられ、樹脂100質量部に対し0.1〜20質量
部、好ましくは0.2〜10質量部の添加量が良い。ま
た同様の目的で、更に染料が用いられる。例えばアゾ系
染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、メチ
ン系染料があり樹脂100質量部に対し0.1〜20質
量部、好ましくは0.3〜10質量部の添加量が良い。
【0121】本発明のトナーには、荷電制御剤を含有さ
せることが好ましい。
【0122】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記化合物が挙げられる。
【0123】例えば有機金属錯体、キレート化合物が有
効であり、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯
体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダイカルボ
ン酸系の金属錯体がある。他には、芳香族ハイドロキシ
カルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金
属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等のフェノ
ール誘導体類などがある。
【0124】中でも、下記一般式(1)で表わされるア
ゾ系金属錯体が好ましい。
【0125】
【化1】
【0126】特に中心金属としてはFe又はCrが好ま
しく、置換基としてはハロゲン、アルキル基、アニリド
基が好ましく、カウンターイオンとしては水素、アルカ
リ金属、アンモニウム、脂肪族アンモニウムが好まし
い。またカウンターイオンの異なる錯塩の混合物も好ま
しく用いられる。
【0127】あるいは次の一般式(2)に示した塩基性
有機酸金属錯体も負帯電性を与える荷電制御剤として好
ましい。
【0128】
【化2】
【0129】特に中心金属としてはFe,Cr,Si,
Zn又はAlが好ましく、置換基としてはアルキル基、
アニリド基、アリール基、ハロゲンが好ましく、カウン
ターイオンは水素、アンモニウム、脂肪族アンモニウム
が好ましい。
【0130】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記の化合物がある。
【0131】ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変成
物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ
−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩、
及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム
塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及
びこれらのレーキ顔料、(レーキ化剤としては、りんタ
ングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモ
リブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェ
リシアン化物、フェロシアン化物など)高級脂肪酸の金
属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサ
イド、ジシクロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガ
ノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチル
スズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジ
オルガノスズボレート類;グアニジン化合物、イミダゾ
ール化合物。これらを単独で或いは2種類以上組合せて
用いることができる。これらの中でも、トリフェニルメ
タン化合物、カウンターイオンがハロゲンでない四級ア
ンモニウム塩が好ましく用いられる。また一般式(3)
【0132】
【化3】
【0133】で表わされるモノマーの単重合体:前述し
たスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ルの如き重合性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤
として用いることができる。この場合これらの荷電制御
剤は、結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも
有する。
【0134】特に下記一般式(4)で表わされる化合物
が本発明の正荷電制御剤として好ましい。
【0135】
【化4】
【0136】電荷制御剤をトナーに含有させる方法とし
ては、トナー内部に添加する方法と外添する方法があ
る。これらの電荷制御剤の使用量としては、結着樹脂の
種類、他の添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造
方法によって決定されるもので、一義的に限定されるも
のではないが、好ましくは結着樹脂100質量部に対し
て0.1〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量
部の範囲で用いられる。
【0137】本発明のトナーにおいては、帯電安定性、
現像性、流動性、耐久性向上の為、シリカ微粉末を添加
することが好ましい。
【0138】本発明に用いられるシリカ微粉末は、BE
T法で測定した窒素吸着による比表面積が20m2/g
以上(特に30〜400m2/g)の範囲内のものが良
好な結果を与える。トナー100質量部に対してシリカ
微粉体0.01〜8質量部、好ましくは0.1〜5質量
部使用するのが良い。
【0139】また、該シリカ微粉末は、必要に応じ、疎
水化、帯電性コントロールなどの目的でシリコーンワニ
ス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各
種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、シリ
ル化剤、その他の有機ケイ素化合物等の処理剤で、ある
いは種々の処理剤で併用して処理されていることも好ま
しい。
【0140】また、現像性や耐久性を向上させるために
次の無機粉体を添加することも好ましい。マグネシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、セリウム、コバルト、鉄、ジ
ルコニウム、クロム、マンガン、ストロンチウム、錫、
アンチモンなどの金属酸化物;チタン酸カルシウム、チ
タン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウムなどの複
合金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭
酸アルミニウム等の金属塩;カオリンなどの粘土鉱物;
アパタイトなどリン酸化合物;炭化ケイ素、窒化ケイ素
などのケイ素化合物;カーボンブラックやグラファイト
などの炭素粉末が挙げられる。なかでも、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、酸化コバルト、二酸化マンガン、チタ
ン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウムなどが好ま
しい。
【0141】更に次のような滑剤粉末を添加することも
できる。テフロン(登録商標)、ポリフッ化ビニリデン
などのフッ素樹脂;フッ化カーボンなどのフッ素化合
物;ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩;脂肪酸、脂肪
酸エステル等の脂肪酸誘導体;硫化モリブデン、アミノ
酸およびアミノ酸誘導体が挙げられる。
【0142】本発明に係るトナーを作製するには結着樹
脂、ワックス、必要に応じて着色剤としての顔料又は染
料、磁性体、荷電制御剤、その他の添加剤等を、ヘンシ
ェルミキサー、ボールミル等の混合機により充分混合し
てから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き
熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類を互いに相溶せし
めた中に顔料、染料、磁性体等を分散又は溶解せしめ、
冷却固化後粉砕及び分級を行って本発明に係るトナーを
得ることができる。
【0143】さらに必要に応じ所望の添加剤をヘンシェ
ルミキサー等の混合機により充分混合し、本発明に係る
トナーを得ることができる。
【0144】トナー製造装置として、例えば混合機とし
ては、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製);スーパー
ミキサー(カワタ社製);リボコーン(大川原製作所社
製);ナウターミキサー、タービュライザー、サイクロ
ミックス(ホソカワミクロン社製);スパイラルピンミ
キサー(太平洋機工社製);レーディゲミキサー(マツ
ボー社製)が挙げられ、混練機としては、KRCニーダ
ー(栗本鉄工所社製);ブス・コ・ニーダー(Buss
社製);TEM型押し出し機(東芝機械社製);TEX
二軸混練機(日本製鋼所社製);PCM混練機(池貝鉄
工所社製);三本ロールミル、ミキシングロールミル、
ニーダー(井上製作所社製);ニーデックス(三井鉱山
社製);MS式加圧ニーダー、ニダールーダー(森山製
作所社製);バンバリーミキサー(神戸製鋼所社製)が
挙げられ、粉砕機としては、カウンタージェットミル、
ミクロンジェット、イノマイザ(ホソカワミクロン社
製):IDS型ミル、PJMジェット粉砕機(日本ニュ
ーマチック工業社製);クロスジェットミル(栗本鉄工
所社製);ウルマックス(日曹エンジニアリング社
製);SKジェット・オー・ミル(セイシン企業社
製);クリプトロン(川崎重工業社製);ターボミル
(ターボ工業社製)が挙げられ、分級機としては、クラ
ッシール、マイクロンクラッシファイアー、スペディッ
ククラシファイアー(セイシン企業社製);ターボクラ
ッシファイアー(日新エンジニアリング社製);ミクロ
ンセパレータ、ターボプレックス(ATP)、TSPセ
パレータ(ホソカワミクロン社製);エルボージェット
(日鉄鉱業社製)、ディスパージョンセパレータ(日本
ニューマチック工業社製);YMマイクロカット(安川
商事社製)が挙げられ、粗粒などをふるい分けるために
用いられる篩い装置としては、ウルトラソニック(晃栄
産業社製);レゾナシーブ、ジャイロシフター(徳寿工
作所社製);バイブラソニックシステム(ダルトン社
製);ソニクリーン(新東工業社製);ターボスクリー
ナー(ターボ工業社製);ミクロシフター(槙野産業社
製);円形振動篩い等が挙げられる。
【0145】一方、定着装置としては、省エネルギー化
(低消費電力化)とユーザの操作性向上(クイックプリ
ント)とを両立させる装置として、特開昭59−337
87号公報に示されるように、加熱源として高周波誘導
を利用した誘導加熱方式の定着装置が提案されている。
【0146】この誘導加熱定着装置は、金属導体からな
る中空の定着ローラの内部にコイルが同心状に配置され
ており、このコイルに高周波電流を流して生じた高周波
磁界により定着ローラに誘導渦電流を発生させ、定着ロ
ーラ自体の表皮抵抗によって定着ローラそのものをジュ
ール発熱させるようになっている。
【0147】この誘導加熱方式の定着装置によれば、電
気−熱変換効率がきわめて向上するため、ウエイト時間
の短縮化が可能となる。
【0148】また、コイルに磁性体からなるコア(磁界
遮断部材)を組み合わすことで、高周波磁界の発生を効
率的に行うことができる。
【0149】特に断面形状がT型のコアを用いた場合、
高周波磁束の効果的な集中や、発熱部位以外への磁界の
遮蔽効果により、定着装置として必要な熱量を低電力で
発生させることができる。
【0150】以下に図面を参照して、本発明に用いられ
る好適な定着装置の実施の形態を例示的に詳しく説明す
る。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品
の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的
な記載がないかぎりは、本発明の範囲をそれらのみに限
定する趣旨のものではない。
【0151】本発明の実施の形態に係る加熱装置は、複
写機やプリンター等の画像形成装置に適用されるもので
あるが、画像形成装置については公知技術であるのでそ
の詳細な説明は省略する。
【0152】以下の実施の形態においては、電子写真式
の画像形成装置に備えられる、いわゆる定着装置として
加熱装置を適用した場合について説明する。
【0153】この場合の構成を簡単に説明すると、公知
の電子写真プロセスによって、シート上に未定着のトナ
ー画像を形成し、その後、このシートに加熱かつ加圧し
てトナー画像を定着させるために、定着装置が備えられ
るものである。
【0154】図1乃至3は、本発明の実施の形態に係る
定着装置の概略構成断面図である。
【0155】回転加熱部材である定着ローラ1は、例え
ば、外径40mm,厚さ0.7mmの鉄製の芯金シリン
ダ11(発熱層)に、表面の離型性を高めるために例え
ばPTFE10〜50μmや、PFA10〜50μmの
離型層12を設けることで構成される。
【0156】回転加圧部材である加圧ローラ2は、中空
芯金14と、その外周面に形成される表面離型性耐熱ゴ
ム層である弾性層15とからなる。
【0157】この加圧ローラ2の両端には軸受部が形成
され、図示しない定着ユニットフレームに回転自在に取
り付けられている。
【0158】定着ローラ1と加圧ローラ2は回転自在に
支持されていて、定着ローラ1のみを駆動する構成にな
っている。
【0159】加圧ローラ2は定着ローラ1の表面に圧接
していて、圧接部(ニップ部)での摩擦力で従動回転す
る様に配置してある。
【0160】また、加圧ローラ2は定着ローラ1の回転
軸方向に、例えばバネなどを用いた図示しない機構によ
って加圧されている。
【0161】加圧ローラ2は、例えば294N(30k
g重)で荷重されて、その場合の圧接部の幅(ニップ
部;図3中、N)は約6mmに構成される。
【0162】もちろん使用条件等を考慮して荷重を変化
させてニップ幅(N)を変えてもよい。
【0163】温度センサー6は定着ローラ1の表面に当
接するように配置され、温度センサー6の検出信号をも
とに励磁手段としての励磁コイル3への電力供給を増減
させることで、定着ローラ1の表面温度が所定の一定温
度になるように自動制御される。
【0164】搬送ガイド7は、未定着のトナー画像8を
担持しながら搬送される転写材16を、定着ローラ1と
加圧ローラ2との圧接部(ニップ部)へ案内する位置に
配置される。
【0165】分離爪10は、定着ローラ1の表面に当接
または近接して配置されて、定着画像13が形成された
転写材16が定着ローラ1へ巻き付いてしまうのを防止
する。
【0166】励磁コイル3は、断面T型形状の磁性体コ
ア4(以下コアと称す)の中央突起部に導線を巻き、定
着ローラ内周面に沿わせるような構造になるように、P
PS、PEEK、フェノール樹脂等の耐熱性樹脂からな
るホルダー5の外部に配設されている。
【0167】この励磁コイル3には10〜100kHz
の交流電流が印加される。
【0168】交流電流によって誘導された磁界は、高透
磁率を有した磁界遮断手段としてのコア4に導かれて発
熱手段としての定着ローラ1の内面に磁束と渦電流を発
生させ、さらに定着ローラ1の固有抵抗により、ジュー
ル熱が発生する。
【0169】この発熱を増加させるためには励磁コイル
3の巻き数を増やしたり、コア4をフェライト、パーマ
ロイといった高透磁率で残留磁束密度の低いものを用い
たり、交流電流の周波数を高くすると良い。
【0170】なお、コア4は、定着ローラ1の回転軸方
向に延びる断面T形状に構成されており、励磁コイル3
により励磁して発生した磁界を遮断して、加熱部に向け
て磁界を集中させるようになっている。
【0171】以上のような構成で定着ローラ1の表面温
度を定着に最適な所定の、例えば190℃で温調させる
と、励磁コイルには約200W程度の電力の供給が必要
である。そのときの励磁コイルの温度は約210℃、磁
性体コアの温度は約200℃になる。
【0172】また1分間に30枚程度の速度で連続で多
量に定着した時には、励磁コイルには450W程度の電
力の供給が必要で、その時励磁コイルの温度は約230
℃、磁性体コアの温度は約220℃になる。
【0173】なお、以上の説明では加熱部材として定着
ローラを用いた場合を示したが、定着ローラの代わりに
薄膜金属フィルムからなる構成を採用することももちろ
ん可能である。
【0174】
【実施例】以下、具体的実施例によって本発明を説明す
る。
【0175】実施例及び比較例で使用したワックスを表
1に示した。ワックスAのDSC測定結果を図4に示
す。
【0176】次に結着樹脂を以下のように調製した。
【0177】低分子量重合体(L−1)の合成:4つ口
フラスコ内にキシレン300質量部を投入し、撹拌しな
がら容器内を充分に窒素で置換した後、昇温して還流さ
せる。
【0178】この還流下で、スチレン75質量部、アク
リル酸−n−ブチル18質量部、マレイン酸モノブチル
7質量部及びジーtert−ブチルパーオキサイド2質
量部の混合液を4時間かけて滴下した後、2時間保持し
重合を完了し、低分子量重合体(L−1)溶液を得た。
【0179】高分子量重合体(H−1)の合成:4つ口
フラスコ内に脱気水180質量部とポリビニルアルコー
ルの2質量%水溶液20質量部を投入した後、スチレン
70質量部、アクリル酸−n−ブチル25質量部、マレ
イン酸モノブチル5質量部、ジビニルベンゼン0.00
5質量部、及び2,2−ビス(4,4−ジ−tert−
ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン(半減期1
0時間温度;92℃)0.1質量部の混合液を加え、撹
拌し懸濁液とした。
【0180】フラスコ内を十分に窒素で置換した後、8
5℃まで昇温して、重合を開始した。同温度に24時間
保持した後、ベンゾイルパーオキサイド(半減期10時
間温度;72℃)0.1質量部を追加添加した。さら
に、12時間保持して重合を完了し、高分子量重合体
(H−1)を得た。その後、該高分子量重合体を濾別
し、水洗、乾燥させた。
【0181】[樹脂組成物の製造]4つ口フラスコ内
に、キシレン100質量部、上記高分子量重合体(H−
1)25質量部を投入し、昇温して還流下で撹拌し、予
備溶解を行う。この状態で12時間保持し、予備溶解液
(Y−1)を得た。
【0182】一方、別容器に上記低分子量重合体(L−
1)の均一溶液300質量部を投入し、還流させる。上
記予備溶解液(Y−1)と低分子量重合体(L−1)溶
液を還流下で混合した後、有機溶剤を留去し、得られた
樹脂を冷却・固化後粉砕してトナー用結着樹脂組成物
(I)を得た。
【0183】該樹脂組成物(I)を分析したところ、G
PCの分子量分布におけるメインピークはMw=156
00、サブピークがMw=114万、THF不溶分は
2.1質量%、酸価は21mgKOH/gであった。
【0184】低分子量重合体(L−2)及び(L−3)
の合成:低分子量重合体(L−1)の合成と同様に、マ
レイン酸モノブチル、スチレン、アクリル酸n−ブチル
量及び開始剤量を調整し、低分子量重合体(L−2)及
び(L−3)を得た。
【0185】高分子量重合体(H−2)の合成:高分子
量重合体(H−1)の合成と同様に、マレイン酸モノブ
チル、スチレン、アクリル酸n−ブチル量及び開始剤量
を調整し、高分子量重合体(H−2)を得た。
【0186】高分子量重合体(H−3)の合成:4つ口
フラスコにスチレン85質量部、メタクリル酸ブチル1
5質量部投入し、塊状重合させた後、キシレンを添加し
溶媒存在下で溶液重合を完了し、高分子量重合体(H−
3)を得た。
【0187】[樹脂組成物(II)〜(IV)の製造]
高分子量重合体(H−1)〜(H−3)と低分子量重合
体(L−1)〜(L−3)を表2に示すように組み合わ
せ、樹脂組成物の製造例1と同様にして樹脂組成物(I
I)〜(IV)を得た。その分子量分布等の結果を表2
に示す。
【0188】[樹脂組成物(V)の製造]マレイン酸モ
ノブチルを使用せず、ジビニルベンゼン及び開始剤量を
調整し、低分子量重合体(L−1)の合成と同様にして
分子量分布におけるピークが一つの、樹脂組成物(V)
を得た。
【0189】 <実施例1> ・樹脂組成物(I) 100質量部 ・マグネタイト(平均粒径0.25μm) 100質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 2質量部 上記原材料をヘンシェルミキサーで予備混合した後、1
20℃に設定した二軸混練押し出し機によって混練し
た。得られた混練物を冷却しカッターミルで粗粉砕した
後、ジェット気流を用いた粉砕機を用いて微粉砕し、コ
アンダ効果を利用した多分割分級機を用いて分級し、重
量平均径6.8μmの負帯電性磁性トナーを得た。
【0190】このトナー100質量部に、負帯電性疎水
性シリカ0.8質量部をヘンシェルミキサーで外添混合
しトナー1を得た。トナー1のTHF不溶分量及び可溶
成分の分子量分布におけるピーク分子量、120℃での
トナーの溶融粘度、タップ密度から求めた空隙率を表3
に示す。
【0191】この磁性トナー1の定着試験、オフセット
試験、保存性試験、現像耐久試験、回転加圧部材汚れ及
び端部濃度薄の評価の結果を表4に示す。その結果、良
好な定着特性、耐久特性、保存性が得られ、回転加圧部
材汚れ及び端部濃度薄の発生もなかった。
【0192】評価方法は次の通りである。
【0193】[定着性及びオフセット試験]図1に示し
た電磁誘導方式による定着装置の定着温度を任意に設定
できるようにし、プロセススピードを75mm/se
c、加圧力を83N、ニップが4mmとなるようにした
外部定着器を用いた。110〜220℃の温度範囲で5
℃おきに温調し、それぞれの温度で75g/m2紙を用
いた未定着画像の定着を行い、得られた画像を4.9k
Paの荷重をかけたシルボン紙で5往復摺擦し、摺擦前
後の画像濃度の濃度低下率が5%以下になる点を定着温
度とした。この温度が低いほど低温定着性に優れたトナ
ーである。
【0194】また耐高温オフセット性については、上記
定着試験で画像上にオフセット現象による汚れが発生し
はじめた温度を目視で確認した。この温度が高いほど耐
高温オフセット性に優れたトナーである。
【0195】耐コールドオフセット性については、上記
定着試験で画像上にオフセット現象による汚れが発生し
た温度を目視で確認した。この温度が低いほど耐コール
ドオフセット性に優れたトナーである。
【0196】[耐久現像試験]市販のレーザービームプ
リンターLBP−450(A4で12枚/分:キヤノン
株式会社製)を改造して電磁誘導方式による定着装置を
組み込み、A4サイズの画像面積率5%の原稿でA4サ
イズの75g/m2の転写紙に低温低湿(15℃,10
%RH)、高温高湿(32.5℃,80%RH)環境で
それぞれ5000枚の画出し試験を行ない、試験後のベ
タ黒画像の画像濃度を測定した。低温低湿環境について
はベタ白画像のカブリも測定を行った。画像濃度は、マ
クベス濃度計(マクベス社製)でSPIフィルターを使
用して反射濃度の測定を行い、5点平均で算出した。カ
ブリは、反射濃度計(リフレクトメーターモデル TC
−6DS 東京電色社製)を用いて測定し、ベタ白部反
射濃度の最悪値から、画像形成前の転写材の反射平均濃
度を引いたものをカブリ量とした。
【0197】[保存性]トナー10gを50mlのポリ
カップに入れ、50℃の恒温槽に5日間安置し、その時
のトナーのブロッキング程度を評価した。 ○:トナーの流動性は変わらない ○△:流動性は悪化しているがすぐ回復する △:凝集体がある ×:ブロッキングしている
【0198】[回転加圧部材汚れ]耐久現像試験で用い
た改造機を使用し、75g/m2のA4サイズの転写紙
に画像面積率5%の原稿を、低温低湿環境で3枚連続プ
リント後10分間停止するというプリントモードで、1
000枚の画出し試験を行ない、試験後の定着器の回転
加圧部材の汚れの程度と、転写紙に黒ポチ等の汚れが出
ているかを目視で評価した。 ◎:回転加圧部材に汚れが全く無い ○:回転加圧部材にわずかに汚れがあるが、転写紙には
汚れは出ていない ○△:転写紙1枚あたりに1〜3点の汚れが出ている △:転写紙1枚あたりに4〜6点の汚れが出ている △×:転写紙1枚あたりに7〜10点の汚れが出ている ×:転写紙全体にひどい汚れがある
【0199】[端部濃度薄]定着性及びオフセット試験
で用いた電磁誘導方式による外部定着装置を用い、定着
温度を190℃、プロセススピードを100mm/se
c、加圧力を78N、ニップが6mmとなるように設定
し、75g/m2紙を用いた均一なベタ黒未定着画像の
定着を行い、得られた画像の両端から1cmの部分の画
像濃度6点の平均を端部濃度とし、中央部の画像濃度3
点の平均から引いた濃度差を端部濃度薄として評価し
た。画像濃度は、マクベス濃度計(マクベス社製)でS
PIフィルターを使用して反射濃度の測定を行った。濃
度差が小さいほど濃度均一性に優れたトナーである。 ◎:濃度差0以上0.02未満 ○:濃度差0.02以上0.05未満 ○△:濃度差0.05以上0.10未満 △:濃度差0.10以上0.15未満 △×:濃度差0.15以上0.20未満 ×:濃度差0.20以上
【0200】<実施例2〜10>樹脂組成物とワックス
を表3に示した様に変える以外は実施例1と同様にし
て、トナー2〜10を得、実施例1と同様に評価を行っ
た。
【0201】<実施例11>実施例1の粉砕・分級条件
を変更して重量平均径10.2μmの負帯電性磁性トナ
ーを得た。このトナー100質量部に負帯電性疎水性シ
リカ0.6質量部をヘンシェルミキサで外添混合しトナ
ー11を得、実施例1と同様に評価を行った。
【0202】<実施例12>実施例1の粉砕・分級条件
を変更して重量平均径4.1μmの負帯電性磁性トナー
を得た。このトナー100質量部に負帯電性疎水性シリ
カ1.2質量部をヘンシェルミキサで外添混合しトナー
12を得、実施例1と同様に評価を行った。
【0203】<比較例1〜3>樹脂組成物とワックスを
表3に示した様に変える以外は実施例1と同様にして、
トナー13〜15を得、実施例1と同様に評価を行っ
た。
【0204】以上の結果を表4にまとめる。
【0205】
【表1】
【0206】
【表2】
【0207】
【表3】
【0208】
【表4】
【0209】
【発明の効果】本発明によれば、前述したような構成の
画像形成方法とトナーを組み合わせることで、現像性、
低温定着性、耐高温オフセット性、耐コールドオフセッ
ト性に優れ、かつ回転加圧部材汚れや端部濃度薄の防止
に特に優れた性能を示すトナー及び画像形成方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る定着装置の概略構成
断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る定着装置の概略構成
断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る定着装置の概略構成
断面図である。
【図4】ワックスAのDSCの測定結果を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 回転加熱部材(定着ローラ) 2 回転加圧部材(加圧ローラ) 3 励磁コイル(磁界発生手段) 4 コア 5 ホルダー 6 温度センサー 7 搬送ガイド 8 トナー画像 10 分離爪 11 発熱層 12 離型層 13 定着画像 14 中空芯金 15 弾性層 16 転写材(記録材) N ニップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大久保 信之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小沼 努 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山崎 克久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中西 恒雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 平塚 香織 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 CA04 CA14 EA06 EA10 2H033 AA03 BA25 BA58 BE06 CA27 3K059 AA08 AC33

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)磁界発生手段と、(ii)電磁誘
    導により発熱する発熱層及び離型層を少なくとも有する
    回転加熱部材と、(iii)該回転加熱部材とニップを
    形成している回転加圧部材とを、記録材を介して該回転
    加熱部材を押圧しながら該記録材上のトナー画像を加熱
    定着して、記録材に定着画像を形成する画像形成方法に
    適用されるトナーであり、 該トナーは、少なくとも結着樹脂及びワックス成分を含
    有した組成物で形成された現像用トナーであり、 該トナー組成物の樹脂成分は、THF可溶分のGPCの
    クロマトグラムにおいて、分子量3×103〜3×104
    の領域にメインピークを有し、かつ分子量1×105
    3×106の領域にサブピーク又はショルダーを有し、 該ワックスは、DSCで測定される昇温時の吸熱ピーク
    において最大吸熱ピークのピークトップ温度が70〜1
    20℃であり、 該トナーは、タップ密度から求めた空隙率が0.4〜
    0.7であることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 該ワックスは、E型粘度計で測定される
    120℃における溶融粘度が100mPa・s以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 該ワックスは、E型粘度計で測定される
    120℃における溶融粘度が1〜50mPa・sである
    ことを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 該トナーの120℃での粘度が1×10
    3〜5×105Pa・sであることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載のトナー。
  5. 【請求項5】 該ワックスは、DSCで測定される昇温
    時の吸熱ピークにおいて、最大吸熱ピークのピークトッ
    プ温度が70〜100℃であることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載のトナー。
  6. 【請求項6】 該ワックスは、DSCで測定される昇温
    時の吸熱ピークにおいて、最大吸熱ピークのピークトッ
    プ温度が70〜90℃であることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載のトナー。
  7. 【請求項7】 該ワックスは、DSCで測定される昇温
    時の吸熱ピークにおいて、最大吸熱ピークのピークトッ
    プ温度が70〜80℃であることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載のトナー。
  8. 【請求項8】 該ワックスは、DSCで測定される昇温
    時の吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク半値幅が12
    ℃以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かに記載のトナー。
  9. 【請求項9】 該ワックスは、DSCで測定される昇温
    時の吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク半値幅が10
    ℃以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かに記載のトナー。
  10. 【請求項10】 該ワックスは、DSCで測定される昇
    温時の吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク半値幅が8
    ℃以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かに記載のトナー。
  11. 【請求項11】 該ワックスのDSCで測定される昇温
    時の吸熱ピークにおいて、始点オンセット温度が50℃
    以上であり、終点オンセット温度が100℃以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の
    トナー。
  12. 【請求項12】 該ワックスのDSCで測定される昇温
    時の吸熱ピークにおいて、始点オンセット温度が60℃
    以上であり、終点オンセット温度が90℃以下であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のト
    ナー。
  13. 【請求項13】 該トナーは、タップ密度から求めた空
    隙率が0.45〜0.65であることを特徴とする請求
    項1乃至12のいずれかに記載のトナー。
  14. 【請求項14】 該結着樹脂の酸価が0.1〜100m
    gKOH/gであることを特徴とする請求項1乃至13
    のいずれかに記載のトナー。
  15. 【請求項15】 加熱加圧手段により記録材上のトナー
    画像を加熱定着して記録材に定着画像を形成する画像形
    成方法であり、トナー画像を形成しているトナーは、少
    なくとも結着樹脂及びワックス成分を含有した組成物で
    形成された現像用トナーであり、該トナー組成物の樹脂
    成分は、THF可溶分のGPCのクロマトグラムにおい
    て、分子量3×103〜3×104の領域にメインピーク
    を有し、かつ分子量1×105〜3×106の領域にサブ
    ピーク又はショルダーを有し、該ワックスは、DSCで
    測定される昇温時の吸熱ピークにおいて最大吸熱ピーク
    のピークトップ温度が70〜120℃であり、該トナー
    は、タップ密度から求めた空隙率が0.4〜0.7であ
    り、該加熱加圧手段は、(i)磁界発生手段と、(i
    i)電磁誘導により発熱する発熱層及び離型層を少なく
    とも有する回転加熱部材と、(iii)該回転加熱部材
    とニップを形成している回転加圧部材とを、記録材を介
    して該回転加熱部材を押圧しながら該記録材上のトナー
    画像を加熱定着して、記録材に定着画像を形成する画像
    形成方法。
  16. 【請求項16】 該ワックスは、E型粘度計で測定され
    る120℃における溶融粘度が100mPa・s以下で
    あることを特徴とする請求項15に記載の画像形成方
    法。
  17. 【請求項17】 該ワックスは、E型粘度計で測定され
    る120℃における溶融粘度が1〜50mPa・sであ
    ることを特徴とする請求項15に記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 該トナーの120℃での粘度が1×1
    3〜5×105Pa・sであることを特徴とする請求項
    15乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 該ワックスは、DSCで測定される昇
    温時の吸熱ピークにおいて、最大吸熱ピークのピークト
    ップ温度が70〜100℃であることを特徴とする請求
    項15乃至18のいずれかに記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該ワックスは、DSCで測定される昇
    温時の吸熱ピークにおいて、最大吸熱ピークのピークト
    ップ温度が70〜90℃であることを特徴とする請求項
    15乃至18のいずれかに記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 該ワックスは、DSCで測定される昇
    温時の吸熱ピークにおいて、最大吸熱ピークのピークト
    ップ温度が70〜80℃であることを特徴とする請求項
    15乃至18のいずれかに記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 該ワックスは、DSCで測定される昇
    温時の吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク半値幅が1
    2℃以下であることを特徴とする請求項15乃至21の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 該ワックスは、DSCで測定される昇
    温時の吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク半値幅が1
    0℃以下であることを特徴とする請求項15乃至21の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 該ワックスは、DSCで測定される昇
    温時の吸熱ピークの最大吸熱ピークのピーク半値幅が8
    ℃以下であることを特徴とする請求項15乃至21のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 該ワックスのDSCで測定される昇温
    時の吸熱ピークにおいて、始点オンセット温度が50℃
    以上であり、終点オンセット温度が100℃以下である
    ことを特徴とする請求項15乃至24のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 該ワックスのDSCで測定される昇温
    時の吸熱ピークにおいて始点オンセット温度が60℃以
    上であり、終点オンセット温度が90℃以下であること
    を特徴とする請求項15乃至24のいずれかに記載の画
    像形成方法。
  27. 【請求項27】 該トナーは、タップ密度から求めた空
    隙率が0.45〜0.65であることを特徴とする請求
    項15乃至26のいずれかに記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 該結着樹脂の酸価が0.1〜100m
    gKOH/gであることを特徴とする請求項15乃至2
    7のいずれかに記載の画像形成方法。
JP2000086482A 2000-03-27 2000-03-27 画像形成方法 Expired - Lifetime JP4272795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086482A JP4272795B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086482A JP4272795B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272818A true JP2001272818A (ja) 2001-10-05
JP4272795B2 JP4272795B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18602644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086482A Expired - Lifetime JP4272795B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272795B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072095A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着方法
JP2007094346A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び混練装置
US7299003B2 (en) 2004-01-29 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Fixing unit and image forming apparatus providing a quick start-up and reduction in energy consumption
JP2014160194A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7299003B2 (en) 2004-01-29 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Fixing unit and image forming apparatus providing a quick start-up and reduction in energy consumption
JP2006072095A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着方法
JP4569229B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像定着方法
JP2007094346A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び混練装置
JP4642647B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-02 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2014160194A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272795B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962906B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2000235279A (ja) 正帯電性トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JPH056030A (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JPH06273975A (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法
JP2003270844A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像作製方法
JP4272795B2 (ja) 画像形成方法
JP3210244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2005134891A (ja) トナー
JP3275225B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー、及び、画像形成方法
JPH04211271A (ja) 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
JP4217535B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002148864A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2916838B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2756367B2 (ja) 静電像現像用トナー
JP2003215844A (ja) トナー
JP3817432B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4040432B2 (ja) トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2681786B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP4040431B2 (ja) トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP3176297B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5645579B2 (ja) トナー
JP2000338717A (ja) 静電荷現像用トナーおよびそれを用いた画像形成装置
JPH0749588A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2890270B2 (ja) 加熱定着性トナー
JP3347509B2 (ja) 磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term