JPS63217364A - 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ− - Google Patents

第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ−

Info

Publication number
JPS63217364A
JPS63217364A JP62052435A JP5243587A JPS63217364A JP S63217364 A JPS63217364 A JP S63217364A JP 62052435 A JP62052435 A JP 62052435A JP 5243587 A JP5243587 A JP 5243587A JP S63217364 A JPS63217364 A JP S63217364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
molecular weight
resin
ammonium salt
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62052435A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeki Okuyama
雄毅 奥山
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Mitsutaka Arai
新井 光隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62052435A priority Critical patent/JPS63217364A/ja
Publication of JPS63217364A publication Critical patent/JPS63217364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/0975Organic compounds anionic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09741Organic compounds cationic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は静電潜像の現像に用いる現像剤に関し、特に乾
式電子写真法に於る現像剤のトナーに関する。
【従来技術】
電子写真法に於て感光体上の静電潜像を現像しl・ナー
像を形成する現像剤としては、トナー自身に磁性を与え
てキャリア不要とした一成分系現像剤或は実質上非磁性
のトナーと磁性キャリアから成る二成分系現像剤がある
。該トナーには潜像の有する静電荷の極性に応じて正、
負の電荷が付与される。 −成分系現像剤は現像剤の管理が簡便である。 他方二成分系では摩擦帯電の制御が容易であり、また現
象性がよく、更にトナーに任意の色を与えることができ
るのでカラー電子写真には必須のものである。 このような現像剤に於て、解像力、階調再現性或はその
他画質の向上を図るため、トナー及びキャリアの粒径を
小ならしめる試みがなされている。 例えば特開昭59−222847号、同59−2228
51号、同59−223467号等には粒径20μm以
下のトナー粒子、50μm以下のキャリア粒子を組合せ
て非接触現像する技術が述べられている。 しかしながら粒径を小さくすると現像特性に根幹的影響
を与える摩擦帯電性が劣化し、それに伴い各種の不都合
が起り易い。 従来に於てもトナーの帯電性不良は問題になる所であっ
て、帯電量分布が広いために、がぶりと鮮鋭性に劣り、
また帯電量の立上りが遅いために現像部分からのトナー
飛散が多くなりかぶりが発生する。これらの欠点の対策
として、帯電性を補強しまた帯電極性を制御する荷電制
御剤が実用に供される。 正電荷を与える荷電制御剤としては、油溶性ニグロシン
染料(特公昭41−2427号等)、第4級アンモニウ
ム塩(米国特許3,565,654号、特開昭60−1
69857号、同56−11461号、同54−134
41号、同52−10141号、同49−51951号
等)、ポリアミン樹脂(特公昭53−13284号等)
があり、また負電荷を与えるものとしては各種染料(特
公昭41−6397号、同43−27596号、同51
−29827号等)、金属錯体染料(特公昭45−26
478号、特開昭57−104940号、同59−78
361号等)がある。 しかしこれらの荷電制御剤は殆どのものが有色であり、
カラー電子写真用として不適合であるので、実質的に無
色のものが探索され、特公昭55−42752号、特開
昭57−104940号、同57−111541号、同
59−78361号、同60−169857号等に紹介
されている。 しかしながら一般に荷電制御剤はトナー樹脂との相溶性
が悪く、フィシとして用いられることが多く、定着性が
低下し、またトナー樹脂中への練込みによってトナーの
保存性を劣化させ、帯電にむらを生じ且つ使用中に微粉
の発生、耐オフセット性の低下を招き易い等、未だ満足
すべき帯電制御剤はえられていない。 他方最近に於ては前記現像に於る現像特性が問題にされ
ると同時に定着に於る定着特性に対する要求が厳しくな
って来ている。 即ち、(イ)複写機の過熱劣化を抑制すること、(ロ)
感光体の熱劣化を防止すること、(ハ)定着器を作動せ
しめてから熱ローラが定着可能な温度にまで上昇するの
に要するウオームアツプタイムを短くすること、(ニ)
転写紙へ熱が吸収されることによる熱ローラの温度低下
を小さくして多数回に亘る連続コピーを可能にすること
、(ホ)熱的な安全性を高くすること、などの要請から
、定着用ヒータの消費電力を低減させて熱ローラの温度
をより低くした状態で定着処理を可能にすることが強く
要求されている。従ってトナーにおいても低温定着性の
良好なことが必要とされる。 現像剤もしくはトナー自身の物性的な抗質特性が問題と
されて、貯蔵環境特に高温多湿条件下に凝集を起すこと
なく正常な粉体形状を保つ耐ブロッキング性、現像に於
る微粉化もしくは微粉放出を招く摩擦、摩耗、衝撃に対
する耐崩壊性、感光体或はキャリアへのトナー付着(フ
ィルミング)を起さない離型性ないしは非粘着性、更に
定着に於て熱ローラに残留するトナーが後続の転写紙に
転着スルオフセット現象を避ける耐オフセット性等を備
え良質な画像を提供できることが要求される。 これらの物性的な抗質特性に対応して、トナー粒子樹脂
に於てカルボキシ基を導入した重合体を多価金属イオン
でイオン架橋を施し耐ブロッキング性、耐オフセット性
及び定着温度の許容幅を拡げる提案がされている(特開
昭57−178250号、同61−110155号及び
同61−110156号等)。 しかしながら抗質特性に関る前記性向は互に相反的であ
ることが多く、更に現像特性及び定着特性を包括した総
括的対応が必要となっている。
【9明の目的1 本発明の目的は: (1)現像特性に於て帯電量の立上りが早く、且つ帯電
量分布が狭く、現像剤搬送体面上で均一な帯電性を示し
且つ耐久性があり、 (2)定着特性に於て低温定着性がよく且つ耐オフセッ
ト性の良好な、 (3)粉質特性のよい 静電潜像現像トナーを提供することにある。 【発明の構成及び作用効果】 前記本発明の目的は、静電潜像現像剤に於て、トナー粒
子樹脂の主成分重合体が低分子量成分と高分子量成分の
2群に分たれる分子量分布を有し、少くとも前記低分子
量成分の重合体はカルボキシ基を含み多価金属イオンを
介して架橋されており、更にトナー粒子樹脂に帯電序列
に於て正電荷を与える第4級アンモニウム塩を含有する
ことを特徴とする静電潜像現像トナーによって達成され
る。 本発明の現像剤を構成するトナーに含有される樹脂とし
ては、重合体成分中に存在するカルボキシ基と多価金属
化合物とを反応させて得られる樹脂を用いる。 前記トナーに含有される樹脂は、少なくとも低分子量成
分と高分子量成分の少なくとも2群に分けられる分子量
分布を有し、ゲルパーミェーション りロマトグラフィ
(G P C)により測定された分子量分布曲線におい
て、低分子量成分側の極大値がtxto’〜2X 10
’、高分子量側で1×105〜2×106の少なくとも
二つの極大値を有することが好ましい、このような設計
を行なうことにより、より低温にて定着が可能となり、
また熔融時の弾性率を高くできることにより耐オフセッ
ト性をさらに向上することができる。同時に耐ブロッキ
ング性も併せて良好とすることができる。さらに高分子
量成分により樹脂を強靭にすることができて、キャリア
や感光体との衝突による微粉の発生を抑制して、キャリ
アや感光体表面の汚染を防止できる。 多価金属化合物と反応してイオン結合を生成するための
カルボキシ基の導入に際しては、少なくとも前記低分子
量成分にカルボキシ基が導入されていればよい。キャリ
ア粒子や感光体表面との衝突によるトナー成分からでる
微粉は、主に低分子量の比較的もろい成分に起因するた
め、このような低分子量成分を少なくとも金属イオン結
合により架橋して、強靭とすることにより、フィルミン
グの要因である微粉の発生を抑制できる。 前記トナーの主成分樹脂の重合体を得るための単量体と
しては、スチレン系単量体、メタクリル酸等のアクリル
酸、エステル系単量体の中から選ばれる少なくとも一種
を必須成分とする重合体であることが好ましい。ま゛た
カルボキシ基を有する重合体を得るには、上記単量体の
他に、アクリル酸(メタクリル酸等を含む)及びその誘
導体から選ばれる単量体を共重合すればよい。共重合す
るカルボキシ基を有する好ましい単量体としては、水酸
基を有するアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
及びその誘導体とジカルボン酸化合物とのエステル化反
応によって得られる構造の半エステル化合物である。 ト電:’/7+1上ろl−士端璋虚?−露≦鄭ハハ5h
lh甲?−小11ボキシ基が導入されていると、化学構
造め立体障害が小さくなり多価金属化合物との反応が効
率よく進行し、本発明の目的を達成するための有効なイ
オン結合を生成し、良好な架橋構造とすることができる
。 前記スチレン系単量体としては、例えばスチレン、0−
メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2.
3−ジメチルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、r
’  n−ブチルスチレン、p−tert−プチルスチ
レン、p−n−へキシルスチレン、p−n−オクチルス
チレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチ
レン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3.
4−ジクロルスチレンなどを挙げることができる。これ
らの中でもスチレンが特に好ましい。 トナー用樹脂はトナー製造時に適度の粉砕性を有するこ
とが必要であり、共重合体中のスチレン成分の含有率が
30重量%以下では粉砕性が低下する傾向があるので該
含育率は通常30重1%以上、好ましくは40重量%以
上とされ、上限は一般に95重量%であることが好まし
い。 前記アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルとし
ては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸ラウリル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル
、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチルな
どのアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル、メ
タクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステア
リル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメ
タクリル酸エステルなどを挙げることができる。 前記半エステル化合物を形成するカルボキシ基含有化合
物としては、例えばマロン酸、こはく酸、グルタル酸な
どの脂肪族ジカルボン酸化合物もしくはフタル酸などの
芳香族ジカルボン酸化合物が挙げられ、水酸基を有する
アクリル酸もしくはメタクリル酸の誘導体とのエステル
化反応により半エステル化合物を得ることができる。 上記ジカルボン酸化合物はハロゲン族元素、低級アルキ
ル基、アルコキシ基等によって水素原子が置換されてい
てもよく、又酸無水物であってもよい。 そして上記水酸基含有アクリル酸もしくはメタクリル酸
の誘導体としては、アクリル酸らしくはメタクリル酸に
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキ
レンオキザイドを1モル又は2モル以上付加せしめたし
のでもよく、或いはアクリル酸もしくはメタクリル酸に
プロピレングリコール等の二価アルコールをエステル化
反応させたヒドロキシアルキルエステルであってもよい
。 前記好ましい半エステル化合物は、次の一般式%式% 一般式(A) ただし、前記一般式中、Lは分子鎖中にエステル結合を
有する炭素数3以上の2価の結合基を表し、置換基を有
してもよい。R3は水素原子またはメチル基を表わす。 更に好ましい化合物として次の式(1)〜(4)で示す
ことができる。 ただし、式中、Rt 、 Rjは水素原子またはメチル
基を表わし、mは1〜14、nは0〜8を表わす。 ただし、式中R、、R6はH又はC)l、、 hは1〜
14の整数を表わし、Xは水素原子、ハロゲン族元素、
低級アルキル基、アルコキシ基を表わす。 ただし、式中、R,はH又はCH3,Jは3〜6の整数
、kは0〜8の整数を表わす。 ただし、式中、R7はH又はCH3,f2は3〜6の整
数、YはH,ハロゲン族元素、低級アルキル基又はアル
コキシ基を表わす。 前記式(1)〜(4)で示される半エステル化合物の中
でも式(りで示されるものが好ましい。 前記式(1)で示される半エステル化合物としては、例
えばこはく酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエ
ステル、こはく酸モノ(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルエステル、グルタル酸モノ(メタ)アクリロイルオ
キソエチルエステル、フタル酸モノ(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルエステル、フタル酸モノ(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルエステルなどが挙げられる。 前記スチレン系単量体、アクリル酸エステル系単量体、
メタクリル酸エステル系単量体および水酸基を有するア
クリル酸もしくはメタクリル酸系誘導体とジカルボン酸
化合物とのエステル化反応によって得られる半エステル
化合物とから得られる重合体は、その単量体単位の含有
割合として、前記スチレン系単量体が30〜95重量%
、好ましくは40〜95重量%であり、アクリル酸エス
テル系単量体もしくはメタクリル酸エステル系単量体が
70〜5重量%、好ましくは5〜50重量%であり、前
記半エステル化合物が0.5〜30重量%、好ましくは
1〜20重量%であるのが堕ましい。 前記アクリル酸エステル系単量体もしくはメタクリル酸
エステル系単量体の含有量が、70重量%よりも多く、
あるいは前記半エステル化合物の含有量が0.5重量%
よりも少なくなると、高温定着時における耐オフセット
性が悪化することがあり、また、耐ブロッキング性、耐
可塑剤性が低下することがある。 本発明のトナー樹脂に含有される前記カルボキシ基を有
する重合体と反応させる前記多価金属化合物の金属元素
としては、Cu、 Ag、 Be、 Mg、’ Ca。 Sr、 Ba、 Zn、 Cd、^Q、 Ti、 Ge
、 Sn、 V 、 Cr、 Mo。 Mn、 Fe、 Ni、 Co、 Zr、 Se、など
が挙げられる。 これらの各種の元素の中でもアルカリ土類金属(Be、
 Mg、 Ca、 Sr、 Ba)および亜鉛族元素(
Zn、 Cd)が好ましく、特にMgおよびZnが好ま
しい。 これら多価金属化合物としては、例えば前記各種の元素
の弗化物、塩化物、塩素酸塩、臭化物、沃化物、酸化物
、泳酸化物、硫化物、亜硫酸塩、硫酸塩、セレン化物、
テルル化物、窒化物、硝酸塩、りん化物、ホスフィン酸
塩、りん酸塩、炭酸塩、オルトけい酸塩、酢酸塩、しゅ
う酸塩、メチル化物およびエチル化物などの低級アルキ
ル金属化合物などが挙げられる。これらの中でも、酢酸
塩及び酸化物が好ましい。 前記多価金属化合物の添加量′は、重合体を構成する単
量体の種類およびその量により相違して一環に言うこと
ができないが、例えば重合体が、前記スチレン系単量体
、前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体および前記
半エステル化合物とで低分子量成分および高分子量成分
が構成されているときには、仕込んだ半エステル化合物
1モルに対して0.1〜1モルで十分である。 この多価金属化合物と前記重合体とを反応させるには、
例えば溶液重合法により重合して得た前記重合体を含有
する溶液に、前記金属化合物あるいは前記金属化合物を
分散した溶液を混合し、昇温しで約1〜3時間かけて脱
溶剤を行ない、系内の温度が150〜180℃程度に達
した状態で1時間以上この温度に維持して反応を完結さ
せるのが良い。 場合によっては、前記重合を開始する以前に金属化合物
を溶剤と共に反応系内に存在させても良く、また脱溶剤
として得られた前記重合体と前記多価金属化合物とをロ
ールミル、ニーダ、押出機など卆伸田1て911画−氾
搏jて家、上いかくして得られる前記重合体と多価金属
化合物とが反応して得られる樹脂は、重合体成分に含有
されているカルボキシ基と金属原子とがイオン結合して
いて、このイオン結合により一種の架橋構造が現出して
いる。このイオン結合は共有結合などに比較してはるか
にゆるやかな結合である。 前記トナー主成分樹脂の重合体分子量分布に於て低分子
量成分の分子量分布の極大値が前記範囲よりも小さいと
耐ブロッキング性が悪化することがあり、また前記範囲
よりも大きいと定着性が低下することがある。また前記
高分子量成分の分子量分布の極大値が前記範囲よりも小
さいと、耐オフセット性、耐久性、耐高温多湿性が悪化
することがあり、前記範囲よりも大きいと定着性が悪化
することがある。 さらに分子量分布の観点から言うと、低分子量成分と高
分子量成分とからなる重合体の分子量分布としては、重
量平、均分子量(M w)/数平均分子量(Mn)(以
後Mw/Mnと標記する)の値が3.5以上、好ましく
は4.0〜40であるのが望ましい。 分子量分布が低分子量部分と高−分子量部分とに双峰分
布をなす前記樹脂は、さらに高分子量成分の含有量が樹
脂全体の15%以上、特に15〜50重量%であること
が好ましい。高分子量成分の含有量が15重量%よりも
少ないと、耐オフセット性や耐久性の低下を生じること
がある。 本発明における樹脂は、前述のような分子量双峰分布を
有するものであればどのような製造方法によるものであ
っても良い。例えば、重合により高分子量成分か低分子
量成分のいずれか一方の重合体成分を先ず生成させる第
1段目の重合を行ない、次いで、この生成した一方の重
合体成分を、他方の重合体成分を構成する重合体を与え
る単量体に溶解させて第2段目の重合を行なうことによ
り他方の重合体成分を生成させ、結果として分子量双峰
分布を有する重合体を得ることができる。 このように二段重合により得られる重合体は、低分子量
成分と高分子量成分とが、分子レベルで均一に混合して
なるものと推定される。 この二段重合は、例えば溶液重合法、懸濁重合法、乳化
重合法などにより行なうことができるが、中でも、溶液
重合法が好ましい。 一方、分子量が双峰分布になっている重合体は、低分子
量の重合体成分と高分子量の重合体成分とを混合しても
得ることができるが、混合により得た双峰分布の重合体
は、分子レベルでは、均一に混合されていないことがあ
るので、本発明における重合体としては、前記二段重合
法により得られるものが特に好ましい。 さらに、本発明におけるトナー樹脂は、ガラス転移点が
50〜80℃であり、またその低分子量成分のガラス転
移点が50℃以上、好ましくは55℃以上であり、また
高分子量成分が65℃以下であり、好ましくは60℃以
下であるのが望ましい。 ガラス転移点の調整によって耐ブロッキング性を改善す
ることができるがらである。なお、ガラス転移点の調整
は、単量体の種類を適宜に選択することによって容易に
調整することができる。 さらにまた、本発明における前記トナー樹脂は、本発明
の目的を阻害しない範囲で、その分子鎖中に、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、エチレンなどの
単量体単位が含有されていても良いし、前記モノマの重
合体がブレンドされていても良い。また、ポリエステル
樹脂やエポキシ樹脂が含まれていてもよい。 次に本発明に係る第4級アンモニウム塩は下記−i式C
I)で表される化合物が好ましい。 一般式(1) 式中、R+ 、 Rz 、 R3及びR1は炭素原子数
1〜10個のアルキル基、アリール基を表す、該アルキ
ル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
チル等の各基が挙げられ、また分岐を有してもよい、ア
リール基としては、ベンジル、フェニル基等が挙げられ
る。Xは対イオンを表しハロゲンイオン、サルフェート
、スルホネート、ホスフェ−1・或はナイトレート等か
らの陰イオンである。 またこれらの第4級アンモニウム塩は可視光域400〜
700nmに於て0.4以下の吸光度であることが好ま
しい。 次に前記第4級アンモニウム塩の具体例を示す。 例示化合物: I A5 IO 前記第4級アンモニウム塩のトナー粒子への添加量はト
ナー樹脂の種類或はキャリアを併用ずろか否かまた、ト
ナーを着色する顔料の種類、量によって異るけれども、
トナー樹脂に対して0.1〜20wt%、好ましくは0
.3〜10wt%である。 該アンモニウム塩を適量添加することによってトナーに
添加する着色顔料に基因する帯電性のバイアスを補償し
所定の帯電性をトナー粒子に与えることができ画質制御
、装置仕様に関し甚だ好都合となる。 またトナーの帯電量をQ、併用するキャリア量をMとす
るとき、Q/Mの値を高めることができ帯電量の立上り
が良好となり、効率向上に伴いトナー飛散が低減し、且
つトナーの最大帯電容量に対する帯電率(%)の前記Q
/Mに関する分布幅が狭くなることによって鮮明な画質
とすることができる。また連続コピーに於て帯電量一定
を保つことができ安定した耐久性が付与される。 尚該第4級アンモニウム塩は公知の方法で合成すること
ができる。 本発明のトナーは、以上のような特定の樹脂中に着色剤
を含有して成るものであるが、更に必要に応じて樹脂中
に磁性体、特性改良剤を含有してもよい。 m a 211 L會プI↓ k  −W 1ノゴ昌、
、、 /7  ”−// I”’l :/ン染料(C,
1,No、50415B)、アニリンブルー(C,1,
No。 50405)、カルコオイルブルー(C,1,No、a
zoic Blue3)、クロムイエロー(C,1,N
o、14090)、ウルトラマリンブルー(C,1,N
o、77103)、デュポンオイルレッド(C,1,N
o、26105)、キノリンイエロー(C,1,No、
47005)、メチレンブルークロライド(C,1,N
o、52015)、フタロシアニンブルー(C,1,N
o、74160)、マラカイトグリーンオキザレート(
C91,No、42000)、ランプブラック(C,1
,No、77266)、ローズベンガル(C,1,No
。 45435)、これらの混合物、その他を挙げることが
できる。これら着色剤は、十分な1度の可視像が形成さ
れるに十分な割合で含有されることが必要であり、通常
樹脂100重量部に対して1〜20M量部程度である。 前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す金属
若しくは合金又はこれらの元素を含む化合物、或いは強
磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって
強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと銅とを
含むホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、又は二酸化
クロム、その他を挙げることができる。これらの磁性体
は平均粒径0.1〜1ミクロンの微粉末の形で樹脂中に
均一に分散される。そしてその含有量は、トナー100
重量部当り1〜70重量部、好ましくは10〜50重量
部である。 前記特性改良剤としては、定着性向上剤に、例えばポリ
オレフィン、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステルおよび脂肪
酸エステル系ワックス、部分けん化脂肪酸エステル、高
級脂肪酸、高級アルコール、流動または固形のパラフィ
ンワックス、ポリアミド系ワックス、多価アルコールエ
ステル、シリコンワニス、脂肪族フロロカーボンなどを
用いることができる。特に軟化点(環球法J I S 
 K2531)h(60〜150℃のワックスが好まし
い。 更に本発明のトナーは、流動性向上剤等の無機微粒子を
混合して用いることが好ましい。 本発明において用いられる前記無機微粒子としては、−
次粒子径が5mμ〜2μであり、好ましくは5μm〜5
00mμである粒子である。またBET法による比表面
積は20〜500m”/gであることが好ましい。トナ
ーへ混合される割合は0.01〜5wt%であり好まし
くは0.01〜2.0wt%である。このような無機微
粉末としては例えば、シリカ微粉末、アルミナ、酸化チ
タン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタ
ン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、
珪砂、クレー、雲母、珪藻土、酸化クロム、酸化セリウ
ム、ベンガラ、二酸化アンチモン、酸化マグネシウム、
酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸
カルシウム、炭化硅素、窒化硅素などが挙げられるが、
シリカ微粉末が特に好ましい。 ここでいうシリカ微粉末は5i−0−5i結合を有する
微粉末であり、乾式法及び湿式法で製造されたもののい
ずれも含まれる。また、無水二酸化硅素の他、硅酸アル
ミニウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、硅酸マグネ
シウム、硅酸亜鉛などいずれでもよいが、5iOzを8
5重量%以上含むものが好ましい。 これらシリカ微粉末の具体例としては、種々の市販のシ
リカがあるが、表面に疎水性基を有するものが好ましく
例えば^EROSIL R−972,R−974゜R−
805,R−812(以上アエロジル社製)、タラノッ
クス500(タルコ社製)等が挙げられる。その他シラ
ンカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコンオ
イル、側鎖にアミンを有するシリコンオイル等で処理さ
れたシリカ微粉末などが使用可能である。 本発明に係るトナーの好適な製造方法の一例を挙げると
、まず、バインダの材料樹脂もしくはこれに必要に応じ
て着色剤等のトナー成分を添加したものを、例えば、エ
クストルーダにより熔融混練し、冷却後ジェットミル等
により微粉砕し、これを分級して、望ましい粒径のトナ
ーを得ることができる。あるいはエクストルーダにより
熔融混練したものを熔融状態のままスプレードライヤ等
により噴霧もしくは液体中に分散させることにより望ま
しい粒径のトナーを得ることができる。 太 イ& 口Hθ) ■i イφ 竪 1号 士 シ仁
 し  1 1− !÷  ト 舌1 n)  ト  
ら た 帖定のトナーを用いて現像剤を調製しそれを用
いて常用の電子写真複写機により潜像の形成及び現像を
行い、得られたトナー像を転写紙上に静電転写した上加
熱ローラの温度を一定温度に設定した加熱ローラ定着器
により定着して複写画像を形成する。 本発明に係るトナーは、転写紙上のトナーと加熱ローラ
との接触時間が1秒以内特に0.5秒以内であるような
定着を行う際に特に好ましく用いられる。 本発明におけるキャリアとしては磁性体材料が好ましく
、磁場によってその方向に強く磁化する物質、例えばフ
ェライト、マグネタイトをはじめとして鉄、ニッケル、
コバルトなどの強磁性を示す金属、あるいはこれらの金
属を含む合金または化合物、強磁性元素を含まないが適
当に熱処理することによって強磁性を示すようになる合
金、例えばマンガン−銅−アルミニウムもしくはマンガ
ン−銅−錫などのホイスラー合金とよばれる種類の合金
または二酸化クロム等が使用できる。 フェライトとは、ここでは鉄を含有する磁性酸化物を総
称しており、MO−Fe2O2(Mは2価の金属)の化
学式で示されるスピネル型フェライトに限定しない。フ
ェライトは含有金属成分の組成を変えることにより種々
の磁気特性が得られるために、本発明の目的に合ったキ
ャリアを得るのに特に好ましい。また、フェライトは酸
化物であるため、その比重が鉄粉やニッケル粉等の金属
粉より小さくて軽量であるから、トナーとの混合、撹拌
が容易になり、均一なトナー島度や帯電量を実現する上
で好適である。しかも、フェライトは、鉄粉、ニッケル
粉、コバルト粉等に比べて電気抵抗が大きいため(10
1′−101!Ωcm)、現像ギャップに高いバイアス
電界が印加される現像方法に十分使用可能なキャリアを
実現できるという長所を有する。 前記フェライトは、外部磁場10000e下における飽
和磁化が10〜40emu/ g、保磁力が0.1〜1
000eであることが好ましく、また抵抗率がlXl0
’〜1xlO1Ωchi、比重が4.0〜5.5、空隙
率が1.0〜10%が好ましい。 本発明において、さらに好ましい画像を得るために、ト
ナー粒径(重量平均)は20μm未満、特に15〜1μ
mの範囲であることが望ましい。 15μmを超える場合高解像力ですぐれた階調再現性が
得られに<<、特に20μm以上で細字の解像力が低下
する。又1uff1未満では、かぶり、トナーの飛散が
発生して鮮明な画像が得られない。 本発明におけるキャリアは、解像力や階調再現性を向上
させるため、好ましくは球状であり、重量平均粒径が2
00μm以下、特に5μm以上100μm以下のものが
好適である。ここでキャリア粒子径が100μm1特に
200μmを超えると現像性が悪くなり、画質が低下す
る。又5μm未満だと現像剤の現像性、摩擦帯電性、流
動性等が悪くなり、かつキャリア飛散が生じ易くなる。 なお、本発明でいうトナー及びキャリアの粒径、又は平
均粒径は重量平均粒径を意味し、該トナーの重量平均粒
径はコールタカウンタ (コールタ社製)で測定された
値であり、キャリア粒子の重積平均粒径は、顕微鏡によ
り各粒子の粒径を実測して求められた値である。 また、粒子の固有抵抗(抵抗率)は、粒子を0.50c
m″の断面積を有する容器に入れてタッピングした後、
詰められた粒子上に1kg/c11+”の荷重をかけて
厚さを1mm程度とし、荷重と底面電極との間に102
〜10’V/amの電界を発生させてそのとき流れる電
流値から求められる。 上述のトナーとキャリアの混合比は、トナー濃度(現像
剤に占めるトナーの重量比)が1〜40wt%、好まし
くは1.5〜25wt%に設定するのが適当である。 本発明においてガラス転移点とは、示差走査熱量計「低
温DSCJ(理学電気社製)を用い、昇温速度10℃/
分で測定した際に、ガラス転移領域におけるDSCサー
モグラムのガラス転移点以下のベースラインの延長線と
、ピークの立上がり部分からピークの頂点までの間での
最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移点と定
めたときの重合体における数平均分子量Mn及び重量平
均分子It M wの値は種々の方法によって測定する
ことができ、測定方法によって若干の変動がある。 本明細書においては、Mn及びMyを下記の測定法によ
って得られる値と定義する。 すなわち、ゲル・パーミェーション・クロマトグラフィ
(GPC)によって以下に記す条件で重量平均分子@ 
M w及び数平均分子iJ M nを測定する。 温度40℃において、溶媒(テトラヒドロフラン)を毎
分1 、2m12の流速で流し、濃度0.2g/ 20
m12のテトラヒドロフラン試料溶液を試料重量として
3B注入し測定を行う。試料の分子量測定にあたっては
、当該試料の有する分子量が数種の単分散ポリスチレン
標準試料により作成された検量線の分子量の対数とカウ
ント数が直線となる範囲内に包含される測定条件を選択
する。 なお、測定結果の信頼性は、上述の測定条件で行ったN
 B S 706ボリスチレン標準試料が、重量平均分
子量Mw= 28.8x 10’数平均分子量 M n
= 13.7X 10’となることによりi認すること
ができる。 また、用いるGPCのカラムとしては、前記条件を満足
するものであるならばいかなるカラムを採用してもよい
。具体的には、例えばTSK−GEL、GMI−18(
東洋曹達社製)等を用いることができる。 また吸光度は、花王社製(ポリエステル)樹脂100部
に対して、4級アンモニウム塩、有機化合物10部入れ
、メチルエチルケトン100gに対して、lOg入れ、
ガラスピーズと共に撹拌させた。これを金属板上に20
μmの厚さに塗って、これをはがして、日立社製330
型分光器で吸光度を測址する。
【実施例】
次に具体的に本発明の実施事例を挙げて説明する。 (樹脂の合成) 金m 212のせパラプルフラスコにトルエン400+11+
2を入れ、フラスコ内の空気を窒素に置換した。 その後、フラスコ内のトルエンを加熱してこれを還流し
た。 次いでフラスコ内に、スチレン192g、n−ブチルア
クリレート48gおよび過酸化ベンゾイル0.5gを入
れて、還流下に12時間かけて第1段目の重合反応を行
ない、高分子量の重合体成分を製造した。 12時間の経過後に、前記フラスコ内に、スチレン16
4g、n−ブチルアクリレート56g、モノアクリロイ
ルオキシエチルサクシネート80gおよび過酸化ベンゾ
イル8gの混合物を、2時間かけて滴下しながら2段目
の重合反応を行なった。 前記混合物の滴下終了後に、さらに1時間かけて還流温
度で第2段目の重合反応を継続して、低分子量の重合体
成分を製造した。その後、前記フラスコ内に酸化亜鉛8
gを添加して1時間攪拌した。 その後、減圧下に溶剤であるトルエンを留去してカルボ
キシル基含有の側鎖を有する重合体と酸化亜鉛との反応
生成物である樹脂(1)を得た。 この樹脂(1)の分子量分布を、東洋曹達(株)製のH
LC−802URで測定したところ、この樹脂(1)は
4.OX 10’と7XIO’とに極大値を有して、分
子量に関し双峰分布であった。 合成例 2 スチレン192gおよびn−ブチルアクリレート48g
の代りにスチレン100g、 n−ブチルアクリレート
40gおよびn−ブチルメタクリレート60gを使用し
て高分子量の重合体成分を製造し、スチレン164g、
 n−ブチルアクリレート56g1モノアクリロイルオ
キシエチルサクシネート80gの代りにスチレン400
g、 n−ブチルメタクリレート192g、メチルメタ
クリレート160gおよびモノアクリロイルオキシエチ
ルイソフタレート48gを使用して低分子量の重合体成
分を製造し、 酸化亜鉛8gの代りに酢酸亜鉛22.4gを使用した外
は、前記合成例1と同様にして、樹脂(2)を製造した
。 この樹脂(2)は、前記合成例1と同様にしてその分子
量分布を調べたところ、a、ox to’と8.6×1
03とに極大値を有していた。 合成例 3 スチレン192g、 n−ブチルアクリレート48gお
よび過酸化ベンゾイル0.5gの代りに、スチレン13
3g、 2−エチルへキシルアクリレート20g1モノ
アクリロイルオキシエチルサクシネート8gおよびアゾ
ビスイソブチロニトリル0.6gを使用して高分子量の
重合体成分を製造し、 スチレン164g、 n−ブチルアクリレート56g1
モノアクリロイルオキシエチルサクシネート80gおよ
び過酸化ベンゾイル8gの代りにスチレン664g。 2−エチルへキシルアクリレート56g1モノアクリロ
イルオキシエチルサクシネート80gおよびアゾビスイ
ソブチロニトリル10gを使用して低分子量の重合体成
分を製造し、 酸化亜鉛8gの代りに酸化マグネシウム12.8gを使
用した外は、前記合成例1と同様にして、樹脂(3)を
製造した。 この樹脂(3)は、前記合成例1と同様にしてその分子
量分布を調べたところ、s、sx to5と6.0×1
03とに極大値を有していた。 合成例 4 スチレン192g、 n−ブチルアクリレート48gの
代りに、スチレン180g5n−ブチルアクリレート4
8gおよびメチルメタクリレート12gを使用して高分
子量の重合体成分を製造し スチレン164g、 n−ブチルアクリレート56gお
よびモノアクリロイルオキシエチルサクシネート80g
の代りにスチレン600g5n−ブチルメタクリレート
56g1メチルメタクリレート120gおよびモノアク
リロイルオキシエチルサクシネート24gを使用して低
分子量の重合体成分を製造し、酸化亜鉛8gの代りに酸
化亜鉛2.4gを使用した外は、前記合成例1と同様に
して、樹脂(4)を製造した。 この樹脂(4)は、前記合成例1と同様にしてその分子
量分布を調べたところ、2.OX 10’と3.2×1
0’とに極大値を有していた。 比較合成例(1) スチレン164g、 n−ブチルアクリレート56g1
モノアクリロイルオキシエチルサクシネート80gの代
りにスチレン680g、およびn−ブチルメタクリレー
ト120gを使用して低分子量の重合体成分を製造し、 酸化亜鉛8gを使用しなかった外は、前記合成例1と同
様にして、樹脂(5)を製造した。 この樹脂(5)は、前記合成例1と同様にしてその分子
量分布を調べたところ、2.8X 10’と5.3×1
03とに極大値を有していた。 比較合成例(2) 2Qのセパラブルフラスコにトルエン400m12を入
れ、フラスコ内の空気を窒素に置換した。 その後、フラスコ内のトルエンを加熱してこれを還流し
た。 次いでフラスコ内に、スチレン750g5n−ブチルア
クリレート200gモノアクリロイルオキシエチルサク
シネート50gおよび過酸化ベンゾイル10gを混合し
た混合物を2.5時間かけて滴下しながら、溶液重合を
行なった。 前記混合物の滴下終了後に、さらに1時間かけて還流温
度で重合反応を継続した。その後、前記フラスコ内に酸
化亜鉛tsgを添加した。 その後、溶剤であるトルエンを減圧下に留去してカルボ
キシル基を有する側頒を有する重合体と酸化亜鉛との反
応生成物である樹脂(6)を得た。 前記合成例1と同様にしてこの樹脂(6)の分子量分布
を測定したところ、この樹脂(6)は、2×104に極
大値を有して、分子量に関する単峰分布であった。 なお、この樹脂(6)の製造においては、しばしば重合
体のゲル化が発生し、安定して樹脂(6)を得ることが
できず、再現性に乏しかった。 (現像剤の調合) 犬」11−」− (トナー)              重量「合成例
1によってえられた樹脂(1)  100部り例示化合
物 A12Iノ 上記処方の組成物を混合、熔融混線後、粉砕、分級し、
50wt%平均粒径(D5゜と標記する)11μmのト
ナー粒子trilUt!!11−た−(キャリア) Cu−Zn系フェライト(球形) D、。=80μm 上記のl・ナーとキャリアを重量比4:96に混合し現
像剤を調合した。 比較例(1)−1 実施例1のトナー処方から例示化合物A1を除き他は同
様に調合した現像剤。 比較例(1)−2 実施例1のトナー樹脂(1)を比較合成例(1)でえら
れた樹脂(5)に代え他は同様の現像剤。 (トナー)              重量「樹脂(
2)               100部し例示化
合物A2             Z部実施例1と同
条件の処理を行い、D、。−12,0μ鴎のトナーをえ
た。 (キャリア) Mg−Zn系フェライト(球形) D、。=60μm (現像剤) トナー/キャリア=4/96 比較例(2)−1 実施例2のトナー処方に於て例示化合物A2を同量のニ
グロシンSOに代え、また樹脂(2)を同量の比較合成
例(2)でえた樹脂(6)に代え、他は同様とした現像
剤。 比較例(2)−2 実施例2の例示化合物A2を同量のニグロシンSOに代
え他は同様とした現像剤。 実施例 3 (トナー)             重量「合成例3
による樹脂(3)       100部し例示化合物
 A3          2部調製条件実施例1に同
じ。D、。= 10.5μm(キャリア) Ni−Mn系フェライト (球形) D、。=70 (現像剤) トナー/キャリア=4/96(重量) 比較例(3)−1 実施例3から例示化合物A3を除き、他は同様の現像剤
。 比較例(3)−2 実施例3の樹脂(3)を比較合成例(1)による樹脂(
5)に代え、更に例示化合物A−3を除き他は同様とし
た現像剤。 実施例 4 (トナー)             重量し例示化合
物 A4           2部調製条件実施例1
に同じ。D、。= 10.5μm(キャリア) Cu −M g −Z n系フェライト (球形)Ds
o=80μm (現像剤) トナー/キャリア=4/96  重量 比較例(4)−1 実施例4から例示化合物A4を除き、代りにニグロシン
系染料EXを同量用いた他は同様に調合した現像剤。 比較例(4)−2 実施例4の樹脂(4)を比較合成例2による樹脂(6)
に代え、且つA4の代りにニグロシン系染料EXを同量
用い、他は同様とした現像剤。 上記の現像剤を用いて電子写真複写機rU−Btx18
00j (小西六写真工業社製)により静電像の形成お
よび現像を行ない、得られたトナー像を転写紙上に転写
したうえ加熱ローラ定着器により定着して複写画像を形
成する実写テストを行ない、下記の方法により定着性、
透明性を測定し、画質、トナー飛散について観察した。 これらの結果を第1表に示した。 以下糸^ 第  l  表 定着性: 定着ローラ一温度とオフセット開始温度の差で表わした
。 ○ :  50℃以上 △  :  40°C〜50℃ ×:40℃以下 なお、かつ180〜200℃で十分定着している。 画  質 : 視覚で判断した ○ : 優 △:良 × : 不可 透明性: 市販のOHPフィルムにコピーし、て視覚で判断 ○:優 △:良 × : 不可 トナー飛散: toooo copy後の複写機内の汚れから判断した
。 第1表に明かな如く、本発明の実施例はすべてに優れた
結果を示している。すなわち定着性は合成例の樹脂を用
いることにより、定着器の温度が低くとも十分にコピー
紙上にトナーが固着していた。逆に定着器の温度が高く
ともオフセットが生じなかった。 画質については、合成例の樹脂を用いたトナーでも実用
上問題は生じなかった。又合成例の樹脂と荷電制御剤を
用いたトナーは、帯電量分布が狭く、均一に帯電してい
るため、濃度が高く、カブリの少ない鮮鋭性の高い画質
が得られた。 透明性について、有彩色の顔料を用いたトナーにおい、
て、合成例の樹脂と第4級アンモニウム塩を用いたトナ
ーは、透明性がよかった。他の荷電制御剤では、トナー
の彩度が悪くなると共に、透明性も低下しており、OH
Pフィルムに用いることができなかった。 トナー飛散については、合成例の樹脂又合成例の樹脂と
荷電制御剤を用いたトナーは+0000 Copy後で
も複写機の内部ないし現像器の周辺を汚すことがなかっ
た。比較例の樹脂は、飛散が激しく実用上問題°゛が生
じた。
【発明の効果】
トナー樹脂の分子量分布を双峰分布とし、またイオン架
橋を導入することによって、トナー粒子の抗質特性及び
定着特性にまつわる問題に解決の方向を搗示し、特定の
帯電制御剤を適用することによってカラー化を含んで現
像特性向上に有用な手段を提供できた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像現像剤に於て、トナー粒子樹脂の主成分
    重合体が低分子量成分と高分子量成分の2群に分たれる
    分子量分布を有し、少くとも前記低分子量成分の重合体
    はカルボキシ基を含み多価金属イオンを介して架橋され
    ており、更にトナー粒子樹脂に帯電序列に於て正電荷を
    与える第4級アンモニウム塩を含有することを特徴とす
    る静電潜像現像トナー。
  2. (2)前記第4級アンモニウム塩が下記一般式〔 I 〕
    で表される化合物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の静電潜像現像トナー。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3及びR_4は炭素原子
    数1〜10個のアルキル基またはアリール基を表す。 Xは対イオンである。〕
  3. (3)前記第4級アンモニウム塩が400〜700nm
    の波長域での吸光度が0.4以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の静電潜像現
    像トナー。
JP62052435A 1987-03-05 1987-03-05 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ− Pending JPS63217364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052435A JPS63217364A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052435A JPS63217364A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63217364A true JPS63217364A (ja) 1988-09-09

Family

ID=12914666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052435A Pending JPS63217364A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63217364A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180649A (en) * 1989-11-09 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner having crosslinkages and method of fixing same
US5338638A (en) * 1990-11-29 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and process for production thereof
EP0686882A1 (en) 1994-05-13 1995-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, process cartridge, and image forming method
JPH0876416A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Mita Ind Co Ltd 二成分系現像剤
EP0772093A1 (en) 1995-10-30 1997-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, process-cartridge and image forming method
US5744276A (en) * 1993-03-31 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image containing higher and lower molecular weight polymer components
US6002895A (en) * 1994-05-13 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge
US6020102A (en) * 1997-07-04 2000-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Positive-chargeable toner, image forming method and apparatus unit
US6235441B1 (en) 1998-12-17 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Positively chargeable toner, image forming method and image forming apparatus
US6670087B2 (en) 2000-11-07 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image-forming apparatus, process cartridge and image forming method
US7147981B2 (en) 2003-03-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7306889B2 (en) 2004-02-20 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner, and toner

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180649A (en) * 1989-11-09 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner having crosslinkages and method of fixing same
US5338638A (en) * 1990-11-29 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and process for production thereof
US5744276A (en) * 1993-03-31 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image containing higher and lower molecular weight polymer components
US5942366A (en) * 1993-03-31 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method employing toner containing higher and lower molecular weight polymer components
US6002895A (en) * 1994-05-13 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge
US5736288A (en) * 1994-05-13 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, process cartridge, and image forming method
EP0686882A1 (en) 1994-05-13 1995-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, process cartridge, and image forming method
JPH0876416A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Mita Ind Co Ltd 二成分系現像剤
EP0772093A1 (en) 1995-10-30 1997-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, process-cartridge and image forming method
US5972553A (en) * 1995-10-30 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, process-cartridge and image forming method
US6020102A (en) * 1997-07-04 2000-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Positive-chargeable toner, image forming method and apparatus unit
US6235441B1 (en) 1998-12-17 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Positively chargeable toner, image forming method and image forming apparatus
US6670087B2 (en) 2000-11-07 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image-forming apparatus, process cartridge and image forming method
US7147981B2 (en) 2003-03-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7306889B2 (en) 2004-02-20 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner, and toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154088B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4886871B2 (ja) トナーの製造方法
JP3817348B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US4882258A (en) Toner for development of electrostatic image and electrostatic latent image developer
JPS63217363A (ja) アゾ系金属錯体を含有する静電潜像現像トナ−
JPS63217362A (ja) 塩基性有機酸金属錯体を含有する静電潜像現像トナ−
JPS63217364A (ja) 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ−
JP2976078B2 (ja) 静電荷像現像剤組成物
JP2000310888A (ja) 負摩擦帯電性トナー
JP2005266788A (ja) トナーの製造方法及びトナー
JPH02110475A (ja) 電子写真用現像剤
JPH02110572A (ja) 画像形成方法
JP3635140B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3086994B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004004737A (ja) トナー
JP3567385B2 (ja) 画像形成方法と静電像現像用トナー補給キット
JP2002055477A (ja) トナー
JP2003270843A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像作製方法
JP3034371B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3450634B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003241429A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3021178B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0774916B2 (ja) 静電荷潜像現像剤
JPH01121861A (ja) 静電像現像剤
JP3517533B2 (ja) 画像形成方法