WO2003044881A1 - Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee - Google Patents

Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee Download PDF

Info

Publication number
WO2003044881A1
WO2003044881A1 PCT/JP2002/012171 JP0212171W WO03044881A1 WO 2003044881 A1 WO2003044881 A1 WO 2003044881A1 JP 0212171 W JP0212171 W JP 0212171W WO 03044881 A1 WO03044881 A1 WO 03044881A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
active material
lithium secondary
electrode active
precursor
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/012171
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryuji Shiozaki
Akihiro Fujii
Kazuya Okabe
Toshiyuki Nukuda
Original Assignee
Yuasa Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/486,080 priority Critical patent/US7393476B2/en
Application filed by Yuasa Corporation filed Critical Yuasa Corporation
Priority to DE60230657T priority patent/DE60230657D1/de
Priority to AU2002349424A priority patent/AU2002349424A1/en
Priority to EP02783588A priority patent/EP1447866B1/en
Priority to JP2003546419A priority patent/JP4956883B2/ja
Publication of WO2003044881A1 publication Critical patent/WO2003044881A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a positive electrode active material for a lithium secondary battery and a lithium secondary battery. ⁇ Background technology>
  • Non-aqueous electrolyte batteries typified by lithium secondary batteries have a high operating voltage and a high energy density, and are therefore widely used as power sources for small portable terminals and mobile communication devices.
  • a positive electrode active material for a lithium secondary battery is required to have a stable crystal structure and a large reversible electrochemical capacity even after repeated insertion and desorption of lithium.
  • L i C o O 2 As a positive electrode active material Lithium secondary batteries, ⁇ - N a F e O 2 structure having a L i - C 0 complex oxide (hereinafter, abbreviated as L i C o O 2) is mainly used Have been. L i C o 0 2 can stably insertion and extraction of lithium ion at a high operating potential of 4 V, and, since the crystal structure is stabilized so exist by insertion and extraction of the repetition of L i ions It shows high energy density and excellent charge / discharge cycle performance.
  • L i C o 0 2 can stably insertion and extraction of lithium ion at a high operating potential of 4 V, and, since the crystal structure is stabilized so exist by insertion and extraction of the repetition of L i ions It shows high energy density and excellent charge / discharge cycle performance.
  • Non-Patent Document 1 examines the relationship between the L i extraction amount and the crystal lattice by a powder X-ray diffraction method.
  • Patent Document 1 discloses that the charge and discharge performance and thermal stability are improved by substituting a part of the above-mentioned Ni site with elements such as Co and A1 substantially by up to about 20%. A technique for causing this to occur is disclosed.
  • Patent Documents 2 to 4 Techniques relating to L i —Mn—Ni-based composite oxides are reported, for example, in Patent Documents 2 to 4. However, according to studies made by the present inventors, even when using any of these techniques, electrochemical capacity when the working potential and around 4 V is decreased rather large compared to L i N i 0 2 In addition, there is a problem that the charge / discharge cycle performance and the high-rate discharge performance are not sufficient. Also, as for the technology related to the Li—Mn—Ni—Co complex oxide, for example, Patent Documents 5 to 12 show that the technology is higher than the i— ⁇ —Ni complex oxide. It is reported to show energy-density. In these reports, the composition of the Li-Mn-Ni-Co complex oxide has a low ratio of Co and Mn in 6b sites, and Ni is the main component. Here, the 6 b site means the W yckoff position that describes the atomic position.
  • Non-patent document 2 and non-patent document 3 report techniques for producing the same. Introduced here It is in is has L i C o! / A N i 1/3 Mn 1/3 ⁇ 2, superlattice, Mn, and N i and C o occupying 6 b site and is regularly arranged child It is said that a crystal structure is formed and the crystal structure becomes stable. Therefore, Li can be desorbed without a phase change even at a high voltage.
  • Non-Patent Document 3 (Non-Patent Document 3)
  • Non-patent document 4 (Non-patent document 4)
  • Non-Patent Document 5 (Non-Patent Document 5)
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to have a high energy density and excellent charge / discharge cycle performance.
  • An object of the present invention is to provide a positive electrode active material for a lithium secondary battery from which a lithium secondary battery can be obtained, and a lithium secondary battery having a high energy density and excellent charge / discharge cycle performance.
  • Li—Mn—Ni—Co-based composite oxide as a positive electrode active material for a lithium secondary battery (hereinafter, also simply referred to as “positive electrode active material”).
  • positive electrode active material Li—Mn—Ni—Co-based composite oxide
  • L i x Mn a N i b C o c O Mn element positioned at the same 6 site at 2 in the composition the composition of the N i elements and C o element, L is generated coexist
  • a composite oxide having a specific composition and physical properties as a positive electrode active material for lithium secondary batteries, it has a high discharge voltage and high electrochemical capacity, and has a high charge-discharge cycle performance.
  • a lithium secondary battery excellent in Invented the invention that is, the technical configuration, operation and effect of the present invention are as follows.
  • the mechanism of action includes estimation, and the correctness of the mechanism of action does not limit the present invention.
  • a positive electrode active material for lithium secondary batteries characterized by containing a composite oxide having a FeO 2 structure.
  • the positive electrode active material for a lithium secondary battery according to the above.
  • the composite oxide is composed of particles in which primary particles are aggregated to form secondary particles, and the primary particles have a substantially rectangular parallelepiped shape in which the dimensional ratio of the longest side to the shortest side is 2 or less.
  • the primary particles have an average diameter of 0.6 ⁇ or more, wherein the positive electrode for a lithium secondary battery according to any one of the above (1) to (3), Active material.
  • the composite oxide is obtained by mixing and heat-treating an i-compound as a precursor, wherein the precursor contains Mn, Ni, and Ni as transition metal elements.
  • the precursor contains Mn, Ni, and Ni as transition metal elements.
  • the composite oxide is prepared by mixing a precursor having Mn and Ni as transition metal elements, a Li compound and, if necessary, a precursor comprising a Co compound and subjecting the mixture to heat treatment.
  • the precursor mainly comprises a compound having a —N i (OH) 2 type crystal structure.
  • the composition formula L i x M n a N i b C o e 0 2 in a it is necessary and child and (a + b) ⁇ 0. 5 . If this value on the contrary is less than 0.5, although the amount of L i 2 M n O 3 coexist is reduced becomes crystal system uniform, the reversibility of the insertion and elimination reactions of lithium ion It cannot be high enough. By setting this value to 0.5 or more, the reversibility can be remarkably improved particularly when the lithium ion insertion / desorption reaction is performed at a high rate.
  • the composite oxide may be a particle in which primary particles are aggregated to form secondary particles.
  • the primary particles have a substantially rectangular parallelepiped shape in which the dimensional ratio of the longest side to the shortest side is 2 or less, and the primary particles have an average diameter of 0.6 ⁇ or more. Is preferred.
  • the solid phase reaction in the heat treatment step of the precursor indicates that when such a material is used as a positive electrode active material of a lithium secondary battery, electrochemical performance is reduced and the surface area is increased. Since the contact area with the electrolyte is excessively increased, a side reaction with the electrolyte is easily induced. Further, the composite oxide is obtained by mixing a precursor and a 1: i compound and subjecting the mixture to a heat treatment.
  • the precursor includes Mn, Ni and transition metal elements.
  • the bar should be indicated by adding a bar “1” above 3 originally, but in the present specification, it is referred to as “R 3 ⁇ m” for convenience.
  • an oxide or a carbonate salt as the precursor made of the Co compound, since the solid phase reaction easily proceeds depending on the temperature of the heat treatment step, and impurities are not easily generated.
  • nitrate or carbonate it is concentrated depending on the temperature of the heat treatment step, and there is a risk of breaking the crystal structure of the precursor. Therefore, it is preferable to select an oxide or carbonate salt.
  • the present invention also provides a lithium secondary battery comprising: a positive electrode using the positive electrode active material for a lithium secondary battery; and a negative electrode using a negative electrode material capable of inserting and extracting lithium ions. It is a pond. Thus, a lithium secondary battery having the above-described characteristics of the positive electrode active material can be obtained.
  • FIG. 3 is a scanning electron microscope (SEM) photograph of the positive electrode active material for a lithium secondary battery according to Example 6.
  • the positive electrode active material of the present invention has a composition formula: L x Mn a Ni b C 0 (; 0 2 ( ⁇ , a, b, c are three-dimensional phase diagrams showing the relationship, (a, b, c) are points A (0.5, 0.5, 0), point B (0.55, 0.45, 0) and point C (0.55, 0.15, 0. 3 0) and the point D (0.15, 0.15, 0.7) at the vertices of the rectangle ABCD on the line or inside, and 0.95 ⁇ x / ( a + b + c) ⁇ l.35), and is characterized by containing a composite oxide having an ⁇ —NaFeO 2 structure.
  • the values of a, b, and c can be freely reflected by setting the mixing ratio of each transition metal compound used as a raw material.
  • the Mn ratio in the transition metal atom used for the raw material must not be too large, and, as described later, This can be attained by using a precursor before the heat treatment that mainly contains a —N i (OH) 2 type crystal structure. Further, it is preferable that the composite oxide has a BET specific surface area by an N 2 adsorption method of 0.3 m 2 Z g or more.
  • the composite oxide is composed of particles in which primary particles are aggregated to form secondary particles, and the primary particles have a substantially rectangular parallelepiped shape in which the dimensional ratio of the longest side to the shortest side is 2 or less.
  • the primary particles have an average diameter of 0.6 / im or more.
  • the dimensional ratio tends to decrease and approach a substantially cubic shape. That is, the dimensional ratio substantially correlates with the progress of the solid phase reaction.
  • a heat treatment temperature or a heat treatment This can be achieved by keeping the time below the preferred conditions described below.
  • the production method thereof is not limited, but a particularly preferred production method will be described in detail below.
  • the composite oxide is obtained by mixing a precursor and a Li compound and heat-treating the precursor.
  • the precursor contains Mn, Ni as a transition metal element and C as necessary. It is preferable to mainly include a compound having o and having a 3-Ni (OH) 2- type crystal structure. Preferred embodiments of the precursor used for producing the composite oxide (positive electrode active material) of the present invention and a method for producing the precursor will be described.
  • the precursor is N i (OH) 2 It is preferable that the compound is a compound in which the Mn atom and, if necessary, the Co atom are arranged uniformly with the Ni atom in the Ni site in the type crystal structure.
  • the valence of the Mn atom constituting the precursor crystal is preferably divalent.
  • the precursor crystal mainly contains divalent Mn
  • generation of Li 2 MnO 3 as an impurity phase in the product after the heat treatment can be reduced.
  • This i 2 MnO 3 is an electrochemically inactive substance at around 4 V and has a function of stabilizing the crystal structure of the composite oxide, but it causes a decrease in capacity.
  • Shiitame preferred is a child in earthenware pots by the content of L i 2 M n 0 3 contained in the (positive electrode active material) in is not too much.
  • the method for producing the precursor is not particularly limited as long as it satisfies the above-mentioned conditions, but the reaction is performed in an aqueous alkaline solution such as a sodium hydroxide aqueous solution as a reaction solution.
  • a "coprecipitation method” in which an acidic aqueous solution containing at least Ni and Mn is dropped to form a precipitate may be employed.
  • the precursor is obtained by drying the precipitate obtained in the “coprecipitation method”.
  • it is easy to obtain a complex oxide (cathode active material) as a final product, which has high crystal structure stability due to the elimination / insertion reaction of Li.
  • a positive electrode active material exhibiting high battery performance can be manufactured.
  • the pH of the reaction solution must be at least 11 It is important to keep If the pH of the reaction solution is too high, the rate of precipitation is too high, and the density of the precursor tends to decrease. In this respect, the pH of the reaction solution is preferably 13 or less, more preferably 12 or less. Second, it is extremely important to keep the reaction solution in a reducing atmosphere. Under the above conditions, the valence of Mn is kept divalent, and the precursor obtained by drying the formed precipitate becomes a crystal mainly containing a —N i (OH) 2 type structure.
  • the transition metal compound serving as a precursor material is not particularly limited as long as it forms a precipitation reaction with an aqueous alkali solution, but a metal salt having high solubility in water may be used. Is preferred. Highly soluble metal salts include manganese oxide, manganese carbonate, manganese sulfate, and manganese nitrate as Mn compounds, and nickel hydroxide, nickel carbonate, and nickel sulfate as Ni compounds. And nickel nitrate and the like, and examples of the Co compound include cobalt sulfate and cobalt nitrate.
  • the precipitation reaction rate is reduced by the presence of the ammonium ion through the metal-ammonium complex formation reaction, the crystal orientation is good, the composition becomes uniform, and the secondary particle shape is reduced. Produces a well-precipitated precipitate. Above all, the nucleus of crystal growth under the condition that the amount of ammonium ions in the reaction solution is excessive with respect to the amount of metal ions derived from the original family such as Mn, Ni and Co present in the reaction solution. It is preferred to produce a very homogeneous and bulky precipitate.
  • Co oxides include cobalt monoxide, oxyhydroxide cobalt and cobalt tetraoxide
  • Co carbonates include basic cobalt carbonate
  • the precursor may be prepared by coating a compound of Mn and Ni on a Co compound exemplified below. That is, it can be produced by uniformly dropping a Mn-Ni precipitate by dropping a solution containing Mn and Ni into a suspension of the Co compound.
  • the C 0 compound is not particularly limited as long as it has low solubility.
  • cobalt oxide (II), hydroxy cobalt oxide (III), nicopartate tetroxide (III) —copal (II) and hydroxide (II) hydroxide should be used.
  • the atomic ratio L i Z (Mn + Ni + Co) of the composite oxide after heat treatment results in less than 1.35, more preferably less than 1.2, and most preferably less than 1.10. If it is set to exceed 0.95, lithium secondary with high energy density and high charge / discharge cycle performance It can be used as a positive electrode active material for batteries.
  • the heat treatment temperature of the mixture of the precursor and the Li compound is preferably from 900 ° C to 150 ° C, more preferably from 950 ° C to 125 ° C. When the heat treatment temperature is lower than 900 ° C., a problem that the discharge capacity is reduced is likely to occur because of a structural factor that hinders the movement of Li.
  • the heat treatment temperature exceeds 150 ° C.
  • the density of particles will increase and the battery performance will decrease. This tends to cause problems, such as difficulty in obtaining a composite oxide having a desired composition because Li easily evaporates during heat treatment.
  • the heat treatment temperature exceeds 150 ° C.
  • the crystal structure tends to deteriorate due to excessive exchange of atoms between the 6a site and 6b site. .
  • the heat treatment temperature in the range of 950 ° C. or more to 125 ° C. or less, a positive electrode active material for a lithium secondary battery exhibiting particularly high energy density and excellent in charge / discharge cycle performance. It is preferable because a substance can be synthesized.
  • Li BF 4 has a lower degree of dissociation and conductivity than Li PF 6 , but has low reactivity with the water present in the electrolyte, which simplifies the water management of the electrolyte. This is preferable in that it is possible to reduce the manufacturing cost. Furthermore, even if the thin material having a thickness of 200 Atm or less, such as a metal resin composite film, is used, the degree of hydrofluoric acid generation that causes corrosion of the electrodes and the exterior material is small, and the exterior material is used. It is preferable in that a lithium secondary battery having high durability can be obtained.
  • a mixture of 1 ⁇ 1 to 6 to 18 to 4 and a lithium salt having a perfluoroalkyl group such as LiN (C2F5SO2) 2 may be used to form an electrolyte. It is preferable because the viscosity can be further reduced and there is an effect of improving the storage stability.
  • the concentration of the electrolyte salt in the non-aqueous electrolyte is preferably from 0.1 mol / l to 5 mol / l, more preferably from 0.1 mol / l to 5 mol / l, in order to reliably obtain a lithium secondary battery having high battery characteristics. . S mol / l?. 5 mol Z l.
  • the positive electrode is obtained by kneading the positive electrode active material with a conductive agent and a binder, and further, if necessary, with a boiler to form a positive electrode mixture, and then forming a foil using the positive electrode mixture as a current collector. It is produced by coating or pressing on a lath plate or the like and heating at 50 to 25 Ot for about 2 hours.
  • Any negative electrode material may be selected as long as it can deposit or occlude lithium ions.
  • lithium metal lithium alloys (alloys containing lithium metal such as lithium-aluminum, lithium-lead, lithium-tin, lithium-aluminum, tin-lithium, and titanium alloys)
  • lithium composite oxides lithium-titanium
  • silicon oxide carbon materials (eg graph Ait, hard carbon, low-temperature fired carbon, amorphous carbon, etc.).
  • graphite has an operating potential very close to that of metallic lithium, and can realize charging and discharging at a high operating voltage.
  • a lithium salt when used as the electrolyte salt, self-discharge can be reduced and irreversible capacity in charge and discharge can be reduced.
  • artificial graphite and natural graphite are preferred.
  • graphite in which the surface of the anode material particles is modified with amorphous carbon or the like is desirable because it generates less gas during charging.
  • metal oxides such as tin oxide and silicon oxide, phosphorus, boron, amorphous carbon and the like
  • metal oxides such as tin oxide and silicon oxide, phosphorus, boron, amorphous carbon and the like
  • graphite by modifying the surface of the graphite by the above-described method, it is possible to suppress the decomposition of the electrolyte and to improve the battery characteristics, which is desirable.
  • the lithium metal-containing alloy or the like can be used in combination, or graphite, into which lithium has been inserted by electrochemical reduction in advance, can be used as the negative electrode material.
  • the powder of the positive electrode active material and the powder of the negative electrode material have an average particle size of 100 / zm or less.
  • the powder of the positive electrode active material is desirably 1 Om or less for the purpose of improving the high output characteristics of the nonaqueous electrolyte battery.
  • a pulverizer or a classifier is used to obtain the powder in a predetermined shape. For example, a mortar, a pole mill, a sand mill, an oscillating pawn mill, a planetary pole mill, a jet mill, a counter jet mill, a swirling air jet mill, a sieve, and the like are used.
  • wet pulverization in the presence of water or an organic solvent such as hexane may be used.
  • Classification method is particularly limited There is no standard, and a sieve or an air classifier is used as needed, both dry and wet.
  • the positive electrode and the negative electrode may contain a conductive agent, a binder, a thickener, a boiler, and the like as other components in addition to the main components.
  • the conductive agent is not limited as long as it is an electronic conductive material that does not adversely affect the battery performance.
  • natural graphite scale graphite, flake graphite, earth graphite, etc.
  • artificial graphite carbon black, and the like are used.
  • acetylene black is preferred as the conductive agent from the viewpoints of electron conductivity and coatability.
  • the amount of the conductive agent to be added is preferably from 0.1% by weight to 50% by weight, particularly preferably from 0.5% by weight to 30% by weight, based on the total weight of the positive electrode or the negative electrode.
  • These mixing methods are physical mixing, and ideally, homogeneous mixing. Therefore, it is possible to mix powder mixers such as V-type mixers, S-type mixers, grinders, ball mills, and planetary pole mills in a dry or wet manner.
  • the binder examples include thermoplastic resins such as polytetrafluoroethylene (PTFE), polyvinylidene fluoride (PVDF), polyethylene, and polypropylene; and ethylene-propylene.
  • thermoplastic resins such as polytetrafluoroethylene (PTFE), polyvinylidene fluoride (PVDF), polyethylene, and polypropylene; and ethylene-propylene.
  • Polymers having rubber properties such as diene polymer (EPDM), sulfonidani EPDM, styrene butadiene rubber (SBR), fluorine rubber, etc. can be used as one kind or as a mixture of two or more kinds. it can.
  • the addition amount of the binder is preferably 1 to 50% by weight, and more preferably 2 to 30% by weight, based on the total weight of the positive electrode or the negative electrode.
  • current collectors for positive electrodes include aluminum, titanium, stainless steel, nickel, calcined carbon, conductive polymers, conductive glass, etc., as well as improved adhesiveness, conductivity and oxidation resistance.
  • a material obtained by treating the surface of aluminum or copper with carbon, nickel, titanium, silver or the like can be used.
  • Negative current collectors include copper, nickel, iron, stainless steel, titanium, aluminum, calcined carbon, conductive polymers, conductive glass, 1- ⁇ ⁇ 1 alloy, etc.
  • adhesiveness, conductivity, and resistance to reduction a material obtained by treating the surface of copper or the like with carbon, nickel, titanium, silver, or the like can be used.
  • the foil has a thickness of 0.2 ⁇ m Ra or more, whereby the adhesion between the positive electrode active material or the negative electrode material and the current collector becomes excellent. Therefore, it is preferable to use electrolytic foil because of having such a rough surface. In particular, electrolytic foil that has been treated with nap is the most preferred. Furthermore, when the foil is coated on both sides, it is desirable that the foils have the same or substantially the same surface roughness.
  • the porosity of the lithium secondary battery separator is 98 volumes from the viewpoint of strength. / 0 or less is preferred. Further, the porosity is preferably 20% by volume or more from the viewpoint of charge / discharge characteristics.
  • the solvent-philic polymer examples include polyvinylidene fluoride, an acrylate monomer having an ethylene oxide group and an ester group, an epoxy monomer, and a polymer in which a monomer having an isocyanate group is crosslinked. Is mentioned.
  • the monomer can be subjected to a crosslinking reaction by using a radical initiator in combination with heating or ultraviolet rays (UV), or by using an actinic ray such as an electron beam (EB).
  • UV ultraviolet rays
  • EB electron beam
  • a bifunctional or higher unsaturated monomer is preferably exemplified, and more specifically, a bifunctional (meth) atalylate ⁇ ethylene glycol di (meta) Attalylate, propylene glycol (meta) acrylate, adipic acid / dineopentyl glycol ester di (meta) acrylate, polyethylene glycol (meta) at a degree of polymerization of 2 or more Polypropylene glycol (meta) acrylate with a polymerization degree of 2 or more, methacrylate acrylate, poly (oxyethylene) polypropylene copolymer di (meta) acrylate, butanediol di (meta) ) Attalylate, hexamethylene glycol (meta) aterate, etc.), 3 functions (meta) atalylate ⁇ trimethylo Tripropane triacrylate (meta) acrylate, glycerin triacrylate (met
  • Illustrative examples of the monomer having an isocyanate group include: toluenedicyocyanate, diphenylmethandiocyanate, 1,6—hexamethylenediisocyanate, 2,2,4 (2,2,4) —trily Methyl-hexamethylene diisocyanate, p-phenylenediocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, 3,3'-dimethyldiphenyl 4,4'-diisocyanate, dianisidine diisocyanate , M-xylene diisocyanate, trimethyl xylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 1,5 _ naphtharene diisocyanate, trans-l, 4-six-hexyl diisocyanate, lyzine diisocyanate And the like.
  • the present invention is not limited by the following description, and includes a test method and a positive electrode active material, a negative electrode material,
  • the shape of the positive electrode, the negative electrode, the electrolyte, the separator, the battery, and the like are arbitrary.
  • the BET specific surface area was 0.5 m 2 _ / g.
  • the substantially cubic primary particles were aggregated to form secondary particles.
  • the average diameter was determined by approximating the arbitrary 100 points of the primary particles to a sphere, the average diameter was 1.5 m.
  • Mn SO 4 manganese aqueous solution of sulfuric acid
  • sulfuric nickel (n i SO 4) aqueous solution of sulfuric acid Copal Doo (C 0 S 0 4) aqueous ⁇ Pi hydrazine (NH 2 NH 2) water
  • Mn—Ni—Co coprecipitated precursor was prepared in the same manner as in Example 1, except that a raw material liquid obtained by mixing the liquids was used. As a result of X-ray diffraction measurement, it was found that the obtained Mn—Ni—Co coprecipitated precursor mainly contained a Ni (OH) 2 type crystal structure.
  • the BET specific surface area was 0.3 m 2 / g.
  • the average diameter was 2.l / zm.
  • Manganese concentration is 0.352 mol 1 ZL, nickel concentration is 0.176 mo 1 / L, cobalt concentration is 1.231 mol ZL, hydrazine concentration is 0.1 Olmol / Ni Let 's become L, the manganese (Mn SO 4) aqueous solution of sulfuric acid, sulfuric nickel (N i SO 4) aqueous solution, a sulfuric acid Koparuto (C o S 0 4) aqueous ⁇ Pi hydrazine (NH 2 NH 2) aqueous solution
  • Mn—Ni—Co coprecipitated precursor was prepared in the same manner as in Example 1 except that the raw material liquid obtained by mixing was used. As a result of X-ray diffraction measurement, it was found that the obtained Mn—Ni—Co coprecipitated precursor mainly contained a
  • the BET specific surface area was 0.8 m 2 / g.
  • the average diameter was determined by approximating an arbitrary 100 points of the primary particles observed by scanning electron microscopy to a sphere, and the average diameter was 2.
  • Table 1 summarizes various physical properties of the composite oxides (positive electrode active materials) according to Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 3. Further, the examples and comparative examples in the fabricated L i one M n-N i - for C 0 complex oxide composition, the composition formula; L i x Mn a N i b C o c 0 2 in a, b, c The values are also shown on the ternary phase diagram in Fig. 1.
  • Batteries were produced using the respective Li-Mn-Ni-Co composite oxides obtained in the examples and comparative examples as a positive electrode active material.
  • the positive electrode active material, acetylene black as a conductive agent and polyvinylidene fluoride (PVDF) as a binder were mixed at a weight ratio of 85:
  • the mixture was mixed at a ratio of 10: 5, N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) was added, and the mixture was sufficiently kneaded to obtain a positive electrode paste.
  • the positive electrode paste is applied to one surface of an aluminum foil current collector having a thickness of 20 / m, air-dried at room temperature of about 25 ° C, and applied to the other surface in the same manner. after air drying in a room temperature re-Pi about 2 5 ° C, after drying for 1 2 hours under reduced pressure 1 3 0 ° C to the al, by pressing, was cut into 1 cm 2 disk-shaped, and a positive electrode .
  • Anode material artificial graphite (average particle size 6 ⁇ m, X-ray diffraction plane spacing (d oo 2) 0.333 nm, crystallite size in the c-axis direction (L c) 55 nm) and polyvinylidene fluoride (PVdF) were mixed at a weight ratio of 95: 5, N-Methyl-2-pyrrolidone (NMP) was added and sufficiently kneaded to obtain a negative electrode paste.
  • NMP N-Methyl-2-pyrrolidone
  • the negative electrode paste is applied to one side of a 12- ⁇ m-thick electrolytic copper foil on a 15-m-thick copper foil current collector, and air-dried at room temperature of about 25 ° C. After that, apply it to the other side in the same manner, dry naturally again at room temperature of about 25 ° C, dry under reduced pressure at 130 ° C for 12 hours, press it, and press 2 was cut into a disk shape to form a negative electrode.
  • Ethylene carbonate Natick preparative and Jefferies chill carbonate Natick preparative volume ratio of 1: 1 solvent mixture in a ratio of the L i PF 6 is a fluorine-containing electrolyte salt was dissolved at a concentration of I mol Z l, a non-aqueous electrolyte Created.
  • the water content in the electrolyte was less than 20 ppm.
  • a lithium secondary battery manufactured using the Li—Mn—Ni—Co composite oxide obtained in Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 as a positive electrode active material. These batteries are referred to as Batteries 1 to 7 of the present invention and Comparative Batteries 1 to 3, respectively.
  • the batteries 6 and 7 of the invention show particularly high discharge capacity and stable charge / discharge cycle performance.
  • a Conoco, Chi sales of the composition regions defined in the present invention, the composition formula; L i x Mn a N i b C o c 0 2 in c Z (a + b + c ) ⁇ 0. 5 and a child As a result, it was found that a positive electrode active material capable of exhibiting performance having particularly high energy density and good charge / discharge cycle performance was obtained.
  • the present invention it has been made to solve the above problems, and it is an object of the present invention to provide a positive electrode active material for a lithium secondary battery having a high energy density and excellent charge / discharge cycle performance. Can be. Further, according to the present invention, it is possible to provide a lithium secondary battery having high energy density and excellent charge / discharge cycle performance.

Description

明 細 書 リ チゥム二次電池用正極活物質及ぴリチウム二次電池 く技術分野 >
本発明は、 リ'チウムニ次電池用正極活物質及ぴリ チウムニ次電池に関する。 <背景技術 >
リチウム二次電池に代表される非水電解質電池は作動電圧が高く 、 高いエネル ギー密度を有するこ とから小型携帯端末や移動体通信装置等への電源と して広く 使用されている。 リ チウム二次電池用正極活物質には、 リ チウムの挿入 ' 脱離の 繰り返しによっても結晶構造が安定で、 かつ可逆的な電気化学的容量が大きいこ とが要求される。
現在、 リ チウム二次電池の正極活物質と して、 α— N a F e O 2構造を有する L i — C 0複合酸化物 (以下、 L i C o O 2 と略す) が主に使用されている。 L i C o 02は、 4 Vという高い作動電位でリ チウムイオンを安定的に挿入 · 脱離 でき、 かつ、 L i イオンの挿入 · 脱離の繰り返しによっても結晶構造が安定に存 在するため、 高いエネルギー密度を示すと同時に優れた充放電サイ クル性能を示 す。 しかしながら、 L i C o O 2の構成元素であるコバル トは希少元素であ り 、 価 格が高いため、 L i C o 02に代えて L i — N i複合酸化物 (以下、 L i N i 02 と略す) を用いる検討が数多く なされている。 L i N i 02も L i C o 02と同様 α— N a F e O 2構造を有し、 作動電位幅もほとんど変わらないことから、 高い 電気化学的性能が期待される。 非特許文献 1 には、 L i 引き抜き量と結晶格子と の関係が粉末エックス線回折法によって検討されている。 これによれば、 2 0 0 mA h / gまでの充放電深度においては正極からの L i の脱離によっても層間隔 が安定に保持されることが報告されている。 しかしながら、 このよ う な深度の充 放電を繰り返した場合には急激に放電容量が低下する といった問題があった。 この問題を解決する手段と して、 L i N i 02構造の N i サイ 卜の一部を異種 元素で置換する技術が広く 一般に検討されている。 例えば、 特許文献 1 には、 前 記 N i サイ 卜の一部を C oや A 1 等の元素で実質的に最大 2 0 %程度置換するこ とで、充放電性能と熱安定性を向上させる技術が開示されている。しかしながら、 この技術によれば、 充放電サイ クル性能や熱安定性はやや改善されるものの、 依 然と して L i C o 02に比べて充放電サイ クル性能や熱安定性は充分なものでは なかった。 また、 前記 N i サイ 卜の一部を M nで置換した L i 一 Mn— N i 系複合酸化物 や、 M n及び C oで置換した L i —Mn— N i - C o系複合酸化物を用いる検討 も数多く なされている。
L i —Mn— N i 系複合酸化物に関する技術と しては、 例えば特許文献 2〜4 に報告されている。 しかしながら、 本発明者らの検討によれば、 これらいずれの 技術を用いた場合でも、 作動電位を 4 V付近と したときの電気化学的容量は L i N i 02 と比較して大き く低下するばかり でなく 、 充放電サイ クル性能や高率放 電性能も充分でないといった問題があった。 また、 L i — M n— N i — C o系複合酸化物に関する技術と しては、 例えば特 許文献 5〜1 2 に、 前記 i — Μη— N i 系複合酸化物と比較して高いエネルギ 一密度を示すことが報告されている。 これらの報告にある L i —M n— N i — C o系複合酸化物の組成は 6 bサイ 卜に占める C o及び Mn比率がいずれも低く 、 N i が主たる成分となっている。 ここで 6 bサイ 卜 とは原子位置を記載する W y c k o f f 位置を意味している。
一方で、 最近 M n と C o の 6 bサイ トに占める含有比率が高く 、 なおかつ両者 が極めて均一に混合された前駆体を使用して L i 一 Μη—N i — C o複合酸化物 を作製する技術が非特許文献 2、 非特許文献 3 に報告されている。 ここに紹介さ れている L i C o ! / a N i 1 / 3Mn 1 / 32においては、 6 bサイ トを占有する Mn と N i と C o とが規則的に配列するこ とで超格子構造を形成し、 そのために 結晶構造が安定となる と されている。 そのため、 高い電圧においても相変化を伴 わずに L i を脱離することができる。 また L i 脱離後の c軸間の酸素反発が緩和 されるためか、 熱的安定性にも優れた特性を示すこ とがわかっている。 また、 M nを結晶格子内に含むにもかかわらず、 これを用いてリ チウム二次電池を構成し たとき、 スピネルマンガン材料において認められるよ う な、 電解質中への M nの 溶出現象がほとんど観察されないこ と も明らかになつている。 これは M nが 4価 であるこ とで、 Mn配位子場において J a h n— T e l l e r歪みがないことを 意味しているものと考えられる。 したがって、 M nの溶出現象に起因して負極の 抵抗が増加する といつた問題をはじめとする電池性能への悪影響が低減される と いった有利な面もある。
しかしながら本発明者らの検討によれば、 これらの技術によっても、 多数回の 充放電サイクルを繰り返すと放電容量がやはり低下する といつた問題があり 、 充 放電サイ クル性能をさ らに向上させる技術が求められていた。
(非特許文献 1 )
小槻 (T.01izuku)、 上田 (A.Ueda)、 永山 ( M.Nagayama) , 「ジャーナル · ォ ブ . エレク ト 口ケミカル ' ソサェティ一 ( J.Electrochem.So )」, (米国), 1 9 9 3年, 第 1 4 0卷第 7号, p . 1 8 6 2 - 1 8 7 0
(非特許文献 2 )
小山 (Y.Koyama)、 田中 (I.Tanaka)、 安達 (H.Adaclii)、 牧村 (Y.Makimura)、 薮内 (N.Yabuuchi)、 小槻 (T.Ohzuku), 「第 4 2回電池討論会予稿集」, (日本), 2 0 0 1年, . 5 0 — 5 1
(非特許文献 3 )
牧村 (Y.Makimura)、薮内( N.Yabuuchi)、小槻( T.Ohzuku)、小山 (Y.Koyama) , 「第 4 2回電池討論会予稿集」, (日本), 2 0 0 1年, p . 5 2— 5 3
(非特許文献 4 )
C . S . ジョ ンソン (C.S.Jhonson) , S . D . コルテ (S.D.Korte), J . T . ヴ ォーギ一 ( J.T.Vaughey) , Μ. Μ . サッカ レー (M.M.Thacherey), Τ . Ε . ヴォ フィ ンガー (T.E.Vofinger), Y . サォ一ホーン ( Y.Shao-Horn) , S . A. ハック ニー (S.A. Hackney) , 「ジャーナノレ ' ォブ ' パワー ' ソース ( J. Power Sources)」, (オランダ), 1 9 9 9年, 第 8 1 — 8 2卷, p . 4 9 1 — 4 9 5
(非特許文献 5 )
沼田 (K.Numata)、 佐々木 (C.Sasaki)、 山中 ( S.Yamanaka), 「ケミ ス ト リー ' レターズ ( Chemistry Letters)」, (日本), 1 9 9 7年, p 7 2 5— 7 2 6
(特許文献 1 )
特開平 9一 2 3 1 9 7 3号公報
(特許文献 2 )
特許第 3 0 0 8 7 9 3号公報
(特許文献 3 )
特許第 3 0 4 7 6 9 3号公報
(特許文献 4 )
特許第 3 0 6 4 6 5 5号公報
(特許文献 5 )
特開 2 0 0 0 — 2 6 0 4 8 0号公報
(特許文献 6 )
特開 2 0 0 0 — 2 6 0 4 7 9号公報
(特許文献 7 )
特開 2 0 0 0 — 2 6 8 8 7 8号公報
(特許文献 8 )
特開 2 0 0 0 — 3 5 3 5 2 5号公報
(特許文献 9 )
特開平 1 0— 2 5 5 8 4 6号公報
(特許文献 1 0 )
特開平 8— 3 7 0 0 7号公報 (特許文献 1 1 )
特開 2 0 0 0 — 5 8 0 6 8号公報
(特許文献 1 2 )
特開 2 0 0 0 — 2 7 7 1 5 1号公報
(特許文献 1 3 )
特開平 1 1 一 3 1 7 2 2 4号公報、
(特許文献 1 4 )
特開 2 0 0 0 — 3 7 0 6号公報
(特許文献 1 5 )
特開平 1 1 — 3 1 2 5 1 9号公報
(特許文献 1 6 )
特開平 1 1 — 3 0 7 0 9 3号公報 本発明は、 前記問題点に鑑みてなされたものであ り 、 その目的は、 高いエネル ギー密度を有し、 充放電サイ クル性能に優れたリチウム二次電池を得ることので きる リチウム二次電池用正極活物質、 及ぴ、 高いエネルギー密度を有し、 充放電 サイ クル性能に優れたリチウム二次電池を提供するこ とである。 く発明の開示 >
上記問題点に鑑み、 本発明者らはリチウム二次電池用正極活物質 (以下、 単に 「正極活物質」 と もいう) と して L i — M n— N i — C o系複合酸化物について 鋭意検討するなかで、 L i xMn a N i b C o c O 2組成中において同じ 6 サイ ト に位置する Mn元素、 N i 元素及び C o元素の組成と、 共存して生成する L i 一 M n化合物の量、 複合酸化物粒子の物性やその形態との関係に着目 し、 その電気 化学的特性について詳細な検討を行った。
その結果、 特定の組成および物性を有する複合酸化物をリチウム二次電池用正 極活物質と して使用するこ とによって、 高い放電電圧と高い電気化学的容量を有 し、 充放電サイ クル性能に優れたリチウム二次電池が得られることを見出し、 本 発明に至った。 すなわち、 本発明の技術的構成および作用効果は以下の通り であ る。 ただし、 作用機構については推定を含んでおり 、 その作用機構の正否は本発 明を制限するものではない。
( 1 ) 組成式 ; L i xMn a N i b C o c 02 (但し、 a, b , c は、 その関係を 示す三元状態図上において、 ( a, b, c ) が点 A ( 0. 5 , 0. 5 , 0 ) と点 B
( 0. 5 5 , 0. 4 5 , 0 ) と点 C ( 0. 5 5, 0. 1 5 , 0. 3 0 ) と点 D ( 0. 1 5 , 0. 1 5 , 0. 7 ) とを頂点とする四角形 A B C Dの線上または内部に存 在する範囲の値であり 、 0. 9 5 < X / ( a + b + c ) < 1 . 3 5である) で表 され、 α — N a F e O 2構造を有する複合酸化物を含有するこ とを特徴とする リ チウムニ次電池用正極活物質。
( 2 ) 前記複合酸化物は、 L i 2M n 03を含有し、 且つ、 C U K CE線を使用し た粉末ェッ クス線回折線図において、 2 Θ = 1 8. 6 ± 0. 3 ° における回折線 強度 (m) に対する 2 0 = 2 1 ± 1 . 5 ° における回折線強度 ( s ) の比 ( s / m) が 0. 0 4未満であるこ とを特徴とする前記 ( 1 ) 記載のリチウム二次電池 用正極活物質。
( 3 ) 前記複合酸化物は、 N 2吸着法による B E T比表面積が 0. 3 m2/ g以 上であるこ とを特徴とする前記 ( 1 ) 又は ( 2 ) 記載のリチウム二次電池用正極 活物質。
( 4 ) 前記複合酸化物は、 一次粒子が凝集して二次粒子を形成している粒子か らなり、 前記一次粒子は、 最短辺に対する最長辺の寸法比が 2以下である略直方 体形状であって、 且つ、 前記一次粒子は、 その平均直径が 0. 6 μ πι以上である こ と を特徴とする前記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれかに記載のリチウム二次電池用正 極活物質。
( 5 ) 前記複合酸化物は、 前駆体と し i 化合物とを混合して熱処理するこ とに よって得られるものであって、 前記前駆体は、 遷移金属元素と して Mn、 N i 及 ぴ必要に応じて C o を有し、 且つ、 J3— N i (O H) 2型結晶構造を有する化合 物を主と して含むことを特徴とする前記 ( 1 ) 〜 ( 4 ) のいずれかに記載のリ チ ゥム二次電池用正極活物質。
( 6 ) 前記複合酸化物は、遷移金属元素と して Mn及ぴ N i を有する前駆体と、 L i 化合物と、 必要に応じて C o化合物からなる前駆体とを混合して熱処理する ことによって得られるものであって、 前記前駆体は、 — N i (OH) 2型結晶 構造を有する化合物を主と して含むこ と を特徴とする前記 ( 1 ) 〜 ( 4 ) のいず れかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
( 7 ) 前記 C o化合物からなる前駆体は、 酸化物又は炭酸化物塩であるこ とを 特徴とする前記 ( 6 ) 記載のリチウム二次電池用正極活物質。
( 8 ) 前記 L i化合物は、 L i O Hであることを特徴とする前記 ( 5 ) 〜 ( 7 ) のいずれかに記載のリ チウム二次電池用正極活物質。
( 9 ) 前記 ( 1 ) ~ ( 8 ) のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質 を用いた正極と、 リチウムイオンを吸蔵 · 放出可能な負極材料を用いた負極とを 具備したリチウムニ次電池。 本発明に係る リチウム二次電池用正極活物質が含有する L i 一 Mn— N i 一 C o系複合酸化物 (組成式; L i xMn a N i b C o e 02) の組成範囲を三元状態図 と して図 1 に示す。
本発明の リチウム二次電池用正極活物質は、 a— N a F e 02構造を有する L i MO 2型複合酸化物を含有する。 一般に、 上記で規定した組成範囲の複合酸化 物を作製した場合、 目的とする L i MO 2型結晶構造を有する複合酸化物に加え、 L i 2M n 03に帰属される物質が共存して生成する。 前記 i 2Mn 03は、 単 独では 4 V付近の電位において電気化学的に不活性な物質であるが、 前記 L i M O 2型複合酸化物が前記 L i 2M n 03 と共存していることによ り、 電極材料と し てリ チウムイオンの挿入 · 脱離反応の可逆性を向上させる働きを持つ。 この機構 については必ずしも明らかではないが、 L i 2M n O 3の存在が充放電に伴う結晶 格子の膨張収縮を緩和するなどの作用を及ぼし結晶構造を安定にする働きを有し ているためと考えられる。 共存して生成する L i 2M n 03の比率は、 原料に用い る遷移金属元素中の Mn元素比率が高いほど多く含まれる傾向がある。 また、 複 合酸化物中の Mn元素比率を高くすると、 電気化学的理論容量が若干低下する。 これは、 α—N a F e 02構造の L i M02型 L i _Mn— N i — C o複合酸化物 から L i が脱離する反応に伴う電荷補償は N i 又は C oの価数変化によって行わ れる一方 Mn 4 +の価数は変化しないからである。 しかしながら、 Mn元素比率を 高く しても、 放電反応が高い電位で進行する といった特微が失われるこ とがない ため、 エネルギー密度の高い正極活物質とするこ とができる。 さ らに、 複合酸化 物中の M n元素比率を高くするこ とによ り 、 充電状態においても高い熱安定性を 有する正極活物質とするこ とができる。 以上の観点から、 組成式 L i xM n a N i b C o e 02において a , ( a + b ) ≥ 0. 5 とするこ とが必要である。 逆にこの 値が 0. 5未満である と、 共存する L i 2 M n O 3の量が少なく なるので結晶系は 均一なものとなるものの、 リ チウムイオンの挿入 · 脱離反応の可逆性を充分に高 いものとするこ とができない。 この値を 0. 5以上とするこ とによ り、 特にリ チ ゥムイオンの挿入 · 脱離反応を高率で行わせた場合の可逆性を顕著に向上させる こ とができる。 一方、 複合酸化物中の M n元素比率を高く しすぎる と、 L i M02型結晶構造 は i M n O 2相に近づく こ とで、 M n原子が結晶構造内で非常に不安定な配位 子場を形成するためか、 L i 2M n O 3相がエックス線回折図上、 明確に観測され る程度に多く含まれる結果となる。 そのよ う な場合、 4V付近での電気化学的容 量が低下するばかり ではなく 、 リ チウムイオンの挿入 · 脱離反応に伴う可逆性の 向上効果についてもほとんど認められなく なる。 この観点から、 組成式 L i x M n a N i b C o c 02において a " ( a + b + c ) ≤ 0. 5 5 とするこ とが必要で ある。 この値が 0. 5 5を超える と、 エックス線回折図上 2 1 ° 付近 (実際的に は 2 1 ± 1. 5 ° ) に L i 2Mn 03相の ( 0 2 0 ) 面及ぴ ( 1 1 0 ) 面に由来す る回折線が、 多く の場合重なるよ う に、 しかし明確に観察されるよ う になる。 と ころで、 複合酸化物中の N i の元素比が低すぎる と、 複数の結晶系が共存し た材料となる傾向がある。 この現象は、 L i Mn 02と L i C o 02とが安定な固 溶体を形成しないこ とからも理解できる。 この観点から、 b Z ( a + b + c ) ≥ 0. 1 5 とする ことが必要である。 従って、 組成式; L i xMn a N i b C o。 02において、 遷移金属の組成範囲を 三元状態図上において、 ( a , b , c ) が点 Α ( 0. 5 , 0. 5, 0 ) と点 Β ( 0. 5 5 , 0. 4 5 , 0 ) と点 C ( 0. 5 5 , 0. 1 5 , 0. 3 0 ) と点 D ( 0. 1 5 , 0. 1 5, 0. 7 ) と を頂点とする四角形 A B C Dの線上または内部に存在 する範囲の値とすることによ り 、 特にサイ クル性能に優れたリ チウムニ次電池用 正極活物質とするこ とができる。 上記組成の中でも、 好ま しく は、 c / ( a + b + c ) ≥ 0. 5 とするこ とによ つて、 特にエネルギー密度が高く 、 良好な高率充放電サイクル性能を兼ね備えた 性能を発揮できる正極活物質とすることができる。 また、 本発明は、 前記複合酸化物は、 L i 2Mn 03を含有し、 且つ、 C u K a 線を使用した粉末エックス線回折線図において、 2 0 = 1 8. 6 ± 0. 3 ° の回 折線強度 (m) に対する 2 6 = 2 1 ± 1. 5 ° における回折線強度 ( s ) の比 ( s /m) が 0. 0 4未満であるこ とを特徴と している。
先述したよ う に、 本発明で規定する M n、 N i、- C o の規定する範囲内では、 L i M02型結晶構造物に加えて L i 2M n 03相が若干存在する。 この L i 2M n O 3は、 非特許文献 4 に記載されている よ う に、 L i 相と ( L i Mn 2) 相が O
(酸素原子) を介して交互に積層した構造を取っており 、 α — N a F e 02 と同 構造を有している。 したがって前記 L i MO 2型結晶構造物と L i 2M n O 3 とは 近いエックス線回折線パターンを示すが、 L i 2M n 03では 2 Θ = 2 1 ° 付近
(実際的には 2 1 ± 1 . 5 ° ) に ( 0 2 0 ) 面と ( 1 1 0 ) 面に由来する弱い回 折線を示す。エックス線回折図におけるこれらの回折線が L i 2Mn 03相の存在 の指標となる。
本発明者らは、 L i 2M n O 3の存在の指標となるこれらの回折線である 2 Θ = 2 1 ° 付近 (実際的には 2 1 ± 1 . 5 ° ) における回折線強度 ( s ) の、 2 6 = 1 8. 6 ° ± 0. 3 ° における回折線強度 (m) に対する比 ( s /m) が 0. 0 4未満である場合においてこれを用いた リ チウム二次電池が高い充放電サイクル 性能を発揮するこ とを見出した。 この作用機構については必ずしも明らかではな いが、 強度比 s の値が 0. 0 4を下回る場合には L i 2M n 03相は、 リ チウ ムの揷入 ·脱離反応に伴う L i MO 2型結晶構造相の結晶構造変化に対して悪影 響を与えないか又は良好な影響を与えている と考えられる。 一方、 強度比 s Zm の値が 0. 0 4以上である場合には、 L i 2 M n O 3相による悪影響が優る結果と なり、 これを用いたリ チウムニ次電池の充放電サイ クル性能が低下する結果とな る と考えられる。
また、 2 0 = 2 1 ° 付近のピークが観察されない場合は、 回折線強度 ( s ) が 0 となり 、 強度比 s mの値が 0 となるが、 これも、 強度比 s mの値'が 0. 0 4未満の範囲と して包含されるものである。
なお、 本棻明では L i 2 M n O 3相と L i M O 2相を別個のものと して説明して いるが、 エックス線回折線強度の関係から考えて、 両者が固溶状態で共存してい る可能性も示唆されている。 また、 本発明は、 前記複合酸化物は、 N 2吸着法による B E T比表面積が 0. 3 m2/ g以上であるこ と を特徴と している。
前記複合酸化物の比表面積を 0. 3 m 2/ g以上とする こ と によ り 、 活物質粒 子と電解液との接触が良好となり 、 L i イオンの移動が活物質の二次粒子内部で 律速されることがないため、 好ましい。 これによ り、 特に、 充放電サイクル性能 に優れた正極活物質とする こ とができる点で好ましい。なかでも、比表面積を 0. 5 m 2 以上とする と、 高い放電電圧及び高い電気化学的容量並びに高い充放 電サイ クル性能を示すリチゥム二次電池用正極活物質とするこ とができる点でよ り好ましい。 また、 前記複合酸化物は、 一次粒子が凝集して二次粒子を形成している粒子か らなり 、 前記一次粒子は、 最短辺に対する最長辺の寸法比が 2以下である略直方 体形状であって、 且つ、 前記一次粒子は、 その平均直径が 0. 6 μ ΐη以上である こ とが好ましい。
上記一次粒子径が 0. 6 μ ηι未満であったり 、 一次粒子形状を直方体とみなし たときの最短辺に対する最長辺の寸法比が 2を超えるものは、 前駆体の熱処理ェ 程における固層反応が充分に進行していないこ とを示すものであり 、 このよ う な 材料をリ チウム二次電池の正極活物質と して用いる と、 電気化学的性能が低下す る う え、 表面積が大きすぎるものとなるため、 電解質との接触面積が過度に増加 するので、 電解質との副反応を誘発しやすく なる。 また、 前記複合酸化物は、 前駆体と 1: i化合物とを混合して熱処理するこ とに よって得られるものであって、 前記前駆体は、 遷移金属元素と して M n、 N i 及 び必要に応じて C o を有し、 且つ、 J3— N i (O H) 2型結晶構造を有する化合 物を主と して含むものとするこ とが好ま しい。 あるいは、 遷移金属元素と して M n及ぴ N i を有し 0— N i (O H) 2型結晶構造を有する化合物の前駆体と、 L i 化合物と、 必要に応じて C o化合物からなる前駆体とを混合して熱処理するこ とによって得られる ものと してもよい。
本発明に係る組成式; L i XM n a N i b C o c O 2で表される複合酸化物の組成 は、 6 bサイ ト中に占める Mn比率が比較的高いものである。 本発明者らは、 熱 処理前の少なく と も M n及び N i を含む前駆体を j3 — N i (O H) 2型結晶構造 を主と して含むものとするこ とで、 実に驚くべき事に、 特に高い結晶化度を持つ L i -Mn - N i - C o複合酸化物が作製でき、 優れた電気化学的諸特性を発揮 する リチウム二次電池用正極活物質が得られること を見いだした。
かく して、 熱処理前の前駆体の結晶構造は重要である。 前駆体材料中に、 Mn 化合物または N i 化合物が単独で分離相を形成している場合には、 熱処理時に金 属元素同士の固相反応の進行が妨げられ、 結晶性の高い複合酸化物を形成させる こ とが困難となる虞があるので、 前駆体を構成する遷移金属元素 (Mn、 N i 、 C o ) の ち、 少なく と も M n と N i とは均一な結晶構造を構成しているものと することが好ま しい。 また、 前駆体を構成する遷移金属元素が均一な結晶構造を とっている場合であっても、 それが a— N i (O H) 2型結晶構造を多く含むも のである場合には放電容量が低下する傾向があるので、 α— N i (O H) 2型結 晶構造物の含有量を少ないものとするこ とが好ま しい。 N i (O H) 2を主 と して含む前駆体の C u Κ α線を用いたエックス線回折図は、 2 0 ° 付近に強い メイ ンのピークが観察される。 一方、 前駆体中に α — N i (O H) 2型結晶構造 が多く含まれる ものは、 前記ピークの他、 1 0 ° 付近と 2 2 ° 付近に特徴的な回 折ピークが現れるよ う になる。 逆に、 j3 — N i (O H) 2を主と して含む前駆体 では、 前記 2 0 ° 付近のピークをフルスケールと してエックス線回折図を描画し たとき、 1 0 ° 付近と 2 2 ° 付近のピークは実質的に認められないものとなる。 このよ う な α— N i (OH) 2型結晶構造を多く含む化合物を前駆体に用いて熱 処理をして得られた複合酸化物には、 エックス線回折図上 R 3 — mに帰属される 結晶相に加えて、 2 1 ° 付近 (実際的には 2 1 ± 1 . 5。 ) に L i 2 M n O 3相に 由来する と考えられる回折線が、 明確に認められるよ うになる。 ここで、 結晶相 の標記に関し、 本来は、 3 の上にバー "一" を付して表記すべき ところ、 本明細 書では、 便宜上、 "R 3— m" と表記するこ と とする。 また、 前記 C o化合物からなる前駆体と して酸化物又は炭酸化物塩を選択する と、 熱処理工程の温度によって固相反応が進行しやすく、 且つ不純物が発生しに く いため、 好ま しい。 一方、 硝酸塩や炭酸塩を用いる と、 熱処理工程の温度によ つて濃縮され、 前駆体の結晶構造を破壤する虞があるため、 酸化物又は炭酸化物 塩を選択するこ とが好ましい。
ここで、 前記 i化合物と して L i O Hを選択する と、 L i OHの融点は 4 5 0 °C程度と比較的低いので、 前駆体の熱処理温度を特に高く設定することなく 固 相反応を進行させることができるため、 好ま しい。 また、 本発明は、 前記リ チウム二次電池用正極活物質を用いた正極と、 リ チウ ムイオンを吸蔵 · 放出可能な負極材料を用いた負極とを具備する リチウム二次電 池である。 これによ り 、 上述した正極活物質の特徴を備えたリ チウム二次電池と することができる。 く図面の簡単な説明 >
図 1 は、 L i xMn a N i b C 0 c O 2の組成を示す三元状態図であり、 図 2 は、 実施例 6 に係る リ チゥム二次電池用正極活物質のエツクス線回折図であ り 、 図 3 は、 実施例 6 に係る リ チゥム二次電池用正極活物質の走査型電子顕微鏡 ( S E M) 写真である。 く発明を実施するための最良の形態 >
本発明の正極活物質は、 組成式 ; L i xMn a N i b C 0 (; 02 (伹し、 a , b , c は、 その関係を示す三元状態図上において、 ( a, b , c ) が点 A ( 0. 5 , 0. 5 , 0 ) と点 B ( 0. 5 5, 0. 4 5 , 0 ) と点 C ( 0. 5 5 , 0. 1 5 , 0. 3 0 ) と点 D ( 0. 1 5 , 0. 1 5 , 0. 7 ) とを頂点とする四角形 A B C Dの 線上または内部に存在する範囲の値であ り 、 0. 9 5 < x / ( a + b + c ) < l . 3 5である) で表され、 α— N a F e O 2構造を有する複合酸化物を含有するこ とを特徴と している。
ここで、 上記 a, b及び c の値は、 原料に用いるそれぞれの遷移金属化合物の 混合比を設定することによって、 自在に反映させるこ とができる。 また、 前記複合酸化物は、 L i 2Mn 03を含有し、 且つ、 C u K a線を使用し た粉末エックス線回折線図において、 2 0 = 1 8. 6 ± 0. 3 ° の回折線強度 (m) に対する 2 0 = 2 1 ± 1 . 5 ° における回折線強度 ( s ) の比 ( s /m) が 0. 0 4未満であることが好ま しい。
前記比 ( s m) を 0. 0 4未満とするためには、 上述したよ う に、 原料に用 いる遷移金属原子中の Mn比率を多く しすぎないこと、 及ぴ、 後述する よ う に、 熱処理前の前駆体が — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含むものを用いる ことで達成できる。 また、 前記複合酸化物は、 N 2吸着法による B E T比表面積が 0. 3 m 2Z g以 上であることが好ましい。
前記複合酸化物の比表面積を 0. 3 m 2/ g以上とするためには、 前駆体の熱 処理工程において、 熱処理温度や熱処理時間を後述する好ま しい条件を超えない ものとすることで達成できる。 また、 前記複合酸化物は、 一次粒子が凝集して二次粒子を形成している粒子か らなり 、 前記一次粒子は、 最短辺に対する最長辺の寸法比が 2以下である略直方 体形状であって、 且つ、 前記一次粒子は、 その平均直径が 0 . 6 /i m以上である ことが好ま しい。
即ち、 前駆体の熱処理工程における固相反応の進行に伴い、 前記寸法比は減少 し、 略立方体に近づく傾向がある。 即ち、 前記寸法比は前記固相反応の進行の程 度とおよそ相関するものである。 前記寸法比が 2以下である略直方体形状であつ て、且つ、前記一次粒子の平均直径が 0 . 6 /i m以上であるものとするためには、 前駆体の熱処理工程において、 熱処理温度や熱処理時間を後述する好ま しい条件 を下回らないものとするこ とで達成でき る。 正極活物質を構成する複合酸化物が上記した構成を備えていれば、 その製造方 法は限定されるものではないが、特に好ま しい製造方法について以下に詳述する。 前記複合酸化物は、 前駆体と L i 化合物とを混合して熱処理することによって 得られる ものであって、 前記前駆体は、 遷移金属元素と して Mn、 N i 及ぴ必要 に応じて C o を有し、 且つ、 3— N i (OH) 2型結晶構造を有する化合物を主 と して含むものとするこ とが好ましい。 本発明の複合酸化物 (正極活物質) を作製するために用いられる前記前駆体の 好ま しい形態とその作製方法について説明する。 前記前駆体は、 N i (O H) 2 型結晶構造における N i サイ トに、 M n原子及び必要に応じて C o原子が、 N i 原子と均一に配置された化合物であることが好ましい。 ここで、 前駆体結晶を構 成する M n原子の価数は 2価であることが好ま しい。 前駆体結晶が 2価の M nを 主と して含むものとするこ とによ り 、 熱処理後の生成物中に不純物相である L i 2 M n O 3の生成を少なくするこ とができる。 この i 2 M n O 3は 4 V付近にお いて電気化学的に不活性な物質であり、 複合酸化物の結晶構造を安定化する働き があるものの、 容量低下の要因となるため、 複合酸化物 (正極活物質) 中に含ま れる L i 2 M n 0 3の含有量が多く なりすぎないよ う にするこ とが好ま しいため である。 前記前駆体を作製する方法については、 上記した条件を満たすものであれば特 に限定されるものではないが、 反応液と して水酸化ナ ト リ ゥム水溶液等のアル力 リ水溶液中に少なく と も N i 及び M nを含んだ酸性水溶液を滴下して沈澱を形成 させる 「共沈法」 を採用してもよい。 「共沈法」 において得られた沈殿物を乾燥す るこ とによ り前駆体が得られる。 「共沈法」 を用いる と、 最終生成物である複合酸 化物 (正極活物質) と して L i の脱離 · 挿入反応に伴う結晶構造の安定性が高い ものを得やすく 、 と り わけ高い電池性能を示す正極活物質を作製することができ る。
「共沈法」 を採用した場合において、 前駆体が 2価の M nを主と して.含むもの とするためには、 第一に、 反応液の p Hを 1 1 以上のアルカ リ性に保つこ とが重 要である。 なお、 反応液の p Hが上がりすぎる と、 沈殿物の生成速度が速く なり すぎ、 前駆体の密度が下がる傾向となる。 この観点から、 反応液の p Hは、 1 3 以下であるのが好ましく 、 1 2以下であるのがよ り好ましい。 第二に、 反応液中 を還元雰囲気に保つことが極めて重要である。 以上の条件によ り、 M nの価数が 2価に保たれ、 生成した沈殿物を乾燥した前駆体は — N i ( O H ) 2型構造を 主と して含む結晶となる。 上記の条件が保てないと、 水や炭酸ァニオン等のァニ オン種が結晶構造內に取り込まれやすく なる と共に、 M nの価数が増加しやすく 、 生成した沈殿物を乾燥した前駆体は α— N i ( O H ) 2型構造を多く含んだもの となる。 反応液を還元雰囲気に保つ方法と しては、 反応液へヒ ドラジン等の還元 剤を入れたり、 反応容器内を不活性ガスで満たすこ とによって酸素を取り除き反 応系内を還元雰囲気とすることができる。 なお、 反応溶液へヒ ドラジンなどの還 元剤を入れたり 、 反応容器内を不活性ガスで満たす技術については、 アルカ リ電 池用正極活物質を作製する方法を記載した特許文献 1 3〜 1 6が知られている。
「共沈法」 において、 前駆体の原料となる遷移金属化合物と しては、 アルカ リ 水溶液と沈殿反応を形成するものであれば特に限定されないが、 水に対する溶解 度の高い金属塩を用いるこ とが好ましい。 溶解度の高い金属塩と しては、 M n化 合物と しては酸化マンガン、 炭酸マンガン、 硫酸マンガン、 硝酸マンガン等を、 N i化合物と しては、 水酸化ニッケル、 炭酸ニッケル、 硫酸ニッケル、 硝酸ニッ ケル等を、 C o化合物と しては、 硫酸コバル ト、 硝酸コバル ト等を一例と して挙 げるこ とができる。
また、 「共沈法」 において、 反応液中にアンモニゥムイオンを存在させておく こ とが好ま しい。 アンモニゥムイオンが存在するこ とによ り 、 前記沈殿反応速度が 金属一アンミ ン錯体形成反応を経由することによって緩和されるため、 結晶配向 性がよく 、 組成が均一となり 、 二次粒子形状の整った沈殿を生成させるこ とがで きる。 なかでも、 反応液中のアンモニゥムイオン量を、 該反応液内に存在する M n , N i , C o といった原科に由来する金属イオン量に対して過剰と した条件下 で結晶成長の核を発生させる と、 極めて均質で嵩高い沈殿物が生成するので好ま しい。 アンモニゥムイオンを存在させる方法と しては、 硫酸アンモニゥム、 アン モニァ水等を反応液系内に投入するこ とが挙げられる。 逆に、 アンモニゥムィォ ンが存在しないと、 前記金属イオンが酸一塩基反応によつて急速に沈殿形成する ため、 結晶配向が無秩序となり 、 粒子形状が不均一で粒子内部組成の不均一な沈 殿が生成する傾向がある。
なお、 「共沈法」 に係る反応条件のう ち、 反応器形状や回転翼の種類といった装 置因子や、 反応槽内に沈殿物が滞在する時間、 反応槽温度、 総イオン量、 酸化数 調整剤の濃度などの諸因子を選択するこ とで、 前記共沈化合物の粒子形状ゃ嵩密 度、 表面積などの物性を若干制御するこ と も可能である。 また、前記複合酸化物は、遷移金属元素と して Mn及び N i を有し /3— N i (O H) 2型結晶構造を有する化合物を主と して含む前駆体と、 L i 化合物と、 必要 に応じて C o化合物からなる前駆体とを混合して熱処理するこ と によって得られ るものと してもよい。 この場合、 前記 C o化合物からなる前駆体は、 酸化物又は 炭酸化物塩が好ましい。
C o の酸化物と しては、 一酸化コバル ト、 ォキシ水酸化コパル 卜、 四三酸化コ バル トが、 C oの炭酸化物と しては、 塩基性炭酸コバル トが挙げられる。 また、 前駆体は、 下記に例示する C o化合物上に M n及ぴ N i の化合物を被覆 処理することによって作製してもよい。 即ち、 C o化合物の懸濁液中に M nおよ び N i の入った溶液を滴下するこ とで均一に M n— N i沈殿を析出させることに よって作製できる。 ここでの C 0化合物と しては溶解度が低いものであれば特に 限定されないが、 好ましく は、 酸化コバル ト ( I I )、 水酸化酸化コバル ト ( I I I )、 四三酸化ニコパルト ( I I I ) —コパル ト ( I I )、 水酸化コパル ト ( I I ) などを使用する と良い。 先に述べたとおり、 M nの価数増加を抑えるため、 反応 系内部は還元雰囲気にする必要がある。 また、 C o化合物上に均一に結晶成長さ せるためには、 アンモニゥムイオンの存在が基本的に必要であるが、 すでに C o 化合物が存在するので、 条件によつては存在させる必要がない場合がある。 前駆体と L i 化合物との混合については、 各々の粉体を機械的に混合する方法 を用いることができる。 その混合比 L i : (Mn + N i + C o ) は目的とする組成 に応じて所定モル量必要となるが、 L i M n〇 2と L i C o 02 との固相に関する 研究 (非特許文献 5参照) からも知見が得られるよ う に、 L i 2Mn 03相の成長 を抑制させるために L i化合物をやや過剰量とする と良い。 熱処理後の複合酸化 物の原子比 L i Z (Mn + N i + C o ) が、 結果と して 1 . 3 5未満、 よ り好ま しく は 1 . 2以下、 最も好ましく は 1 . 1 0以下と し、 0. 9 5超過となるよ う にする と、 高いエネルギー密度と高い充放電サイクル性能を有する リチウム二次 電池用正極活物質とするこ とができる。 前記比が 1 . 3 5以上である と、 活物質 表面で過剰の L i化合物が蓄積し、放電容量が低下する虞が高い。また前記が 0 . 9 5以下である と、 不足する電荷を'補償するために酸素欠損が発生するなどして 構造変化が起こるために、 L i 移動が阻害され、 電池性能が大きく低下する虞が ある。 前駆体と L i 化合物との混合物の熱処理温度は、 9 0 0 °C以上 1 0 5 0 °C以下 が好ましく 、よ り好ましく は 9 5 0 °C〜 1 0 2 5 °Cである。熱処理温度が 9 0 0 °C 未満である と、 L i の移動を妨げる構造的要因が生じるためか、 放電容量が低下 する という問題を生じやすい。 一方、 熱処理温度を 1 0 5 0 °Cを超過しても合成 が可能であるが、 熱処理温度が 1 0 5 0 °Cを超える と、 粒子の高密度化が進み電 池性能が低下する という問題や、 熱処理中に L i が揮発しやすいため目的とする 組成の複合酸化物が得られにく いといった問題が生じやすい。 さ らに、 熱処理温 度が 1 0 5 0 °Cを超える と、 結晶構造的にも前記 6 aサイ ト と 6 bサイ ト間で原 子交換が過度に起こるため電池性能は低下傾向を示す。 以上の観点から、 熱処理 温度を 9 5 0 °C以上 1 0 2 5 ¾以下の範囲とすることによって、 特に高いエネル ギー密度を示し、 充放電サイ クル性能に優れたリチウム二次電池用正極活物質を 合成することができ るため好ましい。
熱処理時間は、 3時間以上 5 0時間以下が好ましい。 熱処理時間が 5 0時間を 超える と、 熱処理中に L i が揮発しやすいため目的とする組成の複合酸化物が得 られにく く 、 実質的に電池性能が劣る傾向となる。 一方、 熱処理時間が 3時間未 満である と、 結晶の発達が悪く 、 電池性能にも劣る結果となる虞がある。
熱処理雰囲気は、 酸素を含んだ雰囲気とすることが好ましい。 特に、 熱処理ェ 程のう ち、 同工程の終段にあたる温度を降下させる段階以降においては、 生成し た複合酸化物の結晶構造から酸素原子が脱離する傾向があるため、 酸素を含んだ 雰囲気とするこ とが極めて好ま しい。 酸素を含んだ雰囲気と しては、 空気が挙げ られる。 本発明に係る リチウム二次電池は、 リ チウムニ次電池用正極活物質を主要構成 成分とする正極と、 リ チウムイオンを吸蔵 · 放出可能な負極材料を主要構成成分 とする負極と、 電解質塩が非水溶媒に含有された非水電解質とから構成され、 一 般的には、 正極と負極との間に、 セパレータが設けられる。 非水電解質は、 一般にリ チウム電池等への使用が提案されているものが使用可 能である。非水溶媒と しては、プロ ピレンカーボネー ト、エチレンカーボネー ト、 ブチレンカーボネー ト、 ク ロ 口エチレンカーボネー ト、 ビ-レンカーボネー ト等 の環状炭酸エステル類 ; γ —プチロラク トン、 γ —パレロラク トン等の環状エス テル類 ; ジメチルカーボネー ト、 ジェチルカーボネー ト、 ェチルメチルカーポネ ー ト等の鎖状カーボネー ト類 ; ギ酸メチル、 酢酸メチル、 酪酸メチル等の鎖状ェ ステル類 ; テ トラ ヒ ドロ フラン又はその誘導体 ; 1 , 3—ジォキサン、 1, 4一 ジォキサン、 1 , 2 —ジメ 卜キシェタン、 1 , 4一ジブ トキシェタン、 メチルジ グライム等のエーテル類 ; ァセ トニ ト リル、 ベンゾニ ト リル等の二 ト リル類 ; ジ ォキソラン又はその誘導体 ; エチレンスルフイ ド、 スルホラン、 スノレ トン又はそ の誘導体等の単独又はそれら 2種以上の混合物等を挙げることができるが、 これ らに限定されるものではない。
電解質塩と しては、 例えば、 L i C 1 04 , L i B F 4 , L i A s F 6 , L i P F 6 , L i S C N , L i B r , L i I , L i 2 S O 4 , L i 2 B x 0 C 1 ! 0 , N a C 1 O 4 , N a I , N a S C N, N a B r , K C 1 04 , K S C N等の リ チウム (L i )、 ナ ト リ ウム (N a ) 又はカ リ ウム (K) の 1種を含む無機イオン塩、 L i C F a S O a > L i N ( C F a S O 2 ) 2 , L i N ( C 2 F 5 S 02) 2, L i N ( C F 3 S 02) ( C 4 F 9 S 02), L i C ( C F a S O 2 ) 3, L i C ( C 2 F 5 S 02) 3,
( C H 3 ) 4 N B F 4 , (C H 3) 4 N B r , ( C 2 H 5) 4 N C 1 04, ( C 2 H 5) 4 N I , ( C 3 H 7 ) 4 N B r , ( n— C 4 H 9) 4 N C 1 04, (n— C 4 H 9) 4 N I ,
(C。H 5) 4 N— m a 1 e a t e , ( C 2 H 5) 4 N— b e n z o a t e , ( C 2H 5 ) 4 N - p h t a 1 a t e 、 ステア リルスルホン酸リチウム、 ォクチルスルホン 酸リ チウム、 ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機ィオン塩等が挙げら れ、 これらのイオン性化合物を単独、 あるいは 2種類以上混合して用いることが 可能である。
これらの塩の中で、 L i P F 6は解離性に優れ、 優れた伝導度が得られる点で 好ましい。
また、 L i B F 4は、 L i P F 6と比較して解離度や伝導度は低いものの、 電解 液中に存在する水分との反応性が低いので、 電解液の水分管理を簡素化すること が可能であり製造コス トを低減することが可能である点で好ましい。 さ らに、 電 極や外装材の腐食を引き起こすフッ酸発生の程度が少なく 、 外装材と して金属樹 脂複合フィルム等の 2 0 0 At m以下の薄い材料を採用した場合であっても、 高い 耐久性を有する リ チウム二次電池が得られる点で好ま しい。
あるいは、 1^ 1 ? 6ゃし 1 8 ? 4 と、 L i N ( C 2 F 5 S O 2 ) 2のよ う なパー フルォロアルキル基を有する リ チウム塩と を混合して用いる と、 電解液の粘度を さ らに下げることができる点、 保存性を向上させる効果がある点で好ましい。 非水電解質中の電解質塩の濃度と しては、 高い電池特性を有する リチウム二次 電池を確実に得るために、 0. l m o l / l 〜 5 m o l / l が好ましく 、 さ らに 好ましく は、 0 . S m o l / l ? . 5 m o l Z l である。
本発明のリ チウム二次電池の正極には本発明のリ チウム二次電池用正極活物質 を用いた電極を使用する。 正極に、 本発明のリ チウム二次電池用正極活物質に加 え、 他の正極活物質を混合して用いてもよい。
正極は、 前記正極活物質を導電剤及び結着剤、 さ らに必要に応じてブイ ラ一と 混練して正極合剤と した後、この正極合剤を集電体と しての箔ゃラス板等に塗布、 又は圧着して 5 0で〜 2 5 O t 程度の温度で、 2時間程度加熱処理するこ とによ り作製される。
負極材料と しては、 リ チウムイオンを析出あるいは吸蔵するこ とのできる形態 のものであればどれを選択しても良い。 例えば、 リチウム金属、 リチウム合金 (リ チウム一アルミニウム, リ チウム一鉛, リ チウム一スズ, リ チウム一アルミユウ ムースズ, リ チウム一ガリ ゥム, 及ぴゥッ ド合金等のリチウム金属含有合金)、 リ チゥム複合酸化物 (リ チウム一チタン)、 酸化珪素の他、 炭素材料 (例えばグラフ アイ ト、 ハー ドカーボン、 低温焼成炭素、 非晶質カーボン等) 等が挙げられる。 これらの中でもグラフアイ トは、 金属リ チウムに極めて近い作動電位を有し、 高 い作動電圧での充放電を実現できる。 また、 電解質塩と してリチウム塩を採用し た場合に自己放電を少なく でき、 かつ充放電における不可逆容量を少なく できる ので、 負極材料と して好ましい。 例えば、 人造黒鉛、 天然黒鉛が好ましい。 特に, 負極材料粒子表面を不定形炭素等で修飾してあるグラフアイ トは、 充電中のガス 発生が少ないこ とから望ま しい。
以下に、 好適に用いるこ とのできるグラフアイ 卜のエックス線回折等による分 析結果を示す ;
格子面間隔 ( d 。。 2) 0. 3 3 3〜 0. 3 5 0 n m
a軸方向の結晶子の大きさ L a 2 0 n m 以上
c軸方向の結晶子の大きさ L c 2 0 n m 以上
真密度 2. 0 0〜 2. 2 5 g / c m 3
また、 グラフアイ トに、 スズ酸化物, ケィ素酸化物等の金属酸化物、 リ ン、 ホ ゥ素、 アモルファスカーボン等を添加して改質を行う こと も可能である。 特に、 グラフアイ 卜の表面を上記の方法によって改質することで、 電解質の分解を抑制 し電池特性を高めるこ とが可能であり望ましい。さ らに、グラフアイ トに対して、 リ.チウム金属、 リ チウム一アルミニウム, リ チウム一鉛, リチウム一スズ, リ チ ゥムーアルミユウムースズ, リチウム一ガリ ウム, 及ぴウッ ド合金等のリ チウム 金属含有合金等を併用するこ とや、 あらかじめ電気化学的に還元することによつ て リチウムが挿入されたグラフアイ ト等も負極材料と して使用可能である。 正極活物質の粉体及び負極材料の粉体は、 平均粒子サイズ 1 0 0 /z m以下であ ることが望ま しい。 特に、 正極活物質の粉体は、 非水電解質電池の高出力特性を 向上する 目的で 1 O m以下であることが望ま しい。 粉体を所定の形状で得るた めには粉砕機や分級機が用いられる。 例えば乳鉢、 ポールミル、 サン ドミル、 振 動ポーノレミ ル、 遊星ポール ミ ル、 ジェッ ト ミ ノレ、 カウンタージエ ト ミ ル、 旋回気 流型ジェッ ト ミルや篩等が用いられる。 粉砕時には水、 あるいはへキサン等の有 機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いるこ と もできる。 分級方法と しては、 特に限 定はなく 、 篩や風力分級機などが、 乾式、 湿式と もに必要に応じて用いられる。 前記正極及ぴ負極には、 前記主要構成成分の他に、 導電剤、 結着剤、 増粘剤、 ブイラ一等が、 他の構成成分と して含有されてもよい。
導電剤と しては、 電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定 されないが、 通常、 天然黒鉛 (鱗状黒鉛, 鱗片状黒鉛, 土状黒鉛等)、 人造黒鉛、 カーボンブラ ック、 アセチレンブラ ッ ク 、 ケッチェ ンブラ ック、 カーボンゥイス カー、 炭素繊維、 金属 (銅, ニッケル, アルミ ニウム, 銀, 金等) 粉、 金属繊維、 導電性セラミ ックス材料等の導電性材料を 1種又はそれらの混合物と して含ませ ることができる。
これらの中で、 導電剤と しては、 電子伝導性及ぴ塗工性の観点よ り アセチレン ブラックが好ましい。 導電剤の添加量は、 正極又は負極の総重量に対して 0. 1 重量%〜 5 0重量%が好ま しく 、 特に 0. 5重量%〜 3 0重量%が好ましい。 特 にアセチレンブラックを 0. 1〜 0. 5 μ mの超微粒子に粉碎して用いる と必要 炭素量を削減できるため望ましい。 これらの混合方法は、 物理的な混合であり、 その理想とする と ころは均一混合である。 そのため、 V型混合機、 S型混合機、 擂かい機、 ボールミル、 遊星ポールミルといったよ う な粉体混合機を乾式、 ある いは湿式で混合するこ とが可能である。
前記結着剤と しては、 通常、 ポ リ テ トラ フルォロエチレン ( P T F E ), ポ リ フ ッ化ビ二リデン ( P VD F ), ポ リエチレン, ポリ プロ ピレン等の熱可塑性樹脂、 エチレン一プロ ピレン一ジエンターポ リ マ一 (E P DM), スルホンィ匕 E P DM, スチレンブタジエンゴム ( S B R)、 フ ッ素ゴム等のゴム弹性を有するポリ マーを 1種又は 2種以上の混合物と して用いる こ とができる。 結着剤の添加量は、 正極 又は負極の総重量に対して 1〜 5 0重量%が好ましく 、 特に 2〜 3 0重量%が好 ま しい。
前記增粘剤と しては、 通常、 カルポキシメチルセルロース、 メチルセルロース 等の多糖類等を 1種又は 2種以上の混合物と して用いることができる。 また、 多 糖類の様にリ チウムと反応する官能基を有する增粘剤は、 例えばメチル化する等 してその官能基を失活させておく ことが望ましい。 増粘剤の添加量は、 正極又は 負極の総重量に対して 0 . 5〜 1 0重量%が好ましく 、 特に 1〜2重量%が好ま しい。
ブイ ラ一と しては、 電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。 通常、ポ リ プロ ピレン, ポ リ エチレン等のォレフィ ン系ポリマー、無定形シリ カ、 アルミナ、 ゼォライ ト、 ガラス、 炭素等が用いられる。 フィ ラーの添加量は、 正 極又は負極の総重量に対して添加量は 3 0重量%以下が好ましい。
正極及ぴ負極は、 前記活物質、 導電剤及び結着剤を N _メチルピロ リ ドン, ト ルェン等の有機溶媒に混合させた後、 得られた混合液を下記に詳述する集電体の 上に塗布し、 乾燥するこ とによって、 好適に作製される。 前記塗布方法について は、 例えば、 アプリ ケータ ^"ロールなどのローラーコーティ ング、 スク リーンコ 一ティ ング、 ドクターブレー ド方式、 ス ピンコーティ ング、 バーコ一タ等の手段 を用いて任意の厚さ及ぴ任意の形状に塗布するこ とが望ましいが、 これらに限定 されるものではない。
集電体と しては、 構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であ れば何でもよい。 例えば、 正極用集電体と しては、 アルミニウム、 チタン、 ステ ンレス鋼、 二ッケル、 焼成炭素、 導電性高分子、 導電性ガラス等の他に、 接着性、 導電性及び耐酸化性向上の目的で、 アルミニウムや銅等の表面をカーボン、 ニッ ケル、チタンや銀等で処理した物を用いるこ とができる。負.極用集電体と しては、 銅、 ニッケル、 鉄、 ステンレス鋼、 チタ ン、 アルミ ニウム、 焼成炭素、 導電性高 分子、 導電性ガラス、 1 ー〇 <1合金等の他に、 接着性、 導電性、 耐還元性の目 的で、 銅等の表面をカーボン、 ニッケル、 チタンや銀等で処理した物を用いるこ とができる。 これらの材料については表面を酸化処理すること も可能である。 集電体の形状については、 フオイル状の他、 フィルム状、 シー ト状、 ネッ 卜状、 パンチ又はエキスパン ドされた物、 ラス体、 多孔質体、 発砲体、 繊維群の形成体 等が用いられる。厚さの限定は特にないが、 1〜5 0 0 mのものが用いられる。 これらの集電体の中で、正極と しては、耐酸化性に優れているアルミ二ゥム箔が、 負極と しては、 耐還元性、 且つ電導性に優れ、 安価な銅箔、 ニッケル箔、 鉄箔、 及ぴそれらの一部を含む合金箔を使用するこ とが好ま しい。 さ らに、 粗面表面粗 さが 0 . 2 μ m R a以上の箔であることが好ましく 、 これによ り正極活物質又は 負極材料と集電体との密着性は優れたものとなる。 よって、 このよ うな粗面を有 することから、 電解箔を使用するのが好ま しい。 特に、 ハナ付き処理を施した電 解箔は最も好ま しい。 さらに、 該箔に両面塗工する場合、 箔の表面粗さが同じ、 又はほぼ等しいこ とが望まれる。
リ チウム二次電池用セパレータ と しては、 優れたレー ト特性を示す多孔膜ゃ不 織布等を、 単独あるいは併用することが好ま しい。 リ チウム二次電池用セパレー タを構成する材料と しては、 例えばポリ エチレン, ポリプロ ピレン等に代表され るポリオレフイ ン系樹脂、 ポリエチレンテレフタ レー ト, ポリ ブチレンテレフタ レー ト等に代表されるポリエステル系榭脂、 ポリ フッ化ビニリデン、 フッ化ビニ リデン一へキサフルォロプロ ピレン共重合体、 フッ化ビ-リデン一パーフルォロ ビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデンーテ トラフルォロエチレン共重合体、 フッ化ビニリデンー ト リ フルォロエチレン共重合体、 フッ化ビニリデン一フルォ 口エチレン共重合体、 フッ化ビニリデン一へキサフルォロアセ トン共重合体、 フ ッ化ビ二リデン一エチレン共重合体、 フ ッ化ビニリデンープロ ピレン共重合体、 フッ化ビニリデンー ト リ フルォロプロ ピレン共重合体、 フッ化ビニリデンーテ 卜 ラフルォロエチレン一へキサフルォロプロ ピレン共重合体、 フッ化ビニリデンー エチレンーテ トラフルォロエチレン共重合体等を挙げるこ とができる。
リチウムニ次電池用セパレータの空孔率は強度の観点から 9 8体積。 /0以下が好 ま しい。 また、 充放電特性の観点から空孔率は 2 0体積%以上が好ましい。
また、 リチウム二次電池用セパレータは、 例えばアク リ ロニ ト リル、 エチレン ォキシ ド、 プロ ピレンォキシ ド、 メチルメ タアタ リ レー ト、 ビュルアセテー ト、 ビュルピロ リ ドン、 ポリ フ ッ化ビニリデン等のポリマーと電解質とで構成される ポリマーゲルを用いてもよい。
本発明の非水電解質を上記のよ う にゲル状態で用いる と、 漏液を防止する効果 がある点で好ま しい。
さ らに、 リチウム二次電池用セパレータは、 上述したよ うな多孔膜ゃ不織布等 とポリマーゲルを併用して用いる と、 電解質の保液性が向上すため望ま しい。 即 ち、 ポリェチレン微孔膜の表面及ぴ微孔壁面に厚さ数 μ m以下の親溶媒性ポリマ 一を被覆したフィルムを形成し、 前記フィルムの微孔内に電解質を保持させるこ とで、 前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
前記親溶媒性ポリマーと しては、 ポリ フッ化ビニリ デンの他、 エチレンォキシ ド基ゃエステル基等を有するアタ リ レー トモノマー、 エポキシモノマー、 イ ソシ アナ一ト基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が挙げられる。 該モノマー は、 ラジカル開始剤を併用して加熱や紫外線 (U V ) を用いたり、 電子線 (E B ) 等の活性光線等を用いて架橋反応を行わせるこ とが可能である。
前記親溶媒性ポリマーには、 強度や物性制御の目的で、 架橋体の形成を妨害し ない範囲の物性調整剤を配合して使用するこ とができる。 前記物性調整剤の例と しては、 無機フイ ラ一類 {酸化ケィ素、 酸化チタン、 酸化アルミニウム、 酸化マ グネシゥム、 酸化ジルコニウム、 酸化亜鉛、 酸化鉄などの金属酸化物、 炭酸カル シゥム、 炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩)、 ポリマー類 {ポリ ブッ化ビ二リデ ン、 フ ッ化ビニ リ デン /へキサフルォロ プロ ピレン共重合体、 ポ リ アク リ ロニ ト リル、 ポリ メチルメ タタ リ レー ト等 } 等が挙げられる。 前記物性調整剤の添加量 は、 架橋性モノマーに対して通常 5 0重量%以下、 好ましく は 2 0重量%以下で あ O 0
前記ァク リ レ一 卜モノマーについて例示する と、 二官能以上の不飽和モノマー が好適に挙げられ、 よ り具体例には、 2官能 (メタ) アタ リ レー ト {エチレング リ コールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 プロ ピレングリ コールジ (メ タ) ァク リ レー ト、 アジピン酸 · ジネオペンチルグ リ コールエステルジ (メ タ) ァク リ レー ト、 重合度 2以上のポリ エチレングリ コールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 重合度 2以上 のポ リ プロ ピレングリ コールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 ポ リ オキシエチレン ポ リ オキシプロ ピレン共重合体のジ (メ タ) アタ リ レー ト、 ブタンジオールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 へキサメチレングリ コールジ (メ タ) アタ リ レー ト等 }、 3官 能 (メ タ) アタ リ レー ト { ト リ メ チロールプロパン ト リ (メ タ) ァク リ レー ト、 グリ セ リ ン ト リ (メ タ) アタ リ レー ト、 グリ セ リ ンのエチレンォキシ ド付加物の ト リ (メ タ) アタ リ レー ト、 グリ セ リ ンのプロ ピレンォキシ ド付加物の ト リ (メ タ) ァク リ レー ト、 グリセ リ ンのエチレンォキシ ド、 プロ ピレンォキシド付加物 の ト リ (メ タ) アタ リ レー ト等)、 4官能以上の多官能 (メ タ) ァク リ レー ト {ぺ ンタエリス リ トールテ トラ (メ タ) アタ リ レー ト、 ジグリ セリ ンへキサ (メ タ) ァク リ レー ト等 } が挙げられる。 これらのモノマーを単独もしく は、 併用 して用 いるこ とができる。
前記ァク リ レー トモノマーには、 物性調整等の目的で 1 官能モノマーを添加す ること もできる。 前記一官能モノマーの例と しては、 不飽和カルボン酸 {アタ リ ル酸、 メ タク リル酸、 ク ロ トン酸、 けい皮酸、 ビニル安息香酸、 マレイ ン酸、 フ マール酸、 ィタコン酸、 シ トラコン酸、 メサコン酸、 メチレンマロン酸、 アコ二 ッ ト酸等)、 不飽和スルホン酸 (スチレンスルホン酸、 アク リ ルア ミ ド一 2 —メチ ルプロノくンスルホン酸等 } 又はそれらの塩 ( L i塩、 N a塩、 K塩、 アンモニゥ ム塩、 テ トラアルキルアンモニゥム塩等)、 またこれらの不飽和カルボン酸を C 1 〜C 1 8 の脂肪族又は脂環式アルコール、 アルキレン ( C 2〜C 4 ) ダリ コール、 ポリ アルキ レン ( C 2〜 C 4 ) グリ コール等で部分的にエステル化したもの (メ チルマレー ト、 モノ ヒ ドロキシェチルマレー ト、 など)、 及ぴアンモニア、 1級又 は 2級ァミ ンで部分的にアミ ド化したもの (マレイ ン酸モノアミ ド、 N—メチル マレイン酸モノアミ ド、 N , N—ジェチルマレイン酸モノアミ ドなど)、 (メ タ) アタ リル酸エステル [ C 1 〜C 1 8の脂肪族 (メチル、 ェチル、 プロ ピル、 プチ ノレ、 2 —ェチルへキシル、 ステア リ ル等) アルコールと (メ タ) アク リル酸との エステル、 又はアルキレン (C 2〜 C 4 ) グリ コール (エチレングリ コール、 プ 口 ピレンダリ コール、 1 , 4 一ブタンジオール等) 及びポリ アルキレン ( C 2〜 C 4 ) ダリ コール (ポリ エチレンダリ コール、 ポリ プロ ピレンダリ コール) と (メ タ) ァク リル酸と のエステル] ; (メ タ) アタ リルァミ ド又は N—置換 (メ タ) ァ ク リ ルアミ ド [ (メ タ) アク リルアミ ド、 N—メ チル (メ タ) アク リルアミ ド、 N ーメチロール(メ タ)ァク リ ルアミ ド等] ; ビュルエステル又はァ リルエステル [酢 酸ビニル、 酢酸ァ リル等] ; ビニルエーテル又はァリルエーテル [プチルビニルェ —テル、 ドデシルァ リルエーテル等] ; 不飽和二 ト リル化合物 [ (メ タ) ァク リ ロ 二 ト リ ル、 クロ ト ン二 ト リ ル等] ; 不飽和アルコール [ (メ タ) ァリルアルコール 等] ; 不飽和ァミ ン [ (メ タ) ァリルァミ ン、 ジメチルアミ ノエチル (メ タ) ァク リルレー ト、 ジェチルアミ ノエチル (メ タ) アタ リ レー ト等] ;複素環含有モノマ 一 [ N—ビニルピロ リ ドン、 ビュルピリ ジン等] ;ォレフィ ン系脂肪族炭化水素 [ェ チレン、 プロ ピレン、 ブチレン、 イ ソブチレン、 ペンテン、 (C 6〜C 5 0 ) a - ォレフィ ン等] ;ォレフィ ン系脂環式炭化水素 [シク ロペンテン、シクロへキセン、 シクロヘプテン、 ノルボルネン等] ; ォレフィ ン系芳香族炭化水素 [スチレン、 a —メチルスチレン、 スチルベン等] ; 不飽和イ ミ ド [マレイ ミ ド等] ; ハロゲン含 有モノマー [塩化ビュル、 塩化ビニリデン、 フッ化ビニリデン、 へキサフルォロ プロ ピレン等] 等が挙げられる。
前記エポキシモノマーについて例示する と、 グリ シジルエーテル類 {ビスフエ ノール Aジグリ シジルエーテル、 ビスフエノール Fジグリ シジルエーテル、 臭素 化ビスフエノール Aジグリ シジルエーテル、 フエノールノポラックグリ シジルェ 一テル、ク レゾールノポラ ックグリ シジルエーテル等 }、グリ シジルエステル類 {へ キサヒ ドロフタル酸グリ シジルエステル、 ダイマー酸グリ シジルエステル等 }、 グ リ シジルァミ ン類 { 卜 リ グリ シジルイ ソシァヌ レー ト、 テ トラグリ シジルジアミ ノ フヱニルメ タン等 }、 線状脂肪族ェポキサイ ド類 {エポキシ化ポリ ブタジエン、 エポキシ化大豆油等 }、 脂環族ェポキサイ ド類 { 3 , 4エポキシ一 6 メチルシク ロ へキシルメチノレカノレポキシレ一 ト、 3 , 4エポキシシク 口へキシルメチルカノレポ キシレー ト等 } 等が挙げられる。 これらのエポキシ樹脂は、 単独もしく は硬化剤 を添加して硬化させて使用するこ とができる。
前記硬化剤の例と しては、 脂肪族ポリ アミ ン類 {ジエチレン ト リ アミ ン、 ト リ ェチレンテ トラ ミ ン、 3 , 9— ( 3 —ァミ ノプロ ピル) 一 2 , 4 , 8 , 1 0 —テ トロォキサスピロ [ 5 , 5 ] ゥンデカン等 }、 芳香族ポリ アミ ン類 {メ タキシレン ジァミ ン、ジァミ ノ フエニルメ タン等 }、ポリ アミ ド類 {ダイマー酸ポリ アミ ド等 }、 酸無水物類 {無水フタル酸、 テ トラヒ ドロメチル無水フタル酸、 へキサヒ ドロ無 水フタル酸、 無水 ト リ メ リ ッ ト酸、 無水メチルナジック酸)、 フ; cノール類 {フヱ ノールノポラック等)、 ポリ メルカプタン {ポリサルファイ ド等 }、 第三アミ ン類
{ ト リ ス (ジメチルアミ ノ メチル) フエノール、 2 —ェチル _ 4ーメチルイ ミ ダ ゾール等 }、 ルイス酸錯体 {三フッ化ホゥ素 ·ェチルァミ ン錯体等) 等が挙げられ る。
前記ィ ソシアナ一ト基を有するモノマーについて例示する と、 トルエンジィ ソ シアナ一ト、 ジフエニルメ タンジィ ソシアナ一 ト、 1 , 6 —へキサメチレンジィ ソシアナー ト、 2 , 2, 4 ( 2, 2 , 4 ) — ト リ メチルーへキサメチレンジイ ソ シアナ一ト、 p一フエ二レンジィ ソシアナ一ト、 4 , 4 ' ージシク ロへキシルメ タンジイ ソシアナー ト、 3 , 3 ' —ジメチルジフエニル 4 , 4 ' —ジイ ソシアナ ー ト、 ジァニシジンジイ ソシアナー ト、 m—キシレンジイ ソシアナー ト、 ト リ メ チルキシレンジィ ソシアナ一卜、 イ ソフォロンジイ ソシアナー ト、 1 , 5 _ナフ タ レンジィ ソシアナ一ト、 t r a n s — l , 4—シク口へキシルジィ ソシアナ一 卜、 リ ジンジイ ソシアナー ト等が挙げられる。
前記ィ ソシアナ一ト基を有するモノマーを架橋するにあたって、 ポリ オール類 及ぴポリ アミ ン類 [ 2官能化合物 {水、 ェチレングリ コール、 プロ ピレンダリ コ ール、 ジエチレングリ コール、 ジプロ ピレングリ コール等 }、 3官能化合物 {グリ セ リ ン、 ト リ メチロールプロパン、 1 , 2, 6 —へキサン ト リオ一ル、 ト リエタ ノールア ミ ン等 }、 4官能化合物 {ペンタエ リ ス リ トール、 エチレンジアミ ン、 ト リ レンジァミ ン、ジフエニルメ タンジァミ ン、テ トラメチロールシクロへキサン、 メチルダルコシ ド等 }、 5官能化合物 { 2, 2 , 6 , 6 —テ トラキス (ヒ ドロキシ メチル) シク口へキサノール、 ジェチレン ト リ アミ ンなど }、 6 官能化合物 {ソル ビ トール、 マンニ トール、 ズルシ トール等 }、 8官能化合物 {ス一ク ロース等 } ]、 及びポリエーテルポリオール類 {前記ポリ オール又はポリ アミ ンのプロ ピレンォ キサイ ド及び Z又はエチレンォキサイ ド付加物 }、ポリエステルポリオール [前記 ポリオールと多塩基酸 (アジピン酸、 o , m , p —フタル酸、 コハク酸、 ァゼラ イン酸、 セパシン酸、 リ シノール酸 } との縮合物、 ポリ 力プロラク トンポリオ一 ル {ポリ ε —力プロ ラタ トン等 }、 ヒ ドロキシカルボン酸の重縮合物等] 等、 活性 水素を有する化合物を併用することができる。
前記架橋反応にあたって、 触媒を併用することができる。 前記触媒について例 示する と、 有機スズ化合物類、 ト リ アルキルホスフィ ン類、 アミ ン類 [モノアミ ン類 { N , N—ジメチルシク 口へキシルア ミ ン、 ト リェチルァミ ン等 }、 環状モノ アミ ン類 {ピリ ジン、 N—メチルモルホ リ ン等 }、 ジァミ ン類 { N, N , N ' , N '
—テ トラメチルエチレンジァミ ン、 N, N, Ν ', Ν ' ーテ トラメチル 1 , 3—ブ タンジアミ ン等 }、 ト リ アミ ン類 { Ν , Ν , Ν , ' Ν ' 一ペンタメチルジェチレン ト リ アミ ン等 }、 へキサミ ン類 { Ν, Ν , Ν ' Ν ' ーテ トラ ( 3 —ジメチルァミ ノ プロ ピル) 一メ タンジァミ ン等 }、環状ポリ アミ ン類 {ジァザビシクロオク タン(D
A B C O)、 N, N, ージメチルピぺラジン、 1 , 2 —ジメチルイ ミ ダゾール、 1 ,
8 —ジァザビシク ロ ( 5 , 4, 0 ) ゥンデセン一 7 (D B U) 等 } 等、 及びそれ らの塩類等が挙げられる。
本発明に係る リ チウム二次電池は、 電解質を、 例えば、 リチウム二次電池用セ パレータ と正極と負極とを積層する前又は積層した後に注液し、 最終的に、 外装 材で封止するこ とによって好適に作製される。 また、 正極と負極とがリ チウム二 次電池用セパレータを介して積層された発電要素を卷回してなる リ チウム二次電 池においては、電解質は、前記卷回の前後に発電要素に注液されるのが好ま しい。 注液法と しては、 常圧で注液すること も可能であるが、 真空含浸方法や加圧含浸 方法も使用可能である。
リ チウム二次電池の外装体の材料と しては、 ニッケルメ ツキした鉄ゃステンレ ススチール、 アルミ ニウム、 金属樹脂複合フィルム等が一例と して挙げられる。 例えば、 金属箔を樹脂フィルムで挟み込んだ構成の金属樹脂複合フィルムが好ま しい。 前記金属箔の具体例と しては、 アルミニウム、 鉄、 ニッケル、 銅、 ステン レス鋼、 チタン、 金、 銀等、 ピンホールのない箔であれば限定されないが、 好ま しく は軽量且つ安価なアルミニウム箔が好ま しい。 また、 電池外部側の樹脂フィ ルムと しては、 ポ リ エチレンテ レフタ レー ト フイルム, ナイ 口 ンフィルム等の突 き刺し強度に優れた樹脂フィルムを、 電池内部側の樹脂フィルムと しては、 ポリ エチレンフィルム, ナイ ロ ンフィルム等の、 熱融着可能であり 、 かつ耐溶剤性を 有するフィルムが好ま しい。 リ チウム二次電池の構成については特に限定されるものではなく 、 正極、 負極 及ぴ単層又は複層のセパレ一タを有するコイ ン電池やポタン電池、さ らに、正極、 負極及びロール状のセパレータを有する円筒型電池、 角型電池、 扁平型電池等が 一例と して挙げられる。 く実施例 >
以下に、 実施例に基づき本発明をさ らに詳細に説明するが、 本発明は以下の記 載によ り 限定されるものではなく 、 試験方法や構成する電池の正極活物質、 負極 材料、 正極、 負極、 電解質、 セパレータ並びに電池形状等は任意である。
(実施例 1 )
密閉型反応槽に水を 3 L ( リ ッ ト ノレ) 入れた。 さ らに p H = l l . 6 となるよ う、 3 2 %水酸化ナ ト リ ウム水溶液を加えた。 パ ドルタイプの攪拌羽根を備えた 攪拌機を用いて 1 2 0 0 r p mで攪拌し、 ヒーターによ り反応槽内溶液温度を 5 0 °Cに保った。 またアルゴンガスを溶液内に流通し、 溶存酸素を除去した。
一方、 原料液を調整した。 本実施例に用いる原料液は、 マンガン濃度が 0. 6 3 3 m o l /L、 ニッケル濃度が 0. 5 6 3 m o l / L、 コバル ト濃度が 0. 5 6 3 m o l /L、 ヒ ドラジン濃度が 0. 0 1 0 1 m o l / L となるよ う に、 硫酸 マンガン (M n S O 4 ) 水溶液、 硫酸二ッケル ( N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト ( C o S O 4 ) 水溶液及びヒ ドラジン ( N H 2 N H 2 ) 水溶液を混合して得た。 反応槽内溶液の撹拌を続けながら、 前記原料液を 3. 2 m 1 /m i nの流量で 前記反応槽內に連続的に滴下した。 これと同期して、 1 6 m o l / Lのアンモニ ァ水を 0. 2 m l /m i nの流量で前記反応槽内に滴下した。 また、 前記反応槽 内溶液の p Hが 1 1 . 6 (± 0. 0 5 ) と一定になる よ う、 3 2 %水酸化ナ ト リ ゥム水溶液を断続的に投入した。 また、 溶液量が 3. 0 L と常に一定量となるよ う 、 フローポンプを使ってスラ リ ーを系外に排出した。 原料液の滴下開始から 6 0時間経過後、 且つ、 5時間以内の間に、 共沈生成物のスラ リ ーを採取した。 採 取したスラ リーを水洗、 ろ過し、 1 0 0 °Cでー晚乾燥させ、 N i — Μη— C o共 沈前駆体の粉末を得た。 エックス線回折測定の結果、 該 N i — Mn— C o共沈前 駆体は、 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいることがわかった。 得られた N i — M n— C o共沈前駆体と水酸化リチゥム一水塩粉末とを原子比 で L i , (N i +Mn + C o ) = 1 . 1 となるよ う に秤量し、 十分に混合した。 これをアルミナ製こ う鉢に充てんし、 電気炉を用いて、 ドライエア流通下、 1 0 0 °〇 / 1: で 1 0 0 0 °〇まで昇温後、 1 0 0 0 °Cにて 1 5 h r保持し、 次いで 1 ◦ 0 °C/ h rで 6 0 0 °Cまで冷却し、 その後放冷し、 L i — Mn _ N i — C o複 合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得られた L i -M n - N i 一 C o 複合酸化物は、 空間群 R 3 — mに帰属される 0i— N a F e O 2構造が主体であつ た。 I C P組成分析の結果、 L i L iM n o. 3 6 N i o . 3 2 C o o . 3 2 O 2組成を 確認した。 窒素吸着法による B E T比表面積は 0. 5 m 2Z gであった。 また、 走査型電子顕微鏡 ( S EM) によって前記複合酸化物の粒子を観察した結果、 ほ ぼ立方体形状の一次粒子が凝集して二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球体近似して一次粒子径を求めたと ころ、 2. 6 μ mとなった。
(実施例 2 )
マンガン濃度が 0. 9 1 5 m o l Z L、 ニッケル濃度が 0. 4 2 2 m o 1 / L , コバル ト濃度が 0. 4 2 2 m o l /L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l / L となる よ う に、 硫酸マンガン (M n S 04) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト ( C o S O 4) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i 一 C 0共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 該 M n _ N i — C o共沈前駆体は、 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわ 力 ¾つた。
得られた M n— N i — C 0共沈前駆体と水酸化リチゥム一水塩粉末と を原子比 で L i Z (N i +Mn + C o ) = 1 . 3 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して L i -M n - N i - C 0複合酸化物を得た。 ェックス線回折測定の結果、 得 られた L i 一 M n— N i — C 0複合酸化物は、 空間群 R 3 — mに帰属される L i M02構造に加えて、 L i 2Mn 03相に由来する と見られる回折線が 2 1 ° に認 められた。 2 0 = 1 8 . 6 ° の回折線に対する 2 1 ° の回折線の強度比を算出し たと ころ、 0. 0 2 となった。 I C P組成分析の結果、 L i i . 3 M n o . 5 2 N i
0. 2 4 C o 。 . 2 4 O 2組成を確認した。 B E T比表面積は 0 ' 6 m2/ g と なった。 また、 走査型電子顕微鏡観察の結果、 ほぼ立方体形状の一次粒子が凝集して二次 粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球体近似し て平均直径を求めたと ころ、 1 . 5 μ πιとなった。
(実施例 3 )
マンガン濃度が 0. 9 1 5 m o 1 /L、 ニッケル濃度が 0. 7 5 6 m o 1 /L、 コバルト濃度が 0 . 0 8 8 m o l ZL、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l Z L となるよ うに、 硫酸マンガン (M n S 04) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S 04) 水溶液、 硫酸コパル ト (C o S 04) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N
1 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 該 M n— N i — C o共沈前駆体は、 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわ かった。
. 得られた Mn - N i - C 0共沈前駆体と水酸化リ チゥム一水塩粉末と を原子比 で L i / (N i +Mn + C o ) = 1 . 1 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して L i 一 Mn— N i — C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得 られた L i 一 M n— N i _ C o複合酸化物は、 空間群 R 3—mに帰属される α— N a F e 02構造に加えて、 L i 2M n 03相に由来する と見られる回折線が 2 2 ° に認められた。 2 0 = 1 8. 6 ° の回折線に対する 2 2 ° の回折線の強度比 を算出したところ、 0. 0 3 となった。 I C P組成分析の結果、 L i ! M n 0 . 5 2 N i 0 . 4 3 C o o . o 5 O 2組成を確認した。 B E T比表面積は 0. 6 m 2 gで あった。 また、 走査型電子顕微鏡観察の結果、 ほぼ立方体形状の一次粒子が凝集 して二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球 体近似して平均直径を求めたと ころ、 0. 8 /i mとなった。 (実施例 4 )
マンガン濃度が 0. 7 9 2 m o l Z L、 ニッケル濃度が 0. 3 5 2 m o l /L、 コバル ト濃度が 0. 6 1 6 m o 1 /L、 ヒ ドラジン濃度が 0. 0 1 0 l m o 1 / L となるよ う に、 硫酸マンガン (Mn S 04) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト ( C o S 04) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたことを除いては実施例 1 と同様にして M n— N i — C 0共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた Mn— N i 一 C o共沈前駆体は、 N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわかった。
得られた M n— N i — C o共沈前駆体と水酸化リチゥム一水塩粉末とを原子比 で L i / (N i +Mn + C o ) = 1 . 2 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して L i — Mn— N i — C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得 られた L i -M n - N i 一 C o複合酸化物は、 空間群 R 3 — mに帰属される α— N a F e 02構造が主に検出された。 I C P組成分析の結果、 L i i. 2M n 。 . 4 5 N i 。. 2 C o 。. 3 502組成を確認した。 B E T比表面積は 0. 5 m 2_/ gであ つた。 また、 走査型電子顕微鏡観察の結果、 ほぼ立方体形状の一次粒子が凝集し て二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球体 近似して平均直径を求めたと ころ、 1 . 5 mとなった。
(実施例 5 )
マンガン濃度が 0. 6 1 6 m o 1 Z L、 ニッケル濃度が 0. 3 5 2 m o 1 ノ L、 コバル ト濃度が 0. 7 9 2 m o 1 / L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l Z L となるよ う に、 硫酸マンガン (Mn S O 4 ) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コバル ト ( C o S O 4 ) 水溶液及びヒ ドラジン (N H 2 N H 2 ) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた M n— N i 一 C o共沈前駆体は、 J3— N i (OH) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわかった。
得られた Mn - N i - C o共沈前駆体と水酸化リ チゥム一水塩粉末とを原子比 で L i Z (N i +Mn + C o ) = 1 . 2 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して i 一 Mn - N i - C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得 られた L i 一 Mn — N i _ C o複合酸化物は、 空間群 R 3— mに帰属される α _ N a F e 02構造が主に検出された。 I C P組成分析の結果、 L i ^ iM n o . s 5 N i 。. 2 C o 。. 4 52組成を確認した。 B E T比表面積は 0 . 4 m 2 Z gであ つた。 また、 走査型電子顕微鏡観察の結果、 ほぼ立方体形状の一次粒子が凝集し て二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球体 近似して平均直径を求めたと ころ、 1 . 4 /z mとなった。
(実施例 6 )
マンガン濃度が 0. 2 9 0 m o l /L、 ニッケル濃度が 0. 2 9 0 m o 1 / L , コバル ト濃度が 1 . 1 7 9 m o l / L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l / L となるよ う に、 硫酸マンガン (Mn S O 4 ) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト ( C o S O 4 ) 水溶液及びヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 該 Mn— N i — C 0共沈前駆体は、 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわ かった。
得られた Mn— N i — C o共沈前駆体と水酸化リチウム一水塩粉末とを原子比 で L i , (N i +Mn + C o ) = 1 . 0 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して L i 一 Mn— N i — C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得 られた L i — Mn — N i 一 C o複合酸化物は、 空間群 R 3 _mに帰属される α— N a F e Ο 2構造が主に検出された。 I C P組成分析の結果、 L i i. 。M n。. i 6 5 N i 。. 1 6 5 C o 。. 6 702組成を確認した。 B E T比表面積は 0. mSZ g となった。 また、 走査型電子顕微鏡観察した結果、 ほぼ立方体形状の一次粒子が 凝集して二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点 を球体近似して平均直径を求めたところ、 2. Ο μ πιとなった。
(実施例 7 )
マンガン濃度が 0. S S O m o l Z L、 ニッケル濃度が 0. S S O m o l /L となる よ う に、 硫酸マンガン (Mn S O 4 ) 水溶液及び硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn — N i 共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた M n— N i 共沈前駆体は、 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわか つた。
得られた M n - N i 共沈前駆体と四酸化三コパル ト (C o 304) と L i O Hと が原子比で L i : Mn : N i : C o = l . 0 : 0. 1 6 5 : 0. 1 6 5 : 0. 6 7 となるよ う遊星運動型粉体混合機を用いて混合し、 実施例 1記載と同条件で熱 処理するこ とで L i 一 Mn— N i — C o複合酸化物を作製した。 エックス線回折 測定の結果、 該 L i 一 M n— N i — C o複合酸化物は、 空間群 R 3— mに帰属さ れる o;— N a F e O 2構造が主に検出された。 I C P組成分析の結果、 L i i . 0 Mn 。. 1 6 5 N i 。 . 1 6 5 C o 。 . 6 702組成を確認した。 B E T比表面積は 0 · 5 m 2Z g となった。 また、 走査型電子顕微鏡観察した結果、 ほぼ立方体形状の一 次粒子が凝集して二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球体近似して平均直径を求めたところ、 1 . 8 μ ηιとなった。
(実施例 8 )
マンガン濃度が 0. 8 8 0 m o 1 ZL、ニッケル濃度が 0. 4 4 0 m o 1 / L , コバル ト濃度が 0. 4 4 0 m o l / L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l Z L となるよ う に、 硫酸マンガン (Mn S 04) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト (C o S O 4) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いて、 反応槽内の不活性ガスパブリ ングを行わなな かったことを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i - C o共沈前駆体を作製 した。 エックス線回折測定の結果、 2 0 = 2 0 ° 付近の強い回折線に加えて、 1 0 ° 付近と 2 2 ° 付近にも回折線が認められ、該 M n - N i 一 C o共沈前駆体は、 β— N i (O H) 2に加えて a— N i (O H) 2型結晶構造が共に形成しているこ とがわかった。
得られた M n - N i - C o共沈前駆体と水酸化リチゥム一水塩粉末とを原子比 で L i / (N i +M n + C o ) = 1 . 1 となるよ うに秤量し、 実施例 1 と同様に して L i _M n— N i — C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の.結果、 空 間群 R 3 — mに帰属される α— N a F e 02構造に加えて、 L i 2Mn 03相に由 来する と見られる回折線が 2 2 ° に認められた。 2 0 = 1 8. 7 ° の回折線に対 する 2 2。 の回折線の強度比を算出したと ころ、 0. 0 6 となった。 I C P組成 分析の結果、 L i ! . iMn o . 5 N i 。 . 2 5 C o。, 2 502組成を確認した。 B E T 比表面積は 0. 6 1112ノ 8 となった。 また、 走査型電子顕微鏡観察によ り観測さ れる一次粒子の任意の 1 0 0点を球体近似して平均直径を求めたと ころ、 2. 0 mとなった。
(比較例 1 )
マンガン濃度が 1 . 0 5 5 m o 1 / L、 ニッケル濃度が 0. 3 5 2 m o 1 /L、 コバル ト濃度が 0. 3 5 2 m o l /L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l / L となるよ う に、 硫酸マンガン (Mn S O 4 ) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパルト ( C o S 04) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたことを除いては実施例 1 と同様にして M n— N i 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた M n— N i 共沈前駆体は、 /3— N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわ かった。
得られた M n - N i - C o共沈前駆体と水酸化リチゥム一水塩粉末とを原子比 で L i / ( i +Mn + C o ) = 1 . 3 となるよ うに秤量し、 実施例 1 と同様に して L i 一 Mn— N i — C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 空 間群 R 3—mに帰属される a _ N a F e 02構造に加えて、 L i 2Mn 03相に由 来する と見られる回折線が 2 1 ° に認められた。 2 0 = 1 8 . 6 ° の回折線に対 する 2 1 ° の回折線の強度比を算出したと ころ、 0. 0 4 となった。 I C P組成 分析の結果、 L i i . 3Mn。. 6 N i 。. 2 C o 。. 202組成を確認した。 B E T比 表面積は 1 . 5 m 2Z gであった。 また、 走査型電子顕微鏡観察によ り観測され る一次粒子の任意の 1 0 0点を球体近似して平均直径を求めたと ころ、 2. 4 μ mとなった。
(比較例 2 )
マンガン濃度が 0. 7 0 4 m o 1 /L、 ニッケル濃度が 0. 1 7 6 m o 1 / L、 コバル ト濃度が 0. 8 8 0 m o l / L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l ノ L となる よ う に、 硫酸マンガン (M n S O 4 ) 水溶液、 硫酸二ッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト ( C 0 S 04) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた Mn— N i 一 C o共沈前駆体は、 N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわかった。
得られた M n— N i — C 0共沈前駆体と水酸化リ チゥム一水塩粉末とを原子比 で L i / (N i +Mn + C o ) = 1 . 3 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して L i — Mn— N i — C o複合酸化物を得た。 ェ.ックス線回折測定の結果空間 群 R 3 _mに帰属される L i M02構造に加えて、 L i 2Mn 03相に由来する と 見られる回折線が 2 2 ° に認められた。 2 0 = 1 8 . 7 ° の回折線に対する 2 2 ° の強度比を算出したと ころ、 0. 0 3 となった。 I C P組成分析の結果、 原料に 用いた^属比と同じ金属組成を確認した。 B E T比表面積は 0. 3 m 2/ gであ つた。 また、 走査型電子顕微鏡観察によ り観測される一次粒子の任意の 1 0 0点 を球体近似して平均直径を求めたと ころ、 2. l /z mとなった。
(比較例 3 )
マンガン濃度が 0. 3 5 2 m o 1 ZL、 ニッケル濃度が 0. 1 7 6 m o 1 / L、 コバル ト濃度が 1 . 2 3 1 m o l Z L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l / L となる よ う に、 硫酸マンガン (Mn S O 4) 水溶液、 硫酸二ッケル (N i S O 4) 水溶液、 硫酸コパルト (C o S 04) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたことを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた Mn— N i 一 C o共沈前駆体は、 |3 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわかった。
得られた Mn— N i - C o共沈前駆体と水酸化リ チゥム一水塩粉末とを原子比 で L i Z (N i +Mn + C o ) = 1. 2 となるよ う に秤量し、 実施例 1 同様に L i 一 M n— N i _ C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得られた L i -M n - N i - C o複合酸化物は、 α— N a F e O 2構造を有し、 空間群 R 3— mに帰属される α — N a F e 02構造が主に検出された。 I C P組成分析の 結果、 L i i . 2 M n o . 2 N i o . 1 C o Q . 7 O 2組成を確認した。 B E T比表面積 は 0. 8 m 2/ gであった。 また、 走査型電子顕微鏡観察によ り観測される一次 粒子の任意の 1 0 0点を球体近似して平均直径を求めたと ころ、 2. とな つた。 実施例 1〜 8及び比較例 1〜 3 に係る複合酸化物 (正極活物質) の諸物性を表 1 にまとめて示す。 また、 上記実施例及び比較例で作製した L i 一 M n— N i — C 0複合酸化物組成について、 組成式 ; L i xMn a N i b C o c 02における a , b , c の値と して図 1 の三元状態図上に併せて示す。
表 1
Figure imgf000041_0001
*回折線強度比の欄の は、 回折線 S が検出されなかったこ とを意味する
(リ チゥム二次電池の作製)
実施例及ぴ比較例で得られたそれぞれの L i - M n - N i - C o複合酸化物を 正極活物質と して用いて電池を作製した。 正極活物質、 導電剤であるアセチレン ブラック及び結着剤であるポリ フッ化ビニリデン ( P V d F ) を、 重量比 8 5 :
1 0 : 5の割合で混合し、 N—メチルー 2—ピロ リ ドン (N M P ) を加えて十分 混練し、 正極ペース トを得た。 前記正極ペース トを厚さ 2 0 / mのアルミ ニウム 箔集電体上の一方の面に塗布し、 約 2 5 °Cの常温中で自然乾燥後、 他方の面に同 様に塗布し、 再ぴ約 2 5 °Cの常温中で自然乾燥後、 さ らに減圧下 1 3 0 °Cで 1 2 時間乾燥した後、 プレス加工し、 1 c m 2の円盤状に裁断し、 正極と した。
負極材料である人造黒鉛(平均粒径 6 μ m、エックス線回折法による面間隔( d o o 2 ) 0. 3 3 7 n m、 c軸方向の結晶子の大き さ (L c ) 5 5 n m ) 及びポリ フッ化ビニリデン ( P V d F ) を重量比 9 5 : 5の割合で混合し、 N—メチル一 2—ピロ リ ドン (NMP ) を加えて十分混練し、 負極ペース トを得た。 次に、 前 記負極ペース トを厚さ 1 5 mの銅箔集電体上厚さ 1 2 μ mの電解銅箔の一方の 面に塗布し、 約 2 5 °Cの常温中で自然乾燥後、 他方の面に同様に塗布し、 再び約 2 5 °Cの常温中で自然乾燥後、 さ らに減圧下 1 3 0 °Cで 1 2時間乾燥した後、 プ レス加工し、 1 c m 2の円盤状に裁断し、 負極と した。
エチレンカーボネー ト及びジェチルカーボネー トを体積比 1 : 1 の割合で混合 した混合溶媒に、 含フッ素系電解質塩である L i P F 6を l m o l Z l の濃度で 溶解させ、 非水電解質を作成した。 前記電解質中の水分量は 2 0 p p m未満と し た。
上述した部材を用いてコイ ン型リチウム二次電池を露点が一 5 0 °C以下の乾燥 雰囲気下において作製した。正極は正極集電体の付いた正極缶に圧着して用いた。 負極は負極集電体の付いた負極缶に圧着して用いた。 上記正極、 負極、 電解質及 ぴセパレータを用いて直径 2 0 mm、 厚さ 1 . 6 mmのコイ ン型リ チウム二次電 池を作製した。
(本発明電池 1 〜 7及び比較電池 1 〜 3 )
上記方法によ り 、 実施例 1〜 7及ぴ比較例 1〜 3で得られた L i — M.n— N i 一 C o複合酸化物を正極活物質と して用いて作製したリチウム二次電池をそれぞ れ本発明電池 1〜 7及び比較電池 1 ~ 3 とする。
(充放電サイ クル試験)
本発明電池 1 ~ 7及び比較電池 1〜 3 をそれぞれ多数個作製し、 低率での充放 電を 1 0サイ クル行った。 このときの充電条件は、 電流 0. l l t A、 電圧 4. 2 Vの定電流定電圧充電と し、 放電条件は、 電流 0. l l t A、 終止電圧 3. 0 Vの定電流放電と した。 こ こで、 1 0サイ クル目の放電容量 (mA h ) を表 2に 示した。 JP02/12171
'続いて、 1 1サイ クル目以降は高率での充放電サイ クル試験を行った。 充電条 件は、 電流 5. 0 I t A、 電圧 4. 2 Vの定電流定電圧充電と し、 放電条件は、 電流 5. O l t A、 終止電圧 2. 5 Vの定電流放電と した。 5. O l t A充放電 サイクル 1 1サイクル目 と 6 0サイ クル目の放電容量 (mA h )、 及ぴ、 前記 1 1 サイクル目の放電容量に対する前記 6 0サイ クル目の放電容量の百分率を 「容量 維持率 (%)」 と して、 表 2に併せて示した。 表 2
Figure imgf000043_0001
(元素構成と電池性能の関係)
表 2に示した電池試験の結果によれば、 L i 一 Mn— N i 一 C o複合酸化物の 組成を、 本発明が規定する組成領域範囲内と した本発明電池は、 前記組成領域範 囲外と した比較電池に比べて、 高い放電容量を有し、 且つ、 5. 0 I t Aという 超高率充放電を 5 0サイ クル繰り返しても、 容量保持率 9 0 %以上という驚異的 な充放電サイ クル S定性を示した。 上記した全ての実施例及び比較例にかかる L i -M n - N i - C o複合酸化物 のエックス回折図は、 前記したよ う に、 いずれも R 3 — mに帰属される回折線を 観測し、 この中で、 実施例 1 , 2及び比較例 1, 2 に係る L i _M n— N i — C o複合酸化物のエックス回折図は、 空間群が R 3 _ mに帰属される結晶相に加え て、 L i 2 M n O 3相に由来する と見られる回折線が 2 0 = 2 1 ° 付近に認められ た。
このう ち、 実施例 1 , 2及ぴ比較例 1 において、 L i 2M n 03に基づく と考え られる結晶相が観察された原因については、 複合酸化物中の Mn元素の比率が高 いため、 M n原子が結晶格子內で不安定な配位子場を形成し、 熱処理工程中の固 層反応の段階で L i 2Mn 03の共晶が起こったものと推察される。 ここで、 これ らの複合酸化物を正極活物質と して用いた本発明電池 1, 2及ぴ比較電池 1 につ いて電池性能を比較する と、 比較電池 1 は本発明電池 1, 2に比べ、 放電容量、 高率充放電性能、 充放電サイ クル性能共に、 明らかに劣るものであった。 このこ と力 らも、 Mn比率を 0. 5 5以下とする こ とが、 L i 2Μ η〇 3を多く含みすぎ ず、 良好な電気化学的性能を有したリチウム二次電池用正極活物質とするための 限界条件と認められた。 一方、 比較例 2 において、 L i 2Mn O 3に基づく と考えられる結晶相が観察さ れた原因については、 N i 元素比率が低いために単一結晶系と して存在し難い組 成領域であり、 且つ、 M n元素比率が比較的高いこと と関連しているものと推察 される。 ここで、 組成が近接している比較例 2 と実施例 5 を取り上げ、 比較電池 2 と本発明電池 5 との電気化学的性能を比較する と、 比較電池 2は、 本発明電池 5 に比べ、 放電容量、 高率充放電性能、 充放電サイ クル性能共に、 明らかに劣る ものであった。 同様の傾向は、 組成が近接している比較例 3 と実施例 6 を取り上 げ、 比較電池 3 と本発明電池 6 との電気化学的性能を比較した場合にもいえる。 このこ とからも、 N i 比率を 0. 1 5以上とするこ とが、 良好な電気化学的性能 を有したリチウムニ次電池用正極活物質とするための限界条件と認められた。 本発明電池 1〜 7の中でも、 本発明電池 6 , 7は特に高い放電容量と安定した 充放電サイ クル性能を示している。 このこ とから、 本発明で規定する組成領域の う ち、 組成式 ; L i xMn a N i b C o c 02において c Z ( a + b + c ) ≥ 0. 5 とするこ とによって、 特に高いエネルギー密度と良好な充放電サイ クル性能を兼 ね備えた性能を発揮できる正極活物質が得られることがわかった。 なお、 上記した全ての実施例及び比較例において、 2 0 = 1 8. 6 ° 付近の回 折 (A) のピーク位置は 1 8 . 6 ° ± 0. 3 ° と極めて狭い範囲に分布し、 2 0 = 4 4. 1。 付近の回折線 ( B) のピーク位置も 4 4. 1 ± 1 ° と極めて狭い範 囲に分布した。 これらの回折線 A, Bの強度比 (B/A) を求める と、 0. 6 5 から 0. 9 5の範囲となった。 以上のこ とから、 いずれも結晶が充分に発達して いる こ とが示唆された。 実施例 6 にかかる L i — M n— N i — C o複合酸化物の エックス線回折図を図 2 に示す。 ここで、 前記強度比 (B /A) は、 これらの複 合酸化物の粉体をプレス処理する前の状態で測定したものである。 これらの複合 酸化物の粉体をプレス処理する と、 上記強度比の値は大き く低下するこ とが確認 されている。 実施例 6 にかかる L i 一 M n— N i — C o複合酸化物の走査型電子 顕微鏡 ( S EM) 写真を図 3に示す。 この写真よ り 、 最短辺に対する最長辺の寸 法比が 2以下である略直方体形状の一次粒子が寄り集まって二次粒子を形成して いる様子を観察できる。 以上詳述したよ う に、 本発明によれば、 高いエネルギー密度を有し、 充放電サ ィ クル性能に優れたリチゥム二次電池用正極活物質を提供するこ とができる。 ま た、 本発明によれば、 高いエネルギー密度を有し、 充放電サイクル性能に優れた リ チウム二次電池を提供するこ とができる。 なお、 本発明にかかる正極活物質は、 5 V ( V . s . L i / L i +) 付近の 1 電位においても結晶構造が安定であり 、 よ り高いエネルギー密度が達成できる可 能性がある。 本発明者らは、 充電電圧について上記した 4 · 2 Vに代えて 4 . 6 Vと したものについて現在試験中であるが、 数十サイ クル経過時点においても、 容量低下が小さ く極めて良好な充放電サイクル性能を示している。 なお、 本発明は、 その精神又は主要な特徴から逸脱するこ となく 、 他のいろい ろな形で実施するこ とができる。 そのため、 上記したの実施の形態若しく は実施 例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、 限定的に解釈してはならない。 本発明の 範囲は、 請求の範囲によって示すものであって、 明細書本文にはなんら拘束され ない。 さ らに、 請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、 すべて本発明の範 囲内のものである。
<産業上の利用可能性 >
本発明によれば、 上記問題点を解決するためになされたものであって、 高いェ ネルギー密度を有し、 充放電サイ クル性能に優れたリチウムニ次電池用正極活物 質を提供するこ とができる。 また、本発明によれば、高いエネルギー密度を有し、 充放電サイクル性能に優れたリ チウムニ次電池を提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 組成式 ; L i xM n a N i b C o c 02 (但し、 a , b , c は、 その関係を 示す三元状態図上において、 ( a, b , c ) が点 A ( 0 . 5 , 0 . 5 , 0 ) と点 Β ( 0 . 5 5 , 0 . 4 5 , 0 ) と点 C ( 0. 5 5 , 0 . 1 5 , 0 . 3 0 ) と点 D ( 0 . 1 5 , 0. 1 5 , 0. 7 ) と を頂点とする四角形 A B C Dの線上または内部に存 在する範囲の値であり 、 0 . 9 5 く xZ ( a + b + c ) < 1 . 3 5である) で表 され、 α — N a F e O 2構造を有する複合酸化物を含有するこ と を特徴とする リ チウムニ次電池用正極活物質。
2. 前記複合酸化物は、 L i 2 M n 03を含有し、 且つ、 C u K a線を使用し た粉末エックス線回折線図において、 2 0 = 1 8 . 6 ± 0 . 3。 の回折線強度( m ) に対する 2 0 = 2 1 ± 1 . 5。 における回折線強度 ( s ) の比 ( s /m) が 0. 0 4未満であることを特徴とする請求の範囲第 1項記載のリ チウム二次電池用正 極活物質。
3 . 前記複合酸化物は、 N 2吸着法による B E T比表面積が 0 . 3 m 2 以 上であることを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項記載のリ チウム二次電池 用正極活物質。
4 . 前記複合酸化物は、 一次粒子が凝集して二次粒子を形成している粒子か らなり 、 前記一次粒子は、 最短辺に対する最長辺の寸法比が 2以下である略直方 体形状であって、 且つ、 前記一次粒子は、 その平均直径が 0 . 6 μ m以上である こ とを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載のリチウム二次電 池用正極活物質。
5. 前記複合酸化物は、 前駆体と L i化合物とを混合して熱処理することに よって得られるものであって、 前記前駆体は、 遷移金属元素と して M n、 N i 及 び必要に応じて C o を有し、 且つ、 β—N i (O H ) 2型結晶構造を有する化合 物を主と して含むこ とを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれかに記載 のリチウム二次電池用正極活物質。
6. 前記複合酸化物は、遷移金属元素と して M n及び N.i を有する前駆体と、 L i 化合物と、 必要に応じて C o化合物からなる前駆体と を混合して熱処理する こ とによって得られるものであって、 前記前駆体は、 — N i ( O H ) 2型結晶 構造を有する化合物を主と して含むこ とを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 4項 のいずれかに記载のリ チウム二次電池用正極活物質。
7 . 前記 C o化合物からなる前駆体は、 酸化物又は炭酸化物塩であるこ とを 特徴とする請求の範囲第 6項に記載のリ チウム二次電池用正極活物質。
8 . 前記 L i化合物は、 L i O Hであるこ とを特徴とする請求の範囲第 5項 〜第 7項のいずれかに記載のリ チウム二次電池用正極活物質。
9 . 請求の範囲第 1項〜第 8項のいずれかに記載のリ チウム二次電池用正極 活物質を用いた正極と、 リ チウムイオンを吸蔵 · 放出可能な負極材料を用いた負 極とを具備したリ チゥム二次電池。
PCT/JP2002/012171 2001-11-22 2002-11-21 Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee WO2003044881A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/486,080 US7393476B2 (en) 2001-11-22 2002-11-12 Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
DE60230657T DE60230657D1 (de) 2001-11-22 2002-11-21 Positiv-elektrodenaktivmaterial für eine lithium-sekundärzelle und lithiumsekundärzelle
AU2002349424A AU2002349424A1 (en) 2001-11-22 2002-11-21 Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
EP02783588A EP1447866B1 (en) 2001-11-22 2002-11-21 Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP2003546419A JP4956883B2 (ja) 2001-11-22 2002-11-21 リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358017 2001-11-22
JP2001-358017 2001-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003044881A1 true WO2003044881A1 (fr) 2003-05-30

Family

ID=19169267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/012171 WO2003044881A1 (fr) 2001-11-22 2002-11-21 Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7393476B2 (ja)
EP (1) EP1447866B1 (ja)
JP (1) JP4956883B2 (ja)
CN (1) CN100353596C (ja)
AU (1) AU2002349424A1 (ja)
DE (1) DE60230657D1 (ja)
WO (1) WO2003044881A1 (ja)

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062911A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 複合酸化物材料及びリチウム二次電池用正極活物質
EP1742281A1 (en) * 2004-04-27 2007-01-10 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium nickel manganese cobalt composite oxide powder for material of positive electrode of lithium secondary battery, process for producing the same, positive electrode of lithium secondary battery therefrom, and lithium secondary battery
JP2007512668A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ハンヤン ハク ウォン カンパニー,リミテッド リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、その方法に使用される反応基及びその方法により製造されるリチウム二次電池用正極活物質
US20070122700A1 (en) * 2003-12-26 2007-05-31 Mariko Miyachi Anode material for secondary battery, anode for secondary battery and secondary battery therewith
JP2007184145A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2007220475A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2007116971A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2008013419A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2008084826A (ja) * 2006-04-21 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極用粉末および正極合剤
JP2008534423A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 エスケー エネルギー 株式会社 球状の炭酸マンガン沈殿方法及びそれにより製造された生成物
JP2008235151A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US7604898B2 (en) 2003-06-11 2009-10-20 Hitachi, Ltd. Positive electrode material, its manufacturing method and lithium secondary battery
CN1799157B (zh) * 2003-06-03 2010-05-05 株式会社杰士汤浅 非水电解质电池
JP2010177207A (ja) * 2010-04-02 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010277790A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
WO2011040383A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2011068172A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極材料およびこれを用いた電気デバイス
WO2011074058A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
JP2011519126A (ja) * 2008-04-16 2011-06-30 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高エネルギーリチウムイオン二次電池
WO2011114842A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
WO2012020647A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
US8153295B2 (en) * 2003-07-17 2012-04-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive electrode active material and its manufacturing method, positive electrode for lithium secondary cell using same, and lithium secondary cell
WO2012111614A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 三井金属鉱業株式会社 リチウムマンガン系固溶体正極材料
JP2013037879A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法
JP2013060319A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Industries Corp リチウムマンガン(iv)ニッケル(iii)系酸化物、その酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びそのリチウムイオン二次電池を搭載した車両
WO2013058604A2 (ko) * 2011-10-21 2013-04-25 한국생산기술 연구원 전기자동차용 리튬이차전지용 고에너지밀도의 양극 복합소재 합성 및 전극 제조기술
WO2013125451A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法
JP2014107269A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Samsung Fine Chemicals Co Ltd 正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
KR101401770B1 (ko) * 2011-10-21 2014-07-01 한국생산기술연구원 리튬이차전지용 고용량 망간계 산화물 합성공정 및 이를 이용한 전지 제조방법
KR101415397B1 (ko) * 2012-02-27 2014-07-04 한국생산기술연구원 전기자동차용 리튬이차전지용 고에너지밀도의 양극 복합소재 합성 및 전극 제조기술
JP2014135273A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2014531719A (ja) * 2011-09-26 2014-11-27 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート リチウム二次電池用正極活物質の前駆体及びその製造方法、正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
WO2014192758A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 正極活物質
WO2014192759A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 正極活物質
JP2015505139A (ja) * 2011-12-14 2015-02-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リチウムオキサラートを含有するリチウム電池電極
JP2015130343A (ja) * 2013-12-30 2015-07-16 三星精密化学株式会社Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2016136464A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 旭硝子株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US9825291B2 (en) 2012-01-31 2017-11-21 Korea Electronics Technology Institute Positive active material for lithium secondary battery and method of preparing same
KR101860596B1 (ko) * 2011-05-30 2018-07-02 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 정극 활물질 및 그의 제조 방법, 및 그 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP2018538663A (ja) * 2015-11-30 2018-12-27 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
WO2019117281A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP2019220375A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、前記活物質を含有する正極、前記正極を備えた非水電解質二次電池、及び前記非水電解質二次電池の製造方法
WO2019244956A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法
WO2019244955A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法
JP2019220376A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2022504835A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 ノースボルト エービー リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8865347B2 (en) * 2001-09-28 2014-10-21 Siluria Technologies, Inc. Digital alloys and methods for forming the same
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
WO2003081698A1 (fr) 2002-03-27 2003-10-02 Yuasa Corporation Substance active pour electrode positive et batterie a electrolyte non aqueuse renfermant ladite substance
US8241790B2 (en) * 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4192635B2 (ja) * 2003-03-04 2008-12-10 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US20090127520A1 (en) * 2003-05-28 2009-05-21 Pamela Whitfield Lithium metal oxide compositions
CN100362681C (zh) * 2005-03-23 2008-01-16 中南大学 一种锂离子电池正极材料锂镍钴锰氧及其制备方法
CA2613182C (en) * 2005-06-28 2014-04-15 Toda Kogyo Europe Gmbh Method for preparing inorganic compound having a single phase, hexagonal layered crystal structure that is free from cubic-spinel like phases
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5173145B2 (ja) 2006-02-08 2013-03-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4421570B2 (ja) * 2006-03-30 2010-02-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
CN100466343C (zh) * 2006-04-04 2009-03-04 北京中润恒动电池有限公司 正极活性材料组合物、正极片及锂离子电池
EP2028705A4 (en) * 2006-04-21 2012-05-02 Sumitomo Chemical Co POWDER FOR POSITIVE ELECTRODE AND POSITIVE ELECTRODE COMPOSITE
WO2007135973A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
CN101083321B (zh) * 2006-05-31 2010-12-15 湖南美特新材料有限公司 一种锰钴镍三元锂离子电池正极材料锂锰钴镍氧及其合成方法
KR101264332B1 (ko) * 2006-09-20 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101151931B1 (ko) * 2007-03-30 2012-06-04 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지용 활물질 및 그 제조법
KR20100085939A (ko) * 2007-09-28 2010-07-29 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 캐소드 조성물의 제조 방법
KR101430616B1 (ko) * 2007-12-18 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
WO2010030131A2 (ko) 2008-09-10 2010-03-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질
US8497039B2 (en) 2008-09-10 2013-07-30 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
US8492032B2 (en) 2008-09-10 2013-07-23 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
CN101378126B (zh) * 2008-09-17 2010-06-02 宁波金和新材料股份有限公司 镍锰基包钴锂离子正极材料的制备方法
CN102171868A (zh) * 2008-09-30 2011-08-31 安维亚系统公司 具有高比容量的富锂型掺氟金属氧化物正电极电池材料和相应电池
US8389160B2 (en) * 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
US8465873B2 (en) * 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
US20100273055A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 3M Innovative Properties Company Lithium-ion electrochemical cell
TWI437753B (zh) * 2009-08-27 2014-05-11 Envia Systems Inc 鋰基電池之經金屬氧化物塗佈之正電極材料
US8394534B2 (en) 2009-08-27 2013-03-12 Envia Systems, Inc. Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling
US9843041B2 (en) * 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
US8076026B2 (en) * 2010-02-05 2011-12-13 International Battery, Inc. Rechargeable battery using an aqueous binder
US7931985B1 (en) * 2010-11-08 2011-04-26 International Battery, Inc. Water soluble polymer binder for lithium ion battery
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
CN101841063A (zh) * 2010-05-25 2010-09-22 江苏天鹏电源有限公司 一种超高倍率锂离子电池
US20110143206A1 (en) * 2010-07-14 2011-06-16 International Battery, Inc. Electrode for rechargeable batteries using aqueous binder solution for li-ion batteries
US8102642B2 (en) * 2010-08-06 2012-01-24 International Battery, Inc. Large format ultracapacitors and method of assembly
CN103081202B (zh) * 2010-09-01 2015-04-22 丰田自动车株式会社 二次电池以及二次电池的制造方法
US20120052381A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, battery using the same, and method of manufacturing positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
JP5221692B2 (ja) * 2011-03-02 2013-06-26 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2012133113A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101309149B1 (ko) * 2011-04-15 2013-09-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP5772197B2 (ja) * 2011-05-09 2015-09-02 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
EP2744024B1 (en) * 2011-08-09 2020-05-06 Showa Denko K.K. Method for producing electrode catalyst for fuel cells
KR20130033154A (ko) * 2011-09-26 2013-04-03 전자부품연구원 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지
EP2779285B1 (en) * 2011-11-09 2017-01-04 GS Yuasa International Ltd. Active substance for nonaqueous electrolyte secondary cell, method for producing active substance, electrode for nonaqueous electrolyte secondary cell, and nonaqueous electrolyte secondary cell
JP6095961B2 (ja) 2011-12-06 2017-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 角形リチウム二次電池
KR101689212B1 (ko) 2011-12-07 2016-12-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013090263A1 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Envia Systems, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
WO2013120724A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Basf Se Partikel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
US10868338B2 (en) * 2013-02-06 2020-12-15 Encell Technology, Inc. Nickel-iron battery with high power
US10854926B2 (en) * 2013-02-06 2020-12-01 Encell Technology, Inc. Nickel-iron battery with high cycle life
US9450233B2 (en) 2013-02-06 2016-09-20 Encell Technology, Inc. Battery comprising a coated iron anode
US10076737B2 (en) 2013-05-06 2018-09-18 Liang-Yuh Chen Method for preparing a material of a battery cell
KR102240980B1 (ko) 2013-05-10 2021-04-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 망가니즈 복합 산화물, 이차 전지, 및 이들의 제조 방법
JP5701343B2 (ja) * 2013-07-10 2015-04-15 株式会社田中化学研究所 リチウム二次電池用正極活物質、正極および二次電池
US9293236B2 (en) 2013-07-15 2016-03-22 Semidonconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium—manganese composite oxide, secondary battery, and electric device
US9865867B2 (en) 2013-10-04 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device
DE102013111356B4 (de) 2013-10-15 2019-04-18 Lemken Gmbh & Co. Kg Säherz für Einzelkornsämaschine
JP6156078B2 (ja) 2013-11-12 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池
KR102353681B1 (ko) 2013-11-29 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 망가니즈 복합 산화물 및 이차 전지
JP6524651B2 (ja) 2013-12-13 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN104979528A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 张联齐 一种基于相图设计的核壳结构锂电正极材料及其设计方法
CN110299531B (zh) 2014-05-09 2023-09-05 株式会社半导体能源研究所 活性物质的制造方法
KR101685832B1 (ko) 2014-07-29 2016-12-12 주식회사 엘지화학 흑연 2차 입자 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6888297B2 (ja) 2014-07-31 2021-06-16 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP6603058B2 (ja) * 2014-08-20 2019-11-06 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法およびリチウム含有複合酸化物
JP6693736B2 (ja) 2014-12-26 2020-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP6164332B2 (ja) * 2015-04-28 2017-07-19 日亜化学工業株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
US10756343B2 (en) 2015-06-02 2020-08-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive-electrode active material for lithium secondary cell, positive electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell
JP6487279B2 (ja) * 2015-06-10 2019-03-20 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6949036B2 (ja) * 2016-01-25 2021-10-13 ハイドロ−ケベック コア−シェル電極材料粒子および電気化学セルにおけるこれらの使用
CN107394201B (zh) 2016-05-09 2022-03-25 日亚化学工业株式会社 镍钴复合氢氧化物的制造方法及非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
DE202017007622U1 (de) 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
JP6616278B2 (ja) 2016-12-27 2019-12-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池用電極
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529616B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN111132935B (zh) * 2017-10-06 2022-07-15 巴斯夫欧洲公司 电极活性材料、其制备和用途
EP3813163A4 (en) * 2018-06-21 2021-07-28 GS Yuasa International Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY, PROCESS FOR THE PRODUCTION OF POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY, POSITIVE ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY ELECTROLYTE BATTERY, NON-AQUEOUS ELECTROLYTE NON-SECONDARY ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY PRODUCTION PROCESS FOR THE PRODUCTION OF A NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY AND METHOD OF USING A NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
CN109461925B (zh) * 2018-06-29 2022-01-25 北京当升材料科技股份有限公司 一种单晶镍钴锰酸锂正极材料、前驱体及其制备方法
CN109768274B (zh) * 2019-01-16 2020-07-07 中国科学院青海盐湖研究所 电池正极材料前驱体、电池正极材料、其制备方法及应用
US11376559B2 (en) 2019-06-28 2022-07-05 eJoule, Inc. Processing system and method for producing a particulate material
US11121354B2 (en) 2019-06-28 2021-09-14 eJoule, Inc. System with power jet modules and method thereof
US11673112B2 (en) 2020-06-28 2023-06-13 eJoule, Inc. System and process with assisted gas flow inside a reaction chamber
EP4077217B1 (en) * 2019-12-18 2023-10-11 Umicore A powderous lithium cobalt-based oxide cathode active material powder for rechargeable lithium ion batteries and a method for making thereof

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837006A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH0955211A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH10116615A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sony Corp 正極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池
EP0872450A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-21 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Positive electrode material for use in non-aqueous electrolyte battery, process for preparing the same, and non-aqueous electrolyte battery
JP2002042813A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
EP1180810A2 (en) * 2000-08-18 2002-02-20 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material for rechargeable lithium-ion battery
EP1193782A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-03 Sanyo Electric Co. Ltd Nonaqueous electrolyte secondary cells
JP2002100358A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2002100356A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2002100357A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2002151076A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2003002664A (ja) * 2001-06-13 2003-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP2003031219A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Yuasa Corp 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2003034536A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉体の製造方法
JP2003045414A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003045424A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244314B2 (ja) * 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
JP3426689B2 (ja) * 1994-03-23 2003-07-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPH08213015A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
DE19515630A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Varta Batterie Elektrochemisches Lithium-Sekundärelement
DE69605486T2 (de) * 1995-06-23 2000-07-13 Hitachi Chemical Co Ltd Sekundärbatterie mit Elektroden die ein mehrphasiges, poröses aktives Material enthalten
US5817436A (en) * 1996-03-05 1998-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Lithium nickel composite oxide preparation process therefor and application thereof
TW363940B (en) * 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
JP3575582B2 (ja) * 1996-09-12 2004-10-13 同和鉱業株式会社 非水二次電池用正極活物質とその製造方法
US6447951B1 (en) * 1996-09-23 2002-09-10 Valence Technology, Inc. Lithium based phosphates, method of preparation, and uses thereof
JPH10106566A (ja) * 1996-09-24 1998-04-24 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造法
US6183718B1 (en) * 1996-12-09 2001-02-06 Valence Technology, Inc. Method of making stabilized electrochemical cell active material of lithium manganese oxide
CN1163991C (zh) * 1996-12-20 2004-08-25 日本电池株式会社 锂电池用正极活性物质、含有该物质的锂电池及其生产方法
TW369735B (en) * 1997-02-05 1999-09-11 Sumitomo Chemical Co Cathode for lithium secondary battery
TW385565B (en) * 1997-02-18 2000-03-21 Sumitomo Chemical Co Cathode for lithium secondary battery
US6207325B1 (en) * 1997-05-19 2001-03-27 Showa Denko K.K. Lithium-containing complex metal oxide, preparation methods thereof, and cathode electroactive material using the same and lithium secondary cells
JPH11135119A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
JP3524762B2 (ja) * 1998-03-19 2004-05-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3024636B2 (ja) * 1998-08-27 2000-03-21 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP2000133262A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
CN1185167C (zh) * 1998-11-13 2005-01-19 Fmc公司 不含局部立方炎夏尖晶石结构相的层状含锂、过渡金属和氧的化合物及其制备方法
EP1020944B1 (en) * 1999-01-14 2011-12-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lithium secondary battery, and process for producing the same
JP4547748B2 (ja) * 1999-10-29 2010-09-22 パナソニック株式会社 非水電解質電池
JP4020565B2 (ja) * 2000-03-31 2007-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2002060223A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd Li含有金属複合酸化物及びこれを用いた非水電解質二次電池
TW595035B (en) * 2000-08-30 2004-06-21 Sumitomo Chemical Co Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100632979B1 (ko) * 2000-11-16 2006-10-11 히다치 막셀 가부시키가이샤 리튬 함유 복합 산화물 및 이것을 이용한 비수 2차 전지,및 그 제조 방법
JP3744870B2 (ja) * 2002-03-22 2006-02-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2007184145A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837006A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH0955211A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH10116615A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sony Corp 正極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池
EP0872450A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-21 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Positive electrode material for use in non-aqueous electrolyte battery, process for preparing the same, and non-aqueous electrolyte battery
JP2002042813A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
EP1180810A2 (en) * 2000-08-18 2002-02-20 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material for rechargeable lithium-ion battery
JP2002100356A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2002100358A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2002100357A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
EP1193782A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-03 Sanyo Electric Co. Ltd Nonaqueous electrolyte secondary cells
JP2002151076A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2003002664A (ja) * 2001-06-13 2003-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP2003031219A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Yuasa Corp 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2003034536A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉体の製造方法
JP2003045414A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003045424A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1447866A4 *
TSUTOMU KOTSUKI ET AL.: "Lithium-nickel-manganese fukugo sankabutsu no insertion denkyoku kino", DAI 41 KAI BATTERY SYMPOSIUM IN JAPAN, 20 November 2000 (2000-11-20), pages 462 - 463, XP002965227 *
YOSHIYA MAKIMURA, TSUTOMU KOTSUKI: "Lithium-nickel-manganese fukugo sankabutsu no gosei to characterization", DAI 41 KAI BATTERY SYMPOSIUM IN JAPAN, 20 November 2000 (2000-11-20), pages 460 - 461, XP002965226 *

Cited By (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1799157B (zh) * 2003-06-03 2010-05-05 株式会社杰士汤浅 非水电解质电池
KR101116764B1 (ko) 2003-06-11 2012-03-13 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 양극 재료와 그 제조방법 및 리튬 2차 전지
US7910246B2 (en) 2003-06-11 2011-03-22 Hitachi, Ltd. Positive electrode material, its manufacturing method and lithium secondary battery
US7604898B2 (en) 2003-06-11 2009-10-20 Hitachi, Ltd. Positive electrode material, its manufacturing method and lithium secondary battery
KR101129333B1 (ko) 2003-06-11 2012-03-26 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 양극 재료와 그 제조방법 및 리튬 2차 전지
US8097363B2 (en) 2003-06-11 2012-01-17 Hitachi, Ltd. Positive electrode material, its manufacturing method and lithium secondary battery
US8153295B2 (en) * 2003-07-17 2012-04-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive electrode active material and its manufacturing method, positive electrode for lithium secondary cell using same, and lithium secondary cell
US8765305B2 (en) 2003-11-26 2014-07-01 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Cathode active material for lithium secondary battery, process for preparing the same and reactor for use in the same process
JP2007512668A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ハンヤン ハク ウォン カンパニー,リミテッド リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、その方法に使用される反応基及びその方法により製造されるリチウム二次電池用正極活物質
US8377591B2 (en) * 2003-12-26 2013-02-19 Nec Corporation Anode material for secondary battery, anode for secondary battery and secondary battery therewith
US20070122700A1 (en) * 2003-12-26 2007-05-31 Mariko Miyachi Anode material for secondary battery, anode for secondary battery and secondary battery therewith
US8354191B2 (en) 2004-04-27 2013-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium nickel manganese cobalt composite oxide powder for material of positive electrode of lithium secondary battery, process for producing the same, positive electrode of lithium secondary battery therefrom, and lithium secondary battery
EP1742281A1 (en) * 2004-04-27 2007-01-10 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium nickel manganese cobalt composite oxide powder for material of positive electrode of lithium secondary battery, process for producing the same, positive electrode of lithium secondary battery therefrom, and lithium secondary battery
EP1742281A4 (en) * 2004-04-27 2010-01-20 Mitsubishi Chem Corp MULTI-LAYER MANGANESE LITHIUM NICKEL COMPOSITE OXIDE POWDER FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY POSITIVE ELECTRODE MATERIAL, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, POSITIVE LITHIUM SECONDARY BATTERY ELECTRODE DERIVED THEREFROM
KR100946610B1 (ko) * 2004-04-27 2010-03-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 양극 재료용 층상 리튬 니켈 망간코발트계 복합 산화물의 분말 및 그 제조방법과, 그것을사용한 리튬 이차 전지용 양극, 및 리튬 이차 전지
JP2006062911A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 複合酸化物材料及びリチウム二次電池用正極活物質
JP2008534423A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 エスケー エネルギー 株式会社 球状の炭酸マンガン沈殿方法及びそれにより製造された生成物
JP2007184145A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2007220475A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US8535829B2 (en) 2006-04-07 2013-09-17 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
WO2007116971A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2008084826A (ja) * 2006-04-21 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極用粉末および正極合剤
JP2008013419A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2008235151A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
EP2466671A2 (en) 2007-09-04 2012-06-20 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
US8962195B2 (en) 2007-09-04 2015-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011519126A (ja) * 2008-04-16 2011-06-30 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高エネルギーリチウムイオン二次電池
JP2010277790A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
WO2011040383A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US9249034B2 (en) 2009-09-30 2016-02-02 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active substance particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011096650A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toda Kogyo Corp 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8603369B2 (en) 2009-12-04 2013-12-10 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material for electrical device, and electrical device produced using same
WO2011068172A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極材料およびこれを用いた電気デバイス
CN102576870A (zh) * 2009-12-04 2012-07-11 日产自动车株式会社 电气装置用正极材料及使用其的电气装置
WO2011074058A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
US8986570B2 (en) 2009-12-14 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for lithium secondary battery and use thereof
JP2011216476A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
WO2011114842A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8728653B2 (en) 2010-03-19 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2010177207A (ja) * 2010-04-02 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012020647A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
US8728344B2 (en) 2010-08-09 2014-05-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery having the same
JPWO2012020647A1 (ja) * 2010-08-09 2013-10-28 株式会社村田製作所 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP5477472B2 (ja) * 2010-08-09 2014-04-23 株式会社村田製作所 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
WO2012111614A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 三井金属鉱業株式会社 リチウムマンガン系固溶体正極材料
US9466829B2 (en) 2011-02-18 2016-10-11 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Lithium—manganese-type solid solution positive electrode material
KR101929701B1 (ko) * 2011-05-30 2018-12-14 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 정극 활물질 및 그의 제조 방법, 및 그 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
KR101929700B1 (ko) 2011-05-30 2018-12-14 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 정극 활물질 및 그의 제조 방법, 및 그 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
KR101860596B1 (ko) * 2011-05-30 2018-07-02 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 정극 활물질 및 그의 제조 방법, 및 그 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP2013037879A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法
JP2013060319A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Industries Corp リチウムマンガン(iv)ニッケル(iii)系酸化物、その酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びそのリチウムイオン二次電池を搭載した車両
US9608265B2 (en) 2011-09-26 2017-03-28 Korea Electronics Technology Institute Precursor of cathode active material for a lithium secondary battery, method for manufacturing the precursor, cathode active material, and lithium secondary battery including the cathode active material
JP2014531719A (ja) * 2011-09-26 2014-11-27 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート リチウム二次電池用正極活物質の前駆体及びその製造方法、正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
US9478993B2 (en) 2011-10-21 2016-10-25 Korea Institute Of Industrial Technology Cathode composite material synthesis having high energy density for lithium secondary battery for electric vehicle and electrode manufacturing technology thereof
JP2014534574A (ja) * 2011-10-21 2014-12-18 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー 電気自動車用リチウム二次電池用の高エネルギー密度の正極複合素材合成及び電極製造技術
WO2013058604A2 (ko) * 2011-10-21 2013-04-25 한국생산기술 연구원 전기자동차용 리튬이차전지용 고에너지밀도의 양극 복합소재 합성 및 전극 제조기술
KR101401770B1 (ko) * 2011-10-21 2014-07-01 한국생산기술연구원 리튬이차전지용 고용량 망간계 산화물 합성공정 및 이를 이용한 전지 제조방법
WO2013058604A3 (ko) * 2011-10-21 2013-08-08 한국생산기술 연구원 전기자동차용 리튬이차전지용 고에너지밀도의 양극 복합소재 합성 및 전극 제조기술
JP2015505139A (ja) * 2011-12-14 2015-02-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リチウムオキサラートを含有するリチウム電池電極
US9825291B2 (en) 2012-01-31 2017-11-21 Korea Electronics Technology Institute Positive active material for lithium secondary battery and method of preparing same
WO2013125451A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法
US9231250B2 (en) 2012-02-21 2016-01-05 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-cobalt-manganese composite hydroxide and method for manufacturing same
JP2013171744A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法
US20150024207A1 (en) * 2012-02-21 2015-01-22 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-cobalt-manganese composite hydroxide and method for manufacturing same
KR101415397B1 (ko) * 2012-02-27 2014-07-04 한국생산기술연구원 전기자동차용 리튬이차전지용 고에너지밀도의 양극 복합소재 합성 및 전극 제조기술
JP2019114561A (ja) * 2012-11-22 2019-07-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2014107269A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Samsung Fine Chemicals Co Ltd 正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2014135273A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2014192758A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 正極活物質
WO2014192759A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 正極活物質
JPWO2014192758A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 旭硝子株式会社 正極活物質
JPWO2014192759A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 旭硝子株式会社 正極活物質
JP2019091719A (ja) * 2013-05-28 2019-06-13 住友化学株式会社 正極活物質
JP2015130343A (ja) * 2013-12-30 2015-07-16 三星精密化学株式会社Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2016136464A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 旭硝子株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2018538663A (ja) * 2015-11-30 2018-12-27 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
US10873104B2 (en) 2015-11-30 2020-12-22 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active materials for secondary battery and secondary battery comprising the same
US11251427B2 (en) 2017-12-15 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, transition metal hydroxide precursor, method of producing transition metal hydroxide precursor, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2019117282A1 (ja) * 2017-12-15 2021-01-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP7296044B2 (ja) 2017-12-15 2023-06-22 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US11545662B2 (en) 2017-12-15 2023-01-03 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7137769B2 (ja) 2017-12-15 2022-09-15 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2019117281A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2019117282A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JPWO2019117281A1 (ja) * 2017-12-15 2021-01-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JPWO2019244956A1 (ja) * 2018-06-21 2021-06-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法
JP2019220375A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、前記活物質を含有する正極、前記正極を備えた非水電解質二次電池、及び前記非水電解質二次電池の製造方法
JP2020004693A (ja) * 2018-06-21 2020-01-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7031108B2 (ja) 2018-06-21 2022-03-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7043989B2 (ja) 2018-06-21 2022-03-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、前記活物質を含有する正極、前記正極を備えた非水電解質二次電池、及び前記非水電解質二次電池の製造方法
JP2019220376A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7147478B2 (ja) 2018-06-21 2022-10-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2019244955A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法
WO2019244956A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法
JP7373132B2 (ja) 2018-06-21 2023-11-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法
JP2022504835A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 ノースボルト エービー リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP7149414B2 (ja) 2018-10-10 2022-10-06 ノースボルト エービー リチウム遷移金属複合酸化物、その調製方法および使用、ならびに非水電解質二次リチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20040234857A1 (en) 2004-11-25
US7393476B2 (en) 2008-07-01
CN100353596C (zh) 2007-12-05
EP1447866A1 (en) 2004-08-18
DE60230657D1 (de) 2009-02-12
CN1723576A (zh) 2006-01-18
AU2002349424A1 (en) 2003-06-10
EP1447866A4 (en) 2007-12-26
JPWO2003044881A1 (ja) 2005-03-24
JP4956883B2 (ja) 2012-06-20
EP1447866B1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003044881A1 (fr) Materiau actif d&#39;electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee
JP4556377B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
TW560098B (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell comprising the same
JP4541709B2 (ja) 正極活物質およびそれを用いた非水電解質電池
JP5135843B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
JP6848333B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP6809263B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
CN109678219B (zh) 一种纳米层状镍钴锰酸锂的制备方法
CN105161679A (zh) 富锂正极材料及其制备方法和应用
CN109088067B (zh) 一种低钴掺杂尖晶石-层状结构镍锰酸锂两相复合正极材料的制备方法
KR20060024786A (ko) 비수 전해질 전지
JP7296044B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2010139142A1 (zh) 二次锂电池正极材料及其制备方法
JP4649801B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003051308A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウム二次電池
JP4492040B2 (ja) 非水電解質電池
JPWO2020090678A1 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池の使用方法
WO2021039120A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び蓄電装置
JP2003197190A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003197256A (ja) 非水電解質二次電池
JP6834363B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP7043989B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、前記活物質を含有する正極、前記正極を備えた非水電解質二次電池、及び前記非水電解質二次電池の製造方法
Lu et al. Modified KCl molten salt method synthesis of spinel LiNi0. 5Mn1. 5O4 with loose structure as cathodes for Li-ion batteries
JP2003007298A (ja) 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
JP2003197255A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002783588

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10486080

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003546419

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028193156

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002783588

Country of ref document: EP