JP3744870B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3744870B2
JP3744870B2 JP2002079944A JP2002079944A JP3744870B2 JP 3744870 B2 JP3744870 B2 JP 3744870B2 JP 2002079944 A JP2002079944 A JP 2002079944A JP 2002079944 A JP2002079944 A JP 2002079944A JP 3744870 B2 JP3744870 B2 JP 3744870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode mixture
active material
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002079944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282048A (ja
Inventor
洋行 藤本
豊樹 藤原
丸男 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002079944A priority Critical patent/JP3744870B2/ja
Priority to US10/390,722 priority patent/US7344802B2/en
Priority to KR1020030017700A priority patent/KR100593772B1/ko
Priority to CNB031072860A priority patent/CN1203562C/zh
Publication of JP2003282048A publication Critical patent/JP2003282048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744870B2 publication Critical patent/JP3744870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、正極集電体に正極合剤が付与された正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池に係り、特に、その正極を改良して、非水電解質二次電池における高率放電特性を向上させた点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高出力,高エネルギー密度の新型電池の1つとして、非水電解液を用いて、リチウムの酸化,還元を利用した高起電力の非水電解質二次電池が利用されるようになった。
【0003】
ここで、このような非水電解質二次電池においては、その正極における正極活物質として、リチウムイオンの吸蔵,放出が可能なリチウム・遷移金属複合酸化物が用いられており、一般には、リチウム・コバルト複合酸化物のLiCoO2 が広く利用されている。
【0004】
しかし、リチウム・コバルト複合酸化物の原料となるコバルトは高価であり、またこのようなリチウム・コバルト複合酸化物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池の場合、このリチウム・コバルト複合酸化物からリチウムが放出された充電状態において、この複合酸化物におけるコバルトの酸化数が高くなり、この複合酸化物が非水電解液と反応し、特に、高温条件下において反応が激しくなり、これにより非水電解質二次電池における電池容量が低下する等の様々な問題があった。
【0005】
このため、近年においては、非水電解質二次電池における正極活物質に、コバルト以外のニッケルやマンガン等の遷移金属を使用したリチウム・遷移金属複合酸化物を用いることが検討されるようになった。
【0006】
そして、特許第2561556号公報や、特許第3244314号公報等においては、正極活物質にコバルトとニッケルとマンガンとを含むリチウム・遷移金属複合酸化物を用いた非水電解質二次電池が提案されており、特に、コバルトとニッケルとマンガンとを含むリチウム・遷移金属複合酸化物において、マンガンとニッケルとのモル比が等しいLiMnx Nix Co1-2x2 で表される材料を用いた場合には、充電状態においても、この複合酸化物が非水電解液と反応するのが抑制されて高い熱的安定性を示すということが、Electrochemical and Solid−State Letters,4(12)A200−A203(2001)等の文献において報告されている。
【0007】
しかし、マンガンとニッケルとのモル比が等しい上記の化学式で示されるコバルトとニッケルとマンンガンとを含むリチウム・遷移金属複合酸化物を正極活物質に使用した場合、この正極における放電特性が悪くなり、特に、高電流で放電を行った場合に放電容量が大きく減少し、高率放電特性が悪いという問題があった。
【0008】
また、正極における放電特性を改善するため、例えば、特開平11−176446号公報等においては、正極活物質に導電剤である繊維状炭素と粒状炭素との混合物を加えること等が提案されているが、このようにした場合においても、高率放電特性を十分に改善することができなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、正極活物質にマンガンとニッケルとのモル比が等しい上記の化学式で示されるコバルトとニッケルとマンガンとを含むリチウム・遷移金属複合酸化物を用いた非水電解質二次電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、上記のような正極活物質に用いた正極における放電特性を改善し、特に、高電流で放電を行った場合においても十分な放電容量が得られるようにすることを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る非水電解質二次電池においては、上記のような課題を解決するため、正極集電体に正極合剤が付与された正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、上記の正極合剤が、Lia Mnb Nib Co1-2b2 (式中、a,bは、0≦a≦1.1及び0<b<0.5の条件を満たす。)で表される正極活物質と、結着剤と、導電剤とを含み、この正極合剤中に結着剤が0.8〜3重量%の範囲で含有されると共に、この正極合剤の密度が3.0g/cm3 以上になるようにしたのである。
【0011】
そして、この発明における非水電解質二次電池のように、Lia Mnb Nib Co1-2b2 で表される正極活物質を用いると、上記のように非水電解質二次電池を充電させた状態においても、この正極活物質が非水電解液と反応するのが抑制されるようになる。
【0012】
また、この発明における非水電解質二次電池のように、上記の正極活物質と結着剤と導電剤とを含む正極合剤中に、結着剤が0.8〜3重量%の範囲で含有されると共に、この正極合剤の密度が3.0g/cm3 以上になるようにすると、上記の正極活物質粒子相互の有効接触面積が増加して、正極内における電子移動がスムーズになり、正極における放電特性が改善され、高電流で放電を行った場合においても、十分な放電容量が得られるようになる。ここで、正極合剤中における結着剤の量が少なくすると、正極活物質粒子相互の有効接触面積が増加するが、結着剤の量が少なくなり過ぎると、正極活物質粒子相互や正極集電体に対する正極活物質粒子の接着性が低下して、正極活物質粒子が剥離されやすくなるため、上記のように正極合剤中に、結着剤が0.8重量%以上含有されるようにする。
【0013】
また、この発明における非水電解質二次電池においては、上記のように正極合剤中に導電剤を含有させているため、この導電剤により正極内における電子移動がスムーズになり、正極における放電特性が向上する。
【0014】
ここで、正極合剤中に含有させる導電剤としては、公知の様々な導電剤を用いることができ、例えば、導電性の炭素材料を用いることができ、特に、正極内における電子移動をさらにスムーズにして、正極における放電特性をさらに向上させるためには、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の非晶質炭素材料を用いることが好ましい。
【0015】
また、上記のように炭素材料からなる導電剤を正極合剤中に含有させるにあたり、その量が少ないと、上記のような効果が十分に得られない一方、その量が多くなり過ぎると、炭素材料からなる導電剤を接着させるために多くの結着剤が消費されて、正極活物質粒子相互や正極集電体に対する正極活物質粒子の接着性が低下して、正極活物質粒子が剥離されやすくなる。このため、炭素材料からなる導電剤を正極合剤中に1〜3重量%の範囲で含有させることが好ましい。
【0016】
また、この発明における非水電解質二次電池において、上記の非水電解液としては、従来より使用されている公知の非水電解液を用いることができる。
【0017】
そして、この非水電解液における溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステルや、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネ―ト、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステルや、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類や、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類や、アセトニトリル等のニトリル類や、ジメチルホルムアミド等のアミド類等を使用することができ、これらを単独又は複数組み合わせて使用することができる。
【0018】
ここで、上記の環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを混合させた混合溶媒を使用する場合、環状炭酸エステルの量が多くなると、非水電解液の粘度が高くなり、上記のように密度が3.0g/cm3 以上になった正極合剤中に非水電解液がうまく浸透しなくなって、非水電解質二次電池における充放電特性が低下するため、上記の混合溶媒中における環状炭酸エステルの量を30体積%以下にすることが好ましい。
【0019】
また、上記の非水電解液において上記の溶媒に溶解させる溶質としても、公知の溶質を用いることができ、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiCF3 SO3 、LiAsF6 、LiN(CF3 SO2 2 等のリチウム化合物を使用することができる。
【0020】
また、この発明における非水電解質二次電池において、上記の負極における負極活物質としても、公知のものを用いることができ、金属リチウムや、Li−Al,Li−In,Li−Sn,Li−Pb,Li−Bi,Li−Ga,Li−Sr,Li−Si,Li−Zn,Li−Cd,Li−Ca,Li−Ba等のリチウム合金の他に、リチウムイオンの吸蔵,放出が可能な黒鉛,コークス,有機物焼成体等の炭素材料を用いることができる。
【0021】
【実施例】
以下、この発明に係る非水電解質二次電池について、実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例における非水電解質二次電池の場合、高電流で放電を行った場合においても十分な放電容量が得られることを、比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明における非水電解質二次電池は、下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0022】
(実施例1)
実施例1においては、正極を作製するにあたり、LiOHと、Mn0.33Ni0.33Co0.33(OH)2 とを1:1のモル比にして、石川式らいかい乳鉢により混合した後、この混合物を空気雰囲気中において1000℃で20時間熱処理し、その後、これを粉砕して平均粒径が約5μmになったLiMn0.33Ni0.33Co0.332 で表される正極活物質を得た。
【0023】
そして、このようにして得た正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが94:3:3の重量比率になった正極合剤にN−メチルピロリドン液を加え、これらを混練して正極合剤のスラリーを作製した。
【0024】
次いで、このスラリーを厚みが20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の上に塗布し、これを乾燥させた後、これを圧延ローラにより圧延させて、正極集電体の上に密度が3.2g/cm3 になった正極合剤が付与された正極を作製した。なお、上記の正極合剤中における結着剤の割合は上記のように3重量%になっている。
【0025】
そして、図1に示すような試験セル容器10内において、上記のように作製した正極を作用極11に用いる一方、負極となる対極12と参照極13とにそれぞれ金属リチウムを用い、また非水電解液14としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを30:70の体積比率で混合させた混合溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させたものを使用して、実施例1の試験用電池を作製した。
【0026】
(実施例2)
実施例2においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが95:3:2の重量比率になった正極合剤を用い、それ以外は、実施例1の場合と同様にして正極を作製した。そして、正極合剤の密度が3.2g/cm3 、正極合剤中における結着剤の割合が2重量%になったこの正極を、上記の作用極11に使用して実施例2の試験用電池を作製した。
【0027】
(実施例3)
実施例3においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが96.2:3:0.8の重量比率になった正極合剤を用い、それ以外は、実施例1の場合と同様にして正極を作製した。そして、正極合剤の密度が3.2g/cm3 、正極合剤中における結着剤の割合が0.8重量%になったこの正極を、上記の作用極11に使用して実施例3の試験用電池を作製した。
【0028】
(比較例1)
比較例1においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが93:3:4の重量比になった正極合剤を用い、それ以外は、実施例1の場合と同様にして正極を作製した。そして、正極合剤の密度が3.2g/cm3 、正極合剤中における結着剤の割合が4重量%になったこの正極を、上記の作用極11に使用して比較例1の試験用電池を作製した。
【0029】
(比較例2)
比較例2においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが92:3:5の重量比になった正極合剤を用い、それ以外は、実施例1の場合と同様にして正極を作製した。そして、正極合剤の密度が3.2g/cm3 、正極合剤中における結着剤の割合が5重量%になったこの正極を、上記の作用極11に使用して比較例2の試験用電池を作製した。
【0030】
(比較例3)
比較例3においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが96.5:3:0.5の重量比になった正極合剤を用い、それ以外は、実施例1の場合と同様にして正極を作製した。そして、正極合剤の密度が3.2g/cm3 、正極合剤中における結着剤の割合が0.5重量%になったこの正極を、上記の作用極11に使用して比較例3の試験用電池を作製した。
【0031】
そして、上記のように作製した実施例1〜3及び比較例1〜3の各試験用電池を用い、それぞれ1mA/cm2 の定電流で作用極の電位が4.3V(vs.Li/Li+ )になるまで充電した後、1mA/cm2 の定電流で作用極の電位が2.75V(vs.Li/Li+ )になるまで放電して、低電流での放電時における各正極活物質の単位重量当たりの放電容量QL (mAh/g)を測定した。
【0032】
次いで、上記の各試験用電池をそれぞれ1mA/cm2 の定電流で作用極の電位が4.3V(vs.Li/Li+ )になるまで充電した後、6mA/cm2 の定電流で作用極の電位が2.75V(vs.Li/Li+ )になるまで放電して、高電流での放電時における各正極活物質の単位重量当たりの放電容量QH (mAh/g)を測定し、下記の式により、低電流での放電時における放電容量QL に対する高電流での放電時における放電容量QH の容量比率(%)を求め、その結果を下記の表1に示した。
【0033】
容量比率(%)=(QH /QL )×100
【0034】
【表1】
Figure 0003744870
【0035】
この結果から明らかなように、正極合剤中における結着剤の割合が1〜3重量%の範囲になった正極を用いた実施例1〜3の各試験用電池は、正極合剤中における結着剤の割合が上記の範囲外になった正極を用いた比較例1〜3の各試験用電池に比べて、高電流での放電時における上記の容量比率が大きく増加しており、高電流で放電を行った場合においても、十分な放電容量が得られるようになっていた。
【0036】
(実施例4)
実施例4においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが94:3:3の重量比率になった正極合剤を、圧延ローラにより圧延させて正極集電体の上に付与するにあたり、その圧延条件を変更させて、正極合剤の密度が3.1g/cm3 になった正極を作製し、それ以外は、実施例1の場合と同様にして、実施例4の試験用電池を作製した。
【0037】
(実施例5)
実施例5においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが94:3:3の重量比率になった正極合剤を、圧延ローラにより圧延させて正極集電体の上に付与するにあたり、その圧延条件を変更させて、正極合剤の密度が3.0g/cm3 になった正極を作製し、それ以外は、実施例1の場合と同様にして、実施例5の試験用電池を作製した。
【0038】
(比較例4)
比較例4においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが94:3:3の重量比率になった正極合剤を、圧延ローラにより圧延させて正極集電体の上に付与するにあたり、その圧延条件を変更させて、正極合剤の密度が2.9g/cm3 になった正極を作製し、それ以外は、実施例1の場合と同様にして、比較例4の試験用電池を作製した。
【0039】
(比較例5)
比較例5においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが94:3:3の重量比率になった正極合剤を、圧延ローラにより圧延させて正極集電体の上に付与するにあたり、その圧延条件を変更させて、正極合剤の密度が2.8g/cm3 になった正極を作製し、それ以外は、実施例1の場合と同様にして、比較例5の試験用電池を作製した。
【0040】
そして、上記のように作製した実施例4,5及び比較例4,5の各試験用電池についても、上記の実施例1の試験用電池の場合と同様にして、低電流での放電時における放電容量QL に対する高電流での放電時における放電容量QH の容量比率(%)を求め、その結果を下記の表2に示した。
【0041】
【表2】
Figure 0003744870
【0042】
この結果から明らかなように、正極集電体の上に付与された正極合剤の密度が3.0g/cm3 以上になった正極を用いた実施例1,4,5の各試験用電池は、正極合剤の密度が3.0g/cm3 未満になった正極を用いた比較例4,5の各試験用電池に比べて、高電流での放電時における上記の容量比率が大きく増加しており、高電流で放電を行った場合においても十分な放電容量が得られるようになっていた。
【0043】
(実施例6)
実施例6においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが95:2:3の重量比率になった正極合剤を用い、それ以外は、実施例1の場合と同様にして正極を作製した。そして、正極合剤の密度が3.2g/cm3 、正極合剤中における導電剤の割合が2重量%になったこの正極を、上記の作用極11に使用して実施例6の試験用電池を作製した。
【0044】
(実施例7)
実施例7においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが96:1:3の重量比率になった正極合剤を用い、それ以外は、実施例1の場合と同様にして正極を作製した。そして、正極合剤の密度が3.2g/cm3 、正極合剤中における導電剤の割合が1重量%になったこの正極を、上記の作用極11に使用して実施例7の試験用電池を作製した。
【0045】
(実施例8)
実施例8においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが96.2:0.8:3の重量比率になった正極合剤を用い、それ以外は、実施例1の場合と同様にして正極を作製した。そして、正極合剤の密度が3.2g/cm3 、正極合剤中における導電剤の割合が0.8重量%になったこの正極を、上記の作用極11に使用して実施例8の試験用電池を作製した。
【0046】
(実施例9)
実施例9においては、上記の実施例1における正極の作製において、上記の正極活物質と、導電剤である非晶質炭素材料のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとが93:4:3の重量比率になった正極合剤を用い、それ以外は、実施例1の場合と同様にして正極を作製した。そして、正極合剤の密度が3.2g/cm3 、正極合剤中における導電剤の割合が4重量%になったこの正極を、上記の作用極11に使用して実施例9の試験用電池を作製した。
【0047】
そして、上記のように作製した実施例6〜9の各試験用電池についても、上記の実施例1の試験用電池の場合と同様にして、低電流での放電時における放電容量QL に対する高電流での放電時における放電容量QH の容量比率(%)を求め、その結果を下記の表3に示した。
【0048】
【表3】
Figure 0003744870
【0049】
この結果から明らかなように、上記のように正極合剤中における導電剤の割合を変化させた実施例6〜9の各試験用電池においても、上記の各比較例の試験用電池に比べて、高電流での放電時における上記の容量比率が増加しており、高電流で放電を行った場合においても十分な放電容量が得られるようになっていた。
【0050】
また、実施例1,6〜9の各試験用電池を比較した場合、正極合剤中における上記の導電剤の割合が1〜3重量%の範囲になった正極を用いた実施例1,6,7の各試験用電池は、正極合剤中における導電剤の割合が上記の範囲外になった正極を用いた実施例8,9の各試験用電池に比べて、上記の容量比率がさらに増加しており、高電流で放電を行った場合において、さらに高い放電容量が得られるようになっていた。
【0051】
(実施例10〜13)
実施例10〜13においては、上記の実施例1と同じ正極を用いる一方、試験用電池を作製するにあたり、上記の非水電解液14に用いるエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒における体積比率を下記の表4に示すように変更し、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比率を、実施例10では20:80に、実施例11では10:90に、実施例12では40:60に、実施例13では50:50にし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例10〜13の各試験用電池を作製した。
【0052】
そして、上記のように作製した実施例10〜13の各試験用電池についても、上記の実施例1の試験用電池の場合と同様にして、低電流での放電時における放電容量QL に対する高電流での放電時における放電容量QH の容量比率(%)を求め、その結果を下記の表4に示した。
【0053】
【表4】
Figure 0003744870
【0054】
この結果から明らかなように、上記のように非水電解液14に用いる混合溶媒中におけるエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比率を変更させた実施例10〜13の各試験用電池においても、上記の各比較例の試験用電池に比べて、高電流での放電時における上記の容量比率が増加しており、高電流で放電を行った場合においても十分な放電容量が得られるようになっていた。
【0055】
また、実施例1,10〜13の各試験用電池を比較した場合、非水電解液14に用いるエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒中におけるエチレンカーボネートの割合を30体積%以下にした実施例1,10,11の各試験用電池は、混合溶媒中におけるエチレンカーボネートの割合が30体積%を越えた実施例12,13の各試験用電池に比べて、上記の容量比率がさらに増加しており、高電流で放電を行った場合において、さらに高い放電容量が得られるようになっていた。
【0056】
(実施例14)
実施例14においては、正極活物質を作製するにあたり、LiOHとMn0.4 Ni0.4 Co0.2 (OH)2 とを1:1のモル比にし、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、LiMn0.4 Ni0.4 Co0.2 2 で表される正極活物質を得た。
【0057】
そして、このような正極活物質を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして正極を作製すると共に、この正極を上記の作用極11に使用して実施例14の試験用電池を作製した。
【0058】
参考例1
参考例1においては、正極活物質を作製するにあたり、LiOHとMn0.5 Ni0.5 (OH)2 とを1:1のモル比にし、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、LiMn0.5 Ni0.5 2 で表される正極活物質を得た。
【0059】
そして、このような正極活物質を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして正極を作製すると共に、この正極を上記の作用極11に使用して参考例1の試験用電池を作製した。
【0060】
そして、上記のように作製した実施例14及び参考例1の各試験用電池についても、上記の実施例1の試験用電池の場合と同様にして、低電流での放電時における放電容量QL に対する高電流での放電時における放電容量QH の容量比率(%)を求め、その結果を下記の表5に示した。
【0061】
【表5】
Figure 0003744870
【0062】
ここで、実施例14の試験用電池に用いた正極活物質も、実施例1の試験用電池に用いた正極活物質と同様に、Lia Mnb Nib Co1-2b2 (式中、a,bは、0≦a≦1.1及び0<b<0.5の条件を満たす。)で表されるものであり、このような正極活物質を用いた実施例14の試験用電池も、実施例1の試験用電池と同様に、上記の各比較例の試験用電池に比べて、高電流での放電時における上記の容量比率が大きく増加しており、また上記のCoを含まない参考例1の試験用電池に比べても高電流での放電時における容量比率が増加しており、高電流で放電を行った場合においても十分な放電容量が得られるようになっていた。
【0063】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明における非水電解液二次電池においては、上記のLia Mnb Nib Co1-2b2 で表される正極活物質と結着剤と導電剤とを含む正極合剤中に、結着剤を0.8〜3重量%の範囲で含有させると共に、この正極合剤の密度が3.0g/cm3 以上になるようにしたため、正極活物質粒子相互の有効接触面積が増加し、その結果、正極内における電子移動がスムーズになって、正極における放電特性が改善され、高電流で放電を行った場合においても十分な放電容量が得られるようになった。
【0064】
また、この発明における非水電解質二次電池においては、その正極に上記のLia Mnb Nib Co1-2b2 で表される正極活物質を用いるようにしたため、この非水電解質二次電池を充電させた状態においても、この正極活物質が非水電解液と反応するのが抑制されるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製した試験用電池の概略説明図である。
【符号の説明】
11 作用極(正極)
12 対極(負極)
13 参照極
14 非水電解液

Claims (3)

  1. 正極集電体に正極合剤が付与された正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、上記の正極合剤が、Lia Mnb Nib Co1-2b2 (式中、a,bは、0≦a≦1.1及び0<b<0.5の条件を満たす。)で表される正極活物質と、結着剤と、導電剤とを含み、この正極合剤中に結着剤が0.8〜3重量%の範囲で含有されると共に、この正極合剤の密度が3.0g/cm3 以上であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載した非水電解質二次電池において、上記の正極合剤中に、炭素材料からなる導電剤が1〜3重量%の範囲で含有されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1又は2に記載した非水電解質二次電池において、上記の非水電解液に用いる溶媒が、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを含む混合溶媒であり、この混合溶媒中における環状炭酸エステルの含有量が30体積%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2002079944A 2002-03-22 2002-03-22 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP3744870B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079944A JP3744870B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 非水電解質二次電池
US10/390,722 US7344802B2 (en) 2002-03-22 2003-03-19 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020030017700A KR100593772B1 (ko) 2002-03-22 2003-03-21 비수 전해질 이차 전지
CNB031072860A CN1203562C (zh) 2002-03-22 2003-03-21 非水电解质蓄电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079944A JP3744870B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282048A JP2003282048A (ja) 2003-10-03
JP3744870B2 true JP3744870B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=28035682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079944A Expired - Lifetime JP3744870B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7344802B2 (ja)
JP (1) JP3744870B2 (ja)
KR (1) KR100593772B1 (ja)
CN (1) CN1203562C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393476B2 (en) * 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
WO2003081698A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Yuasa Corporation Substance active pour electrode positive et batterie a electrolyte non aqueuse renfermant ladite substance
US7316862B2 (en) 2002-11-21 2008-01-08 Hitachi Maxell, Ltd. Active material for electrode and non-aqueous secondary battery using the same
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
CA2851994C (en) 2004-02-06 2018-05-15 A123 Systems, Inc. Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
JP4877898B2 (ja) * 2005-01-21 2012-02-15 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
US20060240290A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Holman Richard K High rate pulsed battery
JP4249727B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
KR100856404B1 (ko) * 2006-01-03 2008-09-04 삼성전자주식회사 컨텐트를 임포트하는 방법 및 장치
KR100982325B1 (ko) 2006-12-12 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101440883B1 (ko) * 2007-10-02 2014-09-18 삼성에스디아이 주식회사 전극, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 전지
KR101135491B1 (ko) * 2009-02-13 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101073013B1 (ko) * 2009-02-19 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN101504978B (zh) * 2009-03-19 2011-11-09 厦门钨业股份有限公司 一种三元材料的锂离子电池正极片及其制备方法
JP5144832B1 (ja) * 2011-11-02 2013-02-13 株式会社日立製作所 非水二次電池
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
KR102515097B1 (ko) * 2015-10-26 2023-03-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN108767235B (zh) * 2018-06-04 2020-05-29 广州天赐高新材料股份有限公司 锂二次电池正极浆料及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561556B2 (ja) 1990-08-24 1996-12-11 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
JP3244314B2 (ja) 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
EP0986118B1 (en) * 1997-05-27 2009-12-16 TDK Corporation Method for producing electrode for non-aqueous electrolyte battery
JP3493988B2 (ja) 1997-12-15 2004-02-03 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
CN1227424A (zh) 1998-02-27 1999-09-01 和能控股有限公司 锂蓄电池及其制造方法
TW508861B (en) * 2000-08-08 2002-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same
US6617075B2 (en) * 2000-12-01 2003-09-09 Motorola, Inc. Lithium-ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN1447465A (zh) 2003-10-08
KR100593772B1 (ko) 2006-07-03
CN1203562C (zh) 2005-05-25
US7344802B2 (en) 2008-03-18
JP2003282048A (ja) 2003-10-03
KR20030076431A (ko) 2003-09-26
US20030180617A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1391959B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3918311B2 (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP5115697B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3744870B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20050266316A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003221236A (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
US20030180618A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3281819B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009245917A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2008311211A (ja) 非水電解質二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2007335245A (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2004146363A (ja) 非水電解質二次電池
JP4297704B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3301931B2 (ja) リチウム二次電池
JP4297709B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3820748B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3573971B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004327078A (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4101927B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006164695A (ja) 非水電解質二次電池
JP4036717B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3744870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term