JP2004327078A - 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004327078A
JP2004327078A JP2003116005A JP2003116005A JP2004327078A JP 2004327078 A JP2004327078 A JP 2004327078A JP 2003116005 A JP2003116005 A JP 2003116005A JP 2003116005 A JP2003116005 A JP 2003116005A JP 2004327078 A JP2004327078 A JP 2004327078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
satisfies
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003116005A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Suzuki
清彦 鈴木
Takao Nirasawa
貴夫 韮澤
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003116005A priority Critical patent/JP2004327078A/ja
Publication of JP2004327078A publication Critical patent/JP2004327078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】初期放電容量及び負荷特性に優れる非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】LiCo1−xM’、LiFe1−wM’’PO、LiNi1−ZM’’’で表されるリチウム複合酸化物のいずれかを含み、
銀、スズ、白金、アルミニウム、チタン、金、鉛、インジウム、パラジウム、アンチモン、マグネシウム、亜鉛及び炭素などを含む酸化物、リチウム合金、炭素質材料など含む導電材が上記正極活物質が形成する二次粒子に担持された非水電解質二次電池用電極である。
リチウムイオンをドープし且つ脱ドープできる材料を正極活物質又は負極活物質とする正極及び負極と非水媒体に電解質を分散して成る非水電解質を備え、上記二次電池用電極を用いたリチウムイオン非水電解質二次電池である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池に関する。詳しくは、電極中の電気導電性が高く、重負荷放電特性に優れる非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子技術の進歩により、電子器機の高性能化、小型化、ポータブル化が進行しており、これら電子器機の駆動用電源として、エネルギー密度の高い二次電池が求められている。これら電子器機には、ニッケル・カドミウム二次電池、鉛電池、ニッケル水素電池、及びリチウムのドープ、脱ドープ反応を利用した非水電解質電池、いわゆるリチウムイオン二次電池等の二次電池が使用されている。
特に、これら二次電池の中でもリチウムイオン二次電池は、電池電圧が高く、高エネルギー密度を有し、自己放電も少なく、且つサイクル特性に優れるという利点を有している。
【0003】
このリチウム二次電池は、リチウムを可逆的に脱挿入可能な正極及び負極と、両極間に介在するセパレータと非水電解液、又は団体電解質とから構成される。一般に、負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能なリチウムやリチウム合金、導電性高分子や層状化合物などが用いられている。また、正極物質としては、TiS、MoS、NbSe、V等の非含リチウム化合物や、LiMO(Mは、Co、Ni、Mn、Fe等の遷移金属を示す。)等のリチウム金属複合酸化物が用いられている。
【0004】
リチウムイオン二次電池としては、従来、負極に炭素材料を用い、正極にリチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・マンガン複合酸化物又はリチウム・ニッケル複合酸化物などのリチウム含有酸化物を用いたものなどが知られている。このうち、正極材料にリチウム・マンガン複合酸化物を用いたものは、容量的に若干劣ることと電気電導性が劣ることの他は、原料の価格及び安定供給の面で優れており、また、熱的安定性などの面でも優れていることから、今後の活用に向け研究が進められている。
【0005】
リチウム・マンガン複合酸化物の容量的な欠点を補う方法として、マンガン酸リチウムの粒子表面に導電材を固定した正極活物質を使用する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−90915号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、かかる技術では、マンガン酸リチウムの粒子の内部まで導電材が充填されないため、十分に電池容量を増大させることが困難であった。また、マンガン酸リチウムの粒子を大きくすると、導電のネットワークから孤立する導電材が存在し、負荷特性が悪化するという問題が生じた。
【0008】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、初期放電容量及び負荷特性に優れる非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、正極活物質を二次粒子として導電材を担持させることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明の非水電解質二次電池用電極は、正極活物質として、次の一般式(1)〜(3)
LiCo1−xM’ …(1)
(式中のM’は鉄、ニッケル、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ、ホウ素、ガリウム、クロム、バナジウム、チタン、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びシリコンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素又は合金を示し、VはV≧0.9、Xは0.5≧X≧0を満足する)、
LiFe1−wM’’PO …(2)
(式中のM’’はコバルト、ニッケル、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ、ホウ素、ガリウム、クロム、バナジウム、チタン、マンガン、カルシウム、ストロンチウム及びシリコンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素又は合金を示し、RはR≧0.9、Wは0.5≧W≧0を満足する)、
LiNi1−ZM’’’ …(3)
(式中のM’’’は鉄、コバルト、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ、ホウ素、ガリウム、クロム、バナジウム、チタン、マグネシウム、カリウム、ストロンチウム及びシリコンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素又は合金を示し、QはQ≧0.9、Zは0.5≧Z≧0を満足する)、
で表されるいずれかのリチウム複合酸化物を含み、
導電材として、下記の酸化物、リチウム合金及び炭素質材料から成る群より選ばれた少なくとも1種のものを含み、
該酸化物は銀、スズ、白金、アルミニウム、チタン、金、鉛、インジウム、パラジウム、アンチモン、マグネシウム、亜鉛及び炭素から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を含んで成り、
上記導電材を、上記正極活物質が形成する二次粒子の表面及び/又は内部に担持して得られる。
【0011】
また、本発明のリチウムイオン非水電解質二次電池は、リチウムイオンをドープし且つ脱ドープできる材料を正極活物質又は負極活物質とする正極及び負極と、非水媒体に電解質を分散して成る非水電解質と、を備える。更に、上記負極活物質は合金及び/又は炭素質材料を含んで成り、上記正極は上述の非水電解質二次電池用電極であって、更に当該導電材が正極活物質の形成する二次粒子の表面及び/又は内部に担持され、当該導電材の重量Cと当該正極活物質の重量Pが、次の一般式(4)
0.0001≦C/P<0.2 …(4)
で表される関係を満たす。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の非水電解質二次電池用電極について詳細に説明する。なお、本明細書において、「%」は特記しない限り質量百分率を示すものとする。
【0013】
上述の如く、本発明の非水電解質二次電池用電極は、正極活物質及び導電材を含み、当該導電材は、正極活物質が形成する二次粒子の表面、内部のいずれか一方又は双方に担持されて成る。正極活物質を二次粒子とすることで、導電材の充填性が向上し初期放電容量が増大する。また、二次粒子の内部にまで導電材を存在させ得るため、表面及び内部に存在する導電材粒子の相互間で導電性のネットワークが生じ、二次電池に使用する際には負荷特性が向上する。
【0014】
ここで、上記正極活物質は、次の一般式(1)〜(3)
LiCo1−xM’ …(1)
(式中のM’は鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)又はシリコン(Si)、及びこれらを任意に組合わせた合金を示し、VはV≧0.9、Xは0.5≧X≧0を満足する)、
LiFe1−wM’’PO …(2)
(式中のM’’はコバルト(Co)、Ni、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、B、Ga、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr又はSi、及びこれらを任意に組合わせた合金を示し、RはR≧0.9、Wは0.5≧W≧0を満足する)、
LiNi1−ZM’’’ …(3)
(式中のM’’’はFe、Co、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、B、Ga、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr又はSi、及びこれらを任意に組合わせた合金を示し、QはQ≧0.9、Zは0.5≧Z≧0を満足する)、
で表されるいずれかのリチウム複合酸化物を含む。
これより、電極中の電気導電性が確保され、高温環境使用時での電池内抵抗の増加を低減できる。また、本電極を用いた非水電解質二次電池は重負荷放電特性に優れるものとなる。
【0015】
上記導電材は、酸化物、リチウム合金又は炭素質材料、及びこれらを任意に組合わせたものを含む。また、上記酸化物は、銀(Ag)、スズ(Sn)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、金(Au)、鉛(Pb)、インジウム(In)、パラジウム(Pd)、アンチモン(Sb)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)又は炭素(C)、及びこれらの任意の組合せに係る元素を含む。
また、上記導電材は、粒径が活物質の粒径の1/4であることが正極活物質の内部まで担持させる観点から望ましい。
【0016】
また、上記導電材の重量Cと上記正極活物質の重量Pは、次の一般式(4)
0.0001≦C/P<0.2 …(4)
で表される関係を満たすことが好適である。かかる混合比率とすることにより、全ての正極活物質の導電性を確保できるので有効である。更に、より好ましくはC/Pが0.05〜0.15であることが良い。
【0017】
上記正極活物質の製造方法及び上記導電材の担持方法、即ち、正極活物質を二次粒子とし、その表面のみならず内部まで導電材を担持して、上述の非水電解質二次電池用電極を得る方法としては、正極活物質や導電材の種類、大きさ及び混合比などにより詳細な条件は異なるが、スプレードライ法などを適宜使用できる。
具体的には、まず、一次粒子の正極活物質(Li1.05NiO:Li1.05CoOの重量比率=1:1)を99.99重量部、導電材(硝酸銀)を焼成後0.01重量部になる割合で混合した後、1%PVA溶液を添加し、その溶液をスプレードライヤーで造粒することによって、二次粒子を形成させる。その後、焼成炉500℃、1時間焼成し、二次粒子の正極活物質を得る。
【0018】
なお、導電材含有後の二次粒子の外形及び断面の様子を図1〜4に示す。このように、もともと一次粒子であった個々の正極活物質の表面には導電材が付着し、これら一次粒子が互いに結合・凝集している状態であるので、二次粒子とした正極活物質の表面且つ内部にまで導電材が付着することとなる。なお、二次粒子に担持される導電材の位置や形状は特に限定されず、例えば、図5に示すように、正極活物質を被覆した状態や、正極活物質の粒子間に散在している状態が挙げられる。
【0019】
次に、本発明の非水電解質二次電池について詳細に説明する。
上述の如く、この非水電解質二次電池は、上述した非水電解質二次電池用電極を用いた正極と、リチウムを吸蔵・放出(ドープ・脱ドープ)可能な材料を負極活物質とする負極と、非水電解質とを備える。特に、正極の導電性ネットワークが優れるので、充放電サイクルに伴う容量維持率が高く、重負荷放電特性に優れる。
【0020】
ここで、上記負極としては、例えば、リチウムと合金を形成可能な金属及びそのLi合金化合物が挙げられる。
上記金属としては、具体的には、Mg、B、Al、Sb、Cu、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Bi、Cd、Ag、Zn、Hf、Zr及びYなどが例示できる。なお、上記金属には、半導体元素であるB、Si、As等の元素を含めることとする。
【0021】
また、上記Li合金化合物としては、例えば、次の化学式
M’Li
(M’はLi元素及びM元素以外の1つ以上の金属元素を示す、Xは0より大きい数値、Y及びZは0以上の数値を示す)
で表されるLi合金化合物を挙げることができる。更に、Li−Alや、次の化学式
Li−Al−M
(Mは2A族、3B族、4B族及び遷移金属から任意に選択した少なくとも1の元素を示す)
で表されるLi−Al化合物などを挙げることもできる。
【0022】
上記金属元素(M又はM’)としては、4B族元素が好ましく、より好ましくはSi、Sn又はこれらの合金、更に好ましくはSi又はSi合金であることが良い。例えば、M’’SiやM’’Sn(M’’は各々、Si又はSnを除く1つ以上の金属元素を示す)で表される化合物、具体的には、SiB、SiB、MgSi、MgSn、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi及びZnSi等を挙げることができる。
なお、上記4B族合金に含まれる4B族元素は1種に限定されず、複数を含めても良い。また、上記4B族合金には、リチウムなどの4B族以外の金属元素が含まれていても良い。更に、1種以上の非金属元素を含めても良い。例えば、SiC、LiSiO及びLiSnO等である。
【0023】
また、「非水電解質」については、本明細書では、電解質を非水媒体に分散乃至溶解したもの、及び固体電解質をいい、電解質をプロピレンカーボネートなどの非水溶媒に溶解した非水電解液の外、電解質をゲル状をなす非水分散媒(ポリフッ化ビニリデンなどのポリマー)に溶解したもの、及びリチウムイオン伝導性を有する固体電解質をいうものとする。
なお、かかる非水電解質は、電解質を非水溶媒に溶解した非水電解液と、電解質をゲル状をなす非水分散媒に溶解したゲル状電解質と、固体電解質とに大別できる。
【0024】
ここで、非水溶媒に溶解させ又はゲル状非水分散媒に分散させる電解質としては、各種リチウム塩、例えば、LiCl、LiBr、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiCHSO、LiCFSO、Li(CFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO又はLiB(C及びこれらを任意に組合わせた混合物などを使用でき、このうちでも特にLiPFやLiBFを使用することが望ましい。
【0025】
また、非水溶媒としては、従来の非水系リチウム電池と同様に非プロトン性溶媒、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、プロピオニトリル、アセトニトリル、アニソール、ジエチルエーテル、酢酸エステル、酪酸エステル及びプロピオン酸エステル等を挙げることができる。
特に、電圧安定性の観点からは、例えば、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトン及びγ−バレロラクトン等の環状エステル、酢酸エチル及びプロピオン酸メチル等の鎖状エステル、テトラヒドロフラン及び1,2−ジメトキシエタン等のエーテル等を使用することが望ましい。
また、これら非水溶媒は1種を単独で用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い。
【0026】
一方、ゲル状をなす非水分散媒としては、上記非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子が利用できる。例えば、ポリビニリデンフルオロライドやポリビニリデンフルオロライド−CO−ヘキサフルオロプロピレンなどのフッ素系高分子、ポリエチレンオキサイドや同架橋体などのエーテル系高分子、またポリアクリロニトリルなどを使用できる。特に酸化還元安定性から、フッ素系高分子を用いることが望ましい。これらポリマーの分子量としては、30万〜80万程度が適当である。
なお、ポリマーへの電解質の分散は、代表的には、電解質を非水溶媒に溶解した非水電解液にポリフッ化ビニリデン等のポリマーを溶解させ、ゾル化させることにより行うことができる。
【0027】
更に、固体電解質としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質のいずれも用いることができる。無機固体電解質としては、窒化リチウム(LiN)、ヨウ化リチウム(LiI)などの結晶質固体電解質や、LiI・LiS・P系ガラス及びLiI・LiS・B系ガラスなどリチウムイオン伝導性ガラスなどに代表される非晶質固体電解質等が挙げられる。また、高分子固体電解質としては、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物から成り、その高分子化合物はポリエチレンオキサイドや同架橋体などのエーテル系高分子、ポリメタクリレートエステル系、アクリレート系などを単独又は分子中に共重合、混合して用いることができる。
【0028】
なお、本発明の非水電解質二次電池の電池形状については特に限定されるものではなく、例えば、円筒型、角型、コイン型及びボタン型等の種々の電池形状を採用することができる。
また、より安全性の高い密閉型非水電解液二次電池を得るべく、過充電等の異常時には電池内圧上昇により作動して電流を遮断させる安全弁等の手段を備えることが望ましい。
【0029】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0030】
(実施例1)
一次粒子の正極活物質(Li1.05NiO:Li1.05CoOの重量比率=1:1)100重量部、導電材(硝酸銀)が焼成後0.01重量部になる割合で混合した後、焼成炉で500℃、1時間で焼成した。
その焼成品を91重量部、導電材を6重量部、結着剤(PVdF)を3重量部の割合で混合して正極材を作製し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散してスラリー状とした。次に、このスラリーを正極集電体である帯状のアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成形した。その後、真空乾燥処理して正極を作製した。真空乾燥条件は、3時間、0.1Torr,120℃である。
次に、MgSi粉末55重量部と人造黒鉛35重量部、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10重量部の割合で混合して負極合剤を作成し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散してスラリー状とした。次に、このスラリーを負極集電体である帯状の銅箔の両面に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成形して負極を作製した。
これらの正極と負極の電極を用いて、2016コインセルを作製した。
プロピレンカーボネイトと1、2−ジメトキシエタンとを等容量混合した溶媒に電解質塩としてLiPFを1.5mol/1の割合で溶解させた電解液を用いた。
【0031】
(実施例2〜4、比較例1〜4)
表1に示すように、混合正極活物質と導電材の比率と二次粒子の有無以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、コインセルを作製した。
【0032】
<性能評価測定>
・初期放電容量
実施例及び比較例で得られたコインセルについて、次の条件にて充放電を行い、初期放電容量を求めた。この放電条件は1Cに相当する。
充電:4.20Vmax.1.0mA定電流(4.2Vまで定電流、4.2V到達後定電圧充電)
放電:3.0Vcutoff 9.0mA定電流
【0033】
・負荷特性
実施例及び比較例で得られたコインセルについて、次の条件で負荷特性を求めた。
充電:4.20Vmax. 1.0mA定電流(4.2Vまで定電流、4.2V到達後定電圧充電)
放電:3.0Vcutoff 3mA 定電流(0.3C)
充電:4.20Vmax. 1.0mA定電流(4.2Vまで定電流、4.2V到達後定電圧充電)
放電:3.0Vcutoff 27mA 定電流(3C)
容量比:3C放電容量/0.3C放電容量
【0034】
初期放電容量と負荷特性の結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 2004327078
【0036】
実施例1と比較例1から、二次粒子に導電材を担持させると、二次粒子の内部にある粒子も導電性のネットワークに絡むので、負荷特性が向上することがわかる。また、実施例2と比較例2から、二次粒子中に存在する導電材の割合が0.02より多くなると、負荷特性はわずかに向上するが、導電材自体の体積の影響を受け、初期放電容量が低下することがわかる。更に、実施例1と比較例3から、二次粒子による充填性の向上より、初期放電容量が増加することがわかる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、正極活物質を二次粒子として導電材を担持させることとしたため、初期放電容量及び負荷特性に優れる非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電材含有後の二次粒子の状態を示す概略図である。
【図2】二次粒子の外形を示す顕微鏡写真である。
【図3】二次粒子の断面を示す顕微鏡写真である。
【図4】二次粒子の断面を示す顕微鏡写真である。
【図5】二次粒子に担持された導電材を示す顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 導電材
10 二次粒子

Claims (3)

  1. 正極活物質及び導電材を含んで成る非水電解質二次電池用電極であって、
    上記正極活物質は、次の一般式(1)〜(3)
    LiCo1−xM’ …(1)
    (式中のM’は鉄、ニッケル、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ、ホウ素、ガリウム、クロム、バナジウム、チタン、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びシリコンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素又は合金を示し、VはV≧0.9、Xは0.5≧X≧0を満足する)、
    LiFe1−wM’’PO …(2)
    (式中のM’’はコバルト、ニッケル、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ、ホウ素、ガリウム、クロム、バナジウム、チタン、マンガン、カルシウム、ストロンチウム及びシリコンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素又は合金を示し、RはR≧0.9、Wは0.5≧W≧0を満足する)、
    LiNi1−ZM’’’ …(3)
    (式中のM’’’は鉄、コバルト、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ、ホウ素、ガリウム、クロム、バナジウム、チタン、マグネシウム、カリウム、ストロンチウム及びシリコンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素又は合金を示し、QはQ≧0.9、Zは0.5≧Z≧0を満足する)、
    で表されるいずれかのリチウム複合酸化物を含み、
    上記導電材は、下記の酸化物、リチウム合金及び炭素質材料から成る群より選ばれた少なくとも1種のものを含み、
    該酸化物は銀、スズ、白金、アルミニウム、チタン、金、鉛、インジウム、パラジウム、アンチモン、マグネシウム、亜鉛及び炭素から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を含んで成り、
    上記導電材は、上記正極活物質が形成する二次粒子の表面及び/又は内部に担持されて成ることを特徴とする非水電解質二次電池用電極。
  2. 上記導電材の重量Cと上記正極活物質の重量Pが、次の一般式(4)
    0.0001≦C/P<0.2 …(4)
    で表される関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用電極。
  3. リチウムイオンをドープし且つ脱ドープできる材料を正極活物質又は負極活物質とする正極及び負極と、
    非水媒体に電解質を分散して成る非水電解質と、
    を備えるリチウムイオン非水電解質二次電池において、
    上記負極活物質が合金及び/又は炭素質材料を含んで成り、
    上記正極が正極活物質及び導電材を含んで成り、
    上記正極活物質は、次の一般式(1)〜(3)
    LiCo1−xM’ …(1)
    (式中のM’は鉄、ニッケル、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ、ホウ素、ガリウム、クロム、バナジウム、チタン、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びシリコンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、VはV≧0.9、Xは0.5≧X≧0を満足する)、
    LiFe1−wM’’PO …(2)
    (式中のM’’はコバルト、ニッケル、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ、ホウ素、ガリウム、クロム、バナジウム、チタン、マンガン、カルシウム、ストロンチウム及びシリコンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、RはR≧0.9、Wは0.5≧W≧0を満足する)、
    LiNi1−ZM’’’ …(3)
    (式中のM’’’は鉄、コバルト、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ、ホウ素、ガリウム、クロム、バナジウム、チタン、マグネシウム、カリウム、ストロンチウム及びシリコンから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、QはQ≧0.9、Zは0.5≧Z≧0を満足する)、
    で表されるいずれかのリチウム複合酸化物を含み、
    上記導電材は、下記の酸化物、リチウム合金及び炭素質材料から成る群より選ばれた少なくとも1種のものを含み、
    該酸化物は銀、スズ、白金、アルミニウム、チタン、金、鉛、インジウム、パラジウム、アンチモン、マグネシウム、亜鉛及び炭素から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を含んで成り、
    上記導電材は、上記正極活物質が形成する二次粒子の表面及び/又は内部に担持され、
    当該導電材の重量Cと当該正極活物質の重量Pが、次の一般式(4)
    0.0001≦C/P<0.2 …(4)
    で表される関係を満たすことを特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池。
JP2003116005A 2003-04-21 2003-04-21 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Pending JP2004327078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116005A JP2004327078A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116005A JP2004327078A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004327078A true JP2004327078A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33496390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116005A Pending JP2004327078A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004327078A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261061A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びそれを用いた電極並びにリチウム電池と電極材料の製造方法
JP2007265923A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008053220A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及びその製造方法
JP2009289601A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電極板、二次電池、及び電極板の製造方法
JP2012204061A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、非水電解液二次電池用正極インクの製造方法、非水電解液二次電池用正極インク、非水電解液二次電池用正極の製造方法
WO2013151959A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable magnesium battery
KR101325631B1 (ko) * 2011-06-08 2013-11-07 비나텍주식회사 양극 활물질 및 그를 포함하는 하이브리드 커패시터
KR101479831B1 (ko) 2013-02-15 2015-01-06 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 이것의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US9954247B2 (en) 2006-12-29 2018-04-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode mixture, non-aqueous electrolyte secondary battery, and its manufacturing method
CN114267817A (zh) * 2021-12-23 2022-04-01 蜂巢能源科技股份有限公司 一种正极材料及其制备方法和应用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261061A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びそれを用いた電極並びにリチウム電池と電極材料の製造方法
JP2007265923A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008053220A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及びその製造方法
US9954247B2 (en) 2006-12-29 2018-04-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode mixture, non-aqueous electrolyte secondary battery, and its manufacturing method
JP2009289601A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電極板、二次電池、及び電極板の製造方法
JP2012204061A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、非水電解液二次電池用正極インクの製造方法、非水電解液二次電池用正極インク、非水電解液二次電池用正極の製造方法
KR101325631B1 (ko) * 2011-06-08 2013-11-07 비나텍주식회사 양극 활물질 및 그를 포함하는 하이브리드 커패시터
WO2013151959A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable magnesium battery
US10177404B2 (en) 2012-04-05 2019-01-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
KR101479831B1 (ko) 2013-02-15 2015-01-06 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 이것의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN114267817A (zh) * 2021-12-23 2022-04-01 蜂巢能源科技股份有限公司 一种正极材料及其制备方法和应用
CN114267817B (zh) * 2021-12-23 2023-10-20 蜂巢能源科技股份有限公司 一种正极材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959929B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
JP3713900B2 (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
US8697288B2 (en) High energy lithium ion secondary batteries
US20120231341A1 (en) Positive active material, and electrode and lithium battery containing the positive active material
JP4623940B2 (ja) 負極材料及びそれを用いた二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
US20090068560A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2006088002A1 (ja) 電解液および電池
JP2013506938A (ja) リン酸マンガンおよび関連する電極活物質
JP2005071678A (ja) 電池
JP2014078535A (ja) 負極および電池
JP2022551058A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2009206092A (ja) 非水電解質電池および正極ならびにこれらの製造方法
JP2007012559A (ja) 電池
JP3580209B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH06302320A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004327078A (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JP4701595B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012069453A (ja) 非水電解液二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4172443B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池
JP4078864B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池