JP3580209B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3580209B2
JP3580209B2 JP2000030095A JP2000030095A JP3580209B2 JP 3580209 B2 JP3580209 B2 JP 3580209B2 JP 2000030095 A JP2000030095 A JP 2000030095A JP 2000030095 A JP2000030095 A JP 2000030095A JP 3580209 B2 JP3580209 B2 JP 3580209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
lithium
electrode mixture
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000030095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222995A (ja
Inventor
智博 井口
佳正 小石川
賢二 原
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000030095A priority Critical patent/JP3580209B2/ja
Priority to US09/773,484 priority patent/US6733925B2/en
Priority to TW090102594A priority patent/TW480763B/zh
Priority to DE60105076T priority patent/DE60105076T2/de
Priority to EP01103016A priority patent/EP1126538B1/en
Publication of JP2001222995A publication Critical patent/JP2001222995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580209B2 publication Critical patent/JP3580209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウムイオン二次電池に係り、特に、化学式LiMn(xは0.4≦x≦1.35、yは0.65≦y≦1)で表されリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な複合酸化物、を含む正極合剤を集電体に塗着した正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材を活物質とする負極と、をリチウム塩を電解質とする非水電解液に浸潤させたリチウムイオン二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、負極に金属リチウムやリチウム合金を用いるリチウム二次電池は、充電時にデンドライト状のリチウムが負極に析出し、正極と内部短絡を起こす等の問題点を生じたため、近時、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等の、リチウムと遷移金属との複合酸化物を正極活物質として使用し、炭素材を負極活物質として使用した、リチウムイオン二次電池の開発がなされるに至った。リチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度であることから、VTR一体型カメラ、ノート型パソコン、携帯電話等のポータブル機器に広く使用されている。
【0003】
上述した各種の正極活物質の中でもマンガンを用いた複合酸化物は、コバルトを用いた複合酸化物等に比べ資源量が多いことからコストパフォーマンスに優れ、また、安全性の点でも優れるので、最近特にリチウムイオン二次電池への利用が注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、化学式LiMn(xは0.4≦x≦1.35、yは0.65≦y≦1)で表される複合酸化物を正極活物質として用いる場合には、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル寿命が短く、出力特性が低くなる、という問題点があった。特に、50°C以上の高温で使用される場合には、正極からマンガンが溶出し、負極表面に不導体被膜を形成するので、サイクル寿命特性及び出力特性が悪くなる、という問題点がある。
【0005】
本発明は上記問題点を解決し、高温での電池特性、特に出力特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、化学式LiMn(xは0.4≦x≦1.35、yは0.65≦y≦1)で表されリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な複合酸化物、を含む正極合剤を集電体に塗着した正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な非晶質炭素を活物質とする負極と、をリチウム塩を電解質とする非水電解液に浸潤させたリチウムイオン二次電池において、前記正極合剤の空隙率が26.64%〜28.62、前記正極合剤の密度が2.58g/cm 〜2.65g/cm 、前記正極合剤中に含有される前記複合酸化物の配合比が85.0重量%〜87.6重量%であることを特徴とする。
【0007】
本発明では、正極合剤の空隙率を26.64%〜28.62、正極合剤の密度を2.58g/cm 〜2.65g/cm 、正極合剤中に含有される前記複合酸化物の配合比を85.0重量%〜87.6重量%としたので、電解液の浸透性及び充放電に伴うイオンの拡散性と伝導性が良好に行われ、高温環境下で出力特性に優れたリチウムイオン二次電池を実現することができる
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を円筒形リチウムイオン二次電池に適用した実施の形態について具体的に説明する。
【0009】
(電池の作製)
まず、本実施形態の円筒形リチウムイオン二次電池の作製手順について、正極、負極、電池の組み立て、非水電解液の順に説明する。
【0010】
<正極>
平均粒径が10μmで、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能なリチウムとマンガンとの複合酸化物、すなわち、リチウムマンガン複酸化物としてLiMn、導電助剤としてカーボンブラック(以下、CBと略す。)と黒鉛系炭素材、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業株式会社製、商品名:KF#1120、以下、PVdFと略す。)を、後述する所定配合比(重量比)で混合し、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す。)に分散させて、スラリを作製する。このスラリを、厚さが20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に、ロール・ツー・ロール法転写により塗布する。スラリの塗布の際には、アルミニウム箔の長寸方向に対して、側縁の一方に幅50mmの未塗布部分を残した。塗着した溶剤の乾燥を行い、プレス圧により正極合剤密度が2.58g/cm〜2.72g/cmとなるまで圧縮して一体化する。そして、幅82mmの所定長さに切断して正極を作製した。
【0011】
その後、アルミニウム箔に形成された幅50mmの未塗布部の一部を除去し(切り欠き)、矩形状の部分を形成して集電用のリード片(正極タブ)とした。なお、リード片の幅は約10mmとし、隣り合うリード片の間隔を約20mmとした。
【0012】
<負極>
リチウムイオンを吸蔵・放出が可能な平均粒径20μmの炭素材としての非晶質炭素、結着剤としてPVdF混合し、そこへ分散溶媒となるNMPを適量加えて十分に混練し、分散させてスラリにする。このスラリを厚さが10μmの銅箔(負極集電体)の両面にロール・ツー・ロール法転写により塗布する。スラリの塗布の際には、銅箔の長寸方向に対して、側縁の一方に幅50mmの未塗布部分を残した。次に、乾燥させた後、プレスして一体化する。プレス後の合剤密度は1g/cmとした。その後、幅が86mm、長さが正極板よりも120mm長くなるように切断して負極を作製した。
【0013】
銅箔に形成された幅50mmの未塗布部の一部を除去し(切り欠き)、矩形状の部分を形成して集電用のリード片(負極タブ)とした。なお、リード片の幅は約10mmとし、隣り合うリード片の間隔を約20mmとした。
【0014】
<電池の組立>
作製した短冊状の正極と負極とを、厚さが40μm、幅が90mmのポリエチレン多孔膜からなるセパレータを介して渦巻き状に巻いて電極群を作製する。捲回群の銅箔からなる負極タブは負極集電リングに溶接した後、負極集電リングと負極タブ端子とを溶接し、この負極タブ端子の他端を電池缶の底部に溶接する。捲回群のもう一方から導出されたアルミニウム箔からなる正極タブは正極集電体リングに溶接した後、正極集電リングと正極タブ端子を溶接し、正極タブ端子の他端を正極キャップに溶接する。そして、正極キャップを絶縁性のガスケットを介して電池缶の上部に配置し、電池缶内に、詳細を後述する非水電解液を40ml注液した。正極キャップ、絶縁性のガスケットと電池缶をかしめて密閉し、直径が40mm、高さが108mmで、後述する設計容量を有する円筒型リチウムイオン二次電池を組み立てた。なお、正極キャップ内には、電池内圧の上昇に応じて作動する電流遮断機構(圧力スイッチ)と、この圧力よりも高い圧力で作動する安全弁が組み込まれている。
【0015】
<非水電解液>
本実施形態では、上述した非水電解液に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比でEC:DMC:DEC=1:1:1とした混合溶媒に、電解質としてLiPFを1モル/リットル溶解させたものを用いた。
【0016】
(実施例)
次に、上述した正極のLiMn:CB:黒鉛系炭素:PVdFの配合比(以下、正極配合比という。)、正極合剤密度及び空隙率について詳述すると共に、これらを種々変更して作製した実施例の電池について説明する。なお、実施例の電池と比較するために作製した比較例の電池についても併記する。
【0017】
<実施例1>
下表1に示すように、実施例1では、正極配合比を85.0:9.0:2.0:4.0とし、正極合剤密度を2.65g/cmとした正極を作製した。この正極合剤の空隙率、すなわち、正極合剤中の空孔容積比は、26.64%である。そして、設計容量3.89Ahの円筒形リチウムイオン二次電池(以下、実施例1の電池という。以下の実施例及び比較例においても同じ。)を組み立てた。
【0018】
【表1】
【0019】
<実施例2>
表1に示すように、実施例2の正極配合比は87.6:7.0:1.4:4.0とし、実施例1と同様に、正極合剤密度が2.65g/cmとなるまで圧縮した正極を用いて電池を組み立てた。実施例2の正極合剤の空隙率は28.62%であり、電池設計容量は3.96Ahである
【0020】
<実施例
表1に示すように、実施例では、実施例と同じ正極配合比とした。正極合剤密度を、2.58g/cmして電池を組み立てた。実施例の正極合剤の空隙率は28.58%である。なお、この電池の設計容量は3.87Ahである。
【0021】
<比較例1〜4
比較例1及び比較例2では、実施例1、2と同様に、正極合剤密度を2.65g/cmとして正極を作製した。正極配合比を、比較例1では77.6:12.0:2.4:8.0とし、比較例2では91.5:3.75:0.75:4.0とした。比較例1の正極合剤の空隙率は20.86%であり、電池設計容量は3.80Ahである。また、比較例2の正極合剤の空隙率は31.38%であり、電池設計容量は4.00Ahである。比較例3では、正極配合比を80.0:10.0:2.0:8.0とし、正極合剤密度を2.65g/cm とした正極を作製した。正極合剤の空隙率は22.56%であり、電池設計容量は3.85Ahである。比較例4では、実施例1と同じ正極配合比とし、正極合剤密度を2.72g/cm として電池を組み立てた。正極合剤の空隙率は24.70%であり、電池設計容量は3.87Ahである。
【0022】
(試験)
次に、組み立てた複数の実施例及び比較例の各電池について、下記の通り、充電を行い、初期放電容量測定後、常温(室温)/高温環境下で充放電パルスサイクル試験を実施し、放電容量と出力とを測定した。
【0023】
<試験内容の詳細>
(1)充電:周囲温度25°C、4.1Vの定電圧(ただし、制限電流1CA)で5時間充電した。
(2)初期放電容量測定:周囲温度25°C、1CAの定電流で終止電圧2.7Vまで放電して初期の放電容量を測定した。
(3)充放電パルスサイクル試験:初期放電容量測定後、25°C又は50°Cの恒温槽内で、電流値10CAで放電(放電終止電圧2.7V)と、電流値10CAでの充電(充電終止電圧4.1V)とを繰り返した。
(4)測定:充放電パルスサイクル試験で10サイクル経過後の各電池の充放電容量(Ah)及び出力(W)を測定した。
【0024】
(試験結果及び評価)
下表2に、充放電パルスサイクル試験で10サイクル経過後の各電池の常温(25°C)及び高温(50°C)での放電容量及び出力測定結果を示す。
【0025】
【表2】
【0026】
表2に示すように、実施例1〜の電池は、正極合剤の空隙率が20.86%の比較例1の電池に比べて、常温及び高温環境下共に、放電容量及び出力に優れている。一方、表1に示したように、比較例2の電池は正極合剤中の正極活物質LiMnの配合比が91.5wt%と実施例1〜3の電池に比べて高いが、正極合剤の空隙率が31%を超えているので、10サイクル後の放電容量及び出力が常温及び高温環境下共に低下している。従って、正極合剤の空隙率を26.64%〜28.62%とすることにより常温及び高温環境下でサイクル寿命特性及び出力特性を向上させることができることが分かる。このように実施例1〜実施例の電池がサイクル寿命特性及び出力特性に優れる理由は、電解液の浸透性及び充放電に伴うイオンの拡散性と伝導性が良好に行われるからである。試験結果を更に検討すると、実施例の電池が最も良好なサイクル寿命特性及び出力特性を示している。表1に示したように、実施例の電池の正極合剤の空隙率は26.64%である。従って、良好なサイクル寿命特性及び出力特性を示す正極合剤の空隙率は26%付近であることが分かる
【0027】
また、表1に示したように、実施例1〜の電池の正極合剤密度は2.58g/cm2.65g/cmの範囲にある。従って、正極合剤密度は2.58g/cm2.65g/cmとするのが好ましいが、同じ配合比の実施例1、3、比較例4の電池を比較すると、実施例の電池が最も好適であることから、正極合剤密度を2.65g/cm近辺とすることがより好ましいことが分かる。
【0028】
更に、実施例及び比較例の電池の正極配合比を検討すると、正極合剤に含有される正極活物質量は85.087.6wt%とすることが好ましいことも分かる。
【0029】
そして、実施例1〜の電池は、常温(25°C)及び高温(50°C)の環境下共に、10サイクル後の放電容量維持率(10サイクル後の放電容量を初期放電容量で除した百分率)は、比較例1の電池とほぼ同じであり、比較例2の電池より優れ、また、10サイクル後の出力維持率(10サイクル後の出力を初期出力で除した百分率)においては、比較例1〜4の電池より優れている。
【0030】
なお、本実施形態では、正極活物質にLiMnを例示したが、化学式LiMn(xは0.4≦x≦1.35、yは0.65≦y≦1)で表される他のリチウムマンガン複酸化物を用いても、上述した試験結果と同様の結果を得ることができる。このようなリチウムマンガン複酸化物には、例えば、LiMnO、LiMn、LiMn12、LiMnO、LiMn12、LiMn等を挙げることができる。また、Li、Al、V、Cr、Fe、Co、Ni、Mo、W、Zn、B、Mgから選ばれる少なくとも1種類以上の金属で、リチウムマンガン複酸化物のマンガンサイト又はリチウムサイトを置換したものでもよい。
【0031】
また、本実施形態では、負極活物質である炭素材に非晶質炭素を例示したが、他の負極活物質としては、例えば、リチウムイオンをドープ・脱ドープすることが可能な、グラファイト、活性炭、炭素繊維、カーボンブラック、メソカーボンマイクロビーズ等の炭素材料を用いるようにしてもよい。
【0032】
更に、本実施形態では、EC、DMC及びDECを混合した混合溶媒を非水電解液の非水溶媒に用いた例を示したが、他の混合溶媒として例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状エステル、鎖状エステル、環状エーテル、鎖状エーテル等を用いるようにしてもよい。
【0033】
すなわち、環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどが、鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが、環状エステルとしては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、3−メチル−γ−ブチロラクトン、2−メチル−γ−ブチロラクトンなどが一般的に用いられている。鎖状エステルとしては、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、吉草酸メチルなどが、環状エーテルとしては、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソランなどが一般的に用いられている。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジプロピルエーテルなどが一般的に用いられている。また、これら各種の非水溶媒を2種類以上を混合して使用するようにしてもよい。
【0034】
また、本実施形態では、LiPFを電解質に例示したが、他に例えば、LiBF、LiClO、LiAsF、LiOSOCF、LiN(SOCF、LiC(SOCF等を用いるようにしてもよい。そして、これらの電解質は、2種類以上組み合わせて用いるようにしてもよい。なお、これらの電解質は、何れも非水電解液中で解離して、リチウムイオンを生ずるものであり、通常0.5モル/リットル〜2モル/リットル、好ましくは0.7モル/リットルから1.5モル/リットルの範囲で非水電解液中に含まれている。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、正極合剤の空隙率を26.64%〜28.62、正極合剤の密度を2.58g/cm 〜2.65g/cm 、正極合剤中に含有される前記複合酸化物の配合比を85.0重量%〜87.6重量%としたので、電解液の浸透性及び充放電に伴うイオンの拡散性と伝導性が良好に行われ、高温環境下で出力特性に優れたリチウムイオン二次電池を実現することができる、という効果を得ることができる。

Claims (1)

  1. 化学式LiMn(xは0.4≦x≦1.35、yは0.65≦y≦1)で表されリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な複合酸化物、を含む正極合剤を集電体に塗着した正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な非晶質炭素を活物質とする負極と、をリチウム塩を電解質とする非水電解液に浸潤させたリチウムイオン二次電池において、前記正極合剤の空隙率が26.64%〜28.62、前記正極合剤の密度が2.58g/cm 〜2.65g/cm 、前記正極合剤中に含有される前記複合酸化物の配合比が85.0重量%〜87.6重量%であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2000030095A 2000-02-08 2000-02-08 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP3580209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030095A JP3580209B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 リチウムイオン二次電池
US09/773,484 US6733925B2 (en) 2000-02-08 2001-02-02 Non-aqueous electrolytic solution secondary battery with electrodes having a specific thickness and porosity
TW090102594A TW480763B (en) 2000-02-08 2001-02-07 Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
DE60105076T DE60105076T2 (de) 2000-02-08 2001-02-08 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
EP01103016A EP1126538B1 (en) 2000-02-08 2001-02-08 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030095A JP3580209B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222995A JP2001222995A (ja) 2001-08-17
JP3580209B2 true JP3580209B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18555154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030095A Expired - Fee Related JP3580209B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580209B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電 池
US20070031735A1 (en) * 2003-06-27 2007-02-08 Zeon Corporation Active material for cathode film, polyether polymer composition for cathode film, cathode film, and method for producing cathode film
EP1890348B1 (en) * 2005-06-02 2010-10-27 Panasonic Corporation Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and automobile, power tool or stationary device equipped with same
CN100539289C (zh) * 2006-05-23 2009-09-09 索尼株式会社 电池
JP4658083B2 (ja) 2006-05-23 2011-03-23 ソニー株式会社 電池
JP4997609B2 (ja) * 2006-08-21 2012-08-08 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
US9105943B2 (en) 2007-09-12 2015-08-11 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
WO2011108119A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池に用いられるセパレータ
KR101504049B1 (ko) 2010-10-15 2015-03-18 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지
JP6011906B2 (ja) 2011-01-19 2016-10-25 株式会社Gsユアサ 負極、電極体、蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
KR101491885B1 (ko) * 2012-12-07 2015-02-23 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102425003B1 (ko) * 2017-02-02 2022-07-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP7069189B2 (ja) * 2017-09-29 2022-05-17 マクセル株式会社 非水二次電池及びそれに用いる非水電解液、並びにその非水二次電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272049A (ja) * 1988-04-21 1989-10-31 Sony Corp リチウム二次電池
JP3809662B2 (ja) * 1996-01-30 2006-08-16 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP3703201B2 (ja) * 1996-03-08 2005-10-05 日立マクセル株式会社 巻回型リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPH10321227A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001222995A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20040018154A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JP2002251996A (ja) リチウム二次電池
US20070072081A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011034893A (ja) 非水電解質二次電池
JP3580209B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000011996A (ja) 非水電解液二次電池
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
US20030068555A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2000012030A (ja) 非水電解液二次電池
JP5078330B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池
JP2000195548A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004327078A (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP3714259B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4984390B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
US20030049532A1 (en) Negative electrode for lithium battery and lithium battery
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP7403474B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2003331922A (ja) 電 池
KR20020055572A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees