JP6809263B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6809263B2 JP6809263B2 JP2017022228A JP2017022228A JP6809263B2 JP 6809263 B2 JP6809263 B2 JP 6809263B2 JP 2017022228 A JP2017022228 A JP 2017022228A JP 2017022228 A JP2017022228 A JP 2017022228A JP 6809263 B2 JP6809263 B2 JP 6809263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- aqueous electrolyte
- transition metal
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
従来、非水電解質二次電池用正極活物質として、α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が検討されている。LiCoO2を用いた非水電解質二次電池が広く実用化されており、LiCoO2の放電容量は120〜130mAh/g程度である。
また、前記リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属元素中のMnのモル比Mn/Meが0.5を超え、遷移金属元素に対するLiのモル比Li/Meが1を超えるいわゆる「リチウム過剰型」活物質は、「LiMeO2型」活物質に比べて高い放電容量を有することから、その実用化に向けて、検討が行われている。
これらの活物質には、放電容量とともに、充放電サイクル性能の向上が求められている。
また、「電解質塩の分解によるフッ化水素酸の生成時に、蓚酸塩と炭酸塩はプロトン向け及びフッ化物イオン向け除去剤として作用する、たとえば、蓚酸塩はフッ化水素酸のプロトンと反応して蓚酸を生成する」(段落[0033])、「さらに、蓚酸塩および炭酸塩のカチオン、例えば、蓚酸リチウムからのLi+はフッ化水素酸のフッ化物イオンと反応して、電解質に溶解し難いLiFを生成する」(段落[0035])と記載されている。
また、水酸化物について、「・・・上記式(1)の反応により生じたフッ化水素は、正極活物質層内に含まれる水酸化物と反応する。これにより、フッ化水素と正極活物質層内に含まれるリチウムマンガン複合酸化物との反応を抑制し、活物質からのマンガンの溶出を抑制することができる。その結果、マンガン溶出に起因する電極容量の低下を抑制し、また、サイクル特性の低下を抑えることができる。」(段落[0032])、「アルカリ金属の水酸化物または第二族元素の水酸化物は、フッ化水素との反応性が特に高く、マンガンの溶出をより効率的に抑制することができる。」(段落[0047])と記載されている。
この課題は、充電時の正極電位が貴となる充電条件が採用される場合に特に顕著である。
また、この課題は、前記リチウム遷移金属複合酸化物がMnを含む場合に一段と顕著である。
特許文献2には、水酸化物前駆体を用いて作製したLi1.10Ni0.332Co0.331Mn0.332W0.005O2で表されるリチウム複合酸化物からなり、Na、MgおよびCaの合計で0.069質量%含有された正極活物質が記載されているが、この正極活物質は、WとCaを粒子表面に有するものではない。
特許文献3、4には、アルカリ金属やアルカリ土類金属の炭酸塩、蓚酸塩又は水酸化物を正極に含ませることにより、正極活物質に含まれるMnの溶出を引き起こすフッ化水素を除去することが記載されているが、炭酸塩、蓚酸塩又は水酸化物の作用について記載されているだけであり、アルカリ土類金属の作用については示されていない。
上記のように、正極活物質粒子の表面にWとアルカリ土類金属を存在させることは公知ではなく、それにより、充放電サイクル性能を向上させることも知られていない。
本発明は、充放電サイクル性能が向上した非水電解質二次電池用正極活物質、及びその製造方法を提供することを課題とする。また、前記正極活物質を含有する非水電解質二次電池用正極、及び前記正極を備える非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
したがって、本発明は、正極の電位が4.5V(Li/Li+)以上となる条件で充電して作動させることを前提とする非水電解質二次電池の正極に用いる活物質に適用することにより、本発明の効果を十分に享受することができるため、好ましい。
また、本発明は、リチウム遷移金属複合酸化物中にMnを多く含む活物質に適用することにより、本発明の効果を十分に享受することができるため、好ましい。
また、本発明は、炭酸塩前駆体を用いて製造されたリチウム遷移金属複合酸化物を含む活物質に適用することにより、本発明の効果を十分に享受することができるため、好ましい。
また、本発明は、リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属元素中のMnのモル比Mn/Meが0.5を超え、遷移金属元素に対するLiのモル比Li/Meが1を超えるいわゆる「リチウム過剰型」活物質に適用することにより、本発明の効果を十分に享受することができるため、好ましい。
本発明の一実施形態(以下、「本実施形態」という。)に係る非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質である。
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、高い放電容量が得られる点から、α−NaFeO2構造を有し、遷移金属元素としてMn、Ni、及びCoからなる群から選択される1種又は2種以上を含む。典型的には、組成式LiNiaCobMncO2(a+b+c=1、0≦c≦0.5)で表される「LiMeO2型」、又は組成式Li1+α(NixCoyMnz)1−αO2(0<α、x+y+z=1、0.5<z)で表される「リチウム過剰型」である。前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にはCaとWが存在する。
Li/Meは、1.15〜1.45が好ましく、1.2〜1.45がより好ましい。この範囲であると、放電容量が特に向上する。
遷移金属元素Me中のMnのモル比Mn/Meは、0.60〜0.75が好ましく、0.60〜0.70がより好ましく、0.65〜0.70が特に好ましい。この範囲であると、エネルギー密度が向上する。
リチウム遷移金属複合酸化物に含有されるCoは、初期効率を向上させる効果があるが、希少資源であることからコスト高である。したがって、Me中のCoのモル比Co/Meは0.20以下とすることが好ましく、0でもよい。
Me中のNiのモル比Ni/Meは0.15〜0.35が好ましい。この範囲であると、エネルギー密度が向上する。
「LiMeO2型」では、合成後(充放電を行う前)及び充放電後の上記リチウム遷移金属複合酸化物は、ともにR3−mに帰属される。
「リチウム過剰型」では、合成後(充放電を行う前)の上記リチウム遷移金属複合酸化物は、空間群P3112に帰属され、CuKα管球を用いたエックス線回折図上、2θ=21°付近に超格子ピーク(Li[Li1/3Mn2/3]O2型の単斜晶に見られるピーク)が確認される。ところが、一度でも充電を行い、結晶中のLiが脱離すると結晶の対称性が変化することにより、上記超格子ピークが消滅して、上記リチウム遷移金属複合酸化物は空間群R3−mに帰属されるようになる。ここで、P3112は、R3−mにおける3a、3b、6cサイトの原子位置を細分化した結晶構造モデルであり、R3−mにおける原子配置に秩序性が認められるときに該P3112モデルが採用される。なお、「R3−m」は本来「R3m」の「3」の上にバー「−」を施して表記する。
リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にアルカリ土類金属とWが存在することは、EPMA(電子線マイクロアナライザ)を用いて、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の断面について、アルカリ土類金属及びWの分布を観察することで確認できる。本実施形態に係る正極活物質は、アルカリ土類金属及びWの存在比率が、リチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子の中心よりも表面の方が高いことが必要であり、前記粒子の中心から表面にかけて濃度傾斜を伴って存在していることが好ましく、前記粒子の表面付近に局在していることがより好ましく、前記粒子の表面のみに存在していることが最も好ましい。なお、二次粒子が複数個会合している場合、前記粒子とは、個々の二次粒子を指すものとする。
この場合、CaとWは等モルの化合物CaWO4を形成していると推測される。ただし、アルカリ土類金属とWの添加を別工程で行ってもよく、その場合、形成されるアルカリ土類金属の化合物とW化合物は等モルであるとは限らない。
アルカリ土類金属とWの質量の和を500ppm以上とすることにより、充放電サイクル性能の向上効果が顕著となり、30000ppm以下とすることにより、高い放電容量を維持することができる。
前記アルカリ土類金属と前記Wは、化合物を形成していることが好ましい。
本願明細書において、正極活物質の比表面積の測定は、次の条件で行うものとする。正極活物質粒子を測定試料とし、ユアサアイオニクス社製比表面積測定装置(商品名:MONOSORB)を用いて、一点法により、測定試料に対する窒素吸着量[m2]を求める。測定試料の投入量は、0.5g±0.01gとする。予備加熱は120℃15minとする。液体窒素を用いて冷却を行い、冷却過程の窒素ガス吸着量を測定する。測定された吸着量(m2)を活物質質量(g)で除した値をBET比表面積とする。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、遷移金属炭酸塩前駆体を作製し、前記前駆体とリチウム化合物を混合し焼成して、リチウム過剰型のリチウム遷移金属酸化物粒子を作製し、前記粒子とアルカリ土類金属塩溶液及びW化合物を混合し、アルカリ条件下で撹拌することにより、前記粒子表面にアルカリ土類金属及びWを存在させることを備える。
本実施形態に係る正極活物質に用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、基本的に、活物質を構成する金属元素(Li,Ni,Co,Mn等)を目的とする活物質(酸化物)の組成どおりに含有する原料を調製し、これを焼成することによって得ることができる。但し、Li原料の量については、焼成中にLi原料の一部が消失することを見込んで、1〜5%程度過剰に仕込むことが好ましい。
なお、Li,Ni,Co,Mn以外の他の少量の金属については、以下の製造工程における共沈前駆体作製過程又は焼成過程の適所においてそれぞれの化合物を添加したり(Zn、Al等)、残留させたり(Na等)する公知の方法を用いて、リチウム遷移金属複合酸化物に含ませることができる。
焼成温度は、活物質の可逆容量に影響を与える。
焼成温度が低すぎると、結晶化が十分に進まず、電極特性が低下する傾向がある。本実施形態においては、焼成温度は800℃以上とすることが好ましい。800℃以上とすることにより、焼結度が高い正極活物質粒子を得ることができ、充放電サイクル性能を向上させることができる。
一方、焼成温度が高すぎると層状α−NaFeO2構造から岩塩型立方晶構造へと構造変化がおこり、充放電反応中における正極活物質中のリチウムイオン移動に不利な状態となり、放電性能が低下する。また、焼結が進みすぎて比表面積が小さくなったり、細孔容積が減少したりするため、放電容量や初期効率が低下する。本実施形態において、焼成温度は900℃以下とすることが好ましい。900℃以下とすることにより、充放電サイクル性能を向上させることができる。
したがって、本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物を含有する正極活物質を作製する場合、充放電サイクル性能を向上させるために、焼成温度は800〜900℃とすることが好ましい。焼成時の雰囲気は酸化性ガス雰囲気が好ましく、より好ましくは通常の空気である。焼成時間は1〜30時間が好ましい。
リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の細孔容積は、次の窒素ガス吸着法を用いた測定により求める。前記測定の脱離側において得られる吸着等温線に対して、細孔が円筒形であるという仮定に基づいて、BJH法を適用して累積細孔容積カーブを求める。次に、前記累積細孔容積カーブを線形(linear)微分することにより、横軸を細孔径(nm)とし、縦軸を細孔容積(mm3/(g・nm))とする微分細孔容積カーブを得る。本明細書において、「微分細孔容積が最大値を示す細孔径」とは、前記微分細孔容積カーブが最大値を示す点に対応する横軸の値をいう。また、「ピーク微分細孔容積」とは、前記微分細孔容積カーブが最大値を示す点に対応する縦軸の値をいう。
上記の表面処理は、活物質粒子の表面にアルカリ土類金属化合物を沈積すること、及び、活物質粒子の表面にタングステン化合物を沈積することを、それぞれ別工程にて行ってもよいが、アルカリ土類金属塩の溶液に活物質粒子及びW化合物を加え、撹拌する方法を採用することにより、一工程で行うことができるため、製造工程が簡略化でき、正極活物質を安価に提供できる点で好ましい。当該表面処理は、pH9.0〜11の範囲で行うことが好ましい。
また、上記の表面処理は、アルカリ土類金属塩の酸性溶液に活物質粒子及びW化合物を加え、撹拌しながらpHをアルカリに調整させる方法を採用してもよい。この場合も、pHは最終的に9.0〜11の範囲に調整することが好ましい。
アルカリ土類金属塩としては、Mg、Ca、Sr、Baの硝酸塩、Mgの硫酸塩が好ましい。
タングステン化合物としては、H2WO4、Na2WO4が好ましい。
負極材料としては、限定されるものではなく、リチウムイオンを放出あるいは吸蔵することのできる形態のものであればどれを選択してもよい。例えば、Li[Li1/3Ti5/3]O4に代表されるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等のチタン系材料、SiやSb,Sn系などの合金系材料、リチウム金属、リチウム合金(リチウム−シリコン、リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛、リチウム−スズ、リチウム−アルミニウム−スズ、リチウム−ガリウム、及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)、リチウム複合酸化物(リチウム−チタン)、酸化珪素の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。
正極活物質の粉体および負極材料の粉体は、平均粒子サイズ(D50)が100μm以下であることが望ましい。特に、正極活物質の粉体は、非水電解質電池の高出力特性を向上する目的で50μm以下であることが好ましく、充放電サイクル性能を維持するためには3μm以上であることが好ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、限定されるものではなく、一般にリチウム電池等への使用が提案されているものが使用可能である。非水電解質に用いる非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本実施形態に係る非水電解質二次電池に用いるセパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
本願明細書において、非水電解質二次電池の内部抵抗の測定は、次の条件で行うものとする。測定対象とする非水電解質二次電池は、通常使用時の充電条件を採用して充電状態とした後、0.1Cの電流にて、放電末状態とする。放電末状態とするために採用する放電終止電圧は、正極電位が2.0V(vs.Li/Li+)に達するときの非水電解質二次電池の端子間電圧とする。グラファイトからなる負極が採用されていることが判っている場合は、放電終止電圧として2.0Vを採用してもよい。放電終止後、開回路状態で10分以上放置した後、交流1kHzを印加して抵抗を測定する方式のインピーダンスメーター(テスター)を用いて、正負極端子間の抵抗を測定する。周波数が選択できる場合は1kHzを選択する。
本実施形態に係るリチウム二次電池の形状については特に限定されるものではなく、円筒型電池、角型電池(矩形状の電池)、扁平型電池等が一例として挙げられる。
<前駆体作製工程>
硫酸コバルト7水和物13.5g、硫酸ニッケル6水和物21.3g及び硫酸マンガン5水和物65.3gを秤量し、これらの全量をイオン交換水200mlに溶解させ、Ni:Co:Mnのモル比が20.3:12.0:67.7となる2.0Mの硫酸塩水溶液を作製した。一方、2Lの反応槽に750mlのイオン交換水を注ぎ、CO2ガスを30minバブリングさせることにより、イオン交換水中にCO2を溶解させた。反応槽の温度を50℃(±2℃)に設定し、攪拌モーターを備えたディスクタービン翼を用いて、邪魔板付きの反応槽内を1000rpmの回転速度で攪拌しながら、前記硫酸塩水溶液を3ml/minの速度で滴下した。ここで、滴下の開始から終了までの間、1.0Mの炭酸ナトリウム及びアンモニアを含有する水溶液を適宜滴下することにより、反応槽中のpHが常に8.0(±0.05)、アンモニア濃度が0.5g/Lを保つように制御した。滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに3時間継続した。攪拌の停止後、12時間以上静置した。
次に、吸引ろ過装置を用いて、反応槽内に生成した共沈炭酸塩の粒子を分離し、さらにイオン交換水を用いて粒子に付着しているナトリウムイオンを洗浄除去し、電気炉を用いて、空気雰囲気中、常圧下、80℃にて乾燥させた。その後、粒径を揃えるために、瑪瑙製自動乳鉢で数分間粉砕した。このようにして、共沈炭酸塩前駆体を作製した。
前記共沈炭酸塩前駆体3.00gに、炭酸リチウム1.41gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いて十分混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が1.44:1である混合粉体を調製した。前記混合粉体をアルミナ製るつぼに載置し、箱型電気炉(型番:AMF20)に設置し、空気雰囲気中、常圧下、常温から870℃まで10時間かけて昇温し、870℃で4時間焼成した。前記箱型電気炉の内部寸法は、縦10cm、幅20cm、奥行き30cmであり、幅方向20cm間隔に電熱線が入っている。焼成後、ヒーターのスイッチを切り、アルミナ製るつぼを炉内に置いたまま自然放冷した。この結果、炉の温度は5時間後には約200℃程度にまで低下するが、その後の降温速度はやや緩やかである。一昼夜経過後、炉の温度が100℃以下となっていることを確認してから、ペレットを取り出し、粒径を揃えるために、瑪瑙製自動乳鉢で数分間粉砕した。このようにして、比較例1に係るリチウム遷移金属複合酸化物Li1.44Ni0.203Co0.120Mn0.677O2+zを合成した。ここで、前記組成式から化学量論的に計算されるzの値は0.44であるが、α−NaFeO2型結晶構造を有している限りzの値は必ずしも化学量論比通りでなくてよい。
硝酸カルシウム4水和物(Ca(NO)2・4H2O)6.13gを200mLのイオン交換水に溶解した水溶液を調製し、この水溶液に上記の合成したリチウム遷移金属複合酸化物5.00gと、タングステン酸(H2WO4)0.649gを加え、撹拌しながらpH11となるようにNaOHを加え、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にCaとWが存在する実施例に係る正極活物質を得た。
実施例において合成したリチウム遷移金属複合酸化物Li1.44Ni0.203Co0.120Mn0.677O2+z(表面処理を行わない)を比較例1に係る正極活物質とした。
表面処理工程において、モリブデン酸ナトリウム2水和物(Na2MoO4・2H2O)を0.419g溶解させた水溶液に、実施例で合成したリチウム遷移金属複合酸化物5.00gを分散させ、0.409gの硝酸カルシウム4水和物(Ca(NO)2・4H2O)が溶解した水溶液を100mL滴下することで、比較例2に係る正極活物質を得た。
表面処理工程において、モリブデン酸ナトリウム2水和物(Na2MoO4・2H2O)の溶解量が0.904gの水溶液、及び硝酸カルシウム4水和物(Ca(NO)2・4H2O)の溶解量が0.883gの水溶液を用いた以外は比較例2と同様にして、比較例3に係る正極活物質を得た。
表面処理工程において、モリブデン酸ナトリウム2水和物に代えて、タングステン酸ナトリウム2水和物(Na2WO4・2H2O)0.585gを使用し、硝酸カルシウム4水和物(Ca(NO)2・4H2O)の水溶液に代えて、硝酸亜鉛6水和物(Zn(NO3)2・6H2O)0.528gを使用した水溶液を用いた以外は比較例2と同様にして、比較例4に係る正極活物質を得た。
実施例及び比較例1〜4に係るリチウム遷移金属複合酸化物をエックス線回折装置(Rigaku社製、型名:MiniFlex II)を用いて粉末エックス線回折測定を行った。
その結果、全ての実施例及び比較例において作成したリチウム遷移金属複合酸化物は、α−NaFeO2構造を有することを確認した。
実施例及び比較例1〜4に係るリチウム遷移金属複合酸化物をそれぞれ非水電解質二次電池用正極活物質として用いて、以下の手順で、非水電解質二次電池用正極を作製した。N−メチルピロリドンを分散媒とし、正極活物質、アセチレンブラック(AB)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)が質量比90:5:5の割合で混練分散されている塗布用ペーストを作製した。該塗布ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の片方の面に塗布し、正極を作製した。なお、全ての実施例及び比較例に係る非水電解質二次電池同士で試験条件が同一になるように、一定面積当たりに塗布されている活物質の質量及び塗布厚みを統一した。
実施例及び比較例1〜4に係るリチウム遷移金属複合酸化物をそれぞれ活物質に用いた正極と、正極の理論容量に対して十分に大きい容量を備える金属リチウムをニッケル集電体に貼り付けた金属リチウム負極とで、ポリアクリレートで表面改質したポリプロピレン製の微孔膜を用いたセパレータを介して電極積層体を形成した。この電極積層体を、正極端子及び負極端子の開放端部が外部露出するようにポリエチレンテレフタレート(15μm)/アルミニウム箔(50μm)/金属接着性ポリプロピレンフィルム(50μm)からなる金属樹脂複合フィルムを用いた外装体に収納し、前記金属樹脂複合フィルムの内面同士が向かい合った融着代を注液孔となる部分を除いて気密封止した。前記注液口からエチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)/ジメチルカーボネート(DMC)が体積比6:7:7である混合溶媒に濃度が1mol/lとなるようにLiPF6を溶解させた非水電解質を注液後、前記注液孔を封止して非水電解質二次電池を作製した(以下、それぞれの電池を実施例電池及び比較例電池1〜4という。)。
実施例電池及び比較例1〜4電池について、25℃にて、2サイクルの初期充放電(初期化成)を行った。これらの電池の充電は、電流0.1CmA、電圧4.7Vの定電流定電圧充電とし、充電終止条件は電流値が1/6に減衰した時点とした。放電は、電流0.1CmA、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。ここで、充電後及び放電後にそれぞれ10分の休止過程を設け、初期放電容量を確認した。
初期放電容量を確認後、実施例電池及び比較例電池1〜4をそれぞれ2群に分け、充放電サイクル試験を行った。一方の群では、初期充放電工程と同条件の充放電を行った。他方の群では、充電を電流1CmA、電圧4.7Vの定電流定電圧充電とし、充電終止条件は電流値が1/6に減衰した時点とし、放電を電流1CmA、終止電圧2.0Vの定電流放電とする充放電を行い、充電後及び放電後にそれぞれ10分の休止過程を設けた。
上記それぞれの充放電サイクル試験における100サイクル後の放電容量を算出し、初期放電容量に対する0.1C充放電時の100サイクル目の放電容量の百分率(容量維持率)、及び1C充放電時の1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の百分率(容量維持率)を算出した。
内部抵抗は、上記した条件に従い、Hioki 3560 AC Milliohm HiTesterを用いて、1 kHzの周波数で測定した。
実施例における添加種のWをMoに変更した比較例2,3電池では、初期放電容量の低下は抑制されているものの、低率、高率いずれの充放電においても、容量維持率が比較例1を上回ることがないから、充放電サイクル性能が向上しているとはいい難い。また、充放電サイクル後の内部抵抗は比較例1より低いが、内部抵抗の増加の程度が大きいから、出力性能の低下が危惧される。
実施例における添加種のCaをZnに変更した比較例4電池では、低率及び高率の充放電において、100%以上の容量維持率を有しているが、初期放電容量が大きく低下し、充放電サイクルを通じて高い放電容量を得ることができないから、充放電サイクル性能に優れるとはいえない。
2 電極群
3 電池容器
4 正極端子
4’ 正極リード
5 負極端子
5’ 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置
Claims (5)
- リチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質二次電池用活物質であって、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、
α−NaFeO2構造を有し、
遷移金属元素(Me)としてMn、Ni、及びCoからなる群から選択される1種又は2種以上を含み、Me中のMnのモル比Mn/Meが0.5<Mn/Me、Meに対するLiのモル比Li/Meが1<Li/Meであり、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にアルカリ土類金属とWが存在する
非水電解質二次電池用正極活物質。 - 前記アルカリ土類金属と前記Wが等モルの化合物を形成している請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
遷移金属元素(Me)としてMn、Ni、及びCoからなる群から選択される1種又は2種以上を含み、Me中のMnのモル比Mn/Meが0.5<Mn/Meである遷移金属炭酸塩前駆体を作製し、
前記遷移金属炭酸塩前駆体とリチウム化合物を混合し焼成して、Me中のMnのモル比Mn/Meが0.5<Mn/Me、Meに対するLiのモル比Li/Meが1<Li/Meであるリチウム遷移金属複合酸化物を作製し、
前記リチウム遷移金属複合酸化物にアルカリ土類金属化合物とタングステン化合物を沈積することにより、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面にアルカリ土類金属とWを存在させる非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の正極活物質を含有する非水電解質二次電池用正極。
- 請求項4に記載の正極、負極及び非水電解質を備えた非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017022228A JP6809263B2 (ja) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017022228A JP6809263B2 (ja) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018129221A JP2018129221A (ja) | 2018-08-16 |
JP6809263B2 true JP6809263B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=63174232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017022228A Active JP6809263B2 (ja) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6809263B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220384805A1 (en) * | 2019-09-27 | 2022-12-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JPWO2021095360A1 (ja) | 2019-11-14 | 2021-05-20 | ||
US20220407062A1 (en) | 2019-11-19 | 2022-12-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
US20230032577A1 (en) | 2019-11-29 | 2023-02-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, method for producing positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery |
US20230065418A1 (en) | 2020-01-31 | 2023-03-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
EP4159685A4 (en) * | 2020-05-29 | 2023-12-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY |
US20240186503A1 (en) | 2021-04-01 | 2024-06-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
CN117999673A (zh) | 2021-09-30 | 2024-05-07 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池 |
JP7181982B1 (ja) | 2021-11-22 | 2022-12-01 | 住友化学株式会社 | 前駆体粉末、正極活物質粉末、正極活物質粉末の製造方法、正極及びリチウム二次電池 |
JPWO2023145507A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006117167A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Showa Corp | 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト |
JP4968944B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2012-07-04 | 日本化学工業株式会社 | 複合炭酸塩およびその製造方法 |
CN103098268B (zh) * | 2010-09-17 | 2015-06-24 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池 |
JP2014146473A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質 |
JP6359323B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-07-18 | 住友化学株式会社 | リチウムイオン二次電池正極用の表面修飾リチウム含有複合酸化物 |
JP6607670B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2019-11-20 | 住友化学株式会社 | 正極活物質、その製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
-
2017
- 2017-02-09 JP JP2017022228A patent/JP6809263B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018129221A (ja) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6809263B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP6825559B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP6197939B2 (ja) | 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP6848333B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP6914483B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、前駆体の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6844156B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池 | |
US10044036B2 (en) | Positive active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery | |
JP7296044B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
KR20190012214A (ko) | 리튬 2차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 리튬 2차전지 | |
JP7205051B2 (ja) | 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP7537435B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び蓄電装置 | |
JP7004959B2 (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び蓄電装置 | |
JP6460575B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池 | |
JP6910595B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6834629B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP6834363B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP6420299B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 | |
JP2018073752A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP7330436B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP6766319B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
JP7211137B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、正極活物質の製造に用いる前駆体の製造方法、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP6474033B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池 | |
JP7043989B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、前記活物質を含有する正極、前記正極を備えた非水電解質二次電池、及び前記非水電解質二次電池の製造方法 | |
WO2020188864A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP6746099B2 (ja) | 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |