JP7205051B2 - 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents
非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205051B2 JP7205051B2 JP2017208446A JP2017208446A JP7205051B2 JP 7205051 B2 JP7205051 B2 JP 7205051B2 JP 2017208446 A JP2017208446 A JP 2017208446A JP 2017208446 A JP2017208446 A JP 2017208446A JP 7205051 B2 JP7205051 B2 JP 7205051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- transition metal
- lithium
- positive electrode
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
従来、非水電解質二次電池用正極活物質として、α-NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が検討され、LiCoO2を用いた非水電解質二次電池が広く実用化されている。LiCoO2の放電容量は120~130mAh/g程度である。前記リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属(Me)として、地球資源として豊富なMnを用い、前記リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属に対するLiのモル比Li/Meがほぼ1であり、遷移金属中のMnのモル比Mn/Meが0.5以下であるいわゆる「LiMeO2型」活物質を用いた非水電解質二次電池も実用化されている。例えば、LiNi1/2Mn1/2O2やLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2を含有する正極活物質の放電容量は150~180mAh/gである。
一般に、これらのいわゆる「LiMeO2型」活物質を用いた非水電解質二次電池に対して採用される充電電圧は、約4.3Vであり、このときの正極の最大到達電位は約4.4V(vs.Li/Li+)である。これは、これ以上充電電圧を高くしても、より多くの放電容量が取りだせないためである。
そして、実施例には、「正極活物質としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2」を用いて作製した正極板(段落[0063])と、「負極活物質としてグラファイト(黒鉛)」を用いて作製した負極板(段落[0064])と、「エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=30:70(体積比)の混合溶媒にLiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させ、一般式(1)で表されるハロゲン化芳香族化合物である2-フルオロトルエン(オルトフルオロトルエン)及び一般式(2)で表される含窒素ヘテロ環式化合物である3-メチル-2-オキサゾリドンをそれぞれ非水電解質に対して、5.0質量%及び4.0質量%添加することにより」調整した非水電解質(段落[0066])を備えた非水電解質二次電池について、過充電試験を行ったこと(段落[0069]、[0070])が記載されている。
特許文献3には、「α-NaFeO2構造を有し、遷移金属Me1としてCo、Ni及びMnを含有し、1<モル比Li/Me1<1.5、モル比Mn/Me1>0.5であるリチウム遷移金属複合酸化物Aと、組成式LiMe2O2(但し、Me2はCo、Ni及びMnを含む遷移金属、0<モル比Mn/Me2≦0.5)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物Bの混合物を活物質とするリチウム二次電池用混合活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物Aを前記混合物中に50~85質量%含有し、前記リチウム遷移金属複合酸化物Aは、平均粒子径が前記リチウム遷移金属複合酸化物Bの平均粒子径よりも小さく、かつ、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めた微分細孔容積が最大値を示す細孔径が30~40nmの範囲で、ピーク微分細孔容積が0.85mm3/(g・nm)以上であることを特徴とするリチウム二次電池用混合活物質。」(請求項1)が記載されている。
そして、実施例に係る混合活物質を用いた正極と、金属リチウムを用いた負極を有する二次電池(段落[0119])について、「25℃の下、初期充放電工程に供した。充電は、電流0.1CmA、電圧4.6Vの定電流定電圧充電とし、充電終止条件は電流値が1/6に減衰した時点とした。放電は、電流0.1CmA、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。この充放電を2サイクル行った。」と記載されている。
そして、実施例に係る正極材料を用いた正極と、金属リチウムを用いた負極(段落[0038])を有する試作電池について、「充放電試験をした。充電は定電流定電圧充電(CC-CVモード)とし、上限電圧は4.5Vとした。放電は定電流放電(CCモード)とし、下限電圧は3.0Vとした。」(段落[0040])と記載されている。
特許文献1には、「LiMeO2型」活物質を正極に用い、非水電解質に特定の添加剤を加えることにより過充電による安全性の向上を図ることが示されている。しかし、このような添加剤は、電池性能の低下をもたらすという問題がある。
特許文献2には、「リチウム過剰型」活物質を正極に用い、また、特許文献3,4には、「LiMeO2型」活物質と「リチウム過剰型」活物質を混合して正極活物質に用い、金属リチウムに対する初期充電電位を4.5V以上とすることにより、放電容量等を向上させることが示されている。しかし、過充電時の安全性については示すところがない。
本発明は、非水電解質二次電池の安全性をより向上させることを目的とする。
本発明の実施形態(以下、「本実施形態」という。)に係る非水電解質二次電池は、正極の活物質として、以下に示す第一のリチウム遷移金属複合酸化物と、第二のリチウム遷移金属複合酸化物を含み、前記活物質は、CuKα線を用いたエックス線回折図において、21°付近に回折ピークが観察される、非水電解質二次電池である。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、正極の活物質として、以下に示す第一のリチウム遷移金属複合酸化物と、第二のリチウム遷移金属複合酸化物を含み、正極電位が5.0V(vs.Li/Li+)に至る充電を行ったとき、4.5~5.0V(vs.Li/Li+)の正極電位範囲内に、充電電気量に対して電位変化が比較的平坦な領域が観察される正極を備えた、非水電解質二次電池であるということもできる。
さらに、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記の正極と、非水溶媒にフルオロエチレンカーボネート(FEC)を含む非水電解質とを組み合わせる態様を含む。この態様により、安全性がより向上し、かつ、充放電サイクル後の内部抵抗を低く維持された非水電解質二次電池とすることができる。
以下、本実施形態について、詳述する。
第一のリチウム遷移金属複合酸化物は、一般式LiMe1O2(M1はNi、Co及びMnを含む遷移金属元素)で表されるいわゆる「LiMeO2型」活物質である。この活物質においては、LiがLiサイトに専ら位置し、理論的にLi/Me1=1であるから、典型的には、組成式LiNiaCobMncO2(a+b+c=1)で表される。ただし、LiMe1O2は、合成時のLi原料の仕込み量をLi/Me1>1とするといった工程を経た場合、定量分析学的にはLi/Me1>1となることがあり、また、電気化学的に酸化(充電)させた場合、定量分析学的にはLi/Me1<1となることがある。しかしながら、LiMe1O2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物は、Li/Me1が1と等しくない場合であっても、実質的にリチウム過剰型リチウム遷移金属複合酸化物のようにLiの一部が遷移金属サイトに位置するものではないから、第二のリチウム遷移金属複合酸化物であるリチウム過剰型活物質とは区別できる。
遷移金属元素Me1に対するNiのモル比Ni/Me1、すなわちaは、非水電解質二次電池の充放電サイクル性能を向上させるために、0.3以上0.6以下とすることが好ましい。
遷移金属元素Me1に対するCoのモル比Co/Me1、すなわちbは、活物質粒子の導電性を高めるために、0.1以上0.4以下とすることが好ましい。
遷移金属元素Me1に対するMnのモル比Mn/Me1、すなわちcは、充放電サイクル性能を向上させるために、0.5以下とすることが好ましい。また、材料コストの観点から、0.2以上とすることが好ましい。
なお、本実施形態に係る第一のリチウム遷移金属複合酸化物は、本発明の効果を損なわない範囲で、Na,K等のアルカリ金属、Mg,Ca等のアルカリ土類金属、Fe等の3d遷移金属に代表される遷移金属など少量の他の金属を含有することを排除するものではない。
本実施形態に係る第二のリチウム遷移金属複合酸化物は、一般式Li1+αMe21-αO2(0<α、Me2はNi及びMn、又はNi、Mn及びCoを含む遷移金属元素)で表されるいわゆる「リチウム過剰型」活物質である。典型的には、Li1+α(NiβCoγMnδ)1-αO2(β+γ+δ=1)と表すことができる。過充電時の安全性を高めるために、遷移金属元素Me2に対するLiのモル比Li/Me2、すなわち(1+α)/(1-α)は1.1以上であることが好ましく、1.15以上であることがより好ましい。放電容量の低下を抑制するためには、Li/Me2は1.35以下であることが好ましく、1.3以下であることがより好ましい。
遷移金属元素Me2に対するMnのモル比Mn/Me2、すなわちδは、層状構造の安定化の観点から、0.5を超えることが好ましい。また、充放電容量の観点から、Mn/Me2は0.7以下であることが好ましく、0.65以下であることがより好ましい。
遷移金属元素Meに対するNiのモル比Ni/Me2、すなわちβは、非水電解質二次電池の充放電サイクル性能を向上させるために、0.2以上0.5以下とすることが好ましい。
遷移金属元素Me2に対するCoのモル比Co/Me2、すなわちγは、活物質粒子の導電性を高めるが、材料コストを削減するために、0.0以上0.3以下とすることが好ましい。
なお、本実施形態に係る第二のリチウム遷移金属複合酸化物も、本発明の効果を損なわない範囲で、Na,K等のアルカリ金属、Mg,Ca等のアルカリ土類金属、Fe等の3d遷移金属に代表される遷移金属など少量の他の金属を含有することを排除するものではない。
本実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる正極活物質は、前記第一のリチウム遷移金属複合酸化物及び第二のリチウム遷移金属複合酸化物を含む。
この正極活物質は、CuKα線を用いてエックス線回折を行った場合、エックス線回折図において、21°付近に回折ピークが観察されるか、又は、4.5V(vs.Li/Li+)以上の正極電位範囲にした場合、充電電気量に対して電位変化の比較的平坦な領域が出現することで確認することができる。
測定に供する試料は、電極作製前の活物質粉末であれば、そのまま測定に供する。電池を解体して取り出した電極から試料を採取する場合には、電池を解体する前に、次の手順によって電池を放電状態とする。まず、0.1Cの電流で、正極の電位が4.3V(vs.Li/Li+)となる電池電圧まで定電流充電を行い、同じ電池電圧にて、電流値が0.01Cに減少するまで定電圧充電を行い、充電末状態とする。30分の休止後、0.1Cの電流で、正極の電位が2.0V(vs.Li/Li+)となる電池電圧に至るまで定電流放電を行い、放電末状態とする。金属リチウム電極を負極に用いた電池であれば、当該電池を放電末状態又は充電末状態とした後に電池を解体して電極を取り出せばよいが、金属リチウム電極を負極に用いた電池でない場合は、正極電位を正確に制御するため、電池を解体して電極を取り出した後に、金属リチウム電極を対極とした電池を組立ててから、上記の手順に沿って、放電末状態に調整する。電池の解体から測定までの作業は露点-60℃以下のアルゴン雰囲気中で行う。取り出した正極板は、ジメチルカーボネートを用いて電極に付着した非水電解質を十分に洗浄し室温にて一昼夜の乾燥後、アルミニウム箔集電体上の合剤を採取する。採取した合剤をめのう乳鉢で軽くほぐし、エックス線回折測定用試料ホルダーに配置して測定に供する。
これに対して、図2は、実施例1-7に係る非水電解質二次電池に対して、正極電位が5.0V(vs.Li/Li+)に至るまでSOC202%に相当する過充電を行った後の放電末状態における正極について、上記の手順で測定したエックス線回折図である。ここでは、21°付近の回折ピークは消失している。
図3は、後述する比較例1-3に係る非水電解質二次電池について、通常使用時(4.60V(vs.Li/Li+)充電をSOC100%と規定)の放電末状態における正極について、上記の手順で測定したエックス線回折図である。即ち、比較例1-3では、通常使用時において、すでに21°付近の回折ピークは消失している。
第一のリチウム遷移金属複合酸化物を単独で正極活物質として用いた非水電解質二次電池は、最大電位4.5V(vs.Li/Li+)未満で充電される場合(図5参照)も、4.5V(vs.Li/Li+)以上で充電される場合(図6参照)も、充電電気量に対して電位が漸増し、電位変化が平坦な領域が出現することがなく、充電電位を4.5V(vs.Li/Li+)以上としても、放電容量は高々210mAh/g程度である。
これに対して、第二のリチウム遷移金属複合酸化物を単独で正極活物質として用いた非水電解質二次電池は、4.5V(vs.Li/Li+)以上の正極電位範囲にした場合、4.5~5.0V(vs.Li/Li+)の電位範囲内に、充電電気量に対して電位変化が比較的平坦な領域が観察され(図6参照)、上記平坦な領域が観察される充電過程が終了するまで充電を行うことで、300mAh/g程度の放電容量が得られる。一方、最大電位4.5V(vs.Li/Li+)未満の充電を行った場合は、放電容量が、第一のリチウム遷移金属複合酸化物を単独で正極活物質として用いた非水電解質二次電池を下回る(図5参照)。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池は、第一のリチウム遷移金属複合酸化物及び第二のリチウム遷移金属複合酸化物を混合して正極活物質として用いるが、初期充放電工程において、上記平坦な領域が観察される充電過程が終了するまでの充電が行われることなく電池が完成される。さらに、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記平坦な領域が観察される充電過程が終了するまでの充電が行われることがない充電条件下で使用される。従って、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池は、製造段階から使用時に至るまで、一度も上記平坦な領域が観察される充電過程が終了するまでの充電がされていないから、過充電がされた場合、4.5~5.0V(vs.Li/Li+)の正極電位範囲内に、充電電気量に対して電位変化が比較的平坦な領域が観察される。本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記で説明した挙動を利用することによって、通常使用時の満充電状態であるSOC100%を超える過充電状態で、より高いSOCに至るまで電極電位の急上昇を抑制することができ、過充電に対する安全性を向上させることができる。
一方、放電容量に関しては、最大電位が例えば4.5V(vs.Li/Li+)未満の充放電を行う電池に用いる場合、第一のリチウム遷移金属複合酸化物の方が第二のリチウム遷移金属複合酸化物より放電容量が高い(図5参照)。
したがって、放電容量を高めるためには、正極活物質に占める第一のリチウム遷移金属複合酸化物の比は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
すなわち、第一のリチウム遷移金属複合酸化物と第二のリチウム遷移金属複合酸化物との混合比は、20:80~80:20であることが好ましく、30:70~70:30であることがより好ましく、50:50~70:30であることが特に好ましい。
ここで、正極が、「正極電位が5.0V(vs.Li/Li+)に至る充電を行ったとき、4.5~5.0V(vs.Li/Li+)の正極電位範囲内に、充電電気量に対して電位変化が比較的平坦な領域が観察される」ことは、より具体的には、「非水電解質二次電池を0.1Cの電流で4.5V(vs.Li/Li+)から5.0V(vs.Li/Li+)まで定電流充電を行ったときのdSOC/dVの値の最大値が70以上を示すこと」で判断する。前記dSOC/dVの値の最大値は、90以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましい。dSOC/dVは、横軸を充電深度(SOC)とし、縦軸を電位(V(vs.Li/Li+))としてプロットした通常の充電曲線の横軸と縦軸を逆転させてカーブの傾きを取る(微分する)ことに相当する(図7参照)。なお、SOC100%の状態は、確認しようとする電池を通常使用時の充電条件に従って充電を行ったときの満充電状態に相当する。なお、本願明細書において、通常使用時とは、当該非水電解質二次電池について推奨され、又は指定される充放電条件を採用して当該非水電解質二次電池を使用する場合であり、当該非水電解質二次電池のための充電器が用意されている場合は、その充電器を適用して当該非水電解質二次電池を使用する場合をいう。
次に、本実施形態に係る非水電解質二次電池用活物質に用いる第一及び第二のリチウム遷移金属複合酸化物の前駆体を製造する方法について説明する。
本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、基本的に、活物質を構成する金属元素(Li,Ni,Co,Mn)を目的とする活物質(酸化物)の組成どおりに含有する原料を調製し、これを焼成することによって得ることができる。
目的とする組成の複合酸化物を作製するにあたり、Li,Ni,Co,Mnのそれぞれの塩を混合・焼成するいわゆる「固相法」や、あらかじめNi,Co,Mnを一粒子中に存在させた共沈前駆体を作製しておき、これにLi塩を混合・焼成する「共沈法」が知られている。「固相法」による合成過程では、特にMnはNi,Coに対して均一に固溶しにくいため、各元素が一粒子中に均一に分布した試料を得ることは困難である。これまで文献などにおいては固相法によってNiやCoの一部にMnを固溶(LiNi1-xMnxO2など)しようという試みが多数なされているが、「共沈法」を選択する方が原子レベルで均一相を得ることが容易である。そこで、後述する実施例においては、「共沈法」を採用した。
共沈前駆体を作製するにあたって、Ni,Co,MnのうちMnは酸化されやすく、Ni,Co,Mnが2価の状態で均一に分布した共沈前駆体を作製することが容易ではないため、Ni,Co,Mnの原子レベルでの均一な混合は不十分なものとなりやすい。したがって、本発明においては、共沈前駆体に分布して存在するMnの酸化を抑制するために、溶存酸素を除去することが好ましい。溶存酸素を除去する方法としては、酸素を含まないガスをバブリングする方法が挙げられる。酸素を含まないガスとしては、限定されるものではないが、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素(CO2)等を用いることができる。
また、前記共沈前駆体を共沈炭酸塩前駆体として作製しようとする場合には、7.5~11とすることができる。pHを9.4以下とすることにより、タップ密度を1.25g/cm3以上とすることができ、高率放電性能を向上させることができる。さらに、pHを8.0以下とすることにより、粒子成長速度を促進できるので、原料水溶液滴下終了後の撹拌継続時間を短縮できる。
本実施形態に係る第一及び第二の非水電解質二次電池用活物質の製造方法は、前記共沈前駆体とLi化合物とを混合し、焼成する方法であることが好ましい。
Li化合物として通常使用されている水酸化リチウム、炭酸リチウムと共に、焼結助剤としてLiF、Li2SO4、又はLi3PO4を使用してもよい。これらの焼結助剤の添加比率は、Li化合物の総量に対して1~10mol%とすることが好ましい。なお、Li化合物の総量は、焼成中にLi化合物の一部が消失することを見込んで、1~5%程度過剰に仕込むことが好ましい。
焼成温度が低すぎると、結晶化が十分に進まず、電極特性が低下する傾向がある。本発明の一態様においては、焼成温度は900℃以上とすることが好ましい。900℃以上とすることにより、焼結度が高い活物質粒子を得ることができ、充放電サイクル性能を向上させることができる。
したがって、本発明の一態様に係るリチウム遷移金属複合酸化物を含有する正極活物質を作製する場合、充放電サイクル性能を向上させるために、焼成温度は900~1000℃とすることが好ましい。
本実施形態に係る電池の負極材料としては、限定されるものではなく、リチウムイオンを放出あるいは吸蔵することのできる形態のものであればどれを選択してもよい。例えば、Li[Li1/3Ti5/3]O4に代表されるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等のチタン系材料、SiやSb,Sn系などの合金系材料、リチウム金属、リチウム合金(リチウム-シリコン,リチウム-アルミニウム,リチウム-鉛,リチウム-スズ,リチウム-アルミニウム-スズ,リチウム-ガリウム,及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)、リチウム複合酸化物(リチウム-チタン)、酸化珪素の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト,ハードカーボン,低温焼成炭素,非晶質カーボン等)等が挙げられる。
正極活物質、及び負極材料は、平均粒子サイズが100μm以下の粉体であることが望ましい。特に、正極活物質の粉体は、非水電解質二次電池の高出力特性を向上する目的で15μm以下であることが好ましく、充放電サイクル性能を維持するためには10μm以上であることが好ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
本発明の一態様に係る非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、限定されるものではなく、一般にリチウム電池等への使用が提案されているものが使用可能である。非水電解質に用いる非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類又はそれらのフッ化物;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフラン又はその誘導体;1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソラン又はその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトン又はその誘導体等の単独又はそれら2種以上の混合物等を挙げることができる。
これらの中では、特に非水溶媒がフッ素化環状炭酸エステルであるFECを含む非水電解質を用いることが好ましい。第一のリチウム遷移金属複合酸化物及び第二のリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、非水溶媒にFECを含む非水電解質とを組み合わせることにより、安全性がより向上し、かつ、充放電サイクル後の内部抵抗が低く維持された非水電解質二次電池を得ることができる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池に用いるセパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。非水電解質二次電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン-エチレン共重合体、フッ化ビニリデン-プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池を図8に示す。図8は、矩形状の非水電解質二次電池の容器内部を透視した斜視図である。電極群2が収納された電池容器3内に非水電解質(電解液)を注入することにより非水電解質二次電池1が組み立てられる。電極群2は、正極活物質を備える正極と、負極活物質を備える負極とが、セパレータを介して捲回されることにより形成されている。正極は、正極リード4’を介して正極端子4と電気的に接続され、負極は、負極リード5’を介して負極端子5と電気的に接続されている。
本実施形態に係る非水電解質二次電池の形状については特に限定されるものではなく、円筒型電池、角型電池(矩形状の電池)、扁平型電池等が一例として挙げられる。
<第一のリチウム遷移金属複合酸化物の作製>
硫酸ニッケル6水和物350.6g、硫酸コバルト7水和物375.0g、硫酸マンガン5水和物321.6gを秤量し、これらの全量をイオン交換水4Lに溶解させ、Ni:Co:Mnのモル比が1:1:1となる1.0Mの硫酸塩水溶液を作製した。次に、5Lの反応槽にイオン交換水2Lを注ぎ、Arガスを30minバブリングさせることにより、イオン交換水中に含まれる酸素を除去した。反応槽の温度は50℃(±2℃)に設定し、攪拌モーターを備えたパドル翼を用いて反応槽内を1500rpmの回転速度で攪拌しながら、反応層内に対流が十分おこるように設定した。前記硫酸塩水溶液を3mL/minの速度で反応槽に滴下した。ここで、滴下の開始から終了までの間、4.0Mの水酸化ナトリウム、0.5Mのアンモニア水、及び0.5Mのヒドラジンからなる混合アルカリ溶液を適宜滴下することにより、反応槽中のpHが常に11.0(±0.1)を保つように制御すると共に、反応液の一部をオーバーフローにより排出することにより、反応液の総量が常に2Lを超えないように制御した。滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに3時間継続した。攪拌の停止後、室温で12時間以上静置した。
次に、吸引ろ過装置を用いて、反応槽内に生成した水酸化物前駆体粒子を分離し、さらにイオン交換水を用いて粒子に付着しているナトリウムイオンを洗浄除去し、電気炉を用いて、空気雰囲気中、常圧下、80℃にて20時間乾燥させた。その後、粒径を揃えるために、瑪瑙製自動乳鉢で数分間粉砕した。このようにして、水酸化物前駆体を作製した。
硫酸ニッケル6水和物315.6g、硫酸コバルト7水和物168.7g、硫酸マンガン5水和物530.6gを秤量し、これらの全量をイオン交換水4Lに溶解させ、Ni:Co:Mnのモル比が30:15:55となる1.0Mの硫酸塩水溶液を作製した。
次に、5Lの反応槽にイオン交換水2Lを注ぎ、Arガスを30minバブリングさせることにより、イオン交換水中に含まれる酸素を除去した。反応槽の温度は50℃(±2℃)に設定し、攪拌モーターを備えたパドル翼を用いて反応槽内を1500rpmの回転速度で攪拌しながら、反応層内に対流が十分おこるように設定した。前記硫酸塩水溶液を3mL/minの速度で反応槽に滴下した。ここで、滴下の開始から終了までの間、4.0Mの水酸化ナトリウム、0.5Mのアンモニア水、及び0.2Mのヒドラジンからなる混合アルカリ溶液を適宜滴下することにより、反応槽中のpHが常に9.8(±0.1)を保つように制御すると共に、反応液の一部をオーバーフローにより排出することにより、反応液の総量が常に2Lを超えないように制御した。滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに3時間継続した。攪拌の停止後、室温で12時間以上静置した。
次に、吸引ろ過装置を用いて、反応槽内に生成した水酸化物前駆体粒子を分離し、さらにイオン交換水を用いて粒子に付着しているナトリウムイオンを洗浄除去し、電気炉を用いて、空気雰囲気中、常圧下、80℃にて20時間乾燥させた。その後、粒径を揃えるために、瑪瑙製自動乳鉢で数分間粉砕した。このようにして、水酸化物前駆体を作製した。
前記水酸化物前駆体1.852gに、水酸化リチウム1水和物0.971gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Ni,Co,Mn)のモル比が110:100となるように混合粉体を調製した。ペレット成型機を用いて、6MPaの圧力で成型し、直径25mmのペレットとした。ペレット成型に供した混合粉体の量は、想定する最終生成物の質量が2gとなるように換算して決定した。前記ペレット1個を全長約100mmのアルミナ製ボートに載置し、箱型電気炉(型番:AMF20)に設置し、空気雰囲気中、常圧下、常温から900℃まで10時間かけて昇温し、900℃で5時間焼成した。前記箱型電気炉の内部寸法は、縦10cm、幅20cm、奥行き30cmであり、幅方向20cm間隔に電熱線が入っている。焼成後、ヒーターのスイッチを切り、アルミナ製ボートを炉内に置いたまま自然放冷した。この結果、炉の温度は5時間後には約200℃程度にまで低下するが、その後の降温速度はやや緩やかである。一昼夜経過後、炉の温度が100℃以下となっていることを確認してから、ペレットを取り出し、粒径を揃えるために、瑪瑙製乳鉢で軽くほぐした。
このようにして、リチウム遷移金属複合酸化物Li 1.05 (Ni0.30Co0.15Mn0.55) 0.95 O2を作製した。
上記の第一及び第二のリチウム遷移金属複合酸化物について、エックス線回折装置(Rigaku社製、型名:MiniFlex II)を用いて粉末エックス線回折測定を行った。第一及び第二のリチウム遷移金属複合酸化物は、α-NaFeO2構造を有することを確認した。
第一のリチウム遷移金属複合酸化物70質量部に対して、第二のリチウム遷移金属複合酸化物30質量部を含む実施例1-1に係る活物質を作製した。
N-メチルピロリドンを分散媒とし、実施例1-1に係る活物質、アセチレンブラック(AB)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)が質量比90:5:5の割合で混練分散されている塗布用ペーストを作製した。該塗布ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の片方の面に塗布し、実施例1-1に係る正極を作製した。なお、後述する全ての実施例、及び比較例に係る非水電解質二次電池同士で試験条件が同一になるように、一定面積当たりに塗布されている活物質の質量及び塗布厚みを統一した。
金属リチウム箔をニッケル集電体に配置して、負極を作製した。該金属リチウムの量は、上記正極板と組み合わせたときに電池の容量が負極によって制限されないように調整した。
実施例1-1に係る正極を用いて、以下の手順で非水電解質二次電池を組み立てた。
非水電解質として、エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)/ジメチルカーボネート(DMC)が体積比6:7:7である混合溶媒に濃度が1mol/LとなるようにLiPF6を溶解させた溶液を用いた。セパレータとして、ポリアクリレートで表面改質したポリプロピレン製の微孔膜を用いた。外装体には、ポリエチレンテレフタレート(15μm)/アルミニウム箔(50μm)/金属接着性ポリプロピレンフィルム(50μm)からなる金属樹脂複合フィルムを用いた。実施例1-1に係る正極、及び前記負極を、前記セパレータを介して、正極端子及び負極端子の開放端部が外部露出するように前記外装体に収納し、前記金属樹脂複合フィルムの内面同士が向かい合った融着代を注液孔となる部分を除いて気密封止し、前記非水電解質を注液後、注液孔を封止して、非水電解質二次電池を組み立てた。
組み立てた非水電解質二次電池を、25℃の下、初期充放電工程に供した。充電は、電流0.1C、電圧4.45V(vs.Li/Li+)の定電流定電圧(CCCV)充電とし、充電終止条件は電流値が1/6に減衰した時点とした。放電は、電流0.1C、終止電圧2.0V(vs.Li/Li+)の定電流放電とした。この充放電を2サイクル行った。ここで、充電後及び放電後にそれぞれ30分の休止過程を設け、放電容量を確認した。
以上の製造工程を経て、実施例1-1に係る非水電解質二次電池を完成した。
第一のリチウム遷移金属複合酸化物として、実施例1-1における第一のリチウム遷移金属複合酸化物を用いた(以下、実施例1-1における第一のリチウム遷移金属複合酸化物を「NCM」という。)。
前記実施例1-1における第二のリチウム遷移金属複合酸化物の作製工程において、水酸化物前駆体におけるLiに対する遷移金属元素Me2(Ni:Co:Mn=30:15:55)のモル比Li/Me2を、1.1からそれぞれ1.15,1.2,1.25,1.3,1.35,1.4,1.45,1.5に変更して、それぞれ、第二のリチウム遷移金属複合酸化物を作製した(以下、第二のリチウム遷移金属複合酸化物を「LR」という。)。
上記のNCM70質量部に対して、上記のLRをそれぞれ30質量部含む実施例1-2~1-9に係る正極活物質を作製した以外は実施例1-1と同様にして、非水電解質二次電池の組立及び初期充放電を行い、実施例1-2~1-9に係る非水電解質二次電池を完成した。
実施例1-1に係るNCMを単独で正極活物質として用いた以外は実施例1-1と同様にして、非水電解質二次電池の組立及び初期充放電を行い、比較例1-1に係る非水電解質二次電池を完成した。
上記のようにして完成した非水電解質二次電池を用いて、電圧の上限を設けずに電流0.1Cの定電流(CC)充電を行い、充電電気量に対する正極電位の急上昇が観察されたSOC(%)を記録した。ここで、4.45V(vs.Li/Li+)の定電流定電圧(CCCV)充電を行ったときの充電深度をSOC100%とした。
なお、以下の表1~3において、SOC遅延効果は、dSOC/dV最大値が100以上の場合を「◎」とし、70以上の場合を「〇」とし、70未満の場合を「×」とした。
ここで、比較例1-1に係る非水電解質二次電池は、dSOC/dV最大値が70未満である。即ち、比較例1-1における正極は、5.0V(vs.Li/Li+)に至る充電を行ったとき、4.5~5.0V(vs.Li/Li+)の正極電位範囲内に、充電電気量に対する電位変化の比較的平坦な領域を有しない。これに対して、実施例1-1~1-9に係る非水電解質二次電池は、dSOC/dV最大値が70を超えている。即ち、実施例1-1~1-9における正極は、5.0V(vs.Li/Li+)に至る充電を行ったとき、4.5~5.0V(vs.Li/Li+)の正極電位範囲内に、充電電気量に対して比較的平坦な領域を有している。
なお、放電容量は、Li/Me2比が1.2で最大となり、同比が1.2を超えると容量が低減する傾向にあることがわかる。
実施例1-3に係る非水電解質二次電池と同様の正極活物質を用い、初期充放電工程における定電流定電圧(CCCV)充電の電圧を、それぞれ4.50V、4.55V、4.60V(いずれもvs.Li/Li+)とした以外は実施例1-3と同様にして、実施例1-10、及び比較例1-2、1-3に係る非水電解質二次電池を完成し、放電容量を確認した。
次に、実施例1-10、及び比較例1-2、1-3に係る非水電解質二次電池に対して、それぞれの初期充放電工程における定電流定電圧(CCCV)で採用した電圧で充電を行ったときの充電深度をSOC100%として、実施例1-3と同様に過充電時の安全性確認試験を行った。
実施例1-10、及び比較例1-2、1-3に係る非水電解質二次電池の放電容量、安全性確認試験によるSOC(%)、及びdSOC/dV最大値を、実施例1-3及び比較例1-1とともに表2に示す。
ここで、実施例1-10に係る非水電解質二次電池は、dSOC/dV最大値が70以上である。即ち、実施例1-10における5.0V(vs.Li/Li+)に至る充電を行ったとき、4.5~5.0V(vs.Li/Li+)の正極電位範囲内に、充電電気量に対して比較的平坦な領域を有している。これに対して、比較例1-2、1-3に係る非水電解質二次電池は、放電容量は高いものの、dSOC/dV最大値が70未満である。即ち、比較例1-2、1-3の電池における正極は、5.0V(vs.Li/Li+)に至る充電を行ったとき、4.5~5.0V(vs.Li/Li+)の正極電位範囲内に、充電電気量に対する電位変化の比較的平坦な領域を有していない。
実施例1-3におけるNCMとLR(Li/Me2=1.2)の質量比を、70:30からそれぞれ50:50及び30:70に変更した以外は、実施例1-3と同様にして実施例1-11及び実施例1-12に係る非水電解質二次電池を完成した。
実施例1-11、1-12に係る非水電解質二次電池の初期放電容量、及び安全性確認試験によるSOC(%)を、実施例1-3とともに表3に示す。
(実施例2-11)
NCM80質量部に対して、Liに対する遷移金属元素Me2(Ni:Co:Mn=20:20:60)のモル比Li/Me2が1.43であるLRを20質量部含む正極活物質を作製し、実施例1と同様にして正極を作製した。
負極活物質として黒鉛、バインダーとしてスチレン-ブタジエン-ゴム及びカルボキシメチルセルロース(CMC)、分散媒に水を用いて負極合材ペーストを作製した。なお、負極活物質とバインダーとCMCの質量比率は97:2:1とした。この負極合材ペーストを負極基材である銅箔の片面に塗布し、100℃で乾燥することにより、負極を得た。
組み立てた非水電解質二次電池の初期充放電を、25℃の下、電流0.1C、電圧4.25Vの定電流定電圧(CCCV)充電(電流値が1/6に減衰した時点で充電終止)、及び電流0.1C、終止電圧2.0Vの定電流放電で行い、実施例2-11に係る非水電解質二次電池を完成した。
この電池の充電時における正極の電位は、黒鉛負極の電位が約0.1V(vs.Li/Li+)であるから、約4.35V(vs.Li/Li+)である。
非水電解質としてFECと3,3,3-トリフルオロプロピレン酸メチル(FMP)が体積比10:90である混合溶媒を用いた以外は、実施例2-11と同様にして実施例2-12に係る非水電解質二次電池を完成した。
非水電解質としてECとEMCが体積比30:70である混合溶媒を用いた以外は、実施例2-11と同様にして比較例2-1に係る非水電解質二次電池を完成した。
正極活物質のNCMとLRの質量比を、50:50とした以外は実施例2-11、2-12、及び参考例2-1と同様にして、それぞれ実施例2-21,2-22、及び参考例2-2に係る非水電解質二次電池を完成した。
正極化物質のNCMとLRの質量比を、70:30とした以外は、実施例2-11及び参考例2-1と同様にして、実施例2-3及び参考例2-3に係る非水電解質二次電池を完成した。
NCMを単独で正極活物質として用いた以外は実施例2-11,2-12、及び参考例2-1と同様にして、比較例2-1~2-3に係る非水電解質二次電池を完成した。
また、この過充電時の安全性確認試験を行う前の電池に対して、充放電サイクル試験として、45℃の下で、電流0.1C、電圧4.25VのCCCV充電(電流値が1/6に減衰するまで)、及び電流0.1C、終止電圧2.0Vの定電流放電を50サイクル行い、上記した条件にて試験後の電池の内部抵抗を測定した。
また、非水電解質の組成のみが異なる各電池間で、FECを含有しない非水電解質を用いた参考例に係る電池において測定された上記内部抵抗の値を100としたときの、各実施例に係る電池の内部抵抗の比を「抵抗率(%)」として求めた。
これらの結果を以下の表4に示す。
一方、LRを含まない正極とFECを含む非水電解質を組み合わせた比較例2-1,2-2に係る電池は、FECを含まない非水電解質を組み合わせた比較例2-3に係る電池よりも50サイクル後の内部抵抗が大きいから、LRを含まない正極を有する比較例の電池では、FECの含有による内部抵抗を低く維持するという効果を有しないことがわかる。
初期充放電工程における充電を、電圧4.35V(正極電位は約4.45V(vs.Li/Li+))の定電流定電圧(CCCV)充電とした以外は実施例2-21,2-3、及び参考例2-2,2-3と同様にして、それぞれ、実施例2-4,2-5及び参考例2-4,2-5に係る電池を完成した。
初期充放電工程における充電を、電圧4.6V(正極電位は約4.7V(vs.Li/Li+))の定電流定電圧(CCCV)充電とした以外は実施例2-4、及び参考例2-4と同様にして、それぞれ、比較例2-4,2-5に係る電池を完成した。
これに対して、初期充放電工程を4.5V(vs.Li/Li+)未満の4.35V(正極電位は約4.45V(vs.Li/Li+))で行った実施例及び参考例では、FECを含む非水電解質を用いた実施例2-4,2-5に係る電池が、FECを含まない非水電解質を用いた参考例2-4、2-5に係る電池と比べて、50サイクル後の抵抗が低い値に維持されていることがわかる。これは、表4に示した、初期充放電工程を4.25V(正極電位は約4.35V(vs.Li/Li+))で行った場合の、FECを含まない非水電解質を用いた参考例2-2,2-3に対するFECを含む非水電解質を用いた実施例2-21,2-3に係る電池の効果と同様である。また、NCMとLRを正極活物質に含む正極を有する実施例及び参考例に係る電池は、4.5V(vs.Li/Li+)未満の電位で使用されると、実施例1の場合と同じく、過充電に対する安全性が高いという効果を有することがわかる。
非水電解質の溶媒に、FEC/EMCの体積比が5:95である混合溶媒を用いた以外は、実施例2-21と同様にして、実施例2-6に係る非水電解質二次電池を完成した。
非水電解質の溶媒に、FEC/EMCの体積比が20:80である混合溶媒を用いた以外は、実施例2-21と同様にして、実施例2-7に係る非水電解質二次電池を完成した。
2 電極群
3 電池容器
4 正極端子
4’ 正極リード
5 負極端子
5’ 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置
Claims (7)
- 正極、負極及び非水電解質を備える非水電解質二次電池であって、
前記正極は、活物質として、
α-NaFeO2構造を有し、
一般式 LiMe1O2(Me1はNi、Co及びMnを含む遷移金属元素)で表される第一のリチウム遷移金属複合酸化物と、
α-NaFeO2構造を有し、
一般式 Li1+αMe21-αO2(0<α、Me2はNi及びMn、又はNi、Mn及びCoを含む遷移金属元素)で表される第二のリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
前記活物質に占める第二のリチウム遷移金属複合酸化物の比は、20質量%以上であり、
前記活物質は、CuKα線を用いたエックス線回折図において、21°付近に回折ピークが観察される、初期充放電後の非水電解質二次電池。 - 正極、負極及び非水電解質を備える非水電解質二次電池であって、
前記正極は、活物質として、
α-NaFeO2構造を有し、
一般式 LiMe1O2(Me1はNi、Co及びMnを含む遷移金属元素)で表される第一のリチウム遷移金属複合酸化物と、
α-NaFeO2構造を有し、
一般式 Li1+αMe21-αO2(0<α、Me2はNi及びMn、又はNi、Mn及びCoを含む遷移金属元素)で表される第二のリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
前記活物質に占める第二のリチウム遷移金属複合酸化物の比は、20質量%以上であり、
正極電位が5.0V(vs.Li/Li+)に至る充電を行ったとき、4.5~5.0V(vs.Li/Li+)の正極電位範囲内に、充電電気量に対して電位変化が比較的平坦な領域が観察される、初期充放電後の非水電解質二次電池。 - 前記第一のリチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属(Me1)に対するMnのモル比が、Mn/Me1≦0.5である請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
- 前記第二のリチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属(Me2)に対するMnのモル比が、0.5<Mn/Me2である請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記第二のリチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属(Me2)に対するLiのモル比が、Li/Me2≦1.35である請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記非水電解質は、非水溶媒にフルオロエチレンカーボネートを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の製造方法であって、初期充放電工程を正極電位が4.5V(vs.Li/Li+)未満の電位で行う、非水電解質二次電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016249128 | 2016-12-22 | ||
JP2016249128 | 2016-12-22 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018107118A JP2018107118A (ja) | 2018-07-05 |
JP2018107118A5 JP2018107118A5 (ja) | 2020-01-09 |
JP7205051B2 true JP7205051B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=62787422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017208446A Active JP7205051B2 (ja) | 2016-12-22 | 2017-10-27 | 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7205051B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220047254A (ko) * | 2019-08-09 | 2022-04-15 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 전극 합재 및 그 제조 방법 |
JP2021093289A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子、その使用方法及びその製造方法 |
US20230036223A1 (en) * | 2019-12-25 | 2023-02-02 | Gs Yuasa International Ltd. | Nonaqueous electrolyte energy storage device and energy storage apparatus, methods for use thereof, and manufacturing methods therefor |
WO2023032751A1 (ja) * | 2021-08-30 | 2023-03-09 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子用の正極、非水電解質蓄電素子及び蓄電装置 |
CN116053469B (zh) * | 2023-03-06 | 2023-08-25 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极活性材料、正极极片、二次电池和用电装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011233234A (ja) | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Toyota Industries Corp | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
JP2012059527A (ja) | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池 |
WO2012120782A1 (ja) | 2011-03-10 | 2012-09-13 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池 |
JP2013214385A (ja) | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Gs Yuasa Corp | 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2014029829A (ja) | 2012-07-04 | 2014-02-13 | Gs Yuasa Corp | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 |
JP2016081716A (ja) | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
JP2016119288A (ja) | 2014-12-18 | 2016-06-30 | 株式会社Gsユアサ | リチウム二次電池用混合活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 |
-
2017
- 2017-10-27 JP JP2017208446A patent/JP7205051B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011233234A (ja) | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Toyota Industries Corp | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
JP2012059527A (ja) | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池 |
WO2012120782A1 (ja) | 2011-03-10 | 2012-09-13 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池 |
JP2013214385A (ja) | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Gs Yuasa Corp | 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2014029829A (ja) | 2012-07-04 | 2014-02-13 | Gs Yuasa Corp | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 |
JP2016081716A (ja) | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
JP2016119288A (ja) | 2014-12-18 | 2016-06-30 | 株式会社Gsユアサ | リチウム二次電池用混合活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018107118A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6369471B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池 | |
JP7205051B2 (ja) | 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
EP2634148A1 (en) | Active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for production of the active material, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP7147478B2 (ja) | 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP6809263B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP6471693B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
JP7296044B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP5871187B2 (ja) | 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
KR20190012214A (ko) | 리튬 2차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 리튬 2차전지 | |
WO2018012385A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び蓄電装置 | |
JP7537435B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び蓄電装置 | |
JP7322892B2 (ja) | 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池の使用方法 | |
US20160190551A1 (en) | Mixed active material for lithium secondary battery, lithium secondary battery electrode, lithium secondary battery and power storage apparatus | |
JP7004959B2 (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び蓄電装置 | |
JP6460575B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池 | |
JP6910595B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6834629B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2018073752A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP2018073751A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP7211137B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、正極活物質の製造に用いる前駆体の製造方法、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP7043989B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、前記活物質を含有する正極、前記正極を備えた非水電解質二次電池、及び前記非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP6746099B2 (ja) | 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220629 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220629 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220707 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7205051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |