明 細 書 リ チゥム二次電池用正極活物質及ぴリチウム二次電池 く技術分野 >
本発明は、 リ'チウムニ次電池用正極活物質及ぴリ チウムニ次電池に関する。 <背景技術 >
リチウム二次電池に代表される非水電解質電池は作動電圧が高く 、 高いエネル ギー密度を有するこ とから小型携帯端末や移動体通信装置等への電源と して広く 使用されている。 リ チウム二次電池用正極活物質には、 リ チウムの挿入 ' 脱離の 繰り返しによっても結晶構造が安定で、 かつ可逆的な電気化学的容量が大きいこ とが要求される。
現在、 リ チウム二次電池の正極活物質と して、 α— N a F e O 2構造を有する L i — C 0複合酸化物 (以下、 L i C o O 2 と略す) が主に使用されている。 L i C o 02は、 4 Vという高い作動電位でリ チウムイオンを安定的に挿入 · 脱離 でき、 かつ、 L i イオンの挿入 · 脱離の繰り返しによっても結晶構造が安定に存 在するため、 高いエネルギー密度を示すと同時に優れた充放電サイ クル性能を示 す。 しかしながら、 L i C o O 2の構成元素であるコバル トは希少元素であ り 、 価 格が高いため、 L i C o 02に代えて L i — N i複合酸化物 (以下、 L i N i 02 と略す) を用いる検討が数多く なされている。 L i N i 02も L i C o 02と同様 α— N a F e O 2構造を有し、 作動電位幅もほとんど変わらないことから、 高い 電気化学的性能が期待される。 非特許文献 1 には、 L i 引き抜き量と結晶格子と の関係が粉末エックス線回折法によって検討されている。 これによれば、 2 0 0 mA h / gまでの充放電深度においては正極からの L i の脱離によっても層間隔 が安定に保持されることが報告されている。 しかしながら、 このよ う な深度の充
放電を繰り返した場合には急激に放電容量が低下する といった問題があった。 この問題を解決する手段と して、 L i N i 02構造の N i サイ 卜の一部を異種 元素で置換する技術が広く 一般に検討されている。 例えば、 特許文献 1 には、 前 記 N i サイ 卜の一部を C oや A 1 等の元素で実質的に最大 2 0 %程度置換するこ とで、充放電性能と熱安定性を向上させる技術が開示されている。しかしながら、 この技術によれば、 充放電サイ クル性能や熱安定性はやや改善されるものの、 依 然と して L i C o 02に比べて充放電サイ クル性能や熱安定性は充分なものでは なかった。 また、 前記 N i サイ 卜の一部を M nで置換した L i 一 Mn— N i 系複合酸化物 や、 M n及び C oで置換した L i —Mn— N i - C o系複合酸化物を用いる検討 も数多く なされている。
L i —Mn— N i 系複合酸化物に関する技術と しては、 例えば特許文献 2〜4 に報告されている。 しかしながら、 本発明者らの検討によれば、 これらいずれの 技術を用いた場合でも、 作動電位を 4 V付近と したときの電気化学的容量は L i N i 02 と比較して大き く低下するばかり でなく 、 充放電サイ クル性能や高率放 電性能も充分でないといった問題があった。 また、 L i — M n— N i — C o系複合酸化物に関する技術と しては、 例えば特 許文献 5〜1 2 に、 前記 i — Μη— N i 系複合酸化物と比較して高いエネルギ 一密度を示すことが報告されている。 これらの報告にある L i —M n— N i — C o系複合酸化物の組成は 6 bサイ 卜に占める C o及び Mn比率がいずれも低く 、 N i が主たる成分となっている。 ここで 6 bサイ 卜 とは原子位置を記載する W y c k o f f 位置を意味している。
一方で、 最近 M n と C o の 6 bサイ トに占める含有比率が高く 、 なおかつ両者 が極めて均一に混合された前駆体を使用して L i 一 Μη—N i — C o複合酸化物 を作製する技術が非特許文献 2、 非特許文献 3 に報告されている。 ここに紹介さ
れている L i C o ! / a N i 1 / 3Mn 1 / 3〇 2においては、 6 bサイ トを占有する Mn と N i と C o とが規則的に配列するこ とで超格子構造を形成し、 そのために 結晶構造が安定となる と されている。 そのため、 高い電圧においても相変化を伴 わずに L i を脱離することができる。 また L i 脱離後の c軸間の酸素反発が緩和 されるためか、 熱的安定性にも優れた特性を示すこ とがわかっている。 また、 M nを結晶格子内に含むにもかかわらず、 これを用いてリ チウム二次電池を構成し たとき、 スピネルマンガン材料において認められるよ う な、 電解質中への M nの 溶出現象がほとんど観察されないこ と も明らかになつている。 これは M nが 4価 であるこ とで、 Mn配位子場において J a h n— T e l l e r歪みがないことを 意味しているものと考えられる。 したがって、 M nの溶出現象に起因して負極の 抵抗が増加する といつた問題をはじめとする電池性能への悪影響が低減される と いった有利な面もある。
しかしながら本発明者らの検討によれば、 これらの技術によっても、 多数回の 充放電サイクルを繰り返すと放電容量がやはり低下する といつた問題があり 、 充 放電サイ クル性能をさ らに向上させる技術が求められていた。
(非特許文献 1 )
小槻 (T.01izuku)、 上田 (A.Ueda)、 永山 ( M.Nagayama) , 「ジャーナル · ォ ブ . エレク ト 口ケミカル ' ソサェティ一 ( J.Electrochem.So )」, (米国), 1 9 9 3年, 第 1 4 0卷第 7号, p . 1 8 6 2 - 1 8 7 0
(非特許文献 2 )
小山 (Y.Koyama)、 田中 (I.Tanaka)、 安達 (H.Adaclii)、 牧村 (Y.Makimura)、 薮内 (N.Yabuuchi)、 小槻 (T.Ohzuku), 「第 4 2回電池討論会予稿集」, (日本), 2 0 0 1年, . 5 0 — 5 1
(非特許文献 3 )
牧村 (Y.Makimura)、薮内( N.Yabuuchi)、小槻( T.Ohzuku)、小山 (Y.Koyama) , 「第 4 2回電池討論会予稿集」, (日本), 2 0 0 1年, p . 5 2— 5 3
(非特許文献 4 )
C . S . ジョ ンソン (C.S.Jhonson) , S . D . コルテ (S.D.Korte), J . T . ヴ
ォーギ一 ( J.T.Vaughey) , Μ. Μ . サッカ レー (M.M.Thacherey), Τ . Ε . ヴォ フィ ンガー (T.E.Vofinger), Y . サォ一ホーン ( Y.Shao-Horn) , S . A. ハック ニー (S.A. Hackney) , 「ジャーナノレ ' ォブ ' パワー ' ソース ( J. Power Sources)」, (オランダ), 1 9 9 9年, 第 8 1 — 8 2卷, p . 4 9 1 — 4 9 5
(非特許文献 5 )
沼田 (K.Numata)、 佐々木 (C.Sasaki)、 山中 ( S.Yamanaka), 「ケミ ス ト リー ' レターズ ( Chemistry Letters)」, (日本), 1 9 9 7年, p 7 2 5— 7 2 6
(特許文献 1 )
特開平 9一 2 3 1 9 7 3号公報
(特許文献 2 )
特許第 3 0 0 8 7 9 3号公報
(特許文献 3 )
特許第 3 0 4 7 6 9 3号公報
(特許文献 4 )
特許第 3 0 6 4 6 5 5号公報
(特許文献 5 )
特開 2 0 0 0 — 2 6 0 4 8 0号公報
(特許文献 6 )
特開 2 0 0 0 — 2 6 0 4 7 9号公報
(特許文献 7 )
特開 2 0 0 0 — 2 6 8 8 7 8号公報
(特許文献 8 )
特開 2 0 0 0 — 3 5 3 5 2 5号公報
(特許文献 9 )
特開平 1 0— 2 5 5 8 4 6号公報
(特許文献 1 0 )
特開平 8— 3 7 0 0 7号公報
(特許文献 1 1 )
特開 2 0 0 0 — 5 8 0 6 8号公報
(特許文献 1 2 )
特開 2 0 0 0 — 2 7 7 1 5 1号公報
(特許文献 1 3 )
特開平 1 1 一 3 1 7 2 2 4号公報、
(特許文献 1 4 )
特開 2 0 0 0 — 3 7 0 6号公報
(特許文献 1 5 )
特開平 1 1 — 3 1 2 5 1 9号公報
(特許文献 1 6 )
特開平 1 1 — 3 0 7 0 9 3号公報 本発明は、 前記問題点に鑑みてなされたものであ り 、 その目的は、 高いエネル ギー密度を有し、 充放電サイ クル性能に優れたリチウム二次電池を得ることので きる リチウム二次電池用正極活物質、 及ぴ、 高いエネルギー密度を有し、 充放電 サイ クル性能に優れたリチウム二次電池を提供するこ とである。 く発明の開示 >
上記問題点に鑑み、 本発明者らはリチウム二次電池用正極活物質 (以下、 単に 「正極活物質」 と もいう) と して L i — M n— N i — C o系複合酸化物について 鋭意検討するなかで、 L i xMn a N i b C o c O 2組成中において同じ 6 サイ ト に位置する Mn元素、 N i 元素及び C o元素の組成と、 共存して生成する L i 一 M n化合物の量、 複合酸化物粒子の物性やその形態との関係に着目 し、 その電気 化学的特性について詳細な検討を行った。
その結果、 特定の組成および物性を有する複合酸化物をリチウム二次電池用正 極活物質と して使用するこ とによって、 高い放電電圧と高い電気化学的容量を有 し、 充放電サイ クル性能に優れたリチウム二次電池が得られることを見出し、 本
発明に至った。 すなわち、 本発明の技術的構成および作用効果は以下の通り であ る。 ただし、 作用機構については推定を含んでおり 、 その作用機構の正否は本発 明を制限するものではない。
( 1 ) 組成式 ; L i xMn a N i b C o c 02 (但し、 a, b , c は、 その関係を 示す三元状態図上において、 ( a, b, c ) が点 A ( 0. 5 , 0. 5 , 0 ) と点 B
( 0. 5 5 , 0. 4 5 , 0 ) と点 C ( 0. 5 5, 0. 1 5 , 0. 3 0 ) と点 D ( 0. 1 5 , 0. 1 5 , 0. 7 ) とを頂点とする四角形 A B C Dの線上または内部に存 在する範囲の値であり 、 0. 9 5 < X / ( a + b + c ) < 1 . 3 5である) で表 され、 α — N a F e O 2構造を有する複合酸化物を含有するこ とを特徴とする リ チウムニ次電池用正極活物質。
( 2 ) 前記複合酸化物は、 L i 2M n 03を含有し、 且つ、 C U K CE線を使用し た粉末ェッ クス線回折線図において、 2 Θ = 1 8. 6 ± 0. 3 ° における回折線 強度 (m) に対する 2 0 = 2 1 ± 1 . 5 ° における回折線強度 ( s ) の比 ( s / m) が 0. 0 4未満であるこ とを特徴とする前記 ( 1 ) 記載のリチウム二次電池 用正極活物質。
( 3 ) 前記複合酸化物は、 N 2吸着法による B E T比表面積が 0. 3 m2/ g以 上であるこ とを特徴とする前記 ( 1 ) 又は ( 2 ) 記載のリチウム二次電池用正極 活物質。
( 4 ) 前記複合酸化物は、 一次粒子が凝集して二次粒子を形成している粒子か らなり、 前記一次粒子は、 最短辺に対する最長辺の寸法比が 2以下である略直方 体形状であって、 且つ、 前記一次粒子は、 その平均直径が 0. 6 μ πι以上である こ と を特徴とする前記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれかに記載のリチウム二次電池用正 極活物質。
( 5 ) 前記複合酸化物は、 前駆体と し i 化合物とを混合して熱処理するこ とに よって得られるものであって、 前記前駆体は、 遷移金属元素と して Mn、 N i 及 ぴ必要に応じて C o を有し、 且つ、 J3— N i (O H) 2型結晶構造を有する化合 物を主と して含むことを特徴とする前記 ( 1 ) 〜 ( 4 ) のいずれかに記載のリ チ
ゥム二次電池用正極活物質。
( 6 ) 前記複合酸化物は、遷移金属元素と して Mn及ぴ N i を有する前駆体と、 L i 化合物と、 必要に応じて C o化合物からなる前駆体とを混合して熱処理する ことによって得られるものであって、 前記前駆体は、 — N i (OH) 2型結晶 構造を有する化合物を主と して含むこ と を特徴とする前記 ( 1 ) 〜 ( 4 ) のいず れかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
( 7 ) 前記 C o化合物からなる前駆体は、 酸化物又は炭酸化物塩であるこ とを 特徴とする前記 ( 6 ) 記載のリチウム二次電池用正極活物質。
( 8 ) 前記 L i化合物は、 L i O Hであることを特徴とする前記 ( 5 ) 〜 ( 7 ) のいずれかに記載のリ チウム二次電池用正極活物質。
( 9 ) 前記 ( 1 ) ~ ( 8 ) のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質 を用いた正極と、 リチウムイオンを吸蔵 · 放出可能な負極材料を用いた負極とを 具備したリチウムニ次電池。 本発明に係る リチウム二次電池用正極活物質が含有する L i 一 Mn— N i 一 C o系複合酸化物 (組成式; L i xMn a N i b C o e 02) の組成範囲を三元状態図 と して図 1 に示す。
本発明の リチウム二次電池用正極活物質は、 a— N a F e 02構造を有する L i MO 2型複合酸化物を含有する。 一般に、 上記で規定した組成範囲の複合酸化 物を作製した場合、 目的とする L i MO 2型結晶構造を有する複合酸化物に加え、 L i 2M n 03に帰属される物質が共存して生成する。 前記 i 2Mn 03は、 単 独では 4 V付近の電位において電気化学的に不活性な物質であるが、 前記 L i M O 2型複合酸化物が前記 L i 2M n 03 と共存していることによ り、 電極材料と し てリ チウムイオンの挿入 · 脱離反応の可逆性を向上させる働きを持つ。 この機構 については必ずしも明らかではないが、 L i 2M n O 3の存在が充放電に伴う結晶 格子の膨張収縮を緩和するなどの作用を及ぼし結晶構造を安定にする働きを有し ているためと考えられる。 共存して生成する L i 2M n 03の比率は、 原料に用い る遷移金属元素中の Mn元素比率が高いほど多く含まれる傾向がある。 また、 複
合酸化物中の Mn元素比率を高くすると、 電気化学的理論容量が若干低下する。 これは、 α—N a F e 02構造の L i M02型 L i _Mn— N i — C o複合酸化物 から L i が脱離する反応に伴う電荷補償は N i 又は C oの価数変化によって行わ れる一方 Mn 4 +の価数は変化しないからである。 しかしながら、 Mn元素比率を 高く しても、 放電反応が高い電位で進行する といった特微が失われるこ とがない ため、 エネルギー密度の高い正極活物質とするこ とができる。 さ らに、 複合酸化 物中の M n元素比率を高くするこ とによ り 、 充電状態においても高い熱安定性を 有する正極活物質とするこ とができる。 以上の観点から、 組成式 L i xM n a N i b C o e 02において a , ( a + b ) ≥ 0. 5 とするこ とが必要である。 逆にこの 値が 0. 5未満である と、 共存する L i 2 M n O 3の量が少なく なるので結晶系は 均一なものとなるものの、 リ チウムイオンの挿入 · 脱離反応の可逆性を充分に高 いものとするこ とができない。 この値を 0. 5以上とするこ とによ り、 特にリ チ ゥムイオンの挿入 · 脱離反応を高率で行わせた場合の可逆性を顕著に向上させる こ とができる。 一方、 複合酸化物中の M n元素比率を高く しすぎる と、 L i M02型結晶構造 は i M n O 2相に近づく こ とで、 M n原子が結晶構造内で非常に不安定な配位 子場を形成するためか、 L i 2M n O 3相がエックス線回折図上、 明確に観測され る程度に多く含まれる結果となる。 そのよ う な場合、 4V付近での電気化学的容 量が低下するばかり ではなく 、 リ チウムイオンの挿入 · 脱離反応に伴う可逆性の 向上効果についてもほとんど認められなく なる。 この観点から、 組成式 L i x M n a N i b C o c 02において a " ( a + b + c ) ≤ 0. 5 5 とするこ とが必要で ある。 この値が 0. 5 5を超える と、 エックス線回折図上 2 1 ° 付近 (実際的に は 2 1 ± 1. 5 ° ) に L i 2Mn 03相の ( 0 2 0 ) 面及ぴ ( 1 1 0 ) 面に由来す る回折線が、 多く の場合重なるよ う に、 しかし明確に観察されるよ う になる。 と ころで、 複合酸化物中の N i の元素比が低すぎる と、 複数の結晶系が共存し た材料となる傾向がある。 この現象は、 L i Mn 02と L i C o 02とが安定な固
溶体を形成しないこ とからも理解できる。 この観点から、 b Z ( a + b + c ) ≥ 0. 1 5 とする ことが必要である。 従って、 組成式; L i xMn a N i b C o。 02において、 遷移金属の組成範囲を 三元状態図上において、 ( a , b , c ) が点 Α ( 0. 5 , 0. 5, 0 ) と点 Β ( 0. 5 5 , 0. 4 5 , 0 ) と点 C ( 0. 5 5 , 0. 1 5 , 0. 3 0 ) と点 D ( 0. 1 5 , 0. 1 5, 0. 7 ) と を頂点とする四角形 A B C Dの線上または内部に存在 する範囲の値とすることによ り 、 特にサイ クル性能に優れたリ チウムニ次電池用 正極活物質とするこ とができる。 上記組成の中でも、 好ま しく は、 c / ( a + b + c ) ≥ 0. 5 とするこ とによ つて、 特にエネルギー密度が高く 、 良好な高率充放電サイクル性能を兼ね備えた 性能を発揮できる正極活物質とすることができる。 また、 本発明は、 前記複合酸化物は、 L i 2Mn 03を含有し、 且つ、 C u K a 線を使用した粉末エックス線回折線図において、 2 0 = 1 8. 6 ± 0. 3 ° の回 折線強度 (m) に対する 2 6 = 2 1 ± 1. 5 ° における回折線強度 ( s ) の比 ( s /m) が 0. 0 4未満であるこ とを特徴と している。
先述したよ う に、 本発明で規定する M n、 N i、- C o の規定する範囲内では、 L i M02型結晶構造物に加えて L i 2M n 03相が若干存在する。 この L i 2M n O 3は、 非特許文献 4 に記載されている よ う に、 L i 相と ( L i Mn 2) 相が O
(酸素原子) を介して交互に積層した構造を取っており 、 α — N a F e 02 と同 構造を有している。 したがって前記 L i MO 2型結晶構造物と L i 2M n O 3 とは 近いエックス線回折線パターンを示すが、 L i 2M n 03では 2 Θ = 2 1 ° 付近
(実際的には 2 1 ± 1 . 5 ° ) に ( 0 2 0 ) 面と ( 1 1 0 ) 面に由来する弱い回 折線を示す。エックス線回折図におけるこれらの回折線が L i 2Mn 03相の存在 の指標となる。
本発明者らは、 L i 2M n O 3の存在の指標となるこれらの回折線である 2 Θ =
2 1 ° 付近 (実際的には 2 1 ± 1 . 5 ° ) における回折線強度 ( s ) の、 2 6 = 1 8. 6 ° ± 0. 3 ° における回折線強度 (m) に対する比 ( s /m) が 0. 0 4未満である場合においてこれを用いた リ チウム二次電池が高い充放電サイクル 性能を発揮するこ とを見出した。 この作用機構については必ずしも明らかではな いが、 強度比 s の値が 0. 0 4を下回る場合には L i 2M n 03相は、 リ チウ ムの揷入 ·脱離反応に伴う L i MO 2型結晶構造相の結晶構造変化に対して悪影 響を与えないか又は良好な影響を与えている と考えられる。 一方、 強度比 s Zm の値が 0. 0 4以上である場合には、 L i 2 M n O 3相による悪影響が優る結果と なり、 これを用いたリ チウムニ次電池の充放電サイ クル性能が低下する結果とな る と考えられる。
また、 2 0 = 2 1 ° 付近のピークが観察されない場合は、 回折線強度 ( s ) が 0 となり 、 強度比 s mの値が 0 となるが、 これも、 強度比 s mの値'が 0. 0 4未満の範囲と して包含されるものである。
なお、 本棻明では L i 2 M n O 3相と L i M O 2相を別個のものと して説明して いるが、 エックス線回折線強度の関係から考えて、 両者が固溶状態で共存してい る可能性も示唆されている。 また、 本発明は、 前記複合酸化物は、 N 2吸着法による B E T比表面積が 0. 3 m2/ g以上であるこ と を特徴と している。
前記複合酸化物の比表面積を 0. 3 m 2/ g以上とする こ と によ り 、 活物質粒 子と電解液との接触が良好となり 、 L i イオンの移動が活物質の二次粒子内部で 律速されることがないため、 好ましい。 これによ り、 特に、 充放電サイクル性能 に優れた正極活物質とする こ とができる点で好ましい。なかでも、比表面積を 0. 5 m 2 以上とする と、 高い放電電圧及び高い電気化学的容量並びに高い充放 電サイ クル性能を示すリチゥム二次電池用正極活物質とするこ とができる点でよ り好ましい。 また、 前記複合酸化物は、 一次粒子が凝集して二次粒子を形成している粒子か
らなり 、 前記一次粒子は、 最短辺に対する最長辺の寸法比が 2以下である略直方 体形状であって、 且つ、 前記一次粒子は、 その平均直径が 0. 6 μ ΐη以上である こ とが好ましい。
上記一次粒子径が 0. 6 μ ηι未満であったり 、 一次粒子形状を直方体とみなし たときの最短辺に対する最長辺の寸法比が 2を超えるものは、 前駆体の熱処理ェ 程における固層反応が充分に進行していないこ とを示すものであり 、 このよ う な 材料をリ チウム二次電池の正極活物質と して用いる と、 電気化学的性能が低下す る う え、 表面積が大きすぎるものとなるため、 電解質との接触面積が過度に増加 するので、 電解質との副反応を誘発しやすく なる。 また、 前記複合酸化物は、 前駆体と 1: i化合物とを混合して熱処理するこ とに よって得られるものであって、 前記前駆体は、 遷移金属元素と して M n、 N i 及 び必要に応じて C o を有し、 且つ、 J3— N i (O H) 2型結晶構造を有する化合 物を主と して含むものとするこ とが好ま しい。 あるいは、 遷移金属元素と して M n及ぴ N i を有し 0— N i (O H) 2型結晶構造を有する化合物の前駆体と、 L i 化合物と、 必要に応じて C o化合物からなる前駆体とを混合して熱処理するこ とによって得られる ものと してもよい。
本発明に係る組成式; L i XM n a N i b C o c O 2で表される複合酸化物の組成 は、 6 bサイ ト中に占める Mn比率が比較的高いものである。 本発明者らは、 熱 処理前の少なく と も M n及び N i を含む前駆体を j3 — N i (O H) 2型結晶構造 を主と して含むものとするこ とで、 実に驚くべき事に、 特に高い結晶化度を持つ L i -Mn - N i - C o複合酸化物が作製でき、 優れた電気化学的諸特性を発揮 する リチウム二次電池用正極活物質が得られること を見いだした。
かく して、 熱処理前の前駆体の結晶構造は重要である。 前駆体材料中に、 Mn 化合物または N i 化合物が単独で分離相を形成している場合には、 熱処理時に金 属元素同士の固相反応の進行が妨げられ、 結晶性の高い複合酸化物を形成させる こ とが困難となる虞があるので、 前駆体を構成する遷移金属元素 (Mn、 N i 、 C o ) の ち、 少なく と も M n と N i とは均一な結晶構造を構成しているものと
することが好ま しい。 また、 前駆体を構成する遷移金属元素が均一な結晶構造を とっている場合であっても、 それが a— N i (O H) 2型結晶構造を多く含むも のである場合には放電容量が低下する傾向があるので、 α— N i (O H) 2型結 晶構造物の含有量を少ないものとするこ とが好ま しい。 N i (O H) 2を主 と して含む前駆体の C u Κ α線を用いたエックス線回折図は、 2 0 ° 付近に強い メイ ンのピークが観察される。 一方、 前駆体中に α — N i (O H) 2型結晶構造 が多く含まれる ものは、 前記ピークの他、 1 0 ° 付近と 2 2 ° 付近に特徴的な回 折ピークが現れるよ う になる。 逆に、 j3 — N i (O H) 2を主と して含む前駆体 では、 前記 2 0 ° 付近のピークをフルスケールと してエックス線回折図を描画し たとき、 1 0 ° 付近と 2 2 ° 付近のピークは実質的に認められないものとなる。 このよ う な α— N i (OH) 2型結晶構造を多く含む化合物を前駆体に用いて熱 処理をして得られた複合酸化物には、 エックス線回折図上 R 3 — mに帰属される 結晶相に加えて、 2 1 ° 付近 (実際的には 2 1 ± 1 . 5。 ) に L i 2 M n O 3相に 由来する と考えられる回折線が、 明確に認められるよ うになる。 ここで、 結晶相 の標記に関し、 本来は、 3 の上にバー "一" を付して表記すべき ところ、 本明細 書では、 便宜上、 "R 3— m" と表記するこ と とする。 また、 前記 C o化合物からなる前駆体と して酸化物又は炭酸化物塩を選択する と、 熱処理工程の温度によって固相反応が進行しやすく、 且つ不純物が発生しに く いため、 好ま しい。 一方、 硝酸塩や炭酸塩を用いる と、 熱処理工程の温度によ つて濃縮され、 前駆体の結晶構造を破壤する虞があるため、 酸化物又は炭酸化物 塩を選択するこ とが好ましい。
ここで、 前記 i化合物と して L i O Hを選択する と、 L i OHの融点は 4 5 0 °C程度と比較的低いので、 前駆体の熱処理温度を特に高く設定することなく 固 相反応を進行させることができるため、 好ま しい。 また、 本発明は、 前記リ チウム二次電池用正極活物質を用いた正極と、 リ チウ ムイオンを吸蔵 · 放出可能な負極材料を用いた負極とを具備する リチウム二次電
池である。 これによ り 、 上述した正極活物質の特徴を備えたリ チウム二次電池と することができる。 く図面の簡単な説明 >
図 1 は、 L i xMn a N i b C 0 c O 2の組成を示す三元状態図であり、 図 2 は、 実施例 6 に係る リ チゥム二次電池用正極活物質のエツクス線回折図であ り 、 図 3 は、 実施例 6 に係る リ チゥム二次電池用正極活物質の走査型電子顕微鏡 ( S E M) 写真である。 く発明を実施するための最良の形態 >
本発明の正極活物質は、 組成式 ; L i xMn a N i b C 0 (; 02 (伹し、 a , b , c は、 その関係を示す三元状態図上において、 ( a, b , c ) が点 A ( 0. 5 , 0. 5 , 0 ) と点 B ( 0. 5 5, 0. 4 5 , 0 ) と点 C ( 0. 5 5 , 0. 1 5 , 0. 3 0 ) と点 D ( 0. 1 5 , 0. 1 5 , 0. 7 ) とを頂点とする四角形 A B C Dの 線上または内部に存在する範囲の値であ り 、 0. 9 5 < x / ( a + b + c ) < l . 3 5である) で表され、 α— N a F e O 2構造を有する複合酸化物を含有するこ とを特徴と している。
ここで、 上記 a, b及び c の値は、 原料に用いるそれぞれの遷移金属化合物の 混合比を設定することによって、 自在に反映させるこ とができる。 また、 前記複合酸化物は、 L i 2Mn 03を含有し、 且つ、 C u K a線を使用し た粉末エックス線回折線図において、 2 0 = 1 8. 6 ± 0. 3 ° の回折線強度 (m) に対する 2 0 = 2 1 ± 1 . 5 ° における回折線強度 ( s ) の比 ( s /m) が 0. 0 4未満であることが好ま しい。
前記比 ( s m) を 0. 0 4未満とするためには、 上述したよ う に、 原料に用 いる遷移金属原子中の Mn比率を多く しすぎないこと、 及ぴ、 後述する よ う に、 熱処理前の前駆体が — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含むものを用いる ことで達成できる。
また、 前記複合酸化物は、 N 2吸着法による B E T比表面積が 0. 3 m 2Z g以 上であることが好ましい。
前記複合酸化物の比表面積を 0. 3 m 2/ g以上とするためには、 前駆体の熱 処理工程において、 熱処理温度や熱処理時間を後述する好ま しい条件を超えない ものとすることで達成できる。 また、 前記複合酸化物は、 一次粒子が凝集して二次粒子を形成している粒子か らなり 、 前記一次粒子は、 最短辺に対する最長辺の寸法比が 2以下である略直方 体形状であって、 且つ、 前記一次粒子は、 その平均直径が 0 . 6 /i m以上である ことが好ま しい。
即ち、 前駆体の熱処理工程における固相反応の進行に伴い、 前記寸法比は減少 し、 略立方体に近づく傾向がある。 即ち、 前記寸法比は前記固相反応の進行の程 度とおよそ相関するものである。 前記寸法比が 2以下である略直方体形状であつ て、且つ、前記一次粒子の平均直径が 0 . 6 /i m以上であるものとするためには、 前駆体の熱処理工程において、 熱処理温度や熱処理時間を後述する好ま しい条件 を下回らないものとするこ とで達成でき る。 正極活物質を構成する複合酸化物が上記した構成を備えていれば、 その製造方 法は限定されるものではないが、特に好ま しい製造方法について以下に詳述する。 前記複合酸化物は、 前駆体と L i 化合物とを混合して熱処理することによって 得られる ものであって、 前記前駆体は、 遷移金属元素と して Mn、 N i 及ぴ必要 に応じて C o を有し、 且つ、 3— N i (OH) 2型結晶構造を有する化合物を主 と して含むものとするこ とが好ましい。 本発明の複合酸化物 (正極活物質) を作製するために用いられる前記前駆体の 好ま しい形態とその作製方法について説明する。 前記前駆体は、 N i (O H) 2
型結晶構造における N i サイ トに、 M n原子及び必要に応じて C o原子が、 N i 原子と均一に配置された化合物であることが好ましい。 ここで、 前駆体結晶を構 成する M n原子の価数は 2価であることが好ま しい。 前駆体結晶が 2価の M nを 主と して含むものとするこ とによ り 、 熱処理後の生成物中に不純物相である L i 2 M n O 3の生成を少なくするこ とができる。 この i 2 M n O 3は 4 V付近にお いて電気化学的に不活性な物質であり、 複合酸化物の結晶構造を安定化する働き があるものの、 容量低下の要因となるため、 複合酸化物 (正極活物質) 中に含ま れる L i 2 M n 0 3の含有量が多く なりすぎないよ う にするこ とが好ま しいため である。 前記前駆体を作製する方法については、 上記した条件を満たすものであれば特 に限定されるものではないが、 反応液と して水酸化ナ ト リ ゥム水溶液等のアル力 リ水溶液中に少なく と も N i 及び M nを含んだ酸性水溶液を滴下して沈澱を形成 させる 「共沈法」 を採用してもよい。 「共沈法」 において得られた沈殿物を乾燥す るこ とによ り前駆体が得られる。 「共沈法」 を用いる と、 最終生成物である複合酸 化物 (正極活物質) と して L i の脱離 · 挿入反応に伴う結晶構造の安定性が高い ものを得やすく 、 と り わけ高い電池性能を示す正極活物質を作製することができ る。
「共沈法」 を採用した場合において、 前駆体が 2価の M nを主と して.含むもの とするためには、 第一に、 反応液の p Hを 1 1 以上のアルカ リ性に保つこ とが重 要である。 なお、 反応液の p Hが上がりすぎる と、 沈殿物の生成速度が速く なり すぎ、 前駆体の密度が下がる傾向となる。 この観点から、 反応液の p Hは、 1 3 以下であるのが好ましく 、 1 2以下であるのがよ り好ましい。 第二に、 反応液中 を還元雰囲気に保つことが極めて重要である。 以上の条件によ り、 M nの価数が 2価に保たれ、 生成した沈殿物を乾燥した前駆体は — N i ( O H ) 2型構造を 主と して含む結晶となる。 上記の条件が保てないと、 水や炭酸ァニオン等のァニ オン種が結晶構造內に取り込まれやすく なる と共に、 M nの価数が増加しやすく 、 生成した沈殿物を乾燥した前駆体は α— N i ( O H ) 2型構造を多く含んだもの
となる。 反応液を還元雰囲気に保つ方法と しては、 反応液へヒ ドラジン等の還元 剤を入れたり、 反応容器内を不活性ガスで満たすこ とによって酸素を取り除き反 応系内を還元雰囲気とすることができる。 なお、 反応溶液へヒ ドラジンなどの還 元剤を入れたり 、 反応容器内を不活性ガスで満たす技術については、 アルカ リ電 池用正極活物質を作製する方法を記載した特許文献 1 3〜 1 6が知られている。
「共沈法」 において、 前駆体の原料となる遷移金属化合物と しては、 アルカ リ 水溶液と沈殿反応を形成するものであれば特に限定されないが、 水に対する溶解 度の高い金属塩を用いるこ とが好ましい。 溶解度の高い金属塩と しては、 M n化 合物と しては酸化マンガン、 炭酸マンガン、 硫酸マンガン、 硝酸マンガン等を、 N i化合物と しては、 水酸化ニッケル、 炭酸ニッケル、 硫酸ニッケル、 硝酸ニッ ケル等を、 C o化合物と しては、 硫酸コバル ト、 硝酸コバル ト等を一例と して挙 げるこ とができる。
また、 「共沈法」 において、 反応液中にアンモニゥムイオンを存在させておく こ とが好ま しい。 アンモニゥムイオンが存在するこ とによ り 、 前記沈殿反応速度が 金属一アンミ ン錯体形成反応を経由することによって緩和されるため、 結晶配向 性がよく 、 組成が均一となり 、 二次粒子形状の整った沈殿を生成させるこ とがで きる。 なかでも、 反応液中のアンモニゥムイオン量を、 該反応液内に存在する M n , N i , C o といった原科に由来する金属イオン量に対して過剰と した条件下 で結晶成長の核を発生させる と、 極めて均質で嵩高い沈殿物が生成するので好ま しい。 アンモニゥムイオンを存在させる方法と しては、 硫酸アンモニゥム、 アン モニァ水等を反応液系内に投入するこ とが挙げられる。 逆に、 アンモニゥムィォ ンが存在しないと、 前記金属イオンが酸一塩基反応によつて急速に沈殿形成する ため、 結晶配向が無秩序となり 、 粒子形状が不均一で粒子内部組成の不均一な沈 殿が生成する傾向がある。
なお、 「共沈法」 に係る反応条件のう ち、 反応器形状や回転翼の種類といった装 置因子や、 反応槽内に沈殿物が滞在する時間、 反応槽温度、 総イオン量、 酸化数 調整剤の濃度などの諸因子を選択するこ とで、 前記共沈化合物の粒子形状ゃ嵩密 度、 表面積などの物性を若干制御するこ と も可能である。
また、前記複合酸化物は、遷移金属元素と して Mn及び N i を有し /3— N i (O H) 2型結晶構造を有する化合物を主と して含む前駆体と、 L i 化合物と、 必要 に応じて C o化合物からなる前駆体とを混合して熱処理するこ と によって得られ るものと してもよい。 この場合、 前記 C o化合物からなる前駆体は、 酸化物又は 炭酸化物塩が好ましい。
C o の酸化物と しては、 一酸化コバル ト、 ォキシ水酸化コパル 卜、 四三酸化コ バル トが、 C oの炭酸化物と しては、 塩基性炭酸コバル トが挙げられる。 また、 前駆体は、 下記に例示する C o化合物上に M n及ぴ N i の化合物を被覆 処理することによって作製してもよい。 即ち、 C o化合物の懸濁液中に M nおよ び N i の入った溶液を滴下するこ とで均一に M n— N i沈殿を析出させることに よって作製できる。 ここでの C 0化合物と しては溶解度が低いものであれば特に 限定されないが、 好ましく は、 酸化コバル ト ( I I )、 水酸化酸化コバル ト ( I I I )、 四三酸化ニコパルト ( I I I ) —コパル ト ( I I )、 水酸化コパル ト ( I I ) などを使用する と良い。 先に述べたとおり、 M nの価数増加を抑えるため、 反応 系内部は還元雰囲気にする必要がある。 また、 C o化合物上に均一に結晶成長さ せるためには、 アンモニゥムイオンの存在が基本的に必要であるが、 すでに C o 化合物が存在するので、 条件によつては存在させる必要がない場合がある。 前駆体と L i 化合物との混合については、 各々の粉体を機械的に混合する方法 を用いることができる。 その混合比 L i : (Mn + N i + C o ) は目的とする組成 に応じて所定モル量必要となるが、 L i M n〇 2と L i C o 02 との固相に関する 研究 (非特許文献 5参照) からも知見が得られるよ う に、 L i 2Mn 03相の成長 を抑制させるために L i化合物をやや過剰量とする と良い。 熱処理後の複合酸化 物の原子比 L i Z (Mn + N i + C o ) が、 結果と して 1 . 3 5未満、 よ り好ま しく は 1 . 2以下、 最も好ましく は 1 . 1 0以下と し、 0. 9 5超過となるよ う にする と、 高いエネルギー密度と高い充放電サイクル性能を有する リチウム二次
電池用正極活物質とするこ とができる。 前記比が 1 . 3 5以上である と、 活物質 表面で過剰の L i化合物が蓄積し、放電容量が低下する虞が高い。また前記が 0 . 9 5以下である と、 不足する電荷を'補償するために酸素欠損が発生するなどして 構造変化が起こるために、 L i 移動が阻害され、 電池性能が大きく低下する虞が ある。 前駆体と L i 化合物との混合物の熱処理温度は、 9 0 0 °C以上 1 0 5 0 °C以下 が好ましく 、よ り好ましく は 9 5 0 °C〜 1 0 2 5 °Cである。熱処理温度が 9 0 0 °C 未満である と、 L i の移動を妨げる構造的要因が生じるためか、 放電容量が低下 する という問題を生じやすい。 一方、 熱処理温度を 1 0 5 0 °Cを超過しても合成 が可能であるが、 熱処理温度が 1 0 5 0 °Cを超える と、 粒子の高密度化が進み電 池性能が低下する という問題や、 熱処理中に L i が揮発しやすいため目的とする 組成の複合酸化物が得られにく いといった問題が生じやすい。 さ らに、 熱処理温 度が 1 0 5 0 °Cを超える と、 結晶構造的にも前記 6 aサイ ト と 6 bサイ ト間で原 子交換が過度に起こるため電池性能は低下傾向を示す。 以上の観点から、 熱処理 温度を 9 5 0 °C以上 1 0 2 5 ¾以下の範囲とすることによって、 特に高いエネル ギー密度を示し、 充放電サイ クル性能に優れたリチウム二次電池用正極活物質を 合成することができ るため好ましい。
熱処理時間は、 3時間以上 5 0時間以下が好ましい。 熱処理時間が 5 0時間を 超える と、 熱処理中に L i が揮発しやすいため目的とする組成の複合酸化物が得 られにく く 、 実質的に電池性能が劣る傾向となる。 一方、 熱処理時間が 3時間未 満である と、 結晶の発達が悪く 、 電池性能にも劣る結果となる虞がある。
熱処理雰囲気は、 酸素を含んだ雰囲気とすることが好ましい。 特に、 熱処理ェ 程のう ち、 同工程の終段にあたる温度を降下させる段階以降においては、 生成し た複合酸化物の結晶構造から酸素原子が脱離する傾向があるため、 酸素を含んだ 雰囲気とするこ とが極めて好ま しい。 酸素を含んだ雰囲気と しては、 空気が挙げ られる。
本発明に係る リチウム二次電池は、 リ チウムニ次電池用正極活物質を主要構成 成分とする正極と、 リ チウムイオンを吸蔵 · 放出可能な負極材料を主要構成成分 とする負極と、 電解質塩が非水溶媒に含有された非水電解質とから構成され、 一 般的には、 正極と負極との間に、 セパレータが設けられる。 非水電解質は、 一般にリ チウム電池等への使用が提案されているものが使用可 能である。非水溶媒と しては、プロ ピレンカーボネー ト、エチレンカーボネー ト、 ブチレンカーボネー ト、 ク ロ 口エチレンカーボネー ト、 ビ-レンカーボネー ト等 の環状炭酸エステル類 ; γ —プチロラク トン、 γ —パレロラク トン等の環状エス テル類 ; ジメチルカーボネー ト、 ジェチルカーボネー ト、 ェチルメチルカーポネ ー ト等の鎖状カーボネー ト類 ; ギ酸メチル、 酢酸メチル、 酪酸メチル等の鎖状ェ ステル類 ; テ トラ ヒ ドロ フラン又はその誘導体 ; 1 , 3—ジォキサン、 1, 4一 ジォキサン、 1 , 2 —ジメ 卜キシェタン、 1 , 4一ジブ トキシェタン、 メチルジ グライム等のエーテル類 ; ァセ トニ ト リル、 ベンゾニ ト リル等の二 ト リル類 ; ジ ォキソラン又はその誘導体 ; エチレンスルフイ ド、 スルホラン、 スノレ トン又はそ の誘導体等の単独又はそれら 2種以上の混合物等を挙げることができるが、 これ らに限定されるものではない。
電解質塩と しては、 例えば、 L i C 1 04 , L i B F 4 , L i A s F 6 , L i P F 6 , L i S C N , L i B r , L i I , L i 2 S O 4 , L i 2 B x 0 C 1 ! 0 , N a C 1 O 4 , N a I , N a S C N, N a B r , K C 1 04 , K S C N等の リ チウム (L i )、 ナ ト リ ウム (N a ) 又はカ リ ウム (K) の 1種を含む無機イオン塩、 L i C F a S O a > L i N ( C F a S O 2 ) 2 , L i N ( C 2 F 5 S 02) 2, L i N ( C F 3 S 02) ( C 4 F 9 S 02), L i C ( C F a S O 2 ) 3, L i C ( C 2 F 5 S 02) 3,
( C H 3 ) 4 N B F 4 , (C H 3) 4 N B r , ( C 2 H 5) 4 N C 1 04, ( C 2 H 5) 4 N I , ( C 3 H 7 ) 4 N B r , ( n— C 4 H 9) 4 N C 1 04, (n— C 4 H 9) 4 N I ,
(C。H 5) 4 N— m a 1 e a t e , ( C 2 H 5) 4 N— b e n z o a t e , ( C 2H 5 ) 4 N - p h t a 1 a t e 、 ステア リルスルホン酸リチウム、 ォクチルスルホン 酸リ チウム、 ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機ィオン塩等が挙げら
れ、 これらのイオン性化合物を単独、 あるいは 2種類以上混合して用いることが 可能である。
これらの塩の中で、 L i P F 6は解離性に優れ、 優れた伝導度が得られる点で 好ましい。
また、 L i B F 4は、 L i P F 6と比較して解離度や伝導度は低いものの、 電解 液中に存在する水分との反応性が低いので、 電解液の水分管理を簡素化すること が可能であり製造コス トを低減することが可能である点で好ましい。 さ らに、 電 極や外装材の腐食を引き起こすフッ酸発生の程度が少なく 、 外装材と して金属樹 脂複合フィルム等の 2 0 0 At m以下の薄い材料を採用した場合であっても、 高い 耐久性を有する リ チウム二次電池が得られる点で好ま しい。
あるいは、 1^ 1 ? 6ゃし 1 8 ? 4 と、 L i N ( C 2 F 5 S O 2 ) 2のよ う なパー フルォロアルキル基を有する リ チウム塩と を混合して用いる と、 電解液の粘度を さ らに下げることができる点、 保存性を向上させる効果がある点で好ましい。 非水電解質中の電解質塩の濃度と しては、 高い電池特性を有する リチウム二次 電池を確実に得るために、 0. l m o l / l 〜 5 m o l / l が好ましく 、 さ らに 好ましく は、 0 . S m o l / l ? . 5 m o l Z l である。
本発明のリ チウム二次電池の正極には本発明のリ チウム二次電池用正極活物質 を用いた電極を使用する。 正極に、 本発明のリ チウム二次電池用正極活物質に加 え、 他の正極活物質を混合して用いてもよい。
正極は、 前記正極活物質を導電剤及び結着剤、 さ らに必要に応じてブイ ラ一と 混練して正極合剤と した後、この正極合剤を集電体と しての箔ゃラス板等に塗布、 又は圧着して 5 0で〜 2 5 O t 程度の温度で、 2時間程度加熱処理するこ とによ り作製される。
負極材料と しては、 リ チウムイオンを析出あるいは吸蔵するこ とのできる形態 のものであればどれを選択しても良い。 例えば、 リチウム金属、 リチウム合金 (リ チウム一アルミニウム, リ チウム一鉛, リ チウム一スズ, リ チウム一アルミユウ ムースズ, リ チウム一ガリ ゥム, 及ぴゥッ ド合金等のリチウム金属含有合金)、 リ チゥム複合酸化物 (リ チウム一チタン)、 酸化珪素の他、 炭素材料 (例えばグラフ
アイ ト、 ハー ドカーボン、 低温焼成炭素、 非晶質カーボン等) 等が挙げられる。 これらの中でもグラフアイ トは、 金属リ チウムに極めて近い作動電位を有し、 高 い作動電圧での充放電を実現できる。 また、 電解質塩と してリチウム塩を採用し た場合に自己放電を少なく でき、 かつ充放電における不可逆容量を少なく できる ので、 負極材料と して好ましい。 例えば、 人造黒鉛、 天然黒鉛が好ましい。 特に, 負極材料粒子表面を不定形炭素等で修飾してあるグラフアイ トは、 充電中のガス 発生が少ないこ とから望ま しい。
以下に、 好適に用いるこ とのできるグラフアイ 卜のエックス線回折等による分 析結果を示す ;
格子面間隔 ( d 。。 2) 0. 3 3 3〜 0. 3 5 0 n m
a軸方向の結晶子の大きさ L a 2 0 n m 以上
c軸方向の結晶子の大きさ L c 2 0 n m 以上
真密度 2. 0 0〜 2. 2 5 g / c m 3
また、 グラフアイ トに、 スズ酸化物, ケィ素酸化物等の金属酸化物、 リ ン、 ホ ゥ素、 アモルファスカーボン等を添加して改質を行う こと も可能である。 特に、 グラフアイ 卜の表面を上記の方法によって改質することで、 電解質の分解を抑制 し電池特性を高めるこ とが可能であり望ましい。さ らに、グラフアイ トに対して、 リ.チウム金属、 リ チウム一アルミニウム, リ チウム一鉛, リチウム一スズ, リ チ ゥムーアルミユウムースズ, リチウム一ガリ ウム, 及ぴウッ ド合金等のリ チウム 金属含有合金等を併用するこ とや、 あらかじめ電気化学的に還元することによつ て リチウムが挿入されたグラフアイ ト等も負極材料と して使用可能である。 正極活物質の粉体及び負極材料の粉体は、 平均粒子サイズ 1 0 0 /z m以下であ ることが望ま しい。 特に、 正極活物質の粉体は、 非水電解質電池の高出力特性を 向上する 目的で 1 O m以下であることが望ま しい。 粉体を所定の形状で得るた めには粉砕機や分級機が用いられる。 例えば乳鉢、 ポールミル、 サン ドミル、 振 動ポーノレミ ル、 遊星ポール ミ ル、 ジェッ ト ミ ノレ、 カウンタージエ ト ミ ル、 旋回気 流型ジェッ ト ミルや篩等が用いられる。 粉砕時には水、 あるいはへキサン等の有 機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いるこ と もできる。 分級方法と しては、 特に限
定はなく 、 篩や風力分級機などが、 乾式、 湿式と もに必要に応じて用いられる。 前記正極及ぴ負極には、 前記主要構成成分の他に、 導電剤、 結着剤、 増粘剤、 ブイラ一等が、 他の構成成分と して含有されてもよい。
導電剤と しては、 電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定 されないが、 通常、 天然黒鉛 (鱗状黒鉛, 鱗片状黒鉛, 土状黒鉛等)、 人造黒鉛、 カーボンブラ ック、 アセチレンブラ ッ ク 、 ケッチェ ンブラ ック、 カーボンゥイス カー、 炭素繊維、 金属 (銅, ニッケル, アルミ ニウム, 銀, 金等) 粉、 金属繊維、 導電性セラミ ックス材料等の導電性材料を 1種又はそれらの混合物と して含ませ ることができる。
これらの中で、 導電剤と しては、 電子伝導性及ぴ塗工性の観点よ り アセチレン ブラックが好ましい。 導電剤の添加量は、 正極又は負極の総重量に対して 0. 1 重量%〜 5 0重量%が好ま しく 、 特に 0. 5重量%〜 3 0重量%が好ましい。 特 にアセチレンブラックを 0. 1〜 0. 5 μ mの超微粒子に粉碎して用いる と必要 炭素量を削減できるため望ましい。 これらの混合方法は、 物理的な混合であり、 その理想とする と ころは均一混合である。 そのため、 V型混合機、 S型混合機、 擂かい機、 ボールミル、 遊星ポールミルといったよ う な粉体混合機を乾式、 ある いは湿式で混合するこ とが可能である。
前記結着剤と しては、 通常、 ポ リ テ トラ フルォロエチレン ( P T F E ), ポ リ フ ッ化ビ二リデン ( P VD F ), ポ リエチレン, ポリ プロ ピレン等の熱可塑性樹脂、 エチレン一プロ ピレン一ジエンターポ リ マ一 (E P DM), スルホンィ匕 E P DM, スチレンブタジエンゴム ( S B R)、 フ ッ素ゴム等のゴム弹性を有するポリ マーを 1種又は 2種以上の混合物と して用いる こ とができる。 結着剤の添加量は、 正極 又は負極の総重量に対して 1〜 5 0重量%が好ましく 、 特に 2〜 3 0重量%が好 ま しい。
前記增粘剤と しては、 通常、 カルポキシメチルセルロース、 メチルセルロース 等の多糖類等を 1種又は 2種以上の混合物と して用いることができる。 また、 多 糖類の様にリ チウムと反応する官能基を有する增粘剤は、 例えばメチル化する等 してその官能基を失活させておく ことが望ましい。 増粘剤の添加量は、 正極又は
負極の総重量に対して 0 . 5〜 1 0重量%が好ましく 、 特に 1〜2重量%が好ま しい。
ブイ ラ一と しては、 電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。 通常、ポ リ プロ ピレン, ポ リ エチレン等のォレフィ ン系ポリマー、無定形シリ カ、 アルミナ、 ゼォライ ト、 ガラス、 炭素等が用いられる。 フィ ラーの添加量は、 正 極又は負極の総重量に対して添加量は 3 0重量%以下が好ましい。
正極及ぴ負極は、 前記活物質、 導電剤及び結着剤を N _メチルピロ リ ドン, ト ルェン等の有機溶媒に混合させた後、 得られた混合液を下記に詳述する集電体の 上に塗布し、 乾燥するこ とによって、 好適に作製される。 前記塗布方法について は、 例えば、 アプリ ケータ ^"ロールなどのローラーコーティ ング、 スク リーンコ 一ティ ング、 ドクターブレー ド方式、 ス ピンコーティ ング、 バーコ一タ等の手段 を用いて任意の厚さ及ぴ任意の形状に塗布するこ とが望ましいが、 これらに限定 されるものではない。
集電体と しては、 構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であ れば何でもよい。 例えば、 正極用集電体と しては、 アルミニウム、 チタン、 ステ ンレス鋼、 二ッケル、 焼成炭素、 導電性高分子、 導電性ガラス等の他に、 接着性、 導電性及び耐酸化性向上の目的で、 アルミニウムや銅等の表面をカーボン、 ニッ ケル、チタンや銀等で処理した物を用いるこ とができる。負.極用集電体と しては、 銅、 ニッケル、 鉄、 ステンレス鋼、 チタ ン、 アルミ ニウム、 焼成炭素、 導電性高 分子、 導電性ガラス、 1 ー〇 <1合金等の他に、 接着性、 導電性、 耐還元性の目 的で、 銅等の表面をカーボン、 ニッケル、 チタンや銀等で処理した物を用いるこ とができる。 これらの材料については表面を酸化処理すること も可能である。 集電体の形状については、 フオイル状の他、 フィルム状、 シー ト状、 ネッ 卜状、 パンチ又はエキスパン ドされた物、 ラス体、 多孔質体、 発砲体、 繊維群の形成体 等が用いられる。厚さの限定は特にないが、 1〜5 0 0 mのものが用いられる。 これらの集電体の中で、正極と しては、耐酸化性に優れているアルミ二ゥム箔が、 負極と しては、 耐還元性、 且つ電導性に優れ、 安価な銅箔、 ニッケル箔、 鉄箔、 及ぴそれらの一部を含む合金箔を使用するこ とが好ま しい。 さ らに、 粗面表面粗
さが 0 . 2 μ m R a以上の箔であることが好ましく 、 これによ り正極活物質又は 負極材料と集電体との密着性は優れたものとなる。 よって、 このよ うな粗面を有 することから、 電解箔を使用するのが好ま しい。 特に、 ハナ付き処理を施した電 解箔は最も好ま しい。 さらに、 該箔に両面塗工する場合、 箔の表面粗さが同じ、 又はほぼ等しいこ とが望まれる。
リ チウム二次電池用セパレータ と しては、 優れたレー ト特性を示す多孔膜ゃ不 織布等を、 単独あるいは併用することが好ま しい。 リ チウム二次電池用セパレー タを構成する材料と しては、 例えばポリ エチレン, ポリプロ ピレン等に代表され るポリオレフイ ン系樹脂、 ポリエチレンテレフタ レー ト, ポリ ブチレンテレフタ レー ト等に代表されるポリエステル系榭脂、 ポリ フッ化ビニリデン、 フッ化ビニ リデン一へキサフルォロプロ ピレン共重合体、 フッ化ビ-リデン一パーフルォロ ビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデンーテ トラフルォロエチレン共重合体、 フッ化ビニリデンー ト リ フルォロエチレン共重合体、 フッ化ビニリデン一フルォ 口エチレン共重合体、 フッ化ビニリデン一へキサフルォロアセ トン共重合体、 フ ッ化ビ二リデン一エチレン共重合体、 フ ッ化ビニリデンープロ ピレン共重合体、 フッ化ビニリデンー ト リ フルォロプロ ピレン共重合体、 フッ化ビニリデンーテ 卜 ラフルォロエチレン一へキサフルォロプロ ピレン共重合体、 フッ化ビニリデンー エチレンーテ トラフルォロエチレン共重合体等を挙げるこ とができる。
リチウムニ次電池用セパレータの空孔率は強度の観点から 9 8体積。 /0以下が好 ま しい。 また、 充放電特性の観点から空孔率は 2 0体積%以上が好ましい。
また、 リチウム二次電池用セパレータは、 例えばアク リ ロニ ト リル、 エチレン ォキシ ド、 プロ ピレンォキシ ド、 メチルメ タアタ リ レー ト、 ビュルアセテー ト、 ビュルピロ リ ドン、 ポリ フ ッ化ビニリデン等のポリマーと電解質とで構成される ポリマーゲルを用いてもよい。
本発明の非水電解質を上記のよ う にゲル状態で用いる と、 漏液を防止する効果 がある点で好ま しい。
さ らに、 リチウム二次電池用セパレータは、 上述したよ うな多孔膜ゃ不織布等 とポリマーゲルを併用して用いる と、 電解質の保液性が向上すため望ま しい。 即
ち、 ポリェチレン微孔膜の表面及ぴ微孔壁面に厚さ数 μ m以下の親溶媒性ポリマ 一を被覆したフィルムを形成し、 前記フィルムの微孔内に電解質を保持させるこ とで、 前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
前記親溶媒性ポリマーと しては、 ポリ フッ化ビニリ デンの他、 エチレンォキシ ド基ゃエステル基等を有するアタ リ レー トモノマー、 エポキシモノマー、 イ ソシ アナ一ト基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が挙げられる。 該モノマー は、 ラジカル開始剤を併用して加熱や紫外線 (U V ) を用いたり、 電子線 (E B ) 等の活性光線等を用いて架橋反応を行わせるこ とが可能である。
前記親溶媒性ポリマーには、 強度や物性制御の目的で、 架橋体の形成を妨害し ない範囲の物性調整剤を配合して使用するこ とができる。 前記物性調整剤の例と しては、 無機フイ ラ一類 {酸化ケィ素、 酸化チタン、 酸化アルミニウム、 酸化マ グネシゥム、 酸化ジルコニウム、 酸化亜鉛、 酸化鉄などの金属酸化物、 炭酸カル シゥム、 炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩)、 ポリマー類 {ポリ ブッ化ビ二リデ ン、 フ ッ化ビニ リ デン /へキサフルォロ プロ ピレン共重合体、 ポ リ アク リ ロニ ト リル、 ポリ メチルメ タタ リ レー ト等 } 等が挙げられる。 前記物性調整剤の添加量 は、 架橋性モノマーに対して通常 5 0重量%以下、 好ましく は 2 0重量%以下で あ O 0
前記ァク リ レ一 卜モノマーについて例示する と、 二官能以上の不飽和モノマー が好適に挙げられ、 よ り具体例には、 2官能 (メタ) アタ リ レー ト {エチレング リ コールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 プロ ピレングリ コールジ (メ タ) ァク リ レー ト、 アジピン酸 · ジネオペンチルグ リ コールエステルジ (メ タ) ァク リ レー ト、 重合度 2以上のポリ エチレングリ コールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 重合度 2以上 のポ リ プロ ピレングリ コールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 ポ リ オキシエチレン ポ リ オキシプロ ピレン共重合体のジ (メ タ) アタ リ レー ト、 ブタンジオールジ (メ タ) アタ リ レー ト、 へキサメチレングリ コールジ (メ タ) アタ リ レー ト等 }、 3官 能 (メ タ) アタ リ レー ト { ト リ メ チロールプロパン ト リ (メ タ) ァク リ レー ト、 グリ セ リ ン ト リ (メ タ) アタ リ レー ト、 グリ セ リ ンのエチレンォキシ ド付加物の ト リ (メ タ) アタ リ レー ト、 グリ セ リ ンのプロ ピレンォキシ ド付加物の ト リ (メ
タ) ァク リ レー ト、 グリセ リ ンのエチレンォキシ ド、 プロ ピレンォキシド付加物 の ト リ (メ タ) アタ リ レー ト等)、 4官能以上の多官能 (メ タ) ァク リ レー ト {ぺ ンタエリス リ トールテ トラ (メ タ) アタ リ レー ト、 ジグリ セリ ンへキサ (メ タ) ァク リ レー ト等 } が挙げられる。 これらのモノマーを単独もしく は、 併用 して用 いるこ とができる。
前記ァク リ レー トモノマーには、 物性調整等の目的で 1 官能モノマーを添加す ること もできる。 前記一官能モノマーの例と しては、 不飽和カルボン酸 {アタ リ ル酸、 メ タク リル酸、 ク ロ トン酸、 けい皮酸、 ビニル安息香酸、 マレイ ン酸、 フ マール酸、 ィタコン酸、 シ トラコン酸、 メサコン酸、 メチレンマロン酸、 アコ二 ッ ト酸等)、 不飽和スルホン酸 (スチレンスルホン酸、 アク リ ルア ミ ド一 2 —メチ ルプロノくンスルホン酸等 } 又はそれらの塩 ( L i塩、 N a塩、 K塩、 アンモニゥ ム塩、 テ トラアルキルアンモニゥム塩等)、 またこれらの不飽和カルボン酸を C 1 〜C 1 8 の脂肪族又は脂環式アルコール、 アルキレン ( C 2〜C 4 ) ダリ コール、 ポリ アルキ レン ( C 2〜 C 4 ) グリ コール等で部分的にエステル化したもの (メ チルマレー ト、 モノ ヒ ドロキシェチルマレー ト、 など)、 及ぴアンモニア、 1級又 は 2級ァミ ンで部分的にアミ ド化したもの (マレイ ン酸モノアミ ド、 N—メチル マレイン酸モノアミ ド、 N , N—ジェチルマレイン酸モノアミ ドなど)、 (メ タ) アタ リル酸エステル [ C 1 〜C 1 8の脂肪族 (メチル、 ェチル、 プロ ピル、 プチ ノレ、 2 —ェチルへキシル、 ステア リ ル等) アルコールと (メ タ) アク リル酸との エステル、 又はアルキレン (C 2〜 C 4 ) グリ コール (エチレングリ コール、 プ 口 ピレンダリ コール、 1 , 4 一ブタンジオール等) 及びポリ アルキレン ( C 2〜 C 4 ) ダリ コール (ポリ エチレンダリ コール、 ポリ プロ ピレンダリ コール) と (メ タ) ァク リル酸と のエステル] ; (メ タ) アタ リルァミ ド又は N—置換 (メ タ) ァ ク リ ルアミ ド [ (メ タ) アク リルアミ ド、 N—メ チル (メ タ) アク リルアミ ド、 N ーメチロール(メ タ)ァク リ ルアミ ド等] ; ビュルエステル又はァ リルエステル [酢 酸ビニル、 酢酸ァ リル等] ; ビニルエーテル又はァリルエーテル [プチルビニルェ —テル、 ドデシルァ リルエーテル等] ; 不飽和二 ト リル化合物 [ (メ タ) ァク リ ロ 二 ト リ ル、 クロ ト ン二 ト リ ル等] ; 不飽和アルコール [ (メ タ) ァリルアルコール
等] ; 不飽和ァミ ン [ (メ タ) ァリルァミ ン、 ジメチルアミ ノエチル (メ タ) ァク リルレー ト、 ジェチルアミ ノエチル (メ タ) アタ リ レー ト等] ;複素環含有モノマ 一 [ N—ビニルピロ リ ドン、 ビュルピリ ジン等] ;ォレフィ ン系脂肪族炭化水素 [ェ チレン、 プロ ピレン、 ブチレン、 イ ソブチレン、 ペンテン、 (C 6〜C 5 0 ) a - ォレフィ ン等] ;ォレフィ ン系脂環式炭化水素 [シク ロペンテン、シクロへキセン、 シクロヘプテン、 ノルボルネン等] ; ォレフィ ン系芳香族炭化水素 [スチレン、 a —メチルスチレン、 スチルベン等] ; 不飽和イ ミ ド [マレイ ミ ド等] ; ハロゲン含 有モノマー [塩化ビュル、 塩化ビニリデン、 フッ化ビニリデン、 へキサフルォロ プロ ピレン等] 等が挙げられる。
前記エポキシモノマーについて例示する と、 グリ シジルエーテル類 {ビスフエ ノール Aジグリ シジルエーテル、 ビスフエノール Fジグリ シジルエーテル、 臭素 化ビスフエノール Aジグリ シジルエーテル、 フエノールノポラックグリ シジルェ 一テル、ク レゾールノポラ ックグリ シジルエーテル等 }、グリ シジルエステル類 {へ キサヒ ドロフタル酸グリ シジルエステル、 ダイマー酸グリ シジルエステル等 }、 グ リ シジルァミ ン類 { 卜 リ グリ シジルイ ソシァヌ レー ト、 テ トラグリ シジルジアミ ノ フヱニルメ タン等 }、 線状脂肪族ェポキサイ ド類 {エポキシ化ポリ ブタジエン、 エポキシ化大豆油等 }、 脂環族ェポキサイ ド類 { 3 , 4エポキシ一 6 メチルシク ロ へキシルメチノレカノレポキシレ一 ト、 3 , 4エポキシシク 口へキシルメチルカノレポ キシレー ト等 } 等が挙げられる。 これらのエポキシ樹脂は、 単独もしく は硬化剤 を添加して硬化させて使用するこ とができる。
前記硬化剤の例と しては、 脂肪族ポリ アミ ン類 {ジエチレン ト リ アミ ン、 ト リ ェチレンテ トラ ミ ン、 3 , 9— ( 3 —ァミ ノプロ ピル) 一 2 , 4 , 8 , 1 0 —テ トロォキサスピロ [ 5 , 5 ] ゥンデカン等 }、 芳香族ポリ アミ ン類 {メ タキシレン ジァミ ン、ジァミ ノ フエニルメ タン等 }、ポリ アミ ド類 {ダイマー酸ポリ アミ ド等 }、 酸無水物類 {無水フタル酸、 テ トラヒ ドロメチル無水フタル酸、 へキサヒ ドロ無 水フタル酸、 無水 ト リ メ リ ッ ト酸、 無水メチルナジック酸)、 フ; cノール類 {フヱ ノールノポラック等)、 ポリ メルカプタン {ポリサルファイ ド等 }、 第三アミ ン類
{ ト リ ス (ジメチルアミ ノ メチル) フエノール、 2 —ェチル _ 4ーメチルイ ミ ダ
ゾール等 }、 ルイス酸錯体 {三フッ化ホゥ素 ·ェチルァミ ン錯体等) 等が挙げられ る。
前記ィ ソシアナ一ト基を有するモノマーについて例示する と、 トルエンジィ ソ シアナ一ト、 ジフエニルメ タンジィ ソシアナ一 ト、 1 , 6 —へキサメチレンジィ ソシアナー ト、 2 , 2, 4 ( 2, 2 , 4 ) — ト リ メチルーへキサメチレンジイ ソ シアナ一ト、 p一フエ二レンジィ ソシアナ一ト、 4 , 4 ' ージシク ロへキシルメ タンジイ ソシアナー ト、 3 , 3 ' —ジメチルジフエニル 4 , 4 ' —ジイ ソシアナ ー ト、 ジァニシジンジイ ソシアナー ト、 m—キシレンジイ ソシアナー ト、 ト リ メ チルキシレンジィ ソシアナ一卜、 イ ソフォロンジイ ソシアナー ト、 1 , 5 _ナフ タ レンジィ ソシアナ一ト、 t r a n s — l , 4—シク口へキシルジィ ソシアナ一 卜、 リ ジンジイ ソシアナー ト等が挙げられる。
前記ィ ソシアナ一ト基を有するモノマーを架橋するにあたって、 ポリ オール類 及ぴポリ アミ ン類 [ 2官能化合物 {水、 ェチレングリ コール、 プロ ピレンダリ コ ール、 ジエチレングリ コール、 ジプロ ピレングリ コール等 }、 3官能化合物 {グリ セ リ ン、 ト リ メチロールプロパン、 1 , 2, 6 —へキサン ト リオ一ル、 ト リエタ ノールア ミ ン等 }、 4官能化合物 {ペンタエ リ ス リ トール、 エチレンジアミ ン、 ト リ レンジァミ ン、ジフエニルメ タンジァミ ン、テ トラメチロールシクロへキサン、 メチルダルコシ ド等 }、 5官能化合物 { 2, 2 , 6 , 6 —テ トラキス (ヒ ドロキシ メチル) シク口へキサノール、 ジェチレン ト リ アミ ンなど }、 6 官能化合物 {ソル ビ トール、 マンニ トール、 ズルシ トール等 }、 8官能化合物 {ス一ク ロース等 } ]、 及びポリエーテルポリオール類 {前記ポリ オール又はポリ アミ ンのプロ ピレンォ キサイ ド及び Z又はエチレンォキサイ ド付加物 }、ポリエステルポリオール [前記 ポリオールと多塩基酸 (アジピン酸、 o , m , p —フタル酸、 コハク酸、 ァゼラ イン酸、 セパシン酸、 リ シノール酸 } との縮合物、 ポリ 力プロラク トンポリオ一 ル {ポリ ε —力プロ ラタ トン等 }、 ヒ ドロキシカルボン酸の重縮合物等] 等、 活性 水素を有する化合物を併用することができる。
前記架橋反応にあたって、 触媒を併用することができる。 前記触媒について例 示する と、 有機スズ化合物類、 ト リ アルキルホスフィ ン類、 アミ ン類 [モノアミ
ン類 { N , N—ジメチルシク 口へキシルア ミ ン、 ト リェチルァミ ン等 }、 環状モノ アミ ン類 {ピリ ジン、 N—メチルモルホ リ ン等 }、 ジァミ ン類 { N, N , N ' , N '
—テ トラメチルエチレンジァミ ン、 N, N, Ν ', Ν ' ーテ トラメチル 1 , 3—ブ タンジアミ ン等 }、 ト リ アミ ン類 { Ν , Ν , Ν , ' Ν ' 一ペンタメチルジェチレン ト リ アミ ン等 }、 へキサミ ン類 { Ν, Ν , Ν ' Ν ' ーテ トラ ( 3 —ジメチルァミ ノ プロ ピル) 一メ タンジァミ ン等 }、環状ポリ アミ ン類 {ジァザビシクロオク タン(D
A B C O)、 N, N, ージメチルピぺラジン、 1 , 2 —ジメチルイ ミ ダゾール、 1 ,
8 —ジァザビシク ロ ( 5 , 4, 0 ) ゥンデセン一 7 (D B U) 等 } 等、 及びそれ らの塩類等が挙げられる。
本発明に係る リ チウム二次電池は、 電解質を、 例えば、 リチウム二次電池用セ パレータ と正極と負極とを積層する前又は積層した後に注液し、 最終的に、 外装 材で封止するこ とによって好適に作製される。 また、 正極と負極とがリ チウム二 次電池用セパレータを介して積層された発電要素を卷回してなる リ チウム二次電 池においては、電解質は、前記卷回の前後に発電要素に注液されるのが好ま しい。 注液法と しては、 常圧で注液すること も可能であるが、 真空含浸方法や加圧含浸 方法も使用可能である。
リ チウム二次電池の外装体の材料と しては、 ニッケルメ ツキした鉄ゃステンレ ススチール、 アルミ ニウム、 金属樹脂複合フィルム等が一例と して挙げられる。 例えば、 金属箔を樹脂フィルムで挟み込んだ構成の金属樹脂複合フィルムが好ま しい。 前記金属箔の具体例と しては、 アルミニウム、 鉄、 ニッケル、 銅、 ステン レス鋼、 チタン、 金、 銀等、 ピンホールのない箔であれば限定されないが、 好ま しく は軽量且つ安価なアルミニウム箔が好ま しい。 また、 電池外部側の樹脂フィ ルムと しては、 ポ リ エチレンテ レフタ レー ト フイルム, ナイ 口 ンフィルム等の突 き刺し強度に優れた樹脂フィルムを、 電池内部側の樹脂フィルムと しては、 ポリ エチレンフィルム, ナイ ロ ンフィルム等の、 熱融着可能であり 、 かつ耐溶剤性を 有するフィルムが好ま しい。 リ チウム二次電池の構成については特に限定されるものではなく 、 正極、 負極
及ぴ単層又は複層のセパレ一タを有するコイ ン電池やポタン電池、さ らに、正極、 負極及びロール状のセパレータを有する円筒型電池、 角型電池、 扁平型電池等が 一例と して挙げられる。 く実施例 >
以下に、 実施例に基づき本発明をさ らに詳細に説明するが、 本発明は以下の記 載によ り 限定されるものではなく 、 試験方法や構成する電池の正極活物質、 負極 材料、 正極、 負極、 電解質、 セパレータ並びに電池形状等は任意である。
(実施例 1 )
密閉型反応槽に水を 3 L ( リ ッ ト ノレ) 入れた。 さ らに p H = l l . 6 となるよ う、 3 2 %水酸化ナ ト リ ウム水溶液を加えた。 パ ドルタイプの攪拌羽根を備えた 攪拌機を用いて 1 2 0 0 r p mで攪拌し、 ヒーターによ り反応槽内溶液温度を 5 0 °Cに保った。 またアルゴンガスを溶液内に流通し、 溶存酸素を除去した。
一方、 原料液を調整した。 本実施例に用いる原料液は、 マンガン濃度が 0. 6 3 3 m o l /L、 ニッケル濃度が 0. 5 6 3 m o l / L、 コバル ト濃度が 0. 5 6 3 m o l /L、 ヒ ドラジン濃度が 0. 0 1 0 1 m o l / L となるよ う に、 硫酸 マンガン (M n S O 4 ) 水溶液、 硫酸二ッケル ( N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト ( C o S O 4 ) 水溶液及びヒ ドラジン ( N H 2 N H 2 ) 水溶液を混合して得た。 反応槽内溶液の撹拌を続けながら、 前記原料液を 3. 2 m 1 /m i nの流量で 前記反応槽內に連続的に滴下した。 これと同期して、 1 6 m o l / Lのアンモニ ァ水を 0. 2 m l /m i nの流量で前記反応槽内に滴下した。 また、 前記反応槽 内溶液の p Hが 1 1 . 6 (± 0. 0 5 ) と一定になる よ う、 3 2 %水酸化ナ ト リ ゥム水溶液を断続的に投入した。 また、 溶液量が 3. 0 L と常に一定量となるよ う 、 フローポンプを使ってスラ リ ーを系外に排出した。 原料液の滴下開始から 6 0時間経過後、 且つ、 5時間以内の間に、 共沈生成物のスラ リ ーを採取した。 採 取したスラ リーを水洗、 ろ過し、 1 0 0 °Cでー晚乾燥させ、 N i — Μη— C o共 沈前駆体の粉末を得た。 エックス線回折測定の結果、 該 N i — Mn— C o共沈前
駆体は、 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいることがわかった。 得られた N i — M n— C o共沈前駆体と水酸化リチゥム一水塩粉末とを原子比 で L i , (N i +Mn + C o ) = 1 . 1 となるよ う に秤量し、 十分に混合した。 これをアルミナ製こ う鉢に充てんし、 電気炉を用いて、 ドライエア流通下、 1 0 0 °〇 / 1: で 1 0 0 0 °〇まで昇温後、 1 0 0 0 °Cにて 1 5 h r保持し、 次いで 1 ◦ 0 °C/ h rで 6 0 0 °Cまで冷却し、 その後放冷し、 L i — Mn _ N i — C o複 合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得られた L i -M n - N i 一 C o 複合酸化物は、 空間群 R 3 — mに帰属される 0i— N a F e O 2構造が主体であつ た。 I C P組成分析の結果、 L i L iM n o. 3 6 N i o . 3 2 C o o . 3 2 O 2組成を 確認した。 窒素吸着法による B E T比表面積は 0. 5 m 2Z gであった。 また、 走査型電子顕微鏡 ( S EM) によって前記複合酸化物の粒子を観察した結果、 ほ ぼ立方体形状の一次粒子が凝集して二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球体近似して一次粒子径を求めたと ころ、 2. 6 μ mとなった。
(実施例 2 )
マンガン濃度が 0. 9 1 5 m o l Z L、 ニッケル濃度が 0. 4 2 2 m o 1 / L , コバル ト濃度が 0. 4 2 2 m o l /L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l / L となる よ う に、 硫酸マンガン (M n S 04) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト ( C o S O 4) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i 一 C 0共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 該 M n _ N i — C o共沈前駆体は、 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわ 力 ¾つた。
得られた M n— N i — C 0共沈前駆体と水酸化リチゥム一水塩粉末と を原子比 で L i Z (N i +Mn + C o ) = 1 . 3 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して L i -M n - N i - C 0複合酸化物を得た。 ェックス線回折測定の結果、 得 られた L i 一 M n— N i — C 0複合酸化物は、 空間群 R 3 — mに帰属される L i
M02構造に加えて、 L i 2Mn 03相に由来する と見られる回折線が 2 1 ° に認 められた。 2 0 = 1 8 . 6 ° の回折線に対する 2 1 ° の回折線の強度比を算出し たと ころ、 0. 0 2 となった。 I C P組成分析の結果、 L i i . 3 M n o . 5 2 N i
0. 2 4 C o 。 . 2 4 O 2組成を確認した。 B E T比表面積は 0 ' 6 m2/ g と なった。 また、 走査型電子顕微鏡観察の結果、 ほぼ立方体形状の一次粒子が凝集して二次 粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球体近似し て平均直径を求めたと ころ、 1 . 5 μ πιとなった。
(実施例 3 )
マンガン濃度が 0. 9 1 5 m o 1 /L、 ニッケル濃度が 0. 7 5 6 m o 1 /L、 コバルト濃度が 0 . 0 8 8 m o l ZL、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l Z L となるよ うに、 硫酸マンガン (M n S 04) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S 04) 水溶液、 硫酸コパル ト (C o S 04) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N
1 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 該 M n— N i — C o共沈前駆体は、 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわ かった。
. 得られた Mn - N i - C 0共沈前駆体と水酸化リ チゥム一水塩粉末と を原子比 で L i / (N i +Mn + C o ) = 1 . 1 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して L i 一 Mn— N i — C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得 られた L i 一 M n— N i _ C o複合酸化物は、 空間群 R 3—mに帰属される α— N a F e 02構造に加えて、 L i 2M n 03相に由来する と見られる回折線が 2 2 ° に認められた。 2 0 = 1 8. 6 ° の回折線に対する 2 2 ° の回折線の強度比 を算出したところ、 0. 0 3 となった。 I C P組成分析の結果、 L i ! M n 0 . 5 2 N i 0 . 4 3 C o o . o 5 O 2組成を確認した。 B E T比表面積は 0. 6 m 2 gで あった。 また、 走査型電子顕微鏡観察の結果、 ほぼ立方体形状の一次粒子が凝集 して二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球 体近似して平均直径を求めたと ころ、 0. 8 /i mとなった。
(実施例 4 )
マンガン濃度が 0. 7 9 2 m o l Z L、 ニッケル濃度が 0. 3 5 2 m o l /L、 コバル ト濃度が 0. 6 1 6 m o 1 /L、 ヒ ドラジン濃度が 0. 0 1 0 l m o 1 / L となるよ う に、 硫酸マンガン (Mn S 04) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト ( C o S 04) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたことを除いては実施例 1 と同様にして M n— N i — C 0共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた Mn— N i 一 C o共沈前駆体は、 N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわかった。
得られた M n— N i — C o共沈前駆体と水酸化リチゥム一水塩粉末とを原子比 で L i / (N i +Mn + C o ) = 1 . 2 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して L i — Mn— N i — C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得 られた L i -M n - N i 一 C o複合酸化物は、 空間群 R 3 — mに帰属される α— N a F e 02構造が主に検出された。 I C P組成分析の結果、 L i i. 2M n 。 . 4 5 N i 。. 2 C o 。. 3 502組成を確認した。 B E T比表面積は 0. 5 m 2_/ gであ つた。 また、 走査型電子顕微鏡観察の結果、 ほぼ立方体形状の一次粒子が凝集し て二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球体 近似して平均直径を求めたと ころ、 1 . 5 mとなった。
(実施例 5 )
マンガン濃度が 0. 6 1 6 m o 1 Z L、 ニッケル濃度が 0. 3 5 2 m o 1 ノ L、 コバル ト濃度が 0. 7 9 2 m o 1 / L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l Z L となるよ う に、 硫酸マンガン (Mn S O 4 ) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コバル ト ( C o S O 4 ) 水溶液及びヒ ドラジン (N H 2 N H 2 ) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた M n— N i 一 C o共沈前駆体は、 J3— N i (OH) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ
とがわかった。
得られた Mn - N i - C o共沈前駆体と水酸化リ チゥム一水塩粉末とを原子比 で L i Z (N i +Mn + C o ) = 1 . 2 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して i 一 Mn - N i - C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得 られた L i 一 Mn — N i _ C o複合酸化物は、 空間群 R 3— mに帰属される α _ N a F e 02構造が主に検出された。 I C P組成分析の結果、 L i ^ iM n o . s 5 N i 。. 2 C o 。. 4 5〇 2組成を確認した。 B E T比表面積は 0 . 4 m 2 Z gであ つた。 また、 走査型電子顕微鏡観察の結果、 ほぼ立方体形状の一次粒子が凝集し て二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球体 近似して平均直径を求めたと ころ、 1 . 4 /z mとなった。
(実施例 6 )
マンガン濃度が 0. 2 9 0 m o l /L、 ニッケル濃度が 0. 2 9 0 m o 1 / L , コバル ト濃度が 1 . 1 7 9 m o l / L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l / L となるよ う に、 硫酸マンガン (Mn S O 4 ) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト ( C o S O 4 ) 水溶液及びヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 該 Mn— N i — C 0共沈前駆体は、 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわ かった。
得られた Mn— N i — C o共沈前駆体と水酸化リチウム一水塩粉末とを原子比 で L i , (N i +Mn + C o ) = 1 . 0 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して L i 一 Mn— N i — C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得 られた L i — Mn — N i 一 C o複合酸化物は、 空間群 R 3 _mに帰属される α— N a F e Ο 2構造が主に検出された。 I C P組成分析の結果、 L i i. 。M n。. i 6 5 N i 。. 1 6 5 C o 。. 6 702組成を確認した。 B E T比表面積は 0. mSZ g となった。 また、 走査型電子顕微鏡観察した結果、 ほぼ立方体形状の一次粒子が 凝集して二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点
を球体近似して平均直径を求めたところ、 2. Ο μ πιとなった。
(実施例 7 )
マンガン濃度が 0. S S O m o l Z L、 ニッケル濃度が 0. S S O m o l /L となる よ う に、 硫酸マンガン (Mn S O 4 ) 水溶液及び硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn — N i 共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた M n— N i 共沈前駆体は、 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわか つた。
得られた M n - N i 共沈前駆体と四酸化三コパル ト (C o 304) と L i O Hと が原子比で L i : Mn : N i : C o = l . 0 : 0. 1 6 5 : 0. 1 6 5 : 0. 6 7 となるよ う遊星運動型粉体混合機を用いて混合し、 実施例 1記載と同条件で熱 処理するこ とで L i 一 Mn— N i — C o複合酸化物を作製した。 エックス線回折 測定の結果、 該 L i 一 M n— N i — C o複合酸化物は、 空間群 R 3— mに帰属さ れる o;— N a F e O 2構造が主に検出された。 I C P組成分析の結果、 L i i . 0 Mn 。. 1 6 5 N i 。 . 1 6 5 C o 。 . 6 702組成を確認した。 B E T比表面積は 0 · 5 m 2Z g となった。 また、 走査型電子顕微鏡観察した結果、 ほぼ立方体形状の一 次粒子が凝集して二次粒子を形成している様子が観測された。 一次粒子の任意の 1 0 0点を球体近似して平均直径を求めたところ、 1 . 8 μ ηιとなった。
(実施例 8 )
マンガン濃度が 0. 8 8 0 m o 1 ZL、ニッケル濃度が 0. 4 4 0 m o 1 / L , コバル ト濃度が 0. 4 4 0 m o l / L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l Z L となるよ う に、 硫酸マンガン (Mn S 04) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト (C o S O 4) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いて、 反応槽内の不活性ガスパブリ ングを行わなな かったことを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i - C o共沈前駆体を作製 した。 エックス線回折測定の結果、 2 0 = 2 0 ° 付近の強い回折線に加えて、 1
0 ° 付近と 2 2 ° 付近にも回折線が認められ、該 M n - N i 一 C o共沈前駆体は、 β— N i (O H) 2に加えて a— N i (O H) 2型結晶構造が共に形成しているこ とがわかった。
得られた M n - N i - C o共沈前駆体と水酸化リチゥム一水塩粉末とを原子比 で L i / (N i +M n + C o ) = 1 . 1 となるよ うに秤量し、 実施例 1 と同様に して L i _M n— N i — C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の.結果、 空 間群 R 3 — mに帰属される α— N a F e 02構造に加えて、 L i 2Mn 03相に由 来する と見られる回折線が 2 2 ° に認められた。 2 0 = 1 8. 7 ° の回折線に対 する 2 2。 の回折線の強度比を算出したと ころ、 0. 0 6 となった。 I C P組成 分析の結果、 L i ! . iMn o . 5 N i 。 . 2 5 C o。, 2 502組成を確認した。 B E T 比表面積は 0. 6 1112ノ 8 となった。 また、 走査型電子顕微鏡観察によ り観測さ れる一次粒子の任意の 1 0 0点を球体近似して平均直径を求めたと ころ、 2. 0 mとなった。
(比較例 1 )
マンガン濃度が 1 . 0 5 5 m o 1 / L、 ニッケル濃度が 0. 3 5 2 m o 1 /L、 コバル ト濃度が 0. 3 5 2 m o l /L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l / L となるよ う に、 硫酸マンガン (Mn S O 4 ) 水溶液、 硫酸ニッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパルト ( C o S 04) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたことを除いては実施例 1 と同様にして M n— N i 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた M n— N i 共沈前駆体は、 /3— N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわ かった。
得られた M n - N i - C o共沈前駆体と水酸化リチゥム一水塩粉末とを原子比 で L i / ( i +Mn + C o ) = 1 . 3 となるよ うに秤量し、 実施例 1 と同様に して L i 一 Mn— N i — C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 空 間群 R 3—mに帰属される a _ N a F e 02構造に加えて、 L i 2Mn 03相に由 来する と見られる回折線が 2 1 ° に認められた。 2 0 = 1 8 . 6 ° の回折線に対
する 2 1 ° の回折線の強度比を算出したと ころ、 0. 0 4 となった。 I C P組成 分析の結果、 L i i . 3Mn。. 6 N i 。. 2 C o 。. 202組成を確認した。 B E T比 表面積は 1 . 5 m 2Z gであった。 また、 走査型電子顕微鏡観察によ り観測され る一次粒子の任意の 1 0 0点を球体近似して平均直径を求めたと ころ、 2. 4 μ mとなった。
(比較例 2 )
マンガン濃度が 0. 7 0 4 m o 1 /L、 ニッケル濃度が 0. 1 7 6 m o 1 / L、 コバル ト濃度が 0. 8 8 0 m o l / L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l ノ L となる よ う に、 硫酸マンガン (M n S O 4 ) 水溶液、 硫酸二ッケル (N i S O 4 ) 水溶液、 硫酸コパル ト ( C 0 S 04) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたこ とを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた Mn— N i 一 C o共沈前駆体は、 N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわかった。
得られた M n— N i — C 0共沈前駆体と水酸化リ チゥム一水塩粉末とを原子比 で L i / (N i +Mn + C o ) = 1 . 3 となるよ う に秤量し、 実施例 1 と同様に して L i — Mn— N i — C o複合酸化物を得た。 ェ.ックス線回折測定の結果空間 群 R 3 _mに帰属される L i M02構造に加えて、 L i 2Mn 03相に由来する と 見られる回折線が 2 2 ° に認められた。 2 0 = 1 8 . 7 ° の回折線に対する 2 2 ° の強度比を算出したと ころ、 0. 0 3 となった。 I C P組成分析の結果、 原料に 用いた^属比と同じ金属組成を確認した。 B E T比表面積は 0. 3 m 2/ gであ つた。 また、 走査型電子顕微鏡観察によ り観測される一次粒子の任意の 1 0 0点 を球体近似して平均直径を求めたと ころ、 2. l /z mとなった。
(比較例 3 )
マンガン濃度が 0. 3 5 2 m o 1 ZL、 ニッケル濃度が 0. 1 7 6 m o 1 / L、 コバル ト濃度が 1 . 2 3 1 m o l Z L、 ヒ ドラジン濃度が 0. O l O l m o l /
L となる よ う に、 硫酸マンガン (Mn S O 4) 水溶液、 硫酸二ッケル (N i S O 4) 水溶液、 硫酸コパルト (C o S 04) 水溶液及ぴヒ ドラジン (NH 2 NH 2) 水溶 液を混合して得た原料液を用いたことを除いては実施例 1 と同様にして Mn— N i 一 C o共沈前駆体を作製した。 エックス線回折測定の結果、 得られた Mn— N i 一 C o共沈前駆体は、 |3 — N i (O H) 2型結晶構造を主と して含んでいるこ とがわかった。
得られた Mn— N i - C o共沈前駆体と水酸化リ チゥム一水塩粉末とを原子比 で L i Z (N i +Mn + C o ) = 1. 2 となるよ う に秤量し、 実施例 1 同様に L i 一 M n— N i _ C o複合酸化物を得た。 エックス線回折測定の結果、 得られた L i -M n - N i - C o複合酸化物は、 α— N a F e O 2構造を有し、 空間群 R 3— mに帰属される α — N a F e 02構造が主に検出された。 I C P組成分析の 結果、 L i i . 2 M n o . 2 N i o . 1 C o Q . 7 O 2組成を確認した。 B E T比表面積 は 0. 8 m 2/ gであった。 また、 走査型電子顕微鏡観察によ り観測される一次 粒子の任意の 1 0 0点を球体近似して平均直径を求めたと ころ、 2. とな つた。 実施例 1〜 8及び比較例 1〜 3 に係る複合酸化物 (正極活物質) の諸物性を表 1 にまとめて示す。 また、 上記実施例及び比較例で作製した L i 一 M n— N i — C 0複合酸化物組成について、 組成式 ; L i xMn a N i b C o c 02における a , b , c の値と して図 1 の三元状態図上に併せて示す。
表 1
*回折線強度比の欄の は、 回折線 S が検出されなかったこ とを意味する
(リ チゥム二次電池の作製)
実施例及ぴ比較例で得られたそれぞれの L i - M n - N i - C o複合酸化物を 正極活物質と して用いて電池を作製した。 正極活物質、 導電剤であるアセチレン ブラック及び結着剤であるポリ フッ化ビニリデン ( P V d F ) を、 重量比 8 5 :
1 0 : 5の割合で混合し、 N—メチルー 2—ピロ リ ドン (N M P ) を加えて十分 混練し、 正極ペース トを得た。 前記正極ペース トを厚さ 2 0 / mのアルミ ニウム 箔集電体上の一方の面に塗布し、 約 2 5 °Cの常温中で自然乾燥後、 他方の面に同 様に塗布し、 再ぴ約 2 5 °Cの常温中で自然乾燥後、 さ らに減圧下 1 3 0 °Cで 1 2 時間乾燥した後、 プレス加工し、 1 c m 2の円盤状に裁断し、 正極と した。
負極材料である人造黒鉛(平均粒径 6 μ m、エックス線回折法による面間隔( d
o o 2 ) 0. 3 3 7 n m、 c軸方向の結晶子の大き さ (L c ) 5 5 n m ) 及びポリ フッ化ビニリデン ( P V d F ) を重量比 9 5 : 5の割合で混合し、 N—メチル一 2—ピロ リ ドン (NMP ) を加えて十分混練し、 負極ペース トを得た。 次に、 前 記負極ペース トを厚さ 1 5 mの銅箔集電体上厚さ 1 2 μ mの電解銅箔の一方の 面に塗布し、 約 2 5 °Cの常温中で自然乾燥後、 他方の面に同様に塗布し、 再び約 2 5 °Cの常温中で自然乾燥後、 さ らに減圧下 1 3 0 °Cで 1 2時間乾燥した後、 プ レス加工し、 1 c m 2の円盤状に裁断し、 負極と した。
エチレンカーボネー ト及びジェチルカーボネー トを体積比 1 : 1 の割合で混合 した混合溶媒に、 含フッ素系電解質塩である L i P F 6を l m o l Z l の濃度で 溶解させ、 非水電解質を作成した。 前記電解質中の水分量は 2 0 p p m未満と し た。
上述した部材を用いてコイ ン型リチウム二次電池を露点が一 5 0 °C以下の乾燥 雰囲気下において作製した。正極は正極集電体の付いた正極缶に圧着して用いた。 負極は負極集電体の付いた負極缶に圧着して用いた。 上記正極、 負極、 電解質及 ぴセパレータを用いて直径 2 0 mm、 厚さ 1 . 6 mmのコイ ン型リ チウム二次電 池を作製した。
(本発明電池 1 〜 7及び比較電池 1 〜 3 )
上記方法によ り 、 実施例 1〜 7及ぴ比較例 1〜 3で得られた L i — M.n— N i 一 C o複合酸化物を正極活物質と して用いて作製したリチウム二次電池をそれぞ れ本発明電池 1〜 7及び比較電池 1 ~ 3 とする。
(充放電サイ クル試験)
本発明電池 1 ~ 7及び比較電池 1〜 3 をそれぞれ多数個作製し、 低率での充放 電を 1 0サイ クル行った。 このときの充電条件は、 電流 0. l l t A、 電圧 4. 2 Vの定電流定電圧充電と し、 放電条件は、 電流 0. l l t A、 終止電圧 3. 0 Vの定電流放電と した。 こ こで、 1 0サイ クル目の放電容量 (mA h ) を表 2に 示した。
JP02/12171
'続いて、 1 1サイ クル目以降は高率での充放電サイ クル試験を行った。 充電条 件は、 電流 5. 0 I t A、 電圧 4. 2 Vの定電流定電圧充電と し、 放電条件は、 電流 5. O l t A、 終止電圧 2. 5 Vの定電流放電と した。 5. O l t A充放電 サイクル 1 1サイクル目 と 6 0サイ クル目の放電容量 (mA h )、 及ぴ、 前記 1 1 サイクル目の放電容量に対する前記 6 0サイ クル目の放電容量の百分率を 「容量 維持率 (%)」 と して、 表 2に併せて示した。 表 2
(元素構成と電池性能の関係)
表 2に示した電池試験の結果によれば、 L i 一 Mn— N i 一 C o複合酸化物の 組成を、 本発明が規定する組成領域範囲内と した本発明電池は、 前記組成領域範 囲外と した比較電池に比べて、 高い放電容量を有し、 且つ、 5. 0 I t Aという 超高率充放電を 5 0サイ クル繰り返しても、 容量保持率 9 0 %以上という驚異的
な充放電サイ クル S定性を示した。 上記した全ての実施例及び比較例にかかる L i -M n - N i - C o複合酸化物 のエックス回折図は、 前記したよ う に、 いずれも R 3 — mに帰属される回折線を 観測し、 この中で、 実施例 1 , 2及び比較例 1, 2 に係る L i _M n— N i — C o複合酸化物のエックス回折図は、 空間群が R 3 _ mに帰属される結晶相に加え て、 L i 2 M n O 3相に由来する と見られる回折線が 2 0 = 2 1 ° 付近に認められ た。
このう ち、 実施例 1 , 2及ぴ比較例 1 において、 L i 2M n 03に基づく と考え られる結晶相が観察された原因については、 複合酸化物中の Mn元素の比率が高 いため、 M n原子が結晶格子內で不安定な配位子場を形成し、 熱処理工程中の固 層反応の段階で L i 2Mn 03の共晶が起こったものと推察される。 ここで、 これ らの複合酸化物を正極活物質と して用いた本発明電池 1, 2及ぴ比較電池 1 につ いて電池性能を比較する と、 比較電池 1 は本発明電池 1, 2に比べ、 放電容量、 高率充放電性能、 充放電サイ クル性能共に、 明らかに劣るものであった。 このこ と力 らも、 Mn比率を 0. 5 5以下とする こ とが、 L i 2Μ η〇 3を多く含みすぎ ず、 良好な電気化学的性能を有したリチウム二次電池用正極活物質とするための 限界条件と認められた。 一方、 比較例 2 において、 L i 2Mn O 3に基づく と考えられる結晶相が観察さ れた原因については、 N i 元素比率が低いために単一結晶系と して存在し難い組 成領域であり、 且つ、 M n元素比率が比較的高いこと と関連しているものと推察 される。 ここで、 組成が近接している比較例 2 と実施例 5 を取り上げ、 比較電池 2 と本発明電池 5 との電気化学的性能を比較する と、 比較電池 2は、 本発明電池 5 に比べ、 放電容量、 高率充放電性能、 充放電サイ クル性能共に、 明らかに劣る ものであった。 同様の傾向は、 組成が近接している比較例 3 と実施例 6 を取り上 げ、 比較電池 3 と本発明電池 6 との電気化学的性能を比較した場合にもいえる。 このこ とからも、 N i 比率を 0. 1 5以上とするこ とが、 良好な電気化学的性能
を有したリチウムニ次電池用正極活物質とするための限界条件と認められた。 本発明電池 1〜 7の中でも、 本発明電池 6 , 7は特に高い放電容量と安定した 充放電サイ クル性能を示している。 このこ とから、 本発明で規定する組成領域の う ち、 組成式 ; L i xMn a N i b C o c 02において c Z ( a + b + c ) ≥ 0. 5 とするこ とによって、 特に高いエネルギー密度と良好な充放電サイ クル性能を兼 ね備えた性能を発揮できる正極活物質が得られることがわかった。 なお、 上記した全ての実施例及び比較例において、 2 0 = 1 8. 6 ° 付近の回 折 (A) のピーク位置は 1 8 . 6 ° ± 0. 3 ° と極めて狭い範囲に分布し、 2 0 = 4 4. 1。 付近の回折線 ( B) のピーク位置も 4 4. 1 ± 1 ° と極めて狭い範 囲に分布した。 これらの回折線 A, Bの強度比 (B/A) を求める と、 0. 6 5 から 0. 9 5の範囲となった。 以上のこ とから、 いずれも結晶が充分に発達して いる こ とが示唆された。 実施例 6 にかかる L i — M n— N i — C o複合酸化物の エックス線回折図を図 2 に示す。 ここで、 前記強度比 (B /A) は、 これらの複 合酸化物の粉体をプレス処理する前の状態で測定したものである。 これらの複合 酸化物の粉体をプレス処理する と、 上記強度比の値は大き く低下するこ とが確認 されている。 実施例 6 にかかる L i 一 M n— N i — C o複合酸化物の走査型電子 顕微鏡 ( S EM) 写真を図 3に示す。 この写真よ り 、 最短辺に対する最長辺の寸 法比が 2以下である略直方体形状の一次粒子が寄り集まって二次粒子を形成して いる様子を観察できる。 以上詳述したよ う に、 本発明によれば、 高いエネルギー密度を有し、 充放電サ ィ クル性能に優れたリチゥム二次電池用正極活物質を提供するこ とができる。 ま た、 本発明によれば、 高いエネルギー密度を有し、 充放電サイクル性能に優れた リ チウム二次電池を提供するこ とができる。 なお、 本発明にかかる正極活物質は、 5 V ( V . s . L i / L i +) 付近の
1 電位においても結晶構造が安定であり 、 よ り高いエネルギー密度が達成できる可 能性がある。 本発明者らは、 充電電圧について上記した 4 · 2 Vに代えて 4 . 6 Vと したものについて現在試験中であるが、 数十サイ クル経過時点においても、 容量低下が小さ く極めて良好な充放電サイクル性能を示している。 なお、 本発明は、 その精神又は主要な特徴から逸脱するこ となく 、 他のいろい ろな形で実施するこ とができる。 そのため、 上記したの実施の形態若しく は実施 例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、 限定的に解釈してはならない。 本発明の 範囲は、 請求の範囲によって示すものであって、 明細書本文にはなんら拘束され ない。 さ らに、 請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、 すべて本発明の範 囲内のものである。
<産業上の利用可能性 >
本発明によれば、 上記問題点を解決するためになされたものであって、 高いェ ネルギー密度を有し、 充放電サイ クル性能に優れたリチウムニ次電池用正極活物 質を提供するこ とができる。 また、本発明によれば、高いエネルギー密度を有し、 充放電サイクル性能に優れたリ チウムニ次電池を提供することができる。