JP2008534423A - 球状の炭酸マンガン沈殿方法及びそれにより製造された生成物 - Google Patents

球状の炭酸マンガン沈殿方法及びそれにより製造された生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008534423A
JP2008534423A JP2008503955A JP2008503955A JP2008534423A JP 2008534423 A JP2008534423 A JP 2008534423A JP 2008503955 A JP2008503955 A JP 2008503955A JP 2008503955 A JP2008503955 A JP 2008503955A JP 2008534423 A JP2008534423 A JP 2008534423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
carbonate
manganese carbonate
spherical
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008503955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083668B2 (ja
Inventor
ソン・ヤンキョク
イ・ドキョン
パク・サンホ
Original Assignee
エスケー エネルギー 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケー エネルギー 株式会社 filed Critical エスケー エネルギー 株式会社
Publication of JP2008534423A publication Critical patent/JP2008534423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083668B2 publication Critical patent/JP5083668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches
    • H01R24/48Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches comprising protection devices, e.g. overvoltage protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】球状の炭酸マンガン沈殿方法及びそれにより製造された生成物を提供すること。
【解決手段】ここで開示されるのは、球状のモルホロジーを有し、スピネル型LiMn2
4のための材料として有用な炭酸マンガン、及びその製造方法である。球状の炭酸マン
ガンは、高い充填密度を有し及び優れた寿命特性を示し、構造変化に耐性であり及び優れた寿命特性を有するスピネル型LiMn24をもたらす。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池において使用するための炭酸マンガンに関する。より特に、本発明は二次電池の陽極活物質のための材料として有用な球状の炭酸マンガンに関し、高充填密度及び優れた寿命特性を有するスピネル型LiMn24を導く。
1991年ソニーによって商業化されて以来、リチウムイオン二次電池は携帯用電化製品の広範囲における移動用電源として使用されている。電子、通信、及びコンピュータ産業における近年の急速な発展とともに、携帯電話、カムコーダー、ラップトップPCなどのような高性能電子及び通信製品が、それらのための電源として利用可能なリチウムイオン二次電池に部分的に基づき発展している。アメリカ、日本、ヨーロッパの国々のような先進国において、さらに、活発な研究が内燃機関がリチウムイオン二次電池に関連するところのハイブリッド自動車用電源に行われている。
容易に商業上利用可能な小型リチウムイオン二次電池は、陽極にLiCoO2及び陰極
に炭素を用いる。LiCoO2は、安定な充放電特性、優れた電子伝導性、高安定性及び
フラット(flat)な放電電圧特性を示すが、構成材料のコバルトは埋蔵量が少ないために高価であり、及び人体に有害である。従って、替わりとなる材料が、リチウムイオン二次電池の陰極用に現在、求められている。LiNiO2、LiCoxNi1-x2及びLiMn24は、現在リチウムイオン二次電池の陰極物質として広範囲の研究がなされている。LiNiO2は、LiCoO2と同様な層状構造を有するが、化学両論的に合成することの難しさ及びその低い熱安定性のために現時点では商品化できない。LiMn24は、その製造において低費用であり及び環境に優しいが、共にMn3+に起因する構造相転移ヤーン−テラー歪み及びMn溶解のために短い寿命特性を示す。特に、Mnと電解質(electlytes)との反応に起因するMn溶解が、高温での寿命において大幅な減少をもたらし、充電式リチウムイオン電池の商業化の阻害となっている。
特許文献1は、劣悪な状況下でも220℃以上の発熱開始温度及び優れたセル特性を示す、炭酸水素ナトリウムの共沈によって二次リチウムイオン電池用の陽極活物質として製造されるスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を開示する。また、特許文献2は、各々1ないし50μm及び8なしい50μmである一次及び二次粒子成分を含み、炭酸水素ナトリウムの共沈によって二次リチウムイオン電池用の陽極活物質として製造される、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を開示する。特許文献3は、炭酸アンモニウムを使用して製造され、並びに高エネルギー密度及び高温でも優れた寿命サイクルを示す、陽極物質用のLiNi0.5Mn1.54で表される5Vの容量を有するスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を開示する。
上述されたような慣用の炭酸マンガンは、炭酸塩の共沈を用いて製造し得る。しかしながら、このように得られる炭酸マンガンの結晶は球状でなく、広範な粒子分布を有し、形状が不規則である。そのような広範な粒子分布を有する不規則な形状の炭酸マンガンは、充填密度が乏しく及び電解質と接触する広い比表面積を有し、そのためそれらは電解質中で溶解する。従って、高充填密度及び低比表面積は球状の単分散炭酸マンガンによって得られる。一定の形状にあるスピネル型LiMn24活物質は、出発物質としての役割を果たす球状の炭酸マンガンを用いて製造し得る。
特開2004−227790号公報 特開2004−241242号公報 特開2001−148249号公報
図1は、500℃で10時間、本発明の炭酸マンガン粉末をか焼させることによって得られた(Mn0.95Mg0.0523前駆物質の表面モルホロジーを示す3,000倍率のFE−SEM写真である。 図2は、500℃で10時間、本発明の炭酸マンガン粉末をか焼させることによって得られた(Mn0.95Mg0.0523前駆物質の表面モルホロジーを示す200倍率のFE−SEM写真である。 図3は、ヒドラジン溶液を使用せずに製造された炭酸マンガン粉末を500℃で10時間か焼させることによって得られた(Mn0.95Mg0.0523前駆物質の表面モルホロジーを示す3,000倍率のFE−SEM写真である。 図4は、ヒドラジン溶液を使用せずに製造された炭酸マンガン粉末を500℃で10時間か焼させることによって得られた(Mn0.95Mg0.0523前駆物質の表面モルホロジーを示す200倍率のFE−SEM写真である。
従って、本発明は先行技術において生じる上記課題を考慮して成され、そしてスピネル型LiMn24の製造のための出発物質として有用な球状の炭酸マンガン及びその製造法を提供することが本発明の目的である。
本発明者等によって行われた二次リチウムイオン電池のための陽極活物質の集中的かつ徹底した研究の結果、炭酸塩の共沈における還元剤ヒドラジンの使用が急速に反応するマンガンが酸化することを妨ぎ、それにより球状の炭酸マンガンを形成させることが見出され、本発明へと導いた。
本発明によって製造される球状の炭酸マンガンは、高充填密度及び優れた寿命特性を示すように、狭い粒子分布を有する。従って、それは、二次電池のLi[Mn1-xx24によって表される陽極活物質のための材料として有用である。
ゆえに、球状の複合炭酸マンガンを製造するために、
a)反応器において蒸留水とヒドラジン(H2NNH2)水溶液を混合する工程、
b)Mn塩とNi、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge及びSnからなる群から選択される金属塩を含む金属塩溶液をアンモニア水溶液とともに、反応器に供給する工程、及び
c)炭酸塩溶液とヒドラジン溶液との混合物を共沈反応を起こすために反応器に添加する工程
を含む方法が提供される。
また、球状の二次構造を有する下記の構造式によって表される球状の炭酸マンガン
(Mn1-xx)CO3
(式中、MはNi、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge及びSnからなる群から選択される金属を表し、及びxは0.01以上0.25以下である。)が提供される。
下記において、本発明の更なる詳細な説明が与えられる。
本発明は、スピネル型LiMn24のための材料として有用な球状の炭酸マンガンの製造に関する。本発明によれば、炭酸マンガンは還元剤の役目を果たすヒドラジンの存在下における(Mn1-xx)CO3の共沈によって球状の形態で製造し得る。ヒドラジン無し
では、それらは角ばった平らな構造を有し得る。
(Mn1-xx)CO3の製造は、蒸留水とヒドラジン(H2NNH2)水溶液との混合に
よって始まる。該ヒドラジン水溶液は、蒸留水の体積に基づき、好ましくは0.5ないし4体積%、及びより好ましくは約2体積%の量で使用される。仮にヒドラジン溶液が蒸留水の体積に基づき0.5体積%未満の量で使用されると、角ばった平らな炭酸マンガンが成長する。一方で、4体積%より多いヒドラジンは球状の炭酸マンガンの収率を減少する。マンガンの酸化を防ぐことに加えて、ヒドラジン水溶液は、結果として生じる炭酸マンガンの結晶化度を高める働きをし、及び球状の形態に成長させる。
以下に、本発明に従う反応のメカニズムを与える。
2(Mn1-xx)2++N24+4OH-→2(Mn1-xx)+N2+4H2O ・・・(1)
(Mn1-xx)2++xNH3 2+[(Mn1-xx)(NH3n 2+](aq.)+(x−n)N
3 2+ ・・・(2)
[(Mn1-xx)(NH3n 2+](aq.)+yCO3 2-+zH2O→(Mn1-xx)CO3(s)+nNH3 2+ ・・・(3)

反応式(1)ないし(3)において示唆されるように、ヒドラジンはマンガンと炭酸アニオンとの急速な反応を妨害し、従って、球状の炭酸マンガン粒子を形成する。
反応器に、アンモニア水溶液とともに、Ni、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge及びSnからなる群から選択される金属塩及びMn塩を含む金属溶液を供給する。Ni、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge及びSnからなる群から選択される金属塩及びMn塩を含む金属溶液は、好ましくは0.5ないし5Mの濃度を有する。金属溶液の濃度が0.5M未満の場合、収率が悪い。一方で、濃度が3Mを超える場合、金属塩自体が溶解度の差により沈殿し、球状のマンガン複合炭酸塩が得られない。
アンモニア水溶液については、0.1ないし0.8Mの濃度が好ましい。アンモニア水溶液の濃度が0.1Mより低い場合、反応は金属と炭酸塩の間で起こるが、球状の炭酸マンガンの製造はできない。一方で、0.8Mを超えるアンモニア水溶液の濃度は、炭酸塩とアンモニアの両方の共沈を引き起こし、結果として生じる金属炭酸塩の純度の減少をもたらす。アンモニア水溶液の濃度が上記で説明された理由は、アンモニアは1:1のモル比で金属前駆物質と反応するが、中間体として回収され、そのためアンモニアとの局所反応が等モル比で行い得るためである。そのように、高い結晶化度を有する球状の金属炭酸塩はヒドラジンとアンモニアの反応によって製造される。
別に、炭酸塩溶液とヒドラジン溶液とを一緒に混合し、そして反応器において行われる全ての反応のpHを6.5ないし8に調整するために、該混合物を反応器に加える、それ
は炭酸塩の共沈が中性の範囲で起こるので複合金属炭酸塩の結晶化度を増加する効果を享受する。前記反応が6.5より低いpHで行われた場合、炭酸塩の共沈の収率は減少する
。一方で、pH8を超える高アルカリ性の範囲では、炭酸塩の共沈が水酸化物の同時共沈
ととともに起き、興味深い複合金属炭酸塩の純度における減少をもたらす。
好ましくは、1ないし3Mの炭酸塩溶液が使用される。反応器内で全ての反応を2ないし20時間行うことが好ましい。本発明において使用される炭酸塩は、好ましくは炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム及び炭酸水素ナトリウムの中から選ばれる。
上記で説明された方法によって、沈殿が反応器内で起こり、炭酸マンガンを製造する。当技術分野で既知のように、この共沈は、複合炭酸塩を提供するために、2つ又はそれ以上の元素を同時に沈殿するために水溶液における中和反応を利用する。本発明の態様によれば、反応物は、6.5ないし8の範囲に維持されたpHで、反応器内に平均6時間とどまるように調整される。低温で複合形体にある炭酸マンガンの沈殿は高密度炭酸塩を生じ難くするので、反応器は好ましくは60℃に保たれる。
本発明に従い製造された炭酸マンガンは、(Mn1-xx)CO3(式中、MはNi、C
o、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge及びSnからなる群から選択され、及び0.01≦x≦0.2である。)で表される構造式を有し、及びモルホロジーにおいて球状であることが見出されている。球状の炭酸マンガンは、構造転移を示さず及び優れた寿命特性を示すスピネル型Li[(Mn1-xx)]2
4のための材料として有用である。
本発明のより良き理解は、例証するために記載されるが、しかし本発明の制限として解釈されるものではない、下記の実施例によって得られる。
実施例1
共沈反応器(容量4L、80Wの回転モーターを装備した)に蒸留水4Lを注ぎ、次に蒸留水に0.32Mヒドラジン(H2NNH2)水溶液80mLを添加した。反応物を50℃に保ち及び1000rpmで攪拌する一方、溶存酸素を除去するために、反応器内で気泡を発生するために1リットル/分の速度で窒素ガスを供給した。
硫酸マンガンを硫酸マグネシウムとモル比0.95:0.05で混合させた1M金属塩溶液、及び0.5Mアンモニア水溶液の両方を、反応器に300mL/時の速度で供給した。2M炭酸水素アンモニウム(NH4HCO3)5リットル及び0.32Mヒドラジン溶液100mLを、反応物のpHを7に調整するために混合した。
インペラを1000rpmの速度に設定し、反応器内で溶液を平均6時間滞留させた。反応が安定状態に至った後、構造式(Mg0.05Mn0.95)CO3で表される球状の炭酸マン
ガンを回収するために、そのように所定時間維持した。
比較例1
蒸留水4リットルを共沈反応器(容量4L、80Wの回転モーターを装備した)に注いだ後、反応物を50℃に保ち及び1000rpmで攪拌する一方、溶存酸素を除去するために、反応器内で気泡を発生するために1リットル/分の速度で窒素ガスを供給した。
硫酸マンガンを硫酸マグネシウムとモル比0.95:0.05で混合させた1M金属塩溶液、及び0.5Mアンモニア水溶液の両方を、反応器に0.3L/時の速度で供給した。反応物のpHを7に調整するために2M炭酸水素アンモニウム(NH4HCO3)とともに反応物を泡立てた。
インペラを1000rpmの速度に設定し、反応器内で溶液を平均6時間滞留させた。反応が安定状態に至った後、構造式(Mg0.05Mn0.95)CO3で表される角ばった板状の
炭酸マンガンを回収するために、反応を所定時間維持した。
図1及び図2は、それぞれ実施例1及び比較例1で製造した炭酸マンガンの粉末を10時間500℃でか焼することによって得られた(Mg0.05Mn0.95)2CO3前駆物質の表面モルホロジーを示すFE−SEM写真である。それらの写真において示されるように、ヒドラジンの非存在下で得られた比較例1の炭酸マンガンは、角ばった板状の形状への一次粒子の成長から来る角ばった板状の構造を有する二次粒子として現れることが分かる。しかしながら、ヒドラジンの存在下で得られた実施例1の炭酸マンガンは、単分散球状粒子の形態で得た。
実施例1及び比較例1において製造した複合炭酸マンガンを、それぞれのマスシリンダに投入し、そしてそれに一定負荷を200回適用することによってマスシリンダに詰め込んだ。タップ密度を複合炭酸マンガンの体積を測定することによって計算し、そして下記の表1に与える。
Figure 2008534423
本発明の好ましい態様を例示を目的として記載したが、当業者は付随の請求項において記載された本発明の範囲及び精神から逸脱せずに、様々な変更、付加及び置き換えが可能であることを十分理解するだろう。

Claims (9)

  1. 球状の複合炭酸マンガンを製造するための方法であって、
    a)反応器において蒸留水とヒドラジン(H2NNH2)水溶液を混合する工程、
    b)Mn塩とNi、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge及びSnからなる群から選択される金属塩を含む金属塩溶液をアンモニア水溶液とともに、該反応器に供給する工程、及び
    c)炭酸塩溶液とヒドラジン溶液との混合物を共沈反応を起こすために該反応器に添加する工程
    を含む方法。
  2. 前記金属塩溶液がMn1-xx(式中、MはNi、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge及びSnからなる群から選択される金属を表し、及びxは0.01以上0.25以下である。)によって表されるモル比でMn塩及び金属塩を含有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記工程b)の金属塩溶液が0.5ないし3Mの濃度を有する、請求項1記載の方法。
  4. 前記アンモニア水溶液が0.1ないし0.8Mの濃度を有する、請求項1記載の方法。
  5. 前記工程a)で混合されるヒドラジン(H2NNH2)水溶液は蒸留水の総体積に基づき0.5ないし4体積%の量で使用される、請求項1記載の方法。
  6. 前記工程c)の炭酸塩溶液が1ないし3Mの濃度を有する、請求項1記載の方法。
  7. 共沈反応が6.5ないし8のpHで行われる、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記工程c)の炭酸塩が炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム及び炭酸水素ナトリウムの中から選ばれる、請求項1記載の方法。
  9. 下記の構造式
    (Mn1-xx)CO3
    (式中、MはNi、Co、Mg、Zn、Ca、Sr、Cu、Zr、P、Fe、Al、Ga、In、Cr、Ge及びSnからなる群から選択される金属を表し、及びxは0.01以上0.25以下である。)によって表され、球状の二次構造を有する球状の炭酸マンガン。
JP2008503955A 2005-03-30 2006-03-30 球状の炭酸マンガン沈殿方法及びそれにより製造された生成物 Active JP5083668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0026448 2005-03-30
KR1020050026448A KR100688732B1 (ko) 2005-03-30 2005-03-30 구형 망간탄산화물의 제조방법 및 그 제조물
PCT/KR2006/001170 WO2006109940A1 (en) 2005-03-30 2006-03-30 Process of precipitation for spheric manganese carbonate and the products produced thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008534423A true JP2008534423A (ja) 2008-08-28
JP5083668B2 JP5083668B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37087193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503955A Active JP5083668B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 球状の炭酸マンガン沈殿方法及びそれにより製造された生成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8211397B2 (ja)
EP (1) EP1871713B1 (ja)
JP (1) JP5083668B2 (ja)
KR (1) KR100688732B1 (ja)
CN (1) CN101248010B (ja)
WO (1) WO2006109940A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298623A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Chuo Denki Kogyo Co Ltd マグネシウム含有複合炭酸マンガンの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968944B2 (ja) * 2008-02-01 2012-07-04 日本化学工業株式会社 複合炭酸塩およびその製造方法
JP4968945B2 (ja) * 2008-02-01 2012-07-04 日本化学工業株式会社 複合炭酸塩およびその製造方法
JP5231171B2 (ja) * 2008-10-30 2013-07-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP5106488B2 (ja) * 2009-07-07 2012-12-26 Jx日鉱日石金属株式会社 炭酸マンガンの製造方法
CN101805024B (zh) * 2010-04-27 2012-03-07 江苏大学 一种碳酸锰纳米棒的制备方法
US9278867B2 (en) 2010-12-30 2016-03-08 Yava Technologies Inc. Transition metal compound particles and methods of production
EP2802027B1 (en) * 2012-04-16 2018-05-30 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including differently shaped positive electrode and negative electrode, and secondary battery
JP6058037B2 (ja) 2012-04-16 2017-01-11 エルジー・ケム・リミテッド 正極と負極の溶接部位の形状が異なる電極組立体及びそれを含む二次電池
CN106517339A (zh) * 2016-12-12 2017-03-22 大连瑞源动力股份有限公司 一次颗粒为球形的高纯高活性碳酸锰的合成
KR102023063B1 (ko) 2017-12-15 2019-09-19 주식회사 포스코 이차 전지용 양극 활물질 전구체 제조 방법 및 이를 이용한 제조 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227310A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Tokuyama Soda Co Ltd 微小な金属酸化物粒子の製造方法
JPH03262530A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム吸着用二酸化マンガン及びその製造方法
JP2000281347A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Japan Energy Corp 微細粒炭酸マンガン及びその製造方法
JP2000281348A (ja) * 2000-02-16 2000-10-10 Japan Energy Corp 微細粒炭酸マンガン及びその製造方法
KR20020039944A (ko) * 2000-11-23 2002-05-30 윤덕용 리튬이차전지용 리튬망간 산화물의 제조방법
KR20020054534A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 안복현 망간복합 수산화물, 그의 제조방법 및 그를 포함하는양극활물질
JP2002201028A (ja) * 2000-11-06 2002-07-16 Tanaka Chemical Corp 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法
WO2002078105A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau actif a electrode positive et accumulateur a electrolyte non-aqueux contenant ce materiau
JP2003068299A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2003044881A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Yuasa Corporation Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee
WO2004064180A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Nikko Materials Co., Ltd. リチウム二次電池正極用の材料並びにその製造方法
US20050058588A1 (en) * 2002-11-01 2005-03-17 The University Of Chicago Method and apparatus for preparation of spherical metal carbonates and lithium metal oxides for lithium rechargeable batteries

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824285A (en) * 1996-10-23 1998-10-20 Valence Technology, Inc. Method of making lithium manganese oxide compounds
KR19990034480A (ko) * 1997-10-29 1999-05-15 최상원 중기공성(Mesoporous) 구조를 갖는 결정화합물의 제조 방법
CN1286194C (zh) * 2003-12-16 2006-11-22 湖南晶鑫科技股份有限公司 一种具有均匀尖晶石结构的锰酸锂的制造方法
KR100674287B1 (ko) * 2005-04-01 2007-01-24 에스케이 주식회사 핵·껍질 다층구조를 가지는 리튬이차전지용 양극 활물질,그 제조 방법 및 이를 사용한 리튬이차전지

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227310A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Tokuyama Soda Co Ltd 微小な金属酸化物粒子の製造方法
JPH03262530A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム吸着用二酸化マンガン及びその製造方法
JP2000281347A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Japan Energy Corp 微細粒炭酸マンガン及びその製造方法
JP2000281348A (ja) * 2000-02-16 2000-10-10 Japan Energy Corp 微細粒炭酸マンガン及びその製造方法
JP2002201028A (ja) * 2000-11-06 2002-07-16 Tanaka Chemical Corp 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法
KR20020039944A (ko) * 2000-11-23 2002-05-30 윤덕용 리튬이차전지용 리튬망간 산화물의 제조방법
KR20020054534A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 안복현 망간복합 수산화물, 그의 제조방법 및 그를 포함하는양극활물질
WO2002078105A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau actif a electrode positive et accumulateur a electrolyte non-aqueux contenant ce materiau
JP2003068299A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2003044881A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Yuasa Corporation Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee
US20050058588A1 (en) * 2002-11-01 2005-03-17 The University Of Chicago Method and apparatus for preparation of spherical metal carbonates and lithium metal oxides for lithium rechargeable batteries
WO2004064180A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Nikko Materials Co., Ltd. リチウム二次電池正極用の材料並びにその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298623A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Chuo Denki Kogyo Co Ltd マグネシウム含有複合炭酸マンガンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1871713A1 (en) 2008-01-02
EP1871713B1 (en) 2013-05-29
US20080219911A1 (en) 2008-09-11
US8211397B2 (en) 2012-07-03
JP5083668B2 (ja) 2012-11-28
WO2006109940A1 (en) 2006-10-19
CN101248010A (zh) 2008-08-20
KR20060104348A (ko) 2006-10-09
EP1871713A4 (en) 2011-05-25
KR100688732B1 (ko) 2007-03-02
CN101248010B (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083668B2 (ja) 球状の炭酸マンガン沈殿方法及びそれにより製造された生成物
EP1875537B1 (en) Method for preparing layered core-shell cathode active materials for lithium secondary batteries
KR101661394B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극활물질
KR101521178B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극활물질
JP5656402B2 (ja) 高性能リチウム2次電池材料
TWI515168B (zh) Production method of lithium manganate particles and nonaqueous electrolyte battery
KR100794142B1 (ko) 고성능 리튬 이차전지용 재료
WO2007094645A1 (en) Lithium-metal composite oxides and electrochemical device using the same
JP2010511990A (ja) リチウム二次電池のためのコア−シェルスピネル正極活物質、上記を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
CN107001070A (zh) 镍复合氢氧化物和其制造方法
WO2007094644A1 (en) Preparation method of lithium-metal composite oxides
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
WO1999064355A1 (fr) Particules d'hydroxyde de nickel, leur production, et leur utilisation
US20210300780A1 (en) A method for the precipitation of particles of a metal carbonate material without use of a chelating agent
JP2020510981A (ja) 改善された二次電池性能を有するカソード材料の前駆体及び前駆体を調製する方法
WO2020094482A1 (en) Process for making a nickel composite hydroxide
WO2006126854A1 (en) Processes of preparing manganese oxides and processes of preparing spinel type cathode active material using the same
KR100424635B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
KR100790835B1 (ko) 고성능 리튬 이차전지용 재료의 제조방법
JP5691159B2 (ja) オキシ水酸化マンガン及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物
KR100307163B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP7371354B2 (ja) ニッケル複合水酸化物の製造方法
JP2014139128A (ja) リチウムマンガン系複合酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250