JP2003031219A - 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003031219A
JP2003031219A JP2001213298A JP2001213298A JP2003031219A JP 2003031219 A JP2003031219 A JP 2003031219A JP 2001213298 A JP2001213298 A JP 2001213298A JP 2001213298 A JP2001213298 A JP 2001213298A JP 2003031219 A JP2003031219 A JP 2003031219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
powder
electrode active
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001213298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635386B2 (ja
Inventor
Kazuya Okabe
一弥 岡部
Ryuji Shiozaki
竜二 塩崎
Hiroshi Yufu
宏 油布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2001213298A priority Critical patent/JP4635386B2/ja
Publication of JP2003031219A publication Critical patent/JP2003031219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635386B2 publication Critical patent/JP4635386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高率充放電性能及び充放電サイクル性能に優
れ、高い安全性を有する高エネルギー密度の非水電解質
二次電池を作製可能な正極活物質およびこれを用いた非
水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 組成式Li(1+a)[MnxNiyCo
zb]O2(MはMn、Ni、Co、Li以外の元素)
で表され、前記組成式中の係数が下記関係式を満たす複
合酸化物を含有する正極活物質。また、この正極活物質
を主要構成成分とする正極、セパレータ及び負極を具備
する非水電解質二次電池。〔組成式において,0≦a≦
0.1,−0.1≦x−y≦0.1,y≦x+z+b,
0<z≦0.4,0.3≦x,0.3≦y,x+y+z
+b=1である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質、およ
び、これを用いた非水電解質二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池等の非水電解質二次電
池は高いエネルギー密度を示し、高電圧であることから
小型携帯端末や移動体通信装置などへの電源として広く
使用されている。リチウム二次電池用正極活物質には、
リチウムの挿入・脱離の繰り返しによっても結晶構造が
安定で、かつ電気化学的作動容量が大きいことが要求さ
れる。
【0003】現在、作動電圧が4V付近のものとして
は、層状構造のリチウムコバルト酸化物(LiCo
2)やリチウムニッケル酸化物(LiNiO2)、又は
スピネル構造を持つリチウムマンガン酸化物(LiMn
2、LiMn24)等を基本構成とするリチウムと遷
移金属との複合酸化物が知られている。これら高エネル
ギー密度を期待できるα−NaFeO2構造を有する正
極活物質の中でも、LiCoO2等で表されるリチウム
コバルト複合酸化物は民生用のリチウムイオン電池など
に広く用いられているが、コバルトが希少金属であり、
価格が高いといった問題があった。また、LiNiO2
等で表されるリチウムニッケル複合酸化物は高温での安
定性に欠けるため、安全性の確保が難しいことなどから
実用化には至っていない。また、LiMn24等で表さ
れるスピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物は、
安価で、安全性にも優れた正極活物質であるが、リチウ
ムコバルト複合酸化物に比べて重量当たりのエネルギー
密度が70%程度にとどまり、一部で実用化はされてい
るものの、広く民生用途で使用されるには至っていな
い。
【0004】一方、LiMnO2は、原理的に高い容量
が期待でき、安全性にも優れるため、広く検討されてき
た。前記LiMnO2の構造としては、β−NaMnO2
構造を有する斜方晶形構造、及び、層状岩塩構造である
α−NaMnO2構造を有する単斜晶形構造が知られて
いる。
【0005】前記斜方晶形構造のLiMnO2は、前記
LiMn24よりも高い容量を期待できるが、充放電を
繰り返すと、徐々にスピネル相への転位が生じることか
ら、充放電サイクルに対する安定性に劣るといった問題
点があった。また、前記単斜晶構造のLiMnO2は、
高率充放電性能が充分でなく、充放電サイクルに伴う容
量低下も大きいことが、例えば、Chiang, Y-M.; Sadowa
y, D.R.; Jang, Y-I.;Huang, B.; Wang, H.High Capaci
ty, Temperature-Stable Lithium Alminium Manganese
Oxide Cathodes for Richargeable Batteries. Electro
chem. Solid-State Lett.2(3), 1999, 107-110.に報告
されている。
【0006】これらの問題を解決するため、LiMnO
2のMnをAl、Fe、Co、Ni、Mg又はCrで1
−y(0.5≦y≦1)量置換し、且つ、正極と負極と
の間に60〜100℃にて4.0V〜4.8Vの電圧を
印可して結晶構造の変化を加速し、高率充放電特性を改
善する技術が開示されている(特開2001−2361
7号公報参照)。しかしながら、これらの技術を用いて
もなお、高率充放電特性は十分ではなかった。
【0007】更に、前記リチウムマンガン酸化物は、そ
の使用に当たって克服すべき技術課題が多い。特に高温
時におけるサイクル性能や保存性能が劣るといった問題
があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためになされたものであって、高率充放電性
能及び充放電サイクル性能に優れ、高い安全性を有する
高エネルギー密度の非水電解質二次電池を作製可能な正
極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、本発明者等は鋭意検討した結果、正極活物質とし
て特定の組成を有する複合酸化物を用いることにより、
驚くべきことに、優れた電池特性を備える電池が得られ
ることを見出し、本発明に至った。即ち、本発明の技術
的構成は以下によって達成される。尚、本明細書中にお
いてなされる作用機構については推定を含んでおり、そ
の作用機構の正否は、本発明を制限するものではない。
【0010】本発明に係る正極活物質は、請求項1に記
載したように、組成式Li(1+a)[MnxNiyCo
zb]O2(MはMn、Ni、Co、Li以外の元素)
で表され、前記組成式中の係数が下記関係式を満たす複
合酸化物を含有している。 0≦a≦0.1 −0.1≦x−y≦0.1 y≦x+z+b 0<z≦0.4 0.3≦x 0.3≦y x+y+z+b=1 このような構成によれば、高率充放電性能及び充放電サ
イクル性能に優れ、高い安全性を有する高エネルギー密
度の非水電解質二次電池を作製可能な正極活物質とする
ことができる。
【0011】また、本発明に係る正極活物質は、請求項
2に記載したように、複合酸化物が、900℃以上11
00℃以下の温度で3時間以上焼成されて得られたもの
であることを特徴としている。このような構成によれ
ば、特に初期容量と充放電サイクル性能とに優れた非水
電解質二次電池を作製可能な正極活物質とすることがで
きる。
【0012】また、本発明者らは、前記Mが、B、A
l、Mg、Cr及びFeからなる群から選ばれる少なく
とも1種の元素であることによって、特に高率放電性能
に優れた非水電解質二次電池を作製できることを見出し
た。よって、請求項3に係る正極活物質は、Mが、B、
Al、Mg、Cr及びFeからなる群から選ばれる少な
くとも1種の元素であることを特徴としている。
【0013】また、本発明に係る正極活物質は、請求項
4に記載したように、複合酸化物のBET法による比表
面積が、0.3〜1.5m2/gであることを特徴とし
ている。このような構成によれば、特に高率放電特性と
充放電サイクル性能とに優れた非水電解質二次電池を作
製可能な正極活物質とすることができる。
【0014】また、本発明に係る正極活物質は、請求項
5に記載したように、複合酸化物が、CuKα線を使用
した粉末エックス線回折図の2θが18.6±1°、3
6.6±1°、37.8±1°、38.2±1°、4
4.3±1°、48.4±1°、58.4±1°、6
4.2±1°、64.8±1°、68.8±1°にピー
クを有する結晶構造であることを特徴としている。この
ような構成によれば、特に充放電サイクル性能に優れた
非水電解質二次電池を作製可能な正極活物質とすること
ができる。
【0015】また、本発明に係る正極活物質は、請求項
6に記載したように、複合酸化物の色相が、JIS標準
色票Y05−30Bに比較し、赤方向の色度が低いこと
を特徴としている。このような構成によれば、特に充放
電の容量が確実に確保された非水電解質二次電池を作製
可能な正極活物質とすることができる。
【0016】また、本発明に係る非水電解質二次電池に
よれば、請求項7に記載したように、本発明に係る正極
活物質を主要構成成分とする正極、セパレータ及び負極
を具備することを特徴としているので、高率充放電性能
及び充放電サイクル性能に優れ、高い安全性を有する高
エネルギー密度の非水電解質二次電池とすることができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、詳細に本発明を説明する。
本発明に係る非水電解質電池は、正極活物質を主要構成
成分とする正極と、炭素質材料を主要構成成分とする負
極と、電解質塩が非水溶媒に含有された非水電解質とか
ら構成され、一般的には、正極と負極との間に、セパレ
ータが設けられる。
【0018】本発明において、正極を構成する正極活物
質は、組成式Li(1+a)[MnxNi yCozb]O2(M
はMn、Ni、Co、Li以外の元素)で表され、前記
組成式中の係数が下記関係式を満たす複合酸化物を含有
することを要件とする。 0≦a≦0.1 −0.1≦x−y≦0.1 y≦x+z+b 0<z≦0.4 0.3≦x 0.3≦y x+y+z+b=1
【0019】上記組成式は、本発明者等が、比較的優れ
たサイクル性能を示すLiMnO2に着目し、次に、M
nを置換する元素として、高放電容量が期待できるNi
を選択した。その結果、置換量を50%としたLiMn
0.5Ni0.52では、従来のリチウムイオン電池との互
換性に優れた4.3V〜3.0Vという作動電位が得ら
れること、及び、140mAh/gという高い放電容量
が得られることを確認した。しかしながら、LiCoO
2に比べて容量が少なく、充放電サイクル性能及び高率
充放電性能が十分ではなかった。そこで、本発明者等
は、LiMn0.5Ni0.52を合成する際の焼成条件、
更に添加するLi、Mn、Ni以外の異種金属元素の種
類と組成比率等について鋭意検討を重ねたところ、同一
組成の複合酸化物ながらも、焼成条件によって、得られ
る結晶粉末の色や結晶の構造が大きく異なり、結晶の形
態によっては放電容量や充放電サイクル性能を大きく改
善できることが判った。そして更に放電容量の向上を試
み、前記構造のLiMn0.5Ni0.52を基本骨格とし
て、Mn、Ni以外の異種元素を加えた系について鋭意
検討した結果、驚くべきことに、前記異種金属元素とし
てCoを選択した場合、具体的には160〜165mA
h/gの放電容量が得られるといった放電容量の大幅な
向上と共に、高率充放電性能についても大きく向上する
ことを見出し、決定されたものである。尚、これは、C
oを添加した場合、更に構造を安定化させる効果があ
り、このため、結晶構造物からのリチウムの引き抜き反
応が、より卑な電位で進行しやすくなった結果、充放電
容量が向上したものと考えられる。
【0020】上記組成式において、0≦a≦0.1を満
足する場合、焼成時に結晶が成長しやすく、焼成時間が
短縮できる。好ましくは、aは0以上、0.04以下で
ある。Liが0より少ない場合、電池の内部抵抗を増加
させるためか、殆ど放電容量が得られなくなる。一方、
aが大きくなると0.1迄は放電容量を維持するが、高
率放電性能が低下する傾向が得られる。すなわち、Li
を多く加えたものは造粒しやすく、正極活物質の比表面
積が低下することによって電池の内部抵抗が増加し、高
率放電時の容量が低下するものと考えられる。
【0021】上記組成式において、−0.1≦x−y≦
0.1の場合のみ安定な結晶構造が得られ、y≦x+z
+bの関係式を満足する場合、高い安全性が得られる。
前記安全性は、x+z+bの値が大きいほど高く、好ま
しくは0.6以上である。これらの関係式は、複合酸化
物を構成するNiの量を特定の条件下に抑制するもので
あり、これによって、高い安全性をも備えた正極活物質
とし得る。
【0022】また、上記組成式において、0<z≦0.
4、好ましくはzは0.3以下である。この関係式は、
Co(コバルト)の量を規定するものであるが、Coは
少量で結晶化を促進し、劇的に容量を増加させる効果を
有するものの、多くなるほど安全性が不安定となる為に
上記範囲とする必要がある。
【0023】更に上記組成式において、0.3≦xであ
り、また0.3≦yであることを要件とするが、これは
xが小さすぎると、Mn(マンガン)の量が少なすぎ、
LiNiO2の特性が勝るためか安全性が低下する傾向
があり、yが小さすぎると、Ni(ニッケル)の量が少
なすぎ、LiMnO2の特性が勝るためか充放電サイク
ル性能が低下する傾向があるためである。
【0024】尚、x+y+z+b=1である。これは、
複合酸化物が安定な層状構造を維持するために必要であ
るためである。又、Liの組成比は1+aであるが、こ
れは焼成後の組成比である。
【0025】上記組成式を構成する異種元素Mは、M
n、Ni、Co、Li以外の元素であれば特に限定され
るものではないが、Mnと置換しうる元素が好ましい。
例えば、B、Be、V、C、Si、P、Sc、Cu、Z
n、Ga、Ge、As、Se、Sr、Mo、Pd、A
g、Cd、In、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、
Pb、Bi、Fe、Cr、Ti、Zr、Nb、Y、A
l、Na、K、Mg、Ca、Cs、La、Ce、Nd、
Sm、Eu、Tb等が挙げられる。なかでも、B、A
l、Mg、Cr又はFeのいずれかを用いると、高率放
電性能に特に顕著な効果が得られるため、特に好まし
い。
【0026】これら異種元素Mは、高率充放電特性を改
善するため、意図的に組成をずらすために用いられるも
のであり、その量については、上記関係式を満足するの
に加えて、更にz+b<x+yを満足するのが好まし
い。また、特に0<z+b≦0.4を満足するのが好ま
しく、とりわけ0.05≦bを満足するのが好ましい。
これらの式を満足することによって、より高い安全性を
示すことができる。
【0027】この作用効果については必ずしも明らかで
はないが、前記異種元素の大きさが、Mn元素やNi元
素の大きさと異なるため、正極活物質を構成している層
状構造に影響し、Liイオンの移動経路へ影響を及ぼ
し、イオン伝導を良好にする効果をもたらしたものと考
えられる。また、Mn、Ni以外の異種元素は、その元
素の原子半径、即ち大きさが異なることから、大きさの
異なる元素の存在により、充放電に伴う活物質結晶の膨
張収縮歪みを緩和したものと考えられる。
【0028】上記組成式で表される複合酸化物は、BE
T法による比表面積が0.3〜1.5m2/gであるの
が好ましい。比表面積が低すぎると、充放電サイクル性
能には問題がないものの、高率放電性能が劣る傾向があ
り、逆に比表面積が高くなりすぎると、充放電サイクル
性能が劣る傾向がある。従って、比表面積を上記範囲に
することよって、より優れた高率放電特性と高いサイク
ル性能とを兼ね備えた性能を得ることができる。
【0029】また、本発明に用いる複合酸化物は、Cu
Kα線を使用した粉末エックス線回折の2θが18.6
±1°、36.6±1°、37.8±1°、38.2±
1°、44.3±1°、48.4±1°、58.4±1
°、64.2±1°、64.8±1°、68.8±1°
にピークを有する結晶構造であるのが好ましい。この結
晶構造を有する場合には、優れたサイクル性能が得られ
る。この作用効果については明らかではないが、前記粉
末エックス線回折パターンを示す結晶は、歪みが少な
く、結晶の構造自体が安定であるためであると考えられ
る。
【0030】更に、本発明に用いる複合酸化物の色相
が、JIS標準色票Y05−30B(マンセル値5R3
/1)に比較し、赤方向の色度が低いのが好ましい。こ
こで、「赤方向の色度が低い」とは赤色が薄い事を示
す。赤方向の色度が低い(赤くない)場合、焼成が十分
であることを意味し、充放電に際してより高容量が得ら
れる傾向があり、逆に色相に於いて赤方向の色度が高い
(赤い)場合、焼成が不十分であったり、焼成によって
LiやNiが揮発する為に組成がずれていることを意味
し、充放電の容量が少なくなる傾向がある。
【0031】また、本発明に用いる正極活物質の主構成
物質である複合酸化物の粒子径は、限定されるものでは
ないが、小さいほど比表面積が増えるため出力特性は出
やすくなり、その他の性能、特に保存性能の低下を防ぐ
ので、また電極作製時の塗工性を考慮して、粒子径D50
=5〜30μm、好ましくは9〜10μmであるのが望
ましい。尚、粒子径とは、結晶の1次粒子粒径を示すも
のでなく、2次粒子の粒径を示すものである。
【0032】本発明に用いる複合酸化物は、上記組成式
を有し、上記関係式を満足するものであれば、その製造
方法は特に限定されるものではないが、例えば、Li、
Mn、Ni、Co、及びMを微御粉砕して焼成する方法
や、酸性水溶液に溶解した原料をpHを変化させ共沈さ
せる方法等が挙げられる。好ましくは、元素置換を完全
に行うために950℃以上、焼成時のLi揮発の制御が
しやすい1100℃以下で、3時間以上、好ましくは元
素置換を完全にするためと、焼成時の造粒によって比表
面積を適度に小さくするために10時間以上行ったもの
が好ましい。
【0033】本発明の非水電解質二次電池を構成する非
水電解質は、通常電解質塩が非水溶媒に含有されたもの
であり、一般にリチウム電池等への使用が提案されてい
るものが使用可能である。非水溶媒としては、例えばプ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレ
ンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、
酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒ
ドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、
1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,
4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル
類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;
ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、
スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独または
それら2種以上の混合物等を挙げることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0034】電解質塩としては、例えば、LiCl
4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6,LiSC
N,LiBr,LiI,Li2SO4,Li210
10,NaClO4,NaI,NaSCN,NaBr,
KClO4,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウ
ム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオ
ン塩、LiCF3SO3,LiN(CF3SO22,Li
N(C25SO22,LiN(CF3SO2)(C49
2),LiC(CF3SO23,LiC(C25
23,(CH34NBF4,(CH34NBr,(C2
54NClO4,(C254NI,(C374NB
r,(n−C494NClO4、(n−C494
I,(C254N−maleate、(C254N−
benzoate,(C25 4N−phtalat
e,ステアリルスルホン酸リチウム,オクチルスルホン
酸リチウム,ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の
有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を
単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能で
ある。
【0035】更に、LiBF4とLiN(C25SO2
2のようなパーフルオロアルキル基を有するリチウム塩
とを混合して用いることにより、さらに電解質の粘度を
下げることができるので、低温特性をさらに高めること
ができ、より望ましい。
【0036】非水電解質における電解質塩の濃度として
は、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得る
ために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、
さらに好ましくは、1mol/l〜2.5mol/lで
ある。
【0037】本発明の非水電解質二次電池の正極には上
記した特定の複合酸化物で構成された電極が、負極には
炭素質材料、特には初期充電効率の良い黒鉛化度の高い
グラファイトで構成された電極が好適に使用される。
【0038】正極の主要構成成分である正極活物質とし
ては、上述した複合酸化物に加え、その他のリチウム含
有遷移金属酸化物などを単独あるいは混合して用いる
と、高いエネルギー密度や高い安全性が得られるので、
好ましい。その他のリチウム含有遷移金属酸化物として
は、一般式LixMX2、LixMNy2(M、NはIか
らVIII族の金属、Xは酸素、硫黄などのカルコゲン化合
物を示す。)であり、例えばLiyCo1-xx2、Li
yMn2-XX4(Mは、IからVIII族の金属(例えば、
Li,Ca,Cr,Ni,Fe,Coの1種類以上の元
素)等が挙げられる。該リチウム含有遷移金属酸化物の
異種元素置換量を示すx値については置換できる最大量
まで有効であるが、好ましくは放電容量の点から0≦x
≦1である。また、リチウム量を示すy値についてはリ
チウムを可逆的に利用しうる最大量が有効であり、好ま
しくは放電容量の点から0≦y≦2である。)が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0039】また、本発明による複合酸化物に他の正極
活物質をさらに混合して用いてもよく、他の正極活物質
としては、CuO,Cu2O,Ag2O,CuS,CuS
4等のI族金属化合物、TiS2,SiO2,SnO等
のIV族金属化合物、V25,V612,VOx,Nb
25,Bi23,Sb23等のV族金属化合物、CrO
3,Cr23,MoO3,MoS2,WO3,SeO2等のV
I族金属化合物、MnO2,Mn23等のVII族金属化合
物、Fe23,FeO,Fe34,Ni23,NiO,
CoO3,CoO等のVIII族金属化合物等で表される、
例えばリチウム−コバルト系複合酸化物やリチウム−マ
ンガン系複合酸化物等の金属化合物、さらに、ジスルフ
ィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレ
ン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料等の導電性高分
子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0040】正極は、複合酸化物を導電剤および結着
剤、さらに必要に応じてフィラーと混練して正極合剤と
した後、この正極合剤を集電体としての箔やラス板等に
塗布、または圧着して50℃〜250℃程度の温度で、
2時間程度加熱処理することにより好適に作製される。
【0041】負極材料としては、リチウム金属、リチウ
ム合金(リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチ
ウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム
−ガリウム,およびウッド合金等のリチウム金属含有合
金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料
(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭
素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。これらの中で
もグラファイトは、金属リチウムに極めて近い作動電位
を有するので電解質塩としてリチウム塩を採用した場合
に自己放電を少なくでき、かつ充放電における不可逆容
量を少なくできるので、負極材料として好ましい。例え
ば、人造黒鉛、天然黒鉛が好ましい。特に、負極活物質
粒子表面を不定形炭素等で修飾してあるグラファイト
は、充電中のガス発生が少ないことから望ましい。
【0042】以下に、好適に用いることのできるグラフ
ァイトのエックス線回折等による分析結果を示す; 格子面間隔(d002) 0.333〜0.350nm a軸方向の結晶子の大きさLa 20nm 以上 c軸方向の結晶子の大きさLc 20nm 以上 真密度 2.00〜2.25g/cm3 また、グラファイトに、スズ酸化物、ケイ素酸化物等の
金属酸化物、リン、ホウ素、アモルファスカーボン等を
添加して改質を行うことも可能である。特に、グラファ
イトの表面を上記の方法によって改質することで、電解
質の分解を抑制し電池特性を高めることが可能であり望
ましい。さらに、グラファイトに対して、リチウム金
属、リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム
−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガ
リウム,およびウッド合金等のリチウム金属含有合金等
を併用することや、あらかじめ電気化学的に還元するこ
とによってリチウムが挿入されたグラファイト等も負極
活物質として使用可能である。
【0043】正極活物質の粉体及び負極材料の粉体は、
平均粒子サイズ100μm以下であることが望ましい。
特に、正極活物質の粉体は、非水電解質電池の高出力特
性を向上する目的で10μm以下であることが望まし
い。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が
用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振
動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、旋回気
流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、
あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を
用いることもできる。分級方法としては、特に限定はな
く、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応
じて用いられる。
【0044】以上、正極及び負極の主要構成成分である
正極活物質および負極材料について詳述したが、前記正
極及び負極には、前記主要構成成分の他に、導電剤、結
着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有
されてもよい。
【0045】導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼ
さない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、
天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造
黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチ
ェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属
(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊
維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種また
はそれらの混合物として含ませることができる。
【0046】これらの中で、導電剤としては、電子伝導
性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望まし
い。導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対し
て0.1重量%〜50重量%が好ましく、特に0.5重
量%〜30重量%が好ましい。特にアセチレンブラック
を0.1〜0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると必
要炭素量を削減できるため望ましい。これらの混合方法
は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一
混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂か
い機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体
混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能であ
る。
【0047】前記結着剤としては、通常、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン
(PVDF),ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可
塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー
(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエ
ンゴム(SBR),フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポ
リマーを1種または2種以上の混合物として用いること
ができる。結着剤の添加量は、正極または負極の総重量
に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量
%が好ましい。
【0048】前記増粘剤としては、通常、カルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等を1種
または2種以上の混合物として用いることができる。ま
た、多糖類の様にリチウムと反応する官能基を有する増
粘剤は、例えばメチル化する等してその官能基を失活さ
せておくことが望ましい。増粘剤の添加量は、正極また
は負極の総重量に対して0.5〜10重量%が好まし
く、特に1〜2重量%が好ましい。
【0049】フィラーとしては、電池性能に悪影響を及
ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレ
ン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シ
リカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いら
れる。フィラーの添加量は、正極または負極の総重量に
対して添加量は30重量%以下が好ましい。
【0050】正極および負極は、前記粉体(正極の場合
は、正極活物質の粉体であり、負極の場合は、負極材料
の粉体である)と導電剤と結着剤とをN−メチルピロリ
ドン,トルエン等の有機溶媒に混合させた後、得られた
混合液を下記に詳述する集電体の上に塗布し、乾燥する
ことによって、好適に作製される。前記塗布方法につい
ては、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコ
ーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレー
ド方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用
いて任意の厚みおよび任意の形状に塗布することが望ま
しいが、これらに限定されるものではない。
【0051】集電体としては、構成された電池において
悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何でもよい。例
えば、正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、
ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導
電性ガラス等の他に、接着性、導電性および耐酸化性向
上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニ
ッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができ
る。負極用集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステン
レス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分
子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、
導電性、耐還元性を向上させる目的で、銅等の表面をカ
ーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いる
ことができる。これらの材料については表面を酸化処理
することも可能である。
【0052】集電体の形状については、フォイル状の
他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキ
スパンドされた物、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群
の形成体等が用いられる。厚みの限定は特にないが、1
〜500μmのものが好適に用いられる。これらの集電
体の中で、正極としては、耐酸化性に優れているアルミ
ニウム箔が、負極としては、耐還元性、且つ電導性に優
れ、安価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、およびそれらの一
部を含む合金箔を使用することが好ましい。さらに、粗
面表面粗さが0.2μmRa以上の箔であることが好ま
しく、これにより正極活物質または負極活物質と集電体
との密着性は優れたものとなる。よって、このような粗
面を有することから、電解箔を使用するのが好ましい。
特に、ハナ付き処理を施した電解箔は最も好ましい。さ
らに、該箔に、上記正極活物質又は負極材料,導電剤,
結着剤および有機溶媒等を混合した混合液を両面塗工す
る場合、箔の表面粗さが同じ、またはほぼ等しいことが
望まれる。
【0053】非水電解質電池用セパレータとしては、優
れたレート特性を示す多孔膜や不織布等を、単独あるい
は併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレー
タを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリ
プロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート
等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリ
デン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共
重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテ
ル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレ
ン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン
共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合
体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合
体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニ
リデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリ
フルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テト
ラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチ
レン共重合体等を挙げることができる。
【0054】非水電解質電池用セパレータの空孔率は強
度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電
特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
【0055】また、非水電解質電池用セパレータは、例
えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテー
ト、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリ
マーと電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよ
い。
【0056】本発明の非水電解質二次電池における非水
電解質を上記のようにゲル状態で用いると、漏液を防止
する効果がある点で好ましい。
【0057】さらに、非水電解質電池用セパレータは、
上述したような多孔膜や不織布等とポリマーゲルを併用
して用いると、電解質の保液性が向上するため望まし
い。即ち、ポリエチレン微孔膜の表面及び微孔壁面に厚
さ数μm以下の親溶媒性ポリマーを被覆したフィルムを
形成し、前記フィルムの微孔内に電解質を保持させるこ
とで、前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
【0058】前記親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ
化ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等
を有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イ
ソシアナート基を有するモノマー等が架橋したポリマー
等が挙げられる。該モノマーは、ラジカル開始剤を併用
して加熱や紫外線(UV)を用いたり、電子線(EB)
等の活性光線等を用いて架橋反応を行わせることが可能
である。
【0059】前記親溶媒性ポリマーには、強度や物性制
御の目的で、架橋体の形成を妨害しない範囲の物性調整
剤を配合して使用することができる。前記物性調整剤の
例としては、無機フィラー類{酸化ケイ素、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコ
ニウム、酸化亜鉛、酸化鉄などの金属酸化物、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩}、ポリマ
ー類{ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリ
ル、ポリメチルメタクリレート等}等が挙げられる。前
記物性調整剤の添加量は、架橋性モノマーに対して通常
50重量%以下、好ましくは20重量%以下である。
【0060】前記アクリレートモノマーについて例示す
ると、二官能以上の不飽和モノマーが好適に挙げられ、
より具体例には、2官能(メタ)アクリレート{エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、アジピン酸・ジネオペ
ンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート、重
合度2以上のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、重合度2以上のポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン/ポリオキ
シプロピレン共重合体のジ(メタ)アクリレート、ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレング
リコールジ(メタ)アクリレート等}、3官能(メタ)
アクリレート{トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グ
リセリンのエチレンオキシド付加物のトリ(メタ)アク
リレート、グリセリンのプロピレンオキシド付加物のト
リ(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレ
ート等}、4官能以上の多官能(メタ)アクリレート
{ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、
ジグリセリンヘキサ(メタ)アクリレート等}が挙げら
れる。これらのモノマーを単独もしくは、併用して用い
ることができる。
【0061】前記アクリレートモノマーには、物性調整
等の目的で1官能モノマーを添加することもできる。前
記一官能モノマーの例としては、不飽和カルボン酸{ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、ビニ
ル安息香酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、メサコン酸、メチレンマロン酸、アコニッ
ト酸等}、不飽和スルホン酸{スチレンスルホン酸、ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等}また
はそれらの塩(Li塩、Na塩、K塩、アンモニウム
塩、テトラアルキルアンモニウム塩等)、またこれらの
不飽和カルボン酸をC1〜C18の脂肪族または脂環式
アルコール、アルキレン(C2〜C4)グリコール、ポ
リアルキレン(C2〜C4)グリコール等で部分的にエ
ステル化したもの(メチルマレート、モノヒドロキシエ
チルマレート、など)、およびアンモニア、1級または
2級アミンで部分的にアミド化したもの(マレイン酸モ
ノアミド、N−メチルマレイン酸モノアミド、N,N−
ジエチルマレイン酸モノアミドなど)、(メタ)アクリ
ル酸エステル[C1〜C18の脂肪族(メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、ステアリ
ル等)アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、
またはアルキレン(C2〜C4)グリコール(エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール等)およびポリアルキレン(C2〜C4)グリコ
ール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール)と(メタ)アクリル酸とのエステル];(メタ)
アクリルアミドまたはN−置換(メタ)アクリルアミド
[(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド
等];ビニルエステルまたはアリルエステル[酢酸ビニ
ル、酢酸アリル等];ビニルエーテルまたはアリルエー
テル[ブチルビニルエーテル、ドデシルアリルエーテル
等];不飽和ニトリル化合物[(メタ)アクリロニトリ
ル、クロトンニトリル等];不飽和アルコール[(メ
タ)アリルアルコール等];不飽和アミン[(メタ)ア
リルアミン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等];
複素環含有モノマー[N−ビニルピロリドン、ビニルピ
リジン等];オレフィン系脂肪族炭化水素[エチレン、
プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンテン、(C
6〜C50)α−オレフィン等];オレフィン系脂環式
炭化水素[シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘ
プテン、ノルボルネン等];オレフィン系芳香族炭化水
素[スチレン、α−メチルスチレン、スチルベン等];
不飽和イミド[マレイミド等];ハロゲン含有モノマー
[塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、ヘ
キサフルオロプロピレン等]等が挙げられる。
【0062】前記エポキシモノマーについて例示する
と、グリシジルエーテル類{ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、フ
ェノールノボラックグリシジルエーテル、クレゾールノ
ボラックグリシジルエーテル等}、グリシジルエステル
類{ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマ
ー酸グリシジルエステル等}、グリシジルアミン類{ト
リグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジア
ミノフェニルメタン等}、線状脂肪族エポキサイド類
{エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等}、
脂環族エポキサイド類{3,4エポキシ−6メチルシク
ロヘキシルメチルカルボキシレート、3,4エポキシシ
クロヘキシルメチルカルボキシレート等}等が挙げられ
る。これらのエポキシ樹脂は、単独もしくは硬化剤を添
加して硬化させて使用することができる。
【0063】前記硬化剤の例としては、脂肪族ポリアミ
ン類{ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、3,9−(3−アミノプロピル)−2,4,8,1
0−テトロオキサスピロ[5,5]ウンデカン等}、芳
香族ポリアミン類{メタキシレンジアミン、ジアミノフ
ェニルメタン等}、ポリアミド類{ダイマー酸ポリアミ
ド等}、酸無水物類{無水フタル酸、テトラヒドロメチ
ル無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリ
メリット酸、無水メチルナジック酸}、フェノール類
{フェノールノボラック等}、ポリメルカプタン{ポリ
サルファイド等}、第三アミン類{トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、2−エチル−4−メチルイミ
ダゾール等}、ルイス酸錯体{三フッ化ホウ素・エチル
アミン錯体等}等が挙げられる。
【0064】前記イソシアナート基を有するモノマーに
ついて例示すると、トルエンジイソシアナート、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアナート、2,2,4(2,2,4)−トリメ
チル−ヘキサメチレンジイソシアナート、p−フェニレ
ンジイソシアナート、4,4’−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニル
4,4’−ジイソシアナート、ジアニシジンジイソシア
ナート、m−キシレンジイソシアナート、トリメチルキ
シレンジイソシアナート、イソフォロンジイソシアナー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアナート、trans
−1,4−シクロヘキシルジイソシアナート、リジンジ
イソシアナート等が挙げられる。
【0065】前記イソシアナート基を有するモノマーを
架橋するにあたって、ポリオール類およびポリアミン類
[2官能化合物{水、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール等}、3官能化合物{グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリエ
タノールアミン等}、4官能化合物{ペンタエリスリト
ール、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニ
ルメタンジアミン、テトラメチロールシクロヘキサン、
メチルグルコシド等}、5官能化合物{2,2,6,6
−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノー
ル、ジエチレントリアミンなど}、6官能化合物{ソル
ビトール、マンニトール、ズルシトール等}、8官能化
合物{スークロース等}]、およびポリエーテルポリオ
ール類{前記ポリオールまたはポリアミンのプロピレン
オキサイドおよび/またはエチレンオキサイド付加
物}、ポリエステルポリオール[前記ポリオールと多塩
基酸{アジピン酸、o,m,p−フタル酸、コハク酸、
アゼライン酸、セバシン酸、リシノール酸}との縮合
物、ポリカプロラクトンポリオール{ポリε−カプロラ
クトン等}、ヒドロキシカルボン酸の重縮合物等]等、
活性水素を有する化合物を併用することができる。
【0066】前記架橋反応にあたって、触媒を併用する
ことができる。前記触媒について例示すると、有機スズ
化合物類、トリアルキルホスフィン類、アミン類[モノ
アミン類{N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ト
リエチルアミン等}、環状モノアミン類{ピリジン、N
−メチルモルホリン等}、ジアミン類{N,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,
N’−テトラメチル1,3−ブタンジアミン等}、トリ
アミン類{N,N,N’,N’−ペンタメチルジエチレ
ントリアミン等}、ヘキサミン類{N,N,N’N’−
テトラ(3−ジメチルアミノプロピル)−メタンジアミ
ン等}、環状ポリアミン類{ジアザビシクロオクタン
(DABCO)、N,N’−ジメチルピペラジン、1,
2−ジメチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等}等、およ
びそれらの塩類等が挙げられる。
【0067】本発明に係る非水電解質二次電池は、電解
質を、例えば、非水電解質電池用セパレータと正極と負
極とを積層する前または積層した後に注液し、最終的
に、外装材で封止することによって好適に作製される。
また、正極と負極とが非水電解質電池用セパレータを介
して積層された発電要素を巻回してなる非水電解質電池
においては、電解質は、前記巻回の前後に発電要素に注
液されるのが好ましい。注液法としては、常圧で注液す
ることも可能であるが、真空含浸方法や加圧含浸方法も
使用可能である。
【0068】非水電解質二次電池の外装体の材料として
は、ニッケルメッキした鉄やステンレススチール、アル
ミニウム、金属樹脂複合フィルム等が一例として挙げら
れる。例えば、金属箔を樹脂フィルムで挟み込んだ構成
の金属樹脂複合フィルムが好ましい。前記金属箔の具体
例としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、ステン
レス鋼、チタン、金、銀等、ピンホールのない箔であれ
ば限定されないが、好ましくは軽量且つ安価なアルミニ
ウム箔が好ましい。また、電池外部側の樹脂フィルムと
しては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ナイロ
ンフィルム等の突き刺し強度に優れた樹脂フィルムを、
電池内部側の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンフィ
ルム、ナイロンフィルム等の、熱融着可能であり、かつ
耐溶剤性を有するフィルムが好ましい。
【0069】非水電解質二次電池の構成については特に
限定されるものではなく、正極、負極および単層又は複
層のセパレータを有するコイン電池やボタン電池、さら
に、正極、負極およびロール状のセパレータを有する円
筒型電池、角型電池、扁平型電池等が一例として挙げら
れる。
【0070】
【実施例】以下に、実施例に基づき本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明は以下の記載により限定されるも
のではない。
【0071】(実施例1)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が9:
9:2の割合となるように混合し、これを硝酸に加え、
熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸
を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム
粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃で1
2時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50=2
0μmの粉末とした。BET法で測定した比表面積は
0.90m2/gであった。
【0072】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、2θは、18.56度、36.56度、3
7.76度、38.24度、44.32度、48.4
度、58.4度、64.16度、64.8度、68.8
度に回折ピークが認められ、空間群R3mに属する層状
構造と思われる結晶性の高い単相が合成できていること
がわかった。該粉末のエックス線回折図を図1に示す。
元素分析の結果、該粉末の組成はLiMn0.45Ni0.45
Co0.12であることがわかった。
【0073】次いで、得られた該粉末の色相を測定し、
標準色票と比較した。色相の測定に用いた測定機は、ミ
ノルタ株式会社製カラーリーダーCR10とした。前記
測定機のリファレンスとして、常にJIS標準色票YN
−30(マンセル値N3)を用いた。測定結果は、前記
リファレンスに対して、明度は白い方をdL*の正の
値、黒い方をdL*の負の値で、色相が赤い方をda*
の正の値で、緑色が強い方(赤色が弱い方)をda*の
負の値で、また、色相が黄色い方をdb*の正の値で、
青色が強い方(黄色が弱い方)をdb*の負の値で与え
られる。
【0074】粉末を測定する場合には、前記粉体の平面
を出すために、凹部を設けたアルミ板のサンプルホルダ
ーの前記凹部内に測定用粉末を配置し、薄い平面石英ガ
ラス板を上部に覆った。前記凹部内に配置する粉末の量
は、前記石英ガラス板によって押さえられたときに前記
石英ガラス板上面から見て該前記石英ガラス板と粉末と
の間に目視しうる程度のマクロな空隙を生じない程度に
充分な量であり、かつ、前記石英ガラス板の下面と前記
サンプルホルダーの上面とが接し、側面から見て目視し
うる程度の隙間が生じない程度に多すぎない量とした。
【0075】サンプル上面が石英ガラス板で覆われるこ
とを考慮し、まず参考測定として、JIS標準色票YN
−30(リファレンス側に用いたものと同じ)の上面が
前記平面石英ガラスで覆われたものを前記測定機のサン
プル側に設置して測定した。この結果、dL*=+1
0.5、da*=−0.4、db*=+0.4であっ
た。次に、測定対象粉末との比較基準物の値を測定する
ため、予備測定として、前記測定機のサンプル側に、J
IS標準色票Y05−30B(マンセル値5R3/1)
の上部が前記平面石英ガラスで覆われたものを設置して
測定した。この結果、dL*=+9.3、da*=+
2.3、db*=+1.9であった。
【0076】次に、本測定として、前記測定機のサンプ
ル側に、前記粉末を上記の方法で設置して測定した。そ
の結果、dL*=+5.5、da*=+0.6、db*
=+0.1であった。
【0077】この結果は、色相を表すda*及びdb*
の値が1未満なので、色がほとんど無くグレー系統であ
り、また明度を表すdL*の値については、前記JIS
標準色票Y05−30BのdL*の値との差が−3.8
であるので、前記JIS標準色票Y05−30Bよりも
明るい(白っぽい)ことを示している。
【0078】この方法で測定したJIS標準色票Y05
−30Bのda*の値が+2.3であり、該粉末のda
*の値が+0.6であるので、該粉末の色相は、JIS
標準色票Y05−30Bに比較し、赤方向の色度が低
い。
【0079】該粉末を正極活物質として用い、次のよう
にして図2に示す容量約15Ahの角形非水電解質電池
を作製した。
【0080】正極活物質である粉末、導電剤であるアセ
チレンブラック及び結着剤であるポリフッ化ビニリデン
(PVDF)を重量比85:10:5で混合し、溶剤と
してN−メチルピロリドンを加え、混練分散し正極塗布
液を調製した。なお、前記ポリフッ化ビニリデンは固形
分が溶解分散された溶解液を用い、固形分として重量換
算した。前記正極塗布液を厚さ20μmのアルミ箔集電
体の両面に塗布し、全体の厚さを230μmに調整し、
6.3mAh/cm2の容量を持つ正極シートを作製し
た。前記正極シートを幅61mm、高さ107mmの形
状に裁断して、シートの末端に厚さ20μm、幅10m
mのアルミニウムリード板を取り付け、正極板7とし
た。
【0081】人造黒鉛(粒径6μm)を負極材料として
用い、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)
を前記負極材料に対して10重量%加え、溶剤としてN
−メチルピロリドンを加え、混練分散し、負極塗布液を
調製した。なお、前記ポリフッ化ビニリデンは固形分が
溶解分散された溶解液を用い、固形分として重量換算し
た。前記負極塗布液を厚さ10μmの銅箔集電体の両面
に塗布し、全体の厚さを180μmに調整し、7mAh
/cm2の容量を持つ負極シートを作製した。前記負極
シートを幅65mm、高さ111mmの形状に裁断し
て、シートの末端に厚さ10μm、幅10mmの銅リー
ド板を取り付け、負極板9とした。
【0082】前記正極板7及び負極板9を150℃で1
2時間減圧乾燥した。次に、セパレータ8としての幅6
5mm、高さ111mmの袋形状に裁断したポリエチレ
ン製微多孔膜の袋に前記正極板を挿入し、セパレータ8
付き正極板7、負極板9の順でこれらを交互に積層し、
40枚のセパレータ8付き正極板7及び41枚の負極板
9からなる極群を得た。
【0083】前記極群をポリエチレン樹脂からなる絶縁
フィルムに包み込み、アルミニウム製の角形電槽10に
収納し、安全弁1を有するアルミニウム製の蓋2に取り
付けられた正極端子5及び負極端子4に、正極板7及び
負極板9のリード板をそれぞれボルトによって接続し
た。次いで、レーザー抜けの防止板6を角形電槽10に
埋め込んだ後、蓋2と電槽10を嵌合させた。なお、前
記端子5,4と前記蓋2との間は、ポリプロピレン樹脂
からなるガスケットによって絶縁されている。
【0084】前記蓋2と電槽10とをレーザー溶接部3
においてレーザー溶接し、前記電槽10の中に、エチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:
1の混合溶剤にLiPF6を1mol/l溶解した電解
液を65g注入し、封口した後、25℃において、1.
5A、4.2V、15時間の定電流定電圧充電を行い、
1.5A、終止電圧3Vの定電流放電を行った。このよ
うにして、横70mm、高さ130mm(端子込み高さ
136mm)、幅22mmの角形リチウム電池を得た。
【0085】(実施例2)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が2:
2:1の割合となるように混合し、これを硝酸に加え、
熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸
を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム
粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃で1
2時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50=2
0μmの粉末とした。BET法により測定した比表面積
は0.93m2/gであった。
【0086】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.4Ni0.4Co0.2
2であることがわかった。
【0087】該粉末の色相を実施例1と同様の方法で測
定したところ、dL*=+3.5、da*=−0.1、
db*=+0.1となった。JIS標準色票Y05−3
0Bのda*の値が+2.3であり、該粉末のda*の
値が−0.1であるので、該粉末の色相は、JIS標準
色票Y05−30Bに比較し、赤方向の色度が低い。
【0088】該粉末を正極活物質として用いたこと以外
は実施例1と同様にして図2に示す容量約15Ahの角
形リチウム電池を作製した。
【0089】(実施例3)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が1:
1:1の割合となるように混合し、これを硝酸に加え、
熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸
を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム
粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃で1
2時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50=2
0μmの粉末とした。BET法により測定した比表面積
は0.96m2/gであった。
【0090】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.34Ni0.33Co
0.332であることがわかった。
【0091】該粉末の色相を実施例1と同様の方法で測
定したところ、dL*=+2.0、da*=−0.2、
db*=−0.2となった。JIS標準色票Y05−3
0Bのda*の値が+2.3であり、該粉末のda*の
値が−0.2であるので、該粉末の色相は、JIS標準
色票Y05−30Bに比較し、赤方向の色度が低い。
【0092】該粉末を正極活物質として用いたこと以外
は実施例1と同様にして図2に示す容量約15Ahの角
形リチウム電池を作製した。
【0093】(実施例4)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が3:
3:4の割合となるように混合し、これを硝酸に加え、
熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸
を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム
粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃で1
2時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50=2
0μmの粉末とした。BET法により測定した比表面積
は0.92m2/gであった。
【0094】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.3Ni0.3Co0.4
2であることがわかった。該粉末を正極活物質として
用いたこと以外は実施例1と同様にして図2に示す容量
約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0095】(実施例5)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が5:
4:1の割合となるように混合し、これを硝酸に加え、
熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸
を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム
粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃で1
2時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50=2
0μmの粉末とした。BET法により測定した比表面積
は0.92m2/gであった。
【0096】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.5Ni0.4Co0.1
2であることがわかった。該粉末を正極活物質として
用いたこと以外は実施例1と同様にして図2に示す容量
約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0097】(実施例6)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が4:
5:1の割合となるように混合し、これを硝酸に加え、
熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸
を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム
粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃で1
2時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50=2
0μmの粉末とした。BET法により測定した比表面積
は0.93m2/gであった。
【0098】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.4Ni0.5Co0.1
2であることがわかった。該粉末を正極活物質として
用いたこと以外は実施例1と同様にして図2に示す容量
約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0099】(実施例7)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が9:
9:2の割合となるように混合し、これを硝酸に加え、
熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸
を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム
粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃で2
0時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50=2
0μmの粉末とした。BET法により測定した比表面積
は0.3m2/gであった。
【0100】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.45Ni0.45Co
0.12であることがわかった。該粉末を正極活物質とし
て用いたこと以外は実施例1と同様にして図2に示す容
量約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0101】(実施例8)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が9:
9:2の割合となるように混合し、これを硝酸に加え、
熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸
を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム
粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃で5
時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50=5μ
mの粉末とした。BET法により測定した比表面積は
1.5m2/gであった。
【0102】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.45Ni0.45Co
0.12であることがわかった。該粉末を正極活物質とし
て用いたこと以外は実施例1と同様にして図2に示す容
量約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0103】(実施例9)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が9:
9:2の割合となるように混合し、これを硝酸に加え、
熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸
を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム
粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃で2
4時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50=5
μmの粉末とした。BET法により測定した比表面積は
0.25m2/gであった。
【0104】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.45Ni0.45Co
0.12であることがわかった。該粉末を正極活物質とし
て用いたこと以外は実施例1と同様にして図2に示す容
量約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0105】(実施例10)硝酸マンガン、硝酸ニッケ
ル及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が
9:9:2の割合となるように混合し、これを硝酸に加
え、熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、
硝酸を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチ
ウム粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃
で3時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50
5μmの粉末とした。BET法により測定した比表面積
は2.0m2/gであった。
【0106】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.45Ni0.45Co
0.12であることがわかった。
【0107】該粉末の色相を実施例1と同様の方法で測
定したところ、dL*=+3.6、da*=+1.4、
db*=+1.3となった。JIS標準色票Y05−3
0Bのda*の値が+2.3であり、該粉末のda*の
値が+1.4であるので、該粉末の色相は、JIS標準
色票Y05−30Bに比較し、赤方向の色度が低い。該
粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1と同
様にして図2に示す容量約15Ahの角形リチウム電池
を作製した。
【0108】(実施例11)硝酸マンガン、硝酸ニッケ
ル、硝酸コバルト及びホウ酸を、Mn:Ni:Co:B
の原子比が17:17:4:2の割合となるように混合
し、これを硝酸に加え、熱を加えながら撹拌し、完全に
溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得た。該
混合塩に水酸化リチウム粉末を添加し、ボールミルにて
混合後、1000℃で12時間、酸素雰囲気下で焼成し
た後、分級してD50=9.0μmの粉末とした。BET
法により測定した比表面積は0.9m2/gであった。
【0109】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.425Ni0.425Co
0.10.052であることがわかった。該粉末を正極活物
質として用いたこと以外は実施例1と同様にして図2に
示す容量約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0110】(実施例12)硝酸マンガン、硝酸ニッケ
ル、硝酸コバルト及び硝酸アルミニウムを、Mn:N
i:Co:Alの原子比が17:17:4:2の割合と
なるように混合し、これを硝酸に加え、熱を加えながら
撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混
合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム粉末を添加し、
ボールミルにて混合後、1000℃で12時間、酸素雰
囲気下で焼成した後、分級してD50=9.3μmの粉末
とした。BET法により測定した比表面積は0.9m2
/gであった。
【0111】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.425Ni0.425Co
0.1Al0.052であることがわかった。該粉末を正極活
物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして図2
に示す容量約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0112】(実施例13)硝酸マンガン、硝酸ニッケ
ル、硝酸コバルト及び硝酸マグネシウムを、Mn:N
i:Co:Mgの原子比が17:17:4:2の割合と
なるように混合し、これを硝酸に加え、熱を加えながら
撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混
合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム粉末を添加し、
ボールミルにて混合後、1000℃で12時間、酸素雰
囲気下で焼成した後、分級してD50=9.3μmの粉末
とした。BET法により測定した比表面積は0.9m2
/gであった。
【0113】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.425Ni0.425Co
0.1Mg0.052であることがわかった。該粉末を正極活
物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして図2
に示す容量約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0114】(実施例14)硝酸マンガン、硝酸ニッケ
ル、硝酸コバルト及び硝酸クロムを、Mn:Ni:C
o:Crの原子比が17:17:4:2の割合となるよ
うに混合し、これを硝酸に加え、熱を加えながら撹拌
し、完全に溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混合塩
を得た。該混合塩に水酸化リチウム粉末を添加し、ボー
ルミルにて混合後、1000℃で12時間、酸素雰囲気
下で焼成した後、分級してD50=9.1μmの粉末とし
た。BET法により測定した比表面積は0.9m2/g
であった。
【0115】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.425Ni0.425Co
0.1Cr0.052であることがわかった。該粉末を正極活
物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして図2
に示す容量約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0116】(実施例15)硝酸マンガン、硝酸ニッケ
ル、硝酸コバルト及び硝酸鉄を、Mn:Ni:Co:F
eの原子比が17:17:4:2の割合となるように混
合し、これを硝酸に加え、熱を加えながら撹拌し、完全
に溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得た。
該混合塩に水酸化リチウム粉末を添加し、ボールミルに
て混合後、1000℃で12時間、酸素雰囲気下で焼成
した後、分級してD50=9.3μmの粉末とした。BE
T法により測定した比表面積は0.9m2/gであっ
た。
【0117】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.425Ni0.425Co
0.1Fe0.052であることがわかった。該粉末を正極活
物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして図2
に示す容量約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0118】(実施例16)硝酸マンガン、硝酸ニッケ
ル及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が
9:9:2の割合となるように混合し、これを硝酸に加
え、熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、
硝酸を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチ
ウム粉末を添加し、ボールミルにて混合後、800℃、
12時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50
5μmの粉末とした。BET法により測定した比表面積
は3.5m2/gであった。
【0119】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、層状構造とみられる結晶性の高い単相が合
成できていることがわかった。元素分析の結果、該粉末
の組成はLiMn0.45Ni0.45Co0.12であることが
わかった。
【0120】該粉末の色相を実施例1と同様の方法で測
定したところ、dL*=−6.8、da*=+5.1、
db*=+3.1となった。JIS標準色票Y05−3
0Bのda*の値が+2.3であり、該粉末のda*の
値が+5.1であるので、該粉末の色相は、JIS標準
色票Y05−30Bに比較し、赤方向の色度が高い。該
粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1と同
様にして図2に示す容量約15Ahの角形リチウム電池
を作製した。
【0121】(比較例1)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が7:
11:2の割合となるように混合し、これを硝酸に加
え、熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、
硝酸を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチ
ウム粉末を添加し、ボールミルにて混合後、1000℃
で12時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級してD50
=20μmの粉末とした。BET法により測定した比表
面積は0.97m2/gであった。
【0122】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.35Ni0.55Co
0.12であることがわかった。該粉末を正極活物質とし
て用いたこと以外は実施例1と同様にして図2に示す容
量約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0123】(比較例2)硝酸マンガン及び硝酸ニッケ
ルを、Mn:Niの原子比が1:1の割合となるように
混合し、これを硝酸に加え、熱を加えながら撹拌し、完
全に溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得
た。該混合塩に水酸化リチウム粉末を添加し、ボールミ
ルにて混合後、1000℃で12時間、酸素雰囲気下で
焼成した後、分級してD50=20μmの粉末とした。B
ET法により測定した比表面積は0.98m2/gであ
った。
【0124】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.5Ni0.52であ
ることがわかった。該粉末を正極活物質として用いたこ
と以外は実施例1と同様にして図2に示す容量約15A
hの角形リチウム電池を作製した。
【0125】(比較例3)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が1
1:11:18の割合となるように混合し、これを硝酸
に加え、熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次
に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化
リチウム粉末を添加し、ボールミルにて混合後、100
0℃で12時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級して
50=20μmの粉末とした。BET法により測定した
比表面積は0.90m2/gであった。
【0126】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.275Ni0.275Co
0.452であることがわかった。
【0127】該粉末を正極活物質として用いたこと以外
は実施例1と同様にして図2に示す容量約15Ahの角
形リチウム電池を作製した。
【0128】(比較例4)硝酸マンガン、硝酸ニッケル
及び硝酸コバルトを、Mn:Ni:Coの原子比が5
3:37:10の割合となるように混合し、これを硝酸
に加え、熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次
に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化
リチウム粉末を添加し、ボールミルにて混合後、100
0℃で12時間、酸素雰囲気下で焼成した後、分級して
50=20μmの粉末とした。BET法により測定した
比表面積は0.92m2/gであった。
【0129】該粉末のCuKα線によるエックス線回折
測定の結果、実施例1と同様な層状構造とみられる結晶
性の高い単相が合成できていることがわかった。元素分
析の結果、該粉末の組成はLiMn0.53Ni0.37Co
0.12であることがわかった。該粉末を正極活物質とし
て用いたこと以外は実施例1と同様にして図2に示す容
量約15Ahの角形リチウム電池を作製した。
【0130】(比較例5)硝酸マンガンを硝酸に加え、
熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸
を蒸発させ、混合塩を得た。該混合塩に水酸化リチウム
粉末を添加し、ボールミルにて混合後、850℃で3時
間、酸素雰囲気下で本焼成し、粉末を得た。該粉末のC
uKα線によるエックス線回折測定の結果、スピネル構
造を有する結晶が合成できていることがわかった。元素
分析の結果、該粉末の組成はLi1. 05Mn1.954であ
ることがわかった。該粉末を正極活物質として用いたこ
と以外は実施例1と同様にして図2に示す容量約15A
hの角形リチウム電池を作製した。
【0131】(電池性能試験)以上の各実施例及び比較
例で作製した電池を用いて、温度25℃で高率放電性能
試験を行い、引き続き、充放電サイクル性能試験を行な
った。
【0132】高率放電性能試験の条件は、充電は電流
7.5A(0.5It)、4.3V、3時間の定電流定
電圧充電とし、放電は電流1.5A(0.1It)また
は30A(2It)、終止電圧3.0Vの定電流放電と
した。
【0133】充放電サイクル性能試験の条件は、充電は
電流7.5A(0.5It)、4.3V、3時間の定電
流定電圧充電とし、放電は電流7.5A(0.5I
t)、終止電圧3.0Vの定電流放電とした。充電後及
び放電後には、それぞれ10分の休止モードを挿入し
た。
【0134】高率放電試験において、30Aの電流で放
電したときの放電容量の、1.5Aの電流で放電したと
きの放電容量に対する比を高率放電性能値(%)とし
た。充放電サイクル性能試験において、放電容量が、前
記充放電サイクル性能試験を開始した初期の放電容量に
対して80%にまで低下したときのサイクル数をサイク
ル寿命とした。これらの性能試験の結果を表1及び2に
示す。
【0135】(釘刺し試験)実施例1〜6の電池に対
し、1.5A、4.2Vで15時間の定電流定電圧充電
を行い、電池の極板面に対して直交する方向に、直径3
mmφの金属光沢を有する鉄釘を100mm/秒の速度で、
電池の2/3の厚さまで貫通させる釘刺し試験を行っ
た。結果を表1及び2に併せて示す。
【0136】
【表1】
【0137】
【表2】
【0138】上記表1及び表2から、本発明の電池は、
放電容量が大きく、良好な高率放電性能とサイクル性能
を有し、安全性にも優れることが判る。以下、詳細に各
実施例・比較例について考察する。
【0139】(Co成分の効果)Coを含有しない複合
酸化物を正極活物質に用いた比較例2の電池に対し、C
o成分を有するLi[MnxNiyCoz]O2で表される
複合酸化物を正極活物質に用いた実施例1〜10の電池
及び比較例1の電池では、いずれも放電容量が大幅に増
加し、また結晶構造が安定になったためか、サイクル寿
命が長いことが判る。
【0140】(y≦x+z+b,−0.1≦x−y≦
0.1)Li[MnxNiyCoz]O2で表され、比表面
積がほぼ同じである複合酸化物を正極活物質に用いた実
施例1〜6の電池及び比較例1〜4の電池について、組
成比を変化させた効果を比較すると、放電特性及びサイ
クル寿命には大きな差はみられていない。
【0141】しかしながら、釘刺し試験の結果、Li
(1+a)[MnxNiyCozb]O2で表される組成式にお
いて(y≦x+z+b、−0.1≦x−y≦0.1)を
満たしている実施例1〜6の電池では、電池側面部温度
がもっとも大きい部分(即ち釘刺し部にもっとも近い部
分)で90℃まで上昇したものの、破裂、発火、白煙の
発生は認められなかった。これに対し、(y≦x+z+
b、−0.1≦x−y≦0.1)を満たしていない比較
例1の電池1では側面部温度が550℃まで上昇し、安
全弁が開弁し、白煙の発生を認めた。
【0142】(y≦x+z+b)の条件を満たしている
実施例5及び6の電池と、比較例4の電池とを比較した
場合、Mn含有量が大きい比較例4の電池も、温度上昇
は大きいが安全性が良好であり、破裂、発火、白煙の発
生は認められなかった。しかし、Mn量が多く、(−
0.1≦x−y≦0.1)を満たしていない比較例4の
電池では、電池の内部抵抗が大きいものとなり、高率放
電性能が低下する結果となった。
【0143】(0<z≦0.4,0.3≦x,0.3≦
y)実施例3及び4の電池と、比較例3の電池とを比較
した場合、x:y:zの比が1:1:1に近い場合、1
65mAh/gの容量を示し、高率放電性能が改善され
るものの、x及びyが0.3を下回った場合並びにzが
0.4を越えた場合には、安全性に問題を生じ白煙発生
に至った。
【0144】このように、Li(1+a)[MnxNiyCoz
b]O2で表される複合酸化物を構成する遷移金属元素
の組成比率が変わることで、それを正極活物質に用いた
電池の安全性が左右される原因としては、次のように推
察される。即ち、Niは前記複合酸化物の層間を広げる
効果があることから、複合酸化物が熱的に不安定なもの
となる傾向があり、組成比率が大きくなるほどLiNi
2の性質に近づき、容量が増加するものの、安全性が
低下するものと思われる。一方、Mnは前記複合酸化物
の層間を縮める効果があるため、上述したNiによる熱
的不安定性を相殺する効果があると考えられる。また、
Coは、熱的安定性の点では前記NiとMn中間を示す
ものと推測され、組成比率を変えても熱的安定性が大き
く変動することがない為に、組成比率を高くすることに
よる問題は生じないものと思われる。
【0145】(比表面積の影響)同じ組成式LiMn
0.45Ni0.45Co0.12で表され、比表面積の異なる複
合酸化物を正極活物質に用いた実施例1、7、8、9及
び10の電池についてその性能を比較すると、比表面積
が1.5m2/gを超えると、サイクル性能が低下する
傾向があり、また、比表面積が0.3m2/gを下回る
と、高率放電性能が悪くなる傾向があることが判る。こ
のことから、複合酸化物の比表面積の値を0.3m2
g以上1.5m2/g以下とすることで、良好なサイク
ル性能と高い高率放電性能を兼ね備える非水電解質二次
電池を提供できる。
【0146】なお、高率放電性能が良好であるといわれ
ているスピネル構造を有するマンガン酸化物を用いた比
較例3の電池では、高率放電特性値が80%と予想通り
の値を示しているため、本実験の電池系における電池特
性の律速が電解液や負極等、正極以外の構成要素にはな
いことが確認できる。
【0147】(異種元素成分の効果)Ni、Mn、Co
以外の異種元素Mを組成に加えたLiMn0.425Ni
0.425Co0.10.052の組成式で表される複合酸化物
を正極活物質に用いた実施例11〜15の電池では、異
種元素Mを添加していない実施例1の電池に比べて、高
率放電性能値がいずれも向上していることが判る。この
作用効果については必ずしも明らかではないが、Ni、
Mnと異なる少量の元素による置換は、リチウムイオン
移動を改善させる効果があるものと考えられる。
【0148】ところで、ホウ素を添加した実施例11の
電池を解体し、電池を構成する各構成要素について元素
分析を行った結果、負極からホウ素が検出された。この
ことから、合成時に添加したホウ素は、Mn及びNiと
置換して構造を安定化させる効果よりも、むしろ、正極
活物質粒子から溶出し、正極表面の状態を活性に変え、
高率放電性能を向上させる効果を発現するものと考えら
れる。
【0149】尚、a>0としてLiをリッチにしたLi
1.1[Mn0.4Ni0.4Co0.12]について、同様な評
価を行った結果、他の異種元素の場合と同様に、特性が
改善できる効果を確認した。Liをリッチにした場合、
高温での焼成時に結晶の成長がしやすくなる傾向が得ら
れており、焼成時間を短縮できるといった効果も確認で
きている。したがって、Liをリッチにした場合、Li
イオン移動をしやすくする効果に加え、焼成時の結晶化
を助ける効果があるものと考えられる。
【0150】上記実施例においては、正極活物質におけ
る主構成物質にLi[Mn0.45Ni 0.45Co0.12]、
Li[Mn0.425Ni0.425Co0.10.052]、Li
[Mn 0.425Ni0.425Co0.1Al0.052]、Li[M
0.425Ni0.425Co0.1Mg0 .052]、Li[Mn
0.425Ni0.425Co0.1Cr0.052]、Li[Mn
0.425Ni0.425Co0.1Fe0.052]、Li1.1[Mn
0.4Ni0.4Co0.12]を用いた電池を記載したが、そ
の他の元素を用いた場合についても同様な効果が得られ
ることが確認されている。
【0151】(色相の効果)同じ組成式LiMn0.45
0.45Co0.12で表され、色相の異なる複合酸化物を
正極活物質に用いた実施例1、10及び16の電池につ
いて電池性能を比較すると、焼成温度を800℃とした
実施例16の電池に用いた粉末はこげ茶色の外観を呈し
ており、JIS標準色票Y05−30B(マンセル値5
R3/1)と比較した場合、前記標準色票のda*値の
値+2.3に対し、実施例16の電池に用いた複合酸化
物粉末のda*値の値は+5.1であり、赤色が強い。
この様に、赤方向の色度が高い複合酸化物を用いると、
放電容量が低くなり、サイクル寿命も短くなる傾向があ
ることが判る。
【0152】また、実施例10の電池に用いた粉末もこ
げ茶色の外観を呈していたが、JIS標準色票Y05−
30B(マンセル値5R3/1)と比較した場合、前記
標準色票のda*値+2.3に対し、実施例10の電池
に用いた粉末のda*値の値は+1.4であった。その
ため、実施例1の電池よりは劣り、サイクル寿命がやや
短いものの、実施例16の電池よりは高容量を維持する
ことが判る。
【0153】この様に、赤色が強く示される粉末を用い
た電池では、サイクル寿命性能が低下する傾向を得た。
また、JIS標準色票Y05−30B(マンセル値5R
3/1)に比較し、より赤色が強い場合、特に容量が大
幅に低下する傾向を得た。色相の赤色が強くなるとサイ
クル寿命性能が低下する原因としては、必ずしも明らか
ではないが、焼成が充分でなく、原料に用いた2価のM
nが残存していることが原因の一つとして考えられる。
あるいは、何らかの原因で4価のMnを含む相が不純物
として生成していることも原因の一つとして考えられ
る。この為、生成した結晶に構造的な歪みを生じサイク
ル寿命性能を低下させるものと考えられる。
【0154】尚、aが0より小さい場合、赤色が強くな
り容量の低下とサイクル寿命性能の低下を示すことがわ
かった。これも、同様な原因によるものと考えられる。
【0155】(焼成条件の効果)実施例1の焼成条件を
基準として、いくつかの焼成条件を変化させながら、得
られた粉末の色相と電池性能との関係について検討を進
めた結果、焼成温度が1000℃を下回ると、JIS標
準色票Y05−30B(マンセル値5R3/1)と比較
して赤色が強くなり、上述したようにサイクル寿命の低
下が見られる。この傾向は、焼成温度が900℃より下
回った場合、特に顕著に現れる傾向がみられた。
【0156】また、焼成温度が1100℃を越えた場
合、初期容量が低下する傾向がみられた。これは結晶構
造に酸素欠損が発生するためと考えられる。このような
現象を避けるためには、焼成終了時、焼成温度から常温
への降温過程に5時間以上をかけ、緩やかな降温を行う
ことで避けることができるが、生産性やエネルギー消費
等を考慮すれば、前記焼成温度は1100℃以下である
ことが好ましい。
【0157】また、実施例8〜16について、前記した
釘刺し試験を行った結果、電池側面部温度が、50℃〜
90℃の範囲で上昇したものの、破裂、発火、白煙の発
生は認められなかった。さらに、上記実施例には記載し
なかったが、前記焼成温度を1000℃とし、焼成時間
を3時間未満とした場合、金属元素の再配列による均一
化が起こらないためか、CuKα線によるエックス線回
折図における各ピークの半値幅が大きいものとなった。
この焼成品を用いた電池は、同一焼成温度で焼成時間を
12時間としたものに比べ、充電容量には大きな差がみ
られないものの、放電容量が20%程度低下する結果と
なった。したがって、焼成時間は3時間以上とすること
が好ましい。
【0158】
【発明の効果】請求項1に係る正極活物質は、組成式L
(1+a)[MnxNiyCozb]O2(MはMn、Ni、
Co、Li以外の元素)で表され、前記組成式中の係数
が上記関係式を満たす複合酸化物を含有しているので、
高率充放電性能及び充放電サイクル性能に優れ、高い安
全性を有する高エネルギー密度の非水電解質二次電池を
作製可能な正極活物質を提供できる。
【0159】また、請求項2に係る正極活物質は、複合
酸化物が、900℃以上1100℃以下の温度で3時間
以上焼成されて得られたものであるので、特に初期容量
と充放電サイクル性能とに優れた非水電解質二次電池を
作製可能な正極活物質を提供できる。
【0160】また、請求項3に係る正極活物質は、M
が、B、Al、Mg、Cr及びFeからなる群から選ば
れる少なくとも1種の元素であるので、特に高率放電性
能に優れた非水電解質二次電池を作製可能な正極活物質
を提供できる。
【0161】また、請求項4に係る正極活物質は、複合
酸化物のBET法による比表面積が、0.3〜1.5m
2/gであるので、特に高率放電特性と充放電サイクル
性能とに優れた非水電解質二次電池を作製可能な正極活
物質を提供できる。
【0162】また、請求項5に係る正極活物質は、複合
酸化物が、CuKα線を使用した粉末エックス線回折図
の2θが18.6±1°、36.6±1°、37.8±
1°、38.2±1°、44.3±1°、48.4±1
°、58.4±1°、64.2±1°、64.8±1
°、68.8±1°にピークを有する結晶構造であるの
で、特に充放電サイクル性能に優れた非水電解質二次電
池を作製可能な正極活物質を提供できる。
【0163】また、請求項6に係る正極活物質は、複合
酸化物の色相が、JIS標準色票Y05−30Bに比較
し、赤方向の色度が低いので、特に充放電の容量が確実
に確保された非水電解質二次電池を作製可能な正極活物
質を提供できる。
【0164】また、請求項7に係る非水電解質二次電池
によれば、本発明に係る正極活物質を主要構成成分とす
る正極、セパレータ及び負極を具備することを特徴とし
ているので、高率充放電性能及び充放電サイクル性能に
優れ、高い安全性を有する高エネルギー密度の非水電解
質二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で使用した複合酸化物のエックス線回
折図である。
【図2】実施例の非水電解質電池の一部断面図である。
【符号の説明】
1 安全弁 2 蓋 3 レーザー溶接部 4 負極端子 5 正極端子 6 防止板 7 正極板 8 セパレータ 9 負極板 10 電槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 油布 宏 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ12 CJ02 DJ17 HJ00 HJ02 HJ07 HJ13 HJ14 5H050 AA02 AA07 AA08 AA15 BA17 CA08 CA09 CB08 FA02 FA19 GA02 HA00 HA02 HA07 HA13 HA14 HA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式Li(1+a)[MnxNiyCo
    zb]O2(MはMn、Ni、Co、Li以外の元素)
    で表され、前記組成式中の係数が下記関係式を満たす複
    合酸化物を含有する正極活物質。 0≦a≦0.1 −0.1≦x−y≦0.1 y≦x+z+b 0<z≦0.4 0.3≦x 0.3≦y x+y+z+b=1
  2. 【請求項2】 前記複合酸化物が、900℃以上110
    0℃以下の温度で3時間以上焼成されて得られたもので
    あることを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  3. 【請求項3】 前記Mが、B、Al、Mg、Cr及びF
    eからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の正極活物質。
  4. 【請求項4】 前記複合酸化物のBET法による比表面
    積が、0.3〜1.5m2/gであることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の正極活物質。
  5. 【請求項5】 前記複合酸化物が、CuKα線を使用し
    た粉末エックス線回折図の2θが18.6±1°、3
    6.6±1°、37.8±1°、38.2±1°、4
    4.3±1°、48.4±1°、58.4±1°、6
    4.2±1°、64.8±1°、68.8±1°にピー
    クを有する結晶構造であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか一項に記載の正極活物質。
  6. 【請求項6】 前記複合酸化物の色相が、JIS標準色
    票Y05−30Bに比較し、赤方向の色度が低いことを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の正極活
    物質。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の正
    極活物質を主要構成成分とする正極、セパレータ及び負
    極を具備する非水電解質二次電池。
JP2001213298A 2001-07-13 2001-07-13 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4635386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213298A JP4635386B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213298A JP4635386B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031219A true JP2003031219A (ja) 2003-01-31
JP4635386B2 JP4635386B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19048298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213298A Expired - Lifetime JP4635386B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635386B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044881A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Yuasa Corporation Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee
JP2004006277A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2004296323A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2004296320A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2004342500A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP2004538610A (ja) * 2001-08-07 2004-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオンバッテリー用の改良されたカソード組成物
WO2005015663A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Sanyo Electric Co.,Ltd. 非水電解質二次電池
JP2005089225A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
EP1523052A2 (fr) * 2003-10-10 2005-04-13 Saft Matière électrochimiquement active pour électrode positive de générateur électrochimique rechargeable au lithium
JP2005197004A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2005104274A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005340186A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005339970A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007516583A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 トロノックス エルエルシー リチウム充電式バッテリ用高電圧薄層カソード材料及びその製法
WO2007116971A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2008059999A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2008078695A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2009048264A3 (en) * 2007-10-13 2009-06-04 Lg Chemical Ltd Cathode active material for lithium secondary battery
JP2010212228A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2010251289A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP2011034866A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 導電性正極活物質粉末の製造方法
WO2011021686A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011065987A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011039132A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Solvay Sa Positive active electrode material for lithium secondary battery, process for preparing the same and lithium secondary battery
US7923147B2 (en) 2003-05-13 2011-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium-nickel-based compound oxide powder and its prodution process
JP2011154997A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2012012273A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd アルカリ金属複合金属酸化物の原料混合物
WO2012033023A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物及びその製造方法
JP2012146639A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Tanaka Chemical Corp 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法、及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2013146714A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 国立大学法人 東京大学 リチウム二次電池用電解液、及び当該電解液を含む二次電池
US8728344B2 (en) 2010-08-09 2014-05-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery having the same
JP2018160323A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその前駆体、及びそれらの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237631A (ja) * 1995-12-29 1997-09-09 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びリチウム二次電池
JPH11273677A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11307094A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Chuo Denki Kogyo Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
JP2001006672A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 活物質、電極、非水電解液二次電池及び活物質の製造方法
JP2002145623A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2002151076A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2002304993A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Yuasa Corp 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237631A (ja) * 1995-12-29 1997-09-09 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びリチウム二次電池
JPH11273677A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11307094A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Chuo Denki Kogyo Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
JP2001006672A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 活物質、電極、非水電解液二次電池及び活物質の製造方法
JP2002145623A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2002151076A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2002304993A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Yuasa Corp 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955193B2 (ja) * 2001-08-07 2012-06-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオンバッテリー用の改良されたカソード組成物
JP2004538610A (ja) * 2001-08-07 2004-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオンバッテリー用の改良されたカソード組成物
US7393476B2 (en) 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
WO2003044881A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Yuasa Corporation Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee
JP2004006277A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP4655453B2 (ja) * 2002-03-28 2011-03-23 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JPWO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-15 セイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2004296323A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2004296320A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
US7923147B2 (en) 2003-05-13 2011-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium-nickel-based compound oxide powder and its prodution process
JP2004342500A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および電池充放電システム
US9088035B2 (en) 2003-05-16 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and charge/discharge system thereof
JP4604460B2 (ja) * 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム
US8343662B2 (en) 2003-08-08 2013-01-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2005015663A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Sanyo Electric Co.,Ltd. 非水電解質二次電池
CN100418254C (zh) * 2003-08-08 2008-09-10 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2005089225A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
JP4578790B2 (ja) * 2003-09-16 2010-11-10 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
FR2860922A1 (fr) * 2003-10-10 2005-04-15 Cit Alcatel Matiere electrochimiquement active pour electrode positive de generateur electrochimique rechargeable au lithium
EP1523052A2 (fr) * 2003-10-10 2005-04-13 Saft Matière électrochimiquement active pour électrode positive de générateur électrochimique rechargeable au lithium
US7285357B2 (en) * 2003-10-10 2007-10-23 Saft Electrochemically active material for the positive electrode of an electrochemically rechargeable lithium cell
EP1523052A3 (fr) * 2003-10-10 2009-01-07 Saft Matière électrochimiquement active pour électrode positive de générateur électrochimique rechargeable au lithium
JP2007516583A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 トロノックス エルエルシー リチウム充電式バッテリ用高電圧薄層カソード材料及びその製法
US7517613B2 (en) 2003-12-26 2009-04-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Positive electrode material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
JP2005197004A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
US8354191B2 (en) 2004-04-27 2013-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium nickel manganese cobalt composite oxide powder for material of positive electrode of lithium secondary battery, process for producing the same, positive electrode of lithium secondary battery therefrom, and lithium secondary battery
WO2005104274A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP4529784B2 (ja) * 2004-04-27 2010-08-25 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005340186A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
CN100440594C (zh) * 2004-04-27 2008-12-03 三菱化学株式会社 用于锂二次电池正极材料的层状锂镍锰钴类复合氧化物粉末及其制造方法和使用其的用于锂二次电池的正极以及锂二次电池
JP2005339970A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
WO2007116971A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
US8535829B2 (en) 2006-04-07 2013-09-17 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
US8329340B2 (en) 2006-09-01 2012-12-11 Sony Corporation Negative electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2008059999A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2008078695A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP2337125A1 (en) 2006-12-26 2011-06-22 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal based compound powder and method for manufacturing the same
EP2341570A1 (en) 2006-12-26 2011-07-06 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal based compound powder and method for manufacturing the same
EP2466671A2 (en) 2007-09-04 2012-06-20 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US8962195B2 (en) 2007-09-04 2015-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
CN101821879B (zh) * 2007-10-13 2014-12-10 株式会社Lg化学 锂二次电池的阴极活性材料
WO2009048264A3 (en) * 2007-10-13 2009-06-04 Lg Chemical Ltd Cathode active material for lithium secondary battery
KR100927244B1 (ko) * 2007-10-13 2009-11-16 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP2010212228A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
US9147905B2 (en) 2009-03-23 2015-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium composite metal oxide and positive electrode active material
JP2010251289A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP2011034866A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 導電性正極活物質粉末の製造方法
US8808584B2 (en) 2009-08-21 2014-08-19 Gs Yuasa International Ltd. Active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and method for producing the same
JP2011065987A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011021686A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011039132A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Solvay Sa Positive active electrode material for lithium secondary battery, process for preparing the same and lithium secondary battery
JP2011154997A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2012012273A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd アルカリ金属複合金属酸化物の原料混合物
US8728344B2 (en) 2010-08-09 2014-05-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery having the same
WO2012033023A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物及びその製造方法
CN103080011A (zh) * 2010-09-06 2013-05-01 住友化学株式会社 锂复合金属氧化物及其制造方法
JP2012079688A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物およびその製造方法
KR101839170B1 (ko) * 2010-09-06 2018-03-15 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 복합 금속 산화물 및 그의 제조 방법
JP2012146639A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Tanaka Chemical Corp 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法、及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2013146714A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 国立大学法人 東京大学 リチウム二次電池用電解液、及び当該電解液を含む二次電池
JPWO2013146714A1 (ja) * 2012-03-26 2015-12-14 国立大学法人 東京大学 リチウム二次電池用電解液、及び当該電解液を含む二次電池
JP2016122657A (ja) * 2012-03-26 2016-07-07 国立大学法人 東京大学 リチウム二次電池用電解液、及び当該電解液を含む二次電池
US9614252B2 (en) 2012-03-26 2017-04-04 The University Of Tokyo Lithium secondary battery electrolytic solution and secondary battery including said electrolytic solution
JP2018160323A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその前駆体、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635386B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635386B2 (ja) 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP4320548B2 (ja) 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池
US7691535B2 (en) Active substance of positive electrode and non-aqueous electrolyte battery containing the same
JP4556377B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
US7393476B2 (en) Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP3991189B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
WO2013047569A1 (ja) リチウム過剰型のリチウム金属複合酸化物
JP3960167B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法、並びに、これらを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4415521B2 (ja) 非水電解質電池
JP4503209B2 (ja) 非水電解質電池
JP4649801B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002270152A (ja) リチウム二次電池
JP2003051308A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウム二次電池
JP2003308880A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2003197190A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003086245A (ja) 非水電解質電池
JP2003151621A (ja) 非水電解質電池
JP2003197256A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003197255A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003007298A (ja) 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
JP2003163005A (ja) 非水電解質電池
JP2002352803A (ja) リチウム二次電池
JP4022718B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002352860A (ja) リチウム二次電池
JP4752135B2 (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term