JPWO2006126604A1 - 透明面状体及び透明タッチスイッチ - Google Patents

透明面状体及び透明タッチスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006126604A1
JPWO2006126604A1 JP2007517871A JP2007517871A JPWO2006126604A1 JP WO2006126604 A1 JPWO2006126604 A1 JP WO2006126604A1 JP 2007517871 A JP2007517871 A JP 2007517871A JP 2007517871 A JP2007517871 A JP 2007517871A JP WO2006126604 A1 JPWO2006126604 A1 JP WO2006126604A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
transparent conductive
refractive index
layer
touch switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055019B2 (ja
Inventor
尚宏 若林
尚宏 若林
山田 勉
山田  勉
佐々木 邦晃
邦晃 佐々木
古川 修二
修二 古川
啓司 塚本
啓司 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4055019B2 publication Critical patent/JP4055019B2/ja
Publication of JPWO2006126604A1 publication Critical patent/JPWO2006126604A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9645Resistive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

視認性を向上させることができる透明面状体及び透明タッチスイッチを提供する。透明基板(11)の少なくとも一方面にパターニングされた透明導電膜(12)を有する透明面状体(1)であって、透明基板(11)を介して透明導電膜(12)が形成されているパターン形成領域を透過した光の透過スペクトルと、透明基板(11)を介して透明導電膜(12)が形成されていない非パターン形成領域を透過した光の透過スペクトルとを近似させる透過率調節層を備えている透明面状体(1)。

Description

本発明は、透明面状体及び透明タッチスイッチに関する。
入力位置を検出するための透明タッチスイッチの構成は、従来から種々検討されているが、一例として静電容量式の透明タッチスイッチが知られている。例えば、特許文献1に開示された透明タッチスイッチは、それぞれ所定のパターン形状を有する透明導電膜を備えた一対の透明面状体の間に誘電体層が介在されて構成されており、指などが操作面に触れると、人体を介して接地されることによる静電容量の変化を利用して、タッチ位置を検出することができる。
この透明タッチスイッチは、液晶表示装置やCRTなどの表面に装着して用いられるが、透明面状体に形成された透明導電膜のパターン形状が目立ってしまい、視認性の低下を招いていた。
また、従来の透明面状体としては、特許文献2に開示された透明導電性フィルムが知られている。この透明導電性フィルムは、導電層形成フィルムと導電層との間にアンダーコート層が形成されている。アンダーコート層は、屈折率が異なる2つの層から構成されており、具体例として、導電層形成フィルム側に、厚みが600Åで高屈折率の酸化亜鉛−酸化錫系の膜を配し、導電層側に、厚みが450Åで低屈折率の酸化珪素の膜を配した構成が開示されている。
ところが、この透明導電性フィルムを静電容量式の透明タッチスイッチに用いた場合、やはり導電層のパターン形状が目立ってしまい、この点で改良の余地があった。
特開2003−173238号公報(図1、図5) 特開2003−197035号公報(表1)
そこで、本発明は、視認性を向上させることができる透明面状体及び透明タッチスイッチの提供を目的とする。
本発明の前記目的は、透明基板の少なくとも一方面にパターニングされた透明導電膜を有する透明面状体であって、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されているパターン形成領域を透過した光の透過スペクトルと、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されていない非パターン形成領域を透過した光の透過スペクトルとを近似させる透過率調節層を備えている透明面状体により達成される。
この透明面状体において、前記透過率調節層は、前記透明基板の一方面を略均一な厚みで覆うオーバコート層を有しており、前記オーバコート層は、厚みが前記透明導電膜の厚みよりも大きく、且つ、屈折率が前記透明導電膜の屈折率よりも小さいことが好ましい。
また、前記オーバコート層は、シリコン錫酸化物からなることが好ましい。
また、前記オーバコート層は、厚みが70〜80nmであることが好ましい。
また、前記透明導電膜の屈折率と、前記オーバコート層の屈折率との差が、0.03〜0.4であることが好ましい。
また、前記透明基板と前記透明導電膜との間にアンダーコート層が介在されており、前記アンダーコート層は、光屈折率が異なる2以上の層の積層体から構成され、低屈折率層側に前記透明導電膜が形成されていることが好ましい。
また、本発明の前記目的は、前記透明面状体を複数備え、前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチであって、前記粘着層は、屈折率が前記透明導電膜の屈折率よりも小さいことを特徴とする透明タッチスイッチにより達成される。
この透明タッチスイッチにおいて、表面側に直線偏光板を備えることが好ましい。
また、表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることが好ましい。
また、前記透明基板は、λ/4位相差板であることが好ましい。
また、前記透明面状体において、前記透過率調節層は、低屈折率層と、該低屈折率層よりも光屈折率が高い高屈折率層とを含む積層体から構成されたアンダーコート層を備え、前記アンダーコート層は、前記低屈折率層側に前記透明導電膜が形成されるように、前記透明基板と前記透明導電膜との間に介在されており、前記高屈折率層の厚みは、前記低屈折率層の厚みよりも小さいことが好ましい。
また、前記高屈折率層の厚みは、10〜25nmであり、前記低屈折率層の厚みは、25〜45nmであることが好ましい。
また、前記高屈折率層は、シリコン錫酸化物からなり、前記低屈折率層は、酸化珪素からなることが好ましい。
また、前記透明導電膜の厚みは、10〜25nmであることが好ましい。
また、本発明の前記目的は、前記透明面状体を複数備え、前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチにより達成される。
また、本発明の前記目的は、前記透明面状体を複数備える静電容量式の透明タッチスイッチであって、前記各透明面状体は、前記透明導電膜が互いに対向するように配置され、粘着層を介して貼着されており、前記透明導電膜の厚みは、20nm〜25nmであり、前記粘着層の屈折率は、1.6以上である静電容量式の透明タッチスイッチにより達成される。
また、本発明の前記目的は、前記透明面状体を複数備える静電容量式の透明タッチスイッチであって、 前記各透明面状体は、前記透明導電膜が互いに対向するように配置され、粘着層を介して貼着されており、前記透明導電膜の厚みは、25nm〜30nmであり、前記粘着層の屈折率は、1.7以上である静電容量式の透明タッチスイッチにより達成される。
これらの透明タッチスイッチにおいて、表面側に直線偏光板を備えることが好ましい。
また、表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることが好ましい。
また、前記透明基板は、λ/4位相差板であることが好ましい。
また、前記透明面状体において、前記透過率調節層は、前記透明基板の一方面における前記透明導電膜が形成されていない露出部を覆う被覆層を備えており、前記被覆層は、表面が前記透明導電膜の表面と略面一になるように形成されており、且つ、屈折率が前記透明導電膜の屈折率と同等であることが好ましい。
また、前記被覆層は、シリコン錫酸化物からなることが好ましい。
また、前記透明導電膜は、カーボンナノチューブ複合材からなることが好ましい。
また、低屈折率層と、該低屈折率層よりも光屈折率が高い高屈折率層とを含む積層体から構成されたアンダーコート層を更に備え、前記アンダーコート層は、前記低屈折率層側に前記透明導電膜および前記被覆層が形成されるように、前記透明導電膜および前記被覆層と、前記透明基板との間に介在されていることが好ましい。
また、前記透明導電膜および被覆層の表面を覆うオーバコート層を更に備えており、前記オーバコート層の表面は、平坦に形成されていることが好ましい。
また、本発明の前記目的は、前記透明面状体を複数備え、前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチにより達成される。
また、本発明の前記目的は、前記透明面状体を複数備え、前記各透明面状体は、前記透明導電膜が互いに対向するように、スペーサーを介して所定間隔を空けて配置された抵抗膜式の透明タッチスイッチにより達成される。
これらの透明タッチスイッチにおいて、表面側に直線偏光板を備えることが好ましい。
また、表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることが好ましい。
また、前記透明基板は、λ/4位相差板であることが好ましい。
また、前記透明導電膜は、間隔をあけて複数配置される帯状透明導電部を備えており、前記透過率調節層は、隣接する前記各帯状透明導電部の間に絶縁スリットを介して配置される帯状透明調整部を備え、前記帯状透明調整部は、前記帯状透明導電部と同一材料からなると共に、複数の抵抗スリットを備えていることが好ましい。
また、前記複数の抵抗スリットは、前記各帯状透明調整部に隣接する前記絶縁スリット同士を接続するように構成されていることが好ましい。
また、前記絶縁スリットに沿って、前記各帯状透明調整部を分離する分離スリットを更に備えていることが好ましい。
また、本発明の前記目的は、前記透明面状体を複数備え、前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチにより達成される。
また、本発明の前記目的は、前記透明面状体を複数備え、前記各透明面状体は、前記帯状透明導電体が互いに対向するように、スペーサーを介して所定間隔を空けて配置された抵抗膜式の透明タッチスイッチにより達成される。
これらの透明タッチスイッチにおいて、表面側に直線偏光板を備えることが好ましい。
また、表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることが好ましい。
また、前記透明基板は、λ/4位相差板であることが好ましい。
本発明によれば、視認性を向上させることができる透明面状体及び透明タッチスイッチを提供することができる。
本発明に係る透明タッチスイッチの第1実施形態を示す概略断面図である。 図1に示す透明タッチスイッチの一部を示す平面図である。 図1に示す透明タッチスイッチの他の一部を示す平面図である。 図1に示す透明タッチスイッチの変形例の一部を示す平面図である。 図1に示す透明タッチスイッチの変形例の他の一部を示す平面図である。 本発明の実施例に係る測定用サンプルの概略構成を示す断面図である。 図6に示す測定用サンプルの分光透過スペクトルを示す図である。 本発明の比較例の分光透過スペクトルを示す図である。 本発明に係る透明タッチスイッチの第2実施形態を示す概略断面図である。 透明導電膜の厚みを30nmとした場合における、透明導電膜の有無による反射率差のシミュレーション結果を示す図である。 透明導電膜の厚みを15nmとした場合における、透明導電膜の有無による反射率差のシミュレーション結果を示す図である。 透明導電膜の厚みを20nmとした場合における、透明導電膜の有無による反射率差のシミュレーション結果を示す図である。 透明導電膜の厚みを25nmとした場合における、透明導電膜の有無による反射率差のシミュレーション結果を示す図である。 透明導電膜の有無による反射率差のシミュレーション結果を示す図である。 透明導電膜の有無による反射率差の他のシミュレーション結果を示す図である。 透明導電膜の有無による反射率差の更に他のシミュレーション結果を示す図である。 透明導電膜の有無による反射率差の更に他のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る透明タッチスイッチの第3実施形態を示す概略断面図である。 ドライコーティング法を用いた被覆層の形成方法を説明する説明図である。 図18に示す透明タッチスイッチの変形例を示す概略断面図である。 透明導電膜の有無による反射率差のシミュレーション結果を示す図である。 透明導電膜の有無による反射率差の他のシミュレーション結果を示す図である。 図18に示す透明タッチスイッチの変形例を示す概略断面図である。 本発明に係る静電容量式のタッチスイッチの第4実施形態を示す概略断面図である。 図24に示す静電容量式のタッチスイッチの一部を示す平面図である。 図24に示す静電容量式のタッチスイッチの他の一部を示す平面図である。 図24に示す静電容量式のタッチスイッチの変形例の一部を示す平面図である。 図24に示す静電容量式のタッチスイッチの変形例の他の一部を示す平面図である。 図24に示す静電容量式のタッチスイッチの変形例を示す概略断面図である。 抵抗スリットの種々の変形例を示す要部拡大平面図である。 抵抗スリットの種々の変形例を示す要部拡大平面図である。 分離スリットの種々の変形例を示す要部拡大平面図である。 透明面状体の変形例を示す概略断面図である。
符号の説明
101 透明タッチスイッチ
1 第1の透明面状体
2 第2の透明面状体
11,21 透明基板
12,22 透明導電膜
13,23 アンダーコート層
14,24 オーバコート層
15 粘着層
16,26 被覆層
32,42 帯状透明導電部
33,43 帯状透明調整部
34,44 絶縁スリット
35,45 抵抗スリット
36,46 分離スリット
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実態形態について添付図面を参照して説明する。尚、各図面は、構成の理解を容易にするため、模式的に表すと共に、実寸比ではなく部分的に拡大又は縮小されている。
図1は、本発明に係る透明タッチスイッチの第1実施形態を示す概略断面図である。この透明タッチスイッチ101は、静電容量式のタッチスイッチであり、透明基板11にアンダーコート層13を介して透明導電膜12が形成された第1の透明面状体1と、透明基板21にアンダーコート層23を介して透明導電膜22が形成された第2の透明面状体2とを備えている。第1の透明面状体1と第2の透明面状体2とは、それぞれの透明導電膜12,22が対向するようにして、粘着層15を介して貼着されている。
透明基板11,21は、基材層111,211の表裏面にハードコート層112,112;212,212を備えて構成されている。基材層111,211は、透明性が高い材料からなることが好ましく、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネイト(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアクリル(PAC)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂などの可撓性フィルムやこれら2種以上の積層体、或いは、ガラス板などを挙げることができる。基材層111,211の厚みは、20〜500μm程度が好ましく、ハードコート層112,212の厚みは、3〜5μm程度が好ましい。基材層111,211は、剛性を付与するために支持体を貼着してもよい。
アンダーコート層13,23は、光屈折率が異なる2以上の層の積層体から構成されており、低屈折率層側に透明導電膜12,22が形成されるように配置され、透明性を向上させている。
アンダーコート層13,23の積層体を構成する各層の材料としては、酸化珪素、酸化チタン、酸化錫などを例示することができ、好ましい組み合わせとして、酸化錫−酸化ハフニウム系、酸化珪素−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化錫−酸化チタン系などを挙げることができる。アンダーコート層13,23は、スパッタリング法、抵抗蒸着法、電子ビーム蒸着法などにより形成することができる。
透明導電膜12,22の材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛や、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系などの金属酸化物を例示することができ、これら2種以上を複合して形成してもよい。透明導電膜12,22の形成方法は、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのPVD法や、CVD法、塗工法、印刷法などを例示することができる。透明導電膜12,22の厚みは、通常10〜50nm程度である。
透明導電膜12,22は、図2及び図3に示すように、平行に延びる複数の帯状導電部12a,22aの集合体としてそれぞれ形成されており、各透明導電膜12,22の帯状導電部12a,22aは、互いに直交するように配置されている。透明導電膜12,22は、導電性インクなどからなる引き廻し回路(図示せず)を介して外部の駆動回路(図示せず)に接続される。透明導電膜12,22のパターン形状は、本実施形態のものに限定されず、指などの接触ポイントを検出可能である限り、任意の形状とすることが可能である。例えば、図4及び図5に示すように、透明導電膜12,22を、複数の菱形状導電部12b,22bが直線状に連結された構成とし、各透明導電膜12,22における菱形状導電部12b,22bの連結方向が互いに直交し、且つ、平面視において上下の菱形状導電部12b,22bが重なり合わないように配置してもよい。
透明導電膜12,22のパターニングは、透明基板11,21にアンダーコート層13,23を介してそれぞれ形成された透明導電膜12,22の表面に、所望のパターン形状を有するマスク部を形成して露出部分を酸液などでエッチング除去した後、アルカリ液などによりマスク部を溶解させて、行うことができる。このように透明導電膜12,22のパターニングをエッチングにより行う方法は、不要な透明導電膜12,22は除去できる一方、アンダーコート層13,23は全て残存させることができる。但し、パターニングの方法はこれに限定されるものではなく、他の公知の方法で行ってもよい。また、不要な透明導電膜12,22を除去する際に、アンダーコート層13,23も併せて除去することも可能である。
本実施形態の透明タッチスイッチにおける第1の透明面状体1及び第2の透明面状体2は、それぞれの対向面(透明導電膜12,22が形成された面)に、オーバコート層14,24が形成されている。オーバコート層14,24の材料としては、酸化珪素、酸化チタン、酸化錫などを例示することができるが、特に、シリコン錫酸化物(silicon-tin oxide)を好ましく用いることができる。オーバコート層14,24の厚みは、通常10〜500nm程度であり、屈折率は1.3〜2.3程度である。
第1の透明面状体1におけるオーバコート層14の厚みは、透明導電膜12の厚みよりも大きいことが好ましく、オーバコート層14の屈折率は、透明導電膜12の屈折率よりも小さいことが好ましい。第2の透明面状体2におけるオーバコート層24についても同様であり、透明導電膜22よりも厚みが大きく、且つ、透明導電膜22よりも屈折率が小さいことが好ましい。オーバコート層14の屈折率は、例えばシリコン錫酸化物からなる場合に、シリコンと錫の成分比を変えることにより適宜調整可能である。オーバコート層14,24の厚み及び屈折率を上記のように設定することにより、第1の透明面状体1及び第2の透明面状体2の透過スペクトル及び反射スペクトルの形状を、透明導電膜12,22が形成されている部分と形成されていない部分とで近似させることが可能になり、色目(濃淡)の差異を小さくすることができる。この結果、第1の透明面状体1及び第2の透明面状体2において、透明導電膜12,22のパターン形状を目立たなくすることができ、視認性を向上させることができる。
より具体的に説明すると、透明導電膜12,22が形成されていない部分の透過スペクトル(又は反射スペクトル)の形状は、オーバコート層14,24の厚みが増加するにつれて、透明導電膜12,22が形成されている部分の透過スペクトル(又は反射スペクトル)の形状に徐々に近づいていく。したがって、両者のスペクトル形状が略一致するように、オーバコート層14,24の厚みを適宜設定することにより、良好な視認性を得ることができる。例えば、オーバコート層14,24がシリコン錫酸化物(屈折率:約1.7)からなる場合、後述する実験結果に示すように、オーバコート層14,24の厚みを70〜80nmとすることが好ましい。
また、オーバコート層14,24の屈折率は、上述したように透明導電膜12,22の屈折率よりも小さいことが好ましいが、この屈折率の差が小さすぎるとオーバコート層14,24を設けた効果が十分得られない一方、屈折率の差が大きすぎると、界面での反射が大きくなり透過率が低下する傾向にあることから、両者の屈折率の差は、0.03〜0.4であることが好ましく、0.1〜0.3であることがより好ましい。
オーバコート層14,24の形成方法としては、スパッタリング法、抵抗蒸着法、電子ビーム蒸着法などのドライコーティング法を挙げることができ、これによって、第1の透明面状体1及び第2の透明面状体2におけるアンダーコート層13,23の露出面、及び、透明導電膜12,22の表面に、オーバコート層14,24を略同じ厚みで形成することができる。
第1の透明面状体1と第2の透明面状体2との貼着は、空気層が介在しないように、粘着層15を全体に介在させて行うことが好ましい。粘着層15は、エポキシ系やアクリル系など、一般的な透明接着剤を用いることができ、ノルボルネン系樹脂の透明性フィルムからなる芯材を含むものであってもよい。粘着層15の厚みは、通常25〜75μmであり、屈折率は、1.4〜1.6である。
粘着層15の屈折率は、オーバコート層14,24の屈折率よりも小さいことが好ましい。これにより、透明導電膜12(又は22)、オーバコート層14(又は24)及び粘着層15が積層された順序で、屈折率が徐々に小さくなるように構成することができ、透明タッチスイッチ全体の透過スペクトル及び反射スペクトルの形状を、透明導電膜12,22が形成されている部分と形成されていない部分とで近似させて、色目(濃淡)の差異を小さくすることができる。この結果、透明導電膜12,22のパターン形状を目立たなくすることができ、視認性を向上させることができる。
以上の構成を備える透明タッチスイッチにおいて、タッチ位置の検出方法は、従来の静電容量式のタッチスイッチと同様であり、第1の透明面状体1の表面側における任意の位置を指などで触れると、透明導電膜12,22は接触位置において人体の静電容量を介して接地され、このときに透明導電膜12,22を流れる電流値を検出することにより、接触位置の座標が演算される。オーバコート層14,24の表面抵抗値は、静電容量式タッチスイッチとして正常に作動する絶縁性を確保できるように十分大きいことが好ましく、例えば、1×1012(Ω/□)以上である。
本第1実施形態の透明タッチスイッチ101において、第1の透明面状体1の表面側(透明導電膜12が形成された面と反対側)には、直線偏光板を設けてもよい。直線偏光板を設ける場合は、透明基板11,21を光等方性材料で構成する必要がある。直線偏光板は、ヨウ素や二色性染料などの二色性色素を吸着配向させたポリビニルアルコール(PVA)の延伸フィルムを例示することができ、このフィルムの両面を、保護フィルムとしてのトリアセチルアセテート(TAC)フィルムで挟持するように貼り合わせたものを使用してもよい。光等方性材料は、入射する全ての光に対して、偏光性を有しない材料で、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアクリル(PAC)、非晶質ポリオリフィン系樹脂、環状ポリオリフィン系樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂、ガラス材料などを例示することができる。これらの材料を用いて透明基板11,21を形成する方法としては、キャストや押し出しという手法を用いることができる。
このような構成により、タッチスイッチ内部へ入射される可視光に起因する反射光量を当該直線偏光板を設けていない場合に比べて約半分以下に抑制することができる。また、透明導電膜12,22をより目立ちにくくすることができ、視認性をより向上させることができる。
更に、直線偏光板とλ/4位相差板とを全面貼りし、タッチスイッチ101の反対面(第2の透明面状体2の裏面側)にλ/4位相差板を全面貼りすることにより、円偏光構成を形成してもよい。λ/4位相差板は、ポリビニルアルコール(PVA)やポリカーボネート(PC)、ノルボルネン系の熱可塑性樹脂、環状ポリオレフィン樹脂などのフィルムを延伸して複屈曲性を付与したものを例示することができる。直線偏光板へのλ/4位相差板の貼着についても、粘着層15と同様の材料からなる粘着層を介して、空気層が介在しないように全面貼着により行われることが好ましい。また、第2の透明面状体裏面側へのλ/4位相差板の貼着についても、粘着層15と同様の材料からなる粘着層を介して、空気層が介在しないように全面貼着により行われることが好ましい。この場合、各λ/4位相差板は、一方のλ/4位相差板の光学軸が他方のλ/4位相差板の光学軸に対して直交するように配置されることが好ましい。
このように、円偏光構成を形成することにより、反射光を円偏光化し、2つのλ/4位相差板で挟まれた部分のタッチスイッチの内面反射をカットして良好な低反射性を付与することが可能である。これにより、透明導電膜12,22をより目立ちにくくすることができ、視認性をより向上させることができる。尚、透明基板11,21自体をλ/4位相差板として、これに直線偏光板を積層した構成にすることも可能である。
実施例
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をより詳細に説明する。但し、本発明が、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例)
まず、実施例として、図1に示す構成の透明タッチスイッチにおいて、透明導電膜12が形成された部分と、透明導電膜12が形成されていない部分との透過率の差を調べるため、図6(a)及び(b)に示す2種類の測定用サンプル(サイズ:縦5cm、横7cm)を作製した。図6(a)に示すサンプルAは、透明基板11と、アンダーコート層13と、オーバコート層14と、粘着層15とがこの順で積層され、透明導電膜を有しない積層体である。透明基板11は、厚みが200μmのPETフィルムからなる基材層111の表裏面に、厚みが3〜5μmのハードコート層112,112が形成されたものである。アンダーコート層13は、厚み30nmの酸化シリコン層と、厚み70nmのシリコン錫酸化物層とが透明基板11にこの順で積層されて構成されている。オーバコート層14は、シリコン錫酸化物をスパッタリング法により厚みが70nmとなるように形成されており、屈折率は1.7である。粘着層15は、リンテック(株)製のアクリル系粘着剤「P043FP」で形成され、厚みは20〜30μmである。
一方、図6(b)に示すサンプルBは、図6(a)に示すサンプルAにおいて、アンダーコート層13と、オーバコート層14との間に、ITOからなる厚みが30nmの透明導電膜12が形成されたものである。透明導電膜12の屈折率は、1.95である。
これら2種類のサンプルA,Bに対して、透明基板11の表面側から分光透過スペクトルを測定した。分光透過率の測定には、(株)日立製作所の分光光度計(U−3310)を用いた。サンプルA及びBの分光透過スペクトルは、図7(a)に示すように、両者が近似する結果となった。
また、図1に示す透明タッチスイッチにおいて、オーバコート層14の厚みを上記のように70nmとして、24Wの3波長形蛍光灯を照射し、照射角度を変えながら目視検査を行ったところ、導電パターンの形状はほとんど視認できず、良好な結果が得られた。
次に、サンプルA,Bにおけるオーバコート層14の厚みを80nmとして、上記と同様の試験を行った。分光透過スペクトルは、図7(b)に示すように、高波長側で若干の差があるものの、低波長側では略一致しており、視認性に影響を与えやすい波長550nm付近においても、透過率の差は小さかった。この場合も、タッチスイッチでの目視検査の結果は良好であった。
(比較例)
上記実施例に対する比較例として、図6(a)及び(b)のサンプルA,Bの構成において、オーバコート層14を設けないサンプルC,Dを作製した。そして、上記実施例と同様に、サンプルC,Dの分光透過スペクトルの測定を行った。透過スペクトルの形状は、図8に示すように、特に低波長側において大きな差が生じる結果となった。
また、タッチスイッチでの目視検査の結果は、透明導電膜を有しないサンプルCに対し、透明導電膜を有するサンプルDは、紫色がかった色目を有しており、透明導電膜の有無が、反射光の色目の違いとしてはっきり認識された。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実態形態について添付図面を参照して説明する。尚、各図面は、構成の理解を容易にするため、模式的に表すと共に、実寸比ではなく部分的に拡大又は縮小されている。
図9は、本発明に係る透明タッチスイッチの第2実施形態を示す概略断面図である。この透明タッチスイッチ101は、静電容量式のタッチスイッチであり、透明基板11にアンダーコート層13を介して透明導電膜12が形成された第1の透明面状体1と、透明基板21にアンダーコート層23を介して透明導電膜22が形成された第2の透明面状体2とを備えている。第1の透明面状体1と第2の透明面状体2とは、それぞれの透明導電膜12,22が対向するようにして、粘着層15を介して貼着されている。
透明基板11,21は、基材層111,211の表裏面にハードコート層112,112;212,212を備えて構成されている。基材層111,211は、透明性が高い材料からなることが好ましく、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネイト(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアクリル(PAC)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂、シロキサン架橋型アクリルシリコン樹脂などの可撓性フィルムやこれら2種以上の積層体、或いは、ガラス板などを挙げることができる。基材層111,211の厚みは、20〜500μm程度が好ましく、ハードコート層112,212の厚みは、3〜5μm程度が好ましい。基材層111,211は、剛性を付与するために支持体を貼着してもよい。
ハードコート層112,212は、耐久性及びアンダーコート層13,23の密着性を高めるために、基材層111,211の表裏面に設けることが好ましいが、いずれか一方であってもよく、更には、ハードコート層112,212を全く設けずに透明基板11,21を構成することも可能である。
アンダーコート層13,23は、それぞれ低屈折率層13a,23aと、低屈折率層13a,23aよりも光屈折率が高い高屈折率層13b,23bとの積層体から構成されており、低屈折率層13a,23a側に透明導電膜12,22が形成されるように配置され、透明性を向上させている。
アンダーコート層13,23の積層体を構成する各層の材料としては、酸化珪素、酸化チタン、酸化錫などを例示することができ、好ましい組み合わせとして、酸化錫−酸化ハフニウム系、酸化珪素−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化錫−酸化チタン系などを挙げることができる。視認性向上の観点から特に好ましいのは、低屈折率層13a,23aが酸化珪素(SiOn、n=1.7〜2.0)からなり、高屈折率層13b,23bがシリコン錫酸化物(silicon-tin oxide)からなる組み合わせである。アンダーコート層13,23は、スパッタリング法、抵抗蒸着法、電子ビーム蒸着法などにより形成することができる。
後述する本発明者らのシミュレーション結果によれば、高屈折率層13b,23bの厚みは、低屈折率層13a,23aの厚みよりも小さいことが好ましく、これによって、アンダーコート層13,23の表面に形成した透明導電膜12,22のパターン形状を目立ちにくくして、視認性を高めることができる。高屈折率層13b,23bの厚みは、10〜25nmであることが好ましく、この場合において、低屈折率層13a,23aの厚みは、25〜45nmであることが好ましい。
透明導電膜12,22の材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛や、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系などの金属酸化物を例示することができ、これら2種以上を複合して形成してもよい。透明導電膜12,22の形成方法は、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのPVD法や、CVD法、塗工法、印刷法などを例示することができる。
透明導電膜12,22は、上述の第1実施形態と同様に図2及び図3に示すように、平行に延びる複数の帯状導電部12a,22aの集合体としてそれぞれ形成されており、各透明導電膜12,22の帯状導電部12a,22aは、互いに直交するように配置されている。透明導電膜12,22は、導電性インクなどからなる引き廻し回路(図示せず)を介して外部の駆動回路(図示せず)に接続される。透明導電膜12,22のパターン形状は、本実施形態のものに限定されず、指などの接触ポイントを検出可能である限り、任意の形状とすることが可能である。例えば、図4及び図5に示すように、透明導電膜12,22を、複数の菱形状導電部12b,22bが直線状に連結された構成とし、各透明導電膜12,22における菱形状導電部12b,22bの連結方向が互いに直交し、且つ、平面視において上下の菱形状導電部12b,22bが重なり合わないように配置してもよい。
透明導電膜12,22のパターニングは、透明基板11,21にアンダーコート層13,23を介してそれぞれ形成された透明導電膜12,22の表面に、所望のパターン形状を有するマスク部を形成して露出部分を酸液などでエッチング除去した後、アルカリ液などによりマスク部を溶解させて、行うことができる。このように透明導電膜12,22のパターニングをエッチングにより行う方法は、不要な透明導電膜12,22は除去できる一方、アンダーコート層13,23は全て残存させることができる。但し、パターニングの方法はこれに限定されるものではなく、他の公知の方法で行ってもよい。
透明導電膜12,22の厚みは、通常10〜50nm程度である。透明導電膜12,22のパターン形状を目立ちにくくして視認性を向上させる観点からは、透明導電膜12,22の厚みはできる限り小さいことが好ましいが、薄くなりすぎると膜の良好な結晶性や必要な耐久性・耐候性を得ることが困難になることから、好ましくは10〜25nm程度である。
第1の透明面状体1と第2の透明面状体2との貼着は、空気層が介在しないように、粘着層15を全体に介在させて行うことが好ましい。粘着層15は、エポキシ系やアクリル系など、一般的な透明接着剤を用いることができ、ノルボルネン系樹脂の透明性フィルムからなる芯材を含むものであってもよい。粘着層15の厚みは、通常25〜75μmであり、屈折率は、1.4〜1.6である。
また、本発明者らのシミュレーション結果によれば、粘着層15の屈折率を適宜変更することにより、透明タッチスイッチ101の視認性を更に向上させることができる。このシミュレーションについて以下に説明する。透明基板11,21は、PETフィルムからなる基材層(厚み:188μm、屈折率:1.65)の表裏面にハードコート層(各厚み:5μm、屈折率:1.52)が形成されたものとし、アンダーコート層13,23は、高屈折率層がシリコン錫酸化物膜(厚み:25nm、屈折率:1.7)、低屈折率層が酸化珪素膜(厚み:30nm、屈折率:1.43)とした。また、透明導電膜12,22は、ITO膜(厚み:30nm、屈折率:1.95)とした。粘着層15の厚みは、25μmとした。この粘着層15の屈折率をパラメータにとり、その値を変化させて、透明導電膜12,22が形成された部分と、透明導電膜12,22が形成されていない部分(被覆層16,26が形成されている部分)との反射率(%)の差をシミュレーションにより求めた。反射率の算出は、サイバネットシステム(株)製薄膜設計ソフトウエア(OPTAS-FILM)を用いて行った。このシミュレーションによって算出した反射率(%)の差の絶対値を図10に示す。なお、このシミュレーションにおいては、ナノオーダーの厚みを有するアンダーコート層13,23や透明導電膜12,22等に比べて、極めて厚みの大きい部材である透明基板11,21や粘着層15等の部材については、その厚みを∞(無限大)として反射率の算出を行った。
透明導電膜12,22のパターン形状の目立ちにくさは、透明導電膜12,22が形成されている部分と形成されていない部分との反射率差と相関性を有しており、可視領域全体(波長:約400〜800nm)における反射率差の絶対値が小さいほど、パターン形状が目立ちにくく、視認性を良好にすることができる。図10に示すように、反射率差の絶対値は、いずれも粘着層15の屈折率が高くなるほど小さくなっており、視認性の観点からは粘着層15の屈折率を大きくするほど良いことがわかる。
また、透明導電膜12,22の厚みをそれぞれ15nm、20nm及び25nmとした場合において、粘着層15の屈折率をパラメータにとりその値を変化させて、透明導電膜12,22が形成された部分と、透明導電膜12,22が形成されていない部分(被覆層16,26が形成されている部分)との反射率(%)の差の絶対値をシミュレーションにより求めた。これらのシミュレーション結果を図11〜図13に示す。なお、図11は、透明導電膜12,22の厚みを15nmに設定した場合の結果、図12は、同厚みを20nmに設定した場合、図13は、同厚みを25nmとした場合におけるシミュレーション結果である。
また、図10〜図13において示す各シミュレーション結果において、入力光波長λ=550nmでの粘着層15の各屈折率における反射率差の絶対値を抽出したものを表1に示す。
Figure 2006126604
図11〜図13および表1から、透明導電膜12,22の厚みを15nm、20nmまたは25nmとした場合であっても、透明導電膜12,22の厚みが30nmの場合のシミュレーション結果と同様に、反射率差の絶対値は、いずれも粘着層15の屈折率が高くなるほど小さくなっており、視認性の観点からは粘着層15の屈折率を大きくするほど良いことがわかる。
また、表1のデータから、透明導電膜12,22の厚みが20nm〜25nmである場合には、屈折率が1.6以上の粘着層15を用いることにより、反射率差の絶対値を0.5程度よりも小さくできることがわかる。したがって、図9に示す構成の透明タッチスイッチ101において、透明導電膜12,22の厚みを20nm〜25nmとし、屈折率が1.6以上の粘着層15を用いることにより、透明導電膜12,22のパターン形状が目立ちにくい視認性が良好な透明タッチスイッチ101を得ることが可能になる。
更に、表1のデータから、透明導電膜12,22の厚みが、耐久性の観点から好ましい厚みである25nm〜30nmであっても、屈折率が1.7以上の粘着層15を用いることにより、反射率差の絶対値を0.5程度よりも小さくできることがわかる。したがって、図9に示す構成の透明タッチスイッチ101において、透明導電膜12,22の厚みを25nm〜30nmとし、屈折率が1.7以上の粘着層15を用いることにより、透明導電膜12,22の耐久性を確保しつつ、透明導電膜12,22のパターン形状が目立ちにくい視認性が良好な透明タッチスイッチ101を得ることが可能になる。
以上の構成を備える透明タッチスイッチにおいて、タッチ位置の検出方法は、従来の静電容量式のタッチスイッチと同様であり、第1の透明面状体1の表面側における任意の位置を指などで触れると、透明導電膜12,22は接触位置において人体の静電容量を介して接地され、このときに透明導電膜12,22を流れる電流値を検出することにより、接触位置の座標が演算される。
本第2実施形態の透明タッチスイッチ101において、第1の透明面状体1の表面側(透明導電膜12が形成された面と反対側)には、直線偏光板を設けてもよい。直線偏光板を設ける場合は、透明基板11,21を光等方性材料で構成する必要がある。直線偏光板は、ヨウ素や二色性染料などの二色性色素を吸着配向させたポリビニルアルコール(PVA)の延伸フィルムを例示することができ、このフィルムの両面を、保護フィルムとしてのトリアセチルアセテート(TAC)フィルムで挟持するように貼り合わせたものを使用してもよい。光等方性材料は、入射する全ての光に対して、偏光性を有しない材料で、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアクリル(PAC)、非晶質ポリオリフィン系樹脂、環状ポリオリフィン系樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂、ガラス材料などを例示することができる。これらの材料を用いて透明基板11,21を形成する方法としては、キャストや押し出しという手法を用いることができる。
このような構成により、タッチスイッチ内部へ入射される可視光に起因する反射光量を当該偏光板を設けていない場合に比べて約半分以下に抑制することができる。また、透明導電膜12,22をより目立ちにくくすることができ、視認性をより向上させることができる。
更に、直線偏光板とλ/4位相差板とを全面貼りし、タッチスイッチ101の反対面(第2の透明面状体2の裏面側)にλ/4位相差板を全面貼りすることにより、円偏光構成を形成してもよい。λ/4位相差板は、ポリビニルアルコール(PVA)やポリカーボネート(PC)、ノルボルネン系の熱可塑性樹脂、環状ポリオレフィン樹脂などのフィルムを延伸して複屈曲性を付与したものを例示することができる。直線偏光板へのλ/4位相差板の貼着についても、粘着層15と同様の材料からなる粘着層を介して、空気層が介在しないように全面貼着により行われることが好ましい。また、第2の透明面状体裏面側へのλ/4位相差板の貼着についても、粘着層15と同様の材料からなる粘着層を介して、空気層が介在しないように全面貼着により行われることが好ましい。この場合、各λ/4位相差板は、一方のλ/4位相差板の光学軸が他方のλ/4位相差板の光学軸に対して直交するように配置されることが好ましい。
このように、円偏光構成を形成することにより、反射光を円偏光化し、2つのλ/4位相差板で挟まれた部分のタッチスイッチの内面反射をカットして良好な低反射性を付与することが可能である。これにより、透明導電膜12,22をより目立ちにくくすることができ、視認性をより向上させることができる。尚、透明基板11,21自体をλ/4位相差板として、これに直線偏光板を積層した構成にすることも可能である。
また、本第2実施形態においては、2つの透明面状体が粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチに本発明を適用した場合について説明したが、2つの透明面状体が空気層を介して貼着される抵抗膜式のマトリクス式タッチスイッチに本発明を適用することも可能である。
実施例
以下、実施例に基づき本発明をより詳細に説明する。但し、本発明が、以下の実施例に限定されるものではない。
(試験1)
まず、透明導電膜の最適な厚みを検討するため、透明基板にアンダーコート層を介さずに直接透明導電膜を形成した構成において、透明導電膜が形成された部分と、透明導電膜が形成されていない部分との反射率(%)の差を、シミュレーションにより求めた。
透明基板は、PETフィルムからなる基材層(厚み:188μm、屈折率:1.65)の表裏面にハードコート層(各厚み:5μm、屈折率:1.52)が形成されたものとし、透明導電膜は、ITO膜(屈折率:1.95)とした。また、透明基板における透明導電膜側には、アクリル系樹脂からなる粘着層(厚み:25μm、屈折率:1.52)を形成した。反射率の算出は、サイバネットシステム(株)製薄膜設計ソフトウェア(OPTAS−FILM)を用いて行った(ただし、PET層等での吸収は無いものと仮定して計算している)。この構成において、透明導電膜の厚みをパラメータとして算出した反射率(%)の差を図14に示す。
透明導電膜のパターン形状の目立ちにくさは、透明導電膜が形成された部分と形成されていない部分との反射率差と相関性を有しており、可視領域全体(波長:約400〜800nm)における反射率差の絶対値及び変化率が小さいほど、パターン形状が目立ちにくく、視認性を良好にすることができる。図14に示すように、反射率差の絶対値及び変化率は、いずれも透明導電膜の厚みが薄くなるほど小さくなっており、視認性の観点からは透明導電膜の厚みを小さくするほど良いことがわかる。但し、透明導電膜の結晶性や耐久性・耐候性を高めるためには、ある程度の厚みが必要になることから、透明導電膜の厚みは、10〜25nmが好ましく、約15nmとするのが最適である。
(試験2)
次に、透明基板と透明導電膜との間にアンダーコート層が形成された構成(図9参照)において、アンダーコート層を構成する低屈折率層及び高屈折率層の最適厚みを検討した。透明基板の厚み・屈折率及び透明導電膜の屈折率は、試験1と同様とし、透明導電膜の厚みは、試験1の結果から15nmとした。また、透明導電膜の表面側には粘着層を形成し、この粘着層の厚み及び屈折率も、試験1と同様とした。アンダーコート層は、屈折率が1.43の酸化珪素からなる低屈折率層と、屈折率が1.7のシリコン錫酸化物からなる高屈折率層との積層体とした。
この構成において、まず、低屈折率層の厚みを30nmに設定し、高屈折率層の厚みをパラメータとして、透明導電膜が形成されていない部分との反射率の差を、シミュレーションにより求めた。この結果を図15に示す。
図15に示すように、高屈折率層の厚みが0の場合(即ち、高屈折率層が存在しない場合)には、可視領域の低波長側(約400〜500nm)において反射率差の絶対値及び変化率が大きくなっており、良好な視認性が得られていない。これに対し、高屈折率層の厚みが10〜20nmの場合には、可視領域の全体において反射率差の絶対値及び変化率がいずれも小さく、良好な視認性が得られている。高屈折率層の厚みが、低屈折率層の厚みである30nmよりも大きくなると、反射率差の絶対値及び変化率は再び増加する傾向にあり、視認性が悪化する傾向にある。
次に、高屈折率層の厚みを15nmに設定し、低屈折率層の厚みをパラメータとして、透明導電膜が形成されていない部分との反射率の差を、シミュレーションにより求めた。この結果を図16に示す。
図16に示すように、低高屈折率層の厚みが0の場合(即ち、低屈折率層が存在しない場合)には、可視領域の低波長側(約400〜500nm)において反射率差の絶対値及び変化率が大きくなっており、良好な視認性が得られていない。これに対し、低屈折率層の厚みが大きくなるにつれて、反射率差の絶対値及び変化率は小さくなる傾向にあり、低屈折率層の厚みが、高屈折率層の厚みである15nmよりも大きくなると、反射率差の絶対値及び変化率はいずれも十分小さくなり、良好な視認性が得られている。低屈折率層の厚みが、50nmになると、反射率差の絶対値は小さい一方で、可視領域の低波長側における反射率差の変化率が大きくなり、視認性が徐々に悪化する傾向にある。
このようなシミュレーション結果から、アンダーコート層における高屈折率層の厚みは、低屈折率層の厚みよりも小さいことが好ましいことがわかった。より具体的には、高屈折率層の厚みは、10〜25nmであることが好ましく、この場合において、低屈折率層の厚みは、25〜45nmであることが好ましい。
このシミュレーション結果に基づき、高屈折率層の厚みを15nm、低屈折率層の厚みを35nmとして実際に透明面状体を試作したところ、導電層のパターン形状を視認することができず良好な視認性が得られており、上記シミュレーション結果の有効性を確認した。
(試験3)
試験2で求めたアンダーコート層における低屈折率層及び高屈折率層の好ましい厚みは、アンダーコート層以外の他の層の厚みなどが変化しても、ほぼ同様の傾向にある。例えば、試験2において透明導電膜の厚みが大きくなると、低屈折率層及び高屈折率層の好ましい厚みの数値範囲はほとんど変化しないが、好ましい条件から外れた場合の視認性の悪化がより顕著となる。一例として、試験2の構成(低屈折率層の厚み:30nm)において、透明導電膜の厚みを15nmから20nmに変えた場合に、高屈折率層の厚みをパラメータとした反射率差を図17に示す。
また、透明基板において基材層の表裏面に形成したハードコート層の一方又は双方を設けない構成の場合には、アンダーコート層における高屈折率層及び低屈折率層の好ましい厚み範囲は、試験2における数値範囲よりも拡がる傾向にあり、例えば、高屈折率層を設けずに低屈折率層のみからアンダーコート層を構成した場合でも、ある程度の視認性を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実態形態について添付図面を参照して説明する。尚、各図面は、構成の理解を容易にするため、模式的に表すと共に、実寸比ではなく部分的に拡大又は縮小されている。
図18は、本発明に係る透明タッチスイッチの第3実施形態を示す概略断面図である。この透明タッチスイッチ101は、静電容量式のタッチスイッチであり、透明基板11の一方面にパターニングされた透明導電膜12が形成された第1の透明面状体1と、透明基板21の一方面にパターニングされた透明導電膜22が形成された第2の透明面状体2とを備えている。第1の透明面状体1と第2の透明面状体2とは、それぞれの透明導電膜12,22が対向するようにして、粘着層15を介して貼着されている。
透明基板11,21は、基材層111,211の表裏面にハードコート層112,112;212,212を備えて構成されている。基材層111,211は、透明性が高い材料からなることが好ましく、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアクリル(PAC)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂などの可撓性フィルムやこれら2種以上の積層体、或いは、ガラス板などを挙げることができる。基材層111,211の厚みは、20〜500μm程度が好ましく、ハードコート層112,212の厚みは、3〜5μm程度が好ましい。基材層111,211は、剛性を付与するために支持体を貼着してもよい。
透明導電膜12,22の材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛や、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系、酸化亜鉛などの金属酸化物を例示することができ、これら2種以上を複合して形成してもよい。
また、カーボンナノチューブやカーボンナノホーン、カーボンナノワイヤ、カーボンナノファイバー、グラファイトフィブリルなどの極細導電炭素繊維をバインダーとして機能するポリマー材料に分散させた複合材を透明導電膜12,22の材料として用いることもできる。ここでポリマー材料としては、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリp−フェニレン、ポリ複素環ビニレン、PEDOT:poly(3,4-ethylenedioxythiophene)などの導電性ポリマーを採用することができる。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアクリル(PAC)、ポリイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂などの非導電性ポリマーを採用することができる。
透明導電膜12,22の材料として、特にカーボンナノチューブを非導電性ポリマー材料に分散させたカーボンナノチューブ複合材を採用した場合、カーボンナノチューブは、直径が一般的には0.8nm〜1.4nm(1nm前後)と極めて細いので、1本或いは1束ずつ非導電性ポリマー材料中に分散することでカーボンナノチューブが光透過を阻害することが少なくなり透明導電膜12,22の透明性を確保する上で好ましい。
透明導電膜12,22の形成方法は、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのPVD法や、CVD法、塗工法、印刷法などを例示することができる。透明導電膜12,22の厚みは、通常10〜50nm程度である。
透明導電膜12,22は、上述の第1実施形態と同様に図2及び図3に示すように、平行に延びる複数の帯状導電部12a,22aの集合体としてそれぞれ形成されており、各透明導電膜12,22の帯状導電部12a,22aは、互いに直交するように配置されている。透明導電膜12,22は、導電性インクなどからなる引き廻し回路(図示せず)を介して外部の駆動回路(図示せず)に接続される。透明導電膜12,22のパターン形状は、本実施形態のものに限定されず、指などの接触ポイントを検出可能である限り、任意の形状とすることが可能である。例えば、図4及び図5に示すように、透明導電膜12,22を、複数の菱形状導電部12b,22bが直線状に連結された構成とし、各透明導電膜12,22における菱形状導電部12b,22bの連結方向が互いに直交し、且つ、平面視において上下の菱形状導電部12b,22bが重なり合わないように配置してもよい。
透明導電膜12,22のパターニングは、透明基板11,21にそれぞれ形成された透明導電膜12,22の表面に、所望のパターン形状を有するマスク部を形成して露出部分を酸液などでエッチング除去した後、アルカリ液などによりマスク部を溶解させて、行うことができる。但し、パターニングの方法はこれに限定されるものではなく、他の公知の方法で行ってもよい。
本第3実施形態の透明タッチスイッチにおける第1の透明面状体1及び第2の透明面状体2の透明基板11,21の一方面(透明導電膜12,22が形成された面)において、透明導電膜12,22が形成されていない露出部11a,21aには、当該露出部11a,21aを覆う被覆層16,26が設けられている。この被覆層16,26は、表面が透明導電膜12,22の表面と略面一になるように形成されている。被覆層16,26の材料としては、シリコン錫酸化物、酸化珪素、酸化チタン、酸化錫、酸化セリウム、五酸化ニオブ、五酸化タンタル、酸化ジルコニウム、また複合酸化物として酸化ジルコニウム−酸化珪素、酸化ジルコニウム−酸化錫、酸化ジルコニウム−二酸化チタンなどを例示することができるが、特に、シリコン錫酸化物を好ましく用いることができる。
また、被覆層16,26の屈折率は、透明導電膜12,22の屈折率と同等であり、例えばシリコン錫酸化物からなる場合に、シリコンと錫の成分比を変えることにより適宜調整可能である。ここで、被覆層16,26と透明導電膜12,22との屈折率が同等であるとは、被覆層16,26と透明導電膜12,22との屈折率が完全に一致する場合のみならず、透明導電膜12,22のパターン形状を目立たなくできる範囲で、被覆層16,26と透明導電膜12,22との屈折率に差がある場合をも含む概念である。具体的には、例えば、被覆層16,26の屈折率と透明導電膜12,22の屈折率との差の絶対値が、0.08以内であることが好ましく、0.03以内であることがより好ましい。
また、透明導電膜12,22の材料としてカーボンナノチューブ複合材を選択した場合、カーボンナノチューブ複合材の屈折率は、インジウム錫酸化物(ITO)の屈折率よりも低いため(カーボンナノチューブ複合材の屈折率は例えば約1.6程度であるのに対し、インジウム錫酸化物の屈折率は1.9〜2.0)、透明導電膜12,22の屈折率と同等な屈折率を有する被覆層16,26の材料の選定が容易となる。
被覆層16,26の形状及び屈折率を上記のように設定することにより、第1の透明面状体1及び第2の透明面状体2の透過スペクトル及び反射スペクトルの形状を、透明導電膜12,22が形成されている部分と形成されていない部分とで略同一にすることが可能になり、色目(濃淡)の差異を小さくすることが可能となる。この結果、第1の透明面状体1及び第2の透明面状体2において、透明導電膜12,22のパターン形状を目立たなくすることができ、視認性を向上させることができる。
被覆層16,26の形成方法としては、スパッタリング法、抵抗蒸着法、電子ビーム蒸着法などのドライコーティング法を挙げることができる。このドライコーティング法を用いた被覆層16,26の形成方法について具体的に説明すると、まず、図19(a)に示すように、透明基板11(21)に形成された透明導電膜12(22)の表面に所望のパターン形状を有するマスク部50を形成する。そして、マスク部50が形成されていない透明導電膜12(22)の露出部分51をエッチング除去することにより露出部11a(21a)を形成する(図19(b)参照)。次に、被覆層を構成する材料をドライコーティング法によって、露出部11a(21a)およびマスク部50上にコーティングする。このとき、露出部11a(21a)上にコーティングされる被覆層の厚みが透明導電膜12(22)の厚みと略同一となるようにする(図19(c)参照)。その後、マスク部50を除去することにより、透明導電膜12(22)の表面と略面一なる被覆層16(26)を露出部11a(21a)に形成することができる(図19(d)参照)。また、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、バーコート法、スピンコート法、ダイコート法、スプレーコート法などのウェットコーティング法により、透明導電膜12,22及び露出部11a,21aを埋没するように被覆層の材料でコーティングした後、エッチングを行い、第1の透明面状体1及び第2の透明面状体2における被覆層16,26の表面を透明導電膜12,22の表面と略面一になるように形成することもできる。
第1の透明面状体1と第2の透明面状体2との貼着は、空気層が介在しないように、粘着層15を全体に介在させて行うことが好ましい。粘着層15は、エポキシ系やアクリル系など、一般的な透明接着剤を用いることができ、ノルボルネン系樹脂の透明性フィルムからなる芯材を含むものであってもよい。粘着層15の厚みは、通常25〜100μmである。
以上の構成を備える透明タッチスイッチにおいて、タッチ位置の検出方法は、従来の静電容量式のタッチスイッチと同様であり、第1の透明面状体1の表面側における任意の位置を指などで触れると、透明導電膜12,22は接触位置において人体の静電容量を介して接地され、このときに透明導電膜12,22を流れる電流値を検出することにより、接触位置の座標が演算される。被覆層16,26の表面抵抗値は、静電容量式タッチスイッチとして正常に作動する絶縁性を確保できるように十分大きいことが好ましく、例えば、1×1012(Ω/□)以上である。
以上、本発明に係る第3実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は上記第3実施形態に限定されない。例えば、図20に示すように、第1の透明面状体1および第2の透明面状体2において、それぞれ透明導電膜12,22及び被覆層16,26の表面を覆うオーバコート層14,24を更に備える構成を採用してもよい。このオーバコート層14,24の表面14a,24aは、全体にわたって平坦となるように形成されている。このような構成を採用することにより、透明導電膜12,22のパターン形状を目立たなくする効果を維持しつつ、第1の透明面状体1及び第2の透明面状体2の透明導電膜12,22を保護することができる。オーバコート層14,24の表面抵抗値は、静電容量式タッチスイッチとして正常に作動する絶縁性を確保できるように十分大きいことが好ましく、例えば、1×1012(Ω/□)以上である。
オーバコート層14,24の形成方法としては、スパッタリング法、抵抗蒸着法、電子ビーム蒸着法などのドライコーティング法、或いは、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、バーコート法、スピンコート法、ダイコート法、スプレーコート法などのウェットコーティング法を挙げることができる。
オーバコート層14,24の材料として、例えば、被覆層16,26の材料と同じものを使用する場合、スクリーン印刷法などにより被覆層16,26およびオーバコート層14,24を同時に形成することができ、効率的に透明面状体1,2を製造することが可能となる。なお、オーバコート層14,24の材料として、被覆層16,26の材料と異なる材料を使用することもできる。
また、本発明者らのシミュレーション結果によれば、オーバコート層14,24の厚みは、スパッタ薄膜として形成する場合における製膜条件として現実的に可能な下限膜厚である10nmから30nm程度、或いは、1μm以上であることが好ましい。このシミュレーションについて以下に説明する。透明基板11,21は、PETフィルムからなる基材層(厚み:188μm、屈折率:1.65)の表裏面にハードコート層(各厚み:5μm、屈折率:1.52)が形成されたものとした。透明導電膜12,22は、ITO膜(厚み:30nm、屈折率:1.95)とし、被覆層16,26は、シリコン錫酸化物(厚み:30nm、屈折率:1.9)とした。粘着層15は、アクリル系樹脂(厚み:25μm、屈折率:1.52)とした。オーバコート層の屈折率は1.9とし、このオーバコート層の厚みをパラメータにとり、その値を変化させて、透明導電膜12,22が形成された部分と、透明導電膜12,22が形成されていない部分(被覆層16,26が形成されている部分)との反射率(%)の差をシミュレーションにより求めた。反射率の算出は、サイバネットシステム(株)製薄膜設計ソフトウエア(OPTAS-FILM)を用いて行った。このシミュレーションによって算出した反射率(%)の差を図21及び図22に示す。図21は、オーバコート層14,24の厚みをnmオーダーとした場合、図22は、その厚みをμmオーダーとした場合の結果である。
透明導電膜のパターン形状の目立ちにくさは、透明導電膜12,22が形成された部分と形成されていない部分との反射率差と相関性を有しており、可視領域全体(波長:約400〜800nm)における反射率差の絶対値及び変化率が小さいほど、パターン形状が目立ちにくく、視認性を良好にすることができる。なお、一般的に、反射率差の絶対値が0.5程度よりも小さいと、パターン形状が目立ちにくくなる。図21においては、オーバコート層14,24の厚みが45nm以上の場合には、反射率差の変化率が大きいのに対し、厚みが30nmの場合には、変化率が小さいことがわかる。このことから、オーバコート層14,24の厚みを30nm以下とすることが視認性の観点からは好ましいことがわかる。
また、オーバコート層14,24の厚みがμmオーダーの場合の結果を示す図22においては、オーバコート層14,24の厚みが1μm以上であれば反射率差の絶対値が0.5程度と小さく、視認性の観点から好ましいことがわかる。
また、本実施形態においては、第1の透明面状体1および第2の透明面状体2を粘着層15を介して貼着することにより、静電容量式の透明タッチスイッチ101を構成しているが、以下のようにして抵抗膜式の透明タッチスイッチを構成することもできる。すなわち、第1の透明面状体1および第2の透明面状体2を、それぞれの透明導電膜12,22が互いに対向するように、スペーサーを介して所定間隔を空けて配置することにより抵抗膜式の透明タッチスイッチを構成することもできる。
この抵抗膜式の透明タッチスイッチにおけるタッチ位置の検出方法は、従来の抵抗膜式のタッチスイッチと同様であり、第1の透明面状体1の表面側における任意の位置を指などで押圧することで、透明導電膜12,22は接触し、その接点の抵抗値を横方向と縦方向に時分割的測定をすることで接触位置の座標が演算される。
また、本実施形態において、図23に示すように、低屈折率層と、この低屈折率層よりも光屈折率が高い高屈折率層とを含む積層体から構成されたアンダーコート層13,23を更に備える構成を採用してもよい。アンダーコート層13,23は、低屈折率層側に透明導電膜12,22および被覆層16,26が形成されるように、透明導電膜12,22および被覆層16,26と、透明基板11,21との間に介在されている。このような構成により、透明タッチスイッチ101の透明性を向上させることができる。
アンダーコート層13,23の積層体を構成する各層の材料としては、シリコン錫酸化膜、酸化珪素、酸化チタン、酸化錫などを例示することができ、好ましい組み合わせとして、酸化錫−酸化ハフニウム系、酸化珪素−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化錫−酸化チタン系などを挙げることができる。アンダーコート層13,23は、スパッタリング法、抵抗蒸着法、電子ビーム蒸着法などにより形成することができる。
また、本第3実施形態の透明タッチスイッチ101において、第1の透明面状体1の表面側(透明導電膜12が形成された面と反対側)には、直線偏光板を設けてもよい。直線偏光板を設ける場合は、透明基板11,21を光等方性材料で構成する必要がある。直線偏光板は、ヨウ素や二色性染料などの二色性色素を吸着配向させたポリビニルアルコール(PVA)の延伸フィルムを例示することができ、このフィルムの両面を、保護フィルムとしてのトリアセチルアセテート(TAC)フィルムで挟持するように貼り合わせたものを使用してもよい。光等方性材料は、入射する全ての光に対して、偏光性を有しない材料で、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアクリル(PAC)、非晶質ポリオリフィン系樹脂、環状ポリオリフィン系樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂、ガラス材料などを例示することができる。これらの材料を用いて透明基板11,21を形成する方法としては、キャストや押し出しという手法を用いることができる。
このような構成により、タッチスイッチ内部へ入射される可視光に起因する反射光量を当該偏光板を設けていない場合に比べて約半分以下に抑制することができる。また、透明導電膜12,22をより目立ちにくくすることができ、視認性をより向上させることができる。
更に、直線偏光板とλ/4位相差板とを全面貼りし、タッチスイッチ101の反対面(第2の透明面状体2の裏面側)にλ/4位相差板を全面貼りすることにより、円偏光構成を形成してもよい。λ/4位相差板は、ポリビニルアルコール(PVA)やポリカーボネート(PC)、ノルボルネン系の熱可塑性樹脂、環状ポリオレフィン樹脂などのフィルムを延伸して複屈曲性を付与したものを例示することができる。直線偏光板へのλ/4位相差板の貼着についても、粘着層15と同様の材料からなる粘着層を介して、空気層が介在しないように全面貼着により行われることが好ましい。また、第2の透明面状体裏面側へのλ/4位相差板の貼着についても、粘着層15と同様の材料からなる粘着層を介して、空気層が介在しないように全面貼着により行われることが好ましい。この場合、各λ/4位相差板は、一方のλ/4位相差板の光学軸が他方のλ/4位相差板の光学軸に対して直交するように配置されることが好ましい。
このように、円偏光構成を形成することにより、反射光を円偏光化し、2つのλ/4位相差板で挟まれた部分のタッチスイッチの内面反射をカットして良好な低反射性を付与することが可能である。これにより、透明導電膜12,22をより目立ちにくくすることができ、視認性をより向上させることができる。尚、透明基板11,21自体をλ/4位相差板として、これに直線偏光板を積層した構成にすることも可能である。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実態形態について添付図面を参照して説明する。尚、各図面は、構成の理解を容易にするため、模式的に表すと共に、実寸比ではなく部分的に拡大又は縮小されている。
図24は、本発明に係るタッチスイッチの第4実施形態を示す概略断面図である。この透明タッチスイッチ101は、静電容量式のタッチスイッチであり、透明基板11の一方面に間隔をあけて複数配置される帯状透明導電部32を有する第1の透明面状体1と、透明基板21の一方面に間隔をあけて複数配置される帯状透明導電部42を有する第2の透明面状体2とを備えている。第1の透明面状体1と第2の透明面状体2とは、それぞれの帯状透明導電部32,42が互いに対向するようにして、粘着層15を介して貼着されている。
透明基板11,21は、透明性が高い材料からなることが好ましく、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアクリル(PAC)、アクリル、非晶質ポリオリフィン系樹脂、環状ポリオリフィン系樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂などの可撓性フィルムやこれら2種以上の積層体、或いは、ソーダガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどのガラス板などを挙げることができる。透明基板11,21の厚みは、20〜500μm程度が好ましい。また、透明基板11,21の片面又は両面には、ペンや指が前記表面に接触することがある場合には、透明性、耐擦傷性、耐摩耗性、ノングレア性等向上のため、ハードコート加工を施してもよい。
また、可撓性を有する材料から透明基板11,21を形成した場合、当該透明基板11,21に剛性を付与するために支持体を貼着してもよい。支持体としては、ガラス板や、ガラスに準ずる硬度を有する樹脂材料を例示することができ、その厚さは100μm以上であることが好ましく、0.2mm〜0.5mmであることがより好ましい。
第1及び第2の透明面状体1,2は、それぞれ上述のように透明基板11,21の一方面に間隔をあけて複数配置される帯状透明導電部32,42を有すると共に、帯状透明導電部32,42と同一材料からなり、各帯状透明導電部32,42の間に配置される帯状透明調整部33,43を備えている。このように、第1及び第2の透明面状体1,2において、各帯状透明導電部32,42の間に帯状透明導電部32,42と同一材料からなる帯状透明調整部33,43を配置しているので、帯状透明導電部32,42の形状を目立たなくすることができ、視認性を向上させることができる。
帯状透明導電部32,42および帯状透明調整部33,43は、図25及び図26の平面図に示すように、それぞれ矩形状に形成されると共に、透明基板11,21が露出する絶縁スリット34,44を介在させて両者が非接触で交互に隣接するように配置されている。帯状透明導電部32,42には、導電性インクなどからなる引き廻し回路(図示せず)を介して外部の駆動回路(図示せず)が接続されて電圧が印加される。第1の透明面状体1の帯状透明導電部32(帯状透明調整部33)と、第2の透明面状体2の帯状透明導電部42(帯状透明調整部43)とは、互いに直行するように配置されている。
また、各帯状透明調整部33,43は、帯状透明導電部32,42と帯状透明調整部33,43との隣接方向に沿って延びると共に、隣接する絶縁スリット34,44同士を接続する複数の抵抗スリット35,45を備えている。更に、各帯状透明調整部33,43は、絶縁スリット34,44に沿って各帯状透明調整部33,43を分離する分離スリット36,46とを備えている。
帯状透明導電部32,42の形状は、本実施形態のものに限定されず、指などの接触ポイントを検出可能である限り、任意の形状とすることが可能である。例えば、図27及び図28に示すように、帯状透明導電部32,42を、複数の菱形状導電部が直線状に連結された構成とし、各帯状透明導電部32,42における菱形状導電部の連結方向が互いに直交し、且つ、平面視において上下の菱形状導電部が重なり合わないように配置してもよい。なお、透明タッチスイッチ101の分解能などの動作性能については、第1の透明面状体1と第2の透明面状体2とを重ね合わせた場合に、帯状透明導電部32,42が存在しない領域を少なくする構成を採用する方が優れている。このような観点から、帯状透明導電部32,42の形状として、矩形状の構成よりも、複数の菱形状導電部が直線状に連結された構成の方が望ましい。
このように、平面視において、上下の菱形状導電部が重なり合わないように配置し、且つ、導電部のない部分を少なくする構成とすることで、透明タッチスイッチ101の分解能などの性能を向上させることができ、より精度よくタッチ位置を検出することができる。なお、図27及び図28においては、帯状透明調整部33,43に分離スリット36,46を形成していない形態を示している。
帯状透明導電部32,42および帯状透明調整部33,43の材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛や、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系、酸化亜鉛、スズ酸化膜等の透明導電材料、或いは、スズ、銅、アルミニウム、ニッケル、クロムなどの金属材料、金属酸化物材料を例示することができ、これら2種以上を複合して形成してもよい。また、酸やアルカリに弱い金属単体でも導電材料として使用できる。
また、酸化亜鉛(ZnO)は、タッチスイッチや液晶用透明導電体等において、現在、一番多く使用されているITOに比べて、コストが低いことから、帯状透明導電部32,42および帯状透明調整部33,43の材料として好ましい。特に、静電容量式のタッチスイッチに使用する場合、第1の透明面状体1と第2の透明面状体2との間には、粘着層15が存在し、空気層が介在していないため、酸化亜鉛(ZnO)により構成した帯状透明導電部32,42および帯状透明調整部33,43が直接空気に触れることはない。これにより、酸化亜鉛(ZnO)が酸化作用によって劣化することを防止することができ、低コストで製品(タッチスイッチ)を製造することができる。
また、カーボンナノチューブやカーボンナノホーン、カーボンナノワイヤ、カーボンナノファイバー、グラファイトフィブリルなどの極細導電炭素繊維を非導電性ポリマー材料に分散させた複合材を帯状透明導電部32,42および帯状透明調整部33,43の材料として用いることもできる。また、帯状透明導電部32,42および帯状透明調整部33,43を形成する前に、透明基板11,21の表面に透明性や密着性等を向上させる為のアンダーコート層を設けても良い。
帯状透明導電部32,42および帯状透明調整部33,43の形成方法について説明すると、まず、上述の材料を用いて、透明基板11,21の一方面に所定厚さの導電膜を形成する。この導電膜の形成方法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのPVD法や、CVD法、塗工法、印刷法などを例示することができる。導電膜の厚みは、通常5〜100nm程度である。
次に、透明基板11,21にそれぞれ形成された導電膜の表面にレーザー光を照射しながら、透明基板11,21又はレーザー光を移動し、導電膜を剥離することにより、帯状透明導電部32,42および帯状透明調整部33,43に分離する。レーザー光により導電膜が剥離された部分が、絶縁スリット34,44に相当する。レーザー光を照射する装置としてYAGレーザー装置や炭素レーザー装置などを例示することができる。このようにレーザー光により帯状透明導電部32,42と帯状透明調整部33,43とを分離する絶縁スリット34,44を形成した場合、絶縁スリット34,44の幅を例えば、5μm〜400μmとすることができ、帯状透明導電部32,42と帯状透明調整部33,43との境界を目立たなくすることが可能となり、視認性を向上させることができる。特に、絶縁スリット34,44の幅を例えば、20μm以下に形成することにより、目視によって絶縁スリット34,44を識別することが困難になるため、視認性を向上させるという観点からは好ましい。
また、抵抗スリット35,45および分離スリット36,46も、上記と同様に、各帯状透明調整部33,43の表面にレーザー光を照射して導電膜を剥離することにより、幅が5μm〜400μmのスリットとして形成することができる。この結果、帯状透明調整部33,43において、抵抗スリット35,45及び分離スリット36,46が形成されている部分と、形成されていない部分との境界を目立たなくすることが可能になる。なお、抵抗スリット35,45および分離スリット36,46の幅についても、視認性を向上させるという観点からは20μm以下に形成することが特に好ましい。また、後述のように、帯状透明調整部33,43を高インピーダンス状態とし、帯状透明調整部33,43に電流が流れにくくするという観点から、抵抗スリット35,45及び分離スリット36,46の数を多く形成し、帯状透明調整部33,43を抵抗スリット35,45及び分離スリット36,46により細かく分割することが好ましい。例えば、長手方向の長さが60581.8μmであり、幅が4880μmの帯状透明調整部33,43に対して、例えば、幅が5μmの抵抗スリットを5μm間隔で形成した場合、最大で6058個の抵抗スリットを形成することができる。なお、抵抗スリットの幅としては9μmとし、9個から3366個の抵抗スリットを形成することが好ましい。また、同一寸法の帯状透明調整部33,43に対して、例えば、幅が5μmの分離スリットを5μm間隔で形成した場合、最大で486個の分離スリットを形成することができる。なお、分離スリットの幅としては9μmとし、0個から269個の分離スリットを形成することが好ましい。
このように、6058個の抵抗スリットを形成し、486個の分離スリットを形成することにより、帯状透明調整部33,43を最大2,949,759個の領域に分割することができる。なお、帯状透明調整部33,43を8個から908,550個の領域に分割することが好ましい。
第1の透明面状体1と第2の透明面状体2との貼着は、空気層が介在しないように、粘着層15を全体に介在させて行うことが好ましい。粘着層15は、エポキシ系やアクリル系など、一般的な透明接着剤を用いることができ、ノルボルネン系樹脂の透明性フィルムからなる芯材を含むものであってもよい。粘着層15の厚みは、例えば500μm以下であることが好ましく、特に、20μm〜80μmであることが好ましい。更に、50μm〜80μmであることがより好ましい。また、シート状粘着材を複数枚重ね合わせることにより粘着層を形成してもよく、更に、複数種類のシート状粘着材を重ね合わせて形成してもよい。
以上の構成を備える透明タッチスイッチ101において、タッチ位置の検出方法は、従来の静電容量式のタッチスイッチと同様であり、第1の透明面状体1の表面側における任意の位置を指などで触れると、帯状透明導電部32,42は接触位置において人体の静電容量を介して接地され、帯状透明導電部32,42を流れる電流値を検出することにより、接触位置の座標が演算される。
本実施形態に係る透明タッチスイッチ101においては、帯状透明調整部33,43が複数の抵抗スリット35,45を備えているので、第1の透明面状体1の表面側へのタッチ時において、帯状透明導電部32,42と当該帯状透明導電部32,42に隣接する帯状透明調整部33,43との間で容量結合が発生し、帯状透明調整部33,43に電流が流れたとしても、帯状透明調整部33,43の途中で高インピーダンスとなり、帯状透明調整部33,43に電流が流れにくくなる。この結果、タッチ位置の検出に用いられる帯状透明導電部32,42に流れる電流量を十分に確保できるため、第1の透明面状体1の表面側への指などによるタッチ時と、非タッチ時とにおける帯状透明導電部32,42を流れる電流の差を確実に検知でき、タッチ位置の座標を精度よく検出することができる。
特に、本第4実施形態においては、抵抗スリット35,45が、各帯状透明調整部33,43に隣接する絶縁スリット34,44同士を接続するように構成されているため、帯状透明調整部33,43の長手方向に電流が流れることを確実に防止することができる。これにより、帯状透明導電部32,42に流れる電流量をより一層確保することができるため、第1の透明面状体1の表面側へのタッチ時と、非タッチ時とにおける帯状透明導電部32,42を流れる電流の差をより確実に検知でき、タッチ位置の座標を精度よく検出することができる。
また、本第4実施形態においては、帯状透明調整部33,43が、絶縁スリット34,44に沿って当該帯状透明調整部33,43を分離する分離スリット36,46を備えているため、帯状透明調整部33,43における帯状透明導電部32,42と帯状透明調整部33,43との隣接方向への電流の流れを防止することができ、帯状透明調整部33,43をより一層高インピーダンス状態とすることができ、タッチ位置を精度よく検出することができる。
以上、本発明の第4実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されない。本実施形態においては、第1の透明面状体1および第2の透明面状体2において、それぞれの帯状透明調整部33,43に抵抗スリット35,45および分離スリット36,46を形成する構成を採用しているが、例えば、図29に示すように、第2の透明面状体2における帯状透明調整体23に抵抗スリット25および分離スリット26を形成することを省略した構成を採用することもできる。このような構成であっても、指などが触れられる第1の透明面状体1の帯状透明調整体13において、抵抗スリット15および分離スリット16が形成されているので、帯状透明調整体13は高インピーダンス状態となり、当該帯状透明調整体13に電流が流れにくくなる。その結果、タッチ位置を検出するために用いられる帯状透明導電部32,42に流れる電流量を確保することができ、第1の透明面状体1の表面側への指などによるタッチ時と、非タッチ時とにおける帯状透明導電部32,42を流れる電流の差を確実に検知でき、タッチ位置の座標を精度よく検出することができる。
また、本第4実施形態における抵抗スリット35,45の形状は、上述した形状に特に限定されるものではなく、図30の(a)から(c)、あるいは、図31の(a)又は(b)の要部拡大図に示すように種々の形状を採用することができる。なお、図30においては、帯状透明導電部32,42を矩形状に構成した場合を示しており、図31においては、帯状透明導電部32,42を複数の菱形状導電部が直線状に連結された形状に構成した場合を示している。
また、分離スリット36,46の形状も、上述した形状に特に限定されるものではなく、図32の(a)又は(b)の要部拡大図に示すように種々の形状を採用することもできる。なお、図32においては、帯状透明導電部32,42の形状を複数の菱形状導電部が直線状に連結された形状としている。また、分離スリット36,46を形成しない構成を採用することもできる。
また、本実施形態においては、第1の透明面状体1および第2の透明面状体2を粘着層15を介して貼着することにより、静電容量式のタッチスイッチ101を構成しているが、以下のようにして抵抗膜式のタッチスイッチを構成することもできる。すなわち、第1の透明面状体1および第2の透明面状体2を、それぞれの帯状透明導電部32,42が互いに対向するように、スペーサーを介して所定間隔を空けて配置することにより抵抗膜式のタッチスイッチを構成することもできる。
この抵抗膜式のタッチスイッチにおけるタッチ位置の検出方法は、従来の抵抗膜式のタッチスイッチと同様であり、第1の透明面状体1の表面側における任意の位置を指などで押圧することで、帯状透明導電部32,42は接触し、その接点の抵抗値を横方向と縦方向に時分割的測定をすることで接触位置の座標が演算される。
また、本第4実施形態の透明タッチスイッチ101において、第1の透明面状体1の表面側(帯状透明導電体12が形成された面と反対側)には、直線偏光板を設けてもよい。直線偏光板を設ける場合は、透明基板11,21を光等方性材料で構成する必要がある。直線偏光板は、ヨウ素や二色性染料などの二色性色素を吸着配向させたポリビニルアルコール(PVA)の延伸フィルムを例示することができ、このフィルムの両面を、保護フィルムとしてのトリアセチルアセテート(TAC)フィルムで挟持するように貼り合わせたものを使用してもよい。光等方性材料は、入射する全ての光に対して、偏光性を有しない材料で、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアクリル(PAC)、非晶質ポリオリフィン系樹脂、環状ポリオリフィン系樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂、ガラス材料などを例示することができる。これらの材料を用いて透明基板11,21を形成する方法としては、キャストや押し出しという手法を用いることができる。
このような構成により、タッチスイッチ内部へ入射される可視光に起因する反射光量を当該偏光板を設けていない場合に比べて約半分以下に抑制することができる。また、帯状透明導電部をより目立ちにくくすることができ、視認性をより向上させることができる。
更に、直線偏光板とλ/4位相差板とを全面貼りし、タッチスイッチ101の反対面(第2の透明面状体2の裏面側)にλ/4位相差板を全面貼りすることにより、円偏光構成を形成してもよい。λ/4位相差板は、ポリビニルアルコール(PVA)やポリカーボネート(PC)、ノルボルネン系の熱可塑性樹脂、環状ポリオレフィン樹脂などのフィルムを延伸して複屈曲性を付与したものを例示することができる。直線偏光板へのλ/4位相差板の貼着についても、粘着層15と同様の材料からなる粘着層を介して、空気層が介在しないように全面貼着により行われることが好ましい。また、第2の透明面状体裏面側へのλ/4位相差板の貼着についても、粘着層15と同様の材料からなる粘着層を介して、空気層が介在しないように全面貼着により行われることが好ましい。この場合、各λ/4位相差板は、一方のλ/4位相差板の光学軸が他方のλ/4位相差板の光学軸に対して直交するように配置されることが好ましい。
このように、円偏光構成を形成することにより、反射光を円偏光化し、2つのλ/4位相差板で挟まれた部分のタッチスイッチの内面反射をカットして良好な低反射性を付与することが可能である。これにより、帯状透明導電部32,42をより目立ちにくくすることができ、視認性をより向上させることができる。尚、透明基板11,21自体をλ/4位相差板として、これに直線偏光板を積層した構成にすることも可能である。
また、図33の概略断面図に示すように、一つの透明基板31の両面にそれぞれ所定間隔をあけて帯状透明導電部32,42を複数配置し、複数の抵抗スリット35,45及び複数の分離スリット36,46を備える帯状透明調整部33,43を各帯状透明導電部32,42の間に配置すると共に、帯状透明導電部32,42と帯状透明調整部33,43とが絶縁スリット34,44を介在させて隣接するように透明面状体30を構成することもできる。透明基板31の両面にそれぞれ形成される帯状透明導電部32,42および帯状透明調整部33,43は、その長手方向が互いに直交するよう配置される。このような構成の透明面状体30を用いて静電容量式のタッチスイッチを形成した場合、粘着層15を介して2つの透明面状体(第1の透明面状体1及び第2の透明面状体2に相当)を貼り合わせる必要が無くなり、製造上の作業性を高めることができる。また、タッチスイッチが備える透明基板31は一枚だけであると共に、粘着層15を必要としないので、タッチスイッチの厚みを薄くすることが可能になる。
このような透明面状体30を形成するには、まず、一枚の透明基板31の両面に、導電膜を形成する。その後、透明基板31の一方面にレーザー光を照射しながら、導電膜を剥離し、帯状透明導電部32と帯状透明調整部33とを形成する。そして、透明基板31の他方面にも同様にしてレーザー光を照射しながら、導電膜を剥離し、帯状透明導電部42と帯状透明調整部43とを形成する。なお、透明基板31の両面に帯状透明導電部32,42等を形成する場合、両面に形成した導電膜を傷つけないよう、成膜工程、加工工程での透明基板の取り扱いに注意する必要がある。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基板の少なくとも一方面にパターニングされた透明導電膜を有する透明面状体であって、
前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されているパターン形成領域を透過した光の透過スペクトルと、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されていない非パターン形成領域を透過した光の透過スペクトルとを近似させる透過率調節層を備えており、
前記透過率調節層は、前記透明基板の一方面を略均一な厚みで覆うオーバコート層を有しており、
前記オーバコート層は、厚みが前記透明導電膜の厚みよりも大きく、且つ、屈折率が前記透明導電膜の屈折率よりも小さいことを特徴とする透明面状体。
【請求項2】
前記オーバコート層は、シリコン錫酸化物からなる請求項1に記載の透明面状体。
【請求項3】
前記オーバコート層は、厚みが70〜80nmである請求項2に記載の透明面状体。
【請求項4】
前記透明導電膜の屈折率と、前記オーバコート層の屈折率との差が、0.03〜0.4である請求項1から3のいずれかに記載の透明面状体。
【請求項5】
前記透明基板と前記透明導電膜との間にアンダーコート層が介在されており、
前記アンダーコート層は、光屈折率が異なる2以上の層の積層体から構成され、低屈折率層側に前記透明導電膜が形成されている請求項1から4のいずれかに記載の透明面状体。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチであって、
前記粘着層は、屈折率が前記透明導電膜の屈折率よりも小さいことを特徴とする透明タッチスイッチ。
【請求項7】
表面側に直線偏光板を備えることを特徴とする請求項6に記載の透明タッチスイッチ。
【請求項8】
表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることを特徴とする請求項6に記載の透明タッチスイッチ。
【請求項9】
前記透明基板は、λ/4位相差板である請求項7に記載の透明タッチスイッチ。

【請求項10】
透明基板の少なくとも一方面にパターニングされた透明導電膜を有する透明面状体であって、
前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されているパターン形成領域を透過した光の透過スペクトルと、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されていない非パターン形成領域を透過した光の透過スペクトルとを近似させる透過率調節層を備えており、
前記透過率調節層は、前記透明基板の一方面における前記透明導電膜が形成されていない露出部を覆う被覆層を備えており、
前記被覆層は、表面が前記透明導電膜の表面と略面一になるように形成されており、且つ、屈折率が前記透明導電膜の屈折率と同等である透明面状体。
【請求項11】
前記被覆層は、シリコン錫酸化物からなる請求項10に記載の透明面状体。
【請求項12】
前記透明導電膜は、カーボンナノチューブ複合材からなる請求項10又は11に記載の透明面状体。
【請求項13】
低屈折率層と、該低屈折率層よりも光屈折率が高い高屈折率層とを含む積層体から構成されたアンダーコート層を更に備え、
前記アンダーコート層は、前記低屈折率層側に前記透明導電膜および前記被覆層が形成されるように、前記透明導電膜および前記被覆層と、前記透明基板との間に介在されている請求項10から12のいずれかに記載の透明面状体。
【請求項14】
前記透明導電膜および被覆層の表面を覆うオーバコート層を更に備えており、前記オーバコート層の表面は、平坦に形成されている請求項10から13のいずれかに記載の透明面状体。
【請求項15】
請求項10から14のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチ。
【請求項16】
請求項10から13のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
前記各透明面状体は、前記透明導電膜が互いに対向するように、スペーサーを介して所定間隔を空けて配置された抵抗膜式の透明タッチスイッチ。
【請求項17】
表面側に直線偏光板を備えることを特徴とする請求項15又は16に記載の透明タッチスイッチ。
【請求項18】
表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることを特徴とする請求項15又は16に記載の透明タッチスイッチ。
【請求項19】
前記透明基板は、λ/4位相差板である請求項17に記載の透明タッチスイッチ。
【請求項20】
透明基板の少なくとも一方面にパターニングされた透明導電膜を有する透明面状体であって、
前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されているパターン形成領域を透過した光の透過スペクトルと、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されていない非パターン形成領域を透過した光の透過スペクトルとを近似させる透過率調節層を備えており、
前記透明導電膜は、間隔をあけて複数配置される帯状透明導電部を備えており、
前記透過率調節層は、隣接する前記各帯状透明導電部の間に絶縁スリットを介して配置される帯状透明調整部を備え、
前記帯状透明調整部は、前記帯状透明導電部と同一材料からなると共に、複数の抵抗スリットを備えている透明面状体。
【請求項21】
前記複数の抵抗スリットは、前記各帯状透明調整部に隣接する前記絶縁スリット同士を接続するように構成されている請求項20に記載の透明面状体。
【請求項22】
前記絶縁スリットに沿って、前記各帯状透明調整部を分離する分離スリットを更に備えている請求項20又は21に記載の透明面状体。
【請求項23】
請求項20から22のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチ。
【請求項24】
請求項20から22のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
前記各透明面状体は、前記帯状透明導電体が互いに対向するように、スペーサーを介して所定間隔を空けて配置された抵抗膜式の透明タッチスイッチ。
【請求項25】
表面側に直線偏光板を備えることを特徴とする請求項23又は24に記載の透明タッチスイッチ。
【請求項26】
表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることを特徴とする請求項23又は24に記載の透明タッチスイッチ。
【請求項27】
前記透明基板は、λ/4位相差板である請求項25に記載の透明タッチスイッチ。
本発明の前記目的は、透明基板の少なくとも一方面にパターニングされた透明導電膜を有する透明面状体であって、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されているパターン形成領域を透過した光の透過スペクトルと、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されていない非パターン形成領域を透過した光の透過スペクトルとを近似させる透過率調節層を備えており、前記透過率調節層は、前記透明基板の一方面を略均一な厚みで覆うオーバコート層を有しており、前記オーバコート層は、厚みが前記透明導電膜の厚みよりも大きく、且つ、屈折率が前記透明導電膜の屈折率よりも小さいことを特徴とする透明面状体により達成される。
また、本発明の前記目的は、透明基板の少なくとも一方面にパターニングされた透明導電膜を有する透明面状体であって、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されているパターン形成領域を透過した光の透過スペクトルと、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されていない非パターン形成領域を透過した光の透過スペクトルとを近似させる透過率調節層を備えており、前記透過率調節層は、前記透明基板の一方面における前記透明導電膜が形成されていない露出部を覆う被覆層を備えており、前記被覆層は、表面が前記透明導電膜の表面と略面一になるように形成されており、且つ、屈折率が前記透明導電膜の屈折率と同等である透明面状体により達成される。
また、本発明の前記目的は、透明基板の少なくとも一方面にパターニングされた透明導電膜を有する透明面状体であって、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されているパターン形成領域を透過した光の透過スペクトルと、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されていない非パターン形成領域を透過した光の透過スペクトルとを近似させる透過率調節層を備えており、前記透明導電膜は、間隔をあけて複数配置される帯状透明導電部を備えており、前記透過率調節層は、隣接する前記各帯状透明導電部の間に絶縁スリットを介して配置される帯状透明調整部を備え、前記帯状透明調整部は、前記帯状透明導電部と同一材料からなると共に、複数の抵抗スリットを備えている透明面状体により達成される。

Claims (38)

  1. 透明基板の少なくとも一方面にパターニングされた透明導電膜を有する透明面状体であって、
    前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されているパターン形成領域を透過した光の透過スペクトルと、前記透明基板を介して前記透明導電膜が形成されていない非パターン形成領域を透過した光の透過スペクトルとを近似させる透過率調節層を備えている透明面状体。
  2. 前記透過率調節層は、前記透明基板の一方面を略均一な厚みで覆うオーバコート層を有しており、
    前記オーバコート層は、厚みが前記透明導電膜の厚みよりも大きく、且つ、屈折率が前記透明導電膜の屈折率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の透明面状体。
  3. 前記オーバコート層は、シリコン錫酸化物からなる請求項2に記載の透明面状体。
  4. 前記オーバコート層は、厚みが70〜80nmである請求項3に記載の透明面状体。
  5. 前記透明導電膜の屈折率と、前記オーバコート層の屈折率との差が、0.03〜0.4である請求項2から4のいずれかに記載の透明面状体。
  6. 前記透明基板と前記透明導電膜との間にアンダーコート層が介在されており、
    前記アンダーコート層は、光屈折率が異なる2以上の層の積層体から構成され、低屈折率層側に前記透明導電膜が形成されている請求項2から5のいずれかに記載の透明面状体。
  7. 請求項2から6のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
    前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチであって、
    前記粘着層は、屈折率が前記透明導電膜の屈折率よりも小さいことを特徴とする透明タッチスイッチ。
  8. 表面側に直線偏光板を備えることを特徴とする請求項7に記載の透明タッチスイッチ。
  9. 表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることを特徴とする請求項7に記載の透明タッチスイッチ。
  10. 前記透明基板は、λ/4位相差板である請求項8に記載の透明タッチスイッチ。
  11. 前記透過率調節層は、低屈折率層と、該低屈折率層よりも光屈折率が高い高屈折率層とを含む積層体から構成されたアンダーコート層を備え、
    前記アンダーコート層は、前記低屈折率層側に前記透明導電膜が形成されるように、前記透明基板と前記透明導電膜との間に介在されており、
    前記高屈折率層の厚みは、前記低屈折率層の厚みよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の透明面状体。
  12. 前記高屈折率層の厚みは、10〜25nmであり、前記低屈折率層の厚みは、25〜45nmである請求項11に記載の透明面状体。
  13. 前記高屈折率層は、シリコン錫酸化物からなり、前記低屈折率層は、酸化珪素からなる請求項12に記載の透明面状体。
  14. 前記透明導電膜の厚みは、10〜25nmである請求項11から13のいずれかに記載の透明面状体。
  15. 請求項11から14のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
    前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチ。
  16. 請求項11から14のいずれかに記載の透明面状体を複数備える静電容量式の透明タッチスイッチであって、
    前記各透明面状体は、前記透明導電膜が互いに対向するように配置され、粘着層を介して貼着されており、
    前記透明導電膜の厚みは、20nm〜25nmであり、
    前記粘着層の屈折率は、1.6以上である静電容量式の透明タッチスイッチ。
  17. 請求項11から14のいずれかに記載の透明面状体を複数備える静電容量式の透明タッチスイッチであって、
    前記各透明面状体は、前記透明導電膜が互いに対向するように配置され、粘着層を介して貼着されており、
    前記透明導電膜の厚みは、25nm〜30nmであり、
    前記粘着層の屈折率は、1.7以上である静電容量式の透明タッチスイッチ。
  18. 表面側に直線偏光板を備えることを特徴とする請求項15から17にいずれかに記載の透明タッチスイッチ。
  19. 表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることを特徴とする請求項15から17のいずれかに記載の透明タッチスイッチ。
  20. 前記透明基板は、λ/4位相差板である請求項18に記載の透明タッチスイッチ。
  21. 前記透過率調節層は、前記透明基板の一方面における前記透明導電膜が形成されていない露出部を覆う被覆層を備えており、
    前記被覆層は、表面が前記透明導電膜の表面と略面一になるように形成されており、且つ、屈折率が前記透明導電膜の屈折率と同等である請求項1に記載の透明面状体。
  22. 前記被覆層は、シリコン錫酸化物からなる請求項21に記載の透明面状体。
  23. 前記透明導電膜は、カーボンナノチューブ複合材からなる請求項21又は22に記載の透明面状体。
  24. 低屈折率層と、該低屈折率層よりも光屈折率が高い高屈折率層とを含む積層体から構成されたアンダーコート層を更に備え、
    前記アンダーコート層は、前記低屈折率層側に前記透明導電膜および前記被覆層が形成されるように、前記透明導電膜および前記被覆層と、前記透明基板との間に介在されている請求項21から23のいずれかに記載の透明面状体。
  25. 前記透明導電膜および被覆層の表面を覆うオーバコート層を更に備えており、前記オーバコート層の表面は、平坦に形成されている請求項21から24のいずれかに記載の透明面状体。
  26. 請求項21から25のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
    前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチ。
  27. 請求項21から24のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
    前記各透明面状体は、前記透明導電膜が互いに対向するように、スペーサーを介して所定間隔を空けて配置された抵抗膜式の透明タッチスイッチ。
  28. 表面側に直線偏光板を備えることを特徴とする請求項26又は27に記載の透明タッチスイッチ。
  29. 表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることを特徴とする請求項26又は27に記載の透明タッチスイッチ。
  30. 前記透明基板は、λ/4位相差板である請求項28に記載の透明タッチスイッチ。
  31. 前記透明導電膜は、間隔をあけて複数配置される帯状透明導電部を備えており、
    前記透過率調節層は、隣接する前記各帯状透明導電部の間に絶縁スリットを介して配置される帯状透明調整部を備え、
    前記帯状透明調整部は、前記帯状透明導電部と同一材料からなると共に、複数の抵抗スリットを備えている請求項1に記載の透明面状体。
  32. 前記複数の抵抗スリットは、前記各帯状透明調整部に隣接する前記絶縁スリット同士を接続するように構成されている請求項31に記載の透明面状体。
  33. 前記絶縁スリットに沿って、前記各帯状透明調整部を分離する分離スリットを更に備えている請求項31又は32に記載の透明面状体。
  34. 請求項31から33のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
    前記各透明面状体は、粘着層を介して貼着された静電容量式の透明タッチスイッチ。
  35. 請求項31から33のいずれかに記載の透明面状体を複数備え、
    前記各透明面状体は、前記帯状透明導電体が互いに対向するように、スペーサーを介して所定間隔を空けて配置された抵抗膜式の透明タッチスイッチ。
  36. 表面側に直線偏光板を備えることを特徴とする請求項34又は35に記載の透明タッチスイッチ。
  37. 表面側に直線偏光板とλ/4位相差板とを備えると共に、裏面側にλ/4位相差板を備えることを特徴とする請求項34又は35に記載の透明タッチスイッチ。
  38. 前記透明基板は、λ/4位相差板である請求項36に記載の透明タッチスイッチ。

JP2007517871A 2005-05-26 2006-05-24 透明面状体及び透明タッチスイッチ Active JP4055019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153356 2005-05-26
JP2005153356 2005-05-26
JP2005178310 2005-06-17
JP2005178310 2005-06-17
JP2006073705 2006-03-17
JP2006073705 2006-03-17
JP2006096980 2006-03-31
JP2006096980 2006-03-31
PCT/JP2006/310383 WO2006126604A1 (ja) 2005-05-26 2006-05-24 透明面状体及び透明タッチスイッチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264695A Division JP5078534B2 (ja) 2005-05-26 2007-10-10 透明面状体及び透明タッチスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4055019B2 JP4055019B2 (ja) 2008-03-05
JPWO2006126604A1 true JPWO2006126604A1 (ja) 2008-12-25

Family

ID=37452028

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517871A Active JP4055019B2 (ja) 2005-05-26 2006-05-24 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP2007264695A Active JP5078534B2 (ja) 2005-05-26 2007-10-10 透明面状体及び透明タッチスイッチ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264695A Active JP5078534B2 (ja) 2005-05-26 2007-10-10 透明面状体及び透明タッチスイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8603611B2 (ja)
EP (1) EP1892609A4 (ja)
JP (2) JP4055019B2 (ja)
KR (2) KR101196342B1 (ja)
TW (1) TW200705247A (ja)
WO (1) WO2006126604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108351727A (zh) * 2015-11-19 2018-07-31 现代自动车株式会社 触摸输入装置、包括该触摸输入装置的车辆以及该触摸输入装置的制造方法

Families Citing this family (258)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9722766D0 (en) 1997-10-28 1997-12-24 British Telecomm Portable computers
JP4667471B2 (ja) * 2007-01-18 2011-04-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP4874145B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-15 グンゼ株式会社 透明面状体及び透明タッチスイッチ
TWI393938B (zh) * 2007-03-28 2013-04-21 Thin, high-visibility anti-reflective touch panel
JP4914309B2 (ja) * 2007-08-24 2012-04-11 グンゼ株式会社 基板製造方法及び基板を用いた静電容量式タッチパネル
CN101620454A (zh) * 2008-07-04 2010-01-06 清华大学 便携式电脑
CN101470558B (zh) * 2007-12-27 2012-11-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101656769B (zh) 2008-08-22 2012-10-10 清华大学 移动电话
CN101458600B (zh) 2007-12-14 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101419518B (zh) * 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
CN101458604B (zh) 2007-12-12 2012-03-28 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101655720B (zh) 2008-08-22 2012-07-18 清华大学 个人数字助理
CN101458606B (zh) * 2007-12-12 2012-06-20 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101470566B (zh) 2007-12-27 2011-06-08 清华大学 触摸式控制装置
CN101676832B (zh) * 2008-09-19 2012-03-28 清华大学 台式电脑
CN101458593B (zh) 2007-12-12 2012-03-14 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101419519B (zh) * 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
CN101458599B (zh) * 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458598B (zh) * 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458595B (zh) 2007-12-12 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458602B (zh) 2007-12-12 2011-12-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458609B (zh) 2007-12-14 2011-11-09 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464763B (zh) 2007-12-21 2010-09-29 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101458597B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101470560B (zh) 2007-12-27 2012-01-25 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458605B (zh) * 2007-12-12 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
CN101458594B (zh) 2007-12-12 2012-07-18 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458603B (zh) * 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN101458608B (zh) 2007-12-14 2011-09-28 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101470559B (zh) * 2007-12-27 2012-11-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458596B (zh) * 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN101458975B (zh) 2007-12-12 2012-05-16 清华大学 电子元件
CN101464757A (zh) 2007-12-21 2009-06-24 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458601B (zh) 2007-12-14 2012-03-14 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458607B (zh) * 2007-12-14 2010-12-29 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464766B (zh) * 2007-12-21 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101470565B (zh) 2007-12-27 2011-08-24 清华大学 触摸屏及显示装置
US8574393B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Tsinghua University Method for making touch panel
TWI412962B (zh) * 2007-12-21 2013-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 觸摸屏及顯示裝置
CN101464764B (zh) 2007-12-21 2012-07-18 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464765B (zh) 2007-12-21 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
TWI374379B (en) 2007-12-24 2012-10-11 Wintek Corp Transparent capacitive touch panel and manufacturing method thereof
TW200928931A (en) * 2007-12-25 2009-07-01 Cando Corp Capacitive overcoat structure of touch panel and touch panel having the same
TWI408575B (zh) * 2007-12-31 2013-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 觸摸屏及顯示裝置
JP4945483B2 (ja) * 2008-02-27 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示パネル
JP2011517367A (ja) 2008-02-28 2011-06-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 基材上に導電体をパターン化する方法
CN102016768B (zh) 2008-02-28 2014-11-19 3M创新有限公司 具有变化的薄层电阻的触屏传感器
KR101080183B1 (ko) * 2008-04-04 2011-11-07 (주)멜파스 가장자리 위치 인식 특성이 개선된 접촉 감지 장치
EP2113827B8 (en) * 2008-04-30 2018-09-19 InnoLux Corporation Touch input device
TWI378377B (en) 2008-06-23 2012-12-01 Au Optronics Corp Capacitive touch panel and manufacturing method thereof
JP2010009456A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk 静電容量型タッチパネル
JP5154316B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
CN101620327B (zh) * 2008-07-04 2015-06-03 清华大学 触摸式液晶显示屏
US8237677B2 (en) 2008-07-04 2012-08-07 Tsinghua University Liquid crystal display screen
US8390580B2 (en) 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
KR20100006987A (ko) 2008-07-11 2010-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
JP2010020730A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujitsu Component Ltd 入力検出回路、入力検出方法、入力検出プログラム、及び入力検出装置
JP4966924B2 (ja) * 2008-07-16 2012-07-04 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP5160325B2 (ja) * 2008-07-16 2013-03-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP5788129B2 (ja) * 2008-07-18 2015-09-30 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
WO2010011779A2 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Flextronics Ap, Llc Integration design for capacitive touch panels and liquid crystal displays
JP5123774B2 (ja) * 2008-07-25 2013-01-23 株式会社ジャパンディスプレイイースト 入力装置、及びそれを備えた表示装置
US9128568B2 (en) 2008-07-30 2015-09-08 New Vision Display (Shenzhen) Co., Limited Capacitive touch panel with FPC connector electrically coupled to conductive traces of face-to-face ITO pattern structure in single plane
JP5178379B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5174575B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-03 グンゼ株式会社 タッチパネル
WO2010013679A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 グンゼ株式会社 面状体及びタッチスイッチ
JP5253288B2 (ja) * 2009-05-08 2013-07-31 グンゼ株式会社 面状体及びタッチスイッチ
KR101316977B1 (ko) 2008-08-22 2013-10-11 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 도전 필름, 도전막의 형성 방법, 도전 패턴의 형성 방법 및 도전막 기판
JP2010061425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
KR101248671B1 (ko) * 2008-09-23 2013-03-28 코오롱인더스트리 주식회사 투명전극
JP5305807B2 (ja) * 2008-09-25 2013-10-02 グンゼ株式会社 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP2010086684A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kuramoto Seisakusho Co Ltd 透明導電配線膜付き光学薄膜
JP5138529B2 (ja) * 2008-10-03 2013-02-06 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
CN103699279B (zh) * 2008-11-06 2017-03-01 Uico公司 电容触摸屏及用于制作触摸屏的策略性几何形状隔离图案化方法
JP5133204B2 (ja) * 2008-11-06 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
US9244568B2 (en) * 2008-11-15 2016-01-26 Atmel Corporation Touch screen sensor
US8209861B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Flextronics Ap, Llc Method for manufacturing a touch screen sensor assembly
JP5287201B2 (ja) * 2008-12-12 2013-09-11 東洋紡株式会社 透明導電性積層フィルム
JP5315037B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量方式タッチパネル
US8274486B2 (en) 2008-12-22 2012-09-25 Flextronics Ap, Llc Diamond pattern on a single layer
JP5207958B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-12 日本写真印刷株式会社 導電性ナノファイバーシート及びその製造方法
TW201025095A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Giantplus Technology Co Ltd Touch-control LCD device
JP5207992B2 (ja) * 2009-01-13 2013-06-12 日本写真印刷株式会社 導電性ナノファイバーシート及びその製造方法
KR101048980B1 (ko) * 2009-01-16 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
JP5832065B2 (ja) * 2009-02-05 2015-12-16 凸版印刷株式会社 透明導電性フィルム
JP5521348B2 (ja) * 2009-02-17 2014-06-11 東レ株式会社 透明導電積層体
JP5396916B2 (ja) * 2009-03-03 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 透明電極の製造方法、透明電極および有機エレクトロルミネッセンス素子
US8550991B2 (en) 2009-03-04 2013-10-08 Dong Sik Nam Touch panel sensor
JP5362397B2 (ja) * 2009-03-11 2013-12-11 グンゼ株式会社 透明面状体及び透明タッチスイッチ
CN101833184A (zh) * 2009-03-13 2010-09-15 宸鸿光电科技股份有限公司 电容式触控板与液晶显示面板的整合结构
WO2010114056A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 帝人株式会社 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP4958020B2 (ja) * 2009-03-31 2012-06-20 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP5222207B2 (ja) * 2009-04-13 2013-06-26 ポリマテック株式会社 タッチパッドおよびタッチパネル
KR101091744B1 (ko) * 2009-04-15 2011-12-08 한국과학기술연구원 메탈와이어를 이용한 전도성필름 제조방법 및 전도성필름
JP5335534B2 (ja) * 2009-04-22 2013-11-06 日本写真印刷株式会社 導電性成形品及びその製造方法
CN101924816B (zh) * 2009-06-12 2013-03-20 清华大学 柔性手机
WO2011001561A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 シャープ株式会社 タッチパネル装置及びその製造方法、並びに表示装置及びその製造方法
CN101943966B (zh) * 2009-07-08 2012-07-18 群康科技(深圳)有限公司 触控装置
US8237068B2 (en) * 2009-08-07 2012-08-07 OpeanPeak Inc. Projected capacitive touch-sensitive panel
CN101995990B (zh) * 2009-08-26 2013-01-09 群康科技(深圳)有限公司 触控面板及触控面板的触碰点定位方法
JP2011076932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP5408075B2 (ja) * 2009-10-06 2014-02-05 日油株式会社 透明導電性フィルム
WO2011048647A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネル
WO2011048648A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 東洋紡績株式会社 透明導電性積層フィルム
TWI397926B (zh) * 2009-10-20 2013-06-01 Toyo Boseki 透明導電性薄膜及使用它之觸控面板
KR101049182B1 (ko) * 2009-11-05 2011-07-14 한화엘앤씨 주식회사 터치 패널용 투명 도전성 기재 및 그 제조방법
WO2011065032A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体およびその製造方法ならびに静電容量式タッチパネル
KR20110061422A (ko) 2009-12-01 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 정전용량 터치 패널
JP5521535B2 (ja) * 2009-12-22 2014-06-18 日油株式会社 透明導電性フィルム
TWI477845B (zh) * 2009-12-25 2015-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 觸控面板
JP5606093B2 (ja) * 2010-02-17 2014-10-15 アルプス電気株式会社 入力装置
JP5585143B2 (ja) * 2010-03-18 2014-09-10 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル
US9285929B2 (en) 2010-03-30 2016-03-15 New Vision Display (Shenzhen) Co., Limited Touchscreen system with simplified mechanical touchscreen design using capacitance and acoustic sensing technologies, and method therefor
US20110240115A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Benyamin Buller Doped buffer layer
CN102822829B (zh) * 2010-03-31 2015-10-21 富士胶片株式会社 导电性膜的制造方法与制造装置及导电性膜
JP5866765B2 (ja) 2010-04-28 2016-02-17 ソニー株式会社 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器
KR101785652B1 (ko) 2010-05-06 2017-10-16 엘지전자 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 이동 단말기
KR101056264B1 (ko) * 2010-05-14 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
KR101093651B1 (ko) * 2010-05-25 2011-12-15 전자부품연구원 금속박막을 이용한 터치패널 및 그 제조방법
EP2579276A4 (en) * 2010-05-28 2014-02-19 Shinetsu Polymer Co TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM AND CONDUCTIVE SUBSTRATE USING THE SAME
US8664533B2 (en) 2010-07-05 2014-03-04 Dic Corporation Substrate having transparent conductive layer, method for producing same, transparent conductive film laminate for touch panel, and touch panel
JP5568398B2 (ja) * 2010-07-13 2014-08-06 株式会社カネカ 透明電極つき基板およびその製造方法
TWI425398B (zh) * 2010-07-23 2014-02-01 Elan Microelectronics Corp A transparent touchpad that improves the bonding process
JP5659601B2 (ja) * 2010-07-26 2015-01-28 日油株式会社 透明導電性フィルム
KR20120010485A (ko) * 2010-07-26 2012-02-03 삼성전기주식회사 정전용량방식 터치패널
KR20110118065A (ko) * 2010-07-27 2011-10-28 삼성전기주식회사 정전용량식 터치스크린
CN103052931A (zh) * 2010-07-30 2013-04-17 Lg伊诺特有限公司 触摸面板
JP5472858B2 (ja) * 2010-08-19 2014-04-16 グンゼ株式会社 タッチスイッチ
JP2012058956A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sony Corp 電極フィルム及び座標検出装置
JP5458443B2 (ja) 2010-09-14 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
JP5585349B2 (ja) * 2010-09-28 2014-09-10 凸版印刷株式会社 透明導電膜、ポインティングデバイス及び透明導電膜の製造方法
KR101969186B1 (ko) 2010-09-29 2019-04-15 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 터치스크린 패널 센서 필름
KR101314411B1 (ko) * 2010-10-19 2013-10-04 주식회사 엘지화학 도전성 패턴을 포함하는 터치패널 및 이의 제조방법
KR101224419B1 (ko) * 2010-10-26 2013-01-22 (주)삼원에스티 터치패널센서
JP2012093985A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Nitto Denko Corp タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法
EP2543634A4 (en) * 2010-10-29 2017-05-31 Toray Industries, Inc. Transparent electrically conductive laminate and process for production thereof
JP5739742B2 (ja) 2010-11-04 2015-06-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2012097219A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Sony Corp 導電性インク、導電性インクの製造方法および透明導電膜の製造方法
JP5699352B2 (ja) 2010-11-11 2015-04-08 北川工業株式会社 透明導電フィルム
JP5818383B2 (ja) 2010-11-17 2015-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 酸化膜が形成された導電性フィルムを備える有機発光ダイオードディスプレイ及びその製造方法
TWI451317B (zh) * 2010-11-26 2014-09-01 Innolux Corp 觸摸屏
KR101684488B1 (ko) 2010-11-30 2016-12-08 닛토덴코 가부시키가이샤 터치 입력 기능을 가지는 표시 패널 장치
CN103238128B (zh) * 2010-12-02 2016-04-06 日东电工株式会社 透明导电性薄膜及触摸面板
JP2012118936A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 透明シート付タッチパネルセンサ
JP5263277B2 (ja) * 2010-12-03 2013-08-14 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP5605708B2 (ja) * 2011-01-13 2014-10-15 大日本印刷株式会社 透明シート付タッチパネルセンサ
KR101860604B1 (ko) * 2011-01-18 2018-05-23 후지필름 가부시키가이샤 투명 전극 시트들, 투명 전극 시트들의 제조 방법, 및 투명 전극 시트들을 사용한 정전 용량 방식의 터치 패널
CN103460160A (zh) * 2011-02-07 2013-12-18 迪睿合电子材料有限公司 透明导电性元件、输入装置、电子设备以及透明导电性元件制作用原盘
WO2012111519A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 シャープ株式会社 タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置
CN102681707A (zh) * 2011-03-16 2012-09-19 智盛全球股份有限公司 应用于触控面板的透明导电结构及其制作方法
JP5745037B2 (ja) * 2011-04-20 2015-07-08 積水ナノコートテクノロジー株式会社 光学調整フィルム及びそれを用いた透明導電性フィルム
EP2515217A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-24 Innovation & Infinity Global Corp. Transparent conductive structure applied to a touch panel and method of making the same
JP2013178593A (ja) * 2011-04-28 2013-09-09 Nissha Printing Co Ltd 相互静電容量方式タッチパネル
CN102789827A (zh) * 2011-05-19 2012-11-21 智盛全球股份有限公司 导电薄膜
JP5763417B2 (ja) * 2011-05-24 2015-08-12 ジオマテック株式会社 静電容量型入力装置用電極基板及び静電容量型入力装置
JP2014520322A (ja) * 2011-06-09 2014-08-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層電極及び下地層を有するタッチセンサー式デバイス
JP5797025B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-21 日東電工株式会社 静電容量タッチパネル
KR101381817B1 (ko) 2011-06-30 2014-04-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
KR101304163B1 (ko) 2011-07-04 2013-09-04 (주)엘지하우시스 시인성이 개선된 정전용량방식 터치패널
JP5542752B2 (ja) * 2011-07-06 2014-07-09 信越ポリマー株式会社 絶縁部形成方法及び導電パターン形成基板の製造方法
JP5808966B2 (ja) * 2011-07-11 2015-11-10 富士フイルム株式会社 導電性積層体、タッチパネル及び表示装置
KR20130010637A (ko) * 2011-07-19 2013-01-29 삼성전기주식회사 터치패널
EP2549304A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-23 Innovation & Infinity Global Corp. Conductive film
EP2549305A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-23 Innovation & Infinity Global Corp. Conductive film
EP2551756A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-30 Innovation & Infinity Global Corp. Conductive film
JP5706271B2 (ja) 2011-08-24 2015-04-22 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
JP5833863B2 (ja) 2011-08-24 2015-12-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
TWI465796B (zh) * 2011-09-01 2014-12-21 Shih Hua Technology Ltd 觸摸屏面板
TWI465822B (zh) * 2011-09-02 2014-12-21 Shih Hua Technology Ltd 觸控式電子紙顯示器
JP5386686B2 (ja) * 2011-09-12 2014-01-15 信越ポリマー株式会社 透明導電膜及びその製造方法、導電性基板及びその製造方法
JP5757843B2 (ja) * 2011-10-21 2015-08-05 日東電工株式会社 タッチパネルセンサ
SG11201401965SA (en) * 2011-11-04 2014-09-26 Cambrios Technologies Corp Methods for reducing diffuse reflection of nanostructure-based transparent conductive films and touch panels made of the same
JP5264979B2 (ja) 2011-11-25 2013-08-14 日東電工株式会社 タッチパネルセンサ
WO2013081068A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 住友ベークライト株式会社 画像表示装置
KR101284595B1 (ko) * 2011-12-23 2013-07-15 한국생산기술연구원 멀티 터치용 터치 스크린 패널 및 그 제조 방법
TWI477860B (zh) * 2012-01-04 2015-03-21 Tpk Holding Co Ltd 觸控面板
US8525955B2 (en) 2012-01-31 2013-09-03 Multek Display (Hong Kong) Limited Heater for liquid crystal display
KR102021630B1 (ko) * 2012-02-03 2019-09-16 키모토 컴파니 리미티드 투명 도전막 부착 기재 및 터치 패널
US9471185B2 (en) * 2012-02-21 2016-10-18 Atmel Corporation Flexible touch sensor input device
WO2013130787A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Touchsensor Technologies, Llc User interface having universal sensing electrode structure
TWI475574B (zh) * 2012-02-29 2015-03-01 Far Eastern New Century Coprration 塗佈型透明導電膜結構及其應用
JP5889675B2 (ja) * 2012-03-05 2016-03-22 リンテック株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
WO2013143615A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Applied Materials, Inc. Transparent body for use in a touch panel and its manufacturing method and apparatus
KR101890790B1 (ko) * 2012-03-30 2018-08-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 터치 스크린 패널에서 이용하기 위한 투명 바디 및 그 제조 방법 및 시스템
JP5292492B2 (ja) * 2012-04-24 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
JP5988671B2 (ja) * 2012-04-24 2016-09-07 グンゼ株式会社 導電性基板、タッチパネル、および導電性基板の製造方法
JP5373938B2 (ja) * 2012-06-22 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5901451B2 (ja) * 2012-07-03 2016-04-13 富士フイルム株式会社 透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
US9632640B2 (en) 2012-07-03 2017-04-25 Fujifilm Corporation Transparent laminate, capacitance type input device, and image display device
JP5224203B1 (ja) 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
WO2014021168A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 シャープ株式会社 タッチパネル基板および表示装置
TW201409092A (zh) * 2012-08-17 2014-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 偏光板及其觸控液晶面板和觸控顯示器
US20140049271A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Matthew Trend Self-shielding co-planar touch sensor
JP5813598B2 (ja) * 2012-08-27 2015-11-17 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ基板およびタッチパネルセンサ基板の製造方法
CN104718515A (zh) * 2012-08-28 2015-06-17 欧瑞康先进科技股份公司 图案化的导体触摸屏
TWI548908B (zh) * 2012-08-31 2016-09-11 群創光電股份有限公司 觸控顯示裝置
CN103677386B (zh) * 2012-08-31 2017-06-20 群康科技(深圳)有限公司 导电基板及触控显示装置
US20140071533A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Ting-Ching Kuo Transparent Conductive FILM And Touch Panel Provided With Same
JP6170288B2 (ja) 2012-09-11 2017-07-26 富士フイルム株式会社 転写材料、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP6127251B2 (ja) * 2012-09-24 2017-05-17 グンゼ株式会社 タッチパネル
JPWO2014045595A1 (ja) * 2012-09-24 2016-08-18 凸版印刷株式会社 透明導電膜、透明導電膜の製造方法およびタッチパネル
JP2014073642A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 透明導電性ガラス基板、及びタッチパネル
US9099222B2 (en) * 2012-10-10 2015-08-04 Carestream Health, Inc. Patterned films and methods
US8957322B2 (en) * 2012-12-07 2015-02-17 Cambrios Technologies Corporation Conductive films having low-visibility patterns and methods of producing the same
JP5754739B2 (ja) * 2012-12-17 2015-07-29 日本写真印刷株式会社 タッチセンサ
KR102111484B1 (ko) * 2013-01-28 2020-05-18 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 및 그 제조 방법
CN103187119B (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 南昌欧菲光科技有限公司 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏
TWI615759B (zh) * 2013-02-27 2018-02-21 未來奈米科技股份有限公司 採用虛擬圖案的靜電電容式觸控螢幕之觸控板結構
US10175829B2 (en) * 2013-03-15 2019-01-08 Applied Materials, Inc. Transparent body with single substrate and anti-reflection and/or anti-fingerprint coating at an opposite side of the substrate from a structured transparent conductive film, and method of manufacturing thereof
US9201551B2 (en) * 2013-03-28 2015-12-01 Nanchang O-Film Tech. Co., Ltd. Capacitive touch screen
KR101879220B1 (ko) 2013-03-29 2018-07-17 동우 화인켐 주식회사 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
US20140300831A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Transparent capacitive touch panel
JP5867446B2 (ja) * 2013-04-15 2016-02-24 デクセリアルズ株式会社 透明導電性素子、入力装置、電子機器および透明導電性素子作製用原盤
TWI483158B (zh) * 2013-05-14 2015-05-01 Innolux Corp 觸控面板及使用其之觸控顯示面板
KR101865685B1 (ko) 2013-05-23 2018-06-08 동우 화인켐 주식회사 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
KR102077548B1 (ko) 2013-05-24 2020-04-07 동우 화인켐 주식회사 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
JP5964273B2 (ja) * 2013-05-27 2016-08-03 日東電工株式会社 タッチパネルセンサ
JP6014551B2 (ja) * 2013-05-27 2016-10-25 日東電工株式会社 タッチパネルセンサ
KR102090601B1 (ko) * 2013-05-28 2020-03-19 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 구비한 표시장치
JP5630774B1 (ja) * 2013-06-05 2014-11-26 グンゼ株式会社 透明面状体及び透明タッチパネル
JP6123125B2 (ja) * 2013-07-08 2017-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量方式タッチパネル
JP6081881B2 (ja) * 2013-07-22 2017-02-15 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
KR101401050B1 (ko) * 2013-08-09 2014-06-27 동우 화인켐 주식회사 터치 감지 전극 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
KR101443689B1 (ko) * 2013-08-23 2014-09-23 동우 화인켐 주식회사 편광판 일체형 터치 감지 전극
JP5669909B2 (ja) * 2013-09-19 2015-02-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP2863290B1 (en) * 2013-10-18 2017-12-06 Applied Materials, Inc. Layer stack for a touch panel and method for forming a layer stack
CN109309114B (zh) * 2013-11-12 2023-05-26 宸鸿光电科技股份有限公司 有机发光二极管触控显示设备
JP2014038661A (ja) * 2013-11-15 2014-02-27 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、およびタッチパネルセンサを作製するための積層体
KR101444132B1 (ko) * 2013-11-20 2014-11-04 동우 화인켐 주식회사 복합 편광판 일체형 터치 감지 전극 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
KR101372525B1 (ko) * 2013-12-03 2014-03-11 에스맥 (주) 감광성 금속 나노와이어를 이용한 터치스크린 패널의 제조 방법
KR102262548B1 (ko) 2014-02-05 2021-06-09 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
CN106029365B (zh) 2014-02-19 2018-01-26 富士胶片株式会社 转印薄膜、转印薄膜的制造方法、透明层叠体、透明层叠体的制造方法、静电电容型输入装置及图像显示装置
JP5549966B1 (ja) * 2014-03-18 2014-07-16 大日本印刷株式会社 導電性フィルム、およびタッチパネルセンサ
JP5859597B2 (ja) * 2014-04-24 2016-02-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
KR20160146638A (ko) * 2014-04-30 2016-12-21 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름
KR102224824B1 (ko) * 2014-05-30 2021-03-08 삼성전자 주식회사 Ito 전극패턴을 포함하는 전자장치 및 그 전자장치의 제조방법
CN105260043A (zh) * 2014-06-13 2016-01-20 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有指纹识别功能的触控面板
CN105468187A (zh) * 2014-06-18 2016-04-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有指纹识别功能的触控面板
JP5683734B1 (ja) * 2014-07-01 2015-03-11 グンゼ株式会社 透明導電性積層体、タッチパネル、および透明導電性積層体の製造方法
JP5889975B2 (ja) * 2014-08-13 2016-03-22 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
CN104182110B (zh) * 2014-09-12 2017-10-24 业成光电(深圳)有限公司 电阻式触控面板
KR102218718B1 (ko) * 2014-10-10 2021-02-19 엘지전자 주식회사 전도성 필름 및 이의 제조 방법, 그리고 전도성 필름을 포함하는 터치 패널 및 디스플레이 장치
KR101942294B1 (ko) 2014-12-09 2019-01-25 동우 화인켐 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 구비하는 화상표시장치
JP2016153963A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 大日本印刷株式会社 タッチパネル
JP6313255B2 (ja) 2015-03-20 2018-04-18 富士フイルム株式会社 タッチパネル部材、タッチパネル及びタッチパネル表示装置
CN104966551A (zh) * 2015-05-30 2015-10-07 汕头万顺包装材料股份有限公司 一种表面镀铜的ito导电膜
JP6532105B2 (ja) * 2015-12-17 2019-06-19 株式会社ワコム タッチパネル、信号処理装置及びグランドカップリング方法
CN106998201B (zh) * 2016-01-22 2020-06-09 清华大学 光识别开关装置
EP3443826B1 (en) * 2016-04-13 2023-05-17 TactoTek Oy Multilayer structure with embedded multilayer electronics
TWI746603B (zh) * 2016-08-09 2021-11-21 南韓商東友精細化工有限公司 透明電極、包括其的觸控感測器及影像顯示裝置
US10289889B2 (en) * 2017-05-19 2019-05-14 Semiconductor Components Industries, Llc Pattern layout of touch sensor
CN111225790A (zh) * 2017-10-16 2020-06-02 富士胶片株式会社 转印材料、触摸传感器及其制造方法以及图像显示装置
US10860133B1 (en) * 2019-11-27 2020-12-08 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Three-dimensional touch knob
KR20220022516A (ko) 2020-08-18 2022-02-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP7282117B2 (ja) * 2021-03-16 2023-05-26 Nissha株式会社 静電容量式タッチパネル
KR20230123903A (ko) * 2022-02-17 2023-08-24 주식회사 루미디아 투명 안테나 기판 제조방법 및 이로부터 제조된 투명 안테나
KR102490508B1 (ko) * 2022-07-18 2023-01-19 주식회사 루미디아 투명 유리 디스플레이 기판의 제조방법 및 이로부터 제조된 투명 유리 디스플레이 기판
KR102497891B1 (ko) * 2022-09-29 2023-02-09 주식회사 루미디아 투명 유리 디스플레이 기판의 제조방법 및 이로부터 제조된 투명 유리 디스플레이 기판

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230024A (ja) 1988-06-25 1990-01-31 Gunze Ltd 透明タッチパネル
JPH04154647A (ja) 1990-10-16 1992-05-27 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性積層体
JPH07242442A (ja) 1994-03-01 1995-09-19 Nippon Soda Co Ltd 透明導電膜付ガラスおよび透明導電膜の成膜方法
JP3590530B2 (ja) * 1998-09-10 2004-11-17 グンゼ株式会社 タッチパネル
JP2000238178A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Teijin Ltd 透明導電積層体
JP3626624B2 (ja) 1999-04-19 2005-03-09 帝人株式会社 透明導電性積層体および透明タブレット
JP2001324707A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Gunze Ltd 液晶デイスプレイ用タッチパネル
WO2002004997A1 (fr) 2000-07-07 2002-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque a differences de phase composee d'une feuille de film polymere
US20020086188A1 (en) * 2000-10-12 2002-07-04 Eugene Halsey Reduced contrast improved transmission conductively coated transparent substrate
WO2003001539A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Transparent conductive film roll and production method thereof, touch panel using it, and non-contact surface resistance measuring device
JP4217862B2 (ja) * 2001-06-27 2009-02-04 日本ゼオン株式会社 積層体及び光反射シート
JP2003173238A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Sharp Corp タッチセンサおよびタッチセンサ付き表示装置
JP2003136625A (ja) 2001-08-24 2003-05-14 Sony Corp 表示体用フィルム、タッチパネル及びこれらの製造方法
JP4286136B2 (ja) * 2001-09-03 2009-06-24 帝人株式会社 タッチパネル用透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル
JP3922109B2 (ja) 2001-10-17 2007-05-30 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルムロールの製造方法
JP4517218B2 (ja) 2002-05-31 2010-08-04 グンゼ株式会社 タッチパネル
US20040071889A1 (en) * 2002-08-07 2004-04-15 Hoya Corporation Method of producing an antireflection-coated substrate
JP3859569B2 (ja) 2002-09-24 2006-12-20 グンゼ株式会社 透明導電性フィルム
JP2004152727A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Toyo Metallizing Co Ltd 透明導電膜
US8068186B2 (en) * 2003-10-15 2011-11-29 3M Innovative Properties Company Patterned conductor touch screen having improved optics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108351727A (zh) * 2015-11-19 2018-07-31 现代自动车株式会社 触摸输入装置、包括该触摸输入装置的车辆以及该触摸输入装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8603611B2 (en) 2013-12-10
JP2008098169A (ja) 2008-04-24
KR20080010384A (ko) 2008-01-30
WO2006126604A1 (ja) 2006-11-30
JP4055019B2 (ja) 2008-03-05
KR101196342B1 (ko) 2012-11-01
TW200705247A (en) 2007-02-01
JP5078534B2 (ja) 2012-11-21
EP1892609A4 (en) 2013-03-27
EP1892609A1 (en) 2008-02-27
KR20110127284A (ko) 2011-11-24
TWI333218B (ja) 2010-11-11
US20080138589A1 (en) 2008-06-12
KR101192391B1 (ko) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055019B2 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP4874145B2 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
CN100552606C (zh) 透明平面体和透明接触开关
US9229596B2 (en) Touch screen panel having sensing cells and coupling patterns
JP5131628B1 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP5512624B2 (ja) 静電容量式タッチセンサ及びこれを備えた表示装置
KR101879220B1 (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
JP2006011523A (ja) タッチパネルセンサー
KR102047504B1 (ko) 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2010208169A (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
TW201445394A (zh) 透明電極圖型層板及含此之觸控螢幕面板
JP5305807B2 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
KR102077548B1 (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
KR20190044625A (ko) 터치 패널용 부재
KR101942294B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이를 구비하는 화상표시장치
JP2015035173A (ja) 入力機能付き表示装置
JP6477164B2 (ja) タッチパネルセンサ用中間部材、及び、タッチパネルセンサ用中間部材の電気的検査方法
JP6127251B2 (ja) タッチパネル
JP6134968B2 (ja) 表示装置
JP6504445B2 (ja) タッチパネルセンサ用中間部材、及び、タッチパネルセンサの製造方法
KR101427995B1 (ko) 터치 감지 전극
JP2016130912A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP2016194751A (ja) タッチパネルセンサ
JP2014134924A (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250