JP5585349B2 - 透明導電膜、ポインティングデバイス及び透明導電膜の製造方法 - Google Patents

透明導電膜、ポインティングデバイス及び透明導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5585349B2
JP5585349B2 JP2010217623A JP2010217623A JP5585349B2 JP 5585349 B2 JP5585349 B2 JP 5585349B2 JP 2010217623 A JP2010217623 A JP 2010217623A JP 2010217623 A JP2010217623 A JP 2010217623A JP 5585349 B2 JP5585349 B2 JP 5585349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent
conductive
conductive film
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010217623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074220A (ja
Inventor
健司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010217623A priority Critical patent/JP5585349B2/ja
Publication of JP2012074220A publication Critical patent/JP2012074220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585349B2 publication Critical patent/JP5585349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、透明電極、ポインティングデバイス、電磁波遮蔽膜等として有用な透明導電膜及びその製造方法とこの透明導電膜を用いたポインティングデバイスに関する。
一般に、透明導電性積層体の一つである透明導電膜は、導電性と光学的な透明性とを合わせ持つという特性を有しているので、産業的には、透明電極、電磁波遮蔽膜、面状発熱膜、反射防止膜等として利用可能である。このため、近年では、特に、タッチパネル向けに用いるポインティングデバイス(位置入力装置)として多用されている。
ところで、ポインティングデバイスには、静電容量結合式や光学式等の多様な方式のものが提案されている。これらの方式の中で、透明導電膜が使用されるのは、例えば、上下の電極が接触することで入力位置を特定する抵抗膜式や静電容量の変化から入力位置を特定する静電容量式のものである。
また、ポインティングデバイスは、入力装置として、例えば、携帯用端末、携帯ゲーム機等のディスプレイ前面部分としても使用され、ディスプレイと共にタッチパネルを構成するものとして利用されている。このため、これらの用途で使用されるポインティングデバイスにあっては、特に、ディスプレイの表示性能を損なわないだけの、透過・反射特性が必要である。
また、静電容量式では、静電容量の変化を検出する導電層の有無を目立たないようにする対策も重要になる。
特許文献1では、位置検出用の透明電極が無い部分に透明電極と同じ材質の電極(ダミー電極)を電気的に絶縁された状態で形成して配置して透明電極が設置されている所といない所の光学特性を近似させるようにしている。
特開2008−129708号公報
しかしながら、上述した特許文献1のものでは、透明電極とダミー電極の間に隙間が残ってしまい、それが目立つようになるという問題があった。
本発明は、その課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、導電層の有無を目立たなくすることが可能な透明導電膜、ポインティングデバイス及びその製造方法を提供することにある。
本発明のうち、ある態様は、少なくとも片方が矩形の断面形状を持ち、かつ、導電性を持たない第1の透明層と、前記第1の透明層の凸部で区画される領域に積層された、少なくとも1層以上の導電層と、第2の透明層と、を含む透明導電膜であることを特徴とする。
また、発明のうち、ある態様は、少なくとも片方が矩形の断面形状を持ち、かつ、少なくとも1層以上からなる導電性を持たない第1の透明層に、前記第1の透明層とは異な
る2層以上の導電性を持たない第2の透明層が積層され、前記第2の透明層同士の間に、少なくとも1層以上の導電層を含む層が積層されていることを特徴とする。
この発明によると、導電層を含む層と導電性を持たない透明層の光学特性を近づけることが出来、導電層の有無を目立たなくすることが可能となる。
次に、本発明のうち、ある態様は、請求項1または2に記載した発明であって、前記第1の透明層にて、少なくとも1層以上の導電層を含む層が積層されていない部分に、少なくとも1層以上の導電性を持たない第3の層が積層され、前記第1の透明層の材料は、ガラス、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエーテルサルフォン、および、ポリサルフォンから構成される群から選択される少なくとも1つであり、前記第3の層の材料は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化インジウム、および、酸化ニオブから構成される群から選択される少なくとも1つであることを特徴とするものである。
この発明によると、導電層を含む層と導電性を持たない透明層の光学特性を近づけることが出来、導電層の有無を目立たなくすることが可能となる。
次に、本発明のうち、ある態様は、両方が矩形の断面形状を持ち、少なくとも1層以上からなる導電性を持たない透明層があり、1方の面に、導電性を持たない透明層同士の間に、少なくとも1層以上の導電層を含む層が積層されており、反対の面にも、導電性を持たない透明層同士の間に、少なくとも1層以上の導電層を含む層が積層されていることを特徴とするものである。
この発明によると、導電層を含む層と導電性を持たない透明層の光学特性を近づけることが出来、導電層の有無を目立たなくすることが可能となる。
次に、本発明のうち、ある態様は、透明導電膜を用いて構成されたポインティングデバイスであって、前記透明導電膜として、請求項1からのいずれかに記載の透明導電膜を用いたことを特徴とするものである。
この発明によると、請求項1からのいずれかに記載の発明に基づかずに形成した透明導電膜を用いたポインティングデバイスと比較して、導電層を含む層と導電性を持たない透明層の光学特性を近づけることが出来、導電層の有無を目立たなくすることが可能となる。
次に、本発明のうち、ある態様は、少なくとも1層以上からなる導電性を持たない透明層の両方の面に、少なくとも1層以上の導電層を含む層を部分的に積層する工程を含む透明導電膜の製造方法であって、前記工程中に、部分的に積層された少なくとも1層以上の導電層を含む層同士の間に少なくとも1層以上の導電性を持たない層を積層する工程を実行することを特徴とする。
この発明によると、導電層を含む層と導電性を持たない透明層の光学特性を近づけることが出来、導電層の有無を目立たなくすることが可能となる。
次に、本発明のうち、ある態様は、少なくとも1層以上からなる導電性を持たない第1の透明層の少なくとも1つの面の断面を矩形にする工程と、前記第1の透明層における前記矩形の凹部に少なくとも1層以上の導電層を含む層を積層する工程を含む透明導電膜の製造方法であって、前記工程中に、前記矩形の凹部に積層された少なくとも1層以上の導電層を含む層同士の間に少なくとも1層以上の導電性を持たない第2の層を積層し、前記第1の透明層の材料は、ガラス、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエーテルサルフォン、および、ポリサルフォンから構成される群から選択される少なくとも1つであり、前記第2の層の材料は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化インジウム、および、酸化ニオブから構成される群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする。
この発明によると、導電層を含む層と導電性を持たない透明層の光学特性を近づけることが出来、導電層の有無を目立たなくすることが可能となる。
次に、本発明のうち、ある態様は、少なくとも1層以上からなる導電性を持たない透明層の少なくとも1つの面の断面を矩形にする工程と、前記導電性を持たない透明層に少なくとも1層以上の導電層を含む層を積層させる工程と、前記導電性を持たない透明層における前記矩形の凸部から前記積層された層を剥離する工程を含むことを特徴とする。
この発明によると、導電層を含む層と導電性を持たない透明層の光学特性を近づけることが出来、導電層の有無を目立たなくすることが可能となる。
次に、本発明のうち、ある態様は、少なくとも1層以上からなる導電性を持たない第1の透明層の少なくとも1つの面の断面を矩形にする工程と、前記第1の透明層に少なくとも1層以上の導電層を含む層を積層させる工程と、前記第1の透明層における前記矩形の凸部から前記積層された層を剥離する工程を含む透明導電膜の製造方法であって、前記工程後に、前記第1の透明層における前記矩形の凸部に、少なくとも1層以上の導電性を持たない第2の層を積層する工程を実行し、前記第1の透明層の材料は、ガラス、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエーテルサルフォン、および、ポリサルフォンから構成される群から選択される少なくとも1つであり、前記第2の層の材料は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化インジウム、および、酸化ニオブから構成される群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする。
この発明によると、導電層を含む層と導電性を持たない透明層の光学特性を近づけることが出来、導電層の有無を目立たなくすることが可能となる。
本発明によれば、少なくとも1層以上の導電層を含む層が透明層の1方の面に部分的に積層されている透明導電膜において、少なくとも1層以上の導電層を含む層がある部分と無い部分との光学特性を近づけ、導電層の有無を目立たないようになる透明導電膜とその製造方法及びその透明導電膜を含むポインティングデバイスを提供することが可能となる。
本発明の実施形態の透明導電膜を用いたポインティングデバイスの概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態の透明導電膜の断面図である。 本発明の実施形態の透明導電膜の断面図である。 本発明の実施形態の透明導電膜の断面図である。
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図1を用いて、本実施形態の透明導電膜を用いて構成したポインティングデバイス100について説明する。図1はそのポインティングデバイス100の積層構造を概略的に示している断層図である。
図1に示すように、ポインティングデバイス100は、
透明層10,11(以後、必要に応じて透明層1と表記する場合がある)と、
積層した導電層20C1〜20Cn(以後、必要に応じて導電層20Cと表記する場合がある)を含む層(以後、必要に応じて電極層20と表記する)と、
積層した導電層21C1〜21Cmを含む層(以後、必要に応じて電極層21と表記する)と(この電極層21と上記電極層20を区別せず、電極層2と表記する場合がある)、
導電性を持たない層30〜30pを積層した層(以後、必要に応じて無電極層30と表記する)と、
導電性を持たない層31〜31qを積層した層(以後、必要に応じて無電極層31と表記する)と(この無電極層30と無電極層31を区別せず無電極層3と表記する場合がある)、
粘着層4と、
電極層20,21にそれぞれ接続されている配線50,51(以後、配線50と配線51を区別せずに配線5と表記する場合がある)と、
を備えている。電極層2と無電極層3とは互いの層の間に位置して透明層10,11の面方向に交互に積層する状態で配置されている。また、少なくとも1層以上の導電層を含む層が積層されていない部分に、少なくとも1層以上の導電性を持たない層が積層されている。
そして、透明層10と導電層20と無電極層30の組は、透明導電膜Aを構成しており、また、透明層11と導電層21と無電極層31の組は、別の透明導電膜Bを構成している。これは、透明電極、タッチパネル、電磁波遮蔽膜等の構成部品として用いることができる。また、透明層10の両面に電極層2や無電極層3を積層させる場合、上記粘着層4は必ずしも必要でない。
図1のポインティングデバイス100に用いられる透明導電膜A及び透明導電膜Bは、図1に示したように構成する場合の他、図2に示すように、透明層の表面部分が矩形波状の断面形状の部分を形成し、この透明層となる凸部で区画されるその間に形成される凹部内に導電層を設けるように構成するものでもよい。この場合、ITO(酸化インジウム錫:Indium Tin Oxide)等による導電層を設けた層2aに導電性を持たない層7aを(光学)調整層として積層して設けるようにしてもよい。
また、図3のように、図2に示した透明導電膜の導電層を含む層を積層されていない凸部の部分にも導電性を持たない層8a,8bを(光学)調整層として積層するようにしてもよい。上述した導電性を持たない層は透明樹脂であってもよい。
さらに、図2に示したと同様の導電層、導電性を持たない層を、図4に示すように、透明層の両面側でそれぞれ積層するように設けるようにしたものでもよい。
本実施形態では、一例として以下に、透明導電膜を、図1に示すポインティングデバイス100として用いる場合について具体的に説明する。
透明層1は、透明なガラスやフィルムであり、それらにハードコートなどの層が積層されているものが好適である。透明樹脂であってもよい。しかしながら、透明基材の構成は、これに限定されるものではない。また、透明層1の厚さは、場所によって厚みが変わっていてもよく、最も薄い部分でも10〜200μm程度であり、表面部の断面が、図2〜4のように矩形波状になっていても構わない。その場合、断面の薄い部分、厚い部分の差は、数〜数十μm程度である。
また、透明層1は、一方または両方の面に、易接着処理、プラズマ処理、コロナ処理等の表面処理が施されていてもよい。その他、透過率向上や色調調整の目的で、無機膜や有機膜を適宜積層してもよい。
透明層1の材料としては、ガラス、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)を用いることが可能である。
また、透明層1の材料としては、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66等)、ポリイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォンを用いることも可能である。
さらに、透明層1の材料としては、上述した材料の共重合体を無延伸、または延伸させたプラスチックフィルムを用いることも可能である。
また、透明層1の材料としては、上述した材料以外にも。透明性の高い他のプラスチックフィルムを用いることも可能である。
なお、本実施形態では、一例として、透明層1の材料を、コスト面で有利な、ポリエチレンテレフタレート(PET)とした場合を説明する。
導電層20Cを形成する方法は、導電性ポリマーとして、例えば、ポリアセチレン、ポリジアセチレン、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリフラン、ポリピロール、ポリフェニレンスルフィド、ポリピリジルビニレン、及びポリアジン等が挙げられる。これらは1種のみ、目的に応じて2種以上を組み合わせて用い、上記導電性ポリマーを塗布する方法や、ITO(酸化インジウム錫:Indium Tin Oxide)、酸化亜鉛のターゲットを使用して、真空蒸着法、スパッタリングなどの物理的気相析出法やCVD法のような化学的気相析出法などを行う方法などが挙げられる。
導電層20Cを除く無電極層30,31を構成する層を形成するには、一般に光学薄膜として使用されている酸化物、硫化物、フッ化物、窒化物などの無機化合物を用いる。具体的には、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、フッ化マグネシウム、フッ化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化ニオブ、酸化タンタルなどが挙げられる。これら無機化合物を用いて、真空蒸着法、スパッタリングなどの物理的気相析出法やCVD法のような化学的気相析出法などにより形成される。上記無機化合物は、材料および膜厚により屈折率が異なるため、目的に合わせた材料を特定の膜厚で形成することにより光学特性を調整する。また、光学特性が調整可能な有機系材料を塗布して形成してもよい。
粘着層4は、例えば、アクリル系、ウレタン系等の接着剤を用いて形成されている。
配線5は、本実施形態のように、透明導電膜をポインティングデバイス100として用いる場合には、必要に応じて、透明導電膜(ポインティングデバイス100)と外部の電気回路とを電気的に接続する目的で、電極層2の上、具体的には、電極層2の透明層1と反対側の面に印刷などの手段で形成してもよい。
(入力装置の製造方法)
以下、図1を参照して、本実施形態のポインティングデバイス100に用いる透明導電膜Aを製造する方法である、透明導電膜の製造方法を説明する。
本実施形態の透明導電膜の製造方法は、電極層2を形成する工程と、無電極層3を形成する工程を含む方法である。場合によって、透明層1の断面を矩形にする工程を含む。
電極層2は、上述した方法を用いて形成する。その際、透明層1に部分的に保護膜を付けるなどの処理を行い、保護膜がある側の透明層1の面に電極層2を形成する。その後、保護膜を除去し、電極層2が形成される部分と、電極層2が形成されない部分を作る。もしくは、透明層1のどちらかの面に電極層2を形成し、その後、電極層2に、透明層1と反対側に部分的に保護膜を付けるなどの処理を行う。その後、エッチング処理などにより、電極層2の内、少なくとも導電層2Cまで除去する。その後、もしくは無電極層3を形成した後、電極層2に部分的に付けた保護膜を除去するようにする。
無電極層3は、電極層2の透明層1と反対側の面に保護膜を付け、上述した方法により形成する。無電極層3を形成した後、適当な方法により電極層2に付けた保護膜を除去する。
透明層1の断面を矩形にするには、透明層1に矩形状のシートを転写し、もしくは透明層1の再表層を形成する際に矩形状のロールを通して形状を付与してから硬化させる。もしくは、物理的に削り取ったり、レーザーなどで削り取るようにしてもよい。
(実施例)
ここで、図1を用いて、透明導電膜Aを用いた第一発明例、ポインティングデバイス100に共通の構成を説明する。
図1中に示すように、透明導電膜A、及びポインティングデバイス100は、少なくとも電極層2、無電極層3を備えている。ポインティングデバイス100は、配線5を備える。また、粘着層4を含む場合がある。そして、静電容量式のタッチパッドに用いることが出来る。
透明層1は、両方の面に、ハードコートを塗布した透明なポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムであり、その厚さは、188μmである。
電極層2は、透明層1の一方の面に形成されており、DCマグネトロンスパッタリング法にて成膜した、厚さ20nmのITO(Indium Tin Oxide)膜である。電極層2の上に配線5を形成した。配線5は、電極層2の上、具体的には電極層2の透明層1と反対側の面(図1中では、上面)に形成されている。
電極層2や配線5に保護膜を付けた。保護膜は一般的なレジスト樹脂が好適であるが、今回は粘着テープを用いた。さらに、DCマグネトロンスパッタリング法にて、無電極層3として、厚さ15nmの酸化ニオブ膜を形成し、保護膜を除去した。
(第一比較例)
第一発明例と違い、無電極層3を形成しなかった。また、タッチパッドに対し、各評価試験を行う際の方法を、以下に示す。
A.色彩測定
分光光度計を用い、D65光源による色彩値を測定した。
B.目視観察
第一発明例、第一比較例を、それぞれ目視により、電極層2と無電極層3の見え方に違いがあるか観察を行なった。
I.第一発明例
配線5が形成されている部分以外の電極層2の透過L*、a*、b*、反射L*、a*、b*は、それぞれ94.7、−0.2、2.5、40.4、−0.5、−5.0だった。無電極層3の透過L*、a*、b*、反射L*、a*、b*は、それぞれ94.6、−0.4、3.8、36.4、0.8、−10.0だった。目視では、電極層2と無電極層3の区別はつきにくかった。
II.第一比較例
透明層1の透過L*、a*、b*、反射L*、a*、b*は、それぞれ96.4、−0.3、1.3、34.4、0.1、−1.0だった。目視では、電極層2と無電極層3の区別はつきやすかった。
本発明の導電機能層及び導電機能層の製造方法は、ポインティングデバイス、特に、静電容量式タッチパッド、及び静電容量式タッチパッドの製造方法として用いる事が可能である。
100…ポインティングデバイス
10,11…透明層
20,21〜電極層
20C1〜20Cn,21C1〜21Cm…導電層
30、31…無電極層
30C1〜30Cp、31C1〜31Cq…電性を持たない層
4…粘着層
5…配線
A…透明電極A
B…透明電極B

Claims (9)

  1. 少なくとも片方が矩形の断面形状を持ち、かつ、導電性を持たない第1の透明層と、前記第1の透明層の凸部で区画される領域に積層された、少なくとも1層以上の導電層と、第2の透明層と、を含むことを特徴とする透明導電膜。
  2. 少なくとも片方が矩形の断面形状を持ち、かつ、少なくとも1層以上からなる導電性を持たない第1の透明層に、前記第1の透明層とは異なる2層以上の導電性を持たない第2の透明層が積層され、前記第2の透明層同士の間に、少なくとも1層以上の導電層を含む層が積層されていることを特徴とする透明導電膜。
  3. 請求項1または2に記載の透明導電膜において、前記第1の透明層にて、少なくとも1層以上の導電層を含む層が積層されていない部分に、少なくとも1層以上の導電性を持たない第3の層が積層され
    前記第1の透明層の材料は、ガラス、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエーテルサルフォン、および、ポリサルフォンから構成される群から選択される少なくとも1つであり、
    前記第3の層の材料は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化インジウム、および、酸化ニオブから構成される群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする透明導電膜。
  4. 両方が矩形の断面形状を持ち、少なくとも1層以上からなる導電性を持たない透明層があり、1方の面に、導電性を持たない透明層同士の間に、少なくとも1層以上の導電層を含む層が積層されており、反対の面にも、導電性を持たない透明層同士の間に、少なくとも1層以上の導電層を含む層が積層されていることを特徴とする透明導電膜。
  5. 透明導電膜を用いて構成されたポインティングデバイスであって、前記透明導電膜として、請求項1から請求項のいずれかの請求項に記載の透明導電膜を用いたことを特徴とするポインティングデバイス。
  6. 少なくとも1層以上からなる導電性を持たない透明層の両方の面に、少なくとも1層以
    上の導電層を含む層を部分的に積層する工程を含む透明導電膜の製造方法であって、前記工程中に、部分的に積層された少なくとも1層以上の導電層を含む層同士の間に少なくとも1層以上の導電性を持たない層を積層する工程を実行することを特徴とする透明導電膜の製造方法。
  7. 少なくとも1層以上からなる導電性を持たない第1の透明層の少なくとも1つの面の断面を矩形にする工程と、前記第1の透明層における前記矩形の凹部に少なくとも1層以上の導電層を含む層を積層する工程を含む透明導電膜の製造方法であって、前記工程中に、前記矩形の凹部に積層された少なくとも1層以上の導電層を含む層同士の間に少なくとも1層以上の導電性を持たない第2の層を積層し、
    前記第1の透明層の材料は、ガラス、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエーテルサルフォン、および、ポリサルフォンから構成される群から選択される少なくとも1つであり、
    前記第2の層の材料は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化インジウム、および、酸化ニオブから構成される群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする透明導電膜の製造方法。
  8. 少なくとも1層以上からなる導電性を持たない透明層の少なくとも1つの面の断面を矩形にする工程と、前記導電性を持たない透明層に少なくとも1層以上の導電層を含む層を積層させる工程と、前記導電性を持たない透明層における前記矩形の凸部から前記積層された層を剥離する工程を含むことを特徴とする透明導電膜の製造方法。
  9. 少なくとも1層以上からなる導電性を持たない第1の透明層の少なくとも1つの面の断面を矩形にする工程と、前記第1の透明層に少なくとも1層以上の導電層を含む層を積層させる工程と、前記第1の透明層における前記矩形の凸部から前記積層された層を剥離する工程を含む透明導電膜の製造方法であって、前記工程後に、前記第1の透明層における前記矩形の凸部に、少なくとも1層以上の導電性を持たない第2の層を積層する工程を実行し、
    前記第1の透明層の材料は、ガラス、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエーテルサルフォン、および、ポリサルフォンから構成される群から選択される少なくとも1つであり、
    前記第2の層の材料は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化インジウム、および、酸化ニオブから構成される群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする透明導電膜の製造方法。
JP2010217623A 2010-09-28 2010-09-28 透明導電膜、ポインティングデバイス及び透明導電膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5585349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217623A JP5585349B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 透明導電膜、ポインティングデバイス及び透明導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217623A JP5585349B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 透明導電膜、ポインティングデバイス及び透明導電膜の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147626A Division JP5831603B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 透明導電膜、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074220A JP2012074220A (ja) 2012-04-12
JP5585349B2 true JP5585349B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46170186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217623A Expired - Fee Related JP5585349B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 透明導電膜、ポインティングデバイス及び透明導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005520A (ja) * 2014-07-18 2015-01-08 凸版印刷株式会社 透明導電膜、及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151363A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Toppan Printing Co Ltd 導電膜および導電膜の製造方法
JP2006185675A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujikura Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP4580799B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-17 大日本印刷株式会社 導電性可変組成物、導電性可変積層体、導電性パターン形成体および有機エレクトロルミネッセント素子
US8603611B2 (en) * 2005-05-26 2013-12-10 Gunze Limited Transparent planar body and transparent touch switch
JP5315037B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量方式タッチパネル
CN102652340B (zh) * 2009-12-10 2014-07-16 凸版印刷株式会社 导电性基板及其制造方法、导电性叠层体以及触摸面板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005520A (ja) * 2014-07-18 2015-01-08 凸版印刷株式会社 透明導電膜、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012074220A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8603611B2 (en) Transparent planar body and transparent touch switch
JP5997146B2 (ja) タッチパネル
KR101444132B1 (ko) 복합 편광판 일체형 터치 감지 전극 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
JP5946847B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
KR101521681B1 (ko) 터치패널
US10481743B2 (en) High-performance touch sensor and manufacturing method thereof
US9423912B2 (en) Touch panel
CN107705883B (zh) 透明电极、包括其的触摸传感器及影像显示装置
CN105765510B (zh) 混合触控感测电极及触控屏幕面板
CN105164620B (zh) 透明电极图案层压体以及具备该层压体的触摸屏面板
KR101865685B1 (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
WO2014045595A1 (ja) 透明導電膜、透明導電膜の製造方法およびタッチパネル
KR102077548B1 (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
KR101199138B1 (ko) 터치 패널
KR101114028B1 (ko) 터치 패널
CN103543889B (zh) 单层电容式触摸屏制作方法
JP5585349B2 (ja) 透明導電膜、ポインティングデバイス及び透明導電膜の製造方法
JP5831603B2 (ja) 透明導電膜、及びその製造方法
JP2016173674A (ja) 導電性パターンシートの製造方法、導電性パターンシート、タッチパネルセンサおよび画像表示装置
JP6446209B2 (ja) 透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル
KR101199047B1 (ko) 터치 패널 및 이의 제조 방법
JP6364285B2 (ja) 透明電極用フィルム
KR20120116280A (ko) 터치 센서 일체형 3차원 디스플레이 및 그 제조방법
KR20180018249A (ko) 투명 전극 및 이를 포함하는 터치 센서
KR101834870B1 (ko) 투명 전극 및 이를 포함하는 터치 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130920

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees