JP4854112B2 - リチウムイオン電池及びその制御方法 - Google Patents

リチウムイオン電池及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4854112B2
JP4854112B2 JP2000550172A JP2000550172A JP4854112B2 JP 4854112 B2 JP4854112 B2 JP 4854112B2 JP 2000550172 A JP2000550172 A JP 2000550172A JP 2000550172 A JP2000550172 A JP 2000550172A JP 4854112 B2 JP4854112 B2 JP 4854112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
thickness
negative electrode
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000550172A
Other languages
English (en)
Inventor
静邦 矢田
治夫 菊田
肇 木下
博幸 田尻
史朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2000550172A priority Critical patent/JP4854112B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854112B2 publication Critical patent/JP4854112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は非水系二次電池及びその制御方法、詳しくは蓄電システム用として好適な非水系二次電池及びその制御方法に関する。
【0002】
【背景技術】
近年、省資源を目指したエネルギーの有効利用及び地球環境問題の観点から、深夜電力貯蔵及び太陽光発電の電力貯蔵を目的とした家庭用分散型蓄電システム、電気自動車のための蓄電システム等が注目を集めている。例えば、特開平6−86463号公報には、エネルギー需要者に最適条件でエネルギーを供給できるシステムとして、発電所から供給される電気、ガスコージェネレーション、燃料電池、蓄電池等を組み合わせたトータルシステムが提案されている。このような蓄電システムに用いられる二次電池は、エネルギー容量が10Wh以下の携帯機器用小型二次電池と異なり、容量が大きい大型のものが必要とされる。このため、上記の蓄電システムでは、複数の二次電池を直列に積層し、電圧が例えば50〜400Vの組電池として用いるのが常であり、ほとんどの場合、鉛電池を用いていた。
【0003】
一方、携帯機器用小型二次電池の分野では、小型及び高容量のニーズに応えるべく、新型電池としてニッケル水素電池、リチウム二次電池の開発が進展し、180Wh/l以上の体積エネルギー密度を有する電池が市販されている。特に、リチウムイオン電池は、350Wh/lを超える体積エネルギー密度の可能性を有すること、及び、安全性、サイクル特性等の信頼性が金属リチウムを負極に用いたリチウム二次電池に比べ優れることから、その市場を飛躍的に延ばしている。
【0004】
これを受け、蓄電システム用大型電池の分野においても、高エネルギー密度電池の候補として、リチウムイオン電池をターゲットとし、リチウム電池電力貯蔵技術研究組合(LIBES)等で精力的に開発が進められている。
【0005】
これら大型リチウムイオン電池のエネルギー容量は、100Whから400Wh程度であり、体積エネルギー密度は、200〜300Wh/lと携帯機器用小型二次電池並のレベルに達している。その形状は、直径50mm〜70mm、長さ250mm〜450mmの円筒型、厚さ35mm〜50mmの角形又は長円角形等の扁平角柱形が代表的なものである。
【0006】
また、薄型のリチウム二次電池については、薄型の外装に、例えば、金属とプラスチックをラミネートしたフィルムを用いた厚さ1mm以下のフィルム電池(特開平5−159757号公報、特開平7−57788号公報等)、厚さ2mm〜15mm程度の小型角型電池(特開平8−195204号公報、特開平8−138727号公報、特開平9−213286号公報等)が知られている。これらのリチウム二次電池は、いずれも、その目的が携帯機器の小型化及び薄型化に対応するものであり、例えば携帯用パソコンの底面に収納できる厚さ数mmでJIS A4サイズ程度の面積を有する薄型電池も開示されているが(特開平5−283105号公報)、エネルギー容量が10Wh以下であるため、蓄電システム用二次電池としては容量が小さ過ぎる。
【0007】
一方、特開昭57−208079号公報および特開昭63−24555号公報は、可とう性に優れ、充放電サイクルの繰り返しに伴う苔状のリチウムが析出する恐れのないリチウム二次電池用負極材料として、黒鉛の使用を提案している。黒鉛は、独特の層構造を有しており、層間化合物を形成するという性質を有するので、この性質を利用した二次電池用電極材料として、実用化されている。また、結晶性の低い炭素材料、例えば、特開昭63−24555号公報には炭化水素を気相で熱分解して得られる乱層構造と選択的配向性とを有する種々の炭素材料が電解液の分解が少ない材料として提案されている。
【0008】
これらの負極材料においては、各々一長一短があり、黒鉛を頂点とする結晶性の高い炭素材料を負極材料として使用する場合には、理論的にはリチウムイオンの放出に伴う電位の変化が小さくなり、電池として利用できる容量が大きくなることがわかっている。しかしながら、炭素材料の結晶性が高くなるとともに、電解液の分解によると思われる充電効率の低下が生じ、さらに充放電の繰り返しに伴う結晶の面間隔の膨張/収縮により、炭素材料が破壊されるに至る。
【0009】
また、結晶性の低い炭素材料を負極材料として使用する場合には、リチウムイオンの放出に伴う電位の変化が大きくなるので、電池として利用出来る容量が小さくなり、高容量の電池の作製が困難である。
【0010】
特開平4−368778号公報は、結晶性の高い炭素粒子に結晶性の低い炭素を被覆した二重構造を形成させることにより、充放電の繰り返しによる炭素材料の破壊を防止できることを示している。この方法で調製した炭素材料を活物質として用いる場合には、理論的には、電解液の分解を防止して、電位の平滑性に優れた高容量の電極を得ることができる。しかしながら、この二重構造活物質粒子を用いて実用電極の作成を試みた場合、例えば円筒型電池用として、銅箔上に活物質を塗布して厚み50〜500μmの電極を作製しようとしたところ、電極密度が上がりにくいため、電極体積当たりの容量は、増加しなかった。より具体的には、電極密度を高くすることが困難であり、仮に、加圧圧縮により電極密度を1.20g/cm以上にしようとすると、二重構造活物質粒子が破壊されるため、結局負極の体積容量が、例えば、400mAh/cm以上の高容量は得られなくなる。
【0011】
蓄電システム用の大型リチウム二次電池(エネルギー容量30Wh以上)においては、高エネルギー密度が得られるものの、その電池設計が携帯機器用小型電池の延長にあることから、直径又は厚さが携帯機器用小型電池の3倍以上の円筒型、角型等の電池形状とされる。この場合には、充放電時の電池の内部抵抗によるジュール発熱、或いはリチウムイオンの出入りによって活物質のエントロピーが変化することによる電池の内部発熱により、電池内部に熱が蓄積されやすい。このため、電池内部の温度と電池表面付近の温度差が大きく、これに伴って内部抵抗が異なる。その結果、充電量、電圧のバラツキを生じ易い。また、この種の電池は複数個を組電池にして用いるため、システム内での電池の設置位置によっても蓄熱されやすさが異なって各電池間のバラツキが生じ、組電池全体の正確な制御が困難になる。更には、高率充放電時等に放熱が不十分な為、電池温度が上昇し、電池にとって好ましくない状態におかれることから、電解液の分解等よる寿命の低下、更には電池の熱暴走の誘起など信頼性、特に、安全性に問題が残されていた。
【0012】
この問題を解決するため、電気自動車用の蓄電システムでは、冷却ファンを用いた空冷、ペルチェ素子を用いた冷却法(特開平8−148189号公報)、電池内部に潜熱蓄熱材を充填する方法(特開平9−219213号公報)が開示されているが、いずれも外部からの冷却であり、本質的な解決法であるとは言えない。
【0013】
また、高容量な電池を得るためには、負極に用いる黒鉛系粒子の利用率をできるだけ高く設定する事が望ましいが、利用率を向上するとリチウム金属の負極板上への電析、150℃付近でおこる電解液の反応による発熱が大きくなり、特に大型電池の場合、さらに高容量の負極が電池のエネルギー密度向上、及び、安全性の観点から希求されている。
【0014】
また上記のリチウム電池用セパレータとしては、民生用リチウムイオン二次電池に用いられるポリプロピレン、ポリエチレン等の微孔膜と呼ばれる厚さ0.02mm〜0.05mmのセパレータが代表的であり、一部では上記材料の不織布を用いようとする試みもある。
【0015】
扁平形状の電池の場合、電池の厚みを薄くするに従い、電池表裏面積は大きくなり、電池内に収納される電極面を押さえ込む力が弱くなる。特に、蓄電システムに用いられる大型リチウム二次電池(エネルギー容量30Wh以上)においては、その傾向が強く、例えば、100Wh級の厚さ6mmのリチウムイオン電池の場合、電池表裏面の大きさは、600cm(片面)と非常に大きい。
【0016】
従って、電極面を押さえ込む力が弱い扁平形状の電池に上記のセパレータを用いた場合、充放電の繰り返しによるサイクル劣化が大きいという問題が残されていた。
【0017】
また一般的な電池の内部構造としては、正極及び負極と、それらを隔離するセパレータとが重ねられるが、リチウムイオン電池の場合、LiCoO等の金属酸化物よりなる正極と、黒鉛等のリチウムをドープ、脱ドープ可能な炭素材料よりなる負極と、ポリプロピレン、ポリエチレン等の微孔膜と呼ばれる厚さ0.02〜0.05mmのセパレータとでは、寸法がそれぞれ相違する。たとえば、正極と負極とは、負極の方を正極に比べてやや大き目にし、負極へのリチウム金属の電析を防止するとともに、電池組立時、正負極の対向が少々ずれても、製品ばらつきがないように設計される。また、セパレータにおいても正負極より大きく設計されており、短絡を防止するための工夫がなされている。
【0018】
円筒型電池の場合、上述のサイズの異なる、正極、負極、セパレータの位置決めは、券回機において容易に工夫できるが、角型電池及び箱型電池において電極を積層する場合、位置決めが難しく、楕円上に券回した電極ユニットを押しつぶす、又は、電極を袋状のセパレータに挿入し、積層するなど工夫がなされているが、簡便で、かつ、充填率の高い積層方法が望まれている。
【0019】
特に、扁平形状の電池の場合、券回した電極ユニットを押しつぶす方法では、押しつぶされた曲率の高い電極部における集電体からの電極活物質層の剥離により短絡したり、また、袋状のセパレータを用いる場合、電極面積が大きく、十分な押えが得られないことから、組立時のセパレータのしわ等によりセパレータと電極層との間に隙間が生じ易く、電池の内部抵抗が大きくなり易い。さらには、セパレータの綴じ代部分が大きく、電極の充填率が小さくなり、電池の容量設計に影響を与える。上述の点から、特に大型電池、さらには、扁平形状をした大型電池に適した、位置決めが容易で、かつ、短絡等が生じにくく、充填効率の良い積層法は見出されていない。
【0020】
蓄電システム用二次電池の制御方法としては、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池等の水系の二次電池は、単セルを複数個直列にしてモジュールを構成し、複数のモジュールを直列にして1つの組電池を構成することが多い。この場合、充放電等の動作制御は、モジュール単位で行われるのが一般的であり、モジュールの電圧、温度、電流、抵抗等を測定して、電池の充電状態、放電状態、劣化レベルを判定し、その結果に基づき充放電を制御している場合が多い。
【0021】
一方、リチウムイオン電池では、民生用小型二次電池においても、直列モジュール(単セル2個以上の直列)において、単セル単位で制御する考えが一般的である。この理由としては、リチウムイオン電池が過充電、過放電に大きな弱点を有しており、例えば、数10mV程度の過充電状態になるだけで、セルの安全性が確保できないこと、過充電、過放電はサイクル寿命を致命的に低下させることが挙げられる。
【0022】
蓄電システム用リチウムイオン電池においても、特開平8−182212号公報、特開平9−28042号公報等に記載されているように、単セル単位で制御を行なっている。単セル制御は現在提案されている電池制御法の中で最も進んだ技術であり、一部の水系電池を用いた蓄電システム用電池においても取り入れられている。
【0023】
蓄電システム用の大型二次電池(エネルギー容量30Wh以上)においては、その単セルあたりの容量、体積、電極面積は携帯機器用小型電池の10倍以上であり、小型二次電池ではさほど大きな問題でなかった単セル内での動作特性のばらつきも、無視することができないレベルに達する。特に、大型リチウム二次電池においては、単セル内での動作特性のばらつきは大きく、小型リチウムイオン電池の単セル間の動作特性のばらつき同様、安全性、信頼性に大きな影響を及ぼす。
【0024】
具体的には、単セル内での電極の劣化度合、電極に掛かる接触圧、集電体上の電流等、単セル内において考慮すべきばらつきは多い。また、上述の円筒型、角型等の電池形状の場合(厚さ又は直径が携帯機器用小型電池の3倍以上のもの)、充放電時の電池の内部抵抗によるジュール発熱、或いはリチウムの出入りよる活物質のエントロピー変化による電池の内部発熱により、電池内部に熱が蓄積されやすい。このため、電池内部の温度と電池表面付近での温度差が大きく、温度依存性を示す内部抵抗が異なり、単セル内での充電量、電圧のばらつきを生じ易い。
【0025】
しかしながら、この種の大型リチウム二次電池技術は、基本的には、小型リチウムイオン二次電池の延長にあることから、単セル内でのばらつきを考慮した電池設計、充放電制御等についての、試みはなされていない。また、モジュール制御が一般的である鉛電池、ニッケル−カドミウム二次電池、ニッケル−水素二次電池等の水系二次電池においても、同様の試みはなされていない。
【0026】
【発明の開示】
本発明の主たる目的は、30Wh以上の大容量且つ180Wh/l以上の体積エネルギー密度を有し、高容量かつ放熱特性の優れた安全性の高い非水系二次電池を提供することにある。
【0027】
本発明の他の1つの目的は、サイクル特性に優れた扁平形状の非水系二次電池を提供することにある。
【0028】
本発明の更に他の1つの目的は、積層が容易であり、電池組立時の短絡が生じにくい扁平形状の非水系二次電池を提供することにある。
【0029】
本発明の更に他の目的は、安全性、サイクル特性等の信頼性に優れた蓄電システム用二次電池及びその制御方法を提供することにある。
【0030】
本発明のその他の特徴は、以下の記載により明らかにする。
【0031】
本発明は上記目的を達成するため、正極、負極及びリチウム塩を含む非水系電解質を備えた扁平形状の非水系二次電池であって、エネルギー容量が30Wh以上且つ体積エネルギー密度が180Wh/l以上の二次電池を提供するものである。該二次電池は、厚さ12mm未満の扁平形状であるのが望ましい。
【0032】
本発明に於いて、正極活性物質及び負極活性物質等は特に制限はないが、負極として次の構成のA,B,C型負極を適用することが好ましく、特に、正極活性物質としてリチウム複合マンガン酸化物等のようなマンガン酸化物を使用する場合には、以下に述べるようにこれらの負極による効果が大きい。
【0033】
(A型負極)
平均粒子径1〜50μmの黒鉛材料を活物質粒子として使用し、結着剤として樹脂を使用し、金属を集重体として使用して形成されており、気孔率20〜35%、電極密度1.40〜1.70g/cm、電極容量400mAh/cm以上の負極。
【0034】
(B型負極)
X線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が0.34nm以下である黒鉛系粒子の表面が、面間隔が0.34nm以上の非晶質炭素層で被覆されている二重構造黒鉛粒子を活物質粒子として使用した負極。
【0035】
(C型負極)
人造黒鉛および天然黒鉛の少なくとも1種と表面および/または内部に揮発成分を有する炭素材料とを混合し、焼成することにより製造される炭素材料を活物質粒子として使用した負極。
【0036】
本発明に於いて、二次電池がセパレータを備えている場合には、次の構成のA型又はB型セパレータ又は電極ユニットの位置決め可能なセパレータを適用することが好ましい。
【0037】
(A型セパレータ)
2.5kg/cmの圧力をセパレータの厚み方向に作用させたとき、セパレータの厚みAが、0.02mm以上0.15mm以下であり、且つ、セパレータの空隙率が40%以上であり、圧力(kg/cm)をセパレータの厚み方向に作用させたときの圧力(kg/cm)に対するセパレータの厚み(mm)の変化率の絶対値をB(mm/(kg/cm))としたとき、B/A=1となる圧力Fが、0.05kg/cm以上1kg/cm以下であるセパレータ。
【0038】
(B型セパレータ)
セパレータは、第1のセパレータと、前記第1のセパレータと異なる第2のセパレータとを備え、前記第1のセパレータは、2.5kg/cmの圧力をセパレータの厚み方向に作用させたとき、前記第1のセパレータの厚みAが、0.02mm以上0.15mm以下であり、且つ、前記第1のセパレータの空隙率が40%以上であり、さらに、圧力(kg/cm)を前記第1のセパレータの厚み方向に作用させたときの圧力(kg/cm)に対する前記第1のセパレータの厚み(mm)の変化率の絶対値をB(mm/(kg/cm))としたとき、B/A=1となる圧力Fが、0.05kg/cm以上1kg/cm以下であり、前記第2のセパレータは、厚さが0.05mm以下であり、孔径が5μm以下であり、空隙率が25%以上である微孔膜であるセパレータ。
【0039】
(電極ユニットの位置決め可能なセパレータ)
正極及び/又は負極と接着されているセパレータ。
【0040】
本発明の前記目的はまた、正極、負極及び電解質を備えた二次電池に対し、該電池の異なる複数箇所の動作特性の測定を行ない、その測定結果に応じて、該電池の動作制御を行なうことを特徴とする二次電池の動作制御方法により達成される。
【0041】
本発明の前記目的はまた、蓄電システム用二次電池であって、電池容器上に設けられた充放電のための正負電極端子と、電池内部の動作特性を検知するために電池の異なる箇所から電池容器外に延びた動作特性測定用端子とを備えたことを特徴とする二次電池により達成される。
【0042】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の一実施の形態の非水系二次電池について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形態の扁平な矩形(ノート型)の蓄電システム用非水系二次電池の平面図及び側面図を示し、図2は、図1に示す電池の内部に収納される電極積層体の構成を示す側面図である。
【0043】
図1及び図2に示すように、本実施の形態の非水系二次電池は、上蓋1及び底容器2からなる電池ケース(電池容器)と、該電池ケースの中に収納されている複数の正極101a、負極101b、101c、及びセパレータ104からなる電極積層体とを備えている。本実施の形態のような扁平型非水系二次電池の場合、正極101a、負極101b(又は積層体の両外側に配置された負極101c)は、例えば、図2に示すように、セパレータ104を介して交互に配置されて積層されるが、本発明は、この配置に特に限定されず、積層数等は、必要とされる容量等に応じて種々の変更が可能である。
【0044】
各正極101aの正極集電体は、正極タブ103aを介して正極端子3に電気的に接続され、同様に、各負極101b、101cの負極集電体は、負極タブ103bを介して負極端子4に電気的に接続されている。正極端子3及び負極端子4は、電池ケースすなわち上蓋1と絶縁された状態で取り付けられている。上蓋1及び底容器2は、図1中の拡大図に示したA点で全周を溶接されている。上蓋1には、電池内部の内圧が上昇したときに解放するための安全弁5が設けられている。図1及び図2に示す非水系二次電池の形状は、例えば縦300mm×横210mm×厚さ6mmであり、正極101aにLiMn、負極101b、101cに以下に説明する黒鉛材料を用いるリチウム二次電池の場合、例えば、80〜100Wh程度のエネルギー容量を有し、蓄電システムに用いることができる。
【0045】
上記のように構成された非水系二次電池は、家庭用蓄電システム(夜間電力貯蔵、コージェネレション、太陽光発電等)、電気自動車等の蓄電システム等に用いることができ、大容量且つ高エネルギー密度を有することができる。この場合、エネルギー容量は、好ましくは30Wh以上、より好ましくは50Wh以上であり、且つエネルギー密度は、好ましくは180Wh/l以上、より好ましくは200Wh/lである。エネルギー容量が30Wh未満の場合、或いは、体積エネルギー密度が180Wh/l未満の場合は、蓄電システムに用いるには容量が小さく、充分なシステム容量を得るために電池の直並列数を増やす必要があること、また、コンパクトな設計が困難となることから蓄電システム用としては好ましくない。
【0046】
また、本実施の形態の扁平形状の非水系二次電池の厚さは、好ましくは12mm未満、より好ましくは10mm未満、さらに好ましくは8mm未満である。厚さの下限については電極の充填率、電池サイズ(薄くなれば同容量を得るためには面積が大きくなる)を考慮した場合、2mm以上が実用的である。電池の厚さが12mm以上になると、電池内部の発熱を充分に外部に放熱することが難しくなること、或いは電池内部と電池表面付近での温度差が大きくなり、内部抵抗が異なる結果、電池内での充電量、電圧のバラツキが大きくなる。なお、具体的な厚さは、電池容量、エネルギー密度に応じて適宜決定されるが、期待する放熱特性が得られる最大厚さで設計するのが、好ましい。
【0047】
また、本実施の形態の非水系二次電池の形状としては、例えば、扁平形状の表裏面が角形、円形、長円形等の種々の形状とすることができ、角形の場合は、一般に矩形であるが、三角形、六角形等の多角形とすることもできる。さらに、肉厚の薄い円筒等の筒形にすることもできる。筒形の場合は、筒の肉厚がここでいう厚さとなる。また、製造の容易性の観点から、電池の扁平形状の表裏面が矩形であり、図1に示すようなノート型の形状が好ましい。
【0048】
次に、上記の上蓋1及び底容器2からなる電池ケースの製造方法の一例として、ノート型形状の電池ケースの製造方法について説明する。一般に角形の電池は、民生用小型電池では、50mm角、厚さ6mm程度のものであり、図3に示すように、厚板の深絞りで製造される底容器21(負極端子を兼ねる)と、安全弁、正極端子を設置した上蓋22をレーザー溶接することにより製造されている。
【0049】
しかしながら、図1に示すようなノート型電池の場合、小型二次電池と同様の方法で製造することは難しく、電池ケースの底容器2は、図4に示す形状の薄板を破線L1に沿って内側に曲げ、さらに一点鎖線L2に沿って外側に曲げ、その後Aで示される角部を溶接したり、又は、薄板の絞り加工(非常に浅い絞り加工)で製造し、端子及び安全弁が設置された上蓋1を図1の様に溶接することにより得られる。また、薄板を図5の様に折曲げ、A部を溶接した構造体13に横蓋11、12を溶接することでも製造できる。
【0050】
上記薄板等の電池ケースに用いられる材質は、電池の用途、形状により適宜選択され、特に限定されるものではなく、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム等が一般的であり、実用的である。また、電池ケースの厚さも電池の用途、形状或いは電池ケースの材質により適宜決定され、特に限定されるものではない。好ましくは、その電池表面積の80%以上の部分の厚さ(電池ケースを構成する一番面積が広い部分の厚さ)が0.2mm以上である。上記厚さが0.2mm未満では、電池の製造に必要な強度が得られないことから望ましくなく、この観点から、より好ましくは0.3mm以上である。また、同部分の厚さは、1mm以下であることが望ましい。この厚さが1mmを超えると、電池の内容積が減少し充分な容量が得られないこと、或いは、重量が重くなることから望ましくなく、この観点からより好ましくは0.7mm以下である。
【0051】
上記のように、非水系二次電池の厚さを12mm未満に設計することにより、例えば、該電池が30Wh以上の大容量且つ180Wh/lの高エネルギー密度を有する場合、高率充放電時等においても、電池温度の上昇が小さく、優れた放熱特性を有することができる。従って、内部発熱による電池の蓄熱が低減され、結果として電池の熱暴走も抑止することが可能となり信頼性、安全性に優れた非水系二次電池を提供することができる。
【0052】
本発明の非水系二次電池の正極活物質としては、リチウム系の正極材料であれば、特に限定されず、リチウム複合コバルト酸化物、リチウム複合ニッケル酸化物、リチウム複合マンガン酸化物、或いはこれらの混合物、更にはこれら複合酸化物に異種金属元素を一種以上添加した系等を用いることができ、高電圧、高容量の電池が得られることから、好ましい。また、安全性を重視する場合、熱分解温度が高いマンガン酸化物が好ましい。このマンガン酸化物としてはLiMnに代表されるリチウム複合マンガン酸化物、更にはこれら複合酸化物に異種金属元素を一種以上添加した系、さらにはリチウム、酸素等を量論比よりも過剰にしたLiMnが挙げられる。
【0053】
本発明の非水系二次電池の負極活物質としては、リチウム系の負極材料であれば、特に限定されず、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な材料であることが、安全性、サイクル寿命などの信頼性が向上し好ましい。リチウムをドープ及び脱ドープ可能な材料としては、公知のリチウムイオン電池の負極材として使用されている黒鉛系物質、炭素系物質、錫酸化物系、ケイ素酸化物系等の金属酸化物、或いはポリアセン系有機半導体に代表される導電性高分子等が挙げられる。特に、安全性の観点から、150℃前後の発熱が小さいポリアセン系物質又はこれを含んだ材料が望ましい。
【0054】
本発明の非水系二次電池の電解質としては、公知のリチウム塩を含む非水系電解質を使用することができ、正極材料、負極材料、充電電圧等の使用条件により適宜決定され、より具体的にはLiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩を、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチルラクトン、酢酸メチル、蟻酸メチル、或いはこれら2種以上の混合溶媒等の有機溶媒に溶解したもの等が例示される。又ゲル状或いは固体の電解質も用いることができる。
【0055】
電解液の濃度は特に限定されるものではないが一般的に0.5mol/lから2mol/lが実用的である。また、該電解液は当然のことながら水分が100ppm以下のものを用いることが好ましい。
【0056】
なお、本明細書で使用する非水系電解質とは、非水系電解液、有機電解液を含む概念を意味するものであり、また、ゲル状又は固体の電解質も含む概念を意味するものである。
以下、本発明に係る二次電池(エネルギー容量が30Wh以上且つ体積エネルギー密度が180Wh/l以上であり、厚さ12mm未満の扁平形状である非水系二次電池)の実施例を示し、さらに具体的に説明する。
【0057】
(実施例1−1)
以下のようにして、本発明の実施例に係る二次電池を作成した。
【0058】
(1)スピネル型LiMn(セイミケミカル製、品番M063)100重量部、アセチレンブラック10重量部、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)5重量部をNメチルピロリドン(NMP)100重量部と混合し正極合材スラリーを得た。該スラリーを厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い正極を得た。図5は電極の説明図である。本実施例において電極(101)塗布面積(W1×W2)は268×178mmであり、20μmのアルミ箔(102)の両面に120μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは260μmとなっている。また、集電体のW2側の片側部分1cmは電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのアルミ)が溶接されている。
【0059】
(2)黒鉛化メソカ−ボンマイクロビーズ(MCMB、大阪ガスケミカル製、品番6 28)100重量部、PVdF10重量部をNMP90重量部と混合し負極合材スラリーを得た。該スラリーを厚さ14μmの銅箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い負極を得た。形状は前述の正極と同様であるので、図5を用いて説明する。本実施例において電極(101)塗布面積(W1×W2)は270×180mmであり、14μmの銅箔(102)の両面に80μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは174μmとなっている。また、集電体はW2側の片側部分1cmは電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのニッケル)が溶接されている。
【0060】
更に、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ94μmの片面電極を作成した。片面電極は(3)項の電極積層体において外側に配置される(図6中101c)。
【0061】
(3)上記(1)項で得られた正極10枚、負極11枚(内片面2枚)を図6に示すようにセパレータ104(東燃タピルス製、多孔性ポリエチレン)を介して、交互に積層し電極積層体を作成した。
【0062】
(4)電池底容器(図1中2)は図3に示す形の厚さ0.5mmのSUS304製薄板を線L1で内側に線L2で外側に曲げ、その後角部Aをアーク溶接して作成した。また、電池ケース上蓋(図1中1)も厚さ0.5mmのSUS304製薄板で作成した。該上蓋には、SUS304製端子3、4(6mmφ)及び安全弁用穴(8mmφ)を取り付けてあり、端子3、4はポリプロピレン製パッキンで上蓋1と絶縁されている。
【0063】
(5)上記(3)項で作成した電極積層体の各正極端子103aを端子3に、各負極端子103bを端子4に接続線を介して溶接したのち、電極積層体を電池底容器2に配置し、絶縁テープで固定し、図1の角部Aを全周に亘リレーザー溶接した。その後安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPFを溶解した溶液を注液した、厚さ0.1mmのアルミ箔を用い蓋を閉めた。
【0064】
(6)作成した電池のサイズは300×210mmで厚さ6mmである。電池は3Aの電流で4.3Vまで充電し、その後4.3Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を18時間行った。続いて、30Aの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は26Ahであり、エネルギー容量は91Whであり、体積エネルギー密度は240Wh/lであった。
【0065】
(7)この電池を20℃の恒温室中、上記(6)項に記載の方法で充電し、放電したところ、放電終了時電池温度の上昇はほとんど観測されなかった。
【0066】
(比較例1−1)
(1)電極サイズ、電極積層枚数、電池サイズを以下に示すように変更する以外は実施例と同様にして電池を作成して組み立てた。表1中電極サイズは負極のサイズであり、正極サイズは負極サイズより各辺2mm小さく、また、積層枚数は正極の数を表わし負極の数は実施例1−1で説明したように正極の枚数より1枚多く、内2枚は片面塗布電極である。
【0067】
実施例(6)項と同様の方法でエネルギー容量を測定した。また、実施例(7)項と同様の方法で放電し、電池表面温度を測定したところ、放電途中で、温度が大きく上昇したので、安全の為放電を停止した。
電極サイズ(W1×W2) 110×170(mm)
積層枚数 26 (枚)
電池サイズ 140×200×14(mm)
エネルギー量 85 (Wh)
エネルギー密度 217 (Wh/l)
【0068】
電池のエネルギー容量が約90Whの実施例電池においても電池厚さが12mm未満場合は電池表面温度の上昇がほとんどないのに対して、14mmの比較例電池の場合、大きな表面温度の上昇を示した。このことから、本発明に係る有機電解質電池は、急速に放電をしても電池の温度上昇が小さく、安全性が高いことが明らかである。
【0069】
〔本発明に係る二次電池に用いられる好ましい負極〕
一般的に非水素二次電池におけるリチウム複合マンガン酸化物は、リチウム複合コバルト酸化物、リチウム複合ニッケル酸化物に比べ、正極に用いた場合に安全性が高い電池が得られるという報告があり(Like Xie et al.,Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,Vol.393 1995,p285−304)、大型電池に適する正極材料である。これら正極材料は、密度、容量がリチウム複合コバルト酸化物及びリチウム複合ニッケル酸化物に比べ低いことから、高容量な電池を得るためには、以下に説明するA,B,C型負極を用いることが好適であり、さらに、安全性向上も期待できる。
【0070】
(A型負極)
負極101b、101cに負極活物質として使用する好適な黒鉛材料は、X線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が通常0.34nm以下、より好ましくは0.3354〜0.3380nm程度、さらに好ましくは0.3354nm〜0.3360nm程度である。この値が0.34nmを超える場合には、結晶性が低くなるので、リチウムイオンの放出に伴う電位の変化が大きくなり、電池として利用できる有効容量が小さくなる。
【0071】
上記の黒鉛材料の製造原料としては、ピッチコークス、ニードルコークスなどのコークス類、ポリマー類、カーボンファイバー類などが挙げられ、これらを常法に従って1500℃〜3000℃程度の温度で焼成することにより、所望の黒鉛系材料を得ることができる。具体的には、黒鉛材料としては、メソフェーズピッチ系黒鉛繊維、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(以下黒鉛化MCMB)、気相成長炭素繊維、黒鉛ウイスカー等があり、中でも黒鉛化MCMBはその形状が略球状であることから、後述する高密度の電極が得易い。
【0072】
上記の黒鉛材料の粒径は、好ましくは1〜50μm程度、より好ましくは3〜40μm程度、さらに好ましくは5〜35μm程度である。粒子径が1μm未満であると、電極密度を高めることができないのに対し、50μmを上回ると、電極厚みが100μm程度と薄い場合に、電極密度を上げるためにプレス加工を行う際に、黒鉛材料の破壊が起こり、高容量が得られない。
【0073】
負極101b、101cは、例えば、結着剤である樹脂の有機溶剤溶液を用いて、上記の黒鉛材料を集電体である金属上に塗着し、乾燥、必要に応じてプレスすることにより得られる。結着剤として樹脂を使用する場合、高温においても安定であり、集電体である金属との密着性も良好な負極が得られる。
【0074】
上記のようにして得られ、気孔率が20〜35%であって、電極密度が1.40〜1.70g/cm(より好ましくは1.45〜1.65g/cm、特に好ましくは1.50〜1.65g/cm)である負極101b、101cは、電解液の含浸が容易であり、リチウムイオンの移動および電子の移動がスムーズに行われるので、400mAh/cm以上という高電極容量の負極を得ることができる。400mAh/cm以上という高電極容量の負極を用いる場合、負極活物質の利用率を高めることなく、電池容量を向上させることができ、また、このことからリチウム等の電析防止等の安全性を確保しやすい。
【0075】
上記の結着剤としての樹脂は、黒鉛材料同士を結着させるとともに、金属箔上に活物質粒子を結着固定させる。結着剤樹脂の種類は、特に限定されるものではないが、具体的には、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリ四フッ化エチレンなどのフッ素系樹脂、フッ素ゴム、SBR、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが例示される。これらの中では、特に汎用の有機溶剤(N−メチルピロリドン、トルエン、スチレンなど)に可溶であり、耐電解液性及び耐電圧に優れたものが好ましく、例えばポリビニリデンフルオライド(PVDF)が好ましい。
【0076】
負極における結着剤混合量は、黒鉛材料の種類、粒径、形状、目的とする電極の厚み、強度などに応じて適宜決定すれば良く、特に限定されるものではないが、通常黒鉛材料重量の1〜30%程度の割合とすることが好ましい。
【0077】
本実施の形態において、集電体として用いる金属としては、特に限定されるものではないが、銅箔、ステンレス鋼箔、チタン箔などが挙げられる。さらに、金属箔上あるいは金属の隙間に電極が形成可能であるもの、例えば、エキスパンドメタル、網材などを用いることもできる。これらの中でも、後述する塗布法による負極の製造が容易であること、強度、電気抵抗などに優れることなどの理由により、厚さ1〜50μm程度の銅箔が、より好ましい。
【0078】
本実施の形態の400mAh/cm以上という高電極容量を有する非水系二次電池用負極の具体的製造法の一例として、結着剤樹脂としてポリビニリデンフルオライド(PVDF)を使用し、集電体として銅箔を用いる方法を以下に示す。いうまでもなく、本実施の形態の負極の製造方法は、この手法により限定されるものではない。
【0079】
まず、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)をN−メチルピロリドンに溶解した結着剤樹脂溶液に対し、黒鉛材料を均一に溶解させて、スラリーを調製する。この際、必要に応じて、アセチレンブラックなどの導電材、ポリビニルピロリドンなどの成形助剤などを添加することも、可能である。次いで、得られたスラリーをコーターを用いて、銅箔上に塗布し、乾燥し、電極層を銅箔上に形成させた後、プレスして、厚さ50μm〜500μm程度の非水系二次電池用負極を得ることができる。電極層は、必要に応じて、銅箔の両面あるいは片面に形成される。
【0080】
かくして得られる負極は、密度1.40〜1.70g/cm程度、好ましくは密度1.45〜1.65g/cm程度、より好ましくは密度1.50〜1.65g/cm程度、気孔率20〜35%であり、電極容量は、400mAh/cm以上であり、容量低下のない高密度電極である。これら密度および気孔率は、金属箔上に形成された電極層自体についての値であり、電極層中の黒鉛材料、結着剤樹脂の真密度および電極密度から計算することができる。電極容量についても、電極層体積を基準とする容量である。
【0081】
(B型負極)
負極101b、101cに負極活物質として使用する黒鉛系粒子は、黒鉛粒子表面を非晶質炭素により覆った二重構造を備えている。この様な二重構造黒鉛系粒子を使用することにより、電解液の分解によるものと思われる充電効率の低下は実質的に生じなくなり、黒鉛構造の破壊も防止される。
【0082】
また、負極101b、101cは、活物質として用いる黒鉛系粒子のX線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が通常0.34nm以下、より好ましくは0.3354〜0.3380nm程度、さらに好ましくは0.3354nm〜0.3360nm程度である。この値が0.34nmを超える場合には、結晶性が低くなるので、リチウムイオンの放出に伴う電位の変化が大きくなり、電池として利用できる有効容量が小さくなる。
【0083】
黒鉛系粒子を被覆している非晶質炭素層の面間隔は、X線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が0.34nm以上、より好ましくは0.34〜0.38nm程度、さらに好ましくは0.34〜0.36nm程度である。この値が0.34nm未満である場合には、結晶性が高すぎて、電解液の分解によると思われる充電効率の低下が生じるとともに、充放電の繰り返しに伴う結晶の面間隔の膨張/収縮により、炭素材料が破壊される。一方、0.38nmを上回る場合には、リチウムイオンの移動がし難くなり、電池として利用できる有効容量が小さくなる。
【0084】
上記の黒鉛系粒子の製造原料としては、ピッチコークス、ニードルコークスなどのコークス類、ポリマー類、カーボンファイバー類などが挙げられ、これらを常法に従って1500℃〜3000℃程度の温度で焼成することにより、所望の黒鉛系粒子を得ることができる。
【0085】
また、黒鉛系粒子の被覆層形成材料としては、ピッチ類、ポリマー類などの有機材料を挙げることが出来る。非晶質被覆層炭素材料は、常法に従って、例えば、上記の方法で得た黒鉛系粒子材料の表面を液状有機材料(例えば、溶融ピッチなど)により被覆し、被覆有機材料を500℃〜2000℃程度の温度で焼成し、炭素化することにより、得ることができる。
【0086】
また、上記の二重構造黒鉛系粒子は、重量あたりの容量が350mAh/gと高く、且つ、初期効率も90%以上と高いため、負極活物質の利用率を高めることなく、電池容量を向上させることができ、また、このことからリチウム等の電析防止等の安全性を確保しやすい。
【0087】
上記の黒鉛系粒子とその被覆層とからなる二重構造活物質粒子の粒径は、好ましくは1〜50μm程度、より好ましくは3〜40μm程度、さらに好ましくは5〜35μm程度である。二重構造体の粒子径が1μm未満であると、電極密度を高めることができないのに対し、50μmを上回ると、電極厚みが100μm程度と薄い場合に、電極密度を上げるためにプレス加工を行う際に、二重構造活物質粒子の破壊が起こり、高容量が得られない。
【0088】
負極101b、101cは、例えば、結着剤である樹脂の有機溶剤溶液を用いて、上記の二重構造活物質粒子を集電体である金属上に塗着し、乾燥、必要に応じてプレスすることにより得られる。結着剤として樹脂を使用する場合、高温においても安定であり、集電体である金属との密着性も良好な負極が得られる。
【0089】
上記のようにして得られ、気孔率が20〜35%であって、電極密度が1.20〜1.60g/cm(より好ましくは1.35〜1.60g/cm、特に好ましくは1.40〜1.60g/cm)である負極401b、101cは、電解液の含浸が容易であり、リチウムイオンの移動および電子の移動がスムーズに行われるので、400mAh/cm以上という高電極容量の負極を得ることができる。400mAh/cm以上という高電極容量の負極を用いる場合、以下に説明する電池容量、安全性に対しより効果的である。
【0090】
上記の結着剤としての樹脂は、二重構造活物質粒子同士を結着させるとともに、金属箔上に活物質粒子を結着固定させる。結着剤樹脂の種類は、特に限定されるものではないが、具体的には、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリ四フッ化エチレンなどのフッ素系樹脂、フッ素ゴム、SBR、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが例示される。これらの中では、特に汎用の有機溶剤(N−メチルピロリドン、トルエン、スチレンなど)に可溶であり、耐電解液性及び耐電圧に優れたものが好ましく、例えばポリビニリデンフルオライド(PVDF)が好ましい。
【0091】
負極における結着剤混合量は、二重構造活物質粒子の種類、粒径、形状、目的とする電極の厚み、強度などに応じて適宜決定すれば良く、特に限定されるものではないが、通常活物質粒子重量の1〜30%程度の割合とすることが好ましい。
【0092】
本実施の形態において、集電体として用いる金属としては、特に限定されるものではないが、銅箔、ステンレス鋼箔、チタン箔などが挙げられる。さらに、金属箔上あるいは金属の隙間に電極が形成可能であるもの、例えば、エキスパンドメタル、鋼材などを用いることもできる。これらの中でも、後述する塗布法による負極の製造が容易であること、強度、電気抵抗などに優れることなどの理由により、厚さ1〜50μm程度の銅箔が、より好ましい。
【0093】
本実施の形態の400mAh/cm以上という高電極容量を有する非水系二次電池用負極の具体的製造法の一例として、結着剤樹脂としてポリビニリデンフルオライド(PVDF)を使用し、集電体として銅箔を用いる方法を以下に示す。いうまでもなく、本実施の形態の負極の製造方法は、この手法により限定されるものではない。
【0094】
まず、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)をN−メチルピロリドンに溶解した結着剤樹脂溶液に対し、二重構造活物質粒子を均一に溶解させて、スラリーを調製する。この際、必要に応じて、アセチレンブラックなどの導電材、ポリビニルピロリドンなどの成形助剤などを添加することも、可能である。次いで、得られたスラリーをコーターを用いて、銅箔上に塗布し、乾燥し、電極層を銅箔上に形成させた後、プレスして、厚さ50μm〜500μm程度の非水系二次電池用負極を得ることができる。電極層は、必要に応じて、銅箔の両面あるいは片面に形成される。
【0095】
負極を製造する際、黒鉛材料を破壊しない様に留意する必要がある。例えば、上述の製造例において、プレス工程における諸条件に注意する必要がある。これらの条件として、より具体的には、金属箔上に形成された電極層をローラーによりプレスする際の加圧速度、張力、ローラー曲率、或いはプレス前の電極層の乾燥状態(溶剤残量)、さらにはプレス温度などが挙げられる。
【0096】
また、プレス前の電極層の乾燥状態(溶剤残量)は、通常1〜10%程度、好ましくは1〜8%程度、さらに好ましくは2〜5%程度とすることが望ましい。この程度の溶剤が残存している場合には、黒鉛材料を破壊することなく、プレスによる電極層密度の向上を達成することができる。すなわち、一定量の溶剤が残存している場合には、黒鉛材料、結着剤および導電材表面に溶剤が存在しているので、プレス時にこれらの材料間での滑りが良好となり、その結果、黒鉛材料が破壊されることなく、電極層密度を向上させることができるものと考えられる。従来の常識では、溶剤は、不純物とみなされており、その残存量は極力抑制すべき(溶剤残量0.2%以下とすべき)であると考えられてきた。しかるに、本発明者の研究によれば、溶剤残量を所定範囲内に調整する場合には、従来法に比べ、電極密度が高く、高容量の非水系二次電池用負極が得られる。
【0097】
また、電極層のプレス温度は、溶剤残量とも関連するが、通常常温(25℃)〜140℃程度、好ましくは常温〜100℃程度、さらに好ましくは常温〜70℃程度である。
【0098】
上記の条件(特に溶剤残量)を予め試験的に調整しておくことにより、黒鉛材料を破壊することなく、すなわち電極を高密度化しても、容量低下を生じない電極を製造することができる。
【0099】
かくして得られる負極は、密度1.20〜1.60g/cm程度、好ましくは密度1.35〜1.60g/cm程度、より好ましくは密度1.40〜1.50g/cm程度、気孔率20〜35%であり、電極容量は、400mAh/cm以上であり、容量低下のない高密度電極である。これら密度および気孔率は、金属箔上に形成された電極層自体についての値であり、電極層中の二重構造活物質粒子、結着剤樹脂の真密度および電極密度から計算することができる。電極容量についても、電極層体積を基準とする容量である。
【0100】
(C型負極)
負極101b、101cに使用する負極活物質は、人造黒鉛および天然黒鉛の少なくとも1種と表面および/または内部に揮発成分を有する炭素材料(以下「揮発成分含有炭素材料」という)とを混合した後、焼成することにより製造される炭素材料(以下「被覆黒鉛材料」という)を使用することにより、電解液の分解によるものと思われる充電効率の低下は実質的に生じなくなり、黒鉛構造の破壊も防止される。
【0101】
被覆黒鉛材料は、混合原料の焼成により、揮発成分含有炭素材料に由来する揮発成分が、人造黒鉛および/または天然黒鉛の少なくとも一部に付着するが、あるいは人造黒鉛および/または天然黒鉛の少なくとも一部を被覆した構造を有している。この様な付着構造あるいは被覆構造は、揮発成分含有炭素材料の揮発成分が一旦気化した後、人造黒鉛および/または天然黒鉛の一部または全部に付着するか、あるいは人造黒鉛および/または天然黒鉛の一部または全部を被覆することにより、形成されたものと考えられる。換言すれば、気相中で人造黒鉛および/または天然黒鉛の一部または全部が被覆されるに至ったものと考えられる。
【0102】
一般に、負極材料としての人造黒鉛および天然黒鉛は、他の黒鉛系炭素材料に比して、電池として利用できる容量は大きいものの、比表面積が大きいため、電解液の安定性を阻害するという問題を生じる。しかるに、気相中で人造黒鉛あるいは天然黒鉛を被覆する場合には、その被覆厚さは非常に薄く、均一であると推測される。その結果、人造黒鉛あるいは天然黒鉛の持つ高い容量を実質的に低下させることなく、人造黒鉛あるいは天然黒鉛の比表面積を低減させることが可能となるので、高容量の被覆黒鉛材料が得られるものと考えられる。
【0103】
ところで、被覆黒鉛材料の形成は、液相中でも一応可能である。すなわち、芯材となる黒鉛材料を、液相状態とした「被覆を形成するための炭素材料」に浸漬することにより、被覆黒鉛材料を得ることは、可能である。この場合にも、被覆形成用揮発成分/(芯材+被覆形成用揮発成分)(以下、この割合を「被覆比」という)を小さくすることによって、気相法による場合と同様に、より高容量の炭素材料が得られるのではないかと期待される。しかしながら、実際には、液相中で薄い被覆層を形成させる場合には、被覆層が芯材から剥がれたり、あるいは被覆層が均一性に欠けるという問題が生じて、被覆黒鉛材料の比表面積は、大きくなってしまうので、不適である。
【0104】
本実施形態において使用する揮発成分含有炭素材料としては、芯材である炭素材料の一部または全部が被覆形成用揮発成分(コールタールピッチなど)により被覆された炭素材料(揮発成分含有炭素材料)、メソカーボンマイクロビーズ、カーボンファイバー、メソフェーズピッチ、等方性ピッチ、樹脂およびこれらの混合物などが挙げられる。これらの中でも、揮発成分含有炭素材料が、コスト面から好ましい。揮発成分含有炭素材料の被覆比は、0.01以上であることが好ましく、0.05以上であることがより好ましく、さらには0.05以上0.3以下であることが好ましい。
【0105】
揮発成分含有炭素材料の被覆比が低過ぎる場合には、人造黒鉛および/または天然黒鉛との混合状態での焼成時に、気化する揮発分の量が少ないため、人造黒鉛および/または天然黒鉛の一部または全部への付着もしくは被覆が、充分に行われなくなる。これに対し、被覆比が大き過ぎる場合には、芯材に依存する低電位部分での容量が減少するので、電池を作製した場合に、十分な容量を得ることが困難となる。なお、ここでいう「揮発成分」の量は、焼成前に、芯材である炭素材料の周囲を覆っている重質油由来の炭素成分について、JIS K2423に規定されている方法に準じて溶剤分析を行って、まずキノリン不溶分(%)を測定した後、{100−(キノリン不溶分)}をキノリン可溶分(%)とした。このキノリン可溶分量が前記の「被覆形成用揮発成分量」であり、この量と芯材となる炭素材料とを用いて、前述の「被覆比」が算出できる。
【0106】
芯材である炭素材料の一部または全部が揮発成分により被覆された揮発成分含有炭素材料は、以下の様にして製造される。すなわち、芯材となる炭素材料粒子をタール、ピッチなどの石炭系或いは石油系の重質油に好ましくは10〜300℃程度で浸漬し、次いで炭素材料を重質油から分離した後、分離した炭素材料に有機溶媒を加え、好ましくは10〜300℃で洗浄する。炭素材料粒子と重質油の混合比を適切に調整することにより、上記の洗浄工程を省略することも可能であるが、洗浄工程を実施することが好ましい。洗浄工程を省略する場合には、特に、焼成時に揮発成分含有炭素材料の粒子同士が癒着したり、凝集したり、あるいは芯材に揮発成分が均一に付着或いは被覆されないという問題が生じることがある。また、炭素材料を重質油に300℃を上回る高温で浸漬し、重質油の重縮合反応を促進しつつ、揮発成分含有炭素材料を製造する場合にも、同様の問題が生ずることがある。或いは、上記の洗浄工程に代えて300〜600℃程度でか焼工程を実施することも可能であるが、この場合には粒子同士が癒着あるいは凝集することはあまりないものの、芯材に対し揮発成分含有炭素材料が均一に付着あるいは被覆され難くなる。
【0107】
揮発成分含有炭素材料を製造するに際し、芯材となる炭素材料粒子と重質油との混合方法としては、ナウタミキサー、リボンミキサー、スクリュー型ニーダー、万能ミキサーなどを使用する機械的攪拌方法が挙げられる。
【0108】
人造黒鉛および/または天然黒鉛と揮発成分含有炭素材料との混合割合は、主に後者の揮発成分量に依存するが、揮発成分含有炭素材料100重量部に対して、通常人造黒鉛および/または天然黒鉛10〜1000重量部程度であり、より好ましくは人造黒鉛および/または天然黒鉛10〜300重量部程度であり、さらに好ましくは人造黒鉛および/または天然黒鉛30〜100重量部程度である。人造黒鉛および/または天然黒鉛が少なすぎる場合には、電池用炭素材料中でより高容量部分となるべき被覆黒鉛成分の割合が低くなるので、高容量化が十分でなくなる。これに対し、人造黒鉛および/または天然黒鉛が多すぎる場合には、混合物の焼成時に気化する揮発分量が相対的に少なくなるので、人造黒鉛および/または天然黒鉛の被覆が十分に行われなくなり、所望の炭素材料の比表面積が大きくなる。
【0109】
人造黒鉛および/または天然黒鉛と揮発成分含有炭素材料との混合物の焼成は、還元雰囲気中、不活性ガス気流中、不活性ガス存在下の密閉状態、真空状態などの非酸化性雰囲気で行う。この混合物の焼成は、気相中で複層型炭素材料中の揮発成分を気化させて、人造黒鉛および/または天然黒鉛の一部または全部を被覆するために行うので、揮発成分含有炭素材料の揮発分が滞留しやすい雰囲気、すなわち、還元雰囲気中あるいは不活性ガスの密閉状態で実施することが、より好ましい。真空状態での炭化は、炭素材料の表面官能基を除去する効果があり、リテンションを低減することができるという利点があるが、揮発成分含有炭素材料からの揮発分が失われやすいという難点がある。
【0110】
上記の混合物を炭化する際には、通常600〜2000℃程度の温度で、より好ましくは900℃〜1300℃程度の温度で焼成する。また、同様の混合物を黒鉛化する場合には、通常2000〜3000℃程度の温度で、より好ましくは2500℃〜3000℃程度の温度で焼成する。なお、混合物の焼成条件によっては、焼成生成物中に未黒鉛化部分が残存する場合もあり、負極材料としての特性に若干の影響を及ぼすことがあるが、実質的に問題とはならない。しかしながら、負極特性のより一層の向上のためには、揮発成分含有炭素材料の芯材として黒鉛材料を使用するか、あるいは焼成温度を高めることにより、焼成生成物の黒鉛化度をできるだけ高めることがより好ましい。
【0111】
混合物焼成時の昇温速度は、いずれの焼成温度においても、1〜300℃/hr程度の範囲から適宜選択することができる。焼成時間は、6時間〜1ケ月程度である。
【0112】
本実施形態において負極活物質として使用する被覆黒鉛材料の粒径は、通常1〜50μm程度、より好ましくは3〜40μm程度、さらに好ましくは5〜35μm程度である。被覆黒鉛材料の粒子径が小さすぎる場合には、電極密度を高めることができない。これに対し、大きすぎる場合には、厚さ100μm程度の薄い電極を製造するに際し、電極密度を上げようとしてプレス加工を行うと、被覆黒鉛材料粒子が破壊されて、高容量化が達成されない。
【0113】
負極101b、101cは、例えば、結着剤である樹脂の有機溶剤溶液を用いて、上記の被覆黒鉛材料粒子を集電体である金属上に塗着し、乾燥、必要に応じてプレスすることにより得られる。結着剤として樹脂を使用する場合、高温においても安定であり、集電体である金属との密着性も良好な負極が得られる。
【0114】
上記のようにして得られ、密度1.20〜1.60g/cm程度(より好ましくは密度1.35〜1.60g/cm程度)、気孔率20〜35%である負極101b、101cは、電解液の含浸が容易であり、リチウムイオンの移動および電子の移動がスムーズに行われるので、400mAh/cm以上という高電極容量の負極を得ることができる。400mAh/cm以上という高電極容量の負極を用いる場合、以下に説明する電池容量、安全性に対しより効果的である。
【0115】
上記の結着剤としての樹脂は、被覆黒鉛材料粒子同士を結着させるとともに、金属箔上に活物質粒子を結着固定させる。結着剤としての樹脂の種類は、特に限定されるものではないが、具体的には、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリ四フッ化エチレンなどのフッ素系樹脂、フッ素ゴム、SBR、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが例示される。これらの中では、特に汎用の有機溶剤(N−メチルピロリドン、トルエン、スチレンなど)に可溶であり、耐電解液性及び耐電圧に優れたものが好ましく、例えばポリビニリデンフルオライド(PVDF)が好ましい。
【0116】
負極における結着剤の混合量は、被覆黒鉛材料粒子の種類、粒径、形状、目的とする電極の厚み、強度などに応じて適宜決定すれば良く、特に限定されるものではないが、通常活物質粒子重量の1〜30%程度の割合とすることが好ましい。
【0117】
本実施の形態において、集電体として用いる金属としては、特に限定されるものではないが、銅箔、ステンレス鋼箔、チタン箔などが挙げられる。さらに、金属箔上あるいは金属の隙間に電極が形成可能であるもの、例えば、エキスパンドメタル、鋼材などを用いることもできる。これらの中でも、後述する塗布法による負極の製造が容易であること、強度、電気抵抗などに優れることなどの理由により、厚さ1〜50μm程度の銅箔が、より好ましい。
【0118】
本実施の形態の400mAh/cm以上という高電極容量を有する非水系二次電池用負極の具体的製造法の一例として、結着剤樹脂としてポリビニリデンフルオライド(PVDF)を使用し、集電体として銅箔を用いる方法を以下に示す。いうまでもなく、本実施の形態の負極の製造方法は、この手法により限定されるものではない。
【0119】
まず、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)をN−メチルピロリドンに溶解した結着剤樹脂溶液に対し、被覆黒鉛材料を均一に溶解させて、スラリーを調製する。この際、必要に応じて、アセチレンブラックなどの導電材、ポリビニルピロリドンなどの成形助剤などを添加することも、可能である。次いで、得られたスラリーをコーターを用いて、銅箔上に塗布し、乾燥し、電極層を銅箔上に形成させた後、プレスして、厚さ50μm〜500μm程度の非水系二次電池用負極を得ることができる。電極層は、必要に応じて、銅箔の両面あるいは片面に形成される。
【0120】
かくして得られる負極は、密度1.20〜1.60g/cm程度(より好ましくは密度1.35〜1.60g/cm程度)であり、電極容量は、400mAh/cm以上であり、容量低下のない高密度電極である。これら密度および気孔率は、金属箔上に形成された電極層自体についての値であり、気孔率は、電極層中の被覆黒鉛材料粒子、結着剤樹脂の真密度および電極密度から計算することができる。電極容量についても、電極層体積を基準とする容量である。
【0121】
A,B,C型負極の密度が低すぎる場合には、充分な電極容量は得られないのに対し、高すぎる場合には、黒鉛材料の破壊による容量低下が生じるので、好ましくない。また、気孔率が低すぎる場合には、充分なレート特性が得られないのに対し、高すぎる場合には、充分な電極容量が得られない。
【0122】
なお、「電極容量」とは、リチウムを十分にドープし、脱ドープした時の電極容量である。例えば、対極と参照極としてリチウム金属を用いた電気化学セルを組み立て、後述の非水系電解液中において、リチウム金属電位に対し1mVの電位で定電圧を印加し、電流値が充分に小さく(例えば0.01mA/cm)なるまでリチウムをドープした後、充分に遅い速度(例えば0.25mA/cm)でリチウム金属電位に対し、2Vまで脱ドープすることにより、脱ドープ容量が測定される。この脱ドープ容量を電極体積で割れば、本発明にいう電極容量を求めることができる。以上で、A,B,C型負極の個々の説明を終える。
【0123】
以下、A,B,C型負極ごとに実施例を上げ、本発明をさらに具体的に説明する。
【0124】
〔A型負極〕
(実施例2−1)
(1)スピネル型LiMn(セイミケミカル製、品番M063)100重量部、アセチレンブラック10重量部、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)5重量部をN−メチルピロリドン(NMP)100重量部と混合し正極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体となる厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い、正極を得た。図6は電極の説明図である。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、268×178mmであり、20μmの集電体102の両面に128μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは276μmとなっている。また、集電体102の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのアルミ)が溶接されている。
【0125】
(2)黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪ガスケミカル製、品番6−28)100重量部、PVDF10重量部をNMP90重量部と混合し負極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体となる厚さ14μmの銅箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い負極を得た。プレス前、電極は4.3%のNMPが残存していた。電極密度は1.58g/cmであり、該電極の電極容量を予備的に評価したところ430mAh/cmであった。形状は前述の正極と同様であるので、図6を用いて説明する。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、270×180mmであり、14μmの集電体102の両面に72μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは158μmとなっている。また、集電体102の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのニッケル)が溶接されている。
【0126】
更に、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ86μmの片面電極を作成した。片面電極は(3)項の電極積層体において外側に配置される(図2中101c)。
【0127】
(3)上記(1)項で得られた正極10枚、負極11枚(内片面2枚)を図2に示すようにセパレータ104(東燃タピルス製、多孔性ポリエチレン)を介して、交互に積層し電極積層体を作成した。
【0128】
(4)電池の底容器2(図1参照)は、図4に示すような形状の厚さ0.5mmのSUS304製薄板を破線L1に沿って内側に曲げ、さらに一点鎖線L2に沿って外側に曲げ、その後角部Aをアーク溶接して作成した。また、電池の上蓋1も厚さ0.5mmのSUS304製薄板で作成した。該上蓋には、SUS304製の正極及び負極端子3、4(6mmφ)を取り付けると共に安全弁用穴(8mmφ)を設け、正極及び負極端子3、4は、ポリプロピレン製パッキンで上蓋1と絶縁されている。
【0129】
(5)上記(3)項で作成した電極積層体の各正極タブ103aを正極端子3に、各負極タブ103bを負極端子4に接続線を介して溶接したのち、電極積層体を底容器2に配置し、絶縁テープで固定し、図1の角部Aを全周に亘りレーザー溶接した。その後、安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPFを溶解した溶液を注液し、厚さ0.1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。
【0130】
(6)作成した電池のサイズは300mm×210mm×6mmである。該電池を3Aの電流で4.3Vまで充電し、その後4.3Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を18時間行った。続いて、3Aの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は27.5Ahであり、エネルギー容量は99Whであり、体積エネルギー密度は262Wh/lであった。
【0131】
(7)該電池を20℃の恒温室中、上記(6)項に記載の方法で充電し、30Aで放電したところ、放電終了時の電池温度の上昇は、同容量の箱形(厚み12mm以上)電池を組み立てた場合に比べ少なかった。
【0132】
(比較例2−1)(実施例2−1に対する比較)
集電体102の両面に120μmの厚さで塗布し、電極厚さtが260μmとなっている以外は実施例2−1と同様の正極を作成した。
【0133】
次に、負極として、実施例2−1と同様の負極合材スラリーを厚さ14μmの集電体102の両面に、実施例2−1と異なる条件で、塗布、乾燥した後、プレスを行い負極を得た。プレス前、電極は0.2%のNMPが残存していた。電極密度は1.39g/cmであり、該電極の電極容量を予備的に評価したところ372mAh/cmであった。本比較例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、270×180mmであり、14μmの集電体102の両面に80μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは174μmとなっている。また、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ94μmの片面電極を作成した。その他の点は実施例2−1と同様である。
【0134】
以下、実施例2−1と同様の方法で電池を作成し、容量を測定したところ25.8Ahであった。また、エネルギー容量は93Whであり、体積エネルギー密度は249Wh/lであり、上記実施例2−1に比べて低かった。
【0135】
〔B型負極〕
(電極の作製)
黒鉛粒子の表面を非晶質炭素で被覆した二重構造活物質粒子を負極活物質として用い、導電材としてアセチレンブラック(商品名:デンカブラック:電気化学工業(株)製)を用い、結着剤としてポリビニリデンフルオライド(PVDF)(商品名:KF#1100:呉羽化学工業(株)製)をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を用い、電極を作製した。すなわち、上記のポリビニリデンフルオライド(PVDF)溶液を集電体となる厚さ14μmの銅箔に塗布した後、80℃で15分間乾燥し、N−メチルピロリドンを残存させたまま、曲率半径30cmのロールプレスで連続プレスし、電極厚さ100μmの負極1〜7を作製した。
【0136】
また、黒鉛化MCMB(大阪ガスケミカル製、品番6−28)を用いる以外は、電極1と同様にして負極8を作成した。
【0137】
得られた二重構造活物質粒子の粒径(μm)ならびに黒鉛系粒子およびその被覆炭素層のX線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)(単位は、いずれもnm)を表1に示し、負極1〜8の電極密度、初期容量および溶剤残量を表2に示す。なお、電極層の各成分配合比は、黒鉛系粒子が90重量%、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)が10重量%である。
【0138】
【表1】
Figure 0004854112
【0139】
【表2】
Figure 0004854112
【0140】
表1〜2に示す結果から明らかな様に、二重構造活物質粒子を用いた負極1〜7は、電極密度が1.35〜1.60g/cmで、いずれも、容量が400mAh/cm以上であり、黒鉛化MCMBを用いた電極8に比べ、大きな電極容量を有する。
【0141】
(実施例3−1)
(1)スピネル型LiMn(セイミケミカル製、品番M063)100重量部、アセチレンブラック10重量部、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)5重量部をN−メチルピロリドン(NMP)100重量部と混合し正極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体となる厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い、正極を得た。図6は電極の説明図である。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、268×178mmであり、20μmの集電体102の両面に128μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは276μmとなっている。また、集電体102の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのアルミ)が溶接されている。
【0142】
(2)負極として、電極の塗布厚さを除き上記の負極1と同様なものを用いた。形状は前述の正極と同様であるので、図6を用いて説明する。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、270×180mmであり、14μmの集電体102の両面に72μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは158μmとなっている。また、集電体102の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのニッケル)が溶接されている。
【0143】
更に、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ86μmの片面電極を作成した。片面電極は(3)項の電極積層体において外側に配置される(図2中101c)。
【0144】
(3)上記(1)項で得られた正極10枚、負極11枚(内片面2枚)を図2に示すようにセパレータ104(東燃タピルス製、多孔性ポリエチレン)を介して、交互に積層し電極積層体を作成した。
【0145】
(4)電池の底容器2(図1参照)は、図4に示すような形状の0.5mmのSUS304製薄板を破線L1に沿って内側に曲げ、さらに一点鎖線L2に沿って外側に曲げ、その後角部Aをアーク溶接して作成した。また、電池の上蓋1も厚さ0.5mmのSUS304製薄板で作成した。該上蓋には、SUS304製の正極及び負極端子3、4(6mmφ)を取り付けると共に安全弁用穴(8mmφ)を設け、正極及び負極端子3、4は、ポリプロピレン製パッキンで上蓋1と絶縁されている。
【0146】
(5)上記(3)項で作成した電極積層体の各正極タブ103aを正極端子3に、各負極タブ103bを負極端子4に接続線を介して溶接したのち、電極積層体を底容器2に配置し、絶縁テープで固定し、図1の角部Aを全周に亘りレーザー溶接した。その後、安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPFを溶解した溶液を注液し、厚さ0.1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。
【0147】
(6)作成した電池のサイズは300mm×210mm×6mmである。該電池を3Aの電流で4.3Vまで充電し、その後4.3Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を18時間行った。続いて、3Aの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は27.6Ahであり、エネルギー容量は99Whであり、体積エネルギー密度は263Wh/lであった。
【0148】
(7)該電池を20℃の恒温室中、上記(6)項に記載の方法で充電し、30Aで放電したところ、放電終了時の電池温度の上昇は、同容量の箱形(厚み12mm以上)電池を組み立てた場合に比べ少なかった。
【0149】
(実施例3−2)
集電体102の両面に130μmの厚さで塗布し、電極厚さtが280μmとなっている以外は実施例3−1と同様の正極を作成した。
【0150】
次に、負極として、電極の塗布厚さを除き上記の負極4と同様なものを用いた。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、270×180mmであり、14μmの集電体102の両面に70μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは154μmとなっている。また、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ84μmの片面電極を作成した。その他の点は実施例3−1と同様である。
【0151】
以下、実施例3−1と同様の方法で電池を作成し、容量を測定したところ28.2Ahであった。また、エネルギー容量は102Whであり、体積エネルギー密度は269Wh/lであった。
【0152】
また、上記の負極1、4以外の負極2、3、5〜7を用いて上記の各実施例と同様の条件で電池作成し、上記と同様の結果を得た。
【0153】
(比較例3−1)(実施例3−1、3−2に対する比較)
集電体102の両面に120μmの厚さで塗布し、電極厚さtが260μmとなっている以外は実施例3−1と同様の正極を作成した。
【0154】
次に、負極として、電極の塗布厚さを除き上記の負極8と同様なものを用いた。本比較例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、270×180mmであり、14μmの集電体102の両面に80μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは174μmとなっている。また、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ94μmの片面電極を作成した。その他の点は実施例3−1と同様である。
【0155】
以下、実施例3−1と同様の方法で電池を作成し、容量を測定したところ25.8Ahであった。また、エネルギー容量は93Whであり、体積エネルギー密度は249Wh/lであり、上記実施例3−1に比べ低かった。
【0156】
〔C型負極〕
(電極の作製)
人造黒鉛(ロンザ社製「KS−44」、中心粒径D50=20.1μm、粒度分布0.1〜150μm、d002=0.336nm、Lc=110nm、La=105nm、比表面積=8.2m/g、R値=0.23、真比重2.25g/cm)50gと予め一次QIを除去した軟化点80℃のコールタールピッチ(キノリン不溶分=トレース、トルエン不溶分=30%)5g、タール中油50gとを500mlのセパレルフラスコに入れ、200℃、10Torrの条件で蒸留した。タール中油を回収した後、蒸留を中止し、ピッチコーティング黒鉛を得た。
【0157】
得られたピッチコーティング黒鉛のキノリン可溶分の測定値が6.8%であることから、被覆形成用炭素材料(揮発成分含有炭素材料)の被覆比は、0.068である。このピッチコーティング黒鉛100重量部に対し、人造黒鉛(ロンザ社製「KS−44」、性状は上記と同じ)100重量部を混合し、窒素雰囲気中、1200℃で1時間(昇温速度50℃/hr)焼成し、コーティング層を炭化した。得られた被覆黒鉛粒子の比表面積は2.5m/gであり、平均粒径は20.3μmであった。この被覆黒鉛粒子を負極活物質として用い、導電材としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製:「デンカブラック」)を用い、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業(株)製:「KF#1100」)をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を用い、電極を作製した。
【0158】
このときの配合割合は、被覆黒鉛粒子:アセチレンブラック:ポリフッ化ビニリデン=87:3:10(重量比)とした。
【0159】
上記の混合液を厚さ14μmの銅箔に厚みを変えて塗布した後、80℃で15分間乾燥し、曲率半径30cmのロールプレスで連続プレスし、電極厚さ100μmの3種の負極1′〜3′を作製した。
【0160】
これらの負極を用いて、上述の方法で容量テストを行った。電解液としては、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:メチルエチルカーボネート=7:6:6(重量比)からなる混合溶媒に1mol/kgの濃度でLiPFを溶解した溶液を用いた。得られた電極密度、初期容量および初期効率を表3に示す。
【0161】
また、黒鉛化MCMB(大阪ガスケミカル製、品番6−28)を用いる以外は、負極1′と同様にして負極4′を作成した。得られた電極密度、初期容量および初期効率を表3に示す。
【0162】
【表3】
Figure 0004854112
【0163】
表3から明らかな様に、負極1′〜3′は、電極密度が1.35〜1.60g/cmで、いずれも、容量が400mAh/cm以上であり、黒鉛化MCMBを用いた負極4′に比べ、大きな電極容量を有する。
【0164】
(実施例4−1)
(1)スピネル型LiMn(セイミケミカル製、品番M063)100重量部、アセチレンブラック10重量部、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)5重量部をN−メチルピロリドン(NMP)100重量部と混合し正極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体となる厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い、正極を得た。図6は電極の説明図である。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、268×178mmであり、20μmの集電体102の両面に128μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは276μmとなっている。また、集電体102の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのアルミ)が溶接されている。
【0165】
(2)負極として、電極の塗布厚さを除き上記の負極2′と同様なものを用いた。形状は前述の正極と同様であるので、図6を用いて説明する。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、270×180mmであり、14μmの集電体102の両面に72μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは158μmとなっている。また、集電体102の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのニッケル)が溶接されている。
【0166】
更に、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ86μmの片面電極を作成した。片面電極は(3)項の電極積層体において外側に配置される(図2中101c)。
【0167】
(3)上記(1)項で得られた正極10枚、負極11枚(内片面2枚)を図2に示すようにセパレータ104(東燃タピルス製、多孔性ポリエチレン)を介して、交互に積層し電極積層体を作成した。
【0168】
(4)電池の底容器2(図1参照)は、図4に示すような形状の0.5mmのSUS304製薄板を破線L1に沿って内側に曲げ、さらに一点鎖線L2に沿って外側に曲げ、その後角部Aをアーク溶接して作成した。また、電池の上蓋1も厚さ0.5mmのSUS304製薄板で作成した。該上蓋には、SUS304製の正極及び負極端子3、4(6mmφ)を取り付けると共に安全弁用穴(8mmφ)を設け、正極及び負極端子3、4は、ポリプロピレン製パッキンで上蓋1と絶縁されている。
【0169】
(5)上記(3)項で作成した電極積層体の各正極タブ103aを正極端子3に、各負極タブ103bを負極端子4に接続線を介して溶接したのち、電極積層体を底容器2に配置し、絶縁テープで固定し、図1の角部Aを全周に亘りレーザー溶接した。その後、安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPFを溶解した溶液を注液し、厚さ0.1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。
【0170】
(6)作成した電池のサイズは300mm×210mm×6mmである。該電池を3Aの電流で4.3Vまで充電し、その後4.3Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を18時間行った。続いて、3Aの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は27.6Ahであり、エネルギー容量は99Whであり、体積エネルギー密度は263Wh/lであった。
【0171】
(7)該電池を20℃の恒温室中、上記(6)項に記載の方法で充電し、30Aで放電したところ、放電終了時の電池温度の上昇は、同容量の箱形(厚み12mm以上)電池を組み立てた場合に比べ少なかった。
【0172】
また、負極として、電極の塗布厚さを除き上記の負極1’、3’と同様なものを用いて、上記の実施例4−1と同様の条件で電池を作成し、上記と同様の結果を得た。
【0173】
(比較例4−1)(実施例4−1に対する比較)
集電体102の両面に120μmの厚さで塗布し、電極厚さtが260μmとなっている以外は実施例4−1と同様の正極を作成した。
【0174】
次に、負極として、電極の塗布厚さを除き上記の負極4’と同様なものを用いた。本比較例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、270×180mmであり、14μmの集電体102の両面に80μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは174μmとなっている。また、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ94μmの片面電極を作成した。その他の点は実施例4−1と同様である。
【0175】
以下、実施例4−1と同様の方法で電池を作成し、容量を測定したところ25.6Ahであった。また、エネルギー容量は91Whであり、体積エネルギー密度は240Wh/lであり、上記実施例4−1に比べて低かった。
【0176】
以上で、A,B,C型負極の実施例の説明を終える。
【0177】
〔本発明非水系二次電池に用いられる好ましいセパレータ〕
本発明に於いては、図2に示すように、正極101a及び負極101b(又は積層体の両外側に配置された負極101c)は、セパレータ104を介して交互に配置積層されていてもよい。
【0178】
セパレータは特に限定されるものではないが、以下に詳述するA型,B型のセパレータを適用することが好ましい。
【0179】
このようなセパレータを用いる非水系二次電池は、扁平形状とすることにより、放熱面積が大きくなり、放熱に有利である。その厚さは、好ましくは12mm未満、より好ましくは10mm未満、さらに好ましくは8mm未満である。厚さの下限については電極の充填率、電池サイズ(薄くなれば同容量を得るためには面積が大きくなる)を考慮した場合、2mm以上が実用的である。電池の厚さが12mm以上になると、電池内部の発熱を充分に外部に放熱することが難しくなること、或いは電池内部と電池表面付近での温度差が大きくなり、内部抵抗が異なる結果、電池内での充電量、電圧のバラツキが大きくなる。なお、具体的な厚さは、電池容量、エネルギー密度に応じて適宜決定されるが、期待する放熱特性が得られる最大厚さで設計するのが、好ましい。
【0180】
〔A型セパレータ〕
A型のセパレータ104について詳細に説明する。図7は、セパレータ104の厚み方向に圧力をかけながらセパレータ104の厚みを測定した結果を示す図である。なお、図7中、Xは、圧力に対するセパレータの厚み曲線の圧力Fにおける接線を示し、Yは、圧力に対するセパレータの厚み曲線を示す。
【0181】
まず、セパレータ104に必要とされる条件として、2.500kg/cmの圧力でセパレータ104を加圧したとき、セパレータ104の厚みAが0.02mm以上0.15mm以下であり、好ましくは0.02mm以上0.10mm以下である。加圧時の厚みAが0.15mmを越える場合、セパレータ104の厚みが大きすぎ、内部抵抗の増加又は電池内でセパレータ104が占める割合が大きくなり、充分な容量が得られないので好ましくない。一方、加圧時の厚みAが0.02mm未満の場合、製造が困難であることから実用上好ましくない。
【0182】
また、図7に示すように、セパレータ104は弾性を有しており、セパレータ104の厚み方向に加重(図7では横軸としてセパレータにかけた圧力)を加えていくと、初期の時点では、セパレータ104の厚みは、急速に減少していく。しかしながら、さらに加重を増加させると、セパレータ104の厚みの変化は徐々に減少し、加重をかけてもほとんど変化しなくる。ここで、重要な点は、電池を組み立てたとき、セパレータが弾力を有していることであり、非水系二次電池の場合、電池サイズ、缶厚、缶材など他の設計要素により変化するが、セパレータに与えられる圧力は弱く、低圧力において弾性を有することが重要である。従って、圧力(kg/cm)に対するセパレータ104の厚み(mm)の変化率の絶対値(図7では、圧力に対するセパレータの厚み曲線Yの圧力Fにおける接線、例えば、接線Xの傾きの絶対値)をB(mm/(kg/cm))としたとき、B/A=1となる圧力Fが、0.050kg/cm以上1.000kg/cm以下であり、好ましくは0.050kg/cm以上0.700kg/cm以下である。圧力Fが0.050kg/cm未満の場合、電池組立時、セパレータはすでに弾性を失っており、充分なサイクル特性が得られないので好ましくなく、圧力Fが1.000kg/cmを越える場合、非常に弾性が強い場合が多く、電池内に組み込むことが困難となるので好ましくない。
【0183】
また、2.500kg/cmの圧力下、すなわち上述の厚みAmmの時のセパレータ104の空隙率は、40%以上であり、好ましくは50%以上である。40%未満の場合、電解液を充分に保液できず、内部抵抗が高くなったり、又は、充分なサイクル特性が得られないので好ましくない。
【0184】
上記の条件を満たすセパレータとしては、不織布を用いることが好ましく、この場合、製造が容易である。一般に、電池用不織布は、厚みを整えるために、熱プレス等の手法を用いて最終仕上げを行っている。従来、この厚みだしの工程において、不織布は弾性を失うことが多いが(衣料用に用いる不織布はこの厚みだしの工程がないものもあり、弾性を有する物が多い)、本発明の非水系二次電池に用いられるセパレータは、例えばこの熱プレス等の条件を適切に設定することにより容易に製造できる。
【0185】
また、セパレータ104の材質は、特に限定されるものではないが、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、クラフト紙、ガラス等が挙げられるが、ポリエチレン、ポリプロピレンが、コスト、含水などの観点から望ましい。また、セパレータ104として、ポリエチレン、ポリプロピレンを用いる場合、セパレータの目付量は、好ましくは5g/m以上30g/m以下であり、より好ましくは5g/m以上20g/m以下であり、さらに好ましくは8g/m以上20g/m以下である。セパレータの目付量が30g/mを越える場合、セパレータが厚くなりすぎたり、又は気孔率が低下し、電池の内部抵抗が高くなるので好ましくなく、5g/m未満の場合、実用的な強度が得られないので好ましくない。
【0186】
以下、A型セパレータの実施例を上げ、さらに具体的に説明する。
【0187】
(実施例5−1)
(1)LiCo100重量部、アセチレンブラック8重量部、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)3重量部をN−メチルピロリドン(NMP)100重量部と混合し正極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体となる厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い、正極を得た。図6は電極の説明図である。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、268×178mmであり、20μmの集電体102の両面に105μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは230μmとなっている。また、集電体の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのアルミ)が溶接されている。
【0188】
(2)黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪ガスケミカル製、品番6−28)100重量部、PVDF10重量部をNMP90重量部と混合し、負極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体となる厚さ14μmの銅箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い、負極を得た。形状は前述の正極と同様であるので、図6を用いて説明する。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、270×180mmであり、14μmの集電体102の両面に110μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは234μmとなっている。また、集電体の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのニッケル)が溶接されている。
【0189】
更に、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ124μmの片面電極を作成した。片面電極は(3)項の電極積層体において外側に配置される(図2中101c)。
【0190】
(3)上記(1)項で得られた正極8枚、負極9枚(内片面2枚)を図2に示すようにセパレータ104(ポリエチレン−ポリプロピレン不織布)を介して、交互に積層し電極積層体を作成した。このセパレータの特性を表4に示す。
【0191】
圧力−厚み曲線は、5×5cmに切断したセパレータを5枚重ね、最初に0.005kg/cm、0.025kg/cmから0.500kg/cmまでの圧力範囲では0.025kg/cmおきに、0.500kg/cmから2.500kg/cmまでの圧力範囲では0.100kg/cmおきに測定し、図7を用いて説明した方法により、圧力Fを算出した。また、この測定を3回5時間おきに繰り返したが、Fの値及び2.500kg/cmの圧力下での厚みAはほとんど変化がなかった。
【0192】
(4)電池の底容器2(図1参照)は、0.5mmのSUS304製薄板を深さ5mmに絞り作成した。また、電池の上蓋1も厚さ0.5mmのSUS304製薄板で作成した。該上蓋には、SUS304製の正極及び負極端子3、4(6mmφ)を取り付けると共に安全弁用穴(8mmφ)を設け、正極及び負極端子3、4は、ポリプロピレン製パッキンで上蓋1と絶縁されている。
【0193】
(5)上記(3)項で作成した電極積層体の各正極タブ103aを正極端子3に、各負極タブ103bを負極端子4に接続線を介して溶接したのち、電極積層体を底容器2に配置し、絶縁テープで固定し、図1の角部Aを全周に亘りレーザー溶接した。その後、安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPFを溶解した溶液を注液し、厚さ0.1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。
【0194】
(6)得られた電池を5Aの電流で4.1Vまで充電し、その後4.1Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、10Aの定電流で2.5Vまで放電した。放電容量は23.3Ahであった。放電時の電池の温度上昇は、同容量の箱形電池(厚み12mm以上の電池)の場合に比べ少なかった。
【0195】
(7)該電池を用いて上記と同一条件で充放電を10サイクル繰り返した時の容量は21.5Ahであった。
【0196】
(実施例5−2)
セパレータとして表4に示す実施例5−2のポリプロピレン不織布を用いる以外は実施例5−1と同様にして電池を作成して組み立てた。電池は5Aの電流で4.1Vまで充電し、その後4.1Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、10Aの定電流で2.5Vまで放電した。放電容量は22.8Ahであった。該電池を用いて実施例5−1と同一条件で充放電を10サイクル繰り返した時の容量は20.9Ahであった。
【0197】
(比較例5−1)(実施例5−1、5−2に対する比較)
セパレータとして表4に示す比較例5−1のポリエチレン微孔膜を用い、積層枚数を正極10枚、負極11枚(内片面2枚)に変更する以外は実施例5−1と同様にして電池を作成して組み立てた。電池は5Aの電流で4.1Vまで充電し、その後4.1Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、10Aの定電流で2.5Vまで放電した。放電容量は25.2Ahであった。該電池を用いて実施例5−1と同一条件で充放電を10サイクル繰り返した時の容量は19.0Ahであった。
【0198】
該セパレータは、例えば18650型円筒電池に用いられているものであり、円筒型電池においては、初期10サイクルでのサイクル劣化は90%以上である。しかしながら、扁平型電池に用いた場合、実施例5−1、5−2に比べ、セパレータが薄く積層枚数が多いため、初期容量は高いが、10サイクル目までに放電容量の低下が見られた。
【0199】
(比較例5−2)
セパレータとして表4に示す比較例5−2のポリプロピレン不織布(圧力Fは0.025kg/cmを越え0.050kg/cm未満)を用いる以外は実施例5−1と同様にして電池を作成して組み立てた。電池は5Aの電流で4.1Vまで充電し、その後4.1Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、10Aの定電流で2.5Vまで放電した。放電容量は21.0Ahであった。該電池を用いて実施例5−1と同一条件で充放電を10サイクル繰り返した時の容量は17.0Ahであった。
【0200】
該セパレータは気孔率、厚みも実施例5−1のセパレータと同様であるが、弾性を有していないため、扁平型電池に用いた場合、10サイクル目までに放電容量の低下が見られた。
【0201】
(比較例5−3)
セパレータとして表4に示す比較例5−3のガラス不織布を用い、積層枚数を正極6枚、負極7枚(内片面2枚)に変更する以外は実施例5−1と同様にして電池を作成して組み立てた。電池は4Aの電流で4.1Vまで充電し、その後4.1Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、8Aの定電流で2.5Vまで放電した。放電容量は18.1Ahであった。該電池を用いて実施例5−1と同一条件で充放電を10サイクル繰り返した時の容量は17.3Ahであった。
【0202】
該セパレータは充分な弾性を有しており、10サイクル経過時の容量保持率は実施例5−1、5−2と同等であるが、厚みが厚いため実施例5−1、5−2に比べて容量が低かった。
【0203】
【表4】
Figure 0004854112
【0204】
〔B型セパレータ〕
B型セパレータについて詳細に説明する。図8は、図1に示す非水系二次電池に用いられるセパレータの一例の側面図及び斜視図である。図8に示すように、セパレータは、例えば、第1のセパレータ104aと2枚の第2のセパレータ104bとからなり、第1のセパレータ104aの両面に第2のセパレータ104bが配置されている。なお、セパレータの構成は、上記の例に特に限定されず、異なる2種以上のセパレータで以下の条件を満たすものであれば同様に用いることができ、例えば、図9に示すように、第1のセパレータ104aと第2のセパレータ104bが各1枚配置されているものを用いてもよいし、図8に示す同種の第2のセパレータ104bに代えて異なる2種のセパレータを用いてもよいし、図8とは逆に第2のセパレータを中間に配置してその両側を第1のセパレータで挟んでもよい。
【0205】
次に、第1のセパレータについてさらに詳細に説明する。図7は、第1のセパレータの厚み方向に圧力をかけながら第1のセパレータの厚みを測定した結果を示す図である。なお、図7中、Xは、圧力に対するセパレータの厚み曲線の圧力Fにおける接線を示し、Yは、圧力に対するセパレータの厚み曲線を示す。
【0206】
まず、第1のセパレータに必要とされる条件として、2.500kg/cmの圧力で第1のセパレータを加圧したとき、第1のセパレータの厚みAが0.02mm以上0.15mm以下であり、好ましくは0.02mm以上0.10mm以下である。加圧時の厚みAが0.15mmを越える場合、セパレータの厚みが大きすぎ、内部抵抗の増加又は電池内でセパレータが占める割合が大きくなり、充分な容量が得られないので好ましくない。一方、加圧時の厚みAが0.02mm未満の場合、製造が困難であることから実用上好ましくない。
【0207】
また、図7に示すように、第1のセパレータは弾性を有しており、第1のセパレータの厚み方向に加重(図7では横軸としてセパレータにかけた圧力)を加えていくと、初期の時点では、第1のセパレータの厚みは、急速に減少していく。しかしながら、さらに加重を増加させると、第1のセパレータの厚みの変化は徐々に減少し、加重をかけてもほとんど変化しなくなる。ここで、重要な点は、電池を組み立てたとき、セパレータが弾力を有していることであり、扁平型非水系二次電池の場合、電池サイズ、缶厚、缶材など他の設計要素により変化するが、セパレータに与えられる圧力は弱く、低圧力において弾性を有することが重要である。従って、圧力(kg/cm)に対する第1のセパレータの厚み(mm)の変化率の絶対値(図7では、圧力に対するセパレータの厚み曲線Yの圧力Fにおける接線、例えば、接線Xの傾きの絶対値)をB(mm/(kg/cm))としたとき、B/A=1となる圧力Fが、0.050kg/cm以上1.000g/cm以下であり、好ましくは0.050kg/cm以上0.700kg/cm以下である。圧力Fが0.050kg/cm未満の場合、電池組立時、セパレータはすでに弾性を失っており、充分なサイクル特性が得られないので好ましくなく、圧力Fが1.000kg/cmを越える場合、非常に弾性が強い場合が多く、電池内に組み込むことが困難となるので好ましくない。
【0208】
また、2.500kg/cmの圧力下、すなわち上述の厚みAmmの時の第1のセパレータの空隙率は、40%以上であり、好ましくは50%以上である。40%未満の場合、電解液を充分に保液できず、内部抵抗が高くなったり、又は、充分なサイクル特性が得られないので好ましくない。
【0209】
上記の各条件を満たす第1のセパレータとしては、不織布を用いることが好ましく、この場合、製造が容易である。一般に、電池用不織布は、厚みを整えるために、熱プレス等の手法を用いて最終仕上げを行っている。従来、この厚みだしの工程において、不織布は弾性を失うことが多いが(衣料用に用いる不織布はこの厚みだしの工程がないものもあり、弾性を有する物が多い)、本発明の非水系二次電池に用いられるセパレータは、例えばこの熱プレス等の条件を適切に設定することにより容易に製造できる。
【0210】
次に、第2のセパレータについてさらに詳細に説明する。第2のセパレータは、孔径が5μm以下好ましくは2μm以下であり、また、空隙率が25%以上、好ましくは30%以上を有する微孔膜であり、孔径等は、電子顕微鏡等を用いて測定可能である。このような微孔膜として、例えば、リチウムイオン電池用として一般に市販されている微孔膜を用いることができる。第2のセパレータを使用する目的は、第1のセパレータの孔径が比較的大きく、空隙率が高いため、製造上、充放電上の微短絡を発生し易いという欠点を補うためである。従って、第2のセパレータの孔径が5μmを越える場合、第1のセパレータの上記欠点を補うことができないので好ましくない。また、空隙率が25%未満の場合、保液が悪く、内部抵抗が上昇するので好ましくない。また、第2のセパレータの厚みは、0.05mm以下であり、例えば5μm以上30μm以下のものを用いることができる。これは、厚みが薄すぎると製造が困難であり、厚すぎると電池の内部抵抗が高くなる傾向にあるためである。
【0211】
また、第1及び第2のセパレータの材質は、特に限定されるものではないが、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、クラフト紙、ガラス等が挙げられるが、ポリエチレン、ポリプロピレンが、コスト、含水などの観点から望ましい。
【0212】
また、第1のセパレータとして、ポリエチレン、ポリプロピレンを用いる場合、第1のセパレータの目付量は、好ましくは5g/m以上30g/m以下であり、より好ましくは5g/m以上20g/m以下であり、さらに好ましくは8g/m以上20g/m以下である。セパレータの目付量が30g/mを越える場合、セパレータが厚くなりすぎたり、又は気孔率が低下し、電池の内部抵抗が高くなるので好ましくなく、5g/m未満の場合、実用的な強度が得られないので好ましくない。
【0213】
また、第1のセパレータ及び第2のセパレータの材質の組み合わせとしては、種々考えられるが、異なった材質のものを組み合わせることが好ましく、この場合、電池熱暴走時のシャットダウン効果がよりよく期待される。
【0214】
さらに、第1のセパレータ及び第2のセパレータは、製造上、張り合わせにより一体化することが望ましい。一体化する方法としては、プレスによる機械的張り合わせ、熱ロールによる張り合わせ、薬剤による張り合わせ、接着剤による張り合わせ等が挙げられる。例えば、一方がポリエチレンを主体とし、他方がポリプロピレンを主体とし、これらを組み合わせる場合、熱ロールによりポリエチレン側の表層を溶融させながら張り合わせてもよいし、ポリプロピレンの不織布にポリエチレンの粉末を取り込ませてもよいし、又は、ポリプロピレン繊維の表面をポリエチレンでコートした材料よりなる不織布を熱ロール等で張り合わせてもよい。なお、張り合わせにおいては、上述したセパレータの空隙をつぶすことなく行うことが重要である。
【0215】
以下、B型セパレータの実施例を上げ、さらに具体的に説明する。
【0216】
(実施例6−1)
(1)LiCo100重量部、アセチレンブラック8重量部、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)3重量部をN−メチルピロリドン(NMP)100重量部と混合し正極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体となる厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い、正極を得た。図6は電極の説明図である。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、268×178mmであり、20μmの集電体102の両面に95μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは210μmとなっている。また、集電体の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのアルミ)が溶接されている。
【0217】
(2)黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪ガスケミカル製、品番6−28)100重量部、PVDF10重量部をNMP90重量部と混合し、負極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体となる厚さ14μmの銅箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い、負極を得た。形状は前述の正極と同様であるので、図6を用いて説明する。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、270×180mmであり、14μmの集電体102の両面に105μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは224μmとなっている。また、集電体の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのニッケル)が溶接されている。
【0218】
更に、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ119μmの片面電極を作成した。片面電極は(3)項の電極積層体において外側に配置される(図2中101c)。
【0219】
(3)本実施例では、表5に示すように、第1のセパレータとしてポリエチレン−ポリプロピレン不織布、第2のセパレータとしてポリエチレン微孔膜を用い、正極側が微孔膜になるようにして、図9に示すセパレータと同様に第1及び第2のセパレータを重ね合わせ、上記(1)項で得られた正極8枚、負極9枚(内片面2枚)を図2に示すようにセパレータ104(ポリエチレン−ポリプロピレン不織布とポリプロピレン微孔膜とを重ね合わせたもの)を介して、交互に積層し電極積層体を作成した。このセパレータの特性を表5に示す。
【0220】
第1のセパレータの圧力−厚み曲線は、5×5cmに切断したセパレータを5枚重ね、最初に0.005kg/cm、0.025kg/cmから0.500kg/cmまでの圧力範囲では0.025kg/cmおきに、0.500kg/cmから2.500kg/cmまでの圧力範囲では0.100kg/cmおきに測定し、図7を用いて説明した方法により、圧力Fを算出した。また、この測定を3回5時間おきに繰り返したが、Fの値及び2.500kg/cmの圧力下での厚みAはほとんど変化がなかった。
【0221】
(4)電池の底容器2(図1参照)は、0.5mmのSUS304製薄板を深さ5mmに絞り作成した。また、電池の上蓋1も厚さ0.5mmのSUS304製薄板で作成した。該上蓋には、SUS304製の正極及び負極端子3、4(6mmφ)を取り付けると共に安全弁用穴(8mmφ)を設け、正極及び負極端子3、4は、ポリプロピレン製パッキンで上蓋1と絶縁されている。
【0222】
(5)上記(3)項で作成した電極積層体の各正極タブ103aを正極端子3に、各負極タブ103bを負極端子4に接続線を介して溶接したのち、電極積層体を底容器2に配置し、絶縁テープで固定し、図1の角部Aを全周に亘りレーザー溶接した。その後、安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPFを溶解した溶液を注液し、厚さ0.1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。上記のようにして、全部で5個の電池を組み立てた。
【0223】
(6)得られた電池を5Aの電流で4.1Vまで充電し、その後4.1Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、10Aの定電流で2.5Vまで放電した。5個の電池の放電容量は21.1〜21.4Ahであった。放電時の電池の温度上昇は、同容量の箱形電池(厚み12mm以上の電池)の場合に比べ少なかった。
【0224】
(7)上記の5個の電池を用いて上記と同一条件で充放電を10サイクル繰り返した時の容量は19.2〜20.1Ahであった。
【0225】
(実施例6−2)
第1のセパレータとして表5に示す実施例6−2のポリプロピレン不織布を用いる以外は実施例6−1と同様にして電池を作成して組み立てた。電池は5Aの電流で4.1Vまで充電し、その後4.1Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、10Aの定電流で2.5Vまで放電した。放電容量は21.0Ahであった。該電池を用いて実施例6−1と同一条件で充放電を10サイクル繰り返した時の容量は19.0Ahであった。
【0226】
(比較例6−1)(実施例6−1に対する比較)
第2のセパレータを用いずに、第1のセパレータとして表5に示す実施例6−1の第1のセパレータと同様のポリエチレン−ポリプロピレン不織布のみを用い、積層枚数を正極8枚(片側の電極層の厚み105μm)、負極9枚(内片面2枚、片側の電極層の厚み110μm)に変更する以外は、実施例6−1と同様にして5個の電池を作成して組み立てた。電池は5Aの電流で4.1Vまで充電し、その後4.1Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、10Aの定電流で2.5Vまで放電した。放電容量は、3個が23.1〜23.3Ahであったが、残りの2個は、19.5Ah及び14.3Ahとなり、微細な短絡があった。比較例6−1では、第2のセパレータを用いないため、実施例6−1に比べ、電極充填率が向上し、初期容量は高いが、微短絡を起こしやすかった。
【0227】
【表5】
Figure 0004854112
【0228】
〔電極ユニットの位置決め〕
セパレータを用いた電極ユニットの位置決めに関する本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。本実施形態において、セパレータ104は、正極101a及び/又は負極101b,101cに接着されている。
【0229】
従来、セパレータは、負極より大きく、例えば、272mm×182mmであり、サイズの異なる正極、負極及びセパレータを正確に位置決めしながら、積層することは非常に困難であった。一方、本実施形態では、複数のセパレータのうち少なくとも一枚のセパレータを正極、負極又は正負極両極に接着することにより、上述の問題を解決することができる。この場合、複数のセパレータを正極、負極又は正負極両極に接着することがより好ましく、すべてのセパレータを正極、負極又は正負極両極に接着することが特に好ましい。本実施の形態のセパレータ104では、正極101a及び/又は負極101b、101cと接着することにより、上述の問題を解決している。なお、正極101aの寸法を例えば、268mm×178mmとすると、負極101b、101cの寸法は、リチウム金属の負極上への析出を防止するため、正極101aより若干大き目にする必要があり、例えば、270mm×180mmである。
【0230】
具体的には、図11の(a)乃至(c)に示すように、正極101aとセパレータ104とを接着して正極ユニット111aを形成し、負極101bとセパレータ104とを接着して負極ユニット111bを形成し、片面の負極101cとセパレータ104とを接着して片面負極ユニット111cを作成する。この場合、正極101a及び負極101b、101cに比べてセパレータ104の大きさが等しいことから、セパレータ104のみを位置合わせすることにより、容易にサイズの異なる正極101a、負極101b、101c、及びセパレータ104を積層することができる。
【0231】
また、セパレータ104は、正極101a又は負極101b、101cと接着されてセパレータのずれがないことから、負極101b、101cのサイズと同一にすることも可能であり、従来、極板よりはみ出ていたセパレータ部分をなくすことにより、その分だけ電極充填率を向上することができる。また、上記の説明では、予め所定の寸法に切断された正極101a又は負極101b、101cにセパレータ104を接着する場合について述べたが、これに限られることなく、例えば、フープ状の電極にセパレータを接着した後に、切断することも可能であり、種々の方法をとることができる。
【0232】
セパレータ104と正極101a及び/又は負極101b、101cとを接着する方法については、特に限定されないが、接着により、セパレータ104が有する孔(セパレータは電子伝導性を有さないが、電解液を含み、電解液中に含まれるイオンが正極、負極間を移動するための孔を有する必要がある)の全部又はその大半が塞がれることなく、すなわち、セパレータ104の表裏で電解液の導通路が確保されていることが重要である。
【0233】
具体的には、セパレータ104と正極101a及び/又は負極101b、101cとを接着方法として、プレスによる機械的接着、セパレータの一部の融解による接着、薬剤による接着、接着剤による接着等が挙げられる。なかでも、セパレータを熱により融解して電極と接着することが、不純物を含まず、セパレータのしわが生じにくく、さらに、スリット等で生じた電極のそり又はばりを同時に修正できることから望ましい。この場合、融点の低いポリエチレン製セパレータが容易に接着できる。また、不織布の場合、例えば、繊維の芯材にポリプロピレンを外層にポリエチレンを用いたり、又は、ポリプロピレン不織布中にポリエチレン粉末を混合する等、融点の異なる材質の複合セパレータを用いると、さらに容易に孔を塞ぐことなく接着できる。また、電極中にポリエチレンを混ぜ込み、ポリプロピレン製セパレータを接着する方法も簡便である。
【0234】
また、セパレータの融解により電極と接着する場合、電極側を加熱し、セパレータが電極と接した時、そのごく表面が溶ける様にすることが望ましい。この場合、電極をセパレータの融点と同じ温度又はそれ以上に加熱し、短時間のプレスにより、セパレータの有する孔をほとんど塞ぐことなく、接着することが可能である。なお、電極とセパレータとの全面が接着されている必要はなく、電池組立時にその位置がずれない程度に、その一部が接着されていてもよい。
【0235】
上記の正極101a、負極101b、101c、及びセパレータ104の接着構造は、位置決めが特に困難な複数枚、特に5枚以上の電極及びセパレータを積層する場合に有効であるが、その他の場合に用いることも可能である。
【0236】
以下、スペーサを用いた電極ユニットの位置決めの実施例を上げ、さらに具体的に説明する。
【0237】
(実施例7−1)
(1)LiCo100重量部、アセチレンブラック8重量部、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)3重量部をN−メチルピロリドン(NMP)100重量部と混合し正極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体となる厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い、正極を得た。図6は電極の説明図である。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、268×178mmであり、20μmの集電体102の両面に95μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは210μmとなっている。また、集電体102の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのアルミ)が溶接されている。
【0238】
(2)黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪ガスケミカル製、品番6−28)100重量部、PVDF10重量部をNMP90重量部と混合し、負極合材スラリーを得た。該スラリーを集電体となる厚さ14μmの銅箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い、負極を得た。形状は前述の正極と同様であるので、図6を用いて説明する。本実施例において電極101の塗布面積(W1×W2)は、270×180mmであり、14μmの集電体102の両面に105μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは224μmとなっている。また、集電体102の一方の短辺の端部部分1cmは、電極が塗布されておらず、タブ103(厚さ0.1mm、幅6mmのニッケル)が溶接されている。
【0239】
更に、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ119μmの片面電極を作成した。片面電極は(3)項の電極積層体において外側に配置される(図2中101c)。
【0240】
(3)図12の(a)乃至(c)に示すような位置関係で、272×180mmのポリエチレン−ポリプロピレン不織布(厚さ87μm)とポリプロピレン微孔膜(厚さ25μm)とをラミネートしたセパレータ104を、正極101a、負極101b、負極101cにそれぞれ接着し、正極ユニット111a、負極ユニット111b、片面負極ユニット111cを作成した。なお、各電極と接着するのは、セパレータ104のポリエチレン−ポリプロピレン不織布側である。具体的には、セパレータ104、電極(正極101a、負極101b、負極101c)の順に所定位置に重ね、電極側から約140℃のアイロンで加熱して接着した。接着後、一部の電極ユニット111a、111b、111cからセパレータ104を剥して観察したが、セパレータ104の表面の孔の様子は、接着前とほとんど変化していなかった。セパレータ104を接着した8枚の正極ユニット111a、7枚の負極ユニット111b、及び1枚の片面負極ユニット111c、並びに、セパレータ104を接着していない1枚の片面の負極101c及びセパレータ104を、図10に示すように交互に積層し電極積層体を作成した。
【0241】
(4)電池の底容器2(図1参照)は、0.5mmのSUS304製薄板を深さ5mmに絞り作成した。また、電池の上蓋1も厚さ0.5mmのSUS304製薄板で作成した。該上蓋には、SUS304製の正極及び負極端子3、4(6mmφ)を取り付けると共に安全弁用穴(8mmφ)を設け、正極及び負極端子3、4は、ポリプロピレン製パッキンで上蓋1と絶縁されている。
【0242】
(5)上記(3)項で作成した電極積層体の各正極タブ103aを正極端子3に、各負極タブ103bを負極端子4に接続線を介して溶接したのち、電極積層体を底容器2に配置し、絶縁テープで固定し、図1の角部Aを全周に亘りレーザー溶接した。その後、安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPFを溶解した溶液を注液し、厚さ0.1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。電池は全部で5個組み立てた。
【0243】
(6)得られた5個の電池をそれぞれ5Aの電流で4.1Vまで充電し、その後4.1Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、10Aの定電流で2.5Vまで放電した。放電容量は21.3〜21.5Ahであった。放電時の電池の温度上昇は、同容量の箱形電池(厚み12mm以上の電池)の場合に比べ少なかった。
【0244】
(比較例7−1)
セパレータを接着しない以外は上記の実施例7−1と同様にして、5個の電池を作成して組み立てた。得られた電池は5Aの電流で4.1Vまで充電し、その後4.1Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行った。続いて、10Aの定電流で2.5Vまで放電した。放電容量は3個が20.9〜21.3Ahであったが、残りの2つは18.5Ahと14.3Ahとなり、微細な短絡があった。
【0245】
以上で、A,B型セパレータ及びセパレータを用いた電極ユニットの位置決めの説明を終える。
【0246】
以下に蓄電システム用二次電池の好ましい制御方法について、添付図面を参照しつつ説明する。図13は、二次電池111の1例を示している。電池111は、正極端子112p及び負極端子112nを備えている。これらの正極及び負極端子は、電池一般に付帯するものであり、従来は、この両端子間の電圧、内部抵抗、電流等を測定し、電池の充放電制御を行っていた。該制御方法においては、電池に、更に電池の内部情報を測定するための動作特性測定用端子113p、113n、114p、114nが取り付けられている。例えば、電池内の温度のばらつきを測定するためには、電池内中央部に達する熱電対の終端を正負極端子113p、113nに接続して電池内中央部の温度を測定し、電池表面付近に位置する熱電対の終端を正負端子114p、114nにも同様に接続して電池表面付近での温度を測定し、これらの測定値を比較することにより、電池内部の温度ばらつきを測定することができる。また、電池内の電圧を測定するには、電池内の異なる箇所から延びる電圧測定線を端子113p、113n、114p、114nに接続し、正極端子112pとの間の電位差を測定することにより行なうことができる。また、端子113p−113n間、114p−114n間の電圧を測定し、電池内の電圧ばらつきを測定することが可能である。この様にして測定されたデータ信号はブロック図(図14)中の接続線AA1〜AAnを通じで制御ユニットに送られ、制御ユニット中でばらつきの度合を判定し、そのばらつきの度合に応じて、充放電コントロールユニットに充放電条件の変更、或いは休止の命令を出したり、冷却ファンの運転命令、その他の動作制御命令を出す。その結果、電池内に動作特性のばらつきが生じた場合においても、そのばらつきに応じた制御を行うことにより、ばらつきの解消、緩和或いはばらつきによる安全性、信頼性の低下を抑止することができる。
【0247】
本発明に係る制御方法は、家庭用蓄電システム(夜間電力貯蔵、コージェネレション、太陽光発電等)、電気自動車等の蓄電システムに用いられるものであり、該システムに用いられる二次電池は、大容量、且つ高エネルギー密度を有するものであり、エネルギー容量が30Wh以上が好ましく、更に好ましくは50Wh以上であり、且つ体積エネルギー密度180Wh/l以上が好ましく、更に好ましくは200Wh/lである。エネルギー容量が30Wh未溝の場合、或いは、体積エネルギー密度が180Wh/l未満の場合は蓄電システムに用いるには容量が小さく、充分なシステム容量を得るために電池の直並列数を増やす必要があること、或いは、コンパクトな設計が困難となることから好ましくない。
【0248】
この観点から、本発明に係る二次電池としてはニッケル−水素電池或いはリチウム塩を含む非水系電解質を備えるリチウム二次電池が望ましく、特にリチウム二次電池が最適である。
【0249】
また、正極、負極、セパレータ、電池容器の板厚等の二次電池の構成要素の材質、寸法、形状等については、既に述べた特性を有するものを使用するのが望ましい。
【0250】
本発明の二次電池は電池内に生じた動作特性のばらつきを測定し、その測定結果に応じ、該電池の制御を行うことを特徴とする。測定する動作特性としては、電圧、電流、温度、内部抵抗等のように充放電動作に直接関わるものの他、過剰動作の気泡の発生に起因して変化する寸法、圧力等のように間接的に充放電動作に関わるものも含まれる。測定にはこれらの特性について通常使用される種々の測定手段を使用することができる。電池内(単セル内)での測定点数は、電池の形状、要求される制御精度、測定手段等に応じて決定されるが、少なくとも1種以上の動作特性を少なくとも2点以上で測定し、比較することが望ましい。
【0251】
例えば、測定する動作特性として電圧を選択する場合、電池内部の複数箇所の電圧を測定し、或いは、電極端子電圧と電池内部の1点又は複数点の電圧と測定して、比較することによって電池内の電圧のばらつきを知ることが可能である。動作特性として、温度を測定する場合は、電池の中心部と表面付近の温度の比較、端子の温度と電池容器表面の温度、電池容器の上部と下部等の複数点の温度を比較することによって、電池内温度のばらつきを知ることが可能である。動作特性として、電池容器の寸法変化を測定する場合は、電池の厚さを測定することにより電池内部の状態を容易に知ることができる。この場合、電池の外部から複数の電池厚さを測定し、比較することによって電池の寸法、特に寸法変化のばらつきを知ることが可能である。
【0252】
また、複数の動作特性の測定を複合することも可能であるが、測定効率の点からは、電池の動作特性のばらつきを代表する測定点を選択し、測定点数を極力少なくするように設計することが望ましい。
【0253】
本発明制御方法においては、上記測定結果に応じて、二次電池の動作特性のばらつきを解消、緩和或いはばらつきによる安全性、信頼性の低下を抑止する方向に制御される。制御は、動作特性の内容に応じて、種々の方法により行なうことができる。例えば、表面温度と、内部温度の差のばらつきが測定され、緩和する必要ありと判断された場合、充放電の電流値の低下、冷却ファンの作動、場合によっては充放電の休止等の制御を行なう。電池内で電極間の内部抵抗のばらつきが生じた場合は、内部抵抗の小さい部分に電流が集中し、部分的な過充電となる容器がある。このような場合、内部抵抗のばらつきに応じて、電池容器外部からの圧迫、充電速度の低減等の制御を行うことにより、部分的過充電に至ることを防止し、安全性を確保することが可能となる。
【0254】
本発明に係る蓄電システム用二次電池の制御方法は、複数の単セルを組み合わせたモジュール、或いは該モジュールを組み合わせた組電池において、各車セル又は必要な単セルに対して、適用することができる。この場合、制御形態としては従来から提案されている単セル間制御、或いはモジュール間制御を本発明の単セル制御と併用することも可能であり、また、異なるセルの各々のばらつき情報を利用して、モジュール或いは組電池を制御することも可能である。例えば、各単セルの共通の位置において近似した動作特性傾向を示す場合は、モジュール単位又は組電池全体において、それらの位置を一括して制御することができる。
【0255】
また、通常は、動作特性として電池所定部位の電圧を測定して充放電を制御し、充放電量が増加したときには温度の測定を付加し、さらに充放電量が増加した場合に寸法の測定を付加するというように、充放電量に応じて求められる安全性に合わせた制御をすることができる。
【0256】
さらに、実際上、本発明に係る二次電池の制御方法は、太陽電池、商用電力、発電機などの充電設備から充電され、或いはモーター、電灯、家電機器等の負荷に対して放電することから、これらの機器、設備等の運転情報もとりいれて、制御することも可能であるし、電池の状態に合わせて、これらの機器、設備等を運転することも可能である。
【0257】
以上に述べた本発明に係る二次電池のための制御方法においては、電池内動作特性のばらつきに応じた制御をすることにより信頼性、安全性を向上することができるが、電池設計においても電池内の動作特性のばらつきを低減するように設計することが好ましい。このため、本発明においては、電池を扁平形状としており、例えば、電池の厚さは12mm未満が好ましく、更に好ましくは10mm未満、特に好ましくは8mmm未満である。電池の厚さが12mm以上となると、電池内部の発熱を充分に外部に放熱し難くなること、或いは電池内部と電池表面での温度差が大きくなり電池内のばらつきが大きくなり、制御が繁雑になる。
【0258】
以下、本発明制御方法の実施例を上げ、さらに具体的に説明する。
【0259】
(実施例8−1)
(1)スピネル型LiMn204(セイミケミカル製、品番M063)100重量部、アセチレンブラック10重量部、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)5重量部をN−メチルピロリドン(NMP)100重量部と混合し正極合材スラリーを得た。該スラリーを厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い正極を得た。図15は電極の説明図である。この例において電極1 101塗布面積(W1×W2)は133×198mmであり、20μmのアルミ箔1 102の両面に120μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは260μmとなっている。また、集電体のW2側の片側部分1cmは電極が塗布されておらず、タブ1103(厚さ0.1mm、幅6mmのアルミ)が溶接されている。
【0260】
(2)黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪ガスケミカル製、品番6−28)100重量部、PVdF10重量部をNMP90重量部と混合し負極合材スラリーを得た。該スラリーを厚さ14μmの銅箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い負極を得た。負極の形状は前述の正極と同様であるので、図15を用いて説明する。本実施例において電極1 101塗布面積(W1×W2)は135×200mmであり、14μmの銅箔1 102の両面に80μmの厚さで塗布されている。その結果、電極厚さtは174μmとなっている。また、集電体はW2側の片側部分1cmは電極が塗布されておらず、タブ1 103(厚さ0.1mm、幅6mmのニッケル)が溶接されている。
【0261】
更に、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で厚さ94μmの片面電極を作成した。片面電極は(3)項の電極積層体において外側に配置される(図17中1 101n’)。
【0262】
(3)前記(1)項で得られた正極1 101pを9枚、負極を10枚(両面電極1 101nを8枚、片面電極1 101n’を2枚)、図17に示す様にセパレータ1 104(東燃タピルス製、多孔性ポリエチレン)を介して、交互に積層し電極積層体を2個作成した。
【0263】
(4)電池底容器(図16中122)は厚さ0.5mmのSUS304製薄板を絞り加工で作成した。また、電池容器上蓋(図16中12 1)も厚さ0.5mmのSUS304製薄板で作成した。
【0264】
該電池容器上蓋には、SUS304製端子113、1 14(6mmφ)及び安全弁用穴117(8mmφ)を設けてあり、端子113、1 14はポリプロピレン製パッキンで電池容器上蓋11 1と絶縁されている。
【0265】
(5)上記(3)項で作成した2組の電極積層体の各正極端子1103pを端子113に、各負極端子1103nを端子114に接続線を介して溶接したのち、電極積層体を電池底容器122に上下に配置し、絶縁テープで固定した。また、図17のX部、Y部の温度を測定するため、フィリップス社製フィルム熱電対を各部位の負極集電体上に貼り付け、各熱電対の導線を正極端子115p、116p及び負極端子115n、116nに各々接続した。2つの積層体の間にはY部熱電対を収容する空間を形成するためにスペーサー1105が介在している。この状態で、図16のA部を全周に亘りレーザー溶接した。その後安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を注液した後、厚さ0.1mmのアルミ箔を用い孔を閉じた。前記正負極端子115p−115n間の電位差から電池内表面付近の、116p−116n間の電位差から電池内中心部の温度が測定でき、これらを比較することにより、電池内の温度ばらつきが測定できる。
【0266】
(6)作成した電池の寸法は165×230mmで厚さ10mmである。電池は10Aの電流で4.3Vまで充電し、その後4.3Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行なった。続いて、30Aの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は22Ahであり、エネルギー容量は78Whであり、エネルギー密度は205Wh/lであった。
【0267】
(7)この電池をX部、Y部の温度を測定しながら前記(6)の条件で充放電した。ただし、内部温度と外部温度の差が生じた場合、充電或いは放電を休止し、内部温度と外部温度のばらつきが生じないように充放電を繰り返した。その結果、10サイクルまで、充放電が可能であった。
(比較例8−1)(実施例8−1に対する比較)
実施例におけると同様の電池及び充放電条件で、電池内部温度の測定に基づく制御なしに一定の条件で充放電を10回繰り返した。その結果、電池厚の増加が見られ、内部抵抗が上昇していた。
【0268】
(実施例8−2)
(1)スピネル型LiMn204(セイミケミカル製、品番M063)100重量部、アセチレンブラック10重量部、PVdF5重量部をNMP100重量部と混合し正極合材スラリーを得た。該スラリーを厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行い正極を得た。図18は電極の説明図である。この例において電極1201塗布面積(W1×W2)は258×168mmであり、20μmのアルミ箔1202の両面に120μmの厚さで塗布されている。その結果、電極の厚さtは260μmとなっている。また、集電体の長手方向における両側の幅1cmの部分は電極が塗布されておらず、また、集電体長手方向における中央部の幅1cmの部分も同様、電極が塗布されておらず、そこにタブ1203a,1203b,1203c(厚さ0.1mm、幅4mmのアルミ)が溶接されている。
【0269】
また、内部電圧のばらつきを測定する為に、測定端子1204a,1204b,1204cを有する測定用電極も作成した。これは、3mm角、厚さ50μmのエキスパンドメタル(アルミニウム)を、幅3mm、厚さ10μmの細長いステンレス箔の先端部に溶接し、エキスパンドメタルを充電地の内方で正極表面に接触させ、ステンレス箔を充電地正極との間で絶縁した状態で貼り付け、端子部分を正極端縁から外方へ突出させたものである。
【0270】
(2)黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)100重量部、PVdF 10重量部をNMP90重量部と混合し負極合材スラリーを得た。該スラリーを厚さ14μmの銅箔の両面に塗布、乾燥した後、プレスを行ない負極を得た。負極の形状は前述の正極と同様であるので、図18を用いて説明する。本実施例において電極1201塗布面積(W1×W2)は260×170mmであり、14μmの銅箔1202の両面に80μmの厚さで塗布されている。その結果、電極の厚さtは174μmとなっている。集電体の長手方向における両側の幅1cmの部分は電極が塗布されておらず、また、集電体長手方向における中央部の幅1cmの部分も同様、電極が塗布されておらず、そこにタブ1203a’,1203b’,1203c’(厚さ0.1mm、幅4mmの銅)が溶接されている。
【0271】
また、内部電圧のばらつきを測定する為に、正極のものと同様にして、3mm角、厚さ50μmのエキスパンドメタル(銅)を、幅3mm、厚さ10μmの細長いステンレス箔の先端部に溶接し、突出端を測定端子1204a’,1204b’,1204c’とする測定用電極も作成した。
【0272】
更に、同様の手法で片面だけに塗布し、それ以外は同様の方法で、厚さ94μmの片面電極を作成した。片面電極は前記(3)項の電極積層体において外側に配置される(図19中1201n’)。
【0273】
(3)前記(1)項で得られた正極1201pを10枚、負極を11枚(両面電極1201nを9枚、片面電極1201n’を2枚)を図19に示す様にセパレータ1205(東燃タピルス製、多孔性ポリエチレン)を介して、交互に積層し電極積層体を作成した。ただし、内部電位測定端子を取り付けた電極間については、厚さ100μmのポリプロピレン製不織布をセパレータとして用いた。正極及び負極は、各々の端子が相互に逆方向に突出するようになるように積層されている。
【0274】
(4)電池底容器(図16中122と同様)は厚さ0.5mmのSUS304製薄板を絞り加工で作成した。また、電池容器上蓋(図20中1211に示すもの)も厚さ0.5mmのSUS304製薄板で作成した。該電池容器上蓋には、図20に示す様にSUS304製の充放電用端子1213a,b,c、1214a,b,c(6mmφ)、及び電圧測定用端子1215a,b,c、1216a,b,c(3mmφ)並びに安全弁用穴117(8mmφ)を設けてあり、端子1213a,b,c、1214a,b,c、1215a,b,c、1216a,b,cはポリプロピレン製パッキンで電池容器上蓋1211と絶縁されている。
【0275】
(5)上記(3)項で作成した2組の電極積層体の一連の充放電用正極端子及び負極端子並びにこれら正極及び負極の電圧測定用端子を、以下のように、電池容器上の接続端子に接続線を介して溶接した。
【0276】
電極積層体の端子 電池容器上の接続端子
充放電用正極端子1203a 端子1213a
充放電用正極端子1203b 端子1213b
充放電用正極端子1203c 端子1213c
充放電用負極端子1203a’ 端子1214a
充放電用負極端子1203b’ 端子1214b
充放電用負極端子1203c’ 端子1214c
正極測定用端子1204a 端子1215a
正極測定用端子1204b 端子1215b
正極測定用端子1204c 端子1215c
負極測定用端子1204a’ 端子1216a
負極測定用端子1204b’ 端子1216b
負極測定用端子1204c’ 端子1216c
その後、電極積層体を電池底容器122に上下に配置し、絶縁テープで固定した。図16のA部に相当する部分を全周に渡りレーザー溶接した。その後安全弁用穴1 17から電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を注液した後、厚さ0.1mmのアルミ箔を用い穴を閉じた。
【0277】
(6)作成した電池の寸法は300×210mmで厚さ6mmである。本電池においては正極電圧測定用端子1215a,b,c間の電位差及び負極電圧測定用端子1216a,b,c間の電位差を測定し、その情報に基づき、各充放電用端子(正極1213a,b,c、負極1214a,b,c)に流す電流を制御し、正極電圧測定用端子1215a,b,c間の電位差及び負極電圧測定用端子1216a,b,c間の電位差が生じないように充放電した。すなわち、セル内の充電、放電時の電位ばらつきをなくすように充放電制御した。電池は10Aの電流で4.3V(電極1213b−1214b間の電位)まで充電し、その後4.3Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を8時間行なった。
【0278】
続いて、5Aの定電流で2.0Vまで放電した。放電容量は23Ahであり、エネルギー容量は81Whであり、体積エネルギー密度は210Wh/lであった。
【0279】
(7)この制御を行ないながら充放電を10回繰り返した。また、比較として、端子、電極1213a、1214aのみを使用し、同様の充放電を10回繰り返した。その結果、実施例方法に基づく制御をした電池の方が容量劣化が少なかった。以上で、本発明制御方法についての説明を終える。
【0280】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、30Wh以上の大容量且つ180Wh/l以上の体積エネルギー密度を有し、放熱特性に優れ、安全性が高い高容量な蓄電システム用非水系二次電池を提供することができる。また、特定の負極を用いることにより、より高容量かつ安全性が高い蓄電システム用非水系二次電池を提供することができる。
【0281】
また本発明によれば、扁平型電池、特に、大容量且つ高体積エネルギー密度を有する扁平型電池において、特定の弾性を有する1種又は2種以上のセパレータを用いることにより、よりサイクル特性に優れた非水系二次電池を提供することができる。
【0282】
さらに、また本発明によれば、扁平型電池、特に、大容量且つ高体積エネルギー密度を有する扁平型電池において、セパレータと電極とを接着することにより、組立時の短絡等の確率が低く、かつ、放熱特性の良い非水系二次電池を提供することができる。
【0283】
さらに、また本発明制御方法によれば、電池内の動作特性のばらつきを測定し、その結果に基づいて充放電制御を行うため、電池の安全性、サイクル特性等の信頼性がより向上する。
【0284】
さらに充放電用正負電極端子と内部動作特性測定用端子を備えた本発明にかかる二次電池によれば、上記制御方法を容易かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施の形態の蓄電システム用非水系二次電池の平面図及び側面図を示す図である。
【図2】図2は図1に示す電池の内部に収納される電極積層体の構成を示す側面図である。
【図3】図3は従来の小型角型電池の製造方法の説明図である。
【図4】図4は図1に示す底容器の製造方法の一例の説明図である。
【図5】図5は本発明の非水系二次電池の電池ケースの製造方法の他の一例の説明図である。
【図6】図6は本発明の非水系二次電池の実施例に用いた電極の説明図である。
【図7】図7はA型セパレータの厚み方向に圧力をかけながらセパレータの厚みを測定した結果を示す図である。
【図8】図8はB型セパレータの一例の側面図及び斜視図である。
【図9】図9はB型セパレータの他の一例の側面図及び斜視図を示す図である。
【図10】図10はC型セパレータを含む電極積層体の構成を示す側面図である。
【図11】図11はC型セパレータを含む電極ユニットの側面図である。
【図12】図12はC型セパレータを含む電極ユニットの説明図である。
【図13】図13は蓄電システム用二次電池の制御方法に適用される二次電池の1例の斜視図である。
【図14】図14は同二次電池の制御系の1例のブロック図である。
【図15】図15は同二次電池の電極の1例の正面図(a)及び平面図(b)である。
【図16】図16は図15に示す電極を収容した二次電池の正面図(a)及び平面図(b)である。
【図17】図17は図16に示す二次電池内の電極積層体の拡大正面図である。
【図18】図18は上記二次電池の電極の他の例の正面図(a)及び平面図(b)である。
【図19】図19は 図18に示す電極を用いた電極積層体の拡大正面図である。
【図20】図20は図18に示す電極を収容した二次電池の平面図である。

Claims (12)

  1. リチウムをドープ、脱ドープ可能な材料よりなる少なくとも1つの正極と、
    リチウムをドープ、脱ドープ可能な材料よりなる少なくとも1つの負極と、
    リチウム塩及び有機溶媒を含む液状又はゲル状の電解質と、
    前記正極、前記負極及び前記電解質を収容し、材質が鉄、ステンレス鋼又はアルミニウムからなり、板厚が0.2mm以上1mm以下である電池容器と、
    前記電池容器に設けられ、前記正極に電気的に接続された正極端子と、
    前記電池容器に設けられ、前記負極に電気的に接続された負極端子と、
    前記電池容器に設けられた安全弁と、を備えたリチウムイオン電池において、
    エネルギー容量が、30Wh以上且つ体積エネルギー密度が180Wh/l以上であり、前記電池容器に覆われた厚さ2mm以上、10mm未満の扁平形状を有し、
    前記正極端子、前記負極端子及び前記安全弁が該電池の扁平形状の表面又は裏面に配置されていることを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 前記正極は、マンガン酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記負極は、平均粒子径1〜50μmの黒鉛材料を活物質粒子として使用し、結着剤として樹脂を使用し、金属を集電体として使用して形成されており、気孔率20〜35%、電極密度1.40〜1.70g/cm、電極容量400mAh/cm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記負極は、メソカーボンマイクロビーズを黒鉛化して得られる黒鉛材料を含むことを特徴とする請求項3記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記負極は、X線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が0.34nm以下である黒鉛系粒子の表面が、面間隔が0.34nm以上の非晶質炭素層で被覆されている二重構造黒鉛粒子を活物質粒子として使用することを特徴とする請求項1又は2記載のリチウムイオン電池。
  6. 前記負極は、平均粒子径1〜50μmの二重構造黒鉛粒子を活物質粒子として使用し、結着剤として樹脂を使用し、金属を集電体として使用して形成されており、気孔率20〜35%、電極密度1.20〜1.60g/cm、電極容量400mAh/cm以上であることを特徴とする請求項5記載のリチウムイオン電池。
  7. 前記負極は、人造黒鉛および天然黒鉛の少なくとも1種と表面および/または内部に揮発成分を有する炭素材料とを混合し、焼成することにより製造される炭素材料を活物質粒子として使用することを特徴とする請求項1又は2記載のリチウムイオン電池。
  8. 前記負極は、結着剤として樹脂を使用し、金属を集電体として使用して形成されており、気孔率20〜35%、電極密度1.20〜1.60g/cm、電極容量400mAh/cm以上であることを特徴とする請求項7記載のリチウムイオン電池。
  9. 前記扁平形状の表裏面の形状は、矩形であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池。
  10. 請求項1に記載のリチウムイオン電池に適用される制御方法であって、該電池の異なる複数箇所の動作特性の測定を行ない、その測定結果に応じて、該電池の動作制御を行なうことを特徴とするリチウムイオン電池の制御方法。
  11. 測定される前記動作特性が、リチウムイオン電池における電圧、電流、温度、寸法、内部抵抗の内の少なくとも1つであることを特徴とする請求項10記載のリチウムイオン電池の制御方法。
  12. 電池の動作特性の前記測定結果に応じ、電池の充放電条件、休止条件、加熱冷却による電池温度、電池容器に対する加圧力を制御することを特徴とする請求項11記載のリチウムイオン電池の制御方法。
JP2000550172A 1998-05-20 1999-05-20 リチウムイオン電池及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4854112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000550172A JP4854112B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-20 リチウムイオン電池及びその制御方法

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834798 1998-05-20
JP1998138347 1998-05-20
JP1998165373 1998-06-12
JP16537398 1998-06-12
JP36993698 1998-12-25
JP1998369969 1998-12-25
JP36998698 1998-12-25
JP36996998 1998-12-25
JP1998369936 1998-12-25
JP1998369928 1998-12-25
JP36992898 1998-12-25
JP1998369986 1998-12-25
JP1998373667 1998-12-28
JP37366798 1998-12-28
JP6507299 1999-03-11
JP1999065072 1999-03-11
PCT/JP1999/002658 WO1999060652A1 (fr) 1998-05-20 1999-05-20 Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle
JP2000550172A JP4854112B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-20 リチウムイオン電池及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211039A Division JP4990241B2 (ja) 1998-05-20 2008-08-19 非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4854112B2 true JP4854112B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=27572567

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550172A Expired - Fee Related JP4854112B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-20 リチウムイオン電池及びその制御方法
JP2008211039A Expired - Fee Related JP4990241B2 (ja) 1998-05-20 2008-08-19 非水系二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211039A Expired - Fee Related JP4990241B2 (ja) 1998-05-20 2008-08-19 非水系二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (6) US6902847B1 (ja)
EP (1) EP1083618B1 (ja)
JP (2) JP4854112B2 (ja)
KR (1) KR100409210B1 (ja)
AU (1) AU3850199A (ja)
CA (1) CA2332452C (ja)
WO (1) WO1999060652A1 (ja)

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100409210B1 (ko) * 1998-05-20 2003-12-12 오사까 가스 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 및 그 제어방법
JP4601109B2 (ja) * 2000-02-01 2010-12-22 株式会社Kri 非水系二次電池
JP4594478B2 (ja) * 2000-02-29 2010-12-08 株式会社Kri 非水系二次電池
JP4818498B2 (ja) * 2000-07-25 2011-11-16 シャープ株式会社 非水電解質二次電池
US6852451B2 (en) * 2000-09-06 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery having a carbonaceous material containing negative electrode and a nonaqueous electrolyte containing a nonaqueous solvent
JP4688305B2 (ja) * 2001-02-08 2011-05-25 株式会社Kri 非水系二次電池
JP4594540B2 (ja) * 2001-02-28 2010-12-08 株式会社Kri 非水系二次電池の充放電方法
JP2002270246A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002270245A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP4859277B2 (ja) * 2001-03-28 2012-01-25 株式会社Kri 非水系二次電池
EP1394887A4 (en) * 2001-04-27 2009-12-02 Taiyo Yuden Kk BATTERY WITH ORGANIC ELECTROLYTS
JP4383008B2 (ja) * 2001-07-06 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び膜・電極接合体の積層方法及び同積層装置
US6852444B2 (en) * 2001-09-20 2005-02-08 Daramic, Inc. Reinforced multilayer separator for lead-acid batteries
US6869726B2 (en) * 2001-09-20 2005-03-22 Daramic, Inc. Reinforced multilayer separator for lead-acid batteries
CA2394056A1 (fr) 2002-07-12 2004-01-12 Hydro-Quebec Particules comportant un noyau non conducteur ou semi conducteur recouvert d'un couche conductrice, leurs procedes d'obtention et leur utilisation dans des dispositifs electrochimiques
JP3729164B2 (ja) * 2002-08-05 2005-12-21 日産自動車株式会社 自動車用電池
EP1652247A4 (en) * 2003-07-28 2009-08-19 Showa Denko Kk HIGH DENSITY ELECTRODE AND BATTERY USING SAID ELECTRODE
US20060188777A1 (en) 2003-07-31 2006-08-24 Hiroshi Kaneta Lithium ion secondary cell
EP1698372B1 (de) * 2003-10-24 2009-11-25 Lonza Cologne AG Verfahren zur Herstellung eines elektrisch kontaktierbaren Bereichs auf einem dotierten Polymer und nach dem Verfahren herstellbare Elektroden
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
CN100547830C (zh) 2004-03-08 2009-10-07 三星Sdi株式会社 可充电锂电池的负极活性物质及其制法以及包含它的可充电锂电池
CN100361326C (zh) * 2004-03-23 2008-01-09 日本电气株式会社 薄膜覆盖电器件及其制造方法
JP3705801B1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-12 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2005285633A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池及びその充電方法
JP3769291B2 (ja) 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
TWI246371B (en) * 2004-06-02 2005-12-21 Antig Tech Co Ltd Electronic circuit board for integrating fuel cell
JP2006222066A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池パック
JP2006244833A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP4986009B2 (ja) 2005-04-04 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
KR100846074B1 (ko) * 2005-05-09 2008-07-14 주식회사 엘지화학 파우치형 전지의 입체형 전극단자
US20070077496A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
KR100853619B1 (ko) * 2006-01-04 2008-08-25 주식회사 엘지화학 분리막 상단이 밀봉되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는이차전지
TW200746523A (en) * 2006-01-30 2007-12-16 Tokai Carbon Kk Negative electrode material for lithium ion secondary battery and process for producing the same
JP2007213820A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
KR101328982B1 (ko) * 2006-04-17 2013-11-13 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 그 제조 방법
JP5061698B2 (ja) * 2006-07-19 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2008059954A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp 二次電池の製造方法
JP4986021B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-25 日立マクセルエナジー株式会社 ラミネート形非水二次電池
KR100818263B1 (ko) 2006-12-19 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP4293247B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-08 ソニー株式会社 積層型非水電解質電池およびその製造方法
JP2008210719A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Instruments Inc 扁平形アルカリ一次電池
JP2008210720A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Instruments Inc 扁平形アルカリ一次電池
US20080241664A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Nanjundaswamy Kirakodu S Battery Electrodes and Batteries Including Such Electrodes
WO2008127829A2 (en) * 2007-04-15 2008-10-23 3M Innovative Properties Company Separator for an electrochemical cell
KR20080093242A (ko) * 2007-04-16 2008-10-21 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극재와 그 제조방법 및 이를 음극으로포함하는 2차 전지
US10862091B2 (en) * 2007-05-10 2020-12-08 Maxell Holdings, Ltd. Electrochemical device comprising separator with laminated porous layers
KR100855802B1 (ko) * 2007-05-16 2008-09-01 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
US20080283517A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Myoung Jun Lee Magnetic field-blocking panel heater
KR101147255B1 (ko) * 2007-06-04 2012-05-18 에스케이이노베이션 주식회사 고출력 리튬 전지의 적층 방법
KR20100045501A (ko) * 2007-09-19 2010-05-03 유티씨 파워 코포레이션 고 열전도도 전극 기판
AT505863B1 (de) * 2007-10-05 2012-12-15 Univ Graz Tech In situ-druckmessung für elektrochemische systeme
US8187752B2 (en) 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
US8142928B2 (en) * 2008-06-04 2012-03-27 Basvah Llc Systems and methods for rechargeable battery collector tab configurations and foil thickness
JP2010033922A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nec Tokin Corp 積層型二次電池
KR102170047B1 (ko) 2008-08-05 2020-10-27 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 셀에서 힘의 적용
US8334063B2 (en) 2008-09-22 2012-12-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101278766B1 (ko) * 2008-10-15 2013-06-25 가부시키가이샤 캬타라 탄소 재료 및 축전 소자
JP5392813B2 (ja) * 2008-10-31 2014-01-22 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池とその使用方法
KR101059891B1 (ko) * 2008-11-26 2011-08-29 킴스테크날리지 주식회사 단위셀 및 상기 단위셀을 갖는 고출력 전기에너지 저장장치
KR101036062B1 (ko) 2008-12-11 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102009010146A1 (de) * 2009-02-23 2010-08-26 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle mit mehrteiligem Gehäuse
JP2010205479A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp 圧粉全固体電池
EP2416413A4 (en) * 2009-03-30 2014-10-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp MIXED CARBON MATERIAL AND NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY USING NONAQUEOUS ELECTROLYTE
JP5035429B2 (ja) * 2009-04-17 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両及び電池搭載機器
US10056644B2 (en) 2009-07-24 2018-08-21 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with long cycling performance
JP5234817B2 (ja) * 2009-09-17 2013-07-10 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP5234662B2 (ja) * 2009-09-17 2013-07-10 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
WO2011045853A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 株式会社 日立製作所 電池制御装置およびモーター駆動システム
US8993177B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
CN102668223B (zh) * 2009-12-25 2014-12-24 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池的制造方法
EP2360772A1 (de) 2010-02-12 2011-08-24 Fortu Intellectual Property AG Wiederaufladbare elektrochemische Zelle
US9209458B2 (en) * 2010-02-10 2015-12-08 Alevo Research Ag Rechargeable electrochemical battery cell
JP5534000B2 (ja) 2010-02-18 2014-06-25 株式会社村田製作所 全固体二次電池用電極活物質および全固体二次電池
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
US8771866B2 (en) * 2010-03-30 2014-07-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type secondary battery and the fabrication method thereof
KR101117624B1 (ko) * 2010-05-07 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9083062B2 (en) * 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
DE102011015829A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeicherzelle mit Stromunterbrechungseinrichtung
WO2012137982A2 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivative and use thereof
CN103518279B (zh) * 2011-05-13 2016-02-17 三菱化学株式会社 非水系二次电池用碳材料、使用该碳材料的负极及非水系二次电池
KR101272081B1 (ko) * 2011-06-09 2013-06-07 한국과학기술연구원 금속이 도핑된 탄소박막으로 코팅된 전극
EP2721665B1 (en) 2011-06-17 2021-10-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
CZ2011405A3 (cs) * 2011-07-01 2013-01-09 He3Da S.R.O. Lithiový akumulátor
US9159990B2 (en) 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
CN102456931B (zh) * 2011-09-05 2014-03-12 凹凸电子(武汉)有限公司 铅酸电池配组方法和系统
KR101666728B1 (ko) * 2011-10-20 2016-10-24 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지의 제어 장치 및 제어 방법
US10446828B2 (en) 2011-10-21 2019-10-15 Blackberry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
US9142840B2 (en) 2011-10-21 2015-09-22 Blackberry Limited Method of reducing tabbing volume required for external connections
CN102496750B (zh) * 2011-12-20 2014-10-08 华为技术有限公司 电池
JP5302456B1 (ja) * 2011-12-27 2013-10-02 株式会社日立製作所 非水二次電池
CN104170155A (zh) * 2012-03-15 2014-11-26 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP5710533B2 (ja) * 2012-03-26 2015-04-30 株式会社東芝 非水電解質二次電池、該電池用電極、および電池パック
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
EP2772978B1 (en) * 2012-05-23 2018-12-26 LG Chem, Ltd. Electrode assembly and electrochemical device comprising same
FR2993945B1 (fr) * 2012-07-24 2014-08-29 Dcns Systeme de fixation d'une pile thermique dans une section d'alimentation d'un engin sous marin
JP6097030B2 (ja) * 2012-08-09 2017-03-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6037713B2 (ja) 2012-08-09 2016-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6114515B2 (ja) 2012-08-09 2017-04-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6105226B2 (ja) * 2012-08-09 2017-03-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2014060072A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
EP2887439B1 (en) * 2012-09-28 2018-02-21 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte solution, electrochemical device, lithium battery, and module
JPWO2014050872A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウム電池、及び、モジュール
JP5994866B2 (ja) * 2012-12-28 2016-09-21 日産自動車株式会社 電気デバイスおよび電気デバイスのセパレータ接合方法
WO2014113944A1 (zh) * 2013-01-23 2014-07-31 华南理工大学 一种隔膜纸及其制备方法和应用
CN104247127B (zh) 2013-02-15 2016-09-14 株式会社Lg化学 电极组装体及包括该电极组装体的聚合物二次电池单元
KR101758002B1 (ko) 2013-03-26 2017-07-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지
EP2827436B1 (en) * 2013-07-17 2017-05-31 Sony Corporation Electronic device and methods therein
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US9649294B2 (en) 2013-11-04 2017-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use
US20170047581A1 (en) * 2014-02-11 2017-02-16 Batelle Memorial Institute Additives to enhance electrode wetting and performance and methods of making electrodes comprising the same
JP2015154003A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 住友電気工業株式会社 蓄電デバイスおよび充放電システム
US20160233502A1 (en) * 2014-02-27 2016-08-11 Nokomis, Inc. Lithium ion Battery Cell With Single Crystal Li+- Intercalated Titanium Dioxide As An Anode Material
JP6003929B2 (ja) 2014-03-06 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2015219971A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6686286B2 (ja) * 2015-03-30 2020-04-22 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
WO2017002615A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池の評価方法
CN105762405A (zh) * 2016-05-20 2016-07-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电芯以及该电芯的形成方法
JP6944773B2 (ja) * 2016-09-26 2021-10-06 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池
WO2018180829A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US10944094B2 (en) 2017-05-19 2021-03-09 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
WO2019026149A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日産自動車株式会社 電源システム及びその制御方法
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
JP6496435B1 (ja) * 2018-03-28 2019-04-03 日本碍子株式会社 リチウム二次電池及び電池内蔵カード
CN110660994B (zh) 2018-06-29 2021-05-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制备方法及电化学装置
CN110660955B (zh) * 2018-06-29 2021-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制备方法及电化学装置
KR20200134688A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 현대자동차주식회사 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
EP4062484A1 (en) 2019-11-19 2022-09-28 Sion Power Corporation Batteries, and associated systems and methods
RU2718955C1 (ru) * 2019-12-17 2020-04-15 Акционерное общество "Литий-Элемент" Способ изготовления заготовки положительного электрода призматических химических источников тока
EP4118701A1 (en) 2020-03-13 2023-01-18 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
CN112103566A (zh) * 2020-10-20 2020-12-18 天津市捷威动力工业有限公司 一种使用凝胶隔膜的锂离子电池制作方法
DE102021200558A1 (de) 2021-01-21 2022-07-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Pouch-Gehäuse
EP4371179A2 (en) 2021-07-15 2024-05-22 Enovix Corporation Electrode assembly, sealed secondary battery cell, battery pack and methods
WO2023082039A1 (zh) * 2021-11-09 2023-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1224366A (fr) * 1960-08-09 1960-06-23 Foundry Equipment Ltd Perfectionnements aux dispositifs d'alimentation pour machine à mouler de fonderie
US3920477A (en) * 1974-05-01 1975-11-18 Du Pont Compact battery
US4229687A (en) * 1979-05-07 1980-10-21 Utah Research & Development Corporation Temperature maintained battery system
US4346336A (en) * 1980-11-17 1982-08-24 Frezzolini Electronics, Inc. Battery control system
US4385269A (en) * 1981-01-09 1983-05-24 Redifon Telecommunications Limited Battery charger
JPS57208079A (en) 1981-06-18 1982-12-21 Sanyo Electric Co Ltd Rechargeable lithium cell
JPS6044964A (ja) * 1983-08-19 1985-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池の製造法
JPS6145571A (ja) 1984-08-09 1986-03-05 Yuasa Battery Co Ltd 蓄電池の冷却法
US4650730A (en) * 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
JPH0681427B2 (ja) * 1986-02-20 1994-10-12 松下電工株式会社 充電器の制御回路
JP2556840B2 (ja) 1986-03-27 1996-11-27 シャープ株式会社 非水リチウム2次電池用負極
JP2656003B2 (ja) 1986-05-30 1997-09-24 シャープ株式会社 非水系二次電池
JPS63202853A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池
JPH0756805B2 (ja) * 1987-02-18 1995-06-14 松下電器産業株式会社 非水電解質電池
JPH02220370A (ja) 1989-02-21 1990-09-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 偏平形ポリマー電池
JP2516274B2 (ja) 1990-07-27 1996-07-24 株式会社日立製作所 燃料電池発電プラント
US5391974A (en) * 1990-10-15 1995-02-21 Toshiba Battery Co., Ltd. Secondary battery charging circuit
US5514945A (en) * 1990-12-21 1996-05-07 Dallas Semiconductor Corporation Battery charging systems
JP2643035B2 (ja) 1991-06-17 1997-08-20 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JPH0574442A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池セパレーター
JPH05159757A (ja) 1991-12-06 1993-06-25 Yuasa Corp 薄形電池
ATE199194T1 (de) 1991-12-20 2001-02-15 Celgard Inc Separator für mehrschichtbatterie und herstellungsverfahren
JPH05283105A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Ricoh Co Ltd 薄型大面積2次電池ユニット
JP3191394B2 (ja) * 1992-04-10 2001-07-23 松下電器産業株式会社 非水二次電池とその負極板の製造法
JPH05335005A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd セパレータ
JPH0620662A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Yuasa Corp 薄形電池
JPH0636801A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 角形非水電解液二次電池
JPH06203813A (ja) 1993-01-06 1994-07-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH06234181A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Mitsubishi Kasei Corp ポリオレフィン製多孔積層体
DE4309070A1 (de) * 1993-03-20 1994-09-22 Licentia Gmbh Hochtemperaturbatterie
JP3236400B2 (ja) 1993-04-07 2001-12-10 旭化成株式会社 非水二次電池
JPH06310176A (ja) 1993-04-26 1994-11-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 陰極吸収式密閉形鉛蓄電池
JP3040041B2 (ja) * 1993-04-26 2000-05-08 日東電工株式会社 アルカリ二次電池及びその製造方
EP0627777B1 (en) * 1993-06-03 2000-02-02 Sony Corporation Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JPH0757788A (ja) 1993-08-12 1995-03-03 Yuasa Corp 電池とその積層電池
JPH07134987A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Ricoh Co Ltd 二次電池用正極部材および該部材を使用した二次電池
US5569520A (en) * 1994-01-12 1996-10-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rechargeable lithium battery for use in applications requiring a low to high power output
US5492781A (en) * 1994-01-18 1996-02-20 Pall Corporation Battery separators
JP3297772B2 (ja) * 1994-02-14 2002-07-02 ソニー株式会社 非水電解液二次電池及び電源装置
DE4408740C1 (de) * 1994-03-15 1995-07-20 Sonnenschein Accumulatoren Schaltungsanordnung zur Überprüfung einer mehrzelligen Batterie
DE69510977T2 (de) * 1994-04-01 2000-04-13 Toshiba Kk Negative Elektrode für Lithium Akkumulator und Verfahren zu deren Herstellung
JP3015667B2 (ja) * 1994-05-31 2000-03-06 三洋電機株式会社 密閉形の角形電池
JP3614890B2 (ja) 1994-07-29 2005-01-26 日本電池株式会社 密閉形鉛蓄電池群の充電制御方法
JP3460742B2 (ja) * 1994-08-04 2003-10-27 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池電極材料の製造方法
JP3302200B2 (ja) 1994-11-07 2002-07-15 東芝電池株式会社 密閉角形非水電解液電池
JP3414004B2 (ja) 1994-11-22 2003-06-09 日産自動車株式会社 電気自動車用バッテリの温度調節装置
JPH08182212A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 組電池充電制御回路
JPH08227714A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法
JPH08255630A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP3262704B2 (ja) 1995-04-24 2002-03-04 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JPH08293325A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH08315820A (ja) * 1995-05-11 1996-11-29 Petoca:Kk 二次電池負極材用炭素繊維及びその製造方法
US5636437A (en) * 1995-05-12 1997-06-10 Regents Of The University Of California Fabricating solid carbon porous electrodes from powders
JP3473193B2 (ja) 1995-07-13 2003-12-02 日産自動車株式会社 組電池の充電制御装置
JPH0992284A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用黒鉛質材料及びその製造方法並びに二次電池
US5631537A (en) * 1995-10-17 1997-05-20 Benchmarq Microelectronics Battery charge management/protection apparatus
KR100722071B1 (ko) * 1995-11-14 2007-08-16 오사까 가스 가부시키가이샤 리튬이차전지용음극재료,그의제조방법및그를이용한이차전지
JPH09161763A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP3553719B2 (ja) 1996-01-30 2004-08-11 株式会社リコー 薄形リチウム電池および該電池の製造法
JPH09219213A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用二次電池及びその温度上昇緩和装置
JPH09230381A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3359220B2 (ja) * 1996-03-05 2002-12-24 キヤノン株式会社 リチウム二次電池
JPH09283166A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池の電圧測定用出力端子の取付方法
CA2205767C (en) * 1996-05-23 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
US5922492A (en) * 1996-06-04 1999-07-13 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin battery separator
JP3538500B2 (ja) * 1996-06-12 2004-06-14 日機装株式会社 非水電解液系二次電池
JPH1012211A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Tonen Chem Corp 電池セパレーター用複合膜
JPH1092476A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US6132900A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of production of non-aqueous electrolyte battery and seal plate thereof
US6040078A (en) * 1997-03-06 2000-03-21 Mitsubishi Chemical Corporation Free form battery apparatus
JPH10261440A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法および電池システム
US6156459A (en) * 1997-04-17 2000-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous-electrolytic solution secondary battery
US5902696A (en) * 1997-06-02 1999-05-11 Wilson Greatbatch Ltd. Separator for nonaqueous electrochemical cells
US6087036A (en) * 1997-07-25 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Thermal management system and method for a solid-state energy storing device
US6099986A (en) * 1997-07-25 2000-08-08 3M Innovative Properties Company In-situ short circuit protection system and method for high-energy electrochemical cells
JP3200572B2 (ja) 1997-07-31 2001-08-20 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JPH1167182A (ja) 1997-08-12 1999-03-09 Tounen Tapirusu Kk アルカリ電池用セパレータ及びその製造方法
US6048645A (en) * 1997-08-21 2000-04-11 Valence Technology, Inc. Method of preparing lithium ion electrochemical cells
US5994878A (en) * 1997-09-30 1999-11-30 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for charging a rechargeable battery
TW480756B (en) * 1998-03-18 2002-03-21 Hitachi Ltd Lithium secondary battery, its electrolyte, and electric apparatus using the same
KR100409210B1 (ko) 1998-05-20 2003-12-12 오사까 가스 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 및 그 제어방법
US6242129B1 (en) * 1999-04-02 2001-06-05 Excellatron Solid State, Llc Thin lithium film battery
US6664006B1 (en) * 1999-09-02 2003-12-16 Lithium Power Technologies, Inc. All-solid-state electrochemical device and method of manufacturing
US6730439B2 (en) 2000-08-01 2004-05-04 Tonen Tapyrus Co., Ltd. Heat-resistant separator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009947A (ja) 2009-01-15
US20050233204A1 (en) 2005-10-20
EP1083618A1 (en) 2001-03-14
KR100409210B1 (ko) 2003-12-12
US7642001B2 (en) 2010-01-05
CA2332452C (en) 2009-09-08
AU3850199A (en) 1999-12-06
US6902847B1 (en) 2005-06-07
US6951699B2 (en) 2005-10-04
WO1999060652A1 (fr) 1999-11-25
EP1083618B1 (en) 2013-04-03
US20050118500A1 (en) 2005-06-02
CA2332452A1 (en) 1999-11-25
US20060251955A1 (en) 2006-11-09
KR20010043713A (ko) 2001-05-25
JP4990241B2 (ja) 2012-08-01
US20040048152A1 (en) 2004-03-11
US8110303B2 (en) 2012-02-07
US20060281004A1 (en) 2006-12-14
EP1083618A4 (en) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854112B2 (ja) リチウムイオン電池及びその制御方法
JP5670626B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP5239445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP7069612B2 (ja) 積層電極体、蓄電素子及び積層電極体の製造方法
KR101753023B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
KR20160100348A (ko) 전기 디바이스
JP7476936B2 (ja) フィルム外装電池、組電池および前記フィルム外装電池の製造方法
JP2010161249A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2007287390A (ja) リチウム2次電池
JP2012156405A (ja) 蓄電デバイス
JP5702873B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
US20240047692A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
US20200035973A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
CA2532333A1 (en) Nonaqueous secondary cell and method for controlling the same
JP4120771B2 (ja) 非水系二次電池
JP4085244B2 (ja) 非水系二次電池
CN112840477A (zh) 非水电解质二次电池用负极以及使用了该负极的非水电解质二次电池
JP4128100B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4594540B2 (ja) 非水系二次電池の充放電方法
JP2016024898A (ja) 正極、これを用いた二次電池およびこれらの製造方法
CN114631221A (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
JP2002270246A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees