JP6003929B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6003929B2
JP6003929B2 JP2014043987A JP2014043987A JP6003929B2 JP 6003929 B2 JP6003929 B2 JP 6003929B2 JP 2014043987 A JP2014043987 A JP 2014043987A JP 2014043987 A JP2014043987 A JP 2014043987A JP 6003929 B2 JP6003929 B2 JP 6003929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
thickness
positive electrode
change
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170450A (ja
Inventor
康資 岩瀬
康資 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014043987A priority Critical patent/JP6003929B2/ja
Priority to DE102015101122.0A priority patent/DE102015101122A1/de
Priority to US14/611,302 priority patent/US10084171B2/en
Priority to KR1020150027843A priority patent/KR20150105212A/ko
Priority to CN201510097939.9A priority patent/CN104900901B/zh
Publication of JP2015170450A publication Critical patent/JP2015170450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003929B2 publication Critical patent/JP6003929B2/ja
Priority to KR1020170062883A priority patent/KR102033518B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極と、負極と、正極と負極との間に設けられたセパレータとを有する電極体を備えた非水電解質二次電池に関する。
特許文献1(特開2010−32346号公報)には、内部短絡の発生を引き起こす可能性のある欠陥(例えば電極体への異物の混入等)を検出する方法が記載されている。
特開2010−32346号公報
特許文献1に記載の方法では、電極体への異物の混入を検出できるに過ぎず、電極体への異物の混入に起因する内部短絡の発生を防止できない。本発明の目的は、電極体への異物の混入に起因する非水電解質二次電池の安全性の低下を防止することである。
非水電解質二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に設けられたセパレータとを有する電極体を備える。少なくともセパレータには、非水電解質が保持されている。セパレータの少なくとも一部では、10MPaでの拘束時におけるセパレータの厚さの変化量が50%以上である。「10MPaでの拘束」は、電極体に混入した異物によるセパレータの圧縮を想定している。
上記非水電解質二次電池では、異物が電極体に混入すると、セパレータの厚さが半分以下に減少する。これにより、セパレータの細孔が潰れるので、その細孔に保持されていた非水電解質がセパレータから押し出される。よって、異物の周囲には非水電解質が存在し難くなるので、異物が正極の電位によって電気化学的に溶解されて非水電解質に溶出されることを防止できる。したがって、異物の溶出物が負極に析出することを防止できるので、その析出物がセパレータを貫通して内部短絡が発生することを防止できる。
好ましくは、10MPaでの拘束時におけるセパレータの厚さの変化量が90%以下である。これにより、セパレータの電解質保持能の低下を防止できる。
好ましくは、電極体は、正極と負極とがセパレータを挟んだ状態で巻回されて構成され、セパレータの外周部では、10MPaでの拘束時におけるセパレータの厚さの変化量が50%以上である。これにより、異物の混入に起因する内部短絡の発生を効果的に防止できる。なぜならば、異物の混入は電極体の外周側で起こり易いからである。「セパレータの外周部」は、セパレータのうち、電極体における正極の最外周部に対向する部分であって正極の最外周部よりも電極体の外周側に位置する部分を意味する。
好ましくは、セパレータは、正極に対向する第1セパレータを有し、10MPaでの拘束時におけるセパレータの厚さの変化量は、10MPaでの拘束時における第1セパレータの厚さの変化量である。例えば、第1セパレータの少なくとも一部において、10MPaでの拘束時における第1セパレータの厚さの変化量が50%以上であれば良い。好ましくは、第1セパレータの外周部において、10MPaでの拘束時における第1セパレータの厚さの変化量が50%以上である。これにより、異物の溶出を効果的に防止できる。なぜならば、異物は正極とセパレータとの間に混入したときに非水電解質に溶出され易いからである。「第1セパレータの外周部」は、第1セパレータのうち、電極体における正極の最外周部に対向する部分であって正極の最外周部よりも電極体の外周側に位置する部分を意味する。
より好ましくは、セパレータが第1セパレータと負極に対向する第2セパレータとを有し、10MPaでの拘束時における第2セパレータの厚さの変化量が5%以下である。これにより、第2セパレータの電解質保持能の低下を防止できるので、セパレータ全体の電解質保持能の低下を防止できる。
本発明では、異物が電極体に混入した場合における内部短絡の発生を防止できるので、電極体への異物の混入に起因する非水電解質二次電池の安全性の低下を防止できる。
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池の内部構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態の電極体の要部断面図である。 電極体への異物の混入時におけるセパレータの模式側面図である。 電極体への異物の混入時におけるセパレータの模式側面図である。 本発明の一実施形態の電極体の要部断面図である。 本発明の一実施形態の電極体の要部断面図である。 電極体への異物の混入時におけるセパレータの模式側面図である。 電極体への異物の混入時におけるセパレータの模式側面図である。 本発明の一実施形態の電極体の要部断面図である。
以下、本発明について図面を用いて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
《第1の実施形態》
図1は、本発明の第1の実施形態の非水電解質二次電池の内部構造を示す平面図である。図2は、本実施形態の電極体の要部断面図である。図1に示す「電極体の軸方向」は、電極体の製造時に用いた巻回軸の長手方向を意味し、正極の幅方向、セパレータの幅方向及び負極の幅方向のそれぞれに対して平行である。
本実施形態の非水電解質二次電池は、電極体11と非水電解質とが電池ケース1のケース本体1Aに設けられて構成されている。電極体11は、正極13と負極17とがセパレータ15を挟んで巻回され扁平されて形成されている。正極13の正極露出部13Dと負極17の負極露出部17Dとは、電極体11の軸方向においてセパレータ15から互いに逆向きに突出している。正極露出部13Dは、正極集電体13Aが正極13の幅方向一端において正極合剤層13Bから露出されて構成され、正極リード23によって電池ケース1の蓋体1Bに設けられた正極端子3に接続されている。負極露出部17Dは、負極集電体17Aが負極17の幅方向一端において負極合剤層17Bから露出されて構成され、負極リード27によって蓋体1Bに設けられた負極端子7に接続されている。非水電解質は、少なくともセパレータ15に保持されている。
図3、図4は、電極体への異物の混入時におけるセパレータの模式側面図である。セパレータ15では、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量は50%以上である。「10MPaでの拘束」は、電極体11に混入した異物31によるセパレータ15の圧縮を想定している。「セパレータ15の厚さの変化量」は、下記式1で表わされる。下記式1において、厚さt1は10MPaでの拘束前におけるセパレータ15の厚さを表し(図2)、厚さt2は10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さを表す(図3)。例えば膜厚計を用いて厚さt1及び厚さt2を測定できる。厚さt1は、限定されないが、1μm以上15μm以下であることが好ましい。
(セパレータ15の厚さの変化量)(%)=(厚さt1−厚さt2)÷厚さt1×100 ・・・式1。
異物31が電極体11に混入すると、セパレータ15が異物31から面圧を受けて圧縮される(図3に示す領域D)。本実施形態では、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量は50%以上である。これにより、セパレータ15の厚さが半分以下に減少するので(図3に示す領域D)、セパレータ15の細孔が潰れ、よって、その細孔に保持されていた非水電解質がセパレータ15から押し出される。このように異物31の周囲には非水電解質が存在し難くなるので、異物31が正極13の電位によって電気化学的に溶解されて非水電解質に溶出されることを防止できる(図4)。
異物31の溶出を防止できるので、異物31の溶出物が負極17に析出することを防止できる。これにより、その析出物がセパレータ15を貫通したために内部短絡(化学微短)が発生することを防止できる。よって、異物31が電極体11に混入した場合であっても非水電解質二次電池の安全性を高く維持できる。
異物31が電極体11に混入した場合、物理短絡(異物31がセパレータ15を破壊したことによる短絡)が起こることもある。しかし、非水電解質二次電池では、化学微短の方が物理短絡よりも起こり易い。本実施形態では、化学微短の発生を防止できるので、電極体11への異物31の混入に起因する内部短絡の発生を効果的に防止できる。
また、電極体11への異物31の混入は非水電解質二次電池の製造時に起こり易い。本実施形態では、電極体11への異物31の混入に起因する内部短絡の発生を防止できるので、非水電解質二次電池の製造歩留まりが高くなるという効果を得ることもできる。
一般に、大型電池において内部短絡が発生すると、大きな短絡電流が流れるので、安全性が著しく低下すると考えられている。しかし、本実施形態の非水電解質二次電池では、異物31が電極体11に混入した場合であっても安全性を高く維持できる。よって、本実施形態の非水電解質二次電池は、ハイブリッド自動車若しくは電気自動車などの自動車用電源、工場用電源又は家庭用電源等に使用される大型電池として好適である。また、セパレータ15は、大型電池のセパレータとして好適である。
10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量は、50%以上90%以下であることが好ましく、50%以上85%以下であることがより好ましい。この変化量が90%以下であれば、セパレータ15の電解質保持能の低下を防止できるので、非水電解質二次電池の性能低下(例えばI−V抵抗の増加等)を防止できる。上記変化量が85%以下であれば、セパレータ15の電解質保持能の低下を更に防止できるので、非水電解質二次電池の性能低下を更に防止できる。
10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量を50%以上とする方法は特に限定されない。例えば、セパレータ15の空孔率を最適化しても良いし、二軸延伸法によってセパレータ15を形成しても良いし、セパレータ15の材料をポリエチレン(以下では「PE」と記す)としても良い。これらの方法の何れか2つ以上を組み合わせても良い。「セパレータ15の空孔率」は、細孔が形成されていないと仮定した場合におけるセパレータ15の体積に対する細孔の体積(合計)の割合を意味し、セパレータ15の材料(樹脂)の密度とセパレータ15の密度とを用いて算出される。
セパレータ15の空孔率を40%以上とすれば、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量を50%以上とすることができる。好ましくは、セパレータ15の空孔率を50%以上とすることである。なお、セパレータ15の空孔率が80%以下であれば、セパレータ15の機械的強度の低下を防止できる。セパレータ15の細孔の大きさ及びセパレータ15における細孔の個数の少なくとも1つを変更すれば、セパレータ15の空孔率を変更できる。
なお、異物31によるセパレータ15の圧縮を想定して拘束時の圧力を10MPaとした理由は次に示す通りである。銅からなる異物(直径が50μm以上)が電極体に混入したときに、その異物の溶出が起こり易く、よって、化学微短が起こり易いと言われている。今般、銅からなる異物(直径が50μm)を正極13とセパレータ15との間に設けた状態で非水電解質二次電池を拘束すると、10MPaの面圧がセパレータ15に印加されることが分かった。異物の大きさが大きくなると、セパレータ15に印加される面圧は大きくなる。以上の理由から、拘束時の圧力を10MPaとしている。
また、後述の第2の実施形態で示すように、セパレータ15の一部分においてのみ10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量が50%以上であっても良い。
《第2の実施形態》
図5は、本発明の第2の実施形態の電極体の要部断面図である。なお、図5では、本実施形態におけるセパレータ15の特徴を図示するために、セパレータ15の厚さを正極13及び負極17の各厚さよりも大きく記している。以下では、上記第1の実施形態とは異なる点を主に示す。
本実施形態では、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の外周部15p(図5における斜線領域)の厚さの変化量は50%以上であるのに対し、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の残余部(セパレータ15の外周部15pを除くセパレータ15の部分)の厚さの変化量は50%未満である。異物31の混入は、電極体11の内周側よりも電極体11の外周側で起こり易い。本実施形態では、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の外周部15pの厚さの変化量が50%以上であるので、異物の混入に起因する内部短絡の発生を効果的に防止できる。よって、上記第1の実施形態に記載の効果を得ることができる。
更に、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の残余部の厚さの変化量を50%未満にできるので、セパレータ15全体の電解質保持能の低下を防止できる。よって、非水電解質二次電池の性能低下を更に防止でき、例えば非水電解質二次電池のI−V抵抗を更に低く抑えることができる。
より好ましくは、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の残余部の厚さの変化量は5%以下である。これにより、セパレータ15全体の電解質保持能の低下をより一層、防止できるので、非水電解質二次電池の性能低下をより一層、防止できる。例えば非水電解質二次電池のI−V抵抗をより一層、低く抑えることができる。
「セパレータ15の残余部の厚さの変化量」は、下記式2で表わされる。
(セパレータ15の残余部の厚さの変化量)(%)=(10MPaでの拘束前におけるセパレータ15の残余部の厚さ−10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の残余部の厚さ)÷(10MPaでの拘束前におけるセパレータ15の残余部の厚さ)×100 ・・・式2。
セパレータ15の外周部15pの形成方法は特に限定されない。例えば10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量を50%以上とする方法(上記第1の実施形態に記載)を用いることができる。
セパレータ15の残余部の形成方法は特に限定されない。セパレータ15の残余部の空孔率を最適化しても良いし、一軸延伸法によってセパレータ15の残余部を形成しても良いし、セパレータ15の残余部の材料をポリプロピレン(以下では「PP」と記す)としても良い。
セパレータ15の残余部の空孔率を40%未満とすれば、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の残余部の厚さの変化量を50%未満とすることができる。好ましくは、セパレータ15の残余部の空孔率を35%以下とすることである。
セパレータ15の残余部の空孔率を20%以下とすれば、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の残余部の厚さの変化量を5%以下とすることができる。好ましくは、セパレータ15の残余部の空孔率を15%以下とすることである。なお、セパレータ15の空孔率が5%以上であれば、セパレータ15の電解質保持能を高く維持できる。
セパレータ15の形成方法は特に限定されない。例えば、空孔率が40%未満の樹脂膜と空孔率が40%以上の樹脂膜とを繋ぎ合わせることによりセパレータ15を形成しても良い。より好ましくは、空孔率が35%以下の樹脂膜と空孔率が40%以上の樹脂膜とを繋ぎ合わせることであり、更に好ましくは、空孔率が20%以下の樹脂膜と空孔率が40%以上の樹脂膜とを繋ぎ合わせることであり、より一層好ましくは、空孔率が15%以下の樹脂膜と空孔率が40%以上の樹脂膜とを繋ぎ合わせることである。
また、細孔が形成されていない樹脂膜に、空孔率が40%未満の部分と空孔率が40%以上の部分とを形成しても良い。より好ましくは、空孔率が35%以下の部分と空孔率が40%以上の部分とを上記樹脂膜に形成することであり、更に好ましくは、空孔率が20%以下の部分と空孔率が40%以上の部分とを上記樹脂膜に形成することであり、より一層好ましくは、空孔率が15%以下の部分と空孔率が40%以上の部分とを上記樹脂膜に形成することである。
また、一軸延伸法によって形成された樹脂膜と二軸延伸法によって形成された樹脂膜とを繋ぎ合わせることによりセパレータ15を形成しても良い。PP膜とPE膜とを繋ぎ合わせることによりセパレータ15を形成しても良い。
なお、異物31の混入が電極体11の外周側において起こり易い理由は次に示す通りである。電極体11における正極露出部13Dの最外周部には、正極リード23が接続されている。通常、正極リード23は、正極露出部13Dを構成する正極集電体13Aよりも非常に大きな厚さを有するので、正極集電体13Aよりも重い。そのため、電極体11における正極13の最外周部は、正極リード23の重さによって、電極体11の内周側へ傾く。これにより、電極体11における正極13の最外周部とセパレータ15の外周部15pとの間隔が大きくなるので、ケース本体1Aに混入された異物31は電極体11における正極13の最外周部とセパレータ15の外周部15pとの間に混入し易くなる。
また、セパレータ15の外周部15pではなくセパレータ15の残余部の一部において、10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量が50%以上であっても良い。しかし、異物31の混入は、電極体11の外周側において起こり易い。そのため、セパレータ15の外周部において10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量が50%以上である方が、上記第1の実施形態に記載の効果を得やすい。
《第3の実施形態》
本発明の第3の実施形態では、セパレータが第1セパレータと第2セパレータとを有する。図6は、本実施形態の電極体の要部断面図である。図7、図8は、電極体への異物の混入時におけるセパレータの模式側面図である。以下では、上記第1の実施形態とは異なる点を主に示す。
本実施形態では、セパレータ15は、正極13に対向する第1セパレータ14と、負極17に対向し、第1セパレータ14に接する第2セパレータ16とを有する。
10MPaでの拘束時における第1セパレータ14の厚さの変化量は50%以上である。一方、10MPaでの拘束時における第2セパレータ16の厚さの変化量は、50%以上であっても良いが、50%未満であることが好ましい。
異物31が正極13とセパレータ15との間に混入されると化学微短が発生し易いと言われている。異物31が正極13とセパレータ15との間に混入された場合、その異物31による面圧は正極13に対向する第1セパレータ14に吸収され易い。本実施形態では、10MPaでの拘束時における第1セパレータ14の厚さの変化量が50%以上であるので(図7)、正極13とセパレータ15との間に混入された異物31の溶出を効果的に防止できる(図8)。よって、上記第1の実施形態に記載の効果を得ることができる。
更に、10MPaでの拘束時における第2セパレータ16の厚さの変化量を50%未満にできるので、第2セパレータ16の電解質保持能の低下を防止でき、よって、セパレータ15全体の電解質保持能の低下を防止できる。したがって、非水電解質二次電池の性能低下を更に防止でき、例えば非水電解質二次電池のI−V抵抗を更に低く抑えることができる。
より好ましくは、10MPaでの拘束時における第2セパレータ16の厚さの変化量は5%以下である。これにより、第2セパレータ16の電解質保持能の低下を更に防止できるので、セパレータ15全体の電解質保持能の低下を更に防止できる。よって、非水電解質二次電池の性能低下をより一層、防止でき、例えば非水電解質二次電池のI−V抵抗をより一層、低く抑えることができる。
「第1セパレータ14の厚さの変化量」は、下記式3で表わされる。下記式3において、厚さt11は10MPaでの拘束前における第1セパレータ14の厚さを表し(図6)、厚さt12は10MPaでの拘束時における第1セパレータ14の厚さを表す(図7)。例えば膜厚計を用いて厚さt11及び厚さt12を測定できる。厚さt11は、限定されないが、1μm以上15μm以下であることが好ましい。
(第1セパレータ14の厚さの変化量)(%)=(厚さt11−厚さt12)÷厚さt11×100 ・・・式3。
「第2セパレータ16の厚さの変化量」は、下記式4で表わされる。下記式4において、厚さt21は10MPaでの拘束前における第2セパレータ16の厚さを表し(図6)、厚さt22は10MPaでの拘束時における第2セパレータ16の厚さを表す(図7)。例えば膜厚計を用いて厚さt21及び厚さt22を測定できる。厚さt21は、限定されないが、1μm以上15μm以下であることが好ましい。
(第2セパレータ16の厚さの変化量)(%)=(厚さt21−厚さt22)÷厚さt21×100 ・・・式4。
第1セパレータ14の形成方法は特に限定されない。例えば10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量を50%以上とする方法(上記第1の実施形態に記載)を用いることができる。
第2セパレータ16の形成方法は特に限定されない。例えばセパレータ15の残余部の形成方法(上記第2の実施形態に記載)を用いることができる。なお、第2セパレータ16は、2以上の層が積層されて構成されたものであっても良い。
《第4の実施形態》
本発明の第4の実施形態は、上記第3の実施形態において上記第2の実施形態を適用したものである。図9は、本発明の第4の実施形態の電極体の要部断面図である。なお、図9では、本実施形態における第1セパレータ14の特徴を図示するために、第1セパレータ14及び第2セパレータ16の各厚さを正極13及び負極17の各厚さよりも大きく記している。以下では、上記第3の実施形態とは異なる点を主に示す。
本実施形態では、10MPaでの拘束時における第1セパレータ14の外周部14p(図9における斜線領域)の厚さの変化量は50%以上であるのに対し、10MPaでの拘束時における第1セパレータ14の残余部(第1セパレータ14の外周部14pを除く第1セパレータ14の部分)の厚さの変化量は50%未満である。異物31の混入は電極体11の外周側において起こり易いので、異物の混入に起因する内部短絡の発生を効果的に防止でき、よって、上記第1の実施形態に記載の効果を得ることができる。
更に、10MPaでの拘束時における第1セパレータ14の残余部の厚さの変化量を50%未満にできるので、第1セパレータ14全体の電解質保持能の低下を防止できる。よって、セパレータ15全体の電解質保持能の低下を防止できるので、非水電解質二次電池の性能低下を更に防止できる。例えば非水電解質二次電池のI−V抵抗を更に低く抑えることができる。
より好ましくは、10MPaでの拘束時における第1セパレータ14の残余部の厚さの変化量は5%以下である。これにより、第1セパレータ14全体の電解質保持能の低下を更に防止できるので、セパレータ15全体の電解質保持能の低下を更に防止できる。よって、非水電解質二次電池の性能低下をより一層、防止でき、例えば非水電解質二次電池のI−V抵抗をより一層、低く抑えることができる。
第1セパレータ14の外周部14pの形成方法は特に限定されない。例えば10MPaでの拘束時におけるセパレータ15の厚さの変化量を50%以上とする方法(上記第1の実施形態に記載)を用いることができる。
第1セパレータ14の残余部の形成方法は特に限定されない。例えばセパレータ15の残余部の形成方法(上記第2の実施形態に記載)を用いることができる。
第1セパレータ14の形成方法は特に限定されない。例えばセパレータ15の形成方法(上記第2の実施形態に記載)を用いることができる。
以下、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
(正極の作製)
正極活物質として、Liと3種の遷移金属元素(Co、NiおよびMn)とを含むリチウム含有遷移金属複合酸化物からなる粉末を準備した。正極活物質とアセチレンブラック(導電剤)とCMC(carboxymethylcellulose)のナトリウム塩(増粘剤)とを水に混ぜて正極合剤ペーストを得た。
Al箔(正極集電体、厚さが15μm)の幅方向一端が露出するように、正極合剤ペーストをAl箔の両面に塗布してから乾燥させた。これにより、正極合剤層がAl箔の両面に形成された。その後、ロール圧延機を用いて、正極合剤層及びAl箔を圧延した。このようにして、正極露出部を有する正極を得た。
(負極の作製)
負極活物質として、鱗片状黒鉛を準備した。負極活物質とSBR(スチレンブタジエンゴム(Styrene-butadiene rubber))(結着剤)とCMCのナトリウム塩(増粘剤)とを混ぜて、負極合剤ペーストを得た。
Cu箔(負極集電体、厚さが10μm)の幅方向一端が露出するように、負極合剤ペーストをCu箔の両面に塗布してから乾燥させた。これにより、負極合剤層がCu箔の両面に形成された。その後、ロール圧延機を用いて、負極合剤層及びCu箔を圧延した。このようにして、負極露出部を有する負極を得た。
(セパレータの作製)
二軸延伸法によりPP製の第1セパレータ(厚さが5μm)を形成した。膜厚計を用いて10MPaでの拘束時における第1セパレータの厚さの変化量を測定すると、その変化量は50%であった。第1セパレータの空孔率を算出すると、40%であった。
一軸延伸法によりPE層(厚さが5μm)及びPP層(厚さが5μm)を形成した。膜厚計を用いて10MPaでの拘束時におけるPE層及びPP層の厚さの変化量を測定すると、各変化量は5%であった。PE層及びPP層の各空孔率を算出すると、20%であった。そして、第1セパレータとPE層とPP層とを順に積層してセパレータを得た。
(電極体の作製及び挿入)
第1セパレータが正極合剤層に対向するとともにPP層が負極合剤層に対向するように、正極合剤層と負極合剤層との間にセパレータを配置した。また、正極露出部と負極露出部とがAl箔(又はCu箔)の幅方向においてセパレータから逆向きに突出するように、正極と負極とセパレータとを配置した。
次に、Al箔(又はCu箔)の幅方向に対して平行となるように巻回軸(不図示)を配置し、その巻回軸を用いて正極、セパレータおよび負極を巻回させた。得られた円筒型の電極体に対して4kN/cm2の圧力を常温で2分間与え、扁平状の電極体を得た。
続いて、電極体における正極とセパレータとの間に異物(銅製、直径が100μm)を入れた。その後、正極リードを用いて電極体の正極露出部と正極端子とを接続し、負極リードを用いて電極体の負極露出部と負極端子とを接続した。その後、電極体をラミネートフィルムからなる電池ケースに入れた。
(非水電解液の調製及び注入)
体積比で30:40:30となるようにエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを混合して、混合溶媒を得た。この混合溶媒に、濃度が1.0mol/LとなるようにLiPFを入れた。このようにして電解液を得た。得られた電解液をラミネートフィルムに注入したのち、そのラミネートフィルムを封止した。このようにして実施例1の非水電解質二次電池を得た。
<実施例2〜16及び比較例1>
実施例2〜11及び比較例1では、10MPaでの拘束時における第1セパレータの厚さの変化量が表1に示す値であることを除いては上記実施例1に記載の方法にしたがって非水電解質二次電池を製造した。
実施例12〜16では、10MPaでの拘束時におけるPE層及びPP層の厚さの変化量が表2に示す値であることを除いては上記実施例1に記載の方法にしたがって非水電解質二次電池を製造した。
(内部短絡の発生の有無)
非水電解質二次電池の電池電圧が4.1Vである状態を5時間保持した後に、その非水電解質二次電池を恒温槽(25℃)に放置して電池電圧測定を1日行った。電池電圧測定は、デジタルマルチメータ(株式会社アドバンテスト製)を用いて非水電解質二次電池の開回路電圧を測定するというものであった。
結果を表1及び表2の「内部短絡の発生の有無」に示す。表1及び表2において、「A」は、電池電圧測定における電池電圧の変化量が5mV未満であったことを表し、つまり非水電解質二次電池において内部短絡が発生していないと判断されたことを表す。「B」は、電池電圧測定における電池電圧の変化量が5mV以上であったことを表し、つまり非水電解質二次電池において内部短絡が発生していると判断されたことを表す。
(I−V抵抗の測定)
0℃環境下で電池電圧が3.7Vとなるように10Cの電流を流して、非水電解質二次電池を充電した。その後、電圧変化分(ΔV)を求め、求められたΔVを電流で除してI−V抵抗とした。結果を表1及び表2の「I−V抵抗」に示す。
Figure 0006003929
Figure 0006003929
(考察)
表1及び表2に示すように、実施例1〜16では、異物が正極とセパレータとの間に混入しているにもかかわらず、内部短絡の発生を防止できた。一方、比較例1では、内部短絡の発生を防止できなかった。この結果から、10MPaでの拘束時における第1セパレータの厚さの変化量が50%以上であれば電極体への異物の混入に起因する内部短絡の発生を防止できることが分かった。
実施例1〜9では、実施例10、11よりも、I−V抵抗が低かった。この結果から、10MPaでの拘束時における第1セパレータの厚さの変化量が50%以上90%以下であれば非水電解質二次電池の性能低下を防止できることが分かった。
実施例1〜8のI−V抵抗は、実施例9のI−V抵抗よりも更に低く、5mΩ以下であった。この結果から、10MPaでの拘束時における第1セパレータの厚さの変化量が50%以上85%以下であれば非水電解質二次電池の性能低下を更に防止できることが分かった。
実施例1では、実施例12よりも、I−V抵抗が低かった。同様のことは、実施例2と実施例13、実施例3と実施例14、実施例4と実施例15、及び、実施例5と実施例16においても言える。これらの結果から、10MPaでの拘束時におけるPE層及びPP層の厚さの変化量が5%以下であれば非水電解質二次電池の性能低下を更に防止できることが分かった。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、非水電解質二次電池は、リチウムイオン二次電池であることが好ましい。正極及び負極は、それぞれ、リチウムイオン二次電池の正極及び負極の一般的な構成を有することが好ましい。正極を構成する正極集電体及び正極合剤層の材料は上記実施例に記載の材料に限定されない。正極合剤層における正極活物質、導電剤及び結着剤のそれぞれの含有量は、リチウムイオン二次電池の正極合剤層における正極活物質、導電剤及び結着剤のそれぞれの含有量として一般的な含有量であることが好ましい。正極リードの材料は特に限定されない。負極にも同様のことが言える。
非水電解質の溶媒及び溶質の材料は上記実施例に記載の材料に限定されない。溶媒としてはゲル溶媒を用いても良い。
電極体は、正極と負極とがセパレータを挟んで巻回されて構成された電極体(円筒型電極体)であっても良いし、正極とセパレータと負極とセパレータとが順に積層されて構成された電極体(積層型電極体)であっても良い。
1 電池ケース、1A ケース本体、1B 蓋体、3 正極端子、7 負極端子、11 電極体、13 正極、13A 正極集電体、13B 正極合剤層、13D 正極露出部、14 第1セパレータ、14p,15p 外周部、15 セパレータ、16 第2セパレータ、17 負極、17A 負極集電体、17B 負極合剤層、17D 負極露出部、23 正極リード、27 負極リード、31 異物、D 混入領域。

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設けられたセパレータとを有する電極体を備え、
    前記セパレータは、樹脂膜を含み、
    少なくとも前記樹脂膜には、非水電解質が保持されており、
    前記セパレータの少なくとも一部では、前記樹脂膜が10MPaの圧力で拘束された時における前記樹脂膜の厚さの変化量が50%以上である非水電解質二次電池。
  2. 前記樹脂膜が10MPaの圧力で拘束された時における前記樹脂膜の厚さの変化量は、90%以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記電極体は、前記正極と前記負極とが前記セパレータを挟んだ状態で巻回されて構成され、
    前記セパレータの外周部では、前記樹脂膜が10MPaの圧力で拘束された時における前記樹脂膜の厚さの変化量が50%以上である請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記セパレータは、前記正極に対向する第1樹脂膜を有し、
    前記樹脂膜が10MPaの圧力で拘束された時における前記樹脂膜の厚さの変化量は、前記第1樹脂膜が10MPaの圧力で拘束された時における前記第1樹脂膜の厚さの変化量である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記セパレータは、前記負極に対向する第2樹脂膜を有し、
    前記第2樹脂膜が10MPaの圧力で拘束された時における前記第2樹脂膜の厚さの変化量が5%以下である請求項4に記載の非水電解質二次電池。
JP2014043987A 2014-03-06 2014-03-06 非水電解質二次電池 Active JP6003929B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043987A JP6003929B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 非水電解質二次電池
DE102015101122.0A DE102015101122A1 (de) 2014-03-06 2015-01-27 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyt
US14/611,302 US10084171B2 (en) 2014-03-06 2015-02-02 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020150027843A KR20150105212A (ko) 2014-03-06 2015-02-27 비수전해질 이차 전지
CN201510097939.9A CN104900901B (zh) 2014-03-06 2015-03-05 非水电解质二次电池
KR1020170062883A KR102033518B1 (ko) 2014-03-06 2017-05-22 비수전해질 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043987A JP6003929B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170450A JP2015170450A (ja) 2015-09-28
JP6003929B2 true JP6003929B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=53884085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043987A Active JP6003929B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10084171B2 (ja)
JP (1) JP6003929B2 (ja)
KR (2) KR20150105212A (ja)
CN (1) CN104900901B (ja)
DE (1) DE102015101122A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425056B1 (ko) * 2003-02-22 2004-03-31 이융복 인테리어 패널 설치구조
JP6213506B2 (ja) * 2015-03-18 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161343A (ja) * 1993-10-14 1995-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用セパレータ
WO1999060652A1 (fr) 1998-05-20 1999-11-25 Osaka Gas Company Limited Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle
JP4161437B2 (ja) * 1998-12-18 2008-10-08 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池
JP4439870B2 (ja) * 2003-10-17 2010-03-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US8778525B2 (en) * 2005-08-25 2014-07-15 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Multi-layer, microporous polyethylene membrane, battery separator formed thereby and battery
JP2010032346A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Panasonic Corp 二次電池用電極群の検査方法
JP5564768B2 (ja) * 2008-07-30 2014-08-06 日産自動車株式会社 電気化学デバイス
CN102035043B (zh) 2009-09-25 2014-02-12 上海比亚迪有限公司 聚合物多孔膜、其制备方法、聚合物电解质及聚合物电池和电池的制备方法
US9356273B2 (en) * 2009-12-04 2016-05-31 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and separator
JP2011159506A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Sharp Corp 非水系二次電池
KR101332112B1 (ko) * 2010-03-08 2013-11-21 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지의 처리 장치 및 제조 방법
PL3272500T3 (pl) 2010-12-28 2019-10-31 Asahi Chemical Ind Porowata powłoka na bazie poliolefiny
US9287543B2 (en) * 2011-02-03 2016-03-15 Toray Industries, Inc. Porous film, separator for electric storage device, and electric storage device
JP2012216426A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Daiwabo Holdings Co Ltd セパレータ材料及びその製造方法、並びにこれを用いた電池
US8785032B2 (en) * 2011-06-02 2014-07-22 Mitsubishi Plastics, Inc. Multilayer porous film, separator for batteries, and battery
CN104160528B (zh) 2012-03-06 2017-06-09 索尼公司 隔膜、电池、电池组、电子装置、电动车辆、电力存储设备和电力系统
WO2014010753A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 帝人株式会社 微細繊維構造体
JP2014043987A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
US20150255770A1 (en) 2015-09-10
KR20150105212A (ko) 2015-09-16
JP2015170450A (ja) 2015-09-28
US10084171B2 (en) 2018-09-25
KR20170059945A (ko) 2017-05-31
CN104900901B (zh) 2018-03-13
CN104900901A (zh) 2015-09-09
DE102015101122A1 (de) 2015-09-10
KR102033518B1 (ko) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9023520B2 (en) Lithium ion battery
US8383271B2 (en) Electrode and method for manufacturing the same
US10199623B2 (en) Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
DE102018119769A1 (de) Ether-basisiertes Elektrolytsystem zur Verbesserung oder Unterstützung der anodischen Stabilität von elektrochemischen Zellen mit Lithium-haltigen Anoden
US9490462B2 (en) Separator and nonaqueous electrolytic secondary battery including the same
DE102018119665A1 (de) Carbonatbasiertes elektrolytsystem zur verbesserung oder unterstützung der effizienz von elektrochemischen zellen mit lithiumhaltigen anoden
US9048490B2 (en) Lithium ion secondary battery
US10381644B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and storage circuit using the same
JP2013246900A (ja) 二次電池
US10581048B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery having first separator layer with total pore volume larger than second separator layer
JP6851711B2 (ja) 蓄電素子
JP6003929B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6688483B2 (ja) 蓄電素子の出力の回復方法
JP6770701B2 (ja) 蓄電素子
KR101709391B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP7378032B2 (ja) リチウム二次電池
JP2014165050A (ja) 非水電解質二次電池
JP6770716B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6950532B2 (ja) 蓄電素子
WO2023074845A1 (ja) リチウム二次電池
WO2023074846A1 (ja) リチウム二次電池
CN114552144B (zh) 一种负极,二次电池,以及负极的制备方法
JP2002367587A (ja) 非水電解質電池
JP2013218910A (ja) 電気化学デバイス
JP2012243455A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151