JP3538500B2 - 非水電解液系二次電池 - Google Patents

非水電解液系二次電池

Info

Publication number
JP3538500B2
JP3538500B2 JP15141796A JP15141796A JP3538500B2 JP 3538500 B2 JP3538500 B2 JP 3538500B2 JP 15141796 A JP15141796 A JP 15141796A JP 15141796 A JP15141796 A JP 15141796A JP 3538500 B2 JP3538500 B2 JP 3538500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
lithium
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15141796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH103946A (ja
Inventor
浩史 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP15141796A priority Critical patent/JP3538500B2/ja
Priority to CA002184678A priority patent/CA2184678C/en
Priority to FR9610711A priority patent/FR2749980B1/fr
Priority to KR1019960038221A priority patent/KR100415810B1/ko
Priority to US08/707,379 priority patent/US5856043A/en
Publication of JPH103946A publication Critical patent/JPH103946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538500B2 publication Critical patent/JP3538500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/806Nonwoven fibrous fabric containing only fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液系二次電
池に関し、さらに詳しくは、サイクル特性に優れた非水
電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気自動車用電池、家庭用電力貯
蔵システム等の大型電池として、エネルギー密度が高
く、サイクル特性の優れた非水電解液系二次電池が注目
されている。
【0003】通常、この非水電解液系二次電池は、正
極、負極および電解液を有してなる。
【0004】正極に用いられる物質としては、リチウム
含有複合酸化物たとえば、コバルト酸リチウム(LiC
oO2 )、マンガン酸リチウム(LiMn24 )、ニ
ッケル酸リチウム(LiNiO2 )などを挙げることが
できる。
【0005】負極に用いられる物質としては、炭素質材
料たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛性炭素、メソ
カーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維、気相成長
炭素繊維などを挙げることができる。
【0006】電解液に用いられる物質としては、リチウ
ム塩と有機溶媒を混合した非水電解液を挙げることがで
きる。前記リチウム塩としてはLiClO4 、LiPF
6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3 など
を挙げることができる。前記有機溶媒としてはエチレン
カーボネート(以下、ECと示す場合がある)、プロピ
レンカーボネート(以下、PCと示す場合がある)、ジ
メチルカーボネート(以下、DMCと示す場合があ
る)、ジエチルカーボネート(以下、DECと示す場合
がある)、エチルメチルカーボネート(以下、EMCと
示す場合がある)などを挙げることができる。
【0007】ところで、一般にリチウムイオン二次電池
は、過充電をすると負極側にリチウムが析出するので、
ショートしやすくなる、その結果として、リチウムイオ
ン二次電池が爆発あるいは発火の恐れを生じる。また、
過充電により電解液が分解してしまった場合、リチウム
イオン二次電池のサイクル寿命が低下する。逆に過放電
をすると、電極活物質が被覆されている導電体が溶解
し、その結果として、リチウムイオン二次電池のサイク
ル寿命が著しく低下する。このような諸問題を回避する
ために、リチウムイオン二次電池には、過充電または過
放電を防止するための安全装置が付属されている。
【0008】さらに、リチウムイオン二次電池は、複数
本のこれらを直列および/または並列に接続したいわゆ
る組電池として使用される場合が多々ある。この組電池
中の電池各々の電池容量(以下、容量と称する。)がば
らついていると、前記過充電または過放電を防止するた
めには、組電池の中で最も早く充電電圧または放電電圧
に到達するリチウムイオン二次電池、すなわち組電池の
中で容量の最も低いリチウムイオン二次電池にあわせて
安全装置を働かせなければならない。
【0009】前記組電池の中で容量の最も低いリチウム
イオン二次電池が、充電電圧または放電電圧に到達する
と、容量のより高い他のリチウムイオン二次電池が十分
に充電または放電されていない状態であっても、組電池
全体の充電または放電を停止しなければならない。前記
組電池の中で容量の最も低いリチウムイオン二次電池
が、充電電圧または放電電圧に到達してもなお、組電池
全体の充電または放電を停止しないような場合は、充電
電圧または放電電圧に到達したリチウムイオン二次電池
が過充電または過放電の状態になってしまい、前記諸問
題を引き起こしかねないのである。
【0010】つまり、組電池全体の安全性を確保するた
めに、充電電圧または放電電圧に未到達であり、まだ容
量に余裕のある他のリチウムイオン二次電池の性能を犠
牲にしていることになる。また、リチウムイオン二次電
池各々の性能を十分に引き出すためには、安全装置をよ
り煩雑にしなければならず、これは組電池の構造が複雑
になってしまってコストが高くなるという問題につなが
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1サ
イクル目以降の放電容量の大幅な劣化のみられない、よ
り安定したサイクル特性を有する非水電解液系二次電池
を提供することにある。
【0012】本発明の目的は、充放電を開始した後に、
充放電のサイクルを繰り返すうちに放電容量の低下が見
られたとしても、所定のサイクル数後には放電容量の増
加もしくは実質的に一定値に維持される非水電解液系二
次電池を提供することにある。
【0013】本発明の目的は、寿命の長い非水電解液系
二次電池を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】二次電池のサイクル特性
は各サイクル毎の容量で検討され、前記容量は電池の各
サイクル毎の放電容量で評価される。二次電池の放電容
量は各サイクル毎に低下していくのが普通である。ま
た、リチウムイオン二次電池の場合は、構成材料により
程度の差はあるものの、サイクル初期時(通常20サイ
クル位までをサイクル初期時と考えられている。)に
は、各サイクル毎に著しい放電容量の低下がみられる。
【0015】本発明者が種々検討した結果、サイクル初
期時における放電容量が低下する度合いは、リチウムイ
オン二次電池各々の間にかなりのばらつきがあり、この
サイクル初期時における放電容量の低下が、リチウムイ
オン二次電池のサイクル特性に影響を与えていることを
突き止めた。すなわち、サイクル初期時の放電容量の低
下を抑制することにより、前記課題を解決することが可
能であることを見いだした。そして、特定の材料でリチ
ウムイオン二次電池を構成すると、サイクル初期時にお
ける放電容量低下の度合いを抑制することができるこ
と、さらには一旦放電容量が低下した後に、放電容量が
低下しなくなること、あるいは逆にサイクルを重ねる毎
に放電容量が回復して行き、増加さえすることを見いだ
して本発明を完成するに至った。
【0016】前記課題を解決するための請求項1に記載
の発明は、リチウム含有複合酸化物で形成された正極
と、比表面積が大きくとも5m /gである気相成長
炭素繊維で形成され、負極放電容量が正極放電容量より
も大きな負極と、リチウム塩及び溶媒を含有する電解液
とを備え、1サイクル目の充放電効率が50〜70%で
あることを特徴とする非水電解液系二次電池であり、請
求項2に記載の発明は、前記正極がニッケル酸リチウム
で形成されてなり、電解液が環状カーボネートと鎖状カ
ーボネートとの混合溶媒にリチウム塩を溶解してなるこ
とを特徴とする前記請求項1に記載の非水電解液系二次
電池であり、請求項3に記載の発明は、充電電圧の上限
が4.1Vである前記請求項2に記載の非水電解液系二
次電池であり、請求項4に記載の発明は、放電容量が充
放電サイクル数の関数であり、かつ、その関数は0又は
正の変化率を有する前記請求項3に記載の非水電解液系
二次電池である。
【0017】本発明に係る非水電解液系二次電池におい
ては、1サイクル目の充放電効率(充電容量と放電容量
との比率)が、従来のリチウムイオン二次電池では80
〜90%程度であるのに対して、本発明に係る非水電解
液系電池はそれより低いので、1サイクル目の充放電時
に電解液の分解により負極側に生成する不動態膜の生成
量がより多く、電極の電気化学的な安定性を向上させる
こと、あるいは不動態膜の内部に取り込まれたリチウム
が再度活性化して容量を回復させること、また正極の結
晶構造が充放電を繰り返すことにより融通性を持つよう
になり、特にニッケル酸リチウムは充放電に伴う結晶構
造の変化が激しいので、結晶中の不活性なリチウムが活
性化されて容量を向上させるなどの理由が挙げられる。
【0018】本発明に係る非水電解液系二次電池は、従
来のリチウムイオン二次電池と比べて、サイクル初期時
においては単位重量の活物質当たりの放電容量が低い。
しかし、従来のリチウムイオン二次電池は、充放電サイ
クルを繰り返すことによって単位重量の活物質当たりの
放電容量が低下してゆくのであるが、本発明に係る非水
電解液系二次電池は、サイクル初期時においては単位重
量の活物質当たりの放電容量が低いものの、充放電サイ
クルを繰り返すことによって所定のサイクル数例えば1
00サイクルを越えるまでに、単位重量の活物質当たり
の放電容量の低下がなくなるか、逆に単位重量の活物質
当たりの放電容量が増加するようになる。
【0019】よって本発明に係る非水電解液系二次電池
の、充放電サイクル試験全体における単位重量の活物質
当たりの放電容量の平均値をとってみると、従来のリチ
ウムイオン二次電池よりも、単位重量の活物質当たりの
容量変化が少ないことになる。さらに本発明に係る非水
電解液系二次電池においては、単位重量の活物質当たり
の容量変化が少ないので、安全性についても従来のリチ
ウムイオン二次電池より向上させることができ、安全回
路の設計が容易になるので前記安全装置の問題も解消す
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】<負極> 本発明に係る非水電解液系二次電池における負極は、比
表面積が大きくとも5m /gである気相成長炭素繊
維(以下において炭素質材料と称することがある。)を
用いて形成され、負極放電容量が正極放電容量よりも大
きい。好ましい負極は、前記気相成長炭素繊維をバイン
ダーに分散してなる活物質層を、導電体の表面に被覆し
て形成される。
【0021】前記炭素質材料の中でも、気相成長炭素繊
維が好ましく、黒鉛化気相成長炭素繊維が特に好まし
い。
【0022】前記気相成長炭素繊維は、気相成長法によ
り製造することができる。気相成長法により気相成長炭
素繊維を製造する方法としては、いわゆる基板成長法と
流動気相法とがある。
【0023】基板成長法は、基板に触媒金属たとえば遷
移金属もしくは遷移金属化合物を担持させ、高温度に加
熱しながら、その基板上に炭素源ガスたとえば炭化水素
ガスを流通させることにより、基板表面に炭素繊維を生
成させる方法であり、流動気相法は、基板を使用せず、
触媒金属源たとえば触媒金属を提供することのできる金
属化合物と炭素源たとえば炭素化合物たとえば炭化水素
とを気化して高温の反応管中に流通させることにより、
空間中に炭素繊維を生成させる方法である。なお、炭素
源と触媒金属源とは同一の化合物であっても良く、その
ような化合物としてフェロセンのようなメタロセンを挙
げることができる。
【0024】具体的には、特開昭52−107320
号、特開昭57−117622号、特開昭58−156
512号、特開昭58−180615号、特開昭60−
185818号、特開昭60−224815号、特開昭
60−231821号、特開昭61−132630号、
特開昭61−132600号、特開昭61−13266
3号、特開昭61−225319号、特開昭61−22
5322号、特開昭61−225325号、特開昭61
−225327号、特開昭61−225328号、特開
昭61−2275425号、特開昭61−282427
号および特開平5−222619号の各公報に記載の方
法により製造される気相成長炭素繊維を挙げることがで
きる。
【0025】黒鉛化される前の気相成長炭素繊維(以下
において非黒鉛化気相成長炭素繊維と称することがあ
る。)は、通常、その比表面積が大きくとも5m2 /g
であり、好ましくは大きくとも3m2 /gであり、更に
好ましくは大きくとも2m2 /gである。この非黒鉛化
気相成長炭素繊維はその比表面積が大きくとも5m2
gであると、充放電効率が高く、またサイクル寿命も長
い。なお、前記比表面積は、BET法により測定するこ
とができる。
【0026】前記非黒鉛化気相成長炭素繊維は、通常、
その平均アスペクト比が2〜30であり、好ましくは3
〜20、さらに好ましくは5〜15である。
【0027】なお、非黒鉛化気相成長炭素繊維の平均ア
スペクト比は、以下のようにして求めることができる。
まず、非黒鉛化気相成長炭素繊維を走査型電子顕微鏡写
真に撮影し、走査型電子顕微鏡写真に写された非黒鉛化
気相成長炭素繊維から1,000個のサンプルを無作為
に選択する。そして選択した非黒鉛化気相成長炭素繊維
を円柱体と仮定して、選択した非黒鉛化気相成長炭素繊
維の長さおよび直径を測定し、その長さと直径とから各
々の非黒鉛化気相成長炭素繊維のアスペクト比を求め、
1,000個のサンプルの平均値をその平均アスペクト
比とする。
【0028】比表面積が大きくとも5m2 /gであり、
その平均アスペクト比が2〜30である好適な非黒鉛化
気相成長炭素繊維は、炭素網面間距離が大きくとも0.
355nmであり、炭素結晶子の厚さが小さくとも5n
mであり、直径が1〜10μmである非黒鉛化気相成長
炭素繊維を、適宜の切断手段により切断することによ
り、得ることができる。前記切断手段としてはボールミ
ル、ローラーミル、ジェットミル等の通常の粉砕手段を
採用することもできるが、高衝撃力をもって繊維を破断
することのできるハイブリダイザーあるいは高圧縮力を
もって繊維を加圧圧縮する手段が特に好適である。
【0029】好適に使用される非黒鉛化気相成長炭素繊
維は、通常、その平均直径が1〜10μm、好ましくは
2〜5μmである。非黒鉛化気相成長炭素繊維の平均直
径が1〜10μmであると、非黒鉛化気相成長炭素繊維
をバインダーとともに有機溶媒に分散する際、その分散
が容易に実現され、繊維同士の接触も容易になる。
【0030】一方、黒鉛化気相成長炭素繊維は、前記非
気相成長炭素繊維を2,000℃以上、好ましくは2,
000℃〜3,000℃の範囲に加熱処理することによ
り製造することができる。加熱処理の雰囲気としては不
活性ガス雰囲気が通常採用される。加熱処理時間は通常
5分以上である。
【0031】前記黒鉛化気相成長炭素繊維は、通常、そ
の比表面積が大きくとも5m2/gであり、好ましくは大
きくとも3m2/gであり、更に好ましくは大きくとも2
2/gである。この黒鉛化気相成長炭素繊維はその比表
面積が大きくとも5m2/gであると、充放電効率が高
く、またサイクル寿命も長い。なお、前記比表面積の測
定法は前述した通りである。
【0032】前記黒鉛化気相成長炭素繊維は、通常、そ
の平均アスペクト比が2〜30であり、好ましくは3〜
20、さらに好ましくは5〜15である。
【0033】なお、黒鉛化気相成長炭素繊維の平均アス
ペクト比の測定方法は前述した通りである。
【0034】比表面積が大きくとも5m2/gであり、そ
の平均アスペクト比が2〜30である好適な黒鉛化気相
成長炭素繊維は、炭素網面間距離が大きくとも0.33
8nmであり、炭素結晶子の厚さが小さくとも40nm
であり、直径が1〜10μmである黒鉛化気相成長炭素
繊維を、適宜の切断手段により切断することにより、得
ることができる。前記切断手段としてはボールミル、ロ
ーラーミル、ジェットミル等の通常の粉砕手段を採用す
ることもできるが、高衝撃力をもって繊維を破断するこ
とのできるハイブリダイザーあるいは高圧縮力をもって
繊維を加圧圧縮する手段が特に好適である。
【0035】黒鉛化気相成長炭素繊維は、通常、その平
均直径が1〜10μm、好ましくは2〜5μmである。
黒鉛化気相成長炭素繊維の平均直径が、1〜10μmで
あると、黒鉛化気相成長炭素繊維をバインダーとともに
有機溶媒に分散する際、その分散が容易に実現され、繊
維同士の接触も容易になる。
【0036】好適に採用される黒鉛化気相成長炭素繊維
は、高度に発達した黒鉛構造を有し、縮合環状の炭素網
面の発達度合いから、炭素網面間距離(doo2 )は通常
大きくとも0.338nm以下、好ましくは、大きくと
も0.337nm、更に好ましくは、大きくとも0.3
355〜0.3365nmである。
【0037】この炭素網面間距離は、「炭素技術I」科
学技術社出版、1970年発行の第55頁に記載のX線
回折から求める学振法により測定することができる。
【0038】また、好適に使用される黒鉛化気相成長炭
素繊維は、その縮合環状の炭素網面が重なった厚さすな
わち炭素結晶子の厚さ(Lc )が通常小さくとも40n
m、好ましくは小さくとも60nm、更に好ましくは小
さくとも80nm以上である。
【0039】この炭素結晶子の厚さは、「炭素技術I」
科学技術社出版、1970年発行の第55頁に記載のX
線回折から求める学振法により測定することができる。
【0040】好適に使用される黒鉛化気相成長炭素繊維
は、電子スピン共鳴により測定したそのスピン密度が大
きくとも8×1018spins/g 、好ましくは大きくとも7
×1018spins/g である。このスピン密度は、電子スピ
ン共鳴により測定することができる。
【0041】前記バインダーとしては、ポリフッ化ビニ
リデンおよびポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素
化樹脂、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリ
オレフィンまたはこれらの共重合体などを挙げることが
できる。
【0042】前記導電体は、電池用電極の支持体として
の機能、耐薬品性、電気化学的安定性および導電性機能
を有する素材が好ましく、通常、銅、アルミニウム、鉄
などの金属で形成される。導電体として好ましい金属は
銅およびアルミニウムである。導電体の形態は、二次電
池の形態に応じて適宜に決定されるが、通常薄いシート
である。
【0043】本発明に係る非水電解液系二次電池におけ
る負極の製造方法は、まず、負極活物質としての炭素質
材料を、バインダーとともに溶媒に分散する。そして、
この分散液を導電体の表面に塗布する。そして、これを
乾燥した後、加圧処理する。このようにして、導電体表
面に負極活物質層を形成したものを負極として用いる。
【0044】前記溶媒としては、極性有機溶媒、特に非
水性極性溶媒が好適であり、たとえばN−メチル−2−
ピロリドンが好適である。この溶媒によって、前記分散
液の粘度は20〜70dPa・s、好ましくは25〜6
0dPa・s、更に好ましくは35〜50dPa・sと
なるように調節される。
【0045】前記導電体に前記分散液を塗布する場合、
活物質層の厚みおよび塗布面積等については、二次電池
の規模に応じて適宜決定され、分散液の塗布方法として
は、刷毛塗り、ディッピング、コータ塗工、吹き付け塗
装等適宜の手段が採用される。
【0046】前記導電体に前記分散液を塗布した後、塗
布面を乾燥する。この乾燥に際し、乾燥雰囲気を、酸素
濃度が多くとも100ppm、好ましくは多くとも80
ppm、更に好ましくは多くとも50ppmに調整され
た脱酸素雰囲気にするのが好ましい。上記脱酸素雰囲気
下では、高温度下における乾燥においても導電体の酸化
を抑制することができるという点で好ましい。上記脱酸
素雰囲気下での乾燥時間としては、通常5〜60分であ
り、好ましくは10〜40分である。また、乾燥温度と
しては、通常100〜180℃、好ましくは120〜1
60℃である。前記分散液を塗布、乾燥した導電体は、
更に加圧処理される。加圧処理装置としては、たとえば
プレス機、ロールプレス機などの装置が利用される。加
圧処理装置としてロールプレス機を用いる場合は、導電
体の表面に形成された負極活物質層の厚さに対して40
〜60%減のクリアランスでもってプレスするのが良
い。
【0047】本発明における負極活物質層は、前記炭素
質材料と前記バインダーとを含有する。そして負極活物
質層中の炭素質材料の含有割合は、負極活物質層の全体
重量を100として、通常85〜97重量%、好ましく
は87〜95重量%である。
【0048】<正極>本発明に係る非水電解液系二次電
池における正極は、リチウム含有複合酸化物を用いて形
成される。好ましい正極は、リチウム含有複合酸化物お
よび導電性無機物質をバインダーに分散してなる活物質
層を、導電体の表面に被覆して形成される。
【0049】前記リチウム含有複合酸化物としては、コ
バルト酸リチウム(LiCoO2 )、マンガン酸リチウ
ム(LiMn24 )、ニッケル酸リチウム(LiNi
2)などを挙げることができる。
【0050】前記導電性無機物質としては、たとえばア
セチレンブラック、人造黒鉛、ケッチェンブラック、気
相成長炭素繊維等を挙げることができる。
【0051】前記バインダーおよび前記導電体として
は、負極を形成する場合に使用されるものと同様のもの
を挙げることができる。なお、正極に使用されるものと
負極に使用されるものとは、互いにその種類が相違して
も同じであっても良い。
【0052】本発明の非水電解液系二次電池の正極の製
造方法は、まず、正極活物質としてのリチウム含有複合
酸化物および導電性無機物質を、バインダーとともに溶
媒に分散する。そして、この分散液を導電体の表面に塗
布する。そして、これを乾燥した後、加圧処理する。
【0053】前記溶媒としては、負極を形成する場合に
使用されるものと同様のものを挙げることができる。な
お、正極に使用されるものと負極に使用されるものと
は、互いにその種類が相違しても同じであっても良い。
【0054】前記導電体に前記分散液を塗布する場合
の、活物質層の厚みおよび塗布面積、分散液の塗布方
法、塗布後の乾燥方法、加圧処理方法等も、負極を形成
する場合と同様である。
【0055】本発明における正極の活物質層は、前記リ
チウム含有複合酸化物および前記導電性無機物質と、前
記バインダーとを含有する。そして、正極の活物質層の
全体重量を100として、リチウム含有複合酸化物の含
有割合は、通常80〜95重量%、好ましくは85〜9
2重量%であり、導電性無機物質の含有割合は、通常1
5〜3重量%、好ましくは8〜4重量%である。
【0056】<二次電池の製造方法>本発明に係る非水
電解液系二次電池は、負極、正極および非水電解液を用
いて製造することができる。
【0057】前記非水電解液は、リチウム塩を含有す
る。その濃度は1〜1.6モル/リットルが好ましい。
【0058】前記リチウム塩としては、LiClO4
LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCF3
3 などを挙げることができ、これらはその一種を単独
で使用することもできるし、これらの二種以上を併用す
ることもできる。これらの中でも好ましいのは、LiP
6 である。
【0059】前記非水電解液の溶媒は、環状カーボネー
トと鎖状カーボネートとの混合溶媒である。
【0060】環状カーボネートとしては、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ートなどが挙げられ、1種単独または2種以上を混合し
て用いることができる。また鎖状カーボネートとして
は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エ
チルメチルカーボネートなどが挙げられ、1種単独また
は2種以上を混合して用いることができる。2種以上の
カーボネートの組み合わせとして、例えば、エチレンカ
ーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネ
ートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレ
ンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカ
ーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートなどを挙げることができ
る。
【0061】そして、ニッケル酸リチウム(LiNiO
2 )を正極活物質にした場合、その非水電解液の溶媒
を、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒
とすることにより、1サイクル目の充放電効率を50〜
70%に抑制し、放電容量の劣化の少ない非水電解液系
二次電池にすることができる。
【0062】さらに、この非水電解液系二次電池におい
ては、充電時のカットオフ電圧を4.1Vに制限するの
が好ましい。充電時のカットオフ電圧とは充電時におけ
る電圧の上限値であり、この充電電圧の上限を4.1V
に抑制することにより、より長寿命の非水電解液系二次
電池を提供することができる。
【0063】本発明に係る非水電解液系二次電池におい
ては、負極の設計容量が正極の設計容量よりも大きくな
るように調整するのが好ましい。ここで設計容量は、例
えば、対極および参照極を金属リチウムとした三電極式
のセルやコイン型のセル等により求められた電極活物質
の単位重量当たりの充電容量と導電体に設けられた活物
質の全体量とから求められる。正極の設計容量を1とす
るならば、負極の設計容量を1.1〜1.6に調整する
ことにより、より長寿命の非水電解液系二次電池を提供
することができる。
【0064】本発明に係る非水電解液系二次電池におい
ては、その放電容量が充放電サイクル数の関数であり、
かつ、その関数は0又は正の変化率を有することが、一
つの重要点でもある。前記関数が0又は正の変化率を有
することにより、本発明に係る非水電解液系二次電池
は、充放電サイクルの当初は放電容量の低下を示すもの
の、所定の充放電サイクルの後には、放電容量の値が一
定となり、あるいは放電容量の値が増加に転じることを
意味する。いずれの二次電池においても使用を継続する
と遂にはその放電容量が低下して使用不可の状態になる
のであるが、上述のように前記関数の変化率が0又は正
であることにより、その分非水電解液系二次電池の寿命
が極めて長期化すること意味する。更に、いずれの二次
電池においても使用開始と共にその放電容量が低下の一
途を辿るのに対し、本発明の非水電解液系二次電池にお
いては、その使用途中で放電容量が増加しあるいは一定
値を取り得るので、極めて驚くべきことである。
【0065】本発明に係る非水電解液系二次電池として
は、ボタン型二次電池、円筒型二次電池、角型二次電
池、コイン型二次電池等の形態を挙げることができる。
【0066】前記円筒型二次電池は、以下のようにして
作製される。
【0067】前記負極および正極を、多孔質ポリプロピ
レンシートのセパレータを介してロール状に巻き上げ
る。このロール状の巻物を円筒型電池缶に納め、負極リ
ード線を缶底に溶接する。次いで、破裂板と閉塞蓋とガ
スケットとを有してなる正極キャップに正極リード線を
溶接する。前記電池缶内に、前記電解液を入れ、前記正
極キャップを負極缶の開口部にかしめる。これにより、
円筒型二次電池が得られる。
【0068】前記角型二次電池は、円筒型二次電池と同
様の前記ロール状の巻物を扁平にし、その扁平物を角型
缶に収容し、あるいはリード線の結合された正極および
負極をセパレータを介してサンドイッチ状に積層してな
る積層物を角型缶に収容するなどして作製されることが
できる。
【0069】
【実施例】
(実施例1) (1)負極の作製 以下のようにして負極を作製した。すなわち、ポリフッ
化ビニリデン(PVDF)30gをN−メチル−2−ピ
ロリドン420ミリリットルに溶解した。得られた溶液
に黒鉛化気相成長炭素繊維(気相成長炭素繊維を2,8
00℃で黒鉛化処理して得られた炭素繊維、平均直径;
2μm、平均繊維長;20μm、比表面積;1.8m2/
g、炭素網面間距離d002 ;0.3361nm、炭素結
晶子の厚さLc ;120nm、スピン密度;7×1018
spins/g )270gを加え、超音波分散機で十分に分散
して分散液を得た。
【0070】前記分散液を40メッシュのふるいにかけ
て、この分散液を濾過した。前記濾過後の分散液を、4
0mmHgにおいて真空脱泡した。なお、このときの分
散液粘度は50dPa・sであった。
【0071】前記分散液を銅製シート(厚さ10μm、
幅200mm、長さ3m)の両面に塗布した。前記塗布
済の銅製シートを、露点−50℃、酸素濃度50ppm
のアルゴンガス雰囲気下において150℃で15分間乾
燥させることにより、導電体の表面に活物質層を被覆し
てなる電極用積層物が得られた。この活物質層中におけ
る黒鉛化気相成長炭素繊維の含有割合は90重量%であ
った。
【0072】得られた電極用積層物を、幅39mm、長
さ450mmにカットし、これを負極とした。
【0073】(2)正極の作製 正極を以下のようにして作製した。PVDF15gをN
−メチル−2−ピロリドン150ミリリットル中に溶解
して溶液を得た。
【0074】次に、LiNiO2 270gと、アセチレ
ンブラック15gとを混合し、超音波分散機により十分
に分散させて分散液を得た。
【0075】前記分散液を40メッシュのふるいにかけ
て、この分散液を濾過した。前記濾過後の分散液を、4
0mmHgにおいて真空脱泡した。なお、このときの分
散液粘度は35dPa・sであった。
【0076】前記分散液をアルミニウム製シート(厚さ
20μm、幅200mm、長さ3m)の両面に塗布し
た。前記塗布済のアルミニウム製シートを、110℃の
空気雰囲気で予備乾燥したのち、露点−50℃、酸素濃
度50ppmのアルゴンガス雰囲気下で150℃で15
分間乾燥させることにより、導電体の表面に活物質層を
被覆してなる電極用積層物が得られた。この活物質層中
の導電性無機物質(アセチレンブラック)の含有割合は
5重量%であり、LiNiO の含有割合は90重量%
であった。
【0077】得られた電極用積層物を、幅38mm、長
さ430mmにカットし、これを正極とした。
【0078】(3)円筒型二次電池の作製 前記正極および前記負極を、多孔質プロピレンシートの
セパレータを介してロール状に巻き上げた。このロール
状の巻物を直径16mm、高さ50mmの円筒型電池缶
に納め、負極リード線を缶底に溶接した。次いで、破裂
板と閉塞蓋とガスケットとを有してなる正極キャップに
正極リード線を溶接した。前記電池缶内に、LiPF6
を1.2モル/リットルの濃度になるようにエチレンカ
ーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)
とジメチルカーボネート(DMC)との混合溶媒(容積
比;EC/PC/DMC=30/30/40)に溶解し
てなる非水電解液を入れ、前記正極キャップを負極缶の
開口部にかしめた。これにより、円筒型二次電池(非水
電解液二次電池、非水電解液系二次電池)が得られた。
【0079】(4)円筒型二次電池のサイクル試験 充放電電流を600mA、充放電電圧を2.5〜4.1
Vとして、前記円筒型二次電池の充放電を1000サイ
クル実施した。このときの測定温度を21℃とした。1
サイクル目と、その後の100サイクル毎の放電容量と
を測定した。1サイクル目の放電容量、負極設計容量/
正極設計容量、1サイクル目の充放電効率及び充電電圧
の上限の値を表1に示した。また1サイクル目と、その
後の100サイクル毎の放電容量を表2及び図1に示し
た。
【0080】(実施例2)充放電電圧を2.5〜4.2
Vにした以外は、前記実施例1におけるのと同様にして
円筒型二次電池を作製し、サイクル試験を行い、その結
果を表1、表2及び図1に示した。
【0081】(比較例1)負極設計容量/正極設計容量
を変えた以外は、前記実施例1におけるのと同様にして
円筒型二次電池を作製し、サイクル試験を行い、その結
果を表1、表2及び図1に示した。
【0082】(比較例2)実施例1で正極に使用された
ニッケル酸リチウムの代わりに、コバルト酸リチウムを
用いた以外は、前記実施例1におけるのと同様にして円
筒型二次電池を作製し、サイクル試験を行い、その結果
を表1、表2及び図1に示した。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【発明の効果】この発明によるとサイクル寿命が長く、
サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例及び比較例で得られた充放電サ
イクル試験における、サイクル数と放電容量の関係を示
すグラフである。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有複合酸化物で形成された正
    極と、比表面積が大きくとも5m /gである気相成
    長炭素繊維で形成され、負極放電容量が正極放電容量よ
    りも大きな負極と、リチウム塩及び溶媒を含有する電解
    液とを備え、1サイクル目の充放電効率が50〜70%
    であることを特徴とする非水電解液系二次電池。
  2. 【請求項2】 前記正極がニッケル酸リチウムで形成さ
    れてなり、電解液が環状カーボネートと鎖状カーボネー
    トとの混合溶媒にリチウム塩を溶解してなることを特徴
    とする前記請求項1に記載の非水電解液系二次電池。
  3. 【請求項3】 充電電圧の上限が4.1Vである前記請
    求項2に記載の非水電解液系二次電池。
  4. 【請求項4】 放電容量が充放電サイクル数の関数であ
    り、かつ、その関数は0又は正の変化率を有する前記請
    求項3に記載の非水電解液系二次電池
JP15141796A 1996-06-12 1996-06-12 非水電解液系二次電池 Expired - Lifetime JP3538500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15141796A JP3538500B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 非水電解液系二次電池
CA002184678A CA2184678C (en) 1996-06-12 1996-09-03 Non-aqueous electrolyte secondary battery
FR9610711A FR2749980B1 (fr) 1996-06-12 1996-09-03 Accumulateur a electrolyte non aqueux
KR1019960038221A KR100415810B1 (ko) 1996-06-12 1996-09-04 비수전해액계 이차전지
US08/707,379 US5856043A (en) 1996-06-12 1996-09-04 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15141796A JP3538500B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 非水電解液系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH103946A JPH103946A (ja) 1998-01-06
JP3538500B2 true JP3538500B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15518165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15141796A Expired - Lifetime JP3538500B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 非水電解液系二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5856043A (ja)
JP (1) JP3538500B2 (ja)
KR (1) KR100415810B1 (ja)
CA (1) CA2184678C (ja)
FR (1) FR2749980B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220349B1 (en) 1996-08-08 2008-11-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US6114065A (en) * 1997-03-11 2000-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
US20020168574A1 (en) * 1997-06-27 2002-11-14 Soon-Ho Ahn Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
US6337156B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
US6153338A (en) * 1998-05-13 2000-11-28 Wilson Greatbatch Ltd. Nonaqueous organic electrolytes for low temperature discharge of rechargeable electrochemical cells
US6746804B2 (en) 1998-05-13 2004-06-08 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Nonaqueous organic electrolytes for low temperature discharge of rechargeable electrochemical cells
WO1999060652A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Osaka Gas Company Limited Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle
US6190802B1 (en) * 1998-05-22 2001-02-20 T/J Technologies, Inc. Transition metal based ceramic material and electrodes fabricated therefrom
JP3744716B2 (ja) * 1999-03-30 2006-02-15 三洋電機株式会社 密閉型アルカリ蓄電池
US6506518B1 (en) * 1999-04-27 2003-01-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP4395925B2 (ja) * 1999-06-29 2010-01-13 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP4411691B2 (ja) * 1999-06-30 2010-02-10 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
US6261722B1 (en) 1999-07-28 2001-07-17 Sankar Dasgupta Lithium battery having improved current collecting means
US6503663B1 (en) * 2000-05-05 2003-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolyte and lithium secondary battery
EP1336210B1 (en) * 2000-10-20 2006-07-26 Rayovac Corporation Electrochemical cells and methods and apparatus for regulating their charging
US6617075B2 (en) * 2000-12-01 2003-09-09 Motorola, Inc. Lithium-ion battery
JP2003109875A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Katsuhiko Naoi 電極材料およびその使用
US20030152835A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Sankar Dasgupta Carbon fibre containing negative electrode for lithium battery
DE10313860A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-30 Denso Corp Kraftstoffpumpe mit Bürsten und Verfahren zu deren Herstellung
US6849360B2 (en) 2002-06-05 2005-02-01 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous electrochemical cell with improved energy density
JP4191456B2 (ja) * 2002-11-19 2008-12-03 日立マクセル株式会社 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器
JP2004171955A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、該バイポーラ電池を複数接続した組電池、該バイポーラ電池または該組電池の充電を制御する充電制御システム、該バイポーラ電池、該組電池または該充電システムを搭載した車両
WO2004109824A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Yuasa Corporation 非水電解質電池
US20060216596A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Michael Cheiky PTFE copolymer and binding for coating cathode particles
CA2623407A1 (en) 2008-02-28 2009-08-28 Hydro-Quebec Composite electrode material

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182670A (ja) * 1984-02-28 1985-09-18 Toray Ind Inc 充放電可能な電池
EP0205856B1 (en) * 1985-05-10 1991-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary battery
JPH0424831A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Fujitsu Ltd 試験装置
JP3033175B2 (ja) * 1990-10-19 2000-04-17 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP3282189B2 (ja) * 1991-07-31 2002-05-13 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP2734822B2 (ja) * 1991-07-31 1998-04-02 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JP3239302B2 (ja) * 1991-12-20 2001-12-17 富士写真フイルム株式会社 有機電解液二次電池
US5512393A (en) * 1992-07-06 1996-04-30 Nikkiso Company Limited Vapor-grown and graphitized carbon fibers process for preparing same molded members thereof and composite members thereof
CA2099808C (en) * 1992-07-06 2000-11-07 Minoru Harada Vapor-grown and graphitized carbon fibers, process for preparing same, molded members thereof, and composite members thereof
JPH0684517A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0684542A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
US5639575A (en) * 1992-12-04 1997-06-17 Sony Corporation Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
DE69422854T2 (de) * 1993-06-03 2000-10-19 Sony Corp Sekundärbatterie mit flüssigem nicht-wässerigen Elektrolyten
JPH0722065A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Nikkiso Co Ltd 非水リチウムイオン二次電池とその電極製造法
US5443928A (en) * 1994-02-18 1995-08-22 Wilson Greatbatch Ltd. Carbon electrode for a nonaqueous secondary electrochemical cell
US5795678A (en) * 1994-04-01 1998-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode for use in lithium secondary battery and process for producing the same
US5601950A (en) * 1994-06-29 1997-02-11 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3427570B2 (ja) * 1994-10-26 2003-07-22 ソニー株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR980006595A (ko) 1998-03-30
KR100415810B1 (ko) 2004-05-14
US5856043A (en) 1999-01-05
FR2749980B1 (fr) 2002-11-15
JPH103946A (ja) 1998-01-06
CA2184678C (en) 2009-03-17
CA2184678A1 (en) 1997-12-13
FR2749980A1 (fr) 1997-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538500B2 (ja) 非水電解液系二次電池
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5937565B2 (ja) 高速充放電性能を備えたリチウム二次電池
US7892677B2 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery having the same
US7582386B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP4626105B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20160336592A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5260887B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20160276652A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2016062860A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
US20230108289A1 (en) Positive-electrode material, positive electrode plate, lithium secondary battery, battery module, battery pack, and apparatus
KR20220015222A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH09115504A (ja) 電池用電極およびその製造方法
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP4270548A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP3544142B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09259922A (ja) 非水電解液二次電池
JP4030143B2 (ja) 非水電解液二次電池
US11978901B2 (en) Cathode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US20230290955A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
JPH10189052A (ja) 非水電解液系二次電池
JP2001307773A (ja) 非水電解質電池
JPH0992330A (ja) 非水電解液系二次電池
KR20220141610A (ko) 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9